幼稚なパープル信者にとってレッド・ツェッペリンは気になって仕方ない
自分たちを持ち上げるために必要なものだが
ツェッペリンにとってはパープリンは一切眼中になく空気
チョンと日本の構図に似ている
Led zeppelinは鉛の飛行船だった。堕落したから墜落したんだ。
ペイジは金儲けの為に音楽をやったが、ブラックモアは純粋に音楽を愛していた。
サイクス厨はベビメタを愛しているロリコンだったんだ。
>>5
サッカーの片手間に音楽やっていただけやん
すぐ手抜きプレーするし、音作りに拘りがなくていつも音がしょぼいし純粋に音楽を愛していたとは思えない >>5
そのジミー・ペイジのハードロック路線に憧れてバンドを作り変えたのが
幼稚な君の玩具になって恥ずかし物のようにされたディープ・パープルなのだが。
リッチー・ブラックモアはペイジに非常に敬意を表している。 なんとかクルセイダーズ絡みでリッチーとペイジは旧知の仲だったらしいからな。
あとクラプトンとも交流があって、リッチーはペイジとクラプトンにはギタリストとして
ライバル視していたらしい。
クリームではクラプトンよりジャック・ブルースの方が好きだったと言っていた。
ジェフ・ベックの事はとても尊敬していたみたい。ベックもリッチーを非常に評価
していた。ペイジについては確か、初めて会った頃はZeppelinの頃より上手かったし、
恐ろしく頭の切れる男だったと言っていた。一緒に飲んだこともあるとか。
ベックはリッチーと全くスタイルが被らない、全然違うアプローチだからねw
ペイジのアコギは結構好きだけどね
ゴナリーブユーとか最高だわ
3枚目に入っているBron-Y-Aur Stompもなかなかいい。上手い。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&list=PLSubykjM_ETrCNgojC8a9sw1wpx8TL2_o&index=9 ペイジの場合キャリアが進むと、どんどん荒く拙くなっていくのが面白い
麻薬中毒アルコール中毒、手指の骨折、ストラップを下げて過剰なステージアクションってのあるけど
ペイジの咥えタバコは嫌だったな。アルコールを飲んで酔ってステージに立って酷い演奏
だった事も何度かある。その点リッチーは麻薬はもちろんタバコも一切やらなかったし
アルコールもブランデーやワインを嗜む程度。サッカーをやって健康にも注意していた。
イアン・ギランが酒を飲んでステージに上がるのを非常に嫌がっていた。
そういえば日本でもZIGGYの森重なんかはステージ上でも飲んでいたな。重度のアルコール
依存だったらしい。
今の時代、酒・タバコ・ドラッグはロックと何の関係もない。ポール・ギルバートもヌーノ・ベッテンコートもガスリー・ゴーヴァンもマーティ・フリードマンも腕のあるギタリストは、それらと無縁である。
リッチー・ブラックモアはまさにそういうギタリストだった。素晴らしい。キース・リチャードみたいなギタリストは今の時代に不要。
ペイジはクローリーの神秘主義を実践していたに過ぎない
汝の欲することを行え、それが全ての法とならんというやつだ
アレイスター・クロウリーも過剰な乱交と麻薬中毒、アル中で狂っていた
彼の神秘主義はエジプト、ユダヤの黒魔術とインドの密教、東洋思想から成り立っていたが
さながらレッド・ツェッペリンはペイジにとってのセフィロトの樹だったのかもしれんね
>>24
世間的にはほとんど無名な連中ばっかだな。 >>24
出してる名前がもう完全にアラフィフのおっさん臭漂ってるわ
って事であけおめことよろ今年もライオネルで遊ぶつもりなんで皆よろしくー 確かにおっさん臭が漂ってるな。パープリンとか。今年もよろシンコペーション。
酒タバコドラッグやらなくても30手前で余裕でハゲ散らかしてたブラックモアさん
なぜか歳を重ねるごとに増えていく髪の量
さすが髪様ですね
パープルのツアーマネージャーが書いた本を読むと、ファンには悪いけどブラックモアって最低最悪人間のクズとしか思えない
「空を舞う人工の頭髪」という章があるが、ステージでカツラ取れたの観た観客居るんだな
どっちもクソださいゴミだしなww
UK物有難がってる奴に碌な奴居ないわ
>>34
お前みたいな塵芥が見下しても、お前が見下されることが多いと思うよ
特にロックやポピュラーミュージックの歴史的な象徴であるツェッペリンみたいなものに対していうと そもそもこの時代のバンドに対してUK物という言い方はしないからな
UKじゃないしイングランドだしまあ馬鹿には違い分からないだろうけど
これとMade In Japanを体験できたお爺ちゃんたちは幸せだね
Led Zeppelin - Live in Osaka, Japan (September 29th, 1971) - Ledsox Merge
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&t 大昔の2ちゃんのZepスレだと、最初期のスウェーデン公演、初期から4枚目出た辺りまでのBBC、LAフォーラム
あたりがブートでは当たりで、いやいや、大阪公演、広島公演も良いよと言われてたが
BBCとLAフォーラムは正規盤でたからなぁ。
是非大阪公演や広島公演も正規盤出して欲しい。
>>39
それ、正規版じゃなくて闇に流れたブート映像で補完してる動画だね。 結局エディだけで良いやとなる
音悪いブートとかいらんしSBDはどんだけ音良くてもつまらんからね
ブート取り締まるんじゃなくてテーパーを優遇して全日程録音させりゃ良かったのに先見の明が無かったのね
ペイジってヤク中とボンゾの喪失感から解散後に鬱病になってしまって動けなくなってたそう。
で、そういう体調だったからライブを撮った貴重な音源なんかの管理が出来ず、結構盗難や紛失で音源を失ったそうだ。
ペイジのブート漁りは無くした音源のブートを探してるからかもね。
直ぐにggr輩は困ると「ggrks」なんてほざくんだから。
最終楽章コーダに収録されていた曲のテープは盗まれた末路上のゴミ箱から発見されていたね
あと家政婦の夫婦が泥棒で、これまた多くのテープが無くなったと
>>18
それ考えたら、ボンゾは完全なアル中なのによくあんな繊細なプレイできてたよな
も?な。 ボンゾは80年のツアーオーバーヨーロッパの音源聴けばわかるだろうけど手数が少なくスカスカに
ボンゾが依存していたのはアルコールもそうだけど、コカインと鎮痛剤
鎮痛剤を大量に飲んでいた
ロッキンオンでのコールのインタビューによれば、サードもマスターテープなくなって、
やむなく取り繕ったら近所のゴミ箱から出てきた、犯人は絶対スタッフだとペイジが怒ってたとかゆってたな。
平成4年とかのインタビューなんでうろ覚えだが、それが原因で祭典の日の導入がああせざるを
えなかったとかだった記憶がある。
バンドの関係者ならともかく、あくまでファンでしかないのに詳しいという自負
だけでスノップになるなんてほんと笑えるんだがw
実生活でよっぽと他人に自慢できるものがないんだろうなw
1970年代当時からツェッペリンはデイヴ・ルイスのようなマニアックな追っかけ少年みたいのが
ファン誌発行してたくらいだから熱狂的なファンには事欠かないだろう
むしろそういう事実を知らないでニワカ言ってしまうのがw
現役当時ツェッペリン自体はファンに情報を与えず
映像も殆ど無いわけで
君ら英語で調べ物できないでしょ?
話てる内容が鼻くそレベルすぎて(嘲笑)
>>63
グローヴァとペイスはミュージシャンっぽいけど、ギランはそこいらへんの
どこでもいるオヤジって感じだな ギランは最近表情筋が衰えてきたのか、顔が突っ張ってビートたけしみたいに見えることがある。髪型のせいもあるがw
本人達はどう考えてるのか知らんけど歳老いてまともな演奏ができないロックバンドほど見苦しい物は無い
それを受け入れちゃう感性死んでるアホなファンが大勢いるから活動できちゃうってのが諸悪の根源なんだけどさ
まあ元々クオリティ低いパープリンだからこれで十分満足って事なのかなきっと
最前列に座らされてる子供達が全く興味なさそうなのが笑う
ロバート・プラントより正統派な歌唱法だけど高音シャウトもあるというイアン・ギラン
高音が殺されると極平凡な印象になってしまうな
リッチー「ロバートプラントみたいなシンガーを入れたくてイアンギランをバンドに入れたんだ
だがすぐに失敗だと思ったよ。彼はメロディーを歌えないんだ。
だからデイヴィッドを入れたんだ」
ペイジを見ていると、なんだか痛々しい
もうとっとと引退して孫みたいなGFに介護してもらえばいい
>>74
ロメロを自分とこの専属にするつもりでは? デビカバはロバート・プラントに似せて改造人間にしたようなボーカルだな
デヴィカヴァはぶっちゃけハイトーン以外の声が良い
ハイトーン=偉い的な糞ガキメンタリティのどっかの植毛さん達には理解できないだろうけど
デビカバの喉の手術後のハイトーンはヘビメタ声でカッコ悪いです
ハイトーンヴォーカルは当時の大発明だったからな
男臭いロックに中性的な声が合う
スイカに塩みたいなもので
>>81
まっさにどっかの酔っぱらいシンガーでんがなまんがな グラハムボネットがロブハルフォードにどうして地声でそんな高い声が出るんだいと感心されたと自慢してた・・・
HRHMなんか嫌いだという割にはそういう人脈と交流増やしてるよなぁ。調子いいおっさんだ。
ロブはグラハムよりも高音出るけど低音はグラハムと比べると細いよな
プラントやペイジって歳とって昔の面影ないが、ジョンジーやリッチーは面影あるよな。
まぁリッチーはいじったんだろうけど。
そう?リッチーを知らない人に今の写真と昔の写真並べたら同一人物とわからないんでは?
この前髪が
こうなります
昔はギョロ目の印象だったけど最近は目が小さいよな。年取ったら目の大きさって変わるのかな
モフモフフサフサやん
ハゲというのは悪質な誹謗中傷!
リッチー・ブラックモアはジミー・ペイジと比べると姿は明らかに劣っていた
イアン・ギランやデビカバは格好良いけど
リッチーは黒衣のギョロ目ハゲだし
ペイジみたいなガリガリ東洋人顔って向こうじゃどんな扱いなの?
アメリカなんかじゃガリは子供扱いらしいが。
女子ウケは異常に良かったらしいね。中性的なベビーフェイスで年上もイチコロ、15歳位の少女たちとヤクの売人に囲まれて異様な雰囲気
顔の印象から、子供の頃に日本人ってあだ名だったってさ。
ほんの数年前まで敵国で、かなり海軍がやられた国だかは酷いアダ名だったろうね。
>>99
よくわからん。ツェッペリンもサバスもパープルもイギリス人だが、あそこまでのガリガリは一人もいない。
ペイジって実際アジアの血入ってたりはしないの?先祖が中国移民だったりとか。 ヨーロッパ人は混血進んでるからなぁ。
プラントはゲルマン系のアングロサクソンの血が強そうだけど
>>100
血は入ってないけど中国人の血が混ざっているとデマ書かれた辞典サイトあるなw 背が高い人間は基本痩せて見えやすいし
ペイジはヤクで数枚のパンとバナナダイキリしか食事を摂らなかった時期があってな
欧米人としては普通の身長。ジミヘン、クラプトン、ベック、リッチー、シェンカー、
ムーアetc. 180cm前後のギタリストが多い。
ガキの頃配給制だったはずなのに大きく育っちゃって・・・
まあ表に出てる数字って盛ってるだろうからマイナス5cmくらいだろうけど
ペイジの母親の画像が一切出たことないのは
中国のハーフかクォーターだから、って聞いたことあるけどガセなのか
>>106
逆に言うと母親以外は出てるの?
普通、有名人の親なんか滅多に表に出るもんじゃないと思うけど。 その内ZEPの起源はチョン国ニダーってファビョってるやつ出てくるからそこらへんにしとけ
>>106
2chアラシ発のガセ
Wikipediaの音楽版みたいなマイナーな電子辞書にも書かれて
真に受けた人が偶にいる
ペイジの母親は「パトリシア・エリザベス・ペイジ」、旧姓は「ガフィン」アイルランド系。
父親のジェイムズ・ペイジの姓は下級貴族や中世騎士の従者を意味する。 2ch発で世界中のページにその噂が乗っちゃうのかすげーな2ch
両親についてはそんなものジミー・ペイジの伝記本に書いてあるだろう
>>84
ボストンのブラッド・テルプだろ。
それともロブも本当に言った? ペイ爺のとーちゃん、ネブワースの時に爺と一緒に写っている写真何枚も見てるけど
確かにママンは見たことない
ミュージシャンその人ではなく、親なんか興味あるか?一般のジジイババアだろw
人生はなるようにしかならない。
いや、何が起こるかわからない。
また、何が起こっても不思議ではない
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙
ペイジの両親は自宅をスタジオ代わりに息子やジェフ・ベックに開放した進歩的過ぎた親
父親の職業ってなんなん?
解散後に出た洋書のレッドツェッペリン物語だと軍人とあったが、何年か前に出た本だと
自動車販売業とかあった。
ライオネル「あの・・・僕の話題・・・あ、すみませんでした」
>>127
自動車販売と自動車の整備工場
軍人は徴兵の兵か下士官だろう
ピーター・グラントも元伍長だし >>130
世代的にそうか。
クリムゾンがドイツ公演の時にタクシーの運転手と話になって、ロンドンに来たことはあるか?
と尋ねたら、行ったことはあるが地に足を付けたことはない、もっぱら機上だった、
爆撃機からロンドンを眺めてたと返したそうだ。 プラントはいちおう、ちょっとは会計事務所に勤めたらしいよ
デイヴィッド・カヴァデールがジミー・ペイジとリッチー・ブラックモア両者の間に入って
一緒に演る事が可能か検討しているようだ。どちらも同じ師匠の元で修業した事もあって
気心は知れている。共演する日も近いかもしれない。リッチーもZeppの曲が大好きである。
ただ問題はロバート・プラントが機嫌を損ねる可能性が大きいこと。デビカヴァに対して
かつて非常に嫉妬を抱いた。
>>137
16歳でプロのミュージシャンになったから、
学校は中退してるかも知れないな。当時は
そんなのばかりだ。ロンドン大学出身の
ミックジャガーみたいなのは例外。
今ではバークレー出身のペトルーシや
オックスフォード出身のガスリーみたい
なのも多いが。 >>137
16歳でプロのミュージシャンになったから、
学校は中退してるかも知れないな。当時は
そんなのばかりだ。ロンドン大学出身の
ミックジャガーみたいなのは例外。
今ではバークレー出身のペトルーシや
オックスフォード出身のガスリーみたい
なのも多いが。 >>137
学校の成績は良かったらしいがロックンロールとブルースにハマって不良化
尚、ショタプラントは天使のように可愛かったようだ トミーボーリンって日本では評価酷いがコブハムの客演やソロを聴くと無茶苦茶巧い。
運悪く怪我とヤク中で日本公演に来たのが今の評価になってしまった。
顔はショーケンに似てたからタイミングがよければもっと人気出たろうけど。
そんな何十年間も言われ続けてきた事をなぜわざわざレスする必要があるのかな?
そんなこと言ったらZEPはロックを代表するバンドでパーポーは雑魚ということは
何十年も言われてきてることだからこのスレ自体が無意味だわな。
横綱 ビートルズ
大関 ツェッペリン ピンクフロイド
関脇 ストーンズ クイーン
前頭 エアロスミス、メタリカ、ヴァンヘイレンetc.
十両 パープル
後世に与えた影響、革新性、売上などを総合的に判断したらこんなモンでしょ
>>146
ZEPは意外と模倣者いないから後世への影響は割り引いて考えるべきだろ
逆にDPの模倣者は出鱈目に多いから後世への影響は拡大して考えるべき 模倣者が多いことと影響はまた違うんじゃないの
やってる音楽は似てないけど、影響を受けたと語ってるケースも多いし
模倣だとサバスじゃない
ドゥームは全部サバスの影響下からは逃れられないから
DPの模倣は多いけど、安っぽいもんばっかだもんな。
>>150
ビートルズに影響受けたミュージシャンは多いけど
だからと言ってみんなビートルズそっくりのスタイルでやってないもんな >>150
影響を受けたのなら音楽性に反映されるんじゃないの?
>>152
なるほど、お前が安っぽいのが分かったw
お前の価値は100円 >>154
影響受けたからと言って音楽性をマネするとは限らない
オジーオズボーンはビートルズに影響受けてミュージシャン目指したけどやってることは全く違う ツェッペリンの関係者いわく昔は可愛いビートルズか、退廃的なストーンズか、それらの小粒の真似事をするバンドしかアイドルがいなかった
そこにツェッペリンが現れたので、若者たちは神が降臨したように思ったんだと
>>157
ジミヘンとクリームいたしちょっと違うんじゃね
実際どうだったのか知りたいけど日本じゃなくて現地で >>159
ディストーションサウンドだけではZEPには届かない クリームとジミヘンの後釜になるのが当時皆無だった、そこに僕らが現れたとかジョンジーが述べてたな。
>>146
ザ フー、ベルベットアンダーグラウンド
クラフトワーク、ラモーンズ
個人だと
ボブディラン、ジミ ヘンドリックス
ロックからちょっとずれるけど
ジェームスブラウン、スライストーン、ボブマーリー
この辺は売り上げばまちまちだけど影響力は関脇〜大関〜横綱クラス
>>160
ジミヘンドリックスの影響力はツェッペリン以上だと思うよ
売り上げツェッペリンだけど イーグルスやエシディシを忘れとるぞ。アメリカでの売り上げは凄い。
話は変わるが、なぜかわからんがモリッシーとかザ・キャアーもアメリカで売れてるんだよなー
BEATLESは60年代の王者で、ZEPPELINは70年代の王者というイメージがあるな
70年代80年代半ばまでツェッペリンはビートルズにさえレコード売上で勝っていた
音楽業界の最盛期1970年代に君臨していた最大の怪物バンドだったんだが
1970年に雑誌メロディーメイカーの人気投票でずっと1位だったビートルズを抜いて1位になったツェッペリン
ツェッペリンは60年代の王者ビートルズからベルトを獲ってそのまま70年代の王者に君臨した感があるね
>>149
そのDPはZEPの模倣者だぞw
ZEPに衝撃を受けてロッドエバンスをクビにしてロバートプラントみたいに歌えるイアンギランを入れてインロックを作った 当時を経験したアメリカ人が良く言うのはザフーのインパクトだな
>>166
>>167
ただビートルズが凄すぎて全然比べものにはならないと思う
ツェッペリンも結構売れたかもしれないけどビートルズのような社会現象にはならなかったでしょ ビートルズはサージェントが出たら各界から大反響で、ロックなんてカスとまで
見下してたクラシック音楽界の著名人までが凄い芸術だと大騒ぎしたんだよな。
実はもともとクラシック音楽を学んだジョージマーティンのクラシック的なプロデュース力が凄かったんだが。
メンバーの音楽的な閃きを変換した。
それに比べてZEPはその凶暴さが10代ほガキ向け御用達と叩かれて、遥かに売れてないストーンズが
ウオホールやスティービーワンダーとコラボしてるのを羨望の眼差しでみてたとかあったな。
ZEPが神聖な存在に君臨する、そういう評価を得るのは70年代に10代だったファンが社会で発言権を持った
80年代になってからだった。
いや90年代以降だろ
80年代なんて空気中の空気でダサいの象徴だった
イーグルスとフリートウッドマックも議論に入れてほしい
ロック畑の総合売り上げじゃZEPよりピンクフロイドの方がよっぽど売ってんじゃん
それでもポップ総合じゃMJに誰もかなわない
>>174
だからリアルタイムじゃないんでしょ君
無理しなくていいって
グランジバンドがリスペクト公言しはじめてからだよ
誰でも知ってるこんなの >>177
いやいやw
君こそ後追いで若いんじゃないの?
