先月あれだけしつこかった人たちが
今月になってサーっと引いてきたので、暇になった
さくらで取得したSSL。何回再発行させるんだよ
そもそもGoogleも混乱起きるって想定しろよ
他の仕事あるのに毎回特急案件ぶち込んでくんな!
しかも連続で!キィィー!!
そんな無茶言われてもやりません
スケジュール組み直して
って押し戻す強さが欲しい
(夕方をとっくに過ぎてる時間)
**「明日打ち合わせだから○○の修正やって欲しい」
(翌日)
**「あ、○○の修正は打ち合わせに必要なくて、急ぎの依頼じゃなかったんだ」
こうやってお急ぎ料金を逃れようとする嘘吐きに出会ったことがある
急ぎだと事前に追加作業見積もりなんて出してらんないから引っかかるのか
いちいち電話してくんなボケ!!!!
見りゃわかんだよバカが!!
連絡待ちの案件が多すぎる。
新規じゃなくてリピーターだから依頼はあるんだろうけど、待ってる身にもなれよ
もう面倒くさいから散歩でも行ってこようかな。暑いけど家にいるより気分が晴れる
なぜいつも通り発注できないのか謎
毎回何かが漏れてる
頼む、テンプレ作ってくれ
>>12
自分もそれで葛藤してる
でもこっちがテンプレ用意しちゃうと
今後はもっと思考停止しちゃうんだろうなあ >>13
テンプレ作れくらいしか言えないよね
やっちゃったらこっちが何でもやってくれる人になってしまう テンプレ作れと言ったら発注しなくなる
客は自ら努力することをもっとも嫌うからな
修正依頼とか不具合の報告も、「〜〜のページで、〜〜の表示がおかしいです」
とだけ書いて送ってくのはなんとかならんか?
URLくらいコピーして貼れよ!
お前の調整不足で時間かけられなくて作ったものに文句言ってくんのなんなのかな
お前が作るくらい時間もらえるなら頑張れるけど、そもそもお前が作業詰めてくるから最低限しかできねぇんだよ
まぁ事故ったところで誰も気にしないサイトだけど
次は人の役に立つ仕事したい…
ポートフォリオ作ってたらくだらなすぎて悲しくなった…
うち、中途人材紹介して定着したら
わりといい額の報酬出るんだけど
お前様たち呼んだら、俺リッチになれるかな…
とんでもないところに放り入れられそうで怖い><
過去に自分がほぼ全部作ったところが
いつの間にか大改装されててポエムまでついてきててその割にコア部分が手付かずそのままなのを見て
なんとも表現しがたい感情が
なんで当然のように後から仕様変えてくる奴こんないっぱいいんの
決まって客以外に把握できるやついるわけない内容
お前ら一度ラーメン屋行って
食う直前に注文変更申し出てどつき倒されてこいよ
デザートはおまけでタダだよねって感じの奴もいるよね。しがも最初に値下げまで要求して、しょうがなく応じてやってるのに。人として恥ずかしく無いのか…
飲食や小売だったら数百円だって警察沙汰のことがまかり通ってる
是枝監督は万引き家族撮ってる暇があったら
制作開発費ちょろまかし企業を撮って欲しかった
裁判官はBtoB取引事案だと
規模が大きい側・発注側の擁護しかしないし
そういう悪い奴らと戦うため合同会社なら法人として扱ってもらえるのかなぁと漠然と考えてるけど、
ホント人として恥ずかしくないのかと思うこと多すぎる
まず裁判官の偏見を覆すのが大変
勝っても相手方の行為が悪質だからといって賠償額が受注額や実働額より高くなることはない
正当性を主張すること自体が経済的に不利
>>25
先進国の裁判は、検察側が犯人は有罪であることを証明しなければならないが
日本の裁判は、被告が無罪であることを証明しなければならない
推定無罪と推定有罪の違いは大きい >>24
俺も似たようなこと考えてる。
やっぱり個人だから舐められるのかな。見積もり放置とか >>27
個人だとそもそも仕事くれない会社もあるからね
だからって一人で法人するのもしんどそう 高校の時の同級生が勤めてる人材派遣がそれ目的で
ベトナムから技術者ひっぱってきてるらしい
うーん。
>>27
見積もり放置は会社でも普通にあるよー
小さいうちは個人と個人とそんなに変わらん
うちも大きくなるまでは社長個人に毛が生えた程度のもんだった 未払いあること忘れたふりして調査依頼とか投げつけてくるんじゃねーよ
自分で決めた仕様をバグ扱いすんのこれで何度目だよ毛も生えない頭のくせして
関係ないけど
毛が生え過ぎるお客さんいるわー
頭の毛量も凄いんだけど
ヒゲも夕方には顔の下半分青くなって
3日でおでこから鼻まで以外全部毛むくじゃらになる
おもしろい
質問してきたWebディレクターさんよ、あんたレベル低すぎないか?
直接の依頼者ではないあんたから「わかりません、できません」
って言われても、こっちは何がなんだかさっぱりだよ
そもそもエラー出てるならググれよ。ググって環境調べて
それでも動かないようならはじめて連絡してこい。
蔵も蔵だ。こんなやつに金払って連絡してくるより、お前が連絡してこいよ。
その方が確実だし早いし、不要な金払わなくて済むだろ。馬鹿か
こんなのデザインじゃないって罵られた
いつもだけど
今の業界が特殊なだけなんだが
こいつの作業が遅くて余計な残作業がいくつもあるから、
おっそ!何年この会社で働いてんの?って罵り返したい
客のためにも本当に無駄になる作業は極力したくないんだけど浅慮なのかわかっててあえて頼んできてるのか判断難しい客が困る
デザあがりのディレクターで
デザを自分の手先代わりにしたいタイプのDが上司になってウゼーわ
修正、修正、また修正でD本人の脳内イメージをトレース作業してる感じ
だったら自分でデザインしろやってなる
まとめ役(何もまとめてない)がのろまだからマネージャーに直談判した
本当にボトルネック…邪魔すぎる…
Web制作じゃないんだけど、ある業者に見積もりを依頼したら
ネットに書かれている料金より、だいぶ高く言われた。
現地調査をして見ないとわからないというのもあるけど、さすがに倍以上はな・・・
でも、自分がWeb制作で見積もる時も倍以上になることがあるし、
単純にその業者が悪いと批判できないのも辛いところ
水道工事とかも業者が無料見積もりに来るけど、
わざわざ人をよこして無料見積してるんだもんな
そりゃ受注金額に上乗せしないとやっていけないわ
>>42
まあハードウェアは直接見なきゃわからんし
しゃーないんだろうな 見積もりに手間労力が必要ならその分どっかに金がかかって当たり前だわな
予測が効かないところだってあるし
値段言われた時に値切ろうとしなかっただけマトモ
逆にさ、手間労力がかかるから「ネットのみ見積もり対応」ってしてるんだけど、
そしたら直接会っての打ち合わせを要求される。
応じなかったり、最初はメールでって言うと連絡が途絶える
>>35,>>37
デザインについて揉めた時のストレス半端ないよな。
見る人の好みや見慣れた経験や脳内理想など、そのギャップは他人では埋められない。
自分が人に任せるなら基本後から文句言わない(言うなら超明確な指示出す) 自分でデザインする時も自分の中でめちゃくちゃ揉めるしな
誰しも好みや理想があるし、完璧は無理だ
>>46
最初に、時間ないから簡単でいいって言ったくせにだよ
事故らずページが存在してること自体を感謝してほしいわ >>45
批判するつもりは全くないんだけど
みんなそういうコストって
他の制作費に載せたりしてないもんなん?
俺は載せちゃってるから
打ち合わせ少ない客には逆に
なんか申し訳ないっすwwて感じしちゃう >>49
俺は載せないな。そもそも打ち合わせ否定派なんで。 難しいな。打ち合わせもそうだけど、
その仕事をする上で必要な調べごとやメールでのやり取りに要する時間とかって
そのクライアントに関わってるが為に発生している時間と手間だから
その案件の必要コストとも捉える事が出来る
だからちゃんと何らかの形で回収しないと負担を受け入れた事(割引した事)と同じになる
見積もり無料にしてる会社が
発注にいたらなかった客への見積もりに使った人件費をどこで稼いでるか
直接営業で成約しなかった分の営業費がどっから出るか
に似たところがあるな
乗せるか乗せないかは関与度合い次第だな
予算措置さえできれば打ち合わせそのものを否定はしない
ただコーディング案件とか言って見積取っておいて
後から仕様策定まで関与させたうえに顧客との打ち合わせに出てこい
つまり自分たちの代わりに客と話をしろとか
挙げ句の果てにうちの社員のフリをしろとか言われたら冗談じゃねえとは思うが
下衆っぽさが少しでも見えたらふっかける
下衆と認識された説
もうね…やるんですかやらないんですか
意思決定くらいとっとしてくださいよ
こっちの予定が立たないじゃないですか
突然動かし始めて急げとか言われたって聞く耳ないですからね
見積もり放置するとこは、見積もり期限1ヶ月にしてる。
>>51
俺ちゃんはどの案件の作業してるか逐一記録してるので
当てはまらない時間は全部雑費カウントして
溜まって来たら気前の良さそうな蔵に擦りつけてる
メールや電話対応もそうだけど
昼飯後に昼寝してたりちんちん弄ってたりする時間も含まれる どんだけゲスいことやっててもどんだけ指摘されても
俺が100%正しいって態度崩さないからすげーわ
常にそうやってゴリ押してきたんだろうな
>>58
政治家なんて、右も左もそんな連中ばっかりじゃんw
あいつらが本心から謝ってるところなんて見たことない >>59
自分で言った公約ガン無視して「そんなことありましたっけwwww」って答えてる奴いたわ
リアルで草生やして煽ったらあんな感じになるんだろうなと思った
政治家も非政治家もこの手の輩が消えたら日本経済数倍にまで発展しそう 警察の取調可視化の拒否もそうだけど、
日本は内で行われている事を隠したがる国民性なのかもな。
せめて公共機関はすべてオープンにしてくれたら、だいぶ変わりそうだと思うが
つぎはぎされたWP案件がFTP見れないしわかんなすぎる
話はそれるが米軍人の犯罪を日本国内で思うように裁けないのは
取調の全過程の可視化をしてないから
そんな国に自国民の裁判あずけられませんってのは当然の言い分
民間の在住者や旅行者はやむを得ないにしても
地位協定で守れる軍人は守りますってなるのは
立場を逆にして海外で活動している自衛官がどう扱われるか想像したら容易に分かる
昨日の土曜日、取引先のBBQにお付き合いで参加してきてクタクタで
夜9時前から爆睡してさっき目が覚めたら
金曜日の夜に依頼されてた見積もりの催促メールが昨晩11時過ぎに来てた
一応日曜日に作成して月曜朝には届くようにするつもりだったけどさ〜
急に見積もり依頼してきて催促とか、ほんと勘弁して欲しいわ
どうせまた今回も見積もり出させるだけで発注スルーなんだろ?とただでさえヤル気無いのに
>>63
在日米軍の将校さん、自宅の光熱費も、思いやり予算で面倒見てるらしいじゃん
一方の自衛官は、もちろん自腹
プサヨはこれを問題視するが、ネトウヨはこれに文句を言わない不思議 >>64
現在、以前からご予約いただきお待たせしていたクライアント様の200万円の案件をご対応させていただいている最中なのですが、
そちらを一旦中断して貴社様のお見積もり作業を割り込みして行わせていただきます。
ただ、VIP対応ですが有料お見積りの料金に関しては、通常のわずか2倍程度ですのでご安心ください。 >>64
あるなあ
しかも「概算でお願いします」と言ってきていながら、出した見積もりに対して、
「この項目の工数の詳細をお願いします」などと平気でいってくるんだよな
ろくな要件も貰ってないのに、細かい工数が出るわけないだろ!w 見積もり費用事前請求しかないんだよな
少なくとも前回分が未発注の場合は
たとえば詳細に見積もると50万ぐらいで済む案件で
概算で見積もると50〜100万ぐらい言わなきゃいけない。
で、そういうと返事なくなるんだよな。いくら請求されるかわからないから。
ただ、詳細に見積もると減ることが多いって、Web制作ぐらいだと思うけどな
リフォームとか不用品回収とか現地見積もりだと高くなることがほとんどなのに
見積取らないで予算上限示してそれでどこまでできる?
って聞き方のほうが話早いのにな
ほんとそれ。逆に他のサービス受ける時はそうしてるわ
無い袖は振れないんだし。
どこまで出せるか ではなく、少しでも安く でしか考えてないからそうなるのかな
値段上限だけ出されても要件が見えないと結局意味がない
要件と値段上限を両方出されるときはほぼ間違いなくダンピング価格かなんかですか的な値段
説明と詳細見積もりを出すとわざとらしく上司を説得してきたとか言って上限上げることもある
そして、最初から本当に要件をしっかり書いてくる客は
そもそもあまり値段でゴタゴタが起きない
まれに要件定義書を用意してきて見積もり依頼してくる人いるけど、
それはそれで面倒だったりするんだよな。項目が多くて。
必ず依頼してくれるならそれでも一生懸命やるけど
大抵は複数業者に同じファイル渡しての相見積もり。
できるか否かではなく金額で発注先決めるし、
それが見え透いているから適当な対応になってしまう
バンドTシャツを語るスレ!3
http://2chb.net/r/fashion/1524651903/
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
株式会社スタートトゥデイ | START TODAY CO., LTD.
https://www.starttoday.jp/
Hi-STANDARD「START TODAY」 - YouTube
Hi-STANDARDの難波章浩が、反原発イベントが、開催された。 このイベントでは、反原発を訴える。
「さよなら原発1000万人アクション」 『「さようなら原発」一千万人署名市民の会』
【衝撃事件の核心】逃亡46年67歳過激派 指名手配 逮捕
大坂正明容疑者
【中核派】=過激派の極左集団
反原発などにも参加。
https://www.sankei.com/premium/news/170610/prm1706100025-n4.html
過激派の発見にご協力をお願いします
革マル派、中核派、、過激派は、「テロ、ゲリラ」事件を起こしています。 非公然アジト発見を推進しています。
「変だな、おかしいな」と不審に思うことがありましたら、 110番通報または最寄りの警察署、交番、駐在所までご連絡ください。
過激派は、暴力性を隠し、
反原発・反戦
などに取り組んでいます。
また、大衆に介入し、違法行為や「テロ、ゲリラ」等を引き起こすおそれがあります。
警察では、過激派の壊滅に向けて、摘発、検挙に全力を尽くしております。
不審な人物を見た、不審な人物が出入りしている、などの情報がありましたら警察署・交番・駐在所までご連絡をお願い致します。
過激派は、平和な社会を暴力で破壊、転覆しようと企てている反社会的な集団です。
2017/06/03 - 脱原発デモに参加したら、一緒にいった友人が逮捕された
>>1 >>2 >>3
ユニクロは潰す企業に決定
http://2chb.net/r/fashion/1528209184/
ゾゾタウンの新サービス『WEAR』が百貨店を潰すと話題に - NAVER まとめ >>77
反原発と言っただけで、中核派革マル派扱いかw まず最初にC/C++あたりである程度書けるようになってからWeb周りに踏み出すべきなんだよ
だからフレームワーク使わないとマジで何も出来なくなったり
ライブラリと呼ぶのもおこがましい超薄ラッパに固執したり
単純な文字化けに対応できなかったりbit演算もHTTP通信の構造もtelnetも知らなかったり
世の中のサイトほぼ全部フレームワークで出来てると思い込んだりするんだ
>>80
いまや、C/C++もフレームワーク無しの開発なんてないのでは? >>82
鯖で動かすもの、組込、速度が大事なもの、いっぱいあるんでね クルマを運転するのに、内燃機関の理論をしらなければならない
と言ってるようなもんだなw
フロントエンドエンジニアという鵺のような肩書きになって数年。
面接もやらされるようになったけど、jsはわかります!(React使えるレベル)、だけどhtml/cssはさっぱりです…という人も出てくるようになって隔世の感がある
>>80
CやCPPなんてこの世からなくなっても困らなくね? 上位レイヤーがどんなモダンな言語で書かれていようが最下位レイヤーのデバイスドライバがCで書かれている以上あらゆる電子機器が動かなくなるぞ
フレームワーク使う方がフルスクラッチより難しい
フレームワーク使いはフルスクラッチerの上位互換
って言ってたやつを思い出した
今何してんのかな
>>86
どうやったらそうなるんだろうか
他の言語やっててjsも手を出したにしてもHTMLはわからんと話にならんだろうに エージェントに登録に行ったら、フレームワークは何を使ってますか?っていろいろ聞かれたけど、
フルスクラッチはバカにされるのがトレンド…?
普通、フルスクラッチ→オレオレ→フレームワークに移行していくと思うけど。
単に前2つは経験済みだと思って聞かれてるだけじゃね
フレームワークとか共通で使えるものがないと、協力しにくいし
フルスクラッチ→会社独自フレームワーク→フルスクラッチ
いや別に独自が絶対ダメってこたないんだけどさ
デザインコーディングできない奴はディレクションするなぁぁぁ!!
みんなが困るだろうがぁぁぁ!
>>101
リンクの仕組みすらよくわかってない人に出会ったことがある
客の前で客のサイトをググりだした時は戦慄した
初心者を卑下するつもりは全くないけど
初心者を現場に一人で放り込む奴も、黙って放り込まれる奴も
よく考えて欲しいよなあ
何も良いことないだろうに インターネットの最低限の使い方は知ってて欲しいものだな
僕「Aの箇所を2週間後までに確定(公開予定日)する必要がありますので、Aのご確認をお願いします」〜1週間〜
僕「Aの公開予定まであと一週間となって略」〜4日〜
僕「あと3日で〜」
蔵「遅くなってすいません。BとCを修正下さい」
僕「BC修正しました。Aはいかがでしょうか」〜2日〜
僕「Aが明日公開予定となっております」
蔵「Aを〜へ修正。あとCとDが〜」
僕「ACDを修正しました。Aは以上で公開してよろしいでしょうか」
蔵「BとDを〜」
僕「BDを修正しました。Aは公開してよろしいでしょうか」〜一週間〜
音沙汰なし
煽ってんの?
