今年の春にセンバツ優勝した東邦も、夏大はノーシードとなり春夏連覇に向けて暗雲。
立ち襟の復刻ユニで意気上がる中京大中京、夏の戦い方を熟知している倉野監督率いる愛工大名電、
ライバル校に就任して最初の夏を迎える大藤監督の享栄、
その他、春大優勝の中部大第一や至学館、愛知黎明など有力校も虎視眈々。
どこが令和最初の夏の愛知代表になるのか予想も難しいところですが、高校球児の奮闘を見守っていきましょう。
前スレ
【101回選手権】愛知県の高校野球139【6/29開幕】
http://2chb.net/r/hsb/1560143958/ 夏・最高位 私立
準優勝 愛知啓成 栄徳 中部大第一 豊川 名城大付
ベスト4 中部大春日丘 杜若 星城 大成 大同大大同 滝 東海 名古屋 名古屋国際 岡崎城西(東愛知記念大会、他はベスト8)
ベスト8 愛産大工 桜丘 誠信 誉 名古屋大谷 日本福祉大付(東愛知記念大会、以外は3回戦)
5回戦 同朋
4回戦 科技学園豊田 名古屋工 南山
夏・最高位 私立 ※2000年以降参加した学校
ベスト4 豊橋中央(2003年〜)
ベスト8 菊華(2000年〜)
5回戦 安城学園(2000年〜)
4回戦 東海学園(2001年〜) 清林館(2004年〜)
3回戦 名経大市邨(2006年〜) 名経大高蔵(2010年〜)
2回戦 岡崎学園(2003年〜) 海陽学園(2010年〜)
上野と小椋はタイプが違う。どちらも好投手で右腕投手としては
上背に恵まれない分プロからはなかなか評価されない点は似てる。
小椋が精密な制球力で内角をどんどん突く投手なのに対し、上野は
球の切れ・伸びで勝負するタイプ。高校時代のMaxはいずれも
甲子園で記録した144キロで球速はほぼ同じ。でも上野の方が
空振りを取れる球質だったかな。どちらかと言えば小椋の方が
上だったように思う。
小椋の年は駒大苫小牧が猛打で優勝したけど、小椋の内角攻めだけは
駒大苫小牧も打てないだろうと思っていただけに済美戦の拙攻に
次ぐ拙攻が悔やまれる。小椋が負けた済美戦、上野が負けた
関東一戦は本当に攻撃下手さのせいで好投の投手を見殺しにした
よく似たイライラの募る試合だった。
>>5
ありがとう
セカンド私学では桜丘と愛産大工業と誉がまだ夏ベスト4がないのは意外だな
春や秋は優勝や準優勝があるからね >>6
小椋はインロー真っすぐのコントロールが絶妙だったよね
負けた試合は確か球審が小椋の得意のインローをなかなか取ってくれず序盤苦しんだはず
どっちが上化は微妙だが上野の方がエースでキャプテンやってるように派手さはあったね 小椋は決め球に内角速球を選択することが多く、それを読まれて甘くなったところをよく打たれてもいた
それでもあれほど甲子園で好投したから小椋がやや上だろうね
私学4強の幾つかは食われるだろうけど、セカンド私学では決勝まで残る力がないし、もし甲子園に出ても勝てないだろうな
セカンド私学では至学館が一番有力かな。
私学4強のうち、東邦、享栄のどちらかは8強には辿り着かないわけだから、その代わりに至学館が優勝争いに割って入りそう。
至学館だけは勘弁、格好悪いユニも姑息な戦法も嫌い。
>>11
夏の甲子園なら中京と東邦だけでは?
享栄と名電は平成以降だと豊田大谷よりも勝利数が少なかったと思う 至学館と昨夏東愛知代表の愛産大三河。
やはりセカンド私学でも直近甲子園を経験しているチームが上がってくるのでは。
豊川、豊橋中央、栄徳あたりは優勝争いまでは厳しいか。
大会展望の中ではホームランに寄稿しているライターの尾関氏か、コウさんのブログでのものが信頼できそう。
ちなみに尾関氏は本命東邦、対抗享栄としている。
享栄は他の私学3強と比較すると投打に迫力不足は否めないが、投手陣は経験豊富な3年三島、2年生左腕の上田、1年生右腕の肥田とそれなりに揃っている。打線は貧打と言われるが、春の名古屋地区で中京投手陣から大量得点して逆転勝ちしているし、侮れない。
4回戦の東邦に勝てば、そのまま勢いに乗って優勝も有り得るかも。
享栄はおそらく投手6人体制。
3年1人
2年2人
1年3人
総力戦になっても大丈夫
享栄を完封して勝った黎明の大野はいい投手と言う事になるな。
黎明は至学館にも勝っているし。
よく分からないのが中部大一、愛知黎明、愛知啓成。
中部大一は磯貝の快投で春は好結果だったが、夏はその勢いを持続できないのでは?早々に名電と当たるし。
愛知黎明、愛知啓成は新監督になって、早速これまでとは一味違う感じ。ただ夏の優勝争いができるほど戦力があるとは思えない。
Aブロックもシードの中部大春日丘、西尾東、愛産大三河とどこが勝ち上がってもおかしくない激戦区だな。
>>7
誉は秋春番長という印象、投手育成には定評あるから秋春は勝てるけど夏向きじゃない 日付別の注目カードまとめてくれる優しいやつおらん?
愛知県大会の開会式って、当日試合ある学校は誰が出てるの?
今年の中京は高橋、松島、板倉、麻續、畔柳って揃ってるからこそ、源一郎がやらかしそう
てか選抜で骨折した打ちまくってた外野手の彼は復帰出来たの?
>>31
河合は元々半レギュラーだし、治っても坂上がスタメンで河合は控えだと思う >>27
ツイッターで前日になると
複数の人がやってるよ プロに入った同学年生も伸び悩んでる世代
一軍で勝利上げたの小笠原(相模→中日)と高橋奎二(平安→ヤクルト)と綾部(霞ヶ浦→DeNA)の3人だけ
>>27
コウのツイッターで前日にコウ的注目カードよくやってるよ >>39
コウは天邪鬼だし俺みたいな四強オタ、強豪同士の試合や超高校級選手の
動向が気になるオタには参考にならん。俺的に垂涎の的の試合をスルーして
俺的にどうでもいい試合を観に行くし。 >>40
超高校級?w
愛知県出身で活躍するプロ野球選手って無名高校や弱い高校の出身が多い印象だけどな
だからコウさんのブログは、かなり参考になるよ チビ助の森福が見事に試合を壊してくれた
ホークスのスパイだったのかも
まあ勝つのは中京だろうな。シードで対戦相手にも恵まれて準々決勝以降も余力充分。
東邦はノーシードで序盤からいきなり相手が天白星城享栄。決勝までに疲弊して負けるだろう。
浅はかな考えだな。楽過ぎる組み合わせのリスクも考えないとは。
東邦は初戦の天白なんて問題ないだろう。去年の天白とはまるで違うチーム。
星城と享栄と言うが、日程的には13日と20日。
序盤に強豪と当たっても疲弊はしない。
ピークを序盤に持っていかざるを得ないことで終盤戦に影響が出ることはあっても。
準々決勝の相手に恵まれれば、次の勝負どころは27日の準決勝以降。そんなに厳しい日程でもない。
東邦は投手石川の使い方に注目したいが、仮に13日の星城、20日の享栄、27日の準決勝で先発完投させた場合でも中6日あるので投げ過ぎで疲労困憊とはならないだろう。
アホがなんか言ってるがやっぱり戦力や経験でチーム力は東邦に分があると思うんだ
疲労も大して問題ないだろう
だが8試合もやれば不覚をとる可能性は必然的に高くなる
5試合程度ならどこそこが強いでその通りになるかもしれんが
8試合を勝ち抜くのは本命でも難しい
東邦を倒して甲子園へ行く可能性があるのは、享栄か名電。
中でも享栄が一番の刺客になるかも知れない。
ここ一番の試合で勝負弱い中京の優勝はないと思っている。昨年みたいに至学館あたりにもやられる恐れがあるのではないか。
東邦
1回戦 6月30日sun 天白 春日井球場
2回戦 7月13日sat 星城 春日井
3回戦 7月15日mon 半田 小牧
4回戦 7月20日sat 享栄 小牧
5回戦 7月23日tue 東浦 小牧
準々決勝 7月25日thu 岡崎or小牧球場
準決勝 7月27日sat 岡崎
決勝 7月28日san 岡崎
東邦は死のブロックに入ったからな
この相手では享栄と当たる前に負けそう
今春の選抜大会優勝校の東邦は、天白との初戦になった。
天白は東西に分かれた昨夏の西愛知大会8強。
同じブロックには今春の県4強の強豪・享栄もおり、
くじを引いた東邦の石川昂弥主将(3年)は、
「結構やっかいなところに入ったと思う」と話した。
石川・・・・
東邦が優勝する未来しか見えんのだが
序盤に先行したら守りは固いしコールドも狙える。突き放されても東邦なら後半にひっくり返せる打撃と足もある
ノーシードだからとか言ってるが何日間も雨で順延しない限り準決までの日程はスカスカだから普通に連投も効くと思うぞ
去年の扇谷みたいに四球自滅タイプがいないから今年は一試合に投手3人で継投することも可能
天白って、去年は左腕の岡本がいたから勝ち進んだわけで今年は激弱だぞ。
春の名古屋地区でも名経大市邨と名古屋南に完敗して県大会にも出場できず。
三人って石川植田奥田の事?
とりあえず二戦目の星城戦全力でいかんと喰われるぞ。なめたらあかん。
去年の天白は16人が3年生で投手もよく強力打線 8強レベル
今年は秋も春も予選突破できなかった 64強レベル
天白なんて誰が投げても勝てる。夏の雰囲気に慣れるための、ちょうどいい練習になるよ。でもそれ以降はそういうわけにはいかん。
てか、ワシ星が丘に住んでるんだが、東邦に興味あるやつがほぼいない。
選抜優勝したのも、あっそうなんや。で終わったし・・。
町との一体感ゼロやから、どうせなら菊里みたいな学校が出ろや。
一生無理っぽいけど。
東邦の蟻の一決はチームの
特に石川の気持ちだと思う
森田さんが選抜優勝は夢だと
インタビューで言っていた
それが叶ったからね
石川をPで使いまくる動機付けに乏しいし
本人もピッチャーは好きじゃないだろう
投げてて楽しそうな素振りがまったくない
>>59
せや
一二回戦目は植田先発だと思うぞ、これまでの森田の起用法的に。四回戦目の享栄相手に石川が投げるんじゃないかな
あと、エースを準決と決勝で完投させたがるから温存のために奥田が投げる機会が増えると思うわ
そこで事故ったら東邦終わりだけどな 日程の問題じゃないんだよな。
いきなり序盤での星城享栄と連戦は精神的なダメージが大きい。
今年のセンバツでも優勝候補筆頭の星陵がいきなり強豪のリセイシャと当たって勝ったけど次の習志野にあっさり負けちゃったろ?
強豪との連戦は肉体よりも精神的なダメージが大きいんだよ。
>>64
逆やろ
そこで勝てれば最後までチームが乗る
春選抜の富岡西→広陵の試合から勢いが化けただろ。だから尚さら東邦有利のトーナメントだと思うぞ 恐らく東邦は星城に勝って享栄に負けると見た。
相性は馬鹿にできんからな。
センバツ優勝の肩書きが逆にプレッシャーになるだろう。
>>66
何回も同じ相手に負けるか?
それに享栄は公式戦では力があるチームに勝ったことが一度もないんだが >>62
最後の夏って立派な動機だが
Pはやらないって言っておかないと歯止めが利かないだろ
石川がいないと勝ち抜けないとわかってる以上はなりふり構わずいくよ 東邦がコケることはあっても中京が優勝することはないだろ。
あれだけの戦力抱えながら、1つの大会も勝ちきれない勝負弱さはこの夏も発揮される。
ゲンイチローじゃ去年の名電みたいに最後の夏に一気に爆発するようなチーム作りも出来ないだろうし。
>>46
そういう時に勝てないのが中京
打って打って打ちまくるとかいうんなら誰が投げてもいいが
継投でのルンバは不可避だ >>69
石川本人の気持ちなんだけどね
菊池雄星のような気持ちは持てないだろう
予選敗退でもほぼドラフト1位か2位
Uー18も確定的だろうし。
春の敗退後のコメントもまるで監督のような
クールなものだったよ
投げたい人が投げて、打つべき人がうてないん
じゃ負けてもしょうがないというような
何がなんでもとは思ってないんじゃなかろうかとね
それでも東邦が勝ったら力の差は歴然としていたということかなと 石川は性格的にはクールで夏負けても泣くようなタイプじゃないよな。
キャプテンと言っても声は出さないし、強いリーダーシップがある選手ではない。
森田さんが背番号5を渡したのも石川に
配慮してのことだと思った
将来のある子だから無理使いはできないというね
森田監督も口では春夏連覇を目指すと言っているけど、夏負けてもセンバツ優勝で満足しているんだろうな。
どう見てもセンバツの出来過ぎた平成ストーリー完結で森田さんの物語も終わっている感じがする。
東邦は享栄戦まで乗り越えれば5回戦でひと息つけるな
今年は読みづらいな。
東邦・中京で7割、名電が2割、残り1割の確率と思うが、
東邦と中京、どちらが可能性高いのかは日替わりで意見が
変わってしまう。
結局東邦は投手・石川次第。石川が選抜の頃のパフォーマンスを
発揮できるなら東邦が圧倒的優位かなと思う。今の高校生は140キロ台
なら普通に打つ。石川のスピード自体選抜からアップしている可能性は低いが、
彼の場合、知kらで押しタイプじゃないからあんまりそこは関係ない。
あの野手投げで内角をきっちり突ける度胸・制球・テンポの良さが彼の
持ち味で、あれだけのコーナーワークをされたら春も夏も関係なく
高校生では打ちづらいと思うから。
勿論不安もある。炎天下で石川が選抜時の投球を維持できるか?あと、
石川以外の投手が先発し、序盤に大きなビハインドを負った場合の打線の
反発力。
中京は選手のカタログデータは東邦以上だけど、公式戦でその潜在能力を
解放できたのは秋の東海大会の静岡戦位しか記憶にない。皆が指摘する
ように采配面でトーナメントを勝ち上がる勢いを作りづらい野球をしてると
思う。
そう考えると東邦40〜50%、中京20〜30%ってとこかも。
春の大会
地区
中京7-9享栄
中京8-5星城
県大会
中京5-3豊川
中京3-4中部大一
いくら練習試合で甲子園強豪に強くても、公式戦では県内のチームといつも互角の中京
>>72
>>73
センバツはほぼ一人で投げて優勝したんだが
戦闘モードに入れば別だろ >>65
トーナメントは初戦が難しい。
強豪でも初戦敗退は意外とよくある話。
で初戦突破して勢いがついて弱小校が上位進出なんてこともよくある話。 石川は投手としてはセンバツ以外ではそこそこ打たれて失点しているし、たまたま確変しただけなのか、センバツで一段成長したのか、今一つ掴みにくい。最近の練習試合の内容も良くないし。
センバツ後も投手としての鍛練は大してしていないようだから、あの時から大幅に成長していることはないだろう。
大舞台に力を発揮出来るのが今年の東邦の特徴と森田監督は評していた通り、石川が投打に大車輪の活躍をして格の違いを見せつけられるか?
