斯波神(ガチクズ)概要1
【1】スレ出禁
上から目線の発言・嘘・屁理屈・詭弁・論点ずらし・自演等あらゆる己の性格を披露し、高校野球板の住民から万遍なく嫌われ、約20ものスレで出禁をくらう。
基本的に自分の非は認めず、何より恐ろしいのはどれだけスレ住民に迷惑をかけているか、 その自覚が全くないことである。
【2】5ちゃんねる引退・逃亡
2020年3月、コロナ騒動によるセンバツ開催可否スレにて例によって上から目線の暴言など、上記の特徴を繰り広げ、通常開催を予想。
中止になった際には5ちゃんねる引退宣言。
280 斯波神 ◆/XVgVxDQrc 2020/03/03 11:17:29.26 ID:PT3HPauC
より悪条件の大相撲が無観客になった以上、屋外の高校野球も無観客以上が確定した。萩生田も開催に前向きだ。
(中略)
仮に中止ならば、一定の批判を浴びた後俺は5ちゃんねるを引退してやる。男に二言は無い。
>仮に中止ならば、一定の批判を浴びた後俺は5ちゃんねるを引退してやる。男に二言は無い。
やはり予想を外した中止発表後、一定の批判を浴びる事なく逃亡、そのまま引退へ。
斯波神のあまりのクズな人間性に、まとめサイトも出来上がる。
http://no8triennale.blog.jp/
【3】引退後、すぐに登場
同年5月、引退宣言から僅か2ヵ月後に登場する空気の読めなさ。
そして例によってまた予想を外す。
557 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/05/16(土) 13:27:33.94 ID:
・第二波警戒について
断言する。現時点の情報が確かならば第二波なんて来ない。
まずコロナには二種類ある。武漢発と、欧米経由。で、最初に武漢発が来て、その後欧米経由が来た。
北海道で真っ先に感染拡大したが、それは武漢発。日本で今現在感染拡大しているのは欧米経由で、北海道で第二波起きたのは北海道に欧米経由のコロナがやって来たから。
武漢発のコロナはもう収束している。つまり第三のコロナが発生しない限り、第二波は起きないのだ。
(省略)
俺は引退した身なんだから、今までみたいな無礼は許されない。
お前らは現役を退いた大御所にもそんな口利きをするのか?呆れるね! 斯波神(ガチクズ)概要2
【4】次大会が始まると即復帰→非難の嵐
同年7月、一定の批判を浴びずに敗走引退から僅か4ヵ月後、代替大会が開始されると我慢汁タラタラで何食わぬ顔で即復帰という有り得ない暴挙に出る。
自分の非は認めず、何のケジメもつけないガチクズは「俺はスレに沿ったレスをしている」と自分の主張ばかりを通そうとするが、当然スレ住民からは非難の嵐。
4 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/07/08(水) 16:59:01.41 ID:pwRm+geJ
>>2
立ってるぞ?
6 名無しさん@実況は実況板で[sage] 2020/07/08(水) 17:06:36.61 ID:QwadioGN
>>4
お前引退したんだから二度とレスすんなや
136 名無しさん@実況は実況板で[] 2020/07/08(水) 17:46:41.97 ID:ovhywigM
我慢しきれなくて登場しちゃうクソコテが死ぬほどカッコ悪い
140 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/07/08(水) 17:48:20.53 ID:pwRm+geJ
>>136
お前は「復帰」という言葉を知らんのか?
147 名無しさん@実況は実況板で[] 2020/07/08(水) 17:50:37.20 ID:QPdWL3XS
>>140
一定の批判を浴びずに逃走したバカが何言ってんだ。迷惑だから消えろ。
120 名無しさん@実況は実況板で[sage] 2020/07/11(土) 16:39:59.02 ID:dqeXRZPK
まぁ、お前は時期もやり方も、復帰の仕方を間違えたんだよ。
これは致命的。もう今更取り返しがつかないよ
136 名無しさん@実況は実況板で[] 2020/07/11(土) 18:20:00.66 ID:o1xmsk8H
次の大会すら我慢出来ない引退なら
俺も春季、選手権、秋季、神宮、センバツが終わる度に引退するわww
969 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/07/21(火) 11:16:08.77 ID:mHqChvun
少なくとも人様に平気で暴言吐くような道徳心の欠片もねー奴よりかは100倍マシ。
972 名無しさん@実況は実況板で[] 2020/07/21(火) 11:20:39.37 ID:SetPlF3v
>>969
暴言だらけで草w
↓↓
469 斯波神 ◆/XVgVxDQrc [sage] 2020/03/04(水) 22:17:31.88 ID:vnK7QTjG
お前らの負けなんだよ。敗者なんだよ。ろくな教養持ってねえくせに議論に参戦したてめえらは絶対的敗者な訳。
そんな負け犬の分際で人間様に逆らうとか許されねえからな。
いいか?人間様に意見する時は最低限ですます口調な。分かったか?
本来は尊敬語に統一すべきところを、寛大な心を持つこの俺様が丁寧語で許してやると言っているんだ。今置かれている立場を自覚し、行動に移せ。
糞コテよ、負け犬は最低限ですます口調なんだろ?行動に移せやwww
口先だけのウソつき野郎か? >>1
(~) こ、これは1乙じゃなくて工事なんだからね。。。。
/γ´⌒`ヽ
|| {i:i:i:i:i:i:i:i:} />>1三二二二叉)
||(;´・ω・) //ノ //
||(::::つ¶0 /// //
/∠|| ̄]__》 あ 〆∠/ // ,,,/|
|―‐‐\|韭|\__√@/ ||@) ̄ ̄| |
| ̄ ̄ ̄ ̄l二二|_ノ ヽ___ノ
∠三l三l三l三l三l二
..((( ((◎)二二二二二(◎))=[ 次からはワッチョイにしてくれ
コテとコテアンチの自演合戦が酷くて困る
球歴comによる来年の注目投手一覧
達孝太 天理
永谷魁人 城北(熊本)
鴨打瑛二 創成館
代木大和 明徳義塾
仲村竜 岡山学芸館
中西聖輝 智弁和歌山
小園健太 市和歌山
小畠一心 智弁学園
樋上颯太 大阪桐蔭
松浦慶斗 大阪桐蔭
関戸康介 大阪桐蔭
野崎慎裕 県岐阜商
金井慎之介 横浜
石田隼都 東海大相模
伊藤樹 仙台育英
笹倉世凪 仙台育英
森木大智 高知
田村俊介 愛工大名電
風間球打 明桜
2年生は彼らに注目、他に良い2年投手見つけたら追加していきましょう
ワッチョイなしなのは
わざとだな
カスがまた集まるように
ワッチョイ入れろよ
ID変えまくってるコテアンチ目障りなんだわ
調子乗りすぎた統失が前スレでフルボッコ中
俺もあんな嘘つきゴミクソコテと一緒にされたから両方叩き続けてやるわ
>>14
コテも出てきてないのにID変えまくってずっと邪魔してるお前の方が目障りになったと言うだけ
コテの事いいように言ったり擁護してるやつは3スレ見てもいない >>14
ワッチョイつけたらコテの自演も防げるから賛成だろ?
反対する理由ないよな普通 >>17
別に反対はしてないと思うけど?
落ち着けよ 欺波神NGスレということで欺波神が来ることもないと思うのでコピペ厨も荒らさないようにしっかり空気読んでよ
よくわからんが
斯波神とかいうやつより斯波神斯波神言ってるやつのほうがウザいわ
常総も寺島の履正社に勝って以降はパッとしないなぁ。
今日、多賀高校とかいうところに負けてる。
常総は少人数の公立高に負けました。
常総2-3多賀
>>21
ID変えまくってた単発だろな知ってたけど スポーツ業界はもう終わりだろうな。
息子が入ってるクラブチームも県選抜の子含め半数近くの子が辞めて今年限りで解散が決まったし、高校野球もラストイヤーなんだろうな。
常総学院は聖光ショックの原点になるだろうな。国体や神宮含む全国区の大会で準々決勝に聖光学院に負けた所は衰退する。(岩手国体準々決勝で常総3ー聖光16の7C)
被験者が少ないからまだ確証は無いがここまで落ちぶれたら八頭ショックの様にジンクスにしてもいいと思う。
7月25日バーチャル高校野球中継試合(予定)1/2
10:00 岩手 決勝 盛岡大附 × 一関学院
8:30 栃木 2回戦 矢板中央 × 栃木
11:00 栃木 2回戦 小山北桜 × 石橋
13:30 栃木 2回戦 足利大附 × 宇都宮短大附
8:30 栃木 2回戦 真岡 × 白鴎大足利
11:00 栃木 2回戦 佐野日大 × 鹿沼商工
13:30 栃木 2回戦 宇都宮商 × 今市工
9:00 群馬 1回戦 館林 × 沼田
12:30 群馬 1回戦 高崎経大附 × 桐生南
9:00 群馬 1回戦 常磐 × 渋川工
12:30 群馬 1回戦 中央中等 × 高崎
9:00 群馬 1回戦 大間々 × 前橋西・四ツ葉学園・玉村・尾瀬
12:30 群馬 1回戦 富岡 × 前橋東
9:00 群馬 1回戦 大泉 × 桐生西
12:30 群馬 1回戦 渋川青翠 × 高崎北
9:00 長野 3回戦 長野日大 × 長野東
11:30 長野 3回戦 飯山 × 長野西
9:30 長野 3回戦 佐久平総合技術 × 佐久長聖
12:00 長野 3回戦 小諸商 × 丸子修学館
9:30 長野 2回戦 岡谷工 × 飯田OIDE長姫
12:00 長野 2回戦 岡谷南 × 諏訪二葉
9:30 長野 3回戦 松商学園 × 松本国際
12:00 長野 3回戦 松本美須々ヶ丘 × ウェルネス長野
9:00 石川 2回戦 小松商 × 星稜
15:00 石川 2回戦 七尾 × 鵬学園
9:00 石川 2回戦 輪島 × 金沢
15:00 石川 2回戦 羽咋工 × 日本航空石川
9:00 三重 3回戦 宇治山田商 × 四日市南
12:00 三重 3回戦 四日市 × 神戸
7月25日バーチャル高校野球中継試合(予定)2/2
8:30 滋賀 2回戦 立命館守山 × 滋賀短大附
11:30 滋賀 2回戦 彦根東 × 八日市
16:00 滋賀 2回戦 草津 × 八幡商
8:30 滋賀 2回戦 長浜北星 × 北大津
11:30 滋賀 2回戦 滋賀学園 × 東大津
16:00 滋賀 2回戦 河瀬 × 米原
9:00 京都 3回戦 京都学園 × 京都翔英
12:00 京都 3回戦 久御山 × 立命館宇治
15:00 京都 3回戦 菟道 × 北稜
9:00 京都 3回戦 山城 × 洛北
12:00 京都 3回戦 立命館 × 北嵯峨
15:00 京都 3回戦 洛西 × 京都外大西
9:00 京都 3回戦 宮津・宮津天橋宮津 × 京都共栄
12:00 京都 3回戦 鳥羽 × 東山
8:30 奈良 2回戦 大和広陵 × 大淀
11:35 奈良 3回戦 御所実 × 添上
14:40 奈良 3回戦 五條 × 奈良大附
9:00 和歌山 2回戦 田辺 × 紀北農芸
12:00 和歌山 2回戦 慶風 × 串本古座
15:00 和歌山 2回戦 新宮 × 箕島
9:00 岡山 3回戦 倉敷商 × 倉敷鷲羽
12:00 岡山 3回戦 金光学園 × 岡山理大附
9:00 香川 1回戦 高松南 × 香川高専高松
11:30 香川 2回戦 高松 × 石田
14:00 香川 2回戦 三木 × 丸亀城西
9:30 長崎 3回戦 五島 × 長崎南山
12:30 長崎 3回戦 壱岐 × 小浜
15:30 長崎 3回戦 九州文化学園 × 島原
9:00 熊本 城北準決勝 阿蘇中央 × 有明
12:00 熊本 城北準決勝 城北 × 翔陽
9:30 大分 3回戦 大分工 × 大分鶴崎
12:30 大分 3回戦 大分舞鶴 × 佐伯豊南
15:30 大分 3回戦 日本文理大附 × 日出総合
10:00 鹿児島 準々決勝 鹿児島商 × 神村学園
13:00 鹿児島 準々決勝 鹿児島城西 × 国分中央
10:00 鹿児島 準々決勝 樟南 × れいめい
13:00 鹿児島 準々決勝 鹿児島玉龍 × 川内商工
持丸ですらここまでひどくなかった
茨城なんて木内だけの確変だけどな
>>13
こっちに来てまで言いたくなかったがスレ主にその言い方はないと思うぞ。何様のつもりだ?
そこまで言うなら自分で次スレ立てれば良いだろ。人任せのくせによく言うわ。
その内スレ主に文句があるなら来なくて良いと言われるぞ。 持丸〜木内末期でも甲子園に来るチームは作れてたからな
甲子園での結果が酷かったのであって
今日の大物ランキングトップ3
1位守谷
2位常総学院
3位鹿児島実業
トップ3のうち2校が全国の仕事人四天王というw
なお四天王の一角である天理は13-1の大暴れで5回コールド
結局今年はモチベーションの大会だやな
県外から入学して入ったのに甲子園に出れないってわかった選手を奮い立たせるのが本当の監督力
常総の監督はその辺もダメなんだろうな
結局選手を手名付けてない証拠
これじゃやりたい放題で素材は良くても強くはならんわけだ
斯波神を野放しにしたら、どんだけ調子に乗るか知らない奴等がいる
日大応援スレでも相撲スレでも、最初、斯波神というコテを知らない住民に対して、否定しまくり、低脳扱い、全レスしてスレチ化させる
便利だと勘違いしてパシリみたいに扱っていれば、すぐに調子乗るから
>>51
2020夏 有力校敗退情報 報告スレ3の1000は俺だけど、999の奴か?何に怒っているのかわからん。
あと、斯波神ね。別に気にならないよ。いろんな意見見てたら面白いから。嫌いなら見なければいいんじゃないかな。
まぁ、いじくりキャラとして適当なんだろうと思ってる。あと福岡上げオタクも。
こういう人々いないとつまらんよ。真面目ばっかでも面白くもないし、あと発狂いても、まぁそんなもんでしょ。 山形は準決勝もバーチャルやらないんだな
面白そうな4強なのに
正直、今は野球より商売だよ。どこまで挽回できるか。それにつきる。
本音は消費税10%なんだけどね。
コロナじゃない。消費税だよ。というより2018年より前の2017年からだよ。内需弱ったの。
嘘つき野郎ばっかだよね。
>>51
あれは本物のキチガイだから無視するのが吉 沖縄ウェルネススゲーな、興南に勝ったのか
こっちのウェルネスも見習ってもらいたいわ
もっと焼肉食べてパワーアップせい
しかし、興南といい常総といい、やはり本気出して無い強豪ありそうだな
>>54
そうだよ06年に当時1年生12人が全員退部したことで全国的に超有名
リアルROOKIESを彷彿とさせる高校
そこから着々と力つけて霞ケ浦に春勝利したり
常総学院を夏最終回2アウトまで4-3のランナー無しまで追い込んだ実績もある
ユニフォームに守と漢字で書いてある通り基本的には守備のチーム
たまに茨城の代表に出てくる藤代の菊地監督は06年3月まで守谷にいた
06年の退部はその監督交代際によくある部員の何かによる
今は茨城の優勝候補で来年は全国制覇予定 >>33
四日市は三重No. 1の公立進学校。
ベスト8目指してほしい。 >>32
こじつけ。そんな法則いくらでも作れてキリがない 東京はケーブルテレビが独占してるからバーチャルじゃやらないんじゃないかな
>>68
佐賀も同じ状況だ
全試合中継してくれるからいいけど、県外に出たら決勝しか見れない 都民だが、jcomでも見られるぞ
西はダイスタ、東は知らん。大田か江戸川
マンションが加入してるから無料で見放題
まあ今年は早起きしてまで見る気出ないけどね、、、
>>70
俺は目黒区だからjcom見れない。テレ玉もtvkも見れないからバーチャル中継頼みなんだよ
2017年まで港区に住んでたときは見れてたんだが >>72
>>69を参考にしてとりあえずどろかーるのスマホアプリいれてみたけど見れるかは不明
見れなかったら速攻でアンストするだけだけど >>77
まず秋も今の状態続くならやれるか微妙だし大会やりきるのも厳しいだろうからな…
選抜も秋無理ならどうするのかって感じだし
夏もコロナの状況によっては今年と同じ独自大会のみになる可能性もあるよな >>78
独自大会が出来るなら秋大会も出来そうだけどな 東京雨
ハメ実に汁男…おっと、雨男が居るんでないかい
>>79
6月くらいの状況だったから独自大会ならできるって流れになったが
これだけ全国で感染者が増えたら無理やろ
まして秋は後半かなりの寒さも加わるし >>82
具体的にどう無理なの?
