◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
センバツ出場校練習試合情報スレ YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1646492222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
広陵31‐2広島国際学院
3番内海3打席連続、4番真鍋3ランなど計6本塁打。
山梨学院が愛知の甲子園出場経験のある強豪校(非公表)と練習試合してA戦2-1、B戦13-4と連勝
木更津総合の練習試合は横浜隼人が相手
A試合木更津総合8:2横浜隼人
木更津総合は1回に朝倉から6連打など打線は活発
エース越井は登板せず2番手の金綱紳吾が先発
6回を1失点、後を左腕須永右腕白木の継投
平塚学園5-0木更津総合
先発は越井
ソースは千葉日報のTwitter
センバツ出場木更津総合 練習試合で平塚学園に完封負け 越井颯一郎5失点「裏かく配球できず」
3/6(日) 15:19 配信 日刊スポーツ
<高校野球練習試合:平塚学園5−0木更津総合>◇6日◇平塚学園湘南研修センター野球場
センバツ出場が決まっている木更津総合(千葉)が、平塚学園(神奈川)と対戦し、完封負けを喫した。
エース・越井颯一郎投手(2年)が練習試合初先発したが、制球が定まらず。バッテリーミスも重なり、10安打と打ち込まれ5失点。「打者の裏をかく配球ができなかった。バッテリーの話し合いがしっかりできていなかったのが問題」と、反省しきりだった。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab95544ae9700ddef80589908f013e65bf6adaeb <高校野球>浦和学院、東京・共栄学園と練習試合 ベンチ入り争い、最終選考に 森監督「誰でも差がない」
3/6(日) 13:40 配信 埼玉新聞
浦和学院は5日、同校グラウンドで共栄学園(東京)と練習試合を行い、10―1で快勝した。この日から高校野球の対外試合が全国一斉に解禁。18日開幕の第94回選抜高校野球大会まで2週間を切り、開幕試合を戦う浦和学院は、ベンチ入り18人の争いだけでなく、レギュラーを勝ち取るための最終選考に入った。
共栄学園との練習試合では、昨秋の主力だった伊丹、金田、鍋倉、高山、八谷が2〜6番で、藤野が指名打者で8番に入り、控えだった三宅が1番、日高、大勝が7、9番で先発入りした。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/4063b0e378bab8e220c3ae75be5145e8ed9ef6d2 センバツ選出物議の大垣日大 意地のサヨナラ勝ち発進 本番にはずみ
3/6(日) 12:57 配信 日刊スポーツ
<高校野球練習試合:大垣日大7−6岐阜第一>◇6日◇岐阜長良川
センバツ出場校の大垣日大(岐阜)が今年初の対外試合で意地のサヨナラ勝ちを収めた。
春夏甲子園6度出場の岐阜第一と対戦。同点に追いつかれた直後の9回1死満塁。主力で代打の山田渓太外野手(1年)が中前に鮮やかな決勝タイムリーを放った。
エース左腕の先発五島幹士投手(2年)が1回に3連打されて2点を失うなど3回までに3点リードされた。だが、打線が3回に奮起。2死一、二塁で森下大地外野手(2年)が左中間に2点適時三塁打を放って逆転し、5点を奪った。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9aae54dbfe2bca9417eec5ccc819121793d28e 大垣日大シヨボイわ...
イエィ− ナンチャッテ;;
平学やるやん。夏は甲子園狙えるんじゃないのか。相模もよこはめもダメそうやし。
センバツ出場の浦和学院が八王子学園八王子に2敗「久しぶりに悔しいと思ったはず」3/6(日) 20:11 配信 日刊スポーツ
<高校野球練習試合:八王子学園八王子4−2浦和学院>◇6日◇鴻巣フラワースタジアム
今春センバツ出場の浦和学院(埼玉)は、八王子学園八王子(東京)と練習試合を2試合行い、2敗を喫した。 浜風と同じ流れの強風が吹き付ける球場で、チャンスは作るものの、八王子学園八王子の本格派右腕からあと1本が出なかった。
昨秋からチームを率いる森大監督(31)は「甲子園に似た状態で試合をすることができましたし、最高の経験になったと思う。選手たちも久しぶりに悔しいと思ったはず。こういう経験が(センバツに向けて)大きい」と振り返った。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9da272a2322dbe289f3e9fa09f890e1876fb54d 練習試合やってるの私学ばっかりやね。公立は不憫。
オミクロンでつい最近練習再開したばかりで即実戦とはいかないわな。
【センバツ】クラーク 今季初の対外試合、エース・山中麟翔が投打に活躍
3/7(月) 9:06 配信 スポーツ報知
第94回センバツ高校野球大会(3月18日開幕、甲子園)に初出場するクラークが6日、前橋市内で前橋育英(群馬)と今年初の対外試合を行った。
ダブルヘッダーで行われた昨年11月の明治神宮大会以来の実戦は1勝1敗。エースの山中麟翔投手(りんと、新3年)は2戦とも先発し、10―2で勝った2試合目に5回1失点、打っても3安打1打点の活躍をみせた。 「硬さがあった」と佐々木啓司監督(66)が話した4か月ぶりの対外試合。
敗れた第1試合の初回に左前適時打を放った山中を、第2試合で新チームで初という4番に抜てきすると、「前の試合では目線がぶれたのでそこに注意して積極的に振っていった」とセンター方向に長打3本の固め打ち。投げても3回2失点の第1試合から変化球を改善して5回1失点と期待に応えた。
9日も練習試合が組まれており、修正力の高さを見せた山中は「さらに感覚をつかんでいきたい」と意気込んだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62a2f2d6ffdf55ccdab7ab3b2c95648e99f6f20c 大阪桐蔭が関西学院との練習試合で25安打20得点の圧勝も西谷監督「打撃はまだまだ」
3/7(月) 14:55 配信 デイリースポーツ
センバツに出場する大阪桐蔭が7日、関西学院と西宮市内にある関西学院大グラウンドで練習試合を行い、25安打の猛打を振るい、20−7で圧勝した。
初回から大阪桐蔭打線が爆発。1死満塁の好機を作ると、5番・丸山一喜内野手(2年)が変化球が右前へ2点適時打を放ち先制した。続く田井志門外野手(2年)も右前適時打を放つなど、この回一挙5点を奪った。
今秋ドラフト候補の大阪桐蔭・松尾汐恩捕手(2年)も豪快な打撃を披露。先頭の六回には、左腕の変化球を左翼への本塁打とすると、八回も先頭で打席を迎えると、2打席連発となるアーチを左翼へ運んだ。
西谷浩一監督は「打撃はまだまだです。試合を重ねながら、いろんな課題を見つけてやっていくつもりです」とセンバツ初戦に向けてさらに状態を高めていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d47964c4132ab931ba633672c9867dd5ccd58f99 >>17 こんなとこに勝てる学校あるのかよw
高校生にノンプロが混じってるようなもんじゃん
基本強い高校がヒール、弱いとこが主人公って決まってるから
つまり今回の英雄枠は只見
只見は主役登場前に悪役に瞬殺される名無しのモブキャラやろ
プロレスならダークマッチでヒールに秒殺される無名のジョバー
大垣日大、三松が好投 高校野球練習試合、市岐阜商戦
3/8(火) 12:01 Yahoo!ニュース 岐阜新聞web
選抜高校野球大会(18日から13日間・甲子園)に出場する大垣日大は7日、長良川球場で市岐阜商と練習試合1試合を行い、3-5で敗れた。3番手で登板した三松将也が4回無失点と相手打線を抑え込む好投を見せた。
大垣日大は一回に2点を失い、四回までに5点を奪われた。五回に五島幹士が三塁打を放つが、後続が凡退。九回には押し出し四球などで3点を挙げるが、及ばなかった。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a8fd4324f59d27f46aab3ee7f7407a254d9c8f 市立和歌山のバッテリーに和歌山東の打線なら頂点も狙えたのにな。
大冠に20点と聞くと
どこの大阪桐蔭だよって感じだが
特別ルールとやらのカラクリがあるんやろな
選抜で最弱争いする学校やねんからw
スーパー1年生は愛知にもいた! 享栄・東松快征が京都国際に6回自責0の好投
3/9(水) 15:12 配信 スポニチアネックス
◇練習試合 享栄3―2京都国際(2022年3月9日 享栄高校瀬戸グラウンド)
スーパー1年生は「BIG4」だけじゃない。享栄の147キロ左腕・東松快征が第94回選抜高校野球大会(18日から13日間、甲子園)に出場する京都国際との練習試合に4回から救援登板。ほぼフルメンバーの打線を相手に6回を6安打1失点(自責0)に封じ込め、この日最速145キロの直球を軸に8三振も奪った。
「ピンチになると冷静さを欠いてしまうところがありますが、自分のボールを投げれば抑えられると信じて投げました。自信になりました」
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ef375fb586d04c95f1356faad9e0c5ba0ec9db 京都国際 享栄に負けてるやん
てことは
日大三島>大垣日大>享栄>京都国際
>>25 無理ゲーすぎる
市和歌山バッテリーは天理にもフルボッコされてる
県の指導で、倉敷工は県内高校との練習試合は出来なくなりました。
一体どうするんじゃろう。
>>43 まあ浦和学院は宮城と金田が投げてないから失点は気にせずでいいとして
本番前に負けが込むとムードはよろしくないだろうな
今の新3年は超谷間世代だからな。高卒で志望届出して100%指名されそう(順位は問わない)なのが高松商浅野と京都国際森下と大阪桐蔭松尾ぐらい。
倉敷工は選手宣誓+初日第二試合なので、大阪入りを早めるか、速攻で県外遠征を挟むか・・
>>47 今年はミレニアム世代が大卒だしドラフトはそっちがメインになるかもな
てか高卒1位はゼロかも
公立校は準備不足で厳しいな。審判贔屓を願うしかない。
皆も分かってる通りこの時期の練習試合の勝ち負けはアテにならないだって年明け最初の試合なんだから点差よりも一つ一つのプレイの中身の濃いトークをしよう
>>49 ミレニアム世代の男子平均身長が168cm(ちなみに奥川世代の男子の平均身長がなぜか170cm)
u18も台湾韓国に敗退
明らかに凶作世代なんだよなあ、甲子園がそれなりに盛り上がったから豊作世代と勘違いしてるニワカがいるが現実はその真逆。
実際は2018世代も2022世代も等しく谷間ということなんよ
>>52 アホか。全体の平均身長で測るなよ。
飛び抜けた選手が出た時に打倒○○でレベルが上がる。松坂世代、マー君世代、奥川佐々木世代など。
2018世代はチームとしては大阪桐蔭が抜けていたけどS級選手がいたわけでなく、チームの総合力が高かったから選手個々のレベルはさほど上がらなかった。根尾藤原小園でドラ1が11球団てレベル低すぎ。
この3人は翌年だと誰も1位にならなかっただろう。
>>53 そう。
そして谷間世代だと大阪桐蔭は強い。
>>52 2019世代も韓国台湾に負けてる
2017も韓国に負けてて3連敗中
新高3世代は、ここ十年くらい見ても、
最もレベルが低いようだね。
ドラフト的には、高校生が今年は壊滅的に人材不足のようだ。
去年のヤクルト5位指名の、竹山?クラスの投手でさえもいない。
秋・冬のトレーニングで、大きな成長遂げた選手が出る事を期待したい。
投手で言えば、150kmを超える投手が複数出現して欲しい
今年の新三年世代って投手野手共にあまり名前がバンバン出ないよな。
昨年の今頃なんか投手はかなりの数が名前出ていた。
みなさんがどれだけ気づいてるかは知らんが本当にこの10年の間に一気に高校生自体の数が激減してるからね。平均身長も運動能力も激下がり。まぁそら凶作になるわなって話。たまたま新2年にポツンと逸材がいるから豊作世代のように見えるけど全体的な層としては激薄。これから毎年そうなっていく。てか2017の時点でスカウトが打低高低って言ってたし小倉さんも今の甲子園なら1998世代の横浜なら楽に優勝できると言ってるし。まあ日本が貧困化してるのが全ての原因だしものの見事にそれが高校野球にも影響してるということよね
18年は抜けた選手はいないものの、
小園、林、羽月、濱田、野村祐、万波、藤原、山口、太田、戸郷と一軍定着している(今年するであろう)選手は多いから不作ではないよ
18年を凶作だと言ってる奴こそがとんでもないニワカ
今年は今のところ上位は浅野くらいかな
打者で評価高いのは
松尾(大阪桐蔭)、浅野(高松商)、山田(近江)、内藤(日本航空石川)
JAPANの四番は2年生になるかもな
日本文理の田中っていう選手のバッティングはどうなの?割りと注目選手に入ってない?
