◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Led zeppelin/レッド・ツェッペリン YouTube動画>74本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hrhm/1604081722/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
好きな曲はThe song remains the same. RAIN SONGやi'M Gonna Leave You.
全盛期のツェッペリンで一番人気あったメンバーて誰?ロバート?ジミー?
ついでにビートルズで一番人気は?ジョン?ポール?
下げわすれたごめんなさい
The song remains the sameのギター凄すぎよくライブで再現できるわ
聖なる館いいよね。ミクスチャーっぽくて聴きやすい。
IIIも色々いわれるけどThat's the Wayが大好きだな
レッドツェッペリンが浮世離れしたいわゆるロックスターを世の中に登場させたような気がする
それ以前もストーンズとかまあいたけどそこまで浮世離れしてないしビートルズなんてそこら辺の兄ちゃんたちって感じだし
ルパン三世にプラントとボーナム出てるのって結構知られてんの?
>>12 ジョンレノンは前につべで見たミックジャガーに絡んでる動画が謎に怖かった
the whoとかは結構ハチャメチャな印象があるな
ハードロックとかメタルとかラップのミュージシャンは漫画の世界の住人みたいなもんだ
超マッチョで浮世離れした見た目と思想
メタリカとかスレイヤーとか50セントとか街歩けないだろアイツラw
ツェッペリンは向こうでは男性的ロックスターの象徴的な感じなんだよな
>>18 だからか若い世代には敬遠されてるよね
カートコバーンやフレディは若い世代にも一定の人気あるけど
ツェッペリンは大好きだけど最近特にそう思うわ
まあフレディもカートもどっちかというと男らしいミュージシャンだと思うけどな
ツェッペリンは日本でいうとX JAPANみたいのが普通の人には敬遠されるようなもんかも
肝心の曲もとっつきにくいしねツェッペリン
でも同様にとっつきにくいピンクフロイドの人気は異常なんだよなーyoutubeの再生回数も凄い
ZEPは音のええSB音源があるのに、RAINBOWにはないんやろ?
>>19 フレディは映画の影響だろ
映画で異常人気になった
ジミーペイジほんまかっこええ
heartbreakerとrain songを同じ人が弾いてると思うとやっぱ天才だと思うわ
ボンゾの音はなんであんなかっこいいんだろ?ただ力が強いってだけでは説明できないよね
ペイジがギターのコードやスケール語りまくってる本とか出して欲しい
スティーブヴァイが前そんな感じのだしてたけど
なぜゆえ天国への階段があんなに高評価なのか?
俺もリコーダーで吹きたくなる程度には名曲だと思うけど
移民の歌とかの方が良いし、このバンドで真に名曲はカシミールだろう
カシミールは聞けば一発で分かるぐらい凄いから、この曲を褒めると底の浅いミーハーに思われそうで
あえてマイナーなところ狙いばかりで、名前を出さないのか?
天国の階段はラストのテンポが速くなるとこが死ぬほどカッコいい
陰気くさいんだよ
何が天国への階段だよ。天国からの下り階段じゃん
ストーンズのアンジーとか同じで
気が滅入る
いまだに前半3分くらいが辛気くさくて退屈だな、天国
U2のOneとかも名曲だけど最初が退屈で仕方がない
>>33 そうだよ
別に君に言われなくても、天国の前半5分半は前奏曲に過ぎないから
kashmirは通ぶれるだろ
ニワカ認定されがちなのはアキレスの方
普段は移民とかハートブレイカーとかわなほらららのほうが聴くけどやっぱバンド史上最高の曲ってなると天国やカシミールやアキレスみたいな大曲になるんだろうな
カシミールはソロがないよりギターリフの音量がえらく小さい。曲によっては自分は一歩ひいて他のメンバーを生かすよな。
最近はsince iveやi cantのライブ漁るのがすき
1973年のI Can't Quit You Babyがやたらかっこいい
移民やカシミールのライブ限定のギターソロ好きや
当時のお客さん嬉しかったろうなあ
ペイジはRoy Clark好きだと思う
過去に言及したことあるのだろうか
Roy Clark芸人なのにめっちゃギター上手い
聖なる館の二曲目を聴くと魂を揺さぶられるぐらい感動する
rainsongね
これはジョンとペイジどっちが主導なの?
ペイジ感凄いけど
ジョンジーも過小評価されてしまったな
レノンマッカートニー、ジャガー/リチャーズのようにペイジジョンジーと並び評されるべきだった
hbやグッタイバッタイや黒犬はジョンジー作なんでしょ
ジョーンズ/プラントってのはほとんどないよね
やっぱペイジは必須なのかな
プラントはもっと必須だが
プラントは歌メロほとんどつくってるんだっけ?
そうなら日本風にいうと作詞作曲プラント編曲他3人てことになる
一気にプラントのバンドになるな
単音リフはジョンジーが多いみたいよ
只、 リフ考案が作曲になるのかね
シンプルだけどLIVEでのR&Rはヒジョーに盛り上がる。良い時悪い時も移民の歌もそうだけど。
カーマイン・アピスってボンゾのサウンドに似てるよな
つーかボンゾよりさらに官能的な感じ
セックスのリズムだ(笑)
カクタスとか聴いてるとエロい気分になってくる
弟のいるサバスのモブ・ルールズにまんまZEP的な曲あるしな。
フィジカルグラフィティは、辛口のジョニーロットンですら最高傑作に挙げるほど評価が高いぞ
フィジカルはイン・ザ・ライトが唯一苦手
飛ばしちゃう
レコード買って部屋に飾ろうかな
レコードプレーヤーないから聴けないけど
ディープパープルは正直駄曲だらけだがいい曲はツェッペリン越えてると思う
もう少し超名曲を量産できてメンバーチェンジを抑えられたら天下狙えたような気もする
>>60 俺がまさにそれだわ
愛着のあるレコード飾ってる。プレイヤー持ってないし、買う気もまったく無いけど
レコードはいまや飾るためのものだろ
俺も飾るだけで聴いてないし
パーシーはソロでもツェッペリンの曲結構歌ってるのね
再結成は嫌がるのに
今でも布袋大嫌いで再結成拒否な氷室でも
BOØWY曲ライブはやるしな
これよりは随分マシやで
【音楽】ジョーン・ジェット「かつてロバート・プラントのせいで逮捕されたことがある」 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1605621444/ ペイジがジェフベックのロックの殿堂入りで移民の歌共演してるときの使用ギターは何かわかります?
パリスは特に父マイケルを慕っており、寝室の壁をマイケルのポスターで覆っているという。
ペイジも好きなのか。天才好きなのか。
前も書いたけど歳取るとZEPよりジミヘンやクリームのが沁みるな…
ZEPはちょっとおっさんが聴くにはパワフルすぎるよw
つかハードロックでもフリーとかウィッシュボーンアッシュくらいのソフトなやつならまだイケるんだが(あとプログレもまだ一部イケる
ZEPとかパープルとかメタリカとスレイヤーみたいなゴリゴリのHRHMはキツイな…
メンバーはツアーで世界中回って毎晩あの音楽とパフォーマンスをステージでプレイして終わったら朝まで乱交パーチーみたいなノリらしいし
絶対下手なアスリートより体力あるわww
TPOによって、聴く音楽は使いわけてるよ
アゲアゲな気分になりたい時はアゲアゲなのやゴリゴリなのを聴くし、落ち着きたいときはジャズだったり落ち着いたのを聴くし、
アゲアゲでもなくチルでもない気分な時はミッドテンポな曲を聴く
エネルギー持て余してる時やフラストレーション溜まってる時は激しい音楽を聴いたほうがいいらしいな
発散になるんだとか
何か調査結果で出てた
そう考えるとスポーツ選手にHRHMファンが多いのもわかるな
ランディジョンソンや最近の若手テニス選手(名前忘れた)もZEPの大ファンだし
あとアクション系の漫画家とか映画俳優なんかにもファンが多い
これもわかる
つーかガテン系の人たちなんかにもかなり人気あるよね、この手の音楽
要するに体力勝負みたいな職種の人たちに合うんだろうな
最近Tangerineや Bron-Yr-Aurなんかのゆるめの曲が好きだ
歳とったなあ
歳とるとプラントのソロが沁みる
男根主義の化身みたいに言われてるプラントもすっかり萎えてるみたいだな
これならバラカンも気に入るんだろうなw
ツェッペリンって物凄く味の濃いラーメンて感じ
年取るとあっさり味が欲しくなるね
I'm Gonna Crawlのイントロ異質だよな
坂本龍一かとおもたわw
映画音楽っぽいね
初期のブルースロックだった頃のツェッペリンって結構控えめな感じなのな
70年、それも移民の歌がレパートリーに入ったくらいから演奏が一気に爆発するね
>>83 そうか?DVDの70年ロイヤルアルバートホールの演奏なんて爆発しまくってるが。
>>84 あれでもまだ序章に感じる(メンバーのルックスはカッコいいけど)
71年、72年辺りが一番演奏が爆発してると思う
69年は最近聞き直したら割と控えめで新鮮
バンドのスタイルのイメージから来るのかもしれない
69年〜70年前半 ブルースロック
71年〜72年 ハードロック化、とにかく勢いで攻める
73年〜77年 ハードロックスペクタクル、壮大なスケールと円熟した演奏
79年〜80年 晩年、ZEP最後の戦い
みたいな感じだな、個人的に
同じ曲を演奏しても時期によって印象が違う
zepの演奏の出来はペイジとプラントの調子にかかってる
よって72〜73が最強
それ以外の年はペイジの出来が悪すぎる
ペイジってほんと不思議だなー
超下手な時も多いのに調子いいときは世界一のアーティストだ
73年はプラントがボロボロ過ぎ。
永久の詩とか、プラントがメロディ変えてたり声裏返ってたり声量少なかったり、残念すぎる。
俺はやっぱ71年と72年全米ツアーまでかな
あの演奏はこの歳だともう聴くのが辛いレベル
71年来日見れた人は一生もんの思い出だな
73年は欧州ツアーはまあまあいいけどそれ以降はまったりしすぎな気がする、プラントも声出てないし
フロントマン二人は結構好調不調激しいよね、リズム隊二人は基本元気やな
日本公演が基本名演なの嬉しい
ジャップ相手に手抜かなかったんや
72年は正直新体制のウォーミングアップに選ばれた感があるw
でも929はもしかしたらZEP最高の名演かもしれないよな
ウソかホントかペイジも初めて新宿のブート屋来た時真っ先に探したのが929のブートだったらしい
>>93 へー
ペイジは今コロナでブート回収もはかどらないだろなw
tsrtsのno quarterのギターソロはマジ異次元
あんなん神からのインスピレーションや
85万・・・、ボーナス全額注ぎ込んでも足らん・・・Orz
www.discogs.com/ja/sell/release/5882431?ev=rb
リアルでは楽器高ボーカル低の評価だったけどプラントの声もセクシーで美声よな
単純に上手い下手じゃなくてさ
まあ下手すぎるな日本人の癖に
ヴォーカル世界2位 ギター世界3位 ベース世界10位 ドラム世界1位
俺に文句いうてもしゃーないやん
俺じゃなくてローリングストーン誌が世界のミュージシャンたちの投票で決めたんだから
rankerだとペイジも2位やでー
まあ一般人からの人気投票みたいなもんやけど
最近のこの手のランクでは激戦区のギターとボーカルでペイジやプラントの躍進が凄い
ジョンジーはちょっとさみしいね
zepの面々はトップ10入りの常連やね
なんといってもこの手のランクでバディリッチにも勝ってしまうボーナムのすごみよ
ジョンジーはベース以外の楽器も多いから
純粋なベーシストとしての評価が低いのだろ
>>106 フレディマーキュリーを抑えて1位ってすごすぎだな
今だと、クイーンの映画がメガヒット後だから、フレディマーキュリーが1位かもしれんな
若い頃のプラントはそりゃもう何やってもカッコ良かったからね。79年のネブワースで
すらそう思った。とにかくカッコ良かった。声が出てたのは72年頃までだったが。
>>111 ネブワース、今考えりゃ31歳ってまだまだ若いんだけどシワシワで初老みたいな雰囲気だったな。
解散後も物凄い勢いでシワシワになっちゃって、とにかく老化のスピードが異様に速いイメージだわ。
声出なくなったのもまだ若い時だしな。
78年頃はかなり太ったので慌ててダイエットしたら皮が余っちゃったんじゃないかw
そんなんじゃなく、顔とかも悲壮感あるんだよな。
やつれた、老け込んだと言う言葉がピッタリ。
>>110 普通じゃね?
フレディが過剰評価なだけで
自らを黄金の神と呼ぶくらい良くも悪くも自惚れていたらしいからなw
若いころのプラント
男として得られる栄光の全てを手に入れたような気分だったんじゃねーかな
ただでさえ自信過剰な奴らしいしw
プラントはZEPデビューから72年くらいまでに超人的な高音を売りにしたおかげで
巨万の富を得たけど、その後その高音が出ないことで苦しむ様はまさに皮肉だったな。
美しかった顔もそうだし。
背の高い人は高音が通らない事が多いそうですが、狂熱ライブのプラントの声は
話し声もエッヂが少ない。これは歌手としてはどうなのかな?ギランやオジーも
そうですよね。ジョン・レノンはエッジの効いた太い声ですよね。
>>118 写真見ると喉仏出てないですね
ジョンレノンは鼻も仏も掴むほど…
あんなテンションの音とパフォーマンスを毎晩プレイしてたなんてプラント含め全盛期のメンバーは底無しのバイタリティだったんだろうな
今や見る影もないが(特に頁
ペイジはよアルバムだしてくれー
エレキとアコギ半々くらいでインストアルバム作ってくれたら最高
最後に一花咲かせてくれ!
ヤードバーズ期ペイジのベースは実は結構かっこいい
ジョンジーにはもちろん遠くおよばないけどさ
ツェッペリンとAC/DCはどちらの方が偉大ですか?
