◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【総合】 Intel SSD Part53 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1494226766/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured メーカーPCネタは板違いです。ノートPC板やハードウェア板へどうぞ。
http://egg.2ch.net/notepc/ http://echo.2ch.net/hard/ ■前スレ
【総合】 Intel SSD Part52
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447593200/ ■公式
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-ssd.html ■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
\ ゥーー\ ノ \ ヽ \ ザー \ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ \ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \ \\\ \ \ ((>ω<`)) / \大変大雨です!何も聞こえまん \ \\ヽ \\ 、/つ~~ :~~\,\\\ \ \ はい!OKでーす > \ サ〜\ ノ \ \ ヽ \ \ シトシト〜 \ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \ \ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \ \\\ \ \ (( ^ω^)) <おつかれさまでーす♪ \ \\ヽ \\ 、/~~ :~~\,\\\ \ ,.、 ,.
「NVMeへの移行は必然」:
Intel、データセンター向け3D NAND NVMe SSDを発表
http://eetimes.jp/ee/articles/1705/15/news033.html 未だ儲かってなかったんだね〜。
http://eetimes.jp/ee/articles/1705/11/news054.html > Intelの不揮発メモリソリューショングループは、売上高では成長したが、
>2017年第1四半期に1億2900万米ドルの損失を計上している。2017年末
>までには、3D NANDフラッシュの生産が拡大して利益を出せるようになる
>見込みであることから、2017年後半には損益分岐点に達し、2018年には
>利益を確保できるようになる予定だという。
530とX-25Mを使ってるんですが、530のパーティション開始オフセットが8.1環境でフォーマットしても32,768バイトになってしまいます。 「AOMEI」の怪しい中華ソフトはエラーを吐き、「EaseUS」の「Partition Master」や「Todo Backup」で4Kアライメント調整しても移行しても システム情報の記憶域のディスク情報見ても32,768バイトのままです。X-25Mは問題無く調整出来ました。
>>8 領域確保し直した?
フォーマットじゃ開始セクタは変わらないぞ。
いったん領域解放して確保し直すか、
領域確保しないでイメージをリストアする。
>>9 ありがとうございます、それでやってみます。
Optaneが遅い
4Kリード300MB/sを夢見て買ったのに
何このひどい仕打ち
AMDだからだろってツッコミを待ってるとしか思えん
う〜ん、SSDがドライブロックが掛かってフォーマットしたりクローンディスク移植して32,768バイトに戻ったり…
夕方に何とか復旧してアライメント調整も問題無くなったけど、スコアが以前と殆ど変わんない…
ソフトが結構前なのはご愛敬と言う事で(笑)
今度は4GBのメモリーがハードウェア予約済みが1283MBもありやがる対策に奔走してます、ありがとうございました。
>>11 サムソン > これだったら、全領域擬似SLCと新型コントローラーで勝負出来るわ
コスト・容量で圧倒的に有利ニダ
でもZ-NANDは鳴かず飛ばずだな。
Intel-Micron連合の3D XPointメモリに対抗するSamsungの「Z-NAND」技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1018367.html >>15 マザー何使ってるんだよ、そして何番のSATAに繋いでるんだ。
チップセット直か、別コントローラかでも変わる。
ではこちらが私の環境です。
【SSD】 インテルR SSD530 120GB1台 バッファローのプチフリSSD 30GB1台
【M/B】 フォックスコンLGA775 G31MX ICH7/R(ドスパラBTO)
【ATA】 IDEモード(BIOSにもデバイスマネージャーにもAHCIの項目無し) RAID未使用
【環境】 win8.1 64bit システムドライブ インテルSSD530 データドライブ プチフリSSD HDD2台
【使用状況】 総書込量(ホスト)4299GB (NAND)9105GB 使用時間1467時間 E9 100
【ベンチ】
>>11 に貼ってあるのがそうです
【その他】 ネット漂流でアライメント調整の事に気付いて試したら530だけ止まってしまうとかエラーや反映されない、最後はドライブロック…
初めは「AOMEI Partition Assistant Standard 5.5」を使い、X-25M(ネットブック)は上手く行ったのですが、530は再起動後にソフトが止まるエラーになり
次に「EaseUS Partition Master 12.0」をネットブックに入れて使ってアライメント調整をしたのですが、管理ツールのシステム情報を見たら32.256バイトのままで
ドライブがロックされたと。最後は「AOMEI Partition Assistant Standard 6.0」(最新版は望む機能が有料に)を使いアライメント調整して何とかなりました。
うむ、まぁ出てくる前から判ってた
本命はOptane Memoryでなく、Optane SSDだと
> Optane Memoryをキャッシュとして用いることで、HDDの性能は確かに向上することがはっきりした。
> とはいえ速度の点で言えば、素直にSSDを用いたほうがほとんどのシーンでより速く、とくにNVMe SSDが最速である。
Intel Optane Memoryの効果と可能性を探る - どんな環境で最大限生きるのか
http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/30/optane/004.html >>21 本命はメモリスロットに刺すタイプNVDIMMだよ
一般人はNVDIMMに対応するXeonは使わないでしょ
インテル危機感あるだろうから2〜3年したらコンシューマに降りてきそう
NUCやSTXで綺麗に収まるからメインストリームに落ちてきて欲しいけど、 DDR5を使ったNVDIMM-Pの方が普及しそうで厳しいかなぁって思う
ハイブリッド構成のNVDIMM-Pなら、M.2以上に熱の処理に困るだろうな まぁ大柄のメモリクーラー装着すれば済む話だが
>>25 でも Intel-Micron連合は、 3D NAND の製造で手一杯だから、3D Xpoint が
外販されるほど大量生産されるのは、もっと先になりそうな悪寒が。
しかも容量あたりの製造コストは一桁くらい?高そうだし。
釣りじゃないですよ、何だかんだでアライメント調整&最適化済みで一応落ち着きました。 スレ違いのハードウェア予約済み領域も解決してやっと平穏を取り戻せたと。 まあ、古い革袋に新しい酒って事でこれからもトラブルあるかと思いますけど、インテルSSDを愛用していきます。
Optane Memoryのファームウェアを更新しようとして苦労した。
Intel SSD Toolboxでは更新ボタンがグレーアウトして押せない。
Intel SSD Firmware Update Toolから起動するもServer Terminated Successfully
と言ってコンソールに戻ってしまう。(X WindowがAPUに対応していない?)
困っていたときにこれを発見。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26749/Intel-SSD-Data-Center-Tool > 注: のボックスの NVMe ドライバー Windows server2008* および Windows Server2012* に含まれている
> NVMe ドライブに管理者コマンドを渡すことを許可することはありません。
Win10付属(in-box)の標準NVMeドライバに問題があると思いIntelのドライバをダウンロード。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26833/Intel-SSD-Data-Center-Family-for-NVMe-Drivers SetupNVME.exeを起動しても対象のデバイスが検出されないと言われるから、
デバイスマネージャーから直接IaNVMe.infを指定して強制的に更新。
するとToolboxの更新ボタンが押せるようになり無事更新できた。
俺はAMDerだが、やっぱり最新のWin10RS2だと、MS標準のSATAデバイス しか検出せず、MS製ドライバがデフォルトで導入された。 AMD用Driverは強制的にインストールするしかなく、ドライバ更新すると 元通りMS製に戻ってしまう。MSは自社品ドライバ以外を排除する魂胆か?
win10だと勝手にdriver置き換わっちゃうから無理だな
>>21 Ready boot見たいなOS側のサポートが有れば化けそうだけどね
>>37 ウザい仕様だな
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl ダウンロード&関連動画>> VIDEO 推奨環境で使っているわけではないけど 階層記憶域作るのにOptaneよりクラッシックな910の方が相性いいな、速いし200gx2もある
そもそもSSD Tierの容量はHDD Tierの一割が理想だし32GBじゃ少な過ぎるよ 16GBのは6DWPDもあるから安価にライトバックキャッシュを使いたい人にオススメ
n〜、結局910(200*2)+S3520(1.6*2)になりそう、って階層化できるんだろうか
おれのIntel330の60GBが、もうすぐ40000時間突破するわ E9は94 おまえらのはまだ元気?
うちの初インテル製のX-25Mはxp時代のデスクトップからネットブックに移植して E9は98で使用時間は18804時間ですな。
DC S3700 400G 3台でRAID0の俺が通りますよ
DC P4800X、首を長くして待ってるけど'19 2Hって人を舐めてるの 仕方ないのでゴ◯のようなS3520とエンプラ擬の750で2年我慢する
>>44 見るべきは、実際の使用時間よりもNANDの総書込量
とは言え、E9が減り始めているから結構消耗しているんだろうね
Intel330 180GB、35000時間、13TBW 1万円で買って4年も動いてくれてる
うちの320/300GBは書き込み量よりもコネクタが物理的にへたってきて寿命寄贈だわ
うちの520は25594h 総書込量(NAND)17TBだな、E9は100 総書込量(ホスト)は10TBだから、色々と裏で書き換えてるようだ
>>49 わいの330は14TBWだった
尚、さすがに最近は消耗が気になってきたので省エネ設定にして余生を過ごしているところ
今のはTLC塗れだしPCの環境古いからクローンでそのままって条件で探しているけど難しいんだよね
砂MLCは見かけてもさすがにもういいし
砂コンが嫌なら、MLCで新品なこれどう?
Intel インテル 内蔵 SSD DC S3500 シリーズ 480GB SATA 6.0Gb/s
MLC 2.5インチ 7mm厚 20nm 【安全な茶箱梱包】
SSDSC2BB480G4P
https://www.amazon.co.jp/dp/B071G2WW3N/ >価格: ¥ 20,000 通常配送無料
但し、保証は15日なバルクだけど、それを気にしなければ普通のMLC/480GB並み
な価格だし。
http://shop.marshal-no1.jp/shopdetail/000000001360/001/O/page1/recommend/ 【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/ 生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506 >>53 DC S3500なら3か月保証で1.6TBが60000円のを東映で買ったよ
HPの保守部品を卸してるやつで東映とか浜田で買えるしamazonに出してる業者もあるはず
DC S3700の800GBも30000円で買ったけどもう売り切れてるみたい
S3500やで 名前はVK1600GE CVPと出てくる S3700のほうはMK0800GC TZB ごく普通のSATA SSDで感想は特にないよ Crystal Disk Infoとかで出てくる項目は730とかと比べて少ないね
>>53 240GB品で11,000円あたりなら、衝動買いしそうだが、諭吉2枚だと
流石に躊躇してしまうなあ。(もう少し財政に余裕が有れば別だが。)
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>53 保守部品が流れたのかもしれないけどだいぶ安いよね…
ただやす過ぎて少し不安に…
インテルマザーボードの微妙な位置づけと一緒だろう ・低品質の部品は使っていないが最高でも無い、並か並以下なのに価格が若干高め ・頑張らなくても他が頑張ればチップセット等で莫大な利益を貰えるから、やる気無し
x25とか910とか750は結構良かったけどな、てか未だに全部動いている 流通が少なかった印象もない インテル様は3DXpointに注力中なだけでしょ
>>61 そりゃあいくら未使用でも、多分減価償却済みで5年モノだろうし、
初期不良保障のみで、その後の故障確率を考えれば、高くは出来んだろ。
マーシャルはバルクのSSDでも、普通はお店1年保証を付けるが、これは
付いてないし。
あとIntelのエンプラ用SSDは、大抵電解コンデンサ搭載だから、未使用でも 経年劣化がモロに出てそうだし。 (固体コンデンサなら、まだ安心だったんだろうけど。)
Intelの3D TLC品という事は、チャイナ生まれかな?
Gigastone SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s
Intel 3D TLC採用 3年保証 SS8400-256G
https://www.amazon.co.jp/dp/B072QM8GS8/ >価格: ¥ 13,770 通常配送無料
>>68 ちゃんと日本語の製品頁が有った。(UMAXよりマシだな。)
SSD Prime Series
https://gigastone.jp/memory/ssd-prime-series/ >・Intel 3DNAND 搭載
>・SMI コントローラ搭載
SMIコントローラという事は、SM2258確定だが、ToolBox等は
無い模様。
>>69 あれ?
何かUSBメモリと勘違いしてるのか、ムチャクチャな保証期間が。
>保証 10年保証
と思ったら、USBメモリは5年保証だった。マジで正気か?
https://gigastone.jp/memory/gju3cj/ >保証 5年保証
>>69 シーケンシャルWrite性能が低いので、DRAMレスなSM2258XTの可能性も
あるな。
ただ最近の、特に3D NANDだとダイ容量が大きくて、搭載NANDチップが
少ないせいで、256GB以下だと4chコントローラが無駄になる場合も有る
から、そっちのせいかも、だが。
しかも10年保証が本当なら、DRAMレスはNANDの耐久性を考えると
厳しそうだし。
>>68-69 おっと良く見たら、amazonのは「SS-8400」で、メーカーwebのは「SS-6200」
で、型番違いだった。
ただメーカーwebに「SS-8400」が存在しない訳だが、英語版には「SS-6200」の
少し詳しい情報が有った。どうやら Intel MLC NAND で、10年保証は同じだ。
http://gigastone.co/index.php/right-sidebar/solid-state-hard-drives-ssd-s intelの545sリテール販売前レビュー、コントローラはSM2259
NANDは64層3D NAND TLC、3年近く前の製品だが850EVOにも肉薄するパフォーマンス
同じくSMIコントローラの3D NAND MLCのSU900より優れている面もあるから
SM2259自体の出来も良さそう、520、540と微妙なのが多かったが
SATAで言えばミドルハイレベルと言っていいか
The Intel SSD 545s (512GB) Review: 64-Layer 3D TLC NAND Hits Retail
http://www.anandtech.com/show/11571/the-intel-ssd-545s-512gb-review-64layer-3d-tlc-nand-hits-retail >>73 ドライブをいっぱいにしてもSU800やMX300程レイテンシが悪化しない
低QDのランダムリードが速め
4K QD1リードが50MB/s台
シーケンシャルライトを1時間続けても440MB/sぐらい出る
価格次第で定番になるかも
>>75 マジなら値段次第でMLC駆逐されんじゃん
はよ発売
>東芝メモリ、1チップで1.5TBを実現する64層QLC 3D NANDを開発
>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1067640.html をを1チップで1.5か、QLCやるな
8個積めば12TB、16個積めば24TBか。 倉庫はこれでいいな。
>>75 4KQD1リード58MBって960proと同じぐらいあるな
sataでもこんな速度出せるのか
SATAでも6Gbps有るし、NVMeの最大長所はQDmax=64Kな事なので、 QD=1でのランダム4Kに、SATAもPCIeも条件は違わないよ。 ランダム4Kread(Q=1)の速度は、ほぼNAND次第。
>>72 amazonに「SS-6200」も売ってた。馬鹿高いアホ価格だが。
Gigastone 256GB SSD Drive GS-SSD-6200-256GB-R [並行輸入品]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LLEM21S/ >¥ 55,600 + 関東への配送料無料
NVMeは4KBのリードに必要なコマンド数が少なくなってるから QD1のランダムリードでもAHCIより有利 実際の速度はFTLの処理をいかに早く終わらせるかが重要で コントローラとファームウェアの出来次第
NANDのアクセス速度の遅さに比べれば、コマンド数の差なんて、 コントローラの処理速度からしたら誤差だわな。
>>53 これさ。確かにintelなんだけどさ、hpの品番付いててファームもhpなんだよね。
smartで取れる値も削られてるしintelのファームも当たらない。性能違う可能性もある。
その事一切書かずに売るのは詐欺だよね。
>>86 ファーム書き換えようと試みたができん
ワシの買った時はHPだと注意書きはあったけどね
>>86-87 昔購入したX25-M/G2は、型番にHPの有った新品バルクだったけど、
ちゃんとFirmUp出来たんだけどな。
http://shop.marshal-no1.jp/shopdetail/000000000844/001/O/page1/recommend/ 「SSDSA2M160G2HP」だった。まあコンシューマ向けPC組み込み用だから、
FirmUp出来て当たり前な訳だが。
バイナリエディタで型番合わせるとか 型番チェックをつぶすとかすれば、できるんでは?
>>67 亀レスですまん
コンデンサって急な電源断の時に命令受けた分のデータ書き込むために使われるらしいから常用には問題なく無い?
まぁ固体コンデンサ使ってくれるに越した事はないが。750は固体みたいだね
750に2個ついてるキャパシタはニチコンのアルミ電解、1個20〜25円程度のもの
UDシリーズって奴だね、750ではSMARTのワースト記録が カード温度が80℃まで、U.2で71℃を越えると保証が切れるのは、そういった面も僅かながらあるんだろう
>>86-87 IntelのToolBoxは、エンプラ用は別物だけど、ちゃんとソッチを使った?
