◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:AMDの次世代GPUについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1503984798/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
AMDのGPUに関する話題のスレです。
関連スレ
CPUに関してはこっちで。
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 282世代
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503895438/ 叩きたい方はこっちでやってね。
【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 【ポンコツ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502746039/ AMD and Baidu Join Forces to Advance GPU Computing in the Datacenter with Radeon Instinct MI Series
https://globenewswire.com/news-release/2017/08/28/1101029/0/en/AMD-and-Baidu-Join-Forces-to-Advance-GPU-Computing-in-the-Datacenter-with-Radeon-Instinct-MI-Series.html BaiduがデータセンターにMI25やMI8、MI6を採用した様子。
使い道はディープラーニングで、そのAIを元に多岐にわたる用途(学術、ライフサイエンス、金融、他商用)へ使用するため、だとか。
Vegaと言うか今年のAMDは、「ゲーミングまでは手が回らない」と5月の株主向けミーティングでリサ・スーが言っちゃってるし 本来の目的である、AI向けに採用があるのはいいことだ、と言うかゲーミングを後回しにしてるんだから それぐらいは取ってもらわないとなw
MediaTek、ミドルレンジ向けスマホのSoCに新顔「Helio P23」と「Helio P30」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1077958.html VPUという単語は、Radeon8500ぐらいの時に、ATiがVPUって名前をGPU対抗として言ってたが、結局定着しなかったな。
同じVPUでもATiの方はVisualで、MediaTekはVisionだけど。
AI関係ライブラリ・フレームワークが実質CUDAオンリーなのは、中華に広がれば 解決するかもね
取りあえず、この先は Vega20は、製造は7nm、FP64を1/16から1/2に、NVLink対抗のxGMI(CPUとInfinityFabricで直結)を実装、2018Q2予定。 メモリはHBM2を4スタックして1TB/sのメモリ帯域を持ち、TDPは150〜300W。 性能はまだ何とも言えないけど、FP64を強化しているのでHPC向けで、MI25の路線。 Naviは、製造は7nm、2018年のどこかで出て、AI向けの固定機能を実装するが、GPU自体がモジュール構造になるので ゲーミング向けにAI機能が載るかは不明。 Navi10に関しては情報が少ないけれど、仮にVega10をベタシュリンクするだけなら、性能はVega64そのままに消費電力は約半分になる。
Vega20が7nmになるのはデマで14nmだろうと思う 公式ロードマップでは次のRadeonも14+ タイミング的にきっとVega20も14+だろう 64CUならFP64を2分の1レートにしても600mm2程度のふさわしい規模に留まるはず なにより変化が無くてもアーキ名を変えるのがAMDであり メジャープロセス更新でアーキ名を変えないでいられる訳がないw
AMDもnvも20nm移行前提でロードマップ組んでたら、 TSMC20nmがパフォーマンス出ないので28nm継続した時があったじゃん 今回も似たようなパターンになる可能性はある
>>9 32nm キャンセル
28nm やっぱHKMGじゃないやつは駄目だな
20nm やっぱFinFETじゃないやつは駄目だな
とくれば
7nm やっぱEUVじゃないやつは駄目だな
てなる可能性の方が高いわよねw
Vega20が7nmは嘘かデマ、と言われても、現時点で確たる情報ってあんまり無いし。
あと、7nm化はGFもTSMCも「2018年後半には製品出せる」って言ってる。
GFは
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/14/140/ >米GLOBALFOUNDRIESは6月13日(米国時間)、7nm Leading-Performance(LP) FinFETプロセスを用いた最初の生産を2018年上半期に立ち上げること
>ならびに2018年下半期に同プロセスの量産対応を開始することを発表した。
TSMCやサムスンに対して遅れてる、と言われてるGFでこのスケジュールなので、2018年中の7nm化自体は可能ではあるんだよ。
特にTSMCは7nmの量産を2017年後半から始める、と言ってるし、ターゲットにはスマホとGPUだから
Vega20がTSMCの7nmを使うとするなら、言われてるスケジュールには間に合う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1031885.html >TSMCは、7nmプロセスについては、最初のターゲットをモバイルとHPC(High Performance Computing)としている。
>つまり、iPhoneのようなハイエンドモバイルと、NVIDIAやAMDのハイエンドGPUのようなHPC向けの製品がターゲットだ。
nVidiaも、VoltaはV100だけ12nm使って、GeForceには7nm使った製品投入してくるかもね。
>>12 いや無理だろう
朝鮮半島で戦争あるのに都合よく行くわけがない
>>13 それで影響あるのって、韓国メーカーのサムスンだけじゃない?
GFはアメリカ本土のNYだし、TSMCも直接戦火が及ぶわけじゃない台湾。
それに、いつになるのか、起きるかどうかすら定かじゃない戦争を計算に入れるのは無理だし
朝鮮半島の戦争でどこにどの程度の破壊が起きるのか、と考えると破壊はほぼ朝鮮半島限定で
非韓国企業&Fabが半島にはない、GFとTSMCは無傷だろう。
と言うか、そこまで行くと、2018年に7nmが来て欲しくない願望でしかない気がするけれど。
>>14 アジアの需要落ちれば生産拠点が安定でもダメでしょう
あの辺有事で海上封鎖でも起きれば生産できても
どうにもならんわけで
>>15 いや、アジアの需要って言っても、朝鮮戦争なら影響はほぼ朝鮮半島限定で日本もかも、程度だし
海上封鎖起きるにしても、それは対馬海峡で、台湾や沖縄方面じゃない。
それに、7nmの開発とその時点での需要ってあんまり関係ないよ。
需要はアジアだけじゃないし、朝鮮半島なら尚更影響は小さいし
需要が落ち込んでも関係なく研究開発は続くわけだし。
朝鮮半島で戦争起きても、戦闘自体は短期間で終結するから、戦争自体は大したファクターにはならないよ。
なんで架空の戦争を起きるのが確定してるかのように想定してんの? 架空戦記の話?
AMDには期待しているが GFの7nmが2018年出荷実現というのは 朝鮮戦争が起きる確率よりも非現実的な確率だと思うけどね
いや、それは朝鮮半島での戦争を言い出した人に言ってくれ。
>>18 とは言え、GFがそう言ってる。
むしろ遅くなると言う根拠の方が知りたい。
>>19 ネタで言ってるんじゃなければ正気とは思えない質問だが?
20nm失敗して14nm失敗でAMDから最後通告が出るかも
って時に無理くりサムスンに協力してもらって14nmを完成
させたGFが何もできるわけないだろ
7nmを2018年に完成できますってカリアゲよりも信用ならんだろw
現実を見ろよ
>>20 要は、根拠無しってことね。
この期に及んで「AMDは嘘つきだから、AMDから分離したGFは嘘つき」とか言ってくるとは思わなかったわw
あと、GFの7nmはIBMからの技術供与受けてるし
GFだけでなくTSMCも7nmは2018年に供給可能って言ってるのだけどな。
すでに10nmを飛ばした時点で最初から7nmは使わざるを得んだろ GFはリスク生産が来年の予定って言ったきりなんで怪しいが TSMCはすでに4月からリスク生産してて順調だそうだから間違いないだろう intelもいよいよ前に進むつもりらしくて 14nmのままだと集積度で3倍くらいの格差になるというし 10nmもスマホからタブレット、サーバーまでもう発表になってんのに 最初の7nm飛ばすとこれから2年以上も14nmで戦わなきゃいけなくなるし EUVなんて待ってて、もしさらに遅延したら目も当てられない それはそれとしてVega20って言うなら14nmだろうし7nmで出てくるのはNaviだろう そもそもNavi自体中身はVega+くらいの更新になるターンじゃね?
naviはポラリスよりもコア小さい予定 ビックダイはvegaで終わり これからはスモールダイを4個単位でターゲット業界別に組み合わせてCCXで連結する構成 これで特化型ASICに対抗する
来年7nm出せるとかそんなスケジュールが本当にちゃんといくのか疑問だな どうせ遅れるのでは? 遅れて14nm継続、もしくは7nm遅れるのでつなぎに10nm程度のプロセスでやるとか
10nmのラインは試作程度でしか作ってないからないな NaviはTSMCの7nm使ってミドル以下の小さいのから出して、500mm2超えるビッグダイは2020年かな RyzenみたいなMCM形式で作っても、ゲームのCF対応が少なすぎて性能が全く出ないから無いな それにGPUはCPUより歩留まり高くて製造コストが安いからビッグダイでもそれほど問題にはならない Naviで一番の懸念はHBM3が順調に出てくるかどうかだけ
スケジュールに関しては、上手くいくのか遅れるのかは、何とも言えないな。 ただ、現時点ではGFが公式発言として、2018年中に7nmプロセス使った製品を量産できると言ってるだけ。 ただ、GPUはTSMC使うと思うけどね。 7nmにはRomeコアのEPYCを予定しているので、邪魔をしないためにNaviをずらすか、TSMC使うかになるだろうし。
>>25 それだとVega64はHD2900XTの再現になりそうだな。
あの時は、3800でワッパは改善し、4800で逆転したが……
Vega11が3800の再来となるなら、SP2048でRopを64積むぐらいの何かが必要になりそう。
個人的にはGPU版SMTを期待したいけれど、そんなのがあるのかどうか。
Vega64はCPU風に言うと64コア64スレッドだし、これがVega11で36コア72スレッドなら良い勝負が出来そうだが……
____ ____ / \ / \ / i / i | AMD | .| AMD | l RYZEN | .l RYZEN | |Threadripper| .|Threadripper| | _____,ノ .| _____,ノ | /´ // | /´ // | / // :| / // | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| ヽ`'──'ノ ヽ.`'──'ノ `` ̄ ̄ `` ̄ ̄
AMD’s RX Vega 64 Etherium Mining Power Efficiency ? 43.5 MH/s At 〜248 Watts of Power Draw
http://wccftech.com/amds-rx-vega-64-etherium-mining-248-watts-of-power-draw/ イーサでのマイニングでVega64は70MH/s程では無いけど、RX480以上の効率が出るみたい。
これはマイニング需要がまた直撃しそうなニュースだな。
システム全体で248WでGPUだけなら130W、それでハッシュレートが43.5MH/s
RX480は25MH/sで160W、効率自体はRX480以上なのでマイニング勢が知ったらどう出るか……
>>31 ボトルネックになってるのは数世代前から据え置きになってるメモリ帯域かな
演算リソースは余りまくってそうだし、単純な帯域圧縮アルゴリズムを組み込んで化けるようだったら爆笑モノだが
AMDもNVIDIAも時期7-10nmプロセスには期待できないかもな。 既に14-16nmプロセスのGPUで4kがそこそこ動くから7-10nmプロセスに移行すれば余裕やんけと思うだろ。これ実は簡単じゃないばかりか、コストとワッパ面での課題をクリアしてない。 16nmのGTX1080-ti、TITANXPで10-15tflops 14nmのVEGAでも同10-15tflopsを実現してるだろ。だから7nmAMDGPU、10nmVOLTAが来れば余裕やんけと思うじゃん。しかしこれそう簡単な話じゃない。 既に14nmのVEGAは10TFLOPSを実現するだけで200w以上の電力を使ってる。VEGA56は7nmプロセスであれば120wくらいに収まるだろう。 16nmのGTX1080/9tflops/180wは10nmなら120w、7nmなら75-85wに収まるだろう。 この見積もりを元にすると、4k60FPSをまともに描画するには20tflopsを実現するには、AMD7nmプロセスで210-240w、NVIDIA10nmプロセスで250w、7nmプロセスで180wの電力が必要になる。 200w級=普及しない、高くなるわけだし、現在TITANXPでも4kをまともに描画できず、現在のグラボではTITANXP、1080ti、VEGAの2枚差しでやっと4kゲームがまともに動くのだから20-30tflopsが必須ってことを裏付けてる。
今のグラボが4-8kを描画する上で絶対的に足りない部分はflops性能だが これをまともな電力設計で実現しようとすると 120wで20tflopsを実現するには5nmプロセス、120wで60-80(8k)tflopsを実現するには1-2nmプロセスが必要になる。 しかし業界の動き的にはまず7-10nmを実現させて、長く7-10nm製品を売り込む意向であり 技術課題をクリアしてないから、メーカーは3-5nmに挑む計画はなく、5nmプロセスはまだペーパープランの段階で技術課題をクリアできてない。 そして1-3nmGPUを積極的に必要としてるのがゲームメーカーだけならば、1-3nmプロセスが実現するのは15-20年後であっても厳しいだろう。 つまりまともな4-8kマシーンは10年後は当然で20年後すら普及の目処が立たない有様で 実は7nmGPUを使って、タブレット版PS4を実現するよりも、まともな値段、ワッパで4kマシーンを実現することのほうが遥かに難しい。 あとポスト次世代の7-10nmGPU時代にVEGA56の2枚差し分の性能を200w以下で実現する力はAMDにはない。 なんとかNVIDIAで騙し騙し150-180wで20tflops弱を実現できるかといったところ 次世代においてはAMDは分が悪すぎる。
>>34 まず10nmは期待できない
それはTSMC、GF、AMDが7nmを本命としているから
その時点でNvidiaが10nmを使うという発想にもならない
プロセス性能の点で現状16nmがリードしてるので
むしろ14nmの方がプロセス変更の伸びしろは大きい
7nmは2.5倍の電力効率
GTX1080が80WでVega56が120Wという計算は意味が判らない
>>35 120Wという線引きも意味が判らない?
まとも??
5nmは2019年に生産が始まると公言されていてペーパーでは無い
配線やトランジスタ構造も各社選定が進んでいる
鍵はプロセス自体よりもEUV製造装置のスループットと歩留まりの方で
5nmではこの適用層数を増やすことで大幅な密度向上を果たすと言っている
なぜ1-3nmGPUがゲームメーカーだけになるのかも理解できない
コンピュート能力の大幅向上の可能性が超並列コンピュータに限定された環境で
むしろGPUの適用領域がどんどん広がっている現状
DARPAのエクサスケールなどシリアスな用途からの要求は次第に高まっている
>>35 TSMCの7nmは密度が大幅に向上していて
Vega56のトランジスタ規模がTr密度で言えば160mm2に、
比較的差の付きにくいSRAM密度ベースでも200mm2になる
ダイサイズ的にまさに実績あるスリッパGPU版、電力的に言えば200Wで25TFLOPS
なぜ突然AMDの分が悪くなるのか意味不明である
Vega自体がデフォでOC状態なので、そこを見て次世代チップを想定するのは少しずれが出るかもね。
Vegaではクリティカルパスを潰して回ったと言ってるけど、確かにPolaris比で見ると高クロック用にチューニングされている。
例えば、RX570はSP2048・1244MHzでTDP150W、対するVega64はSP4096・1546MHzでTDP295W
Vega64を半分にしたVega32(仮)ならSP2048・1546MHzでTDP147Wになる計算。
クロックを下げれば相応に消費電力が下がるので、Polaris20相当の1.3GHzで比べることを考えると、「Vega56を基準にするべきか?」とは思うし
今後出るであろう、Vega11を見てから判断するべきって気はする。
勿論、経験則から「Vega64と同等の性能が半分の消費電力」というのは、そう的外れとは思わないけれど。
こうしてみると、コストを考えてSP4096・1526MHzって数字が出ていたのだろうけど
チップサイズの増大を押してでもSP5120・1.3GHzで出すべきだった、って気はするよね。
>>37 RX470やGTX1060が、そこら辺のTDPだからだと思う。
お前知らねえの? 電圧を下げるだけでGTX1080と消費電力逆転するのだよ そしてブーストクロック上限まで達しても消費電力低いから維持出来るためGTX1080と性能も逆転する
>>34 4k60FPSの描画とかそれに掛る消費電力とかならCS機が先行するから心配ないよ?
