酒気帯び容疑で医師逮捕 ジム駐車場で事故
記事:共同通信社
提供:共同通信社
14/10/30
閲覧数:1417
福井署は29日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、医師の林裕之(はやし・ひろゆき)容疑者(53)=福井市=を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は同日午後6時10分ごろ、同市内のスポーツジム駐車場で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。
「酒を買って飲んだ」と容疑を認めているという。
福井署によると、駐車場内で林容疑者の車が他の車と接触。110番で駆けつけた署員が酔っていることに気付いた。
医師スタッフの紹介 - 独立行政法人国立病院機構 石川病院
https://www.hosp.go.jp/~isikawa/outpatient/cnt0_000043.html
医師スタッフの紹介 このページを印刷する -
医師スタッフの紹介. 常勤医師. 【院長】 本家 一也. □診療科 小児科 □担当 筋神経疾患、小児腎・肥満 □出身大学 奈良 ...
【第2外科医師】 林 裕之. □診療科 外科 □出身大学 金沢大学 □卒業年次 S61 □専門医 ..
外車だったらしい >>5
なんかこう言うことをやらかさなそうな見た目なのに(他にもっとやらかしそうな見た目の人がw)、、、、 メルセデス(S)を買おうと思っていたが欧州車への不安とディーラーの担当者のレベルの低さにレクサスになってしまった。
レクサス(LS)は値引きが一切ないのが欠点ではじめは買うつもりがなかったが担当者の丁寧な対応に寄り切られた。
LSだといいのかな。CTとかだと同型のガワだけ変えて走行性能は元と一緒だったので萎えた覚えが。
LSはとにかくでかい。運転へたくそな奴はやめとけ。
LS600hはオプションとか付けたら余裕で1400万超える。
BMWとかクソに思える値段だ。
レクサスならRCかISにしとけ。
レクサスRXよりもランクル200のがゴージャスな件
俺は小泉改革の時、医療費を削りまくって医療崩壊を招いた
奥田が嫌いだから、一生、トヨタは買わん。
超ウハ フェラーリ ランボルギーニ ブガッティー
ウハ ベンツ BMW レクサス ポルシェ
ややウハ レクサス下位・廉価バージョン ベンツ廉価バージョン BMW廉価バージョン
ふつ フォルクスワーゲン フィアット プジョー
つぶ 軽自動車 コンパクト国産車
超ウハ ホンダN-BOXフルオプション
ウハ ダイハツエグゼ
ややウハ ダイハツタント
ふつ ミライース
つぶ 中古10年落ち軽
外車に乗る意味は。
スピードリミッターが無いか200オーバーである。
それに尽きるな。
古い外車は値段が安い。鉄板が厚くて頑丈(錆で穴が開きにくい)。部品は自分で輸入すれば安い。整備のしかたはyoutubeで大概誰か上げててくれる。
維持費は多分軽自動車より安く済んでるんじゃないかな。
オレ、レクサスLS 600h
何の不満もない。
ベンツSクラスと迷ったが欧州車が信用できなくて国産にした
1000万以上の車だったらどれもいい車だし、自分の好きな車でいいんじゃない。
フィアット500(チンクエチェント)やワーゲン・ビートルのボロいやつに
載ってる医者とかいないのかなw
逆にマニアックな方に走る人もいそうなんだけどw
いつ止まってもたどり着けなくても文句を言われないくらい偉くないと選べないような気が。
SLに乗っている。一座席当たりの単価は、結構高い。
>>25
船橋の歯科医だっけ?被害者
んで加害者がつぶクリ医師、、、と ランクル70流行ってるらしいなー
レクサスも国内LXも国内発売するなら購入考えるけどな
ただRXでもデカすぎて持て余してるから実際買うかは微妙
東京の道狭すぎるねん
北海道とかなら快適っぽいけどなあ
見た目は良いN*X、偶々かもしれないが、蒼白し、すごく気分が悪くなった。。。
乗り心地がいい車が好き
保持の誇らしさを汲んで伏字にした
アスタリスク1に対し文字数が3
その車は知らない
非モテがからかっている虚しさは分かった
最新のアウディA8かっこいいよね。
オーソドックスなのがいい。
この中に買った先生いる???
リセールだけ考えるならフェラーリ一本だろう。
F430をオプション込みで3000万で買って、5年乗り倒して売ったら2700万だった。
ただ年をとったらフェラーリはきつい。
自分で運転するならメルセデスのEかBMWの5シリーズが今はお気に入り。
メルセデスのEかBMWの5シリーズって・・・
安い車を勧められるのですね。
以前7シリーズに乗ってたけど都内スーパー、百貨店、コインパーキングは狭いから傷つけられて
今は買い物用にアクア買ったら運転しやすすぎてアクアしか乗らなくなった
7シリーズは車庫で眠ってるよ。1か月乗らないこともザラ
医師会にアクア乗って行くとみんなに「えっ」って顔で見られるのが面白いが、最近はプリウス増えてきたな
おれもおべんべんかBMWにのりたいあるよ
でも、さまにまるのは都心だけ
他はそんなんのっていてもださいよ
かっこうだけでいったら
さまになるのは品川と世田谷のみ
次いで練馬まで
あとはぜんぶださい
ま、かっこうだけで車をえらんでいねぇけどな
中古で外車買う医者が周りにけっこう居るんだけどダサイわー
>48
メルセデスのEかBMWの5シリーズ位で十分じゃないか。
Sや7シリーズだと大きさに持てあます。運転手がいれば良いけど。
ジャガーなどみ良いかもしれんが乗ったことがないのですすめられん。
>>54
そうだね。
貧乏人はEか5でOK!
普通はSか7かLSだろ。 >>54
5尻はまだしもEクラはいやだな。ださい。
それにSとか7尻はコンパクトなセカンドカーを持つ前提で買う車だからね。
そこらのスーパーとかラーメン屋にSクラスでは行かないだろw
高速でSクラスぶっ飛ばしたいな。 >>55
LSはちょっとなあ。
グリルが下品。
しかもLSの上級グレードの価格でもせいぜい7尻の最廉価グレードぐらいじゃん。 おれもアクアでいいかな。車に1000万とか無駄だよ
ハイブリッドなんて環境負荷大きいよ
ほんとに環境を思うならフィット、マーチ、ノートあたりのコンパクトがおすすめ
リッター20キロは余裕で出る
>>56
コンビニでもラーメン屋でもSで行ってます何か?
セカンドカーは5ですがどうかしました?
サードカーは86ですがご質問でも? >>64
言えば言うほど頭悪そうだと気づかないんだろうなぁ >>65
ところがどっこい宮廷なんだよな。
貧乏人は出てくるな。 病院はでるというのはうそなんかな?
あの東大の矢島?だったっけ?あの人何なの?あの世はあるとか言ってるけど。
小学校時代の友人がタイヤ屋を経営。
そいつが言うには、ベンツ,BMW,Audiなどドイツ車はホイールがほぼ真円なんだそうだ。
タイヤ交換などでホイールバランスをとるのも楽なんだって。
それに比べレクサスなど日本の高級車はまだその域に達していないと。
やはりアウトバーンなどで育ったメーカーはちがうと。
>>72
wwwwwwwwば〜かwwwwwwww
日本にいいもの作らせないようにしてるの、協定があるの。
日本は全てにおいて世界一だから、なんでも世界一にするのは悔しいから。
飛行機も船も日本の技術を国単位で横取りして
いかにもあいつらが作ったように見せてるだけ。日本は世界の国から奪われ続けてるんよ。
技術も金も。日本人以外まともなことできる人種なんていねーじゃん。
日本以外のアジア人は言うまでもなく
白人なんて大雑把で生殖行動のための見栄張りしかできない
アホばっかじゃんw
外見飾る・見栄張るのは生殖目的の動物の共通した本能じゃん。
カーニバルなんてその最たるもんじゃん。
この地球上で日本人だけがまともな進化した「人間」。
>>75
ワロタwwwww
ま、世界一のタイヤメーカーがある国でホイールの質がどうこうってあんま説得力なかったけどw 韓国と提携してるBMWに乗る奴は完全にバカだな。
Kの法則をしらないのか?
韓国と関わった個人、企業、面白いほど全て不幸になっている。
関わらないのが一番。
ということで、医者ならレクサス乗れ!
>>77
BMWは韓国と関係あるのか?
絶対乗らない、買わない。 >>77
そんな事も知らねーのかよ。
金持ってても情弱じゃ、金をドブに捨てるようなもんだわ。
あと韓国関連ではないけどAudiも反日企業な。
まさかボルボにしようだなんて考えてないよな。こっちは完全に中国に買収されてる。 ベントレーのフライングスパーかっこいいな。
ほしい。。。
>>66
自校を宮廷宮廷言って鼻にかけるやつってたいがい北大か東北か名大か九大だよねw
医学部に限った話じゃないけど、そういうやつって「俺は東大京大と同じグループなんだ」
っていう虎の威を借る狐的な心理があるように思えてならない。
医学部以外のヤツでも俺は宮廷卒っていうやつはだいたい地方の宮廷だろ?
東大のやつは東大、京大のやつは京大って固有名詞でいうよな。
残念なことに東大京大のやつらは地方の宮廷に仲間意識なんてないよ。片思いってこった。
だから俺は東北卒だが宮廷だぞっては言わない、みっともないからね。 新型ロードスターは250−300万だって
セカンドカーとしていい線いってるよな
おやじの代からのスバリストです。
親父は360からレックス、レオーネ、ドミンゴ。
私はレオーネ、レガシー、トラビック、今再びレガシー。
次ハレボーグの予定。
スバルが作ってた頃のサンバ-トラック欲しいなあ。
農道の911!
父の名言。
『いつでもクラウン』
深すぎる。元嫁と一緒にBMで乗り付けたときの
父の罵声は一生忘れない。
>>100
普通のランクルと違って堅いシートに走行中にダイレクトに伝わる振動、
ミッションオンリー、電子制御なしでパワステなしのシリアやイラクで役立ちそうな
戦地仕様らしいね >>39
マイナーチェンジ前のA8に乗っている者だが、減速中や渋滞している際、ギクシャク感が半端ではない。
車内の騒音対策で逆位相の音を出すってのも不気味で不自然。
とても他人様にはお勧めできません。来年、3年のリースが終わったらSにするつもり。
あなたが本当に医者なら俺のA8試乗させてやってもいいぞ。 日本人なら日本車
在日や売国奴なら外車でいいんじゃないか
在日の医者ってやっぱりヒュンダイ乗ってるんかなぁ?
国産車のcvtになれると、外車のオートマには乗れなくなった。
ホンダのレジェンドって680万もするらしいな。ホンダにしては高い
でも、700万近くするのに、見た目は500万クラスだし、
内装も、本木目ではなく木目調パネルというのはいただけない。
だれか乗ってる人いる?
>>114
車格としてはレクサスのLSとGSの間ぐらいだろ。
それが680万だったら安いと思うけどね。
でもゴルフバッグが3つしか乗らないらしい。
うちは家族4人でゴルフに行くので買えない。 >>104
あっ!それ、あさだ(浅田)先生の車だ。 最新のレクサスのLSって、最初はグリルに違和感あったんだが、
見慣れるとカッコよく思うようになってきた。
最新のLS乗ってる人いる?
GSF早く出ねーかな
ほぼ買うつもり
走る車も乗ってみたかったけど
医者がGTR、エボ、インプとかどうよって思ってた
シーマいいよね。
マイチェンしたらinfinitiのQ70Lみたいになるだろうから
はやくしないかな。
今のシーマってもう発売してから数年たってるし。そろそろですな。
>>125
座布団一枚、
Eと新型CでCは嫁車、
内装の質感は完全に逆転(現行Eより新型Cが上)
EのFMCまで待つか、一気にSまでいくか悩みどころ。 DB E は、DB C よりも故障し易いらしい。車検に出して、帰ってきてすぐに燃料ポンプが壊れて
25万円追加修理になったといって、BMW 3 にした友人がいるよ。
デザイナーが韓国人、韓国製の部品でできたBMWなんかおまえらよく乗るなぁ。
信じられんわ。
せめてAudiにしとけよ。
豚鼻グリルBMW
ドイツ製と見せかけて、部品は韓国で生産、組み立て。
ひどいもんだぜ。
やっぱ医者ってそういうことも知らない奴が多いんだな。
Audiもchina製のがあるとヤナセが言っていた。
>>152
シナのバブル崩壊とともに沈んでほしいわ 一応、ベンツの現行型なんじゃね?あれ。NHKのニュースでチラと見ただけだったけど。庶民よか金回り良いよね。
>>161
あれはC300。新車価格630万。中古なら100万円台で買える。
東京だと庶民の車なんだがw 医師が、昔の190Eを転がしてるとなかなか雰囲気ある
パリパリのベンツの新車は好感度低い
何気に山口組の組員も同じ車乗ってる件について
案外レクサス多いのな
____
/ \ 現代以外カス そんなもんよ‥‥
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
そろそろ、レクサスからレクサスの乗り換え考えてるが、GSのどれかにするか、GSFかRCFか悩み中
田舎ならGSF選ぶんだが、東京は道狭すぎ
もうひとランク上を狙いたいところですね
あとレクサスはおっさんにならないと似合わない
GSみたいな中途半端なのではなく、50超えた頃にLSで
そんなん言い訳やろ
都内が一番高級車多いやん
GSなんかよりもっと幅広い外車ばんばん走っとる
本当に都内住みかよおっさん
そもそもGSFとLSなら値段変わらんやろ
金持ってるなら好きな方乗ればいい
★走行中の高級車ジャガーから出火し全焼、小田原厚木道路
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151231-00000008-jnn-soci
神奈川県の小田原厚木道路で、走行中の車から火が出て全焼しました。
乗っていた人たちは自力で逃げて無事でした。
30日午後2時20分頃、小田原市蓮正寺の小田原厚木道路の下り線で、
医師の男性が運転するイギリスの高級乗用車「ジャガー」から火が出て全焼しました。
乗っていたのは医師の男性と、その妻と2人の子どもで、全員自力で脱出し、
けがはないということです。
警察によりますと、運転していた男性医師が走行中に左の後輪から煙が出ているのを
見たということで、警察が火災の起きた原因などを調べています。
この事故の影響で、小田原厚木道路は小田原東インターチェンジから西側の全線が
およそ4時間にわたって通行止めとなり、道路の一部はアスファルトが溶けて、
緊急の補修工事を行ったということです。(31日02:29) 脳外科医だから車に乗る暇がない
だからアルファードで十分
右派だけどノアだわ(二回型落ち)
すでに12万`走ってるが壊れる気配なし
車なんて乗らんしどうでもいい
マジでアクアで充分だ。昔はベンツばっかだったが
大した違いはない
テスラが欲しいが、バイトでちょくちょく僻地に行くので電池切れが心配。
>>185
地方で車運転したことある?