インテル(R) SSD Datacenter Tool
バージョン: 3.0.4 (最新) 日付: 2017/04/24
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26749/-SSD-Datacenter-Tool- 87だけど、色々分散していて手がつけれない 火曜に帰ったら試すよ
やっぱりエンプラ用を使ってなかったか。まあ分かりにくいよなあ。 いくらHP用とはいえ、製造元のIntelでないとFirmの不具合は対処出来ない 筈だから、エンプラ用Toolで上手くFirmUp出来る事を期待してるよ。 あと身体に無理せずにヨロ。
でもコンシューマ用ToolBoxだと、Windows用しか無いけど、エンプラ用Toolは
LinuxやVMware用迄用意してるから、別々にしてるのは仕方が無いのかもね。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26837?v=t もちろんisdct show -intelssdしてるよ。intel製品と認識されない。 ファームはhpのツールでアップデートできる。hp製品だからね。 問題はMARSHALがそれを隠してintel製品として売ってる事。
540s 1TBの俺涙目 本命は545s 去年の最安値で購入したから仕方ないけど
hpやらdell、oracleなどのOEM版は純正のファームアップはできないんだよね ベンダーが用意していれば可能な場合はあるが、全然最新版とかじゃないことが多い
>>99 クリスタルディスクインフォのキャプチャ、シリアルコード隠してうp出来る?
どんな風に出るのか見て見たい
DC S3500 1.6TB by hp
ブータブルディスクを作ってファームをアップしようとしたが既に最新のになってた
インテル製と認識した
実は4枚買ったが全て同じだった
>>97 氏 ありがとう
>>103 モデル名が「VK0480GDJXV」だから画像ぐぐって(他人様の)
>>104 ファムウェアバージョンを「D2012370」にできたのならおめでとう
>>104 DC S3500 1.6TBと言うことはテクノハウス東映で売ってたやつかな?確か5万ちょいだったか
あそこで前DC S3700の800GBが29800位で売ってたの逃して涙目
>>104 は忘れてくれ
1.6は最新ヴァージョンは他の容量のものと違うようだ
インテルも履歴を載せておいてくれれば分かりやすいのに、pdf読めば書いてあるのかな
続きは土曜だわ
>>104 商品ラベル:SSDSC2BB016T4P(末尾P)
モデル名:VK1600GECVP
ファームウェア末尾:HPG1
SMARTが8項目
ならhp製。残念だけどintelファームにはできない。
Kingston版X25-Mは普通にIntelのファームウェアが使えたな
>>107 上げて落とされた気分だが、一応 HP用S3500が
>>95 のTool?でIntel用と
認識出来た報告は、大変喜ばしいかと。
土曜日の結果が楽しみだ。
あんまり期待されても困る、S3500のアプデとついでに750もいじっていたので750の2枚はアプデできたけど、同じように表示はされたがS3500はそうはならなかったので、スレを総合すると結果は
>>86 氏と同じだろう
ところでこんなん買った人は何に使ってるん?
取り敢えず2012r2上で910+S3500x4の双方向ミラーの記憶域にしてみたが、GBEなので遊べん
記憶域階層が面白そうとOPTANEを買ってしまい使いものにならなかったところから始まって酷い散財になった\(^o^)/
>>111 Intel品と認識はするけど、FirmUpはしてくれない、って事かな。
そういえば昔、SanDiskのSSDを搭載した、Dell?かなんかのPCで、SSD Dash
Boardで認識はするけど(一般売りの同型SSDの最新に)FirmUp出来ない、
なんて話が有った気が。
>>112 要するに、Dell自体がFirmUpツールを出さない限り駄目、って話だけど、
PC本体のサポート責任範囲の明確化、という意味では、仕方が無い処置
なのかもね。
因みに今ググッたら、こんなのが有った。
Samsung SSD PM851 Firmware Update
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/Drivers/DriversDetails?driverId=0NXHH PM851自体はコンシューマ向けSSDみたいだけど、Samsung Magician
Tool で、果たして認識するのやら。
Samsung PM851 Solid State Drive
SATA Gen 3.0 – 6Gb/s (2.5”, mSATA & M.2) Mobile/Client Edition
http://www.samsung.com/us/business/oem-solutions/pdfs/PM851-SSD-ProdOverview.pdf >>112 あったあった。多分コレの話だったと思う。
SanDisk SSD X110 M.2 2260 Firmware ver. X232512
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/Drivers/DriversDetails?driverId=T3F71 >修正と強化
>このFWバージョン(X232512)は、FWバージョンX231312またはX232112の
>伝送信号内のクロストークが原因で時折発生するBSOD問題を修正しています。
BSODという致命傷だから仕方なく出した、って感じかな。
Intel SSD Firmware Update Tool ver 2.2.1 Intel Solid-State Drives Model Number: Intel® SSD DC S3500 Series 1600GB Serial Number: xxxx Firmware: 4IWTHPG0 The Firmware on this Intel SSD is up to date. と表示されている
>>115 Google翻訳してみた。
>The Firmware on this Intel SSD is up to date.
>このインテルSSD上のファームウェアは最新です。
確か
>>114 のお話でも、SSD DashBorad が似た様な表示をしてた覚えが。
>>116 補足
でもまあIntelツールで認識し、最新Firmと表示してくれるのだから、
もしHPEが独自に更に新しいFirmを出してたとしても、HPEのサーバー
で使わない場合は、大きな問題は無いのかもね。
おっと、未だ今回の480GB品の場合がどうなのか、は土曜日待ちだったね。
>>105 元のFirmは「D2010350」なんですね。
>>108 確かに
>>105 の「VK0480GDJXV」でググったら、筐体ラベルの印刷上では
Firm「HPG1」ですね。
HP 480GB MLC SATA III 2.5 INCH SFF 6GB/S SATA SOLID STATE DRIVE SSD
VK0480GDJXV
https://www.itcreations.com/view_product.asp?product_id=53325 ただ
>>119 の筐体ラベルと全然違う訳だけど、実際にMarshalが売ってるのは
「VK0480GDJXV」って事ですかね?
>>119 「元」ってどういう意味?
買って届いたのはファームHPG1。モデル名VK0480GDJXV。HP製。
D2010350はintel製の古いファーム。D2012350が最新ファーム。
intel製ならモデル名SSDSC2BB480G4。
その画像は加工してあって本来書かれてるモデル名やLBAや諸々消してるのに
ファームだけintel製のD2010350の表記になってる。フェイクw画像?
>>121 そうだと「掲載の写真と違う筐体&Firmだった」って事で、返品クレームしてもOKかもね。
誰か型番の見方を教えてくれ…
例えば
>>121 に書かれてる
SSDSC2BB480G4
ってのだと、前のSSDはそのままだろうし、後ろの方の480は容量なのは分かるんだけど
例えば
SSDSC2BB480G401
SSDSC2BB480G4P
とか
末尾が違うのはどういう意味なの?
間のSC2BBもよく分からん…
本日Intel ToolBox の更新通知が来たのでアプデしたら、3.4.6だった。
Intel(R) Solid State Drive Toolbox
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26837?v=t >バージョン: 3.4.6 (最新) 日付: 2017/05/31
一ヶ月以上アプデが放置って一体・・・。545Sの追加も無いし。
545sの発売はいつなんだっていう!メッチャ期待していますよ
>>124 もしかして更新即公開で、もしバグでトラブル多発を避ける為に、ワザと
遅らせたのかも?
例えばWin10も、17年03月のCU(RS2)公開後に、WindowsUpdateで
提供したのは1〜2カ月後に、各ユーザーへ順繰りだったみたいだし。
>>123 ■型番規則
SSDaaBccDDDDe(xx) (Intel製)
SSDaaBccDDDDeF(x) (OEM)
aa:バス, b:フォームファクター, cc:モデル/シリーズ, dddd:容量, e:世代, f:OEMコード, xx:オーダー情報
※末尾のオーダー情報は発注用なので無視していい
例: 01 = Generic 1 Pack, 10 = Generic 10 Pack, R5 = Reseller 5 Pack, XT = Reseller 10 Pack
バス/フォームファクター
SA = SATA
SC = SATA 6Gb/s
SS = SAS
MA = mSATA
MC = mSATA 6Gb/s
PA = PATA
PD = PCIe Dual-Port NVMe
PE = PCIe NVMe
US = USB
FC = Fibre Channel
1 = 1.8"
2 = 2.5"
3 = 3.5"
7 = U.2 2.5" 7mm
C = HHHL AIC
D = HHHL AIC
E = Mini PCIe
F =
G = LGA
H = M.2 2226
I = M.2 2242
J = M.2 2260
K = M.2 2280
L = M.2 22110
M = Module
N = W.2
OEMコード
C = Fujitsu
D,E,R,T = DELL
F = Facebook
H,P = HP
I,L,N = IBM/Lenovo
K = Cisco
S = Oracle
Y = Cray
マーシャルの DC S3500/480GB が売り切れてた。
http://shop.marshal-no1.jp/shopdetail/000000001360/001/O/page1/recommend/ FirmUp不可さえ気にしなければ、高耐久で廉価な480GBのMLC品だから、それなりに
ニーズが有ったみたいだな。
ん?
売ってはいるぞ、一応は。
インテルSSD 512 GB 545s 2.5 " SATA内蔵ソリッドステートドライブ(SSD)
ssdsc2kw512g8 X 1 ( 64-layer TLC 3d Nand )
https://www.amazon.co.jp/dp/B0741Q19DF/ >¥ 55,258 + ¥ 340 関東への配送料
【通販PC4U】Intel SSD 730 Series 480GB 2.5インチ MLC (SSDSC2BP480G4R5)
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000007616/ 18,144 円(税込)
※予約受付中(8月上旬)
>>132 保証が気になるが、FirmUpが出来そう?なのは、歓迎したい。
>>132 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/ssd-730-series-spec.html?wapkw=730 >Minimum Useful Life/Endurance Rating
>
> The SSD will have a minimum useful life based on a typical client workload assuming
> up to 50GB of host writes per day for the 240GB SSD and 70GB of host writes per day for the 480GB SSD.
>
>5 years
5年保証だから単純計算で、
240GB = 91.2TBW
480GB = 127.7TBW
というところか。
20nm MLC品としては、もう少し欲しいところだが、純粋なDataCenter用みたいに
ランダム4Kwriteを変に低速にしてないから、致し方なしかな。
もう、売り切れている。 3年前の売れ残り?・・・なのに。
尼の尻力480G 16kがすぐに売り切れるぐらいだからな SSD高騰&MLC難の現状で730が18kで売られてたら皆飛びつくだろう
今回の730購入者には、是非保証の内容を報告して欲しい。
保証は普通にintelのがあると思うけどな 730の480GBだと127TBWまで、あと制限温度越えない範囲で
730 480GB 2個買ったよ 1個、オクに32800円で出すので買ってほしい これで、実質1個12000円かな
1.8万円の730、届きました。リテールの箱なので 店のレシートがあれば5年保障ですね。 MLCとインテルのコントローラーで お勧めと言われたので買った。 家族と叔父家族のすべてのPCをこれに換えようと 一台目のノートPCの裏がMX300より熱くなった・・・調べたら 消費電力が・・・動作時5W越えで、アイドルで1.5W… 最近のインテル=低消費電力と思い込んでいたので・・・ ノートのMX300から載せ替えようとしたけど HDD並みの消費電力・・・。ということは発熱も怖いので 全てディスクトップに付けました。
730が5w超のあちちなのはそうとう初期から言われてたじゃん
そうですね。思い込みで、ロクに調べず買ってしまった。 知っていたつもりが、最近のインテルしか知らなかった。 ノートに載せれないことないけど、薄型なのでやめた。 個人的には、思った以上に熱く感じた。 載せ替えたディスクトップPC達(Core2〜corei7-2600K)は 一番古いやつで昔のソフト(DirectX7〜8)用にWinXPの搭載機ですが かなり快適になりました。ちょったしたレポンスですけど。 そのちょっとでも、ちりも積もればというか、あとから感じるストレスが 軽減された感じ。古いCPUほど体感する感じ。 LANでゲームしたら730搭載機の勝率が高いみたい。 WinXP機には改善効果大です。Win7機もまあまあ、 Win10機は、840EVO・850EVO・MX100やMX200、MX300とあまり変わらん感じ。 ちなみに850EVO MX100〜300は、全て500GBのもの。
>>143 報告サンクス
まあ発熱に関しては、過去のレビュー記事でも結構指摘されてたからね。
消費者向け製品とはいえ、元々DataCenter向けだから、空調必須な仕様を受け継いで
しまってるのは、血統的に致し方無いかと。
流石にノートPCへの利用は、発熱=消費電力的に避けましょう。
>>146 それだけ購入実績が有るのに、発熱問題を未調査だったのは、流石に擁護出来ないですな。
あとCPUが旧いと効果的な訳じゃなくて、OSが新しい程、HDDの遅さへの対策が導入
されてるだけですよ。
>>148 禿同。
しかもDataCenter血統による、高耐久性が一番のメリットですね。
ローエンドのDC S3500の1/4程度の低TBWのデータセンター向け()
彼は駅プロ買ってれば幸せになれただろうにとIntelスレで
730は純粋なDataCenter向けじゃないからね。 逆にDC S3500なんて、ランダム4Kwriteを遅くしてTBWを稼いでる、純DataCenter向け だから、システムドライブなんかには不向きだし。
480 240 3個づつ買って、オクで直接で全部買い取ってくれた 業者のような感じのやつだけどw
オクにドライブ系出すと業者が買ってくれるよな。 保守用とか部品取りで使うんだろうけど。
グラボもな 何度エク◯セラーに落札されたことか ゆうパック着払い指定してきてウザいよな
エクセラーも含めてせどり業者に絡まれたことがあってウザかった 質問欄で直接取引持ちかけてきたから返信して質問公開してやった
PCどすこい ぱそこん倶楽部 これもヤフオク仕入れ
INTEL SDDに付いてたこれ、何かわかる?
>>164 ここSSDスレ
SDDなんて型番無いから知らん
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍 准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/ 生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506 SDDはIBMのUNIXであるAIXのSAN関係のドライバだな。
インテル印がついているからそういう人にはいいんじゃないかな?
既に海外レビューに出てきてたが、性能がSATA SSDでもそれなりに良い 33x〜や52xから言うなら糞SSDばっかり続いていたが、それなりに払拭した感じだな
>>178 書込耐性は問題ないと思う
TLCの問題はデータ保持期間だと思うんだが、そこら辺の対応策って進んでるんだろうか
せめて5年くらいはエラー無しでお願いしたい
>>162 キタ
Intel「SSDSC2KW256G8X1」、「SSDSC2KW256G8X1」
インテルの主力SSD「SSD 545s」の販売が始まる
http://ascii.jp/elem/000/001/536/1536711/ SM2259コントローラって、RAM関係のエラー訂正を強化したみたいだ。
http://www.anandtech.com/show/11571/the-intel-ssd-545s-512gb-review-64layer-3d-tlc-nand-hits-retail Google翻訳:
>インテルSSD 545は、最新のSM2259コントローラを使用する最初のSSDの1つとなって、インテルとSilicon Motionとの密接な関係を継続します。
> SATAインターフェイスはデッドエンド技術であるため、SM2259は、昨年のIntel SSD 540で使用されていたSM2258コントローラに比べて
>かなりマイナーなアップデートです。
>更新されたコントローラーで有効になる唯一の重要な新機能は、コントローラーのSRAMおよび外部DRAMのECCを含むハードウェアの
>エンドツーエンドのデータ保護です。
>これにより、飛行中のデータの破損に対する耐性が強化されますが、一般的にエンタープライズSSDで検出される電力損失の保護と誤解すべきではありません。
因みにSMIのwebには、SM2259は載ってません。(今のところ)
http://en.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7 >>183 停電対応じゃないけど、よく88SS1074がサーバーグレードなコントローラって
謳ってるけど、もしかしたらこのRAMエラー対処機能の有無の事を言ってたのかもね。
サーバーグレード(サーバー向けSSDへの採用例無し)
NANDがSKHynixのから、IMFTのになったのが地味に大きな違いかな これで最低限IntelSSD名乗れる気がする 540はIntelSSDじゃないよなぁ
amazon以外にもドッときてるぞ。
http://kakaku.com/item/K0000991498/ WD青3D以下の価格で5年保証なので、完全に対抗してるな。
850evには負けてるが。
前に秋葉で25kで買った保証なしのDC S3710 400GB ファーム上げも普通にできたしSMART情報も問題なかった どこから流れて来たんだろ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> VIDEO https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>> VIDEO https://goo.gl/FTqHJ1 今更感満載な540sなのだが、120GBでこの値段も微妙だ。保証は1年か?
【120GB】Intel/インテル SSD 540sシリーズ 120GB リセラーパッケージ SSDSCKKW120H6X1 ◆メ
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000013593/pcparts-ssd/page1/order/ >風見鶏特価 : 8,000 円 (税込・送料込)
これって安い?
昨日も昼頃だけだけど545sYahoo!ショッピングのパソコン工房で 1万円着るくらいで売ってたなぁ 545sが値崩れす前触れなんでしょうかね?