ゲーミングPCは現状でもお布施以外の何物でもない状態に突入してるし
CS機のグラがプリミティブシェーダー搭載世代になったら旧世代技術に依存するPCとは別次元の性能になる
>>41 プリミティブシェーダーは、いずれnVidiaも同じ機能を実装してくるでしょ。
むしろ、SSGこそnVidiaは実装できない気がする。
http://wccftech.com/amd-vega-11-gpus-entering-production-vega-20-coming-7nm/ https://www.techpowerup.com/236874/amd-to-change-suppliers-for-vega-20-gpus-on-7nm-hbm2-packaging-for-vega-11 意外だが、Vega11にもHBM2が使われるとな。
Vega10が2スタックだったけど、Vega11もまた2スタックの場合、Polaris10と同じぐらいのSP2304にRop36に対してメモリ帯域500GB/sとか
正直Ropが64といわずとも48ぐらいあれば、Vega11でも1070ぐらいは捉えることが出来そうだな。
というよりも、Vega10が更に微妙な扱いになりそうだ。
あとVega20は、前から言われていたとおりに7nmで製造はTSMCに変わるみたいだね。
意外にもってそれお前くらいだろ? VegaはHBM2を使うとロードマップに書いてあったろ
vega11はコスト的にGDDRって予想も結構見た記憶 お値段大丈夫? 流石に容量4Gに減らすとは思うけど
現状のVegaを見るとHBM2は最大だと 容量8GB、帯域280GB/sまで上げられるから下位は1スタックで十分
>>44 以前に、「Vega11はGDDR5使って400ドル以下で、モバイル中心」って情報は見たことがあるので。
で、Vega10からVega11を予想してみると、470と同じスペック(SP2048、1206MHz)なら100W前後
580と同じ(SP2304、1366MHz)なら135W前後、仮にSP2560、ROP40、1.5GHzならば190W前後で、性能は1070の少し下ぐらいになりそうだね。
Vega64がSP4096、1.5GHzで300Wぐらい、クロック下げれば一気にワッパ改善するので、そこからの推測になるけれど。
とは言え、Vega11に関しては情報が少ないので、どんな出来になるのかは未知数だけれど。
ほれ
TSMCは来年終わりぐらいまでおおっぴらに新製品の製造受託できなくなったし 独禁法絡みでかなりしばかれる予定だからな結構影響出そう
VegaはMoneroマイニングで HBCCをオンにすると高効率で採掘できると判明して マイナーの中で少し話題 RX580が800H/sくらいで VEGA64ノーマル1100H/s マイニングドライバで1300H/s HBCCオンで1600H/sになる なお何故HBCCオンで性能が上がるのか不明
>>50 HBCCがCPUもGPUもHBMをキャッシュメモリとして扱う技術だから
>>47 HBM2は実装コストやそれ自体が高いって言われてんだから
GDDR5のPolarisよりも上の7〜9TFLOPSくらいのラインナップ
40〜48CUくらいで300〜350mm2
Vega56並のクロックで150W7.5TFLOPSから180W9TFLOPS
アメリカで299ドル、日本は45000円くらいってイメージ
勘違いしてるけど Vegaはクロック下げるだけで消費電力下がると言うのは間違いでは無いが適切でない もう製品版のVegaで判明してるのは、電圧下げるだけで消費電力大幅に下がる、今までTDPの足かせ制限があるせいでクロック落ちまくってたのが、消費電力大幅に下がった為に逆にクロックが限界まで上がる ワットパフォーマンスもPascalと同程度になる
電圧を下げてもクロックが上がるような石は数少ない当たりクジのようなもの 普通は安定動作と収量確保のためのギリギリラインを突いてるのがデフォルト設定 とびきり特性が高い石はちゃんと集めてあとでNanoとかの名前で売られるから
NanoはVega64だろ? ならVega56狙えばいい Vega56の相手が1070だったのが1080越えの性能に化ける
そりゃCUが死んでる56の方がNanoが無い分だけ 電圧下げられる石に当たる率は高いだろうけど 狙うってどういうことや
オレが感動したのはVega64よりVega56の方だからだ 消費電力の下がり具合がGTX1080より性能が高いのに消費電力低いと言う結果に満足度が高い
>>51 それだとCPU側に帯域喰われて逆に性能落ちないか?
HBCCの概念はSidePort Memoryに近いものかもしれん
単なるHyperMemory相当ならわざわざハードウェア実装する意味が無いしな
>>61 帯域食われようがHBM2側は圧倒的広帯域2048bitもあるから余裕がある
HBM2HBM2って言ってた割には大したことのないポンコツvegaが出て来たのはなんで?
>>62 マイニングで性能頭打ちになるのは大概HBMの帯域上限によるものだが
ハッシュレートもコアクロックではなくメモリクロックに追従して変動するし
>>61 そうなんよ
4GB程度しか使ってないし謎
なんかRAID0的に速度あがってるとかあるんかね?
>>66 HBCCの制御の問題じゃ無いか?
確かゲームでは半分くらいしか使わないからどうたらこうたら
分散してるだろうから帯域自体は目一杯使ってるんだろうけど
>>65 HBCCをオンしたらスコア跳ね上がるって語ってるのに何でまだそれが言える
>>67 メモリ領域が増えたというよりも
HBM2の帯域に他のメモリやストレージの帯域が追加された感じなんかねえ
そういや容量がどうしても気になるが“広帯域”キャッシュなんだよな
>>52 40CU(SP2560)ならともかく、48CU(SP3072)だとミドルと言うには大きすぎる気がするが。
それに、48CUだとVega56と近すぎて差別化に困るだろう。
下位にRX670(仮)として32CU、1.3GHzでTDP110W、リネームのRX770で1.4GHzにクロックアップしてTDP130W
上位にRX680(仮)として40CU、1.4GHzでTDP150W、リネームのRX780で1.5GHzにクロックアップしてTDP190W
ってシナリオでは無いかと思う。
ダイサイズは250〜300mm2程度で価格はpolaris10と同程度。
RX700系は7nmが来ると思われる時期なので、Vega11をリネームではなくNavi11になるかもしれないが。
>>70 HBMを使う時点でミドルハイだろ?って話
同プロセスでGDDRのPolarisは低コストなのでまだ継続しなければならない
むしろPolarisと差別化して価格差が付く根拠を作ることの方が重要だと思う
48CUでもPolaris10の1.3倍のCU数に過ぎないし
ゲーマー向けならファブリックとメモリの削減で面積はそこそこ縮むはず
シリコンインターポーザは700mm2→400mm2程度まで落とせる
そうなるとVega10との最大の違いは製造コストの半減ということになる
Vega10は製造的に数を出せないから汎用モデルで高く売りたい
数を出したいゲーマー向けにはVega11をなるべく高く売りたい
そう考えるとVega10とのゲーム性能のギャップは小さいほど良い
> Vega10は製造的に数を出せないから汎用モデルで高く売りたい > 数を出したいゲーマー向けにはVega11をなるべく高く売りたい どっちも高く売りたいって結論は同じなんだな そりゃ商売なんだから当たり前だが そしたらこの文意味あるのか?
判りづらくてすまなんだ 汎用モデルとして高く売りたい→10万円超なイメージ ゲーマー向けとして高く売りたい→一桁万円中盤なイメージ 漠然とそんな雰囲気で受け取って欲しい
ミドルより下は来年のGDDR6使うんじゃないかね? 4チップだけでも200GB/s程度になるから それと新しい14nm+プロセス使ったVega12で 180mm2、24CU、1.6GHz、5TFLOPS、120W 199ドル、25000円のミドルローみたいな具合で
そういや14nm+の正体は不明だが14LPPを開発したSamsungが
14LPPの改良版でミッドレンジ向けの11LPPを発表した
http://wccftech.com/samsung-7nm-11nm-processes-2018/ 14LPPと同電力で性能15%向上、サイズ10%縮小で来年前半製造開始
GFの14nm+の正体はこれなんだろうか?
これに切り替えれば Ryzenは最大4.6GHzに Vega10も440mm2で最大1.9GHzに ・・・なんて上手く回るものなら何の苦労もねーんだけどな
GF内部では14LPP+という呼称らしいのでSamsungのとは多分別物
raja鬱病でだろうな 2018年末までお休みしちゃうからリサが兼任するんだな
>>78 SamsungはARM生産のためのプロセス開発なので、ただコピーしただけではx86CPUやdGPUは作れない
x86CPUやdGPU生産に係るノウハウ部分が+かな
プロセス開発の技術情報は共有する協定を結んでいるので、+部分の技術はSamsungも使える
現にdGPU生産実績が無かったSamsungがいきなりGTX1050やGTX1030を作れる訳で
GFに7nmを提供すれば+になって戻ってきて、それでまたnvidia GPUの生産を受託できる(可能性がある)
GFが終わったなんて言ってるアホの子がいるが、そんな事ぁない
Samsungが発表したプロセス 14LPE, 14LPP, 14LPC, 14LPU 11LPP (14LPUのリネーム?) 10LPE, 10LPP, 10LPU 8LPP 7LPP (ここからEUV露光) 6LPP 5LPP 4LPP わけわからんことになってる
>>71 Vega11はPolaris10/20を置き換える、って話じゃ無かったか?
ミドル〜ローのPolaris11/21は残るだろうし低価格帯はそっちが受け持つだろうから
価格帯やパフォーマンスレンジで被ることになるPolaris10/20を残す意味は無いだろう。
Vega56の399ドル以下なことは確定だし、250〜300ドル前半となるとPolarisとの差別化なんてほぼ無意味。
それに、Vega11で1070や1080にパフォーマンスで対抗できるかって言うと厳しいだろうし
Vega11上位が1070と対抗することは可能でも、それ以上は無理と思う。
480でやったような、CFで1080Tiと対抗可能って路線はアリだろうけど。
>>82 大きな開発費を注いで1年半も経ってから現行と似たような性能レンジを
より製造原価が高くなる製品で置き換えるなんてマヌケ過ぎじゃん?
Polaris10の方が絶対に原価が安いんだから市場を置き換えると言っても既製品は廃止では無く
より高性能な製品を上位に置きレンジを徐々にスライドさせてトリクルダウンして行けば良いだけ
48まで行ければ56の85%性能、ドライバの成熟で1070と一長一短まで行ける
それでいて原価はVega10から半減、1070の対抗製品がなんと299ドルでギリ黒
より安いVega12が出来るまで、580は250ドル、570は199ドルで売っとけ
まぁカッチカチの鋼鉄感を漂わせているラジャを見るにつけ
これからどんなマヌケな事態が露呈してきても不思議はないがw
radeonは一旦解体する形で表向きは最適化されるだろうから製品はこのままポラリスのリネームを2021年まで引っ張るしかないよ vegaもコスト悪いが次のエンジニアチーム立ち上げて新規設計しないといけないからこちらも2021年まではリネームで売るしかない ブルの時と同じになる
実際のところゲーム機みたいな旧型GPUを増強するパターンで別に困ってないし 7nmでVega 128、5nmでVega 256とかになってもこれまでと比べて何も大差無さそうw
情弱涙目w
呆然としています!AMD Vega 56の電圧を下げるとクロックアップ性能は反対にGTX 1080を超えます
消費電力
The Witcher 3
Rise of the Tomb Raider
Fallout 4
3D Mark fire strike Ultra
ソース
https://goo.gl/TgXTA8 >>83 すでにゲーム性能のプライオリが低いAMDが、Vega11でそういう転換するとは思えないが。
似たような性能レンジって言っても、40CU・1.4GHzならRX480よりも30%性能高くなって消費電力据え置き
32CU・1.3GHzならRX480並の性能でTDPは100W程度になるので、Polaris10を続ける意味は無いよ。
>>84 そりゃ無いな。
Vega11の製造は始まっていてNaviまでは予定通りに出すし、ラジャも2018年から新規プロジェクトを立ち上げると言ってる。
それに、Vegaの新機能はCS採用を見越した設計と言われているぐらいで、今からキャンセルしたらPS5に間に合わない。
>>87 退職するからあり得んだろう
それを見越してなのか知らないけどレッドハットがlinux向けのGPUソフトエンジニアをAMDから大量ヘッドハンティングしているし
チーム解体以外の可能性あるとは思えんけどね
>>88 ラジャは、「(休暇明けの)2018年には、また新しくプロジェクトが始まるよ」と言ってる。
GPUチームを解体するのはGPU部門の閉鎖に等しいわけで
そうなると、割とどうでも良いゲーミング用のdGPUとは違って、戦略的に重要なAPUやCS機に影響出てくるし
そんな収益に影響してくる経営判断をリサ・スーはしないよ。
APUやCS機を投げ捨てて欲しいってゲフォ厨の願望は理解するが、それは無いわ。
英文絡んだ記事で、ゲフォ厨がデタラメ言うのはいつものことだけれど。
閉鎖は無くても再編されるのは間違いないだろな PoorVolta煽りからの醜態続きでラジャは首か閑職行き濃厚 >Radeon RX VegaシリーズにおけるイチオシはRX Vega 56なのだそうで >Lisa Su(リサ・スー)CEOによる大号令を受け >AMD本社のスタッフがバックパックにRX Vega 56カードを入れ >全世界のレビュワーに向けて旅立った もうこの時点(8/14)でRTGの指揮はリサがとってるっぽいし ひょっとしたらTシャツ発表会の時に終わったかもしれん あれ以降表に出てこなくなったから
>>89 Q3決算近いからいいこと言ってるだけじゃないかな
AMDとしてはパテントだけ売らないでどこかに作らせて買い込んでもいいわけで
こんな記事もあるし解体以外あんまり考えられるとは思えないけどなぁ
https://blogs.gnome.org/uraeus/2017/09/12/red-hat-graphics-team-looking-for-another-engineer/ >>87 転換とか言う話では無く昔から上位製品になれば
金払いの良い業務ユーザーやハイエンドゲーマーを見込んで
とりわけリッチな仕様になっているというだけ
何度も言うがPolarisを続ける理由は製造コスト
原価の合理性がメーカーにとっての最重要ポイント
Polaris上位はコアもメモリもほぼゲーム機規模
つまりゲーム機の小売り価格250ドルからメーカーと卸しとAMDのマージン、
HDD、BD、サブチップ、ワイヤレス、電源、筐体、ゲームパッドなどを抜いた分
Polaris10の製造原価はおそらく100ドル程度しか掛かってない
対してHBM2は報道によれば4GBで75ドル、インターポーザのコストも加わり
Vega10ではメモリ周りだけでGDDR5の3倍の175ドルも掛かっているという話だ
5-7TFLOPSなんて似たレンジに6割、7割増しのコストを突っ込んで
安く作れる≒メーカーに有利な方をディスコン?
50ドル程度の自社コアに他社へのメモリ代だけで100ドル近くを支払う?
ちょっと普通の考え方じゃないだろ
GPU部門はappleかgoogle当たりにパテント一部残して売却だろう このまま何作っても研究費も開発費も回収できないよ 新規設計起こしても2021年ぐらいまでかかるし売ってしまった方が安定するよ
原文読んだ限りでは、ラジャのクビは無さそうだが。
長期休暇を取るってことは、ラジャが抜けても大丈夫な状態だし
家族のために時間が必要で、リサと相談したそうだから。
それにVegaはラジャが首になるような出来じゃないから。
確かにRXはGeforceには勝てなかったが、Pro SSGはQuadroP6000に圧勝してるし、Vega自体ワークステーションが真のターゲット。
>>91 それ、レッドハットがAMDのGPUを担当するための人材を探してるって話で
レッドハットがAMDのGPUチームをヘッドハンティングしてるのとは違うぞ。
>>92 Vega11が一時期言われていたGDDR5ではなくHBM2で来るってことは、そこら辺のコストは解決してるんじゃ無い?
例えば、HynixからVega10で遅れに遅れたHBM2の供給の埋め合わせに、GDDR5並に安く卸して貰えるとか。
>>93 その場合、APUやPS5・次期X箱とかどうするんだって話。
特にAPUは、もうすぐZen+VegaのRyzenMobile出るのに。
>>94 複雑なHBM2が唐突にGDDR5並の価格になるなら何の苦労も無い
>>96 Vega11自体、大した情報無いのだから何とも言えないが
Vega10の件のペナルティとして、Hynixが赤字でHBM2を安く卸す、という可能性。
と言うか、
>>43 のリンク先でもしっかりと
「Vega11はPlaris10/20を使ったRX570/580を置き換える」と書かれているが。
むしろ、「Polaris10/20はVega11登場後も併売する」って、どこソースよ?
また「そうに違いない」っていう思い込みがソースか?
