◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part29【Beema】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1497349490/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part28【Beema】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1466665440/ ◎Kabini Desktop APU(TDP 25W) ※Socket FS1b(AM1 Platform)
Athlon 5350 :2.05GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$55
Athlon 5150 :1.60GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$45
Sempron 3850:1.30GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/450MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$36
Sempron 2650:1.45GHz、2C、L2 1MB、R3[128sp/400MHz]、DDR3-1333、TDP 25W、$31
◎Kabini APU(TDP 9〜25W)
A6-5200:2.00GHz、4C、L2 2MB、HD 8400[128sp/600MHz]、TDP 25W
A4-5000:1.50Ghz、4C、L2 2MB、HD 8330[128sp/500MHz]、TDP 15W
E2-3000:1.65GHz、2C、L2 1MB、HD 8280[128sp/450MHz]、TDP 15W
E1-2500:1.40GHz、2C、L2 1MB、HD 8240[128sp/400MHz]、TDP 15W
E1-2100:1.00GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 9W
◎Temash APU(TDP 3.9〜8W)
A6-1450:1.0GHz(TC 1.4GHz)、4C、L2 2MB、HD 8250[128sp/300MHz]、TDP 8W
A4-1250:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 8W
A4-1200:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8180[128sp/225MHz]、TDP 3.9W
◎Zacate APU (TDP 18W)
E-450:1.65GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6320[80sp/500MHz(TC 600MHz)/DX11]、TDP 18W
E-350:1.6GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
E-300:1.3GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/488MHz/DX11]、TDP 18W
E-240:1.5GHz、1C、L2 512KB、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
◎Ontario APU (TDP 9W)
C-70:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 7290[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
C-60:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
C-50:1.0GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
C-30:1.2GHz、1C、L2 512KB、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
◎Beema APU(TDP 10〜15W)
A6-6310:2.40GHz、4C、L2 2MB、Radeon R4[128sp/800MHz]、DDR3L-1866、TDP 15W
A4-6210:1.80GHz、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/600MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
E2-6110:1.50GHz、4C、L2 2MB、Radeon R2[128sp/500MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
E1-6010:1.35GHz、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 10W
◎Mullins APU(TDP 3.95〜4.5W)
A10 Micro-6700T:1.20GHz(TC 2.20GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R6[128sp/500MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
A4 Micro-6400T .:1.00GHz(TC 1.60GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
E1 Micro-6200T .:1.00GHz(TC 1.40GHz)、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/300MHz]、DDR3L-1066、TDP 3.95W、SDP 2.8W
■ASRock
E350M1 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI)
http://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1/ E350M1/USB3 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,USB3)
http://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1USB3/ E35LM1
http://www.asrock.com/mb/AMD/E35LM1/ C70M1
http://www.asrock.com/mb/AMD/C70M1/ QC5000-ITX/WiFi
http://www.asrock.com/mb/AMD/QC5000-ITXWiFi/ AM1B-M
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-M/ AM1B-MDH
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-MDH/ AM1H-M
AM1H-ITX
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1H-ITX/ AM1B-ITX
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-ITX/ ■ASUS
E45M1-I Deluxe (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),5x SATA3.0,eSATA,HDMI,DVI,USB 3.0,BT,WLAN)
http://www.asus.com/Motherboards/E45M1I_DELUXE/ E45M1-M PRO (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a,USB 3.0)
http://www.asus.com/Motherboards/E45M1M_PRO/ E35M1-I Deluxe (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),5x SATA3.0,eSATA,HDMI,DVI,USB 3.0,BT,WLAN)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1I_DELUXE/ E35M1-I (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),6x SATA3,VGA,DVI)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1I/ E35M1-M PRO (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a,USB 3.0)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1M_PRO/ E35M1-M (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1M/ C60M1-I
http://www.asus.com/Motherboards/C60M1I/ AM1I-A
http://www.asus.com/Motherboards/AM1IA/ AM1M-A
http://www.asus.com/Motherboards/AM1MA/ ■Gigabyte
GA-E240N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4310 GA-E350N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4379 GA-E350N-USB3 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,VGA,HDMI,DVI,USB 3.0)
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3681 GA-E350N WIN8
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4461 GA-E2100N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4976 GA-AM1M-S2P
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4906 GA-AM1M-S2H
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4937 GA-AM1M-S2
■MSI
E350DM-E33
http://www.msi.com/product/mb/E350DME33.html E350IA-E45 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16,4x SATA3.0,VGA,HDMI,USB 3.0)
http://www.msi.com/product/mb/E350IAE45.html E350IS-E45 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16,4x SATA3.0,VGA,HDMI)
http://www.msi.com/product/mb/E350ISE45.html AM1I
http://www.msi.com/product/mb/AM1I.html ■ECS
HDC-I
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1259 HDC-I/E-240
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1260 HDC-I2 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4/x1),1x Mini PCIe,4x SATA3.0,VGA,DVI,LVDS)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1231 HDC-I2 CoolerEdition(mini-ITX,2x DDR3,1x PCI,2x SATA3.0,VGA,DVIorHDMI,GbELAN)
http://www.ask-corp.jp/products/ecs/motherboard/amd-fusion/ecs-hdc-i2-cooler-edition.html HDC-I2/C-60
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1372 http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1442 HDC-I2/E-240
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1232 HDC-I2/E-300
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1308 HDC-I2/E-350D
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1317 http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1441 HDC-I2/E-450 (mini-ITX,2x DDR3,1x PCI,2x SATA3.0,VGA,DVIorHDMI,10/100MLAN)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1307 HDC-M
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1261 HDC-M/C-60
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1359 KBN-I/5200
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1497 KBN-I/2100
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1499 おつ
今さらK15TK導入した
K10statみたいにクロックを固定できないから低電圧耐性を探りにくい
AMD APUs for Laptops
http://www.amd.com/en-us/products/processors/notebook-tablet/apus#
AMD APUs for 2-in-1s and Tablets
http://www.amd.com/en-us/products/processors/notebook-tablet/tablet-apu#
AMD APUs for Notebook PCs and Tablets
http://products.amd.com/en-us/NotebookAPUResult.aspx
AMD Tech Docs
http://support.amd.com/en-us/search/tech-docs
SoC Process Node Transistor Count Die Area
Zacate TSMC 40nm 450M+ 75mm2
Kabini/Temash TSMC 28nm 914M 〜107mm2 (est)
Beema/Mullins GF 28nm 930M 〜107mm2 (est)
おまけ
Revision Guide for AMD Family 14h Models 00h-0Fh Processors
http://support.amd.com/TechDocs/47534_14h_Mod_00h-0Fh_Rev_Guide.pdf
Family 16h Models 00h-0Fh AMD A-Series Mobile Accelerated Processor Product Data Sheet
http://support.amd.com/TechDocs/52169_KB_A_Series_Mobile.pdf
Family 16h Models 00h-0Fh AMD Athlon Desktop Processor Product Data Sheet
http://support.amd.com/TechDocs/53738_PDS_Athlon.pdf
Family 16h Models 00h-0Fh AMD Sempron Desktop Processor Product Data Sheet
http://support.amd.com/TechDocs/53739_PDS_Sempron.pdf
Socket FS1b Design Specification
http://support.amd.com/TechDocs/52119_Socket_FS1b_Design_Specification.pdf
FS1b Processor Platform Thermal Design Guide
http://support.amd.com/TechDocs/52121_FS1b_TDG_Pub.pdf
AMD,次世代モバイル向けAPU「Mullins」と「Beema」の概要を公開。
Bay Trailを追撃する切り札となるか?
http://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140428069/
AMD Beema and Mullins APU Performance - 3rd Generation APUs
http://www.legitreviews.com/amd-beema-mullins-apu_139863 >>1 乙だけどBeemaは自作向けにはもう出ないと思う
>>13 テンプレはどこかのタイミングで作り直しておくと、次のスレ立てが詳しくない人でも反映されるかもね。
忘れた頃にA68N-5745みたいな形で、Beemaがこっそりデビューするかもしれない
>>16 ファイル鯖に使ってる5350の寿命が尽きるころに出たらうれしい
本日e-450からa4 7300のPCに。あまりの爆速に感涙
ゲームやらんならしばらくこれ以上のスペックいらない気がした
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0619/211410 5350より上っぽい性能
値段次第だけど5350/5370買いそびれた人には朗報となるか?
日本で売ってくれればだけど
>>19 2世代ほど古いCPUだけど。
5年くらい倉庫に眠ってた在庫処分のコアだろ。
A68N-5745の半額程度の6kくらいなら売れるかもな。
鰤、ついにリテール無しで終わるらしいな。
デスクトップ用 raven ridgeはしばらくは高性能版だけっぽいし
今出すとRyzenAPUの初期売上に影響するかもしれないから、RyzenAPUがある程度売れた頃にしれっと出すのかもしれない
>>19 GPUは少し良いがCPUはKabiniと性能変わらないし買わない方がいいぞ
発熱もKabiniの倍はあるのに小さいクーラーだから苦労する
>>23 リサ・スーたんも言葉濁してるから
ひっそり出すんやろうと予測
duronブランドでもw
オンボードでHDMI2.0かDisplayPortが付いていて
4K60Hzで使えるAMDのは無いのかな
ATOM系選択するしかないのか
>>30 HDMI2.0対応APUは今のところないけど、DisplayPorでいいならkaveri以降でいけるよ
Ryzen APUが出ればと思ったけどRyzenのマザーもHDMI2.0じゃないやつが一杯有るから油断できない
早くRyzenAPU出してくれ
PentiumG4560買ってしまいそうだ
>>33 いやまて
i5クラスのRyzenAPUとG4560はセクタが違うのではないか
AM4は高性能も省電力もAPUも同じソケットにしたから、kabini相当も出るんじゃないか
A68N-5745って
設定でVRAM最高何Gまでいけるのかな?
4Gとか8Gに設定できますか?
>>39 設定項目自体なさそう
4GB*2挿してるけど、VRAMは768MB割り当てられてるね。
>>40 BIOSに設定ないのですか
ちょっと残念ですね
ありがとうございました。
省電力っても非力なCPUだと全開になってよけい電気と発熱するんだよ
今頃になってitx組んだけどkabiniって発熱すごくねー?
猫系の開発が終わっちゃったし、後継は鰤でいいのかしら
◎Bristol Ridge APU(TDP 35W品のみ抜粋、Socket AM4)
A12-9800E:3.1GHz(TC 3.8GHz)、4C、L2 2MB、R7[512sp/900MHz]、DDR4-2400、TDP 35W
A10-9700E:3.0GHz(TC 3.5GHz)、4C、L2 2MB、R7[384sp/847MHz]、DDR4-2400、TDP 35W
A6-9500E:3.0GHz(TC 3.4GHz)、2C、L2 1MB、R5[256sp/800MHz]、DDR4-2400、TDP 35W ※国内未発売
12nmで省電力ピナクルが出るはず
それまで猫で頑張るべし
A12-9800Eめちゃ欲しい
気が向いたらあとでRyzenAPUに乗せ換えられるのも良い
日常用に組んだA10-7860機が作曲マシンに転用したくて
A10-9700EとX370GTNとRX550を買ってしまった
今はメモリの値下がりを待っている
>>45 猫系の後継だとStoneyの方じゃないの
デスクトップでは出ないみたいだけど
>>47 載せ替え前提なので一番安いA6-9500E出して欲しい…
モバイル版はもうそろそろ。デスクトップ版はもうちょっと。
まあ春先の展示会以来モバイル版の続報もあまりないからみんな焦れているとはあ思う。
>>54 Bristol Ridge APUのリテール版が出たばっかなんで、RyzenAPUのリテール版は2019年じゃないかと
ネタだろうがさすがに2019年はない
i3とPentium対抗に必要だからもっと早く出る
AMDが遅れずまともに出したことがどれだけあったというのか
メーカー向けは年内(年末)だけど、リテール向けは来年ちゅう話は、とっくに出てたろうに
ちょっと聞きたいんだが
kabiniでグラボ積んでFF14やってる奴おる?
メインマシン飛んだからサーバ機潰そうかと思うんだが
ちなみにSempron×GTX950になりそう
>>61 GTX1030、GTX750、RX550までのグラボしかまともに動かせないって聞いた
それ以上のグラボ載せてもスコア伸びないってよ
KABINIはオンボみたいにexpress16フル対応してなくて、express×4だか×8なんだと
結果1030くらいまでのグラボじゃないとフルパワー出せないんだよ
組むならKAVINIよりも、オンボ系の奴に組んだほうが安いし、K
KABINIよりスピードも早いってな
AMD,ノートPC向けの新世代APU「Ryzen Processor with Radeon Vega Graphics」発表。
「性能はKaby Lake-Uを上回る」
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20171025016/ ZEN+Vegaとなった「Ryzen Mobile」ファミリの詳細
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1087925.html 545 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/10/25(水) 17:59:30.19 ID:4Xu8jx3Z [3/3]
駄目だcoffeeは日本で発売される前に死にそう
これRyzen APUの事だったのか
せっかくCoffeeでるというのに話題全部Ryzen APUにもっていかれたやんけ
>>69 cTDPで12-15-25W
シネベンで700超えてデスクトップi5倒したのは多分25Wの短距離走
ループだと550くらいだったかな
>>70 それでもすごいな
AMDはもっと売り込むべきだ
RichlandからKaveriは7ヶ月半ぐらいだったので4月中旬には出ると信じてる
デスクトップ版期待してるけど、仮にでてもまだ期待できないな。
カリゾーで35wなのに900gflops、最高38.4gb/sを達成してた。
RYZENモバイルは15w1.6tflopsもある。たいしてメモリは38.4gb/s、デスク版がOC効いても割高で51.2gb/sまでしか出ない
高すぎるRYZENモバイルの性能はメモリが遅くアンバランスで、これDDR4 4266、ないしLPDDR5 100gb/sとかとくみあわせて始めてパワー引き出せる
デスク版としてみれば、600-800gb/sのカヴェーリで十二分で、メモリパワー不足でカリゾーすら使いこなせない
おまけに今メモリ高いから、デスク版でても割高中途半端だろ。
せいぜい50gb/sしか出せないなら、GPUはA12 9800/9800eの900-1127gflops級で十分。これでもパワー余り
個人的にはカヴェーリ15w版nucでLPDDR3で大丈夫みたいな製品を安く大量投下すべきだったと思う
ノートじゃDDR4高いからシングルメモリ主流で、今4GB一枚増設するよりも480-580gflops、16-32gb/sのR5m430かR7m445載せたほうが安く高性能だから
これ載せるのはやってるんだよ。
これ28nmの在庫余剰チップをつかってただ同然で供給してるから流行ってる。
ワッパも値段もIRISよりも上で使い勝手いいってよ
AMDのカヴェーリ、カリゾーも、今のR5-7モバイルも、RYZENモバイルも製品サイド、PCメーカーサイドとしてはどこかアンバランスで変な製品だよ
う〜…メイン機kabiniの更新できなくて吐きそう
スレに目を通した感じ、俺予想で1年後くらいかなぁ…
>>79 kabiniメインて落ちがあるんだよね( ・ิϖ・ิ)
おれに録画機メイン、サブともにKabiniなんだけどな
>>80 サブGodavari更新は来夏前くらい?と予想してるけど
Value Desktop APUはすっごく後回しだよねきっと…
1000円でsempron2650買ったけど使い道と板がない
>>79 A12-9800Eで組んだけどオススメ
Ryzen2の省電力版が出たら載せ替えるつもりだけど、それまでの中継ぎとしては十分じゃないかと
サブでAthlon5350使ってるけれど、A12-9800Eほんとに魅力的。
9800Eの35Wは信じるなよ
Ryzen 3 1200 65W + GT1030 30Wと同じくらいの消費電力で性能は落ちまくりだ
x4 950をポチってしまった。49+6ドル。やっとAM4環境が手に入る。
1050ti付けてサブサブ機にしよう。
今求められてるのってgpu性能だしuHD以下のは全滅だな
いくら省電力機能で電池持ちが良くてもグラフィック性能がブラウザで使うには限界来てる
a68n-5600にPTxをインストール
視聴は3ストリームまでが限界だった
CPU/GPUの使用率には余裕があるんだけど
俺の初夢は1つのマザーボードに8個のCPU乗せたPC組んでる夢だった
なんて日だ!
