白い原稿が埋まらない時。ネームが一向に進まない時。
苦しい時はここで一息どうぞ。愚痴・雑談もマターリと。
*このスレッドはsage進行です。
メール欄に半角英数(小文字)でsageと入れてください。
*少女漫画家の、少女漫画家による、少女漫画家達のための「愚痴」スレですので、
関係者様、無関係者様の書き込み、「ツッコミ、叱咤」などは御遠慮下さい。
*煽り・荒らしへのレスはスレッドが荒れるもとです。放置推奨。
アシスレへの乗り込みもやめましょう。
*特定の作家名、作品名はできるだけ出さないようにしましょう
*他ジャンルを貶す書き込みはやめましょう。
*少女漫画家以外の書き込みはご遠慮ください。
*>>980を踏んだ人は次スレをよろしくお願いします。立てられない人は
他の人にお願いして下さい。
前スレ15
https://medaka.5ch.n....cgi/iga/1505377841/ 売れない期間が長くてやっと売れたと思ったら金蔓にされるはめになった
辛い
三人兄弟の一番下なのに親の面倒から金の支援まで何で私が全部やらなきゃならないんだよ
病みそう
原作つきのコミカライズやってて連載がもうだいぶ長くなってきた
売り上げもそれなりに維持できてて、好きに描かせてもらえてるからありがたいんだけど
連載長くなるにつれてネームの返事がどんどん遅くなり
完全に返事を忘れられててこっちから返事を催促するってことが増えてきたんだが
今まで何度か指摘もしてて一旦直ったと思ったらまた来なくなる、の繰り返し
何て言えばちゃんとしてくれるのかわからなくて途方に暮れている
安定してくると、興味なくなるんだろうなって感じる
放っておいても売り上げついてくるから、もっと別のテコ入れ必要な作家の方に手をかけてるんじゃないかな
私も連載ながくなってきたら同じ感じだよ
悪くいうとないがしろ、よく言えば慣れの甘えにあってる
やだ私もそんな感じ
でも締め切りはどんどん近づいてくるから
早く返事寄越して
>>21
兄弟からも金蔓にされてるならお気の毒だけど
親のことなら今までずっと他の兄弟がそれをやってきてて
やっと21の番がきたと思われてるんじゃないの >>22です
やっぱり他の人もそんな感じなんだ…
こっちはずっと同じ熱量で作品に向き合って、
良い物を作り続けようと努力し続けているのに
担当編集がどんどん興味なくなっていってるように感じるのが地味にストレス
やり取りしていても温度差を感じるし
ネームも1年以上感想とか何も言われない、ただOKです進めて下さい、だけ
かと言ってそんな理由で担当替えて欲しいとも言えないからつらい すごくわかる なんか対応が雑に感じる
一人で描いてる気分だよ
たくさん作家さん抱えてるからしょうがないのかなと思うけど
たまに他の編集さんの打ち合わせのエピソードとか聞くとすごく羨ましく感じる
それとは関係ない愚痴だけど、何か質問メールがきて答えたら、
それに対して「わかりました」とか返信がいつも来ないのがなんかモヤっとする
器でかくなりたい くそー
一般人子持ち友にデジになったので
アナログ画材断捨離したいなという世間話をしたら
「娘が漫画描くのに興味あるから欲しい!」と言われ、
トーンだけじゃなと思って、原稿用紙、ペン先、ペン軸なんかを新しく買ってプレゼントしたら、
あっと言う間にフリマアプリで売られてた。
別の人に指摘されて、まさかと思って検索したら、ビンゴ。しかも万単位で儲けてた。
転売が流行ってるとは知っていたけど、
今はそうやってウソをついて、
タダで物を集めて仕入れ値0で高利益をあげるのが賢い主婦のお得な知恵で、
たとえウソをついてもらった物でも
もらった時点でその人がどうしようと
その人の勝手だから、話が違うとか、
ましてや、売ってるかどうか調べるなんて、卑怯で浅ましいと言うのが、
今時の常識なんだってさ…
今は漫画を読む子も描く子も少ないから、これがきっかけになって、漫画文化の裾野を広げられたらなと思っただけだったんだよ…
娘さんの様子を聞いたり目の前で使って線の引き方とかトーンワーク見せてあげると上達に繋がるから
一度一緒に漫画絵描きしてみたいなーって言ってみるとかw
どっちみち友達FOをお勧めだな
正体を暴けて良かったんじゃない?
今回バレなかったらそいつの正体に気づかないまま友達続けてたって事だよね
そっちの方が怖いしゾッとする
>>29
文句言ったってどうしようもないけど
それは賢い主婦じゃないし
それを今時の常識というような人などクッソくらえだよ…
だいたい身に覚えのある人こそ
常識だとかみんなそうだとかいう
分母の大きな話にしたがる 経験上タダでクレクレいう奴はろくな奴じゃない
フリマで売るものくれくれ五月蠅い主婦とか
>>29
一度それ落札してみたら?w
どんな反応が返ってくるか興味ある 前立ててくれたやつ落ちちゃってたね
>>1乙です、保守してくれた人も!
ネームが前より描けなくなってきてる…
他の漫画と被ってるんじゃないかとかそういうことがすごく気になるようになってしまった
強烈な個性がある人が羨ましい
独創的で面白い作品を読むと自分が凡人であることを再認識してしまって辛い 毎年原稿とかぶって忘年会行けてないんだけど
今年こそはスケジュール合わせて行こうと思ってたら
声かけてもらえなかったっぽい…毎年連絡来る時期に何も連絡がなかった
現在進行形で連載してるのに声かけてもらえないとかショックすぎる
せめて一声掛けてほしかった…
>>29
それ本人に言った方が良い
友人経由で知った、娘さんの為にわざわざ新品を買ってあげたのに
ショックを受けたよと言う事も伝えて
でないと又同じ事を別の人にやらかすだろうし ■ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり!
「るろうに剣心」作者“児童ポルノ”所持 和月伸宏こと西脇伸宏「小さい子が好きだった」「女子児童の裸に興味があった」2017/11/21
少女に強制わいせつ 島根県の子ども会連合会の会長で全国の連合会でも副会長を逮捕 磯田謙一 2017年11月24日
島根県の子ども会連合会の会長で、全国の連合会でも副会長を務める75歳の男が、23日に松江市内で10代の少女に無理やり抱きつきキスをしたなどとして逮捕されました。
磯田容疑者は子ども会の活動に長く取り組み、20年近く前から県の子ども会連合会の会長を務め、6年前からは全国の連合会の副会長も務めています。
勤務先の女子児童の身体触るなどして逮捕の小学校臨時教員を送検 埼玉 2017年11月13日
小学6年の女子児童の胸などを5分間にわたり触った男逮捕 「過去にもやった」 神奈川 2017年11月16日
■メ ガ ネはメ ガ ネ 障 害 者です! >>36
他の人にもやられた事言いふらした方がいいレベルだよね >>34
すごいわかる
とくに今年になってから独創的というか
ありがちなものが漫画でも映画でもドラマでも飽きられて
ちょい変わった作品がウケるようになってるから尚更思う
自分だって読むのもそういう方が好きなのに、生み出すとなったら話は別で
なーんにも思い浮かばない、焦る 自分のとこは、要らなくなったアナログ用品は編集部が回収してるよ
お金の無い新人作家や投稿者は希望すれば、編集部から貰えるシステム
講師やってる知り合いが生徒に使わせたいから消耗品の紙やペン先は引き取るーって言ってた
気軽にメールで問い合わせて学校に寄付みたいな感じで処分って手もあるんじゃないかな
>>39
共感してもらえて嬉しい
ありきたりな展開とシーンとセリフとどこかで見たようなキャラとストーリーしか浮かばない
それでも面白くできる人はいるし絵でそこをカバーする人もいるんだよな
ありがちを王道として描ける人にも憧れるし独創的で誰にも描けないようなものを描ける人にも憧れる
後者には絶対になれないだろうな
ネームが本当に進まない…短いページ数なのに面白くて濃いものを描いてる人ってどうやって作ってるんだろう? 面白い作品に嫉妬してしまうのはもちろんなんだけど
無意識に真似しようとして自分の作風が分からなくなってしまうことが多々ある
描きたい作品と描ける作品なんて違うのに
いいなぁ才能ある人はいいなぁ
なん十年後も名作として語られるような作品が作りたいよ
「面白い」「凄い」と褒められるものが作りたくなる欲望あるある
人を楽しませるか自分が面白がるのが正道なのに、褒められるものじゃないかもと思うと
ネームが途中で止まる止まる、はぁ、最後までやろ
多分それマンネリ。デビュー5~10年目あたりじゃない?と察する
数はこなしてきたから小手先の描き方覚えて形にはできるんだけど
こんなの乱発しても意味ねーなと思い始める
知識や経験則だけは上がるんだが、才能の無さに辟易とし始める
ソース自分
>> 21
たとえ身内にでも売れたとか儲けたとか言ったらあかんで
本名使っててドラマ化したとか隠せないほど売れちゃったら仕方ないけど
金が絡むと人間関係壊れちゃうから…
>>47
めっちゃ分かりすぎる
>>49
それも分かる、今自分もそんな気持ち
単行本は雑誌内でも上位五番目以内に入る売上
でもカラーの回数、巻頭や表紙や掲載順など不満がいっぱい
他の雑誌にいきたくなる、マジで営業しようかと思ってしまう
でも実際やろうとすると邪魔された過去あり みんなアナログ?半デジ?フルデジ?
アナログから半デジにしようとしてたけど
半デジのスキャンのめんどくささを考えるとフルデジできたらいいのになと思う
フルでのペン入れが難しそう
邪魔されるって実際どんなことされたか気になる
専属契約してなければフリーランスの仕事を拘束する権利は出版社には無いのにそんなことされると嫌だね
>>51
コミスタ4出て液タブ買うまで五年くらいペンスキャンからのデジ仕上げやってたけど
下描きのトリミングや別レイヤーで重なったとこや複数人数描くの楽だったり消し掛けなくて良かったり
枠や吹き出しのはみ出しホワイトや背景と人物の重なり関係なく反転のまま思いっきり出来るペン入れ等々
フルデジペン入れペンタッチの試行錯誤の大変さを上回ったのでやるなら最初からフルデジお勧めするわ
自分もペンタッチかなりこだわってたけどアナログで自分なりのペン技術身に付けれた人ならデジもすぐ出来ると思う >>50
それ他に行きたくなるね。邪魔って何されたの?担当に営業しますって言ったの? 最近web連載の漫画のコミックスが
デイリー売上上位にランクインする事が増えてきたなあ…
雑誌の方が新規で売れにくい、読まれないんじゃないかって気がしてくる
大手だからwebは左遷かもしくは誌面で連載できない作家の場って感じあるけど
聞いたこともない出版社のweb連載がランクインしてると
自分がこのまま紙の雑誌でそんなに扱いもよくないまま描く意味あるのかなって気がしてくる
webは今めきめき伸びてる感じはするよね
自分もずっと紙にこだわって仕事してたけど、
webでも仕事やり始めて日々勉強って感じだ
webは左遷!って思ってた時期もあったけど
何事も馬鹿にすると馬鹿にした対象に泣かされることもあるからな
昔ほどこだわらなくても良い気はするよ
ウェブ連載の漫画がアニメ化してたりもうどっちが上とか下とかないよね
webを格下と見てるのは三十路以上のある程度歳とった作家だけじゃないかな
20代以下の若い子はむしろwebの方が馴染み深い子が多いと思う
というか若い世代が既に漫画アプリで連載してるのしか見てなくないか…?
多分そうだよねぇ
これからは支部や古見子みたいなところの作品のアニメ化が益々増えてくと思うし
平成時代も終わることが決まっちゃったし
自分含めて昭和生まれ世代の作家は意識改革しないと時代遅れになりそう
自分が年取ったせいか雑誌で長い話を追いかけるより
Webでサクサクと一話が短いものを読むほうが楽しい……
あと四コマ漫画とか好きだ
長いのだとだらだら痴話喧嘩してんじゃねえよ!って気持ちになる
わかるww
自分の作品だと好きになる過程とか何気ないシーンみたいのをゆっくり描きたくなるんだけど人の読むとグダグダに見えてしまうw
我が振り直さないといけないなー
私は完結待ちをするようになってしまった
前までは面白そうと思ったら連載途中でも単行本買ったり雑誌で読んだりしてたけど
読み始める前に完結してるかどうかを気にするようになった
すごい分かる…
あと昔みたいに作家買いする事が減った
そういや子供の頃はレーベル買いという博打みたいな事もしてたな
今そんな子いないだろうな
なんか色んな意味でボーダーレスになった気がする
対象年齢や性別、出版社の傾向とかあまり読者側が気にしなくなってる
描く側はまだ気にしなくちゃならないから歯痒い
本屋行かなくなったわー昔は漫画だけでも月二十冊前後買ってたけど
わかる
突然数日後とか言ってくるからクソだわ
こっちはそちらの連載だけじゃなくて他の仕事もしてるっていうのに
自分のとこの雑誌で一番売れてる作品、正直自分は興味なくて雑誌読んでも話すぐ忘れるから担当にその作品の話題振られると困る
覚えてないから、○○のシーンあったじゃないですか?とか言われても思い出せん
青年誌系は長いスパンで目的や謎を追いかけていく漫画が
一巻から売れてたり話題になったりするけど
少女漫画と少年はほんとに1話完結でイチャイチャしてるだけっていうのばかりだね
だからか余計に青年誌に憧れてしまう
そんなに憧れてるなら持ち込み営業でも行ってみたら?
青年誌でも描いてるけど案外難しいよ
1巻の売り上げ次第では打ち切りになるのは同じだし
新人枠以外はそこそこキャリアがある人ばかりである程度固定客連れてくることが前提なんで
大手のWEBで描いてる作家さんが
「WEBは原稿料が安い」って言ってたから
同じだと思ってたからちょっと驚いた
単行本の出る出ないとかも紙と待遇が同じになれば
もっとフットワーク軽くなりそう
聞いたこともないIT系から出るコミックスだと印税なしとかありそう(偏見?)
えっ私雑誌からウェブに移ったけど、ウェブの方が原稿料高いなぁ
それまでいた雑誌が安かったのもあるかもだけど
ただウェブはウェブで単行本出すときの印税の入り方が雑誌と違ったりで
まぁどっこいどっこいって感じもする
あくまで自分の場合はだけどね
うちはWebめっちゃ安いなー
某大手のWebで連載してる友人は雑誌と同じって言ってたけど
出版社によるのかね
連載ものを読み続ける事ができなくなった
映画はいいけど連ドラ無理だし、続きを待つのができない
多分体力なくなってるんだろうな、って思うから
自分みたいな人のために自分を反面教師にして
待っても読みたい漫画描かなきゃ…
個人的には一ヶ月に40ページ連載より
一週間に10ページ配信みたいな活動の方がしてみたいよ
自分も雑誌からWeb移って都落ちwて馬鹿にされたけど、印税率変わったのと、雑誌より人に読んでもらう事が出来て結果収入上がったから雑誌に拘らなくてもいいんだなー。て思った
ただ電子でコミックス買ってもらう比率が増えて紙は爆死した
紙媒体好きだけど早く電子優勢の時代がくればいいと思うし、webは都落ちって
感覚はよくわからん。
ありがちな愚痴なんだけど漫画家じゃない友人のウエメセ駄目出しがうざい
私も絵を描いてるんだけど~と感想に困る年賀状絵送ってきたり
あなたの絵はプロと並ぶと見劣りするとか(こちとらプロだが)
取材に行くので〇日は会えないと言うと取材?あなたの漫画で?プークス
などきりがない
友達少ない方だし自分にもなんか非があるかもと気を付けてきたけど
いつ会っても会話泥棒で話してて面白くないしそろそろ本格的にFOしよう。
どこかで舐められてるんだろうな
ただなーWebのTL描きから「もう雑誌なんてオワコンwww」とか言われると
「うぜえ、じゃあこっちに一度でも出てきて新人コンペからやってみろ」
って思うわ
>>77
嫌な人だね
たまにいるけどああいう人って「おプロ様より優秀な私!」って妄想で悦に浸って楽しいんだろうか
優秀ならその自慢の才能を商品にしてみろよと思ってしまうわ >>78
その新人コンペがもう不要な制度なんじゃという
気が
Webは即実践だもんな
作家は描いてなんぼだから… >>79 >>80
漫画家を目指してたっぽいからウエメセになっちゃうのかも
でも作品仕上げた事ないらしいし
投稿して落選の経験がないといつまでも自分の才能を信じてしまうんだろう
資格とか語学も最後までやらず投げだす
でもプライドは異様に高くてWi-Fi設定ができないのでやろうか?と聞いただけで
出先で切れられて駄目だこりゃと。
私もパッとしない漫画家なので見下したくなるんだろうね >>82
友だち少ないにしてもなんで今まで付き合い続けてきたのか謎なレベルで関わりたくないタイプの人だわ web発でアニメ化ドラマ化も増えてる今紙雑誌で読み切りポツポツとか大して売れてない人に
ハイハイwebねw
とか言われたくないな
でもwebの作家もSNSでちやほやされてるだけで単行本の実績ない人が今はみずから発信しなきゃダメですよとか偉そうに言ってるやつもいてどっちもどっちだけど
>>82
プライドマウンテンゴリラだわ
FO、FO >>82
私もアシスタント時代に似たような人が同僚にいたけど、私の連載が決まった途端発狂したようにマウント取りにきてドン引きしたわ
悔しいなら完成させればいいのにって思うんだけどなんでやらないんだろうね
FOといわずCOでもいいくらいだよ、自分を害してくる人と付きやってやる謂れはないよ! 無駄にプライド高くて目の肥えてるタイプは自分の描いてる漫画がつまらないことに気づいた時に我慢できないんだよね
本当はそこで堪えて完成させることが上達への道なのに
そして「今度はもっと良い作品が描ける気がする」と新ネタに手を出して、次々未完作品ばかり量産する
まあ昔の自分のことだけど…
同人界でもそこそこ描ける人とか変に自信もってる人がいるよ。
イベントでサークル巡りしてる編集さんが声をかけてくれるのを自分のスペースでじっと待ってるの。
でも、イベントってすごいサークルの数でしょ?気づかれないこと多いよ。
ただ待ってるだけで、「何で私がデビューできないの」っていう知人がいたけど、
だからなんじゃないかな?
ちょっとズレるけど最近は同人スカウト自体減ってるよ。
1クールアニメが増えてジャンルの旬も短くなって同人界隈全体の175化が悪化して
昔みたいに商業にまで客がくっついてくるカリスマ同人作家がいないのに、
自信だけは一流作家のつもりでワガママ言う人が多くて使えないんだとさ。
Twitterやwebでバズった人の即書籍化が増えたのはそういう事情もあったみたいよ。
そっちの人はタイミング良ければそのままの勢いで一気に売れるし
ダメでも元々仕事してる人とか多いからその一作だけ契約してあと腐れなく野に返せる
新人コンペ不要って意見賛成
結局編集長の好みで決められるんだって
最近になってやっとわかった
イベントってオリジナル限定のコミティアのことかと思ってた
同人からスカウトって最近見ないね
イベントで声かけて編集と作ったものを表向き投稿させて出来レースデビューはスカウトになるのかな
別にそれは出来レースでもなくない?
持ち込みから担当付いてデビューと同じようなもんでしょ
賞の結果が内輪で事前に決められてるなら出来レースかも
Twitterでフォロワー何万のアマチュアはチヤホヤされてるから扱い難いんだろうな
バズってから発言が急に上からになってしまった人を身近で何人か見た
そういう人とはそっと距離を置いてる
雑誌に合わせたものを連載しつつ
好きなものを描いてそっちをwebの媒体に持ち込みたいんだけど
編集に言わないとダメかな?
