◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ5 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hosp/1473893672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2016年9月11日終了第44回総合内科専門医試験の話題について お願いします。
総合内科専門医結果報告用
【受験種別】通常受験 緩和措置
【合否】
【サマリ評価】
【総得点】【必修問題を除く合計点】
【一般問題】【up to date問題】【臨床問題】
<分野別>
【消化器】【循環器】【内分泌・代謝】【腎臓】【呼吸器】
【血液】【神経】【アレルギー・膠原病】【感染症】【総合内科】
【専門分野(任意)】【卒業年(任意)】総合内科専門医試験 問題集・対策本
過去10年間の受験者数と合格者数
http://www.naika.or.jp/nintei/seido/tebiki/tebiki04/
認定内科医
回 数 受験者数 合格者数 合格率
2006年度 第22回 3,543名 3,235名 91.3%
2007年度 第23回 3,493名 3,285名 94.0%
2008年度 第24回 3,367名 3,137名 93.2%
2009年度 第25回 3,218名 2,887名 89.7%
2010年度 第26回 3,263名 2,892名 88.6%
2011年度 第27回 3,317名 2,897名 87.3%
2012年度 第28回 3,382名 3,116名 92.1%
2013年度 第29回 3,269名 2,818名 86.2%
2014年度 第30回 3,453名 3,188名 92,3%
2015年度 第31回 3,416名 2,803名 82.1%
総合内科専門医
回 数 受験者数 合格者数 合格率
2006年度 第34回 4,246名 3,144名 74.0%
2007年度 第35回 236名 160名 67.8%
2008年度 第36回 272名 218名 80.1%
2009年度 第37回 317名 232名 73.2%
2010年度 第38回 360名 281名 78.1%
2011年度 第39回 459名 329名 71.7%
2012年度 第40回 510名 408名 80.0%
2013年度 第41回 493名 384名 77.9%
2014年度 第42回 3,943名 2,690名 68.2%
2015年度 第43回 6,787名 4,252名 62.6% 結局、複数選択問題が毎時間の最初に20問あったという昨年の情報のように、今年もそうだったのでしょうか?
2015年試験結果
内科認定医試験
受験者3416(出願3457、欠席41)、合格2803 合格率82.1、病歴要約で不合格148
総合平均=70.4、一般問題=70.7 UTD問題=、臨床問題=70.2、
分野別
消化管=75.0、肝臓=65.4、胆道・膵臓=64.7、循環器=76.1、内分泌=73.1、代謝=78.2、腎臓=69.7、
呼吸器=67.3、血液=71.3、神経=68.1、アレルギー=68.3、膠原病=70.0、感染症=71.7、総合内科=66.4
総合内科専門医試験
受験者6787(出願7355、欠席568)、合格4252、 合格率62.6、病歴要約で不合格32
総合平均=63.0、一般問題=60.6 UTD問題=59.2、臨床問題=63.5、
分野別
消化管=75.1、肝臓=58.0、胆道・膵臓=69.9、循環器=70.8、内分泌=61.0、代謝=67.4、腎臓=63.9、
呼吸器=69.0、血液=62.6、神経=61.7、アレルギー=63.2、膠原病=53.7、感染症=59.6、総合内科=49.9
1. すでに年齢なりのポストは頂いておりますが、最近の若手の総合内科力が高く、専門医もぞくぞく取得していくので上司として恥ずかしく、
合格しても今後の人生に影響がないにも関わらず挑戦しました。
まず基礎力がほぼないので、YNから始めました。しかし、覚えた1時間後には9割忘れている感じです。
10歩進んで9歩下がるを繰り返しました。最初は青文字だけ覚え、徐々に周りの内容のことに拡げていきました。
「中毒」まで覚えきるのに今年の1月から6月までかかりました。MDSの表以外は一回以上覚えました。
7月でQCをやり、8月にセルトレ2,3を、9月にMCQと過去問をYNを見返しながらやりました。
結局、試験本番当日にはYNの8割ぐらいしか頭に残っていない感じでした。
2. YNとセルトレは重いので、ばらばらにして自炊して、タブレットパソコンにいれて持ち歩きました。
ACROBATで赤線やコメントをいれたり、削除したりして覚えました。
5月に焦ってからは、TVも趣味もなにもかもやめてこれだけに集中しました。
暗記による体力消耗は非常に激しく、覚える→疲れて寝て休む→回復したらまた覚える→また寝て休むをひたすら繰り返しました。
平日は通常業務だけで消耗しているので、主に休日に勉強しました。
3. 試験中、折角覚えたのに忘れていることが多くて悲しくなりました。
顔面神経麻痺の病変部とか、サルコイドのCD4/CD8比とか。神経内科が難しかったとのコメントが多いようでしたが、私はそうは感じませんでした。
ある疾患を連想させて、実は他の疾患という意地悪問題が多かったように思います。もっと素直に実力を問う問題を作れないのでしょう。
4. 今回挑戦して良かったです。
まず、他内科と併診している自分の患者がどういう状態なのかをよく理解できるようになりました。
肺炎球菌ワクチンとかCOPDとか案外知らなかったこともよく知る機会になりました。
現時点の総合内科の知識量で若手医師達を遙かに超えました。
今後、彼らのレベルに下がらないよう知識の維持に努めます。
それから、この歳でもこんなに覚えられたという自信がつきました。
いままで苦手意識を持っていた神経内科や血液内科の疾患理解が深まりました。
抜けていました。
50歳台前半の循環器内科勤務医です。
消化器内科開業医、内科昨年総合内科専門医受験しました。9.10.11の50歳台前半の内科勤務医先生の気持ちが痛いほどわかります。
ご苦労様でした。合格を祈ります。
内科認定医の結果届いた方いらっしゃいますか?
まだ合否の通知が届いておりません・・・
症例レポートを提出した者ですが、レポートはどの程度ゲタになるのでしょうか?
平均点はざっくり見て臨床も一般も70ちょいでした
難易度は昨年と同等のようですね
受かりました
周りを見てると、暇な病院勤務ほど高得点な法則です
内科認定医落ちとりました・・
試験は平均で余裕で7割以上だったのに病歴評価でFだとよ・・
査読した奴に呪いをかけてやる
提出書類とか準備するだけでもどんだけ大変なのか分かってんのかよ、くそったれ
>>22 それ個人情報書いたとかそのレベルでしょ
自分の注意力のなさを呪うんだなw
パーソナルも通知も来てないんだけど、落ちたと考えたほうがいい?
>>24 パーソナルに認定医情報がなければ、残念でした。
>>25 駄目だったか。
通知は来たけどパーソナル更新されていない、という人は居ないか。。
来年頑張ろう
最初の画面から変更されますよ
いきなり取得単位合計:0単位って項目が増えてる
認定更新単位照会の部分も大幅に変わります
パーソナルの更新に気付かないなんてことは普通無いです
明らかに変わりますよ
>>22 Fわろたw
A4に書いたとかじゃねwww
次のような例はF(不合格)評価と見なされる:
評価項目で合格基準に達していない.
他人が作成した病歴要約を転載した.
実際に受け持っていない患者について病歴要約を作成した.
患者個人情報への配慮が著しく欠けている
個人情報とか、他人の転載とかじゃなくてFがついたんだとしたら、どんなレポート書いたのか見せて欲しいわw
サマリーは認定医・総合内科専門医の合格経験者に見てもらった方が無難だよなあ
22だが、
サマリーの評価は「考察の内容や文献の引用はかなり充実しているが、病歴と経過の内容が不十分であり〜〜」
あとはイチャモンのようなことがコメントがたくさんあったね
個人情報(名前や固有名詞)についてはレポートには一切書くわけなく、
添付した病院の病歴コピーや部検報告書なども名前や固有名詞も全部黒で塗りつぶして何度も見落とし無いか提出直前まで確認したけどね
(もしかしたらどっかに潰し忘れた箇所があったのかもしれないが・・今手元に無いので確認できん)
はなからレポートで高得点なんか全く期待してなかったけど、さすがにこれでFはかなり理不尽だぜ
>>36 あまりひどいと学会から直々に役員が指導にくるぞ
病院全体が被害を被ることになる
そんなことあるんだ。自分の周りでは聞いたこと無い。
>>36 F評価になると二重にチェックされるんでしょ?
実際にみないとわからないけど
よっぽどじゃないとならないと思うけどねぇ
>>39 知り合いにもサマリーでF食らって落とされた奴がいて、頭に来てその次も全く同じレポート出したら普通に合格してたんだよね
あと、指導医が何度もチェックして全く非の打ち所が無いとまで言わせたレポートがF評価食らったって話も聞いたことはあるよ
(翌年同じレポートをだしたらA評価だったらしい)
誰に査読されるか、査読する奴の気まぐれとかで不合格にするとか本当にふざけた話だわ
合格通知きましたー。レポートも非常に親切かつ御尤も指摘をいただきつつAでした。
しかし認定医落ちるとは、よっぽどだな
80%くらいは受かるし、国試の次に簡単といわれる
病歴要約で不合格は例年150人前後のようです。
病歴要約落ちも結構居ることになります。
F判定になると別の審査員が再判定を行いますね。
Fが2回続いて初めてレポート落ちになる模様です。
筆記で落ちる人が大半ですがこれは勉強頑張れとしか言いようがないです。
レポート落ちが不合格者の25%程度居ます。
さすがに個人情報を消し忘れるドクターが居るとは思えません。
仮にもドクター3年目ですからね。
ダブルチェックはされますがレポート判定は結構シビアのようですね。
あー、しかしムカつくわ
筆記試験だけだったら余裕で合格してたのに
そもそも外科専門医とか整形外科とか筆記試験だけじゃねーか
レポート不合格とかどう考えても査読した奴のオナニーとしか思えない、真面目に勉強してたのにムカつく
査読した奴を見つけ出して呪い◯してやりたいわ・・
努力に費やした時間と受験料を返せ、クソ野郎
264 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2016/09/22(木) 17:05:36.65 ID:HzhnH/mB
病歴Fの場合のみ教育責任者に通知が行くようです。
結果確認しました。
レポート C
個人別成績値 82%
評価コメント
「全体的にですが、特に治療経過の記載が不十分です。
考察もガイドラインや教科書の抜き書きに終始しているものが目立ちます。」
>>22の懺悔の時間は始まったばかり(´・ω・`)
レポート落ちして次の年も同じレポート出したって本当なのかな?
本当だとしたら正常なドクターの発想では無いと思うけどね。
同じ症例を使ったってだけで文書形式は流石にいじっただろうよ。
落ちたレポートを一字一句変えずに提出するのは狂気に近いね。
それで一体何を証明したいのか。
さすがにそんなドクターは存在しないと思いたい。
てか同僚に居て欲しくないわ。自分の考えに固執し過ぎで危険。
内科認定医持っていて無職の人いますよね。転職の幅が広がるのでしょうか?
生活の足しにならないものなら要らないと言いたい。
患者様の思うがままですか。
受験してる以上は受からないと意味が無いですね。
不要なら最初から受験するべきではないです。
>>54 住所が不明的な人は届かないので、内科学会に連絡くれって出てるだろう。
あと、病院宛とかで、初期研修先のまま登録していて、変更忘れで前の勤務先からの
転送待ちとかそう言うオチじゃね?
みんなさ、サマリーの評価ってどれくらいの文量できた?
二行だけで悲しんだけど…
>>36 後学のためにイチャモンも含めてコメント全部upしてほしい。だめ?
【エフェドリン】ブロン総合★32【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1472560280/ ブロン飲めよヤブ医者
捏造書類で専門医資格 札幌の医師、取り消し処分
共同通信社 2013年9月24日(火)
患者が医師や医療機関を選ぶ判断材料の一つになる「専門医」をめぐり、札幌市内の病院に勤務する40代の女性医師が書類を捏造(ねつぞう)して資格試験を受験し、一定レベル以上の実力を持つ医師に与えられる
「認定内科医」と「総合内科専門医」の資格を不正に取得していたことが21日、日本内科学会などへの取材で分かった。
学会は今月、この医師の両方の資格を取り消すとともに、認定内科医は3年間、総合内科専門医は永久に再受験を認めないとの処分を決めた。
学会によると、医師は2003年7月に認定内科医試験を受験。提出書類には担当教授の署名と印が必要だが、医師は教授と同姓の印鑑を100円ショップで購入し、自分で押印して提出した。
さらに05年9月には総合内科専門医試験でも同様の手口で自ら押印。受験に必要な研修を受けておらず、経歴や担当症例に関する書類などをでっち上げていた。
医師はいずれの試験にも合格した。専門医として大阪などの病院で勤務した後、現在は札幌市内の病院で非常勤内科医として勤務している。
ことし、「資格を不正取得したのではないか」と告発があり、学会が当時の教授や研修実績として記載された病院などに問い合わせた結果、虚偽と判明した。医師は学会の聞き取り調査に「必要な書類を集められず、出来心でやってしまった」と捏造を認めた。
日本内科学会は「悪質性があり、厳正な処分をした」としている。
こら、自称医科歯科柔道おっさん63歳よ、
お医者様でもないのに勝手にスレ立てすんなよ
おかげですっかりウンコ下品ネタのオンパレードじゃないか!
このスレは機能してないから、
↓ここに2つも立ててくれてるんだ、感謝しろ!オナニージジイ!!!!!!!!!!!!!!
http://potato.2ch.ne.../hosp/1476845418/l50 当直医のスレ Part.15【波多野結衣】
http://potato.2ch.ne.../hosp/1476857991/l50 当直医のスレ Part.15【波多野結衣でオナニ】
だからおまえ、↑にこずにココで日記書いてなさい!
わかったか!
【エフェドリン】ブロン総合★33【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475695524/ 【名無しさんも】ブロンを楽しむ17【コテさんも】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475071772/ コデイン10倍散処方しろゴミ共wwww
総合内科専門医試験って、発表、12月上旬でしたっけ?
郵送だけ?
去年受けたものです。(去年落ちました)
そろそろ専門医試験の発表なのですが、郵送で届く前に、内科学会のパーソナルウェブの「認定単位更新照会」の
ところが変わって、それで合否がわかったようです。
今、見たら昨日づけで取得単位情報の欄は、セルフトレーニング問題の単位5単位が付け足されてました。
けど、そこの欄の隣の「認定単位情報」のところは認定医のままダーーー。
これってやっぱ落ちたんだろうかまた!?(号泣)
ギリギリ6割あるかな〜って感じだったんだけど・・・・(号泣)
どう考えても、セルトレの単位を付け足してる時に、一緒にやると思うんですよね。
「認定単位情報」のところに「専門医」が出た人は合格者なんです。
どう考えても、セルトレの単位を付け足してる時に、一緒にやると思うんですよね。
「認定単位情報」のところに「専門医」が出た人は合格者なんです。
再受験。昨日セルトレ5単位更新。認定医のまま。不安。
私も変わってませんが、そもそも、現時点で変わってる人っていますか?
あっちのスレから転記しとくよ
543 : 卵の名無しさん2016/12/02(金) 00:44:18.99 ID:oeiPyErs
昨年合格者です
パーソナルwebの認定更新単位照会にて
認定内科医情報のさらに下段に、総合内科専門医情報追加されます。
12月11日金曜日17時頃には判明してました。
ちなみに認定日は2015年12月11日でした。
合格通知はその数日後に届きましたが、こちらの発行は2015年12月3日付けでした。
昨年と同じなら、多分9日金曜にweb更新かと思いますが・・・
パーソナルウェブの認定単位情報んとこ、まだ認定医のままだが、その下、こんなに空白スペースあったかなあ?
これが合格の予兆だといいにゃ。
郵送です。webは先程確認しましたが、まだ更新されていませんでした。
どうしてweb上更新が後追いなんでしょうね。
お金もかからないし、手間もかからないし…
メインの書き込みはあっちだったんですね(;´д`)
おめでとうございます!
こちらは、中四国、web更新、郵送ともにまだ
ここ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1473601111/ 画像もUPされてる
634 : 卵の名無しさん2016/12/02(金) 17:56:26.25 ID:Ayi4VR/s
画像アップしました。
ちなみに神奈川だけどね
病院の机の上に置いてあったわ
パーソナルwebで「証明書発行」を見ると,「総合内科専門医証明書」の項目がありましたが,これって合格ってこと?
>>98 ホンマや、合格者だけがチェックで選べるんかな
それは、会員なら誰でもデフォルトで
会員
認定医
専門医
の3つが自動的に出てくるだけじゃないのかな?
出てこない方、いらっしゃいますか?
専門医試験を受けていない後輩くんのPersonal webを確認。
証明書発行のページに
「総合内科専門医」のチェックボックス、ありました
みんなデフォであるのね‥‥
今ポスト見たら合格通知あったー。ダメと思ってたのに受かってた。うれしい。
大阪です。今日昼に届きましたよ。合格していました。安心しました。
福岡市です。今先ほどポストに投函されていました。
合格しました。2chの情報が一番役に立ちました。皆様ありがとうございました。優先事項としては以下の通りに感じました。
過去のスレッドで過去問を確認>year note>セルフ・トレーニング問題新作>生涯教育のためのセルフトレーニング問題集第3集>
golden weekより勉強を始め、土曜・日曜・祝日のみ勉強に費やしました。苦手な科目はQBを購入して勉強し直しましたがそれでも
時間が足りず試験当日を迎えました。試験前日、当日は去年出題された問題をひたすら確認しました。
認定内科試験は、なんとなくの勘が
通用することもありますが、総合内科試験は事象を複合して出題してあるので、
勘ではなく、見た事がある問題がいかに多くあるかで決まる様な気がします。
この2ちゃんも含め過去問も大きな鍵だと思います。まあ、入試もそうでしたが。
昨日総合内科専門医合格きてました。パーソナルウェブは更新されてません。認定日は12/16です。
全体平均 総合61.9 一般問題 56.7 UTD 60.0 臨床62.5
分野別で神経のところにマークついてて、総合点にも黒いマークがあって不合格でした。
足切りで落ちたのでしょうか?
>>119 有難うございます。総合平均は56点でした。
来年も受けようか迷ってます。
医局の先輩の結果が怖くて聞けない…
内科学会発行の公式出版物にQBとイヤーノート組み合わすのがベストと信じて自分は受かってたが、その先輩は非公式問題集ばかり解かれてたので心配してる
>>121 たしかに、、それで合格は厳しいかもしれません
名刺に認定内科医の資格書いてあるんだけど、総合内科専門医取得したらそっちに変更するの?それとも両方記載するものなの?あんま載せたくないんだけど職場のルールでさ
平均54.8のところのみ★でダメでした。何点平均が合格ラインか誰かご存知だったら教えて下さい
神経は平均点53.1のところ51.9と平均点割れしていましたが、合格でした。
総合内科も平均点60.5のところ55.0と平均点割れしていましたが、合格でした。
黒星2つであうと
平均60未満でアウト
どっちか一つだけでアウト
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
第44回総合内科専門医試験
【合否】 合格
【サマリ評価】措置試験
【総得点】62.6(61.9)
【一般問題】65.1(56.7)【up to date問題】64.7(60.0)【臨床問題】62.2(62.5)
<分野別>
【消化器】64.3(70.4)【循環器】81.4(75.2)【内分泌・代謝】44.6(49.6)【腎臓】57.7(59.8)【呼吸器】53.7(56.0)
【血液】62.7(60.0)【神経】77.8(53.1)【アレルギー・膠原病】87.3(63.3)【感染症】63.8(65.5)【総合内科】 ★30.0(60.5)
【専門分野】神経内科
【卒業年】 昭和60年
QuickCheck/セルトレ青緑橙/QuestionBank/MultipleChoiceQuestions5年分をPDF化しiPadに詰め込み各臓器別にし
臓器ごとにQC5周→セルトレ3周→QB2周→MCQ2周した/補強箇所はnetで調べPDFに張り込み
MCQは無駄か?/2016セルフトレーニング問題から同一疾患もちらほらあり
/脳は経年劣化ありですワ
50過ぎの爺医です。
今年は、娘の受験があり、「親の頑張る姿」を見せるため、受験しました。
同じぐらいの年齢医師(循環器1・消化器2・内分泌1)に声掛けをしましたが、
総じて「今更、内科専門医なんか取って、何のメリットがあるんですか」というものでした。
ですから、受験したことは、周囲には内緒にしていたこともあり、全く「情報弱者」でした
。
後になって、2ちゃんのスレを見て思ったたのですが、
「年寄りは、最初からYNを通読するだけで、そんな奴はことごとく落ちている。」
...全く、私のことではないか、と閉口してしまいました。
事前に購入したのは、ヤフオクで中古(2015)のYN(¥10000)のみでした。
我々の頃は、「国試内科学 笑」だったので、とても新鮮でした。
試験前日、飛行機の隣席の方が、「見たこともない書籍」で必死に勉強していました。
会場で、皆さんも一様にその本を開いている。
それが、後にQBと言われる専門医の過去問集であることを知らされ、ショックでした。
NYをGW開けから、何周も読み込みました。学会誌に掲載されている、認定医の過去問・特集とMQ・
セルトレを3年分。それのみで本番に臨みました。
結果は、ギリギリ合格。
本番が、想像以上にキツく、落ちても来年の再受験は考えていなかったので、良かったです。
情報を満遍なく収集し、効率良く学習する方法は、他にいろいろあったと思いますが、
(結果が良かったので言えることですが)、この歳でYNを読み込む機会があったことは、
とても良かったと思っています。
月曜に家に帰ると合格通知が来てた。
2週間前から、友人に借りたセフレ問題集第2集を
神経内科が時間なくやれず、1通りも解ききれず。
無謀にも東京観光がてら記念受験してみた。
寝台車でコーヒー飲みながら、古いイヤーノートをパラパラ読んでた。
今年のセルフトレやQB、セフレ第3集は、入手せず。
2chの情報は、ランチの時にサーフィンしてた。これが一番役に立ったかも。
38歳 内科からマイナーに転科して、週1回の透析バイトのみ内科勤務。
正直、合格するとは思っても見なかった。
消化器・循環器・呼吸器は75点ぐらい、他は悲惨だったけど、黒星なかった
総合64.9で合格って、今でも信じられない
都内ですが、まだ結果が届かないんですが、同じような方っていますか?webの更新もないようで結果がわからないです。
59台はだめとなると、今回の合格ラインは60.0以上ですかね。
これって史上最低点でしょうか。過去の平均点、探したけど見当たりません。知ってる方いますか?
かまちゃんぷ : にたりよったり
きちがい反日がはんざいこういをぼうしするはんはんにちにしつこく嫌がらせ。 異常な犯罪者の集団の公害
散々しつこくあからさまな嫌がらせをしておいて (いやがらせのぞっこうがふかのうになると?) それがなかったことのように ふるまう
初めの 垢の他人い異常執着の卑しいにやけたきしょいドスケベ丸出し 知遅れは幼稚で陰険でい卑しいゴキブリ人間 要駆除
すとーかーは まさに きちがい めんへら キショイ うざい しつこい 迷惑 しね
ストーキングが生きがい(これは任務だ べつにただからかってるだけだし♪ えー良かれで好意で^m^・・<すとーかーのゴキブリ人間の入れ代わり 集客で 「金」になるし!!!>・ 面へらのすり替え理由さまざま)
香り、におい(臭い、匂い)「名+かまり」
忍びの斥候。かまり物見(ものみ)。 「伊賀衆と号して…召置きて−伏兵に用ゐける/武家名目抄 職名」
【文語】ラ行四段活用の動詞「かまる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形かまる http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8B
インゴット
監房、留置場。〔第五類 一般建物〕
留置場、監房を云ふ。「かまつた」或は「たまり」の転訛か。留置場、監房をいう。
逃走スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岩手県〕
煮魚ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・鳥取県〕
入監スルコトヲ云フ。〔第一http://karma.2ch.net/test/read.cgi/sapa/1417860161/-100類 言語及ヒ動作之部・宮城県〕
イ/キ♀:れずばいちじょがセクハラパわはら電波でコウカイ?