蔵「隣の人にご連絡してたんですが」
隣の人はポンコツなので隣の人に連絡しても誰にも伝わりませぇ〜ん
>>104
いるねそういう人
Aのことは答えなくないのか、ただのバカなのか
両方な気がしてるけど 蔵さんよぉ、日本中がサッカーを見てるわけじゃないんだよ
興味がないヤツもいるんだよ
興奮しているのはわかるが、延々と話されても、なんもわからんし、
なんの興味もわかんのよ
日本が勝ったときスクランブル交差点で集団で美少女取り囲んでおっぱい揉んで尻撫でたりうなじ舐めたりキスしたり指入れたりヤリたい放題だったらしいな。
サカり豚のせいでインドのことバカにできないな。
>>102
そんなんでもお客さんお金払ってくれるんだね コード書くよりメール考えて書く時間のほうがずっと長いわクソが
>>111
そして、その時間かけて書いたメールを殆ど読まずに、電話をかけてくるので、
メールに書いた内容と同じことを延々と説明することになる だから!
なぜお客さんに「できます」って返事してからこっちにできるかどうか聞いてくるんだぁ!
勝手に工数決めんなぁぁ!!!!
マルウェアの添付ファイルやたら送られてくるな
タイトルでバレバレだし、メルアドもおかしいしで
こんな一括スパムに引っかかるわけねーだろ
それでも、万が一間違えて開封した時が怖いからほんと嫌だわ。
メールソフトととアンチウィルスで対策しているけど、受信自体が迷惑だ
ガチガチのSE企業がモダンスタイルなWebサイトを作るぞ〜〜〜
案の定、Web制作の予備知識なし(社員全員)、とりあえずWeb制作ツールのテンプレート使えばいいと楽観視
入社して1ヶ月程度の僕「現在のWebサイトは演出を重視するか情報量を重視するかで、基礎となるレイアウトを選択します。このバランスが崩れるとパフォーマンスが下がるので、具体的にどのような機能が必要なのか……」
上司「何が言いたいんだ。それよりもさっさとテンプレートを決めるぞ」
話が長くて拙なかった面はあるものの、
案の定、決めなければならない機能はそっちのけ。
Photoshopがあることすら制作担当の僕に教えてくれなかった。
いや、怒らなかったけど……
>>113
いっぺん突き放してみたら?
営業が客に土下座して
そのあとこっちを鬼の形相で睨む程度済むもんよ
わりと >>111
ほぼ丸一日、サポートセンターへの問い合わせでつぶれたわ テンプレ使えばデザインの問題は片付くって認識なんとかなんねーかな
誰も言わねーがあれはデザインを放棄する代わりにテンプレが要求する
文字や画像の編集や入力を完遂する根性のあるやつが使うもんだ
だがたいていはラクしたいやつが勘違いして導入するもんだから失敗に終わる
>>116
やはり?
最近自分キレて、マネージャーに直談判して改善してくれてはいるんだけど、
空気読めないのがちらほらいるんだわ
困らせてやろう( ^ω^) >>113
うちもこれなんだよなぁ
んで付き離したら外注に切り替えたみたいだけどかなり赤字の模様で俺に責任押し付けようとしてくるんだよな
どう考えても赤字案件量産してんのお前だろって。 新しい職場を探すことにした
よその方がもっとお金もらえるし
画像切り出してコピペするだけの簡単なお仕事を続けてられっかー!!
>>119
わかる。
海外のテンプレだと必ず
日本のコンテンツに合わなくなって
この部分をあーしたいこーしたいって結局なるんだよな テンプレは、それに無い構造とかデザインを要求されると逆に面倒になるケース多いよねー。色々と…
蔵)予算抑えたいでWPのこのテンプレで!→
後日届いたデザインデータが聞いてたのと違く、半分ぐらいテンプレ無視、構造も追加でカスタム投稿タイプ、カスタムフィールドが必要→
俺)これ指定されたテンプレじゃ対応できない部分が多いから費用と制作時間上げたいです。→
蔵 テンプレで何とか安く早めにしてください!
テンプレを魔法の言葉だと思ってるのかよ!
テンプレってそういうもんだよな
普通にデザイン(事務作業でも開発でも)できる人間が作業を定型にハメて省力化・安定化を図るためのもの
値切るための材料にされてるに過ぎないものってものすごく多い
WPのテンプレですら海外のは合わないからな
いくらおしゃれでもコピーコンテンツっぽさが出たら意味ない
一昔前どころか三昔前ぐらいのデザインがいいと言って譲らない客
そりゃおっしゃるとおりにいたしますけど
いいのかね いいのかな……
>>127
まあ客の意向を汲みつつ
俺らが見ても納得のデザインに落とすのが
腕の見せ所ってやつよ
頑張れー(他人事 >>127
あれか、WEB2.0の頃のデザインかな
やたらテカテカして立体的な感じ >>129
ちょうどそういうの納品したよ。すげー横暴な客相手にな。
最初はUI・UX意識したデザインでそれなりだったが、
一気にダサくなって、2000年以前にタイムスリップした。
それでも工夫してなんとかしたけど、まぁ人に紹介できないわな >>133
限度はあるけどlinear-gradient複数がけや疑似要素のbox-shadow使いまくって意地でもCSSでやってるわ
mixin作っておけば似たような案件あったら使い回せるし >>127
ダサいデザインだけど、最新鋭のコードで書いてやれ。みる人見たらわかるから >>133
うわー!懐かし!昔こういうのよく作ってたなー >>134
画像は、画像のメリットがデメリットを上回らない限りは
UIで使いたくないよねー >>138
最近、画像で済むとこは画像のが良くね?と思ってきた
@2xも普通に使えるようになってきたし「ちょちょっと文字変えるだけでしょやれよ」対策のひとつになるのもあるんだけど
何よりUAの負荷が低い
より正確に言うと低負荷で一定してくれる >>139
ちょっとわからん
「やれよ」で「画像だからできません」ってはねつけれるケースが想像つかない それこそ大昔は通信負荷があるから軽いサイトがよかったけど
今関係ないからな、無駄にコード書いて時間かかるくらいなら画像ボタンでええやんってなる
>>133
初代iMacが出た頃、こんなの流行ったね >>133
なつかしー
こういうつるんとしたオブジェクトをフォトショやファイヤーワークスで作る方法の
ページ作ったことあるわ
雑誌で >>141
トップページで、いきなり、
ブロードバンドの方はこちら
ナドーバンドの方はこちら
みたいな選択をさせてたなあw 仕事で始めて大阪に行くぜー
木金仕事で土日はオフだから粉物食べまくるぜー
糖質制限解除じゃー
愚痴じゃなくてすみません
>>141
googleのランクに表示速度が関わるようになったで >>133の時代はどれだけ繊細なグラデーションを作れるか、ナビのボタンをどれだけ作りこめるかが一番の肝だったw
今ではほとんどグラデも鏡面も使わないがこれらの経験が今の血となり骨となっている。
フラットデザインから入ってたらそんな事考えもしなかったろうから、まあ経験しておいてよかったよ 流行はめぐるから
またあのゴテゴテしたアイテムが流行かもしれない
自分もCSS書くより画像にした方が早えし綺麗なのではと、
コーディングしながらずっと考えてる
こんなゴミサイト検索するやつおらんし引っかからんやろ(´;ω;`)
かなしーよー
画像だとフォントの違いなんて面倒なことも考えなくていい
もう画面全部画像にしようや…なあ……
>>152
スクリーンリーダー対応とかいろいろあるねん >>154
altじゃダメなん…
テキストにするの疲れた
なんで文字起こしからしなきゃならんのか お問い合わせしてくる奴っていつもだいたい同じだよな
無理難題をいつも聞いてくる。そのたびに説明するのがだるい
文字だと即時反映だけど画像だと更新時のキャッシュの扱いも地味にめんどくさい
>>161
すげーわかる
楽天ショップなんてやってたらもう大変よ 極度の寂しがりやなのかな。
昨日から見ればわかるじゃんって質問をしてくる人がいる。
自分が質問してきた箇所を再び聞いてきたり。
俺も即レスするのが良くないのかもしれないけど、ちょっと異常だろ
今週は仕事少ないウィークだったけど、また炎上案件がくる
炎上する前にやらせろ
なぜ言わない
うちも営業「あ、週明けあのシステム開始なんだけど」
っていうのを金曜日の13時、昼休み明けに言い出すことがあるんだよなぁ
>>166
始まるのわかってるなら先に担当アサインして欲しい… 各ページはおしゃれだけどパララックスデザインはそんなに難しいもんでもないので
単純にWebデザインへのページ単価計算でいいべ
サーバーサイドは問い合わせフォームのメール送信、ECサイトの実装もいるんで手間かかる
それより2000ピクセルの画像とかWeb最適化してない32bit画像散りばめるのやめーや
コンサルせずに見た目気にして直帰率気にしない方がコンバージョンに響くわ
>>168
工数はさておき
LPはガッツリ頂く派
向こうも普通の企業サイトお財布デカいんだから タイポった
普通の企業サイトよりお財布デカいんだから
アニメーションはこちらから自発的に実装するのと
要望されて実装するのでは金額が全然変わってくるだろなw
スマホで見たらwifiでもページ内容が一向に出てこないのw
どうなのよ
>>173
でも最低限のスクロールやホバーは厚意で入れておかないと「仕事の質が低い」と思われかねないという 特に期限がない作業で、サーバーが死んだまま復活しないんだけど、
このまま作業できなくて今までの作業代が0になることあんのかな
7月にテストを開始したいっていうからちゃんと6月中にメールで仮納品して電話でも届いてることを確認してアクセスも出来るの確認してもらって3週間
1アクセスもなし
ま、そういうものだと思ってるけど
あるあるだな
3ヶ月までは普通に延期延期でありうる
3ヶ月超えたら他のところで頓挫危機
デザインを超本気で作ってあげると、そこまでやる気無かった蔵が急にやる気出して
細かいとこまでこだわり始めて面倒になる事もあるから、それくらいでいいんだよ
>>177
サーバーにだって命はあるよね(´;ω;`)
3ヶ月かぁ
今回コーディングしながら下層6ページのデザインなしコーディング、文言総とっかえデザイン変更だったんだけど、
構成案からワイヤーとデザインの中間起こしてみたら完全リニューアルじゃねみたいな
金額が少ないけど0よりマシだけど、
また単価を下げてしまった
ごめんなさい 前にも書いたが
2年半待ってる案件がある
クラの商品預かってんだけどなあ…
意思決定ができない遅いは日本企業の最大の欠点の一つだと思う
日本には時は金なりという言葉もあったはずだが
今じゃ生産性は時間あたりで算出されるということをまるで意識していないかのようだ
これじゃ日本の労働生産性が低いのも無理はない
この点は大きくはマクロ政策の失敗だと言われてるけど
企業も企業で経営も生産現場も日常業務が間延びしてるのに慣れ切っている
プログラミング教育には批判的な声も目立つけど俺はそれなりに期待している
お客の偉い人や自社の経営者にシステムが何をやっているのか理解させるのに一苦労
プログラミング教育がシステムを設計したり実際にコードを書いたりするエンジニアを育てるものでなくても
エンジニアが何をやっているのか理解しエンジニアの説明の意味を理解できる人が
当たり前に企業で責任ある地位つく世の中になれば案件の放置とか低い生産性といった問題も
改善されるのではないかという期待(楽観論かもしれないが)
もっともその成果が見えるまで日本が先進国でいられるか
それまで俺が生きてるかはわからんが
>>183
日本だけでもないよー
アメリカでも担当トップが強権ふるって即断なんて企業は一部だけだと思う >>184
無理だろうな。俺が小学生の時からパソコンの授業あったけど、
じゃ、30・40代のお偉いさん(または蔵担当)が理解できてるか?
って言ったらできてないもん。スマホ操作するのがやっとだろ 30〜40代が一番パソコンの理解度高いんじゃね?
週一で専門とカルチャースクールででウェブ制作の講師もやってんだけど
10〜20代が結構やばい気がする
50代以降はエレクトロニクス黎明期から全部体験して来ただけあって
教えれば理解はすげー早い
>>187
どうなんだろうな。
今の会社で上司や決裁権ある人物って言ったら、
だいたい30〜40代だろうけど、ここの愚痴見る限りおかしいのが多い。
俺の意見としても総じてパソコン(IT)に関する理解力がないと思ってる 理解のあるフロント気質の人が経営者や営業になってないだけだろ
逆にここで愚痴ってるリテラシーある層が数年後には決済権持つほど偉くなってるかって言うと結構絶望的だと思うよ
だもんでみんな独立する
あとはバリバリのエンジニア出身の社長とかだっているわけで
俺がこれまで愚痴ったのはリテラシー無いおっさんがとりあえず始めたWeb事業が商才たけはあるので利益出しちゃってまだ残ってる不幸な例だからだな
>>188
会社の決裁権を持ってるような連中は、理系ではなくて文系だろ?
40代50代の文系なんて、キーボードを触ったことすらないだろ?
俺の偏見だけどw AもいるけどBもいるって言い出したら議論にならんだろ
相対的な話をしてるのに
40代のエンジニアが、パソコン創世記からの叩き上げだねー。
最初に触ったパソコンはMZ-80Bでした。
開発委託受けてる会社で働いてるんだが、システム作っててバックエンドだけ進んでフロントができる奴がまったくいなくて、
クライアントもクソみたいな仕様出してくるしグダグダでこれは途中で頓挫するなって思ったんだよ。
そしたらクライアントがどこからか拾ってきた奴が来てなぜかそいつが指揮をとることになったんだ。
しかもWeb開発未経験で別の業界のエンジニアで、何もわからんからみんな白けてしまってそいつにつっかかったら謝りまくりで
これはもう終わるなって感じだった。
あえて系で言うなら経営上層部は理系・文系というより体育会系か
ただ
>当たり前に企業で責任ある地位つく世の中になれば案件の放置とか低い生産性といった問題も
>改善されるのではないかという期待(楽観論かもしれないが)
これはNOだと俺は思う
責任ある地位にいる困ったチャンが、困ったチャンたる理由は
プログラムへの不理解ではなく性根が腐ってるから
お偉いさんでも、理解しようとする人や理解できないなりに合理的に判断しようとする人は、接していてあまり困らない
>>190
今の40代前半マネージャークラスは文理あまり関係ないかも
就職時に氷河が吹き荒れてた世代なので
んで2000年卒あたりから
大学でのレポート、会社のドキュメント作成がワープロ専用機からPCに置き換わるので
PC経験は否応なくある
そこから2010年くらいまで
今より格段にしょぼいPC、ネット環境での作業・試行錯誤を強いられてるから
現40代50代は基礎力は鍛えられてる人が多いかもしれないね
もちろん人によるけどね
我々の世界だとNN4とIE4〜8あたりとガチンコで格闘してた感じかも >>195の続きなんだけど、なんか数週間経ったらそいつが怖いくらい作り上げてきて、まあ素人っぽさはあるんだが大きな問題はなく
あれよあれよという間にいきなりフロント制御もデザインも一気に作り上げてしまった。
なんか別の業界ではとてつもなく出来る奴だったらしく、そっちが嫌になってWeb業界に来たらしい。
それに比べたらうちのフロントコーダーたちの使えなさが泣けるレベルなんだわ。 >>184
事情がちと違うが
職業訓練のプログラミング講師
(CとC#、Cはご存知エディタやコンパイラの仕組みの基礎講義、初めてのHello Worldから始まり、
qsortと同じvoidポインタを引数にとる自作のソート関数を作成出切るまでの理解、
CUIの迷路ゲームを課題に出し、それを自作させ、アイテム配置などの改造をさせる
C#はFormアプリでじゃんけんゲーム作ったり、ゲームボーイ時代のよくあるミニゲームを作ったり)
をした時は
20代と30前半が一番覚えが早かった
特に今の大学はプログラミングの単位が出るので
20代は基礎を教えると大学の講義が良い予習になってたのか、2周目なのも相まって吸収が早い
30前半はIT系への転職がかかってるので意気込みが違ってた
まあ場所が場所だけに眠くなる病気なんですぅと言いながら授業中に爆睡する野郎や
これまた授業聞いてないクセに適当によいしょしにくるタヌキ親父なんかへの立腹を隠さなきゃならなかったが 意外?とまともに講習やってんのか
雇用保険だかなんだかの支給のために適当やってるイメージしかなかった
会計取ったけどめちゃくちゃ面白かった。
複式簿記とか神が発明して与えたもうたものとしか思えない。
完璧すぎる。(まあ完璧に見えるのはそういう風に辻褄合わせてるからなんだけどそれでも)
>>203
ピンキリだよ
webデザインの講習なのにwindowsの基本操作から始まるところもある それは泣けるな・・・
でもそういう人多そうだね。職業訓練だと
期間短いし受講者の経験も意欲もピンキリだからか
俺は現場脳なんで講習もべんきょうかいも絶対嫌
ウェブ制作の職業訓練は
俺がやってたところはわりとまともな人多目だった
クズもいたけど、まあどこにでもいるんだろうな的なやーつ
職業訓練は
PC初めて触るおっちゃんおばちゃん、定年?って年齢のおじいちゃんを抱えながら
半年って決められた期間で2冊の本を修了させ、生徒がプログラマとしての能力を得させないといけない
なので、そういう人もついてこれるようにしつつ効率化をしないといけない
まずは、サクラエディタにマクロを組んで、F7でビルド、F5でビルド&実行出切るようにし、
(Visual C++はメニュー・機能多すぎで複雑過ぎる)
.cppをダブルクリックで開き、ソース書いてF5で実行出切る簡単環境を整えた
本は、自宅で自炊してPDFにして生徒に配布した
(持って帰って良いかの質問にはNOと答えたが、USBへのコピーは見て見ぬ振りした)
プロジェクタやホワイトボードに移したコードや問題は、生徒との共有フォルダにファイルや写メって置いた
(ホワイトボードに書く時は、時間が空くように調整して先行で書く)
つづく
つづき
課題も、進捗ごとに共有フォルダに俺が作った分を置いた
(俺の分をそのままパクり自分で作らない奴が出てきた、眠くなる病気なんですぅ君お前だよ!、他にはいたが)
問題も、早い人だけのエクストラ問題を出したりした
(おっちゃんおばちゃんには簡単な足し算関数を作ってねって問題を出してる中、
早い人にはユニットテストがFailになってるこの中身が無い関数を、Successになるように修正せよって問題出したり
おっちゃんおばちゃんにバブルソート書いてもらってる間、
早い人には英字、日本語などのマルチバイト文字のソートを、voidポインタを引数にとる関数として作成せよって問題出したり)
思い出しながら書いたけどこんな感じ、ちなみにもう5年以上前ね
s/他には/他にも/
s/マルチバイト文字のソートを/マルチバイト文字混じりのソートを/
できない奴を無理にできる奴に変えようとしても無理
無理は無理だから無理ってんだ
>>209
会社で研修やってても
それがすごいネック 職業訓練受けたくなってきた
そもそもまともに基礎すら習ったことないんだよな俺
独学で見様見真似でやってきただけ
まさに3.11の時職業訓練校で授業受けてた。
それまで日雇い土方だった俺がエンジニアになれたのも職業訓練校のお陰だなー。
しかしあの時の同期は皆その後ウェブ系に転職できたのだろうか…
ハロワの職業訓練は、玉石混淆だっていうね
なんでこんなヤツがここに?と思える奴がたまにいるらしいね
一方で、無職で当然というヤツもちゃんといるらしいw
>>219
ほんとそれ。てめー絶対第一線級のソルジャーだろ何でこんな所に
いるんだよ覆面調査か?みたいな奴たまにいてビビる ウェブの訓練校は倍率高すぎてお金もらえるかわからなかったから、
絶対入れるプログラミングの方行った
一年行ってよかったよ、いろいろと
webに関して考えるとcやc++のプログラミング講習受講してそれで何するかというと・・・
鯖で動かすc-cgiはさすがに書きたくないかも
>>218
専門と職業訓練のコマ講師は
使えそうな奴ピックアップする目的の人がいくらかいる
なので出来の良い生徒だったら
講師に声かけられて就職してたかもしれないね
俺もサイト請け負ってる専門学校から頼まれて講師やってた時期あって、2人ほど良い子拾えた
講義料は正直安くて赤だったけど、普通の採用にかかる費用よりはずっと安く済んだと思う 結構職業訓練校経験者いるんだなw
俺が受けたとこ講師が初日からIE死ね!って連呼してて何だこいつ…と思った。
が、三ヶ月後には受講生全員が連呼してた…
しかしその時俺は23とかだったのに再若手だったなー。割と30〜40代の人が多かった
初級者:IE死ね
中級者:IE死ななくてもいいわ
上級者:IE死ね
>>195
なんか切ないな
別の業界のエンジニアでもなんとかなると思ったのだろうか >>229
広告業界だと11はまだありですなー
そこそこ良いんだけど
小数点の丸めが他と違うからcalcでたまに面倒 >>231
> 小数点の丸めが他と違うからcalcでたまに面倒
知らんかった。
Word互換ソフトが原因と思われるWord形式で送られた超長文現行がコピペで一旦メモ帳に貼るだけで所々文字化けしやがる…
つかWordの時点で意味不明に文字が微妙に浮いてんだよな
年1万円ぐらいだしてWord使えよ
あい・え・かきく・こ
これ全部見つけて手作業で訂正するってどんだけ工数増えると思ってんの
だいたい文字原稿をWordでよこすんじゃねえよって話
プレーンテキストに決まってるだろ
ひでえ客になると画像までWordだのExcelだのの中に貼り付けてよこしやがる
タブ切りテキストかなんかに画像ファイル名と合番でも振っときゃいいんだよ
社内でどんな管理してんだ
パワポに貼った画像を使ってくれって言われる
舐めてんだなぁって悲しくなる
写真をくださいと言ったら、エクセルのシートに巨大なjepgを何枚も貼り付けた
ファイルを貰ったことがある
POST先のURL貼り付けて、ここのあれこれがおかしいって言ってくるの
何度いえばやめてもらえますかね?