幹線道路はむしろ東京の方が広く感じるよ
細い路地に入れば東京も狭いところあるけど、地方だって同じ
地方の道路が広く見えるとしたら渋滞が少ないからだろう プリウス最強。燃費良し、デザイン良し、安全性良し。価格もお手頃。
嫁;E320CDI
俺;アクア(一番下のクラス)、通勤用。
今度のGT-Rはバックモニターとコーナーセンサーも付いた素人にもやさしい車、
一丁買うかな。
>>52
世田谷だっさーwww
真の東京都会者は山手線から外には住まない。 新型パナメーラかっこいい。ターボでなくて4Sでも全然いいからほしい。
28日に予約開始。買う人いるんだろうな。
SL
めったにオープンにしないが、いつでもオープンにできる
という気分だけで充分だ。
おれは事故にあったときのことを考えてデカイ車を選ぶ
ランクル200いいかなと思ったけどでかすぎてやはり足には不便
プリウスやアルファは車体が低いので運転しにくい&景観が悪い
そして選んだのが、エスクアイアハイブリッド
今のところ最高だと思ってる
ただし高速使うなら向いてない
すみません。あの群馬大のスターのナンバー教えて下さい。
あ、ダメですよね。
軽は避けたほうがよろしかろうと。
かつて慈恵卒で女子医教授の横山泉先生は
「医師は休業補償がないから、相手に避けさせるために外車に乗る。したがって中古で結構」
と言っていたそうだ。
マスコミ受けがよく、NHK今日の健康によく出演した方。
それから、このスレの一部住人へだけど、外車を乗り回す医師、特に、医学的業績のない
開業医に対して、きわめて冷ややかな視線を送る医療関係者がいることをお忘れなく。
金がないのではなく、医師として先人の研究成果を用いて医業を行いながら、学位は金で買い、
医学進歩への貢献もせず、診療報酬を自身の研鑽、職員の教育、医療の質を上げるための
医療機器等への投資をせずに、外車に乗って自己満足。
到底、高い教育を受けたとは思えない行動。
もちろん、医学の進歩に大きく寄与し、その結果多額の報酬を得、上記の行動をしたのち
さらに余る金で外車の新車を乗り回すのは、対象外。
>>228
軽はダメだありえないね
普通車と衝突し軽の方だけ死亡または重症っての何度か見たからな
外科系なら知ってるだろう
軽はすぐ横転するし
しかし後半の文はよく分からないね
開業医への妬みにしか見えないぞ
自分で稼いで車に使おうがそれは自由だろ
経費で落とせるのはうらやましいけどさ 東大理Vに合格したがあえて神戸大学医学部に入学した俺はフェラーリ
研修医時代日産フェアレデイZから
トヨタクラウン、ベンツ、セルシオ
いまはレクサスGS450h fスポーツ
笑えるなwww
どうせ、戦中の臨時医専か戦前からの私立医専での開業医の祖父か父を持つ
裏口底辺私立医なんだろうな。
4年目で1500万オーバーのマセラティ買うたわい、次の車何にすればいいか非常に悩ましく脱糞。
当時は若気の至りで全力で行けたが、もう家庭もあり次も同じくらいの金は多分出せない。
かといって良い車の味知ってしまってる以上、ショボい車にも乗れそうにない。ポルシェで同格、御三家や
レクサスやと格下感出ちゃってもう興味の対象にならない。
金の事考えなくていいなら次はベントレーアストンフェラーリランボの域に行きたいんやがまたもう大人なので全力は無理。
なんでもそうだが、若くしていきなり上がりのもの手にしてしまうと後が詰むな。
>>233
結構被っててワラタ
両親と自分の歴代車組み合わせた感じ >>235
車三昧の俺が行き着いた先はクラシックカー。
ビュイック パークアベニュー。
94年式なのに、豪華装備にビックリ。運転もしやすいし、乗り心地も最高。
ただ、アメ車特有で壊れやすい。
乗ってるだけで優越感に浸れるよ。
幸せ気分満載。
。 車なんてただの下駄履きやん
レクサスで問題なかろう
メンテ楽だし、舐められないし
それで十分
早稲田大学医学部首席卒桜井誠
2016/11/27(日) 11:07:28.16 0
カザフスタン沿岸のアクタウ中心部から車で、約4・5hrのトゥズバイル塩湖
に行って来ました。
かつてはカスピ海底だったいう白いウスチュルトУстюрт台地に、5月ごろだけ、
雪解け水で出現する、 神秘的な湖です。
湖の白さと白亜の断崖が不思議な世界を創造しています。
カザフスタン国民すら、ほとんど知られておらず、秘境中の秘境です。
ダウンロード&関連動画>>
★すごく綺麗だよ サリチェレク湖美しいよサリチェレク湖
Lake Sary-Chelek Сары-Челек
キルギス西部のサリチェレク湖に行ってきました。
ここはとても風光明媚なところで、ブレジネフ書記長の別荘のあっ
たところです。
キルギスの人気スポットで、夏には大勢の観光客で賑わっています。
満点の星空のもと、サリチェレク湖で水泳なんて、素晴らしいですね。 高田誠は朝鮮人の中でも最下層として扱われて人間扱いされていない。
この高田誠は不満のやりどころがなく自分より下のものをみると虐め心が噴出す
人間の中では高田誠以下のものをみつけるのは難しいから犬や猫を虐める。
高田誠は犬を食う時、犬を苛め抜く。犬を吊るして熱湯に生きたまま投げ込む。最後になぶり殺して食べる。そうすると精力がつくと信じられているが実は差別された腹いせにすぎない。
この連中が戦後差別をのがれて日本に来たのが高田誠のルーツだ。
親の紹介でベンツEです。
金は大事に使えと教えられています。
京都大医学部卒(現役合格)、今は大阪の○○病院で研修医しているが
レクサス→なにそれ
車なんか興味ありません。
今は、車よりスキルアップの時ではないでしょうか?
>>243
レクサスは私立大卒の人に任せて、あなたは医学を極めて下さい 提案
車名(現状、希望など)、出身大学名、勤務医か開業医か、初代か2代目以降か、診療科
セットで書くと面白そう。
ま、外車を書くのは私立医大卒かつ馬鹿開業医の子弟が多い予想だがwww
出身大学を語ると学歴厨というものがいるが、
車を語って優越感に浸るのは私立医だろうなwww
出身校を車で表せば以下程度か?何の車に乗っても、馬鹿にされるのは私立医
慶応を除く、私立医上位数校 10年落ちの中古の1500t国産車
私立旧設(上記を除く) 15年落ちの中古の1000t国産車
私立新設 20年落ちの中古の軽自動車
国公立医 新車(軽自動車からスーパーカーまであり)
あ。。。これは失礼。いくら何でも、新車とはいえ私立医より車「格」が違ってはね。
頭脳で優越感に浸れないから、車で優越感ということ自体が、馬鹿そのもwww
格が違うわけだwww
× 国公立医 新車(軽自動車からスーパーカーまであり)
○ 国公立医 新車(1800tからスーパーカーまであり)
>>243
こんなスレを除く時間があればスキルアップに使ってください。 阪大のクソブサイクは親にBMWのデカイの買ってもらったと自慢していたが、やはり京大の方が品も知性も上だな
レクサスで「おーすげー」と思われるのなんてLSぐらいだな。
トヨタで代替できるISやCTみたいな下位モデルなんかに乗ってると、金の使い方が下手だと生まれ育ちを馬鹿にされかねない。
友人の父親は2代続いた東大医。
お爺さんは開業医だったそうだが、お父さんは群大助教授で、群大教授戦に敗れて、
国立病院院長。
乗ってた車がブルーバードだった。
外車なんて乗ってるのは、自分がバカだと言っているようなものだ。
>>255
でも国産車で欲しいのがなかなか無い。
プライベートの外車と往診の国産車だと、外車の方がはるかに運転しやすい。
割り込んだり意地悪されることがまず無いから。 >>231
>>おれは1989年式カローラだぞ。
6代目か。
4代目までなら旧車としてかっこいいのに。
ちなみにうちはピアッツァ。不人気(だが超レア)の二代目の方。 >>255
勤務医ずっとやってて国立病院院長なら国産車しか買えんでしょ
開業医だって粒以下は基本国産車よ >>259
んなーことはない。勤務医の給与は千差万別だ。
ただし国立病院を筆頭に、公立病院の給与は軒並みカスだから国産しか買えないのは同意するw
バカの度合でいうと一番マシなのが国産大衆車で、次に外車、最悪なのは国産なのに外車と同価格のレクサスかなw サニーからアヴェンタドールまでたいがいの車に乗ってきたけど
休日に乗るならボクスターあたりが一番いい気がする。
そのお父さんの時代だと、裕福じゃないと、旧制高校から東京帝大は入れない時期だけどねw
国公立病院に勤務したくても勤務できず、開業医にしかなれなかった時代に医師だった世代だよ。
今どきの連中は、開業医が金持ちだと思ってるから笑わせるね。
開業医なんてのは、昔は貧乏人だったんだよ。
貧乏人だったことが恥ずかしくて、子供には話していないんだろう?
保険成金だからね。
最近思うんだが、コンプと言う奴ほど
劣等コンプレックスを持っているのではないか?
その裏返しで、外見を飾る。
>>235
こういうの見ると
やっぱり底辺私大卒開業医はアホなんだなあと思うね レクサスLCクーペがいいねえ
レクサス嫌いの俺でもあれは欲しいなあ
V8のほうね
>>266
レクサスLCいいね。
RCもそうだけどスピンドルグリルが唯一似合っているのクーペ。
V8というのも魅力的だ。
妄想を捨て去り日常に戻ると、病院駐車場に溢れてるトヨタと変わらないつまらないレクサス車ばかりで萎えるけど。 突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/ 2ドアで法人経費になるかどうかなんだな
LCはさすがに高いがRCFとかは手が届きそう
M3とかなら4ドアなんで問題無さそうだが
ちなみに今はBMW6シリです
レクサスなんて中身トヨタのISやCTばかりが多くて嫌いなブランドだったけど、気筒数や馬力を抑えた廉価モデル・廉価グレードを乱発する御三家にも嫌気が差してきた。医者で318iとか真性の池沼だろうなぁ。
そういえば「スポーツカーに乗ってる医者は診療もアグレッシブだ!」とか言ってたバカ医師いたな。
新年度を迎えて、病院駐車場の車の顔ぶれも変わる時期だな。
多少は人柄を知る材料となるわけだが、今のレクサスって間近で見ると本当に気持ち悪いデザインなのな。
RCはかっこいいじゃん。
ISやCTの存在意義はわからないけどさ。
自動車メーカーの産業医だから今までずっとそのメーカーの車しか乗れないかったけど、役員待遇になって他社の車に乗って行けるようになった。
何を買おうかな。
>275
RCが出る前はISにも存在意義あったと思うんだよね。
今度はLCがでてRCの立ち位置が微妙になりつつあるけど。
レクサスのスポーツクーペはハイグレードとしてLC、エントリーモデルとしてRCとISの中間あたりの値段とスペックがバランスいいと思う。
CTは確かに存在意義ないと思う。積載性か多少いいぐらいか?でもそれならGSにワゴンタイプ追加して作ったほうがいい。
>>271
こういう身分だからこういう車とか考えるほうが異常に思えるんだが?
高額車を作ろうとしているレクサスと、いい車を作ろうとしている御三家(ただしAudiを除く)。
ハナから勝負にならんよ。
トヨタっつーか今のレクサスやばいな。
ハイブリッドの静粛性にかまけて遮音材ケチってんじゃねーの?
ちょっと踏み込むと一昔前の大衆車並みに汚い4気筒の音がするぞ。
>>281
それで通ぶってるつもり?燃費不正もいい車のため?? レクサスはCT、HS、NX、ISはやめてそれ以上のクラスに絞った方がいい。もとIS乗りでISは気に入ってたけど、RCもLCもでてるからいらない。
DセグメントのFRスポーツセダンなら3シリーズかXEを選ぶわ。
今のISってスポーツになりきれてないっつーか、乗ってるやつのほとんどが300hだし、あれと同列に見られるのは不本意だわ。
>>285
完全に同意だわ。
特にCTとHSなんかトヨタ上位モデルに遠く及ばない出来なのに何であんなものを売ってるんだレクサスw
ディーゼル不正するメーカーへの不信があるとしても、ガソリンやマイルドハイブリッドの欧州車を買うのが良さそうだわ。 俺はISはあったほうがいいと思うけど?
でも自分が買うなら2000ターボかな?
レヴォーグもスカイラインも2000ターボがあるけど、下手な大排気量より走りは良さそうだ。
IS自体は悪い車じゃないと思うけど、RCがあるのにISを選ぶ積極的な理由がない。
ISを家族用車と考えると後部座席の狭さが致命的。
普通のブランドならRCとGSの間の使用目的かつコストパフォーマンスでISという選択もあるけど、高級ブランドを自認するレクサスには必要ない選択肢。RCを出した時点でISはやめるべきだった。
CTは試乗したけど本当にひどい車だったな。トヨタ車としてならありなのかもしれないけどレクサスではない。
ここまでレクサス叩かれまくりでワロタ
上から下まで全部いい御三家と上以外論外のレクサス。
ハナから勝負にならんわな(笑)
いや、レクサス叩いてるつもりはない。むしろ頑張って欲しい。間口を広げる為に中途半端なエントリークラスを出さないで欲しいだけ。
慇懃無礼。それがレクサス。
値引き交渉しようとしたら
「値引きをご希望ならBMWが良いですよ」と言いやがった。
言われた通りにBMWを買ってやったさw
今のレクサスは魅力ねーな。
トヨタのニセモノ高級品を買うぐらいなら素直にドイツ車を買うか、変化球で英国車かボルボかアルファに回るわ。
レクサスのハンドリングの感覚はカローラと一緒。
BMWとは比較にならない。
>>295
ハンドリングね〜w
BMWはクリーンディーゼルでヤバいよw ハンドリング語るのにブランド名だけ出されてもなー。
俺はAudi A5とLexus ISで迷ったがIS買ったよ。
300h Fスポだけど。
A5はおやじくさいし、インテリアが安っぽい。Lexusの方が内装豪華。
ただ転勤して違う痴呆のディーラーに移ったら、サービスが全然違う。
前は、洗車タダで接客サービスも完璧でLexus買って本当良かったと思っていたが、痴呆のディーラーに移ってからサービス最悪。
洗車のみで3240円とるし、店員の態度が高飛車。おまけにパーキングブレーキいつも踏んでいない。
もう次回の車でLexusはない。
接客の態度がいいのは日本人の美徳なんだけど?
ディーラーで態度が悪い営業マンもいるんだな。
レクサスは接遇の良さが売りじゃなかったの?
LC買おうと思ってたんだけどどうするかな
俺的には案外接遇よかったのはBMW
まあ店長だけだけどね。おかげでBM3台乗り換えたよ
ベンツはあのフロントマスクが怖いので却下だ
テストドライバーの違いなのか、ハンドリングはブランドごとに特徴が有る。
レクサスのハンドリングはカローラと変わらないダルさが有るしアウディの
ハンドリングはアンダーステアに終始する。BMWは望めばドリフトも可能。
CTとISだけ比較しても全く別物。ましてLSならLCもっと別物でしょう。
BMWは3と5シリーズの試乗しかしたことないけど、それ以下のエントリーモデルもハンドリング同じなの?それならすごいと思う。
そらそうだわ
その辺のブランド選ぶそこそこ車好きなら、今日日研修医の先生でもisとか3シリーズa4以上からだべ
車興味ない先生は軽ですらいるけど
純正で19インチ履いてるBMは凄い。後輪は275の35偏平だぜ。
よく見たらネガキャンついてるしカッコはセダンだけど中身は
スポーツカーじゃんw
各メーカー、2シーターオープンの充実を望む。
slc、TT、ボクスターしか現状選択肢がない。
自分はボクスター乗りなので気持ちはわかるけど、2シーターオープンなんてなかなか売れないから1ブランドに1つあれば十分じゃないかな。
レクサスのRCかLCにカブリオレでたら嬉しい。
新米開業医だけど、開業2か月で黒字。
何の車がいいかな?
派手な外車だと、周辺住民に感じ悪いよね。
痴呆なんでベンツCLSぐらいにしとこうかな。
ちなみに今はレクサス。
マイバッハでいいんじゃない
どうせ痴呆の連中なんか価値分からんだろ。
レクサスRCFが気になって嫁と一緒に見に行った
ちなみに今の車はBM640
試乗したがV8サウンドが「うるさい」「ご近所に迷惑」とのことで即却下された
結構好みだったんだが嫁には逆らえない
ディーラーはLCハイブリを勧めてきたよ
接遇はまあまあだった。店内には金持ちそうな一家(クソガキ付)がいただけだ。
>>298
IS300h Fスポってバカバカしくない?
