◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【FIT】小規模太陽光発電事業者34【PV】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/industry/1546238772/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
産業用 PV FIT 2018年度 18円/kwh+消費税
次スレは985踏んだら建てて。
前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者33【PV】
http://2chb.net/r/industry/1543120185 新設した分この時間で既に24kW発電してすげー
パネル77kW20度
卒サポ(笑)詐欺注意
金だけ取って誰も卒業できてない
いい加減養分なの気付けよ
そりゃここの紹介で太陽光買っても一基あたり年間手残り20万円位ですよ。
どーやって脱サラすんですかw
>>14 そりゃアン○レのマネして業者に紹介して紹介料だろ?一部○ントレさんに上納して
で自分が紹介したオーナーにも他を勧誘させて自分も上納してもらう。
無限に広がるのビジネススキームやでええ
コンサルのカモって年収1000万超えてるサラリーがほとんどだよね?なんでこんな手口にひっかかるんだろ。社内では優秀なハズなのに…
>>18 そりゃ本業に手を取られて時間無いからだろ。
自分で土地仕入れて作れば儲かるとわかってても、本業あれば利回り10%あれば十分とも考えられる。
9台のパワコンのうち1〜2台が午前中の特に立ち上がり時に発電が悪い日があるのですが何でしょうか?
全面日影無しです。
正常な日もあったから時期的なものですかね?
ヤシ殻バイオマスも引っかかったやつ大量にいるのかな
バイオマスの稼働率悪いってニュースで見たけど
実際どうなの?
法務局情報サービスは4日から稼働です
もうしばらくお待ちください
東電が洋上風力発電設置計画してるとの記事がありました。
年間30万世帯の電気料を賄えるそうです。
脱原発から見ると素晴らしいと思いますが既存の太陽光事業者から見るとどうなんでしょうか?
プラスですか?
>>26 固定価格買取なんだから、プラスもマイナスもないでしょ。
>>27 いや、固定だとか言っても抑制されるリスクがあるでしょ。
電力会社が原発以外の電気調達手段が生まれる事は太陽光事業者にとって
ネガティブなことかもしれない。
>>26 20年後にどうなるか。
いまは、ずっと買い取り一定だから関係ない。
茨城関東勢だけど、12月めっちゃ発電悪くなかった?
シミュ値の七割だわ。。。
>>19 一千万借金して年間手残り20で10%???
スルガでかぼちゃ買ってた連中よりアホじゃん。
玉子が最近売りまくってる利回り10%のあの分譲って、ローンと管理費払ったあとで手残りどんくらい?
>>33 返済終了後のキャッシュフローは急速に改善するから問題ない
ただし20年間の固定買い取りが保証されればね
>>35 15年返済で16、17年目にCFが出るだけでしょ。18年目以降は償却終わるから税負担重くなるし。
>>35 返済何年だよ、そんなクソみたいな
手残りなら10年くらいで返済しないとまともなcf残らないだろうが。償却終わった後の税負担も全く考えてないだろ。20年経ったらまともに売上立たないのに売れない土地の固定資産税を延々払わされる罰ゲーム押し付けられるんだろ。
>>34 保険5万メンテ費10万で指定信販会社15年利用時のフロー
1年目 30万円 2〜3年目 15万円
4〜12年目 1〜2万円 13年目 0円 14年目 -3万円 15年目 -23万円
16年目から130〜100万円ぐらい手残りが出るようになる。
20年後に税・経費さっぴいて550万円の手残り。
電力会社都合の抑制とパワコン交換費は計算に入れてないので
抑制で売上削られたり日照少なかった年は返済できない。
投資に限りなく近い事業で融資がつくのは不動産か太陽光くらい
嫌ならやめとけ
あと所得に対して所得税払うのは当然だろ
所得増えて税金払うの嫌なら何の事業も無理だぞ
>>39 都会のリーマンが買う分譲は凡そその通り。
田舎住まいの自作できる人以外は、属性活かしてローンでやるのでしようがないかな
>>39 15年目が-23万なのは何で?
パワコンの交換費用も入ってないって書いてあるし。そこまで経費が増える理由がわかんない。
>>39 償却資産税は定率法で初期の税負担が重いはずだから、4〜12年目のCFが一定なのも変だね。
>>39 てめーの信用使って金借りて、リスクを背負って15年間手残りほぼゼロ。
一方、業者と玉子は確実に儲かる
ウチは銀行提出用シミュレーションは実発電の1200kwh/kwで1%減衰
お客さんの返済計画シュミは1000kwh/kwで1%減衰を作って後者で表面10%以上の見積だけどねえ。
おかげさんでお得意さまでいつも完売。紹介サイトの手数料とか払わないですむからできるかもしれないけどさ。
普通に案件あったら教えてなんて人も滅多に来ないしね。電話口ではあると答えるけど高利回りじゃないと答えたら来ないしね。実際に会ったら安くするんだけどw
自社宣伝のくせに玉子案件は高過ぎ。
まあ自分で作らないで大量の関係者が貪ってるだけなんだろうね。
なんで紹介サイトに出さないかというと
実はまともな業者だと売れなくても寝かせて部材安くなったら利回り30狙える自社発電所にできるから。
でっかい業者は売上と営業社員維持のためにドンドン作ってドンドン売るしかない。
まあそういう会社の末路はFITが終わったら想像できるでしょ?
>>45 玉子とか紹介サイトって、いくら宣伝料とってるの?
>>47 玉子は知らない。
他は問い合わせ見積提出(お客の個人情報と連絡先開示)だけで1件5000円。
成約したら契約金の3-5%。
あと初期登録料とかサイトページ手数料とか登録維持料とかあるけど
最初は無料で勧誘してくるから覚えてない。
見積だけで金が発生するというサクラ使ってもぼったくれるシステムでやる気0。
償却が取れなくなる10年以降手出しになるだろ、こんなの買ってるアホほんとにいるのか?
>>42 >>43 11年目まで赤字繰越で無税だけど、12年目から20万ぐらい法人税取られる。
>>52 法人前提なのね。個人事業前提の話かと思ってたよ。
>>20 過積載率は?
パネルの直列数稼ぎ過ぎててPV入力電圧が高くなりすぎで、気温が上昇するまでパワコンが入力過電圧で停止してるかもしれない。シリコン系だと12直だと危ないかもね。
>>54 Qセルズ82.08kです。
何故か今日はどのパワコンも同じようです。
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1 >>55 過積載率166%だね。そんなに無茶な過積載じゃないので、電圧オーバーも考えにくい気がする。パネル構成が何直列で何並列か分かる?
パワコンとかパネルの型番なども支障ない範囲で出してくれれば推定しやすいけど。
>>57 親切にありがとうございます。
直列並列はよくわかりませんがパネルは多結晶の285wでパワコンはオムロンのkpm2だったと思います。
>>45 俺が使っている業者も、
既存のお客さんに声を掛けると、そこで、全部売れるので、
新規のお客さんに売ったことがないと言っていた。
募集を掛けて、売れ残っているのは何かあるのかな?と思ってしまうが。
108kwの過積載ってリスク高いですか?
パワコンはSM Aです。
影が全くない野立てては、MPPTあってもメリットはないでしょうか?
>>61 つかどのパワコンでもMPPTあるぞ?
マルチストリングパワコンのこと?
>>58 KPM2だと4入力だから普通は4並列で使う。82.08kWで285Wパネルなら総パネル数は288枚。パワコン9台で割るとパワコンあたり32枚。4並列なら8直列ということになるので、PV電圧は300V前後になるからパワコン入力の過電圧の線は消えるね。
>>61 おそらくマルチストリングでマルチMPPT構成のパワコンのことだと思うけど、パネルの性能はバラツキがありストリング単位での特性も異なる。だからマルチMPPTだと、ストリング単位で最大出力点に制御できる分有理。意味がないとは言えない。
あ、すみません。
例えば田淵だとMTTPが売りのようですが、オムロンはそれを売りにしてないので。影が無いならファンレスのオムロンの方が良いのかと思いました。
でも、パネル毎でもばらつきがあり、マルチのMTTPならそれを最適値に持って行ってくらるって事なんですね
>>65 オムロンでもKPR-AならマルチMPPTだよ。
>>66 それは高くて入れられなさそうです、、
普通のMP55Mです
>>63 はい嘘つき
どや顔で嘘吐く奴は死ね。死ねはぁと
直列数と入力電圧は業者がいうよ
11は微妙、12はほぼアウト
>>45 ちなみにどうやって集客しているのですか?
同じお客でずっと買い続けられないだろうし。
>>71 溜め込んだ金で追加購入とか、紹介じゃねえの。
電気代が上がる元凶。
>>71 チラシとクチコミかな?
ネット客は属性悪すぎ。
直ぐ部材支給とか言い出す。
部材不良でも初期対応は施工業者になるし、施工が悪くないことを証明しなきゃならんし、メーカーとの折衝もこっち。挙げ句、費用請求するにもサービスしろとかうるさい。
まともな業者は金金うるさく言いたくないから適正利潤をとってアフターサービスしますからね。
それでお客さんもきちんと利益でるんですから自分だけ儲けようというお客様はサービスしてあげようという気が起きません。
なんでアドバイス。
これから始める人はまず
現地の業者に訪問すること。
これが大事。
ネットで顔が見れない、電話で数千万の話を自分がされて相手にしますか?
顔をあわせて素性が知れれば、自社案件を回したりしますよ。
アポ取れば休日に役員クラスが対応したりするし。(大企業が少ないのでみんな土日働いたりしてる。)
>>77 電話だけで決裁する会社なんかそもそもアウトだろ
普通まず面談する
忙しいとかいいわけにもならないわ
>>78 同意
俺も電話とネットで見積もりを取る前に業者へ訪問し
見積内容を打ち合わせた。
>>78 結構多いよ。案件ある?と聞いてきて
あるよ、というといきなり利回り聞いてくるおバカさん。
他業者のリサーチの可能性が訪問でさえあるのに電話でホイホイ答えませんよw
太郎くん!
なんやねん、太郎かいなw
必死なんやなw
>>77 高く売りつけたいだけだろw
慈善事業じゃないんだから、
古くからの客や知り合いでもない限りそんな事をするわけがない
実際、地元回ったがどこも高い
>>82 予算相談した?
そりゃベースがないと欲しいだけ提示すんだろ
どこでも利回り10%に合わせるだけの、数字あわせゲーム。ネットだろうが対面だろうが一緒。
自作単管野郎以外はね。
またエネ庁は大手電力に利益供与か。。。
FIT財源で電力調整費用を負担だってよ。
でも放っておいたら言い値じゃんね。
それで国民負担増加とか言い出すんだろうなあ。
散々もうけて来たんだし、
今までの総括原価で導入した設備をまず競売に掛けてからにしろよ。
ふざけんな。
>>84 玉子のところにも大量に出ている北海道の物件なんてあからさまだな
分譲だと厳しくみるか甘くみるかで同じ10%でも実際は随分違うよね
あと他の費用をどこまで含むのかとか
>>87 分譲なんて、そもそもシム価自体おかしいのも多いし。
メガ発の那須塩原99.9kWで年間127670kwhって、無いわ。
いくらソーラーフロンティアとはいえ、仰角10°で日当り悪そうだし、土地賃料含んでないし。
分譲も目利きができんと痛い目見るな。
>>88 素人でもエエわ殺す
ってのがやさしいかたたち
【九州電力】電気があまって困るので、太陽光発電をしている人たちに発電を停止するよう要請
ニュー速(嫌儲) 2019-01-03 06:48
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA 【九州電力】電気があまって困るので、太陽光発電をしている人たちに発電を停止するよう要請
http://2chb.net/r/poverty/1546465708/ >>75 >>77 回答さらにはアドバイスまで、有難いです。
参考にします。
>>93 いや普通なら新規で訪問客ならある程度良さげな案件案内するんだけどなあ。
新規さんならmax取引で融資で二個、信販で1個
だから最低3000万円の見込客だよ?
まずは釣るでしょ?
どんな会社巡ったの?
>>94 地元の小規模、中堅からそれなりに大きいところまで巡ったが
そんなのは一つもないな
土地所有しているのに、10%に寄せてくるところも多い
>>95 儲かりゃなんでもいいんだよ
10%が相場ですからって
>>95 土地所有で?????
ないないない、ありえなーいw
どんな悪徳地域よっっwqw
つーかね、じゃあエネ庁のリストで発電所事業者で自分の知り合い探して業者紹介してもらえ。
それしかないわ、その地域。
うちの地域なんか10万円代前半〜なんて値段で広告だしてる業者もいるのにw
>>95 今なら土地と申請が自前なら、13万/kWくらいで80kWの発電設備は十分できるでしょ。
だから、自作しかないんよね
>>100 自作ならその半額で行けるわけで
長期間所有するなら、なおさら自分で作るべきだし
てか、悪徳が当たり前の太陽光業界で
業者を信じられるというお前らが信じらんねー
そういや、年始のチラシ見たが
ヤマダ電気が4.6kwシステム170万(税抜)とか見たけど
恐ろしい世界、無知では絞り取られる
>>101 いや電工なし、土建経験なしだと
万が一に保険もおりないぞ?
保険は入れても自作の時点で保険下りなくなる。特に最近はすごい厳しい。
災害ならとにかく施設賠償で下りなくて人殺した時点で3000万円ぐらいのために人生棒にふるぞ?
>>102 ああ、家族でちょうどそこらへんが揃っててね
大丈夫
>>ヤマダ電気が4.6kwシステム170万
5kwシステム140万〜150万なら仕方ない
自分で請け負えば、駐車場、仮設足場、仮設トイレ、保険
利益で20〜30儲かるかどうかだぞ
170でも値引きしてちょうどいいころじゃね
会社の維持費を考えたらある程度納得できる数字
>>103 じゃあ太陽光発電販売できるじゃんw
やれよw
>>104 未だに税込kw40万が適正?
>>105 土地集めまくったから、
自分の分で手いっぱいだわー
>>81 夢見るアホリーマンにセミナーとか言って酒飲まして
クソ案件押し付けて年商1億の共食い系困猿=太郎(港区在住)ですね?
再エネ界の癌だわ
>>107 地面師まがいのバッシーとどっちが悪質?
セキスイの立ち位置がJPEAと東電、地面師がバッシーなんだよね。
他人の土地を無断で申請。負担金でて安けりゃ地主と交渉とかさ
>>101 自作派なんだが、1人DIYだと3年期限が厳しい
山林の伐根・造成で1年、11kw級作るのに3〜4ヶ月、22kwで6〜8ヶ月
その間も既設発電所の草刈りも並行作業で進めにゃならんし
サニックスって一部上場だけど、エコスタよりマシですか?
>>108 たろうちゃん、バッ◯−さまは、パネルメガオーナーさまだよ。たろうちゃんみたいに持って無い底辺層とは違うんだよ。
>>109 一人って効率めっちゃ悪いんじゃね?
測量やレベル調整
部材支えながら固定する作業だけでも、物凄く作業量増えそう
しかも、一人なら山林は避けた方が良いのでは・・・
>>112 効率悪いのは同意。
父70歳、息子8歳で両方とも役立たず、コピーロボット欲しい
ですが、良いも悪いも全て自分次第というのは純粋に楽しい
趣味で作った工作物で、生活が成り立つ程の現金収入が得られるのはそうそう無いですから
>>110 一部上場でも安心はできない
全部上場されるまで待つべき
全部上場って.....
新春からセンスいいわあ
ナイスボケ!!!
>110
いろいろ言いたいことはあるが、太陽光業者としてはマシな方
>>116 マシか?
屋外用にも
屋内パワコン=amazonで4万ぐらいの投げ売りもある型、をショボいオリジナルのエンクロに入れて使うとことかwwww
しかもファンはショボいんで田渕以下の信頼性wwwww
ああ、ちなみに中はダイ○モンド電子の屋内w
ちゃんと屋外出してあるのになwwqw
そこが今度田渕を子会社にするからwwwwq
>>118 それいつの話?
今はパナのパワコンやと思うが
>>119 伏せ字をするバカに付き合ったらいかん。
>>116 エコスタのほうが白蟻よりはマシだと思うぞ
白蟻との比較な
>>122 うん
クソのうち、どっちがマシかというレベル
具体手に何がそれぞれダメか言ってくれ、
メリットとしてはその辺の零細より、潰れにくいかなと。特に契約時に20%とか支払い求める死にかけ業者よりかは。
おとり物件のようなもの無いか?
今現在調査中だけど
>>126 前金50%程度はどこも言うぞ。
格安業者は70%まである。
逆に全額後金の業者は施工が不安。
あと大手でも担当者次第。担当者がクソだと最悪。しかもそれが解るのが契約後というくじ引き。
大手でも中小でも零細でも知り合いや親戚でやってる人の紹介が安全だよ。
でもクソコンサルとかブロガー紹介とかは単に紹介料金が上乗せされるだけだけどなw
ちなみに
白蟻はパネルが独自品でOEM先が不明。スネイルトレイル発生報告も多い。
昔はLG使ってたんでその時のユーザーの評価は高いんで評価が別れる。
エコスタは土地自体の交渉を自分がやらなきゃならない可能性あり。なんだかなあ。あと施工は下請次第なんでピンきり。
パネルがジンコ、トリナ、カナディアンなら特に問題はないんじゃないかな?
DIYなら10kW未満やらんの?
規制ないし10年後は10円くらいで買ってくれるからお得なんだが。
規模小さいけどね。
おとり物件といえばアースコム
さらにもれなくメンテナンス費用年間20万とられます
あー、アースコムは酷いな‥
おとり物件もともかく、社長の愛人が・・・
アースコム、新入社員テレアポに必死だし、同じ日に別の新人から電話かかってきたのは笑った
>>129 蟻さんはoemじゃなくて、自社工場で作ってんジャマイカ?
農地転用だけど、隣地の所有者の同意書が必要らしいが、その隣地の名義の人が亡くなってる場合どうすればいいん?
つまり相続登記してなくて隣地の所有者の同意が得られない場合。
遺族に戸籍謄本なんかで関係を証明してもらって、その家族に同意書に記入してもらえばいいわけ?
片っ端から地主に手紙送りまくるイーゲート超うざい
認定すでに取って工事始めてる俺の土地にも手紙よこしてきた
現地見てもいない
クソブローカーめ
くたばれ
>>137 バッシーや滋賀の業者みたいに勝手に申請だしてないだけマシやろw
>>136農業委員会に相談しな。
基本的に相続可能な人全員に判子もらってこなきゃならんぞ。それ
あと、隣地の人が反対しまくる可能性大ね。
なぜかというと、ゴミみたいな価値しかない農地に最低5万円以上だして司法書士に頼んで登記手続きが面倒とケチりで放置してるケースが多い。
そこに首突っ込むから隣地人からは非常に恨まれる。
実際は法務局で自分で手続きもできるが
予約、書面作成、書面チェックしてもらってから提出と面倒でさらに印紙代やら証明書も必要。
農地転用に隣人の同意とか
おかしな話だね。
地域によるのか
>>141 これもアホな業者が揉めたから、工事受けたら周りに挨拶するとか普通だがそれすらやらない業者が土流れ出させたり、農薬撒き散らした結果。
相続絡むと途端に難易度が上がって相続人全員の承諾とかやり始めるといくら金があっても足らなくなる。
農地を宅地にすると雨水処理や無農薬農法等で
隣接地で
営農不能になる場合がある
農道や農業用水の受益者となっている場合もある
補助金の返還も
うちは除外に隣接者の同意なんか
いらないけど。
となりのジジババなんか
なんでも反対しそう
>>145 農業委員会の許可がでないと農地転用できないはずだが
金があって良いねぇとか、嫌味を言われながらハンコを貰ったよ。
>>145 隣接者の同意は必須ではないけど、同意取れてないとハードルが上がる。隣地が農地だと、営農に影響が出ないかとか面倒な確認項目が増える。陽当たり以外に通風性とかも問題にされるよ。
>>136 相続人全員の同意が必要だから、現実問題難しい。同意は必須ではないので、同意取れない理由のところに、相続人全員との協議は無理と書いて、農業委員会にお伺い立てた方がいい。
定期報告をいままで行っていないのですが、本年度から報告義務を行う準備をしています。
そこで質問ですがかかった費用等は会計上の費用とリンクしないといけないのでしょうか?