東邦にとっては星城、享栄を突破したという前提で準々決勝の相手がどこか?が優勝に向けて重要なポイントになりそう。
享栄との大一番を(石川が投げて)制した後、5回戦の東浦も侮れないが、準々決勝で名電、中京、至学館と当たらなければ、準決勝まで石川を温存出来る可能性がある。
準決勝、決勝で石川をフル回転させる意味では準々決勝の相手が重要。
>>84
え、石川の大会防御率知ってるの?
1点未満だぞ 石川はセンバツでの防御率は1点未満だが、秋の公式戦は3点台、練習試合含めた全登板だと2.7点。
甲子園で成長したとも言えるが、センバツ後は秋とあまり変わり映えしない内容。
甲子園と地方大会のストライクゾーンは違うので多くの投手は甲子園の方が防御率は良くなると言われているのは定説。
>>90
定説だけどそれは間違い
実際は甲子園のほうがストライクゾーンが広くなるわけではないし(地方大会のほうが審判が下手)、相手打者のレベルは上がる
思わぬ好投をする選手がいるのは事実だが、地方大会で無双した選手がフルボッコにあうことも少なくない
その手の主張がしたいならデータを示さないと説得力がないね
とりあえず石川は全部勝ったわけで、これは甲子園がどうとか関係ないだろ >>90
じゃあなんで甲子園で石川より抑えた投手が一人もいないんだよ?
夏の予選も抑えるとは言わんけどさ
秋はまだ投手として覚醒してなかった、練習試合では本番を見据えて全力を出してない
こう考えるのが普通だと思うが 愛知県連盟は甲子園よりゾーンが狭いってか。
ほとんど変わらないと思うけどよ。
高校野球は広いストライクゾーンでいいという開き直りしか感じない。
まともにジャッジしようと努めてる審判が際どい球をボールってコールしてよく叩かれてるしな。
>>92
石川みたいなタイプは練習試合ではぱっとしないもんだと思うぞ。
練習試合でインコースを公式戦並に突くことはしない。
石川の生命線は内角速球のコントロール。それは一歩間違えば死球になる。
センバツでは前代未聞の5試合連続死球をぶつけた石川だが、
それはセンバツで優勝するためにはそれでも内角攻めをするしかなかったから。
練習試合でも内角は投げるが、そこまで執拗にはやらない。
石川が練習試合で打たれたからと言って本人も監督もそんなに心配はしてないと思う。 甲子園と地方大会ではストライクゾーンが広い原因が違うだけだよ。
甲子園ではスケジュールがきついから。
地方大会では審判が下手だから。
実質は変わらない。
今年はセカンド私学の享栄と至学館と豊川が気になる
名電は3年生の育ちが悪すぎた
東邦は例年以上に打線の波が激しいし投手力に疑問
優勝候補の中京はいきなり投手全員が炎上することがある
久しぶりにセカンド私学が優勝する年になるかもね
優勝候補は東邦だろ?
中京大中京を一番に推してるのはこのスレぐらいだぞ
>>98
プラス逆張り厨ね
東邦もシード逃してキツいけど
中京大中京がそんなに強いとは思えん 東邦もそんなに強いと思えんけどな。どこも決め手がないだろ
>>101
どこも強くないならセンバツ王者が軸になるんじゃね? 名電がどんどん調子上げてきてるからね
スーパー1年生田村、平口、寺嶋は強力
3強が軸でいいんじゃね?なんでそこまで東邦にこだわるの?選抜優勝しようが春は初戦敗退でノーシードでしょ
>>103
平口だけ見たことないけどどんな左腕?
田村は135超の速球とスライダー、フォークと多彩でコントロールも良い。
平口は球速結構あるのかな? >>104
お前らが必死でsageてるから
東邦が弱いことにしたほうが面白いもんな 東邦を別にsageてないだろ。3強が軸って言ってんじゃん。春初戦敗退も事実だしそこまで東邦が抜けてるか?
来週末雨予報やん
雨で2日とも延期なら7/6開幕?
>>108
選抜優勝も事実なのに、選抜は全国制覇じゃないとかケチつけまくりじゃん 三強って東邦と名電と……あとはどこだ?まさか至学館とか言わないよな?他は論外だし二強にしとけ
>>112
確か名電は、東邦、中京、享栄より下馬評が低くなかったか? じゃあ、2強でいいよ。別に中京オタでもないし。ただ、東邦がそこまで強いかって言ってんの
>>14
豊田大谷 平成選手権5勝
名電 平成選手権1勝(春夏初出場の田舎公立相手)
享栄 21世紀春夏甲子園未出場
私学4強なんていっとるがこれが現実
>>114
強いな
他のチームに選抜制覇ができたろうか 出来たかどうかは分からんけど選抜以降あまり戦力に上積みがない東邦が夏も勝てるか?って言ってんの。なんでお前の考えが全てなんだよ。色んな意見があってもいいだろ。東邦が優勝候補の筆頭じゃないとなんか困るのか?人それぞれでいいんじゃないの?
>>117
なんで出来んかったって正直に認めないんだよ やってないことに関しては分からんだろ。仮定の話ならなんとでも言えるし東邦優勝は素直に認めてるよ。じゃあ、選抜優勝校は全部夏に帰ってくるのか?そこまで抜けて強いわけじゃないから3強が軸じゃないかって言ってんの
東邦のセンバツ以降の戦力だが、確かに新戦力は出てきていないな。練習試合でもレギュラー固定だもんな。少しぐらい控え選手にチャンスやればいいのにと思ってしまう。
既存のレギュラーだとセンバツで自信を付けた吉納が4番を務められるようになったぐらいか。熊田は相変わらず打ち上げてばかりだし、 長屋、成沢は春は不調。松井、杉浦は可もなく不可もなく。むしろ、打撃の良い植田を外野手で使った方が良いかも。
投手陣は植田が5回ぐらいは強豪相手でも何とか通用するようになったかな。石川は登板する殆どの試合で特定の回に連打を浴びて失点していた。
確実に準々決勝まで残ると断言できる(というか対戦相手があの顔ぶれでブロック突破失敗したら監督即クビだろ)のが中京ぐらいだから準々決勝からの抽選次第だわ結局
中京東邦(享栄)名電が揃って勝ち上がって準々決勝・準決勝で潰しあって疲弊して、逆からあがってきた至学館とかにごっつぁんゴールされる最悪パターンもあり得る
>>93
愛知県高野連の場合、準々決勝以降は決められた組織の中のエリート審判しかやらない。一回戦〜二回戦の球審は見といてもハラハラする。 >>121
おそらく東邦監督として最後の集大成になるであろう夏の本戦前に控えメンバーを育成すると思うか?選抜優勝メンバーの底上げと投手力の安定を優先するに決まってるだろ >>126
主力含めて全選手の育成指導者の当たり前の仕事。
選抜終了時点からある程度の時期までは全員にチャンスを与えるに決まってるだろ。
結果的に選抜メンバーを追い越す選手が出なかっただけの話。 >>128
バスの本数少ないらしい
僕は名古屋から高速使っていくよ >>120
やってないんじゃなくて出れんかった
出たとしても東邦が優勝してる以上無理だわな もう、それでいいよ。仮定の話しても仕様がないだろ。東邦最強だな。直近の公式戦は初戦負けだぞ。石川が投げてないとかは理由にならんぞ
>>124
前スレで散々出てる
もうおなかいっぱい
>>131
だからよ
選抜では優勝、直近春大会初戦敗退では何も言えんだろ
なのに無理矢理根拠にするからおかしい >>125
俺のハトコが隣県から甲子園に派遣審判として出場したんだが、ハトコ曰く「地方レベルから見たら信じられないほど甲子園の主審はうまい、プロの審判にいたっては神業」なんだそうだ 高校生の大会に対して優勝予想の根拠を並べたがるなら試合する意味ないだろw
一発勝負で優勝しそうなイメージが湧きやすかったり期待値が高いところが東邦だって意見が多いだけで他校をsageしてる訳じゃないから勘違いすんなよ
つーかよ、中京・享栄・名電は来年期待のチームなんだよな
Twitter見ると、岐阜第一5-4東邦のようだな。
相手のエースに完投負け
東邦は植田が先発みたいだ。
>>138
岐阜の4番手に打たれる植田は絶対にエース無理。 流石に森田監督もやっぱり強豪相手なら植田は無理とわかったろうからよかったのでは?
しかし高倉に負けるようでは中京大中京には勝てないな。
むしろ植田の起用が固まって良かった
出来が良くても5回まで
それを超えて引っ張る必要はない
>>140
練習試合なんだけど
参考にはなるが勝敗予想には使えんだろ 石川をいつも2試合目投げさせるのも意味不明。
2試合目は相手も多少メンバー落とすし、そんな打線を抑えてもテンション上がらない。
>>139
打たれたという事実は重要だが、相手が岐阜の何番手かは割とどうでもいいと思う
一番手を抑えても植田が愛知のライバルを抑えられることにはならんし
>>143
石川の力はわかってるから試す意味がないだろ
予定をこなしただけ 東邦ここ直近負けまくってるな
大会前にこの下降線は痛い
植田はこんなもんだよ
むしろ今の東邦は集中打でエースを温存した試合に勝てないとわかったのが痛い
格下相手にも石川のリリーフが必要になる
>>145
下降線だとは思わんけど
アホには練習試合の負けが重く見えるんだな >>145
負けてること自体はさほど問題じゃないだろう。
Wの第1試合、相手エースに対して植田先発と言うハンディマッチにしてるから。
京に関して言えば高倉から6回までに4得点ならまずまず。問題は7回以降
無得点だったこと。 これ程1点差ゲームが多いのは、森田が負けパターンの不利なマッチングでも凌げるかテストしてるのかと…
現時点ではあと一歩その力がない。
チーム力を単純比較したがる人がいるけど、一発勝負の高校野球において強豪は、あと一本が出ない展開でも勝つことが求められるからね。
打力で補いたい構想が頓挫しかけてる。
>>146が結論。
本番で思い切って石川を引っ込めることがいよいよ難しくなった。 野手一本で勝負したい石川以外ろくな投手がいないとか
東邦の投手育成能力の低さはすさまじいな。最初から凄かった
藤嶋だって高校時代は足踏みしてた。
投手の練習ほとんどしてない石川。もっとも石川が投手の練習をもっと
積んだらKコーチによって劣化するんだろうな。
>>150
投手育成能力なんてわからんと思う。
選手達のビフォーアフターを把握してるの?
わかったようなことを言うなよ。
東邦に好投手がいないなら別だが。 >>150
なんで外野に投手指導の良し悪しがわかるんだ?
基準があるなら教えてくれ
俺はわからん >>152
え?
投手の育成能力なんてお前に判断できない。
それだけ。 >>153
バカかお前。
幾多の逸材と言われた投手が全然伸びてないだろ。
去年の長身投手も今年のNOMOJAPAN左腕も香川から来た
逸材左腕も。投げるたびに同じような結果繰り返して育成能力があると
思うのか? 東邦と享栄の出身で一番ヒットを打ったプロ野球選手って誰?
東邦は投手力が弱いから打ち勝たないとダメなのに打線が湿りすぎ
機動力も中途半端
春みたいにもっと積極的に勝負しないと・・
ヤクルトいった八木てどうしたん?
ドラフト2位だった
東邦出身のプロ野球選手は全然活躍してないよな。
みんな春の大会が野球人生の頂点でそこから下降線をたどり消えていくイメージ。
高校時代の教え方に問題があるのかな?
>>155
バカかお前。
今年のNOMOJAPANの子はこれからだろ。 >>163
悪い悪い。言葉が足らんかったな。
今年のNOMOJAPANとは今年3年のNOMOJAPAN=植田の事ね。
因みに今年入学のNOMOJAPAN左腕なんて東邦にはおらんだろ
U15左腕ならいるが。春県ベンチ入りしてたし彼には期待したいけどな。 中京の方がよっぽど投手育成能力ないけどな。
平成以降入団
東邦
山田喜久夫、山田貴志、朝倉、岡本、岩田、木下、丸山、藤島
8人
中京
深町 1人
東邦出身のプロ野球選手が大成しない原因は昔から色々言われているけど
高校時代にチームワークを叩き込みすぎるから小さくまとまってしまうような気がする。
結果的に殻を破れないからプロ野球で通用しない。
夏の甲子園で優勝出来ない原因もそこにあると思う。
石川くんは将来を見越して自由にのびのびやらせて欲しいな。
>>158
オリックスにトレードされて何年か前に引退したんじゃなかったか? >>165
誰も中京の話なんてしてないのにいきなり引っ張り出してくる意味が分からんのだけど。実際扇谷や藤嶋、三倉が期待されたほど伸びなかったから言ってんじゃないの? ハルヒ
秋のバカ試合
投手よくなったのかな?
春もそこそこやってるな
かなり強いんかな?
>>164
で、投手育成がお前にわかるの?
誰にどういう練習をさせたとかわからんでしょ
思い通りにいかないとしたらそれは育成のせいなのか? >>155
それを断じるならよその学校が何人中何人成功させてるとか、ざっとリストアップさせなきゃならん
お前が失敗例としてる藤嶋は、打者として注目されてたのに投手として去年一軍で勝利してる
近年の高卒投手としては早いほうだ
これはプロのコーチだけの手柄かね?
そういうのも全部見ないと結論は出せないし、言われてるように練習メニューや故障歴も検討しなきゃわからん 中京ボンバーマンはどうなった?
それらしい奴来てる?
>>157
他に機動力が充実してるチームってあったっけ >>168
藤嶋は投手としてプロに行ったのに伸びなかった呼ばわりっておかしいよ 最近愛知出身で大成したのは千賀と小川、十亀ぐらいか
>>146
去年の吉田輝星みたいに予選初戦から甲子園決勝まで石川1人にマウンドを全て任せるべきだな。春夏連覇狙いたければ。 大会前最後の週末、天気が心配されたけど昨日・今日ときちんと
消化できそうで良かった。
中京大中京が春の中国王者の関西に16−1(7回C)と順調。
一方、東邦は秋の東海大会でコールド勝ち下岐阜第一に4−5と負け。
秋の対戦でも先発し、完璧に抑えた植田が雪辱された格好。
四強の残り、愛工大名電と享栄はどうだったのかな?