全国の野球部員が大会前、大会中にかかりまくれば無理なのもわかるけどそうじゃないと無観客で行われる方が自然だと思うけど
地区大会まで進めば仮に出場校に感染者が出ても日程に融通きかせればなんとかなるし 選手や関係者に感染者続出とかあったら大会も進まなくなりかねんし
泣く泣く辞退がそこらで出るなんてこともありうるからな
まして秋は長丁場で敗者復活ある県もあるので試合数も春季や夏より多いし
そういう学校出たら泣いてもらうしかないね
参加できる学校だけで出場校決めればいい
センバツだから出来ることだしね
>>60
従兄弟が3人守谷高校OB。2006年に何があったの? 部員一人でも感染者出たら出場辞退せざるを得ない状況とか野球に集中できるとは到底思えない
夏はこのまま勢いでやるだろうけど秋大とかどうすんだろ
てかまだこのスレタイでやるのか・・・
今年は敗退しても出場回数にカウントされるかどうかでも揉めそう
>>89
ん?選抜出場校なら出場でカウントされてるぞ >>87
先輩のいじめを見ていた1年生が嫌気をさして全員辞めた。12人同時ではない。
監督が厳しい人(現藤代の監督)から変わったばかりで一部の悪い子達を抑えきれなかった。
せっかくボーイズ、シニアも入部してきて最強世代と呼ばれていたが。
2007年は3年生と1年生だけで霞ケ浦に12-0 の6回コールド負け。
2008年は2年生以下のチームになってしまい那珂っていう無名校に8-3で負けてしまったな。
それからは監督も落ち着いて指導に徹底できて、県ベスト4とかかなり実績をあげた。 しかしそういや、盛岡大附は旧チームの昨春のセンバツでメンバー入りしていたのが当時は控え投手でベンチ入りをしていた石井しかいねえんだよな?
いかに昨夏は一年生ながら試合にも出ていた松本も残ったとはいえ、やはり旧チームのメンバーましてや甲子園でメンバー入りした選手からして少な過ぎるのは経験値からして痛すぎるかと。
センバツに出場していた旧チームですらも昨夏は公立校の一関工業のしかも背番号10の左腕を相手にやられちまったのが良い例で、今年のチームも今日の決勝こそ冗談抜きでガチでやらかしちまうんじゃねえか?w
福岡は
中の上レベルの高校が多すぎるんだよね。
そして九国みたいな本命を本気で倒そうとする中の上が分散しまくってる。
他県は本気で甲子園を目指してる高校って多くても5校くらいでしょ?兵庫を除けば。
でも福岡は甲子園を目指してる高校が以下の通り
筆頭の九国
飯塚 自由ヶ丘 折尾愛真 東海大福岡 九産大九州
九産大九産 東福岡 福大大濠 筑陽学園 沖学園 東筑 真颯館 西短大付 久留米商 福岡第一
合計15
ちなみに広島の本気校
広島商 広陵 瀬戸内 如水館 広島新庄
合計5
岡山本気校
岡山学芸館 関西 創志学園 倉敷商
合計4
愛媛本気校
済美 松山聖陵 今治西
合計3
沖縄水産は去年紛いなりにもオリックスドラ1の宮城を擁し県大会V3を狙った興南を延長で下して甲子園でもセンバツ準Vの習志野にこれまた延長戦と全然している沖縄尚学を倒してるのか
まあ、一昨年の秋季県大会ではエースの國吉を擁して優勝しているぐらいだし、かつて中部商と糸満を甲子園に導いた経験を持つ上原氏を監督として招聘しただけあって古豪復活へ手応えを掴んでいるようだな
今年はもし夏の甲子園大会さえ出来ていれば、後に大学を経てプロ入りを果たした新垣渚・稲嶺誉を擁して春夏連続出場(共に初戦で敗退したが)した1998年以来の復活出場も十分チャンスあったのに持ってねえな…
訂正
でも福岡は甲子園を目指してる高校が以下の通り
筆頭の九国
飯塚 自由ヶ丘 折尾愛真 東海大福岡 九産大九州
九産大九産 東福岡 福大大濠 筑陽学園 沖学園 東筑 真颯館 西短大付 久留米商 福岡第一 福工大城東
合計16
お前ら考えてみ
聖光学院が福岡行ってみなさいよ。
プロ注公立→東筑→西短→大濠→筑陽→九国
どこかで1つ落とすからwww
日大東北レベルの高校がいくつあっても全く意味ないゾ
■福島県:直近10年・甲子園出場校■
2010年(春)
2010年(夏) 聖光学院[ベスト8]
2011年(春)
2011年(夏) 聖光学院
2012年(春) 聖光学院
2012年(夏) 聖光学院
2013年(春) 聖光学院[ベスト8]、 いわき海星/21枠
2013年(夏) 聖光学院
2014年(春)
2014年(夏) 聖光学院[ベスト8]
2015年(春)
2015年(夏) 聖光学院
2016年(春)
2016年(夏) 聖光学院[ベスト8]
2017年(春)
2017年(夏) 聖光学院
2018年(春) 聖光学院
2018年(夏) 聖光学院
2019年(春)
2019年(夏) 聖光学院
2020年(春) 磐城高/21枠 46年ぶり3回目
聖光はまだプロで活躍したのいないしな
歳内や園部とか期待はされてたが
県内で王様してたチームが最近は崩壊しつつあるな
浦学、常総、松商、平安
時代は変わってきた
聖光もそのうち崩れるだろ
85年夏 1回戦 沖縄水産 対 函館有斗
ダウンロード&関連動画>>
(15分前に公開) 11:56
(主な出場選手)
盛田幸妃(函館有斗1年時) 1987年大洋ドラフト1位
上原 晃(沖縄水産1年時) 1987年中日ドラフト3位
など >>95
それは弱いとこの言い訳だろ
兵庫は最近明石が実績残し始めてからは
その手の言い訳は一切言わないようになった
福岡県が単純に弱いという証拠だ
ちなみに大阪もPL衰退(90年半ば)〜桐蔭黄金期開始(2008)時代までの空白期間は
市岡、大阪学院、東海大仰星、上宮、履正社、関大一、上宮太子、関西創価、浪速、金光大阪、大産大、北陽、大体大浪商が
甲子園に出場も関大一高の準優勝が最高成績で後は関西創価と上宮がベスト4に入った位で
大体が1、2回戦で姿を消していた。あ、大阪学院と浪速もベスト8か4位入ってたかも?
まぁなんせ最強大阪のイメージは崩れ、当時の大阪をレベル高いという人間は誰もいなかった。 >>100
お前は地元のJ:COMても見てろカス
同県民として恥ずかしいわ どろーかる、一応ちゃんと見れるな
すぐ見るのやめたけど
>>101
日大東北
が15校あったとしたら?
はい朝から論破 山形のベスト4は、レベル高い。鶴岡東も、山形中央に、負けても不思議ではない
星稜、荻原出てきたがグニャグニャ曲がって打ちにくそうだな
>>108
大阪はいつの時代も全国bPですよ
【大阪の高校野球 / 勢力変遷】 [☆発展期 / ★栄華・隆盛期]
2強(市岡中・明星商)
↓
3強(浪華商・市岡中・八尾中)
↓
4強(浪華商・日新商・京阪商・市岡中)
↓
群雄割拠(浪華商・大鉄・興國商・市岡・八尾・北野・三国丘・天王寺・今宮・高津・泉陽・泉大津・扇町商・都島工)
↓
5強(浪華商・興國商・明星・八尾・寝屋川)
↓
浪商 黄金時代
↓
☆私学7強時代(浪商・明星・興國・PL学園・大鉄・近大附・北陽)
↓
私学6強(浪商・PL・近大附・北陽・上宮・泉州) & 桜宮・春日丘
↓
★PL学園 最強時代
↓
私学3強(近大附・北陽・上宮)
↓
私学5強(近大附・北陽・上宮・PL・大阪桐蔭) & 市岡・渋谷
↓
群雄割拠(近大附・北陽・PL・大阪桐蔭・東海大仰星・金光大阪・上宮太子・大体大浪商・大産大・履正社・関西創価・浪速・大院大・商大堺・関大一・柏原)
↓
私学3強(大阪桐蔭・PL学園・履正社)
↓
★大阪桐蔭 全盛時代 【絶対王者・大阪桐蔭】(最強挑戦者・履正社)
↓
大阪新時代へ
■【圧倒的実力地区は浪商・PL学園時代から、大阪桐蔭と履正社の時代へ移行(大阪府)】
・『08年夏以降に7度の全国制覇、盤石の強さを示す大阪桐蔭』
・『大阪桐蔭を追いかける履正社、そしてかつて栄華を誇った浪商』
・『高校野球の象徴的な存在にもなったPL学園』
http://www.hb-nippon.com/column/1504-se/12603-20180519no73se >>118
お前は山形の何を知ってるんだ?
あっ?
山形中央も強いだろハゲ 山形、鶴岡東が負けたら、相当レベル高い。最近の山形は、2年連続は、中々できない
>>99
そこそこ都会で学校数が多い県であれば、ある程度層が厚いのは当たり前
全国区の強豪が無ければ、毎年違う学校が甲子園に出る可能性が高くなるのは普通の事
確かに福岡は客観的に激戦区の部類に入るけど、
どの代表も良くて1勝または2勝止まりの中途半端な実績だから一般世間では印象薄だよ >>125
他の都道府県の本気校15校以上のところあったら教えて(^^)
かけなければ消えて(^^) 我が和歌山は長い時代一強体制だけどその一強がめちゃくちゃ強い 和歌山中→海草中→箕島→智弁和歌山
【≪最近10年の甲子園勝利数・トップ20≫:内訳】 ※2010〜2019年
01【大_阪】 65勝 (桐蔭42・履正21・柏原1・偕星1)
02【西東京】 30勝 (三高18・早実8・菅生3・久我1)
03【神奈川】 29勝 (相模18・横浜7・桐光3・慶応1)
04【青_森】 27勝 (光星23・聖愛2・山田1・八一1)
04【埼_玉】 27勝 (浦学14・徳栄12・共栄1)
06【群_馬】 26勝 (健大13・前育10・桐一2・前商1)
06【兵_庫】 26勝 (報徳9・明商8・加北2・東洋2・滝二2・神港1・西工1・国際1)
08【栃_木】 25勝 (作新19・佐日3・国栃2・白足1)
08【福_井】 25勝 (気比19・福商3・福井2・啓新1)
10【沖_縄】 22勝 (興南14・沖尚5・浦商2・嘉手1)
11【千_葉】 21勝 (木総9・習高8・成田4)
11【奈_良】 21勝 (智辯12・天理8・奈大1)
11【高_知】 21勝 (明徳16・高知3・市商2)
14【宮_城】 20勝 (育英19・利府1)
14【東東京】 20勝 (関一13・帝京3・二松3・修徳1)
14【愛_知】 20勝 (東邦9・中京5・名電3・豊川3)
14【熊_本】 20勝 (秀岳10・九学5・済々2・熊工2・城北1)
18【京_都】 19勝 (平安13・鳥羽2・成美2・乙訓1・宇治1)
19【岩_手】 18勝 (盛附10・花東7・釜石1)
19【石_川】 18勝 (星稜11・航石3・遊学2・金沢2)
19【和歌山】 18勝 (和智14・市和3・向陽1)
◇PL学園最強時代(1978〜1987年)と現在の大阪桐蔭全盛時代(2010〜2019年)の比較
【≪大阪府・最近10年の甲子園勝利数≫:内訳】
★大阪桐蔭 全盛時代 ※2010〜2019年
01【大阪】 65勝 (桐蔭42・履正21・柏原1・偕星1)
■大阪府:直近10年・甲子園出場校■
2010年(春) 大阪桐蔭
2010年(夏) 履正社
2011年(春) 履正社【ベスト4】
2011年(夏) 東大阪大柏原
2012年(春) 大阪桐蔭【優勝】、 履正社
2012年(夏) 大阪桐蔭【優勝】
2013年(春) 大阪桐蔭、 履正社
2013年(夏) 大阪桐蔭
2014年(春) 履正社【準優勝】
2014年(夏) 大阪桐蔭【優勝】
2015年(春) 大阪桐蔭【ベスト4】
2015年(夏) 大阪偕星学園
2016年(春) 大阪桐蔭
2016年(夏) 履正社
2017年(春) 大阪桐蔭【優勝】、 履正社【準優勝】
2017年(夏) 大阪桐蔭
2018年(春) 大阪桐蔭【優勝】
2018年(夏) 大阪桐蔭【優勝】、 近大附
2019年(春) 履正社
2019年(夏) 履正社【優勝】
2020年(春) 大阪桐蔭 2年ぶり11回目
2020年(春) 履正社高 2年連続9回目
★PL学園 最強時代 ※1978〜1987年
01【大阪】 72勝 (PL54・浪商8・上宮5・北陽2・春日丘1・泉州1・市岡1)
■大阪府:1978〜1987(10年)・甲子園出場校■
1978年(春) PL学園[ベスト8]、 浪商高
1978年(夏) PL学園【優勝】
1979年(春) 浪商高【準優勝】、 PL学園【ベスト4】
1979年(夏) 浪商高【ベスト4】
1980年(春) 北陽高、 上宮高
1980年(夏) 北陽高
1981年(春) PL学園【優勝】、 上宮高【ベスト4】
1981年(夏) 北陽高
1982年(春) PL学園【優勝】、 桜宮高
1982年(夏) 春日丘
1983年(春) 泉州高、 上宮高
1983年(夏) PL学園【優勝】
1984年(春) PL学園【準優勝】、 三国丘
1984年(夏) PL学園【準優勝】
1985年(春) PL学園【ベスト4】
1985年(夏) PL学園【優勝】
1986年(春) 上宮高[ベスト8]、 PL学園
1986年(夏) 泉州高
1987年(春) PL学園【優勝】、 市岡高
1987年(夏) PL学園【優勝】
>>125
正解
まさしく90年半ば〜桐蔭黄金時代までの大阪
あの僅か10年でPLも桐蔭も含めりゃ15校が甲子園に出場
大阪クラスの強豪地区となれば準優勝しようがベスト4に入ろうが
どうだ大阪は凄いだろ!とはならずPL黄金期を惜しむレスが2ちゃんで多発
まあ実際あの時代の大阪は弱かったからね 85年夏 1回戦 東北 対 福井
ダウンロード&関連動画>>
(10分前に公開) 9:43
(主な出場選手)
佐々木主浩(東北3年) 1989年大洋ドラフト1位
葛西 稔(東北3年) 1989年阪神ドラフト1位
など 鹿児島は樟南が低迷して城西が3強に入ったらサッカーと同じ3強になるな
まあサッカーの鹿実は野球のPLみたいに低迷したけど
>>103
毎年そんなこと言われてるんだけどね作新も
この2校に関しては谷間とか関係ないからもはや 栃木は一応選抜はほかの高校もいろいろ出てるからなあ
福島とは違う
山形らレベル低いからスルーやろ。てか一昨年の練習試合で市和歌山の2年エースの小園が152だしたらしい。風間抜いたな。しかも大阪桐蔭相手に3-0の完封。智辯和歌山-市和歌山は最高に盛り上がるぞ!
聖光が完全独占の無風福島と栃木を一緒にすな
聖光なんかセンバツにも選手権にも出てくるだろ
全国で準決にも進めないくせに
令和に入ってからまだ1回しか甲子園やってないのか
選抜は未開催
スポーツ界にとっては黒歴史の時代になりそうだな
河川敷で練習している白鴎足利は除外か
無名選手ばかりだが一応外人部隊だぞ
栃木はまあ結果的に夏出てきてるのが作新なだけで国栃佐野日大白鷗大足利も甲子園出てきたら勝ってるもんね
奈良の夏の出場校数も異常な少なさだな
天理 智弁 郡山 高田商 御所実 桜井 奈良大附 の7校
最近までは5校だけだったとか まぁ紀和大会で和歌山に勝てなかったのもあるけど
しかし今て本当に大阪が最強になったんだね自分が小学生だったころは大阪の影が薄くて智辯和歌山も天理もピーク過ぎてたからなー
あの頃の近畿は兵庫と京都が強かった印象
>>145
その時代は大阪桐蔭が今ほどの絶対的存在ではなかったが2005年夏にベスト4、2008年夏に優勝してるんだが。
大阪の暗黒時代は00年代前半。PL学園の不祥事のせいだな
秋季近畿大会で大阪勢全滅とかあったし >>32
常操はパイヤ勝ちで罰が当たった
近江、中京、履正社とパイヤ発動全開したから。
あんな詐欺勝ちしたから準々決勝の秀岳館戦以降悲惨になったんだよ。天は平等だと言うことだ。まだツケ返し切れてないからあと10年位は低迷するね (≧∇≦*)/ 福島は県全体て汚染されてるからしゃーない
まともに考えたら10年以上も同じ高校に甲子園独占されるとかありえん
>>150
>>32みたいにこじつけでくだらないジンクス考える奴もうざいけどお前みたいにパイアパイア連呼する奴もうざい
2006年WBCや倉敷工−金光大阪や関東一−横浜くらいの誤審が起きてから言え >>149
そうそうPLなんか完全に伝説上の存在だったし
高田商業に10−0でコールド負けしたりしててこの学校本当に凄かったの?て思ってた >>145
あの時代の大阪は勝負弱かったし存在薄いの間違いないホント
まぁそれでも一応上宮、大阪学院、関西創価、関大一、浪速、大阪桐蔭、PL
の7校がベスト8以上に入っており他所ならそこまで弱小って感じの成績ではない
でもそこは大阪で求められるレベルが違うから弱い弱いと言われまくっていた >>151
福島は原発事故のせいで聖光の無双に拍車がかかったと思ったんだけどどうだろう?