同じ出版社のweb媒体ではなく、コミコとかを考えてるんだけど
もうこのまま人に合わせるものばかり描いてたら精神がやられる
込子の編集って作品に口出さないんだってね。作家を尊重してるのかほっとかれてるのかは分からないけど
自分も気になって月給見たけど20~60万らしいよ。それに先読み料金がプラスされるみたい
LINE漫画とかXOYはいくらなんだろ
紙もWebも「どっちもアリ」でいいのに
他方をsageてくる奴は
心の奥底で何かしらコンプレックスがあるんだと思うよ
込子こそ精神やられるから気晴らしみたいな軽い気持ちで描かない方が良いよ
あそこは受ける漫画が独特だから商業作家が参入してもほぼほぼ爆死する
96の給料のソースがどこかは知らんけどほとんどの作家がそんなに貰ってないと思うよ
込子は知らないけど、電子は受ける絵柄がすべてだから、
気晴らしみたいな軽い気持ちで描いてお金もらえると思わない方がいいと思う
まぁ、気晴らしみたいな軽い気持ちで、とまでは書いてないんだしどうどう
ただ込子に関しては確かに商業作家が新規参入するには逆にハードル高そうなイメージ
自分の好きなものを書けてかつお金ももらえる媒体が良いのであれば
込子でなくとも選択肢はまだ他にもあると思うよ
お金は良いからとにかく描きたい!ってだけなら尚更
込子作家を下に見てるとかそういうことではないから誤解はしないで欲しい
編集に言った方が良いかどうかに関しては
契約してないなら別に言わなくても良いんじゃね?かなぁ
雑誌の連載の方が早くに始まるなら、それに支障が出なければ大丈夫かと
好きに描きたい方に注力し過ぎて一方がグダグダになるのはダメだと思うけど
えらそにゴメン
いっそ趣味なら自分でピクシブに上げて不定期で連載するのもいいかもよ
ある程度うけたやつは量たまると「うちから出しませんか」といろんなとこから単行本化の話があるらしいと他ジャンル作家さんに聞いた話だけど
印税のみになるけど息抜きに好きに描くのならよさそう
>>102
最近ピクシブから単行本出るの多いよね
ピクシブに載ってる作品が他のWeb媒体でも連載してるのとかよく見かけるけどあれはどういう仕組みなんだろう 紙も電子も売れてるものが正義だと思うけど
LINEマンガとかでランキング上位にいるのって結局元は紙掲載の作品が大半だね
今の状況で込み子でやりたいって思うのすごいな
週間でカラー原稿描かなきゃいけないうえで月に20万て低すぎだしそもそもその金額もらえるかもわからない、単行本になるかわからない、いつ込み子自体なくなるかわからないよ
映画化やアニメ化したやつもリライ◯以外ほぼ経費会社が出してるにぎやかしだからね
いじめ漫画映画化したけど単行本超売れてないし会社がやるとかめちゃくちゃだからな
5分アニメとか会社からの宣伝だけで、人気作でもないし
どこからか望まれたわけじゃないけど
ちょっとプッシュされていいなあって思うよ
WEBの連載基準結構低かったりするから売れてる商業誌と同じ基準で考えてもな
微妙なレベルでギリギリ長くなってる人のほうが売れてる人よりなぜかプライドだけ高くて
攻撃的なのは醜いよ
心に余裕がないのになぜか自分はやってる!とプライドだけぐんぐん育つ
売れっ子の方がほがらかで優しい
込子はカラーにしては安すぎる上にほとんど単行本化しないからそっちで描いてた知人は病んでた。
支部とかlineで雑誌名が載ってる作品は本誌に載ってたのをwebで再連載してるケースと
雑誌名が描いてるけど実は本誌連載はされてなくて初出web連載のケース両方あるけど
その編集部が口出して描かせてるから実質雑誌で描くのと変わらないよ。
一度某社のweb連載の依頼が来たけど雑誌より原稿料が高かった。
そこは少女と少年の区分曖昧だから原稿料は少年誌合わせにしてるみたいだった
簡単に連載出来て売れなくてもプッシュされんならいいとかいう志の漫画家がやっていける職業じゃないと思うんだが
そんな作家とやりたいと思う編集もいないだろ
売れる漫画作ろうや
売れてないけど各担当との関係が良好でもう15年ぐらいのんびりやれてるよー
これからもやれる限りのんびりやりたい
自分より若い売れっ子さんとたまに食事行くけどインプットのバイタリティと好奇心がすごいし世間話しもおもしろい
お芝居好きな人多いよね
出版社じゃない会社や編プロのweb誌は儲からなかったらすぐ消えると思うわ
そのうち韓国みたいに紙の漫画無くなる!って煽ってるよね
PCでの閲覧締め出した結果PVが激減して焦ってるんだろ
込子読者は10、20代女性が多いみたいだから知名度挙げるには良さそうだけど書籍化しないのか・・・
結局は単行本にならないとなー、と思うから
単行本化しやすい紙雑誌の方が私はいいなぁ
まだあまり作品数重ねてないからかもしれないけど
もともとWebで書いてる作家さん自身が紙には何の思い入れもなくて
古臭いバカバカしい、みたいなスタンスだし
読者も紙の本を買わないから出してもダメだって
そっち系の編集さんが言ってたな
>>113
まさにROMってるそのスレでも、韓国の漫画がすごいってアピールしてたわw
コミコって韓国資本なのか? >>117
紙に思い入れがないのは別にいいけど
紙を「古くさい馬鹿馬鹿しい」と見下す人って何様なんだろう
結局本にしてもらえるほど面白い、売れそうな漫画を描けてないだけでしょ
そのウェブ漫画家、単行本化の話がきたら手のひら返して大喜びしそう 紙にしてもウェブにしても、どちらかをバカにするような人ってのは
バカにしてないと自尊心保っていられないんだろうね
コンプレックスってやつだ
>>119
一人二人のWeb系作家の話じゃないからさ……
まあ住み分けでいいと思うよ >>119
あ、何でそういう話になったのかといえば
Web系から話があった際にコミックスは別契約になる
って話の流れで私がコミックス出したいって言ったら驚かれた流れだったんだよね
「こちらで描く作家は紙媒体を視野に入れてません」って…… 本屋好きだし、漫画家になった以上やっぱりある程度は紙で単行本出したいってのはあるかなー
その上で両立してWEBでも活動ってのが理想
どっちもメリット、デメリットあるから上手く活用して仕事の幅広めたい
どっちにもそれぞれの良さがあるからなぁ
ディスってくるタイプは勝手なイメージだけど
現状が実は不満とか?あんま売れてないとか?
物事の見方もなんとなく全般硬化してるっていうか
>>123
結局そういう事がしたいって話なんじゃないの
紙雑誌で連載しつつ
まったく読者層の違うwebでも描くっていう
実際そういう人いるし
専属でなければ編集に言わなくても
web媒体に持ち込みしてもいいと思うけど
雑誌によるのかな? 紙に憧れてやっと出せるようになったけど、結局電子の売上の方がいいから、もう紙とか拘りもてなくなってきた
売れるならどっちでもいいや
違うところで幸せになれば良いのに
マウントしてくるのが嫌なんだよね
電子でも買うけど、いちいち領収書印刷するのが面倒だ
エロ系は紙だとそんなにでもWebでバカ売れしたりするね
逆にストーリーものは紙の方がファンがつきやすい気がする
.①紙雑誌で単行本も出てそれなりに売れてる
②紙雑誌で読み切りポツポツ程度単行本ならないから印税ない
③web雑誌で連載人気あるので単行本、電子同時出し
④web雑誌でポツポツ、単行本ならずまとまったら電子書籍で出せたらラッキー
今の漫画家の流れたのはだいたいこの4パターン
⑤としてSNSバズった人は
単行本出すの大前提で、中には連載なんてすっ飛ばしていきなり単行本出すひともいる
悔しいけどこのやり方、外しにくいし実数はともかくSNSの中では盛り上がって見えるから今はこのやり方が一番堅実なんだよね
あざとくてすごくいやなんだけど
紙雑誌で連載コミックスも続刊中、それと並行で
webでまったく違うタイプの連載、それもコミックスで続刊中
というのが理想だし目指したいところ
どっちにしろコミックスにもならん人気しか出ないのは論外
連載して原稿料もらって単行本で印税ももらえるから私は普通に連載したほうがいいなぁ
自分で細かく宣伝とか気を遣えない
SNSで人気を持続させるのは、相当エンターテイナーだと思う
あざといことはなんもなくない?
web漫画のデメリットはテキトーかつ辛辣で無責任なコメントが書き込まれ
それをうっかり見てしまう事
紙の雑誌だとエゴサしてもあんま出てこないor編集が精査して渡してくるから
酷いのはそんな見ないけど…それに耐えられる人はいいんじゃない?
紙が古くさいという発想に笑った
今は初掲載が紙でもwebでも
そこで人気がでればみんな紙(単行本)化されるのに
紙は古くさいとか強がり言っちゃうからwebは格下イメージが消えないんだよ
自分と違うものを貶すのは何にせよ下品で嫌なものだね
>>129
エロは紙だと買いにくいとかもあるんじゃないの webの編集7~8人と話したけど、5~10年後を見越してやってるなという印象はある
紙の雑誌編集だと、紙に誇りは持ってるけどまぁ5年後どうなってるか分かんないっすね~
ってちょっと諦めムードが漂ってる雰囲気
webアゲ紙サゲしてるのは。BLやTL作家でしょう。エロは電子のが売れるからね
少女漫画とか特にメジャー誌で連載してると電子の恩恵感じにくいし
BL紙売れるよ マニア多いし
つかsageてるのなんて
WEBでしか描けない(描いてないではない)人に決まってるじゃん
ジャンル下げやめて
うちも紙の方が売れてるなぁ
ジャンルにもよるのはあるかも
エッセイマンガとかは電子で買っちゃうし
コマが多い王道ファンタジーものはWebだと読むのがきっついけど
逆にインパクトが強くて即興で楽しめる漫画はWebですぐに読みたい
合わない媒体で連載させられたら地獄
雑誌も電子版と両方出すとこ増えてきたし先は見越してるんじゃない?
自分のとこも早く電子版出して欲しい
>>139
単刊2万で売れっ子扱いのマイナー底辺基準に「売れる」と言われてもなぁ…
殆どの作家が1万代でしゃBLは。+二次創作で小銭稼ぎ
ここ少女漫画家スレなんでお帰りくださいね この間本出せば売れるジャンル違いの先生のところの
パーティ行ってきたけど、、いろんな出版社の編集がたくさん来てて
喋ることといえばみんな「本が売れない」「雑誌が売れない」だけだった……
それだけに売れっ子先生にすごい「うちで書いてください」って
編集者の媚び媚びすごかったパーティだったけどね
ホームパーティとか?私少年誌の売れっ子のおうち飲み会って聞いて行ったら
アニメ関係者とレコード会社の社員と俳優がいたことあったよ。もちろん編集もいた。
A社で描いてる売れっ子のアニメを放映したテレビ局の社員の友達がB社の編集で…みたいな
繋がりで色んな人が来てた。編集同士他社でも仲が良いかは普通に個人差って感じ
気を使うパーティは大変そう…
特定の売れっ子をヨイショしなくちゃならない雰囲気のは参加を避けたいわ
献本届かない
今年読み切り一本描いたんだけど切られるの早ぇww
太っ腹だね
自分は掲載号だけだったよ
こういうとこにも出版社の体力出るな
辞めますって喧嘩腰になった所と不在通知の受け取り放置した所は次から来なくなったけど
基本一回話描いたりしたら暫くはずっと送られてきたな>献本
載ったのしか来ないって編プロが個人で送ってるとか?
以前編プロで仕事したときは単行本すら一冊しか送られなくて弱小すぎだろって思ったわ
単行本一冊ってすごいな!
献本は同じ出版社でも一回コラムしかかいてないのにずっと来るのもあったり半年で無くなるのもあったりする
描いたことない青年誌(芸風も合わない)が5年ぐらいずっときてるのもある
よいしょっていうか描けば売れる作家なんてほんと貴重なんだから作家からしても尊敬だし編集が売れるブランド取り込もうとするのは当たり前かなと
ヒットしない作家が多い世界、ヒット作出しても次がパッとしない人も多いし
世知辛いよ
>>156
>載ってない号は電子書籍で配信して欲しいw
分かるww
載ってないやつ邪魔だよね 献本3カ月分くらいたまったらすぐ捨てるけど
他の作家さん家に遊びに行った時10年分くらい保存してあって驚いたなぁ
データ的に雑誌見る人だったら十年分くらいは保存するかもね
今風って言うのがいつから今になったのかとかはやっぱ古い雑誌見ながら検証できるし
昔行ったアシ先の先生はある作家さんがトーンカタログ的に新柄使うから参考になるとか言って見てたw
そうなんだ
献本なんて読んだらすぐ捨ててるわ
それも気に入ってるやつだけで、全部は読んでない
自分も連載してるけど関係なく捨ててる
表紙になった号だけ残す
カラーになるくらいじゃ残さず捨てる
でないとクローゼットが雑誌で溢れてしまう
紙の雑誌に数ヶ月遅れてwebで配信とかやって欲しいな
同時だと紙が不利なんで。今の時代両方やらないとだわ
下手したら雑誌で連載してるものはほとんど知られず
web雑誌のが読者多いってザラだし
ネームの返事が遅すぎる…
担当に提出してから編集長チェックにしても
10日とかかけられると修正くらってたら作画の時間マジで無い
返事おっそいから下絵途中まで進めてたら、ほぼ全部終わった頃に全ボツ連絡
連載中に何度もやられてたらあっという間にスケジュール狂うんだが…
一発で良いネーム描けない自分が悪いのは分かってる
けどそれにしたって受け取ってから担当の返事も来ないし、散々待って編集長でボツくらうとか
せめて受け取ってすぐに担当からの添削くらいは欲しいんだが…
連載でその返事のペースってひどすぎる
二日待たされるだけで一人イライラしてた自分が恥ずかしいわい
待ち時間にできるだけ進めてボツっていうのもすごくわかる
10日は長すぎるよ
うちは担当チェックなら通常翌日、待たされて最大2日くらいだ
編集長チェックまで続けて行った場合は5日くらい返事ないけど
10日だったら私ならキレて電話かけてる
担当は当日か翌日。
編集長は早けりゃ当日、最悪4,5日待ちかな。
10日かかってボツだと自分だとマジで原稿おとしそう。
他の作家にもその調子なのかな。
ひどすぎるね。
え??全ボツからまたチェック入るんだよね?
控えめに言って地獄なのでは…
描き溜めあるからだろうけどね…
でもこの描き溜めは編集長の返事を待つためでなく、
単行本作業のためだと思ってたんだけどな…
別のとこで連載してた時はこんな待たされたこと無かっただけに苛立ちが募る
ボツくらうのは良いよ、せめて返事をすぐ返せ
特に担当、あんたは翌日には返してくれ
「返事遅いので原稿間に合いません」が通用しないの?
私なら落とすわそんなん
10日も待たされたら描くの遅い自分には無理だ
漫勉見て他の作家さんの描くスピードにびっくりした
何であんなに早いんだ…インクこすらないのかな
今月も6校もネームかかってしまった…
か借りすぎだよなーだよねー来月は精度上げる
フォロワー達の反応があからさま過ぎて笑える。
地味に漫画の仕事しているがツイッターの繋がりは趣味の漫画やイラストの人達とばかりの繋がりなんだが普段イラスト上げるとrtファボで反応あるのに毎月の仕事の告知イラスト入りで上げたらガン無視なんだよね笑
まぁこんなものだよな…。
>>171
その趣味の漫画やイラストがオリジナルなのか二次創作なのかで変わるかな…
二次創作畑の人達は基本的にオリジナル興味ないから
知ってる先生で二次創作垢も持ってる先生とかも
フォロワーの数とか二次創作垢>>>>>仕事垢とかなってる人多いし
仕事のことは仕事の垢でしか基本せず、
自分の作品応援してくれる人達だけに注力した方が悩まずに済むよ 一応一次創作垢
普段イラストは褒めてくれるが仕事の漫画までは興味ない感じで…
まぁ仕方ないな。
>>173
それって絵が上手いってことなんじゃないかな
絵が上手い人ってストーリーにも期待値上がっちゃって大変だよね >>173
なるほど…多分そう言う人達ってみんな趣味の範囲で
◯◯ちゃんほんと上手~!
って内輪で盛り上がって褒め合いするのが好きだから
ガチでやってる件については土俵が違うと判断してスルーしてんのかもね
羨ましいと思ってる人も居ると思うよ 実は仕事の漫画がパッとしないので少しでも人の目に触れてほしいと思ってツイッター始めた。趣味の範囲で絵を上げているうちは反応あるけど、仕事の事に触れた途端無反応または 中には遠回しに嫌味や当てつけを呟く人がいる。
以前なんか例えば背景に車がある絵を上げたら速攻で車の書き方がrtで流れてきたし。最近はしんどい思いをする方が多くなってきた。
絵が下手でもうれてる漫画は多いのにな…
結局、漫画は絵じゃないってことかも
>>176
バズってる人のレスみるとわかるけど
いいレスばかりじゃなくdisもかなり多い
それスルーできるメンタル持たないと病むよ >>176
そういう人のほとんどが嫉妬だよ
自分がやりたくても出来ないことをしてる人を見ると
とにかく粗を探したくてダメージを与えたくなる人も居る
そういう人にとって一番効果のある撃退方法は
とにかく自分はめちゃ楽しんでやってまーす!w
って見せつけることだw僻み乙wって思っておけば大丈夫
読者もそうだけど、作家が楽しんで描いてるものほど楽しんでくれるものだよ
気にしなくて良い 車の場合でいうと
海外の作家さんは日本舞台の設定なのに反対車線走ってることが多くて
その指摘コメントばかり多いのが気になってしまう
そういう細かい部分は担当編集がしっかり直せばいいのに
disなんて檻の中のゴリラがクソ投げてるだけだから
人間と思っちゃダメだよ
>>171
宣伝は嫌われるものって意識持ってた方が楽になるよ
タダで見れるアプリが増えたからタダで見れない商業漫画を嫌う人も多いし
宣伝に反応してくれるのはお義理か熱狂ファンぐらい
逆に趣味のイラストはタダで見せてもらってるというサービスを受けた感覚が強くて支援もらえる 有難う。皆んな優しいな。
そいつら見返してやる為にももっと仕事が出来るように頑張るわ。
読者からの反応がほとんどないうえに、最近は担当も塩対応ばっか
なんのために描いてるのかわからなくなってきちゃった
しんどい
基本漫画宣伝はスルーかdisだよね。宣伝でバズってる人うらやましすぎる。
私も売れなさ過ぎて宣伝するようになったけど、disってくる人も結構いる
ほんとに全方位のゴリラからクソ投げられてるようなもんだよ
応援してくれる人もいると信じてその人たちのためにがんばろ
「買ってね」っていうのは基本嫌われるよね
「出ました、よろしくー」ならまだしも
「ここで買えます→アマゾン」とか購入期間とかあまり必死な感じが好きじゃない
好きな作家さんならもっとウンザリするかも
私は他の人の宣伝RTがこないように
宣伝RT多い人はRTこないように切ってるし………あんま意味ないと思うんだよねえ
お前が漫画の宣伝や販促物も目に入らないようにしてやる
宣伝はした方が良い。宣伝して減るファンは放っておいて宣伝して買ってくれる人取る方が良い。
あと意外とファンは宣伝じゃ減らないよ。
減るのは買う気ないワナビや絵の参考にフォローしてたとかそういう層。
作家の些細な言動にも幻滅したくないって言うファンは最初からTwitterフォローしないで
黙って買ってくれるし。同業は相手より売れたらどのみち嫌われるから気にするだけ損だよ。
それに「宣伝する作家は嫌われる」って事にしておけば、このスレみて気にして
目障りな「他人の成功」を見る回数も減るかもしれないし、相手のマナー違反って事にして
自分が他の作家を嫌う事も正当化できるからね。散々出版社の広告力が落ちたって色んな作家が
言ってる時代にネット上の宣伝を牽制し合うのは不毛だよ
お客さんの感想リツイ、編集部がもっとしてくれたら自分がしなくてもいいんだけど
編集部がするのも同時発売の人らで差がつきすぎるとアレだからとかあるのかな
ツイで宣伝して、クソゴリラからdisられたとき
みんなそのゴリラをどうしてるの?放置?それともブロック?
1回とかだったら放置だろうけど、
しつこいときとかは
ブロックしたほうがいいのかな
それとも放置の方が賢明なのか
disが明確に@つけてのdisならブロックしていいんじゃない?
