| | | |
| ', i l / l イ
| ', l イ// l/ / /
| ',! l/ / /
r─┐ / ;イ
ヽ i ノ [ニニl / // -────- 、
| 土土 レ/ / / . : ´: : : : : : : : :l: : : : : : : : : : :\
.ハ /ヽ|ノ\ レ /. /: /: : :/|: : : :|: : : : : : : l : : : : ヽ
/ ヽ /.」ヽ ./ /: : / \/ |: : : :|、 : : : : : |: : : : : :ヽ
/ /: : : :/ \/ __ノ|: : :.|∧ ゝ:_:_:_: : |: : : : : : : : .
土 ┼┐ ./ /:/: :.{: : :/ 八: : | ヽ \: : : | : : :|: : : : : :i
ノレ__/ │ / / {:/: :/: :|: :/ /⌒ヽ \| /⌒ヽヽ:.:|: : : }: : :} : : |
± /` └' / ィ /: :/ : 八/ / } / } 〉|: :/: : /: : .〈
ノ ヽヽヽヽ /イ//. /: :/: : : : / {_ ノ {_ ノ∧人:/: : /: : : :∧
/ | :/: : : : / しノ ////// しし'/: : : : :/ :/ヽ: : : : |
__|_ ヽヽ /イ |/: : : : :.{ r-〜く /: : : : :/:./ ノ : : |: :|
| ー / .イ |: : : :/ :丶 |/ ', /: : : : :/: /Y: : : : :|: :|
| ヽー /,、-'´/ | : : ∧: : : \ {/ } /: : : : :/: /: :|: : : : ハノ
| / \/ \: : : :>─r ァ t─ァ/: : : /: /: :/: :ノ/
| / \:_:_|.:.:.:/./厶ヾ" /|_/|_:/:.:ヽ/
| / /YYY.:.:.:.:./.:ィ7ト、V.: /YYヽ.:.:.:.:.:.}
| ``‐-、._ /\ /.:.:.:.:く〃 // }}'.:.:.{ /∨.:.:./
| | | | _,、-‐'" /:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.{{i // ノノ.:.:. ∨.:.:.:.:}.:.:/
| | | | \
. 。 。 。 。 \
実際のとこパワーセーブだとどんな感じよ?
APUでは良い感じになりそう?
HBM2が少量でも載れば、APUは良い感じになると思う。
APUとかどうでもいいわ
そんな低性能使うやつはこのスレに居ないだろ
APUのビデオメモリに2TBのSSDを使って
キャッシュと共用するバージョンが出るまでは確定
あとはそれをメインメモリとしても共用するかどうか
PCの概念が変わりそう
国内発売はまだ先だし、輸入組もモノが届くのはもう少し先でしょ。
秋葉原だと、工房は水冷とLimitedは入荷数不明のため予約受付してないとか
ツクモでは、本店は2Fに行けなかったので分からないけど、exは予約終了、DOS/V館はLimitedが終了
12号館は水冷・空冷が先着1名様、って感じだったが、21日までに終了する程度には予約入るんだろうな。
ドスパラとアークが、どの程度入荷しているかが気になるけど。
>>2
今の情報を信じる限り、消費電力が100W程度落ちて、パフォーマンスダウンはそれほど無いらしい。 まぁintel cpuとちっちゃくしたRX460積んだほうがいいよね。
マイニングて初めて知ったけどジサカーはあれに備えたほうがいいんじゃないの?
どうせcpuどころかgpuすら持て余しててベンチの数字見てニタニタしてるキモいのが大半なんだろ
今のところ、マイニングは大したことないって話だが、ドライバで対応してないだけ臭いので
来月あたりに、マイニング需要が直撃する可能性は考慮しておく必要あるかもな。
勿論、マイニング性能は大したことないままってこともあるけど
マイニング勢が沈黙している間に欲しいヤツは確保しておくべきだろうね。
米尼の発送
後2,3日で発送情報に変わらない人は
2週間後の入荷で先着順にステータス更新と発送
それでも変わらない人は何時入荷するか不明だって
何度も問い合わせるなって怒られたぞw
みんな問い合わせ過ぎなんだよw俺も3回目だけどw
>>12
2週間で確定しなければローチプライス逃すのか
これアスク笑えねーw >>13
予約放置しておいてもキャンセルするかされない限り
価格は予約時点の値段で買えるってさ
たぶん、たぶんって念押しくらったけどw 米尼いつ来るかわからんからもうやけくそで国内予約しちゃったwみんなごめん
アスク税を支援するつもりは毛頭ないからねでも手元に確実に来る安心感は発売直後ならではだと思う
国内は初回逃したらいつ入るか不明らしいから
買うならさっさと買った方がいい特に簡易水冷は
在庫めっちゃ少ないからな
高いからなかなか売れないと思うけど
じゃあ二種類予約できたけどどっちも放置で良いかな
同時発送されたら…オクに流すかな
発売から数ヶ月の供給量が16,000枚以下になる見込みだからマイナーはほんと脅威的な存在だわ
>>11
すごくないって訳でもないぞ
1080tiより1万円程安く買えて、ハッシュも同じか少し速いからマイニング勢が来てる
前評判通り既存のカードの倍近いハッシュが出てたらもっと悲惨な事になったわ >>11
VEGAのマイニングに強いは嘘ネタだったらしく嘆いてるマイナーが居た。 >>11
最適化入ってないから今だとRadeon 240ぐらいしか出ないけど
完全に最適化入ってもFuryXよりちょいいいぐらい
FP16も計算できる箇所限られてて常に理論まちスループット出せないし
ラージページでキャッシュミス減っても精々伸びて10〜15%ぐらい
最適含みで3割伸びればいい方じゃないかな
本当に趣味で買う人以外は詐欺だ詐欺だって喚き散らすか返品する羽目になるから
マイナーはVEGAを触らない方がいい ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
Vega ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
|||||||| ___ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"
.从.从 [@≡≡]:゙:゙ 350W '"゙ ミ彡)彡'
ミ ゚ω゚ 彡ノ ̄ ̄ `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
. ノ/ / ⌒`゙"''〜,-、, ,,彡l⌒''〜''"
ノ ̄ゝ \"⌒''〜" /
/ ゚ u 。\ ドライヤーと間違えた…
l゚ ./ ・ ・,ヽ | お金返してw
| | ; 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__)
ガセ通りだったらマイニング勢がVegaに殺到して、RX400や500シリーズの中古が大量に…って感じになったと思うよ
>>19
1080はイーサリアム以外もいけるけど
VEGAはどうせイーサリアム縛りだろ Vega64のPowerSaveが実質Nanoだな
同じようにHBM2使ったPascalのP100はETH 70MH/sなのにどうしてこうなったんだろうね
>>31
4スタック720GB/sとか積んでるからな
内部的にもGPGPU向けにかなり調整してるし
そりゃそれなりに高性能にはなるよ あー、VEGAは紆余曲折して2スタックに落ち着いたんでしたね。なるほど
>>28
そりゃRX400や500シリーズも同じよ
良くも悪くもマイニング需要がVegaに一極集中されなくなったのはある意味救いではある これに八万の価値あんのかよw
まじ冷静になろうぜw
>>36
止めてやるな。ラデ信にはお布施できる機会こそが至福の時w >>38
だって米尼でgtx1080tiが709ドルだぞw
思考停止すぎるw まだvega56の省電力化モードなら…
っていって省電力化してどのくらい性能出るのかってのとお値段
あとオリファンモデル次第なんですけど…
>>37
ちょっと待てや
ただでさえ1080とやり合えるか微妙な性能なのにその価格じゃ・・・ 値上げ後はゲーム二本つけて有耶無耶にするゾ(片方はセールで既に半額)
Vega11はGDDR6なんだろ?
メモリ帯域が足りなくはならないだろうし、勝確じゃんか
VEGA11は1060と1070の中間くらいを190W前後 299ドルで4ヵ月後に発表と予想
>>29
PowerSaveでも234Wあるから冷却面でかなり不安あり AMDさあ…
頭おかしいよほんとに
$499($499で売るとは言っていない)とか
試される信仰心ってレベルじゃねーぞ!
素直にRyzenとGeforce買います…
naviもちょっと電圧盛っただけで爆熱になりそうだな
GCN路線は失敗なんじゃないのか?
geforceみたいにゲーム特化と業務用に分けた方がいいな
自分でドライバ書けば転用できるレベルでは持っていかれるぞ
なんせ中国人の欲の皮がゼンリキでかかってるからw
ハードレベルでマイニングに使用されてるのを検知したら
停止・自壊するくらいじゃないとムリじゃねw
>>37
リストプライスが599だから変だなとは思ったんだよな
>>47
56が64上回るとか、やっぱりまだ変だな >>53
ISA直接叩いてもマイニング用のドライバーでこの程度だと1.3倍も行かないからやらないと思う >>52
NaviってGCNからアーキテクチャ変わるのでなかったっけ? >>14
現在、スリッパでその状況。
2週間で何も変わらなければ一方的にキャンセルされるのかなぁ・・・orz >>54
帯域詰まってしまってROP使いきれないから妥当らしいよ >>58
じゃあマイナーは64じゃなくて56に群がるか、64の電圧落として調整になるか >>59
ワッパ考えると買わないかと
β版でNCUに流せるなら処理流してパックしているらしいしもう限界じゃないかっていうのが海外の見立てだよ ラジャおじさんが全部設計したのはNaviからって聞いたけど、これ本当なん?
>>60
じゃあまた、RX580が無くなる日々に逆戻りか 海外なんて日本と違って電気代に重きを置く必要無いから
ハッシュレート高くて値段が安けりゃ良いんじゃ無いの?
専用ドライバで1080ti越えして1080tiより安いなら売れそうなもんだが…
日本みたいな通貨安じゃなければ割高感もないだろうし >>31
個人向けじゃないし当たり前だろ
そのぶん一般普及は10年後ぐらいなんじゃねぐらいに思ってる rajaおじの本気はNaviからだから…
でも正直信じられないし、アーキGCNなんでしょ?
タスク分割化は絶対必要と思うからなあ
gpgpuのゲーム活用されないのnvidiaの圧力なんじゃねと邪推するぐらいに
499ドル😗(499ドルで販売するとは言っていない)
>>60
これちょっと前に出てたDAG対策だけっぽくない? 499ドルでそのうち手に入るとか思ってたマヌケおりゅ?w
ぼくでしゅ・・・
>>50
tomさんとこだと、ゲーム負荷で196.7Wになってる。 AMD「競合他社の部品と比べればVEGA64は599ドルでも割安。
例えるならGTX1080を299ドル以下で出してるようなもの。」
俺は299ドルの1080なんかよりVEGA64が欲しいんだ
一番良いやつが欲しいんだ
ASKには金払いたくないだけなんだ
>>78
hisでもGIGABYTEでもクロシコでも、ASK以外が代理店のボード買えばイイだろ (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
Vega ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
||||||| ___ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"
.从.从 [@≡≡]:゙:゙ 350W '"゙ ミ彡)彡'
ミ ゚ω゚ 彡ノ ̄ ̄ `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
. ノ/ / ゴオオオオオ ⌒`゙"''〜,-、., ,,彡l⌒''〜''"
ノ ̄ゝ \"⌒''〜" /
/ ゚ u 。\ ドライヤーと間違えた…
l゚ ./ ・ ・,ヽ | お金返して…
| | ; 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__)
死産を認められなくて、ぐったりした赤子を抱きしめながら、その赤子に必死に話しかける人たちの群れが見られるのはVEGA本スレだけ!
今回のリファレンス性能はよほどおとなしいんじゃないか?
各社本気の冷却システム導入して臨むOC版が楽しみだな
あとマイニングの連中本気で買いあさるんだなー
>>76
頭おかしい
もっというと湧いてる
なぜか怒りが収まらない知ってたはずなのに >>47
何でメモリクロック低い56が最速になってるんだよ ごめんなさい。390X使ってた俺も今回は1080買う
信仰心が足りなかった
1080Ti SLI には無条件降伏か
まるで相手にならず
ワッパなんて中国人には関係ないわな
盗電して掘ってんだものwww
>>83
OCよりCFかデュアルGPUカードの方が旨みがあると思う
ほとんど性能変わらず100W以上も下げる余地があって、
その状態でも単体GPU最速なのは変わらないわけだし 今日のAMD信者の名言
「GPGPUがゲームに活用されないのはnvidiaの陰謀!」
せっかく注文したけど米尼の注文キャンセルしてきた
様子見を兼ねてオリファン待つことにする
>>89
君それよくいうけど盗電程度の電力じゃ金にならんぞ 凄いな、ワッパもコスパも糞なのに、完売寸前だってよ。
もしかして、日本に5枚位しか入ってきてないのかな?
マイニング馬鹿騙して売っただけなら中古市場にわんさか出てくるかもね
普通は逆だよなぁ
ローンチの時に高めに値段設定しとけよ
ぶっちゃけ出始めが千ドルぐらいでも怒らないからさ、落ち着いた頃に五百ドルにしてくれりゃいいのに
ぶっかけ生産量少ないかもな
世界的に
メモリの生産が足りなかったか
CPUにリソース取られたか
ローンチ時に599ドルならレビューで更に指摘されるから最初だけ安くみせかけた策ならありえる
本当は599ドルでも苦しいだろうしでまあ仕方がない
国内通販簡易水冷の予約ってやってた?