自覚がなくてもどこかで見た情報が意識下に入ってたのだろう。
昔IBMのPCサーバー部門の人が動画あげてたけど
デュアルコアを6コアにしますって言う奴で
マザーボードから古いCPU抜いてOpteronか何かに差し替えて
CPUを6個か8個交換して ハイおしまい。簡単でしょ? って言うのを流してた
エンタープライズサーバとかならともかく
リテールマザーやベアボーンで8wayって有るかな?
個人で組めるのは多分4wayが限界じゃね?
インテルがまたSecurity問題。
ローカルでノートPCのAWT有効後、遠隔操作可能か?
Fセキュア
今回の騒動でam1を引っ張り出してきたが
こっちも穴がありましたなんてなったら嫌だな
今回の騒動でAM1買おうと尼見たら新品がゼロ一つ多いんですけど…
今回の騒動のパッチあたったせいなのか判らないけど、最近のWin10 IPで5350を使うともっさり重くてツライ
二つ前までのビルドではこんなもっさりしてなかったのに
>>103 いくらパッチで性能落ちても現行Celeronのが圧倒的に高性能化と
今更買うもんでもないよ
>>106 省電力性はAM1の方が上でしょ
そもそもAM1だのCeleronだの買う層は、スペック大して重視しないだろうし
>>106 skylakeのpenG持っててそっちを後継機にする予定だったけど騒動で冷めた上、パッチの収束もいつ終わるかわからんから低TDPのAM1に惹かれるんだなぁ
zenベースのAM1でないかなぁ
まぁ今でももてあましてるんだけど
仮に出来てもメモリがDDR4になるから今のAM1には乗らんわいな
>>109 手元にCPUあるならなおさら買う理由ないよ
PenGなら消費電力同等で性能倍くらい違うし
出た当時は1万でCPUマザーメモリ揃えられてコストメリットあったけどね
そのうち大量に在庫化したBRISTOLを乗っけた格安オンボITXとか出してほしいんだけどな
そんなにBristolがあるとも思えないけどね。
とっととZen世代に移行してほしいな。
どうしてもXPを動かさないといけない現場とかあるだろうから
そういうところ向けのCPUは残してほしいものだわ
XPか・・・まあ、そういう用途向けには組み込み向けのGシリーズはまだ出ているから、
そういうのを使うんじゃないか
>>113 biostarならやってくれるって信じてる。
COMPAQ CQ1120jpを拾いました
CPUも筐体内も熱くなってるけど普通にこれでおkなのかな?
>>118 E-450はノートなら60度超えることあるけど
年式的にグリス乾いてそうだから塗り直しおすすめ
>>118 箱蹴りさんだw
改造して遊んでた
無理やり12cmファンに換装して光学ディスクはHDDに換装して
>>118 うちのリビング機じゃん
あのときはメモリ4GB*2で2000円ちょっとだったなぁ
箱蹴り丈夫だよね
未だに現役で稼働してくれててファイルサーバーになってるよ
2C4TでRyzen 3 2200Uよりクロック高いのにAthlon+Vegaとは?
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――♪
低価格で省電力そうでAthlonの名を冠するっぽいやつ来たー?
こういうのはこういうので良いな
新しいAPU3連休前に発売してほしかった
基本日曜しか休みがないのでしばらく連休ないよ
Bristol Ridge値下げしてくれ
Ryzenがあの値段であのベンチマークだったら安くしないと競争力ないだろ
>>131 安いとこでA10-9700Eなら税込み10000切ってるがおいくらをお望みで?
省電力のスレ総合みたいなのは無いんだっけ?
録画・ファイルサーバー機新調したいんだけど、今はPentiumDCのE5200でちょっともっさりしている感じ。
適当に中古でも漁ろうかと思っているけど、何かお薦めありますかい?省電力だと嬉しい。
OSはWin10入れて、記憶域スペースを使用しようかと思ってる。
今AMDの省電力ライン欠番なので
65Wの2200Gくらいしかない
アイドルは意外と低い
しばらく待てば2C4Tのzenが出そうだが
去年出たとこのA12-9800Eさんの事も忘れないであげて下さい
>>137 9700Eの方買ったから9800Eのことは忘れた
A12-9800E@35Wはだいたいの状況でRyzen2200G@65Wより電力を食い
能力は6〜7割くらいなので、もう忘れてさしあげるべき
http://www.benchmark.pl/testy_i_recenzje/ryzen-5-2400g-ryzen-3-2200g-test/strona/29234.html だれか2200G@46Wのベンチ上げてないだろうか
>>134 すなおにJ1900みたいなやつは?
調べたら今だとJ4005ってやつが最新かな?
M/Bまだ日本で出てないみたいだけど
>>140 おおー、サンクス。良いっすな。ITX出てるがMicroATXかあればなぁ、と。
Meltdown該当してんのか。マルウェアなどに感染しなきゃ問題なし?そう言う事じゃない?
今、APUの選択肢が微妙というか何というか…。中古も流通量微妙な感じ。
クロックダウンして電力押さえるのも有りか…。どうしたもんか。
AM1の代わりが欲しい、、、省エネ・コンパクトで優秀すぎ。
>>143 AMDは今んとこノートしか無いからRyzen買って自分でクロック下げるしかないね…
昔はモバイルCPUもソケット同じだったのにね
スポットの限定品でいいから作ってくれんかな
少量ロットだと通常版の数百倍の値段になりそうで怖い
ソケットだから将来新しい石に替えられると思ってAM1で作ったけれど、残念ながら終息しちゃった。
とは言え、未だに代替品が見当たらない優れた規格。。
5350そろそろ退役かとRyzen 2200Gで組んだけど5350現役続行だわ
AM1はXPが動くのがでかいと思う
FA向けに製造続けるべきだと
うちも2200G機は作ったけれど、
MicroATXだしクロック下げしてないから、5350の置き換えは見送りですわ。
e450の載ったノートpc買ってきたんで、windows10.64bit入れたんですけど、チップセットドライバってどうしたらいいんでしょうか?
デバイスマネージャでは、?マーク無いんですけど。
グラフィックドライバは、一応あたってるけど、「適切なドライバが〜不安定かも〜」みたいなお知らせ出てるし、AMDには見捨てられてるみたいで。
そのメーカーのホームページは見たか?
ドライバ類のダウンロードが出来ないなら
問い合わせてみれば?
sonyのvaioなんでサポートなんて無いに等しいかと。
チップセットがA50M FCHなんでこのドライバ探してるところです。
APUはチップセットドライバいらないって話もあるけど?!
とりあえず普通には動いてるけど…
えーとここ自作板なんですがー
ノートPC板でお願いしまーす
自作でもwin10のドライバ配布してるとこなんか無いけどな。
ノースブリッジの機能はcpuにあるから、APUドライバだけでok。
amdのホームページからwin7用をダウンロードしたら一応win10用の記述もあったはず。
新しいのはwinアップデートしてねってこと。
RavenはbiosのcTDPお手軽設定待ちかな。
am1は結局終息?
この前sempron1000円で買ったから板がほしいんだけど、板に何千円も払いたくない
AM1て録画用PCに丁度いいんだよね
うちのam1b-itxはドスパラ価格2980で買ったやつだよ
置き換えとして9800Eで組んだけど数ヶ月後に出た2200Gの高性能っぷりに涙ががが
2200Gがそうなのか?と思ったが違うらしいし
とりあえず2200GEを待ってるわけだが
Mobile Ryzenとかこっちへ来ないのかな…
ASUSのAM1-IにWindows10(1803)をクリーンインスコしたんだが
ChromeでYoutube音楽再生しっぱなしにしてるとフリーズする
>>158 ピークでシステム込65w
変換効率都合で実70-72w
暇つぶしに Athlon 5350を万力殻割してみた…
興味あるって人いる?
https://imgur.com/a/5I892yw 手元さえ狂わなければ楽勝。
Ryzen Gは手強そう…
Ryzen Gはカッターで接着剤切ってくのが一番マシらしいね
CPUのダイとヒートスプレッダが密着していないのにしても…
0.1とか0.2mmぐらいの厚みのグリスバーガーは頂けない。
とは言え、10〜20℃温度が下げる為に殻割りするってのも…
Photon 2使ってたけどすぐ600MHZ張り付きで使い物にならなった
それでもKabiniより新世代っていう
j5005-itxと張るくらいの機能・パワー・省エネのAMD APUの安板はよ
早くしてくれないと今躁状態で衝動買いの発作起こしちまう
少し前にE350IA-E45で組んだんだがUSB3.0が認識されなくて数日悩んだ
BIOSでネットワークデバイス無効にするとUSB3.0まで無効になるとか初めて遭遇しましたわ・・・
ナスにE-2100はさすがにやめといた方が良いかな…
調べてみたけど、低スぺすぎてクライアントとして使い物にならないという評価。
低消費電力だからファイルサーバには向いてるんじゃない? ベストかどうかの保証はしないけど。
やっぱりE-2100じゃ処理能力低すぎかな。
なんども連続でintel系じゃつまんないし、A10系漁ってみる。
中古で純粋なCPUパワーを体感して、具合が判ったら新品の必要最低限+αにしてみる。
2200G買いますた。
今まで、常に低消費電力な物にばかり気が向いていたけれど、一気に処理してすぐにアイドルに移行・維持すれば電力も熱も問題にならないんじゃね?って思想に染まった。
これだけの性能があれば、10GbpsのLANが当たり前になっても十分捌けそう。
XFSでも使い物になるかな。
まあ、intelのシマノ商法みたいな毎度のソケット変更で泣くことはないだろうから、足りなくてもアップグレードの余地は残せるな。
スッポンさえしなければ。。。
>>186 その考えはまさにPentium M(24W、27W、31Wと増えていったが)の思想なんだよな
当時IPCが上だったPPC G3 1GHz(最大消費電力5W)を使ってたから1.6GHzで24Wとか舐めてんのかと思ったもんだが、クルーソーも6Wだったから仕方ないよね
電力効率考えるとRyzenが優秀だからね
2200Gって最小構成だと最大なんWくらいなんだろ
2400GはGPUも高性能な分100W超えてくるらしいが
低消費電力スレだと
アイドル20W台〜ゲームベンチ走らせて85W~90W台が多いな>2200G
TitaniumかPlatinum電源以外だともう数W上がるかもだが。
>>189 負荷率の5-15%だろうから大差無いんじゃないかな
A10-6700が負荷時150Wだったことを考えるとがんばったな
a10-7860なんだけど追加でグラボつけたらもったいないかな
エロ動画見てて早送りしたら飛ぶんだ
>>192,193
Ryzen登場前は少しの変化であーだこーだやってたよな
RyzenGが出たいま、2200Gが基準で、2200Gかそれ以上にするかの選択肢になってしまった感
Zen core + Vega GPU + GDDR5 っていう理想のAPUが出たぞ
Zhongshan Suborにつかわれるんだって
Zen 4C8T 3GHz + Vega 24CU + 8GB GDDR5
PS4のAPUをZen+Vegaベースにしたような奴
AMD Creates Quad Core Zen SoC with 24 Vega CUs for Chinese Consoles
https://www.anandtech.com/show/13153/amd-creates-quad-core-zen-soc-with-24-vega-cus-for-chinese-consoles 【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
http://2chb.net/r/avi/1533671049/ 上のリスト見たら自作マザーは大抵が交換可能になっているんだね
E350IA-E45がかなりうるさいので交換したいだけど
青いシールドが外せなくて諦めた
あれただの両面テープだよ
一時期ヒートシンクから4cmファン取っ払って9cmくらいのを乗っけて録画機にしてたことがある
athlon5350壊れた
cpu以外のパーツを全部予備のものに変えてテストしても起動しなくて、
何とか同じcpuを入手して変えたら直った
ocもしてないし今までcpuの故障なんて未経験だったからびっくりした
自分の推測だけど付属のファンに最初から付着済みのグリスが少な過ぎて熱暴走したと思ってる
Atlon5350は、発売が2014年4月だから 3年保証は過ぎているかも
まだ、Sempronなら祖父に売ってるね
ソケットam1がこんなに早く出回らなくなるとは思ってなかった
現時点ではオークション以外ではSempron 2650しか出回ってない
買えた時に買っときゃよかった
5350使ってるけど、壊れた時の為に2650買っておこうかな
どうせ動画と5ちゃんくらいしか使わないし
A6-1450のノート買ったんだけど
1Ghzでもまぁまぁ動くもんだね
Athlon5350はイマイチなんだよな
デュアルチャネルメモリに対応すれば
もう少しキビキビ動いたのかな
passmark2601 悪くない数字なんだけどねえ
Celeronくらいは出るんだよな
シングル半分だけど
旧世代CPUと、性能が2〜3倍のいまのCPUを比較した場合、
どっちのCPUでもキャッシュ内に収まる処理→順当な性能向上しかしない
どっちのCPUでもキャッシュからはみ出る処理→順当な性能向上しかしない
旧CPUだとキャッシュからはみ出るが新CPUだとキャッシュ内に収まる
→性能が10倍になったかと思うような性能差が出る
しかも、案外下の処理の割合が多い
動画をCPUでデコードしながら再生だと、10倍早くなったかと思うような性能差が出たりする
わざわざCPUででコードしながら再生って条件つけてるよ
デコードした後の表示はGPUドライバー叩く訳でそこでGPUが利く
>>217 DRAMというかマザーのクロックほんと変わらないね
100MHzになって以来何年経つだろう
DDR4-2666のベースクロックは166MHzだが
AMD64版のLINUXは普通に動くな
あたりまえかw
>>224 デカイクーラーつけられるからさほど問題なさそうとおもう
GPUコアがガッツリ削られてるがAM4だからメモリがデュアル有効な分だけマシか・・・
>>224 25Wならともかく、15Wにすると選別品になっちゃうだろ?