廃棄費用の積み立てについて、引当金処理をしようとしていますが税務上の費用として認め
てもらえる事はできるのでしょうか?個人で廃棄費用の積み立てをしているかたどのような
処理をしているのでしょうか?
定期報告をいままで行っていないのですが、本年度から報告義務を行う準備をしています。
そこで質問ですがかかった費用等は会計上の費用とリンクしないといけないのでしょうか?
廃棄費用の積み立てについて、引当金処理をしようとしていますが税務上の費用として認め
てもらえる事はできるのでしょうか?個人で廃棄費用の積み立てをしているかたどのような
処理をしているのでしょうか?
定期報告をいままで行っていないのですが、本年度から報告義務を行う準備をしています。
そこで質問ですがかかった費用等は会計上の費用とリンクしないといけないのでしょうか?
廃棄費用の積み立てについて、引当金処理をしようとしていますが税務上の費用として認め
てもらえる事はできるのでしょうか?個人で廃棄費用の積み立てをしているかたどのような
処理をしているのでしょうか?
>>149 当方個人事業主として青色申告をしていますが、
費用等は会計上の費用とリンクさせています。
定期報告の期間と決算期間が一致していなく発電所も複数あるので日割処理と按分処理が面倒だった。
当然エビデンスも残している。
廃棄費用は、廃棄費用を積立るためだけに作成した普通預金口座に入金しているが会計上は現預金として処理しているのみ、税務上も引当金として損金にて処理することが適切とは思えないのでしていない。
倒産隔離もできていないので、私が事業に行き詰まったり、第三者に損害賠償責任を負うようになれば債権者に差押えられてしまう。
定期報告では積立済として報告している。
保全が不十分なので積立済と報告していいのか自信は無い。
倒産隔離ができるよう積立制度をさっさと確率してほしい
> 定期報告をいままで行っていないのですが、本年度から報告義務を行う準備をしています。
> そこで質問ですがかかった費用等は会計上の費用とリンクしないといけないのでしょうか?
> 廃棄費用の積み立てについて、引当金処理をしようとしていますが税務上の費用として認め
> てもらえる事はできるのでしょうか?個人で廃棄費用の積み立てをしているかたどのような
> 処理をしているのでしょうか?
損金として引当計上しようとしてましたが税務署がダメと言っていました。
実際外部に資金が出ないとダメみたいですね。大企業はやっているみたいですが
家内の口座に積み立てようとしたら逆に贈与になるらしいです。
法律的に決まっているなら損金算入できないかなぁと思いましたがやっぱりダメですかね。
>>155 そのうち売上から源泉徴収されるようになるから、放置でいいんでない。大規模事業者は内部に留保して自由に運用を認めるが、零細事業者は強制徴収されてしまう。当然損金計上なんて認めないから使えない金なのに税金取られる。これを後付けで決めるんだから終わっとる。
『Solar Pro』使ってる人いますか?
パネル設置や建物の日陰とか作った後に、実際の発電量に近づける為にする設定とかありますか?
例えば『出力制御設定』とか『補正係数』とか。
よろしくお願いします。
>>158 確定事項はないけど、今までの事後的規制はほぼ原案通りに法制化されてきてる実績があるよね。廃棄費用の源泉徴収案もほぼ既定路線だと捉えておいた方がよいんでないかい。
今年は脱サラしたいです。脱サラされた方はキャッシュフローどれくらいでされましたか?ちなみに自分は現在4基でCF450万円くらいです。今年はあと2基くらい購入予定です。
>>161 ほかにやりたいことあるなら脱サラすればいいだろうけど
俺は売電収入と給料合わせて年収1200万くらいだけど辞めないw
>>163 それじゃ辞めるに辞められないもんなww
まぁ、今すぐでなくとも3000万ぐらいが
そのうち達成できると見込めたら良いでしょ
>>161 そんなの家庭構造や地域、家なんかで変わるから相場なんかないやろ。
俺なんか1基所有で170万くらいしか売電収入ないけど、十分生活出来るし、正社員から週4パートになった。
月火曜日仕事行って、水曜日休んで、木金曜日仕事行って、土日休む。
社会保険には加入して、時間も余裕あって最高やわ。
>>161 売電できなくなった時のことを考えれば、太陽光だけで脱サラは考えないほうが良いと思うがね。
太陽光発電は自力じゃ何もできない事業だから、リスクを取れば取るほど脱サラしないほうが良いとおもうよ。
161です。コメントしてくれた方ありがとうございます。今の仕事は年収が非常に高いのですが肉体的にも精神的にもきつく皆様のご意見を聞いてしまいました。限界まできたらフリーターにでもなろうと考えています。ご意見は参考にさせていただきます。ありがとうございました。
農家の井戸水ありの家で太陽光パネルを並べ
その前で作物を作る
金?何それ美味しいの?という状況を作りなさい
低圧一つで、一般家庭何世帯分のエネルギーか考えれば
余裕余裕
自分のやりたいこと見つければいいんだよ
畑やりたきゃ畑、趣味に生きたきゃ趣味生かして
売電収入が何千万にもなるようなら
税金が労働収入打ち消しちゃうから働く気なくなるんじゃないの
>>161 6基作って辞めた。10年号には年金が出るから、それまでの繋ぎのつもり。60過ぎて再雇用とかなら、太陽光の方が年収多くなるし。収入増やしても税金取られるばかりだから、そこそこの年収で車とかを事業経費で案分すればそれなりのレベルの生活できるよ。
皆さん返済はないのですか?
数基あっても最初の10年くらいは返済あると残りキャッシュ少ないから脱サラところじゃないですよね?
>>171 ありがとうございます。ちなみに6基でCFはどれくらいですか?
変更認定申請の処理期間が短くなってるみたい。12月の初旬に後継パネルへの変更とそれに伴うパネル容量の変更認定申請を出しておいたら、1ヶ月位で認定された。1/11の締切に向かって件数増えるだろうから、今から申請するともっとかかるかもしれないけど。
今年もう一基発電所買いたいと思ってるんだけど、近場で良い物件ってなると全然ないな。
不動産屋で土地を探しても、土地代は高いけど売電単価は下がってるから、投資としてはいまいちになるし。
共食い系として有名なアントレ太郎さんに相談しろって、ひでえやつだな
ばっしーさんは太陽光だけで脱サラしちゃってるの?
他に稼ぐ能力あるのかしら
>>171 俺も、似たような感じで脱サラしたけど、声がかかったんで、またサラリーマンやっている。
4基で収入2000万円、CFは600万円くらい。今年も追加予定。
副業了承済みで、やめる気満々でサラリーマンするのは、なかなか楽しい。
他の従業員の会社や上司に対する愚痴が可愛く見えるから。
>>180 太陽光 4基で2000万は無理だよ
36円4基で1200万+リーマン年収800万で計2000万なら可
まぁ実際は税金4割で手取り1200万、返済600万でCF600万ってとこか
書くなら正確に書いてやれ、変に吹いてリーマンを期待させるな
年収800万のリーマンだと税金3割で手取り560万
実は上記CFとあんまり変わらないので兼業はお奨めしない。
むろん返済が済めばCF倍増で小金持ちだが、
金より体が動く若いうちの自由が大事だよ
>>181 ごめんな、詳細書いておけばよかったな。
そのうち2基は高圧連係だから。
高圧とかどうやっめ融資ひくねん。参考にならん。
普通のリーマンじゃ無理。
低圧とは限らんのじゃね?
それで期待する奴もおらんやろ
未稼働案件の変更認定申請って
1/11まで?
どこかにのってますか?
平成 30 年 9 月 関西電力株式会社
再エネ特措法における平成 30 年度調達価格適用に関するお知らせ
<資源エネルギー庁が定める認定申請期限>
○太陽光(50kW 未満)の新規/変更認定申請・事前/事後変更届:平成 31 年 1 月 11 日(金)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なので、未稼働案件のパネル変更も、系統連系工事の着工申込みが開始される1/11までが期限と思う
太陽光発電所を買おうと思ってますが、メガ発とかタイナビとかいくつか
あって、どこにすれば良いか分かりません?
どこのサイトが良いのでしょうか?
正月休み中に確定申告の準備をしたんだが、ソフトに
エラーがあるから数値を修正しろって言われて困って
たんだが、青色申告会に記帳指導してもらって解決。
まあ会費払ってる分は頼ってもいいよね。一安心。
>>191 申し訳ありません。タロちゃんとはどこでしょうか?
>>192 親切 丁寧な ブロガーだよ。
いろいろ参考になると思うよ。
>>193 ありがとうございます。それと、アントレが分からなかったので検索してみましたが
経産省を中途で辞めたという方がそれでしょうか?
>>193 たびたび申し訳ありません。タロちゃんで検索してもそれらしきブロガーが
出てこないのですがムラびと日記というものでしょうか?
>>196 ありがとうございます。さっそく調べてみます。
あと、玉子というのは太陽光ムラでブログをやってる
太陽王子という人のことでしょうか?
ここの住民も意地悪だなぁ。
タロちゃん紹介するなんて
>>197 ここで太郎紹介してるやつはギャグだから真に受けんなよ
あんなのに相談したなんて知られたら恥ずかしくて街歩けないから
誰か教えて。
ソーラークリニックで地域の発電量を試算したいんだけど、見方が全く分からん。
登録発電所から近くの発電所を検索して、その地域のパネル面日射量と比較するやつを見てるんだけど、だいたい0.8〜0.9くらいになってる。
これはその地域の発電量の0.8〜0.9発電してるってこと?つまりロス率0.8〜0.9ってこと?
それともパネル面日射量と発電量は違う?
発電量は同ソーラークリニックから検索してる。
>>202 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/genhowto.htm 過去のデータを使った、パネルの理論的なシミュレーション方法の一つですね。
パネル面日射量はパネルの種類やロスを考えない理論値のようです。
このサイトでは、この理論値から、発電量をシミュレーションしてるようですね。
>>202 パワコン容量で丸めてないかだけ気をつけた上で、実績発電量を参照して、パネル容量比率で案分すればいい。戸建クラスの発電所はあんまり参考にならないと思うから、10kW以上の案件だけ参照した方がいいね。
>>204 解説ありがとう。
過去のデータからの理論値なんや。
けど、俺の地域のNEDOの日射量は3.42なんやけど、ソーラークリニックだと3.76まで上がる。
どっちが正確なんやろ。
ロス率も0.8を基準にしてるらしいけど、登録した発電所から見ると理論値から0.88くらいの比で発電してるし、NEDOの日射量×0.8で計算した発電量より15%くらい多く発電しそう。
戸建とかの屋根上に乗せてるのと、野立では損失率って違うの?
家庭用と産業用ではパネル自体の変換率とかの差はあるかもだけど、野立の架台の方が温度損失がマシとか、ケーブル長さで損失率が高いとかで、結構差があるもん?
それとも、微々たるもので、屋根でも架台でも一律損失は0.82くらいの係数掛けとけばいいもん?
>>207 初歩的な質問が多いが、1基目なの?
発電量は過積載率と影が最も影響が大きい。
過積載の影響はは手計算で出るけど、影の影響は専用のソフト使わないと出ない。
なので、購入する発電所を迷っているなら、周りに影になるものがない方を選べばいいと思うよ。
>>208 影は配電線の影レベルでも結構な影響が出る。電柱の影なども気をつけて確認した方がいい。
アントレ太郎、儲かってるなら
前澤のマネして金配ってみろよw
>>201 ありがとうございます。アントレ太郎に相談しようと思ったら
自分の資産を洗いざらい書く欄があって個人情報の観点から、
ためらってたところでして。
例えばメガ発で同じ県だから九州や北海道と違って車で行けるからという
感じで購入しようとしたらひどい目に遭いますでしょうか?
メガ発以外に良いサイトはありますでしょうか?
ちなみに2年くらい前に今は見当たりませんが某サイトに連絡とって現地に行ってみたら
雑木林がぼうぼうに生えてて、これを一から開墾したらいくらするんだろう?と
現地で大雨が降る中、呆然と立ちつくしたしたことがあります。
>>212 情弱がくれくれコジキで、人の文句言うなよ。
発電所の事業者はそれなりに金払って経験積んでるんだよ。
アドバイスするとしたら、
未経験ならこれから儲かることは無いと思え。
>>213 言えてる。
利回り10%でやるくらいなら株でも買った方がいい。
10%でやることの利点といえば株と違って融資がつくということかな
自己資金ならやめた方がいいね
>>213 利回り10%でもこれからは託送料とか廃棄費用が売上の中から徴収される可能性が非常に高い。自分の居住地の近くの発電所で、草刈などのメンテナンスを最悪自分でもできるようにしておかないと厳しくなると思うよ。今から参入するなら高圧の案件が買えないなら厳しい。
個人情報なので資産状況は言えない、だと紹介出来ねーよ。
現金一括ならともかく、融資がつくかどうかも分からん奴が来ても迷惑。
ここで何度も書かれているけど、サイトに出てくる時点で、手持ちの顧客に要らねー
って言われた物件か、ボッタクリの可能性が高いんじゃね?
・親しい業者から物件を紹介してもらう。
・自分で土地を買って、業者に合見積りして納得いく価格で建設する。
のどっちかだろうけど、売電単価下がってきて設備費は安くなってきたけど、土地は安くはならないので、土地代がネックになる。
坪0.5万円でも売電15円なら利回りにそれなりに影響するレベルだし。
>>212 アントレの食い物にならなくて良かったじゃん
メガ発みたいなとこじゃなくて、
地元の工事屋に片っ端から電話するなり訪問するなりして聞いてみなよ
ネットに載ってる情報なんて客が付かなかったカスしか無いから
ていうか廃棄費用が源泉から徴収とかマジなのかねー
冬場の売上少ないときに源泉徴収されたらたまったもんじゃないわ。普通にひどくね?ローン期間中ずっと厳しくなるわ。。
停電の時 パワコン自動復旧
して欲しいんだが。
メーカーによるんですか
>>222 大抵のパワコンは自動復旧が可能ですが、
電力会社との連系の条件によっては自動復旧しないように設定する条件がかされていることもあります。
> 停電の時 パワコン自動復旧
> して欲しいんだが。
> メーカーによるんですか
>>222 停電だけでブレーカー落ちてなければ300S後に自動復帰するはずだけど
地元の電気屋なんて役に立たないぞ、情報も集めてなければ値段も安くない。このスレに書かれてる事すら把握してないレベルがぞろぞろ。
うちは連係の条件で自動復旧できないことになってる。
>>227 高圧相当案件だから
33888800000511
>212
うちは銀行に分譲案件何回も持ち込んでたら、見かねて業者紹介してもらえた。そこが土地の斡旋もしてくれるし
安いので非常に助かってる。その後、自分で見つけた土地も施工してもらえるし。地元の真っ当な業者と付き合うようになると、
分譲屋はもう無理だわ。
まあ、そこは相見積もりのサイトに登録してるとこだし、土地を自分で見つけて複数のサイトで相見積もり出せば
当たり引くかもよ?土地付きを希望してるなら、何も言えない。
FIT終了後も売電続ける気だし、そうした方が将来電気代も安くなるの確実なんだが、廃棄費用徴収されるのは納得できん。
まあ、FIT終了後発電所を放置するアホがいるからってのはわかるんだけど…。FIT終了後も売電続けさせる方策を考える方が
本来需給双方にメリット大きい気がするけど、やっぱ利権なのかな。原発ムラとかあほかと思ってたけど、再エネ関連の動き見てると信じざるを得んわ。
>>229 初期に金融商品みたいな売り方した発電所が多数ある。収益が上がらなくなればそのまま放置される可能性が高い。解体しない場合は第三者が発電継続できるような法整備をすればいいと思う。FITで事実上の補助金入れてるんだから、20年で売電終わりはそもそもおかしい。
>>229 分譲屋が真っ当ではないような言い方だな
>>233 なんか15円どころかそうなりそうね。
2mwの未稼働を見逃すために。
>>226 自社発電所持ちの電工以外は無視しないと。
>>231 分譲がメインの業者はまともじゃないね。断言できる。
FITの新規申請受付が終了したらなにで喰ってくの?
アフターケアは20年残るぞ。
>>236 胡蝶蘭とかインバウンドビジネスやってる会社なら安心?
社長がシャブと愛人にハマり、未稼働の資金調達ができない事にならない限りはw
>>233 3円下げの15円でも下落率大きすぎなのに、14円では採算厳しいだろう。500kW越えの入札対象案件の最低価格は14円未満になるだろうから、落札するには13円台で応札することになるが、事業として採算取れるんだろうか?
>>240 13円程度なら
普通に電気代として工場上にのせた方が良いね
つか国民負担の面なら
2MW以上の高価買取案件こそ戦犯なのになあ。
10Mwの電力変動の調整とかバカみたいな費用必要だし、系統の維持費も馬鹿にならん。
逆に低圧だと大半が配電系統の末端なんで電圧降下対策にもなるんだが。
きちんと各発電所に調整装置を義務化すれば
凄いちぐはぐなんだよなあ。経産省の政策。
18円15%利回りでつくらせてください!みたいな広告があるから14円になったのかも。
それなら14円でもまだ10%以上で作れるでしょ?ってね。
つーか
16円希望でもキツイだろうなあで
15円予測がさらに下がるってなに?
21円→14円が二年。
二年で三分の2とかさ。
入札でも14.5円がやっと出たのになんで14円なのさ?
わーお
申請しまくった、18円がいきなり超プレミアにw
殿・山崎は本当にエグいやつだな
相変わらずのご乱心
低価格の後進を苛めて、
欲望だらけの32円以上の2mwを救済とかね。
大抵が10MW超える超大儲け案件だろ?
>>248 既存の申請分でお腹一杯ってことでしょ。再エネでももう太陽光は要らんと。バイオマスの混焼比率が変わるとFIT価格が変わる制度改悪の話は、与党の関与で消えたらしい。圧力団体がなければどうにでも都合よく制度改定されちゃうのね。
14円でも、土地代、連携負担金、税込で利回り10%物件はネットに普通に出回ってくるかな?
