主に、勉強したことを報告していくスレッドです。
・勉強したこと
・勉強をする目的
・集中して勉強するための作戦
・脳科学の知識 など
勉強に関することを、いろいろ書き込んでいきましょう。
勉強する目的「宇宙の理解、英語ペラペラ」
目的のための手段「数学、物理、英語の勉強」
最近始めたこと「教育系以外のyou tube視聴禁止」
勉強以外でのyou tube視聴禁止 1日目
【進捗情報】
・数学V 入門問題精講 第8章まで勉強。(全9章)
・物理 ただよび 力学 31動画まで勉強。(力学 全43動画)
・英語 速読英単語 必修編17テーマまで勉強。(全70テーマ)
学校と塾で2年半、数学を学んできた中学3年生がいました。
彼は引き算が苦手で、惜しい間違いをよくしていた。
その後、一縷の望みを携え転塾し、優秀な塾講師に出会う。
その先生は、苦手の原因を探るプロ。すぐに、生徒の課題を見抜いた。
そして、生徒は引き算のコツを教わる。そして、訓練した。
そうしたら、成績が2週間で、改善された。
成績が伸び悩む原因を見つけること。すごく大変ですよね。
でもこれが、本当に大事だと思います。
個人用、日記になりそうな予感。
ただよび 物理 熱9~10+波1~4 まで
数学って、本当に便利だなぁ。
「これからの方針」
数学と物理の高校範囲は、ただよびで勉強予定。(you tube動画+テキスト)
英語(高校範囲)は、速読英単語 必修編で学ぶ。
これが終わったら、新たな方針を立てる。
学ぶことで人生は変えられるのだろうか?
実学とはなんだろうか?
「数学を学んでよかったこと。」
確率について考える。
30人の女の子がいて、その内1人を、
どうしようもないくらいに好きになった。
10年後、その人は他の男性と結婚し、幸せになった。
長い間、絶望のどん底に叩きつけられたが、
確率という論理が僕の心を救った。
また、同い年くらいの女性30人に会えば、
僕に再度、幸せの好機がやってくると。
成功率1%の挑戦も、繰り返せば上手くいく。
僕は数学に救われた。
you tubeの履歴を見ると、12日間全部、勉強に関する動画だけになった。
これからも物事の優先順位を意識して、生きていきたい。
物理 ただよび 電磁気学に入る。
基礎範囲であれば、1か月で高校物理も履修可能かもしれない。
ただ、数学Vまでの基礎の考え方を、人に説明できるくらいの力は必要だと思う。
私も趣味で物理の勉強してるよ
今はファインマン物理学の力学読んでる
物理 ただよび 電磁気学4~8(~28)
勉強以外のyoutube禁 2日目
ただよびは、動画だけでなく、テキストが印刷出来るのがありがたい。
A4用紙に印刷→30穴を開ける→ファイルに閉じる。 これ、すごくいい。
今日の物理はベクトルの演習3問
>>11
すごくないよー
巻末に演習問題が載ってるんだけど分からないのも多い
私も先月までは高校物理の復習してたよ なんと奇遇ですね。
僕の場合は今月から、本格的に高校物理の勉強始めました。
物理 ただよび 電磁気学9~12(~28講)
勉強以外のyoutube禁 3日目
物理 ただよび 電磁気学13(~28講)
勉強以外のyoutube禁 4日目
今日は大変だった。しかし、
「公式を暗記したくない人の為の高校物理がスッキリわかる本」p295~296
に書いてあることを読み、なんとか理解した。
物理 ただよび 電磁気学14~19(~28講)
勉強以外のyoutube禁 5日目
マクスウェル方程式の無い電磁気学なんて、
ミルク抜きカフェオーレだ!
ベクトルの演習17問
大圏距離、球面余弦定理など新たに学んだ
ベクトルというかほとんど幾何だなー
物理 ただよび 電磁気学20~25(~28講)
勉強以外のyoutube禁 6日目
電験三種、最近この資格に興味が湧いた。
数学と物理が大好きだし、頑張れば手が届くか?
