◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:フラッシュライト 闇を切り裂く!427ルーメン YouTube動画>4本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hobby/1569074692/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレに出会ったが最後、気が付けば手持ちのライトは425本に! 次に買うライトはどれだ?! 闇を切り裂く!! フラッシュライト第425弾!! 前スレ フラッシュライト 闇を切り裂く!426ルーメン http://2chb.net/r/hobby/1565699584/ ┏─━─━─━─━─━─━ ! ! ご 注 意 ! !. ━─━─━─━─━─━─┓ │・ここはライト好きな方達による、ライト好きな方達の為の.情報交換の場です。 | ┃・基本的には 『懐中電灯』 の話題です。 (電池式、ポータブルであるもの) ┃ │ スレ違いであっても有用な物であれば、この限りではありません。 .| ┃・質問、購入相談は、少なくとも 現行スレは検索してからにしましょう。 ┃ │ また、.過去ログにも有用な情報がたくさん詰まっています。 │ ┃・購入相談者はせめて用途・大きさ・予算(+使用電池)くらいは書きましょう。 ┃ │・個人への誹謗.中傷はやめましょう。 │ ┃・煽り/アラシには.マターリ大人の対処で。 ※.乗ったらあなたも同罪です。 ┃ ┗─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─┛ ☆次スレは、>>950 が責任をもって立てましょう。 立てられない場合は宣言をして、>>980 >>990 の人に立てて貰いましょう。 このスレにはルミントップの不自然な提灯記事が投稿されますが単独の仕業ですので反応しないでください
,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、 /;;r :: ..:ヽ;;;;;;ヽ /;;;r `ヾ;;;;;;;;ヽ ./彡;/ ;;;;;;;;;;ヽ . i::::彡 ´ ̄  ̄  ̄` ミ;;;;;;;;;;ヽ i;;;;:::r .r --、 ,. --- 、 ミ;;;;;;;;;;;;;;i. i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i .|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i .i i ! ´ ̄`/ .i `"´.::i´ i;;' l`i . !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .:: .ir-,/ ! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///: /r.i !_ i { _,. - 、, ...、_ ,,) i i r' .i `ヽヽエエニヲ,ソ" ´ ./゙ 丶 ヽ二二ン∪ / ヽ、 , - ∪ ノ/ ライトブリッ! ヾ、.::::::::::..,,___../ /⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ l | | ,Y Y | | | ・ ・ |. | | l | | テンチョブリッ!| .| l ノ ノ {' `\ / / ,>、 ヽ / /ヽ 犬養ブリッ! (( / \ \ / / ヽ ))
誰も触れないので誘導
少し早い
フラッシュライト 闇を切り裂く!427ルーメン
http://2chb.net/r/hobby/1569056041/ >>10 FW3Aの1LED版だって
リフの分ヘッドが長いらしい
>>18 ナイトコアならパッケージ同梱で付いてくるのじゃダメ?
細身ならアイコス用のとかでも使えたりするよ。
18350電池仕様の小型ライトをもっと発売してくれ このサイズが個人的に一番需要ある。
>19 キャンプに持って行った時に装備全部外した後無くしちゃったんだ。なぜかポーチだけ。 molleタイプだとベルトやベストとかにつけれて便利だよね。ホルキンで単品で売ってるの今検索して見つけた。 ナイトコア製、フェニックス製、ホル金星があったが質ではどレがいいんだろう?
FW3Aの18350チューブが9月30日に発売予定らしい FW1Aも同日発売予定
ステマが酷いってマジだったんだな話題に便乗してるだけかと思ってたわ
だからステマじゃねーだろ 気に入ったやつがレビューやら書いてるだけだろ 頭ハゲてんのか?
FW3Aは褒めるけど、21700版は正直微妙 駄目なもんは駄目とはっきり言う
>>18 私はXENOのホルスターを使ってます。安い内(1個800円)に複数買っておいてよかった。今見たら2000円くらいになってますね
掘る金製は、ビームシェーパーやフィルターを装着したまま収納できるのもあるので、便利ですよ
3mm角と1.7mm角LEDじゃどっちが配光がいいですか ルーメンはどっちも同じです 単位面積当たりの輝度は小さい方が高いという事ですが点光源に近い方がいいのはどういうリフレクタに合うんでしょうか
ただ発光部のダイ自体はそこまで差はないですかね 0.5mmくらい小さい感じだろうと思われます
電話しろつってんだろ 迷惑メール行きになったら何度送っても意味ねえから
ネット通販でメール返さないなんて最悪だろ もうオワコンだな
>>39 返信お願いしますって念じながら送ってるか?
>>20 ない
一番需要あるのはエネループから14500まで対応する1AA
シュアがエネループから14500まで使えるEB1-AAとか出せば200%売れるのに
fw○aって見るからに手抜きぼろ儲けライトですやん? 200lm維持がやっとだし買う価値なんてないない ルミントップはホムセンライト
フラッシュライトって宙を舞うホコリをもよく照らしてくれるから 夜侵入してきた蚊を捕まえるのに役立ってる
高CRIの所有満足度は相当なものだからね 逆に所有欲を満たすライトは勿体無い精神が働いてタンスの肥やし率が高くなる 結局低CRIのライトしか使って無いわw
>>46 その上でさらに本体に直接USB充電出来るライト探してます
10前後、200前後、600ルーメン超の3モードがあれば最高
JETBEAM E10Rの後継ライト、どなたかご存じないでしょうか
>>65 AANGだと14500である価値が半減してしまうま…
でもかっけえっすねこれ
>>66 それならSKILHUNT M150かRofis R2
AAOkだけど専用USBケーブルでしか充電出来ない
>>67 ご紹介ありがとうございます 専用USBケーブルで妥協します!
こういうタイプはあまりないものなんですね
EDCで(USB本体充電)災害時にも(1AA)使える小型ライトって
需要ないのかな
>>68 ロフィスのRシリーズは充電部分もマグネットになっててテカッてるせいで傷が目立つ
L型にするとボタンが押しにくくなるしヘッデンにすると額側にボタンが来る
クリップがヘッドやボタンに干渉とおすすめポイントがない
おまけにマグネットケーブルがかなりしょぼい
>>52 fw1aは飛び系なのかヘッド部が大きくなってなくて
コンパクトな飛び系ってめずらしいほうなのかな
2.0きてたんだ
好き嫌いを通り越して論外だからな ズーマブルなんざ話すに値しない
ズームは遠距離用途には実際使い道あるけどそんなのだけにしか使わんのならLEPでも趣味で買った方がマシ
CPF cometaっていうの欲しいんだけどもう売ってない 似たようなのないかな
俺は嫌いだよ ただ歩行者が使ってる分にはこっちから気付きやすいから好きだよ 電池切れかけでも多少は光るしな
SLDレーザーって続報が全く出ないな LEDとレーザーの中間のよーな新光源でWKTKできまくるのに
>>72 広角(120゚位から)ズームで配光が綺麗なら買うけど、望遠域のズームなんか要らんから(汎用性が無い)
数年ぶりに復帰しようと思ってるんだがルーメン誇大表示の中華製がはびこっててよくわからくなってしまったのでお助けを 長距離飛ばせる1万円前後のってどれがお勧め? 800mくらい飛ばしたいです
1万以内ならACEBEAM L16かAstrolux FT03、LUMINTOP ODL20C、GT MINI
ACEBEAMのならL16よりT36のほうが コンパクなデザインがよさそうでけどね L16かT36選ぶなら好み?
ホムセンライトから最近ライト沼にはまってフェニックスのTK16がかっこよくて欲しくなったのですdが先輩マニアの皆様の中ではいいライトですか?
古いけどいいと思う モードも簡潔だし スイッチが一度馬鹿になって スイッチ買い足して、現在も愛用しているよ
>>89 L16も迷ったけど300mしか飛ばないのを候補に挙げるのは流石にね
飛び系で無くて良いなら自分が気に入ったの買うのが一番
ThruNiteが飛び系のいっぱいある けどLEDは光線が眩しくて500m以上なんて届いてるか判別できんよ 双眼鏡使ってやっと当たってるのが分かるようなもん意味がない 300Wハロゲン電球なら500m先の山が浮かび上がってるのは分かるがね、空気の散乱が少ない波長でないと見えない
飛び系のはヘッド部が大きくなってるのが好みじゃないわ デザイン的にはストレートな筒型かヘッド部が少しだけ大きくなってる位のが好みだわ
>91 ありがとうございます。youtubeで探したら英語圏よりドイツ語のレビューが多くてびっくりしました時にあとスイッチ部の不具合があるような。でも惚れたライトなので買います!
スイッチは初期型から故障しにくいよう改善されている 国内のブログだかTwitterで見たよ
テールのデュアルスイッチは地雷多し 回避したほうがよかろうもん
FW3Aの21700版はFW21という名前で発売されるらしい で、案の定海外フォーラムで「これオリジナルに比べて何がいいの?」「これ誰得なの?」と散々な言われよう う〜ん、自分もFW21の良さがわからん
単3ライトのオススメは? Lumin Tool AA持ってるけど配光汚いから なんか良いの無いかなぁと思ってる OPリフのNWでなんか無い?
AAライトは持ちが悪すぎて嫌いになった 本当にすぐ暗くなる もしかしてお漏らしライトかしら?
OLIGHT BATON PROが10月1日に発売 スペック的にはS2R BATON IIのマイナーチェンジ版 S2R BATON IIよりちょっと大きいけどターボが2000lm OLIGHTはそろそろ18350仕様の小型ライトを発売してくれ
汚ライトはそろそろnichia使ってくれ ばっちくて触りたくない
hixonってところの充電器でimrを 3.85v設定で充電すると4.33vとかまで上がるんだけど、これって大丈夫なの?
4.33Vまで上がってるというのをどうやって測ってるかによる
4.30V超は珍しくないけどそれでも少し高過ぎる 4.25V以下に抑えたい
>>112 opリフじゃないけど、219b 5700kのfenix ld09とjetbeam jet-1mkは配光きれいだった
>>112 Eagtac D25A
Fenix LD09,E12
14500サイズでリチウムだけど保護基板がインテリジェンスで1.5Vに降圧した電池作れボケ 今の充電器を活用できるやつをな 充電時は別に何もしなくてもしっかり4V認識してくれりゃいい
Fenix E12はニッ水で使ってたけど1.18Vあたりで全モードLow8lmになった
8lmで十分なら使えるけどMidが1Vまで使えたほうが便利
E12はCWだし1AAのNWはあまりないね
>>112 Midを軸に使うならNWだとたまにちらつくことがあるけどSofirn SF14 V2.0なんてどう?
スムースリフだけどレンズが汚れているからかOPらしいスポットとスピルの境目に分厚いコロナがある
>>117 3.85V設定は4.35Vだから3.6-3.7V設定の4.2Vにするというのはダメなの?
>>123 >>126 >>128 Eagletac D25A がとてもセクスィーなカタチだったのでコレにします
皆さんありがとうございました
違ぇーんだよ 手間が面倒ってんだよ エネループとかいちいち買い揃えなきゃならんし今ある機材でリチューム14500を単三として使いたい 容量は結局似たようなモンだがな アルカリとかと
100均はここまでできるようになってたのか(キャンドゥ
最近のOLIGHTは新製品を多く発表してるな そろそろOLIGHT H1R NOVAの後継モデルを発売してほしい
LUMINTOP TOOL AAAみたいに単4サイズでクリップを逆向きに出来て 帽子のツバに取り付けられるライトを探してるんだけど何かある? 出来れば10440を使えるのが良い TOOL AAだとちょっと重くて長時間使ってると眼鏡の鼻当てが当たる部分が痛かった
10440電池使えるのってあまりなくない?10440電池が需要ないのかな
そこまでいくなら10180 のポークビッツみたいなライト使え
>>142 ThruNite、OLIGHT、うーべん、辺りのAAAで有ったと思うよ
ただ、ツバ付けで長時間使うなら、別にヘッデン買った方が良い
AAAは実用20分でしょ ろくに使いどころがないと思われ
そんな暗いのならPHOTONとかNTIECORETUBEのがコスパいいぜ
赤い光の暗闇での目に優しい感じが気に入って最近興味が湧いてきた ZebraライトH31が気に入ってるんだけどこれと似たようなやつで赤い光のライトのオススメはないだろうか
>>142 それはどうしても帽子のつばに取り付けないといけない用途なの?
そうでないならOLIGHT H1R NOVAをヘッドライトにしたり胸ポケットに付けたり手で持って使ったりしたほうがいいと思う
どうしても帽子のつばじゃないといけないと言うなら、短時間であればJETBEAM MINI-1
マグライトってマイナーチェンジし続けてたんだな 持ってるのがしょぼいLEDの3Dだから新しいの注文してワクワク
(⌒⌒) ∧_ ∧ ( ブッ ) ( ・ω・` ) ノノ〜′ (⊃⌒*⌒⊂) /__ノωヽ__)
>>152 俺はすごーく気に入っている
ちょっとケルビン高いけどね
>エネループとかいちいち買い揃えなきゃならんし >今ある機材で >リチューム14500を単三として使いたい エネループを買いたくない、既に持ってる14500(3.7V)を1.5V機器でも使えるようにならないかな こう言いたいのか
リチウムイオン14500で降圧回路を内蔵して1.5V出力する電池が欲しいみたいだね エネループの充電器セットを買った方が早いよな
サイズ同じなんだか使えるようにしろって考え方はアイデアとしては悪くないがユーザーとしてはヤバい
>>160 am͜a͉zonで「リチウムイオン usb 単3」検索したら1.5VのUSB充電の単3型が山程出てくるな
ちなみに俺も4本ほど買ってみたが、使い物にならんかったわw なんつーか、エネループに比べて持ちが悪すぎ 1.5V出るのはいいんだけどねw
電池にUSBのポートが付いてるやつって普通に考えれば端子とか回路のスペース分の容量が減ってるし
長かったら機器に入らんだろ AAサイズで端子込みだぞ画像調べてみろ
>>168 ああ1.5Vの奴か
これ中身は何のセル使ってるのかな?
シナ製ばかりだからLIPOを適当な特注サイズで突っ込んでるだけだろう ホビー用LIPOなんてあらゆるサイズが作り放題でいいよなシナは 日本みたいに訴訟を恐れて衰退してる分野と違う
実態は
>>130 だけどね
電圧下がらんから本当にいきなり落ちる
LIPOの炎上動画を見るとLIPO製品は買う気になれない
俺これ使ってるおすすめだよ
¥ 1,901 54%OFF | KENTLI AA 1.5 V 3000mWh リチウムリチウムイオン充電式バッテリー + 4 チャンネルリチウムバッテリーバッテリー充電器
https://s.click.aliexpress.com/e/doK89PEg それの単一サイズねーかな コンロの電池がすぐ弱くなるんだわ 半年とかで交換が要るし充電したい
>>175 単1エボルタ使ってる?
うちのは2年近くもつよ
つーかその1.5Vのを単一ホルダーに入れて使えばいい…んだけど高いよな それじゃ一次電池でもコスパ大して変わらん…元取る頃にゃ電池が死んでるだろーし
>>177 全然よくないよ
>176がベストアンサー
コンロにニッ水などの充電池はない
ダイソー単一アルカリでもいいけど高い電池を使ったほうが長く使える
単一のリチウム乾電池(1.8V)があれば使えるかも?
1.5Vリチウムを単一にするアダプターで3本で使う 容量は不利だな 並列だからちょっと怖いねー 熱も下手すると籠るだろ、オーブン長時間使ったりしたら
新製品Nitecore Tube V2.0 10ルーメン明るく、充電時間も30分短くマイナーチェンジ
細長いライトが欲しくて久しぶりの2AAになるマンカーE12買ったけどあきらかにカタログスペックの600lmは無いわ でも4.2Vまで対応してるんで14500使えるんじゃね?と思ってダミー電池買って14500入れてみた ・・なんで更に暗くなるんだよorz
>>171 元々が3.7Vだからな
放電しきっても1.8Vくらいだから電圧では判断できない
しかし懐中電灯進化したな、ホムセンで1000円で良い物が売ってる 普通の人でも明るいの持ってるから、ホラー映画に出てくる暗いライト持ってる人がいなくなっちまった
>>190 ミニマグAA(incandesent)
腕時計分解したら出て来る超ミニの白熱豆電球が懐かしい〜 3mmくらいしかないのに電球しちゃっててそりゃ興奮したな LEDじゃチップでも何とも思わない
>>182 熱はアルカリで5〜45℃の範囲なのに対してリチウムは‐40〜60℃なので大丈夫でないかな
3AAAだと容量のデメリットはどうしようもない・・・1.5Vリチウム乾電池の単一があれば解決だろうけどないってことは需要もないのかもね
そんなことより電池が切れたときのためにダイソーでもいいから置き単一すればいいんでないかと思う
>>187 リチウムイオン充電地は1.8Vまで放電したら一撃死レベル
降圧回路が入っていて2.6V辺りで過放電保護回路が働いてシャットダウンでないかな
否 電池こそ重要 いざとなれば電気細菌にエネルギーを与えそれを摂取したらいいしw
>>198 半年だろうが一年だろうが電池切れのときにコンロが使えなくなることが問題なんだよ
根本的な解決方法はコンロ専用置き単一しかない
>>202 ライトなんてなくても困らん
頻尿なら必要
ところで台風って爆弾で吹っ飛ばせないの?
コンロの電池残量減って来たらピーピー言うだろ それより前にパチパチが遅くて貧弱だし切れかけが分かるし完全に切れるまで放置してんのはマヌケ
>>206 糖尿病の人はライトが必要なんですか?
どうして?
>>206 都市ガスだと停電時はマイコンメーター落ちるから使えない
ボンベ式LPGかカセットコンロの圧電着火なら電池不要(高地はフリントライターかマッチ必須)
都市ガスならエボルタだろーね
これからの時期は屋内だと、16時から翌07時は真っ暗だぞ
やはり光源は必要
>>208 1000万人いたら500万人はマヌケ
だから災害は恐ろしい
チタン製の高出力小型ライトって使ってていまいちしっくりこないわ 勝手に減光し始めたときに「これアルミ製だったらもっと減光が遅かったんだろうな…」って思っちゃう 高出力小型ライトの材質をチタンにすること自体が根本的に間違ってるわ
チタンなんで放熱悪いし ジェラルミンより傷に弱いし、ネジはお互い削れるし高いしで普通買わないよね 焼いて色でも付けて遊んでみたら?
チタンは強度を活かして思いっきり薄く軽くしたら駄目なのかな? アルミより軽くできそうだけど
放熱性(熱伝導率) 銅394 アルミ合金130 チタン合金8 う〜んこのゴミ材質
>>221 材質がゴミなので無く、「使い所」があると言う事なんだがね
アルミじゃダメなところに使うんだよ ライトはアルミで十分だからチタンは不要
大ルーメンだと銅のでかいヒートシンクでも間に合わないのがなあ 今のLEDやLDはまだ効率が悪すぎる
>>208 自動消化したときには警告音が鳴ってたような気がするけど電池で鳴ってた記憶がない
どっちでもいいけど分かりやすくドラクエの呪いの音とかにしてほしい
点きにくいと思っても置き電池がなければマヌケ丸出しなのは同じ
電池交換が面倒ならオール電化にしたら電池交換の必要なしだし火災保険も安くなる
IHのほうがガスコンロより安全とは思わないけど・・・
>>211 プロパンは停電してても使える
災害時夜外に出るのは危険・・・場所によるがバール持ったガキ(盗賊)共がうろうろしてる
ライトはあったほうがいいけど爆光は必要ない
室内は5-10lmで長時間使えたほうが助かる
爆光はストレス発散や気分転換
>>212 日本人のノーベル賞はいまがピークでこれからは中国人になってくんだろうな
例えば全固体電池とか・・・
>>224 ライトに置いてはアルミがベストバランスなのは間違いない
こういったときにフラッシュライトマニアは、あわててライトや電池買いに行かなくてもいいな しかも、Oリングついて防水だったり、タクティカルライトみたいに水深1.5メートルまで耐えられるようなやつだったり、 そういったのが揃ってる
ライトの材質は 一般人 安価な樹脂ボディ マニア アルミボディ 軍用 アルミや特殊な樹脂ボディ こんな感じか?
樹脂ボディで強いペリカンやストリームライト舐めんな
登山道具はチタンで揃えてるけどライトは別にチタンでなくともいいかな 軽さというスペックが生かせないだろうし
次のブレイクスルーは全固体電池で決まりだろライト界でもさ 現状のリチウムは全然性能が上がらん LEDはSLD(Super Luminescent Diode)もしくはレーザー励起そのものに置換してもらわんとこれまた進歩ゼロ
普段やらないけど台風だから全ての電池を満充電したよ でもアルカリ単三が沢山あった方が安心するんだろうな
アルカリ電池は30分でも強酸化液漏れするから普通の人で使ってるやつは馬鹿そのものだけどな
ちっこいBluetoothイヤホンとか異様に小さいリチウムインオン電池の製品は欲しくない 馬鹿高いくせにバッテリーの寿命が製品の寿命だし 蓄電池のプレイスルーまで待っている
相変わらずズレてんな全固体くんは 普及まで10年以上かかるモノなんか想像つかんから余所でやってくれ
台風直撃と同時に関東大震災来たらTOKYO終わるな マジで期待してる 2万人ぐらい死んでほしい
俺、ランクルとかボーガンとかかなりあるよ ナイフも各社揃えてる あとは散弾銃欲しいんだけどね
ほんとに持ってるやつはボーガン呼びしない定期 ちな、テンポイントガチ勢
ガキの頃に爺ちゃんにもらったボーガンなら家のどこかにある
災害が起きたら近所の朝鮮人や三国人の家に殴りこんで娘を犯す
>>243 南海トラフで30万人やで?2万人は少ないだろ
台風は分かりやすいから逆に回避できる可能性もあるけどな
オリンピックのときになにもないことを祈る
>>244 阪神あたりから人災のほうが怖いね
災害時に夜歩くなんてもってのほか
火災は故意の場合もある
>>246 呼び方は色々だよ
コールドスチールのオススメよ
>>250 はいエアプ
コルスチの中途半端なモデルとかガチ勢は目もくれねぇわ。
>>251 テンポイントをググってから書き込んどけカス
>>226 『[LPG』=「Liquefied Petroleum」=「液化石油ガス」=『プロパンガス』な
a.5lm-10lmでも屋内なら歩けるけどストレス
b.30lm-60lmならストレスも少ない
c.食事中や作業中なら、80-120lmあると安心
従って俺のお薦めは[災害用]なら、MAX/100lm以上でb.のランタイムが長く、配光がワイドで、リチウム一次電池が使える物
CR123Aを1本使うライトって割りと無いね。 ジェントスのショットシェルはツイストなんで今一だし過去の製品はまだ買えるけど明るさ今一なのに高いし。
>>255 無知で申し訳ない
災害のときは明るいうちにすべて終わらせるんだよ
夜飯なんて食わんし作業なんてせん
食ったとしても普通おにぎりやパンとかでないか?