空冷しか見かけなかった木がするけど
CPUと違ってGPUはクーラー外すと保証切れるから大変だな
そういや今回のリファレンスカード、空冷と水冷で性能差あるんだよな
RX480CFにコスパと性能、ワッパで負けることがあり得ない
普通に470-480のデュアルグラボ作ればよかった。TDPも300wくらいで収まったはず
480CF=ベンチで1080に勝てる。消費電力はマックス392w(600w80plus電源)、同電源で1070は210wだったので、まともな800wのいい電源なら実370w程度と推定
普通に480デュアルで良かったのに、わざわざ劣化グラボ作った意味がない
>>102
それするとFuryxからNAVIまで5年間ハイエンドの商品がなくなってしまうので
セグメント維持の面もあるとおもうよ あとVEGAの性能が頭打ちだった理由はメモリ量の少なさもある。もともと8GBであることが4kゲームを動かす上で大きな制約で、4kだと普通に8-10GB要求する設定やゲームはある
故にメモリ速度以上に10-12GB構成のほうが重要だった
逆にメモリ幅に関してはピーク要求は300-400gb/sになっても、平均ではどんなゲームもそこまで容量いらない
なんでメモリ幅不足はそこまで致命的に足引っ張らない
なんでHBMの速度以上にメモリ容量のほうが重要だった。論理的には箱Xのほうがスコアが優れる状況になることもあるってことだ
安く高性能を目指すなら、SPをもっと増やしてDDR5を12GBで動かせば良かった
HBM詰むなら12GB以上ないと行けなかった
ここのところは初歩的なメーカーの選択ミスだと思うよ。メモリ幅速度があっても、恩恵生きてない
>>104
それfuryでのやらかしと同じじゃねーか >>104
レビューみると解像度あげると1080を逆転するからその考察はちがくね? 競合が謎の会社じゃなくてpolaris2枚とかいうギャグ
しかも負けてる
高解像度になるほどメモリ帯域は効いてくるから間違ってるね
CUやROPs増やしてもメモリ帯域が狭ければ意味ないしね
そもそもメモリ量に関してはHBCCで解決してる
うまく動いてないのが現状だけど
__,. -┐ 信民よ、ローンチのVEGA9を選びなさい!
_ ,. -‐ '' ´ :::::::::', r::- _
:::::::::'、 /:::::::: ´` '
::::::::':、 ,.:':::::::
::::::::ヽ / ̄\ /:::::::
::::::::丶 . | AMD .| ,.::'::::::::::
::::/ ,:、 \_/ _,..:'::::::::::
/ ,..':::::::> _|__ ... く::::::::::
/ ,.:::::::: /\ , , /\ `、 \
/ ,.∩ / <●> <●>\.`、 \∩
/ , ' l ヽ∩ / (__人__) \ ∩ノ j
/ , ヽ ノ | |::::::| | ヽ ノ \
/ , ' | ヽ \ ⌒´ / / j \
/ , ' \  ̄  ̄ / `、 \
/ ., ' \ / `、. \
>>110
米尼見てるけどちゃんとした値段で売ってないからまだ発注してない >>104
安売りするために2スタック 8GBに制限してるだけ
その先は2スタック 16GBか、4スタック 16GBになって、どっちもメモリコストが倍増することになる vegaの仕入れ販売可能な店をAMDが制限していて
今回予約販売しなかった店はほぼ間違いなく締め出された模様
多分アークとか引っかかってそうw
>>110
14日に液冷ぽちったけどDDPのまま
とりあえずしばらくは放置待機 全世界で少数しか出回ってないんだからこれを手に入れられるのは選ばれしエリートアムダーだけ
ホルホルいいっすか?
>>119
アークは480解禁の時に他代理店の480は瞬殺だったのにASKのサファだけがほぼ売れず見世物にされたからなw
しかもオリファン出ても売れず、最終的にはASKのサファは投げ売りされてった
ASKが怒ったんだろ >>117
似たような話を予約した店で聞いたな
代理店じゃなくて日本AMDが一次入荷分の販売店を絞ったとか指定したとか
国内だと3系列の販売店だけっつーてた ツクモ
ユニットコム(工房)
ワンズ
以上。日本amazonはないよ。
そもそも絶対的な数が少なさ過ぎる、高価なのにどこも枯渇がもう異常ではあるし投げ売りもASKが絡んでいると思えるが
>>119
AMDが絞ってるとしか仕事界隈で批判されているのを聞いただけなんだ
メーカーによる流通業者の選別しているから公取に怒られる事案だけどねぇ AMD(のGPU)のシェアは国内10%ないから公取案件にならない
ほんとギリギリのとこついてくるわ
なあ5・6月にいたVegaで勝つるって言ってた奴さあ…
恥ずかしくないのかよ
米尼「8月14日に発売します(発送するとは言っていない)」
何年も同じ事繰り返してるあの朝鮮人ポエマーに恥なんて概念あるわけないだろ
今日も絶賛ポエムってるぞ、完全にいかれてる
FURYも仕入れ量クッソ少なくて発売直後こそすぐ完売と言ってたが
その後はずっと売れ残って最後投げ売りだもんな
マイニング需要でそういう事もなくなるからVEGAはどうだろうね
>>128
そんな奴より480や580を我慢してスルー、本命Vega待ちとか言ってた奴ら消えたんだが?w
Vegaが4万くらいで買えると思ってたらしいがどこいったんだよ bltの入荷8/21になってんね。
各50本でバックオーダー500本抱えてる。
市場シェア10%又は上位3位以内であることが一応の目安
だからなw黙って従っている小売も仲間取引でお灸据えられるべきだよ
アークあたりが真面目にゲロってくれると指導ぐらいは入るんだけどね
アークの代表にそんな勇気はないだろうがwww
AMDの日本のシェア10%もあったんだな
昔5%くらいって聞いたことがあったから心配してたんだけど
>>134
まーた想像上の人物相手にマウント取りにいってる… vegaが微妙なせいで
パスカルの後継は当分出ないらしいぞ
ということは今VEGAを買っても性能的に困ることは当分ない訳だ
>>117
>>122
>>123
これ本当だった
問い合わせたらリファは販売しないみたい
ツクモでLimitedは初回逃すとまず手に入らないとも聞いた
日本に入ってくる分は予約分で恐らく終了 一応4Kが売りですよね・・・
1080Tiでも4K足りないっていた人の立場もないですね・・・
スリッパといい遂に日本市場も捨ててきたか
マジで試され過ぎだな
vegaはもう捨てろ
polarisを改良し続けろ
AMDは何でもニコイチ、ヨンコイチにするけど
実際は速度でるんかな?
>>150
Radeonシリーズは内部的にCFXしてるだけ。お互い独立してるからニコイチじゃないよ どうでもいいけどAMDが引っかかる事案なの?
cpu 単品なら話はわかるけど、代理店に流してるのは
グラボのベンダーだよね
リファモデルはAMDが作ってるんだろうけどw
>>154
同じクロックの性能だとほんの僅かにvegaがtiに勝ってるんだな
大幅にクロック低いのに電力は多く食ってトランジスタは多くてクロック辺りの性能ほぼ一緒
うんどうしようもないゴミ doomしないからどうでも良すぎてワロタ
満遍なくどのゲームでも良ければいいんだけどね
>>159
Vulkanへの対応の時期を考えたらVegaでドヤ顔ベンチ出すために
最適化リソース全開でやったんだろうが悲しいな 性能は1080以下なのに価格は1080以上
さらに大電力消費・・・
何か安倍↑の為の蓮舫みたいな存在だな
蓮舫は消えたからVEGAも消える運命なのか・・・
>>155
ありがとう
米尼キャンセルして注文した 何が悲しくて4Kでdoomなんかしなくちゃならないのか
TwitterでASKがAMDが販売ショップ指定しててうちに取り扱わせてくれないから販売予定ありません!!って言ってる
>>141
めっちゃいただろ
「1060か1070で迷ってるんだよなー」ってGEFOスレに書き込みしたとたんに
「今は時期が悪い VEGAがもうすぐ出るからもう少し待て」って”絶対”レスついてたしな >>172
自作初心者向けに説明すると
vegaに限らず新GPU出たら旧型は大体値段下がるから
出るって分かりきってるなら待ったほうがいいよ
勉強になった? 今回は逆に革ジャンが調子に乗って値段上げてもおかしくないけどな
>>173
超解釈ワロタwwww
AMD信者もう哲学者みたいになってるなwww >>175
革ジャンが調子に乗って
暴れているから
浪人を雇って成敗して貰おうと思ったら
まるで弱くて使い物にならず返り討ちに遭った
ますます革ジャンが調子に乗って
今年いっぱい暴れるぞと雄叫びを上げた状態
えらい迷惑だよ 初動はAMDマニアが買うからいいんだよな
問題はそのあとの入荷分が売れるかどうか
この状況で買うやつはちょっと頭がな
>>171
それだ! 萌えキャラ箱を作るんだよ☆彡 >>175
250ドルだった300mm2クラスのミドルダイカットダウンが400ドルじゃ飽き足らずもっと上がっちゃうの?? マックがiMacで消化してくれるからダメージないぞ
PowerSaving運用前提だなこれ >>185
フルHD運用だが意外と絞っても悪くなさそう ファンクラブの会費払うとVEGAが貰えるみたいな物だろコレ
信者以外で買う奴は頭おかしいし
信者で買わない奴はエア信者って事
>>185
最初からNANOも出せばこんなに叩かれなかったのにな >>185
つーか逆に差1フレて100wもの電力何に使ってんだよと聞きたい 2.5DスタックのHBM2.5をGFが製造するんだな
でもRajaがなぁダメ過ぎてせっかくの広帯域もゴミにしそう
RADEONを購入したくなると、AMDerは購入に向けてお金を貯めます。この時、AMDerの物欲は最高な状態となっており、ガマン汁を大量に出しています。新しいRADEONを挿すために、AMDerはお金を貯める行為に勤しんでいます。
やがてAMDerの物欲は最高潮に達し、IYHをし始めます。頭の中でAMDerの物欲がビクン、ビクンと脈打ち初め、2〜3回脈動を繰り返した所でAMDerのRADEON欲が抑えきれなくなり、お財布からビュッビュッとマネーが勢い良く発射されます。
>>145 Limited空冷は米アマ1枚、国内店舗1枚予約したけど国内店舗は1本のみ入荷のメーカーとかあるみたい。それと確かに全部埋まってるよ そりゃコアに決まってる。
競合を意識してスイートスポット外までクロック上げた結果の大食いよ。
RX VEGAは俺たちに一体どんな夢を見させてくれるのだろう・・・
正直、駄目駄目なGPUをベースに作ってAPUはまともになるっていう根拠が分からない。
>>200
GPUはnVidiaより悪い
APUはintelより良い >>200
APUに使う分にはクロック下げて使うからな。無茶する必要がないから消費電力も下がる >>200
世界で圧倒的シェアを誇るIntelのiGPUも
元々は超うんこGPUのi740が根底にある
だから15年待てばvegaだらけよ ID:zE0LnARm
よくまぁ、そこまでソース無しに言えるもんだな。
その話が本当だとすると、アスクもただでは済まない事案だしアスクも全力で止めに入る罠。
>>75
これ、OCUK(Vegaのマイニング性能は高いと言った)の人が、VegaのMSRPは本当はもう100ドル高かった
って言ってるだけでしょ。
AMDが初期ロット捌けたら値上げする、なんて話では無いみたいだが。 元々対AVXが念頭にあったんだろ
謎の半導体メーカーよりインテルの方が脅威ってだけだ
今はジムおじさんがフルボッコにしてしまったがね
開発リソースと製造キャパが少ないからね
GPUだけのヌビみたいに短期間で一気に揃えることは出来ないよ
去年はPolaris
今年はVega10とRyzen APU(Vega内蔵)
来年はVega11とVega20
ハイエンド勝負するなら今年Vega20出すべきだったなあ
でも既にSkylake-EEだけで10億ドル売れているから
あんまり鯖市場で入り込む余地なさそうよ?
>>180
中の人がかわいい(*´?`*)
今ARKのぼやきツイート読んで薄ら笑ってたところw 良かったな仕入れなくてwww それじゃあAMDファンボーイさんたち、いつもの奴そろそろお願いできますか?
「ドライバガセイジュクスレバー!」
>>211
平均$2000だと50万個だね
サーバー市場がその個数で埋まるなら大したことないな ! |
| _ -‐'''''''""""""'''ー|
|‐'' .|,,,,,,,,,,,,,______
,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
, -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
< ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
 ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }|
|λ|{ ヽ |
. |ヽi | , r.' |
lV r | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、 ! ‐‐''''''''"""' ! < 奴はとんでもない物を盗んでいきました
ヽト "" / \ あなたの個人情報と73,800円です!
|\ ,.! \___________
,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
// __`-‐''""~ / 丶-、__
=--_-/ /''" ヽ / // ゛''‐--、,,,
/  ̄/ / _ノ\ / //、__ /~'=‐-
/ / /⌒ヽ< / //  ̄"''v /
クロックそのままでシェーダー削る方法とか無いのかな
正直シェーダー多すぎるから1/3か半分くらい削って動かしたい
レビューまとめると、まだクロスファイアもできないドライバーすら間に合ってねえだろ
さっさとドライバー作れや
という感じだな
>>200
PS4とXBOX oneみりゃわかるだろ
コスパの問題 >>146
実際のところ最近の重いゲームだとVEGA64は性能の問題でWQHDが精々でしょ
4KだとCrossfire構成か設定を下げないと無理 >>225
初期ロットにコア欠けしやすい屑品が混じってるも入れておいてよ >>225
Fury X = 4096SP 64ROP 256TMU HBM1-4GB 512GB/s 275W
Vega 64 = 4096SP 64ROP 256TMU HBM2-8GB 484GB/s 295W (水冷345W)
あれれ?
Fury = 3584SP 64ROP 224TMU HBM1-4GB 512GB/s 275W
Vega 56 = 3584SP 64ROP 224TMU HBM2-8GB 409GB/s 210W
あらぁ?