三種も難関だけど、一種は超難関らしい。
力学12章 力の性質
途中まで読んだ
>>19
資格取るのいいね
目標があると張りが出そう 物理 ただよび 電磁気学26~28(終)
勉強以外のyoutube禁 7日目
>>20
そうですね。お仕事の世界でも、需要あるみたいなので、
僕自身の学びたいことを一通り学んだら、本腰入れて挑戦してみたいです。 数学 ただよび UB12~15(~75)
物理 ただよび 原子1(~7)
勉強以外のyoutube禁 8日目
物理の現象理解で詰まったら、ニュートン別冊シリーズが頼みの綱。
数学 ただよび UB16~22(~75)
物理 ただよび 原子2(~7)
勉強以外のyoutube禁 9日目
.youtubeに現れる数学の先生は、個性的な人が多い印象。
数学 ただよび UB23~30(~75)
物理 ただよび 原子3(~7)
勉強以外のyoutube禁 10日目
子供のころ、滅茶苦茶効率の悪い勉強してたのが懐かしい。
・自分の実力と会わない問題集に挑む
・意味を理解することの重要性がわかってない
・本質ではなく、小手先のテクニックに走りがち
・脳科学や習慣術の知識なし
・ながら勉強のマルチタスク
・運動不足、ストレスで記憶力、思考力低下
・部屋が汚く注意力が分散
上記が昔の自分。全部改善してから、すごく調子いい。
数学 ただよび UB31~34(~75)
勉強以外のyoutube禁 11日目
ただよびベーシックの数学の難度は、1対1対応の演習クラスだと思う。
実際に1対1で、TUBの範囲を勉強したことあります。
13章 仕事と位置のエネルギー
エネルギー保存則の証明などを読んで学習
数学 ただよび UB35~40(~75)
物理 ただよび 原子4(~7)
勉強以外のyoutube禁 12日目
数学 ただよび UB41(~75)(42~64;未公開)
物理 電磁気と相対論 気になることを調べる。
勉強、仕事以外のネット利用禁止 1日目
しないことを決めるのは、することを決めると、同じくらい重要。
13章 仕事と位置のエネルギー 続き
他の力学の本も読みたくなってきた
ちょっと探してみよう
数学 ただよび UB65~75 (~75)(42~64;未公開)
物理 ただよび 原子5(~7)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 0日目
今日、3年半以上続けたネトゲがサービス終了したが、新しいゲームは我慢する。
しかし、寂しさという感情が心をなぶる。でも時間が解決してくれる。
ゲームは他人の創った物語。勉強して、自分の能力をあげて、今度は自分で物語を創る。
《勉強する目的》
冬休みの期間での学力バク上げ。
具体的に東進模試での全教科平均以上を目指す。
また英検準2級合格レベルまで英語力を上げる。
《効率上げ》
10時に寝て6時に起きる。
午前中のみ勉強する。
50:10の割合で勉強と休息を取る。
※休息中は筋トレか音楽を聴く。
課題を優先し、今年までに課題を終わらせる。
《目標に向けて》
午前中はライン、Google、カレンダー等以外の使用を制限する。
コテつけました
13章 仕事と位置のエネルギー 続き
今日で終わらせるつもりだったけど全部読みきれなかった
数学 ただよび V1~11(~66)
物理 電磁気学と相対性理論の関係、ヒッグス場
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 1日目
心にぽっかり空いた穴を埋めるために、熱中する。
>>35
勉強仲間が増えてうれしいです。
応援してます。一緒に頑張りましょう!(^^)! 勉強する目的・勉強したいから
やること・世史日史bの参考書50p
英単語帳37p
漢字20p (/1日 計14日)
こんばんは 友人おらんくて続かなくてここに辿り着きました
今のところは ついでに大学いけたらいいなと思ってます しばらく頑張りたい よろしくお願いします
13章 仕事と位置のエネルギー 読み終わり
14章 仕事と位置のエネルギー(結び) 途中まで
数学(とりあえず微分積分と線形代数)も時間つくってやりたいなぁ
数学 ただよび V12~24(~66)
物理 ただよび 原子6(~7)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 2日目
先生の最後のピースが微笑ましかった。
朝から晩まで勉強する挑戦をやってみたい。
>>39
僕自身も完全孤独で勉強するより、
仲間がいた方がやる気を上げると思い、このスレを立てました。
最初は個人の日記で終わる覚悟もしていましたが、
住人が増えつつあり、とても嬉しいです。 核心漢字 ミスが多かったので進めず 60以前復習
鉄壁 74-111(37)
世史日史やらず
今日もスマホばっかりいじってしまった 人生がクソすぎてなんもやる気が湧かない