こっちの店舗だと税込み9158円だわ 秋葉原の方が安いんだな
>>197 今日はやらないのかなぁ
ちょうどヤフショのクーポンあるんだよね
545s/256GBがその値段だと、同じ 3D TLC&5年保証な 850evo/250GB キラーになれるな。
ワシの530まだまだ元気じゃけどそろそろ容量的に・・・ 545買ってみようかのう
うちの530series180GBはライトアンプリファイとやらで書き込み回数とか凄いことになってたがいまだに損耗率0だな
>>204 ありがとう
対処法がわからなくてぶっ壊れもしないから放置してたんだがいつのまにかあんま増えなくなってたんだよね
ちょっと見てきますわ
Optane SSDが来月来るみたいだね
240GBなら通常使用でもまず足りるだろう…
>>206 280gbで5万くらいだったら2枚突撃したいな
でもDCシリーズやキャッシュの方の価格見てると280gbの1枚でも10万とかしそうで怖い
ランダム4K(Q=1)の性能が何処まで上がるのか、かなり楽しみだな。 でもSATA3で出てくれないだろうから、PCI-e非対応なウチの現PCにはご縁は無いが。
うーーーん、そのスペックのQD値が分からないと何とも評価しずらいなあ。 何しろNVMe規格ではMaxQD=64Kだし。 まあ多分QD=32あたりの数値だとは思うけど、それだと普通のMLC品でも、 300Kiops位のも有るから微妙だし。
因みにコレ。
XPG SX9000 PCIe Gen3x4 M.2 2280 ソリッドステートドライブ
http://www.xpg.com/jp/specification/476 >最大 4K ランダムリード/ライト IOPS:最大 310K / 240K
低QDでのハイパフォーマンスが売りになってるからな
QD=1で桁違いの性能を見せてくれないと一気に死亡フラグが立つな
optaneのキャッシュの方がdiskmarkの4kランダムで200mb位の読み出しだから、少なくとも従来のNANDフラッシュに比べてQ1でも5〜6倍位の性能はあるんじゃない
Optaneの超低レイテンシがうまく生かせればいいんだがね
>>214 それだけの差が有れば、NAND SSD との差別化は一応OKだが、あとは値段差次第ね。
(本当ならSATA3/QD32 と同程度:300MB/s台以上は欲しいけど。)
皆は一体どの程度迄なら許せる?俺は貧乏性なので2倍位かなあ。3倍はキツイ感じ。
あとはPC起動やAPL起動等の、体感速度の短縮具合次第か? これは詳細な
レビュー記事やユーザー報告が無いと、判断出来ないけど。
>>183 545s搭載のSM2259が、SMIサイトに載ってた。
http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7 SM2258と比べると、パッケージのピン数が13個増えてるので、完全に別物だね。
DRAMキャッシュのECC用かな?
>>217 SM2259のDataSheetを見ても、SM2258のには未記載な下記が有ったので、確定だね。 >・Datapath Protection > ー End to end data protection > ー SRAM ECC シーケンシャルWriteが低い(314.9MB/s)けど、既にC:ドライブとして運用中みたい
なので、こんなもんでしょうかね?
SSD 545s SSDSC2KW256G8X1
http://review.kakaku.com/review/K0000991498/ReviewCD=1060518/#tab ただウチのMLC品だと、C:ドライブ化後のランダム4Kは下がるけど、シーケンシャル
Writeは此処まで下がらないので、Intelの特性なのかTLCのせいなのか、良く
分からんが。
(空き容量だって十分なのに、ちょっと不思議。)
まあ芝のエンタープライズ向けとかサムチョンのproシリーズとか、545sが発売されたばかりでご祝儀価格なのを差し引いたらワンランク(以上?)上の価格帯の奴とは比べたらいけないんだろうな
じゃんぱら3号で dcs3710 400g 24800yen 未使用パック入り 前のはすぐ売り切れて買えなかった 今回はいっぱいあって余裕で買えた。 ファームも上げられたし 金あったらもっと欲しい。
>>222 俺みたいな田舎暮らしの通販組には、妬ましい話だな。
でもやはり何だかんだいっても、エンタープライズ向け故障対処用の在庫SSD
が店頭放出されるのは、今後も期待出来そうだな。
ただいくら通販可能でも、流石にこの容量と価格じゃあ、手が出ないけど。
(
>>222 の容量&価格の丁度4倍だから、コスパは同じなんだけどね。)
ntel DC S3520 Series 1.6TB 2.5インチ|SSDSC2BB016T701/M
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000042005/ct924/page1/price/ >99,800 円(税込)
初SSDなんやけど545s SSDSC2KW256G8X1買うてもええか?OS用や
3日前にそれ買って使ってるけど、安い缶詰みたいなケースになってた。
なるほど。確かに通販してたよ。
Intel DC S3710 Series SSDSC2BA400G4 400GB/SSD/SATA/6Gbps/7mm
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=175917 >\24,800
初期不良1週間だからバルク扱いで、価格は税込みみたいだが送料が別だね。
>発送手数料は一梱包あたり540円(税込)
>>230 エンプラ用なのに、ランダム4Kwriteがそんなに悪く無いな。(標準的か?) 20nmプロセスも何気に嬉しい。 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/memory-storage/solid-state-drives/data-center-ssds/dc-s3710-series/dc-s3710-400gb-2-5inch-6gbps-20nm.html >リソグラフィーの種類 20 nm >順次読み出し(最大) 550 MB/s >順次書き込み(最大) 470 MB/s >ランダム・リード (100% スパン) 85000 IOPS >ランダム・ライト (100% スパン) 43000 IOPS おっとヤッパリS3500とかよりも随分良いな。4倍弱も有る。 https://www.intel.com/content/www/us/en/products/memory-storage/solid-state-drives/data-center-ssds/dc-s3500-series/dc-s3500-480gb-2-5inch-6gbps-20nm.html >Lithography Type 20 nm >Sequential Read (up to) 500 MB/s >Sequential Write (up to) 410 MB/s >Random Read (100% Span) 75000 IOPS >Random Write (100% Span) 11000 IOPS >>221 まあ850evoの対抗馬としては、もう少し性能でも頑張って欲しいよね。
わざわざSM2259なんて、特別なコントローラ迄搭載したのだし。
>>226 S3520ってスペックが低いんだね。ただ消費電力も3.5Wと低いから、それ向けか。 https://www.intel.com/content/www/us/en/products/memory-storage/solid-state-drives/data-center-ssds/dc-s3520-series/dc-s3520-1-6tb-2-5inch-6gbps-3d1.html >Sequential Read (up to) 450 MB/s >Sequential Write (up to) 380 MB/s >Random Read (100% Span) 67500 IOPS >Random Write (100% Span) 17000 IOPS >Power - Active 3.5 W >Power - Idle 600 mW なんやかんやで3710全部売り切れ 3台買って良かった。 これ以上良いものなかなかないからね
ツクモで投売り910の400GBを2個、工房で710の300GBもあるし
今年初めあたりに845DC PRO 800GBを3万で2個買ったから、食指が伸びなかったw
710はそろそろかもだが、まだ全部保証も有効だしな
>>231 ちなみにDC PROも、エンタープライズSATAの中ではそれなりに高耐久だな
> 10DWPD at 5 years、800*(10*5*365)=14,600,000→14,600TBW(14.6PBW)
S3710は400GBで8.3PBWだから、容量あたりで言えば若干保証値が上か
> NAND Flash : 3D V-NAND 2bit MLC
> Seq. Read : 530 MB/s
> Seq. Write : 460 MB/s
> Rand. Read 4k QD32 : 92,000 IOPS
> Rand. Write 4k QD32 : 51,000 IOPS
>>235 私も二個買った。
茶箱にも入ってないのね。
3710 在庫あるのに1個しか売ってくれなかったよ。
>>236 気になったんだがタイミングよくセールらしい、お前さんボリオの人か?w 冗談だが
今回4万だからちょい高いのか・・・時々DC系はintelも投売りするけど
5年保証ある奴が欲しいな、本当の意味でゴリゴリ遠慮なく使って壊れても気にならないし
業務で見積もってるDC系SSDは、本当に保障期間内でもTBW(MWI)準拠で交換するしね
> 845 Pro DCの800GBは税込39,800円、オリオスペック
> 両モデルとも国内代理店保証付き。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1086655.html >>68 随分安くなってた。単なるTLC/256GB品としてもお買い得な値段だ。
545S登場のお陰か。
Gigastone SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s
Intel 3D TLC採用 3年保証 SS8400-256G
https://www.amazon.co.jp/dp/B072QM8GS8/ >価格: ¥ 9,183 通常配送無料
>残り4点(入荷予定あり)
>この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
amazon直売で入荷予定も有りだから、保証や交換も期待出来るし。
ここ五日ぐらいで下がってきただけだから買われると跳ねるよ
ああ、それってamazonで良くあるパターンだよな。 尼直の場合、AIソフトかなんか使って、売れ行きと値段で、価格を上下する 仕組みでも使ってるのかねえ? 人手だとコストが掛かり過ぎそうだし。
>>240 更に下がってた。ミエミエすぐる。
>価格: ¥ 8,724 通常配送無料
>>241 在庫2個残して、とうとう跳ねた。
>価格: ¥ 11,963 通常配送無料
5年以上年前に買ったSSDSC2CT120A3K5が95%でまだまだ元気過ぎて、買い替えるきっかけがないんだが... MLCで劣化とか言われてたけど俺の場合QLCでも大丈夫そうだな...
>>242 >尼直の場合、AIソフトかなんか使って、売れ行きと値段で、価格を上下する
仕組みでも使ってるのかねえ?
そういうスクリプトは走ってるし、競合に追従するスクリプトもある。
逆に手動で値段をいじれないと聞いた。
>>244 在庫2個のまま、更に跳ねた。
>価格: ¥ 13,028 通常配送無料
>>246 どういうアルゴリズムなのか分からんが、売れてもないのに更に跳ねるとは
出来の悪いスクリプトだとしか思えんな。
まあココで宣伝?したせいで、アクセス数が伸びたお陰なんだろうけど。タブン
900pは480GBで1100ドルだから、国内では13万円ぐらいかね ちょっと手が出ないな… PCIe4.0が来る頃にはこなれているのだろうか
Intel,3D XPointメモリ技術採用の一般PCユーザー向けSSD「Optane SSD 900P」を発表。「SSD 960 PROと比べて3〜5倍速い」
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20171026115/ 北米市場におけるメーカー想定売価は,280GBモデルが389ドル(約4万4216円),480GBモデルが599ドル(約6万8084円,いずれも税別)。本日から,世界市場向けに発売するとのことだ。
これの次のモデルになったら買うわ 最初に出るのは避ける
最初に出るという言葉で、ふと頭に浮かんだんだけど 「Mtron」というメーカーって、今どうなってるの? SSD初期の頃このメーカーが席巻してた記憶があるのだが、 いま検索しても一切の情報がないし消息もわからなかった
mtronのウェブサイトはwaitan SSDのサイトにリダイレクトされる waitanはmtronとSuperTalentの技術者が作った会社だそうで、主に産業用や軍事用のSSD製品を扱っている
>>253 イージス艦やF35に載ってるとイイネ。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>> VIDEO R4Eのシステムドライブに使いたいんだけど900pっていけるの? ダメなら750買おうと思ってるんだけど
>>257 おまえにそんな高性能は不要、サムスンにでも貢献しとけ、
idle 5W 読み書きはともかく、アイドル状態でも結構電力食うのね。
545s 512gb 5年保証で2万円だと 1年4千円だからhddとさほど変わらんって理由 で手を出したらあかん?
同じく3D TLC+5年保証で、2000円程安い850evo/500GBが嫌いなら、オケでは?
価格容量比が微妙な商品かなと感じる。(MLCなOCZ VX500/1TB とほぼ同値段だし。) Intel 800GB SSD DC S3510 シリーズ 2.5インチ SATA 6Gb/s MLC 7mm |SSDSC2BB800G601 http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000045160/ct924/page1/price/ >販売価格 35,856 円(税込) >※合計5,000円以上は送料無料! 性能はランダム4Kwriteが低くて他はソレナリの、典型的なDC向けだが16nmMLCだった。 https://ark.intel.com/ja/products/86199/Intel-SSD-DC-S3510-Series-800GB-2_5in-SATA-6Gbs-16nm-MLC > 順次読み出し(最大) 500 MB/s >順次書き込み(最大) 460 MB/s >ランダム・リード (100% スパン) 67000 IOPS >ランダム・ライト (100% スパン) 15300 IOPS > 消費電力 - アクティブ時 4.74 W >>262 850evo 性能比較の円グラフがグチャグチャだからやだ。
>>240 また値下げしてきてるよ。只今¥ 10,509。
まあ本家で5年保証な545sが売れ捲くってる様だし、1万円未満迄
下がらないとお話にならないけどね。
PCIeカード型よりも、ケース内通風を妨げにくいかな?
Intel「SSDPE21D280GASM」、「SSDPE21D280GASX」
9日発売の「Optane SSD 900P」に2.5インチモデルが追加
http://ascii.jp/elem/000/001/584/1584635/ 2.5インチならHDD用のBAYにセットしとくと、 発熱多めのSSDでも3.5インチHDDやM2SSDよりエアフローもいいはず。 サマスロもおきにくく寿命が長くなるかも…
但し、U2ケーブルは先祖帰りなIDEケーブル形状なので、邪魔くさいし通風の
妨げになりそうな悪寒が。
万能コネクタ「U.2」の概要 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1510/29/news032.html 今なら探せば、マシな形状のも有るかもだが、多くの種類は期待出来んし。
ケーブルの太さはM2-U2変換アダプタで何とかなる様だが、コネクタ部分が
大きくて多くなって鬱陶しいそうだ。
http://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/NVMe_connection.php U2コネクタ標準搭載なMBの登場待ちだな。
>価格 : 税込9,504円(税抜8,800円)
信じられない・・・
>>273 もう登場してますが…大体750付属もケーブル部分はIDE形状ではなかったのに何をいまさら…
>>275 探してた時にオリオの開発ブログ読んだけど発注の見込み数量からロット少なすぎて高くせざるを得ないと書いてあった
まあ750は付属してたし売れないんだろうね
>>269 この2.5インチ版って、SATA電源ケーブルで12V入力を使ってるのかな? https://www.intel.com/content/www/us/en/products/memory-storage/solid-state-drives/gaming-enthusiast-ssds/optane-900p-series/900p-280gb-2-5-inch-20nm.html >Power - Active 14W >Power - Idle 5W >(Idle Power indicates typical power consumption of the device when idle.) このアクティブパワーからして、流石に5V入力だけでは無理が有る気がするし。 ところで3D Xpoint って、このURL名からすると、20nm って事なのかな。チョットビックリ SFF-8639の電源は12V、3.3VAux(Optional)だけだよ
という事は、USBアダプタはAC電源必須って事だね。
>>226 1万円値下げされてた。
>販売価格 89,800 円(税込)
オプたんはランダム4Kが低QDでも速いから、PC起動や大容量APLの起動時間が 短くなりそうだが、そのあたりはドウnano?
Klevv Urbane SSD 960GB SATA MLC D960GAA-UR 1tbクラスのMLCだとこれぐらいしかないけど評価はどうですか?
スレチだが、S10コン+東芝MLCなので、スペックは良いよ。
一応ToolBoxも有るし。(但しFirmUp機能無し。)
KLEVV SSD URBANE
http://essencore.com/eng/product/product_view.html?CatNo=2& ;GoIdx=7#product02
マルチです。すいません。
この前他スレで
「インテルのサーバー用のSSDのTBWが高いのは、頻繁に通電してないとデータが飛ぶ仕様だからだよ」って教わったんだけど、
インテルで普通?のSSDと、通電しないとデータが飛ぶSSDは、どこをみれば判別つくの?製造ナンバーとか?
見分け方を教えてください。
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511557/ エンタープライズ向けSSD(SSD DCシリーズ他)はデータ保持期間3ヶ月@40℃(100% P/Eサイクル時) DC S3500/S3520はデータ保持期間を短くすることでP/Eサイクル数を3000回→5000回に増やしたモデルだから コンシューマ向けと比較してデータ保持期間は短くなる TBWはモデルによって計算式が違うだけだから気にしなくていい
いろいろ、ありがとうございます。
オーディオPCの音楽ストックに使いたいので多少値が張っても
TBWが長く耐久性があるものをと思っていたのですが
そうした用途には向かないって事ですかね?
最近TLCのものもあるようですが、MLCと同様に
通電しないとデータ保持期間3ヶ月っていうのは変わらないのですか?
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511742/ またこれは通常のSSDと同じと考えてよいのでしょうか?
「SONY SV-GS96」(2.400TDW)
https://www.system5.jp/products/detail83287.html 音楽ファイルならそうそう書き換えることもない(増えていくだけ)ような TBWは一切気にしなくても良さげ
そうなんですか。 なんかデータ自体も狂いづらくなるのではないかと思ってました。 TLCでもMLCでも通電しないとデータは飛んじゃうんですね、 インテルのエンタープライズ向けのものは。 そこに上げたSONYのはどうですかね。
前に書いた気がするけど X-25E/711/DC S3700等のエンプラモデルは3ヶ月〜半年位寝かせといたけど問題なかった 某耐久テストで悪魔と呼ばれたX25-Vは消えてた あくまで自分の環境下での話
インテルに限らずエンタープライズ向けSSDは全て同じだが データ保持期間の規定はNANDが消耗した後(P/Eサイクル=100%)というのは理解してる? 初期のデータ保持期間(P/Eサイクル<10%)はSLC/MLC 約10年、eMLC 約5〜10年、TLC 約1〜2年 ※書込時温度と保存温度に依存
NANDが消耗した後・・・ごめん意味がわからないニワカです。
教えていただければ・・・ すいませんニワカで・・・
545s買ったけど速いな。 もう同じSATA3で速さの違いなんて無いに等しいかと思ってたけど。 カーチャン用にandroid6をインスコしたけど明らかに速い。
しつこくてごめんね。 P/Eサイクル=100%の消耗をしない段階なら 普通のSSDと同様に使っていても心配ないって事? ましてや100%なんかにはめったにならないから、全然問題にせずに使っていて良いって事?