わざわざ旺盛な需要を抱えるHynixが赤字で安く卸す可能性なんて無い それならVega10の時点で赤字が発生しないわ 置き換えは性能レンジではなく商品ラインナップの置き換えだろ せいぜいRX660にでもリネームされてより安く位置づけられるというだけの話だ 客観的に見てHBM2が高いのは疑いようがなくVega11は一段と高くなるのが間違いない その当然の理屈からの流れを語ってるだけだ
いまのメモリ市場は売り手市場 キマンダやエルピーダ等ばたばた倒れてた頃とは違う
>>94 首っすよ首
>>98 1年遅れてるから違約金は出るだろう
かなり品質差あってよく使ったなって感じだし
>>98 お前は「ペナルティ」の文字が見えないのか?
Hynixがイヤがっても安価に卸さなければならなくなるって話だ。
ってか、あくまで根拠無しの「こうに違いない」を強弁するんだなw
>>102 一方的なペナルティとかそういうアホな妄想なんて目に入らん
新規格採用のリスクなんて逃れようがない物だ
Vega10の苦境の最中にあるときに都合よく問題が解決しているという発想の
そのリアリティの無さが只々意味不明なだけ
むしろそっちの「こうに違いない」という強弁に
まともな理屈が付いてこないせいでまったく意味がわからんって状態
ま、何にせよ、Vega11がHBM2を使って作る、って情報が出たってことは
AMDにはHBM2のコストが許容できる何かがあるんだろうよ。
例えば、Vega10は、MI25で10万枚以上、RadeonProで相当数出ているそうで
いまいちなRXと違って、クラウドコンピューティングやワークステーションでは好評らしいので
もしかすると、HBM2の量産効果でVega11に載せることが許容出来る程度までコストダウンしているかもしれない。
勿論、していないかもしれないし、AMDが赤字出しても許容できる程度なのかもしれないし、Hynixからの違約金で安いのかもしれない。
ただ、
>>83 の
>48まで行ければ56の85%性能、ドライバの成熟で1070と一長一短まで行ける
>それでいて原価はVega10から半減、1070の対抗製品がなんと299ドルでギリ黒
>より安いVega12が出来るまで、580は250ドル、570は199ドルで売っとけ
↑のような形でVega11を出すのなら、出さない方がマシってぐらい拙い戦略。
と言うか、そういう形で出すなら素直にGDDR5を使うべきだ罠。
個人的に、48CUのチップを新たに作るぐらいなら 赤字でもVega64のチップそのまま使って、Vega48とかやる方がマシな気もする。 と言うか、その可能性が低くないのが恐ろしいところ。 CPUの方では、現在進行形で実績あるし、過去にもPhenomX3とかRadeon9500とかやってるし。
何を言ってるんだ? Vega10の問題は高すぎることだろ? Vega10は1枚売る毎に100ドル以上の損失発生という記事が出ている つまり原価段階で400ドルを超えていて痛過ぎる HBM2はメモリの調達コストが4Hi4GBで75ドル SIパッケージングの25ドルとメモリ2枚を合わせて175ドル さらに実装歩留まりの低さが全体の重しとなっている訳だ こういう報道を全部無視して、 Vega11は安いに決まってるからVega10も安くなったかもしれなくて だから今よりもっと安いVega10バリエーションを作って売れ、って お前は自分で何を言ってるのか理解してるのか? 結論ありき過ぎてもはやメチャクチャ
じゃあ、このHBM2を使うというVega11はどこを狙う物か? GDDR5は8GBで60ドル HBM2の8Hi8GBはバッファダイが4Hiと共通でもせいぜい一割引きで135ドル SIパッケージングが15ドルで済んでも合わせて150ドルが良いところ Pola10とVega11がメモリ以外は同レベルで60ドルと設定すると トータルで4GBモデルは90ドル→150ドル、8GBモデルは120ドル→210ドル これだと性能コストの大幅な悪化になり何のための新モデルなのか判らない 問題はメモリ周りの比率が上がりすぎてコストバランスが悪くなることに尽きる 逆に言えばもっとコア側にコストを掛けて、 例えば倍コストで50ドル増ならむしろ全体として見合ったコストバランスに見える Vega11が目指すべきはPola10を潰して原価を大幅に上積みする事なのか? コアも相応に増強して製品を差別化、Vega10の痛みを緩和する事なのか?
たとえばgeforceのチップバリエーションと比べてみると Radeonラインナップから一目で感じるのはコストギャップの大きさだ gp102 471mm2 11-12T 700-1000ドル gp104 314mm2 6.5-9T 400-650ドル gp106 200mm2 4-4.5T 200-300ドル これに対しRadeonは上位Vega10が高価なHBM2に486mm2、 すぐ下のPola10はGDDR5に230mm2の非力なチップまで下がってしまう 大型ダイ対マルチダイというEPYC講演を元にすると Radeonの上位2種類のダイ間には原価で3倍以上の開きがあり Vega10チップが担う製品カバーレンジの広さがただちに赤字に繋がる ここが基本的に大きな問題なんだ そこでNvidiaに受けて立つのにもっと相応しいラインナップは (2xVega11 2x330mm2 16T 650ドル) ←1080Ti対抗 Vega10 486mm2 10.5-12.5T 450-550ドル ←1080 (Vega11 330mm2 7-9T 300-350ドル) ←1070 Polaris 230mm2 5-6T 200-250ドル ←1060 こういう形だと考える ここに「出さない方がマシってぐらい拙い」と言われるような可笑しさはあるか?
Vega20がTSMCの7nmプロセス使う話が出てる 今使ってるVegaは14LPPと言ういわゆるスマートフォン向けのチップで高クロック化は向いてない TSMCの7nmは消費電力据え置きで最大4GHzまで対応するらしくVega20で化ける可能性がある
>>112 はぁ?
ID変えて何?
スクリーンショットってなんの話?
誰と勘違いしてんの?
エルピーダが、エルピーダさえ活きていたらメモリは値上がりしなかったのに
>>ID:/VpB/HOq
そういうのを出すのなら、素直にGDDR5使えって話だ。
若しくは来年まで待ってGDDR6使うか。
>>108 そんなもん出しても傷口広げるだけだから。
1070対抗はHBM2ではなくGDDR5でやるなら、いいと思うけど。
Polari10の領域にHBM2を持ってくるのは、量産効果でHBM2メモリのコストを下げることが目的で
出る数がガクンと減る1070の領域で出したところで大した量産効果は生まれず、かといって性能で対抗することも出来ないから。
なのでVega11にHBM2を持ってくるのは、APUにHBM2をオンチップにすることを見越した動きでは無いかと思ってる。
intelはEMIB使って広帯域を得ようとしているが、AMDにとって多少無理をしてでも急ぐ必要が出てきたのかもしれない。
>>116 上位には安いメモリで、より下位の既存クラスには高いメモリ、
なんていうのがお前の考える素直なのか???
固定観念で否定した手前、引けなくなってもう訳わからなくなってるだろ?
>>117 要は、Vega11のHBM2採用は対nVidiaではなく、対intelってことだよ。
1070対抗では量産効果が出ないが、RX480後継ならば量産効果出る程度には数が出る。
そして来たるべきHBM2載せたAPUの為には、数を出してHBMのコストを下げる必要がある。
元からnVidiaは見ていないし、今後も見ることは無いだろう。
勿論、対nVidiaで考えるなら、その案には一定の効果はあるが。
>>116 そもそも傷口とは何か?
赤字を垂れ流してるVega10のことだろう?
その出血を補填してるのはPolaris10だ
そのPolarisを焼き直してコストを大幅に引き上げてしまう?
どう考えてもそれこそが傷口を広げるということだ
傷口であるVega10を塞ぐというのはそうじゃない
Vega10に近い性能を持ちつつチップ原価が半減するモデルで穴埋めし
Vega10の製品レンジを上位側に位置付け直し、下位側を置き換える
これならまさしく直接的に傷口を塞ぐということになるだろ
>>119 傷口塞ぐのはdGPUではなくAPUだから。
あと、赤字垂れ流しは、売れてない上に売れば売るほど赤字なRXだけの話な。 MI25やRadeonProは、価格はそれなりだし、そこそこ好評で売れ行き自体は悪くないそうだから。
>>118 それこそ関係ない
トリクルダウンを無視する他ジャンルの為に現行製品を犠牲にするのは意味不明過ぎる
AMDとしても2.5Dメモリインターフェースの搭載はAPUではもっと先の世代だと公言してる
勿論、dGPUを語る時にnvidiaを見てないなんて寝言も良い所
灰の違約金入ってくるからそれ尽きるまで安売りしても痛くないんじゃないかな 今は実質GDDR5並で売ってると思うよ
「AMDはnVidiaなんか意識してない!」 「dGPUが赤字になっても将来のAPUで儲けるから問題なし!」 「大損失報道があるけど謎の違約金で最新高性能メモリも旧世代メモリ並のコストで買える!」 もうねえ、何も言わない方が良いだろうよ
>>122 関係あるんだよ。
AMDはdGPUだけの会社じゃ無い。
dGPUだけで考えても間違った答えが出てくるし
AMDはGPUに関してはAPUが本命でdGPUはオマケ。
dGPUの採算悪化は単純に他への皺寄せ APUはコストバリュー重視でどこまで行ってもDDRがメイン RavenRidgeも当然DDR4仕様 HBMを使うのは高付加価値製品 間違った答えってww
あと、「40-48CUのVega11」の最大のツッコミどころは、「それHBM2である必要ないよね」って所。 と言うか、HBM2のコストの為に本末転倒なセグメントに突っ込むことになってる。 Vega10の赤字を補填するためにVega11を安く作るなら、尚のことHBM2ではなくGDDR5を使うべき。 GDDR5でも384bit接続なら400GB/s近い帯域出るし、原価ももっと安く出来る。 大体、「Vega11はHBM2使って製造される」ってだけしか、情報無いのに「Vega10の赤字を〜」とか言っても そりゃ、単なるポエムでしか無い罠。 赤字と言うが、赤字なのはRXで、MI25とかRadeonPro含めたVega10全体としては黒字なんじゃ無いの?
それに48CUならRX580比(36CU・256GB/s)で133%程度、Vega64比(64CU・484GB/sだが本来は512GB/s)の66%程度のメモリ帯域が必要で HBM2だと、約340GB/s・1.33Gbpsぐらいになるけど、そんなスペックのHBM2メモリってあった? Hynixからは1.0Gbps、1.6Gbps(Vega56で使用)、2.0Gbps(Vega64で使用)が出ているのは知っているが。 HBM2メモリのスペックから考えても、空白地帯って感じで、尚更GDDR5の方が合っている気がするが。 GDDR5なら、384bit7Gbpsなら336GB/sで、340GB/sに近い数字出るし。
>>127 当然HBM2を広げていくなら上位からの順番になるのが
製品における部材コストの構成比という点で常識的な話だ
そもそも本末転倒なセグメントだったのは1070対抗で399ドルとされたVega56の方
製品を考える上でGDDR5というのは当然の選択肢だが
それは話の発端の報道に対してそれこそが本末転倒というもの
HBM2を使うならVega10の1つ下からだし
今回のVega11もそれがVega10の直下の位置付けというのが明確な型番だ
基本的にHBM2は圧倒的に高速高効率なメモリだ
VegaもまたL2拡張とDSBRでゲーム帯域を節約するアーキテクチャだ
生帯域が響く業務ユーザ向けならいざ知らずゲームがメインの下位モデルなら妥当な帯域だ
そもそもそっちが意味のわからない理屈でVega11をPola10と似たようなレンジと決めつけてるから
Vega10の直下が1070に近いサイズ、性能まで引き上げる理屈や合理性はあると書いてるだけ
ペナルティだー、NVは無視だー、とそっちの言うことはもはや単なるオカルトでしか無い
数の出るゲーマー向けを100ドル以上の赤字で売っている状態をまともな商売として看過出来る訳がない
>>128 現状のRX Vegaに搭載されているHBM2は全て1100MHzまで回るという
この時のHBM2の帯域は1パッケージ281.6GB/s
3Dレンダリングで有効なNvidia Tiled Cachingは3割以上の仮想帯域向上
Vegaアーキテクチャはこれに対抗したDSBR機能を搭載し
さらにL2キャッシュの機能と容量の拡張が主要な特徴になっている
>>130 >3Dレンダリングで有効なNvidia Tiled Cachingは3割以上の仮想帯域向上
>
CompressionってAMDが仕様公開したデルタカラー圧縮の事かねぇ?
Tiled CachingがVolume Tiled Resourcesの事を指すなら、ハードウェア側で強制onにできる機能ではなくDirectXの使い方(つまりゲームエンジンのデザインに依存する)の話かと
仮想帯域向上はGameWorksで何か仕込んでるとか無ければVegaでも得られるはずで、nvidiaがその資料をGeforce固有の性能向上みたいに掲げてること自体意味不明なんだが・・・
>Vegaアーキテクチャはこれに対抗したDSBR機能を搭載し
DSBRも単体で動作する機能なのか、Primitive Shaderとして扱われるのか現段階では不明なので何とも・・・
AMD固有の仮想帯域向上としてはHBCCがあるが、どうやら得られる性能向上に幅があるっぽい(CPUやメモリ構成により変化か?)
>>129 一個売るごとに100ドルの赤字って、それOCWの人が言ってた「本来はもう100ドルMSRPは高かった」と「AMDが100ドル分のインセンティブ付けてる」
って話がごっちゃになって、そんな話になってる気がするが。
この言い方だと、本来399ドルのものを299ドルで売ってるって話であって、Vega48とか作ってもあんまり意味は無いことになるね。
付け足しておくと、Vega56を例に取ると ・499ドルの予定だったが、399ドルにした ・AMDはVegaを販売するにあたって100ドル分のインセンティブを付けている つまり、「399ドルで売るはずのVega56」に「100ドル分のインセンティブ付けてる」って話な。
>>131 Volume Tiled Resourcesはタイル単位で管理するデータフェッチなので別の機能
Tiled Cachingはタイルレンダリング、を通常のイミディエイトレンダリングの流れの中で
Binningしてキャッシュ上でラスタライザ工程をしてメモリアクセスを減らす技術
DSBRはDraw StreamをBinningしてタイル単位のバッファでオンチップ上で処理することで
メモリ帯域を節約するって言ってるので、ぶっちゃけ何が違うのかが判らない機能
>>132-133 普通にそんな文脈はない
そういうのを希望的観測あるいは邪推あるいは妄想という
>>136 100ドル超の赤字って記事に書かれてたのは関係者の話として
「メモリ、パッケージング、基板のコストが単純に高すぎて499ドルですら持続可能じゃない」っていう内容
どこにも出てない「インセンティブが100ドルも付いて299ドルで売ってるから」とかいう
ありもしない話を勝手に妄想してそれを前提に反論してるからちょっと完全にやばいレベル
そんな反論に対してこっちが悔しいと感じてると思うなら多分それも・・・
ぶっちゃけ関係者(無関係)が多過ぎてその類は信用に値しない 嬉々としてそれを論うヤツも同じく信用には値しない というかこういう脳みそ入ってないタイプの人間は消えて欲しい、文字通り塵芥残さずに 薄いものの利益自体はきちんと出てると思われ 何故なら売ってるから 赤売りってすっごく難しいんだよ?
Radeon Proの残り滓みたいなもんだから赤字ではないだろ 元々シェアが無くて値段でしか勝負できない製品を赤字で垂れ流すくらいなら売らんわ
>>138 だから現状では名目価格の399/499ドルの販売が消え
業者にもっと高く売らせて金を確保してると記事は書いてる
インセンティブを付けるどころかまったく反対の話
そもそも売ってれば利益は出る?それこそ商売の難しさが判ってない
様々な都合や背景で血を流す判断はどの業界でも行われる
さらに行き過ぎて商売が立ち行かなくなることすらままある
そしてAMDの責任者も唐突な長期休養入りが発表された
現状のHBM2については
AMDチップ顧客のMSにもまだ高過ぎて使わないと言われるほどで
あちらこちらで当たり前のように高価な製品だと語られてる
そんな状況で今更問題視したいのがメディア報道の信用性なのか?
実際は都合の良し悪しをもって論ってるだけ、
都合の悪いことを書く人間は消えて欲しい、が本音だろ?
臭い現実には蓋なんて出来ねーから諦めな
radeon instinct mi25っていくらぐらいなんだろ 相場が全然わからん
>>140 無茶だからだよ
そこまでの体力はAMDには無いから
nvやintelみたいに湯水の如く金があるならまだしも、特に今は不味いし
大体長期包括で契約してるような案件のユニット単価が計算出来ると思ってる時点でどうかという事もある
契約年数は?見込まれる出荷数は?そもそも何処とどういう契約になってる?