文字で書いて説明しろや
WindowsでExcelに画像貼り付けてよこされると
こっちがMacの場合は画像の天地左右比率が変わる
あのな
プレ用デザインが必要だって言うから作って出してんのよ
そこには当然工数がかかってんの
タダじゃないの
出させておいてお客が返事くれないから進行できませんってそんな無責任な話あるか
顧客折衝担当が客の答えがそうだから仕方ないんだって無能の自己紹介かよ
作らせておいて納品させない請求書を書かせないって詐欺じゃんか
食い逃げと同じだよ
>>238
今は画像取り出すの簡単になったからそれで良くね?
と思って文句言わずにいたけれど
お人好しすぎなんだろうか…
ぐぬぬ… 最近はスクショ厨も多くて困る
なぜ再利用できないデータをよこすのか
>>242
zipのこと知らん人は意外にいるんだぜ
客から送られてきた画像貼り付けてエクセルに
こっちからも画像貼り付けて送り返したら、取り出せないだの縮尺変わるだの怒られて
なんと理不尽な!と思いつつも教えてあげたらビックリしてた あとzip技はxlsxやpttxなどではなくxlsなどで送られるとできない
.xlsはバイナリフォーマット、.xlsxはたんなるzipで固めたXML
出来るっちゃ出来るがデファクトにはせんで欲しい
3年くらい前からデザイン会社経由で仕事を請けていた蔵の会社に
近ごろ紙デザ上がりの従業員が入ったらしく
デザイン会社の営業が自社の紙デザ使わずに蔵の従業員が作ったデザインデータを
直接コーディング依頼で持ってきて
「社内でデザインするより赤にならないから、まあいいんですけどねw」だと
今まで赤字になるような金額でしか仕事とれてなかったんかい?
Web制作費用ナメ過ぎだろ
広告代理店がまずwebなめてるし
紙もwebもやりますって制作会社だとwebはよほど数をこなさないと単価が安くて赤になるような見積もり
紙は定期のカタログや突発チラシなんかで再三取れてる
そんな見積もり出すなよと思うだろうが高くすると他の制作会社に変えられるだけ
カルテル作って価格破壊禁止でもできればいいんだけどね
赤字で割り切ってるならそれはご勝手にどうぞだけど
こっちまで巻き込んで来るからねー
「ウチの儲けゼロになっちゃうんで○○円くらいになりません?」とか
その金額で1週間みっちり働いて日本で生活できると思ってんの?って感じ
「ちゃちゃっと簡単にやってくれればいいからさ〜」って
Web制作の現場知りもしないでアホなこと言ってくれるからさらに腹立つ
まともな見積もり出した時に「じゃあ他のとこに流します」というような上流とのやりとりは切ったほうがいいんだが
零細制作会社はそうでもしないと仕事なくなるんだろうな
なにしろ電博がそんな姿勢だから
直クラ以外のwebはほんとろくなことにならない
しっかし、毎回同じ愚痴書くけど、所構わず会いたい言いまくるのはどうにかならんか?
客の会社や事業のサイト作るならまだしも、これからネットサービスはじめるって人間が
なぜ会う必要あるんだよ。問い合わせがあっても会って答える気か?
予算がどうこうとか赤字がどうこう言う客・元請は大半が嘘
デザイナー様が頑張って乗算とか焼き込みリニアとか使ってるんだけど、無理ですすんません
>>252
まあ仕方ない気もするけどね
要は信用の問題なんだと思う
まともな企業がまともなサイトを外注する時に会いもしないなんて
アメリカでもねーもの すまんうちのことやわ
入社したてのとき金額聞いて、そんな安値だと儲けでないんじゃないですか?って聞いたら、別に仕事貰ってるからこれでいい
って話で、その後その後もやっぱり安値で値上げ希望したら
「お前は口出しするな!世の中わかってない!」
って言われて
最近じゃぁ
「お前の仕事は銭になってないんだからな!」
という始末。銭にしてねーのはお前だろってつくづく思うし、その別の仕事とやらと便乗品なんだから銭になってないなら別の仕事とやらの責任だろっつーの
他所じゃ150万円の見積もり10万円だからな
10分の1にもなってねぇ
営業2が80万で取ってきた案件も20万にするし、弊社はトップがクソですわ
実はそれなりに金取ってるのに金取れてない風に嘘ついて
サビ残休出の不満押さえ込もう、って腹だったりして
社内に政治的というか詐欺的ヤクザ的な手法持ち込む奴がいるとほんとろくなことになんない
前の会社それで2部署潰れた
日本社会がそれで潰れまくってるからな
昔気質の体育会系なんて通用しないのに
リニューアルサイトのサンプル出したら、
どこそこの画像古いから入れ替えて、
ってのはいいけど、
入れ替え用の画像よこせよ。
しかも、クラの自社製品。
馬鹿なのか?
体育会系も必要だった時期があったんだよ
組織作って大きくしていくのがやりやすくて教育コストも低い
奴隷社員の上で成り立っていただけだけどな
今の中国と一緒。人件費を最小限に抑えて使い倒す。
それでまやかしの発展を遂げただけ
悪いことしたら制裁、これがないと駄目だわ
例えば料金踏み倒した奴に無理やり支払わせるときは倍付けとか
逃げ得ゴネ得じゃん
それ意味ないと思うけどな
踏み倒す奴って金ないから踏み倒すんだし
266だけどそうとも限らなかったぞ
借り入れ通らなくて首回らないとかほざいてた奴が別の業者に別の案件で結構な額を払ってるのを偶然知ったことがある
金が無くてどうしようもないと抜かしてたわりに法的手続き取ったら
あっさり払ってその後も元気に経営続けてる奴もいた
Web業界に限った話でもなく他カテゴリでも同じような経験がある
夜逃げしたやつだけは、あれはさすがに本当の本当に金無かったんだと思うけど
>>252
会いたがる奴に限って、
事前に用件言わなかったりするんだよなあ。
で、現地で
「事前に用件言ってくれればいくらでも資料用意できたのに」
ってなる。
酷い場合は、
「それ、電話でよくね?」
もうやだリテイクばっか出されるし金は振り込まれないし
だいたい出してくるリテイク全部ダサいんだよなんでダサい方に弄りたがるかね
自己実現の欲求ってやつがかなりのウェイトを占めていると俺は思っている
要するに自己中
金払わないのも自分中心思考の表れ
>>270
最近あったわー。
修正修正、また修正。
あげくに、確認してOKでたとこも、また修正。
「お前がOK出したんじゃないんか?」と詰めたくなった。
>>271
やたら修正させる奴って、
「自分が仕事した」気になるための修正だったりするんだよなあ。 「これで最後です」を3回聞いたことがあったわ
以後有償対応になると言ったらパッタリ止んだ
今まったく同じ目にあってるはw
マジで死ね糞が!大手だからって調子のんなボケ!
お金が安いまとも風な会社と、お金がいいブラックはどっちがいいんだろう…
ちゃんとお金回収できるならフリーランスがいいんだけど…
つらい
会社行きたくないよぅ
通勤15分だけどほんと無駄な時間に思えて仕方ない
家のほうが環境整ってるしなんなら私物ノートPCの方が処理が早い
打ち合わせや電話応対のために出社してるようなもんなんだよな
通勤は電車が苦痛
夏以外は自転車で運動不足も解消出来るが夏は暑さがやばい
>>275
どっちもだめだけど
強いて言うなら独立するためのスキルがつくほうがマシかな
インハウスとかは自主勉しまくらないとどんどん取り残される 普段、事業用のドメインメールでやり取りしてたから気づかなかったんだけど、
今のGmailってチャット風なインターフェイスになってるんだな。
だから、ビジネスメールでよくある「○○様 お世話になっております〜」
みたいな定型文句はなく、いきなり本題からはじまる。
普段、サポートなどでメールしてビジネスマナーがなっていないなって
愚痴ってたんだが、Gmail側の問題でもあったんだな
某有名ブロガーが「初心者はWordPressのセキュリティを気にするな」
って書いててビックリしたわ。しかもその理由が「最初はアクセスが少ないから」だと。
こいつ、スパマーがわざわざ検索してサイト探してるとでも思ってるのかよ・・・
無軌道な修正が繰り返されるって
「最終修正2確定版b」とかいう名前で送られてくるアレだろ?
どう考えても見るからに最後じゃねえなっていう
>>282
また修正させればいいや、
っていう意思が見えるよね。 281の話に限らずネットで誤った情報をドヤ顔で発信し続けるのって害悪だよなー。quiitaとかにも言えるが
>>285
しかもtwitterなんかやってたら、取り巻きがリツイートしまくるんだよな
悪い情報を広めるって、害悪でしかない 生のアクセスログなんて一度も見たことが無い奴なんだろうな
20年近く部分リニューアルを続けてきた結果
common
common2
new_common
renew/common
shared
shred2012
asset
assets
:
と無作為に増え続けた共有ファイル群
サイト「内」に次々と発掘されるpsd、Gulpfile、パワポ、エクセル、果てはSSHのキー
印刷された俺のちんこの長さより厚いマニュアル
そして
「使ってない古いファイル?消すわけないじゃないですか何かあったら困るし」
が歴代担当者の伝統となったことから始まる、80万を超えるファイル数と
なぜかリビジョン番号が異常に低いSVNリポジトリ
のオリエンがやっと終わったー
でも絶望感しかないー
今抱えている二度手間三度手間四度手間が目に見えてる指示
1,PCトップページ見た目そのままでモバイル対応(早急)
2,各ページもモバイル対応(1が終わり次第早急)
3,トップページの一部分リニューアル
4,各ページもそれに合わせてリニューアル
5,トップページ全面リニューアル
6,全ページリニューアル
最初から6じゃ駄目なんですか営業さん…
今会社員でいずれ独立したいなら
営業や法務の仕事も見ておくといいぞ
特に本職の営業と接する機会は極端に減るから。
お前が短小なのか資料が分厚いのかわかんねーよ他のものと比較しろ
>>289
あるあるあるある
インターネットも20年超えて
ヤバイ物件いっぱいあるよなぁ
10年前の仕様書なんて今更なんの仕様にもなりゃしない なんで1週間もデザインアップが早まるんだよ
2日でデザインやれとかバカなのか
そういうバカがデザインをタダだと錯覚して
見るだけ見たら何週間も放置しやがるんだよ
>>279
新しいスキルは欲しい
しかし月の残業80時間は無理…
普通に生活できなくなるし、旅行も行けやしない
デザインはぺらいちを1.5日で作るって言ってたけど、1日って何時間のこと言ってたんだろう…
天下の某出版社の作品タイトルのようなロゴを作って欲しいって言われたけど、
ロゴ専門家が作るようなものを1.5日内で作れまてんて >>289
うわクソ分かる……
サイトちょっと弄ってくれっての引き受けると沼になるよな >>287
不人気サイトだと、ロボットやら、穴を探りにくるアクセスが大半だったりするよな
ま、俺のサイトなんだけどw >>292
しかも、CMSは昔のをそのまま使うから、けっこうやばかったりするんだよな
もちろんパスワードハッシュはmd5だw >>295
その無理難題を少しでも助けてくれる人はいる?
「スキルは無いけど助けてくれようとする気はある人」
「スキルはあるけど一切助けてくれない人」はいてもあまり意味がない
仕事という課題があるだけでもスキル向上にはなるが、一人で勉強しまくるのと大差ないのでは組織にいる旨味がない
本当にもう詰まったというときに「あーもう、こうやるんだよ」と正解に近づけてくれる人がいるなら、
例えそいつがクズでも学ぶ意味はある
投げっぱなしで誰も助けてくれないなら独学のがマシ 某ブラックSEOの人の言葉を鵜呑みにして
ツールで作成した記事をアップしたんだが、見事にペナった。
一応、半分ぐらいはリライトしたけど、それでも糞記事なのには変わりない。
何が「私はペナルティを食らったことがありません」だよ。嘘つくなよ。
ま、この結果から蔵には「こんな事すると駄目だよ。ちゃんとお金かけて更新してね」
って言える事例ができたから良いけどさ
鼻毛を抜いたら白かった。
鼻白毛?白鼻毛?どっちが正しい!?
>>301
そのまんまだよ。
記事作成ツールで作った記事を少しリライトしてサイトにアップした。
ちなみにサイトは中古ドメインを使ったサイト。被リンク用なサテライト目的。
一応、中古ドメインの品質チェックはしている。
ま、うまい話があるわけないわな。危うく中古ドメイン買いまくるところだったわw
でもこれでブラックSEOは完全に効果がないってわかった。Gさんも馬鹿じゃない。 >>299
助けてくれる人がいるかどうかは入ってみないとわからない…
レビューはするけど投げっぱなしな予感はしてる
今は横から口出してくるだけで投げっぱなし
基本的にどこ行っても投げっぱなし…
社内に開発がいる会社だといろんな面で助けてくれることが多々ある…
お、開発がいるところを選べばいいのか! 前職の自分のことがなぜ知られているエスパーか
助けてくれる人、教え導いてくれる人なんてついぞ一人もいなかった
逆の立場で動くことは多かったがな
嘘・騙しでPV稼ごうとするブラックハットがSEO以外では嘘をつかず誠実になる
なんてあるわけねーじゃん
詐欺師は詐欺師だから詐欺師なんだよ
技術も運用も何もかも一人で積み上げてんのに
その上に営業だの認証だの対人関係だのやってられっか
全然違う話だけどWebはいいわ
背景技術が広範囲だから性根が腐ったなんちゃって技術者を判別しやすい
ワンオペ社内SEの辛いところって
正解が分からない状態で、営業が相談も無くよそから得たにわか知識でそれをやると心に決め誰がやるのかと聞くと俺になる
入社直後にやられたのが、サーバーがLinuxではなくハックされたWindowsServer(以降ws)だったこと。
ハックされたというのはシリアル盗用というような意味ではなく、ウィルス混入とかそっち。
wsの使い方すら俺は知らなかったのに、システムの仕様なんてわかるわけ無い。
どうやら前の人間が設定したのをそのまま使い続けていたらしい。
データベースやシステムをバックアップして、且つ1契約(専用サーバーレンタル)しかないからOSの再インストールから仕様の復元もやらされた
あれが動かないこれが動かない、この動作が正解なのかすら誰も断定できないそんなエベレストを超え、参ったことに出来てしまった…
デザイン通りに作ったら文句言われた
事故れぇぇ!!!!!