だ・か。ら、 一般人へ嫌がらせ@ゴキブリ市新同和地区
レジ係の痴女行為 : 過剰 不要 不快 接客 を強要でいやがらせ (無人レジでも関わろう狙いの中高年痴女 すとーかーあいての きょぜつで 犯笑い@かわちじょ)
きゃくの時間を奪って ストーキング時間を延ばして 嫌がらせの基地外売り子 パーソナルwebで証明書発行
専門医証明書のチェックボックスが
合格後、新たに出現している気がします
パーソナルwebで証明書発行
専門医証明書のチェックボックスは
もともと誰にでもあるみたい
合格かどうかの判別には使えないとのこと
>>134 千葉ですが、まだ届きません。
一緒に受けた元同僚は届いていて、合格したとのこと。
不合格だった先生もっと書き込んでください。お互い傷のなめあいしましょう。
>>139 学会ホームページには12月1日付で郵送したとありますね。さすがに都内や千葉県は普通ならもう届いているのではないかと思うのですか。
>>140 ですね。合格したって書き込みの方が多いですよね。そりゃそうか。
でも平均61.9って、難易度高いってか、悪問が多かったってことでは。
2015年試験結果
内科認定医試験
受験者3416(出願3457、欠席41)、合格2803 合格率82.1、病歴要約で不合格148
総合平均=70.4、一般問題=70.7 UTD問題=、臨床問題=70.2、
分野別
消化管=75.0、肝臓=65.4、胆道・膵臓=64.7、循環器=76.1、内分泌=73.1、代謝=78.2、腎臓=69.7、
呼吸器=67.3、血液=71.3、神経=68.1、アレルギー=68.3、膠原病=70.0、感染症=71.7、総合内科=66.4
総合内科専門医試験
受験者6787(出願7355、欠席568)、合格4252、 合格率62.6、病歴要約で不合格32
総合平均=63.0、一般問題=60.6 UTD問題=59.2、臨床問題=63.5、
分野別
消化管=75.1、肝臓=58.0、胆道・膵臓=69.9、循環器=70.8、内分泌=61.0、代謝=67.4、腎臓=63.9、
呼吸器=69.0、血液=62.6、神経=61.7、アレルギー=63.2、膠原病=53.7、感染症=59.6、総合内科=49.9
2015年試験結果
内科認定医試験
受験者3416(出願3457、欠席41)、合格2803 合格率82.1、病歴要約で不合格148
総合平均=70.4、一般問題=70.7 UTD問題=、臨床問題=70.2、
分野別
消化管=75.0、肝臓=65.4、胆道・膵臓=64.7、循環器=76.1、内分泌=73.1、代謝=78.2、腎臓=69.7、
呼吸器=67.3、血液=71.3、神経=68.1、アレルギー=68.3、膠原病=70.0、感染症=71.7、総合内科=66.4
総合内科専門医試験
受験者6787(出願7355、欠席568)、合格4252、 合格率62.6、病歴要約で不合格32
総合平均=63.0、一般問題=60.6 UTD問題=59.2、臨床問題=63.5、
分野別
消化管=75.1、肝臓=58.0、胆道・膵臓=69.9、循環器=70.8、内分泌=61.0、代謝=67.4、腎臓=63.9、
呼吸器=69.0、血液=62.6、神経=61.7、アレルギー=63.2、膠原病=53.7、感染症=59.6、総合内科=49.9
基本的に総合点60.0%が足切りです。
点数のラインを変えるのではなく、傾斜配点や不適切除外などで合格者人数を調整していると思われます。
卒後42年目の68歳,今回の総合内科専門医試験は国試以来のイベントでした。
YNと生涯トレ1-3集,UTDに内科雑誌のMCQを中心に呆け防止も兼ね
5月連休過ぎから勉強.何せCTやらMRIの無い古き良き学生時代だったので
分野毎の略語やら最近の薬のナントカマブとか大変でした.
お陰様で最低ラインで合格.残念ながら涙をのんだ先生方は次年度ガンバって、生涯勉強です。
60点が合格の「資格試験」で、平均点が61点台とは、醜過ぎますね。
おそらく、合格率は57〜58%ぐらいでしょうか。欠席者も合わせると、50%切るかもしれません。
要するに、学会は、「別に通って欲しいわけではない」ってことですよね。
内科の専門医取得の要件が厳しそうだと、研修医が、内科の選択を避けていると聞き、寂しい思いをしました。
認定医と専門医の2段階設定。サススペの学会が、泌尿器科や脳外科より規模が大きいことなどを考えると、
内科学会のやり方は、どう考えても、うまくないですね。
>>149 内科志望者がかなり減っているといううわさは聞きました。
一番需要が大きいのは内科なのに、どうするのだろう。
147 60点周辺はその修正によって変動するってことか?正式な点数配分や不適切問題の公表など学会にもとめるべきではないか?さもなければ合格点ぎりぎりの人間にとってもやもやする。不合格者の遠吠えかもしれんが。
千葉大生集団乱暴 事件後、普段通り授業出席 「人を救う立場の人がなぜ」
千葉大は6日、同大で記者会見。中谷晴昭筆頭理事は4人の処分について、
内部に設置した懲戒委員会で「(判決など)司法の判断を待ってから検討したい」とした上で、
退学や免職も含め厳しい態度で臨むことを明らかにした。
同大によると、新たに準強制わいせつ容疑で逮捕された研修医の藤坂悠司容疑者(30)は、
一昨年に石川県の金沢医科大学を卒業。今年の4月から千葉大病院で研修医として勤務していた。
レイプはともかく、金沢医科大が旧6千葉医で研修指導とか、冗談もよしこちゃん
>>130 合格されて良かったです。おめでとうございます!やはり情報は大切ですね(;´д`)
>>151 予想されているのは正当率の低い問題の除外で合格者数を調整しているのではないかと…
みんなより取らなきゃいけない問題を落としたって言うことだから諦めんしゃい
私立出身の俺でも真面目に日常診療、勉強していれば8割9割とれた問題なのだから、ギリギリスレスレの点数というのは勉強不足は否めないのでは。。来年の健闘を祈ってます。
>>155 私立もいろいろだし、8割9割とれたのはすごい。ただ真面目に日常診療してたら、なかなかその点はとれんよ。多分。
資格試験でまがりなりにも現場で日常診療しているお医者さんが平均6割の試験って日本の医者のレベルが低いってこと?そうでなければ試験の内容に問題があるのかな?ということはそんな問題による資格ってどうよ。
私の時代は、学位こそが取り敢えずの目標でしたので、認定医・専門医はどうでも良かったのですが、
専門医を取得することが、今の若い先生方の(少なくとも学位なんかよりは)当面の目標で、
内科学会に於いては、それがとても困難と感じ、そのために内科の選択を躊躇する研修医が多いとは、
俄かには信じ難いのですが、もし本当なら、内科学会は本気でちゃんと考えないと、マズイでしょう。
お役人の号令に逆らえず、試験料だけで毎年何億も稼いで悦にいってるようじゃ、お先真っ暗なのでは。
めしうま。受かったらほっとした。こんなクソ試験二度と受けたくないから。
1ヶ月毎晩4-5時間、試験直前は夏休みとって勉強したら85点取れましたよ。
満遍なく間違えたつもりだけど満点あったから、不適切問題扱いで削除なんでしょうね。
日常診療で忙殺されてても、セルトレ3とQBでポイント抑えれば2週間で7割得点以上で受かる。大した点は取れなかったけど、酷い問題は少なかったような…8-9割はすごいです。私は暇であったとしても取れません。
サブスペにもよるんでしょうね。消化器とか循環器の先生は普段相手にしてる病態の範囲が狭そうだから、きつく感じてしまうのでは…。
総合内科専門医取れた輩は、
ちゃんと日本の奴隷医として貢献して下さいね。ゆるゆる開業医とか腰掛け非常勤じゃなく笑
総合内科専門医の適正数を3万人位という数字を見たことがあるが、今回約4千人位増えると思われるので残り4千人?次回の試験で今回並にとったらそのあとは厳しくするの?
循環器医です。同じ病院の中で落ちた偉そうな他科先輩は、レポートでやられた〜!って周りのスタッフに遠吠えしまくってます。おそらくは点数が、、、
昭和に卒業した者で、いまさら資格なんかと思っていましたが、
息子が来年国試なので、父の威厳を示すために受けてみました。
結果は別として、初めて問題を見て、内科専門医の目指す医師像がどこの病院に
必要なのか疑問に思いました。
各種内視鏡して、心カテができ、腎生針の病理やマルクが読めて、
最近の分子標的療法に精通してる内科医はどこにいるんだ?
どんな事を言おうと、合格したら勝者、不合格は敗者。あれさえ良ければ、、レポートで落ちた、、全部言い訳。
同じ病院の中で落ちた偉そうな他科先輩は、レポートでやられた〜!って周りのスタッフに遠吠えしまくってます。おそらくは点数が、、、保身に走るとは。
>>152 ほんこれ。私立と地方国立は一生母校の関連に引っ込んでろよ。
>>168 レポート落ちするとレポートチェックしてサインした(はずの)指導医に結構厳しい指導がいくらしいよ。
きいてみたら?
>>170 レポートも!じゃなくてレポートで!って遠吠えしてるやつは愛○医○大出身のボンボン。来年も再来年も頑張れだな
朝鮮人医療関係者の危険性について。
朝鮮総連関係者が、朝鮮大学校生を始め朝鮮人皆が、戦闘員と認めたそうですね。
御存じの通り、医者には多くの朝鮮人がいます。
「和歌山赤十字のRED事件」は、被害が報告されていませんが、すでに気付かれない
まま殺されている日本人もいるかもしれません。
12/16が正式の認定日だそうですが、
極端なことを言うと、来年の4月から5年連続で内科学会総会に出席し、
その間にセルトレを一回パスしたら、専門医資格は更新できるの?
(基礎学会・地方会・発表・論文などは考慮せず)
抗菌薬適正使用指導医試験を受けたというマニアックな方おられますか。
いませんよね。
>>168 筆記で6割を超えても、レポートが不合格ならば、最終、不合格となります。
査読は3名以上の同一意見だったようです。誤字脱字、倫理的問題配慮等の基本的な
ミスが多いとレポート不合格のリスクがあがります。指導医にも査読者コメントが送られて
きて、指導の注意をするようにいわれます。認定医試験でもレポート不備が
問題視されてきていますので、レポート作成の手引きをきちんと読むことと、
ほかの医師にも内容をみてもらい、誤字脱字等のダブルチェックはした方がよいと
思います。
>>173 学会HPのパーソナルデータにログインをしてみて、自分の取得単位を
確認してみてください。認定医時代の取得単位が新規に取得した専門医の単位
として認められているものがあります。それをみて、75単位をめざしてください。
ただ、ややこしいのは、日本専門医機構が当初目指していた、専門医の更新基準案と
学会更新75単位が異なり、今回の新・専門医制度の1年延長なども加わって、
専門医の更新がどうなるのかが未定です。とりあえずは、学会75単位を取得すべきかと
思います。
151
どうしても60点、ギリギリだと、点数調整の犠牲になってしまったり、救われたり。
やはり目標は70点ですね。
先生方にお聞きしたいのですが、QⅭとかQBという書き込みがあるのですが
何の事か教えて頂けませんでしょうか?来年受験する予定です。宜しくお願いします。
間違えましたQⅭとかQBでした。申し訳ありません。
>>178 クイックチェックとクエスチョンバンク
クイックチェックはイヤーノートを買うと付いてくる
クエスチョンバンクは国試用ではなく、
専門医試験用のが今年7月に出た
新たに来年版が出るかは分かりません
頑張ってください。
セルフトレ2、3とQB内科専門医予想問題で絶対7割取れます。60代の私が受かったので太鼓判押します。
名刺に認定内科医の資格書いてあるんだけど、総合内科専門医取得したらそっちに変更するの?それとも両方記載するものなの?あんま載せたくないんだけど職場のルールでさ
セルトレ解答キタ〜
しかしよくもこんな難しい問題で90%も取れたもんだ。本当にこのスレのおかげ。
サラセミア
ミカファンギン
一過性健忘
げ、、腹腔鏡胆摘なんだ、
蛋白漏出シンチ
お〜〜投与だめインスリンだ
本当にお世話になりました。
これを来年やらなくていいと思うと、申し訳ないが正直ほっとしている。
失礼します。48歳 国試から23年たって 自分の専門(消化器)以外は
チンプンカンプンです。父親が昨年 急死したので勤務医を辞めて 急いで
実家のクリニックを継承しました。今年は相続や子供の学校の事やらで試験どころ
ではありませんでした。来年受験しようと思っているのですが、具体的に
どこから手を付けて どの本で勉強したら良いのか おわかりの先生
御指導を宜しくお願いします。
>>187 まず今年のイヤーノートを通読。そこからスタート
>>187 クエバン一冊やって、分からないとこやあやふやなところを適宜イヤーノートで復習、てのが最短かと
平均74.9点で合格しました 14冊の問題集、参考書を使用しました。
>>190 先生すごいですね。ちなみにその14冊の
問題集、参考書の名前を教えてください。
来年受験の参考にしたいので
宜しくお願いいたします。
スレ4とスレ5が同時進行しているのか。
みんなスレ4読み直せ。そしたら受かる。
蛋白漏出シンチ、サラセミア。
あ〜、懐かしい。皆さんに教えていただいたおかげで、何とか合格。
感謝感謝。
クエバンは、毎年更新はない様子。正確には、出版社に御確認を。
現実的に、あのレベルの問題集を、更新するのは難しいのかも。
更新は、何年かに1回では。
相模原障害施設殺傷事件に犯人は、在日韓国人であることが判明した!!
植松 聖容疑者(26歳)は、あくまでも通名であり、本名こと韓国名は、
韓永一(ハン・ヨンイル)容疑者(26歳)である!!例の相模原障害施設殺傷事件
に関しては、45人が刺され19人の人々の命が奪われた戦後にして最大、最悪の大事件
に関しては、海外でも大きく報道され、かなり衝撃を受けたという!!・・・
QB、おそらく来年ページ数増えて出ます。
問題作成依頼が来ました。
>>188 イヤーノート通読からスタートって いきなり詰むぞ
爺医 釣ったるなよ
182あたりが王道だよ
QB問題作成依頼って、すごいですね。
そんなのなんでくるんですか。
QBは素晴らしい問題集です。
セルトレもかえって来ましたね。
みなさんのおかげで、97%でした。
そこそこできるはずって、錯覚できたから、本番でも受かったんだと思う。
そろそろ2浪、3浪の受験者が出ていると思うけど、今後多浪は合格が困難になり、吹きだまってくるのだろうか?学会のいいカモ、金づるになるんだな。
この試験で2浪3浪っているかな・・・。
医学部に通ってるのに??
終わってる感が半端ないね・・・
>>200 2浪とかいたら普段の診療に支障があるくらいの情報収集能力と記憶力、判断力、臨床力の欠如
自然淘汰していくつもりだね、内科学会。
次は、指導医試験。
>>200 うちの大学は就任早々の教授がしつこく受験をするように言っていたから。
スタッフは爺医を除いて、だいたい受験したはず。
(たしか一人は認定内科医も持っていなかったはずだが…。)
大体が合格しているけど、皆、専門バカながら臨床医。
教授が可愛がっているスタッフは、昨年まで2浪中。
確かに臨床医ではない、実験屋さんだわ。
今年はさすがに受験したのかどうか、聞けていないけど。
実験そのものはテクニシャン任せだろうし。
臨床医と比べても死ぬほど時間はあるけどねぇ。
こんな所で差が出てくるのかね?
>>205 実験やさんってお金にならないのによくやっているよね…
専門医持っていてもプラスにならないと思う
措置的試験狙いでこれから認定医とろうとする奴セコいぞ
>>205 結局そんなもんだよ。その医局、肝臓じゃね?まぁどうでも良いけど。
>>208 同意。
たしかに実験屋さんが持っていても仕方ないと思う。大学にいる人にとってはスタッフになるためにはいらないでしょ。
研修医の人数集めは当然として。今後の教授選に出馬する人たちには必須のアイテムになるでしょ。
分子生物しかやってないネズミ医者でも学会の理事とかなるためにしかたなく総合内科専門医とるんだろうな
>>212 まぁ、インチキで合格できないし。
教授がタダでもらえるわけではないし。
新任教授陣もこぞって受験しているよ。
少なくとも中部、関東、九州の新任教授は受験しているよ。
中部と九州は合格していたけど関東は沈没してはず。
今後、臨床講座の教授候補者には必須になるんだろうね。
勉強して合格すりゃいいんでしょ?措置期間中は基礎屋も受験可能でしょ。
でも、基礎屋さんの爺医共には苦しい試験には違いないはず。
偉そうにしているネズミ共も大変な訳よ。
地方で勤務医している中年医師です。
内科は認定医でサブスペは数個持ってます。
措置で専門医試験受けれますが、認定医のままで今後の不都合は何があるのでしょうか?
ご教授お願いします。
ちなみに、当院には研修医は来ません。
>>214 今後もそこから異動しないなら全く不都合ないです
専門医を取得しときましょう
こんな大安売り 大バーゲンセールはありません
ぼつぼつ求人にも総合内科専門医の方というのも見かけます
要するに一般内科医でまともな人が欲しいときの目安になるんでしょう
総合内科専門医取得者がまともかどうかは知りませんが
内科医の最後は一般内科医でしょ
先行き不透明ですし
>>216 内科医の大部分が爺医開業医だよ
志が高い爺医もいるだろうけど全体から見たら少ないって
そんな爺医が受験しているのも見るけど
大部分は試験拒否な感じでしょ
いくらバーゲンっていっても爺医に勉強はキツイって
医師であり経営者だもんね
今さら疲れた体に勉強する気は起きないだろよ
保険点数でも差がつくなら話は別だろ
皆が目の色変えて取りに来ると思うよ
それもないからな
開業医様ははなから受かるはずもないって決めつけてるのが大多数
学会は彼らの認定医を没収できる訳がないよね
だって認定医の大部分を占めるであろう開業医様の反発食らったらねぇ
内科学会とは言えども終わりでしょ?
認定医は一生の資格のまま一生維持される
学会としてはそんな爺医は淘汰されていくあるいは死んでいくと計算しているんだろうけど
そのまま異動なしあるいは開業するのであれば認定医のままが正解ね
>>205 >>211 前任者との余りの違いっていうのは噂通りなんですね
明るい先生は出ていきましたし
大変ですね
>>217 同意します
まるで医学博士と同じですよ
取っても食えない 取らなきゃ気持ち悪いし
>>217 認定医は一生の資格のまま維持されるっていう点は同意だな。
少なくとも、学会側も現時点ではその方針を公にしているし。
もちろん、梯子を外される可能性もあるかもしれないけど。
でも、その場合には、昔の認定医みたいに、一定期間内科専門医を本当に無試験でばらまくかも?
>>219 良くある話
外様が医局事情を知らずに崩壊させていくパターンで決まり
専門領域に伸びしろがあれば良いけどなければ終わり
そのくせ性格が悪くて邪魔なんかしてきたりして
まだ5年は移行措置試験だったはず。受験回数の制限はつくかどうか知らないが。
内科専門医+サブスペ2つ医です。
いずれも当時としては最速で取りました。
@1990年後半まで認定医卒後3年、専門医が卒後4年目で受けれました(認定医と専門医を同年受験可)
当時、意識の高い先輩らは、4年目になるのを待って、8月認定医(7月じゃなかった)と
9月専門医で同時受験してました。
それを狙ってたら、いきなり5年目へ引き延ばされ、しかも認定医との同時受験もできなくなりました。
結局、時機を待って専門医もサマリーを出して、正規?合格しました。
AサブスペAが、学会歴5年、研修歴3年で受けれる時だったので、それを狙っていたら、
また直前に研修歴5年に引き上げられました。
結局、時機を待って合格しました。
Bこの時点で、専門医制度の猫の眼ぶりに疲れてきました。
あと2つサブスペ専門医を獲る予定でしたが、更新がキツキツになると思い、
ここで某老年学会は諦めて退会。
Cもう一つのサブスペBは研修歴はともかく、学会歴が浅かったので、
時機を待って取りました。
Dなんやかんや言って、内科専門医75単位はキツイッっす。
サブスペ総会出席で、相応のポイントは稼げるのですが、
なんか書類のやり取り(ネームプレート提出)が、まんどくさいので、
結局、地方会をドサ周りしています。
冬場の地方会+生涯教育講演に朝から夕までいたら、インフル・リスクが極大ですよ。
E合格された皆さん、一緒に更新に苦しみましょう〜
でも、4〜5回更新したら、立派な爺医でしょうから、資格は捨てるしかないですね。
私の同期・同僚で、認定医しか持ってないで、ドロッポした人はそれなりにいます。
さすがに特定疾患か難病の申請講習には行ってるようでしたが、
それ以外に縛りはないので、楽しそうに生活してますよ。
一般病院じゃ、資格あるなしで、そんなに待遇は変わらないし、
知識・技術も決定的な差はないですしね。
頑張って更新している私ですが(たぶん、皆さんが思っているより若年)、
あと5回くらい更新したら、立派な爺医になり、資格を手放したら、
上記の元同期・同僚と同じ素浪人になるのかな〜、
だとしたら、更新に使った労力・時間・経費は何なんだろうとか
考えちゃいますね。
以上、無駄な長文でした。
>>228 どこでもある話だろ
ひょっとしてあんたの医局だったり?
>>208 同意
実験屋さん達はさ
きっと仕方なく受験しているんでしょ
サブスペ専門医の他に総合内科専門医を取得しないとどうしようもないと思うんでしょ
他の施設に異動する際に僕は、私は、内科の専門医なんですって誇張する唯一の手段でしょ
実験やっていました、なんて誰も聞いてないでしょ
あなたは実験以外にも臨床見ていたの?なんて質問に対する明確な回答の一手段でしょ
総合内科専門医持っていますって
自施設にいて長期間異動しないのであれば取得する価値はないと思うけど
実験屋さんが異動なんぞできない、いや必要ない、とも言うのかね
偉そうにするためのツールになると思っているんじゃね?
全くもって臨床力が高いわけでもなく
それも本人は気づいいていないし
緊急には無関係な生活を送って
自分では実験するわけでもなく
テクニシャンにさせているんだろよ
もちろん教室や自分自身の獲得資金は重要だろうけど
予算があれば指示を飛ばすだけの楽勝な頭脳労働生活
これで論文を書いてりゃ立派だけど
成果があがっていなければ何なのよって感じ
どうせ架空の夢物語を申請書の中で語って
予算を獲得しながら世のためにならない実験を繰り返しているんだろうけど
そのくせ臨床医を馬鹿にしているしな
実臨床で使えないのはお前だよって
そんな実験屋さんに専門医を取ってもらってもな
意味なし
もともと専門医制度の刷新ってろくに患者診てないなんちゃって専門医を排除するのがもくてきじゃなかったんかね?
>>231 逆でしょ。
最初から、自己流で患者の数をこなしてるから専門ですって言うのを排除して、学会で発表しながら、
筆記試験で合格してって言うタイプの人を専門医としましょうって方針じゃん。
で、点数化された評価なんで、相対的に上位○%が専門医とかやりやすくて、厚労省もウハウハって事でしょ。
自分はたまたま最小限の勉強量で総合内科専門医とれたけど
この無駄に幅広いジャンルの知識を深めることが役に立つシチュエーションは相当限られているだろうなと思った
確かにお勉強だけはできる基礎研究系内科医の箔つけのためにあるような資格だわ
>>232 同じ医局?であればの話だけど。
もう一人は認定医は受かってて、今は転勤して医局にはいないはず。
大学スタッフが認定医すら持っていないのはヤバくね?