難しい事いろいろ書くのもアレだから、簡単に説明すると eMLC SSDはMLC SSD比で、エラーが発現する割合の要求が一桁多い これは動作/保管温度含めた計算で諸説あるが 同条件かつ通常のMLC SSDと同じエラーレート前提とすると eMLC SSDとデータ保持的な視点では同じ、むしろ優れている
>>299 eMLCってTLCがリネームしたやつだろ
>>299 ありがとうございました。
お手数おかけしました。
eMLCはMLCを改良した品で、書き換え耐久性が3万回程度の品質らしい。
第2回「フラッシュ・メモリーとは何か」
http://www.intellilink.co.jp/article/column/b302.html >MLCから派生したチップとして登場したのがeMLC(enterprise MLC)です。MLCの回路に工夫を加えて、
>MLCよりも品質と性能を改良しつつ、SLCより相対的に安価になります。
俺はてっきりMLCをSLC化しただけのモノだと思ってたのだが。
ただ、この「回路の工夫」がNANDチップ内部のモノか、周辺の書込み&読み出し回路
を高品質&高精度化しただけなのか、は分からんが。
在庫も多いし、1.6TBでこの値段なら、結構良い? Intel DC S3610 Series SSDSC2BX016T401 1.6TB/SSD/SATA/6Gbps/7mm http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=149289& ;KEYWORDS=%E6%9C%AA%E4%BD%BF%E7%94%A8&OUTCLSCODE=52&ORDER=3&CHKOUTCOM=1 >\46,800 >正常動作しない場合のみ、返品期間(1週間)以内は返品可 >状態:未使用・未開封品 >付属品:本体のみ >・発送手数料は一梱包あたり540円(税込)または1,080円(税込)にてお届けいたします。 20nmMLCで性能はDC用として普通っぽい? インテル(R) Solid-State Drive DC S3610 シリーズ 1.6 TB、2.5 インチ SATA 6 Gb/s、20 nm、MLC https://ark.intel.com/ja/products/82934/Intel-SSD-DC-S3610-Series-1_6TB-2_5in-SATA-6Gbs-20nm-MLC > 順次読み出し(最大) : 550 MB/s >順次書き込み(最大) : 500 MB/s >ランダム・リード (100% スパン) : 84000 IOPS >ランダム・ライト (100% スパン) : 27000 IOPS > 消費電力 - アクティブ時 : 6.8 W >消費電力 - アイドル時 : 0.6 W 3610は通常の3倍の耐久性 Hetnandだけど3710の10倍の耐久性にはまける。 1.6Tでこの値段 未使用なら良いね。 1つ買おうかな
3.5インチの545s、10TBとか出ないかな。 もうHDDに遠慮せずさっさと出して欲しいわ。
>>309 結構お買い得だと思うけど全然減らないね
ゲーム用とか駅プロ欲しがってた層にぴったりな気がするけど
やっぱりそもそもの価格が高いのが大きいのかな
やはり3年保証とかが無いのに、この金額を投入するのは、リスキーだからだろう。 俺が海外リテール等で3年保証の無いのを購入したのは、せいぜい1万5千円迄だし。
知られてないからじゃないかな 東映の1.6TBのときはこれより値段高いし、保証も店の数ヶ月のだけどすぐ売れてた たぶんAkiba's hotlineに載るか乞食速報に貼られたら売り切れるよ
このスレに出る前から知ってた。それまで全く在庫数が動かなかったのに、コンスタントに売れ始めてるね。
確かに5個位売れてるな。 あと一週間保証と数ヶ月保証じゃあ、雲泥の差が有るから、売れ行きも違って当然だろ。
数カ月運用すれば、大抵の潜在的不良は検出出来るからな。理想は全季節網羅な1年保証。 某市場のバルク品でやってた頃に購入した経験有り。(今はもうやってないが。)
545sの256GBは144TB書き込んだら メディア消耗指数(E9)はどの位になってるんだろ? 昔はSSDを壊れるまで書き込みテストするサイトとかあったけど 今はもうないんかな?
1万円そこらで買えるんだから、技術に投資したと思って買ってみてもいいんじゃないかな。 mlcが出た時も耐久性を危惧する奴が多かったな〜。 でもslcはキャッシュ用とか特別な用途を除いて姿を消して行ってしまったし。
>>321 どっちかと言うとMLC(intel 510)を気にせずガンガン使ってたから
今迄通りに使っても良いのかどうか気になるのよね
今迄通りだと丁度3年で144TBに達するけど
400TB位なら余裕って感じなら保証期間が短くなろうが気にせず使いたいって気持ちがある
>>320 東日本の震災以降更新が無い
そういう事だろう...
>>323 復活した後消えた。
HG5dのテストとか840EVOのテストとかやってたよ。
>>323 (´・ω・`)どっかの大手が訴訟ちらつかせて閉鎖に追い込んだってアングラサイトで聞いた
むしろ訴訟をちらつかせた事実を公表してしまえば叩かれまくるし それで実際に訴訟起こしたら企業イメージへのダメージの方が大きいから通常しないのに ミスったな
>>322 書き込むデータ容量が買う前から読めてるなら、
その耐久性に合うもの買った方が安心は出来るね。
あとは3年後は買い換え前提で買うかだな。
俺はsmartのパラメータ見ながら、壊れそうな前に買い換えてるよ。 机上だけの耐用年数とか総TByteとか信用してないから。 現状の個体ごとに運用しながら保守かな。
>>321 MLCが出てから、WLやらGC、Trimなんかが出てきたからね。(あと東芝は
疑似SLCキャッシュの先駆者だったし。)
でもTLCが出てからは、せいぜい疑似SLCキャッシュの必須と、LDPCくらいだが、
それなりに低寿命への対策が出てるから、何とかなってる感有り。
耐用年数3年とかなんとかはメーカーが買い換えて欲しいから適当に言ってるだけで、TLCで毎日全書き込みしたって数十年保つ
衝動買いの特価品530シリーズの80GBが今年三年目。容量的にも545にしたほうがいいかな、とも思うんだけど、MLCだしwin7サポ切れまで持ちこたえてほしいのが本音。 誰か同機種使ってる人いない?
510なら使ってる 録画もSSDにしてるから200〜300TBは書き込んでるけどまだまだ元気なんだよね 工房のセールで545を買ったけど同じ使い方は出来ないだろうな でもHDD積むのは嫌なんだよね
どっかのブログで530の何GBか忘れたけど書き込み耐久テスト1500TB超えてたと思う 実際そこまでいくと速度低下かなり酷いんかな
>>333 そうなんすよ。まだまだ使えるレベルなんだけど、システムのみ入れた容量が5割超えたんで不安を感じてるんです。
>>334 速度低下は仕方ないですね。起動は7200のHDDとあんまり変わらないです。
530を使っていて、故障せず、使えているから、またインテルのssdを買おうかな。 それとも、次はクルーシャルにしようか。迷う。
じゃんぱらのDC S3610、2台買ってみました firmware updateの後、ツールで完全テスト 2台で丸一日かかったけど問題無く動いています 情報ありがとう
FirmUp可能な事が分かれば、Dell用でも問題ナッシング。 (出来ないHP用は論外だが。)
どうだろう、本体には特にDELLとかHPとか書いてないけど 箱や袋にも書いてなかったと思うけど保証1週間だし捨てちゃったんだよね
60000時間超えの、生きてる初期型インテルSSDを持ってて現役で使ってる人って居る? みんなポンポン買い換えちゃうから、長寿品って少ないね
初期型ってX25-Eやろ? 32GBまでしかなかった気がするし扱いづらすぎて使ってる人おらんやろ。
64GBで62,000時間書込22TBくらいのX25-EあるけどPS3に入れちゃって最近使ってないな 32GBもあるが今はとりあえず通電させてるだけだわ
人生10回やり直しても使い切れない80GBのやつだろ
クローラのキャッシュ領域としてまだ使ってるよ 録画鯖に組み込んでて更新するタイミングが無いってのが大きいけど
うちのX25-Mは26000時間だからまだまだ語るには早いな
レスどうも。64GBで62,000時間超えで生存できてるのがわかったのが収穫でした。
80GBのあったから見たら106時間の書込484GBだった あこれtrimの無い糞野郎だわ
あのころのintel SSDはtrimなんかなくても速度低下しない超高性能コントローラーだろ
最新のSSDよりも、20nmあたりのSSDが速度もある程度出てるし、耐久性もいいような気がする
Intel SSD Toolでtrim発行出来るでしょ
G1は無理だったと思う 中身ガラっと変わったG2がtrim対応
Intelのssdって修理先は筑波なんだな 即死は本当に困るわ
千葉に送った時は運送会社の住所だった 間借りして場所で動作チェックをしてるのかな?
物流倉庫の上階は事務所だからIntelロジスティックで検査もしてると思われ
545s 256GB使い始めて40日ほどになるがSMARTで80時間しかない アイドル時は増えないタイプなのんな
うちの512GBはデータ入れず放置してても時間増えてるぞ
Intel 540sのデータシートによると Power-On Hours Count 生の値は、デバイス寿命中の累積稼働時間を報告します。 DIPM(Device Initiated Power Management)のOn / OffステータスとDevsleep機能は、報告された時間数に影響します。 DIPMおよび/またはDevsleepがオンになっている場合、パワーオン時間の記録値には、デバイスがその状態にある時間は含まれません。
これだよ
チョット教えて下さい。 MLCのS3610と3DMLCのP3520とどちらのTBWが高いのでしょうか? また耐久性以外での違いはなんでしょうか? よろしくおねがいします。
こういうSSDはどうなんですかね
スペック的にも価格的にも良いようなんですが
やはりHDDの様に海門品質でダメなんですかね?
Seagate
XF1230-1A1920
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c31& ;col=3&key=SSD&order=1
1.92TB
3009TBW
ほんとうですか? なんかインテルより劣る、トラブルでそうって感じで にの足踏んでるんですか・・・安い買い物でもないんで・・・。
Buymoreの特売だね。普通のエンドユーザー向け箱入り品なので欲しい人は良いかもね。 とりあえず一つ買っておいた。
在庫がまだ24個有ったのに突然なくなったな。誰かが買い占めたか、まさか価格設定間違ってたのに気付いたとか?
じゃんぱら3号店の3610 1.6T 店頭ではまだ売ってるよ。 1個買ったから教える。 並んでるのは後6個かな? 裏にまだ有るかもしれない。 46800円
俺のS3520、1.2TB最強ですな、 データ保存用に使ってる。 やはり信頼性が一番や!
そういや、Intel製SSDの脆弱性とか出そうなタイミングだけど、 一度もそういう話って出たことないね trimした破棄済みのセクタを取得できちゃうとか、 ありそうだけどまだ聞いたことないな
>>388 まあストレージのコントローラーファームウェアにマルウェア、というのが以前からあるけど。
>>384 外に張り紙しているぐらいだからまだ割とあるんじゃないかなー
並んでるのは減ってるけど。
IntelもCPUでボロ儲け出来なくなって来た上に、製造キャパが余り始めてるせいで、
とうとうNAND(及び3D Xpoint)=SSD事業を、本格的に取り組み始めたって感じ
か。
IntelとMicronが歩んだNANDフラッシュ連合の始まりと終わり
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1102233.html 消費者としては競争が激しくなって、SSDのコスパが向上するなら歓迎だが。
どうだろうな。QLC何てのも待てるしな。 容量だけ大きくなって寿命は大丈夫か?って製品が増えないといいけど。
Intelは既に高速な3D XPointと高容量なQLCの両方持ってるから期待はしたい でもIntelは廉価モデルも高めだからコンシューマでシェア伸ばすのは難しそうだけど あと記事中にある第4世代がQLCである可能性ってのは660pのリークを知らなかったのかあえて知らないことにしたのかね
IntelはCPUやらかしたから高級モデルでも怖いのにけんかモデルとか怖すぎる
廉価をやめて〜 二人を止めて〜 私のために争わないで
早く2Tを2万にしてくれ おぷたんとQLC混在したやつとか出たらいいのにね 速度いる(よく使われる)部分はおぷたん あまり使われないエリアはQLC的な
いくらSSDのキャッシュを高速化しても、キャッシュを外れたらQLC直アクセスになるから 速度はガク落ちするぞ。 ランダム4K(QD=1)の結果や、旧い疑似SLCキャッシュ無しの128GB品のシーケンシャルWriteを 見ても分るが、キャッシュで速くなるのは、基本的に書込みだけだし。
補足 尚、DRAMキャッシュで速くなるのは、ランダム4Kread(QD=32)なので、それと 勘違いしない様に。
DRAMキャッシュくらいは載ってるかも?だが、3D Xpoint自体が速ければ不要かな。
900PもOptaneMemoryもDRAMチップは使ってないぞ
おぷたんはエンタープライズのP4800Xでこんな話がある。900Pも一緒だろうね。
https://www.anandtech.com/show/11930/intel-optane-ssd-dc-p4800x-750gb-handson-review Neither model has any large power loss protection capacitors because the Optane SSDs don't use
any volatile caches and write immediately to the 3D XPoint memory itself.
600pとはなんだったのかと言いたい程度には高性能化してるなあ
皆600pに求めてたのはこれだったんだよと言いたくなるね
660pの大容量ファイルでのシーケンシャルどのくらいなんだろ HDDより遅かったりするのかな あと書き換え回数はやっぱり100回程度なんかね
>>420 書き換え100回ってコントローラー無しの素のこと言ってる
今やTLCすらMLC並みに書き換え出来るよ
>421
こっちのベンチだと、同じ760p(512)でもHD Tune ProのWriteベンチ落ち込んでるけど、
環境によって結構違うのかな
https://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=490& ;t=5376569
>>407 常にキャッシュをヒットさせることもできないのか?
バカ?
Intel 320 と 510が非常に調子よく使えたから買い替えーっと思ったけど、全部TLCなうえに在庫も全然なくて買えない。 Intel SSDは終わりなのだろうか。 ちなみに新しく買うとして、P45チップセットのマザーボードであと2年(Windows7が終わるまで)使う予定でいます
今時TLCが100回書き換えで死ぬとでも思ってんのかな?
オプタンも120GBが2万円台までなら買う可能性あるかなって感じだけど 製品も値段も両方該当してないからな‥
オプタンってM.2じゃんか。P45チップセットマザーボードにM.2ないから無理だ
760pよさげだけど… また、在庫無しが延々続くのか
HG7 256 13k 512 23.5k 3年保証 545sより何がいいんだ
おー懐かしい! とりあえずOptane900Pでも買っとけ
>>436 シーケンシャル以外はそれの方が良いからそのまま使え
久々にコスパ良さそうなの来たけど760pの在庫無いのどうにかならんのだろうか? しかもネットだと店頭販売+5000円くらいで足元見てるし数量限定の実店舗行くのはだるいしCPUで企業イメージ最悪になったんだから挽回するために根性だせや
64層3D NANDで生まれ変わった、Intelの最新NVMe SSD「SSD 760p」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0207/251318 ええな m2で64層2TBか u2の容量アップも期待出来そう
intelの3DNANDはどこの会社が製造しているん?
>>444 IMFTだろ。
第三世代の3Dから自社に戻るらしいけど。
現行の3DNANDはもうそれぞれの工場で作ってるようだがね
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0212/252347 CFDの勝算はどこにあるんだ
いまどきマウンタとか高速化ソフト目当てで買うかな
545sが欠品のときに売れるのか
3710 400Gまた三号店で売ってるよ 今度は198 ネットはなし 店頭販売のみ
760p買ったわ M.2挿せるのに使わないのは勿体無い気がしてね
CFD販売×Intelの新ブランド「CFD EX.」の2.5インチSSDが発売 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1105996.html 本当に545sそのまんまなのか
別にIntelが日本導入時にどっかのASKみたいにボッてる訳でもないし 本当に意味不明だなあ
545sってどう?TBW結構高めだし買おうかと思ってるんだけど
CFDは少し前からSK hynixのSSDを売り出し始めた ような気がしたけど難しいんじゃないかな。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO 660っていつ出るんだろう? キャッシュ溢れ時のライトはHDDより遅そうだな‥ 値段はやっぱTLCの75%がけくらいで出てくるんかな
>>457 モノ自体は悪くない
このクラスで5年保証なら545sとMX500のどちらかだな
キュィィィーン…カリカリッキュコッ!カコッ!カコンカコッ!
初心者的な質問で申し訳ないのですが、545sを買ってIRSTを入れドライブの詳細を 見たところ、物理セクターも論理セクターも512バイトになってます。 SSDでもアライメント調整すると速度が変わるとみた記憶があるのですが、 この状態だと、調整は必要無いのでしょうか?