「無理とか言ってたらなんもできねーだろうが!!」
「無理は無理だから無理なんですよ!!」
「無理だっつーのにやらせた挙句、問題出てきたときに文句垂れたの貴様だろうが!!」
これを連想した
無理は嘘吐きの言葉なんですよ?
by:某国会議員のありがたいお言葉
ぼく「無理」
上司「軽々しく無理って言うな!」
ぼく「む゛〜り゛〜」
上司「そう言うことじゃなく!ふざけるな!やれ!」
ぼく「議事録とってるからね?」
ぼく「やれって言われたからやるけど、責任は取りなよ?」
上司「は?」
ぼく「作業者から不可能のアラートは事前にありましたが私が強行を指示しましたって」
上司「え…」
ぼく「ちゃんと社長に土下座できる?(´・ω・`)」
上司「はあ!?」
ぼく「よし、さあおまえらやるぞー!盛大に事故っちゃうぞー!」
上司「ちょ、待て!」
ダメだな
起きたことを面白おかしく書いてみようと脚色してみたが
文才の無さを痛感する…
ちゃんとした企業なら
SEOなんてちゃんと更新して
正しいマークアップしてりゃ上位になるわ
「御社のサイトはSEOが出来ていません!弊社に乗り換えませんか?」
と蔵に営業かけてくるSEO屋さんがいて
任せたら何をしてくれるんだろう?と蔵と一緒に悩む…
…フリをしたのが昨日の夕方
「よくわからんから場所変えてシュワっとしたもの飲みながら考えようか!暑いし!」
と蔵のオフィスを出たのがまだ薄明るい時刻
帰って来たのが1時間前
ベロンベロンだー
サーバーが貧弱なのを人のせいにしないで欲しい
そいつのこだわりも時代遅れだし
早く辞めよ
前「文字が大きいので小さくして下さい。」
0.何vwか下げる
今日「文字が小さくて読めないです」
こいつら殺したらダメかな?
サーバー代ケチる人多すぎるよな
低スペック鯖に複数サイト詰め込んだり。
わずか月数百円を事業に払えないようでは、上手くいくわけ無いだろうに
>>326
どうせよく分かってないんだろうなぁと思うわ
その時の気分でリテイク出すの本当にやめてほしいわ
つかwebデザインをなんだと思ってんねん、よっぽど酷く無い限り読めりゃ良いだろCADじゃねえんだぞ うち大手風なのにケチケチよ
ちゃんとした開発専門の人を雇うべきなのに
ど素人ばっかだし
>>325
さくらの下から二番目のプラン、四つ高五つのドメインを突っ込んで、すべて
でWPを動かしていた蔵がいた
夕方から深夜にかけて、Internal Server Errorがよく怒ると嘆いていたw ホワイトがいいなら零細に行けばいい
定年まで何年会社変わるかは知らんが
今ならNTT系だろう
政府から頼まれてコンテンツブロッキングをやってるし
通信の秘密の侵害で訴えられたら、サーバー設定した従業員も処罰対象になるらしいからなw
先にお前のこだわりを言えよ
マニュアル作れよ
全部直すの大変なんだよ
一社だけかれこれ半年も放置→リテイクをされてそろそろ101回目のリテイクってドラマが作れそう
>>335
さあね、あんま手はかからんものが多いから今は大人しく修正してるけどjsとか書くことになったら投げるわ
やってらんね 回数はわからないけど、デザイン会社に一年間それやってる蔵がいるわ
そのデザイン会社もよく引き受けたなって思うし、
デザインが確定しないとこっちの仕事できないから困る
なんで最初に言ったことと根本的に違うこと言うんだろ
蔵じゃなくてWEBの人
修正じゃなくて仕様変更だろよこれは
こっちは最初の話で決めてんのに工数決めてんのに、ずるずるだらだらいつまでも終わらない
たまに「終わらせたくないんか?」って思う奴もいるよな
特に終盤になるにつれて、連絡が滞ったりする
知らないうちに公開日早まってた
退館時間まで作業しても間に合わねーお?
無駄なところにお金使って人件費を増やさなかった上の人らのせいなんだけどわかってんのかな
まれに、炎上させるというか事故らせるというか、その手の気があるようにしか見えないやつが
そういう客が、まれにいる
なに考えてんのか理解できない
>>342
交通事故を傍から見ると
自分から突っ込んでいっているように見えることがあるのと同じかもね
周囲の人には理解できないけど、本人にはその自覚がない >>343
いや、明らかに意識的に思われるところがあったりするので
最初の頃とスタンスを変えてるタイプが特にわかりやすい >>342
いつも灯油かけられて火をつけられてる
客じゃなくて自分の所属に
嫌がらせかのぅ こっちはクライアントで孫請けの開発者らがクッソ上から目線なんだけど仕方ないんかね
ここで切ったらプロジェクトが頓挫する
期日に間に合わせてたのに、
余計なこと言われて直さなくてもいいもの直してたら、
なんで間に合わないの困るー
…
しにたい
仕事出してるほうが偉いとか
金払ってるから発言力が強いとかいう考え方にはやっぱり問題がある
別に精神的にキツいとか倫理的によくないとかそんなチンケな話じゃなくて
実務的に見ても危険度の高い行為に走るような間違った判断に
訂正原理が働かなかったり問題認識の機会を逸したり
ところが自分の無能を隠したい自己愛性変質者ってのはどこにでもいるようで
立場を使って相手を支配下に置こうとしたり
自分はいいものを作りたいという思いを持ってるのにお前はそれに反対するのか的な
意識高い系善人を演じることで他人を悪者化して圧力をかけたりやり口は様々
キャンペーンページでたかが300k減らすために残業してる意味がわからない
孫請けがクライアントや下請けの開発者へ精神攻撃がすごいんだよな
みんな親切にコメント残したりしてるのに、そこは不要だとか意味が不明とかとにかく上から目線
1mmでも自分のやり方に合わないとすぐに攻撃する
そしてあげくに契約違反だと言い出す
ほんと困るんだが…
画像が粗くなっただけでたいして容量減らなかった
しらね
>>350
何か怒らす事柄でもあったんじゃないの?
自分もクライアントの間に変なのが入ってきて
偉そうにしてきた時は徹底的にそういう態度を取った事が昔ある。 >>323
客「もしもしー?もー少しだけ小さくしてー」ガチャ
俺「またかよもう…はい、やりましたよっと」カタカタっ
俺「…………」
俺「相変わらず返事おせえな」
俺「…………」
俺「あ!しまった!アップしたつもりが上がってなかった!」
俺「急いで上g」
客「あ、もしもしー?今度は小さくしすぎかもー」ガチャ
俺「ん?」 >>353
あるある
なにも変えてないのに「修正OKです!」とかね ここズレてるって言われるけど、イラレのアウトラインをキャプチャとってズレてねーよ
これ以上はオタクの素材の問題だよ
というのもめんどくさい
>>353
わかるわー。
なんで昔面倒な奴に当たった時はワザと2回目までは何も調整かけずに直しました!だけ言ってた。
こうすると大体2回目でオーケーもらえるんだよね 本当その日の気分でコロコロ言うこと変わるやつは自分で作れや
PDFでもやもやになったデザインしかこないなぁ…
これはデザインって言うのか、ただの構成案なのか…
今時レスポシブデザインが主流だろうにピクセル未満の単位でレイアウト調整とかナンセンスだろ
どれだけのOSとブラウザとデバイスがあると思ってんだといくら言っても
ピクセルデザインおじさんには無駄なのだ
内情よく知らん俺に三行程度で説明頼む
Wixかこれ
産業は無理だが
・報酬はほぼ1万円で確定
・ウェブデザインスキル
・HTML / CSS / Javascript(jQuery)のスキル
・MySQLなどのデータベース技術やJava / PHP / Ruby / Pythonなどのスキルがあれば尚可と書かれていて、クライアントはドのつく素人。恐らく泥沼化は確定
・拡張性の高いテンプレートにしたいというが元にするページがテキストの山でcssの編集だけでも割に合わないレベル
>希望する契約人数 1 人
wwwwwwwwwwww
>>365
サンキュー兄貴
1万って相談だけでおしまいレベルじゃん
和民リスペクトかなんかか 交通費出すから2〜3時間かかりそうなところに
打ち合わせに来てくれとかいう客がいるんだけど
これは最低ほぼ1日工数削られることに想像が及ばず善意のつもりで言ってるのか
それとも分かってて意図的に工数はお前持ちなって言ってるのか
断れそんなん、web制作は足元見るやつ多すぎる
こっちが騙す気でかからないとダメ
なんでこっちが作ってる時は数日おきに催促の電話してくる癖に確認や振り込みはいつまでもしないんだろ
確認と振り込みなんていつでもできるじゃん、お前いつも電話通じて暇そうじゃん
クソが
>>371
ほんとこれな
理由はよくわからないがいつごろからか加速度的に増えてる >>373
タイミング的にはCMSの普及とアフィ屋の台頭かなあ。
ブロードバンド化、MTやブログの普及、HTML5とCSS3、と敷居が下がるターニングポイントはいくつかあったけど
いつからかWeb屋ですというと「ホームページを作る人」ではなく「ネットの何らかの副収入で稼いでいる人」と受け取る人があらわれはじめた
具体的には2013年あたりかなあ。
意外に最近、震災よりも後だと思う >>365
こういう「え、このページのどこにそのスキルいるの?むしろスタティックなHTMLでええやん」みたいな案件に
サーバーサイドの言語までやたら羅列してるのは100%地雷よな
本当になんも知らん人より「俺は詳しいんだ」みたいな知ったかしてくる分有害 自分の感覚では2010〜2011年あたりから
普通の企業と思ってたらギョッとするような要求出してくる客が出だした
あと値段もかな。同じ頃から
考えてて思いついたけどターゲティング広告が現れて広まって・・・と同期してる感じ
ようつべ見てるとWixの広告がしつこすぎる
なんかわかんないけど不快感覚えるんだよなあれ
museが死んだのはあれを作ったクソエンジニア(たぶん言い出しっぺ)が自分でもヘドが出るほど管理しきれない構造になったから
吐き出したソースみれば見ればわかるがdivとfloatとclearfixのゴミと間違った階層システム
そしてソースよりも膨大に増える画像
museもdreamweaverもなんかdivの挿入が出来る!みたいな無駄な事して痒いとこに手が届かないよなぁ
今は治ったかもしれないけどMAMPのローカル環境をライブプレビューに連動出来ないバグもあったし
結局Bracketsに戻ったわ
クラウドソーシングなんて代物が出てきたのも概ねその頃だな
中身は市場工作以外の何者でもないが・・・。全部連動してんのか
セマンティックに対応するつもりでよけいぶっ壊したどこでも配置モード……
なんか定型的、っていうか定型的過ぎるんだよな
窮するとすぐ技術のことはわからないとか認識の違いとやらで逃げようとする、とか
依頼する側で利用してるけど、直しが半分はあるわ
安いから仕方ないと割り切ってるけど
遅かれ早かれ丸ごと潰れるんだろうからクラウドソーシングがどうなってもいいが
一般にまで影響出そうとしてくるのは止めて頂きたい
するだけの簡単な作業です!!←じゃあお前がやれよバカ
クラウドソーシング潰れるの?
潰れそうな感じゼロだけど
いまが山じゃないかな
これ以上足下見たクソ案件が増えると「そんなのでもやるしかない」人すら逃げて
SOHOじたい諦めはじめるよ
すでにライティング関係なんてニセ科学や出会い系やネトウヨに汚染されてるし
仕事なくて死にそうだからクソ仕事でもいいから欲しい!
って人にはありがたいもんだろう
発注する側にしても、こんなクソ小仕事をまともなところに発注するのもなー
ってこともあるあるし
クソ安いクソ仕事を続けられると色々問題だけど
そこに節度があれば存在価値はあると思う
クラウドソーシングがクソすぎてライン工のほうがまし、とかなったらいよいよ終わるだろう
既にもう限界に来てると思われる
専用スレを見てみれば小さい仕事は小さい仕事で
支払われる保証がなく踏み倒されても実質何も出来ないようだ
Web制作関係でも騙す気ならいくらでも手があるうえ地雷で足の踏み場もないのだろう
これこれこうなので間に合いません、これなら間に合いますって
理由と代替案を言ってんのに
なんでなんでなんで出来ないの
というバカが同じチームに何人もいるんだけど
ここの会社自体がバカなんだろうなぁ
「間に合わないのはウチが悪いんです」って答えが出てくるまで粘る作戦という説
昔書いたけど営業が無能なら俺みたいになるよ
僕「システム自体は予定より早くご用意できました。原稿さえ用意できれば公開できますので宜しくお願いします。」
2yeara later
担当「遅くなりまして申し訳ありません原稿です」
僕「(当日)出来上がりましたのでご確認下さい」
担当の超上司「(激怒)どうしてこんなに時間がかかるんだ!原稿は一年以上前に用意できていたはずだ!」
僕「(社内営業へ)担当の上司さんお怒りなんですが原稿届いたの昨日なんですが…」
営業「超上司様、弊社俺俺がお時間掛けてしまいまして申し訳ありません」
僕「!?」
超上司「二度とこのような事が無いよう躾けてください。若いからと言って許せる事ではありません」
僕「!!??」
やっぱそうなるのか
自分が無能なんですごめんなさいって言い続けるモラハラに耐えても、
お前無能だからクビって言われそう
しかし謝らせて何がしたいんだろうな
ディスカウント?八つ当たり?サイコパス?
ケースバイケースでどれもありうるだろう
色々な理由から、上下関係つけて優位に立ちたい、と思ってることが見え見えな行動してくる奴もいる
優位に立ったところで時間もお金も信頼も返ってこないでよ
何が楽しいんじゃろなぁ
Web業界って下請けのほうが立場上なのになんでクライアントに舐められてんの?
>>405
だって委託してるのに作ってもらえなかったら困るのはクライアントじゃん >>406
その理屈が本当に通るならあらゆる使用は使用者が被雇用者より弱くなるね
現実は訴訟ちらつかせるし
どっか逃げたせいで残り納期2日ですみたいな案件でも金に困ってるところが拾っちゃうから調子こいたままだよ そら同じ下請けでも仕事選べる人はふざけんなって蹴ればいいんだから立場強いわな
底辺をなめたらいかん
依頼話もってきた最初の段階からふざけんな事案なら蹴ることもできようが
作業がある程度進んでから
ふざけんな事案にされたら蹴ればいいとかないから
>>407
いや、下請けからの訴訟はまあまあ聞くよ。
仕様書に書いていない、動作要件が不確定だったとかで契約違反で勝手に開発やめてさらに訴訟で契約金払わせようとする下請け。
開発者ってだんだんメンタルやばくなるからブチ切れっぷりが半端ないんだよな。 金払う側、資本が格段に大きい側、組織規模が大きい側、情報量が大きい側、が強くて当たり前
雇用関係は金も組織規模も情報量も資本も全部の面において使用者が被用者より強い
だから被用者を保護する労働法がある
金払う側なのに一般消費者が弱いのは組織規模と情報量だな
だから消費者保護の法律がいっぱいある
>>410
判例は委託者保護から受託者保護に傾いてきてる件
委託者≒消費者ではなく騙すつもりの委託者が多いってことだ PG開発案件なんて、受託側が技術力・労働力を先払いしてるようなもんなんだから
そりゃ投下資本回収のために訴訟起こすだろ
使用側が雇用者に訴訟ちらつかせるのは、訴訟せざるを得ないんじゃなくて、威圧
訴訟制度からして訴訟じゃどうやっても損なのが原則
訴訟にかけた労力はペイされないからな
体力差があるともう大変
日本人がもっとストやデモやってブチ切れる体質なら日本のwebはここまで終わってなかったと思うわ
アニメーターとかもそうだけど
>委託してるのに作ってもらえなかったら困るのはクライアント
困らないんだよなあ
金を払わずに逃げて他の奴に頼み直すだけ
途中でやめて金払わなければ、クライアントも多少ダメージはあるが
ダメージ総量のほぼ全部は請けた側にまわってくる
だから悪質なクライアントは
値切り買い叩きを受け入れるかゼロ円合意解除を要求してくる
あべちゃんが嘘をついたら、それを真にするために、周囲が奔走する
下々が嘘ついたらお縄を頂戴する
それだけのことだよ
下請けとはそういうものなのだ
最後は人柱としてサーバーととも埋められるんだ
>>414
いやー前にいた会社は業界の頂点の会社だったけど、下請け逃げるし契約違反するし、追加開発費の要求、
期間の延長なんて当たり前だったぞ。
むしろクライアントは下請け管理しているのが中途半端な管理職だから会社と下請けの板挟みで病む奴多かったし。
とにかく下請けにヘコヘコして何かあったらすぐ謝りにいってた。 安くてすまんと請けた案件が、違うことまでやらされてる…
でもお金は回収したい…(´;ω;`)
下請けと書くからにはクライアント(発注者・元の委託者・施主)じゃなくて元請の立場で書いてるんだよな?
>>398
自分ならそんな状態のまま絶対終わらせないわ。性格が悪いのかな。
担当へ:御社の超上司様があなたではなく私へ責任を問う理由はなんでしょうか?今回遅れた原因をご理解されてますでしょうか?
説明いただけますか?