ココが出てきて初めて議論のテーブルに乗る話だ
またHBMそのものにせよインターポーザにせよ可能な限りのラインナップが存在するのであれば詰まる所全部折り込み済みだろうが
現に矢鱈細かいバリエーションは多い、リスク分散の意味合いもあるけど、地盤作成の意味合いも多分にある
各社に撒いた契約金から単価を計算したのであれば契約より短い短期で赤になるのは当たり前だしな
当然コレをユニットで見ても赤に見える、大体これらを使用する製品群はまだ一種しか無いんだし当然
で、CoWoSを20で使うって話と、11にHBM2を使うって話から鑑みるに、余裕がある
この余裕を出すのに現時点で単価レベルの赤は無い話だ、金は湧くものじゃ無いんだ、特に現時点のAMDにとっては必ず予算に充当可能な利益が無ければ不可能
で、その辺の詳細な根拠なしに何を言ってるんだという事
>>143 無茶したせいでいま販売現場と経営の混乱が報じられてる訳だし
実際にAMDというのは決算でもずっと赤字が続いてきた訳だろ
製品は何年間もの開発期間を経た末に登場する物
それが成功して黒字を出せるかはあくまで結果論だ
AMDに体力が無い?
それこそBulldozerが会社目論見を外れて大赤字をもたらし続けたせいだろ
ラインナップが用意されてるなら全部織り込み済み?
販売計画、供給計画、全て事前計画通りには行かないから問題になるんだろうよ
内部契約の詳細までを知らないなら報道や状況を語るな?
第三者にとっては報道や状況を集めることしか判断材料を得る手段は無い
それに対してお前は無根拠に異常な脳内理論を振りかざして報道を否定
逆に平気で内部の余裕とか予算の充当とか意味不明な理屈を語り続けてるんだけど
これは一体どうなってんの?
お前は本当にどうしようもないな
よくもまぁトンデモレスをポンポンと
>>143 有利子負債の焼却に目処が着けば投資筋から金集まるし
AMD自身に金がなくてもいいんだよ金を作る能力があるかそれが鍵なんだよ
vegaは死んだがepycで稼げばダメージは最小限でいけるだろう
それよりもraja解雇の方が将来金を稼ぐ頭を失った意味ではかなり痛い
>>144 噂レベルの何処が出所かわからないという点においてその2つに差が無いと気付け
そしてそれを「報道」などと宣うな
赤字続きのここ数年でタフな事はわかってるが、ファブレスにおけるRDの赤と外周りの赤は別物だ
現物で足が付くのはとても不味い
初代PS3が有名ではあるけど、アレは抱き合わせになるソフトで上げるためでAMDにはそんなもの無いしな
そこで赤ならRDの回収は不可能なんだからマーケから言えば出さない方が良い
>>145 果たしてそれを合わせても足りるかって事なんですけどね
v11/v20/RRはまだ出てないし、APUは1種でイケるのか怪しい
BRを現状のAPU枠に当てて、v10は芳しくは無い
この状態でカネを出してくれるところがあるかですな
実装屋と併せてであれば解決するでしょうが、その実装屋も多社を使うとなると良い顔はせんでしょう
DRAM屋にとっても言わずもがなですし
>>146 数々の報道記事とまともな根拠すら成立してないお前の想像との間に差が無いと思えてしまう
そのヤバさにまず気付けよw
マズいのは偏見で一切の客観情報をシャットダウンしようとしてるお前の頭だよ
>>143 Vega11にHBM2を使うって話が出ているけど
・Vega10を出したことでHBM2のコストが許容範囲まで下がってきた
・Vega11はHBM2の高コストを許容できる所、ハイエンドにグラフィックス用チューンで投入する
・Hynixが違約金代わりにHBM2を割り引いて卸してくれる(Vega10のメモリ帯域が484GB/sなのはその名残)
・AMDが赤字覚悟でHBM2を使う
が考えられる要因。
Vega10は万単位で出たらしいので、少しは量産効果が出てコストが下がっているだろうとは思うし
Polarisを置き換えるのにHBM2ってのは少しリスキーな気はするので
上位SP2560でHBM2、下位SP2048でGDDR5、としてリスク分散するのかもしれない。
>>146 RRが出れば、モバイル分野での収益が改善するし、赤字はRyzen登場以後でかなり圧縮されてる。
RRは登場間近なので、判断材料に入れてくれるんじゃない?
上でGDDR5と書いておいてなんだけど、GDDR6を考えると、Vega11に使われるHBM2はシングルスタックじゃなく2スタックだろうと思う。 仮にVega11でHBM2採用しても256GB/sなら、256bit・GDDR6で512GB/s使った方が良いって話になるし 例え、256GB/sで十分としても128bit・GDDR6なら性能同等でずっとローコスト。 勿論、GDDR6は来年に入ってからじゃないと出てこないので、その分遅れることになるが メモリ帯域倍ってのを考えると、悪くはないバーターって気はする。 もし、Vega11がVega10並の性能持ちつつ、コストが低く抑えることが出来る方法があるとするなら GPU版SMTとでも言うべき、SP2304・ROP72・メモリ帯域512GB/sの、ミニGPU1個につきROP2つを付けるってやり方って気はする。 HTTも、触れ込みは「遊んでるユニットを有効活用する」だったから、ゲームには無駄の多いGCNには打って付けな技術。 特盛りの演算性能がゲーム性能に直結していない現状見るに、ROP倍増はメモリ帯域倍増と合わせて効果が高そうに見える。 ただ、そんな技術をVegaで実装しているなら、Vega10で早々に使ってきそうではあるので、眉唾モノでもあるのも確かだが 今のAMDは、CPUとGPUで同じような技術を実装してくる傾向があるので、GPUにSMTが投入されてもおかしくはない。
そっちで儲かると本格的にゲーミングPCから解脱しそう
Vega11の続報。
http://wccftech.com/amd-preparing-launch-several-vega-11-graphics-cards-gpu-passes-final-certification/ どうやら、Vega11は、HBM2をシングルスタックで4GB、Vega28とVega32で、1060対抗らしい。
スペックだけ見ると、「コアをVegaに、メモリをHBM2に変えたPolaris10」だな。
噂なので割り引いて聞いて欲しい、とは注釈入ってるけど。
14nm+を12nmにリネームしたプロセスを使って、来年にZen-2ndとVega-2ndが出るらしいので
来年にGDDR6を使ったVega11-2ndを投入出来、半年程度のリリーフとしてならHBM2のコストも許容できる、って算段なんだろうな。
AMDにとってメモリコストの削減は最優先課題でしょう nvidiaに性能で劣るから、高いメモリコストを販売価格に乗せれば売れない nvidiaより安くしてお買い得な商品を作ることで売れるが、HBM2の値段がネックとなる
>>155 HBM2はゲーム用途向けじゃないのは確かだね
nvidiaと組んでたはずのGoolge Baidu TeslaMotorsがことごとく寝返ってるところを見ると、投資効果としては上々だったのかと
>>155 GDDR6よりも早くHBM2が軌道にのってるんだから効果はあった
後はコストさえ何とかなればもっといい
GDDR6はこれから立ち上げだぞ
そういやHMCなんてものもあったけどありゃどこいった?
>>156 ジムケラー絡んでるテスラは兎も角、GoogleとBaiduはnVidia一辺倒を嫌って保険をかけたって感じだけど。
どっちか切ってどっちか採用だけじゃなく NVIDIA採用してたとこがAMD”も”採用→寝返った AMD採用してたとこがNVIDIA”も”採用→裏切った となるのがAMDerなんやで、AMD愛で頭おかしなっとるんや
>>159 AMDも採用ってAMDだけでCPUもGPUも開発出来るのにNvidiaと二重に採用するわけないじゃん
競わせて値段下げるやり口だろwww アップルがよくやってる GPUの採用は交互にしてる
なるほど、長文の応酬で仲間割れしているのを見るに そうとうVegaは具合が悪いらしいな お先真っ暗だから荒れてるんだね
>>164 今回は違う
スマホと同じフレームワーク作ったからそのフレームワークをOSXでもGPU稼働状態で動かせる様にCUDA周りのソース提出しろ
革ジャンやなこったで話が膠着してただけ
>>167 ガイジかな?
直接の理由、建前ではなく本音の話やで
>>168 価格は後付けだぞ
今のappleは自分達でカスタマイズに執拗に拘ってるからそれができないと買わないんだよ
ms、ソニーと懲りて次は任天堂でしょ 今回だけで捨てるつもりなら分からんけど
>>171 次どうなるか分からんけど少なくともX1に対して悪い印象はないと思うぞ任天堂
正直任天堂にとっちゃWiiUでHD7000が現役の時に
3世代前のHD4000のカスタムチップ押しつけられたことのがよっぽどトラウマじゃないか
AMDにとっても割と上客だったろうになんでこんな酷い扱いしたのかよくわからんが
AMDも本当は3つのデザインウィンを受託した うち1つはARMのプロジェクトと言っていたあたり任天堂のプロジェクトを土壇場でもっていかれた感じなんだよな WiiUの所行考えるとモバイル可能なSoCでDX11世代以上ってことでARM53の4コア+HD5450あたりで 任天堂にプレゼンしてたんじゃないのかな GCNは基本モバイル無理って状態だしね さすがに中身酷すぎてNVにもっていかれたけど
>>172 そりゃ、任天堂がケチったからだろ。
AMDにしても、旧世代のチップ使われるよりも、現行世代のチップ使ってくれる方が、チップ単価と製造ラインで嬉しいだろうし。
と言うか、任天堂は好き好んで旧世代チップを使って安くする方向性持ってる企業だ。
枯れた技術の水平思考、だっけか。
あと、WiiUの失敗はチップ性能ではなく、タブコンがサードに嫌われたからだろ。
その失敗をSwitchでは上手いこと克服してるが。
来年以降のリーク。
https://videocardz.com/72934/rumor-amd-matisse-picasso-vega-20-and-ryzen-5-pro-mobile 信憑性は正直、疑問符。
Vega20が、TSMCの7nmではなくGFの12nmだったり、BristrolRidgeのGPU部がPolarisになっていたり。
>>174 旧世代チップが単純に好き、ならX1なんて新しいやつじゃなくk1でよかったろうに
任天堂はコスト重視だがコスト度外視で古いSoCが好きなわけじゃない
wiiの時はGCまんまだから相当コストダウン出来ただろうが、
WiiUは半端に新しいからすげえ半端なことになってる
まぁWiiUのSoCに満足してたのならSwitchでも継続してただろうし
ゲーム機としての付き合いではもっとも古参である任天堂がAMDを切ったのはそれなりに理由があるんだろ
WiiUでクソチップ押しつけられた実績からSwitchでも6〜7年前くらいのGPUを提案したって見るのが自然だよ
AMDもAMDerが言うほど善良じゃない
まずWiiUはSoC使ってなくてCPUがGPUで別チップだし GPUは良くCPUが酷いと開発者が口を揃えてたからIBMならいざ知らずAMDは無実だろ しかもGPUはルネサス40nmファブだからAMDとしては出来る限りの物を提供してる スイッチは既製チップを使っただけだからどう考えても初期投資の規模が一桁少ない しかもX1はK1よりもダイサイズが小さく最終的なコストはかつてなく安くなってるはず それで旧設計どころか旧プロセスチップを選んでるんだから完全に金の問題であってAMD関係ないわ
× CPUがGPUで別チップ ↓ ○ CPUとGPUで別チップ
不良在庫の山を悪くない値段で売れたnv スマホレベルのSoCを少々お安く調達出来た任天 win-winだな 次が無いであろう事を除けば
>>173 都合のいい部分しか読まないんだな
Lisa Suは10数億ドルの売り上げを見込めるデザインウィンと言ってるんだから任天堂のあれは違うだろ
nvidiaは利益出て無くて株主激おこしてたっぽいし
>>180 ならARMのでかいプロジェクトって一体なんだったんだい?
>>180 Tegraは2倍以上の増益だって公表しているのにどこの時空の話だよ。
任天堂は今回、無効化位で開発費ケチってるけど nvidiaは次世代で任天堂に開発費払わせたいだろうから、そのあたりでどうなるか今からちょっとワクワクする 任天堂も今まではカスタムの費用は普通にあったから、妥当な金額ならすんなり払うかもしれんけど
>>181 今AMD界隈最大の話題はテスラに行ったJim KellerがAMDと一緒にAIチップ作ってたってニュース
自動車に積むAIチップって言うとNvidiaのParkerやXavierの代替競合品の開発
中身的にはARMとGPUとDLアクセラレータを組み合わせるセミカスタムチップ
自動運転は近年稀に見るビジネス規模でメチャでっかいプロジェクト
これでどや?
>>185 3つのデザインウィンって去年の下半期から出荷スタートだから今からのプロジェクトとは関係ないんですよ
新しい3つのセミカスタムチップって 「去年の下半期から出荷スタート」したPS4proと 今年末に出てくるXB1X、それともう一つは何かって話じゃなかったのか? 出荷スタートと言ってもProを皮切りに順次という意味しかないだろ
まぁどっちにしろAMDはWiiUで任天堂に見切りつけたような適当極まりない扱いしてたし 任天堂もそれでAMDに見切りつけたんだろう このままSONYかMSのソフトメーカーになってくれればAMDにとっちゃ万々歳だったんだろうがSwitchが割と当たっちまったもんで CSシェア100%が名乗れなくなっちゃったね
>>188 モバイルSoCは専門外ですしおすし
ついでに言えばQualcommとか他でも良いだろうし、ぶっちゃけTegraでアレしか電池持たんならもっとパワー抑えてそっちを使った方が良いだろJK
しかもこの問題はシュリンクできない限り解決しない
アーキ的には固定機能満載タイプなので互換維持が困難
つまり続けるにも切るにも一長一短であると
マーケ的にヒットしたからと言って、顧客にも企業にも良いとは限らないという典型例なのかもな
>>180 そりゃ、彼はゲーミングPC教の信者だから。
「CU48なVega11」の時にも思ったけど、どうもゲーミングPCを基準に考えてるっぽい。
Vega自体、配点としてMI25:Pro:RXで30:55:15ぐらいの代物で、配点が15点のところでボロボロでも
30点と55点のところでしっかり点が取れてるのだから、大して問題ではないし
AMDは「300ドル以上のGPUは大して売れてない」って考えてるので、Vega10のRXが売れないのは十分に想定内なのにね。
あと、任天堂がswitchでnVidia選んだのも、単純にコストだから。
WiiUにHD5450を使ったのも、性能よりコストや低消費電力を優先したからだろうし。
仮に、もう少し上のチップ使ってたら、価格が1万円ほど上がって筐体も大型化していたこと考えると
AMDが押しつけた、と言うより任天堂が選んだと見る方が自然だよ。
何故かAMDが押しつけたと言い張るけど。
AMDと任天堂が喧嘩別れって事にすれば、任天堂にAMDのIPがもう採用されないって思ってるんだろうな
Vega64の水冷欲しいぜ でも9万円は高いので値下がるのを待ってる RX480でWQHD程度なら何ら困ってないんだけどね
>>191 WiiUはHD5450じゃないよ
もっと古い
任天堂が今AMDに発注したらHD5450になりそうっていう予想ってだけ
言っちゃ悪いが任天堂側の希望でそうなったならAMD辞める必要はなかったでしょ
付き合い長かったのにね
>>192 ただそもそも論として今のSwitchに合うSoCをAMDは一切持ってないよ
ARMAPUをまだ市場に出せてないんだし
HD4850カスタムだから 5xxxより古いけど消費電力絞っても5450よりは性能上だろう
>>196 HD4000系の40nmシュリンクだけど160SPの550MHzだからHD5450と大差ないよ
>>194 別に付き合いだけで決めてるわけじゃないだろ。
お前は、自分でAMDが外された答えを言ってる(
>>195 )のに、「任天堂とAMDは喧嘩別れした」に持って行きたいだけ。
仮にHD5670とかHD6770あたりを持ってきていたら、消費電力と廃熱の問題で筐体を大型化する必要あるし
それに伴うコストアップとで、WiiUは大型化と高価格化を余儀なくされるわけだが、そっちの方が良かったとでも?