母数が正義。イチローとかその他スター選手もそもそもの母数が多い団塊ジュニア世代とかでしょ。それだけ母数が多ければ身体能力がズバ抜けて高く、野球センスも凄い選手が自然とたくさん出てくる。
昭和や平成初期までは技術が発展してなくとも身体能力の高さで高い野球レベルを維持できた。反対に今は技術で身体能力の低さをカバーしてる。が、しかし、これは長くは続かんだろうな。
ちなみに母数が多く、技術も発展して高校野球のレベルが最高潮に達したのが正しく2012大谷世代。ここからは下降する一方。
ここは高校野球スレだもんな
まず森下みたいな左利き鈍足選手はよほどホームラン打っていないと3位以上は絶対ないから
松尾はポジションの潰しが利くのも強みだよね
良くて3位くらいじゃない
松尾は2位以内には間違いなく消える それだけ逸材がの減りが深刻
新3年生は入学からコロナ禍をまともに喰らった世代
一年生の夏大会は3年生優先で起用のチームも多く出番はなく
対外試合は当然、部活動の規制も厳しく、気の毒よ
これからだよ観衆の心を動かすプレーはこれからさ
統計とかへのリテラシーやばそう
平均身長が異常に低かったのも2018に取った統計の高3世代だけでそれ以外は横ばいかせいぜい微妙に下がってるかもって程度
新3年生で注目なのは九国大附の野田あたりか
特に投球の厚みは春向きと感じる
クラーク国際の右腕辻田との対決は注目度高いべ
これが確証バイアスか、勉強になるわ
しかし「野球人口全体における平均レベルは落ちてきている」ならともかく、「野球のトップ層のレベルは落ちてきている」という論を唱える奴って何時でもいるよな
>>69 そうそう。個人で見ればこの世代は逸材が少ないかもしらんが、実は今回の選抜なんて例年以上に各地区に力のあるチームが揃ったからね。ここ10年のレベルの高さに関して言えば2011年選抜が最強で、盛り上がりに関しては2018選抜だと思うけど、今回は2018の盛り上がりを軽く超えてくるかもしらん。
倉敷工と倉敷商が練習試合なんてあまり聞かないから
実質的には玉野光南か岡山東商との練習試合ができないくらいか
監督問題が落ち着いていれば倉敷の坂本と対戦しておくといい経験になるかも
低反発バットの導入が決定されたので
迫力のある打撃の試合の鑑賞期限は残り僅かで
歴代チームとの比較なんてまたできなくなってくる
個人的には低反発バットの導入は撤回して欲しいが
愛知と言えば中京東邦名電至学館・・・
享栄って強いんだね
山梨学院クラーク京都国際に連勝は凄いね
愛知は去年が各校ともハイレベルで
特に享栄は豪腕が揃ってまさに勝負の世代だったので一度は全国での戦いぶりを観たかったね
現享栄は旧チームからのレギュラーは内野の吉田くらいか
秋はスタメンの半数が1年生、一躍名を上げてきている左腕東松も含めて
ここから再び全国上位を虎視眈々といったところっすか
天理は先週から今日まで学年末試験で練習すら無し。
>>61 森下は近畿大会での弾丸ホームランが凄かった。
最終回劣勢で、全身からホームラン打つぞって雰囲気丸出しでのフルスイング。同じ打席で打ったファールが本塁打意識してたし、ほぼ予告ホームラン。
ダウンロード&関連動画>> >>32 佐倉は九国のホームランバッター
前田は投手
試合見ると天理戦の市立和歌山はフルボッコって感じ
芯で捉えられまくって2桁被安打だから
イチローが10年連続200本安打達成したとき今の高校生は幼稚園児とかだし
野球人口増やすためにはやっぱり少年が憧れるようなスターが要るから、大谷にあと10年は頑張って貰わなきゃ
>>59 >この10年の間に一気に高校生自体の数が激減してるからね。平均身長も運動能力も激下がり
競技人口の減少は変えられないから、「英才教育」が重要になるだろうね。
平均身長、基礎的体力は落ちているだろうけど、
トレーニング方法の確立と、食事等の情報が豊富になった事も有り、
TOPクラスの選手の、筋力は増加してると思うな。
特に投手の球速は、著しい向上。
ただ、新3年生に限って言えば、甲子園に出ない選手も含めて、
この時期に、150km超の投手がいないのは、ここ数年では無いと思う
2018がこの時期で150超が引地だけだったんかな
そもそも世代No. 1投手って誰なの
左は森下、右は米田か?
近年だと左は成田翔、右は中森レベルにも負けてるね
>>79 そうなの?
この時期に大阪桐蔭にボコられてたけど
大阪桐蔭の強さ断トツ!『PL黄金時代』に匹敵 カギ握る左腕との対決【享栄・大藤監督のセンバツ展望】
https://www.chunichi.co.jp/article/220353 今月6日の練習試合解禁後、センバツ出場校では県岐阜商、市和歌山、大阪桐蔭、京都国際と練習試合をさせてもらいました。
どこも地力のあるいいチームでしたが、中でも大阪桐蔭の強さは断トツだと感じました。
投攻守全てのバランスがいい。3―13で負けたのですが、5回表までは3―3の同点。その5回表は無死一、二塁のチャンスで、ウチでは力のある彦坂が打席に入りました。
結果は引っかけた一塁ゴロ。そのときの3―6―1のゲッツーが本当に見事でした。
投手が一塁ベースにきちっとカバーに入る姿を見て、細かいところまで指導が行き届いていると感じました。
この時期としては考えられないようなレベルです。ノックを見ていても、完成形に近いように見えました。
打線は池田君が右にも左にも飛ばせる。藤浪投手を擁して春夏連覇したチームに匹敵するか、もっと強いかもしれません。
PL学園の黄金時代、松坂投手がいた時の横浜のようです。
2018の大阪桐蔭を異常に持ち上げる人たまに居ますよね...
な
打線は浅村世代レベルでないし、投手もその六年前レベルでない
>>84 天理より花巻東のが確実に強いだろうし厳しいかね
>>89 >そもそも世代No. 1投手って誰なの
左は森下、右は米田か?
右は、素材買いの田中(文理)だと思うけど、
例年のドラフトなら、中位・下位レベルだろうね。
148キロ右腕が2回で6者連続三振!打線は14安打でセンバツに向けて弾み!
3/10(木) 6:32 配信 高校野球ドットコム
第94回選抜高等学校野球大会に初出場するクラーク記念国際(北海道)は3月9日、昨夏の選手権大会愛知県予選ベスト8の大同大大同と練習試合で対戦。8対1で勝利し、順調な調整ぶりをうかがわせた。
投げては4回から登板した148キロ右腕・辻田 旭輝(あさひ)投手(3年)が、2回を投げて対戦した打者6人全てから空振り三振を奪う快投。打っては7番・新岡 歩輝(あゆき)遊撃手(2年)が、第1打席に左中間最深部にランニング本塁打を放つなど、出場全選手で合計14安打を放って快勝した。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d25d7b7aa797b0dede3664b69d0fe1a16e92cc98 >>51 いやいや
最弱を占う上では十分に説得力がある
常連の強豪であれば気にしなくて良いは正しいと思うが
常葉菊川の選抜優勝
3月の練試結果を知らない人間には思いもよらない結果
しかし知ってた者は万が一にそんなことがあってもおかしくないと思うであろう
>>46 城西?
特待やらで集めてるんやから、
BチームでもCチームでも勝たないといけない相手やろ
3月9日、阿南市アグリスタジアム
生光学園10対8敦賀気比、敦賀気比の投手陣、生光会長に18安打打たれる。
>>100 さすが半世紀以上徳島大会優勝候補の会長はレベルが違うな
PLの黄金期が一番強く
そんで駒大苫小牧の黄金期が次に強い
松坂の横浜は過大評価 あまり強くない時のPLにかろうじて勝ってるし
明徳義塾には本来負けてたが、明徳がやらかしたから春夏連覇出来た
松坂の横浜 水野の池田 藤浪の大阪桐蔭は似たような強さ(笑)
そして微妙に落ちるが2018の大阪桐蔭も超強い
ほとんど危なげなく連覇(笑)
俺は当時関西いたが、大阪決勝の藤原 根尾の打球は超半端なかった(笑)(笑)
野球トップ層のレベルは上がってるだろw
まず球速からして全然違う
>>99 本番ではBもCもでないから気にするなよw
>>98 2014の龍谷大平安も大会前の練習試合無敗やったね
京都国際と享栄の名門校対決。地区を代表する左腕が好投
3/10(木) 12:19 Yahoo!ニュース 高校野球ドットコム
今春のセンバツ出場で、3季連続の甲子園出場を果たしている京都国際(京都)。昨夏は初出場ながら、スイスイと勝ち上がってベスト4まで進出している。その原動力となっていたエース左腕森下 瑠大投手(3年)は健在。
近畿大会はベスト8止まりで近畿枠5番目での選出とはなったが、大会が近づくにつれて評価は上がり、優勝候補の一角に挙げる声もあるくらいだ。 それは、やはり森下と右のエース平野 順大投手(3年)の2人がきっちりと調整してきているところを示しているからでもあろう。打っても平野が4番で、森下が5番と、まさにチームの大黒柱である。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3de8950f7cd28cfbdc43cca91a4fe0ec3e5e29 春夏連覇後の、森世代の大阪桐蔭が今の時期打線がえげつなかった記憶がある
【センバツ】クラーク・辻田旭輝 2回を6者連続三振に切る
3/10(木) 11:36 配信 スポーツ報知
第94回センバツ高校野球大会(18日開幕、甲子園)に初出場するクラークが9日、大同大大同高(愛知)と練習試合を行い、8―1で勝利した。
4回から2番手で登板した右腕・辻田旭輝(新3年)が2イニングを6者連続三振と、完璧な投球を見せた。「力感なく腕が振れて、真っすぐをしっかり低めに決められた。空振りを取れたのが大きかった」。6人中、4人を仕留めた直球に、手応えを感じ取った。
左腕の山中麟翔(新3年)とのWエースとして、同校の全国大会初勝利のカギを握る存在になる。昨年11月の明治神宮大会では、先発したが5回途中を4失点で1―5の敗戦。悔しさを糧に冬を越し、18日の1回戦で、九州国際大付との再戦機会が巡ってきた。
「あともう少しで甲子園でやれる。しっかり調整して、もっと状態を上げていければ」。雪辱へ、辻田が開幕まで更なる上積みを図っていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1262b299fc2ce3066ae2a2eb1992fe39f61a2caf >>107 愛知で中京メイデン東邦享栄との2試合ずつを含む10戦全勝だったかな
>>109 >京都国際と享栄の名門校対決。地区を代表する左腕が好投
この試合でも好投している、
新2年生の東松(享栄)が良いらしいね。
大阪桐蔭の前田以上の球速(max147km)。
選抜では見られないけど・・・
スーパー1年生は愛知にもいた! 享栄・東松快征が京都国際に6回自責0の好投
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ef375fb586d04c95f1356faad9e0c5ba0ec9db 860 名前:名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 3b4c-kpC5)[] 投稿日:2022/03/05(土) 22:30:34.41 ID:rxYYejK00 [2/2]
【怪物】またしても兵庫から好投手現れる
滝川二の1年生右腕坂井陽翔、センバツ出場の東洋大姫路を9回4安打無失点
なんか途中からドラフトスレみたいになってるな(笑)
まあ結論を出すとすればZ世代(97年生まれ以降)から平均身長が169に縮んだってことで良くね?
少子化の影響は甲子園よりもむしろ地方大会で番狂わせが少ないことにある。
社会人からプロになる選手も晩成型よりも甲子園で名が売れたけど高卒でも大卒でもダメだった3度目組が平成生まれからは増えてきてるしそれだけ人口が減ってるんだろう
そして何より白人や黒人よりも身長や筋肉が凄い日本人が出てこないことが平成生まれから背が縮んでることの何よりの証明だと思う。
環境の進化もあるけど昭和生まれが未だにバリバリ主力張ってるのが野球もサッカーも多過ぎる
浦和学院のエース・宮城誇南、5回2失点の力投。エース本人も手応えをつかむ投球に
3/10(木) 18:41 配信 高校野球ドットコム
3月10日 浦和学院 2ー2 東海大菅生
東海大菅生グラウンド
3月10日、センバツ出場の名門・浦和学院(埼玉)は東海大菅生(東京)と練習試合を行い、2対2の引き分けに終わった。 浦和学院の先発はエースの宮城 誇南投手(3年)。5回を投げて、2失点の力投だった。コントロール重視の投球ながら最速142キロをマーク。森大監督も「だいぶ良くなった」とコメント。
対戦した東海大菅生の若林監督も「しっかりと球がきていました」と称えていた。宮城は「最初はブルペンとマウンドで投げた時の感覚のズレが大きく、ブルペンではよくても、マウンドに上がると駄目というパターンが続いていて、どうすればよくなるのか。感覚的なものになるのですが、それをつかむことができました」と振り返る。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec189bd3e1c05b9028e043c48a7f20421f5f647f >>118 生光会長は21世紀枠の福井県の丹生高校とも練習試合する。(徳島県が県立校の練習試合禁止なんかするから、徳島県阿南市で合宿する福井県の高校の練習試合相手は生光会長しかできない)
会長なら、敦賀気比に勝ち、丹生に大敗とかやりかねないなw
普通は気比大丈夫か?となるとこだけど
会長が相手だと会長の凄さに注目が集まるから
オーラが違いますな
只見も5、6日に練習試合してるみたいなんだけど結果がわからん誰か知ってる人いる?
>>122 1勝1敗としか分からん
スコアはもちろんの事、対戦校も非公表
皇子山リニューアル記念で近江と智辯学園が試合中
近江は山田が復活で4番ピッチャー、智辯は2年の中山が先発
>>127 そう。今は紅白試合で調整している。練習時間も平日2時間、土日祝3時間に制限されている。
徳島県阿南市で合宿している福井県の2校も徳島県の高校と練習時間ができず(生光を除く)、丹生高校なんか阿南市から日帰りで岡山に行き創志学園と練習試合する。
可愛そうだな
練習時間等が制限されてる高校には3点くらいハンデやるべきだよ
不公平すぎるわ
近江と智辯学園の試合は5回終了で1-1
智辯がエラーで先制した後すぐに近江横田の同点タイムリー
山田は貫禄の1安打投球、智辯の中山も140キロ近いボールで4安打に抑えてる
練習試合の結果伏せても意味なんかねえよ
只見のくせに
>>132 智弁ってエースと2番手は投げてないのかな
>>117 菅生は久我山や二松学舎と全く遜色無いぞ!