それなら、良い業者から直接購入なら10%以上は確保出来てまだ旨味あるんやけど。
>>150 土地代と負担金がキツすぎ。
斜面や山林に囲まれてる地域とかしか
安値の土地がないのにそうなると負担金高し。
ソーラーシェアリングとか玉子が抜かしてるけど営農者探しに四苦八苦だよ。
結局土地代より高くつくみたいだし。(営農代行1反20万円らしい。収穫物は営農者が全部自分のもので)
安い土地をどう見つけるかもスキルだわな
去年は、400坪25万、200坪10万、
150坪10万、150坪9万、160坪5万、100坪1万、100坪1円
こんな感じの土地も手に入れた
全部宅地か雑種地
>>251 労力は20万円でも足らないぐらい
年間17日作業 残り経費で日当1万なので
ほとんどの作物は無理
収穫高 5万とかになる
ほとんどの場合、なんちゃって農業になる
>>254 榊とか育ててるのもある。営農者が農業経営持続のためにやるならいいけど、形式上のソーラーシェアリングの形にするために、作物とは到底言えない栽培事例がある。今は規制を緩和する方向だけど、暴れた先行者のおかげでそのうちに色々と規制が入るだろうね。
現状で判断されるから発電設備建てると土地+設備でガッツリ課税されるよ
>>257 どうあっても、ここより安いとこないからw
まぁ、発電所建てた後ならそれ以上稼げるし
最悪、売ればいい
わかってた事だけど18円でも超プレミア
ブローカーやるつもりはなかったんだけどなw
>>259 ブログなどやらんよ
無名で粛々と稼ぐことを理想としてますので
>>256 雑種地評価に変わると、宅地評価(減免前の)と同じレベルで課税されるよ。馬鹿にならない金額になるかもね。
>>261 ないない
宅地ですでに破格の安さ
それがヒントにもなるかもしれんが
>>262 電線が来てる消滅集落の土地とかかな。無住になっても暫くは電力線は維持されてるから、高圧線が来てるならお得かも。盗難リスクは高いけど。
すまんな、ちょっと浮かれたw
>>264 それが正解という事にしておく
あんまり迂闊な事も言わん方が良いしな
関西の山林、46000m2で830万(坪約600円)だったけど
まともに測量してるのは6000m2、なんとなくこの辺10000m2、残りは地番だけで場所も不明
これで固定資産税が年80万だから、今は楽々払えるけど、FIT終了後は厳しい
サバゲーフィールドとして営業しようかな・・・(-。-)y-゜゜゜
仲間募って分泌しまくりで
どんどこ申請しまくりゃええやん。
高圧が絶望地域なんで低圧過積載蓄電池400%の見積を取ったが14円では20年で回収w
ボランティアだわ。
まぁ、14円じゃなかなか厳しいだろうけど、ほんとはもっと早く切り下げしとくべきだったんだよ。
それか、認定量を調整するか。
再エネ導入目標があって、それを達成する為にどのくらい認定して、どのくらい賦課金が上がるのか、
そこぐらいちゃんとコントロールしろってんだ。
批判されたらつけをこっちに回して知らんぷり。
賦課金の高騰は俺ら事業者のせいじゃないぞ。
エネ庁の責任だぞ。
責任を取れよな、課長さん。
近い将来、既存の発電所にもメスが入りそうな勢いだなw
財産権を侵害することは絶対無理だから難しいだろうな。稼働してれば認定自体も財産権になるだろうからな。
蓄電池付けたら買取価格下げるなんて、何の罰ゲームなんだろ。電源の質としては安定性が向上するんだから、むしろ買取価格を上げるべきだと思う。賦課金の多寡だけに囚われすぎて、本質を見失ってるんじゃないのかな。
託送料の負担とか廃棄費用の源泉徴収とか、後付けで負担を求める話が既に出てきている。損金計上できない廃棄費用の源泉徴収を後付けで課すことは、まさしく財産権の侵害と変わらないんだが既定路線で進んでるよ。額面の買取価格は下げなくても実質負担は増やされる。
賦課金が下がらない制度変更に意味があるのだろうか?訴訟リスクや圧力を無視するとは考えられないが。
廃棄の源泉徴収されたら、まじできついわ。秋冬のキャッシュフローきついときにされると持ち出しになってしまう。何してるかわからんくなるわ
>>271 山崎皇帝に財産権など通用しません
ポアされるだけ
源泉については訴訟せざるを得ない。
年金という前列があるのに、なんで徴収した金が保全されるって信用できるんだ?
2兆の5%で毎年1000億、20年で1兆の利権とかふざけんな。
この制度始まった時こんなに楽して儲かる事業はないと思っただろ?いずれ修正されることは目に見えてたから自分は利回り18%以上でもうすぐ全回収だわ。10%でやってるのは先見通せないダメな奴。まあ日本人に先見通せる奴ほとんどいないがな。
40円、36円で2基やってるけど、40円のほうは今年で元本回収予定。
36円のほうはあと3年くらいかな?
とはいえ、株も軟調だし、次の投資先が見つからんwww
>>279 日本人がこれほど愚かだと思わなかったなぁ
10%でもやるならマシで、
ほとんどの日本人は上手くいく訳が無い、あるいはダメだ出来ないと思い込み、
挙句もっと高い家をローンで買ったりw
わけがわからん
>>283 ニュー速みてみ。
アホだから。
再エネ金は個別表示なのに
なぜ原発費用はまぜまぜなのかも疑問に思わないアホばかり。
俺も反原発ではないが、反原発利権なんだよね。金を適正な費用で使ってるならエネルギー政策上やむを得ずとなるが莫大な金は消えて事故が起こっても誰も刑務所に入らずさ。
12/21に出た資源エネルギー庁のお知らせで分かりづらいところがあったので聞いてみた。運転開始期限が設定されていない案件だけが今回の対象で、2012から2014年の認定案件でも運転開始期限が設定されている分は対象外だから、着工工事申込書の提出は不要だって。
>>285 続き
お知らせの後段にある、「提出期限日時点で〜電気の供給を開始していないものについては、申込書の提出が必要になります。」は、あくまでも運転開始期限が設定されていない案件だけが対象だって。期限の有無はシステムで認定証明書を出せば備考のところに記載がある。
もうFIT終了ですか?
FIT絡みの中小企業やメーカーはどうなるの?
京都セラミックはメンテナンスに力点置くというじゃんw
今日から系統連系工事の着工申込、受付開始
パネル変更も一応今日までだから、未稼働案件持ってるヤツは急げよ
>>293 デマ流すな。
今日までは新規受付。
パネル変更は着工届出前が期限だお
低圧FIT価格下げるより外資のスーパーメガソーラ潰す方を優勢しろよ
>>294 事業計画の変更=変更認定申請だから、2018年度分として変更したいなら1/11が変更認定申請の締切。系統連系工事着工申込の後に事業計画が変更されたら、再度の系統連系工事着工申込が必要になり、価格が見直される。2/1までに申請するより今日中に変更認定申請する方が無難。
>297
着工届出と同内容なら変更申請も同時でおkなんだよん
ただ内容が違うなら着工届出出し直しだけどな
東電の系統連系工事申込書の件、東電のHPに載ってるのね。東京電力パワーグリッドのHPしかチェックしてなかったから気がつかなかったわ。
>>293 18円案件は、今日以後はパネル変更が出来ないの?
>>300 2018年度の変更認定として取り扱われる締切が今日なだけ。18円なら条件をみたしていれば来年度以降も価格を維持してパネルを変えることはできる。2012年から2014年の運転開始期限の付与されてない案件については、系統連系工事の着工申込書を出すまでが期限になる。
15日以降の申請はステータスが進むのが実質4月になるってだけの話
3月迄に連系しないといけない法人等ならともかく、今年一年ボチボチやりゃいーよ。って人には無関係
まーどうせ去年みたいに4月までずれ込むんやろーけど
バ◯シーのバカ、
DIYで強度不足の工事を露骨にブログで公開するなよ。何度も言うがお前みたいなのが低圧の評判下げるんだよ。
しかし、14円になると
全国の空き地の価値が一気に暴落するな
ただ同然じゃないと買う気にならん
問題は土地所有者側が、その事実を認識するまでに時間がかかり
さらに売電価格は下がり買い手が無くなる
空き地価格が下がると
引きずられて、不動産価格が全部下がるんだよね。
太陽光用地って塩漬けでタダでも要らねって土地に値段が付いて現金化、その金がバブルの教訓で都市部不動産に移動しただけなんだよね。
で今から太陽光から不動産投資に切り替えるってアホの多いこと多いこと。
>>306 だからバッシーは先に権利とるんだろうが
>>307 そんなロジック聞いたこと無いw
東京23区の不動産価格と、僻地山林の土地値はリンクしねーだろw
>>212 アントレ高利回りで金融商品の匿名勧誘始めたけどヤバくないのかな?
>>309 そりゃバブルは後付けしか解析されんからね。
リゾートブームの跡地、ゴルフ場計画跡地などがどんどん現金化された。
不動産が本業ならその金を次は失敗しないための都市部に集中させるさ。
暴落しても現金化できるんだから。都市部なら。
すでに東京都市部のマンションが高騰しすぎて
頼みの中国人も買わなくなってヤバイことになってるよ
>>312 既に実需がついてこれない価格にまで高騰してるから、中国のバブルが崩壊したら値崩れ起こすだろうね。オリンピックまで持たないかも。
【有力政治家の息子?】 NGT48 山口真帆「襲った男の1人は、別のメンバーの女性の部屋から出てきた」
http://2chb.net/r/liveplus/1547278892/l50 >311
太陽光発電用地を売った人がその金で都市部不動産を買ったならわかるけど、ほとんどは
過疎の農地やら森林やらで農家とかでしょ。しかも安く売ってるから都市部への影響なんか出ようがない。
まとまった金入ったから都市部の不動産買うとかいう人(不動産業者が売主だと思ってたの?あり得ないと思うけど)なら、
二束三文で発電用地を売らずに自分で発電所作ってるわ。
>>315 田舎には塩漬けにした地上げ不動産がまだ生きてんだよw
そういうのでも専門外の太陽光発電は土地を売ったり作って売るだけ。
自分では所有せず、自分の専門の投資に向かうのさ。
40円、36円時代なんて太陽光発電は胡散臭い扱いだったんだぞ?
儲かるとみんなが意識したのは分割禁止32円時代から
>>316 36円時代に近くの不動産屋廻って「太陽光発電の土地探してる!!」って言った時の
「大丈夫か?この若造」って胡散臭げな目つきw こっちは客やぞ!!
「太陽光発電に」って広告出てた土地を買ったが
不動産屋も「何の利点も思いつかないから、とりあえず太陽光用って書いた。
まさか本当に客が付くとは思わなかった」って言ってたし
>>319 しゃあないで、仲介料金ではあまりにも旨味がないというのが太陽光発電用地。
地上業者以外には不動産業者は見向きもしなかったんや。
不動産屋はまぁロクなのいないわな
売買代金の一部が報酬なんだから、
土地が安い地区なら、10倍ぐらい値の吊り上げは当たり前
高くて売れなくても困るのは固定資産税を払う所有者であり
全く問題ないという姿勢
個人売買だが、元不動産屋だというジジイ二人とも、
客が問い合わせてから値を吊り上げる行為を平然としやがった
自分で付けた値だろうが!
太陽光の土地は、手数料が少ないから不動産屋が嫌がるとは聞いた。
見つけてきた場合は、別途報酬を払っていると。
36円の頃に、競合して値段が上がったもんだから、調子に乗って売らなかった土地が
一昨年になってお声がかかって、1/3の値段でしか買えないよというがあった。
だから「こんな高い値段で買うのは最後ですよ」と言ったでしょう。
>>320 発電用地は宅地でも建物でもないから仲介手数料の上限はないんじゃないですか?
いくら払っても問題ないですよ
メガ発やタイナビなどで徳島中心に格安分譲を掲載している業者名を知りませんか?実績は170件を超えているとか。。
そのまま仲介手数料として払えば違法じゃないのかな?
いろいろ払い方があるんじゃないのかな?
>>325 ジャパンだか、日本だか付いたとこ?
年商100億達成予定ってとこで
>>326 >>326 宅建業法で仲介業者の報酬の上限を制限しているのは、
宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額のみでは?
建物の建設を目的としない土地の売買の仲介は宅建業法にしばられず誰がやろうが法に触れず、重説の説明もいらないのでは?
リープトン中心ならそこだと思うけど、やめた方が良いよ。
架台が自社中国製で経営者が金融屋出身だから技術より金だから。
>>328 宅地に変更できる、または家が建てられる地域の場合で無免許はヤバイでしょ。
太陽光用地としてなら問題ないだろ
その話だよ
それとも原野をそのまま利用する目的で購入するのか?
>>330 さらに調べてみましたが、
発電用地に使われるような土地には、
仲介手数料の上限は縛られなさそうです。
40円の時に気づいていたら、もっとやりようがありました。
昭和45年建設省告示第1552号
宅地建物取引業法第2条第1号、施行令第1条
宅地
現に建物が存在する土地
建物を建てる目的で取引される土地
用途地域内の土地すべて※
※用途地域とは都市計画法で主に都市部に定められる土地
>>332 お前が勝手に解釈するなよ。
全ての土地取引=地目や目的は関係なく、仲介入れば重説もいるし手数料は業法で決まってんだよ。
知らんのなら業者か弁護士に確認しろよ。
>>332 仲介手数料の上限は法令で決められてる。だから物件が安いと仲介手数料では儲けが出ない。広告費とか別の名目でインセンティブは払わないとアウトやで。
そうですね近々確認してみます。
公益社団法人東京都宅地建物取引業協会か
公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会東京本部か
上記2者が運営する不動産相談所に
>>333 >
>>332 > お前が勝手に解釈するなよ。
> 全ての土地取引=地目や目的は関係なく、仲介入れば重説もいるし手数料は業法で決まってんだよ。
>
> 知らんのなら業者か弁護士に確認しろよ。
>>327 ありがとうございます。興味がありましたんで。それは神戸が本社の会社ですかね?
【落とし穴】電気代節約で料金2倍以上も…いちご農家困惑 ブレーカー販売業者とトラブル急増
http://2chb.net/r/newsplus/1547520077/ >>327 バッシーたちがやってるパワコンを従量電灯にするのもそうなるかもな。
録なことしねーわ。あのアホ
>>338 黙ってやってればいいのに、得意になってblogに書くのはどうかと思う
みなし認定された案件で、設置場所の住所の誤入力が発覚。JPEAに問い合わせて、事前変更で届けたんだが、申請不備で返って来た。いわく、法務局で、誤入力の住所で申請して、法務局の受付印のある申請書を添付せよ。
だけど、法務局でそれ下さいと告げたら、法務局ではそんなの出せません!、うちの法務局だけでなく全国的に出していません!って頑なに拒否されたんだわ。
弁護士に頼むのは
単なるミスであること
詐欺や行政を欺こうとしたわけではないこと、
誤入力先の地検者ときちんと話して、地権者の権利を犯す意図などないことの確認書面など
用意して
申請時に受付して確認してなかった行政のミスで不利益にするな
とやるしかない。
わりとまじで。
>>344 字以下の地名間違えただけで単価はがすと脅されたぞ
そんときは字以下消していきなり番地にしたけど
みなしってことは過去の案件で設認申請時に登記簿も出さなかったんだから経産省的にも解りようがない
でけちらされる感じがプンプンする
>>345 だから弁護士通すしかない。
価格変更なしで移転申請を利用できるようにね。
やむを得ないと認めてもらうこと
ただ頭悪い弁護士だと負けそうだから発電所持ってる弁護士とかいないかねえw
JPEAに法務局で出してもらえない事を伝えて
どうしたらいいか相談してから来やがれ
ぼうや
つかjpeaに聞いても無駄だと思うがな。
無力過ぎ
現在21円と24円で農転絡みの物件ここ半年で連携まで顕在化した人居ます?
JP EAと東電の嫌がらせで全然進まなくて業者も泣き入ってるんですが。
発電のロスやけど、ネット見ると、
温度損失15%
パワコン損失5%
その他の損失5%
みたいな感じになってるけど、実際は全部の損失合わせても17%くらい?
地域にもよるやろうけど、実績としてどれくらい損失でてる?
使用するパワコンによって違うけど
SMAで15%
オムロンで20%
>>346 住所の記入ミスしたのは自分なんだからまず無理。これを認めると故意に地番が違う場所に移せてしまうことになる。隣接地なら地番追加で逃げられるけど、当初の申請地番は削除できないルールになってるから、その土地に関する権限が取れなければ詰んでる。
>>354 これね。弁護士使った所でって話でしょ
みなし時の案件なら行政が悪いんではなく申請者のミス、本当に単純な間違いだと理解させられたら別だろうけど
役所の地番図と現況ドローン写真でも出してみたら?
誤入力って法務情報が間違えてたって事?地番や字名、間違えてるのはお前のミスで確認しないお前が悪いんだから諦めろよ。
名前間違えてるけどお金くださいとか通るわけないだろ。
>>356 字の誤記入で地番が間違ってなければ、同一の土地であることが確認できるから、345の言うように字部分を消した形にする対応はできる。字が長くて字も書きづらいから、単純に字だけ外して地番表記に変えた案件があるけど、JPEAとのやり取りは面倒くさかった。
通常契約で軽微なミスは修正するのが当たり前。登記だって錯誤で修正可能。
JPEAがクソなだけ。人少なくてやる気ないし、ヤマザキが問答無用で取消しろとでも通達出してるんだろw
みなしでパネル出力を間違えてパワコン出力書いたやつらそのうち取り消されるだろうな。
>>353 SMAとオムロンでそんなに変わる?
オムロンの変換効率も95%とかあると思うけど。
実際は温度損失が10%程度で、パワコンやケーブル損失で10%程度くらい?
日射量×システム容量×0.83で出した発電量より上振れするのは、損失が少ないのか、NEDOの日射量が少な目でより発電してるのか、どっちなんやろ?
>>360 国内メーカーで高圧のパワコン作ってる奴に聞いたら
SMAは凄いがオムロンはおもちゃだと
その見解と使用感が一致した
こちらの実績としてはそれぐらい
いやいや JPEAは事前変更手続きで変更できるって教えてくれてる。
必要な書類をうちの地方の法務局が頑なに出さないって言い張ってる状況。
その法務局では前例がないんだと。全国的にないはずだと。
ところがJPEAは他の法務局では普通に提出してもらってますよ、ときたの。
逆に言えば、他の地方の法務局の出したものを見せれば対応してもらえるかも。
片がついたら報告するわ。
田淵は使ってはいけないレベルでは?
性能以前に信頼性の部分で
性能にしてもオムロンと同等かそれ以下でしょ
>>363 製品はそれほど悪くないかもしれないけど
今なら、選ぶ必要もない
オムロン、デルタ、ファーから選ぶべし
>>361 SMA信者が多いけど 、過酷な地域以外ではオムロンも屋内パワコンの実績からまともだけどねえ。
20年近くの実績あるし。
屋外に泥縄で対応したわりにまともに動いてる。
逆にSMAは警報が過敏すぎて面倒多いけどね。
おりゃSMAはオススメしないなあ。
>>365 塩害地帯はデルタ、200%過積載はオムロンにしてる。
ファーはソーラーシェアリングでもないと意味なくない?IVカーブ見れるのはいいけど
デルタも使っているけど良いね
ファーウェイ使っている人、使用感を教えてほしい
>>362 しょーもない質問や報告は要らんわ。
二度と出てくるなw
>>370 やはり、使うパワコンでそれぐらいは違いますわな
ちなみに、パナはお値段おいくら?