実際、PS3もPS4・PS4Proも性能に伴う発熱に苦しんでるからな。
ただ単にAMDがリソース不足で任天堂からの仕事を受けられなかったんじゃないか? 自社製品のZenとVEGAの開発にPS4とXB1その後PS4proとXB1Xもやってたんだ AMDはスケジュール的にこれ以上リソースを割けなかったんだと思う
>>199 大口で利点のある市場なら優先的にリソースを割くよ
携帯機は性質上、小さく、低消費電力で、更にそれ相応以上に安い事が要求される
まず材料がない
次にメリットが薄い
で、この分野は少なくとも現時点では作れない
これを解消するなら、バッテリーの性能か或いはプロセスの性能を飛躍的に向上させる事が必要
AMD「俺のターン!! Tesla Motorsをドロー!! Nintendoを犠牲にしてGoogle Baidu Amazonを召喚!!」
>>200 Switchは建前上は据え置き機だし、
価格も今までの任天堂ハードでは据え置き携帯機含めて最も高価になってる
多分WiiUのSoCよりX1のが価格高いと思うぞ
やっぱポエマーってAMDファンボーイというよりゲハの出張だよな
そもそもポエマーという単語で矛先を曖昧にしている感ある
そもそもポエマーって何語? どのアニメからきてるの?
ポエマーって何君の芸風ももう飽きたからそろそろ別人格に生まれ変わっておいで
通じてないのはAMDファンボーイのポエマーだけだったんだよな 実は英語としては間違いなんだけどね。 そもそも語源ってアニメなの? アニヲタも大概だけど自身の知識不足を棚に上げて上から目線のアニメ見てないアピールはいらないから巣に帰りなさい。
>>207 アニメは関係ない
意識高い系?の語る内容が理想論を並び立てて非現実的な綺麗ごとばかりだから
頭の中がお花畑の詩人のようだと揶揄してポエマーと呼ばれる
このスレおいては不確かな情報をもとにこんな事良いな、出来ると良いなと
都合の良い妄想を膨らませた内容を書き込んでくる奴のことで
意識高い系と同じように頭の中がお花畑になってるからポエマー呼ばれてる
もうポエマーって通じないのは一人だけだけなんだから 新キャラになって登場しないとダメだよ もう来なくていいけど
ポエマー何か言ってるのは1人だけ AMDの事をアムドとか言ってる奴のみ
ポエマーとか分からんから使うなって書いてるのに無視して使い続けてるおバカさんと言った所w
AMDのハイエンドGPU「Radeon Vega」のHBM2はSamsung製 - System Plusが解析
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/28/190/ Fijiの頃とはサプライチェーンが変わったね
>>217 灰だぞ
こいつらよっぽど分析能力のない無能なんだな
ポエマーって単語を出す時点でアンチAMDなのは確定だから、いいリトマス紙になってると思うけどな。
poor votlaとかやらなければここまで叩かれなかったろうに 期待させないでほしいわ
>>220 ラジャは演算能力特盛りにすれば、PascalもVoltaも蹴散らせると思っていたんだろう。
Vegaは自信作だったらしく、演算能力が重要なアプリでは実際に互角以上に競り合えてるし。
Vega10がゲームでは性能出ない、ってのはゲーム性能に演算能力はあんまり重要ではない証拠ってことなんだと思う。
スペックだけ見れば、Vega64は1080の1.5倍ぐらいの演算性能持っていて、ラジャが「これで勝つる」と舞い上がっても仕方ないかもしれない。
確かラジャはゲームには疎い人だし。
で、もう一つ思うのは、Voltaを心待ちにしているのが、実はAMDじゃないかってこと。
確かVoltaではDX12に正式対応するはずで、Voltaが出た暁には、何故かVega・polarisがPascalを蹴散らす図が出る、とか。
GDDR4(DX12先行実装)に対するGDDR5(nVのDX12正式実装)みたいな構図で、VoltaによってDX12が普及し、それに伴いRadeonのゲーム性能が伸びる
と言うことを期待していそうなんだよな、過去を振り返ってみると。
>>221 PascalどころかMaxwellでさえDX12に正式対応はしているぞ
現時点でDX12にチューンされても580は1070に全く勝ててないから無理な話だよ
DX12とか言ってる内はAMDの視界に追いついてないと思うがね
今のDX12はDX11をローレベルAPIにしてるだけだからな、ほとんど性能は変わらんよ DX12特有の機能を使いまくったDX12専用ゲームでも出ない限りラデが性能を発揮することはない
過去も、DirectXのバージョンがアップした際、新バージョン対応ゲームでも、 新バージョンの新機能を有効利用しないのが多かったしね
それにしても、Vega11の情報出ないな。 nVidiaは、1070Tiを出すらしいけど、現状のVega64&56相手に必要とは思えないんだよね。 どっちも1070と1080で十分対処できる相手だし、非ゲームでの相手はQuadroやTeslaだから。 Vega11は大方の予想を裏切って、ゲーム性能がVega10並で消費電力半分程度だから1070Tiが必要、だったりしてな。 nVidiaも必要なしに新製品投入などしないだろうし、1060対抗と言われてるVega11相手なら、1070Tiではなく1060Tiこそ必要だろうと思うけど。
流石にSPは2048とかそんなもんまで減るだろうし Vega10並みならVega10こそもっと頑張れよってなるんじゃね
ラジャが休暇を得たのは、一段落付いたからだろう。
Naviは、試作品作ろうにも来年まで作れないだろうし。
>>233 Vega10に限らずRadeonは、コアは余っていてメモリはそれなりでROPが足りてない状態なんだと思う。
Vega64がクロック揃えるとFuryXやVega56と同じ性能になる、ってのもROPがボトルネックになってるなら
ROP数が同じ64で同クロックで性能が揃うのも、一応の説明は付く。
仮にVega32が、SP2048で1537MHzでROP64、HBM2を2スタックで512GB/sでくるなら
消費電力が150W程度で、1070と1080の中間ぐらいのゲーム性能、つまり1070Tiの守備範囲になりそうな気がするのだが。
勿論、演算性能勝負になると、Vega10の半分程度になるだろう。
1060Tiではなく1070Tiを出してくることが、nVidiaはVega11をそう考えてると思う。
少なくとも、1070Tiの仮想敵は時期的に考えてVega11のはずで。
ただ、本当にそうなるのかどうかは分からないw
AMDはGPGPU性能重視で、GPGPUに関係あるシェーダーコアやメモリ帯域は重視するが、 GPGPUに関係ないROPを削ってるんだろ
>>255 だからVega11は、GPGPUよりもグラフィックスよりに作ってくるんじゃないかってこと。
>>234 ROPは32じゃねーかな
64ならVega64は128盛れただろう
Vega11はPolaris10とVega10の間の性能でしょ 3000sp、Rop48 メモリ 6/3GBとかだろうね
>>238 Vega10でもやろうと思えば出来たはず。
ただメモリ帯域が足りなくなるだろうし、Vega10はGPGPU用途をターゲットにしていたからだろう。
SPECviewperfで良い成績残してるように、そういう用途だと良い勝負しているから。
CU:ROPを1:2にしようと思えば出来るはずで、過去には1:1.5なんてトリッキーなことやってたし
その気になれば、CU32にROP48なんてことも可能なはず。
>>242 CUというかTMUとRopは独立していてあまり関係はない
Ropに関係するのはメモリバスの方
GDDR系だと32bit毎に4個、HBM2系だと1024bit毎に32個
ゲフォはその比率がラデの倍になってる、1080が256bitで64個
>>243 GCNから、そこらへんの縛りがかなり緩くなったんじゃなかったか?
メモリバスにぶら下がってるわけじゃないので、ROPとメモリバスも独立していたはず。
実質的に数は変えられるよ ただ設計方針の違いがある そんなしこたま積んでも、「無駄な事を高速で処理できる」という差があるだけ 要は有意なROPの作動は全体の何割かという話 数盛ってゴリ押すか、あーだこーだやって「異なる無駄のない手法」を試すか
本当にROP不足なのかどうかは知らんが、 シェーダーコア数もメモリ帯域でも劣ってないAMDがゲームベンチでライバルに劣ってるんだから、 ROPが犯人扱いされるのはおかしくない
そんなのずっと前からそう>理論性能では勝ってるのに負ける シェーダーの実行効率が低い、ROP増やしても速くなんかならない その前のどっかで詰まってる、AMDの事だから大方キャッシュ周りでしょ
ゲーム性能で同じぐらいになるVega64と1080のスペック見比べて ピクセルフィルレートは、Vega64が79.81Gpixels/s(水冷は89.98GTexels/s)で、1080が102.8Gpixels/s テクスチャフィルレートがVega64は391.2GTexxls/s(水冷は359.9GTexels/s)で、1080は257.1GTexel/s L2キャッシュは、Vega64が4MBで、FuryX/1080が2MB メモリ帯域は、Vega64が484GB/sで、1080が320GB/s 演算性能は、Vega64が12.6TFlopsで、1080が8.87TFlops スペック見る限り、演算性能・メモリ帯域・L2キャッシュとテクスチャフィルレートで勝ってるけど、ピクセルフィルレートで劣ってる。 TMUとROPのバランスがおかしい(ラデは4:1だがCS機やゲフォは2:1)とも言われていたし、ROPが相対的に少ないのは間違いないと思う。
ゲームグラフィックの大半はクソ重いけどシンプルだから固定回路を積んで実行している 独自の演算やエフェクトを実装するためにシェーダーを使うようになっている ゲフォは独自の固定回路を積んでそれでゲームを作らせてる そんなのラデにはないから、効率の悪いシェーダーや更に非効率なCPUで代替処理をやってるからクソ遅くなる
ラデでゲームはしないほうがいいレベルで遅い、AMDも開発なんかもうやめてGPGPU専用にしてコンシューマからは撤退するべき
nvidiaにゲーム機まで取らせるとろくなことにならないから それなりに頑張れ
>>248 テクスチャフィルレート、間違ってた。
正しくは、Vega64は319.2GTexxls/s(水冷は359.9GTexels/s)だった。
で、チョット計算した結果だけど
1156MHzで74GPixels/s(=Vega56)、1247MHzで79.81GPixels/s(=Vega64)、1406MHzなら89.98GPixels/s(水冷Vega64)になるので
Vega64のブーストである1546MHzなら98.94GPixels/s、水冷Vega64ブーストの1677MHzなら107.33GPixels/sで
1080の102.8GPixels/s、ブーストの110.9GPixels/sと見比べると、ベンチマークの結果と相似した数字になるよね。
480/580vs1060で、ピクセルフィルレートが倍ぐらい違うが、似たような性能なことを考えると
ROPだけが原因とは言えないが、Vegaに関してはROPが足りないで間違いないと思う。
>>250 演算とレンダリングは早く、ゲームだけが遅い。
>>252 ゲーム機は大丈夫だよ。
nVidiaにはx86CPUが無いし、GameWorksとCUDAがあるので選ばれることはないよ。
ソニーもMSも、nVidiaの踏み台になる気は無いみたいだし。
>>247 理論性能で劣るGeforceが一方的にRadeonをやりこめるための最適化秘策がGameWorksだから当然だろう
nvidiaもGameWorksをゲームに捩じ込む事だけで頭が一杯でGPUの更新は後手だし、そもそもGameWorks無しのステゴロでRadeonに勝てるなどと言ってないのはForza7で示されたとおり
これもハードウェア単体では勝ち目がなかろうが、GameWorksによる最適化込みで勝つと言ってるようにしか見えないが
一方Vegaの新機能Primitive Shaderはゲームエンジンが要求する理不尽な描画負荷(最終的に視界外破棄されるオブジェクト)演算のブロックだとしている
名指しこそしていないがGameWorksである事は容易に想像できるし、GameWorksの特性が透けて見える
>>256 PS5採用を目指して、nVidiaがソニーに営業かけてるって話があるらしいが
やっぱnVidiaにとって、CS機採用って欲しいモノなんだろうかね?
GameWorksでPCゲーをプラットホーム化している現状で、PS5/次期XBoxが必要かどうかと問われると結構微妙な気はするが。
>>258 要約するとファブ代たけーからおめーらも負担してくんねって事である
>>258 仮にPS5が取れたとしてもPS3の時みたいな旨味のある条件には絶対にならないだろうね
単純に「2019年のPlayStation」発言で引っ込みつかなくなって勢いで突っ走ってるだけじゃないかな?
次世代ゲーム機はプリミティブシェーダで最適化したら、どれくらいになるのか見せてほしい
vegaだが言うほど遅くないから nvidiaしか今まで使ってなかったがradeonへの先入観みたいなのは消えたな
>>258 PS5はほぼnvidiaで決まってるんじゃないかという噂がある
弱点はCPUをどうするのかって部分だけで他はnvidiaの方が競合よりもかなり低価格という噂がある
>>265 ゲーム機SoCとしては3流品だから価格以外に推せる部分は無いね
あと安かろう悪かろうでいいならゲーミングPCもAMDが席巻してるわ
交渉にすら応じずに出来たのを買えってやってたからな
今の差ってジオメトリ性能の差が響いてたりしないのかな gtx480の時倍の差つけられてからずっと追い付いてないよね
>>265 PS5については、ソニーは「特にベンダーは決まってないけど、x86CPU使ったチップ」を予定しているらしいし
あと、後藤氏も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1066148.html >現状では、SIEは、PS4で予想を上回る大成功を収め、そろそろ後継ゲーム機の開発で忙しいはずの時期に入っている。
>ところが、SIEが、ゲーム機を作ることができる技術を持つ企業と接触したという業界噂は聞こえてこない。
>代わりに聞こえてくるのは、SIEが次世代のPS5でも、AMDと手を組むという噂ばかりだ。
なので、「PS5はnVidiaで決まってる」といわれても、いつものゲフォ厨のフカシにしか聞こえんよ。
>>260 任天堂が採用したってことは値下げはするんだと思うよ
ただAMDみたいに内部を弄らせてくれない
正直ここまでCSが期待されてるならなんでAMDはWiiUの時にあんなゴミを任天堂に渡したのかよくわからん そのおかげか3つのデザインウィンのうちARMのプロジェクトが消えちゃったし
>>272 妄想が激しいな
開発期間と手持ちのコアと予算からHD4000系しか選択肢がなかっただけだよ
ARMのプロジェクトはスイッチじゃなくアタリっぽい
>>273 なんでHD5000は駄目だったの?
5000系でもWiiUの発売時期からいって2世代型落ちだよ
>>273 アタリのはPCベースって言ってるからARMはないだろう。
>>274 任天堂の希望通りに作ったからだよ
据え置きなのに省電力で、30W位だから
eDRAM混在でルネサスの40nmしか使えなかったし
HD4000系は55nm HD5000や6000系は40nmだろ
>>277 40nmだったらHD5000か6000使うのが自然よね
わざわざHD4000を40nmシュリンクとか手間がかかることやってる
…まぁソニーへの手土産としてクソ設計を任天堂に押し付けたんだろ
今と違ってHD5000頃のAMDはワッパ凄かったから30Wでも充分選択肢あるもの作れたのにね 付き合いある意味1番長い相手なのにWiiUに限ってはnVidiaが凄く良心的に見えるレベルで手抜きやってるよねAMD
AMDerがどんなにARMのプロジェクトは任天堂じゃないって主張しても いくら待ったってモノが出てこないからな
注文通り作ったのに性能が良くないというだけで叩かれるAMD流石にかわいそうすぎでしょ
頭の中が「AMDが全て悪い」になってるのだから、仕方が無い。
PS5はnvidiaが有利で本社筋はnvidia推しで現場が抵抗中ってだけだから 価格がもう一段下がればRadeonは切り捨てられそうだな
>>281 注文通りに性能が出なかったから結果的に注文通りに作れなかったんじゃない?
