松山商業の松崎来雅
この名前覚えといたほうがいいよ
現2年は中学時代に軟式で140キロ超えが20人近くいたこともあり、軟式出身の方が注目度が高い。
仙台育英の伊藤、笹倉、大阪桐蔭の関戸、愛工大名電の田村、高知の森木あたりか。
今夏の甲子園交流試合で活躍した2年生投手は何人いるのか
相模 石田
名電 田村
天理 達
桐蔭 関戸 松浦
高知 森木
達と石田はなんで背番号1じゃねーの?って思ったわ。
>>13
あ、交流試合の時点での話な。新チームは当然エースになるだろ。 大阪桐蔭は関戸と松浦どっちがエースかなぁ
今のところ松浦がエースになりそうやけどなぁ
どうせ来年も全国大会は無理だろうから彼らの姿を目にする事は出来ない
もうコロナに関係なくオリンピックはやるって言ってるわけだが
今のところトップ候補は
達(天理)、風間(明桜)、森木(高知)、畔柳(中京大中京)、関戸・松浦(大阪桐蔭)、小園(市和歌山)、伊藤・笹倉(仙台空港育英)
>>24
MAX
関戸154
小園152
松浦151
風間150
森木150
畔柳150
笹倉149
伊藤147
達145 >>27
市川は好投手だけどスピードがないから却下。常時135キロではなあ。143キロも眉唾。 >>29
石田はビッグ◯にするには足りない。
森木は本来世代を引っ張らないといけないのだけどなあ。
現時点で完投能力含めてトップは小園、達、畔柳がビッグ3。風間は秋田なのに4点も取られたのがなあ。 トップが石田
次点で達だろうな
実績なら石田が断トツトップ
二度の甲子園で12イニング失点3
県大会優勝4回 関東大会優勝一回
>>32
打者が仕上がってない上に低反発球を使用した交流戦の成績を入れたらあかんわ。
そもそも石田なんて超高校級のカテゴリーに入らないんだからそもそも対象外。 とりあえず桐蔭育英勢は典型的な過大評価だな
特に関戸笹倉は酷い
スピード狂のゴミ素人にはウケがいいんだろうが
スカウト評価が高いのは達と風間
桐蔭育英は早熟だからな
関戸の速球の質はまさに超高校級。だけどコントロールは中学生級。
コントロールって速い球を投げるよりも才能だと思うから、関戸は厳しい気がする。
風間は夏の大会の動画見てビックリしたけど、あの球速とスライダーと制球力がありながら秋田
商辺りに失策もあったとはいえ7回で4失点はなあ。達とか小園が秋田の公立高校に何があっても
4点も取られたりしないだろう。
夏の大会は3年主体でいくとこ多かったし森木も投げなかった。昨秋も故障でほとんど投げなかったし
一年以上まともな実戦登板が無いから今の状態がわからないな
この秋の愛知県は好投手の宝庫。特に私学四強に固まっていて、今週末の県大会で多くの勇姿が見られそう。
【中京大中京】
・畔柳:右腕。177センチ80キロ。
U15のエース。MAX150キロの速球は高橋にない伸びがあり、縦スラも鋭くコントロールもある。
間違いなく全国トップクラスの右腕。
【愛工大名電】
・田村:左腕。176センチ85キロ。
MAX144キロ。夏の独自大会でも常時140キロ台をマーク。両コーナーへの制球力が抜群で低めのスライダーで
空振りを取る。昨年6月には星稜の奥川に投げ勝った実戦派。
・寺嶋:右腕。178センチ72キロ。
切れのいい快速球はMAX144キロ。
・野嵜:右腕。170センチ82キロ。
上背はないものの、MAX146キロの速球の威力はチームナンバーワン。
【享栄】
・菊田:右腕。185センチ83キロ。
軟式出身ながらぐんぐん伸び、MAX147キロのエース。1年生大会では強打の田村(愛工大名電)を4打数
無安打3三振に仕留め、完封。
・肥田:右腕。172センチ78キロ。
小柄ながら手元でぐいっと伸びるMAX145キロの豪速球で空振りを奪う。
・竹山:右腕。181センチ74キロ。
軟式出身だが秋に135キロ、今は144キロまで伸ばしてきた逸材。
・沢田:左腕。190センチ87キロ。
超大型左腕。MAX142キロの角度のある速球が武器。
・濱田:左腕。178センチ82キロ。
立花(横浜)とバッテリーを組んでボーイズ春の日本一エース。
【東邦】
・知崎:左腕。179センチ76キロ。
根尾(大阪桐蔭)、石川(東邦)、高橋(中京大中京)と3年連続ドラフト1位入札級を輩出したドラゴンズ
ジュニアのエース。MAXは139キロと控えめながら切れとコントロールが持ち味。
やはり達と風間やろ、達のフォークと風間のスライダーは中々高校生じゃあ攻略難しいと思うよ
昔は速い球投げるのは才能、制球は努力でどうにかなるって風潮だったけど今は逆だよね
球速伸ばす育成メソッドが確立して、制球こそ才能って感じになってきた
>>28
スレタイが好投手なんやからええやねんな
自分も好投手言うてるし 実質球数制限有りやから複数枚必要
これからの絶対エースでも連投酷使は避ける流れよね
まあ、コロナもあったし実戦経験の乏しい世代なんだから評価はまだ早い。各地地元の逸材のこれからの
公式戦や練習試合での内容をアピってもらってまずは認識する時期だな。
>>25
関戸154てマジか?
アベレージ145ぐらいなの? >>25
プロのスカウト含め、手持ちのスピードガンは球速が実際より速く出ることがしばしばある。
去年の佐々木ロウキの163キロもプロのスカウトが手持ちのガンで計測したものの中の1番
速い数値を取り上げたもの。
関戸や松浦、小園らの150超は手持ちのガンによる計測の可能性が非常に高い。実際球場の
ガンではせいぜい140中盤しか確認出来ていないし。
この前のトライアウトでも自称150キロ投手が球場常設のガンだと140も出なかった。これは
嘘の数字を申告したのではなく、手持ちガンによる計測値を正直に申告しただけで本人の
せいではないと思う。
以下の投手の中で球場常設のガンによる数値を出したのを確認できたのは風間と
伊藤の二人
だけかな。森木の148なら確認できたけど。後の投手のMAXは眉唾。まあ、球場常設のガン
でも甘いのも辛いのもある。だけど手持ちのガンは実際のMAXとかけはなれた数値がたまに
出るからね。
> >>24
>
> MAX
> 関戸154
> 小園152
> 松浦151
> 風間150
> 森木150
> 畔柳150
> 笹倉149
> 伊藤147
> 達145 なるほど過大数値が出るって事は
過小数値も有るって事かな?
今は定置測定が殆んどかな1球ごと測ってるのは全滅か
>>49
野球選手とかで50M五秒◯とかって選手いるでしょ?陸上の短距離の専門選手でも
叩き出せないタイムの選手が結構いたりする。
これは手動計測と電動計測の違いで、手動計測は人間がストップウォッチを押すから
どうしてもスタート時のタイミングが遅れるらしい。それによってタイムが短くなるん
だと。陸上短距離の選手のタイムは基本電動計測だけど他のスポーツ選手はまず手動
計測だからそれで互角に近いタイムになるらしい。
スピードガンのメカニズムとは違うとは思うけど、やっぱりオール機械と人間が関与
するのとでは違ってくるんじゃない?
スピードガンについては計測位置によって数値が変わるとも聞いた。なるべくボールの
進行方向から計測すると正しい数値(最も速い)になるそうだ。
甲子園をはじめ多くの球場はやや一塁側に設置されているから右投手の右打者の外角
へのボールが最も速い数字となり、左投手の右打者クロスファイヤーが一番出にくい。
神宮はやや三塁側に設置されているから左腕投手のスピードが速く出る。 >>49
そりゃ設定とかによっては過小数値もあるだろうけどそんな数値は紙面に乗らないから過大数値の可能性の方が高いね。
前に首都2部を見に行った時にある大学の部員がガンで計測してたけど明らかに数値が辛かった。けど、MAX更新ならともかくそんな数字はメディアには流れない。逆に高い数字なら景気よくネットなんかにも流れるだろね。 まあ、手持ちガンによるインフレMAXだとしても上の表にある投手の速球が最低限
140半ばはあるのは事実だし、スピード表示だけでなく実戦で結果を残してるからいいと
思うけどね、今の段階では2021年度のBIG◯の候補としては充分資格がある。
これらの投手の情報を地元のオタ達はしっかり更新してもらいたいわ。出来れば何人かは
神宮で見たい。
中京大中京畔柳。
U15のエース。MAX150キロの速球は高橋宏斗以上にその質を高く評価されている。
↓は昨日の県大会2回戦、強力打線の星城戦で6ー3の8回裏無死満塁のピンチで
リリーフ登板した場面。
ダウンロード&関連動画>>
>>56
ストレートしか投げてないが変化気大したことないのかな? >>57
ストレートしか投げてないけど変化球は大したことないのかな? 畔柳はスタミナが問題
完投出来る試合運びしないと中盤から再三ピンチ招いてる
今日は二桁打たれたかこれからは完投など必要無いか?
まあ100球で継投が良いかも とにかく怪我故障無いように
球速
※球場常設のガンで計測されたもののみ
畔柳(中京大中京)151キロ
風間(明桜)150キロ
笹倉(仙台育英)149キロ
森木(高知)148キロ
伊藤(仙台育英)147キロ
竹山(享栄)147キロ
1に書いてるけど、松山商業の松崎来雅。まぁ見てなよ。ピッチャーは球速では無い事を証明してくれる。そんな投手。かつての名門、松山商業のエースって感じ。
>>63
森木は149kだよ
球場計測は
あまり変わりないけどさ >>65
履正社にボッコボコにされた星稜にタコ打たれてるやんけ。 すみません マツキチのおじいちゃんは、痴呆症ですので
あれほど、愛媛スレから出るなとキツク注意していたのですが
ちょっと目を離したすきに、こんな全国スレにまで書きこんでました
>>63
畔柳はいつどこの球場で151キロ計測されたの?
近畿大会になれば関戸、松浦、小園、達辺りの球場でのスピードがわかるな。楽しみ。 >>72
そういや達と畔柳、8月に投げ合ってるんだよな。見たかった。
ネットによると達が2失点完投勝利。畔柳は7回降板で4安打10奪三振2失点。
畔柳が降板した時点では達は1点しか取られていなかったから達の勝ちってところか。
個人的にはこの二人に市和歌山の小園、高知の森木が四天王だと思う。
明桜の風間は秋田県でも勝てないからワンランク落ちる。 達
7回完封 被安打3奪三振11与四死球2
試合を作れる以上に試合を支配してると感じる
>>73
そうかなあ
どちらかというとプロのドラフト
視点だと風間1強と見てる
次点が達。
プロについてはスケール重視 >>75
違う。スケール&伸び代。プラス己を見失わないメンタル。
スケールと、伸び代だけでも達が上だと思うけど大舞台や大事な試合のマウンドでも、冷静に自分の力を出せるメンタルは、今の風間にはないことが、今回の敗戦で露呈。
しかも、秋田県でってのが大きくマイナス。
因みに俺が思う、達と大阪桐蔭の松浦がこの世代の左右のトップ。スケール&伸び代とも遜色ない。昨秋の近畿決勝で両投手が見れてラッキーだった。 達は大型投手なのにフォームにぎこちなさがないし、コントロールもよいからな。
変化球も落ちる球の精度が高いし。今一つ速球にスピードがつけば難攻不落だろうな。
完成度の高さは小園がNo1。フォームにクセがなく、パーカーフェイスで投球テンポも淡々と投げる。最速152キロ(プロのガンでは146)、完投能力○、変化球(特にカットボールは魔球)、コントロールも良い。
10.2回 被安打2 三振12 自責0
この内容で風間の評価を下げる桐蔭オは阿呆としか言いようがない
今日達が7番打ってたが打率3割近いと思うどうでもエエけど
>>82
なら岩手で打ち込まれた佐々木郎希や大谷翔平も一緒やな
まぁ素人評論家からの評価は落ちてもプロの評価は変わらんと思うわ
スケールは風間と達が抜けてる >>84
バカかお前は。
大谷はそのスペックに見合う結果を少なくとも投手としては残してないだろ?
佐々木に至っては全く実績がない。
あと、スケールと言うのは宝くじが当たった場合の見返りの大きさを表すもので成功
するかどうかは別の話。 >>80
同時期の奥川と比較すると遥かに小園ってのはホントなの? プロの評価とかどうでもよかとですよ
高校野球界で天下とれる投手ば知りとうとです
>>85
論点ズレてんぞおっさん
熱くなりすぎて大谷や佐々木まで下げ始めてるやんw >>86
上からどうかはわからないが、これだけ言えることは智辯は奥川も小園も攻略できていないということだけ。 こっからでしょ
全国でどれだけ通用するか
メンタル技術スペック古いが心技体揃ってるかどうか
松浦達畔柳風間小園の健闘を祈る
>>85
論点ズレすぎてて草も生えない
プロのドラフトの順位の話をしてるんだよ
佐藤隼や徳山や正木あたりに比肩するのは風間と達だよ
チームの成績なんて今後も何も関係ない いつからプロのドラフトの話になったんだ、このスレは?