四強に限らず、今日の練習試合をいい形で終えて、夏大に突入してほしいね。
東邦は6月に入って調子が上がらないね。
植田が練試第一試合に投げてるが、その植田が先発した6月の試合は大阪桐蔭、日大三、智弁和歌山、岐阜第一と4戦全敗。
大阪桐蔭戦は6回1失点で、リリーフの石川がボコられての逆転負けだけど、それでも植田は「勝てない投手」としか思えない。
石川と違ってボール球がすごく多く、テンポが悪いんだよな。だから打線の調子も守備も上がらない。
恐らくエースナンバーつけるんだろうけど、享栄はおろか星城戦も石川で行かないとヤバいと思う。
ベスト8予想
春日丘
中京
名電
東邦
桜丘
至学館
一宮西
科技高豊田
東邦は5月の練習試合はほぼ勝っていたと思うが、相手が全国屈指の強豪レベルになった6月に入った途端、勝てなくなった。
調子を落としているというより普通に実力不足という感じだな。
センバツ優勝したと言っても夏は別物だからな。周りの学校に追い越されてきたということだろ。
>>188
他校に追い越され始めてるのかは分からないけど、夏と春は本当に別物だね。
この5,6月って新戦力も出始める頃だし、何より一冬超えて付いてきた力が
練習試合など実戦を経験することによって一気に開花する時期でもある。
春に強かったからと言って夏も安泰って事にはならないもんね。 >>185
星城戦は植田奥田と小刻みに繋ぐだろう
得点経過にもよるが石川は抑え登板 東邦は試合で使える新戦力の台頭がなかったのが痛いな。投手陣の整備も今一つで結局は夏も石川に頼らざるを得ない。
しかし東邦は春に優勝してるので、色んなパターンを試す余裕があるとも言える
何せ全国優勝したパターンは既にあるのだから
夏はそれでゴリ押ししても勝ち抜けないが、いざとなったら春の戦い方に戻すよ
>>191
すまん
本当に新戦力の台頭ってないの?
つーか、余程のことがない限りメンバーを代える必要がなくない? 外野手は坂上がレギュラーで怪我から復帰する河合を併用するだろう。石川が投手やる時は山田航がサード、石川サードの時は山田が代打か。センバツ時とあまり変わらないな。
2年生の水鳥とか土屋は練習試合では殆ど出てこない。名電や中京のように即戦力の1年生はいない。
standard愛知でのメンバー紹介は各校まちまちで、春の県大会メンバープラス控えの三年生部員と言うパターンが1番多く、春の県大会メンバーとは全く関係なく、三年生全員ってのもあった。
そんな中東邦だけはそのいずれとも違うメンバーが掲載されていて、そこには一年生が3人。
U15の鈴木と内野手の大関は春の県大会でもベンチ入りしていたが、金森って捕手が載っていた。あの東邦のメンバーは何のメンバーなのだろう。
投手の遣り繰りに苦労してるが、春のベンチに入れた鈴木はA戦で試したのかな?
東邦の1年生は鈴木と大関は招待試合の時は外野とショートでそれぞれシートノックに入っていたけど、練習試合も含めてA戦で出ていた記憶はないな。
東邦は練習試合でも控え選手が代打で出て来るのって殆ど無い。基本はスタメンがそのまま最後まで出て、2試合目も同じメンバー。
森田監督はレギュラー選手に2試合こなせる体力を求めているようで、2試合目は選手を試すというスタイルではない。
大阪桐蔭の縄田(江南ボーイズ)はエースナンバーは付けれないか?背番号は何番に?
145kmの速球に伸びが出てきたらしいが。
東邦はまあ負けるだろうな。センバツ優勝の肩書きで優勝候補筆頭にはされてはいるがシード権かかったガチ試合であっさり負ける程度の力。いわゆる張子の虎かな。
中京が組み合わせの利を活かしてずる賢く勝ち進みそうだな。
名電享栄もいきなり強豪との潰し合いで消耗するだろう。
名電がプロ育成能力があるとかいうのは前中村監督の時代の話と思ってたが
中京東邦に較べたら全然あるんだな意外
>>165
プロ通算10勝以上上げたのが朝倉一人しかいない 東邦はシード権がかかった大事な春大では初戦負けだが、そこはセンバツ優勝の肩書きで相手を萎縮させることが出来るし、選手にもちゃんと危機感がある。
中京は相手に恵まれた感はあるが、愛知1の投手力を見せつけ勝ち進むだろう。
名電享栄も序盤から難敵が続き消耗が心配だが、そこは私学四強ならではの選手層でカバー出来るだろう。
中京大中京の優勝はない。
今年のチームに限らないが、ゲンイチロー中京は勝負弱さが致命的。
試合運びの拙さが際立つ。
>>205
てか、プロに入ってから育ったんだろ
なんでプロ経験がない高校の指導者がプロ向きの指導ができるの? 質問です。7月14日に熱田球場と瑞穂球場をはしごする場合、熱田球場で購入した入場券で瑞穂球場にも入場できますか?
糞監督、愚将、迷将扱いは仕方ないが
2015、2017と代表にはなっている
二度あることは・・・
2015当時と比べれば
それほど大きな呪縛ではない
>>213 チケットには大会日数の番号のスタンプが押されます。愛知県大会の球場であれば全部同じチケットなのでスタンプの数字の日ならどこの球場でも入れます。 >>207
相手を萎縮させてなんで春は初戦で負けてんの?全く萎縮してなくね?それとも萎縮した相手に負けてんならそうと弱いけど大丈夫か? 中京のエース高橋が小椋上野レベルのピッチャーなら
中京の甲子園は決まりだろう。
小椋も上野もストレートの伸びが半端なかった。
>>215
そんなシステムあったんだね?初めて知った…
てかベンチ外の一年とか案内に駆り出されて、満面の笑みとハキハキした受け答えで、敵高校のベンチ応援スタンドがどちら側かの質問しての案内聞いて、涙が出そうになったんだが…
こういうの青春(あおはる) って言うんだろな… 個人的ALL 愛知2019(3年生のみ)
(投)石川(東邦)・・・三塁手で選びたいが他にエースを任せられる投手がいない。
(捕)牧山(至学館)・・・文句なし。攻守に県No.1。
(一)上田(愛産大三河)・・・個人的に石川以上の打者と思う。
(二)立花(豊川)・・・打撃力のある二塁手。
(三)澤野(誉)・・・好打者。長打も期待できる。
(遊)堀内(愛工大名電)・・・守備は熊田(東邦)だが打撃を買って。
(左)西村(栄徳)・・・シュアな打撃が魅力。
(中)稲生(愛工大名電)・・・石川と並ぶ愛知中学球界の逸材。そろそろ本領発揮したい。
(右))尾崎(中京大中京)・・・スイングの強さは超高校級。
【控え】
(投)山田(西尾東)・・・秋の状態に戻れるか?
(投)磯貝(中部大第一)・・・内角速球に威力。
(投)石黒(星城)・・・ボールの威力は県内一、二。
(投)泉(中部大春日丘)・・・右腕もそうだが更に左腕は人材難。
(捕)加藤(西尾東)・・・打球音が違うパワーヒッター。
(捕)小林(日福大附)・・・打力が高い。
(内)山崎(瀬戸)・・・打撃センスが素晴らしい。
(内)熊田(東邦)・・・低くて速い打球を心掛けられればスタメン。
(内)河田(享栄)・・・線は細いがセンス抜群。(外)松山(豊川)・・・長打力がある。
(外)牛島(愛工大名電)・・・長打力はトップクラス。
(中)稲生
(遊)堀内
(投)石川
(一)上田
(三)澤野
(左)西村
(二)立花
(遊)堀内
(捕)牧山
おい、てめえらたまには質問来たら質問返してやれや
てめえの糞みたいな知識ばかりひけらかしやがって、人としての人間性はどえなんだよって話だわボケ。
てめえらは元球児とかだろ?てめえらだって所詮は上下関係だけは厳しいが、ガサツで基本横柄なんだろどうせ。
今週の土日からいよいよ開幕なんだよな、
いつも梅雨被りで日程潰れ捲りでラストメチャクチャ日程がデフォだから開催早くしてくれたわけだけど、どうなるんかね?
皆地元の球場なら、仕事休みなら行けるやろ?
俺は岡崎だから準々準決勝から決勝まで近所で有難い。
稲生ってバットの使い方上手いよな
変な意味じゃなくて
愛知には二人の天才中学生がいるとうたわれたのが石川と稲生、石川は選抜優勝でヒーローになった、稲生は怪我ばかりで公式戦たいした実績無い、その差はデカイ…
毎年このスレに居るんだわ。
甲子園へ行こうスレで現地行く時に現れる、名古屋から下道
あとは岡崎市民球場の準決勝と決勝見るために泊まり込み野宿してる人
>>131
そう言うお前がわかってるじゃないか
石川が投げてないと別のチーム >>224
稲生は今はさっぱりだけど去年決勝2ホームランのインパクトは凄かった 石川がナンバーワン(笑)
せいぜい堂林レベルだわ。
中京の高橋の方が上。
>>225
あの人発言の内容からガチで岡崎市民球場に野宿してるから、しかも台風直撃の日に、本物の変態だよ。 石川と西短の森尾
ともに防御率零点代で優勝投手
どっちが上かな
東邦って夏ノーシードの方が優勝してるんだな
しかも例年に比べて守備力が高くて投手の枚数も多いから今年は東邦で決まりやね
中京サポが言うようには評価されてないね
中京は練試番長
いつの話をしてるんだ?
シード制がちゃんと整備されてから通常開催時のノーシード優勝は東邦に限らず無いはずだぞ
記念大会を除くノーシード優勝は近年は全くない
ノーシードだと激戦区愛知で8連勝しないといけないわけで東邦といえど厳しい
東邦は遂に昨日の帝京戦の第1試合石川が先発。4−2で勝ち。
ずっと練習試合Wの第1試合は植田が先発していたが、負け続けていたから
最後の練習試合で植田を第1試合先発から外した。当然と言えば当然だが
遅すぎる気もする。これで星城戦も石川先発だろう。恐らくエースナンバーも
植田の筈だが、現状彼が1番をつけることは士気的にも当人的にも
どうなんだろうと思うわ。
しかし今の帝京と互角なんてやっぱり東邦は春をピークに落ちてる感じだな。
>>240
ナインはわかってるから問題ないだろ
石川主戦でもある程度植田が投げなきゃいけない
しっかりしろ
それだけ 植田が先発すると惜敗
石川が投げると辛勝
単に植田を先発させた時に引っ張らなければいいだけ
植田を完全に外すわけにはいかんのだよ
>>234
今とレベルは違うとはいえ春よりも打線が発達する夏を零点台で抑えて優勝した森尾じゃね?この年は馬淵と松井の敬遠騒動せいで優勝したのに話題になりにくいが。ちなみにその年の夏に出た東邦ってベスト4行ったよね。 昨日は先発した石川が失点したのか分からんが、石川も投げると短いイニングでも必ず失点しているな。
ただ、石川は失点するけど大崩れしないで試合を作るという意味では安定感ある。
リリーフで緊急登板だと持ち味発揮出来ないかもね。先発完投して9回を2〜4失点でまとめる感じ。
つーか、練習試合で苦戦してるから上積みがないとか赤信号って理屈がわからん
8戦しなきゃならないのは確かにハンデだけど
石川が中途半端に投手野手兼任して打者に悪影響出ると東邦には最悪。
野手専任だった昨年夏は打率7割5分と大暴れ。今年はそこまで望めなくても5割前後は打ちたいところ。
東邦は三倉、扇谷、植田と県外から鳴り物入りで迎えた逸材とやらをことごとく育成出来てない。
>>236
夏の甲子園も2回戦から登場したチームが断然有利
シード校より2試合も多くやること甘く見てるだろ?
夏は消耗戦、東邦はシード獲れなかったことを後悔することになる ここはセンバツのまま時間が止まってる人が多いみたいだな。
怠慢取材の新聞や雑誌の予想と同じで、取りあえずセンバツで活躍したチームを挙げとくみたいな。
強力打線なら5回コールド勝ちを繰り返せば消耗負担減
名古屋人の粘着がキモすぎて吐き気がする
名古屋人だぎゃとかいう千葉叩きスレのことな
方言もキモいし、キチガイ丸出し
開幕の週末は予報悪いな。まあ、梅雨真っ最中だからしようがないな。
今週末の東邦の初戦はお預けってことか。
東邦はいわゆる燃え尽き症候群だな。
センバツ優勝してモチベ無し。
春将軍の面目躍如。
山田喜久夫のときは相手にも恵まれ夏も甲子園に行けたが
今回はノーシードだし無理だろう。
東海地区の高校が2000年以降に甲子園決勝に進出したときのエースはほとんどが三河出身なんだね
愛知県の高校とは関係ないが、
2008年 準々決勝 智弁和歌山vs常葉菊川
終盤の盛り上がりが半端ない試合
8回以降は見てると思わず熱くなってくる
ダウンロード&関連動画>>
順調に進んで
4回戦
享栄(2戦目)vs東邦(4戦目)〜A
準々決勝
中京大中京(4戦目)vs Aの勝者
準々決勝までのハイライトはこの2試合かな
あとは3回戦の
中部大第一vs西尾東の好投手対決
ぐらいか
>>259
準々決勝は再抽選だから
ブロック代表校の対戦相手は
現時点では分からんよ
それとも予言者なのか >>259
中部第一は名電だぞ
西尾東は勝てば春日丘 春優勝したら夏どうでも良くなるとかマジで思ってるの?
>>263
東京の大学の推薦決まってんだろ?
多少はあるだろ >>217
ストレートの伸びで勝負する投手は今は勝ち進むと捕まるよ 東邦中京以外は甲子園ではどこと当たっても初戦敗退しそう。
>>252
新聞の怠慢取材のほうがお前らの耳寄り情報よりはアテになる 頼むから甲子園で勝てる東邦か大中京以外は空気読めよ。誰も応援してないし愛知県民としては迷惑なンだわ。東邦と大中京以外の奴は大学で頑張れ
>>269
高校生相手によくそんな事が言えるね。いい大人が恥ずかしくないの? >>269
お前、大の大人が子供相手にそんな事吐いて恥ずかしないか? >>269みたいな最低な書き込みを見ると愛知県の野球人気が低いのも納得 でも甲子園で勝てそうなチームに出てほしいと思うのは当然
ま、そりゃそうだわな
何でそこらのタコ坊主にこっちが気を使わないかんのだ
もう今のガキなんて純ボーイとかとはわけが違うだろ
SNS揉まれしてるから、多少の事じゃビクつかんよ
>>274
確かにな2000年になって19年も経つのに
選手権でベスト8以上にいったの
2回だけだもんな
どこでもいいから
今年は久しぶりにベスト8以上に
進出して夏の高校野球を楽しませてくれ 勝って当たり前の私立が優勝しても世間的には話題にならないから公立高校が出てほしいな〜
1999年の朝倉や岡本が東邦も強かったのにのちに中日に入る大型チームで優勝候補だった福沢の滝川二に負けたな。
>>268
そりゃいつまでも選抜優勝の余韻に浸って現実逃避していたい人間にはそうだろうな 愛知県の高校が優勝しても来年はソフトバンク千賀がメジャーいきそうだから、そっちに話題を取られるだろうねw
ソフトバンク球団がポスティング容認しないから
最短でも海外FA取得可能な2023年オフに交渉、2024年シーズンからメジャー
堂林と伊藤隼はクビの可能性あるな
磯村は二番手捕手に定着したけど
>>165
平成の卒業生がプロで1勝もしてないのか
これは意外過ぎる
西尾東や常滑北蒲郡成章大府あたりにもボロ負けなのか
杜若や中部大一にも完敗だし ここにきて、武山(享栄)が良い働きをしているな。
中日で長くやれそう。
>>280
お前が現実逃避してるんだろ
センバツの事実さえ矮小化して センバツ5回も優勝してるのにプロ野球で活躍した選手が全然いないw
東邦もプロ野球活躍度では大府や豊田西西尾東起工業あたりに負けてるよな
>>233
至学館の選手も一生懸命やっとるんじゃ。
分かったかボケ 開幕を早めたのに予報が悪くて今週末は無理だね。
予備日を再来週まで取ってないからこれで大きく予定がずれる。
6月末なんて梅雨の真っただ中だから当然と言えば当然。
夏休み前平日開催に踏み切れば雨天中止があってもさほど
堪えないが、土日のみ開催だから一気に一週間飛ぶんだよな。
>>276
愛知県の代表校は力は100あるのに60くらいしか出せなくて負けるイメージがある >>278
あの試合は現地で観たわ
サヨナラされた瞬間の朝倉のベロ出しが印象深い
その帰りの新幹線でキャイ〜ンの鈴木ちゃんと会って写真撮ってもらった >>294
先週末も週間予報では終日雨だったのに夜まで降らずにもった
でも今週末はかなりガチ降りっぽいね ナゴヤドーム
6/29-30 中日-阪神
7/3-4 乃木坂46
7/6-7 中日-東京ヤクルト
7/8-10 中日-広島
7/11-14 不明(空き?)
