◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part28【Beema】©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1466665440/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part27【Beema】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447310793/ ◎Kabini Desktop APU(TDP 25W) ※Socket FS1b(AM1 Platform)
Athlon 5350 :2.05GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$55
Athlon 5150 :1.60GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$45
Sempron 3850:1.30GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/450MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$36
Sempron 2650:1.45GHz、2C、L2 1MB、R3[128sp/400MHz]、DDR3-1333、TDP 25W、$31
◎Kabini APU(TDP 9〜25W)
A6-5200:2.00GHz、4C、L2 2MB、HD 8400[128sp/600MHz]、TDP 25W
A4-5000:1.50Ghz、4C、L2 2MB、HD 8330[128sp/500MHz]、TDP 15W
E2-3000:1.65GHz、2C、L2 1MB、HD 8280[128sp/450MHz]、TDP 15W
E1-2500:1.40GHz、2C、L2 1MB、HD 8240[128sp/400MHz]、TDP 15W
E1-2100:1.00GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 9W
◎Temash APU(TDP 3.9〜8W)
A6-1450:1.0GHz(TC 1.4GHz)、4C、L2 2MB、HD 8250[128sp/300MHz]、TDP 8W
A4-1250:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 8W
A4-1200:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8180[128sp/225MHz]、TDP 3.9W
◎Zacate APU (TDP 18W)
E-450:1.65GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6320[80sp/500MHz(TC 600MHz)/DX11]、TDP 18W
E-350:1.6GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
E-300:1.3GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/488MHz/DX11]、TDP 18W
E-240:1.5GHz、1C、L2 512KB、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
◎Ontario APU (TDP 9W)
C-70:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 7290[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
C-60:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
C-50:1.0GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
C-30:1.2GHz、1C、L2 512KB、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
◎Beema APU(TDP 10〜15W) A6-6310:2.40GHz、4C、L2 2MB、Radeon R4[128sp/800MHz]、DDR3L-1866、TDP 15W A4-6210:1.80GHz、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/600MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W E2-6110:1.50GHz、4C、L2 2MB、Radeon R2[128sp/500MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W E1-6010:1.35GHz、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 10W ◎Mullins APU(TDP 3.95〜4.5W) A10 Micro-6700T:1.20GHz(TC 2.20GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R6[128sp/500MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W A4 Micro-6400T .:1.00GHz(TC 1.60GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W E1 Micro-6200T .:1.00GHz(TC 1.40GHz)、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/300MHz]、DDR3L-1066、TDP 3.95W、SDP 2.8W
■ASRock
E350M1 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI)
http://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1/ E350M1/USB3 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,USB3)
http://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1USB3/ E35LM1
http://www.asrock.com/mb/AMD/E35LM1/ C70M1
http://www.asrock.com/mb/AMD/C70M1/ QC5000-ITX/WiFi
http://www.asrock.com/mb/AMD/QC5000-ITXWiFi/ AM1B-M
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-M/ AM1B-MDH
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-MDH/ AM1H-M
AM1H-ITX
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1H-ITX/ AM1B-ITX
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-ITX/ ■ASUS
E45M1-I Deluxe (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),5x SATA3.0,eSATA,HDMI,DVI,USB 3.0,BT,WLAN)
http://www.asus.com/Motherboards/E45M1I_DELUXE/ E45M1-M PRO (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a,USB 3.0)
http://www.asus.com/Motherboards/E45M1M_PRO/ E35M1-I Deluxe (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),5x SATA3.0,eSATA,HDMI,DVI,USB 3.0,BT,WLAN)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1I_DELUXE/ E35M1-I (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),6x SATA3,VGA,DVI)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1I/ E35M1-M PRO (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a,USB 3.0)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1M_PRO/ E35M1-M (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1M/ C60M1-I
http://www.asus.com/Motherboards/C60M1I/ AM1I-A
http://www.asus.com/Motherboards/AM1IA/ AM1M-A
http://www.asus.com/Motherboards/AM1MA/ ■Gigabyte
GA-E240N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4310 GA-E350N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4379 GA-E350N-USB3 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,VGA,HDMI,DVI,USB 3.0)
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3681 GA-E350N WIN8
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4461 GA-E2100N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4976 GA-AM1M-S2P
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4906 GA-AM1M-S2H
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4937 GA-AM1M-S2
■MSI
E350DM-E33
http://www.msi.com/product/mb/E350DME33.html E350IA-E45 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16,4x SATA3.0,VGA,HDMI,USB 3.0)
http://www.msi.com/product/mb/E350IAE45.html E350IS-E45 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16,4x SATA3.0,VGA,HDMI)
http://www.msi.com/product/mb/E350ISE45.html AM1I
http://www.msi.com/product/mb/AM1I.html ■ECS
HDC-I
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1259 HDC-I/E-240
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1260 HDC-I2 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4/x1),1x Mini PCIe,4x SATA3.0,VGA,DVI,LVDS)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1231 HDC-I2 CoolerEdition(mini-ITX,2x DDR3,1x PCI,2x SATA3.0,VGA,DVIorHDMI,GbELAN)
http://www.ask-corp.jp/products/ecs/motherboard/amd-fusion/ecs-hdc-i2-cooler-edition.html HDC-I2/C-60
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1372 http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1442 HDC-I2/E-240
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1232 HDC-I2/E-300
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1308 HDC-I2/E-350D
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1317 http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1441 HDC-I2/E-450 (mini-ITX,2x DDR3,1x PCI,2x SATA3.0,VGA,DVIorHDMI,10/100MLAN)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1307 HDC-M
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1261 HDC-M/C-60
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1359 KBN-I/5200
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1497 KBN-I/2100
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1499 AMD APUs for Laptops http://www.amd.com/en-us/products/processors/notebook-tablet/apus# AMD APUs for 2-in-1s and Tablets http://www.amd.com/en-us/products/processors/notebook-tablet/tablet-apu# AMD APUs for Notebook PCs and Tablets http://products.amd.com/en-us/NotebookAPUResult.aspx AMD Tech Docs http://support.amd.com/en-us/search/tech-docs SoC Process Node Transistor Count Die Area Zacate TSMC 40nm 450M+ 75mm2 Kabini/Temash TSMC 28nm 914M 〜107mm2 (est) Beema/Mullins GF 28nm 930M 〜107mm2 (est) おまけ Revision Guide for AMD Family 14h Models 00h-0Fh Processors http://support.amd.com/TechDocs/47534_14h_Mod_00h-0Fh_Rev_Guide.pdf Family 16h Models 00h-0Fh AMD A-Series Mobile Accelerated Processor Product Data Sheet http://support.amd.com/TechDocs/52169_KB_A_Series_Mobile.pdf Family 16h Models 00h-0Fh AMD Athlon Desktop Processor Product Data Sheet http://support.amd.com/TechDocs/53738_PDS_Athlon.pdf Family 16h Models 00h-0Fh AMD Sempron Desktop Processor Product Data Sheet http://support.amd.com/TechDocs/53739_PDS_Sempron.pdf Socket FS1b Design Specification http://support.amd.com/TechDocs/52119_Socket_FS1b_Design_Specification.pdf FS1b Processor Platform Thermal Design Guide http://support.amd.com/TechDocs/52121_FS1b_TDG_Pub.pdf AMD,次世代モバイル向けAPU「Mullins」と「Beema」の概要を公開。 Bay Trailを追撃する切り札となるか? http://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140428069/ AMD Beema and Mullins APU Performance - 3rd Generation APUs http://www.legitreviews.com/amd-beema-mullins-apu_139863 以上 テンプレ終わり ひと仕事して帰ってきたら書けるでねーの なんだかなー・・・
乙 Athlon5350が普段使いでストレス無く使えている間はスレに残ってて貰わないと困るぜ
>>1 乙
テンプレ長げーなw
次回には5370も入れてあげたいね
3以降のマザボ列記は必要なのだろうか?
結局5350はシングルコアソフトに強みを発揮する1037Uに勝てないというのが結論
省電力ってのは消費電力も重要だがワットパフォーマンスも重要 AMDのは消費電力が低いだけでワットパフォーマンスが駄目なので省電力では無い ZenベースのAPU出るまでだめそう
Bristol RidgeやStoney Ridgeでだいぶ改善してるから10月まで待ってろ
ZenベースのはZenベースので値段上がってコスパの方は下がりそうだ StoneyRidgeは正直いらない
>>22 Stoney Ridgeのすごさ分からんのか?
Athlon5350のだいたい半分の消費電力で、1.4倍の性能を持つと言われてるのに
>>24 まじか
Athlon 5350ゴミじゃねーか
絶対に買わないようにしないと
などと、保健所で処分を待つ雑音犬畜生は訳の分からない主張を繰り返しており
>>24 Athlon5350は2倍の消費電力ながら性能は70%くらいしか出せないってわけか
APUをCPU部だけで計るバカ インテルのGPUは完全にゴミだからいらない
Intelのatom系は、メモリーもSO-DIMMを使っていたりして、ノート寄りのMBの割には
実際の消費電力では、atom系とKabiniでTDP表示の差ほどの違いはないんだよね
Celeron N3150 et Pentium N3700 : Braswell en test
http://www.hardware.fr/articles/936-6/consommation.html 結局処理の質で電力が定量的に決まることが明らかになってきた どんなにアーキを工夫しても似たり寄ったりで革命的に電力改善されることはない ゲーティング技術はそこまで煮詰まってる
二年前にリリースの5350のGPUはHD8400相当 インテル最新のHD530とかHD510より高性能なのか?
シングルチャンネルDDR3だし、よくてもHD530の半分程度の性能だと思うけど
本来ならKabini、Beema、Carrizo-L、Stoney Ridgeと少しずつ進化したバージョンのを出すが その間の進化を飛び越えてStoney RidgeをAM4向けに出してくる 最終スペックはまだ判明されておらずノートパソコン用より多少クロック盛ってくると思われる
>>35 30秒しかtb使えないインテルは0.6掛で見るといいよ
新型待ちきれずにE1-2100載ったの買ってしまった...
新型とやらはどうせE1-2100とかの値段じゃ買えないだろうから...
E1-2100てatom330と能力的には殆ど変わりばえしないんだな atomの方がGPUの追加分だけ電気は食いそうだけど
ポラゴミ性能970以下(笑) 15 Socket774 2016/06/27(月) 22:55:05.32 ID:naqUqZ4C RX 480発表時 ラデカス「OCしたらGTX 1070と同等!CFでGTX 1080以上!」 1週間後 ラデカス「980tiと同等かそれ以上!CFでGTX 1080以上!」 2週間後 ラデカス「980と同等かそれ以上!CFでGTX 1080以上!」 3週間後 ラデカス「970と同等かそれ以上!CFでGTX 1080とほぼ同等!」 ←NEW! 21 Socket774 sage 2016/06/27(月) 23:59:20.73 ID:N0uhkBES あら実際調べたらNVIDIA GeForce GTX970の方が性能上だったw FacebookがAMDに気を使ってたみたい 誤差誤差ちょっと290=RX480が性能低いだけぽい
980とかもはやゴミ何だよw
RX 480消費電力の予想は
R7 370の位置だろうかね?
ゲフォ厨房死亡
新しいNVIDIAグラフィックスカード露出した欠陥:悲劇はとても大きかったです!
http://m.mydrivers.com/newsview/488712.html またやらかしたか
ゲフォ厨房完全にオワタ\(^o^)/
A5350安くなってなあ アマゾンで4000ちょいだよ 5370は相変わらず6000円くらいだけどこっち安くしろくま
5370は微妙だよ クロックをそこそこに抑えて電力と性能のいいとこ取りがKabini の美しい姿
>>39-40 比較対象がパフォーマンス向けのSkylakeっておかしくないか?
省電力向けの現行同士って事で
ゆめりあ同条件(WIN8.1 DDR3-1600 1024x768 最高)で比べると
Athlon5350はシングルで19000
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/745 N3700はデュアルでも15500
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/new_hw_01.html パフォーマンス向けのHD530は
OSがWIN10だがDDR4-2400デュアルでも25000前後
って事で高速なメモリ使っても5350の倍にはほど遠く3割増しってとこ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/870-871 >>49 960なみのポラゴミ()大爆笑
日本人ならインテルゲフォ一択なのだよねw
自慢出来るもの、優越感に浸れるものがPCだけとか可哀想なやつだな 中学生のお年玉で買える程度のインテルがそんなに自慢か?
ポラゴミ480発売で980の値段が下がったら買いだな 960並みとバレればすぐ980値上がりしそうだな急げ
>>59 980や970や960や950がいくら下がろうが
480、470、460の3種類で全て片付く
ライバルが960のポラゴミより値下がりする970や980が狙い目 ポラゴミの低スペが広がればすぐに値上がりしそう
>>56 TDPが倍以上の差があるものを比較するのもおかしいよ。
>>61 Polarisが怖くて仕方ないんだろ?
ハッキリ言えよこのバカw
そもそもIntelとAMDではTDPとして表示する決め方が違うでしょ
もし同じだとしたら、TDPは大きく違うものなのに、
>>37 のサイトの測定結果のように
IntelのatomがKabiniと大差ない消費電力なのは、IntelがTDP詐欺をしているということなのかね
IntelのTDPがあくまでIntelの用意したブラックボックスの一連の処理中の平均消費電力なのはIntel自身も認めている事 そしてブラックボックス部分には世代間で処理内容に変更があるかどうかすら不明なので、基本同世代間でしか比較出来ないと思った方が良い (世代によって新命令セットや物理エンコーダ/デコーダの実装が異なるので、どの段階化では処理内容も一新されてないとおかしい) 更に省電力向けのSDPという新基準においては度々性能が高いほどSDPは逆に低くなる逆転現象が起こることから、 こちらの場合は一覧の処理が終わった後の待機時間までそれなりのウエイトで含めているのは確実で余計に信用出来ない
イメージとしてはintelは最大消費電力がTDPに近くて、 AMD(というかAPU)は平均消費電力がTDPに近いかな もちろん消費電力とTDP(熱設計なんちゃら)が一緒だとは思ってないよ
そうですよね TDPが倍違うのなんのといったところで、そもそもAMDとIntelでは、TDPの基準が違うので TDPが大きく違っても、atom系とKabiniは実質的に同じクラスのものだってことですよね
>>68 平気でTDPの三倍の最大消費電力を叩き出すIntelにそれは無い
すまん、core-iとAシリーズのイメージで書いてしまった ここ省電力スレだったね intelの省電力CPUはTDPがアイドル時の消費電力に近いのか 出力断続的にしてTDP上げないようにしてる感じかな?
