エントリー済高校
1.香川県 尽誠学園
2.長崎県 大崎
3.鹿児島県 神村学園
4.岩手県 一関学院
5.沖縄県 八重山
6.静岡県 聖隷クリストファー
7.鳥取県 倉吉東
8.三重県 いなべ総合学園
9.富山県 高岡第一
10.福井県 敦賀気比
11.山梨県 東海大甲府
12.宮崎県 宮崎日大
13.山口県 高川学園
14.東東京 帝京
15.福島県 聖光学院
16.青森県 青森山田
17.高知県 高知
18.島根県 益田東
19.滋賀県 近江
20.愛媛県 松山聖陵
【スケジュール】
8月
HP公開・参加チーム受付開始
大会トーナメント表(8/4日時点)
9月
参加49チームの決定
代表者会議のスタート
会場・日程の決定
トーナメント表の発表
10月
資金調達スタート
クラウドファンディングの開始
大会ボランティア募集開始
大会観戦者募集開始
11月
大会トーナメント開始
49チームによるトーナメント戦 @甲子園
(独自大会優勝校 未エントリー)
北北海道 クラーク国際
南北海道 札幌第一
秋田 ノースアジア大明桜
山形 鶴岡東
宮城 仙台育英
茨城 準々決勝で終了
栃木 3回戦で終了
群馬 桐生第一
千葉 木更津総合
西東京 東海大菅生
神奈川 東海大相模
新潟 中越
長野 佐久長聖
石川 日本航空石川
愛知 中京大中京
岐阜 大垣日大
京都 ┬Aブロック 龍谷大平安
├Bブロック 乙訓
├Cブロック 京都文教
├Dブロック 洛東
├Eブロック 京都翔英
├Fブロック 北嵯峨
├Gブロック 北稜
└Hブロック 京都共栄
大阪 準決勝で終了
兵庫 5回戦で終了
奈良 天理
和歌山 智弁和歌山
岡山 倉敷商
徳島 鳴門
福岡 ┬北九州地区 九州国際大付
├福岡中央地区 飯塚
├福岡地区 福岡
└筑後地区 西日本短大付
佐賀 龍谷 未エントリー
長崎 大崎
熊本 ┬城南地区 秀岳館
├城北地区 有明
└熊本市内 文徳
大分 津久見
本気であの夏を取り戻す気があるなら
丸刈りになれよ
>>6
勝ち残ったチームから20人のチームを作るか、一位決定戦を各地区で決めるか、地区毎に話し合いをして決めます! 今も次のステージで野球やってる人達は
この独自大会のためにスケジュール空けれるのかね
例えば中京大中京のエース高橋は既に中日でローテーションピッチャーになってるが....
普通に考えたら出れないか
面白い企画だけど、質の高い大会にはなりそうにないな
>>13
プロになってる選手は難しいかもしれないですが、11月なのでオフシーズンと重なるのでは?
いずれにしても周りのサポートが必要ですね 今から始めて11月に甲子園を何日も借りられるアテあるの?
1試合限りの交流試合形式でも大変だし甲子園じゃなくても厳しいんじゃない?
話半分に聞いとかないとクラファン詐欺の恐れもあるよな
(料金)
10時~12時30分、13時30分~16時は各40万円。
10時~16時は80万円。
土日休日10時~16時は120万円。
(オプション)
スコアボード+放送設備(1試合)20万円。
甲子園借りるのにもお金が必要なんで高校野球ファン、選手の家族や友人、学校関係者などからクラウドファンディングを募る必要があります。スポンサーが付けばAmeba TVやYouTubeで生配信なんかも実現すると思いますし、ラガーさん用の特等席に座れる権利などは高額のクラウドファンディングを用意するなど考える必要があるでしょう。
金の問題以上に年間スケジュールをほぼ押さえられてる甲子園を今から確保できると思ってんの?
切り替えて今頑張ってる人達も沢山いるだろうけど、大学生だって授業やそれなりに予定がある。当時の3年生だけといつのも補欠が何十人もいるチームは良いけど学年10人しかいない智辯和歌山は相当厳しい。ちゃんとシュミレーションしてるのかな?と思う。
大会運営本部の人の実績作りの為に選手やチームが多大な負担を強いられのを危惧する。
11日目登場の県は決勝の13日目まですぐだけど、1日目の県の実費負担は凄い事になる。沖縄や北海道の選手の負担も大きい。
収益は甲子園レンタル料等だけでなく大会本部の人の滞在費等から使われるのか、真っ先に選手の交通費滞在費にまわるのか利益が出た際はどこに還元されるのかも明確されてない。
ヒロドがなんとかするやろインスタでグダグダと語ってたから
口だけやないとこあの女に見せてもらえばいい
こんなビッグプロジェクトなら運営が1人や2人で済まないけどちゃんと人員は手配できるんだよね?