消費電力がどうなるか
それが重要だ
athlon5350の後継になってホスィ
TS録画専用PCを検討してます
現状ではA8-3820の常用サブPC(Win7)にPX-W3U3 V2.0を繋いで
最大4番組同時録画を可能にしています
TDP 65W以下と4C4Tは必須だと思っているので
手持ちパーツを使って次の構成を考えてみました
(1) A10-5745M (A68N-5745)
(2) Athlon 5350, 5370 (AM1B-ITX, AM1H-ITX)
(3) A10-9700E (B350GTN)
(4) Opteron 3280 (MX130/S2)
(1)と(2)は今よりも性能が落ちるけど録画専用なら大丈夫かと
特に(2)は数年前まで録画PCへの採用事例も目にしてました
(3)はWin10が最大の不安(Photon2でしか使ったことない)ですが
いずれは移行しなければいけないし
もしRyzen 3 2200Gに換えれば8番組同時録画や
時々のエンコードにも耐えられると思うので将来有望な構成かと
(4)はAPUではないのでスレチだし夏場の運用に不安はありますが
今すぐにでも8番組同時録画に耐えられそうなので
AMDer各位の録画PCの現状を踏まえて
アドバイスなどいただければ幸いです
>>231 性能的にはどれも十分、AM3のマザーでもWin10で
4番組録画しても余裕だぞ
あとはOSの設定、ドライブとかメモリーの使いこなし次第やね
>>232 ありがとうございます
やはり4C4TでCPU Markが2500以上あれば平気っぽいですね
「OSの設定〜」というのが気になりますが
Windows Updateの自動実行回避などでしょうか
あとメモリは4GB×2(Athlon 5350, 5370は8GB×1も可)
システム用SSDは120GB、録画用HDDはSeagate ST4000DM004
を考えています
>>234 ありがとうございます
VHDってLDに負けたやつじゃない方ですよね
Photon2スレで名前だけは目にしてましたが
調べてみても何のことだかさっぱりで放置してました
>>231 E350でも6番組同時録画出来てるよ
8番組同時録画になったことがないから録画できるかどうか知らないが…
>>236 ありがとうございます
4番組どころか6番組の同時録画とは凄いですね
自分もE-350機は持っているのですが
セットアップの途中で力尽きました
30GBとはいえSSDをシステム用に使っていたのに
あまりにももたつきが酷くて
ちなみにTS録画の前はPhenom X4 9350e機に
GV-MVP/RX2やGV-D4VRを繋いだ半アナログ録画でした
>>239 なるほど、サーバーOSでしたか
1ライセンスだけ持ってますが・・・
Athlon5350、DDR3-1600 8GB、SSD256GB、HDD4TB*2、PT3*2で問題なく8番組録画できているよ
OSはWin8.1から10に移行し、トータルで4年以上ずっと録画等の簡易サーバーとして常時稼働中
>>241 ありがとうございます
メモリがシングルチャネルという点が不安でしたが
Athlon 5350 on AM1B-ITXを第一候補にしてみます
何か工夫されていることはありますか?
メモリは8GB1枚ですが、私の用途では特に問題もありません
Win10Proなので、自動アップデートを30日ほど余裕をもたせて、他のWin10機で問題なければ
録画スケジュールに余裕がある時に手動でアップデートするようにしているくらいで
特に工夫というほどのことはしていないですね
構成に問題は無いだろうけど、肝心のモノがちゃんとした定価で手に入るんだろうか?
もとがcpu5k、マザー10kだから、価格によっては鰤やレイブンを買った方がいいかもしれないです
新しいAthlonも発表されたし
まあ、入手のしやすさを考えると、新たに買うというのならば、
AM1ではなく、Ryzen APUなどのAM4の方がいいでしょうね
>>244 >>245 ご心配ありがとうございます
幸か不幸かAPUとマザボは物置部屋に揃っています
もう何年も購入だけして構成を思案するだけの日々なもので
Athlon 200GE期待したいけどいくらCPUが安くてもメモリーが高いから気軽に組めない(´・ω・`)
DDR3使えるなら大歓迎なんだが
AM1でStoneyのAthlon 9350出しちくり
スマホ・タブレットも余裕だとかプレゼンしてたけど、あれはハッタリだったのか
7000円あればAPUの最上位が買えた時代もあったなあ、それが最下位だなんて
親戚から喪中はがきの印刷を頼まれ
先週末Win7のE-350機を数年ぶりに起動した
筆王のインストールには相当もたついたが
それ以外は特に問題なくて拍子抜け
Amazonで売ってるA6-1450機を
このまま買わなくてもいい気がしてきた
E350はうちも現役
少しゲームに使ってた頃もあるけど、さすがに今はそんな使い方は無理だけどね。
Ryzen Embedded V1605Bオンボードで
一般自作市場向けのmini itxかstxマザー
出ないかな。
やっぱTDPは25W以下じゃないと。
ノートPC用の15w版で良いんだよ
何でIntelもAMDもノート用のやつDTで出さないんだよ
CPU屋が出さないならマザボ屋が・・・青筆ってどうなったの?
出て来ても昔のPentiumMのマザーボードみたいに馬鹿高くて誰も買わないなんて事になりそうな予感
>>257 A300が出てしまうので
旬は過ぎたのと
askさん価格高すぎ
10万超もだせないぞ
なんか今更感あるけど。
クアッドコアAPU FX-8800Pを搭載したMini-ITXマザー、BIOSTAR「A10N-8800E」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0124/291705 録画鯖に使ってるA68N-5745の後釜にと期待していたけど
”6+”じゃなくなってるんで鯖用途には使いづらいな
mini-itxは良さげなケースが見当たらんからzboxで出してくれんかの、zotacさんや
4000円足らずで2台買ったminimo.qって
MSI RX570+8GBも入ったんでまだ何台か欲しかったよ
ようやくRyzen+Radeonマシン用のパーツが揃った
主な用途がDTP+DTMなので2年前に買ったDDR4-2133 8GBx2だけ
>>269 途中で送ってしまったorz
DTP+DTM用ならDDR4-2133 8GBx2でもいいだろうと思ったが
購入予定のA10N-8800Eに譲ることにした
>>262のやつのCPUクーラーの規格わかるやついる?
ファンレスのに交換できるんなら検討したい。
今更thinkpad E145を落札したわ
ネットブックサイズでRadeonの画像処理効く端末ってほとんどないんだよなぁ
自己レス。
FP4 packageだからそれ用のクーラーってことでググってみたけど、ほとんど出てこなかった。
現行世代のノート用CPUも自作に降りてきてくれて
一向に構わんのだが。
まぁ、物が無かったり、ノートPC販売の方が効率良かったり、ニッチだったり、
200geとかとカチあったりとかで無理な話か。
NTT-Xで2480円で売っているA6-9500より性能上かそれ
A10N-8800E、CPUクーラーとケースファンがどちらも3ピンなのが残念。
まぁ、自分はそれでも買うつもりでいるけれど。
ぱっと見た感じ、A10N-8800Eのクーラーのファンは40mmっぽい?
40mmファンであるならば、60mmファンと長尾製作所の40mm-60mmの
変換アダプタを買って、風量増&騒音減を試してみようかと思う。
あと、ヒートシンクのピン穴の間隔はどれ位なんだろうな?
AM1と同じならば、AM1用のクーラー使い回せるんだけれど・・・
まあ、ボードが3ピンだから、PWMであっても全く活かせないんだかれど・・・
A68N-5600と同じクーラーだとすると
52x50x26(ファン40x40x10)
ピンのピッチは41
コイル高が10
CPUセンターからメモリスロットまでが38
CPU3ピンはBIOSのsmart fan controlでファンのストップ温度の設定できるから
クーラー次第だけどアイドル中は止めてセミファンレスはできるぞよ
九十九で、AION-8800Eと目盛りを16G買って来る♪(o・ω・)ノ))
DeskMini A300の陰でA10N-8800Eも地味に売れている気がする。
Arkか楽天辺りで通販で買うかな。
E-350機の中身入れ替えるのにちょうどいい。
>>278 そのへんのと同じだとすると、A68N-5100についてるパッシブクーラーもつきそうだな。
TDPの値だけで言うなら熱的にも行けそう。
AION-8800Eは、コスト削減かM.2スロットルの
支柱が樹脂のカラーだから地味にSSDが取り付け憎い
AION-8800EでCINEBENCH取って見た
ほぼ同じくロックのAthlon 5370が14fps/179cbくらいだから大分ましな感じになるのね
昔ATOMに組み合わせて使うnvidiaのIONって名前のグラフィック統合チップセットを思い出した
マザーボードが欲しかったが殆ど製品が出ずに消えてしまった記憶が
参考までに、A10-7860KのCINEBenchを
IONは270/330の頃は良かったけどAtomのSoC化で殺されたからなぁ
nvidiaがもう少し根性入れてNW10互換チップ作ってたらD510の興隆期まで保ったかもしれんね
athlon200geが35fpsの347cbなのを考えるとグラフィックは上なのか
消費電力が気になるな
A10N-8800Eいいね。
メモリはDDR3使えたらなおよかったが。
AM1H-ITXの後釜にしたいのでACアダプタ対応版も出て欲しい。
>>285 乙!性能はいいね。申し分ない
後は消費電力がどのくらいか…
とりあえず、AIONじゃない
A10N-8800Eは、APUへの目盛り割り当ては512MB固定の様です
あとは、CPUファンが4cmで6250rpmでうるさいかなぁ
Athlon5350からの乗り換えなら不満は無いかなぁ
CPUクーラーのファンについては、長尾製作所の40mm-60mm変換アダプタを使って
60mmファンを取り付けるか、最近サイズから出た『弥七』というファンアームを
使って、80mm以上のファンを40mmファンを外したヒートシンクの穴を利用して
弥七のアームを付けた穴の対角線の穴を固定する様な感じにすれば、風量と静穏性を
大幅に向上させつつ更にM.2SSDの冷却もできるかもしれない。
https://www.scythe.co.jp/product/cooling-acce/sc-ysc01 >>295 512MBって事は4Kを想定しているって事か
いいね
5370より強いよね?
15Wならファン止めちゃっていいレベルっしょ?
carrizoてDDR4の回路はあるけど機能させてなくてDDR3つなぐようにしてあるって話だったけど、
bioの板はDDR4対応ってことは、そのへん割と簡単にon/offできるってことなんか。
AIONじゃない
A10N-8800Eに、ainexのAIF-06Aを使って
M.2SSDがPCIで増設出来るか試してみたら特に問題なく使えた
AMD伝統のガバガバロック好き
Ryzenでもbiosアンロックできればなぁ
A10N-8800EでFF14べんちをとって見た
>>303 フルHD・最高画質でそれか・・・HD・標準画質だとどんなもんなの?
ハイよっ
あと、これが出来たら買うひと居るよねぇ
>>305 快適になるのかよ・・・ノートPCのGPU、しかもスクエニが冷たいRadeonなのに頑張るなぁ。
ブルドーザー&28nmGCNも最終的にはここまで進化していたんだな。
ExcaliburだかexcavatorがFXに投入されなかったのが悔やまれ……ないな
305です
すいません
A10N-8800EではFluid Motion出来ないようです
8800Eの内臓グラフィックとR7 RX240とを
比較した時に設定が出来てしまったようです
FX-8800PのGPUの演算能力の単精度と倍精度の比はどんなもんなんだろう。
鰤はデータセンタ用並の2:1で一部マニアは狂喜したんだが
>>309 FX-8800PのGPUってGCNじゃないのか・・・?
GCNなら古井戸が使えるはずだが・・・
古井戸の要件はAPUだとGCNでCU6機以上ってなってるな
公式のリストも古いのしかないから入り乱れてるが、240で有効化できるものが8800Pで無効というのも変な話だ
8800Pはpassmarkだと、C2Q Q9550や最近のだとi3 4130T相当か
リビングのセレG550マシンから置き換えるか悩むなあ
A10N-8800E買った人に訊きたいんだけど、CPUクーラー取付ネジの間隔は51mm?
>>315 APUはメモリでパフォーマンスは大きく影響されるから、しょうがない側面もあるかと
FX-8800PがCarrizoってことはHEVCデコード対応だから
A68-5745のA10-5745MやAthlon 5370よりHTPC向きなんだが
先月A12-9800Eを買ってしまったんだよな・・・
>>318 ヒートシンク自体が51mm×51mmで取り付け穴は41mm×41mmくらいかと
A10N-8800E買って今組んだけど、
CPUファンがほんとに五月蠅い
4cmファンじゃどれも同じだろうし、大きいのを何とか付けるしかないか
>>319 thx
51ピッチなら、Intelのsocket g1/g2のがつくかもと期待したんだが
>>320 以前E450機買った時うるさかったから
無理やり120mmファンに置換した
すごくよく冷えたよw
>>320 >>296でも書いたが、現状の40mmファンのメモリ側のネジ穴とサイズの弥七のような
ファン取付アームを組み合わせることで、もっと大きいファンを取付出来るんじゃ
ないかと思っている。92mm位なら、40mmファンと同じくダイヤ形の配置にすれば、
M.2SSDもついでに冷やせるかもしれない。ただ、PCIeスロットにかかりそうだから
PCIeスロットが使えなくなるかもしれないが。M.2の冷却を犠牲にして80mmファンに
すれば、もしかしたら使えるかもしれないが。
>>322>>323
早速、弥七と80mmファンでやってみようと
週末秋葉原で買ってくる予定
固定しなくてもTDP的にはなんとかなりそう
にしても、OSインストールしかやってないのに予想以上の五月蠅ささだわ
>>324 今ちょっと手持ちのA10N-8800Eを定規で測ってみたら、ヒートシンクの
メモリソケット側の端からPCIeスロットのAPU側の側面までがほぼ11cmだった。
80mmファンだと正方形の対角線が√2倍だから12cm弱。PCIeスロットと被って
しまうから、ダイヤ形配置でPCIeスロットを使うなら70mmファンがいいかも
しれない。単純計算だと対角線が10cm少しだから、PCIeスロットにぎりぎり
被るか被らないかになるはず。申し訳ない。
まあ、弥七自体92mmファンまで対応している(超高速回転タイプを除く)から、
弥七だけの支持でよければ、ヒートシンクと平行の四角配置なら92mmファンでも
PCIeスロットに干渉せずにいけるか。
>>325 >>324だけど、取り敢えず、手持ちの部品を漁ったら6cmの山洋静音ファンが出てきたので、
ヒートシンクのグリスを塗り直して、こいつを針金で縛り付けてみた
今のところ、温度も下がり騒音も無いので、これで良いかなと
しっかし、とんだクソCPUファンであった
>>326 一応、がっちり固定するなら、長尾製作所の40mm-60mmファン変換アダプタがある。
センター設置タイプは販売終了しているが、探せばまだ流通在庫はある。
http://www.nagao-ss.co.jp/original09.html >>327 THANKS、秋葉原で見てみますか
弥七化とどっちが良いか考えてみます
FST-MAG2
http://www.ainex.jp/products/fst-mag2/ ファン支持アームは、サイズの弥七の他にも
アイネックスのこういうのがあるようだな。
>>262 カニチップ・・・
windowsでないと駄目やんけ
>>326 おりおすぺっくに長尾の流通在庫品があったよ
>>329>>331
324だけど、どうもありがとう
秋葉原で見てみます、ケースはアルミなんでマグネット固定は駄目なんですよね
>>330 チップ名でググってみたら動かんことないけど色々ややこしいっぽいのな...