4気筒2リッターにハイブリッドかませてて、坂道でちょっと踏み込むとカローラみたいな酷いノイズ出してたぞ。
で、CVTだし踏み込んでも何も反応しない。
同じ4気筒ならアウディA4やボルボS60のターボのほうが楽しくて良い車だったよ。
ま、FRほしかったから結局ジャガーXEにしたけど。 そういう矛盾したナンチャッテスポーツを用意しちゃうあたり結局トヨタなんだよな。
ガソリンスタンド頻繁に行くのめんどいから、リッター5キロとかの超低燃費車は買いたくないね。
ハイブリットが楽でいい。
あと日本の狭い公道で車幅190cmとか馬鹿だろ。スピードも100キロまでしか出せないし、5000CCとか全く無意味。
バブル世代より上のおっさん、じいさん世代はこだわるんだろうけど、今の30代以下は車の走りやエンジンとかにこだわらんよ。
車のエンジンや走りを気にしないならトヨタのハイブリッド一択だな。レクサスのハイブリッドなんてトヨタのガワ替えだし一番バカな買い物だろ。
リッター5kmの車はそもそも日常用じゃない、非日常を楽しむ車だね。大排気量のエンジンは最高速度だけじゃなくて、瞬間的な加速や素直なレスポンスが魅力なんだよね。もちろんそれに価値を見出さない人がいるのは知ってるけどね。
まだ試乗したことがないなら各ブランドのフラッグシップモデルを試して見ると少しは考え方変わるかも。
地元、と言っても家から400mぐらい離れたガソリンスタンドのオーナーに
何処から漏れたのか医者だとバレてしまって「先生、こんにちは」などと
言われるようになった。つい習性で「先生」と呼ばれると軽い会釈をしてしまう。
自分でも気付かないうちに愛想笑いもしているようだ。
今よりもガソリンをたくさん買ってあげようと思い、今のハイブリッドを
普通のガソリン車に買い替えようと思っている。
>>315
俺もレクサスISに試乗した時にエンジンの煩いのを感じたけど、モーターの静かさに胡坐かいて遮音を蔑ろにしているんじゃないかと思った。
>>317
満タンにして800q以上の航続距離があるような車なら、ガソリンスタンドに行くのも月2、3回程度。
わざわざハイブリッドなんかにする理由がない。 たまに高速乗るとき、そこそこパワーがないと気になる
取り敢えず、3リットル、6気筒、210-220馬力位は欲しい
それ以上はオーバースペックかな
HVはいらない
雪降るのでFFか4WDで探しているけど、最近、欲しい車が見つからない
>>322
そういう条件の車ってアメ車かな?
俺も似たような条件で探すけど、もう3リッターは望みにくい時代だと割り切って次は2Lターボ250馬力がメインのアウディかボルボかなって感じ。
スバルのフォレスターにもそういう設定あるから、内装さえ目をつむればコスパ最高だね。 >>322
レヴォーグが一番いいよ。ただしスバルは車のできはいいのに、一段低く見られるのが残念なところだ。 >>322
A45がいいよ、3リットルでも6気筒でもないけど
ハイウェイでスターになれること受けあい >>327
AMGのエンジンは熟練工が組み立てている。
RSは普通にラインに流れている。
だからC63s>RS5 安全重視でベンツSクラスやな。
毎日の通勤の足に最高。
運転してると体が楽になってくる。
ベンツはシートが他車と比べすごくいいって本当?
腰痛持ちの人にお勧めって本当?
車で腰痛になる人はシートポジションが間違ってることが多い。例えばシートバックの角度が寝過ぎだったり。車変える前にシートポジションを見直してみては?
ドイツ車はサスが固いイメージがあるが、イメージ通りなら腰痛の人にいいだろうね。
ベッドや布団も腰痛の人向けに作られているのは固いから。
腰痛持ちの俺は国産勢すべてアウト。レクサスもな。
ヨーロッパ車のスポーツタイプのレザーシートが硬くてホールド感もあって良かったな。疲れにくいし。
EクラスW211も良かったし、ゴルフRも良かったけど、個人的にベストなのはボルボRデザインのスポーツシート。
>>333
俺は 固いシートは駄目なんだよね
ベンツは駄目 疲れちゃう
レクサスは乗ってないけど、クラウンのシートが一番疲れない 柔らかいと骨盤が後傾しやすいから腰痛になりやすい。固いシートでも角度が間違ってたら結局同じ。
何気にクラウンってそこらへんのレクサスよりも内装は手がかかってるよね
疲れにくいのは同意するよ
エンジンとレクサスとトヨタって共用してるものも多いから、下位モデルのレクサス買うぐらいならクラウンのほうがコスパいいね
そのシートポジションってのが問題だね
停車した状態でストレスない位置でいいの?
倒し過ぎてるってのは当てはまるな
あと運転中にヘッドレストに頭が着いていないのはダメ?
シビック タイプRはどないですか?
購入したいのですが?
タイプRはシビックもインテグラも評判よかったけどね。
今の逆輸入車になってからはどうなんだろう?
レクサスはGSを廃止して、国内では扱ってなかったESを販売することになりそうだ。
ドイツ車の固い車が好きな人には魅力がないだろうが、クラウンなんかが好きな人にとっては魅力的な車になりそうだ。
FFで室内は広々で、乗りやすい車だろうと思う。
ポルシェってどうなのよ
初心者は何がいいの?
ケイマンあたりがいいかなと思ってるけど
やっぱり911(一番安い奴なら買えそう)に惹かれるし
持ってる人教えてよ
右ハンドル希望です
搭乗者の身の安全が1番。
安全といえばMercedes-Benz。
どう考えてもMercedes-Benz。
やっぱりMercedes-Benz。
>348
ボクスター乗りです。
ミッドシップのケイマンには911にはない良さがあると思うが、金があるなら911乗ってみたい。
ケイマンでも911でも満足できるから迷わず買ってしまえ。
右ハンドルのフットポジションにも違和感感じたことない。
新車買うならオプション200〜300万は当たり前の世界。中古ならディーラーの認定中古車にしたほうがいい。余程信頼できるポルシェに詳しい整備工場に知り合いがいれば認定中古車にこだわらなくてもいい。
無難にベンツ。
ベンツなら悪目立ちしないので、何かと都合がよい。
お金ないのでEクラス乗ってる。
子供がいるから4ドアで選ばなきゃいけないし。
お金あって子供いなければカレラ乗りたい。
お金ないならレクサスが一番だよ。クラウンでもいい。車検や維持費がだいぶ違うから。
市中病院の駐車場レベルだと
車興味なしなら軽もあり得るし、かなり金かけてる部類でもeクラス5シリーズぐらいがせいぜい
意外と独身の後期研修医くらいが車に全力投球してc63とか1000万超え買っちゃったりする逆転現象が時々起こるが
911は新車はちょっと無理だよ普通の勤務医には
本気で車があれば何にもいらないとかなら別だけど
私立出身だと、助手でも家賃親持ちとか実家法人てのがあるから、フェラーリやらベンツSを二年毎買い換えてるのがいます。
納車と同時に次の新車をオーダーして、新しいのがきたら前のを手放す、それを繰り返す。
フェラーリは走行距離10,000km以下だったらあまり寝落ちしないからそういう乗り換えのも可能だろうね。
誤爆甚だいが、国保も社保も生保も仕事内容に差異は無いからね。
>>331
全くその通り。ヴィッツクラスでもシートをきちんとセットすれば腰痛にはならない。 >>362
お前は医者っていうよりも患者だな、精神病院のね(笑) >>352
ケイマンも良いけど、どうせ911が欲しくなるから最初から911でも良いと思う。
PDKなら街乗りでも乗りやすいし初心者でも問題ない。 ∩___∩ 税金払ってたのは一般国民だけだけど
__ _,, -ー ,, / ⌒ ⌒ 丶| 今、どんな気持ち?
(/ "つ`..,: (●) (●) 丶 ねぇ、どんな気持ち?.
:/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ..
:i ─::!,, ハッ ミ 、 |∪| 、彡____
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● ハッ / ヽノ ___/ タックスヘイブン
r " .r ミノ~. ハッ 〉 /\ 丶
:|::| ::::| :::i ゚。  ̄ \ 丶
:|::| ::::| :::|: \ 丶
:`.| ::::| :::|_: /⌒_)=3 ブッ
:.,' ::( :::}: } ヘ / ..
:i `.-‐" J´ (( トントン
一般国民 ... .. ...... . ....
>>352
ポルシェ新車ってオプション多い
外せないのも多いしすごく高くなるね
なんかがっかりした
中古で買う先生が多いって聞くけど
やっぱりこの辺りが理由?
ケイマンSだって軽く1000万超えちゃうよね >368
安く買えると思ってたならがっかりするだろうけど、1000万超えてもそれなりの価値は感じられると思うよ。確かにポルシェは普通なら標準装備されててほしいものまでオプション扱いだからひどいと思うことはあるけどね。
2世代前の987ケイマンなら500万前後で状態がいいので回ってると思うよ。
とりあえずポルシェの認定中古車ってやつで
検索してみるよ。1000万以下でカレラとかありそうだし
右ハンドルがいいな〜今の車も右ハンドルだし
この年で急に左ハンドルとか確実にぶつけそうだ
パナメーラ、インプレッション聞かせてよ。
スポーツツーリスモ気になってんだよなー。
フレー!フレー!がり勉ポークヴィッツ!
がんばれ!がんばれ!ポークヴィッツ!!!
振りかざせ!ふりまわせ!ポークヴィッツ!
がんばれ!がんばれ!ポークヴィッツ!!!!
ポルシェは諦めたよ
少なくとも新車は無理だ。高すぎる
ケイマンすら1000万軽く超えるもんな
こういうのに悩まず買えるくらいウハになりたいよ
いまのターゲットはBMWM3かレクサスRCFだな
あるいは中古のケイマンSくらいかな
>>375
今医療法人で経費で買うならこれしかない、って感じかな
マカン、カイエンは増え過ぎ、他人と被りすぎ。
パナメーラはフォーマルも遊びにも使える死角の無いデザインで
とても気に入った。ただ4人乗りなんだよね。
ゴルフ行くならグランツーリスモ良いと思う
最新の半自動航行ACCが快適で驚くよ。 >>383
パナメーラはカッコいいけど高いしデカイ
とりあえず自慢はできる( ̄ー ̄) パナメーラって格好悪くない?
Fセグメントのセダンなら王道はSクラスでしょ。
動力性能重視したとしてもAMGならパナメーラに引けを取らないし。
初代のパナメーラのケツは確かに評判悪かった。でもそこが今回のモデルチェンジで良くなった。
というか、メルセデスSもパナメーラもいろんなグレードあるから一概に優劣は言えんだろ。
Sの方がよっぽどダサいわ
どんだけ古臭いデザインだよ
俺はポルシェのケツは全般的にいいと思う。911もパナメーラも。ただしケイマンだけは糞。なんであんなにダサい?台無しにしてるよ。
>>393
走行距離が少ないので、HVに関わるコストが無駄と感じる
でも、今後はHVどころか、EVに取って変わっていくのだろうな
EVとか、めんどいだけ
そうなると、もう車いらないかな 次に乗る車をいろいろ考えている
今はBMW
いろんなメーカーのサイトを見てはため息をつく
こんな時期が一番幸せなんだろうな
田舎暮らしなんで外車だとメジャーどころしかないのが欠点だが
今はアバルト124スパイダーとか考えてます
電気自動車興味あるな。
日産ノート乗ってる人いる?
アウディQ5フルモデルチェンジしたって聞いたからググったけど何も変わってないな。
もうアウディのデザインはオワコンだな。
audiは買い物とな嫁用とかセカンドにはちょうど良い
アウディはなんか個性が無いというか
ドイツ車っぽいアピール度が低い感じがする
無難にまとめ過ぎた感じですね
但し北国暮しにはセダンでAWDは必須
よってアウディになってしまうのです
四駆性能ならスバルなんだが、でもスバルは内装がチャチだし。
>>405
某雪国在住だがこっちのアウディノリの医者はFFばっかりだなwww ● サルでもわかる三極構造 ●
・第一極・・・保守+本来の意味でのリベラル(穏健な自由主義者)
・第二極・・・極右の女独裁者と、選別され奴隷と化した変節保身パヨク ←選挙後再び変節か?w
・第三極・・・極左+日本で誤用されるいわゆるリベラル(反日護憲左翼) ←当初希望入り望むも拒まれて一転"筋通す"
(※支持者が大音量で他党首の演説を妨害)
※新たな極・・・マスコミによるアナウンス効果(上乗せした数字に支持者が安心→投票に行かせないという狙いか?)
■健全で常識的な国民の皆さん 発表された数字に惑わされず投票に行きましょう。 偏向した”左派”メディアにまたも騙されている可能性があります。 サイレントマジョリティー(謙虚なお人好し)でいることを、私たちはもうやめませんか?
0313 男医師や会社員、教授とSEXした「かよ」です 2017/11/03
クリニック現役ナースの「かよ」です。
男患者にも声をかけられて桐谷美玲並みに細くて美人で有名よ。
私は色んな男に声かけられてるから、男と同棲に近いけど色んな男と食事や遊びに出かけてますよ。
私以外の女はブスだと思う。私は男から愛されてるから、何をやっても許されるの。今、男と同棲に近い生活してるよーん。私が羨ましいでしょー。
私以外の女や患者は「不細工」だと思ってる
セフレは3人いて、パトロンが1人いる。
同棲している男がケチつけてウザいときは「コンビニで買って食えば?」と言ってあげた。それで頭にきたから3人目のセフレと食事と遊びに出かけたら、15万円のフランス料理フルコース連れてってくれたし
私は桐谷美玲並みに細くて美人だし、化粧だって完璧な最高な美人なの。患者女は地味だしブスだと思う。
私は男に愛されてるから、何をやっても許されるの。クリスマス楽しみ
今はメルセデスEだが今度はBMにしようかな
どうも接遇がいまいちだしデザインもぱっとしないし
5か6あたりがいいかな
結構値引きしてくれるのBMは?