専門医を取得することをすすめている医局にしては脇が甘い。
論文も書いていないし、ダメじゃね。普通クビだわ。
認定医もないし、業績もないし、転勤して部長職になれないか。
どのこ医局でもあるんだろうか?こんな話って。
内科医の実力なんて10年くらいで飽和するだろw
ふつーのおつむなら
お勉強だけはできる基礎研究系内科医の箔つけのためにあるような資格。
これ、納得してしまう。
とても、臨床力高い、だなんて評価の資格じゃない。
>>238 基礎屋さんは必須アイテム化するね
でも臨床系も結局は取っておけってなるよ
何のための資格かよう分からんし
>>237 10年どころじゃなく5年以内にパンクだね
特に薬剤が飽和状態で頭に入らんからね
若医には良いけど爺医にはたまらんね
日夜、臨床に明け暮れている内科医が専門医取得できるといいのだが、
実際は臨床は週1回のみのバイトであとは基礎研究している大学の先生
や院生が実験を止めて試験勉強ばかりしたり、当直や重症患者受け持ち免除の
女医さんが試験に通る世界。自分は重症患者の受け持ちと当直で試験勉強
する暇がなくてだめぽでした。第一線病院で臨床をしてる内科医が報われないです。
>>240 実はそうなんだよ。毎日1〜2時間と決めれば良いと思う。
最初はQCを見て余りの難しさに心が折れそうになったけど。
何回も見ると決めて読み進めていったら何とかなった。
1日何ページ計算でいけば良いはず。いつの間にかペースアップしてるし。
他のも出来る余裕が出てくるし。
大丈夫。
>>240 1年前から毎日1〜2時間の勉強時間の確保すれば受かると思うけど
1日1時間の自習もできないようなら臨床でさえも経験に基づいた診断・治療しかできないよね。。1日1時間、休日3時間でも勉強すれば1年間で500時間は勉強時間確保可能な訳だし
一浪すれば2年間で1000時間。さすがに受かるでしょ
>>242 1年間はいらなかった
忙しかったけど3ヶ月で間に合った
学会・研究会準備・参加を含めても間に合ったから大丈夫
>>205 >>232 >>235 そこの基礎屋さん、どこの医局?
さすがにそりゃないわ
実験でも後輩に指導する資格はないな
自由な時間設定出来るくせにそれかよ
コソ勉しても何とかなるはずだろ?
うちの大学の話だけど
もっともっと忙しくしている他科の新任教授は根性で?受かっていたよ
>>242 良いこと言うね!俺の回りも臨床が忙しいことを言い訳に知識のアップデートしないで、経験則のみでやっている駄医が多いよ
暇な時間くらい見つけられると思うのだけどなぁ…
1年間もこれに1日1時間も費やすのは愚の骨頂でしょう
レポート作成2週間
テスト勉強一ヶ月(消化器病専門医の試験が終わってから)
でいけたよ。
もちろん消化器内科の若手扱いなので日々の臨床はクソ忙しい。
試験問題は単純な知識で解けるものは少なくて、情報処理のコンディションのピークを持っていくのが大事な気がした。
知識の新しいレポートの必要な若手は1ヵ月でもいけるかも
移行措置組の爺医には1ヵ月で無理だろね
知識レベルに応じて2〜6ヵ月位は必要かと
ちなみにうちのクソ忙しい臨床バリバリの新任教授も合格してたよ
深夜に勉強したって言ってたわ
消化器内科ね
朝日新聞の広告の傾向は・・・
1医療系が多い(病院開設・病気特集広告)
2韓国系が多い(在日系企業・韓国観光公社など)
3歴史のある企業が多い(龍角散・明治・フマキラー・竹中工務店など)
1については医者に在日が多いことが原因でしょうか?
医療系広告が充実しています。
○○病院オープンと、でかでかと銘打った下に建設会社の
名刺広告が続きます。
あと、○○病というタイトルでその病気に対応できる病院の名刺広告が掲載される特集も多いです。
在日ネットワークで情報が手に入るのでしょうね。
2韓国観光公社の広告は派手ですね。
イオンモールやロッテ、農心、民団イベントのPRなど、
目がしみるような広告が多かったです。
3風邪で皆さん一度は使ったことがあるであろう、龍角散などは1面に掲載されています。
これは目立つ面である同時にその新聞の顔でもあるので龍角散イコール朝日新聞だと思われ
てもいい という感覚で出稿しているはずです。さようなら龍角散・・・。
教授のゲタ履きはないってことが分かったね
今後もタダでバラ撒くことも絶対にないね
役職付きで勉強なんかする暇なさそうね
やっぱりすげえ根性だなっと思ったね
もちろん頭も良いのかしらんけどね
技術があればオニカナだけどね
そんな教授いるのかね
見てみたいね
>>249 消化器内科にはたまにいるよ
いわゆる内視鏡屋さんってバカにされてるけど
技術だけじゃなく論文もバリバリの希少教授達もいる
私立大学なんかのなんちゃって教授は沢山いると思うけど
国公立大学に臨床バリバリの教授が就任する時代が来るとは
特に今年は胆膵屋の教授さんがジワリジワリと増えてきたよねぇ
彼らは認定医どまりかね?総合内科専門医なんか持っているのかな?
>>252 これから?何の?
専門医取る前?取った後?
専門バカには教授の実力やキャラはきわめて重要だろ
どーでも良い訳ない
■心臓突然死、年間7万人に激増!
■「これは漏洩が続くフクイチ放射能のせいでは?」と海外メディアが警告報道!
■まさか「チェルノブイリ・ハート」と同じ事態が日本でも…
今年の専門医試験、平均は、61.7点だったみたいだが、合格率はどのくらいだろう。
どっかのスレで、正規分布なら57〜58%、って算出してたみたいだけど。
受験申請だけして最初からパスした奴を含めると、もしかして <50%かな。
来年認定医試験受けるんですがまだ学会入会してない者です。
年度替わりが2月1日みたいなので、
2月に入会したら年会費が1年分浮くかなと考えているのですが、
入会申し込みしてから会員番号が分かるまでどれくらい時間かかりますかね?
ケチってギリギリでやろうとするのはやっぱりリスキーですか?
>>256
入会して3年経たないとダメなんじゃない?
プロジェクト管理やってるっていうブログだけど、
全くプロジェクト管理になってねぇぞwww
内容的にうちのプロマネチームの山口?
こんなので年収1000万らしい
http://delight365.com/2016/10/20/post-72/ >>256 来年受けるんだと、もう間に合わないんじゃない?
俺も、認定医は学会入会期間の制限が無いからギリギリに入ったけど、あくまでも試験前年ってくらいだぞ。
認定医の出願用紙自体がIDが無いと請求できなくて、その締め切りが2月22日でしょ。
3週間で、振込確認・ID作成・カード作成・発送・パーソナルウェブ使用可能・願書請求・願書到着・全て揃えて2月28日消印有効は結構厳しい。学会側が糞忙しい中、本気を出して相手にしてくれないと無理じゃね?
>>256 速達で送ってメールで催促すると1週間くらいでIDもらえますが、
認定医の申請書類つくるのに結構時間かかりますよ。指導医のハンコとか。
実臨床を毎日やってないと受からないような試験にして欲しい。
試験勉強する時間が潤沢にある人が合格して、重症をたくさん受け持って
試験の9月にも4回も当直してる俺が落ちるのはおかしい。
ちっとも臨床しないで机に一日中いることができる暇な医者や、院長、
当直免除の女医が合格してるのはおかしい。
どんな人が問題作成委員として選ばれているんだろうね
以前の話にはなるけど認定医しか持っていない知り合いの先生が専門医の試験問題を作成したけどね
正直自分の領域の専門医でも難しいと感じるもんね
とりあえず本音。
この試験難しい難しいとかみんな言ってるけど、大学受験に比べたらくそ簡単だし、臨床やってても本気で2週間、睡眠時間一時間で1日3時間の勉強して詰め込んだら受かったけどね。
2chのみなさんの書き込みが本当に役に立ったので、ここともうひとつのスレ見なければ絶対受からなかったけど。
>>261 お前が頭悪いだけだろ。
臨床バリバリでもみんなうかっとるわ。
当直中のオナニー我慢して勉強したら?
父の世代は、学校の先生が天皇を朝鮮人だと平気で言っていたので
不快に思ったそうです。
日教組は、在日外国人(反日)に汚染されていたのが分かって納得した。
>>261 負け惜しみはやめましょう
自身の現状認識、勉強不足を自覚しなければ、何回受けても落ちますよ。その都度、言い訳ばかりして、閑人しか通らないなどと言ってると、恥をさらすことになりますよ。
同じスケジュールこなしてても皆合格してます。言い訳ばかりするのはやめて勉強に励んでください
>>259 >>260 返信ありがとうございます。
IDさえ手に入ればあとは何とかなる気がするのですが…
学会事務局にも問い合わせてみます。
いるいる。
朝から晩まで病棟業務やら外来やらムンテラやら忙しく動いている割に、無駄なことばかりしてる医者。
自分こそ本当のデキる臨床家だと勘違いしているやつ。
多忙なのと仕事がデキるのは別だからな。
少なくとも、総合内科専門医に受からないような知能知識のやつが有能な臨床家である訳がない。
1日中運転しているタクシー運転手が、運転上手い訳ではないよな。
タクシー運転手自身は自分が上手いと思っているんだろうがな。その辺は一緒だな。
そういう奴は何度受けても受からないから、諦めて老人病院の看取り係でもやれよ。
>>264 >>265 >>269 >>271 >>273 地方在住の爺医より。この若医には批判の嵐。ある意味可哀想だよね。
受かった人はそうも言いたくなる。裏を返せば楽勝ではないってことは確かだね。
以下は若医ではなく知識が古すぎる爺医に向けて。個人的な見解含むけど参考になれば。
当直ゼロの管理職で睡眠時間は(3〜)5時間程度。
勉強期間は3ヵ月間で帰宅後1〜2時間。週末はそこそこ時間はとれたかと。
本番では80%以上90%未満の得点。ほぼ1時間で解き終わって残りは見直している感じ。本番終了後はまあ合格はしてるだろうとの感触。思ったよりも難しかった、が正直な感想。
【QC】
何週もやり込んだ。知識のブラッシュアップにつながる。
断片的なので不明や確認するためにYNは必須。
いずれにせよ買うことになるし最新版は必須ね。
【セルトレ第3版】
QC同様に何週もやり込んだ。皆やっているからね。
本番と同じレベル(自身は本番の方が難問と感じたよ)。
本番では1問全く同じ問題があった。問題数の割にはコスパは悪いとも言う。
【セルトレ第2版】
第3版同様に何週もやったけど不要かも。少し古い。
やって損はないけど他をやり込んだ方が良いかも。ただし画像や心電図などは参考になる。結局やることになるのかな?
【セルトレ2016・2015・2014】
実は思ったよりも参考にはならなかった。
結局これがまとめられて第4版以降の問題集になる予定でしょ?押さえておいて損はない。2016年度版も過去の問題とは異なる問題が掲載されていたし。
その年に合格すれば5単位ゲットできるし。
精神的なアドバンテージは得られる。
【QB】
本番よりも簡単すぎる(QCもだけど)。
ただしQCをしていても抑えられない部分を抑えられる。
実は網羅とは言えず全くもって十分ではない。本番でも数問は同じ問題があった。
これは過去問プールでしょ。
問題数の割にはコスパは悪いとも言う。
発売が遅かったけどQCや第3版をやっていればソコソコ解けるはず。
何も見ずに70%以上はいかないとね。これに歯が立たないようであればたぶんダメ。
【認定医過去問】
本番前に楽勝でないとたぶんダメでしょ。
何も見ずに70〜80%以上ね。
関連や不明点はYNで補充するべき。10年分をやり込んだけど5年で良いかも。
【MCQ】
セルトレ同様にこの手のレベルが出題されることも。
5年分をやった。全く同じ問題はなかったけど関連問題は出たよ。
労力が大きいから他をやり込んだ方が良いかも。
【目で見るシリーズ】
やり込んだけど設問はイマイチ的外れ。
セルトレ第二版同様にSPECTなどの画像の補充には役立つ。
MCQ同様に労力が大きいから他をやり込んだ方が良いかも。
【2ch】
結局このスレをチェックしている住人のレベルは高い。
本番当日の再現問題は過去スレをあたって細かく再現するべき。
とても有用であることは疑いようがない。
再現分の意味がQBを解いているうちに分かってくることも。
2014年度分より再現可能なのでコピペしながらまとめるべき。
【参考】
その他参考書類は未購入。
振り返ってYNの関連事項をさらっとでも読んでおくと良かったと思う。
本番では重箱の隅のような部分を聞かれていたね。
結果的には不適切問題になっているのかな?とも思うけど。
これらを自信をもって答えられるには読んでおけばと思った。
終了後は少々後悔した。
空路移動だったけど同じ受験生はいたね。
電車内ではテキストを開いている爺医や婆医はいなかったな。
前日はさずがにアホらしくなって飲みに行ったけど。
当日の朝食会場で勉強している輩はいたな。
スレ落ち 【北海道】「慰安婦は捏造」パネル展、札幌市内で相次ぐ
「人権侵害」と抗議の声も 市、制限には慎重姿勢★2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mass/1424138724/729-730
石川康宏<丶`∀´><シミンニダーー
「在日がPTSD発症する」 札幌市施設で開かれた「慰安婦は捏造」 パネル展に人権団体が発狂
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483155346/
>学生と元慰安婦を訪問する学習を行ってきた神戸女学院大の石川康宏教授は「何が真実なのか、市民一人一人が考え、確かめる責任がある」。
>慰安婦問題を扱う教育や報道が少ない現状を懸念し、社会がもっと歴史に向き合うよう訴える。
神戸女学院大 石川康宏 在日 でググると講義でも<丶`∀´>被害者にして教え洗脳しているブサヨ
ゼミ教員紹介
石川ゼミ(経済学 )http://www.kobe-c.ac.jp/iculture/seminar/3-4nen/05.html
在日なのか ★在日朝鮮人は日本人に比べて「特権的に税制優遇」されている。
1.朝鮮商工人のすべての税金問題は、朝鮮商工会と協議して解決する。
2.定期、定額の商工団体の会費は損金として認める。
3.学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
4.経済活動の為の第三国旅行の費用は損金として認める。
5.裁判中の諸案件は協議して解決する。
★上記の優遇制度は日本に帰化した場合は、権利は無効となる
実例として1988年国会予算委員会議事録の在日優遇税制に対する自民党・浜田幸一議員の質問
浜田「私の調査によれば、彼の経営する会社は、次のとうりだと言われております」
(ある在日パチンコ店の納税額)
式会社プラザ・ヒ*リ 売上 15億6850万円 納税額48万円 <==
有限会社銀*会館 売上 7446万円 納税額 0円 <==
ヒ*リ観光 売上 20億4700万円 納税額 0円 <==
今月はいよいよ臨床内科専門医試験ですね。
皆さん勉強してますか?
イイ医者とできる医者はイコールではない。要領が全て。
>>274-276 合格された爺医さま
とても参考になりました
私も20年超えの爺医受験生(予定?)です
見習って頑張りたいと思います
3ヶ月と書いてありましたが決して非現実的ではありませんね
現実的な勉強時間ですので頑張ってみようという気になりました
有難うございました
あと3ヶ月もすれば嫌咽喉が新発売。そろそろ勉強始めよ。リベンジマッチ。分からぬ10年後の未来のために。
http://www.sankei.com/west/news/160812/wst1608120002-n1.html 日本人の常識から考えれば俄(にわか)には信じがたいのですが、
韓国ではいまだにイヌを食用として食べる習慣があるそうです。
恐ろしいことに、毎年、250万匹〜300万匹のイヌが食用として
殺されているといいます。
“犬喰い”韓国…ネコも生きたまま煮込み精力スープに!
あり得ない“残虐食文化”めぐる世界の動き(1)
未だに韓国ではイヌを食用として食べる習慣があり、信じがたいことに、毎年、
250万匹〜300万匹のイヌが食用として殺されているといいます。
そして韓国では毎年、7月〜8月にかけて、暑気払い&滋養強壮を目的に犬肉を
たらふく食べるという「Bok Nal(ボクナル=犬肉スープ祭)」が催され、
そこで年間の犬肉消費量の60%〜80%、つまり100万匹以上が、みんなの
スープになるため殺されてしまうのです…。
>>280 あれは開業した非内科医向けのものだと思います
自分の周辺で内科病院勤務医から開業した
人で臨床内科医会とか入ってる人ゼロ
でも外科医とか放射線科の先生はいるね
内科認定医、専門医病歴要約をあれこれ数年査読している人間だが、
@ ガイドラインをしっかり読む。文献引用の記載ルールとかを守れ。
A 〜なるも、とか体言止めを使うな。読むほうが疲れる。シンプルイズベスト。
B 内科学会やサブスぺの学会誌の症例報告とか普段から少しでいいから表現や記載など少しは読んでくれ。
C ちゃんとしだ指導医に目を通してもらえ。総合内科専門医でA判定もらった指導医がベスト。上級医(指導医)をあまり信用するな。
病歴要約は多分、大学とかではあまり指導をされない。
指導をされても、その指導者が本当にちゃんとした指導医かは分からない。
トレーニングだから、学歴とか関係ない。
読む人間が読むとおかしさがわかるんだが、これもトレーニングで外部評価とか受けたわけではなく、
狭いコミュニティー内で教育を受けてきたことなので用語一つ一つ精確に意識して使用している人間じゃないとわからない。
学会ガイドラインや論文を数多く書いている上級医と仲良くなることだと思う。
>>289 サマリーは大学とかセンター系で指導されるもんじゃ無いの?
大学研修医の時ぐらいしか、指導医に赤ペン貰った記憶が無い。
今のところは、研修医のサマリーを「直す」のは無理だと思って、明らかな間違いだけ指摘してる。
スライドと一緒で、「え〜い、こんなの俺が作り直した方が早いわ!」って思いつつも、それやったら色々とあかん、と思って堪えてる。
>>290 失礼だが、私が言いたいのは、その直すあなたを含めた指導医が果たしてそのレベルにあるか、ということなんだ。
指導医の指導力が担保されていないことが問題なんでしょ。
内科認定医しか持っていなくてサブスペ一個もない8年目くらいのペーペーでも内科指導医になれてしまうのが現状でしょ。
>>292 8年目どころか、15年目20年目30年目でも同じことで。
アカデミック・ライティングを積み重ねてきたか、ということなんです。
競争的資金(グラント)を得たり、external reviewのある研究計画書の通る研究者、
ガイドラインを作成するなどの経歴があるような人は担保されていると思う。
ただ、そのレベルの人が内科の病歴要約をチェックするとは思えんが…
なにがそんなに悔しかったんだろう…
専門医制度に逆行したこといってね?
>>293 激しく同意
正直な話病歴チェックをされる先生方が
どのような過程で選考されているかは分からない
しかし羨ましくないどころか可哀想
自身の業績にはちっともならないし
以下自身を踏まえて記載してみる
実臨床(外来・病棟・検査)をこなしながら
臨床研究の計画(可能であれば無作為化比較試験)を立案しながら
研究計画書を作成しながら
各方面と調整しながら
資金獲得を目指して書類を作成しながら
研究進捗状況を睨みながら
次なる研究を模索しながら
結果を英文論文化しながら
内科学会に尽くすことは到底出来ないよ
病歴要約なんぞしたくはない
>>293 大学病院勤務で総合内科専門医持ちだけど
よくよく周りを見てみると
認定医だけしか持っていなくても指導医になっている輩が多すぎ
臨床の出来ない実験大好き夢見ボケ教官(教授を始めとして)が多すぎ
そんな奴らに病歴要約される若医は可哀想過ぎるでしょ
病棟管理やリスクマネージも出来ないで病歴要約のチェックとは
チャンチャラおかしいだろ
所詮、資格の一つでしょ。 そこまで熱くなる?
サブスペの方が大事でしょ。
ま、内科専門医の方が更新に手間取るから、腹立つがな
認定内科医による指導医問題なんて、何年前の話題だよ
大学にいて教育に携わってたら、指導医資格の変遷と展望なんて、変わってるの知ってるだろ?
合格した奴が、急に偉そうに語り出すのは例年の流れだから気にするな。
意識高い系のフェイスブックみたいなもん。
眺めて嘲笑ってりゃ良い。
>>298 指導医の展望なんてあんの?
ないでしょ?
いやさ、さんざん偉そうに奴隷のように研修医やレジデントを使っておきながら
指導医の資格すらなかったり。
いい指導医に当たればレポート Aになるのに、クソ指導医だとCだったりと差がありすぎ
新しい制度だと、内科指導医のない上級医の元にはレジデントがついても症例としてカウントされないから、
このあたりどうなるんだろうか。
内科指導医を持つ上級医はレジデントが担当、指導医資格がなければ一人持ちなんだろうか
指導医とかに、そんなに価値観を見出すもんなの?
くだらね〜
サブスペだと、指導医は更新料一万上積みだよ、くそったれ〜
このY野、なんで勝手に循環器専門医になってんだ?
まさか矢Nが自称して申請してるのか?さっそく学会と病院に密告だ
↓
大阪hokusetuの矢N(東大阪若K第一循環器へ左遷中)
またミスったよ!もともと血管奇形のある患者に強引に心カテやって急変!!
高槻の大学病院で緊急心臓手術されたそうな・・
これは生物実験に人体が使われた症例に間違いない。
内科の能無しY野(東大阪若草第一循環器へ左遷)、勘違いMEのN村が上司に相談無しでカテをやった結果その患者は三途の川の岸で彷徨ってます
これって殺人者とイコールですな。
家族の訴訟待ってます
そして、その患者ICUで死んだよ。
人工心臓回しながら転院して、一時は回復したけど、やはり助からなかったよ。
でも、死亡原因は、搬送先での不潔な手術での感染だから。
ってY野とN村は逃げ回ってる。
でも今回の死亡手術をさせてのは院長気取りの事務長山本
だって、循環器の偉い上司がおらず、わざわざカス医師矢Nと医師気取り工学技士西Mしか
いない状況なのに、その患者の搬送をさせてんだから
結局司法解剖になった。訴訟だ1
>>302 新専門医制度がスタートして、新制度の指導医が指導的立場になってからが
新制度の始まり。それまでは認定医のみの指導医を過渡的に認めないと、
特に地方の基幹病院が終わってしまう。
サブスペを含めて新専門医制度に完全移行するまでは
少なくとも10数年はかかるのだから、それまでは新旧制度の混在を認めるのは
しかたがないでしょう。ただでさえ第一線の臨床現場はアップアップしているのだから。
さらに、内科の専門医制度ばかり厳しくしてしまうと、内科医を目指す学生が減ってしまうという問題もあるからね。
医療崩壊の本丸は絶対的需要が多い内科だということはさんざん言われているでしょう?
内科に関しては、認定医→専門医、総合専門医→指導医
の無条件移行がもっともすっきりした形だとも思う。
認定医から専門医への移行は、認定医試験非受験組には試験を課すべきだろうけど。
指導医には、それなりの研鑽とセミナーがガンガン増えるそうですよ
土日が更になくなりますね〜
★少女の卵巣から小さな脳と頭蓋骨の一部、髪の毛が発見される
電気刺激も通す、ちゃんとした脳。
滋賀県で16歳の少女が、虫垂炎(いわゆる「盲腸」)の手術を受けていたとき、医師が別の異常に気づきました。
その少女の卵巣には、大きな腫瘍があったんです。その後改めて手術をすると、そこには髪の毛と頭蓋骨、そして脳の一部が入ったテラトーマが見つかりました。
その大きさは幅10cmほどもあったそうです。
寄生性双生児と間違われやすいテラトーマですが、テラトーマは双子の片割れの一部が体の中に残ってしまうわけではなくて、体の他の部分にあるはずの臓器や組織の一部が細胞の異常で形成されてしまう現象です。
一般にそこには、髪や歯、骨、まれに目や胴体、手足が含まれています。
はっきりした原因はわかっていませんが、卵巣内のテラトーマの場合、未熟な卵細胞の異常が原因として考えられています。
テラトーマは卵巣以外に、脳や甲状腺、肝臓、肺などでも見られます。
なので、脳細胞が卵巣のテラトーマから発見されるのも初めてではありません。
でもこの件を論文として発表した滋賀県立成人病センターの医師、新宅雅幸さんがNew Scientistで語ったところによると、このケースでは脳がすごく発達していて、それはかなり異例なんだそうです。
この少女の卵巣から見つかった小さな脳には、脳幹のような構造と、かなり高度に組織された小脳組織が含まれていました。そしてこの「脳」は、幅3cmほどもあり、ニューロン間で電気刺激を伝えることもできたそうです。
(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
Gizmodo 2017.01.12 12:47
http://www.gizmodo.jp/2017/01/miniature-brain-and-skull-found-growing-inside-teen.html >>308 研鑽てなんなの?