すでに何十校もの賛同を得てる?ようだが
これだけの人を巻き込んでやっぱりできませんでした、
では甲子園の道を絶たれた人達の心を踏みにじる事になるから
8.28現在 エントリー追加
22. 宮城県 仙台育英 2022年覇者
23. 秋田県 明桜
24. 大阪府 関大北陽
2020年の大会だけでなく、中止になった物事をやらないと
いつか寝起き出来なくなりそうなせいで死にそうになったら
中止になった物事と出来るだけ同じような事を
再〇〇〇〇年というような言葉を物事の命名に使い、後年にその物事を行えば
過去に戻ったかのような気分のなり方になり
気分のなり方不足が1つ減るように思う
>>25
ドサクサに紛れて北陽とあるけど
大阪はお前じゃないだろと。どう考えても最強世代の履正社だわw
でも先に北陽に手を挙げられたら色々と面倒だな
ただでさえメンバー集めるのが大変なのに代表決定戦とかw 公式に載ってるような13日間の甲子園さながらのルールの日程は厳しい
たぶん今後、予定を詰めていく段階で色々と現実的な日程になってくるだろう
5回制で延長6回から即タイブレーク。
戦力差が激しいだろうし、7点コールドもあっていい
1日6試合は余裕で消化出来る。テンポがいいから客も退屈しないだろうな
8時、10時、12時、14時、16時、18時とかなw
現実的日程と言ってしまえば
主催が宿泊費交通費なんか負担出来ないだろうし、決勝だけ甲子園。或いはベスト4から甲子園が現実的か
甲子園までは、どれくらいのキャパを用意するか難しいな
せめて開会式だけにしても二週間どころか1日すら空いてんのか?
阪神の秋季練習や自主トレやら、当然他の団体の予約もあるし
実行委員に何人か名前並べてる事になってるが当然そのあたりは詰めてるんだよね?
今から予約しますのレベルじゃないから
>>32
むしろそれならいいが
よくわからん奴等が名前連ねてもねえ
企画倒れ臭しかしないがマスターズ甲子園レベルの事ができるの? サイトのFAQとかのを抜粋して少し纏めて書くと、11月開催でこの感じでプレスリリースしてるのは相当しんどい。
運営はこの実行委員会の 7 名(大武含む)と 49 チームの代表者会で実施します。
ブランディングや 営利目的の企業スポンサーや大人達の力を借りずに、若者だけのメンバーを集め、開催の企画・運営・実 施は僕たちの手で最初から最後まで行いたいと思っています。
開催予定球場は?甲子園球場には打診済みですが、未だ双方具体的な話し合いに進展していません。49チームが決まった時点で、再度話し合いをしたいと思います。
交通費、宿泊費はクラウドファンディングで集まり次第無料集まらなかった場合実費(10月からクラウドファンディング)
ラガー一人から3000万徴収すれば甲子園で試合ができる
25. 徳島県 鳴門
26. 奈良県 天理
追加エントリー来ました
これ、代表が決まらなかった都道府県の学校は明らかに手を挙げづらいよな
代表候補が3校以上いる茨城、栃木、京都、兵庫、福岡、熊本はエントリー無しだろ。
思い切って最大代表8校で良いんじゃないのかと思う
余興なんだからどうして栃木と兵庫の代表は8校もいるんだ!とならないだろ
むしろ出場校が増える事は喜ぶことだと思う
27. 山形県 鶴岡東
28. 群馬県 桐生第一
29.大分県 津久見
30.長野県 佐久長聖
31.西東京 東海大菅生
エントリー追加来ました!
木更津総合、東海大相模、智弁和歌山エントリー待ちです!!
>>41
だから長期間滞在できるかどうかでやるかやらないかが決まるだろ で、11月だったら甲子園空きあるの?
昼使えないからナイター開会式で1日だけ使用
他の球場だって簡単に借りられずあとは球場未満のグラウンドが精一杯だろ
東海大相模は監督も代わったし山村、西川はプロ入りしたから出ないだろうし、出場は微妙じゃないのかな?
知らんけど
>>46
この辺の知識が実行委員連中にあるかどうかだな
実行委員に朝日や阪神の関係者が居れば違うんだろうが 微妙な学校ばかりエントリーしてて笑える
育英、帝京などの強豪校も、蓋を開けたら公式戦出場無しが多いんだろうな
どうだい?あの夏は取り戻せそうか?
なんならボクのパパにも頼んでみてあげようか?
野球はもう交流試合はやっただろ
甲子園よりインターハイを救済してやってくれよ
高野連なんかより優秀と噂の高体連様は何もしてくれなかったのか…
インターハイ中止のせいで、2002年度生まれはオリンピック代表候補も他の世代より少ない。
まさに悲劇の世代