7/15-16 中日-阪神
7/19-21 関ジャニ∞
7/22-25 不明(空き?)
7/26-28 中日-横浜DeNA
東邦
1回戦 6月30日sun 天白 春日井球場
2回戦 7月13日sat 星城 春日井
3回戦 7月15日mon 半田 小牧
4回戦 7月20日sat 享栄 小牧
5回戦 7月23日tue 東浦 小牧
中京
3回戦 7月14日sun ** 熱田球場
4回戦 7月20日sat ** 岡崎
5回戦 7月23日tue ** 岡崎
準々決勝 7月25日thu 岡崎or小牧球場
準決勝 7月27日sat 岡崎
決勝 7月28日san 岡崎
>>299
何が書きたいんだ?
今から予定なんか書いて、他に楽しみがないのか? 仕事や学業やらに本気で取り組んでたら、ガキの部活にここまで入れ込む事はない。
弱小校出身が、練習試合まで観戦して3強ヲタになって、ここで名無しで罵りあいしたり、威張ってるのが信じられんわw
>>302
他に楽しみという楽しみが無いんだろうなw
情けない話だわ。 >>301
高校生の部活に4強以外が出ると愛知の評判が下がるとか言うのもニートかそれに近いやつだと思ってるわ >>304
どの趣味にも言えるが、あまりにのめり込みすぎた趣味は周りが見えなくなるからな
こいつら今から鬼が笑うような議論毎日してて笑わせて貰ってるわ
戦うのはこいつらじゃなく、あくまで選手なのになw >>295
センバツは楽なのか東邦に限らず名電も中京もそこそこ力出して勝ち進めるんだけどね
選手権となると2000年以降のベスト8以上は中京の2回だけ
センバツもいいけど、選手権でも県勢には結果出して欲しいわ
何だかんだ言っても語り継がれるのは夏 中京はゲンイチロー体制であるかぎり、過去の栄光を汚し続けるだけだと思う。
>>308
なんかそう言うツッコミされると腹立つわ
俺は昨夏の白山戦もセンバツの広陵戦も応援に行ってるんだけど
春も夏も甲子園で観戦した事があれば違いくらいわかるだろ 6月 東邦 練習試合
●東邦 4−5 大阪桐蔭○
●東邦 3−4 日大三高○
●東邦 3−7 智弁和歌山○
○東邦 7−6 智弁和歌山●
●東邦 4−5 岐阜第一○
○東邦 8−1 岐阜第一●
○東邦 4−2 帝京高校●
●東邦 4−5 帝京高校○
6月に入ってから打線も投手陣も微妙。
試合自体はいずれも接戦で決して悪い内容ではないと思うが。
各高校出身の最高打者の通算安打数
愛工大名電 4367安打
中京大中京 2167安打
享栄 1353安打
大府 1276安打
東邦 832安打
豊橋東 615安打
豊田大谷 312安打
>>264
実際東邦オタはセンバツ優勝=全国制覇と捉えて満足しちゃってるじゃん。
普通チームは春は夏の前哨戦と捉えてあくまでも夏に照準を合わせるんだけど。
センバツ優勝ボケで夏のシード逃したモチベゼロの春将軍東邦に夏の勝ち目はないね。 センバツ惚けの東邦もないし、監督采配が致命的な中京もない。
この夏は名電か享栄かクセモノ至学館のいずれかだな。
>>317
井上登って岡崎出身ななか
てか、木俣みたいに印象が濃くないから分かっても
そうなのか程度だわw >>278
あの年は前評判では東邦が大会随一だった
戦力が評価されてる時のほうが変に力が入るかもな 東邦と対戦校のOGだけどなかなかないことだから現地観戦予定してる
周りにはなんもないんだっけ?
観戦にはどんなものを持っていくと便利ですか?
>>323
春日井だったらやたらスタンド狭いから外野に回ることになるかも。外野なら芝生だから折り畳み椅子があると良いかも。
応援席で見るにしてもシートマットみたいなのがあると良い。球場のイスは堅いからね。
後、ドリンクや食べ物は持ち込んだ方が良い。春日井は狭いし駐車場も狭いから夏は特に避けたい球場。だから夏は行ったことない。売店もあるのかどうか?
屋根もなく、当然日陰は期待出来ないから帽子、日焼け対策、タオルは必須。
外野に回るなら双眼鏡もあって良いかも。 >>316
やっぱ上の2校だろうな
じゃなかったら黎明や至学館 まあ今週土日は雨みたいだし無理かもな
一週延びたら結局他府県と変わらんタイミングで始まるのか
神領の名電Gの近くを通ったらマシンでフリー打撃やってた。
練習の時もスピードガンはオンなんだな。145超のボールを打ってた。あんまりいい当たりはなかったけど、
何キロのボールを打った(打てなかった)か選手がリアルタイムで分かるのは良いなあ。
>>324 ありがとうございます!万全を期したほうが良さそうですね…
>>328 さしたら後ろの視界の邪魔ですもんね
帽子くらいなら大丈夫かな…?日焼け止めと長袖で物理防御するしかないか >>327
今夏こそは正真正銘の超攻撃野球を見せてほしいです。 他県民の人にはあまり知られて無いけどさ愛知の夏の気温は異常に高い、グラウンドレベルだと直射日光含めて劣悪な環境になる。
最高気温記録した地区だけニュースになるからわかるわけ無いか…
土日雨中止だと死のブロック引いた東邦がますます苦しくなるな
過酷な日程で消耗早そう
現地観戦は帽子と水分とタオルと団扇があればおけ
それで無理なら観戦してる奴よりグラウンドで動いてる選手が先に逝く
ちなみに準々決勝あたりから愛知は35度を余裕で超えてくるから観戦するのも応援するのも命懸け
投手では、星城の146キロ右腕・石黒佑弥投手、西尾東の183cmから143キロを投げる山田紘太郎投手、
中部大第一の184cmから143キロを投げる磯貝和賢投手がBIG3。
磯貝投手の中部大第一は東邦、西尾東、中京大中京を破って春に優勝をする快進撃をしており、
山田投手との投げ合いには4球団のスカウトが視察に訪れている。
石黒投手にも地元中日ほか、複数の球団が視察に訪れている。いずれもプロの目がありそうな選手。
星城の石黒ってそんなに凄いんだね
何で来週予備日を作らないの?
週末は雨だし一週間ずれることが確定したじゃん。それでも決勝は変わらないだろうからノーシード校は事実上これで終わったな。
ずっと降り続かないなら雨だろうが強行してしまえばいい
>>334
全く夢のないBIG3だね。
BIG3とは藤平、寺島、高橋クラスのレベル、スケールをイメージする。彼らさえ、プロで通用しなかった。 >>337
豊作と言われた(当時)2016年の夏の甲子園の3投手と愛知県のみの3投手とを比較してどうする?
確かに今年の愛知は例年にもまして投手がいないけど。
ただ、2年だけどその三人より中京大中京の高橋の方が上。恐らく大会が終わる頃には
今季の愛知県ナンバーワン投手は高橋だと証明されてるよ。 高橋はスピード表示ほど速さを感じないらしい。打席に入った現役部員情報
>>338
それは承知してるが、球速が143の投手をBIGのカテゴリーの中に入れる事だよ。この球速ではプロで通用しないし、スカウトも基本的にない。高校野球のBIGの解釈は個人的に違うけど、俺の中ではプロ入り確実の選手の事。 高橋はそう言われてるけど春以降の投手成績(練習試合含む)見ると抜群なんだよね。
>>337
千賀とか浅尾とか岩瀬は普通の公立高校出身だけど? >>340
近年の愛知県出身ので日本代表に選ばれるくらい活躍してるのは普通の公立高校出身ばかりですけど?
千賀とか浅尾とか小川とか >>337
甲子園で活躍してた堂林や濱田よりも千賀や浅尾のほうがプロ野球で成功してるという現実を見ろよ >>343
確かに小川の高校時代は、プロに行ける事を全く想像出来なかった。 中京の高橋なんて、練習試合で好投してるだけだろ。高橋に限らず中京は公式戦の大事な試合で力を発揮出来ないのが弱点。
春の県大会でも高橋は確か20イニング投げて2失点のみ。
1点は急造外野手のまずい守備から、もう1点はタイブレーク。
十分な成績と思うが?
中京の投手ってオーソドックスな投げ方なんだよな。ここ最近ずっと。
スマートな投げ方と言うかね。迫力を感じないんだよ。昔で言うなら野中あたりだと
力でねじ伏せてたけどな。
>>349
俺もそう思う。
それもまだ2年生。
まあ自分の贔屓チームの投手なら絶賛するんだろうけどね。 中京は投手陣が豊富なのが災いして高橋監督の継投失敗劇が見られそう。
ランナーが出れば中軸でも送りバント。
個々の打力の高さのわりに得点力が高くない攻撃面の迷采配。
>>352
野中は重い球質と制球力が武器。
奪三振は少ないけど被安打も少なく最少失点で抑えるピッチャーだった。 東邦は2回戦でいきなり星城だろ?
エンジンがかかる前に星城の大会屈指の投手に抑えられて負けるんじゃね?
2回戦ならまだピッチャーも元気溌剌だからな。
中京の高橋が上野みたいに大会中に覚醒して優勝するパターンじゃねえの?
ならなんだよ
所詮その程度の実力だったって訳じゃねえか
騒ぐような事じゃない
そもそも本当に力あるチームなら、シード取ってるだけの話だからな
選抜で春先出遅れたとしてもだ。
こんな所ら相手にもし負けてるようじゃ、どうせ甲子園行ってもろくに勝てはせん
今年も甲子園で初戦敗退が決まっても
球児達や監督の誹謗中傷は
辞めてくれよ。
2017年 対広陵戦みたいな事だよ
あまりにも醜い大人たちの愚行で野球生活最後を球児達が野球を楽しむはずの場をぶち壊しにした愛知県の阿呆ども
愛知が甲子園で負けたって
おかしくないだろw
>>364
センバツの活躍でドラフト外れ1位、悪くても2位と言われてる石川に
「志望届出せば4位」?なんだこの人。 石川なんてプロのスカウトから見たら評価はそんなに高くは無いんじゃね?
中京はこれといって強打者がいないね
>>359
紀藤 >>361
本当に力があるならシード権とってるの意味がわからん
優勝したのは東邦に勝った中部大第一だしよ >>365
そもそもなんでハズレ1位とまでわかる?
ただの上位でいいじゃん >>366
それはない
なぜなら石川以上に評価が高い野手はいないから
いるなら挙げてみ? >>370
なぜなら石川以上に評価が高い野手はいないから
これ案外、素人の思い込みじゃね?
プロ側の見方はまた違うんじゃね? 石川は悪くても2位までに指名されるのは確実だろう。最初の入札で指名されるのは難しいんじゃないかな、この夏の活躍にもよるけど。
ドラフト1位で12名、2位まで含めれば24名。
さすがに2位までには入る。
>>373
でも364には
悪くても4位ぐらいで良ければ3位もあるだろうって書いてあるよ? >>371
かもしれない
だから挙げてみて
俺が知る限り今のところ挙がってないよ
いるかもしれないってのは反論になってないだろ >>376
知るかよ
自分は上の記事みた感想でモノ言ってるだけだしw 中日新聞ブラスの参加チーム選手紹介は6月28日とある…。大会前日かよ!中日新聞も確か前日。最速のベンチ入りメンバー紹介は?
まぁ最近台頭してきた山口とかそこまでの逸材か?って思った素人も結構いただろうしな
熊本工業時代は甲子園で智弁学園にフルボッコされた印象しかなかったし
それをドラ2でカープは指名したんだから見ているところが違うんだろう
野手のプロスペクトが手薄だから石川が1巡目に来る可能性はあるよ。
こんなにバランスがいい高校生野手は近年出てない。
三振しない、四球選べる、打率高い、右方向に大きいのが打てる、スローイングや捕球が堅実。
あくまで同時期の比較だけど巨人の岡本より上。(岡本より育つかは別問題)
横浜の及川のように素質があってもプロではとても使えない選手とか、よっぽどアホなスカウトがいない限り、指名順位は下がってくからさ。
>>377
自分が思い当たらないのに「いるかもしれない」ってのはおかしいだろ。
違うか? >>380
むしろ高校BIG4あたりの投手が過大評価だろ
現に実戦では石川の余技に不覚をとってるんだから >>386
和歌山県民だが高三春では石川が上だと思う
岡本のほうがいかにもスラッガーという感じだけど対応力や守備走塁で石川 近年の愛知県は無名高校出身のほうが活躍してるからね
私学4強出身で活躍してるのは大島くらいだし
中京ヲタと東邦ヲタと名電ヲタの過大評価は聞き飽きたわ
それこそ石川は巨人が合ってるな
当分ドームから移転はなさそうだしよ
智弁学園の岡本はプロでの活躍もあって、高校時代の評価が盛られている印象。
岡本はとった巨人さえ「今年はこの程度の奴しかおらんのか、でも不作だし方針転換はやむを得ない」と落胆してたという
馬鹿はプロでの活躍と通算本塁打で記憶を改竄しちゃってるね
高校時点なら明らかに石川だよ
>>368
力がないから中部大第一に負けたんだろ。負けたのは優勝したっていうけどじゃあ、中部大第一に負けたとこは全部シード取れるくらいには強いとこなのか? >>396
その比較はおかしいよ
めちゃくちゃ弱いチームもある程度強いチームも全部負けてるんだから
元々春は「石川はブルペンにも入れない」と宣言してたから勝てないと思ってたろう >>397
全勝なんて言ってないけどな。シードくらい取れるだろって言ってんの 東邦が春に初戦負けした相手は優勝した中部大一だったし、仕方ないんじゃない?
