選手がケチつけられるとムキになって反論するスレは父母会に多い
>>6
ムキになって選手にケチつけるバカは100パーセント無職童貞 石神が部長?加瀬も板橋もOB全員が舐められたもんだぜw
駅で見たなら樫村は外れただけだろ山内は入ってたな打順は3番でライトかな
>>14
そっかぁ、メンバー外は練習なしなんだね。 何故、板橋部長から石神部長に変わったのかわかる方いますか?
60年の歴史のある学校が重要なポストを市船に頼る人事は不愉快です
陰で糸を引く人間だって習志野野球部のOBだろ情けなさすぎるよ
そもそも石神が教員になったことで部長になることはわかってたでしょ、理由は簡単板橋より石神の方が使えるから
>>17
そういう閉鎖的な考え方もう古いよ、じいさん 市船橋の櫻内が部長に横滑り
千葉ファイタ−ズを根こそぎって位市船橋に連れこんだ
あんな口裏合わせたような事は普通は無いからな
だからホトボリ冷めるまで1年生はベンチには入れないよ
ホトボリ冷めたら櫻内は監督復帰だろ
習志野は櫻内とは関係ないだろな
>>19
古い爺さん達によって知名度もない学校の60年の歴史は始まった
噛みつく事よりちょっとだけで良いから大人になりなよw >>23
爺さん達が大人になれば済む話
古臭い事ばっかり言ってるから木総に置いてかれる 小林が監督になって実力がないから置いて行かれるんだろ
過去に置いて行かれたことあったか
>>24
2011年前後の選手は小林の名と習志野の復活の名目で選手が集まったが化けの皮が剥がれてからは
求心力もカリスマ性も無くなったのが事実、いま強いのは名門習志野の名で集まった選手達のがんばりだけ、
古臭いことを言うからとか言わないからとかの問題ではなく監督の責任が全てだと思う
選手に馬鹿にされて無視された監督は辞めたほうがいいと思う >>25
置いていかれっぱなしだっただろ
全く県内でも勝てずベスト8にも入れない状態が続いた中小林が監督になってようやく毎年甲子園狙えるような強豪になった
しかしここの所千葉の野球も変わりつつあり、パワー重視の流れは今後さらに加速する
小林がどうとかでなく新しいものを取り入れて行く柔軟な頭を持ってないと置いていかれるよと言ったまで
よそ者を排除するような考えは田舎者丸出しでみっともない
そんな古い考え方じゃ今後強豪私立に立ち向かっていかない 千葉の野球がどう変わろうが習志野にも立派な指導者はいっぱいいるよ
あと一歩で行けない野球に飽きがきた、甲子園に出るから強豪だと思うよ
習志野市民だったら好むと好まざるは別として石神には拒絶反応はあるよ
千葉県内で強豪と言われようが毎年納得いく成績だから小林が来てからは
実績を残してると言われても生徒の最終の目標は甲子園なんだ
>>29
だから小林が来る前と比較しろと言ってるんだが
とても甲子園なんて狙える状態じゃなかったぢろ
いい指導者がいるならあんなじょうたいにはならないってわからない? 習志野は実績や伝統含めて勝利以外にたくさん持ってる
全国制覇、偉大なOB、間接的には校歌、ユニフォーム、応援の素晴らしさとか
仮に勝たなくてもそういうものは千葉の野球ファンになら永遠に残る。
1部の私学はそういうものは何もない。甲子園に行けなければ、世間的には何も無かったことになる。
そういうハングリーさの違いがあり、それがあと一歩で甲子園に届かない主因だと思われる
でもそれは仕方ない、名誉な敗北である。結局誰もが前者を求めて努力するんだから
>>30
役所人事だから弱かったんだよ、よそ者には愛と熱意はないよ
決勝で負けるから悔しくて後悔が残る
初戦で負けたらあきらめが残る
偉そうなこと言ったってどっちも指導者の批判で高校野球の夏が終わるのよ(笑) >>30
一寸でいいから大人になりなよ、興奮するから変換できてないよ(笑)
一度読み返してから送信しなさい(忠告笑) 継投で3人に投げさせる。マリンの雰囲気に馴染ませるため。
>>33
大人にならなきゃいけないのはお前さんだよ
少しは周りの人の意見も聞いた方がいい
じじいは周りの意見一切聞かないからな
よそ者かどうかは関係なくいい指導者は命がけで仕事するよ
少なくともここでうだうだ批判ばかりしてる連中よりはよっぽど現状わかってるし真剣に野球と向き合ってる
そうした事は無視してよそ者だから排除とかいつの時代に生きてんだよまったく 小林がくるまえは雑魚だったじゃん
シニアから全然きてなかったし。
あーだこーだ言っても小林さまさまでしょ
15日楽しみですね!私も昨年の初戦と同じように3人とも投げさせるんじゃないかと
思います。松永君が外れてしまったので、山下君山内君の登板があるのかも
注目ですね。
習志野登録メンバー教えてください。
変更も含めて宜しくお願い致します。
一年の樫村ってありゃケガだな。今日会社でよく使う実籾駅近くの弁当屋の前ですれ違った。一人で歩いてた、バックさげて。バックに名前入ってるからわかった。野球部ってローファーなのにランシュー履いてたし。ケガで干されたか?でもまだ一年だからよかったかぁ。
でもその様子だとそこまでの怪我じゃなさそうだしよかったね
>>36
関係者か?向きになって爺爺と騒いで恨み節を語って何が狙いなの
爺の歳はいくつからなのよ(笑)石神は良い指導者なのか、ふ〜ん(笑)
石神が小林と何年一緒にいたの、関係者だったら知ってるだろ
おまえの書込み見てると次期監督は石神で決定してるようだな >>36
胸ぐら掴んでベンチに引っ張り込んで蹴りを入れるような奴が
真剣に野球と向き合ってるとは言わないだろ
嘘だと思うなら過去の選手たちに聞いてみろよ >>43
都合悪くなったようだね、いいかげん書いた者勝のようなことはやめろよ
おまえのような嘘つきで性格の悪い奴が関係者じゃなくて安心したよ >>44
ハイハイ
そろそろ寝ないと朝起きれないぞw 喧嘩は止めろや
習志野ファンはみんな良い子だ
心配すんなよ。小林はやるよ
習志野が好きなじじいとばばあで意見を出し合えばいいさ
じゃあ習志野ファンはじいちゃんとぱあちゃんだけで行きます
よろヒくね
関東の盟主野球大国千葉の主役公立の雄習志野高校…今夏西千葉大会の優勝候補筆頭として本日初戦佐倉高校と対戦…未来へつなぐ、100回目の夏…名門習志野ブランドの意地とプライドをかけた熱い戦いが始まる…雑草の如く逞しく習志野の王冠たれ…
やはり今年も習志野は無理だね〜
初戦敗退しそうだわ
中央学院は普通に打力があって強い
お通夜状態です。でもこれから調子上げていきます。
専修大松戸もお通夜状態です
お祭りは木更津総合だけだけど当たらないから習志野甲子園です
専大松戸はお通夜だろうけど習志野はまだ危篤程度だろ
相手が千葉商大じゃなくて良かった
砂糖のあのしょぼいスライダーは誰でも打てそうだな
真ん中高めにすーっと入ってくるのが1試合に山ほどある
誰でも打てそうで打てないのが佐藤くんだろ。
死ななきゃかすり傷を見事に体現してるじゃないか。
今日の劣勢の試合展開とその後のシード校敗退の流れ見て、なんだかんだで勝ちきれる本当に粘り強くて応援しがいのあるチームだと思ったけどね。
そりゃファンからすれば毎試合快勝して欲しいし、課題をあげればきりがないけど、勝ち上がって行くには途中苦戦があるのも当然のことだと思うし。
砂糖佐倉ごときに外野にガンガン長打打たれてたの見てないのか、こいつ
負けなけりゃ全然問題なしw
アンチは大人気で千両役者の習志野を歯ぎしりしながら見てたんだろw
マリンで見てたわ。外野の頭越えたってあんな前進守備してりゃ越されるわ。
いつも外野はフェンスにべったりで打たせて取るピッチャー投げてるのに。ましてや今大会たいして強くない高校の下位打線でも結構ホームラン出るぐらい球が飛ぶのに。
だいたい佐倉ごときって自分こそちゃん見てたの?
今日球場で見てたら決して佐倉ごときなんて相手を貶める様な発言できないぐらい良いチームだったけど。トップバッターの子なんてよく振れてたし、相手のエラーで勝たせてもらったようなもんだし。
飯塚をまたスターターで使う勇気はあるか。
1年生山内、角田、和田あたりの勢いをうまく利用できるか。
打たない4番を打つまで我慢できるか。
20年振りに千葉の高校野球をマリンで観たが初戦なのにあんなに人が入るのはびっくりした。
習志野だから?
東京で好カードでもあんなに並ぶのは清宮がいた時の早実戦くらいか?
とにかくあんなに人が入るのは驚いたが良い試合だった。
>>67
ちょっと相手を舐めてた部分もあるよね。
でもマリンは圧倒的に広いから、初戦から経験できてよかった。 飯塚投手は球速の割には打ちやすい。佐藤君は今後も全然行けます。
飯塚は今後も使うでしょう
個人的には先発佐藤、中継ぎ飯塚で抑えに古谷がいいと思うが飯塚はリリーフで使うにはコントロールに問題があるからなあ
飯塚君は球速はあるけど空振り取れる球ではないから
球数増えて苦しくなっちゃいますよね。
昨日も結果は良くなかったけど、春に比べると良くなってる部分が沢山あって今後にも期待が持てると思いました。
夏は泥臭くても勝つことが大事。特に初戦は難しいから勝ったことが重要。
またマリンに慣れることが出来たので、準決勝や決勝の重要な場面に役に立つ。
高校生が人工芝で試合することは稀だし、土のグラウンドと全く違うからな。
今改めてテレビで見てるけど、飯塚のピッチングそんな悪くないじゃん
むしろリードが単調なんだよ。舐めてたのかな?
それと加瀬が変化球打てねーとかこのスレで言ってた奴、息してるか?
野球は難しいな
飯塚のストレ−トは本当に速い
スタンドから観てると素晴らしい投手に見える
木更津総合の1年生の篠木を今日TV で見てた
飯塚より球は遅いかも知れんが相手打者はストレ−トほとんどカラブリ
打者の手元のノビが違う
スカウトは飯塚より篠木に集まる。
7月17日西千葉3回戦…
県野球場第1試合…
習志野対松戸六実…
どうでもいいが、エルクバンチェロは柏木か岡にしてほしかった
ダンシングザヒーローが無くなったのがガッカリ
明日の試合もすんなりとはいかないか
まあ、泥臭くてもいいから勝ってほしいね
初戦よりはのびのびとやれるはず
ルパンと夏祭りはもういいよ、あの二曲ダサいから
ハリーアップとサーフィンUSA 希望。
習高のスモールベースボールは専大松戸の原とか
去年秋の中央学院の大谷みたいなビッグネーム相手と一人にやられてしまう
>>63
佐藤君は去年の石川水都君の型落ち版みたいな感じだ
投げる前の手のテークスルーがこじんまりしていて小さいから球に勢いがない >>84
中盤のイヤな時間を乗り切るにはうってつけのピッチャーじゃないか佐藤くん。但し、打者一巡限定にすべきだな。終盤は山内で行け! 終盤は山内、和田、角田のフレッシュな1年生を使おう!メンバーに入れたんだから戦力にさせるんだ。思わぬラッキーボーイ出現あるかも!全員で乗り切らないと現チームは勝ち上がらないぞ。
今年の千葉にはビックネームなんか存在しないからモーマンタイ
ゲームを動かせる鈴木くんは打線の上位にいて欲しい。岡くんのフライボール革命を突き通すなら5番に置くべきだ。
なんか習志野のバッターのスイングってクセがあるよね
昔明徳の馬淵にスイングが波打ってると言われたのも頷ける
打撃コーチは指摘しないのかな
俺も素人に毛が生えたレベルだからはっきりとはわからないがいつも見てて気になっているので
>>90
うるせえよ。
テメーは就職活動でじたばたしろ。 >>93
あるある!なんか配球読んで打つ選手が多くて、体からバット離して降るし、ミートが前の方になる。その波打ちスイングが高校でも続いてるって感じ。中学生投手にはバット放り出してセンター前!ライト前!ってやってたけど、高校生投手には差し込まれるわなw
俺は素人だから反論はやめろな! >>93
その記事のあと今まで見れなかった長打で明徳義塾に快勝したのは通快だった
甲子園で生で観てたからなお ブラバンの音程の酷さは暑さのせいとしても単調な棒吹きは酷い
汚いサウンドの習志野は初めてきいた
>>98
確かに先日のマリンはあまり音が良くなかった。
去年の決勝とか2011年の甲子園を鮮明に覚えているから、なんか下手に感じてしまった。
まあ初戦ということもあるのかな。 >>92
ごめん、抜けてたんだけど試合に出た名前だけ挙げたのよ 今日勝ったか
けど、次で負けそう・・・
次の船橋は強打っぽいし
それ以上に中央学院に勝てるイメージがわかなくないか?
エース温存した状態で圧勝してきてる
このままじゃ万全の大谷と勝負しないといけなくなるよ
年齢的にも一般の会社なら重役年齢の小林も偉くなったもんだよ監督に就任して習志野OBの
二人の部長を10年で追い出して役所に対しても自分の意志で自由に動く人事ができるんだから
感心するよ時代の流れで役所にいる習志野OBは石井先生よりも小林についたほうが賢明だな
これからは石井先生の恩恵を受けた人でも裏切って小林なんだろうな
昨日の吹奏楽は調子良かったな
地方の痴呆テレビ番組にも出てたし
石井先生のマウンドで投げる姿を見たら涙が出て止まらなかった
思い出していつでも泣けるようにしっかりと目に焼付けた
明日、県船橋はほぼ全校応援になりそうだな。盛り上がるぞ。
おいコラ!俺が生きとるうちに甲子園に来い!!
生でお前たちの演奏が聴きたい!!
まあ中央学院には秋完敗した記憶があるからな
大谷のホームランは見事としか言いようがなかった
でもまだ本調子でない習志野打線が目覚めるにはいい頃合いなんだよ
船橋戦で調子を取り戻して中央学院には万全の状態で当たってほしい
投手力は習志野のが上だしな
山ちゃんを希望。山ちゃん楽にしてやろうと打撃のカンフル剤にもなりそう。
飯塚をスターターで使う勇気があった。角田はラッキーボーイ。フライボール革命を見切った。小林監督冴えてる!行ける!
船橋戦スターティングメンバー
根元
石川
柏木
岡
加瀬
山下
鈴木
川島
飯塚
チャンスに川島、岡x2流れ止めてる。
三回終わって両校ノースコア。
今日、今まで三塁やってた和田が一塁やってたから岡の代わりにスタメンかな
それと川島は9番に落としてもいいかもな
投手の方が打ちそうだ
松井投手は怪我ですか?それとも調子が上がってこない?いい球投げるって聞いてて期待していたのですが。
回りからとやかく言われようと勝ち上がるよねぇ。
今日の試合、県立船橋相手に3点しか取れなかった物足りなさはあるが久々に点を取られる気配が感じられなかった試合だった。点差以上の完勝。
準決勝は中央学院だろうけど押さえ込めるだろう。コールド勝ちも考えられる。
今日の試合は予想に反して飯塚の投打の活躍でOKの二重丸
次の西武台千葉戦の先発は山内で裏をかくのかな
>>124
諦めてください、ここの監督は育成と指導はやりません出来ません
ここを選んだお前が悪いと監督が言ったとか言わなかったとかwwwww 佐倉シニアの西川君だっけ。東海大相模の4番でびっくりした。
>>129
基本同意。打力がないから、いつもそこそこで終わる。 心から応援したいと思えるチームが、
他にできた。
それだけだ。
角田をスタメンから外したのはなぜ?
競争を煽るのはわかるが一発勝負のトーナメントで調子いい選手をどんどん使わないと後で後悔することになると思うが
ベスト8進出おめでとう…二日間いい調整してくれ…あと3つ…
銚商との夏決勝に負けた
2005から2007は大前
習高4番は
2008から2010は山下
2011から2013は松山 当たれば長打の頼もしかった
2015から2017は吉野君 プライドが高騰したままで実力は下降線
2014習高の代表選手は飯島キャプテン位か
山下は2010夏は成田の中川に負けた 先発は2年生の末松君
2009夏は紅稜に負け、甲子園は棚ぼたの八千代東
>>129
時の監督の野球感性だから習高野球がどうこうと言う表現はおかしいと思う
小林野球で全国制覇は日大三高に負けたように無理でしょう
無理というよりも私立高校の何でもありとは違って公立高校には大型チームは作れない >>135
まだ外してても勝てると思ってるからだよ。
あと体力的な問題もだと思う。凄いと言ったってこないだまで中学生、3年生が死に物狂いで食らいついてくる夏大だし精神的にも体力的にもかなり磨り減ると思う。宮内くんも1年時は3年生と併用みたいな感じで上位進出に連れてスタメン起用が増えてきたから。
でもさすがにこれだけ打てないと次あたりから1年生2人とも出てくるんじゃないかな。 重苦しいと指揮官が言ってるから
打順を動かしてリズムを掴みにくるかもしれない
大きくメンバーを代えることはしないでしょう
>>142
初回の攻撃も英和に普通の守備力があれば点取られてないぞ おもわぬ展開で、神野を温存出来たのが西武台は大きい。打線はもともとそうでも無いよ。
英和おやじはここ見てると思うから言っておくが習志野には来るな
おまえが来ると習志野は負けるぞ
佐倉シニアの監督も大概だな
習志野オタにしちゃあ西川や諸隈相模にやっちゃうしよ
度会は横浜だしよ
習志野市に世話んなってんのに何だよ
まあ木総や専大松戸に選手送らんのは評価するけどよ
最近このお題の雑草の如く逞しき習志野高校って歌聴いてないな。
なに偉そうに上から物言ってやがるんだ
毎年優秀な選手進学させてくれて感謝以外ないだろうバカたれ
相模や横浜に進学した選手が来てくれてたらとは確かに思うけどな
佐倉シニアから来てくれてる選手見たら不満言うのもおこがましい
みんな良い選手じゃないか。文句言う奴はオタのふりしたアンチじゃないの?