>>71 省電力以外でも同じだぞ?
IntelのTDPを実現するには、最低でもiGPUに負荷を掛けずAVXのような消費電力があがる新命令セットを使わずeDRAMも酷使しない処理シナリオで無いと実現不可能なものばかりだよ
インテルのTDPはざっくりとした目安であって実際測ってみないとわからんよ
TDP65Wの5775CがTDP91Wの4790Kをピークで40W近く上回ってる時点で意味不明だしな
http://www.4gamer.net/games/235/G023503/20150722008/ Atomで採用してるSDPもAndroidアプリを動かしたときの目安らしいし、実際SDP3Wとかでも実際は10Wくらい電気食うしなw
TDPて放熱設計用の目安となる熱出力であって最大消費電力じゃないと思うんだが。
おい、ヨドバシカメラがRX 480の8GBの値段載せてるぞ♪
価格:¥36,880(税込)ポイント:3,688ポイント還元(¥3,688相当)(価格の10%還元)お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料。
http://www.yodobashi.com/Geforcekannzennniowatta/pd/100000001003156864/ 実質3マンか安いなあ 今年nano買った人発狂するレベル
$199ってから盛って29,800円辺りだと思ったのに高いな 買うけど
誰かGeforceの葬儀スレに貼っといてくれ
$199って4Gだぞ。8Gは$229。しかも税別価格なw 4Gなら1か月もすれば3万切るんじゃね?
ゆめりあベンチとか懐かしいもん引っ張ってきたな。
XGA 最高
[email protected] 21000
せっかくだから幾らか常駐も切って限界まで回してみた
ゆめりあベンチ XGA 最高
[email protected] 22000
回数回すとキャッシュに乗るのか、スコアが上がる
[email protected] 23000〜
とりあえず何かに対して下剋上完了?
AMD信者の本心がみえるスレだな 愉快犯にすぐ釣られる
5350は安いしそれなりに動くし良いよな 買って良かった物の一つだわ
>>85 大して効果無いから、余計なものは入れないでいいかな、と。
ちなみに82,83でセキュリティとかは切ってない。
あ、あと"Windows10を入手する"が常駐してるw
自作用マザーに刺せるCPUとしてBeema以降外販されないのが問題
AM1に関しては終わったかもね ただZEN APUの低電力版までにはまだしばらく時間は有る・・
あんまり高くなっても存在意義なくなるしな バスクロックの引き上げでなんとかならんのかな?
DDR3 1chをAPUで使い切ってるからな。 メモリを高速化せんとどうにも。
今度のはDDR-4 2400対応するから楽しみにしとけ
A8 7600の新品箱破損が7000円だったから思わずポチってしまったわ
おいおいZen APUについて翻訳スレ載ってたけど読んだか? 来年AM4で12Wのくるかもな
デュアルチャンネルDDR4-3200に対応した奴か?
12Wはノート用で高いんじゃね ポラリス積んで4C8Tで自称45Wくらいであればよしとする
GTX 980より安くて速い「GeForce GTX 1060」 http://Pc.Watch.impress.co.jp/docs/news/1009303.html .___ | 4 | | 8. | | 0 .| ,,,. | 之 | ,'"';, 、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、 ゙''!リ'' i二二二二! ゙''l!リ'''゙ ‖ `i二二二!´ ‖ 〜 昌 |: ̄ ̄〜 ̄:| 昌 | ̄:|_|;;;l" _┃_゙゙l;;;|_| ̄:| ./゙゙└‐┴.┴l,,,,,,,,,,l┴.┴‐┘゙゙゙゙\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| GeForce GTX 480 優れた視覚品質が貴方を圧倒する
PCデポ通販で5350+AM1Hのセットが税込9,720円だった 録画用に3850+AM1Iで組むつもりだったけどこっちにしちゃった 商品画像がMSIのAM1Iだったけどちゃんと届くのかしら
>>106 MSI AM1Iの場合、
SamsungのDDR3L-1600は 1.35V動作OK
SanMaxのDDR3L-1600は起動不可でした
>>108 サンクス
ちょうどMSIのそのボード買ってた
ケースと電源をどのタイプにするか悩み中…
>>108 それって最初にサムチョン挿した時XMP選択した?
マザボによるけどXMP選択するとメモリタイミング詳細設定が勝手にマニュアルになってXMPの設定が読み込まれるUEFIがあるよ
これの何が問題かっていうとメモリを差し替えた時にもう一度XMPプロファイルの選択をし直さないとタイミング詳細がマニュアルになってるから更新されず動かないって事が起きる
秋刀魚はJEDECでも遅い方のタイミングのヤツがメインだから特にこれで引っ掛かるよ
PCデポのは金額的に見て、athlon5350とMSI AM1Iではないかな
>>109 >>110 ごめんなさい
CMOSをクリアしたらSamMaxのDDR3L-1600も1.35Vで動作しました
>111 AM1H-ITX 7416円 Athlon5350 4600円 合計すると12016円なので、セット割引きが入っているみたい なので、お得の模様
画像とともにセット内容もMSI AM1I となってるからAM1H-ITXは誤植の予感
http://www1.pcdepot.co.jp/f/jan-0000000005453 【CPU・マザーボードセット】AMD ATHLON 5350 + ASROCK AM1H-ITX
CPU・マザーボードセット
AMD Athlon 5350 BOX (AM1 2.0GHz L2キャッシュ2MB 25W) [AD5350JAHMBOX]
MSI AM1I (Mini-ITX AMD AM1プラットフォーム )
ごめん 「こちらのセットには以下の商品が含まれています」 と書いてあるところにはAM1H-ITX となってるね 商品説明と画像が間違いか
注文した者です 翌日am1h+5350が届きました よかった
7950がFluid非対応のようで窓から俺を放り投げようとしてたが Kabiniが対応していたでござる。 更に調べていると7950でも使えそうで、危うく地縛霊になるところだったでござる。
Kabiniじゃ性能ショボ過ぎてFHDのFluid再生コマ落ちするよ Fluidは実質Kaveri以上のAPUでしか使い物にならんよ
Fluidmotionの条件としてR7(CU6)以上ってのがある R3なCU2のkabiniじゃ現実的にOCでも無理 KaveriでもR5のCU4なA6-76**じゃFHDはカクカクだよ
117で切腹を思い留まったが120に介錯されるの図 いいよもうXGAで堪能するよ。
今後AM1のCPUのアップグレードってあるのかな? Kaveri相当が降りてくるとか
無理だろ AM4への一本化路線だし iGPUが売りなのに肝心のメモリ周りがシングルチャンネルの上、大してうけなかったAM1に新規設計で出すわけがない
そもそもFullHDを必要とする奴がそんなに居ない データが闇雲にでかくなるだけ アーカイブとして溜めておく機材も必要になる kabiniにそんなものを求めるな 色々と余計なものをくわえるとkabini本来の持ち味が消える
ノートスレに着て欲しいマジで ノートPCにフルHD何てアホかって言ってやって欲しい
つべのFHD動画見るだけなのにデータが闇雲にでかくなる事の弊害とはこれ如何に
>>121 7950てCUが28だからFHDでも余裕じゃ?
ACEが2つぐらいのGCN1.0か1.1ぐらいじゃなかった?>7950 ACEが増えるGCN1.2ぐらいから正式対応だったはず
A5350+AM1Bにubuntu+kodiでDTS-HDマスターオーディオのパススルーができるか誰か教えて下さい。
AM1ってXPが使えるそうですが入れてる方いらっしゃいます? 不具合等はありますか?
あーすまん SCに描いちゃったのでもう一度(2重になったひとごめんよ) つい最近余ったSSDにXP環境作ってみたよ 全く問題なく動いてる SATAのインストールで面倒くさいくらいかなーぶっちゃけIDEモードで良い気がする
Athlonクアッド5350とセロリんG3900だったらどっちが性能上かね セロリんは2コアだけどクロック高いし
はいはい、Celeron優秀優秀 これでいいんだろ
セレロンて結構高いよね ビジネス用途で使う以外で需要あるの?
いやAthlonで格安組んでみようかと思っってたけどg3900が4300円だったもんでね どんなもんかと
わざわざAMDのスレにきてセロリン() の質問してくるのは田村の法則
なんだCeleronスレで聞くべきなのか 比較だからこのスレでも構わんと思うのだが
マザーとメモリの値段も併せて考えないとな 用途次第だと思うが、その選択だと重い動作はさせないのでクロックはそれほど気にならんでしょう 軽い作業複数ならAthlon有利、大きなエクセルファイルとかならceleronが有利?
毎度思うんだが僅かな金額の差でPenGではなくCeleronを選ぶ理由が解らない
> 比較だからこのスレでも構わんと思うのだが その理屈なら向こうのスレでも構わないな、比較なんだから とっとと向こうで聞いて来い、そして戻って来るな
まあ普通に考えてCeleronのほうが圧倒的に速いよ。 AM1のCPUが勝負できるのはN3xxxなんだから、G3900にかなうわけないだろ。 そんな分かりきったこと言わせんな、となるのは当然。 しかもわざわざAMDのスレで。 要するに空気読めってこった。
最大のボトルネックHDDがSSDで解決したんだから十分、速さなんて要らんよw グラボ足さないと完結しないcpuなんてc2dと同じ
>>142 RADEONのjpegデコーダはHW実装じゃなくて追加dllのGPGPUだよ
>>147 あぁ、そうだった
標準DLLを乗っとっるんだったっけ
>>139 省電力系は性能比では割高なのは常識
だから省電力系のスレで価格だけ持ち出して比べるのがそもそも間違い
インテル系の省電力スレでデスクトップ向けのセレロンのコスパ良いよと書いたとしても
そもそも比べるのが間違いと叩かれるの目に見えてるだろ
まあでもAM1はローエンド品だぜ。 割高で突き通せるほど立派な製品ってわけでもないんじゃねえの? しいて言えばマザーボードが安いのが強み。
AM1は 金はないけど自作したい! という俺みたいなのにピッタリなのでございます 安価で組めてそこそこ使えてそこそこ省エネ
>>149 あゝ〜なるほどやっと理解した
低価格cpuは全部省電力だろと勘違いをしていた
正直済まんかったTDP全然違うな
AMDだとA4辺りとの比較が正しいか
a5350でdts-hdマスターオーディオのビットストリーム、windowsでもいいです、実績ないですか? 手持ちのAVアンプにつなげてみてはもらえんでしょうか。
>>153 ちゃんと読んでないけどAM1 DTS HDでググったら出てきたよ
forum.kodi.tv/showthread.php?tid=191880&page=4
>This is working fine with 1080P and PCM, Dolby and DTS audio formats. However DTS HD Master Audio and Dolby True HD have dropouts and occationally some noice.
>>154 そうなんです。
HD系はビットストリームできない情報が大半なんですが、ドライバ等が改善され、できるようになっていてほしいなと思っておりまして。
どこが悲報なんだかw 根本的なバグフィックスとかないなら更新少ない方が安定してるった事だろ 現状ゲームタイトルに合わせてちょこちょこ最適化してるから更新頻度が増えてる訳だし
ドライバ更新ってのは性能向上、機能追加もあるわけで。 それが年2回てのは待ちくたびれるだろ。
チップセットドライバとしての更新が年2回って話に見えるんだが
そもそも年2回で少ないなんて言うほど、 APU用でそんな頻繁にドライバ更新による性能向上や機能追加があったかな
悲報とか言って煽りたいだけのいつものアンチだろ 構う価値もない、NGいれとけ
>>155 現状どうなってるかは持ってないからわからん
すまぬ
[OSが不調]→[Memtest86+でエラー]→[M/Bを交換]→[復旧] 24時間運用で2年以上問題なく使用できてるので維持費含めて大満足!!
5350で鯖を組もうとASRockのAM1BITXをポチったのですがNGなメモリはありますか?
>>162 いや、反応してもらえてありがとうございます。
a5350のリリース時期はintelのapuが対応するようになってからかなり後なのでイケててほしいんですけどね。
デスクトップ系オンボードはメーカーにしか卸さなくなったんか? 新しいのはバイオスターしか見たことがない
経緯からしてCPUを交換できるSoCとしてSocketにしたのがAM1プラットフォームだと思うんだ 本末転倒な要求だと思うんだ
>>164 5350とAM1B-ITXとKingstonのDDR3-1600 8GBx2でサーバー動かしてる
用途は、Webサーバーとマイクラサーバー、安定して稼働中です。
一番安いメモリーだったけど、今はもっと安のあるのかな?
XPが走る世代の中で比べてみればA5350はイイ線いってると思う しかも今だ現役の世代だ 次代のソケット換装可能なAPUも是非XPで頼むわ XPが走るアーキ最強の座を目指せw
>>168 有難う御座います!
自分もKingstownで行きます
うわあ・・ APUのドライバ更新されないのを嘆いたら 何故かアンチ扱いでNGに入れろまで命令してくるのか・・
そもそも現在AMDはAPUドライバーの更新云々とか表明していないし その記事のソースもあやふや それをネタに煽りたいなら正式発表してからにしな
Radeonのドライバは今までも主にdGPU向け(特にミドルレンジからハイエンドdGPU向け)の更新だったと思うけど、 APUはドライバのverは上がるけど、性能向上や機能追加はそんなに頻繁にない、というかあまりなかったと思うけどな
>>172 年に2回も更新してくれる、という朗報を君が捻じ曲げたから。
5350ってパスマークだけで見れば第一世代i3とどっこいくらいの性能はあるんだな ゲームとかしないから十分過ぎる性能だわ
ところがどっこいGPUはHD8400相当で第一世代i3より 遙かにパワーがありゲームもそこそこ得意なんですよね
動画メインなら現行i3より遥かに満足度が高いんだよなあ
XPを使いたい向きには大満足のCPUです、安いし低消費電力だし
最近XP押し妙に多いなぁ GDIクッソ遅くてリスト表示なんて超もっさりなのに ……いや、リスト表示は7でももっさりなんだけどね(FexibleRenamerとか)
XP自体を推してるやつはいないだろw 7以降に対応してないXP用ソフトでも、最新CPU・マザーで対応できる っていう特徴の一つをあげてるだけでしょうに どこを読んだらXP推しになるんだw
Kabiniを「最新」と呼んでいいのか、という微妙な問題が。
5370は発売から半年たってないし、i7-6700よりも新しいんだぞ!(震ぇ アーキテクチャとかプロセスは型遅れで、確かに微妙だよねw 現行品で入手・対応できるというのが大きな評価だけど
>>183 だからXP使うならKabiniって推しだろう?