性能が倍になったわけでもなく、消費電力が半減したわけでもなく・・
VegaってFuryをHBM2化しただけじゃん・・
でもVega 56は優秀に見えるw >>88
sliもcfも現状冷静に考えると使いもんにならんという問題点だけあるけどそんなもんかね
nvlinkの仕様はキレるけど >>195
多分コアの効率が世代に対して機能盛りすぎて悪い
次世代待ち >>231
それは、ATiがAMDに買収されたときから、そういう方針。
基本ミドル〜アッパーミドル中心の戦略になってる。 >>229
HBCCとprimitiveShaderとFL12_1とDirectX12のオプション機能強化もあるよ
ただ問題は現状のゲームだとR9290XやGTX780当たりの古いGPUでも動くように作ってあるから
上記の新機能山盛りだから機能が事実上死んでるも同然で
重荷にしかなってないということ >>200
intelhdは正真正銘のゴミ
apuは無敵のryzenと省電力vegaでワッパが良くなる
一般人ならこれだけで本当に十分になる
apuからfluidが使えればgefoceと二足のわらじが使えるし
apuにgcn世代のコンテクストスイッチがあってnvidiaがそれを細かく使えれば2タスクgpgpuが容易になる >>216
なんだかんだ長生きしてるからなfury
vega10も長生きしそう >>236
その原因ってdx12だとやっぱgameworksなんだろうなあと思う
dx12をdx11にするようなもんだし >>225
・消費電力の大幅向上
・暖房性能の強化 5年先を見据えていると言えば聞こえはいいが
NVIDIAだと5nm辺りで実装するであろう機能を
14nmで実装したら重くなるのは当たり前
FP16とHBCC以外はDX13企画制定まで
待っても良かったと思うよ
クロック比同じにしてFuryXと比較すると
56比で約2.5%
64比で6.5%
ぐらいしか性能上がってないからな
Fijiの改良途中で頓挫したから時間までできたものを
出したらとんでもないゴミだったって結末で正しいだろうな
この路線でNaviを作ってもFijiからの性能の伸びは
ROP同じなら数%だろうな
>>239
GameWorksはFL12_1最適化含むだから
Vegaで互換性 >>243
2.5%とか誤差の世界だろ、性能同じって事じゃん
昔はVegaはFuryの倍のSP積んでくると思ってたのになー
時間かかった挙句Vega64はFuryX改だったとは・・
Naviは6144〜8192SP 96ROP 384TMU HBM2-16GB 200Wくらいにはなるんだろうな? 上昇した結果MaxwellやPascal向けのコードも
動くようになってるよ
つかまた文字が切れた…
低解像度で弱いHBM2より低解像度でも強いであろうGDDR6の方がいいな
結局vegaは、1070以上1080以下の性能で、消費電力は1080Ti以上って事でok?
vegaに期待して4k-freesync対応ディスプレイとoculus買ったのに・・・。
matrox、ATi、AMDと渡り歩いてきたけど、やっぱりnviにするべきなのかなぁ。
>>242
今実装して安定化を図ってもいいと思うわ
amdはスタッフ少ないんだし盛り込めるだけ盛り込んだ方が手入れしながらハード開発できる >>245
Naviはゲーミング向けじゃないからありえないと思うよ
空きスペースにマイニングやAI向けの専用チップ積むから
ベースはVegaとほぼ変わらないと思うよ
運が良ければTDP 300Wに収まるかもねってだけと思った
方がいい とりあえず8kはnvidiaから出すのはなんか無理そうって意見が何故か4gamerから出てるし
5年以上待った方がいいかもね
>>244
機能だけ見ればそうだがcpu効率はgameworksはマルチコア数の使い方が下手らしいからdx11相当っぽい マイニングも駄目
消費電力も高い
価格も高い
何がいいの?これ
やっぱりPascalがヤバすぎたんだな
完全にAMD周回遅れじゃん
>>253
新機能見本市
furyもそうだが消費電力さえ見なきゃ1080より長生きになる可能性は秘めてる ウリがHBM2だけって…
それもうAVX512が唯一の心の拠り所のSkylake-Xと変わらないじゃん
今回のラデは完全に信者アイテムだな
バックオーダーって言えばRX500シリーズさえ部品不足で最長2ヶ月って言われてる状況で
vegaFEとvega64出した心意気は買うけど
OEMメーカー息してるの?
>>260
AMDが数日で在庫戻すって言ってるから気にしなくていいよ
品薄商法で煽ってるだけだから姑息すぎて何も言えない
Ryzenと違ってやり方汚すぎるしRadeonはマジでリスクにしかならん >>258
ゲーマーは五月蠅いから出さなきゃ出さないで、また文句言うしな。
ただ、VegaはAMDのプレゼン見る限り、ワークステーションがメインターゲットっぽいので
ゲームがダメでもAMD的には問題ないだろうね。
昔FirePro使っててQuadroに取られた所を取り返すのが、Vegaの仕事なんだと思う。
EPYCでOpteronの失地回復をするように、VegaでFireProの失地回復を目指しているんだろう。
と言うか、ラジャよりもリサ・スーやペーパーマスターの意向だろうし。 >>268
そういう意味では予約完売だしSSDあるしで文句はないわな
ゲーム向けはミドル帯ちゃんと拮抗してるし我慢と ゲーマー向けはいったんNaviの次まで
参入しないでいいんじゃないかな
APUとCS向けにミドル用低コストを作るだけで
ゲーミング用dGPUは2022年ぐらいまで停止
する路線でもいいと思うけどな
Nvidiaの株価見ていると7割ぐらい業務向けの
成長株でおまけでゲーミングがあるという規模だし
>>270
nvidia主力のpascalは実態はゲーム向けはマクスウェルのシュリンクだしな
そこからpascalがゴミに見えるような新しいアーキテクチャ開発中なんて噂はまるでないし >>262
それはさすがに499ドルで売ってくれるよね >>275
だから売らねーよw
コア欠けそうな屑品混じってるから安く売り抜けたいだけで
次のロットから屑品混じらないから正常価格に戻したいだけ
なんだろうし 64は爆熱と表現してもいいが56はそうでもない
今回はそっち買ってみるかな
vegaFE出したときには
「ゲーマー向けは次に出す」
っていっててこれがその次なんだけど
これのもう1個次があるのかなあ?
>>278
RXはビットコイン向けに全振りしたからないぞ >>279
まあAMDとしては本来ゲーマーにはRX580買って欲しいのに
世界中から根こそぎ中国人が持ってっちゃったからなー
お金に糸目付けないエンスーなゲーマーなんて自作人口の1%もいないだろうし
いまのAMDにとって「良いお客」は彼らなんだろうねえ >>271
現状GTX1080でもオーバーパワー気味だし世代刷新する意味薄い気がする もういっそ中国向けにマイニング専用ボード売ってくれないかなあ
jマイニングアクセラレーターなら仕方ない
企業として、その分野に活路を見出さざるを得ないほど追い詰められているなら
外野がとやかくいえる話じゃないしなぁ
VEGAコア欠けすんのかよ…
ツクモで予約しちまったよクソ…
Vegaが個人顧客に売れないとオープンソースにかけた夢は確実に夢のままという現実
本当のゲーマー向けではFHDでも120Hz以上出さないといけないし、4Kもかなり普及してきたから
GTX1080でオーバーパワーなんてことは決してないと思うけどね
1080はオーバーパワーとは言わないけど必要充分ではあるよね
一応vega64水冷モデルはトータル性能的に1080といい勝負なんで
その意味では存在価値はあるんじゃないのかな
まああとは半年後の価格かなあ?
>>288
Vega56のデフォルト状態で何とかRX580では手が届かない範囲だから
これ以上落とすとVegaである必要が無いと思うんだ 米尼水冷今日あたり発送されますように
場合によっては9月後半発送になるって話まで聞いてげんなり
今からじゃ国内販売分は厳しいだろうしなあ
もうゲーマー向けは捨てて夢追い人用に注力した方がいいな
一人30枚のノルマを課せばゲーマーからそっぽ向かれても商売は成り立つ
100枚買えばラジャの握手券プレゼント
>>253
新製品に釣られて消費電力考えずに買うバカが大勢いるからな
電気代の事なんて考えた事も無い親に寄生してるゲーマーとか >>291
56でもRX580 Nitro+ LE(1450MHz)より1.3〜1.5倍速いからそれは過小評価しすぎだね
落とすと1070にすら苦戦するのは間違いないとは思うけど 去年VEGAまでの繋ぎとしてRX470を買ったがNAVIまで我慢しなきゃならんというのか
それよりもポラリス後継待ったほうが実は良いんじゃないかと思うこの頃
VEGAのオリファン次第ではVEGA資金で箱1X買っちゃいそうだぜ
パーソナルコンピューターって昔は夢のアイテムだたんだから
ユーザーにも夢追い人が多いんだよw
>>301
RX470からなら56でも1.7〜1.8倍アップするのでは?
TDP 150W相当以内しか考えていないなら話は別だけど >>304
静音性も重視するんでしょ?
970からなら素直に1070へどうぞ >>304
1080Tiのほうがいいと思うよ、vega64と意外に価格差無いから
今なら1080Tiか、そこまでお金出せないって言うんだったら1070っていうのが
おすすめ出来る状況じゃないかって思う
空冷だと爆熱で怖くて水冷だとよほど自作になれた人にしか勧められないんじゃないかな 1080Tiに古井戸載せてくれたら文句ないんだけどなあ
>>307
同じようなことは出来るはずだがここは手つかずだね、対応すると一方的になりそうでもあるからこのままでいいと思うけども
SVP(Pro)があるからかもしれないけど、こっちはGPUアクセラレーションが無いんだっけ? freesyncとGーSYNCの価格差を考慮すれば
vegaと1080は勝負の土台には乗ってる気がしないでもない
あとドライバーの熟成に期待して購入するのは
僕らの知ってるATIだな
マイニングとかどうでもいいから
CUDAプログラムが完全に動くようにしてくれよ
安くレンダリングしたいんです><
>>308
SVPの有料版は一時期使ってたけどどうにも不便だから円盤はPowerDVD、それ以外の動画ファイルはMPC-BE + Bluesky FMCって形に戻ったのよね
NVIDIAも動画のフレーム補間なんぞやろうと思えばすぐできるだろうに何故手を出さないんだろうか RX Vega 56はGTX1080
RX Vega 64はGTX1080Ti
寄りの性能で決まりっス
>>314
決まりだけど、それはAMD好きから見たらの話で
nVIDIA好きから見れば
GTX1070はRX Vega 56
GTX1080はRX Vega 64
相当の性能 >>314
それはちょっと違うかな
RX Vega 56はGTX1070
RX Vega 64はGTX1080
って感じ >>316
NVIDIAしか使ったことがない俺が認めるっスw
それは100%ないw >>314
気持ちは分からなくもないけど・・・
64のウルトラベストケースと1080Tiは遅くなる状態で比較限定でも1080TiFEに遠く及ばず1080OC相当だからね・・・
逆のケースでは1070にも離される始末だから1080Ti寄りの性能はかなり厳しい、700W程度までOCできるならばそうかもしれないけど むしろリファレンス終わって各社が独自モデル出すとき
オーバークロックの発熱と消費電力どう解決してくるのか楽しみでしょうがない
>>319
何のんきな事言ってんの?お前、状況把握できてないな
リファVega64が瞬殺瞬間蒸発してるんだぜ?オリファンが楽しみ?w
金あっても変える類のGPUじゃなくなるぜ?
米尼登録後10秒で完売だろうさ
つーか、Vega56って最初からショート基盤で6+8pinなんだな、だから登場が遅れてるbのか
突貫工事のVega64は糞? arkはなにがあったんだ
並行輸入でもいれようとしたんかね
あと日本AMDは解散していいぞ
Vega10開発当時はここまでDX11が生き延びてるとは思わなかったろうな
大半がDX12でAsync対応も進んでいると思ってそう
このままDX11が居座り続けたら、3年後の東京オリンピックやPS5の時期でも7700kが生き残ってそうだ
DX11じゃ6コア以上はまともに使えないからね
突貫工事というには時間をかなり要してるから違うだろうね
56は消費電力面から切り分けて簡易化とコスト低減重視になっているだけだと思う
代理店と小売店が揉めるのは割と良くあるけど長い目で見ると
大体、揉めた小売店がつぶれるか、意地を張った代理店が損するかのどっちかだよ
>>324
7700Kはゲームで重要なシングルスレッド性能が優秀で8スレッドではあるから余裕で生き残るでしょうね・・・
特に不思議でもない
DX11もDX11で余裕で対応できている今の状況・・・そしてDX11のメリット面・過去のゲームの互換性を考えると無くなることは絶対ないでしょうね ゲームでシングルの処理能力を求めてた時代は終わりつつあって
旧世代の軽いゲームなら7xxx番台じゃ無くてもいいんだよね
重いゲームで高解像度ほどマルチ処理投げるようになってるし
今重くて人気ゲームってPUBGぐらいで、PUBGも6コアに最適化していってるしな
>>329
でも、これ見るとDDR3末期の最高峰4790Kが健闘してんじゃんw
DDR4最後の4コア7700KでもDDR3最終の4コア4790Kでも同じじゃねーかw FHDなら470や480で大丈夫、4kはVgea64どころか1080Tiでもギリギリ
4kゲームの品質維持のまま軽量化と、4k向け機能の充実が課題かな
それとCPUの世代交代や8コア以上の普及と活用のためにはDX12普及しかないね
そろそろどこも気付いてるよ、DX11とシングルスレッド縛りは限界だってね
Intelにしても7700kがずっと居座ってたんじゃ今後の新CPUの普及に響くだろう
>>329
そりゃ何処もかしこもDX11とIntel 4コアに合わせて開発してるんだから、そうなるのも仕方ない
今年になって6や8コア以上が急に増えたから、今後は8コアベースの開発にシフトしていく
そのためにはDX11じゃ無理だからDX12で作られていく
まあ、4kユーザーのかなりの数が1700以上に切り替えてるだろうから、それを無視なんて無理でしょう >>333
大体両社とも狙った性能帯で出してるよね
次はvega64で12GB積んで1080Tiよりほんのちょっと上を目指すんだろうけど >>331
スレと離れるがエンコとかの単純世界とゲームでは違うけどね・・・
あとDX11はStarSwarmStressTest時にドライバでNVは密かに改善して分散化させてCPUネックが起き難くしていたはず
そしてDX12のメリット面を出すにはGPUがまだ基本的にパワー不足だと思える、CPUパワーが上がるなら尚更に
もっともDX11では全然不可能なビジュアルAAA超級の重量ゲームを開発することがその売り上げも含めて市場的にも至難なのが大きな原因でもあると思う
簡単にはいかない要因は別なところにもある >>335
1080Tiよりちょっと上を狙って出せるならもう出してないと・・・ >>335
クロックと消費電力どこまで上げて1080Tiより上出すんや・・・ produo使ってるが64簡易水冷乗り換えのために予約したった
でも1枚だとゲームでパフォーマンスアップ実感できるか不安
頼むぜー
>>339
produoは1080tiと良い勝負出来るケース多々あるのにどうやって1080並のvega64が勝てるというのか… >>341
メモリ上がったくらいじゃ厳しいんかなぁ
cfx環境ってなんだかんだ使いにくかったから1枚で済ませられるように期待したのだが
二枚目って考えると今電源ギリなだけにそっちも入れ替え視野に。。 一枚で済ませられるってproduoだと表現おかしかった
シングルで
VEGAの期待ハズレ感やばいな
1080Tiをせめて超えてくれたら価値もあったが、
ゴミすぎてびっくりだよ
ハードが悪いんでなくて、ドライバーが全然完成してないっぽいけどな
>>347
ドライバーはこれでほぼ完全版だぞ
既にHBCC他全てを含んだドライバーは2年以上開発しているし未完成というのはあり得ないよ
完全にラジャの設計が間違ってたのが原因
高クロック化すると性能上がらず爆熱化するメモリとコア周りの設計ミスが致命的だっただけだろ >>348
クロスファイアもできないし、Computing Powerの差ほどのスコア差も出ていない
8.1のサポートもきるほどで、ドライバー開発リソースが足りてないようにしかみえない
レビューでもドライバーの未完成つっこまれてるし >>349
これで完成だよ
今動作しない機能は設計ミスで動作できないんだよ
ドライバーが完成すればというポエマーみたいなことを言うのは慎んだ方がいいぞ
誤解する奴出てくるし今動作できない機能を含めてこれで完成なんだよ 宣伝されてた機能が最初から使えないってどうなの?と思うが
PolarisでもVP9デコードであったばかりだっつーのにこの程度でラデのヒトバシラーにはなれそうもない
>>350
完成してたらクロスファイアも使えるし、既存ドライバーと統合したファイルにして
そもそも別扱いになんてしないだろ ドライバ未完成・最適化不足は毎度のことだからなあ
今回はハードウェアに実装されている機能で動かないものが多すぎる
もっともまともに動き出す頃にはVoltaさんが来そうだけど
>>352
設計ミスを含めた現状で完成だと言っているのだがわかる?