コンロすら使わんしラーメンとかの汁物も夜食わん
リスキーなことは極力しない
停電だと5lmでも意外に明るくて十分
ちなみにシーリングの常夜灯0.5Wが7lmとか
外も真っ暗だと20lmでも嘘みたいに明るく感じる
明るいと安心だけど電池がね
人それぞれだと思うけど災害時はAAライト+一次電池一択
普段は好きなライトでいいと思う
ドリカムのそれたらいいねでも聞こう
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>256 CR123Ax1本のライトはなかなかないね・・・
5000円もだせば買えるけど・・・16340ライトはCR123Aだと極端に明るさが落ちる
CR123Ax2本になると18650x1本より100lm以下のランタイムがかなり短くなる
入手性も悪いし災害向きではない
>>258 ですよね。電池そのものの保存性は良いけど価格は高いし遠くの電器屋まで行かないと売って無いし(近所のローソンに有ったのは取り扱い無くなった)
>>254 他のことにも言えるけど、呼び方なんてそれぞれ
これ以上やるなら他でやって
災害時が〜入手性が〜って人は備えることはしないで災害時に買うことや貰うことを考えてるの? 備えておけば何でもいいと思うんだけど 少なくとも災害向けではないと断言はできないと思うよ
ankerあたりのポータブル電源買えば解決するのにバカなのかな? ソーラーパネルも中華のがもう激安だぞ。
災害対策に使うならモバブみたいな大きいバッテリーにUSBライト挿しとくのがよさそう。 趣味性抜きに考えたらフラッシュライトはあくまで携行用だよね。
>>261 備蓄してた電池がなくなったらどないすんねん?
ちなみにCR123Aは50本以上備蓄している
AAは災害時でも入手しやすい
>>262 充電が尽きて梅雨時期とか天気が悪かったらとか考えないタイプ?
充電タイプは災害時気休め程度のサブ電源
発電機のほうが役に立つ
>>263 長時間使えるUSBライトがあればいいけどね・・・
特殊な環境にあるなら爆光も使えるけど一般人にはコレクターアイテム
半透明のケースにいれればランタンにも天井照射で灯りにもなるし使い方次第でないか?
災害の話はもういいからお得ライトはないんかい?
台風なら一過性だが太南海巨大地震で太平洋地域壊滅するとマジで餓死レベルに流通が終わるしなあ 備蓄っつっても1週間程度じゃ焼石かもね 自給自足できなきゃヤバイと思うね、真冬に来たら本当に死ねる
>>253 いやいや、何マウント取ってんのwww
ボーガンって言ったのが気に入らなかったの?
ちょっと頭冷やしなよww
ジャンボ尾崎みたいに自宅用にユンボ買おうかな あとジェネレータも
アマゾンで売ってる足踏み式発電機は役に立つかな? ソーラーパネルでトラックのバッテリーは充電してるけど、夜間とか噴火で曇天続きだと追い付かなくなるからね。
>>270 無いよりはマシだけどおすすめはしない
一番いいのは燃料発電機と太陽電池のハイローミックス
トラックあるなら発電機も持つ余裕あるでしょ
あああもうすぐ幼女を思う存分レイプできる昨晩から勃起が止まらない
わー台風だーって盛り上がっても「えっ?」ってことになるんでしょ、ごく一部の地域を除いて
何だよ!今日ヤマトの荷物届かないのかよ!
プードルやチワワって泳げない個体多いから川に投げると面白いんだよね
東京だけど、ただ雨が降ってるだけで「保管中」で配達してない
やっぱライトマニアって屑が多いんだな 幼女レイプとかペット虐待とか
チョン狩りは分かるけど幼女レイプやペット虐待はダメでしょ
>>257 >人それぞれだと思うけど災害時はAAライト+一次電池一択
このスレの住人なら、一択とは言わずコレクション総動員だろ?
全ての18650を充電した いつの間にか50本越えてた
使いきれねーだろw モバイルバッテリー用に大量に準備してたとしても全部使うのに数日かからあ
小型犬なんざ犬でもなければペットでもない チワワなんざただのスルメだ 地面のアスファルトに何度も叩きつけてペッタンコにしてカラスの餌にすればいい
>>286 いや停電したらわからんよ
都心だから千葉みたいに放置されることはないと思うけど
とりあえず全部充電した
モバイルバッテリー、電動工具含むと18650、150本分はある
まあこのスレの住人は灯火には困らないと思うけど
一週間くらい停電続いたらライト以外の電源が困るなあ
1週間停電なら使い切れそうだがせいぜいライトやケータイにしか使い道がない ドリルなんて使う場面ないだろ
>>271 食料があれば明るいうちに済ませる
1日2食食えたらラッキーってこともある
東京直下なんて1日1食コースでないか?
>>284 観賞用は使わないから総動員ってわけでないな
操作性の悪いライトは家族は使えないから使わない
家族用は1モードライトになるね
俺用は低ルーメンが使える拡散気味の爆光ライト
2次電池から使ってすべてなくなったら1次電池
2次電池で1ヶ月で1次電池で3ヶ月ってところかな
省エネで使えば補充なしで半年から1年はいけると思う
1次電池は使わずして廃棄が濃厚
次回補充するときCR123Aは買わん
>>288 18650、150本分を1週間とかご機嫌な使い方だな
災害時も普段と同じ生活しちゃうとか?
パソコンしたりゲームしたりSNS?はははw
君とは感覚がずれてるようだ
幼女一匹さらえば楽しんだあとに優に二週間分の食料になるぞ
>>291 18650はパワーあるから外部電源ソースに出来るからね
用途が広い
スマホとかルーターとかその他諸々の家電用に
停電したら暫くはAAライト、備蓄のCR123Aライト運用かな
テンポイントガチ勢のコヤジ なかなか吹いてたよなwww
>>294 電池は灯りがメインで携帯・スマホの充電だな
電化製品を動かすなんて考えていないので18650は15本準備
快適さを追求したら電気自動車になるんだろうな
それは全固体電池になってからで十分w
おれは2次電池からだからリチウムイオン電池のライトからだわ
1次電池はアルカリでも最後の砦
BSが映らんとです
今更停電来た 賞味期限切れる寸前の123消費するにはちょうどいい
今回のこの騒ぎは何だったの?って感じが凄い パニックをあおいだだけ
スカで悪い事ぁねーよ 予想が外れましたでいいんだから 去年の21号なんて甘く見てたらエグかったからな
停電無かったわ 18650充電器3台 AA、AAA充電器3台使ってせっせと充電したのに もう俺の電池はパンパンだ
最新のマグライト3D買った 明るいし調光付きけどボディが細くなってちょっと頼りなさげになったな これで思いっきり殴ると壊れそうな気がする
この台風騒動はちょっとやりすぎかな 東京なんてたいしたことなかったのに未だに首都高全部通行止め
コールドスチールのナイフ勢としてはクロスボウ出してるの初めて知ったけど全部OEMじゃんと思った
>>291 〇 1日2食で余裕があれば間食。山やった事が有るヤツなら普通だぞ
△ 備蓄で一年持たせる気概が有るなら発電機とワークライト(伸長式ポール脚付き)も買って近所にも貢献しよーぜ
雨やんだら幼女の残り埋めに行かないとな 今回も楽しんだは 次の台風が楽しみ
台風19号の騒ぎは異常だったね 次の台風で「どうせ此間みたいにたいしたことないんだろ」って思われる
>>310 台風の被害って局所的だからね
低い土地はどこもやばいけど雨の量は運次第
狼少年にならずにライトマニアな俺らは空振りでもまた備えようや
無停電だったのでライトの出番なし
>>312 災害でもライトつけて晩飯食うって言ってたやつにご指摘を
3.11のとき1週間くらいは1日おにぎり2個水コップ2杯でラッキーな感じだった
並んで店で食料が買えるようになってそのうち配給も始まった
あとで知ったが翌日か翌々日から買えてたらしい
家にこもらず自転車で情報収集(スーパー回りなど)するといい
備蓄は厳密に計算してないけど夜5時間5-10lm程度+αで一年だな
備蓄はCR123Aとアルカリでトータル100本弱くらいで配るほど余裕はない
発電機とワークライト(伸長式ポール脚付き)も持ってないがな
水や食料は一時期してたが消費期限が切れてからしなくなったので考える必要がある
水はともかく食料は1か月分とか消費できない
災害に備えて今月は1ヶ月間乾パン生活なんて無理な話
現実問題1-2週間分くらいあるといいけどね・・・
災害の規模と度合いと地域にもよるから悩ましいね
東京はやばそうだな
朝になって被害状況がかなり判明してきたけど、相応に大きな被害規模になったな 今ニュースで鉄橋が落ちてるつってる
橋とクルマ落ちたって情報なら昨晩からNHKラジオで入ってたよ
台風が来たら必ず死ぬ 熱中症でも死にまくるし寒気が来ても滑ったりして死ぬ とにかく死ぬ それだけだ
命を守る行動とか連呼してるけど、そんなに死にたくないのかね。
毎日誰かが死ぬし 屋根から落ちたとか直接台風関係ないし
冬は猫が死にまくる ペット葬儀の人も冬は猫ばっかって言ってた 人間も冬にジジババがやっぱり死にやすい
>>326 そうなの?
そうなのでしょうか?
そうなのですか?
そうなのか?
そうなのね
昨晩は雨具着てG2X-LEとRS80を携えて300m先の避難所の見学を兼ねて土砂降りの中を散歩してきたよ お前らは結局家にいたの?
どなたか防災グッズ等について語るスレ知っていたら教えていただけませんか
>>335 ありがとうございます
一通り読んでみます
ルミントップのピコでも買っとけ FW3Aなんて絶対要らない
てか何を思ってこんなオーム電機のライトみたいなデザインにしたんだろう
何でオームがオリジナルと思ったか知らんけど、そもそもオームが他を真似てるからね
世界のフラッシュライトはオーム電機を基に作られている
まあ、俺はもう買っちゃったから、FW3A 21も買うつもり
災害用の電池は結局使うときには液漏れしてるんだよなぁ。 今回も全滅だったから買いなおしたけど、幸いにも停電しなかったので次回も液漏れするくらいの期間は災害に見舞われないでほしい。 これはおまじないみたいなものだな。 2本-4本使いのライト類はダミー電池+リチウムイオンのほうが確実なような気がする。
>>221 錆びない、軽い
悪いとこばかりでもない
>>256 あるよ
OlightのH1 nova やS1R baton
今のパナアルカリは10年の保存性があって液漏れしないんじゃなかったっけ 試した奴もまだいない長さだろーけどね
軽くゴッゴノレったらエボルタは液漏れするらしいなw マクセル ボルテージ 富士通(FDK)Premium Type の2つは漏れず長期保存可みたい
災害は何時来るか判らないし例えば真冬に火山噴火とかで更に寒くなる可能性も有るからエナジャイザーのリチウム乾電池を何か買うときのついでにちびちび備蓄してるよ。 これは長期保存用で普段使いはアマでLAZOSと言うダイソーより安い電池を箱買いして使い在庫減ったら買い足す感じだな。
>>350 保障付きだからおしっこ漏らしても金で保障してくれるだけだよ
やっぱ普通の乾電池で動かないと所詮ただの道楽品だな
10400 1本のLED懐中電灯って無いですかね? 昇圧回路が必要だから難しいとは思うけど単4でも使えれば尚よいです。 LEDソリテールで10400が使えたら最高なんだけど。
10400のはいくつか見た覚えがあるんだけど、基本興味ないタイプなんで覚えてないや
基本10400って自然放電であっという間に電圧下がるんで 毎日使って毎日充電して使い潰すように使わないと、持ち腐れちゃうんだよね
>>356-360 即レスありがとうございます。
申し訳ない、10440の間違いでした。
入手が容易そうなところではamzonnやヨドバシで売ってるWUBEN E503 キーライトくらいしか見つかりませんでした。
これを買ってみようかな?
台風でライトが活躍したって聞かないな その程度の存在なんだろーな
報じられてないだけで停電してるところでは活躍してるでしょ
>>351 今までいろんな電池買ってたけどジョーシンのマクセル製の安いアルカリ電池が全く液漏れしないな
アマゾンでキーライト単4電池とかペンライト単4電池で検索すると出て来る無名の中国ライトは単4電池10440兼用で使えるよ。
ただしメーカー品よりちょっと暗いのと10440で長時間照らすと凄く熱くなるね。
直ぐ手に入るのはJPCと印刷されてるズーム式か無印のズーム無し。
良く探すとアマゾン発送の同じ物が有るよ。
1枚目ズームで2枚目ズーム無し商品説明の三段階調光は多分誤記でシングルモードのはずだけど俺が買った商品とは違うからバージョンアップした可能性も0では無い。
ちっこいEDCライトは充電式でいいやってなってきた 前まで電池交換出来なくて永く使えないから毛嫌いしてたけど ぶっちゃけライトマニアなら新しいの買うからそんな永く使わないし 交換式は電池の入手が容易な16340までかな
EDCは単4電池一本タイプだと細くて持ちにくいし単3電池一本なら太さは良い感じだけど長くて携帯性悪く16340だと太すぎなのでLR44を4個使うウイキャン カラビナ付きポケットライト と言う物を買ったよ。 これは携帯時も使用時も丁度良いサイズで使い易い明るさもまあまあ有るよ。 100lmはゆうに超えてるけど200は無い感じかな。 電池持ちを良くするために4SR44と言う酸化銀電池を入れてる。 まあライトより電池式の方が高いけどな。
>>370 おぉ、ありがとうございます。
本文しか検索してませんでした、Q&Aやレビューに10440も使えるとの情報がありますね。
>>346 それそれ
エナリチとパナリチ12本ずつ備蓄してたんだけどそれぞれ2〜3本液漏れしてて確率の高さにビビった
>>373 電池はもちろんライトも予備を持つことをおすすめする
ライトはともかく、予備電池はどうやって携帯したらええんや
USBコネクタ付きならモバイルバッテリー持ち歩いてればケーブル経由で点けられるけど、それならスマホのライトで良いだろうってなっちゃうね。
僕のお気に入りはnitecore tini モバイルバッテリー常に持ち歩いてるから 精神が落ち着く
>>381 盗撮用カメラみたいで人前に出し難そうw
10440のライト探してみたけど、使えると明記してるものは殆ど見つからないね。 数年前までは幾らでもあったのに、何か不具合でもあったのかな? 1.5V用と間違えるというのは、単3型のほうが遥かに多いから理由にはならないし、保護回路関係?
LUMINTOP TOOL AAAに10440使えたら最高だったんだけどな
公園で会うおじさんにEDC01を紹介したら、小さくて軽くて明るくていいわ〜って首にぶら下げてEDCしてた。
>>387 自分も昼間にベンチで酎ハイを飲んでるおじさんは嫌です。
Erectile Dysfunction Chinko
くそまみれでちxぽなめたり 掻きあいをしようぜ。近くに川があるのでそこで洗おう。 たまに農作業の爺さんに見られるが興奮するぜ。
約5年前に秋田のWホテルで一方的にローション塗して亀頭責めをされてから この快楽にどっぷり漬かることとなりました。教えてくれた武兄貴に今も感謝。(^_^;)
ダイソーで三菱のアルカリ単3乾電池2本と2本用の携帯ケースのセット売ってるからAA2本までのライトならかさ張らず予備電池持てるね。 18650なら一本用のケース有るけどライトが大きくなる。
TrustFireの10440、2本入り買ったら4本入るケース(14500兼用)付いてたよ。
法人・公共団体で採用されるTrustfire Japanは10440販売開始しないのか?
http://www.trustfire.co.jp/shopbrand/006/O/ >>346 気のせい
リチウムイオン1本で4.2-2.7V 2本で8.4-5.4V
2AAは3-1.6Vライトで4AAだと6-3.2VライトなのでLEDの寿命は縮む(焼き切れることも)
4AAの動作電圧が8.4Vなら問題ないが6Vあたりならやめてたほうが無難
4AAから2x14500+2ダミー電池だと軽くはなるけど容量は少なくなるのでランタイムが減る
3AAだと4.5-2.4Vなのでリチウムイオン1本でちょうどいい感じ
3AAは太いので3AAAで18650(18500)ライトが多いのはサイズと電圧が近いから
実際は21500サイズだけどね
ニッ水で使うとアルカリより3.9-3.3V(3本)までの電圧が安定しているので
Turboの落ち込みがタートルで見ると少なくなる
ライトの用途では災害時以外でダラ落ちなアルカリ乾電池を使う理由はあまりない
>>345 オメガマンに引っ張られすぎ
オームは安いのはカニベース
>>400 数日前にamazonの公式店で買ったけど今は売り切れだね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Q72D613
Trustfireの10440はかなり長くて単4電池の電池ボックスに入らない。 なので3AAAのライト等にダミー電池2本と10440で運用しようと思ってる人は注意してね。 単4電池と長さ同じで入手が容易なのはUltrafireの保護無しくらいかな? 単5電池3本のライトにダミー電池1本と10440なら
途中送信になってしまった。 単5電池3本のライトにAAAダミー電池1本と10440の場合もTrust fireは長いからね。 WUBENのライトに入ってる10440はAAA同サイズだけど、電池単品売ってないよね。 WUBENは単4電池では点灯しないから電池取りに使えないし。
ランニング用にLUMINTOP Tool AA 2.0をエネループで使ってて 充電するペースを長くしたいから14500にしようと考えてるんだけど 電池も長さとかで相性があるの? 他に14500使う機器を持ってないから確実に使える製品を知りたいんだけど KEEPPOWER P1450C2 1000mAh 保護回路付だと使えるの? 充電器はXTAR VC2Sを購入予定
>>406 充電器は最適解
手軽さ重視ならOLIGHT UC充電器
電池は1000mAhは長過ぎる個体もあるので使えない場合あり
840mAhを買うのが確実だけど、少しでも持ち良くしたいなら1000を試す価値はあると思う
更に持ちを所望するなら、18650規格のライトにすれば最大3500mAh程度と14500のおよそ3倍の容量があるので検討してもいいかも
ランタイム重視で14500はあんま聞かないな 効果はあるだろうけど エネループ 1.2V*2000mAh 2.4W 14500 3.7V*1000mAh 3.7W 18650 3.7V*3400mAh 12.5W
EDCの軽いライトなら内蔵充電池のしか選択肢にならんけどな俺の場合 使い終わればUSBケーブル差して放置 使う時また持ち出す
4000円程度の出費と考えると今持ってるAAにこだわらず充電機能付きライトを買ったが良いんでは?
チューブ換装で18650と18350を両方使えるライトってたくさんあるけど、 どれも18350使用時の出力と18650使用時の出力は変わらないよな?
電圧で判断してるなら同じはず 勿論ランタイムは半分以下へ
2cV3を18350用と18650用に分けて使おうと思って2本買ったけど結局1本はタンス肥 同じの2本あると個体差で色温度が全然違うことに気付いて これが個体差かぁーwって レベルが1上がった気がして嬉しかった
>>407-411 ありがとう
容量的には18650は魅力的なんだけど
帽子のツバに取り付けて走ってるから明るさ以外で重視する条件が
・帽子のツバに取り付けられるクリップ
・軽い
って感じだから逆に14500よりも小さいバッテリーを使える物があればそっちを使いたいくらいなのよね
LUMINTOP Tool AAA+エネループじゃ電池新品でもフル充電しても足りない
充電式は高いってイメージで毛嫌いしてたけど確かに新規に充電器と電池を買うのにもお金掛かるし
軽くなるのであれば充電式でも全然問題ないんだけど
足下をしっかり照らせて(150ルーメン位?)60分位点灯し続けてくれる物ってあるかな?