性能的にはイマイチ
動画の再生支援と画質改善機能が使えず、それをカバーするためのCPU性能も足りず、極めつけは論外なGDI性能
新品って事以外にXPならKabiniって推す理由は皆無
ついでに言えばドライバも糞
>>186 お前の人生がゴミ同然なのはよく分かった
それでいつになったらcrimsonにクロック調整がつくんだよ。
>>184-185 AM1登場の時点で1世代前だが?
発売時から在庫処分品だったよね
今ごろE-350マザーを入手した。 Windows10で普通に使える。7だったら重かっただろうな。
同じ石でASRockの板を去年投げ売りしてたの買ったが 使わないまま押入れのどっかに有るはず
今からC70M1ポチろうと思ってる OpenBSDで動画&音楽鑑賞とウェブサーフィン メモリは4Gの予定。 やめておいた方が良いですか?
>>194 C70はE-350 より多少低いくらいの性能だけど
手持ちのE-350は既にテキストサイト以外はきつくなってきた
買うなら例えば
>>192 とか上のほうのセットにしたほうが良いと思います
うーん、そうですか。 ありがとうございました。 よく考えます。
出来ればHDMIやDVI-D出力は欲しいと思う 個人的に勧めるのはAthlon5150+MSIのAM1I、合わせてお値段8K以内に収まる
>>114 のセットまだ残ってるからこれでいいじゃん
…と思ったらこれASRockのAM1H-ITXなのか、ならお買い得セットだな 画像がAM1Iになってるからだまされたw
うちのPC CPU Athlon5370 MB AM1H−ITX メモリ DDR3-2400 8G ※無駄に速い&多い SSD intel 120GB OS kona linux 3.0 電源 FM/VノートのAC電源流用 ケース 自作 用途 ネット閲覧・動画&音楽鑑賞 予算 2万2000円(AC電源除く) 評価 youtubeの4K動画がアップアップ。HDなら快適。
評価の追加 @ 5370は値段の割に遅い。5350で良いのでは。 A ケースを自作しないのなら、AC出力の無いMBにして、AC電原付ケース を買う方が吉。
>>205 http://imgur.com/a/h85fg とにかく安く・小さく&時間と手間をかけないことを目標に作成w
メーカー品だとCPUクーラーより薄くできないからなw ボルトを交換すれば、ケースの幅が変更で来て、長さ320mmのグラボも載せられるぞw 上の切込みはカード増設用。実は高機能w
>>207 UPサンクス
天板側(左側面下)は3.5HDD取り付けネジ穴かな?
右上の切込みは何だw
リモートで使えばモニタケーブル無しで、
無線LANと青歯で電源ケーブルのみに出来るんだな
「まずは正方形に切って〜ゴリゴリ…やめた!このまんまでいいじゃん」っていう切り込みかと思った
専ブラで見られないので直リンク
>>164 なのですが5350でXP鯖を組みました
メモリ4GBを1枚挿ししてXP32bitをインスコしたのですがOSが2.45GBしか認識してくれません
APUのVRAMが1GBほど食っているということでしょうか?
BIOSの癖なのか64bitOSだとちゃんとデフォルトで3.45GBまで使える。 32bitOSだとなぜか指定の倍が確保されちゃうんだな。
持ってないけどそうかもね、あとはバンク制限とか? 知らんけど
その変な癖はAM1どころかFM2が出たころからずっとそう。 BIOSが古いFM1だとデフォルトの512MB指定でちゃんと3GB使えている。
>>218-220 レス有難う御座います
APUの進化に32bitOSがついて行けなくなったものと諦めます
5350や5370のグラフィック性能ってどんなもんなん? HD510よりは上くらい?
>>207 板3枚にしてドライブと電源とか収めても良さそうだな
高いアルミのケースでこういうのあるよね
RADEON HD6450とかR5-230相当かと思われ ベース上げてグラとの共有メモリを喝上げ(2000)で ゆめりあHD解像度で20000は越えるレベルってトコ エントリーモデルの下の下の位置ではかなりいいレベルってトコ
サンクス APU名乗るだけあって、価格の割には優秀と捉えてよさそうやね
>>222 6450ぐらいだが、ほんの少し6450の方が上かも程度
Windows7のプロダクトキーが1つ余ってたので AMDの新製品が出たらWindows10を入れるのに使おうと思ってたんだが、 けっきょくVMwareに使ってしまった。
BIOSのVRAM容量指定、どうしてます? モニタは最大2台、ゲームしない、動画は2Kまで だったら、VRAMの確保は最低の32Mで十分?
>>233 なにに使われるかも分からないし
32MBや64MBメインメモリが増えたところで大した違いは無いんだから
最低でも256MBぐらい割り当てておくが吉
32MBだと画面の表示は出来ても動画に支障があるだろ。
動画も1080pくらいまでなら、32Mもあれば十分だと思ってた…。 メモリは当面4Gの予定ですが、256Mにしときます。
それって自動設定で搭載メモリに応じた最適値になるんじゃ?
再生支援機能が内蔵された最初期のチップセットであるGM45で300MBほどVRAMに取られた記憶がある 今のGPUだともっと食われちゃうんだろう
Common FilesのAMDフォルダ覗けば解るけどVista以降は割とマルチメディア()系の汎用モジュールにGPGPU使ったdll入ってるから単純にフレームバッファ分だけでいいってわけじゃなさそうね
win7だとエアロの為に256MBは必要だったはず
Llanoの方が全然上 ただSSSE3やSSE4.x、AVXとかのKabiniで追加された拡張命令が「超」効くSWだとこっちが上になるかも
Llanoの方が、IPCも上だしメモリもDualChannel対応だから速いけど SSDを使ってネット程度なら、そんなに気にならないかも E-350から5350に乗り換えたけど、M/B不良で予備のA8-3820を使う事に… K10みたいに細かく電圧制御出来て、DualChannel対応だったら言う事なかった
あえてシングルチャンネルで省電力化図ってんのにそれ無くしたらFM2の劣化版にしかならんでしょうが
寧ろkaveriをシングルチャネル1600でコアラ2GHzのGPU400Hz辺りで頭打ちにして使えばKabini要らなくね? でもBoltonがそれなりに電気食うのか
DDR4に対応したStoney Ridgeと言うのがあるから待ってろ
Stoney RidgeってZenだよな? ということはAMD-Aから AMD-ZENになってそのコアの名前がStoney Ridgeってことになるん?
いや鰤の派生だったはず
>>246 k10の9割の性能を半分のダイ面積でっていうのがJaguarのウリ
そしてk10の1コアとBull系のの1コアがほぼ同じ大きさ
つまり製造コスト/ワッパの問題でkabiniの領域までいけない
ブルをベースとしたExcavatorコアの コードネームがStoney RidgeのAorEの9000番台のブランドってことか?
いや違う Stoney RidgeのCPUアーキテクチャはSteamrollerの進化版Excavatorと言うコアだよ 分かりやすく言うとKaveri何かよりも消費電力あたりの性能を引き上げた物
要するに今度出るAM4のAPUはBulldozerの最終形。来年に出る奴がZen。
>>257 今度出るのが人造人間20号、来年出るのがセル。
今度出るのがチーシンチュウで来年出るのがナメック星のイーシンチュウ
Polaris10が 232mm2で57億トランジスタ Kaveriが 245mm2で24億トランジスタ Kabiniが 104mm2以下で9.14億トランジスタ Zen APUが 約250mm2で約61.4億トランジスタ? ちなみにi7-5960XやGTX580やGTX660が約30億トランジスタな
話題にすらなってない事の顛末を持ち出して何がしたいのか
どうせなら本日発売のRX460…いや、なんでもない
E350IA-E45からAM1I & 5350にして、ついでにSSD化とWin7→Win10にしたら 思っていた以上に、静音&省エネ化して速くなってる 時期的には微妙だけど、満足感は高い
いや、新OS移行に合わせて新マシン 微妙どころかナイスなタイミングじゃないか
本当は、Zen APUが欲しかった AMD環境が、LlanoとZacateのままだったから
5350は安く省エネでパワーもそこそこあって鯖に最適なんだけど対応マザーの拡張性が低いのが惜しいな 頑張ってもHDD6台までしか載せられない
CPUの方ならまだしもZENのAPUとなるとまだ1年くらい待たされるだろうからな
>>273 SATA3 増設インターフェースボード
玄人志向 キワモノシリーズ SATA3 10ポート増設インターフェースボード SATA3I10-PCIE
なんてどうよ?
AsusのAM1M-Aに最大容量のメモリーを積んでみた。問題なく認識するね。
それにしてもDDR3の16GBモジュールは高価すぎ。
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) あきらめてネッチリ使おうと覚悟してAM1HのmPCIeにSATA載せたけど 当たり前なんだがアクセスLEDが点かない…めんくさー あと、オンボのASM1061って最新メーカードライバ入れないとバグるのね 全然知らなくて長いこと不調に悩まされた…
デスクトップ鰤の省電力版、かろうじて35wは死守したっぽいな。
ASUSかASRockでSATA6つ、PCIe2つ以上備えたAM1マザー出して欲しいわ
ASM1061のドライバってバージョンによってヤバいっぽいんだけどどれ入れたらいいん? 今んとこ使ってないけどさ
35WではイヤだけどもAM1の場合安さという点も加わるからな
>>288-289 もうそれA6-7470のクロックダウンでいいがな
オマケでメモリ2chも付くで
速くもないがさりとて遅すぎるというわけでもない オンチップグラフィックスも速くはないがさりとて遅すぎるというわけでもない 値段も格安というほどではないがさりとて高すぎるというわけでもない 5350の絶妙なバランスを超えるのは難しい
14nmでTDP15Wくらいを目指して欲しかった。 デュアルチャネル化すればApolloLakeとも戦えたのでは?
デュアルチャネルじゃないせいか内蔵グラがHD6450に微妙に負ける まあどんぐりの背比べ並だけどね
デュアルチャンネルAM1欲しかったけど、 値段やTDPが目標達成できなかったんだろうな 無理するよりFM2+のローエンド品使ってくれってことだろう
Athlon 5350 2.1GHz / DDR3-1600 / 内蔵GPU AthlonIIx4 635 2.9GHz / DDR2-800Dual / HD5450 で古いネトゲやったら下の方が1.6倍くらいフレームレート出てたから CPUパワーも結構大事なんだなと
古いのはCPU重視な設計だったりするからじゃないの
これの8コア版がxboxやps4なんでしょ? そっちも出していただけると 特殊な用途において消費電力ということで
ただの8コアじゃなく内部バスに割と手が入ってるよ メモリバンドも段違だし PS4に至ってはGPUミドルクラス並だし
せめて2.4GHzで15WのBeemaに出てほしかったな できればCarrizo-LもAM1で欲しかった ZENのAPUはまだ先だからそのうち5390くらいなら出るのかな
>>304 SoCってどこまで互換性あるのかな?
ExcavatorベースのAM1とかできるんだろうか
>>307 10月予定してるものをどうやって早く出すんだ?
Beemaなら出せた筈が、生産調整が上手く行って余らなかったて事かね。 折角ソケットにしたのに換装できないとか。 まあコスパでも省電力でもAM4の方が今後上なのかな。
5350+AM1B-ITXで7000円台でOCまで楽しめたからまあ満足 OCで電圧かクロック設定するとアイドル時でもクロック下がらないのだけ残念だった
>>312 いつからって?
一年以上前から10月と言ってるんだけど?
>>313 みたいなレス見ると、やはり予定通り遅延だな
やっぱり一年以上前から10月と言ってたんじゃないですか
投資家向けの資料ではOctoberとなってるけど 公にはQ4(10-12月)だよ
>316 うむ。わりと素で来年の10月だと思ってしまう。
>>318 そんなに早くはないだろ。もっと先だよ。
地球時間における10月の例 地球時間6月30日AMD「散々遅れたが、ついに30日から60日の間にBullちゃんを発売する!」 地球時間10月AMD「予定通りブルちゃん出せてうれしい。遅れなかったから8月29日にアナウンスもしなかったけど問題ないよね」
そりゃ北半球と南半球で季節は逆なんだから煽りになってない
322「AMDは南半球の国が起源ニダ!アメリカとカナダには謝罪と賠償を要求ニダ」
いつまでも朝鮮ネタで楽しめるっていうのも幸せなことかなあw
ニダよりスミダの方が鮮語の気色悪さが際立って良いと思うがなぁ
Athlon 5390出して〜RADEON R5相当積んで〜オンボで4k60P出力させて〜
C70Mやめて KABINI5350とAM1B-ITXにしました。 RAMは16GでOSはOpenBSD5.9。 squid入れて遊んでます。 アドバイス有り難うございました。
AM1B-ITXに360E挿してfluidモード2動くかな x4動作になるからやっぱ無理かな
>>326 5350+AM1H-ITXなら4k60P出るんじゃないの?
RADEON HD8400って4K60P出せないのかな??
AsrockからAM1H-ITXの仕様を引用 - HDMI 対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2160) @ 24Hz または 4K x 2K (3840x2160) @ 30Hz - DVI-D 対応、最大解像度 1920x1200 @ 60Hz - D-Sub 対応、最大解像度 2048x1536 @ 60Hz - DisplayPort 1.2 対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2160) @ 30Hz
>>329 5370+AM1H-ITXで使っているけど、4Kは30pまで。
動きの激しいゲームはできないし、4K動画も若干もたつくので実用上支障ない。
>>329-330 AM1H-ITXだと30Hzが上限っぽいような?
3840x2160だと60Hz出せるとか都合良い仕様なのか…
>>331-332 なにその物凄い違和感しか感じない文章
既存の上位APU・GPUから逆引きしたら如何(めんどくさい
4Kの半分なら60fps出せるのかな。 まあそろそろビデオカード追加でもいいと思うが。
MSIのAM1lで車載PC組もうかと思ってたんだけど、マザボによってグラフィック性能って変わるの? 5350使えばAM1HだろうとAM1BだろうとAM1lだろうと一緒だと思ってたんだけど
>>333 多分、〜を覚えるとか、〜を懐くと言う違和感に気付いたのでは?