アライメントはAS SSD Benchmarkで左上にOKがあればずれてない いまだにXP使ってるんじゃなければずれてない
Optane SSD 800P の耐熱温度は85℃。地味に有り難いスペックだな。 逆に言うと、それだけ発熱が多いのかも知れんが・・・・・。
>>469 有り難うございます。確認したところOKで問題無しでした。
クーロンでデータをSSDに移したときにおかしくなったのかと
心配してましたが問題無くてよかったです。
SSDの物理セクターは4Kだと思い込んでいたのですが、違うのも
あるのですね。
800pのランダム4Kreadは750並みたいだな。
色を見間違えた。900p相当だった。コスパが良いって話。
安さに負けて540s買っちまった・・・ みかかで180GBが6kだったわ
540sの180GB、今はNTT-Xで5k切ってるね 360GBは1万切り
しかもsataだからそれなら2.5インチで良いよね
M2は端子直のケース付けてぼくのかんがえた最強のUSBメモリになるぞ
180g 5k 5年保証だと2.5インチでもなくね? 私はnvmeと同じカードにのせる
最近、システムドライブ換装用に、545s/256GB に食指が動いてる。 暫く前の安売りの頃は、全く余裕が無かったのだが、もう一度ドコゾ でやらないかなあ? 2018年の3D NAND 増産が本格化したら、再発して欲しい・ でも本命は 珍しさで上を行く?、Hynix 3D NAND+LAMDコン搭載の SSD待ちなんだけど、待ちくたびれてきそう。
金次第だな。 確かに本命は未だ影も形も無いし、少し安売りされたら我慢出来ないかも。
何か32GBファイル転送速度で545s/512GB(223MB/s)は、
850evo/500GB(539MB/s)の4割少しの性能しか出てないな。
Intel SSD5 545s SATA 3 SSD Review (512GB)
http://www.thessdreview.com/our-reviews/intel-ssd5-545s-sata-3-ssd-review-512gb/4/ 疑似SLCキャッシュの割合が少ないのか、TLC直アクセス時の性能が悪いのか
何れなのかは分らんが。
XPでTrim実行するためにToolbox 3.3.7入れてるんだけどTrim実行でアライメント狂うことはないよね?
そんなに簡単にアライメントが変わったらXP使いの人も アライメント修正がイージーにできて良いね。
xpなら何も弄らずそのままインスコして必要十分な速さでは?
Trimやってみたけど開始オフセット4,096から動かなかったよ… ありがとうございました そのままインスコだとアライメント狂うから最悪立ち上がらなくなったりするんだよね…
545s/256GBが突然大幅値下げ後、イキナリ完売ってか。凸(- -;) 〔値下げ商品〕〔 送料無料〕 Intel SSD 545s 256GB SSDSC2KW256G8X1 https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=592347 > 8,480 円 (税別) = 税込\9,158 >出荷予定 : 完売 >在庫状況 : 在庫なし >>482 4月に入ったら、イキナリ来たな、大幅値下げが。
>>484 知らないうちにポイントが溜まってたせいで、我慢出来なかったよ。モウポチッタヨ、パトラッシュ
最後の半角要らんだろボケ いつまで90〜00年代引きずってんだよ
>>498 今の5chよりは華やかな時代だったが?
小さなスマホの画面で見てると大変そうだねー。(棒) 最近PCを使えない若者が多くて、就職してから苦労してる様だしー。
>>500 だね、スマホで何でも出来ると勘違いしてエクセルなどで躓いてる(笑)
540sって評判悪いけどやっぱりNANDがSKHynix製なせい?
仕事用で致し方なく使ってるXP機に換装してるがノントラブルだしSATA2の上限スピード出るし不満はないけどな
製品としての良し悪しはともかくとして、SMIのコントローラとHynixのNANDでいいならわざわざIntelは選ばんよ
少なくともHynix の 2D TLC では、最微&最低コストな14nm品を出して、それを採用した S3CのTBWが、S2Cの半分になってしまってるからな。 とりあえず3D NAND が出てくる迄、Hynix 2D NAND は猫マタギで良し。
品のないカキコは大抵格安sim アウアウカーを信じろ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ), ハンカクカナガ読メナイナンテ、retinaスマホ位、買エナイノカネ?
スマホでネットに繋ぐしかやる事無い惨めな人生を生涯送って笑える。 私は今使ってるガラケー(9年)が逝ってしまうまで移行する気は無い。
>>518 高精細で大画面ディスプレイのPCを、購入&設置出来る住居で使ってる、
勝ち組ってか?
2018年にもなって半角カナに拘ってるのはおっさんぐらいだろ(´・ω・`)
「安物で低解像度なスマホしか使ってないので、半角カナを使うのは遠慮して貰えますか?」 まともな社会人なら、このくらいは書いても良さそうだが、ヒッキーで無職な未成年や ネカフェ住まいの日雇い派遣暮らしには、やっぱり無理な話だった様だな。
いつまでも関係ないことで揉めてんじゃねーよ 落ち着こうぜ?
タバコ吸ってくる��(´・ω・ )
>>495 チョッピリ値下げ&在庫復活!
オススメ 値下げ商品 送料無料
Intel SSD 545s 256GB SSDSC2KW256G8X1
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=592347 > 8,460 円 (税別) ← 税込¥\9,136
> 在庫状況 : 在庫あり
>出荷元 : 物流倉庫(自社)
クレカも使えてバッチリ!
(値下げ前に購入した奴は、涙目だな〜)
君の養分のおかげで安く買える人が出たのさ!君の死は無駄になっていない。
>>530 何だかもう凄いな〜。バナナのたたき売りか。
> 8,315 円 (税別) ← 税込¥8,980
>>345 (64GBで62,000時間書込22TBくらいのX25-Eあるけど)
書いてから思うたけど、やっぱSSDを事故破損させてる子らは、電源と電気と熱と電遮断の疑いが強い
62000h ÷ 20h = 3100
22000GB ÷ 3100 = 7GB(たぶんこれハイバネじゃない?)
@あとたぶん、ふつうのSSDは鯖用にやってないから4KBとかの書き込みには弱い?
X25-Eは鯖用のだからWindowのログ書きとかって鯖のそれに近いなら
そういうのへ耐えられるようにファームウェアとか作るんで(?)、安物のとは条件が変わっちゃう?
駅プロがCドライブ利用で死んだとかは、
個体差があるとして、駅プロは鯖で使うと即死するものとしたらだけどな
X25-Eは即死しないから(容量にもよるけど) 片方6hで片方1日だったら単純に4倍
年数でいうと経年劣化を別として10年耐久。
チップそのものに3倍の差があって、SLCで3倍の差があって、仕様で3倍としたら
27倍 = 理論値27年x雑な使い方で4年 = 雑な使い方でも100年(経年劣化は含まない)
ドラクエ1の発売日が1986年だ (エキサイトバイクとかもねそのあたり) それ持ってるのね。 = 経年劣化している 30年だね。 使ってないのもあるけど、30年でもまだ自然死してない。 冷蔵庫とかもたぶん同じだとしたら、25年以上だねとなる。(共にFlashROM搭載) だから 5年というのは経年劣化に値しない。 電源用のコンデンサはわからんけど、チップコンデンサとかは5年はまだ経年劣化に含まれない。となる 空気と水分の関係とかでもしかすると ダメになるかもしれないが 野ざらしとかにしていない限りは5年はありねえ(感じかと)、電源は野ざらしだからだけど ファミコンのカセットも衣類BOXみたいなのに入れてて 引き出しの中だからOK。野晒しだとちゃうけど。 M.2はそんなに極端にはもたない: 理由が野ざらしで空冷そして熱。 箱に入ってるSSDの場合は: 中は問題なくても端子が先に死亡する可能性など?
■「椿事件」とは? 1993年、テレビ朝日の椿貞良報道局長主導のもとマスコミが共謀し、 「公共の電波を濫用し、捏造・偏向報道してでも世論操作する」と宣言した事件。 日本で初めて放送免許取消し処分が本格的に検討された、悪質極まりない事件です。 時期的にも「在日○○人のマスコミ権力乗っ取り」と重なり、 マスコミ権力が暴走を始め、「マスゴミ」が誕生した歴史的瞬間と言えるでしょう。 この事件を境に、日本のジャーナリズムは死にました。 具体的な共謀内容 ● 徹底的に自民党だけ叩く。マスゴミ全員でピンポイントに叩きまくる。 ● どんな些細な事でも自民党を叩き、皆で調子を合わせる。 ● ウソでも何でも噂でも、とにかく自民党だけ選挙まで延々叩く。 ● 対抗馬の小沢一郎の不祥事は絶対に追及しない。マスゴミ全員でスルー(放置)する。 この犯罪行為が現在明るみになっているのは、 産経新聞が勇気をもって報道してくれたから、にほかなりません。 ※椿発言を報じる産経新聞(1993.10.13) (2日後には読売新聞も追って報道しました) 産経新聞の記事が正しいとは限りません。 が、特定アジア勢力に乗っ取られていない主要マスコミは産経新聞だけです。 現在もマスゴミ(特定アジアのプロパガンダ機関)は、どうすれば 「アベが、自民が、日本が悪い」と国民へ印象報道できるか? しか考えていません。相変わらずです。 「チェックされない権力」 とは本当に恐ろしいものです。 マスゴミ権力は、国民一人一人が監視していく必要があるのです。 なんで800Pで250GBくらいのやつでないんだろ
年末と言われてるCascade Lakeに向けて3D XpointのDIMM(密度上げて消費電力下げる?)開発してるんかね。 800P、900Pの後継もその辺りで密度上げて消費電力下げてコントローラの性能上げたのが出るんかね。 900Pはシーケンシャルがx4の限界まで行ければ全方位で最強だね。
3D XpointのDIMMって、イマイチ恩恵が何なのか分からないのだが。 速度を犠牲にして、容量コスト減と省電力狙いみたい?だが、コンシューマ向けだと 金を掛ける価値ある用途が、俺には思いつかない。
時期的に早い気はしないでもない でも今後1.5TBクラスのものとかが出てくるころにはいろいろ変わるかもね
>>544 一応想像すると、メインメモリを低コストで大容量にして、
大きなプログラムをメモリ常駐し、メモリ給電不要のスリープ
で待機させて、素早く起動する、あたりか。
やっぱりサーバーとかでないと、あまりご縁が無さそう。
今のDRAMの値段ならPC用途だろうとDRAMメモリを32GBぐらい、3DXpointを512GBとかの実装でもわりといけると思う
現状JEDEC策定済のNVDIMMだと DRAMとの混載で電源断時のバックアップといった手法だしね 次世代NVDIMMは策定中、DDR5にアーキテクチャが盛り込まれる予定 早くてもあと3〜4年程度は、基幹サーバ向けのNVDIMMって事になりそうね
速度が気にならないなら、SSDストレージでオケだから、結局 DRAM より低コスト大容量で、 SSDより高速な記憶装置、って位置づけだよね。 良い言い方をすれば「最適配置」、悪く言えば「中途半端」。 もしIntelが3DXpoint特化な独自仕様に走れば、RDRAMの二の舞も有るし。
545sと860EVOが同価格になってるんで迷ってんだが、 インテルスレとか抜きにしてどっちがいいんだ? MTBFがサムより10万時間長いのとサムより安いってので インテルに傾いてる
ホストメモリバッファを使うSM2263XTコントローラ採用製品のレビュー。
たぶんそのうちintelもこれを積んだ製品をだしてくるんじゃないかな
http://www.guru3d.com/articles-pages/hp-ex900-500gb-m-2-ssd-review,1.html >>556 HMBって、予期せぬ電源断が、どうしても怖く感じるなあ。
所謂、RAMバッファとか、Windowsで「書込みキャッシュバッファのフラッシュをoffにする」
のと、同様なリスクを負う感じだし。
まあFirmwareとかで頑張って、その際のデータ損失はともかく、他のデータを巻き込んで
破損させない工夫は、多分入れてるとは思うが。
インテルは8MB病でやらかしてるから そういうことはやらんのでは?
インテルは8MB病以来、コンシューマは他社コン エンプラは8MB病の危険性を抱えたコントローラに電解コンデンサを付加する事で8MB病を抑制した
ていうか普通osがキャッシュするから意味なくね osに依存したくないとかでないと意味ない気がする
>>560 その時のOSキャッシュ上のData損失だけなら、当然ながら仕方が無いから諦められるが、
HMBの場合、従来ならSSD内部DRAMで行ってる、物理/論理セクターのアドレス対応等の
Dataなんかも入ってそうだし、GCでも利用してそうだし、影響範囲が大きすぎる気が。
ノートで以下のいずれかを検討中 ・800P(118GB)+545s(512GB) ・760p(1TB) ・545s(1TB) 価格動向と800Pの使用レビューを見ながら 5月下旬頃に購入予定
https://3dnews.ru/938764/page-3.html#Intel%20SSD%20545s 耐久テストで545sが死んでた
定格寿命の1500回でMWIが0になり
6000回ごろから代替セクタが出始め
10000回で死亡
SSDなんてどれもそうだぞ 公証TBWの数倍は問題ない
実は ・WD3D(1TB) ・MX500(1TB) も候補に入れているのであった丸
256GBで1P楽勝か… あいかわらずIMFTのNANDは頑丈だな
普通に使えばNANDより、コントローラの故障の方が先になるだろうね。
m535シリーズがお亡くなりになった。まあ3年前の物だからどうでも良いけど、サポートが酷いね。中国人だか知らないがまともに通じないし他のpcにも繋げだのうざったらしい。面倒だから郵送すると言っても対応出来ないとか言うし、もうintel製品は買わないわ。
>>572 テンプレだぞそれ、全部やった(大嘘)ってしとくのが色々とスムーズでいい
>>572 そうなのか?
今までいろいろ使ってきたがIntelのサポートが1番良かったな
540sのファームがどうやっても更新できなかった時に懇切丁寧に対応してもらってもありがたかったな
本当にサポートがクソなのはサムスンだわ 代理店だけど
WORD単位アクセスで耐久性を伸ばす必要が無いなら、WLやらGCやらは 不要だし、Firmware的じゃなくて、単なるコントローラのハード高速化& 省電力化あたりかな?
>>577 日本語のニュースも出たが、コントローラ云々の900pとの
差びついて、全く記載が無い。
Intel、最大容量960GBの3D XPoint採用コンシューマ向けSSD「Optane SSD 905P」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0501/261314 >動作温度は0〜85℃で、製品には5年保証が提供される。
しかし、この動作温度からは省電力とは無縁っぽいな。
動作温度ってのは動作を保証できる温度って意味で、必ずその温度まで上昇するって意味じゃないぞ 「動作中にその温度になる」って意味なら、液体窒素冷却装置標準装備でもないのに動作中に0度になる訳もない
Operating Tempreture 動作温度という訳語 使用時の環境温度なんだろうけど、まあそこはね。
iPhoneがOperating altitude: 3000 meters だったら、3000mまで上昇する能力があるのかってことだねw
Intelの普通のSSDや900Pは70℃までのようだから、大分強くなったんだね。
そういうのは鶏と卵みたいな話になるんだよな。 昔の、とあるスポーティカーの話で、トランスミッションにオイルクーラーが 付いてて、カタログには高性能化の為に付けたっぽい説明だったが、裏の話では 元々クーラーを付けない設計だったのに、どうしても高温化してしまうせいで 仕方なく後付けたらしい事情が有ったそうな。
その例だとあまり鶏と卵の関係という感じしないけど。
発熱量を知りたければTDPという熱設計目安の指標の発表まで待つしかないな 動作保証温度とTDPは全く異なる概念
するとコントローラはアイドル0.6Wピーク9.2Wくらい 3DXpointは480GBあたりアイドル2.7Wピーク3.6Wくらいの計算だな コントローラだけ局所的に冷やしてやれば良い訳だ
Power Consumption Typical
コントローラの消費電力は、短いデータを深いQDで最大IOPSのときが最大かね。 IOPS上がったから、レビューする人はCDM6.0.0の2段目とかやる場合、 Coffee Lakeとかの4C以上(脆弱性対策なし)のを5GHz以上にOCしないと905Pの性能限界を見られないかも。
>>586 確かに、もう少し合う言い回しが有るかもだが、
まあ一応、どっちが先か、という話という事でヨロ。
508 名前:Socket774 (ワッチョイ faa5-W8se)[sage] 投稿日:2018/05/08(火) 21:19:11.21 ID:jlfijn/00 [PC]
Intel SSD windows10 1803で不具合
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3/da7e9993-c712-4392-af0c-90c826060450 不具合の出ている型番やモデルは非公表
状況や原因によっては他のSSDでも発生する可能性があるかも
右往左往スレより。情報あったらヨロ。
遅いけど ようやく1TBが2.5万まで落ちてきたか
あれは特殊だと思ってたらまだ売ってるな 誘惑に駆られることもあるけどちょっと高くても放出されるDCの1.6TBを選んでしまう
>>594 1709 でもトラブルが報告されてるぞ。
(CDMの掲示板参照。)
>>598 545sって俺が使ってる奴じゃん(;ω;)
>>594 >マイクロソフトでは現在、いくつかのインテル製 SSD が、パフォーマンスと安定性の問題を
>引き起こす可能性のある既知の非互換性のため、Windows 10 April 2018 Update をインストール
>できないようにしています。
危ないSSDは、1803が入らない様になってるから、自分のSSDが
該当するかは、とりあえず試せば分かるな。
8MB病はインテルが100%悪かったが、Win10との組み合わせでトラブルが起こると100%Win10の方が悪いように感じる
わしの545sの256GBだがしばらく1803降ってこんのか
親のノートの交換用に545s買ったばっかなのにまじかよ
安くなってきたんで小物データ置きの2.5inchHDDも そろそろSSDにと一か月前に買った545s 512GB まだ入替てないんだがこのまましばらく様子見たほうがいいのか システムは1607がサポ切れなんで1709を違うSSDにクリインしたばかりだから 大した問題はなさそうにも思えるが
>>601 どーかな
他社製が大丈夫なら、intelのコントローラに他と異なる何かがあるんじゃない?