グランジなんか出してさw
キングダムカムやミッション、それからホワイトスネイクに対する世間の反応は80年代後期だよ。
ガンズが出た時もストーンズとZEPのモノマネというアンチがわいたのも80年代。
ゲイリームーアのアフターザウオーもね。 >>178
な?正にそれが後追いの情報って感じ丸出しなんだよ
当時のZEPはそういう存在じゃなかったから
そこらへんはただ単に誰がどう聞いてもあからさまにパクってるから叩かれてただけ
ZEPだけじゃなくてそんなの他のバンドでも同じ
論点はあんたが自分で言ってるここだろ?
>ZEPが神聖な存在に君臨する、そういう評価を得るのは70年代に10代だったファンが社会で発言権を持った
>80年代になってからだった。 グランジが湧いたのは本格的には93年前後、91年年末にネバーマインドがアクトンベイビーと
同じくらい衝撃を与え、そこからパールジャム、スマパンなんかのグランジ勢が出てきた。
え? それまでZEPの評価が低かったっていうの?
すでにブレイクしてたガンズのアクセルが「ある時、いいフレーズが浮かんできて、これはレッドツェッペリンよりもいい!と思い
いそいでスタジオに行って曲にしたらがっかりした。これはレッドツェッペリンだった」と
名言を述べたのが1988年。
だいたい70年代に10代だったファンが社会で発言権ってアホすぎでしょ
20代のぺーぺーに何の発言権かあるんだか
当時はツイッターもインスタもなかったんだよ僕?
レコード会社のA&Rっていう職業の人達が全て決めてた時代なんだよ?分かるかな?
>>179
え?どこが後追い丸出しなの?w
後追いはあんただろ?w
若いのに後からつめこみって感じだろう。
金八先生のエピソードも知らなそうだなw >>180
誰が評価が低かったなんて言ってるのかな?
論点ずらしすぎ
まともに話すらできないならこれ以上馬鹿には付き合えないよ 典型的なニワカって感じだな
後追いって言葉にそんなに顔真っ赤になるとは思わなかったよ
悪い悪いw
つーか、なんでキングダムカムやホワイトスネイクが叩かれたか考えたらわかるだろうにw
これだから「ゆとり」はw
>>184
後追いニワカが核心に触れられて逃げに入ったかw 80年代はZEP好きを声を大にして言うのは
恥ずかしい雰囲気があった
風向きが変わるのは4枚組リマスターからかな
ねぇねぇ、リアルタイム組なら金八先生のZEPのエピソード知ってるよね?w
>>171
いや、十分社会現象になっているよ
1970年代のアイコンだぞ
ハリウッド以上の金を稼ぎ出し、100万人以上を動員するツアーをやったようなバンド >>187
だよな
なんか発狂してるニワカいるけどなんでこんなムキになってるのか分からん ID:p0peYZxp0
ほらほら他の人もこっちに同意してますよー?w
逃げちゃうかな?w
>>179
ではなぜ1970年代当時にどのバンドよりも売れ、スタジアムクラスの会場を連日満杯にさせたのだね
頭おかしいの? まぁ年寄りはバブル期のHRHMブームはどうでもよかったろうが、世界的には
あの若手が評価されるから必然的にツェッペリンはゴットファザーになって4枚目は
マシンヘッドと共に売れたぞ。
後追いニワカ君ライブエイドのZEPがどういう扱い受けたかも知らない模様w
>>194
何を言ってるんだお前は?
80年代の話をしてるんだが?頭大丈夫か?
馬鹿二匹も同時に相手できないぞこっちは >>193
ボックスは1990年だから80年代だぞ。
まさか1990年は90年代というほど頭悪いか?
後追いボクちゃんはグランジ勢は1993年からだから1990年と3年近く違うということがわからんかw
ゆとりだからなw >>193
同意してるのは80年代は綺羅びやかなHRやポップスのほうが歓迎されて
ツェッペリンなんてダサいという雰囲気があったからだ
88年位からそういう状況は変わってきたのは、リアルタイム組なら覚えているような? 相変わらず民度低いな。
ツェッペリンファンはサバスやパープルだけじゃなく同胞も貶さないと気がすまないのか
>>197
オマエがキチガイだということは分かったから
帰れよ >>198
グランジが93年w
お前グランジすらリアタイじゃねーのかw何歳だよw
んで最初の主張とずらしてるw
ZEPを神だと讃え始めたのは80年代初期のメタル勢なんじゃなかったっけ?wあれれ?w >>201
何も言い返せないからってそれはダサいよお前
自分が消えればすむ話だ >>202
>>174嫁w 80年代末と書いてるだろw
>>196
つーか、君こそピートが腕旋回する途中でCMはいってフジテレビに苦情が寄せられたなんて知らないだろうなw 俺こんな事いってる知的障碍者相手にしなきゃいけないの?涙出てくるよ
>ボックスは1990年だから80年代だぞ。
>まさか1990年は90年代というほど頭悪いか?
ニワカ言っている奴ってのはZEPファンにとっては敵なんだよね
他のバンドを貶めているのもその類
自分が思い込んだ妄想ばかり語って草生やすが
正体は寂しい老人なのは察する
>>>204
>>172
>ZEPが神聖な存在に君臨する、そういう評価を得るのは70年代に10代だったファンが社会で発言権を持った
>80年代になってからだった。
自分のレスすら記憶にない馬鹿と付き合ってられないよほんと
顔真っ赤すぎでしょ は?
ニルバーナは91年末からブレイクして後続のパールジャムが売れるのは92年から93年だぞ。
宮沢りえと貴乃花の破局、ドリカムのブレイクの時期。
93年にインユローテが出てぞろぞろグランジ勢がメタルにとってかわる。
よく調べてみ
>>206
うんうんそうやって何も言い返せないと人格否定しはじめるのは雑魚のテンプレだね >>208
それ日本の話だろw
お前本当に馬鹿だなw
んで俺が全部突き付けてる論破をスルーできてるとでも思ってるのかそれで?w >>208
それが正しいのは変なキチガイ以外わかってますよね >>205
お前は数の数え方すら知らんのか。
年代は1からはじまって0までなの。
数字は0から始まらない。1から始まる。
西暦2000年は20世紀であって21世紀ではない。
さすがゆとりw >>208
なあいいか?お前は数分前の自分のレスすら覚えてないのか?
>後追いボクちゃんはグランジ勢は1993年からだから1990年と3年近く違うということがわからんかw
ゆとりだからなw
都合の良いように変えすぎなんだよ
それやってる事完全に朝鮮人のそれだぞ? >>212
あのな誰が西暦の話なんてしてるんだ?
90年代ってのは西暦なのか?
頭大丈夫なのか? こんな規格外のアホが二匹同時に出現とかどんな奇跡だよ
>>215
うんだからお前俺が>>173で指摘してから言い直したのが>>174だよな?
>>172で>80年代になってからだった。って書いてるんだから80年代初期からだよな?
なんで自分の書いた文章の意味を理解してないんだお前? >>213
君がグランジ勢の評価で変わったと述べてるのに、1990年のボックスのはなしを
利用してるから少なくとも93年と90年では年が離れてると述べたんだが?
なんかわけわかんないこと言って誤魔化してるよねw ゆとりと老人がウザい
リッチー髪が取り外し可能で凄いよね!
ここまでのアスペに遭遇するのは年に数回だけどまだ一月だぞ
もう顔真っ赤すぎて恥ずかしくなって荒らしのふりに移行しはじめてるし
>>218
>>172のどこに80年代「初期」って書いてる?
わけわかんないぞ、君w
キチガイのフリして逃げようとしてるねw >>219
>後追いボクちゃんはグランジ勢は1993年からだから1990年と3年近く違うということがわからんかw
自分で書いたんだから読めるよな?
>グランジ勢は1993年からだから
>グランジ勢は1993年からだから
>グランジ勢は1993年からだから >>222
図星だからって自分の心情を俺に押し付けても周りは全員分かってるしお前自身が惨めにうつるだけだぞ
少し落ち着け深呼吸してみろ パープルファンにも見放された挙句 仲間割れかよ(呆
もうHR/HM板にZEP関連のスレ立てるなよ
醜い争いは洋楽板でやってくれや
>>223
グランジ勢は1993年から湧いてきた通りですがなにか?w
ニルバーナは1991年末から92年初頭にブレイクし、92年に過去作品が出て、その
流れからパールジャムが出て93年にインユローテと
ともに大ブレイク、わんさかグランジ勢が席巻しました。
で、そいつらのおかげてやってZEPが評価されたと? >>226
まず当初の自分の主張を証明したらどうだ?
1980年初頭の誰がどうやってZEPを神聖化したんだよ?
逃げるのやめろ
話にならん >>227
>>224
まわりは君をキチガイといったり、ゆとりと言ってるんだがw
よく読み直してみw
で、私の書き込みのどこに80年代「初頭」と書いてある?w
80年代初頭かぁ、YMO、欽ちゃん、地獄の黙示録、松田聖子、ゲームウォッチ、懐かしいなぁ 整理するぞ
ガイジの主張
80年代に入ってから(つまり80年代初頭)70年代に10代だったファンが社会で発言権を持って(?)そいつらがZEPを神格化した(何言ってんだこいつ)
グランジが93年からはじまった(正解は91年です 後からグランジ勢と言い直して逃げてます)
1990年は80年代(正解は90年代です)
西暦2000年は20世紀であって21世紀ではない(うんもちろんそうだけど急に何を言い出したのか意味不明 恐らく〜年代と西暦を混同させていた模様)
>>228
んでこのまま逃げるの?
別にいいけど君からは何も出てこないって分かってるから
俺の事を罵倒してるのはもう一人のキチガイだけだよ
よくみな?目悪いのかな?若いのに気の毒だね 80年代末にキングダムカムやホワイトスネイクが批判され、スラッシュがペイジの真似だと批判されたり、
ゲーリームーアがレッドクローンを出したってとこで、もうZEPは高い位置にいたと思うけどね。
そもそもグランジの時期にはカバペジやってたし、その後にペジプラやったのをみると
グランジのおかげで評価されたなんてこたぁないだろ。
歳だからもう寝るよ。楽しかったよ。
ひさひざ二ちゃんではっちゃけたよ。
>ZEPが神聖な存在に君臨する、そういう評価を得るのは70年代に10代だったファンが社会で発言権を持った
>80年代になってからだった。
まあここが論点だった訳だけど途中で自分の間違いに気づいたのに素直になれなくてイキって色々ガイジさらけ出しちゃったんでしょ?
俺は優しいから許してあげるよ
まあ次からニワカはニワカらしく大人しくしとくことだな
俺的 70年代の偉大なバンド
ピンクフロイド
キングクリムゾン
ジェネシス
次点で
フォーカス マグマ ソフトマシーン
以上 その他はどうでもいいわ
>>229
ああ、最後に。
80年代初頭とは述べてないぞw
あとニルバーナ単体が91年末から92年に売れて、パールジャムが出て93年にテンだったっけ?が
売れてそこからゾロゾロとグランジ勢が出てメタルに取って代わった。
ここをねつ造、改ざんはしないように。 >>235
日本語では80年代になってから=80年代初頭だよ
まあ年代と西暦の違いも分からないような脳みそだからそこも許す
俺は優しいからね テンは91年発売で92年にブレイク。
93年のはVSな。
バットモーターフィンガーも91年に出したが売れたのは92年くらいまでの累積。
たしかにそこから堰を切ったように色々出てきた。
まあしかし、7Trv1YtZ0は間違いなくリアルタイム組じゃないな。
ただ相手してるジジイもウザすぎで迷惑。
金八のネタなんかで得意げになってるとか恥ずかしすぎ
俺以外に喧嘩する奴いんだな(・ω・)
(伸びてるから見に来た)
もういいって
俺が全部論破したんだから
馬鹿と会話するのはカロリー消費するんだよ
論理的な会話にならんからな
>>240
>論破
お前も相当に痛い奴だな。
目くそ鼻くそだぞ。 >>241
もうさーそうやって新しいIDでうざい絡み方されたってさっきのやつにしか思えないわけよ
寝るとか言ってそういう同じ文体でしょーもないレスしてくるのいい加減だるいの
分かる? ZEPファンて凄いねえw
絶対会話したくない人種だってのがこのスレ見て良く解かった
グランジのおかげで再評価とかここはYahoo!知恵袋ですか
>>243
まあ俺みたいな論理的な会話できるやつって同程度以上の脳みそ持ってないときついだろうな
自分の能力を理解してる君の判断が正しいと思う ZEPファンです(・ω・)
パープリンも好きです(・ω・)
サバスはオジー時代は嫌いでロニー、トニー期が好きです(・ω・)
え?誰も聴いてないって?(・ω・)
>>244
ほらID変え忘れてまたこーいうレスしてんじゃん
しょーもないニワカだよお前ほんと
どんだけ顔真っ赤にしてんだよ
優しい俺が許してやったんだから大人しく引き下がれよ
お前それでリアタイの爺とか逆に恥ずかしすぎるだろ >>245
おまえ上原ひろみファンの奴だろ?(・ω・) >>247
おまえ恥ずかしすぎるよ。ニワカってバレバレなのにさ もうこれでID複数使って自演してたの確定だから晒しとくわ
ID:p0peYZxp0
ID:v+WfDD4V0
ID:Q0PRbYKz0
>>248
いや全く聴かないね
ジャズはバップからフリーまで何でも聴くけどあーいうフュージョンはガキの時に卒業した >>252
> いや全く聴かないね
> ジャズはバップからフリーまで何でも聴くけどあーいうフュージョンはガキの時に卒業した
カッコイイね〜おっさん(・ω・)
本物は一味違うぜ(・ω・) HR/HM板にZEP関連スレは不要です
そもそも全然ハードなロックじゃないし 何時も他のバンド貶して争いばかり・・
もうそういうのは洋楽サロンにでもスレ立てて勝手にやっててくれ 板汚しだわ
パープルファミリーよりZEPの方が逸話も面白いんだよな
ハードロックのカリスマと世界最大のロックバンドを比べてはな
>>189
ビートルズとは音楽の影響力、メンバーや曲の認知度が比較にならないと思うけど
若者の髪型や思想にも影響与えたり..
ロックに疎い日本人にもよく知られてるし来日した時の様子は未だに取り上げられたりする
ツェッペリンは50年代エルビス、60年代ビートルズと比べると存在としてはやっぱり弱いでしょ
ビートルズが出て来た頃は他のバンドが少なかったから注目度が違ったせいもあるだろうね
単に売り上げや動員数をいうんだったらやカントリーのガースブルックスとかだって結構凄いよ >>260
まあ、日本だし、そうなのかも。
ロックへの影響力というとビートルズに匹敵するか、超えると思うが、
「ビートルズより偉大」とか
讃えられてホワイトハウスに呼ばれたりしたグループだし レッド・ツェッペリンの伝説的な来日公演も今だ取り上げられるけど。
あんまりツェッペリンを知らないのでは
>>260
日本の話?だったらそうかも
米国だったら現役時はなにもかもビートルズを凌駕していったのがZEP 俺のライオネルで遊ぶ用スレをこれ以上汚すな馬鹿ども
>>265
渋谷陽一のビートルズ穴ぼこ論だっけ。
あの時代までにワールドワイドでまともなものが無いところにビートルズが出たからあそこまで成功したと。
そういう意味では漫画でいうと手塚治虫みたいなもんか。
後から出た作家に比べると絵も話も手塚以上の人はいっぱいいるが、手塚の作った漫画表現や語彙を
踏襲してるからよく考えると始祖は偉大だが、よく考えないで作品単体を今読むと
過小評価しがちという。 >>265
だからそれは日本、米国でのZEPはビートルズを凌駕していったんだよ 何だ?
パープルファンのゴミがビートルズを盾にしてZEPを叩いてんのか?
>>270
読んでないけどそういう事か
正面からぶつかってこれんとかつまらん連中よな >>270>>271
260、265書いたけど別にパープルファンじゃないよ小6〜中1の頃は大好きだったけど
さすがにパープルはツェッペリンとは比較にならないでしょ
ツェッペリンをディスってるつもりはなくて一般的だと思うことを言ってるだけ 俺はビートルズもツェッペリンも好きだから、ビートルズと比べてどうこう言われてもちっとも効かんわ
影響力で言えばロバート・ジョンソンやエルヴィス・プレスリーやチャック・ベリー、ジーン・ヴィンセントは
ビーやツェッペリンなど比較にならんぞ
はいはいヨハンセバスチャンバックが最強ね
音楽ニワカはしっしっ
ツェッペリンがビートルズを凌駕していったってのはどういう基準なんだろうか。
レコードの累積売上ならビートルズのが上だし、観客動員といってもビートルズは
スタジアムコンサートっていう形式が主流になる前にライブやめたしね。
ツェッペリンの存命中の評価にしてもお堅いメディアでは凄い荒くれ者バンドがブルースの改作で凶暴な音楽をやってる
って感じだったでしょ。
それらは今では不当評価だったけど。
それとも70年代にそれまでビートルズが記録した売上や観客動員をツェッペリンが抜いたってことかな?
現在までの累積売上は抜きにしてツェッペリンが登場して活躍していた時点でってことで。
ところでパープルはツェッペリンとの比較は不可能として、当時のどの辺となら比較できたろうか。
ストーンズどころかザフーも無理だがelpやイエスとならどうだろう。
まぁ売れたからどうということもないけどね。売れないけどクリムゾンみたいなのもあるし。
>>279
80年代までビートルズのレコード売り上げを凌駕していたのと、
コンサートの観客動員数でもビートルズを抜いてギネス記録になった。
当時のメロディーメーカーなどの音楽ファン雑誌での人気投票の結果。
レッド・ツェッペリンUはアビーロードをチャートで下したことや、
殆どシングルを出してないのに膨大なレコード売り上げ。
雑誌やAMラジオ、テレビと仲が悪く、
殆ど宣伝されないのに売れたなどだ、
つか、書籍見なよ >>280
ちょっとツェッペリンの伝記、
それも悪魔のバンドだと悪く書いているアメリカでベストセラーになった暴露本でも読めば、
当時、ツェッペリンが他のバンドと比較対象にはならない、
世界最大のバンドとまでアンチからもファンからも認識されていた事実がわかるよ パープルはパープルでコアな人気があって、リッチー・ブラックモアも人気は非常に高い。
スモーク・オン・ザ・ウオーターは、
アメリカのクラシックロック局の定番。
全盛期はスタジアム級のバンドだつたし。
>>281
ツェッペリンが活躍してた70年代末までの限定ってことね。
今現在だとレコードとCDの総売上はビートルズが6億枚でZepは3億枚。どちらも存在しないバンドだが。
(Zepはマドンナやエルトンジョンにも抜かれたがそれは彼らが今まで継続していたからだが)
ビートルズはライブを辞めたのに対して音楽業界が盛況だった70年代から80年代に
Zepがってのは比較しようがないでしょ。
ビートルズより人気ないストーンズやフーもZep同様、全米で100万人動員したし。 まぁビートルズは多様で豊かなポップスを嗜好する層に多大な影響を与えて
Zepはソリッドで荒々しくもルーズなロックの愉しみを追及する層に一番の影響を与えたってことでよいんじゃね?