>>333 前者は行間に「どっちみち」と入れるとしっくりきます
kabylakeが出てきたなAMD早くZenだして
>>339 カビーレークはスカイレークのリネーム品だぞ
ブリストルリッジのTDP15Wな方とi7-6500Uの比較動画でも見とけよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO とりあえずTDP35Wなやつに期待
AMD,第7世代APU「Bristol Ridge」デスクトップPC向けモデルの出荷開始を発表。ラインナップも明らかに
http://www.4gamer.net/games/339/G033932/20160905072/ FS1bと違って、システムチップ分の上乗せもあるから25W版との差はさらに広がることになりそうだね
ただの想像だけどCPU+マザボで2万近くいくんじゃないか
今のAシリーズを大きく上回ることは無いよ つまり最上位が2万超えることは十分あり得る
自称35WのA12はちょっと欲しいかも Bull一個も持ってないからひとつ押さえておきたい
HPのデスクトップ機とか通販サイトに値段出る所まで行ってるわけだし 借り上げてデモ機として雑誌社に配ってくれてもいいのになあ。 まあ、つなぎの鰤にそこまでする気はないってことなんだろうけどさ
PS4ProはJaguar系から16nmで2.1GHzのTigerコアになったそうな そのTiger系のやつAM1にもおくれよ
あたらしいPS4、CPUコアも改良されてるん?プロセスシュリンクだけでなく。
要はAthlon5350が8コアになったようなもんだろ
汎用アーキテクチャのJaguarコアが同じなだけで、他はまるで異なるカスタム仕様。 日本代表の香川とドルトムントの香川みたいなもんだ。 香川は共通しているけど、他は全く違うのだ。
16nmなら25Wで3GHz近くまでも行けるかね いやむしろ今と同じで15Wとかにってのもそれはそれで まあ出ないんだが
>>363 公式発表が無いので推測になるが
iGPU性能向上(1.84→4.20TFLOPS)をiGPUクロック向上だけで実現しているとするのは
(仮にプロセスシュリンクを織り込んでも)
PS4 PROの排熱機構からは非現実的なので
PS数の増加やGPUアーキテクチャの世代更新の可能性等を考えるのが妥当
ProがSP倍増なのは明らかなんで「あたらしいPS4」ってのは薄く安くなった方のPS4だと思った。
16.8.3でようやくWindows 10用のAHCIドライバが登場。中身は8.1と同じみたいだけど。
>>539 みりゃわかるだろ
メンタルが完全に中国人。自分の子供が日本人だという認識もないよこいつ
今、販売されているAPUでデジカメの4K30P動画を再生できますか? おすすめがあったら教えてください
予備PCとしてAM1欲しいけど自分が買ったあと5390とか出たらモヤモヤするので買えない 今頃になって5370が出たから余計に
その気持ちはよくわかるし、以前の自分もそう思ってた しかしそれではいつまで経っても買えない・・・ ゚ *. (_ヽ + だから今はIYHerだぜ! ' * ∧__∧| | + イヤッッホォォォオオォオウ! . (´∀` / / 。 + y'_ イ * 〈_,)l | * 。 ガタン lll./ /l | lll +
AM1はコスパ重視で5350一択だわ それよりお高いモデルを買うのならPentiumGで組んだ方が幸せになれる
2.05Gっていう半端さが気になって 5370と5150買ったわ
5390が出てもほとんど変わらん。 ちょっと思ったんだが、Kabiniならノートと中身入れ替えできそうだな。
5150は5350のコアを殺しているだけなのではないだろうか つまり・・・ゲフンゲフン
5350買って2.1GHz(100MHz*21.0)にして電圧下げて使ってるけど5370でもよかったなーと思う ちな1.3vで2520MHz(120MHz*21.0)はOCCT数秒で落ちたから限界はたぶん2400MHz程度
>>389 殺すって何?5150も同じ4コアじゃん
5350 AM1BITX メモリ16GB HDD流用 ケース流用 電源流用 SATAボード 追加ファン これで〆て16000円でPCが組めたからAMD様々やで
>>386 A6-5200さんに気を使って5350 2.05GHzなんだぞ
>>383 オレはつかてるんだろうか
PentiumGがPentium3に見えた
5350を6000円代の時に買って5370出たり値下がりしたりしたけど、全く後悔していない。 むしろ100MHzの為に1000円以上余計に出すならOC出来るマザボを買った方が良いと思う。
1000円程度で一番上買えるなら安いもんだと思うけどね
それならPentiumG買った方がええやん マザーだってAM1とは比較にならんほど選択肢も拡張性も大きいのに
PenGでも組んでるけどMini-ITXだと高いんだよね 拡張性もそんないらん用途だし
憑かてるのか くわばらくわばら Pen3とかAthlonXPとか今でもそれなりに処理してくれそうな気がするが 既にKabini以下という・・・
昔は2020年頃のPCって、100GHzくらいになってんだろうな とか思ってたが周波数自体はあまり変わらなかった
AM1は安鯖が壊れた後のケースの再利用に最適だよな
>>403 そうなる可能性も無くは無いが
昔のSFだと生体コンピュータとかあったなあ
今は量子コンピュータが現実的になるか
>>401 ZENはかなりの機能がAPU内に統合されてるから
基板上にあるのはCPUスロット+各端子、以上!な
超シンプル低価格マザーが出てきそうな予感
ZENはDDR4-4096までメモリーが対応してるからなぁ
>>407 メモリー用の冷却ファンコネクタ実装しそうだな
>>406 逆にFDDとかIDEとかレガシー満載のMini-ITX欲しいw
>>407 APUは2666とかじゃなかったか?DDR4でそれくらいのスペックならZENAPUは35Wで15%
65wの最高スペック版で30%くらいスコア伸びる。最高スペックだとr7240のスコア越えそう
>>412 投げ売りされる時期は、もう過ぎてると思うけどなぁ
5370のバーゲンの時には3500円くらいのマザーがもう無いだろうしなぁ
俺はタイミング逸したからZEN待ちすることにするよ
そんな投げ売りされたらサブPCが増えまくるからやめて
低消費電力ではオンボードATOMマザボに負け トータルバランスではペンティアムやセレロンに負けてる中途半端さが問題 XPをサポートしていることが唯一の生命線
athlon5350にGT630挿したら性能上がる? x4だとどの程度性能出るか分からん
このクーラー何?
【懐パーツ】100MBの容量を実現したリムーバブルディスク「Iomega Zip」(26/36)
ImpressのXP完全対応記事+生産終了に煽られてなんだかわからないうちにAthlon 5150と一緒にポチってた 本当は手持ちのDDR3-1333-2GB x2にあわせてSempron 2650にしたかったんだけど、 たった\500程度の差でこの性能差は許容出来なかったw まごう事なき半端物に
16.9.2でWindows 10用のAHCIドライバが消失。 うーん入れてはいけなかったのか、パッケージに入れるのを忘れたか・・・
AM1B-ITX、XPは対応してるのにVista非対応とか……予定が狂うorz
そりゃXP Embeddedで動いてる組み込み向けの代替目的だからだろ
今あえてVista使う理由ってあるか? バグだらけで無かったことにされたOSなのに
SP2以降はVistaでも問題なかろ。 俺は最近まで使ってたから分かる。 初期は本当にダメダメだったから、トータルで良いOSとは言いがたいが。 ただ今のラデはVistaサポートしねえし、そんなんずっと前からだろ。 予定が狂うとか言ってるやつは、やるべきことをやってないだけ。
終わったOSなんだからお前の予定なんぞ知らんわって話だな
>>426 単純にOSが余っていたのもあるが、
EVRが使えるのでiGPUの再生支援を手軽に使えたり、GDIがGPU依存でなくなったり色々で、
Radeonを使うにはXPよりも都合がいいから
ま、余り物を総動員して7を入れることにしたからいいけどな
残念ながら5350マシンにゲフォGT710挿してしまった・・・屈辱だなぁ 全部AMDがVCEにやる気無いのが悪いんや・・・ 結局、最初に1150の蓮リフレッシュペンティアム(セレかも)で組んだ場合と 値段や電力的に余り変わらなくなってしまった。こっちは4コアだけど、アッチは 2コアでもコア当たり速いしクロック上限も上だからなぁ。
>>426 無かったことにされてないぞ
バグだらけとか
ここまで知識ないバカは自作向いてないぞwwwwww
AM1H-ITXを買ったらベトナム製だった ほんと、生産拠点が中国から東南アジアに移動してるんだな
発売当初に買ったAM1B-ITXもはじめに買ったのがベトナム製で次に買い足したのが中国製だったが、 初ベトナム製のは期不良で交換してもらったら中国製のが来た。
AM1B-ITX 起動10〜14日くらいでKP41が出るのが何回かあって メモリ電圧1段階盛ったら安定した もやもや
lenovoのコンパクトデスクトップでA12-9800eが載ったのが来たな
https://goo.gl/G9ETZg ただでさえメモリ帯域狭いのにコアだけ増やしてもなぁ
AM1のathlon安くていいね ライトな用途限定だけど
>>437 うちも安定しなかったからASUSのAM1I-Aに変えて落ち着いた
9年使ったAthlom64X2 4200+XP機から5350のWin10に替えた 技術の進歩ってすごいな それなりの3Dゲームもさくさく動いちゃう
そりゃまぁ9年前って言うとiPhoneなんてあんなデカいの耳にあてて通話するとかどんな罰ゲームだよwww なんて言ってた時代だからなぁ
最近、1090T買ったよw 2008年製? 憧れだったんで楽しんでるわ。
>>444 当時のiPhoneは小さいじゃないか。今では、通話道具としてはそれどうよってサイズに。
今見れば小さい方だが当時はあれでも通信道具としてはそれどうよってサイズだったんだよ
>>447 今の感覚で言うなら、タブレットを携帯電話として使ってるような感じだよ当時としては
画面サイズ3インチ台だったしな ガラケーは 横幅が全然違った
スペックじゃなくドライバのせいで出来ないゲームが出るのがなんとも
APUじゃないけどX2 245e 880G メモリ4GBのサブ機だけどFirefoxでタブをいっぱい開くと重いしUbuntuなので無線LANが安定しないお
5350 ASUSAM1 メモリ4x2 SSD120GB 電源付きITXケース Win10 OS除けば2万ちょいで起動10秒、ネットも動画もサクサク、3Dゲームまで楽しめる快適マシンが組めちゃうなんて 9年の年月はホントすごい 東京五輪の時にはどうなってんだろ
>>452 Win10でもFirefoxのタブを多めに開くと重くて不安定だぞ。16GB積んで空きメモリ沢山でも。
ネット、動画鑑賞程度に5150とc-70どっちが良いかな 動画だけならc-70でも良いんだよな firefox使うなら4コアあった方が良い?
Windows10を使うならC-70では重くてたまらんと思う。
そういう質問してる時点で5150の方がいいだろうね
5150と5350 両方持ってるけど5350が良いよ。
少しググれば出てくると思うけどなあ
最高スペックじゃなきゃヤダとか
120fpsより下はヤダとかこだわり捨てれば
ベンチマークのスコアが低いやら屁理屈並べる奴もいるけど
結局の所、RADEONが搭載されてんだからある程度は動く
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>466 シングルスレッドがAtom以下の産廃ですね
わかります
俺は余っていたWin8アプグレ版とケースとメモリとHDDと電源を活かす為に5350で組んだなぁ 新規に用意したパーツ代10000円でHDDが6台載る鯖が組めたわ
CPU-Z での簡易ベンチだけど 5350 AM1M-A 2.2G OC Single 624 Multi (4 Threads) 2294 Phenom II X6 1035T Single 615 Multi (6 Threads) 2839 Phemon II をK10Statで低消費電力設定で使ってきたけど、先週 遂に 引退になった。
メモリがシングルなせいで内蔵グラフィックはHD6450に少し劣ってしまうのが残念
AM1ってCPUのブラッシュアップでデュアルチャンネル化って出来そうな気がするんだが
x4のPCIeを廃止して空いたピンをDDR3に割り当てるというミラクル。(無い)
たった4本で何をしろと? FBDIMMどころかRIMMすら足りねえよ
>>482 メモリをデュアルにするだけでマザー買い直し
>>483 このランクだとデュアルでもあんま早くないと思うぞ
5350 2.4G OC AM1I-A メモリ4×2G SSD250G Win10 組んで間もないが、ネット 音楽エンコード 写真編集に メインで使ってるが、今のところ全く問題なく運用でき満足!!!
現状のノート用APUなわけだが、14LPPなZEN APUで、どこまで行ける用になると思ってるのか? スペック予想しようぜ TSMC28nmプロセスから14LPPに変更してある ちなみに話題のPS4 ProはTSMC28nmプロセスから16FF+で 1.6GHzから2.1GHzと約1.3倍のクロックアップになってるのが特徴 ただし、電源がPS4のCUH-1200が230Wに対して、 PS4 Proが310Wな点で1.35倍の電源ユニットを搭載してるのが特徴 それらを踏まえた上で計算しよう! ◆Kabini (2013, 28 nm, 104mm2) コア数 定格/TC L2 GPU SP数 定格/TC 対応メモリ TDP A6-5200. 4 2.0GHz 2MB HD8400 128sp 600MHz 1600x1 25W A4-5000. 4 1.5GHz 2MB HD8330 128sp 500MHz 1600x1 15W E2-3000. 2 1.65GHz 1MB HD8280 128sp 450MHz 1600x1 15W E1-2500. 2 1.4GHz 1MB HD8240 128sp 400MHz 1333x1 15W E1-2100. 2 1.0GHz 1MB HD8210 128sp 300MHz 1333x1. 9W ◆Temash (2013, 28 nm, 104mm2) コア数 定格/TC L2 GPU SP数 定格/TC 対応メモリ TDP A6-1450. 4 1.0GHz/1.4GHz 1MB HD8250 128sp 300MHz/400MHz 1066x1 8-15W A4-1250. 2 1.0GHz 1MB HD8210 128sp 300MHz 1333x1 9W A4-1200. 2 1.0GHz 1MB HD8180 128sp 225MHz 1066x1 3.9W
APUの消費電力上がってるわけじゃないだろ 無印とProはGPUからして違う そもそも性能倍以上違う 無印 1.84 TFLOPS Pro 4.20 TFLOPS,
36CUでGDDR5を256bit接続だからなぁ あれベースに予想とか何言ってんだって感じ
猫ちゃんと仲良くしたけりゃゲーム機を買うしかないの?
>>492 せやで。ゲーム機の上でくつろぐ猫さんにお伺いをたてながらゲームするんやで。
初自作なら5370が安くてACアダプタがあって簡単かな?