ライト単体で帽子のツバに取り付け可能って点は外せないのよね
質問です。 テール部をほんの少し緩めるだけで消灯する仕組みは、アルミ剥き出しの部分の接触・非接触で行ってるのですか? そうだとするとネジ部のアルマイトを絶縁材として使ってる訳で、剥げて導通したら機能しなくなると。
酸化被膜は電気通さない至極単純な仕組みですからね 俺の持ってる安い中華ホストはアルミ地の部分が削れ易すぎてすぐ真っ黒削り粉が溜まって接触不良になりやがる
>>415 その条件ならNITECOREのTIP、TIP2、TUPみたいな内蔵電池のライトが良いかと
TIPだけ持ってるけど軽くて丈夫で中々明るい
容量自体は500mAhと小さいけどバッテリインジケータ機能、ケーブル挿すだけで充電が楽で良い
配光は近距離拡散型
調べたらTOOL AAA並みに軽量で、150lmが1.5hでランタイムも大丈夫そう
充電の頻度を減らしたいなら単純にAAを買い足せば良くない? Amazonのpro版エネループ8本1500円 充電器2000円位だから新たにライト買うより電池増やしたほうが充電の手間減ると思うけど
Tool AA2.0にKP1000mAhやTrust fire900mAhを入れてるけど問題無く入るよ。 Trust fireはKPより更に1.5mmくらい長いけど余裕。
比較してみた。800はtrust並みに長いな。
840は持って無い。
1AAAはせいぜい90lm維持がやっとでないか? 10440でなくて1AAAで十分出せる数値 10440で200lm以上出たとして発熱が酷くなる 14500は容量より互換性重視で50-51mmのものを買うべき 1AAサイズは150lm維持がやっとといったところ それ以上はおまけなので14500はなくてもいい 18650は400lm維持で26650は800lm維持 それ以上の数値は森永のおまけ 長く使うなら維持できる可能性の明るさを基準に選ぶべき Trustfireは容量詐称なので買うべきではない ブロガー買収して宣伝活動しているがライトも電池も低品質 ライトマニアにまともな人がいないことを証明してしまった事件 Trustfireの変
ふと思ったんだけどTool AAで明るさを保ちつつランタイム長めにしたい人はエナジャイザーのリチウム乾電池はどうなんだろ? アルカリやエネループより軽くてアルカリの6~7割り増しのランタイムだよ。 かなり高い使い捨て電池だけど。
コスパ最悪すぎ 素直に充電リチウムにした方がいい あれもダラ下がり電圧だし言う程でもない
エナジャイザーの電圧はダラッとは落ちないよ 1.8Vからは落ちるけど1.5V前後は長い
CR123Aはすぐ電圧落ちるが3Vのせいかねやっぱ 1.5Vエナでライトは使った事がない 全部GPSに使ってた
>>424 信頼を失うは一瞬。Trustfireの変とはまさに言い得て妙だ。
>>415 ホルキンの商品説明を信じるなら185lm 160分
何処の電池基準だろうね。
クリップは外せるから外観から逆付けは可能だけどちょっとバランスは悪いかと。
ヤバい自分が欲しくなった。
もう単4電池ライトで棚が埋まってるのに。
ホルキンの商品説明ってオイ メーカーサイト見ろよ 初心者かよ
だいたいルミントップは初代toolで30lm/10hrsとかやらかしたところだからな
ニカワはBB値も知らないくせにしたり顔で句読点解説するから困る
>>424 エネループ単四が3.6V/250mA相当しかないから90lmでも厳しい
現状ではせいぜい50lmがいいとこ
BB値について
BB値は鎌田商店が簡易的な装置で計測した独自の光束の数値です。
計測には先人の例に倣って発泡スチロールの円球を使います。
写真上部がライトの入射光です。
*45度の位置に開けた穴が照度計の入射口です。
*照度計のセンサーは球の内面より奥まった位置にセットされるので取り付け位置と相まって
ライトの直接光や一次反射光が照度計に直接当たらないようになっています。
*同じライトであれば何度計測しても同じ数値が出るので計測誤差はほぼ0です。
*光量の小さなライトと大きなライトではメーカー公称光束(トーチルーメン)との比が違う傾向があるので
単純に同じ係数をかけてもトーチルーメンにはなりません。
>>416 6Pオリジナルの場合スイッチとテール外装は絶縁されてるから
ラグビーってケツを追いかけ抱きつき絡み合ってるようにしか見えない ゲイのワールドカップとか無理やり盛り上げようとしてるけど気持ち悪い
>>449 森元のごり押しがこれだけ受け入れられるとは思わなんだ
>>429 CR123Aの電圧は3.2Vから2.2Vあたりまでで2.7-2.8V付近は結構粘る
リチウムイオン充電地(4.2-2.6V)のライトは2.7Vあたりではかなり暗くなり2.6Vとなると1lm程度
16340だと明るくてもCR123Aだと暗いのはこのせい
中華の有名どころだとCR123Aでもそれなりに明るいがMAX電流が1.5Aほどで300-500lmが限界
2AAや2AAAのライトをCR123Aで使えるといいけどサイズ的に無理
CR123Ax1本ライトは爆光でないから古いやつしかないね
CR123Aが尼で安く買えても使えるライトが少ないので話にならない
CR123Aを使うなら18650ライトでCR123Ax2本も使えるライトが無難
>>440 中華の有名どころと呼ばれているメーカーの1AAAライトは瞬間的に100lm超だけど
維持となると90lmで45分くらいといったところで加熱でさらに落ち込むこともある
120lmとかもあるけど最初だけで連続点灯しているといつのまにか90lmと変わらなくなる
>エネループ単四が3.6V/250mA相当
3.6Vってことは1.2V3本ってこと?それは3AAAライトで18650(18500)で500-600lmってところでないかな
50lmは時代が違ってるかも?昭和?平安?
>>449 スコットランドとの試合見たけど常に力が入るから疲れる
肉体と肉体のぶつかり合い・・・美しいとは思わない
連続オフロードパスでのトライは見ごたえがあった
後半のスコットランドの怒涛の攻めもパワフルで負けると思ったけどなんとか踏ん張ったね
しょうがないけど日本人だけで闘ってほしい
どこも多国籍すぎてなんか国と国の戦いという感じがしない
なんとか次勝ってほしいけどね
優勝賞金ゼロってイカしい
>>453 ココスレは終わってるから家電板の懐中電灯スレに行った方がいいよ
【絶品グルメ】地元民だけが知っている
秋田名物「ビッグバーガー」が美味しい件
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 法人専用といって購買欲を煽り 抱えた在庫が売れないまま ACEBEAM W10のGENUが発売されて 焦ってる店があるらしいな
EXPLORER E84と言うCR123A1本でリング調光ライトの入荷をずっと待ってるんだが、全く入る気配が無くてもう廃版なのかな?
電子スイッチは待機電流があるから使わなくてもスッカラカンになるから要注意
>>462 JETBEAM JET RRT-01が代替品になるかも知れん
無段階調光なんて女々しい ファイアーフライ&3万ルーメンの2modesライトで男らしくいって欲しいものだね
車の中にライト置いときたいんですけど 電池ケースに使えそうな断熱で丁度いい入れ物知りませんか?
店長の住所がいつの間にかブリリア赤坂になっててびっくりしたわ
>>445 テール部を導体としているものはスイッチが絶縁されていようが関係ありません。
充電電流を選べる充電器使ってる人居る? どの位で充電してるか教えてー
電池は18650、14500、エネループを知りたいです
MiBOXER C4-plus 18650は内部抵抗での制御を無視して1〜1.5A、ちょっと古い物は0.8A 14500も内部抵抗での制御を無視して0.5〜0.8A エネループは10年前に買った物しか持ってないけど0.5Aくらいに設定してる
俗に言う18650とかのリチオウムイオン電池ってLiFePO4のことを指すの? 充電器の説明をみるとLi-ionは4.2VでLiFePO4が3.7Vになってるんだけど。
>>479 でも18650自体にはLi-ion 3.7Vって書いてあるよね?
>>483 なるほど、勉強になりました。
それにしても充電器と充電池で表記してある電圧が違うとは紛らわしいですね。
しかも他種の電圧と同じときたら、勘違いしてる人は大勢いそうなもんだけどオレだけかな?
リチウムイオンのスマホなんかで言うと バッテリーが3.7Vの時の表示は50%以下、100%表示の時は4.2Vに近い電圧
>>484 コバルト、ニッケル、マンガン、リン酸鉄等電極は違えど皆リチウムイオンバッテリー(Li-ion)
リン酸鉄(LiFePO4)のみ定格電圧が低いので、充電終止電圧が4.2Vの充電器で充電すると危険なのでメーカーが便宜上分けている
くれぐれも対応充電器以外でリン酸鉄系を充電しない様に
乾電池でも1.5Vと言いながらアルカリの初期電圧は1.6Vで負荷が掛かると割りと直ぐ1.2V台になり粘るが最終的に0.9V以下に落ちて制御回路有るライトなら消灯するよ。 ここが曲者で電池の液漏れ防ぐ為に早めに消灯するライトも有るんだよ。 1.1Vとかで消灯されたら制御回路無いライトならまだまだ光る電池を交換になるから無駄だし。
>>485-487 詳細にありがとうございます。
先日買ったライトにUSBコネクタが付いててケーブル直刺しで充電できるんですが、
ライト側に充電制御回路が入ってるとは思えないので5Vでずーっと給電し続けると思うんですが大丈夫なんですかね?
もしかして超小型の制御回路が組み込まれてるのかな?
それとも電池側が特殊なのか?(電池本体にコネクタが付いててUSB充電できる電池もありますよね)
それだと他の電池で充電してはダメですよね?
さすがにNITECOREのキーチェーンでも充電は自動停止するんだから小さいチップくらい入ってるだろう
>>488 充電機能付きのライトには当然充電制御回路も組み込んである
OLIGHTみたいに自社専用電池でしか充電出来ないライト作ってる所もあるが、普通のUSBケーブル用いる方式ならほぼ間違いなく汎用リチウムイオン電池で使えるし充電出来る
ライトの具体名上げてもらえると言及し易いので助かる
言われて気づきました、電池に入れられるんだからライトに入らないわけ無いですね。 アホな自分に優しくしてくれてありがとうございました。
仮にUSBの電流を単に直結してるだけだったら充電1回目で電池発火してリコールどころじゃない そこまで杜撰な製品を出さんだろ
任意で充電する時の電流を変更出来る充電器があるんだ その手の充電器はどの製品がおすすめですか? 検索するとブログなんかではBT-C3100を結構見掛けましたが それ買う位ならこれ買っとけってのはありますか?
BT-C3100V2.2は最強の充電器の一つだし 比肩できるものはあっても、それ買うくらいならというほどのチャージャーはないな あえて弱点を言えば21700の保護付きが長すぎて咥えられないことくらいか まあ保護付き21700を手に入れる難易度考えたらどうでもいいことだけどw
NITECOREのUMS4が良さそうなんで目を付けてる ちなプロテクテッド21700もいけるらしい
I*R *=C コバルト *=N ニッケル *=M マンガン 続きはググれ
>>456 ここはずっこけ書き込みにマジレスするスレですよ
>>494 0.5Aで充電したいなら0.5Aの充電器のほうがいいよ
細かく設定できる機種もあるけど面倒くさくなる
>>495 21700はライトでは普及しなさそうだね
スロットが長いほうが電池を入れやすいから充電器だけは長くなってほしい
実は50回充放電すると瀕死になるっていう、高容量NIMHの寿命詐欺が周知されてきたけど それを防ぐようなキムラタンみたいな方式の充電器ってまだありますか?
初めてライト落としたorz ライトなんて使ってなんぼの道具だろうけどやっぱ傷が付くとショックだな アスファルトに落としたからヘッドとテールキャップの縁が削れてバリが出来てザラザラしてるから バリだけ取ってタッチアップしたいんだけど マスキングしてダイヤモンドヤスリで削って塗装って感じで良いのかな 黒色なんだけどお勧めのタッチアップ剤とか代用品ある? 最悪、マッキーで行くけど
わざわざ新品のライトをコンクリの上でグリグリ踏みつけて傷だらけにして使い込んでる風を装わないとカッコ悪いとかの書き込みも有ったが、普通の人は安くない物を買ってるんだから傷付いたら落ち込むよね?
何その新しいスニーカーが恥ずかしくてわざと汚す中学生的思考。
使ってる風だから不自然なんだよね がさつな人間に見られるし 綺麗が一番だよやっぱ
俺も落としたら落ち込むわ 家帰って傷の確認するまでソワソワしてるw
タッチアップペン使う場合はつや消しの黒にした方が良いよ 普通の黒だと反射して目立つ
ライトは蓋部分のねじ山の形が台形みたいになってる方がいいんですか?
落とした傷は大きいしクソッ!と思うけどそのままにしてる 塗装してもパリッと剥がれるしマッキーなんて衣類に移るから絶対にやらない
修理で客から預かってテメーで傷つけてマッキーで誤魔化したライト屋さん、まだ食べられてないかしら
>>510 角ネジか台形ネジの事ならそうですよ
ざっくりいうと通常の三角ネジに強度で勝るので、電池交換等で頻繁に開閉するパーツがこの加工だと良い設計
採用ライトも増えているので確認してから購入すると良いですよ
みんなハンドストラップ使う? 俺は面倒だからしないが、そのせいでライトをアスファルトの上に放り投げる形になってしまいゴリゴリにキズが入ったよ。 でもストラップは使いたくないのでキズは諦めた。
紐の部分変えれるタイプの百均ストラップを指2本分くらいの長さのパラコードに変えて付けてるよ。
H1R NOVAを何度も地面に落としたり脚立に当たったりしてもう傷だらけになってる こういう実用性重視のライトを大事に使おうという気持ちはあまりない
フラッシュライト海外通販サイトで買った感想 BANGGOOD…値段やや安い、送料安い、発送早い、梱包かなり雑、品揃え悪いけど入荷状態は良い、総合的に普通 Nealsgadgets…値段安い、送料安い、発送やや遅い、梱包丁寧、品揃え非常に良いけど入荷状態が悪い、ここでしか売ってない物がある、配送トラブルかなり多い、不安 ILLUMN…値段安い、送料かなり高い、発送早い、梱包丁寧、品揃え良いし入荷状態も良い、安心感ある、総合的に最優秀賞 Intl-Outdoor…D4V2とかD4SV2が欲しい人向け、オプション豊富、送料無料、発送早い、梱包丁寧、安定 OlightStore…新製品発売時の40%OFFセールが狙い目、OLIGHT製品を買うならここ
Banggoodは頻繁にやるセールが美味しい 今だとNIETECORE TUPが4220円 昨日まではFW3Aが3750円とか
バングーとギヤベストとhk装備しかライト買った事無いな
最近ライトに興味を持ったからこういった情報はありがたい
>>520 何故?トラブった?
俺はちゃんと送ってきたがなあ
送る前に発送パッケの写真まで添付して信頼性あったけど
>>522 注文した90日過ぎてもライト届かず
↓
ギアべ「6割返金する。ギアベのギフトポイントなら8割だけどどっちがいい?」
↓
俺「はあ? 商品届かないのに全額返金だろ」
↓
ギアベ「それ以外は無理」
↓
俺、ペイパルに通知
↓
ギアベ「すぐ全額返金します。これからもギアベ使ってもらえますよね?」
↓
俺「ふざけんな」
不着はある意味店のせいじゃないとこもあるしね… まあトラぶったとこは使いたくないのはしゃーないがなw
アリエクだとのケースの不着は文句なしに全額返金だもの ギアべもペイパル通したらあっさり全額返金になるけど じゃあ、なんで最初あんなに抵抗したの? ってなる 送料高いし、商品安いわけでもないし、他で手に入らないわけでもないし、保証がコレじゃあ使う気にはならんw
>>525 やっぱAmazon以外はペイパル経由が安心だね。
日本は不良品送り返せとか色々面倒くさいけど 中華は運賃かかるから不良品写真見せるだけで新品送って来たりする 良い面もあるとは思ってる
>>529 グチャグチャ言い訳して挙げ句チェックするから送り返せって言うから送り返してやったことがあるよ。
返金を受けておしまいにした。
デカイLED4個 と よくあるLED21個 タイプ似てるけどどっちが明るい?
8,000円 〜 20,000円 当たりで最強どれ? アマゾンってそんなに割高?
>>532 物による
中華量産品の16LEDとかのは話にならないと聞いた
>>533 そういうのは何を持って最強とするのかによるだろ
>>534 進化しているようだし、コスパもよく明るいと思う
>>534 デザイン燃費度外視で明るさのみ
このスレ全部読んだが古い暗いものを進めているようだな
安く明るくなってる今、どうも最新情報を握ってるマニアはいないようで残念
お古の一万オーバーじゃ今となっちゃ暗いしポンコツ 客観的に良い製品を語ってくれ じゃなきゃこのスレはあまりにも糞スレすぎる
協力LEDを数個盛り込んだものか 通常のよくあるLEDを50〜60いかんと次のステージに登れないだろうな
ショボイライトを話題にキモオタと小競り合いしている暇などないのだよ!
イマイチお前の望む「良い製品」というのがピンと来ないんでなんともかんとも カタログスペック以外に語るものがなさげなのはなんとなくわかったけど
ニワカはLUMINTOP、WUBEN、TRUSTFIREで十分
脱ニワカはLEDリフローしてスター基板から自作 ドライバはAMC7135使用の安物でいいけど そんでホストはコンボイな
>>540 お前上から偉そうだが根本間違ってるぞ
こんなもの、パーツは流用されているわけで刻印等性能にも実用にも関係ない
同じ製品のOEMまみれでブランドもメーカも何もない
ライトのいう機能上、明るさを誇示できればすればすべて
ちなみにお前のいうライトは全部ヘボイ
明るさ、飛距離、を決定づける上であらゆるスペック、指標があるわけで どこか一つ取って決め込むには浅はかなわけだが 4 x 26650 を使用するライトでは俺は最高に明るいライトを持っている 要するにこれを超える最安値ライトは現状でどれだ? それだけの話だ
ガチガチのマニア揃ってると思ったのにいないなw 要は、 @250円 A750円 B2500円 C5000円6000円 D13000円17000円 というカテゴリで買うしかないわけよ、キモオタが屁理屈込めて こんなことをこ〜〜〜〜んなに大きく見せて言うけど5種の価格帯から選ぶしかない あとは性能の保証などないウン万円になる そしてDはコスパが悪くC同等 こんな玩具にブランドもメーカーもねえよw
現状では実質Cで天井か 1.1倍の性能の為に価格3倍では困るしな これという最強のライトはないもんか? あるのかないのか、マニアよ、最終確認を取らせてくれ キモオタよ、発狂気味でこれについて述べよ
値段はどうでもいいからライトの大きさ基準で語ってくれ 光束量重視ライトと光度重視ライトは同じ土俵で比べられないから別扱いで
オレ的には、防水性能や堅牢性、スイッチ等の耐久性、経年による接触不良への信頼性のほうが重要だなぁ。 どんなに明るくても壊れやすいのはちょっとね、まぁ車で言えばスポーツカーかオフロードかみたいな。
頑丈さ、防水性能も含めてOLIGHT製品が好き OLIGHT M2R PRO WARRIORが10月31日に発売! たぶん40%OFFセールやる
>>514 不慣れで落としやすいから買った直後は付けてる。
秋から冬も乾燥して落としやすいので付けてる。
自転車に使う場合も付けてる(傷防止より安全の為) 。
でも一度でも傷ついたら付けないなw
>>404-405 WUBENのE502にTrustFireの10440はテールキャップが完全に閉まらなかった。
ライト経由の充電はいつまでも満充電の緑ランプが点かないので充電器で試したら満充電になってた。
E50*は保護基板無電池用に設計されてるみたい。
>>549 そういう初心者向けの話題は家電板でどうぞ
確かにどの型番も比較可能だな 勝手に切り分けるニワカがいるが家庭用ゲームとPCと比較も可能
>>557 要するにこいつのようにこんな玩具で他人を見下げようと必死なキモオタは
低性能なお古のライトにボラれたまま虚勢を張ってるに過ぎないわけよな
話にならん
>>551 この手の玩具のメーカーは全部B級C級
結局量産されたガワと量産されたLEDを各社ロゴを入れて売るだけ
基本的にものは同じ、比較しても差はない、違いはボリ度、価格だけ
要するに一流のない世界で思い込みと先入観で古い低性能レンズにあがめ続けているだけのキモオタってことだ
自覚しなさい
>>552-553 ショボイ低性能すぎる
ペンティアム3レベルだなw
キモオタ連呼のageカスくん久しぶりだな いつの間にかライトにはまってたのか
>>563 いたなあw
ageてキモオタ連呼&連投してるところまで変わってないなw
>>563 ミイラ取りがミイラに
恐ろしい趣味だわね!
2800lm 4000cdのライトと1200lm 32000cdのライトはどっちのほうが明るいの?
明るいも暗いも感じ取れないキモオタに灯りは不要だなw 明るさを表す用語をまず調べて学べ、ついでに色彩や人体についても学べるだろう 大体の場合、脳や神経系に欠陥があると感度も鈍くなるし頭の回転も弱くなる そして神経系と脳のエラーから眼鏡をはめる人生になる始末 眼鏡が必要なら生まれた時から眼鏡が嵌ってるだろう とりあえず26650x4のライトで最強はどれだろうな それ以下は相手にするまでもなかろうショボすぎる
ちなみに俺は5chでキモオタと書くのはこのスレが初めてだが ここにだけ特有のキモオタが見られるのでここでしか書く必要がないし今後もここ限定だろうと思う 他の板やスレでキモオタは見たことはない、し、キモオタと書こうとも思ったことないな やっぱりあれか、キモオタはどこに行ってもキモオタとバレてキモオタと呼ばれてるんだなw ちょっと面白いなw やっぱりバレるんだなw
.
>>563-564 ちなみにキモオタと連呼するそのキモオタは何を趣味としてたんだ?w
世の中にはそんなにキモオタを連呼してそんなにキモオタキオモタと呼ばれている奴がいるのかw
俺はキモオタなんて呼ばれたことないw
お前らはきっと筋金入りのキモオタなんdろう
そのキモオタを連呼するキモオタも乙なものだな笑えるw
何この流れ キモオタがキモオタ言われて発狂してんの?w 自覚してんならキモオタ直せよ気色悪い
名無し相手の罵倒は自身のコンプレックスをぶつけるからな
つまり
>>569-571 は自己紹介ってわけだ
いつの間にかFlashlightユタカが株式会社になってた
明るさってカタログの数値だけじゃないもんな。 実際に使う環境で点灯してみないと判らないし。 自分は色温度高いと見えにくいからlm値だけで無くて色温度と演色性も重視するよ。
えらくキモオタが発狂しているじゃないかねw 図星かよw
キモオタのたわごとなんぞどうでもいい無意味だ 本題に戻す とりあえず26650x4のライトで最強はどれだろうな それ以下は相手にするまでもなかろうショボすぎる
>>552 21700なのね
欲しいけどオーライトは純正バッテリーが
ホントにゴミだからなぁ
とりあえず26650x4のライトで最強はどれだろうな どうも納得がいかん
>>584 21700のライトがじわじわ増えてきてるよなー
今どきのサイズ感だと大きく感じるけど
昔の実用的なライトを考えたらそれでもコンパクトだし
パワーソースとしての性能は18650より全然余裕あるから結構定着しそうやね
>>556 >E50*は保護基板無電池用に設計されてるみたい。
その解釈は違ってる
TrustFireの10440はその辺の生セル10440に単純に保護回路入れたからデカイくて入らないだけ
例えば10400サイズに保護回路入れれば10440サイズになる
10440サイズの保護回路入り10440電池があれば1AAAライトで使える可能性はあるがライトの寿命は縮まるリスクはある
1AAAライトのLEDはXP-EやXP-GとかのLEDなのでリチウムイオン充電池にしても大して明るくならないけどね
リチウムイオン充電池を使うなら14500や16340サイズ以上を選択したほうがいい
個人的には18650以上のライトがおすすめ
>>586 21700はライトではずっこけてると思うけど?