今大会最強打席の呼び声高い明秀日立と、練習試合無敗の智弁和歌山
見に行きてぇw
和歌山でやるのかね?
>>43 これマジかw
控えPだとしてもどうやったら城西に11点も取られるんだよwww
>>132 智弁学園と近江ってどっちも強そうだけどセンバツ出てねーしスレチじゃん
センバツに智弁学園が出ないのは珍しいな
毎年出てる印象
>>149 東松くんがインスタで言ってた!2戦2勝だって、嘘ついた人恥ずかしいよ
【小哲派?】敦賀気比 part63【猫吉派?】
http://2chb.net/r/hsb/1643726536/
391 名無しさん@実況は実況板で 2022/03/12(土) 15:53:57.21 ID:oqB6D93E
>>389
今日の享栄戦の試合結果が楽しみや。
392 名無しさん@実況は実況板で sage 2022/03/12(土) 16:27:28.34 ID:kH3Zlabo
気比6×3享栄
上加世田6回2失点
393 名無しさん@実況は実況板で sage 2022/03/12(土) 16:34:19.68 ID:mvkCLWXz
これはポジれる結果
395 名無しさん@実況は実況板で 2022/03/12(土) 18:08:09.07 ID:HQydX5Ww
享栄といい試合ができたことは収穫だったな
ここからの1週間の仕上がりが楽しみ
396 名無しさん@実況は実況板で 2022/03/12(土) 18:46:37.92 ID:lacdyCNt
本来予定なかった練習試合ですよね?
享栄さんありがたいですね。
実質東海No.1の実力高を考えると、かなり評価できますよね。
397 名無しさん@実況は実況板で 2022/03/12(土) 18:48:25.83 ID:uEdHjdm6
>>392
これ嘘(笑) 1試合目 享栄 9-8気比
上加世田 7回 2失点
清野 1回 3失点
辻 1回 4失点
負け。 奈良智弁って去年の夏2年1人ぐらいしか出てなかったろ
前川オーガ世代が勝負世代だった分力落ちるのかな
大阪桐蔭の根尾藤原らの1個下世代みたいな感じ
心身ともに感じる享栄・東松の“ホンモノ”ぶり 高校「BIG5」に改める日も近そう
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbdf36341456b880aa06772733585ed29403f35e 話題になるのは、新2年生ばかりだね。
新3年生は、山田・森下・浅野がTOPクラスなのだろうけど、いずれも小粒感がするね
甲子園で、不作を払拭して欲しい
>>156 米田温存。
和歌山では敵無しの市立和歌山。
【3/12】
大分舞鶴4ー3神港学園
大分舞鶴5ー4神港学園
センバツ】クラーク練習試合、麻原草太捕手6打席全出塁「どんな力強い直球でも打ち返せる」
3/13(日) 7:57 配信 スポーツ報知
第94回センバツ高校野球大会(18日開幕、甲子園)に初出場するクラークが12日、滋賀・甲賀市のグラウンドで綾羽(滋賀)と練習試合を行い、2連勝を飾った。2試合とも「7番・捕手」でフル出場した麻原草太(新2年)は、第2試合に3安打3四球で6打席全出塁。最終打席ではフェンス直撃二塁打も放ち「状態が上がってきた。自分のスイングができています」と手応えを口にした。
昨秋は公式戦全9試合でマスクを被り、全道大会では4番も任された。冬場は昨秋の神宮大会での敗戦を糧に「全国レベルの真っすぐを意識して相当振り込んできた」とイメトレを繰り返した。一冬を越え「どんな力強い直球でも打ち返せる」という自信が生まれた。この日も内角直球を完璧に捉え佐々木啓司監督(66)も「成長の跡は十分に見える」と評価した。
遠征中のホテルでは先輩の辻田、山中のダブルエースと同部屋で毎晩反省会を開き、先輩2人を必死にリード。中学3年時に読んだ野村克也氏の本と捕手出身の指揮官のアドバイスをベースに、相手バッテリーの心理も読めるようになった。「甲子園でも自分のスイングをしたい」と意気込む背番号2がリベンジに燃えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8da65a22df670903ec88e205b7c4f013504d288 クラーク6-0京都翔英
クラーク3-16京都すばる
山梨学院 6-8 東海大菅生
山梨学院 8-4 東海大菅生
今日は日曜日だ野球観戦している全国の野球小僧はどんどん情報あげろよ
>>164 どちらもエースの榎谷は投げていない
二番手以降が全国レベルではないことは露呈しているが
甲子園経験者が揃う東海大菅生打線が相手だ
山梨学院の控え投手陣としてはまずまずの結果ともいえるのではないか
舞鶴いいじゃん
こうなってくるとモリダイに血族の証を立ててもらいたくなった
大分舞鶴は前回の東播磨と同じで21世紀枠の皮をかぶった
一般枠って感じがするな
他の21世紀枠2校とは違ってそうや
大分舞鶴と言えばラグビーのイメージだけど野球もそこそこやるんやな。
市和歌山のエース米田天翼 花巻東・佐々木麟太郎封じへ142キロ、12K完投
3/13(日) 12:39 配信 日刊スポーツ
<高校野球練習試合:市和歌山5−1桐蔭>◇13日◇市和歌山グラウンド
第94回選抜高校野球大会(18日開幕、甲子園)に出場する市和歌山のエース米田天翼投手(2年)が9回1失点で完投した。最速142キロをマークし、12奪三振の快投。「ストレートが走って、低めに集まっていました。終盤でも140キロ台が出ていたし、不安なくいける」と胸を張った。 大会第5日に強打で鳴らす花巻東(岩手)と初戦を迎える。
1年生スラッガーの佐々木麟太郎内野手は12日までに高校通算52本塁打で、要警戒の打者だ。昨年12月に両肩の胸郭出口症候群の手術を受けていたが、すでに実戦復帰している。米田も「万全な状態で対戦したい。佐々木選手は調子がいいと思う。楽しみにしています」と本番を待つ。 最速149キロの剛速球が売りでプロ注目の逸材だ。
この日は左打ちの強打者が多い花巻東打線を想定し、左打者に内角を多投する投球で封じ込めた。「スピード、伸び、もう1ランク、2ランク上がってくる。甲子園では140キロ後半まで、出力を上げていきたい」と手応えを口にした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9b71cb74d43f12863617b725f2073107940ce2 倉敷工9-6四国学院香川西
倉敷工0-2太子(兵庫)
木更津総合が鎌倉学園にコールド勝ち 越井颯一郎が7回1失点「甲子園が楽しみ」
3/13(日) 13:53 配信 日刊スポーツ
<高校野球練習試合:木更津総合12−1鎌倉学園>◇13日◇袖ケ浦市総合運動場野球場
第94回選抜高校野球大会(18日開幕、甲子園)に出場する木更津総合(千葉)のエース・越井颯一郎投手(2年)が6安打5三振の完投勝利で、鎌倉学園を7回コールドで下した。 前週の反省を生かした。
今年の練習試合初先発となった6日の平塚学園戦では中西祐樹捕手(2年)との息が合わず、バッテリーミスも重なり10安打と打ち込まれて敗戦した。 あれから1週間。昨秋の千葉県大会、関東大会で見せた巧みなマウンドさばきが戻った。力強いまっすぐとキレのいい変化球で緩急をつけ、打たせてとった。
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b843950efd6c9a80437ab227b7994da6ba7156 >>175 兵庫の物だが太子とか初めて聞いたぞ
偉い強いな
>>177 太子は少し前に部員数減なのか連合チームになってたはず
>>179 確か夢前なんかと連合だった
少子化やし兵庫も連合チーム増えるんやろな
>>177 上宮太子なら聞いた事あるが…
確か巨人亀井の母校。
>>162 ♪
しょーたー
しょーたー
しょたしょたしょーたー
あっさっはっらっ
しょーたー
>>162 ♪
そーたー
そーたー
そたそたそーたー
あっさっはっらっ
そーたー
か…
(ーー;)
>>185 他スレに
明秀日立5ー16智弁和歌山
て出てたけど
明秀は木総越井が先発回避したおかげで勝てたハッタリ関東王者だから
>>187 茨城スレ、和歌山スレ、明秀日立スレ、智弁和歌山スレどこにも書かれてないけど
他スレってどこやねん
まぁ明秀はキツいやろな 夏の甲子園ならまだしも選抜甲子園でチーム全体として強打を発揮できた高校なんてここ10数年でも僅かやし
>>193 明秀を打てなかった木総はもっと弱いってことか
明秀弱体化早いな
毎年春以降弱体化するんだが、夏絶対勝てないしあそこ
昨春関東王者の二安打完封健大にはワロタわ
230発打線の触れ込みで達に手も足出ず 笑笑
明秀も、、、
>>187 比較好カードなのでTwitterやドットコム、各スポーツ新聞が反応してよさそうだけど一切情報なし
ソースどこやねん
そもそも智弁と明秀って本当に試合したのか?
それすらソースないが
やったとしても智弁和歌山グランドだろ?このご時世で誰が見に行けるねんw
140投手も所詮量産型でその場凌ぎ
公式戦に出てない時点で察せる
明秀日立のヘボ投手なら妥当だから本当かもな
でも智弁和歌山オタ=ガセ流しってくらい有名だからここ絡みは話半分で聞いておくのがオススメ
ソース分かる人いますか?
敦賀気比×享栄
広陵×松山学院
明秀×智弁和歌山
明秀日立は地元開催の関東大会で
作新学院に盛大にボコられたイメージしかない
746 名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd03-bq23 [49.104.10.18])  2022/03/13(日) 19:27:08.00 ID:rMCNfVP7d
かっぺ岩手の花巻なんぞ、市和歌山の2軍でもコールド勝ちできる。
747 名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd03-bq23 [49.104.10.18])  2022/03/13(日) 19:30:43.61 ID:rMCNfVP7d
明秀日立は、智弁和歌山にコールド負けって本当か?
智弁和歌山15ー6明秀日立
智辯16-5明秀はガセ濃厚ぽいな
出元が岩手スレとか
結論、今年の関東勢は弱い。
山梨学院の打線は明らかに九州国際以下。
>>214 近畿スレの汚物、馬鹿山wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
明秀の試合は完全にガセだな
智弁和歌山との試合ならさすがに記事になるしな
00和智弁を超える強力打線と噂の明秀が
和智弁に負けるなどありえんからな
実際試合やってたとしてもボコボコだろう
>>214 このいかにもアンチが書いてるような煽り
でもこのガイキチは本物の和歌山人というね
和歌山はほんとにヤバイのが多い
やっぱりガセかw
さすがガセ流すのが生きがいのカス
一応倉敷工の補欠として
明徳3-1 明石商
明徳10-3明石商
>>225 理由はわからんけど中止だって。越県で練習試合したらダメなんじゃろな。
アリに決まってる
少子化が進んでるから、近いうちにセンバツは各県の選抜チーム同士の対抗戦になるよ
大阪府の高校の選抜チーム対神奈川県の高校の選抜チームとか。
選手権だっていつまでモツか、怪しい
大分舞鶴4-3神港学園
大分舞鶴5-4神港学園
1試合目2試合目大分舞鶴連勝
花巻はもう関西に来ているようだな
さっき事務所の近くの平安高校のボールパークに花巻のスクールバスが入っていった
麟太郎は関西に来ても毎試合ホームラン打ってそうなペースだな
4本上乗せかよ
>>249 練習試合見たことあるけど
基本全打席ホームラン狙っていて
相手も高校生なので必ず甘い球があるので
それを躊躇なくフルスイングするからホームランになってる
2試合に1本ペースはガチだよ
佐々木も田代も術明けからようやく復帰したばかりなのに飛ばし過ぎ
しかも練習試合で
8日近大附戦、9日履正社戦、13日東山戦でHR。日刊スポーツより。
嘘じゃないと思うよ。
東山は昨年夏の京都大会ベスト4で京都国際と打ち合いしての惜敗だったな
今年はどんなチームなのかは分からんが
いつも茨城のベスト16〜32あたりをうろうろしてる学校だな
>>256 栃○から中学生を強奪する高校
しかも関東大会や甲子園にはいけない
佐々木の実力は全国の王者が集う神宮大会で既に証明済みですからなあ
怪我をしたと聞いたが履正社や近大附属から打ててるなら状態は問題なさそうね
りんたろー。にはとりあえず清宮の記録は抜いてほしいな
あの体ではプロで活躍するイメージは湧かない
広陵の真鍋の方が大成しそう
>>262 動きが肥満児そのものだからプロでは無理だろ
>>265 どこが村上なの?
圧倒的に身長足りないし
>>266 某秋豚系アイドルのセンターの弟も越県入学したけど全く芽が出なかった。
>>267 村上188
佐々木183
この5センチの差は微妙
佐々木は184に伸びてるみたいだぞ
公表は変えてないっぽいが
阪神 佐藤輝明187
清原も188だった
広陵 真鍋189
BIG4の中では真鍋、前田は伸び代ありで大成しそう
残り二人はサイズ的にも清宮臭がプンプンする
つくば秀英は阪神の大山選手など、直接でないにしろ割とプロ野球選手を輩出してるイメージ。
この時期練習試合は、情報が漏れるから公開しないのかな?
九国が関西入りしてから履正社と練習試合すると記事に出てた
思ったより情報でないなw
コロナだから練習試合見に行けないししゃーないか
>>281 >この時期練習試合は、情報が漏れるから公開しないのかな?