もしかすればCPUクーラーなんかはむしろ簡単じゃないかもしれん可能性もアリですね
この程度のクーラー取り付けるの難しいとか言うやつは、自作に向いていない
出始めのモデルはCPUクーラ取付は硬くて大変だったけど 今のモデルは、対策されていて、柔らかくなっているから 取付しやすい
初期型でもソケットの裏だけ台で支えてやれば簡単だとみんなわかってる。
レバーのやつより簡単じゃね? あと、レバーのやつは輸送中に折れたことある
初自作でAMDじゃなきゃやだってんならAM1よりFM2のほうが教材としては適してるよ アダプターってのも初心者向けじゃない
>>502 いや、警察に持ってかれてて返ってきたら折れてた
それ移動中じゃなく警察がぶっ壊したんじゃね 通関の際に開けられて税関の職員が乱雑に扱ってぶっ壊れた荷物が届くみたいな
5350とMSIのMB2087 AM1Iをぽちったぞ! 2年ほど悩んでいたがようやく決断できた!
>>510 >>511 もうすこし
もうすこし
そう思っていたのにちっとも新AM1の新CPU出ないし
>>512 ナンダッテー
15W2.4GHzのBeema5390でもいいのよ
ソケットFS1bが新発売のときから、すでにKabiniは旧世代プロセッサだったけど?
最新のAPUでも処理速度はPhenom IIとあんまり変わらんからな もう少しLianoベースのコアを進化させてほしかった
WinUpdate終わんねええええ SP+メーカーで作った磯が三時間でようやく半分 さすがに遅いな
なぜブルーレイはスムーズに再生されるのに、FLASHアニメが紙芝居になるんだ?
>>520 髪の……、回線の転送速度はどんぐらいだ?
5370とASUSのAM1I-Aポチッたけど、BIOS最新のになってんだろうか… 自作経験少なくてBIOSのアップデート?やったことないから不安
今時更新なんてボタン押すだけなんだから大したことないよ UEFI画面でポチッとしたらサーバーからファイル落としてきて更新してくれるし
ドライバがまともに入らねえええ 解像度1920×1440って何だよ… なんでPCIEグラボと内蔵が排他利用になってんの? 謎が多すぎもうダメ寝る
内蔵GPUとグラボは排他利用っぽい どうあがいても無理くさい こんな罠があろうとは どこに書いてあるんだよ…誰か知ってる人おらるる?
UEFIで起動時にPCIEとiGPUどっちをプライマリにするかの設定あんだろ デフォは大抵PCIEになってるからdGPU挿したらdGPU側にモニタに繋げてWin10起動してcrimson入れ直してからセカンドディスプレイ設定しろ
>>529 それがdGPU突っ込んだらOSからiGPUが消えるんだよ
まったく認識されなくなる
それどころかUEFIの時点ですでにiGPUは画面が移らなくなる
プライマリをiGPU、forceにしてもAUTOにしてもダメ
排他利用になってるとしか思えない
CPU 5350 マザ MSI MB2087 AM1I GPU クロシコRH6450-LE512HD/HS メモリ ブランド不詳 全量認識はされてる
>>531 *電力制限および PCIe 帯域幅 (x4) のために、VGA カードには対応しません。
asrockのam1h-itxには上記の注意書きがある
TDP19wでも駄目だったならVGA自体無理って事だろう…GT710でも積んでみる?
>>534 VGAカードは認識するけど内蔵GPUを認識しない状況です
カードをつけるとカードだけ、カードを外すとOS側でも内蔵GPUを認識します
じゃあ俺今からAM1B-ITXにRX460刺してくるから…
>>536 お願いしますメーカー違いますけど何かの参考になるかも
AMD confirmed that the AM1 platform does not support Hybrid CrossFire operation.
クロスファイヤがないのは分かるんだけどね 内蔵とカードの両方から出力もできないのかなって AM1マザーにVGAカード刺した人っていないのかな
AsrockのAM1B-ITXは、SurroundView対応と明記してあるから、 AM1でもSurroundViewできるのは確かだと思うけど MSIはなんにも書いてないからダメなんじゃね?
AM1H-ITXをアダプター駆動させてるから、VGAなんて使えないんだよなぁ・・・
>>523 です
BIOS最新のになってました
最初ビープ音(ー・・)鳴りまくってビビったー
メモリがきちんと刺さってなかっただけだった(;´Д`)
AM1マザーにグラボ?無知にもほどがあるな グラボ挿すんならFM2+にすればいいのに
まさかこの時代に内蔵とカード排他利用のマザーとか 想像もしてなかった 本当にそんなことがあるんだろうか
>>547 これからは排他の時代!
時代遅れの共存GPU使いたいならIntel、最先端の排他ならAMD!
>>535 ならばMSIはCPGPU+グラボを設定してないね
残念だけどUSBタイプの増設アダプターを使うしかないわ
コスパを考えるとAthlon5350が最高のまま終わってしまうのかAM1は
CPUオンボで済ませられるならBeemaオンボで出してくれても良かったのに
ゲーム中にクロックやGPU使用率がめちゃくちゃ変動するの何でなんだろう 特にGPU使用率は頻繁に0%〜100%いったりきたりする (GPU-Zで0.1秒ごとに更新で確認 5350 AM1B-ITX CnQ無効 crimson16.9.2)
AM1B-ITXにRX460挿してグラボと内蔵グラフィック別々に認識した
ウチもAM1B-ITX+Athlon5350+RADEON 7750で7750の方しか認識しないわ。 Polaris世代なら大丈夫なのかも。
AM1B-ITXならUEFIでSurroundView有効にしてないだけなんじゃない?
今、A85GMとAthronUx4 635の組み合わせで使っているのですが 小型化と省電力化と、別PCで余っているDDR3メモリを使っちゃいたい理由から Athlon Quad-Core 5350とAM1I-Aで一新しようと考えてます! 多少は性能アップというかレスポンスがよくなったりするの期待してもいいでしょうか?
A85GMのオンボGPU使ってるなら一新したらめっちゃレスポンスよくなる
>>564 早速のレスありがとうございます!
オンボード使用です!
なかなか踏み切れなかったんで、これで一気に注文できます!
RAIJINTEKのMETIS使っておしゃれに一新しますー!!
635からだとCPU自体は遅くなるよ 省電力化とGPUで妥協出来るレベルだけど
>>565 つまりは使ってみての実レポートどうぞよろしくお願いいたします
う、まじっすか… でもCPUとマザーは注文しました! これからケースを注文します! 今まで1TBのHDDだったのを240GBのSSDに 変更しますんで…ううっ、期待を込めてパーツが届くのを待ちます〜!
だとしたらCPU等の性能はひとまずまた別としても SSD部分の力だけでも各所で充分レスポンス等効果が感じられるんじゃないでしょうかね
>>568 CPU性能は随分落ちるけど、SSDへ交換した効果が大きいから
CPUに負荷の掛かる処理を除いて、そこそこ使えると思う
2年以上前の省電力SoCだから、期待し過ぎるとがっかりすると思うよ
どもですー! ひとまずはパーツが揃って組んでから、ですね! まぁ、組むと決めたのであとはのんびり構えることにしますー!どもでしたー!
自分も最近5350で組んだばっかだけどニコ生見てるだけなのにコメ数が多いとちょいちょいカクつきますね コメ非表示だとスムーズなんだけど 最近はブラウザも結構重くなってるしまあこんなもんなのかな…ちょっと期待しすぎてたかもしれない
A10-7870K オンボードのままカスタムメイド3D2プレイできるかな? 省スペースで一台組みたいんだけど ロープロのグラフィックカード載せなきゃダメかな? ZEN待ったほうが良い?
クロックが2.7ghzまで上がるなら5350よりも使い勝手は良さそうだ 国内販売があるなら買い替えたい
なんか5350と5370の価格差がほとんどなくなってきたから 5370買っちゃった
10GbitイーサのSoCってボードから拡張コネクタ取るのかな? リアパネルには無いよね?
ソケA時代に使ってたけど、もう10年くらい前から日本では出回らなくなってるよね
今から5350で録画サーバ組もうとしてるんだけど、Zen待った方がいいのかな? 何せ初めてのAPUでよく分かってない
5350(kabini)とZenじゃ用途が違うと思うんだけど 5350は省電力のロースペモデル、録画、視聴くらいなら余裕 Zenは5350に比べたらバリバリ電気食うけど、3Dゲームも動くしエンコも5350より遥かに早いだろう
>>589 >>590 ありがとう
省電力APUの更新はまだまだ先ってことでいいのかな?
なら5350で組んじゃいます
5350の取扱店が減ってるんだけど5350って終息したん? 淀で2個目の5350ポチったけど直後に販売終了の表示に・・・
もともとモバイル系の余り物をデスクトップ用に転用したんじゃなかった? 製品として出た時点で世代遅れだったし、新規作成をどんだけしたかっていうね
>>587 5150,5350,A8と録画機で使ったけど5350が一番バランスいいかな。
ACアダプタ使えるASRock ITX+小型ケースで熱くもならず良く働いてくれるカワイイ奴であります。
>>593 てっきり次世代のモデルが出るのかと思ってた
XPでしか動かないゲーム用にもう1台5350で組んだわけだが
ネット閲覧とかエクセル・ワード程度なら余裕だからお気に入り
海外でも上位のやつから軒並み品切れになってきてるね これで終息かも
まあ確かにもう少し次のモデルまで出るかと思ってたし そういう予定というかウワサというかそんなのも有ったりはしたよな AM1 Refreshマダー 5370が結局それって事だったのかな
5370持ってるけど最後にツクモで5350買っておいた AM1I-Aでスリープ運用だけど安定してて良いね
5370からA8-7600に変えたら熱くなったがネットサーフィンでも快適になった KabiniはシングルチャネルメモリがGPUの足引ってレンダリングの遅さがネックだったか
>>601 Kabiniは根本的にもっさりするんだよ、CPUもGPUも
デュエルならもっさりしないか?しないわけがない
>>601 CPUの処理速度が違うんだから当たり前
メモリの問題ではない
>>605 CPUはさほど負荷かかってないのに遅かったから
重いWebページ読み込んでる最中にGPUドライバが応答不可で落ちることもよくあった
A8をメモリ1枚のシングルで使ってみりゃはっきりするんでねえの。
GPUのドライバが応答不可で落ちるってそれなんかがおかしいんだろ
PT2が快調でPT3買い渋ってたら、PCIスロットのあるマザー激減だわPT3買えなくなるわで AthronIIx4から離れられない。。。
世の中PCIe x1>32/33PCI 2本なんていう便利な物があってだな
>>601 5370でももっさりなのか?
ファンレス運用できると聞いて買おうとしてたが
録画と配信用途なんだがg3900のがいいのか?
>>616 それなら断然G3900だな
所詮socだしあまりおすすめ出来るようなもんじゃない
インテルのスレでN3160とG3900のどちらがいいかって聞いたら全員G3900って言うと思う。 それと同じこと。
5350で1台組んだけど録画視聴サーバとしては貧弱すぎるな... SMB経由で他のPCで録画見る時もカクツキまくりだし、ちょっと期待しすぎてた
安価なKabiniだけど、KabiniだからこそSSDを使ってるな。
Athlon5350、DDR3-8GB*1、SSD256GB、HDD4TB*2、Win8.1Proで特に問題もなく もう2年半くらい常時稼働で録画・iTunes等の簡易サーバーとして使っているけど、 当初2.5インチ1TB HDD2台で、1台をシステムとデータをパーティションで区切って、 もう1台をデータ用にして組んだ時に、何度か突然HDD使用率が100%になって アクセスし難くなることがあったので、最終的に現構成にしたよ 当時ネットで調べたら、システムにHDDを使用したWin8.1ノートPC使用者のブログで Windowsが原因らしいが、HDDの使用率が100%になる似たような話があったよ
CPU+マザーと同価格のSSD買うの躊躇ってそれに近い状態で使ってるわ たまにやるWindows Updateが遅いぐらい
やや高価なケースに5370を入れてるので、パソコン1台のコストのうち8割近くがケース代。w
>>623 手持ちのkabini機のパーツコスト対比
Windows7HP(DSP)>SSD(128GB)>ケース(ITX)>CPU(5350)>M/B(ASUS)>メモリ(2GB+1GB)
パッシブタイプのAlpine M1積みたいかも?
5350のリテールクーラのファン取っ払ってパッシブにしちゃってるよ
問題無く夏場を越えられるんだったら選択肢の一つになりそう
Alpine M1とリテールファンレスじゃデカさ的に全く比較にならんと思う
ケースSST-ML05Bでサブフレーム外して天板ギリギリだった
リテールでファンレスは、もちろんケースファンのお力を借りてだけど、夏場でも問題無かったよ
ケースファンの風をリテールのヒートシンクに直当てして 本来のリテールファンをサイドにくくりつけて排気にしてる これで通年で使ってる
リテールクーラーで十分冷えるし、別売りクーラーが何かすごいのかというとそうでもないしな
ネジ止めしたかったからArcticの安いの買ったわ
>>628 写真サンクス。Mini-ITXのHTPCタイプにも付けられるのは凄いと思う。
けどこれディスプレイドライバのサポート切られてるんだろ?
>>639 Kabini機ユーザーから見れば新鮮味はほとんど無いと思う。
価格次第では新規にKabini機を組む代わりにはなりそうだけど
発表されたばかりで日本国内で入手可能かすらわからない。
安価で大量投入してくれればCPU探しの手間が省ける上に
メモリとSSDに予算を回し易くなるかも?
4kでないとゴミだぞ インテルならできるしな 4k60hzがマザボ込1万で可能なインテルしかないない
>>641 これからはフルHDの時代!
淫厨は4Kとか5Kとかやってりゃいいんじゃね?