パーポーはその後のメタル嗜好層にメタル文化の萌芽を担ったと。
>>284
ビートルズはツェッペリンもだけど
再評価で新規の支持を増やし売れ続けたから。
ツェッペリンも年に100万枚売れるので
ビジネス的には再結成なんて必要ないと言われていた。
同時代の大物でも、フーは活動を続けていたのに年々売り上げが下がり、
ファーストクラスに乗れないと、ピートがぼやくくらい落ちぶれたのに ビートルズ、ツェッペリン、ピンクフロイド、クイーン辺りの人気は不滅だろうね
1960年代からのロックカルチャーは最低限この4つを押さえておけばいい
>>283
スモークオンザウォーターのリフが有名なだけだからね
アメリカにおけるリッチーなんて、日本で言えばノーキーエドワーズみたいなモンだろ
ああ、あのテケテケの人ねw みたいな >>290
今の若いやつはあれすら知らん
タマホームだってのが一般的なリアクションだろな >>284
ZEPが現役時にロックバンドのイメージを作り上げ、影響を与えたって話が続いてるわけだが?
偉そうに書く前にちゃんと読めよな スティーヴ・モーズはZeppelinからの方が影響を受けているそうだね。
出た ZEPヲタのテンプレ ハードロックはZEPだけが創った人で他は全部物まね論
>>296
本人が言ってることだから調べてみろ馬鹿者 https://rockinon.com/news/detail/158323
日本では1970年代初期から、ハード・ロックにおいてディープ・パープルとレッド・ツェッペリンのライバル関係について、
当時レッド・ツェッペリンをどのように見ていたのかという問いに、ロジャーは以下のように答えている。
「大好きだったよ。最高だと思うね。ライバル関係があったように言われるけど、そんなことはないよ。
向こうがこっちのことをどう思っていたのか判らないけど、こちらはツェッペリンの活動をずっと追いかけていた。
僕はファンだったからレコードも買っていたよ。彼らのニュー・アルバムが出るのを楽しみに待っていて、
『今度はどんなことをやっているんだろう』と、期待が凄かった。最初に“移民の歌”を聴いた時の衝撃は、今でも覚えているくらいだからね」 広義でブリティッシュハードロックっていうけど その全てを作り上げたのはZEPなんだよ
本物のハードロックと言えるのはZEPだけ
ZEP以外に本物のロックなんて存在しないんだよ
70年代に築き上げたハードロックの名声は全てZEPだけに向けられたものなのさ
そもそもZEPが居なかったらブリティッシュロックなんて存在してないんだよ
全てZEPの功績なんだ
ロックバンドと言えるのは全世界でもZEPだけなんだ
他は全部ZEPの類似品
ロックの概念を作り上げたのも全部ZEPだけが成し遂げた物なのさ
ZEPだけが本物のロックバンドなんだよ その他の存在なんて世界のだれも認めやしない
全ての根源はZEPなんだ
ロックとして聴くに値する音楽なんて他に有るわけないだろ
ZEPこそロックの全てなんだから ZEPだけ聴いてれば全て完結するのさ
ロックミュージック=ZEPの創り出した音楽
異論は認めない
ZEPは好きだけどZEPオタは基地外なのがよく分かるスレだよなwww
もっと音楽は自由に聞けよ
ロックていう呼称自体がZEPの音楽だけにむけられたものなんだよ
その他は全部イミテーション
ZEPが居なかったら現代に音楽なんてエンタメとして存在したかも解らないだぞ
ロックにおいてZEPは創造の神であり 差し詰めプラントはキリストなんだよ
他のロックバンドを名乗る輩は全てキリストを崇める俗人どもなんだよ
どう見てもID:4Cd0Jcyo0はパープリンじゃん
工作がヘタクソすぎる
前スレであれだけフルボッコにされたからパープルファンとして出てこれなくなったのねw
惨めすぎるw
>>315
工作て何のこと?
だってブリティッシュハードロックの全てを作り上げたうえに世界一売れてるスタジアムバンドだぜ
俺の書いた事どこか間違ってるか? >>319
それだけじゃないだろ
ハードロックの全てを創り上げてるんだよ ブリティッシュハードロックの概念は
ZEPだけが発明して持ち合わせてるファクターなんだよ
他のバンドは全てZEPの模倣してるだけ >>321
おっしゃることはわかる。
ところで話はそれるが個人的にはZEP=ハードロックとは言いたくないなぁ。
あまりにもハードロック以外の、広範囲の多様な音楽をやってるからさ。 それらを全部ひっくるめてブリティッシュハードロックなんだよ
もちろんZEPだけがその全てを創り上げた物だから
真のブリティッシュハードロックとは本来ZEPだけに向けられた呼称なの
ZEP以外の全世界のバンドは全部ZEPのイミテーション
ロックの歴史とは全てZEPだけで築き上げた歴史の事
バンド形態でやってる音楽は全部ZEPの真似っこなの
ツェッペリンにはキーボードが居ない。鍵盤楽器とギターの応酬はパープルの業績が偉大だろう。
>>326
本当に他の音楽聴いたことねーんだなパープリンってw ブリティッシュじゃなくてアメリカでこそ巨大な影響をあたえたのがツェッペリンなのにな
だからこそ米国の国民栄誉賞にあたる受賞をされて
ホワイトハウスで大統領に表彰されている
>>326
ジョン・ポール・ジョーンズはピアノもシンセサイザーもオルガンもキーボードなら何種類も弾いているぞ
リード楽器としてはジョン・ロードほど前に出さないが ZEP以前から存在するジャズとクラッシックを除く現存するあらゆるジャンルの音楽は
全てZEPが創り上げたものなんだよ
他のやつらは全部ZEPの掌でうごめいてるだけの烏合の衆なのさ
いやクラッシックさえもZEPの偉大さにすり寄ってきてたな
ZEPはこの世の音楽全てを支配する神なんだよ
>>326
パープルのキーボードとギターの応酬は見世物的な感じで、最初は面白く聴いてたけど、
だんだん飽きてくる
ツェッペリンはキーボードとギターが綺麗に絡み合い曲を奏でて何度聴いても飽きない
特にノークオータとか 世の中の音楽はZEPだけ残して全部消えるべきなんだよ
>>334
だからZEP以外聴いちゃ駄目だって
価値が有るのはZEPの音楽だけなんだから >>334
だからZEP以外聴いちゃ駄目だって
価値が有るのはZEPの音楽だけなんだから 何だこのスレ。
ツェッペリン世代って還暦前後だよな?その年齢でこんな幼稚な書き込みしてんの?
このスレはパープリンをいじめて遊ぶスレですよ皆さん
そこをご理解くださいね
スレ主より
いい歳こいて他人の嗜好にケチつけて楽しいのかね...。
別に身内でもないのに、どんなマウント?
ストレスかね?
zepってアイディア倒れで、音楽としての面白みがないと思うけどな
プログレとしてもトラッドとしても中途半端だし
肝心のヘビィーロックとしてもグルーブ感の無いリズム隊が
音楽としてのノリもぶち壊してるし 今聴くといいとこないよ
パープリンの方が単純そうで実は演奏も巧いし、
リズム隊にグルーブ感があるので
今聴くとZEPより古臭くなく自然に耳に入るんだよ
ZEPが高度な音楽というのは当時の音楽マスコミに刷り込まれたプロパガンダを
盲目的に信じ込まされてるだけ
偏見を解いて、音楽の耳で素直に聴くと今聴いても自然なのは
じつはパープリンの方なんだよね お爺さんたちよー。
ZEPはプログレとしても中途半端、トラッドとしても中途半端、
ハードロックとしても乗りが悪く、ダサい音
真実に目覚めよう
ZEPが70年代の覇者だったが、ピーターフランプトンや噂が千万枚超えで驚かれたことからわかるとおり、
オンタイムではアルバムは数百万枚くらいだったはず。
それが解散後の30年で三億枚以上売れてるってことは後追い世代に訴求してるってことでしょ。
プロパガンダがここまで続くかな?
あと70年代当時はローリングストーン誌を中心に ZEPを叩きまくって高度な音楽なんて評価はなかったろうに。
今時の若者がツェッペリンみたいな古臭いもの聴くわけねえだろ
買ってるのはほとんど懐古趣味に爺ばっかだよ
売る方もそれを当て込んで高額BOXシリーズ乱発してんだよ
>買ってるのはほとんど懐古趣味に爺ばっかだよ
ガビーン!!!!!
そういえばCDでさえも86年の初盤、90年のリマスター、97年のリマスター、そのあと何回かも
買ってなんだかんだいって家に同じCDだけで数本あるな・・・
レッド・ツェッペリンみたいなバンドにリアルでくだらないこと言ってると
ああ、物を知らないんだなとか
こいつ馬鹿なんだと呆れられるのだけど
さすが匿名掲示板
>>348
フィジカー、フィジカル
レッツゲーイン フィジカー 9歳の女の子が叩いたツェッペリンの曲の反応、
日本も含めて海外で大反響で、
プロの一流ミュージシャンたちが大勢絶賛しているな。
女の子も海外に招待されて演奏している。
これが他のバンドの曲だったりしたら、海外の注目はなかっただろう
女の子がたまたま素晴らしかっただけだろ
マイケルジャクソンを完璧に踊る9歳児が居ればその十倍の反響があっただろうな
zepってアイディア倒れで、音楽としての面白みがないと思うけどな
プログレとしてもトラッドとしても中途半端だし
肝心のヘビィーロックとしてもグルーブ感の無いリズム隊が
音楽としてのノリもぶち壊してるし 今聴くといいとこないよ
パープリンの方が単純そうで実は演奏も巧いし、
リズム隊にグルーブ感があるので
今聴くとZEPより古臭くなく自然に耳に入るんだよ
ZEPが高度な音楽というのは当時の音楽マスコミに刷り込まれたプロパガンダを
盲目的に信じ込まされてるだけ
>パープリンの方が単純そうで実は演奏も巧いし、
リズム隊にグルーブ感があるので
今聴くとZEPより古臭くなく自然に耳に入るんだよ
マジかよ。マシンヘッドとか今聴くとまるでアニソンだろw
パープルはカヴァデ期が良いな
でもパープルって、そもそもツェッペリンと比較するバンドじゃないよな。タイプが違う
パープルに在籍してた良いミュージシャンってデヴィカヴァだけですし
>>358
曲は三期良いけど、ライブが最低。
カバは音程も声量もグチャグチャだし、グレンはやたらキーキーうっさいし。 ツェッペリンとパープルでは格が違いすぎる
サバスにも劣るな
パープルのライバルはユーライアヒープとかじゃないの
「最も苛立たせているのはロビー・ウィリアムス氏がライバルのバンドであるブラック・サバスやピンク・フロイド、ディープ・パープルといった音楽をかけることです。彼はそれでジミー・ペイジ氏が腹立たしく思うのを間違いなく分かっていたのです」
たしかに今聞きなおすとマシンヘッドは
パワーがなくて産業ロック的でインロックやバーン以後のが活き活きとしてる感がある。
だけど当時としてはインロックは明らかにZEPに触発された音楽だったし、バーン以後の心地よさは
ファンク由来で、当時ファンクの影響を受けた音楽はわんさかあった。
マシンヘッドが当時評価されたのはそれまで存在しない斬新な音だったから何だよな。
だからマシンヘッドがパープルの代表になった。
現在ではすっかり陳腐化してしまったが。
zepに触発なんかされてねーって
当時のUKにはゴロゴロその手のバンドがいたし
キーボードは最初からプログレ志向だったし
ZEPの影響なんてヲタの幻想ですよマジで
ZEPの1stが1969年年初だが、そん時にその他のバンドがゴロゴロいたか?
70年くらいになって雨後の筍の如きで、ザバスもパープルもその筍だろ?
時系列ぐらい認識してから言えよZEPヲタ
ホントにロックは全部ZEPが創りあげたって信じ込んでんだな 可哀想に
>>365
ツェッペリンの音楽性は、ジェフベックグループのパクリって意見もあるからな。「Truth」が1968年だし
しかもそのあと黒人をメンバーに入れたりして、ファンクっぽいこともやってるし、いろいろ先を行ってたな ファンクロックの元祖はジミ・ヘンドリックスだと思うけどね
>>364
パープル自身がツェッペリンに影響受けたと語ってるのに何言ってんだ 60年代後半 それまで黒人のブルースの真似事をしていた英米の白人バンドはホワイトブルースと
揶揄され白人バンドは皆なんとか脱ブルースの新しいロックを模索してた
ZEPもそれらの幾多のバンドの中の一つに過ぎない
ただ一つだけZEPのマネージャー プロモーターに先見性があったのは
ビートル等の成功でアメリカマーケットにブリチッシュコンベンションに乗じてアメリカデビューに
成功したこと 同世代のイギリスバンドがZEPにやや遅れをとったのはその点だけで
それぞれやってた音楽性はドングリの背比べだよ実際のところ
>>372
インロック制作の際アグレッシブに仕上げるきっかけにはなったかもしれんが影響は皆無
音楽の方向性がまるで違う ま とにかくZEPだけが特別ってのはヲタの妄想だわな
大衆音楽の根源と言えるのは敢えて言えばジャズぐらいのもんだよ
ロック ポップ 〜日本の演歌に至る名で元を辿ればジャズと40〜50年代のスタンダードに
帰結する
ロックなんて所詮二次ジャンルでZEPも含めてドングリの背比べだわな
アイデアと先進性が際立ってたのはピンクフロイドぐらいのもんだよ
>>375
ロジャーやリッチーが影響を口にしてるのに、パープリンのお前が何言ってんだw 二つ並べて聴いて見な どこに共通点がある?
ああ言うのは影響とは言わん
>>376
ピンクフロイドというよりギルモア。
シドやロジャー時代はブルースバンド。 >>378
一番肝心な ZEPがつくった「方法論」を引用、踏襲してるじゃない。
ブルースのコード進行を記号化してメタリックかつ大音量で演奏するっていう。
これって創作を生業にしてるならデカいことだよ。
方法論を最初に提示した人がオリジナルになるから、その後の人はそのジャンルで一番には絶対にならないから。
パンクならピストルズが真っ先にくるし、産業ファンクならシックやクールアンドキャングがEWFの前にくるbアたぁない。
まぁ ZEPのいくつかの先人がいたのはメンバーも認めてるが、それらを参考にああいうハッキリとした
方法論を提示したのは ZEPだからね。 まぁしかし>>373の意見には共感しるよ。
パープルと比較したら ZEPは圧倒的に上だと思うが ZEPがロックのすべてを作ったとか
ZEPだけが聴く価値があるとかさすがにそれネタだよね?と思うわ。 >>381
パンクと言ったらラモーンズじゃない?
ツェッペリンは凄く人気あったし今でもあると思うけど他のバンドやミュージシャンへの影響は
ハードロック、メタルとか限定的で人気に比べるとそれ程でもないんじゃないかな
影響力だけならボブディラン、ジミヘンドリックスとか最近の音楽への影響だとジェームスブラウン、クラフトワークなんかの方がありそう いゃ、ラモーンズをパンクの例で出してしまったら、それじゃあHRもヘルタースケルターだの
ザフーだのってなっちゃいますよ。
この場合の ZEPやピストルズってのは直接的な始祖って例で挙げたわけです。
リッチーがZEPを聞いて、オーケストラと共演とかやってる場合じゃないって言ったのは有名だよね?
ZEPの音楽性で凄いなぁと思うのは、まぁジェフベックのギタープレイもそうだけど、
近現代音楽の機能和声法からの脱却の試みのうち、調性の曖昧化ってのを導入しつつポップミュージックであること。
ペイジのトーンクラスターに微妙なリズムのズレがありつつその前後で明確な音を
叩くボンゾのドラムが重なって音の造形がボヤけてる、が、明確に音はそこにあるという。
プレゼンスってのは言い得て妙。
渋谷陽一はいろいろ批判されてるが、と ZEPの分析は的確だと感心する。
聴き手は聞くたびに ZEPの音を明確にこうだと表現できない曖昧なものだけれども、
音自体はそこに事象物のように存在するから聴くたびにいろいろな感慨を抱くという。
>>381
それ同世代のバンドがみんな既にやってた事なんでZRPだけの功績ではないね
ラウドな音で攻撃的な方向性でブルースを演奏するのはほとんどのバンドが既に試してるの
敢えて言えばエレキギターを波形が飽和するまで歪ませて持続音にすることで
リズムだけでなくメロディー楽器にした人が一番偉いんだが
多分それはミュージシャンではなくファズやトーンベンダーを発明した機材メーカーの
エンジニアって事になる >>388
まぁしかし、それらの中でとりわけクリアーかつラウドに提示して成功したのが ZEPの1stなのよね。
同年の他のバンドの作品と比べると他のバンドのは本当に音がしょぼい。
当時は破格の破壊的かつワクワクする音楽だったよ。
そしてそれを商品として提示できたのは、長くセッションとプロデュースワークしてた
ペイジとジョンジーだからこそ。
そこらへんが違いを生んだんだと思うな。 感じ方はそれぞれなんで好みの問題としか・・
商業的に成功したのはマネージメントの功だろうがそれが優れた音楽の指標ではないな
えー? 1969年の作品で他にあれくらい破壊のカタルシスと想像のカタルシス、それからまったりしたカタルシスのある作品あった?