WiiUはあんなレガシーの塊なのにやたら作るの苦戦したと聞くし
>>284 分解記事によるとボトルネックはGCから殆ど性能上がってないCPUだそうな
世代的にMantle API非対応だからCPUが非力ならどうにもならない
それに注文内容は1チップ化でコストダウン優先だったね
naviはゲホより高性能で低電力になるんだろ? VEGAなんか比べようがないくらいゴミで呆れたが、頼むぜほんと
、 _ \_ー、 _f ヽ, ‐───- 、 _ ─` l 、 `r< ̄:::/ / , 〉. 、 \__j:::::::\_|_ ∠ -─ フ´ l ./|ヽ_ヘ\__\ 、\:::::::::::::::::\ r'/ / || ! ヘl \_`ヽ \ヽ、::::::::::::/ 〉 / -7l.! l ヽ \ ヽ ヽ、ヽ:::::::::人 .' ,' ! i l __,rz ヽ} ヽl `::/ \ l /:l | | _,,z ==" rへヘー!´ヽ, ‐, \ K__| ヽ ハ彡" _ __,イ` rヘ / /. \ l /入!、! く 冫 / ! ! l i' /っ、 \ . ∨/ / .>、 _____ /l´ヽ、j/ f { `l ヽ \ 断然スリッパね! . ,' / / ! | /:::;j_ /:::::::/ A そ_,ヘ \. \ l / / | イ:::::|´ `!:::::::/ //::ヽ/ ハ、_ \ \ |/ , |,ハ:ヽ::::| ,'::::::/ //:;;//'/ノ l \. \ / , !ヘ〉、ヽ:! .,':/// /. \// / ヽ \ \ / ,' ノ///}_ヘ!.!/´// ,' _ `l、/ } \ \ ,' , /k ' ' トV/'// l i、`ヽ、 / \ \ \ . ! l イヽ、ヽ、△ヽイ/! ! \  ̄ ̄ \ \、 \ l ! ハヽ、 ー 、_j ..::l' | !\ ヽ \ ヽ\ ヽ | l | { ヽ 二 _イ :::: ト | ,' \ _ ノ \ヽ ヽヽ ', | ハ| 〉、 / j ! ! ̄ ー '/、_ ヽ', \ ! | ! l! l/ `iー' | / ', ! /ヽ:::::::::::::ヽー、 ` '| ハ l ヽ| l L/! ̄i ̄ヘ  ̄:::::::::::::::::::::::::::::`::::>、_ ヽ{ | | // !::::::|::::::| //ノ
>>284 WiiUの最大のボトルネックはタブコン。
ゲームソフト的にも、同じタイトルを2回開発するのに等しい労力がかかるとか。
>>285 まぁ、いいじゃない。
Vegaの新機能のいくつかはPS5採用前提だし、下手するとMIOpenもソニーの手が入ってる可能性がある。
かつてPS3の時にPS3クラスタでスパコンにする、ってのを久夛良木がぶち上げてたが
PS5に載ってるAPUとMIOpenとで、PS5クラスタを作ってスパコン的運用をする、ってことがソニーの頭にあるかもしれない。
その場合、ソニーにとってソフトウェアが弱いAMDは都合が良いし、nVidiaのようにソフトに力を入れてる会社は邪魔になる。
そこまで考えてるかどうか知らないが、平井は久夛良木の弟子だから、PS3の野望を再び、かもしれんよ。
>>290 タブコンがそんな負担になるなんて初めて聞いたぞ
コードに何行だか追加すれば簡単に動かせるって売りだったけど
…ソニーがまたそんな欲かいたらMSに足元掬われるぞ
まぁ今はアメリカ主導でやってるから大丈夫だろうけど
ハード開発を日本主導に戻したらまたいらんことやりまくりそう
任天堂もMSもそうだけど慢心した時の自爆がハード開発において1番の敵だからな
勝てそうだったのを見事な戦略でひっくり返したのはDS対PSPの一例だけで
後の勝ち負けはほぼ自分の自爆で死んでる
箱がXでfreesync2に対応したから、今後はゲーム機にfreesyncの対応がデフォになりそうでうれしい ゲーム機とfreesyncの相性は良いしな PSもfreesyncに対応したら、テレビも対応増えて選択肢広がるだろうから楽しみだ
ゲーム機でFreesyncは有難いな これでPS3版ACfAみたいな事にはならずに済む
箱が対応したのなら、PS5でfreesync採用はあるかもね。
>>291 タブコンは、コーディングよりも、動作確認とデバッグが重たいそうだ。
あと、PS3や360とのクロスタイトルにしようと思うと、タブコンが最大の障害になるし、またタブコン自体が使い道に困るデバイスで
更にサードへのサポートも悪く、WiiU自体が売れてないので、労力がかかる割に利益が出ないわけで
WiiU敗戦の戦犯はタブコンで、次点にサポートでその次に性能だよ。
ただ、その性能もAMDが押しつけたんじゃなく、任天堂が選んだワケだけど。
前機種のWiiで「フルHD対応なんていらない」とか言ってるぐらいだし、WiiUでフルHD対応したのも渋々だからな。
任天堂的にはHD4000系でも過剰と考えていたかもしれないぐらい。
原価1万くらいがCS用のSoCって話じゃなかったのか? これから先の半導体プロセスの動向次第じゃ、まだ作れそうにない気がするんだが 7nm以降の製造費用って大丈夫なのか? CSもそうだけどPC向け、特にAMDは安くしないと競争力が無いから一層厳しいんじゃ ないだろか
>>290 少なくともCellコンピューティングの構想は夢のまた夢でAMDですらAPU路線から外れてしまった以上あり得ないでしょ。
資産的かつ低コストをモットーにHSAのシステムを流用してGPUの足を引っ張らないようにカスタムしてあるだけ。ソニーからしてみればHSAIL
ZenレベルのIPCならソニーの独自APIなんて使わずに済みそうだが、モバイル向けのコアを使ってる以上GPUを遊ばせないためにもGPGPUは絶対条件。これに関してはCellの経験が活きてるとも言えるが
>>296 ファッ!?
HSAILを使ったGPGPUコードは最大性能が発揮できないとも言ってるし。
それにCell/B.E.はそもそも家庭内やインターネットに接続している他のCell搭載機器とのクラスター運用を初めから想定されてたから米軍も、他のクラスターも運用できてただけで、APUも出来るとは限らないぞ
>>295 プロセスルールが進んだらコストがかかるのはみんな一緒だろ
捨て値の製品でファブのキャパを満たす必要はないし
CSは互換性のとりやすさで現行機に採用されてるAMDは強い
>>298 7nmの生産が安定する時期によっても違うだろうけど、EUVとかその先まで見越せる
くらいじゃないと、値下げの展望と性能アップの匙加減は難しいと思うけどなぁ
>>299 時期の話しは知らん
コストと競争力しか書いてないだろ
それとも時期がAMDだけ遅いって言いたいのか?
プロセスの微細化に関しては他の半導体チップの製造の受け入れもあるからそんなに高くなるようなことはないと思うけど。 少なくとも生産数がほんの僅かでない限り数出せばそのぶん少しでも安くすることは(工業では)出来るだろうし。 今後のZen APU次第ではシェアをモバイル向けにも広げられることで、より低コスト化も進められHBM2を統合するならそのぶんの技術的問題も対策できるから、ハイエンド帯にもメリットは大きい。 だから早く出してくれ
プロセス微細化と上乗せコストに関してはファウンドリ事業を展開していないIntelやVoltaで専用プロセスを使うNVIDIAの方が不利 Intelの10nmの製造ラインは開発費回収など出来てないし、7nmも+になるまで使えないお荷物となればコスト面で相当苦しいだろうね AMDはSamsungとGlobalFoundriesの提携により開発費用を分散する汎用プロセスを使用してるので、IntelやNVIDIAと違って微細化に係るコストを一手に被る必要など無いし Zenの生産に高コストなFD-SOIを使わずに済んだのも大きい
FD-SOIはプレーナ型だから立体化したFinFETより開発費かなり低く抑えられるってメリットだろw 来年は22FDX来るから28nmプロセスで止まってた安売りスマートフォンが飛躍的に性能が伸びると言われてるのにw
>>294 AMDが一切悪くないならSwitchでAMD切られる理由もないよね
3つのデザインウィンのARMプロジェクトはNVに取られたのは
ほぼ間違いないのに未だに絶対に認めないのはちょっとねえ
…というかARMしかないNVはともかくx86が使えるAMDに対して
わざわざARMのCPU+Radeon選ぶのって相当奇特な企業だろ
それこそ任天堂くらいしかない、他にARMAPUでお願いする企業が思いつくか?
>>295 PS5は2020年頃って予想があるだけだが、仮に2020年の今頃だとすると
製造コストもそれなりに下がってるだろうし、Vega10と同じCU64なGPUなら、今のRX560ぐらいの感覚だろう。
PS5が2020年の今頃なら、TSMCとGFのどっちであっても7nmでの製造コストを気にする必要はあんまり無いって気はする。
AMDの次世代APUとGPU、TSMCが7nmで受注奪回
http://www.emsodm.com/html/2017/08/09/1502247060261.html で、このニュースが出たってことは、PS5に使うAPUはTSMCになるんだろう。
>>304 「AMDが悪くない」のと「Switchで切られる」のとは関係あるようで関係ないぞ。
「AMDが悪くても使う」場合もあれば、「AMDが悪くなくても使わない」場合だってある。
単にSwitchではnVidiaを採用したってだけで、何かあるとすればコストだろう。
nVidiaは株主から怒られるぐらい安く卸したって話だし。
>>305 作り続けていればコストが下がるってのはそうなんだけど7nmになって工程が増えると
スループットの低下分今まで通りには行かないんじゃないかな?って気がしたもんで。
EUVも液浸より工程が少ないとはいえレーザーの出力次第では言わずもがなだし。
コストでプロセスルールの更新諦めるのは性能が十分なジャンルだけでしょ
>>305 Switch発売してもう半年なのに未だに価格発表前の頃の話をするのは頭が悪いと思う。
そもそもなぜTegra X1でよかったのか、そこではないの? 任天堂ユーザーが求めてるのはグラフィックが深いものではなく、任天堂キャラクターやそのほかの可愛らしいのが出てくる作品で、いわゆる子ども寄りのものにそんなx86系のチップなんてオーバースペックもいいところ。コンソールのタイトル奪い合いとは関係ないもの
関係ない タブレット動作を考えたら消費電力の高いチップは使えないというだけのこと もっと言えばX1すら負担が大きい
>>310 だな
ファン付きはいろんな意味で無いと思った
AMD新型APUのGPU性能、GTX750相当と判明 もうこれグラボいらないだろ [907470392]
http://2chb.net/r/poverty/1508415761/ グラボがいらなくなるのはZen2だな ZenはBristol Ridgeの1.4倍のGPU性能でしかないからまだ性能が不足してる
>>313 足りる足りないの判断基準っなんだよ
そりゃ性能は高い方が良いに決まってんだが
ゲーム基準がすべてかよ、キッショい脳味噌だな
IntelのiGPUでは足りないが、dGPUほどの性能は不要 ってのがZen APUで解決するのでは? 現状のAMDのAPUはCPU性能が低すぎて対象外
>>315 APUに何求めてんの?
ブルアーキだとしてもCPU性能としてどんな用途で問題があるんだよw
AMD、RyzenとRadeonが売れ行き好調。CG部門は前年同期比74%増に
米AMDは24日(現地時間)、2017年第3四半期の決算結果を公開した。
米国会計基準(GAAP)による2017年第3四半期の売上高は前年同期比26%増の16億4,000万ドルとなった。
また、営業利益は前年同期のマイナス2億9,300万ドルから1億2,600万ドルに
純利益は前年同期のマイナス4億600万ドルから7,100万ドルになっている。1株あたりの利益は0.07ドルへと大幅増益。
AMDは売上高増加の理由として、コンピューティングとグラフィックセグメント(CG)の牽引を挙げている。
同セグメントは前年同期比で74%増の8億1,900万ドルの売り上げを見せており、RyzenプロセッサおよびRadeonが好調だったとしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087975.html 業績は好調を維持できているので、一安心と言ったところか。
Radeonの方は、マイニングもだけど、RadeonProを出せたのが大きいんだろうな。
>>318 RYZENが頑張ってもその程度なのか。だめだなAMDは
>>322 まだEPYCの収益は入ってないので、それが入るようになればもっと上向くだろう。
実際、OpteronはAMDの柱だったし。
株は今は押し目なんじゃね サーバーや企業向けはこれからだから下がる要素は少ないかと思うよ
さてIntelの新アーキとNVIDIAのVoltaにAMDも何とか備えるに至ったってとこか?
>>325 そんなのどうでもいいと思ってるよ
APUの強化とHBMの組み合わせが開発目標でそこに全力を出していくし、
その過程でEPYCやSSGやPS5とかを出していくだけ
IntelはどうせiGPUがクソだからどうにでもなるし、dGPU市場はAPU+HBMが出てきたら壊滅するから、あと5年か10年程度でNvidiaもPC市場から追い出せる
その頃にはNVidiaは機械学習市場で成功するかもだけど、もはや自作とは関係ないからどうでもいい
GPUの自作市場からの解脱はAMDも他人事じゃないからあんまフラグ建ててくれるな
7nmになって、HBMをオンチップで載せて、APUのGPU性能がRX480クラスになれば、dGPUの需要がかなり落ちそうだけどな。 RX480は、フルHDなら設定落とすことなくゲームで60fps出せるのだから、かなりゲーミング向けを喰いそうな気がするけれど。 その頃には4Kが主流になっていれば、話はまた変わってくるだろうけど、まだこの先5年ぐらいはフルHDが主流だろうし。
4Kは主流になるだろうか? VRは一般化するだろうか?
オンボードでいかにgpuチップをでかくするかだなあ
>>329 4kは当面主流にはならん
安くなってもモニタサイズとDPIの問題が付いて回るしね
VRの一般化てどのレベルの事?
スマホでもVRは出来るんだし既に下地は出来てるでしょ
VRはすべてを8Kや16Kでやる必要はない アイトラッキングして、人間の目の感度がいちばん高い部分は8Kや16K相当の解像度で描画して、 その周辺は2k、さらにその周辺はSDで描画すればいい 全画面8Kや16K解像度での描画が必要なわけではない
4Kの4倍が8Kで8Kの4倍が16K 4Kの16倍が16K
OLEディスプレイもAppleに引き摺られる形で量産してるけど、そこが失速したら大型パネルの 調達なんて無理じゃないのか?
4k8kに関してはミドルクラスのグラボで120fps位出るようにならないと普及しないだろ GTX1080tiSLIして60fpsがやっととか普及しないわ
アポ糞はいまや液晶しかドヤるもんないからあそこがへこんだら停滞するのは間違いない
>>342 んなもん描画側を減らせば良いだけ
問題は価格
手頃な価格で手に入らないと普及もへったくれもない
それに主流帯サイズで細か過ぎるってのはちょっとなぁ
>>342 有り余るGPUのパワーを使いきるために4Kを普及させようと言っているのだ
4KはCS機の方が先行するから問題無いよ 新世代アーキテクチャを否定して旧技術にしがみついてるPCは一方的に置いていかれるだけ
>>345 4k8kになるとGPUのパワー全然足りてないんですけど
前に目の解像度の記事が出てたけど、16Kだと視野いっぱいに広げれば意味はあるらしい 32Kからは横がはみ出して意味無いのだとか
次世代VRディスプレイは、視野を広くとった16Kディスプレイ+アイトラッキング 視野の中心から10°の範囲を16k相当フル解像度でレンダリング 視野の中心から10〜30°の範囲を2k相当解像度でレンダリング 視野の中心から30°以上の範囲をSD相当の解像度でレンダリング こんな感じでいいよ すべてフル解像度でのレンダリングには性能不足 将来性能が上がれば、すべてフル解像度でのレンダリングもいける
4K 60Hz程度ならATOMに毛の生えたCPUとPolaris 増量1.5倍程度のスペックがあれば足りる これが2年後にはRyzen + Vegaに置き換わってPrimitive Shaderが稼働する 4K如きにいつまでも6700Kじゃ足りないとか1080ti 1枚じゃ足りないとかやってられる訳じゃないし そんなこと続けてたら見放されるだけだろうね
ハード仕様がっちり固めたゲーム機みたいなもんにするならできるだろうけど PC経由でやりたがるやつ多いからね
16nmプロセスの2倍が10nmプロセス 10nmプロセスの2倍が7nmプロセス 7nmプロセスの2倍が5nmプロセス 段階踏んで可能になるだけ
メモリどうすんのさ HBM2使っても1TB/s達成出来てないのに GDDR6も安定したGDDR5Xくらいの仕様だし
>>353 マイクロンのCEOが役員でAMDに来るから
問題点は解決できるんじゃね?