ここをどうにかしないといけない気がする
14章 仕事と位置のエネルギー(結び) 読み終わり
明日は元日だけど演習を少し進めるつもり
数学 ただよび V25~37(~66)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 3日目
数学 ただよび V38~40(~66)
物理 高校数学でわかるマクスウェル方程式
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 4日目
もやもやしていた知識が、すこしずつ晴れていく。
鉄111-148(37)
漢60-80(20)
世史-50(50)
日史0
夜中になるとやる気出てくる
数学 ただよび V41~50(~66)(現在57まで公開)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 4日目
理解できるなら、ガンガン先に進む方針でいく。
>>48 訂正;勉強、仕事等以外のネット利用禁止 5日目 数学
・よびのり 解析学1~12(~37)
・ただよび V51~52(~66)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 6日目
数学が大学の範囲にも突入。高度な物理学を学べると思うと、超楽しみ。
数学
・よびのり 解析学13~22(~37)
・ようつべ先生 テイラー展開(4動画)
・ただよび V53~55(~66)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 7日目
テイラー展開、もやもやしてたけど、すっきり理解出来た。
積分演算子に感動した。
数学
・よびのり 解析学23~25(~37)
・ただよび V56(~66)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 8日目
4次元以上の球の体積の計算が出来るようになった。感動した。
15章 特殊相対性理論 途中まで
14章の演習のやり方がまったくわからない
この本(ファインマン物理学1力学)は読み物としては面白いけど、やっぱり他の本も読む必要がありそう
数学 よびのり 解析学26~31(~37)
物理 ブラックホールと時空の方程式1~19(~272)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 9日目
学者たちが凄すぎる。
15章 特殊相対性理論
続き読み終わり
ランダウの相対性理論入門を読んでいたので入りやすかった
数学 よびのり 解析学32~37(終)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 10日目
フーリエ解析を学ぶ。次は、微分方程式を学ぶ。
数学 ヨビノリ 微分方程式1~4
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 11日目
ベクトル解析を早く学びたい。そして、電磁気学を理解したい。
16章 相対論的エネルギーと運動量
読み終わり
いろいろな確認と証明だった
明日は演習を見て17章を読む
数学 ヨビノリ 微分方程式5~6(~9)
(熱力学を学ぶまで一旦、微分方程式はお休み。)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 12日目
17章 時空の世界
途中まで
引き続き相対性理論の話
力学の本でここまでやるとは思ってなかったけど4元ベクトルの話は面白かった
「物理」
・ヨビノリ 高校の力学(前編)~2:00:00(~6:52:08)
「数学」
・ヨビノリ 代数学1~3(~11)
・ただよび V57(~66)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 13日目
すこし心を整理したい。
17章 時空の世界 続き読み終わり
18章 平面内の回転 途中まで
トルクと角運動量を幾何的に見ていくなど
ケプラーの法則を角運動量を使って考えられるのが面白かった
数学 ただよび V58~64(~66)A30~34(~49)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 0日目
(将棋が気になり、対局棋譜を楽しみました。)
電磁気学→レンツの法則やローレンツ力の部分が怪しいので、近日中に復習予定。
18章 平面内の回転 続きを読み終えて演習をできるところだけ
19章 質量の中心;慣性モーメント
質量の中心の求め方
パップスの定理を使うなど
[数学]ただよび A35~43(~49)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 1日目