ごちゃごちゃ言うとらんとこのチャンス逃したらまた10年待たんならん。死ぬ気で応援して甲子園連れてこい
わしは死ぬまでに習志野を甲子園で見たいんや、、
みたらええわ(笑)おっちゃん今みんと死ぬで、関西人とちゃうやろ
おまえらシニアの事とか追っかけて気色悪いな。
そんな事まで知ってどんだけ暇なんだ?
>>152
ゴリゴリの関西人や。何を根拠にぬかしてくれとんどいわれどたまかち割ったろかいダボよ 習志野高校と千葉ロッテのマリサポ&応援団を組み合わせたら
いい意味で「混ぜるな危険。」になって本当に敵のチームにとって危険になる。ってのが分かった。
この炎天下の中、習志野の吹奏楽部とチアには本当頭が下がる。あそこまでやって
高音の声出ないのは仕方ないわ。こればかりは男子の力借りるしかないレベル。
関係ないが、違うスポーツだけど、女の本気の応援は知ってる限りだとこれ。海外になるけど。
ダウンロード&関連動画>>
(0:20くらいから)
女子の多い習志野高校の参考になれば。全然数は違うけど。やっぱ女子でも高音って意外と
出すの難しんだなって改めて感じる。夏の甲子園は敬遠してたけど習志野くるなら熱中症
リスク追ってでもいくこと本気で考えるわ。 >>158
自分使い方おかしいで
ほんまダボやのぉ 千葉大会 20年間ベスト4以上の回数 (数字:4強以上、 優勝・準優勝、 選抜出場)
1998〜2017(2018選抜含) 1980〜1999
木更津総 11 6・2 A 成田高校 8 1・3 _
習志野高 11 2・4 @ 拓大紅陵 7 4・2 B
市立船橋 7 2・1 _ 市立船橋 7 4・0 A
東海望洋 6 1・3 A 銚子商業 6 2・2 @
拓大紅陵 5 1・3 @ 東海浦安 6 1・3 @
専大松戸 5 1・1 _ 印旛高校 5 1・1 @
千経大附 4 3・0 A 習志野高 4 2・0 _
成田高校 4 1・1 A 八千代松 4 1・0 @
東海浦安 4 1・1 _ 成東高校 3 1・1 _
八千代松 3 1・0 _ 銚子西高 3 1・0 _
銚子商業 2 1・0 _ 柏陵高校 2 1・0 @
八千代東 1 1・0 _ 志学館高 2 1・0 _
柏陵高校 1 1・0 @ 我孫子高 1 1・0 _
中央学院 3 0・1 @ 市立柏高 3 0・2 @
日体大柏 2 0・1 _ 千商大付 1 0・0 @
市立銚子 2 0・1 _
志学館高 1 0・1 _ 二松沼南 3 0・2 _
沼南高校 1 0・1 _ 市立銚子 3 0・1 _
学館浦安 1 0・1 _ 暁星国際 2 0・1 _
千葉商業 1 0・1 _
流経大柏 2 0・0 _ 君津商業 1 0・1 _
市立柏高 2 0・0 _ 流経大柏 1 0・1 _
横芝敬愛 3 0・0 _
中央学院 2 0・0 _
木更津中 2 0・0 _
小林が監督やってるうちは甲子園無理だわ
あんな相手のエラー待ち、四死球狙いの野球は時代遅れすぎて見てて痛々しい
イケイケドンドンのブラバンに合わせて打って打って打ちまくる野球やれよ
あんな毎年毎年変わらないセコセコ野球見飽きたわ
ブラバン応援やめりゃ強くなるよ
押してもダメなら引いてみな?
山内-佐藤
準決勝が飯塚-佐藤 決勝が古谷 で全て大差で勝利するんじゃない。
今日の終戦会場はここかな?
西武台には勝てんやろうなぁ
習志野勝ったか
しかし、中央学院が負けそうだったが、追いついたな
中央学院が来たら負け確定やろうなぁ
中央学院が勝ったね
これで習志野の終戦確定
八千代だったら勝てたのになぁ
さよなら美爆音
アンチのRl5HMVbcは笑わしてくれるなぁ。。
>今日の終戦会場はここかな?
>西武台には勝てんやろうなぁ
>中央学院が勝ったね
>これで習志野の終戦確定
天台から千葉駅まで走って来いよw
おめでとう
>>175
中央学院に勝てると思ってるの?
めでたい人だなぁ 中央学院、大谷の怪我が全て。
「投手、大谷」が万全で初めて習志野と力勝負が出来た。今の中央学院投手陣では厳しい。
これは小林、相馬両監督とも考えている。
習志野の圧勝もある。
練習試合の相手校はわからないが埼玉の糞だったらやりかねない
入院したくらいだから恐怖心は残ってるだろ
埼玉は過去に横浜のPが顔面をめがけて練習してると言ってたのを聞いたことがある
明日は飯塚古谷だと思うけど、決勝で佐藤が出た場合、広いマリンでどうやって打たせて取る野球をするか興味がある。
甲子園も天台より広いし、佐倉戦のような醜態はやめてほしい。
決勝は習志野対市立船橋で順当だろ。大谷は間に合わなかった。
メンバー入りした1年生達ハッスルしろよ!チームがもうワンランク上がるには君達の元気が必要!!
>>183
これあちこちに貼り付けてる奴毎日習志野の記事探してるんだろうな
ようやく見つけてしたり顔で貼り付けてるのが手に取るようにわかる 松永を追い落として、山内がメンバー入りしたと思ったのに今夏はもう投げないのかな?
練習試合を見て結局3柱以外使えないと判断したんだろうか
今年の小林監督の奇策 4番ファースト兼救援投手 佐藤将聖 どうでしょう。
>>191
佐藤は打者として使って欲しいよな
小林は打力のあるピッチャーを野手起用って絶対しないよね >>186
いや、中央学院には勝てないと思う
というか、勝てそうな時ほど逆に負けるのが習志野じゃない?
仮に決勝まで行っても負けそう・・・
ここ最近ずっとあと少しで負けてるし >>193
たしかにそう思う
あと一歩なんだよな
明日限定で大谷が覚醒するような予感
もしくは、もともと打撃弱いチームなので不調の
大谷でも攻略できないような気が… 中央学院なんて八千代と接戦になるレベルだよ。
船橋と同じくらいかな。飯塚が無双すると思う
飯塚先発で無双。
いよいよ古谷先発でも無双かな。
調子のってる中央学院をギャフンと言わせて欲しいな。
>>197
選抜でナンバーワン右腕と言われたピッチャー一応攻略してるからな
飯塚で通用するかな やはり中央学院には勝てなかったか
小林も今年までだな
小林の采配ミスだな
小林野球じゃもう甲子園にはいけないわ
継投のタイミングが悪すぎる
もう習志野は甲子園で見れないね
毎年同じような光景を見てるような。
今年は東西分かれたから行けると思ったのだけどな
>>207
勝てそうな時に勝てない
これが習志野
これが小林野球
もう小林はダメだな
次の記念大会までノーチャンスだし もう小林解任だろ
何回継投で失敗して甲子園逃してるんだこの馬鹿は
中央学院には勝てないと思ってたが、案の定だったね
ホント予想通りすぎてがっかりだわ
もう習志野は10年後までノーチャンスだろう
千葉はもう木更津総合や中央学院ら私立王国だし
ホント今回がラストチャンスだった
7回で継投に入っていれば勝てたかもしれないのに
ちょこっちょこちょこっちょこ野球やってんから土壇場で選手がビビっちまうんだよ
とりあえず自称試合巧者のやり方やめろ
アピールプレーもこれから一切すんな
くだらねーとこで労力使ってんじゃねーよ
秋なんて木総とやったらコールド負けだろうね。
育成力なさすぎ。
さすがに小林は今年いっぱいで異動だろうね
もうラストチャンスを逃したんだし
次は優秀な監督が来てくれるといいんだけど
市立だから厳しいかなぁ
そろそろJAPANの彼にやってもらいたい。
小林どけ
7回が全てだったな中央学院はさらに調子が上がってる
この調子だと千葉は私立ばかりになりそうだな残念
小林やめたらもとの習志野に戻るだろうな。
当然にシニアからの主力はこなくなり地元の軟式あがりばっかで弱小に戻る
>>221
その考えが弱さの元凶。
シニアの奴らなんてどうでも良い。
ピッチャーだけ来てくれれば野手は
いくらでも育てられる。 相手のエラー待ち、四死球狙いのセコセコ野球の限界を見たな
打って勝つ時代なんだよ 小林君
あんた高校野球大好きでたくさん見てるでしょうが
あんたが監督やってるうちは習志野は甲子園行けないよ
準決勝までは勝ち上がって、甲子園いけるでしょとブラバンオタが勘違い
準決勝決勝で負けるのがテンプレだな
毎年毎年学習しろよ
>>222
強いところはシニアだらけ。
そして弱小習志野のときは軟式だらけ。 小林がいいとか、悪いとかそういうことよりも、習志野は今後、全国優勝を目指していくのかな?
根本的な考え方を見つめなおす時期に来ているよ。
このまま続けても、木総には絶対勝てないから。
習志野の選手が中央学院に来ていたら甲子園優勝もあったろうな。
中央学院は育成で鍛えていくチームだからな。
小林野球の限界が千葉県大会の準決勝なんだよ
くじ運がいいと決勝には行けるが、もれなく負ける
来年には更に学院に怪物一年がまたしても入学してくると思うとゾッとするな。
青木みたいにガンガン打つだろ
まぁ、小枝と同じでもう野球が古いんだろうな。全てはそこだと思うよ
誰ご見てもへばってて一挙4点取られても変えない名将ですね
笑いました
小林さん
何回勝てる試合を負けにするんですか
それも大事な試合になればなるほど
選手も小林には不満が溜まってるだろうな
7回で継投しなかったのはホントおかしい
どういう考えで継投しなかったんだよ
小林の昭和野球じゃ通用しねえよ
もう、平成も終わると言うのに…
卓道は四苦八苦しながらも現代野球に対応してるというのに
小林ときたらw
市立の高校で優秀な監督っているのかな?
外部の監督とかできないのかねぇ
さすがにあの投手采配はないっしょ。理解できないというよりわざと?とすら思える。
習志野のブラバンは五月蝿いだけ
負けてけくれて嬉しい😃
習志野のブラバンは五月蝿いだけ
負けてけくれて嬉しい😃
>>238
そういうセリフは木総に勝ってからいいなよ。
勝てっこないけどな。 >>238
君はバカか? 小林は甲子園出場を目指している
卓道は甲子園優勝を目指している
卓道は気づいたんだよ
千葉で勝つにはセコセコ野球が合うだろうけど全国で通用するには打のチームだと >>240
そうそう。ここまで謎の采配をされるとわざと負けてるんじゃないかと思ってしまう >>244
だから、あんなバットを短く持たせてんの?笑 小林は今年もまた自分のエゴでまた選手、生徒、OB関係者の期待を見事に裏切りました。
何回同じ罪を犯せば気が済むのか。
なぜ7回にピッチャーを交代しなかったのかコメントを聞きたい。
>>249
小林は変態的なドMなだけだよ
何も考えず自分の快楽の為に突っ走ってるだけ
いつもの事だ気にするな 小林のコメント
おれのやる野球に間違いはない、選手が無能でおれのめざす野球についてこれないだけだ
西千葉大会は余裕なのになぜ落としたんですかバカですか?
しかしいつも思うんだけど、あんなセコセコ野球やるならブラバンの音量も下げた方がいい
威勢のいいイケイケドンドンのブラバンとは対照的な野球でギャップに笑う
もう小林の顔は見たくないよ。
調子悪かった根本や岡が打って、守備もファインプレーの連続で頑張ったのに
2日前に100球くらい投げてる佐藤と心中。選手がかわいそうだわ。
小林の我を貫いて負けるの何回目ですか?
スラッガーいても育てずセコセコ野球にシフトさせちゃうしどんだけ選手の長所生かせないんだこいつ
毎年これだけ勝ってる監督の小林を辞めさすなんてできないでしょう
選手が無能だけなんだからいい選手がくれば栄冠は小林に輝く
>>256
お前、何言ってんだ?
小林の評判が悪いから、千葉県内の有望な選手が習志野に来ないんだろうが。 と感情的に書いてしまったけど、小林はやはり教師なんだろうな。
生徒に課題を与えてそれを克服させるという意味で。
まずはインコースの緩いボールを死球もらいにいくんじゃなくて避ける練習からだな
そこから変えていこう
どう考えても、今日は監督采配が全てでしょう。
いつも早い継投してたのに、何故今日に限って!
ホームラン打たれた時に代えても良かったのではないかと思うわ!
小林は日本の高校野球界で超有名な名将監督なんだぜ何が評判悪いんだよ
評判悪いのは埼玉の糞だけだろ
>>262
ホントどうしていつもやってる継投をしなかったんだろうな
監督の采配ミスで負けるとか選手もやってられないだろうに 小林野球の限界を見たね、
せっかく東西で甲子園行ける最大のチャンスを逃した
いくら小林野球を崇拝している親御さんいても今後はもう集まらないだろうな
専松に決勝で負けたときも7回にやられたよね
今回も謎采配だったし、考えることは一緒だけど、やっぱり打撃力がもう少し欲しかったのは事実
でも悔しい負けだった
うまくいかないな
分からん、まじで
宝の持ち腐れはほんまもったいない
あのタイミングで背番号10に交代して、ほんで打たれても誰も文句言わないはず
あるいは、ピッチャーやキャッチも調子悪いかったら監督に直訴してもええのんに何故
夕方に練習で頑張るのと、炎天下試合中に頑張るのは、意味が違う
敗因はチーム全体で選手の調子の見極めが甘かったことか
投手交代を言うなら10番がサヨナラくらったんですけど
いつだか犠牲フライでコールド負けになった時選手がもう終わってるっつーのに泣きながら全ての塁にアピールプレーしてたの見てアホかこの高校と思って見てたけどあれから何も変わってないようだな
そもそもあの状況でアピールして審判がアウトって言うと思うか?
そんなこと教えるヒマがあんならバット振らせてろボケ老人が
あとタイムばっか取って試合時間がいつもいつも長げーんだよ
2時間超えたら罰としてその時点で負けにしろ
いつもは烈火のごとくキチガイみたいに投手交代するのに今日はなぜ4失点するまで引っ張ったんですか?
この監督単なるあまのじゃく?
当たった試しがない向いてないでしょ勝負勘なさすぎるよ
SNSで采配避難してる奴いる?
みんな感動をありがとう系かな
2回ピンチを凌いだ後のホームラン1点やからな
言ってしまえば、5-2か5-3で勝てた試合ではあった
そう簡単にいかんところが高校野球か
何年か前の決勝だか準決勝だかでは今回とは逆に無駄なマシンガン継投して肝心な場面で一番格下の投手投入して逆転負けとかあったよな
継投に関しては本当に意味が分からんわ小林監督
奇をてらいすぎなんだよな
継投は結果論。タラレバは駄目。
俺は終わってからグタグタ言うのは嫌いだったが、今日の交代遅れだけは分からない。結果論じゃすまないよ。
2015 2017 2018
小林は責任取って欲しい。
佐倉シニア監督だったらこんな負け方はひやい。
5点取ってて将聖で追いつかれたら力負け
相手が上、完敗だよ
来年は選手層がもっと薄いからベスト8あたりで今日と同じような負け方をするぞ。
再来年は今の1年が3年になり、少しはましだが、ベスト4あたりで今日と同じような負け方をする。
この繰り返しだよ。
専松にひっくり返された時は深田しかいなかったけど今回はね
どちらも失投、結果は一緒
決着のタイミングが変わるだけ
完全な力負け
来年は強いだろ。
センスのいいのが残るし、成長するかわからんが
小林が続投で強くなれるのか(笑)男らしく責任とらないと世間は認めないだろうね
今年は古谷君って好投手いたけど
来年も有望な子いるのかな?
今年は珍しく好投手が居たのに甲子園行けなかったのは痛い。
まあ仮に出れたとしても早い段階で負けるチームだったね
>>223
入らなかったのではなく、入れなかった
あっちは古谷が来たら青木をぶつける気満々だったしな
それで古谷を粉砕出来れば、後は一方的だっただろう
この試合は、初めから古谷対青木の結果次第だっただろうから
思いの外、佐藤も良かったから、相手に刺さる投手なら同点まで粘らせるのは妥当で最善手
小林は、あれでも最後まで勝つことを考えてたと思うぞ
これは、相手を褒めるしかない
>>228
大学駅伝部からそうだね
リアル外国人の山梨学院とは正反対のスタイルで常連へと上っていった
高校でもやはり同じスタイルだったね
首脳陣との連携もしっかりと取れてる証拠
連携で決して負けてない習志野高校は、抜本的な改革が必要な時期が来たと思われ
>>282
正解
古谷が来たら青木をぶつける動きしてたから、古谷を出させなかった相馬が上手かった
この箇所は正に野村イズム
小林+ノムさんの思想の勝利 >>286
青木をぶつける?
青木はスタメンでしょ?