震災以前、聖光の対抗馬になりそうなとこが原発近くの浜通りに多かった印象だからな。そのころは日大東北は福島大会決勝にも進めてなかった。
震災以降小高工や湯本など浜通りの強豪が大打撃を受けた結果、日大東北が福島二番手に浮上して聖光のカモに。 >>153
だがその年の秋季近畿大会は大阪桐蔭が優勝、明治神宮大会でも準優勝したんだけどな。 智弁和歌山の全盛期は1997〜2002
この6年間の間に春夏合わせて4回決勝に行って2回優勝してる。2000年には春夏連覇未遂もした
>>159
でも春すぐ負けちゃったからねーあの頃はダルビッシュいたから東北応援してたけど
今だと絶対ありえんことだけどね地元じゃなくて東北の高校応援するとかあの頃は純粋に高校野球見てたなあ >>160
2006年ごろまではまだ強かったかと。2008年も春夏ベスト8だし
まあ2000年をピークにジワリジワリと沈んでいったが 奈良も00年前後は低迷してたな 天理が春の選抜優勝してからずっと出れなくてその間に斑鳩や高田や橿原や郡山とかが出てたし
>>153
その高田商業が次戦の大阪桐蔭戦で5回コールド(しかもノーノーで)でぶちのめされて負けたのが印象深い。 大阪の暗黒期は2001〜2004年
この4年間夏の甲子園で雪谷にしか勝ってない
2005年の辻内・平田・中田の大阪桐蔭ベスト4から復活した印象
>>164
中々グロい面子だな
大阪もそうやったけどコロコロ変わってるところは結局勝てへんな 石川本気校
星稜 金沢 遊学館 JAL 小松大谷
5校
>>161の言う通り大阪の暗黒期は智弁和歌山は全盛期だっただろ 神奈川は横浜が選抜優勝したあとの2006年夏〜2010年が暗黒期
甲子園初戦4連敗や選抜初戦6連敗とかしてたからな
まあ秋はそのあとの2011年から2016年までが1校も関東大会ベスト4に入れなかったわけだが
智弁和歌山は大阪衰退時のスキついただけやな
今じゃ智弁和歌山は大阪代表に全く勝てない
>>170
そう。だから2000年をピークにジワリジワリと低迷
急転直下した常総や清峰とは対照的 乃木坂の松村やりり先生あたりは、現在の大阪桐蔭や智弁和歌山の栄華を利用してる節があるけど、
彼女らが現役高校生の時はむしろ暗黒期に近かったんじゃないかと。
2007年〜2010年は神奈川の低迷期で関東の低迷期でもある
九州が強かったせいかな。この間関東は九州特に沖縄にやられっぱなしだった
3度の決勝進出すべて沖縄に負ける
>>172
00年代後半は九州が強かったせいで関東が勝てなかったのか、
それとも九州が関東の低迷期のスキをついてたのだろうか。 鹿児島樟南今年もSouthpaw良いなベスト4進出
樟南2-0れいめい
終了
でも神村学園には勝てないな、あのバッティングでは
ぽっと出の斑鳩が秋の近畿で2年連続ベスト4いったのがびっくりしたわ 確か夏も斑鳩最後の年に連合チームで夏の決勝で9回2死まで天理を追い詰めたんだよな
あと郡山の秋近畿優勝とか
五島3点南山に取られる
>>178
ウム
今年の神村には勝てんね 乃木坂の松村が2008年の主砲を「はぎわら」と言ってたのは驚いたね。「はぎはら」で、「はぎわら」は1991年の主砲なんだが。
>>131
公立の桜宮とか含めたらあの時代の大阪は冗談抜きで軽く20校は甲子園狙えたやろ
レベル高い低いは別として絶対的王者のPLが弱体化してからはどこもチャンスだらけ
今は履正社大阪桐蔭の2強以外ほぼノーチャンやけどそれでも大阪人としては今が楽しい クイズ
4年前の今日・7月25日に西日本の県大会決勝で起きた事件はなんでしょう?
その他も野間口創価だったり大阪学院だったりと、ちゃっかりベスト8ベスト4まで来てる
87PL春夏連覇の後の近大付、上宮の時代も良かった。
近大付90選抜優勝、89上宮選抜準優勝93選抜優勝。
合間に90北陽選抜ベスト4、91夏大阪桐蔭優勝。
レベルは高かったね。
今日の試合の話してよ
7回終わり
長崎南山4-0五島
>>99
柳川は脱落したんだな
2000年夏にもし優勝してたか、準々決勝で智弁和と当たらず準優勝してたら00年代の福岡は柳川の時代になってたかも。 大阪桐蔭が1992年〜2001年の間は何があったんだ?と言いたいくらい低迷してた。
>>189
95年花田の柳川と00年香月の柳田どっちが強いかな? >>190
低迷じゃなくてその頃の大阪はまだPL、上宮、近大附、北陽にも有力選手が集まってた
91年は偶々良い選手が揃ってたから優勝できただけで今とは事情が違うよ >>196
やっぱり香月柳川の方が強いかなぁ
花田と香月投げあったら1点取った方が勝てそう >>190>>198
むしろ大阪桐蔭がなんで90年代初頭に一度だけ優勝できたのかのほうが謎
まあ初出場してから10年以上経ってから全盛期を築く学校最近多いからね
大阪桐蔭の他、履正社、花咲徳栄、秀岳館など
このパターンなら日本航空石川や滋賀学園が令和の強豪になるのかなと思ったが 和智弁は全盛期に比べたらスリムな選手が増えたよね
特に2009〜2014辺りは岡田俊哉みたいな選手がたくさんいた
最近になってガチムチ感が復活してきたけど
あの年は関西オールスターだったよね大阪桐蔭
なんだったんだろうね
>>203
花田と敦賀気比内藤の延長15回の投げ合いは忘れられない。 2016年
7月9日 浦添商降雨コールド負け
7月21日 龍谷野球部の部室火災、喫煙発覚
7月22日 龍谷佐賀大会準決勝を辞退
7月25日 岡山大会決勝判定覆り事件
平成元年〜20年の大阪勢成績
89年春:上宮準優勝 近大付ベスト8
89年夏:上宮ベスト8
90年春:近大付優勝 北陽ベスト4
90年夏:渋谷初戦敗退
91年春:大阪桐蔭ベスト8 浪速初戦敗退
91年夏:大阪桐蔭優勝
92年春:PL学園ベスト8
92年夏:近大付2回戦敗退
93年春:上宮優勝
93年夏:近大付2回戦敗退
94年春:PL学園ベスト4 北陽2回戦敗退
94年夏:北陽3回戦敗退
95年春:PL学園・市岡初戦敗退
95年夏:PL学園ベスト8
96年春:大院大高ベスト8 東海大仰星初戦敗退
96年夏:PL学園ベスト16
97年春:上宮ベスト4
97年夏:履正社初戦敗退
98年春:関大一準優勝 PL学園ベスト4
98年夏:PL学園ベスト8 関大一ベスト8
99年春:PL学園ベスト4
99年夏:北陽初戦敗退
00年春:東海大仰星・上宮太子初戦敗退
00年夏:PL学園ベスト16
01年春:関西創価ベスト4 浪速ベスト8
01年夏:上宮太子初戦敗退
02年春:大体大浪商2回戦敗退 金光大阪初戦敗退
02年夏:大阪桐蔭初戦敗退
03年春:近大付初戦敗退
03年夏:PL学園2回戦敗退
04年春:大阪桐蔭2回戦敗退
04年夏:PL学園初戦敗退
05年春:大産大付初戦敗退
05年夏:大阪桐蔭ベスト4
06年春:PL学園ベスト4 履正社初戦敗退
06年夏:大阪桐蔭2回戦敗退
07年春:大阪桐蔭ベスト8 北陽2回戦敗退
07年夏:金光大阪初戦敗退
08年春:履正社2回戦敗退
08年夏:大阪桐蔭優勝
01年夏〜04年春がまさに暗黒期だけど、それ以外はいろんな学校がでてきてこの成績はすごいな。
まあそれでも94年から07年まで優勝できなかったのは物足りなかったのかな
>>205
すまん。別のリストを一緒にコピペしてしまった 新潟が熱い試合が多かったみたい
帝京長岡0-1加茂暁星 芝草宇宙の帝京長岡、10回サヨナラ負け
北越4-3新潟明訓 秋優勝の北越が明訓を振り切る
新潟産大付8-9関根学園 秋北信越大会出場の新潟産大付が、一時期一世を風靡した関根学園に大逆転負け(タイブレークかな)
関根学園9回裏2点追いつく
新潟産大付10回表2点
関根学園10回裏2点追いつく
新潟産大付11回表3点
関根学園11回裏4点逆転サヨナラ
>>191
飯山は今年のチームだったんだがな
間違って去年出ちゃったけど、今の長野のレベルなら連覇も出来たと思うし
常田をもう一度甲子園で見たかったな 今年のチームに去年のキャプテンの大川くんがいたら面白かったと思う
育英のピッチャーを捉えてたし
花田柳川の時の福岡決勝を生で見たけど
正直西短の方が強いと思ったわ。
関大一も久保という好投手擁して準優勝、夏は8強でそれ以降甲子園出場無し
なんせ平成以降の大阪はポッと出てきて継続しない学校が見られた
上にも上がってる大院大や浪速や創価も勿論大阪桐蔭もその分類
飯山の試合は長野西が弱いのか初回から大量点になりそうだな
飯山が昨夏がフロックではなかったんだなあとはつくづく
>>204
敦賀気比の内藤は絶対にプロに行くと思ったけどなぁ
駒大に行って全然芽が出なかったのが意外だったわ 大阪は90年代と00年代に18校が甲子園を経験して>>205の成績
かなりすごいな >>205
その13年間で関大一の準優勝だけやったら物足りんわ
初戦敗退も多いし試合内容もつまらんのが多かった印象 >>214
長野西って安定した中堅のイメージあるわ
まあバーチャル見だすようになってからの印象やけどね
他所もんにもこれだけの知識がつくんだからバーチャルさまさま 飯山は甲子園でボコられたけど、その後に多治見化しなくてよかったな
>>219
決勝に進出したのも1度だけだったのか
1998年のPL学園は事実上の春夏連続準優勝だけどな。春は関大一が準優勝したからともかく、夏はあんな雑魚が決勝進出とか
PLと明徳ファンは納得いかなかっただろうな。 >>202
今は関西オールスターは近畿優勝した天理かな
大阪桐蔭は今は全国桐蔭 鹿児島大会いよいよ大詰め!
ネット配信は鹿児島テレビ局アプリ『KAPLI』をダウンロードすれば誰でも無料で見られます。
常田は確かにいいなあ
しかし飯山は捕手が肩痛めてるとかなのか?
二塁、三塁、と盗塁されてるが…
飯山のピッチャーやっぱり良いストレート投げるわ
甲子園では単調で打たれたけど
TJMみたいなのは特殊かと
多くの場合、惨敗でも甲子園出場はその後の後押しになる
ナント様のその後、白山のその後…
>>228
まさにリアル草成高校になってしまったな >>215
内藤の控えの飯田がロッテに入ったよね。
飯田も良かったが内藤が良すぎてほとんど投げてないけどw 飯山常田、King Gnu常田とか長野県では多い苗字か
>>222
98年のPLって甲子園(特に横浜戦)では良い試合してたけど近畿内ではイマイチだったよな
戦力的には横浜のほうが断然上なのになぜか横浜相手にやたら燃えてた感じだった
しかし昭和のPLは勝負強かったのに平成に入ってから逆に勝負弱くなったな
94春、99春なんかは面子的に優勝しないとまずかったのに準決勝で競り負けた >>234
秋の近畿大会ではベスト8だったしな
平成以降準決勝で4連敗したんだな。99春はおかげで沖縄が悲願の優勝できたが 長野西のピッチャーが酷すぎて試合が壊れたなあ
飯山も確かに強いとは思うけど
沖縄尚学の2度の優勝と敦賀気比の初優勝はいずれも準決勝で横綱級の相手倒してるんだよな
東北勢は準決勝では横綱級を回避して決勝で横綱級のチームに負けることが多い
2000年以降の甲子園準優勝校ランク付け
SS 06夏駒大苫小牧
S 07夏広陵
A 00春智弁和歌山 04夏済美 09春花巻東 15夏仙台育英 19夏星稜
B 03夏東北 04春愛工大名電 10春日大三 12春夏光星学院 14夏三重 17春履正社
C 01春仙台育英 02夏智弁和歌山 05夏京都外大西 07春大垣日大 14春履正社 16春高松商 17夏広陵 18春智弁和歌山
D 01夏近江 02春鳴門工 09夏日本文理 11春九州国際大付 13春済美 15春東海大四 18夏金足農
E 00夏東海大浦安 03春横浜 05春神村学園 08夏常葉菊川 13夏延岡学園 16夏北海 19春習志野
F 08春聖望学園 10夏東海大相模 11夏光星学院
Z 06春清峰
SS・S:歴代優勝校レベル
A:歴代上位レベル
B:強豪レベル
C:普通レベル
D:普通−レベル
E:低レベル準優勝校(くじ運or決勝戦大敗)
F:まぐれ&くじ運準優勝校
Z:ゴミクズ 初戦敗退以下
城西の前野スピードこんなもんか
秋の方が速かったな
>>201
2018年の和智辯は確かにガタイ良かったわ(林・文元・冨田・黒川・平田)
去年とか今年はそうでもないけどな まあ10日ぶりの登板らしいからエンジン掛かるのはまだ先か
城西のユニだっせえww
なんだこの気の抜けたフォントは
福島は聖光以外20年間選抜大会自力出場無しって酷えな
長野西0-9飯山 2回裏終了 押し出し5個くらいあったかな
鹿児島見よう
>>248
そういや秋は漢字表記だったな
しれっと姉妹校の日章学園の表記もあるし 本来ならこの週末くらいから続々と甲子園出場校が決まっていってた頃かな
寂しすぎる夏やな
06年に守谷が1年生全員退部しなければ
08年夏に全国制覇できた説って本当なの?
よく茨城スレで見るけど
>>260
茨城は馬鹿が多いから相手にすんな(´-ω-`) 長野は青山祐子がNHK長野局時代に高校野球の実況をやっていた
壱岐の高田は確かにスゲー伸びのあるストレートだな
全体的に高いが
今常総スレがトップにあったから見たけど予想通りお通夜状態だな
聖光・作新・智弁和がリードされる→どうせ負ける負ける詐欺だろ
常総がリードされる→これは逝くな
みんなそう思うよね?
おう
壱岐の試合見てくれてんだな
壱岐優勝なら創成に代わり甲子園に出てもらいたい
守谷守谷いうてるのは
茨城でも守キチで有名な基地外
昨日負けて暴れてる
国分中央いいチームだなあ
いつも実は上位なんだよな
国分中央3点勝ち越し
いや前野酷すぎる、130前後の垂れる真っすぐとヌルいスライダーに制球もアバウトじゃ打たれるのも当然だわ
交流試合で登板できんのか?
明豊はなんで5回コールドじゃなくて6回コールドになったんだ?
>>274
5回で13-4でギリギリコールドにならんかったから
6回に5点取って18-4でコールド成立 壱岐の高田
パーフェクトゲームならず(エラーでランナーを出した)
城西3点ビハインドかよ
相手Pあんま凄くなさそうだったのに打線どうした
国分中央の戦績見たら2008にラサールに負けてるじゃねーか
新潟明訓と東洋大姫路は2-3回戦で負けるのがほとんどデフォになったな
新潟明訓は監督変わったんだっけ?
日本文理も監督変わったから低迷するかもな
鹿児島城西は二枚看板じゃなかったのか。八方のワンマンチームになってるやん。
>>287
それ間違いやな
4回裏に2点、5回裏に2点で6回裏は0点ですな 金足農も2017・2018年以外は県大会1〜2回戦負けがデフォになった
2014〜2016年は雑誌に名前があがらないか後ろの方にしかあがらないレベルになってたし
来年は勝負年だからいいとこまで行ければいいけど
>>290
常総学院も酷いが、
東洋大姫路は、本当によくわからんところに負けるな
とっかえひっかえ負けているw というか 東洋大姫路は明石商の台頭の煽り食らってるかな。西兵庫は有力私立があまり無いから記念大会は有利なはずだけど
明石商に流れるようになったか
八方温存で負けるのは一番よくありそうだな
八方は素晴らしいので交流試合で頑張って
岡豊6−3土佐
試合終了
追手前5−0高知
試合中
八方は評判通りの好投手で間違いないが、前野がちょっと疑問視してしまう実力だったな
2枚看板ではなく、エース八方次第かな
国分中央普通の公立っぽいけど凄いな
高知は番狂わせ少ないからどうせ逆転するんじゃね
まだ4回だけど航空石川が1点ビハインド まあ逆転するでしょう
配信あり
ということは、鹿児島の玉座は樟南というこみとで
よろしいですかな?