ファーは4.125kwが72000円は確認した。
>>372 パナソニックは高いイメージあるけどな。集中型かマルチかでも違うやろし。
低圧だけど、単相、MPPTマルチで探すとパナソニックがいいかなと思ってる。
三相だとSMAとかも候補に入るけど、5.5kw×9台の方がリスク分散出来るかなと思うし、何より三相だと連携負担金も高くなるし。
>>365 最近の田淵製品はそんなに悪い噂は聞かないぞ。
初期の頃の製品が悪すぎたのは間違えない。
ファーウェイは政治がらみで何があるか分からないので怖い。
電力会社の停電時
パワコンの自動復帰
禁止になっているとメーカーに言われたんですがそうなんですか。
四国電力は低圧はok と思うんだけど
>>378 四国電力で低圧連系だけど、自動復帰になってるよ。
関西電力はどうですか
毎回 ブレーカーあげるのはめんどい
>>380 ブレーカ落ちてるなら手動で上げるしかない。電力との連系協議で許されているなら、パワコンの起動操作は復電後に自動起動する設定にして回避可能。
教えて欲しいんだけど。
去年開業届を出したけど、認定遅延とかがあって、設備取得が今年になる予定。
開業日の後に発生した費用(司法書士への依頼など、設備取得の経費)は開業費に出来る?
開業届には太陽光発電と不動産収入と書いて、去年は不動産収入のみあった。
>>382 開業届記載の開業日よりも後だと税務署から何か言われるかも。普通に経費で計上しちゃダメなの?
タブッチーは倒産せずに上場維持だから何とかこの先生きのこるかな。
最近のサポートはまともですか?
>>382 去年、不動産収入があって、確定申告するんでしょう。
太陽光だけ開業費というは無理に思うんだけど。
開業届の日付はあんまり関係ないみたいで、課税は実態見るみたいだけど。
>>385 1台壊れて修理で呼んだけど、特に問題だと感じることはなかったよ。基板不良で交換したら直った。今後基板などの交換用の部品がきちんと供給してもらえるかが一番心配。汎用のFANとかなら直ぐに手に入るけど、予備のパワコンを買っておこうかと思ってる。
>>385 通信ゲートウェイBOXとかいうのが壊れたけど、翌々日には交換していったけど。
数年前の壊れまくっていた時は人手不足・部品不足で大変だったと聞いたが、
今は大丈夫そうだけど。
>>378 基本低圧はどの電力でも自動復帰可だよ。
電力になんらかの理由でダメですと言われたんじゃないの?
みなし高圧とか。
>>389 みなし高圧の案件抱えてるけど、協議でパワコン自動復帰禁止なんてことは言われてないよ。みなし高圧は系統連系の時の負担金の算出に違いがあるだけで、低圧連系と同等に扱われるとの認識なんだが。
>382
わざわざ開業費にしなくても普通に経費にできると思うけど、何が問題なの?
似たような状況で税理士と契約してるけど、まだ売り上げない事業関連の費用も経費で出してるよ。
開業費だと繰延資産で好きな年に好きな金額だけ任意償却できる。
普通の経費にするのとは全然違うと思うけど。
開業してても、別の事業を始めようとする時には開業費に出来るらしいし、微妙なところ。
あんまり詳しくないから間違ってるかもやけど。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302961/011600103/?ST=msb&P=2
メガソーラービジネスの記事だけど、パネルは飛んでないけどガラスが応力割れ起こした事例が出てる。こうなると架台を丈夫にしても意味がなくて、パネルの規格を変えないと意味ないがどうするんだろう。
>>393 なんでもいいんだよ
太陽光で事故が起これば山崎は取り締まり厳しくできるし、マスコミは叩けるし、へそまがりはツイッターのネタができる
分譲の21円案件でもうすぐ完工するんだけど電力負担金がまだ出てないなんてことってあります?
>>395 みなし高圧は5年ぐらい普通。
つーか21円分割分譲って違法じゃんw
ざまーw
つか負担金出てない案件作るとかアホ過ぎw
業者も倒産するんじゃね?
ZENパワーも負担金で止まってるのに前金目当てに施工しててつぶれた。
>>398 分譲=分割譲渡
それ以外は権利土地付案件。
馬鹿と守銭奴ばかりの業界ってなんなのホント
無くなれば良いわ
マトモな投資家と業者は持ちつ持たれつ
ただ、そんなの一握りであとはお前らみたいなのばかり
>>393 フロートがキングジョーの組体操みたいになっててワロタ
>>401 馬鹿が居なければ世の中が上手くいくと思ってるお子ちゃまかな?
リーマンですが今年太陽光事業者として初の確定申告です。
初年度なので当然に赤字申告で税金いくら戻るかな〜なんて思ってたら担当税理士に
赤字で着地すると住民税変わるから会社にバレると驚愕のアドバイスが!
皆さん知ってました?
回避する方法などあったら教えて欲しいです。
会社にバレるってアホ?
なんで奥さん名義とか副業届出さんの?
解雇やら退職金にも響くぞ?
内緒の副業
うちの会社は別に太陽光うるさく言わんけどな
もしかして公務員か?
>>408 回避策はないかと・・・。
自分の時は、会社が給与系の事務仕事を外部に委託していたせいか、
特に何も言われず、完全スルーでした。
たくさんのアドバイス有難うございます。
妻が専業主婦なので専従者給与で計上しようとしても会社にバレる事も発覚し
今回赤字申告もバレると思って。
公務員でないのですが副業の明確な規定のない会社なのでカミングアウトしていいのか
迷ってます
今年妻代表の会社設立でええやん
今回は確定申告なしで
専従者だと扶養から外れるはずだけど良いの?
あと、専業主婦が法人の代表になると報酬ゼロでも扶養から外れるはず。社会保険とかも?
うちは副業届出した上で個人事業と法人設立両方やってる。個人事業の専従者はなし。
専業主婦の妻は非常勤役員で役員報酬出してる。自分は代表だけど報酬ゼロ。
これなら扶養や社会保険なんかも給与所得のみの時と同じようにできる。
始める前に会社に言わなかった自分が悪い。損益通算しないか、会社に相談するかの二者択一。
>>408 >>408 雑所得で申告すれば損益通算できないから、住民税が減って気づかれることはない。ただ、住宅の買い替えとかで損益通算して住民税が減るケースもあるから、住民税が減っただけで会社が副業を認識するかは微妙。事業所得にマークが入るから、副業してることはわかる。
あと事業所得プラスで普通納税でもふるさと納税で住民税が減ると事業所得にマークついたのが会社に行く
皆さん有難うございます。
>事業所得プラスでふるさと納税有りで完全アウトですわー
ペナルティーと出世引き換えにカミングアウトするか!
>>419 特にペナルティとかないで?きちんと説明したら
知り合いから土地を買ってくれと言われて買取り有効利用の方法として太陽光発電所作っただけ。
地球の温暖化防止に役立つとしての地域貢献活動と堂々と説明すりゃええ。
でも利益でてしまったとな。
会社から言われてからにしとけ
普通の会社員でも相続でアパートあったり色々あるだろ
気にせずに買い進めりゃいいじゃん。
副業って言ったって本業に迷惑掛かんないだろ
>>419 一部の例外を除けば、太陽光をやってることを理由に解雇はできない。
出世して得られる生涯賃金の増加分よりも多く太陽光で稼げばいいよ。
そのくらいの規模を目指さないと。
国が支援してる再エネを、副業名目で禁止する企業なんてあんのかね
安倍首相自ら副業やれって言ってるくらいなのに
>>424 最近は国が支援しているようには全く感じないんだが?
都内の住民税通知はノリ付けされてて、自分で開封するまで中身見れないんだけど、
人事はそれと同じ内容見れるものなの?
役所から人事へもノリ付けで来てるなら、人事も見れないかと。
建前では解雇出来ないけど、会社は嫌がらせをいくらでも出来るから。
俺も言われてからでいいと思う。
正直に太陽光投資(事業じゃないよ)していますでいいと思うけど。
明細が行くような自治体なら事業所得有りってバレるけど、サラリーマンでも
確定申告して住民税の金額が上下するひと沢山居るから。
医療費控除、住宅ローン控除(今は年末調整だっけ)、不動産売却益とか。
会社の方針で、調べると言わない限り総務はスルーだと思うけど
同僚バレも注意しろよ、
俺は、同僚バレで妬みが酷くて面倒になって会社を辞めたけどな。
俺の償却資産額を知っていたよ。どこから漏れたか検討はついてるがな。
年収数十万の多寡でマウントを取り合う世界ですからな
一つ200万、二つで400万の副収入なんて、
どう考えても逆転不可能で狂い死にするレベル
太陽光なんて副業に入らないだろ
そんな事言うところないと思うけどな。
こっちから下手に言うと、話がおかしくなったりするぞ。
もし仮にに何か言われたら、黙っておいたわけじゃなく、副業という認識じゃないから報告してなかtったでいいだろ。
だったら株式投資やアパート経営とかも副業に入るのか?ってなるし。
そんな事で出世が変わるようなとこ見切り付けて、2基、3基ってやった方がいいと思うよ。
>>428 税務署か税理士以外ありえんだろ書類でも適当にほっぽいといたのか?
サラリーで副業と思ってるミナさん、副業じゃなく本業にしましょう。何か言われたら退職したらいいんだしね。低圧10基やって卒業したわ。アントレみたいなのに引っかかったら10基やっても卒業は無理やけど
>>433 年商1500万円、キャッシュフロー年750万円ぐらいか
損益通算で節税しようとするからおかしくなる。欲張りすぎ。
>>425 利益を計算に入れて買取義務化してくれてるだけでありがたいと思え
人一倍儲けようとする奴は死んでいい
>>428 嘘くさい話だな
普通会社辞めないだろ
サラリーと太陽光で人生変わるぞ
あ、いつもの太陽光アンチの自作自演ですか。馬鹿ですね
>>426 会社が封筒に入れて糊付けして配ってるよ。封筒の表書きに社員番号とか所属先とかの役所が知り得ない情報が書かれてたりする。大きな会社なら封入作業なんかはアウトソーシングするだろうから、人事の人間が中身をチェックする機会はないかもね。
>>434 以前からやってれば、売電単価が高かったから売上で2000万は簡単に越えるんじゃないかな。過積載が流行る前でも36円なら売上250万は行ったはず。
機械(パネル)の劣化、日照不足、法改正等々、リスク(減収要因)が無いわけじゃないから、
年利5%の商品にレバレッジを掛けた分散投資の一つくらいに考えてる。
今の資産配分は、株(投信)に5,000万、太陽光に3,000万(借り入れ)、現金1,000万 こんなかんじ、
最悪を想定して太陽光の借り入れは資産売却で補える範囲にしてある。
副業と取られるかは会社の規定次第。内容読んでからの判断かと。
今年始まるからまだ未申請だけど、償却資産額って会社に行くの?普通徴収的な支払だろうから
会社は関係ないと思ってたけど。
32円案件二個手にいれたw
中華パネルに変更したら、三年で回収予定wwwq
もうね、ウハウハやああ
>>442 パネル変えたら14円の案件じゃん、
100kwの過積載でも年間の売上は160万円ぐらい、ランニングコストも相当かかるので、
100kw400万円くらいでつくらないと3年で回収できなくない?
ノウハウを教えてよ
> 32円案件二個手にいれたw
>
> 中華パネルに変更したら、三年で回収予定wwwq
>
> もうね、ウハウハやああ
>>445 着工届出前に変更したら32円のままやでw
ウマウマやわ。
ノウハウ?セミナーで人勧誘しれw
そして持ち土地を全部申請させれw
お腹いっぱい、借金怖いという連中から案件巻き上げるだけw
人脈がすべてやでえw
>>443 すまんなw
ブログとかリアルで自慢できへんやろw
もうね、嬉しくてたまらんよw
500万円売上あpよw
脱サラwwっww
玉子もバッシーはんも、アントレはんも大家はんも群馬はんもみんな仕込んでると思うでwwww
40円、36円、32円 で認定だけ取ってる人は2月1日までに電力会社に接続申し込み(3月末受領)すれば、調達価格を維持してあげますよ っていうことだね。
32円までは、法律に接続期限が書かれていなかったこともあり、
更に、未稼働案件を稼働してくれるなら2月1日までであれば、パネルを変更しても良いよって感じか
32円までの認定取得者(未稼働案件)にかなり譲歩した措置だったんだね。
>>451 そや、セミナー参加者に注意喚起したらFISH!
もうね、釣れて嬉しいw
作ってセカンダリで現金化もエエなあw
w
ゆめがひろがリングw
>>451 29 27,24前半も期限ないけど
同様なんで、お前ら急げw
自分の得意分野でセミナー開いてカモをリストにせーやw
あとな、ヒントというか、正解も書くわw
幸せおすそわけw
世の中にはノウハウも見通しも金もないのにとりあえずで分割申請するアホもおるw
32円は狙い目やでえw
>>453 これまじですか?
私の27円だけどソーラーフロンティアで出しちゃった低利回り案件も、
中華パネルの利回り30パーセント案件に変えられるってことですか?
>
>>451 > 29 27,24前半も期限ないけど
> 同様なんで、お前ら急げw
>
> 自分の得意分野でセミナー開いてカモをリストにせーやw
【エコタクシー】EVタクシー乗り場、いつも閑古鳥、JR大阪駅。開業当初に乗り入れ登録したEV38台は現在、4台にまで激減
http://2chb.net/r/newsplus/1547879760/ >>455 4月以降にまた着工届出せと言われるようになるならそうなると思うで
>>447 はいはいよかったね
税金もたくさん払えよ
>>441 固定資産税だから、住民税と違って会社は絡んでこないよ。
>>454 連系負担金すら工面できん奴もいるからな。負担金払って権利確定させれば、最悪でも買取期間短縮のペナルティー食らうだけだし。連系工事着工申込書を出した時点で権原が取れてない案件さえ掴まなければ大丈夫。
地上権でなく土地賃貸の場合、契約書に書いておくべき条項ありますか?
もうじき確定申告やな。
みんな頑張って経費で落としてる?
利回り15%以上とかやと、経費で収入無くすの難しくない?
>>464 それは地上権であっても、誰もが別途協議のうえって書くと思う
>451
40円、36円、32円で認定だけ取ってるってみなしに移行する際、電力との契約って必須じゃなかった?
もうやる気なくてみなし移行出さずにそのまま放置している認定があるんだけど。
>>459 27円案件と29円案件は現状ではパネルメーカーをかえたら売電価格が変更になるのですね
>>466東電だけ低圧申込み=契約、高圧は電力都合で負担金仮算出で契約可能なのさw
>>467 うん、だから4月以降は同様の措置が考えられる。
おそらく29-24円で期限のないのは7月中に着工届しろになると思われる。
これで全部3年以内に連系義務化。
おもいっきり行政手続法違反なんだけどな。訴訟を誰も起こさなきゃ違法まかり通るし。
誰かチャレンジャー行けよ。
おれは自分の案件目をつけられたくないけどなw
ちなみになんで行政手続法違反かというと
行政行為は国民が不利益を被る場合がある規制するときは適正な準備期間と手続期間が必要。
普通公示から1年ぐらいね。
行政が不利益になる行為は即日施行でも合法なんだけど
>>468 やっぱそうですよね
27円ソーラーフロンティア80kw案件の選択肢としては、
@ソーラーフロンティアでそのままつくる
A4月以降に27円もメーカー変更が価格変更にならないという制度変更がかかることにかけて、メーカーの変更申請をせずに中華パネルで着工、制度変更後、変更申請をかけ連系、うまいこと制度変更があれば27円の中華パネル高利回りに、制度変更がなければ14円案件に、
B時間がタイトになるが四月以降の制度変更を見定めてから、有利な方で着工する。
投資額が500万ぐらい違うが、ゆっくりやっていると売上が2500万減ってしまう。
@も有りなような気がしてきました。
>>470 4月以降着工として
C複数の業者に相見積とる。
これが正解。
27円なら14円案件の値段の部材なら半分の値段になるやろ。
あとな禁断の方法として誰かの空き地を承諾得て同じ容量の14円のソーラーフロンティア案件の見積としてとってそれを流用する手があるで
>>470 売電単価を明かさずに別の業者から見積とってみたら。それで最新のSFベースでの発電設備の単価がわかるやろ。パネルは同一メーカーの後継パネルに替えるだけにしとくのが無難だと思う。生産中止に伴う後継パネルへの変更は単価変わらないから。
しかし施工だけで買取単価で値段変える業者まだいたんだねえ。
業者変えたら申請白紙にすると脅されたら警察に通報してええで?
業者は申請者の代行でしかない。
悪質な業者は自分のとこ名義で申請してるのもいるが自分の土地に申請されたんだから、取り消しされたら業務妨害やら詐欺、横領だからな
あと代行手数料も売電権も金を取れないからなw
手続だけで代行手数料取ったら行政書士法違反、売電権も他人の土地で得たものなんで、横領。
ちなみに業者間なら代行手数料は合法だけどね。
明らかに手間は省けたから。
ユーザーから手続代行で金を取れるのが行政書士か、施工業者だけってこと。
現在は2基あって今年やっと消費税課税事業者選択不適用届を出そうかと思ってたけど
もう一基を増やそうかどうか悩んでる
また還付を受けちゃうと課税事業者選択不適用届出す期間が延びちゃうし。
>>473 ソーラーフロンティアと中華パネルとで生じる価格差は、ソーラーフロンティアが国内生産で面積あたりの発電量が2、3割おとり、低価格のFIT市場を諦めてるから相見積をとろうが埋まらないでしょ。
1番安い価格を出した先でソーラーフロンティアと中華パネルの見積りを再度とったら結局500万ぐらい開く気がします。
必要なパネル面積も架台部材も電材も工数も全然違うので
>>479 付き合ってる業者が悪いなあw
75kwなら標準業者で18万円/kw,競争がある地域で15.6万円ぐらい
ソーラーフロンティアなら大体中華より2割増が相場。
さらの下がるから14万円が標準。13万円目指さしたらソーラーフロンティア
でも15.6万円でしょ?
1.5万円kwなら100万円変わらんよ。
無名の中華パネルとかならしらんけどさ。
もしかしてネット業者に見積?
ダメダメ。事業計画開いて自社発電所持ちの自分の案件近くの電気工事店探してHpチェック。
太陽光に力いれてるなら突撃。
宣伝サイト相見サイトは20%は手数料載せられるんだから。
>>470 >>459 のPDFの表を見ると、※2のところに、メーカーが当該種類の太陽電池の製造を行わなくなった場合は、調達価格の変更なし とある。
ソーラーフロンティアのパネルが製造終了になっているならこの手でパネルを変更することもあり?!
>>482 29-24円案件の場合は、基本的に同メーカー後継機種でパネル種類(多結晶、単結晶、化合型)は同じが条件。
>>480 2年半前に連系した多結晶発電所w単価全て込み込み18.2円の見積り価格から今の価格を推測した概算金額なので、
500万円も開いてないかもしれないですね。
制度がどうなるか分からないので、
とりあえず静観します。
決して行動するのが億劫なのではなく
防草シートを敷くの二度とごめんだからではなく
戦略的な静観です。
>>482 同方式の後継モデルがない場合だけに適用される規定。SFが化合物パネルの生産を止めない限り適用されんよ。
>>476 じゃあ発電ムラは違法なのか
10万で代行って
あと行政書士がもしかしたらいるかもしれんが
行政書士の身分明かさないで募集してるのもグレー。
>>478 途中で新たに購入したらそこからさらに3年とかなかったっけ?
>>491 特定高額資産の1000万越えなければ、再度の3年縛りにはならない。
>>483 24えんで多結晶から単結晶へ変更はオーケーだよね?