少なくとも俺の手持ちの海門600シリは大丈夫っぽいな
>>602 元々WUでの機能アップは、順繰りにしか来ないから、
>>600 の対象かどうかは、手動で1803にアプデして
みるしか無いかと。
わざわざMSが禁止してるのだから、手動でも1903への
アプデは出来ない筈。
5月5日購入545s 256GB 1803インストール i5-6500 システム RYZEN7 1700 データ(上のSSDを拝借) 両環境ともCDM 5.5.0 6.0.0完走 今のとこ不具合無し
530シリーズの120GBで組んだPCを5/5にWUで1803にアップして問題なく使えてたけど、
さっき1803の累積更新プログラムを適用したら起動しなくなった・・・
730シリーズの240GBに換装したメーカー製PCを5/1にアップしたのも同じ状態だ・・・
画面が真っ暗で下の方で丸いのがグルグル回りっぱなしになる
この現象はWDのM.2SSD WDS256G1X0Cで組んだPCに、1803をクリーンインストールした時に
起きたエラーと同じだ
インテル以外も危ないんじゃないのか?それとも
>>594 とは別の問題なのか?
特定のSSD対策を累積でながしたら バグが治ってなくて今度は他のSSDが影響でたとかじゃないかな 最近のMSは色々とやらかしてるし
>>608 730の480GBだけど異常なし
何が原因なのかね
>>609-610 うちにある3台のPCで確認したところ、
530 120GB Win10 PRO 64bit 自作
730 240GB Win10 HOME 64bit メーカー製
WD SSD 256GB Win10 PRO 64bit 自作
5/1〜5にWUで更新した時は問題無くて今日の累積更新プログラムを適用したら3台とも起動中におかしくなった
画面が真っ暗で下の方で丸いのがグルグル回りっぱなしになる
累積更新プログラムが原因みたいだけど、OKな人がいるから俺の環境が悪いのかも、インテル以外のSSDでも
おかしくなったから・・・
MSは糞 累積アップデート失敗ばかり 事前の情報公開も廃止 システム管理者敵に回した挙げ句、 とんでもない不評なのに、 新しいやり方に慣れない奴が悪いみたい! みたいな提灯記事を各媒体に流した
MSはもうオワコンだよ Linux系にどんどん流れちゃうだろうから そもそもスパイウェア仕込んだり色んな小細工ばかりして肝心のパッチがボロボロなのがその証明だな 事務系のOfficeに限らずゲームだのあらゆるものは置き換えられてWindows要らずになるよ
msが糞というかwindowsだろ ms自身がwindowsから脱却しようとしてるし
>>602 うちは545s 250GBで5/1に当てちゃったけど、特に問題ないな
MBが古いAMDチップだけど
>>611 のその後です
530の自作機はバックアップしてあった1803以前の状態に戻して、再度WUから1803にアップしたら
累積更新プログラムは出なくなり問題は解消しました
730のメーカー製のはなぜかバックアップから復元できず、リカバリしたら1803になっても累積更新プログラムは
出なくなり問題は解消しました
WDの自作機は累積更新プログラムを保留状態にしてもう少し様子見です
>>616 何となくだが、SSDの内部環境で変わるっぽい気がするな。
某CDM掲示板の事例でも、クローン元のSSDではノープロブレムだし。
あと
>>594 の投稿日付が5月8日になってるから、それ以前は未だ
>>600 の記載みたいに、該当する Intel の SSD に導入禁止措置が行われてなかった筈。
既に入れてしまったユーザーも、今は大丈夫でも今後どうなるか危なっかしいな。
When attempting to upgrade to the Window 10 April 2018 Update, select devices with Intel SSD 600p Series or Intel SSD Pro 6000p Series may repeatedly enter a UEFI screen after restart or stop working.
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4103721/windows-10-update-kb4103721 600pと6000pが対象
>>619 そうなら、それ以外のIntel SSD に、1803を手動で
今からインストール可能な筈だが、誰か人柱報告ヨロ。
>>611 の件はKB4103721の不具合に当たったのでは?
このKBパッチはくるくるサークル起動画面が何時までも続いて起動しない、
インストールに失敗するするとか、あたるのに長時間かかるとかあるみたい
KB4103721の黒画面グルグルはIOBit Advanced SystemCareなどが原因らしい
そんなマルウェアをPCに入れてるやつなんているの?
>>621-623 うわ、IOBit Advanced SystemCare 入れてますw、これが原因だったのか、すぐに削除しますわ
ちょwwwおまwwwww PCの中、ムシムシ大行進してんじゃねーのか?wwww
600Pの512Gだけど7日にいれちゃってその後KB4103721も普通に適用されたけど今のとこは1803にした時にサウンド周りが少しおかしくなっただけで普通に動いてるなぁー 問題出てからはあれだし戻したほうがええんやろか
>>627 でもCCleanerは、WUの都度メタボってるWin7には
どうしても必要だったから、入れてしまってるよ。
最初は、そんなレジストリを簡単に削除する様なモノは
危なくて心配だったが、入れてからそれでトラブった
事は無いので、最近は全部のPCに入れて普通に使ってる。
>>623 素人はなんか別のソフト入れるときのインストーラーにくっついてくるマルウェア風味のをそのまま入れるからな
それなりにユーザーに落ち度はあるけど、強制アップデートである以上MS側に非があると思うけどね
>>631 乱暴な論法で草
ユーザ100%要因なんだよなぁ
信頼できるSWなら兎も角、誰がどう見てもクッサいソフトなんだし
プロプラSW使うのにEURA読まないアホ多いのな
JWordやGoogleツールバーがインストールされちゃうあれな
Windows 10 April Update 2018適用後、Intel製SSDシステムがクラッシュする問題が発生中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121476.html 600pはNVMeの面汚しやなw 760pで世代交代したと思ったら最後まで・・・
600pはWin10 1803には対応とか書いてあったけど
とうとう545sより高い値段を諦めた模様。
CFD販売 内蔵SSD SATAタイプ
CSSD-S6i256HG7V 256GB (Intel 64層3D NAND / 3年保証 )
https://www.amazon.co.jp/dp/B079SVZPHC >価格: ¥ 7,980 通常配送無料
保証が545sより2年短くても約1,000円安いのは、割と魅力かも?
(TBWは同じだし。)
これってintelのSSD用のツール対応してるのかね?
>>640 まぁ、妥当な価格差ですかね
もうちょっと安くてもいいと思うけど
>>640 これってIntelのファームウェアアップデートってサポートされるの?
>>645 大丈夫
中身は545sそのものだからね
>>646 よしゃ買いだな545sのほう1000円高いし
>>647 HG7Vは3年保証、545sは5年保証
3年でも大丈夫ならイイと思うよ
>>640 良く見るとマウンタやスペーサが付属してるな。
Intel 545s には全く付いて無いから、更にお得だ。
この545sの512GBのってDRAMキャッシュ付いてるの?どれぐらいなのか教えて
>>650 その程度の事自力で調べられない奴がDRAM有無だの容量拘るのかよ
>>288 > P/Eサイクル数を3000回→5000回に増やしたモデルだから
> コンシューマ向けと比較してデータ保持期間は短くなる
公表されてる保持期間でDC向けの方が短いのは、温度、1日の通電時間、
Uncorrectable Bit Error Rateなどより厳しい条件が前提だからで、DC向けを
コンシューマ条件で測定したら同等以上の保持期間になるんじゃないのかな
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/ 磁気研経由のKingDian S280 480GB
https://nttxstore.jp/_II_MA15702387 \9,980
コレの中も240GB版と同じ御神籤で偽装NAND搭載してたら笑う
INTEL SSD X-25M 120GB を使っていて、 未使用領域が60GB ありまして、 SSDの寿命的には、 このままで、問題なし。なのか、 どこかのパーティションの空きを増やしておくとか、 未使用の使用可能なパーティションに しておいた方が良いのか、 ご教授願えたらと思います。
今は545sの512GBが一番お買い得だな次点で256GB 256GBが5/26現在Amazonで\8,979なのに対し512GBが\15,601だからね 1TBだと一気に2倍以上の値段に跳ね上がりお得感ゼロ
545sの512GB値上がりしてるな相変わらず品薄 256GBが1万切ってるからこっち買う人が一定数いるんだろうね
アマゾンでCFDの545sか純正のやつかでカートに出し入れしてるんだけどもIntelのSSDって丈夫なの?1円ケチって3年保証にするか迷って気が進まん
大丈夫じゃなかったなら売れてないでしょ 256GBも512GBも在庫少ないみたいよ
かつて一切の保証を投げ捨てて910のファームをLSIの物に書き換えた者達がいた
>>667 BIOSで認識するので耐久性最強クラスのブートドライブとしてシステムディスクにできる
ノーマルは作業用ドライブにしかならんので
どっちかというと高速ディスクはOSとかよりも作業用にしたいという気持ちはある。
545sの256GBでMade in Taiwanってのがきた 書き込みがえらく不安定でCrystalDiskで250〜500だった返品交換したやつは常時490超え 不良品つかまされたわ
545sの512gbモデルだがほぼスペック通り
デルのデスクトップvostro3267/3268だが参考程度に
公開期間終了w ちなみに↑のベンチ画像はランダム読み込み559MB/s書き込み502.8MB/sでした
545sと860evoの500GBってどっち読み込み速いの?
evoのがベンチでは上しかし体感できるほどの大きな差は無い SATAとM2くらいの差がないと違いは感じられない 何より取り付けるパソコンの性能に大きく依存する
SSD Toolbox 3.5.2をWin7にインストールして使おうと思ったら.NETは4.0インストールしとけばいいの?
>>679 公式の動作要件見なよ
そんな事より545sやっぱり売れてんだな
ポイントつくから安値のソフマップで買おうと思ってたら256も512も完売御礼になってるし
一方Amazonは512が値上げしたあげく売り切れ、入荷してもプライム会員専用になっちゃった
256はいつも在庫僅少ですぐ入荷待ちになる
>>680 公式の動作要件に書いてなかったから聞いてる
>>682 .NETは3.0でいいのか?
インストールしようとしたら4.0いるって言われたぞ
これ間違ってないか?
小学生かよw 常識的に考えてバージョンあがればソフトも最新になるだろ
>>686 どういうことよ?
Toolboxのバージョンが上がれば必要とされる.NETのバージョンが上がるって言いたいのか?
普通に考えれば8以降のOSだと.NETの3以前は停止してるから4以降が必要とされるんだろうけどね
4たって最新の4.7なのか4.0でいいのか…
ランタイム系なんてデメリットゼロなんだから とりあえずぶちこんどきゃいいのに、、 なにをそんなにこだわるのか
>>690 こだわるとかなんとかじゃなくて4.7とかWin7だとエラー吐いてインストールがまともにできないんだよ
オフラインでもインストールできないとかどんな欠陥ものだよ
というか、2.0、3.0、3.5、4.0、4.5は互換性がなく、 要求するバージョンを入れないと動かないから…
>>691 それは、おま環だろ
本当にできないならもっと騒がれてる
で、結局Toolbox3.5.2に必要な.NETのバージョンはいくつなんだ? 資料のPDFダウンロードしてみてもはっきり書いてないし分からん サポートに聞こうにもメールの送り先もわからん…
おま環って書けば、おま環じゃないことを示すソースを取り出すことができる。
結局荒らしたかっただけみたいですね
態度がなってないし生意気だし後出しで
>>694 のURL持ってきてるしウザい
ところで購入者のインプレはまだか
>>701 態度がなってないとか生意気だとかお前N大の誰かみたいなこと言うじゃないか
後出しも何もおま環とか言うやつもどうかと思うが?
結論教えてくれよ
知らん そもそもおま環の意味も知らなかったんで安価で言われても困るわ 545s買ったんならサポートに問い合わせれば?
>>703 おま環の意味も知らないならROMってろよ
(4.7がだめなら4.7.1のインストールを試みてみればいいんじゃないの、と書いたら怒られちゃうのかな)
MX200の500GBといまの545sってどっち速い?
教えてくれずって答え書いてるじゃん 勝手にスルーしといてそれはないわ
普通に聞けば回答者出たかもしれないのに哀れだよなぁ
CFDのインテルは在庫たくさんあるのにインテルSSDはいつも品薄だな 512GBはPC工房とアプライドが売れてないのか妙に安いアマゾンは値上げ
EX. CSSD-S6i256HG7VやEX. CSSD-S6i512HG7Vと545Sの比較の話にその返しは さすがにプラシーボと言わざるを得ない
2.5インチSSD同士ならどれも大した差ないわ多少数値上の差がある程度 これだからスペック厨は
体感で違いが分かるって事は
もしかしたら
>>715 はAIかも知れんぞ
評価もレビューも少ないけど売れてるインテル 一般人が多く購入してるんだろうな
今日初めてintel SSD Toolbox をインストールしたんだけど X25-M 80GB 09 730 (h) E1 5355.09 GB E2 65535 E3 65535 E4 65535 もう危険なんだろうか?
E2〜E4 の数字は 0xffff だから意味がないっぽい?
稼働時間はたぶん22,000〜25,000時間くらいと思う
>>722 意味が解らないんだよね、使いすぎって事?
訂正、稼働時間はたぶん35,000時間以上だと思います。
買い替えるとしたらどれがいいでしょうか? 使うのはWindows7 64bit MX500 500GB 545s 512GB 535 360GB
過去のレス見てたら多くの人は545sを選んでいるみたいだね それにしよっと
545sかMX500だな ここに来てるという事はオタクだろうから250モデルじゃなくて500モデル買えば
545s3年保証でいいなら、CFDのCSSD-S6i512HG7V 安くなってますねぇ
SM2258なMX500に新Firm(M3CR022/June 19, 2018)が出たらしいが、 SM2259な545sには未だかな〜。 同じ64層浮遊ゲート方式だから、そのうち出ても良さそうな気もするが。
CFDのやつはIntel SSD Toolbox使えるの?
今年の下半期にqlcの660pが出るらしいけど、 SATAじゃないよな? マイクロンのqlcはSATAのssdだからNVMeにしてほしい。
いいかお前ら 今のうちにMLCとTLCを買い溜めしておくんだぞ そのうちQLCしか無くなるぞ
3x〜2xnm世代のSSDすら山のように余ってますが
>>734 256GB品の差額が、とうとう100円未満になってた。
SSD壊れたスレってないんやね。 もうちょっとで6年になるところだったSSD壊れたよ。 ■ご注文内容 注文受付日時:2012年 9月17日 03:43 注文受付番号:X120917- ==【配送内容1】==================== [1]Boxed SSD 250GB 2.5 Retail 9.5mm SSDSC2MH250A2K5 (intel) 商品コード: IN13560775 販売価格 : 12,980円 数量 : 1箱 https://ark.intel.com/ja/products/56576/Intel-SSD-510-Series-120GB-2_5in-SATA-6Gbs-34nm-MLC IntelR SSD 510 Series (250GB, 2.5in SATA 6Gb/s, 34nm, MLC) 9.5mm, Reseller Pack 保証調べてみたら推定保証期限:December 03, 2015で切れてた。 蘇生方法ってないのかな。 総書き込み量141TBじゃしょうがねえだろ、と思ったら141GBか。 ほとんど使ってなかったってこと? あとUSBケースとの相性は? こういう診断の場合はPCに直接繋ぐのが最良
>>762 多分、正常に動作してへんからベンチ完走しないんやろね。
>>763 新品ケーブル下ろして来たったけど同じ。
>>764 Naraeon Secure Erase Download (SATA & NVMe)
https://www.naraeon.net/en/other-naraeon-products/latest-naraeon-secure-erase/ でSecure Eraseするんだけど、SATA直では実行直後にブラックアウトしよる。んで、USB変換ケースでトライ。こっちは完了する。ブリッジはASMなんとか。
今はSATA直でIntel ToolboxでTRIM、簡易チェック繰り返してます<__>
進展がありましたらまた報告します<__>
直近の動作としては新規マザーボードに環境移行のため、仮運用でスリープ復帰テスト連打してたw
Windowsスリープさせて、マザーボードの7セグDIAG見ながら、復帰の繰り返ししとった。
連レス失礼
>>764 3年程はメインPCの起動ドライブに使ってました。
そんなに書き込みせんもんやなと思ってました。
現在はテストシステム用のドライブだったので被害はないのですが、SSD突然死恐いですw
熱で突然死はあるから注意ね、インテルとか関係無く。
使わなすぎて壊れた可能性は? メインで3年使った後に、外した状態で丸3年通電しなかったとかだと、 可能性はありそう。 珍しい事例だから、もうちょっと詳細な使用歴の情報が欲しいな
うちのIntel330 60GB も似た時期に購入したものだが、 ずっと使い続けていま48394h、普通に動いてる。 劣化100%から下がってないのが逆にちょっと怖い。 ホスト書き込み19TB、NANDが32TBになってる。
結局、打つ手ありませんでした。
何度かTRIMなんとかならんかなと思ったけど、、、
Windows上でクイックフォーマットできんかったら終わりですわ。
>>768 最近まではこのSSDお休みしてました。
先々月くらいから復帰。OSテスト用SSDとして。
Intel510ってバグありファームだと総書き込み量がある量を超したら リセットされるって症状があったと思う うちのサブPCのデータドライブにしてる510の250GBがまさにそれ だけどまだ壊れてない
amazonの545s中古品が\30,000越えで新品が\15,000ってどうなってんだよw
ファームアップしようにも改良版が公開されてないってオチ リビジョンが違うファームの個体もあるから改善されてるはずなんだけどね
そもそもNANDは通電しないで放置すると消えるらしいのでシステム逝く前に Optane 900P SSDに買い替えたが入れ替え中に逝ってしまわれた。気をつけようね。 爆速ってほど変わらんが気を抜いたCPUの処理待ちになるぐらいの余裕はある模様 HDDに後付けするやつはチップセット指定とか仕様が面倒だけどSSDの寿命は延びそう Optaneメモリってほうね。 SSDはZ87でスレーブで使用可だったブートするにはBIOS直接叩く技術がいるっぽいのでZ97 以降ならブートできる NVMEなのでX4の帯域使うのでPCIEのスロット排他処理などに注意 X16スロットにVGA差してるけど実際はX8の帯域も使ってないので大丈夫と思うけどX8わずかに使い切る のが1180TiらしいのでこれのSLIする人とかは注意。1180まではX8動作で余裕あるもよう。 という検討中の方へのチラ裏 起動速度やロード時間のレヴューが多いけど、Optaneはそこはどうでもよくてランダム4Kマルチスレッド が強み流行りの多人数FPSで視点ぐるぐるしても反応が早い、なお、中の人の慣れか技術の問題でやりにくい模様
545sを増設したらベンチマークが200〜500前後とかなり不安定だった おかしいなスピード出ないな不安定なのかなと思ったらでデフォルトの電源オプションの設定が原因だったわ 最大パフォーマンスに変更したら450〜560ほぼ固定で安定して出るようになったオフセット値等は最初からOK スリムタイプPCでも書き込み中じゃない限り書き込みは安定して公表値まで出るわ
Intel SSDがSamsung SSDより優れてるところって何?