ある意味MAXなんて参考値程度
プロでも145出てれば緩急使えるかどうか
115のカーブ縦スラ有ればほぼ抑えれるよ30キロ差よね
>>94
という事は常時145~148ぐらい出て変化球が良ければ勝てるってことやね カタログスペックはカタログスペック
球が速くて変化球がよくても連投はおろか長いイニングも持たない投手はいただけない
好投手の定義は好きな女性のタイプほど千差万別だが
完投連投できるスタミナ、ペース配分と駆け引きの巧さは欲しい
>>97
過大評価BIG2
桐蔭の時点でたいしたことない >>96
まさに天理の達君や市和歌の小園君ですね。
何かの記事で達君は
「1イニング10球」とか「打者からみてストレートが球速以上に速く見える」を意識しているとあった。 MAXとかどうでもいい
常時145km近辺投げてるのは、森木と風間だけ
>>100
ショートイニングで常時145ならかなりたくさんいると思うぞ。
常時とかMAXとかじゃなく、打者が嫌がるようなえげつないボールを安定して投げられるか、だ。
眼の肥えたファンなら球場やテレビで観ても判断出来る。 プロのスカウトでもわからないのに素人がわかるはずもない
即戦力ドラフト1位で成功してる投手も一握り プロが見てもわからない
伸びしろなんて、さらにわからない
何で関西人って近畿以外の事がまったく見えないのかな?だから日本中で関西人は嫌われる。
松浦?関戸?1人で投げきったこともないなんちゃって150キロ投手でしかないだろ、まだ。
達も小園も候補の1人ではあるが全国でその二人が突き抜けてるとまでは言えないし。
全国で全く結果を残してないのに何を言ってるんだか。
現時点では中京の畔柳が一番かな
関戸みたいに速いだけのノーコンでもないしな
仙育笹倉がベンチ入りしてなくて
退部の噂まで流れてるが、、、
>>106
畔柳はMAX144だからなあ。全国で語るにはスピード不足。 達は高卒即メジャーを目指してたダルビッシュ有
マックスシャーザーをリスペクト今は封印したが
意識高い系 即メジャーて思ってて言える程の大物
完投能力 制球力 緩急差 支配力など現時点実績No1と感じてる
達の評価が凄いけどやはり投手はスピード
だけじゃあないんやな。
>>114
最近のコメントでは、達は直球のスピードより
打者にいかに速いと感じさせることが出来るかを意識していると言っていた。
つまり球の回転数や変化球とのコンビネーションを意識しているってことだな。
それと150km以上の球を投げることは、肘や肩の負担が大きいからMaxは気にしないとの事。
速ければ良いというものではないことを本人は解っていますね。
今後は球数制限を意識して、1イニング10球を目標にしてるようですし
常に高みを見据えて自分を磨いている凄い子だと思います。 小園は練習試合で京都翔英相手に7回までパーフェクトの9回1失点完投してるし、新チームになってから公式戦練習試合で防御率0点台叩き出してる。近畿では達と小園が頭一つ抜けてるわ
近畿の左腕では桐蔭の松浦と箕島の中川かな
二人とも左腕で140キロ越えしてる?
A 達 小園
B 松浦 西村 関戸
C 中西 山田 阿字
近畿はこんなもん
現時点での完成度はどうでもいい
スケールデカいのはいねーのか?
田中、ダル、大谷みたいになれる逸材は
やはり達君だろう。大谷ダルビッシュ有
になるやろな。
>>105
おたく関東人みたいやけど
情報上げてから言ってくれよ
何も無いなら黙って見てるだけーにしとけや 静岡高校 高須大雅 190cm 83kg
秋の公式戦 48イニング失点4(自責点4) 防御率0.75
中日ドラゴンズジュニア時代 12球団トーナメント決勝で
ソフトバンクホークスジュニアのエース関戸に投げ勝った男
初戦から準決勝までコールド圧勝で勝ち上がってきたソフトバンク
相手に完封勝利 ドラゴンズジュニア日本一の立役者
やはり全国には凄い投手おるな、でも
スカウトの目は実質ナンバー1天理の達やろ
達孝太(たつこうた)スペック
2004/3/27生16才
193cm85kg
1年近畿大会決勝 大阪桐蔭戦7回被安打5
神宮大会 中京大中京戦7回被安打5
2年甲子園交流戦 広島新庄戦1回2奪三振
奈良大会 法隆寺国際戦7回零封
橿原戦7回零封
高卒即メジャーを公言今は封印
爪割れ防止の為ネイルサロンに通う
ダルビッシュ有マックスシャーザーリスペクト
3年で155出ればいい
1回10球以内で仕留める緩急30キロ差
落ちる球は判っててもかすりもし無い
俺達の達
達は、ブルペンで150km計測の記事は見た記憶が有るが、
試合では、今の所max145km?
達君は相手強豪になるに、連れて、150キロ
近く投げると思うよ。練習試合で出した
見たいやからな。
>>128
手持ちのガンのスピードは当てにならん。実際より速く出ることが多い。
達の
MAXは145。でもそれでも彼がナンバーワン候補であることに間違いはない。MAX
なんて一つの指標に過ぎない。いかに打者が打ちづらい、速い、と体感するかどうか。
達にはナンバーワンになる資格も素質もある。 腕をマン振りで球速の出てる投手より、軽く腕振って球速の出てる投手の方が魅力あるね。
左腕なら桐蔭の松浦に続く神戸向陵の時沢に箕島の中川これからの、成長が楽しみな左腕投手
ですね。
まあ天理の達君もこれから相手が強くなるからな
強豪にどんなピッチングするか見ものやな。
神戸弘陵の時沢は、報徳学園の久野に投げ勝って株を上げたな
何か近畿スレみたいになってるな。無観客試合で選手を観られてないのにドヤるところが
関西クォリティだな。
まあ、近畿の中で誰がナンバーワンとか言ってる分にはまだいいけどね。
いずれにせよ、夏の段階で風間を超える投手はおろか並ぶ投手も見当たらなかったけどね。
5回すら投げない大阪桐蔭の二人がトップクラスだと言うなら近畿のレベルも大したこと
ないわ。
>>131
>軽く腕振って球速の出てる投手の方が魅力あるね
実際には軽く振ってないのだろうけど、そう見えるのは、
体の使い方が違うのかな? 殆んどが無観客の秋大会の中で達の情報量が
異常に多いなマスコミの追い方やプロの注目度が
見て取れる 愛知には畔柳筆頭に140超えは多いが
151超え畔柳のコメントやスペック自体が見えてこないがどうして?
>>137
達については天理の練習試合がオープンだからじゃね?
愛知については何が言いたいのかよく分からないけど全国でも少ない有観客で大会開催
しているから情報は当然多い。ただ、愛知は関東や関西ほどマスコミが高校野球にへばり
ついていないので記事としては少ないかも。
畔柳の先週の試合の動画はYouTubeに複数出ているから確認出来る。豊田球場での
試合で151キロを出したのは確かだし、プロのスカウトが計測して150出したのも地元の記事に
ある。
享栄の三人の右腕は比較的正確と言われる小牧球場のガンで全員145を記録したのは見たし、
特に竹山と言う投手はリリーフ登板したときにいきなり145キロ前後を6球位連続で
投げてる(MAX147)。これは前年の中京大中京の高橋が小牧で投げたときと同じレベル。
小牧球場では先週東邦の左腕の知崎も142帰路を出した。名電も145程度の投手が三人いる
けどこの秋は早々に負けたし球場で彼らのスピードを確認したと言う話は聞いてない。
まあ、田村は夏の大会で岡崎で140を連発していた(MAX143)から眉唾ではないけど。
愛知県の場合、耳にするMAXが実際とは違うと言うことはまずないかな。岐阜とか三重は
結構MAX詐欺が多いけど。 >>138
ただね
畔柳も球速の割にはヒットをそこそこ打たれているし、享栄の3人は愛知、国府という全国からみればどうってない打線に2桁安打を打たれて点も多くとられている
享栄の3人は球速が速くても球質が棒球に近いんだろう
畔柳はそれほど悪くはないが、高橋と比べて変化球が甘く緩急で勝負できないのが現状
愛知県の投手で、現時点で一番完成度が高いのは左腕知崎かもね 佐賀は、佐賀商と唐津商が九州大会でるパターンやない?佐賀北と東明館が本命だろうけど
>>135
風間が本当にすごいなら秋田商に4点も取られないでしょ、達や小園なら秋田商は完封してるわ >>140
享栄の投手陣はまだまだ素材だね。球は速いけどコントロールも甘いし変化気もまだまだ。
愛知では畔柳が抜けてるかな。安打を打たれてるってこの前の愛産大三河戦位でしょ?
天理打線だって三振の山を築いたんだし。縦スラの切れとコントロールはかなりのもの。
確かに軽率な高橋ほど球種は豊富じゃないけど、秋のこの時点で高橋はストレートとスライダー
だけでは抑えられなかったからな。 風間の失点はエラー絡みが多い
関西、近畿勢は手持ちのスピードガンで球速を盛ってるが風間は正確な球場の表示でショートイニングなら148 、149の後半連発するからな
>>144
風間って夏の大会の動画を観たけど右打者の外角低めに角度のある140後半がビシビシ
決まってたやね?スライダーも。だけど全国なら内側も攻めないと打たれる。インコースは
使わないのかな?
あと、誰かも指摘していたが、いくらエラーがあっても秋田商に4失点はないわ。
あの球速とコントロールがあって何故打たれるのか不思議。 >>145
>風間って夏の大会の動画を観たけど右打者の外角低めに角度のある140後半がビシビシ
決まってたやね
風間は、アウトローに球を集める事が出来、
かつその球速がmax150kmで、140km後半も多く投げ込める。
現時点では現2年世代NO.1だろうね。 >>現時点では現2年世代NO.1だろうね。
思うのは勝手だが決めつけは良くない。
>>146
世代ナンバーワンは秋田商に打ち込まれないよ >>149
東邦の知崎はこんなところで名前が挙がるような投手じゃないだろ? いや十分あがるやろ
知崎実際見たが凄かったぞ
総合力では桐蔭の松浦を凌ぐと思う
>>151
畔柳を「黒柳」と書いてる時点で君の言ってることは信用出来ないな。
畔柳が去年の秋の高橋に近いレベルなのは認めるが、知崎は東海地区では好投手、って
レベルだろ。 何点取られてるとか、チームの状態にもよるやろ。それと俺は愛媛の人間だけど、愛媛の高校の好投手を応援して何が悪い。
>>151
ポテンシャルは松浦、現時点での完成度では知崎だろう いろんな好投手は全国にはいるけど、結局
ナンバー1投手は誰かな
今日は愛知県大会の享栄ー東邦からの移動で中京大中京戦をはしごする。
このスレでも名前の挙がる享栄の超145キロトリオと東邦の知崎、中京大中京の畔柳を
観察。特に享栄ー東邦はスピードガンのある球場だから楽しみ。
入場制限かからないといいね
感染予防にお気をつけ遊ばせ
東邦の先発は左腕の知崎(愛知ドジャース)、享栄は185センチ右腕の菊田(東山クラブ)。
二人ど軟式出身だが全国経験豊富。知崎は小学生ではドラJr.で日本一。ソフトバンクJr.の
関戸から2安打。中学では森木と対戦。
>>157
世代No.1って結局はプロの座標軸での
ドラ1候補になる
ゆえ風間となります
秋田商戦とか全国の実績とかどーでも
いいのよ 今日享栄東邦戦初回から
享栄菊田MAX146
東邦知崎MAX143
初めて見るがお互い素晴らしい
小園と達の動画観た。
小園はヒジの位置が低くてスリクォーター気味になってるし、もっと高い位置から投げれば良くなるのでは?あと、投球後に身体が右にいったり左にいったりしてるからリリースが一定してないかもしれんなぁ。理想は藤川球児。
達は殆ど完成してるけど、股関節が固いし長身やさ目立つわな。柔らかくなれば、常時150は出る投げ方やな。上半身はしなったエエ投げ方やわ。理想は大谷かなぁ?マエケンかも?
まだ、風間見てないし見てみるわ。
高知高校 森木151キロ。
打っては先頭打者本塁打。
両翼100mの右中間へ弾丸ライナー。
この世代では間違いなくNo1だろ!
>>169
森木は去年の秋は故障、独自大会は三年中心だったからほとんど実力分からないままだったんだよな。動画上がるの楽しみ。 >>172
球質が棒球 1年生に148キロの直球をホームランされている 秋の時点でえらいスピード出てるんだな
来年は甲子園の最速記録が更新されるのかな
>>169
森木は一年の明徳戦でもホームラン打ったね 個人的な願望やけど、この世代のトップは森木であって欲しい。
森木投げているの見たけどなんか軽く投げて145~150出ているような感じ
全力でまだ投げていないような
森木大智投手が自己最速153キロ含む150キロ超え連発!
ダウンロード&関連動画>>
1:55に153kmの映像が有るが、スライダー?に見るので誤計測かもね? >>183
軽く投げてるように見えるのは身体が柔らかいから
なにをやるにしても筋肉、関節の柔軟性はほんとに大事 中京大中京畔柳が小牧球場に降臨。何キロ出すかな?
去年の高橋宏は148キロ、今年だと昨日の享栄竹山が148キロ。これが小牧球場での最速の筈。
畔柳は昨日12ダツサンシント飛ばして完投したばかりだから高橋や竹山の記録には
及ばないかもね。
>>194
逆転されて出てきたが、140〜142ばかりでMAXも144。空振りも取れない。昨日享栄の竹山はこの球場で148を出していたけど。連投だと本当にパフォーマンスが落ちる。 達は全然駄目やな
連投でもないのに話しにならない
この代は畔柳か森木かな
達は軽く投げてる感じゃな一発打たれたけど、6回で11の三振やはりええ投手やで
>>196
偉そうなか着込みするなら、良く調べて書き込んだ方が良いのではないでしょうか。 天理って投手育成良いイメージないな〜でも久しぶりの好投手だな 素材良いだけにどこまで成長するか
確かコーチは元プロの先発ローテだった人だよな近鉄の
愛知の準決勝観てきた。
中京大中京の畔柳はストレートにかなり力があったけど正直微妙。ストレートは常時
140前後でMAXも145。ネットで出回ってる151キロは誤計測の可能性が高いな。
それよりも投球の幅が狭いのが気になった。先輩の高橋は内外角を150キロで突くことが
出来たしスライダー、カットボール、ツーシーム(まあ、スプリットだよな)とウイニング
ショットも多かったが、畔柳は外角一辺倒だし困ったらストレート頼み。
ストレートの質は高橋にひけをとらないと思うので、これと言う変化球と制球力を身に
付けていけば高校生トップランクとはなるはず。あんまり本人の実力以上のMAX◯◯キロ
と言うマスコミの煽りもやめるべきだ。本人は悪くないのに気の毒。
むしろ東邦の知崎の方が目についた。内外の投げ分けも出来るしスライダーとチェンジ
アップがよい。ストレートはカウントを整える130キロちょいのものと打者を打ち取る
135超のもの(MAX139)を使い分け、球速の割に三振を取れる好投手。制球力がよく、
ベンチからしたら常に安心して見ていられる勝てる投手。
ただ、二人とも全国のトップを争うレベルにはまだ少し足りないかなと言う印象。
好素材であることは間違いない。
愛知10チーム
新潟4チーム
宮城4チーム
観てきた
東邦知崎と仙台育英古川の攻略難易度は同じくらい
至学館の大型右腕古田は俊敏性もあり買い
中京大中京畔柳の最大出力は全国トップクラス
夏のネット中継でみた風間や小園あたりと同格
コンパクトなテイクバックから短めのモーションで飛ばしてくる
体力はあるようだが、その出力に肩肘が連投を耐えるにはまだ無理がありそう
また一球ごとのカロリー消費率も高いフォーム
今日健診なのに検便のウンコがでない
ちなみに享栄竹山は変化球が課題だが、ストレートの威力自体はよかった
うああああ
やっと出たのに受け紙が破けて届かないとこまで沈んでもうた
どうすりゃいいの?