種類の変更は価格変更なしとなってる
24円は実質二種類あって後半はパネル変更おけで期限あり、前半はパネル変更不可で期限なし
>>495 どうやって見分けたら良いのでしょうか?
正式には接続契約が平成28年8月以降だとさ。
太陽光発電 運転開始期限で検索するとPDFがある
>>489 部材買ったら10万円キャッシュバックって言っていても、募集してる時点でアウトだよね
>>499 それだと合法かなあ。あくまでもキャッシュバックした分は。
ダメなのが行政書士の仕事を侵犯しちゃうことだから。
施工業者その他が設置のために代行は行政書士法の例外と初期の電子申請画面には書いてある。
ただ匿名募集はアントレと同じなんだよねえ。行政書士の匿名募集って非合法なんかねえ?
11歳の100mvsの被爆が暴露されたね。
東電とか原発どうすんの?
国ぐるみの隠蔽体質をばらされちゃった。
これで原発とか火力やんの?
やばないか?
パワコン1ストリング故障
代替品を送付してもらって自分で取り替えるのが一番早いと思うけど、メーカーの修理体制ってどなん感じかなあ。
デルタの保証期間内
>>502 保証期間内ならメーカーのサービス呼んで修理させるのが早いんじゃないの。症状からDCDCの基板交換で直ると思うけど。本体総とっかえとかすると、累積発電量とかのデータも無くなるよ。データを移すなんてことはまずしてくれない。
オンサイト対応有無はメーカーによりスタンス異なるでそ。
隣接ストリングとの入力入れ替えの結果をメーカーに報告するときにどういう対応が考えられるか聞いてみるよ。
>>502 たしか、デルタはオンサイト保証じゃないでしょ。
リビルドパワコンを販売店か設置業者に送って終わり
>>506 ありがとう
俺としてはそれで十分です。
リビルド品が届くまでは、故障したストリングのパネルを別ストリングに並列接続しておきます。
>>501 原発ってのは多少だったら分かるけど
火力もって
風力、水力、太陽光、地熱で全部賄えって言うの??
中国も再エネって言うのはポーズで原発大量建設中だよ
原発反対は中国のロビー活動
>>507 パワコンの許容入力電流が11Aだと思うから、余ったストリングを並列に接続しても、あまり出力は増えないんじゃないかな。一般的なシリコンパネルだと8〜9A前後の運転電流になってると思う。
>>509 計画はあるけど凍結中だよ。中国の原発。二年間新規稼働なし。
あほみたいな土地があるのに太陽光やら風力に行かない方があほ。
送電線と蓄電でいま太陽光も中断させてるけど。
>>510 ソーラーフロンティアの4直3並列を4直4並列入力に変更します。
並列出力電流は6アンペアから8アンペアへと増えるだけなので大丈夫。
書いてて思ったけど、デルタ10kW単相製品はストリングあたりの入力が最大2.5kW。つまりストリング6個中4個生きてれば定格の9.9kW出力可能なのかな。
そんなに甘くはないよなあ。
>>513 デルタならその考え方でいいと思うよ。15kW分のパネル繋いでれば5kW分の2ストリング切り離してもほぼ10kW出るんじゃない。快晴の昼間に試してみたら?
田淵の9.9kWだと2150Wの5ストリングだから、1ストリング欠けても定格は出せなくなるけど。
>>512 入力電流には余裕があるけど、元々の4直3並列で2280WでDCDCの入力容量上限に近いから、他のストリングからのアシストも考慮すると、あまり意味がない気がする。朝夕には過積載率上げたのと同じだから全く効果ないとは言わんけど。
>>515 たしかに。最大入力への合わせこみはうまく考えないと行けませんね。
SF165を4直3並列で1980W、4並列にすると2640Wなので良さげ。
今度、太陽光発電を始めるんですが、影について教えてもらいたいです。
私有地の京都で75kwなんですが、土地は東西に横長の長方形なのですが、東方向(北から東南東)に林があり、午前中が影になります。
時期によって違うのですが、9時以降で徐々に西側のパネルから陽があたり初めて、11時くらいで全てのパネルに陽が当たる感じです。
土地は25m×40mのパネルは横置きで、16枚×16枚です。パネル配置図でみると正方形をほんの少しだけ横長にした配置です。
この影で発電量は30%くらいマイナスになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>513 自分はパネル16.8kWを9.9kWパワコンに2.7kWx6でつないで
ピークカット時に1ストリング分を切り離してEVに充電しようと思ってる
まあお遊びだけど
>>514 デルタはストリング毎に助け合いして定格9.9kw出せるってこと?
田淵は助け合いしないのは知ってるけど。
>>517 パネルの上から完全に影が消えるのが11時過ぎだと3割減もあり得るかも。冬季は絶対的な日射量が少ないから年間の発電量への影響は小さい。春分、秋分の頃に何時に影が無くなるかでかなり違うはず。
>>519 助け合いできる範囲がデルタの方が大きい。2500Wx6=15kWで5kWの余力があるデルタと2150Wx5=10.75kWで1kWも余力のないのが田淵。
>>520 冬至で11時に全パネルに陽が当たります。
春や夏だと、9時半や10時までには全パネルに陽が当たります。
年平均で10時まで日陰になるとして20%減。
ただ西側のパネルから徐々に陽が当たっていくので、半分の10%減くらいかなと業者に言われたのですが、大丈夫でしょうか?
>>522 オレなら買わんわな。
他で探すわな。
必死にこれから無駄銭使う気がしれんなw
素人は無理よんw
>>522 シミュレーション上は2割減は見込んでおいたほうがいいだろうね。パワコンもマルチストリングタイプにして、影が落ちてるストリングの影響が他のストリングに出ないような設計にするのが大前提かな。
>>517 >>522 まぁ、30%は大袈裟かもしれないので、20%減くらいで積算して、利回り10%以上確保できるなら良いんじゃない?
10%減程度で収まれば、予定より10%多く発電したとこになるし。
1,000kwh/kw で固めに積算して
75x1,000x0.8=60,000kwh(年間発電量)
シミュレーション的にはこんなもんでしょ。
前に私有地で申請してるので、24円案件です。
1000kwhで影で20%減の800kwhだとしても、フェンス込みで利回り14.5%でした。
なら良いんじゃない?
30%減でも12.7%ぐらいでしょ
やらないよりは良い
>>526 釣りかよwそれなら質問するなよwど素人くんw
まじか 原発推進に死を
>>530 よく見ろ。
平成22年w
そんな古い米は誰も買わないよ。
偽装用じゃなくて自分用にするための
空いた中古米袋を売るのはどの地域でもしてる。
>>529 まったくだ
買い叩いて利益のっけて転売すりゃいいのに
ある電力会社の昨年11月申請分の1%が俺によるものやし
これ以上の強欲はいけませんでしょ
https://www.mag2.com/p/news/382754 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 施設賠償保険って付けるべき?
適用例がほとんどないらしいが。
>>535 パネルが敷地外に飛散して他物に損害を与えた場合には賠償対象になるでしょ。何かあった時のために事前に対策を講じてたエビデンスにもなるから入っとけば。保険料は敷地面積次第だけど50kWクラスなら年間2000円ぽっちで済むよ。
俺は施設賠償は必ず入ってるよ
山中にある発電所なんかで仮に火災出しても類焼損害も補償されるようだし
複数個所運転してると結構想定外の事起きるからね
三井住友で年間5000円なんだけど2000円ってどこ?検討したいな
>>539 サンクス
火災保険も5年で更新だから東京海上火災考えてみるわ
自然災害由来はこちらに賠償責任がないらしい。
つまり台風でパネルとんでも明確な施工瑕疵が無ければ大丈夫ってこと。
火事はパワコン起因のるいえんなら、まぁ責任はあるかも。
保険屋きいたけど、本当に保険適用事例がないらしい。
>>541 法令で定められた施設管理を行い発電所も施工強度を満足していれば、台風などの想定外の災害起因の場合免責だから通常賠償責任はない。しかし万一裁判で賠償責任が認められたら賠償に応じざるを得ないから、その時のための保険だと考えるべきだろう。
>>543 廃業決めたとこ多いらしいね。
つか22%下げろとか儲け白を潰すつもりだし。
想定してた15円よりも8%下げ。
どう儲けだすんだか。
自作したら強度などが足りないとガイドライン違反=条例違反で自治体から通報される仕組みになるみたいだしな。
償却資産税の届出出してないとこは狙いうちみたいだぞ
>>546 即通報なんかしたら訴えられるよw
指導勧告は自治体がするからね。
従わなかったら経産局に通報だろうな。
>>547 次の課長さんが省令改正やる気満々らしいで
一課長の独断でコロコロ変えられたらこっちはたまったもんじゃないよな。
ってか、パネルに限らず、台風等の際の賠償責任の件、理解している奴少なすぎよな。
この前の台風で隣の家によそのトタンが飛んできてたみたいだが、
片付けの為に仕事休んでその給料分賠償しろとか騒いでたわ。いい歳して日給月給か?
警官まで呼びつけてたけど、どうやら警官に諭されたようだが。
>>549 台風で大阪で体育館が壊れて屋根が飛んだのがあったが、市役所の職員が賠償するって口を滑らせて、あとから賠償できんということになって揉めとったね。自然災害については、管理に余程の手落ちがなければ免責されるってことを知らん奴は多い。
心配なら、留め具を増量しておけばいいんじゃね?
保険より安心できるだろ
つまり、施設賠償責任保険は役に立たないでfa?
まー安いけど、無駄金か気休めか考え方次第かな
施設賠償に関しては役に立たないなぁ。ザル管理でそうなったとかなら賠償命令でで保険使えるかもだけど
>>551 この前の台風被害では、フレームは残っててパネルのガラスが抜けて壊れてたのがあったから、フレームの固定だけ強化しても無駄だよ。パネルの設計強度以上の力が加わったらどうしようもない。
今回のJISで架台だけ強化しても、パネル自体の強度もあるから、パネル自体も強化しないと意味ないよな。
今回の架台強化の規制、意味なかったんじゃないか?
架台が耐えてもパネルが耐えられないだから。
ほんと、エネ庁は抜けてるよな。
でも、パネルなんて世界共通の規格っぽいけど、日本だけ強化されたパネルじゃなきゃダメとか言い出しそうだな。
でも、買い取り価格は下げますー、さぁどんどんやってよーって、もう無理だろ。
何年かして愚策施行や行政裁判の責任取らされるくらいなら、これから無茶な事はやめた方が良いと思うけどな。
オレなら前任者がやった事です、と。
家の電気ガスが止められている、家に暖房器具がない、食べるものがない、バス代がなくて学校に通えない
http://2chb.net/r/liveplus/1548470408/l50 通常の10°から20°ぐらいで4から5段ぐらいの架台なら、そうそう飛ばないだろ。
ニュース見る限り、とんでもない架台が飛んでるようだし。
例えば全高2mを超えるものには、強化したものを求めるとか、そういう実態にあった規制しないと。
>>560非公開データでは
飛んだ野立太陽光の半分が単菅かDIYか。
70%がメンテナンス契約なしだとさ
関西中部の経済産業局がかなりのお怒り。
そこから課長さんがでてきたら。。。
台風の被害あるとこ無いとこ、耐風圧強度以上に差があるやろな。
過去の被害状況とか係争のネタになるやろから、一概に基準考えるのも難しいな。
資産運用エキスポ行ったけど
ネットに出さない案件ばっかりで気合い入ってるな。
現金買いも多いらしいエキスポで。
おまえらみたいに融資融資で悩みの人は無縁かもな
思うんだけど信号機や標識まで倒れる台風に
太陽光発電所だけ飛ばないようにしろと言うのが無理があると思う。
ただ山の斜面に無理やり作ってるのは問題あり。
>>565 1MWちょっと。
低圧と高圧の混合。
あと1Mw申請してんで
>>563 現金なら他の運用の方が儲かるわ
太陽光事業の最大のメリットは融資に尽きる
>>566 18円で1メガ申請?
これから工事で?
>>569 まさかw
27円-18円までやw
>>568 Yちゃんは知っとるだけやで
関西、今日の雪でパネル真っ白。
たぶん一晩たったらガチガチに凍っている
朝一で雪落としに行くべきか
世間の人は台風来るとパネルが飛ぶもんだと思ってるな。よく聞かれるけど近所の屋根瓦が飛ぶくらいならパネルも飛ぶかもね、と答えてる。
過積載135%のいまの関東のぴーかん天気で、49.5kw行かないのは何か不具合とかパワコン 止まってること想定されますか?
>>573 北関東150%過積載でやっと正午頃1時間ピークカット
135%だと無理だと思う
>>574 そうなのね、ここ3日で45.46くらいがピークなもんで、135%だと効率良くないのかなあ
>>568 アントレことY太郎は設備全然稼働してないじゃん
稼働してるのも分譲のカモ物件ばかり
そんな低能にコンサルされるとかアホだろ
>>575 予算と影の影響も考えて150%にしたけど冬場は物足りない感じだね
>>577 費用対効果の面で見ると150〜160%がベストだよ。それ以上積んでも春から秋にかけてピークカット分が増えるだけで投資効率が悪くなる。
>>573 パネルで66kWなら、傾斜角20度で方位南なら12時頃には49.5kWは出ると思う。傾斜角が低ければ出ない。どうやって発電量モニターして、出てないって判断してるかにもよるね。
>>579 実機のデータを確認してみた。パネル66kWなら傾斜角20度でも46kW位なら妥当な線。75kW積んでるのは11〜13時は綺麗にピークカットしてる。
うち20度77kwで4時間ピークカットだな。今月9000kwh弱行きそう。
32円稼働3年残債1200万売電年間240万のを1つ
子どもに譲りたいんだが、簿価で売ればいいのかな?
売りたい理由は免税事業者に戻りたいのと子どもが
家を建てる手助けをしてやりたい。ローンは年120万、
固定資産税は3年の2/3減免は終わるが、土地も入れて
15万ほどだと思う。気をつける点があれば教えれ
ください。
>>582 普通に司法書士と税理士に相談しろよ。ちなみに再来年まで免税には戻れないけどな。
>>582 借入はどうするの?信販でも物件の名義が変わるのは承諾されんよ。現金で返済したとしても、子供が新規に融資受けられるのかな。子供がキャッシュで買うなら成り立つけど、融資受けられるのが太陽光の最大の旨味だけど。
>>582 譲渡時の消費税100万超えるな
売電の残金を贈与した方がいい
なんで10度より20度が明らかに良いのに、分譲は10度ばっかりなん? パネル枚数売りたいだけ?それとも本当に過積載により20度よりコスパ良くなる?
>>587 投資効率は落ちてコスパは良くないけど20年間でみるとトータル利益はパネル増やした方が増える
自分なら利回り落ちてもトータル利益を選ぶかな
>>587 20度で改善される発電量は10%もない。
でも架台間スペースの関係で設置量は20%ぐらい下がる。(東西に一列に並べる土地除く)
だから10度で詰め込む。
>>587 土地面積が限られている場合、10度過積載の方がいいよ
過積載ではピークカットタイムが多くなるから、単純な理論計算通りにはならない。
20度は10度より通年で5%前後発電量が多いが、10%以上はパネルがたくさん置ける
20度は台風で飛ばされたり設備が痛むリスクが高まり、一般的に架台の背が高くなるからメンテナンスでも不便
>>582 相続時精算課税制度を適用して譲渡
贈与者の簿価で評価できる。
贈与なので、売買の場合に売主がたてる売上をたてなくてすむ。
間違っている可能性もあるので
税理士と税務署に確認を
どっかのブログで10度設置業者を要注意と書いてあるのがあったよな。
俺は40円の頃から10度だよ。
今は、パネルの値段が下がったから間隔まで詰めてるよ。
>>594 10度 架台の高さの前後差異×2倍の離隔より、
15度 架台の高さの前後差異×1.5倍の離隔の方が全然いいと思う。
10度と15度で冬の発電量が全然違う
今進めてる案件なんですが、隣接にメガがあるんです。
そこの前に沿って設置する物件なんですが電圧抑制リスクとかあるんでしょうか?
どっちにしてももう後には引けないところまで進んでるんですが今になって不安で。
>>598 低圧でもトランス経由で6600Vの高圧線に繋がるから、高圧連系の2Mまでのメガソーラーなら影響はある。自分の発電所が低圧線に繋がってなければ、電圧抑制の整定値の自由度が高いから、電圧抑制かかっても対策できるはず。
>>576 アントレどんどんきな臭くなって行くよなww
>>600 影響受けてるってどうやって分かるん?
エコメガネでわかるもん?
ソーラーレモン評判いいから今度お願いしようとしたら何?日々の発電量とか見られないんだって?
故障してないかのチェックだけだと?
みんなこんなんで良いのか?
>>603 出力制御が全面義務化されて本格的な監視制御が必要なまでの繋ぎと割りきれ。
いまいろんな監視装置は後付けで出力制御可能と謳ってるけど追加費用はソーラーレモンより高いで
>>598 抑制よりパワコンと電磁波の影響のが深刻w
おもしろいで
朝鮮殺戮殺人革命といって、
朝鮮殺戮殺人教団
日本人大量連続殺戮殺人学会が日本乗っとりを図っている
朝鮮殺戮殺人学会は、私利私欲の化け物なので不正利得、詐欺で稼ぎ、それに異を唱える奴は殺してしまえという異常思想。
日本人大量連続殺戮殺人すら楽しむという異常なカルト教団だ
だが朝木明代市議他殺だと、
日本人に騒がれた
さて、最近の事件で、羽賀けんじと被害者の詐欺事件があるが羽賀けんじが詐欺したまま儲けれるようになるにはどうなれば完全犯罪達成になると思う?
警察、保健所が被害者側を拉致しテロ工作拠点に連れて行き殺害したら羽賀けんじは人よりたくさん儲けて逃げきれる
完全犯罪になる
まあ一般の世界では警察は、
それはしない
だが、朝鮮殺戮殺人学会にお布施をする経営者の企業犯罪の場合はカルト企業の犯罪幇助の為に、
警察が日本人被害者拉致をしている
詐欺被害者側を消したらカルト企業は詐欺して優位に立てるし犯罪者にもならないからだ
犯罪者じゃないから私は清廉潔白とかいうふざけまくった考え
その共同組織犯罪をするテロ工作機関の一角だから犯罪ライセンスを与えられた精神病院は、
故意に薬物大量投与テロもできるわけさ
だって警察が共同組織犯罪をしているから、
警察が犯罪を犯罪でないことにするんだから
>>604 Webサーバー機能持ってるエネルギーモニターをルーターにつないでポート開けてやればパワコン毎の情報が外部から分かる。初期費用はパナソニックで2万、デルタオムロンで6万。通信料月1000円。
20年過ぎたら買い取りゼロになるんかなぁ
中古のリサイクル品に流れて家庭に取付が流行ったりするんかな
>>608 あほかw ハッキングにあって最悪パワコン停止するぞ。
エネルギーモニター程度のWEB機能で、世界中に公開するなんてどうかしてるw
100歩譲って、リバースプロキシで入れれば多少トラフィック抑制できるが。。。 ポート開放だけなんてありえない。
>>610 パナソニックもデルタもオムロンもモニターにパワコン操作機能ないで。
>>609 資源無き国でエネルギーの使い道すら考えられないのかね?
タダでなんて売らんよ
最近のルータは安いものでもVPN機能がついてるもの多いから、VPN経由のWEB接続ならまぁありかな?