どうぶつけるのですか? >>283
来年、強いわけないじゃん。
Pが飯塚で野手はほとんど今の1年。
今の1年は好素材が多いが、それでも再来年にどうかって感じだろ。 >>286
古谷が来たら青木をぶつける気満々だった
>>どーいう意味? どうぶつけるかわからないけど、漫々でも何も問題ないのではw
みんな思ってる事だが、今日は勝てた試合。あまりの完勝ペースに、俺の懸念は眠気だったほどだ。しかも結果的にもう一方の山を学館が勝ち進んだだけに、余計もったいない。
大黒柱が不調とは言え選抜出場校を、終盤まで圧倒するようなチームを作る監督の手腕は、確かに認めなければならない。
けどうしろに投手が控えながら、7回エースが捕まってるのを放置したのは致命的。近くにいた素人のおばちゃんですら「まだ引っ張るのか」と訝しむほど明らかな継投タイミングだったのに。
追いつかれた後、すぐ突き放して主導権を取り戻すチャンスがあったが、分かりやすい暴走でフイにした。焦りがあったのだろう。この瞬間に勝利の女神が去った感があった。
あと関係ないが、バッテリーの会話の時くらい演奏止めなくてもいいぞ。批判されてから過敏になってるのは分かるが、味方のテンポを狂わせるほどの気遣いまでは無用だと思う。
小林の野球って女々しいんだよね
女の腐ったような采配で見てられない、
普通に考えて継投チャンスはいくらでもあったよね
久しぶりに習志野が甲子園に出れるのを期待したが
古谷を明日の先発に使うから温存しようと色気を出しちゃったよな。
勝ってりゃ決勝は学館浦安。かなり有利だったのに取り返しがつかないぞ
この高校のファンは相手側のスタンドなのにでかい顔して応援したり、負けてる腹いせに一般客に罵声を浴びせたりしてきた。
罰が当たったんだ。いい気味だわ。
習志野の監督は浦安南の白鳥にしたらいいんじゃないか。
良い方か悪い方か、激的に変わる可能性があるだろw
かえすがえす悔しい試合だった
観戦してこれだけ悔しいのだから、選手はもっと悔しいだろうな
サッカー西野監督の「何がたりないんですかね」という言葉を思い出した
新チームは期待薄なのかな
小林みたいな育成できない貧乏臭いしみったれた野球は茨城がお似合いだ
移籍しろ
もう少子化で学生集まらないだろうな
今年は絶対甲子園行けると思ったのに
ああ、ぐやじい・・
>>286
勝ち越してるんだから青木がその後来ようが関係なかったはず。
追い付かれる前に継投して、仮に古谷が打たれたとしても結果は変わってたんじゃん? 習志野が強くなったのは練習場変わってからじゃないか?
シニアとかは昔から入って来てたよ。
とにかく昔は練習が酷かった。
根性根性ど根性
>>270
流れってもんがあるんだよ
3点差で投げるのと同点で投げるのとまったく精神状態が違うし。
監督のエゴで引っ張りすぎた。
7回ホームラン打たれた後に一人出した時点で代えるべきだった。
ホームラン打たれた直後でもいい。
そうすれば流れは習志野のままだった。 練習中倒れてるのに顔蹴られたり笑
福浦さんは練習よりも1年からレギュラー、
試合で鍛えられたようなもの。
練習量はあったが技術的に理論的なものは自分で身につけるしかなかった。
しかし…とにかく練習が大変で体も心も余裕がない。
いまならどんな選手が来ても指導者さえしっかりすれば習高らしい野球ができるはず!
さて、人事どうなるかな
>>304
その通りです。
スタンドで見ている誰もが、まだ変えない、まだ変えない と言っていましたよ。 >>306
まったくおっしゃる通り
今日の試合は5ー2、ちょっと継投のタイミング誤ったとしても5ー3で逃げ切れたはず
格下相手ではそれが出来て3点差でも終わってみれば余裕の試合展開
しかし今日の試合では2テンポピッチャー交代が遅かった
せめて1点のリードのあるうちだったら、はたしてどうなったのか >>286
確かに佐藤良かったけどあの回はもうバテて制球定まらなくなってたし先行なんだから同点まで我慢したらダメだと思うよ >>309
仕事で観に行けなくて色んなところから情報放ろってたんですが、やっぱりざわついてたんですね。
結局、温存させ過ぎて生殺しにされた古谷が可哀想過ぎます。 このままでは小林は老害。
石神は性格、言葉使い最悪。
習志野選んだ選手が哀れ。
石神って見た目がもうダメ。
叱れば良いと思ってるのは総じてダメ
>>314
まぁこの学校も公立を装い、ハンデを口にするが実質はなんちゃって公立だけどな キチガイの真似する中年。。空しくならないのか?
それにしても、キチガイ千ざまあだなw
僕はいろんな高校から勧誘されている中3の投手です
悩んだ結果、習志野に決めました
理由は投手を酷使せず大事にするからです
もう来年からは選手集まらないんじゃないか
あの監督の指導受けたら何もかもこじんまりしちゃうからな
もう来年と言わず秋から違う人にやらせた方が絶対いいよ
中央学院は一年生がサヨナラホームランって習志野なら許されないバッティングですよ最高ですよ!!
>>324
いや習志野野球批判してるのは千葉スレ限定だから
有望な中学生にとって習志野は人気あるよ
あの応援の中で試合したい思いも含めてね 彼の3年間は何だったのかな 一度も先発なしで終わってしまった
監督は何を思ってるのだろう ヤクルト行ってガンバレ
先輩の小川監督に自分の夢をかけたほうが正解だよ 彼は素晴らしい男だよ
まあ、負けは本当に悔しいし、采配が?だったのも事実だが、
選手はよくやったと思うよ、お疲れ様
新チームを応援しようじゃないか
小林の近所の住民だが奴は嫌われてる。
近所付き合いも上手く出来ない方が
良い采配は無理。
昨年の打線の迫力は良かったけど、なかなか噛み合わないね
山下斐紹、プロ初ホームランがサヨナラホームランとなる。
>>276
専松戦のことだと思うけどまず好投してたエースがへばった
2番手がストライク投げられない
3番手に秋エースだった速球派の投手を投入するも長打を食らう
もう投げる投手いなくなって4番手がまた打たれた
センター後逸のオマケつき
これは采配が悪かったとは思えないけど
単純に相手の力が上だった
強いて挙げるならば7回の習志野の攻撃時の不可解な走塁ミス
完全に一方的な試合になりかけてた時に完全にいい雰囲気がぶち壊れて嫌なムードになった >>310
千葉スレて見たけど古谷は中央学院にクセ盗まれててそれの矯正ができなかったから使われなかったらしいよ
どちらにしても敗因は継投ではない
ただただ打てないから負けた
小さい中央学院打者が空振り恐れずにガンガンフルスイングするのを見てると何で習志野のバッターは当てに行く打撃しかできないのか不思議でならない >>301
お前は二度とここに来るな
お前が他で荒らしてるから習志野は負けるんだよ
お前の存在が習志野を不幸にしてるんだよ
お前に習志野を愛する資格はない Twitterで、古谷の直球と変化球のフォームがほとんど変わらないところが
スロー動画付きで評価されてるんですけど。
>>335
俺は千葉スレで見ただけだからよくわからないけど投げる瞬間の動作ではなく投げる前の動作だと思うよ
何かしら球種がわかってしまう動作が動きの中にあるんじゃないの 新チーム立ち上げ時は弱々しさがあったが、よくここまで闘えるまで仕上がった。選手のみんな、小林監督感動をありがとうございました!
佐藤は小さい体で習高のエースb背負って猛暑の中よくがんばったじゃないよ
エースの頑張りに選手全員で正々堂々と戦った姿は立派なもんだよ勝たせてやりたかったよ
上を見るとキチガイのワッチョイと変わらないレスばっかりだね
市船時代から小林監督の野球は今回のように後半に逆転される野球で
勝に行く時の粘り強さはなくなってる、選手は全員で戦ったでしょう
前回甲子園が2011年でその前が2001年。
まぁ、10年に1度ということで。
次は2021年前後に出られたら良しとすべき。
佐藤が頑張ったから代え時が遅くて負けたのが残念だわな。
決勝で毎回負けるのはしょうがない。しかし今回のは無いわな。古谷なら3点ありゃ十分だった。
2011
2001
1987
1980
70年代ならともかく、80年代以降は4回しか出ていないんだから、簡単に出られるもんじゃないね。
数年間のデータを取って分析してみれば、不可解な小林監督の采配で負けた試合が多い事は明らかであり、野球解説者や他の各チームの監督の中には、小林監督の采配に関しては解せないという感想を述べている人も多い。
特に決勝や準決勝という、ここぞという時にやらかすので、これは偶然でもなんでもなく、現に今年も「勝ち上がってもまた小林監督の采配で負けるのではないか・・・」と心配していた習志野ファンも多かったのではないか。
その悪い予感が当たってしまった結果となった。
今回の解説者も決着後に放送の中で、「投手の交代時期を引っ張りすぎた感がある」と小林監督の否を素直に述べていた。
これが一回や二回ならまだしも、毎年やられるとなると、習志野高校も監督解任を考える時期が来ているのではないだろうか。
小林監督の戦法は確かに習志野野球の戦い方を継承しているが、2度全国制覇を成し遂げた石井監督とは決定的に違う点がある。
それは、勝負に対する執着であり、何が何でも勝つという気概であり、「ロボットではいけない」などと甘っちょろい考えの小林野球とはまったく違う。
その差が、ここぞという時の詰めの甘さとして采配に現れてしまい、結果として選手や生徒たちを悲しませる結果になってしまっている
小林監督も永久に監督をやるわけではなく、いずれは退任するのだから、新監督を育てる意味でも若い監督にバトンタッチすべきだと私は思う。
盛夏になる前に雑草を刈取るのはいつも小林監督だ
雑草駆除業者並みになっている
小林監督は平成の名将監督なんだから3年間ぐらいの充電期間をあげるのも
役所は温情だと思いますよ名将監督にこれ以上恥をかかすことはどうかと思うよ
充電が終えたら何処かの私立が拾ってくれれば千葉県の利益になるよ
無理な話だろうけど石井好博氏を呼んで甲子園で勝てるチーム作りをやるのも
ひとつの手かもしれない、自分の手元で次期監督の育成をやって貰えばいいね
石井氏がやれば協力するOBはいっぱいいるんじゃないかな
前市長に人事権はないのだから打診する必要はあるよ
監督の人事権は政治屋から学校とOBに取り戻したらどうですか
政治屋が動くと利益が絡む密室で決めるから良くないよ
佐倉シニア関係者が監督をやってくれたら
今より数倍楽しみ。
悪いけど小林監督では限界を感じます、
>>348
石井の晩年知らないのかよ
全国制覇の威光なんてもうとっくになくなってるわ マリンで英和おやじを見たよ本当に負けたねすっかり疫病神だね
埼玉の糞は習志野から出ていって貰いたいおまえが来てからおかしくなった
>>349
だったらみんなで一緒に学校と話し合うことですよ >>350
良い時は石井先生にぶら下がって監督やめると一時的な弱さを捕まえて批判する
おまえのような人間を世間は蝙蝠のような人間と言うよ >>354
悪いが350は間違ってないのよ。
やはり勢いがなくなった監督では甲子園行けるチームは作れない。 >>349
教員免許ない人が監督やると給料とんでもなく安いんだよ。
やるわけないじゃん。 現役はまだそのタイミングじゃないけど
OB、OGがどう思ってるか見てこい
敗戦の理由を一点に向けるバカは一人もいねえよ
知った風な口を利くなクズが
采配がどうとかではなく野球自体が古いのが現実
千葉は低レベルで同じようなチームしかいなから勝ち上がれるけどあの野球は今どき甲子園出たら通用しない
明徳には勝つだろ?あれは相手も同じような野球をやるからなんだよなー
でその明徳だがやはりあれも同じことで甲子園で上に来ると通用しなくなる
どこで当たるかの問題というだけ
現在この千葉野球から脱却しようとしているのは残念なことに木総だけだ
今の時代はコツコツコツコツやったって終盤一発でひっくり返されるんだよ
昔なら、とまでは行かないなほんの10年前ですらこれが一発じゃなくてコツコツだったから先発を引っ張っても変えるタイミングが今より一つ多かったな
コツコツ野球といえばやはり兵庫
千葉兵庫、この2つの巨大戦力を有しながらも甲子園ではほとんど勝てない二県は野球そのものが非常に似通っている
基本に忠実、出てくれば必ず好投手、堅い守備、打撃が悪いわけでもないのに不必要に小技を連発して相手にアウトを献上して塁上は賑わすものの最小失点しか取れずに一撃長打で試合を決められる
もう吹奏楽部も応援に来なくて良いよ。
こんな野球部を応援しても嬉しくないだろうし。
小林監督は時代遅れの野球しか出来なくてもうダメだね
佐倉シニアの子は習志野じゃなくて成田行った方が良いだろ
>>246
おい?どうした?息してるか?
バット短く持ってもスタンドイン2発だよ
これが今の実力差じゃねーのか? 習志野の四死球狙いの糞野球見慣れてると、木更津総合はなんか新鮮だな
バット短く持っても打球がガンガン外野に飛んでいく
インコースの緩いボールよけずに死球もらってセコセコ1点取るとか時代遅れすぎる
検見川や稲毛高校あたりがそういう野球やるならまだわかる、習志野とは元の素材的に違うからな
木更津総合に負けないくらいいい素材の選手がいるのに、あんな糞野球しかできないって残念すぎる
大観衆マリンで充分だし、ぶっちゃけ俺は甲子園とかはおまけ程度でどうでもいいので
流れるような華麗な守備とか鈴木みたいな小技使うタイプも見たいから
基本的に今のままでよいかな。結局ファンもそういうやつが多いんじゃないの?
>>365
素材でいったら木総より全然上だよね
木総は主力が県外人だけど
習志野はシニア全国一を果たした素材が集ってるのになぁ、、 小林、今中継されてる試合録画して100回見ろ
高校野球観戦大好きだろ、小林君
よく知らんけど1回目の甲子園優勝時は大会記録の強打で
優勝したらしいな
それが時代がたって激貧打になるとは皮肉だわ
本末転倒かもしれんが、やはり甲子園優勝校って練習も試合も何か閉塞感があるんだよな。
そこを打ち破るには常に新しい空気入れていかないと。
打っても喜んじゃいけないのってまだやってんのかな?
古豪って全国共通でうるせえOBがいてそいつらの意向を汲まなければならない
これがチーム作りに思いっきり影響してて通用しない野球を繰り返す最たる原因になってることが本当によくある
近年でいえば作新の小針が監督就任時にOBを出禁、口出し禁止にしたのは有名な話
他には高松商業は初めて外部監督を招聘し選抜で結果を残したな
秀岳館なんかもこれに近いもんで、単純に良い選手引っ張ってきたのもあるけど鍛冶者は社会人仕込みのトレーニングや野球で一時代を築いた
花咲徳栄の岩井も一昨年までは守りの野球だったが小笠原にねじ伏せられて方針転換
今回個人的に注目してるのは平安
原田監督は自分の指導に疑問を持ってて今回俺は壊れるぞと宣言して上甲スマイルみたいなことをやり始めた
その結果選抜も出た乙訓をボコボコにして準決も圧勝
今は元々戦力も持ってる私立勢がどんどん新しいことやってるのに、別に対抗できない戦力が無いわけでもない公立は昔と同じことを延々と繰り返してるんだよね
そりゃ勝てるわけないだろって
こんな良い素材を集めて6年間1回も甲子園行けないのは小林さんは監督失格。
なんか望洋を練習時間が少ないだの、守備走塁が、なんでバカにしてるが相川監督はこの5年とかで甲子園3回出てる
習志野は必死に練習して2011から甲子園出れず
小林より相川の方が優秀なんじゃね?
習高って吹奏楽とバトン部がちょろっと声出してるだけで演奏は凄いけど応援そのもののクオリティはそこまで高くないね
成田は習高の10倍くらいの声量あったな
相手チームの1年坊主にスコーン
サヨナラホームラン
守備選手大半がうずくまって立ち上がれず…
おどおどおどおどした野球ばっかりやってるから
メンタル弱すぎ
>>375
頑張った選手たちを罵倒するのは、よくないよ。 >>375
俺は学院ファンだが習志野強かったぞ
ピッチャーの継投ミスで勝たせてもらった
ミスなかったら負けてたよ 古谷146`出してたね
おそらく公式戦習志野史上最速だと思うよ
もっと見たかったよ
ホームラン打たれてヒット打たれたとこで普通は代えると思う
遅くても1点勝ってるとこで古谷
先行だったしね
>>378
佐藤が本塁打食らってヒット打たれたとこで
遅くても古谷。楽に逃げ切れたね。
今回の甲子園逃したのは取り返しがつかないよ スターも話題の選手もいない学校が初戦から多くのファンが球場へ足を運んでくれる
とこって他にあるか、小林野球が見たいから行くのにこのザマはないよ
7回投手交代の遅れ、8回の走塁、10回表の簡単な凡打連続ですぐ交代。
試合の勝敗を決めたのはここら辺かな。
まあ佐藤君と古谷君と責められん。
7回は佐藤君の疲労が目に見えるように分かったし、古谷君のサヨナラホームランはなるべくしてなったという感じ。
習志野の選手は不憫だ。
もう小林は勝負勘が枯渇しちゃったんだろうな
木総がいる限り来年以降も厳しいね
今は昔 小林が2年坊の時 2年坊等が不祥事を起こし・・・その年の大会を辞退したんじゃ
なかったかな?当時の3年生スゲー悔しい思いをしてたな。怒ってたし。
当時の習高の練習はハンパなかったし帰宅出来なくて部室に泊まってた部員もいた。
もぅ一度 その辺を思い出してもらってだな 小林には小林自身に喝入れて 習高の再建に
努めて貰いたい。
小林監督の采配ミスの件は出尽くしたからもういいと思わない
これから先のことを語ろうよ
実力はあるのに采配で負けるって選手からしたら悔しくて堪らないよな
3年生達は頑張ってくれた。お疲れ様と言いたい。野球が続けられる選手が多くいることを願う。
前を向こう。新チームはどんなメンツになる?
エース飯塚、キャプテン根本、他の2年はどんな感じ?