というか、よく考えたらうちでLINUXのせてるGA-E2100も
蟹LANだが、そっちは何もせずに最初から動いてるな。
A10N-8800Eがつんでる品種が特にダメなんだろうか。
ブロックチェーンの同期に使っている。
cpuパワーはそれほど高くなくてもいいし、
24時間放置だから消費電力が少ないのは
とてもありがたい。
>>336 実質TDP35Wじゃ、そらあのファンじゃ冷やせないわな
性能が良いのは判るけどね
やっぱ省電力言ってもブルの系統だな
本気出すとアーチーチーになるニクい奴
biostarの設計担当者はTDP15Wを信じて小型ファンとヒートシンクを付けたと容易に想像できる
9800E, 9700Eあたりとの性能比が知りたいな
A10N-8800Eを積むなら、PCIeスロットを潰してしまってもよければ
AntecのISK-110VESA-U3なんかいいんじゃないかと考えている。
・電源容量は95Wで過不足無し
・マザーのSATAポート2つに対し2.5インチベイ2つ
・フロントにUSB3.0と2.0が2つずつあり、マザーの
USB3.0ピンと2.0ピンがどちらも無駄にならない
・クーラー高さ45mmまでに対しマザーのクーラーの
ヒートシンクが高さ20mm未満なので、弥七等で厚さが
25mmのファンをヒートシンクに添えても収まる
こんな感じでまさにぴったりなんじゃないかと。
いや、待てよ・・・PCIeスロットに挿すタイプのSSDとか、
幅の狭い物であればPCIのブラケットを外せば入りそう・・・?
もし入るなら、2.5インチ×2、M.2(2.0×2)、PCIe接続SSDの
フル装備を小型ケースにぶち込められるということに・・・?
>>341の捕捉。弥七はネジの頭がでかいから、ISK-110VESA-U3で
使うなら普通のファン取付ネジに変える方がいいかもしれない。
ネジ穴ピッチ41mmのパッシブクーラー(
https://www.hsmz.eu/node/694)
見つけたけど35Wじゃ無理っぽいな…
>>341 PCIe潰したく無いときのオススメは?
ロープロのチューナーカード差してビデオデッキの代わりにしたい。
光学ドライブ不要、
あとはブラウザゲームが動けば十分。
>>346 PCIEx使う、HDDそれなりに積むとなったら、SilverStoneのML09くらい無いと不便だろ。
自分はML06だけどな。ビデオカード増設する気は無かったからロープロ2スロット分は確保しなかった。
>>326 一応、がっちり固定するなら、長尾製作所の40mm-60mmファン変換アダプタがある。
センター設置タイプは販売終了しているが、探せばまだ流通在庫はある。
http://www.nagao-ss.co.jp/original09.html ん?ありゃ?マウスの戻るボタンを誤爆したら
>>327がもう1回書き込まれちまったぞ?
>>346-347 なんじゃろな・・・?A10N-8800Eの安価で省スペースなPCを組める旨味を
PCケースの価格やサイズで台無しにしてしまうのもなんだし、数千円クラスで
PCIスロットが1〜2つあるケースとして、RAIJINTEKのMETIS PLUS、
シルバーストーンのSG05Lite、SG06Lite、ML05、ML06辺りなんかが
いいんじゃないかしら。これ等に100W前後のAC電源を組み合わせれば、
コンパクト・静音・省電力な録画PCを組めるんじゃないかと。
METIS PLUSだけは電源のケーブルが出る向きがケースの底面だから、
AC電源の丸いプラグを挿した時にプラグがケースの下のスペースに
縦向きで収まるかの不安があるけれど、まぁ収まらそうな時はMETISの
足の下に何かの小さいブロックのようなのを置いてケース下のスペースを
かせぐようにすればいいか。
>>341 自分も同じ組み合わせを考えてます
現物をまだ確認できていないのでなんとも言えない部分ではあるのですが、ISK-110の場合厚み方向の余裕がなさすぎて
弥七のようなフレキシブルアームを使うライプだと、曲げの限界と長すぎるのとであまり使いやすくなさそうな印象
端ギリギリにUSB3.0のピンがあるマザボを組むとフロントポート用のコネクタケーブルがサイドパネルに当たって
無理くり曲げて押し込む感じになるぐらい余裕がないとも聞きますし
で、どっちにしろ厚み方向で隙間がほとんどないのであれば、サイドパネルのメッシュに12cm角25mm厚ファンを直接ネジ止めしちゃえば
ファンの選択肢も増えるし汎用のファンフィルターも使えるし周辺部品もまとめて冷やせるしうまいこと収まるんじゃないかと妄想中です
電源付きの安いmini-ITXケースあれば気軽にサクッと組めるんだが
今ちょうどいいの見当たらないな。
Athlon5350で頑張っているけど、消費電力がAthlon200GEと変わらないという結果を見て乗り換えようかと思い始めたよ…メモリを買い直さなきゃいけないのだけがネックだけど。
>>351 ああ、弥七とかのアームだとどれだけ曲げられるかの問題もあったか・・・
ファンが60mmでもよければ、長尾のアダプタで60mmファンを取り付けるとして
厚さ25mmのが理想ですが、ヒートシンク+アダプタ+ファンで高さが45mm以内に
収まるかどうかですね。収まらないなら厚さ20mmので妥協するしかないか。
または、70〜90mmファンをヒートシンクの40mmファンのビス止め穴(メモリ
スロット側)を利用して、ダイヤ型配置で1点留めして使うかでしょうか。
静音性も兼ねて低速のファンにすれば、出来ないこともない?
個人的には元に戻せない改造はしたくないので、メッシュ穴を通るような
極細のネジが無ければ上の2点のどちらかですね。
>>352 3〜4年前は小型で小容量電源付きのITXケースがそこそこあったのに、
今ではほとんど見かけなくなったな・・・だいたい大型化してしまった。
wavy2だと、小加工してサイドの9センチファンを12センチの徹甲弾に換えれば冷却も大丈夫そう
>>336のレビューに「Athlon 5350やGemini LakeのCeleron/Pentiumよりも
動作がキビキビしており」とあるし、A10N-8800Eはそれ等を運用している
人にとって丁度良い乗り替え先になるんじゃないか。
>>355 WavyIIって後継とかUSB3.0版とか出てないよな?良いケースだったから、3
3個位買いだめしておけばよかった。WavyIIは3.5&2.5インチベイを外せば
ITX幅かつ2スロットの小型MicroATXマザーが入るから、そうしてマザーの
コストを押さえられるところなんかも良かった。
A10N-8800Eのファンをあれやこれやと替えてみたが純正が一番良く冷える気がする
>>347 >>350 ありがとう。
METIS PLUSかなあ。
HDDは、2台載せられれば困ることはないだろ。
324だけど、秋葉原のオリオスペックで長尾製作所の40mm60mm変換と、
noctiaの4pinファン向けファンコンを買ってきて、
手持ちの60mm山洋PWMファンをケース外から回転数変えられる状態でセットした
これで静音と冷却の両立は完成かな
質問です
a10 8800購入予定だけど、メモリーは2666仕様でも問題なく使えますか?
それと新規で購入するなら2133でも大差ないですかね?
>>362 2400刺してるけど、2133でしか動かない
この手のはメモリ相性きつそうだから、オーバークロックとか考えな方が良いかと
>>363 返信ありがとございます
無難に2133買うことにします
>>364>>365
ちなみに刺してるのはそのリストにもあったTED48G2400C16BKだけどね
A10N古井戸有効化できんな
テレビ接続動画再生用に期待してたのだが、残念
>>369 最新版のdriverだと、AFM有効のオンオフが出ない
古いバージョンのdriverだと、AFM有効のオンオフは出る
どちらも、24こま、30こまを60こまに変換してくれる
>>368 ドライバーで殺してるのか
とすると、有効化の手段はありそうだな
FluidはR5 260以上から対応だったような
足りてるかな?
FX-8800Pは512SPだそうだから、1CUにつき64SPなんで、
512÷64=8CUになる。これは古井戸が使える条件を満たすんか?
って、128SPの黴煮で古井戸が使えたという話もあるから、意図的に制限が
かけられていなければFX-8800Pで古井戸が使えないはずもないか・・・
>>372 AMDが公式一覧表を全く更新しないから今現在の方針はわからんが、古井戸出た当時のリリースでは6CU以上が対応と言われてた
まああの頃はローエンドが6450直系のR5 230でGCN過渡期かつGCNのバージョンもまちまちだった
古井戸非対応の7750でAFN強制有効化したら4Kクラスだと処理落ちしたし、多分CU足りててもUVDの世代とかクロック数とか最近の8KマルチディスプレイとかでAMD的に出し渋りしてるんだろ
5350で有効化できて実際の動画にもFluidかかってるの確認したよ
ただし640x480とかが限界だった気がする
blueskyでやってみた
AMD Radeonの設定メニュー上では有効の選択欄が出てこないが、MPC-BE上で設定すると60フレームになってるね
どうやら、強制的に有効化できているようだ
地デジTSファイル再生時のCPU負荷も5〜6%くらい
これで安定して古井戸が動けば、テレビ横の動画再生PCとしては中々魅力的ではあるな
AFM有効のオンオフはでないけど、一応動画の保管をしているようです
>>386 見ての通りの海外流通品で
おっ〜、いえす、かも〜んって言っているシーンです
アイオン、35W連続運転で静音目指すの至難の業やな…
A10N-8800Eは、ヒートシンクが小さいからね
AM-1のリテールクーラーに80mmファンを付ける金具を使って
80mmファンを付けたけど、純正ファンよりも冷えないから元に戻したよ
>>383 純正ファンの上に8センチくらいの静音ファンを追加するというのはどうだろう。
オンかオフだけでスピードコントロールができないみたいなんだが…
ファン二段重ねは逆に吸気効率落ちるぞ
ヒートシンクにもう少し高さがあればサイドフローみたいに横に流す二段ファンも実用的だが
ファンの2段重ねは送風経路の抵抗が強くて風量送るのに一つのファンでは圧力が
足りない場合の手段だからPCの場合あんまり関係ない気が。
あるとしたら埃絶対阻止するとかで分厚くて目の細かいフィルタをケース開口部に
使ってたりする場合のケースファンとかくらい?
今の自分の設定だと、A10Nのファンはよく止まっているので、
そのときに別ファンで風を当てて純正ファンが回る頻度を下げようという考え。
6センチの静音ケースファン買ってきてCPUに純正ファンごとあてた。
冷えたけどうるさい。
ケースに付いて来た12センチのケースファンも静音ファン買ってきたので外した12センチをCPUに当ててみた。
PassMark回してみたけど純正ファンは3Dとメモリの項目でちょっと回るくらい。
結構満足。
CPUがAthlon 5150、マザーがAM1B-ITXにmem6G。
CPUクーラーは付けずにAlpine M1-Passiveでファンレス。
1年経ったけど静かに稼働中。
HP Micro Server gen10 自体は結構前に出ている。
>>392 割と欲しい機種ではあるんだが、Gen7のmicroserverが壊れないからなあ……長持ちするわ。
電気も食わないし本当に助かってる。あれが1万円台で買えたのが信じられん。
おいくら万円になるか分かんないけど
こんなの出るってよ
クアッド4K対応のRyzen Embedded V1000搭載Mini-ITXマザーボードがAdvantechから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0314/297386 1807Bなら2400G相当の額面スペックか
製品画像にヒートシンクが無いのとECC対応デュアルLANなのにDP4個ってあたりが引っかかるな
想定は投資家向けの小型ステーション向けだろうか
>>403 監視カメラの制御かと
今時のカメラはLANポートに繋ぐ
オンボードでディスプレイ4枚×4分割や6分割で
16画、24面面表示とか出来たらIntel系よりも売れると思う
>>396 一番数が出るのはサイネージ広告機器の組込み用途じゃないかな?
ヒートシンク無しなのも筐体形状含め組込み側で好きにしろって事じゃないかと
>>395 メーカーサイトに通販ページがあるけど
ほかのマザーを見ると5万円以上はしそうだね
toront apuつかった鯖用マザボどこか出してほしい…
DDR3対応だったらメモリ余ってるのでサブサブ用として即買いなんだけどなー
ところでどうでもいい話だけど
A10N- が正しいのにわざわざAION- って書いてる人時々いるけど
わかっててボケてんのかそれとも素で間違えてるのかどっちなのか気になる
アイオンてはっきり書こうぜ!
>>402 詳しくてありがたいけどAIDAのGPGPU関係端折ってて辛いw
nVにも昔atom向けチップセットでIONシリーズあったから近藤してるんだろなぁ
最近のマザーはぶっ飛んだ設計なかなか無いよね……
歳をとると細かい文字だと、A10NがAIONに見えるんだよ
>>403 >>402については、ボケだろうな。AIONじゃ検索してもHitしないし
AIONの元ネタはパッケージのフォントだから、ネットで情報漁ってるだけのやつはまず間違えない
このフォントは読み違えても仕方がないと思う
A10N-8800
結局こうなりました
RAIJINTEKのMETIS PLUS
これに組み込んでCPUはもともとケースについていた12pファンを使っている。
現在ベンチを回しても62度まで。
純正CPUファンは70度で回る設定にしてあるのである意味緊急時の保証扱い。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=232313.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=232311.jpg
いいんじゃないかな
なんかMETIS人気だな
一つ前のタイプが出たばかりの頃に買ってAM1を組み込んだ
リアファンをLED点灯タイプに変えてニヨニヨしてるわ
5350のカクカクに嫌気がさしてA10N-8800Eにしたけどうるさ過ぎる…
こんなものなのか?
>>414 UEFIでFan Controlの設定はやった?
>>415 色々弄ってアイドル状態なら静かだけど
何か操作して設定温度を超えると
6000回転で冷やしたがる
>>417 CPUファンを外して
120mmケースファンを当てる→高負荷で温度差下がらず。
60mmケースファンをヒートシンクに着ける→40〜60度くらいで安定。
高負荷で70度超えると結局煩いけどだいぶ改善されて満足してる。
今度はケースファンがうるさく聞こえるよになったけどw
如何に70度未満に抑えるか勝負だから夏場までに対策考えないと…
>>418 俺は純正CPUファンを外さずにその上から12センチファンを当てるという行為に出た。
現状、相当負荷がかからないとCPUファンは回らない。
CPUよりGPU側に負荷がかかると回りやすいみたい。。。
普段の作動音はファンに対してはまあいいか、という感じ。
データストレージに3.5インチ5400RPMのHDD載せたけど、回り始めの音が気になる。。。
>>421 俺もCPUファン外す前にやってみたけど、とにかくうるさい
40mmファンを何とかしたかった。
実質TDP35Wなのに15Wと言い張ってち小さいヒートシンクと
ファンで誤魔化そうというのに無理がある。
せめてAM1相当のクーラー着けてくれたら良かったのに
378でつ
舶来品の動画が再生の為にA10N-8800Eの静音かするために
あれやこれやと試行錯誤した結果
ファンを4200rpmにする事で落ち着いた
N-4060FC・N-4060FS(リンク先ページの下の方)
http://www.x-fan.jp/original/syokunin.html SS-SAF68
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan-adapter/ss-saf68 A10N-8800Eというか、バイオスターの40mmファンタイプのクーラーなら、
このスレの320-330辺りにもある長尾製作所のN-4060FCやN-4060FSで
60mmファンを取り付けられるし、アダプタを重ね付けられればの話だけれど、
更に親和産業のSS-SAF68を使えば80mmファンを取り付けられる、かも。
>>422 ヒートシンク取り付け穴が50mm x 50mmあるので
もしかして50mmファンが取り付けられるかも?