クソリプ(◯◯君の出番少なすぎーとか表紙の構図が前の巻と似てますねとか)程度やエアdisなら放置かな
てかdisをわざわざリプられたことないけどそんな事する人いるんだね
ひどいよ
今の時代は心臓強くないとやっていけない職業だよね漫画家って
厚顔無恥なくらいのほうが売れるかも。
編集が宣伝丸投げしてこないでもう少しだけでも協力してくれれば
売れない&反響なさすぎて笑えてくる
どんな状況でもモチベずっと高く保つのがプロなのに
弱小で本出してるけど次のコミックスの売り上げ次第で今後のコミックスは出ませんと言ってたのに、
発売前日になっても何の告知も発信してなくてアマゾンにもどこにも掲載ない状態。予約も出来ない。
自分から編集に言って発売前日にやっと告知。売る気なし。切る気満々で本当嫌な気持ちになった。
宣伝が嫌われる意味がわからなくて悩んでたこともあったんだけど、そうか檻の中のゴリラか…ゴリラには失礼だけどそう考えることにするよ
同業者でも>>186みたいな人もいるならもう分かり合えないものだと割り切った方がいいね
こっちは趣味でやってんじゃないし >>191
ブロックすると逆撫でするリスクもあるから無視、ミュートしてるかな
向こうはこっちが見てると信じて一生懸命クソリプしてるのにミュートで私には一切見えてないとか最高
ぜひその無駄行為でこのまま人生の貴重な時間をいっぱい無駄にしてくれ、と願うくらい強気でやってるわ >>191 ゴリラ以外のファンに優しくリプ返してあげてゴリラだけわざと無視すると結構効くよ。
自分で糞リプ消したり次から話しかけてこなくなる。ブロックしたら調子に乗って勝ち誇るバカや
被害者コスプレする姫も出てくるけど。ゴリラは神経質な生き物らしいからね SNSやらないからそっちは見る専門だけど一人一人に返信してるの見るとすごいなと思う
でも返信したりしなかったりって人もいてそれはそんなに良い印象持たないな
全員に返信って暇じゃないしできなくて仕方ないことだけど
返信するなら全部する、しないなら全部しないってした方が良いんじゃないかなーと思う
読者と絡んでる人見てると面倒臭そうだなと思うからSNSはやらない
SNSに執着せず読者からの色々は見てはいるけど反応せずって使い方してる人に憧れるけど自分は無理だろうなと思う
ワナビ系ゴリラの嫉妬は可愛いもんだと思う
商業で仕事してるってだけでそんな嫉妬してくれて…
実際は売れないで徐々に仕事なくなる恐怖しかない
>>198
私が使ってるクライアントアプリは通知こないよ
公式のは分からない SNSやらずに作品でのみ言いたいことは表現して
結果がどうでも一切言い訳しない
コミックスでも無駄に作品解説や自分語りしない
宣伝は出版社が大々的にではなくてもそれなりにやってくれる
これが理想だなあ
実際そういう作家さん結構いるし
そういう作家さんも憧れるし
読者を楽しませようとSNSやってる作家さんも好き
馴れ合いとか作品論を見せつけたい系は苦手
悪目立ちでも名前売れないより売れたほうが良いなあ
炎上しちゃってもそこから仕事依頼来るとか多々あるし
ひっそり生きてひっそり漫画描いてる自分…
>>204
わかる。どっちの作家タイプでも話が面白ければそれでいいよね
はあ…もうどういうのが受ける作品なのかわからなくなってきた… >>202
横だけど、ミュートされてるとリプが届かないアプリあるなら
同業者にリプを無視されたのはミュートされてるからなんだろうということがわかったわ…
ミュートされないでうざがられるよりはいいけど 忙しかったりタイミング逃したり
その人が精神的に参ってたりでリプに気が回らなかったり
色々あるし、あんまり気にしなくてよくね?
SNSで宣伝するのがいやとか馴れ合いがいやとかいうならほんとなんども言われてるけどやらなきゃいいだけよ
いやいややって続くもんじゃないし
ただそういうのコツコツやってなんかのタイミングでバズった場合知名度も単行本の売り上げも上がるのは確かだからね
ただ水面下で企画通らない、日の目を見ないものつくり続けるのと
SNSで見てもらうのどっちが作家として興味持ってもらえるかだ
>>206
それ思う
今はイチャラブゆるふわしかウケないから~とかしたり顔で読者や編集が言ってたけど
何か変わった設定でポンとヒットが出ると、とたんに論調変わるしね
読者と編集は結果論しか言わない
先見の明はない 自分は電子で少女漫画描いてるんだけど、
「イチャラブのほほん、電子なら少しエロもある話が受けますから!売れますから!」
て言われて仕方なくエロいれたんだけど、同じ雑誌で全然違う作品が売れたら
「いやーやっぱどうなるかハラハラする話は引きが強いんで売れますよねー!」
とか言い出してなんじゃそりゃ!!てムカついたよ
まぁ編集の指示無視してネームきって、面白さで会議通す実力が無い自分が一番駄目なんだけど
最初の頃は何が受けるのかとか考えながらやってたけど疲弊するし結局自分が好きなの書くことにした。どうせ考えても売れないし
担当は的外れなこと言うし
私の絵柄でいちゃラブ書いてもキュンとしないんだっつーの
雑誌スレで必死に、売れ始めた新人叩いてるのってほぼ売れない作家だよね?
ワナビだと思う
売れてなくても一度自分が評価される側に回った作家は自分が叩かれてるみたいで耐えられない気がする
どっちもでしょ
デビューしてても
後からきた新人に越えられたら
叩く作家もいる
だめだーーー
格好良い(魅力的な)男キャラってどうやって作るんだ
毎回似たような男になってしまう
雑誌スレで20年以上前の作品の話が続いてると
40代~読者なのかなって思う
新人の話なんて一つも出ないのもさみしいw
5ちゃんが3040代が多いだけじゃない
ツイとかだと発言されてたりするよ
ツイでも言及されてないならそれは読まれてないのかもだけど
「2chに本当に好きな作家のことは書かない」みたいな考えあったけどね
今どうなんだろう
自分の漫画が個人のツイで感想や紹介されていたらRTもしくはいいねする?
フォロワーさんがいいねしてTLで流れてきて知ったんだけど
作者本人から反応あったら引くかな?
たまに自作の感想とかRTしている漫画家いるけどあれってどうなのかな
自分の場合中々無い事だからどう反応していいかわからない。
15年前の若者は紙の雑誌を買って2chに感想書いてたけど今の若者はwebで漫画読んで
Twitterに感想呟いてるからな。5chにいるのは若くない人と匿名じゃないと困る人。
00年代にデビューしたまま売れず絵が古い状態で固定された無名作家を良質な新人扱いして、
10年代の新人は覚えてないかイマドキのチャラついた若者みたいな扱いしてるレス見たりすると
すごい高齢化は感じる
だよね
担当も最近の2ちゃんに書いてるのはワナビとか嫉妬に狂った作家だから一切気にするなって言ってた
>>221
自分はツイッターを作家名義ではやってないけど好きな漫画家さんのツイッターで感想リツイートしてるの見るとエゴサしてるのかな?と思ってしまうな
でも好きな漫画家さんのことを一度呟いたら本人から良いねもらってちょっと嬉しかった
本人に見られてると思うと気楽に呟けなくて嫌か反応もらって嬉しいかは人によると思う >>224
そうだね
反応はせずそっとしておく。
確かにエゴサしてるっぽい作家は引くな。するのは勝手だけどバレないようにしてほしい。 2ちゃん5ちゃんの雑誌スレに書くような人はほぼ
ワナビか新人だと編集が言ってたな
でも個人の作家スレに書いてる人は、ものすごいコアなマジのファンだって
あまり回ってないようなスレだと自演してる可能性もあるけど
やたら回ってる作家スレはマジでディープなファンが多くいる作品、語りたくなる作品らしいよ
ただそういうのはツイッターで語られるのもすごいから
どっちかだけっていうのは無いんだろうな
ここの人達って投稿サイズで描いてる?
描くの大変だし取り込みにも時間かかるし同人サイズに移行しようかと思うけど
今はそんなに用紙サイズなんて気にしなくていいのかな
>>227
担当に聞いてみた方がいい気がする
以前デジタル移行に関して担当に相談したら
原稿サイズはA4でもいいですしと言われたので
A4でいいんですか!?と驚いたら
いや、でもB4の方が…みたいな反応が来たので
どっちもいけるけど編集部的にはB4の方がいいのかなと思ったよ 自分は担当にA4でいいって言われてA4で描いたのに、縦と横の比率が合わせられないから縦を犠牲にさせてもらいます。って意味分からん事言われて見たこと無い比率で印刷されたよ...
他では比率合わせられるかもしれないけど、念には念でB4にしておいた方がいいと思う
単行本サイズなら縮小率も高くて線が細く綺麗に出るけど
雑誌サイズだと原稿A4は無理だなー
一回やったら線が太すぎて汚かった、線が細い人ならいいのでは
オールアナログだけど小さい絵は描きにくいからB4だな
B4で小さい絵を描くのでさえ描きにくい…
デジタルなら拡大して描けるのかな、小さい絵もきれいで浦山
>>229
たまにコマが基準枠に収まってない人見るけどそういう事情があったのか 売れっ子ですっごい量産してる先生だな~、って思ったら
カラーだけA4って先生がいらっしゃったな
同人サイズの原稿の内枠は拡大しても投稿サイズの内枠にならないよ
アナログでやってた人にはABで用紙の大きさ書いた方が分かりやすいとは思うけど
デジタルだったらピクセル数でサイズを聞いといた方がいいと思う
227だけど意見ありがとうございます
かなり線が太くて濃い目の画風だから雑誌に載る時かなり汚くなっちゃうかな…
一度担当さんに相談してみていろいろ試してみます
ありがとう
自分が魅力的だと思うキャラ像と担当が思うキャラ像に差があるとつらい
あーなるほど内枠の比率が違うのか
じゃあ同人サイズの枠サイズまんまじゃなく
投稿サイズを縮小した寸法で描けば同人サイズで入稿しても大丈夫なのかな
今度担当に聞いてみよう
原稿サイズは出版社によって違うから聞いた方がいいよ
私はB4A4どっちも描いたけどコミックスになったときB4の方が縮小されて綺麗だからB4の方がいいとは思った
出版社で規定内枠違うよね
デジタルにした時、ソフトのテンプレじゃだめで直してくれって言われたわ
打ち合わせの時のご飯代って自分も出した方がいいんだろうか…
この前会計の時に「安いから大丈夫です、払いますよ」(二人で2000円行かないくらい)
って言われたんだけど安くなかったらどうなってたんだろうとふと思った
えっ仕事の打ち合わせで作家が払うなんて聞いたことないよ
担当の自腹じゃあるまいしそこ気にすることないでしょ
ただ打ち合わせ長引いてその後普通にごはん食べようってなったとき打ち合わせの予算超えたからこの分は自腹でって言われたことは一度だけあったけど
打ち合わせで漫画家が自腹なんてあるのか
どれだけ長引こうと出版社持ちが当たり前だと思ってた
お礼は言うけれど
漫画系学校の講師をやってる人に聞きたいんですが
ぶっちゃけ報酬(時給?)はいくらですか?
作家のネームバリューや技術で変わるのかな
個人差激しそうだけどだいたいの相場が知りたい
ふとした疑問。高校無償化になってから6年くらい経つのに
漫画中ではヒロインの家庭が貧乏で行きたい高校へは
授業料払えないから諦める。ってストーリーが普通にやってるけど
今の高校生読者は無償なのに…って思わないのだろうか
漫画的にはヒロインを過酷な状況にした方がドラマチックになるからわかるけど
現実とは別物として読んでるかな
>>242
求人で見たのは、雑誌連載経験者で3000円くらい
>>244
行きたい高校を、貧乏じゃ行けない設定にすれば良いんじゃね
授業料はただでも制服や生徒会費他雑費がすごく高いとか
授業とは別に参加必須の活動に貧乏だから家計のためにバイトしなきゃいけなくて参加できないとか 時給3000円ってマジ??やっす……
それって講師としては相場なのか?
>>247
学校じゃなくてカルチャーセンターとか教室だったかも 時給3千円とか半分昼食代で消えるじゃん
原稿料の倍は欲しい
一時間だけじゃないだろうけど
講師なんてせいぜい週ヒトコマフタコマ(実働2~3時間)くらいでしょ
その上準備などで時間外労働もある
私なら時給というか日給3万~じゃないとやる気しない
連載経験者といっても
大手メジャー誌で長年連載しててメディアミックスされまくってるような人と
マイナー誌で短期連載しかしたことないような人では全然違うよねぇ
後者なら時給3000円でおかしくないけど
前者ならそれで動く人はいないだろうね
というかそんな暇なさそう。
友達が ひとりもいない
こんなんで漫画家続けられるのか
つらい
>>244>>246
たしかにあるね
でも最近の漫画はそのへん現実的に私立の高校と定義付けてて、公立はお金がなくてー
みたいな設定にしてるのは見たことない、というか知らないだけかもだけど
それより私立の超お金持ち高校に一人だけ貧乏が来るっていう設定も、現実的には無理がある
そもそも奨学金で入るといっても寄付金なしだろうから風当たりも強いし
奨学金は返さなきゃいけないものだからね
今だとそんな頭のいい貧乏はちゃんと頭のいい国立公立高校に行くし、貧乏で私立に行かせる親は責任感と常識がないと言われる
このへん分かってない漫画が結構昔はあった
今は学校のシステムも変わったし、昔よりずっとシステムが管理されてるから
同じ環境にいて格差がある設定はやりにくいね >>254
この仕事してると休みが無くて人付き合いも悪くなるし、新しい友人も作りにくいし孤独になりがちだよね。 やべーー
ネームが全然進まずこの時間…
べーーーー
>>254
友達なんか別に要らなくね?
友達と中身のない会話してグダグダ食事してる隙に周りの作家が刻一刻と上手くなって、面白い漫画描いてると思うといても立っても居られないんだが
あとこの仕事でも売れてくると自然と人と接する機会が増えて寂しいとか思う暇無くなる いいことなんだけど格差やLGBTとか現実が自由になるほど創作は不自由になっていくな
今までは問題なかったテンプレな試練や意地悪キャラは使えない腕の見せどころか
>>259
むしろ創作的にクレーマーが怖すぎてアンタッチャブルになっていくわ
年の差恋愛や先生と生徒の禁断愛でも漫画として読んでくれない人たちの
声がデカすぎてな…… 今あれ?って思ったらすぐ検索で解答得られて突っ込みとか晒しもすぐ拡散するし
マジで時代に合わせて調べて検証能力無い作家は生き残れないかもね
漫画なんだからそんなの関係ねえ!だが敢えて!で抑え込める勢いにも限度がある
ちょっと個性的な行動をするキャラ描くと障害者認定してバカにしてるとか言われたわ
現実では障害は個性とか言ってるくせに障害者をバカにしてるのはお前らだっての
掲載されるたびに「今回はクレーム来ないよね…?」ってビクビクしながらエゴサしてるわ…
>>254
わかるけど作家同士のいざこざや嫉妬からくる確執、ゴタゴタに巻き込まれると
友達なんていらねーとか思うようになるよ
特に作家の友達は飲み会で言った事とか編集に筒抜けだったり。自分は全員切った >>260
昔は年の差恋愛好きだったのに自分が年取ってくると
ロリコンかよキメーなコイツ、こんな年下しか相手にできないような男の何がいいんだ?
と思って描くことも読むこともなくなってしまった
あとは俺様キャラも、偉そうに上から物言いで何さまだこいつ?と苦手になってしまった
今は完全に無理。多分自分自身の恋愛経験がそうさせるのかも >>265
正直に言うと自分は恋愛経験ないんだけど同意
年の差も俺様も昔は普通に読めてたけど今はツッコミが先に来てしまう >>265
うん、そういう風に叩かれるよ……
怖くてだんだん描けなくなってくる 結局は好みかなぁ
自分も小学生の時に初めて先生と生徒の禁断もの読んだけど
普段接してる先生の恐くて厳しいイメージしか無いから
なんで先生と恋愛しなきゃいけないの~!?って強烈な嫌悪感抱いた
子供の時のそういう気持ちが今でも残ってる
私も作家友達もうみんな疎遠だわ
昔は漫画家の友達知り合い大事!と思ってたけど
単行本出た後とかは数字として人気の差が出てくるから嫉妬もするし
会ったところで自虐風自慢とか聞かされるだけだったからな…
作家友達と疎遠になった分
今まで疎遠になってた漫画とか関係ない友人とまた会う機会も増えたし
自分の作業に没頭してる時間も楽しいから良しとしてる
>>255
学費免除で私立お嬢様学校行って寄付金スルーしてたけど別に形見狭くなんかなかったよ
頭は良くない学校だったから、みんなボンヤリしてただけかもしれないが、親の責任感だの常識だの問われる程の愚行だとはおもわん
>>262
福祉や教育の現場が、すでに矛盾してるから
障害は個性!個性だけど治療! 作家の友達はジャンル違いすぎるくらいがいいよ
嫉妬とか、なしで編集部の愚痴とかいえる
実際嫉妬とか確執ってあるの?
ニコニコ愚痴とか言わないように見える人でも
中身はドロドロなのかなあ
>>266>>267
悲しいかな。歳をとるというのは
ロリコンとDV気質を見分ける能力を手に入れる事なんだろね
少女から感覚が遠ざかってるのだとしたらジャンル替えの時期かなぁ 知り合いの男性作家間でのドロドロは見たことある
男でもこれなんだから、女はもっとだろうなと感じる時がある
むしろ男の方が嫉妬はすごいよ
デビュー前に少年誌と青年誌でアシしてたけど、陰口凄まじかったし
作家の派閥がある
会社の男社会と変わらないよ
でも売れると心が広くなり、同じように売れてる作家とつるんで
俺たち仲良し才能も認め合ってるアピールする
自分を高く見せるためにね
>>255
金持ち学校に貧乏生徒は実際にいるけどね
ソースは自分の友人
宗教上の理由とか(私立は仏教やキリスト教だったりする)家庭の複雑な事情とかであるらしい
そこまで貧乏じゃなくても兄弟全員通わせてると月謝で貧乏になるって 友達いらないって人は実家住まいか結婚して家族がいるの?
同業者の友人がいるかいらないかは別として、一人暮らしで毎日家で作業してると本当に孤独で精神おかしくなってくるよ。
自分には会話して仕事以外の時間を共有できる他人が必要だよ。
でないと狭い世界に引きこもってしまって逆に漫画が描けない。
あー実家継ぐために資格とれる学校行かなきゃってパターンあるもんね
宗教系は数限られるし今家継いでる人達がほぼ同級生とかってのも聞くことあるわ
これはこれでネタには出来ると思う
友人はいた方がいい
>>276みたいに他の人の場合を知れたりするし、漫画の参考にならなくても>>277の指摘通りだと思う
ただし、中途半端に漫画家になりたかった人とかに色々言われたりするから、誰でもいいってわけでもないんだよなあ 自分の周りの狭い世界だけで、判断するようなタイプが漫画にクレーム入れるんだよなあ
>>255>>276
私が学生の頃は学費免除の奨学生以外に月数万補助金が出る私学助成金制度ってのがあったよ
今もあるんじゃないかな
あり得ないの漫画の設定は面白いんだったら現実とかけ離れててもいいと思うわ
兄妹で恋愛関係とか現実にある気がしないけど今でもジャンルとして残ってるようなもので
好きな人は好きなんだと思う 少年誌の作家が最近は「面白ければ何でも良い」っていう性格の人がもっと頭を使わず楽しめる
YouTubeやソシャゲに流れて、そうじゃない読者層がメインになったからアリエナイ設定にも
裏付けしないと楽しんでくれなくなったって編集と話した~みたいな事呟いてたよ。
Twitterバズ狙いの作家が増えてるのも勢い重視やギャグ系の作家が雑誌で人気が出にくくて
Twitterに進出せざるを得ないみたいだしね
私は若い作家を潰すために、これと同じことを言いふらしてはいる。
「どんどんブログをやれ、呟いて宣伝しろ、同人誌も作って自分を売り込め」と言って、
肝心な原稿を一向にやらせず、仕事した気だけさせるのだ
↑一方、こういう呟きも見つけて思わずお気に入り…
それ言ってるの小説家だしまたちょっと具合が違うと思うけど
若い作家を潰すと業界が更に衰退してしまうのに何て事言ってるんだ
それをTwitterで言うということはそういう奴に騙されるなって言ってることなのでは。
野良の小説家ってキツいけど野良漫画家なんてたくさんいるし、ブログも同人も宣伝も漫画家の生命線に成り得るからやっぱり小説家とは違うよ
そもそも向こうは排他的なコミュニティだし少ないパイ取り合ってて漫画界より不毛な土地だよ
漫画はサブカルだから文壇みたいな邪魔なものが無くて本当に良かった
光るものがあれば誰かがすくい上げてくれる
どうだろうね
余程のマイナー誌ならTwitterは効果すごくあると思うけど、メジャー誌なら良い作品は必ず誰かが見つけてくれるからTwitter必要ない気もする
でも外部のファンを取り入れられるかもしれないというのは良いかもしれないね
でも昔に比べて
面白い、もしくはちょっと個性的な作品て
少なからずスルーはされない世の中になったよなあ
時間差はあっても必ず日の目をみてる感じする
芸人みてても思うわ
日の目を見ずに消えていく作品は読者として目にすることはないから必ず日の目を見てるかどうかは分からないと思う
芸人とかテレビに出てるのほんのひと握りだし
メジャー誌っていっても、一番売れてる幼年誌はコミック売れないし
次に部数多い雑誌でも15万部のうち実売10万部くらい?