インテル=国債、ドコモ、TOYOTA 他社=地方債、ソフトバンクau、SUZUKI
チョン製はシナ製と同じく自前の技術が皆無で皆スパイ活動で技術を盗んだだけだから。
強ち間違ってないというかほぼ正解 そして政治戦/情報戦というものはそういうものであり、我が国はその辺先進国は愚か発途国と比較してもクソザコナメクジなワケで
>>790 まぁ正直盗まれなかったとしても国内企業がコレまたクソ過ぎて全然発展しなかっただろうとは思う
先ずはその辺の掃除が必要だ
敵は外じゃなく内に居る
掃除もくそもNANDの父とか普通に不遇のままやめとるやん
>>788 死ね寄生虫、チョンとシナとロスケは駆除すべき汚物だ。
お前レイシストじゃん、お前が日本から出ていけよ 恥晒しが
道徳の授業で在日と結婚するとき反対する日本人ってあったけどあれ現実では逆なんだよな
>>792 だからそう言う事態にならないように首脳部を掃除しないとね
何なら適当な罪状でっち上げて保護法違反にでもすりゃ良い
WD、QLC 3D NANDで1.33Tbit実現のSSD向け96層チップをサンプル出荷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1133921.html そろそろTLCからQLCの時代へ…感じになっていくのかなぁ
Intel/MicronもQLC NANDをエンタープライズ用途から投入することを明言した。
Intel、QLC NANDフラッシュを採用するデータセンター向けPCIe SSDを準備中 2018.07.20 11:00 更新
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0720/270027 Intel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2018年7月20日、公式Twitterにて、QLC
NANDフラッシュを使用するPCI-Express接続のデータセンター向けSSDを準備中であることを発表した。
QLCになったらTBWどうなるの? 今250GB品で150TB程度だがまたこれが半分になるの?
>>802 TLCなら1Tbit だったのを
QLCにして1.33Tbitまで増やしたか
16枚積層なら1チップ2,66TB
マージンとっても1チップ2,5TB
チップ1枚にコントローラー1個だけでも
SSDは十分成り立つし
HDDより早くて壊れないし安い
4チップ積んだらもう10TB
SSDの価格破壊来るな
8TB以下のHDDもう成立しないね これ
SeagateがSMRに舵切った理由わかったよ
個人の感想だが HDDのRAID6よりQLCSSD+バックアップHDDの方が安心できるしな
QLCになってもその分容量が増えればかわらんのでは
QLC-SSD x SMR-HDDか SSDがタチだけど後半になるにつれHDDが巻き返すヘタレ攻め的な感じになりそう
Intel、DDR4スロットに挿せる1枚で512GBの「Optane DC」不揮発性メモリ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124844.html SSDではないけどこんか感じのメモリがサーバやワークステーションからコンシューマにまで降りてくる日は来るんだろうか…
>>789 Windows 10のMicrosoft IMEで「いわゆる」って入力してみ
予測変換であるワードがかなり上位に表示される
意図的にやってるだろこれ
Intelの64層QLC(NVMe)の情報から同じ64層TLC(NVMe)と比べてみた。 期待より性能ガタ落ち。値段は同容量のSATAくらいだからまぁいいけど。 製品 660p 760p 順次読み出し 1800MB/s 3230MB/s 順次書き込み 1100MB/s 1625MB/s ランダム読み出し 150kIOPS 340kIOPS ランダム書き込み 150kIOPS 275kIOPS 東芝製3DNANDのQLCが出ても同割合で性能下がるのかな?
Intel SSD Toolbox - v3.5.3.exe
>>817 まだこっちは更新されてないから、改版内容が分らんな。 インテル(R) SSD ファームウェア・アップデート・ツール バージョン: 3.0.1 (最新) 日付: 2018/03/29 https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26491 >>819 リリースノートに545s新firmの改版履歴が
記載されてないだけで、FirmUp自体は当然
ToolBoxでオケ。
データセンター用でもTLCになってんだね MLC神話ってのは、過去のお話なのか MLCだからってのはもう通用しない
760pを買ったのですがSSD ToolboxでSSDオプティマイザーが実行出来ません
診断用クイックスキャンは出来ました
マザーはASUS X299-A Win10 SSD Toolboxは3.5.3です
最初はPCIe変換兼ヒートシンクを使ってPCIスロットに接続したところ、SSDオプティマイザー不可で
Windowsのドライブの最適化でトリムしようとしたら認識されなくてダメでした(以前使っていたWDの物は出来ました)
その後マザーのM2スロットに接続しましたが、同じくどちらも実行できませんでした
BIOSでPCIスロットをX4モードにしていたのをAUTOに戻したら、Windowsのドライブの最適化は出来るようになりました
どなたか原因がわかる方はいませんかね?
>>817 新Firm名は「LHF002C」から何になったの?
>>827 新ファームはLHF003Cですね
ツールボックスアップデートしたらお知らせ来てたんでそのまま更新しました
感覚が慣れてしまう前にチラ裏 optane SSD ストリーミングの動画とかめちゃキレイSSDで変わると思わんかった ランダム4kが効いてるのかね。
>>829 情報ありがとう。 Optane 以前は、なんだったんですか? (1) 普通の M.2 SSD (2) 普通の2.5インチSSDだったんですか? (3) 普通のHDD >>828 サンクス
何故か未だ
>>818 が未更新だけど、早く改版内容を知りたいなあ。
QLC 512GBが100TBWか、さすがに少ないね 545sだと512GBが266TBWだっけか
また間違った QLC 512GBが100TBWか、さすがに少ないね 545sだと512GBが288TBWだっけか
まあ1/3のTBWで済んだだけ、予想より随分マシな気はするね。
qlcたまーにやるゲーム入れるだけのオイラにぴったりダヨ
>>832 いいね! インテル頑張ってる。SSDでは最有力候補です。 ただ M.2は、発熱・耐久性が心配ですよね。果たして ヒートシンクだけでは冷却が不十分。 かといってファン付きのヒートシンクも、今はけっこう悪評が高いようです。 https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B076WXK3PW/ https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0751J94F2/ 当面、インテルには、2.5インチでもQLCの激安版を出してもらいたい。 >>844 私は爆熱の割には性能がよろしくないとレビューされてる他社のM.2を使ってた時は
PCIe変換兼ヒートシンクとファンを使ってました。これです↓
http://amzn.asia/3EjOsRC http://amzn.asia/4fCerC1 ただ、私のマザボではPCIスロットでx4モードにするとSATAポートの使える数が減ってしまうんです。
なので760p購入を期にマザボのM.2スロットに接続し、ヒートシンクが付いてるのでこのステーを使い
ファンで冷やすようにしました。
http://amzn.asia/bl1hAca https://imgur.com/a/27RgaE9 現在室温30.3℃でSSDは32℃になってます。
>>845 > 現在室温30.3℃でSSDは32℃
おお、それは素晴らしい。情報ありがとうございます。
ここまで冷えるなら、M.2も大いに有望ですね。
>
http://amzn.asia/bl1hAca >
https://imgur.com/a/27RgaE9 拝見しました。たいへん実践的な情報で、心を動かされました。
ファンは、ステーに付属なのでしょうか、それとも別売でしょうか?
もし別売ならば、ファンのメーカー・品名も教えていただけますでしょうか?
30mm角タイプでしょうか? これ相当かな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SR4NJYU/ https://www.amazon.co.jp/dp/B00H4X8NCI あるいは25mm角タイプでしょうか? これは高速回転タイプ。うるさいかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B014F5EQ9Q/ >>846 ファンは付属していないので、AINEX OMEGA TYPHOON 標準タイプ [ 80mm角 ] CFZ-80FA
というのを買いました。
http://amzn.asia/0PlaF5d このサイズでグラボと電源の間のスペースにギリギリ入り、ヒートシンクの近くへ設置出来ました。
SSD冷却用だから制御の必要は無いだろうと、SATA電源-ファン接続変換ケーブルを使用して
常時フル回転ですが音は気にならないレベルです。
>>847 > AINEX OMEGA TYPHOON 標準タイプ [ 80mm角 ] CFZ-80FA > http://amzn.asia/0PlaF5d 重ねての情報ありがとうございます。そうですか、80mm角ですか。 強力ですね(29.11 CFM)。それなのに静か(19.5 dB)。 問題は、置くスペースの有無ですね。80mmというのはデカい。 実は私、私が検討中の MSI B450トマホークは、M.2スロットが、 CPUとGPUの中間にあり、かつヒートシンクはマザボに付いていません。 https://jp.msi.com/Motherboard/B450-TOMAHAWK/Gallery#lg=1& ;slide=3 これですと、80mm角のファンは斜めに付けざるを得ないかと思いますが、 アイネックスのステー FST-MAG2 は、ファンを斜めに付けられるのでしょうか? あるいは、上記マザボ MSI B450トマホでM.2に風を当てようと思ったら、 SSDの上に、次のようなヒートシンクを置き、 https://www.amazon.co.jp/dp/B00BL8VQDA/ そのヒートシンクへの風の供給源としては、下記になるのでしょうか? ・CPUクーラーから漏れてくる?風に期待する ・ヒートシンクの上に30mmのファンを、分厚い両面テープでくっつける https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3NJFG16L3UZ6I/ >>848 ステー、アイネックス ファン用フレキシブルアーム マグネットタイプ FST-MAG2
はステー自体が手で曲げられますし、ファンの固定も一か所の穴を使用するだけなので
斜めにする事は可能です。
ファンの取り付け角度やステーの曲げを利用すれば幅広くファンの風向を変えられると思います。
ヒートシンクについては私の個人的な考えでは2280サイズの物が良いかと思います。
例えばこんなものとか。
http://amzn.asia/hlKmtUK >>849 おおお、アイネックスのアームは「フレキシブル」と言うだけあって、
ファンを斜めに付けられるのですか。これは有り難いです。
お陰様で、M.2でもOKそうな気がしてきました。
引き続き、検討させていただきます。
amazon の短縮はアフィ臭くて踏む気になれない
>>851 ID:uqpeBqDh0です。そういう考えもあるんですね。変なことしてないので大丈夫ですよ。
>>854 そうですね、以前は確かアマゾンのURLは長くて貼れなくて、シェアするから短縮URLを
貼ってた癖が抜けてないんです。
>>859 >この弱点を補う技術として、ダイナミックSLCキャッシュを開発した。
これってSMIのコントローラで、既に実装されてるっぽいけど。
http://www.archisite.co.jp/products/agi/ssd/sata3/ >コントローラー : SMI
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051708/#21859069 >大きな塊を作ってコピーもしてみました^^
空き容量が有る限り、シーケンシャルWriteが落ち込んでない様です。
>>860 固定部分があるのと、全領域は割り当てないのがミソなんだと思うけど
それってSamsungのインテリジェントターボライトとまったく同じだったり。
典型的なSMIのSSDの例だけど、空き領域を全部割り当てるので
SLCキャッシュの量が多くなるけど、
使い切るとSLCキャッシュをTLCに書き戻しながらになるので
とんでもなく遅くなる。
IntelやMicronのSMIコンはそれを嫌ってか、SLCキャッシュを制限している
https://www.micron.com/ ~/media/documents/products/technical-marketing-brief/brief_ssd_dynamic_write_accel.pdf
MicronはMLC時代にSLCキャッシュの実装し始めたころは
空き容量ほぼ全てSLCキャッシュに割り当てていました
どうでもいいけど905P 960GBの2.5型版はよ出して
545sの冷却性能は素晴らしい。流石に金属筐体+サーマルグリスなだけの事はある。 うちのPCでシステムドライブに545s/256GB搭載で、ネット使用中に35度、 同じPCに内蔵してるLinux用の CFD HG6Q/128GB(金属筐体)も35度。 設置位置はどちらも3.5インチベイで、ファン風は直接当たらない場所なので 空冷環境はほぼ同じ筈なのに、非稼働なHG6Qと稼働中な545sが同温度だ。
>>866 ただ、545sは3.5インチベイの一番下で、HG6Qは一番上な為、
熱の籠り具合はHG6Qの方が不利だが、545s交換前のSSD
(これも金属筐体)の時は、明らかにシステムドライブの方が
高温だった。
>>867 アイドル時25℃
ベンチ(CDM)直後41℃
直ぐに29℃くらいにまで下がるがそこからは緩やかな感じだな
>>867 うろ覚えでスマソだが、USB-SATA変換アダプタ(ケース無し)で、
フルフォーマットチェックをしてた時に、55〜56度迄上がった様な
気が・・・・・。
USB端子の接触不良でトラブって、原因がUSBの接触不良なのを確定
して解決するのにバタバタしてた為、うろ覚えでしかないが。
>>869 室温が28度設定と見た。
NTT-Xも微妙な事をしてくれてるな〜。 差額は700円で、保証期間はCFD HG7Vが2年少ないが、3.5インチベイアダプタ付属。 SSD 256GB 2.5inch Intel製3D NAND採用モデル CSSD-S6i256HG7V https://nttxstore.jp/_II_CF15920634 >価格 7,970円(うち消費税590円) >NTT-X Store 会員割引クーポン >期間限定;990円 割引 ⇒ 割引後:6,980円 >有効期限:2018/08/30 12:00迄 本家Intel品はこちら。 Intel SSD 545s Series (256GB 2.5inch SATA TLC) SSDSC2KW256G8X1 https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007300 >価格 7,944円(うち消費税588円) >NTT-X Store 会員割引クーポン >264円 割引 ⇒ 割引後:7,680円 >有効期限:今だけ! どちらも「送料無料(3,000円以上)」だが、「台数限定/△ 在庫僅少」で、 本家Intelの割引は「今だけ」なので、何時消えても不思議は無い。 >>871 あと旧型の540Sだが、360GBで8,480円(今だけ:100円クーポン利用で)も、
250GB級なシステムドライブに容量不足を感じてるユーザーには、結構良いかも。
Intel SSD 540s Series (360GB 2.5inch SATA 6Gb/s TLC)
Reseller Single Pack
SSDSC2KW360H6X1
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007296 リセーラーの文字が気になるが5年保証(の筈)と、 2D TLC ながら安心のNAND品質と
SM2258なのでTLC直書込みが(SM2256の100MB/s未満と違って)100MB/s台半ばが
出る筈なのが、ちょっと嬉しい。
ただ180GB以上品は一律に「73TBW」なのが、かなり惜しいが、GB単価23円は
メジャーブランド500GB級と同等だし、用途次第では十分イケルと思う。
リセーラーはIntelリテールの箱じゃないやつだな 青のいつもの箱じゃないくて段ボールみたいなのに入ってるやつ
>>873 BtoB用のが回ってきたって感じ?
だとすると5年保証はして貰える?
まあ型番が540sで売主が消費者向けのNTT-Xなら、
普通にパッケージだけ違うコンシューマ向け540s
として、5年保証するのが当たり前な気がするが。
>>874 それとQLCの660p/512GBは100TBWなので、
100TBW x 360GB/512GB ≒ 70.3TBW
になって耐久性は同等だし、疑似SLCキャッシュ
オーバー時の直書込みは、流石に3D QLC より
2D TLC の方が速いでしょう?