うるせーだけのブラバンに野球の神様からの天罰だな
おまえらは騒音まき散らすと迷惑だし甲子園相応しくないから 肝に銘じておけ
まずは監督の交代を頼む。精神論よりも技術論に傾いてる人がいい
>>383
当時の石井前監督は自分の経験で甲子園に出れば教え子の人生を変えてやることができると
恨まれても殺されてもいい思いから選手に対しては厳しかった、晩年の弱さを指摘する人がいるけど
小林監督のいる市船との関係で思うように選手の獲得ができなかったのが原因なんです
小林監督に一言「実るほど頭が下がる稲穂かな」
勝てなくなったのはあれだけ世話になった恩師に背を向けた罰だよ 石井元監督の始球式見てたけど、小林監督明からさまにそっぽ向いてたからな。
退場するまでずっと無視。こりゃなんかあるなと思ってしまったよ
グッと堪えよう。愚痴っても明るい未来は来ねえ。嫌いになったんなら、オレンジTに着替えたらいい。
♪真っ逆さまにぃ〜堕ちてディザイア〜
騒音吹奏楽部、試合開始からこればっかり繰り返しやってろ!
小林ってわざと負ける為にピッチャー変えなかったの?って思うくらい酷い采配だった
俺が初めて秋から春、夏と通しで見てきた60期の選手達
秋の頼りない姿から別人にように春夏と逞しくなり、その勢いがもう少し続くと思っていた
だから異常に悔しくてな。愚痴ってしまってすまん
>>396
それが普通ですよ。決勝て何度も負けても結果論だから、しゃあないと毎回思ってましたが、
昨日のだけは分からない。甲子園をみすみす逃してしまった。 加瀬先生離れて良かったですね悔しかっただろうけど先生の勝ちだわ
>>395
小林って実は勝負師タイプではないと思うんだ
自分の野球をブレずにやれば負けても仕方なしみたいな感じがする
ただ投手起用に関しては一貫性がないように思えるんだよねw >>391
それが習志野の伝統だね。
甲子園に行ければ人生変わる。
まずはチームの雰囲気作り。
雑草魂忘れるな。 >>392
市船と習志野は犬猿の仲とまでは言わないが、暗黙の了解で避けてる存在。
なのにそこから監督招集してるのがおかしい。
わざと負けてると思うくらいおかしな状況が続いているのには何か因縁があるのでは? 習志野は折角有望選手とっても小さくまとまっちゃって成長しないね
習志野からは怪物選手出ないだろうね
松井君にも期待してるけど今のところ目立った活躍してないし
>>389
習志野ブラバンが煩いだけとはwwwあれ以上うまい所は県内じゃ市柏だけだわwww全国でもほとんどねえわwwww >>333
中央学院がいろいろ研究して古谷のクセを掴んだっていう情報を習志野が知ってたとは
最近の高校野球とはここまで情報合戦になってるのか
にしても今年の習志野が自信を持っていた古谷がクセを盗まれていたとはいえ一年生にホームランを打たれてしまうのはチカラ負けなんだろな
ところでクセで分かるのは球種それともコース? 習志野市役所に世話になってる佐倉シニアの監督が恩義感じて習志野に選手送りこむって聞いてる
習志野オタで専修大松戸、木更津総合が大嫌いらしい
佐倉シニアの監督がいいんじゃね
野尻は岐阜だけど3年連続夏甲子園。
習志野は?
秋次第だが小林継続で選抜ダメなら
進路は良く考えた方が良い。
7回裏の佐藤続投の真意を、おそらく小林さんは
語ることはないのだろう。
素人の俺ですらホームラン打たれた後のヒットで
佐藤は降板すべきだと思ったよ。
小林は本格派のP嫌いだよね
自分と同じような技巧派Pが好きなんだろうけど
それって石井監督に教えてもらった事なんだよな。牽制のうまさとかね。
それを自分の教え子に伝えない、本格派取るけど飼い殺し干すってどうなのよ?
有力選手が他の高校で活躍するの阻止してるだけじゃん。
佐藤君は7回表にツーアウト2 3塁でセンターフライでスリーアウトで
頭を冷やしたりする時間が少なかったのが7回裏の酷暑に堪えたかもだ
7回裏の開始時はまだ70球位も結局この回で100球を超えて、
球数と7回表の打者でスリーアウトからのピッチング後の休憩し足りなかったのだろう
佐藤君先発は打撃が良いので打線の自動アウトがないから良いにしろ
古谷君登場で佐藤君をライトに守らせる布陣は無かったのだろうか?
7回裏は5対4迄は致し方ないにしろ
ツーアウト一塁から手塚君に盗塁をされ、2年生から背番号2のキャッチャー川島君が握り直して送球 佐藤君はカーブ 解説者が盗塁警戒を話した直後に走られているのは習高野球の緻密さを破壊して掻い潜った感はした
如何せん、去年の総合木更津との山下との決勝戦は習高は山下賢人君で両先発が山下君でしたが
もし今年、山下賢人君が投げられたら6番バッターとの二刀流でしたなあ
去年は石川水都君が今年の八千代Pみたいに良かった
山下賢人君は安定していて、古谷君はピリッとしなかったけれど今年の古谷君は別人でした
解らないものです
本格派を干す傾向があるのは昔からだな
泉澤とかね
スラッガー好きじゃないというのも同感
小林は相馬に対して横綱野球したな。
古谷出さなくても佐藤で勝てるんだと。
小林の糞プライドが甲子園を阻む。
自分の感情で野球は勝てない。
潮時だよ。
>>415
それだね。古谷を出して慌ててるのを見せたく無かったんだろうね。
勝負よりプライドを取ってしまった。 >>417
ダメだ。立ち上がれ!俺はクソ暑い中、仕事に没頭してるぞ。
思い出しちゃうから。 金輪際、習高を応援しなくていいぞ
おまえらはずっとここで生きてけ
今まで監督信じてたし、昨年までの決勝敗退はしょうがないとも思えた。
だが、今年で気づいた。醒めた。今の監督じゃ勝てない。と言うより勝つことよりも違うところにこだわっている。意地になっている。
結果主義の私立の監督に勝てるわけないし、練習試合でやることを最期の試合でやるなんて。
監督の中では筋が通ってるんだろうけど、最終的には生徒と向かっている方向は違う。ちょっと応援する気が無くなってきました。
>>422
今までご苦労様。
あなたはオレンジTシャツを着る時が来たようです。もう戻れないからな。 >>422
自分も全く同じです。
去年までは仕方ない負けだと思っていました。
去年の攻めのミスは仕方ないかと、
今年のはあんなに長くあった継投のタイミングで変えず、更に次の回も行ったもう信じられません。 つまり守備を重視してる監督なんだろ。
投球は弱いけどまるでプロを見てるように華麗な守備だしな
豪速球で三振取りまくったり、5点取られても6点取ればいいという考え方と真逆
俺はそういう風に割り切ることにしたよ
できれば、たまには技より力で豪胆に押し切ってほしいと期待はするけどな
今年は100回大会だから特に行かせたかった。
新チーム応援するけど秋も小林林石神だったら嫌だな。
木総との差を一番実感してるのは小林監督自身だろうに。小林も苦しいよね。
それとも、もう諦めちゃったのかな?
何度も頭下げて誰よりも恐縮してた
本当の師弟だから当たり前だけど
そうなんだ。見えなかっただけかな。
ちなみにあの日は楽天の山下とか多分有名なOBがたくさん来てて習志野愛を感じたね
小林監督の結婚の時のお仲人さん、石井監督だもんね。
そりゃあ普通に挨拶くらいするでしょうよ。
まして公衆、関係者の面前…。
3年前の準決勝市船戦、1点ビハインドから追いついたその裏、
満塁からピッチャー交替、
市船の橋本に左中間スッコーン、走者一掃…。
その前の専松との決勝戦の投手交替も。
なんか自分で蟻地獄に嵌ってる。
ずっと疑問だったんだけど小林監督ってお子さんいるの?
あまりにも話題に出ないから独身なんじゃねえかって最近
勝手に思い始めてたんだけど笑
今やっている決勝見て思う
習高行ってればなあー
まあ、今さらどうしようもないことはわかっているのだが。
愚痴言ってすいません
組み合わせも良く
本調子じゃない大谷の中央学院に勝つだけで甲子園だったのにな
木総が居ないのは本当に大きかったのに
>>433
現地観戦ですか?テレビでは帰る時に映ってました 結局中央学院優勝だね
まあ昨日の結果は残念で悔しいけど、この代は秋関優勝で選抜出場の中央学院の方が格上
新チームで秋からまた頑張ってくれ!
古谷に代えとくだけで普通にあっけなく甲子園だったよね。
今回は取り返しがつかない。
小林の監督実績ってもほとんどが市船時代のモノなんだから
そんなに拘ることもないと思うんだけどねえ
習高野球部って長い歴史があるわりには指導者が少なくね
他に我こそはと名乗り出るOBいねえのかよ
>>440
古谷君への継投が無くて良かったですよ!習志野戦が事実上の決勝でしたね >>442
外野がうるさそうだから誰もやりたくないだろ
むしろ高松商業みたいに外部から引っ張ってきてOBの口出し
禁止くらいやらんとね 軟式上がりぞろぞろ時代、椎名先生は頑張って下さいました。
OBはうるさくないよ、うるさいのは役所とつるんで利益を得る連中だよ
習高の監督は名誉職だからOBだったら呼んでもらえれば誰だって受けるよ
簡単なことだが奥さんは年二回の大きな喜びがあるからな
奥さんの喜びかたで背番号を決める監督もいるそうだわ
>>445
高知商業10−2明徳義塾
明徳夏の9連覇阻止
高知商業夏12年ぶりの甲子園 >>378
10回の古谷君はスライダーボールの後に高くうわずった甘いストレートを不用意に投げてしまった
一球の怖さだ
佐藤君は習高のピッチャーらしからぬランナーの居ない時でも慎重に投げていた 習志野戦の試合で一般客の¥600購入者数
2回戦-1万オーバー
3回戦-5000オーバー
4回戦-5000オーバー
準々決勝-11000オーバー
準決勝-1万オーバー
だってさこれに対戦公含めた応援団&生徒数等含めると凄まじい人気高校 監督云々っていってるけどさここ10年、夏は常にトップグループにいるんだぞ、信じて応援しようや
>>450
素晴らしいね。佐倉の監督が習志野と一緒に試合することは喜びと語ったり、
県船橋が対習志野と聞いて全校応援になったり、コールド負けはしたが西武台の選手は大観衆の中での試合はいい思い出になったろう。
ただ強いだけじゃなく、千葉の高校野球に大きく貢献しているのが素晴らしい。 ここは野球スレです。野球の話をしましょう。
今年の実力はどうでしたか?本気で考えないと取り戻す事すら不可能になります。
いい加減応援だ観客数だで誤魔化さないで本当の姿をみましょうよ。
純粋に野球の話しがしたいのならばプロ野球スレにどうぞ
高校野球はあくまでも部活であって若者の嗜みと地域のコミュニティづくりが本質です
勝てないから応援だ観客数だ騒いでるだけで実力ないと言ってるようなもの。
ここまで言わないとわからないとか相当頭イかれてる。
そもそも習志野野球部が存在しないほど弱ければ応援すらしないんだろうに。
お前が1人で野球の話しすればいいじゃんw
他人に強要するなよ
>>453
誤魔化す?お前はアホか? 応援者が多数いること事態がものがたっているよ。 おまえさんは球場に足運んだことないだろ!
中継さえも観て無いんじゃないの 馬鹿みたいな事書いて、実力がなきゃ準決勝まで勝ち残らんよ。
球場や練習を見てからかけや。 ほんと、にわかが多くなった 今後どうする?このままじゃ勝てないよ。
練習内容が悪いのか監督が悪いのか。ファンなら本気で考えないとね
>>458
だからにわかアンチのお前はちゃんと試合観ろ。頭が弱いのかわからんがw >>461
にわかちゃん 普段から練習見てるほど熱心なのw? どうしよっか?マジで。追い込まれてる。もう勝てないかも。
どうしよう。どうしよう。
これ以上選手集める?
公立だから監督変えれないしどうする?
どうしたらいい?
応援もっと頑張る?
でも応援だけ頑張っても野球は強くならないよね?
どうする?どうしたらいい?
ここでお前らが会議しても何も変わらないんだからさっさと散れよ習ヲタども
野球部強くなるためには音量じゃないよね。どうしたらいい?どうする?
野球の話しましょうよ。
応援変えるより練習内容変えた方がいいんじゃない?
変なのがわいてるが、もう新チームを応援するしかないが 1年ともう一人の速球派の彼が復活してくれればチーム力はトップポジションを維持できると思ってるが、試合観るまでわからんのよねぇ
>>470
祝勝会できなかったね。
やっぱり野球部が強くあってこその応援だよね。周りが騒ぎ過ぎて野球部の事を蔑ろにしちゃダメだよね。
野球部強くするためにファンはどうするかを
考えないとね。騒げばいいってもんじゃないし。 中学の習志野大会で習高行ったけど野球施設とか環境は申し分ないだろ。いい選手も入って来てる。
何故勝てないんだ?
初戦あたりを見た時点で中央学院との振りの差を感じた
習志野は大会前相当振り込んで来たという話を聞いたが実戦に繋がらないなら何万回振り込んでも変わらない
とにかくフルスイングができない
多分大振りすると怒られたり使ってもらえないんだろうからみんな当てに行くバッティングになってしまう
県内の他の公立校でさえ荒削りでもフルスイング心がける高校はたくさんあった
いい加減そうしないと勝てないことに気づかないとな
>>475
しかしだね。スタメン9人中5人か4人は佐倉シニアだろ?中学時代にそれなりの練習してそれなりの知識や技術はあるだろうに。
それが高校になって何故貧打になる? 確かに今年の打撃陣でフルスイングを感じたのは7,9,14,15,16の5名だったな。
なんか変なの湧いて来たな
優勝した木総のオタあたりだろうがこういう輩は相手にするのやめとけ
木総オタのしつこさと性格の悪さは異常
だからここでアホがあーだこーだいってどうなんだっつーのw
素でバカ
>>478
思い切り振ってもフォローが効いてないというか前が小さい
飛ぶボールだからそれなりに長打は出るが全国で戦うには絶望的に振りが弱いよ
スイングの指導が根本的に間違ってる気がする 環境が恵まれ過ぎてるせいかもしれんな。
応援する側が与えすぎたせいで今の選手は自らの闘争心を見つける事を無くしてしまったのかも知れん。
今や"雑草の如く〜"では無くなってしまった
真剣に考えないと
変えた方がいいんじゃない?
気づかないとな
本当にバカだろw
フルスイングより、春含めて左腕やサイドスローの変則タイプに苦戦したことが今回の課題じゃないのか?
今や「雑草の如く逞しく」じゃなく「煌びやかに輝いて」の方があってるんじゃないか?
どう見ても雑草という環境じゃないし。
>>441
小林の中では古谷は中央学院には通用しないという固定概念があった
だからあの試合佐藤と心中するつもりだったんだろう
古谷は初めから使うつもりはなかった
あれだけ速い球だったら球種読まれたぐらいじゃ打たれないんだけど残念だな >>486
結果論だけど古谷は2イニングは無失点だったよね?
やはり致命的な采配ミスだった。 左腕やサイドに例年より打てたとは思うけど中央学院の投手にはもっと打って欲しかった。
準決勝の継投はいろんな意見があり否定的な意見が多い事も判る。
が決勝まで見据えた続投だったようだしなぁ。
わかってんじゃん結果論のタラレバ
次はその無意味さを覚えろよw
今回のは結果論では流石にすまないだろ。記念大会に出れないのは痛いわ
すまない
一球で終わらせてしまった
自分が打っていれば
勝たせることが出来なかった
ほれ
みんな自分を要因にしてるぞ
戦犯を追究しないと気がすまなく育っちまったんだろ
根拠を添えて提出しろよ
笑ってやるからw
>>491
お前の言いたい事はわかるんだがお前こそここでそんな事言ってることの無意味さを理解しろよ 佐藤の打撃はかなりの貢献で代えるか代えないかは難しい話だ。
あともう1点取れてれば代えたかも知れんけど。
責めるならいつも後攻めばかり取って先攻になると弱いとこだな。
小林監督が言及し実践した通り、先を見ず、目の前の試合を一つ一つ勝ち抜くことが準決ではできなかった。
ID:DZXFzv5f
どんな経歴と実績で知った風な口を利いてるのか知らないけど
野球の前に公職顧問の役割と立場から考えないと
決めつけはあまり上品ではないし
個人的にはとか
こうしてみたらどうだろうかとか
せっかくの専用スレだからそんな言論空間にしたいね
小林監督の試合後のコメントが知りたい
どんな言い訳したのかを
さてと、習志野市民のおれはヤクルトスワローズの応援に戻るかな
こういうときOBが活躍してると得だな
>>498
スワローズか
マリーンズは4点差同点にされ10回サヨナラ負け
2日前を思い出してしまったよ さてと、市民OGで住金株主のおれも
うんこして寝るべ
もうね、千葉代表はもれなく習志野吹奏楽部の助っ人応援付きにすればいい。記念大会は西代表に帯同
>>496
知った風な口?
あの試合見てた誰もが同じ感想だよ
お前が関係者なら少しはこういう話耳を傾けたら? >>486
あれだけ速い球でも当てられてたから読まれてたかもしれないね
でもあなたの言う通り分かっていても簡単に打たれるような球ではなかった
少なくとも3イニング4点取られる事はなかっただろう
いつものことだが自分が指導した選手が信用できないんだろう
しかも1年で別人のようになった古谷をだ 習銚時代が懐かしいですね。
銚子は斎藤さんが降ろされてからの今の状態ですが 習高も同じようにならないよう
秋からの新チームに期待したい。
次は甲子園に行きますよ!