センバツで精魂尽き果てて帰ってきて、優勝ムードに囲まれて余韻冷めやらぬ中での試合だったわけで。
センバツに出てなくて春県大会に照準を合わせてきた学校とはチーム状態が違い過ぎる。
そのセンバツは選手権に出なくて秋に照準を合わせてきた学校に有利な大会なんだよな。
ベスト16までたどり着く確率が私学4強で中京が一番高い
名電も磯貝擁する中部第一戦がある
東邦享栄は星城が絡んでの潰し合い
>>295
60しか無いものを100と喧伝されてただけでは >>409
60しかなくて優勝できるかね?
平成に何回か優勝してるだろ 全校参加出来ないのに開会式必要かな?
やっぱり優勝旗変換とか選手宣誓をしないといけないのかな?
参加校数が多いし日程タイトだし梅雨時だし、開会式は平日の夜に広い体育館か何かでやれないのかな?
時間がもったいないような気がする。
土日は全ての試合は無理かも知れないが、ある程度は消化できそうだな。去年もそんな感じじゃなかった?
>>412
大阪みたいに開幕だけナゴドとか出来ないのかね
神奈川もハマスタで全校参加だっけ? 使用料なんて知れてるから開会式くらい体育館かドームでやって日程に影響がないようにしたいな
開幕日は6月上旬でも良いと思うが。
他競技のインターハイ地区予選もそんなもんだろ。
>>399
途中で1回でも負けたら取れないんだから、しかも初戦で優勝校に負けてるから参考にならんよ 名電スーパー1年生田村が背番号1
寺嶋が背番号10、平口が背番号12
スーパー1年生トリオが圧巻
ピッチャー7人もメンバー入りさせてやる気満々の倉野監督
女子プロ野球、愛知ディオーネの本拠地、一宮市営球場での
高校野球の好カードは?
29日は何とかやれそうだが、30日は無理だな。
おまけに6日〜7日の土日も雨で無理っぽい。
平日の予備日は9日、10日の火曜水曜、16、17日の火曜水曜となっているが、予備日フル活用だろうな。
一宮球場
6月29日(土)
09:00 H1回戦 一宮vs新城有教館
11:30 C1回戦 美和vs津島
6月30日(日)
09:00 C1回戦 渥美農vs一宮興道
11:30 E1回戦 尾西vs豊田高専
7月6日(土)
09:00 B1回戦 安城南vs丹羽
11:30 F2回戦 大成vs横須賀
7月7日(日)
09:00 A2回戦 岩倉総合vs杏和
11:30 D2回戦 一宮西vs新川
いつかの秋の東海大会みたいに今年の夏は土日全て雨で平日試合になり、殆ど観戦出来ない事態になるかも。
どの新聞も選手名簿は開幕前日だけど、主催者の朝日新聞だけは主催者特権で2日前ってことか。
それだけが目的で毎年その日だけ朝日新聞を買う人も少しくらいいるんだろう。
私学四強メンバーと傾向(〇数字は学年。3年は割愛)
東邦
1植田、2成沢、3長屋、4杉浦、5石川、6熊田、7坂上、8松井、9吉納A、
10河合、11山田A、12伊東、13村北、14仲間A、15丹A、16奥田、17山下A、
18道崎、19鈴木@、20大関@
予定通り(?)植田が1番。でも監督やナインの中ではやっぱり「エース石川」で
間違いなさそう。10番に入った河合が試合に出られるか?投手は植田・石川の
他、奥田、山下、道崎に左の鈴木。奥田が16番まで下がっているのが気になる。
山田は坂上次第では外野、石川が投げるときは三塁、とジョーカー的役割か。
3年生13人・2年生5人・1年生2人。
中京大中京
1高橋A、2関岡、3印出A、4桂山、5今泉、6中山A、7伊賀、8西村A、9尾崎、
10麻續、11松島A、12飯島、13板倉、14川合、15佐藤、16白井、17鶴田、18古瀧、
19川崎、20畔柳@
とびぬけた選手がいないと言われた3年生が14人と例年より多め。投手は高橋・
麻續の右腕コンビにタイプの違う2枚の左腕。1年の畔柳も力があり、川崎も
投げられる。1・3・6番を打つ2年生がカギ。
3年生14人・2年生5人・1年生1人。
愛工大名電
1田村@、2野嵜、3尾藤、4杉山、5佐藤A、6堀内、7牛島、8稲生、9辻、
10寺嶋@、11小野A、12平口@、13二村A、14津田A、15大石A、16河村、
17渡邊A、18大谷、19横井、20森。
1年生投手トリオが1・10・12番とその期待の高さを窺わせる背番号。野嵜・
二村に津田を加えた捕手選びがカギを握りそう。一昨年の1年生大会で
投げていた3人が18・19・20番を背負うのは寂しい。
3年生11人・2年生6人・1年生3人。人数の割に2年生の影が薄い。
享栄
1三島安、2三島有、3籾山、4佐久間、5近藤、6河田、7大矢、8田口、9彦坂@、
10上田A、11浜田翼A、12肥田@、13菊田@、14田嶋、15坂、16白井@、17秋山、
18梶野、19木下A、20浜田慶@
1年生が5人とは大藤夏の初陣に思い切った選出。ここも名電同様やや2年生の
影が薄い感じだが、左腕の上田は経験も充分で、三島安と共に両輪として
活躍が期待される。春の県大会は貧打に泣いたが、個々の打力は決して低くない。
3年生12人・2年生3人・1年生5人。
黄柳野は高野連に加盟していないので出場することはない
黄柳野って3年ぐらい前までは愛知大会参加してたよね?
今まで1回ぐらいは勝った事はあったっけ?
おい味噌よ
土日の開幕と2日目雨で流れそうやけど
その場合来月6日開幕で本来6日7日にやる予定だった試合を予備日の9日10日で消化するってことでええんか?
>>434
こう言ってはなんだが、もともと不登校とかで前の学校を退学したような連中を集めた学校だからな。
やる気や根性は普通の生徒よりも低いだろうし、親とかに「せめて高校くらいは卒業しろ」と言われて
編入したような主体性のないやつも多い。
中にはやる気はあってもイジメとかでやめた子もいるだろうが、イジメの標的になる時点で
体力不足や反骨心の薄い子である場合がほとんど。
大体毎年、チームに1人2人くらいしかまとも(語弊あるかも)なやつがいない。 >>419
中部大一が県大会に優勝したと言ってもベスト8に入ってシード権とったらどこのチームも手抜きするから。
春の県大会はシード権とるまでが勝負だから中部大一が最強というのは間違い。 今年の東邦は1997年センバツ準Vの中京パターンじゃないかな。
97中京も4回戦くらいで豊橋東にあっけなく負けてしまった。
たぶん今回の東邦は2回戦で星城の大会屈指のエースの石黒に抑え込まれてあっけなく負けると予想。
>>437
天気予報見てると6、7日も雨かもだしやれるか分からんな >>441
シード権が全てなんだな
本当にそうなら石川を投げさすよ 梅雨時の予報はよく外れる
一週間前はまるで当てにならない
最近は名古屋地区大会のベスト4以降、県大会のベスト8以降もほぼガチでやってるぞ。どこも、エースか2番手先発させてるし、打線もほぼベストメンバー。
去年はチャンピオンの名電を土俵際まで追い詰めた星城。
あれから一年経って石黒が成長。
打線も強力。
東邦を食う可能性は十分。
石黒は四年前の中京大中京の上野に似たストレートの伸びが半端ない投手。
1回戦で大勝して大振りになった東邦が石黒のストレートに三振の山を築かれるのが容易に想像できる。
名電は春がよくわからん感じで分析しにくいが、
田村以外の1年投手が左右しそう。
名の通った相手と練試やる時は、田村と平口をまわして後ろで寺嶋のはず。
さすがに登板過多にならんように相手を選んで使ってた様子だが。
この二人はまだ入学してから打ち込まれた経験がないらしいがそこがどうでるか?
平口はボーイズの日本代表だが球速で押すような本格派ではないね。
結局、春に投げた3年は外れたか、初戦か差が開いたら使う扱いやね。
中継ぎで投げるならセカンドの子や2年内野の控えの子の方が信用されてるみたいだしなー。
更に1年Pを追加の方が戦力でみれば良かったのかもしれんね。
でも18〜20番でも3年枠として配慮した気持ちもわからんでもないなー。
愛知大会の春夏連覇はシード制導入した1997年第79回大会以降
2004年第86回大会の中京、2005年第87回大会の名電の2度のみ
>>444
夏の愛知はノーシードから勝ち上がるのはかなり難しんだから普通はシード取りに行かないか? やはり監督の力が大きいよ高校野球では
そう考えると中京は不安
大藤、森田、倉野のどこか
あとは愛知形成
>>456
チーム作りには大いに関係あるけど試合ではほとんどないね
ゲンイチローが飛び抜けてルンバなんだよ >>455
だがチーム事情がそれを許さなかったのだから仕方ない でも2015と2017の夏は中京が甲子園出てるから
仮に高橋が迷将でも戦力が整っていたらちゃんと甲子園には行けることを証明している。
チームのタイプは違うが今年2019の中京は2015・2017中京と戦力は遜色ない。
エース高橋は2015の上野に匹敵する逸材。
2017年はライバル校が谷間だったしな。
2015年は上野の存在が大きかったと思うが、甲子園やU-18での上野のピッチングに今の高橋は到底及ばないよ。
今年のチームはあれだけの戦力がありながら、秋春の名古屋地区、県大会ともに1度も制覇していないのは勝負弱いんだと思うわ。
去年の名電なんかは最後の夏に勢いに乗って優勝したけど、今年の中京とはちょっと違う。
中京が戦力に任せて監督の愚采配を乗り越えて優勝する可能性がないとは言わないが、かなりの確率で監督が勝負どころを間違えて敗退すると思う。そのぐらい高橋源一郎は指揮官としての才能がない。
2015年も東邦と名電は秋に誉に完封負けするくらい弱かった。
中京の監督はすごすぎるよ
例の説教が自分のミスを誤魔化そうとする八つ当たりならまだいいいが
(仮にそうなら人間的には最低だが)
本気で自分の采配ミスとはつゆほども疑わないで生徒の至らなさを熱血指導したと
思ってそうで怖い
星稜の精神病患者と双璧じゃないか
中京・高橋、星稜・林、横浜・平田は名門校の監督という肩書きがあるだけで采配力はそこらの中堅私学の監督よりも劣るのではないか。
至学館、大垣西、津田学園に3年連続秋の東海大会敗退。
それも全部信じられんような試合展開。
春の名古屋地区の享栄戦の大逆転負けも酷かったな。
力量差からすれば考えられないような大敗や逆転負けをしたり、中部大一戦みたいな接戦もモノにできない。
上野だって覚醒したのは決勝の名電戦だからな。
準決勝の東邦戦はストレートの伸びもなく打たれてた。
高橋の今の安定感は抜群。決勝までまだ1ヶ月あるからまた更に成長の余地がある。
組み合わせも楽で戦力が豊富だから決勝までに登板過多に陥ることもない。
上野を軸とした2015と同じように今年は高橋を軸とした中京が甲子園に行くだろう。
中京は準々決勝までは確実視(この組み合わせで準々決勝行けなかったら即監督更迭レベル)だけに準々決勝からの調整と籤運が大事だな
名電・東邦or享栄・至学館が勝ち上がってきた場合、いきなり準々決勝で当たったら急な格差で負けそう
>>466
ついで言うと、その前出場の時はそれまでお得意様だった三重高にコールド負け
いくらその年の優勝校といえただの負けでなくコールドで敗退はいただけない >>455
それは森田監督も分かってたはず。
正直言って中部大第一相手なら奥田・植田で勝てると舐めてたのだと
思う。この春突如覚醒した磯貝なんてノーマークだったろうし。選抜で
好投した奥田が打たれるとも思ってなかったはず。 むしろ森田監督の誤算はセンバツ以降石川と肩を並べる存在になると見込んでいた植田と奥田が石川との差を縮められなかったことじゃないかな。
特に植田には期待していたと思うし、だからこそ練習試合Wの第一試合の先発を任せて来たし、招待試合も夏の大会も背番号1をあたえた。
でも、6月に入って甲子園クラスを相手にしたら全く抑えられない、勝てない。やむなく最終の練習試合では第一試合先発を石川に戻した。
結局夏も投打に石川頼み。
夏は東邦と中京の争い
秋は名電と享栄の争い
来年の春はセカンド私学が優勝して
来年の夏は中京名電享栄東邦の争い
毎年同じパターン
>>472
東邦が夏に甲子園に戻って尚且つ春夏連覇するには予選初戦から甲子園決勝まで全試合石川を先発完投するしかない。去年の吉田輝星の様に。 さすがに全試合石川が先発完投させる必要はない。大会序盤のポイントとなるであろう星城、享栄戦だけは石川先発完投だろうが、あとの試合は植田、奥田だろう。
明日は何とか全試合出来そうだが、日曜日は難しそう。今の予報だと来週の土日も殆ど消化できそうにない。
予備日の9日(火)、10日(水)を使うことになりそう。
明日は岡崎の愛知啓成と刈谷が一番の注目カードかな。
今年の刈谷は小粒で春県大会2勝してあと1つでシード獲得というところで豊川にコールド負け。
実力的には啓成が明らかに上回るが公立進学校の雄・刈谷の番狂わせは少しは期待できそう。
>>475
現状の東邦を見て春夏連覇とかガチでイメージ出来るの?
シード逃した時点で「春の東邦」は「春だけの東邦」の意味もあると思ったわ。 まだシードバカがいるのか
出るのは一校しかないんだから有利不利の違いでしかないわ
逆に言えばシードとってもほとんどが負けるわけで
>>472
そこまでは思ってない
石川に依存しない程度の目処が立てばと
>>475
全試合投げる必要はない
広陵なんて植田でも勝てる そしてその広陵に中京は歯が立たない
ここではヲタが常駐してて戦力では1番になってるけど
今のところクジ運に恵まれてるから1番手でもいいが
苦手に大事な試合でコロッと負けるところはダメだ
>>483
今年のセンバツに関して言えば広陵戦は東邦がうまく行きすぎただけで再度戦ったら負けそう。
岩田の時のセンバツは広陵弱かったけど。
勿論植田が先発したら広陵には一方的な展開で負けると思う。
今年の東邦は、石川の制球とテンポの良い投球で序盤相手を抑え、良いリズムを作って先行逃げきりで勝つ野球
(秋の中京学院中京戦は今年のチームに限っては例外中の例外)。
甲子園狙えるレベルの高校には石川で行かないとヤバい。 >>481
普通はシード取って有利に進めたいわな。ノーシードから勝ち上がったとこなんて数えるほどしかないんだから。東邦みたいにあえてシード取らずに不利な戦いに挑むのもいいんじゃない?さすが選抜王者だわ! 森田監督も植田に全国レベルのチームを抑え込んで欲しいなんて期待はしていないのでは?