/ ::::::::::::::::::::::::::::;::::-------::::::::::::::::ヽ
//:;::‐'フ_:::;:::,..-‐:´゙、、::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::゙、
/:::/´/ ̄,..-'',フ:゙、、:::::::゙、、:::/;:::::;:::::::、::: i ゙、
/:::::::::i ,/ / r':::::::::::゙、、::::::;〉ァ//:/i:ハ:::::!:、:::::...゙、....i
_, -‐::´::::::::::::::!'ノ ./ // ̄二フ'"´ .!/ノ !::ノiハ::_:::::| i:::゙、
` ー-、:::::::::::i'"´ i/ /::/_ _, レ |! ゙、:゙、 ゙、i、、
/;:イ::::l /::/  ̄`´ , 、 i、 i:::| 〉ノiヾ、
レ |::::::i /::;イr‐、_丶、__ \_ |:| !:| //::::| うわっ…九州の選抜出場校
|/|::゙、 /:/ | `"` ー-‐ー _ ソ |:| ゙、! i:::::::| 弱すぎ…
!wi !/ i⊂⊃ ヾニ、_.、/ |:! /:i、:::|
/ / , ⊂⊃´ |:!/| |::! ゙、|
/ /ノ\ ,..__ ノ ノ i:::::| |ノ `
_,..--/ .,イ' 、 \`ー-`⊃ _,....イ < ゙、:::|/
ノ\>'´ / ゙、 i `>ーr<'"´|;ハ ヽ |/
../ /ヽ i、_ / | ` ー-ヽ ヽ
/ i ヽ 、__/ \ \
国分中央が去年の夏ベスト4だったことここのみんな忘れてただろ?
俺もだし
ことしは強豪校が3年中心のとこ多いけど一番それで得してるのがベンチ入り当落線上だった3年だろうな 本来ならベンチ入りできないやつが今年に限ってはベンチ入りできる選手多いんじゃない 例年なら応援に回るのが
甲子園交流戦出場校
【加藤学園】1回戦 加藤学園2-3飛龍
【県岐阜商】※出場辞退
【創成館】2回戦 創成館1-2長崎西
【大分商】2回戦 大分商0-3日本文理大附
【鹿児島城西】準々決勝 鹿児島城西1-4国分中央
高知の勝ち越し点余裕もってタッチアウトに見えるけど今日の審判こんなん多いな
壱岐の高田は今年の長崎No.1ピッチャーだな
南山の磯木は去年と大して変わってなかった
たまったま見た壱岐 投手見てえっ何このいい投手と
思ったら 高田投手はここでもいっぱい話題だったのね。
ポツンとある離島であの本格派。すごい!
次戦も見る価値あるー
土曜日だというのに今日も盛り上がらんな
今年このスレが一番伸びるのはキチガイが出現したときだけだな
朝は福岡キチ、夕方は斯波神
航空石川勝ち越し
もう解散でいいだろう
羽咋工は無死2,3塁の勝ち越しチャンスでライナー、ポップ、ポップで0点の時点でもう勝負あり
転がさないとダメ
今日は雨で全国的に中止が相次いでるせいもあるかな
今バーチャルでやってる試合5試合だけだし
福島は磐城が2試合連続エース温存で5回コールド勝ち
壱岐の高田と浦和実業の豆田は似てるんだけど、ストレートの伸びは浦和実業の豆田の方が上だと思う。
但し、変化球の切れは高田の方が上に見えたわ。
>>341
あとクソコテアンチとクソコテアンチアンチのバトルな。これが昨日は一番ウザかった。 大分・日出総合(ひじそうごう)
知らないと読めない
壱岐みたいな過疎が進む離島からも140超えの本格派が出てくる時代なんやね
競技人口は減ってるけど選手個々のレベルは上がってる気がする
40代中盤だけど高校時代140キロ出る投手は全国でも有名レベル。
135出たら本格派扱いだった。
球速が注目されるようになったのは松坂大輔位からかな?
>>349
ハーモニーランドがあるとこだっけか
確か大分は日本で一番町が少ない都道府県、その中の日出町に所在する高校 沖縄大会ベスト8進出校
日本ウェルネス沖縄
美里工
小禄
八重山
沖縄水産
浦添商
普天間
KBC学園未来沖縄
代替大会なんか途中で終わろうが何の影響もない
大体にして栃木京都兵庫福岡は決勝までやらん
国分中央は10年ぐらい前にスポーツ科みたいなのが出来てから徐々に力をつけてきてる
確かここ数年で鹿実、樟南、神村も食われたことあるんじゃないかな
福岡は高野連が馬鹿だからな
公立の東筑みたいなのを甲子園にいかせたいから私立の弱体化をはかってる
創部3年目にして春季沖縄大会で興南に7−0とコールド勝ちしてベスト4入りした日本ウェルネス沖縄は今大会も興南を6−2で破り実力のあるところを見せている。
チームは左腕の比屋根(ひやね)と右腕の東恩納(ひがしおんな)の両投手を中心に守備がいい。
打撃も良く、現時点で頭一つ抜けている感じがする。
バ関西も常負学院同様勝負弱くて
公立に負けてもなんとも思わん
豊富 0 2 2 0 2 0 0 0 0 6
枝幸 0 0 1 0 0 0 0 0 6 7
沖縄大会の決勝戦は日本ウェルネス沖縄−KBC学園未来沖縄と予想する。
東洋大姫路は強い時も序盤でよく負けていた。
春の甲子園に出場し良い戦いぶりだった2000年・2008年もともに選手権予選は初戦で完敗。
>>367
日本文理大付の監督は沖縄出身の伊志嶺さんだから。
もしかしてもう監督は交代したかもしれないが。 大分本気校
明豊 大分 大分商 藤蔭(ほぼ福岡)
4校
>>353
40代中盤だけどまさにその通りー
俺が思ってること まんま言ってくれてるー
140km対戦に高校時恵まれたが
速さに衝撃だった… 投げた瞬間きてる感じ。
今の野球選手ら学生もプロもすげえ 福井本気校
敦賀気比 ヅラ商 福井工大福井
合計3校
沖縄の歴代最速投手は沖縄水産の新垣渚(元ソフトバンク)と八重山商工の平良海馬がマークした152キロだが、新垣は九州共立大で156キロをマーク。
西武からドラフト5位で指名されてプロ入りした平良は先日160キロをマークしている。
ちなみに母親が沖縄出身の伊良部秀輝はプロ入り後、159キロをマークしている。
日本文理の試合面白いけどシャカシャカなんかうるさい
>>369
伊志嶺さんは去年までで交代している模様
日本文理のエース木下が出てきたが確かにいいな
大分商を完封した投手 軸丸って白土三平の忍者劇画みたいでかっこいいな
日の出がんばれ
日出総合・軸丸はあと一回のスタミナ切れか
日本文理は2枚の好投手で後半勝負に成功
ここが強いチームと弱いチームの差というわかりやすい例だった
ちょっと待って島原が普通に勝ってるんだけど
ここそんな強いの?
島原4-1九州文化 9回表
島原の2年生吉田が好投。
翔陽の終わり方ギャグだろwwww
城北永谷はよかったな
>>389
強い高校じゃないよ。県大会3回戦まで行くのがやっとだよ。 いよいよ明日
石見智翠館−立正大淞南
脳髄を刺激する戦いがいま始まる
宮崎県代替大会
【準々決勝 7/27(月)】
@宮崎学園―福島
A小林西―日向学院
B宮崎日大―聖心ウルスラ
C延岡学園―延岡工
>>389
ふつーの県立。だけど毎年いいチームだよ。
見てたけどガチムチ九文に
守備とコツコツとコントロールいい左腕島原が
勝利する 高校野球あるあるないいゲームだったよ 【超絶朗報】高校野球板のウジ虫こと斯波神、永遠にさようなら発言!!
686 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/07/25(土) 16:59:31.50 ID:
(省略)
んじゃ永遠にさようならw
【野球未経験】斯波神という中卒のおっさん【ド素人】
http://2chb.net/r/hsb/1580791784/ 東洋大姫路6-8龍野北 延長11回
東洋大姫路、プロ注145キロ柿本擁しながら初戦敗退
東洋大姫路ってどうしたん?
劣化スピード違反レベルだぞ
>>403
その坂井の監督が母校のヅラ商に赴任して監督してる 聖光は去年は2000年みたいなKY校扱いで甲子園出れたほうが奇跡のような状態で
今年は2006の時よりさらに酷いっていうが
ただ本命の学福がやらかしたからな
>>368
2000年の初戦負け(対 神戸西)も驚いたけど、
2008年は正直、甲子園でも優勝狙えそうだったからもっと驚いたわ
しかしあの年、センバツも準決勝で東浜の沖尚にまさかの逆転まけで残念だったな >>409
去年有力は東日本昌平
2番手が学法石川
3番手が日大東北
東日本昌平は日大東北にバキバキに対策されて負け
学法石川は公立の光南に序盤から力でねじ伏せられて無抵抗敗退
聖光は打たれまくるエースが何故か覚醒して
準決勝の光南と決勝の日大東北を2試合連続完封
今年は磐城が本命だぞ
2番手に聖光 明日 広島大会4回戦
広島ホームテレビぽるぽるtv
09:00広陵(昨秋4位)―尾道商(昨秋2位)
11:30高陽東(昨秋ベスト8)―総合技術(昨秋ベスト8)
>>411
学石は秋に聖光に勝って調子に乗ったら、次の試合で無名私立にボコられて
そのあとの非公式戦も公立相手にボコられてた
先日の試合も公立相手に半泣きになりながら辛勝した
佐々木監督が仙台育英時代みたいに、自由にやらせてるけど
如何せん選手層が酷いから結果が極端になる なんにしても聖光風情が一番手担ってるようじゃ、福島の未来はない
監督云く最強自負してた一昨年の無様な様、オタも気持ち悪いし
学石はむしろ強い弱いより変に不祥事起こさないかどうかの方が心配だ
佐々木Jはガチで素行方面には不干渉の人だから育英の悪評が流れる流れるだったもん
>>402
東洋大姫路の劣化ぶりが本当やばいな
プロ注がいるくらいだから、まだ選手は来るんだろうけど
明らかに明石商、報徳のが格上になってしまった 学石は智也が聖光率いている間に複数回勝っておかないと厳しい
正直監督としての能力はJのほうがはるかに上
智也は聖光より前橋育英みたいな攻撃的守備かつ凡事徹底をチームカラーに
したとこじゃないと合わない感じさえする
龍野北ってガチで聞いたことないぞ
県民なら分かるのか?
>>419
明徳から逃げた有望選手いなかったっけ?
脱走した中で甲子園来れたのって関戸だけか? 龍野北は中学野球の龍野ボーイズ出身者が
ほとんど、トップは理性や明徳など県外へ、残りが
地元の公立へ進学、龍野ボーイズ、姫路アイアンズ、
兵庫伊丹が有名、播磨Bの高松君が来年、
理性か桐蔭に進学予定
>>421
県民じゃないけど、今年のチームに関してはそこそこ強い
最近、統廃合で新設された公立校だがどの強豪とやっても接戦に持ち込めるぐらいの力はある
まぁ兵庫にはこの手の伏兵は毎年50校以上存在して楽に勝てる相手なんか殆どないよ 去年全国大会準優勝の龍野のエース森は東洋大姫路に進学したがどうなるか
龍野北は龍野ボーイズの事です。龍野ボーイズ
姫路アイアンズ、兵庫伊丹は有名です。
7月26日バーチャル高校野球中継試合(予定)1/2
10:00 青森 準決勝 青森山田 × 弘前実
13:00 青森 準決勝 八戸学院光星 × 弘前東
10:00 岩手 決勝 盛岡大附 × 一関学院
8:30 栃木 2回戦 矢板中央 × 栃木
11:00 栃木 2回戦 小山北桜 × 石橋
13:30 栃木 2回戦 國學院栃木 × 宇都宮南
8:30 栃木 2回戦 真岡 × 白鴎大足利
11:00 栃木 2回戦 佐野日大 × 鹿沼商工
13:30 栃木 2回戦 宇都宮商 × 今市工
9:00 群馬 1回戦 館林 × 沼田
12:30 群馬 1回戦 高崎経大附 × 桐生南
9:00 群馬 1回戦 常磐 × 渋川工
12:30 群馬 1回戦 中央中等 × 高崎
9:00 群馬 1回戦 大間々 × 前橋西・四ツ葉学園・玉村・尾瀬
12:30 群馬 1回戦 富岡 × 前橋東
9:00 群馬 1回戦 大泉 × 桐生西
12:30 群馬 1回戦 渋川青翠 × 高崎北
9:00 長野 3回戦 長野商 × 更級農
11:30 長野 3回戦 長野工 × 長野
9:00 長野 3回戦 佐久平総合技術 × 佐久長聖
11:00 長野 3回戦 小諸商 × 丸子修学館
14:00 長野 3回戦 上田西 × 上田千曲
9:30 長野 2回戦 岡谷南 × 諏訪二葉
12:00 長野 2回戦 岡谷工 × 飯田OIDE長姫
9:00 長野 3回戦 松商学園 × 松本国際
11:30 長野 3回戦 松本美須々ヶ丘 × ウェルネス長野
14:00 長野 3回戦 東京都市大塩尻 × 塩尻志學館
9:00 石川 2回戦 北陸学院 × 金沢商
15:00 石川 2回戦 小松工 × 津幡
9:00 石川 2回戦 寺井 × 遊学館
15:00 石川 2回戦 小松 × 小松大谷
10:00 静岡 準々決勝 常葉大菊川 × 聖隷クリストファー
12:00 静岡 準々決勝 島田商 × 浜松開誠館
10:00 静岡 準々決勝 静岡商 × 静岡
12:00 静岡 準々決勝 駿河総合 × 静岡市立
8:30 岐阜 4回戦 長良 × 美濃加茂
11:30 岐阜 4回戦 中京 × 市岐阜商
14:30 岐阜 4回戦 大垣養老 × 関
9:00 三重 3回戦 宇治山田商 × 四日市南
12:00 三重 3回戦 四日市 × 神戸
てかよりにもよって去年の龍野ボーイズの主力は秀岳館だの東洋大姫路だの落ちぶれたとこに進学したんだろ、謎すぎ
7月26日バーチャル高校野球中継試合(予定)2/2
8:30 滋賀 2回戦 立命館守山 × 滋賀短大附
11:30 滋賀 2回戦 彦根東 × 八日市
16:00 滋賀 2回戦 草津 × 八幡商
8:30 滋賀 2回戦 長浜北星 × 北大津
11:30 滋賀 2回戦 滋賀学園 × 東大津
16:00 滋賀 2回戦 河瀬 × 米原
8:30 京都 3回戦 京都学園 × 京都翔英
11:15 京都 3回戦 久御山 × 立命館宇治
14:00 京都 3回戦 菟道 × 北稜
16:00 京都 ブロック決勝 京都成章 × 龍谷大平安
9:00 京都 3回戦 山城 × 洛北
12:00 京都 3回戦 立命館 × 北嵯峨
15:00 京都 3回戦 洛西 × 京都外大西
9:00 京都 3回戦 宮津・宮津天橋宮津 × 京都共栄
12:00 京都 3回戦 鳥羽 × 東山
8:30 奈良 2回戦 大和広陵 × 大淀
11:35 奈良 3回戦 智弁学園 × 関西中央
14:40 奈良 3回戦 奈良朱雀 × 天理
9:00 和歌山 2回戦 田辺 × 紀北農芸
12:00 和歌山 2回戦 慶風 × 串本古座
15:00 和歌山 2回戦 新宮 × 箕島
9:00 岡山 3回戦 おかやま山陽 × 美作
12:00 岡山 3回戦 岡山城東 × 創志学園
10:00 山口 準々決勝 豊浦 × 宇部
12:30 山口 準々決勝 宇部工 × 早鞆
10:00 山口 準々決勝 熊毛南 × 高川学園
12:30 山口 準々決勝 桜ヶ丘 × 柳井学園
10:00 香川 2回戦 高瀬 × 高松西
12:30 香川 2回戦 坂出工 × 高松一
10:00 長崎 3回戦 島原工 × 長崎西
13:00 長崎 3回戦 鹿町工 × 佐世保工
10:00 長崎 3回戦 鎮西学院 × 波佐見
13:00 長崎 3回戦 大崎 × 西陵
9:00 熊本 市内準々決勝 九州学院 × 文徳
12:00 熊本 市内準々決勝 必由館 × 開新
9:30 大分 3回戦 津久見 × 中津南
12:30 大分 3回戦 大分国際情報 × 情報科学
15:30 大分 3回戦 柳ヶ浦 × 大分東明
10:00 鹿児島 準決勝 樟南 × 神村学園
13:00 鹿児島 準決勝 鹿児島玉龍 × 国分中央
10:00 沖縄 準々決勝 八重山 × 小禄
12:30 沖縄 準々決勝 沖縄水産 × 美里工
10:00 沖縄 準々決勝 ウェルネス沖縄 × 浦添商
12:30 沖縄 準々決勝 KBC未来 × 普天間
今日単体なら
東洋大姫路、鹿児島城西、新潟明訓、関西、坂出商業、境、崇徳
あたり
東洋は全国準優勝した龍野ボーイズや明徳中からも来てるが公式戦は弱いな。
明石商、報徳、神戸国際の3強になってしまった
明日の見どころはとりあえず岩手の決勝かな
次が鹿児島準決勝1試合目
あとは静岡長崎ぐらいか
>>416
2018年の聖光学院は春は東海大相模に2桁失点で完敗
夏は報徳学園に2−3で敗退だった
たしか報徳戦前の聖光学院の主将が報徳を下に見るコメントをしていた記憶がある
近い年でも2017年春ベスト4と実績があり、プロ注目の小園擁する報徳は決して侮れない相手のはずなのにね
言われているように、監督が最強と自負していたのであれば、選手たちも変に過信していたのだろうな 福島や栃木の人に聞きたいんだけど、毎回聖光や作新で飽きないの?