ちなみに昨日仙台育英伊藤はローギアで打たせて被安打0
力みなく多彩な引き出し
安定感がある伊藤の姿に驚いた
ヤバい受付始まっちゃう
ちなみに東海大相模の石田は攻略難易度最高クラスでしょ
>>214
現段階では知崎より石田の方が上の評価ですか? 健診が終わった
とりあえず王将でがっつり食べたい
石田はゾーンの中で力勝負ができるタイプ
知崎はコンビネーションタイプだから捕手のインサイドワークがいる
オイラが打者ならのってるね状態の石田は避けたい
卒業後のことは別スレで大学社会人プロ野球の目線にて語っておくれ
ここは高校野球が舞台のスレゆえ
誰かこの秋の動画を上げてくれ。
達(天理)
小園(市和歌山)
関戸・松浦(大阪桐蔭)
高橋(仰星)
森木(高知)
風間(明桜)
伊藤(仙台育英)
畔柳(中京大中京)
知崎(東邦)
竹山(享栄)
小林(藤枝明誠)
>>208
日曜日に見たのかな
畔柳は連投すると球速が落ちるからね フレッシュな状態での球速だけでは高橋以上だよ
あなたの言う通り、球種が少なくピッチングが単調な点で高橋より現時点での完成度は落ちるのは確か
知崎は左腕の利点を生かし、球速よりも球質に気を配って投げていると本人が語っているように、球速以上に打ちづらい投手 >>212
竹山のストレートは棒
しっかりと芯に当てられるとホームランだわ 今週末準々と決勝は達の連投やと思う
ここでヒョウヒョウと抑えれるか打ち込まれるかやね
今週末準決決勝は達の連投やと思う
ここでヒョウヒョウと抑えれるか打ち込まれるかどうかやね
達の完成はプロに入って身体を作ってからで、ものすごい投手になると思うが、高校生
段階では無双とか無理だよ。球威、球速がそこまで伸びない。恐らく近畿大会ではそれなりに打たれると思う。
近畿では小園一択。
しっかりと芯に当てられたらどんなストレートでも飛ぶわ
小園は最終回でも148kを記録するほどのタフさと剛速球の持ち主。それでいて力の配分も出来、ストレートで三振も取れるし、カットボール、ツーシームで打たせて取ることもできる状況に応じたピッチングもできる。総合力で言えばこの世代は小園がダントツNo1。
>>233
小園・松川(いずれも市和歌山)のいた貝塚ヤングと畔柳(中京大中京)・鈴木(東邦)のU15
コンビに野茂ジャパンの(報徳学園)を揃えたSASUKE名古屋ヤングの練習試合で小園は畔柳に
投げ勝って1ー0でシャットアウトしてるよな。畔柳は松川にぶつけたあと、不運な安打で
1失点したけどヤング日本一の貝塚相手に5イニングで8奪三振と力を見せた。
松川の第2打席は痛烈な中前安打。
ボーイズやシニアに比べると地味でレベルも低いと言われるヤングリーグだけどその
最高峰の試合だったな。 達はあと一週間生まれるのが遅かったら、学年は今の高1世代。
昨秋の近畿大会では中3と変わらないのに、現代高校野球界でもトップの桐蔭を押さえた。
元ドラゴンズの山本昌氏は、そのことについても絶賛していたな。伸び代が大きいと。
PLの桑田が1日誕生日が遅かったら、清原より1学年下だった話は有名ですが
はぼ中3が、三期連続優勝を狙った池田を倒した事に匹敵するとまでは言いませんが
凄いことだと思います。
1日誕生日が違ったら、、1週間違ったら、、じゃ、2週間は?1ヶ月は?
そんなの関係ない。早太りもいれば、高校大学で伸びる子もいる。
天理の達と大阪桐蔭の松浦は来年
ドラフト上位候補に上がるやろな?
>>214
俺がU18の監督なら石田(東海大相模)をエース格に据えるよ 打者の左右に関わらず内角を突けない石田では普通に甲子園で打ち込まれるよ。
交流試合は元々左腕に弱い大阪桐蔭プラス全般的にコロナで打者の対応力不足プラス低反発球のお陰での好投。
石田より上の左腕は全国にごまんといる。
>>237
松浦とかナイナイw
過大評価の典型だし球速も大幅に盛られてる
あの程度は腐る程いるよ 打者の立ち遅れ狙い投法はちょっと問題がある。
上の世界ではやらないだろう。
過去にも何人もいたが、あまりにも酷いようだと
問題になるかな。
ルール上はありでも事実上、封印されたカット打法のように。
松浦は今ヤクルトでもがいてる履正社の寺島と被る
なんとなく
>>238
ど素人w
普通に風間、小園、達の3本柱、中継ぎに知崎と石田、抑えに畔柳と森木
このピッチングスタッフだわ >>242
マジレスすると関東に石田以上の左腕なんかいないと思うよ
同格すらいないんじゃないか
全国にごまんといるわけがない >>233
昨年の奥川ですら、延長14回で150km超だからな。
小園なら、そのくらい楽にこなすだろ。 達 193cm
松浦 185cm
小園 184cm
森木 184cm
畔柳って何センチだっけ?
>>251
畔柳は小さいよ。
公表では177センチだけど実際には175位じゃないかな。下半身の筋力は凄い。
プロのスカウトからの評価は分かれるんじゃないかな?むかしなら低身長の右腕はそれだけで
評価が下がったけど、近年低身長でもプロで活躍する右腕が出てきてるしね。 >>254
プロ野球なら全然大丈夫!
メジャーで低身長は100%無理だけど。 >>254
低身長右腕は球の回転数とかが関係するけどね 佐賀北ここまで3試合すべて完封コールド勝ち
荒谷 2試合 14回 自責点0 防 0.00
北原 1試合 7回 自責点0 防 0.00
打力は3試合21回で36得点 1イニングあたり1.71得点
佐賀北のエースが九州、否 全国ナンバー1です
↑意味わからん丁寧に説明してくれる
スペックも合わせて頼むわ
>>250
小園じゃ絶対に無理。何故なら152キロは誤計測で、まだ1度も150キロは出したことないからね。最速は148だろう、奥川はアベレージでも楽々148超えていたぞ!
奥川と小園では最初からポテンシャルが全く違う、比較なんて奥川に失礼だわ。(笑) >>262
スカウトのガンでは最速149な。まだ2年秋だし今後の伸び代、一冬超えての成長次第では奥川に匹敵或いはそれ以上の投手になることは確実。
それに小園は8割の力で投げて148な。球速で勝負するタイプじゃなくて変化球(カットボールとツーシーム)と制球に本人も自信持ってるし、球速だけで判断するのは大間違い。 何か小園推しがすごいな。
まあ、和歌山では好投手なのだろうが、近畿だと達・松浦・西村・高橋の次くらいの評価なのかな?
達小園とも智辯智辯和歌山をどれだけ
抑えれるかどうかやね
達は練習試合でも中京大中京、県岐阜商業
に完投してるからな、智弁学園でも
中々打てんやろな?
明日の中京畔柳と東邦知崎の対戦は楽しみやわ
知崎は選抜出れたら屈指の左腕で騒がれるやろな
>>268
東邦の知崎って名電の田村の劣化版では?制球力は二人ともかなりレベル高いけど、球速で田村が5キロ位速い。 >>265
近畿は達、小園、松浦の三強だよ 西村はレベルが落ちる >>269
名電の田村は自ら1年秋の自分の劣化版になってしまった
現時点では知崎のほうがはるかに上 >>271
夏の県独自の大会で田村観たけど去年の秋にはせいぜい137キロ位しか出なかった真っ直ぐが
常時140のMAX143出てたぞ?相変わらず両コーナーへのコントロールもよかったし低めの
スライダーも決まってた。 >>272
肝心の秋の県大会では嘘のように劣化
怪我かもしれん >>273
倉野監督が濱田達郎以来とも言えるほどエースにこだわってきた田村を秋の大会では2回
途中であきらめたってことは故障でしょ。不調なだけで倉野監督がたむらをあんなに
早く代えたりはしない。 近畿ビック3はやはりこの三人やろな。
小園が智弁和歌山にどんなピッチングするか見ものやな。
>>274
倉野の濱田壊しを見た人間にとっては、エースへのこだわりイコール酷使だからなあ
濱田みたいに不可逆的故障の可能性も十分にある >>277
本人は3年で155出ればよいと言ってる
練習では出てるみたいよ 田村は公式戦の実績がほとんどない。練習試合で奥川に投げ勝ったのがいつまでも話題になってしまってる。
たぶん球が軽すぎる。強豪の打者にかすりもさせずに抑えたかと思えば、微妙な高校の下位打線の「ザ・金属バット打ち」みたいなしょぼいスイングでも当てられるとポンポン飛ばされる。
金属バットの高校では投手諦めて、大学でゼロから作り直すほうがいいと思われる。
ていうか奥川と比べたら今年の好投手は全員格下になっちゃうだろ
あんな投手なかなか出てこないよ
桐蔭の松浦、天理の達
、市和歌山の小園三人今年の近畿ビック3
で間違いないな?
桐蔭の松浦関戸ってたとえ練習試合でも強豪相手に9イニング抑えたことなどないだろ。
全国から超がつく逸材投手を集めまくったあり得ない選手層のために短いイニングを
全力で投げているからよく見えるだけに過ぎない。
比較されたら達や小園に失礼。
エースの資格として完投は必須かな?
今は怪我故障回避で100球目処が基準やないか
愛知決勝中京大中京ー東邦、
初回畔柳スライダー二つのあと、147、146、148、148
スピードだけなら高橋より速いな。
畔柳、東邦相手に2安打7奪三振1失点完投(自責点0)。MAX148キロ。9回にも146キロ連発。
天理の達凄いあのフォークは高校生では
打てんやろ。
この代は畔柳がやっぱ抜けてるかな
ピッチングが上手いわ
畔柳が上手いとは思わないし今日はかなり制球が悪かったけど持ってるボールの勢いや質が高い。
>>291
好不調の差と連投への課題があるけど、畔柳が世代一番だろうな
不調なときも何だかんだで大量失点はないし >>293
まだそれは早い。連投利かないし。
達が一冬越して球威を増したらヤバイと思う。 畔柳は不調の時でも抑えるからな
今日はMAX150だったみたいね
九国の柳川は191センチの長身でMAXも148
細身だから伸び代もある
このスレ見ると、2021年度のドラフトで高卒投手が20人くらい指名されるのかと思ってしまう 草
大中京の畔柳が世代ナンバー1だろうね
まさか2年連続ドラ1クラスの投手を育成してくるとは
>>300
畔柳は変化球など、まだまだ未完成で伸びしろがあるからね >>294
あの、達は現時点ではスピードがないので畔柳と同列では語れないよ。
達も連投した事ないのに何言ってんだか(笑) >>303
素材としては達のほうが上かもしれんけど、現時点では畔柳のほうが上だろう
将来的には達は大リーグで投げているかもしれんがね 達はスピードはないけど、変化球は一級品やどまだ達は軽く投げてる、ように見える。
明日決勝智辯戦は達で連投になる
ここでどれぐらい抑えられるか
完封も有るかもね
達は、千賀2世のイメージ。
千賀も高校時代はmaxが140km中盤で、まだ注目度も低く、
育成指名となったが、プロ入り後は、年々体作りも巧くいき、
フォームのメカニズムの改良もあって、20歳中盤を超えて、
160kmも投げられるようになった。
達は、注目度こそ既に高く、ドラフト1位入団も視野に入るレベルだが、
体が他の注目度の高い投手に比べ、出来が遅く、
現在の球速では劣るが、千賀同様プロ入り後体が出来るにつれ、
球速も飛躍的に上がり、160kmも目指せる投手になる可能性が高いと思う
>>303
スピードよりキレ。
140そこそこの達のストレートはもっと速く見える。
映像でもそうなのに、実際打席に立ったらもっと実感するのでは? 畔柳て、良くて楽天石橋みたいな感じやな。
ソフトバンク今宮の明豊時よりかなり落ちるな。
素材からして先輩の高橋とか達と小園ぐらい身長欲しいな。
達は高校の時のダルビッシュ有見たいやな、
おそらく近畿ナンバー1投手やと思うよ。
畔柳が近畿の小園、達、関戸より上なのは当たり前の話。
全国では畔柳、森木、風間がビッグ3。
畔柳
練習試合だが静岡高相手に被安打2奪三振14無失点
東邦戦に続き連投
中京大中京5-2静岡
中京大中京4-2静岡
嘘はいかんよ
畔柳は今日はお休みだね。
しかし畔柳に続く投手がいないと言われる中京大中京2番手以降の投手に抑えられた静岡って確か静岡県のガチガチの本命だったよな。
被安打9でソロH2本2点で抑える達は
要所締めて勝てるPの典型でしょうね
達も初めての連投で2失点それも智弁
やはり大した投手やな
又近畿まで二週間空くから
どんなピッチングするか見ものやな
小園 7回13奪三振無失点
昨日9回投げ切ってからのこれ
奈良秋季大会
達孝太
5試合先発
被安打18
奪三振45
自責点3(3本塁打のみ内RH1)
文句無しで発進
天理の達からホームラン打ったのは智弁学園・前川
さもありなん
>>314
畔柳は順調に伸びれば 楽天 則本のイメージと思いましたよ。 >>328
8−2となっての8回表。
智弁の3,4番の単打と2塁打の連打で0死2、3塁の場面。
近年の天理と智弁の試合なら、ここで智弁が3、4点とって試合がもつれるのが殆どだった。
しかしここから5番以下を抑えて無失点。
三振なのかフライアウトなのかは不明ですが、球場で見ることが出来たらシビれたでしょうね。
ギアを上げったってことでしょうかね。
兎に角、タイムリーヒットによる失点がないって凄いよね。 >>339追記
昨日は4回までに被安打7の2失点。
5回以降は8回の2安打のみの無失点。
相手が智弁だから評価できるよね。 達は又近畿大会でどんなピッチングするか
楽しみやな、
8月末35℃ぐらいの日の練試で
達畔柳の投げ合いを観戦したマジでふらふら
4-2で天理が勝ったが畔柳アベレージ140〜145と速かった
達被安打8やったかな要所抑えて完投してたしスタミナ有る
と感じた畔柳は7回までやったかなしんどかったんやと感じた
達は酷暑の最中A戦先発完投を4週続けてた常に完投意識してる
>>342
あなたガン持ってるの?