中華は使いやすさより多機能さと独自性で突き進みそうだからな・・・
買いたいと思うライトがなくなってしまった
WUBEN TO40R 1 尼 B07W4824DL 点灯時のストロボ動作が残念 点灯からWボタン長押しでストロボに移行するがそのまま長押ししているとSOSになりそのまま長押ししていると消灯してしまう Wボタンを離してWボタンでストロボの名残か一瞬チカッとして元のモードで点灯する(SOSからWボタンクリックで戻るときもチカッとする) 常にストロボからの調光になるのでSOSを呼び出すときはかったるいしストロボとのループでなくて消灯してしまうのはマイナス そこそこ有名どころだと長押しの押しなおしでモードチェンジするがこの辺がWUBEN品質? TO10Rも同じだったのでTOシリーズはこの動作かも? 操作性は悪くないけどTurboは消灯・点灯関係なしに電源ボタン長押しでショートカットできるので通常モードから外しても良かったと思う 消灯からのストロボとTurboのモーメンタリーは使いやすいので点灯時も同じ動作でもよかったかも SOSなしストロボのみだとストロボの残念動作も改善するし改良の余地あり サイド2ボタン式でモーメンタリーのショートカットは良さそうだと思った もしかしたらサイド2ボタン式の完成形かもしれない 消灯時はモーメンタリーで点灯時は常時と使えるのでいいのかな Turboが邪魔なのは変わらない
WUBEN TO40R 2 LEDはXP-Lとあるが薄黄色いコロナがあるのでおそらくXP-L2でスポットはやや色温度が高くて見にくい 2ボタンは見つけにくいがTO10Rよりはフィンの削りが浅いようで少しだけ出っ張ってるからか見つけやすくなってる フィンの削れている高さ TO40R(26.8mm) TO10R(26.5mm) 0.3mmの差がデカイ このシリーズはTO10Rでは気づかなかったがWボタンが電源ボタンより少しだけ出っ張ってる ボタンはフラット気味でやや硬めで誤点灯しにくいがWボタンと電源ボタン同時押しでロックもできる クリップもあるのでクリップ位置の調整でボタンを見つけやすくもできるがクリップは硬くて外すのは大変だった それでもボタンを大きくしたりフィンの削りやデザインを工夫してもっと分かりやすいほうがベター リフなのでTO10RやTO46Rよりヘッドが長くなっててステンレスベゼルもなく少しかっこ悪い TO10RやTO46Rは拡散系なので差別化もできるがもうちょっとヘッドを大きくしてもう少し飛び系でもよさそう 電池が新しくなってホルスターが付いたので実質値引きか? ここのショップはWUBEN正規販売店かわからないが1500円クーポンとタイムセールでもHey yo!すれはあなたもラッパーの仲間入り? 在庫はまだまだありそうなのでそのうち処分価格なんてことも? 2000円割っても買わないけどL50よりはおすすめ
>>588 まだこれからじゃないかなあ
こうやって新製品が投入され続けてるわけだし
まあ、その製品を気に入るかどうかはあるにしてもw
>>588 Seeker 2と同じ電池みたいだけどテールの形状的に先代同様普通の電池も行けるかもよ?
発売を待とう
26650x4 より、これからは 21700x4 が主流なのか まぁ貧相な電力がライトの規格もショボク知れてるからな x8とかなら強力そうだがあっても割高になるだろう
うーべんはTO46R nichiaにしか興味ないな だれか持ってないの?
ウーベンなんて低性能話にならん もっとハイスペック高性能な型番を取り上げていこうではないかね
アルミのライトごときに名などいらん 確かなLEDを必要数装備して確かな電力を供給でいる筒であればそれがすべて あとは値段のみ 実に単純明快な世界だ
>>598 当たり前のことを言ったまでだ
目を覚ませちょんちょろ坊主
確かに21700は新しいモデルのようだがx1しかなく、x2はどうだったかな? とにかくx3やx4などの本格的なものはまだないな x1でも電力強いから甘えた設計と割高ボッタでちょろちょろとチョロついている状態だな ガチモンのやつがまだないな、しかし18650z4当たりが実質の最強なんだろうな 屁のような性能アップで鬼ボッタされたらたまったもんじゃねえよ
×z4 〇x4 バシっとしてそうなものでも鬼ボッタはこまるし あまりに旧機種なら避けたい、こういうものは新製品に限る
久々にnitecoreのサイト見に行ったらカメラレンズまで作ってて驚いた。昔から作ってた?
最近じゃね 日本ならニコンキャノンが強いから買う奴もいねーだろーけど 何を突然レンズなんかやりだしたんだろうな
>>596 >>597 どれでも同じって言いながらこれだよ、キチガイ確定だよね。
Nealsgadgetsで2回注文して、1回目は注文したのと違う商品が届いて、2回目は安検退回で差出人に荷物返送されてる 他の海外通販ではこんなことない どんなに品揃え良くても届かないんだから意味ないわ
カメラバッテリーチャージャー作ってたから レンズに手を出しちゃったんだね まあ、今のは地雷だろうけど10年後には 有名レンズメーカーに名を連ねていたりしてね
向こうにも書いたがOlight M2R PROヘッド側が+極みたいよ ソースは公式の最新動画
逆にニコンとかにTIRレンズ作らせたらいいのができたりして
所詮はコリレンズだし スピルだの色滲みだの語れるのはリフじゃないと駄目だね
CR123A 長期保存性能が最強でかつ高性能、10年以上保存可 軍隊でよく使われる LiB電池 日常的に使うヘビーユースに向いてる 乾電池 たまに使うライトユースに向いてる、高輝度じゃなく普通の輝度で使う場合ヘビーユースもいける
Klarus and Nitecore 懐中電灯 Japan @NTkLAasd お知らせ!🙏 HKデモの関係で中国から日本までの懐中電灯についての運送は難しくなります、通関も厳しくなります、配送は通常より時間がかかる場合があります、ご理解ほどよろしくお願い致します!
>>612 そのせいで通関を通らなくて通販元へ返送されたのか
とんだ大迷惑だな 速達料金を返してほしい
遅達なのに速達料金払いたくないわ
結局のところスペックはLEDの種で確定しちまうからな。
メーカーもんなんて逆に欲しくないわな クリーか日亜か自分で選ぶだろ
こんなもんの名前なんか目に入らないし覚える気もない やっぱりあれだな、レビュー0件のNEW!!が明るそうだな
それにあれだな、明るさも単位も時代に合わせてヘッドライトにすればいい ヘッドライトを100として、70とか、140とか、示していけば解りやすい
だからまぁ、1とするわけだ 1ヘッドライト、0.7ヘッドライト、1.4ヘッドライト、とこうなるんだが 俺は5ヘッドライトぐらいの光量ライトが欲しいな
最大1.5A×2チャネル出力が可能なフラッシュ光向けLEDドライバーIC、ダイオーズが発売 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06255/ 車のヘッドライト1灯が2000lm前後と言われているから2000lm=1ヘッドライトか? 20lmとかのペンライトは0.01ヘッドライトになる訳だ。 この単位は商売人が受け入れないだろ? タウリン2000mg配合!!とかモバイルバッテリーの大容量20000mAhとか、わざと下の単位で数字を大きめに表現しないとね。
>>623 車のヘッドライトも様々でピンキリ
どこを基準にするかということもあるが解りやすい方が良いかなと
ある程度経験と知識があればルーメン表記なんて要らんわけで
でも、ヘッドライトという基準があれば身勝手な誤表記も多少緩和され
多少解りやすくなるかという話
そりゃ売り手の都合の過大広告狙いなら「ヘッドライトの3倍の明るさ!」とか謡えるので
単に200000ルーメンと明らかな盛り盛りより説得力が増すかもな
・レンズを工夫して複数の低性能LEDで明るさを得る ・レンズを工夫せず、高性能LEDで明るさを得る この2者が同等の明るさ、全く同じ明るさと過程した場合 ユーザーは見た目に優劣を判断できず、まったく同じ恩恵を受けられるわけだが 違いは燃費とコストの問題、価格の違いが出てくる、が 要するに結果、CPU、GPU構造がどうあれ、結果フレーム数はどうか、同じこと 個人的には安くて明るいものが好み、最低限の強度があればいいし この手の明るさを求めるライトで燃費は二の次三の次
車 >> バイク >> 自転車 >> ペンライト のような表記でライト性能(明るさ)を並べられるマニアがいるなら解りやすい指標になるのに ビデオカードと同じで強度や燃費という二の次の性能はまず除外して性能で比較したい
ライトの大きさが評価基準に含まれていないことが理解できない
あと、勘違いされがちだが、性能と価格は関係ない 1つの商品ができた時、2,000円で売るか、8000円で売るか 安い方が売れるわけだが、「高いから良いはず」という先入観で買う人もいるわけ どの商品の商売でも値付け、価格帯分け、バリエーション持たせて 心理を突いて商品を消費者に売るわけだが、車なんか特に顕著 200万の車ができあがれば単純に価格を2倍にして400万 このようにして高級車として販売するわけ このライトという性質上の道具に限っては手に持って灯りを照らすだけのもの 観ているものは光であり、手の感触はアルミである 特に粗悪品も見当たらないし、この手の製品でブランド価値は見出せない 名前があるほど粗悪品と俺は判断していくべき分野だな
>>627 重要視すべきは、明るさ > 大きさ 、だと思うし
大きさや重量は、電池の総量でほぼ確定する
使用LEDで明るさを察すると、「明るさ=大きさ=電池の総量」のような性質があるので
小型が好みならそれはそれという話だと思う
UIも少しは気にしよう。 爆光中華ライトなんてもう現地の中国人すら見向きしないだろ。単純に明るさだけではないんだ。 まずはゼブラライトを一つ買ってみようぜ。 つまり…ゼブラを信じろ!
>>630 明るく安く、という需要は購入者のレビューから見ても大半
もう当たり前の話、さらに拘ると〜 という話であって
安くもなく、明るくもなく、では始まらない
もちろん、好みの明るさ、好みの重さ、十人十色
ただ俺は安く明るくが好み、肩からベルトをかけて、両手持ちするような製品でも構わないw
もう、細かいこと、理屈を言わなければ「光」だけの道具なんだ あとは価格、「光を安く買う」ということ、これが本質 全機種を知るマニアがいないというだけ そんなにマニアックなカテゴリじゃないということでもあるな
俺の好みと用途は「光量を楽しむ遊び」としていきたい、遊び心、だけ 災害時の備えが用途なら、単4x3のライトをあちらこちらに散りばめれば良いと思う 災害時にライトを手にできるか否か、が大事 大きなライト持って練り歩けるならそれはもう既に助かってるw 野外で、そんな時こそ大きなライトが役立つ場面もあるだろうが優先的ではない 燃費なんてLEDの性質で確定しているようなもの 素材もアルミの枠から出ないし電池と素材で重量も確定する 防水もパッキンとねじ切り程度の差しかない 先入観は捨てて行こう
>>633 みんなその道を通るんだよ。
ただお前はなんかウザいだけで。
もっと言うと、ライトを持って歩くことはないし 照らす必要性がある場面が俺にはない 夜に散歩もしないし、たとえ夜に散歩してもライトなんか持ちたくないし持たないし その他、野外でライトを使う予定もないし、使うような場面にならないし 必要性はまったくない、必要ではない スイッチをオンにして 「これは明るいな」 「これは暗いな」 「これはお買い得」 「これは暗いボッタだな」 と、点灯させるだけの遊び でも、ただのライトなので誰にあげてもいいし、使う局面もあるかもしれない だから買いやすい、ということだ 俺のような素人のほうがマニアックかもしれないなw
>>634 通る道なんて人それぞれ、俺と君の道は違うし
他人のウザ味加減なんてライトの良し悪しに一切関係なし
君が精神障害者であれ、知的障碍者であれ、俺が色男であれ
市販されるライト性能には一切関係がない
こういったスレの本来の機能として「高性能なものを安く手に入れやすい環境が望ましい」
という理想論を俺は語っている
逆に言えば「ポンコツ鬼ボッタライト」の話題ばかりで糞スレ化してしまっている事実 本来マニアは高性能なものを安く手にしているもの、どの分野でもそんなもの このスレはそうじゃないのが悲しいな、程度が低い 事実まるで役に立たなかった これが結論
なるほど、ライトをEDCする人としない人とで価値観が根本的に違うわけだ EDCする人にとっては、重さや大きさという最重要の条件を満たさなければどんなに明るいライトでも不可
ライトは道具だよ。基本的には使うものだから、そういう用途には向かないと思うよ。 そういう意味では中華ライトが君にはあってるね。 もっと君にあってるのはレーザーだな。
>>638-639 まぁそれは極論
一応は使わないが「使えるもの」と常識の範疇で選んで買ってる
既に幾つか持ってるし、謎めいた機種も数点買ったので
到着するまでかなり日数もあるし、もう買い物としては終了している
現状では将来的にライトを買い足すかどうか不明
みんなこうやって卒業していくのだろうw
極論は君だな 光量、ランタイム、コストのみで語るならそれはライトでなく光源の話 ナンセンス
言い方は雑いがオタは嬉しがって滑稽なライトを手にして喜んでいる という性能に関係ないところだからな 一般人には不要な情報、俺に言わせばこれこそがウザイw まぁ志向が違うからウザイうざくないを言い出せばキリがない あと文字数とかに嫉妬しても始まらん、必要ない情報は誰から見ても無駄レスであり 流暢だから長文なのか、タイプが苦にならないから長文なのか タイプが苦手だから短文なのか、言語障害の池沼だからカタコトの短文なのか それもひとそれぞれ、そんなことに嫉妬していてもキリがない 高性能なものを安く買える情報こそ、専門スレでは優位性がある
俺から言えるのは、ゼブラ使えば道具として優れたライトとは何かがわかる。 ゼブラを信じろ!
>>641 いや、その性能を極力ライトで選びたい
ハンディライトに求めた場合、どの機種であろう、ということ
小型で高性能を求めたら? サイズを気にせず価格で明るさを求めたら?
それだけのもの、おのおのに好みと志向はあるだろう
まぁ、そういうこと
>>643 業者か
暗いしボッタすぎ
スイッチオンにして光を照らすだけ
君、マジで業者か?w
買えばきっと誰しもこう思う「騙された」と
安く高性能なものがこれだけあるのに
モノに拘るにしても、魅力感じない
製品評価の時に自分が持ってるからと贔屓はよくないし
手にできないからと酸っぱい葡萄でもよくない
本当に安くて高性能なものを伝えられる親切心
こういった心がないと無理
>>645 いや、カテゴリを変えてしまえばハンディライトではなくなってしまう
「暖かい服装が欲しい、重さは気にしない」 というカテゴリ限定で
「暖房器具を強化しろ!」 なんてのは大間違い
それを勉強不足と理由もなく否定する人が勤勉なのか
まぁ話は済んだ
また気が向けば書く、かも
あ、付け加えて言うと、「防水性」 「落下時などの強度」 という実用性に焦点を当てても、安価でも満たしているし 高価でも満たしていないものがある、一流を意識的に選ぶカテゴリではないし この道具に一流も二流もないし、ほぼ差がないカテゴリ でも売り手は違う、同様のものも理由付けして高値で売りたい 選ぶのは消費者、では。
>>648 優位性のある情報がないから来る理由がないし
既に話したように自分が思うライトは購入済
>>649 名無しのカタコト短文のキチガイバイバイ
日本赤軍の手記みたいだ 便は立つが根本的にずれている
互いに等しくズレを感じた時 自分にズレがあると考え非を自分に置くか 他人にズレがあると考え他人に責任転嫁してしまうか 人生を大きく分けると思う 趣味嗜好は十人十色、求める製品が出てこない 安価で高性能な製品を挙げることを「不都合」とするような理不尽なオタと理不尽なスレ 糞スレと言わずして何というか教えてほしい
このスレの傾向を読み解いて行くと 今となってはボッタで低性能で暗いライトを抱えるキオモタが 次から次に販売されゆく安くて高性能で明るいライトに嫉妬して 否定ばかりを繰り返し、素晴らしいハンディライトを受け入れることができず 屁理屈をこねたり、発狂したり、他人を誹謗中傷しては 抱え込んできた多くの暗い低性能ボッタライトを正当化している という結論に至った
要するに一部の悪質なキモオタが、糞スレ化させており 良スレにするであろう、真っ当なユーザーが居付いてくれず 離れて行ってしまい、悪質なキモオタだけが残っている、という事実 ポンコツライトを捨てて善人になれ、人々の為に これからの善良なるユーザーの為に、そう願います。では。
ライト本スレは家電板ですよ こちらは何年も前から隔離スレなので放っといてもらって結構です
>ライト本スレは家電板ですよ 一般の家電やホームセンターで取り扱っているハンディライトのスレは別板、別スレでは? ここはゼブラ(笑)とか、アマゾンで売られているような中華ライトのスレでは? だから話題としては適切 >こちらは何年も前から隔離スレなので放っといてもらって結構です 昨日今日だけならまだまし、まだ救いようがありそうなものの 長年となってくれば猶更死活問題、よりほったらかしにすると悪化します 誰の為にもなりません、キモオタのオナニースレになってしまいます
5ちゃんになともなライトスレはないですよ 御覧のように一部のキモオタのせいで 私は既に諦めています では。
5ちゃんに、まともな、ライトスレはないですよ 御覧のように一部のキモオタのせいで 私は既に諦めています いえ、最初から一発で悟り察していました では。
ちゃんと使ってるやつは理解してる。 リテラシーが低いからこそ 可視化できる数値、つまりルーメン値やランタイム、価格でしかライトを捉えることができない。 そこに何故気付かないのか? それはそもそもライトをまともに使ったことがないからか、もしくは生活にライトを必要としていないからだよ。 災害時の備えとか笑わせてくれる。 まあなんだ… ゼブラを信じろ!
連投age厨には困ったもんだ ライトに求めるものは人それぞれだし変な基準なんていらない ネットコミュニティに必要なのは柔軟性とスルー力 すぐ感情的になる人は一生自問自答してればいいと思う ライトは操作性と携帯性と明るさとランタイムのバランス 人によってはデザインや工作精度やメーカーなんかも気にする 用途に応じて最適なライトは違ってくるので適切なライトを選べるかが重要 単なる収集目的な人はその辺わからないかもね ゼブラは故障多いって言うし消えそうなメーカーで信じられん
ごもっとも。 最後以外は同意できる。 ゼブラは故障が少し多いかも知れないし、消えそうかも知れないが 間違いなく唯一無理の最高のライトなんだ。 使えばわかる。 ゼブラを信じろ!
連投しない限り他人の持論がいくら極論だろうがどうだっていいが「高性能なライト」なんて抽象的な話じゃなくて具体的に型番あげて話してもらったほうが有益だよ。
アレは実用性とか具体的な機種名とかそういう話ができる人間じゃないよ ふとライトに興味持って頭ん中がライトのことで一杯になったから吐き出しに来たんだと思う 多分ライト自体は一本も持ってないかと
スレが内紛しだしたら終わり 住民も初期のやつなんてもういないだろうしな
色々なやつが湧いてくるな 自分で人柱になるしかねえよ オレは勧められたWUBEN T102を買って 何も知らず喜んでいたがその一か月後 おふざけで買ったCVLIFE YF-01と似たモデルのBYGOの方が 遥かに眩しかったの体験して他人の勧めを当てにしちゃいけないと痛感したものさ
>>670 だってちゃんが喚きはじめたら引くよねぇ
超小型で超激光みたいなのある? 変質者に襲われると大変だもの 値段に糸目は付けない 犬の散歩の時に軽いやつを持ちたい
>>674 LUMINTOP FW3A
18650未満だとここまで明るいライトはないし、18650でここまで小さいライトもない(あってもこんなに明るくない)
そして18650より大きいらいとはこんなに小さくなし
>>674 ACEBEAM TK16のXP-G3モデル
全長67o
スイッチを2回素早く押すと1800ルーメンで点きます
お値段は銅ボディが1万弱、アルミボディが7千弱です
充電器未所持なら+2千位です
>>674 Emisar D4V2
オプションの18350ボディで更に小さく
やっぱり覚悟決めて大きなものを持つよ! ACEBEAM UC15 より明るいやつで安いのがいい!
LUMINTOP BLF GT MICRO LED懐中電灯 14500最強フラッシュライト 飛び系ハンディライト これより明るい大きなものにする!値段に糸目は付けない
>>676 FW3Aを18350用チューブにして2800lmが多分小型最強
>>680 それ、わりと小さいよ
それより大きいっていうと世の中のライトの8割が該当するかと・・・・
どっちかっていうと最大サイズがどれくらいなのかを
目つぶし目的ならSANWUレーザーのタバコみたいなやつ買えばいいよ あのサイズで1Wレーザー搭載してるし レンズフォーカス広げてたらライト変わりにできなくもない 目に当てるならそうしないと無理だしね
自動車のライト以上の灯りが欲しい! でもそうなるとお金に糸目は付くので自動車のライト以上の灯りで一番安いやつで! 紹介してくれたのはちびっこ戦士すぎるw
FW3AってTOOL AAみたいにクリップを逆向きにして 帽子のツバに取り付ける事出来る?
自動車のライト以上の灯りが欲しい! でもそうなるとお金に糸目は付くので自動車のライト以上の灯りで一番安いやつで! 紹介してくれたのはちびっこ戦士すぎるw 自動車のライト以上の灯りが欲しい! でもそうなるとお金に糸目は付くので自動車のライト以上の灯りで一番安いやつで! 紹介してくれたのはちびっこ戦士すぎるw
この時間に3人でボール遊びは無えよ k60フルパワー照射で追っ払ってやったぜ ボール遊びしたいならスポッチャでも行け
てかさ26650君は電池とかケチな事言ってないで 200Vのライティング機器で遊んだら?持ち運ばないし金に糸目は付けないんでしょ? 家庭で200Vは無いって言いたいかも知れないけど 3相200V(動力)では無く単相ならブレーカー周りいじればすぐ取れるよ
>>689 できない
というかそもそも18650だと重すぎて帽子のつばに付けるのは厳しい
FW3Aの18350サイズは2wayクリップあるから帽子のつばにも取り付けられるよ
全長62mm、電池込みで68g、最高で2800lm
18350用の2wayクリップはここで買える
https://www.nealsgadgets.com/collections/blf/products/fw3a-tube-bezel-clip?variant=30750774722630 こんな小ささだから、長時間連続点灯させるなら200lmくらいが限界やぞ
犬の散歩なら手を放しても首や手首にかけられるぐらいの重さがいいじゃないかな 今は懐中電灯の革命期だからね 5年前数万円した懐中電灯も1/10の以下で買えちゃう時代 USB充電だってできちゃうぞ!好きなの買っちゃえ!