130 厳島神社へカップルで行き男は風俗行きまくり、女は他の男とSEXしまくり 2017/11/16(木)
男「廊下ですれ違った時にかわいいと思った」
女「男とは廊下ですれ違っただけではありません。たくさんSEXしまくりました」「他の男ともSEXしたしSEXしたことは色んな人に言いまくりましたよ」
女「私たち乳首とマン●が汚い色でも愛し合っています」「でも私は他の男とSEXしまくりました」
「どうやって●ろすんでしょうか?ねー」と言ってったブスなヤリマン女は語った
女「神戸ハーバーでプロポーズされて」「チキン南蛮やハンバーグを男に作ったの」と自慢しおのろけ始めたという
しかし、聞いている側は「それ、ほか弁やほっともっとと同じメニューだね」と大笑いした
男「俺が忘れ物を取りに帰るたびに『風俗へ行った?』と聞いてくるんですよ」「ちゃんと俺と別れたって言った」
女は「うつ病」のキチガイ妄想女なんで、男が忘れ物を取りに帰るだけで「風俗へ行った?」と聞くキチガイのブス女で有名人である。女も1週間に3人の男とSEXしていたことが判明した
また下品なブスは「うつ病」女なのでこういう発言を男に言って発狂したという↓
「私のこと、一番好きって言ったの嘘だったの?」
「私のこと、肉便器扱いだったの?」
と「うつ病のブス」は発狂しまくっていたので、一同大笑いw
また同時期に「私がこの女に嫌がらせしよるいうて、私が逮捕されたんですよ。何とか言えや」と女
9月のブスのうつ病キチガイ、不細工女は
「これからは堂々と会えるね」「二か月遅れて結婚発表します」と言ってたブス女は
11月3日前後「金曜日に婚約届けを出しました」「来年、結婚発表します」「でも男が仕事で忙しいから他の男とSEXしちゃった」とブスが言ってた
この馬鹿ップルはみんなの笑いものですが一体誰なのでしょうか?それぞれ違う女もいるかもしれませんね。パズル
0081 男医師ヒデキと遊びに行ってSEXした名無しさん 2017/11/16
「いっぱい遊びに出かけたし、男とsexもしたよ」
「色んな人にヒデキとSEXしたこと、言いふらしたけど男から「sexしたことを暴露する女は無理」と言われたので「私、暴露してない」と嘘言ったよ」
「患者や元患者の女はババアで身体障害者だから無理だよね」
「私は手術した女のことは〔身体障害者〕と罵って遊んでいます」「そしたら男から身体障害者って言った?」とかしつこく聞かれて
「私は男医師ともSEXしまくったけど、コンパで色んな男に口説かれて他の男ともSEXするぐらい人気あるの」
患者や元患者の女には「あなたは手術した身体障害者のブス女のくせに。患者や元患者の女はババアだし私みたいに美人じゃないからSEXすら無理だし」
サント●「私のやわらかいおっぱいと小さい乳首を男医師はなめたよ」「患者や元患者の女には無理だよねw」
最後に「私はヒデキとSEXしたのに」「私はヒデキに裏切られたんでしょうか?」「あの女に謝罪は一切したくないです」
とキチガイの「うつ病」患者のブスが発狂
0013 ROSE FRIDAY 2017/11/05 16:32:13
11月5日にその女は言った。1週間に3人の男とセックスしている女が
「金曜日に婚姻届けを提出しました」「いっぱいセックスしました」「来年、結婚発表します」と
「男が仕事でいない時は他の男と浮気SEXしちゃうから、DNA鑑定されたら困る」
「結婚しても男が仕事で忙しい時は他の男とSEXすると思う」
FRIDAY 11月5日 「金曜日」「婚姻届け」「セックスをたくさんしたから来年、結婚発表」
0413 ROSE FRIDAY 2017/11/05 16:13:04
11月5日にその女は言った。1週間に3人の男とセックスしている女が
「金曜日に婚姻届けを提出しました」「いっぱいセックスしました」「来年、結婚発表します」と
「男が仕事でいない時は他の男と浮気SEXしちゃうから、DNA鑑定されたら困る」
「結婚しても男が仕事で忙しい時は他の男とSEXすると思う」
FRIDAY 11月5日 「金曜日」「婚姻届け」「セックスをたくさんしたから来年、結婚発表」
嫌がらせをしている陰湿な誰とでもすぐセックスするコンパ行きまくりのヤリマ●ブス女さん、結婚おめでとうございます。不幸な結婚を春から神のお告げで知り、初めから予知していました。
あなたの男も2週間に1回風俗へよく行っているから、あなたが他の男と浮気セックスしたことも神により報われるでしょう。あーめん
キリストは忘れ物を取りに帰る。2時間
悪いけど、11月5日に「セックス暴露」をたくさんしていたアホな新婚嫁がバカなヤリマ●ということだけ分かりました。周囲のみんなが「バカ嫁」「ブス嫁」「ヤリマ●嫁」と一同、みんな大笑いw
頑張ってくださいねw
0413 ROSE FRIDAY 2017/11/05 16:13:04
「金曜日に婚姻届けを提出しました」「来年、結婚発表します」「いっぱい男とセックスしました」
「でも他の男とも浮気セックスしまくちゃったけど」と
11月5日にその女は言った。1週間に3人の男とセックスしている女が
「男が仕事でいない時は他の男と浮気SEXしちゃうから、DNA鑑定されたら困る」
「結婚しても男が仕事で忙しい時は他の男とSEXすると思う」
FRIDAY 11月5日 「金曜日」「婚姻届け」「セックスをたくさんしたから来年、結婚発表」
嫌がらせをしている陰湿な誰とでもすぐセックスするコンパ行きまくりのヤリマ●ブス女さん、結婚おめでとうございます。不幸な結婚を春から神のお告げで知り、初めから予知していました。
あなたの男も2週間に1回風俗へよく行っているから、あなたが他の男と浮気セックスしたことも神により報われるでしょう。あーめん
キリストは忘れ物を取りに帰る。2時間 。男の本能の場所へ
悪いけど、11月5日に「セックス暴露」のアホ嫁がバカなヤリマ●ということだけ分かりました。周囲のみんなが「バカ嫁」「ブス嫁」「ヤリマ●嫁」「FRIDAY」と一同、みんな大笑いw
頑張ってください。不幸な結婚の幕開け、おめでとうございます!
0413 ROSE FRIDAY 2017/11/05 16:13:04
「金曜日に婚姻届けを提出しました」「来年、結婚発表します」「いっぱい男とセックスしました」
「でも他の男とも浮気セックスしまくちゃったけど」と
11月5日にその女は言った。1週間に3人の男とセックスしている女が
「男が仕事でいない時は他の男と浮気SEXしちゃうから、DNA鑑定されたら困る」
「結婚しても男が仕事で忙しい時は他の男とSEXすると思う」
FRIDAY 11月5日 「金曜日」「婚姻届け」「セックスをたくさんしたから来年、結婚発表」
嫌がらせをしている陰湿な誰とでもすぐセックスするコンパ行きまくりのヤリマ●ブス女さん、結婚おめでとうございます。不幸な結婚を春から神のお告げで知り、初めから予知していました。
あなたの男も2週間に1回風俗へよく行っているから、あなたが他の男と浮気セックスしたことも神により報われるでしょう。あーめん
キリストは忘れ物を取りに帰る。2時間 。男の本能の場所へ
悪いけど、11月5日に「セックス暴露」のアホ嫁がバカなヤリマ●ということだけ分かりました。周囲のみんなが「バカ嫁」「ブス嫁」「ヤリマ●嫁」「FRIDAY」と一同、みんな大笑いw
頑張ってください。不幸な結婚の幕開け、おめでとうございます!ワインで乾杯!
神は「13」人目の人間を3月13日に選出
あなたたちがこれから不幸になる結婚にワインで乾杯!
0023 調査会社の名無しさん 2017/11/18 00:13:32
男が2時間ぐらい忘れ物を取りに帰っただけで「風俗へ行った?」とキチガイのように発狂しまくる「うつ病」ブス女w
「俺が忘れ物取りに帰るだけで風俗へ行った?」と俺のブス女が聞くんですよー
「ちゃんと俺と別れたって言った?」
一同、みんなで大笑いさせていただきましたw金を払ってもらってるから表に気持ちを出さないだけだw
ちゃんと録音し、28人が持っている。拡散のためではない。無関係の女性を違法ストーカーで調査した人間を把握する必要があるからだ。
ということでお前らバカップルが調べた女にこれから何かあった場合、お前らのこの音声を出すことになる。もう金で買収は不可だ。被害女性にも伝えた。
ところで、育ちの悪い下品なブス女は男が忘れ物を取りに帰るだけで「風俗へ行った?」と男に聞くアホ女なんですねw「うつ病」のキチガイ女は妄想で物を言うから、男が忘れ物を取りに帰るだけで「風俗へ行ったでしょ?」と男に発狂w
お前ら周囲の人間にも、あの女は男にすぐ「風俗へ行った?」と下品発言するバカでブス女とお知らせしておいた。録音の音声は今、28人が保有
男が忘れ物を取りに帰るだけで「風俗へ行った?」というキチガイの「うつ病」女へ
なにでも親に甘えてきて育ったから、育ちが悪いんですね。学校も裏口入学のアホだろwだってバカ女は料理が下手である。低学歴だから学習能力が低いw
謝罪はいつするんだ?
>>418
0013 ガブリエ● 2017/03/13 23:41:13
「11月5日」「金曜日に婚姻届けを提出した」という女は罪もない人間にウソの罪を擦り付ける女である
その女は「13」という数字を持っている
それは「キリストが与えた罰になる」「10年」「20年」「悪魔の子供を産む女である」
11月5日 金曜日
「金曜日に婚姻届けを出しました」 「来年、結婚発表をします」
私は知らない。だが、11月に何か起きることを予兆しただけである 0113 9月「2ヶ月遅れて結婚発表します」「これからは堂々と会えるね」 2017/11/19 03:13:21
11月3日〔金〕に「結婚届け」ほのめかしのアホな不細工バカップルは不幸のゲート
113〔金〕=世界で「1番」不幸な「13」日の「金曜日」に婚姻届け提出
「金曜日に婚姻届けを提出しました」「来年結婚発表しまーす」
「男が仕事で忙しい時は他の男とセックスしちゃいました」
「本当は1週間に3人の男とセックスしたけど『私、1週間に3人の男とセックスしてない』と泣いて演技したら男を騙せたよ。男の前で泣くのが趣味で色んな男を騙すのが得意分野です」
↑このバカップルは周囲のみんなの笑いもの。一同、みんな大笑いw
9月「二ヶ月遅れて結婚発表しまーす」「これからは堂々と会えるね」
と言ってたバカで不細工なヤリマ●女は9月から2ヵ月後の11月
11月「金曜日に結婚発表しました」「来年、結婚発表しまーす」
「いっぱいセックスもしたよ」「他の男ともセックスしたけど、男には内緒」
色んな人に暴露しまくるアホで不細工な嫁に、職場のみんな全員、大爆笑w
この新婚のアホ嫁は「自分が一番」じゃないと気が済まない「うつ病」発狂のメンヘラブス女で有名人。男がいない時は寂しくて他の男とセックス、コンパが趣味のアホなブス嫁のことです。
このアホな不細工嫁って「自分が一番可愛いの」と言いふらしてて、影では皆で「バカな女」と大笑いしたんだw
不細工でバカなアンポンタン嫁が暴露しまくりで、みんなで大爆笑しちゃった!
♪真っ赤のお鼻のトナカイよりも、みんなの笑いもの〜♪アンポンタン嫁〜♪
BMW乗っているやつ、本当態度悪い、運転マナー悪すぎ。
ベンツ、アウディ、レクサスは比較的おとなしい。BMW乗りのマナーの悪さは異常。
高速で後ろから煽ってくるやつは、圧倒的にBMWが多い。
X5が一番態度悪い。
ミニバンや大きめのSUV乗っているやつは態度悪い奴多いが、外車ということで高慢になっているのか本当に腹立つ運転が多い。
BMW乗りってミーハーな奴が多いよな。人間としての底が浅く軽薄な感じ。
>>424
そこはカイエンターボで対抗じゃない?
X5なんてでかいだけでしょ 対抗するほど、俺はバカじゃない。
東名の筑豊のバカみたいに逮捕されるなよ。
ちなみに俺はレクサスRC
近所の歯科医のクルマがフェラーリ360モデナなのに、俺のクルマはプリウス。。。
レクサスRCならさすがに道を譲るな。煽られることは無いんじゃない?
ケイマンのお尻がもっと魅力的なら買いなんだけどね
なんかカッコ悪い。ケツデカ女みたい
911みたいにできなかったのかなあ
ジャガーはどうなん?ジャガーは
やたらカッコいいんだが乗ってる人教えて
Fタイプね
最近車にぜんぜん興味ない
乗れればそれでいいし、事故のリスクもあるからあまり乗りたくない
20前半くらいまでは高級車にものすごくあこがれてたのになぁ
あの頃と今じゃ時代もだいぶ変わったか
安い車に乗って、安くても車があると人生ぜんぜん違うと
体感したのも大きいかな?
中古車なら30万でも売ってたりする
昔の俺って言うのは高級車の値段は知ってても、
中古車の値段を知らなかったんだよ
なんだったんだろうな、あの頃は?
10年たったら外車は維持困難
車検整備費がべらぼうに高い
程度が良いのに売るとしても
ただ同然の売値
別にいいじゃん
下取りの値段なんて気にして車買う人なんているの?どうせ経費でしょ。税金で持ってかれるより高級車買うだろ普通。つぶヤバは知らん。
この前税理士に車の相談した
ベンツ、BMW,アウディ、レクサスこの辺りは車種によらずほぼ問題なく経費になると
但しカブリオレは不可とのこと。クーペでも問題ないと。
フェラーリやランボはどんなものでも不可とのこと。もう名前でアウトらしい。
問題はポルシェで911は「うーん大丈夫だと思いますけど」って言われた
いわゆるオープンカーはオール不可みたいだと。地域差ありと言われたが
ちなみに友人はマツダロードスターだが経費で落ちたと言っていた
しかしアバルト124スパイダーはダメと言われたと。何が違うんだ?
景気のいいスレだな
最近外車とかあまり見ないぞ
それか俺がそういう場所へ行かないか、
今は大型セダンなんか見ても何も思わないか、だ
18や20の頃とは違ってな!
せめて車ぐらいいいのに乗らんとこのストレスには耐えられん
しかしクリニックの駐車場に止めるといたずらされるか壊されるか
今の通勤車はボロい軽だ。傷多数。自宅はクラウンマジェスタだが。
ベンツEクラスが人気だな。
Sクラスなら最高。
レクサスはフロントマスクが悪すぎで自滅。
>>445
あのジャギのような顔直さん限り絶対無理。 >>438
レアなクルマはメンテや修理の部品代高いけど、これも経費でおk? すんません、不勉強で。 次もBMWだ。320iXdriveツーリング白予約してきた。
今はセダンで同じのに乗ってる。
俺にはこれくらいで丁度いい。身の丈に合った車。
乗ってて楽しいよ。
320は手ごろな感じでいいな。今のデザインはいいね。
Xドライブ装備ってことは北国か?
FRで走ってなんぼって気もするけど
俺はM3乗ってるが全然違う車だぞ。でも楽しいな
これも経費だwww
小型犬は飼い主と同じで脳が小さくバカだから一度吠え出すと本当にしつこい
犬は全て嫌いfだけど小型犬は特に嫌い
俺はスバルx vだ。
四駆だし自動運転サイコー
しかも安い!
お前らも買え!
>>454
俺はSUVなら最近出た三菱エクリプスクロスの方がいいな
しかし1500CCで300万越えとかなんなの?外車かよ。
しかもこの前ハゲ親父が得意げに運転してるの見かけて買う気失せたよ
とにかくオートパイロットとか自動駐車のついてる車乗ってみたいな。
どんな感じなんだろう。 . /⌒ヽ⌒ヽ
/ Y ヽ
. / 八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
/ / / / l | | lヽヽ
/ / // ⌒ ⌒ヽ
| | |/ ( ゜ ) ( ゜ )
(S|| | ⌒ ・ィ ヽ
| || | ト-=-ァ ノ
| || | |-r 、/ /|
| || | \_`ニ'_/ |
税金や保険料など細かいことは置いといて…ザックリした計算してみたがあってるか?
3000の新車を6年で償却中、3年で売却した時に下取りが1800だった場合の話だが正しいか?
3年で1500を経費化(675節税、825消費)
買わなかった場合は3年で675税負担していたはずだから825-675=150消費
残価1500が1800で売れた場合の300は所得になり、税金を引いて165残る
3000の車に3年乗って165-150=15プラスになる
どう?
300の利益で残るのは135だった
マイナス30か?
セコい話だが、車に金を使いたくないから減価償却は気になる。
フェラーリよりランボの方が好き。
>>461
Fやランボは残価設定ローンがあり、3年で75%だから売却は2250のはずです。
新車をカードや一括で買うと、スペチアーレや限定モデル以外は損します。
他のディーラーに下取り依頼すると「買ったディーラーに聞け」と断わられます。
Fやランボは買うときの契約が全てです。
但しご存知のように値下がりし難いので、6年キッチリ乗って売れば元は取れると思います。
ただ、Fやランボは皆んな1〜3年で売りますね。 知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
PZB
俺はトライクに乗ってみたいんだ
普通免許でOKみたいだしカッコいいよな?
逆三輪車みたいな奴よ
知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
FXM
200キロでトラックに追突したアホ医師は、視力と頭が悪すぎてトラックが見えなかったんだな?