>>125 現役でセールスも影響力もあるAC/DCのが絶対偉大
以前はツェッペリンは別格とか思ってたんだけど
最近はクィーンに抜かれたりとか色々差はなくなってきてる
映画でもうかなわんと思うよ。ツェッペリン伝記映画を作っても勝てんだろう
クイーンとか人気だけだろ
B'zとかボンジョビの枠
話にならんよ
ZEPはロックバンドとして最初にして最強の雛形を示したんだからそりゃね(ビートルズは音楽そのものの革命だからもっと根源的なんだけど)
クイーンは色んなとこからパクりまくった感があるが彼処まで多彩に完成度が高いとこれまた別の雛形になった訳で両極なんだがリスナーとしては色々あった方が絶対有意義で楽しい
ビートルズはクイーンに似てるかもな
全盛期はそりゃZEPでしょ
ただ80年代以降はポップス化してクイーンも名曲沢山書いたからパンジーは段々馴染みあるクイーンをリスペクトし出したのかもしれない
それでも論争が起きるんだからZEPは驚異的だって事
パーシーとクイーンのCrazy Little Thing Called Loveパフォ凄い好き
単純なもんでこの曲がクイーンで一番好きだ
わかりやすいというのは、つまりレベルが低いってことだ
by立川談志
Spotifyマンスリーリスナー数
ZEP 14,329,636 世界ランク286位
AC/DC 20,830,690 世界ランク146位
クイーン 39,664,362 世界ランク31位
クイーン圧勝だわ
クイーンは映画でまた人気出たもんな
このまえ、ビルボードのベスト10にベスト盤がランクインしてたな。これはすごいよ
確かにあれだけポッピーでも飽きずに聴かれるってある意味最強かも
エアロスミスはなぜハードロック界でも非凡だったのか、細かく分析すると多種多様な音楽をパッケージングしていたオルタナティブ性でありこれがあの異様な魅力を引き出していた
てなわけでクイーンも然り、ZEPも然り、ビートルズも然り
みな普通のパーティハードロックバンド&風俗popsミュージックとは全然違ってた訳だにゃ
イエスとかフロイド辺り長い音楽だと分かりやすいんだけど基本3分ミュージックで多種多様詰め込まれちゃうとパンジーは?になるが中毒性は極めて高いんだなこれが
時代にマッチしてるのがクイーンってのもある
アルバム単位で聴いてた時代はもう昔で、最近は曲単位で聴く時代になったから
ツェッペリンは過去の遺物になりつつあるのかもしれん
クイーンはALQとして今もやっている
ZEPはなんもやってない
ペイジが昔のもん焼き直しやってるだけやん
どっちがいいかはともかく
ブライアン・メイはツェッペリンから影響を受けているからね。
ツェッペリンは開拓者、クイーンはすでに開拓された土地に建物を作った人。
いくらクイーンが作った物のほうが綺麗に見えても、荒野を開拓したツェッペリンの方が偉大。
若い子はブルージーなのが苦手らしい
ストーンズも若いのに人気ないよな
海外じゃブルース=爺の音楽
特に黒人にとってはダサさの象徴
つまり日本の若者が誰も演歌聞かないのと同じ
クイーンは元々JPOPバンドみたくシングルヒットバンドだったからな
アルバム曲なんて本当にゴミの寄せ集め
そもそも今の欧米の若者はブルースどころかエレキギターのディストーションサウンドそのものが古臭くて嫌いとか聞いたな
クイーンは個人的にリズムがつまんねーんだよな
ZEPとはリズム感の良さは雲泥の差
バンヘーレンとかボン・ジョヴィとかジャーニーとかこの手のバンドは大体そうだが
こういうと信者が初期が至高とかいうけど初期も何かフツーの70年代ロックという以上の感想は出てこない
ベクトルが違うからな。
>>143の286位というのは時代にマッチしてないんだから仕方ないよ
俺たちの世代で終わりなバンドだけど、それでいいと思う。音楽好きには聴かれ続けるし
ZEPは生粋のミュージシャンズミュージシャンであり、グルーヴミュージックの最たるもの
クイーンは生粋のエンタメミュージックだが余りのパクリ収集才能にこれまたミュージシャンズミュージシャン
まあミュージシャンに神格化されてるバンドをリスニングオンリーのパンジーが何言ってもな、猿のオナニーといっしょw
ツェッペリンはルーツ系のバンドに影響を与えてるよね
スタンダードとしてカバーされてたりするし
ネブワースの2日間で40万人って盛ってないのかな
本当ならすげーな最強じゃん
>>154 バンド編成自体がダサい扱いだしな・・・それに比べりゃまだ若いバンド系がチャート上位にくる日本の方がマシか。
>>154 連中が大嫌いなのはギターソロ
アラサーでギター20年以上やってる俺でもロックのギターソロってダサいなと思うようになってるからしゃーないわな
自分じゃジャズしかやらんし
アメリカの教授が言ってたけどここ10年間くらい自分の生徒にギター持ってるか訊いててもう今じゃクラスに1人いるかどうかってレベルだとさ
しかも持ってるのは決まって安物で弾けるって言っても簡単な曲をなぞる程度
ギターソロピロピロ練習してるやつなんて1人もいないとさ
後はギター習いに来る子は9割くらいテイラースウィフトの影響でほとんど女の子だと良く聞く
日本でもあいみょんの影響でギター女子が増えたとかマスコミが煽ってたなw
どこまでほんとか知らんが。
>>163 ジャズなんてダラダラ退屈なの弾いてるだけじゃん
つべで女のチェロ奏者の弾いてるカシミールの映像を観たんだけど
超素晴らしいなあれ
>>167 ロックより他ジャンルの人のカバーのがいいよね
ロックの人のは劣化コピーばっかだわ
1人で家でピーコばっかしてるやつにクリエイティビティなんて養われる訳が無いからな
ギター弾きなんて9割以上がそうだろ
>>167 女のカバーのが変に力入ってなくていいわ
男のはプラントに対抗しようとするのか、聴いててキツい
あのグレタの猿みたいなやつとかな
プラント本人は声張ったらあんな感じのハイトーンになっちゃっただけで無理矢理作って出してたわけでは無いから
喋り声から歌声にかけてトーンに一貫性があるかどうかが良いシンガーの証拠
俺も好きだけど、1stアルバムが期待を下回ったんだよな。新アルバムに期待したいとこだね
あんなのが好きとはなんともご愁傷様な耳を持ってるね
ツェッペリンつーかマウンテンくらいのB級ハードロックなんだよな今んとこ、グレタ
ツェッペリンはもっとダイナミックでスペクタクルだよ
90年代以前にグレタみたいなバンド出てたら、キングダムカムみたいにパクリパクリってフルボッコにされたり、
もしくはブラッククロウズやレニークラヴィッツみたいに、「若いくせに発展性の無い爺ロックやってる」って批判されたりしてたんだろうけど、
今はロック自体がメジャーシーンから消えそうなくらいやばいから、アーティストもリスナーも暖かく見守ってくれてる感じだな。
キングダムカムは「曲が似てる」のも叩かれた大きな原因。
>>179 君良く分かってるじゃん
メディアの取り上げ方見れば誰でも分かる事だけどな
昨今のリバイバルバンドの類はすでに死んだジャンルだと認定してるようなもんだからな
>>182 それはお前が禿でおまけに口が臭いからw
つか大衆音楽って昔からやってること同じだからな
ポストロックとかプログレの再生産だしビリーアイリッシュもオルタナロックの焼き直し
今のヒップホップだってハードロックとかパンクがやってたことを別ジャンルでやってるだけ
グレタくらいそのままだとさすがに呆れられるけどまあそんなもんよ
もう新しいタイプのロック、ポップスは出てこない、クラシックと同じ。その点でロックは
死んでるけど未だに飽きずにZEP聴いてる自分には関係ない。
>>185 俺も飽きずにZEP聴いてるけど、好きなジャンルがどんどん廃れていくのは寂しいもんがあるよ。
ビートルズとかZEPって100年ぐらい経ったら出てきそうなぐらいの完成度(ペイジのプレイは抜きで)なのにロック創成期でいきなりステーキなバンドが出てきちゃうっていうアクシデントで異様に濃くレベルの高いバンドまたは音楽が出続けてしまった
人類の消費社会、自然破壊の深刻な進行度を予見してるかのようだな
まあ前触れがあってそれが当たってるってのはよくある現象なんだけどさ
ZEPは中高生洋楽好きの定番
ビートルズは大学生洋楽好きの定番てイメージだな
特にZEPはロックバンドとしてオーパーツでマスターピースな完成度やな
だって西城秀樹の時代なんやであれ(もっと前か
ZEPはルックスもサウンドもキャラもロックのイメージの最高峰だしね
つーかZEPは元祖ビジュアル系ロックであり最高峰でもあると思うんだよな
洋楽は70年代以降V系ブームは終わってしまったが
ビジュアル系と思ってツェッペリンを聴いたこと、1度も無いわ
ビジュアル系と思ったことはなかったけど、狂熱のライブの映画を初めて観たとき、
ペイジのステージアクションに相当衝撃を受けたわ
中1の頃パープルのブラックナイトのシングル盤レコードを買いに行きましたが、家に帰って聴いてみたらツッペリンのブラックドッグでした。
>>183 脊髄反射でそんなレスしちゃう脳みその猿のレスだったから納得
>>191 方法論としては同じなんだよな
見た目も音もイメージもお耽美ファンタジーマッチョで売り出すっていう
ビジュアル系のルーツを辿ると70年代のハードロックや一部のプログレやグラムに至ると思ってる
全部マネージメントのイメージ戦略だったなんてずっと昔からばらされてる事なのに何を今更言ってるんだこいつら
ニワカか?
まあキッズから金を巻き上げる商売だからね
ミュージシャンが平和とか言い出したりメタルの悪魔だのドラゴンみたいなイメージ戦略もキッズは真に受けてくれるんだよな
サービス過剰な演出みたいなもん
>>194 三日後にやっとレスして脊髄反射とかw その間にリハビリで新しい言葉を覚えたので使ってみましたってか? 馬鹿老害ジジイコロナで早く死ねよw
いやーペイジこそオーパーツっしょ
正直ジミーペイジの世界観を表すためのバンドやんけ
他の三人はペイジの便利な道具みたいなもんで
テクじゃ最下層なのにうまれもったセンスでかっこいいギター弾くから今だに人気のジミーさん
職人気質の日本人にはなめられがちだけど日本人に一番足りない物をもってる人やで
顔は日本人やけどな
シコシコ努力して得た技術などジミーの前では芥も同然よ
>>199 ボーナム居たから生まれでたリフ、曲はあるで
歴代不動の一位は伊達じゃないっす
おまえらジェフベックどうおもう?
正直なにもかもださすぎて聴けない
ゼップやジミヘンは好き
ちな20代
>>204 それシンプルマインズやインエクセスを差し置いてチャーリーセクストンを絶賛している様な感じ?
>>205 シンプルにジェフベックはなんも良さがわからないわ
指弾きはじめてから特に
ピックで弾いてた頃はまだマシだけど
三大ギタリストの称号で一番得してるのジェフベックだろw人気ないし
>>204 流石にワイヤードやベックボガードアピスは凄えやろ坊主
ペイジはティーンエイジャーでもコビーしたくなってちょっと頑張れば弾けるのが大きいな
ジェフベックなんてギターオタクしかコピーしたくならないやろあんなん
ペイジはブロウバイブロウをギタリストの教科書とか言ってたらしいが
クラプトンも10代20代がピンと来る音楽じゃないからなアレ
そこいくとペイジはポピュラリティがある
ギターリストにしちゃクラプトンが一番普通やろ
スタジオミュージシャンのドラマーの人が実際クラプトンとジャムったらしいがリズム感良くて気持ちよかった
と言ってたが、秀でた所はそこだけだったとも取れるし
リズム感は天性のものだからな、クリエィティブ力はペイジより永続的で晩成型だし
今からの評価だと三者並んでるわ、全盛期の凄さはペイジだが今はただのペイ爺やし
>>204 ジェフベックだけは、いまだに心にぜんぜん響かない。俺は40代
クラプトンも俺の心には響かないんだよなぁ。ティアーズインヘブンやチェンジザワールドは好きだけどね
>>204 ベックは二期ベックグループが好きだな
黒人ボーカルがokならいいと思うぞ
ZEPのファンク路線は多分ここから
>>188 これ言ったら怒るかもしれないけど
秀樹は歌唱力では負けてなかったと思う
そら曲ではぼろ負けだけどさ
>>212 その時期のは聴いてなかったわ聴いてみる
西城秀樹はZEP71年広島公演見て歌手を志したんだとか
>>212 とりあえずI Got To Have A Songのカバー聴いてるけどこれは結構いいな
ブロウバイブロウよりギターが全然おしゃれやな
ジェフベックはもっと歌ものやってもよかったな
昨日は失礼な事いってすまんかったジェフベック
俺は30超えたら昔よりベック聴くようになった
またこの話題だが逆にZEPは聴く頻度が減った
ZEPはホラ…常に全身全霊全力投球な感じじゃんwどうも疲れるからベックの適度に気の抜けた癒しな演奏が段々よくなってくる
若い頃は毒にも薬にもならねー音楽みたいな印象だったが
ジェフ・ベックはインスト路線だとギターショップとかロック寄りの作品の方が好きだな。
ブロウバイブロウやワイアードとかは耳障りはいいけどそこまでハマらなかった。
あとベックには音楽やキャラに世界観がないのもそこまでハマらない要因かも
ZEPなんかはイメージ戦略のわかりやすい漫画的世界観があって聴いてて浪漫を感じられるじゃん?
逆に言えばベックはこけおどしやハッタリなしで勝負してるのかもしれんが
今のガキっていうか昔もそうだったでしょ。
ZEPだってプラントを漫画から出てきたような王子様扱いしている女性も多かったようだし、
クイーンのロジャーやチープ・トリックのロビンに対してもそんな感じで崇めてたからな。
ロックとか大衆音楽は大体要するに漫画みたいなもんだからな
漫画の世界観を音で表現してる感じ
70年代は洋楽もV系とか少女漫画みたいな王子様ルックが流行ってたみたいだから当時のJKはたまらなかっただろうなぁw
ZEPとかプログレはファイナルファンタジーとかそっち系の漫画みたいな世界観があるからなw
ティーンとかキッズならイチコロでノックアウトでしょw
プログレが、ファイファンみたいなRPG感あるのは納得だな
神話の英雄とか勇者的な世界観って10代はマジで好きだからねw
中高生でZEP通らないなんて青春の20%くらいは損してるよw
>>224 ASIAが聖剣伝説
Pink FloydがFF感ある
自分はペイジのこといままで下手下手いってたけどいうほどか?って最近思う
tsrtsとかsiblyのプレイは特にハッとするな
はたして下手くそって評価は適切なのだろうか
ボロカス言われたのは77年のツアー以降だろ
初期の演奏聴いて下手に聴こえるならそいつの耳が腐ってるだけ
ツェッぺリンのギターは難しすぎず簡単すぎずといった絶妙なラインなんだよな
音作りや弾き方もラフでそんなメカニカルな知識や技巧なくてもそれっぽく聞こえるし
でもペイジ並にアドリブやアレンジまじえて長時間弾くのはアマチュアレベルだと相当の技巧でしょ
ペイジが下手って考え方はメタルの早弾き系ギタリストが比較対象の基準でしょ
オリジナルアルバムでの演奏は上手いけど、サリー大学での酷い演奏を聴いたのでね。
酒に酔って弾いているのではないかと思った。
それはいいとしてベックみたいな、いや結構ベックでも漫画的要素あるけどな
余りにも成功したんでやっかみみたいなもんも有ると思う
曲はいいんだけど、ギターのテクはなあ、みたいな
>>231 そもそも漫画的要素全くない音楽ってあるんかな??
少なくともロックだとないような
現存メンバーの3人はもうまったく交流ないのかね
ハッピーニューイヤーくらいはライン送りあってるとかないか
>>234 日本のギタリストだとほとんどいないよね
あくまで個人的意見だがポップなハードロックって正直苦手なんだよな…
クイーン、ボンジョビ、ジャーニー、ニッケルバック等々、何かサウンドが安っぽくない???
実際評論家ウケとかも悪いし
でも当時の中学生とかは
凄いハードロックにも感じてたんよ?
キッスのデストロアーの渋谷の解説が
凄いロック作品が来た の方向で解説されてたりして
後追いだけどzepで洋楽に目覚め、ロッキオンに洗脳されたわしもそう思っていた時期があったんだが・・・
バッハだったかモーツァルトだったか忘れたが彼らが聴いたとしたらロックは皆同じだそうだ。
>>242 まだ良いメロディにも飢えていた上にハードな要素盛り込まれたらもうそれ堪んねぇ…って感じになったよね
まさに地下鉄ボンジョビおじさん状態w
今の時代の様にスマホで全部聴けると有り難みが薄まってちょっと暑苦しく感じるのかな、米津みたいに少し捻ってスカさないと
>>243 アライブは凄いよね、全部カッコいいが特にパラサイト
ニッケルバックはなんかもうロックってよりビジネスマンが大衆にウケるの作りましたレベルで全くハマらなかった
同じメロディアスロックでもクイーンは巧みな音楽性が認められたミュージシャンズミュージシャンでメイなんか宇宙を感じさせるし、ボンジョビは仲良くなろうぜカッコいい音楽聴いて皆んな楽しもうぜ!っていうフランクさが中高生にしてはありがた嬉しかったな
一番初めにコンサート行ったのがa-haだけどあれはスルメで自分のセンスを後に自画自賛したなw
当時、リアルタイムで聴くのと、後追いで聴くのでは、ぜんぜん印象が違うもんな
ラモーンズなんかは、どこがパンクなんだよ、と思った。ポップスみたいで
>>248 違うなと思って冷めてもまた蘇ったりねw
最近オーディオ部屋できたから流石に前みたいな買い方ではないが吟味しまくった挙句に生き残った作品だけCD買ってる、もう買うことは余程ないと思ってたんだが
tレックスもいい
マーク・ボランは才能ほとぼしってる
俺もニッケルバックは全くダメ
ブラッククロウズはいいね
ブラッククロウズは生粋ロックンロールバンドっしょ
2ndとか名盤の部類、ライオンとかも悪くない
>>228 オフィの71 bbcだってボロクソ言われてたよ
クロウズはボーカルが糞なのと楽器隊も大したこと無いのがな
まあそういった理由で見た目だけクラシックバンドに寄せたから当時毛嫌いされたんだろう
ギターの音だけは割と好き
ああいうナルイリズムもムーディーで悪くないよ
いろんな音楽楽しめばいい
やっぱ神ビートルズが主体をロックにしただけあってロックの多様性、可能性は他の音楽と比べても類を見ないからな
流石に大体出ちゃったかな感はあるが
>>259 あれペイジの演奏自体が大分粗いよ
下手っていうか粗い
かっこいいけどね
bbcのわなほららのパーシーめちゃくちゃかっこいいわー
特に終盤のリフに戻ってからの
オフィシャル音源はhtwwwがやっぱ最高
全員キレッキレで奇跡の演奏
あれは音いじりすぎだしペイジお得意のオーバープロデュース作品
ボンゾのドラムだけを聴く作品でもある
HTWWWは個人的に音が整いすぎてて好きになれない
同じ日のオーディエンス録音のブートのほうがラフな音で好きだな
バーンザットキャンドルってやつ(聖なる館のボツタイトルなんだよね
BBC71は音も演奏も控えめなのが新鮮だよな(収録を意識したのかな?
あのペナペナなギター音とかw
70LAとかMSGのブチキレた演奏や音とは別人が演奏してるみたい
ZEPのやってることは
>>169で完成されてるからな
旋律をリズムのようにする感じ
ブラッククラウズにベージ参加さてゼップ曲だけやってら変なライブ番あったな
そういえば〜
>>264 htwwwは特にドラムの音が不評だったじゃん
htwwwここじゃ不評なんだ
結果としていい演奏だとおもうけどなあ
HTWWWはオフィシャルでは一番迫力ある演奏と音なのはわかる
永遠とBBCは当時ブートなんか持ってない高校生の俺でも演奏や音が一段も二段も落ちる印象感じたし
『伝説のライヴ -How The West Was Won-』は俺は好きだよ。バンドの状態が良いね
ZEPに関してはもうブート聴かないとバンドの全貌がわからない感あるしな…
パープルとかフーみたく全盛期のライブ盤もっと出してよ
特にフィジカルグラフティやプレゼンスの頃のライブなんて若い世代聴く機会がないし
>>256 いや毛嫌いされたか?
売り上げ枚数は知らんが
ファーストでたころアメリカ留学してた奴が日本帰ってきて、
今アメリカはガンズかブラッククロウズだって教えてくれた
グランジブーム直前に流行ったバンドなんじゃないか
>>273 全盛期のライブ盤もっと出せってのと、フィジカルやプレゼンスのライブ出せってのは、大きく矛盾してる訳だが?