ドライバー開発に50人も100人もエンジニア投じても作業スケールしないし
十数人規模で2、3年回して完成させるのが一般的だから人不足は方便かポエマー並みの妄想でしかないよ まるで見てきたかのように語る。
人はそれをポエムと呼ぶ。
まあ状況証拠だけみるとどう見ても未完成だわな
そして過去の実績をみて初出ドライバから改善しなかったことはない
過去の実績知ってるからドライバー完成に夢見るなと言ってる気がする
裏切られるのが辛いなら期待しなければいい・・・
blt組だけど21日入荷分が割り当てられたみたい。limited
ゲボがいいならゲボつかってりゃいいだけなのに、いちいちあーだこーだうるせぇ奴らがホント多いな
ベンチの数値で上のがいいのがいいならそれ使ってりゃいいだけだろうが
買いもしないくせにゴミだとかどこの子供だよ
発売前の新アーキテクトなのにドライバーは完成してるとか草しか生えねぇw
自分とこでドライバろくに改善でき無いくせにゲーム側で最適化すればとか寝言ほざいてる会社があるらしい
未だにCFX対応してないタイトルがあるし、多少はね?
ドライバ改善で多かれ少なかれパフォーマンスが良くなるのは普通だからな
pascalもpolarisも発売当初に比べれば良くなってるんすよ
まぁドライバが改善される頃にはGDDR6のvoltaが出てる可能性が高いであろうことが問題だが
>>324
DX11でも8コアCPUの方が有利なゲームあるよ
DX12のゲームもどんどん増えているし、Intelのメンストリームも6コアになるしな
4コア厨がいくら粘着してもムダだよ
アマゾンから通達
XFXの64は9月4日から11日に着くと
Global Standard
1080に何とか対抗できるように無理やりクロック上げて爆熱化した感じ
>>322
どう考えてもこっちの方が風邪通しがよくて冷えそう どっかがやってた間に合わせ戦法みたいで胸糞わるいなw
>>356
X399マザーでFury 2枚挿しするとエラーコード吐いて
起動しませんが…orz アポーがAMDに注文つけまくってまともなドライバー作ってもらうしかないな
>>306
古井戸が気になるんですけどね...
svpの有料版あるけど、ノイズが気になって..... >>312
アプリケーションに含まれている中間コードじゃなくてソースコードレベルの互換でさらに
ある程度のコード書き換えも必要なので
開発者じゃないと対応できないし
GPUの構造の違いによる最適化のことを考えると素直にOpenCLの別バージョンを書いたほうがマシなのですよ r7 360が五千円ぐらいで買えれば、古井戸試すんだけどなー
Amazonでためした後に半額払って返品するかなw
三段リネームの挙句SP削減だから
R7 360よりもHD7790の方が高性能
zenの成功と死産だった500系のマイニングバブルがなかったら終わってたな
HD 7790
HD 8770(OEM)
R7 260X/260(768SP)
R7 360(768SP)
はBonaireコアだからな
>>388
正式対応はGCN1.1以降だからいけるよ
まあ非公式含めればR7 240からいけるけど
PowerDVDでは使えないので注意 >>391
メルカリに4200円送料込みであったからこいつで試してみる
ワクワクするw >>366
少ない出荷量をラデ信者が奪い合ってるだけw >>391
あれ?公式には対応してなくてBlueskyとか使わないとだめなんでしょ?
260、360は公式対応している。 非公式ツールでも古井戸がとりあえず動くならいいよ?
svpと比べたい
>>384
ニコやつべで参考動画でも見てくれば?
サブ機用に460や560でも損はしないと思うけど
560は妙に高いからな… 初ラデオンだから古井戸楽しみや
価格なんてぶっちゃけ気にしてない
nvidiaはマイニングできるけどなんかすごく嫌われてる感じはあるな
1080は電気代タダでもいらんとは言われてる
1070の方が人気だなマイニング
まあいいや取り敢えずもう国内予約はみんな終わってるな
AMDerも意外と楽しそうやんけwww
>>397
古井戸のモード1とモード2で見え方かなり違うから
ソースによって使い分けるんやで
たぶんアニメはモード1、実写はモード2が適してる >>402
助かるよ!
netflixばっかり見るようになってグラボの見え方とか凄い気になるようになったんだよね
21日待ち遠しいな
本当はfuryxの時に買うつもりだったんだけど余裕なかったから諦めてたんだよね >>403
補間にしろ補正にしろローカルでしか効果ないやで…… ストリーミング系にも補正かかるならみんな買うわなwwww
狐ならyoutubeならいけるがフリックスは分からんな
You Tubeならsvpでもいいから
手持ちが無いなら余り優位性はないな
そんな事いいだしたら倍速補完付いてるテレビ持ってりゃ全ソースヌルヌルですぜ
そもそもyoutubeは厳密に言えばストリーミングではない
まぁストリーミングの時代だし倍速に超解像度やHDRの全部盛り出来るテレビの方が捗るぞ
>>401
1080Tiは4Kで60fpsを大体キープできるんだな テレビ側で補完やるとリフレッシュレート意識しなきゃまともに出せないんでは
げふぉの謎のDX12対応って一体何をしたんだろうな
スラムダンクメガネくんの
夢見させるようなことを言うな!
という言葉を贈りたい
「Radeon RX Vega 64」レビュー。ついに登場したVegaは,AMDと一緒に壮大な夢を見たい人向けのGPUだ
http://www.4gamer.net/games/337/G033714/
RX Vega 64は,「ベストケースでGTX 1080相当の性能を持ち,消費電力はざっくり100W高く,北米市場における搭載カードのメーカー想定売価は同額なのに,国内価格は1万円以上高い」GPUになってしまっているわけで,
現時点ではかなり人を選ぶと言わざるを得ないだろう。
はい産廃 南無AMD仏・・・南無A無駄物・・・ RX VEGAは俺たちに一体どんなゆ・・・
いや、なんでもない・・・
>>416
嘘でもDX12対応を謳わないとWin10対応と見なしてもらえずMSにサポ切られる このベガがapuに入るとは到底思えないんだけどwww
ageんなゴミ
てか情報遅くね?
何日前に書かれた記事だと思ってんの?w
>>422
新規で来る人もいるから繰り返し周知していく必要がある云々って
誰かが言ってた気がするお kabylake-gがお蔵入りになったのもvega APUが戦犯という話だし
APUにvegaはあり得ないなポエマーレベルの非現実性しか感じない
>>416
FL11_Xを最低要件にしなければSIも切り捨てだよ? ふつうに改良された奴がPS5やXBOXに採用されるだろな
性能あがったから、最適化、ワッパ改善に期待
56とりあえず欲しい
なんか変になってた >>425
SP数もクロックも電圧も違うのに何を言っている
14nmは元々モバイル向けプロセスで低電圧の方が得意だぞ
それにAPUに積まれるのはVEGA世代(GCN4)であってVEGAそのものではない
過去のAPUでグラボのアーキがそのまま積まれた例は無いし
どちらかというとAPUに搭載される時の方がUVD/VCEなどの世代が進んでいる場合が多い >>496
ビットコイン掘ってるのは富裕層じゃなくてマイニング企業だよ
アルトは分からんが。知名度の高いETHとかは多いと思う >>491
その分野でNVIDIAに遅れてるから無駄に搭載しまくって爆熱
結果クロック上がらずに低性能なVEGAなのにアホの子はどこまで行ってもアホだな 会社の経営状態や開発予算の違うなか
何のかんの言って性能をきっちり1080に64を、1070に56を寄せてきたAMDは
まあそれなりに有能だと思うよ
残念ながら才能は突出してないけどね
それが1080Tiと1080なら「きっちり」と言ってもいいと思うけど、1個下じゃあねぇ。
一年以上遅れて遥かに高いコストかけて爆熱劣化品じゃなあ
polarisがそこそこ、ryzenが傑作だっただけにガッカリ度合いも凄い
というか逃げたおっさんが残したゴミの始末に困ってるだけだからvegaの話はやめよう
rajaが作ったCCXが完全に追加されたスリムGPUを待とうぜ
2020年までには出るだろう?
>>501
お互い全部手持ちの札出し合って競争してるわけじゃないんだからさ
AMDとしては、1080Tiには次の商品で対応するだろうし
vegaは次のvega20やデュアルコア計画が並行して動いてる
さらにvegaの次のコア設計も2年後のリリース目指して動いてる
この段階で1080Ti超えられなかったからって別にAMDが終わるわけでも
社長やPMや開発陣が切腹するわけでもない
それに勝ち負けは性能だけじゃなくて売上もあるでしょ
マイニングやってる連中が570/580に加えてvega狙ってるようだし
売れたら戦略的にはまあ成功でしょ まあ100枚買ったところで7万ドル程度なんだし芋掘り大好きっ子が買わない理由はないわな
GCNと同じ路線でデカくコア作る路線でvolta作るなら速いけどvegaと同じところでつまづくし
naviは設計がかなりryzenに似ているからそれを待ってもいいんじゃないか?
>>502
いや、俺らが過剰に期待しすぎてるだけだと思うぞ
Polarisは新開発のコアで390と比べ消費電力は半減、390相当の性能だからな
このVegaはいわばHBM試作コアをそのまま一般に売ってる感じだろ
VegaはPolarisより古いFuryXをベースにHBM2にしただけ
結果消費電力増量で性能はクロック同じならFuryXと同じ、値段はFuryXより安くするから許してねって感じ 消費電力落とせばpolarisよりワッパはいいぞ?
>>508
なら同じくPolarisも定格からクロックや電圧下げて消費電力落とせばどーよ?
Vegaを良く見せたいがためにVegaだけ消費電力落とす時点で終わってる
他も同じようにしたらどーなのか >>509
電力をそろえればVEGAより性能が低くなる
性能をそろえればVEGAより消費電力が高くなる
性能も消費電力も大幅に違うものどうしだと比較しにくいから比較のためにどちらかを揃えるのはよくある手段でしょ
良く見せるためとかじゃない ああもちろん商品として比べる場合は最初にクロック分の金払ってるから定格以上が基本ね
>>510はアーキテクチャの出来とかのオタクっぽい話題においての話 >>509
さあそれは知らんね俺はベンチマークテストの結果だけを見て話してるだけ
それとも定格polarisよりって書けばよかったかな Xbox One Xは1070並の性能があるそうな
Vega56よりこっちの方が効率いいじゃん
Vega64が200W前後でGTX1070相当の性能出せる時点で、
Polarisよりワッパ良いって分かる。
Vega64がGTX1080より温度が低いのが以外っス
>>485
Win7はVulkan、Win10はDX12/Vulkanになりそう ワッパ悪くても爆速ならよかったんだがなぁ
古井戸+madVRとゲーム両立のためには買うしかないのだけれども
こんな選ばれし板を1080ti並みの値段で買うなんてゾクゾクするぜw
>>488
100枚単位って中国で生産してるんじゃないの?
中国で生産してるものを日本で買う意味が分からん >>528
むしろ中国で生産ってどこの情報なんだか
自分の脳内の情報が確定して
日本で買う意味が分からんって言い出したの? 欲の皮の突っ張った中国人が
1枚でも多くかき集めたくて
転売されてる値段のむちゃくちゃ乗った奴やら中古やらまで根こそぎかき集めてるのに
その上ショップとかに行って「100枚でも買います。仕入れられませんか?」
とか交渉して歩いてるってそういう話をしているのに
「中国で生産しているものを日本で買う意味が分からん」
分からなければ調べろよ
MSIとASUSからはまだ発売も予約もされてないのか
リファキャンしてオリファンから準備してるのかな
>>504
125mトランジスタがたった72mトランジスタに負けるのはそういうレベルじゃないしかも超後出しでだぞ
設計能力が2周差以上ついてる
改良版出したとこでそれを遥かに上回る物さらっと出される未来しか見えない >>533
それでいいんじゃないかと思うけど
ライバルいなければ企業は楽なほうに流れるんで
競い合ってくれれば開発は加速し価格は下がり市場が活性化する >>534
その競争の結果死んでいったCSゲーム業界を見ると無条件では肯定できない
もちろんレイクシリーズのIntelはしんでいいけど vega2、3日使うとコイル鳴き発生する可能性あるってさ
海外で問題になってる
商品が出る前は相手を煽って
いざ商品が出たら次で本気出すの芸風はもう飽きた
技術力があるくせにパクリ企業に歯が立たないクソ企業があるらすい
vega2、3日使うとホットボンドが溶けるんじゃね
>>536
このURLのどこでNVIDIAがデルタカラー圧縮をパクったってわかるんです? DirectX12で大風呂敷広げて自分とこのカードじゃ性能でないってギャグやぞ
_ □□ _
//_ [][]//
// \\ // 人 人 人 人 人
 ̄  ̄  ̄ / ∨ ∨ ∨ ∨
─────┐ ___、、、 )
┌─┐RX | -―''':::::::::::::::ヽヾヽ'::::::/、 誰 安 前
│ │Vega| /:::アスク:::::::::::::i l | l i::::::::ミ だ く 回
└─┘ 64| /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::::l . あ 売 G
. Radeon│ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|:/... っ っ. P
/f ),fヽ,-、 │. | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」':) ! ! た U
|'/ /^~| f-| |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | .) の を
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;;|  ̄ ̄ / _ヽ、  ̄ ゙i .) は
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // |
| /./ i:::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/l ー- 、____,,-"、,_,-''XXXXX |
_____
rァ'フ"´::::::::::::::::::::::`ヽ.