コロナ以降は、記者も取材が難しくなってるかもね。
市西宮8-6只見
市西も弱小校ではないけど流石に甲子園出場するってとこがここに負けるのは不安やな
>>55 大谷の時も藤浪森松井とか超ハイレベルでも大阪桐蔭は強い
だいたいいつも強すぎる
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
>>288 3年前俺が現役だった時に市西と練習試合やったわ
俺のチームは夏一勝がやっとの弱小だったけどここと互角だったぞ
そんな部活に力を入れてる感じもなかったしここに負けるようでは大垣日大にフルボッコ確定だな
イチローは180ある
清原は186か7らしい
桑田も173ぐらいらしい
マー君は本当に188らしい
プロは二センチぐらい盛るの多い
俺は関西や愛知勤務の時に時々草野球してたからわかる
藤浪は本当は198らしい
がでかいコンプレックスで197にしてる(涙) 芸能人は人によれば 5〜7センチ盛ってるしね
逆サバは和田あき子
ヒール履けば西城秀樹よりでかい(笑)(笑)
大きければいいわけではない
阪神の掛布は175 西武の森はギリギリ170だがパワーヒッターだ(笑)
それより広島商や九国大付はどこと練習試合してるのか
ケイタイヤロウは165しかないから
無駄な抵抗で野球してただけ(笑)
前評判を聞く限りじゃ市西宮ぐらいのとこには惨敗しそうだったがいいじゃん只見
広陵の真鍋は ゴジラ松井 阪神の佐藤 筒香より2〜3センチでかい189だが
松井や佐藤見たいな超ロングヒッターかな
何せ大阪桐蔭と並んで優勝候補の最右翼の広陵に久々にスーパースターが出たから
練習試合でどうなってるのか知りたいが
下関国際は広陵から試合してもらえんやろな
市立西宮は最近まあまあ強いからこれは期待できるな只見
>>289 2012は決してレベル高くないだろ。藤浪と大谷は傑出していたけど素材だった訳だし。花巻もそんなに強くなかった。
2012は岐阜国体で大阪桐蔭を見ましたが
他が高校野球としたら 桐蔭はノンプロ見たいでした
打球スピード 内野ゴロさばき スローイング等は 明らかに頭一つ抜けてました
松井ゆうきもダメだった
今年は藤浪世代に負けない大阪桐蔭かな(涙) なら凄いぞ
>>299 花巻東は、センバツ直前には愛工大名電、光星学院、大阪桐蔭に匹敵するほど下馬票が急浮上してたんだよ
な
大谷の復調で万全の状態で打撃陣も近畿の名門に圧倒してたからなんだよ
だけど、大阪桐蔭は初戦ということで、試合までの対策時間があり、大谷の故障上がりの体力に目をつけ、球数を流させて、後半勝負に持ち込んで勝てた訳だ
花巻東はこの世代がやはり最強だよ
今年よりも全然2012の方がいい打者揃ってたしな、花巻東
下馬票www
漢字くらい確認してから必死に書き込めよ、恥ずかしいwww
2012花巻なんて大谷ワンマンのザコチームだろ
大谷いても当時甲子園未勝利のモリフごときにボコられてたしな笑笑
市立西宮さん、ありがとうおおきにだべした☺
>>301 解禁直後にいきなり東洋大姫路をボコったのを皮切りにかなり打線は活発だった記憶
まあ前年に帝京とのバカ試合やったメンバーが多数残ってたからな
佐々木、佐倉はあの体どうにかせなプロでは厳しいやろ
清宮以上に守れない、走れないでは話にならん
人口3900人で約半数が65歳以上で異次元豪雪地帯で完全に陸の孤島
そんな限界集落で生まれ育った選手が全メンバー13人中実に10人という
3900人って都内のタワマン2棟分くらいの人口じゃないかなw
市立西宮って6〜7年前ぐらいに選手権出てるよね?
確かSBの宮西の母校だったような…
そこに勝ったならそんなに弱くないんじゃないか?只見。
>>304 2012花巻東を知らない人は可哀想
大谷ワンマンだと思い込んでるんだな
俺は、東北で一番力があったのは、ダルビッシュがいた時の東北高校、その次は2012花巻東だと思う
>>307 守れない、走れない以上に打撃で圧倒すれば、周りは目を瞑る
ドカベン香川、西武森が良い例
市立西宮はサッカーだな
10年前くらいに選手権初出場でいきなりベスト8までいった
しかし滝二など強豪いるため中々次の出場がない
>>315 後藤という選手がセレッソに行ったと記憶している
しかも国立大学の高知大学進学を蹴ったはず
>>300 藤浪、澤田両投手の二枚看板に、野手では当時2年生でしたが森友哉選手と比べるのは流石に可愛そうですが、チーム全体では2012と比較しても面白いかも知れませんね。
市立西宮は夏の甲子園で女子生徒がプラカード持ちする高校
>>312 2015仙台育英、2011〜2012光星学院が一番かな。けど2012花巻東は凄く強いチームだったのは間違いない。夏予選決勝敗退後、佐々木監督は失意のあまり1週間引きこもったんだっけ。
市立西宮は中日山本の母校
数年前まで県の8強付近をうろうろしてた学校
只見そんなに弱くないだろ
只見は聖光とホテル同じか?
宮崎県代表も定宿としてるとこ
監督の斎藤トモヤ氏とか聖光の選手達に色々とアドバイスは貰ってそうではあるが
只見は二塁手兼投手で4番、室井の出来次第
風体的にも甲子園で活躍すれば万人受けするかもしれない
あとは身長187cmの大竹が投手としてどこまでやれるか
2021年夏の予選旧チームでは背番号1だったがセンバツでは背番号7
日曜に大分舞鶴と智弁学園の練習試合があったそうだが、結果は非公開
インタビュー聞いてると大敗だったよう
(ソースはOBSニュース)
>>319 一発勝負なら12花巻東の方が力はあったと思うが、甲子園の過密日程で大会後半まで大谷の体力が維持出来たかは微妙
高校時の大谷は、U18時でも安定感が無かった
>>313 森は走れるし、守れるだろ
香川もキャッチャーだしその時点でそこそこ守れるということ
高校時点で鈍足のファーストしか守れない選手が活躍した例なんて数多くのプロがいてほとんどいない
清原くらいか?
清原はもっとシュッとしてたけどな
清原にしても松井、中田翔、大谷、鈴木誠也なんかにしても高校時代は100kg無くて細かったよ
みんなプロに行ってから体を大きくする
そういう意味では麟太郎や佐倉はちょっと今の時点で太り過ぎのような気がする
>>323 3/13 大分舞鶴 3−13 智辯学園
らしいね
大分舞鶴先発エースの奥本が3回5失点、守備の乱れもあったそうだ
近畿未出場組強いなあ
これは今大会も近畿大会になるのか?
ならないなぜならその強い近畿勢というのが今回出ていないから
夏は強いかもだけどね
今回の近畿で強いのは桐蔭、天理、国際ぐらい。それでも天理は組み合わせに恵まれた感、国際は森下先発しなかった時が負け試合ってレベルのワンマンなレベルな程度。
舞鶴は神港学園には2試合勝ってるんだよなぁ…
今年の神港がどのくらいの強さか知らないけど
エースの森下投げんと打線が奮起しない。平野が先発で投げたら2対3とかその辺りのスコアで負けるよ。
>>337 準決勝辺りで平野の先発があるかも
相手の投手も2番手が先発なる確率が高くなり、そうなると二枚看板の強みが出るた
打線も2番手ならそこそこ点が取れる確率が高くなる
それで優勝候補
清原は高校時は 186で80kgくらいやったが
西武で90になり
巨人で100kgオーバー(笑)(笑)
レスラー見たいだった\(^-^)/
真鍋はどうやろね
まあ イチローや新庄は野球選手にしては体型はモデルなみだったが、清原は巨人以降は芸人みたいやった(笑)
お粗末でした
佐々木って動けないの?
花巻東ってみんなちょこまか動くやん
天理っていつも試験とか修学旅行のせいでセンバツ前練習とか練習試合あんまり出来てなくない?
もちろん学業あってのことだし野球部だけの都合でスケジュール変えないほうが健全だってのはわかるけどさ
もうちょっと何とかなんねぇのかな
大阪桐蔭は前田が全く投げておらずケガだという情報が流れている
>>346 前田はエース確立してるし2番手探しでもしてんじゃね?背番号は相変わらず上級生優先で前田が背番号1じゃないけど。
>>313 佐々木はファーストすらまともに守れないから評価は低いよ
前田真鍋が別格で佐々木が論外なのは同意だが
佐倉に関しては九国自体が昨年から投手中心の守りになってるので実は佐倉もグラブ捌きが良いw
甲子園に出るのが6年ぶりだから選抜で九国の試合運びを見たらビックリすると思う。きちんとバントやスクイズもやるので・・・
なので来年のビック3は前田真鍋佐倉で異論はない
>>343 夏は確実にでてくるから大丈夫。逆に大阪桐蔭は、履正社、東大阪柏原に負けそうでこわい
>>354 桐蔭は履正社には絶対負けない。夏の桐蔭にとっては毎年履正社よりも柏原、北陽、金光大阪辺りの3番手以下が脅威。
佐々木論外とか高校野球板民逆張りやべーな
佐倉とかまだ8本塁打とかだぞ
>>355 花咲に負けない浦学みたいだなw
花咲や履正社は苦手の浦学桐蔭に勝つには全国制覇できるチーム作らないといけないからな
>>356 練習試合やってないのかな?
やっててその本数だと、佐倉の見方を変えないと。
>>357 履正社の方が遥かに難易度高いじゃんそれ
>>162 だからなんだよ?
苗字だけで叩くのか?
>>326 中田翔は3年の時、100キロあった記憶が・・
智弁和歌山はやらかしたんですね(涙)
本当は強いんだ
近畿なら近江もベスト4メンバーが残ってるはずだが
天理は同じように名門星稜だから楽勝ではないだろう
しかも最近の星稜は昔と違い打力もある(涙)
てか 星稜対天理は甲子園では初対戦やないかな\(^-^)/
星稜は練習試合してないんじゃない?
四球やエラーが絡むと大差負けの可能性もある。
>>359 九国は週間ベースボールかなんかに載ってた全試合一覧では新チーム発足後の練習試合は2試合しかしてなかったな
奥川がいたら相手がたとえ天理でも勝てるがさすがに無理じゃね
>>360 履正社>花咲
大阪桐蔭>浦学
だから同じだろ。
>>366 3度目らしい 過去1勝1敗
星稜が小松投手の時と松井選手の時の2度
ちなみに松井選手の時は今の星稜の監督も出てた
丹生高校
●2ー11工大福井
●2ー8 〃
●2ー9創志学園
○7ー1 〃
エース井上調子いまいちらしい
>>357 履正社の場合、全国制覇できるチームを作らないといけない上に桐蔭の谷間世代と重なり、桐蔭が履正社と当たる前に負けなければならない。
履正社は桐蔭には絶対に勝てないから。
だから2019年は優勝できた。
お互い2019年の戦力でも桐蔭と履正社が夏に対戦したら桐蔭が勝ってたかもしれない。
そういやサイクル的には今年って桐蔭が大阪大会3回戦で負ける年に当たるが流石に今年は大丈夫よね??
2010夏大阪3回戦 桜宮5-2大阪桐蔭
6年後
2016夏大阪3回戦 関大北陽2-1大阪桐蔭
6年後
2022夏大阪3回戦 ???
くっそTwitterでも練習試合結果探してるけどなかなか出て来んな
謎に履正社5−3福知山成美ていうやつが見つかっただけ
>>375 2020年なら履正社歴代最強の年で明らかに大阪桐蔭より力は上だったな
てか大阪桐蔭って2009-2012と2015-2018の流れがほぼ同じよな。
2009 大阪準々決勝敗退
2010 大阪3回戦敗退
2011 大阪決勝敗退(サヨナラ惜敗)
2012 春夏連覇
2015 大阪準々決勝敗退
2016 大阪3回戦敗退
2017 甲子園3回戦敗退(サヨナラ惜敗)
2018 春夏連覇
2011と2017は甲子園出場の有無の違いはあるが
いずれも優勢だった試合を僅かに守りきれず悔しいサヨナラ負けをしたんだよな。
この負けが良い経験となり猛特訓をした結果、翌年春夏連覇を達成したね。
>>378 ただ2020年は桐蔭も強い世代だったし
コロナ禍じゃなくて甲子園通常開催だったら普通に桐蔭が勝ってた可能性あるよ。
交流試合の履正社戦は4失点したところから明らかに桐蔭は捨て試合に切り替わってたからな。
甲子園関係ないしもういいやって感じだった。
甲子園がかかってたら4失点しても後半意地を見せて履正社打線止めるし、後半も得点積み重ねると思うよ。
2017夏予選準決勝の桐蔭履正社戦のような流れになってたと思う。
あの年も前半一時的に履正社リードしたが、桐蔭が意地見せて履正社打線止めて後半得点積み重ねた。
広陵の内海選手と真鍋選手楽しみですね。広陵史上最強の長距離砲は、今でも丸子選手なのだろうか。
>>380 近畿決勝のボコられ方を見ていたら優勝は到底無理だったと思う。しっかり打たれた。
独自大会も甲子園関係なかったとしても残り少ない試合だし、ドラフト含め色々その後も関係するんだし本気だろ。そもそも練習試合もどんどん中止で試合に飢えていてる状態の選手がやる気失くすとは思ん。単純に粘りのないチームだった。
>>383 10年程後に出てきたので、監督の中では丸子選手なのかな。歴史のあるチームは魅力的な選手が多いですね。
>>371 ん?センバツ出てない県があったと思うけど?