植田も練習試合を観る限り、強豪校を牛耳ることは出来ないが、炎上せず試合を作ることは出来ている感じ。県内中堅私学レベルならそれなりに勝てる投球をしそうなものだが。
>>484
植田で勝てるかはわからんけど打ち合いで東邦に分があるな
もちろん何回かやれば結果は変わるが、広陵が勝ち越すことはなさそう
今春の過大評価王
>>486
普通はな
だがそれ以上に石川に投げさせたくなかったのはわかる? 中京は春の地区大会で名電と春日丘に圧勝したと言っても、狭い春日丘グラウンドだしな。
その後の享栄、星城、愛知、誉、豊川、中部大一戦の結果見ると強さをあまり感じない。
練習試合では強豪に圧勝してるけど。
>>487
森田監督は甲子園春夏連続出場でなくて春夏連覇が目標と公言しているんだよ?
打力の向上と炎天下の試合を強いられる甲子園で最低5勝しなきゃならない以上、
植田や奥田には甲子園レベルで通用してもらわないと困るだろう。 中京相手には各校どこも外野手はフェンス前で深く守るだろう。
練習試合のように狭いグラウンド特有の得点力は望めない。
>>491
今年の中京大中京は打つのは打つけど長打はそんなにないイメージ。 まあ中京が非常に優位だわな。
夏の県大会はいかに炎天下の連戦でエースの消耗を防げるかが勝負だから。
中京は準準決勝までエース高橋をほぼ温存できる。
東邦は石川頼みで
序盤から星城享栄との連戦で仮に勝っても準準決勝以降石川の登板過多は避けられないだろう。
ノーシードで勝ち抜けるほど夏の愛知は甘くはない。
東邦にあるのはセンバツ優勝の肩書きだけ。逆にその肩書きがプレッシャーになることもある。
おれも東邦有力だと思ってたけど日程が短くなりそうなので
監督のハンデを差し引いても選手層の厚さと日程対戦相手の緩さで中京本命かな
名電も優勝するにはまだ早い
明日明後日が中止になったら、東邦の日程もきつくなりそう。
てか、明日試合ある学校って開会式でないの?
速攻移動するの?
練試番長と呼ばれた頃の
東邦よりどことやっても辛勝、惜敗の
今の東邦の方が不気味なんだが
狙いがあって接戦を演出しているとすれば…
そこまでのことはないにしても石川の失点は
説明がつくし、むしろ意外と点が取れていない
攻撃陣の方が心配かな
>>497
この先ずっと雨予報だから
実際の降りが予報通りなら余裕でやれる >>500
今年は中京の練試番長感が凄いね
東邦はわざと接戦にしてるわけではないだろうが、何かしら課題をもって制限下で連試に臨んでる印象 東邦はノーシードの時点で大したことない。
力があるんだったら普通に春県大会でベスト8確保してシード権取ってる。
普通に弱いだけ。
>>502
その頃の反省もあって
今、取り組んでいるという感じがするね
森田さんと言えば打力というイメージだけど
采配面を含めて円熟味を増した感がある 啓成は若いしプレッシャーが無いから伸び伸びやるぞー!
ここも名将・中村監督のマジックが見られるぞ。
でシード権逃して序盤から星城享栄と連戦ですか。
さすが森田さんは中京の高橋監督以上の名将ですな。
あ、迷将の高橋監督はちゃんとシード権確保してますんで。
今年は初のノーシード優勝があるかもね。
日程が楽になったからノーシードでも体力消耗しないし。
享栄が東邦倒すなら投手の疲労がない4回戦が1番の日程だわな。
>>490
森田の期待がそのまま選手の成長、実力に反映されるわけではないだろ
6月の強豪校との試合で植田の実力は県ベスト4レベルくらいってわかったろ >>507
雨で流れて日程きつきつになるから今年は無理 >>493
経験を積ませるべき高橋を温存して調子が出る前に負けるパターン これは日曜も強行できるかもしれんぞ
九州・沖縄辺りの雨雲があんまり広がってない
>>506
煽りだろうけど全部勝つのはどのチームでも難しい
逆に聞くがなぜ中京は選抜に出られなかったの?
選抜は出なくていいの? 大中京と名電は監督が若いのがダメだわ。育成力や素材は四強で差はないだろうけど、如何せん采配に深みがない
東邦の森田は今夏までだろうから集大成にして欲しい。逆に経験豊富な監督がいる享栄と東邦が同じブロックなのが残念だ
>>515
私学四強の中では名電の監督が1番年長なのだが >>515
老獪妄想だな
若い監督のほうが野球をよく知ってるケースが多い 愛知の日程は悪天候で終盤鬼畜になるのは毎年の恒例行事やん…今年は開幕早めて改善したのに、週末ピンポイント悪天候連発で結局ハードスケジュールになりそうと言う不運…
倉野監督 61歳
森田監督 60歳
大藤監督 57歳
高橋監督 40歳
>>479
ここ数年の夏の啓成は入りが悪いからなぁ。
特に追いかける展開になると元々打力がないからかなり厳しい展開となる。
ただ監督変わってから、ベンチのムードはほんと良くなった。前は完全にお通夜ムードで、ミス一つで懲罰交代は当たり前だった。
正直監督変わって数ヶ月しかたってないから、大きな成長はないかもしれないし、初戦の刈谷は手強いが、逆に勝てばそのまま乗っていける。
せめてブロック決勝までは進んで欲しい。
今回投手を6枚程度ベンチに入れて、細かい継投になると思うが、キーマンは荒井。背番号は10番だが、やはり彼次第だと思う。 >>514
小学生みたいな意地張らなくてもいいのに 東邦の奥田は短いイニングならいいけど長く投げさせると崩れるタイプなのかな?
>>520
大藤さんは指導者として一番脂の乗ってる時期に監督業を離れたのはもったいなかった 愛知出身で愛知と東京で生活した経験から言うと、愛知と東京の気候は似てるが、愛知のが夏暑くて冬寒い。同じ平野なのにな、梅雨や台風の影響はやはり東京より愛知のが被り安い、日本の真ん中だから大概の台風は愛知の気候に影響する…
ここでは東邦の評価がセンバツの時のままで止まってるな
秋の状態から比べるとライバル校に結構なゴボウ抜きされていると思うけど
>>519
梅雨時期なんて、わかってたんだから。
野球が雨に弱いのも、わかってたんだから。
日程前倒しが安直だったんだよ。
野球は限られた日数で手短に終わらす物。 >>528
本当にそうなのか?
日程前倒しがベターだろ 高校野球で日程の改善案を披露する人は多いけど。
野球は雨に弱いし、見ていて滑稽だから。
ドヤ顔で日程案を披露するのは止めていただきたい。
>>529
梅雨時期の存在を無視しないでね。
前倒しもダメだよ。 じゃあ「平日にも試合させて下さいお願いします」って教育委員会に土下座でもしにいけば?
予備日
7月09日tue
7月10日wed
7月16日tue
7月17日wed
7月22日mon
7月24日wed
7月26日fri
>>532
平日もダメだよ、学校あるでしょ。
過密日程を受け入れれば良いだけだろ。 松倉雄太って何者?かなり独特な予想だ。
愛知
◎東邦
〇愛工大名電
△享栄
センバツ王者の東邦は春の県大会初戦で敗れノーシード。1回戦から頂点を
目指す。エースとしてセンバツを勝ち抜いたドラフト候補の石川昂弥(3年)は、
今大会では三塁手が中心になることが濃厚。センバツで4番を打った熊田任洋
(3年)らとともに、強力打線をけん引する。投手陣では左腕・植田結喜(3年)を
中心に、何とか石川の負担を少なくしたい。初戦は昨夏ベスト8の天白。勝ち
上がれば4回戦で、元中京大中京の大藤敏行監督が率いる享栄と対戦する
可能性がある。
昨夏の西愛知代表・愛工大名電もノーシード。1年生左腕・田村俊介がどんな
ピッチングをするか楽しみ。ひとつ勝てば、春優勝の中部大第一と対戦する
だけに、実現すれば大会の行方を占う試合になるだろう。
昨秋の東海ベスト4の中京大中京、昨夏の東愛知代表でU-18高校日本代
表研修合宿に参加した上田希由翔(きゅうと・3年)のいる愛産大三河なども
力がある。中部大春日丘、西尾東のブロックも面白い。
日程を考えて披露する人はバカとしか言いようが無い。
野球は短い日程でやる物なの。
日程前倒しで予備日充実がベストに決まってるやろ。
明日試合のはずで気持ち作ってたのに、悪天候順延の繰り返しとか拷問やろ。地域によって気候も参加校数
も違うんだから、その辺は考慮すべきと思う。
>>537
だから梅雨の時期でしょ。
前倒しもダメなんだよ。
お天気様は高校野球の都合は考慮してくんないよ。 梅雨の時期を無視してインテリぶらないでね。
みていて、みっともないよ。
ヤフーの天気定期的に見てるけど
コロコロ変わりすぎ
明日はできそう
名電は磯貝打てるかな?個人的には名電は打てると思う
>>531
梅雨があるから前倒しでいいんじゃない? ほんこれ
全国屈指の激戦区から代表校になるだけで疲弊してしまい、甲子園初戦の頃にはヘトヘトて現状ね
堂林磯村カンジクラスが集まってやっとやから
この夏の愛知大会は、他県の高校で甲子園で実績のある監督の采配に注目したい。
・沖縄尚学で選抜優勝、長崎日大で選手権ベスト4の愛知黎明の金城監督
・三重高校で選手権準優勝の愛知啓成の中村監督
・神村学園で春夏通算5度甲子園出場の日本福祉大付属の山本監督
この三人がどこまで通用するのか注目です。
名電は磯貝打てるし、田村と平口は中部大一に打たれん。
ちなみに東邦の森田監督、名電の倉野監督、享栄の大藤監督は甲子園優勝経験あり
豊川の今井監督は選抜ベスト4の実績あり
愛知県の監督は、実績ある人多いね
>>543
平成最強の愛知のクリーンナップは選手権優勝した、河合堂林磯村しかありえ無い、これ以上のクリーンナップがまだ愛知には登場して無い。 今日の中日新聞読んで初めて中京のエースが中学の後輩だと知った
これは中京応援せなあかんわ
がんばれ高橋くん
>>533
改めてそうやって見ると今年は予備日が多いね。
これだけ平日に予備日を設けるのは重い腰を上げた高野連の英断だと思う。
応援したい人からすると平日に開催では行けなくなる可能性も出てきてしまうが
選手の体への負担を考えると致し方ないのかな。
ただ、誰かも仰ってたけどシード校の旨味は薄れてくるかもね。
シード漏れの高校もしっかり日程を開けられる可能性が出てくるから連戦連戦って事は避けられそう。 愛知は激戦区じゃなくて数が多いんだけ
いつも決まったところしか出ないし出てもすぐ負ける
黎明は今後、金城監督の人脈を使って沖縄・九州あたりから有力中学生が黎明に
来るだろうね。将来、西武の山川(沖縄出身)の様な選手が来るかもしれない。
愛知の梅雨の感覚って六月から七月頭だから、それさえ日程乗り切れば、後は灼熱直射日光の全員ヘロヘロの準々準決勝、準決勝、決勝だけ日本一広い岡崎市民球場で決着つけるだけやんな…
その前に愛知黎明はユニフォームを変えてほしい。
弥富の時のユニフォームの方がカッコいい。
とにかく白ヘルを黒ヘルに変えよう。
日本福祉大附属も山本監督になってユニフォーム変えないのかな?
ここも格好悪いユニフォームだと思う。
188チーム
敗退合計
6月29日sat 25試合(9会場) 25 1回戦
6月30日sun 24試合(9会場) 49 1回戦 東邦
7月06日sat 25試合(10会場) 74 1回戦19試合/2回戦6試合
7月07日sun 26試合(10会場) 100 2回戦 名電
7月09日tue 予
7月10日wed 予
7月13日sat 24試合(9会場) 124 2回戦 東邦
7月14日sun 20試合(9会場) 144 3回戦 シード校初戦 名電
7月15日mon 12試合(6会場) 156 3回戦 東邦
7月16日tue 予
7月17日wed 予
7月20日sat 8試合(4会場) 164 4回戦 シード校 東邦 名電
7月21日sun 8試合(4会場) 172 4回戦
7月22日mon 予
7月23日tue 8試合(4会場) 180 5回戦 抽選
7月24日wed 予
7月25日thu 4試合(2会場) 184 準々決勝
7月26日fri 予
7月27日sat 2試合(1会場) 186 準決勝
7月28日san 1試合(1会場) 187 決勝
>>541
東邦打線を沈黙させた磯貝を名電が打ち崩せるとでも?
まあ有り得るけどさぁ・・・ >>553
寮がないから無理。これからは知らんが、とっくに廃止してる。 6月29日 (土) 1回戦25試合
小牧市民球場
09:00 B 豊川工vs尾北
11:30 E 名古屋大谷vs津島北
14:00 A 豊橋商vs豊橋東
岡崎市民球場
09:00 B 愛知啓成vs刈谷
11:30 B 常滑vs碧南工
14:00 D 愛知総合工科vs海陽学園
刈谷球場
09:00 E 刈谷工vs名市工
11:30 D 杜若vs南山
14:00 H 瀬戸北総合vs佐織工
豊橋市民球場
09:00 G 碧南vs三谷水産
11:30 F 小坂井vs春日井
14:00 C 豊橋中央vs瀬戸窯
春日井市民球場
09:00 G 名経大高蔵vs松平
11:30 F 千種vs刈谷北
14:00 E 豊丘vs名古屋南
豊田球場
09:00 F 豊野vs安城学園
11:30 F 菊里vs新城
14:00 B 幸田vs西春
阿久比球場
09:00 H 武豊vs起工
11:30 A 半田工vs日本福祉大付
14:00 H 半田農vs愛産大工
一宮球場
09:00 H 一宮vs新城有教館
11:30 C 美和vs津島
パロマ瑞穂野球場
11:30 B 東郷vs大府東
14:00 B 安城農林vs菊華
熱田愛知時計120スタジアム
試合なし
今日夏大開幕出来そうやね、愛知曇りだけど雨降りそうにない。
現在のプロ野球のパリーグ投手トップ2は普通の公立高校出身
>>563
それどころか明日も場合によってはやれそう 今日は岡崎球場の啓成VS刈谷が1番面白そうな試合かな?
刈谷って言えば選手権優勝した時の中京に愛知決勝で医学部目指してるガリ勉メガネPが好投して苦しめた記憶…
岡崎球場到着。
雲は多いけど雨は大丈夫そうです。
各地で観戦される方は熱中症など気を付けて下さい。
早朝からご苦労様です、
可能なら啓成VS刈谷の得点経過だけでも実況お願い致します。
岡崎は薄曇りで適度な日光差してて快適ですね?
愛知啓成が犠牲フライで1点先制
愛知啓成1-0刈谷
豊川工業に善戦していた尾北の主将キャッチャーに悲劇が
他県だけど、開会式もやらずにしれっと大会始まってるのか
味噌の夏はシュールだな
愛知県は開会式と同時並行で試合もするという変なスタイル。
>>558
その日の出来次第じゃないかな。
東邦戦の出来なら苦戦するかもしれないし、県岐商戦の出来なら滅多打ちだろう。 刈谷1年生投手に苦戦啓成
5回終了 刈谷3-2啓成
刈谷は啓成相手にいきなり1年生ピッチャー?