36円だから5年目、山中の20°架台、下側のフレーム及びパネル固定金具の
段差に貯まったチリ?泥?から苔が繁殖して徐々に広がって来た
そろそろ高圧洗浄かヘラで削り取るかしないと発電に影響しそうなヤバげな感じ
【韓国】中国から飛来する大気汚染物質を、人工的に雨を降らせる実験で改善しようとして失敗
http://2chb.net/r/newsplus/1548677579/ >>615 パネル表面まで伸びた苔は夏に熱で死ぬから問題ない
>>602 電圧抑制かかれば発電量が落ちるから気がつくよ。快晴でピーク出てるはずなのに30kWhしか出てないとか。あとはパワコンのエラー履歴とかで確認する。
うちもそのうち水槽の苔みたいにパネル表面に苔が付かないか心配はある。
4月以降
原則スクリュー禁止みたいだな。
バッシーとかのバカが事故を起こしまくりで
日経のエクステくの記事でJisの2017年版が原則化でそれはスクリューは載ってない
これから連係予定の中電管轄低圧なんだけど、カテエネで発電量見れるみたいだから遠隔監視いらないかな?
ちなみに家から車で2時間位のとこに設置で、家の近くにはエコめがね付きの別の低圧あるから、なんとなく相関も見えるかと思ってる。
>>624 パワコン何台かわからないけど、9台だったら、1台止まってても気が付かない可能性が高い。
監視はすべての機器が正常に稼働しているか見るためのものだから、細ければ細かいほど良い。
最低でもパワコン単位に見たほうがよくて、全量だけでは片手落ち。
3〜4年間でパワコン6台壊れてるけど、パワコン単位に見てるから、即対応してもらってる。
完全停止1台、10〜30%程度の出力低下3台、電圧、温度抑制頻発2台、いずれも、他のパワコンとの比較で判明してる。
>>626 エコめがねのCT版はパワコン3台をまとめて1つのCTで見てるから、パワコン1台壊れてもエラー通知が来ない。自分で発電量の記録付けて変化見てないと気づかないね。パワコン単位で監視できる監視機器の方がいい。
パワコンは10年目処で壊れて修繕費が発生するけど、配線関係は劣化で交換とかにはならんの?
あんまり配線は聞かないけど、配線は20年は普通に持つん?
>>629 ビルが20年毎にケーブル工事してるか?
条件が良ければ50年ぐらいもつ。
>>630 そうなんや。
けどビルは配線が内部にあるけど、太陽光発電は野晒しやん。
パネルの下にあったり、地面に埋めてあったり、完全な野晒しではないけど、それでも20年は普通に持つんやな。
昔のエコめがねなんてパワコン落ちてても分からないしほとんど役に立たない
マジでソーラーレモン追加で付けた方が良い
>>632 紫外線が劣化の最大の要因だから保護管に入れておくだけで相当違う。太陽光でPVケーブルを剥き出しで太陽光があたるところに置いてあるのは、20年持たない可能性あるよ。絶縁劣化起こして漏電ブレーカが頻繁にトリップするようになるとか。
>>634直流には漏電遮断機ないで。
ただ直流地絡が検出するかもな
ちなみに玉子やら自称ガンコとかのアホどものいう電気技術的なことは間に受けちゃだめ。
ガンコはどうせ家庭用レベル。
玉子は直接埋設法も知らん素人。
発電所の建設もFIT後ぐらいやろ。
元々発電所は高圧が普通だからクズ業者に引っ掛かってはダメ。以前から発電所建設に携わってる業者にした方がよい。
ソーラーレモンってそんないいの?
導入コストがあるから二の足を踏んでるんだが。
中部管轄で日ごとの発電量見れるから其れで良いと思ってたんだが上のレスであったがパワコン一台毎の異変はわからんよね。
けどそこまで厳格に監視したその分のメリットはあるのかな??
パワコンが止まってから気がつくまでの売電ロスの方が大きい方が気がするが…
>>637 良いというより、他のボッタよりマシなだけ。
チャッチいよ。ものは
>>635 トランスレスなら交流側のELBがトリップするよ。絶縁タイプなら1ヶ所だけ地絡しても平気だけど。
【企業】米電力大手PG&E、連邦破産法第11条の適用申請 カリフォルニア山火事で負債
http://2chb.net/r/newsplus/1548752753/ >>621 選挙後ちゃうか?
選挙前に再エネ、低圧叩きは先生たちの首を絞めかねんw
パワコン毎に監視できてランニングコスト含めて一番安いのはスマートPVかな?
パワコンがSMAならトラジットミニつけて安易にパワコン毎の発電量もその日の発電量も確認出来て一番良いね
広島県の福山友愛病院は、昨年11〜12月の間に、統合失調症などの患者6名に、本来必要のないパーキンソン病の治療薬を投与していたことが判明。
これは、病院を運営する医療法人会長の指示によるもので、病院側は「使用期限が迫った薬の在庫処理がきっかけのひとつ。」と説明しているとのこと。
会長は、同病院で精神科としても勤務しており、パーキンソン病の治療薬である「レキップ」の錠剤を統合失調症患者など6人に投与するよう看護師らに指示。投薬は複数回行われ、
末丸会長は
通常の8倍の量を
指示していたという。
その結果、患者の1人は投薬後に
嘔吐し、体調不良と
なっていたのだそう。
??
■怒りのあまり「殺人未遂」や「詐欺」との声も
医師への信頼が揺らぐとんでもない事件に、ネットでは怒りの声が相次いでいる。
デルタのR3Jを直接モニタするのが最善
SMAなんかより全然いい
R3J 6万、ルーター、OCNのsim 月千円。リアルタイムでストリングごとの発電量までわかる。
先端設備等導入計画の減免やけど、土地造成やら工事の費用なんかもまとめて減免になんの?
償却資産税はそういうのもまとめて、資産として計上するけど、工業会の証明書がもらえるのはパネルとパワコンくらい?
もしそうなら、減免になるのは工業会の証明書もらえる設備だけなん?
遠隔監視導入の検討しているんだけどその場合って定額電灯になるん?
現在定額電灯から従量への変更をしようとしてるんだけどどっちの方がいいのかわからんくなった。
>>655 パワコンの出力から取ったら電力会社との契約が要らないと勘違いしてるんやろ。夜間も電力使うからそんな理屈は通用せんのやけど。
>>653 従量に変更できるならその方がお得。変更できない場合は小型機器契約を追加するしかない。パワコンの消費電力も含めて400VA越えてれば従量契約に変更できるよ。
>>656 昼間はそれで良いけど、夜はどうすんねん。
毎回監視装置、電源オフオンしてることになるよ。
少なくとも今のパナの単相は、自立のACしかついてないかと。
>>658 そもそも自立のAC出力は連系運転を停止して単独運転に切り替えないと出力されない仕様だから成り立ってない。連系運転中に自立出力が出せるパワコンなんてないぞ。
パワコン9.9kwx5台の電気料金
田淵の古いのは2200円
新し目のは850円
SMA300円w
>>660 田淵の三相は電気食うからな。田淵でも単相で5.5kWx9台だと従量の消費電力は0kWhで基本料金だけだから400円ちょっとやで。エコめがねの電気代も入ってるけど。CT付きメータだから計測精度が悪いんやろね。
>>651 全部込みで一式にしといたらいい
自治体から分けるように言われたら分ければいいよ
2月3日の日韓断交デモの詳細決定 & 日本第一党からのお知らせ
https://ameblo.jp/doronpa01/entry-12434732160.html ガンガン参加して日本人の意志を示してあげましょう
余剰申請がもうCSV出力済みになってんだけど
こうなったら、1週間ぐらいで認定だよね?
で、有効期限は1年だっけ?
5月ぐらいの認定を想定してたから予定狂うな
ってか家庭用1年って結構きついよな。
何かトラブルでもあれば建築期間1年以上とかあるだろうし。
余剰と全量区別する必要なかったと思うけどなぁ。
>>450 着工申込終了だけど土地建物の各登記してない奴いないよな?
おそらく後から提出求められるど
>>672 手間が膨大だから実際にはやらんでしょ。本当にやる気なら権原を証する登記簿とかを申請時点で出させればよかったのに、権原取れてないとダメの一言で済ませたんだから。高価格の期限なし案件の強制排除が目的で、法改正で既に役目は果たしてる。
>>672 賃借契約だと登記までは要求しないと言われたで。
JPEAに確認済み。
>>675 20年の賃貸契約書があれば、オケってこと?
登記は金かかるもんね
【税金】仙台市、電気解約怠り1.5億円 撤去の照明灯など1800件「返金を求めることはできない」
http://2chb.net/r/newsplus/1549040885/ 低圧キライキライな課長が一番キライキライなプレミア低圧をほっておくわけ無いじゃん
同時に登記簿出させなかったのは内容確認したら3/31までの受領が不可だと判断したからだろう
そもそも連系後でも、不備あれば単価下がることを同意しました、って申請内容だから課長からすりゃ急ぐ必要もない
文句言われても国民負担を盾にしてくるよ
何故エネ庁ではなく各電力会社に着工申込提出させたか考えれば分かるだろ
あと、契約書は不可
契約書は代行センターへの申請書類なだけ
>>679 アホだねえw
登記が必要なのは第三者に対抗するため。
登記自体は契約日の後に手続きするから
契約日がきちんとしてたら大丈夫だよw
契約の意思主義とか調べてみ?
登記は契約の法律的な要件とはなり得ないだよw
運転開始してない32円は即刻権利剥奪、27円は来年覚悟しとけよって宣言しないのはなんでなの?
>>680 新エネ課に権原の要件確認した?
あくまでも公的文書に記載あることが前提
しかも農転5条以外は仮登記すらアウトだぞ
私文書の契約書は論外
>>683 アホかいw
JPEAに問い合わせで着工届出前の登記までは要求されてないし
契約日が着工日前なら登記日が後ろになろうと権原が生じるのは契約日だわw
登記日で権原が生じる日なんて嘘だれが教えたの?担当の名前教えて。
法務省に通報しておくから。
あと登記簿には受付日と原因として契約日が乗るんだよw
原因を権原の発生日と認めないなんて新解釈はどなたが始めたん?
嘘教えてたんなら行政訴訟もの。
課長さん?
権原じゃなくて登記を要求していたんならとにかく
ただ4月までに整える必要はあるかもね。
着工受領の確認文書として登記簿が要求される可能性はある。
期限から十分な期間もあるし
>>679 たまに出現するこの手のなりすまし経産は、妄想か?イタズラか?
アホだねえw
>>687 ムラとかアントレみたいなブローカーまがいでしょ。
他人を生半可な知識で脅して金を巻き上げるのが目的。
看板とかみなし認定で散々やってたじゃん
実質賃金下がってんのか
太陽光発電やってるから全く気づかんかったわwww
>>691 これからは、太陽光も廃棄費用源泉徴収とか、託送料負担とかで同じように下がるよ。
>>649 デルタいいんだけどリレーが弱いような気がするのとファンレスでも本当に10年持つのか不安だわ。
あれば教えていただきたいのですが、カソロンやネコソギなど、粒状除草剤のジェネリック品があればご教示いただけないでしょうか。
>>696 ブロマシル粒剤で検索
グラントマトの除草剤 ブロック5粒剤 3kg ブロマシル5%除草剤 非農耕地用 ハート
1,990円 (税込 2,149 円) 送料別 3kgの5%だから、薬剤は実質150g
草無大臣は3%だから、こっちの方が濃い
>>695 ファンは消耗品なんだが、ファンで強制冷却した方が電子部品の寿命は長くなるの知ってるだろ?
>>698 ファンレスって外気ファンがないだけで内部還流ファンはあるで。
外気ファンが正直耐久性があるのが少ない。
>>697 カルブチレートの方が協力ではないかい?
>>699 外気に剥き出しになってなければ、期待寿命は相当長くなる。FANの故障原因は粉塵などの混入による軸受部の磨耗か、湿気などが原因の絶縁劣化による巻線のショートなど。内部の空気を撹拌するだけのFANならかなり壊れにくいよ。
バッ◯ーやシオ◯のブログ、発電所の写真出してるけど明らかに強度足らんのちゃうの?
コイツらアホかいなw
ごま塩さんも単管だけど、大丈夫?
筋交いいれてるからおけ?
通報してやれば?
アクセサリー屋もひどいDIYだけど
太郎抱え込みの税理士さんもかなり、、。
金払った上でひどすぎたんで、変えようとしたらねちっこすぎてびびったわ。
暑さんです。詳細は控えますが今の税理士も
もめたくないとのことでした。
14円になるんだけど、低圧でパネル100くらいだと
どれくらいの相場感なんかね
32円の頃は24万/kw、27円の頃は21万、24円の頃は19万
21円で17万弱(税込み)が自分の印象なんだが。
14円だとパネル100で1000万とかで収まるんかね?
欲張り過ぎ。
12万円ぐらいだろ。1200万円。
50kw2台分からパワコン引いた値段。
50kw600万円って36円ー32円の三分の1ぐらいの価格だぞ?
18円で12万切るから10万だろ。
パネル今月w7円下がったよ。
来年の今頃は今から8円下がるだろ。
他パワコン、架台、工事代下げて、
1年後は10万やな。
工事代、今年は駆け込みで下がらんだろう
やはりオリンピック後の劇下げが見込まれる
>>712 どこで?紹介してや。
でもJAとかインリーとかその他のくそ中華パネルならイランよ。
トリナジンコカナディアンでも信用しきれないのに
みんな頑張って経費落としてる?
180万ほど売電売上あるんやけど、青色申告の控除、減価償却、償却資産税、土地固定資産税なんか含めても、0まで持っていくのキツイな。
多分40万くらい利益になるかな。近くだからガソリン代とかも微々たるもんやし。
>>716 40万くらいじゃIDECOでもやれば相殺できんじゃね?
将来の貯蓄ってことでいいなら
24円 48円
21円 42円
18円 36円
14円 28円
何となく、分かるやろw
>>714 アホすぎ世界で一番出荷してるメーカーもダメならクソ高いパネル買っとけ
まぁ、安くなりましたな
後は円高になってくれればいいんだけど
>>717 NISAやってるし、iDeCoまでやりたくないなぁ。
身内に草刈りとか手伝ってもらって、そのお礼で金払ったり、ご飯奢ったりする方がマシか。
それかレシート集めまわるか。
>>721 またジンコ扱ってるのブローカーに騙されるアホかw
ジンコのも等級あるの知ってるかい?
>>725 出荷後は見分け不可能。
面倒なことに途上国向けと先進国向けはラインが違うが型式はJが付くだけ
24円去年作ったのは77kwで税込み910万だったな。
パネルは税込み48円/kwの単結晶300w。これが40円位まで下がってるのかな。
インリーの単結晶で42円の提示なんだけど、まだ下がるのかな?
今年設備取得予定なんだが、去年に掛かった農地転用の費用や相続の費用なんかは、開業費にすべきか、個々で計上すべきか?
@開業費にすると、来年以降の黒字の年に任意償却して黒字を抑えることができる。
A個々で計上しとくと、去年は赤字になるから、サラリーマン収入と損益通算して還付金がもらえる。
これだと断然Aだけど、来年以降の黒字の年に経費をかき集めてくるのが余計大変になるしなぁ。
隠し玉のBは全部まとめて設備取得費にすると、償却資産税は高くなるが減価償却費も高くなるので、毎年の経費がアップできる。
計算すると、100万設備費があがると、15年間で償却資産税は計10万程多く払うが、毎年の減価償却で6万近く経費があがる。通算で10万多く払うが100万多く経費計上できる。
どれがいいのか。
多結晶、単結晶って今のご時世において、発電効率やら耐久性で違いってありますか?
>>735 経年劣化のすくない安心の多結晶が好きです。
ごめんなさい、まっちゃん課長なんて言ってて。
去年の7月に部長さんなんだね。
デルタ以外に5.5のパワコン でおススメありますか?
>>734 税務署に出す開業届の開業日の日付以前の経費なら、開業費でいいんじゃね?
ちなみに、開業日以前の経費を事業経費にして赤字決算できるのか?
>>741 開業届出してなくても、勝手に設定して申告すれば大丈夫なんじゃないの?
開業届出さないと、他の届け出が出せないだけで、実質何に影響するのかわからん。
青色も去年は間に合わないし、今年はどなるんだろう?雑所得なら関係ないか。
消費税の還付は去年開業判断になるから無理だろうね。
>>735-737 多結晶、単結晶、CIS、それぞれ低圧つくって4年くらいになるけど
ソーラーフロンティアのCISだけ明らかに劣化が大きい
最初に発電量が良くなる光なんたら効果とかわけのわからないこと言ってるけど、
劣化を見込んで最初に見かけで大きく出しているだけだね
それでも20年後も十分使えると思う
PERC系は、どうなんだろ?
問題あるなら、ユーザー側からもそろそろ評価が出てこないだろか?
>>744 中華有名メーカー製でも初期のは数年で20%ぐらい劣化するってよ。
つーか土地がセマセマでもない限りは枯れた技術も多結晶でいくべきだと思うけどなあ。
最終的には両面ガラス型が完成型になるんだろうけど、まだ接着が甘いらしいし。
100坪で30kwぐらい設定したところもあるけど
しばらく様子見か
先に、余裕ある土地を多結晶で進めるか
今から単結晶はあかんの?
20年運用なら多結晶の一択?
別に悪くはないで。
ただ値段が割高だと
メーカーがいうほどの性能差はないで。
有名なメーカーのが30円前半で仕込めるなら。
>>748 最近メーカーは単結晶を多結晶と同じ建値にしてるよ。一部の販社のみだろうけどw
つまり、今ではコスパ観点では大差ないって事なのかね。昔は違ったとして。
でもなんとなく単結晶の方がカッコよさげで高級そうw
たしかに単は高級感あるな
多はなんか色がムラムラして最初これ大丈夫かいな、って思ったわ
でも4年間、何度も猛暑や台風や大雪に耐えてビクともしないんで見直した
>>742 今年度開業ということで開業届出せば今年から青色申告できるけど、去年開業にするなら今年は青色申告できない。
近所の50メガクラスは去年施工だけど多結晶
まあ認定が多結晶だから仕方ないかも
ソラフロ製はちょっと不安がある
>>764 50メガユーザーかいスゲーなw
100億円どうやって調達したん?
上場企業なんでおそらくプロジェクトファイナンスかと
マジレスしてみます
おおー上場企業社長さんキターってまだ続けるww
50mwあれば年間10億は固いものなあ。
いいなあ
接地面積が許すなら多結晶おすすめ。
単結晶の方が発電効率高い分、鳥糞落ちた時の損出が大きいw
多結晶の方がワット単価が安くて劣化も少ないって言われてる。制限のある土地面積にコスト無視で詰め込むんじゃなければ多結晶を選んだ方が良さそう。
過積載って何%くらいまで、メーカーは保証してくれる?
オムロンは200%のスーパー過積載まで保証ある製品があるっぽいけど、他のメーカーなら150%未満とかが保証出来ますよって感じなんかな?
パワコン自体では電圧から直列可能数計算して、それ掛ける回路数で、200%くらいの枚数接続できるけど、保証とは違うんやろな。
南海トラフきたら、被害に関係ない発電所の売電も、なんやかんや因縁つけられて、減額されたりするんかな、
ほんとにそろそろ対抗団体作らないと我々が破産する・・
低圧イジメがひどすぎる
>>765 そりゃまあ、個人情報と写真の収集が目ry
何を期待したん?