>>439
飽きないのってか県民はどうしようもないだろw
好きな高校選んでいいの?そりゃ無理だろ >>431
滝川西、土佐、日章学園in
崇徳out >>432
ほんと謎だ。。奈良って日程おかしよね 2試合してる高校あってその時まだ試合してないとこもいっぱいあったり トーナメントなのに 今日の福岡はほぼ波乱なし
一応、沖学園が負けたくらいか
相手は糸島だから弱くないけど
夏の天理は滅多に公立に取りこぼさないよ 去年は負けたが過去5回だけ公立に負けたのは
奈良朱雀には夏は負けなし
>>439
夏9連覇中の作新学院だが意外な事に秋は小針就任後2回しか優勝していないよ 柳ヶ浦 × 大分東明も面白いよ
柳ヶ浦の西川、大分東明の山下、プロ注目選手同士の対決になる
山口の早鞆-宇部工も割と注目かな。
早鞆の最速146キロ右腕渕上は飯塚ボーイズ時代主戦として全国制覇に貢献した実績があり、複数のNPB球団が注目している模様。
対する宇部工も秋県4位のチーム。
早鞆は12年春以降大事なところで負け続け、選手も伸び悩みがちのようだが、大越監督の名前の効果か相変わらず福岡方面を含め好素材は集まってくるみたいね。
小針ってガチで夏に向けて合わせてくるよな
春出てくるとむしろビックリする
>>439
完全無風聖光独占の福島と栃木を一緒にするな 順延に順延を重ねた八学-早実は明日は実施出来るのかな?
作新は今回やる気があるのか。
そもそも、栃木がベスト8で終わりっていうのも作新の意向による所が大きいらしいね。
栃木は安斉かれんちゃんのステマがどの地区よりも凄いらしいよね。
栃木は作新以外が出てきても全国で勝てる学校結構あるだろ
最近の福島は聖光以外は東北他県と比べてもヤバくないか?
やはり栃木は作新以外が全国優勝というイメージが湧かないね。
早鞆なぁ
なんか大越の指導見てたけどなんかひねくれてるんだよな
不甲斐ない試合したあと「帰れ!」って言って自分も帰る
そしてその後練習してるか確認しに帰ってくる
残ってちゃんと練習してる選手と一緒に練習
これやると残った選手と帰った選手に軋轢が生まれるんだよな
>>456
テキトーなこと抜かしてるんじゃねぇぞ
栃木県高野連=宇工閥だからな
憶測バカのヨソモンは黙ってろ 大阪も2強以外のセンバツ出場は金光とPLが出た時まで遡る。今はセンバツに関しては福島みたいな完全無風地区やわ。21枠も2強が一般で出るからなかなか回ってこない。てか近畿の21枠選出は兵庫、滋賀、和歌山ばかり。
>>410
2008年の初戦完敗は高校野球史上でも最大級の番狂わせだね。記念大会で低レベルの西兵庫に組み込まれて鉄板扱いだったし。 ここ20年くらいで最大の番狂わせって何かの?
とんでもない実力差がありながら本当ほとんど運だけで勝ったみたいな
>>465
パッと思いつくのはやっぱり09年夏の富山・南砺様
同年は千葉の八千代東も番狂わせってよく言われるけど、
秋4強で21枠の県推薦貰ってたから県外で知られてなかっただけ あ、ごめん甲子園出場校じゃなくて甲子園での試合の話か
569 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/05/23(土) 13:32:36.84 ID:
俺は5ちゃんねるに復帰した訳ではありません。新たな居住地で皆と仲良く高校野球談議をしています。ちなみにその居住地の重鎮は5ちゃんねるの存在すら存じていませんでした。ま、それくらい平和な場所なんです。
571 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/05/24(日) 09:35:49.66 ID:
あ、じゃあこの際言っちゃうけど、LINEのオプチャね。
572 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/05/24(日) 09:38:56.38 ID:
LINEのオプチャで語り合っているのは事実だし。
あ、くれぐれも荒らさないように。別に荒らしたところでまともな人多いから糾弾されるだけなんだけどw
573 斯波神 ◆/XVgVxDQrc[sage] 2020/05/24(日) 09:40:04.00 ID:
分かってないならもう一度言うぞ?俺は引退した身なんだから、今までみたいな無礼は許されない。
お前らは現役を退いた大御所にもそんな口利きをするのか?呆れるね!
574 名無しさん@実況は実況板で[sage] 2020/05/24(日) 15:55:16.42 ID:
もういいよ…
そこまでして5ちゃんにすがってる奴初めて見た…
本当可哀想だなおまえ…
ちゃんと仕事探して、嫁さん探せよ
少なくとも5ちゃんで嘘付くより有意義だぞ
395 名前:斯波神 ◆/XVgVxDQrc [sage] 投稿日:2020/03/11(水) 07:07:40.65
確認したいんだけど。お前らの目的って5ちゃんねるからの排斥だよね?
407 名前:939714[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 12:30:37.33
>395
ウンバーバ神改めウーマンしばかみよ。
その通りです。私たちの目的は君の「追放」「排除」です。
410 名前:斯波神 ◆/XVgVxDQrc [sage] 投稿日:2020/03/11(水) 15:54:34.40
>407
じゃあ他SNSには干渉しないと約束するか?
417 名前:中京本命[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 17:10:53.28
>410
逆にもう5ちゃんの高校野球板にコテハンでは書き込みしないと約束するか?
それを約束するなら他のSNSには一切干渉しないと約束しよう。
419 名前:斯波神 ◆/XVgVxDQrc [sage] 投稿日:2020/03/11(水) 17:38:43.54
中止決定。潔く高野板を引退する。
佐賀北は久保、副島と優秀な指導者出してるからな。
指導者といえば取手二もあれだけ出るとは。
>>472
なおその取手二時代の木内の教え子が昨日スレを大いに沸かせた模様 散々概出だろうけど、三沢商業対光星学院
光星学院という格下にも一切手加減せずにボコボコにする代表のような所にあの結果は本当に凄い
サヨナラ暴投ってのもポイント高い
魔法は甲子園では完全に溶けてしまったけど、本塁打2本打ったのは意地を感じた
>>466
「秋ベスト4の中堅公立」って聞いただけだと典型的な確変校なんだけどな、夏ベスト32くらいの 去年の長野から愛知の流れも神ががってたな
2つとも下馬評低い同士が勝利して決勝に行った
長野は佐久-松商が早めに激突、愛知は東邦のあっという間の大敗、これが大荒れの原因だと思う
三沢商の先発野田は光星戦12回を投げてわずか被安打4
よほどタイミング合わなかったんだろうな
佐賀北は結局優勝してるからな
甲子園一回戦で超強豪と最弱候補が対戦してジャイアントキリング
そしてその最弱は当然次の試合ボロ負け
みたいな事
華陵 1-10 天理
華陵 1-0 慶應
これじゃないかな
能代商(2010)もたいがい番狂わせなんじゃないの
>>474
ノスロ様が漁夫の利出場した神村を降した様に三沢商には漁夫の利出場した徳栄を降して欲しかったわ。 日本で一番衰退した学校は間違いなく取手二高
あそこまで落ちぶれた所はそうそう無いだろう
伝説のくじ運といえばやっぱり2015夏花咲徳栄だろ
・甲子園
準々 ●3-4 東海大相模
3回戦 ○1-0 鶴岡東
2回戦 ○15-3 三沢商
・埼玉県大会
決勝 ○5-2 白岡
準決 ○12-2 松山
準々 ○6-1 西武文理
5回戦 ○10-3 狭山ケ丘
4回戦 ○9-0 北本
3回戦 ○7-2 埼玉平成
2回戦 ○9-0 春日部工
関東くじ運
良 常総、前橋育英、健大、桐生第一、徳栄
相模、山梨学院
普通 作新、佐野日大、木更津総合、習志野
春日部共栄、桐光学園、東海大甲府
悪 文星、霞ヶ浦、浦学、横浜
>>479
これね
あと伝説のくじ運は宮崎延岡学園じゃね?
ほとんど初出場と当たって準優勝だったような >>485
今年の浦学クジ運めっちゃいいで
独自大会の地区決勝まではエスカレーターや >>485
浦和学院はあまりくじ運が良い印象はないが、優勝した2013年春のくじ運は良かった気がする
2回戦…土佐高校(4-0)
3回戦…山形中央(11-1)
準々決勝…北照(10-0)
準決勝…敦賀気比(5-1)
ときて、決勝は逆ブロックでヘロヘロになった安楽擁する済美に17-1
もちろんこの代の浦学は強いチームだったが、くじ運にも恵まれたチームでもあったと思う >>187
その頃までは名実ともに大阪が最激戦区で甲子園での実績も高かった
今は2強以外は弱くなったと言われてるが、全国各地で大阪出身者が勝利に貢献してるようだ >>492
最後まで大阪や東京と当たらないっていいよな。星稜なんてベスト4以上に進出した4回は全て大阪と東京に弾き返されてる。 2013と言えば、連覇のプレッシャーに狂わされた大阪桐蔭
春は全国中継で殺人タックルで失神KOし、反則アウトで試合終了
夏は峰元の初回ランホで期待させるも、後は岸の前に沈黙お葬式
あとは土下座降伏の桜井、小島の自爆劇場、ダークホース山形、ファーラー千葉、飯田足釣りでぼた餅優勝の前橋
有名どころは三回戦までで死滅し、準々決勝は一点差ゲーム揃いの珍大会
>>465-467
甲子園でなら2016年夏の北海−秀岳館
なぜ北海が勝てたのか今でもわからない。常葉菊川や常総に危なげなく快勝して北海に負けるとは。
北海は決勝で作新に完敗、秀岳館は翌年選抜で作新に完勝。北海戦だけ何があったんだ。 >>496
花巻東のサイン盗みと話題性もほとんどない延岡学園のくじ運準優勝で糞大会だったイメージしかない。
まあ10年代中盤はほとんど糞大会だったな。 2013は接戦が多かっただけで面白い大会扱いされてるけどネームバリュー的観点で見ればクソ大会
>>449
秋季大会では奈良高校には勝って
るけど投手厳しい。
ブロック予選
関西中央11-5奈良
畝傍20-3関西中央
準々決勝
天理14-0関西中央 >>439
こっちにはこっちのやり方っちゅうもんがあるんですわ( ・`д・´)
by小針&斎藤 >>499
おまけにサイン盗みがあったしね
2012〜2017年は糞大会ばかりなんだよな
2012年は逆転劇や延長戦がほとんどなくてつまんない大会
2013年はベスト8が糞面子、サイン盗み、延岡学園くじ運準優勝
2014年は東海大四と健大高崎への理不尽な批判、谷間世代の大阪桐蔭優勝でつまらん、軟式野球の準決勝延長50回に話題をもっていかれる
2015年はこの中では一番おもしろい大会だったが逆転劇や長い延長戦なし
2016年はオリンピックと丸かぶり、予選で龍谷の辞退や創志学園の恫喝など後味悪いニュース続出、好投手がいるチームが糞采配で次々コケる
2017年は仙台キック英、中村奨成のホームラン新記録の瞬間NHKの放送不手際で糞大会化、トドメに優勝キャプテンが強盗
この時代はこんなのばっかり思い出す >>496
延学対富山第一のアウト取り消しからの連続奪三振ショーも追加で。富山第一はこれまでの富山代表らしからぬ攻撃的なチームだったな。最後の負け方がいつもの富山県勢だったが初出場で当時県勢40年振りの夏8強。日大山形が県勢初の夏4強行ったし第一にも風穴開けて欲しかった。 >>474
光星が以前から変則や軟投タイプ相手には芯でとらえられない弱点知ってれば
普通の話だわ >>508
常総は島田直也がなるのか!佐々木は事実上の更迭かな。 去年の大型チームで甲子園逃して、水面下で監督交替決まってたっぽいな
>>510
島田ってあの1987夏準優勝時のあのお方ですか? まあ4期連続で9回逆転負けが響いたな。しかしこれはある意味凄い記録だなw
18年秋関 桐蔭学園に9回サヨナラ満塁弾を食らい敗戦
19年春 水戸商に9回逆転サヨナラ負け
19年夏 常盤大高に9回表に逆転され敗退
19年秋関 健大高崎に9回表に逆転され敗退
あと18年春関も日大三に9回逆転サヨナラ負けしてるんだよな。
ここまで続くと何か見えない力が作用してるとしか思えないw
>>513
そうだよ。今年の3月から投手コーチやってたらしいね。 ◇福岡県が強かった頃(1983〜1992年)と現在(2010〜2019年)の比較
■福岡県:直近10年・夏の甲子園出場校■
2010年(夏) 西日本短大附[ベスト16]
2011年(夏) 九州国際大付(2回戦)
2012年(夏) 飯塚高(2回戦)
2013年(夏) 自由ケ丘(2回戦)
2014年(夏) 九州国際大付(1回戦)
2015年(夏) 九州国際大付[ベスト8]
2016年(夏) 九州国際大付(1回戦)
2017年(夏) 東筑高(1回戦)
2018年(夏) 折尾愛真(1回戦) 、 沖学園(2回戦)
2019年(夏) 筑陽学園(2回戦)
◎比較的強かった頃
■福岡県:1983〜1992年(10年)・夏の甲子園出場校■
1983年(夏) 久留米商【ベスト4】
1984年(夏) 福岡大大濠[ベスト16]
1985年(夏) 久留米商[ベスト16]
1986年(夏) 西日本短大附(1回戦)
1987年(夏) 東筑高(1回戦)
1988年(夏) 福岡第一【準優勝】
1989年(夏) 福岡大大濠[ベスト8]
1990年(夏) 西日本短大附【ベスト4】
1991年(夏) 柳川高[ベスト8]
1992年(夏) 西日本短大附【優勝】
>>512
木内さんはもう年だしやらない。口も出してない
あとは生涯外から茨城の高校野球を見守る立場
持丸さん更迭後に再就任したときに結果出せなくて、
自分の野球では今の高校野球で通用しないと認めちゃってるから >>520
ワロタw
>>521
木内は年齢的に無理だとは思うけど、逆に監督の最高齢ギネスに挑戦してもらいたい気もするw 佐々木監督も飯田−内田のときとかいいチームに仕上げてたと思うが
「19年春 水戸商に9回逆転サヨナラ負け」
のとき一塁側の常総学院スタンド近くで観戦してたけど
負けたとき保護者のおっちゃんが本気でキレてたし
ここまで結果が出ないと立場的にきつかったろうに
>>524
一応4回戦までは勝ち進んでる。次は佐和というこのところ公式戦で連敗している相手
水戸の私立だとまだ水城や常盤大のほうが強いかな >>433
順当だよ
城南と仙商は秋が良すぎただけで戦力的に宮城はいつも私立3校と利府
順番は上から1育英、2東北、3東陵、4利府、5その他 が基本路線 去年春に活躍した東北学院は?
当時のエースが今3年のはず
都内雨ですが、もしかしてッ今日もダスタ中止ですかね
>>523
東京愛知大阪神奈川兵庫の方が確実に激戦区
大阪桐蔭履正社に敵う学校福岡にある?中京に敵うとこは?相模は?明石は?三高は?
これらの学校ですら予選で負けてしまうのが本当の激戦区
福岡の10なんとかは上記の都府県ならせいぜいベスト8か16レベルのへぼい所ばかりだろ 聖光学院は確か昨夏の甲子園メンバーが控え投手でベンチ入りだった(しかも甲子園は登板無し)箱山しか残ってねえんだよな?