中古とか乗ってないで、自動ブレーキの車乗っとけよ
200キロじゃ止まらんかw
Eだけど、次はCがいいな。
コインパーキングで後のアルミ擦ってしまった。
損銀行のIPOにも引っ掛かったし、散々な一日。
チーン。
おベンツ。新型A、なかなか良いらしいね。嫁車に良いかな
BMW M2competition欲しいんだが。
なんせあの爆音が・・・・。
閑静な住宅街にある俺のクリニック通勤には、やはり無理だよな。
近所迷惑な先生と思われるし。素直に新型BMW 330i Mスポーツにしとこうかな。
朝早い先生はハイブリッドかEVにしないとご近所に迷惑。嫁から叱られる。でも欲しいのはやっぱりスポーツカーだね。レクサスLCくらいか?
キャンキャンキャンキャンうっせーな
たまねぎかチョコ食って死ねばいいのに4匹の馬鹿犬
メルツェデツなんて買わねえよ
車なんてカローラで充分だ
外車なんて高杉て買えん
俺はスバルXVだ
安いし内装はしょぼいがよく走る
俺にあってると思う
ラブ4はゴツゴツしすぎてダメだな
なんでトヨタはあんなにデザインがおかしくなったん?
新プリウスあたりからどうも変
やはり医者なら無理してでも外車か
BMWX3あたりなら中古で行けるか
「ニチョウ 東京地検特捜部特別分室」1月4日発売!
@yjochi
テレビに出て、ゴーン氏の特別背任は先行き厳しい、有罪無罪は五分五分くらいではないかという話をしてほしい、と某テレビ局から言われ、特捜部はそれなりの証拠を確保して着手しているはずで、8割、9割くらいは有罪だと思うと言ったら、出演は無しになった。笑
午後7:25 2018年12月24日 Twitter Web Client
4,456件のリツイート5,565件のいいね
hidenori yasui@iPaHidenori返信先: @yjochi
さん報道番組とは自分たちのストーリーをまず作りそれにその肉付けの為に専門家やコメンテーターをコマとして使うという事がよく分かる事例ですね。
午後8:28 2018年12月24日 & Twitter for iPad67件のリツイート148件のいいね
ID:8IQHZzNlp
ツイ子(♂) 
@trip240 
返信先: 
@yjochi 
さん、 
@miyaderatatsuya 
さん

〉出演は無しになった。笑 


演出はあった…的な。笑 

ていうか、放送作家はバラエティだけでなく、報道も作っているんかーいw 

午前9:50 2018年12月25日 件のリツイート 

30件のいいね


Mitsuhiko Maruyama@maruchan_MM 
返信先: 
@yjochi 
さん 

それは、あるあるですね。 
私も、テレビで〇〇〇〇とコメントして欲しいと言われたが、知る限りそんな事実はなかったので、それは無理といったら、出演はボツになった。その番組を見てないので他の人がそう言ったかどうかは知らないが… 

午後4:13 2018年12月25日 4件のリツイート 
8件のいいね
>>492
まあ初心者はビーエムくらいがいいんじゃない?
ただし中古はイカン。新車買え。 日産、顧問・相談役廃止へ退任後の影響力排除という記事で、
無能のゴーンの件を日産の社内事情になすりつけようとなんとか世論誘導しようとしている、無駄な努力
いかにも日産が特殊な会社であった、やっと普通になったとか。(笑)
そもそも40%以上株式を国際金融危機の際にどさくさに紛れて取得したルノー経営責任は一切言及しない。
19年間ほったらかしにしてきたルノーに責任があるのに。ルノーの任命責任が。
安倍政権だったら首相の任命責任とかになってるはず。
経営難からのV字回復って、そもそもエルグランドというセドリックグロリア並みに利幅のある車種が飛ぶように空前の大ヒットしていた。
ゴーン改革は成功しました。あとは売れる車を作るだけって、元々エルグランドとか、、マーチが大ヒットしていた。後のミニバンNo. 1のセレナもヒットしていた。90年代は2代目シーマも同時期のセドリックグロリアもライバルより売れていた。
まぁ日産くらいの世界的特にアメリカではダットサンなどZカー、ダットサン510など
日本車No. 1のブランド力のメーカー(他のメーカーは日産の後に付いて行った)くらいになると国内は20%とかそれくらいだけどね。
TOP > 春光懇話会 > 春光懇話会とは
ここから本文
春光懇話会とは
主要会員会社である春光会23社(※下記参照)を核として、それらの関連会社を含めた歴史と
伝統の企業グループです。
本部事務局は日立製作所本社(丸の内センタービル)内にあります。
また、国内52か所、海外28か所の拠点に、地域春光懇話会を組織し活発に活動しています。
※春光会会員会社一覧 計23社
日立製作所、日産化学、
SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン日本興亜、
日産自動車、
JXTGホールディングス、JXTGエネルギー、JX石油開発、JX金属、
日本水産、日油、
ニチレイ、
日立造船、日立金属、日立化成、
UDトラックス、日立建機、日立キャピタル、日立ハイテクノロジーズ、
日産車体、日立物流、
SOMPOひまわり生命保険、NIPPO
TOP > 春光懇話会 > 春光懇話会とは
ここから本文
春光懇話会とは
主要会員会社である春光会23社(※下記参照)を核として、それらの関連会社を含めた歴史と
伝統の企業グループです。
本部事務局は日立製作所本社(丸の内センタービル)内にあります。
また、国内52か所、海外28か所の拠点に、地域春光懇話会を組織し活発に活動しています。
※春光会会員会社一覧 計23社
日立製作所、
日産化学、
SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン日本興亜、
日産自動車、
JXTGホールディングス、
JXTGエネルギー、JX石油開発、JX金属、
日本水産、日油、
ニチレイ、
日立造船、日立金属、日立化成、
UDトラックス、日立建機、日立キャピタル、日立ハイテクノロジーズ、
日産車体、日立物流、
SOMPOひまわり生命保険、NIPPO
日産財閥
鮎川義介
鮎川 義介(1880-1967) 日本産業ほか
§人物データファイル
この一連の事業展開により、
日本産業はさまざまな業 種の会社を傘下に収め、
昭和12年(1937)頃には三井、三菱に次ぐ事業規 模の企業集団に成長した。
幻の大商社・鈴木商店について
1 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 02/04/26 21:32
大番頭、金子直吉が発展させた鈴木商店について。
当時としては異例の独自の通信網を持ってたりとか、
三井、三菱との天下三分の計など、色々逸話は聞くんだけど、
実際のところはどうよ?
10 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 02/04/27 01:40
一応、商社としての鈴木商店は日本最大になったよ。
三井財閥 資本金3億。 系列関係会社100社以上。
鈴木商店 資本金5億6千万。 系列関係会社65社。
三菱財閥 資本金2億4千万。 系列関係会社78社。
住友財閥 資本金? 系列会社24社。
全盛期を比較(三井は、1928年)
間違えていたら訂正を。
>>8
第六十五銀行があります。後に、他行と合併して神戸銀行になり。
太陽神戸→太陽神戸三井→さくら銀行(現、三井住友銀行)。
血脈ですかね。
23 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 02/04/28 11:00
鈴木商店系が消えた後、のし上がったのが。
日産財閥。
住友を凌駕して、三井、三菱、日産、住友の順になった。
でも、日産は「満州」主体の国策的財閥だった。 日商(現・双日)の歴史?
鈴木商店破たん後、100日余りで「日商」を設立
鈴木商店破たん後、約1,000人の社員は系列の神戸製鋼所や帝人などの関係会社に転籍した。また鈴木の整理のために残る社員も多くいた。
一方で、高畑誠一と永井幸太郎にとって、いままで築きあげて来た外国貿易における鈴木の地盤をみすみす三井や三菱に譲ってしまうことは断腸の思いであった。
また高畑・永井が学卒派の最年長に当たり、多くの若者が二人を頼って鈴木商店に入社した。
彼らは何とか再起してやろう、何とか鈴木を継承する会社をつくろうと新会社設立のために奔走した。
新会社は、整理会社鈴木商店から、日本商業に営業譲渡した上で独立させることとし、
高畑・永井は、新会社「日商」の出資者集めと、大口債権者からの協力を得るために奔走した。
台湾銀行の森頭取は鈴木破綻の責任をとって辞任したが、「鈴木は破綻したけれども、鈴木の若い有為な人を散らばしてはならぬ」といい、
高畑・永井と親しい台湾銀行の佐々木義彦にできるだけ協力するよう言い残した。
高畑は神戸高商卒の鈴木祥枝の紹介により、三菱財閥の長老であった各務謙吉にも出資を依頼し、
各務は「日本の貿易は三井と鈴木の二本柱で発展してきた。
日本の繁栄のためには貿易が必要。貿易の知識を持っている人たちが散らばるのは残念だし、日本の損失だ」と出資を快諾した。
外車は無理なんで国産のSUV考えてる
フォレスター、Xトレイル、ハリアーあたりだ
でも高いよな。どれがよさそう?
個人的にはフォレスターのデザインが好きなんだが
今でこそSUPER-GTの300のカテゴリーに参戦してるのはメルセデスベンツやBMWやランボルギーニやマクラーレンやポルシェやアウディなどでフォードといえばNASCARのイメージですが、
かつてはル・マンやF-1などで活躍していた。
ル・マンは1960年代、F-1は1980年代前半にコンストラクターポイントで1位の常連で、
1980年代後半なるといわゆるセナプロスト時代でマクラーレンホンダなどホンダが1990年代にかけてコンストラクターポイントで1位の常連となる。
この時代にヨーロッパツーリングカー選手権などツーリングカーで無類の強さを発揮し天下無双の絶対王者のチャンピオンの名を欲しいままにしていたのがフォードシエラで、
日本のツーリングカー選手権のグループAでも無類の強さを発揮し満を持してモデルチェンジしレースへ投入させたトヨタスープラは全く歯が立たず戦意喪失状態。
そんな中グループAに日産が投入したのがR32スカイラインGT-R。
カルソニックスカイラインやリーボックスカイライン、その後同じ日産財閥の共同石油スカイラインGT-Rなど。
星野、長谷見などが乗車するスカイラインがそのフォードシエラ、トヨタスープラをレース前半三分の一で全車周回遅れに、
その後長谷見などのリーボックスカイラインは故障し星野一義などのカルソニックスカイラインに周回遅れにされるもフォードシエラを周回遅れにしゴールインし、
スカイラインの1-2フィニッシュ。その後四年間無敗の29連勝のはじまりとなった。
スカイラインGT-R出ないと勝てないので事実上グループAと言いながら、スカイラインのワンメイクレース状態。
星野一義「昔はBMWなんかも走ってたけどスカイラインだけになっちゃったね」
1980年代といえば、三菱、マツダ、ホンダの三位メーカー御三家の一角マツダがフォードと提携しカペラの姉妹車フォードテルスターやフォードフェスティバなどがオートラマから発売されてた。
フェスティバがのちのデミオへと受け継がれて行く。
カーグラフィックTV - BS朝日
トップページバックナンバー ストーリー→ バックナンバーリスト
2/13(金)の放送
懐かしのダットサン物語
DATSUN11型フェートン(1932年)
若い人には想像もつかないだろうが、戦前から戦後を通じて日本の自動車界をリードし続けたのはトヨタではなく、
ダットサンのニッサンなのであった。
今回はそのダットサンの歴史を振り返ることにした。
こちらは現存する最古のダットサンで、無試験免許が与えられるギリギリの495cc、10馬力。公には1人乗りで、ドアは1枚、左ハンドルだった。33年には無試験免許の範囲が拡大され、750ccに排気量がアップされた。
DATSUN 14型ロードスター(1935年)
日産自動車横浜工場で国産初の量産車として登場。初めて根本的な設計変更され、722ccに縮小されたが、15馬力、3600回転に強化され、右ハンドルとなった。フロントのスプリング位置が変更され、横転しやすい弱点が解消された。
ボディデザインも手掛けた富谷龍一による有名なウサギ「脱兎(だっと)」のマスコットもこの14型から登場。官庁にも納められ、大阪府警でも採用。そして、わずかながら輸出も開始された。
DATSUN17型セダン(1938年)
ダットサンは15型、16型と絶えず発展をとげ、この17型は戦前のダットサンとしては最終型になるモデル。マイナーチェンジ前の16型とはグリルのデザインが異なる。強まる戦時色を反映して内装などが簡素化されている。
排気量は722ccと変わりないが、16馬力に強化され、最高速度は80キロだったという。しかし、この年の8月4日、日中戦争の拡大に伴い、我が国のクルマ生産は中止されたのである。
医者の車好きは際限ないからな
フェラーリランボルギーニ普通に乗ってるよな。大体二世だが。
俺もまだ若いうちにスポーツカー乗ってみたい
911ターボかウラカン、488くらい乗ってみたいな
年取ったらお約束のクラウンでいい
vwのティグアンに決めちゃった
vwは価格の割に内装設備が良い感じする
愛知県警巡査長がコンビニに拳銃置き忘れ 客が気付き回収
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020011890012409.html
愛知県警は18日、機動捜査隊の男性巡査長(31)が、実弾入りの拳銃を同県岡崎市内のコンビニのトイレに置き忘れたと発表した。客が気付き店員を通じて連絡し、約20分後に回収された。拳銃が使用された形跡はないという。
同隊によると、巡査長は17日午後9時ごろ、岡崎市橋目町のコンビニの男性トイレ個室で拳銃入れをベルトから外し、小物置きの上に置き忘れたまま店外に出た。巡査長は近くで警戒活動中だった。
拳銃入れはベルトに通して固定するもので、県警は原則取り外さないよう指導している。同隊の村瀬武彦副隊長は「県民に不安を与えたことを深くおわびする。指導を徹底し、再発防止に努める」とコメントした。 今のクラウンカッコいいよなあ
特にRS
リアのデザインがたまらん
>>514
43でもうるさいよ。
メルセデスミーで気軽に試乗できるよ。
Sクラスに乗ると快適すぎてほかの車に乗れなくなってしまった。
あと、ポルシェターボでもハイブリッドとかEV車の初期トルクの出方に比べたらラグがあるから街乗りならハイブリッドの方がラクで静かで快適です。 俺は新しいBMW320でいいな
値段も手ごろだしやっぱかっこいい
ちょっとでかくなったのがアレだが
なんか新しいカレラはリアのデザインがかっこ悪くない?
>>517
太った中年のおばさんのお尻を連想する。ケイボクの方がすっきりしているね! >>516
320iってちょっとパワー無くないですかね?320dまたは330iが良いのかな。 でもデザインはいいよなあ
キドニーグリルの大きさも許容範囲だし
本当は8シリGCが欲しいけどまあ高くて無理だ
>>518
911の美しさはリアデザインだと思うよ
今度の911(992?)は美しくない
次の911に期待 【社会】神戸山口組、分裂決定的に 離脱の幹部ら会見へ
0795 名無しさん@1周年 2017/04/30 15:03:44なんか今のヤクザってワンボックスカー乗るの増えたな
近所の親分も4人乗りのアルファード乗ってるわ
アルファードブーム作ったのは稲川って聞いた 
返信 ID:W6GjUBzQ0(1/2)
LS500下取りに出して結局クラウンアスリートに戻した
今日、M5試乗してきたわ。
田舎のクリニックに通勤はできんな。
あと、車体でかすぎ。駐車するのがめんどうだ。
M5とか乗ってる人いるの?