ト、._人,.ヘ.__人_,.イ_,.ィ {f〃::::::::::: アスク ::::::::::\
j`‐' ‘ーィ ヾ ;::、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
、- ' 出 販 お お L_ /-‐_ヽNヽ;:::ニニヽ::::::::::::::::i
パソコンパーツショップ _) て 売. 前 前 く l、_/,.-`ゝ<:三三ミ:、::::::::::::|
アーク ,) 行 禁 . は か (_ 〉゙iヒニフ, i::r',ニヾヾ:::::::::::::
,....-──-...、 ´,) け 止 !! ,ニ=- r' `ー ' .}:7, l::::::::::::::::
/::::::;、;、:::::::;、;:ヽ _) っ だ =@ (_ 〔_ヽ ー-- 、 j::{ ァ ノ::::::::::::::
!::::/ -‐``´‐-Y ) !! っ ( しィ´ ̄ ヽ 彡Tヽ::::::::::::::
l:::::〉(. ・).....(・ )| ⌒)-、 ,. 、 〈  ̄ ̄ }_,. -‐リlハノヽ
l^Y "´ >`゙ l ′ ヽ/⌒'^´ヽ'⌒ヽ「 _,. -──-<._x x x x x
`ー、 (二) ノ ⊂二,フ´二_''‐- 、_,. -─r─'^ ー '´x x x x x x x x x x x x x x x
__,.|` ー-r_´ r' ‐- | x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x
/、 〈. )i`\ 〈 | x x x | | x x x x x x x x x x x x x x x
./ l ヽ / |. l ヽ二ァー-‐' ` 、 ! x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x
l | \/ リ | ` ー-〉x x x ヾ、 x x x x x x x x x x x x x x
|__」 〈゚ 〈__| / x x x x x\x x x\x x x x x x x x x
.}ヽ. ヽ }。/ /| | x x x x x x x\ x x x`ヽ、x x x x x x
Watch Dogs 2ではGTX1070より遅いVEGA64 『Watch Dogs 2』ですが、本作はDirectX 12をサポートするとともに、AMDのGPUに高度に最適化されていると、AMDのRoy Taylor氏がTwitterにて明らかにしました
そうか基本的にAMD製Nvidia製よりは高性能であくまで最適化されて無いだけって言う神話信じてるから
いつまでも現実を見れないんだな
>>549
〜だからとかじゃなくてそういう人は現実を見る能力が欠如して生まれて来てるから相手にするだけ時間の無駄だよ ゲームしないワイ高みの見物w
次のAPUは完成度高そうやな
AMDの最適化は燃えたりしないように調整することだから
性能はどうでもいいんだよ
Watch Dogs 2の他のオープンワールド系のゲームが弱そうなイメージがある
GTAVやSkyrimやARKやWitcher 3とかも弱そう
>>403
それには効果ないからやめておいた方がいいぞ… DX11は駄目、DX12も駄目
何ならできるんだよこのカードは
>>553
AMD 「くっそ古いチップやるわ」
もう三年前か >>549
DX12最適化しても遅いのは悲報だな
というかAMDはDX12でのみ性能が上がる設計だけどNVIDIAはDX11/DX12を粗忽なくこなすから最適化が弱いと
DX11だと完敗でDX12だと少し下とかでどちらもGeforceの方が早いとかそういうどうしようもない状態になるのがね >>548
Watch Dogs 2のPC版はDirectX11じゃなかったかな?
xbox oneがdx12 あらDX11のみなのか
まあXboxOneはESRAMなり特殊な上
GCN最適化してリソースバインドティア3のフル機能を使うと
AMDとIntelHDでしか動かないバイナリになるからPC版が別物なのは仕方なしか
Witcher 3なんかも同じくxbox oneのみdx12
PC版でもdx12対応してくれたのはRise of the Tombraiderくらいじゃないかな
DoomのVulkan版はPS4のコード使ったら1.4倍も速くなったとか
PS4ってVulkan対応していたっけ?
TegraというかSwitchのX1はサポートしてたけど
VulkanはMantleを元に作られた物で
MantleはPS4のAPIを意識して作られた
FuryXから56だとメモリ倍になるだけで大した変化しなさそうだなあ
Vega10ってメモリバス半分しか使ってない状態だからな
いわば1080Ti メモリ192bitみたいなもんだ
何でそんなことしたかって?メモリ足らないし、安売り用で仕方なくだよ
AMD「4スタックのフル実装の完全版のVega20は来年まで待ってね」
8Hiの量産化待ちと倍精度対応でクッソ遅くなるのは仕方ない
248だけど、RX580でお茶を濁そうか、1080に改宗しようかなど、色々悩むの面倒臭くなってきたんで、今朝ギガのやつ予約したった!!
・・・予約したった!
予約したった・・・
予約してしまった?
>>558
弾数が糞少ないだけって何回言ったら理解してくれるの? >>571
空冷だったらキャンセルしとけ
今しか買うとき無い!っていうんなら水冷かっとけ
でも水冷買うなら同じ値段で1080Tiの水冷買えるけどな... >>571
結果的に今回はG-Sync+1080以上が大勝利だったけどもうFreesync買っちゃってるならそれで正解
最高設定以外にして4Kゲーミングを楽しもう
ただ待てるならオリファン待ちのがいいけどね >>570
それOCじゃなくてGPUBoostな
pascalは実際には表記スペよりも高い周波数で回るからOC版は1.9~2Ghzぐらいよ 草原を元気に走り回れるのはG-Syncユーザーの特権
>>577
リファレンスのブーストは1733MHz
これはそれを1835MHzまで引き上げたOCモデル Radeon RX Vega 64は499ドルです!!
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
店員「お客様、vega発売は8月21日からです」
∧_∧
(´∀` )
,- "\
/ ュヘ, f~ヽy )
〈_} ). \_,イ
―――――――───―――
なお、日本国内はアスク税が25%掛かりますw
::::::::::::: : :: :.::::::.:.:.:.:.::: . : : ..:. :::::::::
:::::::::: :.::. . . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. :: : : ::::::::::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
米尼で599ドルで買えるぞ!ギガだけど!
100ドル上がったら個人輸入の旨みないな。ギガだし。
>>582
クロシコも77000円してた気がするけどクロシコってASKじゃないよな? RX vega 64-499、 gtx1080-499
次から型番の次にus価格付けた名前にして欲しいわ
購入時にどのくらいボラれてるか分かるように
>>581
だからそれは公称スペックの話であって
pascalはグラボのOC耐性に合わせてGPUBoost3.0で個別に設定されてるの
表記はあくまで参考で基本的に表記+100~200Mhzぐらい、OC版によっては最初から実クロック2Ghzで回る奴もあるわけ
表記ブースト1733Mhzであっても、実際にその数値で回すわけじゃないんだよ >>587
OC版も一応最大値は各ベンダーで設定してるみたいだよ
zotac 1080amp exとかは2076.5MHz、ASUSやMSIだとまた違うと思う >>589
そんな中途半端な値セット出来るのか
Mclk幾つなんだろう >>590
GPUZ読みだと2076.5 afterburnerでは2076
手持ち2枚、知人の1枚、他報告も同クロック
同じ物ならポン付でここまでは問題なく回る
同じベンダーの同型番を複数枚持ってる人なら見てみるといい あぁ、うん、実測値という概念すらよくわかっていないようで・・・
その製品はレビューだと実クロック1974Mhzで回ったみたいね(もちろん個体差はあるんだろうが)
まぁなにがなんでも認めない人なんだろうけど
/____/____/____/____/____/____/ |
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ /| /|
/____/____/____/____/____/____/ |/ |
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ /| /| /|
/____/____/____/____/____/____/ |/ |/ |
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ /| /| /| /
/ / / / / / / |/ |/ |/
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| /| /| /
l Vega l Vega l Vega l Vega l Vega l Vega |/ |/ |/
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧ ∧ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l Vega l Vega l Vega(´∀`;) .(゚Д゚ ) < 店長!また懲りずに
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\ ( 99 ) ⊂__|__ \ 仕入れたんですか…
l Vega|__| |新製品|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~////| \_______
 ̄ ̄ ̄..|__| |___|_______| ̄ ̄ ̄|/|
| RADEON RX VEGA 64.  ̄ ̄ ̄| |
| 好評発売中 78,408円(税込) | |
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://pc.tsukumo.co.jp/search?w=vega&ts=&af= 6万ぐらいに値下げすれば即売れるだろ
店長は余裕だよ
>>593
リファレンスのブーストが1733で
ASUSのOCモードで1835って書いてるのに
1835がOC動作じゃないって認めないのは意味判らんね むしろ店長は売らずに仕入れ値のVEGAでマイニングしたほうがおトクなんだよ
それをわざわざ売ってやってるんだから感謝しろよ
>>597
んな所でいちいちケチつけんなよ
こっちはOCしても無意味だからってw >>597
紛らわしくなったうえに、その数値があるから混乱する
実際は1835以上で動いてる ASUSの1080OCに対してID:mZ1PwqJqが何をケチつけたかったのかわからん
Geforceはパワーリミットか温度リミットに当たるまでは公称クロック超えるからもはや公称クロックが無意味になってる
リミットに当たっても大してクロック下がらないし
>>574
売り切れたから大成功とかちょっとな・・
売れた数が、例えば480・580とか1070・1080を超える数が売れたなら大成功だが
数本売れただけで大成功って製品としてどーなの?w
一番怖いのはAMD信者に行き渡った途端に全く売れなくなるってFXみたいにならなきゃいいがな どうでもいいけど>>570は1080も1080tiもリファモデルで
設定は3つともファン速度全開にしただけみたいだね gigabyteのやつまだあるけど
これ買ったほうがいいんかなw
というか、動画参照元を再確認してみたら普通にAsus GTX 1080 Founders Editionって書いとるがなっていう
>>601
FoundersEditionのGPUBoostに勝ったのをOC版に勝ったと表現しないと思うが
まーどうでもいいな >>607
そんなしょうもない争いだったのか・・・ >>527
4Kで40fps出ればFreesyncの恩恵が!
でも最高画質では最低40fpsは無理か?と諦めてる。
>>575
く、空冷・・・
>>576
別に今じゃ無くても、セールでいつ届くかわからないoculusが届くまで待てるん。
でもRADEONのオリファンは外排気を余り見かけないのでリファレンスで良いかなっと。
Freesyncのディスプレイ買ってなかったら1080買ってたと思う。
そもそもは、1070買うつもりだった。
freesyncの4K買ったのがそもそもの間違い?
しかし、4K以外の解像度でfreesync出来ないとは計算外だった・・・ >>607
付属ソフトのASUS GPU Tweak IIのOC Modeのクロック設定だろ
*Retail goods are with default Gaming Mode, OC Mode can be adjusted with one click on GPU Tweak II ああー注文しちゃったwww
メリカリに出すか....
>>612
ベンチ取って中古で出すのか?
599ドルでは転売は儲からないぞ。 gsyncははよ滅べとは思う
画質変更とか全部乗っ取られるし
>>613
数日使ってみて本当に微妙なのか確かめるw FreesyncとかGsyncってウィンドウモードのゲームにも効くの?
例えばFF14はNvidiaコンパネの3Dの設定のほとんどがフルスクリーンモードでしか効果がない
>>618
確かgsyncはウィンドでも効くって話で、freesyncはフルスクリーンのみだったかと。 >>610
どうせ過去に戻れないし1080Ti+G-Syncが圧倒的なだけで他は後から悩む程の差は無い そもそも1080Tiと比べる物なのか?
Vega20が負けたなら分かるけど
あんまり変なこと言うなよ。某国思い出してしまうじゃん。
気分悪い。
>>624
ほんとに朝鮮人かもよ、団子なんかは適当放言が間違ってたら
ごめんなさいはしなくても、その後言わなくなるけど
あの子は嘘も100回精神なのかやめないし >>616
ほんとこれ
しかし使い勝手悪すぎるG-Sync避けたらVEGAがこの有様とか笑えん…
>>618
ウィンドウモードはG-Syncのみ、フルスクリーンと仮想フルスクリーンはFreeSyncでも効く VEGA空冷を塗装してリミテッドエディションにすればより高値で売れるで
>>604
もう56出す頃には生産打ち切るんでね?
ここまでボロクソだと逆に諦めついていいかもな 56のリファ基板レアになりそうやな。
オリファンのはショート基板だし。
100個単位で買っちゃった人
どうなっちゃうのかな?www
おそらく中国のマイナーだから痛くも痒くもないのでは?
中国の電気代でこのハッシュレートだとどのくらいで元取れんだろう?
中国の電気代は1kwで8円から9円くらいらしいので
350wで40MHでぶん回すと1月で1万円くらいの利益。
>>623
全ての標準規格がAMD起源とか言うつもりはないが
nvidia起源の標準規格は存在しないよね?
だからnvidiaはいつまで経っても謎の企業呼ばわりされる 中国でこの規模のマイニングやってる連中は
個人じゃないしな
中国共産党バックにした金満の連中だし
コンピュータ設置してるのも自宅じゃないから
>>638
その流れでいったら勇気のインテルやんw 一個のGPUで1日2、300円相当の仮想通貨を掘れるとすると100個なら一ヶ月で5、60万前後か
1年で元は取れんだな仮想通貨の価格が上がり続ければもっと利益は出る
>>642
CEOが来年1月に解任されるかもって噂が本当なら来年には辞めるんじゃないかな?
∧_∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`*) (゚Д゚ ) < 店長!これで終わり
| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\ ( ツクモ ) ⊂_99|__\ じゃないですよね…
|__| |新製品|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~////| \________
|__| |___|_______l ̄ ̄ ̄|/|
| RADEON RX VEGA 64.  ̄ ̄ ̄| |
| 好評につきまた完売 | |
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://pc.tsukumo.co.jp/search?w=vega&ts=&af= 電気代クソ払ってビッコ掘って換金すると税金ガッツリやろ?
割りにあわねーよ
>>646
その全部中国だとセーフだもんな
まあ日本で流行しなくて良かったよ >>646
換金せんかったらええだけやん
日本円の手持ちがゼロになったら換金するくらいの気持ちで VEGAさん、マルチメディアエンジン搭載されてるの?
EKの水枕各種の在庫切れにする程度には数出てるみたい
>>646
タックスヘイブン噛ませば手数料に3、4%
取られるだけで換金できるよ何処の国の国税でも後手に回ってるからやりたい放題できるよ
日本で流行ってるのはそれがアホクラスにも知れ渡ったから >>640
日本だったら100個も回してたら電気代が40−50万行くんじゃないか?