秋大では学法石川に初戦で2-10のコールド喰らっちまったぐらいだし、やはり旧チームでメンバー入りしていたのが控え投手のたった一人しかいないってのは痛すぎるかと。(聖光を破った学石も福島成蹊とかいう何処の馬の骨とも知らぬチームに次戦で2-7で完敗)
甲子園大会の中止によりモチベーションも少なからず落ちているだろうし、今年こそ冗談抜きでガチで予選でやらかしちまうんじゃねえか?w
7月第4日曜日までまだ1校しか代表校が決まってない
例年ならありえない状況だな
ていうかこのままだと途中打ち切り県がたくさん出そうだな
大阪なんか激戦区のわけないやろ
桐蔭履正以外が間違って出たら初戦敗退か一つ勝てるだけやな
兵庫はどこが出てももっと勝ってるで
>>526
常総って木内の時は、大柄の選手はあまりいなくて、長打力はそんなにないものの、機動力とか小技を駆使して、
しぶとく点を取るイメージがあった。投手も技巧派が多くて、強いというより負けにくいチームだった気がする。
ところが最近の常総は180cm以上の体格の良い長打力のある打者がズラリと揃って、投手もパワーピッチャーが主戦で
豪快な野球をやるチームカラーに変わってた。こういうチームは勝つ時はホームランをパカスカ打って豪快に勝つんだが、
脆さも合わせ持つんだよな。連続で9回逆転負けしたのも、この脆さが出たような気がしてならない。 木内爺さん時代の常総って軟式の子が多かった気がする
今スタメンに軟式いないだろ
甲子園史上最も神試合は07年帝京3-4☓佐賀北
>>542
まともな話でコメ追えるからちょうどいいよ >>538
全国制覇出来る学校が二校ある時点で既に激戦区
しかも桐蔭が負ける相手が毎回履正社ならまだしも
履正社以外のところにも普通に負けてる
これが激戦区じゃなかったらどこが激戦区なのって話 コロナで甲子園大会自体が中止に追い込まれちまった時点でどの道ダメだったとはいえ、南北海道の札幌国際情報は折角原田・久保田・秋田の日高シニアトリオら多くの昨夏の準優勝メンバーが残り昨秋こそは悲願の甲子園を期待していたけどなあ…
準々決勝で恐らく次戦の準決勝の白樺学園戦を考えての作戦だろうがエース原田の先発を回避させるもそれが裏目に出てしまい、何処の馬の骨とも知らぬレベルのチームだったハズの札幌龍谷を相手によもやの敗戦
その国際情報を破った札幌龍谷も準決勝で白樺学園にコールド負けと「次戦で惨敗したチームに負けた程の内容の悪さ」が響いたのと、帯広農の農業高校かつ私立の強豪を悉く破り4強入りが評価されたのもあったとはいえ、21世紀枠を掻っ攫われちまったのは残念…
>>534
西東京本気校
早稲田実 日大三 東海大菅生 3校 しかし、札幌龍谷も夏の南北海道の準優勝メンバー多数でなおかつ公立の国際情報に勝っておいてそのままの勢いで秋大を優勝できたのならまだ諦めも付くが、その札幌龍谷も次戦で呆気なく白樺学園にコールドの惨敗を喫しちまってる時点でもうね
「負けた相手が優勝校だから仕方ない」というフレーズも使えなくなった事も響いて「21世紀枠候補」も「最終選考での選出」も帯広農に掻っ攫われちまったと言っても過言では無いし、なら札幌龍谷も初めから空気を読んで国際情報に負けときなさいよと
一昨日常総到着に水を差した斯波神と斯波神に反応してた奴はうざかったわ
常総クラスだと責任取らされて監督辞任早いな
持丸ソッコー首
コンドは佐々木さん
首かよ
新任は横浜OBの島田氏か
頼むよ、新生 常総
>>546
去年北照に負けたのが痛恨だな
まあ北照もベスト4の中京相手に恥ずかしくない試合してたけど 大阪桐蔭が2014に優勝した時は
メンバーほぼ、福岡だったな。
そういや、関戸も福岡だな?
>>552
北照は2年前にうちの中堅クラスである沖学園がボコったな そういや宮城は紛いなりにも昨秋の東北大会にも出場している仙台城南と仙台商(しかも仙台商は初戦敗退とはいえ青森山田に0-1と善戦、仙台城南は花巻東と磐城を破り初出場ながら4強)が早々に敗退か
いかに仙台商が負けた相手は仙台育英・東北に次ぐ強さの東陵だった、仙台城南が負けた相手は1998年の甲子園出場校でもある仙台が相手かつ仙台城南は甲子園大会の中止決定後に3年生14人のうち半数が引退したとは言えども、やはりモチベーションの影響かねえ
北海道だと苫小牧中央の根本 甲子園で観たかった。
中体連で全国制覇&決勝ノーヒットノーラン。
昨年は同地区の駒苫と春夏秋ともに競り負けて全道にも出れていない。
140後半のプロ注目左腕。
>>552>>554
北照は一応センバツではそれなりに強くに8強に2回も入ってるのになあ
肝心の夏は5回出ているが未だに未勝利、同じ夏でもあの札幌第一ですら2009年に当時は春夏を通じて初出場だった鳥取城北が相手だったとはいえ初勝利を挙げ、次戦でも現在中日にいる当時のエース岡田を擁した智弁和歌山に善戦したというのに >>557
札幌第一は初出場の2002年、準優勝する智弁和歌山と大熱戦してるよね。
9回まで4点負けてて思い出代打で連打で一気に追いついた。
一打サヨナラの場面で勝ち切れていたら歴史変わってたと思う。
たらればだけど甲子園で一番札幌第一が輝いてたと思う。 >>553
メンバー9人中5人が大阪で言うまでもないがプロ野球選手輩出率も福岡より圧倒的に大阪
まずこの時点で「殆ど」に当て嵌まらないな。はい嘘つき
烏合の衆が福岡で代表校雑魚ばっかじゃん。去年だか一昨年だかに出てた
折尾なんとかってのは笑いとりに来たのか? >>559
その通りじゃわい
あの勇姿は今じゃ悲しいかな見る影も無くなってもうてはいるが、札幌第一は一度ならず二度までもあの智弁和歌山に善戦した経験がある 10年に1度くらいの感覚で甲子園出る東筑を応援してる。
職場の上司が東筑OBで甲子園の試合は2人で電気屋の大型テレビで応援してるw
>>560
主砲、キャプテン、エースが福岡っていう事実 >>562
東筑?
福岡では嫌われ者だよ。
ゴミでしかない >>565
福岡スレ覗いてみろ雑魚
東筑なんて応援マナーのない
クソ雑魚で嫌われてんだよ情弱 大阪桐蔭はカッペの力で勝ってるから地元大阪では人気無いで
広島4回戦
広陵0−1尾道商
2回裏
広陵は1年生松林の先発
>>545
府内で桐蔭や履正社を苦しめたり、たまに倒したりする学校は結構あるけど、そんな学校が近畿大会等で他府県の強豪とやると簡単に大差負けすることが多いのは少々不思議なところ。
2強が甲子園や近畿大会の出場権を寡占しているため継続的な府外公式戦の経験が積めず、府外で勝つことを見据えた戦いが出来ていないのが原因かな? >>553
なんで福岡キチガイは関戸の出身まで偽って福岡のものにしたいの?
こいつ嘘ばっかだな
長崎県佐世保市出身の関戸の野球人生は3歳から始まった。小学校1年生に少年野球入りし、セインツジュニア6年時にホークスジュニアのセレクションに受験し、見事に合格。そしてNPBジュニアトーナメントで129キロをマークし、大きく注目を浴びる。 福岡キチは激戦区の定義すら知らない頭の弱い奴だから勘弁してやれ
全国でせいぜい1、2勝しかできない高校しかいないって事は激戦区でなく激甘区
大阪桐蔭、履正社と全国でも優勝狙える高校のいるところが激戦区
数じゃないんだよ
雑魚が何校集まろが意味無し
福岡は楽勝地区過ぎる
そして安定して弱い
>>570
せやな
同じ2強体制の奈良
奈良大がたまに近畿にくるけど近畿大会でもそこそこ勝ってる
甲子園でもちょっと前に勝ってたな >>563
ほぼって言っただろお前は。ほぼを国語辞典で調べろ。言葉には責任持てよ雑魚が。
で、激戦区福岡が優勝したのっていつ?
レベル高い福岡だからクソボロにやられるようなとこ当然出てねーよな? >>572
甲子園で1勝2勝できるレベルのある高校は
「甲子園勝利経験校」という指標で判断されるが
直近10年の甲子園勝利経験校
西短大付
九国大付
飯塚
自由ヶ丘
福大大濠
東海大福岡
筑陽学園
沖学園の
計8校
ちなみに全国一位
論破完了 553 名無しさん@実況は実況板で 2020/07/26(日) 09:12:31.66 ID:Q9aFp0Kb
大阪桐蔭が2014に優勝した時は
メンバーほぼ、福岡だったな。
そういや、関戸も福岡だな?
関戸が福岡?
勝手に福岡の手柄にしようと必死なとこ悪いが関戸は長崎な
結果今福岡出身で他県に野球留学して甲子園に出るような奴はいない
他県に流れたドラフト候補なんてもってのほか
それなのに流出とかこいつバカすぎだろ
他の地区と比べても全く流出してないんだよな
>>540
木内さんがやってた頃までは、その野球で甲子園勝てたんだよ
いわゆる公立野球ベースの上に木内采配があったから
その時代にも大型チームを作った私立はいくらでもあったが、隙があった
大阪桐蔭や履正社が中学硬式オールスターで隙もない超大型チーム作って、
他の強豪私学も追随してからはもう通用しない。パワーの差で負ける
佐々木さんも今のトレンドに追随したが、野球自体は木内野球がベース
大型チーム+負けにくい野球は相性悪いんだと思う。木内野球にあった粘り強さがないし
これは千葉の木更津総合とかも同じ
毎年のように好投手揃えるけど、打力が足りなくて小技使うし脆い
だから習志野の粘りに屈する >>576
高校野球ニワカはそこまで知らないと思うが
甲子園に出てる49代表のスタメン出身地ランキング
大阪 兵庫 福岡が毎年トップ3な >>575
こいつまだわかってねぇみたいだな
その間大阪どんだけ優勝した思てんねん
1、2勝で喜んでる福岡さん哀れすぎだろ >>580
そのうちの2014の大阪桐蔭は
主砲主将エースが福岡な
論破完了! 松商ここ数年復調してきたと思ったけど
まあ松本国際相手ならしょうがないのか
まだ3表だし
2014年の事しか言わないのな
まさかその年しかないの?
でなんで関戸が福岡出身ってことにしてんの?
>>570
大阪が近畿で2強以外が勝てないのはシード制をやってないことも原因の1つじゃない?
実力が2強に次ぐ3番手ではなく偶々3位まで上がって来たところが近畿に出ることもよくあるよね
でもまぁ大体どこも途轍もなく強い学校って県に2校ぐらいしか無いんじゃないかな チーム作りも難しいところだよなぁ
地方私立が大阪桐蔭や東海大相模の真似しても失敗するし、かと言って熊本工業や広島商業みたいに古臭い野球では限界がきてる
>>586
大阪桐蔭みたいにカッペエリートばっかり集めたらどこでも勝てる
でも秋は天理にフルボッコされてたけどな >>587
大阪桐蔭なんかはもうねwまああんだけ集めないと強い+安定って中々難しいんだろうなあ >>586
関西か関東以外じゃ選手集めるの辛すぎるよな 福岡なんて大阪ベスト32でも優勝できるよ
兵庫もな
それを同列の激戦区扱いされても困るわ
激戦区って言うのは過去10年ならその10年の間にその県が甲子園で何勝してるかによるんだわ
何校に分けて勝ったかなんて意味ないんだわ
弱い高校が何校あってもそこは弱い地区
>>586
地方はね…
光星学院みたいに監督のコネで色々輸入できる所や星稜や仙台育英みたいに附属中からエスカレーターできる所とかじゃないと一流を集めるのは苦しい 今年は去年に増して梅雨が長すぎる
来年以降コロナ終わっても天候はどうしようもないから日程考えないといけないかもしれないね
>>547
福岡にだけ甘すぎだろw
オリオやその他有象無象が入るなら西東京は明大中野八王子あたりまでは余裕でカウントされるわw >>589
それに尽きる。明徳みたいなビックネームですらb級しか来ないからね、だから地方私立が関西関東の真似事しても失敗すんだよな。それこそ仙台育英みたいな中学から囲い込みぐらいまでしなきゃきつい
正に常総学院なんかは関西関東の真似事して失敗した例なんじゃないかな 相模は東海大閥の総力挙げて集めてる割には、大阪桐蔭の対抗にすらなってないけどね
まあ、同じくらい集めてる横浜高校がいるからな
>>592
とはいえ金澤さんを引き抜いた明秀日立が茨城をなかなか勝ち抜けてないし、
監督ひとりの力だけではどうしようもないんだと思う
監督ひとりで強くしちゃう、という点では公立勢のほうが影響強いだろうし 激戦区は兵庫、千葉、福岡
たとえドングリの背比べで弱いとこばっかりでもどこが優勝するかわからないとこは激戦区やろ
過去10年の県別勝利数
まぁこの上位は激戦区と言っていい
1位 大阪 59勝
2位 東京 46勝
3位 埼玉 27勝
3位 神奈川 27勝
5位 群馬 26勝
6位 青森 24勝
7位 栃木 23勝
7位 福井 23勝
7位 兵庫 23勝
10位 沖縄 22勝
>>596
地方私立が関東関西と競うにはある程度監督力と附属中くらい作らないときついね。
実際最近躍進してきてる地方私立は附属中持ちが多い。仙台育英、明豊、星稜…
あとは明桜みたいにガチのビックネーム監督じゃないとなあ。 >>577
なるほどね!凄く説得力のある話だね。
大型チームとしぶといチームの相性が悪かったか…なるほど。
言われてみるとそんな感じがするね。 >>597
じゃ甲子園のベスト8までのブロックが決まって弱小ばっかり集まったブロックあればそこは激戦ブロックなんか?
それなら福岡は激戦区だわなw 甲子園に出場するのが困難な地区が激戦区だろ
福岡は簡単だから激戦区とは言わない
福岡は他の県出身まで福岡出身ってことにしてんのか
大阪桐蔭のも嘘か
ビックネーム到着!
×東邦ー半田◯
諸事情により棄権
>>605
何でやねん
大阪は桐蔭履正、奈良は天理智弁に入ってたら甲子園に出れる
兵庫とかはどこかわからん
わからんとこが激戦区だろ
人によって定義が違うな >>590
その大阪偕星が
九国にボコられたのは記憶に新しいが? >>596
光星は金澤監督の頃からそこそこ良い選手が入って来てたけど、
仲井監督になってからのほうが明らかに輸入選手の質は上がった
仲井さんって確か全勢期の頃の桜宮OBだったと思うけどその辺が関係してるかも >>594
俺がいつ福岡本気校に
折尾愛真なんていう雑魚をカウントしたんだ?
それ貼ってみろクソ雑魚 >>610
なるほど、大阪とのパイプが強いのか
中学から育てる山田と、集めてなんぼの光星
今のところ光星のほうが結果出してるけど、将来的にどうなるかね 諸事情ってコロナならコロナって言っちゃったほうがいいような気もするが
>>609
お前の記憶は九国から止まってんのかw
でなんで関戸は福岡出身とか嘘ついてんの? >>600
おそらく東だけどこれは区割りで東や西に移動してるとこがあるからあまり参考にはならない 折尾愛真は
自分とこのグランドを「大甲子園」って名前つけてるだけだ。
除外にしといてくれ
はい論破
バカだろこいつ
611 名無しさん@実況は実況板で 2020/07/26(日) 10:16:08.80 ID:N5+syrG/
>>594
俺がいつ福岡本気校に
折尾愛真なんていう雑魚をカウントしたんだ?
それ貼ってみろクソ雑魚
95 名無しさん@実況は実況板で 2020/07/25(土) 09:17:16.71 ID:kVGVxXsE
福岡は
中の上レベルの高校が多すぎるんだよね。
そして九国みたいな本命を本気で倒そうとする中の上が分散しまくってる。
他県は本気で甲子園を目指してる高校って多くても5校くらいでしょ?兵庫を除けば。
でも福岡は甲子園を目指してる高校が以下の通り
筆頭の九国
飯塚 自由ヶ丘 折尾愛真 東海大福岡 九産大九州
九産大九産 東福岡 福大大濠 筑陽学園 沖学園 東筑 真颯館 西短大付 久留米商 福岡第一
合計15 >>609
ボコったってなんだよw
あの試合めちゃめちゃシーソーゲームで大接戦だったじゃねーか! 調べたら久留米商が最後に甲子園出たのは昭和60年
38年前出場したのを本気校とはw
>>566
東筑云々どうでもいい
おまえは毎日糞みたいなことしか言わねぇって言ってんだよ、節穴カス >>583
松商はエース含め主力の半数が二年生だからな
独自大会は基本三年生主体で行くみたいだし 福岡第一は昭和63年出たきりもう甲子園に来てませんね
これもカウントしてるのか
>>609
あの年の九国って楠城監督になったときの一時限りのカンフル効果だろ
三重高校が中村監督になってカンフル効果で準優勝したけどその後数年低迷したやん >>628
そいつは福岡の恥晒しやけん
マトモに相手しない方が良いよ 長崎西普通につえーなおい
創成館平らげただけはあるわこれ
>>630
落ち着いて試合してるよな
Pも安定感あるし >>610>>613
ただ、2011年夏・2012年春夏の3季連続準優勝の時のメンバーはまだ金澤さんが集めてた代だし、むしろ金澤さんがその後光星を去ってから中学の有力チームとのパイプが弱くなったと思ってたんだけど、そうでもないのか
だって実際、それ以降の成績は微妙な上に甲子園は3年春に一回出ただけだったがプロで大成した坂本勇人がいた代、ましてや北條・田村の代より明らかに落ちるというか小粒の選手ばかりな感じだったし(昨夏は久々に一大会3勝を達成して8強まで行ったとはいえ) >>633
wwwww
何気に決勝までは来てるんだけどね しかし代替大会だと別にどこが勝とうが負けようがマジでどうでもいいな
お前らよくこんなつまらん大会に興味持てるな
>>645
九州大会如きでか?