Windowsを使う限り4kなんて見づらいだけ マシになった(らしい)Win10は糞だし
40インチ4Kが欲しい 22インチのT221ではいろいろ見づらい
このスレでの単体4Kの話題は雑音過ぎる 4K60Hzの為のグラボ増設の話と一緒であれば問題無い
Athlon5350が余ってるし一年ぶりに組んでみるか〜 初自作のAthlon64 LE-1620と780G+HD3450のHybrid Graphicsより 安くて性能が良いとか・・・俺は時の涙を見る オンボグラフィックとかオンダイグラフィックとビデオカードで 並列処理なんかのお遊び要素が有るからAMDが好き
こんな年末にZガンダム見たくなるようなフレーズ出してきたな・・・
>>649 Athlon LEは後発のSempron LEより安くて速かったけど、X2低クロックより高くて遅かったよね
Athlon 5350は見なくなったけど5370も終息なのかな? 先日まであったツクモもソフマップも完売になってる
確かにCPUが完売になっている まだ、マザーボードはいっぱい売っているのに
ヤバいな ASUSのMATXとITXを有るうちに買っとくか
ふと思ったんだが・・・ M-ATX板の拡張スロットが大体 PCI-Ex16(4)が1本とPCI-Ex1が2本で 16(4)にビデオカード刺したら排他使用で 余った1の2本が死ぬとかなら Ex4の2本構成のDTX板が良かったと思う そのへんBIOは16と1との2スロのDTXで 分かってらっしゃるがOCチューニング 出来ないのが分かってらっしゃらない なんかかゆいとこがかけないままのAM1
Athlon 5350とか相当出たはずだがオクに来ないな モッサリとか酷評されてるからみんな捨ててるのか? 母板安いが石は高いしG1840で組む方がいいだろ
何で雑音の親は産まれた時に間引かなかったんだろうか
安い4コアでRADEON付きなのがええねん 2コアで糞グラフィックなG1840なんて 論外やねん
新製品が来たらうれしいけど、GPUに関してはメモリ帯域が決まってる以上 もう殆どうpできないんだよな。 CPUを強化した方がまだ体感できるだろうけど、現状でもゲームでGPUに対して CPUは過剰だったりする。
>>661 次がでないとCPUも選べない
4コアで2コアのG1840に負けてる
省電力だがもっさり
RADEONは最底辺のR3でエンコ画質もぼろ負け
サタは2つで拡張バスはx4止まり
どっちが論外やねんw
>>664 シングルコア重視ならceleron
消費電力と内蔵グラフィック重視ならathlon
使い分けでよろしい
>>665 あれはマザーにチップ追加して+2だからAPU側としては2つなんよ
そういうカウントならG1840はSATA 0じゃないのか。
>>668 微妙だがそうじゃない
PCIe x1を1本使ってASmediaのSATAチップを追加してるって事
その理屈ではG1840はSATA 0で変わりないが。 Athlon 5350はSATA 2。 ここから両者別チップでSATAを増設。 二枚舌で掲示板に虚偽情報を書き込みたいのは分かった。
CPU単体で考えるかマザーも含むかどうかだけの違いじゃねーの? CeleronだってSATAの無いマザーはありえないわけだし。
Intel ChipsetでサポートされているSATAをCPUネイティブと勘違いしてるんじゃないか CPUorAPUが持つSATA数ということなら、5350は2つでG1840は無しということになる この事実は変わらんよ
ポーナスデュエル田村に、ブーメラン蓮舫の名前を追加
Athlonをdisってたやつが知識不足だっただけの話やね
AMDの次世代CPUコア「ZEN」のニューラルネットワーク分岐予測機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1036983.html BobcatとかJaguarとかの低電力系CPUで培われた技術が色々投入されるみたいだね
APU下半期となると最速でも半年、最悪1年先まであるからな
今更だけどKabiniいいね。 アイドルは消費電力低めだし負荷かけてもそんなに電気食わない割に性能がまずまず。
>>653 マザーボードはまだたくさん売ってるんだ。
MSIのを何枚か確保しておくかな。
>>677 Jaguarの出来が良かったのはこのせいなのか
これは期待が持てる
遅れてるのは雑音の知恵
http://ascii.jp/elem/000/001/404/1404031/ デスクトップ向けのAMD Ryzenプロセッサーは2017年第1四半期に発売予定で、AMD Ryzenノートブックプロセッサーは2017年の下半期に発売予定だ。
ソケット変えてくるな 今からam1マザー買うのはアホやな
今使ってる人はむしろ保守用に買っておかないと 特にmini-ITXマザーとかフォームファクター新しくなると真っ先になくなるし
鰤欲しい ZENはまだまだ改良の余地があるだろうから様子見
ZENのAPUまではどうせまだ半年以上かかるだろうから もうひとつなぎに5390とかでも出してください
AMDの14nmの省電力系CPUってどうなるのかお?
zenに統合 AM1はするけど AM1の領域までzenがカバー
AM1対応CPUって4k60Hz出力に対応してる?
映画やアニメは概ね24fpsだろうけど、その辺は4Kでどうなんだろな。 あとファミコンは30fpsなのかな?w
メモリ増設したくてバルク品を取り付けたら画面映らなくなった APUはやっぱりメモリとの相性厳しいね
ASRock AM1B-ITXにCenturyMicroのSKhynixチップ載せたやつ
増設って事は違うDIMM挿してんの? その場合遅いタイミングの方にメモリタイミング設定合わせないとなんだけどそこちゃんと設定した?
>>711 え?AMDって勝手に遅い方に合わせてくれないの?
なるほど、ウチのMX130S2のメモリを12800と10600で混在させたらブルスクが頻発したのはそれが原因か?
>>711 あーすまん、言い方悪かった
増設ではなくて交換ですね、4から8に増やしたからそういう言い方になった
何処の馬の骨とも分からん元のメモリだと問題ないから難しいわ
なんか言ってることがふわふわしてるんだけど本当に大丈夫か?
値段上がったな… もう輸入してるところ無いのか メモリ交換後はCMOSクリアしないとブルスク出ることあるな
尼の出品者に尼が無いからCFDが取扱い終了したんだろうね
今は円安だしねー 仕入れ価格から上がってそう 今の内に何か買っておこうかな
このまま無くなりそうだから祖父でポチッた まさか新AM1来ないよな…(来ても良いけど
Zen延期してAM1延命なんてなったら肉を切らせて骨も切られる状態やな。 その昔、Athlonが延期されればK6-2+が復活する!とか言ってた奴みたいだ
Zenのローエンドがここいらに来るまで放置じゃないかしら。
鰤のローエンドが来てくれるならそれに越したことはないが… 5370・5350の在庫がなくなりそうなんだよなあ
いざとなったら俺の5370をオークションに放流するから安心しろ
>>729 新品の段階でチンコ触った手で箱詰めされてるんだぜ?
いわゆる(729の)自己紹介というやつだね。 それぞれの作業の切り替え時には手を洗いましょう。
>>730 GLOBALFOUNDRIES最低だな
53X0をSOCにAM2にすれば、ローエンドノートの市場食えるんでね? インテルさんの似たような石よりGPUパワーは上だし。
既にbeemaノートとかがあったっけか a6-6310とかなら2.4GHzだし
もっと省電力でもっと強力なCPU出してくれればいいよ。
>>734 Kabini自体がそういう市場向けに作られててそれをソケット版にしたのがAM1なんだけど
ついでに言うとローエンド市場は数が出るから供給力がないと無理
AMDは昔からやらかしてるから大手からは全く信用されてない
>>737 性能と消費電力はトレードオフの関係にあるんだよ
どこで妥協するかだな
ワットパフォーマンスを伸ばして、各クラスにちょうせいしてラインナップする みたいな。
ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いしますよ
荒らしが凄かったうえに大した話題もないから誰も立て直さないだけ
>>746 困らないのはVPNの踏み台で自作自演してるやつだけだ
普通は逃げる
もともと省電力寄りのプロセス使ってるんだし、もっと抑えたのも欲しいよな
GPU-Z v1.17.0 (February 1st, 2017) ・Fixed AMD Beema ROP and TMU count, process size 28 nm
BIOSTAR バイオスター マザーボード A68N-5745 [AMD A10-5745] 製造元 : BIOSTAR 価格 : 9,980円 (税込) 安いこた安いが・・・
5350あたりを買いそこなった人には良いものかも(マザボ合わせりゃ1万くらいだし) メモリ速度は1333だけどデュアルチャンネルみたいだし、描画は若干上がるのかな?
せめてACアダプター仕様だったらコンパクトに組みやすいのだが…
>>755 静音化を優先していると冷却事情によっては選択から外れそう。
>>764 ありがとう
無難にA8-7600で組もうかな
Socket AM1+は出ないと分かってるけど出してほしいお
>>769 ソケットAM1なんてものは存在しないのだが、AM2の廉価版か何かか?
まさかと思うけどFS1bをドヤ顔で主張するタイプの人?
というかFS1bが出た時点で、Kabiniは旧型であった Sockert FS1b+が出たところでもう2世代落ちなのだが
AM1は最後に出たよな、少しだけクロック上がったの
マザーとCPUはそろえたんだけど よさげなケースが無いんだよなぁ
Ryzen性能は良いようだけどAPU出てもさすがにAM1ほどの低価格にはならんだろうよな 低電力性もモバイル用なら色々出てもデスクトップ用だとどこまで低いので出してくれるやら AM1くらいの遊びやすい枠も面白いもんなんだけどね Duron、Sempron的なのくらいは一応用意されるかな
このクラスの後継は2コアZenAPUでカバーするのかな
2C4Tか、なるほどそういえば前にそんな話有ったな しかし2コアかー、とも思ったのも思い出した でもそれなら確かに35Wなり25Wやそれ以下にもなれそうではある
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170222155/ Su氏によると,AMDはRyzenで,Bulldozerマイクロアーキテクチャの最終仕様となる「Excavator」(エクスカヴェータ)に対して,
クロックあたりの命令実行数(IPC,Instructions Per Clock)で40%の引き上げを目指したという。
しかし,最終的に完成した第1世代Ryzenは,「エンジニア達の卓越したエンジニアリングによって」(同氏),
Excavator比で52%高いIPCを実現できたのだそうだ。
m9(・∀・)
長らく頑張ってきた猫もそろそろ交代か。 もうノートでもインテルのU付きなCPUに性能も消費電力も負けてるからちょっとやばい。
インテル値下げで初戦から壮絶な殴り合いみたいだ よく考えたらインテルはどんな方法でもなりふり構わないで取ってくるメーカーだった
逆に当面値下げしか対抗策がないくらいにヤバイ出来だってことだわ
Athlon64の時以来10数年ぶりの対抗措置か 果たして歴史はまた繰り返すのか でもそんな事はどうでもいいから25Wとか15Wとかでなるべく安値のRyzen-APUを早く出してください ノートでも採用が増えてくれるといいがどうだかなぁ特に日本は
ryzenの8コア品て4コアx2チップらしいな。 つまり65w品で使ってるチップで4コア品をつくれば35wグレードがいとも簡単に…
APU版にはそのクラスもラインナップされるんじゃないかと
半田の盛り方で2ダイに見えただけで、ちゃんと1ダイに8コア載ってたっぽい すまそ
>>791 まあでも4コアが一つの固まりの設計である事には違いないよ
4コア単位でL3キャッシュを共有してる
このスレ的には2c4tのが出るかどうかだな 単純計算でも3GHz後半で回るのが20w弱という事に
APUはどんなもんかな? i5とGTX750程度になれば買う Intel iris pro 580がGTX750の2/3、GTX750tiの半分位だからいけるか
>>793 2.5GHzくらいなら4コアでも20w割りそう
2コアはもう出ないかもなあ
わからんよ かなり細かく電力供給切れるらしいし4コアダイの2コア落ち有り得るかもよ
1コア単位でぶっちぎれるぽいから3C6Tなやつも期待しちゃう
規模的には土建機械系の2コアがzenの1コアに当たるんで、 モバイル/ローエンド用には1c2tとかあってもおかしくは ないよな。
>>796 CPUだけならいまでも2コア4スレッド3GHzで10w切れるからなー
FM2だしCPU以外にマザーボードやチップセットが電気を使うんだろう。 AM1と比較しないなら普通ではある。
Zenアーキのネットブック向けってどうなるんだろう
ネットブック自体がタブレットに置き換わってるから無いでしょ ちまちま出るとしてもAtomだろうね どっちかというとZenはNUCに期待
タブやネットブック向けに使うような超低消費電力セグメントのZenは予定無し そういうのはもうARMとかAtomに任せて踏み込まないんでしょうよ
元々x86みたいなのは省電力方面は向いてない zenの場合、特徴であるデコーダ周りを組み直してデコーダを可変命令長→固定命令長の変換のみに限定してるから 互換とその設計次第ではあるけどあまり設計を変えずにISAを変える事も不可能ではない ただこの内部固定長命令のフォーマットがわからないからなんとも言えない x86-64の次の改変でココをバイパスして固定長命令を直接放り込めるようにするのはアリだと思う その場合予約命令を使って判断させる必要があるけど動きを変えるのは基本このデコーダ部だけで良い
あくまで25Wや15W、せいぜい9Wとかのノート用あたりまでかね
ファンレスならCoreMよりもコア数の多いZenAPUのほうが有望だと思う。 4コアで最高2GHzくらいに抑えても勝負になるはず。
新しい命令フォーマットでデコーダ周り整理しようってのはすでにAVXとかXOPでやってないか?
おすすめのケース無い? HDD2台でなるべく小さい奴
>>812 全然
x86系はその辺りに非常に手をつけにくいISAだから
AVXだってx64時にReservedになってたビットに割り当てただけで、なんの解決にもなってない
>>815 おぉと思ったが
HDDが7mm厚しかだめっぽい
>>817 >>819 サンクス
ツクモ覗いてみるかな
両方置いてあればいいが
NAS作成向けにSATA6ポートあるボードを、と思ったら今使ってるC-60M1-I以降出てないのね なんかオススメあるかしら
>>821 DDR3ならAMDでASRock A88M-ITX/ac R2.0
DDR4ならIntelでGIGABYTE GA-H170N-WIF
が1万前後であるけど、NAS作成ならアダプターの方がよさそうだけどねぇ
なんだかんだ言って高くつきそう
>>825 「北森瓦版における他WebサイトへのURLリンク貼付けと文章の使用に関して」で検索
KabyLake-Gってインテル教の人どうすんだろw
AM1の後継ってAM4になるの? もう小さい省電力PCしか興味が無くて
自作向けに低TDPのAPUが出て来るなら、それ用のMBも出てくると思うけど 正直どうだろうな、自作向けは需要的に難しいんじゃないか
ノートorモバイル用の転用ならSoCマザーになるだろうね
ソケット式なら上位が安くなって換装して余った石から生えるなんて事もありますよねAMDさん
>>828 たぶんMSの新型ゲーム機のAPUだろう
KabyLake-Gなんて中華サイトがソースの真偽も確かではない怪しい記事とは別に
次期XBOXについては、CES2017に出たブースの記事があるけどな
http://wccftech.com/xbox-scorpio-amd-ryzen-vega/ 林檎じゃねーのKabyLake-G ソケ771時代のMacProから度々特注仕様作らせてるしな
Zenコアの出来が悪かったならともかく わざわざMCMにしてまでIntelのCPUと組み合わせて ゲーム機に採用するメリットない気がするよね
>>830 自作向けAM4だと35W版なんかが関の山かなーという気はするけどね
しかも出たとしても値段もむしろ高いだろうしAM1の後継ポジションというのはちょっともう無さそうに思う
それにしてもRYZENはコア数減ってるのに なぜTDPが減らない不思議
そりゃあんた不良のコアにも通電させているからだろうね
ryzen7として動作できなかったコアを5として売り出そうとかそんなところだろ
そもそもインテル+ラデ+HBMとかゲーム機に載る値段にはならないな
>>840 TDPってのは熱設計電力の意だが、その分発熱するとは誰も言ってない
機器設計の際に大まかこれだけのキャパがあれば動く事を保証するというだけ
同時にそれだけの放熱キャパを見込んで設計/設定してるという事でもある
勘だが熱密度要因じゃないかと思う
コアが減っても熱移送能力に余裕ができるわけじゃ無いからな、飽くまでダイ上の平均熱キャパに余裕が出るって事でしか無い
Ryzenはコア毎に完全に電源切れる設計だよ あとTDPの定義も変えてきた
>>839 ZENAPUがまったく正体不明だからなあ
CPUのコア数とGPUのグレード、メモリの有無でかなりの種類が出るような気はする
とりあえず省電力向きの設計と製造プロセスらしいから期待してはいるが…
https://www.asus.com/jp/Motherboards/AM1IA/ こいつとAthlonが寝かせてあるんだけどそろそろ組み立てようかと
これってフロントUSBは2.0しかないよね?