昔ゲームbotを20台の低SPECPCで動かしてただけで電気代が月7万ぐらいかかった
専用部屋だったがエアコンがものすごい稼働で水漏れするレベル 前から言ってるが孫正義と菅直人のせいであるいは原発事故のせいで電気代が大幅に上がってしまった。
太陽光発電のボッタクリ買取のせいで再エネ料金みりゃ1割以上取られてるぞ。
:::::::: ┌─────────────-─┐
:::::::: | アークがやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v──┬┘
::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱… │
┌──└────────v─┬───────┘
|AMD日本法人に逆らうとは │
|パーツショップの面汚しよ… |
└────v────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
ツクモ パソコン工房 ワンズ
そもそも店舗で買う事に価値を見出せねぇ…
ツクモたんのクリアファイルが可愛いぐらいじゃね?
法人営業は使うけどそれ以外は使わんな
店の在庫売りたいだけで本当のこと言わんし
アークとOCは正直にもの言うからあそこでは買うが
>>661
やっぱり1070+100W以上なんやね、NVのTDPを詐欺詐欺言ってたのが遠い昔の……
遠い昔だったわ 1070より100w以上高いなら1070をOCするよ
>>656
ワンズ放送で関西ワンズ担当のAMD広報はグラボ担当て言ってた
これでワンズ無視したら大変なことになる 56予想より性能いい
値段と入手性やな
かえんやろなー
8ピンが2個あるように見えるが錯覚かな 昔と違ってもう何時間も連続でゲームしないから100ワット位ならまぁいいかw
64をbiosで絞ってるだけって言うなら
56はすんなり64と同じまではOC出来るでしょ
例年夏と冬は電気代月6万超えるからピーク時100Wの差など誤差でしかないな(白目)
それより56で1080、64で1080Tiと同格なら競合機+100ドルくらい文句言わずに出したのに
>>670
499ドルから599ドルに改定されたような…気のせいか 明後日か
nvidiaは完璧主義で面白くない
radeonはなぜか人間らしくて個人的に愛着が湧いて来る
価格が高すぎて☆1付くのはグラボじゃ恒例行事だから…
56いいなあ
480の時もそうだけど値段が要だわ
性能は十分いいわ
>>345
ただでさえ苦し紛れに盛ったクロックさげるとか性能4ゾ また年度末の在庫処分セールで56を4万きって出してくれ
>>680
フロストバイトのゲームは最初期からMantle贔屓にしてくれてるのにそれでもどっこいどっこいなのか… >>457
ディスオナ2は明らかにフレームペーシング狂ってたんで重い重くない以前の問題です 56予想通り電気食いだw
信者以外への訴求力は無いな
$399が1年以内に4万切ることはあり得ない ASK価格6万
最適化の進んだ480でFHD60fpsに届きそうで届かないレベルなんだよね。
6pinでFHD鼻くそほじっても余裕にするグラボはNavi世代に来るのは確定しているがnVidiaの周回遅れ感は否めない。
おあずけ喰らうAMDerの俺可哀想。
56は480/580と比較してくれよー
Furyとの比較って・・・
>>661
GTX 1070比では軽く100W以上高く,
対GTX 1080Wでも49〜88W高いスコアになってしまっている。 スペック超えて1590MHzの廃クロックで回るとかいうTurboモードの話よりも
Power SaverやセカンダリVBIOSの計測のほうが興味あるんだが
>>687
その原因がgameworksにあるんじゃねって話 >>694
24時間運用した時に省電力機能のある無しでどこまで差がつくかってのは大きいよな
nvidiaも似たような機能あったっけ >>697
前半だけ聞くと64価格なりに優秀だなーと思えるが、後半聞くとすごく悲しくなるな。 furyから56はあまり性能変わらないし
64は性能の割に高いしなんだこれ
つかどうしよう
Computing Powerの数値みると4割上がってるから
ドライバーが未完成もいいところなだけだろ
>>697
これ見るとBalanced (プライマリ)に対してPower Save(セカンダリ)でも性能が1割下がるだけで
56では48W、64になると92Wも電力変わってるんだがこのクロック設定は正気なのか? >>701
古井戸目当てにAMDの買ってるからそれはちょっと >>693
あれ?何か変?
ミドルクラスの580/480比でどれくらいの性能向上で、他社比でどれだけという感じなんだけど。
古いFuryより、こっちかなと思ったんだが。
>>697
トン。大分差があるね。
カード長もだいぶ長いな・・・ ドライバで相当苦戦してる感がある
プリミティブシェーダを前提にハードを作った弊害か?
ドライバで強引に従来通り動くように制御でもさせてるのかね
従来のパイプラインに対しては互換モードみたいな状態になって性能が不足するから無理なクロックアップが必要になった?
>>704
動画再生とゲームを分けるのが一番
となるとvegaいらない子 動画用はRX480の現状維持で良さそう。
破損予備のR7 260も確保してあるしね。
>RX580に対しては消費電力は1割増の、ベンチ結果は1.3-1.4倍
これ聞くと本当にAPU大丈夫か?って感じる。
こっからメモリの利点無くなって(というかマイナス)、さらにコアがっつり削るんでしょ?
わかった
GeforceとRX560あたりを積めばFluid使えるんじゃないか
ディスプレイ出力切り替えんの大変そうだけど
出力無しで挿しとくだけでFluid使えるんじゃないか
>>711
Virtuの時には出来ていたけど今もできるんだっけ? >>709
Power Save(セカンダリ)のRX56が性能11%ダウンで電力は48W低下してるから
RX580並の電力でも性能は結構伸びる感じだな
差の大きいニーアなんかだと1.4倍くらいになりそう 4亀
64では正直に書きすぎたと反省したのか
56は随分マイルドね
>>703
1400〜1600MHz程度で回さないとそれぞれ1080/1070と性能で対抗できないからでしょうね
PowerSaveを標準としたら性能で対抗できない上に消費電力がまだ60W程度高い状態でもあるので >>705
なるほど。
56と言ってもVegaだから、Furyと比べるのはハイクラスの新旧比較として当たり前かなぁと思って。
ただでさえ2016年はハイクラス無くて久しぶりだし。 R9 Nanoのほうがワットパフォーマンスいいんじゃないか?
>>715
消費電力を無視して真っ向から戦えるは無いだろとw
AMDにいくら積まれたんだか 一応、64と比べれば、とか、価格次第とか、色々予防線張ってますから・・・
Polarisを1350MHz、1.075Vぐらいに設定して比較したらワッパどっちが上なのか気になるな
まあ絶対性能の上限は明らかにVEGAが上だけど
熱はともかく、ワットを気にするのがよくわからないな
マイナーは分かるけど、ゲーマーは気にする必要あるのか?
>>723
750W程度だとVegaなら電源落ちる可能性あるし
EATXのケースでかなり冷却しないと基盤焼損するからきにするんだよ
常時300W超えたらGPUの場合焼損するの時間の問題だからな しっかしすげー騒音だな
そりゃ冷えないとおかしいわww
>>724
300W最大で750Wの電源で落ちるはずないだろ
それで落ちるのなら、色々積みすぎだ >>723
ワット数そのものより、それによる弊害の方が気になるかな。(熱・音・周り含めた耐久性)
ハイエンドに突き抜けてりゃ、それも気にならなくなるんだろうけど。 >>707
2つ分ける方が手間と場所と金が掛かるかと思ったんだ >>726
Vegaは最大300Wじゃないんだ・・・ 100w違ったら電源ワンランク変わるよなぁ
それでコスパ良いって言われても電源に払うだけじゃってなる
実際はコスパも日本じゃ良くないし…
AMDポラリスでもやったよな$100安いよって数本だけ売って既成事実作るの
R9 NANOもクロスファイアにしたしたら800W電源落ちたからTDPとかあてにならんな
>>673
よくよめ
パックものが$599だってだけだ
few weeksで再在庫できるようがんばってるわっていう内容だろ >>706
vegaというかプリミティブシェーダフルに使ったゲームが求められるな 開発者意見だとvegaでプリミティブシェーダ確保してテストは絶対したいんだよな
geforceは2年後確定だし
nanoのCFくらいで落ちる800Wってただの粗悪電源
今回は初物避けてオリジナルまで待つか、そのうちEKコラボモデムだすやろ
>>739
DX12.1かDX13で
FL12_2が定義されないと
VulkanかOpenGLなら
GL_AMD_Primitive_Shader 適当にでっち上げた拡張命令だから存在しないはずだけど
サンプル
お前らこの世界にVEGA64のカードが何枚存在すると想像する?レビュワーに配られたものは除外して、純粋にユーザーの手元に渡ったもの。マイナーももちろん含む。
俺は3,000枚程度だと思う。
現実が599ドルでもあくまでAMDは499ドルで売ってるスタンス
なので各種サイトにも価格は499ドルと書くように圧力をかける
知恵のAMDですな〜
VEGAはコレクターズアイテムだろ?
なら欲しい人に行き渡れば売れなくなるんだから、売れないもんを値上げした所で大勢に影響はないのでは
>>711
挿しておくだけじゃ使えないッスよ。
PCIe x16のプライマリスロットにGTX1080、セカンダリにGTX580挿してそれぞれをモニタに接続してるけど
この構成でも古井戸は有効にならない
古井戸を使いたい場合はRADEONがプライマリに挿さってる必要がある rx580のことかw
何言ってんだ?ってなったわw
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/RNXGr-8jcnE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RNXGr-8jcnE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RNXGr-8jcnE/2.jpg)
@YouTube
AMD RX Vega 64 Vs AMD Vega Frontier Edition Frame Rate Comparison
値段高いからと言ってなんてことはなかったな >>684
それでもAPUとしては
ダントツの性能でしょ >>751
ゴメン、間違えてるの気づかなかった(´・ω・`) >>735
ないね、俺買おうとして毎日価格チェックしてたけど
初値3万越えでみんな文句言ってたし 480はマイナーが買い占める直前底値だったね
その時にゲットした人いい買い物したね
ん?
最初は、199ドルだ!って発表したけど199ドルは4GB版で
8GBは239ドルだった、って事はあるな。
>>709
今のAPUは28nm、これが14nmだけでも大きく変わる
HBCCはHBMだけじゃなくCPUのL3やメインメモリとも繋げるはずだ
APUならそれができる >>759
みんなまだ米から届いていないか国内予約で21日でしょ 税込約8マソで買ったべ (ドヤァ
furyとブルは買ったことはないけど様子は見ていたから今のこの現状には何も驚かないぜw
米尼発売時とか国内予約開始時のレス見ればわかるじゃん
俺もツクモで水冷予約したよ
APU期待してる奴らはdGPUより性能落ちる環境わざわざ作るのか
>>767
使用用途なんて人それぞれでしょ
それくらいのことも解んないの? >>767
APUにグラボ挿して問題あると思ってるの? >>768
APU向けの機能だからdGPUだと不要 >>726
http://news.mynavi.jp/articles/2017/08/14/vega/013.html
>実はもともとRyzen Threadripperのベンチマークの最中は、GIGABYTEの500W電源を使っており、
>これですべてのベンチマークが問題なく動作したのだが、Radeon RX Vegaの場合は起動こそするものの、
>3DMarkのIceStormの途中でシステムが落ちる状況から脱せず、結局1000Wの電源に切り替えて無事にデータを取ることができた。
>単にシステムの総電源容量だけでなく、PCIe向けの12V補助電源回路に十分なゆとりがないと、
>Radeon RX Vegaを安定して動かすのは難しいようだ。
全体だけの問題じゃないんだってよ >>759
米尼でとりあえず2枚ポチったよ
ツクモにしようと思ったけど1人1枚だったからやめちゃった >>759
予約開始されたときスレでID変えまくってめっちゃ買いあおりしたけど、1080あるからもちろん買ってない >>772
その電源がGPUに使えるのが18A(216W)なんだからそりゃ落ちるわ >>769
テレビに使うような小型pcはグラボさせないし
ノートpcやタブレットでもintelに対して大きな優位性をモテるからな >>770
4コアのryzenがintelにアドバンテージないのにグラボ差してどうすんだよ >>768
現状だと、ゲームよりもっと大きなメモリを使う用途向けの機能なのに
なんで、ゲームでパフォーマンスを比較してるんだろうね。
意味不明な記事。 iGPUあると動作テストとかサブPC組み直しとかの時にすごい便利だけど、
結局便利の域を出ない
intelが一生懸命頑張ってヘボiGPUの性能上げてるのは全く無駄な努力だけど、
「ないよりあった方がいいかな〜」って程度で、
CPU削ってまでiGPUの性能上げる意味はほぼ無い
APUのターゲットはモバイルでしょ
そのノートPCですら結局ゲーミングではdGPU積むわけだし
社員でもないのに「AMDがintelに成り代わる!」っていう平行世界のファンタジーに夢見てるのなら何も言わんが
>>779
Ravenが4C/8Tだと知ってて言ってんの? >>785
なんでメインストリームで8C16Tの良コスパの環境で組めるのに、
4C8Tの半分に削ってdGPU追加しなくちゃならないんだよ…… >>786
8C16Tの良コスパの環境な
俺は持ってるけど君は持ってるの? >>767
実家におきっぱにするPC作る予定だわ
mini-ITXで作るからケースもちっこいの用意して、APU前提だわ しかしAMDのAPUならINTELすっぴんよりはマシに使えるのであった
現在R9 290と390使ってんだけどVega56に惹かれる
GTX1070と互角、もしかしてちょっと上?
Hawaiiに比べれば省電力
代理店の糞税が酷くなければほしい・・・
>>768に突っ込んでる奴みんな黙り込んでてワロタ
信者の擁護を裏切るAMD大本営発表はすげーわ まあゲフォのいつもの進化で行くとウン百ギガのメモリを積まなきゃいけなくなるしな
ゲームは知らんがガチなハイエンドGPGPUは強い
プリミティブシェーダなんて失敗だから今まで通りジオメトリとテッセレーション使おうぜ
>>798
ガチなハイエンドGPGPUのHPCじゃAMD空気だよ >>799
今のところ失敗っていうか使うと遅くなるから使い物にならないらしい
なので互換で残ってる旧式を使う方がいいらしい >>800
HBCCの話をしてるんだから今普及してる訳無いだろw
メモリカッツカツだったなら渡りに船だろうからな 敵が想定通りのルートしか通らない前提で勝ち誇るからポエマーと言われるのだろう
ガチなハイエンドGPGPUでは勝負にならないから
GTX1080Ti以上のビッグダイにHBM2使ってもあの程度なんだが・・・
信者でも「使えない」と「使わない」の区別は付けるべきだ
信者以前に使用するつもりがないひとが一々書き込みするのが分からんな
米尼で頼んだ水冷なんも音沙汰もない
今月は無理なんかコレ
米尼在庫確保したら連絡するってさ
問い合わせたかね?運良くオマケがつくかもしれんぞ
8G積んでるからHBCCの効果が分かるゲームなんて>>784くらいのもんだろ >>809
1人目は私にはわからないただ直近入ってくる予定はない知らない、知らないって感じ
2人目は10月まで待ってっていうだけでこっちも詳細知らない
>>810
米尼のおまけゴミじゃんw何よこしても本当に処分に困るんだけど AMDもワッパ良くなってきた筈なのに、NVと比べてVEGAはどうして電気食いなんだろ?