まず音がクリアーだった。
そうそう、マネージメントの功績もそう。
いろんな要素が複合して相乗効果を生んだんだろうね。
本人らがそこまで計算したわけではないかもしれないが。
まぁ個人的には自分はロックでは ZEPは好きだがそれ以上にジェフベックとクリムゾン、ボウイ、ルーリードが好きだから
ZEP以外に聴く価値はないとは思わないけどね。
他人の好みにまで言及するのはマインティングだからね
逆に俺は爺の小便みたいに斬れが悪くてだらしないギターが好きになれないんで
ZEPの音楽には魅力を感じない
英国的な構築美を感じさせるジェネシスや破天荒な暴力性とバカテクを併せ持つフォーカス
みたいなの方が好み
>>383
ZEPはヒップホップでサンプリングされまくったじゃん
R&Bやファンクの若手にはZEPをカバーしてるのも多くいるよ >>393
ジェームスブラウン、クラフトワークに比べたら直接的な影響はだいぶ弱くない? おまえら60年代中期から後期にかけてのUKの音楽事情に疎すぎ
ビートルズで火がついてから、どれだけのバンドが
各分野で雨後の筍の如く湧き出てたか知らんのか
ZEPだパープリンだなんて、その中のほんの一握り
あのころのUKは本当に異様なほどの才能の噴出した時期だぞ
ビートルズ系のビートバンドから、サイケデリック系、そこから派生した
のちのプログレに通じるクラシックロック系、スペーシードラッグ系それに
UKトラッドフォークから、フォークソング、フォークロック、それだけじゃなく
ジャズロック系、フュージョン・ファンク系
60年代のUKのロックが、ブルースバンド、ハードロック系だけだなんてどんだけーの認識だよ
逆だろ、むしろブルースロック系の方が、全体の中の数的にはマイナーな位だった
ZEPの音楽性にはペンタングルの様なトラッドフォーク系の影響下にあるし
パープリンは、むしろ初期はサイケデリック系の一派からデビューしてる
タリエシンの様なサイケデリックアルバムや、オーケストラとの共演アルバムの様な
当時のプログレバンドの様なアルバムもZEPの結成前からやってるじゃん
ZEPの影響下にあるなんて、事実に無知なZEPヲタのああ勘違い認識以外の何物でもないよ
信じられんわマジで 勉強白やUKの60年代の音楽事情を。
ツェッペリンの前に、クリームいたのもデカいね
長尺なジャムをライブでやってるバンドって、当時はけっこういたんだよな
それこそ、ジャズに言及するなら、フリージャズもあったしな
コルトレーンでさえフリージャズで延々とブヒブヒ!ってサックスを吹いてたし
>勉強白やUKの60年代の音楽事情を。
嫌です(・ω・)
>>395
あなたは今76歳のお爺ちゃんで、杖ついてプルプル震えながら五反田のピンサロに入って行く60年代リアルタイムのお爺ちゃんでしょうが、我々は70年代生まれなのです!(・ω・) 知らずに知った様に語るなヴォケィ
ということですわ
>>382の発言にZEPヲタの愚かさが凝縮してるな
まったく方向性の違うものに上下を付けてマウンティング
それぞれ狙いも方向性も違うモノに上も下もあるかよ主観と好みの問題ってのがまるで解ってない
売れたから上とかアホかと いやいや、パープルは論外なほどお子様向けだろうにw
洋楽初心者御用達すぎ。
zepはヤードバーズ+トラッドフォーク系
パープリンは、完全にプログレ寄りのサイケデリック畑グループからのデビュー
まったく出自の傾向は違うんだって
一緒くたにしたのは当時の日本独自の洋楽メディアの誤報、カテゴリー分けが原因
シンコーミュージックのミュージックライフとかな、当時主流だった
ミーハー向け洋楽雑誌のミスリードのせい
この2つのバンドに同じカテゴリーの交渉はじつはほとんどない
同時代と言うだけ
いまのZEP厨は恐ろしいほど当時の事情を知らないんだな
むだに脚色された実体のない過大評価がベースに過ぎない
パープリンのほうが活動歴は長く先に世に出てる
温故知新
>>403
タイプは違うのに、音楽雑誌の影響でライバル関係に思ってる人が多いよな ZEPヲタの頭の中身はこのスレの上の方見れば一目瞭然
無知で視野が狭くて狂信的 しかも他を貶してマウント取らないと生きてられない様なキチ
ロック好きのなかでも鼻つまみ者になるのも当然だね
>>403
出自は違うけど、ZEP IIやインロック時期はどちらもハードロックで接点があり、当時のリスナーは被っていて、だからこのふたつのバンドは比較された
その後ZEPはハードロックから離れていったけど、未だにその一時期の接点を持ち出し比較する奴がいる
でもそれは後追いのリスナーではなく、逆にその一時期に青春を過ごしたリアルタイマーのジジイがやってる気がする 日本ローカルメディアではな
膨大な数のUKの多様なグループの中から
日本人の分かりやすいのを選んで
クローズアップして日本に伝えたのが当時の日本ミーハーロック誌の功罪
みんなあのまま騙されてるだけ
日本でUKの本当の実態と流れが見えだしたのは、そのずーっと後
ZEPは音楽性がある様な擬態だけで
じつはギミック
当時の音楽レベルの高いのが評価された
世相に合わせて形だけ合わせたに過ぎない
中身は薄い
この中身ゼロのあっさいオナニーレスの流れもうええで
パープル本スレにまで乗り込んでマウント取りたがるZEP厨w
もうほとんど病気だな
「最も苛立たせているのはロビー・ウィリアムス氏がライバルのバンドであるブラック・サバスやピンク・フロイド、ディープ・パープルといった音楽をかけることです。彼はそれでジミー・ペイジ氏が腹立たしく思うのを間違いなく分かっていたのです」
抜粋だけど、日本だけ比較しているってのは間違いだな。
メタリカとか、パープル信者はウヨウヨいる。
そう。だから70年代HRというくくりで日本だけでなく欧米でも ZEPやパープル、ザバスなんかを一ジャンルとした括ってるよ。
当時のアメリカの音楽雑誌でヘビィメタル対決、 ZEP vs キッスとか特集組んでたからね。
もちろん ZEPとパープルは音楽性が違うという意見はわかるが殆どはなんも考えずに括って聴いてるわけだ。
シンコーミュージックは、洋楽普及のために
日本人好みの分かりやすいバンドを異様に持ち上げてただけ
本国と日本との温度差は昔から言われてただろ
ZEPは過大評価すぎ
もちろんツェッペリンとの差は歴然だが、やっぱりレジェンドだよ。
ヒープと比べたり、ヘイトが酷すぎる。
ヒープが自家用飛行機を使ったり、自分のレーベルを持ったり、20万人級のフェスのトリを飾ったりしたかっての。
なんかパープルに恨みがあるのかね?
他人の好きな物を貶して何が楽しいのかね?
中学生かっ!
アメリカ人(しかもかなりの音楽マニア)の従兄弟がいるが、アメリカでもパープルは有名らしいよ。
ただ、リスナーが年寄り限定。知名度に差は無いがツェッペリンは全年齢に人気らしい。
>>414
>日本人好みの分かりやすいバンドを異様に持ち上げてただけ
それがまさにパープルだったろうがw
だから全米1位もとったことないのに日本ではキッスやエアロ、グランドファンクよかパープルが格上の扱いだった。 まあ良い歳してパープル聴いてるやつとは付き合いたくないのは事実
JPOP聴いてるような連中と大差ないぞ
ビーズとか好きなタイプだろ
当時、日本ではツェッペリンよかパープルのが人気あった感じがしたけどね。
レコードの売り上げはどうだったんだろうかね。
クイーンにしても日本ではミーハー向けのキワモノみたいな位置付けで、悪くないけどパープルはシリアスなバンドで
クイーンはシーンの関脇か小結って感じだった気がする。
この世代は今回のクイーン映画が騒がれてるのに違和感を隠せない、あんなミーハーバンドが・・・みたいな
>>421
77年にスティンアライブ、宇宙のファンタジー、78年にセプテンバー、YMCA、ハローマスターモンキー来たねぇw
アニメのルパン三世でも主題曲のディスコバージョンとか流行ったよなw
ストーンズもミスユー、ロッドスチュワートもアイムセクシー、キッスすらもw
ディスコはナウい音楽だったw テレ朝の題名の無い音楽会で、ハネケンをはじめクラシック界の指揮者らが世代とみえ、
短調特集でスキャットでスモコン口ずさんでたのには笑ったな。
日本人は明確でシンプルな短調の曲が受けるんだろうな。
吉幾三の雪国はベタだけどあのギターに引き込まれる。
全米1位はなんかビルボードで1位を取ってるんだよね。
下にはプレスリーやツェッペリンがあった。
パープルのDVDで実際にチャートの映像が出た。
ジョンロードも1位になったと言っていたし...。
でも何のチャートかわからん。
多分ツェッペリンはプレゼンスの事だと思う。
ZEPは音楽性がある様な擬態だけで
じつはギミック
当時の音楽レベルの高いのが評価された
世相に合わせて形だけ合わせたに過ぎない
中身は薄い
>>421
パープルは解散が早かったし、ツェッペリンは後追いの売り上げがデカイので、瞬間風速はパープルが大きい。
そもそも、70年代の日本人がツェッペリンみたいな込み入った音楽理解できんだろw なお50年たっても理解できないハゲ爺別名パープリンがこのスレで糞幼稚な駄文を垂れ流している模様
zepが込み入った音楽って、本当に音楽知らずで浅薄だわ
同じロック分野でも複雑で込み入ってて更に芸術性と音楽性があるなら
他にも同世代にゴロゴロバンドいるだろ
zepは形式ばかり真似ただけで本当の音楽性は無く薄い、はったり音楽、張りぼて音楽じゃん
音楽によるカタルシスを得られにくい
一見シンプルだが、サイケデリックロックフィールド出身のパープルの方が
むしろ、音楽としては自然でロックとしてはノリも良く演奏も巧く王道を歩んだということ
が40年経った今、客観的に分かるじゃん
70年代のマスコミプロパガンダに、いまも踊らされて
自分の感性と審美眼で事実を喝破する能力も無く、
ZEPは音楽的に複雑で高度などといまだに言ってるなんて本当に笑っちゃうよ
ZEPは高度と言うより無理があり過ぎてぎこちないだけ
アンサンブル全体もどたどたして垢抜けない
フォークサウンド部分も、同時代のペンタングルの方が数倍自然で
音楽的に調和がとれてる上で、複雑で高度、
たかがトラッドフォークバンドとあなどったら大間違い
ZEPが児戯に見えるしZEPが何故彼らのスタイルを取りれようとしたのかが
よくわかる大人の音楽。
俺はディープ・パープルやリッチー・ブラックモアは大好きだけど、
真実より、イデオロギーとしてリッチーを用いてジミー・ペイジやレッド・ツェッペリンを歪めて語る
一部の悪質なパープルファン人は大嫌いだ。怒りを感じるものがある。
知識が無いと、すっかり騙されるような論を平気でブログなどに書いて、鵜呑みに思った若い子が可愛そうだよ。
>>429
面白いね。
ローリングストーン誌でレッド・ツェッペリンやクリームを低評価して叩いた当時の今では馬鹿にされつくされている編集者、
元、無名3流ロックバンドのベーシスト、ロバート・プラント曰く、
「挫折したミュージシャン」もキミとそっくり同じ評価を下している。
彼は今もその感想は変わらないみたいだね。
似たような個性かな。 だいたいプロパガンダもなにも70年代はZEPを好意的に語るメディアなど皆無に近かったのは常識の範囲だと思うよ。
>>432
アメリカではガキ向けの、麻薬をきめて聴くとトリップしやすいので重宝されてるだけの凶暴な音楽だの、
ブルースの改作だのいう論調で叩くの多かったよね。ローリングストーン誌。
特にジョンランドゥあたりは酷かった。 ローリングストーン誌の逸話で凄いのが
ツェッペリンの元ネタになったブルースマンをわざわざ唆せて訴えさせたというのが
どんだけツェッペリン憎かったのか。
「ありがとうございます。旦那様!」と
自分が今まで稼いだ額の万倍する途方もない印税を貰ったウィリー・ディクソンは満面の笑顔だったらしいが。
ローリングストーン誌のライターのレビューであったのが、ツェッペリンのライブを観て思うのは
ストーンズのようなハッとするような間の取り方はなく、(誰だったか忘れた)のような音楽の愉しみもない。
ひたすら攻撃的で大音量なだけだと。
ツェッペリンを叩くためにわざわざコンサートを観に行くというw
>>415
パープルなんてつい最近やっと殿堂に入ったレベルのバンドだからな
そこまで持ち上げるほどのバンドじゃない レス見るとメンヘラーもいないし別にさほど荒れていない気もする
専門性が高いスレだと、知識不足で話題についていけない者が荒らすのは常
>>437
後追いの浅い知識のアホ一人が駄文垂れ流してるだけ 中身ゼロの馬鹿丸出しの文章連ねて勝手にマウントとった気になってるのがパープリンの特徴
周りからするとただのアホの荒らしにしか見えない
パープルはメタルギタリストにとっては古典教科書的な感じにはなってる
酒井なんかはコラムでパープルファンはツェッペリンに一目置いてるが、ツェッペリンファンは
パープルの悪口をいうと愚痴ってたなぁ。そういえば。
たしかに思い起こすとそういう風潮はあったかもね。
いや、自分もパープルは好きだったよ。
ZEPは音楽的に複雑で高度などといまだに言ってるなんて本当に笑っちゃうよ
ZEPは高度と言うより無理があり過ぎてぎこちないだけ
アンサンブル全体もどたどたして垢抜けない
フォークサウンド部分も、同時代のペンタングルの方が数倍自然で
音楽的に調和がとれてる上で、複雑で高度、
たかがトラッドフォークバンドとあなどったら大間違い
ZEPが児戯に見えるしZEPが何故彼らのスタイルを取りれようとしたのかが
よくわかる大人の音楽。
ペンタングルには、バートヤンシュとジョンレンボーンという
二人の天才ギタリストが居たからな
ジミーペイジは名ばかりで、
弾き方はクスリのせいか本当に雑だった
昔ツェッペリンの本にアン・ブリッグスと音楽研究者の対談が載っていて、
バート・ヤンシュも当時無名で恋仲だったアン・ブリッグスからギター奏法や様々なチューニング、トラッド曲を教えてもらっていたのを述べていたな・・・
恥を晒すからバート・ヤンシュとかのこと語らければ良いのに
UKでは当時からトラッドフォークのペンタングルと
ZEPのトラッドタイプの楽曲の近似性、相似性が指摘されてたからだろ
バートヤンシュはペンタングルの主要メンバーなだけだろ
まぁ70年代に ZEPが評価されたプロパガンダとか述べてる完全後追いの子だから大目に見ようやw
>>442
むかしは楽器屋でギターの試し弾きするときに、ハイウェイスターのソロを弾いてると
周りの人がオオって感じになったけど
今だと失笑ものだな ジミー・ペイジはアン・ブリッグスと交流があったし、バート・ヤンシュにも一時信奉していた。
自然も何も、ペイジのチューニングはヤンシュのチューニングをさらに下げて変えたもので、
シタールのようなインド的な音を狙ったものだから、純然たるトラッド、フォークのスタイルからはかけ離れている。
ケルトとインドとアラブの融合だとペイジは述べていたな。
どっかの本に書いてあるような中身無いレスばっかだなー
>>449
やっぱハートブレイカーだよな。
弾くなら。 >>429
オマエの呆れた寝言には絶句したいけど
パープルのメンバーたちは、そのZEPの音楽性が好きでハードロック路線に変更して成功したのはどう思っているのか不思議 レイジーはパープルのコピーで有名になったし、イングヴェイもリッチー好き
日本では特別なんだよ
せっかく俺が建ててやったスレなのに一部の頭の悪いおもんないやつのせいでしょーもないスレになってしまったな
>>453
いや、ツェッペリンの音楽性が好きというより、リッチーがプラントを見て、ああいうシャウト出来るボーカルが欲しいと思ってギラン連れて来たんだけどね >>459
それがハードロック路線に変更にはなるよね 最重要ハードロックアルバムトップ10
1. Led Zepplin II (1969) by Led Zepplin
2. Black Sabbath (1970) by Black Sabbath
3. Van Halen (1978) by Van Halen
4. Blizzard of Ozz (1980) by Ozzy Osbourne
5. Appetite for Destruction (1987) by Guns N' Roses
6. Pyromania (1983) by Def Leppard
7. Back in Black (1980) by AC/DC
8. Who's Next (1971) by The Who
9. Machine Head (1972) by Deep Purple
10. Alive! (1975) by KISS
次点
Rocks (1976) by Aerosmith
Shout at the Deivl (1983) by Motley Crue
Slippery When Wet (1986) by Bon Jovi
World Wide Live (1985) by Scorpions
Slide It In (1984) by Whitesnake
Operation: Mind Crime (1988) by Queensryche
Top 10 Most Important Albums in Hard Rock
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>460
パープルのハードロック路線変更はリッチーはもっと前から考えてはいたけど、クラシカル思考のジョンロードとの主導権争いで、正直難航してた
ツェッペリンは切っ掛けでなく、それを急がせる要因になったというのが正しいね パープルは、サイケデリック、プログレ畑出身でハードロックに寄せて転身
ツエッペリンは、ブルースバンド系出身で、トラッド系、プログレ系に寄せた
つまりベクトルは真逆なのに、帰結点は同じようなフィールドを目指した別物
全てはビートルズ以降にUK中心に起きたプログレブームの時代の影響で近づいただけ。
ただ大きな違いは、楽器演奏力と演奏上の器用さと言う点では、
パープル>>>ZEPだったということ
ZEPが今聴くと70年代臭すぎて古臭く聴きにくいのに
パープルが全時代を通して音として聴きやすいのは器楽技能の優劣の差
これは良く聴き込むと分かる事。
え?全く逆でしょ?
パープルのが古臭くてこじんまりしてるし陳腐化して聴こえるんだが。とくにマシンヘッド。
音がショボい。後追いの若いメタラーなんかがこれってHRなの?って反応するケースもある。
フレーズも安直だしわざとらしくクサイく、Jpopっぽい。
パープルヲタはZepを四枚目のA面までしかまともに聴けない人らだから仕方ない。
小説読めなくて漫画ばっか読んでる人らみたいなもん。
>>459
リッチーは、ロバート・プラントのようなハイトーンで歌えてハンサムなフロントマンがいて、
俺のギターがあればハードロックで売れるはずだから、1枚アルバムを作らしてくれとジョン・ロードに嘆願して
イケメンでシャウターなイアン・ギランを得てバンドを大改造したんだよ
イアン・ペイスはジョン・ボーナムを絶賛していたし↓
https://rockinon.com/news/detail/158323
日本では1970年代初期から、ハード・ロックにおいてディープ・パープルとレッド・ツェッペリンのライバル関係について、
当時レッド・ツェッペリンをどのように見ていたのかという問いに、ロジャーは以下のように答えている。
「大好きだったよ。最高だと思うね。ライバル関係があったように言われるけど、そんなことはないよ。
向こうがこっちのことをどう思っていたのか判らないけど、こちらはツェッペリンの活動をずっと追いかけていた。
僕はファンだったからレコードも買っていたよ。彼らのニュー・アルバムが出るのを楽しみに待っていて、
『今度はどんなことをやっているんだろう』と、期待が凄かった。最初に“移民の歌”を聴いた時の衝撃は、今でも覚えているくらいだからね」 ロバート・プラントの影響を受けて現れたヴォーカリストが2名、歴代のベーシストたちもファン、ドラマーも敬意を表し、ギタリストはビジネスモデルとして影響を受け、
現ギタリストはジミー・ペイジに影響を受けたと公言する
>>463
ツェッペリンが古臭いというのは、どの辺の曲のことを言っているの?
永遠の詩のような超前衛的ともいえるような加工された音もあれば
わざと1930年代のブルースや1950年代のロカビリーのように加工された曲も多いよ
ライヴでは轟音の凄まじい音で統一されているけど
曲調が古いというなら、意味がわからないけど。 まぁここはメタル板だから80年代以後のクリアーな音の加工で分かりやすい音のメタルを嗜好する人にはそう映るのかもね。
男闘呼組の成田がそれまでオジーやシェンカー、メイデンを好んで聴いてた時に
ストーンズとツェッペリンを聴いた時に古臭い音だと思ったそうだ。
しかしその後年に印象がすっかり変わったとのべてストーンズやツェッペリンオタクになったそう。
性懲りも無く ZEPが全部創った厨がわいてんのかww
ロックは全部ZEPだけが創った人 他は認めない (キリッ てかw
流石ZEP厨
視野が狭すぎて救いようがないw
>>463
楽器演奏力や演奏上の器用さは互角でしょ。少なくともベースとドラムスはZeppの方がかなり上手い。それに楽曲はZeppの方が洗練されている。 パープリンがムキになってるけど全部俺に操作されてるの気付いてないんだろうなw
自由自在にコロコロコロコロ転がるパープリンw
>>471
どこをどう読めばそうなるのかね
人と関わるのはネットでも止めたほうが良いと思う
心療内科を薦める >>472
それはツェッペリンを買い被りすぎw
確かにボンゾは上手いが、スタイルが違うだけでペイシーも超絶技巧。
ベースは微妙だが、ジョンジーにはロジャーみたいなうねりやグレンみたいな力強さは出せないだろう。
何より、主役のギターの腕前が月とミドリガメくらい違う。
ツェッペリンの長いインプロは、「ツェッペリンを見ている!」と言うことに興奮しているのであって、演奏はダラダラと冗長だよ。 イアンペイスって確かに技巧派だが「超」が付くかな? ストロークが速く正確だがそれくらいでしょ?
たとえば同時代のビルブラフォードみたいにいろんな変拍子を突然入れたり、多様な複雑なリズムを
叩きんがら印象的なフレーズを作れるってわけではない。
あくまでも一定のリズムの中で速くたたくだけだよね。
イアンペイシにナラダのレッドブーツ叩けるかね?
基本のスネアの音が良い音というわけではないし、パープルの中で比較的
難しい間のスピードキングだと難易度高いから音がそろってない。
あとさぁ。
リッチーって巧いかねぇ・・・
ペイジは72年以後は薬中と骨折と練習不足で例外だが、それまではそこそこ巧いし
いろんなことにチャレンジしてる「ヘタウマ」だ。
でも正直リッチーも巧いんだか下手なんだかわかんないよね?