あとで試してみるつもり。
>>425 A10N-8800E、純正ヒートシンクの41mmピッチの固定穴で50mm角FANつけてます
ワイドワークのPAAD15010BHは長いM3ネジとナット・ワッシャを用意して純正ヒートシンク固定ピンのバネだけ流用すれば無加工で付きます
純正のPLA04010S12HHより冷えるけど、負荷がかかるとちょっと騒音小さいかな?ぐらいでほぼ同じぐらいうるさくなります
アイネックスのCFZ-5010SAはファンのネジ穴怪が小さく、そのままでは固定ボルトが斜めって無理に締めるとマザボを痛めそうなので
4.5ミリのドリルでファンのネジ穴を拡大し、大きめのワッシャを噛ませればしっかり固定できます
純正のPLA04010S12HHよりかなり静かになりますが、負荷がかかるとCPU温度がガンガン上がって心臓に悪いので、ケースファン併用を推奨します
自分では試していませんが、X-FANのRDL5010Sも図面上PAAD15010BHよりネジ穴径が大きいので無加工で付くはずです
>>426 有益な情報ありがとうございました。
やっぱり付きますか。
いろいろ試してみます。
>>426 よかったら、写真上げてもらえませんか?
よろしくお願いします。
>>429 今はこんな感じでCFZ-5010SAがついています
M3x35mmのステンレスナベねじを裏側から通し
紙ワッシャ - マザボ - 純正ヒートシンク - 流用バネ - ステンワッシャ - ナット
の順で、バネが純正固定ピンとだいたい同じぐらいの高さになるようにしてまずヒートシンクを固定
その上で、ファンが直接ヒートシンクを押さない位置に
ナット - スプリングワッシャ(緩み防止) - M3ワッシャ - ファン - M4ワッシャ(CFZ-5010SAの場合) - M3ワッシャ - ナット
の順で取り付け、ナットとナットで締めてファンを固定しています
マザボ裏面の紙ワッシャは無くても大丈夫とは思いますが念の為
紙ワッシャを入れる場合固定穴4箇所のうち1箇所、至近にチップコンデンサがあり干渉するのでD型にハサミでカットしています
またこのチップコンがあるため、トラスねじでは干渉する可能性があるのでナベねじの方が良いと思います
>>430 おおっ!ありがとうございます。
Antecのケースに綺麗に収まっていますね。
50mmファンの難点はなかなかフィルターの入手がむずかしいところですね。
ASRockからRyzen Embedded V1605B/R1606G搭載板が出るそうで。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0426/303120 ITXかと思ったら4インチ四方でSO-DIMM使うやつなのね。
ASRockだから価格安めを期待してもよいのだろうか。
>>432 一般にも降りてくるのかな?
普通に買えるとよいのですが。
>>430 いいね
ただこのでかいファンがあるんで、チップセットファンは外していい気もする
>>435 自分も初めはうるさいと評判の純正ファンは外して12cmのケースファンだけにするつもりだったのですが、実際にやってみた結果
ケースファンとヒートシンクの間に隙間が空いてしまうため、ファンの風がヒートシンクのフィンの間を通らず外側に逃げてしまうようで
UEFI画面の温度表示が起動後ものの数秒で70度を超え80度に向かってぐんぐん上昇するのを見て無理と判断しました
CPUファンの代わりになにかしらの導風ダクトを作って12cmファンの風がヒートシンクの内側を有効に通り抜けるようにするか
USB3.0コネクタを諦めてヒートシンクとの隙間がなくなる高さに12cmファンを設置するかしないと厳しそうです
>>437 RDL1238S
http://www.x-fan.jp/productstandardrdl1238s.html RDL1238S-PWM
http://www.x-fan.jp/productstandardrdl1238spwm.html 蓋に付けているファンは25mm厚ですかね?25mmならば、長尾製作所の
38mm厚のファンはどうでしょう。50mmファンの厚さ+ナットの厚さを
考えると、38mmでもギリギリ収まるのではないでしょうか。収まるなら
ファンがヒートシンクにだいぶ近づいて風が外れにくくなるはず。
でもこれだとUSB3.0のコネクタに干渉してしまいますかね?
ところで、蓋のファンはどのようにファンのパンチ穴にとめているんですか?
>>440 >>278からすると、ヒートシンクは高さ16mmしかないっぽい。
>>438 ケースファンにしているのは25mm厚のNoctua NF-P12 redux-1300です
サイドパネルのパンチングメッシュの一部をニッパで切り取り大きめの穴を開け、Owltech FANGuardFilter-12とタッピングビスで共締めしています
蓋を閉めるとこんな感じ、、、既にホコリが溜まり始めて汚れているのは見なかったことにしてくださいw
ヒートシンクとのクリアランスは38mm厚ファンでも収まると思いますが、USB3.0ピンヘッダに装着しているL型アダプタ
https://www.ainex.jp/products/usb-018/ が27mmほど高さがありこちらと干渉します
RDL1238S-PWMは別PCで使っていますがかなり回転を絞らないとうるさいファンなので、無理に38mm厚にするよりは25mm厚の静音ファンと
CFZ-5010SAを組み合わせたほうが簡単に静かにできていいと思います
>>439 Antec ISK-110の場合ですと、12cmまではサイドパネルの一部切り開きでメモリモジュールをぎりぎり回避できるので38mm厚も装着可能と思いますが
14cmファンはメモリモジュールとの干渉が回避できないので25mm厚が限界です
CPUクーラーはとりあえず棚に上げて、大きなファンがケース内に組み込めないのなら外につけちゃえばいいじゃない、という事例ならば既にあるようです
https://techreport.com/forums/viewtopic.php?t=83983#p1139147 SILVERSTONE SST-AP181 徹甲弾ファン18cm32mm厚
>>440 アルファや山洋の似たようなヒートシンクやファンの組合せ見てみると、
25Wがギリで、35Wとかサーマルスロットリングなかったら確実に焼け死
ぬ感じなんだよな…
AMD E1-2150を搭載したファンレスMini-ITXマザーボード
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0502/303824 なんかまたすごい今更感の板が…
ryzen mobileで早くこういう板作ってホスィ。
2コア2スレのE1-2150とか今使うのは苦行じゃ
1万円以下で買えるなら、余り物パーツの再利用で組んでみたくなるな。
組んだ後の使い道が思いつかないけど。w
XP以前でしか動かないゲーム用と一瞬考えたけど、まともなマシンでVMwareとかのほうが早いか。
動作osにxp含まれていないのだが、どっからかドライバーかき集めれば動くの?
ならほしいんだけど
kabiniなんだから、チップセットドライバとかは揃うでしょ。
USB3.1ポートは期待薄かな。
持ってるKaveri用XPドライバにRadeon HD8210の定義も入ってるから普通に使えるかと
USB 3.1 Gen1 だから実質USB3.0で問題は無いと予想
Daliは自作向けにも出してくれるかな
出て数年経ってから今更いらないよのパターンは勘弁
ヤフオクで5370が8800とかで落札されてるんだけど
プレミアついてんの?
最上位のCPUはアップグレード用途があるから
古くても高めで取引されることが多いよ!
マザーなんかも修理目的でそれなりに売れるからな。
うちのAM1+5370もCPU付で売ってしまったらいい値段になるかな?
音楽再生にしか使ってないんだよなぁ
二、三年前に尼で5350の新品が万単位だった、今は知らん
>>462 バラした方が高く売れるみたい
5150と5350を2組バラして売ってAthlon 220GE一式に化けてくれた
FX世代のAPUの親玉、A10-7890Kってもしかしてゴミ?
Pentium G4560からWin7用として乗り換えようと思ったけど、
やめたほうがよさげですか?
ヤフオク価格は4560よりだいぶ高いです
G4560はちょっと前の低価格コスパ最強CPUだぞ
ZEN世代ですらないA10に乗り換える意味ないだろ
ネタとして買うのなら止めないけど、真面目に考えたら意味なし。
>>464 ばらしてママンとメモリとCPUにした場合どれかが売れ残ると言うことが無いか
そこだけが気がかり
>>465はWindows7が動くって条件があるからAthlon200シリーズは無理っぽいな
>>470 訂正:
ASUSはX370チップセットでAthlon200GEとWindows7をサポートしてた(ように見える
一応CPUサポート表にのってた
ただITX選ぶとなると選択肢は少ないな
>>465 >>471 AM4マザーそのものはWin7対応してるが、Athlonを含むRyzen Gシリーズは内蔵グラフィックのWin7ドライバが無い。
通常のRyzen+ビデオカード もしくは AシリーズAPU(A10-9700E/A12-9800E)ならOK。
個人的に Kaveri/Godavari の iGPUは XP用の認識
A10N-8800EはSATAのM.2は対応していますか。
>>473 マニュアルの一部を貼っときます
key M専用と書いてあります
初歩的な質問ですみません。
このマザボのM.2の差し込み端子は、切り欠きが片方にしかないMキータイプですが、
SATAのM.2 SSD商品は切り欠きが2つある(B.Mキー)タイプですよね。
もしかしてですが、切り欠きが2つあるM.2 SSDを、このままMキータイプの端子に差し込んでもいいんでしょうか?
言葉足らずでごめんなさい
A10N-8800は、SATAのM.2は対応していません
>>476 ありがとう
素直にNVMeのSSDでインストールしてみます
pcie x2だから高くて速いNVMeのSSDじゃなくて安いWDのSN500が良いですよ
>>478 ありがとう
コストパフォーマンスがよさそうですね。検討してみます。
マザボ本体と比較して6っぽいな
ていうかヒートシンク本体も大きくなっててほしい
自己レス
ちゃんとファンの縁ギリギリまでフィンがあるっぽい
1 x M.2 Key M 16Gb/s Connector: Supports PCI-E & SATA SSD
>>481 なんてこった。やはり設計不良だったか。社外品でも良いから旧バージョンに合うヒートシンクは売ってないのかしら?
AM1H-ITXみたいにACアダプタを直接させればな・・・
>>481 ファンのbiostarロゴがちょっとかっこいいからバラ売りしてほしいな
>>488 ATX変換コネクタが意外と高いんだよなぁ
電源買えちゃう値段という
ver6って今まで結構更新かかってるのか
普通、こういう改良は放置なんだろうけど
なにかあったのかな。
ところで、A10N-8800EのCPUファンて速度変わる?
もしかするとPWMでなく電源電圧直接変えるタイプの可変速ファンかと思ったんで。
>>487 組込系の石はヒートシンク取付け穴ピッチとか特に規格がないっぽいので社外品は
偶然付くとかでないかぎり無理な気が。ていうか新ver修理部品扱いで買えるのでは。
>>496 変わりますよ。3pinなので電圧制御だけどBIOSで細かく調整出来ます。
ケースファンの制御は出来ません。
まあ、ヒートシンクが小さすぎるのでちょっとでも負荷掛かるとすぐに飽和して温度MAX全開ですが。
アユートって保守部品とか売ってくれるのかなあ。
>>497 thx
電圧可変のは汎用品でもあるし、新Ver.なら回転数低めのに交換して確実に静音狙えそうだな。
お、新しいの5350の更改用に買おうっと
最後のWin7導入機になりそう
TV録画用だから構わずそのまま使い続けるわ
>>481 自分の運用には充分理想的だわ。
ところで、もう市場には流通しているのかな。
>>481 ヒートシンクも変わっているね。
正直、うらやましい。
Bioから新クーラーは旧板には付かんというコメントが…
確か現Verだと若干オフセットさせないと60mm乗らなかったような
新Varはレイアウト変ってるね
>>502 マジか、先週組んだところだったのに(´・ω・`)
A10N-8800E、クーラーをガッツリ変える位には売れているんだろうか。
実際、省電力のオンボマザーとしては最高クラスだろうし、
それで値段が約1万円なら売れない方がおかしいというもんか。
アユートにもV6.1の販売時期を早い内にアナウンスしてほしい。
>>506 銅ヒートパイプに変えてしまおう(本体より高い
本当に余ったCPUの再利用みたいなラインナップだ・・・
つくづくACアダプタが直挿し出来ればな・・・
>>508 いや、ここはオリジナル水枕で水冷だろう
無理やりデスクトップ用のメモリ付けられるようにしました感があるな
>>509 これらの製品って、Biostarはけっこう前から作ってたよ。
売れ残り在庫を日本の代理店が引き取ったってこと。
Biostarといえばなぜかひっくり返っているHDMIポートだけどAMDの奴は普通の向きになっている。
Atom後継のCeleronはそれがリファレンスデザインかと。
改良版マジかよ・・・
俺の苦労を返してくれよ。
もしくはヒートシンクとクーラー3000円で売ってくれ
どうせ穴は同じやろ
>>521 Bioの中の人、このスレ見ていたりして。
bioの中の人見てるのなら
省電力AMDでM-ATXのマザボ出してください
イソテルなんて要らないんです
H81(110)MHV3系の8800E版欲しいな
それはそうとA10N-8800のファン、長尾のN-4060FCで4cmから6cmへファン口径変換できそうだな。旧版の方どうぞ
そういや、8800E旧版とA68N-5600Eのクーラーって同じじゃないか?
で5600Eの石、TDP15Wみたいなんだが…
>>529 5600Eの石はMAX2.4Gだからね
5600の2.8Gでさえこのクーラーだし
コスト重視でシャットダウンしなきゃokみたいな感じなんじゃなかろうか
A68N-5600がA68HにA10-4655で
A68N-5600Eはチップセット統合のA4-3350B、で合ってる?
マイナーチェンジってレベルでも無いのに紛らわしいな・・・ワンズ通販写真間違えてるし
>>522 >>525 521だが安心してくれ
無事タヒ亡した
A10N-8800E使っている方いますかね?
Win10のスリープタイマーで、休止と復帰できますか?
録画機で使いたいのですけど、Win10だとスリープタイマーで復帰できないことが多いみたいなので。
某店のマザボ担当も言ってたがAMDはスリープはスゲー苦手。TDP低いから点けっぱなしじゃ駄目? 電気代500円も行かないでしょ
Kaveriでラジコの録音やってるけどちゃんと時間通りに復帰して録音してくれる
A10N-8800EはCarrizoですよね?実際に使ってる方はいないのかな?
Win10だと休止はできても、そこからタイマー復帰ができないことが多いので、録画機としては致命的になるのです。
フリーソフトのnemnemなどで時間指定休止、時間指定復帰が可能であれば、大丈夫だと思うのですが。。
>>540 アンカーミスですかね?AMDはK6時代から使ってるので好きですけど。。
休止の問題はWin10側のバグっぽいので、Intel系の古いマザーボードでも発生するようです。
今古いLGA775のIONマザーとWin7で動作的には問題ないんですけど、Win10に上げたらこの問題にぶち当たりました。
もういいかげん古いので、安いオンボマザーを探してるとこです。
>>481 欲しい!欲しい!欲しい!