関係者がこんなとこ見たり書いたりしてると本気で思ってるなら医者へ
>>415
>>419
>>422
これだと思う
選手に勝たせてもらうのは嫌で、自分の采配で勝ちたいと思ってるんじゃないかな
だから自分の考えを優先する
投手がバテていようが関係ない
で、負けたら選手のせいで負けたと思ってるんだろうね
もしくは自分の采配は正しかったが、相手がほんのわずか上だったからしょうがないみたいに思ってるかも
だからいつまでたっても学習しない 無責任な一般人の感想と
たくさんの子供を預かってる公職教育者の考えが一致するわけねえだろ
一人一人の精神状態と身体の状態のフィードバックを受けて
緻密な決断をしてる人との立ち位置の違いを考えろよ…
>>460
習高は許可書がないとグランドには入れないのに練習を見られるとは羨ましいな(笑)
今年の采配だけじゃなく就任当時から小林監督の負け試合の采配には問題はあったよ
山下世代の成田高との最終回で望月を代打で出さないで投手の高橋で三振で負け
あれから名門中学の昭和中学からは来てない
福山世代は在原がボコられてるのに変えないで柏日体にコールド負け
松山世代の関東大会で松山がボコられてるのに変えないで花咲徳栄にコールド負け
格下相手に負ける時も状況は全く同じ、小林監督は市船時代からピンチに立たされると
状況判断がまるっきりできなくなる、長年連れ添った戦友の加瀬とは意見が合わなかったと思うよ
2011年のコールド勝をするような打線があれば安心して見れるのが小林の野球だと思う
もちろん接戦で勝ってる試合もあるけどあくまでも負け試合の小林野球の分析ですよ
>>486 正解だと思いますよ、固定観念の強さは小林監督の性格なので直りません
もちろん反論もあると思う、長文になったのでこれから先のことは別のレスで書込みます そうしてくれ
アホなお仲間は千葉スレにたくさんいる
専用スレは本当の応援者のみでよろしい
>>507
必死に戦ってますけどあなたのレスを分析するとあなたが関係者のように思えますよ
>>508
全く同感ですが性格だから直らないでしょう、生徒の涙を見たら何かを感じて取って貰いたいのが
実感ですね >>511
おっちゃんはレスとスレの違いを理解してください(笑) >>511
批判しないのが応援者だと思っているアホ
そもそも5ちゃんの専用スレで必死になって擁護とかどうしたらそういう頭になれるんだろうか 新チームのメンツはわからないけど、夏のメンバーからして期待できるの?二年生が少ないけど。
>>509
そりゃ中にいれば外から見てるのとは違ういろいろな要因は存在してるのは当然
でも外野に何がわかる!と一般に見てる人たちの話を一切聞かないから今の状況になっている現実を少しは考えろと言ってる
俺も元々小林信者で小林の野球が好きで習志野ファンやってるが、やはり昔から明らかに疑問符のつく采配が多いのと打撃に迫力がないのはずぅと気になってる
これについて本人や関係者は中にいて何も思わないのだろうか
思ってたら外部の人間に何がわかるなんて言葉は出ては来ないんだろうが 関東大会(茨城ひたちなか)の白鵬大足利戦も酷かった、ノーアウトで三者連続四球で満塁
その後死球で押出になっても投手交代はなかった結果敗戦でした
>>509
好色教育者が教え子の涙を見て何を思ったのか?無責任な一般人と
立ち位置が同じだと感じてる人が多いことを理解したほうがいいね
じゃないとこれだけ多くの公職教育者解任コールは出てこないわ 新チーム予想
ピッチャー 飯塚 山内 堀井 四十住 松井 田中
キャッチャー 櫻井 京極
ファースト 和田
セカンド 樫村 田辺
ショート 角田
サード 高橋 山本
ライト 竹縄 住田
センター 根本
レフト 佐々木 小澤
個人的な願望ですがけっこうな面子じゃないでしょうか!秋季大会期待します。
>>519
ありがと!
期待しよう!
櫻井くんはキャッチャーでいくのかな? 習志野を卒業して上で活躍している選手はほとんどいない。今回のメンバーもプロ入り
できる選手は一人もいないだろう。そんな状況で4年連続ベスト4はたいしたもので小林
監督の師匠石井さんでもできなかった。小林監督がやめれば選手が集まらなくなり、ブロック
予選では市船に勝てず、県大会でもベスト8に入れない1990年代後半の暗黒時代に戻っていない
習志野を卒業して上で活躍している選手はほとんどいない。今回のメンバーもプロ入り
できる選手は一人もいないだろう。そんな状況で4年連続ベスト4はたいしたもので小林
監督の師匠石井さんでもできなかった。小林監督がやめれば選手が集まらなくなり、ブロック
予選では市船に勝てず、県大会でもベスト8に入れない1990年代後半の暗黒時代に戻って
しまう。
何はともあれ夏は終わってしまったから秋を楽しみに待つとしよう
キャッチャーは兼子君、京極君で競わせるかもしれませんね 櫻井君は見た感じ顔つきもいいし体も大きいので、和田君と3番4番に座って打ちまくってもらいたいですね!
>>519
樫村君はケガ。マリンの入場待ちで習高ファンの年配者が話してた。 飯塚君には期待しているが本格派嫌いの監督のことだから素直にエースにしない可能性がある。頼むよ、まじで。。
ピッチャーは堀井君を見てみたい 東海大相模ですでに活躍している諸隈君とエースを競いあった逸材 あと松井君はどうしたんだろう 中学時に全国で2、3番目の球速を出すと騒がれ鳴り物入りで入学し昨秋、船橋二和戦で2番手で出てたがそれ以降見ない
古谷君が球速コントロール等、昨夏とは別人のように伸びたの見ちゃうと
飯塚君の成長を期待せずにはいられませんよね!
メンタル面は飯塚君の方が強そうだし、秋からが楽しみですね。
紙面を騒がせているスーパー1年生西川君(東海大相模)度合君(横浜)と共に佐倉シニアで全国制覇した選手(角田 高橋 京極 小澤 四十住 堀井)が我が習志野高校にいます。秋季関東大会へ そして選抜甲子園へ がんばれー!
これから秋の大会へ入るが多分父母会の人だと思いますが
ここで戦力の紹介や練習試合の結果などは発表はしなくていいよ
特に埼玉の糞野郎には他校へ漏れてる可能性があるから
余計なことは何を聞かれてもしゃべるな
川上も二年の時に東海大市原望洋を完封して騒がれたが三年になったら活躍できなかった
期待された投手が三年の夏になって活躍した投手の名前が浮かばない
金か拍手、好きな方選べw
おうえん【応援】《名・ス他》
1.力を添えて助けること。加勢。
 「資金を出して―する」
2.(競技で)拍手をし声をかけて、味方やひいきの選手をはげますこと。
涼しいのに熱中症にかかって狂ったようだな(笑)
ワッチョイにお前が出て来ると荒れると言われたのはこいつだろ
挑発のやり方が精神異常
サードは池田弟でお願いしたい
山内は野手転向なん?勿体ない
捕手も兼子や京極いるし櫻井は外野でよくね?
いずれにしても誰がどんな才能を伸ばしてくるか楽しみだな。
習志野の選手はなんだかんだ個性的だから好きだ
個性的だった60期
山下:天才マルチプレーヤー、塁上の羽生ゆずる
鈴木:習志野の殿馬数人
岡:強打者感、威圧感がすごい、ドカベンタイプ
加瀬:強肩
高橋:メジャーリーガー?
佐藤:男佐藤、度胸がすごい
川島:頼りになる扇の要、
柏木:笑顔がかわいい。女性ファン多し。デットボールで女心くすぐる
古谷:まさにエース。千葉県でマウンド上一番絵になる男
>>541
習志野愛を感じるぞ。文句いってる奴らをほっといて、新チームを愛そうじゃないか!
マリンには習志野応援している小中学生がいっぱいいた! 和田くん、櫻井くん、大きく育って欲しい。
角田くんは核弾頭として打線を勢い付けて欲しい。チャンスが訪れる2年生達、元気な1年に負けるな!
>>510
どのチームも負け試合の采配には問題あるだろ。 >>476
えっ?佐倉シニアはフルスイングさせないよ。 アンチが多いのも人気校の宿命。どんどん悪口いただきましょう。
しかし、これだけ甲子園を逃し続けて、秋に切り替えとか打たれ強いな。
今回みたいに代え時を間違え無きゃ甲子園ての逃したら普通は野球見るのしばらく嫌になっちゃうぜ。
甲子園に出れるに越したことはないけど
そんな狭い価値観だけで応援してねーんだよ
学校地域を越えて大勢の人が応援してくれる
習志野高校全体を応援してんだ
何年か勝てねーと離れてしまう様な魅力のねー学校と
同じ短い物差しで測ってんなよ
銚子商業みたいに完全に甲子園はあり得ない方がスッキリ開き直れるわ。
希望はあるけど勝てない、いい選手はいるけど勝てない、父母会と思われる書込みが多い、
黙って耐えるしかない立場なのに言訳と愚痴と恨み節とアンチ批判の多いヲタ達、銚子商業や
拓大紅陵の専用スレに似てきたわ、今年は春が良かったからとか中央学園の大谷が投げられないから
とか専松が初戦敗退したからとか結果はどうであれいろいろあった一年だったわ
春の選抜目指して必勝祈願と健闘を祈る
古谷君って結局、何回なげたんだ?
もっと、投げる姿見たかった
もう吹奏楽部とバトン部は野球部の応援をしないで下さい。
日本で一番と言われる吹部とバント部に応援されるほど、習志野高校野球部はそのレベルに達していません。
習志野高校は男子バレーボール部の方が千葉県で圧倒的に強いので、そちらの応援に専念して下さい。
又は、流経柏と市船を倒したサッカー部の応援に専念して欲しいです。
ホールで出来るか分りませんが、ボクシング部の応援も見て見たいです。
よろしくお願いします。
習志野から好投手が出てくれないかなー?
打撃は難しいかもしれないが
甲子園出場という期待感が無くなればファンも卒業生も球場へは足を運ばなくなる
佐倉シニアに頼って正解なのか?長い付き合いで夏の大会で甲子園へ何人出てるの?
>>557
だから出てるだろ
古谷も飯塚も佐藤もみんな好投手だよ
中でも古谷はドラフト候補の逸材だ
大事にしたのかどうかはわからんがコントロール、球威共に絶好調の古谷を今大会殆ど使わずに負けた
ただそれだけの事 自由に練習試合も見られない閉鎖的な高校が消えて乾杯だ
習高のブラバンは石津谷が来てから立ち位置がガラッと変わって応援の
全てがブラバン主導になってしまったから高校野球の本来の応援ができなくなった
拓大紅陵のように応援団とブラバンが一体となって選手を応援するのが
今の高校野球のやり方だと俺は思う
>>482
その通り
津田沼周辺と学院周辺の湖北の街並み比べてみろよ
商業施設や娯楽施設の数が雲泥の差だ
ハングリーさで負けるのは当然
そして、これは長年の県政のせいでもあるから、我孫子市に忖度して交通網強化や娯楽系や商業施設等を大量に増やせば、地域のハングリーさが抜けてふぬけるかもよ
そういう工作は得意だろ
習志野クラスなら県政にも顔が利くだろうしよ
>>486
攻めで10点取れない時点で負け
簡単な話
>>489
ぶっちゃけると習志野野球の理想形は中央学院がやってる
基本小林イズムなのに余計な縛りが無いからな
高知商業すら帰って来てる時代なんだから、まだまだ夢はある
先攻後攻の取り方は格上か下かで選んでるんじゃないの
格上が後攻で格下が先攻
中央学院も大阪桐蔭も同じ取り方してる気がする
木総徳栄作新みたいなオール先攻は、俺は好きだが好みが別れるかも知れないな >>559
古谷は好投手であることは間違いないが投げる球の回転がプロでは通用しない
打者の手元で玉が伸びない、昨年の関口も石川も同様だった、申し訳ないが
小林監督には投手を育てる能力はない ブラバンがタイム中に演奏止めてから全て悪くなった。
石津谷、世間体を気にしすぎ。
ふてぶてしい習志野が変わった。
調子に乗りすぎ石津谷猛暑しろ!
最後に打たれたサヨナラホームランのあと整列する前に審判からボールもらって1塁2塁3塁ホームベースと順番にアピールはしなかったの?
在原のときはコールドを決めた最後の犠牲フライは全部の塁でアピールプレイしてそれにたいして試合後のインタビューで小林は
「最後まで諦めないのが習志野の野球」
的なこと言ってたんだがもうそういう足掻き的なこともしないんだね
>>563
本当その通り
野球応援じゃなくて吹奏楽部の野外コンサート >>532
小林時代になってから3年夏に良かったと思うP
2009伊田
2010高橋
2011末松
2012土居
2015深田
2017石川
2018古谷
個人的にはこんなとこかな
残念な投手の方が多かったのは言うまでもない
特に2012在原 木村 大野 そろって不調だったのは目を疑った >>567
その辺境に勝てないのなら、あぐらかいちゃ駄目よ ID:9dZC2Cxj
こいついつものアレじゃねーか
飯塚はまだまだ伸びそうだけどな。怪我だけ気をつけてくれ
あるOBがこう述べていた
恩師の石井監督も、自分の後輩の小林も
良い成績だった時の残像から抜けきれず
時代に合わせての変化が出来ない。
今夏の小林監督は、まさにこのOBの
言葉通りだった
>>576
ずっとそうじゃん
今年あに限った話ではない
習志野野球を手本にした健大高崎が走塁も打力も習志野を大きく上回ってるの見れば明らか
いい選手は毎年入ってくるのにいまいち伸び悩む
練習法から時代遅れなんだよ 公立(市営)の目指すべきモデルがあるならまだしも
総じて私営化を願ってるようにしか聞こえないな
地域密着しかり文化系スポーツ系の各部の活動と役割も
学舎として全国でもトップレベルだと思うけどな
>>574
>>578
ここでずっ〜とワッチョイにいじめられたのはおまえだもんな
前から二人のバトルを見てきたがワッチョイよりも野球に対して
学のない頓珍漢な書込みはおまえの方だわ
もしもそいつがそうならまともな書込みをしてるよ
ワッチョイの言う通りここを荒らしてるのはおまえかもしれないわ 今はバレーボールがインターハイで頑張ってるみたいだね。
こちらもネットで動画が見られるから野球以外も面白いかもね
サッカーは期待して良いと思う。試合内容もけしてマグレで流経、市立船橋に勝ったわけでは無い。
高校選手権ならともかく、総体予選にブラバンが来たのも珍しかった。後押しになったよ。
春関東ですごいなと思った健大高崎、常総学院、東海大相模あと全国では明徳義塾 どこも采配がどうこうと解任論をふくめて相当監督が叩かれてる 名門校の宿命 小林監督、雑音を気にせず又、魅力的なチームを作っていって下さい!
それらの学校は全国から掻き集めてるから叩かれても仕方ない
習志野は県外流出を食い止めてる立場だから叩かれる理由がない
県外流出食い止められて無い件について
食い止めてもスケールの小さい選手になって
F欄大学行かせるのが関の山な件について
選択の自由も無しにやらされたという例をまずあげるべき
印西中出身の柏木って軟式ですか??
彼は礼儀正しく好感が持てますね。
あと、東京情報大に進学した加藤はレギュラー獲れてますか?
上で春樹と駿の1、2番のオーダー組んでる時期あったけど嬉しかったね
最近は見てないや
空吾はどうするのかね
佐倉シニアからのキャラでいえば春樹駿タイプだけど
佐倉シニア〜習志野を経て
中央大
日大
情報大
の3択がトレンドみたいになってるよね
もう一度579を読み返したら連チャンで焦ってる姿が丸見えだね(笑)
>>542
習志野ファンの親子連れ、じいちゃん孫、おばちゃん軍団等、年齢性別の多様なのは異常
どうやってそういう状態が出来てるんだ?習志野市が近いから? 地域活性化に学校側も積極的に参加しているのも集約に繋がっていると思う
吹奏楽部、バトン部らの尽力は地域密着を掲げる他所の市政は見習うべきところ
まずは目を向けてもらおうとする姿勢は褒めらていい
スポーツ店で簡単に応援グッズが手に入り
ミーハーな勘違いな奴が増えた。
習志野と佐倉シニアはもう一緒だな
来年も佐倉シニアから大勢来るだろう
でも何か変。これでいいの?
全然どうでもいいことだけど、古谷ってもっと寡黙で生真面目なタイプかと思ってたわ。
夏は仲間とベンチで楽しそうにしてたな。中央学院戦以外は楽しそうに投げてたし。
千葉ファイターズの松井どうした?
また小さくまとまって使い物にならんのか?
松井君は秋季から1番をつけ150キロを出して
皆をおどろかせます だといいな
>>601
また小さくまとまってって、おまえ本人が投げてる
ところ見たことあるのか?投げてるの何試合見てる? >>597
スポーツ店は習スポ?
応援グッズって、タオルとか!? 1回戦からマリンの内野席埋めるほどの集客力は習志野野球以外に千葉では存在しないけどな
>>607
習志野と言えば昭和から、バレー、サッカー、野球だったからね。
野球部も刺激うけて頑張らんと。 人は批判されるようになってやっと一人前やからな。
小林監督もやっと一人前になったって事やな。
今年の関東秋季大会たしか山梨県だと思ったが出てくれれば、秋の行楽シーズン真っ只中の中央道 渋滞覚悟 習T着て応援いくぞー!
>>447
奥さんクンニさせて一番上手かったのがエース? 地元商店街の応援グッズにまで文句たれてんのがいるのかよ
もはや無差別テロだなw
>>599
佐倉シニア出身で小柄俊足1、2番タイプ
軽いオライケと十分過ぎるほど同タイプ条件が揃ってると思うけど
顔とか声とか性格の事? 小林監督続投。
来年は決勝進出の年だから
また木更津に糞采配で準優勝確定w
能力だけでは決しない勝敗に
おつむを使って挑む
最も難しく楽しいチャレンジ(授業)がしたいという勇気を
応援します
2013 15 17の采配もクソだったけど今夏は最悪だったな
佐倉シニアからどんな子来るの?ピッチャーと大砲はいるかな?小技得意な内野手?