速弾きとかいうけどリズム感ないから崩れるとチャイルドインタイムやスモコンでも速くないとこで
もつれたりするよね。
ハイウェイスターとかバーンは鬼気迫るプレイだが、ライブだとペイジに負けず劣らずgdgdになるし。
レインボー時代はもう手癖でぐちゃぐちゃばっか。
かというと二期レインボーのブラックマスカレードのライブだとものすごいプレイしたり。
ダメな時はペイジとリッチーは甲乙つけがたいw
リッチー曰く「ペイジはZeppelin以前の方が断然巧かった」と言っていたな。
成功して金を儲けたらギターテクはどうでもいいんだろうね。最低な奴だな。
それに比べ、ジェフ・ベックやリッチー・ブラックモアは歳を取っても更に
巧くなっている。
>>476
別のプレイヤーと比べるのはナンセンスだよ。それぞれの持ち味があるし。
ペイスはパープルの曲のスピード感作りにかなり貢献してると思うよ。シンバルの音がパシーンと弾けるような感じ、あれは唯一無二じゃないかな。
インプロのスリリングさもペイシーの音作りがかなり影響してる。 ここで言ってる上手さってピロピロのことでしょ
ならペイジもリッチーもピロピロの元祖のことだけど、現代のギタリストからすると見劣りするぞ
つか、近年のリッチーは熱気的なファンが怒るくらいなのだが
>>479
ああ、たしかにそれはあるな。
ボンゾとペイスを比較するきちんとした基本技術ならペイスが勝るかな?
やってる音楽が違うってのはあるが、歌や曲を盛り上げるってのでボンゾのスネアの音色とタイム感、
それからあの変拍子は絶妙だわな。
ペイスはパープルらしいフレーズ作りに貢献してると思う。好きな人にはあれがたまらんだろうね。 マジな話し親日家のリッチーとペイジを貶めるのは朝鮮人が多かった
原爆被災者に寄付したペイジへは憎しみが大きい
イアン・ペイスの使用キットはジョン・ボーナムの物より一回り小さい物だから軽快なのは分があるよね
ペイスもホワイトスネイク時代はローディーによればのちのコージーと音のデカさは
そんなかわんなかったとかいう話があったな。パープルとは違うスタイルでやったんかね。
手数だとボンゾはライブではペイスに負けないくらいボカスカ叩くこともある。
ただリズムの正確さは性格なのか知らんがペイスのが安定してるとは思う。
イアンペイス>>>>ボーナム
リッチー>>>ジミー
>>481
ハイウェイスターやバーンをボンゾが叩くと重たすぎてまどろっこしいだろうし、移民の歌や良時悪時をペイスが叩けばスカスカだろうねw
やはり適材適所!
>>485
ペイス、アマチュア時代はドラムセットをすぐ壊すからライブハウスとかで鼻つまみ者だったみたいよ。
同年代にコージーやボンゾみたいな超パワーヒッターがいるから見劣りするが、やはり一般人とは桁違いのパワーなんだろうね。 このスレにまともに楽器やってるやつが一人もいないのは良く分かる
椅子に座ってピロピロピロロ弾いてる勘違いした素人はいそう
家庭用ゲーム機の一人プレイの名人みたいのが
ボーナムのドタバタ、ズタドタ ドラムが
イアンペイスより巧く聴こえるって耳どうかしてんじゃないのマジで
イアンペイスの安定感とドライブ感は、
のちのメタルやフュージョン系のうまいと言われた奴等に匹敵するか
それ以上のスキルじゃん CDで聴いても明白に分かるレベル
もう一度聞き比べるか、してみ それでも分からんのなら
ドラムスの審美眼のセンス無いということだわ
ボーナムのドタバタドラムスは、ZEPの音楽性をスポイルしてるとおもうけどなあ
妄信するとそれが見えてこないんだろうね だから気づけない
夢から覚めて事実をしっかり見たほうがいいよきっと
そうか?
聖なる館以後のあのスタイルにペイジのゴソガサゴギュガギュギターが載っかるから後に
レッドツェッペリングルーブと呼ばれる特有のルーズさやラフさが生まれるわけで、また音像のあいまいさやぼかしが起こる。
逆にインスルージはスクエアに叩いていて聴いててしっくりこない。
演奏力だけで言うなら、パープルは技巧派ぞろい
技巧派といってもマニアックに小技に走るタイプじゃなくて
リズム感が秀逸で速弾きでもリズムが鬼のように安定して
ピタリと決まるタイプ、
ドラムスもベースも巧くリッチーもリズム感には長けてるので、
リズム隊が実に安定した演奏なんだわ
単純に聴こえるのは、複雑な展開でもリズムが崩れなくて
それをいとも簡単に合わせて来るから音的には調和してシンプルに聴こえる
演奏力があって雑音が少ないタイプ故に同期して音がシンプルに聴こえる
これはアンサンブルが巧い故。
どんな器楽演奏でもそういう傾向はあるだろ。
パープルは実は演奏は巧い方のバンドなんだよ
アイディア盛り込みすぎて演奏力がついて行ってないでもたついたり乱れるのは
じつはZEPの方 そういう意識で聴き込めばすぐに違いは分かるよ
トミーボーリンもフュージョン畑出身の巧みなギタリストだったな
リッチーは自分でリズム感ないと認めてるんだがw
コージーとやってはじめてペイスのリズムの安定に気がついたと述べてるぞw
>複雑な展開
はて?パープルにそんな複雑な楽曲とかあったっけ?
>パープルは実は演奏は巧い方のバンド
そらここのみんなは認めてるだろう。
実はってことはない
トミーボーリンは当時のとしてはハイレベルだったよな。
パープルでは残念だった。
トミーボーリンがベストコンディションで本領を発揮したら
パープルはオレンジアルバムとかワイアード顔負けの
音楽を披露してたろう。
スペクトラムを聴いてボーリン招聘に至ったロードとペイシーは
そういう方向性、ファンクやクロスオーバーを思い描いたとおもわれ
そうすればペイシーも軽いペシペシドラマーという評価を覆し本領発揮したはず
>>165
セーソクもボン・ジョヴィのライナーで50年代がプレスリー、60年代がビートルズ、70年代がZEPって書いてたよ >>503
世界中で比較されたとはどこにも書いていないが? 日本人の感性には パープルの方がメロディも親しみやすいしハードな迫力もストレートに
伝わりやすいってことだな
なにより当時大音量ライブバンドのギネス記録と「ライブインジャパン」の存在が大きい
当時であれだけの音質と録音バランスのライブアルバムはそうそう無いし演奏内容も
迫力という点ではアルバムを完全に凌駕していた
大音量の記録ってフーだけじゃなくてパープルも持ってたの?
ボーナムのドタバタ、ズタドタ ドラムが
イアンペイスより巧く聴こえるって耳どうかしてんじゃないのマジで
誰がなんと言おうともリッチーのスタジオ盤のベストプレイはパープルでなく、
レインボーのアイサレンダーの哀愁漂うソロ。
>>509
世界中のドラマーやドラム専門誌が世界一と絶賛するボーナムだが、おまえ精神病患者だろ コンサートの騒音を測ろうとした役人を計測器ごと暴力で壊したツェッペリンは音量が世界一とかくだらないこと誇らんだろう
イアン・ペイスも勿論上手いに決っているが、精神病患者特有の比較論が屑だ
ゼペット爺さんもパープリンも惨めやな。ボンゾやロードが泣いとるで。
ボーナムのドタバタドラムスは、ZEPの音楽性をスポイルしてるとおもうけどなあ
妄信するとそれが見えてこないんだろうね だから気づけない
夢から覚めて事実をしっかり見たほうがいいよ
ロックで本当に一流なのはジンジャー・ベイカーとカーマイン・アピスだけです。ボンゾは準一流。
ついでに言えば
ロックで一流のギタリストはジミヘンだけで三大ギタリストは準一流。
ロックで一流のベーシストはティム・ボガートとビリー・シーンのみ。
でもキーボードには超一流がいる。その名はドン・エイリー。
ディープ・パープルの希望だ。
ビックバンベイダーの入場です!
じゃーん じゃーじゃーじゃーんじゃーじやーん じやーじゃーじゃーじゃーーーーん
ZEPとパープリン比べるのなんて日本くらいだろうな
ほんとこの世代の日本のおっさん達の音楽的素養の低さときたらない
ボンゾとペイス比べて後者推してるのはさすがに耳悪すぎるというかさすがパープリンというべきか
音色もグルーヴも何一つ聞き取れないし感じられないんだろうな
まあパープルなんてJPOPと大差無いお子ちゃま音楽聴いてる連中だししゃーないけど
例えばねーブライアンブレイドっていうまあトニーウィリアムス以降で一番重要なジャズドラマーがいるんだけど
この人がZEPを好きなロックバンドに挙げてなんでかっていうと兎に角ボンゾの音が良いからって言ってたりする訳
きっと何を言ってるのか通じないよねパープリンには
君たちパープリンは音楽を語る上での経験値や能力が低すぎて会話にならないんだよ
ジョン・ボーナムに異論を挟めるのは匿名のネットながらで無理がある
ネタにしても苦しい
イアン・ペイスもボーナムの追悼本で敬意を表したくらい彼の影響も受けている
ペイスにボーナムを凌駕するところがあったとしたら
高潔な人間性と、穏やかな性格のみ
>>517
>ドタバタドラムス
これまさにペイスの事なんだけどね普通は
ペイスって常に前の方で叩いててロジャーグローバーが割とど真ん中だからグルーヴが薄っぺらくてロックバンドとしては物足りないんだよ
パープリンの耳じゃこういうの分かんないでしょ?どうせライオネルのやかましい下手糞なピロピロギター聞いて喜んでるだけだろうし
ちなみにZEPの二人はそこらへんのコントロール自由自在だけどパープリンの耳じゃ分かんないだろうね ツェッペリンはビートとリズムは違うものだとよく主張してたね
リズムは固定だけどビートは自在に速くさせたり遅くさせたりする
プラントはツェッペリンが他のバンドよりマシな部分はボンゾが常にビートの後ろにいた事だとか言っていたが
>>523
音楽的素養というか、本当は気に入ったか気に入らなかったという感情だけなのに、如何にも知っているかのように理屈を付けているからでしょう。 >>496
意識してじっくり聴き込んだら、やはりペイジもブラックモアも上手いよ。むろん
ポール・ギルバートやスティーヴ・モーズのようにテクニカルではないけど、
確実に彼らの心に響かせ、影響を与えたんだから。総合的にはジョン・ポール・
ジョーンズやドン・エイリーのメロディーセンスは素晴らしい。あと、トミー・
ボーリンが生きていたらどうなっただろうね。彼は巧かったね。 パディリッチ由来のジャズベースでシンコペーションの鬼のペイスがドタバタとか馬鹿なの?
頭悪すぎて草も生えん
頭悪過ぎてごめんなさい。ペイスのシンコペーションが素晴らしいのは分かりますが。
「パディリッチ由来のジャズベースで」の部分を詳しく教えていただけないですか?
ペイスはバディリッチの影響を受けてるのは確か。
だけど肝心の音色やフレーズにジャズ的な趣は感じられないし、変拍子やリズムとかでは凡庸な、まさにロック的だよね。
結局は一定のリズムを叩くうえで正確だというのが売りだわな。
コージーなんかは正確性や、ともすればテクニック面の評価が低いきらいがあるが
オレンジアルバムのプレイはドラムが歌ってて秀逸だ。
ペイスにはああいう表情のあるプレイで語られることがないのではないかな?
ボンゾは正確性では間違いなくペイスに劣ると思う。
しかしあの音とタイム感と変拍子は曲を盛り上げてる。
天国への階段は、自分にとってはもはやベタな曲だけれども、ボンゾのあの音色とタイム感が不可欠だなぁと思うよ。
ボンゾは豚が軽やかに歌って踊ってるイメージ
ブートのイラストみたいな
>>534
ジョン・ボーナムもバディ・リッチが基礎になっている
それとパープルのドラムはツェッペリンに比べてドタバタしているという表現は
何十年も言われていることだから、君の表現の方がかなりユニークだよ >>537
ウィキペディアから誰かが削除したけど、昔ドラムマガジンでボンゾのリズムの正確性をコンピュータ解析したデータがあった
そうすると驚くほど正確であったという、そりゃ異なる2つのリズムを絡めたり、変拍子を多用するのだから
正確な拍子を把握していないと出来ない芸当だわな Sランク
ビートルズ、ローリングストーンズ
Aランク
レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル
Cランク
エアロスミス、KISS
Dランク
ボン・ジョビ、クイーン
Eランク
ガンズ・アンド・ローゼズ、メタリカ
Fランク
オアシス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
ボーナムはドタバタドラムスというより
ドッタン・ドッタン・バッタン・ズッタンドラムス
て感じだわな
ちなみにボンゾの方がシンコペーション多様してるぞ
ペイスなんてペラッペラの軽いグルーヴで間が持たないから隙間埋めてるだけだっつーに
ライオネルのド下手糞厨房ギターで喜んでる馬鹿耳には理解は無理だろうけどな
あと言っとくけどバディリッチってジャズドラマーとしては全く評価されてねーからな
あれただのサーカスだから
手数多けりゃ上手い凄いとかどんだけ幼稚な耳してんだよパープリンw
スピード感、それにともなうスリリングさはペイスに軍配だよね。
グラナダTVのスピードキングとか、凡人がやれば単調なリズムなのにペイスの演奏は何かに追いかけられているようなスリリングさがある。
あれはボンゾやパウエルには出来ないよね。
>>542
日本でのローリングストーンズの評価は海外と比べて高すぎる
ツェッペリンに圧倒されていたのに ストーンズはZepに人気で圧倒されてたがそれでも普通に全米1位とかとってたぞ。
しかしパープルはw
いや正直、リアルタイムの時はそれほど感じなかったが
今、時を経て聴き直すとイアンペイスはとても巧いし聞きやすい
本来の運動センスをもった才能あるドラマーだったんだと思えるようになったぞ
かれの正確さと言うのは意識してというより、体が自然に反応してキープすることが
出来る能力の高さと余裕が感じられる、HRHM系以外でも充分成功できたドラマーで素質が高い
ボーナムは時代の波に乗った時にはあまり気付かなかったが
良く聴くと、力任せでモタリもヘタリもあるし、力感だけでドライブ感に欠ける
正直今の耳で聞くにはしんどくうざい音
むかしは良く聴けたものだと感心するレベルだと思うよマジで。
ペイスは正確以外にこれといって特筆するものがない地味なドラマーだよな。
>>548
ギターの下手さが気になって、ドラム聴く余裕なしw ドラムの話で盛り上がってるのに申し訳わいけど初期のフーの音源はジミーペイジがギター弾いてるって本当ですか?
>>554
ドラムもやっぱり鈍重で疾走感ゼロ ソロも間延びしてるしペイスのソロみたいな緊張感も皆無 >>553
たとえば他にどんな特筆すべき点があるか述べてみて?
複雑なリズムとか変拍子とかほとんどないよね。
だから手数にしてもあたりまえのリズムの中で叩いてるだけで予想外のところで叩くとかないよね。 何よりペイスは印象的なドラマフレーズが皆無。
まぁパープルヲタは簡単で単純は音楽しか聴けないからバーンだのあがるだろうけど。
ボンゾはモタリへたりも個性として美化して賞賛
ペイスはベタでシンプルな曲だけ例にとって侮辱
それがzep厨
ペイスの素晴らしいプレイなんていくらでもあるが聴きたきゃ自分で探しなさい
見つからなきゃそれがオマエの感性の限界と自覚しろや
>>559
パープルみたいなガキ向け音楽嗜好してる人が感性とか他人にいう資格ある?w
そもそもボンゾのこういうのを聴いてもモタリとかいうの?w
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&time_continue=83
あとペイスって非パワー系のテクニシャンっていうけど、そういうのならコブハムやミッチミッチェル、ジンジャーベイカーのがはるかに凄みあるよね。
あと純粋なジャズベースのテクニックでもナラダとかビルブラよか遥かに劣るし。
そもそもペイスってサイモンフィリップスのスペースブギー叩けるかね?
ボンゾはそういう連中がいる中で、それでも一番だっていう個性を持ってたからここまで評価されてるわけ。 zepこそ虚栄と自己主張だけの餓鬼の音楽だと思うけどな
なんでそれに気づかん
ペンタングルとかの方が遥かに高度で大人の音楽
そのうえで音楽的冒険も伝統の継承も行っている知的さがある
ZEPこそ見栄と虚栄だけの青さが目立つだけの
ガキの音楽じゃん
しかもリズムも乱れ、もたりもあるし
グルーブ感ブ千切るし
しかもリズムも乱れ、もたりもあるし
グルーブ感ブ千切るし
>>555
デビューアルバムのA面B面でギター弾いている
1960年代初頭の英国では6割〜8割の曲でジミー・ペイジが弾いているという説がある
米国のアーティストとも仕事をしていたので、向こうの大物がリムジンから降りて
ペイジに最敬礼の対応をするのを、ヤードバーズのメンバーたちは驚いて見たそうだ
ツェッペリン以前からヒット曲を量産する天才とみなされていた パープルを持ち上げた風に書いてもZEPを貶すネタにしかなってないから、結局ボンゾを愛したイアン・ペイスらを愚弄している
最低の人間だ
えー?ツェッペリンって音楽性凄いじゃん。
ポップミュージック側から見事に近現代音楽の試みに回答した存在だぞ。ロックで無調に挑戦してたし、後期は印象派ならぬ調性の揺らぎはできてた。
ダウンバイザシーサイドとかインザライトとか。それにペイジとボンゾのドラムは不可欠だった。ボンゾがしんでこれ以上は無理と解散してのは当然。
かつてバルトークとコダーイがヨーロッパの音楽語彙に限界を感じて東欧の民俗音楽を研究しストラビンスキーがロシアの辺境地域の音楽に触発されたながれは
つづき、戦後はガムラン研究したように60年代のロッカーはインドや中東の音楽を研究してサイケをうんだ。ペイジは自覚的にロックに近現代音楽のやりかたを導入したんだ。
>>562
朝鮮人のバーブリンの中ではそうなんだろうチョン 日本の当時のHRHMファンの間でコージー>ペイスだったのにはちゃんと理由がある
普通の日本人にはグルーヴとか分からないから
ここのパープリンは言うまでもなきけどZEP称賛してるやつらも俺以外は何も分かってないよ
無調とか頓珍漢な事言ってるド素人も沸いてるしレベル低すぎここ
>>561
バート・ヤンシュはZeppelinの影響を受けていますよ。気に入らないと貶すのも
幼稚です。そんなにハイレベルを求めるならロックではなく、モーツァルトや
ハイドンを聴いたらいいです。 >>573
ペイジがヤンシュに影響を受けたのが先や、アホ! >>571
貴方みたいなスゴい人は、こんな素人だらけの場には合わないよ。
俺らの無知さに腹立たせてしまっては申し訳ないから、是非知識人ばかりいるスレに行ったら良いんじゃない!?