確か畔柳は7回4安打2失点で降りたときいた。結構三振取ってたみたい。
達は被安打や奪三振の数は負けても試合に勝てる投手だな。 天理と市和歌山と大阪桐蔭が1位通過したから初戦で潰し合わないのは朗報だな
達・小園・松浦を全員甲子園で見れる可能性がある
>>343
持ってませんよ欲しいけど
天理球場はオープンなので観に行ってます。
スタッフがいつもガン設置してるので見えます
ちなみに県岐商エースも140超え多かったですね。 達君は昨日軽く投げてたと、思うよ
それでも、智弁学園お二点に抑えて
るからな
近畿でどんなピッチングするか見もの
やね。
>>346
135前後酷暑の中そりゃ完投する気で投げてるからね
7分位やないとですね特筆すべきは110とか投げれるからね
いつかノーノー出来ると感じています。。 あっそれと判っててもカスリもし無い
フォーク&スライダーね
>>264
奥川は単に球が速いだけだけじゃなく制球力が抜群によく、変化球のキレは歴代でもトップクラス。
小園みたいなアバウトな制球に中途半端な速球と変化球では話にならん。それに失点も多すぎだわ。(笑) 達は、おそらくダルビッシュの劣化版と見とけばオッケーだな。
>>353
制球が悪い?それはどこ情報?
むしろ本人は記事にもなってるように速球より制球と変化球で勝負する投手なんだが?
本人曰く速球はそこまで拘ってないし、カットボール、ツーシーム等の変化球は異次元。この秋大の時点で最速148k、アベレージは145なにが中途半端やねん。
智辯とは過去4度の対戦でそれなりに対策されて失点はするが、主に打たれた相手は智辯くらいだし、その智辯も強力打線。
何も知らん奴が適当なこと書くな。 そもそもプロのスカウトが奥川と比較してるんだから、無知の野球素人のお前が何言っても恥晒すだけ笑 メジャーリーグのスカウトやってるなら話くらいは聞いてやるけどな?笑
批判するならそれなりに下調べしてから、反論してくれ。
>>355
奥川でも数年ぶりの化け物だったから、当分こういうレベルは見れないかなぁと思っていただけに、期待しかない。
来秋には5-6球団のドラ1取り合いになりそうね。
巨人・阪神あたりは是が非でも取りたいだろ。奥川取れなかったしな。 小園オタは痛いな。
まだ来年度のトップの候補、ってレベルでしかないのに。県大会でも結構打たれてるしそこまで抜けたものはない。
進学とかさせない為にスカウトが過去の大物と比較して持ち上げるのは良くあることで、真に受けてどうする。
奥川は2年前のこの時点で世代ナンバーワンの筆頭候補だった。小園はその候補の一角の末席にいる程度。
> 関戸154…大阪大会優勝
> 小園152…和歌山大会優勝
> 松浦151…大阪大会優勝
> 風間150…秋田大会敗退
> 森木150…高知大会開催中
> 畔柳150…愛知大会優勝
> 笹倉149…宮城大会優勝
> 伊藤147…宮城大会優勝
> 達145…奈良大会優勝
まずは順調。しかし一番楽な秋田県を勝ち上がれない風間とは一体…
今の所実績No1は達でしょ
大型右腕で緩急大きくて投球術が読み取れる
器用さや工夫の仕方は抜きん出てるよ現に数字で表している
まあこの世代ナンバー1投手は達君
てゆうことですね
>>363
甲子園での実績なら相模の石田でしょ
1年夏は先発で岐阜中京学院相手に好投(相手の再三の拙攻にも助けられたが)
2年夏は交流試合で大阪桐蔭相手に好投(コロナ禍と低反発球?で投手有利だったが) >>360
進学させないって本人は高卒プロしか考えてないんですがそれは…。実際奥川クラスになれるかどうかは置いといて、その最有力候補の1人なのは事実。変化球のキレで言えば全国トップクラスで抜けてるし、今年はコロナなんかで出遅れたはずなのに、秋の完成度の高さは凄まじいよ。 奥川もダルビッシュに比べたら雑魚。ダルビッシュの再来の達が将来性はダントツ
常総学院に攻略されたダルビッシュですか
パチンコ喫煙ですか
畔柳は楽天の石橋みたいな投手目指して頑張って欲しい。身長も同じ。
石橋は最速152キロ
畔柳も152出すのか?
明徳義塾時代の石橋と、いまの畔柳ではまるでタイプが違うけどね
364 :名無しさん@実況は実況板で:2008/10/26(日) 22:47:42 ID:zBsJw/vt0
高松商2-1明徳義塾
高松商 4安打、失策2
明徳義塾 2安打、失策1
小雨の降る中行われた四国大会準々決勝、春野球場に年配の高松商OBが集う
まず高松商の先発が背番号11の大森
球速は135`手前、小さく手元で曲がるスライダーにやや独特の軌道を持つカーブ
180p近い身長のやや腕を下げ気味の右腕だが、これが見事に嵌った
明徳義塾打線に気後れすることなくしっかりと腕が振れていて球に力があった
結局明徳義塾を石橋と松浦の2安打のみに押さえ込む力投だった
一方の明徳義塾は連投となるエース番号を背負う右腕・石橋
身長の割りに一足大きく踏み出せる下半身の強さを土台にした速球には威力があり
ブレーキの利いたカーブに外角の鋭いスライダーで
高松商から12奪三振のまさに力投だった
明徳義塾の目線から敗戦の説明をすれば
まず5回の守備、一死2、3塁のスクイズアリアリの場面
カウント1-2で三塁走者スタート、投手石橋は
投球フォームに入りながらスタートを見てワンバウンド投球に切り替える
見事に打者のバントをかわしたが、捕手が投球を大きく前にはじくかたちになり
記録暴投で三塁走者の生還を許してしまった。
その後もスクイズを外して併殺を取るなど
この場面では戦略、戦術面とも相手の上をいきながら失点を許した。
7回の守備でも、二死、二塁からの左安打で高松商の土居が暴走気味に本塁に突っ込み
タイミング十分の中継プレーでカットマン大崎の返球が大きく逸れて失点
そして攻撃面最大のチャンスは7回の二死満塁打者・石橋の場面
ボール球先攻の苦しい大森投手に対して最後は見逃し三振
たしかこの打席石橋は一回もバットを振らずに見送った
いつもは初球から振っていく石橋、0-2からの甘い球を打っていけばなとは思う。
このピンチを切り抜けて高松商に流れが傾いたと思う。
明徳義塾の打力はこの秋観てきた80以上のチームの中でもトップクラスだと思うが
今日はいい当たりも少なく、高松商・大森が優った結果となった
>>313
例えそうでも畔柳の方が現時点では達より数段上なのは間違いないよ。 >>369
ダルビッシュとは背丈が似てるだけで全てにおいて、達では比較にならん。
それに高校の段階ではダルビッシュより奥川の方がポテンシャルも実績も上。 >>355
嘘は駄目だよ、MAXは145キロ。アベレージは135から138くらい。
適当な事言ってるのはお前だ!(笑) 達ビッシュはプロでどこまで伸びるかだな
メジャーで活躍するくらいのポテンシャルはある投手
>>382
ならあなたが適当なこといってないソースをくれ。 達は、ダルビッシュ目指して頑張れ!
小園は、藤川目指して頑張れ!
畔柳は、石橋目指して頑張れ!
全国制覇で最高最強の投手であることをほ証明してみせたら
かっこいいぜ
さいとうゆうきみたいなスターで優勝できたら最高だよな
達 孝太 11.25
千賀滉大 11.01
山本由伸 10.68
やはり伝説を残したといえば松坂大輔
夏の甲子園終盤の3連戦の筋書きといい
ライバルたちの存在といい、ノーヒットノーランといい
世代をその右腕で牽引してみせた比類なき存在
今シーズン10/6現在
奪三振率
達 孝太 11.25
千賀滉大 11.01
山本由伸 10.68
都城時代の山本は自らの放つ速球の威力を制御しきれない危ういマウンドだった
高校時代で達や畔柳とはやはりタイプが違う
同時期の完成度では達や畔柳の方が上だろう(特に制球面)
ただ、スピードとスライダーのインパクトは山本だったと私は語る
畔柳は確かに素晴らしい投手だが、将来性も含めると達が数段上と言わざるえない
小園なんてのは過大評価の典型。現時点でも達の足下にも及ばない
ダルビッシュが今年サイヤング賞を逃したら日本初のサイヤング受賞者は達になるだろう
まぁ達にはロマンがあるのは間違いない
将来どうなるかなんてわからんけど
育成すんのも難しいタイプだろうから
>>394
ここまでくると、もはやdisだな ワラ 奥川は2年秋の神宮でかなり知名度上げたんだっけ
石川大会ですげー三振とってツイッターざわついてたのは覚えてるんやけどはっきりと騒がれだしたのは神宮(広陵戦)か?
同じくドラフト候補でBIG4の西を打った広陵を完璧に抑えたから余計注目された気がする
今年は神宮で誰か神ピッチして知名度上げてほしい
この世代の投手みんな頑張ってくれや
奥川の投球は選抜の履正社戦、選手権の智辯和歌山戦はインパクトあったね
松坂の選抜のどの試合よりも奥川の履正社戦の投球の方が遙かに凄味があったし
松坂の選手権決勝のノーヒットノーランより投球内容だけなら
奥川の智辯和歌山戦の方が遙かに凄かった
>>399
高橋宏斗も神宮の明徳義塾戦で知名度を上げた >>400
松坂と奥川では投手の才能が違う。球速はともかく直球の球威だけは松坂が上で、
コントロールとか安定感は奥川が遥かに上。
だけど、奥川には身体の強さがない。彼らが高校生で同じ学年ならエースは完全に奥川。
しかしプロの世界では技術や才能の前に肉体の強さが必要。 で奥川はファームとかで投げてるの?
労基とか投げてるの先日宮城は一軍で投げてたなー
>>404
奥川や佐々木の能力や素質は過去トップクラス。だけど身体が弱いからプロでは厳しい。
まずプロは身体が強くないと。 高橋宏斗ってそんな時良いかな?
馬力が有ってストレートは速いけど、それだけだよな
プロでは制球力の有る中森の方が大成するだろ
>>404
去年の高卒組で今一番いい真っすぐ投げてるのは中央大の西舘 >>403
そうですね あくまで高校時代の投球の完成度を純粋に比較しての話
松坂の才能・凄さ、プロでの実績にケチをつける意図は全くない
松坂もあの時代としては高校生の中では次元が違ってたし
高校野球に久しぶりに現れた怪物投手でスター性も抜群だった 伊藤
小畠
風間
畔柳
小園
笹倉
関戸
達
田村
西村
松浦
森木
あと誰や
>>410
小畠、田村、西村はないわ。
あと、九州に剛腕きっといそうだけどな。
現時点でナンバーワンは畔柳、達のどちらか。小園は落ちる。 大阪桐蔭は甲子園に出たら圧倒的くじ運で他を圧倒するからな。
名前出すのはいいんやけど
せめてスペックや公式戦記録も添付してよね
履正社なんて上宮太子に、高松商に至っては小豆島に負けても神宮優勝選抜準優勝したけどな
中学3年の時→森木!関戸!笹倉!伊藤!田村!
いま→森木!関戸!達!小園!畔柳!
達は今はいいけど年が明けたら強力打線には結構打たれると思う。素材は間違いないんだが、
開花するのに数年は掛かるだろう。長身投手の宿命だな。
とにかく現時点では肝心のストレートに威力がない。145キロ出ても打者のバットを押し込む
ような球威がまだない。秋でも大阪桐蔭辺りとやったらかなり柵越えをかまされるんじゃないかな。
要は球が軽いんよ。
俺達の達 秋季奈良大会
5試合
投球回 36回
被安打 18
奪三振 45
自責点 3
与四死球3
被本塁打3(RH1)
防御率 0.75
奪三振率11.25
九国大付柳川
身長は191で細身 達と同じような体型
MAXは148キロ のびしろある
達は確かにスピードはないが、スライダー、とフォークは一級品やは
しかし練習試合で150キロ出した
見たいやから近畿でどんなピッチングするか
楽しみやで。
>>430
関西の非公式戦とかスカウトの計ったインフレMAXはもういいから。
正味、関戸147、小園146、達・松浦145ってとこだろ、MAX。 >>427
大谷が甲子園で結構打たれたのと同じだな >>431
Maxとは言ってないじゃん
出したみたいだから楽しみやなって言ってるだけ
別に達は関戸みたいに最速150キロ!とは言われてないんだし 関戸や小園とか試合で一度も150なんて見たことないけどどうなってるんやろな
今は関戸は球速以前にノーコンすぎて試合で使えない
関戸は根尾と同じ感じの投げ方だしな
あの投げ方って可動域とか柔軟性が優れてないと安定しないだろうね
関西の水増しインフレを差し引くと本当にスピードあるのは森木だけ?
信憑性の高さで言えば森木と畔柳かな
この2人は公式で150以上の球を何度か投げてる一応関戸は公式ではMAX146だな
>>437
風間は夏季大会で150投げてる。140後半を連発していたからまぐれでもない。 球速も大事だけどスピードガンの数字は測る人や場所によって違うし球質は反映されない。
数字で判断するなら被安打+与四死球の少なさと奪三振の多さ、更に七点の少なさ、が好投手の
指標になると思う。
その意味で天理の達はかなりのレベルにいると思う。小園や畔柳は結構被安打が多い。
畔柳とか小園はまだ全国デビューしてないから神宮行った場合楽しみやな
中京は畔柳以外に1年の大江がMAX147
すでにスカウトべったりらしい
達のデータばかりやが
畔柳松浦小園森木風間データ無いの
>>442
畔柳は秋季県大会6試合全てに登板。中京大中京は厳しいゾーンに入り、6試合全て
甲子園を目指せる私学ばかりとの対戦となった。
▽1回戦
名古屋国際先発6回3安打12三振0四死球1失点1自責点
▽2回戦
星城リリーフ2回1安打3三振0四死球0失点
▽3回戦
愛産大三河完投8回9安打3三振2四死球1失点1自責点
▽準々決勝
誉完投8回6安打12三振0四死球2失点1自責点
▽準決勝
至学館リリーフ5回3安打3三振2四死球1失点1自責点
▽決勝
東邦完投9回2安打7三振3四死球1失点0自責点
合計6試合38回24安打40三振7四死球7失点5自責点で防御率1,18
全般的にはまずまずだけど連投だとパフォーマンスが下がるのが難点。
休養充分の4試合は合計25回12安打34三振3四死球4失点2自責点だが、連投となった
2試合合計13回12安打6三振4四死球3失点3自責点と成績もかなり下がる。
東海大会には故障から復帰したMAX147キロの1年生右腕の大江の力を借りないといけないかも。 小園は二次予選からの成績になるが、
準々決勝 和歌山南陵 先発
8回8安打10奪三振2失点2自責 四死球不明 max 148
準決勝 智弁和歌山 先発
9回11安打6奪三振4失点4自責3被本塁打 四死球不明 max146
↓中0日
決勝 和歌山東 リリーフ
7回3安打13奪三振0失点 四死球不明 max不明
畔柳十分凄いやん
相手の力量みてもやっぱりレベルが違う
達や小園は投げた相手は弱小ばかりだから参考にならんな
>>444
訂正
準決勝 智弁和歌山 先発
9回11安打6奪三振4失点3自責1被本塁打 四死球不明 max146 奈良と和歌山なんて2強との格差が特に酷すぎる地域だからな
小園 二次予選
24回 22被安打 29奪三振 6失点 5自責
>>445
畔柳が最速の151キロをマークしたのは愛産大三河戦。豊田球場のガンはやや信憑性が低い。
俺が生観戦したのは準決勝と決勝。誉戦完投の翌日に行われた準決勝はリリーフで出て来て
小牧球場のガンで138〜145キロと拍子抜け。同じこの球場で前日享栄の竹山が148を連発していた
だけにね。この試合畔柳はかなり辛そうだったから矢張連投に弱いのかと。
決勝の東邦戦は初回投げたまっすぐは全部146以上でMAX148。刈谷球場のガンは辛いことで有名だから
すごいと思った。大量リードしてからは140前後に下がったが、9回は146連発。まあ、この
試合は東邦の早打ちもあって90球で完投したから。
去年の今頃の高橋より速いのは間違いないし、ストレートで空振り取れる点でも高橋を凌ぐが、
内側へのコントロールや変化球の豊富さや完成度、総合力は高橋に及ばないかな。 >>449
ただ、畔柳が東邦戦のような投球をしたら、東海大相模、大阪桐蔭といった全国屈指の攻撃陣でも3点取るのがやっとだと思うよ
この試合は速球に的を絞ってきた東邦打線を変化球を大目にしてうまく抑えていた
どちらかといえば力任せの印象が強かったので、見直した 投げた相手が弱小ばかりってむしろ強い相手に結果残したのこの世代にいるの?