読者10万人、コミックが5000部で重版されないならそこの読者層にはウケなかったということになるかな
>>290
コミックスになる、雑誌に載る、webに載る
があれば少なくとも読者の目には触れているよ
ただ雑誌だと分母の違いはあるけど
本当に読者の目に触れてないものは今の時代
作品として世の中に出ていないものだけな気がする >>291
15万部の雑誌のコミックが5000部なんてことあるのか
ランキング500にも入らないような読み切りだとそれくらい?
でも新人の読み切りでさえ初版1万からだと思ってた
マジならめちゃくちゃ初版減ってるんだな… 10年ぐらい前400円台の単行本は1万部切ったら採算とれないから出さないって言われたけど今はデジタルの入りも見て出したりするのかな
>>291
発行部数10万超えるメジャー誌で初版5000部とか
よほど期待されてないか、過去にやらかしたか、発行部数が嘘か何かじゃない?
青年誌でサブカル系ならありうるけど、少年少女でそれはヤバイレベルだね
マイナー誌移ったら実売3ケタ代いきそう コミック→漫画
コミックス→単行本
プロでコミックスをコミックっていう人聞いたことないし
最近ワナビっぽい書き込み多いと思ったら紛れてるんだな
それか地方や新人で業界に極端に疎いのか
業界用語もなんかよくわかんなくなってきてるんじゃない?
Web系漫画家さんでなぜかスカウトっていう人がいて
話がかみ合わなかったことがある
デビューのきっかけはスカウト、これまではわかった
でも、デビューしてるのによその会社からスカウトが三っつ来た
とかずーっと言ってる
多分原稿依頼のことだよね?って突っ込んでも
「いいえ!スカウトなんです」
「スカウトです、向こうから声かけたからスカウトです」って……
いつまでスカウトっていうんだろう
ヘッドハント(ハンティング)って単語を教えてあげるのはどうか
横文字に憧れるお年頃()かもしれない
最近のIT系資本のメディア媒体だとメール本文にわざわざ「スカウトメール」とか書いてくる所はあった
本文で◯◯さんを是非スカウトしたく~、とか
出版社資本のやつでそういうのは来たことないけど業界用語だろうね
>>296
同期の友人で単行本のことをコミックと言い続けてる人がいるよ
なんとなくつっこみにくくて指摘しないまま現在もそう言っている
10年選手で新人じゃないし地方出身だけど東京に住んでた時期もあるし自身でコミックス何冊も出してる人
別の人だけど未だにグッズをグッツと言う人がいて(ツイとかでこう表記してる)
違うと知ってて使ってるのか気づかず使ってるのか正しい表記を見てどう思ってるのか気になるw 自分の絵は少女漫画の割に目が小さいんだけど、読者や編集に何も言われないから気にしないでいたら、突然レーターの友人に幼年誌渡されてもっと読者から見て華のある絵を勉強しろとか言われた
え?何でアンタが口出しするの?
そもそも私の作品読んでないって言ってたじゃないか
>>297
同じくweb系作家さんでスカウトされた!って言ってる人知ってる 同じ人かなw
普通依頼とかオファーって言うよね
歳いってる中堅の人だけど
その人年賀状に(本名方)と書く所(方)をつけなかったりあまり常識なさそうな人だ ×(本名方)と書く所(方)をつけなかったり
〇(本名様方)と書く所(様)をつけなかったり
です 間違い
web漫画界隈はほんの数年前まで丸ペン原稿用紙の存在すら知らない
一般人がコピー用紙と鉛筆で描いてた趣味の世界だったし、
漫画業界じゃそんな言葉言わないwってからかうのは意地悪かも。年賀状は常識ないと思うけど。
そんな素人同然の人と曲がりなりにも下積み積んできたプロがしのぎをけずるって
すごい時代になったもんだよ。人気商売だから人気が全てって分かっているけどさ
年賀状を編集部に出してますか?
その場合、自分のイラスト付き?
毎年もらうから出すのが礼儀だろうけど
イラスト描いてる余裕がない。
でも、一般的な年賀状出すのも味気ない?
二次創作の業界では商業から声がかかる事を特に「スカウト」って呼んでるんだよ
WebやBLTLなんかは投稿や持ち込みからプロになる人が少数派だから編集もスカウトと読んでる
同人作家出身は、同人活動と商業活動を明確に分けて考えていてプロになるの断る人もいる
大手同人作家だと編集が頭を下げて描いてくださいと依頼する事もあるから
増長というかそんな感覚になってるのでは
特に誤用でもなく実際にそういう言い方でやりとり交わしてる人もいるって言ってるのに相手の教養までsageるのはどうかなと思うよ
商業漫画をすでに描いてるのにさらに仕事の依頼が来たのを「スカウトされた」と言うのは
プロとして描いてることに気づかれてなくて何度も素人としてスカウトされてるようで悲しくないか
投稿出身者でも何度もいろんな雑誌で出直して受賞歴だけが大量にある人みたい
同人界隈では「投稿や持ち込みでデビューするのはかっこ悪い」
同人大手になってスカウトされ、そしてそれを留保したり断ったりするのがある種ステイタスなんだよ
だから何度もスカウトされる=「断ってるのに求められてる」=「才能あふれ出ちゃってる?」
=仕方ないから描いてやるかw というって感じに持って行きたい
一般誌では考えられないミサワ的な価値観がある。だから連中はスカウトを強調する
商業BL目指しつつ専業同人やってる友達が同じこと言ってたわ
頭下げられて描くらいじゃないと漫画家やっていけないとか…
意識高いっすね
>>312
結局、同人誌も売上ランキング発表されたり
イベントで列の差が大きくついたりするのに
そんな意識なんだね
マウントとりたいだけの売れてない同人作家なんじゃない?
若い読者や同人女子にとって作家の価値が
ミリオン少年漫画大物作家>>>>>ランキング入りする長期連載作家>>>賞をとった作家>そこそこ売れてる連載作家>>>シャッター同人作家>壁大手>売れてない連載作家>>>>>読み切りプロ>>島中同人作家
て聞いた
それでいくとプロは売れない限り素人から舐められ続ける存在なんだな >>255
マツコが昨日テレビ(知らない世界)で
金持ち学校に入ってしまう貧乏も
そこでモテる普通女子もありえない
と言ってたわw
少女漫画はファンタジー扱いされてて、大人向け女子漫画がファンタジーとリアルの中間現実の絶望を見せる?漫画
みたいに言われてて成程と思った
どちらにしてもマジのリアルではないんだね
少年漫画もファンタジーだし
本当のリアルを描いてるのは青年漫画の一部だけなのかも >>314
気持ちや感性の「マジのリアル」をちりばめるのを優先して
シチュエーションはそのための道具だて
辻褄が合わないとか
現実と違うとこだわるのは読み方が違うきがする >>314
マツコなんかわざと独断と偏見で大袈裟に言って楽しむ番組じゃん
実際に自分は、映画や漫画のお嬢様学校のモデルになった学校に、親が自己破産した状態で入ってる
無利子や返却不要の奨学金制度を利用すりゃあり得る話
卒業後も仕事で他の学生見てたが、学年に1人くらいは免状組や奨学金組がいた
養子とかのストーリーもそうだが、
周りにいないだけなのを、制度としてあり得ないかのように言うのは違うんじゃね
隠す子もいるから気づかないだけかと >>313
書店委託して列争いしてるような作家は商業掲載は同人作家より上だと基本的には認めてる人が多いでしょ
ただ、それがコンプレックスになってたり、目先の金を優先するタイプだと色々言ってくるがね
同人も規模とかスタンスやジャンルで意識色々
全員が>>313みたいに思ってるわけじゃない オリジナルで勝負してるプロより
二次の同人やって売れてる自分達の方が上!なんて思っている同人作家なんて本当にいるのか
全員がそうとは言わないけどそこらじゅうにいるよ
大手ジャンルで中堅なら売れない作家よりかなり稼いでる(らしい)し
商業デビューしても二次同人のほうが稼げるからそっちが本業って言ってる人もいたし
>>318
同人作家は売れてるプロ以外は基本的見下してるよ。彼女らの中では
売れてる青年少年漫画家>>>《越えられない壁》>>>同人大手=BL売れっ子>>>その他雑魚の無名作家
特に少女漫画家なんてそこそこ売れてても眼中にない
ホモ二次創作の飯の種になるような漫画を描かないからね
BLから一般誌に行った作家なんて「砂かけ」といって妬みと嘲笑の対象になる
どうせ売れないのにジャンル変え乙とか影で悪口いってる
ただし一般で売れたら掌返し。
井戸の中の蛙の狭い狭いローカルルールの中で生きてるんだよ
北朝鮮で正恩様マンセーってやってるのと同じ。周りから見ると凄く滑稽 知り合いで商業軽んじてるのは回線が主だったけどね
同人二次で生活してる作家は、生活で同人優先してるけど商業へのリスペクトはある人が多かった
(商業経験ある人もない人も)
商業サゲ発言のは本当は商業やりたかったけど無理な人がやっかんで言ってるか
趣味で内輪向けで自由に楽しみたいから、よっぽど頭下げられて
途中送信失礼
よっぽど頭下げられて頼まれたら考えるみたいな感じで、一様に商業に勝ち誇るようなタイプばかりでもないと思うんだけどなあ
商業への対抗意識の裏返しか、本当に商業に価値を見いだしてないかのイメージ
まあ、ジャンルによるのかね
自分のこれらの知り合いはBL作家じゃないから
売れたシャッター壁大手同人作家はすぐ声がかかって商業もやるから
いかに単行本が売れないかよくわかってるよ
>>313みたいに思うのは読者の方
エグザイルやAKB系のダンスを馬鹿にして
バブリーダンスの高校生をプロより上手いともちあげるのは、素人なのにあんだけやれるってのが大きい
ちゃんと見れば欅坂はダンスうまいしエグザイルは言わずもがな
売れない芸人よりユーチューバーの方が面白いというのも同じ
同人作家も読者にとってそういう近い存在で、なおかつリスペクトしやすいんじゃないか
つまりまあなんだ、売れるかもしくは漫画読みにウケるしかないわ 売れっ子になれば他人の事なんてどうでもよくなるんじゃないかな
印税生活してる作家さんと話したとき、お金だけはバンバン入ってくるわ~って余裕っぷりが笑えたw
でも何もせず暮らせてしまうから漫画へのやる気無くして休業中で残念だけど
某先生のコミックスの真っ黒塗りつぶし、ひどい
あの座間の事件からの自主規制なんだろうか
大御所でもあんなのやられちゃうんだ
一巻は規制なしで発売されたし、雑誌でも規制なしだったのにね
ゴア表現がある漫画だというのは表紙やあらすじなんかで分かるだろうに
一体どこに向けての自主規制なのか…
何ていうか要らん規制を先回りしてやって、
自ら表現の範囲を狭めていってるような気がする
>>323
重箱だけどEXILEのダンスはちゃんと評価されてるし
欅坂はズブの素人が上手く見えるように振付師が工夫してるのだけであの高校生達みたいなキレキレのダンス踊れないし
売れない芸人はマジでつまんないから
何が言いたいのかよく分からない
そもそも同人ってCPがすべてだから
素人にしては上手いから読んでる、評価してるって人なんていないよ
結局どこ移動しても人気出る同人作家は漫画が上手くて商業でも売れる
同人作家が頭下げられないとって言ってるのは普通にそのレベルじゃないと商業でやっていけないの分かってるからでしょ
人気ジャンル描いてたから大手だっただけで商業作家になった途端食えなくなる人は少なくないし、もったいぶって断ってるんじゃなくて慎重なんだと思うよ 同人作家も色んなタイプがいるから、どちらのタイプも存在すると思うけどね
カップリングが全てだからこそカップリングさえ好みなら商業より判定甘くなってる人もいるし
そもそもコミティアみたいなイベントでカップリング関係なく活動してるのもいる
同人作家は全員腐女子で商業を敵対視してるというわけでもないだろ
同人詳しくないから分からないんだけど二次創作でプロより稼ぐって結構アウト気味なんじゃないんだろうか
黙認されてるだけ?
自分の作品が二次創作される可能性は微塵もないから分からないけど自分が苦労して生み出したキャラでお金儲けされるってどういう気持ちなんだろう
二次創作のおかげで原作も盛り上がって売れるから持ちつ持たれつ的な感じなのかな
コミティアに出してる人で商業デビューする人は最初から作家性見られてて投稿デビューとさして変わらない気がするしスカウトって変な感じするね
やっぱりオファーがしっくりくる
声掛けられてデビューならスカウトって気がする
デビュー以降はオファーだけどデビューしてても名前知られてなくてまたデビューしない?って声掛けられたら
スカウト来たって言うのもわかるかな
まあ間違ってても意味が通じたらスルーするかな…
今はピクシブで漫画上げてて全然ページ足りなくても単行本化の話来たりするからデビューのハードル下がりまくりだよね
>>人気出る同人作家は漫画が上手くて商業でも売れる
BLで売れるったって市場がニッチだから天井は単刊10万が限界というか
そこまでいくのすら業界全体で年に1~2作あるかないか
シリーズ100万超えしてるの歴史を通しても数えるほどしかいないし
大手でスカウトされても1~2万部がせいぜいで、それでも「及第点」の甘々な世界
そのかわり原稿料は激安5000~7000千円が相場で、読切や短編シリーズものを量産しつつ
コミケで小銭稼いでようやく食える程度なのに一般誌の商業作家を見下して
「売れない一般誌の漫画描くくらいなら同人やBLのが食えるよねーw」
とか馬鹿にしてるよ。漫画家業界全体から見れば売れてない、無名もいいとこなのに笑える
話ズレるんだけど、企画って言葉に未だ馴染めない。
一応プロットかネーム(連載ならその後のざっくりとした展開含む)
という認識なんだけど、合ってるかな。
営業も持ち込みって言われた方がしっくりくるんだけど、
それだと投稿者の言い回しになるのかな。
>>334
企画って言われると何か取材した企画モノみたいな想像しちゃうよね
一応テーマとプロット&ネーム&キャラデザかテーマと細かいシナリオっぽいプロット&キャラデザかな >>332
何で私のレスが引用されたのかよく分からないけど
同人作家すべてがそんなじゃないでしょ
二次BL描きがBLに行くとは限らないし
商業BL描きつつ一般誌で描いてる売れっ子はたくさんいて
そういう人は漫画が上手いからどこ行っても売れるって意味で書いたんだけどな
少女漫画でも将棋アニメの人とか某別キク科植物で実写化バンバン出してる人も元は二次BLの人ってのは有名だよね どうしよう
嫉妬心がやばい
さっきある作家さんとその作品を褒める言葉を沢山見てしまって心臓が痛い
単なる実力差なのにずるいと思ってしまう
嫌だ
どうしよう描けない
>>337なにを見たの?電子のレビュー?ツイッターのリプ? >>338
主にツイッターかな
たまに自分が凄いとか売れそうとか思ってる作者の名前で検索してしまうんだ…
個人ブログとかで感想書いてもらってるのも羨ましいし5ちゃんで褒められてるのも羨ましい
電子のレビューも羨ましい
その人自身がSNSやってたらそれも覗いてしまう
こんなことしてる場合じゃないのにやってしまう
売れてないのに人を見て羨んでばかりで自分でも馬鹿げたことしてると思う
本当にこんなことしてる場合じゃないのに
なんでこんなマイナスにしかならないことやってしまうんだろう 企画って実写化アニメ化も想定したプロジェクトってかんじするよね
実際メディア化経験した作家さんは、次も成功させましょうね!って意気込みで作るんだろうけど
プレッシャーで狙いすぎて旬過ぎた寒い企画になるのが一番嫌だな
>>339
そういうのは誰でもよくあるし見ないのが良いけど見てしまうのはわかる
最近は2ちゃんの玄人受け意見だけじゃなくSNSや電子レビューのライトな感想もダイレクトに入ってくるからね
でもブログでも2ちゃんでもレビューでもスルーされてもそこそこ売れる場合もあるから頑張れ
この世界は他人よりも自分との勝負だよ >>341
ありがとう
優しい言葉をもらえて気持ちが少し落ち着きました
自分との勝負、その通りだね
頭切り替えて頑張るよ なんか同人作家との対立を煽ろうとしてんのかとさえ思うわ
結局は自分が楽しく作れるかどうか
自分が面白いと本当に思えるかどうかなんだよね
だから無理して読者に合わせてやってると辛くなる
アスタロスとイシュタルとイナンナを検索しろ。
王路(引き寄せの法則) おまえらの力が必要だ!
http://2chb.net/r/occult/1511490955/
661本当にあった怖い名無し2017/12/09(土) 02:07:05.26ID:2hmL36G30
もう一度、整理しよう。
地縛霊がいる意味というものを。さぁ、君は思い出せるかな。
私の書き込みを見ていなかった人は、まだ知らないかもしれない。
地縛霊がいることで誰が得をすると思う?