もったいぶらず教えてください。
8年目で一通りサブスペ、総合内科専門医ほか一通りとって満足した。なんと言われようとこれら持ってたら平均以上の医者とは思ってもらえるかな。承認要求はもういいや。
誤嚥起こす高齢者に全力尽くす医療にも飽きた。
次は自分の人生のために転科して国家資格の精神保健指定医狙おうと思うんだけどどうだろう。
最近指導医、中堅クラス100人取り消し?されたのならただでさえ需要のあると思っている精神保健指定医をとれば人生楽勝に暮らせそうなんだけどな。甘い?
>>312 内科は何だかんだで潰しが利くけど、マイナーはそれしか無いからなぁ……
>>312 9年目から無能な精神指導医について3年間下働きとか絶対無理だわ
肝臓診るけどカメラできない某大学旧ナンバー内科の診てた入院肝硬変患者が吐血して
消化器科に頭下げてカメラできないなら肝臓みるなボケ!!!!とののしられながカメラしてもらってたのを横から見てた思い出
統合失調症は存在しない。 と主張する識者が増えている。
反精神医学論をスライド101枚にまとめて、PDF形式で公式HPにアップした。
そろそろ専門板で議論すべき時期が来たと思う。
創価学会と精神病の関係についても、スライド93周辺で考察しています。
http://science-basara.com/column/%E5%8F%8D%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E8%AB%96/ 総合内科専門医。合格率56%くらいでしたね。
来年は49%くらいにするつもりでしょうか。
>>312 今後は基幹専門医は一個しか維持出来なくなるんじゃ?内科と精神科掛け持ちとか大丈夫なの?
それとも心療内科で精神なんちゃら取れるの?
>>321 どこの掲載されているの?
上層部の会議などの情報?
教えてください
今月の学会誌に試験結果が載ってるね
サマリー組と措置組の差は想像以上だった
なおサマリー落ちは計算すると21/267=7.8%
内科学会の受験料による収益、このペースだと半端ないですね。
金集めたくなったら上に資格を増設して、措置試験やれば一気に億単位の収入になることを学習したね。
内科上級専門医とか言って、内科専門医を対象に最初の3年間だけサマリー不要とか言ってやれば、みんな受けるでしょ?
まあ、俺もたぶん受けちゃうけどね。
>>327 上級ね。
うける、その資格。
でも措置組がいる間は金儲けできるからよいんじゃない?
数年後にはそれまでのセルトレをまとめて問題集を販売するわけだし。
安価だけど受験生は措置組に関わらず皆んなが購入するし。
内科学会は金儲けしっ放しでしょ。
30代前半くらいで取得して、6回更新すれば、もう60歳
そしたら更新が面倒くさくなるだろうね
そして失効と
開業15年だけど2年措置受験をして専門分野に関してはある程度時代の流れについて言っていると思っているが非専門、救急や入院での対処は感覚がずれていると思わざるを得ない。サマリ受験組の合格率と何年も受けている措置組の合格率の乖離をみて実感。
内科専門医に加え、更に内科系正規サブスペを3つ持ってる先生を知ってる。
まさに妖怪〜
>>324 予想以上に厳しい結果でしたねぇ。
サマリー組は78%で措置組が57%でしたね。
このままでは措置組の爺医や婆医はピンチですね。
勉強しない限りは不合格を連発するのは間違いないでしょ。
今年は4千人以上の専門医を作成しているから人数の上限はなくなるってことですね。
措置中の期間は受験生は今後も増え続けるわけだから。
全体合格率56.7%、サマリー組84.6%、措置組55.6%
ですね。
欠席者を分母に含めるととうとう50%まで合格率が落ちましたね💧
来年はついに40%台ですかねえ💧
国家試験でないので公表する必要がないのかもしれないが、試験問題を回収する必要性はあるのだろうか?また模範解答の公表もなく再受験するにしても前回何が間違っていたか、数年前の感覚で解いていたため間違っているという自覚のない問題もあるのかもしれない。
受験者数もふえているので、アフターケアもあってもいいと思うのだが誰も学会に申し出るものはいないのだろうか?そこまでやると合格率が上がるのでそれがまずいのか?
>>332 勉強熱心な爺医は既に受験済み
周回遅れのアホ比率増加なんだろ
>>334 欠席者含めて間違いなく40%台になるでしょ 無尽蔵に増やすおつもりはないでしょうからね
>>335 >>336 後出しじゃんけんで袋叩きにあうのが嫌だし 問題や解答は公表しないよいね
アフターケアは数年に1回のセルトレ問題集買ってねってことで 2chの再現が最大のアフターケアだよね
>>337 周回遅れ比率はそんなに高いのかな?確かに周回遅れはアホ比率が高そうだけど
分からないけど10%未満でしょ?高い受験料払ってまで勉強やらずに受ける気がしれない
まあ3回連続アウトがいるけどね 来年4回目はどうするんだろうね
偉そうにしている実験くんね 2回連続もいたか 臨床くんだけど勉強する暇作れなかったんだろか?
いや違うよね合格したければ眼の色変えて勉強するはず 勉強やらないのもアホってことか
来年度は対策本が試験問題の内容に沿ってバージョンアップくれれば良いけど
セルトレ問題集は当然としてQCはこのままのノリでいくだろうから劇的ね変化は期待できないし
QBがパワーアップしていることにすごく期待したけどどうなのかな?早速問題作成依頼が来ているとか?来ていないとか?
セルトレやって恩恵があるかもね程度だったよね 対策本やっていれば合格はするけど
メチャクチャ良かったとか役に立ったってものはなかったな 爺医・婆医が頼るのは問題集の充実なんだろけど
4月から販売開始なのかね?QBなんかみたいにまた売り切れ続出になるのかな?
総合内科専門医数MAXは変更ですよね、このペースでは。
何人受けようとも、合格者4000人程度で調整ですかね。
>>338 >>339 措置期間中は合格率を高くすることは出来ないでしょ?
有象無象が押し寄せてきているから、40%後半〜50%台を維持しそうな予感。
爺医や婆医は覚悟して勉強しないとな。
不合格リピーターは本気出さないと余裕でまたしても不合格決定。
対策系の書誌なんざ、ほんと良い商売になるね。
数回連続周回遅れも情けないな。
偉そうな基礎実験専門のボケにありがちでしょ。
臨床医でもやばいなソイツは。
気になるね。誰のことだろ?
理屈はこねるがちっとも面白くないってこと。
20年前に国試受験で使ったイヤーノート以来、イヤーノートは高いので買う気がしなかった。
今回の受験もイヤーノートは買わず、データマニュアル、セルフトレーニング問題、クエスチョンバンク(専門医試験予想問題集)のみで
立ち向かった。わからないところはネットでひたすら調べたよ。
なんとか合格しました。
ここの住民はお医者さんがほとんどのようですが、一患者の立場から今かかりつけの医者が認定内科医はもっているけど総合内科専門医でないのは試験がとおらないダメな医者なのでしょうか?だとしたら主治医変更したほうがいいのでしょうか?
>>345 試験受けないような向上心のない医者か、受けても受からない医者。
>>345 変えた方がいいよ
主治医もお前みたいな生きる価値も無いゴミ屑を診なくて済んで助かるだろうし
今年は認定医を2010年および2011年に取得した人が同時に更新時期を迎えるため、受験者数が大幅に増加するはず。
この集団の得点率はサマリー組よりもやや劣る程度と思われるため、平均点は大きく上昇するだろう。
合否判定が絶対評価なら関係ないが、相対評価で合格者数を調整しているとしたら爺医にとって厳しい年となる。
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。
眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ
白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ
学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ
業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう
この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。
>>348 ナルホド。
受験生の大幅増加か。
そりゃ爺医達は悲惨なことになるね。
今年の措置組合格率は低かったけど来年は増加すること間違いなし。
今年がある意味ボーナスだったってことね。
ちょっと話題脱線してるけど
>>349 立て直しって言っても儲かってるんでしょ?
眼科は手技点数が高すぎ。
逆に言うと政治力が強い証明。
本当に自科を何とかしたいなら政治家を応援せよということ?
パート代金も猛烈に高くなるのは当然か。
半日片手程度のわれわれとは雲泥の差になるはずだよね。
ある意味羨ましい。
意地の悪い言葉が多いけど、正しい解答を選んでいればいいだけのこと爺医でも婆医でも応援してるよ。ガンバ!
震災の影響で、一年で送れて受けたのは、今年の受験生じゃなかったっけ?
もう、ずいぶん前で忘れたけど。
病歴要約の引用文献の著者を書き忘れた、とかで減点があるのか気になります。
>>354 ありがとうございます。実は見直したら引用文献の著者を書き忘れていて…
あとで検索しても出てこなかったところはなくなく消しています。
>>312 転科歓迎の精神科病院は多いよ。
でも後期研修扱いだから当直は必須だと思う。
>>351 正答を選ぶだけってそりゃそうだけど
以前学んだ疾患の病名や定義などが変わっていたり
頭の中身は硬化気味で新しい知識を拒否するし
新たな疾患は読んだ傍から忘れるし
そんなことも知らないのかってことばかりだろうし
まあ生涯教育って意味からすれば勉強しろよってことだけど
サブスペ専門医を持っている爺医・婆医には酷な試験だね
学会専門医や指導医どころか学会評議員様も滑ってるし
今後も不合格リピート続出は間違いなし
年齢層別や認定医取得年限別合格率にすれば明らかになるだろ
悲惨な結果のお出まし
爺医・婆医になれば小銭はあるだろから対策本でも買い漁りなさい
ASKA自身が暴露本を近々に出版予定だが、警察への配慮、業界への配慮で
本当の意味での暴露は出来ない。どうしても制約される。よって、これから出版されるASKA本を
理解するためには、予め、以下の第三者による参考書をお読みになる事をお勧めする。
こちらは無料だ。ASKA問題は「氷山の一角」であり、問題提起の為、あえて
無料にしている。広告(アフィリエイトやアドセンス)もない。
ASKA事件を スライドにまとめ、PDF公開しました。是非、読んで下さい。
http://science-basara.com/column/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%AB%96/ >>357 サブスペ専門医ならまだしも、サブスペ評議員が、そんなにたかが内科専門医が欲しいかね。
そこがイマイチ分からん。
サブスペ評議員の方がよっぽど名誉あると思うし、そこまでいっていたら、内科専門医の有無なんて、基本的に誰も気にしない気がするけど。
内科認定医すら持ってないのに、サブスペ評議員とか成ってるバカもいる
恥ずかしすぎる もちろんサブスペ専門医もない!
サブスぺって、3つとか取っている先生いるけど、
新制度なったら、3つも維持できるものなの??
2つ持っているけど、3つ目をとるべきか、
検討してる。
>>361 臨床だめで基礎頑張ってメジャー雑誌に論文だしてる。
そんな人、いるんですね。
新制度では、
サブスぺ、内科専門医が無いと、苦しそう。
ただ、更新は、取得後も症例経験が必要みたいですよね。
メージャー論文三昧では厳しいですよね、きっと。
>>359 研修医教育(名目)のためでは?
部下が多数いて取得していたら良いと思うけど
大学教授や准教授でも取得(合格)していない先生なんて山ほどいる
今の時代は40歳台の教授で取得していなかったら恥ずかしいよね
サブスペ馬鹿って認定されるじゃん
>>360 そんな奴いるの?ちなみに専門領域は何なの?
いわゆるコネでの評議員だよね
基本領域学会ではありえないんじゃない?
>>364 ハッキリ言って大学勤務の基礎屋さんにはいらない資格
でも勉強時間が十分に取れるのは基礎屋さん
臨床家には時間を取れって方が厳しいかも
特に爺医や婆医世代には知識を入れておく脳みそも厳しくなっているし
基礎屋さんでこの資格もっていないと就職できないかもね
偉そうにするグッズみたいなもんか
教授・准教授・講師のポストにアプライする時に必要なんだろと予測してみた
インタビューであんた何やっているの?って聞かれても大丈夫なために
私は専門医も取得して内科教育も出来ますって嘘付つけるよね
アホな基礎屋さんだけど教授陣は騙されるんだろうね
簡単すぎた
この試験落ちてるようじゃ医師として地頭不足なのでは
>>366 首都圏の私立大学の主任教授達は見事に落ちていた
教授を連発している私立大学であれば納得できる
国立大学の教授陣で不合格者っているの?
仮にも国立大学教授で地頭不足ってことはないんじゃない?
最近の教授選はどうなんだろう
認定医では出馬もできないんじゃない?
366 4000人ほどの不合格者がいることは確かで、その人たちを敵にまわす発言だな。勝てば官軍なのだろうけどその4000人の人たちが本当に馬鹿なのだろうか?まがりなりにも内科診療を長年なさっていたお方がたなのだろうから。
合格したのが嬉しくてたまんないんだから、放っておいてやれよ。
試験勉強の全てが無駄とは言わないけど、
役に立たない知識が大半でしょ
ほんと、役にたたない知識多い。
もっと、実用的な問題じゃないと。
重箱の隅つつく問題ばかり。
役に立つ問題、1割あったかな。それを自分のものにしようと思う。
次だよ、次。
血液のスメア
消化器のカメラ
こういう他専門にはクソの役にも立たない問題が多すぎ
この程度の問題がクソの役にも立たないような仕事しかしてない施設・立場の先生方にとっては、
総合内科専門医の資格は不要なのではないでしょうか。
血液像も内視鏡所見も大体の病理が分かってないと病気の概念がつかめないよ。
病理診断は出来なくてもいいけど病理知識は必要だろ。
役に立たないと言っている奴は、数学やっても将来役に立たないと言っているバカな中学生と同じ。
分からない奴にはそれが理解出来ないことも同じだけどね。
おまえは何回受けても受からんよ。
>>370 >>371 >>372 >>374 >>375 >>376 サブスペ専門医達がクソの役に立たないって言う程度の問題ばかりだよ
試験だから仕方ないと割りきるしかないんだよ
役に立つ問題なら公開できるはずだしね
サブスペ専門医が頑張って作成しちゃうから奇門のオンパレードなわけ
爺医や婆医には余計きつくなるよね
すいません。
このスレの前のスレでも名前の出てくる神戸大学医学部教授の
感染症医の岩田健太郎氏ですが、経歴を見ると教授になるまでの
経歴は大学では無く一般の病院です。
この人は研究者では無いのでしょうか?
論文を書いたりしない研究者では無い臨床医でも医学部の教授に
なれるのでしょうか?
岩田健太郎(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%94%B0%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E 周りの不合格だった先生は口をそろえて59%だったって言ってるけど不合格者はみんな59%ってわけじゃないだろ?もう少しって思わせて次回も受験してもらう作戦?まさかね。
総合内科専門医の主な母集団って大病院内でサブスペメインでやってる人達じゃないのかなあ
臨床所見と検査と画像から適切に他科コンサルトできる力があるのか見るのが本筋だと思うんだが
病理スライドなんてそのサブスペしか基本みることはないだろ
病理にしても診断までは知ってていいかなと思うけど、治療まで聞かれる必要ないんじゃないかと思った。受かったけど試験後数秒で忘れたわ
>>378 少し前までサブスぺ領域の問題作成責任者が認定医だったという事実
その先生は今年も不合格でした
不合格リピートです
>>380 皆が59%ってことないですね
前年度は60%で不合格になっていた先生がいました
その先生は今年は合格してました
>>381 激しく同意します
まあ試験だからと仕方なく割り切るしかありません
その割に準備はそこそこ大変です
爺医や婆医は3ヵ月以上準備することをお薦めします
閉じ籠って勉強していた爺医も複数名いましたけど合格していたかは不明です
合格したとの噂は聞かないのできっとダメでしょうね
以下は私の感想です
兎にも角にもこのスレは重要です
スレ住人は意識が高く賢い先生方が多いと思います
セルトレ回答も大変参考になります
追い込み時期は試験当日のスレを見て再現問題をチェックすることをお薦めします
皆と同じ勉強をしているという確認作業も重要です
内科専門医試験対策には意味が無いという
赤本青本を解きながらその部分をイヤーノートで勉強してるけど
結構イヤーノートの隅っこの方の内容で草。
あと、青本に出てきた「肝肺症候群」が2016年7月の内科学会雑誌に出できたのも
草。
383に同意。周りに、受験生がいないので、
ここで、自分の勉強法を修正する必要がありました。
ほんと、このスレに感謝。特にトレーニング問題の考え方とか。
サブスぺ以外で、その道の専門医に聞くことができた。
その年に受験しないサブスぺ医に聞いても、どこか・・・。
このスレに感謝。
岩田先生は、これからの感染症学会の中心的存在になるのは間違いない。
旧支配者と早く、世代交代して、岩田先生らが、仕切ってほしい。
直接面識ないけど、亀田で働いていた同僚によると所謂痛い人との事だけどな
なるほど。です。
彼の著書を学会場の書店に陳列すれば、その書店は、ペナルテイーを食らう。
重鎮の会長に目を付けられたのですね。彼も、会長に抗議し、会長も謝罪。
>>384 もう準備してるの?
早いような気がするけど
YNも発刊前だし待った方が吉でしょ
QCの内容が大幅に変更になるとは思えないので良いって考えもあるか?
夏前には確実に息切れすると思うよ
大丈夫?
YNは、待って、QCは買ってもいい気がする。
QCは、あまり変わらない気がする。
とりあえず古いQCをひたすら何周も繰り返し刷りこみしておき新しいYNを待っている。開業医は時間と小銭はあるのでこのスレでは爺医にあたるのかもしれないがそんなに難しいのならいっちょやってみようって気になった。
HPの総合内科専門医名簿の更新はいつ頃だろう?1月・8月の年2回更新予定と書いてあるが…
YNは、待って、QB買ってもいい気がする。
QBは、あまり変わらない気がする。
に訂正でした。
今からだと、長期戦になるでしょうから、息抜きも忘れず、頑張ってください。
>>391 オー。さすが開業医様。
小銭ではないでしょう…。
QCで書いてある訳の分からない略語の病名などがありますが。
本番になって役に立ちますよ。
あっ確かに書いてあったなっ、って感じです
>>393 QBは増える可能性があるのでは?
執筆依頼が来ているとこのスレで見たけど。
どうでしょうかね?
QBこそ、本来、毎年、改定してほしい書籍ですよね。
ああいう臨床問題は、専門医の先生の方が、色々なシチュエーションを想定しやすい。
大変、有益な書籍でした。
是非、毎年改定を。
もちろん、改定には、各専門医達の知恵が必要ですね。
来た来た。
あのバッジって一体。
学会につけていくの?
あるいは、弁護士さんみたいに仕事でつけるの?
そんな権威あるバッジ?
>>312 有名病院の内科部長から転科して指定医とった人に会ったことあるからそういうのありだと思いますが、今指定医の審査は止まっていて今後取得も更新も厳格化するという厚労省の方針ですから様子見の状態です。
これまでは5年毎の講習のみで更新できたので、持ってて損はない資格ではありました。
専門医ってfellowshipって言うのな。
fellowってポスドクみたいな位置付けで全く権威とかないイメージなんだが、ちょっと違和感あるな。
>>399 専門医なんて大学院生でも持ってるし実際にポスドクみたいなもんだろ。勘違いすんなや。
まあ今日か明日だよ
受かってるなら焦らず待つべしですな
>>395 1問は丸々同じだったような気がするけど
これはプール問題ってことだよね
他はまるで違ったよ
有益と言われると厳しいよね
皆が購入するから外れた道にいかないようにこなしたけど
本番はもっと難しいって
今後は大幅に改訂されないとダメだと思うよ
本番の内容には付いていけないから
専門医名簿が今回の更新から勤務先も記載されるってホント?
>>404 ないんじゃね?
個人情報保護の観点からでは?
良く分からないけどね
ちなみにWebはまだ更新されていないね
今年の合格者が多かったからか?
単純にサボっているだけのような
Upするだけなら簡単な話なのにね
内科学会はまるでお役所仕事みたいだね
去年は、Webでの更新もっと早かったですね。内視鏡学会のセミナー案内もぎりぎりまでメール届きませんでした。やる気あんのかね。
内科学会なんて9時5時で実務は1時間くらいだろ。
まだまだ時間かかるよ。
内科学会、ホント詐欺だな
アップされてねぇ
1月と8月に更新ってなってるじゃんよ
ちっとは仕事しろよ
年間2憶の受験料。は、どこへ消えていく?
東京のど真ん中に、オフィスを構えるのには、まだまだ不足だよとでも思っているのかな。
2月突入ですね
768 :名無しゲノムのクローンさん:2014/06/10(火) 04:16:34.83
5年ぶりくらいに生物板をのぞいたら、なんとU田さんが・・・
悪い人じゃないんだけど、人の心を持っていないからなあ
この板で標的にされた科学者の末路は悲惨そのものだから、気を付けた方がいいよwww
977 :名無しゲノムのクローンさん:2015/12/01(火) 13:28:30.40
>人の心を持っていない
彼もサイコパス?
カッシーナは自己愛性人格障害だろうね
世界は全て都合よくみえてる
m3で、次のような投稿を見ました。
日本内科学会に直接尋ねました。
宣伝位で利用するのでなければ、
サブスペシャルティーを維持するのに、
認定医の資格は残すし必要はないと
確約してくれました。ただの学会の
資金稼ぎだとも打ち明けてくれました。
国の立ち上げ初めている専門医の方が
問題だとも言っていましたが国には
逆らえないそうです。
本当なら認定医のままで問題なし。
>>412 とは言っても合格したのであれば取ってしまったもん勝ちじゃね?
資格維持がある程度大変なのは皆な覚悟してるなかでの受験だから
受験生の不合格の言い訳にはなると思うけど
頑張って合格した方が良いんじゃないかな?
博士号と同じでとってもそれで食べてはいけないけど
認定医資格がなくなることは認定医の先生方が全員亡くなるまであり得ないでしょ
内科学会の大多数を占めている開業医様の脱会といった反乱が怖いもんねぇ
大きな病院で勤務医を継続するのであれば取得しておいた方が吉ですよ
>>413 激しく同意
亡くなるまでって、正解でしょうね
絶滅危惧種となるけど何年後なのかな?
皆目検討つかない程長い期間でしょうね
その頃にはこの資格を作られた先生方も亡くなるし
もっとややこしいことなってるでしょうね
でも認定医の資格は維持されるから
今後の勤務先で取得の必要性を見極めれば良いんでしょうね
開業医には必要ないでしょう
大学病院勤務の先生方は取得したもん勝ちですよね
大学の基礎屋さんって話題になっていたけどどうなんでしょうか?
基礎屋さんには本当はいらないんだろうけど、就職先には困るはずだよね
あんたは実験一本化って?専門医ないの?
じゃあ、部長職待遇は無理だな、ってなるんだろうね
他大学ポスト確保は問題ないんだろうけど
教授職への昇任には取得していないと厳しそうだよね
学生教育などやってんの?って存在価値を問われそう
まぁ一般病院勤務のオイラには無縁な話だけど
とりあえず取得してみた
ちなみに
2月になってしまったけど
総合内科専門医名簿は更新されていないよね
これで身近な先生の合否が分かってしまう名簿ね
コラコラ内科学会さん、会員様から金だけふんだくっといて
サボりすぎですよ
サボってるのは偉そうにしている事務屋か
いま内科学会のHP見たら、総合内科専門医名簿が更新されていました!