そのスレすら誘導できない無知で本当にすまない。
貴方みたいな人と同じ場にいることがおこがましくて、申し訳なくて仕方ない。 ペイジは作曲に行き詰まると人の曲をパクるし、ホンマに虚栄心が強い。リッチーもジミヘンやクリームからヒントを受け作ったのもあるけど、ペイジほどは酷くないやろ。
>>576
背徳的なロックに虚栄心は重要。別に作曲に行き詰まったからパクっているわけではないだろう。
先人の曲を活かすのが、ブルースの伝統でありブルース・ロック。
それからジミヘンのディストーションサウンドの肝になったエフェクターの原型は
元々ジミー・ペイジがロジャー・メイヤーに作らせたものだ。
オマエのような奴は恩恵だけ受けておいて
先人を愚弄するのでたちが悪い わざわざキャリア中唯一グダグダな演奏(食中毒)で有名な77年サンディエゴ引っ張ってくる必死なライオネル哀れすぎ
ペイスはどの公演持ってきてもうんこだから選ぶ必要ないねw
悔しかったらペイスのましな演奏もってきてね
探すの苦労しろうwってか無理かな〜?w
よく考えたら、ペイスって演奏のクオリティに全然波がないな。
ボンゾは後世でもドラムの永遠の神であろうが
ペイスは名ドラマーの一人だろう
さすがに比べられるものではあり得ない
>>586
世界や星の数ほどいるドラマーに言っているのか
オマエが病気 >>585
君の疑問は全て君自身がパープリンだという事実で解決済みだから安心したまえ ジミーとライオネルの比較でフルボッコにされ
プラントとギンギラギラリンの比較でまたフルボッコにされ
ボンゾとペニスの比較でまたまたフルボッコにされ
さあ残すはベースとキーボード誰がどう聞いても勝ち目はないけど頑張れパープリンこの掌の上で転がりまくって俺を笑わせてみろ
まとめるとペイスは確かにテクニックがあるが、同時代のテクニック系ドラマーと比べてどうということもない。
ドラムフレーズで創造性があるわけでないし歌ものを盛り上げるドラミングでもない。
(個性が強いメンバーと一緒だったからリズムキープという根幹を守って隙間で手数で自己主張してた良心的な人だったのかもしれないが)
優れたドラマーだったが同時代の有名ドラマーのうちの一人という域をでない。
ツェッペリンの圧勝。再生回数が全然違う。パープルはすぐ飽きる。
>>543
キックの3連の真ん中抜きとかを良く使うから音が粘っこい、なおかつキックの音がものすごく強いんでなかなか他に真似出来る人いないだろ、これは! さすがにパープル負けるだろうから、ツェッペリンvs ガンズの方が面白いんじゃないの? ツェッペリンvs レイジ (ドイツのバンドじゃないよ)でもいいよ!
>>571
言うまでもなきけど 笑 だいぶ酒入ってたー パープリンていつの時代の表現?笑 >>595
世代間闘争した方が盛り上がりそうだけどな、板が。パープルとツェッペリンは世代的に同じだからグダグダな争いがずっと続きそう。 >>549
いや、同等じゃない。あんまり日本でのアルバムのセールス枚数はないでしょ。ストーンズはアルバムよりシングルの質が高いからコンサートの動員だけは多いんだろ!? >>600
真ん中抜きもしてたろ? 良く聴けば分かる! 大人のロックという廃刊された雑誌に、パープルVSツェッペリンという馬鹿な特集号があったのだが、
データで比較しようとするとツェッペリンにひとたまりもないので、ジミー・ペイジは下手な説で攻めていたかな
あと、日本国内での売上はディープ・パープルの方が多いと思われていたら、そんなこともなく、
当時のオリコンチャートでも負けており、ミュージックライフの人気投票でもツェッペリンに勝ったことがなかった。
チープトリックやジャパンより低いときがあって、熱烈なファンの主張とは差が酷い
>>602
うーん、そうなんだ。 そんなあんたもは50代後半から60代前半くらいかー。ガンズ対ツェッペリンって言うレス立ててみたんで是非参加してみて ! なんか面白いんじゃないかと思ってたててみたんだけど 3日くらい 1レスも来ないかなー? 笑 >>586
好きか嫌いかってだけで、個性が強いんで好きの数だけ嫌いもあるって事でいいの? こんな極東の島国のこんな外れてるスレでこれだけ論じられるドラマー、他にいないよな、いるとしたらヨシキくらいじゃない 笑 >>603
その世代だとガンズ・アンド・ローゼスは聴かないだろう
レインボーなら辛うじて聴くくらいだ >>605
聞かないもんか! 自分らより下の世代だから聴く気になれないとか? ガンズには確かにびっくりするような音楽的な革新性は何もないけどさ、 レイジアゲインストザマシーンはどう? ガンズは綺羅びやかな80年代型ハードロックの破壊者でニルヴァーナはハードロック市場の破壊者だな
>>609
そうかー!?、ジョンポーナムのパートだけを必死に聴いてたわけじゃないから間違ってたらすまん。ちょっと聴き直すわ、お前ドラマー? 真ん中抜いてる曲あると思うんだけどね、それが凄い印象として残ってるからさ。 >>610
ガンズとニルヴァーナは同世代だからツェッペリンとパープルになっちゃうし、昔似たようなスレあったよ! かと言ってツェッペリンとニルヴァーナは違うしさ。 若い世代はどっち派なん? やっぱツェッペリン派!? レイジはどうなん!? レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンも有名なレッド・ツェッペリンフォロワーだろう
>>611
ツェッペリンも70年代のきらびやかなロックだろうって! >>614
いや、音楽聴けは全然フォロワーじゃないの分かるだろ? ツェッペリンがマディウォーターズのリフを使って全然違うものを作ったくらいのインパクト、レイジになかったかって事なんだけど!? >>615
どうやら世代間の差なのか言っている意味がわからないらしいな
レスはもうキミにはしない
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンはメンバーの発言や
Wikipediaでも読んで彼らがどう評されていたか確かめなさい。 正直、70年代でZEPとなんとか比較できるバンドって、ロックバンドで限ればストーンズくらいしか
なかったろうな。ストーンズにしてもコンサートの動員数は劣るしレコード売上もそう。
(まぁ全米1位は続けてあったけど)
ポップスターとして比較できるとしたら、他にカーペンターズとアバくらい。
ドラマーの人気投票でボンゾがカレン・カーペンターに負けて2位だったことがあって、
ボンゾがふざけるなと怒ったことある
見るまでがうざい広告が沢山あるんで、見る気になれないけど、レイジのウェイクアップか、その動画?
>>603
ガンズとZEPも実績から影響力から、はなから勝負にならんじゃん エルヴィス以降のポップは馬鹿を量産する音楽としての役目は十分果たしたんだなと分かる
>>624
各時間毎に覗いてんだな、お前 笑 このスレに全人生賭けてんのか 笑 >>626
平日朝からずーっと書いてるニートがなんか言ってて笑える 何も言い返せなくなると
はいはい 笑
が出ちゃうニートおじさん
詳しい奴が語らないと面白くないな
ニートニワカ来てから駄目だな
ここでフルボッコにされてた音楽センス皆無のニート爺は自分でZEPとガンズの糞つまらんスレ建ててレベルの低い会話してくれる仲間が見つかったみたいだね
ガンズて()
ガンズもゼップもパープルもジャンゴとジミヘンの掌のゼリービーンズに過ぎない。
中学の時ガンズ大好きだったのは消し去りたい恥ずかしい過去
80年代に60年代70年代の雰囲気をわかりやすくリバイバルさせた功績がガンズにはあった
その嘘くささはカート・コバーンなどの反発を呼んだが
>>375
影響の程度で言うならインロックはジミヘンやクリームの影響もあるしね
ボーカルを前に出すスタイルもZEPがオリジナルではなくジェフベックの方が
先だわ 知らんけどロックって枠に限ってもエルヴィスやらチャックベリーやらリトルリチャードのが先だし知識の激浅具合がパープリンらしいよね
ロッド・スチュワート期のジェフ・ベック・グループのことならツェッペリンとはマネージャーは同一人物で
プロデューサーもその人物になっていた
スチュワートとプラントは全くスタイルは異なるし、商業的にツェッペリンには及ばなかったが
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ジェフ・ベック・グループの1stとレッド・ツェッペリンの1stで共通点があるのは
共にYou Shook Meのカヴァーが入っていたということくらいだ
当時ジミー・ペイジはツェッペリンの北欧ツアー中でジェフ・ベックのTruthを聴く機会は無かったそうだ >>650
アルバムの構成とか似てないかな。冒頭曲の
ブレイク、アコギ小曲、ラストの長尺シャッフルナンバー。ミッキーモスト経由で聞いてたと
思うよ >>651
we're gonna grooveも元ネタと雰囲気全然違うよね。 >>652
ジミー・ペイジはミッキー・モストが本当に大嫌いで自分でプロデュースして始めたのがツェッペリンだよ
ペイジが聴いていないというのはTruthのプロデューサーだったピーター・グラントの証言。
つか構成も何も全く似てないよ。ペイジがプロデュースして作曲に関わった曲はあるのは知ってるだろう? >>653
名前だけ借りたに等しい曲が多いよ
胸いっぱいの愛をだって、歌詞の一部は流用されたものだけど、曲は全く違う。
ブルース原理主義者にとっては冒涜だが、音楽の革新者でもあり、ブルースの保護者でもあった。 むしろECとZEPがいなかったらそこらへんのブルースマンなんて無名のまま死んでたんだから感謝しか有り得ない
それなのに弁護士の入れ知恵で恩人達を訴えたクズどもというかまあ元々ブルースマンなんて全員クズどもなんだけど
何が言いたいかって言うとパープリンはもう少し勉強してきてくれお前糞おもんないから
Zeppelinはペイジがベックのアイディアをパクって出来たバンド。Purpleはジャックブルースやクラシックをヒントにしたバンド。でもオリジナルを分かりやすくした功績はある。
ペイジがベックのアイディアをってのは情報が無い時代は言われたけど
その逆もこの二人にはあり得るのでな
ジェフ・ベックのボレロの作曲とか、ヤードバーズでも作曲面でペイジに頼っていったわけだし
アイオミとパープルのグレン・ヒューズはボンゾの超親友だった
>>659
ブートで祭典の日を聞いてるとベックオラのplynthまんまのフレーズ(ペイジアンドブラッククロウズでもやってる)になって、
ジェフベックからの引用だとずっと思ってたんだが、よく考えてたらジェフベックとペイジは結構一緒にやってたから
誰の発案かはわかんないんだよね。
そもそもジェフベックって初期はわかんないけど70年代初頭からほとんど作曲しなくなったらしいしもともと作曲が苦手だそう。
バンド組んだメンバーに自分の思い浮かんだギターフレーズを弾いて、これを元に曲を作ってくれとか。
サイモンフィリップスもそう言われてびっくりしたっていう。
スキャッターブレインもドラムフレーズと曲の骨格をカーマインアピスが作ったらしいがクレジットしてくれないとぼやいてた。 >>663
そういう付き合いじゃないよ
ボンゾ、アイオミ、ヒューズは10代の頃からのブラックカントリーの地元での友人
「レッド・ツェッペリン オーラル・ヒストリー」という本にアイオミ、ヒューズの証言が沢山ある >>662
JBG2期も後期ZEPのファンク路線に影響与えてるよね ファンク要素なんてツェッペリンはデビュー当時の1969年のコミュニケーションブレイクダウンのライヴ・テイクで既に散々演ってるでしょ
ファンクそのものはスライとかブーツーあたりが印象付けたから60年代に存在し得ないものになるわけだが、
原型はジェイムスブラウンがやってたソウル曲の中で、16ビートの一拍目を跳ねるスタイルで、それがウケて流布したことによる。
よってジェイムスブラウン好きは60年代から真似てるわけでしょう。
あと2期目のJBGはファンクというよりモータウンの影響だと思うけど。
まぁモータウンもファンクに影響与えてると思うけど。
まぁ黒人音楽好きなベックだから二期目のJBGはスライみて混合いいなぁと思ったんだろうな。
どうでもいいけど、ベックの2002年の「jeff」というテクノ時代の作品のこの曲をZepヲタに聴いて感想きいてみたいんだが、
47秒以後、なんかZep思い出すんだよな。
テクノだから煌びやかだが、スキャットはプラントっぽいし、ドラムもボンゾ思い出す。
ベックのギターもこいういう正直?なプレーはほとんどしないしトーンも違う。
ペイジっぽいなと。
なんだかZepのプチインプロ時っぽい
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>668
ロバート・プラントのスキャットはヒップホップに物凄く取り入れられているそうだね
ジェフ・ベックはツェッペリンのO2のコンサートを最高だと喜んでいるくらいだから理解あるのだろう
ロックの殿堂でペイジと共演した移民の歌はこれと同様に華やかだったな >>669
理解あるというか、BBAはモロにZepへの対抗心で作ったくらいだからねw
でも紆余曲折で結成できた時はBBAのコンセプトは時代遅れになってたし、ギタープレーは二期JBGよか退化してた
というか、やる気が失せていたという。
73年にはZepはもう音楽性変わってたし、パープルも前年にスタイリッシュなマシンヘッド出して翌年にはバーン出してる時代だった。 >>669
スキャットって、「ムーママンママ、マママママ プッシュ!」みたいなヤツ?
どうやってヒップホップに使うんだw ジミー・ペイジがジェフ・ベックのコントロールを出来ていればなぁ
若い頃のベックは自分で基地外仲間だと述べたくらいボンゾやキース・ムーンに匹敵する常軌を逸した天才過ぎて手に余ったか
色んな奴がいるがキース・ムーンだけは笑えないタイプの変人
ZEPのファンク要素は初期からあるよね
JBの影響も、ニューオーリンズファンクの影響もある
ホールラッタラブはファンクロック
ダウンピッキングはだめだよ
>>675
いやいや、まだボンゾは愛嬌あるだろw
ムーンは何がしたいのかわからないただの奇行、ましてや人を死なしている。 キースムーンって重度のヤク中で70年代に入ってからドラムプレイも破天荒なプレーができなくなったそうだよね。
晩年は毎晩ピートに泣きながら電話してきたらしい。情緒不安定になって。
ボンゾも目が合っただけで女の子の顔を殴ったりと暴力沙汰は頭がおかしい物がある
キース・ムーンは喧嘩は弱かったのでボコボコされたが、ジョン・ボーナムは凶暴だったのでボコボコにする方
しかしボンゾはオイタが過ぎると元プロレスラーの
マネージャーにボコボコにされてたというw
グラントだけには平身低頭だったみたいだな。
背は一回り大きく、体重は1.5倍以上だもんなw
若い頃のブラックモアは痩せ気味なのに妙に強かったらしいな。
キースムーンがキャラ作りの参考にしたっていわれてる
プリティシングスのドラマーだったヴィヴプリンスはもっとひどかったらしいよね
意外なことにまだ存命だけど
ドラムは頭おかしい人がやるのか、ドラマーをやると頭おかしくなるのかどっちだ
>>688
イアンペイスはまともだぞ!
と言おうとしたが、よく考えりゃあんなメンバーの中で何十年も普通の顔して居座れるって相当クレイジーかもなw カレンカーペンターは精神疾患。
ドンヘンリーもドンフェルダーのボンゾ読むの性格わるい。
カーマインアピスは法螺吹きらしい。
ロックドラマーって他の楽器何もできない猿ばっかだよな
ジャズドラマーの場合大半がピアノもできるけど
ジョン・ボーナムはギター弾くし、音痴でまるでジャイアンの声だけど歌うのも好きだったらしい
>>693
ボンゾってギターやるの!?音源ある?
ボンゾは、意外とバックコーラスとか美声な気がする。サバスのビルワードもビックリするくらい繊細で優しい歌声。 ギターは入りやすいからね。昔はクラシックギターから始める人が多かった。
ジミー・ペイジもリッチー・ブラックモアも共にショパンが好きだった。
こんな曲から始めるのがいい。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
バッハは初めから好きだったが、後年ショパンにも熱中していた。叙情的なメロディが
好きなんだろうね。
ペイジはドビュッシーラヴェルくらいまでは聴いただろうけどライオネルの場合ロマン初期で止まってるダサい感覚が日本人のダサい感性にぴったりなんだろ
その数カ月後に薬物所持で2度目の逮捕をされるウルトラジャンキー真っ盛りのアームズコンサートの頃か
リッチーはロマン派聴いてんの?
バロックまでじゃないの?
ペイジはインタビューみると現代音楽まではそれなりに名前出てくるみたいね。
裕福な家庭に育ったみたいだし。
パープルとかネオクラシカルとかのクラシックって街のピアノ教室なんかで扱うような
現代ではイージーリスニング的な聞かれ方されてる曲ばっかだよね。
とてもじゃないけどバロック聴いてる人の演奏には思えんわな
バッハ、ヘンデル、ヴィバルディはバロック。
ハイドン、モーツアルト、ベートーベンが古典派。
ジューベルト、ショパン、メンデルスゾーン、ブラームス、ブルックナー、ワグナーがロマン派。
ドビュッシー、ストラビンスキー、バルトーク、シェーンベルグが近代。
戦後の前衛ものが現代。
ボンゾはジェイムス・ブラウンとレインボーが好き、バッハは好みでない。ジャズもあまり好きじゃない。
>>708
一生懸命ググったのか知らんけど全然違うぞ >>709
レインボー好きだったんだ!?
グラハムとディオどっちが好きなんだろう。 ってか、ボンゾから見てペイスやパウエルはどう映ったんだろ
ドラマーの人気投票で自分を抜いて1位に選ばれたカレン・カーペンター以外にボンゾが悪く言うドラマーは居なかった
晩年はアルコールと大型動物用の精神安定剤の乱用、コカインの中毒の反動か鬱病状態になって
俺のプレイは最低レベルだと泣き言を言って流行りの遊びがなく正確なプレイを行うフュージョン系のドラマーたちを褒めていた
俺も一時期アルコール依存になりかけてたんだけど、毎日毎日とんでもなくしんどいのよ。
ロックンローラーって肉体労働なのに、みんなよくまともにプレイ出来るよなぁ・・・
お前の書く文章ってほんっと下らんからワッチョイなくても分かるわ
目障りだから消えろ
>>712
この3人は互いに尊敬しあっていた。ボンゾはコージーを評価していたし、ジェイソンが父親の追悼コンサートで叩いた時イアン・ペイスも駆け付けた。 ボンゾはニューウエーブではポリスを気に入ってたそう。特にジェイソンがファンで
有名人の特権で楽屋かなんかにおしかけてジェイソンのためにサインをもらったそうだ。
ちなみにニューウエーブ人気まっただなかの年に、ある音楽誌の人気投票があり、
その音楽誌ではニューウエーブに賞をとってもらいたかったがZEPが一位になっていまい、
そういう空気が強かったためZEPのメンバーは白けて表彰に出席しないことにした。
が、酔っぱらったボンゾが出席し受賞、しかしこの賞はポリスこそふさわしいと述べて
孤独のメッセージを歌ったそうだ。
コープランドは1995年ころのインタビューでジンジャーベイカーのファンだったが、最近
ボンゾの偉大さがようやくわかったと称賛してた。ボンゾはロックドラマーの巨大な山だと。
ロックじゃジンジャーが一番で次がカーマイン。ボンゾは三番目。
ジンジャー・ベイカーではロックの大音量化には到底ついて行けなかっただろう
というか本人はロックもハードロックもヘヴィメタルも唾棄してるのだし
ロックの「音のデカさが正義」みたいな価値観には賛同しかねるなぁ。
あの頃のミュージシャンって軒並み70歳超えだけど、難聴じゃないのかな?
見えないだけで補聴器つけてんのかな。
ジンジャー・ベイカー自分が参加したのに嫌悪感を隠さなくて滅茶苦茶悪く言ってたけどね
ジョンライドンがアルバムを製作した時に一緒に仕事したが、まぁまさに老害としかいいようがないくらい不遜で高慢なジジイだったそうだ。
ボンゾはロックドラムの基礎を作りあげたドラマーだから、
貢献度は余人と比べられない
ディープ・パープルは今となっては通好みのバンドだな
レッド・ツェッペリンほどメジャーじゃないが、弱小バンドでもない
久しぶりに来たスレ主だけど話おもんないからもうこないよ
次立てないからやりたいなら勝手にやってくれ
にわかパープリンは面白くなくてスマホゲームやってるよ
リッチー・ブラックモアのジミー・ペイジに対しての評価は非常に高い
反面リッチーはエリック・クラプトンは下に見ている
40年代生まれのギタリスト達は皆ライブなどでブルース調のフレーズをどっぷり演奏するんだよな。
それと比べるとクラシック起源のリッチーはやはり異質。優劣の話ではなく、やはりリッチーはかなり特殊じゃなかろうか。
当時の評価基準はブルースだから、高い評価にならなかったのが残念だ。
一番聞く必要のないバンドそれがパープリン
いろんな音楽を聴くようになった今心の底からそう思う
ロック自体聞く必要ないけどね
基本的にギターメインのバンドは糞だと人生のどこかで気づくポイントがある
ボンゾのいないZep想像してみ?