営業へ:「遅くなりまして申し訳ありません原稿です」ってこのメールにある通り先方担当は過失も認めてます。
逆に昨日より早く公開する方法を私に説明いただけますか?あなたならできますか?私以外ならどういう方法でできましたか? >>421
本当はそうやるのが正しいと思う
じゃないと改善しない
会社によって出来る出来ないあると思うけど
自分の仕事に責任持てないやつは給料半額でいいよまじで
労働者を下手に守る法律やめろ 何言ってんの
それは経営者や管理職の管理責任や評価の問題じゃないのか
労働者保護とは全く別の問題だろう
>>398が会社から低評価を受けて給料査定に響いたりするなら
→きちんと働いているのに正当に評価されていないのが悪い
>>398が余計な仕事増やされるとしたら
→指揮系統および管理責任の問題
→理不尽なこと言われても従業員の責任としての範疇で仕事をすればいい
>>398の営業が取引先にへーこらし過ぎている
→営業をどう評価するかどう処遇するかの話
労働者を守る法律、見事に関係ないな 相手担当と電話で話したらなんかわかるかもな
超上司が暴走しちゃってるのか担当の社内対応がまずかったのか
>>421
フリーじゃなくて組織として働いたことある?
働いたことあるなら絶対無理だということは言わなくてもわかると思うけど >>425
正当に評価できない管理職を守ってるからいけないんだよ >>430
具体的にどんな状況に対して給料半額とか労働法やめろとか言ってんの >>429
そう?
無理だと思い込んでる奴が多くて
ほっといても勝手に黙ってくれるから
そこに漬け込んでやりたい放題するバカがいるって感じじゃね?
俺すぐにふざけんなクソが訴えんぞっていう派だったわ >>429
もちろん組織で長く働いてたよ。 まあ>>421の口調はキツすぎなのはわかってるよ。実際はもっと温厚に論理的に詰める。
それなりの地位だったから社内の営業の方が立場が低いケースもあって、
営業の対応がおかしいと思ったら洗いざらい聞きだして、何故そういう対応したのかと、この説明と対応を提案してとか具体的指示までする。
もちろん自分の良く知っている案件だけだが。それでも意味不明な事言ってくる場合はそいつの上司に相談する。
客商売の歴も長いので客と直接話してトラぶった事はほとんど無い。
もちろん話の通じない相手はどこにでもいるのはわかるんだけど、内容が明らかに矛盾したままだし
その対応はベターでしたか?社内で共有できますか?今後同じ事が起こった時に同じ対応するの?って話。
最もベターな対応を導き出してそれを社内で共有して次回以降は同じ轍を踏ませないのが組織でやる意味だと思う。 まあ>>398がその流れで納得できる、我慢できるなら穏便に済むしそれでいいと思う。
最初に書いた通り、自分は性格悪いんで。
但し相手が海外の企業で損害賠償なんてなったら、内容に関わらず非を認めてる時点で不利になってしまう
から気を付けた方がいいよ。 ディレって質問に答えないし確認もしないし、毎日何の仕事してるんだろう?
おれディレクターだけどできない奴らに代わってコーディングしてるしデザインもしてる
あとシステム関係の不具合調査とか契約とかスケジュール管理、あとは数ヶ月後に始まるプロジェクトの準備
じゃあコーダーリストラして人件費節約しよう
うひょー利益上がったーww
そうなの?
ディレクターがコードレビューするんじゃねえの?
一線級のまともに動くまともな書き方のコードを書ける奴が上にいるっていうのは
現場を知ってる奴が設計や監督あるいはその上の立場を担ってるってことだからな
理想といってもいい
>>438の場合はどっちかっていうと
デザイナやPGも、その他の領域の人材も、まともな奴が不足し過ぎてるだけに見えるので危険信号の臭いが 自分がやるからいつまでたっても下が育たない法則
そしていつまでもクズ人材しかいないループ
育てなくても育つタイプってそういっぱいいるもんじゃないよね
納品物きたよー右から左へポイ〜
開いて中身見る人はまだまし、そのまま渡すもんな
確かに肩書きだけで伝書鳩みたいなディレクターはいるね。営業と変わらんようなやつ。
今までの理不尽を全部書いてマネージャーやら関係各所にメールした
明日リリースあるからそれ終わったら消える
コーディング自体に拒否反応が出るなんて…
>>445
いや、ほんと人材不足
>>439
むしろコーディングできるディレクターは叩かれるんだが…
ここはこうだから直してくれないですか?って言うと無反応、もしくは文句言われる ディレ「簡単だったから俺が直しといたよ(ドヤッ」
ワイ「ありがとうございます」
ワイ(あれっ、えぇ…なんやこのコード…すぐ直したら角が立つし次の修正までワイが覚えとくんか…)
>>452
実力が上なのにコーダーが文句言うならそいつがあかん
実力が対等以下だったり宗教的な規則に拘ったレビューしてたらそりゃウザい うちの隣のドケチは宗教的な規則を持ってるけど
ガイドラインをどこにも公開してないから後から言われてムカつく
だったら自分でやれよと
コーディングできないディレ→ムカつく
コーディングできるディレ→ムカつく
結論→ディレクターはいないほうがいい
経験あるw
ずっとデザインとコーディング両方やってきてディレになったけど
スクリプト入れてページの判定するからbody辺りにID振ってくれる?って言ったら
bodyにIDなんか振りたくないってキレられたw
>>457
locationでURL取ってくるんじゃダメだったんか >>459
確か、結局そうした記憶がある
コードに余計なもの入れたくないって当人のポリシーだかだった
空のp要素にclearfix付けるような人だったけど >>460
他のことはさておき、idについては正しいじゃん
id属性はその要素を識別するためのもので
bodyは複数使うわけじゃないしbodyの識別のためではなくページ/URLの判定のためなら不適切
locationで出来たんだったらbodyへのid付与は無駄だったということになる
認めるべきを認められないんじゃディレやる資格無くね 勤めている時はなんでこんなに利用規約が多いんだと思ってたけどフリーランス自営になってからよーく分かったわ
最初甘く作ったらあれよあれよとクライアントのワガママに付き合わされて今じゃ長ーーーい物が出来たわ
印刷すると3ページにもなる、でも長いからちゃんと読まないクライアントとトラブルになる
めんどくせえ
契約書渡して「上司に確認してもらいます」からの返信がない。
さすがに断りの連絡ぐらい入れようよ・・・
>>465
名指しでこいつらが仕事しねぇって事細かに書いただけさ
失業給付もらいに行くハロワが会社の近くにあるから遅かれ早かれ通報する ここに貼ったクラウドワークスのurlそこら中に貼ってる奴は何がしたいの
2回ほど転職した結果
以前俺に散々不義理した会社というか人が客になってしまった
業界狭え…
んで昔のことだしこっちはもう忘れてたのに
向こうから、しかも社長直々に報復すんなよ的な釘を刺されたから
なんかちょっと腹立つ
SMの女王様に「あなたSの素質あるわよ」
と言われた実力発揮したろか!
俺に不義理した人が客に
ではなく
俺に不義理した人の客に
だった
>>453
あるあるある
コードだけじゃなくフォトショとかいじれるディレとかだと
デザインとかテキスト部分とかなー
余白やテキストの改行位置とかそれなりに計算してんだから
よけーなことすんなやって もし上司等に伝えるならガチで他言無用と念押ししておくべし
可能な限り証拠確保できる形で
不義理会社の誰が何をしたのかわからんけど
今の会社の客ってことは、場合によっては取引先としての信用に重大な影響がありうる
クソ会社=リスク高い=取引量抑えないとまずい・・・みたいな
職務に忠実たらんとした結果だから仕方ないね!
立場はいつ変わるかわからないから日頃の行いは大事だな
プライムデー何も買わなかった
CC35%引きで微妙
一ヶ月の労働時間320時間で給料60万、つまり時給1875円だけどこれって安いのか高いのかわからん
60万貰えるならいいほうかな?
>>476
今年の底値だと思って買ったわ
あとは消耗品
シャンプーとかドリンク >>477
一部上場企業なら、時給5,000ぐらい
中堅公務員も >>472
いやー
でもね、すげーなと思うのは
あいつら酷いことしてたって意識はあって接触はして来るくせに
未払いの金のことについては一切触れないこと メールは相手企業の誰が見てるかわからんから自ら自白するようなことは避けたい
しかし適度に煽れば名誉毀損や信用毀損でふんだくれるかもしれない
あるいは自らに根付いた上下関係意識から一言二言つっついてやりたい
こんなとこだろうな
どうだろ、疚しいからちょっかいださずにおれないとかもあるんじゃね
放火犯が現場に戻るというあれ
弁護士「この5ちゃんスレの原告の書き込みを見てください。ふんだくるとあります。つまり正当な請求金額ではありません。」
>>477
マジ話と思って月22日出勤として一日あたりを計算したらネタかガチか分からなくなった…
320/22=14.545454545454545454545.....
いやぁ、すまん俺が曇りある眼なんだ
しかし一日あたりを6.5時間も毎日残業とか無理だわ過労で死ぬやつ 若い頃は腕と給料上げるのに必死だったから
明け方机の下で3時間くらい寝て
その後で銭湯に行ければオッケー
て感じだったが年取ると辛いな
デザイナーがお金先払いでもらって逃げた案件が
お値段据え置きでコーダーの自分にのしかかってくるっぽい
せっかくIT業界にいるんだから一度くらいこういう雰囲気のオフィスの会社で働いておきたかったわ
サイバーエージェント、mixi、ZOZO・・・まあ俺程度のスキルじゃ無理か 地頭、センス、勉強の習慣、コミュ力、運、そして体力と健康……
まぁ、いろんなものが必要だろうな…別世界だわ
>>484
休日なしだから30日で計算してくれ
つまり一日12時間労働だから意外と過労死っぽさはない
睡眠も7時間取れてるし >>490
20年間こんなような頂点企業で働いてきたけどもういいや
社食も1000人入れる場所でよくテレビ取材も来てたしタレントも来てたけど
今は超自由な生活
あの過酷な通勤電車にも乗らない
好きなときに好きな場所で働き、たまーに出社するリモートワーカー >>493
やりかた教えてくれ
多少抽象的でもいいから 自営業として独立してから15年
通勤もない
面倒な電話対応もない
仕事を邪魔したうえに失敗を人のせいにするアホもいない
人に話せば大抵の人は知ってるような案件をやっている
営業らしい営業もしたことがないので運がよかったのだと思うが
おかげで営業の仕方が全くわからない
本当に運任せでやってきたので
もしこれで体制が変わって手元の業務が消えたら…と考えると
どうすりゃいいのか危機感を覚えている
くっそみたいなクライアント当たりすぎて鬱だわ
支払日金払わん、ないものは払えんと言われ
別のやつは散々質問してきていざ作業となって最初のバックアップ拒否そんなこと聞いてない
別のやつはデザイン変えてー、変えたよー、元サイトと違うけどなんで?
別のやつは急いでないんでーとのことで了解した次の日急ぎでお願いしますいつできますか?
もう何もしたくないわ
金払わないっていうから
昨日の夜中にアップしたファイル全部元に戻したら
さっきから何度も何度も電話がw
見積もり依頼のメール送りつけて来た1週間後に
「見積もりまだですか?メール受け取ったなら連絡くらいしてください!」と
怒って電話かけて来たくせに、
その翌日見積もり作成してメール送信してからかれこれ3週間音沙汰無し
数えてないけど見積もりスルーの前科10回は超えていると思うが
初回制作担当した既存サイトの部分リニューアルだったりするから
新規サイトならまだしも門前払いしようにもタチが悪い
見積スルーならまだしも仕掛かって結構進んでる案件を
途中で止めんじゃねーよ
その間の作業代が全く回収できないんだけど訴えてほしいの?
見積もり段階から何度も断りを入れて他の業者さがした方が良いって言ったのに、
それでも食い下がってきて「どうしてもお願いしたい」っていうから、
正式な見積書作って出したら音沙汰がない。
こんな奴もいる。結局何がしたいかわからん
原稿も素材もないけど、早く蔵に確認に出したいと言われた
ほげほげ状態なら出来てるんだから出せばいいのに
>>494
最近転職募集でもリモートワーク可ってけっこう見るよ
俺はヘッドハンティングで入ったから勝手にリモートワークに変えたんだけど
エンジニア不足で地方や海外の人たちと連携してるからそもそもリモートワークだし 上位下位っていうより、組織と規則がそれを許すかどうか、主に勤怠とか給料とか
成果主義の面が強かったり
裁量の度合いが強かったり
作業発生のタイミングとか代替が利かないとかで要するに他の理由より優先する理由があるとき
SE職のときもだけど「これ出てくる必要なくね?」で一応話通してリモートにしちゃうときがあった
うち制作は今週来週クソ暑くて通勤大変だから
無理して来なくてもオッケーになってる
俺は家のエアコン調子悪いのと
会社の方が機材充実してるし家近いので出勤してるけど
頼む
素材を確認してから渡してくれ
そして依頼をまとめてくれ
五月雨にもほどがあるぞ
ある程度追加要求が来ることを見越して見積もり ← これ
この場当たり対処がトラブルの温床になってるって気付け
不測の問題で工数かかるのは見越しておくべきだが追加要求なんて見越すなアホ
次の案件でバランス取るから今は安く ← 詐欺師に引っかかってんじゃねーよ
>>511
> 次の案件でバランス取るから今は安く
これを客が言い出したのなら、
100パー、帳尻が合うことはないな。
「次で埋め合わせするからさ」
って、
「次」も平気で値引き交渉してくるからな。 保守で儲けさせますから
とかのパターンもよくあるな
こっちが騙す気でかからないとダメ、ってのは名言だと思う
五月雨式はほんと気が滅入るわ
頭に思い付いた順に発言して子供かと
口頭での会話とかチャットに慣れきっているんだろうか
一回でいいから送信ボタンの前に踏みとどまって考えてくれ
手間だけどいちいち電話切られたあと改訂見積り出してマイクロリクエスト管理手数料を見て分かるように(イヤミです)作業分とは別に上乗せしてやればいい。
五月雨対策にレッドマインとかバックログとか使いたいけど、
相手が使いたくない使い方わからないって言ったらお手上げ
汚いエクセルしかないのか
>>499
めっちゃ胸熱展開だけど、その後どうなってる?? 最初に働いた会社が初校、2校、最終校のinとoutのスケジュールまでキッチリ組んで
蔵にも「このスケジュールで進行しますのでヨロシク」ってスケジュール表渡して
仕事進めるやり方だったから
フリーになって色んな会社と取引するようになったら
初校以降のスケジュール組まない会社が殆どなことに当初は驚いたな
初回打ち合わせの時に「2校以降のスケジュールはどうなってますか?」と聞いたら
「だいたい○日くらい」と返ってきて
だいたいって、それでスケジュールバッティングしたらどうすんの?と
当然徹夜で対応しているわけだが
蔵「5ちゃんにコメントするみたいに思い付くままいつでもどこでも気軽に追加要求できて便利」
>>524
それも登録して中を見たんだけど、
依頼をまとめたり、左と右があああー!使いにくい!
とプロジェクト削除した
何度も編集できて履歴が残れば、昔の質素な掲示板でいいんだけど…
CGIの掲示板でいいかな?みんな馴染みあるよね? ちまちま修正送って来る蔵にはchat workで会議室作ってタスク管理すれば?
タスク完了期日も設定出来るから、次の提出期日(区切り)を決めたら
後はちまちま入ってくる修正全部その期日でタスク登録して作業予定日までは放置
だらだら修正送って来る蔵に区切りを付けさせるにもいいかと
>>527
そういうの使える蔵ならそもそもそんなツール必要になる様なことはしてこないでしょうに >>528
蔵は「あそこ直して」「ここ変えて」と掲示板と同様に書き込むだけで
タスク管理は蔵にやらせんでもこっちで登録すればいいのよ
というか蔵に勝手にタスク期日決められたら意味ないし チャットワークは使いにくいから嫌だって言われてる
主にLINEとメール…
間違った素材や情報送ってくるし精査すんの疲れた…
本業の方も主にメールだからゴミ情報で頭の中でいっぱい
覚えなくてもいいようなこと覚えてなきゃいけなくて、記憶力落ちてるの実感してる
slackとredmineが
息子の幼稚園の保護者会で広まってしまった
便利に使ってもらって結構なんだけどRedMineのサーバ俺のなんだよね…
たぶん下の子も世話になるからあと3年はいいんだけど
その先どうしようかなと
クライアント側が情報をまとめて確定させないように動いてる限り何を使ってもどうにもならんよ
明確に己の発言を証拠としてつきつけてすら
認識の違いとか〜〜と思っていましたって矛盾放置で開き直るから
>>535
なんか
直接的には書かれてないけど
ずいぶんエグい蔵に振り回されてる感が文章からにじみ出てる…
お察しします… >>536
色々あったけど
問題ないクライアントは
不便なツールでもツール操作を習熟できなくても
不便なりに頑張ってくれたり、こっちが代わりに書き起こしたりできて、それで問題が発生しないのよ
魂レベルで異常があるクライアントは何をしても駄目
どんなツール使ってもどんなに利便性補強しても駄目
どんなに良い車を与えても意図的に事故起こそうとするやつには無駄って感じ つか問題がないクライアントはメールでもエクセルでも十分過ぎてお釣りが来る
多少こっちが体裁整えて誘導してやるだけでシリコンスプレーかけたのかってくらいスムーズ進行
ということは自分が関わってる連中がクソなんだな
仕事やりやすかった人らって過去にいた気がするけど、もう思い出せないよ(´;ω;`)
俺「(お、電話だ)はい○○社でございます」
蔵「社長お願いしますぅ」
俺「(な、名乗れよ…誰だかわかるけど…!)申し訳ございません、只今来客中でして」
蔵「お願いしますぅ」
俺「(え…)いえ、会議に入っておりまして…どういったご用件でしょうか?」
蔵「はぁ…聞いてないからそんなの、お願いしますぅ」
俺「(ええ…)しょ、少々お待ち下さい」
俺「(コンコン)失礼いたします、社長、○○様から緊急の用でお電話が」
社「あ、そう…ではお客様、しばらく失礼させていただきます」
客「おかまいなく」
俺「ふう、やれやれだぜ、仕事しよ」
社「なあ、おい」
俺「はい、なんすか?」
社「あれが中座させてまで社長にとらせる電話か…」
俺「え?」
社「テキスト修正、これメモっといたから」
俺「えええ!…用件は伺ったんですが社長出せしか仰らなかったんで」
社「はぁぁぁぁぁ…」
俺「(そのため息、誰に対してぇぇぇl)」
このクソ蔵、確かにうちはお宅の1/5000くらいの弱小企業ですけど
こんなのタダの嫌がらせじゃねえかああああああああああああ
ムカつくな。工夫して罠をはり、嵌めて、何とか後悔させるべき。
もういっちょ
蔵「(カタカタ…ッターン!)ちょっと、あなたこれ担当?」
俺「え?は?あ、そうですけど(なんで開発鯖見てんの?っていうかなんで社内にいんのー!?)」
蔵「ぜんっぜん駄目、言ったのと全然違う」
俺「そちら開発サーバでして、今ご覧になってるのは仮データでs」
蔵「聞いてない」
俺「仮アップまでまだ2週ほどありますしまだ素材もすべては頂いていn」
蔵「聞いてない、早く直して」
俺「商品画像の書き出しもまd」
蔵「早く」
俺「じゃ、じゃあまず一つデータ入れます…(ダダダダカチカチカチ)…い、入れましたリロードを」
蔵「おっそ」
俺「このように他の商品も素材が揃い次第入っt」
蔵「ちがぁーう、商品がちがぁーう」
俺「○○のカラー赤、ですよね…写真こちらですよね、ポジの袋に赤って書いt」
蔵「はぁ…あのねぇ…赤って書いてあったら紫、黄色って書いてあるのがグリーンなの!当たり前でしょ」
俺「(えええ…なにその特殊ルール!?)」
社「おや蔵さんいらっしゃい、来てたの?制作部屋にいるなんて珍しいねー」
蔵「あ、社長〜、この子ぜんぜん使えなーい」
社「穏やかじゃないねえ、どうしたの」
蔵「もうバグだらけなのー、今私が見なかったら全然駄目だったわぁ」
なんなのこいつ!なんなのこいつ!王様なの?どっかの王様なの!?