メディア嫌ってブート対策し過ぎて記録が残ってない時代がライブバンドとして絶頂期だったのが皮肉だな
75年以降のライブなんてどれも聴く価値が無いから出さないだけだわな
ZEPの熱心なファンでもSBD乱発されてた時にどれもガックリ来るような内容で興味失っただろ
やっぱりプラントがいい70、71年のライブがもうちょっとあればな。オフィシャルだとDVDのロイヤルアルバートホールが最高。
htwwwはもう野太い高音は出てないんだよ
>>278 声細いよなぁ
Blackdogなんかはあの細い声でも聴けるけどStairway to heavenのショボさったらないよ
まだ73年後半の方が声出てる
最近知ったんですけど、これどうですか?
ZEPっぽいですよね
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;feature=emb_title
グレタはまだまだ実力不足ってことで完結しとるよ
2ndアルバムには期待したいところだけど、まあダメだろうな
つべで
TAMAXILLE(本田珠也カルテット) _ 流氷
これの12分台くらいのギターのソロを聞いてみよう
これ一応ジャズバンドだけど内容はロックだな
ドラマーはレココレの紳士録に出て来てツェッペリン語ってた人
>>281 最初の曲から糞of糞だったろ
あれに期待ってどんだけ糞耳何だお前
>>285 レディヘも化けたやん。俺たちはお前みたいになんでもかんでも頭ごなしに否定はしないよ
名バンドなんて最初から良いさ
結局1stが最高傑作 率の高さよ
>>289 ドアーズ、ボストン、人によってはサバスやメタリカやキッスやメイデンも
幾らでも例はあるぞ
ファーストだけの一発屋っていったらThe Knack
個人的に1stばかり聴いてるのはアメリカが多い。イーグルス、リトルフィート、L ラッセル、ジェシ デイビス、サンタナ、ジャニスなど。英国勢はそうでもないな
オアシスも結局1stが良かったと本人が言ってるけどなw
まあたしかに俺もオアシスは1stが一番好きだけど
>>285 お前みたいな奴をネット弁慶って呼ぶんだよ
だが最高傑作=好きではないと思うな
デビューアルバムはアーティストにとっても思い入れが強いだろうしな
エアロも1st強烈
システムオブダウン、レイジアゲインスト、リンプ、リンキンも1stが1番やね
パールジャムやニルバーナ、アリチェンのグランジ勢も1stは聴きごたえあり
まあ、若き天才たちが契約得るまでたっぷり時間かけて曲作りした結果だもんな
当然といや当然すよ
1枚目で持ってるもん全部出し切るぞってなバンドは1stを越えるのは大変だろう。
ペイジは違った。どこまでかは知らんがある程度のビジョンがあったと思う
2枚目以降に超名盤出せるバンドのがむしろホンモノだよ
ちょい違うけど、タモリとか大器晩成ってガチだもんな
>>298 バンド解散後の活動にもビジョンがあれば尚良かったw
ストーンズはデビューアルバムはオリジナルは1曲のみのカバーアルバムだしパープル、AC/DC、スコーピオンズ、ボン・ジョヴィのデビューアルバムが最高傑作とは思えないから、デビューアルバムが最高傑作のバンドもいればそうじゃないバンドも大勢いるってことだろ
別にぜーんぶが1st最高なんて極論してねーんだけどね
それにストーンズのはミックが非常に満足してると語ってたから
真剣に聴いたが良いアルバムだ!
補足すると
100%満足してるアルバムあります?訊かれたミックが
1stとベガースバンケットと女たちを挙げてたんだよね
他人の曲とかカバーとか拘らないのはジャズマンなんかと同じと言える
>>302 ZEPの1stもほぼカバーアルバ厶だろ
>>306 ビートルズの1stもほぼカバーアルバムだぞ
全曲オリジナルでつまらないアフターマスとかあるからな。カバーが多いと評価下がるみたいなのはどうなんだろね
全ての分野に於いて才能皆無のアホが粗探した気になって頓珍漢な批判してるだけだからなZEP関連のそれって
しかしZEP聞いてるやつがグレタに期待とか本当勘弁してくれよって感じ
糞耳が名前に釣られて良さも分からないのにすがってきてる感しかしないわ
>>310 おまえ、しつこいなぁ。グレタは飛行機にも乗らんぞ
>>312 俺はけっこう好きだけど、オカマみたいな歌い方をすることがあるから、キモいと思うことが多々ある
ホワイトストライプスはジャック・ホワイトは続けたかったのにメグが辞めたがってたから自然崩壊しちゃったもんな。
セブンネイションアーミーとかサッカーのW杯や欧州CLとかではサポーターが大合唱するようなアンセムになってるし、
続けていたらなぁとは思うけどね。
ソロでもサイドでもなかなかな作品生んでるからそっち聞けば?
そもそもグレタとZEP比較してるのは糞耳の中でも超エリートの糞耳連中だからな
>>315 メグが辞めたがって解散だったのか
デブが増長してソロでもやれるとイキがって解散したのかと思ってたわ
じゃあ再結成は無さそうだね。残念だ
グレタは1stのEPだけよかった
後はどんどん劣化してる
ギター・マガジンでペイ爺がエディ・ヴァン・ヘイレンについて語っていたな。
自分たちの世代以降のギタリストについて話すのは珍しい。
言っても相手も40年超のベテランだしな
そりゃなんか想い出もあるだろ
ボンゾのドラムって跳ねてるけどとにかく重いよな
マハビシュヌのドラムとかは凄いけど重さは希薄でひたすら跳ねてる感じ
今マハビシュヌ聴いてて思ったが
マハビシュヌは癒しのドラムだけどボンゾは破壊のドラムって感じ
>>326 317はZEPぽいというか、大元がZEPやってみましたってとこだな
>>327 ZEPがニューオーリンズに多大な影響を受けてるのは明らかだけど、そのニューオーリンズ勢の若手たちが結構ZEPカバーやってるんだよね
本家に逆に影響を与えていくところがZEPの凄さだよな
だから
フーだってかなりツェッペリン意識してたのは事実だし
この辺は親戚みたいなもんだし気にすんなー
フーのピートタウンゼントはツェッペリンが嫌いだって言っていた。
実はリンクレイじゃないのzepてかペイジの元ネタは
元クリームのドラマーであるジンジャー・ベイカーが、レッド・ツェッペリンやへヴィメタルというジャンル全体について「全くもって不快だ」と酷評している。
米『フォーブス』誌のインタビューの中で「レッド・ツェッペリンはクリームの影響を受けた良いバンドといえるか?」という質問に対してジンジャー・ベイカーは、「ジミー(・ペイジ)は良いギタリストだが、レッド・ツェッペリンがクリーム解散後の穴を埋めたとは思わないね。かなり稼いでいたのは確かだけどね。まあ彼らの音楽のうち5パーセントは好きと言ってもいいよ。少しだけカッコいい要素がある。とにかく俺はあの、重くて速い、ドカドカ、バンバンというのが不快でならないのさ」
「かつてジョン・ボーナムが『ロック界には2大ドラマーがいる。ジンジャー・ベイカーと俺だ』と言っていたが、俺とは似てもにつかないよ。ヤツはミュージシャンとも呼べないね。あまり知られていないが、俺は勉強して作曲もできるんだ。1960〜61年にはビッグバンドに曲を書いていた。やがて、ドラマーならドラムで表現する音楽について読んで学ぶ必要があると思ったんだ。俺は読書が得意だったから、そのビッグバンドのメンバーの1人から2冊の本を勧められ、その2冊の本を同時に読んで勉強したんだよね。1冊は基本的な和音の法則についての本、もう1冊はそのハーモニーをぶち壊す方法についての本だった(笑)」
クリームはへヴィ・メタルに大きな影響を与えたとされているが、彼としてはクリームとヘヴィ・メタルはまったくの別物であるとしていて、へヴィメタルに対しての軽蔑心を貯め込んでいる。「ピチピチの衣装で派手な化粧をした奴ら全くもって不快だね。クリームがヘヴィ・メタルを産んだなんてよく言われるが、それが本当なら俺は中絶してたよ(笑)」
「俺はヘヴィメタルが大嫌いでたまらないんだ。未熟な音楽だと思っている。多くのメタルドラマーが『僕はあなたの激しい叩き方に影響を受けました』と俺のところに来て言うが、俺がどうしてあんな風な叩き方をしていたかがまるで分かっていない。ああでもしなければ自分の音が聞こえなかったからだ。楽しいどころか、怒ってたし、つらかったんだよ。ステージで、巨大アンプの爆音が苦痛でたまらなかった。アンプは昔も嫌いだったし、今はもっと嫌いだよ」
https://nme-jp.com/news/156/ ジンジャーはジャズドラマーとしはカスレベルだし史上最も過大評価されてるロックドラマーでもある
俺はフリゼールフリークだからジンジャーの2枚のアルバムたまに聴くけど天才二人に紛れてド素人みたいなドラムが鳴り響く異様な世界だからな
ボンゾの派手さにくらべると、ジンジャーベイカーは地味よな。先駆者として偉大だけど
ジンジャー・ベイカー「かつてジョン・ボーナムが『ロック界には2大ドラマーがいる。ジンジャー・ベイカーと俺だ』と言っていたが、俺とは似てもにつかないよ。ヤツはミュージシャンとも呼べないね。
あまり知られていないが、俺は勉強して作曲もできるんだ。1960〜61年にはビッグバンドに曲を書いていた。やがて、ドラマーならドラムで表現する音楽について読んで学ぶ必要があると思ったんだ。
俺は読書が得意だったから、そのビッグバンドのメンバーの1人から2冊の本を勧められ、その2冊の本を同時に読んで勉強したんだよね。1冊は基本的な和音の法則についての本、もう1冊はそのハーモニーをぶち壊す方法についての本だった(笑)」
昔ボーナムのインタビューで「ジンジャーベーカーが好きで影響を受けた」みたいなの読んだ記憶が有るんだが
ジンジャー・ベイカー「俺はヘヴィメタルが大嫌いでたまらないんだ。未熟な音楽だと思っている。多くのメタルドラマーが『僕はあなたの激しい叩き方に影響を受けました』と俺のところに来て言うが、俺がどうしてあんな風な叩き方をしていたかがまるで分かっていない。ああでもしなければ自分の音が聞こえなかったからだ。楽しいどころか、怒ってたし、つらかったんだよ。ステージで、巨大アンプの爆音が苦痛でたまらなかった。アンプは昔も嫌いだったし、今はもっと嫌いだよ」
ジンジャーは天才だけどちょっと変人過ぎるな
どう見てもジョンボーナムは王、ジンジャーは師範だね相当やり手の
インタビューの発言を真に受ける馬鹿が多すぎる
しかも原文じゃないっていうアホさ
ジンジャー・ベイカー・インタビュー/クリームからジャズまで、世界有数の名ドラマーが放ち続ける殺気
Mr.ベイカーに気をつけろ。
ジンジャー・ベイカーの人生とドラマーとしてのキャリアを追ったドキュメンタリー映画のタイトルは、『Beware Of Mr. Baker』(日本未公開)。
クリームやブラインド・フェイスでの活動で知られ、現在でも世界有数のトップ・ドラマーとして活躍を続ける彼は同時に、頑固で偏屈、そして危険な人物としても有名だ。
映画の予告編には、いきなりカメラマンが殴打されるシーンが含まれているし、彼の自伝『Hellraiser』での全方位に向けて吐き散らす毒は、潔いほどである。
●あなたが在籍したクリームは……
俺はクリームに”在籍した”んじゃない。クリームは俺のバンドだった。
●BBMの音楽を振り返ると……
すべてが嘘臭かった。クリームをうわべだけ再現しようとしていたし、ゲイリー・ムーアは毎晩同じソロを弾いていた。エリック・クラプトンとは違った。エリックは同じプレイを同じように弾くことはなかった。
●どうも有り難うございました。また近い将来、日本でプレイして下さい。
おそらくこれが最後だ。俺は老人だし、身体も悪い。
●お身体が悪いようには見えませんよ!
お前には何も判っとらん。もういい、俺は休む。
https://www.yamaha.com/ja/journalist/news.php?no=14217 こんな偏屈ドラマーと組んだクラプトンやムーアが逃げるのも分かるだろ?
逆にzep信者なミュージシャンは?
ジャックホワイトとハート抜きで
>>349 デイヴ・グロール。腕にボンゾのシンボルマーク彫ってる。
>>350 へぇ、初めて知った。フーファイにツェッペリンをまったく感じないから意外だ
クリームは偏屈野郎3人で活動とかそらすぐに空中分解するわw
>>353 カッチョいいね。このドラムはツェッペリン系だわ。フーファイ路線より、こういうのやってほしかった
グロールは、ほら
大喜びでジョーンズとバンドしてた人だしw
グロールがZEPオタクだって知らないってどんなニワカだよ
>>360 オマエはニワカ連呼する前にロカ系西部劇とサーフィンホットロッド系ロンケンローとの区別をお勉強しろよ!!パープリン
>>362 だってゼップのスレなんだぜ。いい年してゼップだぞ。分かれよ笑
まあ音楽程度に自意識過剰なんだろうが冴えないオッサンの聞く音楽じゃないよなww
俺も正直いい歳してエックスジャパンとかボーイ聞いたり少年ジャンプとかドラクエやってるオッサンと同レベルだと思ってるしw
でも好きだから聞くw
え?ZEPって俺みたいな冴えないオッサンが聴く音楽じゃないの?
サマソニ2014でロバート・プラント見たときは客層皆そんな感じだったしさ。
そら世代ってのがあるからな…
エックスジャパンもボーイも少年ジャンプもドラクエも10代を卒業できないオッサンばかり嗜んでるが本来は荒ぶるティーンの文化でしょw
ゼップファンって渋谷陽一みたいなアーティストを目糞鼻糞を笑うか神格化するいけ好かない奴らってイメージ。
ジャップでこういうの聞いてる層はただのオタクだから
本場の土壌とはまるで文化が違う
俺はあっち側の人間だけど
ツェッペリン見ると白人かっけーてなる
プラント以外はイケメンじゃないんだけどさ
立派な白人こんぷすなあ
ゼップとかホワイトスネイクみたいなチンポロックの男ファンって隠れゲイだろ
ゼップは黒人人気もあるんだぜ
ボーナムドラムがファンキーで良いそうです
>>366 それを言ったらロック自体がティーンの文化だけど演る側も卒業しないでやり続けてるんだから聴く側も恥ずかしがらず聴きつづければいい
>>374 ファンキーな要素は皆無だぞ
ドラマー目線からだと兎に角あの音の素晴らしさ
ラディックを購入するやつの9割がボンゾのおかげと言って良い
>>377 でもボンゾの音って黒人ぽくない?独特のモタりも含めて。
ドコドコズンドコドラムは踊れないからファンキーじゃない
ボンゾのドラムはけっこう黒いのもあるよ。黒人音楽が好きな俺がツェッペリン好きなのもそこらへんの要素も大きい
1stの1曲目、Good Times, Bad Timesからして、HIPHOPのようにラップが乗るようなリズム
DVD収録のアールズコートのトランプルドなんて、モロ黒人リズムじゃん。
ボンゾとジョンジーはブラックミュージックが好きだったんだよ
プレゼンスは黒いよな
3,5,6曲目なんて相当ファンキーだわ
最初ペイジの写真みたときナゾに岐阜とか名古屋の血入ってそうと思ったわw
ボーナムのブラックなノリをわかってない奴多いんだなw
ブラック流してるクラブのかなり音質拘ってる所は生々しいリアルな傾向のスピーカーアンプケーブルセッティングしてるわ
ZEP流しても最高→ボンゾのドラムそのもの→ボンゾの生み出したグルーヴってブラックぽいよな
ってクラブの音聴いて直感的に連想したな、ツェッペリンかかって無いのに
ボンゾのドラムがブラックグルーヴの源流、ヒントになってるやもしれんとすら思える出来事であった
ペイジは美形じゃないけど謎にかっこいい
どこ切り取っても画になる
かっこつける天才
ボンゾのドラムに黒さを感じたことあまりないけどなあ
でも人種関係なく最大公約数的なかっこよさがあるよ
ボンゾのドラムが黒いとか言ってるのはたぶん黒いの意味を何も理解してないんだろうな
話がまるで通じてない
>>389 違う違う、 黒人の様なリズムプレーヤーに憧れてたんだけど、
気がついたら自分はジョン・ボーナムだったんだって事だろ ⁉
黒人音楽を聴きなれてないと、黒いかなんてわかるわけない
Dr. DreもLyrical Gangbangって曲でボンゾのドラムをサンプリングしてるぞ。白いBeastie BoysもRhymin' & Stealin'でサンプリングしてる。同じネタ使い
デイブグロールも「This is the best groove of all time - better than any James Brown track.」って言ってる
Bonzo's greatest beats, by Foo Fighters' leader and ex-Nirvana drummer Dave Grohl
http://www.fooarchive.com/gpb/johnbonham05.htm なんか
黒人的とかを「だから凄い」根拠に
しちゃいがちだけど
黒人ミュージシャンには劣るんでしょ?
>>400
いやいや、決してボンゾを否定はしてないぞ! だったらお前だったらこんな時間にこんな所に書くか? >>5 こいつの脳は浅い。 それだけは間違いない!w
>>402 劣るも糞も
最近はあいつら、、打ち込みで済ませちゃうしw
>>402 ロックはそもそも白人による黒人文化の盗用、劣化コピー、誤解の産物だからな
例えばJBとゼップどっちが優れているかなんて自明の理だろ?