>>312 2012年の大谷よりも、2011年夏の大谷
がインパクトあったな。
それよりも、去年の明治神宮大会の
佐々木はインパクトあった。
と、思う。
>>371 県レベルは
大阪>兵庫>和歌山>奈良>京都>滋賀
やろがい
>>385 大阪同士と言っても全国一位と二位の対戦だから
2020の履正社は前年度エースもいて経験値も高く、中京よりも優勝に近かったと思う
>>391 2020履正社は通常開催だったら
大阪の予選で桐蔭に負けるか
甲子園で夏2連覇達成のどっちかになりそうな気がする。
気がするって、今更検証しようもないことを妄想するバカww
まあだからそれほど2020の甲子園が楽しみだったってわけ
私もそう思いますあの年絶対レベル高い大会になってただろうから
そうか?2020桐蔭履正社はチームとしてそこまでずば抜けた強さはもってなかったやん 2020履正社アゲしてる人間たまに見るけど海部山田いた2010のほうが遥かにスター揃いやったしなあ もちろん2020は2019よりも下やし
2020年開催されてたら19年の秋が重要な参考になるけど
桐蔭と履正社も天理に負けたけど、天理への打たれ方を見ていると個々の能力があっても、桐蔭はチームとしての強さは感じ無かったな。
履正社桐蔭共にトーナメントを勝ち抜く強さを感じなかった
じっちゃまのテンバガ候補まとめ
さすがだな
ワイはちなみに動画主とは関係ないので悪しからず
ダウンロード&関連動画>>;feature=youtu.be
15日
花巻東vs立命館宇治
第1試合 立命館宇治 被安打3の完封勝ち
第2試合 花巻東 打ち合い打撃戦1点差競り勝ち
注目の麟太郎は2試合ともに無安打
https://www.ujc.ritsumei.ac.jp/club/baseball/Baseball.newtopics.html >>397 秋の時点では大阪桐蔭はそれほどでもなかったのは間違いないが、夏にかけてかなり力をつけていた
履正社は秋の時点ではもうすでに頭一つ抜けていた
天理戦は準決勝で、中盤までにかなり力の差を見せつけての試合展開だったけど、最後までエースを流させずに二番手投手が終盤、最終回につかまって、天理のミラクル勝ち
やはりこの年の履正社は選手層も厚く歴代最強チームだった
>>402 2020履正社が歴代最強って思ってんの君くらいやで
>>401 立宇治の1年が逸材揃いでなおかつ1年の左の大砲が恐らくプロ注 もうそろそろ全国的に知名度があがってくるだろうとのこと
>>285 大島高校やるなあ
昨秋平安に同じ様なスコアでねばった大阪府立山田高校の代わりに応援するか
しつこいけど、昨春、山田は選抜に選ばれるべきやったと思う
京都国際も現チームは相当強いけど、すぐ勢力図変わる可能性もある。一時期は京都翔英が強かった時もあるし、京都はよく分からん。
京都は秋の近畿通年3枠でいいぐらい拮抗してる。桐蔭、履正社だけの大阪を秋にもシード入れて桐蔭、履正社が決勝まで当たらん状況にして毎年桐蔭、履正社だけが秋の近畿に出れるように通年2枠にすべき。
>>406 今一時的に京都国際が京都トップになってるが
そのうちまた平安がトップに戻ると思う。
大阪桐蔭7-0福知山成美
前田まだ投げて無いようやね黄信号点灯
前田故障なら大阪桐蔭は優勝戦線から脱落かな
日程一番きついし
つか鳴門に負けるまである
鳴門は今頃必死に本番を想定して対策してるんやろな〜 なんとか食い下がってほしいわ
東洋9-1報徳
14安打9得点
森は投げてないみたい
やはり仕上げきてるみたい。
マジすか
報徳が東洋にボコられるとは……
いくら練習試合とはいえ
東洋大姫路は4月から2019年夏の甲子園優勝監督履正社の岡田監督が就任し、チームを強打のチームにするってコメントしてるし、昨秋までの打力でいけないそういうのが既に選手ら個々に芽生えているのかもね。
佐々木はすごいな。いくら金属とは言え相手投手が打たせまいとして投げてくる対外試合で1年で56本塁打って。
清宮の記録を抜くのは確実だし再来年からバットの規制も入るから今後も抜かれない本塁打記録になりそうだな。
速い球が苦手そうだしプロでやれるかどうかは分からんが例年より速い投手が少ないセンバツでは記録更新あり得るな。
東洋の新2年左腕が被安打1の14安打で9-1で勝っている、B戦と思うけど。打撃好調なら高知は負けるかも。秋の東洋とは別と判断した方が良さそう。
練習試合だから強いかどうか分からないけど、秋以降は強いと耳にした。
TOYOは昔から出ればそれなりに勝ち進むだろ
8強くらいまで行くのでは
B東洋12-3神戸学院
A東洋5-4神戸学院
東洋9-1報徳
ここ最近の練習試合
3試合で26得点
監督が準決勝までいきたいと発言しているから自信があるのかな
東洋は強いのか弱いのかよく分からないチーム
東洋9-1報徳
これはA戦だったね
森以外にも良い左腕が二人いる
前はこの時期はスポーツ新聞のサイトで練習試合の記事いっぱい出てたけど
今はコロナやなんやで取材も遠慮してんのかね
記事になっても試合のスコアとか極力出さないようにしてるような感じもあるし
森以外は只見にもボコられるほどの森ワンマン投手陣かと思ったらなかなかやるな。しかし報徳は永田が居なくなってから酷くなってくばかり。
練習試合なんて場合によったら長方形のグラウンドでやる場合もあるだろ?うちの近くにある学校はライト方向に短いから、すぐにホームランなるわ
>>403 横からだが俺も2020が最強だと思うわ
記憶にある履正社の世代だとこんな感じの強さ順イメージ
@小深田世代
A寺嶋世代
B安田世代
C井上世代
D海部世代
E中山世代
F山田世代
確か2020の履正社って入学当初からめちゃくちゃ期待されてた世代やろ。2年後全国制覇狙えると言われてたけど1年早く全国制覇。田淵が1年の夏からベンチ入りして140投げて岩崎より注目されてたがそれ以降はパッとせず甲子園では1度もベンチ入りできなかった。
田淵投手は1年夏に先発して好投していたのに何があったんだろう?
まぁ履正社もそこまで投手育成いいイメージはないからな
>>285 大野自責点0の完投で失点はエラーからのみだったというツイッターの情報あり
やっぱ大野島だな。成田商レベルのワンマンチームっぽいな。
昨夏の樟南のように大野が評判通りに頑張るが
打線が打てず0-2、1-3くらいで負けそう
鹿児島あるある
明秀日立の猪俣が龍谷大平安の投手より上かどうかで内容も変わってきそうだな
大島の大野はなんだかんだ最小失点で抑えるポテンシャルがあるのは確認できた
東洋の新2年左腕が報徳に4イニングか5イニング投げて被安打1の無失点だったと思う
東洋9-1報徳はA戦で14安打9得点で4番か3番が二塁打、三塁打打っていた。
滝川二戦では左腕の3年の高橋が4イニング被安打0の無失点、森が5イニング被安打3の無失点
東洋0-0滝川二
猪俣は大崩れしないタイプだし明秀は強打のイメージだが実は守備も固い
普通に接戦になるんじゃないか
>>415 報徳が東洋にいくらB戦とはいえ信じられないな
まだ逆ならあり得るけど
神戸学院も近畿大会行ってるし間違いなくBだろ
永田に帰っきてもらえ土下座して
かつての東洋や育英みたいになる前に
報徳に1-9で勝利。
先発内海が4回2死でライト前にふらふらって落ちた以外5回までパーフェクト。6回1死から四球犠打四球で崩れかけたが持ち直した。森より全然いいわ。
山根が2塁打2本3塁打一本の4打数3安打。賀川は1安打だったが、他が逆方向に打つ意識で四球も選んで頑張ってた。14安打9得点。残塁がけっこう気になったが打線が上がってきてる
A戦東洋5-4神戸学院
B戦東洋12-3神戸学院
A戦東洋0-0滝川二
A戦東洋9-1報徳
>>407 履正社もう岡田監督おらんなるし強化やめる言うてるんやろ
2番手は近大付、金光、北陽、柏原、興国、仰星で争う構図だよ
それは監督変わるて知らんかったからであって今後集まらないかもよ
日大三島の2年生は永田監督になることを知らなかったって
神宮大会だかの実況で言ってたな
こっちは監督が代わって38年ぶりに選抜出れる幸運な展開だが
>>456 おまえはあちこちに同じこと書いてるからあまり信用ならん
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
>>451 試合数増やして一年で通算50以上打てるやつがどれほどいるのかねえ
大阪桐蔭7-0福知山成美
一般開放だったから行きたかったなぁ
新チーム発足以降での佐々木鱗太郎の2021年成績
総計72試合で28本塁打
尚、公式戦は14試合で6本塁打
上が2.57試合に本塁打1本ペース
下が2.3試合に本塁打1本ペース
となる
>>453 履正社は今月いっぱいで野球強化終了で4月からは普通の公立と同じレベルになる。
>>350 コロナの影響で、公立は対外試合禁止がほとんどだろ。
某高校は、優勝候補相手に練習試合なしで臨むらしいな。
楠本攻略してるし、有田工侮れないぞ!
有田工3-0神戸国際
有田工5-1神戸国際
履正はたつお辞めるからもう終わり
これからは近大附とかが対抗になるで
履正はある程度野球で有名になって役割を果たしたからこれからは進学に力入れるらしい
学校の方針やな
監督変わっても夏に桐蔭以外に絶対負けないマンだろ履正社は。昨夏、数十年ぶりに桐蔭、PL以外に夏に負けたが18年世代よりも谷間だった世代。3年生は引退してくれってレベルの谷間だった。
履正社は桐蔭の前では借りてきた猫になるからな
奈良の天理と智弁みたいな対等なライバル同士ではない
履正社はしばらくは強いだろうな
そこで結果を出せば継続
>>473 この2、3年は過去の様な事はない
やっぱり大阪桐蔭にとっては、全国でも履正社が一番のライバルになってるやろ
岡田が東洋に来るから履正社は多少は弱体して東洋は
メチャクチャ強くなるのは間違いないわ
履正社なんか近年は桐蔭のライバルどころか公立の山田に負けるぐらいの弱さ
もう二度と甲子園には来れんやろな
しかし世の中世知辛いというがどんな面子で戦ってるかわからない練習試合で一喜一憂とかされたら、高校野球の現場はたまらんよ。
メンバーの質を落としたり、あえて内角を攻めなかったり、選抜の代表校が甲子園で戦いすいよう相手の学校も忖度してるんだよ。
>>467 有田工業は神戸国際大附属と試合してない。
それ神港学園との結果な
ガセとか勝手に負けた結果なってるチームには本当にいい迷惑。
名誉毀損もの
山田とか仰星にもボコられてたレベルだったからあれはビックリした
履正社は強化は終了してるが
岡田さんが集めた置き土産である2023世代は比較的強い。
夏は桐蔭に前田残るしキツそうだが来年のセンバツならワンチャン狙える。
そうなれば今年の秋の大会は履正社にとって勝負となる。
来年のセンバツが最後の甲子園出場のチャンス。
来年センバツがダメだったら、甲子園交流試合で履正社は甲子園卒業となる。
東洋と報徳の試合は嘘らしい
したらしいけど普通に負けてるらしい
ガセを書いて何が楽しいのやら
一般人にはわからん┐( ̄ヘ ̄)┌
>>482 ガセを流し合い互いに牽制し合う毎度恒例のスレだよ覚えといてね
浦学 対 履正社 13対2
浦学 対 平安 8対1
ガセなら
PL学園16-1能代商
ぐらいのジョークがないと
>>486 だな
ライバルとか言うてるアホがいるが夏は大阪桐蔭がいるから絶対無理ゲー
秋は大阪3位とかで近畿に出て相手が滋賀や和歌山の弱いとこでくじ運良ければ来年のセンバツ出れるぐらいやろな
>>487 東洋オタのガセって事?