皆さんケースのフロントUSBはどうしてる?
どうせUSBメモリしか使わないし延長ケーブル使ってる。 そのマザーボードの場合代わりに滅多に取り外ししないプリンターとか ゲームパッドの分のUSB 2.0が不足するので困った。
間違えた。てっきりMSIのだと思ってた。MSIのはバックパネルに3.0と2.0が2つずつしかない。
>>847 です
レスサンクス
皆さんそれぞれの使い方されてるようですね
ひとまず変換コネクタ使ってみようと思います
Xboxのサソリもjaguarだったので、数だけなら猫系がAMD史上最高なんじゃなかろうか。 これだけ実績を出したならボブ猫から作ってきた甲斐はあっただろう。 儲かってるのかどうか微妙ではあるにせよ。
まあ猫系がコンソールに選ばれたの消去法的な理由だけどね
Athlon5150 + DDR3-1600-4GB x2 + AM1B-ITXにXPH32を入れて見たんだけど。 なんかUMAサイズと残りのメモリサイズにかなりの齟齬が生じてる 以下調べた結果 ☆UMAサイズ:システムのプロパティで表示されるメモリサイズ ・Auto : 2.45GB ・32MB : 3.42GB ・64MB : 3.39GB ・128MB : 3.32GB ・ 256MB : 2.70GB ・ 512MB : 2.45GB ・1024MB : 1.95GB ・2048MB : 976MB いや、おかしいだろw とりあえず128MBにしてるけど……なんかね チップセット時代のiGPUみたいにAvobe 4GBとかに設定できないのかなぁ
メモリ一枚死んでるか刺さりが甘くて認識されてないんじゃ
>>858 32bit OSでは、4GB以上を扱えない(実際は3.5G以下)
それ以上使いたかったら、64bit OSが必要
>>859-861 いや、そうじゃなくてね
32-128MBだと約3.5GBからUMA分減ってるのに対し、
256MB以上になると約3GBからUMA分引かれてるの
消えた約0.5GB分どこいったって話でして
Kabiniが出る前、Trinityが出たころからAMD向けマザーボードのUEFIがそんな挙動を示すようになった。 Llano向けでは512MBに設定しても約3.5GBから引かれて約3.0GBになるし、 64bit OSならその問題が発生しない。
>>862 500MBのブロックで足りなくなったから更に500MB取られたのでは?
別に64MBに設定したところで領域が増えるわけでもないんだろ?
A10-7860Kなんだけど、低電圧化したら 消費電力低くなるかな?
>>862 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/978610/the-usable-memory-may-be-less-than-the-installed-memory-on-windows-7-based-computers たとえば、256 MB のメモリを内蔵したビデオ カードがある場合、そのメモリは、最初の 4 GB のアドレス空間内にマップされる必要があります。
4 GB のシステム メモリが既に搭載されている場合、そのアドレス空間の一部がグラフィック メモリのマッピングによって予約されます。グラフィック メモリのマッピングによりシステム メモリの一部が上書きされます。
これらの条件により、オペレーティング システムで利用可能なシステム メモリの総容量が減少します。
子供二人を貴族院へ入れれたダームエルの家が貧乏なのは、 稼ぎ頭の父ちゃんが死んで成人なったばかりのヘンリックの稼ぎだけだったからかな? なんというかブリギッテやベンノのとこもそうだけど、政変直後くらいに人死に多すぎませんか?
>>866 説明になってなくね?
俺もわからんけど、autoで足りるならautoがバス幅最大で最速じゃねえの?
ちら裏の愚痴 A8-5600Kが近頃よく落ちると思ってたら、ドライバーがCreatorsUpdateと相性わるいのな でもってドライバーの更新は2015年で打ち切りときたもんだ サポート終了が早すぎるんじゃねえの?AMDさんよぉ!
>>871 最新は16年のCrimson Edition 16.2.1 Beta
Beta版だしダメもとで試せとは言えないけど
>>871 どのドライバと相性悪いの?
自分は録画機のAPU機にCatalyst最終入れてて
参考するから書いてほしい
>>872 なに断定してんだ?と思ってたら
リリース時期でバージョンを推定してたのか
Betaで安定して動いてくれるならそれでいいんだけども
>>873 Catalyst Software Suite 15.7.1
TVチューナー KTV-FSUSB2/V3 音はでるが映像が出ない
Skyrim 突然デスクトップ画面に戻る
Witcher 1.2 突然デスクトップ画面に戻る
>>872 さんくす
今入れてみた
これで不具合解消されれば助かるんだが
うちも15.7.1とIOのチューナーで全く映らなくなる。OSによってはHDCPエラーを返すのもある。
ほかにも15.11.1 beta だとちゃんと動くし試してみ。
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx Ryzenの場合、APUが出ないことにはmini-itxがあってもどうにもならんのでは
どうせ挿すカードはグラボ一枚、という向きにはそれなりに意味があるカモね。
それで気付いたけど今出てるAM4マザボのHDMIって鰤APU用だから1.4なんだな これ禅APU出た時に騒ぐ奴出るだろうな
X370GT7とかHDMI2.0なやつもちらほらあるよ
今更5370を買って1台作ったんだんだが AM1用で使えるCPU温度計測ツールってある? HWMONITORとか使ってみたけどどうも低く出る ちなみにママンはASUS
やっぱそれしか無いか ASUS AI Suite 3 でググるとPC起動しなくなったとかいやなことばかり書いてある・・・w
5350+AM1M-AでAI Suite 3を入れているけど、特にトラブルはない(Win8.1Pro→Win10Pro) 素のままで使っていて、設定を詰めたり、OCなどはしてないから、 そういう突き詰めたのをやる人ならどうかわからないけどね
>>889 なぜかASUSのサイトの奴(バージョン 1.01.02&1.00.68)はインストールできなくて
DVDからインストールしたらうまくいった
とりあえず何とか動いてるっぽい
HWMONITORも起動したらのマザーボード温度のところの表示がAI Suiteと同じだな
AI Suite 3は消すときがとてもめんどくさい
AM1で組んでストレステスト代わりにYoutube再生してるんだけど Chromeで1080p60fpsを再生させると HWデコード効いてない? CPUは上に張り付いてて時々引っかかる
>>892 自己解決
Chromeじゃよっぽどのビデオカード積んでないとVP9はデコードできないのか
ChromeでH264を受信させるプラグイン入れたけど動画が乱れるわ
H.264の4kデコードに対応したのは、Radeonでも最近じゃあなかったっけか AM1のはもうだいぶ前のだろ、未対応何だと思うぜ、VP9なんて対応すらしてないんじゃないか
デコードの対応はインテル内蔵が何気に早いんだよね。 AMDは逆で対応が意外と遅かったりする。
4KやVP9の完璧な対応はCarrizo(L)からだった気がする というか手持ちのmobileのKaveriは対応していない
A68N-5745にWin10インスコしたらBull系なのに4C4Tとして認識されてる しかもL2キャッシュ8MBになってるし しっかりしてくれよ(´・ω・`)
Athlon5350って2Rx4のメモリって使える? 高密度メモリって奴
マザーがどれか知らんけどAM1M-AのQVL見ると 2Rx8のも乗ってるから大丈夫なんじゃないかね。
>>900 サンクス
ASUS AM1I-Aです
2Rx8は一般的な奴で2Rx4になるとAM3+とかか一部のAMDチップセットのみ
ただAM1は16GBモジュールをサポートしてるので
そうなると2Rx4ぐらいしか該当するものが無いことになって
海外のサイトを探しまくって奮闘中・・・
ちょっと調べてみたら
AM1CPUってECCサポートしてるんだな
http://www.overclock.net/t/1495837/ecc-works-on-am1 QVLに乗ってる16GモジュールってASUSで一個、MSIでもう一個って感じだからモノを選ぶのかもね
そっか、2Rx4のほうがチップあたりの容量でかいんだった。勘違いスマン。 MSIのサイトで出てるINTELLIGENT MEMORYのも2Rx8っぽいから2Rx4はサポート外なのかしらね。
>>901 失礼
最後の方まで読んでいったらECCに懐疑的になってるな
memtestはECCを認識してるけどBIOSが対応してない云々みたいな
にしてもメモリが高いな
気安くIYH出来ない
今更ながら安売りしてたAM1H-ITX買ってみたんだが、ACアダプター電源って便利だな そこらに落ちてた昔のノートPCのアダプタつけたら普通に起動した 省電力でMSIのAM1Iの方が安くていいと思ってたけど電源買わない分お得だわ
そうだね。 まあpicopsuみたいなのとMSI AM1i 組み合わせるのも良いんだけど。
ASRockのDCマザー全般にあまり省電力じゃないのがな。 MSIのAM1iにPicoPSUでidle7W位だったかな。
>>907 そんな低いのかよ
600W電源使ってるんだけど逆に効率悪いな
1333メモリ流用のためA6-7400で組んだんだが、動画があまりに止まるのでグラボ入れたら普通に快適になりました 1333のメモリが悪いのか、A6のスペックの問題なのか、今後のアップグレードの参考に教えてもらえないでしょうか
入れ替えたグラボとどんな動画が止まるのか書かないと エスパー以外答えられないぞ
>>910 APUだと殆どの動画が止まります。グラボはHD6450だからAPUより能力低いんだが普通に見られます
メモリーの問題なんですかね?それともCPUが少ないからですかね
ただ、現在の後世(APU+グラボ)でもコンパイル中はマウスカーソルすら止まることが有るのは気になるところです
やはり最低CPUは4つ有る方が良かったかな?
動画を見るアプリにもよるな CPUパワー優先のアプリかグラボ優先のアプリか グラボ変えなくても軽量アプリにしたら普通に見れたりするし
止まるってのはOSがフリーズするってことだろ? そんなことないと思うけど、なんかハードの故障じゃないか
>>912 自作の動画アプリはそこそこ動くんだがMPCだと壊滅的でしたね
元の初代i5マシンではどうってことなかったのに
>>913 グラボ入れたら問題ないから故障はないと思いますよ
Athlon5370でYoutubeをChromeせ再生すると 60fps 1080pがガクガクになったな 同じ4コアのA10-7800だと問題ないからさすがにパワー不足か
自作版でつべでカクツクとか言うやつ定期的に出てくるな。 IEとEdgeならH.264になるから再生はスムーズだよ。 今じゃChromeとかハイスペックマシンじゃないと厳しい。
IEとEdgeはなんで720pまでなんだろ? ChromeもH264プラグイン読ませてるのに60fpsじゃさすがに厳しいのか
>>915 Operaに替えてみ
めっちゃ快適になるよ
今に置いてるA4-3400ちゃんUbuntuのfirefoxでyoutube1080p60fpsはペケだけど720p60fpsでスラスラ動くし 1080p60fpsもローカルに落とせば問題なく再生するけど何がキツいんだろ
連レスすまぬ 回線がダメなのかなと思ったけど,mpvにyoutube-dlで1080p60fps指定で再生したら全く問題なかったので ブラウザがしんどいだけだわ
皆さん色々ありがとうございます。グラボ入れるだけで動きがまるで変わってくるからコーデックなどのソフトウエアは関係ないと思います 皆さんの話を聞く限りAPU自体に問題はないようだから、メモリーが遅いのが効いてるのかな?
上に書いたA4-3400メモリ1333だしおまけにKなんとかのどーぶつ電源だから(5年以上稼働) なんか別の地雷踏んでんじゃないのかな
で、これで以前はまともなドライバ入れてなかったってオチがあったりしたらもう
コーデックでないなら、ドライバ絡みだと思うけどね それしか考えられないし、6450で動くという事は 標準ドライバで動いてるという事じゃないの?
>>909 それ多分省電力設定のせいじゃないかな。
APUの場合、ブラウザ、ドライバ、再生支援がきちんとしていると、動画再生中はCPU側はそれほど働かなくて良い。
そのため、CPUの利用率に合わせて省電力モードに入るツールがある場合には、それが仇となってカクカクする事がある。
一度BIOS側で省電力設定を切って、OS上でも省電力設定を切って試してみて欲しい。
それできちんと再生出来る場合には、改めて省電力設定を煮詰めていけば良いよ。
>>928 ビンゴです。とあるわけが有ってTDP45W設定にしていたのが原因だったようです
仕組みを理解せずに適当に設定るるものじゃないですね
ありがとうございました
FM2+マザーが2800円で出てたからつい買ってしまった 新APUそろそろ出そうなのに 一番お安くFluid使えるのってA4 7300でいいんだよな?