俺?俺がおかしいの?なんか間違ってんの?
自分で書いて読み返してもフィクションにしか思えねえよ!ほとんど誇張してねえのに!
うああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
だいたい食い気味にしゃべんじゃねえよ歯茎ブスクソがあああああああああああああああああああああこの
>社「穏やかじゃないねえ、どうしたの」
この辺の対応見るに社長は問題の所在も蔵の扱い方も理解してるはず、してなきゃおかしい
それで会社からの>>540の評価が「えっ低すぎ」だったら
つまりため息の向け先が>>540だったら、俺は真顔で転職勧める >>542
それでおとなしくしていられるなんて、凄いなw
俺ならぶち切れて大騒ぎになったあげく、会社を飛び出しているなw >>542
よそ様が執務室に入ってくるような会社で働いたらいけん もうweb制作やめるわ、どいっつもこいっつもワガママばっか言いやがってクソが死ね
>>542
> 蔵「はぁ…あのねぇ…赤って書いてあったら紫、黄色って書いてあるのがグリーンなの!当たり前でしょ」
なんだこれwww やめたれやめたれ!そんなのに付き合うだけ時間の無駄
>>550
社長だけは聞いていたクライアントの現場ルールが存在するという説が一応ある
歴史的理由とかで赤袋=紫製品、黄色袋=グリーン製品、みたいな変換ルールがあったという 落ち着きました
なんか自分ばかりが不幸と思い込んでるみたいだと反省しました
弊社社長は控えめに言って最高です
若い美人巨乳奥さんがうらやまけしからん以外、なんの不満もありません
勝手に入ってくる奴なんてあいつ以外は深夜のお掃除お兄さんだけです
親会社の社長だってフロア入り口の電話使います
色の件は誰も知りませんでした
一回対応しただけで精神やられそう…
自分は相談窓口に実名で通報、労基署にもメールしたぜ
何の効果もないだろうけど塩撒いた気分
しっしっ
>>542
女?
すごく心当たりのある傍若無人ぶり >>553
個人情報やらがうるさいご時世に、部外者を部屋に入れるのはまずいと社長に言ったら? 私が部外者ってどういうこと!!?
ってキレそうな予感
何度も何度も修正と称してアニメーションの追加とか要望してくんだけどもう断っていいよな?
修正とやらが終わるまで金払わないとか言ってるけど舐めてんだろ
今日はごっついライフル持った大男から逃げる夢、昨日は前頭頂部がハゲててツルツルというかペタペタになっている夢
俺精神ダメになりかけてんのかな
>>558
請負契約書交わしてるならそれを盾に断って請求
交わしてないなら下請法を盾に断って請求
金払おうとしないクソ蔵には
払ってって電話だけする仕事を格安で請け負ってくれる弁護士がいるので
そういうの利用するのも手かも >>559
夢診断の原稿に
毛が抜ける夢は自覚のないストレスって書いてあった気がする
気をつけなされ〜
自分で作りながらも「誰が見るのかなーこら」って思うような
商品PRメルマガのネタだから本当かどうかはわからんが 蔵(俺)「すみません、会社内の打ち合わせで決まったのですがここをこうこう直してもらえますか?」
下請け「はぁ。そういうこともですね、あの仕様書に書いといてもらえますか?」
蔵「本当にすみません、仕様書には書いたんですが上のほうで変更が決まったんですよ」
下請け「それは今やるべきではないですね」
蔵「わかりますがそれほど大変な変更ではないと思うんですが…」
下請け「大変か大変かではないんです。今それをやるべきではないと助言します」
蔵「しかし上から今週中に直してほしいとの指示がありまして…」
下請け「でしたら今回は対応します。ですが次回からは仕様書にないものは作りません。」
蔵「ほんっとに助かります!仕様書の不備は申し訳ありませんでした」
だいたいいつもこんな感じだけど?
むしろまともなやり取りには思える。
俺が仕様書作ったんじゃねえのになぜか俺の責任なのが蔵としての立場のきつさでもある。
社長の親族の会社のために無料でサイト作らされてるんだが更新頻度も要求も蔵の中で最も質悪い
更新頻度やばすぎて勝手にやってもらおうと手っ取り早い更新フォーム作って収まったと思いきやスマホで更新してるらしく絵文字いっぱい入れようとして反映されない、バグってる、みたいな報告…
絵文字にまで対応しろってきたもんだ糞めんどくせぇ
無料で、ってのは休日にやらされてるってことだよな?
まさか会社から給料出てるのに無料でやってるなんて言ってないよな?
おまえはその会社の経営者でも何でもないんだから。
つまり母ちゃんのサークルのサイトをやらされてる俺は偉いと
無料を設定してる分、普通遠慮してある程度の更新頻度で抑えるのが良心
その良心も欠片もない蔵のため他の案件に影響が出る質の悪い蔵という愚痴に、
「休日にやってんだよな?給与もらってんのに」
云々は流石に頭おかしい
「無料でやってやった」って言い張るなら給料返上してどうぞ。
無料を設定してるから大量に指示飛ばしてくる
と言う意味を理解できてない外人が1人
売上にならない仕事って金の緊張関係維持できないから地というか本性出るんだよな
一見同じようでも自社業務アプリの内製とかは社内請求できる体制じゃなくても
業務の改善定型化でどのくらい現場コスト抑えられるか考えたりできる
横からだが>>565の状況がよくわからないってみんな思ってると思う。
>>565は会社員で社長というのはその勤務先の社長を指しているのだろうか。
しかし仮にそうなると「無料でサイトを作らされている」の意味がわからない。
会社員ならクライアントと勤務先の契約形態は関係なく給与として対価が支払われるからだ。
個人事業主なら意味が通じる。この辺りでもう混乱。
そして直接やりとりしているは社長の親族の人なのか。
親族の会社は私の勤務先の会社に対価を支払わずにサイト制作を依頼し、
そしてその制作担当をしてるのは私である。
(私自信は会社から給与を受けているが、会社には売り上げは計上されない)
って事?? 蔵より下請けのほうが立場上だからな
そもそも作れない蔵に代わって作ってやってるんだから当たり前
普通に考えて制作費も運営費も維持費も全部無料って事としか思えないけど
誰も休日出勤だなんて思ってないでしょ
>>542がインパクトありすぎて困る
なんかこう、社長以外は同等の人間として見てねえんだな
怖え よくいるとは言わないけどたまにいる
差別するわけじゃないが典型的には
学生のノリを引きずったままの勘違い糞女
学生起業のIT系起業にありがちなパターンだなあ
その女もクソだけど
会社ごと、クラごとにイロハが違うのはどこも同じで
そのイロハを認知、ちゃんと最初に聞いてない方にも問題あるけどな
入りたての新卒でないならなおさら
ディレクタなりフロントなりに、
何か特殊なルールうあ注意点ありますか?って聞いてないのか?
安くてダラダラ続いてた案件が明日終わりそうで嬉しい
自分は今月から関わったけど、一年以上お値段そのままでダラダラしてたって言うのがイミフ
指示がグダグダでフォルダぐちゃぐちゃ
いくら知り合いでもそろそろ断る頃合いだったけど、みんな我慢強いんだなぁ…
今日で仕事がなくなって一週間目
おでは昼間に寝るようになっただ
んで夜中に外でてパンツいっちょでスキップするだ
仕事しタイヨー仕事しタイヨーって
朝日が出てくるまで町中をスキップで周るだ
いつか仕事が来るまでそうやって過ごすだ
雨乞いみたいなもんだぁ
この人手不足の時代に仕事取らないのはもったいないぞ
企業のIT人材争奪戦は始まっていて、今は待遇もかなりあがってるぞ
>>560
どんなワードで検索したらいい?
数年前にやられた
知っていればなぁ >>593
エンジニアもだけど技術職は新人なんてつかいもんにならんから
どこも中途欲しさで30代の技術者なんて奪い合いだよ
ただそれなりの能力は求められるからスキルがともなわない人は無理ゲー
雇われ平社員よりスキルあるなら引く手数多 つってもアメリカと違ってホワイトボート面接みたいなの一般的じゃないじゃん。
日本でも零細泡沫スタートアップとかならやってるけどそゆとこでいいのか?という話
使える人材欲しいなんて20年前からずっとやん
問題は確保した人材の待遇
>>598
経営者団体は、人手不足だ、人手不足だと言ってるけど、賃金を上げることにしました
とは、誰も言わないもんな ・働き方改革だのプロなんとかだの
SEPGの偽装請負搾取を常態化したいだけ
・クラウドソーシング
さらに手数料搾取と相場弄りしたいだけ
教育ケチれば人が育たないからそりゃ即戦力が欲しくなるわな
経営者「あー給料のいらない労働者どっかにいねえかな−」
ずっとこれがまかり通ってるだけだしな
元の報酬が高けりゃ搾取効果も高い
だからサビ残だの恫喝洗脳だの偽装請負だの、あの手この手で搾取したがるんだよな
言いくるめて下請け化させれば負担減るわリスク押し付けられるわウッハウハ
なにが「待遇もかなりあがってる」だっつーの
蔵だけど時給換算で1800円くらい
アウトソーシングして外の奴は3800円
マジで泣ける
>>602
高プロ「まずは残業代からいこか(ニッコリ)」 残業代払いたくないって奴等が政治献金してんだよなあ・・・・
>542ほど人格に問題がありそうな場合は稀だと思うが
中身の問題とシステムの問題の区別がついてない人はちょいちょい見かける
高プロってそもそも自分に関係ねえって言っちゃえば身も蓋もないが
世の中で騒がれてるほど問題か?
意思表示できないかもしれないとか押し切られるかもしれないとか
そういう人の心配をどこまでもどこまでもしてたら世の中回んねーだろ
それよりも残業上限作って明らかにおかしいのを排除してくほうが重要なわけで
本来ならWEB製作者も高プロにはいる技術職なんやで
>>611
これな
実際問題、足の親指だけ突っ込んだニワカならまだしも
ちゃんとやってるとえらい範囲の知識が要る
そのうえ潰しが利かない技術知識もどんどん増えてくるし 労働に対する評価がより一層曖昧になって問題大発生
裁量ある成果主義と謳いつつも労働時間減らすと不利益な扱いされる危険
残業の概念がなくなった途端業務をぶち込みまくってきて
消化できなかったら自己責任、裁量制に適した業務か否かの判断が至難なので下手に声を出せない
これらの結果、今まで以上に過労死が激増してしかも企業が過労死の責任を逃れる
・・・って弁護士が批判してたと思うが
>そういう人の心配をどこまでもどこまでもしてたら世の中回んねーだろ
じゃあ残業代払う企業の心配やめようや
企業がやってる政治献金の分の金を全部
労働者や下請ひいては一般市場にまわしたら
どんくらい経済うるおうんだろうなあ・・・
>>615
市場経済が潤うってわかりきってても富裕層が再分配しなきゃならなくなるからやるわけない
消費税みたいに市場経済が冷え込むとわかってても富裕層に優しく貧乏人から搾り取る政策はやる
われわれITドカタは搾取される側だがたまにこんなところにも富裕層サマがいらっしゃるから話が噛み合わなくなる 派遣法がどのように変化してきたか考えたら、高プロの該当者も近い将来増えるだろうね。
>>606
大きいところは経団連、小さいところではウヨ君で有名な青年会議所とかだな
あと、自営業も、リーマンのこととか知ったこっちゃないって連中が多いからなあ そもそも「高度プロフェッショナル人材」が年収400万って変だろw
日本の労働者の半分くらいが「高度プロフェッショナル人材」になるのか?
自営業は自営業で、給与所得控除ないわ、国保負担重いわ、で死んでるんだよなあ
>>622
リスクを個人に転嫁して甘い汁だけ搾取したい、が最終目標だからな 外国で低所得者に対してまで乱用されたって実績があるもんな
金持ってない客が要望が多くてキレそうw
他の作業があんだよ!
1週間に1回ペースで愚痴ってるような気がするけど、やっぱり会いたい客が多い。
最初からろくに質問もせずにいきなり「会えませんか?」だもんなぁ。
自分で調べたり、問い合わせで詳細な情報伝えるよりも、
会って直接話した方が手っ取り早いのは分かるが、色々と無駄だろ。
ましてや、うちは関東であんたは関西だろw
>>630
客目線で考えるとやむなしなのかも知れん
もしなんかあったときに
顔も見たことないやつに依頼したら失敗しました
とは言えんしな 顔見て何が変わるんだ
ああ、支払いしないで逃げそうな悪人面かどうか見ておくためか
>>633
>顔見て何が変わるんだ
ほんとそれは気になるな。人相で判断するってよほど差別的だろうに。
また仮に良い人相だったら金出すのか?っていう。まず出さないくせにな でも、ある程度、外見でわかるよね
任せられない奴かどうか
>>635
国会を見ると、どいつもこいつも悪人顔で、まったく信用できんがw >>634
ネガティブなこと考えるなら
詐欺られて警察に被害届出すときに顔・容姿が抑えられているか否かはわりと大きい
逆に言えば、詐欺目的の相手はなかなか会いたがらない
的な >>619
5000円くらい
これにはadobeソフト、有料フォント、機材、相談料、業務・コンペチター調査費用、メール対応など全て考慮しているから
これ以上安くしたくない。 >>628
金を持ってないから要望が増えるんだよ
ケチは値切るか要望を増やすかどちらかだから >>638
となると月160時間働くだけで80万か
羨ましすぎる 同じチームの他の人がもうずっと暇そう
自分とこに集中してまう
もう辞めるけど
一人で仕事したいな
susucoin:STn3XfGvF6rg72p2fL4iPhWHW7C4ffy8aG
>>640
人日5万→人月100万切っちゃうとキツイだろ
そこから税金等引いたら50万切っちゃう
それが給料だけでなく、老後の蓄えとかも含んでるわけだから >>637
逆だな
詐欺師は直接会って話したがる
発言の証拠が残らないため言った言わないの問題や内心の問題に持って行きやすい
直接会って考える時間を与えないほうが口八丁手八丁で騙しやすくなる、この2つが主な理由 会うのにその分の労務費、交通費、場合によっては宿泊費を
前払いでキッチリ全額支払ってくれるなら喜んで行くわ
>>644
飛び込み営業でもそれだな。
とにかく即断・即決させるために会いたがる。
だから、証拠を残せる俺らのような人間の方が信用できるはずなんだが、
なぜか(年齢関係なく)会いたがる人が多い。謎だ 口頭でやり取りしたくないけど詐欺師は電話して来るね
証拠残らないから
詐欺に便利だからこそ訪問販売に対してクーリングオフという規制が入ったわけで
実際に話したほうが技術の有無や誠実性を計りやすいというのも確かにある
しかし、そうだったら先行投資として払うもんきっちり払うだろう
知った仲なら打ち合わせや電話で直接話したほうが早いこともあろうけど
仕事上の付き合いなら記録が残るメリットはとてつもなくでかいんだよな
タダで打ち合わせに来てもらって、最後にお金払わないで逃げるんじゃないの?って不信感が猛烈にある
実際あったし
そもそも近場なら顔見せ程度に打ち合わせに行ってもよいが、
遠方・それも他府県でそれを求めてくるやつは頭がおかしい
Webに限らずどの業者でも他府県まで出張しないだろうに。
そんな小学生でもわかりそうなことを電話かけてくるやつはわからない
大企業に対しての一般消費者クラスの
保護と配慮を要求してくる客がたまにいるけど
一般消費者はこんなに踏み倒し率高くねーよ
>>653
業種も動く額も現場行く必要性も何から何まで全然ちげーだろアホか >>643
税金とか諸経費が月50万以上もするの?
例えば教えて そもそもクライアントを自称する輩が
販売価格と従業員給与を比べて云々とか怪しすぎない
>>654
ウェブに限らずどの業者でもって言うから…( ;∀;) 修理とか施工の業者は県外まで行くことも無くはないけど
出張見積もり費を取るか、依頼しないときにキャンセル料取るよね
そのキーエンスって出張料一切取らないの?