>>680 変質者対策の眩惑用途ならカンデラ値=飛距離が重要で、GT MICRO以上にサイズと飛距離を両立してるものは知らないしそれがベストじゃないかと思う。
もう少し大きくてもいいならACEBEAMのL16あたりかな。タクティカル用でテールスイッチだから取り回しやすいし、カンデラも倍近くある。小さいよりはこれくらいの大きさの方が使いやすいかと。ただストライクベゼルは賛否あるのでそれが良ければいい選択肢じゃないかな。
nichia5000kのライトもっと出して欲しい 4000はちょっと暗いわやっぱ
5000Kで95CRIなら買う 90CRIなら買わない
>>697 遠くでストロボしてもあまり意味がない
近ければ近いほど効果的でカンデラよりルーメンのほうが大事でないかな
といっても夜で50cmの至近距離なら100-200lmのストロボでも十分
太陽の下なら3000lm超でもあまり意味がない
飛ぶ系よりは拡散系のほうが広範囲を明るく照らすのでより効果があると思うけど距離もだいじ次第
遠くでストロボしてるとあそこに馬鹿いるなってわかる
GT microは14500のみでしか使えないのとGT mini同様の温度制御とUIにもバグがあって設定がとても複雑
1AAで使えないことを認識してればコンパクトな飛び系ライトで貴重とは言える
売れないからか電池付きで3,076円で電池なしも2,700円と安くなってる
ルミントップはEDC05あたりからバグのある製品をリリースするようになった
一見すると魅力的でよさげなライトなんだけど残念なライトメーカーに成り下がったようだ
勝手に仕様変更してたりするしもう少し割高でも他のメーカーのほうが無難
ルミントップ買うなら塗装が弱くてハゲハゲになるけどTool AA 2.0でいいんでないかな
眩惑なら照度とスポット角だろ ココスレもニカワのド素人ばっか増えたな
>>693-696 おぉ!2wayクリップが別に出てるんだ
68gだと帽子のツバに付けるには重いかな?
今使ってるのが51gだから適当に重り括り付けて使ってみるよ
>>707 18350サイズならUSB充電出来るThruNite T1も使い易いですよ
うちのはバッテリー込みで実測65gです
FW3Aのスイッチの軽さは魅力ですが、ツバに付けるならサイドスイッチが操作し易いかも
T6が一灯のライトで一番頑張って明るく飛ばしてるのはこれ?
他にあるなら紹介してくんろ
画像にしたのは見てもらうとわかりやすいかと思って それでこのフラッシュライトは18650or26650でT6一灯 26650も使えるT6一灯のモデルは他にどんなのある? 複数台必要になったが貧乏なので安価なものをと
T6ってCPUなら1.8GHzくらいの旧型なんだが ギャグで言ってるのか?
>>711 は?CPUて動作周波数で新旧ってあるんけ?
T6なら今は3灯や7灯が主流かな このレベルで安ければ助かるんだがね 7つも8つも入用になって困ってる
XHP系で安物があればそれを複数個買う手もあるがT6よりは割高になりそうだからねえ
レスをまとめろとお叱りを受けたのでまとめてみました
T6が一灯のライトで一番頑張って明るく飛ばしてるのはこれ?
他にあるなら紹介してくんろ
画像にしたのは見てもらうとわかりやすいかと思って
それでこのフラッシュライトは18650or26650でT6一灯
26650も使えるT6一灯のモデルは他にどんなのある?
複数台必要になったが貧乏なので安価なものをと
T6なら今は3灯や7灯が主流かな
このレベルで安ければ助かるんだがね
7つも8つも入用になって困ってる
XHP系で安物があればそれを複数個買う手もあるがT6よりは割高になりそうだからねえ
>>715 お金に糸目付けても私でも買えそう
それって犬の散歩にも良さそうなんだけど!
それにしよっかなー
もっといいのあるなら他のものでもいいしね
今日は懐中電灯持って散歩するイメージで犬の散歩してきたよ
>>701 GT micro14500は明度も価格も中途半端
電池に癖ありすぎて却下
18650で1A流してHCRIのLEDなら何でもいいよ
同じLEDでも電池の持ちって基盤の設計で大きく変わるの?あまり変わらない? 単三x3か単四x3ぐらいで使える明るめ安めのライトってどんなのある?
fw1a届いた 18350ベゼルも
18350ベゼルについてくるのは通常のクリップだよ
クリップはクリップで買う
2wayクリップ良いですね 私は某サイトでFW3Aサンドカラー注文中、18350チューブとステンベゼル、タクティカルリング取り扱い待ちです
ライト簡単に明るくしたいなら同型をいくつか用意して
バッテリー数を増やす手がある
中華製という仕様上、更に改造となればリスクは伴う
※あくまでも自己責任
小型ライトでも中型ライトでも筒を継ぎ足せば理論上はどの機種も可能
ちなみにこの機種は18650x12本
ざっと計算したところ48000ルーメンほど出ている
発熱のリスクはあるが無難に照射強まるわな 改造難易度は低いな
>>724 相当明るそうだが重いでしょ
それ以上電池増やすとLED飛ぶでしょうな
持ち手の付け替えでx2やx3できるフラッシュライト昔なかったっけ? あれならx10でもx20でも電池増やしやすそうだね
>>724 仮止めでやってみたらオレのライトも行けそうだから1個それ仕様にしてみる参考になったサンクス
アルミベゼルをステンレススチールベゼルに換えるメリット教えて
ステマだけど、18350チューブと2wayクリップが備わったFW3AがEDC最強に見える 全長62mm、電池込み68gでターボ2800lm&連続点灯200lmは他にない 個人的にはテールスイッチなのも高評価ポイント
>>708 ThruNite T1はサイドスイッチだけじゃなくて
マグネットテールも標準であるんですね
2wayクリップもありそれらの点は凄く理想的なのですが
明るさが
Turboモード:1500-408ルーメン
Infinity Highモード:685ルーメン
Infinity Lowモード:15ルーメン
Fireflyモード:1 ルーメン
とありますがどのモードも調光出来るのでしょうか?
HighとLowの差が大きく、どっちがというとHighが明るすぎるので200〜300ルーメンまで落としたいです
Turboモードは電圧低下(4.1→3.8V)と発熱のためおよそ3分で減光します Infinity High、Lowは無段階調光の事で、消灯中に1回スイッチを押すと685ルーメンで点灯、点灯中スイッチの長押しで片道およそ4.5秒で685〜15ルーメンを往復します Fireflyモードは常夜灯の様な使い方を想定していて明るさは固定です FW3Aとスポットは大体同じ大きさで、配光は180度近いです CW(クールホワイト)でも光の色が少し黄色っぽいので購入時は気を付けて下さい
>>724 これマジで凄そうだな
ライティングした画像か動画観たい
今どきXHP70以下のライトなんて小型でもゴミだろ(笑)
ヴァカばっかだな 実際は1000㏐も出してるだけで1分で爆熱 常用するには厳しいし眩しすぎて使いどころもない 500㏐がマックスくらいのライトが情強のモノだ
3〜4年前に買ったライト群も今となっては明るさ3/1 価格は2倍、言い換えると今となっては3〜4年のライト群と比べると明るさ3倍で価格は半値 過去のオンボロライトに執着し続けるのも情けないだろう(笑)
3〜4年前に買ったライト群も今となっては明るさ 1/3 価格は2倍、言い換えると今となっては3〜4年のライト群と比べると明るさ3倍で価格は半値 過去のオンボロライトに執着し続けるのも情けないだろう(笑) 3〜4年前に買ったライト群も今となっては明るさ 1/3価格は2倍、言い換えると今となっては3〜4年のライト群と比べると明るさ3倍で価格は半値 過去のオンボロライトに執着し続けるのも情けないだろう(笑)
此処に基地外級のLEDオタとかっているかな?
ガチオタ級の逸材がいるなら見てほしい
この謎のLEDの型番は何??
クソ明るいのを買っても近くを照らすと反射で眩しくてかえって見えないからね。 普段使うのはホムセンで売ってる200lm前後ので充分となるから。 EDCも20lmくらいのペンライトでも、本当に真っ暗な所ならちゃんと見えるからね。 数千円から数万円のライトを新製品出る度に喜んで買ってたのが、ふと覚めるんだよ。 コンビニでも売ってるパナや東芝の懐中電灯で充分なのに、こんなモノに少ない収入から幾らかを注ぎ込んでなんになるの?ってね。 コレクターと他の趣味や仕事でライトが本当に必要な人以外は数年で冷めるよ。
そう。そしてなぜか必ず数年後のある日に突如ライト熱が再燃してしまうのです
今はドームレッドなんてオワコンだよ ドームレスの板みたいなんが明るいしそーゆー最新レッドも知らないなんてちょっと引くわー
>>744 明るさ調節して使えよ
しかもどうして何年かんねんとライトに情熱燃やし続けて買いまくっていく前提なんだよw
>>743 T6じゃないか、それがどうかしたか?
T6でも100発ぐらい行けば飛距離できるのかねー
日進月歩、小型に、明るさ、ランタイムを求めるなら26650x1だろうな 色々なバリエーションがあるが明るすぎやランタイムが気になるならローで照射すればいいだけ ちなみに俺は26650x2ぐらいが最軽量かなと思ってる これ以下になるとおちょこすぎてゴミになる
18650x1はギリ救えるが暗いしランタイム的にゴミすぎる もう時代は変わった、明るさも変わった、価格も変わった 過去のLEDは切り捨てられた、T6は18発のライトを最後に幕を閉じるだろう 過去のLEDは安価に並べられやりきった感がある 数年前に比べてかなりスペックの底上げ来ているから無理もない
>>709 いやいや自分でわかってそうだがない、残念だがない
T6一発ならそれが最強
やはりどんなライトもズームはあったほうが良い ワイドから狙い撃ちまで賄える しかも効率的にライトの性能を引き出せる 考え方としては全ライトにズーム機能を付けるべき 結局ライトの数もレンズもコストがかかるわけだな
>>724 教科書にさせていただきました
手元にあるパーツでそれと同じようなもの作った(実験的に)
当方のライトで23000ルーメンに到達
もとが7000ルーメンだから効果は絶大
>>727 イタズラに電池を増やせばLEDや基板が焼き切れる
例えば18Vまでのモジュールだと4本いけるね
26650のXHP70.2ライト3000lm超でも4.2Vまでが多い
>>729 アルミよりステンレスのほうが傷が付きにくいし変形しにくい
>>733 ThruNite T1は通常1モードの無段階メモリーで月光とTurboとストロボありみたいなUI?
>>742 ライトのサイズで維持できる明るさはあまり変わってないんだよ
価格帯はメーカーのネームバリューに依存する
お安いメーカーほどバグや欠陥が多かったりもする
安さにはリスクが付きまとうけどたまに安くてもいいライトもあったりする
>>743 XM-Lなのはわかるけどランクは分からないけどT6なんでしょ
XM-Lは80度以上になると出力が半分?に低下するのでXM-L2からのLEDのほうがいいよ
>>750 LEDの数を増やせば明るくなるってことではない
一概には言えないけど18LEDなら電池18本必要
18LEDで18650x2本とかだと2000lmちょいでないかな
>>752 ニワカの最高峰=ズームライト
ズームライトはワイドにすれば遠くが見えにくくズームにすれば近くが見えにくい危険なライト
リフレクターやコリレンズはズームライトのワイドとズームを同時照射したようなライトのことを言う
>>753 どのライトだよ
ちなみに積分球がないと正確なルーメンは計測できない
ここスレの住人はage厨には騙されないよ
みえーるメガネを付けてるから自演しても無駄
>ライトのサイズで維持できる明るさはあまり変わってないんだよ 変わりまくってる 一発のLEDが全然違う、明るさも当然に
>>731 やってみたけど暑すぎてとてももてない
マグルモード限定だなこれ
>お安いメーカーほどバグや欠陥が多かったりもする 思い込み、差があるとしたい願望と願いでしかない バグはどこに限らずある時はあるしノーブランドでもないものはない こういう思考のやつが悪評付けたり、また、悪レビューを付ける業者の書き込みに騙されている事実
LEDは固定されたもので、ライトボディも同じ工場で量産しれたもの、全部が同じ 違いは刻印と価格のみ、むしろやや名があるメーカーはノーブランドに追いつけていない
今やUSB充電必須だからな なくても我慢するしかないというだけ ブランドも糞もない
ペリカンか ペリカンまで行けば本物のマニアだな マニアックすぎる
>>756 出せる明るさは上がっても維持できる明るさはあまり変わってないってこと
何度も同じこと言わせんな
>>758 ライトは数百本買ったけど完璧なライトはなかった
95割といいたいけど95%以上のライトはもう使わないと思う
メーカーごとに癖があって評判ほどいいライトもなかった
悪い評判は大体合ってた(笑)
安ライトの3モード5モードはPWM調光だから強以外はチカチカしてまっせ
ストロボやSOSが邪魔ってのもマイナスになる
コンバータとかないのでダラ落ち
懐中電灯なんて普通の人はスマホライトでも十分だったりする
スマホのライトの拡散具合を調整できれば懐中電灯なんていらなくなるかも?
中華ライトも正念場だろうね
>>763 >出せる明るさは上がっても維持できる明るさはあまり変わってないってこと
どの分野のどんな製品もそんなもんだ、それでいいじゃねえか、何の話をしてるのかw
>ライトは数百本買ったけど完璧なライトはなかった
何をもってして完璧なのか
好みや志向あれどライトのような単純構造の道具、御大層なことはあるまいw
>ライトは数百本買ったけど 嘘がないなら第一人者だなw 数百ってw 500?800?盛りすぎw 「100超えだが〜」でも盛りすぎなのに数百ってw こどもかw
ホムセンで数百円のを買いまくれば金銭的にもありえるかな
>>766 10本ぐらい買った時期があるにせよ時は流れるからな、買い続けられんぞw
アリや尼でも中国発送なら500円以下のライトはゴロゴロしてるからね。送料込み180円で買った18650専用ライトがまあまあの明るさでボディが細く下手な1AAライト並みのサイズだから使い勝手が良いので常に携帯してる。 安いから気兼ねなくガンガン使えるし。
ライトのピカピカは余計だな、順繰りさせると必ずピカピカ ピカピカが欲しい時、役立つ時は万に一回もないだろう 他人が焦ると思うと本人が更に焦るという罠でしかない あのピカピカを楽しめる無神経な男でないとライトを野外に持ち出さないだろう ライトが必要な場面は日常生活にない あったとしても自作PC組み立ての時ぐらいなもの
今どきそんなアサインのライトって安物中華基板使ってるやつくらいじゃね? まともなライトじゃ少数派もいいとこじゃん
そうだな、ライトの進化を想像するにWiFi付き、設定が見える液晶付き、音楽再生 光がカラフルにまったり万華鏡になったりはしないだろう、法的に無理 多かれ少なかれ将来t系には昨日は増えるだろう ACEBEAMのすごく明るいライトの保有車率はどんなもんだろうな
>>770 何をもってしてまともなのか
なくても困る、ライトの機能として
頻度の問題だな
ライト趣味は安物買いの銭失いになりがち 商品レビューなんか見ていると2〜3本でゴールしている奴らも多い 俺は数本で済みそうだ、要らないものは要らない、優れないものは要らない 必要なだけあればそれで良い、俺は既にゴールした
>>772 安物の中華ライトじゃないライト
というかモードサイクル内に点滅が入ってるライトの90%以上はまともじゃないと考えればOK
まともじゃないライトを買って、まともじゃないと愚痴るのは愚かとしか・・・・
ライトが必要な立場にある人間は障害者、高齢者だろう 健康な健常者に必要はない 例外的に仕事で必要というこじつけのような言い訳をするなら 会社にある会社のライトを使うわけで持ち込んで独自に灯りを照らすなんて人間も仕事もないだろう どんな滑稽な仕事なのかw 何が言いたいか、自転車に乗るのは主婦かこどもが大半、必要ならここにライト こどもの遊び道具としてライト、オタク趣味でライト、ここだ、ここ やはりこういう趣味の大人の連中は幼稚で頭が弱い、知恵遅れのようなやつらばかり スレも動画を見てもみるからに知恵遅れ丸出し、どうせ、どうせしゃべればどもるだろう アホしかいない分野だ、おっと、「自ら我こそはその者なり!」と自分からアホの枠に入って 必死に発狂とかしないでくれよw そんなつもりで書いてるわけじゃないからw 自覚をもってして、受容できればいいんだろうな 俺は自覚をもって受容している、仕切っている。
来年あたり、USBでPCやスマホと接続してコンフィギュレーションできるライトとか出てくるんじゃないかね 主流にはならんだろうけど面白そうではある
>>774 まともじゃないと決め付けてそのタイプのライトを見下げることはない
低価格で抑えて商品がヒットしているのならまともだろうし
数は売れなくても消費者が納得しているならまとも
まともかまともでないかは個人の志向だからな
ピカピカしか必要ない!という男も探せばいるだろうw
まぁそれ一つで決め込んで否定はしべきじゃないという客観的な意見だ
あとTUPみたいに電池残量(というか電圧やね)や明るさを液晶表示するタイプも増えるだろうね USBコンフィギュレーションにしても液晶表示にしても、ライトの本質的機能としては蛇足だとは思うけど 電池残量がわかりやすく表示されるのは結構便利じゃないかな モバイルバッテリなんかもLED点灯数とかじゃなくて液晶表示のほうが使いやすいし
>>777 点滅がモードサイクルにアサインされてるようなライトをわざわざ買って文句垂れるのはどうかって言う話
モノのいい悪いは使う人の都合でしかないんだから、自分に合った機能のライトを選ぶべし
それが安物中華であれシュアであれ
やはり何を言っても、まずは「必要なサイズ」「許容できるサイズ」ここだろう 持ち手のサイズ、重さ、これに尽きる、「ごつい持ちにくい」「重い持ちたくない軽い方がいい」 これは性差で分けるし、同じ男でも許容範囲を分ける、用途にも寄るだろう 用途ってもw 暗いところを照らすわけで建物内でも野外でも携帯して使用する分には許容と好みがあるだろう あとは明るさとランタイム、ライタイムは必要時間使用できれば次から次にまたげるわけで 明るさも必要範囲で言えばそれなりに照らすことができればそれ以上は必要ないだろう 常に一キロ先を見る必要がある!なんてやつはキチガイだろうし、一般的に優先度は低いだろう しかし散歩でライトと言ってもそんなに散歩の時にライトアップして目立ちたいやつも少ないだろうし やはりどう考えてもよほどの知恵遅れしか残らないわなw
モバイルバッテリーは液晶で残量表示が普通になって来てるからライトもなって欲しいね。 今は緑→橙→赤→赤点滅とかだもんな。
ちなみに割と気に入って使ってるライトはアリで買った240円の18650用2モード単焦点 ペラッペラのアルミボディに、防水できてるか怪しいレンズ、LEDは緑がかってるし配光もいまいち、明るさは200lmがいいとこ でもむちゃ使いやすい 過酷な状況で頼りにできないけど俺の日常に使うにはこういうのがはまる なくしても心傷まないしねw
>>780 隠し機能ぐらいでいいのになw
あと思うことは、この手のライトは「熱くなる」ということで一般的な取扱いに至らない
よって一般人にも身近なものになりづらい
一般的な「懐中電灯」として受け入れられたら、商品イメージも変わってくるだろうけどな
実際、この手のライトを持って夜を照らしている奴はまれ、例外
いや、見たことがないw
だからといけないこともないし、悪いこともないがw
まとめるとオタクっぽいなって話だなw
アリって安いな、中華製がすこぶる安い どうも取っ付きにくい感じがして避けてきた 確かにアマゾンなら安くても400円500円かかる 電池のカバーのように電池分のライトが欲しいぐらいだ もっと安やすパックがあってもいいのにな
俺は普段の散歩用にはヘッデンだな 1AA/14500の小さいやつを首から下げて使ってる やっぱりアリで200円くらいのやつw 大雨とかにはとても耐えられないチープな作りだけど普段遣いには軽くていい 数千円〜2万くらいのガッツリしたヘッデンも持ってるけど使わないことこの上ないw
そうだなお気に入りは大事に置いとくし、お気に入りなら呼びも欲しい 落としてもなくしてもいいポンコツほど使いやすいだろう ヘッデンか、本当に安いのか、調べてみるかw
ちなみに200円(送料込)な なくしても壊れてもなんの痛みもないw
ペリカンは気に入りすぎて それぞれ変えバルブ50個以上ストックしてある キングペリカンは3個あるから一生ペリカンは困らない
>>789 お前それ本当のことか?
ペリカンまで行ってるやつか?