>>407 「This is the best groove of all time - better than any James Brown track.」
黒人本人に古い物を敬い守る感覚がないのが原因なのさ
>>408 デイブグロールがどういう文脈で言い放ったのか分からないけど、影響力あるんだから慎重な発言しろと言いたい。悲しいね。
>>409 何の根拠があってそんなデマ広げようとしてんだよ。ジャズとか興味ないの?
黒人は昔のジャズだのブルースだのありがたく聴いてなんていないさ
素晴らしい!と持ち上げるのは白人側なんだもん
乞食生活のブルース偉人を
白人の映画監督やミュージシャンが救いあげる
なんて話よく聞くだろ?
晩年にゼップから沢山印税入ったウィリーディクソンなんて助かった筈ですわw
>>410 黒人が
>>317や
>>375みたいにZEPに影響受けてる時代だし
>>412 名誉白人バカ過ぎ
>>413 名誉白人クズ過ぎ
もともとは黒人音楽だが、ビートルズやZEPで更に昇華され黒人がそれに影響を受けた
でフランクオーシャンやらラマーみたいな天才が出てきて白人がブラボー言ってる状態
>>418 ブリティッシュインベンションで米国黒人音楽家が大勢食えなくなったの知ってる?
>>407 どっちも違う魅力があるよね!? ZEPは顔5段階で5の、超美人だけど少しワガママ。 JBは顔は4だけど身の回りの事はスーパー上手い!
黒人ブルースマンは元々たいして売れない
白人ロック勢が影響受けたりカバーしたりで
ブルースが注目されて印税も入って良かったんだよ。
白人ロックがやってなきゃ黒人ブルースは一般人には忘れられたろう。
黒人と白人はWINWINだよ
ブルースにかぎらず、RBやHIPHOPも白人が歌ってるしな
米国の白人と黒人がウィンウィンなら何で21世紀にもなってBLM運動やってんだよ
>>418 この文で収束しちゃったんやね、なるほど
余りにもアホすぎて誰にも構ってもらえなかったからってその自演はさすがに
黒人音楽に理解深いZepのファンの人は
基本左翼なんでしょ?
人種の違いを超えて認め合って平和なせかい
『黒人音楽に理解深い』と『Zepのファン』は二律背反
ジャズやHIPHOP聴いてる人、たしかに少ないな。サンプリングネタに使われてるって知ってたのは俺だけだろうし
ラップはランDMCあたりまでは聴いてんじゃねーかな
あれはカッコ良かった
でも、エミネムあたりになるとチンプンカンプんなんだよな〜
ラップはランDMCあたりまでは聴いてんじゃねーかな
あれはカッコ良かった
でも、エミネムあたりになるとチンプンカンプんなんだよな〜
今は黒人の才能ある天才のが面白いぞ
並んでるのはベックかセイントヴィンセント
>>439 この頃すでに別人みたいに老け込んでるな。
プラントもペイジもカッコイイけど、カッコ良かった時期が短すぎるよね。79年のネブワースの時点で2人ともシワシワの爺さんだもんな。
全盛期短すぎだよな…w
全盛期ZEP見れた人はちょっとした勝ち組だな
まあ70年代にタイムスリップできるとしてもしたくないけどw
>>434 >劣化ZEPに過ぎない黒人音楽
具体的に
>>435 この文で黒人劣化説止まったのか、なるほど
>>436 20年くらい前からそうだけどそれに気付いてない馬鹿な糞耳達が大勢いるからな
黒人音楽はリズムが軽いよ
ドラムがハネてばっかで一発の重さがない
パンゲアのはハネなの?
フルストロークとかを駆使して超練ってると思うんだよな
ZEPのタコ揺れとは違うぞ
>>447 リズムが軽い、という形容は白人音楽の特徴だよ。セリーヌ・ディオンとかああいうのが白人の典型
スネア1発の重さ、という点では黒人は軽めが多いというのはわかる。メタリカのブラックアルバムのスネア1発の音なんかは白人らしい音だ
黒人音楽こそ濃密なリズム低音やろw
ボンゾが飛び抜けてるだけで凡庸の白人ドラマーより総じて上
TOTOのライブでキーボードが助っ人黒人だったけどめっさエモーショナルでリズム感鬼やったで
前のライブはベーシストが黒人だったし、リズム系や厚いボーカルコーラス投入は大体黒人
耳の肥えたミュージシャンの賢い選択。
そうだね、ボンゾだけ黒人音楽の影響を色濃く出してるから白人と黒人の良いとこどり
俺はメタル好きだから、PANTERAのヴィニーの研ぎ澄まされたドラム等も南部音楽を感じて好きで、素養を活かしてる超絶ドラマーは好きだ
普通の黒人は大音量の踊れない音楽は好きじゃないみたいだな
白人ロックが好きなジャップに黒人のグルーヴなんて言っても理解はできんだろうね
そもそもここ楽器やってるやつが皆無なのは前から分かりきってるし
ダンスミュージック、リスニングミュージック、アンビエントミュージックもなんでも聴けるイエローに生まれて良かった。
つかゼップファンのおじ様たちなら
スティービーだのスライだの普通に聴いてるだろ
まあ、ボンゾにはレゲエ曲だけは合ってない思いますw
同意w
後ZEPってよくカバー曲やるけどあんまカバー上手いほうじゃないねw
>>449 セリーヌディオンとか歌9、演奏1に比重を置いた別ジャンルを持ってきても説得力ないよ
>>461 リズム重視じゃないのは白人らしくてわかりやすい
3人がまた集まってアルバムだすとかしたらお前らうれしい?
オレは複雑な気持ちになりそう
カヴァーデイル・ペイジでペイジ観たけど
サイクスの曲を弾かされて可哀相だったイメージしか無い
ゴスペルか? 黒人歌手はゴスペル出身多いよ。マーヴィン・ゲイとか
>>468 パンクでもバッドブレインズなんかは速いゴスペルだよな
>>469 バッドブレインズはジャマイカ人だしゴスペルの洗礼は受けてなくね?
>>464 ホイットニーは白人の曲を歌うこともけっこうあったから、セリーヌディオンに近いとこがあるね
ビヨンセも同じように黒人以外のジェイムズブレイクやジャックホワイトの曲を歌ったりしてるけど、まだ圧倒的に黒いグルーヴにこだわりがある
>>470 ジャマイカ人?
そうなの?
俺はDC出身のアメリカ人だと思ってるけど
ゴスペルの影響はHRの歌とパフォーマンスに色濃い
スティービーだのスライみたいなお行儀いいのは一応お勉強て聞いてるだろうけどZEP好きには刺激が足らなすぎるんじゃね?本音言わせると
ヒップホップとかのが合うだろ多分
>>472 ジャマイカ人だよ。ゴスペルじゃなく信仰するジャー神による影響が強い
>>473 アホな、全盛の二人のは前衛的でさえありますw
>>477 ゴスペルはキリスト教でしょ。君がH.Rはゴスペルの影響がパフォーマンスに出てると言ってるからそうじゃないと言ってるだけなんだがね
>>473 スティービーファンとZEPファンはだいぶ被ってそうな予感がするけどなー?
スライはスタンドがロックだよ! 暴動とフレッシュはファンクだよ。
>>478 ブレインズのライブに行ったことある?
HRは完全にイカレタ牧師だったよ
>>481 ライブでエチオピア正教の神父のコスプレしてたよ。
>>482 子どもの頃はラスタじゃなくてキリスト教徒で教会で歌ってたんじゃない
HRはボブマーリーで目覚めたんだよ
>>483 子どもの頃はラスタじゃなくてキリスト教徒で教会で歌ってたんじゃない
ソースは?推測で語ってるのか?
>>483 ジャマイカ人だった事実すら知らなかっただろ
ワシントン出身言われたら知らないよね
バッドブレインズ自体そんなに知らないけど
>>487
イン・スルー・ジ・アウトドアはどう? 俺結構好き! アウト・オン・ザ・タイルズは?音質も含めマスロックだから爺さんたちにはヘルメットなんか不要だろ?
警備員の派遣のオッサンはヘルメット必須でしょうが!
エディ・ヴァン・ヘイレンが
偉大だったのは
超絶技巧を持ちながら技術に
溺れなかった事。
早弾きだけならアマチュアに
世界最速のギタリストがいくらでも
存在するわけでさ。
作曲・編曲能力が無いギタリストに
興味は無い。
俺は高校生の時に
フランク・ザッパのレコードを
聴いて楽器の超絶技巧より
一枚でも多くのレコード聴いて
作曲や編曲の構造を研究・分析する
選択肢を選んだ。
結果的に正解。
アコースティックギターは
老後の楽しみに取っておく。
Jimmy Page師匠がリスペクトされる
理由も卓越した編曲能力と
音楽性の高さだろ。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 高橋幸宏さんが
音楽はサーカスではないと
発言した理由が分かるわな。
欲呆け老害凶悪犯細野派手ゴミが
芸能ニュース板に書き込み出来ないよう
妨害工作しているからこちらに書く。
2021/02/11 19:22:23
>>638 当時の邦題だとワムのウキウキウェイクアップミーはなかなか上手いと思うけどな
てかポールウェラーはジョージマイケルも嫌いだったよなw
>>498 生前のジョー・ストラマーが
ポール・ウェラーを批判していた。
“奴はアメリカで大ブレイクした
俺たちに嫉妬しているのさ“
“奴が正義感ぶって俺たちを声高に
批判しても奴の女々しい嫉妬と僻みは
見抜いているぜ”
“あれだけ才能豊かな奴なのに
情け無い話だよな”
“奴がくだらない揚げ足を取り俺たちを
批判しなければ矛盾にさえ気が付かなかったのにさ”
“ポール・ウェラーはアメリカでは
ブレイク出来なかったから
The Clashに嫉妬しているのさ”
“奴の女々しい嫉妬や性根はとっくに
お見通しさ”
ジョー・ストラマー談
ポール・ウェラーが
ジョージ・マイケルを批判した理由も同じ。モータウンやR&Bに影響受けて
The Style Councilが志向した音楽性も
Whamと近かったから。
Whamは支那中国でも売れたし
George Michaelはビルボード総合チャート1位だけでなく、R&B Soulチャートでも首位になった初にして唯一の天才。
ポール・ウェラーが嫉妬した理由が分かる。
The Style Councilはセカンドアルバムが
最高峰だがファーストもナイス。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;feature=emb_title
Scorpions の新曲かと思ったw
ZEP thank youに通じる曲調。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 窪田晴男さんは超絶技巧のギタリストだが、作曲・編曲能力も素晴らしい。
俺がリスペクトし興味を持つのは
作曲技術を併せ持つギタリスト。
単なる早弾きバカテクには興味無い。
>>491 一般市民・民間人のサラリーマンや
アマチュアギタリストにギネスレコード級の早弾きが沢山いるわけでさ。
┌┐ 口口 _
││ < \ ┌┐
│└──┐ ┌──────┐ \_> | |
│┌──┘ └──────┘ / > .| |
││ ,-'" ̄ ̄ ̄``ヽ__/ / ..└┘
└┘ ,イ二二二二二二|__/ 口
,.-'"ニニニニニニニニニヽ、
>、ノ ,,..-ぃフ iヾぃ、 ヽ>'
r‐‐、 l ソ <_,/ △ \__ヽ ヾ }
{ ヽr‐─、 // ,、___,人人___,、 iヘ
ヽ,--{ ヽ }Ll ├┼┼─┼─┼‐┼┤ .l_,i
f‐─-ゝ-''ンil:ヘ ゝ、!__!.___!___|__!ノ /--、
{──‐<゙ //> \  ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄ ,イ <ヽ、`ヽ、
ゝ、─'' /イ\ ',>----------< / / ゙ヽ ヽ
≒=≠彳 \ ' , / ヘ /./ i: ヽ
ヽ、__,,. ' ,. \.' ,/ ヘ/ イ , ' l ヽ
l ' , `ヽ==-'" , ' l _,.='"
l ' , , ' ヘ彳¨ヽ
故・可愛かずみと誕生日や血液型が全く同じ。しかも過換気症候群
パニック発作持ちの共通点も同じ
欲呆け老害凶悪犯細野晴臣の末路
は確定している。
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html. _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
/ ,、.l´`!ヽ、 ヽ、
/ イ._ヽ! ,!' _/ヽ ヽ
. / lニニ(ニ)ニ、ニ! l
. ! ヽ'´,イ lヽノ /
. ヽ、  ̄ ̄ _,.ィ´
`ー! ‐‐‐‐‐ ‐‐‐‐‐‐ !´
「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
__K二二二二二二ニ/!
l ii,!`-=・=-、 -=・=-"l'´,!
人jj ≡ .._ lrイ_ 死刑!
彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
. / :::::: :::::::: ヽ
,./- ー ...!、
ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ
ヽ 三三 / _r7-┐
`ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
! '´ ̄ ̄___!´ / ヽ
>--‐ri'´ _,.-'´ ノ
/ / l _,.- '´,r' ,イ
. / /‐ヘ´........_i' r'´
/ / ヽ .!__,......,」
. / _,.. -‐'´ ヽ、..! /
´ ヾ_,!
>>491-496 >>498-505 takuma_igeta この写真は説明不用でしょう。
私が4年前2017年1月1日にZTTから受け取ったメッセージです。
https://www.instagram.com/p/CKOt3tXBQ6h/ takuma_igeta message from ZTT 2017
https://www.instagram.com/p/CKOt9_Oh1qr/ 井桁ほんまスマン、その年賀状メール送ったの俺や。
根気と忍耐を要する楽器の修練を
幼少期から継続する演奏家に敬意は
有る。だが、手弾き原理主義者の
戯言は説得力が無い。
製麺機に数千万円
莫大な費用を投じていた
佐野実は2004年に死んだが
完璧主義者だった佐野実のラーメンが
手打ち麺原理主義者のラーメンに劣るとは思わない。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 超絶技巧マンセー
早弾き原理主義者は
ラーメンに喩えると
味覚異常・味覚音痴の客を相手に
化学調味料満載のラード臭い
ラーメンで商売するラーメン屋。
塩ラーメンで勝負出来ないから。
掛け蕎麦・素うどんで勝負出来ないから
空間を大量の音符で埋め尽くし
誤魔化し煙に巻くギタリストと同じ。
■■■不正アクセス常習犯サイバーテロリスト細野晴臣の犯罪を告発■■■
This is the mail system at host emkei.cz.
I'm sorry to have to inform you that your message could not
be delivered to one or more recipients. It's attached below.
For further assistance, please send mail to postmaster.
If you do so, please include this problem report. You can
delete your own text from the attached returned message.
The mail system
<
[email protected]>: host mfsmax.docomo.ne.jp[203.138.180.240] said: 550
Unknown user
[email protected] (in reply to RCPT TO command)
Reporting-MTA: dns; emkei.cz
X-Postfix-Queue-ID: 85DCAD5DC4
X-Postfix-Sender: rfc822;
Arrival-Date: Fri, 24 Mar 2017 13:39:50 +0100 (CET)
Final-Recipient: rfc822;
[email protected] Action: failed
Status: 5.0.0
Remote-MTA: dns; mfsmax.docomo.ne.jp
Diagnostic-Code: smtp; 550 Unknown user
[email protected] From: "テスト"
Date: 2017年3月24日 21:39:50:JST
To:
[email protected] Reply-To:
細野です。連絡下さい。
細野派手ゴミが破産&獄死するのは
自業自得・因果応報だが
細野派手ゴミの孫や隠し子や娘の人生まで破滅するのは細野派手ゴミが全て悪い
YMOのカタログも全て
販売停止。
細野派手ゴミは高橋幸宏さんに
謝罪しても手遅れ。
Led Zeppelinのアルバムは
ファーストからCODAまで
揃えているが
インスルージアウトドアだけ持ってない
あのアルバムはZEPではなく
別名義で出すべきだったわな。
ランディ・ジョンソンや
金田正一さんや
ノーラン・ライアンは
走り込み重視。
ボクサーもロードワークが要。
地道な努力や身体的な
苦労には敬意を表する。
そこは勘違いするなよと。
練習もしないで
女酒麻薬に溺れてる奴が凄かったりするから分からない音楽界
まあ、長生きはしないだろうけど
元へヴィージャンキーのジミー、キースリチャーズ、クラプトンは長生きだと思う
ペイジは確か数年前(70歳頃)に90過ぎのペイジママにほうき持って追っかけられて
ほうきでバンバン叩かれて叱られてたという話を聞いたことがあるので
ご長寿の家系なのではないだろうか
>>515 ジョン・ポール・ジョーンズ色が強いな。俺はゼップでこれが最も好き。
最初はペイジ好きからプラントのカッコ良さに惹かれてそのうちボンゾのドカドカドラムに痺れて…
でもいまはジョンジーが1番好きだ
ホントすごいよね、テクもあるしセンスもある
1番ミュージシャン気質だよね
Led Zeppelin に影響受けたというバンドは沢山いるが、メタリカやガンズのようにスケール大きい後世に残る名曲を作り出したバンドはなかなか出てこない。
1991年がロックの分水嶺。
メタリカはブラックアルバムと
ガンズの2枚組が出た年。
ちょうど30年前がセールス的なも
ロックのピークだった。
ガンズがuse your illusionの後も
順調にアルバム出していたら
Scorpions やAC/DCみたいになれたのに
イジー・ストラドリンという天才作曲家が脱退しアクセルとスラッシュが仲違いしたのが残念。
Led Zeppelin に影響受けたというバンドは沢山いるが、メタリカやガンズのようにスケール大きい後世に残る名曲を作り出したバンドはなかなか出てこない。
1991年がロックの分水嶺。
メタリカのブラックアルバムと
ガンズの2枚組が出た年。
ちょうど30年前がセールス的にも
ロックのピークだった。
ガンズがuse your illusionの後も
順調にアルバム出していたら
Scorpions やAC/DCみたいになれたのに
イジー・ストラドリンという天才作曲家が脱退しアクセルとスラッシュが仲違いしたのが残念。
スパゲティインシデントが
1994年に出た時に嫌な予感した。
1991年から3年経過して
全曲カバー集。
China デモクラシーまで開店休業状態というか、実質的にアクセルのワンマンバンドになってしまった。
アクセル&サイドメン
Paul Simon先生は真の天才でっせ。
The Betles let it beもChange The Worldも
Bridge Over Troubled Waterの影響剥き出しやねんで。
レコードリリースはBridge Over Troubled Waterが先(1970年1月、Let It Beは同年3月)だけど
録音されたのはBridge〜が69年11月でLet〜が同年1月から4月にかけてなので影響は受けていない
アルバム制作が頓挫することなく当初計画していたGet Backとして発売されていたらLet〜が先に発表されていた
音楽ド素人ってちょっと似てるコード進行とかメロディで影響とかパクリとか言っちゃうから
己の音楽経験値がたまねぎ剣士なのを自覚してもらいたいもんだ
Village People go west
Petshopboys versionを丸ごと盗作窃盗した禿げデブカツラーマンの戯言に説得力無し。
73年の後半とか77年のライブってやけにマッタリした演奏が特徴だよね
エディーとかはやたら飛ばしてるけど
同じように演奏してるのに何であそこまで日や年によって違いが出るんやろ
エディーは普段より1.5倍速くらいで演奏してるなw
70、71年頃はさらにかっ飛ばしてるけど
>>515
あれこそ自分の後世に持って置くべきもんだろうが! 929みたいなキレッキレの演奏もいいけど73年77年のマッタリ演奏もリラックスして聞けてイイネ
>>525 イジーが天才だったらその後の音楽活動も順調に行くはずなんだよ?