まあ往々にして桁がすごいことになるし商品販売含んでるから比較には・・・・だけど
全然進まない案件、来月からテストサーバ管理費請求してらる。
県外出張って言っても、たいてい営業所が近隣にあるからなぁ
東京→大阪のような、新幹線乗らなきゃいけない距離の営業はさせないでしょ
昔、1件150万のリース営業?みたいな事している会社にいたけど、
高速使って他府県に営業行くことはあった。
1回の経費が1万円ぐらいか。でも150万入るならお安い御用だわな。
それでも10回行って1件も取れない営業マンならクビになるだろうけど
>>660
支払われずに終わるに一票(´;ω;`) 至急納品が必要なんだ早くしろっていうから
画像素材が来てませんって返事したら何日もダンマリ……
至急じゃねえのかよ
>>658
客に聞いた話だけど
名古屋から東京のキーエンスに、ちょっと話聞いてもらいたいんだけど
って午前中に電話すると、午後には商品サンプルと資料抱えて現れる
んで1時間くらい打ち合わせして、ありがとねってメールすると
夕方には返信がある
のだそうな
料金は全部商品に乗ってんだろうな 名古屋とか中心部にどの部門の拠点もあるんじゃね
以前いた会社でリーダー導入検討してたときは実際に被訪問相談は無料だったと思うが
現場行かないとどの製品が本当に必要なのかわからないことが多々あるのと
製品販売のウェイトが大きいのと
ときに100万単位なんて軽く超えたりする高額品商売だからな
戦略上、行って営業活動するだけで口コミ宣伝の種になるというのもある
企業規模が大きくて、扱う商品が機能する範囲が広くて、販売単価が大きいからこそ
出張させても何させても金出さない奴が、その口でキーエンスは〜〜〜とか言っても説得力ないわな
これに尽きる
打ち合わせ要求しといて準備がテキトーとかいうアホみると思わず殺意わく
事前に議題を示せこちらで準備するものはないのかと聞いても
それじゃヤダと渋ってもとにかく会おうの一点張り
んで内容は薄く結論もどっちらけ
だったら俺が下調べしといたほうがよほど良かったのに
要はあれだよ
無駄に手数踏ませて、無駄に拘束して、支配したい・支配されるような奴を選んで確保したい
黒い企業が社員にやってるようなこと
そもそも「大手がやってるから正しい」って思考停止も良いところだろ
そのやり方が現代には合わないって話してるのに
お客様の要望に出来る限り沿った方が
仕事が取れるし差別化もできる!って
各々が好き勝手やって価格が崩壊してしまったのが今のweb業界
愚痴るスレで言うべきことなのか
いやこれも愚痴なのかと迷わなくはないが
顧客への過剰な迎合は結局は自社を磨かないってことなんだよ
だって顧客が誤った情報を持ってるかとかそうでないにしても
適切に伝達できてるかどうかを問題としないんだもん
とにかく客がこう言ってるからこうなんだよって
それでいいなら特にWebサイトなんてテンプレ商売が隆盛してるはずなんだよ
予算内でこれは出来るけどこれは出来ないってちゃんと伝えてよー!
その前にWEBの勉強してぇ!
無駄な作業や確認や機能で何日も何週間もズルズルしててバカなんじゃないの!?
みなさん打ち合わせではジャケット着用してますか?
さすがにこの時期にスーツは着ていく人ほぼいないと思うけど、
暑いので何着ていこうか悩む・・・(という愚痴
お金持ってるお客さんだとジャケット持ってくけど、
どうでもいいお客さんは私服
パンダの絵が書いてあるTシャツと短パンとサンダルで
某交通インフラ屋さん行ってきた
流石にちょっと浮いたw
少し前bodyにid振るのは無い、みたいな書き込みあったけど
javascript使えない環境相手にも対応するよう言われてる物だと
ページごとにちょっとだけデザイン変えたりする場合もあるからbodyにid降るようにしてる…
CMSやテンプレートでサイト全体をcss共通化してて
あるページだけはそのデザインルールから外したい場合はbodyにid振ってるよ。
(例えば、ある特定のページだけはページの背景色を無くしたいとか)
<html>にはよくクラスつけるけど<body>にはあんまり何もしないなあ
とくに拘りがあるわけじゃないけど
JS使えないってのはクソ環境というより超特殊環境な気がする
わざわざ切ってる人か、JS実行できないクローラか
あとガラケーとか?
>わざわざ切ってる人か
なんか今結構多いよコレ
流石に半数とかメジャーな数字じゃあないけど
ガラケーとかJS切ってる人はそもそもターゲットにしないなあ
iphone向けのサイトつくるときも最新以外はサポート外にしてる
クライアント側だからっつってやりたい放題やる馬鹿が悪い
あとはcoinhiveの件かねえ
JS切ってる人は問答無用で<noscript>前面表示(ドヤ
jsOFFで思い出した
アフィ広告貼ってるところは理由がまあわかるんだけど
そうでもないのに<body>やコンテンツ部分にdisplay:none;とかを入れて
jsOFFだと非表示にさせてるのは、あれは何目的?
アクセス解析踏ませるためとも思えない
善し悪しは別として
ちゃんと全部ロードされてからじゃないと困る的な理由で、最初は非表示から始める
ってのは見たことも作ったこともあるな
>>694
サンキューだけど、どゆことだろう
jsの都合だとwindow.loadとかにイベント貼れば十分 >>696
それ以前に見られては困るものがあるのよ >>697
ガチで思いつかない
権限的に絶対表示しちゃいけない類なら鯖側で出力振り分けたりxhrで後から拾うし
あとは遷移時の一瞬が崩れるのを嫌うくらいしか思い付けない >>698
それ以前手のはJS云々の前ってことね
うまく説明できなくてすまん
すれ違いだからこのへんでやめとく CMS作る時にbodyにclassつける時はあるけど、IDはないな
jsの処理も「js-action」みたいなclassつけてる
運用受けたら
クラス名が全部モビルスーツの名前になってるんだけど俺も従うべき?
お客さんはたぶん気づいてないし聞ける雰囲気でもない
>>700
ページ毎に固有の背景写真を指定しているケースみたいに
プロパティの一部だけページ固有の指定が必要なケースはidでやってるよ。
まあ使わなくてもなんとかなるんだけど、いざとなったらより細かく分岐して指定できるように常に準備している感じ。
あと、自分はやらないけど、こういうサイトはたぶんアンカーとして使用する為に
<body id="top" とかやってるんだと思う。
https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/ >>693
ページ遷移するとページがふわっと出てくるやつ
.fadeIn()使う時に初期状態を何故かcssで消しているケース
アコーディオンもそうだけど、.hide()使わないでcssで消した方が速度が速いのかな?知らんけど
まあ今はcssだけでフェードは完結するからもう関係なしっと >>705
多少ぼかしますが
<div class="zaku"> とか
<p class="dom schnee-weis"> とか
<section class="neue-ziel"> とか
<article class="gelgoog regelgu"> とかとか
CSSも
.gouf{
font-size: 14px;
color: #333;
&.custom{
color: #f60;
}
}
とか書いてあるー
ジオンだけなのがまた >>708
消しとかないと
JS読み終わってからdomContentLoadedまでの間に見えちゃう >>710
ああ、そうだね。
>>693さんの疑問はこれで解決か。
しかしjsオフ環境もあるのにbodyにdisplay:none;は怖すぎるな >>711
連邦はきついぞ
「○○ガンダム」「ジム○○」が多すぎる
アナハイム製MS・MAにしよう >>712
bodyにinlineでopacity:0;入れておけばあとはcssでフェードインするだけでは
domContentLoadedでいいんだったらそれだけで十分
やっぱJavascript強制したいんだろうな js切ってるとまともに見れない・使えないサイトなんて
ほぼ確実にろくでもない奴が運営してるサイトだから無視でおk
コンテンツ部分にマスクかけてるようなところはまず糞量産アフィ
js切る環境想定するって20年前かよw
さすがにまるっきり無視でいいだろ
>>717
いやまあ作る側はそう思って書いてると思うよ
いまはなんでそんなサイトが存在するのかって話じゃないの 正直信じられない
何らかの理由でjsのロードに失敗したら全く見えなくなるサイト、どうよ
極端な対応非対応じゃなくて最低限は利用可能性を確保するよう提案するのが普通じゃなかったのか
テキストブラウザ使ってると逮捕される時代だからしかたない
twitterは以前は普通に閲覧できてて、今はcookieが使えればワンクッションの後に普通に閲覧できる、って感じかな
まあtwitterみたいな大規模サービスが対応しててもあまり参考にならないが
結局対応費用がどのくらい出るのかって話よ
自分で作るのにjs切る環境ってのがわからんわ
最初からjsつかわないサイトにすりゃいいじゃん
jsなしで全機能使えるか = jsを使うかどうか
jsなしで最低限の機能(例:閲覧)が使えるか = js必須かどうか
開発者に対しては釈迦に説法だが、似ているようで別物ということだな
IE6対応等の話とは違うってことでもある
すみません質問なんですけど、IP偽装で外国のサーバー使ってるんですが、(プライバシー的に)
例えば、YouTubeや、SNSなどに動画をアップロードするとき、ip情報は送信されますか?
それとも動画公開ボタンを押して初めてip情報が送信されますか?
制作サイドの話としては必要なければあんまりjsは使いたくないなあ
お前小さいサイトの検索窓に
サジェストとか要らないだろと
だからぁ!作業始める前に作業表に名前書けやぁぁ!!!
>>725
Youtubeに限らず、サイトにアクセスした時点でIPは記録されてるよ。
ましやてYoutubeのように違法動画を取り締まってるサイトだと、
偽装を見抜くような対策もしてるんじゃないかな >>725
すれ違いも大概にしろマゾ野郎
(こっちのIPアドレスわからなかったらそもそも通信できてないと思うよ!) >>729
アクセスされた時は分かるのですが、動画を読み込んでる時はインターネットを通してるのか分からなくてm(_ _)m プログラムだからWEBだからっつって他の請負と違うところなんて無いわヴォケ
いつもいつも不具合と称して技術的な質問ばかりしてきやがって!
こっちに落ち度あると見せかけて、何かさせようとするなよ!
技術的なスキルが上がりようのない職場で1年近く過ごしてしまった
失業中に勉強しよう
民間の訓練校もいいな
ジムにも通いたいし英会話もしたい
(´;ω;`)ウッ…
>>735
わかる
すっごくわかる
なんか先生みたいになってるし、こっちが悪いみたいな流れになるし サーバの障害だって、先にサーバ会社に、確認取らずにこっちに聞いてくるから、調べて報告させられる
腹に据えかねて
調査依頼されて調査の結果ウチに非がある不具合じゃなかったって結論になったら作業費用を実費請求しますよ
って言ったら静かになった経験がある
>>737
逆パターンもあるよ
先生扱いで、嫌なことはされんけど
あちらの社内に「ウェブのことこの人に聞けば何でも教えてくれるから!」て紹介されて
ほんとにメールや電話であれこれ質問され、ときには説明ドキュメントも作ったりする
太客なのでそれくらいサービスしてもいいんだけど、忙しい時にはわり面倒 js framework使ったりAPI使ってサイト構築するのが当たり前なのに、js切っても最低限見れるって、
それならframework使う意味ねえだろ
JS切ってる人のことまで心配してたら意味なく工数膨らんでしょうがないだろ
noscriptでJSオンにしてくださいでいいんだよ
どこで聞いたのかアホ営業がXDというものの存在を知ったらしい
いかにもアホが飛びつきそうなツールなんだけど
XDプロトタイプの作り込み要求がエスカレートしそうで嫌な予感
あれを作り込まされたあとにコーディングで同じことやり直して
挙げ句の果てにPTとちょっと動きが違うとか言われたら発狂しそう
PTでできたと勘違いした客にすぐにアップしろとか言われて
コーディングを軽く見られるようになったらもっとキレそう
>>743
ほんとそうしたい
けど、システムが動かないっていう苦情が入るって環境調べるとjs切ってる人が未だ多い
機密事項扱ってる顧客が多いらしいんだわ
ほんとjsありきで組めるの羨ましい >>746
へーへー
サイトにもよるんだろうけど何十%くらいいるもんなの?
自分は数えたこともないわー
受託の広告系が主だから<noscript>すらほとんど書かない >>747
そういう計測はしてないな
一応noscriptも含めててその画像のリクエストが何件あるかなってのを軽く見たら数十の予定が数百件あって
目測であーこりゃ居ますわって感じ
顧客柄一般的な環境の人とは違うと思うよ 某国からGoogleアカウントに不正アクセスがあったと通知が来た。
幸いブロックしたみたいだが、数字+英字なのになぜバレたんだ・・・
もっと複雑なパスワードに変えたけど、ほんと迷惑
いまだにフルフラッシュのサイトを
月に1度くらいメンテしてるの俺だけかと思ってた
IEなんてとうの昔に終了してるのに未だに確認させるからな
最後のIE11ですら、MSもEdgeに変えろって言ってるのに
死んだのかもしれんが修正内容がこない
まとめなくていいから右から左にさっさと寄越してくれ
そうやって工数が減っていくんだ
>>746
少し前に、js切りの想定じゃないが事情により極力js使わないで作れって案件やったことがある
幸いその要件で苦労はしなかったけど >>753
地方自治体の入札サイトは、IEじゃないと動かないぞ
Edgeもダメだ
しかも、IEのセキュリティレベルを下げないといけないというw
ActiveXだかなんだかしらんが、そいつが動いてる 俺なんかまだガラケー対応やってるんだぜ笑えよ
1件だけだけどわりと大手企業
アクセス数数えると絶望するんだぜ
コンパクトHTML、HDML、デッキ、BREW、懐かしい…
管理してるサイトの1つが結構な数のガラケー来てるわ
ガラケーに正面から対応してるサイトじゃなくて
一応使えるとはいえ、かなり使いづらいだろうに
>>751
俺もメンテしてる
やっとリニューアルで解放されそう >>762
いいなーいいなー
うちの蔵、毎月結構な金くれてんのよ
これまとめてくれたらリニューアル余裕っすよ!って言ってんだけどー(´;ω;`) 自分が帰った後に作業するのはいいけど引き継げよ
明日で辞めるけど
仕事とれると良いな(^q^)
無職は飽きたお(^q^)
こっちがサイト上に掲載しているサービス内容と明らかに違う事聞いてくるやついるな。
例えばWeb制作のサイトなのに「スマホアプリ作れませんか?」とかさ
なんか偽装見積もりとか空請求みたいなことさせる人いるよな
なんで俺みたいな個人にそんな危ないことさせようとするんだよ
まともに金払えないならWeに入ってくるなよ
>>769
一般人にはWEB制作とスマホアプリ制作が同じものに見えてるのかな >>769
まあそんくらいはしゃーないんじゃない?
出来る人いっぱいいるし
お品書きにないメニューでも頼むと作ってくれるところも多いし レストラン的表現
・がっつり食って完食してから「こいつは不味くて食えないから金払わん」ってなんなの詐欺師なの食い逃げ常習犯なの
・自分で注文しといて「金ないから支払いはこんだけで、すまんな」
すまんなじゃねえよだったら注文すんなや犯罪者が!つかもうすぐ1年経つんだが
・注文どおりにウェルダンでステーキ焼いたのに、後からミディアムで、レアで、おろし付けて、やっぱサイコロステーキで・・・
お前全部金払えよ
・未知言語の石版で注文してくるのやめてくんない?
なんかレストラン的表現を考えた途端に脳が活性化して色々思い出される
>>773
>未知言語の石版で注文
出来る限り言いたいことを汲んでやりたいという気持ちはあるんだが
中途半端に間違って用語を覚えて使われたりするとすごく困るねー うちの場合、
「おすすめ料理どれ?これ美味しいの?こういう料理もできる?」
って散々聞かれまくった挙げ句、注文せずに帰ったってパターンが多い
新しく来た上司がやたらと、業務の見える化だ!非俗人化だ!ってうるさい。
ってか既に自分で使う用の簡易手順書もマニュアルも作ってあるけど、
「知識が無い人が君と同じレベルで作業できるぐらいに落とし込め!」ってアホか。
コスト掛かりすぎるわw
ドキュメントメンテ地獄になるわw
それは自然科学的に申し上げまして不可能です って言ってやりましょう
制作サイドのほうが客よりも客の「専門」に
詳しくなっちゃった案件はどう表現したものか
>>775
使う用語が毎回微妙に変わる客がいたのを思い出した
ド低脳が仕様起こせんわこんなもんとぼやいてた >>777
そういう発言が出てくる時点で「誰でもできる」って舐めてるんだよなぁ
コンビニや飲食店みたいに、マニュアルがあればできる仕事じゃないのに レストランだったらお客様お帰りくださいだよな
俺らもそれでいいんかな
ネカフェみたいに、何時間以上で一旦精算しますとか
当時はWeb畑じゃなかったけど
777同様、新しい上司がドキュメントだの時間管理だのと叫び始めたことがあった
当然のごとく技術知識皆無
営業のクソさを人でなんとかしてた、人でもってた部署だったもんで
人がどんどん離脱していって雲散霧消
後から聞いた話では当人は過去の経歴について怪文書出回って転属からの退職とのこと
仕様の固まってない見積もりを依頼されるのが苦痛
そういうのに限って、ページ数が多く、最新技術を放り込んでくる
但し書きの羅列
金額多めに出すと返事なしw
最新技術を放り込んでくるのは、制作に取りかかってから
あれもやりたい、これもやりたい
仕事のジャップから来るは要件は嘘のあつまりの彼らは屑の豚
サイトのトップページにバナー1つ追加するだけのことに
蔵の希望が代わる度に「サイト幅がわからんとデザが言ってる」と3日連続で営業が電話かけてきて
「ここに入れたら何px?」「こっちだったら何px?」といちいち聞いてきて鬱陶しい
リキッドレイアウトもレスポンシブもわからんちんな外部の紙デザにデザインさせるより
デザインからコーディングまで俺に発注すりゃいいのに、そういう融通はできんのかね
俺だって本業は紙デザなんですよと何度も事あるごとに言ってるってのに
>>777
10年以上前だが
そういう理由でがっっっっっつり書いた
で、それが後に編集されて
Web制作入門向けの本として出版されたことがある 業務時間中に業務として作ったもんだと
著作権なし、印税なし、ってところでないの
>>788
権利は会社にあるので…
あとあの手の本の宿命だけど大して売れなかったみたいだしw
でもちょこっとだけ貰ったよ でも本作りは
ウェブページ作るのとはまた違った面白さがあったよ!