Hynixのペテンに少なくとも騙されることはなくなるはず
HBM2は好調すぎて供給が足りないくらいの問題しか無いじゃん マイクロンのHMC採用なんてやってたら巻き込まれて爆死してた
4Kまでなら何とかなりそうだけど、単純に4K→8Kで4倍必要でレンダーターゲットが 増えていくようならもっと帯域を圧迫するんじゃないの?VRなら更に倍だし。
果たして如何程の人が4Kを必要としているのだろうか
FireProの復権≒AppleのMacプロ向け環境再構築なので あちらさんがあんまりやる気無い限り失地回復つっても微妙やろな
VRAM帯域で必要なのは”見かけ上の”帯域であって、実メモリ帯域が太いに越したことはないが必須では無い もっとも8KやVR相手なら”見かけ上の”帯域が1TB/s程度ではどうにもならないのだが… nvidiaがドヤ顔してるデルタカラー圧縮とか、元々はどこが策定した技術だっけ? その他Draw Stream Binning RasterizerやPrimitive Shader、HBCCなど、帯域圧縮やひっ迫回避を行うための手札なら既にいろいろ揃えてある DDR4のVega iGPUでGDDR5のMX150に迫るスコアを叩き出せているところを見ると、それなりに効果は期待できるんじゃないかな
>>360 リンゴに安く買い叩かれてると言っても、FireProだからRXとして出すよりも利益になるだろう。
それに、取り返すことそれ自体の意味の方が大きい。
APUの高性能は汎用演算機化と付随したキャッシュ増量でのアクセス最適化かな 矢鱈帯域振りのUMCだけど、GDDR系に対抗できる程では無いはず
Ryzen APUには敵わないと分かってたんだな しかし、ノートPCだけとは残念だ
これ1年近く前から翻訳スレに書いてあったな IntelとNvidiaのクロスライセンスしてたのだがNvidiaのGPUを搭載したCPUは結局の所出さなかったのにお金だけ払ってたという 契約が切れた後は更新せずにAMDとのクロスライセンスのままやるからコスト削減出来てAMDのRadeon Technology Groupと言うGPU部門のVegaにHBM2をパッケージして出すとか何とか色々とな
AMDからしたら良い顧客で、Intelからしたら目の上のコブ状態の自社GPU部門を蹴る事ができる メモリに関しては逆で、SCMやHBMを作ればEMIBとセットで買ってくれる IntelはFabを埋めて維持する事が出来るようになり、AMDはHBMの安定した供給元が出来る まぁ今回のが試金石だな、上手く行けばお互いにとってとても良い関係になるだろう
謎の翻訳スレアピールはいらないし巣から出てくるな Intelがリストラしてから噂はずっと出てたよなあ
iGPUの高性能化がとくに注目されてるけど ワンパッケージ化と合わせてサーマル・パワーコントロールの共通化ってのが物凄く大きいポイントなのよ CPU25W+dGPU25Wみたいな制限のあったシステムからCPU50W or iGPU50Wみたいに片方にありったけの電力をブチこめる インテルはCPU性能を大幅に引き上げるためにもまさにコレが欲しかったんだわ
いや、機械翻訳君も等しくクソでしょ 謎の低電圧連呼してて意味不明だったし
まさかとは思うがマイナーはこのiGPUまでコイン堀りに使う気じゃないだろうな
むしろCPUに対して一基しかないんだから 意味がない
>>372 お前がクソなのさ
実際低電圧にしたらワッパ良くなってるじゃん
AMD Ryzen APUとか低消費電力向けの方はかなり進化してる
>>376 バーカ
お前低電圧化して性能上がるってソースも張らずに嘘ばっかついてたじゃん
いつの間にワッパに話をすり替えてんだよ
団子もお前も邪魔だから消えてね
>>377 何発狂してんのこいつ?
ソースなんて全て翻訳スレに載せてあるだろ
お前が見なかっただけでキチガイみたいに買えとか言ってたのか
普通に考えて低電圧にしただけじゃ性能はあがらんでしょ OCするなら普通は電圧あげるし
>>380 低電圧化によって発熱が下がりターボ状態を維持できる、という形の性能向上はあり得る
AMDのGPU部門を率いていたRaja Koduri氏が退職
http://www.4gamer.net/games/337/G033714/20171108035/ 結局、退職前の有給消化でしたって感じだな
ラデの体たらく見てたら朗報としか思えない intelは疫病神抱えるな
>>387 主要開発者もそのままごそっと移る予定だから
報道発表と実態違うようだけどね
かなり無茶なスケジュールで開発したツケをrajaの辞任で収束させるのではなく
消耗したけど能力ある人をもれなくintelに移籍させるのがrajaの直近の目的だから
実現すれば開発継続難しくなるかもという話もある
rajaでもGCNではあの程度の物しか作れないって事だよね…
rajaがappleに居たときの解析作業で ImaginationのGPUを完全に特許回避して作れるようになって Appleが契約打ち切れたから 今度もそうやって時間かけて特許回避で成果出すんだろうな
Vegaは5年に1度の大ジャンプってことだから、Naviの次ぐらいまではVegaの小改良と増量でいけるだろう。
>>389 相変わらず、ゲフォ厨は妄想大好きだなw
>>391 つまりnvidiaに踏まされた特許地雷を完全回避できる人物を招いたって事か
やはりintelは徹底抗戦するつもりなんだな
5年に1度どころか過去最高って言ってたからな だから3800→4800→5800以上の向上期待したらあの様
RXで評価するからだよ、SSGは5年に一回に相応しい出来
intelも採用確定でVegaはRadeon史上過去最高の普及率を見せてくれるのは間違いない
jimがTeslaに行ったらAMD採用になったように rajaがintelに行ったことでAMD採用になったのかもね まあこういうのはこれまでもよくあることだろうしAMDも天下りではないがそういう人を受け入れてきた naviの設計の目処はついているだろうから問題とは思っていないな
7nmのNaviまでは問題ないな 5nm以降はどんなトレンドで技術や機能が要求されるかこれから予想して開発していくことになるな まあ、確実なのはAPU+HBMが基本になることくらいかな ZenとNaviでも相当強力だけど、そこに何を上乗せてくるか楽しみ
>>399 EMIBはIntelの戦略的技術でIntelのFabでしか使えないと思うぞ。
仮にAMDがIntelに製造委託するにしても販売価格面で不利になるだけだし。
>>401 AMDがパッケージ技術導入の話してたの知らんのか?
2.1D使うと言う話
>>402 TSMCとか実用になったってアナウンスあったっけ?
EMIBみたいなシリコンチップの埋め込みだとエッジの処理が結構厳しそうだけど。
というかIntel以外の2.1Dの詳細は殆ど出てないんじゃ?
>>403 TSMCは現実的に使えるのは3Dだけで2.5Dは品質まだまだ悪いはず
新光電気工業のPOIとIntel以外まともな2.1Dはない
今業界で一番評判のいい2.5DはTSMCのCoWoSじゃないのか 量産実績と大面積対応的な意味で
intelのCPUに載っけるRADEONが公開された写真でサイズ見る感じ 既存のVegaのサイズと違うらしいね これがVega20だったのかな
>既存のVegaのサイズと違うらしいね CPUが14nmの4コア(ラインナップ的にiGPUのダイカットしてないだろうから100mm2程度 ラデGPUは200mm2あるかどうかすら怪しいよ vega20ですらない
HBM2は約100mm2だから、200mm2くらいで 大体polaris10と同じくらいか少し小さいくらいかな
>>409 や、OO用とかそういうレベルの話じゃなくてw
>>403 TSMCの2.1Dは去年からAppleに提供してるInFOパッケージのHPC向け
http://news.mynavi.jp/articles/2017/09/19/yole_fowlp/ ファンアウトパッケージというのは配線用のシリコンチップは使わない
複数のチップをモールドして疑似的な大型単一ダイを作り
それに対してウェハ加工装置で高密度配線層を延長するような感じ
http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/28/hc28_tsmc/ 第一世代の配線/スペース5/5μmから2/2μmにしてHBM2を実装
HPC向けにより大きなパッケージへの対応も進めている
HBM2統合はInFO-MSっていう名称になってて以前から2018年だと言ってる
ただウェハレベルなのでCoWoSの1500mm2に対して半分程度が限界だと思う
完成品のダイに直接配線層を形成するからその辺のリスクがどうなるかだね 加えて配線層のプロセスでも相応の時間とコストが掛かるからその分のメリットが 大きくないとAppleみたいな所しか手を出し難い気がする
10nm版Xeon PhiのKnightHillがキャンセルされたらしい。
http://techreport.com/news/32829/intel-quietly-kills-off-next-gen-knights-hill-xeon-phi-chips 同じような時期に、Radeon使ったKaby-Gにラジャの移籍とXeon Phiのキャンセル、この辺は色々と憶測を呼びそうだな。
この辺の動きは、intelがnVidiaを仮想的として動き出したのが一番近い気はするけど。
https://videocardz.com/74260/amds-james-prior-talks-ryzen-2-and-vega-11 ややこしいけど、Vega11はAPUに使われるGPUのことらしい。
コードネームとしてのVega11はVega32とVega28になる、って話があったので
dGPUとしてのVega11コアがどうなるのかはまだ不明だが。
製品名とVegaは、Vegaの後にCU数を入れる命名法則になっているので
コードネームと被ることが問題点なだけでw
igpuのvega11とdgpuのvega11があるって話じゃなかったっけ?
>>415 CU数を元にした製品名だと無効化されたCUは含まないからRavenのがVega11というのはおかしいんだけどね。
だからdGPUのVega11は存在しないのではないかと疑ってる。
>>418 Vega11使うRavenRidgeは、CU全部有効化しているからだそうで
無効化しているVega8やVega10もある、のだとか。
dGPUのVega11は、コードネームでしかないし、正式にキャンセルになったって話も無く
>>43 で「製造は始まっていて、HBM2を使ってVega32とVega28になる」って話がある程度だし。
vega 11はダイ全部有効の場合だろ、キリが悪いから10にすると思うけど
キリが悪いとかじゃなく15Wに収まらなかったから仕方なく無効化したのでは? 確かBristol Ridgeでも15Wの方512じゃなくて384SPはず
マジレスするぞ 一部殺すよりクロック下げた方がワッパ上がるだろ 全体に占める上位の出荷数とイールドの擦り合わせ次第で無効化数は変わる
32CUや28CUで8pin要求するような代物ならキャンセルして正解だろう
12コア24スレッドはまだしもベース4.6GHzブースト5GHzは嘘くさすぎる
表示が逆 ベースが4.1GHzでブースト4.6GHz
1800X(3.6/4.0)→2800X(4.6/5.1)=(x1.28/x1.28) 1700X(3.4/3.8)→2800 (4.4/4.9)=(x1.29/x1.29) 1700 (3.0/3.7)→2700 (4.0/4.5)=(x1.33/x1.22)
12LP発表スペック→密度15%アップ、16nm比性能10%アップ Summit Ridge→213mm2、4コアCCX→44mm2 (213+44)/1.15=223 12LP12コアRyzen→223mm2 Pascal14LPP→1468MHz Pascal16FF+→1733MHz 1733/1468=1.18 1.18*1.1=1.3 14LPP→12LP=x1.3 12LPを好意的に解釈した場合、同規模なら12コア、同電力ならクロックは1.3倍 つまりスペック通りである
CHINEBENCH R15のシングルスコアが200超えるな
>>429 前のリークで235くらいあったけどフェーク認定されてたな
わざわざシネベンの動画でスコアだけ偽装する奴もいないんだけどね
RX480発売前に偽装ベンチ上がりまくってたの忘れたのか。
Vega11がどうなるか、だな。 12nmのVega2ndが近いようなら、そっちと一本化してRX680として出せば良いだけだろうし 12nmをRyzenで優先的に使いたいなら、18Q1にVega32として出して、夏にGDDR6使ってRX680として出すだろうし。
Vega 11 graphics (704sp) ゲーミングノートはどうなんだろうなあ・・
RRのUMC周りがなーんかおかしく見えるのは気のせいかなー DDR4じゃないもんが付いてるように見えるんだが
>>439 バラけただけだと思うよ
上下で2ch、それぞれ9ブロックでECCを含めた72bit分を表してるものと思われる
SummitRidgeみたいに整然と並んでない理由は謎だけど
>>440 そうか
別に配線が詰まってそうでもないし、寧ろ狭い方へ持って行ってる臭いし
何なんだろうな
ノートや省スペースBGA向けに基板上にLPDDR4を効率よくバラ配置する為だろうか
>>205 団子はゲハ厨だった
AMDとPSを必死に叩いてたな
>>436 それ本領発揮するのはR7m445やRADEON530枠の15wGPUとして登場してからだろう
そこからいよいよ本領発揮って形になる
GPU単体のパワーは940mx超えてんだから、シングルGPUチップになってようやくフルパワー出せる
28nm最高のBRISTOLA129800は6.9gpixel/s、27.7texel/s、1.1tflopsも性能あった
VEGA11は単純に9.5gpixel/s、40gpixel/s、1.6tflopsくらい出せるポテンシャルはあるはずだ
940mxが8.98gpixel/s、26gtexel/s、900gflopsくらいのパワー
mx 150が11.74gpixel/s、37gtexel/s
VEGA11はSP増やしてMX150並のTDP設計にすれば同等のパワーくらいまで行けるんやない?
そういう独立GPUをそのうち出すと思うよ
ゲフォはローエンドのわっぱは意外としょぼくて、AMDはローエンドのわっぱはそこそこいいんだよ
なんでMX150枠と対抗することは不可能でもない
>>435 元々AMDはVEGA32-48的な製品を計画してたらしい。例のVEGAミニだ
HBM2載せて、RX470-480並でTDP75w級って製品。お値段は3万以下だが、それやるならDDR6使えば似た製品出せばいい話なんで取りやめ
GDDR6がでたらTDP75w枠でRX470-480、悪くてもR9380Xないし、KAVYG用のGPU(R9380X並でGPU単体のTDPは60w程度)
こういう製品は計画してるらしい。もっともそれ出してきたら半年後にゲフォはTDP75-90w枠でGTX1150とかいうGTX1060並のGPUを提供する
無論ロープロも用意する
Kay-Gに使ってるのがそうなんだろう だったらHBM2で確定だし、それをそのまま使うと思うけど あれとは別にGDDR6版のVega28とか作っても無駄にコストかかって値段が高くなるだけだと思うな
kaby-gのGPUはダイサイズ200mm2強あるしまんまpolaris10の後継として使えるよね 既存のvega10みたいに競合に合わせて安売り必須だからコストは掛かるだろうけどw
性能的には1060と1050Tiの中間くらい、470や570と同等くらいかな
それが70Wくらいだと考えれば、かなりワッパは良さげ
>>447 >470や570と同等くらいかな
その青グラフが1番上と同じで初めて570並だよw
>>448 バカだなお前
Kaby-GのCPUは7700HQよりちょっと高性能くらいでしかないからな
7700kと比べたら数段落ちるから、当然GPUへの影響も大きいんだよ
3Dmark11って書いてあるでしょw 青はCPU依存殆ど無い描写性能計測だよ オレンジがCPU性能含めたトータル
これが量産されると1050Tiがゴミになるのかよ…すげえな…
一億総ゲーミングPC時代の到来か。 ノートとか一体型しか買わない一般層がPCゲームする時代になるのか。
12nmでVega2ndが出るのは、今年の夏ぐらいになりそうな予感がするが 出たとして、どの程度変わるのか?ってのは気になるな。 順当に考えると、チップ規模はそのままSP4096で、ワッパの向上 1.5GHzならTDP200Wになって、TDP300Wなら1.8〜2GHzってなりそうな気はするが。 2GHzで動くとなると、1080Tiの背中が見える、ぐらいにはなりそう。
12nmVEGA2nd出すってことは、7nmVEGAは技術以上に、コストと準備で2020以降にずれ込むんだろ 7nmが四半期早いか遅いかでAMDのチャンスごろっと変わってくる 7nmチップあれば 2.5w(携帯ゲーやコアMに載せれる限界)くらいでR6graphics並 6wでVEGAモバイル 20wでPS4並なR9280 40wでRX470 90wでVEGA56弱 150wでGTX1080ti いろんな商機が到来するからAMDは急げるなら急ぎたい。けど急遽12nmVEGA2を投入するのはゲフォ対策じゃなく、7nmが遅れる明確な理由から これで7nmVEGA3は最短でも2019/q4発表の2020/q1リリースが最短リリースになっちまった
8809Gはどういう性能になるか知らんがリークじゃR9380X並=RX470弱らしい 7nmVEGAはオンボでそれくらいの性能出せる。多分DDR5かHBMをセットでパッケージするんだろ それクラスの奴をARMや低発熱CPUとセットにしてPS4miniノートとかできるわけだ。 俺はそれやるなら先にARM+VEGAで総TDP50wくらいのPS4ノート先行リリースしろと思うけどな AMDは7nmでの多角ビジネス計画してるから、まだ12nmじゃ商機来ない VEGA1-2ではどこまで本格的にAPUリリースするかわからんが 7nmVEGA出る頃にはデスクトップ向けでローエンドGPU淘汰する計画でAPU本気リリースするんやろ 7nmVEGA用意できればノートはわからんがデスクトップ向けなんかまるごとAMD一色にできるわけや 仮にデスクトップ向けCPUシェアの30%を抑えたらそれだけで売上2倍以上に爆上げ 俺は将来デスクトップ向けは大きくAMDが躍進するやろと思ってる。たいしてINTELはWINDOWSARMに逃げるんじゃないのかと
16nmはNVに先行食らったけど7nmは先行出来るかねぇ
CS向けのチップは16nmじゃなかったっけ ってそういう話じゃないか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099879.html サラッと、CU24に対してROPが64に、CU20に対してROPが32に増えてる。
と言うか、ROP:TMUのバランスが今までのdGPUよりも良くなってる、ってのはどういう風の吹き回しなんだか。
>>461 一応セミカスタムで intelの要求に合わせて組んでるからね
確か4pixel/ROP/cycleだったような 16ROP仕様かこれ?