そこは本人の性格とかも関係あるだろ
ブライアンウィルソンは天才だけどながーい不遇があったろ
ガンズなんてバブル末期の婆達の懐メロポジションでしかないんだが
ZEPやらACDCと比較するとかアホの子にもほどがある
ガンズは1stだけが超絶名盤で、それだけでビッグネーム級になったな
ネームバリューではツェッペリンやACDCに比肩してると思うよ
>>538 確かに1stアルバムは作風的には懐かしロックンロールかもしれんが、
当時の世間への影響力が物凄かったんであのまま続いていればZEPみたいになったんじゃ・・・と思う人がいるのはわかる気がする。
実際なれたかは別にして。
なった思うよ
ゼップとは別物のロックンロールバンドとして
ガンズは今でも80年代HRバンド代表格だし、じゅうぶん大物よな
スウィートチャイルドオブマインはストリーミングでもベスト10に入ってるみたいな記事見た記憶
>>533 エディー、検索して聴いたけど永遠の詩はスタジオテイクのほうがヘヴィで好みだなクールだし
ブートのはツッパリハイスクールロケンローみたいでドカドカとじゃかましいだけだな
>>532 現在では想像出来ないが
デビュー当時のZepはメロディメーカーや
母国大英帝国のメディアから酷評され
米国の本家rolling stone magazineにも
不当な評価を受けていたからZepや
Peter Grantのメディア不信が酷く
TV出演は絶対にしないメディアへの露出を最低限に抑え神秘性を保つ戦略を取っていたのは有名だが、2003年に2枚の
DVDセットが発売され、西新宿のAirsみたいな海賊版VHSビデオ店でしか入手出来なかったZepのライブ映像が公式に
お披露目された意義は大きい。
1997年に発表されたBBCセッションも。
>>539 1988年に完成した
東京ドームを満員御礼にしていた
Prince殿下のパフォーマンスは
動画で見られるが、1992年に来日した
ガンズも東京ドームを連日、満員御礼ソールドアウトにしていたからな。
ガンズとメタリカはやはり
別格。
メタリカのブラックアルバムと
ガンズのuse your illusionがリリースされた1991年。ちょうど30年前が
商業的にも、カウンターカルチャーとしてのロックの分水嶺というか
最後の輝きだった。
シアトルのグランジ勢例えば
Nirvanaは1991年に出したNever Mindが
空前の大ヒットになったがNirvana が
東京ドームを満員御礼に出来たかどうか
Nirvanaが脚光浴びていた時に
当時のメディアが、シアトルのグランジ勢を”英国のLondon Punkが15年遅れて
米国で先鋭化&一般化した現象”とか
評論していたが、的外れだわな。
そもそも、Newyork DollsやRamonesや
Richard Hellの方法論をマルコム・マクラーレンが英国に持ち帰りファッションムーブメントに変換したのがLondon Punkで、ガンズのファーストアルバムなんか
Sexpistols meets AC/DC +LA メタルとか
分析されていたわけでさ。
Kurt Cobainなんか、スプリングスティーンを偽善者呼ばわりして共和党支持者みたいだったが、ロック=反体制の固定観念を持つ左巻きメディアに、チェ・ゲバラのロックバージョンみたいに喧伝されてしまった。
Jesus Jonesのマイク・エドワーズなんかはNirvanaを70年代の焼き直しに過ぎないと批判していた。
俺たちはNirvanaみたいに安易な焼き直しなんかしない。Kraftwerk みたいに独自の
路線を開拓する方がマシとか発言していた。
マイク・エドワーズはカート・コバーンの作曲能力を認め脅威を抱いていたから
こそ、過剰反応して酷評していたのだと
今なら分かる。
エディはボンゾが前半飛ばしすぎて後半ちょっとヘバってるのがおもろいw
.
70年代と90年代のダークロックこそ真実だからね
愛と平和の60年代とか未来社会の80年代なんて嘘っぱちだよw
10年代は第三次サマーオブラブだったけど20年代はやっぱりまたダークに回帰するんだね
>>544 eddyは77にしては多少聴けるってだけだからな
77LAは大体聞いたけど初日以外だと2日目がいいな
エディよりオーディエンスらしい臨場感溢れる音質と観客の盛り上がりでテンション上がる
聞いてない人いたらオヌヌメ
>>550 Black Sabbathが再評価され
オリジナルメンバーでリユニオンされた
理由も90年代初頭のシアトル
グランジ勢が影響を公言していたからだ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Jesus Jonesはacid houseやhip hopの
影響を消化&昇華した素晴らしいバンドだったが、マイク・エドワーズの作曲能力はオーソドックスな編成でも楽曲の質の高さが証明されていたわな。
実際にセカンドアルバムがアメリカで
大ヒットしていたし。
マイク・エドワーズに匹敵するソングライトが出来るならギターベースドラムの
3ピースでも評価されるだろうが
安易に70年代のフォーマットを焼き直しするバンドは批評性が足りない。
Kula Shakerなんかは良いバンドだと
思うが。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Mansunを初めて聴いたのは1997年だったが、新宿甲州街道沿いの今は亡き
Virginメガストアの店内放送で聴いた時はDuran Duranの新曲に聞こえた。
店員に尋ねるとMansunという新人バンドだと分かってさ。
Kasabianにしろ、Mansunにしろ
Queenのフレイバーを包含しているのが
大英帝国のバンドらしいわな。
Led Zeppelin もQueen みたいに
伝記映画作れば良いのに。
ドキュメンタリーでもいいからさ。
バンド結成から解散までを映画化してくれたらナイスですねぇ。
>>537
それは 自分のただの " 甘え " だ。 後、イジーはソロ名義ではろくな作品は残してないと言う事実!?
天才だったら残せなきゃおかしいだろ!?
ジョン・レノンみたいに ? >>543 スウィートチャイルドはイジーの曲じゃないよ? w
一部でイジーを過大評価してるけどユークッドビーマインとかクソつまらん曲だろ
アペタイトも全曲共作だったし
>>537 ブライアンウィルソンは薬で廃人同然で日常生活もまともに送れなかったんだよ
イジーはハノイロックス程度のバンドで過ごしたかったんだけどZEP級のスタジアムモンスターバンドになったことが嫌で脱退して地味な音楽活動を自分から望んだんだよ
>>561 ユーーーッ 、クーッ、は最高の曲だろ!? でも、あれはアクセルの サビ の独特の節回しが強力だよね?
" マイヤイ〜ン " と " ライヤイ〜ン " な? w あれ、イジーが歌っても凡庸な曲なんだよな、多分!?
ユークッドなんか俺でも書ける凡庸な曲
ジャングル、パラダイスシティ、ロケットクイーンなんかは逆立ちしても無理
>>564
じゃー書けよ、お前? その音源アップしろよ? 即興で鼻歌で歌メロ付けてたのがイジーの役割だったらしいがな
ガンズほどメディアが煽って大成功しただけの空虚なバンドはいないわな
とりあえずスレチだからガンズスレに逝け
いや、売れるまで時間かかってんだぜ
売れてからメディアが追い出した例ですがな
ユークットビーはアクション映画の曲だからあれでいいんよ
アーハのリビングデイライツと並んで映画にフィットし上手く書いた曲
ジャングルだってダーティーハリーで大々的にフィーチャーされてたんだぜw
ハリウッド映画の主題歌はアメリカンハードロックとかヒップホップとかセリーヌディオンみたいな大仰なポップが似合うよな
アクション映画とかSF大作の主題歌がビートルズだったらテンション下がるったらありゃしないw
>>572 マッドマックスは1がパンクで2がメタルだな
>>572 ビートルズって、童貞臭がするからな。映画「イエスタデイ」も童貞臭かったし
ビートルズとか将棋部かなんかに所属していつも図書室で本読んでるような奴が聴く音楽というイメージしかない
グレタのスレがみつからない
こっちにも洋学にもないようだけど
立てるとしたらどっちなの?
ガンズもカヴァーした死ぬのは奴らだ。モトリーもカヴァーしたヘルタースケルター。
ポールはハードロックのセンスある。
レミー「ビートルズは骨太」
骨太に導いたのはジョンレノンであり、ポールとのライバル摩擦がさらに拍車をかけたな
男同士はこうなるもんよ(笑)
>>574 マッドマックス2はモヒカンのハードコアパンクス達がいっぱいいただろ
>>568 その作られたストーリー込みでマーケティングだと気付けないこういう馬鹿がうようよいるんだろうな
>>581 アペタイトの内容が素晴らしいからメディアが絶賛していたんだし内容がクソな物を絶賛しないよ
>>582 お前は音楽業界の仕組みを知らなすぎるよ
どうせ自然発生的なものだったとでも思ってるんだろ?
そうやっていつまでも夢見てれば良いよ
>>568
俺はアペタイはリアルタイム世代ではないが、それはあるかもね! 85年くらいにはほぼ全ての駒が揃ってたんだけど、アレンジとかビジュアルが全然違っとたな。 詳しくは1985年の"つべ" の ガンズの ブートのクソ汚い画像のライブ映像! 84年に発売された エニシング・ゴーズのヴァージョンを聴きましょう。
売れる為に必死だったんだな!
俺はアパタイトは歴史的名盤だと思うけど、このスレにはアンチけっこう多いんだな
100人が100人好き、なんて名盤なんてないもんだよ
でも、ここで否定してるのは騒ぎたいだけだろw
>>569
それで済んだら、みんなそうするよなぁ? で! 何、ビビってんだよ?お前? w たかだか自分の曲をゴミスレに"晒す" だけの話だそー ^_^ !? >>569
本当に "素晴らしい" 楽曲なら 誰に何を言われようが俺は無条件で褒めるけどな?! >>591 レベル高い人はとっくにゼップなんて卒業したからな。お前も卒業しろ!
>>591 お前みたいな "チンカス" がいれば 必然的にレベルも落ちるよなー!?w
だって、腐った "イカ" の臭いがするんだもーん?w
チンカス初心者しかいない、という書き込みをする人がいるけど、
おまえが初心者を超える書き込みをして話題作りしてくれよといつも思います
>>594 いつも、思いますだ? この野郎? チンカス程度の分際でか? チンカスとマンカス? どっちがいい⁉ お前?w
おめーのことだぞー? w 根本的にイカ臭いんだよ、お前w ?
>>594
何一つやれもしねーゴミが "何"ー 言ってんの!?
この勝負は流石の俺でも勝つわ ! >>594 最高の思い出作り出来たか、594?w
だったら俺も文句ねーぞ! w
〜を卒業とか言ってる時点でアホなんだよ
俺は園児の頃からモダンクラシックを聴いて育ってたような人間だからそういう低レベルな感性で音楽は聴いていない
何か理解した気になってるんだろうけどお前のその感性は上澄みを掬ってるだけだと分かる
自分の経験上クラシック畑の人間は音楽に限らず非常に広い視野と感性を持ってるけど
特にロックリスナーは真逆だよ
教養もないやつが多いから話もつまらん
>>598 思うんだが、なんでクラシック聴いた人間がここに関わんの? w しかも、クラシック聴いてたって、だいぶ、古いよねー!? www
>>599 お前がそれを変えりゃーいいだけだろ? それぐらいの器ねーのか? お前に?
クラシック教養溢れる人間が
こんなとこで気晴らしにロック聴いてる素人相手に上から説教たれたいのか?
なるほど〜
>>602 何で分かんの、お前? 俺のマニアか?
残念だが、おめーのことなんて、俺はなーんも分からんよ!
>>603 でー、何がいいたいんすか? せんパーイ? w
>>598 >モダンクラシック
お前は造語症なのか?
>>602
何で分かんの? 俺は " てめー " の事なんて 何一つわかんねーけどよ! w >>599 クラシックってカテゴリ―が好きな奴ってメタラー同じでサブジャンルで細かく住み分けしてるけど、お前はどのサブジャンルが好きなんだか言えるか?
ダメだね、ここのせんパーイ方は? 理屈がわかってねーのに、" 進むページだけをしろうとしてんだよ"
まず、その前に " お前は理屈別れ "
>>594 いつも、思いますだ? この野郎? チンカス程度の分際でか? チンカスとマンカス? どっちがいい⁉ お前?w
>>606 >>608 何も知らないならぐぐるなりその能力無いなら黙ってれば良いのになんでお前みたいなのっていちいち突っかかってくるんだろうな
メンタリティがクソガキのまま止まってるから人に質問しないと死ぬ病気かなんか抱えてんのか?
「少し辛らつな言い方になりますが、
作曲の世界にはいわゆる現代音楽・
前衛音楽と称している人たちがいて、
たとえ聴 く人がいなくても自分の
作る物が芸術でありさえすれば良い、
とする風潮があります。これは「プロ」という視点からす ると如何なものかと思うんです。一般の人々が認めようが認めまいが、自分たちのやっていることが絶対的な芸術だとい うのは、度を超えればもはや宗教の次元ですよ。歌謡曲や CM ソングを作ってる奴らは邪悪な連中だ、と(笑)。 ロックやポップスのような今の社会で通用しているもの、今の人間がエキサイトしているもの ... それこそが現代の音楽、 つまり本来の現代音楽だと、私は思います。」
冨田勲談
「その最近の流行している音楽の
ことを取り上げて「後世に残るもの
がない」と言う人たちもいるようですが、では後世 に残る音楽というものはどういうものなのでしょうか?
モーツァルトやバッハが、作曲した時に自分の曲が後々も残るだ ろうと考えていたとは思えません。そういう打算的な産物ではなくて、その場の音楽的なひらめきで書いたものが結果と して残ったということだから、後になってさまざまな解釈が為されて整理されていったのでしょう。」 「話は前後しますけど、この音楽は絶対的な芸術だから世間の評価は関係ない、という考え方でいるようでは、世の中で は通用しません。その曲が 200 年後に絶対認められるなんて、誰が判断するんですか? そんなことは誰にも分かりませ ん。今が認められるかどうかが重要なんです。自分の作品を聴いてくれる人がいて、喜んでくれる人がいる。これは大切 なことです。大衆に媚びるということではなくて、世の中が自分を必要としてくれる場を見つけ出すこと。そうすれば、 必ず音楽で生きていけると思うんです。」
冨田勲談
以前にも書いたが
生前の冨田勲は
John Paul Jonesを賞賛していた。
エレクトリックベースの限界を
打ち破ったのがジョンジーの
ランニングベースだと。
https://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_16/tomita_inner2.html 1974年に冨田勲がSnowflakes Are Dancingを発表した時に日本のメディアが
シーケンサーを使った事を批判したのだが、冨田勲は人間の脳波や心臓も
電気信号で動いているし
雷も電気だと反論していた。
47年前だぜ。
>>602 お前は俺に知られたいのかも知れないが、俺はテメーの事なんて " 何一つ " 分かんないんですが? w
>>594 おい? チンカスとマンカス? どっちがいい⁉ お前?w
>>594 おい? チンカスとマンカス? どっちがいいんだよ? てめー⁉ w 羽交締めにするぞ、この野郎?w
フー・ファイターズのデイヴ・グロール、ゼム・クルックド・ヴァルチャーズ結成の経緯を語る
https://nme-jp.com/news/98751/ 再結成される可能性?