まず、地上の教師の仕事が忙しくなる。そして警官も仕事が忙しくなる。
また、霊界の教師の仕事もなくならない。
以上です。 同じ雑誌内で〇〇賞みたいなのとった漫画より、自分の方が全然売れてた
なのに〇〇賞!大人気作家!とか言って煽られてていいなぁ
それは別にいいんじゃないの
出版社的にはめちゃくちゃ売れてる漫画が特別で
その他の10万部以下3万部以上は似たり寄ったりというか、どんぐりの背比べ程度の誤差でしかないという意識
だからその中でちょっと下のやつを持ち上げる期間があったりローテーションなんだと
逆にもう伸びないなというやつは売れてても放置
なんたら賞取るには通好みでサブカルっぽくないと…(偏見
漫画評論家あたりの受けが良くないと
漫画家としてはダメなんだろうなあ……って変な笑いが出る
賞とらせないと世間に認知してもらえない
可哀想な子やねん
玄人受けしたい気持ちと若い雑誌の正しい対象世代やマスカルチャーにウケたい気持ちのせめぎあい
自分で言うのもなんだけど絵の綺麗さを長年売りにして仕事してきたのに
「絵が下手!こんなのが商業雑誌に載ってるのが信じられない!」みたいな短文書き殴りレビューつけられてて驚いた
でも同じ雑誌の他のコミックスもつけられてたからワナビかな
好き嫌いはあるにしても荒らしや虚偽レビューみたいなの取り締まってほしい
>>353
絵の綺麗さと画力(デッサン力)は別物だし
絵心のある目の肥えてる読者と華やかさやセンスを求める読者にとっても印象は全然違うから
何十人にも書かれてるわけじゃないなら気にしないのが吉だよ
画力高いのにヘタって書かれる人もいるし
デッサンめちゃくちゃなのに小綺麗な絵でうまいと書かれたりするもんだし 結局読者にとっての絵のうまさって好きか嫌いかだけみたいなところあるよね
バズッた→書籍化の流れなくならないかな
明らかに売り上げと比例しないのに
インスタ映えの現代ではもう無理な話かな…
無くならなくてもいいんでは…
ただバズって書籍化って無償で描きおろす分が多くて大変そう
書籍化より連載枠の方がいいなってアシの若い子は言ってたけどそれはまたむずかしいそうだよ
だよねぇ、小綺麗なリンゴが落ちてたから泥払って売ったみたいなもんだもんなぁ
お前リンゴ農家としてプライド無いのかよって農場にはえてるリンゴの木としては思わなくもない
まあその泥のついたリンゴが大化けすることもあるから…
しばらく前はそれが同人だったんだけでいつも大して変わってないよね
泥のついたりんごの元の木を探してきて自分の土地に植え直して大事に育てるってこともあるしね
まあねぇ、険しい山奥に伝説のリンゴの木があって、そのリンゴが流れて市場が混乱するってのもあるにはあるからねぇ
でもその伝説のリンゴっていうビッグドリームを求めて農場経営者が探検家みたいな事して自分の農園雑草だらけにしたら元も子もないわなって話で
やっと見つけた伝説のリンゴを山奥から引き抜いてきたものの農園の土壌が悪くて枯らすみたいな馬鹿な事平気でしやがるしな…
とりあえず土壌改善しろよ、肥料撒けよ、せめて水くらいはやれよ、って農園生まれのど根性リンゴは思うわけ
>>363
そういうプロットで1本描きなよ
昔話みたいになっちゃうかなw 白ハゲ漫画にしてツイッターに載せたらバズりそうだけど書籍化はされないだろうし農園ではドライフルーツにされるだろうから無理だな…
白ハゲわろたw同業者の共感でバズりそうだけどこういう業界愚痴系ツイは絶対に
「それで潰れる漫画家が悪い」って言い出す読者のフリした門外漢とそいつら側に付いて
背後から撃ちにくる作家がいるからトータルマイナスになりそう。読んでない人買わない人ほど
知った顔で偉そうな事言うからなほんと
すごい系ランキングの時期だけど、
雑誌の看板が何十番とかの微妙な順位だったり、
上位ランキングでも次の年、
がっつり順位落としてたりすると
オワコンっぽさを醸し出してるようにみえるから
むしろ営業妨害なのでは最近思う。
>>366
読んでない、買わない人程うるさいのは何でなんだろうね前に
試し読みだけしました。
絵が気に入らなくて表紙で読むの止めました。
どうして評価高いのか分かりません。
て星1レビュー貰ってびっくりした
読んでないのによくこんな事書けるなって引いたわ 同じレベルで売れない作家がいるとして
どちらかがネットで描いた漫画がバズったら100%そっちの方が編集会議通るし初版の部数も多くなるし販促費多いし重版かかる率も高い
つまり売れる
これが現状
>>368
そういうのは流石に消して欲しいよね
でもレビュー参考にする側もそれ系のレビューは気にしないんじゃないだろうか
でもぱっと見の印象に響く星の数に影響しちゃうか この流れで某RPG飯漫画の方の短編集に絵が下手ってレビューついてるの見て驚いて三度読みしたことがあるの思い出したわ
あの作家さんが個人サイトで描いてた頃からファンだったけど当時は複雑な気持ちだったな
作品の更新を心待ちにする反面、プロの自分より遥かに豊かな才能の持ち主が趣味で漫画を描いてる様を見る辛さ…
商業デビューしてくれた時には安心したもの
娯楽、嗜好品に関しては購入者のみでのレビュー徹底して欲しいわまじで
評価高いやつを下げたいだけの人もいるよ、かなり。
だから星の数より
感想を書いてる人の数自体の方が参考になる
数も多いけど高評価なのはたいてい賞をとってたり
作家にカリスマ人気があったりで
作品そのものにハクがついてる場合と
人気俳優や人気声優で映像化されてるから
そっちのファンがいい点をつけてくれる場合がある
>>353
自分の上はもっといる。確かに自分などまだまだだ、そういう天才と比べているのだろう
という視点に一旦切り替えてみてはどうか。楽になるよ。実際そこまで上手くはないんでしょ? あと長年やってると絵柄も古くなるし、体力や集中力の衰えで本当に下手になってる場合もあるし
本人が気づいてないこともある。担当は作家のプライド気にして中堅やベテランの絵に注意はしなくなるし
荒らしと決めつけないで、古くなってないか下手になってないかこの際見直してみては
自分は絵が上手いと増長してるタイプほど努力を怠るので、なかなか変えられないし
>評価高いやつを下げたいだけの人もいるよ
こんな感じの感想にもなってない書き捨てレビューあるよね
どういう心理が働いてるんだろう
かと思えば評価多くてもそんな変なレビューない作品もあるし
八つ当たりみたいなレビューつけてる人への評価があれば
面白いと思うんだけど
そいう人って自分がやられたら、めっちゃ怒って騒ぐんだろうなって思う
さすがに星1つが20以上ついてる作品は
どうしてこんなに批判されるものを編集は通してしまったんだろうと不思議になる
批判されてる内容は編集がしっかりしてれば直せそうな部分ばかりだから余計
愚痴スレだから愚痴りにきてるのに何レスも使って諌められると自由に愚痴れる場所もないのか…
>>379
その星1つがどんな事を書いてるかで印象変わるな
少年少女漫画にありがちな、人気キャラとくっつかなかった腹いせみたいなのは別になんとも思わないし
むしろそこまで読者を夢中にさせたのか、って思う
粘着みたいなダラダラ長い星1も興味が湧く
一番読む気失せるのは感想自体の数が少ないのにほぼ星3以下のやつ あと漫画なのに「現実にはあり得ませんから」って理由で星1つも、バカみたいって思った
届くのが遅かったからとか表紙が曲がってたからとかで星減らしましたってのも何でだよって思う
>>383
なにそれ
オークションの評価じゃあるまいし 不当な評価は削除依頼できるはず。試しにやってみては?
中国企業なんて真っ当なレビューですら都合わるいと普通にやってる
マンガ大賞とかこのマンガがすごいとか選ばれてみたいわ
羨ましすぎてハゲそう
自分も甲斐性ない旦那よりももっと沢山お金がほしい
金のために漫画描いてる
今はネットで人との繋がりはもてるしお金があれば生きていける
日本全国と英語版中華版
ワールドワイドに人を楽しませているのに
この収入なのはおかしい!
月収一千万くらいあっても良いのではないか!?
こっちは一日休みも何もなくずっと働いとるんじゃ何が土日だボケー!
スッキリ
自分もお金欲しい
貯金があれば確実にヒットさせなきゃ!て焦りで無難な作品ばかり描いてしまう連鎖から抜け出す勇気が持てそう
でも同じ雑誌内で異端というか、ブッ飛んでる作品描いてる作家が頑張って王道描いてるつもりと聞いて
個性ってどんなに押さえ付けて隠そうとしても出ちゃうものなのか。と思ったら、どんなにお金に余裕があっても自分には無理かもって気もしてきた
数年頑張って連載したけど大ハズレで貯金全くできなかった。自分で選んだ道だけどどうやって生きていこう。仕事始めなきゃ生きていけないけどもう年齢が結構アレなので働き口見つかるかな…
うちの雑誌は明るい漫画のほうが売れるし自分もそういうの描こうと思うんだけど
どうしてもシリアスになっちゃう
小公女セーラとかシンデレラみたいになっちゃう(艱難辛苦の末ハッピーエンド)
基本的に性格が暗いからな…
個性ってあるよな
自分は王道目指しても異色、シンプル目指してもギミックに凝ってるとか言われるわ
読者からの誉め言葉ならともかく、担当さんにそう言われて毎回直してる
直しても直しても、灰汁が残ってるけどまあいいかみたいなリアクションなので悲しい
背景アシさんへの指定ってどれくらい細かくしてます?
こだわりがあるコマはある程度細かくラフでかいて渡してたんですが
1コマしか出てこないような背景で例えばリビングっぽくってお願いしたら
全体ラフ描いて下さいって言われたんだけど、背景全部ラフ描くもの?
アタリは描くかな
リテイクだすことになるとめんどくさいから
すごく急いでる時はなんでもいいからとにかく埋めて下さいって言う
うちのアシさんにリビングお任せしたら
たぶん社長室みたいなごっつい応接セット来る
>>398
ごめん何か笑ったw
それはそれで社長室描いてもらう時には重宝しそうね リビングっぽくって言っても
自分が想像するリビングと人が想像するリビングなんて違うだろうし
常識と同じであいまいなんだからある程度参考画像なりラフは出すよ
全然違うの描かれてリテイクするよりいい
連載始まるときに間取り作る
大体自分の家をモデルに2LDKくらいで
自分の家ならアシさんが描きたい角度で写真撮ってそのままトレスすれば簡単
自分は読み切りが急遽連載になった時、間取り決めてなくて最初の2、3話毎回間取りが微妙に違う事態になったわw
インテリア大好きで参考画像探してたら日が暮れる失敗よくやる
登場人物の家凝っちゃって無駄にブルジョア感出しちゃう失敗もよくやる
自分の考えや価値観だけで漫画描き続けるのは難しいから交遊関係を少しは広げようと実行しても、新しく出会った人と話したりご飯するのが物凄く疲れる...
別に相手は悪い人じゃないのに何でだー
まあ実際会わなくても今ならSNSでも手軽に本でも
「部屋」とか「リビング」で画像検索したら
どこのセレブが住んでるんだよ!っていう感じの画像ばかりが出てくる
もっと庶民的な奴を頼む…
それとも自分ちがショボいだけで都会の部屋はみんなこんななのか…
スーモとか見て探してるよ
間取りや賃貸料も検索で設定できるし
部屋の写真豊富だし使える
同窓会に行って疲れて帰ってきた。たまには旧友と交流をって思ったけど二度と行かない。
結婚相手の職と実家の資産と子供産む速さと数でカードバトルしてて、
東京で漫画家っていう自分たちのルールでどの位置に入れたらいいか分からない人間は
庇ってやったいじめられっ子まで意気揚々と全員で攻撃「自分たちのムラ社会に入りたそうにしなさい、
入れてあげないけどw」というこれが昭和の人間ならまだわかるけどアラサーの平成末期でもしっかり引き継いでる。
しかも親がこういうムラの輪に入って欲しがってて○○さん(地主の子)と仲良くしなさいって言う
タイプなの長らく東京に住んですっかり忘れてて同窓会疲れて実家に帰ったら
「みんなしっかりしてたでしょう?アンタも早く戻ってきて落ち着きなさいよ」だってさ。
絶対故郷に戻らないし作家仲間以外いらない。
>>407
お疲れ
そういう思考の人間もいるんだってデータ取ってきたと思えば
何らかで作品に生かせられるよきっと 同窓会でもつるむ友達がみんな仕事してて
テレビでてる人とかもいるキャリアウーマン独身ばかりだから
ぜんぜん辛かった記憶がないw
子持ち専業の人らのグループとはあいさつ程度だわ
>>408 ありがとう。どうしてアラサー系の毒漫画が売れるのかなって思ってたけど理由がわかったよ。
共感するアラサー当事者よりもアラサー独身を叩いて笑いたいだけの人が世の中かなり多いんだわ。
その人がどんな頑張りしてテレビに出てるとかどうでも良くてただ一点、独身で働いてる女を負け組にさえ
しておけば、それに該当しない人のカーストが自動で上がるって思ってる。努力をしたくない男や
まだ若い女が自分の行く道を必死に叩いて笑ってる。その快楽が金になるって察したエコノミックアニマルが
そういう作品を持て囃して世論を加速させる。糞だわ >>410
同窓会怖いよね…友達が結婚や出産のタイミングでマウンティングするために
同窓会行ってる話を聞いて戦慄したから自分は一度も言ったことがない
成人式も怖くて行けなかったわ
毒親の子は毒親になるのを自覚してるから自分は結婚も子作りもしないけど毒親には理解されないという 今ってゆるふわ恋愛、癒し系ほのぼの日常、ドロドロ恋愛、とかその他
どのジャンルが一番読者が多いんだろう…
でも読まれてても売れるとはまた別みたいだし…
このマンガがすごい!も女編とか上位は王道少女漫画はあまりないしね
>>407
乙
読んでてこっちまでげんなりした…
エッセイ漫画にしてツイに載せたらバズりそう >>412
数年前まではゆるふわ漫画しか売れないと言われていたけど
去年あたりからドロドロ系シリアス系が売れたり話題になったりで
今はゆるふわじゃないとダメとは全く言われない
むしろなんでもいいから人がやってないようなこと、冒険しろと言われる
だけど実際に変わり種ネームを出すと連載会議を通らないというループ
去年、今年のこのマンや話題作を見てもちょっと変わり種が目につく
けど、どれも頭一つ抜けて売れてるわけじゃないから
業界的には変わり種で爆発的に売れる進撃みたいな爆弾を少女漫画界でも望んでるんじゃないか
その過程を経て、10年後くらいにまた王道ゆるふわの揺り返しブームがくると予想 5時…
18日の夕方5時であって欲しい…
えーマジでもう5時?
嘘でしょ?本当?
今年があと2週間も残ってないってのは流石に嘘だよね?
年齢を重ねても一日一年がゆっくりになる方法ないかなあ
とりあえず早寝早起きしてみてる 一日が長い
SNSでああいう行動ダメああいう言動ダメって意見見るたびに
びくびくしてる(漫画のキャラの事でなくても)
色々表現しづらい時代になったなあ
自分の漫画のヒーローセクハラばっかしてるしな…
「正しい男女交際」みたいな漫画描くしかないのだろうか
ダメダメ言う大人より読んでくれる女子達に目を向けたいなー
漫画家としての自分の本音は中高生の女子が隠れて読んでニヤニヤ妄想できるような漫画を描きたい
でも母親としての本音は、自分の娘がそういう漫画を読んでたら正直複雑w
>>417
その女子中高生もSNSであーだこーだうるさい割に単行本を買わないんだよ
大人は口煩くても買ってくれたりするしね。少女漫画の単行本購入コア層は20代でしょう
少子化も合間ってむしろ中高生層相手にしてたら未来ないと思う 昔は大人も読むような内容が少年少女漫画雑誌にのってて
それを子供も読んでたからなあ
やりたい人は変に子供向けにしない方が楽しめるよ
選択するのは子供だし
進撃の巨人なんて今すごく難しい話になってるのに
売れてるからなあ
あれ二回読んでも理解しきれてないんだけど、みんなすごいな
今の若い子って男の子が女の子をエスコートしてナンボ、優しくて頼り甲斐があって話を聞いてくれるのが良い男って認識だから
一昔前まで主流だったモラハラドSとかところ構わずヤりたがる男はただただ気持ち悪いって言われがちだよね
いじわる彼氏とかに反応するのは20代が大半
ただ一番漫画買ってくれるのもこの層かなと思う
昔は雑誌450円くらいで買えたのに、今は580円~付録が豪華だと600円超えるね
子供のお小遣いじゃ600円なんて毎月払えないから親が買う
親が見てエロかったり子供に見せたくないようなのは売れにくいんじゃないか
このまま電子が当たり前になるのは避けられない流れなんだけど
小中高はもちろん大学生でも
ケータイ代親持ちの間は
電子決済NGにしてる家庭が大半だと思うけど
そうなると無料アプリでしか見る機会がないから漫画に金払うなんて意味わからないみたいな流れになってるし
そういう世代が大人になっても
やっぱり買わない
10年後とかどうなってるんだろう
それを見越して業界は今動いてるんだろうか
今ちょうど90年代の漫画ブームの頃の編集が出世してポスト作りのために雑誌も電子雑誌も乱立させて収集付かなくなってるけど
そろそろ小説みたいに紙単行本でコレクションしたくなる作品以外は淘汰されてくと思う。
無料前提のなろう小説も書籍で何十万部~何百万部売れてるのはあるし、若い子は無料で読んだ作家の中から個人として応援したい作家に
投資や課金の気持ちで単行本を買う傾向になってるって何かのニュースで見た。
ほんの少し前までは無料で読んだものにもう一度金を払うか?って編集も懐疑的だったけどむしろ今は無料で読まないと買わないように客が変わってきてるし
20代が単行本購入者の大半てマジ?
今のゆるふわ少女漫画を20代が買うとは思えないけど…
>>421
昔なら性格悪いで片付いたことに
今は病名がついてる事が原因だと思う
アスペだの糖質だの、細かく見るともっとたくさん。
個性で片付けていた事が全部病気になっちゃったし、浮気するのも精神病扱いだし。
でもアメドラやハリウッド映画見てると主人公はクセがある(でも根底には正義感あり)方が人気出るから
ただのいい人はやはりつまらないよ。視聴者に文句は言われるけどみんな言いつつ好きになってる感じ
>>423
とうとう累計発行部数が電子含むの注釈付きになった
自分も半分は電子売上だけど
累計は昔の紙だけだった頃より多い
漫画を買う人の人数は10年前とあまり変化ないんじゃないか
持っていたい漫画しか買わないっていう風潮はもうとっくの昔からというか どっちにしろ性格悪いならアウトじゃん
浮気も少女漫画じゃ昔からアウトじゃん
そもそもアスペルガーや統合失調症を患ってる少女漫画のヒーローが思いつかないし流石に個性の範疇超えてるでしょ…
あとハリウッドのヒーローはツイッターにいるサブカルおばさんならまだしも少女漫画読む少女にはウケないよ
ディズニーなんかもカプ萌はあってもヒーロー単体だと人気無いキャラの方が多い
少女漫画以外なら癖のあるヒーローでもいいんじゃね?って思うけどね
でもよっぽど魅力的な描き方しないとやっぱりただのストレスフルなキャラになるだけだよ
そうじゃなくて421のいう
昔は流行ったドS俺様キャラが、今ならアスペ糖質扱いだってことでしょ
みんな表向き品行方正になってるんだよ
裏は相変わらず黒いけど
昔お世話になってた雑誌の担当さんも「うちの読者はMだから」って言ってたけど
いまも雑誌のカラーは変わっていないので読者も住み分けがあるんだろう
多分ネットのジェンダー議論なんか気にもしないリア充だ…
>>427
変人キャラ、突飛な行動とる主人公やヒーローはアスペとか言われてるの見かけるよ
ディズニーは最近だとラプンツェルとズートピアのヒーローすごく女受け良かったと思うな >>427
データ魔で眼鏡をクイッと上げて正論言うみたいな生徒会長キャラは
履いて捨てるほどいるベタな設定で少女漫画でも昔からいるけど
あれ今で言うとアスペでしょw セクハラで告発された有名クリエイターなんか
漫画にしたら俺様ドS王子キャラなんだろうなー、って思ったわ
仕事じゃ有能、女にモテモテ、特定女子に能がないなら体使えっていう下半身脳
アルコ&ピース平子の意識高い社長すごく好きだけど
リアルで担当とかになったらたぶん鬱になるw
ぶっとんだキャラ描きたいな
ズートピアもラプンツェルも典型的な王子様で変人でもなんでもなかったけどな
モアナのモジャモジャが好かれてない事考えるとガチの変人はやっぱり厳しい
web漫画は手軽に読めるから住み分けできないよね
異端作品が叩かれて王道が好まれる
来年映画になるとなりの◯◯くんも
ヒーローがアスペ認定されてるしな
でも500万部売れてるし
売れればなんでもいいよ売れたい
>>434
いや、私がその2つのキャラを挙げたのは変人だからっていうことじゃなくて
単体で人気がないのが多いってことに対してだった
ディズニーはプリンセス系の話だと主人公にスポットライト当たるからヒーローは添え物みたいな感じだよね
恋愛ほとんど絡まない話だと結構男キャラは単体でも人気あるの多いと思う ズートピアの狐は自分の周りでも瞬間最大風速えらいことになってたなあ
中の人効果や捕食者♂と被捕食者♀の異種恋愛好きにウケたのもあるかもだけど
心底腐ってはいないけどヒロインと出会う迄はワルだった、と言うヒーローは
確かに格好良いからね
自宅にテレビ置いてないから、担当にキャラを俳優に例えられてもわからなくてすみませんってなる。
いや、二次元だしさ!となるんだけど、せっかく例えてくれてるし言えなくてここで書きます。二次元だから三次元で探さなくていいよ
知り合い経由でイラストの仕事きて、何とかお願いします!て言われて受けたんだけど
依頼主の指示が下手くそ過ぎで求めてる完成図が全然分からない
細かく聞いても、資料送るのでこれで確認してください。て、分かりにくい写真や画像送ってくるだけ
なのにラフ送ってからの直しが凄く多い
イラストの依頼初めてって言ってたから仕方ないと最初は思ってたけど
まともに資料も用意出来ず自分のイメージと違う違う言ってきて、他に依頼されてるレーターはどうやってるのか聞いたら
「途中で喧嘩して描いてもらえなくなりました。」
と返事がきて引き受けなきゃ良かったと後悔...
兼業で描いてる人って本当に実在するのか…
絶対無理じゃない?凄すぎじゃない?
スケジュール管理能力もすごいし体力精神力集中力もすごい
尊敬の念しかない
週5のフルタイムで兼業とかどうやってるんだろう?寝てないのだろうか
>>442
非常勤で週四とか?