>>413 例えば肝臓専門医なんてなめてたけど今やこれがないと実質自分でDAAが処方できない。
いままでインターフェロンとかやってた医者からしたら寧ろ専門的知識が不要なくらい優れた薬なんだがね。
肝臓学会の幹部の政治力には脱帽だね。
しょうがないからとりましたよ。
こういうことがこれからいきなり起こりそうだよな。
>>419 町医者がDAAを乱発しても医療費がもったいないから、基本的にはそのスタンスには賛成かなぁ
認定医の病歴要約、研修2年目以降の症例でないと使えないという情報が出回ってるのですが
本当なのでしょうか?内科学会のウェブサイトのどこを探しても書いてないんですが・・
知人(先輩、同期、後輩)に関して、10人くらい受験して、5人合格。
実際の合格率と同等。サブスぺの合格率とは、違うのを痛感。
受験者数7731名(申し込み者数8677名・欠席者数946名)。
高い受験料(遠方者は交通費)を払って当日欠席するような人は、思うように準備できなかった人
だろうから、そもそも受けても落ちていた可能性が高い。
要するに、実際の合格率は、4381/8677=50.5%。
経過措置組に限ると<50%ということになる。
つまり、内科学会は、「落とすつもりの試験を実施して、金儲けしている」ってこと。
この程度の試験で落ちるような老いぼれには専門医を名乗って欲しくないね。
>>428 この程度の試験受かる知識ないって普段の診療でも誤診したり状況判断間違ってるんだろうね。
心カテや内視鏡なんかでいきがってる単細胞頭 脳なんかが落ちてるのかな。
確かに患者数が多く保険点数的にも重要かもしれないけどバカの一つ覚えみたいもんだもんな。この程度の試験受かった上で消化器内科専門なんでとかじゃないと恥ずかしいね。
内科学会の言う適正な総合内科専門医数は3万人だから、
あと1回の試験で適正数になる計算だね。
合格しやすいボーナス期間は今年で終了だな。
どうしたどうした
なんか、悔しがってるのが出て来たぞw
75単位でしたっけ?
総合内科専門医の更新。
地方都市の方は、どのようなプランで更新していきますか。
医学会への参加でしょうか。会費は高いが、単位数が多いと、部長に教えてもらいました。
あと、
循環器の賢い先生でも、落ちてた。日常業務を頑張っておられる中で、試験勉強どころでなかったのかな
と思ってしまう。そんな尊敬すべき循環器の先生もいれば、
俺様の方針(満床であれ全救急とる)に従わなければ殴ると言ってくる循環器もいたり、
千差万別ですね。後者の対応に困っている日々。
>>432 セルトレ5年間で25単位、あとは時々東京出張のするときに何故か開催してる関東地方会に2回顔出すのと、5年に一回総会15単位で50単位。
残りはサブスペ学会参加とか論文とかでなんとか可能。
>>429 こういう奴って、普段自分の患者が血を吐いたり胸痛発作を起こしても
自分で何の処置もできず頭下げて頼むしかないから鬱憤がたまってるんだろうなあ
ちなみに自分は消化器内科医だけど移行措置で受けて9割取れましたけど?
電子カルテとにらめっこして1日が終わるんだろうねw
>>436 こいつムカツク
内視鏡屋さんか?
どうせお前もただの糞医
たかが専門医を持っている程度で偉ぶるなって
お前みたいのが2.5万人以上もいるんだからな
>>420 これからは専門医ホルダーでなければ、新規降圧薬ひとつ出せなくなる、そんな時代が来そうで期待している。
>>439 横からですまんがカリカリしなさんな
結局のところ、普段から勉強している人としていない人の考え方や臨床力の差は大きいよね
俺は消化器3年、呼吸器2年、神経3年コロコロとやっていた何でも屋だけど、消化器の知識は一般臨床で一番役にたっているよ
>>436 実際頭下げるっていうか、「今日は先生が当番なんで、」ってそれだけだよな。
トイレが詰まったんでって電話するみたいもん。
>>441 既に専門医ホルダーだから別にひがんでねぇから
こいつみたいな糞医が消化器内科のレベルを落としてるからムカツク
専門医合格したくらいでギャアギャア言うなっての
9割?自慢か?勉強すればそれ位の点数になるだろ?
受験した時の感覚では7〜8割程度でテメェが一番分かっているだろが
頭が良い訳じゃねえし受験テクがあるだけだろ
内視鏡医?いやいやただのカメラ屋さんだろ?
綺麗な写真撮ってんのか?糞画像ばかりか?
ちゃんと目の前の患者をいたわってんのか?
専門医さまは病院内では俺様なんだろ?情けねぇなこのボケが
こんな奴に限って主題演題発表がゴールか?
英文論文をしっかり書いてから出てこいっての
争っている時点で、上級国民様の思うつぼ。
やつらは、生まれ持った富裕な環境でぬくぬく試験を受けることもなく
政財官で権力をふるってるぞ。
そんなことはどうでもいいんだよ
必死に書類を揃えて、体裁整えて、長時間の拘束に耐えて、やっとこさ取得できた専門医なんだ。各科で専門医とか言ってるのは、サブスペ専門医とか呼んで見下してやんよ。
サブスペ維持に必要になるかもしれないからとか、片手間に取るような奴は邪魔なんじゃ。お前らは片手間かもしれんが、こちとら本気出して総合内科専門医様なんだぜ。バカにすんなよ。
内科はサブスペ専門医が主流だから、1階部分の取得を厳しくしたら、
内科志望者が減るだけだろうな。実際そうなってるし。
年齢と卒年と卒業大学別、サブスペ別合格率を見てみたいね。国試と違って大学の対策なしだから面白い結果になりそうだな。
いや、分かりきった結果か、笑
そんなのより専門医試験浪人群と初回受験群との合格率を出して欲しい
浪人群は2割切ってるかもしれん。
>>443 うるせえよw
ステロイド使うならちゃんとPPI飲ませてね
余計な仕事増えるから
NSAIDなしのステロイド単剤投与の時は、H2で良かったはずだが
>>443 その糞医の消化器内科医だけど、サプスペ学会総会の主題での発表、英文論文のpublish、
いずれも筆頭であるけど何か?
つーか内科専門医取得の動機なんて今後サブスペ専門医の維持に必要かな、程度なのに
合格したくらいでギャーギャー言うわけないだろw
地方なら1県200人ぐらいだけど、都会なら1県1000人以上でしょ。
総合内科専門医なんか、都会では大した資格ではないのでは?
434先生、単位取得について勉強になりました。
455先生の言う通り、喧嘩やめよ。もう、合格したんだから、立場は同じ。
偏差値低い卒業大のやつにかぎって専門医とったってがたがた言うんだろう。賢い奴はこんなとこで落ちた医者への中傷や糞医だのと下品なことは言わないものだ。でも勝手に場外乱闘がはじまっておもしろういけど。
それより専門医の次は、指導医の必要条件は?って話はすれ違い?ですよね。
必須のJMECCって、会場少ないね。
AHAのBLSとかACLSコースとかを取得してから、JMECCやったほうがいいのでしょうか。
もうこれで開業するのになんの未練もないと思ってるんだけど指導医てどうなんだろうなー。
まあもういいかなと思うけどねぇ。
>>459 指導医のことだけ考えるならACLSとか不要、JMECCのみでOK。
毎月学会主導でやってる。
学会座長が回ってくる医局の人か、病歴要約評価委員でないなら、
JMECC指導者の資格は指導医維持に必要。
レジデント受け入れてる教育病院の勤務医にとっては指導医はあった方がいいと思われ
2020年になったら、総合内科専門医は指導施設に勤務している場合、
「指導医票」というA4の紙1枚だけをそこの施設の指導責任者から
提出してもらうだけで書類審査()で指導医に認定される。
指導医の更新には、指導しているという実績が必要なので、学会座長や要約評価やJMECC指導が必要。
なるほどです。参考になりました。JMECC指導とは、JMECCインストラクターより
上のJMECCデイレクターですか。
地方都市在住ですが。JMECCの講習がなかなか無くて、ICLSの講習ならありそうです。
ICLSを取って、JMECCに移行していくというスタイルでもいいのでしょうか。
(フローチャートをみると)
JMECC指導者てのはインストラクターのことだよ
更新には指導実績が必要ということ
ICLSとってからも結局JMECCの講習とアシスタントが必要だから、最初からJMECCとりにいった方がいい
確かに、結局、JMECCに戻るのですね。
ICLS経由のほうが講習受講確率があがる、とか甘い事思いましたが、かつ
JMECCの数の少なさがきつすぎると思ったのですが、
結局、その少ない枠を順番待ちしてでも、JMECCでの参加をしたほうがいいようですね。
場合によって、他の地方に足を運ぶとかしてでも。
非常に参考になりました。また教えてください。
なんだかんだ言って認定内科医は申請で内科専門医、総合内科専門医は申請で指導医に格上げ。専門医試験も従来型で難易度は今までの認定内科医レベルになるんだろうな。
総合内科専門医を指導医に格上げ、いつかそんな時代が来てくれたら嬉しいな。
受験料収益1憶が、続く限りは、今の合格率で続けるでしょうね。
今のところ、JMECCインストラクターなど前提です。
そのくせ、JMECCの講習が、全然、空き枠が無い。
もうちょっと、講習増やしてほしい。
まだ、JMECCインストラクター、デイレクターが少ないせいでしょうかね。
退院時サマリーのコピーって担当したことの証明だけなら様式1だけでいい?
>>468 総合内科専門医はいったんそのまま書類審査のみで指導医に格上げですよ。
更新には指導実績が必要ですが。
985 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:19:20.77
上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから
>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ
986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985 素行の悪さについてkwskきぼん
988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986 酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね
内科専門医を獲っただけで、そこまで選民思想を持てるものなのか・・・
気が知れん
ま、更新まで二年残して、もう75単位取ったけど
なんか、マリオネットなんだよね
>>470 指導医の更新基準はきわめて厳しくなりそうなんですよね。
いくつかの話題について
1) 専門医の更新基準は、学会更新基準75単位と日本専門医機構更新基準(案)は異なります。
現段階では、学会からは新専門医更新基準は公表されていません。
2) 地方での JMECCは1回の開催につき、2ブースが資源から限度と考えられています。ですから、
1回につき10名程度の受講しかできないのが実情です。
3) 初期研修の1年目の症例が専門医に使えるのかは、現時点では2年目の症例が望ましいという
ことでダメとは公表されていません。ただ、「専門研修と同等の研修」ということからすれば、
2年目に多くの症例をとっていた方がよいようには感じます。
475先生、参考になりました。
全然、JMECCの枠が空いてないのは、そういう理由ですね。
JMECCが、申請に必須だときついです。更新に必須なら、とにかく空くの待ちます。
60になったら、もう更新しないかもその都度、考えよ。
学会HPによると、どうやら、JMECCでの受講や指導は、専門医更新に関係したみたいですね。
AHAのBLS.ACLSの有効期限2年と言うのを平気でやっているのを見ると、JMECCや内科専門医更新用救急もやりそうで怖い。お金が持たない
JMECCは専門医になるときに必要で、更新に必要とは記載していないようですが
こういう危機感のない奴って、よう臨床医やれてるよね〜
JMECCは、本会が認定内科医資格取得に際して履修すべき救急蘇生講習に指定するシミュレーション訓練です。
「既に専門医資格を有する内科医にとっては受講や指導が資格更新単位になるように調整されている企画です。」
そのうち、内科専門医、サブスペ医の更新に必須化していくんだって
オンライン統一試験もやり始めるよ
そして、更新費も徴収し始めるよ
認定医5000
専門医一万
指導医二万
>>488 : 更新費も徴収し始めるよ
認定医5000 ・専門医一万 ・指導医二万
ってことは、専門医は当然、認定医だから、更新時には1.5万円を徴収されるとういうことですか?
地方都市から、毎年、総会に出ると、一体、何万円いるのだろうか。
医学会出席の単位のほうが、高額だけど、単位は多いらしい。
これから一体、内科学会、サブスぺ学会に貢ぐことになるのだろうか。
セフレ 一万
救急講習 一万
こんな感じで更新費用はうなぎ昇っていく。
恐ろしい。
分かっていながら、払っている自分。
勤務医だから、と言い聞かせているが、果たしてそうなのかとも思う。
幸福のKに出家でないけど、何かしがらみがありすぎ。
ACLSでは、人形代金が高いから、会費38000円って、どういうこと?
まだ、内科救急1万円って良心的という理屈??
とってよかった専門医。
競争率高かったバイトにもすんなり採用。
宣伝用、転職用、持ってない上司から無茶振りされない護身用、いろいろ使いではある。
いらないって言ってる人は是非とらないで。
護身用。なんか、分かる気がする。すごくわかる。
ただ、(循環器の総合医ではなく、)
循環器の俺様カテ医からは、相変わらず、ボコボコにされてる
(無茶ブリ(AMI以外は、循環器以外で診ろよ、だって))。
この事実は、総合内科専門医取得してからも変わらないから辛い。
結局、カテ処置による見かけの売り上げが相当らしく、カテ医が一番偉いらしい。
総合内科専門医、なんじゃそりゃ、って感じで、容赦なく対応してきます。
専門医から金巻き上げるんだったらそれなりのドクターフィーとれるようなロビイングでもしろと
>>500 今時カテだけで天下取ってるつもりのカテ屋なんて循環器の中でも浮いてるよ。
逆に考えればそのカテ屋はPCIしかできないんだよ。心不全の管理やその他の合併症をみれる自信がないんだろな、威張るのはそれがばれたくないから虚勢張ってるだけ。
まともな循環器はカテやPCIはあくまで手段に過ぎないことをわかってるから。
>>502 まぁケンカするなよって
餅は餅屋だろって
こっちは消化器内科だけど同じようなことはある訳で
肝臓は俺ら内視鏡(消化管・胆膵)をバカにしているけど
逆もしかりって訳よ
肝臓は昔は自分らでTACEしていた時代もあったけど
今じゃ放射線科のIVRには叶わねえしな
EISもロクに出来ないEVLばっかりだし
言ったらキリない訳
仲良く行こうよ
その辺りは優劣は無いよな
職場とマッチしているかどうか?自分で普段、どこまで勉強しているか?の個人的なものの方が分野によるものよりも大きいと思う
うちみたいなケアミックスでは大学病院から直で来た卒20年くらいのドクターって専門バカで困ってしまう
内科専門医ごときで、そこまで万能感を持てるとかすごいな
俺は何とも思わなかった。
サマリーを頑張った甲斐があったな〜くらいだった。
中の上の国立医卒だが、確かに勉強はしたが、これくらいなら
フツーに受かるな、というか、ま、平均以上に得点は取れるだろ
くらいな感じで、ぬるめ受験したが。
もっと誇っていいものだったのか・・・
>>506 万能感っていうか、ある意味ではセーフティネットでしょ
>>506 万能感までは思わないし
誇れるものでもないんじゃ?
医学博士号と同じね
取ってもそれだけでは食えない
取らなきゃ気持ち悪い
でも資格としては持っていて損はない
両方の資格を持っていれば良いということで理解しているけど
実際に勤務先で待遇の変化があるかは知らないけど一般病院ではいらんと思うよ
その後に部長職に昇進したければ必要になるね
研修医の多い病院に勤務しているなら現時点では無理していらんね
その他の誰かさんが必ずや持っているだろうから
ずっと残りたければあるいはキャリアアップしたければ合格しなきゃね
大学人はその後の就職先を考えて必須のツール化となったと思うけど
一般病院と同じく関連病院の部長職や副院長と院長職には必須だし
基礎屋さんは実験やって臨床できないって思われるし特に必要じゃない?
まっ勉強すれば必ず通る試験だから
後は個人としてどれだけやれるかじゃないかな
勉強できないことを恨む前に時間を見つけて頑張るしかないよ
絶対合格したければ周りと違ったことやってもダメだよね
合格した人の中でも勉強しない人もいたけどそりゃ元々のポテンシャルの違い
誇って良い資格とは思わないけど
取らなきゃ気持ち悪い
時代の流れにはついていけなさそう
去年はほぼ勉強しないで見事玉砕
今年は気合い入れて今からはじめますかね
>>509 底辺フリーター医師ですが昨年正答率80パーセントで合格しました。過去問集一冊とセルトレ2年やっただけですけど。
常勤の先生から蔑まれ紹介先の機関病院の先生からはヤブ医者扱いの私未満の知識力の方って医者してていいんですか?
それともハッタリと口先だけで医者って勤まるのかな?
私も8割取得でしたが、
それ以下の人でも、よっぽど、自分より出来る人はいる。
あくまで資格試験。
【緊急声明】東京保険医協会「共謀罪法案の提出に反対します」法案に不安を感じている模様
http://erakokyu.blog.jp/archives/doc-170210.html 公開日 2017年02月03日
共謀罪法案の提出に反対します 2017年1月20日
東京選出国会議員 各位
緊急要請
東京保険医協会
会長 鶴田 幸男
1月20日に召集された通常国会に「組織的犯罪処罰法改正案
(通称:共謀罪法案)」の提出が検討されています。
政府は「テロ等準備罪」を新設し、犯罪の準備行為を処罰の要件に加え、
「共謀罪」の構成要件を変えたと説明しています。
また、「テロ等準備罪」の対象犯罪となる「懲役・禁錮4年以上の罪」を、
300も定めることが検討されていると報道されています。
>>509 気合い入れすぎ。もう少し後からで良いと思うよ。
そんなに長い期間かけても覚えてられないし。
爺医なら3ヵ月の準備期間が良いかも。
>>512 一時的に勉強して合格しても役に立つ知識が付いたとは思えない。
実臨床的な問題ではないと思う。
どんな点数でも合格したもん勝ちね。
点数は自己満足の世界。
成果の確認程度ね。
共謀罪 やばいな
誤診しそうな医者って思われたら、即逮捕かもしれん うーむ。
>>515 コメや事務も協力者とみなされてタイーホ
60%ちょっと切れる程度で不合格だった人、2,3回受験していれば1回は合格できると思うよ。私も2回目はなんで?って思ったけど懲りずに3回目チャレンジでやっと6割超えて合格しました。このあたりで悔しい結果に終わっている先生方そのうち受かりますって。
専門医試験
内科専門、サブスペ2個 受けたけど
日頃からイアノートをせっせと捲ってたら、そこまで勉強せずに済んだ
サブスペは専門性が高い問題は対応できないのもあったけど
基礎点をしっかり取ってたら、あっさり合格できた
ま、フェイク専門医ですけどね。
専門医資格もいろいろと賛否あるけれど、事実としてあるのは
臨床ができる医者で非専門医はいないということだよ。
臨床が出来ない専門医はたくさんいる。
臨床が出来て専門医でない医者はいない。
今は専門医資格を持っていないと話にならない、ということだ。
さすがは慈恵だな きっちりブームに乗るところがw
10代女性に集団で性的暴行加えた疑い、医師ら3人逮捕
TBS系(JNN) 2/16(木) 14:48配信
医師の男2人と大学の医学部生の男が、10代の女性に無理やり酒を飲ませて酔わせた上、
集団で性的暴行を加えたとして、逮捕されました。
集団準強姦などの疑いで逮捕されたのは、千葉県船橋市の船橋中央病院の
医師・上西崇容疑者(31)と東京慈恵会医科大学附属病院の医師・松岡芳春容疑者(31)。
それに、東邦大学・医学部の学生・柁原龍祐容疑者(25)のあわせて3人です。調べによりますと、
3人は去年4月上西容疑者が借りていた東京・大田区にあるマンションで、
当時10代の女性に無理やり酒を飲ませて酔わせた上、集団で性的暴行を加えた疑いが持たれています。
調べに対し、上西容疑者と松岡容疑者は黙秘していますが、柁原容疑者は「間違いありません」と
容疑を認めているということです。警察は詳しい経緯を調べています。(16日15:47).
千葉が散々叩かれてるのになぜ。四回逮捕されても研修医として採用。どんな病院?
閑散としだしたからかもだがスレタイ読んでね
周り結構落ちてたな今年
【社会】<慈恵医大>肺がん放置の男性亡くなる
1 :豆次郎 ★ 転載ダメ©2ch.net:2017/02/18(土) 06:34:03.88 ID:CAP_USER9
東京慈恵会医科大病院で、肺がんの疑いがあると指摘された男性(72)の画像診断報告書を
主治医が確認せず、約1年間放置された問題で、病院は17日、男性が16日に亡くなったと発表した。
病院によると、男性は肝臓の病気で同病院に通院しており、
2015年10月、貧血で緊急入院した。検査の結果、肺がんの可能性が指摘されたが、
主治医らは画像診断の報告書を確認せず、男性は退院した。
16年10月になり、男性の肺がんが見つかったが、すでに治療できない状態だった。
病院側は「1年前に主治医が肺がんの可能性をきちんと受け止めず、結果的に発見が遅れた。
その時点なら手術できる可能性があった」と謝罪した。
こんなクソみたいな試験のために残り少ない人生を無駄につかうなんて。
安倍総理の政策、★1人1つのマイナンバー★制度で今年から
「確定申告」にマイナンバーを記載することになりました。
国が、国民の所得を把握しやすくなりますが、もう一つの狙いは
「複数通名(3つも4つも)を使い分ける在日韓国朝鮮人による脱税のあぶり出し」です。
先輩今年もダメだったみたいですね。学会誌のってなかったみたいなので。
認定医サマリそろそろ終わりだと思ったところで用例を見て気づいたんだが,
身体所見も体言止め(例:心音整,心雑音なし)はNGなのかな?
>>534 意識状態は清明だった。身長は168cm, 体重は70kgであった。……心音はT音U音を聴取したがV音W音は聴取せず心雑音はなかった。
こんな調子で延々と書くのかw
UZEEEEEEEEEE!
認定医サマリーは適当でいいよ。総合専門医はかなり真剣に書かないと跳ねられるけど。
認定医サマリーは適当でいいけど、
「内科」の認定医だから「内科」の症例で、
それぞれのカテゴリの考察書いてくれよなっ
(外科紹介症例でも内科での病歴や検査結果等を中心に)
病歴要約評価委員からのお願いです。
>>503 内科専門医取ったけど、自分はエンドスコピストと変わらないと思ってるわ
患者にみだらな行為 有罪判決
高知市の61歳の医師が、自分の患者だった中学3年生の女子生徒にみだらな行為を繰り返したなどとして児童福祉法違反などの罪に問われた裁判で、高知地方裁判所は、
この医師に懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡しました。
高知市の医師、嶋崎達也被告(61)は、4年前、自分の患者だった中学3年生の女子生徒にみだらな行為を繰り返したなどとして児童福祉法違反などの罪に問われました。
23日の判決公判で、高知地方裁判所の山田裕文裁判官は「医師の被告を信頼しきっていた被害者につけ込んだ卑劣で悪質な行為だ」と指摘しました。
そのうえで、「被害者の代理人との間で示談が成立し、被害弁償をしているほか、被告の妻が更生を支援する意向も示している」として、懲役4年の求刑に対して、懲役3年、
執行猶予5年の有罪判決を言い渡しました。
2017年02月23日 17時24分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013921401.html?t=1487848694014 嶋崎達也
医師 医者 高知県
性犯罪 わいせつ ロリコン 児童 虐待 性的暴行 みだらな行為 ワイセツ
同僚が、JMECC(総会時、東京分)申し込んだが、抽選漏れしたらしい。
どれほどの競争率なんだろ。
先が思いやられる
9月の試験に向けて勉強してる人は他にいませんかぁ?
オレ始めたよ。
こんな試験何回も受けたくないからね
541
そうですよね。
同意開催のJMECCに乗っかろうとして失敗。
何か、あくまでも、単位取得の一手段に過ぎない気がしてきた。
金バエ、肝硬変と胆嚢炎と糖尿で緊急入院 !二度と酒が飲めない体に [無断転載禁止](c)2ch.net [646881113]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488024178/ 133 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM7e-3z5t) ▼ New! 2017/02/25(土) 22:59:35.00 ID:teBCsuUxM [3回目]
嫌儲医療班解説しろよ
実際どんなもんなんだこれ
>>542 例年GW過ぎたらワラワラ集まってくるからそれまでは遊んでいればいいよ。
ちゃんと願書さえ出せば措置試験組は6月から本腰入れればええ。
どうしても今からやりたいなら第三集オレンジ本だけやっとけ。
とにかく安倍神造学校の用地取得の闇をあぶりだせ!