>>813
絶対性能で対抗するために無理にカツ入れしているから。 NVIDIAは力の抜き方を知っている
AMDは力の入れ方を間違っている
この差
同じ消費電力で性能が劣るより同じ性能で安い方が売れるんすよ。
日本だと安くもないけど。
>>814
それもあるだろうけど、それだけじゃ無い気がする。
高クロック化してしまったHBM2は意外と電気食いだったりするんだろか。
>>815
特許も関係してるのかね。
先駆者には十分な報酬があっていいけど、サブマリン排除とか
特許関連は手間を激減させる必要があると思う。 単純にNVくらいゲームメーカーに金をばら撒いて、サポートを手厚くすればいいんじゃないか
そうすりゃ無碍にはされないだろう、まあ何でもすぐに放り投げるAMDには無理だと思うけどネ
>>759
そりゃ、予約完売で買えないからな。
>>813
設計の差もあるのだろうけど、使ってるプロセスの差じゃない?
GFの14nmはチューニングがモバイルよりだから、あんまり高クロックで回すようには出来ていないし。
Ryzenも4GHzに壁があって、3GHzぐらいで運用すると鬼のワッパを発揮するしな。 Nvは今速くてシンプルなものをさっさと作って先んじて投入していくスタイル
AMDは次世代で速くなるだろうというのを見込んで複雑にして遅れるスタイル
その結果囲い込まれて次世代が全く来ない状況にされている
>>815
×AMDは力の入れ方を間違っている
○AMDはゲームならCS機以外に力を割かない
nvidia如きがあのワッパに勝てるというのなら是非やってみてくれ
>>818
何でもすぐに放り投げるnvidiaにCS機は無理だろうけど >>818
Intelと喧嘩するのに人も金も必要なんだよ
ゲーム業界向けにこれ以上使えるリソースはない Naviは小さく細かいモジュール組み合わせる
Ryzenみたいな形式だからパフォーマンスクラウン取るのは
既に捨ててると思うし
この糞消費電力だけなんとかしてくれればなんでもいいんだが
>>823
正解
謎の半導体メーカーとインテル、どっちに力を使うべきかなんて誰でも分かる ゲームと言うが、市場規模はCSの方が大きいので、そっち抑えてるだけでも十分って気はするが。
Switchは今後の脅威になるかどうかすら不明なので、現状で気にする必要も無いし。
それにDX12は、PS4.5世代みたいなもので
次期CS機に合わせてDX13が策定されるか、DX12ベースの次期CS機が出れば状況も変わるでしょ。
なんだかんだ言って、CS機の世代に合わせて使う機能も移り変わるし、Steamみてもその傾向があるから。
ニーアなんてベンチでやるなよな
FAR使えば軽くなるのにわざわざ最適化不足のゲームをベンチ対象にするとは
>>817
Ryzenと違い
熱源集めまくってるしな
帯域番長は Rambus,PS2,PS3を思い出す >>820
AMDの技術は時間掛かるが堅実に浸透する
浸透させるモノがないから囲い込むしかできない謎の半導体メーカーとは違う >>829
メインはサーバ用CPUの市場。これが一番儲かる。 >>829
Steam見てたらCPU/GPUともにシェアを減らし続けている現実ということくらいしか認識できませんが・・・w そりゃグラボスレで企業の格付けしてる連中なんだからお察しだろう
AMDは真面目だけど報われないだけ
NVIDIAはズルして勝ってるだけ
という負け惜しみもぶっちゃけ嘘っつーか、企業としての信頼度すら負けてるだろ
ソフト面もっと頑張らないとねえ・・・
HBCCで8K編集押さえた時点でVegaは成功してるっつーの
ジムケラーは、シングル、マルチ、ワッパ、コスパを重視
ラジャは、GPGPUとシェアードメモリとHBMを重視
リサスーは、8コアとHEDTとサーバーを重視
AMDは、14nmはRyzenとPolarisがメイン、VegaシリーズはDL向け(Nvから少しでもシェア奪いたい)
来年APUとVega11とVega20出して終わり
7nmは色々画策中、48コアやHBM3やPS5とか
DLは専用ユニット積んで最低でも1ユニット250Tflopsぐらい出さないと
買ってもらえないよ
2019年登場だとVolataの次で2倍ぐらいまでユニット性能上がるだろうし
もうベガとかどうでもいいから
22歳の初対面のことの初デートをいきなり飲み屋でいいのか教えて
近所のおじちゃんに紹介だから詳細全く不明でこまったw
>>842
舐めてないよ、リソースと順番の問題
去年はミドルのPolaris、今年はミドルハイのVega10、来年はハイエンドのVega20というだけ
ゲフォが一年で揃えるのを、ラデは三年がかりになってる
製造ラインはRyzen優先だし、モバイル向けで高クロックに向かないし、シェーダーとか山盛りで爆熱の三重苦というのもある
14nmでその辺苦労したから、7nmはTSMC使うらしいね >>836
お前は文脈読むと言うこと出来ないアスペか何かか?
PS3世代ではDX9が使われ、PS4世代ではDX11or12が使われる、ってだけの話なんだが。
AMDとSteamと聞いて、そういう発想しか出てこないのは
「日本」と聞いてファビョんする、某半島人のメンタルと共通する罠。 >>844
Voltaの次とか噂もないから知らんが、Voltaで810mm2で130Tflopsだっけ?
仮に7nmが出てきても810mm2で250TFlopsだし、デカすぎて数出せないから脅威にはならん
7nmのDL向けの売れ筋は400mm2で100TFlopsでHBM 32GBとかになりそう
Navi10が大体その辺になりそう(専用コア搭載とHBM3対応が確定してる)
ゲフォはほぼ無理、どうせそのレンジはGDDR6で、ゲーム特化で専用コアも非搭載だろうから >>849
nVidiaはリソース自体はAMDよりもあるし、売れ筋と判断するなら
そこに合わせて新製品を投入することは可能だと思うけれど。
勿論、実際にやるかどうかは別として。 >>822
750TiがPS4の9割以上までいってるからワッパならMaxwellの時点でCSに勝ってるだろう nvidiaスレは何挿せばいいか話してる
AMDスレは常に存在しないものとか将来の話ばかりしてる
>>853
そりゃ、Vegaはまだ日本未発売の上、品薄が予想されてるから。
未来などの話では無く、実用の話ならRX400/500スレでは、そういう話してるが?
少なくとも今の時点で、実用の話などしようもないだろう。 非リファ早く出そろわないかなとワクワクしてるけど語る事ないからな
ASUSのアレは興味ないんで・・・
>>849
NvidiaもAMDも2019年度には
250Tflops出さないと売り先が無いから行き詰るよ
deep waveが181.25TeraOps/sだからこれを超えていかないと
競争力が無い >>856
Fury同様に、オリファンの種類は少ないと思うよ。 DX11のせいにしてる人がいるけど売る側はDX11でさえ作ればwin7もwin10も対応できるわけで
HBCCで8K編集押さえた時点でVegaは成功してるっつーの
草生えそう
AMDとベゼスダがWin7でも動くようにVulkanで作ろうみたいなこと言ってるね
>>857
専用コアにGPGPUで勝てるわけ無い
それでもハイエンドでやるしかないのがNvidia
低価格帯で数売ろうと考えてるのがAMD
安くてPCIeとメモリたくさん付いてるEPYCをDLのプラットフォームにも出来るし AMDも根拠のない夢を押し付けられて気の毒だな
差をつけられた人材と開発費の効果が如実に現れるのは寧ろこれからだろうに・・・
>>853
そら、先の話したら鬼が笑うnvidiaと、先の話してばっかりのAMDだし
根本的に企業体質そのものが違うわな 性能面以外でお茶を濁し続ける
その結果現状は泥水みたいなものが出来上がった
>>840
8kで撮れるカメラがどれくらいあるかわかってる? ノ  ̄ `ー-、 国内自作ユーザーのため
/⌒ \ AMDの代理店になった
/ `ヽ 我々が 悪党のわけがない
. | l~~\ ヽ
| ハノ ヽハハ、 | 我々は皆様にVega購入という
. | ノ ーASK \ .| 未曾有のチャンスを与えているのです
| / ____―― __ヽ、 |
r-l、 ___` '´___ |Yヽ
. に| | `―゚‐'| |`ー゚―' |.|っ| 数万円の手数料ぐらい
|O|.| ――'| |`――' ||б! その未曾有のチャンスを考えれば
ヽ_|| _.ノL__」ヽ_ |l_ソ 安いもの
, -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐-
::::::::::::::::|l\  ̄ ̄ ̄ ̄ /|::::::::::::::: 8万円弱は非常にリーズナブル
:::::::::::::::|.\\ ≡ //|:::::::::::::::::: 良心的プライスでございます
::::::::::::::::| \  ̄ ̄ ̄ / |::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::| \ / |::::::::::::::::::::::
>>868
ゲーマーの興味
RXVega=Geforce
投資家の興味
EPYC>|超えられない壁|>ノーマルRyzen=スリッパ>SSG>APU>RXVega
ラジャが作ろうとジムケラー以上の天才が作ろうとRXVegaは軽んじられる運命 >>852
CS機とグラボ単体の消費電力を比べても意味ないよ
PCとCS機を稼働させられる状態同士での消費電力を比較しないと
あとCS機はPS4ProとかXboxXとかアップデートされてるのでよろしく
コスパも無視しないでね >>867
うむ!ラデ狂信者のポエマーは永遠にラジャ信仰に浸って
現実が見えないからね! 今回VEGAに関してはAMDのやる気が感じられない
Ryzenみたいな華々しさが無くてとりあえず出しましたという感じしかしない
Raven Ridgeですが、PolarisではなくVegaベースとなることが判明しました
APUも爆死しそう
>>876
この手の奴らってバカ過ぎじゃね?
アンダークロックしたら十分ワッパ良いって分かってるだろう
同じ人間がID変えて荒らしてんのか? 寧ろ何でこう無理な設定にしたのか
Skylake-xかよ
>>875
みたいなくらい分からんか、やたら上から目線で居丈高なとこなんかまんまだろ
AMDの未来は明るい〜NVIDIAの未来は暗い〜と毎日ブツブツ言ってんのも
アイツと何ら変わらん 4C8T 3.5GHz RX470相当 HBM4GBとかいうさいきよぅAPUが四万なら買うけど
実際出ないし出ても割高だから興味ない
>>880
HBMの価格次第だが、7nmなら如何にか収まりそうなトコだな
DDR4/5で良いなら可能だろう >>877
実際のところ、CPUはRYZENの4C8T相当だとして、TDPは何W、GPUの性能は
dGPUの何相当なものなのが出てくると想定してる?あと価格も。 IntelがAMD製GPUを採用するかもという噂が出るくらいなのだから、5年前のハイエンドくらいの性能はあるだろ
>>884
流石にデスクトップ版で35Wだと、CPU側もかなりのダウンクロック強いられない? ,;r‐=- /'、
,/ ,'´ ,,、--、 / \,,、-‐、.
__l. { / r"` l `i ヽ.
/ ´ ´⌒``'‐-、. } |_
レ´ ,-, ,ヘ、 ヽ、{ `ヽ、
| ,へi / _'、 ヾ‐ 、 'i
ヽ、 /_ | ,' ´ |,,_ |っ } _ |
Y´ `i. {' ,‐ 、! | l !' ノi /
| i^| ` ,:' ,-:|ツf( ノ .ノ / / ン
/'、_L! | | .j "''ー弋辷.ィ /ヾ、 /
〈 、_ `‐-'´ n ヾ彡r''"^´ ) /
\ ! | || ミミ=- '"´
`'‐-`-'__,「||^|`| 三``''ヾ 電気代上がってるじゃん♪
,:' ̄`‐-‐|! :::}
| i ヽ ,イ
, -―z /`、
_i:::::::::(,, -‐''7( ヽ⌒ヽ.
, '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
!::::::/、 i::/ -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::::i
ヽi |.' 、,,_.,!ィ::::::::___:| )::::::;1:|
|、__ ` / ,,ヽ'l:::/ Radeon\:::::::::/リ
/ 、.._ i ;l||リ /( ○) (○)\/
i `、~7 `''/ ⌒(n_人__)⌒ |
ヽ、__V .,,|、 ( ヨ | ウッ!
/ `ー─−'' 厂 /
| 、_ _ _,,/, \
| /  ̄ i;;;三三ラ´ | ドス
| | l ・i;;j:. l |
さっきツクモの購入履歴見たら、発送済みになってた。
ただ、ヤマト、郵便、佐川で追跡番号入れてもひっかからない。
明日に届くんかなぁ?
21に発送と思ってたからちょっと嬉しい。
って書いてたらメール来た、佐川で追跡番号反映は19時以降か。
>>888
数十Wで1060並の性能出せたら革命的どころの話じゃないね・・・ >>892
いや、全体で35Wなんだから、CPU側割けて20W程度ってことだよ?
その場合GPUはたったの15Wで。 >>893
クロック上げまくってもメモリで律速されるだろ
盛りまくっても50Wいかないと思うわ デスクトップ版は今までを踏襲してTDP95W、CPUは1400相当としてTDP65W、
多少ダウンクロックするだろうから45〜50Wとして、VEGAを残りの50W位で
動かすとどの程度になるか全く未知数、ってのが懐疑的な人の意見ではないかと。
>>875
> 団子は陰厨だろいい加減にしろ
狂信者としての振る舞いが団子と似てると言う事だろう。
狂信者の行動はアム厨も淫厨も大差ない。 昔
セガなんてだっせーよな プレステのほうが面白いよな
今
Vegaなんてだっせーよな ソシャゲのほうが面白いよな
PC自体が廃れていくんやろなぁと思った(´・ω・`)
xVegaなんてだっせーよな ソシャゲのほうが面白いよな
○Vegaなんてだっせーよな Geforceのほうが面白いよな
Vegaのダメさを誤魔化すためなのか略脈なく関係ないソシャゲと比較されてもイミフ
PC自体が廃れるって言ってるのに、何故GeForceが出てくるのか…w
JAPの島国で廃れてようが世界には関係ないと思うんですけどぉー
>>901
つまりゲフォ厨の中ではGPU扱いされて無いんだろw
どんどんASICと化していってるから間違っちゃいないし >>890
うちも発送メールきてた
到着は22日か >Battle Royale Theme Pushes PUBG to #1 In Japan
日本だとLoLを5%以上回っているらしい、ワロタ、日本人てすごいミーハーだよな
4gamerの64,56のレビューだとDX11でしかテストしてないけど、valkanとかDX12でもそんなに変わらんの?