そんな事より今年の福岡の強豪敗退校貼れよボケ >>645
じゃ地区大会に出た学校は本気校なんだな
よその本気校もうじゃうじゃ増えるな
お前の理論はそれで破綻したな 関西は裏金、不正社が直接対決以外での到着ないからつまらんからゆういつの楽しみが大阪以外のこのスレしか楽しみないわ高校野球
甲子園も裏金、不正社ばっか優勝されるせいで勇ゆういつの楽しみが
おっスレ伸びてる、どこか負けたのかな
→福岡のレスバでした
このパターンよ
コロナで棄権なら
この時期尚更ちゃんとコロナというはず
それ以外の何かがあったんだな
昨年秋の東北大会
仙台育英6-1一関学院
仙台育英9-2盛岡大付属(8回コールド)
どっちでもあまり変わらんな
地区大会に出れば本気校かよ
ならどこも同じ数だけ本気校がいるんだが
全部激戦区ってことか?
福岡キチガイはお粗末すぎるだろ頭w
東邦棄権って本当なの?ネットにはまだ出てないけど。どうしたんだろ?
一関のセンターの追い方見るとあんま鍛えてなさそうだけどな
>>650
甲子園には関係ないけど
このスレはタイトル通り有力校が負けるのを楽しむスレだし >>658
「いれてる」と打って「挿れてる」が最初に出てくる
お前の辞書ツールすげえな 序盤に履正社と大阪桐蔭が直接対決し大阪桐蔭が勝つ
大阪桐蔭が金光大阪か関大北陽あたりに負ける
このパターン以外他チームにチャンスないからな
大冠って弱くなったん?
ちょっと前すげぇ打ってたイメージなんだが
東邦−半田は12時開始予定だが
ネットの向こうで「諸事情により東邦棄権」が出回っている
本営の発表ではないのでデマの可能性も捨てきれないが
高校野球史上予選ベストゲームは
06年麻生-守谷
あれはまさかだったね
まあ今年は中京だからそこまで東邦辞退は重要でもないな
>>637
仲井さんが光星の監督に就任されたのは2010年だが、
コーチに就任したのは97年ぐらいだった思う
その頃から徐々に選手の質が上がって来た気がするんだよ >>678
今年だけのことじゃなくて、普段のこと。 東邦 高校通算44本塁打の吉納の夏が思わぬ形で終了
いなべ総合のキャッチャーが座ったまま2塁へ牽制球投げてランナーアウト
東邦、やっぱりコロナ感染だってよ。
野球部ではないが生徒がコロナに感染したと。
県岐阜商と同じか
となると生徒数おおい作新もありえるな
福岡より周りの九州の方が強いだろ
私立だと明豊、創成館、興南、沖縄尚学、神村学園、九州学院、秀岳館、日南学園…加えて伝統の熊工、鹿児島実業
むしろ福岡って九州でも弱いイメージだわ
マジで長崎西つえーな
ていうか公立なのにみんなガタイが良すぎる
福岡は中堅校だけが多いイメージだな
九国しか全国で通用しないイメージ
やっぱりそうか。コロナ以外理由が考えられなかったが。
ただ県岐阜商と違って、交流試合がないから気の毒だな。
それでも何試合かはやったんだっけ?
九州で言うなら含めていいのかどうかわからんけど沖縄がダントツだわな
東邦と県岐商といえば1992年に甲子園で対戦。
奇しくも本来ならオリンピックイヤーに。
新聞によれば
東邦高校の生徒が新型コロナに感染したため辞退
西といえば鳥取西も進学校で強かったな
チアだったか学生か忘れたけどものすごいかわいい子がいた
長崎西って偏差値72かよ
彦根東よりいいとは
過去最高偏差値での甲子園出場ってどこだっけか?
グランパスの選手がコロナかかったからトラゴンズも活動自粛しますって言ってるようなもん
本当にこんなんでいいの?日本
高校野球がダメならオリンピックなんか尚更だよ
>>618
ありがとう!
東京は移動があるんだったな >>700
大阪桐蔭とか智辯和歌山とか早実は高そう >>700
戦前含めたらめちゃくちゃ高偏差値いるからわからんな >>707
智弁とか野球部も勉強できるの?
まさかな 佐伯会長の時代ならこのコロナ禍で独自大会自体あっただろうか?
スペイン風邪の時は高松商が優勝の大会だが強行したね。
>>676
選手を育てる、仕上げる能力は高いって事か
そう言われると合点がいくわ、サンクス そもそも福島と栃木の他の強豪はあの作新学院や聖光の
ユニ見るだけで勝手に自滅していく
佐野日大と日大東北がいい例
都立国立みたいだな
甲子園出場バッテリーが東大とか凄すぎ
>>705
欅坂と旧ひらがなけやき(現日向坂)OG >>715
直接対戦する前に負けるがな
去年の白鴎と国栃w 長濱ねるは高校生クイズで決勝まで行ってるな
動画で見たわ
あの時の膳所メンバーはどこに進学したのかな
京大はいるだろうな
王者敦賀気比と強豪私立啓新の試合は11:30からや
>>709
野球部偏差値50くらいはなかったか
普通だが野球部としては高い方? 野球部が不祥事起こしても大会に出させて貰えるのに(昔は辞退or出場停止が多かったが、今はそこまで重い処罰になる事はあまりない)
ましてや野球部がハメ外して感染したわけじゃないのにいかに同じ学校関係者(生徒や教師)といえどもあくまで野球部とは関係無く赤の他人でしか無い者が感染しただけで代替大会すらも辞退はちと可哀想だな…
欅坂でいうと、桑田・清原の大阪大会決勝の相手が、桜宮(田村保乃の母校)、大産大高(その元彼の母校)、東海大仰星(その仲間の母校)ということがあったな。
同じクラスとか友達とか
野球部員が濃厚接触者である可能性を除去しきれなかったんかな
今日の今日だもん
最近で21枠以外で甲子園で通用したのは彦根東くらいだな進学校では
>>726
高校野球はいい意味でも悪い意味でも特別だからな >>724
野球部はネオ以外はみんなアホやろ
森とか中田見てみろ 野球部じゃなくても辞退なんて中々厳しいな
試合開始まで出来るか分からないなんてメンタルやられるわ
ダイヤのAの青道みたいに負けるかもしれない一関学院
言い忘れてたけど、勿論野球部に限らず他の部活動も不祥事があっても出場してる所も沢山あるけどね
>>733>>737
そーだそーだクリームソーダ! >>737
野球をよく思っていない人たちから学校が批難を浴びるからな
世情考えると今の状況かではなかなか難しい こればっかりは各学校や各県高野連の判断次第だからねえ
試合出たときに一部の連中がギャーギャー騒いで電凸とかされるリスクもあるし
長崎西って進学校
坂道とかに在籍してたメンバーがいると思えんが
まあ文武別学の学校とかならありうるけど
沖縄大会
準々決勝
ウェルネス沖縄9−0浦添商(6回表終了)
とはいえ、あまりにも学校側が保身や責任逃れに走り過ぎだと思うんだよな
折角周囲の大人達が代替大会の実現に尽力してくれたというのに、学校側がそれを平気に踏み躙る行為だよ
何で奈良は昨日中止になった3回戦の2試合は今日じゃなくて天理と智弁の試合が今日になったの?
1試合目は2回戦最後の試合だからそのまま今日ってのはわかるんだけど
門司工業といってた頃の豊国学園だな、
野球部以外の不祥事で選抜直前急に辞退したの。
>>745
長濱ねる
有名よ
今日は長崎西高コールド勝ち臭いよ 優等生の根尾
かつて優等生キャラだった藤浪
すでに戦力外で消えた優等生だった青柳
基本桐蔭でプロに残れるのはやんちゃなタイプだけだな
>>745
東大のタレントとかいくらでもいるだろ
何でそううがった目でしか見れないのかね 一関学院って
遊学にフルボッコにされて以来
甲子園でてない?
>>752
奈良なんか変な日程やな
観客いれないから日曜日に天理智弁登場させて入場料稼ぐとかないだろな
視聴率かな >>751
学校として残る公立と
企業経営の私立では大きな差だろう
評判下がったら子供確保できないし収入も下がるんだぞ 津久見とやってる中津南も進学校よ
ただし長崎西とは比べるな
>>759
確かに…
将来入学する子達の事も考えると難しいのかねえ 茨城の日程によるってのはよくわからんけどな
埼玉とか8月開始だし
開星VS平田が見たいのにバーチャルでやってないな
秋は平田が勝って、開星の監督が激怒して学校迄罰走させた因縁の試合。
>>753
北海道の高校が甲子園決めて津軽海峡渡ってる途中に他の部の不祥事で辞退させられたって話あったね >>764
また負けて末代までの恥って言いそうやな
21世紀枠高だし 佐久長聖って留学生の野球部かと思っていたけど
出場している選手は全員地元の3年生
関西の選手が多いと批判があるので野球部の方針が変わったな
高岡第一が9回に追いつき、10回勝ち越しで富山商を下す
富山商はもう有力ではないのかも知れないけど
盛岡の147kmサイド、今日はバカスカ打たれてるな
>>536
聖光は実力より最上級生優先という理不尽なことやってるから2年でベンチ外だからといってダメってことはない >>773
いや富商と高商は、永遠に富山の強豪でしょ 高岡第一の方が有力だがそんな接戦をしているうちは甲子園行けんなぁ第一は
>>570
目標が甲子園優勝よりも桐蔭、履正社ぶっ殺す!になってて甲子園は出るだけで満足してるのがその他大勢の現状。このままのモチベで2強以外が出ようが初戦に秋田や佐賀引いてもフルボッコされるわ。 >>776
もう見る影もないな香川西
何故弱体化したのか >>541
それは単に時代の流れでは。選手権優勝した時だって軟式は坂だけだったはず。 香川西はシードではあるけど、確か相手の藤井の方が有力なんじゃなかったっけ
>>777
NANU!?
じゃが、確かにどんだけ弱い弱い言われ続けとった代でも夏の王座からだけは陥落しとらんしな… てか野々村も監督復帰後に21世紀枠と戦うとか持ってんな
高岡第一って秋北信越で唯一星稜と互角に戦ってたのにな
コロナがなかったら普通に今年の富山代表になってたと思うわ
「このような素晴らしい大会を開催してもらえて関係者の皆さんに感謝しています」なんて
言っているけど、
「こんな糞大会やってらるかよ!」って本音炸裂のチームや監督もいるだろうな。
>>790
まあどうしても甲子園がないと盛り上がらないわなあ >>793
高岡商業も有能監督が夏合わせてくるからわからんけど
高岡第一は間違いなく有力校になってたやろな 山形は鶴岡東が
聖光学院化しそうな気がしてならない
そら一関学院も同じ私学だし(甲子園からは2010年夏に遊学館に完敗して以降は遠ざかってるが)、何より甲子園切符も掛かっとらんしなあ
平田なんぞに負けられんだろう
野々村監督は末代の恥以外に、
「21世紀枠が近づくと急に町のゴミ拾いをやり始める学校がある…」と嘆いたこともあった
>>795
でもスレはそこそこ伸びてる
キチガイとのレスバでスレが消費されるとかやめてくれ >>721
エースの子は一浪して京大へ行ったはず。
たいしたもんや 香川って夏の代表が9年間で9校ある変なところだしなあ
2019年高松商
2018年丸亀城西
2017年三本松
2016年尽誠学園
2015年寒川
2014年坂出商
2013年丸亀
2012年香川西
2011年英明
>>797
東海大山形も新入生見る限りかなり強化し始めてるからわからんぞ。
まあ日大東北化する可能性もあるが 野々村は有能だとは思うが考えが余りに保守的すぎて流石にもう時代遅れじゃないか…と思ったが、島根ならまあ問題ないんだな
>>804
燦然と輝く2014坂出商業…
いやマジでアレでよく勝ち上がれたな…
敦賀以前に勝手に謎守備で自滅していったのに 奈良は無理だな はよ中止にしたらええのに ずっと雨降り続くやん
>>805
もう少し公立も頑張ってほしいな
山形中央くらいしか希望がもてない >>797
鶴岡東は打撃鋭いから聖光学院というよりモリフのほうが近そう >>790
一関学院はずっと岩手No3だし負けてもそこまで不思議じゃないからな >>811
俺も公立で期待してるのは山形中央くらいかなあ。
私立だけど地元部隊の日大山形とかこれから先どうなるんやろか こういう年に限って無駄に強い一関学院
そういえば監督が変わったんだっけかな
高岡第一プロ注146キロ右腕がいるから強いと聞いたが
ふつうに一回戦の相手でこんな苦戦してるのか
花巻東もモリフも前ほどの勢いもないし一関学院加えて3強になっていくかもな
>>808
その坂出商が出た時の予選準優勝が香川の生光学園で有名な大手前高松。 >>818
相手も富山ではtopクラスの強豪だしな >>818
まあ富山商も富山ん中だと上から数えた方が早い強豪の部類だしな。 花巻東は最近髪伸ばしたり血迷ってる感ある
モリフは相変わらず盛岡大神奈川だし
>>813
あーたしかに
あそこほぼ県外留学生だっけ >>819
一関学院の沼田監督が代わったのも大きいか? >>829
大きいだろうね、まあ数年見ないとわからないけど、もしかしたら3強になるか?って感じ 昨秋の東北大会で初出場ながら花巻東と磐城を倒し4強入りした仙台城南と初戦敗退ながら青森山田に0-1と善戦した仙台商のせめてどっちかだけでも宮城の夏を引っ掻き回して欲しかったんだがな…
仙台城南は1998年夏の甲子園出場校でもある仙台、仙台商は仙台育英と東北に次ぐ戦力を持つ東陵がそれぞれ相手でいずれも相手が悪かったのもあるが、それに仙台城南は甲子園大会中止もあり仕方ないとはいえ3年生14人のうち半数引退の戦力ダウンも響いたか…
>>804
夏の連続出場が難しすぎるという点ではそれでも宮崎よりはまだ断然マシという事実
宮崎も2000年代は県大会の優勝校は翌年も連覇まで決勝までは行ったり惜しいとこまで行ってるイメージあったが、最近はその惜しい所まで行く事すらも無くあっさり大会序盤で負けてるような 一関のピッチャー上手いな
うまく打者の打ち気をそらしてる
校内に感染者が出るたびに休校にしてたらキリが無いだろ 馬鹿でもそろそろ気づけよ
08 下関工
09 華陵
10 南陽工
11 柳井学園
12 宇部鴻城
13 岩国商
14 岩国
15 下関商
16 高川学園
17 下関国際
>>804
これすごいな。戦国香川や!
ちなみに西東京も6年連続別の高校。このほか国士舘や創価もいるなかなかの激戦区。
2019国学院久我山
2018日大三
2017東海大菅生
2016八王子
2015早稲田実
2014日大鶴ケ丘 >>839
山口も大概だよな
下関国際が盟主になるか?と思ったが18以降はパッとしないしなあ 08 聖光学院
09 聖光学院
10 聖光学院
11 聖光学院
12 聖光学院
13 聖光学院
14 聖光学院
15 聖光学院
16 聖光学院
17 聖光学院
18 聖光学院
19 聖光学院
>>675
あれもまさかだったね
小松大谷も守谷も同じ境遇だわ
いつか甲子園でも対戦を試みたい 08 城北
09 熊本工
10 九州学院
11 専大玉名
12 済々黌
13 熊本工
14 城北
15 九州学院
16 秀岳館
鍛冶舎くんが秀岳館でぶっ壊すまでは熊本も大概連覇なかった
コロナ以前の日本、ひいては世界の状態に戻すには日本、いや世界が中国に戦争仕掛けて勝って支配するしかないな。第三次世界大戦として歴史に残ろうが奴らにはきっちりコロナ騒動の落とし前をつけさせるべき。
奈良の45年3校独占(ほぼ2校)もすごいな 夏に限っては全国最少の7校 最近までは5校だけとか異常
2014年 坂出商
決勝 5-3大手前高松
準決勝 7-4高松桜井
準々決勝 5-4観音寺中央
3回戦 10-3三本松
2回戦 8-1土庄
1回戦 8-2高松南
一関の10番、Pは如何にコントロールと緩急が大事か思い知らされるよな。
青森山田の2番手Pええな〜
六大学のエースみたいじゃね?