大事なことなので何度も書きました
A10N-8800Eはこのクラスではまあ売れてるんだと思うが、たった数ヶ月でこんな事されるとちょっと不信になる。
録画鯖を切り替えようと買ったけど、用途からしたら完全にオーバースペックだしこの発熱は不安なレベルなのでなかなか現行マシンから切り替えられずにいる。
新verは羨ましいが録画鯖目的では積極的にオススメは出来ないな。
windows10 1903でスリープや休止から問題なくタイマー復帰できるよ。電源は尼で売ってるパチモノのpicoPSU
>>544 うちも玄人志向の120W ACアダプタにしてます。V6.1が買えるようになったら、乗せ換えたいと思います。
確認ありがとうございました。
ふと思ったんだが、A10N-8800Eのファンを大きいのに変えても大して冷えないというのは、
AMDのCPU温度がツールによっては正常に表示されないといういつもの仕様オチだったりする?
長尾の金具を使ってファンを大きくしてもファンの軸受け部分が大きくなるだけで
ヒートシンク中央部に風が当たらなくなるから逆に冷えなくなると思われます
A10N-8800E DDR4 Carrizo
A68N-5600E DDR3 Carrizo-L
Carrizo-LってAM1のCPUと同型と思えば
A68N-5600Eの最大2.4GHzはけっこう高めとも言えるのか。
ver6.0のヒートシンクが小さすぎてゴミなので既存のファンをどうこうしても効果は薄い。間違ってTDP15Wで設計したんじゃないかと思われる。
ぶんまわすとわりと本気な熱風なので温度表示がおかしいってこともないと思う。
まあ標準のまま余計な事せずにケースファンで排熱をしっかりすれば大丈夫そう。SST-ML05Bでケースファン無しアイドル1時間放置が47℃くらい。これに12cm800rpmのファンありだと34℃に落ち着く。
さすがに間違ってってのはない気が。
「cTDP35Wにしたったけど、そこまで頻繁に本当に回す奴おらんやろw」くらいに思ってた悪寒
昔みたいに冷却不足で焼鳥に
なんて事も今は無いしな
いや15だと思って設計したらアッチッチだったけど
ぶん回せるファンにしたら何とか暴走せずに済んだってオチだろ
慎重にエアフロー考えないとでっかいファンに変えても意味がない。
とにかく早くv6.1のレビューを見たい
>>541 >>535の無知につけるべきだった
すまん
>>534 良くは知らないが
A10Nー8800EにピクセラDT460積んでいる。
スリープかけておいても
録画はしてくれているよ。
画面はつかないから復帰している、とは言いにくいけど、
>>534 ごめん。
スリープタイマーがきちんと作動するかだったね。
使ったことがないからわかりません。
FX-8800Pとは書いてないし
GPU部が25Wと言っているから間違いではないだろう
そしてCPU部が15Wなのだろう
>>564 あんま適当なこと言うなよ。
しかしアレだな。産廃SoC積んどいてゲーミングがコンセプトとかネタなのかマジなのかわからんな。cTDP弄れる機能が付いてりゃ神なんだがな。
The AMD Radeon? R7 Graphics is a 25W low-power integrated GPU that delivers immersive gaming graphics,
そのすぐ上と下に書いてある文字は読めないようだし、何をどう計算したらCPUが15Wになるのかね?
A10N-8800EのV6.0とV6.1をよく見比べると、クーラーを
変えるにあたってボード上の構成も少し変わってきているな。
特に、VRM電源らしきパーツの、PCIeスロット側にある2つの
コイル(?)がV6.0→V6.1で小さくなっているが、何かしらの
影響はないんだろうか?
AMDのブルドーザー系コアはVRMへの負荷が大きいし。
まあ小さくした分いいコア材使うとかの手もあるし、大丈夫だと思いたい。
キッチリcTDP効かせて電流絞ってるとかはナシでw
ところでGPUてディスクリートのだけでなくIGPにもコードネームついてるのな。
carrizoに載ってるのはwaniらしい。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/amd-wani.g786 E1-2150とAthlon5350とではどっちが快適なんだろう?
A68N-2100Eクッソ安いので欲しくなるな
性能もATOMのスティックPC以下の糞のようだけど
ラズパイ3の一番性能が良いのは、Atom Z8350相手に惜敗してたからなー
一番性能が低いラズパイ3でE1-2150と互角くらい
ラズパイ3はGbLANがUSB2.0オーバーだから
上下両方併せてでMax300Mbpsで遅いのを我慢できるなら有用
Atomも世代によってはE1-2150の方が上と言うか
マルチで負けててもシングルスレッドの性能で勝ちを拾ったりするし使い方次第でない?
ryzenが盛り上がっているこのタイミングにkabiniを売り出すってのも凄いな。思わず買いたくなる。
使い道が思いつかないが。w
性能がショボいのはファイルサーバーになら使えそうだけど
SATA端子が少ないし増設も殆ど出来ないのが難点
ガチャポンサーバーとか録画機とかリッピング用とか辺りかね
NUCやNAS向きでない低性能用途もあるよね
>>581 メモリとSSDとOSとケースを用意して待っています
出すが… 今回 まだ その時と場所の指定まではしていない
のAA思い出した
>>584 アルファの少量受注システムでそれっぽいの作れそうだけど
一個じゃ何万かになるんだよなw
10個くらい作るとン千円くらいに収まるけど。
A8-7670K with Radeon™ R7 Graphics and Near Silent Thermal Solution
これを使っているんだけど、windows8.1に入れるドライバーが見つからない
どれを入れれば良いか、分かる人いますか?
回答してくださった方、ありがとうごさいます
よく考えたら、マザーボードメーカーに行けばあるということに気付きました
グラフィックドライバはすぐに最新版出るけどチップセットはどれが最新なのかわかりにくいよなぁ……
チップセットドライバはWUで落ちてくる物仕えってなるんじゃなかろか
Athlon 6050 2.6Ghz 4core とか
空いた14nmラインで作らない? AMDさん
AM1マザーが2枚余ってるのw
>>592 PS4のCPUそのまま7nmにしてAM1に乗ったらいいのにな
PS4のあれってモバイル用のAMD EシリーズのCPUコアが8個入っているんだろ
コアは8個でも性能はATOM以下レベルでかなりショボいとか
GPUはPS4PROだとRX460とRX470の中間辺りで結構立派なのが付いているが
まあ30fps出すのに不足はないCPUだから何とかなってる
atomも時期によってけっこう性能に違いがあるからイメージがしにくいな。
コア単体の比較ならcore2あたりと同等?
>>595 Athlon 5150(4C2M 1.6GHz)を2つだよ
性能はAtom X7 Z8750とCPUで互角以上
GPUで4倍差がある
今のAtomの後継機であるPentium J5005とPS4がCPU/GPUの総合性能で互角くらいだよ
Mってなに?
モジュールだったら勘違いしてると思うよ
つかいつからJaguarがBullの系統になったのかと
今のatomはcoreMに迫る性能ですね
もう買う気はしないけど
>>571 https://pc-gadget.com/pc/pc-parts/234/ EPoXからも全く同じ型番の商品がでてるけど製造はどっちなんだろうね
元々Biostar製造でEPoXから販売していたものを今になってBiostarから販売するようになったのか、
あるいはEPoXが製造販売していたものをBiostarでも販売するようになったのか
やっぱり設計ミスぽいよな
熱こもるとクロック下がるし
水冷が良さそうだが
静音化するか
6.1待つか悩むね
ver.6.0用の新しいBiosがUpされていた
ファンコントロールの見直しがメインみたいだなぁ
うるさいから回転させなくしたんだな
設計に安全率ありすぎたのかも
静音が一番大事だよな
4cmファンすごい気になる
6.1出たら買い直しか
4cmの4200rpmの物に交換するか新しいbiosを試してみよう
6.1のファンのほうが良さげにみえる
変わんないかな
biosで静音になるなら今のでいいか
おいおいw
ヒートシンクもファン口径も改善してるよw
v6.1 8月9日発売か
新バージョンの事を知らずに、4日の日曜日に買ったばかりなんだが、、、
A10N-8800EV6.1 市場想定売価 9,980円(税別) 発売日 2019年8月9日(金)
ファンが大きいということはクロックアップモデルなんだろう
熱対策だろうな
あー35Wならちっこいファンだと役不足なのか
てことは熱設計間違い?
>>631 カワイソス
前から情報は出てたけど、ある程度見てないと見逃すからな
>>642 買う前に、一応スマホで検索かけたけど、新バージョンの情報は見かけなかったよ
それと、自分がアホだっただけだけど、使用予定のフルタワーケースの電源が旧規格で、電源を新しくしないと使えない
今日やっと買いに行けるが、店に新商品とか言って置いてたら間違いなく凹むな
>>644 >電源が旧規格
ATX24ピンは20ピン電源でも動くし
12V田とかSATAはペリフェラル4ピンから変換できると思うんだけどまさかAT電源?
>>644 TITANIUMの電源がいいよ
アイドル下がるし
アークは入荷すぐ売り切れ
いつになったら手に入るんだ
熱で性能が変わる石だから冷却ファンかアップグレードされるのはいい進化かも
旧い型番は改造が面白そうだ
>>647 これ使えたんだ、ピン数も違うし無理だと思い込んでたw
>>649 今、秋葉原で売ってるメーカー保証が無い例の奴、もう買ってきちゃった
>>656 ww
あれの650俺も買ったけど悪くなかったよ
交換前のクロシコと比べてケーブルが長めで配線がぐっと楽になった
V6.1のCPUのFANサイズわかりますか
60mmでしょうか?
分解しなきゃわかんないな
でもヒートシンクも新型なんだ
tdp変更になったのか
>>659 板のサイズと比較して60mmの気が
>>660 まだ15wって言い張ってるぞw
ファンレス目指してでっかいヒートシンク加工できないかな
省電力と静音は必須だ
ファンアダプタで80/92mmにすればだいぶ違いそうだ
あとは背の高さだね
ワロタw
ファンでかっ
まるでCPUクーラー
MeOrb IIで80mmやりたい
>>666 だからなんのためのクーラーだと思ってるの?
6cmファンだよ?小さいじゃん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1170991.html >本製品に搭載されているFX-8800PのTDPは、事実上35Wであると見たほうがいい。
>少なくとも60W超という消費電力の実測値からして、15WというTDPはあまりにも乖離が大きいと言わざる得ない。
>CPUとGPUの負荷が継続し、40W前後まで落ち着いたあたりで、ようやく15Wという数字に現実味が帯びてくる。
>もちろんOCCTほど負荷が高いソフトは現実的には少ないのだが、
>本製品を駆動するために、最低でも80W前後の電源を用意すべきだろう。
>>666 「実質35Wだろ」というツッコミが旧版のレビューでされてるので
これだけ電気食うときついな
アイドルも高目だし
ファンレスは無理かな
200geでいいような
安マザボで一万円超えるけど
実売安くなれば考える
>>673 m.2とddr4余ってたらいいかも
15Wだし
>>672 苦労せずWindows7がインストールできる
>>668 これPowerSupplyの消費電力60wよりLinpackの消費電力50wの時の方がCPU温度高いからね
とは言っても初期バーのクーラーは高さやピッチから絶対にPenM用の余りだと思うw
40mmは夏場は排熱が追いつかない。
この夏2回ほど暑さでパソコンがシャットダウンした。
>>677 これからなら6.1一択じゃないの?
レアさなら6.0だけど
両方買ってもいいよ
>>677 併売してんのか…
>>678 まじかよ…
>>679 そっか両方買ってどちらがいいか
試すのは手だね
サンクス
なるほど納得、夏になったからV6.1になったのか
フットワーク軽いな
>>679 簡単に解説しよう
V6.0→寒冷地仕様
V6.1→熱帯雨林仕様
日本に住むなら両方買うべき
>>683 納得、選択しちゃ駄目ってことだな
発注するわ
acアダプターとヒートシンクで運用すれば、どっちでもok
旧A10N-8800Eでメモリ4GB×2でCinebench R20をやってみたら、
スコア540だった
一覧の中で1足りなくて最下位
>>687 ファンは静かだった?
静音なら考えたい
>>689 フルタワーに入れたんで、電源から直接取ってるケースのファンの音しか聞こえない
側面に付いてて、マザボを直撃する場所に有るせいか、cinebench r20を回しても63℃までしか上がらないので
CPUファンもフル回転してないっぽい
>>690 ありがとう
フルタワーのケースとセットでポチりました
63度なら安心ですね
音が気になってたんで安心しました
>>691 おっおぅ フルタワーをポチったのか決断早いな
パンチ穴が多いミニケースに入れて、大きめのファンを側面に付けてゆるゆる回してやれば
それでも十分行けると思ったんだが
>>692 m-atxがうるさくて
フルタワーなら振動少ないかもと
衝動買いですがw
409なんだが、もう少しヒートシンクが大きかったなら、と思う。
流石に夏場はCPUファンの回る頻度が高い。
HPの同じ石使った鯖はケースファンのみ運用だが、このサイズだからなあ。
>>695 これええやん
ファン大きいし
かっこいい
エアフロー考えたケースに140mm最大40dBファンらしいで
でかいヒートシンクつけてみようぜ
ケースファン作戦で静音だ
参考にして平置きでファンは吸出しにしてみた
だめならヒートシンク交換だな
その替えのヒートシンクがないから苦労してるんじゃないのか
すげえよ
パワフルだなあと思ったら
6000rpm超えるやん
ヒートシンク小さいから
というか、発熱でかいから仕方ない
負荷かけると80Wくらい消費する
分解してくまさんグリス塗ったほうがいいよ
静音ならクーラー交換したほうがいい
固定がむずいけど
先人の偉大な努力はスレを読むとわかる
ファンいらなくね?
15Wならatom並み
フルで使うことないだろうし
>>704 うるせーバカだな
実際の消費電力考えろ
使ってから言えアフィカス
まあ、OCCTとかはAMDが他社のようにドライバーレベルで制限していないから消費電力も上がるけど
実際OCCTのような挙動をする一般ソフトはないわけで、そんなので結論を出す珍プレスが頭おかしいわな
でもエンコとかだとファンレスは無理でしょ?
処理能力も高くはないから全開になりやすいし
>>706はImpressの話をしているだけで、ファンレスの話はしていない
Atom系のような処理能力でもいいならともかく、小さなヒートシンクでファンレスでソフトウェアエンコはそもそもあれだしな
>>704 意外とゲームとかも動いてしまうから結構フルバワー使ってしまうんだよ。
ちなみにファンはCPUよりGPUに負荷がかかった時に回る。
まあ6.1になってそこそこ良くなっただろう
6.0と比べて良いところだけで、悪いところないだろうし
PEAD14028BH
20000回転ですが
3pin接続で冷えそうだ
ちょっと高いかな
>>714 ファンレスグラボ挿したよ
かなり旧いやつ
アイドル落としたいけど
UEFIいじるとこ少ないねえ
sataと232cをdisableにしても16Wだな
pcieは下げるとnvmeが1x2になるしw
>>714 省電力に徹すればそうなんだよな
でも、グラボ差すとcpuのクロックが落ちないからなあ
ブーストと1.4ghzはかなり違うぜ
まあ、全ては熱なんだが
ノート用のapuなのにファンが唸る
ちと回転抑える方法ないのか?