値段高いしかといってアピール度はちょっと低い気もするし
やっぱMはM3とかじゃないの?無難に。
俺はBMのクーペ、特に4シリがカッコいいと思うんだが
あまり乗ってる人はいないね
やっぱりM8でしょ。
かっこいい。
Z4 M40iもいいけどね。
ヤクザ、資金不足深刻で「ベンツ離れ」加速…トヨタのプリウスやミニバンが人気のワケ
2016/03/29 06:01Business Journal
ヤクザ、資金不足深刻で「ベンツ離れ」加速…トヨタのプリウスやミニバンが人気のワケ
ヤクザが乗るクルマといえば、黒塗りの「メルセデス・ベンツ」(独ダイムラー)が圧倒的多数を占めていた。しかし、近年、そんな「ヤクザ=ベンツ」という図式に異変が見られるという。
実際、多くの暴力団が事務所を構える新宿・歌舞伎町を歩いて観察してみると、いかにもコワモテといった風貌の人たちは、トヨタ自動車の高級サルーン「センチュリー」に乗っていることが多く、次に目につくのは、同じくトヨタの高級セダン「レクサス」だ。
やはり、ベンツに乗るヤクザは少なくなった印象を受ける。
日本自動車輸入組合が発表した2015年の輸入車ブランド別販売台数によると、ベンツはシェア19.83%で、独フォルクスワーゲンや独BMWを抑えて16年ぶりのトップとなっている。
しかし、ヤクザ業界では“ベンツ離れ”が生じている。その背景には、業界特有の裏事情があるという。
●ヤクザのベンツ離れの裏事情
「レクサスをはじめ、トヨタのミニバンの『アルファード』『ヴェルファイア』など、ヤクザ業界にベンツ以外のクルマが増えているのは事実です。
しかし、それはヤクザ業界でベンツの人気が低下したということではありません」
そう語るのは、暴力団事情に詳しい“ヤクザ・コメンテーター”の上野友行氏だ。
暴力団対策法による取り締まり強化や山口組と神戸山口組の抗争の影響など、ヤクザに対する風当たりは、これまで以上に厳しいものになっている。
ヤクザがヤクザらしく振る舞えば、それだけリスクも高まるのだという。
>>529
「今の時代、ヤクザとわかったら、すぐに警察に職質(職務質問)を受けます。いかにもヤクザといった感じのベンツよりも、それ以外のクルマに乗るほうが職質を受けにくい。
そして、もうひとつは、親分衆が『堅気さん(一般人)たちに迷惑をかけないように』と指示していることもあります。
黒塗りのベンツが自宅近くの駐車場などに止まっていたら、すぐにヤクザだとわかり、近所の住人はそれだけで恐怖を抱きます。
今のヤクザは、会社や居酒屋を経営するなど、堅気の仕事で稼いでいる組員も少なくない。
そういう人間が、近所にヤクザであることを悟られないためには、一般の人と同じようなクルマに乗る必要があるのです」(上野氏)
ただし、定例会や冠婚葬祭などの「義理の場」は例外になるという。
それらヤクザ社会にとって重要な意味を持つ場においては、一般人の目をあまり気にせず、親分の送迎にベンツやセンチュリーを使うケースもあるという。
「しかし、それも『親分付き』といって、親分に24時間付いているような若い衆が親分を家まで送り、乗って帰ってくるだけです。
普段からベンツに乗っているわけではありません。歌舞伎町にセンチュリーが多いのは、組事務所が集まっており、送迎の機会が多いからです」(同)
そもそも、現在は義理の場ですら、
ベンツではなく黒塗りのアルファードやヴェルファイアに乗るヤクザが多いという。
葬式も、今はヤクザの利用を許可する斎場が少なくなっているため、
“ヤクザ感”を出さないように、アルファードなどのミニバン4〜5台に分かれて行くという。
「ヤクザはブランド好きが多く、
『国産車なら、やっぱりトヨタが一番』と思っています。
だから、ベンツ以外ではセンチュリーやレクサスなどトヨタの高級車を好み、大人数が乗れるミニバンの場合は、国産車で最もサイズが大きく人気のあるアルファードやヴェルファイアに乗りたがるのです。
つまり、さまざまな事情から現在のヤクザ業界に都合のいいクルマが、アルファードやヴェルファイアなのです。
ちなみに、同じクルマを何台も連ねるのは、親分がどのクルマに乗っているかをカモフラージュするという目的もある。抗争に備えた“ダミー効果”もあるわけです」(同) >>530
●意外なプリウス人気の裏に資金不足
ヤクザがベンツに乗らなくなった背景には、もうひとつ、さらに深刻な事情があるという。それは、資金不足だ。
「これを言ってしまうと身もふたもないのですが、ヤクザ業界は不景気で、みんな本当にお金がないんですよ。
若い衆は『振り込め詐欺』などで稼いでいる組員も少なくないですが、上に知られたらガジられてしまう(金を上納させられる)。
だから、稼いでいる若い衆は上にバレないように工夫しています。逆に、上の人間ほど、昔のようなシノギ(収入)がなくなり、金がない状況にあるのです」(同)
そんな中、最近のヤクザ業界で人気を集めるのが、意外なことにトヨタの「プリウス」だという。
今や世界的ブランドとなったハイブリッド車のプリウスだが、燃費がよく、エコカーの代表格だけに、ヤクザにはなんとも不釣り合いなクルマに見える。
「稼いでいる中堅以上の組員の多くが、セカンドカーとしてプリウスを所有しています。
燃費はいいし、小回りが利き、有事の際にも職質されにくい。このクルマは、いいことずくめなんですよ。
彼らが口をそろえて、『移動用だけの使い捨てのつもりでプリウスを買ったけど、こんなに長く乗ったクルマは今までない』と言うぐらいです。
愛着も湧いて、『もう、ずっとこれに乗り続けるわ』と言うヤクザもいます」(同)
一方、振り込め詐欺などで稼ぐ若い組員の中には、むしろベンツに乗る者も増えているという。
しかし、それは昔のヤクザが好んだ「Sクラス」のような4ドアの超高級セダンではない。 >>531
若い組員が乗りたがるのは、
ホストに人気があり、
かつてはヤクザが乗るクルマではなかった2シータースポーツの「SLクラス」や、
女性に人気の高いSUV「Gクラス」などの、おしゃれな中古ベンツだ。
「ベンツはもちろん、センチュリーに乗るヤクザも、今後はどんどん少なくなっていくでしょう。
今センチュリーに乗っているヤクザは、昔の親分専用車を買い替えずに使っている組だけで、これから新しくセンチュリーを購入する組は、まずありません。
正直、警察や世間の目が厳しくなく、
お金さえあれば、昔のようにベンツを買いたいというのがヤクザの本音だと思いますよ」(同)
上野氏の話から見えてきた、現代ヤクザのクルマ事情。
裏を返せば、彼らも生き残るためには、背に腹は代えられないということだろう。
(文=青柳直弥/清談社) 山口組ナンバー3を逮捕…親族名義で高級車登録
2016年02月19日 17時57分
大阪府警は19日、
自身が使う高級車を親族名義で登録したとして、
指定暴力団・山口組の直系団体「極心連合会」(同府東大阪市)会長で韓国籍の姜きょう弘文容疑者(69)を電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で逮捕した。
姜容疑者は山口組ナンバー3。府警は親族や組員ら数人についても逮捕状を取り、行方を追っている。
発表では、姜容疑者らは2014年9月、
会長専用車として購入した高級外車を、
親族名義で国土交通省近畿運輸局に虚偽登録した疑い。府警は認否を明らかにしていない。
姜容疑者は山口組統括委員長を務め、組織を取りまとめる立場だった。
>>490 Vol.9 プリメーラGT - NISMO
大人気の英国ツーリングカー選手権を席巻したFFスポーツセダン
1993年日本で、スカイラインGT-Rが圧倒的強さを見せたグループA規定によるツーリングカーレースが終了した。
そのころ英国では、英国ツーリングカー選手権(BTCC)が人気を集めていた。
2リッターの自然吸気(NA)エンジン搭載のセダンで行われたこのレースの魅力は、スタートからゴールまで続く、息つく間もない接近したバトル。
常に数珠つなぎの状態で、マシンが接触することも日常茶飯事だった。
さらに、全車に車載カメラを搭載し、バトル中のドライバーの表情を映し出すなど、エイキサイティングな映像も各国に供給され、
世界中のモータースポーツファンの注目を集めたレースだった。
BTCCが成功した理由として、マシンの性能差をなくす巧みなレギュレーション設定や、映像を含めたプロモーションのうまさがあげられる。
多くの自動車メーカーがワークス体勢で参戦してきたことも、さらに人気に拍車をかけた。
日本からは、日産とホンダが参戦。
そして地元欧州からは、BMW、ボルボ、ルノー、フォード、ボグゾールなど各国のメーカーが参戦してきたのである。
これだけ多くのワークスマシンが、毎戦、激しいバトルを繰り返すのだから、モータースポーツファンにとってはたまらなく魅力的なレースだったわけだ。
ツーリングカーのマシン造りも、このBTCCあたりから変わってきた。
ボディ剛性を高めるため、室内に縦横無尽に張り巡らされたロールケージや、車体の中心付近に極力低くセットされたドライバー着座位置などは、このころから採用され始めている。
また、いわゆるハイテク装備はレギュレーションで禁止されていたものの、シーケンシャル方式のトランスミッションが採用されたのも、このBTCCあたりからである。 >>534 ツーリングカーのマシン造りも、このBTCCあたりから変わってきた。
ボディ剛性を高めるため、室内に縦横無尽に張り巡らされたロールケージや、車体の中心付近に極力低くセットされたドライバー着座位置などは、このころから採用され始めている。
また、いわゆるハイテク装備はレギュレーションで禁止されていたものの、シーケンシャル方式のトランスミッションが採用されたのも、このBTCCあたりからである。
この人気のBTCCに、日産は93年から、プリメーラで参戦している。
96年まではP10型のプリメーラでエントリーしていたが、97年からはP11型プリメーラに移行している。
今回紹介するのは、99年のBTCCシリーズでチャンピオンを獲得したマシンだ。
SR20DEエンジンをベースに、搭載の向きを前方吸気・後方排気に変更。潤滑はドライサンプ方式、8300回転で300馬力以上を発生。
これにXTRAC製の6速シーケンシャルタイプのトランスミッションを組み合わせていた。エンジンルームを見ると、かなり低い位置にマウントされたエンジンが目を引く。
さらに、リアホイールがフェンダー内に入るほど低められた車高などに、運動性能を向上させるためのエンジニアの苦労が見てとれる。
そのエンジンの下には、ラリーカーのような大きなジュラルミン製のアンダーガードが装着されている。当時のメカニックによれば、
「空力性能向上のためだ」とのことだが、レーシングカーとアンダーガードという意外な組み合わせ、さらにフロントサスペンションのロアアームをこのアンダーガードに取り付けるという、
ユニークかつ合理性を重んじる発想に驚かされたファンも多かったことだろう。
日産は、このマシンで99年のBTCCシリーズ26戦中13勝を挙げ、マニュファクチャラー、ドライバー、チーム、そしてプライベーターの4部門でチャンピオンを獲得した。
同時期に日本で活躍していたプリメーラと比較すると、そのカラーリングやマシン造りの違いに、彼の地との国民性や文化の違いを感じさせてくれる1台である。 >>535 Vol.5 スカイラインGT-R - NISMO
Vol.5 「羊の皮を着た狼」最強グランツーリスモ
1990年から世紀を超えて、グループAやJGTCのレースシーンで見せた第2世代のR32〜34スカイラインGT-Rの戦いは、幾多のタイトルを獲得しまさに栄光への疾走だった。
それは第1世代のGT-Rによって、60年代後半〜70年代初頭に築かれた、
あの輝かしい50勝の再来ともいえるものだった。
その栄光の礎を築いたGT-Rの第1世代は、当時の持てるレーステクノロジーの粋を集めて誕生した。
1968年8月、S57型からC10型へフルモデルチェンジされたスカイラインに、
69年2月、往年の2000 GT-Bのようなホットバージョン「スカイライン2000 GT-R」(PGC10型)が追加設定される。
高性能エンジンを惜しみなく投入する手法はGT-Bと同じだったが、新たなGT-Rに用意されたエンジンのスペックは驚愕すべきものだった。
何とレーシングプロトR380に搭載されたGR8エンジンの流れをくむ、「S20」というスペシャルエンジンが新たに採用されたのだ。
S20は、直列6気筒DOHCで24バルブという当時としては非常に高度な機構を持ち、排気量を82×62.8mmのボアストロークから1989ccとし、これにソレックスキャブレターを組み合わせて160馬力を発揮した。
“6気筒でなければGT-Rにあらず”という伝統はこのときからスタートしたが、S20と一心同体となってGT-Rの個性が大きく形づくられていった。
レースの申し子として生を受けたGT-Rだったが、初期型のPGC10は4ドアモデルのみで、大きく削られたリアフェンダーのホイールアーチが特徴だった。
レースでは発売から3か月も経っていない5月3日に、富士スピードウェイで行われたJAFグランプリがデビュー戦となり、大挙して出場したクラブマンレース(TS)では篠原孝道のワークスGT-Rがライバルの
トヨタ1600GTを破って記念すべきデビューウィンを飾った。これが「栄光の50勝」の第一歩だった。 >>536 69年10月の日本グランプリからフューエルインジェクション仕様となったGT-Rが登場し、寺西孝利が通算7勝目を獲得。
以降、高橋国光、都平健二、黒沢元治、砂子義一、北野元、
長谷見昌弘、星野一義らのそうそうたる日産のワークスドライバーや、有力プライベーター達のドライビングによって勝利数を加算し続けた。
70年10月のマイナーチェンジによってGT-Rは2ドアハードトップだけとなり、翌71年3月の全日本鈴鹿自動車レースからワークスカーも、オーバーフェンダーが精悍さを醸し出すハードトップモデルに移行した。登場以来2年を経て新たなモデルも登場し、
GT-Rの開発も一段と進みS20はルーカス製のフューエルインジェクションを装備し250馬力を発揮するまでに熟成されてきた。
ブレーキは前/ガーリングタイプのソリッドディスク、後/ドラムというシンプルな構成だったが、足まわりは前/ストラット、後/セミトレーリングアームであり、バランスのとれた2570mmというホイールベースから操縦性が向上し、
これらが相乗効果となって勝利を引き寄せる原動力となった。
このハードトップのデビュー戦では黒沢のGT-Rが37勝目を挙げ、71年10月の富士のGC、マスターズ250kmレースで49勝をマーク。
翌72年3月の富士GC、雨中の300kmスピードレース(スーパーツーリング)で高橋のGT-Rが優勝し、記念すべき50勝目の快挙を達成した。
市販のGT-Rは73年1月にKPGC110(ケンメリ)が登場したが、厳しくなる排ガス規制に対応するために途中で生産が打ち切られ、ついにレースシーンに登場することなく終わった。
こうしてGT-Rは、その第2世代が誕生する89年8月までの、長い眠りにつくことになる。 Vol.1 NISSAN R91CP デイトナ24時間を制したCカー 1991/1992
世界には耐久レースの極致とも言える24時間レースがいくつかあるが、中でもフランスのル・マン、ベルギーのスパ・フランコルシャン、アメリカのデイトナは三大24時間レースとして有名である。
ニッサンはこれらの名だたる24時間レースに挑戦し、ル・マンこそ総合3位(98年)に止まったものの、スパ・フランコルシャンでは91年にグループA仕様のスカイラインGT-Rで優勝を飾っている。
そしてデイトナでは、92年には長谷見昌弘/星野一義/鈴木利男組が初出場にして優勝を実現している。今回紹介するマシンはこの92年のデイトナで優勝したR91CPである。
デイトナ24時間への出場にはいくつかの伏線があった。
90年のル・マン24時間、優勝候補と目されたニッサンは、ワークスカー5台(ヨーロッパのNMEが2台、アメリカのNPTIが2台、NISMOが1台)を投入しながら敗退。ニッサン勢の中で最高位はNISMOの5位だった。
91年ル・マン24時間は車両規定変更のためにニッサンワークスは出場を見送ったNISMOは90年ル・マンの振り返りとユニットの開発テストを狙いとして、Cカーでも勝負のできるアメリカ最大の24時間レースであるデイトナ24時間をターゲットに絞ったのだった。
しかし、90年後半には湾岸戦争が勃発。91年のデイトナ24時間は、出場を見合わせるしかなかった。そして翌年の92年、待ちに待った機会が訪れたのだった。
R91CPはそもそもJSPC(全日本スポーツプロトタイプカー選手権)をターゲットとして、100%ニッサン自製のCカーとして91年に誕生した。
それまでのニッサンは、マーチやローラといったイギリス製シャシーに自社製エンジンを搭載して戦ってきたが、高性能なパワーユニットに見合うバランスのとれたマシンとするため信頼性と耐久性をさらに追求したシャシーを自製する道を選んだのだった。
フルカーボンコンポジット製モノコックに、独自の空力解析から生み出された流れるようなラインのボディが被せられた。
>>538 エンジンは90年のR90CPに搭載されたV型8気筒DOHCのVRH35Z(85×77mmのボア&ストローク、3,496cc + IHI製のツインターボチャージャー)を踏襲。パワーは800ps/7,600rpm、最大トルクは80kg-m/5,600rpmという数値を発揮した。
強大なパワーをミッションにつなぐクラッチは、当然ながらトリプルプレート(カーボンクラッチ)とし、トランスミッションはVGCの5速を搭載。