パープリン並みのただのゴミだよ
それはあんたがギターしか聞いてない♪クソミミ♪だからね♬
世の中は少しずつ右傾化している。Zeppelinは資本主義の権化。惑わされてはいけない。
アホらしい
ミュージシャンが搾取されず稼げて食えるようにしたバンドなのにな
全曲ボンゾのトラックだけ出してくれたらペイジを見直す
いらねーんだ他の部分
本当にいらん
>>730
どんな内容の文章でも「1番」を使うとそいつのIQが心配になる >>742
よう発達障害のサイクス原理主義者
相変わらずこのスレ内で一番頭が悪くて収入少ないな Zeppはダメだね。一時、ライブの演奏がヘロインでヘロヘロだったじゃないか。特にギタリストの演奏はミスピッキングが多くて酷かった。唯一ドラッグをやっていなかったベースの人はバンドを辞めたがっていたし。
成功して評価が揺るがないツェッペリンみたいのを駄目だ言えるのは、本当の愚者か
匿名掲示板ならではだろうね
>>745
?
下手くそギタリストがいたバンド嫌っちゃいけないんか?全体主義?
くだらないって思う奴もいて当然なんだけどアカンの? >>746
まあ、声を大にして言ったらインギーのような名のある者でも苦笑されるくらいには恥ずかしい 音楽は人に勇気や希望、安らぎ等与えてくれる
それはその人のパーソナリティや環境、時代によって千差万別
誰々を聴いてると恥ずかしいとか誰々を聴いてるってカッコいいとか、音楽に対して無教養でゲスな人間にはなりたくない
>>747
お前の事だよ、クズ >>747
恥ずかしいだろ、お前
反論してみろ
早く正確に弾くってプロに求められる最低限の仕事も出来ないペイジ
雰囲気でしか音楽楽しめないバカメリケンにブルースをデオドラントしただけの盗作楽曲で売りまくって、まあゼップイコールB'zだな >>749
発狂する理由が無いんだけど?
因みに紫、鉛どっちも興味なんか無いわバーカ いい加減良い歳した大人がロックバンドなんて熱心に聴いてたら世の中じゃ失笑物だと気づいてくれ
そうやって聴く価値のある音楽はクラシックとジャズだけ
残りのゴミは今の子たちみたくただのBGM用途でかける程度の物という扱いが正しい
ジミー・ペイジの自伝のインタビュー読んだけどこの人、聡明な頭脳と中二病がミックスされた異常な天才だな
ジェフ・ベックのインタビューよりも知性の高さを感じる。ジェフはDQNだ。リッチーはその中間の天才かな
>>752
ジャズとクラシックさえ言ってれば高尚に見られると思ってるお前の思考が幼稚
文法も残念だし語彙力も浅く、頭良く見せたい願望はお里が知れる こんな池沼丸出し文法滅茶苦茶語彙力小学生レベルの文章書いといてよく言えたもんだなw
>ジャズとクラシックさえ言ってれば高尚に見られると思ってるお前の思考が幼稚
>文法も残念だし語彙力も浅く、頭良く見せたい願望はお里が知れる
>>757
だから自分の言葉でレスしなよ
ほんと教養無いんだから >>757
すぐ人のレスに乗っかるしか出来ない低学歴低収入人生の負け犬
ジャズとクラシックについて何一つ語ってない、ただ高尚っぽいから出しただけだろ?
お前の周りにいる奴らは全員お前の稚拙な単語の羅列に裏で笑ってるぜ(・ω・) どうやら彼にとっては高尚が難しい単語の模様です()
ジャズは詳しくないがクラシックは好きでそこそこ聴くし、アカデミックな意味で音楽性が高く
高尚だと思うし聞いてて快楽を感じる。
しかしロックにある、固有のカタルシスさやルーズでラフな格好良さは当然クラシックにはない。
クラシックもロックも自分にとってはそれぞれ役割が違う。自分にとってはね。
ジャズ基地外は一流のジャズミュージシャンが盛んにZEPをとりあげていることも知らない妄想家
>>767
ほぼジャズしか聴かんけどZEP取り上げてるのなんてジョシュアがCrungeやってたのくらいしか知らん
しかもフュージョンと言っていいプロジェクトだから除外だろう
軽く10個くらい教えてくれ聞いてみたいから >>766
なんか凄く幼稚な文章だな
言葉の意味の使い方間違ってるし、第一意味が伝わらない 名無し読み解かす必要性を感じない
文字を察しも出来ない低脳は掲示板を使うな
>>772
アカデミックな意味で音楽性が高く
高尚だと思うし聞いてて快楽を感じる
アカデミックな意味で音楽性が高く
高尚だと思うし聞いてて快楽を感じる >>770
zekは一流ジャズミュージシャンとは言わんだろw >>770
いや
>一流のジャズミュージシャンが盛んにZEPをとりあげている
ってお前が書いてるんだからはよ軽く10個くらい挙げてって
一つも挙げられないのに負けず嫌いだから出てきちゃうタイプ? ちなみに有名だからまあお前でもさすがに知ってるだろうけどギルエヴァンスを初めとしてジミヘンは良く取り上げられるけどな
ZEPは聞いたことが無いなあ早く教えて欲しいなあ
>>766
自分の聴いてる音楽を高尚だって思いながら聴いてる行為が幼稚そのもの。
音楽性が高いって何がどうだから高い、低いって説明も出来ないでしょ?
今も紡がれて人々が耳にしている、届いている。だからクラシックって呼称な訳。音楽性高い低いの低いレベルの話じゃない。よって文脈上、音楽性が高いとかの貴方の論評は間違い。いらない言葉。
アカデミックって使う箇所も違う。覚えたてだから使いたいんだろうけど、これも間違い。
こんな稚拙な文章じゃ当然社内ドキュメントなんて任せられないし、流れ作業?や営業くらいが丁度いい。もう少し本を読み、見識を高め、教養を身につけてからクラシックについて語るといいよ。
真・顔文字さん あとZEPスレでコレ書いたのお前のだろ?小学生レベルで恥ずかしくて鳥肌立つわ
↓↓
ジャズは詳しくないがクラシックは好きでそこそこ聴くし、アカデミックな意味で音楽性が高く
高尚だと思うし聞いてて快楽を感じる。
しかしロックにある、固有のカタルシスさやルーズでラフな格好良さは当然クラシックにはない。
クラシックもロックも自分にとってはそれぞれ役割が違う。自分にとってはね。
クリーム、ザフー、ZEP
俺が偉大だと思う60、70年代のバンド
稚拙な文章とか言ってる人の文章が滅茶苦茶なのってわざとなのかな
ディープ・パープルの深さ、わかりにくさはおそらくロック界最深
これほどわかりにくい屈折したバンドはない
がーんこ女と腰抜け親父♪
すったーもんだをはじめてる♪
パープルがメタルに与えた影響って分かりやすさポップな部分であってZEPやらサバスが与えた奥深さとは全く違うよな
俺にとってパープルはイギリスにおけるキッスみたいな位置づけ
なんでそんな分かりやすいって言われる事にコンプ持ってるんだろうなパープルオタって
俺はキッスもパープルも好きだぞもう何十年も自分では聴いてないけど
もう一つ言うなら若い時のリッチーってとにかく売れたい目立ちたいチヤホヤされたいって人だった訳で
そういう音楽作ってたんだからパープルが難しい音楽みたいな勘違いはリッチーのコンセプトすら理解できてない事になるぞ?
パンクのアホさにも通じる部分があるしああいうギターがうるさい音楽でなおかつ大衆性を大々的に表に出して成功したパイオニアだろうに
Led Zeppelinのファンでパープルのベスト聞いたけどピンと来なかった
イアン・ギランの超絶ハイトーンは素晴らしいが
あんな金切りが凄いって中学生かよ
ディランじゃねーやギランの声の魅力ってハイミッドの色気だろ
>>792
パープルのベストではアンソロジーがオススメ
ロードの超絶ソロが聴けるRat Bat Blueは入ってないがその代わりにSmooth Dancerが入ってる >>792
パープルのベストではアンソロジーがオススメ
ロードの超絶ソロが聴けるRat Bat Blueは入ってないがその代わりにSmooth Dancerが入ってる THE VERY BEST OF DEEP PURPLEってベストだった
リッチー・ブラックモアのリフが凄いって言っても、俺はリフ自体に魅力をそんなに感じない
ただ、ベストは買ったので次に借りるなら最高傑作あたりを借りるかも
>>792
ZEPファンって、どのアルバムが好きかで、パープルかどうかも決まるんでは?
セカンド好きな人はパープルも聴く人もいそうだ >>797
あー、後期ZEP好きだわ
聖なる館、フィジカル、プレゼンスあたり パープルはベストだけ聞いて無しなら無しのバンドだぞ
隠れた名曲なんてないしそれぞれのアルバム内の残りは全部捨て曲だからな
それらがあまりにも糞で余計評価を下げるから悪い事は言わないからやめておいた方が良い
後リフ物が無理なら無し無しの無しのバンドだぞなんつっても下らんリフ物しかないからな
>>799
そうか
じゃあ俺にはパープルは合わなそうだな 時間の無駄だからやめたほうがいい
昔のDeepest Purpleだけで十分
あーあれMistreated入ってないっけな
付け足すならそれだけだな
DPの名曲。これを聴かずしてDPを語るなボケ共!!!
Hush
Kentucky Woman
April
Mandrake Root
Bird Has Flown
Living Wreck
Pictures of Home
Fools
Rat Bat Blue
Smooth Dance
Sail Away
Perfect Strangers
Anya
>>801
Deepest Purpleとか大衆向け駄ベストな
パープルの深みを知りたかったらせめて上の全曲は聴いとくべきだしベストならAnthologyにしとけ >>805
曲の雰囲気
キャッチーさ
各楽器のフレージング
ソロ
トータルしてDPの深みを知るに相応しいと考えられる名曲 ベスト盤はもう御免だというなら
In Rock
Perfect Strangers
この二枚は捨て曲なし
インロックはあのモコモコした音質と、やたらギターが全面に出てボーカルやドラムが遠いのは何とかならんだろうか・・・
ギルモアのストラトが4億超えか
こりゃペイジのLPは10億いっちゃいそうだな
無名植毛ギタリストの機材は誰も見向きもしないか
いやーパープリンの玄人とかなりたくねーわ
紛れもない糞耳認定じゃねーか
スモーコンザとかハイウェイスターとかの有名曲はリッチーのPOP的側面であり、気に入ってる奴はセンスなし
レインボウでいうところのSYBG、I Surrenderみたいなもん
しかし真のロックはBlack MasqueradeやGates of Babylon
そもそもパープリンにセンスなんて概念は存在しないから安心しとけ
ジミー・ペイジもリッチー・ブラックモアも若い頃から苦労して成功を遂げたのは
偉大だが、リッチーの方が純粋なギタリストという印象がある。今は自分が好きな
静かな音楽を、好きな仲間や伴侶と一緒に楽しんでいる。ジミーペイジはロックと
いう大衆音楽やパフォーマンスを利用しプロデュースするビジネスマンという印象が
強い。
リッチーなんて主にビジネス上の理由でした過去のメンバー変更の数は現在の自身の毛根の残り数より多いし
ここ数年は昔のバンドの名前使って呆れるほど酷いギターの腕前晒しながら小金稼ぎに勤しんでるっつーの
純粋なギタリストってのはジェフベックみたいなやつの事であって比較対象にすらならんわ
日本以外じゃリッチーブラックモア?あーディープパープルのギターの人だっけ?って程度の認識だから覚えとけ
>>821
日本以外じゃリッチーはスウィープの祖として知られてるんだよ覚えとけニワカくん >>823
お前がな
ハイウェイスターやキルザキングを聴け >>824
ネタなのかガチなのか分からんけどおもんないのははっきり分かる 俺が10年前に米留学してた時周りはロックなんて誰一人聞いてなかったけどZEPは全員知ってた
パープルは誰一人知らなかったしスモーク〜のリフすら知られてなかったな
日本でも今の30代以下でリッチー知ってるやつなんて楽器でもやってなけりゃまーずいないだろね
>>825
笑うとこじゃねーからWwWwW
お前が無知なだけ ロックでスウィープをやり出し、それを広めたのはブラックモア
ニワカはイングヴェイと言い出すだろうな
デビュー当時、リッチー・ブラックモアはジミー・ペイジから「ブラックサバスがアメリカで
大人気だそうだ。」と聞いて奮起したそうな。友人だったから情報交換していたんだな。
>>829
ハイウェイのソロ後半とかキルザキングのイントロのアルペジオの事言ってんの?
スウィープなんて一瞬たりとも弾いたことないけどリッチー
無知の馬鹿はどっち? >>830
リッチーがスウィープ弾いてる例だしてよ 一応晒しとく
822名無しさんのみボーナストラック収録2019/06/29(土) 21:29:30.34ID:5ZrVLHtb0>>823
>>821
日本以外じゃリッチーはスウィープの祖として知られてるんだよ覚えとけニワカくん あと一般的にスウィープをはじめにやって広めたのはフランクギャンバレと認識されてるけど大丈夫なのかな?
なぜそこで豚が出てくるのか理解ができない
最初から雑魚臭半端なかったけど期待を裏切らなかったな
>>750
速く正確に弾けなくても成立するのがロック ペイジが下手って言ってるやつはまーほんと音楽のセンスがないというかなんというか
リッチーが下手ってのはそのとおりだけどね
>>839
よく知らないけどリッチーって下手なん? リッチーもペイジも上手いよ
なぞろうとしないし慎重になりすぎない
そんなのダサいしカッコ悪いからね
凄くロックだわ
ハゲリッチーは一緒に組んだボーカルに恵まれただけよな
リッチーは作曲、パクリも含めた
リフのアイデアがいいと思う、転調とか
ソロバックの進行とか。
ペイジはジョンポールにも恵まれて
全員が生きるリフ作りの名人。
ジミヘンはみんなでセッションできる
曲を作る才能に長けている
何年弾いても叶わない
パープル聞いてるとなぜかドリフのコントが頭に浮かぶ
Zep聴いてると90年代のクソダサい日本映画思い出す
90年代のクソダサい日本映画が思い出せないというか知らないけど例えば?
>>844
ドリフのコントが思い出せないというか知らないけど例えば? 自分からつっかかってきといてちょっとつっこまれたら何も言い返せずに一人で負けてくさすがパープリン
zep挙げてる奴の方がセンス無いだろ
リアルタイムの評価は別にして今の目線で公平に2つを比較したら
演奏力は圧倒的にパープル>ZEP
曲の構成力、完成度もパープル>ZEP
ZEPはコンセプト倒れというより、曲の作り込みが荒く未完成な曲が多い
コンセプトも当時の流行に便乗した二番煎じの流用が多く未消化
だから曲調も曲によってバラバラで統一感が無い
なにより演奏が駄目駄目。
リズム隊も圧倒的にグルーブ感のあるパープルの勝ち、ZEPのドタバタドラムはぶち壊し
ギターも同じ、
兎に角、曲をしっかり先入観無しで比較して冷徹に聴いてみろ
どうみても バンドとしてのまとまりと音の完成度で
パープル>>>>ZEP
これが21世紀的解釈と回答ですよ
兎に角、貶し合いはやめよう。頭の悪い惨めな大人になってしまう。
ジミーは桜井という研究家がいるけれど
リッチー・ヴァージョンも欲しいな
ハゲ加減も含めて完全再現するひと出てこないかなーwww
ヴァン・ヘイレンのも欲しい
リッチーの真似はきもいステージ衣装来て下手くそなギター弾いて変なポーズとってりゃ完成しちゃうから
やってる音楽も単純すぎて追求する価値がない
>>850
よく分かっていないのに分かっているように書くのは恥ずかしいよ。すべて的外れです。
それに「冷徹に聴いてみろ」って何ですか? スレタイには反するが
ぼくは両方好きだなぁ
特にリッチーの変態さ、奥の深さは50代になってから
初めてよく理解し味わえるようになったんだよ
ツェッペリンとかクリムゾンはわかりやすいんだよ
中学生の時既にわかっていた
だがディープ・パープルの幾層にも変装したその屈折の深さ
というのはなかなかわかるものではない
>>861
クリムゾンがわかりやすいとかさすがにないわ >>861
逆じゃね?パープルは分かりやすいストレートなロック。だから日本人や少年にファンが多い。
ツェッペリンは作り込まれた複雑な世界観だからよーく噛まないとよくわからない。 両者とも優れているし奥も深い。後になってZepの良さが分かる人もいればPurpleの良さが
分かる人もいる。演奏の技術では、ドラムスはZeppの方が上で、それ以外は互角かな。
ただ今のPurpleのギタリストのモーズのテクニックやZeppelinのジョンポールの
音楽的センスは抜群。
>>835
実はジャンゴ・ラインハルト。リッチーやイングヴエイはジャンゴから影響を受けている。 zepは奥が深い振りしてるだけの形骸でしょ
中身はないよ
ピーター・バラカンがツェッペリンのブルースは形骸化だと言っていたな。マーティ・
フリードマンもツェッペリンやパープルは本物じゃないと言っている。確かにそうかも
知れない。でも本物って泥臭くて分かりにくいもの。それを洗練した物にして分かり
やすくするのもアリだと思う。
>>865
個人的にはドラムが互角の他はパープルだな。ツェッペリンは作曲名人で演奏が上手い印象は無い。
ボンゾとペイスはスタイルが違いすぎて比べようがない。 ゼップの音楽はジョンジーとボンゾが支えているんだよ。パープルはロード。ペイジやプラントやギランなんか酷かったよ。ブラックモアも上手いとは言えない。演奏はドリムシなんかの方が全然上手いけど曲の構成はゼップには及ばないかな。フィジカルグラフィティーは秀逸だ。
>>853
これさ、zepオフィシャルじゃないね?
違法アップロードのURL貼って誘導してオフィシャルの収益損ねてるよね?もしかして自分であげたやつ?
悪質なのであらゆるとこに通報しとくよ♪ 黒人ブルーズやいわゆるルーツミュージックって
いわれているものは生煮えの野菜、あるいは洗っただけの生の米
だぞ
そんなモン食えるかよ
アメリカーナなんてのもアブラぎった田舎のヒキガエルが
クダ巻いてるような音楽で全然大したことねーよ
調理され編集されとってもおいしく変身したイギリスの音楽の方が
ずっと素晴らしいのじゃ
>>867
ペテロ・バカランにぴったりあてはまるなwww >>Zeppelinのジョンポールの音楽的センスは抜群
だよね
ツェッペリンの音楽ってジョンポールが作ったものだな
各メンバーにソロアルバム作らせたらいちばんツェッペリン的形を
持つのはジョンポール
鋭角的で建築的なリフ
後ノリのドラム、乱れるギターの中でピシッと神殿を支える円柱
>>874
それ店員が私が育てた野菜ですとか詐欺だな 「50代になってから初めてよく理解し味わえるように・・・なかなかわかるものではない」
それは流石にやばいと思います。子供が聴く音楽ですよ。未だにモラトリアムの中にいる。
脱出してください。
>>879
872さんも873さんも時間がたっぷりあるんだと思います。幸せなのではないでしょうか。 >>881
大きなお世話だ。何歳になっても良い物は良い。偉大なペイジもリッチーもジャニー喜多川さんも好きな事を貫き通して此処まで来たんだろ。 リッチーはデカパイを貫いたし
ジャニーはショタの尻を貫いた
>>881
なんで大人な貴方がこのスレに来てんの?