履正社と東海大相模に投げた松浦くらい?
>>443
しかし十分先発で抑えれてる
クオリティースターターであとはスタミナ付けるだけよね >>449
ガンの表示ですごいじゃなくて
貴殿の眼で観てどう感じたかが重要じゃね?
同じ速さでもガンが150表示したら凄くて、140表示したらガッカリとか
滑稽極まりないやん >>451
1年達が昨秋大阪桐蔭中京大中京先発
いずれも7回被安打5と試合作って評価上げてるね 達は昨年の秋から又成長してる、
近畿でどんなピッチングするか見ものやな!
>>454
サンガツ 大阪桐蔭戦で知名度上がったもんな
中京になげた時は苦しそうやったけど大阪桐蔭相手に投げたときは監督もビビってたんやっけ
想像以上に試合作ってくれたから 2020年10月3日、秋季愛知県大会決勝。東海地区屈指の右腕、MAX151キロの畔柳
(中京大中京)対愛知県ナンバーワンスラッガー鈴木(東邦)の対決。
二人はSASUKE名古屋ヤングのチームメートで二人共にU15に選ばれ、世界大会では畔柳が
エース、鈴木は柵越え本塁打。
鈴木は小学生までドッジボーラーで、全国大会三度優勝し、全てMVPだったというリアル眉村。
野球始めて2年でU15選出された逸材。
ダウンロード&関連動画>>
>>459
畔柳なら球場のガンで151出してるよ。
県の決勝では辛いことで有名な刈谷球場で何度も148出してる。
関西のインフレ150キロ投手と一緒にしたらいけない。 畔柳のストレートは回転が綺麗だな
伸びもあって素晴らしい
中京大中京では高橋が今も練習に参加して畔柳や187センチの1年生・MAX142キロ右腕の大江に
慶応methodを伝授してるらしいな。畔柳が高橋の内角攻めをマスターしたら鬼に金棒過ぎる。
神宮枠は北海道でいい
北海の強力打線と旭川実・田中の投球セットで見たい
>>461
1年から甲子園で投げたし経験値で言えば同世代では1番かもな >>464
>慶応methodを伝授
慶応大の最近の投手、軒並み球速が飛躍的に向上してるね。
このmethodには、トレーニングも含め球速向上の極意でも有るの? 高知、四国大会決めたか
勝ち上がって選抜決めてはよ全国デビューしろ
高知が森木抜きで決勝進出か。明日の明徳戦は注目だな。
軟式出身史上最強と言われ、世代を引っ張ることを入学前から期待された逸材が遂に
甲子園にたどり着けるか?
このスレでも最近影が薄いけど、やはり彼こそがナンバーワン候補筆頭だろう。
>>468
慶應にメソッドとかあるわけねーだろw
今の監督が米IMGをちょこっと訪問しただけ。 いよいよ森木登場て
まだ投げてないの?エースや無いの?
森木楽しみだな。
早く甲子園で見たい。
関戸や育英笹倉との対戦もみたい。
>>451
智辯西村は中京大中京打線を9回3失点に抑えたぞ >>477
あのとき良かったよな
普通に橋抑えて西村打たれると思ってたから 旭川実業の田中は休養十分だけどそこまでだな ストレートはいいけどスライダーで空振り取れてないし高めに浮きまくってる
>>484
イメージはオリ田嶋だな
出どころが見えにくい感じでコーナーに投げ分け低めのスライダーもキレキレ
球速が150ぐらいまで伸びると手がつけられないかも 左のMAX145、右のMAX147と聞いて北海道決勝観たけど右は140位、左はせいぜい135位に見えた。
左はスライダー良いしコントロールもまとまってるからプロ注目なのはわかるけど、
北海道も結構スピード盛るよなって印象が強い。
そりゃ全道大会の終盤も終盤決勝戦
完投ペースで出力全開はないでしょうよ
木村はいい投手だけど選抜じゃ勝てないだろうな 田中相手に一点しか取れない打線がしょぼすぎるから
春野球場で今日森木が計測した151キロ
実際には140中盤くらい
春野球場はバットにあたった際に速く表示されるきらいがあるが
151はいずれもファールで表示されたもの
でも最速で140後半の球は幾つもあったし、延長入ってもあまり失速しなかった
森木って打者の手元での伸びや切れを感じないんだよな。
去年、明徳が神宮で中京大中京高橋に完封されたとき、監督も鈴木も森木より高橋の方が上と
言ってたし。あの当時の高橋は148キロがMAXだから森木とスピード的には変わらなかったのにね。
新潟明訓の柳下が敦賀気比相手にそんな好投しなさるとは
わからんもんです
>>385
ソースは自分で探せよ、俺はお前の先生じゃないぞ!(笑)馬鹿じゃなければ直ぐに見つけられるだろ!
その前に、お前のいい加減なソースを出せ!
そんなソースは絶対ないから無理だけどね。 石田は被安打多すぎるw
細田学園戦でボロが出るだろうな。
相模の大森も結構いいな
ドラフト上位指名確実な達、小園、森木らと比較するレベルではないが
関東では注目の右腕の一人だろう
>>508
畔柳は連投だと露骨にパフォーマンス落ちるのがなぁ 森木、選抜厳しくなったね。
1位で四国大会に進出しないと・・・
北海道の決勝観たけど二人とも豪腕と言うより好投手って感じ。MAX147とか145とか
どれだけ盛ってるのって感じ。連投とかそういう問題じゃない。
北海道は関西も真っ青のスピード盛り盛りだからなあ。今年の夏の交流試合で投げてた
投手も147とか言ってた。
北海道と関西はマイナス5キロで考えたら大体間違いない。あと、横浜の投手も。
奥川、高橋がそうだったように重要なのは
アベレージ。maxは複数回記録しないと信憑度は低いな。ここ数年の横浜Pもmaxと実戦の乖離が酷かった。
>>153プロで160キロ出した古谷の時もそういっていた奴いたが円山とスタルヒンは出ないぞ。むしろ甲子園より出ない球場。 明徳義塾の代木が再試合で完封勝ち
土曜日から四日間で3試合28イニングを投げ切って失点1
高知の森木は登板回避したのに対して
スイスイと投げてチームを優勝に導いたので
投手として森木より総合力で上といってよろしいか?
>>516
守備が良いチームの技巧派左腕だから、少なくとも
プロのスカウトの眼から見れば面白みに欠けるという評価だろうね
上のレベルで本格化すれば、恵体もあって指名も来ると思うが >>516
代木って球速はさほどでもないのに何であんなに抑えれるんだ?奪三振も多いし。
何が売り? ストレートなら畔柳がナンバーワンだろ。森木や風間もスピードは変わらないが手元での
伸びが違う。
明徳義塾代木は先輩の新地と同じスタイル
ただ182cmと新地より単純にサイズがデカく角度がある
当てちゃまずかろう森木の内角へ平気で投げ続けて乱れない制球力
少し前ならPL学園の左腕中野みたいな
130中盤のスピードは常時投げれますが
変化球との見極めを難しくするため敢えてストレートは抑えてますよー
って感じ
省エネで延長戦でも連投でも加速しなければ失速もしない不動明王みたいなスタイル
誉戦で畔柳を観て、明徳義塾戦で森木を観て
デッドボール喰らって死にそうに痛いだろう球威は畔柳
135前後の変態スライダーが手に負えないのが森木
フォームがばらつくむらっけが残る畔柳に対して
森木はリリースにのみ力が集約された奇麗なフォームに無駄がない
両者ともワンフォームのリズムが一定なので
直球に絞ればなんとかバットに当てられないこともない段階という印象
ちなみに明徳義塾代木の奪三振は
右打者の内角低めのスライダー又はカットボール
左打者の外角へのスライダー
が9割を占めていましたよと
日曜日の高知戦では12奪三振のうち10個が空振り三振
振らせたうえで当てさせてない
>>521
もしかしてですが、名古屋の居酒屋で名刺交換させていただいた、雑誌社の記者の方ですか?
日本全国飛び回りたいけど、今年は人海戦術で私は東海と北陸、あともう一地域くらいですかねって言ってたんで。
間違ってたらすみません。 いいや
オラは経費で観戦してる奴には憎しみをもって接することにしているズラ
何回も言ってんじゃん。最速よりもアベレージで見ろって。僕はずっと言ってました(`_´)
MAX150オーバーおりもアベレージが146.7くらいの方が僕は好きだよ。
>>510
例年より小粒の天理相手に2人で8失点
あの試合で評価はガタ落ち >>507
相模の大森は山梨北杜ボーイズで硬式No.1右腕評価だった逸材な
森木は別格だが小園や達にそこまで遅れを取るわけがないよ 打者はいつからタイミングをとって始動するか?
140キロ投げそうなフォームから140キロのボールがくるのと
120キロ投げそうなフォームから130キロのボールがくる場合
どっちが打ちにくいかやん
重心移動開始からテイクバックのトップまでと
トップからリリースまでのリズムが毎球一定の投手はタイミングとりやすい
また打者を打ち取る三大要素の「緩急、低目、角度」があるかどうかも大切だと思う
あと、くるとわかっててもバットに当たらないボールをもってるかどうか
日大三・吉永のシンカーとか、瀬戸内・山岡の縦スラとか
苦しい場面で頼れるボールがある投手はやっぱり強いなと思う
達松浦の連投の投げ合いがみれそうやが
どうなるか楽しみ 欲言えば連投や無くフル充電の投げ合いが見たい
畔柳はU15の大エース
森木は軟式で全国No.1
来年どちらが上になるか楽しみだ
>>526
いやほぼ西村が8失点やけどな。その前日に完投してるし。あと例年より小粒は無知すぎる。u18の内村と杉下、瀬もいるしなかなか強いぞ。てか近年やったら一番強いよ。しかも天理が打った2ランホームランはフェンスギリギリやったから他の球場やったらレフトフライな。無知くん 新チームのこの時期、連投でパフォーマンスの落ちない投手は滅多にいないよ。特に今年は
コロナで二年生は登板回数そのものが少ない訳だし。
加藤学園は甲子園勝利の立役者肥沼投手から今秋、石山が急成長し
二年連続のセンバツを目論む。
>>539
去年は表示なかったな
球場によるのかもしれんが つーか近畿の県予選でスピードガン表示が出る県って無かった気がするから今回も無いだろうな
近畿大会わかさはガン表示出来るよ
高校野球で表示するかは知らん
>>535
そんな顔真っ赤にしてどうした?
ツッコミどころ多いけど、他の球場がどうとかいうなRHRもセンターフライじゃね? >>548
退学はしたが部には残ってセンバツには出られるらしい。既に地元のスーパーで働いてるようだ。 上田西の山口投手イイ。
140km前後のストレートと落差の大きいスライダーは、並の高校生では打てん。
現時点では左腕5本指に入る逸材かと。
九国の二枚看板がこのスレでは無名とは驚くなあ
まぁ福岡は公立高校でも140超は当たり前
どこも福岡予選に入ったら決勝迄辿り着けんよw
森木やU-15とか大阪桐蔭の連中は大したことない
根尾や柿木、寺島や藤平や高橋や今井と言ってたのに
山本由伸や戸郷の足元にも及ばないからな
常総の右腕二枚
秋本
Max144で制球よし
大川
MAX146で球質よし
金足農吉田とはまた違ったタイプのストレートのノビ
>>560
エースの柳川は191センチのマックス147で高速スライダーとフォークが武器
10番の山本はマックス142のコントロール抜群の技巧派 秋田商だってつい数年前に甲子園8強
あんま下げないで
柳川は森木と並んで中学から有名やったけど知らんとかモグリやろ
今年の夏が中止にならなきゃ甲子園でお披露目やったんやけどな
現時点では森木より上と違うかな
球速は森木の方が出てそうだけど
また福岡の気違いが吹きまくってるのか。ホントに土人だよな、福岡。
小園
9回11奪三振5被安打1四死球1失点1自責点 完投
やっぱり小園は関西特有のMAX詐欺か。関戸154、松浦151、小園152…
5キロ以上盛ってるし。
創志1-7天理
達完投 被安打3奪三振9与死球1失点1
>>572
天理、本当に来週初戦なのにわざわざ岡山まで出向いたのかな。慣れないグラウンドで怪我でもしたら大変だよ。 >>576
因みに今日は天理のグラウンド親里球場に創志学園は来ておりません。 もう関西の150何キロ右腕みたいなのは一切信用しないほうがいいな
小園のマックスは3回までの最速だろ、和歌山南陵戦で出した148も8回に出してる
>>577
隣のラグビー場で大学の交流戦やってたからな。ファールボールがラグビー場にポトリはまずいから、別のところ例えば今日はリーグ戦の天理大学の野球場とか? 近畿大会はスカウトも入れないのか?