采配はしゃーねーべ。
大阪桐蔭vs履正社だって、もし大阪桐蔭が負けてたら、柿木とかいるのに根尾を引っ張り過ぎたって必ず批判は出るし、履正社は4連続四死球出しても変えずに負けたわけだし。
そんなこと言い出したら切りがねーよ。
履正社岡田さんのここ数年の甲子園成績と
甲子園にも行けない糞采配小林を比べるのは
岡田さんに大変失礼。
去年の秋と比べて、優勝候補と言われるくらい夏に仕上げてくるところはすごいでしょ
そうでなかったらこんな叩かれることはないわけだしね
特に飯塚と古谷だな。秋春と比べてあれだけ見違えるとは思わなかった。
育成?
泉澤、尾形、八木、戸村、吉野、.松井etc
どんだけ劣化させたんだよ?
おまけに糞采配で何も言えねーよ。
市船時代からどんだけ加瀬部長の縁の下の支えがあったか…
野手に関しては、守備は無論良くなったし、打撃も春はかろうじて内野を抜けて行くような打球が多かったが、
夏は明らかに外野の頭を越えていくことが多かった。
まだまだできたかもしれないが一定の成果が見られたというのが俺の評価
>>623
古谷の成長はいろんな記事みても評価高いよね。
それだけに甲子園で投げさせてやりたかったね。 石井さんの後をついで、99年に監督に就任した
西郡さんは、秋季関東大会に地元開催枠で出場
翌年、夏に千葉黎明にコールド負け後
更迭に近い形で辞任
最近は、小林さんを粘り強く見守っているな。
おまえら現役のとき敗戦の理由を一点に向けてたのか
そのバカげた思考で突き詰めれば古谷が戦犯と言ってるようなもの
目の前の現実として延長突入たった2球で終わらせてしまったのだから
振り返れば敗因なんて全てに掛かってきてしまう
戦犯探しなどバカげているそう教わってこなかったのか
監督候補者
佐々木氏(数ある中学を全国大会に導く)
伊藤氏(元侍ジャパンU15監督)
加瀬氏(指導力に定評)
白鳥氏(スクールウォーズ継続中)
高橋氏(コーチ就任も経験不足)
福浦氏(ただの願望)
習高は小林が監督やってるから甲子園出場は無理で千葉県内ではそこそこ強いから人気があるって
簡単に考えたらいいのよ、小林が監督やめたら弱くなるって誰が決めたのオカルト宗教の予言者が
決めたのかよ(笑)今回の采配で大事なご子息を預けてる父母会は理解できたでしょう
監督は掛布あたりにやってもらえればいいんじゃない?
もしくは福浦とか
小林は佐藤君と心中したが
習志野は小林と佐藤君のチームでは無い。
7回ホームラン打たれて
ランナー出した時点でエース古谷に
継投すべきだった。
あそこでエース古谷が打たれたら
納得する。
同点になって慌てて古谷出すから
こんな事になる。
佐藤君が6回まで神ピッチしてたので
小林の相馬に対する横綱野球が糞プライドが
全てぶち壊したよ。
まだ言ってんのか女々しいな
「負けてはいけない試合で投げてるのがエース」
>>631
佐々木先生が育成した選手は活躍した印象があるが七中時代の伊藤先生はない
高橋先生は親が習高野球部OBなので期待はある
白鳥先生は暴力をふるうので問題外で加瀬先生は残り4年だから
津田沼で卒業でしょう、結果は一番いいのは佐々木先生が監督で
高橋先生が部長が良いと思う >>635
高校野球の公式戦は負けた時点で終了な、全ての試合が
負けてはいけない試合な、あなたの言葉を借りたら初戦から
エースの連投が常識な
小林のインタビューを引用したんだろうけど感性がずれてると
思わないか 佐倉シニアOBを招聘して
佐倉シニア附属習志野高校にした方が
期待出来る。
佐々木さんはどんな方なのですか 詳しく分かる方お願い致します
城の時に甲子園出場した3番打者
栄中や印西中を全国大会に導き、習志野にも数多くの逸材を送り込んでくれている
最近では藤井、戸村、柏木、高橋が教え子
厳しい指導で有名ではあるが実績十分
県内の有望中学生は彼のもとなら安心して野球に取り組めるだろう
時期監督の最有力候補と言える
飯塚君、来年はエース格かな?
どれだけ成長するか楽しみだわ。
でも、毎年の傾向では抑えに回って、大事な所で出番無しで終わるのかな?
はぁ、残念でたまらない❗
サッカーでは昌平高校、尚志高校、大宮アルディージャのユース、元コンサドーレ札幌の監督が
習志野だけど、野球はそこまでの実績のある人はいないのかな
>>637
トーナメントに負けてよい試合などあるわけない
マウンドにあがった全ての投手に
自分がエースなんだという意識と自覚で挑んでくれ
というメッセージにしかとれないね
決して見捨てない素晴らしい教育者だな >>640
有り難うございます そうでしたか Pアンダーの綿貫 4番藤丸 片岡、立浪のいたPLと戦った世代ですね 期待大 行く先はお願いしたいですね その大会時、京成大久保から弾丸バスツアーで上田西戦に行った事を思い出しました 小林石神体制決定か。
甲子園にご子息を本気で甲子園に
行かせたいなら良く考えた方がよろしい。
リードされてて9回1アウトあたりから泣き出したりするメンタルの弱さ、
とてもじゃないが雑草軍団にはほど遠いよね。
今楽天山下の頃から目立つようになった。
またテレビも狙ったように涙ぐむ選手アップにするから、余計に目立つ。
習志野野球部のOBじゃなければそんなこと言う資格ないよな
お前が高校時代どこでどんなスポーツやってたか言ってみて?
>>643
おっしゃる通りかもしれない、あなたにとっては素晴らしい教育者に思えるかもしれない
しかし上を見てみると100%とは言わないが続投を願うファンよりも圧倒的に解任を願う
ファンが多いことも認識してもらいたい、自分はあれだけの実績を残した監督なので
好き嫌いは別として尊敬はできるが今年の負で未来は決して明るくないと思うよ
もちろん未来のことはだれも予測はできない、敗戦の将のここでの立場は甘んじて批判を
受けるしかないよ、擁護すれば擁護しただけ小林の立場を惨めにするだけだよ 専松敗退、中央学院の大谷の怪我、西千葉その他は甲子園レベル無し。
お膳立ては十二分に揃ってたんだがな。
木総紅陵望洋と第8ブロック勢と当たらないって時点で期待大だったよな
経済成田銚商と名前通ってる高校とも当たらない
開幕早々、専松コケてガッツポーズ
ところが
>>649
ここはアンチがオタのフリして荒らしてるから見るの止めとき
ツイッターなら仲間たくさん見つかるぞ 甲子園に出場する2校よりもスレの伸びが半端ない習志野
やはり千葉県は習志野がいないと盛り上がらんな
加瀬さんを追い出した時点で小林王国。
イエスマンしか側近にしない裸のアヒル。
教頭や事務長も後輩だから
かなり快適だろうな。
>>655
そういう所がアンチ生み出す元凶だろバカ ここのアンチは悪質で陰険だからね。気をつけた方がいいよ。
大会直前に柏木が複雑骨折したというデマを流したやつがいたし
>>634
千葉スレで横綱、横綱と連呼してるとどっかのヲタがいるけど同一人物なのかな? 現役父兄がもう二度と習志野の応援に行かないだと。
不甲斐ない負け何度も繰り返すなよ。
朝早く起きて乗り物に乗って球場について並んでチケットを買って入場して試合を見た
あれだけ多くの習高ファンの人達は習高に対して何を求めて応援したんだろうか
8回に佐藤続投させた時点で
小林の感覚は異常にズレてるとしかいいようがないな
>>650
2ちゃんがおたくの世間のどれだけを占めてるか知らないけど
いつもの数人だという事に早く気づいた方がいい
このバカげた景色
あんたらの理論でいくと親のせいだからな
気の毒でしかたがない >>659
それいつものあいつだね
他人のフリしてワッチョイとか呼んで自分擁護してた
もう見てられないようw >>659
今だから言うけど、柏木の故障は本当だよ。
ただし骨折情報は別の選手。 ゲラゲラ
986 名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1d6b-i/RF [114.185.197.195]) 2018/07/07(土) 16:00:07.94 ID:d33/EH6+0
教えてやるから誰にも言うなよ、柏木が左腕を疲労骨折してるようだわ
ガセだって騒げよ(笑)小安・山本の時もガセと騒いだ奴は驚いたろ(笑)
俺は986じゃないが、柏木は脱臼
左腕だったのは本当
986は知らないようだが、別の選手が疲労骨折してる。
>>662
ブラバンじゃないの?
延長戦でたっぷり演奏聞けて満足だったろ >>656
今年から教頭に就いた萩原さん 小林監督の弟と同期の野球部OB(ちなみに プロゴルファーの村口史子と同じクラス)なので小林監督のいいなりです 吹奏楽部、バトン部の保護者も大半が来てるよね
応援に来てる家族は軽く見積もっても200人はいるだろう
我が子の晴れ舞台とはいえ野球部それも勝敗など知ったことではないなんて親がいるだろうか
子供が応援している対象は一緒に応援してると思うのが自然だ
なにがいいたいかというと
切欠はブラバンでもバトン部でも野球を応援していることに変わりはないのではないか
まずはそこから
球場に行けばわかるけど、習志野ファンはみんな真剣に野球を見てるね。
むしろブラバンはBGMとして聞き流してる。
ブラバンの方ずっと見てたり、ブラバンのリズムに乗ってる人なんてほとんどいない
>>672
昨夏の紅陵戦で習志野シャツ着たおっさんが9回二死満塁の場面でビール買ってたぞw >>670
教頭が一教員の小林に直立不動。
習志野教育委員会は何やってんだか。 >>673
そのシーンで周りをキョロキョロ見れてる時点でお前もそいつと同レベルだな
習志野オタとしても一観戦者としても終わってるわ 前を向いて新チームの話か来年きそうな中学生の話しませんかね
おれはまずは捕手の固定を希望
>>676
俺は京極くんがいいと思う。キャリアもあるし、気づきもいい。周りを見ながらプレーできるキャッチャーだ。 捕手固定したって小林王国では
甲子園は無理っぽいな。
木総関係者は謎采配を心配してた。
悔しいけど格下扱いだった。
>>676
取り敢えず近年のパイプはこんな感じかな?
佐倉シニア→
市川ボーイズ→
東都京葉ボーイズ→
成田ボーイズ→
白井中央ボーイズ→
九十九シニア→
八千代中央シニア→
船橋市軟式→
習志野市軟式→
印西市軟式→
千葉ファイターズ→
自立してるピッチャー、頭の良いキャッチャー、打てる内野手、スピードのある外野手、来てくれるといいなぁ。 守備力を重視するか攻撃面を優先するかだよね
きそうの山中や中学の池田など打てる捕手が強いチームの象徴になってる
打撃センスがある子がいいけどどうかな
松戸中央ボーイズからも来てくれてます
昔は流山クラブからもよく来てくれてたんだけどな
>>681
バッティング重視だと兼子くんの方が上?
櫻井くんはキャッチャー続けるのかな? >>681
それ違くねえか?
木総の山中ってキャッチャーじゃなかったろ?
打てるキャッチャーが欲しいってのはどこも前提にあるけど、打てるキャッチャーがいなければその穴を埋める為に打てる奴をキャッチャーにするっていう発想が必要なんじゃねーの?
木総見てるとよくコンバートしてるだろ?
あれは駄目な部分があればどうしたらよくなるか考えた結論だと思うんだよな?
だから習志野も同じようにコンバートしろって言ってるんじゃなくて打てるキャッチャーがいればなーみたいな待ちの姿勢がよくないって言ってるの
打てるキャッチャーがいないなら守備を多少犠牲にしてでも打撃に特化した練習をやらせるとか独自に考えた答えが必要なんじゃないか? 打てるキャッチャーって言うと、山下以降あんま思いつかんな。皆川とか?
川島も1年の秋は四死球以外で出塁全然しなかったからなw
それが前進守備の外野の頭越えるタイムリー打ってホームラン打つんだもんなぁ。立派になったよ
つーことはやっぱ櫻井に捕手の経験を積ませるってのが方針なのかな
2年時にメンバー入ってた兼子や実績ある京極にも意地はあるだろうから底上げしてくれれば嬉しいけど
>>684
でも高校からキャッチャー教え込むのは大変そう。キャッチング、ブロッキング、配球。
中学野球でのキャリアがモノを言うんじゃない?キャッチャーに限っては。 そうだ木総って野尻も投手いきなりやらせたよな?
通常なら中学時代捕手だったのは野尻なわけだからキャッチャーが駄目なら野尻にやらせるか?となるところを簡単に結論を出さないで誰に適性があるか指導者の方で一旦精査するんだろうな
ここが最も重要で木総の核であり他校にはない強みかもしれん
多分10人監督がいたら9人は野尻に捕手をやらせるんじゃないか?
でも集団から勝ち抜ける奴ってのは人と違うことをするから勝ち抜けるんだよな
そういう発想が習志野にも欲しい
>>688
いやだからコンバートは木総のやり方でしょ?
習志野は習志野のやり方でその問題をクリアしたらいいんじゃないの?
まあこれを言うとじゃあどうしたらいいんだ?ってなると思うけどそれを考えるのは俺じゃなくて指導陣だと思うんだよな 同意を得られて嬉しいがここで何を言っても指導陣には届かないから無意味か
所詮個人の戯言だしな
いま習志野には中村とか福山など大学野球を経験してきたOBたちが指導にあたってくれてるし新しい練習方法なんかも提案してくれれば伸びてくれそう
捕手のコーチは部長がやるのかな
某監督時代の捕手がコーチにいた時は地獄だったみたいだけど
柏木は敦貴に指導うけたこと感謝してたね
素晴らしいやないかい
佐倉シニアの監督は習志野大好きで専修大松戸とか木更津には選手を送らんって言うスゲエ人物らしいから習志野は選手獲得は心配ないな
今どき稀有な監督だな
>>685
寮だよ
ただし当時の寮は環境悪かった。
特に飯 松戸からなら津田沼まで40分位だから十分通えるけどね
>>696
習志野びいきのそんなスゲエ人物なら西川・諸隈・渡会のような選手を送れよ
プロで活躍するような選手が佐倉シニアから来たか、それとも小林じゃ育成
できないから伸びしろのない選手でいいやと思っているんじゃないのか
期待された松山も郡司も習志野で潰されたんだろ、本人は後悔してるよ 小林は失敗を糧にしないでいつまでも同じ野球やってるから厳しいね
いいとこまでは行ってると擁護する人もいるから余計タチが悪い
ある試合で力負けを痛感した徳栄の岩井監督なんてそこから徹底してパワー重視
今じゃ浦学に差をつけて埼玉一強になりつつあるのに
おまえらを無秩序且つ無意味な憂さ晴らしをしてしまう状態に追いつめたのは
親や教師の育成だと言いたいんだな
うんうん、わかるぞw
私立だったらあんな糞采配したら首。
しかも15、17、18と3回してる。
公立の限界?
習志野は甲子園に行くべき学校。
同じ過ちを繰り返す監督イラネ。
小林が監督をやめたら弱くなる考えは一時的なものだからやめた方がいいな
今の習志野には小林が監督続けたら弱くなるのほうが似合ってる
小林って野手を投手にした事ある?
投手で入ってきたのは投手一本でやらすの?
正式には公務員職権濫用罪というらしい
>>706
たくさんあるやん 兼子はキャッチャーやってる?
櫻井、京極、宮下の争いでは?
来年は市川シニアの捕手が取れればいいな
石井先生出番だよOBが結集して決起大会を開こうよ
今のままじゃ昔の強豪校になっちゃうよ、全員集合の声かけてくれよ
山口久太先生が習高の生徒の未来のために作ってくれた雑草魂の
パワーを見せつけようぜ結集だよ結集!
今回、国府台で津田沼、浦安南が私学を撃破したのを偶然目の当たりにしたけど野球も応援も素晴らしかった。
習志野にとっては1回戦でも彼らには決勝だからね。習志野ファンなら今後見ることをお薦めする。
船橋芝山も見たかったなー
基本的に投手と野手は練習メニューが違うから野手兼投手はかなりの体力が必要
地肩が強い選手は投げさせても面白いけどね
ただ最近はコントロール重視の方針だからなかなか難しい
夏の甲子園出たのって、1980年以降では80年、87年、01年、11年だけ?
別に小林だから出られないというわけでもないのでは?
>>711
浦安南と言えば白鳥監督 2001甲子園当時の指揮官 椎名さんはどんな評価だたんですか? >>693
若い人が指導してくれてるのか!福山氏は駒大行ったんだよね。中村氏はどんな人? >>708
マジ?それ?
市川シニアのキャッチャー、めちゃんこ打つよ! 小林のオナニー野球で俺の夏は終わった。
秋もやるなら負けたら辞任覚悟でやって下さい。
これではこれまでオナニー野球の犠牲になった選手が浮かばれないです。
1 根本 中
2 角田 遊
3 住田 右
4 和田 一
5 櫻井 捕
6 池田 二
7 樫村 三
8 高橋 左
9 投手
コンバートあり
普通に強いけど木総の根本と篠木を打てるか
>>719
ピッチャーはエース格に堀井がなるんじゃないかな 西川世代の佐倉シニアで昨夏 優勝時怪我をしなければ諸隈を抑えて絶対的エースだった >>721
千葉西のYくんも習志野6中でマリーンズJr
長身だしぜひとも来て欲しいが千葉西とはパイプ切れたのかな >>721
堀井くん、山内くんがスターターで、クローザー飯塚くんって感じ? とにかくクリーンアップに迫力がまったくないよ
今年のチームでバッテイング1番期待できたのが投手の佐藤の時点でダメだろ
佐藤も野手兼用で使えれば7回乱れた時に佐藤を野手に回して古谷って選択肢もあったはず
2011の泉澤にも同じこと感じた
やはり4番は松山、吉野(1年時限定)の様に来春何処かから大砲を取る事必須
>>719
1年生もっと入ってくる気がするけどね
なんにせよ甲子園行くためには2年生の奮起が必要ですね
松井君兼子君住田君田辺君あたりがガンガン引っ張っていくぐらいでないと JAFはレッカーサービスやってますが、習志野は劣化ーサービスやってますか?