どんだけのマニアだよ
それだけのマニアなら18650と26650、それぞれ一本で使える最安値のライト
アマゾンで売ってるやつ教えてくれw アリはくるくる読み込んで商品ヒットしないw
10〜20円でワンランク上が狙えるなら最安値じゃなくていいなw
一番安い250円ランクのライト、今いくらでどうなのか その上に750円クラスのライト、これは割だがすぎるw 安やすライト10本ほど欲しい、気もする、気の迷いだがなw でもなぁ、妥協して安やすライトを2000円ぐらいでケリ付けた方が賢いかもしれん
26650ならsofirn SP33が安くて明るいぞ 最安値かどうかは知らんが
sofirn SP33 えらい高いなw まぁ見てみるよw いいものならw ヘッデンw 存在するのかw お前はどんだけのライトマニアだよw コテになれ優勝だろうw
家に昭和の時代のナショナル懐中電灯が有るが電球式で暗いのはともかく単1電池2本の太くて重たい事よ。 もし150lm位の豆球変換LED電球が有っても持ちにくいから使いたくないよ。 4Cのマグライトも眠ってて勿体ないから3000円もしたLED電球に交換して今時の2AA位の明るさになったけど重いしデカイからやっぱり使わないんだよな。 まあ枕元に置いといて侵入者をブン殴る用には適度な重さなんだがね使い道はそれくらい。
>>794 年配さんか、体力に自信がない人か
体力に自信があると仮にゾンビが存在してものろまで弱そうなので
そのへんのおっさんが侵入してくると考えないし侵入されても素手で絶対に仕留められるし
そもそもかかってこないだろうからそんな発想にならいよって体力ないのかなーとwどうでもいいがw
あ、それを携帯性にシビアなので
カメラもそう、やたら重いと避ける人もいるが5キロや8キロぐらい手持ちで止められるからなw
無理な人には無理みたい、力の強い女でも女なら水平すら維持できない重さになるようで
まぁそれと同じでライトも持ちづらく重いと困るのだろう
だからまぁ2〜3キロぐらいなら俺は困らないような気がする
車の窓ガラス割って脱出できるようにデカイの1つ2つあってもいいな どんな場面か知らんがww 脱出する時に殴れる鈍器ライトのほうがいいだろうw 色々勉強しとくsofirnを研究して遊んどく、じゃね〜
FW3Aを18350チューブで数日間使ってみたけど、表面がツルツルなせいでうっかりツルッと手が滑って落としてしまう 18650チューブでがっしり握れるほうが持ちやすいし、使用中の体感重さも18650チューブのほうがむしろ軽いくらい 超小型ライトで表面ツルツルは駄目 使いにくい ACEBEAM TK16みたいに表面がボコボコしてたら使いやすい
>>790 すまんね
LEDはfenixとolightくらいしか使っていないよ
TK-16とM2R愛用している
ペリカンとストリームライトは最強だと思う
収集癖あるからナイフやライト、バイクのパーツまで
スペアのスペアがないと落ち着かない
あと実家に帰ればペリカンBOXも大量にあるよ 過去はiPhoneケースもペリカン だったし
まあまあ、懐古主義ってヤツ いくらでも性能の良いものはあるし そりゃキャンプなんかで使うならfenixやolightだよ 趣味なんだからさ
まあ実用性じゃない部分を求めてる人も居るからね。 そう言う自分は単5電池等のマイナーな電池使ってる小型ライトが好き。 BR435使うレンザーが欲しいんだけど廃版らしく見つからんね。
この3機種で一番明るいのはどれですか?
適当でいいので体感的に大体おおよそそれぐらいそれぞれ差があるか教えてください
>>754 何本も直列に接続したまま充電できる器具は、電池の充電電圧を細かく選別してるらしいよ。
個体差が大きいと電圧の低い電池に充放電の負担が掛かるんだとか。
殿方さん QH 27 QH 18 QH 14-7 QH 14-4 比較してください
村本張りに語彙の少ない幼稚な文章書いてる奴同一人物だろ 最近やたらと伸びてる死ね ID:xfQc0EBX←糞キチガイ
このキチガイしばらくはいなくなってスッキリしてたんだけどな
>>806 1位 QH14-7 (明るさ:50,400lm LED:8400lm x 6灯)
2位 QH14-4 (明るさ:28,800lm LED:4800lm x 6灯)
3位 QH27 (明るさ:18,000lm LED:1200lm x 15灯)
4位 QH18 (明るさ:12,000lm LED:1200lm x 10灯)
これはあくまでも中華の表記だが仕様上ではこうなっている
あとは実際に経験したマニアの返事を待て
Fortan led 潜水 ライト 懐中電灯 強力 アルミ製 陽極酸化 IPX8防水 撥水 充電電池 潜水専用 ダイバー ダイビング フィルライト ライトサプリメントランプ 三つモデル 三色LED 広角光 超強力 アンダーウォーター Fortran QH18 ¥ 6,437 QH14 ¥ 6,869 QH14-7 ¥ 7,123 QH27 ¥ 7,569 スペックとは裏腹に値段があべこべ どうしてこうなった?
こんなスレあったのですね 初めましてホムセンのライトスレから来ました よろしくお願いします アマゾンを調べてたら発熱がすごいとか 煙が火事だと危険性があるような書き込みも見受けられました 質問です スイッチオンで放置は危険だと想像できますが 電池を入れたまま保管という後期も危険ですか
イモー虫さんここにもいたの?w 18650等のリチウム電池をライトに入れっぱ問題ないですか? それならひとつ買ってみたくて 放置するだけで危険ならホムセン仕様であきらめます
>>814 ・車のダッシュボードなど高温になるとこに放置はヤバい
・常温の室内の場合は電池が消耗したり、結果的に過放電に陥って損耗する
>>817 1年位入れっぱなしだと容量の小さい電池が死に始める事もあるだけでまともな電池は燃えたりしない
発熱は100度を超える物も確かにあるが、暗いのしか使ったことの無い人が驚いて記述したと思われる
ライトが壊れないように自動的に暗くなるので大丈夫
ダイマになるけど今度出るOlight M2R Pro Warriorは電池も充電器も入って1つで完結してるライトなのでおすすめ
>>820 熱で?時間で?自動的に暗くなったりするのは本体の制御?LEDに付いた制御機能?
>>819 車の熱、夏がやばそう
でも気温の暖かい程度って電池に影響あるかな?
夜に飛んでる飛行機に強力なライトを発射を望遠カメラで撮影したらどうなるの? 下から複数人が強力なライトを持って夜空を飛んでる飛行機を明々をライトアップして浮き彫りにした場合だよ これってどうなるの?もしも仮にこういうことをした場合の話ね もしもの話もしもの
ちょっとわかりにくいかな かみ砕いていうと複数人が強力なライトを持って 夜空を飛んでいる飛行機に照射するわけ さてどうなる、仮に想定した話ね もしもそういうことがあればどうなるか
こちらの3機種で一番明るいのはどれですか?
適当でいいので体感的に大体おおよそそれぐらいそれぞれ差があるか教えてください
>>825 カタログスペックを晒上げるとこうだ
1位 QH14-7 (明るさ:50,400lm LED:8400lm x 6灯)
2位 QH14-4 (明るさ:28,800lm LED:4800lm x 6灯)
3位 QH27 (明るさ:18,000lm LED:1200lm x 15灯)
4位 QH18 (明るさ:12,000lm LED:1200lm x 10灯)
これはあくまでも中華の表記、実測値は実際に経験したマニアの返事を待て
おいおいおいおい、どうなってんだよ! Fortan led 潜水 ライト 懐中電灯 強力 アルミ製 陽極酸化 IPX8防水 撥水 充電電池 潜水専用 ダイバー ダイビング フィルライト ライトサプリメントランプ 三つモデル 三色LED 広角光 超強力 アンダーウォーター Fortran QH18 ¥ 6,437 QH14 ¥ 6,869 QH14-7 ¥ 7,123 QH27 ¥ 7,569 スペックとは裏腹に値段があべこべ どうしてこうなった? 理由がさっぱりわからねえぜ!!
QH14-7 (明るさ:50,400lm LED:8400lm x 6灯) 50400ルーメンってw 盛り盛りにしたって十分の一でもすごいなw
仮に想定は笑うわw 小学生が紛れ込んだスレは終わり
飛行機好きのマニアなら巨大ライトで照射して望遠で殺意してんじゃね?
俺は大人だから小学生が紛れ込んでも突き放さず対応してあげるけどな こどもに罪はない、だってこっちは大人ですからw
lumintop tool AA2がAmazonで1485だぞ!
>>765 100均ライトやホムセンライトに自転車ライトも入れて300弱って所だと思う
数えていないのでもう少しあるかもしれないし逆にないかもしれない(笑)
1000円以上となれば100は余裕で超えてると思うけど200まではいってないと思う
控えめに200から300と言えばよかったかも?
>>776 もうあるとどっかのスレで見た記憶がある
ちなみにファームの更新はUSBメモリっぽいものでやってるんやで
充電端子からとか簡単にやれるようになったらいいけどね
改造ファームでモードバランスやモード数を調整できたら自分好みのライトにカスタマイズできることになる
業界の売り上げは下がるだろうけど・・・
>>781 前からだけど基準があいまいでめちゃくちゃ
配光的には拡散系とやや飛び系とその中間とズームライトの4つあれば事足りる
ズームライトはワイドの光の均一さから超近距離作業用としては最強
ヘッドを袋や布や紙などで覆うと光が拡散するのでやや飛び系があれば事足りるのは内緒の話
>>796 衝撃でライトが壊れることがあるし1000円も出せば買える車の緊急脱出用ハンマーがいいよ
Sofirnは時々チカチカしたり少しバグッてるけどコスパは良好
尼よりアリのほうが安いらしい
尼ならSNSで連絡すると安く買えたとかあったけどいまやってるかわからん
>>806 3つともSecurityIngのデカライトみたいだね
LEDが同じならLEDの数より電池の数や性能が物を言う
電池4本4Aなら16Aまで出るが4.2Vのときだけでダラ落ち
XM-L2だと3Aで1000lmとして4000-5000lmでないかな
IMR18650だと10Aってのもあるから40A
性能を出し切ったとして11000lmだけどたぶん無理
値段も同じくらいだし3つとも3000lmがいいところだと思う
18650x4本で26650x1本のXHP70ライトと同等か劣ると推測してみる
陸上5秒以上使うなとか排熱やダイビングライトなのに防水性すらもあやしい
絵に描いたような地ライト
26650x1本のXHP70ライトは8000円台からあるようだよ
細かいことを気にしないなら1000lm暗くなるけどSofirn SP33でいいと思う
尼でXHP70を検索すると2000円くらいからあるけどたぶん地雷
>>807 直列で充電できる器具を知らない
直列のライトは電圧に関係なく片方だけなくなることはよくあるらしい
一般的には低い方に引っ張られるようだ
>>812 マニアはこの辺のゲテモノには手を出さないと思う
>>838 しょぼいのに上物だな
1500円か、品質落とせば500円である
もうね、単三捨てたほうが良い、この道具はw
マニアね、色々なマニアがいるさw
詳しいあんたらも俺もなw
俺は片っ端からいくタイプ
>>840 どうも同じ型のようだから地雷じゃないと思う
無難な値段で買って持ってるが品質もスペックも間違いない
多分それも行ける、行けない、かもしれない、ま、モノを見たいのでレビューもないし到着待ち
アマゾンOLIGHT M2R Pro Warrior及びCamo、 I3UV EOSのページ出来た 搭載LEDまさかのCree XHP35 HI NW 50と思ったがやられた
所有数三桁は凄いな 10本以上持ってるだけで絵的には圧巻、マニアだな 三本ほど並べて比較してるだけでかなりのオタクw 200〜300本購入履歴があるならライトの神だろうなw
だが今ヤバイのはこのライトだな 1500円ぐらいのも出てたような 下位スペックだとしてもそこそこ強い こいつの存在が他のライトと比較した時に他を突き放すのである種終わった感があるw
5000円ちょいで電池充電器付きの18650x4本 T6x18だっけ、これもいけるUSB充電で手間いらず 一般レベルでは最高かと、色味もいいし、広がりもあり そこそこ明るいので遠くもいける、ヘッドライトっぽい 狭くして遠く重視ならこの1500円〜で事足りる しっかりこの一段上を行くには3万円〜になるかな 俺は一応ここで終了、あとは怪しげなもの手にして確認して遊ぶぐらい
一般というのは普通に一般の人に浸かってもらえそうなサイズと明るさ お手頃でいいなーって思う これ以上になるとマニアックかな、普通の懐中電灯って感じが好感持てる USB充電も今や必須だからなどんな機器も 3〜4万円のライトで俺は終了、7〜8万ライトは高いしさすがにデカイw LEDがこなれてきたら将来数千円で同スペック買えるかもな もう10年だなw
ちなみにQH27とQH14-7も行かせてもらった どんなもんか見て、懐中電灯として使えそうなら置いとくか誰かにあげる予定 単三単四以外は他人にあげづらい、使ってもらいにくい かといって単三単四じゃ数もいるし燃費も悪い ちょっとした充電器をそえてわたすしかないだろうなw だから思うに単三単四はいずれにせよ必要ないかと 遅かれ早かれ切るしかないかなこのコテゴリでは。
>>849 女にもてるしぼっちではないがw
俺の場合、一人ならフリー、チャンス!w
君のようなキモオタはクリスマス一人で恥ずかしいw
のような立場だろう、その発想で解るw
まだ救いがあるのは懐中電灯として機能するなら誰でもどの家庭でも使えるからな そこが唯一の救い、じゃなきゃ数買えないもう限界かな 買い付けは終わったからいいがw
キモオタにねちねちされても誰も喜ばんので釘を刺しておくかなw キモオタよ、ねちねちカタコト短文で嫉妬レスをする男より ねちねちカタコト短文で嫉妬レスしない男、の、ほうが、望ましい、これを理解しなさいw 自分を見てみなさいw レスしたと思えば誰かに粘着嫉妬レス、自分から何も発信できない 清く正しく生きてみないか、残りの人生を!w でも楽しみだな、へんなライトが来るのw
ライトをアツく語るのは構わないんだがそれ以外はご遠慮して頂きたい
ココあまり小型ライトの話しないよね そういう話題はEDCスレかな?
>>842 この形状のライトは他からも出てたので量産タイプのライト
SecurityIngは自社生産でなく横流しメーカー
26650x1本で3500lmライトと比べれば一発でスペック詐欺がわかる
>>844 無償提供くんなら数百本無料で持ってる人もいると思うよ
分解して修理やメンテが出来る人が真のライトマニア
その真のライトマニアで生き残ってるのが無償提供組
レビュー後にオークションなどで売って持ってない可能性もあるかも?
最近買わなくなったからこれから極端に増えることはないと思う
机に置いてた気にいったライトもダンボールに数十本ごちゃごちゃに入れて早半年
>>852 Sofirn SP33は2500lmは出るみたいだから手持ちの糞ライトと比較するといいかも?
T6 18個とかもおそらく3000lmあたりだと思う
シーリングのLED照明が3000-6000lm
10000lmなら天井に照射するとかなり明るく感じる
LED電球が500-1000lm
>>855 それが一番の問題だよね
ライトがお下劣だからか性格もお下劣なのかも?
馬鹿光が好きならIMALENTとか収集したらいいのにと思ってみたりする
>>854 その発想がないと言ってるだろw
ねちねちどうでもいい
男前って寝取られないようにどれだけ苦労して生きてることかキモオタのお前に解らんだろうよw
まぁメーカーもののお高いのから怪しげなものまで手にして比較してみるさ スペックはLEDと電池で自ずと知れるからな 細かい部分でどれだけ持っていけるか、まぁ見て遊んでみるさ 性能を求めているんじゃない、知る楽しみよなw
>スペック詐欺 当たり前だぞw 怪しげなライトは1/10に見とかなきゃw 3800とかいうちょっと型番ありそうなライトでも1000以下 これを知るのも怪しげなライト持ってこそ解るんだな 逆になw
XHP50.2のSofirn SP33か 1000円なら買ってもいい、それ以上は要らないな XHP50.2なら安く6発、お高くて20発、でも安物かな 全体にこういう低スペはもうなおさら飽き飽きw
久しぶりにSP33出していじってみたけどこれいいわ 最大光量で使うことはそうないと思うけど、コンパクトな割に熱に対する許容量あるから 400lm、1000lmが余裕で使える。 Moonlightがないのとサイドスイッチが気にならないならだけどね
とりあえずこの今は流行りのHXP70.2のモデル 何点か買い付けてるから、どう違うのか、届き次第確認した、大陸さん相手なので当面先だろうw 刻印違いだけか、LEDが下位なのか、まんま同じなのかw T6以上ならそこそこ、T6でも泣き寝入りできるから買えるわけでw まぁこれはこれ遊びも遊び、T6なんて16発でも2000ルーメン程度のもの Sofirn SP33程度のものじゃ1000に届くか届かないかじゃないかな ガチのライト手にしたら解ってくる、安物だけじゃ解らんかもなw
まともに5000出すには3万円は要る ガチの10000ルーメンオーバー4万〜 この感覚を確かに知ってるなら小型ライトの数千ルーメンなんてそれこそ詐欺と解るぞw ガチの5000、これを知ってるから怪しげなライトの位置づけも正しく認識できる やっぱり持ってないとダメだぞ、ガチのライトをw 数百買っても一本も持ってなさそうな貧乏感w 低スペしかもってないだろw いいんだがね別にw 語れないだろうなと思うw
>>827 辺りのポンコツを買い付けた理由はT6x18とどっちがどうか知りたいだけ
優劣を付けたいんだな、価格と性能で、どれだけどっちがどうなのか
要はどっちがどう転んでもいいわけ、知りたいから買う
要らないならだれかに上げる、こういうこと
どうせ1800〜2500止まりだろうと思う
あんな工夫もないのっぺらw LEDもどこまでまともなものかw
でもそれは光を見れば解ること、品質は眺めて手に持てば解る
耐久性はどれも未知数だが作りを見れば察せるわなw
>>856 ここでもいいと思うよ
爆光ブームだからあんまりいいライトはないけどね・・・
ライトメーカーも元気がなくなった
>>860-862 こういうのがあるライトがいいライトと言っていいかも?
Sofirn SP33
2500lmは30秒で1000lmにステップダウンしてるからこいつの性能は1000lm維持
1万円の3000lm超のライトも1-3分くらいでステップダウンする
ここの住人は君にまともなライトをおすすめしてくれてる
ライトは値段が物を言うけど安くてもいいライトはある
Sofirn SP33は26650x1本だけど君の持ってるライトより明るい可能性がある
>Sofirn SP33は2500lmは出るみたいだから手持ちの糞ライトと比較するといいかも? あぁ貧乏ご用達の小型ヘッポコライトでも、大きいものとどこまで張り合えるか知りたいわけか?w 持ったルーメン数を信じて、頑張り度合いを知りたいわけか? だめだめw 別次元w まず、最低ランクもT6x18発、これをデフォとするといい、安価LEDをなら並べるというスタンス 近距離の広がりは申し分ない、小型ライトよりも飛ぶ、これを2000ルーメンと認識すべき となると、これまでに5000だの3800だの謡っていた過去のメーカーものは1000に届かないと知れる ここで知るべきはガチの5000ガチの10000オーバーの世界 それ相応にこれがかかります、これがw 諭吉数枚は要りますなw
>>867 ランアイムも大事だし、小型で高性能 ← どの分野も理想だろう
とは言え、物理的限度もあれば、1ミリ小さいだけで数千円上乗せされたらまたそれは例外的
SP33はスタイリッシュで頑張ってるかもしれんがHXP70.2には及ばない
大抵のモデルは電池の数も違うし桁違いよ
スペックを価格にすると今ならSP33は800〜1000円だなw
まぁそう燃えるなw
とりあえず工夫のないものはLEDに球数要るし 工夫されていてもその半数はいる もちろん細工を凝らせたモノのほうがスペックを出せる傾向になるが飛ばしてナンボ 明るさの実態として灯りの数が多いのは強み また無駄なく設置されているか否か、面積に限りがある以上これも重要 T6はもうやりつくされた感がある、他はどうなのよ?という比較は俺の中ではまだ終わってない だから遊べるw
これらだろ、悪くはないがどれもこれも中途半端
安価に出てくる新製品に総なめされてるw
仕方がない、時間経過で安くても高性能なものは出てくる当たり前
その製品らしくものが紹介されてる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>868-869 楽しみ方は人それぞれなので自分がいいと思うライトを買ったらいいけど君の感覚は人より大分ズレテル
XHP70.2ライトでもXHP50.2のライトでも1LEDで26650x1本なら維持できる明るさは1000lm前後
違いは最大出力と配光(50は70より拡散傾向?)
君にライトのあれこれを教えることの出来るライトマニアは世界中探してもいないかも?