ファン変えるのがいいわな
抵抗ケーブル挟むよりはええやろ
A10E-8800EのV6.0だがUEFIのCPU設定でCPBをDISABLEにして
over clockしない設定で一先ずMax60℃程度にはなったのでこれで常用するかな。
ヒートシンクはAM1(5350)用の方が背が高いのでマシには見えるので
こいつのファンの取り付け穴を利用して使って見る予定。
ただマシな5cmファンが無いのがね…
>>725 いいなあ、60度
俺もプレスコットのファン流用してみるわ
二点固定のQ35のヒートシンク
シンデレラフィット
ケースファンでいけそう
>>725 AM1のヒートシンクが余っているから試してみたい
長いネジを用意するか、裏からタッピングで締めるしかないかな
V6.1は新しいヒートシンクに合わせてボタン電池の下のケミコンの
配置がずれていないか?
Ver.6.0のファンを4200rpmの物に交換
OCCTで負荷をかけても62℃位だからこのまま常用しよう
>>729 V6.0にそのまま60mmのシンク乗せると1〜2mm干渉するんですよ
それで斜に逃がしたかと
pcie寄りのも2つ逃がしてあるしコイルも変わってます
うまいこと設計変更したんだな
バイオスターやるじゃん
ヒートシンク加工してみるか
銅なら冷えそうだし
uefiのファンコン設定教えて!
センスがよくわかんない
>>733 Fan Calibrateで出た数字物故んで調整汁
Fan Ctrl OFF 停止温度
Fan Ctrl On 制御開始温度
Fan Ctrl Start Value ファンが回り始めの回転数
Fan Ctrl Sensitive ステップかな
冷却はpenMのが良さそう
>>735 これで調整すればファンレスいけるか
max90度までおけ?
ヒートシンクを大きくすれば可能
添付品は容量か足りないので
旧いマザーから高さのあるものを移植したほうがいい
AM1のクーラーなら接触しそうなところをエンドミルで切削する
Ver6.1のファンも6000rpmやんけ
うるせぇ
HPのA10 Kaveriは5000回転がついてるな
2000回転ぐらいまでしか回ることないけど
ファンコンがサチるなあ
再起動で直らず
電源切らないと戻らないや
不具合かな
熱抵抗なんとかしたい
itxのケース全開で
扇風機をあてると安定した
さすがに猛暑は想定外なんだろうね
tdp15Wがせめてもの救い
V6.0にContac Silent 12をホムセンで売ってる十字金具で挟んでみた
室温28℃ダンボールの上でOCCT30分かけて
1500rpm 38℃
1000rpm 41℃
500rpm 47℃
高さ153入るでかいケース使ってる人はこれいいかも
>>742 さすがは万能クーラーだね
これくらいのサイズならいい感じに納まる
静音だし面白そう
ヒートシンクに10 円玉挟むとファンレスいけるかも
ケースファンもはずしてみるか
誰も買う奴なんて居ないだろうが
思わずA68N-2100Eを買ってしまった
電源はThermaltakeSMART 350W STANDARD PS-SPD-0350NPCWJP-W
メモリDDR3 2GBx2 中華SSDにWindows10入れてアイドリング13W
同じ条件のJ1800MH2より1〜2W多い
LAN繋いでブラウザ動かしたりすると25W程度
SSDをベンチマーク取ると500MB/s以上出てるが
ネット回線のスピードテストは普通のPCの3分の1程度しか出ない
体感的にはAtomZ3735FのスティックPCと同じ位でGPUは微妙に性能高いかも
フルHDまでしか出力出来ないスティックPCやJ1800MH2と違って
HDMIから4K30Hz表示が出来る
でも実用性は殆ど無いなこれ
>>745 ヒートシンクだから無音運用できそう
一台組んでサーバーもありですね
raidでどこまで出るか
書き忘れた
0rpm 26℃(アイドル)
使った十字金具 和気産業 IH-052 75X75
>>747 すごいわ
完全ファンレスいけそうやん
ホムセン行くかな
音に慣れるしかないから常時フル回転で運用中
アイドル22W
電気は食わないからエコ
グラボみたいな音に抵抗なくなってきたぞ
放熱ゴムをヒートシンクとケースにブリッジするといいよ
FX-8800Pは省電力
たった15W
電源はアダプターがいいだろうな
>>740 俺もなってた。
7000回転で全開。BIOS設定再起動で治らなかったので
諦めていたのだが、
ありがとう、治ったよ。
>>749 確かにファン全開でもそこまで煩くないよな。
ただ、調整代がなく、静止からいきなり全開になると
結構気になる。
それなら回し続けるのも有りかもしれない。
ファンが全開になるとびっくりする
止まらなくなったら電源きるとなおる
フル回転で常用してたほうが
精神衛生上よろしい
>>742 ぜひ画像うpしてくれ
高負荷で80近くまで上がるのを何とかしたくてな
安く手軽にが省電力の醍醐味なのに
そこをあえて大改造に挑むところが男気を感じる
愛すべきバk いや、何でもない
>>756 天才っているんだな
ファンレスできそう
キットで売ってほしい
>>756 これだけでかいと自然対流でも冷えそうだ
すごいなぁ
v6.1、もしかするとintelのsocket g1用クーラーが付くんじゃないだろうか。
これ↓とか、v6.1と同じ60mm角クーラー共締めだし。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1497349490/ 6.1のヒートシンク固定穴の仕様は?
ダイの高さも調べないとね
そういえばV6.1のレポきてないな
某サイトも冷えるけどうるさいしか書いてないし
>>763 ヒートシンクの固定穴は40mmX40mm
FANで共絞めするには50mmが定番
15Wで熱対策いるかなあと思う
ノートパソコンでも耐えれる
V6.1でも冷えないな
Uefi入ってるとぐんぐん上がる
高すぎると起動時にブルーバックになるぞ
どこか熱設計ミスしてないか?
>>774 UEFIに入ってファン関連を弄ってると、ファンが最低回転に落ちたりして温度が上がったりするけど、
それとは別にUEFIに入るだけで温度が上がるって事?
そりゃあ、OS起動してないんだもん省電力機能動いてませんわ
>>774 ピーク70Wくらいだろ?
そんなには発熱しないよ
15-75Wってことなのか
ctdpで制御すんのかな?
K7のころからだけど
AMDはピークの電力を下げることはできないのかね
cTDP!
あとは負荷かけないようにする
OCCTとかでも上がりすぎないように制御してくれればいいのにね
なんだかんだで200geと熱は変わらんだろうからファンも同等にグレードアップしなければ
その前にヒートシンクだよな
小さすぎる
cTDP15W縛りでvcore-015vなら
省電力だな
いいかも
>>756 ありがてえ
ケースに入りそうだしポチるかな
ファンのコネクタ抜くと静かだな
空冷要らないような気もする
ヒートパイプで十分かも
>>783 Asrockはだいたいあるらしいよ
ギガはRyzenGだとない
ほかメーカーは知らね
>>784 あとはOSのパフォーマンス設定で凌ぐとかね
あまり好きじゃないけど
やべB450前提で書いてしまった
ほかチップセットはバラバラだな
工房でnvme買ってきた
配線スッキリさせたいからな
ctdp,vcore下げて節電
熱対策にもなるしね
UEFIの温度上昇がひどい
ver6.1だけど、改善してないよ
BIOSやUEFIでは省電力機能は働かないので当たり前
ヒートシンクを8cm級にして普通のcpuクーラ移植したらいい
ケースファンも大きめをすすめる
上のブルーバックの人?
6.0だが、UEFIにはいってもファンが全開で回ってるせいか、とんでもない温度にはならないんだが、、、
初期不良でファンが浮いたりとかしてないか?
Ver6.0でもOver clock切ればUFEIでのCPU温度はそこまでは上がらない。
Core電圧が0.9V程度で精々70℃程度。
当然2.1GHzまでなのでWindowsの動作はAthlon5350と比べても
CPU自体は早くは無いが、GPUのお蔭でかなりマシ。
切らないとUEFIではCore電圧が1.1V位で90℃まで上がってそこで0.7V位に落ちて
温度ガッと下がってまた1.1V位まで上がって温度上昇を繰り返す。
電圧盛りすぎて不安定な感じ?
↑補足
でも落ちたりはしない。
温度閾値設定でシャットダウンする設定をしていなければ、だけど。
ちょうど90度くらいでwindows起動するとブルーになるね
100度くらいが上限かも
もしくは常に6000rpmにFAN固定するといい感じで落ち着くな
自動シャットダウン機能は秀逸だね
さすがはバイオスター
かゆいところに手が届く!
クロック下げて安いグラボ増設かな
最大の魅力はtdpなんだろうし
アイドル20w近いのは何が電気喰ってるんだろ
フルロードはgpuだろうが
>>803 天才現る
オーバークロックオフは盲点だった
ありがとう
ver.6.0のファンを4200rpmに替えて
1200rpmの8cmファンを二個取り付けたsilverstoneのSST-ML05Bに入れて
使って居るけど熱暴走でWin10は落ちないなぁ
CPU温度は、無負荷で30℃、OCCTで負荷をかけても62℃位だ
>>811 ケース換気が効いてるねえ
ケースファン増設するのがマルだね
電圧下げてctdp制限か
クーラー取り付けも
勉強になる
Biostarなかなかいいじゃん
いろいろ設定すれば省電力
>>811 30度、素晴らしい
めっちゃ理想的な数字だな
同じ構成にしたいな
>>803 ちょっとvcore下げるといいのか
ctdp15より使えそう
結局A10N-8800Eは、ストレージ2台までですか?
>>821 M.2は排他仕様というのをどっかで見た覚えがある
>>822 sataだとそうなる。
nvmeだと3ストレージいけます。
A10N-8800EのOC切るBIOS設定はどこですか?
>828
UEFIのCPU設定でCPBをDISABLEにする。
電源の設定で最大のプロセッサの状態を100%から99%にすると切れるはず。
保守
passmarkだとFX8800PはTDP35wになっててワロタ
そんなんどうでもいい
実際に冷やせるかはTDPだけじゃわからん
A10N-8800E 6.0のCPUファンの音がどうにかならないかと、色々やってたんだが
この間、変換コネクタが届いたんで、空きっぱなしになってた5インチベイに、IDEのDVD-RAMを取り付けたら
ほとんど音が聞こえなくなったよ、、、
穴があまり開いてない古いケースなんだが、遮音性がこんなに高いとは思わなかった
シネベンチR20を回しても59℃だったし、もうこれで良いや
>>836 マジか
ヤフオクでdvdram安いから買ってみるわ、サンキュー
自作じゃ無いんだが富士通の鼻毛鯖的マシンで
CPUが十分冷えてるのにファンがぶん回るってのがあって
原因がCPU横のチップセットの温度上昇
CPUファンを付属のサイドフローからトップフローにしてチップセットも一緒に冷やしたら
劇的に静かになったというのがあった
>>837 い、一応聞くけど冗談だよな?
穴が明いてたベイにドライブを填めたって事だからな?
このスレ、たまにやっちゃう奴が居るから怖い
数千円払う余裕があるなら低速CPUファンと静音ケースファン付けてやれよ。
穴?そんなもん適当な物で塞いでみればいいじゃん。
そう言わんでくれ、殻付きDVD-RAMを読めるドライブは俺的に必須なんだよ
>>838 MX130 S2のことですな
今も百均で買ったメガネクリップ付けてるわ
今日注文したV6.1は
Element.QiかSST-SG05に乗せる予定
>>843 言えてる。殻は不要。
今どきハードオフのジャンクドライブ500円でも、普通にDVD-RAM読み書きできるし。
>>843 使い勝手が殻付きの方が良いから
殻なしを使えるドライブ自体は持ってるけど、殻付きの使用頻度が上なんだよね
まあ、光学ドライブ自体を失くしてしまった方が使い勝手は良いんだろうけどさ
なんかスレと関係無さすぎだな、すまん
両面ディスクだと殻無いと怖いから買い込んでたら殻吐き病発症したorz
>>849 あのスレって何人くらいが書き込んでるんだろう?と思ってしまう
素人はA68N-5600E一択だな
DDR4縛りであれこれ改造するくらいなら最初から200GEでいいからな
容量少なくてPDも使える奴?
あってもSCSIだったと思うけど今繋げられるのか
よく使われてたsymbiosのscsiチップなら
自動認識してドライバ入るよ
後はpci-e - pciの下駄次第やね
ユーティリティとかアプリ動くのかな?
D101だっけ?
PD使ってた知り合いが推してたけど、片面4.7GBが使えるD201が出るのを待って購入した思い出
DVDは色々規格が乱立したけど、結局一番普及したのはDVD-Rだったな
アマゾンみたら、TUF B450M-PLUS GAMING 【MicroATX】 ¥7,722
Athlon 200GE ¥5,840
虎徹 Mark II ¥3,500
合計 ¥17,062
静音パソコン完成
結局、200GE一択なのか?
でも、虎徹なんて家のケースに入らないからケースも買わないといけないな
正直、リテールクーラーでも厳しい
a10n-8800eのチップセットドライバはamdから落とせないのか
バイオスターのが新しいのかな
セキュリティ対策でarmコア入ってるんだな
使い方わからん
あー、いわゆるノートパソコンなんだな
道理で15wしか消費しないのか
マザボ見たけどチップセット見当たらないw
ドライバーいるかなあ
>>866 いやいやw
またTDPだけ見て判断しちゃう初心者きましたw
>>859 そだねー
気が変わったらRYZEN 5 4400Gに付け替えることできるし
夏以外は省電力で動画編集したら温度もファン回転数も上がらないと思う
deskminiは省電力らしい
安いからチャチだけど電気は喰わない
>>873 ネイティブTDP35WとcTDP35Wは違うよ
ネイティブは定格クロックに張り付くけどcTDPはクロックが安定せず上下する
>>872 て言うか、実行パイプが簡素(婉曲)なのをクロックスピードで補おうとした建機系の方針がアレだったという…
Win10を動かす上で現実問題Cinebench R15が100とか200じゃ話にならないからな
fx-8800p結構回るよね。
15wなのにすごい。
因果が逆だよな
TDP15Wになるようにクロック上限してるわけで上限変わったらTDPも変わる
ていうかキッチリ35Wまで冷やせるクーラーつけてfx-9830p積んだやつ出してほしい
>>883 4cmファンでも6000rpmなら大丈夫
A10N-8800Eはただうるさいだけで、冷却能力が足りない訳じゃ無いんだよな
設定で常にフル回転にしてるが調子いいよ
なによりフル回転になる直前の驚きがなくなった
6000回転おすすめします!!
もっと高速回転して人間の可聴域外まで行ってしまえば静かになるかもしんない
省電力CPUをファンぶん回すなんて精神衛生上よくないだろ
200GEを300回転〜400回転で回しとけよ
15Wだからゆっくり回しても冷える
ヒートシンクは銅製なのかな
ctdp設定したらファンレス
無音だぜ
fxなのに電気食わないのがいいね
カリゾーゲット
ddr3200も買った
帰って組み立てるぞ!!