>>766 それって詐欺じゃ?
他に登録した人特典きた?
どんな風の?
動画とかのリンクメール?
メール自体Googleの受付ましただけだし。
100kwで年間110000kWh発電するとしたら
@14で税込み約160万円の売電。
設備、負担金、土地諸々1600万円なら表面
10%。1450万なら11%でOK?
@14なんて絶対無理だと思ってたけど
土地が50万ならいけるよね?
>>769 設備の償却資産税や土地の固定資産税の負担が馬鹿にならないと思うけどね。
100kW置くなら1000平方米は欲しい。設備利用率を上げるためには日照条件の良い土地が必要だから、500円/平方米は流石に厳しいやろ。坪2000円切ることになるから。
影の影響で1kw=1000kwh以下の人っている?
森林や電柱の影で950kwh程度しか発電しないんだけど、同じような人いる?
>>771 木や電柱なら初めからわかりそうなもんだけど?
想定より少なかったってこと?
影がかかるならパワコン、パネルとも工夫しないとなあ。
最低SFかできればHIT
それかハーフセルか。
パワコンはマルチがマストになるし。
>>766 アスペンて、意味ないんじゃないの?
何かメリットあるの?
あるなら教えて?
>>774 玉子にはセールスリストというメリットがある。
セールスしないとは一切言ってないしね。
あと公開されてり事業計画にはオーナーの住所や連絡先はまだ記載されてない。今後やるらしいが。
それに先駆けて連絡先、発電所住所や外観が手にはいるのはセールスとしてすごいメリットだよ。
カモのメリット?
自分がバカと気づけたことじゃね?
>>772 >>773 今年設置予定の野立。
パワコンはマルチだけど、森林の影は部分的な影ではなくて、昼以降に西側からどんどん全パネルが影になっていく感じだから、回路の工夫はあまり意味なさそう。マルチだと余計に。
950kwh程度でも本当に大丈夫なのか不安で、これが実際はもっと低くて800kwhとかなら破産するんだけど。
同じような土地柄の発電所持ってる人いたら、聞きたいなと思って。
>>776 ということは、立入検査のターゲットの為のリストになるカモねw
写真までつけて、ハイどうぞw
>>778 なるんじゃないかな?
アスペクトw名義でエネルギー庁に連名抗議とかしたら
狙い打ちでしょw
ソレナテックのサイトでシミュレーションすればいいよ。
少し厳しめに出る
>>777 9時から15時まで影が落ちなければいいけど、昼過ぎから影だと危ないだろうね。Simで影の影響含めて計算できるけど、業者は出してくれないの?
>>777 9時から15時まで影が落ちなければいいけど、昼過ぎから影だと危ないだろうね。Simで影の影響含めて計算できるけど、業者は出してくれないの?
>>777 やめとけば、そんな土地で普通やらんやろ。
破産するで。
初心者です。
千葉県の発電所、遠隔監視で見ると全パワコンの出力がゼロになっているのですが、雪が積もるとゼロになってしまうものなのでしょうか。
>>787 日経のエネテクの記事みてみ?
雨でブレーカーが落ちたんだろw
>>787 雪が積もったら全然発電しないよ。溶けるまで待つか雪降ろしに行くかやね。
>>787 薄っすらとでも雪が積もれば0になるよ。
10cm積もっても0.5kw、1%くらい発電してたよw
>>785 業者も3社からシミュレーション貰ったけど、みんな結構違う。
1社は日陰なしのメーカーシミュレーションで意味ないし、後の2社は日陰考慮ありで、ソーラープロだと思うけど、結構違う。
ロス率が0.85で計算してるか0.82で計算してるかの差なんかな?
時期にもよるから何とも言えないけど、14時ぐらいから徐々に西側から影がかかっていく感じ。
雪で発電しないだけと思ってたら地洛しまくりでブレーカー落ちてるかもなwww
であわてて入れにいって車がスリップとかオモスレーことにw
業者も対応しないだろうしwwww
ああ、10cm積もった次の日の朝晴れて透過した光での発電だった。曇ってたら薄く積もっても発電ゼロだわ。
>>793 過積載の効率をどう見るかでもSimは違ってくる。一番厳しめのSim結果に、自分で安全係数掛けて、それでも大丈夫そうならやれば。14時から影になるなら1時間分捨てるってことだから何とかなるかも。
日本人いや世界が、
日本で朝鮮人による、
朝鮮殺戮殺人革命というとんでもないことが起きているのを気づくべき
朝木明代市議殺害事件
他殺
これだと日本人に騒がれたから、
朝鮮殺戮殺人学会員が、
警察、保健所に侵入しテロ工作活動として日本人拉致を担当し、
殺戮殺人ライセンスを与えられたテロ工作拠点を作り、
そこに朝鮮殺戮殺人学会員を、
医師、看護士、薬剤師として配置し、
血栓作りの為の違法身体拘束、
薬物大量投与をして、
日本人大量連続殺戮殺人を楽しんでいて、
警察すら、メキシコ警察のように麻薬組織セタスより危険な、
朝鮮殺戮殺人学会に乗っとられていて共同組織犯罪で日本人拉致担当しているので、
いくら日本人を殺しまくろうが、
警察が犯罪を犯罪でないことにするから、
完全犯罪成立
といったとんでもないことが内部で行われている
最近のパネルって320とか340とかあるんでしょ?
75坪正方形の土地なら40kw程度入るかな?
30度だと75坪で離間狭めても30kwが限界だった
10度なら40kw近いところまで行けるかもね
日本人いや世界が、
日本で朝鮮人による、
朝鮮殺戮殺人革命というとんでもないことが起きているのを気づくべき
朝木明代市議殺害事件
他殺
これだと日本人に騒がれたから、
朝鮮殺戮殺人学会員が、
警察、保健所に侵入しテロ工作活動として日本人拉致を担当し、
殺戮殺人ライセンスを与えられたテロ工作拠点を作り、
そこに朝鮮殺戮殺人学会員を、
医師、看護士、薬剤師として配置し、
血栓作りの為の違法身体拘束、
薬物大量投与をして、
日本人大量連続殺戮殺人を楽しんでいて、
警察すら、メキシコ警察のように麻薬組織セタスより危険な、
朝鮮殺戮殺人学会に乗っとられていて共同組織犯罪で日本人拉致担当しているので、
いくら日本人を殺しまくろうが、
警察が犯罪を犯罪でないことにするから、
完全犯罪成立
といったとんでもないことが内部で行われている
>>803 雪かきがムダになったバッシーか?
ザマアアアアアw
うちは過積載 150%で75kぐらいに
しているんだが、それ以上はどうなん?
昼はずっとピークカットだろうし
パワコンの保証もなかったし
>>805 150〜160%あたりが投資効率的にはベスト。最近の安いパネルならもっと積むのもありだろうけど、150%積んだら今の時期でも昼間の2時間位はピークカットする。悪天候時には過積載率高い方が少しは有利になるけど、適切な過積載率だと思うよ。
>>806 過積載しておいて20年後FIT過ぎたら安くなったパワコン追加して50kw以上にしたらいかんの?
投資効率は落ちるけど20年間のトータル利益ではできるだけ過積載した方がいいよね
パネルの経年劣化も気にしなくていいし
>>807 高圧連系に変えることになるし、電気主任技術者の確保も必要になる。コスト考えると現実的じゃない。
14円20年より24円10年+10円10年の方がお得....
家庭用10年、増設して10年でしょ。
200%で20kwに9.9kwのパワコンで
10年後に10kw以上?
アントレ?
この場合は5件は仕込まないと部材が割高しかてにはいらない。しかも全部1年以内に設置。
家庭用は条例に掛からないから施工はすぐできる。22円、20円になっても有利だから物件探す時間がある。
>>814 その考えが迷惑だから。やめろ。
今度は10kw未満も規制されんだろ。
ゴミソーラー増やすな。なんかで逮捕されてくれ。
もしくは不動産にでも行ってくれ。
インフラ事業で規制を潜るのが目的にされるのが業界にとっての致命傷になる
パネル等の仕入れについて質問があるのですが
いま販売会社がメーカーからパネル等を仕入れる際、売電価格が何円の案件かまで細かく伝える必要があるのでしょうか?
(一昨年ぐらいから伝える必要がでてきたと言われました。)
見積もり取ろうと思って業者に問い合わせたら、何円案件かまで伝えないと見積もり出せないって言われて、詳しく聞いたら上記の理由でって言われました...
メーカー直なら必要あり
商社仕入れなら必要なし。
カナディアンが買い取り価格で変えると評判が悪いが今はやってないはず。
つか10%利回りんにされんでしょw
>>816 そんな業者では儲からんやろw
素人は儲からんからやめとけw
>>816 吹っ掛けるため。自分で認定取って管理してるなら、なおさらダマで行けばいい。2年くらい後の価格でも伝えとけばいい。相見積取れば安いのがあるから、それを基準に考えろ。
>>812 別に増設する必要はないだろ。10年でFITからは外れて、相対での買取りになるだけだから。変に連系容量増やすと連系費もかかるし、最悪空き容量なくて増設前の分まで売電できなくなるぞ。
>>820 勘違いしてるが
FIT制度に乗っ取ってないと電力会社に買い取り義務ないで?
相対ではタダでしか引き取らんも可能。
2019年問題も当初無償で地域電力引取可能って表現の発表で大混乱だったの知らんの?
>>821 最初にFITで連系するのはもちろんのこと。「FITの期間が終わったら増設する」みたいに書いてあったから、増設する必然性はないし弊害もあるぞ、って言いたいだけ。
>>822 だから家庭用で10年たったらFIT制度満了で買い取り義務ないんだって
義務はないけど需要はあるわw
九州みたいなど田舎は無理だが。
買い取りやめたら何のためにFIT始めたかわからんだろ
全てがゼロに戻るような馬鹿なことはしないだろ
>>823 義務はないけど、実際に現時点では10円前後で引き取ってもらえる見込みだから、24円10年+10円10年て書いているんだと思うが。
>>827 大半が家の電力契約セットだよ?10円。
単なる電気の価値は8円提示だぞん
期間のFITが終了してもco2削減を目指しているから(表向き)
最エネは売れる。
EUはco2規定値を10g超過毎に95ユーロ約1万2000円の罰金にするみたい。
>>828 8円+環境価値1.3円で9.3円は行くやろ。既存の電力会社の買取条件の提示はこれからだから、条件競争して10円位にはなるんじゃないかな。
確定申告で何だかんだ整理した勢いで割と密な収支シミュレーション
20年分作ってみたんだが、やっぱり太陽光発電はいいな。
38年近く働いて、やっと月々20万ほどの年金。しかも65歳から。
それがこの4〜5年の間に5基稼働させて年金以上の収入になる。
まあリスクは様々あって20年安泰とはいかないだろうが、
この板のおかげで精神的な余裕は生まれたよ。ありがとな。
1メガ弱の高圧の主任技術者って年間コストいくら程でしょうか?
JPEAの名変って現在何ヶ月くらいで完了しているのでしょうか?
11月に申請したけど、現時点で完了していなく
農転手続き出来ずに足止めくらってるのですが・・・。
>>833 9月末の申請で1月末だった
不備があると更に長い
24円案件ってパネル変更しても売電単価はそのままでいけますか?
もちろん出力は3%以内の変更です
>>831 私は最後の処分、撤退がちょっと不安なので
中古市場が整備されて、処分が簡単にできるようならもう最高です。
>>835 イエスでありノーでもあるね。
27円、29円はノー、21円はイエス
>>832 どこに頼むかによる
保安協会は確実だけど高い
>>836 最後の時は、第二の電力会社とか買い取る先を、選択して少しでも継続売電できるんじゃないかと思ってる。
【リサイクル】廃プラの23%に適用可、プラスチックを石油やガスに変える新技術[02/12]
http://2chb.net/r/scienceplus/1549943168/ >>840 >>832 各地方の産業監督局に保安法人の一覧あるから発電所近くの保安法人に問い合わせしたら?太陽光発電所持ちのとこがあんしんだけど
www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/itaku00.html
ここの一覧あるわ。
個人の主任技術者もいるけど太陽光発電好きじゃない人もいるんだよねえ。
「電気管理事務所」で検索してその所長さんの名前が発電事業計画のリストに載ってる人なら自分の発電所持ちなんで一番頼りになる
よほど「ほ」だと思いたくないんだね。
じゃ、事実だけ見てみよ。
2011年3月 福島原発が爆発。
政府が「原子力緊急事態宣言」発令。現在継続中。
原発事故として世界最悪の「レベル7」継続中。
これが急死増加の原因か・・・。原発爆発の3月15日、東京の大気中にはチェルノブイリ事故のときの1000倍の放射性物質が舞った。
1時間だけでも外にいた人は吸い込みにより20μSV/h内部被爆した。
参議院行政監視委員会参考人 小出裕章氏
http://www.youtube.com/watch?v 人類初のメルトダウンx3
福島から毎日、大気中だけで4億8千万ベクレル放出中。
全て事実
東京五輪2020の看板選手となるはずだった、池江璃花子選手の白血病が分かった以上、今、日本の統治体がすべきことは、「直ちに影響はない」がとっくに終わっていて、まさに影響でまくりだという事実を謙虚に真摯に認める事。
日本に外国人がたくさん来ているのを、喜ぶのではなく、まず、「311」以後の人口動態と、個々人の健康状況を正確に知ること。
消費税議論の前に、すべての国会議員は、これを主張しなさい。
「311」以来、一体、何人が亡くなっているのか?
あるいは、いろいろな病状が出ているのか?
これをきちんと数値化すること。これが、政策を考えるときの基礎データではないか!!!!
その上で、ここ3年くらい前からの、人手不足の原因が何だったのか、も正確にわかってくる。
人口動態調査とともに、
各人に、2011年3月に、どこにいて、何をしていたか?
本来ならこれもきちんと、自分で調査するように指導しておかねばならなかった。
特に同年3月21日は関東圏にとんでもないほどの放射性物質が降った日だったのですから。
もう、8年近く前になるが、自分がどこで何をしていたのか?それが分れば、その時以来、食事と空気で、何を取り込んだのか?
という情報も踏まえ、自分自身が今、抱えている危険度が分ってきます .
https://nunato.net/?p=1613 24円って何年の何月〜何月までの認定でしたか?
その中でもいつで制度が区切られているのでしょうか?
>>846 ここで聞くよりなっとく再エネで聞けよ。アホ
主任技術者で低圧の発電所は持ってるけど、高圧の中古案件があったら欲しいな。今後出てこないかなあ
>>848 1億以上だぞん。基本的にでるの。
32円ぐらいまでは1mw3億円が普通で最少構成が250kwが高圧だから、当時は
>>847 そんな文章打つくらいなら教えろよ
オレは知らんけど
www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
ここに書いてるやんけ
24円のは八月がボーダーでしょ?
設備認定とかに分かりやすく書けば良いのにね。
>>853 昔は接続契約と認定のどちらか遅い方が買い取り価格の基準点なんだよ。
>>849 良くない
楽な仕事に就きたいため3種を取ってビルメン電気主任に転職。でも収入面では低圧三基の収入合わせても以前の給与収入とトントン。仕事は10倍楽なのでまあいいけどね。
来年2種取ってもう一度転職するつもり。
>>850 失礼しました。
一億ですかあ。無理だなあ。
年数経ってても300kWクラスが安く買えたらいいなと。
真南に建物たって発電量かなり落ちたんだけど、売電単価そのままで移設できる?
>>857 36円の時作った、300kwは一億ぐらい。
中古の話だけど、去年27円300kwが7千うん百万位で声がかかった。
即答したら、勿体なくなったみたいで、話がぽしゃった。即答を後悔した。
24円300kwは7千うん百万円で作った。
14円400kwは6千万円くらいで出来ないか計画中。
1億はいらんが、7千万円くらいはいる。
中古物件は、一括償却目当てで購入した法人が、面倒になったり、業績が悪くなっ
たりで売る気はないか声掛けはしています。
皆さん、業績がいいようで、今売ると大変なことになるそうです。
また、リーマンショックこないかなぁ。
>>858 隣接地番なら追加できるよ。但し最初の申請地番の除外はできないから新たな筆を追加することになる。隣接地を手に入れて、変更認定で地番追加してからパネルを移設すればいい。
>>865 何もない雑種地はとうしたらいいん?
権利放棄して自治体にあげれば良いのか?
やっちまった…
電力会社からの接続の云々の書類を違う名義の書類アップしちまってて、基本それでNGなんだけど、電話してなんとかなりませんか?とお願いしたら、
それなら今不備にしましょうか?最終的に不備になって期限付きで直してもらいますけど、と言われて、それなら最終的に不備でいいです、急いでないですからといって、安心してたら自動取下げ…
俺が悪いのわかるけど、まじーよまじーよまじーよ
もちろん電力会社からの書類ない間の引き延ばしなんて策じゃなくて本当に魔が差したとしか言えん…
公務員はこんなキリキリしてるなかやってんのか…
>>866 もらってくれんよ
田舎の土地なんてババ抜きのババ
だから売るに売れなくて太陽光やるわけで
>>863 農地にはまず戻せない。固定資産税を考えると、木を植えて山林にするのが現実的な回避方法。
>>867 自動取り下げってことは最終申請まで行ってなかったんでないの?
申請してて添付書類に問題があれば不備修正しろって期限付で戻されてくると思うけど。その対応期限までに応答しなかったら、それは申請者の責任だよね。
>>866 おまえに土地売った人の気持ちがわかったかwwww
つかさ、マジに20年後以降が不安なら稼働後5年から売却を打診した方がよい。
で毎回新しい乗り換える。
苦労は多いが土地の処分を考えなくてすむ
>>874 おまえ、人にどうこう言えるほど発電所持って無いじゃん。
つまり、賃貸有利説?
所有権は20年後も売電てきるという、楽観論だよね
>>878 賃貸すら廃棄料積み立てがある。
5年毎に事業切り替えならパワコンやパネルの保証を残したまま将来の収入を元にした残価で売れる。
価値と将来性のある資産とみんなが勘違いしてるうちに事業の売却。
IT起業でもよくある話。
もっと言えばおまえら10年後も太陽光発電太陽光発電ってやってられる自信ある?
後付け規制やら出力制御。
10年後には出力制御の保障保険や機器の保証も切れる。
経年劣化で指数関数的にトラブルは増える。
でも10年後に安い保険があるかも確かではない。
今のうちに作っては5年で売却が一番賢いのでは?
あるよ
再エネの優位性は技術が進歩するごとに明確化するからね
売電価格引き下げに出力制御、さらに送電系統接続権と
新規参入も難しいから既得権になる
トラブルには自分で対処出来るぐらいになっておく必要はあるだろうが
中古を安く手に入れて既得権益得たいんだろうなw
5年で売るのが賢いとかハライタイwww
>>883 反応してる時点でおまえさん聞いとるやんけ
>>884 安く中古売ったら損やんけ?
逆。実発電に基づく利益ベースを提示して新規からサヤ稼ぎ。
しかも稼働済みで連系リスクなし。
あと接続枠の既得権というが
電力会社との相対契約となると需要が周りにないので、どこの会社も買わないってリスクあるぞ?
