1非決定性名無しさん2021/09/16(木) 18:57:23.98
2非決定性名無しさん2021/09/16(木) 18:58:33.65
>>1
乙です
前スレの最後の方は部外者の高卒伊藤というやからが一人で自演の連投をしてスレを埋めていましたね 3非決定性名無しさん2021/09/16(木) 18:58:51.91
以降は高卒は書き込み禁止
4非決定性名無しさん2021/09/16(木) 22:05:51.40
都合の悪い人事関係者によって前スレが埋められたのかな?
5非決定性名無しさん2021/09/16(木) 23:52:15.81
>>4
人事に都合の悪いことなど何もなかったが?
埋めてたのは部外者の高卒伊藤だよ 6非決定性名無しさん2021/09/16(木) 23:59:02.71
給料の中のボーナス比率が高いから
転職で不利ってやつでしょ
人事は隠したいだろうな
7非決定性名無しさん2021/09/17(金) 01:39:08.06
基本給低いせいで上専から転職して800万円スタートはありそうだな
8非決定性名無しさん2021/09/17(金) 02:52:27.51
9非決定性名無しさん2021/09/17(金) 07:00:53.93
>>8
そこは高卒の伊藤が荒らし目的で立てたスレ
高卒伊藤、削除依頼出してこいw 10非決定性名無しさん2021/09/17(金) 15:30:51.18
>>6
>>7
SEだけ給料低いのは、下請け会社にぼったくられてるからだよ。 11非決定性名無しさん2021/09/17(金) 16:13:14.40
基本給は個人の価値。
ボーナスは会社の価値。
ボーナス比重多いと、こんなにもらっていいの?なんていい会社に勤めているんだ!って気分になる。
逆だと、もっと稼げるだけの市場価値があるはずだ!転職するぞ!って気分になる。
ただし裁量労働制によって日頃マイナスを被ってる感覚の人もいると思う。
本来の給料の一部を預金してて半年に1度引き出すようなイメージ。
こういうパターンの人は転職で不利になるのかな。
12非決定性名無しさん2021/09/17(金) 16:38:37.63
13非決定性名無しさん2021/09/17(金) 20:52:15.07
たしかに日頃は赤字なんだよな
半年に一度回復
14非決定性名無しさん2021/09/17(金) 21:45:05.20
高年収だから東大生京大生に人気がある
留学制度もあるしな
15非決定性名無しさん2021/09/17(金) 21:48:38.12
>>14
今の東大生は、こんな安い給料の会社に来ない。
公務員も蹴って、社長や事業者になるらしい。 16非決定性名無しさん2021/09/17(金) 21:52:44.50
17非決定性名無しさん2021/09/17(金) 22:09:26.73
給料の話だよ
18非決定性名無しさん2021/09/17(金) 22:16:32.84
19非決定性名無しさん2021/09/17(金) 23:21:55.82
給料別に安くないじゃん
何贅沢いってんだ
20非決定性名無しさん2021/09/18(土) 00:01:35.97
商社やソニーより上なんだよなぁ俺ら
21非決定性名無しさん2021/09/18(土) 01:05:50.01
>>18
そのランクを年収順にしてみてもまあ人気があっておかしくはないとわなるわな
1位 三菱商事
2位 野村総研
3位 アクセンチュア
4位 野村證券
5位 ソニー 22非決定性名無しさん2021/09/18(土) 01:19:29.45
アクセンチュアは野村総研より上
むしろ商社より上
あ、SE限定の話?
あと野村證券もNRIより上な
23非決定性名無しさん2021/09/18(土) 03:29:11.99
>>22
あなたが言ってる上ってどういう意味で?
年収なのか東大生からの人気なのかどっちの話よ 24非決定性名無しさん2021/09/18(土) 03:34:14.42
言っておくがアクセンチュアの日本法人はそんなに年収高くないぞ
アメリカの本物のアクセンチュアなら確かにNRIより上だがね
25非決定性名無しさん2021/09/18(土) 03:36:26.77
證券で高いのはごくごく一部の職種の中の人だけ
極めて少人数ですよ
26非決定性名無しさん2021/09/18(土) 03:39:55.28
★2020年入社難易度ランキング(地頭ランク)★
野村総研(NRI) 62.6
アクセンチュア 61.5
NTTデータ 61.0
日本IBM 61.0
日本ユニシス 59.1
TIS 58.5
スミセイ情報システム 57.5
SCSK 57.0
NECソリュ 56.8
日立システムズ 56.7
日立ソリュ 56.6
富士通エフ 55.5
27非決定性名無しさん2021/09/18(土) 03:40:39.41
28非決定性名無しさん2021/09/18(土) 06:24:11.49
29非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:05:31.71
SE採用の話かよ
アクセンチュアSIer化したもんね
ちなみに30〜40の油乗ったITコンサル同士ぶつけてごらん
給料もポテンシャルも雲泥の差だよ
内定者はまず鼻が折れてみることも大事
30非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:18:52.64
アクセンチュアの方が競争力高くて敵わないんだよな
コンペでよく負ける
アクセンチュアは社員を使い潰すゴリゴリ系だからかな
うちに来てええんやで
31非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:22:18.68
32非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:25:19.26
コスパは最強はやはりSE、というかAE。
コンサル採用は難易度高いくせに二流で外資に比べると給料クソゴミ。
33非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:28:42.30
>>19
>>18
ほらよ
年収ランキング企業年収
1位m&aキャピタルパートナーズ2575万円
2位GCAサヴィアン1951万円
3位TBS1595万円
4位ヒューリック1470万円
5位三菱商事1458万円
6位日本テレビ1439万円
7位ファナック1412万円
8位伊藤忠商事1409万円
9位東京海上 年収1392万円
10位スクウェア・エニックス(スクエニ)1386万円
https://heikinnenshu.jp/ranking.html 34非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:29:23.81
35非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:37:01.24
36非決定性名無しさん2021/09/18(土) 07:42:29.95
37非決定性名無しさん2021/09/18(土) 09:09:21.01
>>36
全く違ってるのでどんな人が書いてるのかと思ったら、、、
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。 38非決定性名無しさん2021/09/18(土) 09:21:36.81
>>31
ソースがねとらぼwww
高卒wwwwwwwwwwww 39非決定性名無しさん2021/09/18(土) 09:23:02.43
>>34
でも高卒伊藤のお前はほぼニートじゃんwwwwwwwwwwww 40非決定性名無しさん2021/09/18(土) 09:29:05.87
>>31
野村総研だけが五大商社に食い込んでて草
やるやん
1位 三菱商事
2位 三井物産
3位 伊藤忠商事
4位 野村総研
5位 住友商事 41非決定性名無しさん2021/09/18(土) 09:48:21.34
42非決定性名無しさん2021/09/18(土) 10:00:32.25
>>41
新卒はもちろん中途も高卒はおことわりwwwwwwwww 43非決定性名無しさん2021/09/18(土) 11:39:42.69
内定式もうすぐだもんなぁ
目が死んでからが本番だよ奴隷諸君
システムエンジニアの世界へようこそ
44非決定性名無しさん2021/09/18(土) 13:21:30.31