最低でも突発残業はないとこだろうな 正社員だとどっちも無責任な仕事ぶりになりそうで無理(自分は)
「今現在編集にこんなひどいことをされた!」って
リアルタイムで拡散されてるのを見るのは良いんだけど
過去にこんなひどい事された、そして自分は耐えるしかなかった
という発言を見るとなんか自分も元気がなくなる…
>>441
トコトン要求に付き合う前提なら、相場より高めかつ前払いをお願いする
そうじゃなければ素人の依頼なんて受けない >>442
兼業してたけど普通にやれたよ
平日は朝か夜に漫画描いて
休みの日に一気に進めてた
ただ会社の方が優先で仕事に支障きたすスケジュールはできませんと編集に念押ししたからページ数は少なめだったけど
会社の規定もあるから兼業で本業疎かにしそうなら絶対やっちゃダメだと思う
どっちにも迷惑にしかならないし デビューから数年間フルタイムで兼業してたよ
残業アリでかなりきつかったけど若かったんでなんとかこなしてた
今同じようにやれって言われたらたぶん無理
すごいな
フルタイムで兼業でどっちもちゃんとしてるとか本当に尊敬する
貢献もしてない、描いたことない雑誌のパーティにそこの作家にくっついて行くのって編集からしたらよく思わないんだね
他誌他社でも大御所や有名作家ならそう思われないみたいだけど
なんの義理があってタダ飯食わせるんだって感じか、、そりゃそうか
えっ同伴者オーケーだから行ったんでしょ?なら全然良くない?
出版社によってはまだ仕事してなくても招待状や献本くれるくらい太っ腹なところもあるし
自分じゃないんだけど編集から聞いたんだ
所属作家が全然関係ない売れてない描いてもない作家を毎年何人か連れて来るから、他の所属作家たちの手前もあるからやめてほしいって。
何で連れて来るの、ついて来る方もよくついて来れるね、みたいな感じだった
入場する時に名前と雑誌名書くよね
所属してない人は他誌の名前書くの?そこスルー出来たら誰でも入れちゃうよね
セキュリティ的にもどうなんだろ
自分ちの会社で利益出してない作家に気遣うのは嫌だろうよ
有名でこれから描いてくれそうだとしても、この仕事は基本口約束だし、描くとしても何年後になるかも分からないし
ええ~同伴って嫌がられるの?
アシ時代先生にくっついていくの普通だったけど他作家さんもつれてきてたし
他誌作家どころか作家ですらない奴いっぱいいた
デビューしてからはパーティーなんて縁の無いとこでしか描いてないから今の事情は知らないけど
自分のとこはアシスタントって名目で連れて来るのは良かったよ
全然関係ない売れてない描いてもない作家って
自分がそこの編集部だったら…まぁ、何で来てんの?とは思うかもな…
アシもやってないんじゃほぼ部外者だし
まだ描いてもない新人作家とかパーティで見たことあるけどあの場に行くだけでなんか勘違いしちゃう子もいるよね。
実績なくて売り込みのつもりで辺り構わず名刺配ってて自分も貰ったけど…
あれから数年経つけど名前を全く聞かず、今はその子何をしているのか知らない。
そこで勘違いしたりでかい顔しちゃってるなら問題だと思うけど
出版社によってはアシとか同伴者何人までならOKとかあるはず
つかその迷惑って言われてる作家は手下連れてるのがステータスなのかな
アシは貢献してるから貢献してない関係ない作家とは別格かと
同伴オーケーというのは建前で、他に同伴者がいない場合ならともかく
社会人のまともな感覚ならそういう人を何人も連れて行くのはどうかと思うけどね
漫画家さんて常識知らずな人一定数いるよね
出版社バレそうだけど、うちのとこは担当付きの受賞者でデビュー作はこれからって新人ですらパーティー呼んでもらえないから、仕事してない他作家なんて来たら、何だこの人って凄い思われそう
>>459
デビューや掲載が決まってる作家ならともかく
つまり投稿者だよね?ならどこでも呼ばれないのでは?
デビューしてたとしてもその年にその雑誌で描いてるか
最低でもその前の年に描いてなければ自分なら出席できないわ >>459
上の人も言ってるけどデビューしてないなら呼ばれなくて当然
担当つきなんてパーティー呼ばれるほど立派なステータスじゃないよ
売れっ子作家のレギュラーアシと年間読み切り1、2作くらいの作家なら
前者の方が余程パーティーに参加する資格はあるかな…とは思う 分かりづらいよね、ごめん
うちのとこは受賞作がデビュー作にならないから受賞作が掲載されて投稿者では無くなるんだけど、デビューはまだ出来てないって微妙な期間があるんだ
受賞しただけでデビューまだだったけどパーティー呼んでもらったこともあるから
編集部によりけりでもある
ただ、やっぱ散々上でも言われてるような明らかにお前何で居るの?レベルの作家はな…
せめて同行させるのはアシくらいだと思う
ほんと連れてく作家もついてく作家もバカじゃねとしか
部外者で立ち振る舞いが悪目立ちしてたら嫌味言われるかもね
ミーハーに浮かれてたり
>>462
そこ大手じゃないけど独特の読者が多い出版社のことだよねw みんな原稿料の値上げって自分から断ったりする? 次の契約更新で原稿料15になるんだけどコミックスはそこそこ売れててもアンケートは上位じゃないし売り上げも昔に比べたら減ったしこれ以上原稿料あがると申し訳ない
少女漫画の原稿料の上限ってどのくらいなんだろう
雑誌外の作家連れて行ったことあるけど名刺渡すのに編集が我もと集まったからそう悪いことでもないんじゃないかな
大元のレスの担当が性格悪いだけだと思うもし本音でも作家にそれ言う?
パーティー1人で行くと寂しい瞬間もあるし先に伝えてれば1人の同伴ぐらい咎められないよ
>>467
編集が我もと思われるような作家を連れてったんでしょ
それに1人じゃなくて毎年数人って書いてあるじゃん
上に同伴する人が誰もいないならまだしもって意見もあるし、意図読めてないと思う
編集が性格悪いのかもしれないけど、そう他の作家に言われてしまうくらいの作家なんでしょ
毎年何人も関係無い人連れて来るような人なんだから普段から問題視されてるのが容易に想像つくし >>467
おちついてちゃんと嫁
言ってること全部ずれてる つか
別に編集が私費でやるパーティーじゃないのに
何だかなぁとも思わなくもない
それこそ同伴枠で他社の看板とか連れてったら名刺渡しに媚び媚びしたり
仲介目的に媚びてきたりするくせにー(された)
パーティーなんて誰を呼ぶか呼ばないか決めるのは
編集部だろと思ったら
友達の漫画家を一緒に連れて行くのは是が非かって話かあ
その雑誌に営業かけたいからって頼まれて連れて行くケースはあるんじゃない?
>>468
編集の私費でもないが作家の私費でもないだろ
出版社のメリットになる作家かそうじゃないか
実績も貢献予定もない作家が毎年ただで何人も来てたら嫌だろ
炊き出しボランティアじゃないんだから
>>471
元々同伴枠があるとこならいいんじゃね
仕事の話をするつもりならなおさら
今回のパターンはそういうのじゃないからなあ >>466
自動的に上がっていくシステムなら
受け入れてもらえるかどうかわからんけど
話してみたら?
自分も最近ちょっと売れてちょっと上がったけど
自分作品によって当たり外れが大きいから
嬉しいけどちょっと怖い… >>466
断るとそれが悪い意味での前例になっちゃうよ
後の人のためと思って受けるんだ 原稿料上げるっていってるなら断る必要ないとおもうけど
売れなくなったらとかそんなのは出版社側が決めることだしその上での打診でしょ?
私はメインの出版社の原稿料を他の出版社に言っても低い額にされること多くてあげてもらえるならそれだけの評価されていると喜んでい今思うよ
つか1.5とか大御所レベル
大御所じゃないけど1.5以上だわ…
それになってから5年上がってないけど
時代がよかったのか
あげてくれるなら貰った方が良いよ。大御所で1.5というのがもう低すぎなんだよ少女誌は…。
知人数人と自分に来た依頼がソースだからサンプル数は少ないけど、青年誌の新人は1.5~2.0、
少年誌が1.0~1.4、webで1.0を提案された。作家となると急に金目当ては良くないとか
保育士の給料問題と一緒でやりたい事やってるのに文句言うなとか自己犠牲を強いる同業までいるけど
全員で劣悪な環境守ってその後何が残るって言うんだ…もう平成も終わるのに
背景作画を青年誌なみに描くの割に合わないわ
少しでも省略すると担当に指摘されるし
世代が上の女性誌でほとんど真っ白なの見るともやる
0.7で描いてたところ辞めて1.0くれるところに移ったけど、みんなそんな貰ってんの…?
1.0になったわーい!と思ってた自分…
近々また0.7貰ってたとこと継続した仕事するかもしんないんだけど
この場合今貰ってる1.0に値上げ打診しても良いのかな
すごい渋られそうな気もするけど
作画の拘束時間長くで他の仕事できない。そのくせ生活できないくらい原稿料やすい。クオリティを下げたら文句言われる。でもそれを訴えたところで自分を切って他の人を採用するんだろうな。安くても商業で漫画を描きたいって人は沢山いるんだから。
青年って新人で2.0貰えるの?!
売れるか分からないのに最初から少女漫画の売れっ子よりも上なの?
ジャンルによって基準が違いすぎて目眩する…
大御所って2.8以上貰ってるって聞いた
何度もメディア化したレジェンド級
でも高すぎるからか、最近は仕事されてるの見てないけど
たしかバ〇チって高い稿料で有名で二万からだったような?
>安くても商業で漫画を描きたいって人は沢山いるんだから。
その人たちもいざ商業で描き始めるとそんなこと言ってられなくなると思う…
ごめん1.5を大御所と言ったけど大袈裟だったかも
出版社によるからなんとも言えないけど少女漫画は0.4~0.7スタートで重版しないことには上がらないイメージでさ
コミカライズ丸々一冊書き下ろし一万部の時に
あなたの他に書きたい人はいくらでもいるって言われたな
やらなきゃ仕事回さないって脅された
原稿料なし一万部の印税を何割も
原作側に持ってかれるって何の罰ゲーム
コミカライズの印税なんて6:4とか7:3とかでしょ?
原稿料あり月刊誌でやったけど
面白い原作のコミカライズならまだしも
つまらない原作や合わない原作のコミカライズとか
苦痛になったし割に合わないと思ったので
よっぽどじゃないともうやりたくない
ネームまできってくれるならまだいいけど原稿料なし書き下ろしはいやだな
友達は書き下ろし単行本でもいくらか出てたけど昔の話だからかなー
>>487
自分かと思った。
しかも自分は書き下ろしで一万もなかった。その上提出したネームを長期放置の後、●日で書き上げてくれないとコミックスは落ちますと脅された。あの作業中は限界超えてて何度も死ぬかと思った。仕事ができない編集ってしわ寄せが全部こっちに来るから何とかして欲しい。 コンスタントに仕事来る自信が出来てから
もう少し都会に引っ越そうと思っているのは
「~」になったら専業になろうという心境と似ているかもしれないとふと思った
せめて大阪に出たいなー
自分に端から端まで読ませる魅力が足りないんだろうけど、キャラが何故行動したのか、どう思っていたのか、ちゃんと台詞やモノローグに描いてあるのに
何で行動したの?全然分かんない
何考えてるか全然分かんない
てレビュー見ると萎える
友情で繋がってるキャラも勝手に恋愛感情と思い込んで
早くくっついて欲しいです!
取り合ってほしいです!
って感想来て、正確に伝わってないのに描いてて意味あんのかなーとすら思えてきた
>>494
愚痴にアドバイスもなんだけど
セリフやモノローグで「説明」するから伝わらないのでは…
むしろ自分はなるべくセリフやモノローグで説明しないように気をつけてるよ
説明じゃなく表現で伝わるように頭悩ませてる
セリフやモノローグで書いても表現にはならないと思う まあそうだよね
エピソードで説明しないから伝わらないんだと思う
自分もやりがち
モノローグってよっぽど印象的じゃないかぎり読み飛ばされてると思う
担当からはエピに重ねて言葉でもはっきり書いておいてって言われる
単純に文字が頭に入らないから漫画読んでるって層なんじゃないだろうか
絵でアクションでなにやってるか分からなかったら内容が理解できないとか
人のそばにある吹き出し付きの字以外は誰が喋ってるのか分からないし説明っぽいから読むのメンドクセって人もいるっぽい
私は漫画読むとき描き文字も逃さず必ず読むのでそこは読まないって言ってる人にびっくりしたことある
最初描き文字をよく描いてしまって注意されてからなるべく減らすようにしてるけどやっぱり書いてしまう
それが無くても通じるようにはしてるけどセリフやモノローグが少なくても絵で伝わる話を描いてみたいものだ
自分も漫画や小説、映画もかなり見る方だが
言葉やモノローグでグダグダ説明されるとメンドクセってなる
ましてや読者なんだし、そんな集中して読む必要もないわけで
漫画家の仕事はちゃんと漫画として描いてあげる事だと思うよ
文字読むのが漫画の醍醐味じゃないんだしね
モノローグが売りでそのモノローグの為に読む読者だっているからそこはケースバイケースだよ
往年の名作にもこれは既に小説か散文詩では?ってモノローグのものあるしね
ただ魅力のないモノローグなら抜いてエピソードで演出見せるべきってだけ
漫画自体は多様でいいと思う
いやそのモノローグや台詞が魅力的でないor面白くないから
494の読者はよくわからないと言ってるんじゃないの?
わからない、は何を書いてるのかわからないのではなく
これを読まされて何が面白いのかわからない=何も感じないも当然あるわけで
ただ単に軽く読み飛ばして意味がわからないのか
キャラの行動心理としてなぜこんな余計なことするのか意味がわからない的なニュアンスがあるのか
レビューを読み取るのも難しいね
しかし少なくとも担当のチェックが入って掲載しているのだから
普通の読者は問題なく理解してるのではないかなぁ
レビューは少数派の声が大きくなるからね
理解して納得してる人はわざわざ書き込まない
連投すまんけどレビューはあまり真に受けないほうがいいよ
書き込んでる人がアスペかもしれないし、経歴も正体も分からない相手の言葉に振り回されて作品の作り方変えるのはリスク高すぎる
編集が何も言ってこないなら大丈夫なんだよ
494です
分かりにくくてごめんなさい
エピソードに対してキャラがどう思ったのかを限界まで分かりやすく描いて下さい。て担当から言われてチェックされてるし、台詞やモノローグを長々書くのは自分が好きじゃないから、なるべく短めに描いてるんだけど
レビューや感想で
話は覚えてないけど、キャラが好きだから読んでるっていうのがチラホラあって
最近もSNSで「主人公が友達キャラと付き合うルート楽しみしてます!!」てメッセージ貰って、
いやいやただの友達キャラだから、くっつかないよ。何なのこの感想。ちゃんと読んでよ。
てモヤモヤしてしまった
ちゃんと読んで話もキャラの相関図も分かって感想くれる人もいるのに、一部のキャラ重視の人の感想に悩まされてる自分情けないなー。でもムカつくんだよなー。って愚痴りたかったんです
分かりづらくてごめんなさい
やっぱりあなたの漫画分かりにくい部分あるんじゃないの?
こういう愚痴まで分かりにくくてすまんなんて書かなきゃならん程度に自分が受け取って欲しい内容が漫画でも微妙にずれてるのでは?
例えばそのただの友達キャラだから!恋愛とかねーし!とあなたが思っててもエピ見たら
もしかしたらこの二人くっつくかも?
くっついたらいいな!と思わせてしまうような
微妙にポイントずれた友情描いてるのかもよ
絶対にそんなはずはない!というならスマンけど
読者さんが好き勝手に読んで
好きなように感情移入して夢広がっちゃってるって
それだけ没入してる事だと思うし良いと思うけどなあ
裏切っていくのもアリだし
乗ってみるのもアリだし
気にしない方が良いよ
>>506
付き合う事はない!って描き方になってる
だってその友達キャラ女だから
見た目は少年っぽいけど女って作中で説明してるのに性別変えた妄想絵とか送られてきて、正直気持ち悪いって思った
>>507
そうだね
考えても答えは出ないし、気にしないように頑張るよ 最初からここにそう書けば良かったじゃん>相手は女だからありえない
ああ…やっぱりこの文章だけ見ても
その読者さんの「よくわからん説」は正しいかもね
ここじゃ弁解を後出しできるけど
漫画じゃ意味わからんままでしょこの調子だと
自分がやったつもりでも伝わってないならやってないも同じだし
そもそも出来てるなら担当から注意なんてされないよ
恋愛フラグないのにわざわざ男装の麗人(?)を出すということは!?キャー!
…みたいに盛り上がる気も分からんでもないw
でも百合雑誌でもなければそういう可能性は普通ないよね
死ぬほどわかりやすくしても読み解かない読者なんて死ぬほどいるよ
スマホで絵しか見ない読み方に慣れてる人はそうなのかも
その作品のファンはヅカ系のノリで楽しんでるんじゃないか
キャラが好きって言われるってことは魅力的なキャラなんだろう
読者が百合のチラリズムを求めてるならサービスするのもアリだと思う
百合が生理的に受け付けないっぽいなら無理しなくてもいいけど
妄想を楽しんでる人に対して許せない、他人の感想を操りたいってのは難しいよ
そうそう
本筋楽しんでくれる読者さんだけに
ちゃんと向かい合ってた方が良いよ
映画の試写会とかひどいよ
終わった後に「なんで最後ああなったの?」「どうして最後の泣いてたの?」「結局なんだったの?」と
かなり分かりやすく説明してたシーンでも理解できない観客って一定数いるんだよ
同席した人が説明して理解するレベルもいれば、説明してもわからない人もいる
単純明快なハリウッド映画でこうなんだから、漫画にもそういう読者はいるでしょ
漫画家のラジオとかドキュメンタリー観てると、
担当と二人三脚で作品作ってる人が本当に羨ましい
全然ひどい担当とかじゃないんだけど、
多分替わってもなんとも思わないや 一人で描いてる感じ
あなたとじゃなくても同じものでできますよっていう
担当が言うこと間に受けてやった結果
めちゃくちゃになるよりいいじゃん
もう私は何も期待してないよ
一人で描いてる様な状態で、ちゃんと売上出せてるなら凄いし良いと思うけどなー
担当と二人三脚で頑張ってた人が担当変わった瞬間ワケわからない方向に進んで
人気出始めたのに結局ダメになってしまったのを見たから、やっぱこの仕事一人でやりきれる実力が無いと駄目なんだなって思ったよ
担当が嫌だ…もう話したくないしメールもゾッとする
連載の打ち合わせで新幹線で上京したら担当不在
もちろんホテルも予約されてない
慌てて担当に連絡すると
「あ~~…他の打ち合わせとダブルブッキングしたのさっき気づいたんですよね~
来てみていなかったらわかるかと思って
言ってないんですけど!
自分飛行機の距離の場所にいるんで
待ってても無駄ですから帰ってください」
だってさ…
新幹線代は返してもらったけど
そんなぐらいじゃ納得いかない程
腹わたが煮えくりかえってる…
>>521
それ普通に考えなくても有り得ないくらいクソな編集だね
自分とこの担当だったら真っ青になって謝り倒しに来てくれるレベルのやつ…
そんなのと一緒に楽しい作品つくっていこうなんて土台無理そうだし
電話なり何なりで別の編集に相談出来るようならチクっておいた方が良さそう >>521
怖いなにそれ酷すぎる
せめて編集部内の誰かにチクっておいたほうがいいよ
大変だったね なにその担当...やばい臭いしかしない
何かあっても、また同じように適当にあしらわれたりする可能性あるから、編集部に電話して説明しておいた方がいいと思うよ
>>521
人の時間をなんだと思ってんだろうね
冗談抜きでどうかしてるんじゃない?その編集
頭おかしいと思う 大変だったね。
編集って態度や対応で漫画家を下に見てるのがわかるよね。
そのくせ金になると思ったら下手に出てあからさまに媚び始める。
その金になる漫画家も旬が過ぎたら塩対応に戻るという…
社会人として最低限の常識もない奴多いし。
自分は女の編集で電話の度にマウント9割仕事の話1割の奴がいたわ。
また告白されただの芸能人の知り合いがいるだの学生時代のモテ話など…
本当に苦痛だった。
自分の体重身長何カップか、年収聞いてくるし。
今のところまともに仕事が出来る編集に出会ったのは全体の1割ほどしかないよ。
ボーノ本人じゃないとしたらそんなのが編集として何人ものさばっている出版業界ヤバい
だって編集って漫画家が描いたネーム見て、一般の大多数の読者が理解できるか指導してネーム直しさせるわけで
そんな一般人と感覚離れたやつがネーム直しさせるとしたらマンガぐちゃぐちゃになるだろうな
>>528
その編集なら
ヒロインの相手役が待ち合わせに来なくて連絡したら
ダブルブッキングになってたのさっき気づいて~待ち合わせ場所着いたら分かると思ってあえて連絡しなかったよ!