基本はここを熟読
http://homlight.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E8%A7%A3%E8%AA%AC 書いてある数値に流されすぎてるからお手上げ
まともなメーカーのライトも買うようだからそれ買ってから出直したほうがいい
HeliusやSecurityIngやサンスポット?とかがまともと思ってるならどうしようもない
量産品の横流しメーカーはマニアなら手を出さない
買い安い価格だとSofirn製品を買ってみるといいかもね
書いてあるスペックと価格だけしか見てないとこんなことになるのかいな・・・
この人にまともなライトを無償提供してほしい(笑)
>>873 自分が上に立ったつもりで、他人を見下げたつもりになって
事実がどうあれ 「こうあってもらいたい」 と言う、女々しいお願いレスになってるじゃないかねw
他人と比較した場合は相対的にズレは同じだけ生じる
俺の顔と声、考え方、みんなに見てもらえば君よりも「普通」と認知されるだろう
この道具は懐中電灯、暗ければ燃費よし明るければ面白い
入用あれば誰かにあげればいいだけ、無駄は少ない
君より遥かに良識あると思うがw
社会的に地位もあるし、見た目にも美しい、そしてライトの考え方もまっとうだ
ところが君はどうかねw
あ、メーカーは気にしてないまったく、公式スペックですらどの分野も過剰に謳われるもの
実際に使用して見て、”実態がすべて” よw
>>874 期待したのにw
いらねーw しょぼすぎるw 8割オフでもいらんw
メーカー製品のメリット それは最高峰だけ「ノーブランドに無い」事にある 性能が手に届くならメーカー製品に拘ることはない というかメーカー品を買ってもったところでメーカーへの拘りはないな 普通拘ってしまうが少なからず今のところはない 自作PC本体に近い感覚かな、LEDを主に電池規格でほぼ決定してしまう ブランド性がない分野だな
とりあえず頑張ってゴミライト買い漁ってみてくれ もしかしたらゴミの山にも案外使えるいいものがあるかもしれないし もし万が一そういう幸運に恵まれたら是非教えてくれたまえ 君にはある意味期待してるから
つーかさ、ほぼ中華で一応どこともメーカー名があるわけだが どういうつもりで優劣付けてるのよw 値札に流されてる?w ドングリの背比べ、全部中華w メーカー名を押すか否か たまたま広告が丁寧か否か、差がないぞ大半w 「オタの思い入れ」という勝手な基準でB級かまともななんてない話w
>>871 尼の量産メーカーは賢いから古い商品はページ削除して新しい製品としてたりする
XM-L T6とか数が多いとかでなくて昔大量生産されたLEDで在庫処分のバーゲンセールみたいなもの
偽XM-LなどのLEDも出回ってるらしくskywolfeyeやPROBE SHINYみたいな数百円のライトは使われているようだ
君がまともと思っているメーカーを羅列してもらえばどっちがまともかわかるよ
おれがそれなりにまともと思ってるのはFenix Nitecore OLIGHT Klarus ACEBEAM Rofis ThruNite
おまけでWUBEN Lumintop Manker Sofirnあたりだけどメーカーごとに製品の当たり外れがある
メーカーのオリジナル製品かどうかが第一関門で詳細なレビューの有無
>>878 ゴミと判断するのは「納得できない価格」からくることが大半
5万でも10万でも妙なものをつかまされたらゴミ
安くてもいいものならゴミではない
ゴミを漁っているとは限らない、メーカーw とかなしで
中華でもよい商品があるなら、それは歴とした良い製品だ
それに”一級品”も持ってると言っただろw
いくつも買えないがねw メインあっての、あっての、サブサブサブサブサブサブ的な遊びだなw
とりあえず本体価格2500〜3000円ほど、電池充電セットのT6x18発
12でも15でもなく18発、これはまっとうでシンプルで一般的でいいぞ、デフォになるw
XHP90とかXHP70.2の一発より俺は好み、なのでオススメw
別にこれひとつをメインにしろっていうんじゃないからあれこれ楽しみなw
海外のフォーラム見てても、一定数ゴミライトにチャレンジする層はいるし
そういう尊い人柱のおかげである程度ゴミを嗅ぎ分けることができるわけで
とりいそぎ↓みたいなのを片っ端から試してもらえるとありがたい
>>880 OLIGHTとACEBEAMは明るいライトだと思ってる
他は半端なので今のところ眼中にない
まぁ各社製品ごとによるでしょ良し悪しは
さすがに比較動画も出てくるしな
その他のこの買い付けは遊びよ遊び
1つに絞って生きていくわけじゃないからあれこれ遊ぶの
本来の趣味の在り方だと思うがw
QH14-7 >このダイビング用の懐中電灯は非常に強力なので、 自宅で長時間使用しないでください(5秒を超えることはできません)。 >そうしないと、懐中電灯が過熱して破損します。
>>885 水冷前提とはいえ、こういう危険な香りのするのは素敵!w
>>882 だから俺は現時点でのT6X18のみ買い付けている
それ以下はいらんでしょw わざわざw
無い時代ならx15とかが遊び商品だとしてもな
くまなく揃えたいわけじゃないからw
それにゴミゴミ言うなw 良し悪しはどの製品にもある
食わず嫌い酸っぱい葡萄か幼稚だなw
>>879 強いて言えば性能
安ライトは電池電圧低下で明るさが落ちるがそれなりのメーカーは400lmあたりなら明るさを維持する
>>882 買い始めに1回騙されるならわかるけど
このタイプのライトを好む人がいるなんて信じられない
重めなカルチャーショックを受けてる
昔よりは微妙によさげに見えるかもね・・・
有名どころより安いし飛びつきやすさはあると思う・・・
電池もライトも糞なんだろうけど
>>885-886 しゃーないべw 多かれ少なかれこの手の製品はそんなものw
オフの時間がいるw
水中用前提でもどうせ雨でダメになるだろうよw
というか、マジで水中で使うやついるってちょっと理解できんw
建前だろwwwwww こんなもんwwwwwww
>>888 一級品とはいってないぞ
ただ先入観なければ普通に良い製品
18発だからまぁ贅沢w 数が貧相になると今はなんら魅力ないが
これはこれという話
OLIGHTとACEBEAMだけでもいいが高価なものばかり買えないし
安いものを買って、せっかくだから楽しまなきゃw
けっきょくのところ、俺の割り切りって解るか? そしてお前らの拘りって自覚モテるか? ”デザイン”なんだな、実はそこにある 俺は見た目度外視してる、遊びの分は、だって懐中電灯だからダサイものw 安けりゃいい もちろん、1つ2つはブランドものでないとスペック出ないのでOLIGHTとACEBEAMになる ペリカンってのはマニアだよ、セレブ志向じゃなきゃあんな類買えないw買う理由がないw
>>883 ライトは明るければいいってもんでない
OLIGHTはコンバータ性能が良くてランタイムが他より長い
でもUIが糞で操作性が悪い
年末セールで買えばいいメーカー
ACEBEAMはいまのところ一番元気で新製品作ってるメーカーだね
作りこみも丁寧らしいし宣伝活動しているからかライトスレでも時々出てくる
買うことはないかな
>>890 OLIGHTとACEBEAMのライト持ってたら型番プリーズ
>>888 こういうライト買っちゃうのは「数が多い=凄い」的な思考停止系の方だわなw
ついでに中華の電池はよくない なぜなら謳う数値より容量小さい、よな? 割り切ればいい、うーん、なんつーか、知識と感覚があればあるほど中華は楽しめる その感覚と良さを知ってるならな、どの分野もそう、先入観は持たずに製品に向き合うこと 粗悪なんじゃない、過大広告ってだけ、良いものを安く、こういうことw
容量の測り方も知らずに、やれ「中華は容量詐欺だ」「USBメーターで測ったら容量は規定以上だ」とのたまう日本人のなんと多いことか でもチコちゃんは知っています
>>892 えらく主観が入るなw ランタイム等は型番によるw
型番は具体的には言わない、限られるしなw
一応メインなので「あいつはACEBEAM〇〇のやつだなw」と粘着されても
先入観を持たれてもうれしくない察しろw
そのうちに勝手に話してるだろ俺のことだからw
18発のようにw
>>893 まったく違うw
X68000並べたら3D動くのかよw
ないないw これはこれw 一般の懐中電灯として良いぞということw
仕様は関係ないちゃ関係ない、結果だ
>>893 「数が多い=凄い」っていうよりはせこいように思える
スペック重視なのに騙されてることに気づいていないだけっぽくない?
言ってることが二転三転してるしからかわれているだけ?
18650なんてsこらのバッテリーから抜き出せば代用も可能 日本製に拘るのならそれもあり ざっくりいうと日本製でも中国製でもアマゾンに商品として流れてるなら全部信頼できる アマゾンに出品できないような中華の個人のおっさんの電池とかなら知らんがねw
>>897 www
せこくはないw ぼられるのは避けてるw
でも、気前はいい方だし、欲しいものは高くても買う
勘違いばかりだなw 一級品も二級品も買うタイプよw
偏らない、二級品を買って楽しむなら二級品を買うしかない
それを責められてもw また客観的に良い製品ならそれは良い製品
とってつけて批判することもない、ライトも、俺のこともw
筋違いだw
>>897 家電板とかでよくあるパターンだけど、明らかにゴミ買ったあとに
スレ覗いて評判が悪いと「ゴミ買ってしまった自分」を正当化するために暴れる人に似た感じ
>>896 このスレに君に興味持ってる人はいないよ
持ってないならもってないでいいんだよ
スペックが不明確な18LEDのライトを基準にとかめちゃめちゃ
スペック気にしすぎなんだから正しいスペックのライトを持つべき
>>898 尼の無名な電池は容量以前にMAX出力が3-4A
10000lmとかなら性能不足になる
26650はICRでも10Aくらい出るから1本でも3000lm超出る
安中華18650x3本と同等というのはこの辺が根拠
>>899 だから君の中だけの一級品を教えてって言ってんの
でもまぁ、あの赤青の筒ライトw 思ったりより普通っぽい、マニア的なかっこよさはないが懐中電灯としてはありだろう 何点か色々買ってるので、まぁ、11月の中頃までにはレポするよw きちんと有名ライトと比較してなw
>>901 個人への興味とかどうでもいい、ファンでも恋人でもないw
一切関係ないw
電池にも効率的非効率的あるだろうw 損得もw
そこは踏まえて好みで選べ使えw
>>899 うーん、客観的に考えて、今持ってるライトは全部かな、18発含めて
不出来なものに当たってない、全部、品質は同じかと
好みや志向は上記で上げた2社
>>900 この人は失敗してることにすら気づいていない珍しいパターンに見える
自分は20000%正しいと思い込んでいるよね
根拠のない自信家っているけどここまでの人は珍しい
IQ50000くらいでカラカワれて遊ばれたと思うことにした
全部同じ品質だな、有名ものでもノーブランドでも作りの品質に差がない 大小はあれど、同じような型番でも差がない、なので 神経質な方だが、一級二級という考えがそもそもないかな だからお前のようにライトを極端に評価したりもしないだろw あぁ上のほうでのやつかw あえてのこよw なんちゃら30だっけw 1000ルーメン?w さぁ2000ぐらいあるんじゃねw 18発に余裕で負けるけど、勝ちということで良いんじゃねw
>>904-905 だからーw ないってw
荒っぽく言うと捨てるつもりの金、マイ人柱w
家や自動車じゃないんだからw
故障品を買うわけじゃない
失敗成功というほど御大層なもんかねw
「お得感がない」「お得感が低い」 例もこれから出てくるだろう
商品が到着したら、それはそれで納得なわけで、また
なにより、それを知りたいからちょこちょこサブの遊びで買ってるわけ
まぁ有名どころの名のあるもとを、それぞれのスペック比べてみたい
差が大きいかもしれないし、差が小さいかもしれない
こういう話しなくていいようになw 期待して本気で買うんじゃない
実験だ実験w
お前らはキモオタのいニートで貧乏だからそうなるw 中華ライト漁っても数万で揃うぞだいたいw 有名なやつでも数万で1つ2つ買えば終了だw 一人の嫁が決定するようになんで必死なんだw 感覚がズレ杉だぞw どのライトを試しに買っても固定されない!w チラ見と同じ感覚よw しかし、知らずして語れない、自分も納得できない こういうこと
ほんっとキモオタって、ライトのスペックを自分のステータスのように発狂してみたりw スペックを見下げられると自分のステータスを侮辱されたように発狂したり 「俺の方が詳しいぜ!」「俺のことを凄いと思えよ!!」「お前は馬鹿で俺は立派だぜ!」 のような弱い犬が吠えるようなその幼稚な必死感どうにかせえよw あぁ俺は魅力的で賢いし男前知り尽くしてる長い人生で、あぁ俺に憧れるだろうよどうせ知ってる そんな俺がお前らをスルーせずここにいるってことはそういうことだ、自信もてw はいはいお前ら知識あるすごいすごい頼りにしてまっせ! じゃねーんw
Sofirnって今の今までソーファームと思ってたわww フィルンってか まあ買う事もないメーカーだからどーでもいいけど
>>901 10000lmだと30A以上は流せないといかんしねー
自分が買った電池がどういう特性なのか、ちゃんと意識してる人はあんま多くはないよね
というか、安物の謎バッテリーだと18650スレの連中みたいに放電特性グラフ取らないとどういう性能か把握しようないしw
連中に言わせれば「自出がわかってる電池も、その自出が本当かどうか特性を調べてみないとわからない」という話になる
結局、思ったような電池を買うには「信頼できるショップとブランドを見極める」しかないんだよね
ま、国内じゃ「日尼でKeeppower(※中国の電池ブランドです)」になっちゃうわけだけどw
>>900 ないないw だいたい新しい製品を買い付けているはずだから 粗悪品あればその時紹介するわw 当たりなら、逆に普通なので説明不要のような気もするw その時は客観視して有名ライトを下げた評価になるか 逆に漁ったほうを「ここまで凄い」とするか、話す角度の問題だけ てか、T6以上が嵌って懐中電灯として機能したら粗悪も糞もない価格だからw 気を付けたいのは高価なものを買うとき、さすがに俺でも慎重になるw お前ら発想が逆だな、粗悪な商品にボラれてるのは き み た ち か も よ ! ばーいw 電池に関してもチマチマした考えだな ご丁寧というかw みかんだから小さい袋に入れよう、スイカだから大きな袋に入れよう、的な思考w ちまちまw 電池みたいなもん、大豆でも栗でもでかい袋に投げ込めばいいのw きっちり使う理由もメリットもないw どうせ4本か6本の持ち手w バーイw
そういや、自作するにも手間暇かかるし、コストもかかるのでメリットがないようだな LEDが5円とかなら可能だろうがw 明るいLEDは高価で自作のメリットなし なんだがバッテリーぐらいは自作できるよな 背負うのは空いてる手に持つのか知らんがw ランタイム云々言うならそういうことやってみ?w ばーいw
>>905 こういう人がまともなライトと出会ってライトマニアになっていくのかもね
もしくはお下劣ライト収集家として消えていくのか・・・(笑)
生暖かい目で見守っていきましょう
>>911 ライトだと10Aあれば十分ですね
1セルライトしか興味ないので26650なら調べなくてもいいのかなとか
18650のIMRも持ってるけど調べるすべはないですがKEEPPOWERなのでセーフ?
1000lmくらいまでだと18650以上なら気にしなくていいのでその範囲にするというのも手です
14500や16340なら2Aくらいの500lmがボーダーっすね
もっと高出力な機器を使うならもっと神経質にならなきゃないんだと思います
安全に使うなら保護回路必須ですね
入らなくなるというリスクもあったり・・・
機器側でどげんかせんといかんと思う今日この頃
充電器側も急速充電になっていくと思うけどそれも課題っすね
18LEDの4セル安ライトならスペック詐欺だから問題ないだろうけど(笑)
>>915 しつけーよ(笑)
背負うのか、手に持つのか、どういったサイズか自由だがw アダプタを合わせればコンセントで電源供給も可能だろう なんつーのかな、全部中華性よ、ソニーもパナソニックも取り扱わないライトよw まともに中華に向き合えw 全部中華だw じゃないものあるがそれはそれバーイマジw
まぁお前らおのおの知識もあるし参考になってる 心配しなくても見下げてはないw だから偉ぶることはないし、他人を見下げなくてもいいぞ バーイ終了w
>>916 経験上、ブランドで言えばKeeppower、Vapcell、VBattyあたりは表記どおりの性能発揮できるみたいです
ただ、ブランドって単にラッピングに書いてある記号でしかないので、本物かどうかという問題が常につきまといます
ややこしい話ですが、セルが本物かどうか、ブランドが本物かどうかという2つの真偽問題があるわけですね
少なくとも日尼のFlashlightユタカで販売しているKeeppowerブランドの電池は本物なので安心して買えます
Keeppowerは使用セルのメーカーについて公表してないので、セルの真贋は無視してOKです(これはVapcellもVBattyも同じ)
重要なことは
・信頼できるブランドであるかどうか
・信頼できるショップであるかどう(偽ブランドを扱っていない)
・ショップやメーカーが公表している電池の性能に満足できるかどうか
・価格に納得できるかどうか
っていうことになります
>>916 14500だと出ても1000lm(3A程度)なので、KPの1000mAh選んどけば容量・出力ともに安心です
プロテクト不要であればVapcellの1000mAhが多分KPのやつと中身同じ(特性グラフが完全に一致w)なのでオススメです
まれに14500で3A以上要求するライトがありますが、Vapcellの650mAhが7Aまで行けます
Vapcell650mAh特性グラフ
https://lygte-info.dk/review/batteries2012/Vapcell%20INR14500%20650mAh%20 (Blue)%20UK.html
なお16340は基本守備範囲外なんでよーわかりませんw VBattyの黄色いやつを何本か持ってますが、VBattyの黄色はいずれのサイズでも性能はイマイチらしいです ので、ある程度しっかりした16340が必要になったらVapcellの白いやつを買う予定ではいます
あ、jpgあった
OLIGHT、LUMINTOP 、ACEBEAMの順に好き OLIGHTとACEBEAMは早く18350仕様のライトを作ってくれ
東京都心、霧で真っ白、暗いうちに気が付けば楽しめたのに
霧の中を通るのに必要だからライトを使うのに、ライトを使うために霧を求めるのかよw まぁ試すにはいい機会だったかも知れないが。
けっこう濃かったね、100m先が見えない 都心では珍しいからなのか車も無灯火が多かった
>>918 素晴らしい
レス返したいので是非ともコテハン付けてほしい
>>925 小型はS1系に絞るのかM1R結局出なかったな
M1Tは失敗作だし
M2Rは後継機も出るのにな
アマゾンOLIGHT新商品各種予約開始 割引無しなので様子見
>>929 日の出後はライトを点けちゃダメだって考えている人が多いよね。
教習所で教わってるだろうけど忘れてる人多いと思う 自分は霧の中運転するなんて田舎で一度あったくらいだし 最近デフォになりつつある白いヘッドライトだとどう見えるんだろ
http://www.acebeam.com/tk17 おぉ、ACEBEAM TK17がACEBEAM初の18350仕様なのか
ランタイム以外はTK18と同じような性能だと嬉しいけど、既に(おそらくLH351Dが)1800lmと書かれていて残念性能の予感がする
TK16のランタイムが伸びた版だったらガッカリやで
FW3A 18350が18350ライトのぶっちぎりトップを独走している現状に革命を起こす18350ライトが現れてほしい
盆地棲みだから秋冬なんて毎日濃霧で終わってるんだが 人生の最初から不運なんだよ 常にハズレを引くだけ
出てきた新製品に対し「嬉しい」tこととか白々しいことを言いながら「ガッカリだ」とかいって「知れてる知れてるw」 と強がり虚勢を張って 「もっとすごいやつが出てほしい」 とか言いながら「禍根ポンコツでもすげえぜ!」 みたいなオナニー売り込みとかもう沢山だからw 見てられないw ダイソー100円のつまようじトップみたいな話だなw
FW3A 18350 D4V2 18350 ThruNite T1 手持ちの18350ライト 実際に使用した感想として、少なくともこの中ではFW3A 18350がトップだと思う
あれがトップこれがトップじゃわからんて トップの中身を言ってくれんと
値段含めてブッチギリだろ ターボは30秒で危険な温度になるけど
>>942 もっと話が聞きたいので是非ともコテハン付けてほしい
>>946 明るさでブッチギリ?
爆光大好きクソガキかよ
D4V2→電池込みで100g以上あって重い、4300lmを5秒使うとサイドスイッチが死ぬほど熱くなるので実質ターボ使用不可、ポケットクリップがゴミすぎる ThruNite T1→充電が楽だし悪くないけど、基本性能は全体的にFW3Aの劣化版という感じが否めない FW3A→全長62.5mm、電池込み重さ74.2g、ある程度実用的なターボ2800lm、Anduril搭載、大きな不満はない
>>948 熱くなんなよジジイww
あまり吹いてるとハゲるぞ?
スルーナイトのTC15とNeutron2CV3は、TC12みたいな過電流保護回路はついてますか? ついて無ければ、充電入れっ放しは危険ですよね?
>>953 「過電流保護回路」と「過放電保護回路」と「過充電保護回路」の違いを考えてみるといいかもね
>>955 レスありがとうございます。
tc12は、放電、充電、過電流、尼の説明に記載がありました。
tc15は過放電だけ記載がありました。
tc15は12の後継だと(数字から勝手な想像)判断したのですが
だとすると機能を落とすような事をするかな??と
それとも今時は過放電、過充電機能は当たり前でいちいち説明を記載することでは無いのかな?と
それともtc12は他より高いですので、その差が過放電と過充電機能がついているからなのかな?
と判断に迷っていた状況です。
ちなまにtc15過充電でぐぐったのですがひっかかりませんでした。
やはり機能ははしょられている?のでしょうか?
>>956 尋ねてることがコロコロ変わって、なんのために何を知りたいのかがわからんので答えにくいな・・・・
電池入れっぱにしたらどうなるかを知りたいんじゃなかったの?
神経質なのかな 買ったら買ったでThruNiteの品質に洗礼受けそうで心配
>>957 説明下手ですみません
過電流、過放電 の機能のついたライトが欲しく思っています。
tc15かNeutron2CV3にその機能が付いてたら悩ます選びたいと思っています。
もし、機能が付いていなければ、自分はよく充電を指しっぱなしにしてしまいますので、やはり危険だと素人判断したのですが、実際の所はライト趣味の方からするとまたそうでもないのかな?と訪ねたくなりました
一般論になるけど ・過放電保護 放電終止電圧(2.8V)まで低下したら、それ以上電流を流さない機能 これによって、過放電によるLIBの損耗を抑制する ただしLIBは自然放電するので、こういった機能で保護しても過放電を回避することはできない ・過電流保護 A 電池の能力を超えた電流を流さないように制限する(最悪発火するため) B ライトの能力を超えた電流が流れないように制限する(最悪破損するため) C ライトや電池の温度が上がりすぎないように制限する(最悪破損、熱傷などを引き起こすため) 以上のような機能のいずれか、ないし複数が組み合わさった機能 ライト側ではB,Cが搭載されることが多い Aを搭載した電池がいわゆるプロテクト付き電池 ・過充電保護 充電停止電圧(4.2V)で充電を終了する機能。これ以上電流を流し込んで充電を続けると電池を損耗・損壊してしまう。 ほぼすべての充電器に備わっている。というか、そういう機能のない充電器・充電装置は危険すぎるし、もし販売されているなら「欠陥商品」
>>958 以外と神経質な質問でしょうか?w
もし、過充電保護回路が無い場合は万一爆発したらは考え過ぎでしたでしょうか?w
スルーナイトの品質はtc12クリアホワイトを所持していて概ね満足しています。
写真のスポット光に使うとよく白飛びしますのでNYの追加を模索していました
で、欲しい機能はどれなの?特に「過電流保護」について つまり何を目的とした機能が欲しいのかってのが重要
>>961 過充電できちゃうような充電機能は一般的には販売されてないよ
実験用の機器とかわざわざ自作で過充電防止をなくすようなもの作らない限りは
なのでわざわわざ「過充電防止機能付き」と謳うことはまれ
>>961 というか、
>>959 で欲しがってるものが違うし・・・・
結局自分がなんのためにどういう機能を欲しいのかがわかってないんじゃないかな・・・・と
>>918 安ライト買ってるうちはでーじょーぶだ
気になったことは書き込めば誰かが教えてくれるかもしれないけど嘘っぱちもある
最終的には自分の判断になるから勉強は必要
爆光に走らなければ問題ないけど爆光に走ると痛い目にあう可能性がある
ダイビングの多LEDのは買っちゃダメな地雷ライト
量産のT6などの多LEDモデルも昔からある典型的なスペック詐称ライトで通称蓮コライト
騙された数だけまともになるかもしれないけど・・・だまされた数以上に偏屈になることもある
お下劣ライトマニアがいてもいいは思うけど一人ぼっちだとつまんないよ
>>919 >>920
ライトだとそんなに高出力な電池は必要ないけど
高出力と高容量の2パターンで開発販売してもらえるといいですね
ライトも数分のTurboより明るさと価格を抑えたモデルも販売してほしい
馬鹿光は技術力かもしれないけど例えば200lmを長く使える省エネ性能にも注目してほしい
電池だと4V付近までは高出力が期待できるから4Vあたりで粘る電池があってもよさそう
電池電圧半分にもなればTurboや場合によってはHighも発動しなくなるのをなんとかしてほしい
ライトだと半分未満になったら充電なんだろうけど最初買ったときに違和感を感じた
ネットショップだといつ消えるかわからないので不安が付きまといますね
最近1AAや2AAで十分かと思ってるのでしばらく買う予定はありませんが
買うときはKeeppower Vapcell VBattyから選ぶようにします
>>960 親切丁寧に教えて頂いて心からありがとうございますm(_ _)m
凄く分かりやすかったです。
また自分の心配な充電中の爆発は無く、過充電の最悪ケースは電池の損壊なら安心しました。
その機能が無い場合は欠陥商品との言葉も凄く安心しました。
で爆発の心配は過電流だとも一つ賢くなりましたm(_ _)m
スルーナイトならその辺りは大丈夫そうですね。
過電流の機能が無くともプロテクト電池に代えれば確実に安心ですね。
本当に分かり安く親切丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
>>959 ThruNiteはロゴが全角ThruNiteになってから品質が落ちてる
最近は特に評判が悪いのでおすすめしにくい
UIも点灯数秒後の調光が一番暗い通常モードから開始されるモデルもある
Midで使ってて次に調光するとFireflyかLowに戻るのがとても使いにくい
一時期買ってたけどT10 V2を最後に買ってない
もう買うこともないと思う
過充電はだいたい付いてるけど24時間以上の充電はしないほうがいいと言われている
たまに微弱電流が流れているライトや充電器もあったりする
寝るときに充電しないで起きてるときに充電寝る前に外せばOK
ThruNiteなどの中華中堅メーカーは過電流も過放電も過充電も付いてると思うけど
急になくなったとかもありえるから怖い
問い合わせしたほうが確実だけど確かめられないとあんまり意味ないかも?