無観客自体どうかと思うけど、素性のはっきりしているスカウト迄締め出すのはやり過ぎ。
選手達は勿論甲子園出場を最大の目標として戦っているけど、将来についても色々アピールしたい思いもあるんだからスカウト位入れてやれよ。
>>579
小園は恐らくMAXでも140半ばだと思うよ。スピード勝負するタイプじゃない。
大阪桐蔭戦の152とか148とか手持ちのガンによる計測だろうし。
現時点では昨年の中森並かやや劣る程度の実力だと思う。勿論昨秋の近畿大会の中森は
勤続疲労もあってよくなかったし、あの頃の中森なら今の小園の方が上だろうが。 >>582
いやいやw 小園の148は公式戦で出したんだよ スカウトのガンでな >>583
だからスカウトの手持ちのガンが当てにならないって言うの。 >>584
そもそも1年の秋に147出してるよ “球場のガン“でな 大事なのは7、8、9回の終盤でも145キロを投げられるかどうかじゃないの?中京大中京の高橋が評価されるのはそこ。試合を作れるか否かはあらゆるスタミナを兼ね備えてる投手の事。
>>586
それなら中京大中京の畔柳はこの前の愛知決勝の東邦戦で9回に146を連発していたぞ。
刈谷球場のガンは結構辛口で有名だけど。この試合のMAXは初回に投げた148キロ。 とりあえず
三振をとれない投手
完投ができない投手
試合で勝てない投手
に興味はない
>>586
終盤で145超のボールをコースに決められないとダメでしょ。 畔柳は高目で空振りをとってくるパワーストレートが基軸
>>346
天理のスタッフはガンなんか設置していませんよ。中京戦も。控え部員がスコアブックをつけるのとビデオを取る位。 仙台育英の松田はえらいよかったな
花巻東の菱川よりビシバシきてたぞな
今更ながら、この時期の奥川の異次元レベルを痛感。
何で、あれで優勝出来ねーかな(笑)
>>594
ジャニーズ事務所にスカウトされて来年早速デビューが決まったから
泣く泣く退部だそうです! >>596
なんで習志野の下位打者ごときにホームラン打たれたんだろう
奥川は滅多にないけど、高めに伸びのない直球、いわゆるホームランボールを投げてしまう悪癖があったね
夏に履正社の井上にも投げちゃったし 今年の春夏の甲子園がなかったから昨年の奥川、今年の中森みたいな2年の秋の段階で
世代ナンバーワン投手として広く認知されてる投手がいないのが残念だな。その上秋季
大会もほぼ無観客だから昨年の地区大会や今年の交流試合の投球から現在の力を推し量る
しかない。
妄想による根拠のない爆上げ評価となっているのが小園、達、畔柳、松浦、関戸ってとこか。
世代ナンバーワンはやっぱり森木を抜きに語れない。
>>600
井上に打たれたのはすっぽぬけの高めスライダー >>602
決勝という舞台で、失投を逃さずバチコーンとかました井上も立派。
奥川も疲れてただろうけど立派。
あーゆー、宿命の対決って来年は誰と誰になるんかね? >>603
履正社の打力を認めた上で言うが、履正社が優勝できたのは智弁和歌山投手陣の頑張り
あってこそ。あの試合で奥川のスタミナはかなり削られた。そうでなければ履正社は奥川に
再度苦汁を舐めさせられたと思う。
準決勝の中京戦は奥川温存と言う勝負に出る手もあったが林にその勇気はなかったな。 >>604
本気で優勝狙うなら準々、準と完全休養だわな。
まぁ、西谷とか高嶋、馬淵レベルでないとそうは出来んだろうね。
逆にいうと、上3人は出来たな。
タラレバね。
でも、ドラマがあって面白かったよ。あの夏は。
星稜って勝利が似合わんから、個人的には良かった(笑)
奥川さんごめん。ディスってるわけではないからね(笑)
星稜って負けて印象に残るんよ。うなだれる泥だらけの黄色いユニって甲子園には欠かせない。 >>604
あと、立命館宇治戦での思わぬ奥川投入も結構効いていたと思うけどな
格下の相手にはきっちりエースを温存して勝ち切る力が星稜にはなかった 木内のじいさんも決勝のポイントは奥川vs履正社打線ではなく履正社投手陣vs星稜打線だと予想してたね
桐蔭・相模クラスの強豪校じゃないと怪物投手がいてもなかなか優勝できないよね
2000年以降の夏で前評判で大会ナンバーワンの投手が優勝したのは
10興南の島袋、12桐蔭の藤浪くらいかな
>>610
15相模は?小笠原は大会No.1サウスポーの評判だった気がする世代トップ扱いの高橋純平は夏出れなかったし。 高橋光成が弱小校を優勝させたんだし出来る
斎藤佑樹や吉永や堂林や今井で伝統校は優勝してるし
ハヤシは奥川の登板間隔にはかなり気を使ったと思うがね
プロでの奥川を見るに体力がないのか疲れが抜けない体質なのか
>>611
小笠原が前評判ナンバーワンだったっけ?あんま記憶になかったわ。じゃあ15相模もか 小笠原って最初から凄かったの?オコエと小笠原は大会始まってからでは?
関東の選手は別格の清宮と、勝俣や吉田の方が有名だったかと
あの年のNo.1はセナか平沼でないか?
>>615
佐藤世那、平沼翔太は選抜の実績で好投手とされていただけ
東海大相模内では2年までは吉田だったが、3年では小笠原がエース格で大会前には佐藤、平沼と並び好投手に上がっていた
勝俣は打者であり投手では論外
世代ナンバーワンは高橋純平だが、予選敗退していた 来年の選抜は伊藤(仙台育英)、畔柳(中京大中京)、達(天理)、阪上(神戸国際大付)、
関戸(大阪桐蔭)、小園(市和歌山)、中西(智弁和歌山)、森木(高知)が右の、木村(北海)、
石田(東海大相模)、野崎(県岐商)、松浦(大阪桐蔭)、代木(明徳)が左の、それぞれナンバー
ワンを争う。
甲子園での小笠原ってあんまり凄いっていう印象は無かったな
奪三振が少ないし、変化球がしょぼいせいだろうな(チェンジアップだけは良かった)
富山商の森田の方がまだ印象に残ってる
>>618
1学年違うけど、近い世代の左腕ではって事ね 高橋光成はプロで通用するようになるとは思わなかったな
最近の甲子園優勝投手の中では今一番活躍してるな
明日は達、松浦、森木が初戦。あと誰かいた?どこも相手は公立だけど侮れない相手だから投げさせてくるだろうな
24(土)
09:00 松浦
12:00 達
13:30 森木
BIG3登場!!!
>>625
わからんが高校生の間はフォーク投げん方がいいんじゃないか >>626
上(プロ)を目指すなら、その通りだろうね。 天理の達が近畿初戦好発進
9回5安打1失点 奪三振13で与四球1
>>629
見事
球数もそこまで多くなかったよな?
とはいえ明日大阪桐蔭はキツイそう 達は高校段階からフォークに頼りすぎてるからプロの評価はそんなに上がらないのでは?
>>631
もはや達はそんなの関係なさそうじゃね
プロが好きそうなタイプじゃん 達は3/27生まれという点もポイント高い
伸びしろの塊
>>633
え、去年大阪桐蔭に投げたとき15歳だったのか!? >>630
相手の早打ちにも助けられたけど104球だったかな >>637
ありがとう
速報追ってる人のツイ見たら乙訓早打ちすぎ言われとったw
球数もええね >>639
森木は広島遠征の疲れが出たんでは?
先を見据えて結構無理させたみたいだから。 >>639
ドラフトレポート見る限り、森木抜きだと関戸がトップのようだが。 北海松本もええよ。駒苫が初優勝した時のエースにボールの軌道が似てる気がする。横浜や日大三などがやられたピッチャー。
常総の秋本、今日はかなり抑えてワザと打たせる投球しとったみたいじゃな、内野手のいい練習になったわさ、速報みると三振3つだけ
次戦は大川か試しに伊藤か坂本でもええな、相模戦に大敗しない事が選抜への大前提だから。秋本連投でもあんま力入れなくてもええわな
畔柳君て気合いで投げるというか「どりゃあ!!」とか声を張り上げて投げますよね。高校生でそういうタイプあまり大成した事がないんだよね。
達孝太 公式戦 193cm83kg
6試合
投球回数 45回
被安打 23
奪三振 58
与四死球 4
自責点 4
防御率 0.80
奪三振率 11.6
>>631
そこは高卒からプロ入りして通算87勝右腕の山崎慎太郎さんがコーチで達を見ているから大丈夫でしょう。親里球場でキャッチボールの時にも隣に居て指導してますわ。 >>654
敦賀気比に1回4失点降板。長野では1番! やはり小園と達は来年ドラフト1位指名
かかるやろ?
今日は達、小園の2戦目、畔柳の初登板があるな。森木は残念でした。
小園正直微妙だな。ストレートは140ちょい、変化球はかなり浮いてるし。
これを打てない智弁和歌山がヤバイ。
目測で140ちょいとか言っておいて実際の球速は149 恥ずかしいw
>>673
そいつは和歌山貶したいだけやから相手しなくていいよ 小園はやっぱエエな〜
強打智弁和に3連勝、甲子園決める大一番で完封
打力弱いチームでも本物は違う、勝てる!
>>677
逹はまだ未完成
大谷が大阪桐蔭に打たれたのと一緒 達はスカウト垂涎でしょ
このタッパでコントロールに破綻が無いのが何よりすごい。体を操れている証
達と同じ身長の大谷の選抜前の投球を生で見てるけど
全身がムチのようにしなった大谷は別格の素材だったと改めて実感
達はもっと荒々しくていい
ドラフト的な観点から
達は変化球Pなのかな
ストレートは球速ないから今のままだときついわ
変化球を活かす為のストレートに威力ないからな
もっと直球のスピードをつけないとあかんな
市和歌山(和歌山1位)が智弁和歌山(和歌山3位)を破り、ベスト4を決め、来春のセンバツ出場を有力とした。
プロ注目の最速152キロ右腕小園健太(2年)が智弁和歌山の強打線を4安打完封。県内のライバルとなった両者の対決は今夏の新人戦、県大会と市和歌山の3連勝となった。
こん身の110球目。最後の打者を一塁ゴロに打ちとり、小園が人さし指を立てた右手に力を込めた。「あの瞬間は頭が真っ白で…」。県内最大のライバルを倒し、来春のセンバツを手中にしたが、無我夢中で実感はなかった。
「大げさに聞こえるかもしれませんが、命をかけて、持ってる力のすべてをかけて、勝つことだけを考えていました」
現チームで、智弁和歌山と3度目の対戦だった。9月5日の新人戦準決勝は終盤3回を1安打無失点に抑え、6−3。3日の県大会準決勝は被安打11の完投で5−4。2連勝はした。しかし、3連勝するには足りないものを感じていた。
「リリースに最後まで気を配れていなかった」という。いい回転の、もっとスピンの効いた直球を−。小園が「サンドボール」と呼ぶ、表面がゴム製の球がある。「回転軸がブレないように。いいスピンを効かせるように」。体感で硬球の約3倍重い球をスナップスローで、人さし指、中指のリリースを意識して、2〜3メートル先の壁にぶつける。自分で考えたオリジナルの練習に力を入れた。
中学時代からバッテリーを組む松川虎生主将(2年)とは、配球を考えた。外角中心だった2戦を踏まえ、的を絞らせないように。「インサイド」「真っすぐ」がテーマだった。
序盤の3回は全部、二塁走者を許したが、初回をツーシームで併殺に打ちとるなど無失点でしのいだ。6回2死三塁では、4番徳丸天晴(2年)を速球で詰まった一邪飛に仕留めた。芯を食った当たりは、3回に9番大西拓磨(2年)に打たれた中前打ぐらいだ。真っすぐを軸にカットボール、スライダーなどをちりばめ、全国有数の強打線を散発4安打、4奪三振で完封した。
「自分の1番のピッチングができました」と小園は胸を張った。県大会準決勝では感極まって号泣したが「今日は大丈夫です」と笑った。それほどの出来だ。でも、まだ足りない。「近畿大会2勝が目標でしたけど、優勝して、近畿1位でセンバツに行きたい。それまでに空振りを取れる真っすぐを身につけたいです」。大一番を乗り越え、紀州の快腕が新たな目標に思いをはせた
智弁和歌山を完封したことで小園が評価上がり、大阪桐蔭に凹られたことで天理の達の評価が
ダダ下がりだけど2試合とも全国中継かれたから観た人はわかるだろ。
小園より達の方が投手としての今の内容も将来性も上。小園は変化球高めに抜けまくりで
其を見逃した智弁和歌山の打線がヘボいだけ。
天理の達は確かにもう一つスピードはほしいけど、昨日の内容でも大阪桐蔭以外なら沈黙
していたはず。
大阪桐蔭の打線は藤原根尾世代より遥かに上。全員が強豪の中軸を打てる。ちょっとやりすぎだわ。
小園は投げるかわからないけど奈良の智弁にも打たれると思う。小園の強化版の中京大中京の
高橋を観た後ならどうってことない。
なんだよ近畿猿どもがあげてた四天王みたらがっかりだよ
九国地方の逸材と同レベルやん
大阪桐蔭の松浦も先発で見ると例年よくいる本格派の左腕の1人に過ぎないな。球速もそんなに
出てないし変化球も今一つ。大阪桐蔭打線は間違いなく史上最強レベルで抑え込むのは困難だから
大阪桐蔭に勝つには松浦らを打ち込める打力が必要。出来れば緩い球を扱える左腕をぶつけたいな。
達と小園だとストレートの球質は小園に軍配も
達のフォークも噂通り凄かったし、対戦相手が違うから
結果だけ見て小園の方が断然上とはならないだろう
決して投球が悪いとは思わなかった達をボコった大阪桐蔭打線の凄さを感じたね
松浦は正直、微妙だった 好投手には違いないが
あれが今の実力ならそこまで騒ぐ投手ではない
松浦は今は良いが夏だと危険だな
制球力は素晴らしい
関戸はノーコンすぎるからさらに危険
小園はカットボールが異次元。その証拠に智辯は三振3か4くらいで、後はゴロ、フライのオンパレード。これはプロにも通用する武器だと言える証拠になった。
達孝太
公式戦 7試合
投球回 52回
被安打 34
奪三振 68
与四死球 7
自責点 14
防御率 2.42
奪三振率 11.78
どれもイマイチ
九国の柳川と比べたらスケールが小さいな
常総の2人と畔柳3人のうち誰かが一番いい投手と思う
>>633
関係無い。桑田真澄なんか4/1生まれなのに1年夏ですでに完成されてたろ。 >>691
その大阪桐蔭を小園は2年時で3安打無失点に抑えてるんだけどな。桐蔭の今のメンバーも何人か試合出てたし 常総の秋本と専大松戸の深沢は気になるな。
秋本は1前から名前は聞いてたけど関東大会では奪三振少なく被安打多いのに失点ゼロ。打たれ強そうだ。
深沢は関東大会2試合連続無四死球完封。いずれも7奪三振とそこそこ三振も取れるみたいだし。
関東の方、二人のスペック教えてくれ。
ストレートだけならこれまで観た中では中京大中京の畔柳が1番だな。スピード、球の伸び、制球とも文句なし。
高橋と比較すると変化球の制度と投球の幅が狭いかな。身長も170半ば位だしプロからの評価は
そこまで上がらないかも。
達は桐蔭に打たれたけど連投しかも
桐蔭から10の三振
この冬越えたら、凄い投手になるよ
東海大甲府 若山 石田に投げ勝ったんだからただ者ではない
常総は秋本大川が目立つが実は1年にも京葉エース左腕とmax145右腕がいる
>>711
伊藤は京葉ボーイズ時代から噂になってたけど出てくるのは来春以降だろう。 秋本は左打者外角のツーシームがいい
13年のエース飯田を彷彿させる
>>705
深沢って何者?