但し、99$予定の660p/512GBと540s/360GB
のGB単価は、1$≒111.3円で660pの勝ちだから、
引き分けって感じかな。(保証はどちらも5年だし。)
760p256gでCrystalDiskMarkの4KQ1T1が80も出てるんですけど そんなに出ないですよね?Toolboxも入れたから何かチートされた?
optaneってシステム用にするのとデータ用にするのとどっちがいいの? 色々ネット記事見てる限りだとデータ用のほうがよさげに見えるけど…
>>879 本当に真価を発揮するのはデータ用
もちろん高速アクセスをするようなソフトを使うこと前提だけど
レスありがとう 買うのはこれからだけどデータ用にしてみる
>>877 545sのDataSheetだと、疑似SLCキャッシュover時のspecは
省かれてるけど、下記を見ると同じ500GB級での性能差は、
約+30%増しな為、これが2D TLCと3D TLCの差でしょうね。
ただそれでもキャッシュover時の速度は、同程度のTBWな
860evoの約300MB/sにとどいて無いので、速度を犠牲に
してTBWを稼いでる感じでしょうか。
因みに同じ浮遊ゲート式3D NAND なMX500は、キャッシュ
over時が400MB/s超なせいか、TBWは545sの
約2/3なので、耐久性より速度優先なのでしょう。
>>883 スマソ。参照先URLを貼り忘れた。
>>883 545sもMX500もNANDの寿命は1500回で同じ
> 耐久性より速度優先なのでしょう
このデマいつまで言い続けるの?
書き込み速度を遅くすればデータの保持力は上がるぞ これは東芝の技術者も言ってたこと
>>871 のやつ9/3まで期間限定でさらに664円引きになってる安いな
ただし *当店会員の方で、ご注文時に会員ログインを行って頂くと割引き致します だそうだ
>>889 今は464円クーポンで、CFD品との差額は700円から
500円に縮まってるな。
ジワジワとCFDを、真綿で締め付けてる様な感じがする。
>>890 CFD涙目
今SSDは底値だからいつ急に値段上がるか分からんのが怖いな
世界的に異常気象だから洪水みたいに予期せぬ災害で急に値上がりする事もありうる
>>891 アホか、別に10倍値上げする訳じゃ無いだろうが貧乏の底辺。
>>891 需要横ばいで来年稼働のNAND工場が山ほどあるのに底値とはどういう事なんだい?
良くも悪くも国内のその辺壊滅してるおかげで影響出ないっていうね
>>895 輸入SSDは大抵空輸で、西日本では中部国際空港は殆ど使われず、関空が貨物空輸の
中心らしい話を、大分前に読んだ事が有る。(今現在は良く知らん。)
今有るSSDの国内在庫の補充に、割と影響は出るかもね。
Intel SSD Toolbox - 3.5.4.exe
>>899 https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28111?v=t >新機能とは?
>
>インテル® SSD Toolbox のこのリリースには、ファームウェアのアップデートが含まれています
>
>インテル® SSD 660p シリーズ製品、最新のファームウェアリビジョン002C
>
>このファームウェアのバージョンには、次の拡張機能があります。
>
> ・洗練された電源管理動作と強化された電源状態の遷移。
>>831 545sの「LHF003C」Firmの改版履歴が、ToolBox のReleaseNoteに有った。 (他のFirmと一緒くたになってたから、気づかなかった。) https://downloadmirror.intel.com/28111/eng/Intel_SSD_Toolbox_3_5_4_Release_Notes_325993-042.pdf (google翻訳) ------------------------------------------------------------------------ このリリースのIntel SSD Toolboxには、最新のファームウェアリビジョンLHF003C用のIntel SSD 545sシリーズ製品 (128GB、256GBおよび512GB)のファームウェアアップデートが含まれています。 最新のファームウェアリビジョンLHF003P用のIntel SSD Pro 5450sシリーズ製品(128GB、256GBおよび512GB)。 インテルSSD E 5100sシリーズ製品(128GBと256GB)、最新のファームウェアリビジョンLHF002E用。 これらのファームウェアバージョンには、次の拡張機能が含まれています。 ・改善されたSMART E8 / E9の実装 ・安全でないシャットダウンシナリオからのSSD回復フローの改善 ・最適化されたファームウェアポリシー: ・NANDブロックの早期退役を悪いものとして防止する ・電源状態遷移中のメディアページ数の変更を管理する ・安全な消去操作中にE2Eエラーが発生すると、ファームウェアが処理されます。 さらに、このリリースには、以下に示すIntel SSD 660pシリーズ製品のサポートと機能のアップデートも含まれています ・インテルSSDオプティマイザの下で追加されたGUI機能は、SSDの内部キャッシュをクリアするための "Boost Performance" ---------------------------------------------------------------------------- Intel 545s 512GBを買ったよ ¥11,998だった
あーここUnicode不可だったな ¥11,998 だわ
SSD ToolboxのIntel SSD Optimizerって実行する必要あるの? Windows 10だとOSで自動的にTrimが行われるから不要っぽいけど
俺もスケジュール設定して1週間毎に実行してる。 どこかに1週間毎に実行を推奨する記載かあった気がする。 空きが少ないかつ、大量にファイル生成or削除しなければそのくらいの頻度でいいんじゃない?
>>911 Optaneって、そもそもTrimが必要な、WLやGC機能を
搭載してないのでは?
初期のSLCのSATA1なSSDを持ってるが、当然?CDIでの
Trim機能の搭載表示は無かった(筈)。
OptaneもCDIで確認してみたら?
OptaneはTrimは必要ないと公式FAQで断言されてるからな
手持ちの900pで久々にCDI見てみたが、SMARTしか項目ないねw
>>913 公式見解なら間違いないね。
大体s誤記のSLCでも、P/Eサイクル10万回だったし、
制約付きだがDRAM代替えになる程の耐久性なら、
WLやらGCやら余計な事は、消費電力やレイテンシを
増やすデメリットしか無いわな。
>>914 申し訳ない。
どうやらNVMe品は、NANDフラッシュ品でもNCQやTrimは
デフォルトらしくて、Optane以外でもSMARTしか出てない模様。
自分が買ってからドンドン安くなると、結構辛い気分だな。シカタガナイコトダガ
SSD 256GB 2.5inch Intel製3D NAND採用モデル
CSSD-S6i256HG7V
https://nttxstore.jp/_II_CF15920634 >価格 6,999円(うち消費税519円)
>送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料
>期間限定:218円 割引
>有効期限:2018/09/18 10:00迄
>>912 >>915 Optane(905p 960GB)とIntel750(800GB HHHL)どっちもCDIで見たけど仰る通りSMARTしか出なかった
まあOptaneでTrimしようとは思ってないけれど
>>915 そういや先日入手した、Q-MLCなハギワラ産業用SSDが有るが、これはCDIで
TrimとNCQの機能が表示された。
https://www.hagisol.co.jp/lib/document/2.5inch_SATA_SSD_201801.pdf Q-MLCの正体が、特別長寿命なeMLCの仲間なのか、SuperMLCとか一部で
言われてるSLC動作扱い品なのかは分らんが、240GB品で1700TBW有る。
Trim機能が有るという事は、WLやGCの類が行われてる筈なので、エンプラ用
と同様と思われる。
>>912 IntelのMLC X25-M G1もTrimなかなったような
750はTrimに対応してるとは出ないがToolboxでOptimizerは実行できる
>>919 firmwareの改版履歴を見ると、G1は一度も改版されてないが、G2は
「2CV102HA」でtrim対応したらしい記述が有った。
https://downloadmirror.intel.com/26491/eng/Intel_SSD_Firmware_Update_Tool_3_0_1_Release_Notes.pdf >This firmware revision supports the ATA Data Set Management Command
“Trim”.
>>920 確かに
>>921 の750firm履歴を見ると「8EV10171/8B1B0131」の時に、
下記記載が有る。
>・Improved TRIM IOPS operation
Toolboxって入れた方がいいのかい 今まで特に気にしたことなかったけど
>>928 660p用のfarm更新位しか変更点無かったはず
farmに問題あったか更新機能に問題あったのか
…もしくはファーム吹き飛ばした人からクレーム入って一旦取り下げたとか
そういう事もあるかもね
バージョン: 3.5.4.0 (最新) 日付: 2018/09/17
FirmwareUpdateTool_v3_0_2.zip
>>933 と思ったら、
>>901 のToolBoxのリリースノートも
改版されて、LHF003C が消えてた!!!
https://downloadmirror.intel.com/28162/eng/Intel_SSD_Toolbox_3_5_4_Release_Notes_325993-043.pdf 末尾の番号が1つ上がってるが、
>>901 の方も見れるので
比較出来る。
もし「LHF003C」に何か有ったのなら、キッチリ発表しろ!!
>>916 更に安くなってた・・・・。orz
SSD 256GB 2.5inch Intel製3D NAND採用モデル
CSSD-S6i256HG7V
https://nttxstore.jp/_II_CF15920634 >価格 6,990円(うち消費税518円)
>期間限定:510円 割引
>有効期限:2018/09/21 12:00迄
そういや今販売してる545sのFirmは、LHF003C に
なってない、って事か?
>>935 いつリリースされたんだっけ?
9月11日に買ったが002Cのままだった
>>936 >>815-828 参照。
2018/08/08(水) に、ToolBox3.5.3で、LHF003C が出てる。
>>901 のリリースノートの更新履歴では「August 2018 3.5.3」になってるので、
詳しくて正確な日付迄は分らんが。
>>936 それって「今」の最新ToolBoxだと、FirmUp出来ないのでは?
>>938 003Cには上げられないなやっぱ
何かファームにバグでも発見されたか?
>>925-928 結局、
>>901 に翻訳した 3.5.3 の改版履歴のうち、545s/Pro 5450s/E 5100s
の新Firmを、無かった事にする為だった様だね。
怖いわ 何ヶ月か報告見てから入れた方が良いって事だな
>>939 ヤッパリ・・・・・。orz
既に上げてしまったユーザーには、どうすんじゃ。ゴラア
それとも「今」の3.5.4のToolBoxに入れ替えれば、LHF002C に
戻してくれる、ってか? ウチデハ、スグニタメセナイガ
それでもLHF003Cに何かバグが有ったのなら、潔く公表すべきだろ。
>>931 そういやLHF003Cをリリースした3.5.3も、
3.5.3.0 に置き換えられてるな。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28162?v=t >その他のバージョン
>
> 3.5.3.0
> 3.5.2
> 3.5.1
> 3.5.0
わざわざ過去Tool迄改版するとは、丁寧なお仕事ですなあ。>Intel殿
その丁寧さを「LHF003C」にアップ済のユーザーに、是非提供すべきだろ。
前あった3.5.4はファイル名おかしかったよな 一応入れ直したけど 545sのファームとっくにアップしてしまったけど大丈夫だろうか…
先月買った545S、Toolboxの旧3.5.4でLHF003Cにしちゃったよ、新しい3.5.4はファイル名もサイズも違う
新しい3.5.4に入れ替えたけどファームはLHF003Cで変わらないね
https://imgur.com/a/LppMHtU そう言えば真っ先にLHF003Cにして使い始めたけど、CDIの「電源投入回数」の異常が出たね とんでもなく大きい回数にカウントされてて警告が出た、再起動したら直ったけど関係あるのかな?
>>945 3.5.4.0を入れてもLHF003Cは変更されないのか・・・・。
>>946 LHF002Cにも戻せないし、もう不安しか無いな。
>>950 一旦、公開&提供された「LHF003C」が無かったことにされた。
既にアップしたユーザーの、抵抗は無意味だ。
What happened to Toolbox v.3.5.4?
https://communities.intel.com/thread/129086 Intelのコメント「数週間後に3.5.6出すから、3Cでも問題なきゃそのまま使ってて」
3.5.5じゃないのか
660pでToolBox使ってるんだけど、セキュアイレースも最適化もグレーアウトしてできないの仕様?
600p、800p所有者だったが、 ツールが機能してなかったぜよ
(´・ω・`)545S、昨年買ったままのLHF002Cで何にも困ってないから更新してないよ
新しいFirmが出ると、すぐに入れたくなっちゃうんだよね。 大抵はバグ修正や安定度の向上になるから。
FirmwareUpdateTool_v3_0_3.zip
>>966 ToolBoxには無い更新履歴だった。
>September 2018
>3.0.3
>This revision adds a firmware update for the Intel(R) SSD 760p and Pro 7600p Series
drives.
760p、004Cみたいだけどどうするかな… てかtoolboxから更新出来んのかい
>>969 改版履歴の対象が同じだったが、詳細になってる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
September 2018
3.5.5
Intel(R) SSD 760p Series products for latest firmware revision 004C.
Intel(R) SSD Pro 7600p Series products for latest firmware revision 004P.
These firmware versions contain the following enhancements:
・Fixed PS4 power state transition issue causing system BSOD or system hang
・Fixed intermittent system hang caused by pin based interrupt issue with shared resources
・Improvements to enable NVM Subsystem Reset
・Fixed unexpected power loss SMART reporting
・Enhanced error logging for SSD failure analysis
・Improved NAND refresh algorithms
・Improved software full disk encryption time
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>970 545sの新Firmは3.5.6で、って意味だったからでは?(
>>957 が)
760pは更新したわ 545sは1つ更新しちゃったんだけどどうなってんだか…
>>975 ありがとうございます。
重要な事でもなければしばらく様子みることにしよう
韓国の青年失業率が最悪レベルの10.0% 働き口を求めて日本にも
http://2chb.net/r/news/1538099081/ 「バイトすらない」韓国の“青年失業率”が最悪レベル…頼みの綱は人手不足の日本なのか
韓国の青年たちが苦しんでいる。最近発表された8月の青年失業率が10%となり、通貨危機以降で最悪の数字であることが明るみになったのだ。
韓国統計庁が9月12日に発表した8月の雇用動向によると、15〜29歳の青年失業率は10.0%で、前年同期に比べて0.6ポイント上昇。
青年失業者は43万5000人に上り、昨年より2万5000人増えたことになる。
働き口を求めて日本にも
韓国国内では解決が難しいだけに、働き口を海外に求める若者も増えているようだ。
特に、「“ヘル朝鮮を離れる”仕事を求めて日本に就業した韓国人2万人突破」(『世界日報』)といった報道があるように、
人手不足の日本への就職なども活発化している。
日本と韓国にはさまざまな意識のズレはあるが、人手不足と就職難という現実があるだけに、ウインウインの関係を築けるかに期待したい。
いずれにしても、難しい局面に立たされている韓国の若者たち。彼らが希望を取り戻せる日は来るだろうか。打開策が急務であることだけは間違いない。
http://news.livedoor.com/article/detail/15367949/ なんか更新したときにシステムファイルの一部が破損したのか、画面を5K出力すると表示が激しく乱れるようになった。
intel SSDでWindowsUpdateするのは自殺行為
760pを買おうと思うんだけど toolboxが認識しないってホント?
905pでも認識できるもんなtoolbox optimizerは実行できんけど
>>935 本家Intel 545s の価格が近づいてるな。
Intel SSD545sシリーズ 2.5インチ 3D TLC 256GBモデル
SSDSC2KW256G8X1
https://www.amazon.co.jp/dp/B074S8V6Y1/ >価格: ¥ 7,170 通常配送無料
ほぼ200円差で、保証2年差or3.5インチベイアダプタか。
NTTXのURLが貼られた時は500円引きクーポンもあったけどね
初めてIntel(545s)買った 使う前に、 クイックスキャン・完全スキャン・SecureErase しとけば初期不良確認OKですか? ゼロフィル(OSフルフォーマット)もしといたほうがいいです?
SSDでそこまでしなくていいと思うんだが(´・ω・`)
>>990 寿命考えればそうなんですよね
でも、寿命つきるまで使わないから、
途中で壊れなければいいなぁと思ってしばいてます‥
SSDは新製品に替えたらメインからサブに使い回すねえ。
うちの初期不良確認は、NTFSフルフォーマットだけだな。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ |) ○ ○ ○ (| /″ ν. \ /________\  ̄ \_\__/_/  ̄ / \ 彡⌒ミ
-curl lud20250206222106caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1494226766/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【総合】 Intel SSD Part53 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・【総合】 Intel SSD Part51 ・【総合】 Intel SSD Part54 ・【総合】 Intel SSD Part52 ・【総合】 Intel SSD Part55 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part5【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part58【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part56【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part51【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part59【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part57【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part53【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part50【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part54【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part55【14nm++】 ・【X25-E】 Intel SSD part17 【X25-M/V】 ・Intel Arc Aシリーズ Part5 ・【LGA1151】 Intel CoffeeLake Part33 【14nm++】 ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part5【14nm+】 ・【LGA1200】Intel Rocket Lake Part5【14nm+】 ・Intel Arc Aシリーズ Part3 ・Intelの内蔵GPUがPS4を超えるのは何年後か?Part5 ・【LGA1851】Intel Arrow Lake Part.3 ・Intel値下げを待つ part1 ・Intel Core i3友の会 part17 ・Intel Core i3友の会 part16 ・Crucial・Micron SSD Part53 ・Intel Management Engineの脆弱性 Part.2 ・Intel Xeon Eシリーズ【旧XeonE3】 Part.1 ・【San/Ivy/Has/Sky】Intel Celeron Part10 ・LGA1151】Intel CoffeeLake Part65【14nm+】 ・LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part67【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part72【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part9【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part84【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part94【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part76【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part88【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part2【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part82【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part96【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part6【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part90【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part8【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part97【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part9【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part70【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part85【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part83【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part74【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part71【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part75【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part98【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part99【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part86【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part87【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part73【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part78【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part92【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part91【14nm+】 ・LGA1151】 Intel CoffeeLake Part37【14nm++】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part80【14nm+】 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part66【14nm+】
14:19:55 up 25 days, 15:23, 2 users, load average: 10.31, 24.49, 28.60
in 0.084760904312134 sec
@0.084760904312134@0b7 on 020804