過放電はライトだと2.6-3Vくらいになると消灯するだけ
電池の保護回路だと0Vロックがかかったりするがこれはライトの充電機能では解除できない
充電しても使えないとかはこれになってる可能性高し
結局充電は充電器のほうが確実で早かったりもする
オールインワン1本で済ませたいのはわかるけどライトも電池も消耗品
安くてもいいから複数持ってたほうが安心
>>966 電池の爆発は急速充電が関わっていることが多い
電池の充電性能を超える充電電流が原因
ライトの充電機能は0.5-1Aくらいが多いのでまず心配ない
電池の突然死と劣化は常に付きまとう
言葉足らずですみません tc12のnyを追加かなと模索していましたら、tc15とNeutron2CV3を発見して、過電流保護回路どうなんだろう??と思案していました
性能を承知の上で楽しめるならどのライトを楽しんでもいいわけだよ 主観や偏見であれこれダメダメなんて言うものじゃない、好みはそれぞれ それに性能は、出来栄えの良いライトが幾つかあれば比較できるので 明るさも、作りも、良し悪し解りやすいだろう 粗悪なもの同士では解らないところだが、上出来とできるものがあれば比較できるので 色々な商品の良し悪しの理解も進むわな
ソーファームのレッドライトでオヌヌメなんかヨロピコ!
ライトの良し悪しに価格は関係ない 「高い方が良さそう」「高いから良いものだろう」という心理効果もあるわけで 実際にコストで出来も異なるわけだが、とりあえず、高評価のT6x18発と HXP70.2のズームの例のやつ(類似商品のすべてまでしらんw)は、普通に良いと言える 「誰から見てもすべてが最高か?」という極論なしで常識の範疇で観ればよくできたライト 質感も明るさも申し分ない、価格以上と言える 18650x1のT6のズーム、これは中途半端かな、電池1本のわりにデカイし デカイ割に電池も入らないし、(容量少ない)、大きさの割に明るくない 「18650x1本で最大限安く頑張ります!」というほかにメリットがないライトだな
>>967 もう本当に親切丁寧にありがとうございます。感動涙ですm(_ _)m
的確に複数本持っていればとのアドバイスから、NWの200ルーメンぐらいの小さいので充分かなと思いました。
使い方は深夜の星空の撮影で地上景色を照らすというのが本来の目的です。
素人の買い物ですので保護回路機能は全部付いてて、夜中のメインのヘッドライトが電池切れした時の予備としてもtc12、tc15、Neutron2CV3ぐらいでいいかなと思いました。
ちなみに現在所持しているライトはtc12のクリアホワイトとペルツのヘッドライトです。
ヘッドライトは歩く時だけの使用で電池の消耗を抑えています。tc12を風景を照らすスポットにしていたのですがクリアホワイトは白飛びおこしやすかったので、ニュートラルホワイトの購入を決断しました。
で、アドバイスに従って現在tc12もありますので、目的に沿っての複数本で、実はニュートラルホワイト小さいのでよかったのかな?と改めて思いましたw
最近のスルーナイトはダメとご教授頂きなおさらw
明るいライトは発熱ありきだが、上記の2つは明るさの割に発熱が少ない ランタイムはしらんw 使い切るまで実際に使ってないw が、発熱も少ないしし、無駄もなく、まぁフツーだろうと思う(明るさの割に良い可能性もある) まぁ、どこを取ってみても申し分ない性能だと言える 他のあやしげな商品はこれからw ハズレでもちょいハズレでも懐中電灯としては凄く良くないだけのことで使えることは使えるw 「こいつはちょっと使えんなw」というものにも当たるかもしれんがこれからかなw
>>968 気になってるのはライトの充電機能で電池性能以上に電流流すかってことでないか?
TC12だと充電電流: 5.0V, 1A
Neutron 2C V3は記載なし
TC15 1.1A / 5V
ライト側で判別は不能
16340や14500は0.5Aで18650は1Aくらいがいいと言われている
KEEPPOWERとかには充電電流1Aとか2Aとか書いてある
ライトに付属した電池であれば基本的に問題はないと思う
>965の言うような性能がいいと言われているような電池も問題なし
最近のライトだと充電2Aとかもあるので気をつけなきゃダメ
>>972 ThruNite Archer 1A V3だと思うけど最近のロットはダメらしいよ
確かめてないけど作りが悪くなったらしい
俺が買った数年前はまともでいいやんスルーナイトと思った
あとCWはクールホワイトやで
好みだが、ズームのライトは癖がある それを思うとT6x18発はオススメできる CPUに例えるなら、有名どころの明るいライトをi7として ACEBEAM等の最高スペックをi9と考えた場合i5のような感じで 一般の人が普通に使う分には明るさ品質問題ない、非常によくできていると再確認できた あまり比較することもなかったものでw
そしてこの2機種(まだ推すのかw)というところもあるが 解りやすく伝えたいのでw 一方はズームライト、一方は素w のライトだが、有名どころから 無名ライトまで全機種で比較すると断然上位の明るいライト 小型ライトから、古いライトまで、明るくないライトは五万とあることからも 上から数えられるところに位置している、アタリであり これ以上の明るさ求めるとえらくお金がかかるという位置 上等だと思う
同じ電池を使って、実際に照らして、体感的に ”実態として” 実際にどれだけルーメン数があるのか、比較して評価したいと思う まず、この2機種から個人的にも整理しておきたい (まだ用意がないので後日ですw 電池数要る充電中w)
>>972 スルーナイトのCWは他のCWより色温度は高めで少し緑かかっている
NWはオレンジに緑かかってて汚い
スポットが明るくて白飛びするならスポットが大きい拡散ライトもいいかも?
近距離の撮影なら安いズームライトのワイドだと光が均一
LUMINTOP EDC01みたいなレンズも拡散する
大半の充電器は同じところで充電ストップするが 一本だけ充電できるT6x1に付いてきた充電器で充電すると何パーセント増しかで充電できる 赤→黄→緑と、無段階の色変化で充電フルが解る これはどっちが正しいんだろうか、一般の充電器はあえてセーブしてるだけかな
レスをさらっと見たが感覚的に思うに 電池は充電する時が危険な気がする、どこまで機能を謳うかしらんが 使う分には制御もされるし、危険性も低い、が それこそ無理をかけて明るくしているライト(有名どころのライト) は、発熱も多いし、CPUのオーバクロック、ブースト状態なので だからこ制御機能がシビアになるわけで、クールダウン機能のようなものもそうだし つまりは普通と思われる温度と、普通の思われる無理のない明るさなら そんなに懸念することもないかと思う ハイスペックほどシビアで危険な感じだな
なんだかカタログに騙されそうな人のようだね 保護懸念さんw 俺ならどれだけ安心できる言葉で謳われていても 「過剰な宣伝だなw」と思うだけで信頼性に繋げないな どちらにせよ同じだけ疑るので最後は自分の感覚が頼り 誰だってそれ以上はどうしようもないw 例えば充電していても一番まともそうな充電器ほど電池が暖かくなる ぬる〜いからどうでもいいがその他で充電してもヒンヤリ 画面表示の熱が電池に移ってるだけかもしれないし、それだけ急速充電かもしれないし 比較したことないのでしらんがw でも異常や危険性を計るのは自分の感覚じゃないかな 小型で無理して明るいとか、器に乏しいわけで常識的に危険性は増すよなw そりゃ保護機能謡ってほしくもなるw ショボイライトにしとけば心配いらんさw
でも今はライトが楽しいな、色々欲しくなる 部屋の灯りを全部消している今のような時 トイレに行くまで、ぼんやり照らしてくれるランタンとかも欲しくなってるw 良し悪し想像して選ぶ間が楽しいのかもしれないw それにライトを買ってしまうのは、買ったのは、余るであろう電池の有効利用というか マッチングさせるためでもあるな俺の場合w
>>411 あえての亀アンカーw
俺の当初は単三が理想だった、汎用性があって便利かなと
だが機種は限定されるし、今は単四電池の製品に溢れる時代
ライトは 18650x1 >> 単四x3
性能もいいし、1本でらくちん
でも太いだけの 26650 >>> 18650
なので、持ち手が太い製品を選ぶようにしている
18650x4の型も多いがそれはこれで完結している気がするw
急がば回れ、損して得取れ 要するに妙な電池を使う前提のライト選びは 本末転倒w 単三一本や単四一本のライトもあるが、逆にそこまで小さいライトまず使わないw 18650x1のライトが持ちやすく使いやすい まぁ、本末転倒、といいたかっただけだなw
あえてもうひとつ言うと18650と26650以外は 2ちゃんのオタ風に言うと 「いらない子」だなw 絶対いらんw これ以外使うやつは頭が悪そうw 碌な仕事ができん男w できん男と解るわw では〜w
>>981 見れば分かるが軽く「言葉のサラダ」状態だろ
キチゲェなんだよ
みなさん、色々とご教授頂いてありがとうございます。 みなさんの、ご教授から、保護回路は気にしない事にして検索しましたが、NW自体が少ないんですね。 また興味出て来る商品も教えて頂き感謝です。 改めて自分の最低限の欲しい機能を見つめなおして ニュートラルホワイト 充電式 輝度調整システム かなと思いました。 結果スルーナイトのnewtron2cv3が第一候補になりました。 今日1日、もう少し検索してみようかと思います。 本当にありがとうございました。
>>974 本当にありがとうございました。付属の電池なら大丈夫に背中を押して頂きました。
最近のスルーナイトはいまいちは、アマゾンでNWを検索するものスルーナイトばっかりですw
思い切って行きたいと思いますw
>>978 ワイド教えて頂きありがとうございます。ウサギの小さいのは予備の呼びで買うつもりでいます
ワイドいいなと思い、ワイドでNWを探したのですが全然ひっかかりませんでした
tc12の時に最小の27ルーメンでも白とびがありましたので、次はNWに拘りたいと思います。
本当にありがとうございました
>>982 はい、本当に、とくにチャイニーズ製品になると?マジで爆発大丈夫か?とか思っていましたw
みなさんのご教授のおかげで気にし過ぎかと肩の荷がおりましたw
982さんのしょぼいライトほど心配はいらないは、そういうもんなんだと理解しました。
きっと爆光に手を出す時は色々考えた方がいいんでしょうね
本当にありがとうございました
>>987 いや支離滅裂ではないだろ
言いたいこと全部言わなきゃ気が済まないあたり病気なのは間違いなさそうだが
※ワードサラダ(Word salad)、言葉のサラダとは、文法としては正しいが、意味が破綻している文章のこと。 精神医学では思考障害の一つに分類され、認知症、統合失調症、頭部損傷患者、言動性チックなどにみられる。
いろんな病気を命名してくれるからますます生きづらくなるね。世の中キティちゃんだらけだ。
てにをはを正しく使えない脳死とは関わらない方がいいよ うつるから
LINEで連投してくるやつ思い出したわw あれ何の病気だろうねw
賑わってると思ったら自己愛性パーソナリティ障害者が暴れてるだけでした、
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 39日 12時間 27分 44秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211083853caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hobby/1569074692/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「フラッシュライト 闇を切り裂く!427ルーメン YouTube動画>4本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・フラッシュライト 闇を切り裂く!443ルーメン ・フラッシュライト 闇を切り裂く!399ルーメン [無断転載禁止] ・【サッカー】バイエルンが2戦合計8-1で7年連続ベスト8!ベシクタシュはラブが意地の一発 ・指原莉乃“MC番組”打ち切りラッシュ大ピンチ? 限界が見え始めた新女帝…「ゼロイチ」1%台「アピ~ルちゃん」3%台の大爆死!! ・【アンジュルム】「OCHA NORMA ファーストライブツアー2022~スタートダッシュ!~」FC先行受付のお知らせ ・【ゲーム】『SEKIRO』ノーマルエンドスピードラン、はやくも1時間切りが達成される。控えめなグリッチと洗練されたプレイ ・【競馬】弥生賞ディープインパクト記念(中山・G2) 先手タイトルホルダー(横山武)スローに落として逃げ切った!ドゥラメンテ産駒重賞初V [丁稚ですがφ★] ・東京メトロ駅構内で、女子高生のスカートをバラバラに切り裂いたアクション俳優の男を逮捕 ・明日のCDTVライブ!ライブ!4時間SPでAKBが夏先取りヒットメドレー&スペシャルパフォーマンスを披露 ・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ871【新メンバー加入 14笠原お披露目・2期イベ 17テレ朝夏祭り 19めざましライブ】 ・【スマートフォン】ソニーモバイルが新フラグシップ「Xperia 1」発表 21:9の4K有機ELや3眼カメラを搭載【縦長】 ・【大勝利】つばきファクトリー4thシングル46997枚でオリコンデイリー2位!たった1日でアンジュルムの週間売上を抜くwww ・【ドリコム インサイダー取引 バグ放置 Godmode搭載 バックトゥザフューチャーコラボ きららシムシティ】きららファンタジア 147万石【始皇帝宇宙爆出重大無限増殖BUG】 ・トランプ大統領(72歳)「ビッグマック×2、フィレオフィッシュ×2、チョコレートシェイク!」なのに健康体、何故なのか ・【速報】「BEYOOOOONDS メジャーデビュー3周年記念ライブ ~ビヨと過ごす夏2022~」セットリストがこちら!【アンジュルム】 ・【朗報】レジェンド福田まろが日本最大級のファッション&音楽イベント「Rakuten GirlsAward 2017」 イメージキャラクターに! ・【NBA】東地区決勝第6戦:トロント・ラプターズが初のファイナル進出決定!!カワイ・レナード27得点17リバウンド[ MIL 94-100 TOR ] ・【日向坂46】「美少女っぷりさく裂!」濱岸ひより(18)、「サンデー」グラビア初登場!キュートなミニボトム姿披露 [ジョーカーマン★] ・TBSの動物バラエティー「生き物にサンキュー!」が打ち切り、ネット上で度々動物虐待だと炎上やクレーム殺到 ・【サッカー】<英紙「インディペンデント」>西野Jの“割り切り戦術”を評価!「知性と勇気を示した」 ・■PS4/VITAで1/14発売オーディンスフィア レイヴスラシル発売直前ニコ生前日SP!押切漫画も完結!能登 ・【神戸地裁】女性切断遺体事件の初公判で米国籍のバイラクタル・エフゲニー・バシリエビチ被告(27)が起訴内容を認める ・【サッカー】4大会連続のU-20W杯出場決定! 日本がイラン撃破でアジア杯4強入り! PK戦の末に世界切符つかむ [久太郎★] ・【平昌五輪】スノーボード男子HP王者 ショーン・ホワイトが謝罪、セクハラ疑惑を「ゴシップ」と切り捨て[18/02/15] ・水切りからのホールインワン、米マスターズでスーパーショット炸裂 ジョージア州オーガスタ [ひよこ★] ・ミュージックステーション ウルトラFES 2017★44 ・ガッシュベルの原作読んだ友達から最強キャラがキャンチョメだって聞いてお前らがそれよりアンサートーカー清麿が強いって言ってたが ・キン肉マンの人気必殺技「フェイスフラッシュ」を再現したスマホライトカバーが発売。ソルジャーとフェニックスの全2種 ・【サッカー】<安部裕葵>CLでバルセロナトップデビューも。スペイン紙がメンバー入り予想!出場したとすれば日本人選手では史上初 ・【音楽】クイーンのロジャー・テイラー 自宅の庭にあるフレディ・マーキュリー像との2ショット写真を公開 ・【国際】トランプ大統領、エルサレム問題で、無効決議に賛成した国へは財政支援打ち切りを表明★2 ・Yahoo!ニュース、コメント欄の投稿に携帯番号を必須化 ネット賛否「ヤフコメは昔の2ちゃんよりも酷い」「盛り上がらなくなる」 ★2 [ストラト★] ・「ガールズバンドクライ」よりトゲナシトゲアリのボーカル「井芹 仁菜」がフィギュア化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! ・スター☆トゥインクルプリキュア 第23話「フワがいっぱい!?フワ☆パニック」★7 ・「何割り込んでんねん」 軽トラのフロントガラスをヘルメットで叩き割ったとしてライダー(40)を逮捕。数書艪ナツーリング中 ・【サカつく】プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド Part27 ・クラシック初心者「ベートーベン!モーツァルト!バッハ!」クラシック玄人「ドビュッシー…サティ…フォーレ…ラヴェル…」 ・F-16ファイティング・ファルコン 初飛行から45年、いまだ生産とアップグレードが続くベストセラー戦闘機の魅力 ・【悲報】ザ・クルー2メタスコア67点のクソゲー!PS4のクソゲーラッシュが止まらない!【助けて】 ・【コラボ】 ダージリンの限定フィギュアが当たる!!『ガルパン 最終章』とココスのコラボが1月17日よりスタート! ・【サカつく】プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド Part74【本スレ】 ・【速報】講談社アイドル人気投票で断トツ32万票を獲得した『相笠萌』がカメラテスト進出!来年はファッションショーのランウェイ! ・一人で行く中島早貴、浜浦彩乃(こぶしファクトリー)出演「熊谷圏オーガニックフェス、ラグビーワールドカップ2019開催1年前イベント」 ・【サッカー】<日本代表・森保監督> 7日代表メンバー発表!小林祐希、鈴木優磨をリストアップ?14時30分から会見をJFATVでライブ配信 ・【グラビア】365日グラドル日記 サンスポでグラドルデビュー!! むちむちFカップボディーの道産子アイドル『佐藤祐歌』[11/27] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【BSフジ】U-20日本 vs U-20ベネズエラ【U-20ワールドカップ韓国2017 ラウンド16】★4 ・【野球】パ・リーグ E4-2H[4/12] ブラッシュ先制打足立犠飛・8回相手捕逸で勝ち越し・田中犠飛!楽天3連勝 ソフトB千賀7回14K力投も ・【サッカー】危機のソン・フンミン トッテナムがオランダ得点王ヤンセン(34試合27ゴール)獲り、更にテージョとワイナルドゥムも狙う ・【朗報】 チーム8 結成5周年記念コンサートは4回公演! 「河口湖ステラシアター 富士山麓エイト祭り 2019」 開催! 【4/13・4/14】 ・ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart2967 ・ジャンプ打ち切りサバイバルレースpart2887 ・ジャンプ打ち切りサバイバルレース part2542 ・ジャンプ打ち切りサバイバルレース part2587 ・ジャンプ打ち切りサバイバルレース part2679 ・エリック・カートマンがフルマラソン初の2時間切りを達成 ・プーチン側近の妻で元フィギュア金メダリストが注目発言「国籍変更しても裏切者ではない」 [爆笑ゴリラ★] ・【北朝鮮メディア】トランプ米大統領を「サイコパス」呼ばわり[6/22] ・【eスポーツ】「10連ガチャでSSRを多く引いた方が勝利」 AnimEVOの「グラブル」トーナメントが闇のゲームすぎる → 競技内容変更に ・【チャーハン】プロの料理人が「パラパラ炒飯」を作る時の動作を科学者が分析し学会で発表 「大切なのは加熱と冷却のサイクル」 ・【マイファースト・ビッグ】 医龍(新装版)、闇金ウシジマくん THE PREMIUM、コンビニアフロ田中など 今週の新刊案内 ・【闇】欅坂46さん、写真集19万部売る人気No.1メンバー長濱ねるのラストライブをMCスルー卒業演出皆無で終わらせるwwwwwwwwwwwwwwwww ・アサヒ、缶コーヒー爆裂値上げ 5月から25年ぶり 「ワンダモーニングショット」124円→151円 [武者小路バヌアツ★] ・明日花キララ「○内はポイント数、グループ内で10ポイントぴったり使い切り、同じ人何回選んでもいい。どう選ぶ?」 ・【台風21号】「ラーメンより大切な命はありません」。一風堂公式アカウント、痛恨のミスツイート。すぐに訂正し懺悔 ・中井りか ラストアイドル 専用 無料屋〜ただでプレゼントをあげまくる生放送2時間!〜
08:20:31 up 42 days, 9:24, 0 users, load average: 10.33, 28.62, 49.76
in 1.6070311069489 sec
@1.6070311069489@0b7 on 022422