今年の秋季関東は山梨開催か
市船も1年に有望選手多いし予選から当たったらホントの実力が試される
飯塚の球なら簡単には打たれないだろうが
しかし山梨は遠い…
>>722
飯塚と同じ少年野球チームだったらしいぞ!地元で投げてくれーーー! >>654
ツイッターでお勧めの習志野オタの垢ない?
ツイッター始めたから夏限定じゃない人たくさんフォローしときたい まだ全体的に体の線が細いよね
習志野のユニでガタイいいとかなり相手も臆するし下半身を鍛えれば飛距離が増す
筋トレ&栄養のトレーニングコーチも必要だな
毎日練習して体を酷使してるからいくらプロテイン飲んでも太らないし
昔はグランドにプロテイン置いてあって飲み放題で今の子たちと体つきがやっぱ違ったよね
>>737
素人乙
プロテインを直訳してみろ
ただのタンパク質だ
いくら飲んでも太るわけがない >>738
運動で消費しきれないタンパク質は脂肪に変わるんだわ
ある程度の知識も筋力もあるわw 高校球児が消費しきれないわけないだろ
じゃあ聞くが練習中何を摂取したら高校球児にはいいと思う?
プロとは違うからな
コスト的にも現実的なものを頼む
それとグラウンドにプロテインが置いてあって自由に飲めるっていうけどトレーニング中にプロテイン飲むバカいるか?
トレーニング終わった後だろ?
だからプロテインを飲んで体作りをしろと言っている。ただ筋トレしても成長が遅い
脂肪で太くなれとは言ってない。それが食トレであってプロテインだって飲むタイミングとか用途でも種類はたくさんある
コスト的にも〇〇レジェンドとか安いプロテインはある。まずは知識も必要ということ
だからプロテインだけ飲んでても高校球児のような激しい練習をしてたら体は大きくなりにくいんだよ
飲まないよりはマシ程度
そこでプロテイン以外にどんな物を摂取したら効果的に体を大きくできるかな?っていう質問なんだが
毎日が辛い練習だと思ってたら勘違いだな
雨の日とか筋トレと室内練習が主流だし
体を大きくするには糖質だな
糖質は筋肉と融合する。つまり飯
練習中はBCAAがいいけどこれは継続していかなきゃね
>>746
正解
だがメシじゃない
練習中の話しだから 高校球児が一番カタボリックに陥るのが練習中なんだよ
練習中に糖質が足りなくなり足りなくなるとカタボリックを起こす
カタボリックを起こすと足りなくなったエネルギーを筋肉を分解してその中からアミノ酸を取り出しエネルギーに代用する
つまり簡単に言えば練習をしているのに筋肉がしぼんでいくという現象が起こる
例を挙げるならマラソン選手
マラソン選手の体ガリガリだろ?
だから練習がきつい学校は体が小さくなりやすい
でも練習中に比較的安価で手に入りやすいマルトデキストリンを飲み物に混ぜて摂取することでそれを防げる
練習だけして体がでかくなることはない
下半身トレだったり体を大きくするトレーニングをしなきゃダメっしょ
まぁ素振りだってスイングを早くする立派なトレーニングだけど練習中はまずはアミノ酸が多く含まれたものを摂取して翌日に疲れを残さないことが重要だと考えます
本当はBCAAやマルチビタミンなんかも摂取出来ると更にいいけど高いからそれは現実的ではないな
ダルビッシュのトレーニングのイントラドリンクなんか成分公開してるから見てごらん
マルトデキストリンの代わりにヴィターゴとか飲んでるから
>>752
このスレにも野球部と関係近いやつもいるだろうから教えてやってんだよ
色々極めたら金がいくらあっても足りねえからマイプロテインでマルトデキストリン死ぬほど買って選手の練習中にガバガバ飲ませろ
当然家での食事の方が大事だからそれも絶対疎かにしてはならない
それぐらいやって初めて食トレ一歩目だろ あと間食もガンガンさせろ
ただ練習中のおにぎりとかプロテインはハッキリ言って無意味だからやめろ
消化吸収ってトレーニングの質を阻害するんだよ
メシ食ってすぐ運動すると具合悪くなったりするだろ?
だからトレーニング中は飲み物にマルトデキストリン、トレーニング終わってからたくさんメシ食わせろ
練習ちゃんとしてれば絶対太らないから
浦和学院だっけ?練習中におにぎりくわせてるの?
ああいう心温かいエピソード嫌いじゃないけどさあれだけ高校野球の中でトップレベルの学校でもそんな無意味というかド素人みたいなことやってるんだぜ?
ちゃんと勉強して効率よく栄養摂取させたらガタイの部分はあっという間に凌駕できるよ
食トレ無意味
筋トレ無意味
イメトレなどなおさら無意味
迷采配がすべてをぶち壊す
バレーは負けたのけ?
鎮西に?東福岡に?
しかしバレーも市船との差がじわりじわり詰まってきてるな。
今日の早朝以来に5ch覗いてみたら、千葉本スレより習志野スレの方が伸びてるってどういうことよw
>>759
次はサッカーだな。秋はブラバンも野球以外にバレー、サッカーと忙しくなりそうだね。 あんな負け方をして1人で秋からの展望を書いてるてのも凄いよ。
俺なんか甲子園が終わるまでは、切り替えられん。
俺は鈴木や山下のように器用に出塁していくような曲者というかドカベンの殿馬タイプが好きなんだけど、
こういう選手は毎年いるものかな?それとも今年だけ?
1つだけ気づいた。
石井監督やサッカーの本田監督の共通点。
高校野球や高校サッカーだけが人生じゃないってこと。。
俺らはすごい浅いところで考えすぎじゃないか?
小林が住んでる秋津の住民から小林はとても評判が悪い。
近隣住民とも上手く出来ない人間が名采配出来る訳ない。
毎年の糞采配に秋津住民は失笑してる。
秋津団地?
大久保からあの辺りが本当の習志野市だよね。
>>769
住民の評判とか、何であんたが知ってるの? >>766
でもここの住人はそうゆうのを求めて覗いてんじゃないのかな
おれは嫌いじゃない 石津谷が前回甲子園出場時に馬鹿な発言するから。アルプスの呪いだよ。疫病爺。大迷惑。
>>773
もちろん過去ばかり振り返っても仕方ないからな
でも過去の失敗から学ばなければ毎回同じ失敗を繰り返すことになるから今は批判も必要 選手のバッグ、ワールドペガサスからデサントになったんですね!
何か明るい話題はありますかー?
習志野側で暑いから汚い上半身裸になったり
習志野シャツ着て刺青見せびらかすな。
バッターにはインパクトの瞬間に歯を食いしばるのがわかるくらいのスイングをして欲しいな
習志野対大阪桐蔭を見たかった。ボコボコにされるかもしれないが名将小林監督が
どういう野球をみせるか。試合巧者の習志野は強豪にとって一番いやなタイプだろう。
これ以上習高が負ける試合は見たくない、しかし
小林じゃ必ず負ける
この夏小林のせいで負けたのに名将ってw
いい加減目を覚ませ!
何かの宗教か?
2011年は監督が迷采配をしない試合展開だったから勝てた
接戦に弱いのは監督のせい
小林が監督で一番迷惑してるのは選手達でしょ、名将監督と言われる小林のいる
全国制覇二度の名門習志野高校に甲子園出場の夢をもって入学してみたら夢を
壊されてしまったのが事実とは情けないだろ、生徒の頑張りを無駄にしない為にも
父母会がなんで学校へ直訴しないのか不思議でならない
過去の父母会も今年の父母会も小林の采配には納得いかなかったと思うので何も
関係のない自分が代弁いたしました
ブランドファン同士睨みきかせて腰据えてどっしりいきましょうや…
>>784
いま辞めたら上石神井が代行になるの?
公務員は定期異動で新しい監督が赴任してから交代が行われるんじゃないかな >>283
2010年や2011年は力のある選手が多かった。
それだけのこと。
それから年々、レベルが落ちてる。
石田等のいた昨年だけ少しレベルが高かった。 本格派エースのいない今年の花巻東は習志野に似てるんじゃないか?
8月23日13時 連合軍 船球
8月25日10時 鎌西と県船の勝者 船球
習志野は心配するな。佐倉シニアの監督がバックアップするよ
佐倉シニアの選手は全部習志野行きだ
佐倉シニアの選手が毎年来てるけどその選手で何回甲子園へ行ってるの
来てくれた選手が全員とは言わないが何人が小林に壊されたの卒業した選手に
聞けば明白だろうよ
目指せ選抜!
そのためには新エース候補筆頭の飯塚以外にも投手が台頭してもらわないと
その飯塚も今度はエースとしての安定感が求められる
打線は根本角田和田を軸に仕上げてもらいたい
ベーステルが中央学院戦でリードしてる時に
決勝戦の心配するツイート見て嫌な予感した。
>>803
そりゃ5対1になったとこで誰だって決勝の観戦の事を考えるわ。切り札の古谷が控えてるし。
試合中だが俺もビール飲みながら市立船橋と学館浦安の戦績とか調べてたよ。 >>567
長らく船橋ズミで今我孫子だが、船橋よりインフラ遥かに上。上野東京ライン。TX影響で電車総武東西線キチガイ混雑なし。津田沼周辺道路事情は、ホンマ糞やろ。柏我孫子決して辺境ではないぞ、しかし。 >>795
壊された奴なんて1人もいないだろあんま笑わせるな
指導の仕方が本人に合ってなくて伸びなかったというのならわかるが
松山や吉野だが、悪いが松山には1年の時からセンスを感じなかった
むしろ松山を1年で4番にした采配を疑う
吉野だが2年の時に何かがあったんだろうな
風貌もガタイも1年の時とは比べものにならないくらい貧弱になってた
それでも最後の夏は小林は4番にしてたしかなり気を使っていたとは思う
指導法についてはいろいろあるとは思うがあそこまで劣化したのは本人の問題だとしか思えない 2年前の主将のツイート見てみたら改心した
監督を尊敬し、あの試合で誰よりも勝ちたかった人がわかるよ
呼塚付近の16号、6号とか柏も決して道路事情良くないけどな
我孫子柏って遊びに行くところある?
船橋習志野なら成田空港なら1時間、房総も横浜も車で2時間で行けるけど
茨城の海行ったり、長野の山行ったりするの?
レイソルはあるけどプロ野球もないし、ディズニーもないし寒そうだし住むならやはり湾岸だろ
>>808
昨日の淺野のツイートの方が涙腺的にヤバかったわ >>810
横浜も暴走も2時間もかからん
一体どこに住んでるんだよw 夏になるといきなり登場して
今年は絶対甲子園行けるとか言う
ミーハー爺もウザイ。
秋春も見に行けよ。
爺たちは暇だから春秋も行ってるし球場にもいる。むしろ若いやつら(特に習女子)は夏しか球場で見ない。
秋、春まで見に来るのは、普通は爺しかいないだろ。高校野球は一般的に
老若男女ミーハー夏だけ習オタはいる。
相手高を不快にさせるのはそういう輩。
習女子は可愛い子が多いから見てる分には楽しいけどな
いつからTwitterアカウントを書き込みようになったのかw
ここの必要性がなくなるんじゃないの?
ファンについてだが、夏限定も含めファンはファンなんだよなぁ、仲良くする必要もないと思うけど、マナー悪けりゃその場で意見をいうしかないんじゃない。
今までマナーが悪いなんて感じたことない。
むしろあの人数の割には大人しい方だよ。
>>822
一部の方が目立っちゃうんだよね。ティーシャツやタオル巻いてるから余計に 秋関行ったりする高校野球ファンで習志野も好きだが
正直、習志野ファンは悪目立ちしてるぞ
ファン目線で「大人しい方」とかそういう所がヤバいだろw
母数が多いならより気を付けるのが大人ってもん
ところがシャツ着て気が大きくなってるのが現状
かれんパパさんも多古で袋叩きにあったけど
良い人だよね。
秋予選で2次までまわっちゃうくらいなら望み薄だな。山田の時はたまたまで、また県船に負けて2次からのジンクスとかかっこいいこと言ってる場合ではない。
ブロック予選楽しみね
まだプレーしてるのみたことない1年生達早く見たい
佐々木先生が今春に中学から柏の葉高に赴任してるってことはいよいよか
教育委員会の方、仕事です
新チーム1週間くらいしか経ってないのにもう練習試合するんか?
浅野、東だったらセンターフライ捕れたとか言うなよ。根本の気持ち考えろや。
小林が一般人をグランドに入れない理由が今年の夏ではっきり分かった
>>725
佐藤君は投げ終わった後に片足がフラッとするおっととっと投方が光った
世界で一番暑い夏はえかったけれど、おっととっと夏だぜ投方から古谷君に早く交代していればだ 継投をとやかく言う人がいるけど、加瀬を外した方が解せない。
加瀬の肩だったら、1点目か4点目を刺せたかもしれない。
>>841
その通りだと思います。
いつものスタメンなら、1点目はサードが止めてるでしょ
もし抜かれててもレフトから刺せる。
4点目も加瀬なら一本で返してタッチアウトでしょ!
もう悔しくで仕方ない! それは考えた。あの時にレフトに加瀬がいて、ライトに山内が入ってれば。。
でもレフトに山下が入ったのは、佐倉戦の反省で外野の守備範囲を広げるためであって
それは成功していたから仕方ない。
結果論だが、一番良かったのは、飯塚か古谷が継投して外野に加瀬を持ってくることだった
>>843
なるほど。確かに佐倉戦の先制2点タイムリーは、打った瞬間、加瀬は2、3ホ >>843
なるほど。確かに佐倉戦の先制2点タイムリーは、打った瞬間、加瀬は2、3歩下がってから前進してきて後ろに抜かれてんだよね。
あれ見た瞬間、加瀬の守備は上手くないと思ったな。 >>843
山下君は去年の総合木更津に先発して山下対決と云われた
今年はピッチャーしないで野手をしていたけれど
去年は石川水都君の次に山下君は良かったから
山下君が投げれたらだった 俺は実力云々よりマリンでの経験の有無が圧倒的に習志野のアドバンテージになると予想してた
そしてそれは6回までちゃんと証明されていた。
小林監督のもとに良い選手が集まるかどうかだがNOだろ
まあ今年は古谷と飯塚という逸材を生み出しただけでも充分なんだけどな
小林のチーム作りのジンクスから行ったら来年の夏は飯塚が消えるよ
中央学院戦の試合後の小林のコメントは
「古谷投げるか」といったら本人が投げると言ったから投げさせた
埼玉の糞はよくしゃべるな口が止まったと思ってみてみると
大きな声で周りに聞こえるように今度は携帯電話だよ
小林も周りの評判の悪い変な奴を抱え込んでしまったな
遅く来ても堂々と一番前に並んでるもんな悪い野郎だよ
埼玉の糞と仲良くなると習志野のグランドに入れる噂は本当?
因みにサングラス掛けて横にいつもいるのは千葉経済の偵察の噂があるよ
要するに訳の分からない奴が小林の周りには多いということだろ
肝心なところで情報が他所に流れてるから負けるんだろ
山内はボーイズリーグで注目されたPなんでしょ 待望の左腕なんだから在原の様なPに育て上げてもらいたい でも外野コンバートの様な使われ方?
根本を馬鹿にした糞記録浅野。
何が難関大学目指してるだ。
許可書がないと入れないグランドに埼玉の糞の判断だけで入れること自体が
嘘だろう
小林じゃなくてもこれまで甲子園なんて殆ど行けてないじゃないか。黄金時代の1970年代以降は。
1980、1987、2001、2011だけだろ?
小林が来てから入学する選手が劇的に良くなった。しかし糞采配でこの現状。
小林継続でアンチは大喜びだよ。
準決の日、自分は入場待ち12,3番目だったんだけど、年配の習高ファンの方が選手父母と思われる人にやたら話しかけてたけどその人かな?埼玉の人って。
退学した山本君、新天地での活躍を
楽しみにしてるぞ!
嵐の相葉効果で、アンチが嫌いなミーハー女子の習オタがまた増えそうだなw
習高OBでもないジジイも暇なだけでミーハーと変わんねーだろ
望洋の相川の鼻息が荒いようだわ
俺と佐倉シニアの監督は相思相愛だとさ
俺が復活したからには佐倉シニアは習志野より望洋だとさ
山根昭のけじめと小林徹のけじめはどっちも嘘の塊(笑)
昨年 根本世代の佐倉シニア 望洋へ ごっそり入学した中で最優秀賞のP熊澤、打撃賞の林の目玉が全くメンバーに出てこない ほされてんじゃないの
習志野戦のチケット売り場はマナーの悪い野次馬でいっぱいだわ
習高グッズで身を固めて堂々と割り込む連中ばっかりだわ
習高の偵察も遅く来て一番前に割り込むのはどうかと思うよ
公職教育者である監督自身が常識ないから当たり前の事か
割込みを補助する人がいるのには驚きだよ
>>871
熊澤くん、ホント聞かない。投げてるのかな? 野球は流れ。
甲子園リーチ5連敗小林?
渡会オメ。
相模も後4回チャンスあり。
習志野は?
根本君、糞記録員見返してやれ!
木更津総合も同じ高校生。
選抜行こう!
甲子園行きたいなら習志野は厳しい。
木更津なら在学中に最低1回は行けると思う。
甲子園行けなくても日本一の応援なら習志野。
横浜か相模か関一も在学中1回は甲子園行けそう
ここを閲覧の皆さんよ〜く考えてみてください
習志野は来た選手を育てないと甲子園は
無理だと思いませんか
全国レベルの応援で甲子園なんて贅沢。
小林迷監督では運良ければ可。
大阪桐蔭、作新行けば可能大。
1980、1987、2001、2011。公立が10年に1回ペースで甲子園行ってるんだから贅沢言うなよ。
俺は甲子園より千葉県予選で習志野を見れれば良い。
石神は小林以上に腹黒い。
ドス黒コンビで甲子園行けるの?