>>868
8Kで快適なら4Kはもっと快適なんだから
需要は大きいんだぞ。 韓国製品は死んでも使わんとか言ってるバカが愛国PC組んでPUBGに夢中というブラックジョーク
PUBGが日本で流行ってんのは、
MOBAみたいなチーム戦がとことん苦手で、
足の引っ張り合いの極地たるバトルロイヤルゲーが民族性に合ってるから
>>908
DX12なら1080超える
DX11なら1070前後、ラデに最適化されてれば1080前後 >>913
ということは、4gamerは意図的かは知らんが、低いスコアを出してんのか
でも、最新世代のapi使わないでテストしないって不思議だなぁ…
geforceもDX12に対応してないわけでも無いし
いろいろ有るんだろうけど VEGA64のForzaがDX11になってるのは誤植だと思うよ
>>911
AMD身内のインド映画界に、レンダーファームとして採用されるし
8Kリアルタイム編集できる、ってことはレンダーファームとしての性能も高いってことだから。
nVidiaもSSGに対しては負け惜しみを言うぐらいだしな。 >>916
3DMarkのtimespyはDX12で見落としてたわ
ゲームとかはなんで全部DX11なのかなって
誤植で実際はDX12もあるみたいだけど >>910
愛国PC(MADE IN 台湾・韓国・中国)だからね
笑っちゃうよ
ゲームが流行ってるのは国民性がどーたらみたいなトンチンカンもいるしめちゃめちゃ >>847
>今度のPathForwardでもAMDはプロセッサ、メモリ、インターコネクト推し
>対してnVIDIAはプロセッサのワッパ推し
研究成果に応じて補助金を割り振る米政府が自慰厨みたいな節穴じゃあ困る
何でもござれのAMDと違って、nvidiaのブツはIBMのPower鯖に挿した”AMD技術てんこ盛り”のGPGPUのみ
NVLinkも業界標準のバス規格と言えるような代物ではないし、nvidiaはワッパ以外に示せる技術など無いのだろう
>>849
>Voltaの次とか噂もないから知らんが、Voltaで810mm2で130Tflopsだっけ?
HBMの雲行きも怪しいし、ひょっとしたらVoltaの次は無いのかもしれん
>>834 Rambusと言えば、HBM2のPHYを提供するようだが。
HBMもRambusにみかじめ料を払わんと使えない技術になるのかも
まあAMDの開発予算だって限りがあるし、こればっかりは仕方無いね
皮ジャンもムーア法則の限界とか言ってたし、そのうちフェードアウトするのかねぇ TDPはごにょごにょだけど
値段にも拠るだろうけど、vega56は良さそうじゃん
>>890
うちも出荷メールキタ━(゚∀゚)━!
今日出荷で佐川なら都内だから明日には届くな、
時間指定もバッチリ入れといたし、
明日は間に合うように仕事早めに切り上げる予定、楽しみだぜ。 VEGAは10年先を行く技術だからな、AMDに10年後はないと思うけどネ
>>924
将来性を語らせたらGeforceは5年持ちそうにないだろw
Nvidiaは機械学習以外に技術開発して無いやん >>915
> ということは、4gamerは意図的かは知らんが、低いスコアを出してんのか
> でも、最新世代のapi使わないでテストしないって不思議だなぁ…
過去のテスト結果と比較出来るのが前提だからだよ。
ラデ信脳、極まれりだな… 現在を勝ちぬけない製品に未来など無いのに…
未来への願望(妄想)に逃げ込むラデ信に学習能力なし!
ゲームを速く動かすのためにグラボの性能など意味をなさない
どれだけ最適化したかだけがものを言う
>>830
>ニーアなんてベンチでやるなよな
>FAR使えば軽くなるのにわざわざ最適化不足のゲームをベンチ対象にするとは
750ti以下の性能なCS機版がサクサク動いて、性能だけなら何倍も高いはずのPC版が糞重い
これが真実 10年前だってAMDは将来性に溢れていたし
5年前にNVIDIAはFermiで死んだはずだったけど
AMD
2006 売上56億4900万ドル 営業利益5億8700万ドル
2011 売上65億7000万ドル 営業利益3億6800万ドル 売上↑も利益↓
2016 売上42億7000万ドル 営業損失3億7200万ドル Bullのせいで壊滅
NVIDIA
2006 売上30億6900万ドル 営業利益4億5300万ドル
2011 売上39億9800万ドル 営業利益6億4800万ドル
2016 売上69億1000万ドル 営業利益19億3400万ドル
結果こうなったからね、先の事なんてどうなるか分からん
まあ、ありとあらゆるゲームが対応するようにならないとね
AMDにはそんなことができないけどネ
技術デモ系のゲームで面白いゲーム見たことないからなあ
技術デモがそのままゲーム性まで押し上げるようなゲームなんて10年に1作あるかどうかだし
マリオ64とか
>>936
AMD下げたいだけのゲフォ厨ってバレてるぞ
さっさと消えた方がいい 固定機能は1080と似たようなもんだし、クロック差をDx12対応度でカバーしてるからこれ以上は無理
ゲーム性能に対してシェーダーが多すぎるのがネックなんだよな
ドライバとかで半分ぐらい停止できたらいいのに
汎用って言っておきながらシェーダ無効にできないの笑えるって酷評されているから無理だろう
それならゲーム専用化して出すべきだった
VEGAはゲームに不要な機能を、ハード的に全部取っ払った機能縮小版を出せばいいのに
そうすりゃ値段も消費電力は下がっていいことずくめなのに
まあAMDにそんなものを出せる技術も余裕もないけどネ
Vega10のダイ作ってMI25とRX VEGAに回してるからねえ
ホントは良いのをMI25、あまりをRXって分けるんだろうけど
そもそもの数が出てないから選別なんてしてる余裕もないんだろうなあ
>>944
HBMの方で詰まってるから寧ろ選別し放題じゃね?
ハイニックスに限定しなかった方が良かったような… >>934
>>834のは「従来のリソグラフィ技術の限界を突破するための接続技術と転送レートが2Tbpsを超えるマルチレーンHBM2 PHY(物理層)」らしい(現在のは1Gbps)
誤記なのかRambusの謎技術が成せる限界突破なのか知らんが、おそらくHBM3世代を見越した技術かと
まあAMDはHBM2まではロイヤリティフリーだと言ってるので、そっち使えばいいんじゃないかな >>945
今はサムスンのも使ってる
と言うか、8Hiはサムスンしか出してないから、MI25やSSGはサムスンのを使ってる >>931
これAMDってもちろんGPUだけじゃなくてCPU部門も含めての数字だよね?
カッスいなああああああああwwwwwwwwww >>946
>HBM2 PHYはRambusとの協力によって開発されたもの
とあるから、GFというか実質AMDとランバスの共同開発だろう
Synopsysとの開発も含めてHBMの根本的な部分をAMDは握ってるということだな
本当に高歩留まりや高性能に関わる部分は囲い込んでるだろうけど
当然HBM3でも同様の開発体制取るだろうから、AMD有利は変わらないだろうな >>951
この系統特許回避結構あるからあんまり特許取っても
製品の採用にならんよね MCMやスタックの技術は今後重要になるから、早期に押さえといたほうがいいからね
>>882
RAVENの仕様はだいぶ前からリークしてる
デスクトップ用は35-95W
モバイル用は4-35W
リークの資料では12core(768SP)になってるが、実際には11core(704SP)になるのもわかってる
この他のリークからGPUクロックは概ね800〜1200Mhzだろうと予測 特許って製品に使うから出すもんじゃないでしょ
出願しても使われていないものが大半を占めてるし
>>955
CUが約1/6、電力大目に見て50W弱で動かすVEGAってどの程度性能出るんだろうね? >>955
1、2枚目は17年だけど3枚目は18年になってるね
大本営からの見通しって出たっけ? むしろ革新的なのはバレないように敢えて特許出さないな
売る気有るんかって本数 >>962
去年の1080やRX480、今年のRyzenマザー(トマホーク除く)も
こんな感じじゃなかったか?
代理店が弱すぎんのかな。 >>970
980じゃなくて980TiOCなんだけどな。
=1070OCで1080に近くてもおかしくはない。 みんな口では買う買う言うてるけど
実際には買わないだろうし
店としては賢い判断だと思うな
>>962
え?
ハイエンドの初出時って、いつもそんなもんだろ
驚くほどじゃない >>976
嘘くないぁw
それなら俺だって米尼で水冷買ったけどまだ配送予定更新
されないから買えないとか書くのとあんまり変わらんような? >>960
Ravenに関してモバイル用は今年後半、デスクトップ用は来年ってのはどこかで見たな >>959
モバイル用に関して言えばBristol搭載のiGPUから1.4倍
ワッパが2倍なことからRavenの18W程度でBristol 35Wの性能の1.4倍を出せるはず
TDPの縛りが緩い(高クロックで回せる)デスクトップ用なら
現行APUの1.8〜2倍近い性能はでるかもしれないが
デスクトップ用のBristolがまだリテールで流通していないことが予測を難しくしている ravenを買っても3年ぐらいしたらDDR5になったwolfが出てくるというね…
メモリの企画チェンジと被っちまったのは痛いわ
逆に狼はパー百で神
XFX液冷DDPのままで諦めの境地
気長に待つわー
>>972
980tiと1080が4Kでほぼ同じfps何ですがグラボのベンチマークとしてそんなゲームは一体…? 明日の店頭販売行くやついる?
水冷版欲しいんだけど2本て…
>>983
980Tiは前世代最強カードだぞ
そのOCモデルなんだからまだまだ数年は現役張れるわ
メモリバスの関係で1070・1080より4Kに強いんだから特に4Kベンチではな
ただし、1080でも980Tiでも4Kには力不足
現状の規格でストレス無く使用したいなら1080Tiしかない >>983
980tiと1080は、まんまFuryとVegaの関係だった
CU数が同じならクロック当たりの性能は一緒
プロセス微細化でクロック回るようになって多少ワッパ改善しただけっていう… >>983
980tiを1.3~1.4倍にオーバークロックしてるし >>905
やっぱり22日なんですかね〜?
うちはお届け予定が“ー”になっててよくわからないです。
>>923
明日着、良いなぁ。
うちは22日かなぁ?
22〜25日まで出張で居ないんですよね。
所で皆さん電源ってどんなの積んでます?
うちの古い電源で12Vが2系統で、片肺30Aなんですが、動くのか心配・・・ クロック回るようになってワッパ改善とか順当な進化だろ……
何が問題なんだよっていう
>>989
クロック上がるようになったFuryXが順当とか言ってるのかどういう思考しているんだ?
ゴミで不要な機能ばかり積んでしまってるけど良いんか? 電源が来なそうだ。
「まもなく発送されます 8月21日までにお届け予定」
早く発送しろあまぞん!
>>984
そりゃ、予約分で捌けてて
当日分はお情けだからじゃない? >>959
DDR4メモリの帯域が小さいから殆ど機能しないと思うよ
約50GB/sだからVega64の1/10程度の性能が精々だろう 2ndBIOSパワーセーブモードならRX470並のワッパかつ
1080に迫るくらいの性能なら悪くはない
499ドルぽっきりで買えればだが
国内価格が6万くらいなら普通に予約して買うんだけどな。
流石に8万近くはねーよ。
米尼の在庫回復待ちだなー。
>>988
コルセアのRM750xでしばらくは運用予定
液冷の推奨は1000wだけどbalanceならどうにかなるかなーと >>999
パワーセーブで良いのでは?
パフォーマンス殆ど変わらないし lud20200515160818ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1502801216/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「RADEON RX VEGA part10 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・RADEON RX VEGA part44
・RADEON RX VEGA part41
・RADEON RX VEGA part45
・RADEON RX VEGA part42
・RADEON RX VEGA part31
・RADEON RX VEGA part18
・RADEON RX VEGA part13
・RADEON RX VEGA part29
・RADEON RX VEGA part34
・RADEON RX VEGA part27
・RADEON RX VEGA part23
・RADEON RX VEGA part33
・RADEON RX VEGA part19
・RADEON RX VEGA part26
・RADEON RX VEGA part12
・RADEON RX VEGA part28
・RADEON RX VEGA part32
・RADEON RX VEGA part46.5
・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 水子2人目
・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 水子3人目
・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 水子4人目
・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 【ポンコツ】
・【PCゲーマー必須】AMDのハイエンドGPU「Radeon RX Vega 64」が本日発売! [無断転載禁止]
・RADEON Vega 20を楽しく待つ♪
・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part6
・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2
・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part5
・NVIDIA 30xx VS RADEON 6X00
・AMD RADEON RX 5700シリーズ Part1
・AMD『Radeon RX 480』にワクテカしてた会
・【南無AMD仏】 AMD Radeon RX-480 葬式会場 2
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part2
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part3
・AMDの最新GPU「Radeon RX 6500 XT」を搭載したビデオカードが各社から登場。価格は33,000円から。1080pでゲームをする人にオススメ
・■ AMDer春の爆熱安全運動 vega アッチッチ編
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart3
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart2
・【RADEON】 Rx-400 series Part 9
・【RADEON】 RX-400 series Part 22
・【RADEON】 Rx-400 series Part 01
・【RADEON】 Rx-400 series Part 9
・【RADEON】 RX-400 series Part 20
・【RADEON】 RX400/500 Part 100 【Polaris】
・【RADEON】 RX400/500 Part 99 【Polaris】
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart5
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart7
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart4
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart60
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart59
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart52
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart51
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart78
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart85
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart50
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart91
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart54
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart42
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart84
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart73
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart55
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart71
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart43
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart79
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart44
03:15:39 up 33 days, 4:19, 2 users, load average: 13.79, 49.51, 61.54
in 0.037675142288208 sec
@0.037675142288208@0b7 on 021517
|