また最高速が400km/hに達しようかというCカーには強力な制動力を要求されるが、ブレーキはR91CP専用開発のベンチレーテッドのカーボンディスクを採用していた。
そして91年のJSPCでは星野一義/鈴木利男組の#23カルソニックニッサンR91CPが7戦中3勝を挙げてチャンピオンを獲得した。
R91CPのデイトナ仕様は、タイヤをグッドイヤーに変更した以外は基本的にはJSPC仕様と同じ。ただエンジンは24時間という長丁場の耐久仕様ということからパワーを680psに抑えた。
また、108dB以下という音量規制によってマフラーに消音器を取り付けているのもデイトナ仕様の特徴である競技規則では91年のデイトナで採用された燃料給油の時間規制も92年にはなく、最低重量も930kgと問題なくクリア。
これで、IMSA-GTP(アメリカのスポーツプロトタイプカー最高峰のクラス)勢相手にCカーの本領が発揮されることになる。
92年2月1〜2日にかけて行われた決勝レースでは、ゼッケン23のR91CPをドライブする日本人組は予選3位からスタート。
長谷見がスターターを務め、何と1周目にトップに立った。途中、ラジエターのコアに砂が詰まってオーバーヒートの兆候を見せたが、これもピットインごとに水をかけて洗い流しことなきを得た。
23号車にプレッシャーをかけ続けてきたヨースト・ポルシェも2日早朝にリタイアし、23号車は2位に浮上したジャガーXJR-12Dに9周の差をつけて、
それまでのレース周回数記録(90年ジャガーの761周)を更新する762周で総合優勝を獲得。
日本製のマシンと日本チーム、そして日本人ドライバーが初めて達成した快挙だった。 Vol.3 スカイラインGT-R(BNR32 Gr.A)毎戦大観衆を集めたグループA人気の主役
レースに勝つために排気量は2.6リッター
ツーリングカーレースでのスカイラインGT-Rは、日本のモータースポーツ史上もっとも栄光に満ちたクルマだ。
1969年に登場した初代GT-Rは、その活躍の舞台となったツーリングカーレースで伝説の50勝という金字塔を打ちたてる。
1990年にグループAのツーリングカーレースに華々しくデビューした3代目GT-Rも、29連勝という偉業を達成し、その強烈な走りの印象はまだわれわれの脳裏に鮮やかに残っている
GT-Rは、そもそもレースで勝つことを念頭に生み出されたもので、日産にとっては格別なクルマである。
だからこそ、それに相応しいベースモデルを見出すまでに、6から7の2世代を通り越し、8世代目のスカイライン(R32)に3代目のGT-Rが登場するまでに16年もの歳月が必要だった。
レース登場前夜に、R32GT-Rのレース仕様車開発に携わっていた現ニスモ車両開発部の亀井泰治シニアマネージャーは、当時を振りかえって「GT-Rの意義というのはレースで勝つ、ということ。
ですからR32も勝つための開発をスタートさせたわけです」と、明確にGT-R復活をゆだねられたR32の大きな使命を語る。
「GT-Rということから、エンジンは直列6気筒にこだわって、2.6リッターのRB26DETTを開発したわけですが、グループAのレギュレーションを詳細に調べてエンジンのスペックを決定したことを覚えています」と亀井。
生産車のスペックがその素性を大きく左右するグループAカーはすべてが公認に縛られるため、基本となるスペックの煮詰めは重要であった。
2.6リッターと一見すると中途半端な排気量だが、過給器(ターボチャージャー)の換算係数や、その係数を乗じたクラスの最低重量を考慮したものだったのだ。
こうしてR32の仕様が決定していったが、重要なのは3代目のGT-Rが単なる復活モデルでなかったこと。
>>540
フォード・シエラなどのライバル勢に立ち向かうためのエンジン高出力化という時代の要請に応え、
満を持して電子制御のトルクスプリット4WD「アテーサE-TS」を搭載し、サスペンションは前後ともマルチリンクを採用するなど斬新な機構が盛り込まれていた。
これらの装備が29連勝という記録更新の礎となり、R32が3代目GT-Rとして、その評価を大いに高めることにもなった。
生産車の発表に合わせて、レース仕様車の開発も急ピッチで進められることになったが、車体や駆動系は追浜、エンジンなどの開発を日産工機が担当。
そしてサスペンション、ブレーキ、アクスル、ペダル関係などを亀井らのニスモが担当しマシン開発は鋭意進められた。
4年間で29レースを完全制覇
生産車の基本スペックの煮詰めが功を奏し、比較的短期間にまとめられてレース仕様車は、1990年開幕戦前のシェイクダウンで目標タイムを出して第1段階をクリア。
こうして3月18日に西日本サーキット(現MINEサーキット)で幕を開ける全日本ツーリングカー選手権(JTC)に、
鈴木利男/星野一義組のカルソニックスカイラインと長谷見昌弘/アンデルス・オロフソン組のリーボックスカイラインという2台のGT-Rが、4万1000人の大観衆の前で鮮烈なデビューを飾った。
レースでは星野組がマシントラブルで2位となった長谷見組を1ラップ遅れ、
3位を2ラップ遅れに下して圧勝。
GT-Rが1-2フィニッシュを飾り、輝かしい連勝記録の第1歩がスタートしたのだった。
90年は6戦中、星野組が5勝、長谷見組が1勝を挙げてフォード・シエラ勢を撃破し、2501cc以上のディビジョン1/JTC1で星野がドライバーズチャンピオンを獲得。あわせて日産も製造者部門のタイトルを獲得した。 >>541
91年はカルソニックとリーボックに、
高橋健二/土屋圭市組のタイサンKLEPPER GTRと清水和夫/影山正彦組のAXIA SKYLINE、山田英二/沖友龍晴組のザウルスチャンプGT-Rニスモが加わった。
さらに最終戦のインターTECではシエラからスカイラインに乗り換えた見崎清志/長坂尚樹組のFET SPORT GT-Rが参加して、ディビジョン1のバトルはさらに激化した。
この中で、長谷見が3勝をあげ、僅差で星野を2位に下してチャンピオンを獲得した。
長谷見は92年にも6戦中2勝を挙げて、2年連続チャンピオンとなっている。
そしてJTC最後の93年。星野/影山組のカルソニックが開幕戦で優勝し、幸先の良いスタートを切って全9戦中4勝を挙げ、影山がドライバーズチャンピオンを獲得。
ホシノレーシングがチーム部門を制し、日産が製造者部門で4年連続タイトルを実現した。 >>542
そしてJTC最後の93年。星野/影山組のカルソニックが開幕戦で優勝し、幸先の良いスタートを切って全9戦中4勝を挙げ、影山がドライバーズチャンピオンを獲得。
ホシノレーシングがチーム部門を制し、日産が製造者部門で4年連続タイトルを実現した。
大観衆を虜にしたJTCは、こうして幕を閉じることになった。
GT-Rが登場した最盛期には、カルソニックスカイラインをドライブした星野のダイナミックな“縁石走り”などが毎回注目を集め、これに続く多くのスカイラインによるバトルが大観衆を魅了した。
GT-Rが一役買ってJTCの人気を盛り上げたといっても過言ではなかった。
一方、こうした国内戦とともに、海外でもGT-Rが多くのレースで見せ場を作ってきたが、その白眉はベルギーの公道も使用するサーキット、スパ-フランコルシャンを舞台にした91年の24時間レースだろう。
A.オロフソン/服部尚貴/デイビッド・ブラバム組の駆るゼクセル・スカイラインが善戦し、2位を20周引き離して独走。総合優勝を実現している。
「当時、24時間を念頭にすえて、専用のブレーキやサスペンションを開発しましたが、最初は絶対に勝てない、絶対に最後までもたいない(笑)って言われていたので、優勝できてすごく嬉しかったですね」と振りかえる亀井。
最後に、「GT-Rの復活を目指して開発したR32ですが、輝かしい結果を多く残すこともできて、
GT-Rの名にふさわしい本当に良いクルマでしたね」と、付け加えた。 ラリー - NISSAN HERITAGE COLLECTION online
【ラリー】大陸を一周する1万6,000kmのコース
大陸を一周する1万6,000kmのコース
日産自動車が初めて参加した国際ラリーは、1958年8月20日〜9月7日に開かれた第6回豪州ラリー(正式名称:1958 Mobilgas Trial)。
当時、世界最長を誇ったこの競技は、オーストラリア大陸を右まわりに一周する1万6,000kmの耐久トライアルで、余りにも過酷であるとのことからこの年を最後に中止になりました。
1958年は、世界各国から67台が参加。
日本からはダットサン(210型)2台とトヨペット3台が出場、ダットサンがAクラス(1,000cc以下)優勝と4位に輝きました。
ラリーの前年に発売されたダットサン210型は、日産初のOHVエンジン(C型)を搭載した意欲的なモデルで、1958年3月のロサンゼルス輸入車ショーに出品された後、9月から米国輸出が開始されました。
当時の米国市場は、フルサイズカーが主流でしたが、豪州ラリーでの活躍が功を奏して翌年4月のニューヨーク自動車ショーでは大変な注目をあび、その後の対米輸出の基礎を築きました。
1958年豪州ラリー(Mobilgas Trial)コース図
K8308-5
鯉のぼりを掲げてゴールする19富士号。"58豪州ラリーに参加したダットサン210は、初出場ながら2台そろって完走、クラス優勝と4位の好成績を収めました
長距離走行に備えて燃料タンクを増設。
砂漠や原野を長時間走るため、助手席足元には航空機用のコンパス(方位磁針)が備えられている
【ラリー】バイオレット、サファリ4連覇を達成
バイオレット、サファリ4連覇を達成
"70年に570型ブルーバードで初の総合優勝を飾って以来、日産はサファリで圧倒的な強さを見せつけました。
ブルーバード(P510)、
フェアレディ240Z(HS30)の後を受けて"78年よりサファリに挑んだバイオレット(PA10)は、
"79年から"82年にかけて、サファリ史上初の4年連続総合優勝をなし遂げています。
"81&"82年の車両は、グループ4仕様(DOHC・16バルブ)でした。
グループ4仕様はDOHCのLZ20Bエンジンを搭載
ドライサンプのためオイルタンクはトランク内(左端)に設置
【ラリー】サファリラリーにおける日産チームの成績
サファリラリーにおける日産チームの成績
年 回 車名 型式 車両・ドライバー 成 績 優勝車 備考
1963 11 ブルーバード1200 P312 22 若林隆 リタイア プジョー404
34 難波靖治 リタイア
セドリック G31 63 水田守 リタイア
67 安達教三 リタイア
1964 12 ブルーバード1200 P410 96 若林 他4台 リタイア フォードGT
セドリック G31 39 J.ジーヴス 総合20位
45 安達教三 他2台 リタイヤ
1965 13 ブルーバード1200SS P410 14 B.ヤング 他2台 リタイア ボルボ
1966 14 ブルーバード1300SS P411 6 J.グリンリー 他1台 総合5・6 位 プジョー404 クラス優勝
75 モックリッジ 他1台 リタイヤ
1967 15 セドリック H130 14 J.エアード 他2台 総合17・20・21位 プジョー404
2 ハーマン 他1台 リタイア
1968 16 セドリック H130 3 J.シン 他1台 総合5・7位
12 グリンリー 他1台 リタイア
ブルーバード1600SSS P510 60 若林隆/増田勇夫 リタイア
1969 17 ブルーバード1600SSS P510 35 J.グリンリー 他2台 総合8・11・13位 フォードRS
4 シモニアン リタイア
25 ジャマルディン 他2台 総合3・5・7位
1970 18 ブルーバード1600SSS P510 4 E.ヘルマン 他2台 総合優勝・2・4位 ← 3冠
1 サンダース 他1台 リタイア
1971 19 フェアレディ240Z HS30 11 E.ヘルマン 他2台 総合優勝・2・7位 ← 3冠
1972 20 フェアレディ240Z HS30 10 E.ヘルマン 他2台 総合5・6・10位 フォードRS
ブルーバードU 1800SSS P610 3 O.アンダーソン 総合12位
1973 21 フェアレディ240Z HS30 1 S.メッタ 総合優勝 ←
6 アルトーネン 他1台 リタイア
ブルーバードU 1800SSS P610 9 H.カールストローム 他1台 総合2・4位
*1974 22 フェアレディ260Z RS30 14 H.カールストローム 総合4位 三菱ランサー
HS30 Z.リムトゥーラ 総合5位
ブルーバードU 1800SSS P610 16 R.アルトーネン 総合6位
*1975 23 バイオレット160J KP710 14 Z.リムトゥーラ 総合6位 プジョー504
*1976 24 バイオレット160J KP710 10 H.カールストローム 総合7位 三菱ランサー
*1977 25 バイオレット160J KP710 17 R.アルトーネン 総合2位 フォードRS
*1978 26 バイオレット160J PA10 6 R.アルトーネン 総合3位 プジョー504 クラス優勝
1979 27 バイオレット160J PA10 9 S.メッタ 他3台 総合優勝・5・7・9位 ←
1980 28 バイオレット160J PA10 1 S.メッタ 他3台 総合優勝・2・4・12位 ←
H.カルストローム リタイア
1981 29 バイオレットGT PA10 7 S.メッタ 他4台 総合優勝・2・3・4・8位 ←
1982 30 バイオレットGT PA10 1 S.メッタ 他2台 総合優勝・3・4 ←
1983 31 シルビア240RS BS110 12 J.シャー 総合4位 オペル
1 S.メッタ 他2台 リタイヤ
1984 32 シルビア240RS BS110 2 S.メッタ 他1台 総合5・7位 トヨタセリカ
1985 33 シルビア240RS BS110 17 M.カークランド 他1台 総合3・6位 トヨタセリカ
*1986 34 シルビア240RS BS110 12 J.シャー リタイア トヨタセリカ
1987 35 シルビア200SX RVS12 18 M.カークランド 他1台 総合8・12位 アウディ
1988 36 シルビア200SX RVS12 18 M.カークランド 他1台 総合2・3 ランチア
マーチターボ K10GFT J.H.ヘイズ 総合10位
*1989 37 シルビア200SX RVS12 7 M.カークランド 他2台 総合2・6・11位 ランチア
マーチターボ K10GFT 22 L.モーガン 総合12位
*1990 38 シルビア200SX RVS12 11 V.プレストン Jr 他I第 リタイヤ トヨタセリカ
1991 39 パルサーGTIR RNN14 5 S.ブロンクビスト 他1台 総合5・7位 ランチア
*はワークスチーム不参加
【ラリー】'70年に日本車初のサファリ総合優勝
’70年に日本車初のサファリ総合優勝
日産のサファリラリー挑戦は、1963年の第11回大会から始まりました。
この時は、ブルーバード(P312)とセドリック(G31)でした。
そして、挑戦4年目の1966年(第14回大会)に、日本車として初めてサファリラリーでクラス優勝を果たしました。
この年はひどいウエットコンディションで、完走したのはわずか9台でしたが、
ブルーバード(411)が2台完走、クラス優勝した6号車は急きょ空輸で日本に運ばれ銀座に展示されました。
この時の日産チームの活躍を本にしたのが、笠原剛三(当時の実験部長)著「栄光への5000キロ」。後に石原裕次郎主演で映画化されました。
その後、1969年にブルーバード(510)でクラス優勝とチーム優勝、翌年の第18回大会で総合優勝・クラス優勝・チーム優勝の完全制覇を成し遂げました。
なお、映画「栄光への5000キロ」には、69年サファリの実写シーンがふんだんに使われています。
K3263-3
’70年サファリを制したのは4ハーマン/シュラー組。彼らは翌年はフェアレディ240Zで再び総合優勝を飾った
トヨペット クラウン RSD型 "オーストラリアラリー仕様" / Toyopet Crown
国産車で最も長い歴史を持つクラウンの初代モデルとして1955年に登場したRS型は、主にハイヤーやタクシーとして使用された。
そのRS型をベースに、自家用向けにボディ装飾品と内装を豪華にして同年末に登場したモデルがRSD型。
ラジオ、ヒーター、時計、ホワイトウォールタイヤなどの装備が追加され、人々の高級車に対するイメージを具現化した同車は、国産車がデラックス化へ向かう契機となった。
この車は1957年の豪州一周ラリーに初挑戦したときの外観を再現したもの。
19日間で1.7万kmを走る世界一過酷といわれたラリーを47位で完走した。
国産車初の海外ラリー参加でもあった。
トヨペット クラウン RSD型 "オーストラリアラリー仕様" (1956年・日本)
Toyopet Crown Model RSD "Australia Rally" (1956, Japan)
車両データ / Vehicle Data
全長 / Length 4285mm
全幅 / Width 1680mm
全高 / Height 1525mm
車両質量 / Vehicle Mass 1240kg
ホイールベース / Wheelbase 2530mm
エンジン形式 / Engine Type 水冷直列4気筒OHV
Water-cooled, in-line4, OHV
総排気量 / Total Displacement 1453cm3
最高出力 / Maximum Output 48/36/4000(HP/kW/min-1)
車両解説 / Vehicle Description
外車初心者として
BMW320ツーリングはどうでしょうか?