貰えなくても実績にはなるし俺も業務でやってみたいな…大変だろうけど。
サーバーのroot取られたっぽい
めんどくせええええええええええええええ
しねクラッカー!!!
公開鍵でポートも変えてあるのにマジで侵入経路が謎だわ
サービス側の脆弱性付かれたのか?そうなるとフレームワークに脆弱性があることになるが...
もう誰も信じられまてん
マジかよ。それでハッキングってよほどのことだろ。内部の犯行かもしれんぞ
いやまて。そもそもrootでログインできるのおかしくないか?
普通はrootログインは禁止するはずだが
自分には状況も管理者の情報(スキル含め)も何も一切判断できんけど、一言
可能な限りN/Wから切り離して、レンサバ屋/DCの人等を含め、わかる人に依頼するのをお勧め
初動を誤るとロクなことにならん
なんとなく怖くなって自分の管轄サーバを確認してるやつ
>>797
wwww
こんなレスできるようになりたい 先月末までに情報まとめると言われて
今月入ってから数度連絡するも今日まで返答ない
今6月末じゃないよな7月末だよな・・・
>>796
そもそもOSはルートレスなの?
でなければ誰か一人乗っ取られてそこからルートになられちゃったんじゃね? >>793
だけど、みんなごめん
俺の勘違いだった...
色々が重なってrootが取られたと勘違いしたらしい...お騒がせしました... 新人ディレがグダグダ進行したせいで現在19連勤中で明日も出勤確定
社長に散々絞られてるっぽいから生温く見守ることにしてる
次こんなことがあったらボイコットしてやろうと思う
「こんなミスしてよくのうのうと会社来れんな!
俺なら来れねえよ自殺もんだわ!
とっとと辞めちまえよ!」
ってみんなの前で自分を罵倒した別部署の上司が
自分がもっと酷いミスしたのに辞めて自殺しないって
本人と社長に食ってかかって早3時間
頼もしい新人…
>>808
自分は許した
勘違いだったことを素直に認められるのは良い能力
彼の爪の垢かへそゴマあたりを某顧客に1日2回服用させたい >>810
>自分がもっと酷いミスしたのに辞めて自殺しない
クソワロタ 客「これをこうしてああしてほしいんですけど」
僕「わかりました、すぐ変更しますね」
老害上司「そこ更新するなら、こここうしてこの文章も入れてあげて」
僕「文章多すぎですしお客さん求めてないですよ」
老害上司「それがサービス、気遣いと言うものだ」
僕「でも見にくいですよ」
老害上司「お前がお前の価値観で決めるな!」
僕「お客様、更新しましたのでご確認くださいませ」
客「支持したものとは異なるようですが…」
僕「こちら、経験を元によりわかり易い明記を(上司指示文章で説明」
客「不要ですので戻してください。支持どおりお願いします」
僕「老害さん、お客様は不要とおっしゃってますよ」
老害「お前のセンスが無いからだ。ひとのせいにするな!」
はぁ…敵は社内にあり
たった4万で1ヶ月もズルズルされてる
知り合いがディレしてるから仕方なくやってるけど…
原稿が間違ってるのに修正してくださいって
お前にとっては修正かもしれないけどこっちにとっては変更だよ!
クソクラだとわかってるなら、固定額にしちゃあかんやろ…
>>813
わかるわ
俺より知識のない奴が、偉そーに指示してきて、
やんわり注意してんのに、客と接してるのは俺だとばかり言ってくるから、
修正かけてやったら、同じ流れで、
言い訳は、客がバカだの、何だの
俺からすればお前の方が無知でバカ うちは下請けには働いた分だけ確実に出してる
まあ当たり前なんだろうが
>>814
あるある
原稿が間違ってたのに、
〜が違います。〜に修正してください。
って指示は、は?ふざけんなよ間違ってたのはお前の資料だろ? って感情が出て後回しコースだわ
まぁ多くの人は
「申し訳無いです。私の指示書に不備がありました。度々お手数ですが修正お願いいたします」
ってちゃんと間違い認めてお願いしてくれるから
「ああいいよいいよ、誰だって間違いなんてあるから、簡単簡単」
って気楽な感情で即対応するのに。
前者は誰も得しない >>819
トルツメとかトルママとか書かれてるとムカつくw
間違った原稿しか作れないくせにそこだけ用語使うんだ
たぶん修正してもまた修正来ると思う
それほど精度が低い >>819
わかる
言い方ひとつで気持ちよく修正してあげるのにねぇ ジャップは嘘がとても多いです契約が決まった後に約束していないオプションを義務ですといいます泥棒の一種です
>>819-820
この手のって紙媒体やってたやつに多い印象
編集の方が偉いって感覚が抜けてない その文字取れば普通に詰まる
文字を取ったそこにわざわざスペース入れない
左寄せか真ん中寄せか右寄せのどれかだぁぁぁ!!!!
って思う
修正液で修正するかのごとく、文字のうえに白背景のdivをかぶせよう
javascript側できっちり座標計算して
改行は気にするのに文字数は気にしないんだよな
いつ不思議に思う
俺は日本語文法や文章構成が気になる
お前らガイジン=サンですかとたまに思う
爆発四散させたくてたまらないときもある
ライティングの仕事として依頼したライターでも
日本語アヤシイの沢山いるからな。
句読点をまともに使えなかったり
ライターでそれはさすがにひどいけど
同業者の日本語にも割とすっきりしないものが多くて悲しいわ
追従ナビをついじゅうとかはまだわかるけど破綻をはじょうとは読まんだろ
>>831
>追従ナビをついじゅう
これどういうこと position:fixed;のことをついしょうじゃなくついじゅうって言う人
えっ?どういうこと?俺もわからん。業界用語か何かなの?
どっちの読み方でもいいはず
けど、ついていくって意味なら、ついじゅうでいいのでは?
ついていくという意味で使う時に「ついしょう」と読んでも間違いではないみたい
でもこびへつらうとかが先に浮かぶな
ツイショウの読み間違いで「追随」と意味が混ざった新語がツイジュウ
切っ掛けを切欠と書くのが誤用じゃなくなったのとかと似たようなもん
永遠とそんな穿った話するな
もっと的を得た話をしろ
文言をモンゴンではなくモンモンと呼び続けてた上司を思い出した
日本語よりルー語のほうが気にくわない
マイルストーンが〜アグリーが〜
お前だってコンパイルとかネストとかバインドとかいっつも言ってるだろと言われたら困るが
カタカナ語も結局はどこまで浸透してるかって話なんだろうけど
開発は一皮剥けば全部英語なんだからどうしようもない
まだまだ英語文献に一切触れないでやっていけない、英文書かなきゃいけない場面もある
そうでなく、世間一般で使われている事実もなく、しかも言い換えができるなら日本語使え
外の人が読む文章で使うとか言語道断
>>893
追従にはついじゅう、ついしょう、ついそう、3つの読み方があて意味が違う
ついじゅう 人に従うこと
ついしょう こびへつらうこと
ついそう ついじゅうと同じ意味
追従ナビは画面スクロールしてもついてくるナビのこと
読み方はついじゅうナビで読み方としては合ってるよ >意味が違う
持っている意味自体は同じじゃないの
現代ではツイショウは媚びへつらう意味で使われることが多くて
追従ナビはツイジュウナビと読むのが妥当というだけで、正誤の問題ではなく
追従の意味・読みの変遷の歴史は知らないけど辞書を見る限りはそう思われる
同じく辞書を見ると「ツイソウ」についても
これは読み方ではなくツイショウの表記方法に過ぎないようだけど
醤油は「せうゆ」と書くけどセウユと読まずショウユと読むようなもん
ついしょうなんて生まれてこの方聞いたこともなかったな
また一つ賢くなってしまった
>>852
インターネット以前、Windows 95でPCソフトが急激に増え始めた頃から
使われ始めていたと記憶している
いわゆる「PC用語」かなあ ドヤって誤った知識ひけらかして間違いを指摘されてもスルー、粗大ゴミ人間の臭いがするぜ
そういう時の反応で客の本性わかるよね・・・
>>852
それ変換できなくて困ってた時期があったw Windows95だか98SEだかの付属IMEで既に おうか=>押下 って変換できてた
辞書に載ってるかどうかだけじゃないんだよな
>>852
90年代にはもう使われてたし
流石にいいんじゃね? コーディングだけの話が、しれっとデザインも含まれてて、
WPのカスタマイズまで要求されるようになった
金額決まってるから断るけどなんだこれ?
PC用語ではなく少なくとも19世紀からあった言葉のようだが
区別ついててもあるある
はっきりデザインは別と話してたのに要求してくる
途中でやめた人の案件が自分に来たんだけど、
デザインがダサいだけで依頼の要件は満たしてたのに
一銭も支払わなかったって聞いてヤベェなと思った
貧乏中小会社の仕事はあまり請けんほうがええ
あいつら金払わんで逃げるからな
ダサいのもスケジュールキツキツなのに安かった可能性
ブチ切れて貧乏中小相手に訴訟起こした事例知ってるわ
スケジュールはゆるゆるのゆる〜だけど安かったって聞いてる
自分はなぜか急かされてる…
貧乏企業と付き合いたくない…
下層3ページだったのが、トップ含む8ページに膨れ上がってるし
金渋るやつ多すぎるよな。この業界の客は。
ちょっと異常だろ。他の業界知らんけどさ
そこで前払いにしようとすると
仕様曖昧にして後からぶっこもうと画策したり止めたはずの仕様こっそりねじ込んでくるからな
現場仕事に属する某業種ではこの手の不当取引は見たことなかった
建築業界と同じように人が動く委託業種で
建築業界よりも委託側が非常に幅広いからな
建築業界で下請けいじめ下請け搾取に使った手法がそのまま使える
もう人手不足で売り手市場なんだから強気に出ていいでしょ
「薄給ゴミ給でも働いてくれる」人手は常に不足しております
取引先の社長に気使わせちゃったよ
チャットで連絡来て俺不在だったから返事しなかったら気使った追伸が来てた
あかんあかん
でも対応するのムリポ
>>872
番組・CM制作業界が昨年からプリント代なくなって緊縮状態だから
その煽りはあるかも知れない プリント代なくなるなら、むしろプリントしなくていいネットに金かけると思うんだが、
そういうわけでもないんだな。コスト自体削減か
どこの業界でも「節約したら節約した分だけ」予算が削られるぜ
取引先が連絡にLINE使いたいと言ってきた
アホかバカかと言ってお断りした
>>881
信じられないと思うけど、番組・CM制作業界はつい去年まで
作った番組をテープに落として全国のテレビ局まで物理的に輸送してたんよ
制作費自体は俺らのように叩かれてたんだけど
このテープに落とす作業をプリントって呼んで、高額とって採算合わせてた
それが去年からなくなったので、CM制作業界はごっそり予算が減ってることになる
んで、広告・CM・ウェブは今は一緒に作られるからウェブに割ける予算もごっそり減ってる
広告だけがウェブ制作ではないけれど、代理店仕切りが多いのは事実で
業界の標準単価がガンガン下がってる
で、その煽りが単独で作ってる我々にもあってもおかしくないよね、って話っす >>885
HDCAMっていうフォーマットのテープか
XDCAMっていうフォーマットのディスクを使うのが主
原盤からテープに複製するって意味でプリントって言葉を使ってる
ポストプロダクション業務なんて言ったりもする プリントって印刷って意味じゃなくて業界用語だったのかw
ま、テレビ業界なんてITやWebを敵対してるからな。
意地でも使いたくないって人らが多くても仕方ない
まあ、俺、ハードコピーって言葉も最初意味わからんかったわ
新曲リリースを新譜といったり、映画の封切りと言ったりするようなもんかな
>>884
勉強になったし、驚愕した。
> つい去年まで
> 作った番組をテープに落として全国のテレビ局まで物理的に輸送してたんよ
去年かよ! >>883
ビジネス用のLINEあるよね
社内でそれ使ってるんじゃね? 10年ほど前になるが、フリーで動画の仕事してた兄貴が
ハリウッドの下請けの下請けの下請けの下請けの…みたいな仕事して
納品するのにネットだと時間かかるから、ハードディスク握りしめて飛行機に乗…
…ろうとしたけどお金なくて、MacProが俺にドナドナされた
俺らはそんなに重いデータ扱うことないから想像できんけど
映像屋さんは大変だな
>>893
お兄さんが同乗するより、海外発送は無理だったのか?
Amazonのマケプレとかで海外から購入することあるけど、
数日内には到着するし、人が移動する時間と対して変わらんと思うんだが >>894
空輸便はおいそれと使えない時代だったんじゃないかなあ
わからんけど テープって、データ量・読み書き速度・耐衝撃性と何気に優れてるのと
機器の対応の兼ね合いがあるから、
鯖のバックアップ用途のテープドライブと同様に少なからず合理性あるんだと思ってたけど
なんでいきなり費用取れなくなっちまったんだ?
>>897
高質な映像データってものすごく容量でかいから
通信にしても他メディアに焼くにしても、今の時代だからっつってコストゼロってこたないと思うんだよ
というか手法変わっただけで料金ごっそり減るってのが理解できん
事実上、他の作業の分と合わせて帳尻あわせる格好でも
そこで採算取ってたなら他の手法でも同じようにするのが筋だと思う
もし業界丸ごとそれで買い叩かれてんなら諸々の法違反じゃね?
どうなってんの他になんか理由でもあんの?と気になったんさ 例えば解像度もそこらの動画と違って1440x1080だったよな今
しかも画質音質の損失無いように納品時は極力rawかrawに近いデータになるように思う
用途ごとに再圧縮したらどんどん損失・劣化がすごいことになるから
CGと違って映像の基礎が写真だから単純な可逆データ圧縮も厳しいし
そうすると・・・データサイズもコストもあんま変わんなくね?
それでごっそり予算カットって、大闘争起きるレベルの異常事態じゃね?というのが俺の頭の中の思考の流れ
>>898
今までは、例えば俺らがウインドウズを1本買ったとして
MS「キーは羊皮紙に印刷してお送りするので10万円になりまーす」
って言われてたようなもん
いらんわそんなもん!ネットでセキュアな手段で送れ!
いっそウインドウズ自体も箱なんかいらん!
ダウンロードすっからどこかにアップしろ!あほか!
ってなるでしょ? >>902
898-899だけど
>ダウンロードすっからどこかにアップしろ!あほか!
knoppixが手元に無くて筐体1個しかなかったりすると
メディアないとインストールどうすんのとかあるから、これはこうはならんなあ
通信にかかる時間も馬鹿にならんし不安定
高速で速度保証ある回線なんて使ってらんないから仕事関係だと血管ブチ切れそう
>MS「キーは羊皮紙に印刷してお送りするので10万円になりまーす」
これも、業界が本体価格分が異常に低くてこっちで賄ってる、って事情がある前提なら、ブチ切れるわけにもいかない感じ
しかも原則単発の消費者契約じゃなくって、継続的に取引してる間柄だったらなおさら
>ネットでセキュアな手段で送れ
これも、絶対こうはならんと言って良いと思う
一言で言うと「例えが悪すぎるわハゲ!」ってなるかもしれない 見積もり設計初回製作はかなり抑え目にして、保守料金で採算合わせる
が業界慣習になってたところで
大手の客が揃いも揃って「これから保守は自社でやる、保守以外は従前の価格でよろ」って言い出した
そんな感じ?
公取委が出てくる事案
ぐぐったら、業界全体かつ去年の話なのに反響なし、その手のニュースもブログも全然出てこないんだが
最近いついてる工作は、やっぱ広告代理店絡みか
>>905
業界慣習って、どこの慣習だ?w
今まで保守料金なんて貰ったことないわけだが なんか部門が縮小消滅していくのはわかったけど
現代もプリントで高額取って採算って感じが全然ないな
通販が地雷原過ぎて、広告はまだ金払いマシな方な印象
>>915
へーへー
通販系って「制作費は売上で支払う」とか言われるってマジ? うちは丁重にお断りしたことしかないけど言われたことある
通販系以外でも言われたことあるが
しかも士業の人間に
ただの制作作業者じゃなく
プロデューサーと見込まれてるってことだわな
だったらそんな安くできんわ!って話で
近ごろは見かけなくなったが何年か前までは
ECサイトの制作費を歩合でとか言い出すアホが結構いたっけな
お前ができないなら誰か他の人を紹介しろみたいなことも言われたけど
そんな馬鹿話知り合いにできねえよ
商売に乗っかれってことだよなあ
ちょっとリスキーすぎるよね
>>920
まさにそんなのあったw
誰紹介してもそんな条件で請けないと思いますよと言ってやった
その後変な業者に引っかかって完成せずそのままになったらしい 俺「300万(ほんとは100万でできるけど)」
客「高いなあ…」
俺「じゃあ半分は成功報酬でいいよ、売上の○%ちょうだい」
客「助かるわぁ…」
こんな冗談みたいなことが通ったことがあるから困る
ツテ紹介、地雷率むしろ高くね・・・?と最近思い始めた、そりゃあ紹介する側の人間性の影響するところがでかいんだろうけど
>>925
ツテ本人のは涙が出るほどいいんだけど、本当のツテはほぼ地雷 クソな輩は2種類に大別できる
金がないからクソなことしくさる輩と
金もってんのにクソなことしくさる輩だ
>>921
冷静になって考えてみるんだ
詐欺以外ない
まず間違いなく委託側の自己申告になるんだから 蔵がどんどん追加してきやがる
なんでまとめて言わないんだ
仕事取ってきた人ぉ!
ちゃんと契約期間と修正回数決めてぇ!
営業も蔵もお前を気遣ったりしない、なぜなら心が痛まない、痛まないから
IEで動くようにだってwww
ヴァカな客の依頼は受けたくねーwww
自社で相当な規模でやってるところでもない限り
ECやってるところは避けてる
学者じゃないからそうなる理屈は知らないが怖いの一言
一度でできることを一度でできない人は制作向いてない
逆に言うと世間一般の人はそんなもん
制作が特別な人種なんじゃなくて、できないやつが無能なだけだろ?