どんな感じ
刈谷はコンパクトにスイングしてしっかりミートするからヒットゾーンに打球が飛ぶね。
刈谷は継投策
先発大見3年(3回2失点)→遠藤1年(1回1/3 0失点)→本間拓1年
>>558
当時のセンバツ帰り直後で前情報少なく臨んだ東邦打線と準備万端で臨む夏の大会での名電打線を一緒くたにするのが浅はか
春優勝校でプロ注エースだということもマークしたうえで1ヶ月前から対策されてるし
星稜の奥川より凄い投手だってんなら打たれないだろうけどな 啓成監督変わっても、バントばっかだし何も変わってない。
何より投手継投相変わらず悪い。
ようやく本来一番信頼できる竹内が4点差付けられてから登板。
打撃も期待できる竹内を先発にしなかった点で、まぁ厳しいわな。
中村さんは指導力はあるかもしれないが、采配力は高くないな。
中村監督って三重高の時、レギュラーが打てないと控えにどんどん代えて、最後は半分くらい控えばかりなって結局負けるイメージ。
力が上のレギュラーが試合に常時出てた方が相手チームは嫌なのにな。
愛知1回戦 刈谷8-3愛知啓成
刈谷(昨年東愛知ベスト4) 5年連続初戦突破
愛知啓成 2年連続公立相手に初戦敗退
愛知啓成 4大会連続初戦敗退!
夏 日進西
秋 至学館
春 愛知黎明
夏 刈谷
>>593
荒井は球の力はチーム一番だが、気持ちを全面に出して投げるタイプだから、波が激しい。だから夏の一発勝負の初戦に投げるタイプではない。
またエース番号の小川はオーソドックスな右腕で、真っ直ぐは130キロ程度だから、荒井の後に投げたら、ただの打ちやすい投手に成り下がる。
投げる順番しくじったな。 KBC4−3那覇商 試合終了
嘉手納は先制された模様
>>590
選手をコロコロ変えるのは保険でしょ。
成功すれば采配的中になるし、失敗しても監督として手を尽くしたように見せれるし >>597
くじ運は悪いけど日進西に負けたらダメだわな 刈谷1年生投手出してくるとは
もう期末テスト終わったのかな
日本福祉大附属さんヘルメットの下に帽子被るのやめてくれないか。
東京の都立高のイメージだなw>ヘルメットの下に帽子
啓成とは対照的に
日福監督代わって5回コールドの好スタートか
春日井市民球場の
実況を
どなたかお願いできますか??延長になるのでしょうか
刈谷北勝ち越し
刈谷北11-10千種10表2死1塁
現地に行けず
ケーブルテレビは、基本春日井からの中継はない地域なので
助かります
啓成も豊田大谷化するのか?野球設備が勿体無いぞ!このままでは。
ツイッターではやたらと豊野を持ち上げる傾向があるけど忖度なの? 普通の公立でしょ。
>>609 俺も夏に関しては名電の方が上だと思う。 三重からです
優勝請負人中村監督率いる愛知啓成が初戦敗退したらしいが本当?
同じく優勝請負人金城監督率いる愛知黎明に期待するしかないのか?
私学四強を倒して甲子園へ行って欲しい
刈谷は愛知県では公立進学校最強だろうな。
昨年は東愛知大会4強、2009は全国制覇の中京大中京に0−5の準優勝。
1978年にはセンバツ出場しているし。
天白OGで明日春日井行く予定だけど
明日は今日みたいに天気もってくれないかなあ…?
>>627
2009の中京は全試合コールド勝ちして来たが決勝の刈谷戦だけ大苦戦した。
学業優秀な医学部志望メガネPが大好投して。 進学校っていうのは侮れない存在。
頭が良いということはスポーツでもある程度は通用すると思う。
>>635
流石に今の時点で来週の予報は当てにならんよ。心配するのは3日前でいいだろ マエケン擁するPLとがっぷり四つの戦いをしたあの愛知啓成はどこに行ってしまったの?
>>624
夏に関してねぇ
お前らブレブレだもんな 明らかに同一人物だな
改行やスペースの癖は自覚しようぜ
580 名無しさん@実況は実況板で 2019/06/29(土) 10:05:04.27 ID:UT1GfWQz
>>558 打線は名電上だよ。
624 名無しさん@実況は実況板で 2019/06/29(土) 15:04:24.12 ID:hbbZbbb8
>>609 俺も夏に関しては名電の方が上だと思う。 梅雨時は明日でさえ当てにならん
今日だって全然大丈夫だった
豊田市運動公園野球場
7回を終わって、幸田4-5西春
8回に入る前に、雨天のため、試合を一時中断中
豊田市運動公園野球場
7回の時は雨足も強かったけど、中断中に雨足が弱くなったため、内野のブルーシートを取って、只今グラウンド整備中
球場の照明は点灯
刈谷 みたいな進学校に負けて、どんな気分なんだ。。。控えはとくに
>>644
豊田そんなに雨降ったんだ?
隣の岡崎は曇りだけだから選手に取っては相当好条件だったよ。 中村監督は甲子園で、日章学園の監督の時、22安打で9安打のチームに負けたよな。
セマナカ ノルベルト
ホームランの飛距離は凄かったな…
中村監督は迷采配で有名
三重高、大阪桐蔭戦で選手権初優勝を逃した
刈谷の近年の実績見るとちょっと前までの豊田西みたいな勉強できるけど野球が好きって子の受け入れ先になっているのでは
明日の東邦登場で、今夜の春日井球場は徹夜組とか出ますかね?
>>497
今日は全試合消化しましたね
天気がアホだったんでしょう 明日の東邦1回戦には中京と名電が観戦に行くようですね。
>>656
こちら春日井市民の徹夜組ですが、雨が降ってきました 大府の垣波はどんな投手なの?
140超えてきたらしい
えー…春日井市民球場て徹夜とかしないと入れないような球場なの?
普通に開始1時間くらい前に到着すれば大丈夫かな?とか思ってたわ
>>663
今は家に避難してFC東京対横浜Fマリノス見てます >>666
おまけに私学4強はjkにも人気無いし
むしろ嫌われてる
中京オタとかハゲのおっさんしかいないやろ 啓成黎明どちらも60過ぎのお爺ちゃんでしょ
もう一旗上げたるぞーなんて馬力残ってないよ
年金もらえるまでボチボチやるかってなもんだ
潰しが効かん監督従事者(教員とかではない)にとって最高の緩い老後
この夏は啓成より黎明の方が期待できる。金城監督の元、選手は本気になっている。
キャットチャンネルで春日井球場の試合の中継なくてガッカリ
瑞穂と熱田って
春日井球場は三塁側奥の駐車場が完全になくなったから、早めに行かないと厳しいよ。一塁側を広げるようなことを聞いたが、夏はどうなってるかわからん。
6月30日 (日) 24試合
小牧市民球場
09:00 G 木曽川vs知立
11:30 A 愛産大三河vs豊田工
14:00 A 岡崎東vs五条
刈谷球場
09:00 C 岡崎vs同朋
11:30 D 名市工芸vs鶴城丘
14:00 G 小牧南vs春日井西
豊橋市民球場
09:00 A 一宮工vs御津
11:30 E 南陽vs蒲郡東
14:00 G 栄徳vs成章
パロマ瑞穂野球場
09:00 A 東海学園vs知多翔洋
11:30 G 昭和vs吉良
14:00 E 瀬戸vs国府
豊田球場
09:00 A 高浜vs清林館
11:30 A 緑丘vs松蔭
14:00 F 星城vs豊橋南
熱田愛知時計120スタジアム
09:00 D 春日井商vs猿投農林
11:30 C 岡崎城西vs旭丘
14:00 D 津島東vs一宮商
阿久比球場
09:00 D 名城大附vs大府
11:30 C 誠信vs半田商
春日井市民球場
09:00 G 日進西vs桜台
11:30 F 東邦vs天白
一宮球場
09:00 C 渥美農vs一宮興道
11:30 E 尾西vs豊田高専
岡崎市民球場
試合なし
進学校vs強豪私学の平成の番狂わせ
1997年 豊橋東5ー4中京大中京
この時の中京はセンバツ準優勝
2001年 時習館4ー3豊田大谷
この時の豊田大谷はシード校で優勝候補
2018年 半田1ー0桜丘
この時の桜丘は東愛知の優勝候補
>>681
忘れてた
今年だと刈谷ー至学館が注目の試合かな? 今日はパロマと熱田の梯子でもするかな…試合やってくれー
雨続きで日程詰め詰めになるよりは雨だろうが今日やってしまう方がいいだろうな
同じ雨でも詰め詰めにするよりは
愛知は普通に雨が降り続いてるんだが…
試合無理やろ。
無理に決まってんだろ
雨で日程押して疲弊して
テキトーなとこが出てろ
レーダー見るに朝には大きな雨雲抜けてるか
やれないこともないんじゃね
仮に朝に雨が止んだところで深夜から降り続いたせいで既にグラウンドコンディションが無理な状態だろ。
まあ9時開始は厳しいだろうよ
一、二時間遅れぐらいはあると思う
三谷水産、主将ら5人は乗船実習で船の上にいたため試合に出られなかったってw
この程度ならやろうと思えばできるね
どう判断されるか見もの
いや、今日は無理だね、愛知は雨足が強くなって来たよ…
強引にやるとしても昼頃からじゃないか?
3試合の場合は1試合は順延になるだろう。
まぁ、全試合順延だろうな。来週末は出来そうな予報に変わってきたし。
多少の遅れはあるかもだがこの時間でも雨がある程度あがりそうだしやれそうだな
炎天下でやるよりこれぐらいの環境の方が蒸し暑さはあっても選手もいいかもな
岡崎は雨止んだわ、グラウンド整備して無理すりゃやれるかもな…
やるのか、やらないのか、高野連は早めに発表して欲しいよな。
一宮も降ってない
9時開始の高校でもう球場向かってるとこあるだろうな
あとはグラウンドコンディションの問題だろうが、球場によって水捌けの良し悪しがあるだろうから。
渥美農が一宮で9時
一宮工が豊橋で9時
なかなかきついもんある
愛知は西から東にかけて天候がかわるから、東端の豊橋もじきに晴れるだろうな。
今日はやれそうだ。
>>693
この時間帯だけだよ
雨雲レーダー見てないのか? な、だから今日もやれるって言っただろ
前から言ってるのに天気予報の傘マークに騙されて精度にも疑いを持たない奴
梅雨時は降らないほうに外れやすいんだよ
やるやらないはスポナビみればわかるのかな?
愛知県高野連のサイトとか?
>>707
高野連HPは更新されてないですね
豊橋中止、わかりました 高野連の情報遅いな。9時から開始の試合もあるのに。
>>706
497 名無しさん@実況は実況板で 2019/06/28(金) 12:25:58.98 ID:Xfo0GtMF
明日の天気予報見てやれると思ってるアホがいるのか
687 名無しさん@実況は実況板で 2019/06/30(日) 04:53:38.05 ID:VKPOzHb0
無理に決まってんだろ
雨で日程押して疲弊して
テキトーなとこが出てろ このまま雨が降らないならやれないこともないだろうが、昼頃からまた降ってきそうな予報もあるが。
ツイッター見てると
一宮は1時間遅れで試合開始のようだ
こんな状況で無理して試合してもたいして観衆こないだろ!中止でいいじゃん。
熱田みたいな屋根なし球場は曇の方が日差しないだけ過ごしやすそうだな
今は止んでいても8時更新の予報だと昼頃にかなり強い雨が降る予報に変わっているぞ。
現在判明分
順延決定
豊橋球場の3試合は順延
小牧球場14:00予定の岡崎東vs五条が順延
刈谷球場14:00予定の小牧南vs春日井西が順延
第一試合9:00試合開始予定遅れ情報(今後の天候次第で変更あるかも)
豊田球場 9:30
小牧球場 10:00
一宮球場 10:00
春日井球場 10:00
刈谷球場 10:30
阿久比球場 11:00
予定通り9:00開始
パロマ瑞穂球場
熱田愛知時計120スタジアム
春日井市民球場の第2試合、東邦−天白はちょうど雨が強くなる頃だから順延になりそう。
何がなんだかわけワカメだなもう
日程ぐちゃぐちゃになるぞこれ
>>726
熱田は10:00みたいだなツイッターによると やるなら全部やる
やらないなら全部やらないようにしないといかんだろ
スターキャット見てるけど、
瑞穂はもう始まる。熱田は10:00から。
8時発表の予報だと、11時〜15時は一時間に3〜5ミリ/hの雨が降る予報に変わってる。
時間遅らせて開始しても途中で中断、中止も有り得そうだ。
やれたとしても各球場1試合ぐらいだろう。
今日これから現地へ行く人は賭けだな。
来週も雨なんだからやるなら全部やるべき
平日はやらないんだし早く開催する意味がないまた鬼日程になるわ
東邦は二試合目だから最悪だな
せめて一試合目ならこなせただろうに
まあシード取らない奴が悪い
夏は色々な要素が含まれるのが面白くもあるのだから
>>652
あの代は、前任の沖田さんが作り上げたチーム。なにも中村さんはチームを作っていない。
確かに謎采配ではあった。 まあ、夏休み前の平日4日分の予備日があるけどな。
今日は予報通りなら10時開始の1試合だけやれて、昼頃から開始の試合は順延になりそうだな。
現在判明分(※印変更あり)
順延決定
豊橋球場の3試合は順延
小牧球場14:00予定の岡崎東vs五条が順延
刈谷球場14:00予定の小牧南vs春日井西が順延
熱田愛知時計120スタジアム14:00予定の津島東vs一宮商が順延 ※
第一試合9:00試合開始予定遅れ情報(今後の天候次第で変更あるかも)
豊田球場 9:30
小牧球場 10:00
一宮球場 10:00
春日井球場 10:00
熱田愛知時計120スタジアム 10:00 ※
刈谷球場 10:30
阿久比球場 11:00
予定通り9:00開始
パロマ瑞穂球場
だから梅雨時期の存在を無視して前倒すのが間違いなんだよ。
夏休みに突入したら毎日やれば良いだけ。
日進西×桜台全く試合にならない
内野ゴロ全部ヒット
かわいそう
名古屋市内東部は本降りになってきた。
この雨量が2〜3時間続いたら厳しそう。
各球場、第1試合も最後まで出来るのかな?
3回表 春日井市民球場
日進西7-0桜台
コールドなら東邦戦もいけるかもしれん
お隣岐阜でよくありがちの、見切り発車で試合始めたはいいが
途中で雨強くなってきたので、やっぱり全試合中止になりましたってパターンかな
秋の話だが
豊橋は中止の判断誤ったなあ
来週も天気予報良くないし今日は出来るだけ多く消化したいのだが
甲子園の水捌けは特別だろ。地方球場とはレベルが違う。
知多翔洋逆転!