枠はあれでも商売にならんとな
エネルギーがあるんだから使えば良い
電気を生で売るより、付加価値を与えた方が儲かる
それは各自考えておくのは悪くないだろうな
俺は、それを見越して発電所を配置しているが
暗号通貨はそろそろ底なので
ナンピンなのかと思案中
>>880 そんな気持ちで事業するなら、太陽光発電事業なんかやめてしまいな。
売ってしまった方が安心やぞ
>>892 そうでしたか
大変申し訳ありませんでした
文面に…5年で売却が一番賢いのでは?とあったのでまだ決定ではないものと思ってしまいました。
>>894 このスレでこんなことして果たして買い叩けるんかな?
そもそも太陽光事業の最大のメリットである収益の継続性無視だし
発電しなさすぎて手出し多すぎるとか急に要り用が出来たとかない限り5年で売却は無いだろ
即時あった頃なら兎も角
>>895 収益の継続性も今の基準でしょ?
バブル後で部材も安く、保険も安い。
ドンドン規制を厳しくされてプレイヤーが減っても今の収益性継続できんの?20年間。
>>894 だから安く買い叩かれる前に高く売ろうっていってんの。
規制が厳しくなって利回りが下がりそうになれば買い叩かれるけど新規が作れるけど時間がかかる今こそ売り時だろうが?
>>892 人によっては売るのも全然ありじゃないですか?
個人事業主で設備を即時償却や一括償却で買っていて売電事業以外の所得が多い人は、
減価償却もなく事業税や所得税や住民税で半分以上税金で持ってかれる。
一方発電設備を5年以上持って売るなら長期譲渡所得で持ってかれるのは2割
税負担まで考慮すれば売るという選択は間違っていないのでは?
事業主によって最適な対応は違ってくるのでは?
>
>>891 > だから売るっていってんじゃん
>>872 いや違う。確認開始から一気に自動取下げになった
>>898 リーマンでも売却して
売却益分の原価償却に
なる基数分新規作って繰り返しもええで
まあ新規の不足の資金調達が厳しいけど
ところで
中古発電所の原価償却価値もしくは耐用年数で見た残価価値以上で買い取りした場合のプレミアム部分っていわゆるのれん代処理できるんかな?
>>901 発電設備とFIT権利を承継する権利
に分けて購入するってこと?
妥当な値段で買っていれば残りのFIT期間で均等に償却して問題ないのでは?
インフラリートは、
FIT権利の値段も設備価格に乗せて設備価格1本で買って償却しているけど
>>901 法定の償却率との差分だけ切り分けて処理するのは無理だろう。残存の償却期間で取得した設備の取得価格から償却金額はじけばいいだけでないの?
中古だと償却率上げられるけど、それじゃダメかい。
そもそも一括償却の人ら、すでに簿価ゼロで売却益がたんまりでるのに、そうやすやすと売れるもんなの?
>>904 連系後6年、年200万円の売上の低圧発電所の手取りを試算
徹去費とパワコン交換費まで含んだ年間の運営費を40万円、所得税住民税をあわせて5割とすると、
年間手取りが80万円14年間で1120万円。
一方
表面利回り14%で売却した場合は、
売却価格が1428万円、長期譲渡所得の2割を引くと1142万円、
一括償却を目的としていた富裕層は相当数が売るのでは
>>905 儲からんがなw くだらん話やなw
富裕層のオレはお前なんか相手にしないw
40円で年200万って事は40kwくらいだろ
FIT期間3分の1つかったものを1400万で売るつもりなのか
当時の新品とあまり変わらんぞ
そんな馬鹿高値で買う奴がいるなら売る奴もいるだろうなw
>>904 一括償却で簿価はゼロでも、BSに借入負債が残る場合があるよね
売却益=売価-負債 となる
>>905 売却益税が出るからそう簡単には売れないんだよね
>>907 片手間で新築1rマンションを買う人がいっぱいいますので売れると思いますよ
>>906 906さんのような方は買わないでしょうね。
太陽光で儲けようなんて思っていない。節税や利益の繰延をしたいような層が大勢いますよ。
来年、再来年の低圧のセカンダリー市場はもりあがりますよ
>>908 一括償却した時点で利益圧縮してるのに、更に負債があるからって売却益から引けるのはおかしくないか?
>>907 新品は動くまでの投資リスク、動いたあとの実績とシミュレーションの解離などのリスクがあるが
セカンダリーは買った翌日から現金稼ぎ。
下手な会社買うよりも確実な買収。
だから高圧が中心で低圧もまとめ売りとかになるからおまえら貧乏人では手がでないだろうねえ
太陽光設置して即時償却して税金浮かして
太陽光売り払うなんて明らかな脱税スキーム
法律で規制しないとまた問題が起きるぞこれは
>>914 想定の範囲内だろう。
税金を下げてやるから、再生エネルギーに金を使ってくれということだろう。
問題になるとすれば、妬んだ連中がマスコミ使って煽った場合だけだろう。
確定申告の書類作ってるんだけど
消費税の還付は雑所得でいいの?
雑収入したらダメ?
融資受けて消費税還付してもらうってよく考えると凄いことだよね
いきなり現金を生み出すわけだから
それをまた頭金にしてもう一基
こうやって貧富の差が広がるわけだ
36円から21円、低圧7基で売電収入1800万円、不動産収入500万円、本業の給料は1100万円、
嫁も800万稼いでいる地方公務員、俺も51歳と高齢だから、もう投資は打ち止め。
>>919 低圧7基はどうやって金を工面した?
年収1本のメガ企業リーマンだけど、4基で金借りられなくなったわ。
>>920 もともと中国株で儲けて、利益に対する税率が10%の特例措置が終わると
同時にほぼすべて売却。その売却代金で36円×2基、32円×1基、
約6000万円を現金で購入。
後の4基は融資で7500万円はすべて信販で調達し、現在に至る。
政策金融公庫での調達も考えたが、スピードを重視し、信販にした。
信販でかりたら、不動産投資出来なくなるって本当?
住宅ローンは何とか大丈夫かな、、
>>920 半分借り入れるとして7基くらいは作れると思うけど貯金ないの?
>>916 必要経費は全部引かれてるんだから、還付金全部が所得になる。よって雑所得に計上することになる。
>>923 信販だからと、特別に影響することは無いと思うよ。
銀行を断られて信販に行くから最後と思うだけで、銀行で借りれるけど、信販の
スピードをという人は次は銀行でもOK出ると思うよ。
俺、信販で借りた後も銀行から借り入れしているよ、借り換えを打診されたけど
それなら、新しいので融資してくれということで融資してもらったし。
>>920 借り方が悪いだけじゃないの?
最近は特に高属性の方のサラリーを含めての審査は厳しいと聞いたけど。
俺年収500万円だけど、11基で内3基は高圧だけど。
>>919 うちも似たようなもん。
不動産はやってないけど大変じゃない?
消費税還付だけど不動産もやってて課税業者になるとアパート手放すとき消費税かかるからな。あと自動車を固定資産に入れてると買い替え時に消費税かかる。消費税還付すると多くは問い合わせ来るからその時指摘されるよ。
>>922 それでも低圧ですか…
自分なら間違いなくその資金あればメガにして不足分を資金調達する方法を選択すると思います。人それぞれ考え方あると思いますが…すみません余計な事で。
主任技術者の選任とかパワコンの保証ではメガよりも低圧の方が有利だったで?
250kwクラスなんて10年後には何があっても交換つー契約結ばないとパワコンの10年保証しないとかもあったんやで。
低圧と300kwクラスの高圧を持っているけど、どっちがいいか分からん。
主任技術者と言っても年20万円程度だし。 高圧はキュービクルが必要なんだけど、
低圧の場合は複数の連携費にトランスも請求される場合もあるし。
40円の頃の高圧はパワコン一台だったんで、効率は良いけど、高価なんだよね。
当然保守費用も高い。今は、複数台でやっているけど。
メガまで行けば、絶対にメガの方がいいんだろうけど。
14円は低圧だと投資金額が低すぎるので高圧にするだろうけど。
>>930 俺も
>>922氏と同じく株の儲けを太陽光に回してるけど、18基4億くらい全部低圧だよ
立地も出来るだけ分散した
分散投資でリスク低減目的もあるけど、主任費用が不透明なのも嫌だった
>>933 ありがとうございます。
そうですね、低圧の分散も色々とメリットがありますね。
自然災害は保険でカバーできない部分もあるから、低圧やメガは怖くて買えなかった。
チキンな俺は無借金のキャッシュ一括でもこんなにビビってるのに、ブログとかでよく見る
ガンガン借金してハイレバで回してる人たち凄いリスクテイカーだわ
金融相場は流動性があるからたまにはハイレバ勝負もやるけど、ソーラーみたいな現物投資は
不透明要素多いし家族いるし銀行から借金してまでやる気にならない。
>>926 いや、必ずしも雑所得にはならないだろ。
経理の仕方によるよ。
>>935 20年で見れば不動産よりは安全だと思うが。空室リスクもなく、災害については保険でほぼカバーできる。出口もタダなら土地付で引き取る事業者は出てくると思う。不動産でレバレッジ掛けるよりも安泰ではないかな。
リスクは不動産とほぼ同じだが空室リスクがない分だけ太陽光の方がいい
12月末に18円申請して、
まだ認定降りてきてないのだけど、同じくらいの
タイミングに申請しておりてきてる人いますか?
「東京電力の社員は横柄、高圧的」「挨拶しても無視」が未だ多く 東電のアンケート結果で判明 [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1550295941/ 高圧持ちとか売上1000万超えた人は、
消費税全部納めてるの? 低圧なら免税でいられるけど、8%.今度から10%でかなりでかいよね?
簡易課税使えば、貰った消費税の3割収めればいいだけだよ
>>945 原則課税の場合は、10%になったら、受け取る消費税も10%になるから、
殆ど変化はないよ。預かった消費税を納めるだけだから。
5000万円まで簡易課税が使えるから、少しは益税が出るけど。
>>945 免税か簡易課税事業者で消費税の益税貰える場合は、2%分の利益が増えるから消費税増税は収入増加につながる。原則課税なら947の言うように殆ど影響はない。インボイス導入されたら益税無くなるという話もあるけど。
過積載だとピークカット分のストリング解列してEVに充電できるな。
>>949 技術的には可能だけど、パネルを解列した時点で設備認定のスペックから変わるからダメなんじゃないの。パネルを解列せずに余剰電力を取り出せば問題ないと思うけど。
>>951 余剰だと売電が減るからDC入力を減らさないとね。電磁タイマーで昼の数時間EV向けに切り替えたらやっぱまずいのかな。エネルギーの有効利用になるんだが。
シオンさんはいい人よ
金払い良いしマトモ
最悪は2013年度のsp絡み
本当にゴミしかいない
人として関わりたくない奴の勢揃い
【一流企業大勝利】渡辺復興相「風評被害を払拭する為に、経団連所属企業の社員食堂で福島産食品を使って」
http://2chb.net/r/newsplus/1550746755/ シオン、スゴイなぁ!
ブログで蓄電池導入って、
いっぱい儲けてるんやろなぁ!
>>960 蓄電池が違法になるのは4月1日以降に導入する分じゃないの?今のうちに電力に変更の連絡入れて承認されてれば合法のはず。
>>961 別に当初からの蓄電池は違法じゃないぞ?
事後的な蓄電池設置が買い取り価格下げるだけ。
パネルの増設扱いと同じ扱い。
買い取り価格下げるの覚悟なら合法。闇なら違法だで
それにルール自体はすでに事後的蓄電池は事後的パネル過剰積載と同じ扱い。
4月からは、事後でもメーター分けすりゃまあ、電力会社の言い値で買い取りも許すよというだけ
>>960 どの辺が違法?
具体的に
個人で施工するだけでは違法ではないし
有資格者の場合もあるのだから
>>964 DIYは産業用だと有資格でも足りないと違法だぞん。
野立は電気工事士だけでは足りない。土木、構築物、菅路の施工管理士、単管架台の足場組み立て教育とかの資格ないと違法よ。
電気主任技術者と工事士は俺が
土木の施工管理士は親父が持ってるな
単管の足場は作業台があるから
組む必要無いけど、要るんかね
アントレの怪しい投資募集は合法なの?
紹介しているだけとか言ってるけど、確実に儲かるような話をして釣ってるあたりどうなんだろうか?
>>967 匿名で内容非公開の投資募集が合法なわけないでしょうがw
金融庁に通報したら一発だっての
>>966 単菅架台でもないといらんよ。
DIYは単菅が多いからいっただけ
>>963 改正法の施行前なら蓄電池増設しても買取価格の見直しはないだろ。現行法にはそんな規程の条文ないから。今回の法改正によって、蓄電池増設が価格変更対象とされるんだと思うが。
それって、規約に書いてないから、何でもオーケーという勝手な解釈のもとにやってるよね?蓄電池。
夜間に太陽光から電力バンバン流れてくることは電力側は想定してないと思いますが。
ピークカットなんだけど、元々日射量が少ない地域で10度傾斜、南西方向。
NEDOでこの条件だと日射量は3.4。
過積載は153%だけど、日射量も角度も良くないし、ピークカットは殆ど関係ないと思っていい?
それとも関係なく150%だと従来通り3%程度ピークカットしますと考えるべき?
クソみたいな単管発電所のブログとか、
ノラ低圧のイメージそのまんまやんw
青汁みたいに、検査や査察かな。
蓄電、大注目やろな。
>>967 アントレことY太郎の逮捕に期待してます
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302961/021900107/?ST=msb&P=3
完全な設計ミスだよね。見るからにコンクリート基礎の重量が不足してる。以前にも同じ壊れ方したらしいけど、業者は何も考えずに同じ仕様で作り直したんだろうね。
>>972 3.3超えたら出るのが理論上なんで0.1分3%は出るんじゃね?
>>970去年10月のエネ庁の資料見てみ。
蓄電池電力はFIT対象ではないと表現、蓄電池全面ダメ?と大騒ぎだったが
パブコメ回答で認定前の申請で蓄電池ありになるなら価格変更無しと表明された。
現状はエネ庁裁量の範囲なんで
去年10月契約は18円案件なら変わらない
>>972 3パーもカットされない
だれかシミュしてたはず
まぁ蓄電池は今の価格じゃまず採算は取れないだろうけど、
クリーンなエネルギーを安定的に供給できる方法なのに、それをすると価格変更とか
ほんとエネ庁はなんの信念もないんだな。
家庭用なんて産業用より比較的簡単に太陽光と蓄電池セットで、数値だけじゃなく実質的にゼロエネルギー実現できそうなのに。
批判されたからとにかく規制、賦課金の高騰はエネ庁が施策なく認定しまくった結果であって、
それを追求されたくないから、これ以上の高騰は避けたいってのが見え見え。
国民負担の観点からなんて言っているが、そんなの建前。
エネ庁は国民負担がどうだろうとどうとも思っていない。
FITに限らず、国が行う事ってのは信念も何もないから、簡単に方向転換する。
それに振り回される事業者。
もういまから新規になんてやる奴いるんかねぇ・・・??
>>980 蓄電池設置のインセンティブとして価格は維持できるようにすべきだった。ダックカーブ対策として、あまり大容量でない蓄電池でも有用なのに。14円じゃ蓄電池設置のコストは捻り出せない。連系容量確保のための夜間放電専用発電所ももう無理。
九州電力「太陽光ちゃん!そんなに電気作らないで!!」 [963243619]
http://2chb.net/r/poverty/1550983153/ こんだけやると抑制補償の保険も爆値上げで九州は下手すると保険自体廃止かもね。
そしたら九州は融資付かないじゃん。
>>990 前回が1/3でそれから2ヶ月近く抑制はなかった。これから増えてくるとは思うけど、まだまだ事業の採算性に影響が出る程の問題じゃないだろう。14円だと抑制リスクは取れなくて新規参入が減るからいいんじゃないの。
今日の九電の抑制は134万kWと原発一基分以上。原発再稼働してなければ抑制しなくても済んだんだろう。燃料費として国富が流出しない純国産エネルギーなのに抑制しちゃって活用できてないのは勿体ない。
この前九州の福岡と佐賀辺りに行ったが、いくら太陽光発電所が出来まくったといっても、
そこまで乱立してる感じには思えなかったけど、
それでも余るぐらい発電出来てるって結構すごい事だと思うんだけどなぁ。
後はほんと貯める技術が待たれるって思う。
今の国産バッテリーが1/5程度でなければ採算がとれない
来年達成見込みとなる可能性もあるが
20年後かも
いや、50年後かも
いずれにせよ、無いものは仕方ないので出来るまで待つしかない
原発4基430万kWを考慮しても余力ある様に見えるし
南九州は曇〜雨だったし
昨日の九電対応は過剰制御だった気がしないでもない
九州の案件から系統安全費として
kwh1円づつ回収して蓄電池130万kw分作れば良いのにね
原発推進・軍需産業・金融マフィアがバックにいるアベノミクスがそんなことするはずない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 20時間 41分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216230809caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/industry/1546238772/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【FIT】小規模太陽光発電事業者34【PV】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・実況板にも集まえ名古屋グランパス3
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン
・実況板にも集え!!名古屋グランパスファン 2
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン★2
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン★3
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン ★2
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン★3
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン3
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン☆3
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン 湘南戦2
・◇集え!!名古屋グランパスファン part 2331◇
・実況板にも集まえ名古屋グランパス2
・【速報】名古屋グランパス監督解任へ
・◇集え!!名古屋グランパスファン part 2062◇
・◇実況板にも集え!!名古屋グランパスファン 2018年その9◇4/04
・実況板にも集え!! 名古屋グランパスファン Part2
・◇実況板にも集え!!名古屋グランパスファン9/25
・実況板にも集え!!名古屋グランパスファン2
・グランブルーファンタジー
・グランブルーファンタジー Part41
・グランブルーファンタジーマグナスレ379
・グランブルーファンタジーマグナスレ245
・乙女@イケメンヴァンパイア◆5【サイバード】
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2777
・【DMM】グランブルーファンタジー part183 [無断転載禁止]
・【Rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ568
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2134
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ31
・インデックスファンド Part160
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2369
・メビウスファイナルファンタジーPart605 [無断転載禁止]
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2564
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2790
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ1392
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2408
・小倉!大井!名古屋!ばんえい! [無断転載禁止]
・グランブルーファンタジーコツスヤ [無断転載禁止]
・◇集え!!名古屋グランパスファン part 1979◇
・◇集え!!名古屋グランパスファン part 1941◇
・◇集え!!名古屋グランパスファン part 2073◇
・実況板にも集え!!名古屋グランパスファン 4/20
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン 2
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン
・実況板にも集え!名古屋グランパスファン 1
・実況板にも集え!!名古屋グランパスファン
・実況板にも集え!名古屋グランパスサポ 3
・実況板にも集え!!名古屋グランパスファン 2
・FC東京実況
・【DQ10】実況者 サザンことさとまる先生ファンクラブ 13限目
・【Rank150↑】グランブルーファンタジースレ16 [無断転載禁止]
・サンガ実況
・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart100【転載禁止】
・【VITA】ファントムブレイカーバトルグラウンド総合 [無断転載禁止]
・【mobage】グランブルーファンタジー超初心者スレ267 [無断転載禁止]
・鹿児島実況
・愛媛FC実況
・プロレスファンが語る桜庭和志
・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart84【転載禁止】
・札幌実況
・J実況 2
・笑え!
・桜実況
・BANs実況
06:57:14 up 43 days, 8:00, 0 users, load average: 28.87, 35.60, 30.30
in 0.044823884963989 sec
@0.044823884963989@0b7 on 022520
|