溢れ出る他人を見下したくて仕方がない臭 たった数千円で貧乏人()
Fluid MotionをAPUで使うつもりなら、A10-7850K以上にしたほうがいいと思うけど 省電力スレというより、Aシリーズスレの話題だから、本来なら向こうを見た方がいいのかもな 長いこと酷く荒らされていたんで、最近Aシリーズスレは見てないから誘導し難いんだよな
あらスレチだったか というかAシリーズスレあったのね
>>929 なるほど、良かった解決したんだね。
ちなみにグラボを増設すると当初の省電力って言う目的が失われるので、APUの設定だけでどこまで自分が満足できる仕様にしていくかもAPUの醍醐味だと思う。
納得の行く設定が見付かると良いね。
>>930 A4-7300は1世代古いりっちゃんだったはず
kaveriでも256spのA6じゃ足らないと思うよ
Athlon5370にDDR3-800(ダウンクロック) 4GBとDDR3-1600 8GBじゃずいぶん変わるもんだな 60fpsのYoutubeがカクつかない
期待を込めて5350を2.5GまでOCしたけどやっぱりfruidで1080pは無理だった CPUは100%張り付きじゃないからこれはメモリバンド不足って事なのかな
>>939 5370に最新ドライバー入れてるんだけどfluidってどうやるの?
A10だと出てくるチェックボックスが出てこないし
Blueskyも設定できない…
FluidはGPU依存だろ… なんでCPUクロック上げで対処できると思ったんだ
「FluidMotion AM1」とかで検索すれば必要な情報は一通り出てくるし ここの過去スレでもそれっぽい報告があったでしょ ハード的に古井戸に必要なのはGCNアーキ以降のGPU 720pならコマ落ち無しで60fps化できたから 5350だとクロック不足かと推測してOCしてみたっつー話
たしかGCN1.1から正式対応で512spの7750でギリFHD再生可って報告を見た
>>945 これは初耳だ情報ありがとう
128spのR3じゃ逆立ちしても1080pを捌くのは無理か
残念
>>940 よく考えたらOSがWin7だったわw
何年たっても動くわけ無いわw
古井戸ならGPU-Z使ってみては? GPUとGPUのVideo Engine両方の使用率のみられるはず
K17TK バージョン0.5.1(Alphaバージョン)を公開します
http://hbkim.blog.so-net.ne.jp/2017-05-16-1#more Ryzen 電圧と周波数どこまで下げられるかやっていきましょー
目標400Mhzです
やりすぎると回らなくなったり突然死したりしなかったっけ?
んなことはないよ athlon Phenom時代からやってるけど どの石も低クロックで死んだことはないし いまだに元気!!
自動OC耐性をやってくれるマザーはあるけど 自動省電力耐久って見かけないよな
元が省電力向けプロセスだからか、クロック下げるとかなりワッパ上がるっぽいね。
501 :Socket774:2017/03/06(月) 18:43:07.62 ID:oWFAKGip
3.6GHz、3.9GHz、3.3GHzでワットパフォーマンスを比較!
ダウンクロックはオーバークロックの逆だから 熱も低くなって故障率下がる 突然死はオカルトだと思うよ 電圧下げていったら回らないだけだから OCの電圧たりねーよバージョン ただこっちは温度は上がってない
皿の時にギリギリまで電圧下げると突然死ってのがあったな 電圧下げても消費電力が電圧比率で下がらない場合は電流が増えてるって事で回路焼き切れるんだっけ
>>955 オームの法則から電圧を下げれば電流も下がるはずでは?
抵抗は一定だし。
妄想の範囲だけど
低電圧にしすぎると電源の良し悪しに応じて繊細な電圧管理が出来なくて
ノイズのように電圧がぶれて回路傷めるみたいな?
というか回らなくなった時点でフリーズだから便宜電圧設定上げるなりするだけだけど
>>953 試行錯誤やっていくしかないね
やってる人少なそうだけど
電気代のこともあるけど、つけっぱなしだから夏場は少しでも発熱抑えたい
>>944 過渡期の徒花感あるわな
いとこのPS4は出世したけど
Kabiniはローエンドクラスのものだし、パワーを期待するのがそもそもの間違いではないかな IntelのAtom系がパワーを求めて使うものではないのと同じこと
KabiniのSempron 3850で自宅向けのWindowsのサーバ立ててるけど 省電力でかなりいい感じに仕上がってるよ
88 名前:* 投稿日:2001/05/20(日) 11:58 >>85 素人は黙っててね。 CMOSってのは、HighでもLowでもない中間状態が一番危険であるというのは、 ちょっとでも電子工学に触れた人間であれば常識である。 CMOS-ICっていうのは、設計時にドーピング濃度やゲート厚の調整によって チャネル耐圧やスレショルドレベルのチューニングが行われる。 これによって、最適なVcoreが定まるわけだ。 定格のVcoreを下回るということは、ゲート電圧がスレショルドレベルを通過する時間が 大きく増加することを意味する。CMOS素子はその構造上、スレショルドレベル通過時間の間、 VccとGNDの両者が一時的にショートし、巨大な貫通電流(瞬間的に数mA以上)を流すという現象を引き起こす。 したがって貫通時間の増加は、素子単品(定格0.1μA程度)に大きな負担を強いることを表す。 実際、0.18μmのCMOSロジックにおいて、ゲート電圧毎にスレショルド貫通時間を測定してみると、 Vdd[V] Tth[ns] P[相対値] ------------------------------- 2.0 0.10 4 1.8 0.18 3.24 1.5 0.19 2.25 1.2 0.25 1.44 0.9 0.51 0.81 つまり1.5Vで使うときに比べて、貫通電流による素子のダメージは2.5倍以上となる。 Vcore低下によって確かに発熱は抑えられるであろうが、CPUの破壊要因は熱だけじゃないって事だ。 106 名前:楽太郎 投稿日:2001/05/28(月) 03:37 レスが憑いてたのね。放置スマス。 >>95 ,101 88で言わんとしていることは、チャネル溶断によるCPUの永久破壊(いわゆる突然死)が むしろ低電圧駆動で引き起こされやすいという事実を裏付ける理論やデータが存在するということ。 なので、基本的に、半導体の性能劣化とチャネルの溶融は別の領域の話である。 もちろん両者にはある程度相関があるわけで独立してはいないんだけど。 ○FETの構成 〜 (;;´Д`;) ←ベース電圧 ------------------- ←絶縁層 クッサー 〜〜〜ムゥーン (゚Д゚) 〜〜〜 ←チャネル ベースに電圧をかけると、電界の影響でチャネルが閉じ トオレネエヨ 〜〜〜ムゥーン チャネル電流は遮断される。 ------------------- ←絶縁層 溶融ってのはつまり、低速なゲート操作によってチャネル貫通電流が長時間発生し、 そこで局所的に発生した想定外のスポット高熱によって、チャネルのキャリアが中和されてしまい、結局FETの構成が消滅してしまう。 つまり丸々トランジスタ1個が消えてしまうのだ。こうなると劣化以前に正常動作しない。 低電圧動作(論理暴走+チャネル溶融)が何故危険かといわれる理由がそこにある。 過電圧(熱上昇+絶縁破壊)やOC(熱上昇+論理暴走)に比べて、失敗=即死の可能性が高いからだ。 >>957 マザボのレギュレータ通ってるから関係ない
>>963 レギュレータがあったの初めて知ったよ
関係ないんだね。
上の専門用語だらけのは要約すると低電圧にすると瞬間的な過電流が発生して回路傷めるってことかね
ダウンクロックは3年保証の対象外ではなさそうだから落として使うよ
CPUクーラーの回転数が最低まで落ちて大分静かになった
楽太郎懐かしいな・・・って2001年かよ 今のだと微細化とかOC公認化とかで変わってそうな気もするけど
>>966 仮にそうだとしても、あの気持ち悪いAA図説ってさ、プロセッサ等に使われるMOSFETと違うし。
もっともらしい理屈1つに多くの支離滅裂な理屈を混ぜて繰り広げられたイカサマストーリー。
そもそもMOSFETって、許容チャネル損失の範囲内で動作させるものだ。チャネル溶融とかナニソレw
>>965 どっちかというと電子の流れが滞る感じじゃね
玉突き事故みたいな
AM1にWin7とChromeだけいれてネットラジオプレーヤーにしてるんだけど THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER atikmdag.sys atikmdag.sys+b82e7 ATI Radeon Kernel Mode Driver でカーネル巻き込んでBSODが起きたわ ググっても明確な解決策無いんだな
ryzen mobile今年後半らしいけど、省電力 マザボに来るの何年後になるんだろうな…
省電力向けが出るとしたらAPUのRaven Ridgeの方じゃない? Kabiniから放置プレイで自作向けに省電力の出るか怪しいけど。
結局、am1ってなんだったんや 続投のcpuはでなかったな 5370までやったな
新興国向け格安PC用SoC 本来の目的だったネットブックとタブレットに見向きもされず仕方なくデスクトップに転用 前者が失敗した時点で終わってた
猫SoCの流用で、ちょっとした小銭稼ぎだったんじゃねえの。 AMDのシェアがズタボロだったし、猫そのものはAMDにとって作り続けないといけないものだったはずだ。
XPが動くしCOMポートもパラレルポートもある 産業用途でも十分いけるプラットフォームだと思うが
大赤字出してまでゴリ押しして、atom採用を金で買っていたIntelのばら撒き策の影響もあったしな PS4、XBOXや組み込み向けがメインで、デスクトップ用AM1はおまけみたいなものだな うちはAthlon5350を3年以上常時稼働の各種簡易サーバーとして使っているけど、物はなかなか良いものだよ
>>976 XPが動くならうまい事やれば2000もNT4も逝けるのかな?
潜在的な需要は結構ありそう
XPは公式でEシリーズ向けにドライバー出してサポートしてるけどそれ以前となると…
本当に需要があるのかどうか・・・ 仮想OSもあるしなぁ。
法人需要はあるでしょう 未だ古いシステムのまま更新してない所は多いし
APUとかAシリーズって呼称は捨てられてしまうのか まぁ劇的に性能上がるしそれもいいかもね
「お得なAPU」はそれなりに顧客がいるだろうから、 何らかの後継品は出してくれるものと期待している。
これ違うだろ あくまで 「モバイル向けAPU」 を 「Ryzen Mobile」 と呼ぶことにしようと してるって話であってデスクトップ向けAPUはまた別の話になると思うぞ デスクトップ向けなのに「Ryzen Mobile」なんて名称になるわけないから おそらくデスクトップ向けは 「Ryzen-APU」 だとか 「Ryzen-Fusion」 とか そんな名称になるんじゃねーかな
Fusionは無かった事にされてないか 蒸し返してやるなよ
Fusion自体は「融合」って意味だからノッてる今なればこそまた使う 可能性は十分あるよ Ryzenと新世代GPUの融合 「Ryzen-Fusion」 AMDのこれまでの ネーミングセンスからすると有り得る あと 「Ryzen-Vision」 なんてのもありそう そのあたりだと既存のAPUファンにも響くじゃん?
ベンダーからすると始まる前に終わってしまったような名称は敬遠されるのよ 本来FXのポジションのThreadripperがFXじゃない事の意味を理解しよう
ThreadripperはOpteronになるんじゃないの?
Opteronだったサーバー製品ラインがEPYCになったからOpteronという名前は使われていない。
>>986 なるほど一理ある
が、シンプルに「Ryzen Desktop」あたりになるのでは?
一応、APUであることを示す型番は発表済みだから「Ryzen Desktop 1700G」みたい感じと予想な
最後の「な」は「みたい」と「感じ」の間にあるべきもの ただのミスです
どこら辺がFusionだったかさっぱりわからんかったわ メモリ周りくらいか?CPUとGPU回路が完全に別物のものを ダイに集積した感じで融合には程遠かったな
そりゃ物理的な名称ではなくマから見てCPUとGPUが同じ仮想メモリアドレスを使える事に対してのFusionだから
>>994 当時のIntelはMCMでCPUとiGPUを接続してたからそれへの当てつけ的なもの
それと将来的なビジョンにネーミングを付けた感じ
AthlonからAthattelonに進化するんじゃないの?
結局実用には至らなかったけどGPGPUの時代を 幕開けしようとしてたんじゃなかったっけ
APUで外付けグラボつけた場合って 内蔵GPUは通電停止してるの?
γ~三ヽ (三彡Oミ) (´・ω・`) どんな願いも ( ∽ ) 聞き流してやろう ( (~ ~) ) Ω ((~~ _γ⌒ヽ、) (_| ̄ ̄_フ > <
-curl lud20250129122636caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1466665440/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part28【Beema】©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・NHK総合を常に実況し続けるスレ 127343 大麻の里 ・特価品10602 ・吉田製作所 Part.5 ・特価品5195 ・補助電源なしビデオカード(GPU/VGA) Part.04 ・特価品5887 ・PCパーツが入っていた箱どうしてる? ・【Flash】SSD Part189【SLC/MLC/TLC】 ・【今日のアキバ】秋葉原情報【Part 1053】 ・特価品5255 ・俺もtwitter消されたんだが ・特価品5632 ・【AMD】 HD5xxxシリーズ Part34【RADEON】 ・あと2年以内に戦争おきてください ・【宮城】仙台情報局Part294 ・RYZEN 寅年(`・ω・´)ZEN3Dカラ! AMD雑談スレ1087号 ・特価品10651 ・特価品8105 ・特価品6487 ・特価品6850 ・特価品6052 ・特価品5029 ・おまえら、最後にビデオカード買ったのいつだよ ・買ったら大損の第8世代爆熱Core iシリーズ ・SSDの価格変動に右往左往するスレ51台目 ・特価品7671 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part479 ・大須・名古屋の自作ショップ Part349 (ワッチョイ無し) ・特価品7573 ・3万で組み立てようと思う構成アドバイスください ・特価品4885 ・特価品 10424 スレ荒らされてるので避難所です ・特価品6808 ・初めまして! ・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart38【RDNA2】 ・Shuttle友の会 22台目 ・特価品6794 ・特価品10526# ・特価品5526 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224 ・特価品6925 ・PC自作に慣れた人でもありがちな失敗 ・特価品6338 ・特価品5324 ・特価品8016 ・特価品10532# ・【AMD】Ryzen メモリースレ 27枚目【AM4】 ・特価品6623 ・特価品7710 ・ハードオフにありがちなこと 二十七店舗目 ・特価品5312 ・【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #18【Quad】 ・特価品10204 ・特価品6323 ・特価品10281 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ56台目 ・特価品7300 ・特価品8097 ・つくもたん&らびたん&トッカちゃん Part74 ・AEG ・霊感強いとほざくブス ・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.201 ・特価品7000066 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part492 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part386 ・特価品6957
03:30:19 up 33 days, 4:33, 0 users, load average: 82.67, 72.02, 61.36
in 1.8780980110168 sec
@1.8780980110168@0b7 on 021517