あちこちに同じ内容書き込んでるけど
まあ東洋の打線が報徳から9点も取れるような力はなさそうだしな
東洋大姫路 9-1 報徳学園
全て良かったな。守備からリズム作って
点を取られず点をとっていく甲子園仕様
展開としては理想的やった。
小松(遊)中心に守備の連携は日本一ちゃうか
圧巻やったな。あれは藤田野球の集大成といってもいい
報徳が何もできんかったからな。完璧な仕上がり
まぁ平安と浦学は例年いつもやってるからわざわざこんないい機会の今年だけやらんというのも不自然だし
試合はやってんじゃないかね
>>493 だろうな、検索してもそんなの出てこない
滝二の0-0は載ってたからガチ
神戸国際ー有田工業のもガセらしい
>>503 ガセ指摘されてるのにその後に同じ書き込みしてる東洋オタやばいな
ソースもないのに鵜呑みにする方がやばいだろ
ソースのないものは話し半分で聞いて流した方がいい
単発ならともかく妄想でガセ書き込みまくる奴の方がやばいわ
だからそんなのスルーすりゃいいだろ?匿名掲示板なんて色んな奴いるんだからそんな奴らに言っても無駄
別にそいつに直接言ってないやん
やべーなコイツとつぶやいてるだけで
東洋は森のワンマン。2番手投手以下は只見にもフルボッコされるレベル。
>>505 21世紀枠とは言え、東灘メインの記事。
東洋の秋時点での平均身長と体重調べたらどんなチームか察するわ
森は確かにまとまったいい投手だが急に打てるようになる訳ない
>>506 多分そいつだと思うけど有力選手入ってくるのを長々と書いてるけど宛にならない
>>481 広陵上り調子、広島商は打線が鍵 センバツ18日開幕 (2022/3/17 8:30 中国新聞)
広陵は3番内海、4番真鍋を中心に、破壊力のある打線を誇る。大会前の練習試合は4連勝と、上り調子で甲子園入り。中国大会で好投した森山ら投手陣の踏ん張りが鍵となる。
広島商は、初戦で21世紀枠で初出場の丹生(にゅう)=福井=とぶつかる。大会前の練習試合は4戦未勝利。低調だった打線の出来が、20年ぶり勝利の鍵となる。
東灘とか聞いた事ないとこに只見負けるのはやはり弱すぎるな
報徳が東洋に負けるわけないし、神戸国際が有田工業に負けるわけないわな笑
でも只見が東灘に負けるのはほんまにヤバい。
東灘なんて秋の県大会にすら出場できてない高校やぞ
>>518 秋に報徳は東洋に負けてる。てか無能大角の報徳とか今の育英レベルだろ。報徳はやっぱり永田じゃないと。
ロシアーウクライナに負けずに、高度な情報戦が繰り広げられている
倉敷工が開幕ゲーム16-15で中京を下した試合を開会式から甲子園で観たが、あの時も門司工が寸前になって出場辞退した。
びっくりするとともに気の毒だったのを覚えている。
代わりに出た高校は準備不足で負けたと思う。
東洋は報徳戦のクロスプレーがあれやわな、報徳選手は東洋選手の足首辺りにタッチしているのに
主審からは見えない位置だっためアウトになったけど、
塁審からなら充分見える位置だっため報徳選手が塁審にアピールしたが無視され判定は覆らなかった。
あれがなかったら流れは報徳で9回サヨナラ勝ちだったと思う
浦学は履正社ボコって平安にも勝ったらしい
Yahooにも載ってるからガセじゃない
裏学、強いやん!
監督変わったから、強くなったんじなない?
モリシも秋関東は異様に強かったが本番によわかった
モリダイは本番でやらかさないと信じたい
近江高校さんの1週間がこちら
3/12 智辯学園との練習試合(3-1)、山田が昨夏準決勝以来の登板
3/13
3/14
3/15
3/16
3/17 京都国際がコロナで辞退発表、近畿補欠1位のため選抜出場決定 ← 今ここ
3/18 選抜高校野球開会式
3/19 初戦(vs長崎日大)
浦学 対 履正社 13対2
浦学 対 平安 8対1
>>524 ラコステジャンパーの電力のおっさんしつこいし黙れや。報徳は永田が居なくなった時点でオワコンなんだよ。高校野球は監督で7割は決まる。
現に無能大角になって永田の遺産が無くなった途端にすぐに甲子園と無縁の世代が出来た一方、
永田は就任2年で日大三島をセンバツどころか神宮へ導いた。
>>490 ソース無しの5ch情報はガセだと思ってたがガチでワロタ
情報公開前なのにスゲーじゃん
履正、平安Yahooに載ってる
6勝3敗1分(八王子2敗、城西大1敗、東海大菅生1分)
浦学って前評判だけ毎回高い気もする
今回は静かだと思ってたけどやっぱり騒ぎだすのか
関西入って無敗の浦学
相手は履正社に平安
そこら辺の出場校より全然力のある強豪に圧勝!
新生浦学が完璧に仕上がった
これは優勝しちゃうかな?
もしモリダイが有能で浦学がやらかしのない普通の強豪になったら高校野球も寂しくなるな
土壇場出場が決まったゾンビ近江、いや、不死鳥近江
山田って俊足なんだな
近江・山田 6回1失点「感覚すごくよかった」 プロ注目10球団スカウト視察
2022.03.13(Sun)
https://www.daily.co.jp/baseball/2022/03/13/0015131026.shtml?pg=2 >「練習試合、智弁学園1−3近江」(12日、皇子山球場)
>今秋のドラフト上位候補で、投げては最速148キロ、打でも高校通算30本塁打を誇る近江・山田陽翔投手(2年)
が12日、昨夏甲子園準決勝の智弁和歌山戦以来となる実戦マウンドに上がった。皇子山球場のスコアボードがリニューアルされた智弁学園との記念試合で、
6回を投げ1安打1失点(自責点0)。右肘痛からの完全復活を印象付けた。
>◆山田陽翔(やまだ・はると)2004年6月9日生まれ。17歳。滋賀県栗東市出身。174センチ、82キロ。
右投げ右打ち、投手兼外野手。小1から治田西スポーツ少年団で野球を始め、栗東西中では大津瀬田ボーイズに所属。
近江では1年夏からベンチ入りし、2年夏に甲子園出場。最速148キロ。50メートル5秒8、遠投100メートル。
近江は山田が投げれるなら
準備出来ていない初戦さえ乗り切れば結構良いとこまで勝ち進みそうだな
浦学は元々秋〜春強いじゃん
2012ベスト8
2013優勝
2015ベスト4
直近の出場はないけど、選抜出ればだいたい上位進出だし
予想スレで浦学挙げてる奴は昨夏も絶対浦学挙げて騙された奴らが殆ど。
浦学の主役感ハンパねえなおい
まあ、主人公は最初に登場するもんだしな
浦学の大会になると確信
夏に白岡みたいなムシケラ公立に負けた時のように浦学は舞鶴に末恥するよ。だいたい昨夏もベスト8確定wwwとかイキってたのに初戦負け。したしな。
>>541 智弁学園に勝って近江つえーと思われるけど皇子山記念試合だから智弁学園は1年中心で花もたせたみたいやな
選手集めて年がら年中野球ばっかやってるのに進学校に負けたら見てられん
主人公 浦学
ラスボス 大阪桐蔭
トーナメント見てもそんな感じ
浦学は今までモリシというウェイトが付いていたが息子に代わっていきなり甲子園で爆勝なるか?
浦学は名電と東邦と同じく春専なので確かに強いのかもしれない
浦学は名電と東邦と同じく春専なので確かに強いのかもしれない
明日は新生浦和学院の超攻撃型野球が見られるでしょう
センバツ】 開幕戦が雨で流れた浦和学院・森監督 「ゆっくり温泉でも…」
順延のエキスパート浦学
温泉に入る余裕
正に順延の鬼だわ
雨で流れた試合の日に
温泉で汗をながす
風流ですな
低気圧が去って明日は快晴かな?
こうなると浦学すげーぞ
快晴の鬼だ
快晴日数全国1位の埼玉県だからな
太陽に愛されし土地
太陽の申し子達と言えるな
>>552 2年が谷間で秋の大会から酒井、大坪、中陳など主力以外は1年がよく出てたよ
>>538 浦学オタって頭お花畑やろ
俺は大阪やけど履正なんかたつお辞めるから既にオワコン、平安なんか近畿大会にすら出れない弱さ
そんなとこに勝っても何の自慢にもならんわ
まあ大会前やから期待するのはわかるけどな
てか、埼玉ってまぐれ優勝1回だけの、基本的にデルトマケの雑魚じゃん
>>566 【春夏 甲子園大会・直近10年、ベスト8進出回数】
10回 大阪
06回 群馬、埼玉、兵庫、奈良、高知
05回 宮城、神奈川、京都、福岡
近年大阪に次いで実績を上げてる埼玉が雑魚って
寝言言ってる馬鹿いるなw
【≪最近10年の甲子園勝利数≫:内訳】
〔Sランク〕
01【大_阪】 62勝 (桐蔭43・履正18・偕星1)
〔Aランク〕
02【奈_良】 28勝 (智辯17・天理10・奈大1)
03【埼_玉】 27勝 (浦学14・徳栄12・共栄1)
04【群_馬】 25勝 (健大13・前育10・桐一2)
04【神奈川】 25勝 (相模14・横浜7・桐光3・慶応1)
06【福_井】 24勝 (気比19・福商2・福井2・啓新1)
07【京_都】 23勝 (平安13・京国4・鳥羽2・成美2・乙訓1・宇治1)
07【高_知】 23勝 (明徳18・高知3・市商2)
09【兵_庫】 22勝 (明商9・報徳5・国際5・滝二2・西工1)
10【青_森】 21勝 (光星18・聖愛2・山田1)
10【宮_城】 21勝 (育英19・利府1・学院1)
10【栃_木】 21勝 (作新15・佐日3・国栃2・白足1)
10【愛_知】 21勝 (東邦9・中京6・名電3・豊川3)
14【岩_手】 20勝 (盛附12・花東7・釜石1)
01【大_阪】 62勝 ←地元なので卑怯
〔Aランク〕
02【奈_良】 28勝 ←同じく地元
03【埼_玉】 27勝 ←完全アウェーでこの成績
>>572 それ考えたらたいしたもんやけど地元中の地元の兵庫は70勝はしないとだめってなるで
>>571 ん?ベスト8とか都合のいい数字だけだしてるけど、優勝回数出してみ?
雑魚だろ笑
>>575 えー!?
埼玉は10年間で2回優勝してるけど
十分立派な成績なんじゃない
つーか最近10年間で2回以上優勝してる都道府県って大阪と神奈川と埼玉しかないし
埼玉が出ると負けだったのは↓この辺りの年代だよん
2005 夏 初戦敗退
2006 夏 初戦敗退
2007 夏 初戦敗退
2008 夏 初戦敗退&2回戦敗退 (2校出場)
2009 夏 初戦敗退
2010 夏 初戦敗退
2011 夏 初戦敗退
2012 夏 3回戦敗退
2013 夏 初戦敗退
最近の練習試合、大分舞鶴3-13智弁学園
大分弱すぎやろ、浦学はくじ運ええな
>>581 勝利数
奈良28勝
埼玉27勝
ベスト8進出
奈良6回
埼玉6回
優勝回数
奈良1回
埼玉2回
さてどちらが実績が上でしょう?
これで奈良より実績が下という馬鹿いないよな?w
>>582 埼玉は地味すぎる
たぶん優勝したのなんかもう忘れられてる
奈良は昨年の準優勝智弁前川や天理達とかドラフトも多くて奈良の方が強さでは目立ってる
>>583 はあ?奈良の方が地味だろ
智弁学園が優勝したのなんて誰も覚えてねーわ
浦学の選抜なんて戦後最多得失点差優勝に価値があるし、小島がエースであの安楽をフルボッコにした決勝とか記憶に残るだろ
あとドラフトのことだけど、2年連続で埼玉の高校から1位が出てるんだけどね
浦学と徳栄
智弁と天理
全国上位レベルの高校が二校あるだけで奈良も埼玉も羨ましいよ
弱小県からしたら贅沢な喧嘩だわ
お前がちゃんと覚えとるやん
うちの代表の大阪桐蔭が昨年負けたのも智弁学園
埼玉なんかには負けんけどな
ID真っ赤にしてキチガイ発言する奴ってかなりヤバいと思う
基地外どもってリアルじゃドン引きされるし絶対に言えんやろ?
でもそれ極々普通の感性を持つ人間なら5ch内でも冷ややかな目で見られてるで
5chやから素出せるとかいうけどお前の素はそれかよって皆思うだろう
>>582 実績語るんならたった10年に縛るなよwwwwwwwwwww
徳栄と浦学とか横浜と東海大相模に比べたら確かに地味すぎ
有名なプロ野球選手とかもほとんどいねーな
埼玉も奈良も高校野球では安定して強くて良いよな
でも凄いのは球児であってお前らじゃないからな
とりあえずスレチ
>>584 埼玉と奈良が強いのは周知の事実だけど地味に勝ってるのは群馬と福井じゃね
>>595 ロッテの練習場や寮は浦和にあんだよ
高卒の場合4年目まで寮に住むのが決まり事
確実に埼玉県民なんだよボケが
>>591 埼玉も神奈川も東京も甲子園で結果出してるけど
同じ首都圏の千葉が全く結果残せないのは何でだろうね
ダサイタマには惨めに負けて欲しい。夏も大番狂わせ起きて何時ぞやの三沢商業レベルの公立学校が出て最弱になって欲しいわ。
ネットだと浦学って大阪桐蔭とかより人気だよなw
良くも悪くも
>>601 浦学の主人公感半端ねえからな
華があるんだろうな
>>604 はあ?監督のネタ要素ならハヤシの星稜なんてどうなるんだよ
星稜とか全然人気ねーじゃん
首都圏という日本の中心にあり華のある学校だから
お前らその人気に嫉妬してる残念な馬鹿共ってところだろ
>>608 首都圏ww範囲広すぎるww埼玉は田舎ですwww
>>596 埼玉県民の佐々木くん岡本に満塁弾浴びる
奈良馬鹿にした天罰だな
ダサい玉の糞カッペスレチすぎる
地味な田舎校とか興味ねーわ
岡本は巨人なんだから都民だろ
練習場は神奈川だっけ
埼玉の佐々木くんって地元は岩手だろ
ダサい玉なんか全く関係ねーだろ
岡本は智弁学園だから普通に奈良だな
>>615 今日の浦学の試合なくなって頭おかしくなったんちゃうw
>>614 いや奈良は埼玉より地味だって貶してた奴が佐々木は浦和の寮にいるので埼玉県民だって騒いでたから皮肉言っただけ
ひとりで20レスもしてるid真っ赤な埼玉の勘違いしたキチガイ、スレタイ読めねーのか
人口
埼玉 730万人
奈良 130万人
比較にならねえだろ
佐々木が埼玉県民で悔しいのかお前らw
事実なんだからしょうがねーだろタコw
>>612 埼玉県は人口5位、人口密度4位、経済規模5位の勝ち組
都会の部類の都道府県ですよ
ちゃんと社会の勉強したかな?坊やw
>>624 現住所は100%埼玉ですよ
埼玉県民です
奈良勢選手権代表
71年〜
郡 天 天 郡 天 天 智 天 天
天 智 智 天 智 智 天 天 天 智
天 天 天 郡 天 智 天 智 智 智
郡 智 智 天 天 天 天 智 智 天
天 智 天 桜
えぐい
高校野球板は毎年甲子園の季節になるとこういうキチガイが現れる たいてい関西コンプレックス全開の関東人に多い
開幕が近づいて底辺スレに相応しい雰囲気になってきたな
東京以外の関東の人って、人口が多い事が都会だと思ってら人が多い
単に東京のベッドタウンなだけなんだけど
だから大阪の梅田に来ると関東人は驚くみたい
一度大阪駅ビル、梅田界隈、梅田地下街、阪急梅田駅を見たら良い
俺は大阪環状線乗って大阪駅から一駅二駅で埼玉みたいな景色になって驚いた
大阪しょぼいと
いつからここは関西が関東に嫉妬するスレになったんだ?