習志野くらいの伝統校だと千葉県内でも常に話題性が高いからな
甲子園に行かないと注目されないような学校とは違うんよ
小林は市船で実績を作ったんだから指導はできるんじゃないのか
習志野に来たらなぜ同じような采配で手の届くところで負けるのか
よくわからん、ここで小林の指導方法を長年にわたって叩いた
ワッチョイの書込み通りに事は進んでいるから不思議でならない
能力のない取巻きが足を引っ張ることだってあるからな
市船と比べて単に甲子園に参加することだけを重視してないからでは
どうせ出場するならベスト8以上を狙いたいが、佐藤や素材型の古谷や飯塚では無理だったろう
古谷なら上のステップで飯塚なら来年のことを結局考えたんじゃないのかな
と今になって冷静に甲子園のテレビ報道とかを見てそう感じる。
甲子園は所詮茶番というかお祭りだよ。
日本各地から有能な人材をひっぱてる外人部隊 常総学院 健大高崎 東海相模 他だって今回でれないんだよ 千葉だって同じ それ考えると小林習志野は毎年千葉県人だけでよくやってる公立校だよ だから人気ある
>>887
逆だよ。市立船橋だと当時サッカー日本一の布さんなんかと比べられて、全国出場は当たり前で甲子園ベスト4、8でもサッカー部の影だった。
習志野は言っちゃ悪いが県内限定。バレーだけだね今は。昔みたいに全国出なきゃダメて感じじゃ無いだろ習志野は。
市立船橋だったら絶対に公立の限界なんて言わないはずだね。当時は各部活全国レベルだろ 市立船橋時代なら公立の限界なんて口が避けても言わなかったはず。結果出してる部活だらけだったからね。
それが3年連続出場、甲子園ベスト4 、ベスト8につながってた。それでもサッカーに隠れて目立たなかったからな。
習志野と同じ公立でしかも3年連続甲子園に出場したのに
習志野よりはるかに人気がないのはなぜ?
>>891
サッカー他のオマケ扱いだったからね。全国優勝しなきゃ市立船橋は野球はそうでも無いと言われてたから。
テレビで市立船橋のスポーツ特集があって、バスケ、体操、水泳他、最後にサッカーの紹介があり野球部は完全にスルーだった。ここは全国優勝しなきゃダメなんだよ 小林監督の中で市船時代のそういうコンプレックスもあるのかな
甲子園ただ出場しても意味ねーみたいな
でも習志野は1回戦負けでもたくさん注目されるだろうな
市船夏3連覇の頃の小林監督
今より20歳若いから当然だけど、まさしく青年監督
颯爽として実に恰好良かった
習志野は過去に二度の全国制覇で有名になった学校
今は習志野bフ車は全国でも名前を間違わない
甲子園に出て勝てば全国的に知名度は上がる
お祭りじゃないだろう炎天下で練習してる生徒に対して失礼だよ
ギャンブルとストリップと流れ者の不良の多い街が船橋だった
市船と習志野の人気の違いはその辺にあるんじゃないのかな
先日、越谷の知人が
しゅうしのって言ってたから
甲子園でアピールしたいね。
イオンしかねーくせに偉そうにぬかすなと言ってやれ
習志野はときの天皇陛下から承った名前だからな
東海大相模は夏選手権3回、春センバツ1回
甲子園優勝4回
が、相模ナンバーの車は今も「すもうナンバー」と読まれたり呼ばれたりしている
ブックオフの駐車場に入る為の渋滞が起きてる埼玉が何だっけ?
>>898
だけど、その習志野の大半は船橋市
他所から見れば、習志野は船橋の子分みたいなところ >>903
日本人。二十歳前後の普通の若者。
オツムも弱い感じしなかったよ。 だけど越谷に住んでいて習志野規模の都市を知らないというのは、
少なくとも常識がある方とは言えないな
>>901
船橋市も道路事情とかギャンブル施設とか褒められたような市ではないよ >>906
いや、褒めるとか褒められるとかではなく一般的なイメージ
私自身は習志野の奏の杜というところに住んでいて、
そこそこ快適に暮らしている 食堂で昼食喰ってたら爺さんがビール飲みながら石井さんの頃は毎日のように習高のグランド
に通って応援したよ冥途の土産に甲子園で優勝してくんないかなと涙ぐんでた
小林が監督だったら無理だよと言ってやりたかったが止めた途端に虚しさが込み上げた
>>907
習志野だけじゃなくて、八千代も鎌ヶ谷も白井とかも半分は依存しつつも半分は
船橋とは一緒にされたくないと思って住んでるような人ばかりだよ。それがこの地域の一般的なイメージ。
あなたの勝手な解釈で子分なんて書かない方がいいよ 古谷は大学へ行って変らないとプロでは無理だ社会人で終れれば上出来じゃないか
甲子園が全てなら今の千葉なら木総だろうな
でも高校野球が野球人生の一部なら習志野、成田、専松、市船あたりで上を目指す方がいいと思うけどな
○○さん野球やってたの、どこでやってたの、○○○高校でやってた、甲子園はでたの、
プロに行った○○と同期でメンバーだったと説明したら社内でも得意先でもかなりの話題になった
甲子園や国体やオリンピックへ行くと人生が変わるとはこうゆう事なのかな
テレ朝の番組の中の甲子園の歴史を辿るコーナーで、いきなりレッツゴーが流れてきた
コーナーの中で、ある時期から学校のオリジナル曲が演奏されるようになったというパート
>>915
もしそれが事実の事なら今後は小林体制では甲子園はいけないってことが確信に変わったな
生徒も父母会も球場へ足を運んでくれたファンに対してもこんな失礼な仕打ちはないな
学校だってPTAだって役所だって今年の出場は絶対だと思ってたはずだわ
小林・石神体制ははやめに更迭させた方がいいな 古谷の将来を考えて投げさせなかったのならなぜ背番号を与えたのですか
他の人を出してあげればよいのではないですか
最後の夏に夢をかけて汗を流して辛い練習に耐えた選手たちの気持を踏みにじる
小林の考えと態度には納得いかない
相馬に佐藤でも勝てると見せつけた。
佐藤古谷の勝利の方程式で勝てたはす。
>>919
そんなことはマリンで観戦してた人もテレビで観戦してた人も
相手方も全員分かってたよ、わかってなかったのは一人だけだ
石神だってベンチで何度も手を打たない監督を見て不安げだったわ 最近、教壇立ってるみたいだから
教職取ったんだろ。
ぶっ飛ばすとかてめえこの野郎とか
暴言糞野郎だよ。
人相に出てる。
部長に教え子イエスマン配置する時点で今年も半分甲子園は諦めてた。
本気で甲子園行きたい父兄生徒は熟考した方が良いよ。
>>917
船橋市内にあるのに習志野駅(北習志野駅も)
間借り人みたいだな もしも古谷の体に異変があったとしたらその時点でプロは指名しないよ
船橋競馬
船橋オートレース
パチンコ屋うじゃうじゃ
船橋大宝
淀君ミュージック
若松劇場
西船ミュージック
西船OS劇場
お住まいどちらですか?
と聞かれると返答に困った時代が昔あった。
新津田沼からJRまでの通り道、習志野市には珍しくパチンコ屋が軒を連ねてるんだが
実はこの通路は新京成沿線の船橋市民しか使わない
船橋市民はどんな気分なんだろうか?パチンコできて喜んでるのか?
>>930
北口の半分以上は船橋市
でも陸運局が船橋市にあるのに習志野ナンバーなのは船橋市民はどう思ってるんだろう
習志野自衛隊も船橋市
習志野駅や北習志野駅は船橋市の中心に位置してるのに習志野の名前
むしろ植民地と言えるのは船橋のほうじゃね >>932
再来年船橋、市川ナンバーでるみたい
迷わず船橋に変える。三文字やっぱりださい 習志野がダサイと思うならなんでこのスレにいるのか意味不明
おい、千葉西の山〇が木総って話が出てるけどホントか?習志野市内の少年野球から習志野六中の逸材だぞ!
木総なんかいっても自分の代になるまで1番付けることないのにな。
まぁ仕方ないか
一昔前は船橋と言えば千歳船橋のが有名だったな
市船がサッカーで船橋市の知名度を上げてくれたよな
まぁ習志野も習高と習志野ナンバーがあるから認知されてるようなものだな
>>936
流石にそれはない
船橋の上に千歳と入ってる時点で後出し認めてるだろ 船橋ヘルスセンターのCM全国放送してたらしいしどう見ても昔から船橋のがメジャー
>>937
いやいやホント
千代田区の学校行ってたけど船橋から来てると言うと八割方、千歳船橋と勘違いされてた
千歳船橋って駅名だけど千歳と船橋の地名をくっ付けるてるからね
東京の人からしたら千葉の船橋より先に千歳船橋の方が先に頭に浮かぶらしい >>939
駅が世田谷区で杉並区にある大学に行ってたけど
千歳船橋とか全く話題にならんわ >>939
千歳船橋から徒歩圏内に住んでたけどそれはありえない
小田急線ユーザーですら千歳船橋をちとふなって呼ぶから船橋なんて言っても通じない
それ以外の路線からしたら船橋って言われて各駅しか止まらん千歳船橋を連想とか尚更ありえない >>939
嘘ばっかり
千代田区の学校行ってたけど、千歳船橋なんてマイナーすぎる >>931
済美の投手は習志野の佐藤と逆で中盤以降に良くなり付け入る隙がなかなか無かったな。
済美は習志野の古谷君みたいな凄いリリーフエースは居ないし後半何とかなると思ったが。 千葉西の山根君 地元でやりたいみたい と言うことは!
>>945
県外じゃなく千葉県の高校でってことかもよ。 >>946
習志野っ子の山根君 迷わず習校へ来てくれ 市民全体で応援するぞ! 木更津だけには行かないで 今の大阪桐蔭と作新。まんま習志野の野球じゃん。
采配どうこうは置いといて方向性は間違えてないんじゃないかな
>>948
これだけのスイングスピードがあって習志野野球という弱者の野球をやったらそりゃ強いわな
習志野はフルスイング出来ない打力に問題がある
やってる野球自体は好きだよ >>945
シニアスレでは木更津総合になってたな。残念でした
千葉西からって元々来ないじゃん。来てくれたら嬉しいけど無理っしょ >>949
習志野は作新から7点取ったけど
1点しか取れんでスウィングスピードとか関係ないからw >>951
野球ってのはそんな簡単な足し算引き算ができるスポーツではない
そもそも春関なんてどこも調整段階だしそれほど相手の研究もしない
何の比較にもならない いやできるよ。高校野球ってのは結局ミスしない高校が強い
習志野は監督が大きなミスをしたが、選手はほとんどミスしてないからな
958ですが間違いました、小林監督の成長でしたごめんなさい。
千葉西は習志野には来てくれないな
習志野は佐倉シニアのお得意様だから佐倉から多ぜい来るうちは無理かな
>>960
2年前 加藤駿の代 池田龍司と言う内野手が千葉西シニアだったけど 100年記念で週刊ベースボールマガジンの甲子園特集雑誌の表紙が
ずらっとならんだグラビアがあって習志野優勝の年はなぜか
部員優勝の歓喜の姿ではなく東海ダサ髪の原辰則のバストアップだった
>>947
千葉西という時点で習志野だけは絶対ない だって小林が監督では甲子園へ行けないのだからそんなことはどうでもいいよ
小林が監督を続ければ硬式軟式問わずに注目選手は習志野を避けるよ
小林の金魚の糞たちもそろそろ限界を感じてるのが本音じゃないか
大阪桐蔭が予定してる選手が全員習志野に来ても小林では勝てない
何故かって?ガミガミだけで指導に中身がないから選手を育成できない
習志野の癌は埼玉の糞だけだ
野尻父が実籾で飲んでた。
ニコニコ嬉しそうだった。
3年連続甲子園羨ましい。
こちらは
糞小林の糞采配で今年の夏もぶち壊し。
何やってんだよ。
パイプ元の市川ボーイズの選手はどうなんだ?
マリーンズカップでもう負けていた。
しかも全員中2の佐倉シニアに。
今大会は全くバントしないチームが多いな。
そんで3併殺、4併殺喰らってあっさり負けていく。
>>967
あんたはワッチョイだろ別に変な意図はないよ
あんたの書込みは野球に詳しくて正論だから楽しみで見てるよ
埼玉の糞は本当に悪い奴だわ納得しております 大学で野球続けられる高3は、どれくらいいるのかな?
サッカー部員ツイッター
負けたけど楽しかった
あんなメンタルでは冬
市船や流経に勝てる訳ないな。
サッカーも落ちたな。
野球は監督が変われば
変わりそうなんだが。。
>>986
何言ってんの
今年の夏はたまたま勝てただけで地力はプレミアリーグの2校の方が上でしょ
サッカー部、よくやったよ
今の習志野はやっぱり吹奏楽と男バレだよ mmp
lud20190916180958ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1531000821/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【雑草の如く】市立習志野高校 part58【逞しく】 YouTube動画>6本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【雑草の如く】市立習志野高校 part59【逞しく】
・【雑草の如く】市立習志野高校 part61【逞しく】
・【雑草の如く】市立習志野高校 part63【逞しく】
・【雑草の如く】市立習志野高校 part66【逞しく】
・【雑草の如く】習志野高校 〜part54〜【逞しく】
・【令和初】市立習志野高校甲子園出場祝勝会場
・【蒼き雲波】市立習志野高校 part 56 【逞しく】
・習志野高校の墓
・習志野高校、市和歌山戦でもサイン盗み行為
・【習志野高校野球部】絶対王者復活への道2021
・汚習志野高校の応援団がなぜか甲子園駅前でタバコを吸う
・正義の軍団 大分明豊高校が悪の権化・習志野高校に正義の鉄槌を下すその時を見守るスレ
・世紀の大ヒール習志野高校とうとう逝くwwwwwwwwwwww
・星稜高校が主張する習志野高校のサイン盗みについての統合スレッド
・【4月2日デイリー新潮】習志野高サイン盗み疑惑、告発した星稜高・林和成監督の“主張”を一挙掲載A
・【4月2日デイリー新潮】習志野高「サイン盗み」疑惑、告発した星稜高・林和成監督の“主張”を一挙掲載
・第101回全国高校野球選手権【沖縄尚学×習志野】★154
・【NHK】第91回選抜高校野球大会9日目【市和歌山×習志野】★222
・市立六甲アイランド高校
・関東の公立高校の応援スレ上尾、習志野、横浜商業とか
・【高校野球】センバツ準Vの習志野が13失点初戦コールド負け /春季関東大会
・かわち野高校のネタでプロ志望届け出した奴らwwwww
・野球部で体罰 監督の教諭処分 神戸の市立高校
・お習●野高校の同窓会「葵稜会」はヤクザのオールスターな件
・呉市立呉高等学校(広島)統一スレッド
・【高校野球の闇】高校野球板で暗躍する習志野工作員とは? 第A章【王者のカキコ編集】
・和歌山県高校野球スレ98【市立和歌山、智弁和歌山の話題禁止】
・【体罰】大阪市立桜宮高等学校硬式野球部スレッド【体罰】
・【逆境に負けるな】市立船橋高校野球部応援スレ10【市船魂】
・【平成最後の狂犬】習志野のサイン盗みを主張していた星稜林監督、今度は履正社高校にも噛みつく
・【七里ヶ浜・稲毛・聖望学園】野球以外のアニメ等の舞台の高校を応援するスレ【安積・南平・市立銚子】
・浦和市立
・習志野隕石wwwwwwwwwwwww
・習志野強すぎ、このままもう優勝ですね!!!
・市立和歌山応援スレ【本当は強い】
・習志野×星稜 まだ決着はついてませんから!
・【動画】♪レッツゴー習志野!!!
・習志野サウンドについて語ろう
・汚習志野は千葉の恥さらし by松潤
・習志野のブラバンは迷惑でしかない
・星稜に勝った習志野に嫉妬してる哀れな奴等
・で、星稜の林と習志野の小林はどっちが悪いんだ?
・習志野www横浜wwwというか、関東www
・【西の横綱】市立和歌山応援スレ【絶対王者】
・汚習志野野球部さん、練習試合で審判に暴言
・【明商】明石市立明石商業応援スレッド 3
・習志野と星稜のせいで選抜が台無しになったわけだが
・ブラバン世界一決定戦 習志野VS大阪桐蔭
・サイン盗みの汚習志野が開会式にストリーキングを敢行
・うるせーだけの珍奏団 お習志野 Part.5
・〈選抜ベスト8〉市立和歌山応援スレPart5〈グリーンモンスター〉
・【明商】明石市立明石商業応援スレッド
・2020優勝候補 横浜 明豊 習志野 明石商業
・【市船】市立船橋【ソウル】
・次期盟主 市立和歌山<打倒 智弁!>
・習志野のおかげで横浜のサイン盗みが霞んでる件
・【悲報】騒音汚習志野さん、アルプスにゴミ散乱
・<和歌山の名手>市立和歌山応援スレ<打倒智辯>
・騒音汚習志野さん、準決勝もまたサイン盗み行為
・【明商】明石市立明石商業応援スレッド 4
・今回の件で習志野の評価が下がった事には変わりがない
・汚習志野監督「うちの野球は尻に火がついて長崎より熱いぜ」
・習志野のおかげで横浜のサイン盗みが霞んでる件 Part2
・【朗報】日本代表候補から騒音汚習志野を除外
・【習志野】爆騒音 vs ピュイピュイ土人 2dB【沖縄尚学】
17:02:16 up 40 days, 18:05, 0 users, load average: 61.99, 64.07, 66.27
in 0.036245107650757 sec
@0.036245107650757@0b7 on 022307
|