課題は山積みだが、ひとつひとつ終わらせるしかない。
時間には限りがる、だから大切に使う。
19章 質量の中心;慣性モーメント
続き読み終わり
慣性モーメントの求め方いろいろ
回転の運動エネルギーとコリオリの力など
>>67 すげぇ(; ・`д・´)おめでとうございます(^^)/
超すごい方が、ここに現れるとは、感動です。 物理 ヨビノリ 高校の力学(前編) 2:00:00~5:11:00(~6:52:08)
数学 ただよび A35~49(終)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 2日目
1/18(火)、ただよびプレミアムに入会予定、テキストも購入済み。
それまでに、高校物理の総復習を終わらせたい。
19章 質量の中心;慣性モーメント
演習を途中まで
式は立てられるけど計算できなかったり…
数3の復習したらできるかな
物理 ヨビノリ 高校の力学
前編 5:11:00~6:52:08(終)
後編 0:00:00~2:00:00(~7:19:49)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 3日目
1.5か月程、高校範囲に専念→大学数学、物理に踏み込む方針
ストレスは脳の海馬を委縮させ、記憶力を下げる。
運動は体内のホルモンバランスを改善し、ストレスに強くなる。
勉強お休み
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 0日目
(音楽を聴きました)
明日から、本気出す(*´Д`)
>>74
休みは大事ですよ
やる気があっても意図的に休めばまた続けるのが楽しみになりますし
私は毎週土曜日は勉強休むことにしてます 19章 質量の中心;慣性モーメント
演習の残り
20章 3次元空間における回転
途中まで
2次元で成立した式が3次元でも成立するというところまで
>>75
習慣化のコツとしては、毎日勉強するぜ!と意気込むよりも、休みを入れた方がよく、
また休む日を、唐突ではなく事前に決めておくのがよいと聞いたことがあります。
そして、習慣化に成功すると、今度は中毒化するのかな?すこし、恐怖。 物理 ヨビノリ 高校の全範囲
・力学 後編2:00:00~7:19:49(終)
・熱分野0:00:00~1:30:00(~3:21:31)
勉強、仕事等以外のネット利用禁止 1日目
へとへとになった( 一一)
20章 3次元空間における回転
続きを途中まで
今日は集中力がもたずあんまり進められなかった
明日がんばろ
物理 電磁気の苦手部分を復習
日本エネルギー管理センター事務局(youtubeチャンネル)
やさしく学ぶ電気工事士(再生リスト)
電圧、電流、抵抗のイメージが掴めた。
抵抗の合成も、根本的なところから学んだので、自信が付いた。
モヤモヤがスッキリして、気分がいい♪
明日からはしばらく、数学の勉強に染まります。
20章 3次元空間における回転
続き読み終わり
歳差運動、章動などについても言及あり
ジャイロスコープの動きがイメージしづらかったけど、数学的にわりと簡単に導けるというのが面白い
ただよび入試数学part1;1~11(~48)
ガンガンいくぜ!
21章 調和振動子
途中まで
調和振動子の微分方程式の考え方がいろんな分野に応用できるらしく、バネの運動について再び見ていく
ただよび入試数学part1;12~20(~48)
結構楽しい。
21章 調和振動子
続き読み終わり
演習をポツポツ
22章 代数
途中まで
無理数の近似など数学的な内容
現代なら関数電卓で一発の計算もファインマンの時代には工夫が必要だったんだなぁ
感慨深い
22章 代数 続き読み終わり、演習
23章 共鳴 途中まで
オイラーの公式を使って振動の微分方程式を解いていく
1巻も終わりに近づいてきた
次に何をやるか考えないと
2巻に進むか、他の力学の本を読むか…
とりあえず2巻を開いてみるかなぁ
ただよび入試数学part1;31~36(~48)
3日後、part2に挑めそう。
ただよび入試数学
part1;44~48(終) part2;1~5(~43)
23章 共鳴 読み終わり
交流回路の電圧
その他いろいろ自然界における共鳴について
潮汐や磁石の揺れなど幅広い
ただよび入試数学part2;6~13(~43)
逆像法(逆手法)の説明には、自信がある。
24章 過渡現象
途中まで
振動子のエネルギー、減衰振動の微分方程式の解き方など
数式を追うだけでわりと手一杯
ちゃんと理解して身につけるにはよく復習しとかないとなぁ
ただよび入試数学part2;14~20(~43)
2022年4月10日の数検準1級に挑戦予定。
実は2次試験に2回落ちている。
>>96
数検受けるんですね
3度目の正直でがんばってください!