大阪駅行って驚いた事
中央線のオレンジ色の全面塗装の電車が未だに走っていた
あれって東京で20年前に走ってた電車だろ
中古のおこぼれが関西に行くのかw
関東は最新の電車なのに
埼玉もな
スレに関係ないサイタマラリヤ持った
さいたまんぞうが出てきたな
>>643 可哀想
分かる分かる
梅田行った事ないのやろ
一度梅田周辺ののYouTube見てみたらええわ
まあ、浦学より華のある学校なんてないだろうからな
これだけ人気なら嫉妬の対象になるよ
こいつが浦学スレにも埼玉スレにも居ない時点で分かるだろ
アンチだよ
東海大相模
所詮大学の付属校。強いのは東海大学のお陰かな?w
横浜
共学になったものの男子校のイメージが強い。むさ苦しくて臭そう
常総学院
悪いイメージはないが茨城の時点でねえw
花咲徳栄
名前がダサイわw
日大三高
あの日大の付属校とかイメージ悪すぎ
早稲田実業
大学の附属な時点でねえ
作新学院
栃木な時点で…
健大高崎
健康大学w
浦和学院
特に悪いイメージもなくファンが多いのが納得
関東の洗練された学校というイメージ
大阪桐蔭
OBが茶髪金髪ばかり。ガラ悪い金のネックレスとか嫌われてるのに納得な身だしなみ
智弁和歌山
うーん、進学校みたいだが宗教団体ね
天理
ああ、天理教ね
中京大中京
大学の附属校ね
名電
電気を研究してるの?
東邦
ここも大学の附属ね
履正社
名前が変だわ。なんだ履正の社って。どこの会社だよ?
練習試合できなかった所って何校くらいある? 5くらい?
大阪環状線は確かにクソショボい
ただ御堂筋線は中々じゃね?山手線の足元にも及ばんが
大阪って東京慣れしてる埼玉県民から見るとかなりショボく感じる
都心から電車に乗るとすぐに蕨西川口みたいな野暮ったい雰囲気
まあ、大阪なんて貧乏人の集まりだしな
埼玉の方が所得も高いし
>>658 てかそんな野暮な埼玉県に埼玉県民としてよく生きておれるな
感心するわ
旧浦和市域は別格だし
教育熱心なお金持ちの多い地域なんだわ
蕨川口とは違うよ
>>660 と埼玉県民は関東でも他都県からどう見られているのかも知らず勘違いしてます
>>660 もちろん自分も関東民だが、関西の阪急沿線って知ってる?
埼玉あたりとは比較にならぬ金持ちの歴史がある
浦和区にある岸町・常盤・高砂周辺は、埼玉県の高級住宅街として非常に有名です。とくに高砂は、住宅地地価が東京23区以外では最高の地点を誇ります。
立派な邸宅だけでなく、浦和駅周辺には「プラウド浦和高砂マークス」や「エイペックスタワー浦和」などの高級マンションも多数あります。
世田谷区よりも地価が高い
浦和区の平均年収は、2014年時点で693万円で東京の世田谷区よりも高い水準となっています。
2013年時点の年間収入1000万円以上の世帯が占める割合は15.3%[注釈 2][注釈 3]で全国第13位、2010年(平成22年)時点における25歳以上人口のうち大卒・院卒者が占める割合は43.4%で全国第15位[1][注釈 4]
浦和凄すぎ
所得で全国13位、大卒率15位
1位は千代田区か港区だろうね
大阪府大阪市の平均所得
3,446,756円
全国 175位/1741市区町村中
↑
プッ
ここ見たら馬韓東人がなぜ日本中から忌み嫌われるのか如実に分かるな
さいたま市内の住宅地公示地価の上位1位から5位までが浦和区内(高砂・岸町・前地・北浦和・常盤)で、高砂においては東京23区内以外では国内で最も住宅地地価が高い[6]。
↑
これ凄くね
23区以外では浦和区高砂より高い住宅地は無いんだぜ
つまり東京以外だと浦和の住宅地を越える値がつく所は無いらしい
埼玉より兵庫のがレベル高い
浦学と花咲だけだろほぼ?
>>675
寝言言うなよ
≪最近10年の甲子園勝利数≫:内訳】
〔Sランク〕
01【大_阪】 62勝 (桐蔭43・履正18・偕星1)
〔Aランク〕
02【奈_良】 28勝 (智辯17・天理10・奈大1)
03【埼_玉】 27勝 (浦学14・徳栄12・共栄1)
04【群_馬】 25勝 (健大13・前育10・桐一2)
04【神奈川】 25勝 (相模14・横浜7・桐光3・慶応1)
06【福_井】 24勝 (気比19・福商2・福井2・啓新1)
07【京_都】 23勝 (平安13・京国4・鳥羽2・成美2・乙訓1・宇治1)
07【高_知】 23勝 (明徳18・高知3・市商2)
09【兵_庫】 22勝 (明商9・報徳5・国際5・滝二2・西工1)
↑
お前らここ しかも地元でこの戦績とか笑うわw
地の利もあるのに
いや、大阪しょぼいと浦和から見て言ってるけど、東京も浦和から向かう北区だの荒川区だの台東区だの悲惨だろw
横浜民とか神奈川民が語るのとも違う
浦和民のそれは
>>678 >北区だの荒川区だの台東区だの悲惨だろw
なにが悲劇なのか意味不明なんだけど?
>>628 いらん事言うから発狂しちゃったじゃないか(笑)
昨日暴れたダサイタマ野郎、浦学スレに居ないなと思ったら浦学スレはワッチョイ付きだったわ。所詮はワッチョイによる特定にビビる雑魚か。
練習試合スレなのにセンバツ始まってから地域煽りが続いたら笑うw
センバツが始まればこのスレは用無しだからな
社会のゴミカスどもの隔離所としてはちょうどいいだろう
>>676 ださいたまが10年にくくる理由
2005 夏 初戦敗退
2006 夏 初戦敗退
2007 夏 初戦敗退
2008 夏 初戦敗退&2回戦敗退 (2校出場)
2009 夏 初戦敗退
2010 夏 初戦敗退
2011 夏 初戦敗退
2012 夏 3回戦敗退
2013 夏 初戦敗退
だからです
>>683 台東区は上野浅草
今をときめく蔵前
上野の山の美術館博物館の充実度を見たことない田舎者かしら
>>683 大ブーメランやん
大阪の事やんけショボい下町って🤣
センバツ関係ないがバルザー目当てに常総観に来てるけど普通に150km台連発してるわ
埼玉人口多い割に良い選手いない。浦学も半数は九州。
>>698 だから言ったろ
大阪にもしょぼい下町もあるけれども、それを言うなら東京にだってすごい下町だらけじゃないか
だから浦和だけたまたま平均所得も高い普通の住宅街プラス街並みがあるからって
大阪を貶すほどの理由にもならない
それを言うなら東京も貶せ
大阪だって近くに芦屋だの宝塚だの高級住宅街はあるんだから、それと東京と浦和の関係を比べてどう劣るんだっての
なんで唐突に東京が出てくるんだろうねー
また大阪人の東京コンプ炸裂www
大阪は
阿倍野が高級住宅街やな
帝塚山や北畠あたり
まぁ普通に住宅地も商業地も平均地価は埼玉より大阪の方が高いのだが…ってマジレスしてみる
さいたま市内の住宅地公示地価の上位1位から5位までが浦和区内(高砂・岸町・前地・北浦和・常盤)で、高砂においては東京23区内以外では国内で最も住宅地地価が高い[6]。
↑
これがそんなに悔しかったのか?
大阪市には浦和の最高住宅地価より高い住宅地はありません
さいたまなんか何もないぞ、クソ田舎だよ
東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>札幌>京都>神戸>広島>仙台>北九州>千葉>さいたま
こんな感じ
ださいたまの佐々木朗希くんアホが自慢してたらすぐ奈良の岡本くんに満塁弾打たれててワロタ
佐々木くんはださいたまにはなんの縁もないからもうちょい収入上がったら普通に東京に住むんだろな
現住所なのに縁のないところと言われてもねw
馬鹿なのお前w
>>701 ガイジか?芦屋も宝塚も兵庫やん
大阪は西成とか生野みたいなバラックだらけの小汚い貧民街しか無いからって
兵庫の街をまるで大阪の街の様に語るのは流石に草生えるわ
佐々木朗希(埼玉県民)
なにか間違ったこと言ったかなw
>>705 凄いな地価博士 高校野球より地価の方が詳しそうだな?
>>702 だから俺は関東民だって
ちなみに千葉県だが
別に都会でも田舎でもなんでもいい
>>709 知ってるよ
兵庫の芦屋や宝塚を出したのはサイタマンが大阪をしょぼいと言う比較に埼玉県の浦和なんか出したから
東北出身の田舎モンが活躍して金持ちになったら好き好んでださいたまみたいなド田舎に住むアホはいない
金あったら普通東京23区に住むだろ
>>714 はいはいw
浦和に住む人々は、横浜市青葉区と"在住者の収入面"で似た特徴を持つという。ライフルホームズによると、青葉区民の平均世帯年収は699万円、浦和区は665万円で、文京区(684万円)や世田谷区(655万円)、渋谷区(646万円)など都心に匹敵する。
大阪が街としてショボいのは割とガチ
少なくとも芦屋や宝塚の様な品のある場所は皆無
浦和には、都心にあえて住まないという選択をした高所得者が多いんです。さらに一部地域は都内の板橋区・北区よりも土地の価格が高いです。それほどブランドとして確立されている街なのです」
>>705 高砂より大阪の福島の方が住宅地地下高いやん
高砂を除いたら550万/uで大阪なら
8番目やん
東京>>>>>大阪>>>横浜≧名古屋>>札幌>福岡=神戸>京都>さいたま(^o^)≧仙台>広島≧千葉≧北九州が妥当だろう さいたま市は浦和も新都心もあるから 広島や千葉より田舎なわけがない
広島は札幌 福岡 仙台に比べやや都市機能は落ちると言われてる(笑)
名古屋と横浜は 比較しにくいが やや横浜かなと
グレートさいたま(^o^)
埼玉県人がなんて呼ばれてるか、知ってるか?ださいたま、くさいたま、うさんくさいたま、乳くさいたま、イカくさいたま
埼玉県人がなんて呼ばれてるか、知ってるか?
ださいたま、くさいたま、うさんくさいたま、うるさいたま、青くさいたま、田舎くさいたま、古くさいたま、アホくさいたま、バカくさいたま、ケチくさいたま、きなくさいたま、ドンくさいたま、貧乏くさいたま、面倒くさいたま、陰気くさいたま、しんきくさいたま、しょんべんくさいたま、乳くさいたま、イカくさいたま
ムキになってクソみてーな話で言い争ってるお前らどっちも恥ずかしいよw
埼玉への嫉妬が凄いなw
首都圏コンプなんだろうなw
日本の中心はどう足掻こうが一都三県だからな
なんでそんなに必死に沢山書いてんの?w
余裕なさそうだねw
>>726 北関東のショボいベッドタウンに誰が憧れるんだよw
>>697 残念ながら、トンキン北東部は薄汚い貧民街のイメージしかない
ラガー居るな。
ここ数年全然見なかったから、太り過ぎで身体のおかしくしてお亡くなりになったのかと思っていた。
メガネのおじさんは健在なのか?
金光大阪-北大津 6-0 古川投手2安打完封らしいです、
>>737 北大津なんか連合組むくらい部員減って弱体化してるぞ
もはや滋賀では初戦敗退しても驚かれないレベル
北大津の落ちっぷりヤバいな
滋賀学園も弱くなってないけど出てこれないし
宮崎さんが彦根に行く前の生徒がいるはずやのにな、まだ。
それでこんなんになるか?