富田勲がジョン・ポール・ジョーンズを称賛しているのは興味深い。
ジョンジーは画家で言うとピーテル・デ・ホーホやフェルメールだな。
>>622 デイブ・グロールのインタビュー読んで
同情した。
Kurt Cobain は天性の天才ソングライター
で唯一無比の天才ボーカリストだった。
1993年から1994年4月まで渋谷陽一の
ロッキングオンがKurtのHeroin中毒や
自殺未遂を揶揄して面白可笑しく茶化して毎月、記事にしていた卑劣な実態を
リアルタイムで目撃していたからさ。
Kurtは無神経で横暴なメディアに追いかけ回されて死んだ。俺はこの事実を忘れない。
渋谷陽一のロッキングオンなんざ
Soundgerdenの扱いも不当でいい加減だったし、Nirvanaが登場した時も
反応が鈍くKurtの天性の才能を正当に
評価していなかった。
1994年にSoungerdenがSuperUnknownを
リリースした時に表紙にして
高く評価していたのはMusic Lifeだけで
ロッキングオンじゃなかった。
Soundgerden のBadMotorFingerを高く評価していたのは、2011年7月に逝去した
中村とうよう先生のミュージックマガジン。渋谷陽一のロッキングオンは
ラジカルぶりっ子のポーズだけで
頑迷かつ保守的な媒体だから
Soundgerden の先進性や革新性を全く理解出来なかった。
一応、確認したが
Music Lifeが1994年2月号で
Chris Cornell を表紙にしている。
Music Lifeには大鷹俊一さんも
寄稿していたからな当時。
渋谷陽一のロッキングオンは
Soundgerden の真価を理解出来なかったから、いい加減な扱いしかしなかった。
1993年にNirvanaがセカンドアルバム出して以降も、KurtのHeroin中毒を茶化し揶揄して酷い記事を毎月のように掲載していた事実を明記しておく。
ロッキングオンはKurtを破滅に追い込んだA級戦犯。
そういう卑劣な糞雑誌が、デイブ・グロールを特別扱いしているのは皮肉でしか無い。売れると掌返しする渋谷陽一の
しょーもない姿勢が遺憾なく発揮されているわな。
NirvanaのNevermindを初めて聴いた時に
BlackSabbath meets The Plliceという
感想を持ったが、ダークかつポップで大胆な楽曲の斬新な構成に驚いた。
さらに驚いたのがKurtの天性のボーカル
ボイストレーニングとか一切、受けてなかったのに、ああいう歌い方出来たわけでさ。
Jesus Jonesのマイク・エドワーズが
70年代の焼き直しと批判しつつ
本音ではKurtの才能に脅威を抱き
認めていたのが分かった。
カート・コバーンは
ドラムも叩いていたから
ドラムパターンを前歯で
ガチガチ鳴らしてたりしたらしい。
デイブ・グロールのプレッシャーも
大きかっただろう。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube NewOrder やデイブ・グロールは
根性有るし賞賛に値する。
フロントマンが非業の死を遂げた
バンドが復活する例は稀だからさ。
BadFingerみたいな悲惨過ぎるバンドも
いる。
メンバーで一番地味だったジョンジーが一番ハードロックしてるっつう
サウンドガーデンは好きだけど先進性とかそんなないやろ
ニルバナ以上にまんま70年代ロックだし
Nilsonバージョンが最もドラマチックで
完成度が高い。フィルスペクター的な編曲で良く出来ているがオリジナル原曲を
作曲したのはBadfinger。後世に残る偉大な名曲を作曲しながら不遇かつ非業の最期を遂げたBadfingerは悲劇過ぎる。
Type O Negativeは名曲Without Youにインスパイアされながら全く別の
独自の楽曲に仕上げた凄い才能。
Black Sabbathも悪徳マネージャーが
バンドの収益の80倍の金を横領し
独占して儲けていたらしいからな。
Led Zeppelin はPeter Grantという有能な
素晴らしいマネージャーがいたから
経済的に安定した基盤を作り創作活動に
集中出来た。
若い子は教訓にしないとアカンでぇ。
QueenもElton John先生が助け船出すまで
悪徳マネージメントに横領ぼったくりされていたんでっせ。
>>633 えー、俺が聞いた話しでは叩けないくせに、デイブになんだかんだ注文つけてたから、本当はグロール、抜けたかったって話は聞いたことあるけど?
>>631 才能あったら何で "自殺" すんだよ!?
自分の "才能" に見切りつけて自殺したんじゃねーの? だんだん ダメになって行くのが自分で分かってたんだろ!?
そんなロマンチックなもんじゃないだろ
ヤク中を周囲全部に怒られての結果のような
アーティストとしての全盛に死のう!
を実行したのイアンカーティスだけのようなw
>>641 違うよ! カート・コバーンってのは典型的なナルシストの完璧主義者だから、完璧に行かない事に幻滅したんじゃねーか?
ちなみにイアン・カーティスよりはいくらなんでも才能は上だよ!
ナルシストが雑誌のインタビューにパジャマで対応しないだろ
>>643 分かってねーなー、お前は⁉ そう言うファッションとしての "外し方" 分からんか?
ちなみにパジャマはデパート 3軒真剣に廻って買ったそうだぞ! by ミュージックライフ w
カートは根っからのカッコつけマンでスカシ野郎だからなw(もちろん会ったことはないが
あれでファッションには興味ないとかバレバレのウソをついてたらしいw
とりあえずグランジ勢は簡単に死にすぎ思います
老人なっても元気なメタル勢のファンは幸せやw
>>646
お前もストレートに彼女にそう言う事やってちゃダメだよ?。 "サプライズ" がないと伝説にはならんだろ? まさにカート・コバーンのパジャマはサプライズだよ⁉
音楽以外で伝えたサプライズだよ! グランジのスレでやればいいのにね
カートコバーンって、脳タリンリスナーホイホイだよな
>>648 どこから来たんだこのニワカの知ったかアホ ? w
>>648 続けるとしたら、どこから来たんた?この "ふけ" たっぷりの"貧乏人" ? w おい? 勘弁してくれよ? 貧乏人?w
>>635 サウンドガーデンは意外とベースが肝
あのベーシスト入ってから黄金期が始まったらしい
ライブでもめちゃくちゃカッコよかったよ
ストライプ長くて床スレスレでベース弾いてたけどエモーショナルで力強くセンスに溢れかつリズムも狂わない
ほんとスゲかった
>>648
どこから来たんだこのニワカの知ったかアホ ? w おい? てめーの事だぞ? w >>656
児玉清口調で!
なーーに 涙目になってんすか?w 逆転のチャンスまだまだありますよー?
どこから来たんだこのニワカの知ったかアホ ? w おい? てめーの事だぞ? w https://entamix777.com/24053.html 中谷美紀って目頭切開だけでなく
肋骨まで切除しているんだよな。
中谷美紀って典型的な朝鮮鼻豚鼻。
上昇志向の権化で元アイドルだったのに
意識高い系の発言連発して
無知を晒していた恥ずかしい
朝鮮製整形サイボーグの末路
(><)>LOL
無駄にプライド高い見栄っ張りな試し腹チョン=自己愛性人格障害の末路
>>656 おい? てめーの事だぞ? 貧乏人? w
理解しろよ?w
何をやってるスレかと覗いてみればこのザマか
恥さらしジジイどもが
zepもつまらない音だが
ファンの罵り合いもつまんねー
アクビ
犯罪しか出来ないゴミ以下の汚物
朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミが
世界で成功しました詐欺YMOで
夜ヒットに出演した時の映像見たが
爆笑した。ダサい曲でJAP LAND限定でしか通用しなかった理由が分かる。
1980年のミュージックマガジンでも
暴露されていたが、無料招待券をバラ撒いて無理矢理、集客した客を日本限定で売る為に利用していた。世界で評判でっせ詐欺の先駆けが細野派手ゴミ。
>>653 川崎クラブチッタの
1994年のライブですか?
伊藤政則さんは目利きですね。
Soundgerden の真価をいち早く
理解していましたから。
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html ゴダイゴのミッキー吉野さんが
細野派手ゴミの詐欺商法を痛烈に批判した理由が分かるわな。
旧ニューミュージックマガジン
中村とうよう先生のミュージックマガジンでも北中正和という北朝鮮カルト創価学会の朝鮮人ライターが細野派手ゴミの教唆で世界で成功してまっせ詐欺のお先棒を担ぎ、大鷹俊一さんみたいに硬派の評論家から白眼視されていたわけでさ。
故・阿木譲が生前に細野は嫌いだと
吐き捨てた理由も納得。
CDコンプするつもりなんだけど2014リマスターの方が音良いの?
その前のリマスターか、2014かは、どっちが良いかは好みの問題みたいよ
>>664 いや関東のライブは何故かだいぶコケたらしい
そのリベンジとも言える名古屋クアトロはヤバかったw
カートコバーンもぶっ飛んだというサウンドガーデンのマジライブが小さなライブハウスで観れたのは空前絶後にラッキーだった
みんな凄かったよ、キムだけはマイペースだったけどw
>>669 名古屋ですか!
超羨ましいです。
ライブ音源やライブ映像が
無いのが残念。
スーパーアンノウン出した時期だから上手さとイマジネーション、エネルギーが絶頂期だろうしもう終始圧倒されたよ
顔真っ赤で安価付けまくって完全に図星じゃんニワカの知ったかアホ
Page Plantのセカンドは
Steve Albiniのプロデュースで
賛否両論、意見が割れていたが
今聴くと、なかなかの力作だと分かる。
以前にも指摘したが
Robert Plant先生は守備範囲が広い。
Ben Watt&Robert Wyattまで聴いていた
とは驚き。
ま、こういうのを発見出来るのは
元ネタ暴露拳正統奥義継承者の
華麗な芸当どすえ。
ウチだけやねんで。
おいどんだから見つけられるタイ。
ほんなこつばってんくさ。
(^=^)v
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 1997年のリリース時に
アルバムのトータルセールスが
どのくらいだったが分からないが
Zepのフィジカルグラフティの
中近東エスニック要素を更に発展させた
力作だわな。大人のロック。
アダルトロック。
弦の使い方やエスニック楽器の
使い方が洗練されている。
>>666
音なんてリミッターが効いて "音圧" が上がってるだけだろ? 根本的な音なんて何一つ変わってねーんだよ ? w
その理屈、分かるか? ヤードバーズのOnly the Black Rose のギターはペイジ先生?
やっぱアコギ上手いね
上手いっていうかアプローチが独特
Spanish Bloodのギターも
ペイジ先生はそれっぽくするのが凄いなあ
ノークォーターのギターとか超おしゃれ
個人的には3大の中ではペイジ先生が一番聴いててたのしいな
アルディメオラよりコリエルのギターの方がスペクタクルを感じるのと一緒でさ
そんな難しいことやってなくてもギターソロとか印象に残るもんな
Bron-Yr-Aurとか全然技巧的じゃないのに衝撃うけたな。今風に言うとチルいって感じ
元ネタありきの曲だけどね
>>676 知識も経験もゼロの知ったか典型的な糞耳だよお前
>>683 アホ、リマスターの音の仕組みなんて、原則的にそうなんだよ! マスタリングに携わった事もないくせに自分は音楽に詳しいんだと勘違いしてる "ゴミ" の出る幕じゃねーんだよ!
・・・と自分も携わったことが無い者がほざいておりますwwwww
>>685
マスタリングに使われるエフェクトが "何種類" あると思ってんの?
キチガイが " ここ " にいたかー? w
多分、この後、こいつから一切俺に向けてのレスは来なくなるぞ! w
理由? 理由知りたい? こいつが何一つ分かりもしないくせに " 勘違い " してるからなー ? w >>683 リマスターの意味すら理解してないド素人の馬鹿
間違い
>>687 ↑これは
>>684 >>686こいつに向けての言葉
>>687 じゃー、何か言ってもらおうか? ど素人くーん? w
>>690 [222.12.69.65]
越後の寒さで頭が殺られたらしいw
>>691 何一つ音楽的なものは語れてないんじゃ?たww
ギャグは先輩の足りない頭だけでやめてもらえますか? せんぱーい!? ww
>>693 こっちが音楽的な事を振ってるにも関わらず答えられないんすね? せんぱいの "分際 " で ?www
何一つ音楽的なものは語れてないんじゃないの? せんぱーい? ww
ギャグは先輩の足りない頭だけでやめてもらえますか? せんぱーい!? ww
延々テレビ見ながら、誰も聞いてない文句言い続けるジイさんと一緒ですな
>>695 こっちが音楽的な事を振ってるにも関わらず答えられないんすね? せんぱいの "分際 " で ?www
ちなみにこっちは答えられますが??w
>>695
お前?60過ぎてそんな事も分かんねーで、このスレにいんのか? " ダサい " 人間だなー? w >>697 なんか勘違いしてるおっさんがいてだいぶ " 寒い " 空気になってらようだが!
ここ、" 日本 " だぞ? w
>>698 なんか勘違いしてるおっさんがいてだいぶ " 寒い " 空気になってらようだが!
ここ、" 日本 " だぞ? w
理屈が分かってない "アホ" は最初から出て来んなよ? " ウンコ野郎 " ww 無能な人間 " とどれだけ会話したところで、" 何 " の " 徳 "にもなんねーからなー? ww
710929も4時間とかいわれてたけど、実はそんなに長くなかったんだろ
>>699 お前とやり合っててもつまんねーんだよ? 正直? w
何でやっててつまんねー人間とやり合わなきゃなんねーの?
こいつ、世間のだれーからも理解されてねーぞー w
レッド・ツェッペリン 72年2月25日ニュージーランド公演の未公開映像を発掘 YouTubeで公開中
http://amass.jp/144637/ 大男って低くて太い声のイメージだけど、プラントの声ってエッジが少なくて
高い声だな。イアンギランも同じぐらいの身長だけど、やはり声が通りにくい。
>>706 ギランはよく通るだろ。
ライブでの安定感や迫力はプラントより上だわ。
>>706 声通り易いワンオクとか保育園児が騒いでるみたいで微笑ましいよなw
ジョン・レノンはビートルズの初期では太くて良く通る声だったのに後期になってから
鼻に掛かったような声で歌うようになった。丸眼鏡を掛けヨーコと付き合い出した頃。
ジョンは初期の頃のような野太い声をコンプレックスに思っていたんだって。
初期の方が力強くて良かったと思うんだけどね。
高評価に最も相応しいのはスティーリー・ダンとクリーム。
レッド・ツェッペリンのコンサートの歴史を公演ごとに完全にカバー コンサート・クロニクル本の増補改訂版発売
http://amass.jp/144693/ >>714 貴方は何れを評価しているんですか?やはりツエッペリンのみ?
>>700 あー
やっぱアールズコート最終日が一番長いんか
幻惑が一番長かったのは75年のLAだったか
>>704 こないだの武道館公演の映像といいやっぱこの頃のZEPは全てがカッコイイな(プラントの衣装がビミョーにダサいけどw
つかこの日昼公演なイメージがあったわ
>>716 ニュージーランドはEVのパッケージの写真が野外で昼間なんだよ。割と当日の写真使うとこだから俺も昼公演と思ってた
ロバートが野太い高音が出てて最高だ
>>717 俺もそのブート持ってるから昼公演のイメージだったw
結構豪華な装丁なのに当日の写真じゃないんかいw
前も言ったかもしれないが洋楽ハードロックってZEPだけV系なんだよな、後は基本ガサツ路線
俺、どっちかというとラウド音楽も男くさいのよりV系っぽいお耽美感あるほうが好きだから洋楽もV系路線発展させてほしかったなあw
つーか初期クイーンといいお耽美路線は絶対女性ウケいいでしょw
ロックなんてモテるためにやるんだからそれでイージャンw
ボンジョビとかラット、ウォレント、ポイズン、ガンズ等々の全米ハードロックは洋楽の歴史上紛れもなくV系に値するやろw
カートコバーンがあからさまに嫌った(今から思うとほぼパフォーマンスw)標的になった理由の一つでもあんがな
メタリカのドラムのオッサン曰く「LAメタルの連中は女みたいな恰好をさせるにはブサイクすぎた」らしいw
ZEPくらい中性的イケメン集団じゃないとお耽美はハマらんなw
最近5000円のヘッドフォン買ったんだけどサウンドボード音源って割と高いヘッドフォンとかで聞いたほうがよく聴こえるな
逆にオーディエンス音源は1200円くらいのイヤホンで聞いたほうが迫力出るような気がする
※個人の感想です
ブートは音質が悪くて、俺は聴かないわ
オーディエンス録音はゴミだな。高解像度で聴きたくない
高いヘッドフォンで聴くとオーディエンスは粗が見えすぎちゃうな
逆に安いイヤホンで聴くと上手くその辺隠せる
サウンドボードは安いイヤホンで聴くとどうしてもこじんまりと聞こえてしまう
個人的には安いイヤホンで聴くオーディエンスのハチャメチャライブが好みだが
レッド・ツェッペリン 72年2月27日シドニー公演 新しく発掘された音源含むフルセット音源がネットに
http://amass.jp/144770/ ペイジかっこいいいいいいいぃいいぃぃ
ジミーペイジになりたいボーイです
>>728 ギター下げるあれジャップ体型でやると失笑でしかないからやめとけよ
洋楽初心者の頃は天国への階段から入るけど、その他に名曲が多すぎる事に気付くと相対的に天国への階段の存在感がちょっと薄くなるよね
「そう言えばあれもzepの曲だったな」とふと忘れかける
HR/HMバンドって大概、絶対リーダーがいて他のメンツが入れ代わり立ち代わりみたいな
局面が当たり前の世界。そんな中でZEPは終始不動の顔ぶれで活動したまれな例。
4人ともZEPこそが自分を確認できる場所として存在していた。そこで思うのがボンゾってZEPの
あの音楽性だったからこそリズムの追求を成し得たのではないかという事。
とても他のバンドではボンゾは文属しなかっただろうし、向こうも扱え切れない。
つか、ペイジが異常に手足長いんだよな。欧米人の中でも特殊だわ。
ペイジは身長が180cmで、全盛期はガリガリだったな。Zep解散後はデブになった。
プラントが185cmのマッチョでボンゾが179cmの肥満。ジョンジーは知らないが
かなり小さい。
>>736 ボンゾが肥満になったのは後からだけどな。初期の頃は引き締まってた。
カヴァーデイルペイジが再始動したら、奇跡の来日があるかもしれんね。アフターコロナだともう物故者になってるかもしれんが
これから毎年ウイルス変異でいたちごっこになるだけだから金なんてたんまり持ってる年寄り連中はもうツアーしないよ
もう世の中は以前とは違って社会全体でリスクを抱えて動かしていくしかなくなったといい加減自覚をしないといけない
ホリエモンは言い方が無駄に攻撃的なのがアホなだけで発言の内容は全部正しいからな
ZEPほど隠れた名曲が充実してるミュージシャンはそうそう居ないな
ビートルズぐらいか?