県大会ではたいした投球していないのに >>706
畔柳も変化球の精度は今後上げられるだろ
高橋だって速球に加え変化球の出し入れができるようになったのは年明け以降
それができていたら藤枝明誠や天理に打たれていないし
球質の良さは高橋のほうが上だろうけど 機能の高校野球ドットコムの記事によると森木と畔柳が双璧みたいに書かれてるな。
>>714
軟式の強豪上一色中学の元エース。長身、細身の右サイドで制球と球の軌道で勝負するタイプ。専大松戸はSBの高橋礼、ロッテの横山とか変則投手の育成は一流。選抜時は球速アップして楽しませてくれると思うよ。 >>717
木総の島田も素材はいいんじゃない?
現段階の完成度は秋本の方が断然上と感じたが
まあ1試合しか見てないから島田本来の出来だったのか知らんけどね 木総はエース候補が一人転校しちゃったらしいね。まぁ関東は常総の右腕二枚とサイドの専大深澤かな。この世代は近畿には歯が立たないわ。
好投手だから、ドラフト話じゃなくていいんやろ?
大阪府立山田高校、坂田投手
130kmまでのストレートで、履正社含む大阪私学4校?を抑え、平安打線にも通用
なんでやねん?と興味津々の秋でした。
常総は次大川先発で抑え秋本かな
個人的には坂本見たい
東海大甲府
若山
コントロールも良く、牽制球も上手く、頭脳的な投球をする。
昔で言えば、志村亮(桐蔭学園-慶応大学)や高橋憲幸(拓大紅陵-日本石油-日本ハム)タイプ。
決して、大崩する投手では無い。
高校レベルでは逸脱してる!
東海大甲府
若山
コントロールも良く、牽制球も上手く、頭脳的な投球をする。
昔で言えば、志村亮(桐蔭学園-慶応大学)や高橋憲幸(拓大紅陵-日本石油-日本ハム)タイプ。
決して、大崩する投手では無い。
高校レベルでは逸脱してる!
秋本は完成度か高く現時点では(東京は除く)関東の右腕では一歩抜けてる感があるけど
大川はまだ微妙じゃないか、確かに球速はあるし楽しみな投手ではあるけど、これからの投手でしょう
球速は大川より劣るけど、相模の大森の方が総合力では良い投手だと思うな現状は
>>719
島田の素質は素晴らしいらしいね。
常総戦では本来の調子を出せず打ち込まれたけれど、逸材としてはプロも注目している一人。 >>726
まあ大森もまだ高校での実績は無いに等しいし
これからの投手だけどね
関東大会で常総か健大にどれだけ通用するか見たかった
(鎌学相手には一応好投したけど) 関東大会の準々決勝はネットで観たけど全般的に小粒だったな。
個人的に2020世代全国No.1と思っていた篠木の次のエースと言うことで島田に期待していたけど直球に威力がなく、しかもボールが高い。あれでは打ち込まれて当然。ガッカリした。
常総の秋本は常時140出ていたけど全国トップレベルと比較すると球威、キレ共に格落ちの印象は拭えない。
相模の石田も夏より球が走らないしコントロールもあの手の左腕としてはよくない。あの球速でもクロスに決められたらいいんだけど。甲府の左腕も平凡。
今期の関東はノーマークで良さそうだ。
>>714
一枚看板で酷使され続けてヘロヘロになった状態でTV中継。映像がそれしかないから鹿島学園も鎌倉学園も力量を見誤ったって感じかな。 この年代ほど秋の段階で150キロ到達した投手が多い年は過去にないな。関戸を筆頭に殆ど
プロスカウトの手持ちガンによる非公式記録なのにそれが独り歩きしてるし。関戸、松浦、
小園、畔柳、達辺りは球場で150出したことないしなあ。言われてるMAXと球場でのMAXとの
乖離が大きすぎるのは間違いなく誤計測。
ホンマモンの球速双璧は森木、風間だな。
球速は知らんけど関戸はスピンの効いたいい真直ぐ投げるようになったな
ボールの質自体は森木より全然良さそう
>>734
もしかして豊田球場?あそこのガンはメチャクチャいい加減だからダメ。
豊田球場で中京大中京と言えば愛産大三河戦だろ?連投だと明らかにパフォーマンスが下がる
畔柳が8回で9本安打を打たれ、奪三振も3つだった試合で150が出たとしたらそれこそ誤計測。 小園だろなぁ
2年で大阪桐蔭3安打無失点、強打の智辯和歌山3タテ
>>732
ローカル球場の表示の精度は、どの程度なのかな?
トラックマン使用のプロのフランチャイズだと、精度はかなり高いだろうけど・・・ >>738
大阪桐蔭はケガ人続出してたからな
その練習試合の頃がチームの雰囲気も一番沈んでた頃だったらしい 桐蔭は小園にも声かけたんだがな。何故か市和歌山にいった
常総、秋本いーね
大川の火の玉ストレートもたまらん
毎年クソみたいな投手の常総だが去年から変わったな
好投手スペック(順不同)10/30現在
MAX 身長 体重
畔柳 152 177 80 右
小園 152 185 85 右
関戸 154 179 80 右
森木 153 183 78 右
風間 150 182 80 右
達 145 193 83 右
伊藤 147 175 75 右
菊田 148 185 77 右
高須 141 190 83 右
竹山 151 181
菱川 147 174 74 右
柳川 148 191 83 右
松浦 150 185 80 左
石田 143 183 70 左
田村 144 176 80 左
笹倉 149 176 76 左
代木 136 183 83 左
知崎 143 179 左
若山 139 173 76 左
5ch等引用調べーー
>>744
俺は愛知だが、少なくとも愛知県の投手については盛ってるな。知ってる範囲で訂正しておく。
> 好投手スペック(順不同)10/30現在
> MAX 身長 体重
> 畔柳 152 177 80 右
→畔柳(中京大中京)=MAX151
> 菊田 148 185 77 右
→菊田(享栄)=MAX146
> 竹山 151 181
→竹山(享栄)=MAX148
序でに
肥田(享栄)=MAX146
△沢田(享栄)=MAX142
> 田村 144 176 80 左
→田村(愛工大名電)=MAX144
> 知崎 143 179 左
→知崎(東邦)=MAX142 関戸と小園のMAXは完全にガセだなw
2人とも出ても145前後
特に小園は変化球Pやからストレートは全然速くない
明日、畔柳がセンバツを決める快投を見せてくれると思うよ。
>>754
先発と違って全力でいけるからね
それにリードされてる立場で投げてるから相手打線もそこまで打とうとしてない >>756
奈良智辯の関係者なんだろwそっとしておいてあげて
小園と畔柳の世代だなこの代 いやガチで言ってんの?
リリーフで結果出しても参考外なんて常識だぞ?
しかも明日の決勝の為に最初投げない予定という逃げっぷり
どういう状況だろうが結果出してるならそれが全て
本人が逃げた訳でもないだろうに
連投避けましょう化知らんのか?
いまや球界の暗黙のマナーだぞ
>>761
それなのに近畿の日程は昔から連戦1試合だけ組むの謎だよなw >>762
プロスカウトへのアピール。
後前川、山下と強打者にどれだけ通用するかだけ監督も見たかったんだろ。ま、この世代のNo1だろうね。 >>766
先発で投げてもリリーフで投げても一緒でしょ。実際プロ注打者にも通用したんだし、ドラフト指名確実の世代屈指の投手に球数投げされられないわ。
それに小園から結果残したらもっと注目されるはずなのに、相手打線もそこまで本気出してないとかアホ? >>767
リードしてる時とされてる時じゃ打撃モチベは全然違うね
野球素人かな? >>768
いやいや、相手は今大会屈指の好投手。試合どうこうより、選抜当確が決まってる以上このレベルに達してる選手はいかに結果を残せるかプロにアピール出来るかにかかってる。
むしろ打たないとマイナス評価になるの、わからないかな?
それにその程度の事でモチベ下がるって言うなら、結局その程度の意識の低い打者って事だな。小園に散々だったのも頷ける。 先発で先取点を取られたく無い状況
競った試合でのリリーフとは意味が違うからな
言いたいことは分かる
ただでさえコロナで選抜は開催されるかこの先の見通しは立たないのに、投手バッターとも限りある試合の中で結果を残そうとするのが自然だろ。
それをリードしてるから「モチベ下がりましたー」なんて考えてら打者がいたらむしろガッカリだし、相手に失礼だろ。もちろんその意識の低さで首を絞めるのは自分だし、小園を推してる俺としては結果を残せる有り難い話なんだけどね。
>>773
論破されちゃって可哀想。推しの打者がけちょんけちょんにされて認めたくなかったんだよね。その気持ちはわかるけど、もっと上手い言い訳今度から考えなよ? >>773
俺は言いたい事分かるぞ。
甲子園も掛かっていない、プレッシャーの掛からない場面と、1点もやれん状況は全然違うからな。
好投手はここぞで、良い投球をした時に評価上がる。 あれだけ三振の山くらったら言い訳もクソもないわ智辯w
>>779
プレッシャーの掛からない場面なら寧ろのびのびと自分のバッティングできると思うがな。チームを救わないといけないバッティングとプロへアピールするバッティングは同じでもないけど、どっちが良いとも悪いともない。 小園は変化球とコントロールがいいのが○
一冬超えてストレートが更に磨きかかったら奥川レベルだろな
>>789
コントロール重視で投げていたけど、直球が打者の手元でホップするから三重高校打線は手も足も出なかった そこに落差の大きい変化球を混ぜられてボール球でも空振りしていた 智辯学園終始リードしてたけど、桐蔭に対し追加点を入れ続け攻撃を手を緩めなかったね。
あれ?昨日も4点リードで小園登板したけど打てなかったのはどうして?昨日の野球素人君解説お願いww
大阪桐蔭だから何点取っても怖いから気は抜けないわな
>>792
お、今日はどんなモチベーションで野球やってたのか解説してくれますか?ww 小坂監督は小園の変化球は異次元だったと素直に認めてるけど、選手の心を読めるあなたにその談話に対抗できるだけの解説をお願いします。 >>795
智弁は桐蔭にこれまで勝ったことないんよ >>796
だから選手は燃えたっていうんですか?ドラ1競合必至の投手相手を差し置いて?あなたの感情論聞きにきたわけではないので。 畔柳は体格がね…
177は厳しい
プロは伸び代見るからなぁ
3位〜4位か大学進学ってとこじゃないかな
投げてる球は高橋に引け取らないけど、高橋は体格あったからな
>>797
相手は市立和歌山だぞ?大阪桐蔭とじゃモチベの差があるのは当たり前
いくらプロ注目だろうが看板は和歌山よ >>799
だからといって小園を打てなかった言い訳にはならないと思うが?それに智辯学園は練習試合で市立和歌山とよくやる間柄。そういう意味ではお互い手の内わかるもの同士でモチベーション云々で済む話じゃないし、それにも関わらず4回被安打16奪三振は言い訳の出来ない程の酷い成績。 >>800
雑魚打線の追い上げの心配ないから追加点必要ない試合
以上 >>801
その割には満塁のチャンス二度も作られ、慌てて西村の準備させてたんですね。追加点取る必要ないってはなから考えてるなら、わざわざ三振なんて自らの評価下げるようなことなんて、しないでフライアウトゴロアウトで良かったんじゃないの?
いやいや、相手は今大会屈指の好投手。試合どうこうより、選抜当確が決まってる以上このレベルに達してる選手はいかに結果を残せるかプロにアピール出来るかにかかってる。
むしろ打たないとマイナス評価になるの、わからないかな?
それにその程度の事でモチベ下がるって言うなら、結局その程度の意識の低い打者って事だな。小園に散々だったのも頷ける。
とりあえず↑これについて反論よろしく。 畔柳は来年180くらいに伸びそうだけどな
ってか松坂も178しかなかったら背はそこまで関係ないやろ
>>798
小園は185センチ85キロ 畔柳と体格差結構あるね プロは身長盛るから。ある選手は甲子園で171、ドラフト時で173、プロ入り後174になったけど実身長おそらく170無い
左腕はどうなんだよ
ドラフト目線じゃなく完成度、実力(高校野球で勝てる投手か)でさ
左腕は明秀日立の飯田だな
秋の時点でMax141
コントロールもいい
>>807
メジャー(アメリカ)は靴を履いた状態で身長を測るから日本時代よりみんな数cm伸びるね >>809
四国の決勝見たけど、明徳の代木良かったぞ。どうせ去年のPと同じで四国限定好投手かと思ってたが、膝元のスライダーがかなりキレてた。あとはやっぱ智辯西村と新庄秋山かな >>814
達は冬明けて球速伸びてたらええなと思う
でも現時点筆頭は小園やないの? ここ5大会の選抜の前評判で大会No.1扱いだった投手ってこれで合ってる?
15 高橋純(県岐阜商)
16 高橋昴(花咲徳栄)
17 金久保(東海大望洋)
18 市川(明徳義塾)
19 奥川(星稜)
参考までだが20は前評判では中森だったな。交流試合で高橋の評価が一気に上がった。
畔柳は秋の練習試合で智辯にボコらてるんだろ?
小園は智辯を完璧なまでに抑えてんだし、現状小園が世代No.1だろ
小園が140後半くらいのストレートを常時出せるくらいまで成長すればどのチームも手も足も出ない。
ツーシームにカットにスプリットにスライダーにチェンジアップ。どれも一級品。奥川をさらに超えるピッチャー。
ここには何故か小園がへぼいとか関東の高校なら打てるとか言ってる人いてるけど近畿の高校野球そんなにレベル低くないよ?むしろ全国より近畿大会で勝つ方が難しいレベル。
智辯和歌山を完封して智辯学園を完璧に抑える投手関東にいるの?