いいなあ
オーバークロックしたら快適だろう
3200だと三割増しくらいだな
グラフィックカードいらないから
コスパはいいのかな
静音マシンにはちょうどいい
6t二発でraidできるし
小さいファンだけどソコソコ冷えてるんじゃね?
プロペラ機みたいで悪くねえな
シャットダウンしたときの静けさが癖になるわ
なんでだ
カリゾーでマルチディスプレイできん
二画面をfhdにするにはどうしたらええのん?
チラ裏
A10N-8800E V6.0 ACアダプタ仕様アイドル10W環境で
UEFIのCPBをDISABLEの場合
負荷時 2.1GHz 0.97V 34W
電源設定で最大のプロセッサ99%の場合
負荷時 1.8GHz 0.9V 30W
そんでK15TKが使えるようで
負荷時P-State PB2 2.9GHzに収まるのを電圧を絞って
1.18V 51W → 1.05V 43W
k10statとかPSCheckつこうてきた人は違和感ないかな
10wなら年間五万円は浮く計算か
買いに行ってくるわ
Deskmini A300+2400G じゃだめなのか?
28nmのDDR4なんて
DDR3メモリ余ってるならA68N-5600Eにしとけ
>>908 AMDでもintelでも省電力言ったら最低限ファンレス運用が求められるんだ
誰もIntelと比べてとは言ってないのにいちいち引き合いに出して貶すからAMD信者は嫌い
急にどうした?
Atomとは比較してるがintel名指しはしてなくね
>>917 AMDという文字が目に入ると頭に血が上って視野が狭くなるタイプなんだろう
同じ省電力CPUなのに土俵にすら上がらせてもらえないatomくんかわいそう
AMD以外はIntelしかないのではないか
俺は井深神だ
VIA・・・
いや井深神様ならCellでどうにか(-人-)
>>903 K15TK導入はここを見ておくれ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/719904.html 立ち上げて周波数と電圧を探って決まったらセーブ、タスクスケジューラに「ログオン時」「最上位の特権で実行する」で登録汁
引数とかあるからreadme.txt読んでね
個体差あるだろうから通るかわからんけどたたき台
https://imgur.com/PxUVWhD https://imgur.com/E9KLAhe >>923 409なんだけど
叩き台右上を参考に設定以降、CPU温度60度越えなし、
CPUファン回らない!
性能低下は体感できず。
最初からこの設定で売ってくれと。
「Dell ノートパソコン Inspiron 11 3180 AMD-A6 ホワイト」買えよ
持ち運びだってできるぞ
25Kて安っ!
と思ったがスマホみたいなスベックだな
11.6inchのFullHDはピッチ0.13でキツい
A10N-8800Eなら、古い20ピン時代の300W電源でも行けるだろうと使ってたけど
モニターを古いアナログ液晶からHDCP対応品に変えたので、録画サーバーとして使おうと余ってたドライブを増設
SATAポートが足りなくて、内蔵光学ドライブを外付けにするやつを使って、
電源はPCから、接続はUSBなんてやってたら、DVD-Rを入れた途端ドライブの電源が落ちたw
ドライブが内蔵5台、外付け2台、USBにチューナやらマウスやら5台
全部5Vだな流石に多すぎた、省電力マザーの意味ないな
>>930 そうなん?
USBのドライブを引っこ抜くと復活するから、てっきり電源の5Vが足りてないのかと
マザー側からの供給の問題なんだろうか?20ピンのまま挿してたコネクタを24ピンに変換して5vを増やしてみるか
コネクターを変換しても元の電源の容量は変わらないから、
5Vの容量は増えないから、意味がないと思われます
>>932 実際に計測してはいないけど、全部のドライブがフル稼働する事なんてあり得ないから
合計しても20W程度しかいかないはずなんだよね
CPUの最大消費電力が62Wらしいから十分足りるはず
なので補助電源が刺さってないため、マザー側でUSB電源を絞ってるんじゃ無いかと推測した
まあ、一度変換コネクタを用意して試してみるよ
自分の使ってるバッキャローの外付けBDドライブは
電源別に取らないと動かないよ
測るとシーク時に1A位電流が流れてUSBの規格越えてるから
マザボが制限してるんじゃないかと
A10N-8800Eで電験オフ時のUSB給電を切りたいのですがbiosに見当たりません
無理なのかな?
PCに連動させたいんだろ
オフ時の動作BIOSで変えれるマザーなんて無いだろ
普通ジャンパで設定と思うが
5wくらいなら月に100円、年間でも1200円くらいか
tdp15Wだからアイドルも低い
省電力マザーは節電が徹底してるね
lanまでオフになる
>>942 最小構成のベストケースでどれくらい?6Wくらい?
アイドル気にするならインテル買ったほうが楽
まあ向こうのオンボマザーは終息気味で市場から消えそうだけど
省電力PC総合とかならともかくAMDのスレでそれはないだろ
>>946 今インテルはないよ
アイドル「だけ」を気にしてるわけじゃないし
それくらいはわかるよね?
じゃあ、2400Gや3400Gを絞ればいいじゃん
虎徹MARKUつけて作業場からPCケース離して設置したらほとんど音しないだろ
>>949 お馬鹿だなあ
もちろん持ってるけど、そんなに安くないし、A300じゃなければアイドルもそこまで落ちないよ
>>953 インテルの今のグラフィック性能がたいしたことないからまださほど気にならないだけ
2年後には8800シリーズですら過去のCPUになる
メールとブラウジングだけなのになんでこんなにパフォーマンス必要なのか
誰だよインターネッツをこんなに重くしたの
Windows10に必要なスペックはWindows7と同じで動作はむしろ軽い、とか言ってませんでした・・・?
>>955 全部JavaScriptが悪い
阿部寛のHPを見習って欲しい
>>958 見てきた。
中央大学の理工学部 電気工学科卒とは、かなり理系なんだな。
ちょっと見る目変わったわ。
FLASHなんてクソ食らえとアニメーションgifを並べた愛生会病院もなかなかだった
>>959 新聞配達してたんだぞ。かなりの苦労人。愛車はファミリア(郷土愛)
久々にSempron 2650ちゃん載せたPC引っ張り出してWindowsUpdate祭りしてるけど、Win10 1511からいきなり1903に高飛び出来るってなかなか便利だなWin10
>>961 スレ違いなのは、勘弁してくれ。
まじか、阿部寛の見る目変わったわ。
上でドライブ増やしたら電源落ちたと言ってた者だけど、一応解決したんで報告
色々弄ってる最中に電源から煙が出て電源死亡
結局新しく400W電源を買って来て付けたら、ドライブが落ちることも無く快適動作してる
古い電源は、素直に捨てた方が良いと教訓を得たよorz
>>964 古いと電解コンデンサの容量が抜けて(定格内でも)大きめの電流流すと電圧下がったりするしな
それはそうと、次のzen3は電力性能比重視らしいし省電力グレードも期待したい…
ミニノートも今の倍の性能が欲しいな
128GBのSSD、8GBのメモリも含めて
環境にもやさしいでしょ
パフォーマンス重視って言っても3ghz位まで下げれば今まで通りワッパかなり上がるはず
A10N-8800E v6.1のCPUファンの高さってどのくらいかわかる人いる?
ファンはうるさいからなあ
6000rpmだし
高さはほとんどない
A10-8800Nは一応汎用品だから周辺部品も汎用品の部品が使えるから
あれやこれやと部品の選定が出来て楽しいが
A300は、独自規格の製品だからねぇ
おっちゃん的には欲しくない
TDP15Wね
ピークの消費電力はそこまで低くない
>>987 そういうのはいらないんだよなあ
欲しくならない
A10N-8800Eにつんでるfx-8800pてその後(fx-9800p、9830p)があるけど、
来年あたりこれに載せ替えた板が出るとかbio的にはありがちなんかな。
例のグラボver2と組み合わせるといい感じだな
acアダプタだと電力足りなくなりそうなのでgpu専用にもう一個追加することにした
アイドル下げてグラボが最強
ファンレスのためにヒートシンク交換したよ
それじゃあ省電力じゃないし、CPUと釣り合わないと意味がない
省電力の定義はアイドル10 W未満
TDP15W以下
グラボはゼロコアなんだよね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 858日 22時間 10分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224130437ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1497349490/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part29【Beema】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【台湾】台湾独立派が新党「喜楽島連盟」結成 来年の総統選に候補擁立の可能性も 初代党首は台湾基督長老教会の羅仁貴牧師
・松本日向ちゃんの舐め方が上手い【HKT48】
・ロシアの動物園から保護されたピューマが「立派な家猫」
・【書評】 『韓国でも日本人は立派だった 証言と史料が示す朝鮮統治の偉業』[03/17]
・【容疑者・伊藤詩織】受けてきた中傷に法的措置… ネット「山口氏は刑事で不起訴になってるのに完全に犯罪者扱い。こっちの方が名誉毀損
・【ジビエ】カラスのアヒージョ、アライグマのモモ焼き、ヌートリア丼…駆除される鳥獣が立派な料理に 女性猟師のカフェ
・【乃木坂46】中村麗乃がNHKで障害者差別「結婚するならちゃんと髪の毛と足と指が5本あって、立派に立ってる人」
・高須院長が丸山議員に反論「マツコさんや坂上さんは一般人ですから誰も守ってくれません。タレント生命をかけて立派なものです」★2
・韓国系企業の発電所建設計画で、静岡・伊東市住民らが陳情 →経産省「地元と共生できない業者は資格取り消しも」 ネット「立派」
・八代弁護士「籠池夫妻が犯した罪は立派な犯罪。『周辺の土地も含めて』なぜこんな値引きをされたのかが…」 ネット「辻本公園のことも…
・ビットコイン実は今買ってる人の方が多い
・立派な能書き垂れるお前らの野球経歴を教えろ 2
・昔の将棋の方が楽しかった
・平手友梨奈と中森明菜ってどっちの方が凄いの?
・実戦より棋書・棋譜並べの方が楽しい
・女って濃い顔の方がいいよな
・そろそろ卒業したメンバーの方が強くなってきてる件
・生物は理系より文系の方が得意説
・正直ピクミン2ってアメボウズよりくまチャッピーの方が怖いよな
・【買う?買わない?】もうすぐ消費増税...「買っておいた方がいいもの」「買わなくていいもの」は?
・【オウム死刑執行】小林よしのり「上川陽子法務大臣と法務省はよくやった。立派だ。」
・医学部の方が安定して倍以上稼げるのに東大京大行くやつアホだろwww
・【選挙区によっては希望に入れた方がええの?】 自民が当落ギリギリの激戦59選挙区
・北大と横国大千葉大(理系)って関東人でも北大に行った方がいいのか
・【宣戦布告】NHKがN国の立花党首にコメント「お支払い頂けない場合は法的措置を取らせて頂きます」★2
・【辻元清美】小林よしのり氏「よっぽど辻元清美の方が、国を愛してる」[10/22]
・【炎上】小学校教師25人飲食店ドタキャン→料理廃棄「絶対許さない」「人の上に立つ先生がこれは酷い」
・【国際】うんこして、ティオ!「うんこ丸太」の歌を聞けなかったカタルーニャ独立派たち
・起業家って自己中でクズで暴力的でサイコな人間の方が多いよな
・谷口めぐちゃんの声や話し方が好きなんだけどそういう人いる?
・【相撲】「白鵬は別のガチンコ力士もぶっ壊した」 貴乃花親方がタニマチに激白
・【サッカー】バーガーキングがW杯広告謝罪、「選手の子どもを妊娠したら報奨金」に批判殺到
・お前らって本気で欅より乃木坂の方が優れていると思ってるの?
・建築物って結局コンクリより木造の方が長持ちするんだろ
・日本ってまだAndroidよりiPhoneの方がシェア上なんだな
・風俗って実は若い女よりも、熟女の方が需要あるんだな
・むしろヨーロッパの馬場の方がガラパゴス化してんじゃね?
・【テレビ】箕輪厚介氏、ワイドショーを「学級委員会。偉そうに立派な人たちが断罪する場所」
・今となっては白石麻衣より橋本奈々未の方が綺麗だったよな〜
・日本人の電話至上主義なんなの?メールやラインの方が確実やろ🐸
・文春「障碍者支援している人は何で貧困で苦しんでいる人を助けないの?支援する弱者を選ぶとか立派な差別じゃね?」
・『令和』発表に、小宮山洋子「騒ぎすぎ。元号を使っている国は日本だけ。世界共通の西暦の方が良い。改元ごとに西暦に換算するのは大変」★2
・立憲民主党の初鹿明博がワイセツ疑惑で告発される
・正直中国とは仲良くした方がよくね?
・【肩書だけは】NewsPicksスレ #2【ご立派ですね】
・女ってぽちゃより痩せてる方が良くね?
・【祝!テロ等準備罪成立】極左・中核派が渋谷暴動事件の大坂容疑者に支給、逃走資金年3千万円極【テロリスト】
・【インドネシア】ニューギニア島パプアで暴動・放火:インドネシア政府による統治への抵抗と独立派学生の活動家らの拘束受け [08/19]
・【ニュース解説】元農水次官の長男殺害を「立派だ」と賞賛…「引きこもりは悪魔の予備軍」と偏見を増幅させる報道続く ★3
・【アメフト】日大選手の会見に関西学院大学の鳥内監督「勇気出して真実を語ってくれたのは、敬意を表したい。立派な態度」
・ペンス米副大統領「独裁者・金正恩の妹を無視してやった。あえてね」 これには片山さつきも賞賛「ご立派です!」
・「コーキング材」を使ったことあるモメンおる? 2階の通路から雨漏りすんだけど業者呼んだ方が良いのか?
・立派なお家にピンポンしてみた★1
・【サッカー】<ベルギー代表のクルトワ&アザール>フランスの戦術に怒り「アンチ・フットボール」「負けた方がマシ」★5
・『ヘイト 候補 吉田康一郎 落選』会場脇に広げられた横断幕が酷すぎると話題に… ネット「立派な選挙妨害」「左翼はやり方が汚すぎる」
・【佐川氏証人喚問】財務省幹部 「立派だったよね。今まで見た佐川さんのなかで一番立派だった。考え抜かれた答弁だ」★9
・【75歳年金支給】小泉進次郎、「叙勲」まで持ち出して「年金返上するのは立派」との“キナ臭い”雰囲気作り★2
・男廃墟
・【農業占星術】月暦・二十四節気【伝承農法】
・フィギュアスケート好きな奥様〜Part993
・【悲報】女さん、萌えポスターにブチギレ 「目を瞑って歩けと言うのか?オタクは他人が感じる痛みを想像しろ。」
・【関東連合】柴田大輔vs見立派閥★32【V.I.P】
・橋本環奈ちゃん「運動した方が心も気持ちよくなる」
・17361嵐話厳禁
・◎Dannii Minogueの名盤Neon Nightsは15周年よ!
・女って立派なデカチン見るとしゃぶりたくなるらしいで
23:04:37 up 42 days, 8 min, 1 user, load average: 24.07, 44.94, 71.46
in 1.1914610862732 sec
@0.37844014167786@0b7 on 022413
|