朝鮮が気になってしょうがなくてその手のスレに入り浸るネトウヨと同じw 俺は新旧ジャズもモダンクラシックも良く聞くというかそっちのがメインだけどロックにはロックの良さがあるからな
確かにガキの聞く音楽なのに異論はないけどZEPが別格扱いで評価されてきたのにはちゃんと理由がある
パープルはまあ音楽の歴史に名前は残らないだろうな
>>888
また幼稚な文章でドヤ顔
仕事でドキュメント任せられない危うい馬鹿さが滲み出てる >>888
>>890
そういうのやめましょうよ。それこそ社会に出て幼稚な大人になってしまうと思います。 >>1
ずいぶん酷いスレタイですね。あまりにも人を馬鹿にしています。 5ちゃんねるなんて肥溜め慣れないなら来ない方が良いよ
ファン同士のSNSで慣れ合ってれば?
世の中には肥溜め必要なんだよ
じゃあ手始めにお前が5ちゃん変えてみなよ
ホント幼稚
>>888
お前以前にも書いてたろ?
高尚なクラシック聴いてるとか何とか
その思考そのものが幼稚なんだよ 先輩方は経験豊かなんでしょうけど、何でそんなにムキになるんですか?
うんこで作ったおにぎり置いておくからお腹すいたら食べてね〜
インロックから一度解散するまでの作品でクラシックの要素って感じないな
むしろソウルミュージックの影響が強いと思う
パープルは演奏力があって聞き流すには持ってこい
ZEPは兎に角、演奏がグダグダ、無理に楽曲にひねり入れるから
グルーブ感も生まれない、かといってメロディが秀逸でもない格好だけの張りぼて音楽
評価できるのはVoの声質と声量くらいかな
>>908
30年も前から一千万人ものファンやマスコミが散々指摘して来て手垢に塗れたいらない情報ありがとうございました >>909
何が悔しいのか分からないけど、単にそのように思いたいだけなのでは?
演奏力ではジョン・ボーナムやスティーヴ・モーズやドン・エイリーのテクニックは
凄いけど、ロバート・プラントやイアン・ギランやデヴィッド・カヴァーデールの
声質は称賛し難い。他の奏者も技術的にはそれほど巧いとは言えない。やはりこの
二つのバンドの凄さは存在の大きさ。これは他のハードロックバンドは未だ何れも
及ばない。ただ両社とも音楽的には張りぼてかもしれない。本物のクラシックでも
ブルースでもない。 >>910
だってパープルを語る時って9割以上はインロックから最初の解散までだけど、ここでもやたらクラシッククラシック言ってるじゃん
そもそもパープルで青春を送ったハードロックオヤジって大半は黒人のソウルミュージックなんて興味なさそうだし ディープパープルの名曲。念のために載せておく
Hush
Kentucky Woman
April
Mandrake Root
Bird Has Flown
Flight of the Rat
Hard Loving Man
Pictures of Home
Fools
Rat Bat Blue
Smooth Dancer
Sail Away
Perfect Strangers
Gypsy’s Kiss
Anya
>>913
具体的にどこがソウル?
当初日本盤ではカットされてたけどスピキンの前奏のオルガンとかハイウェイスターのオルガンソロなんか明らかにクラシック色強いよ。
リッチーもライブのアドリブでよくクラシックの名曲のフレーズ弾いてたりする。 zepが本物と思う奴は
zepが元ネタにした本当の音楽の方を知らないだけ
完全に形、格好、はったり噛ましに騙されてるだけ
中身は薄いよ
音楽としては、
パープルの方がそういうギミックもはったりが少なく
単純な分、純粋にバンド音楽になってるという事
>>915
具体的にどこがソウルって聴いてわからないの? 日本やUKはハードロックの歴史が長いからDPが人気あるけど世界的に有名なにはスモーオンザウォーターくらいしかないからな
一方ツェッペリンはハードロックの代表として語り継がれる程の影響力がある
DPやユーライアヒープと違いオルガンを使わなかったのは語り継がれる要因の一つだろう
Zeppelinが日本で持てはやされたのは60年代後半から70年代前半。Purpleは70年代すべて。
Zeppelinのフォロワーの代表が横浜のゴールデンカップス。Purpleのフォロワーの代表は
大阪のレイジー。
ゴールデンカップスはzep結成前から活動してるしパープルのカバーもやってるよ
>>919
Zepがハードロックって強ち間違いじゃないけど、Zepが偉大なのは比較対象がハードロック界では無く、いわゆる普通のロックだってとこ
フロイドやイーグルス、ディラン、ストーンズあたりが対象
パープルはハードロック界隈ではそりゃ1、2を争う影響力有るけど、ハードロック代表としてロックポップスと渡り合うのは無理 >>916
ZepはBluesをパクったのは間違いないけど、ハードロックの外連味、ハッタリはパープルでしょ?これ見よがしなクラシカルなギターソロやハモンド、交響楽団とのジョイントとか ツェッペリンはポップロックではなく完全にハードロックだろうよ
同系列ならピンクフロイド、クリーム、ブラックサバスであり、
ツェッペリン以降間違いなくサウンドが変わったし70-90sのハードロック全盛期の始まりを作った始祖的バンドだ
>>922
アルバムのバーンだったら表題曲のバーン以外ほぼソウルを基調としたハードロックで占められているんだが リッチーの真のプレーを知りたかったらレインボーだよ
ディープパープルの頃は遊びみたいなもん
パープルオタは音楽聞く耳無いからZEPの良さが分からないっていうだけの流れでよく2スレも消化できたなお前ら
頭悪いパープルオタのやつたぶん一人だと思うけどこいつは本当にどうしようもないくらい耳もおつむも悪い
聞いてる音楽の幅が狭すぎるんだよお前らほんと
あまりにもレベルが低すぎてまともに相手する気にもなれん
>>929
好きな音楽を楽しく聴ければいいじゃん。何で頭が悪いとか言うのかなあ((T_T)) >>929
頭が良い人が好きな音楽って何?Zepp?モーツァルト?ハイドン?チャーリーパーカー?私は頭が悪いので何れも分かりません。Zeppでもインスルーなんかは少し分かります。 >>931
お前アレだろ、高尚なクラシック聴いてるオレカッケーレス書いて恥かいた奴だろw パープルは幼児向けロックバンドであって比較対象として相応しいのはキッス辺り
歌謡曲しか聞いてなかった当時小学1年生の俺ですらはまった程度の音楽だ
恐らくパープルではリッチーは自身の才能の10分の1も発揮していないだろう
レインボー、ブラックモアズナイトにおいて大成した
>>936
悪いけど誰もお前の小学生時代の話に興味ないよ 逆だろ音楽を聴く耳があるからZEPがはったりだけで中身が無いのがわかる訳で
むしろ一見単純に見えるパープルの方が音楽的にはよくまとまってるという事
リッチーは適当
ペイジはヘロヘロ
好きな方聞けばいいじゃん
俺はどっちも好き どっちも楽しいロックだ
三頭政治のレインボー
77年ツアーのツェッペリン
ライブインジャパンのパープル
75年あたりのサバス
この辺がハードロックライブの真髄だと思うわ
パープルってハイウェイスターとかバーンみたいなアニソンみたいな曲が死ぬほどダサいけどこのダサいけど分かりやすい即効性のある曲があるから日本で人気があるのかな?
>>942
その頃のレインボーは個々の能力は高いが演奏にまとまりは無い印象。
ミュンヘンとか終始ガチャガチャしてる。 アルティメットギター見てもバーンは海外では評価されてないからな
知名度があるのはスモークオンザウォーターやチャイルドインタイム
>>943
バーンやハイウェイスターみたいなアニソンって例えば? >>945
ほんとに海外なのか?
日本だけで評価されて、他195ヵ国前後は評価してないのか? >>948
そうだよ
日本やUKは例外的で、ロックの歴史が長いから知名度あるけどその他は振るわなかった
DPはツェッペリンの伝説が語り継がれる裏で代表曲を除いて知られなくなったバンド。In Rockでさえアンダーレートだと言われてる
リッチーも、UKハードロック全盛期とアメリカがハードロックに注目しだしたレインボー期の方が知名度あるし評価されてる >>949
また難しく書こうとしてなんと幼稚な文章で馬脚を現すとはこの事
代表曲を除いて知られなくなったバンド
これの意味理解出来る人いるか?
dp嫌いで腐すのは構わないけどお前のこのレスは酷い
ここ1年みたレスの中でもダントツで頭が悪い 無名無名いうけど、遅蒔きながらアメリカでもロックの殿堂入りし、ヨーロッパでもラーズやイングヴェイ等崇拝者の多いパープルが本当に無名なのか?
>>951
無名な訳無いw
馬鹿がどうにかしてDPをディスりたいだけ
北欧やドイツじゃゴールド連発、アメリカじゃプラチナム複数枚なバンドが無名とか無理あるわ
そりゃZEPと比べちゃ売り上げ二桁違うけどDPはハードロック界の世界的重鎮
ZEPはハードロック界隈通り越してストーンズやフロイドと並び称されるロック全般のアイコン >>949
返す返すバカなスレだな
無知は触るんじゃない zepが本物と思う奴は
zepが元ネタにした本当の音楽の方を知らないだけ
完全に形、格好、はったり噛ましに騙されてるだけ
中身は薄いよ
音楽としては、
パープルの方がそういうギミックもはったりが少なく
単純な分、純粋にバンド音楽になってるという事
一周回って、実は単純明快に見えるパープルの方が、
音楽的にも演奏的にもまとまってるプロの仕事で、
一見派手なZEPは若気の至りの威嚇と見せかけだけで、
演奏も付いていけてないギクシャクした見かけ倒しの未完成品
ということが分かって来るのよ
だからさ、Bluesベースが黎明期のロックでしょ?それをいきなりクラシックと融合させるってそう言うのをギミックって言うんだぜ?成功しているギミックな
ZEPはBluesのパクり多いから本物じゃないとかそう言う話じゃないの、わかる?
影響力や存在感、消費者への訴求力で言ってるんだけどDPはハードロックの中じゃ王者、ZEPはロック全般のアイコンなの
因みにDPもパクり多いから、言っとくけど
演奏技術が完璧だから本物とかの話も違う、それはハードロック界隈の中だけの世界
演奏技術原理主義者は広い世の中じゃマイノリティなんだぜw
エアロスミスやストーンズ、メタリカやピンクフロイドは技術売りにして無いけど偽者って罵るか?
演奏的にまとまって完璧が至高ならドラフォやイングヴェイが天下取ってるって話
演奏技術のひけらかしこそハッタリでギミックでしょ?そこがハードロックの醍醐味でもあるけど
>>950
>>953
俺はDP好きだし普通の文章だよ
勿論ここでいう代表曲はスモークオンザウォーターとチャイルドインタイムのことね
アルバムとしては全く聴かれてないのが現実 俺は知名度がないのは悪いことだとは思わないけどね
統計でツェッペリンが少なくとも3.6倍は売り上げてるのが分かってるからそれは前提なわけだけど
この事実を認められない奴が幼稚なんちゃう?
>>960-961
もうバカの相手は疲れた
お前の低い知的レベルじゃ普通の文章なんだろうけど
DPに知名度がない世界から来たんだろうな
売り上げが3.6倍?じゃあZEP売り上げ無いバンドは全て無名になるぞ
自分で書いててロジック崩壊してるのわからないんだろうな
ZEP並みの売り上げ出してるバンドなんてそうそういないっての 一周回って、実は単純明快に見えるパープルの方が、
音楽的にも演奏的にもまとまってるプロの仕事で、
一見派手なZEPは若気の至りの威嚇と見せかけだけで、
演奏も付いていけてないギクシャクした見かけ倒しの未完成品
「今・あ・ら・た・め・て、聴くとな。」
ZEPの評価が高いってあの時代の全盛期での話だろ
今はあれから50年近く経ってるわけだ
今の時代から冷静に見ると評価は当時と変わるという事さ
わかるかい 思考停止くん。
>>963
「今・あ・ら・た・め・て、聴くとな。」
それはお前の主観だろ、何バラしてんのw
それとDPが世界的に無名とどう繋がるんだよ?
今の時代ってか個人的な話と世間の評価は違うんだって理解出来てない >>965
?
だれが?何を?誰に?意味がわからない ここにいる人ってかなりの歳だよね?下らん喧嘩せずに話せない?
ZEPの方が格上って前提はわかるけどDPが世界的に無名って話は見過ごせないわ
>>944
そこがいい
変に合ってるとつまらん
特にリッチーはリズム隊の前後に
居合抜きのように切り込むのが醍醐味 1975年頃のハードロックが最高だった。ツェッペリンのフィジカルグラフィティー、
パープルのカム・テイスト・ザ・バンド、サバスのサボタージュ。いずれも殿堂入り。
ツェッペリンが1995年、サバスが2006年、パープルが2016年。
今年はデフ・レバード。若いのが出て来ないな。
Zeppelinはアーメット・アーティガンがペイジを金儲けに利用した張りぼてだ。
マイク・ヴァーニーがイングヴェイを金儲けに利用したように。ロック業界は張りぼてだ。
パープルはワーナーだった。今ワーナーとアトランティックは合併して張りぼて音楽を更に巨大化させようとしている。
そんな張りぼて音楽にいつまでも浸っていてはいけない。
レッドツェッペリン、ラモ−ンズ、ジミヘンドリクス、ジムモリソン、ブラックサバス、ブラックウィドー、ディープパープル、レインボー
ロバート・ジョンソンやジミー・ペイジは悪魔に魂を売ったと言われている。
「悪魔に魂を売る」というのが意味なのかは定かではないが、何か悪い事を
して成功を得ようとすることではないか。実際、ペイジはかなり盗作をして
金儲けをしている。音楽業界もお笑い等の芸能界も闇が間近にあるんだな。
昔は日本の芸能界も鶴田浩二やエノケン、美空ひばりなんかは暴力団と
近い間柄だったし。
http://karapaia.com/archives/52234747.html 悪魔に魂を売るという際の悪魔とはドラッグの売人です。
ユーライアヒープのケンヘンスレーは過去の罪を悔い改めてクリスチャンになりました。見倣ってほしいです。ジミーペイジにも。
ゴミカスペイジと違って、リッチーさんは音楽に対しても誠実で真面目な方ですよ。ギターも上手いし。ゴミカスペイジの酔っぱらいヘロヘロインギターソロとは大違いです。
日本にだってもっと素晴らしい作曲家も奏者もいるではないですか。團伊玖磨や服部克久のような優れた作曲家もいるし、渡辺香津美のような優れたギタリストもいる。
さてさてまたパープリンが低学歴コンプらしい頭の悪い文章書き連ねて醜態を晒す事に終始した現スレだけど次いるか?
バカしかいないしおもんないから俺は全然見に来てないんだけどさ
次は要らない。比較する必要もないし、ましてや貶し合うのは言語道断。
そういうスレッドなら要らない。
あとは双方とも穏やかな気持ちでレスを最後まで埋めて下さいな。
>>990
お前が一番馬鹿そうだけどな
エリートアピールウゼェから消えろやカスガッハハハハハははっはは >>982
ヘンズレー悪そうな顔してるもんな〜
ムステインもだぜ ケン・ヘンスレーもドラッグ漬けになっていたけど、何とか依存症を克服したようです。
Led ZeppelinもBlack SabbathもUriah Heepもメロディーは大変美しいけど
やはりどこか退廃的。トニー・アイオミやケン・ヘンズレーは好きなんだけど。
ジミー・ペイジは好きにはなれないな。プロデューサープロデューサーとしては
大変優秀だけど。Deep Purpleにはそんなに退廃を感じない。リッチー・
ブラックモアは好きだな。
>>1
パープリンなんて随分と失礼な方ですね。貴方がどれだけ優れているのか知らないけど、
あまりにも酷いスレタイです。前のスレタイに戻してください。 Zeppelinファンはプライドが高くて高慢な人が多いから嫌なんです。権威主義的なんじゃないですか?
Zeppelinファンには自民党支持者が多いんだろうね。
mmp
lud20191013095500ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hrhm/1545918855/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Led Zeppelin VS パープリン (deep purple) YouTube動画>38本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・DEEP PURPLE VS LED ZEPPELIN
・バカ「Deep PurpleとLed ZeppelinがHRの双璧」
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリン
・Led zeppelin【レッド・ツェッペリン】Part 83
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリンVI 【ワッチョイ】
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリンVII 【ワッチョイ】
・【ワッチョイ】Led zeppelin【レッド・ツェッペリン】
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリン II 【ワッチョイ】
・【Led zeppelin】井桁卓真【レッド・ツェッペリン】Part 84
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリン III 【ワッチョイ】
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリンVIII 【ワッチョイ】
・DEEP PURPLE Part16
・Deep Purple Part29
・Deep Purple Part31
・Deep Purple Part30
・Deep Purple Part28
・【紫の】DEEP PURPLEファミリー総合【家族】
・【モーズ期限定】DEEP PURPLE【NOW WHAT?!】
・【Long Beach 1971】Deep Purple Part23【新音源】
・Led Zeppelin 49
・Led Zeppelin vs Can
・Led Zeppelin VS The Who
・★ LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド47
・QUEEN VS Led Zeppelin 【II】 [無断転載禁止]
・★ 新LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド8 ★
・★ 新LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド11 ★
・【Led zeppelin】井桁卓真【キチガイ荒らし隔離所】Part 87
・【Led zeppelin】井桁卓真【キチガイ荒らし隔離所】Part 88
・【ペイ・プラ】Led Zeppelin総合【ジョン・ボン】
・★ LED ZEPPELINブートレグ総合スレッド46(本家) ★3 [無断転載禁止]
・Gabrielle Aplin ガブリエル・アプリン
・【朗報】GU(ジーユー)でDef LeppardのTシャツが発売
・【来日後の】Def Leppard 新part5【デフロス】
・【Joe&Phil】Def Leppard 新part6【来日】
・【RnRHoF】Def Leppard 新part9【ロックの殿堂】
・【HYSTERIA】Def Leppard 新part8【再現ツアー】
・【Pyromania】Def Leppard 新part12【40周年記念】
・[Helloween]Keeper's cherries vs Deris era Force
・While she sleepってバンドお前ら的にどう?
・【MinstreliX】Leo Figaro総合スレ2【DREAMSTORIA】
・【対談】 ひろやまひろし「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」、タスクオーナ「Fate/stay night[Heaven's Feel]」
・【Unleash!!!!!】BAND-MAID 69【新EP発表】
・Nashville Pussyナッシュヴィル・プッシー
・キングスマン Kingsman: The Secret Service・The Golden Circle 19
・【INVINCIBLE SHIELD TOUR】JUDAS PRIEST vol.101
・METALLICA V.S MEGADETH
・EPICA・DELAIN・WithinTemptation・蘭4本目
・Fuki (LIGHT BRINGER,Unlucky Morpheus,etc)2
・Fuki (LIGHT BRINGER,Unlucky Morpheus,etc)4
・◇インペリテリ IMPELLITTERI part12◇
・NIRVANA VS PEARL JAM VS ALICE IN CHAINS
・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv282
・インペリテリ IMPELLITTERI part14
・Fuki (LIGHT BRINGER,Unlucky Morpheus,etc)5
・Five Finger Death Punch 【5FDP】
・【★】BLACK STAR RIDERE/THIN LIZZY part.5【★】
・【完全無課金】FFRK FINAL FANTASY Record Keeper Lv27
・Skillet Part1
・Van Halen part 56
02:40:27 up 42 days, 3:43, 1 user, load average: 88.54, 87.80, 87.17
in 0.3434100151062 sec
@0.3434100151062@0b7 on 022416
|