国民の血税を食い物にすることは許せない!
小林よしのり 、
https://www.gosen-dojo.com/index.php?key=jofv5qurf-1998#_1998
今朝のワイドショーで初めて見たが、森友学園の園児が唱和させられていた。
「安倍首相ガンバレ!安倍首相ガンバレ!」
「安保法制、国会通過、良かったです!」
なんという不気味な光景だ。完全に北朝鮮の子供と一緒ではないか。
安倍首相が金正恩になっている。
森友学園の国有地・激安売却スキャンダルは、自称保守の大崩壊のスタートである。
「保守」とは何かを議論せぬままに、産経新聞や言論誌や雑誌やネットなどで、
自称保守市場を拡大させてきたツケが、とうとうここまでの堕落に繋がったのだ。
「アナクロ全体主義」こそが自称保守の行きつく先だった。
(中略)
「自称保守」という名称も生ぬるかった。
「アナクロ全体主義」が一番ぴったりである。
思考停止で済むから「アナクロ全体主義」が流行るのだ。
野党は国会でとことん国有地・激安売却スキャンダルを追及してほしい。 今年は2回目の受験。試験日は9月10日東京各所と。webから、2020年度までは措置試験継続との記載がありました。それ以降は未定と。最低あと4回かあ。
それよりイヤーノートの宣伝と一緒に総合内科専門医試験の模試をやるってチラシ来なかった?どれだけ不安につけこんで儲けるつもりなんだwww
内科専門医試験の勉強しているときは、まったく知らないことを勉強するのも何かの
役に立つだろうと思っていた。
半年たってすべて忘れ去っていて、やっぱり何の役にも立たないことがわかった。
第1回、総合内科専門医対策公開模試、開催。
1回2万円くらいかな。
恐るべし。でも、2000人くらいは、うけるのでは。
内科専門医の適性人数からして今年の合格率は50%下回るのは確実だろうし、70%取れるくらい実力が必要だろうね。難しくなるほどこの手の商売は潤うだろうね。
イヤーノートもだいぶ充実してきたね。これにイメージのつかない分野を病気がみえるシリーズで流し読みするといいよ。
外国人観光客が医療費を踏み倒して帰国するケースが相次ぎ、病院が悲鳴
http://myjitsu.jp/archives/18367 「日本と違い、中国では診察費は前払いです。救急車でさえ誰が料金を支払うか決めてからでないと、どんなに重症の患者がいても出動しません。
しかし、日本は後払いのシステムですから、治療費の踏み倒しも起きやすいのです
だから中国人を診るなと、あれほど
>>560 全くもって同意…
病名を知っただけでも良いんじゃね?って思う日々
レミエール症候群とかさ
オレも大体そんな感じだけど、ついこの間レミエール症候群持ったんだよね
【千葉大生集団乱暴】千葉大、研修医を懲戒解雇 準強制わいせつ罪で公判中
千葉大医学部生が飲み会に参加した女性を集団で乱暴したとされる事件で、
千葉大は14日、飲み会中に女性にわいせつな行為をしたとして
準強制わいせつ罪に問われ公判中の千葉大病院研修医、藤坂悠司被告(30)を
懲戒解雇にしたと発表した。
起訴状によると、千葉大医学部5年の吉元将也被告(23)=集団強姦罪で公判中=らと共謀し、
昨年9月20日夜、千葉市の飲食店で酒に酔った女性の体に触るなどしたとしている。
2月20日の初公判では「間違いありません」と起訴内容を認めた。
事件をめぐっては藤坂、吉元両被告の他、集団強姦罪で山田兼輔被告(23)、
準強姦罪で増田峰登被告(23)=いずれも千葉大医学部5年=が公判中。
千葉大は医学部生3人についても処分を検討している。
配信 2017.3.14 14:40 産経ニュース
まっさき金医を斬首してきたな
所詮、使い捨てかよ
旧帝旧6に私立医から入局しない方がいいぞ!って典型例だなwww
医学生とはいえ、千葉の頭でも、その後どうなるか読めない?
日本内科学会から、2016年の認定内科医試験・総合内科専門医試験の問題から抜粋した問題集が出るみたいです(HPに載ってます)。しかも、4月の学会で部数限りありの先行販売と。遂に問題がお披露目ですね。
部数限り有りの先行販売…なんかアイドル商法みたいだ
これって一度合格したらもう試験は受けられないのかな。
措置組だけど、あの合格した時の快感を味わいたい。
もう1回受けたいです。
俺なんかもう専門医とりまくって総合的内科含め6個たまったんだが、他から見たらもはや何の専門家かわからんくなったわ。
試験に向けて勉強してるうちはいいんだが、とってしまった後はなかなかモチベーション続かんね。
>>572 そういう先生いるよね。
専門医取りすぎて、何の専門家かわからなくなってる先生。
結局、そのせいで、それぞれの専門医が安っぽくなっちゃって、非常に残念な感じ。
>>572 でも実際、各専門医の維持は大変じゃ?お金も労力も…それはそれで尊敬。
>>575 専門医を取れるくらいの経験年数なんだから
それなりの年収だろってのよ
ケチケチすんなって
払えるだろ?
>>576 地方の人であれば更新単位をクリアするための交通費や日数、1つの学会でさえ面倒なのに5個もあったらかなりの労力や出費になりそう
しかし、地方でも学会年会費や参加費・交通費を出してくれるところもあるけどな。
ウチはアホで、持ってる数だけ手当がつくと言う制度がある。
持ってる年数で手当が上がると言う謎病院もあったな。
>>576 都会はよいよね。
地方の田舎者は専門医維持のためとはいえ学会参加だけでもめんどくさいわ。お金で出席買えればそうするわ(笑)
4月の内科学会でポスター発表するんだがプレナリーセッションに選出された場合の連絡はいつ頃来るんだろ。結構自信あるんだが。
570 ランナーズハイのような効果、あるんですかね。
でも、地方の人間には、とてもその快感を味わうための、労力と金銭的余裕はないっす。
581 同感。デマンドで短期学習を繰り返すしかないかなって気がする田舎者です。
9講座くらい全部受けて5単位って、もうちょっと単位ほしいけど。
572 6個くらい専門医残念先生。私も気づけば5専門医。1つは、内科専門医。2つは、
サブスぺ。2つは、サブスぺの中のサブスぺ。維持するのをやめようかと、一つは考えてる。
機構認定サブスぺでないと、維持の意味ないのかな。
それなのに、感染が欲しくなっている自分。でも感染の受験条件厳しすぎ。
専門医取得と違うことに興味を向けないと、達成した感が出すぎ。燃え尽き症候群によくあるパターン。
572 私もよく数えたら6専門医でした。何を取ったか忘れる痛い状況。
機構の傘下に無い専門医を更新しないか
逆に、機構傘下学会は経験なしでは更新が難しいので、そちらを絞るか
(機構傘下学会の感染の取得を考えたいものの、そもそも、大学病院や大病院勤務でない人間には、
受験資格を満たすことするむずかしい。きっと取得しても、更新も難しいだろう。)
感染系は抗菌指導医とか、ほとんどの人が聞いたことないものを更新していくか。
そこに意味があるのかは定かでないが。
行きついた人は行きついた人で悩んでるんだよね多分。
確かに内科専門医・認定医過去問題集でるね。
5000円。
まずは5000冊?。最終的には1万人は買うだろう。
内科学会雑誌がカラーになるわけだ。
機構の強制力がどこまでか、まだ良く見えない。
それが彼らの作戦なのかもしれないけど。
一気に、年末に進むのかな。
やはり新制度は次からなのか。サブスぺ学会も動き取りづらそう。
5年前合格したひとのお古をつかっていたけどやっぱり最新のYNのほうが安心して読める。ここ5年でも医学の内容がかなり変わっていると実感。古い参考書、問題集を読み直している人はやめたほうがいいと思う。
>>568 >>569 >>586 この問題集の発売でQBは一気にかすむね
基本は商売ベースなんだろうけど
内科学会は意外に親切かな
一気に必須アイテム化に
学会の問題集も含めて古いものや的外れな教材で勉強しても時間の無駄ということか。
QB問題集は本番と比較して正直簡単だったな
Topicsは外れていたし的外れというべきかも
1問同じ問題だったけど効率的ではないよね
再現問題がプールされていたんだろね
セルトレ1,2は重要問題のみ、繰り返す。セルトレ3、と、新刊の過去問集を何度も繰り返す方が良い。
そのうち、セルトレ4も出ることでしょう。
あと、QCは、網羅的にするというよりも、多角的に問われても解けるように
利用する。それで、十分、合格するんじゃない?
QBは、信じすぎずに、重要問題のみ
雑誌medicinaの増刊号が、臨床問題集だ。
試験対策で売れるのかな。
措置組も2020年まであと4年。
だんだん焦り始める頃。
4年あれば、自然淘汰されて、受かるべき人は受かるのでは?
その次は、ナンバー化による都道府県ごとの定数制ですか。
これは学会や医師会も反対してほしい。
ところで、年度末の机掃除をしてたら内科学会の委任状が出てきたけど、新専門医制度反対の人は誰に委任すればいいとかあんのかな。
新制度がポシャッたら無理して専門医とってもしょうがない?
合格はしたけど、新専門医制度自体は、ポシャってほしい。
この制度のせいで、サブスぺ学会が委縮している。
麻酔科あがりで転科してきた内科医って
すごくバカにされてるけど、なんでです?
やっぱ知識スペック違うの?
>>599 個人の資質の問題
その人が一年間、死ぬほど勉強したら勉強しない内科医よりもすぐに知識量は上回る
転科してきたからバカにするとかはないな
実力がないと見なされれば危ない患者を任されなくなるだけだろう
その麻酔科の卒業時期にもよるんじゃないかな…
個人の資質とも言えるけど、一時期、だーっと色んな意味で出来ない人が流れこんだ時期があるし。
卒後12年目、4つ内科系指導医をゲット
生き急ぎすぎて目標がなくなり、バーンアウト気味、、、
決してバカとも言えず、、、似た境遇。
資格ゲットの人生は、ここまでにしたら。
資格維持と目標の設定がね
このまま院内の出世レースか、学会活動かしかないと思うとバカバカしい
創価学会ではないよ
資産3億あって、資格とか出世とかどうでも良いんですけど、記念にうけますね。
>>607 医師って出世と年収って全く一致しないじゃん
エアドクターでしょw
まあ、金とは別に名誉欲の一つとしてとっても損はないけどね
>>603 指導医?専門医じゃなくて??
具体的な科は??
>>611 指導医って言ってんなら、専門医は当然取ってんだろ
12年目とかなら最短で取ったんだろうな
そうなると生き急いでる感はある
俺は逆にゆっくり進めてるけど、そこまで行くと「上がり」って感じだね。中核以上でしっかり後継を指導しつつ少しずつ時間外から手を引く立場だったり、中核以下で施設基準のためだけに名義貸し並みに手を抜くか。
勤務医で上級職の給料をメインで貰いつつ、近隣バイト料にお布施が上乗せされる頃かなと思う。
セルトレ2016回答をお持ちの方 ビスフォスオネートは結局中止でしょうか?
必死でセルトレ問いた、あの頃が懐かしい。
また、回答探してみたい。
模範解答は、あくまでも、アンドロネート。になってます、色々議論はあったけど
>>613 研修医含め下級医に手技教えるのが苦痛になってきた。
看護師には早くしてオーラを出され、研修医は医者が増えてくるであろう今後の商売敵。
任せて失敗されるリスクもあるし、いいことないなーい
>>617 10コ下くらいは商売敵にはならないので、奴隷として育成をしている
>>618 引退後の非常勤枠なんかがまさになくなっちゃうと思う。
非常勤枠よりも、勤務医なら役職ついて給料が上がる時期に互換性のある10歳若い給料が割安の体力あるやつがポロっと横にいる事になるとなぁ…
620
悔しいけど、痛いほど分かる。
彼らは、先輩だから、、と気を使ってくる。それがまた痛い。
都市部の病院のスタッフ枠は埋まってるし、
バイトの単価も下がってるし。
上も下も詰まってるね
都市部って給料悪いのになんであんなに医者集まるのかね
>>623 15年目くらいまでは医局絡みや、子供がまだ小さくて経済的な物を考えなくて良いとか、色々な要因があるのだろうね。
子供が小学校になるくらいから、安い給与が不利だと気付くんじゃない?
常識的に考えて田舎とか嫌だろ。
閉鎖的なコミュニティーも恐ろしいしな。
千葉医レイプ事件
切り捨てられた金医の研修医がある意味可哀そうだな
何千万も収めて、やっと私学卒業して、旧6最高峰・千葉医に研修マッチして
潜り込んだのにな・・・
解雇されるし、更には免許取り消しコース。
親がマジで泣くぞ
近所の笑いもんや
私立医の何千万がパァァァァ
親は開業医らしいが、涙目どころか、自殺もんやな
これで千葉医の学生が執行猶予→一時停学とかだったら・・・もう最悪
私立医から、名門旧6とか旧帝に入るもんじゃないな〜
私立医から、名門旧6とか旧帝に入るもんじゃないな〜
60代で合格したが誰からも反応亡い。アピールしたほうがいいかな。まだ掲示もしていない。
>>568 >>569 >>586 >>589 >>632 この問題集はマスト化・最重要化!
セルトレ3もマスト
セルトレ2は気になるからやっておけばレベル
セルトレ1はやらなくても良いんじゃね?
QCはマスト
QBは一気にかすむけど一応やっとくしかない
これで大丈夫でしょ
>>631 合格者最高年齢は何歳なんですかね?
発表し金一封送ったらいいですよね。
60超なんてサブスペ専門医も無審査のインチキばっかですから。
>>609 3億程度でドヤ顔してるなんて
おまえ医者じゃないだろ
株でも不動産でも事業でも3億の投資で運用がまわってるならうらやましい。
現金握ってるだけって言われても残念な気持ちにしかならん
60代の爺医だけど、確かに発足当時認定医は疾患名の羅列だけで認定された。しかし経過措置の総合内科専門医試験は2年越しに受けて合格した。認知機能低下と重度老眼、亡くなりそうな在宅患者で試験受けられない可能性もあり、とてもしんどかったですよ。
>>637 ご苦労様でした。でも70代もしや80代なんかで合格した立派な御仁はいらっしゃらないのですかね?
第42回 平成26年9月14日 受験者数3943人、合格者数2690人、合格率68.2%
第42回 平成27年9月13日 受験者数6787人、合格者数4252人、合格率62.6%
第43回 平成28年9月11日 受験者数7731人、合格者数4381人、合格率56.7%
過去問集、全問お披露目ならず。そして恐らく、掲載されている問題は絶対に落としてはいけない必修的な感じに見えますね。
内科学会に来た。一番の目的は昨年の総合内科専門医試験の過去問題集の購入だったが解答だけで解説なかった。これでは
買いました。解説無いのは、親切じゃないですね。傾向掴むのにはいいけど。昨年専門医試験受けたけど、全然記憶にない問題が結構ある。
昨年合格しましたが、出来たか出来なかったかわからない問題が多かったので参考のために購入してみました。過去問は正答率の高い問題とおもわれます。だから内科学会は公表したのだと思います。
前書きにいずれ解説本も出すとありました。現時点でも傾向と対策には大いになると思います。売り切れ覚悟していましたが、まだ十分ありました。
やはり過去問集に収録されている問題は落とせない問題なのですね。自分としては正答率65-70%程度の、合否に関わった問題を載せて欲しかったですが・・・。認定内科医試験ではこの過去問程度の問題で良いのでしょうか。諸先輩方御教授ください。
いずれ解説本っていくらするんだ?5000円で解答だけってどんだけボッタくるんだ?
資格商法やで、バカなじじばばがなんぼでも買いよる。宗教法人みたいやな。ガハハハ
横浜市青葉区の藤が丘病院。あそこなんなの?(怒)
藤が丘病院はお勧めしない!!!
生涯教育講演も値上げ?金が足りないだって?どこに流れとるんや?
いきなり2000→5000円とか、無茶苦茶な値上げだな
やっぱり値上げしてましたね。
いきなり、2.5倍はボッタクリです。
こりゃ 地方会の午前も1000円
午後の講演会は2000円にするんだろうな
本日より
内分泌学会総会@京都
リウマチ学会総会@博多
ほんとだ。
さらっと2.5倍とか、何考えてんだか。
>>639 いよいよ今年は50%割れだな。
難易度の急激な上昇で最難関資格への道を歩いていく。
Medicina増刊の必修臨床問題やってるけど
結構難しい件。
認定医なら過去問集の問題で8割取れてたら合格ですかね?
>>660 楽勝だろ。
試験前夜に合格祝いのパーティー開いてもいい。
>>661 すごいって言ったら失礼なのか?8割は行くと思ったの?普通にいけば合格ラインじゃない?
-1.東京大学医学部 (明治10年)
-2.京都大学医学部 (明治32年)
-3.九州大学医学部 (明治44年)
-4.東北大学医学部 (大正04年)
-5.北海道大医学部 (大正08年)
-6.大阪医科大-府立(大正08年) 昭和04年 帝大移管
-7.愛知医科大-県立(大正09年) 昭和14年 帝大移管
-8.慶応大学医学部 (大正09年)
-9.京都府立医科大 (大正10年)
10.東京慈恵会医大 (大正10年)
11.岡山医科大学 (大正11年) 現 岡山大学医学部
12.新潟医科大学 (大正11年) 現 新潟大学医学部
13.千葉医科大学 (大正12年) 現 千葉大学医学部
14.金沢医科大学 (大正12年) 現 金沢大学医学部
15.長崎医科大学 (大正12年) 現 長崎大学医学部
16.熊本医科大(県立(大正14年) 昭和4年 官立移管 現 熊本大 医学部
17.日本医科大学 (大正14年)
18.日本大学医学部 (昭和18年)
>>688 Yes, you are right.
>>669 thats rightの方が良くない?
GWに勉強しよう、と思ってるあなた、無理ですから。
何回か受験していればよほど馬鹿でない限り受かるんじゃない?
1か月前からQBの過去問題集のみで合格できた
それで十分
>>667 順天堂?
あの口先ばっかで、中身0大学か?
どこかに書きたくて、何故かこのスレに来ました。
この間診ていただいた先生が、あまりにイケメンでビックリしましたw
宮廷系の病院なのですが、ご本人も宮廷出身で
まだ若い先生ですが論文で賞もとられているようで、
こんなマンガのような先生がいらっしゃるんですねえ…
いつも子熊さんのような先生が多い中
(子熊さん先生も大好きです)
転勤で担当医が変わられたのですが、
自分の勤務先にもあまりいないようなイケメン先生が現れて、
驚いたのなんの。
男性諸氏が美人の看護師さんを好きな気持ちがわかったよう気がしますw
失礼しました。
冗談のような、性豪医師もいますよ〜
とっかえひっかえ、ナースをズッコンバッコン
>>676 T大のS内科のO先生はかっこよくて性格よくて礼儀正しくて、T大卒と思えないくらいに非の打ち所が無いよね
昨年総合内科専門医試験合格しましたが、記憶を基に過去問採点したら約70%でした。実際の総得点率は65.9%でした。合格ぎりぎりでした。やはり神経が難しかったです。ご参考になれば幸甚です。
■4/28.ニューズ・オブエド■
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/MwWht8tPlao/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MwWht8tPlao/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MwWht8tPlao/2.jpg)
@YouTube .
※「チャンネル登録」下さい
.
しまった。内科診療証明書って、院長のとこ公印なの。普通のハンコでいいと思ってもらって出しちゃったよ…。誰かおんなじ人いない??
QBの予想問題集難し過ぎないですか。自分の専門分野ですら楽勝って感じじゃないです。認定内科医過去問のレベルは簡単〜標準と感じますが。
公印じゃなくても恐らく失格にはならないでしょう。判定にAはつかないでしょうけれど。明らかな不正サマリーを排除するためのものでしょうから。
しまった。内科診療証明書って、院長のとこ公印なの。普通のハンコでいいと思ってもらって出しちゃったよ…。誰かおんなじ人いない??
正直、マニアックな内科の問題より内科医としてのレセプト点数の取り方の問題とか
出題した方が内科医のレベルの底上げになると思う。
病院にとっては利益になるが、国にとっては不利益になるから
手続き関係は無知でいてもらった方が都合がいいだろうよ
先日発売の学会指定過去問集を解いてみたけど、認定内科医も総合内科専門医も問題のレベル変わらないように感じた。
だって、新制度に移行したら受験する層はほぼ一緒だもの。
2回目受験。措置試験。
2016から三年連続イヤーノート購入。今年こそはとアプリをダウンロード。クイックチェックもDL。スマホで、職場のトイレで一問、朝起きて一問。三食の際に各一問。寝る前一問。はあ、去年やっときゃ良かった。
過去問集のレベルは認定内科医寄りなのか、総合内科専門医寄りなのか。
過去問集は認定医よりですね。
総合内科専門医の一限目の最初の数十問の「2つ選べ」の破壊力は凄まじかったからね。
もしあなたの願望が全て叶うならどうしたいですか
白魔術と黒魔術を使ってあなたの願望を叶えてみませんか?
日本で最も強力なパワーは必見です。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/5UFEe8xIRUU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5UFEe8xIRUU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5UFEe8xIRUU/2.jpg)
@YouTube http://prt.nu/5/40 http://prt.nu/f/30 赤本(演習問題と解説)の循環器見てるけど
イヤーノートのC-98から2問も出てるな。
教えてイケメン、bDMARDs投与前にうっ血性心不全調べるん?QC201
>>702 気絶心筋と冬眠心筋
viable myocardiumの問題
>>704 bDMARDs全部じゃなくて、トシリズマブ(アクテムラ)が副作用に心不全が出るから投与前に確認しておけって事じゃない?
QC読んでないから文意判らんが。
認定内科医受験予定の皆さん、セルトレオレンジの難易度どう感じます?自分が専門外なのもあるでしょうけれど、循環器とか全然分かりません・・・。
>>708 オレンジ本か、懐かしいな
俺が認定医受けるときに使ったよ
>>708 オレンジ本よりも赤本や青本が難しく怒りが込みあげてくるが、
なにげにYNに乗ってたりするから草。
>>709 >>710 生涯教育の為のセルフトレーニング問題集の事なので、所謂昔のオレンジ本ではないです。赤本、青本とはこのセルフトレーニング問題集の3集と2集のことでしょうか。意外と過去問もここから類似問題が出ていますよね。焦ります。
>>711 なるほどねー、一昨年に専門医とったのだけど、その時にはオレンジ本、一集、二集、三集、QCって略していたから分からなかった
何か昨年受けた人はクエバン?か何かをやっていたし、どんどんやる事が増えて合格率が下がるから大変だろうね
20代のナースです。30代の男医師とsexしてます。
互いに惹かれ合って交際が始まりました。彼とは現在このような状況です。
・デートは基本的に彼からのお誘いで、月に2度ぐらい。sexなど
→私から誘ってもOKしてくれます。日程は彼に合わせています。
・夕方以降に会うことが多く、場所は殆ど彼の自宅
→当直や医師のバイト、休日の出勤を考えると無理もないと思っています。私は出不精なので、どこかに出掛けて何かをするというデートをあまり求めません。
・デートではお互いの趣味の話をする
→共通の話題も多く、一緒に楽しむことができています。
・私との交際は彼の友人も知らない
→彼は誰にも伝えていないとのこと。私の職業に加え、職場に同期の友人や後輩が多いから?