とか言い出すネーム描いても通るんだろうか 控えめに言ってクズ編集すぎる
身バレ覚悟で書いたのだろうし上の人に言った方がいい。自分なら絶対言う
そして絶対に担当替えてもらうし替えられないならサヨナラする
編集部に行ったのなら、そこにいた他の編集と話して、いないことが発覚したんだよね?
作家が「〇〇さんいますか?」って聞いたら編集が「〇〇なら今出張中ですけど…おかしいですね~」って
その場の空気が凍りそうなもんだが
>>521です
編集部に行く前に受付で呼び出すじゃない
そこで発覚
しかもこのレベルのエピソードが1回や2回じゃないっていう…
いやしかしおかしいという意見が聞けて良かったよ
この担当と1対1で向き合ってると
何が正しくて何がおかしいのか
わからなくなって
過食と嘔吐と過敏性腸炎が止まらなくて そんな奴と将来仕事したくないしはやく編集長とかにチクって釘刺しておいて!
非常識でおかしいし、舐められてると思う
そのまま作品作り続けても舐められてるから担当の都合のいいように作品も扱われそう
OL経験あるけど就活生にだってこんな態度はとらないわ
社会人としてその担当が明らかに異常
なるほど、担当がいないと編集部まで上がれないシステムなのかな
自分の所は編集部に大きい掲示板あって
今日の予定は作家〇〇と打ち合わせとか全部書いてあるから
予定も無いのに作家が受付来たら普通にダブルブッキングだってバレるし
編集長が謝りに来てもいいレベル
全ジャンルの漫画家達が情報を持ち寄って各出版社の異常な編集者のリスト作を作りたい。
情報があれば時間も労力もムダにせずに済むし精神を病まずに済む。
素朴な疑問
飛行機代やホテル代ってもらえることあるの?
遠方でも交通費ってもらえないと思っていたから
会社の大きさや編集部の懐具合に寄るだろう。
あとは大事な作家かどうかとかも。
打ち合わせなら呼ぶより編集が来るのが基本かな。
以前、パーティの時は出してくれた。
>>537
地方だけど交通費の領収書もらってきてくださいって言われるよ その編集のサイコパス感すげーな
下に見てるというより他人の感情が想像できないタイプのやばい人なんじゃ
受付で編集不在が判明したら編集長につないでもらって
上司から担当編集に連絡取ってもらうと良いよ
編集部の予算的に今後も原稿料は上がらない、みたいな事言われたら
やっぱり他に行く…?
もう5年以上同じ金額で描いてる カツカツです
作品に愛着があって連載自体はまだ続けられる状態だから
いまいち踏み切れない…でも金額にはずっと不満を抱えてるし実際生活きつい
作画にも時間かかる作品だから他の仕事増やすことも難しい
どうしようかなあってずっと悩んでいる…
もう最近自分がどうしたいのかもわからなくなってきた
すぐに他で連載が決まる保証もないし…
試しに持ち込みくらいはしたほうがいいのだろうか
連載終わったら他社に移れるように水面下で動いてみたら?
営業しても誌面に載るまでは結構時間かかるだろうし
他社でも動きがあったら心に余裕ができるかも
正直原稿料が上げるために他誌いったところで希望通りの原稿料もらえるとは限らないよ
原稿料数千円あげることよりコミックの発行部数あがる作品作るほうが現実的かと
というのも私が他誌でやったときどこも金額下げられたし重版かからないと原稿料はあげられないと言われたから
違う出版社で持ち込みだと原稿料は下がるだろうけど
同じ出版社の違う雑誌
例えば少年誌や青年誌にいくと
原稿料はどうなるんだろう?
>>543
確かに心の余裕ができそう
やっぱり少しずつ動いてみようかなと
>>544
発行部数あがる作品作るほうが現実的なのはわかってるけど、
今の作品ももう連載6年目とかで部数は横ばい?くらいで
上げるのは難しい段階に入ってる
でもまだしばらくは続けられる状態だから続けている
そういう意味でも他社を開拓してみるのも選択肢の一つかと思ったんだ
どうなるかなんてわからないけどね
ずっと同じものをずっと同じ原稿料で描き続けることに
色々としんどくなってきたんだ
下がるとか言うけど
今新人かよってくらいの金額で描いてるから
今の金額より低いところでなんて描く気ないよ… >>546
わたしは他誌に声掛けられて並行連載いくつかやったんだけど連載が決まったとき初めて原稿料の話するのがほとんどだったから
高い原稿料のために他にって考えは難しいと思うな
大手出版社は原稿料悪くないけど初版や赤字になったことあるし(売れなかったわたしも悪いんだけど)
両方の塩梅見ないと難しいよってわたしの意見
まあどうするかはご自由になので参考までに あわかりにくくてごめん
原稿料悪くなくても初版渋られて結局総額は原稿料安かったことがあり
原稿料安くても初版多かった方が重版かかったし販促してもらえて良かったって話です
結局売れるネーム作って初版あげてもらうしかないなーと
ちょっと聞きたいんだけど、年収1000万越えたら作家って消費税払うの?
消費税って出版してる出版社側が払うんじゃないの?
>>549
明細見たら消費税加算して貰ってないかい? お客さん(出版社)が支払った消費税をお店(作家)が税金として収めるってことでしょ。
消費税は加算してくれない出版社もあるよ
内税で支払ったという事で作家負担にできるらしい
消費税率が上がったら原稿料は値下がりする
内税のとことかもあるんだね
じゃあ実質原稿一枚は一万なら9259円(税込1万)とか端数値段になっちゃうのか
最初に言わないところだったら騙された感あるね
とりあえず内税にせよ外税せよ貰ってることになるなら1000万超えたら消費税は作家が払わなくちゃだよ
>>521
こんなん編集長にチクれよ
それでなんの謝罪もなければそんな雑誌去れ ありがとう!
知らなくてさっき親に言われてびっくりしたから助かった
1000万、いや800万くらい越えたら税理士に放り投げたい…って思ってたけど、自分でやってる人多いの?
いや無理でしょ
個人でやって額が大きくなっていくと査察も入るし
面倒だよ
弁護士と同じで、税務局がきても
税理士を通してくださいで玄関で帰ってもらえる
>>559
国税の査察は拒否できないよ
税務局の調査なら普通は先に通知が来るから税理士に立ち会って貰う 売れっ子で親や身内(会計士や税理士 石井さんの資格はない)に任せてる人以外に多いけど何故プロに任せないのか謎
顧問料節約や他人に任せたくない等あるかもしれないけど損してると思うんだよなぁ
専門知識以外に素人じゃ対策がわからない巧妙な税収改正なんかしょっちゅうだし
対策法もプロの横の繋がりがあってこそだし
数千万売上あるなら数百万損してそう
上で言ってる消費税って税金の消費税のことじゃないの
作家だからとか関係なく一千万超えたら確定申告で申告するやつ
単純に収入が2千万なら160万払うやつね
一千万超えくらいが1番世知辛いよ
大きく超えないなら超えないほうがいい
1~1、8千万くらいが1番悲惨
>>561
税理士に任せると、問題なく処理してくれるけれども
その人に一番得な処理をしてくれるかは相性運次第って聞いた
だから身内に勉強させてやらせる方を選ぶんじゃないかな ここ5年間くらい2000万超え白色申告で税理士頼んでないけど、漫画家って査察とか入りやすいものなの?
怪しまれない限り大丈夫なのかな
査察なんてめったにこないから心配する必要ないよw
わたしは税理士さんに頼んでるけどその税理士も何百人も松担当してきたけど査察きたの一度もないっていってたし
一年でヒットしてお金がめっちゃ動いたか何千万何億単位じゃないと相手にしないよ
>>567
そんなに売れる予定ないけど、4、5千万なら査察入りやすい? >>566
昔の自分がここに…
悪い事は言わないから早く青色にするんだ
税理士入れても残るお金増えるよ >>568
そんなの知るかいな
つかそんな売れるんなら税理士頼みなよたかが20~30万だ
よ5千万も稼ぐなら屁でもないでしょ
事務作業に時間とられることもなくなるし 2000も稼いでたら青色の65万控除での得なんて大したことなさそう
まあほかにもメリットはあるんだろうけど
いや自分は今年から下がりそうだしそんな心配ないけど
知り合いの売れてる作家さんが税理士頼んでないみたいだからどうなんだろうと思って
査察とか悪質でない限り入らないよね
売れてない人が急に売れたりして
前年との差が大きければ入る事あるよ
もともと会話苦手そうな担当さんだなとは思ってたけど
年末の挨拶すらスルーされるとじわじわ凹む
漫画家全員が全員誰ともしゃべりたくないような孤高の人なわけじゃないんで…
もっとこう普通に社会人らしく…さあ…
前の担当さんがフレンドリーだったから落差が気になるだけか…
>>561
税理士頼んだけどろくに節税対策できねーわ
ミスが多いわで税金多く取られたわ
漫画家向けの税理士出版社に紹介してほしいわ ネーム直すんじゃなかった
なんで言うこと聞いちゃったんだろう自分にも腹がたつ
読んでる側からしたらささいなことかもしれないけど
自分からしたら取り返しつかないくらいの絶望を感じる
巻き返せますように
でも漫画って節税難しそう
通勤名目で車買うわけでもないし
会社にしてると会社でスタッフ込みでご飯食べて
全額経費ってのも知ってるけど
申告納税方式が原則か簡易化で損得出たりとかあるから来年の予測して申請書変えたりこのあたりはもうわからないので税理士さん頼み
>>577
アシさんを駅まで送り迎えとか食事の買い出しとかの名目で車やバイクは何割か落とせるよ
法人だろうが個人事業主だろうがアシさんとの外食は全額計上
逆に法人だと仕事中の賄い費は普通の会社と同じで全額落とせない
専門職の友人知人との食事は全額取材費
旅費も撮った写真使えば何割か計上可能
けっこう計上できるのに意外と知らない人いるんだよね
普通の会社だって接待や取材費なんて普通に落としてるんだし
ただし、パーティ用だからといって服やアクセ類は落とせないんだよね
制服とか明らかに資料以外で仕えないものを除いて 雑誌の扱い悪いってこういうことかー!
アンケートかなり良くても掲載順ずっと後ろってかなり上に嫌われてるよね
後ろのほうって読み飛ばし多い傾向にあるらしいし最悪。
身バレしそうだからくわしく書けないけどあからさまに他連載作家と自分との
扱いが違い過ぎて泣けてくる。他作家全員恩恵を受けてるとある事が私だけ外されたり
もう二度とこの雑誌では書かない。モチベ下がりすぎる。年明けに営業開始する!
>>580
仲間すぎる
100万部こえても他の打ち切り漫画家の方が優遇されてるし、もう他社に営業にいく めっちゃ気持ちわかりすぎる…!!!
単行本が売れてないわけじゃないなら、他の雑誌に行った方がうまくいく気がしてくるよね
>>580>>581
どこの会社かだけでも知りたい
自分も営業考えてるからそういう雑誌避けたい みな結構同じ嫌な思いをしてるんだね…
特別扱いなんておこがましいことは望んでないんだ。
ただ、普通に公平に扱ってほしいだけなんだ…
雑誌は大手。でもこういうのってどこにいっても編集長とか編集者の
嗜好が介入するからな。お前らの好き嫌いじゃなく、普通に連載作まんべんなく
宣伝してくれよー推してくれよーただでさえ漫画が売れない時代なのに
でも他に営業いくっていうと
そういうのをうちで描けばいいじゃない、って言ってくるよ
それで他に行く手立てを妨害される
なのにその雑誌では扱いよくないまま
フリーで描いてる人ばっかだもんね今は
一途でいても守って貰えないならどこにでも行けて選べた方がいい
>>583
うちも三大大手だよ
他に営業いく前にじゃあ次はうちの出版社の女性誌系列のこの雑誌で、とか手を打たれた事ある
結局移動はしなかったけど、扱いよくないままダラダラと今の雑誌にい続けてるよ
けどもうほんとにうんざり
単行本はその雑誌で連載作上位5番目以内の売上なのに >>585
他社に営業するなんていちいち担当に言わない
営業先で連載決まってから言えば良いだけの話
営業前に言う時は待遇改善の交渉したい時と
そこで仕事続けたい時だけ
別に不義理でもなんでもない すでに仕事納めしてる担当さんに連絡するのって非常識だよね
年内に一応確認しておきたいことがあるんだけどメールくらいなら良いだろうか
やっぱりアウトかな
>>589
普段から仕事時間外の連絡嫌がる人とかでなければ大丈夫じゃない?
返事が休み中来なくても構わないって気持ちで送ってみては >>590
向こうから土日に連絡きたりすることもあるから簡潔なメールくらいなら大丈夫かも…
せっかくの休みに申し訳ないけど駄目元で送ってみようかな
ありがとう 100万部超えてるのに毎回巻末掲載の人がいたなぁ
それはいつも締め切り破り常習犯で原稿雑だから納得だった
もし締め切りは守るし原稿綺麗なのに扱い悪いならモチベ無くすね
珍しくファンレター貰ったんだけど
「最初の頃は何だこの話と設定。気持ち悪いって思ってたんですけど、話が進むにつれて気持ち悪い部分が減ってきたのでとても読みやすくなりましたね。
正直まだ主人公が気持ち悪いですけれど、まぁ読めなくも無いのでこれからも楽しみにしています!連載頑張って下さい!応援しています!」
て書かれてた
これ本当にファンレターなんだろうか
自分にはただのディスりの手紙しか思えないのだが...
ましたね。wwww
ツンデレ……にしてもギリギリアウトだなぁ
これ書いて82円かけて送る気持ちがわからない
聞いた話だと編集長とかが俺の雑誌!って気負ってる雑誌は
たとえコンペで決まったものであっても気に入らなければ
こんなつまらん漫画俺が選んだと思われたくない。雑誌は俺セレクションで
センス良くまとめたい、とか思ってるらしいので気に食わない漫画は
とことん冷遇されることもあるそうな。
>>593
いるいるそういう謎目線の読者ww ここでもちょいちょい出てたけど込み個の件明るみに出て来て良い傾向だな
セルシスからリンク切られたりツイ削除されたりしてるし業界内でも相当悪行が浸透してるみたい
そうでなくても大手のweb乗り出しや他のweb媒体が広がって
コミコはたいした作品集まらなくなってる
どっちにしろ終焉でしょ
身から出た錆すぎてコミコざまぁとしか
結局紙で出版している会社のwebサイトじゃないと一定の品質保てない
webも月額制になったりただ読みじゃなくなってきたしね
でもそういうところの方が結局いい作品を出すしヒットにつながる
某JUM◯系のwebなんて週刊誌の往年のヒットもち作家が集まってる
旬の人ではないといえ、作家の質は素人の毛生えとは比べ物にならないよ
>>593>>594
キモいけど大好き!と言ってんだから相当なツンデレファンだよ。大事にしなされ 扱い悪いと嘆いてる作家さんは、他社に行くくらい覚悟決めてるなら
一度「売上悪くないのに扱い悪いの何でですか?」と疑問ぶつけて見ないの?
まぁ多分「こっからもう跳ねない」と判断されての事だろうけど
もしかして冷遇してるつもり全く無く、文句言ってこないから気づいてないだけかも知れん
そして待遇いい作家は普段から編集と飲みにいってコミュニケーション取ってるだけかも知れん
懐いてくる作家はやっぱり厚遇しちゃう心理はあるよ。ニンゲンだもの
売れていた頃の言動が酷くて人気が落ちてきた辺りから
当時は下っ端だった編集が力を付け始めて復讐された先生なら知ってる
個人的に仲いい作家というかうちは編集長が美大系?のオサレ絵柄が大好きだから
今風じゃなかったり、売れてても絵があまりうまくない作家が冷遇されてる
あと地方民なかなか編集と飲みに行けない
アナログだから皆の使わなくなったアナログ道具を買い取りたいわ…
空グラデーション(ポスカ塗って乾いたハケでぼかしていく)のが楽しくてさ
デジタルは趣味でちょこちょこしてるけど、アナログの達成感が楽しいんだよ
>>601
それ言ったことあるけど、言った後は表紙と巻頭と付録と特集組みをやってくれた
でもそれ一回やればいいでしょって感じで元に戻ったよ
たぶん飛び抜けてめちゃくちゃ売れれば誰が編集長になっても特別扱いになる
でも冷遇されるのは、飛び抜けているわけでもなく
売れてないわけでもないっていうあたりなのかなと。
そこらへんの中堅そこそこ売れてる系って
出版社から見ればドングリでたいした差がないんだなと
出版社の見方は
単巻30万部大ヒット>>3万から15万>>>>>2万以下
て感じなんじゃないかと
だから編集部の趣味で差が出る コミケの駅にデカデカと貼ってあるポスター
広告費いくらなんだろう
ああいうのされてると待遇いいなと思う
オサレ作家は部数出てなくても待遇いいはあるあるだね
若手オサレ5万=中堅ダサめ10万 だったりするよな。
あと、ちょっと冒険してる系の
普通の学園恋愛設定じゃないものも、売れるってわかるまでは冷遇されるね、
最初からプッシュしてダメだった時の保身というか。
でもそういう特殊系が受け入れられるって分かったあとは凄い推されるよ
まあだいたい不発で終わっていくけど
夢叶えて稼げるようになったら、金あるんだからって兄弟間で嫌なことばかり押し付けられるようになった。
死にたい。解放されたい。
>>610
死ぬ前に逃げろ
逃げる力がないなら、ある人に金払って頼れ 金関係で目つけられなくても家仕事だからって真っ昼間にあれしてこれしておいてって頼まれる事もある
実家暮らしじゃなくても近場だと買い物とか園児の迎えやらされてた人見たわ
家族だから助け合うのは~って精神でなんでも頼み事言うようなら距離おいた方がいい
実家暮らしで描いてるけどあれしてこれしてはめちゃ言われるな~
〆切目前でもフラッフラになりながら夕飯作って自分は食べずに仮眠とかざらにある
一人暮らし出来るほど安定してないし仕方ないんだけど、家仕事=家事要員ってなるのキツイ
自分は実家くらしだけど家族は私の仕事優先させてくれてなにも言わない
連載してなかったらまた違ったかもしれないけど
連載してても家事要員だよ…もちろん家族も外で働いてるからやれることはやってるけど
家事やるのが当たり前だと思われてるなこれって気づいた時が一番キツイ
それでも全然主婦やってる人達より随分可愛い家事しか出来てないんだけど…頑張るわ
結婚して主婦しながら連載してる人もいるし家事くらいこなさなきゃいけないのかな…
同じ雑誌にツイッターで新人同士が会話してるネタを毎話盛り込む人がいて
ウザがられてるんだけどアレは新人潰しが目的なのかな
自分は新人でもないし仕事の告知以外に使ってないからその人が何をしたいのかよく分からない
>>618
ん?仲良しの新人がツイッターで話していた事を漫画のネタにしてるって事? >>618
>同じ雑誌にツイッターで新人同士が会話してるネタを毎話盛り込む人がいて
>ウザがられてる
ツイッターで新人同士が会話してて、そのネタを自身の漫画に盛り込む作家がいるってこと?
なんでその新人同士はネタをツイッターで公開しちゃってるんだ? その新人は気付いていないのか
気付いているけど平気なのか
よくわからないけど
それは自意識過剰なパターンな気がする
ラグにこびり付きまくった細かなトーンがうまく取れない
新人の1人がアシなんだけど新人同士でツイッター上で雑談して
例えば今度○○食べに行こうと会話してると1~2ヶ月後にキャラが○○食べてたり
××に行きたいね~でキャラが行くとかそれ自体は何の変哲もないんだけど
1年以上ストーリーにツイッターでの会話が盛り込まれてたらしい
その話を聞くまでは自分も気づかなかったから当事者だけが我慢すればいいことなんだろうね
少なくとも三人の動向に粘着してないと気づかないってことは気づいた人も相当痛いんじゃないの
今っぽいエピソード考えるの面倒臭くてTLに流れてきた新人のツイートを参考にしたあたりだと思うよ
どうせ新人もかき氷やシメパフェとか流行ってるもの食べに行こうとか言ってたんじゃないの?