一関の10番よかったな
投球はそれなりだけどピッチングがうまい
>>848
一部の例外除いて
九州学院、熊本工業、城北の持ち回りなんだね モリフ到着一関学院オメ
満塁一点で止めたのは意地を感じたわ
>>852
尽誠学園や高松商業、英明と戦ってないあたりくじ運やな 一関学院は、小綿と守備が良かったなあ
高田戦もそこで勝ち切った感じだった
>>841
あの監督は鳴門みたいに数年計画で仕上げるタイプに思える
今年は3年や2年もいるのに一年生キャプテンだったらしいし 戦国茨城もなかなか
常総や藤代以外が最強ハッスルしてる
>>862
1年キャプテンとかまたすごいことするなあ…
確かに鳴門タイプの可能性あるなそりゃ >>808
483 : 名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2014/08/11(月) 15:51:08.15 ID:3PB2UojS0 [1/9回(PC)]
香川県民ですがこういうことです
香川大会準決勝の時に体が大きなエースで4番擁する大手前高松と尽誠が対決して勝ったほうが甲子園だなと言われてた
しかし駒が揃っているのに尽誠は監督がバント連発の拙攻連発、で、大手前高松が甲子園かと思われた
が、またしかしだ、9回ツーアウトランナーなし尽誠3点ビハインド、尽誠監督が手出しできなくなった瞬間、尽誠がさすがの実力を見せて3点取って同点に追いつく
この時の、香川スレの反応は
「やばい!変に延長になって佐治(大手前高松エースで4番)が疲弊して大手前高松が勝てば坂商になってしまう!」
「もうここまで来たら尽誠が責任とって勝て!」と危機の声
しかしその声むなしく、最悪の結果に・・・
延長13回 大手前高松8-7尽誠 (大手前高松エース佐治、延長13回一人で投げ切ってしまう)
そして翌日に決勝 坂商-大手前高松
香川スレでは試合前、「たのむ、大手前高松勝ってくれ、坂商では話にならん 最弱決定だ」と言われていた
決勝5回終了で坂商0-3大手前高松
なんとか、大手前高松勝ってくれるか・・・と思った瞬間甘かった
大手前高松エース佐治、
前日余計に投げた4回分、その決勝の余計に投げるハメになったちょうど6回から徐々に坂商がバットに球を当てはじめる
ついに3-3に・・・
そして8回裏、坂商ツーアウト2.3塁のチャンスもファーストゴロで終わりかと思った瞬間、ベース前でボールが大きく跳ねた
これが決勝タイムリーで坂商5-3大手前高松となって全国最弱が決定してしまった
こういうことです
そして坂商自体も、自分たちの弱さを自覚してたのか、甲子園練習もベンチ入りしない選手まで練習するという思い出っぷりです
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1407736827/ 昨春夏代表の米子東到着
米子東3-4米子工 10回
一関学院が甲子園で唯一陽の目を浴びた試合
2002年
一関学院1-0樟南
当時はプチ番狂わせだった
一関学院は最近じゃスノーボードで2018オリンピック4位の岩渕が在籍してたんで野球部は影が薄かったね。
弘前実業のPも大概だな。このレベルが4強に残ってる時点でやはり県レベルは低いと言わざるを得ない。
モリフ負けるのか?
一関学院もホントなら久しぶりの甲子園やろうに
>>868
米子東が2019年春夏ってのは、いくら宿命の髭男藤原の母校とはいえ出来すぎ。 >>852
決勝ヘトヘトの大手前以外相手全部公立w >>870
プチっていうか相当番狂わせだよね
これのせいで一関学院のピッチャーは技巧派なイメージ 一関学院久々に見たかったな
でもまぁ夏にモリフ相手にも決勝で勝てるって分かっただけでも財産
>>863
調べたら侍ジャパンU-15代表だったんだな
来年楽しみだわ 配信始まった東山vs鳥羽とか実力伯仲なんじゃないか
ここは8強で終わりだから盛り上がらないけど
>>866
南砺様が甲子園に出場決定したときの富山県民の叫びと同じ空気がする 昨日一軍登録で代打ヒット打った巨人の松原って仙台育英出身だけどベンチ外選手だったんだな
成長ってすげえわ
兄貴はお笑い芸人だし
ダイスタ二試合目はやってるのか
まあ大したカードではないが
苫小牧中央の根本凄いな
元々評判は良かったけど14三振2安打完封とは
勝ち進んで配信で見せてくれ
苫小牧中央ってマーの時以外すっかりおとなしくなったな
>>772
いや、違う。
この大会は試合ごとにメンバー変えられるというルールなので、今日の試合は相手の力量考えて、本来ならベンチ外の3年生ばかりで臨んだってだけ。 香川西ってベトナムだかカンボジアだかラオスだかのハーフキャッチャーいなかった?
あれしか覚えてない
>>878の財産は本人達にとっても、ね
たとえば福島だって今年甲子園無くても聖光以外が優勝出来れば今後の流れとか選手のモチベも変わってくるだろうから頑張って欲しい 長崎の保護者全員マスクしてる
いやそれなら家でネットで見りゃいいと思うんだが
13年 桜井
10−0添上
3−2御所実
6−4香芝 直前にシード校敗退
2−1大和広陵 直前に立田対智弁学園の延長の死闘で相手は控え先発
4−1奈良大附 相手は決勝アレルギー
秋も春も初戦敗退からの優勝
奈良3校独占の終止符 番狂わせが少ない奈良最大の番狂わせ
>>892
ウラムくんか
あの年以外勝ってないよね多分 奈良中止になったけど立命館戦の京都も厳しいな
グランドドロドロやん
>>847
宮崎県自体での夏甲子園連続出場は1964〜65の宮崎商だけだね!
ただ、その数年後に高鍋高校が夏県大会連覇したけど当時の南九州代表決定戦で沖縄代表に負けて甲子園には出られなかった 宮城の決勝
99 仙台育英 17-1 利__府
00 仙台育英 6-4 東__北
01 仙台育英 1-0 東__北
02 仙台西高 6-0 柴__田
03 東__北 5-4 仙台育英
04 東__北 20-2 利__府
05 東__北 18-2 石巻工業
06 仙台育英 6-2 東__北
07 仙台育英 8-4 仙台商業
08 仙台育英 1-0 東__北
09 東__北 4-1 仙台育英
10 仙台育英 28-1 気仙沼向洋
11 古川工業 3-1 利__府
12 仙台育英 2-1 東__北
13 仙台育英 6-5 柴__田
14 利__府 3-2 佐__沼
15 仙台育英 13-0 古川工業
16 東__北 5-0 利__府
17 仙台育英 7-2 東__北
18 仙台育英 7-0 古川工業
19 仙台育英 15-10 東__北
私学vs公立の決勝になると凄まじいな
>>895
花巻東の高橋相手に良く打ったね
2016年は大竹だっけ?
小椋も良い選手だった
一関学院と言えば
えぞづか一家のイメージが強いね >>899
今回は例年より平常心で望めるだろうから終盤で常連がひっくり返すみたいなのは少ないと思う、否定はできない 2007 八代東
10-5 熊本農業
4-2 小国
3-2 熊本北
準々決勝 5-4 矢部
準決勝 7-3 城北
決勝 8-6 九州学院(選抜ベスト4の熊工との死闘の後)
なお甲子園では今治西に大敗
甲子園懸かってないとモチベも上がらんし
何せ練習量が大分減ってるからな
中には優勝校すら決めない県もあるし
無名校や古豪にもチャンス有
作新が初戦無名校に苦戦してたくらいだから
単純に強豪が練習不足で全体的にレベル下がってるってのはありそう
岩手はシード制辞めちゃえば2強なんてあっという間に崩れるのに
>>913
作新みたいに寮なくて通いな学校は練習不足だと思うけど
寮でガチガチに閉じ込めてる学校は緊急事態宣言関係なしに素振りとか何らかの野球練習してるだろうから(試合はしてないだろうけど)場所による >>864
茨城は戦国でもなんでもないぞ
本命なき低レベルな足の引っ張りあい
事実、茨城県勢は関東でも全国でも初戦敗退続き 有力校が敗退しても通常大会とはやっぱ違って本気のメンバーでやってないのかなと思ってしまうね。大会前引退試合もなく、涙のない笑顔の背番号発表だとか言ってるから。
甲子園は中止なていでとりあえずやって全県の優勝校が決まってから「やっぱ甲子園やりまーす、てってれー」ってして欲しかった
そうすれば例年とかなり違う面子の甲子園が見れたかもしれないから
>>874
そういや去年の長野の決勝もKing Gnu井口の母校伊那弥生ヶ丘が決勝まで進んだわ
2年エース「常田」擁する飯山に負けたけど >>840
これはすごい
しかも成績も良いときたもんだ
どっかの九州地方の田舎にある小山の大将とは大違い
分散分散を言い訳に折尾なんて出したら話にならんよ
そんなとこが勝ち抜く時点でレベル低いと自白してるようなもん 去年の伊那弥生ちゃんの球グネグネの右サイド格好良かったなぁ
今後の茨城は
二松ポジション 霞ケ浦
関一ポジション 土浦日大
帝京ポジション 常総学院
令和のカスミン 明秀日立
になりそうやね
>>900
立田が天理・智弁を蹴って中堅校に入った影響がこんな形で出てしまったな >>866
ご愁傷としか言えないな
そもそもここがベスト4まで残ってるのがおかしいとは流石に言わない
>>911
矢部ってこの頃はベスト8くらいまで来れてたんだな
今9人も部員いないのに >>930
花巻東も迷走気味だし他の東北地区が勢いつく中唯一降下してる 2010年の関東一も漁夫の利代表っぽかったが甲子園ベスト8だからな
新潟は明訓の弱体化と同時に中越が復活したからなー
文理はやらかすから文理1強なら全然チャンスなんだけど、そううまくいかないねー
>>932
秋はあるけど夏はないよな
文理か中越やわ 岡山城東の守備ヤバいな
キャッチャーファールフライ落球からのレフトフライ落球
>>932
ベスト4くらいまでは結構シード食われたりはあるんだけどな
中越とかいう県内の格下には一切スキ見せない癖に全国出るとスキ塗れになる所本当嫌い
県民でも関係者以外好きな人いるの? 2017年 土浦日大
1回戦 10−7小瀬
2回戦 14−0茨城東
3回戦 13−4下館一
4回戦 7−5水戸啓明
準々決勝 6−3龍ヶ崎一
準決勝 3−2藤代
決勝 10−9霞ヶ浦(延長15回)
決勝アレルギー霞ヶ浦のおかげで甲子園出場
10年代に2度甲子園出場の藤代に勝ってる分桜井・坂出商よりはマシかもしれんが
甲子園最弱は明桜に持っていかれたが土浦日大のほうが弱かったわ
茨木は本命2校が死んだから
ベスト8打ち切りになった気がする
>>766
末代は教え子に監督を任せ、自身は総監督という立場で関わりたかったらしい
ところが末代の推薦者全員が断ったため仕方なく末代再登板 青森準決勝は弘前東が夏8強の壁をやっと突破したので勢いで決勝までいくのを期待している
元々秋・春は強くて夏に失速するからなあ
無冠の帝王 弘前東 vs 3年生縛りの光星(夏2連覇中)
>>939
2014年までの盛岡大付じゃん
新潟は一時期日本文理が確変したとは言え県自体がレベル低いから仕方ない
岩手は花巻東と盛岡大付が県内では互角の戦いをするのに甲子園での成績は天地の差
盛岡大付が出たときの県民のストレスは半端なかったぞ。特に2012年。
閉会式の大谷見たかった発言で苦情電話が殺到したそうだが県民は心底よく言った!って思ってらしいね
今となっては立場が入れ替わったけど >>943
中京大中京ー栄コ
栄コは甲子園出場はないけど、愛知県では中京、名電、東邦に次ぐ二番手私学グループなのでようやく中京の力が分かるかな。 まぐれで甲子園出たランキング(近年)
1桜井
2坂出商業
3南砺福野
4飯山
5白山
6誉
>>954
すべての雑誌にまったく名前があがってなかった完全ノーマークの甲子園出場校って直近だとどこなんだろう?
2014年の坂出商がそうだったらしいけど、そこまでさかのぼるか? >>953
他県から見れる?
You Tubeだよね 京都の東山ー鳥羽も雨がやばいなあ
配信に雨の音がバタバタだわ
>>949
いや、作新学院野球部は全寮制じゃないだけで普通に寮あるぞ
しったかしてるだけ >>944
この年の土浦日大は2年生主体だったので、
1年早く出場してしまったと言われてたな
事実、その翌年も連続出場してるし(ただし甲子園では初戦敗退) 中越って甲子園4大会ぐらい連続でサヨナラ負けしてなかったっけ
>>955
>>954以外だと、三沢商、岡山学芸館、岐阜城北、去年の福岡のどっちか、市尼崎辺り
去年は福岡のどっちかと、あとまだあったかもしれない >>934
三ツ俣(中日)のいた修徳に勝って甲子園出てるし。
大本命の帝京は自滅したけど >>959
最近作ってるとかいう話聞いたようなきがするけど、元からあったの?すまん 京都 東山ー鳥羽 中断
東山2-1鳥羽
5回くらいだったかな
>>955
俺が高校野球見てきた中で一番弱いと思ったのは古いけど2004年の鈴鹿
いやまあスコアはかなり地味なんだけど当時の最弱民は見る目あったわ
あのキャッチャーでよく県大会3勝も4勝も出来たなぁと感心したもんだ 大分国際情報のキャッチャー
チンチンに当たり痛そうです
>>906
負けて泣いてる選手に失礼だと思わない?
お前みたいに甲子園かかってないからー、谷間だからー、って屁理屈言うやつよくいるよね >>965
どこも後ろのほうに名前あったらしい
ちなみに2017年の土浦日大は報知の17番目に書いてあった >>969
ソフトバンクの江川中心に前年2年主体ながら甲子園に出て彼らが集大成を迎えた宇治山田商業がピタピタの大本命だったのよ
なのになぜか決勝で宇治山田商業のエラーでサヨナラで勝ってしまったと
後年調べてみて、鈴鹿が私立だったことに更にビックリした 函大有斗地区敗退なら秋春夏全道逃す。
世代で全道出れないの確か40年振りくらいになる。
>>965だけどすまんやっぱ全部完全にノーマークだったかは怪しい >>979
少なくとも岐阜城北は選抜ベスト4の経験がある強豪だからノーマークではないな 8年前になるけど、意外にも2012年の滝川二はすべての雑誌に名前がない完全ノーマークだったらしい。
この年は秋春と結果出してなかったとはいえ甲子園出場経験ある私学がノーマークは珍しいな。
開星は野々村就任で島根の雄復活か
80歳くらいまで監督やらされるんだろうな
能代商も鹿実にボロ負けしたときは県で無印だったはず
その翌年に鹿児島代表にリベンジするからかっこよかった
去年の開星の方が甲子園で見たかったがな
主に田部だけど
末代ってなぜか祭り上げられてるけど発言自体はふつうに軽率でアホだと思う
昨夏代表 石見智翠館敗退
立正大淞南6ー1石見智翠館
>>15
フルボッコ?www全部お前の自演だろウジムシ!
氏ねやクズ! 愛知はコロナ陽性が爆上がりしてるから
もしかしたら後々賢明な判断になるのかもしれない
lud20200805232236ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1595576097/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2020夏 有力校敗退情報 報告スレ4 YouTube動画>8本 」を見た人も見ています:
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ6
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ7
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ8
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ5
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ9
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ12
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart8
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart2
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart9
・2024夏 有力校敗退情報報告スレpart4
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ18
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart5
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart1
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ11
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart4
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ10
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart4
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart3
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart7
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart8
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart6
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ20
・2020夏 有力校敗退情報 報告スレ16
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart33
・2017夏 有力校敗退情報 報告スレpart3
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart59
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart31
・2017夏 有力校敗退情報 報告スレpart12
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart40
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart18
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart34
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart22
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart15
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart25
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart52
・2024夏 有力校敗退情報報告スレpart39
・2017夏 有力校敗退情報 報告スレpart30
・2018夏 有力校敗退情報 報告スレpart7
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart13
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart53
・2024夏 有力校敗退情報報告スレpart19
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart18
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart53
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart24
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart14
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart39
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart28
・2016夏 有力校敗退情報報告スレpart50
・2024夏 有力校敗退情報報告スレpart20
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart21
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart38
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart51
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart23
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart17
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart61
・2024夏 有力校敗退情報報告スレpart37
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart47
・2022夏 有力校敗退情報報告スレpart49
・2021夏 有力校敗退情報報告スレpart26
・2018夏 有力校敗退情報 報告スレpart9
・2017夏 有力校敗退情報 報告スレpart26
・2017夏 有力校敗退情報 報告スレpart7
・2016夏 有力校敗退情報 報告スレ part37
・2016夏 有力校敗退情報 報告スレ part38
・2017夏 有力校敗退情報 報告スレpart25
・2018夏 有力校敗退情報 報告スレpart14
10:09:37 up 37 days, 11:13, 3 users, load average: 37.59, 34.49, 52.43
in 0.022547960281372 sec
@0.022547960281372@0b7 on 022000
|