・小さな事でも毎日1回は連絡をくれる
→毎日多忙にも関わらず、まめに連絡をくれる彼に感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。
・毎回きちんとsexで避妊してくれる
→彼は結婚後に於いても身体の相性は大切と考えているようです。
「私は彼が初体験」と言ったけど、本当は大嘘で血のりを用意しました。
彼の実家は開業されており、お父様が医師、お母様は専業主婦だそうです。
ご子息は彼1人ですが、彼はお父様の後を継ぐ気はなく、勤務医でやっていくと言っていました。
一方の私は一般家庭の育ちで、母が看護師をしています。親族に医師は1人もいません。
学歴としては公立の4大を出ています。学歴は自信を持って自慢できるので男医師と結婚します。
同じ職場だったので、彼もそれを知っています。
医師の彼とのことは同僚や患者にも話しました。だって自宅デートが多いしsexばっかだから
男医師とsexしてることを色んな人に自慢しまくりたくて。
医科歯科大で医師刺される=意識あり、30歳男逮捕―警視庁
時事通信 5/9(火) 11:56配信
医科歯科大で医師刺される=意識あり、30歳男逮捕―警視庁
男性歯科医が男に刺された東京医科歯科大歯学部付属病院=9日午後、東京都文京区
9日午前10時45分ごろ、東京都文京区の東京医科歯科大歯学部付属病院で
「医師が刺された」と職員から110番があった。
警視庁本富士署員が駆け付けると男性歯科医(41)が腹から血を流しており、
その場にいた日本医科大医学部4年渡辺祐介容疑者(30)=文京区湯島=を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
歯科医は病院内で治療を受けており、重傷だが意識はあるという。
私立医・日本医科大医学部
私立医・日本医科大医学部
私立医・日本医科大医学部
パーティーで意識失わせ20代女性にわいせつ行為!
緑のパスポート近畿大4年「瀬戸和真」逮捕!
搭乗券に隠れてるけどパスポートが緑
在日朝鮮人用のパスポートは緑
こいつ在日朝鮮人
意識高い系嫌いながらこいつ自身がまんま意識高い系
「上級国民」「意識高い系」
こいつらの正体はインチキ朝鮮人たち
近畿大法学部4年、瀬戸和真容疑者(22)
mainichi.jp/articles/20161121/k00/00e/040/225000c
http://eco459.seesaa.net/article/444204016.html またまた朝鮮人の強姦犯罪。
それにしても警戒心が無さすぎる、日本の女。
これもある種の一国平和ボケ。
22歳で曽根崎新地のバーのオーナーねえ・・・
曽根崎新地は東京で言えば銀座ってところかな。
堅気の家じゃなさそうだな。
あるいは親がパチンコ、サラ金等在日が独占的にやっている業界の金持ちかな。
在日と同和は大金持が多いからね。
それにしても、自分が経営する店で女性を酔わせて暴行って、どこまで悪どいのかね。
この年ならまだ日本と韓国の二重国籍の可能性もあるが、
まだ韓国籍だけなら特別永住資格の取り消し位できるように法改正が必要だな。
セルトレ問題集1、2、3は必須でしょう。あとは目で見るトレーニングとか。
夏からの勉強で合格したのはセルトレ問題集のおかげです。
皮疹きたさない感染症、覚え方あったら教えてイケメン!QB251
医科歯科大で医師刺される=意識あり、30歳男逮捕―警視庁
時事通信 5/9(火) 11:56配信
医科歯科大で医師刺される=意識あり、30歳男逮捕―警視庁
男性歯科医が男に刺された東京医科歯科大歯学部付属病院=9日午後、東京都文京区
9日午前10時45分ごろ、東京都文京区の東京医科歯科大歯学部付属病院で
「医師が刺された」と職員から110番があった。
警視庁本富士署員が駆け付けると男性歯科医(41)が腹から血を流しており、
その場にいた日本医科大医学部4年渡辺祐介容疑者(30)=文京区湯島=を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
歯科医は病院内で治療を受けており、重傷だが意識はあるという。
私立医・日本医科大医学部
私立医・日本医科大医学部
私立医・日本医科大医学部
セルトレ3の244ロタウイスルがどうしてもわかりません。。。
専門医試験、全国模試、21600円。オンライン。medilinkからメールきた。7月からできるらしい。随時受験とな。同じ頃QB2版も出るんじゃなかったか?早くもインフラに溺れそうな予感。
認定内科医の話題は皆無。みんな余裕なんだな。
認定内科医対策にセルトレ問題集3は難しすぎ?
セルトレ問題集のみでOK
色々やっても身につかない
若いときに取っといてよかった 当方アラフィフ開業医
認定医対策は何をすればいいのか、まとめてくれ
セルトレは3だけでいいのか?
後はQC?
自分はQCは合わないな。QBは難し過ぎて手が回らない。結局過去問だけになりそう。
合格率が刻々と低下していっていることに皆さんお気づきだろうか。
問題は変わらない。受験者のレベルが低下していっているのです。
認定内科医は過去問だけで大丈夫ってばっちゃが言ってた!
セルフトレーニング問題3集は難し過ぎて無理だ!過去問覚える!
aHUS は二次性TMA除外ですよね。
二次性TMA の原因は薬物、膠原病、造血幹細胞移植
と覚えてました。セルトレ128 臓器移植関連と骨髄移植はaHUS の原因とあります。どっちですか?教えてイケメン先生!
>>720 結構、出てくるよ。
去年の「最も作用時間の長いインスリン製剤は何か?」とか死んだわ。
あと、大村先生ノーベル賞受賞記念問題とか不安になりすぎて間違えたw
>>735 ありがとイケメン先生。国の基準と学会基準とダブルスタンダードなのでつね。よくわかりました。
神経内科医だが、神経は簡単過ぎて屁がプリプリ出たけど他分野は、、、他科の先生もそうなんですかね。
心アミロイドーシスと、心サルコイドーシスが拘束型にも拡張型にも書いてあるんだが症例によるのね?
セルトレ3は総合内科専門医用でもあるからな。認定内科医はセルトレ2レベルじゃないか?
総合内科専門医受験ならセルトレ問題集1〜3のみ。クエスチョンバンク対策問題集はやってないからなんともいえん。
そんな感じでも合格できた。神経、血液は専門外でも難しいとは思わんかった。ほかも十分解ける問題。
時間かかるとかはともかくとしてセルトレシリーズを終わらせられないのは医師してそれだけの能力しかないんでしょ。
メックも模試を出してきましたね。
20000円也。
専門医が大きなビジネスチャンスになっているということでしょうか。
過去問題集然り。
ダメだーセルトレ3の血液と神経がぱっぱりぴーまんだーたすけてイケメン先生!小生、しがない消化器内科でありやす。
セルトレ3の血液で扱ってる問題、マニアックに見えるのは気のせい?こんなの一般内科医には縁がないだろ。
>>746 お世話になりやす。何番がと言うより、セルトレ3の神経分野は、専門の先生から見て難易度易しいんですか?認定内科医受験を予定しておりますが、正直こんなレベル出されたら解ける気がしません。
>>747 血液は一番、難しい
>>748 神経、簡単
他は
循環器、消化器→簡単
膠原病、腎臓→難しい
>>748 こんにちは。セルトレ神経レベルなら流石に解けますよ。呼吸器と膠原病と血液、感染症は難しく感じます。分子標的薬タイヘン。消化器、内視鏡所見すらわかりませんし。
ワイ血液専門医・指導医、一昨年受けて血液は平均点。
良かったのは感染症と内分泌と循環器で8割以上。
血液の問題は臨床離れしていて難しいよな。明らかに臨床をやってないオタクが作っている。
逆に臨床仕事ばかりの土方にとっては循環器とか感染症とか内分泌とか、点取りやすかったよ。
>>750 消化器の問題は取り敢えず一番ヤバそうな病気を選んでおけばいい。
内視鏡写真は大腸は潰瘍性大腸炎を選んでおけばいい。
あとは全てブラフだ。
>>752 さんくすw。潰瘍性大腸炎とサイトメガロ腸炎の区別がつかんに。
記憶力が冬眠してるのか気絶してるのかというと、冬眠メモリーだわ。
開成高校 2017年度
http://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2017/04/shinro29_2.pdf
合格 進学
国公立医 58 53(防医、自治、産医は除く)
私立大医 84 26 (6人は慶応)
(私立医内訳)
合格 進学
慈恵会医 19 5
順天堂医 14 7
慶應大医 14 6
昭和大医 5 1
日本医科 5 2
東北医薬 1 0
東邦大医 2 1
杏林大医 5 1
埼玉医科 1 0
北里大医 2 0
日本大医 7 1
帝京大医 1 1
東京医科 4 1
国際医福 3 0
聖マ 1 0 内科認定医から内科専門医へ (実際の理由:仮説)
内科認定医や総合内科専門医がなくなって
内科認定医⇒新・内科専門医 総合内科専門医⇒新・内科指導医になるであろう という動きがあるのは
@ 認定医は専門医という呼び名に統一して混乱をなくそう
A 研修医のレベルを上げるためにも認定医資格をなくしてもう少し難しい内科専門医資格にしよう
という理由でしたが、正直 表向きだと思います。
新専門医制度 内科認定医専門医移行 新専門医制度内科認定医
内科認定医移行 総合内科専門医移行 といった検索ワードははすべて
学会の思う壺です。
実際の本当の理由は 学会のお金のためと推測される声が多いです。
基本的に 認定医の資格試験に3万円
専門医の資格試験にに3万円
さらに合格して登録証に3万円
年ごとの更新料が1万円+αです。
この+αってどういうことかというと、
認定医の亢進、専門医の亢進には内科学会が各地で開く勉強会に出席したり
ネットで問題集かってといたり、、、とにかくお金を払って単位を取得しなければ更新できないんです。
一回の勉強会でだいたい5−10単位取得できます。
そんで認定医は25単位、専門医はなんと75単位いるわけです・・・・
わかった人もいるとおもいますが、25単位くらいなら忙しくても土日をたまにつぶして、
勉強会に参加すれば更新できます。
でも75単位ってかなりお金つかうんですね。。。10万くらい。。。。
認定医ではなく専門医に移行すると・・・・・学会にがっぽりお金が入るわけです。
これまでPDFで無料公開してた過去問を、5000円で売ってんだよな
そしてまさかの解説なし
それでも不安に刈られて買おうかと思案中
認定医の受験者諸君は買いますか?
セルトレ3解いてみた。血液が一番難しかった。非血内なら、同じ感想だよな。続いて過去問やる予定。
認定内科医受験の先生方は、過去問は3年分ですか?私も血内がセルトレ3で最も得点率悪いです。まぐれ当たり含めても半分くらいです。とはいえ、他の分野も50-70%です。本番はもう少し簡単であって欲しいです。
>>760 ランクつけると
1 血液
2 膠原病
3 腎臓
4 内分泌
で合ってる??
非専門のオイラでも神経、血液、消化器8割とれたぞ、安心せよ。、消化器は平均点が7割と難しくはない。内視鏡所見みて病名選ばせる問題は普段見慣れてないぶん手こずる感が否めない
帝国男児ヨ! 括目セヨ!!
2013年03月02日20:36
医学部の学費で打線組んだwwwww
(中)金沢医科大学医学部 3950万円
(二)福岡大学医学部 3770万円
(左)川崎医科大学医学部 4565万円
(投)帝京大学医学部 4920万円
(一)東海大学医学部 4184万円
(右)北里大学医学部 3890万円
(捕)兵庫医科大学医学部 3880万円
(左)埼玉医科大学医学部 3800万円
(遊)愛知医科大学医学部 3800万円
これから
>>764の総合内科専門医合格記念パーティーを開催します。
>>770 ブスが心筋梗塞でピーピー泣いているのかな?
内科認定内科医受験予定ですが、数年分の過去問初見で65%〜73%。合格のボーダーラインってどれくらい?
2016年過去問は認定内科医、総合内科専門医計316問中73%でした。認定内科医ならぎりぎり受かるかな・・・。多分総合内科専門医だとこの過去問なら80%以上はいるって上が脅されてた。
天下の名俳優えなりですら、私立医=バカという問題を
全国放送で取り上げたのだ。
「太田総理・・秘書田中」で、えなりが言いました。
えなり「私立医大には二次方程式も出来ない奴が入学している。」
えなり「私立医大には二次方程式も出来ない奴が入学している。」
えなり「私立医大には二次方程式も出来ない奴が入学している。」
えなり「私立医大には二次方程式も出来ない奴が入学している。」
えなり「私立医大には二次方程式も出来ない奴が入学している。」
>>774 裏口当たり前ですよシリツ、よそでやれ。
最近になって内科認定医の勉強を始めただが
過去問4、5年分➕過去問で出たところのQCやったあとにQBをやるかセルトリをやるか悩む
少なくとも両方やる時間はなさそう
■ギャル曽根の胃
一般人とは次元が違う
セルトレ3 の90番がわかりません。甲状腺中毒性クリーゼの誘因に、不規則な服役とあります、どういう意味ですかw
誤植でしょう。服薬ですよ本当は。まさか犯罪者のことではないでしょう。
QC3週目です。暗記内容がまだあやふやなのと、新たな発見がみつかります。同時にトッピックスも1冊流し読み終了し、去年の過去問チェックしています。さすがに認定医問題はほぼ9割以上はできますね。
学生時代からレイプを繰り返し現在は不倫をしている愛知医科大学卒の医師古川優樹
現在はYさんと不倫中
>>781 トッピックッスッて勢いがいいですね。何回めの受験ですか?
>>706 トシリズマブでは心不全出ないよ。TNFα系(インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリスマブ)で注意。
16年過去問・専門医2問目がさっそくわからん
足と大腸の点状出血
ステロイドが奏功?
2015〜2010年の公開過去問の平均得点率66%・・・やばいです。
誰だよ過去問は簡単って言ってるの!
認定内科医受験者なのですが、諸先輩方のアドバイス賜りたいです。。。
実際このレベルの者も合格できているんでしょうか。。。
患者が医師や医療機関を選ぶ判断材料の一つになる「専門医」をめぐり、札幌市内の病院に勤務する
40代の女性医師が書類を捏造(ねつぞう)して資格試験を受験し、一定レベル以上の実力を持つ
医師に与えられる「認定内科医」と「総合内科専門医」の資格を不正に取得していたことが21日、
日本内科学会などへの取材で分かった。
いまは クリニックインザモーニング 365日営業中
http://www.fortune-favoured.jp/site/ 吉田なつ
>>789 久々にこな名前見た
この人に個人的な恨みでもあるのかな
2016 年過去問集は正答率が高かった問題だけかな
>>787 紫斑あるし、たぶんHSPだと思われる。
皆さん勤勉ですね
そろそろ受験勉強ですね
昨年は6月から準備を始めました
過去問題集・セルトレ3・QCはマストです
QCは合わない人はいるでしょう
でもやり込むしかないです
随分と助かりました
QBは一応やっとくしかないです
ここまでは受験生の大部分が一緒ですよ
これだけすれば合格率が下がっても合格するでしょ
1巡だけではダメですよ
数回パトロールしてください
セルトレ2は気になるからやっておけばレベルです
むしろ模試受験の方が良くないかと思います
高いけど仕方ないですかね
セルトレ1はやらなくても良いです
頑張ってください!
試験の準備なんて人によって違うよ
無勉強で受かる人もたくさんいるし
ひたすら勉強して受からない人もいるし
試験内容に賛否はあるだろうが、総合内科専門医の試験にも受からないようでは内科医としてダメという事実があるだけ。
そして雇う側や患者はそれを参考にするだけ。
>>795 確かにね。合う勉強はひとそれぞれ。
セルトレ問題集3だけで余裕で合格したよ。解答を読み込んで理解すれば大丈夫。
俺はQCはいらなかったね。
加古川の病院運営の法人 賃金不払い容疑で書類送検
看護師らへの給与計185万円を支払わなかったとして、加古川労働基準監督署は19日、最低賃金法違反(賃金不払い)の疑いで、兵庫県加古川市神野町の「貞光病院」を運営する医療法人社団「清流会」と、理事 高木一優(45)を神戸地検に書類送検した。
同労基署によると、立件分も含め、同病院で働く看護師らの昨年6〜9月の給与や賞与、退職金など総額約9500万円が支払われていないという。
送検容疑は、職員14人に対し、昨年8月分の給与計約185万円を支払わなかった疑い。事実上の代表者として経営を統括する理事 高木一優は「給与以外の支払いを優先した」などと話し、容疑を認めているという。
同病院では、給与が支払われなかったことなどから看護師ら約60人が昨年9月末までに退職。同病院は同10月から休止している。十数人いた入院患者は転院するなどしたという。
795 雇う側はあなたのような考えの医者は院内に不協和音が生ずる可能性が高いので断ると思う。
人柄がよいけど、腕は悪い。
腕はよいけど、人柄最悪。
大体前者を選ぶよね。
後者は一匹オオカミタイプ。
QC, QB, セルトレ3、
YNの専と禁忌ざっと読んで、
MCQざっとやって、
トピックス読んで、
あと何やればよい?合格した先輩方。
今年のセルトレは必須。
答え合わせは、ここのスレでOK。
入手できれば、2015年と2016年のセルトレも。
>>803 セルトレは職場でもらうつもり、ありがとです。最近あと、去年の過去問やりました。
>>804 書物のでなく緑の冊子の。書物の1.2.3は毎年のセルトレから抜粋してあるね。
802 7割以上できていればその知識のままで合格できるのでは。それ以下なら2,3週繰り返し見直し知識の固定を。感覚で解いていると正確な知識でないことがよく解るから。あとは天命。
>>802 それだけやりゃ十分。
何回か繰り返して隅々まで暗記。
西川史子(聖マリアンナ医科大学卒)入学時偏差値47.5
友利新(東京女子医科大学卒)入学時偏差値57.5
おおたわ史絵(東京女子医科大学卒)入学時偏差値52.5
脇坂英理子(東京女子医科大学卒)入学時偏差値57.5
男医タレント偏差値
木下博勝(杏林大学医学部卒)入学時偏差値42.5
尚、脇坂氏は、健康保険詐欺により免停中です
MENの合併疾患割合これキツイな。先輩方どうやって覚えたん?
802 ざっとやった事を、自由に使えるようにすれば合格します。
過去問が出たし、模試も始まるし、危機感を持つ人が増えるから
ある程度実力が均衡してくるのでは。
さすがに受験者数今年は減るのかな?受験番号がやけに若かった。
806、ありがとう
807、これ以上広げず。ありがとう
810、模試はやったほうがいいですかね?どこがやってるの?
イヤーノートのとこですね。ありがとうございます〜(^^)
>>811 こんなのがあったのか
これ認定医試験までに採点してくれるのか?
セルトレ2集と3集とで難易度違い過ぎない?2は簡単だけど3は難しすぎ。3は総合内科専門医、2は内科認定内科医って感じだけどどう?
新しいガイドラインとかかな?知らないと解けないの多いね。
Wataruの奥さんの超絶ストロークフェラは必見!
流出した動画の質の高さから「流出史上最高品質」と高く評価され2ちゃんねるでは「祭り」と化した話題作品!大量流出させてしまったのは旦那のWataruさん。
それにしても、フェラチオ動画見ましたが、あんなにすごい超絶フェラチオ見たことありません!アダルトビデオでもあんな超絶フェラは出てきません!
あんなフェラチオされたら、僕なら3秒で発射しちゃいますね!
なんであんなに奥様がフェラチオ上手なのかと思ったら、無類のフェラ好きなんですね、Wataruさん。動画はほとんどフェラチオ動画です。
フェラ好きのWataruさんは奥さんとの「ハメ撮り」や「フェラ映像」を撮りためては動画コレクションとしてこっそり楽しんでいたそうです。
奥様は、切れ長な目に純和風で小雪似の美人。おまけにフェラが卑猥すぎるということで一夜にして時の人になってしまいました。
>>818 ここは専門医試験のスレだぞ
スレチな事を書くなよ!
でも、わたる動画はフェラばかり言われているけど、精液がつかないようにスカートをあげて射精後のチソコを優しく撫でるシーンが一番抜けるわ!
2013年の内科認定医過去問51番なんだが、
なんでこれadなの?網膜症が鑑別になる理由が分からん。神経障害は?
フェラ好きのW●taruはとにかく奥さんにフェラチオをさせまくりです。
Wataruの事をよっぽど愛してるのか?それとも奥さんもフェラが好きなのか長時間のフェラにも文句ひとつ言わず右手が疲れたら
左手、左手が疲れれば右手と交互に変えながら裏スジから亀頭の先、陰茎まわりを入念に愛撫してる動画が盛りだくさんです。
手コキをしながら舌や唇を上手に使いながら激しくディープストロークする奥さんに、に「あ、それ気持ちいい!あ〜出ちゃう、出ちゃう!」と
言いながらかんなり気持ち良さそうな声を出しながら合計3発も口内発射しちゃってます!
必ず射精へと導く奥さんがイカせた後のドヤ顔もお見逃しなく!フェラ動画をじっーと見ていて下さい。
奥さんがカメラ目線で咥えるシーンが数多く見られます!何度も奥さんと目が合います。
まるで自分が咥えてもらっているかのような感覚になりますので一度お試しアレ!
>>821 糖尿病の合併症は神経、網膜、腎臓の順に現れる。ただ神経障害は糖尿病以外でもよく現れるから、糖尿病性網膜症があれば、糖尿病性腎症も現れる可能性が上がるから?
2016年認定内科医試験144の診断は何なのこれ??
>>823 それを言ったら通常腎生研を行わない糖尿病性腎症に糸球体腎炎や高血圧性腎症が加わったら…とも言えるし
つい先ほどまで童貞だった少年達はさすがに一回のセックスを終えてしまうのは早い。
元気だけがとりえのような、口紅を一回り大きくしたぐらいのペニスを挿入させていく。
6人の少年たちは入れ替わり立ち代りに、玲子と由紀子を犯していった。
セックスの所要時間は短いが、回復力はきわめて早い。
その上、彼らは精液がつきかけても勃起することができた。
しかも当然ながら射精回数を増すたびに次の発射までの所要時間が
だんだん長くなる。
二次性ネフローゼでは糖尿病が最多で、神経症状や網膜症があれば糖尿病と考えて生検しない。合併が無かったら生検。aとcにしてしまったわ。
IgA腎症で糸球体増殖があったらパルスでええのかな?教えて偉い人
【国際】安倍首相 アフリカ支援に2億ドル「アフリカで産業人材の育成や
インフラ投資に取り組む」 [無断転載禁止]
2017/05/28(日) 00:21:08.15 ID:CAP_USER9
【タオルミナ共同】安倍晋三首相は27日午前(日本時間27日午後)、先進7カ国(G7)や
アフリカ5カ国首脳らとの拡大会合に出席し、アフリカのサハラ砂漠以南(サブサハラ)に
おけるテロ対策や社会安定化に向け、新たに総額2億ドル規模の支援を決定したと表明した。
安倍首相は、アフリカで産業人材の育成やインフラ投資に取り組むと説明。
「平和と安定の確保は成長の大前提だ。国際社会と連携し、地域の平和と安定に貢献したい」と強調。
拡大会合に先立ち首相は、ケニアのケニヤッタ大統領と短時間の立ち話をした。
サブサハラ地域は政情が不安定な国が多く、貧困解消が大きな課題になっている。
>>829 メサンギウム増殖の意味ととらえて、それだけじゃパルスしない。
蛋白尿があればする。
組織は半月体があるとかIgA血管炎っぽいならするかな。
>>831 ありがとうございます。
メサンギウム増殖、管内増殖ではなく、半月体や蛋白尿の方が活動性所見ということですね!スッキリしました。
ケアネットで総合内科専門医のup to date対策番組始まったけど、視聴した方いますか?
いたら感想教えて
維持の話になって申し訳ないのですが、
生涯教育後援会(A・B)は皆さんどのような恰好で参加されていますか?
学会みたいにスーツ、という方はどれくらいいるのでしょうか?