小園の近畿大会成績
22イニング10安打2四球21奪三振失点1、防御率0.41
>>822
何試合か見たけど今年の関東はレベル低いよ >>823
同感
投手がレベル低い
したがって、レベル低い投手を打って勝ってきた健大や常総の打撃もあまり信用ならん >>819
1年前のこともすぐ忘れてしまってスマンが中森って秋大終わりの段階でちょっと微妙だったやん
で、神宮で橋出てきて話題になったはずやけどそれでも選抜前は中森がNo.1扱いだったっけ? >>826
秋の大会の中森は軽い故障か何かあったんじゃなかった?だから大阪桐蔭に負けても差ほど評価下がらなかったような。 達は3/27生まれ
小園は4/6生まれ
同じ学年でもこれだけ差があると現時点で小園の完成度が上なのはしゃーない
193センチで細身の達の伸びしろを考えればドラフトで達の方が人気の可能性はある
>>829
そんなローカルなピッチャーは専用スレでやってくれ 畔柳は智辯戦投げてないぞ
県大会終わってから東海大会まで投げてない
>>831
県大会終わってから東海大会まで3週間もあったのに?それが本当ならスペ体質なんじゃないの? 普段散々練習試合は当てにならない!とか言ってる奈良智弁オタが畔柳打ったアピールしてるの本当気持ち悪い
>>828
あ〜、夏の疲労も溜まってた的なのも言われてたな
しかも大阪桐蔭に打ち込まれた訳でもなかったしね
ありがとう >>830
小園と達がローカル扱いは草
来年の目玉やろ 特に小園 むしろローカルじゃない投手って誰?って感じやな
全国的なやつまだおらんやろ
高校野球ドットコムで
森木世代とか勝手に言ってるがいいのか?
「世代」松坂世代から生まれたグルーピング好きな人の常套句だけど、
高校生の段階で「XX世代」は、早計だと思うね。
プロで実績を積んでからで良いのでは?
この世代は圧倒的に市立和歌山の小園。
1人だけ別格。将来的に小園世代といわれる世代になるでしょう。
>>839
甲子園での場数も含めれば笹倉世代だよな >>841
今はナンバーワンだけど来年はどうかなあ?変化球主体の投手は伸び代が少ない。コゾノハストレートを磨かないと。 >>842
笹倉など投手では甲子園で実績らしい実績ないでしょ 中学から注目されてた訳だから森木に期待するのは分かる
冬にどれだけ成長出来るかだよね
そざいで言えば達がナンバーワンなのは間違いないけどな。
2015年も相模の小笠原、吉田、仙台の佐藤、気比の平沼 といたが、結局九州の無名の森下
2016年もBIG4今井、寺島、藤平、高橋 といたが結局九州の無名の山本
2018年も吉田、ネオ、柿木 とかいたが、結局九州の無名の戸郷
>>847
こう見ると2018年の投手不作だったんやね
今年も不作言われとったけど2018のがショボい 智弁西村は来年の今頃「指名漏れした主な有力選手」の欄にいそう
近江林みたいに
高橋は6月ぐらいの練習試合から中森より
球威、球速があるからマスコミの扱いも
変わってきたんじゃなかったかな。(名電戦)
仕方のないことだが、コロナプラス近畿、関東ほの方が露出、注目度が高いから佐々木ぐらい話題性がないと世間的には注目されない。
スレ見返したら2年で選ばれたU18の時点では「なんで奥川?」って声もちらほらあったんだけどそうなると奥川ってそのあとの2年秋に一気に評価上げたんだな
リリーフでの登板は参考外というのは並の投手であれば正しい。
ドラフト候補となれば話は別で、今年の尽誠学園-智弁和歌山が良い例だ
試合の大勢は決していたが小林が登板してからの方が尽誠学園の選手は俄然やる気を出していた。香川スレでも選手がいきいきしていると言われてたからな
>>848
2018は全体的にレベルが低かったと見てる。
根尾、柿木レベルをみんな打ててなかったから。 天理の達も来年の春になったら、成長次第
では凄い投手になるかもな?
>>857
根尾は夏は結構打たれてたよね
柿木レベルというけど高校野球で勝てる投手という意味ではなかなかの好投手だった 現状世代No.1の評価貰ってるのは市立和歌山の小園なのは間違いない。まあ夏には入れ替わる可能性もあるけど。
>>862
一般の評価の話でしょ 誰もあなたの評価は聞いていないよ >>862
普通にプロ評価は小園の方が上です。
今世代ではずば抜けてる状態。両智弁を完全に抑え込んだインパクトは非常に大きい。 >>864
小園が1人図抜けたプロの評価を受けてると言うのは聞いたことがないなあ。ソースあるの?
そもそも変化球勝負の小園と速球勝負の畔柳では右腕投手と言う以外余り被らないから比較も
意味を持たないとは思うが、プロ目線で言えば185もある小園の方が175位しかない畔柳より
魅力はあるだろうね。 夏までは、小園は和歌山限定と言われていたが、近畿大会を終えて近畿の野球ファンの見方も変わった。小園は大谷でも奥川でもなく、ヤンキース時代の黒田っぽいと思う。
確かに小園に関しては舐めてた面もあっただけに衝撃が凄かった。あそこまで凄いとは思ってなかった。
>>856
小林に関しては完全に試合決まったあとだったけどな。そりゃ凄かったけど まぁ、でも最後は森木がナンバーワンで落ち着くからな
関東では相模の石田が凄いと言われているな。
現時点では小園に劣るだろうけれど、来年のドラフト候補の一人。
>>866
あれだけ変化球多彩でキレキレだとダルっぽい 大阪桐蔭を2年で3安打無失点、全国屈指の智弁学園打線を5回1安打6三振無失点、市和歌山以外、県内、県外無敗の智弁和歌山を4安打完封
現段階では小園がNo.1で間違いない
中京の畔柳は、智弁学園にボコられてたしな
>>874
和歌山県の人間って何なの?民度低すぎ。
市和歌山以外県外負けなしって近畿大会初戦しかないだろ。近畿大会で負けた相手がたまたま同県だっただけで準々決勝他のどこと当たっても負けていたわ。
小園推しもひどい。スカウトのリップサービス真に受けて奥川並とか頭の中にウジが湧いてるとしか思えない。
奥川は強いまっすぐがあって変化球を活かせたが、一方でまっすぐでも力押しが出来た。小園は変化球投手。勿論、ダルみたいな変態的キレや変化はない。抜け球も多い。
低レベルの和歌山でもそこそこ打たれてるしちょこっと投げた近畿大会の成績がたまたまよかっただけ。その内2つは弱小相手だし。
あと、畔柳は智弁には投げてないよ。 >>876
たしか智弁和歌山は練習試合県外無敗だったはず >>876
後中京大中京の畔柳が智弁学園に7失点したのは残念ながら事実だよ AJJxUgdS←こいつやばいなw
近畿の成績がたまたま良かっただけって小園嫌いが頭おかしい方向にいっとる
試合見てないのも分かるわ
>>880
個人的に達ビッシュは球速あと5`は欲しい まあ高校野球で勝てる投手と将来プロになる逸材は別物だから
高校野球はゾーンが広いから制球力ある投手が強いよねやっぱり
将来性はわからないけど現時点では小園が一枚抜けてるようだね。
常時140キロ台の速球とカットボール、スプリットで打たせて取れるしいざとなれば三振も取れる。
非常に完成度とクレバーさが際立つ。
センバツでは左側の山に入って打線が底上げされれば優勝もあるかもね。
畔柳ってU15選ばれた中でも割と珍しく高校でも失速することなく成長してるな
大体中学のとき代表選ばれてる奴って高校になると中学有名じゃなかった奴らに負けてるイメージあるから
>>854
2017年も清宮、安田、中村のBIG3といたが、結局九州の無名の村上
結論 投手も打者も九州の無名を取ればOK >>889
故障でコロナ禍の前から投げてなかったのが逆によかったのかねぇ >>890
村上は有名だった。
夏前までは安田に変わって
西の村上、東の清宮って言われてた。 来年センバツは小園・畔柳が右の双璧、左は北海の投手かな?
松浦はかなり落ちるし西村じゃ足りないしあとはそれなら代木、毛利が上か。
>>892
それは違う
当時のドラフト誌見ると今の活躍からすれば、物足りない評価
ハズレ1位複数球団指名したとき、ドラフト番組で小関も相当驚いていた >>890
む、村上が無名??
少なくとも安田中村よりは先に知られてただろ スポーツ紙(報知、中日、産経、スポニチ、デイリー、日刊)全紙がドラフト候補に取り上げてたのは
清宮・金久保・安田・増田の4人ですね。
>>898
いや小園畔柳の2強じゃないかな現時点では
達は大阪桐蔭戦打たれたし >>899
畔柳も連投なら大阪桐蔭に打たれてただろうよ
長いイニングや連投になるとガクッと落るから 大阪桐蔭連投達7回被安打11
奪三振10取れるのが秀逸なんだよ
勝てば選抜確定の東海大会準決勝での畔柳の投球。試合は7回コールド。
」制球重視で8割の力で投げた」(畔柳)のでMAX147キロと控えめ。ポテンヒット1本のみの完封。毎回の11奪三振。
ダウンロード&関連動画>>
>>906
畔柳のがストレート上かなて思ったけど、小園が智辯和歌山戦の9回に149キロ出してたしやぱトータルで見て小園かな >>907
MAXの球速はともかく、ストレートは明らかに畔柳の方が小園よりよいけどね。小園は完成度の
高い変化球投手。ストレート中心で相手を抑えられるような投手ではないよ。
智弁和歌山戦は俺もテレビで観たけどストレートはそれこそ140前後のものにしか 感じられなかったな、
シュート回転して伸びもなかったし。 天理の達が選抜選ばれだら
人冬越えたら怪物投手になる
可能性あるな?
現状間違いなく小園が評価No.1だよ。なんといっても制球力と変化球はずば抜けている。ストレートの球速も今後まだまだ伸びるでしょう。というか秋の大会は制球力重視でセーブして投げている。順調にいけばドラ1競合レベルのピッチャー。
>>893
プロ評価はともかく、現時点では完成度で代木がナンバーワン左腕だろ 九州出場校では
左腕
福大大濠 毛利
明豊 太田
右腕
明豊 京本
大崎 坂本
中京の高橋と畔柳じゃどっちが上?正直高橋は微妙だった
>>908
畔柳は確かにストレートに伸びがあって凄いと思う
ただプロが好きそうなピッチャーは逹とか小園みたいなスケール大きな選手なんだよな >>914
秋の段階ではほぼ互角か若干畔柳の方が上かも。スタミナは完全に高橋だけど。高橋はコロナ禍の間に
凄く伸びた。
高橋が微妙と言うのは交流試合を観ての感想かな?交流試合の高橋は実力の7割も出てない。
公式戦無敗が至上命題となってた上に監督が3年生だけで愛知独自大会を戦ったせいで、つまり畔柳の
力を借りなかったせいで交流試合の2日前までやってた独自大会で高橋はかなり疲弊していた。
甲子園で153キロ出していたけど、もっとガンの厳しい岡崎で甲子園の2日前に出した154キロは
全然別次元のボールだったし、そもそもあんなにコントロールの悪い高橋は交流試合以外では
見たことない。 相変わらず素人スレだな
ここ数年でヨイショしたPがどれだけプロで活躍しているんだ?
見る目がないのになぜ書き込むのか
どんだけーwwwwww
>>916
そんなスレなのに気になって見に来るお前もどんだけーw ここに石田の名が無いとは、やはり準決勝での敗北が痛いのか。
現時点で小園、畔柳が2強かな
あとはここでよく見かける達、風間、森木、松浦、西村、関戸とかここらへんの評価がよく分からん
変化球の鋭さは小園が群を抜いている。制球もいいしな。あとはストレートが140後半を常時出せるようになればとんでもないピッチャーになる。あの左打者へのカットボールはエグすぎる。
左は小園、畔柳クラスのこれはいい!っいう別格感のある投手はいないっぽいね
石田もそんな感じは全くないし、松浦も先発だと微妙
>>925
北海道バカがうるさいので却ってアンチを増やしてそうだが北海の木村はかなりのもの。
速球派とかではないが総合力で優れる明徳の代木とスライダーの軌道が素晴らしい木村が
左の双璧じゃないかな。 東海大菅生、鈴木(1年)。将来的ポテンシャルはずば抜けている。
>>927
将来的ポテンシャルというのは何を見てそう判断してるのでしょうか? 現時点の実力将来性見ても畔柳だと思うで
投げてるボールの質が他とは格段に違う
小園や達はプロでは育てるのがかなり難しいタイプ
>>930
NPBなら分からんだろ。
MLBでやるなら達や小園だが。 やぱ身長大事よな
松坂みたいなのは別格中の別格だし
奥川が炎上するとは。やっぱプロってすげーな
と思ったら戸郷とかが通用してるしな
畔柳は直球のキレで勝負するタイプ
逆に小園や達は変化球のキレで勝負するタイプ
全くタイプが違うからな
自分は畔柳みたいなPが好み
>>936
投手の理想形はダルビッシュだと思うな。
本質は変化球投手だけど超一流の速球を持つ。更に身長が高く腕も長い。 まあ180は欲しいかな
畔柳は来年その位になってる可能性あるけど
達みたいにデカすぎるのもそれはそれで難しいこともある
畔柳は故障とコロナもあって1年近く棒にふってるからな
今は毎日トレーニング含め高橋が色々指導してみたいやね
>>939
畔柳は身長に関しては伸び代ないと思うよ。公称の身長が大きくなることはあるかも知れないけど。 菅生の鈴木は身長186cm、MAX142k。1年現在。
君たちまだそんな話しとるんか?
明らかに世代No.1は小園です。君たちがストレートと思ってるボールはカットやツーシームです。ストレートは140後半はいつでも出せます。140キロ前後のボールは変化球や。
小園は中谷監督の言葉を借りれば「勝てる投手の要素」を持ち合わせているピッチャーといえる。さらに、中谷監督は、小園のある部分も心憎しと苦笑する。
「メディアの使い方がうまいですよね。報道などでは最速152kmって書かれていますけど、僕は小園くんのそんな球をみたことがない。141、2kmくらいだと思います。でも、そういう報道を見れば、高校生はストレートの印象が頭から離れない。もちろん、ストレートの質はいいですよ。でも、ストレートをバンバン投げてくるかって言ったら、そういうわけではない、それをうまく利用して投げている」
たしかにメディア対応はかなりうまいというのが取材しての印象だ。