一応新車での購入を考えています
ワゴンは便利やで
3シリなら患者に見られても偉そうにって思われないし
開業医なら患者の目も気にしないと
ボロボロの車に乗ってるのもそんなに流行ってないのか?って思われるし
車選びは難しいで
あー車買い換えたい!
しかし先立つ物がない
落下傘開業順調な先生達は5年くらいでどんなの買うの?
俺はまだ先が見えんので古いマークX乗ってる
落下傘開業3年目、眼科。
Mercedes Benz AMG E53新車に買い替えました。
嫁は去年、audi S3を新車で買いました。
減価償却費がすごいです。
落下傘承継3年で2000万までのクルマ同時に2台までOKと税理士に言われたが、根が勤務医時代の貧乏人なのでAクラスで満足してる。
試乗でSクラスハイブリッドの異次元の静かさに驚いて欲しいと思っているけど目立つので無理。
たぶんつぎは見た目の大人しさと乗り心地でMIRAIの新型にしようと思っている
>>554
眼科ってやっぱすげえなあ
内科は勤務医も開業医も悲惨だな 556だけど内科だよ
在宅もやってるからコロナの被害もなんとかしのげてる。外来は周りのクリニックも激減です。
>>558
在宅は地域によって儲かるよね
俺のバイト先も新規でどんどん患者さん増えているし、競合が無いって言っているよ 俺は在宅往診はやらん
何のために開業したかわからんからな
休日夜間に呼び出されるとか最悪
貧乏でも絶対やらん
医者ってのも給料が安定してる以外はメリット薄いよな
なんだかんだ激務だし、何より社会的地位が中の上くらいなのが悔しいよな
裁判官弁護士>官僚>公認会計士>外資系銀行>総合商社>メガバンク=医者=司法書士>その他大手企業
これくらいの地位なのが現実
妥協して医者なんかならずもっと頑張れば良かったわ
ちな、車はランボルギーニウラカンに一目惚して購入したが車幅広すぎて運転しづらすぎだわw
頑張ってお医者さんやるんだぞ。
ウラカンはアヴェ買えなかったんだなとしか思われないから自慢しなくていいよ
この前メルセデスSクーペ(AMG?)見かけたんだが
なかなかカッコいいな!普通のおっさんが運転していたが
調べてみると結構高いんだな。さすがS
でもデザインは本当にいいと思う。セダンよりクーペの方がエレガント
特にリアデザインがきれい。クーペはリアデザインが命だからな
やっぱり医者だったのかな
開業してからヤナセからベンツ買っている、今E-クラス
車検の代車がなんとトヨタの旧クラウン、運転しやすいし
パワーもあるし、家内も息子もクラウンにしようかと
云っている。
やはりクラウンがセダン最強だったのか…
うすうす気づいてはいたが
俺も次はクラウンにしようかな
今は一つ前のBMW7
クラウンなら患者受けは良さそうだな
貧乏くさくもないし
ごめんクサイ
ミニ乗りの皆さん
明けましておめでとう
今年もミニと共に精進しようではあーりませんか
君たちがいて、僕がいる
ミニはメーターパネルが軽みたいでちょっとね
外観は割と好きだけど
ミニなら素直にBMW買うな
ヒルナンデス君let's go go〜 ヒルナンデス君let's go go〜
よなよな… - abc1008.com
朝日放送ラジオ よなよな水曜日より
近藤夏子「私の周りみんなマーバン乗ってた」
北村真平アナウンサー「えっ、マーバンって何?」
近藤夏子「ヤンキーの間でめっちゃ流行ってた。もう成人式とかみんなマーバンで来てたし。えっマーバン知らん?」
北村真平アナウンサー「えっ、知らない」
近藤夏子「えっ、マーバン知らん?めっちゃ流行ってたって!みんな乗っってたって!ねぇマーバン知ってるよね?えっ知らない?トヨタのマークIIのワゴン。えっ知らない?」
北村真平アナウンサー「いや〜聞いた事ないです。そんな流行ってたんですか。僕ヤンキーの文化知らないですから」
近藤夏子「うん、ヤンキーはみんな乗ってた。成人式とかマーバン乗ってくるのがめっちゃカッコよかってん」
北村真平アナウンサー「みんなそのマーバン乗ってたんですか?」
近藤夏子「大体乗ってたなぁ〜。でも羽振りのいい子、自分で事業やってる子とか土建業経営してる子とかはトヨタのセルシオ(レクサスLS)に乗ってたけど。でもほとんどの子はそんなん乗られへんからマークIIのワゴン、マーバン乗ってた」
近藤夏子「で、女の子はホンダのライフ乗ってた。シートカバーとか女の子風に可愛いキャラクター物にするねん。今でもライフ止まってたら、懐かしいなぁあの頃って思うもん」
ランタボやジェミニが大活躍! 1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル | AUTO ...
https://www.automesseweb.jp/2020/04/15/373634
ランタボやジェミニが大活躍! 1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル
投稿日: 2020年4月15日 投稿者: 『Auto Messe Web編集部』 TEXT: 大内明彦 PHOTO: 大内明彦、Team Roman、Auto Messe Web編集部
ランタボやジェミニが大活躍! 1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル
クルマ好きにとって高性能の象徴だった
いつの時代もモータースポーツで活躍するクルマの人気は高い。
モータースポーツで使われるクルマは基本性能が高く、そこがクルマ好きの琴線を刺激するためだ。歴史的に振り返ると、やはりサーキットで活躍したクルマは、軒並み人気を集めていたが、身近な公道を走るラリーカーに注目が集まらないわけがない。
なかでも自動車メーカーが難関だった排出ガス規制対策を完了した1970年代終盤からは、それまで抑えつけられていた量産車のエンジンパワーが解放。各社が性能競争を繰り広げ、人気はすこぶる高まった。
じつは1970年代の日本のラリーマシンは、ナンバー付きの公道を走る車両ながら、エンジンを大幅に改造したチューニングカーによる争いが一般的なスタイルとなっていた。
しかし、排出ガス規制の問題も含め、反社会的な車両で競技を行なうことは問題ということになり、ノーマルエンジン仕様でなければ認められない規則に改訂。このタイミングで現在につながる全日本ラリー選手権シリーズが発足している。
ランタボ・ジェミニとFRが大活躍!1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル ノーマルのエンジンで戦わなければならない競技規定、となれば生産車の状態で高性能な車両が有利というのは言うまでもない。
その先駆けとなったのがトヨタの「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ(TE71型)」だった。 厳しい排出ガス規制下でも、2T-G型エンジンでDOHCの火を消さなかったトヨタには、その姿勢を根強く支持するファンも多かったのも事実。
4ドアセダン、3ドアハッチバック、2ドアハードトップの3タイプのボディが競技車として使われ、多くのトップラリーストがTE71型を選択して参戦。
ノーマルとはいえ、2T-G型DOHCパワーは、70系カローラの素直なハンドリングと合わせ、他車を寄せ付けない強さを発揮。
TE71勢の優勢は1980年シーズンの中盤まで続いた。ランタボ・ジェミニとFRが大活躍!1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル
打倒TE71に野望を抱く、いすゞの新鋭と三菱の挑戦
ところが、突如として圧倒的優勢のTE71勢にストップをかける強豪が出現。いすゞの新鋭「ジェミニZZ」である。
2T-G型が1.6リッターだったことに対し、ジェミニZZのG181W型は1.8リッターのDOHCユニット。
パワー、トルクで2T-G型を上回り、シーズン途中から、しかも金子繁夫選手の孤軍奮闘ながら、いきなり連勝を重ねてシリーズチャンピオンを獲得。
「鮮烈ジェミニの速さ、強豪カローラ勢顔色なし」と驚異的な存在となっていた。
ジェミニは、翌1981年もアドバンチームの山内伸弥選手が操ってタイトル獲得に成功したのである。
ランタボ・ジェミニとFRが大活躍!1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル このジェミニZZから力でタイトルを奪取したのが三菱の「ランサーEXターボ(A175型)」だった。
ジェミニZZと同じく1.8リッターエンジン(SOHC)だったが、ターボの装着によってパワー&トルクで優位に立つ。
1982年、ランサーターボ(以下:ランタボ)は新鋭・神岡政夫選手の台頭によってタイトルを奪取。
ランタボの優位は誰の目にも明らかで、翌年はインタークーラーを装着してさらにパワーアップ。
もはや、その敵はランタボという状況を作り出していった。
写真は大庭誠介選手の駆るランタボだが、アドバンチームの山内伸弥選手が1983年、1984年と2年連続で全日本ラリー選手権を制覇。
向かうところ敵なしの強さを発揮した。
ランタボ・ジェミニとFRが大活躍!1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル
忘れてはいけないトヨタの小さな兵器
一方、当時2クラス制だった全日本ラリー選手権は、1300cc以下のAクラスでトヨタの「スターレット(KP61型)」が独壇場を形成。
FR方式最後のスターレットとなったKP61型は、当時の車両規則ではまだ駆動系の改造が許されていたので、クロスミッションの採用、ファイナルレシオの変更を施し抜群の走行性能を発揮した。
手軽なはずの小排気量のAクラスだったが、競技バトルはビギナードライバーが介在する余地がないほどにプロフェッショナル化。1300cc以上のBクラスとは別の意味で激戦を展開していた。
*画像はスターレット1300SEランタボ・ジェミニとFRが大活躍!1980年代の国内ラリーを盛り上げた市販車4モデル
ちょっと高めの車高、泥はね防止の大型マッドフラップ、夜間走行用の大型ドライビングランプやフォグランプの装着と当時のラリーカーは特徴的な外観を持ち、このスタイルが、クルマ好きにとって高性能車の象徴となった。
実際、ラリーには参加しない、ラリーカーのスタイルを真似ただけの車両を街のいたるところで見ることができたのも懐かしい。いま振り返ると妙に懐かしい光景だった。
フェアレディZ 300ZX 1985年 全日本ラリー選手権 ... - NISSAN HERITAGE COLLECTION online https://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=100
ブログパーツショートストーリー
OK
日本が生んだ世界のスポーツカー、
フェアレディZは、1983年(昭和58年)、3代目となるZ31型に生まれ変わりました。
伝統のロングノーズ・ショートデッキスタイルを受け継ぎつつ、より尖鋭的なボディが与えられました。
エンジンは従来の直列6気筒から、新設計のV 型6気筒SOHC、2ℓと3ℓのターボチャージャー付きエンジンへ変更しました。
(1986年、2000ccのみ直列6気筒のRB20DETに変更) このクルマは、VG30ET型エンジン(最高出力230馬力)を搭載した300ZXのラリー仕様で、1985年(昭和60年)全日本ラリー選手権に第3戦からの途中参戦にもかかわらず、安定した戦績と、
第6、7戦での連続優勝(神岡政夫/中原祥雅組)でポイントを重ね、ハイパワーターボカーがひしめく同年のシリーズチャンピオンに輝きました。
フェアレディZ 300ZX 1985年 全日本ラリー選手権優勝車
年式 1985年
型式 HZ31型
全長 4,335mm
全幅 1,725mm
全高 1,295mm
ホイールベース 2,320mm ダットサン240Z 1971年第19回東アフリカサファリ ... - NISSAN HERITAGE COLLECTION online https://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=60
ブログパーツショートストーリー
OK
フェアレディZ(輸出名:ダットサン240Z)は、
スポーツカーとしての高性能を実証する意味も込めて、
過酷なモータースポーツとして知られる世界ラリーへも挑戦しました。
このクルマは、1971 年の第19 回東アフリカ・サファリラリーで、
初出場ながら総合優勝し、
前年1970(昭和45)年にダットサンブルーバード(510 型)で総合優勝した第18 回に続いて、
日産にとっての2 勝目をもたらしました。
2 位にも240Z が入ったため、日産の同ラリー2 連覇を1-2 フィニッシュで飾ったことになります。
エンジンは、標準の直列6 気筒OHC・2393cc のL24 型を210ps まで出力向上したものを搭載していました。
2013 年、日産自動車のボランティアグループ「日産名車再生クラブ」の手により、ゴール時のダメージを残しつつフルレストアされ、走行可能な状態に戻りました。
バイオレット - NISSAN HERITAGE COLLECTION online
https://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=87
ブログパーツショートストーリー
OK
1977年(昭和52年)5月に発売された2代目バイオレット(A10型系)は、
「ラリーの日産」の伝統を受け継ぎ、その名に恥じない輝かしい戦績を残し、日産自動車のラリー活動の黄金期を築き上げました。
このマシンは、200馬力以上にパワーアップされたLR20B型エンジンを搭載。
1980年(昭和55年)の第28回サファリラリーで、シェカー・メッタ選手/ マイク・ドウティ選手組が、並みいるライバル勢とともに過酷な路面に挑み、見事に優勝を果たしました。
日産チームは前年に続き2年連続総合優勝を収め勢いに乗り、
続く1981年(昭和56年)、
1982年(昭和57年)も総合優勝という結果を残し、
同ラリー史上初の4年連続制覇を成し遂げることとなりました。 先生はポルシェに仕方なく乗っているけど
本当の愛車は三角木馬
院長車ベンツ。これはデフォ
一応、税務署に院長車は個人の趣味では?と突っ込まれたときように個人で
F365BB、ほぼ飾りだが。
実際は患者送迎用として買ったNboxの車いすバージョン
これが一番距離稼いでいる
髪の毛にリボンつけて
赤いワンピース着て
男医者がお知りに何か入れながら三角木馬に乗って快走してます。
このコロナさえ無ければッ
今頃念願のBMW新車買う予定だったにッ
売上半減で夢も希望も消えたわ
ちなX1の予定だった
私が買い物行くからUXNXぐらいが駐車しやすいといっても家族が理解してくれない