>>835 Gパンポロシャツでいきました 10時から15時まで大阪観光
>>835 総会にスーツで来ている人、そんなに多くないと思うけど…
生涯教育講演もTシャツで行っているよ
まともな格好の医者なんかいないだろ。
スーツ着ているつもりでも、汚かったりサイズが合っていなかったり。
靴に至っては汚くてほぼ全員が問題外。
よって、服装は何でも良いよ。本人がスーツのつもりでも一般的にはダメダメなんだから。
学会に来る医者はみんな靴が汚いよな。
たいてい合皮の黒いスリップオンで汚れっぱなし。
スーツにスリップオンとか常識では有り得ないんだよな。
最低でも磨いた紐靴くらいは履いとけよ。安いリーガルのガラスレザーでいいんだから。
服装、礼節、マナーとかどうでもいいと思ってると一生独身だぞ。
医者はそういうのが多いがな。
>>842 服装とかがどうでもいいんじゃなくて、このスレ的にどうでもいい話題
↑正論過ぎワロタ。
認定医受ける方々、勉強してますか?過去問以外に何やればいいんでしょ
認定医試験はどうでもいいが専門医の方は会場ごとにドレスコードがあるからな。
きちんとした格好で行けよ。
セルトレ申し込んだ おっさんなのでマークシートです
>>704 うっ血性心不全はbdmardsの禁忌
だから tnf-a使おうがil-6使おうが 一応検査はする
>>844 2年前に受験したが 正直過去問しかしてない
それも受験前の飛行機の中
テストは平均よりは良かったよ
>>821 神経障害は 他覚的に解るのはかなり進行してからだし 正直神経の鑑別は難しい
網膜っつーか 眼底の血管は腎血管とほぼパラレルに動くため
糸球体性の血尿は 原則糖尿病性では見る事はない 少なくとも2+以上はまず出会わない
それがあれば膀胱炎か活動性の腎炎を疑う
>>829 多分メサンギウム細胞のことかな 増殖の程度もあるが 硬化や癒着 間質の線維化が1番予後に関係する
軽度ならARBで様子を見るので 何とも言い難い
DM患者の膀胱炎併発率の高さよ。この問題作ったの本当に専門医かよ。あてにならんわ。
>>855 膜性腎症と言えば抗ホスホジエステラーゼA2受容体抗体(60〜70%ぐらい)、
抗トロンボスポンジン1型ドメイン含有7A抗体(5%ぐらい)らしいね。
double trackって膜性増殖性糸球体腎炎とちゃうの?。
MNはホスホリパーゼA2受容体抗体ちゃうかった?。
あと3ヶ月か。ちょっと前のこと全然頭に入っとらんわ。
消化器の勉強が1番つまんねーと感じる。つらいと感じるを全部につけましたとか、、、アボガド。消化器の先生たすけて、おもしろいん?
1 :ちゃとら ★ 転載ダメc2ch.net:2016/06/28(火) 17:54:29.60 ID:CAP_USER9
診療報酬の不正受給事件で詐欺罪に問われたセクシー女医タレントの脇坂英理子被告(37)の第2回公判が
23日、東京地裁で開かれ、検察側は懲役3年を求刑した。
起訴状によると、脇坂被告は会社役員の早川和男被告(39)らと共謀し、 2012〜14年に千葉県船橋市と
都内の「Ricoクリニック」などで患者に治療したように装い、診療報酬計約154万円をだまし取ったとされる。
脇坂被告と指南役らによる不正請求の総額は約6900万円に上る。
初公判時と同様、脇坂被告はほぼスッピン。色の抜けた金髪は後ろで束ねていた。
検察側は「国民健康保険制度を逆手に取り、公金から不正に支出を受けたのは悪質。
詐取した金をホストクラブ遊びに充てるなど、身勝手な犯行だ」と懲役3年を求刑。
弁護側は「罪の重さを反省している」と執行猶予付き判決を求めた。
日大名誉教授(刑法)の板倉宏氏は「被害額だけを考えれば、懲役3年、執行猶予4年が妥当。
ただし、公金を詐取したという悪質性を考えると一発実刑の可能性もゼロではない」とみている。
この日の被告の態度も決して好印象とはいえない。
犯行について「借金があり、自由に使えるお金がなく、目の前のお金が欲しかった」と、
短絡的な動機であることを明かしておきながら「得た金はプライベートで使ったわけではない!」と主張。
しかし、検察官の追及に「それは遊びに使っちゃいました」とあっさり翻した。
入廷時には傍聴席にいた関係者を見つけ、笑顔を見せる余裕も。
公判の最後に発言を許されたものの「ありません」と拒否し、弁護人に促されようやく証言台に立つ場面もあった。
最後は涙ながらに「13年半も医師を続けてきたので、今後も医師として社会貢献して、被害額を弁済したい」と
訴えたが、現実は厳しいと言わざるを得ない。判決は7月12日に言い渡される。
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/557584/ 血液は専門外からしたら呪文だな
何言ってるのか良くわからない
うむむ。血液アレ膠呼吸器内分泌の方が良いような。そんな私は神経内科医。
>>866 消化器、循環器は何だかんだ言ってコモンじゃない?体質性黄疸とか例外はあるけどさぁ
一昨年だったかな、前年度くらいに保険適応になったばかりの化学療法のレジメンの内容を問う問題あったよ。>消化器
>>861 ラテックスアレルギーはアボガドでも症状が出る
っていうの思い出した
>>867 仰る通り消化器はコーモン
>>868 フォルフォルなんちゃら?HER2?
>>869 白い樹液出そうな木になる系のイメージかね?
>>870 FOLFIRINOX
確か、GEMとかも混じってて、「以下のうち、膵臓癌で用いられない抗がん剤はどれか?」みたいな問題だった。
QC27頁、B肝の11番にC肝の説明がごちゃ混ぜなっとるおね?
>>872 GC療法は胆管・胆嚢癌だに。ありがとうございます!(^^)
膵臓癌ではゲムシタビンは使われない、ということでおk?
使うよ
と言うか、膵癌と胆管癌はGEMが基本。
で、膵癌はS-1かnabPTXを加える。
胆管癌はCDDPを加える。
確か、例の問題はCDDPを選ばさせてた気がする
確かに医者はださい
ヨレヨレ靴にヨレヨレズボン
なのに
車はベンツやBMW…www
カッコつけたいんかつけたないんか、どっちやねん
>>878 あんまり服にカッコつけすぎているのも逆にダサいよな
程度の問題もあるけどさ
QC の肝癌の成因と肝硬変の成因構成同じ比率って。。QCあてになんのかな。
QBはマニアックすぎない?
QC併用してないとよくある問題に対応できない
childABで1個の肝切除が1番で
childABで2.3個の時、ラジオ波と切除が同列なのは何か理由があるのでしょうか。
自分が昨年の認定内科医試験で勉強したやり方はYN(2009年頃?に買った)についてたQCを2周したくらい。
本番では自分のスペシャリティ(内分泌)と血液以外は全て平均点以下で合格した。あんまりいい点数取ろうなんて思わず、合格するために必要最小限の時間と労力で合格するのが吉。
>>885 あ、追記ですが勉強開始したのは試験日の3ヶ月前からね。
QCの問題に一つ一つ解説ノートつくったわ。シンドかった。あとは復習するだけや。QCの解説適当すぎ。肝臓がヒドイ。
QCは全部する時間ないわ。代わりに過去問5年分はきっちりまとめた。あとは市販の対策DVD(総合内科用)をまとめた。これだけでも受かるかな。
>>889 過去問は解説ないからなぁ
ちょっとまとめたやつうpってみ?
間違ってないか、俺が俺がチェックしてやるよ(ゲス顔)
>>890 過去問該当箇所をイヤーノート見て確認&まとめれば良くない?
消化器苦手です、教えてください。内視鏡写真供覧され、腫瘍の大きさ、2センチとか3センチとかスケールないとき、どうやってみるんですか?
888>>ご苦労さん何日かかった?その労力に敬意を表して合格にしてあげたい。そのノートメディックメディアに売ったら?
昨年の認定内科医試験、消化器8は、麻痺性イレウス?巨大結腸症かと思ってdにしたけど、腹膜刺激が無いからオペ適ない?
>>892 普通の生検鉗子は開ききったときのカップ間の距離が約6mmなので、コレを指標にする。(教科書的にはコレが一般的)
あとは、下部だとあまりないけど、上部だと経口で使う内視鏡は内視鏡の直径が約9-10mmなので、一緒に映り込んでるときは目安に。
マニアックに行くなら、処置具は構造的に2-3mm経の物がほとんどなので、シャフトやシース部分が写ってるときには参考にしても良いけど、認定医にそんな問題は出ない。
>>883 ガイドラインに解説載ってるけど、1個では優位に肝切除が予後が良くて、2,3個の時には有意差が出てない。それだけ。
逆に言えば、1個の時にRFAと言うか局所療法を選ぶにはそれなりの理由をつけましょう、と。
アホな質問すいませんが教えて下さい。2016年認定内科医肝臓の15番、これはエコーで線維化が進んでいるのでしょうか?だから核酸アナログなのか、それともセロコンバージョンしていないので急性肝炎と判断し、進展抑制の為に核酸アナログを投与しているのですか?
医師ら3人集団で性的暴行か、女性に無理やり酒飲ませ・・・
TBS系(JNN)2017 6/14(水) 17:49配信
医師の男ら3人が20代の女性2人に無理やり酒を飲ませて酔わせたうえ、集団で性的暴行を
加えたなどとして警視庁に逮捕されました。
集団準強姦などの疑いで逮捕されたのは東京慈恵会医科大学付属病院の医師、松岡芳春容疑者(32)
元医師の上西崇容容疑者(32)、東邦大学・医学部の4年生、中村吉宏容疑者(27)の3人です。
3人は去年6月、松岡容疑者が借りていた東京・港区のマンションで20代の女性2人に対し
無理やり酒を飲ませて酔わせたうえ、集団で性的暴行を加えたなどの疑いが持たれています。
松岡容疑者らは女性2人と山手線ゲームをして女性が負けるとウォッカやテキーラを一気飲みさせていたということで、
犯行当時、女性2人は泥酔状態だったということです。松岡容疑者と上西容疑者は東邦大学医学部のOBで
中村容疑者は後輩だったということです。
取り調べに対し松岡容疑者と上西容疑者は黙秘し、中村容疑者は「行為はしたが、泥酔していたようには思えなかった」と
供述しているということです。
松岡容疑者と上西容疑者は、今年2月にも、準強姦などの疑いで埼玉県警に逮捕されていました。(14日15:40)
>>895 一個だと外科優先ですね。ありがとうございます。ガイドライン読んでおきます。
胃病変のスケールの件もありがとうございます。セルトレ3 の問題18に前庭部後壁に1/4周ぐらいの病変があって、何センチだろと思いました。
日本内科学会の生涯教育講演(今年から5000円)寝坊してききのがした。激しく後悔?内科学会に聞いたらあまり出ないでしょーとの回答だったが...
>>894 s状結腸捻転でしょ オペファースト
>>896 これ俺も分からんー
慢性bと思うけどインターフェロンは切れないと思うんだけど?
>>900 肝硬変。表面不整像。ETV/TDF
B型肝炎治療ガイドライン2015
>>901 thanks エコー所見苦手なんだよね。。。
嗚呼、内科学会の生涯教育講演2017聴かなくて大丈夫だったのかな❓誰か教えてー!(◎_◎;)
>>900 捻転ならオペだろうけど、選択肢dの治療は外科的手術が原則というのが誤答で、S状結腸が好発であるが正解。なぜ?
>>904 まず内視鏡的整復を試みるからでない?
なので「好発部位がS状結腸」が正解
肝障害度を鑑賞ガイドと変換する俺のバカPC、タタッ壊すぞw
>>905 実際はCKLDH、乳酸アシドーシスみて判断でよいかな?消化器せんせー、教えてたもれ。
>>907 軸念でも症状強かったら外科にコンサルトするよ、絞扼性の軸捻だってある
s状結腸捻転は消化器の先生がぐるんと直してくれるよ!
>>891 そもそも診断が分からない時あるからなぁ
>>911 神経内科医だけど、なんかあったら聞いてちょ。
総合内科過去問 16、肝がん切除後再発、個数は4つ?なんで化学療法?動脈化学塞栓でなくて?おしたもーれ。門脈閉塞でもあるの??
>>913 ソラフェニブを答えさせたいのかなと類推。
QCだとこの場合は塞栓療法だったけど。
>>913 私は消化器内科医ですが、
画像と病歴から肝内胆管癌の再発と考えられ、化学療法(GCかな)が妥当。
HCCならTACEの適応。
かびんせいちょうしょうこうぐん(過敏性腸症候群)の治療法!!
〇学校の席は、必ず「ろうか側」にしてください!!
〇先生の許可がなくても、トイレにいけるようにしてください!!
〇予習・復習・宿題を完璧にしてください!!
予習をしていれば、授業中あわてることは、絶対にない!!
〇皿洗い→きゅうけい→掃除→きゅうけい→予習→きゅうけい→宿題
かならずあいだに、10分間休憩(きゅうけい)をいれてください!!
〇きゅうけい中は、副交感神経がアップします!!
〇寝る前は、1時間、「ゆったりタイム」をとってください!!
好きなマンガを読んだり、音楽をきいたりして、
副交感神経をアップさせて一時間「ゆったり」します!!
〇「ゆったりきゅうけいタイム」をとれば、神経の緊張がとれて、
体の緊張がとれていきます!!
これで、じょじょに体の調子が回復していきます!!
交感神経(きんちょう状態のときの神経)のつかいすぎで、
「交感神経」と「副交感神経」の2つのバランスが乱れたのが
「過敏性腸症候群」の原因です!
あなたは、「神経」や「脳」が発達しているから頭がいいタイプなのです!
健康知識
2016年認定医58番なんですが、eはなんでだめなんですか?
>>918 人によって問題の順序が違うので、問題そのものも最低限書き込んだほうが良いです
>>920 ??あんたなにいってんの?今年出た過去問集の番号はみんな同じもんでしょ?
>>918 ビグアナイドは腎機能障害には使えません。基礎問題。
認定内科過去問 66、1型と2型RTAをどう区別するんですか?
シェーグレン症候群はどちらも起こしうるし、尿のアニオンギャップも不明で、重炭酸の閾値が低くなる2型の頻度が低いからという理由以外にもありそうなのですが・・・
むしろ重炭酸の濃度だけで言えば、2型もありえる値ですし。
まず、最も考えられるものだからな。
シェーグレン症候群は普通は遠位尿細管性アシドーシス。シマウマみたいなもんを追い求めるのは実臨床でもだめだろう。
そもそも2型を積極的に示唆する所見や病歴がない。近位尿細管がやられているなら尿糖は+となるはずだし、血中尿酸値も減少してしかるべきであろう。
2016認定医79ってなんでDVT調べるんですか?疾患はMN?
なんでって、
まず光顕像からは明らかに膜性腎症で、l/dはネフローゼ症候群をきたしている。
Homans兆候は感度特異度も大したことではないが、ネフローゼ症候群の時点でDVTの評価はしておくのは普通。
まあアルブミンもそれほど低くないけれどHomans兆候とかわざわざ見出しているってことはDVT疑ってるんでしょ。
>>929 ネフローゼでDVTって、あんさん何者なんや!?
2016認定医21 93の疾患名と58 74の考え方わかる方教えてください(><)
>>929 ありがとう。
ネフローゼにDVT合併しやすいって常識なんかな。イヤーノートには書いてはあったけど。。
あとおれは病理像読めない。年齢と補体低下ないからMNかなあって感じ
21わからん
93サルコイドーシス
74腎性腎前性の鑑別 IVC FENA
>>931 21: 確定診断はできないが、胆管拡張、および大手術歴からHCV感染を予想させ、胆管細胞癌が疑われる。
93: ぶどう膜炎をきたす疾患を想起せよ。肺サルコイドーシスである。
74: 3種類の腎不全、腎前性、腎性、腎後性。USはIVC、腎後性の評価、腎形態の確認に有用。NaはFeNaを計算する
>>933 まあ腎の病理なんてメジャーどころは数種類しかないし覚えた方がいいよ
>>934、936
皆さんありがとうございます(T-T)
総合内科専門医62 呼吸器 診断何ですかこれ? 肺塞栓?
長管骨骨折後15時間後に発生する典型的な脂肪塞栓症の経過である
とてもQBやる余裕がないなあと思うんですが。。。
QC+過去問で行こうかなと。
過去問ってダウンロードできるのは古いのだけ?
最近のは買わないとダメなの?
総合内科専門医血液72を解説お願いします。なぜDICは間違いなのか。
DIC score どう頑張っても基準を満たさない
938先生、もしかしてだけど、
新刊の過去問って、解答ついてないの???
QBやってるが、難しいな。難しさは、過去問<QB<セルトレの順だ。というか過去問は簡単。
2016年過去問 総合内科神経88。何回計算しても答えにならない。(5/25)/(1600/4)だよね??
948さん血清アルブミンがgになっています。mgに換算すればOK。
たしかに去年の過去問やさしい問題厳選集と思う。134問であれば7割5分できているのに5割7分で不合格だった。
>>950 6割が合格ラインとして、残り116問は40%しかとれなかったの?
950ですが、人生で試験対策として参考書のようなものを読み込んだことがなかったので今回は3月から心をいれかえてイヤーノートの最新のやつを買ってQCを何周も読み直しています。ここの住人達と同様に。
認定内科医一週間前だけれど皆さん静かですね。認定内科医はそこまで勉強してる人いないんですかね。
認定医の1問目 食道がん?eが×なのはこの画像だけでは深達度がわからないからなのか、この画像だけでeそのものが不適なのか教えてー
セルトレ2017 17
大きな肝癌 3つの問題
アルゴリズムで行くと肝切除でしょうか?
総合内科過去問集 問題69 肺洗浄らしいですがなんて疾患でしょう・・
>>966 ありがとん
71みたら疾患浮かんだよ。
お知恵をお貸しください。
下壁梗塞の急性期、高度医療機関に送るまでの処置として、右室梗塞並存が否定できないとき、ニトログリセリンの選択肢みて迷ったりしなくていいですかね。現場だと右胸部誘導とるのはさておき、試験レベルで。V1のST上昇とかなければおっけい?
スレチだとおもうけど
下壁梗塞の時点で右誘導は撮る→試験レベル
ニトロ、モルヒネを選択肢に入れるなら下壁を除く左室梗塞である
>>969 ありがとうございます。
去年過去問集(書籍)の22.23.24の下壁梗塞でつ。
レントゲンで縦隔陰影拡大認めず、心音呼吸音とも異常なし、だけで右室梗塞並存を否定できるんかなと。
セルトレきた。
紙版の5。ニボルマブの効果期待できる因子どれ?
>>970 否定はできんけど、必要のないものを選ぶだから良いだろう
必要な処置を選ぶ問題であれば不適切問題だけれども
〉〉961 962
ありがとう
専門医63はCOPD?
ステロイドは経口?考え方教えてください
>>975 前立腺肥大があるから抗コリンは×
喘息合併COPDで +吸入ステロイド
かな。
今話題のACOS(COPD,BAのミックス)の考え方ですね。この症例はCOPDで間違いないですが可逆性23%あり喘息要素があるため吸入ステロイド(経口でも可)をオンする。また%FEV1.0から気管支拡張剤併用ということでいいのでは。またLABAでもLAMAでも同等のあつかい。
そんな疾患が!知らなかった...ありがとうございます。
認定内科試験まであと数日だけど、数年分の過去問とセルフトレーニングどれも5割くらいの得点で焦っています。
みなさんどれくらい得点できていますか?
過去問できたと思って採点したら6割
極端にできない分野があったりすると落ちるんですっけ?
>>980 受験者の平均点より極端に悪い分野には★マーク(死兆星)がつき、それが二つ以上あると、全体の点が合格点でも落ちるようです。平均-2SDあたりが、予想されるラインであり、どの分野も4割くらいは得点したいところですね。
医者は弁護士のこと屁とも思ってないが、
弁護士は医者のこと思いっきり敵視してる、
悪意をもってることに気付け。
落ちこぼれ文系の妬みは怖いぞ。
臨床しながらの勉強がこんなにできないなんて自己嫌悪
んなの勉強じゃない
マニュアルの暗記だけ
ひと頃しマニュアルでもある
そのマニュアルは今しか通用しない
知らないだろ(爆笑)
H23年度の5 なんでアンピシリンはバツ?わかる方教えてください
>>979-980 実際の問題なら1割は伸びる
6-7割あれば合格圏
何も心配はいらない
>>981 それ、2016の結果報告で否定されたよね
987それって認定医2回落ちた経験から甘い。その経験から専門医は1発でうかったが。
>>991 先輩は1週間くらいで過去問のみで受かってたけど
実際認定医の問題なんて国試レベルだろう
国試ギリギリで受かった層や、中間層で臨床で忙しくてあまり勉強してない奴らが落ちる
>>986 ありがとう!パニックになってた
落ち着かねば
第28回42のdはなんでNG?afの治療はあとから?
徐脈頻脈症候群においてはまず徐脈の治療を行う
β blockerとか抗不整脈薬使ったら徐脈が増悪する可能性があるだろ
>>990 落ちた時の得点率はどれ位だったのですか?
今、過去問解いたら65-70パーセントくらいでした。
27回43 膵炎?画像のポイントとeビタミンはなぜ不正解ですか?
石灰化もあり慢性膵炎
ビタミンは水溶性は重要ではなく脂溶性ビタミン摂取に気を配る
-curl
lud20250210220445caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hosp/1473893672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ5 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ6
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ4
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ3
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ4
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ22
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ23
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ20
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ10
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ14[無断転載禁止
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ15[無断転載禁止
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ4 ©3ch.net
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ9©3ch.net
・総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ8 ©3ch.net
・総合内科専門医・内科専門医・内科認定医スレッド26
・総合内科専門医・内科専門医・内科認定医スレッド27
・総合内科専門医試験
・外科専門医認定試験
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR22
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR23
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR25
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR24
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR11
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR18
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR26
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR10
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR24
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR19
・精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレ **CR19
・【指定医】精神科医および精神科医療従事者に病識を持たせるスレ【専門医】
・【埼玉県】新たに15人感染確認 30代女性は都内の複数のライブハウス訪問 獨協医科大医師 都内でバンドの練習男性など 31日 ★2
・自称医科歯科卒が専門医をねたむスレ
・☆☆内科の専門を決められない人のスレ☆☆
・外科専門医試験 2016年について語るスレ
・歯内療法専門医
・第30回眼科専門医試験対策
・消化器外科専門医試験
・歯内療法学会の専門医【自費】
・【乳腺】乳腺専門医【外科医】
・【歯内療法専門医】歯医者の裁判【自費】
・外科専門医試験 予備試験(筆記試験) 2018
・【ほぼ顔画像あり】心理系の専門職、東京秘密基地(女性用風俗)で勤務【精神科医?心理士?】
・YouTuber ハッシー 内科医 橋本将吉のスレ 01
・新潟大学医歯学総合研究科 3号館
・福岡県鞍手町のくらて病院の全内科常勤医、退職へ
・《不正》 札幌医科大学第四内科 《伝統》
・【板橋中央医科】新松戸中央総合病院【IMS】2
・◉◉眼科開業医の内緒話◉◉【分注/名義貸】
・【医療】片頭痛に20年ぶりの新薬「レイボー」 副作用が少なく日常生活に支障なし? 発作の予防と緩和法を専門医が解説 [ぐれ★]
・皮膚科医専用掲示板8
・【更新】日本専門医機構【天下り】
・埼玉医科大学総合医療センター【川越】
・東大健康総合科学科と日大医はどちらが上か?
・クソ医者聖母病院整形外科:新宿中落合
・【宮城県】“医療危機的状況宣言”…宮城県知事・専門家が共同メッセージ「フェーズが新たな段階に」
・「倹約」歯科医院の合理化スレ[6]
・【消化器】消化器系専門医スレ【専門医】
・【消化器】消化器系専門医スレ 第6回【専門医】
・【消化器】消化器系専門医スレ 第3回【専門医】
・【消化器】消化器系専門医スレ 第5回【専門医】
・【消化器】消化器系専門医スレ 第2回【専門医】
・IBD潰瘍性大腸炎・クローン病の専門医・病院情報スレ
・【新型コロナ】スーパースプレッダーはどんな人? 東京医科歯科大の研究 [すらいむ★]
・【再生医療】iPS細胞で「網膜色素変性症」で失明したマウスの目に光 元々あった網膜内の神経回路とつながったことも確認/理化学研究所
・循環器専門医2017
05:51:43 up 32 days, 6:55, 0 users, load average: 41.55, 72.56, 79.30
in 0.28278779983521 sec
@0.28278779983521@0b7 on 021419
|