陰ながら応援してます 24章 過渡現象 読み終わり
25章 線型の系とまとめ 途中まで
線型微分方程式の性質、重ね合わせの原理など
>>98
今回の共通テストは難問揃いだったようですね >>97
険しい戦いになりそうですが、頑張ります。(/・ω・)/オッシャ >>100
70分という時間に対して難しかったですが
時間が豊富にあるなら全然難しいとは言えませんでした。
予備校各社騒ぎすぎです 25章 線型の系とまとめ
続きを途中まで
力学的バネの振動の方程式を電気的な振動回路の方程式に対応させて解く
というか、電気回路を組んで解決する方法
など
電気回路を自分で組めるようになったら面白いだろうなぁと思うけれど、それをやるにはまだまだ勉強が足りません
数学UBの共通テストを、解いてみました。
解法パターンを大量にストックしてるか?というよりも、
数学の本質を理解して、意味を考え、普段から問題演習をしているか?
そういった能力を問われる試験だと、僕は感じました。
僕自身、まだまだ理解の甘さが目立つところがあると認識させらたので、
その課題を克服できるように、頑張ります。
25章 線型の系とまとめ
読み終わり
これで「ファインマン物理学1巻 力学」は終わり
続いて「ファインマン物理学2巻 光 熱 波動」を読み始め
1章 光学:最小時間の原理
途中まで
幾何光学の初歩について確認
>>106
> 数学UBの共通テストを、解いてみました。
> 解法パターンを大量にストックしてるか?というよりも、
> 数学の本質を理解して、意味を考え、普段から問題演習をしているか?
> そういった能力を問われる試験だと、僕は感じました。
傾向変わりましたよね。
大量に解放ストックよりずっとマシになりました。
ただ60分で満点取るには若干きついかと。
考えさせる出題、大いに歓迎します
来年以降も新機軸でお願いします >>108
時間内で満点を狙うとなると、
・定義、定理などの意味を厳格に理解
・基礎問題の解法の方針や着眼点を、説明できるようになる
・問題集のタイムアタックに挑戦
このくらいの訓練が最低限必要だと思いました。 ただよび入試数学part2;28~37(~43)
以前、ヨビノリの動画で学んだフーリエ解析学。
それと繋がることを勉強して、感動した。
ウォリスの公式や関数の内積、美しかった。
共通テストの数学、東大理系の方々は、どのくらいの割合で満点取るんだろう?
1問だけうっかりミスしちゃう人とか、ちらほらいそうな気はする。
1章 光学:最小時間の原理
続き読み終わり
量子力学的見地からの説明がよくわからなかった
要復習
ただよび入試数学part2;40~43(終)
ただよび入試数学 発展編1~4(~88)
[作戦]
1周目;理解する+ノート作成
2週目;すらすら説明出来るか確認
共通テスト追試問題
整数
割と簡単なはずなのに最後だけ解けなかった
たまたま買ってあった、ファインマン著「光と物質のふしぎな理論」を読んで>>112の問題は解決できた。
この本は、難しい数式とかは抜きにして量子電磁力学がどんなものかを教えてくれるという素晴らしい本です。
せっかくなので全部読んでみようと思う。
今日は2章まで。 「光と物質のふしぎな理論」
3章 電子とその相互作用
途中まで
光の散乱における振幅の求め方
反粒子の説明など
相変わらずわかりやすい
ただよび入試数学 発展編5~12(~88)
数珠順列の考え方。すっきりわかった。今までは分かった気になっていただけだった、
「光と物質のふしぎな理論」
3 電子とその相互作用
読み終わり。
細かいことはまったく説明されていないのだけど、もう量子電磁力学についてのあらましは分かった気になってしまったw
いずれ本格的に触れることになるかもしれないけども、今の所はこれでいいかな。
それにしても正確な部分まで計算していくのは大変そうだ。
4 未解決の部分
途中まで。
バリオンやメソンといった、素粒子の話になっていくようだ。
ただよび入試数学 発展編13~17(~88)
整数の問題、1回理解してしまえば、案外楽かもしれない。
しかし、その1回目が大変だ。
「光と物質のふしぎな理論」
読み終わり。
続いて、ついでなのでファインマンの別の講義録「物理法則はいかにして発見されたか」を読む。
この本も以前に買っておいたものなのだけど、高校物理の復習が終わってから読もうと思っていて、そのまま忘れていた。
量子電磁力学についての章もあるので今読むのがいいタイミングだと思う。
数学 公立高校過去問
ただよび入試数学 発展編18~19(~88)