ネタだろうけど大都会だぞマジで
世界的都市の一つだぞ
俺は隣の神戸に住んでるからこそ特に思うな
規模が違いすぎる
お前ら和歌山県出身の下村拓郎氏(35歳独身、元自衛隊)のことを知っているか?この方は人格的に素晴らしい人物なのでよく覚えておけよ
世界の都市の魅力度や住みやすさランキングではベスト5以上にランキングされる大阪と日本の魅力度ランキングで常に最下位争いしているダサイタマを比較するとか恥ずかしい事はやめてください
【直近5年の対戦成績@甲子園 ザコ地区vs近畿】
2017春 ●日大三 5−12 履正社
2017春 ●東海大市原望洋 2−6 滋賀学園
2017春 ●前橋育英 0−4 報徳学園
2017マ ●高崎商 3−11 木本
2018春 ●慶応 3−4 彦根東
2018春 ●国学院栃木 4−7 智辯和歌山
2018春 ●明秀日立 1−5 大阪桐蔭
2018春 ●日大三 0−8 三重
2018春 ●東海大相模 10−12 智辯和歌山
2018夏 ●作新学院 1−3 大阪桐蔭
2018夏 ○前橋育英 2−0 近大附
2018夏 ●前橋育英 3−4 近江
2018夏 ○日大三 8−4 奈良大附
2018夏 ○日大三 4−3 龍谷大平安
2018夏 ●浦和学院 2−11 大阪桐蔭
2019春 ●國士舘 1−7 明石商
2019春 ○習志野 4−3 市和歌山
2019夏 ●霞ヶ浦 6−11 履正社
2019夏 ○東海大相模 6−1 近江
2019夏 ●花咲徳栄 3−4 明石商
2019夏 ●関東第一 3−7 履正社
2019マ ●利根商業 1−5 PL学園
2020交 ●桐生第一 2−3 明石商
2020交 ●東海大相模 2−4 大阪桐蔭
2021春 ●健大高崎 0−4 天理
2021春 ◯東海大菅生 5−4 京都国際
2021春 ○東海大相模 2―0 天理
2021夏 ●東海大菅生 4―7 大阪桐蔭
2021夏 ●前橋育英 0―1 京都国際
2021夏 ●横浜 0―5 智辯学園
2021夏 ●二松学舎大付 4―6 京都国際
2021夏 ●日本航空 1―7 智辯学園
2021マ ●神奈川選抜 9―12 三重
埼玉はど田舎だろう。地下鉄も繁華街もないじゃ話にならないよ。
広島・仙台・小倉より田舎だろ。
全国に20ある政令指定都市で関東の5市は全てベッドタウン(夜間人口が昼間人口より多い)なんだよね 情けないよね
東京の金魚の糞ごときが勘違いしないで欲しい
大阪の田舎者が----って?
大阪梅田キタはピンポイント的には東京新宿よりも都会なので、新宿辺りを見ても何とも思わないのやけど
大阪の田舎もんは新宿が東京の中心部だと思ってるらしいw
まあ、確かに梅田=新宿だな
ミナミは上野御徒町に秋葉を足した感じかな
結局東京都心3区に匹敵する街がないよね
東京から千代田区港区中央区渋谷区を省いた規模が大阪って感じ
だから関東の人が行くとショボく感じる
>>751 殆どの上場企業は三大都市圏の企業で成り立ってんだぞ。少しは勉強しろよ(笑)地方は三大都市圏の企業の恩恵でできてんだよ。経済規模トップ10は全て三大都市圏。地方は福岡北海道のみ。
埼玉騒いでるけどぶっちゃけ神戸のが都会だろ
だから何だって話だけど
野球と関係ないし
>>759 単に規模範囲が広いだけ
梅田ら新宿と言っても、かなり広いのだけどね
梅田、新宿から比べると、他はどこも都会度はワンランク落ちる
ワンランク落ちた都会度は大阪がミナミ一つだけに対して東京は複数ある
そのもうワンランク、ツーランク下になるのがアベノ天王寺
その下だと京橋
新大阪などは単に高いビルがあるだけ
新宿って東京だと郊外だから
まあ、都庁があるから郊外は言い過ぎか
都心部の郊外の田舎が新宿な
都心の中で地位が低いんだな
渋谷も同じ
都会なのは都心3区
山手線乗ればすぐわかると思うけど、新宿なんて一駅二駅行けば普通に住宅街
上野ー品川間の都心部は住宅街なんてない
この区間はずらっとオフィスビル商業ビルが並ぶ日本の中心地
埼玉が全国でなんて呼ばれてるか、知ってるか?
ださいたま、くさいたま、うさんくさいたま、うるさいたま、青くさいたま、田舎くさいたま、古くさいたま、アホくさいたま、バカくさいたま、ケチくさいたま、きなくさいたま、ドンくさいたま、貧乏くさいたま、面倒くさいたま、陰気くさいたま、しんきくさいたま、しょんべんくさいたま、乳くさいたま、イカくさいたま、ウンコくさいたま、ティンコくさいたま、たまもくさいたま
全てくさいたま
銀座の名前が出ない時点で東京の事知らない奴多いんだなーと思うわ
都心3区って言ってるだろ
中央区の日本橋銀座も含まれる
そもそも浦和だろうが大宮だろうが埼玉県に住んでいるというだけでもう人間終わったも同然だろ
>>775 えーなんで?浦和に住む人は勝ち組だぞ
浦和に住む人々は、横浜市青葉区と"在住者の収入面"で似た特徴を持つという。ライフルホームズによると、青葉区民の平均世帯年収は699万円、浦和区は665万円で、文京区(684万円)や世田谷区(655万円)、渋谷区(646万円)など都心に匹敵する。
2013年時点の年間収入1000万円以上の世帯が占める割合は15.3%[注釈 2][注釈 3]で全国第13位、2010年(平成22年)時点における25歳以上人口のうち大卒・院卒者が占める割合は43.4%で全国第15位[1][注釈 4]
浦和凄すぎ
所得で全国13位、大卒率15位
1位は千代田区か港区だろうね
貧乏人大阪人息してねーだろおいw
たこ焼きとかB級グルメが名物とかw
まあ、アホ面してたこ焼き食ってんのがお似合いよ
ちなみに浦和の名物は鰻な
高級料理だ
神奈川、埼玉、千葉は単に東京から溢れ出た建物と人間がいるだけ。そこに何の文化も歴史も格もない。ただマンション、コンビニ、イオン、ドラッグストアが多いだけ。本質的には四国や東北の都市より田舎。
北関東ってロクな食べ物無いな
きっと水が不味いのやろな
美味しい食べ物って聞いた事が無い
北関東?
群馬栃木茨城のことか?
群馬 こんにゃく
茨城 納豆 蓮根
栃木 餃子 いちご
大阪 たこ焼き 串カツ
同レベルだろw
高級料理である鰻の蒲焼は浦和発祥の料理らしい
やっぱ浦和すげーな
繁華街なら 小倉や広島より圧倒的にさいたま市(笑)(笑)
大宮駅は小倉駅の三倍の規模 小倉はパルコといずつやしかない(笑)
浦和ぐらいしかないな
浦和は 伊勢丹 コルサ パルコがあるよ
鉄道博物館も新都心もある それよか みんな川崎を忘れてるな(笑)
川崎もでかい 副都心の 溝の口も武蔵小杉もでかいから広島や小倉より川崎はでかい
むしろ千葉は田舎
俺は保育園は埼玉だったからよくわかる
最後に我が山口は茨木並み(笑)(笑)
ケイタイヤロウのモットーは田舎者は田舎者らしく(笑)
大宮駅は古い建物が多くて利用客は多いけど全然栄えてないよ
さいたまは大宮とか浦和が合わさって出来た都市だから街にヘソがないんだよ
福岡の天神とか広島の八丁堀とか仙台の一番待ちみたいなところがね
大宮駅東口には昔十字屋と言ういけてるデパートがあったし(笑)
諸君は大宮駅がルミネ1とルミネ2と言う巨大ショッピングセンターで構成されてるのをわかってない(笑)(笑)
俺が保育園の頃は西口には何もなかったけど
今では大都会\(^-^)/
広島に何がある そごう以外はしけたデパートだけ
地下街もショボい(笑)
川崎にはアゼリアと言うでかい地下街あるし
さいたま市は関東で三番目の大都会てのをわかってないね
大宮は交通の要所 東北新幹線の駅で一番でかいのは大宮(笑)
私の保育園時代は浦和だが 親は有楽町か大宮に俺を連れて行ってたよ(笑)
そして小学生で下関に戻ったが
下関も小倉も田舎 田舎(笑)
小倉はパルコもなかったし
エロい街やし 下関もシーモールしかない(怒)
あのまま大宮に居たかった(怒)
大都会大宮から 田舎ヤンキーばかりの下関や小倉に戻って ろくな事なく不良小学生になってしまった
明日はサンダル対帯農みたいな試合にならんかな
まさかの関東チャンプが21枠に敗退みたいな
ネット解説のPLの元監督中村が大島を完全に沖縄と間違えていて草
おい、これ浦和と大阪のどちらが田舎か対決の決勝になるんでないか?
開幕前から浦和と大阪で喧嘩してたからこのスレ有能だな
>>809 7~8割
日本人は子供に無理やり手術させないから
lud20250222042948このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1646492222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「センバツ出場校練習試合情報スレ YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・2020年 練習試合情報スレ
・90回選抜出場校 練習試合報告スレ2
・19春 春季大会&練習試合情報報告スレ part3
・19春 春季大会&練習試合情報報告スレ part3
・【3/8解禁】2019春 春季大会&練習試合情報報告スレ【球春】
・全国練習試合情報
・第90回センバツ出場校予想スレ
・【北海道】白樺学園応援スレ【センバツ出場】
・【2018】春の選抜出場校予想スレ【センバツ】
・中越高の今夏の甲子園と来春センバツ初出場を見守るスレ
・【センバツ中止】 選抜出場校救済措置議論スレ 【自演ヒキ】
・あの穴子たかしが2019センバツ出場校、21世紀枠、優勝校、展望を完全予想するスレ@
・【センバツ初出場】熊本県立熊本西高等学校応援スレ【21世紀枠】
・【センバツ中止】 選抜出場校救済措置議論スレB <選抜・コロナ関連総合> 【自演ヒキ】
・【センバツ中止】 選抜出場校救済措置議論スレA <選抜・コロナ関連総合> 【自演ヒキ】
・2024年最新 全国練習試合情報 (446)
・センバツ出場校のショート、退部する
・横浜高校センバツ出場おめでとう!
・【速報】第91回センバツ・出場校選考会【出場校決定】
・【センバツ出場校決定】スポーツ各紙評価
・大船渡のセンバツ出場消滅 21世紀枠推薦されず
・来春のセンバツ出場予想校をキノコにたとえると?
・【高校野球】センバツ2017出場校のグラウンド航空写真をうpしていく
・【センバツ】東北の高校野球158【出場校発表】
・【速報】第94回センバツ選考会・出場校決定 春の招待状はどこに!?【15:00発表】
・【春よ】 センバツ出場校ランキング 【2020春】
・【春よ】 センバツ出場校ランキング 2 【2020春】
・四国の高校野球160 四国大会組合せからセンバツ出場校を予想
・ヤクルトドラフト1位・奥川、母校星稜出場のセンバツ中止に沈痛「かわいそうです…」
・今春センバツVの東邦が愛知大会2回戦で敗退、来春のセンバツ出場は絶望的
・四国の高校野球187 <来春センバツ出場枠 四国3•中国2+比較1 争奪戦!!>
・第97回センバツ出場校発表 1月24日(金)15:00 (841)
・【2024秋】有力校敗退情報スレ【センバツ】9
・【2024秋】有力校敗退情報スレ【センバツ】8
・【2024秋】有力校敗退情報スレ【センバツ】2
・【2024秋】有力校敗退情報スレ【センバツ】10
・【2022秋~2023センバツ】 有力校敗退情報スレ part3
・【2022秋~2023センバツ】 有力校敗退情報スレ part4
・練習試合結果報告スレ
・選抜の出場枠を再考するスレ
・★2016年 春季大会&練習試合総合スレ
・選手権の出場55校を予想するスレ
・2018年度神宮大会の出場校と優勝校を予想スレ
・【2018】第90回選抜高校野球出場校発表 実況スレ
・【選手権出場記念】鶴岡東高校応援スレ
・【選抜出場校】大分商業応援スレ⑵
・【選抜出場】鳥取県立米子東高校応援スレpart2
・第100回全国高等学校野球選手権記念大会出場校予想スレ
・甲子園出場校にキャッチコピーを付けるスレ 17夏
・【祝☆九国】福岡県応援スレPart134【選抜出場】
・第101回大会の初出場・ご無沙汰出場校を応援するスレ
・【愛知代表】誉高校(初出場)応援スレッド Part2
・【祝甲子園初出場】加藤学園応援スレ【静岡県沼津市】
・【当たるも】2021年選抜高校野球出場校予想スレ【八卦】
・【本命出場なら】福岡県応援スレPart97【全国制覇可能】
・【本命出場なら】福岡県応援スレPart108【全国制覇濃厚】
・【第102回】2020年夏の甲子園出場校を予想するスレ【選手権】
・【見所】99回出場チームのここがヒドい!【公開レイプ予備軍】
・【新鋭】2024年夏・甲子園初出場を応援するスレ【躍進】
・大正昭和平成令和と4つの時代で甲子園出場を目指す高校スレ
・【見所】91回選抜出場チームのここがヒドい!【公開レイ〜プ予備軍】
・【本命出場なら】福岡県応援スレPart95【全国制覇可能】
・【本命出場なら】福岡県応援スレPart94【全国制覇可能】
・【南北2校出場】福岡県応援スレPart102【セミファイナルからファイナルへ】
・【本命出場なら】福岡県応援スレPart96【全国制覇可能】
11:18:34 up 43 days, 12:22, 0 users, load average: 57.04, 55.26, 49.40
in 0.058458089828491 sec
@0.058458089828491@0b7 on 022601
|