めちゃくちゃ珍しいもの食べてたらまあそれは確信的にやってるだろうけど
流行りに疎い年配者にとって若い子が今どんな事してるか
リアルタイムで知るには確かに良いかもだ
昔はオリコンとか流行りが分からない大人が理解出来なかったけど、年取ったら本当に流行りが分からないわ
このあいだ「まじ卍!」て言われて理解できなくて困った
そんな半年たったら古くなるような会話盛り込んでいいのか?
単行本が出る頃には遅れた話題、遅れた感性になるのに
じゃあ半年後に流行ってるような会話作れるの?すごいね
>>633
普遍的な会話の方が無難って話じゃないの?
実際に「まじ卍」をセリフに使ってあるのを見たら自分はちょっとその辺が気になると思う
でも若者受けしてて流行りを追ってるような作風のものもあるし作品にもよるね 長く読まれるもの、単行本5巻以降あたりでアニメ化されるもの、少年青年漫画の売れ線は
流行りを取り入れたものはないね。まあ設定が変わってて物語の方で読ませていくものが多いから
時流を取り入れない方がいいってのが大前提であるし。
逆にギャグとか毒舌系の漫画は時流の言葉や食べ物をめちゃくちゃ取り入れてて面白い
でもそういうのはどうしても瞬間風速的になる
どっちかっていうと電子向き、バラエティ向きなんじゃないかな。本だとおいつかない
ラインの画面をそのまま使う演出をローカル深夜番組のバラエティがやってて
まとめサイトの面白いライン会話の画面みたいだなー時代だなー面白いなと思ってたら
バカリズムの深夜ドラマでそれをまんまやってて
そのうち普通のゴールデンドラマでもやるようになり
今はすでにありきたりでなんとも思わない演出になった
一連を見てて、おっ!と思ったのは最初の深夜番組の時点だけなんだよな、せめてバカリズムの時期
つまりたったの2ヶ月
結構前から女子高生の靴下が短くなってるっていうけど、
あからさまに短く書いてる人って見かけないんだけど、
みんなどういう見解なのかマジで知りたい
一過性のものなのか
これからのスタンダードなのか
流行りものもさすがに彼ピッピだのは使えない
食べ物とか趣味くらい
ギャグやコメディは>>635の言うようにどんどん入れてるよなあ >>637
正直あれは足太い人は許されないからすぐブームが去って古臭くなるとおもう
それより制服とニーハイの組み合わせの方がオタク臭くてやだなあ
少女漫画には少ないけど 脚が太い娘は何履いたって太いから関係ないよ
ハイソの方が脚の形はっきり出るしふくらはぎ太い子がリブが伸び切った状態で履いてるのは綺麗じゃなかった
靴下の長さはスカートの長さで決まるから、制服のスカート丈が長めのうちは短いままだと思う
ギャル世代の人は膝丈スカート=芋って刷り込みがあるからか、なかなか流行ってるスカート丈描いてる人いないね
少年、青年漫画は流行とか関係なくミニスカ至上主義だし
>>640
最初の1行が辛辣w
制服の女の子描くとそのまま癖でハイソックスにしてしまう
ハイソックスがダサいってわけではないんだよね?
高校生が周囲にいないから分からん… >>641
ダボついたカーディガン、短すぎるスカート、膝下までピーンと伸ばしたハイソックスの三点セットだと一昔前の着こなしって感じかな
地方じゃまだそういう子達もうじゃうじゃいるけどね
膝ちょい上~膝丈くらいのスカート丈にふくらはぎくらいのハイソなら流行り廃りも無いし別に変じゃないと思う
汚いギャル(95~04年のルーズソックス世代)がしんで綺麗めギャル(05~14年の紺ハイソ世代)が生き残ったけどそれもしにつつある
とにかくギャルがしんだ
このサイクルだと、今の韓国ストリートは2022~23年くらいから変わり始めて25年には別のものに変わってるんじゃないかね 靴下は校則で指定されてると短くしようがないね
校則破って先生に怒られるのに短い靴下履いてる子はギャルって印象
我が母校はかれこれ50年以上制服が変わっていないわ
ミニスカもルーズソックスも縁が無い
今でも頑なに膝下10cmの長スカートだよ
足首ソックスだったのは40代以上、ルーズやハイソは30代、20代以下はまた足首に戻ってる
自分が女子高生の時は足首ソックスがダサいと埋め込まれた世代だから
今は足首ソックスが主流だと言われても感覚が元に戻らないやw
なので>>643の短いソックスがギャルという印象に衝撃だわ
自分の世代は短いソックスは優等生だった 三つ折りの短いソックスじゃなくて
単に短いソックスだと思ったら
三つ折りも今はオシャレとしてアリなんだよね
でもどうせすぐ流行変わりそう
近所の公立高校の生徒を観察してると、
お洒落な子~普通の子は短いソックス+スカート丈膝上10センチ程+リュックがほとんど
地味目の子が紺のハイソックス+膝丈スカート+リュックという感じ
靴下の長さも変わったけど、肩にかける四角いスクールバッグも全然見なくなった
学校指定のある私立っぽい子が持ってるのをたまに見るくらい
スクールバッグは私立だとみんなそう
見ないのは学生カバンじゃないかな
私立の子も学生カバンは持ってるの見たことない
自分の母校は公立だけど自分が現役の頃も今も学生鞄だ
田舎だからかな
都内でいとこ普通に肩掛けスクールバッグだよ
めっさでかいへんなマスコットついてる
>>652
スリッパってよくあるのかと思ってた
うちのとこは上履き自体なかったけど 現代は格差社会だし、都市部と地方でもかなり違う
関西と関東でもスカート丈からして違う
これが正解ってのも、これが古いってのも実は無いのかもしれないね
どうせ読者も自分の狭い範囲でしか判断しないでありえないとか言ってんだし
いつかの、金持ち私立に貧乏人が入学するとかありえないってやつとかな
自分の周りだけしかサンプルない状態でよく言えるわ
そんな極端な舞台設定やキャラ付けって
そもそも時代に合わないから高齢の漫画家さんしか描いてないような
学校にホスト部があるやつはとんでも設定だけど
そんなに昔じゃないし
格差社会なんだから、帝一の国みたいに逆に振り切った設定の方がウケると思うよ
普通の基準がもう千差万別で
万人にとっての普通というものが存在しないんだから
いや…「これはトンデモ設定ですよ」「むしろそれがウリ」と読者にアピールする描き方と
アンテナ張らず、感覚が古くなった事にも気づかずに当然かのように描くのでは全く意味違うでしょ
前者はツッコミ入れつつもその世界観を読者は楽しむが
後者はツッコミ入れられて「古い」「あり得ない」で終わり
まあどっちにしろ売れたもん人気出たもんが正義よな
ありえるとか、ありえないとかはどーでもいい
めちゃくちゃありえる現実的な設定で現実的な人々の話が売れてるのは見たことないけどさ
少年漫画もツッコミいれられまくりながら、読者にあーだこーだ言われてるものが人気ある
話題の指標くらいに思っとけばいいいいのでは
現実的な設定の現実的なキャラで売れた少女漫画なんていくらでもあるじゃん
つーか設定のリアルさは関係なくて>>659が言うように時代についていけずに説得力のある嘘を付けなくなった時点で漫画家として終了だと思うけどな >>659
使い古されてる飽きられてるから避けるのはわかる
現実と違う、現代にはいない、と、切り捨てるのは、「こんなの現実にはいない」とファンタジーに怒るバカ読者と同じ
(しかも靴下や鞄の話と同じく土地柄にもよっては現代でも存在するものだったりする)
>>662
昔からあって今もあるものなのに、自分の周りにないから「古くさい」と断ずることが怖いことだと思った
古くさいと思うのは大人だけだったりね 現実的じゃない方が面白いってのは認めるが学園都市とか完全寮制度で学生しかいないような所での設定は
絵柄と中身その年代の人間しか描けないんじゃないの?って穿ってみてしまう
モブに幅広い年齢層や流行りの服装描かなくて済むしな
ギャグだと三十年この学校にいるぜってキャラ出るかもしれないけどさ
人間ドラマが作れるかどうかは
根本のところでは流行りは関係ない気がするけどね
ファンタジーでも学園ものでも
ただスポーツものはリアルにルールが時代によって変わるから
取材は絶対必要
昔のスポーツ漫画はリアル路線であるほど正直今は読めないわ
必殺技が出るようなのは読めるけど
>>665
描けないものを描かなくて済むように、描きたいものだけ描けるように設定したんだったら、それはそれで尊敬するわw 普通の恋愛ものでも「こんなのは現実にない」って
切り捨てる読者だっているから、気にしたって仕方ないよ
「矛盾がある」という読者のツッコミを
こっちが「現実的じゃないとイチャモンつけられた」そう解釈してるだけでしょ
例えば主人公が「土曜日に学校で会おうね!」と約束して
普通に登校してきたら「今は完全週休2日制なのに何で登校?」=現実では不自然=矛盾、と捉える
これを「金曜日」にするか、休日私服で校門で待ち合わせるかすれば整合性取れる
こんなエピソード一つ考えるのに頭が回らないで
ファンタジーならありうるのに!とかどうのとか関係ないよ
自分で矛盾に気づかない構成がどうなんだ?って話
こういう細やかなところまで配慮できない作家は
例えファンタジー描かせても自分で作った初期設定忘れて矛盾だらけのもの完成させるよw
完全週休2日制は2013年ごろに廃止になったよ
高校生の妹がそれでブーブー文句言ってたw親は嬉しいけどね
土曜日登校の学校いっぱいあるってば
もちろん無い学校もいっぱいある
わるいけど
そんなこと例えに出しておいて
頭回らないだの配慮足りないだの
他人を小馬鹿にしても説得力無いわ
あれ
もしかして触っちゃいけない
案件だったか?
>>669
すごい熱くなってるけど、仕事でやなことでもあったの? いい加減おばさん同士がごちゃごちゃやってないで資料集めだと思って
自分の足使って大きめの駅まで行って色んな高校生見ておいでよ
長い靴下もある、土曜日ある学校もある、みたいなのは読者にとっちゃ言い訳に聞こえるんだよ
違和感持たせて興醒め引き起こしてる時点でアウトでしょ
普通は伏線以外は最大公約数で描くもんだよ
それが出来なくて大多数の読者とズレてるのを「読者ガー」って言ってる作家は滑稽だよなって話でしょ
まあそういう作家は商業向いてないし同人で全部を肯定してくれる読者だけに読んで貰えばいいんじゃない?
>>674
なんで切れてんの
都内有名私立とかバカ学校とか限定するなら、なるべく下調べするのは当たり前として、
地域や時代で差がある部分でいちゃもんつけてくる人はいるから、あんまり気にすんなって話でしょ
時代でかわるものは敢えて没個性にする場合だってある
>>674がそうするのは自由だが、>>255みたいに他人の過去の作品にまで文句つけるのはどうかと思うよ
しかも読者じゃなく、作り手が >>671
だから、完全週休2日制が普通のところもあれば、廃止になったところもあるんだろ?
完全週休2日制の学校に通う子はそれが普通だから変だと思う
単なるマクガフィンなら金曜日にしときゃどっちにも対応できるんだから
普遍的な事で対応できるようにしときゃいいがなって話だよ
>>674の言うように最大公約数で伏線貼っとくのが基本って話で
書き込みの真意も読み取れないレスしてこなくていいよ 最大公約数でかいときゃ間違いはないわな
自分もどうでもいいとこはそうするけど
都内下町舞台だから新盆で書いても、田舎の人におかしいと指摘されたことがあるからなあ
今ならさらっと説明描写入れるか新盆旧盆どちらともとれる書き方にするか…正直めんどいから押し通すわ
運動会いつやるかとかもそうだけど、本当に些細なことで「嘘だ!」って言う人もいるんだよ
自分が高校生のときはゆとり教育真っ只中で土日休みだったけど隔週で土曜学習というやつがあった
本当にその辺は学校によるんじゃない?
今週休2日で描くとおかしいのかな
中学生のいとこは月に1回だけ土曜に学校あるって言ってたけど
まああと土曜に学校で待ち合わせしようねってのも高校生なら部活とかで普通に学校開いてるだろうしおかしくはないと思う
普通って概念難しいよね
「こんなのおかしい!」って少数派の読者が言って来ることはあっても、違和感を感じない読者が「曜日が違和感なく自然でした!」とか「靴下が現代的でよかったです!」なんて感想言うわけないし
そんな重箱の隅をつつくような読者に振り回されるの無駄だから好きに描けばいいんでないの
流日曜日に制服とかそんなレベルでなければ大体大丈夫でしょ
自分が若い時は靴下が現代的かどうかは
読むかどうかの基準にはならなかったけどな
そんな読者ごく一部じゃない?
まぁネットに書き込む層って自分語りしたいだけの人もいるしね
LINE漫画読んでるとコメントが1000件くらいついてるのに、内容の話じゃなくて
現役JKだけどこんなのありえない!、30代だけど自分が高校生の頃は~とか
40代ババアだけど今時のJKは~とか、私中学生だけど今はこうだ~とか
自分語りで埋め尽くされてるのがあって、なんかもうどうでもいいわwって思ってくる
春に運動会やれば秋じゃないと言われ秋にやれば春じゃないと言われる
ストーリーの都合で好きにしたらいいよ
言葉は悪いけど「たかが漫画」だしねえ
リアルと比べてああじゃないこうじゃない読者に言わせられるのも
ある意味それだけマジに読んでもらえてるってことで
好きに描くわ
小学生の時の修学旅行は二泊三日だった
それを二週間と言う設定にした漫画を読んで
内心有り得ないと思いつつ、まあ漫画だし…でスルーした五年生の頃を思い出した
昔の漫画だけど、りぼんで
修学旅行中に旅館で出たジュースがビールと間違えてて
先生も生徒もビール飲んで全員酔っ払い
ほろ酔いの主人公とヒーローが雪の上でイチャつく漫画があったよw
しかも巻頭カラー
小学生ながら、ないわーと思ったけど
最近はそこまで非常識なものは流石に無いからセーフセーフ
外国のサマーキャンプとかなら有るんだろうけどね>二週間
>>685
漫画ならではって感じで面白そうw
ルーズソックスが出始めた頃象の足みたいな描き方でソックタッチの存在も知らなそうな描写があったりで子供心に「この人知らないで描いてるな」ってのがわかったな
現役女子高生がデビューしてくしゅくしゅしたタイプのルーズの描き方しだしたら他の作家さんも真似しだして何かホッとした >>691
あったよね
ルーズソックスもいくつかタイプがある 出始めはくしゅじゃなくてたるんって感じだったよ
ボリューム重視になって廃れたけど
10年くらい流行ってたから年代によって微妙に違うよね
黒ルーズとかもあった
私の中でルーズソックスって言ったら100~120cmのボリュームタイプだわ
わたしの頃はちょうど過渡期終盤でジャージにはルーズ、制服には紺ハイソだった
ルーズをレッグウォーマーみたいに加工して体育の時だけ装着するのが流行ってたわ
120cmのルーズはかさばるから持ち運びに不便だったんだよな
いっちばん長い頃のボリュームあるルーズは
洗濯して干してあるの見るとおーっと思うほど長かった
あれの重さソクタッチで止めて足の肌大丈夫かなレベル
魂削って期日までにネーム描いて出してんのにさ
毎回毎回メールで今立て込んでて返事遅れますだの風邪ひいて早退しましてだの言ってこられたらそりゃイラっとするよね
毎日よくいいわけするわ
えっ 8日祝日…?
やばい返事三日も開いたらちょっとつらい…
す、進めても良いかな…
>>697
あれ別に重さかからないよ
ソックタッチ地点からぶら下がってるんじゃなくて
足首から積み重なってるイメージな 担当が同じ作家さんが担当さんに年賀状の返事書かなきゃ!言うとるが
こっちには来とらんかったわ(´・ω・`)
漫画家の年賀状ってイラスト描かないといけないものだと思ってたが
イラスト無し、文字だけで出してる人もいてびっくり
担当にイラストなんか描きたくないって言ってて、真似したいけどそんな勇気がないw
来たけど「ネームやっていますか…?」ていう脅迫文だったよ
>>705
ごめん、ちょっと笑ってしまったw進捗どう?系はマジでな…ゾッとなるわ
私もプロットの連絡せにゃならんのだけど、年始から1週間経とうとしてる中で連絡すんの怖い
早く連絡しなきゃなんだけどなぁ…ズルズルと遅れているやばい 担当と今以上の関係になれっこない
マンネリを感じてる
替わらないかな…でもかわって変な人になるのもいやだな
ネームやばい
本当にやばい
今からやるけど明日終わるかな…
>>708
手さえ動けば何とでもなるぞ大丈夫
まとまらなければ担当にヘルプ出すのもアリだぞ
やれねー時はやれねーんだよって気付いてから割と気分が楽になったから
無理ない範囲で頑張れ 年始から担当に嫌われてるなーって事があって、モヤモヤして作業進まない…
年賀状も来なかったし
みんなはどう割り切って進めてる?
友達じゃないしなあ
潤滑に仕事できたらそれでいいや
売れたら向こうから仲良し面するよ
>>709
おおお
ありがとう
描き始めて流れに乗れたら何とかなるよね
頑張る!!! >>711
だよね
ありがとううう
売れた方が正義の世界だもんな
メンタル強くなりたい >>713
あ、自分は売れてないから塩対応受けてるよ
年賀状はこっちから出してる
返事がこなくても気にしない
人によって対応変えられるのが嫌だから
自分からは対応変えないようにしてる
共にがんばろう >>714
わざわざ返信ありがとう
そして励ましの言葉もありがとう
そうだね
悩んでる時間がもったいないよなぁて思ったよ
確かにやられて嫌なことは人にはしたくない
折り合いつけて頑張る! ちなみに自分も売れてない
だからマイナス思考ループしてしまったけど
吐き出せてよかった
ああああ
ネームの解決策が浮かんでそれからスルスル進んで良かったー!ってなったんだけど夢だった…
今起きたけどネーム全然進んでなかった
夢で浮かんだやつどんなだったか覚えてないし思い出しても絶対使えないやつだわ
あーあ
>>717
お疲れwwイメトレはバッチリだな
まだ1日は10時間以上あるが無理そうなら早めに担当に投げてしまえば良いよ
こういう時の担当だと自分は痛いほど担当に諭されたよ
音沙汰なしで〆切ブッチするくらいなら泣きついた方が良い時もあるぜ!頑張れ! >>718
ありがとう
正月休みも痛かったな
落とすのだけはありえないので泣きつくことも視野に入れて頑張る >>716
売れてないのに塩対応なんて漫画家の9割はそうなので心配なく
売れてて塩対応なら、病むのはわかるけど 売れても塩対応されてるから病んでもいいよね
塩というかアタリがキツイ
皆マンションどれくらいの間取り借りてる?
在宅アシに変えたし家賃安くしたくて物件見てるけど、
デジタルにしても資料だなんだで結局1LDKは必要になって家賃全然安く出来そうにない
自宅も一緒なら1人でも寝る部屋はわけたいから2DK~
>>720
だよね。売れない作家にはそんなもんだよね
編集長変わって待遇下がって連載中の雑誌からも年賀状ついに来なくなったし
まあ売れるよう漫画に集中するしかないな
>>711
大人だな、えらいなあ
私もあなたのように大人になりたい。
待遇の差にくよくよ悩んで原稿への出力が下がるのは
プロフェッショナルじゃないな。孤独な道だけどがんばろ。 >>725
年賀状って担当個人からじゃなく編集部が用意した手当たり次第に送ってそうなテンプレのやつ?
DMみたいなもんじゃん
依頼も献本も来なくなったのにテンプレ年賀だけ来たわ 塩対応というか
たまに増量100P!!とか描かされてる作家さんいるけど
それは待遇良いんじゃなくて作家潰したいだけに見えてしまう
毎月32~40Pでも死ぬ気でやってるのに100Pって…絶対体壊すわ
フェ○リーテ○ルの作者さんが筆早くてゲームするために1話分ストックしてたら編集に見つかって2話分一気に掲載されたってのあったね
筆速いの尊敬するけどそういう風にされたら嫌だな