趣はちゃうがAC/DCはそうだな
エアロスミスも割とある
ストーンズもキャリアの長さからしたら平凡だがそれを称える意味含めるとランクインか?
>>746 そもそもお前にとってゴミじゃないバンドっているのか? 教えてくれ
>>743 粘着ファンの幻想だよ
若い奴が10人聞いたら10人がポンコツと感じるさ
>>748 じゃあ若い奴らに隠れた名曲沢山ある最近のバンドいうたら皆無やろw
何気にミスチルとか沢山持ってるがあれも00年前だしな
そんなの シングルになってないがライブ定番 程度の意味だろ
まあ、ゼップなんてシングルなんて真面目に出してないからな
>>743 ZEPに隠れた名曲なんてないよ
どれも隠れてない名曲だし
60、70年代だから仕方ないよ
ビートルズだって今の基準で冷静に考えたら地味だ
サージェントペパーズとかこんなんが世界アルバム歴代売り上げベスト10とかに入る売り上げだとか信じられないしw(内容はいいんだけどね
>>747 こういうやつは言えば叩かれるの分かってるから言わねーよ
卑怯者の戯言にいちいち耳を貸してやる必要はない
Apple musicでベストに漏れたベストが隠れた名曲括りであるんだけどZEPは揃ってるわーベストにも劣らない良さがあるわーって
こんなミュージシャンが本物やね
>>756 ZEP3大駄曲
Hats Off To [Roy] Harper
Down by the Seaside
All My Love
>>759 俺はall my loveの代わりにhot dog
飛ばすことが多い
ZEP5大駄曲
Living Loving Maid (She's Just a Woman)
Hats Off To (Roy) Harper
Down by the Seaside
Hot Dog
All My Love
オールマイラブって全くZEPらしくない曲だけど何か人気あるよな
そこに縦横無尽、破格スケールなペイジのソングライト
未だにZEP越えるバンドがなかなか出ない理由でおま
ジミーペイジのこと大好きだけど弓弾きとテルミンは飛ばす
ビートルズやクイーンも山口百恵もだけど、人気って一極集中すると止まらんからな
>>763 >>767 HR/HMは須らくそうよ。そうでない音楽がある?ツェッペリンは似非ブルース
プログレ、パープルは似非クラシカルブルース。サバスも然り。ボンジョビ、
ナイトレンジャー、ヨーロッパは最低品質音楽。ミイラ取りがミイラになるぜ。
君も卒業した方がいい。大人になれなくなるぜ。
そこらへんのバンドは歌詞も大人向けではないからな
深紫伝説 (歌詞)
http://www.biwa.ne.jp/~full/fukamurasaki.html
>>775 自分にレスなんかしていないけど。何故そう思ったの?
ジョン・レノンやボブ・ディランはともかく、ロックの歌詞はいい加減なのが多い。
特にHR/HMはろくな歌詞がない。大人向けの歌詞は、ほぼ皆無。
ジョンレノンの歌詞なんてシラブジューイエーイエーイエーとかそんなレベルだろ
ボブディランの歌詞も日本で言ったら岡林信康の歌詞とかそんなもんだから
たいして重要なファクターじゃない
パヨクの幻想な歌詞なんて今となってこっぱずかしいけど
車と女とギターを歌うならいつの時代もオッケーってもんよ
そもそも歌詞はネイティブじゃないからわからないからどうでもいい、と書くと英語勉強しようねーとここで言われる
>>779 ポール・マッカートニーの方が実はメロディー作りだけではなく、歌詞作りも上かも。
The ENDの「The love you take is equal to the love you make」にはジョンも
脱帽していたし、そこから嫉妬の嵐が始まった。でもジョンのコード進行のセンスは
秀逸だと思う。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ビートルズなんて日本で言ったら髭男とかGReeeeNとかスキマスイッチの類の音楽だぞ
ZEPはX JAPANとかBOOWYとかそんなもんだが
いずれにしてもんな大層なもんじゃない
>>783 いや、まず" お前 " が? そのレベルを音楽で "提示" してから広げねーとこれでその "レス" 終わりなんすが?
須らくの正しい使い方も分からないような人に説教されたくない
なぜレッドツェッペリンは過大評価されるのか
こんなの聴くんならサバス、パープルを聴いていた方がいいよ
>>790 サバス、パープリン、ゼペリンって目糞鼻糞やん。クラシック聴いてたほうがマシだろ
>>790
うーん、まずリスナーとしてのレベルもあるよな?
どっちが飽きにくいのかって事もあるだろうし?
どっちが良い曲が沢山あるのかなーってのもあるだろうし!? ノークォーターと天国への階段がカッコいい日はいつですか?
デストロ2日目とかも捨てがたいな
ナットロッカーやるし(最後でカットされるけど
>>791 なぜこんな大糞アンチがスレに来るんやうせろょ
>>801
ちょっと、学習してみりゃー3者3様の個性があるのはすぐわかるよ? その中でどれか1番普遍的なのかなって事だよな!? >>802 個性があればなんなんだよ。しょせん同じハードロック枠のバンドって話をしてるんだぞ
どんぐりの背比べなのに、ツェッペリン最強!いやいやパープルが最強!とかチンカスの背比べだ
まあぶっちゃけ
クイーンよりは賢い人が聞いてるイメージあるなw
クイーンは実際データあったけどやってる音楽の頭の悪そうな感じはピカイチだからなw(メンバーは高学歴だが
>>803 ZEPだけハードロックを超えてるな! それは聖なる館とかフィジカルグラフィティーを聴けば分かるよ?
>>806 良く外科医が手術前に気持ちを高揚させるために、ZEPやメタリカを聴くって話は聴いた事があるが?
しかも少なくない数!
>>810 戦地に赴く兵隊もHRHM聞いて戦意高揚させるとかなんとか
戦地や重要な仕事や任務に取りかかるのにビートルズなんて聴く奴はいないだろなwまあ確かにw
>>812 ゴルゴ13が拷問で聖なる館を聴かされるのがあったな
>>810 そりゃ人間関係のドロドロに引き込まれるよりロック聴いた方が集中できるわな、前のめりで勢いつきそう
ただ運転は事故率が上がるらしい…
ジョンだけど
「ツェッペリンの良さがわからない奴はよー。」
何て言うオッサンが多くてさ
全くウザイんだよ
Led ZeppelinとDeep Purpleは割と日本では同率で語られるけどセールス的にはzepの方が圧倒的に上だったりするよね。どっちも好きだけど。
売れてるのが1番いいなら、世界で1番美味しいラーメンはカップヌードルだな
ことさらにツェッペリンを持ち上げて、他のバンドを貶すやつがキモい。カルト宗教かよ
>>815 良さが分からない奴は、実際に メモリ "半分" くらい 音楽の楽しさ を "損" してんじゃねーか?
良さがわかるけど、ファンがキモいってパターンだろ。ベビメタとかもだが
まあツェッペリンのファンは、俺はそこまでアホはいないと思うけどね
>>816 パープルとツェッペリンの売上はゼロが1つ違うから、おそらくツェッペリンはパープルのことをライバルとすら思っていなかっただろうな。
一番売れたどうし比較しても、マシンヘッド900万枚に対してWは4000万枚。
トータルはツェッペリン3億に対してパープルは再結成も含めて1億ちょっと。
ツェッペリンは桁違い。
日本だけだとどっちが多いんだろう?
客観的にはパープルの方がなんやかんやで目立つ
>>821 実際思ってないでしょ! バイオとか見りゃー分かるよね。 ZEPが考えたスタイルの "パクリ" でパープルとサバスは当たった訳だからな!?
>>822
日本でもその当時で互角か 6対4 でZEPじゃねーか? もう、当時じゃなくて "今" の時代になったら、その差は開いて行く一方なんじゃねーの? >>822
2期のパープルは好きではあるが
リアルじゃない90年代くらいから入ったファンから見るとだなー、ZEPはテレビ中継されるような存在だったんだよ、過去の映像を!
パープルにそれがあったか? あってもしょぼくなかったか? こっちは映画1本丸々とかだぞ!? しかも、それを2年おきくらいに再放送されてんだぞ!?
あっ、また再放送してるな、みたいな!
今のゼップのライバルはクイーンだろ
でもあっちが優勢ぽいがなw
>>826
それはねーだろうな!? 格、音楽性、オリジナリティー、曲の質、メンバーの個性、全部ZEPが上だよな?
クイーンは嫌いじゃないけど、今、例えばZEPの映画公開したとしたら、多分、またZEPブームが起きる気がするけどな!? ペイ爺はもともとミュージシャンでなくて生物学者になりたがったんだろう。
ロックミュージシャンの方が金儲けが出来るから、ギタリストを選んだんだ。
とんでもない下衆野郎だよ。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>828
なっ、なんなんだ! このセーターの襟だしルックは!?w 大手のファッションブランドがこれが今シーズンのトレンドですと言えば流行る可能性大だぞ!? w
金を儲けたくない人間なんているか? 普通?w それ以上に儲かってしまっただけの話だろ!? バランスが良かったんだろうな! 昔からクイーンは一般向けでZEPはロック好き向けみたいな暗黙の了解はある
日本でも晩年は人気落ちてたけどな
こう定期的に盛り上がるんだから皆ポップなの好きなんだな
クイーンも緊密にはポップじゃないけどね
ポップだけどハードロックの要素があるから刺激に飢える若い層にウケる
ZEPはゴリゴリのロックだな
逆にZEP頻繁に聴く人ってどういう日常に生きてんだ?
近所を散歩しながらZEPとかクリムゾン聞いても雰囲気全くなくない?w
ビートルズみたいなポップは逆に風景や日常に溶け込むから散歩に向いてるw
ZEPとかメタリカとかイエスとかシガーロスみたいな音楽って頭の中が漫画の世界に生きてないと聴けなくない??w
それもジャンプとかああいう系の漫画w
ジャンプ系ちゅうと
男一匹ガキ大将とかドーベルマン刑事か?
うーん、どうだろう
鬼滅の刃みたいのだろ
あんだけ流行ってるからツェッペリンおじさんでも名前くらいは知ってるやろ
>>832 雰囲気あるよ! 近所の人たちに挨拶しながら、良く75年のアールズコートのブート聴きながら散歩しとるぞ!
メタリカとかレイジも普通にカーステレオでもかけとったぞ! となりに女いた時はちょっと気も使ったけどな w
>>835 いくらなんでも古すぎるぞ、それ! キン肉マンとかキャプテン翼とかドラゴン・ボール くらいじゃないと!
音楽系のスレで漫画の話題なんて出すとバカにされるけど実際漫画とロックって切っても切れない密接な関係にあるからね
特に退廃的だったり暴力的なやつは
HRHMやプログレなんかの悪魔崇拝とか最終戦争とかケルト神話とかの神秘主義って完全に漫画の世界じゃんw
相性バツグンだよw
音楽オタ以外の一般人(特に若い人)は漫画とか映画とかゲームみたいな他文化にも触れる人のが多いでしょ普通に考えて
だから音楽の世界では異端な価値観でも需要は十分にあるのよ
実際オレも若い頃はそういう漫画的世界観に惹かれてHRHMとか聴いてたし
オレ、他のスレでもたまに漫画とか映画の話出して音楽批評してるけど世界観を共有する文化同士って実際基本惹かれあうよマジで
色んな文化に触れて多角的な側面で物事見ると結構世界広がるよね
>>841
それ大事だよ! 人は色々な現実生活から逃れたくて、ありもしない幻想を抱くって事に重きを置く訳でしょ!?
だから、ありもしない韓国のテレビドラマが高視聴率になったりする訳でしょ?
それの可能性の全てがZEPに詰まってたんだろうな! 俺の場合な。
>>841
ただ、悪魔崇拝とか、黒魔術とか、ケルトがどうこうなんて あくまで " 2次的 "なもんだよな? 音楽が良くなきゃ、どうしょうもねーよな!?
だからと言って、黒魔術に俺がハマってる訳じゃねーぞ!?w ジミー・ペイジの人生と俺の人生は 全く違う訳だからな 。 >>832 田舎住みのおれは出勤の車で爆音で聴いてるぞ
朝焼けの山見つつのインザライト、カシミールは中々の雰囲気だ
基本的に田舎のロックだよな
イギリス田園風とでも言うの、意識してるでしょ
>>845 最高じゃねーかよ! 俺は多分、田舎、都会の真ん中くらいの所なんだろうが、(まー、それでも田舎度高いな)
ソング・リメイン・ザ・セイム のサントラは遠出する時とかは欠かせないなー! (完全盤じゃなくて昔の奴だよ)。
必ず聴く機会が訪れると言うか w
ZEPはロードオブザリング的な大作ファンタジー世界観を常に意識してたと思う(実際メンバー指輪物語好きだし
ビートルズは逆にそういう大袈裟な感じをとことん否定してる感じだな
郊外の公園とか森みたいな庶民的日常的なイメージ戦略で売り出してる
うーん?映画ならウェスタンのイメージが強いようにも思うけど
>>848 ひろげられる世界感を現実的なものにできる "現実的な機器" ってのもあったんでないの?
ヘイ! ジュード、ディア・プルーデンス、ア・デイ・イン・ザ・ライフなんて簡単にイメージしただけで、もっと、でかい音像だけどトラックが足りてない感じだよな?
それはそれで俺は好きだけどな!
bron yr aur stompってウィスキーなかんじ
zepにはウィスキーが合うな
共和党支持者はツェッペリンを毛嫌いしている人が多い。
ジョンだけど
なぜレッドツェッペリンは過大評価されるのか
こんなの聴いているのならサバス、パープルを聴いていた方がマシだよ
目糞鼻糞やん。サバス、パープリン、ゼペリン、大差ない
>>862 >>863 いつまでこんなおろかなことを繰り返しているのさ。まともな大人になれなくなるよ。
社会に出てゴミ人間扱いされる事になるよ。
オッチャンらがパープルだサバスだと戦ってるあいだに
若者はクイーンを発掘して夢中になってるわけでw
>>862 流石にサバスやパープルよりはマシだろ。
>>865 クイーンとか昔から女子供向けのジャリバンドだろ
本格的なロックファンが好きと言ったら笑われる対象
まだビートルズの方がマシ
と、若者に 俺がリアルロックを教えてやる! と語って
うざがれるオジサンの見本ですがな
>>866 ツェッペリンやエアロより、Bzのほうがマシって言ってる連中と同じ穴の狢やん
他のバンドをけなして、ツェッペリン上げするのはダサいよな。Bzファンがツェッペリンを小馬鹿にしてるのと変わらん
「CODA(最終楽章)」の特に前半が古い曲のセレクトなんだが、まったく違和感なく時代を超えた
パワフルなサウンドだな。。多少のギターのオーバーダブはあるけどドラムはその当時の音。
しかしなんでそんな曲でも当時では没になったのか。ウォルターズウォークなんか「聖なる館」の
どの曲よりカッコいい。。
B'zからzep聴き始めた自分には辛い流れ
だけどもうB'zは10年以上まともに聞いてないけど
>>873 べつに他人を気にする必要はないよ。俺もツェッペリンより先にビーズのほうを聴いてた世代だよ
ビーズが上、エアロが上、とか、そういうくだらないこと言ってるやつはチンカス
ゼップだって
この泥棒が!金よこせ!