しかし主審のストライクゾーンがガバガバで草
肩口位に落ちてくるクソ高めやバッターボックス付近をストライク連発w
まぁ両校の対してだからアレだけどバッターはたまらんだろ…。
>>753
こういう天候ではそうなりうることを事前に選手に伝えておかないと。
高校野球の基本。 春日井市民球場はコールドで早く終わったとしても東邦戦は厳しんじゃないか。これから三時間ぐらいが一番雨が強く降る時間帯。
>>751
それもあるけど甲子園は相当無理してでも早く進行させるからね。
試合時間ももの凄く急かさせる、このペースに慣れずに敗退する初出場校もある。
甲子園を狙える高校はこれくらいの雨なら普段の練習、県大会から経験しておくと良い。 >>754
ん?どういう事?
天候悪いからストライクゾーンがガバガバで行くよ、と両校へ事前通告するんか? 春日井市民球場荒れてきたな
7-0が一気に7-5
雨かなり強くなってきたから今日東邦の試合は無理やな
東海後続ピッチャー厳しいね…。
ファーボール連発で満塁とかw
レーダー見ると今滋賀県内までかかってきている大きな雨雲が、
あと1時間もすれば愛知県内にもしっかりかかりそうで、かかったらもう試合続行は厳しいだろうな…
今やってる球場でも、第1試合は消化できても第2試合目以降は中止のところが多そう…
>>759
ごめんごめん。言葉足らずだったね。
こういう天候だと試合を成立させたい、試合テンポを上げたい思惑から
球審がストライクゾーンを広くすることが多いので、監督は選手に
そうなる可能性が高いことを伝えておく必要がある、ってこと。それまで
ボール判定されてた球がストライクとなる場合があるので2ストライク後は
それまで以上にストライクゾーンを広めに考えておく必要があるってこと。 日進西4030
桜 台0008
これ、強行する試合か?
>>761
夏休み一週前から始めて天候不順で7月末に連戦になるパターンが多かったから開幕を早くしたのだが >>767
そんな事は知ってる
もっとやりようあるでしょうって事 >>764
丁寧な説明サンクス!
試合の流れの中でジャッジを俯瞰で観て、そう云う趣旨で主審が試合を進めていると想定して選手に指示出せるかも監督の能力なのかも知れんね。
オレが監督ならアホなので、主審ガバガバやんけ!と愚痴るだけかもw >>768
夏休み前の平日には予備日しか組まないならやりようなんかないだろ 阿久比は大府3点ビハインドみたいだけど、レーダー見る感じノーゲームもありえる…
>>769
もし広くとるようになっているなら当然、受けてる捕手は実感してる筈だから、
それまでより外角中心に組み立て、ボール2個分くらい広めのところで
構えるのが吉。高低も広くなるけど高低のコントロールは難しい。 強行したけど雨で前が見えないレベルで降ってて試合になってねぇな
うーん
各球場で、今やってるところも試合中断が避けられないな。。
今から春日井向かうんだけど((((;゚Д゚)))))))
>>776
春日井市民球場
7-0だったのに今7-9やで前に飛ばせば全部セーフになるボーナスタイムだわ
現在はブルーシート敷いて試合中断してる >>775
東海は後続ピッチャーが酷すぎたなw
解説の至学館大学の監督さんが、丁寧な言葉で遠回しに東海高校の監督の采配をディスってたのは笑えた。 >>779
大変だな。
同時刻のパロマ瑞穂は雨降ってないのに…。 ノーゲームってことは
当然第2試合以降も順延、よなあ…
(現在19号北上中
東邦目当ての観客やシード校の連中も引き上げてるから来週やな
朝8時の予報でこうなることは分かっていたのに愛知高野連はなぜ強行したんだろう?
ここ数日の天気は雨予報が外れて一日曇天とか有ったから…。
集めて中止なら解るけど予報だけで判断して集めずに中止にして、もしも曇天だった時に、後になって責められるのは連盟だからね…。
昭和VS吉良始まるよ!
パロマ瑞穂も雨が強くなってきた。
冷房の効いた部屋で観戦してるのが申し訳無い気分…。
春日井は無理だよな。
でも他も時間の問題かも。
解説の方はパロマは人工芝なので天然芝球場よりはマシとの事。
あ、初回の攻撃始まると思ったらグランドシートを張り出して試合中断になった。 このまま中止かな?
熱田も1試合目終わって切り上げだな
それにしても春日井商業の選手は態度が悪い
二度と応援したくないわ
>>761
教育県=現場の最も良い方法が分からない >>794
まぁ強豪でも無い商業科に行く男子だからな…。想像すれば(ry お前ら後出しやめろ
中止して雨降らなかったから
どうせ、連盟攻めるだけやろ
来週も雨の可能性高そうだし下手したら再来週に今日の試合ずれる可能性すらあるな
7日中京テレビで16時55分放送のスポスタ魂で5日に開催された中京大中京―大府の親善試合の特集があります。
あー結局俺が言ったようになっちった
参加校多くて試合数多いからなるべく消化しておきたい味噌の事情あるんだろうけど
これはあまりにも無謀な開催だった
阿久比球場の第1試合 名城大付属vs大府は、3回表で名城大付属6点リードの中で雨天中断中。雨足収まる気配ないから、このままノーゲームの可能性大。
第2試合は中止決定。
>>723
たくさん来てたが
父兄と思しき人だけでもかなりの数 >>739
中止とシードは関係ねえだろ
シードとったって中止はある
>>768
ない
それとも平日にナイターだけやるかね? 阿久比雨天ノーゲーム、大府はラッキーだね。
両校コンディションのいい中で再試合頑張れよ!
>>787
見切り発車で試合して結局中断順延とかになったら、それはそれで責められるんだから一緒 >>800
やれたところがあるだろ
1試合でも成立したらそれでいいんだよ >>813
誰が責めるの?
ぶつくさは言われるだろうが そもそもなんで途中で中止にしちゃいかんみたいに言ってる奴がいるの?
朝の段階でやれるならとりあえずやるのが当たり前だと思うが
>>803
何が無謀なのかわからん
無理してプレーさせた訳でもないし全試合中止でもないのに >>786
やれる可能性がある限りはやるもんじゃねえの
朝もずっと雨が降ってたら中止にしただろうが
台風と勘違いしてねえか? >>815
中止決定したけど結果曇天、でもぶつくさ言われるだけじゃね? 試合成立 4試合
豊田球場 高浜0-1清林館
パロマ瑞穂 東海学園4-5x知多翔洋(9回サヨナラ)
熱田球場 春日井商11-2猿投農林(7回コールド)
刈谷球場 岡崎5-9同朋
試合不成立⇒再試合 5試合
一宮球場 渥美農vs一宮興道
春日井球場 日進西vs桜台
小牧球場 木曽川vs知立
豊田球場 緑丘vs松蔭
阿久比球場 名城大附vs大府
順延 15試合
豊橋球場 一宮工vs御津、南陽vs蒲郡東、栄徳vs成章
小牧球場 愛産大三河vs豊田工、岡崎東vs五条
刈谷球場 名市工芸vs鶴城丘、小牧南vs春日井西
パロマ瑞穂 昭和vs吉良、瀬戸vs国府
豊田球場 星城vs豊橋南
熱田球場 岡崎城西vs旭丘、津島東vs一宮商
阿久比球場 誠信vs半田商
春日井球場 東邦vs天白
一宮球場 尾西vs豊田高専
>>749
本大会とはグラウンド整備の技術が違う。
阪神園芸である。
やはり安易な前倒しは止めてもらいたい。
夏休みに入ってから速攻で終わらせれば良いだけなんだから。
梅雨の時期を無視するな。
結果的に出来た試合があるとかも関係ない。 6時頃雨が止みました
↓
グランドも湿ってません
↓
7時頃試合予定の学校が集まってきました
↓
試合開始を遅らせてグランド整備しました
↓
順次プレーボールしました
↓
11時過ぎに雨が降ってきました
↓
13時になっても止まないので中止します
仕方ないとしか言いようがない
5時か6時には中止を決定しなきゃいけない
グランド整備を早めに行なったほうがいいってことだな
>>767
だから7月末に連戦すれば良いだけでしょ。
梅雨の時期を無視して数字遊びの日程を披露しても頭の悪さを露呈するだけだよ。 順延も多いし、順延すべきコンディションで
無理矢理やった試合も多い。
天気は人間には操作できないんから。
日程に余裕を持たせるには早く始めれば良いという発想は捨ててほしいんだよ。
夏休みに入ってから詰め込みまくれば良いだけ。
>>826
それが問題になったからこの日程なんだけど
何が気に入らないの? 過密日程とかは関係ないから。
野球は雨に弱いし北海道以外は梅雨の時期が定義されてる。
これを、きちんと理解してれば
安易な前倒しは絶対に出来ないはずなんだよ。
>>828
関係あるから問題視されたのわかる?
お前の責任で死人が出るまでやらせろよ
延長も無制限でな >>827
過密日程を問題にするのが大きな間違い。
過密日程は人間の努力で克服できる。
しかし天候は、どうにもならない。
野球は連日行う物。 >>831
やれる日に詰め込むしかないでしょ、これは揺るがない真理。
とにかく梅雨の時期を無視して
自己満足の日程を組んでも何の意味も無いんだよ。 >>825
連戦は出来るだけ避けるのは時代の流れだから
あんたが気に入らなかろうが変わることはない 夏休み前半日授業の時もあるんだから平日やれない事もないだろ。愛知県のある市の小中学校は7月12日に終業式ってとこもあるし、いろいろやりようはある
>>835
他にやりようがないか熱中症の危険が大きいからこうなったの
具体的に土日開催の何が不満なの? >>835
そういうのも止めてくれないか?
学校がある、これだけで平日もダメな理由になる。
連戦?
スポーツとは本業を優先し余暇の範囲内で行う物。 >>837
見てたけどとんでもなく弱かった
名城大府は空振りが少なくしぶとい打線だけど、大府投手陣とあの打線では他の無名公立校と変わらないレベル >>836
熱中症とか主張しても無意味だよ。
高校で運動部がやれてる時点で、ある程度は上位なんだし。 >>835
バカは消えろ。
大体愛知県の梅雨明けの平均が7/21頃(68年間の東海地方の
梅雨明けの平年時期)。つまり夏休み前はお前が試合をするなと
言ってる梅雨の時期なんだよ。
愛知大会って延べで12日間やるんだぞ?
夏休みから始めたら休みなしでやっても8月1日が決勝。全国屈指の
酷暑の愛知で12日間で最大8試合やって8月8日くらいから始まる
夏の甲子園で戦えと言うのか?「野球は毎日やるもの」?選手層の
熱いプロ野球じゃないんだぞ?野球したこともなければ想像力も全くない
おバカは二度と来るな。 ていうか食いつく相手間違えてんだろ
俺は連戦疲労考えて言ってんのに
愛知県は まだ賢いよ。
神奈川 東京 大阪 兵庫 千葉 埼玉辺りも6月開幕にすべきだよ。
>>843
すまん、その通りだ。
俺がアホかと言ってる奴は夏休みに入ってから詰め込めと言ってる
おバカだ。 愛知は夏休み始まる頃までに四回戦終了して ベスト8決めるぐらいの日程じゃないと厳しいだろ?
>>844
なんで賢いの?
6月から始めてノーゲームとか順延とか
無理矢理なコンディションでの強行も出しただろ。
この時点で愚かだ。
もちろん3年生は、もう引退。
やっぱり部活動なんだから3年生の引退の花道は
できる限り後ろにしないと。 >>847
なぜ順延になっちゃいかんのだ?
7月に順延するよりはいいからそうしてるんだろ
何か変な主張する馬鹿は中止をキチガイのように恐れてるよな そいつ球数制限スレに常駐してた奴だろ多分
話がエンドレスになるから構うだけ時間の無駄だよ
そもそも愛知とか神奈川とか大阪とか学校数が多すぎる。
トーナメントで代表を決める以上、その分確実に大会期間は長くなる。
200校近い学校数から1代表の大都市圏と30数校から1代表の
過疎県とでは憲法違反と言いたくなるくらい不公平がある。
試合数の多さは当然過密日程に繋がり、試合数の数だけ選手層の
厚さが要求され、本大会を前に疲弊することにも繋がる。大体
4試合勝てば甲子園に出られる県と8試合勝たないと甲子園に行けない
県のベンチ入りメンバー数が同じと言うのも解せない。
府県1代表制度にそもそも無理があり、昔のように41代表とするとか
(三重・岐阜で1代表みたいな)すれば甲子園の開幕も多少遅らせられる。
田舎の県への野球留学も減って一石二鳥ではないか。しかし代表校を
今更減らすことは流石にしないだろう。
それが無理なら出場校の多い県の代表は二回戦登場とするなどの配慮が
あっていいのでは?それも参加校の少ない県同士の一回戦の勝者と
二回戦を戦う事とすれば二回戦登場組がいきなり激戦区チームと対戦する
可能性も排除できる。
>>847
愛知開幕を早めたのは 終盤の連戦回避の為だろ。
例年通り7月開幕だと 毎年終盤戦の 戦いで5日間で4試合や。一週間で5試合とか 全国1の鬼畜日程になり。甲子園の前で燃え尽きるだろ >>851
連戦は受け入れれば良いだけの事。
本大会に出場する、わずか1チームの事だけを考える訳にはいかないでしょ。
これは愛知県大会であって甲子園の予選ではない。 >>852
普通に考えて 県代表が万全な状態で甲子園に乗り込んで勝ち上がった方が良い。
それと選手の将来の為にも。大学 社会人 プロに行った投手とか今以上に活躍出来る選手増えるかも >>852
ベンチ入りが少ない高校野球でそれはやっちゃいかんってこと
なんでプロ野球と区別がつかないんだね? >>840
平日開催はダメだろ
早くに敗退するチームの選手達は野球がすべてじゃないんだし 出場校の多い都道府県は春や秋みたいに県大会に出るための地区予選をやれば良い。
春の地区大会で敗退した学校は4月〜5月上旬は公式戦ないんだから夏の県大会出場決定戦をすればいい。
夏の県大会出場校数を絞れば夏休みに入ってからでも充分よゆうある日程でやれるだろ。
>>858
それやると3年生は4月か5月で引退になる。
参加校数の格差の一体、何が悪いのか?
加盟校が多いからレベルも高いし。
地方大会は点差のコールドも、あるだろ。 >>859
3年生が5月で終わる。
3学年での活動期間も部活動では考えなくてはならない。 >>858
これな
地区大会からオールトーナメントじゃなくても夏の選手権は成立する
リーグにすれば弱小校の底上げにもなるし
部活なんだからよ 高校生の他競技は早い人は5月で引退するぞ。インターハイ予選で先に進めなければそこで引退。
>>850
1県1校制になってかなり経っているのに2県1校制に逆戻り出来るわけないやろ 日進西7-9桜台(4)
木曽川0-3知立(5)
一宮興道1-5渥美農(5)
名城大付5-0大府(2)
ノーゲームあとの試合が楽しみ
大府VS中京の三年引退試合特集、中京テレビではじまたよ。
今日順延や再試合になった20試合は基本7月6日土曜日。
当初7月6日土曜日と7月7日日曜日に試合予定だった試合も変更になっている。
当初7月7日日曜日に試合予定だった一部の試合が予備日7月9日火曜日に変更になっている。
試合日と、試合開始予定時間と、試合球場の全てが変更になっている場合がある。
変更は黄色に塗られているので確認要。(69試合)