と蔑まれてたブルースマンは多数さw
ツェッペリンは盗作騒動で訴訟だらけで、ビーズ以下なのは仕方ない
平成名物 頑張った皆が一等賞
なんて甘い考えロック界にはねーからさw
カヴァーデイルペイジ35周年記念アルバムだけが楽しみだな
自分はホワイトスネイクーカヴァペイ経由でZEPのファンになって今やすっかりパープル系よりZEPが好きだけど、真のZEPファンの人にカヴァペイなんか好きな人いるの?カヴァーデイルなんかダサく感じるんじゃないの?当時カヴァペイ来日公演行ったけどホワイトスネイクの曲では盛り上がってなかったような。。。
>>880 たしかにホワイトスネイク聴いてる人は少なそうだな
カバが思ったよりプラントに寄せて歌ってくれたのが好印象だった記憶
あと数作聴きたかったな
プラントが横槍しなければw
>>882 まあそれであの武道館6daysが実現したんだから
ホワイトスネイクは当時の流行に合わせすぎたせいで今見ると古臭かったりダサく見えるな。やりたいようにやってた頃のほうが唯一無二でカッコ良い。
ペイスが加入してからは失速したバドカンと入れ替わるような上り調子ぶりだったな
ホワイトスネイクのライヴ見たことあるけど凄かったな
これぞハードロックって感じの轟音と演奏だった
多分ZEPに一番近いライヴすんのがホワイトスネイクだと思ってる
いやもちろん生ZEP見たことないけど
>>884 見た目の話だろ
サーペンスは売れ線とは言え中身は派手になる前のメンバーのイギリス人だけで制作された正統派でLAメタルとは音楽性は別モンだよ
お前がバカなだけ
>>887 いちいち余計な一言付けないと気が済まない人っているよね。
言ってることは正しくても損するよね。
馬鹿なんだろうな。
>>889 言ってる方はお前の
>>884の発言で既にお前を見た目でしか音楽語れない難聴のゴミとしか思ってないから、損してるとか全く思わないんじゃないか?
それにお前みたいな台詞とか理屈って田舎もんしか言わないよな
グレタバンの新作出たぞ
ブレないし前作よりハードだからZEPオヤジでも聞きやすいはず
前作よりハードとは感じなかったけど、俺はグレタ好きだよ。まだまだ実力不足なとこがあるから精進してほしい。でもだいぶ良いけどね
フー・ファイターズのデイヴ・グロール、ジョン・ボーナムの伝記に序文を寄せる
https://nme-jp.com/news/101193/ どう言うテレキャスを使えば初期のあの素晴らしい音が鳴るんだ
>>896 フジゲンの技術者がテレキャスターのリアは基本的にぶっとい音が出るってYou Tubeで言ってるよ
テレキャスと何かのファズ繋げてもあの音にはならないよな
昔トーンベンダーの復刻版買ってみたけど只のファズの音しかしなかった
■■■告発■■■
google gmail hotmailの
個人情報漏洩事件
不正アクセス事件の主犯格は
細野晴臣です!!!
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html 東京ガスで発生した
不正アクセス事件
威力業務妨害事件の主犯格も
細野晴臣!!!
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html 窃盗常習犯・住居侵入犯・器物損壊常習犯・盗撮性犯罪常習犯
合鍵で住居侵入しNord Leadに包丁で
切り込み傷付けるブサイクガマ銭ゲバ
ゾンビ・ストーカー凶悪犯に要注意。
盗撮性犯罪者常習犯の偽装国際電話
+1(205)639-0253
:;:
>>892 >>893 Metallica やGun’sの全盛期には
遠く及ばない。
ボーカルの歌い方がワンパターン。
ロバート・プラント先生のような
多彩な技引き出しが無い。
20代なりに頑張っているとは
思うがSoundgerden やPealjam の
レベルには達しないだろう。
John Bonhamが存命だったら
ハード路線に回帰したかも。
>>901 Royal Bloodもパッとしないまま消えそうだな。デビュー時は期待してたんだが
>>904 Royal Bloodはキャッチーなリフのアイデアが素晴らしいし、リフの繋ぎ型や構成力も素晴らしい。強力なバラードが有れば長続きする。ドラムがスクエア平板に
聞こえるのもhip hopやクラブミュージックを通過した上でやっているから良いと
思う。
グレタは20代で若いのに色々な音楽を
勉強していて楽曲も多彩でバリエーション有るけどgun’sのNovember Rainみたいに決定的なバラードがまだ作れてない。
エアロスミスなんかデビューアルバムで
Dream Onみたいな名曲有るし。
グレタは楽曲がそれなりに多彩なのに
ボーカルの歌い方がワンパターンなのが
残念。ロバート・プラントは楽曲のフレーバーに合わせて歌い方も工夫していた
技術的な引き出しが多かった。
Led Zeppelinはアルバム毎にドラムの
音質も変わっていたし、常に研究しながら変化&進化し続けたバンド。
まあ、ロイヤルブラッドやグレタみたいな三流バンドは後世には残らんからな
>>909 元ネタ暴露拳正統奥義継承者のみに
可能な華麗な芸当。
The Policeの歴史的名曲が
The Association という米国の
soft rock bandに影響受けていた
事を具体的に指摘したのは俺が
世界初。
洋楽フェスは補助金出ないが
国内のフェスやライブハウスは
コロナの補助金貰っているんだろ。
ロッキングオンなんざ
革命革命喚きながら
政府から補助金貰い血税にタカる
卑しい朝鮮乞食に過ぎない。
革命ガー!!!と喚きながら
生活保護不正受給し税金泥棒していた
中核派や革マル派の朝鮮人極左と同じ末路でっせ。
所詮は詐欺・恐喝・窃盗・強盗・性犯罪という卑劣な犯罪を誤魔化す為の
お題目詐欺教義でしかない。
コミュニストは犯罪者と同義。
なんせ日本初の銀行強盗が
朝鮮人の共産党員だからさ。
>>912 サントラは何やかや言われるけど、各曲のベストテイク候補にノミネートされるような名演がたくさんあって、質が高いと思う
ノークォーター、永遠、雨歌、天国はベストテイクに選ばれてもおかしくない
ZEP久しぶりに聴いてるけどやっぱパワフルすぎて歳取るとキツいなw
気分に合わせてSLIPKNOTみたいなのやメロディガルドーやビリーアイリッシュやJ-POPとか聴きわけてるよ。そういう人が最も多いはずだ
ゼペリンも気分に合った時に聴く
たしかに歳を取って、激しい音楽を聴きたくなる頻度が減ったけどね
ぶっちゃけ最近はZEPより夜遊びのほうが聴いてるかもしれない
このスレの住人はYOASOBIより、早朝の散歩が好きだろ
ZEPは夜遊び大好きバンドだからな
爺さんにはキツイんだろう
早朝の散歩にはビートルズでも聞いてればいい
>>247 君が中高生の頃にニッケルバック聴いてればハマったと思うよ
俺もこの歳で初めてZEP聞いてたらここまでハマっていた自信ないな確かにw
60年代、70年代のまだ聴いてなかったバンドやアルバムを探して聴くけど、のめり込んで聴くことは無いなぁ
2017年5月18日から
今日で4年
Chris Cornell の五回忌
光陰矢の如し
ジョン・ポール・ジョーンズ 英フェスからの依頼で新しいクラシック音楽作品「The Bait」を作曲
https://amass.jp/147265/ ZEPから影響受けた最近のアーチストのアルバムなら
マイルス・ケネディ(Alter Bridge/SLASHバンド)の新作ソロが良かったなあ
70年代風ハードロックならBlack Stone CherryとかRival Sonsも良い
現代だとZEP系の音楽がそもそも流行らないというか時代錯誤感あるからそういう音楽やってもどうしても過去のパロディー感あるよな
グレタなんて顕著な例だが
サウンドガーデンとかホワイトストライプスとかロイヤルブラッドとか正直音軽くね?
>>919 俺は40代後半で若い頃にメタリカ、メガデス、スレイヤー、ガンズなんかが全盛期で、当時すでにアイアンメイデンやヴァンヘイレンは古い部類だった
でも俺はフーやらストーンズ、もちろんZepも好きだった
Zepは優しくて聞きやすい
>>939 サウンドガーデンは軽くないよ。ツェッペリンのほうが低音が弱くて、音が薄い。録音技術の問題だな
ジミー・ペイジやポール・ロジャースらのバンド ザ・ファーム、「Radioactive」のMVをアーカイブ公開
https://amass.jp/147483/ 6月9日は、語呂合わせから「ロックの日」に制定されています。今回は、2018年に米ウォールストリートジャーナルが発表した「史上最も人気のあるロックバンド」ランキングの結果を見てみましょう。
・出典:100 Most Popular Rock Bands of All Time(24/7 Wall St.)
●第2位:レッド・ツェッペリン
第2位に選ばれたのは「レッド・ツェッペリン」。“70年代最大のバンド”ともいわれる通り、メンバーの個性や楽曲の革新性は後のロック史に多大な影響を与えました。「Stairway to Heaven(天国への階段)」や「Immigrant Song(移民の歌)」など名曲の数々で知られています。
●第1位:ザ・ビートルズ
第1位は、ロック史に名を残す史上最大のバンド「ザ・ビートルズ」。「Let it Be」や「Yesterday」など美しいメロディの曲がよく知られていますが、アルバム「Revolver」などに代表される実験的・前衛的な姿勢こそ彼らの真骨頂、と見る人もいます。聴く人の数だけ姿を変えるその音楽性が、解散から長い年月が経った今でも評価され続けるゆえんといえるでしょう。
ねとらぼ調査隊
6/9(水) 12:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/a75ab0eec4ea4d500c643abfe101f303e112a2ca 音楽鑑賞環境がスマホストリーミング時代になっていく中ブートレグってどうなってくんだろうな
ギターは5
ベースは2
ドラムはコーダ
が一番かっこいい
1stのギターサウンドはオーパーツレベルで素晴らしい。
Good Times Bad Timesのソロをリアルタイムで聴いた人はどんな反応したんだろうか。
>>951 あのソロ2007でちゃんと弾いてくれたの感動した
ペイジかなり練習しただろな
ツェッペリン、クラプトン、ディープパープル、坂本龍一、ヴァンヘイレン、ガンズ、ニルバーナ、オアシス、クイーン、ジェフベック、レニークラビッツ
このあたり聞いてるやつは頭悪い奴が多かったな
皆に人気のバンド嫌いでマイナー聴いてる俺カッケー!
つう中2病なだけだろ
>>954 気に入らないと「頭が悪い」なんて言っていると、社会に出て馬鹿扱いされるよ。
気に入らなければ聴かなければいいだけでしょ。
もういっかいレッドツェッペリンみてーな
プラント頼む
ペイジも最近ギター毎日弾いてるっていうしさー
最後の一発咲かせてくれよー
Deep Purple辺りと違ってテンポ落としてソロが多少ヨレヨレになってもまだ何とかサマになる音楽だから、或いは…
そう考えるとつい最近まで速弾きもこなしてたアイオミは凄いな、ペイジと4歳しか違わないんだぞ
ペイジはすげーよ
めっちゃ下手(一時期)でも評価くっそ高いもん
最近ジミヘンの次くらいの評価受けてるやん
天才オブ天才
産業ハードロックやヘビメタが頭わるいイメージあるのは認める。
政治を歌い世界平和を願えば頭良さそうに見えるもんな
まあ、だいたいつまんないバンドばかりよ
そもそも頭いい人とか人生の成功者は音楽鑑賞なんかにのめり込まないからな。(音楽関係者除く)
>>968 そんな事は無いだろw
むしろ貧困層の方が芸術に無縁だよ
tsrtsのno quarterのギターソロ素晴らしすぎんか
ライブのheartbreakerのペイジのカントリーフレーズの滑らかさは異常
ペイジあんまりカントリー風のプレイやらないよね、得意な気がするんだけど
ZEPっぽい曲といえば St. Tristan’s Sword かな
流れ切ってスマン、ホームセンター行ったらこんなカタログ置いてあって
メーカーHP行ってみたんだけど、これもう出た?
>>975 昨年度のクイーンが霞むわコレw
オリジナルのシュールさを更に上書きしてるw
左側のお父さん(?)
この会社の人間じゃないかって気がしてきた
いいなあ こんなの好きにやらせてくれる会社なのかw
ある意味、サンジャポでMSGとかドリムシとかサバス掛けまくってるのに近いものを感じる
俺は二十代だけどこの面白さが、同じ年代の奴らには通じない寂しさ。
プラント意地はんな
再結成しろ
BIGマネー稼げるぞ
このクラスになると全盛期の年収とか、今の総資産とかいくらなんだろう。
>>988 公務員じゃないんだから、年齢と年収は関係ないだろ。
演歌とハードロックてどっちがダサいと思う?
どっちもかな?
>>995 実際そうじゃない?上位1割の男が女を独占して、9割は寂しい生活をしている。
You shook me all nighit Loooooooooooooooooog.
-curl
lud20250128124958caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hrhm/1604081722/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Led zeppelin/レッド・ツェッペリン YouTube動画>74本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【Led zeppelin】井桁卓真【レッド・ツェッペリン】Part 84
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリンVIII 【ワッチョイ】
・Led zeppelin/レッド・ツェッペリン II 【ワッチョイ】
・Led zeppelin【レッド・ツェッペリン】Part 82
・【Led zeppelin】井桁卓真【レッド・ツェッペリン】Part 85
・【ZEPPELIN】 ツェッペリン 総合 1 【ドイツ】
・★ LED ZEPPELINブートレグ総合スレッド46(本家) ★3
・★ LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド47
・Led Zeppelin VS パープリン (deep purple)
・【ペイ・プラ】Led Zeppelin総合【ジョン・ボン】
・レッドツェッペリン
・「レッドツェッペリン」って異常なくらい古びないよな。When the levee beaksとか2020年の新人バンドの曲って言っても通るだろ
・QUEEN VS Led Zeppelin
・【Led zeppelin】井桁卓真【キチガイ荒らし隔離所】Part 87
・【Led zeppelin】井桁卓真【キチガイ荒らし隔離所】Part 88
・NEO LED ZEPPELINのブートレグ総合 001
・レッドゼッペリンかツェッペリンかの話
・レッド・ツェッペリン パクリ屋だった⁉Part2
・レッド・ツェッペリンはビートルズを越えたけれど
・レッド・ツェッペリンと渋谷陽一のスレ [無断転載禁止]
・「imgur(イミグラントソング)」でおなじみのレッド・ツェッペリンが再結成か [無断転載禁止]
・【シモーネ】EPICA・DELAIN・WithinTemptation【シャロン】
・BAND-MAID 99 【ZEPP HANEDA / 2024 TOUR FINAL】
・【レッチリ】RED HOT CHILI PEPPERS UK TOUR w/ Special Guests BABYMETAL【RHCP】★1
・ペリカン・スレッド【64本目】
・エディ・レッドメインについて語ろう [無断転載禁止]
・シュレディンガーの猫『エヴェレット解釈について』
・ワンボディ(一体型)オーディオ 総合スレッド
・レッドデッドリデンプション2★被害者の会★ part.1
・【SKE集大成】松井珠理奈さん主演「ハムレット」ディレイ・ビューイング、85席すら完売できない
・レッドデッドリデンプション2、最初の雪の降る街で挫折する人が続出
・【反日サヨク】韓国サッカーチーム済州による浦和レッズリンチ組織犯罪事件総合スレ[2017年]
・【F1】 ホンダ レッドブル 1位 トロロッソ3位 トロロッソ6位 ※ドイツGP
・【音楽】BABYMETAL、ついにレッチリとステージで共演!海外メディア「怖いほどブリリアント」 [無断転載禁止]
・EPICA・DELAIN・WithinTemptation・蘭2本目
・Medina Azahara★メディナ・アサーラ Part48
・ツェッペリンで一番不人気な奴wwwwwwwwww
・インペリテリ IMPELLITTERI part13
・ツェッペリンはなぜ過大評価されているのか?3
・インペリテリ IMPELLITTERI part14
・【自動車】ドイツで初、ディーゼル車規制 ハンブルク市 連邦裁判断で実施
・【ドイツ】ザクセン州を「極右の牙城」と報じる独メディアへの違和感 [08/31]
・【ブラインド】Blind GuardianV【ガーディアン】
・【アニメ】サンライズ公式YouTubeで『ダーティペア ノーランディアの謎』、『アリオン』特別配信決定 [muffin★]
・【アニメ】「ロード・エルメロイU世の事件簿 -魔眼蒐集列車(レール・ツェッペリン) Grace note-」
・海外でビートルズやストーンズやツェッペリンやディランやジミヘンが活躍していた頃、日本の音楽界は何やってたんだ? [無断転載禁止]
・EPICA・DELAIN・WithinTemptation・蘭4本目 (83)
・◆浦和レッズレディース 61◆
・【逝ってみよう!】アイディア出しスレッド
・【Netflix】スタートレック:ディスカバリー17
・【巻き舌】スペイン語ボーカル専門スレッド
・ANTHEM アンセム限定スレッド★59
・ANTHEM アンセム限定スレッド★55
・ANTHEM アンセム限定スレッド★56
・コロンビアの開始3分レッドカードはメタル
・【国内】糞バンドマンスレッド
・ANTHEM アンセム限定スレッド★65
・ANTHEM アンセム限定スレッド★50
・明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ2017 浦和レッズ×ドルトムント★1
・ANTHEM アンセム限定スレッド★67 (425)
・BAND-MAID 97【ZEPP TOUR 2024】
・【スター軍団世界基準】East Of Eden【EOE】 ★3
・BAND-MAID 96【Medium in Summer】
・【INVINCIBLE SHIELD TOUR】JUDAS PRIEST vol.101
08:46:58 up 41 days, 9:50, 0 users, load average: 95.52, 104.62, 101.23
in 0.59865188598633 sec
@0.59865188598633@0b7 on 022322
|