>>461 200mm2くらいに見えるのに最大24CUって232mm236CUのPolarisから肥大化してんなぁ
って思ったがROP数がVega64並とは驚きだな
CU数もメモリ帯域も4割程度しかないのに
100WのGHの方がRX580比で演算能力は6割なのにROPが2倍
ゲームの実効性能的には得手不得手がどう変わるんだろう??
236CUに見えるわ 232mm2で36CUのPolarisから
細かいスペック書いてないから分からんけどZ/Stencil ROPのスペックで64Pix/clkということ? Color ROPなら16ROP相当なはず Color ROPで本当に64ROP持ってるならGPUの規模的にオーバースペックな気もするけど、モバイル向けを重視した低クロックならフィルレート上げにくいので物量でカバーしてるのかもしれない
を見たら、「up to16 Render Back Ends」って書いてあるから、ROPは多分64だね。
Polaris10がROP32でRender Back Endsが8なので、同じように計算すればROPは64になるはず。
を見る限り、対RX570(TDP150W)に対しても、後ろ姿が見える程度に健闘してるし
今までのRadeonから考えると、ワッパで結構あり得ない数字が出てるのも確か。
>>465 Polaris10は、CUは36だけどROPは32だよ。
>>469 GHのROPが64基でPolaris 10、RX580の倍だから
単純なダイ効率の悪化って訳でも無かったんだな、って意味よ
>>470 そうだね。
8809GのGPU部はTDP55Wのはずで、単純に考えてRX570の1/3程度の消費電力で3/4の性能ってことになる。
VegaとPolarisの違いもあるし、そう単純では無いにせよ、8809GのGPUとしてのワッパがPolaris比で倍近いのは確かだろう。
そして、これはRadeonがGeForceに、ゲームでのワッパで後れをとっていた解答かもね。
ただ、今後AMDがゲーム向けとして、こういうROP増量Verを出すかどうか、となると何とも言えないのもAMDらしいが。
AMD(と言うかATi)は、そういう違いを出すことは嫌ってそうだし。
八方美人のradeonをTDPと睨めっこしてゲーム性能調整するとこうなるって回答なんだろう
>>471 というかプロセッサとしてROP盛りは非常に美しくないからな
理想的には画面解像度分有れば良い筈だし、その分無駄な仕事をさせてるって事でもある
ただセミカスタムで有ればお望み通りの仕様を作るし、何でもやる
それだけ
美しさを求めてるんならダイにゲート一つだけ配置でいいじゃん 機能美なんざ機能が先達て初めて伴うもんだろ、綺麗じゃなきゃ低性能でもOKとか意味分からん
八方美人というより全般的に中途半端と言った方が正しいんじゃないか? ROPを増やせば性能は向上するけど基本的にはケチるし かといってOpenCLの普及やそれの開発の支援にも力を入れきるほどの体力は無い
vega mobileのダイサイズは215mm2くらいか IntelのセミカスタムGPUより2割大きい
シェーダユニットは少ないけどVEGA10と同じ4シェーダクラスタ+64ROPsだからゲーム面での効率は相当良さそうだね
>>474 アホ
本来なら必要のない処理山程やる前提の設計って事だぞ
HWってのはSWを走らせてデータ処理するものなんだからそこで効率の悪化があるのはまぁ仕方ない
が、幾ら何でも10xオーダー以上の無駄は多過ぎる
必要なのはROPに突っ込む前に出来るだけ減らす事
その為にAMDのバニラGPUは前段と演算能力が比較的高比率にしてある
ちゃんと機能させれば無駄なメモリ操作も削減出来るし、そうでなくとも販売戦略的にも効率的
限られたリソース、つまり今後中々微細化の進まないプロセスで性能を上げていくにはこれしか手法がない
ROPで増やせるのは描画性能であって、GPGPU向けでは只のぜい肉だから用途次第だろう マイニングでVegaに歯がたたないTitan Vなんてのもあるしな AMDはそこの部分もカスタム対応が可能なことをアピールしただけ そういう意味ではVega10はハナっからゲーマーなど相手にしてない
相手しないなら最初からRopなんか積まないし、ハイエンドとしても出さんよ 革ジャンが基地外みたいに固定機能満載して差が出てしまっただけ AMDとNvの設計思想の違いでもある Nvはゲーム市場が生命線だから、それに特化して固定機能を満載してる AMDはCPUが主体で、GPUは演算アクセラレーターだから、シェーダー性能優先で強化する だからこそ、帯域のためにHBMを開発するし、容量のためにHBCCを搭載してる でもゲームで貧弱なわけでもない DX12で最適化すれば1080tiを超えるし、HBCC使えばVRAMに厳しい4k以上やVRとかでは性能劣化がかなり緩和される CPUやメモリや帯域を圧迫するような高負荷に向けた機能強化をしてるから、そういう場合に適切に最適化すれば、すごい性能になると思う まあ、DX12でマルチGPUするくらいのゲームになるだろうけど
マルチgpuは両社とも終わりに向かってるから一台でどこまでできるかが重要やろ
最適化ってのはシェアがないとそれをするうま味がなくなるからジリ貧なんだけどな intelにVEGA入ってravenAPUで潮目が変わるかどうか
DX11のマルチGPUは標準がなく各社の独自機能でクソ面倒だから止めるだけ DX12なら最初から標準機能でかなり効率よくなるから、そっちで開発が進んでいく
つーかエンジンの構造というか、やってる事が10年前と変わってないっていうね HWはガンガン変わっても結局能動的にプログラマブルなレンダラレベルで効率良くしようって動きはMantle/DX12/Vulkanまで皆無だし 日進月歩なのはHWだけでそれ以外クソのまま
PC業界は最適化するよりスペックごり押し路線のほうがPC屋もパーツ屋もドヤ勢も得するからなあ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO まあIntel Winパッチ+BIOS+nVidia対策ドライバ入れると
色んなゲームで10fpsくらい下がるわけでな
AMD的にちゃんとやる方へと潮目が変わるといいなって感じ
>>482 セカンダリのROPが活用されないCFやSLIは糞という意味なら同意
固定フレームレートでいいからRadeon X850 CrossFireの仕様が復活しないかな?
スリッパで足回りが大幅強化された事だし…
サムスンが2.4Gbps(1.2V)のHBM2を量産開始 現行は1.6Gbps(1.2V)、2.0Gbps(1.35V)
7nmGPUは2018年にサンプル間に合うか疑問に思ってる 2019年中もVEGA56の後継枠のハイエンドを少量供給するだけだろう。性能はVEGA56比2.1倍ほど向上するはず VOLTAはパスカル比で130-140%ほど性能向上するからベンチ性能は互角くらいだろうか? APU用、GPU用として量産供給が始まるのは早くて2020、遅くて2021くらいからで、来年ポンポンと供給できるようにはならない またチップは高性能だがコストが高騰するため、APUとしてリリースしても200-300$くらいのハイエンド供給に限定されるかもしれない ローエンドは14nmVEGA採用のようなイメージで 7nmの切り替えは時間がかかるから、その間VEGAAPUの他にVEGAチップ版RX660みたいな製品もリリースすんだろうな VEGAチップはワッパがすこぶる良好なんで、GTX1030のような製品をリリースすればスペック勝利できるだろうし 75w枠でGTX1050tiと勝負できるGPUは作れるだろう。また近年940mx、mx150、1030、1050で圧倒し続けたゲフォは、ローエンド用の次世代チップを準備せず、ハイエンドVOLTAにかけてる このためVEGAチップをつかってローエンドで勝負かければ十分勝機あるとワイ思う。そしてハイエンドは7nmGPU採用のVEGA2を投下してVOLTA城に殴り込む
7nmVEGA2は量産がうまくいくか、コスト大丈夫かが課題 AMDの28nmチップはクソ不審だったけど、PS4と箱需要で製造SP数はギネス記録もんなんじゃないかくらい量産された。 お陰でGPUチップの代金はほとんどただみたいになって超格安販売された AMDサイドもPS4と箱の需要は落ち着いたとみなし、需要の限界とみなし超格安で販売しまくってる。 多分モバイル用DDR3チップで15$、DDR5チップで30$、PS4用チップは一式25$くらいの超超格安で販売されてもおかしくないくらい安売りで在庫処分してる 逆説的にAMDチップはいままで量産→やすい→量産の仕組みで安くできた。 VEGA2はこの法則が当てはまらないから当面高いと思う。そして量産→安くが実現するのはPS5、箱5の採用が決まってからで 仮に採用されても量産効果でチップが安くなるのは2022-2023とか5年はあとになるだろう このため7nmVEGA2は当面高く少量供給しかされず、VEGA2GPU、APUは高くなるだろう。であるから暫くエントリーはVEGA、ハイエンドはVEGA2って使い分けがなされるんだろうな VEGA2は安くなる、普及する前にソニー、箱が採用するかが課題(その見込みは大きくブリーフィングは設けられてんだろうが) VEGA2は28nmの1/4のサイズなんで、性能は4.5-5倍くらい高くなる
Vegaは消費電力が高いのが問題だっただけだぞ 性能は悪くない
LSIの微細化の限界は1.4nmと言われているが、これはプロセスサイドからの見解であり デバイスサイドからの理論的限界では無いところから、実現の可能性は大きいと思われる。 微細化にはEUVが有望と思われるが、元来波長(λ)を小さくして開口数(NA)を大きくすれば 解像度(R)をあげる事が出来ると言うことを提案しD(Deep)UVとして開発し実現したのは 日本の超LSI研であり、その後IntelがEUVを開発し、 日本は後塵を拝し追い付けなくなったのは残念な事である。 微細化の限界1.4nmは、自然界の自己組織化の節理により構成されるLSIであるDNAの 直径2nmの半径に近く、微細化の限界が1〜2nmであろうと思われるのは納得のいくところであろう。
>>493 > 7nmGPUは2018年にサンプル間に合うか疑問に思ってる
> 2019年中もVEGA56の後継枠のハイエンドを少量供給するだけだろう。性能はVEGA56比2.1倍ほど向上するはず
> VOLTAはパスカル比で130-140%ほど性能向上するからベンチ性能は互角くらいだろうか?
性能のサバ読み過ぎw
2倍の性能得るには、HBM2の高速クロック盤の歩留まり改善が必須なり。
現状ロードマップで見えてるのは7nmの実質1世代先の7nmEUVまでだからなあ 7nm(non-EUV)は2019年中になんとか製品出してもう1〜2年かけてEUVにして これで2020年代中頃まで引っ張ることになっちまうだろうね この時期の大コケはなんとしても避けたいところだろうが
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180124022/ 役立たずラジャの後任が決定
12年までずっとラデに関わってたDavid Wangはいいけど
Michael”Rayfieldはどうなんだろう・・
コイツが担当してたtegraはスナドラにボコられて車に逃げる事になったのに
記事だけ見てるとモバイル市場に活路を見出そうとしてるとも取れるけど dGPUでの挽回は諦めたのかな?
>>502 tegraって物の出来以上に採用されてたからいいんじゃね
そいつが開発する訳じゃないし
>>502 前者はR300からGCN1まで作って、タッチパネル系HID屋さんのVP
後者はTegraGMとMicronでモバイル部門総括
コレでアーキ総元締とメモリ屋全てと客引きの用意が揃った事になる
後はプロセスとRajaの残したNavi次第
Naviの次でメジャーアップデートかね VEGAはGCNの建増しだったから期待している
>>502 David Wangって64コースの人か
取り敢えずGeforceに追いついてほしいよね
>>509 1070>1080>970>980>980ti
性能に比例してない謎テストで、追いついても無駄じゃね?
GTX1070はGTX1080に、何故勝てるの?
>>511 突出してるのがBlack Texture系だけの時点でお察しだろ?
randomは性能通りの比率
白黒の処理が得意って、具体的にどんな役に立つの?
VEGAはGPUコアのクロックを変えても遅いのを見る限り HBM1 4096Bit 1GbpsからHBM2 2048Bit 1.89Gbpsに変更した際に 何処かボトルネックになるような設計ミスをしたとしか思えない 内部のHBCCがメモリ側のクロックで同期して動いてるとかね
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
http://2chb.net/r/liveplus/1516240795/l50 内部インターコネクトがメモリロック同期なのはRyzenにも見られる事例だし同じような仕組みなら当然ボトルネックになるよねと
>>512 実帯域はVega 484GB/s対GTX1080 320GB/sなんだから
x8 Random Textureしか明らかに勝ててないのは不味いよね
あとFury Xと比べて明らかに落ちてるのもね
Fury Xは512GB/sだから大きな差ではないよ 本来ならばアーキテクチャの改良で覆せる程度の差 L2キャッシュだって倍増してるしね VegaとRX580はx1 Black TextureだけFury Xと比べて改良の跡が見られるが Geforceみたいにx8 Black Textureまで早くならないから Radeonは圧縮が良く効く条件が更に限られているのがわかる
>>516 GTX1080のBlackは、584GB/sと572GB/sが出てるんだが
実帯域を越える処理って何ぞや?
Blackの処理がVEGAは408GB/sで実帯域いっぱいに使い切れてるんですが
Furyも501GB/sで帯域ギリギリまで出てる
何故か帯域を越えるGeForceという欠陥商品について一言ください
それをいったら RX580もx1 Black textureで285GB/sと 256GB/sの実帯域以上の効果が出てるわけだが Vegaはx1 Black textureで408GB/sと 実帯域の484GB/s以下の結果だし メモリバスの前段でボトルネックになっていて 出し切れてないだけだと思う
圧縮すりゃ良いだけだからな つってもオールブラックなんて条件は考慮の必要無いと思うけどな そんなテクスチャ存在していいわけが無いし 特に陰影処理サボってテクスチャに載せる事も少なくない事を鑑みると、あまり頼りたくは無いな ワーストが悪化する
>>520 ブロックサイズがHBMとGDDRで違う
粒度が小さい方が小さいデータでも効く
それだけ
x1テクスチャってののサイズがわかれば意味がある考察、わからんならその差分に意味は無い
>>520 GeForceの2:1圧縮や4:1デルタカラー圧縮と8:1デルタカラー圧縮みたいに、データを圧縮してるだけ
圧縮の効率はドライバーの成熟に比例する
だから、白黒で帯域を測るのがバカだって揶揄してたんだよ
有りもしないボトルネックの幻想を追いかけてお疲れさまです
NVIDIAもゲームだと980から1080で1.2倍とか言ってるしね
まあMaxwell比だから圧縮が弱い
Radeonだともう少し差が開きそうだが
>>524 2015/06 R9 Fury Xデビュー
2016/05 GTX1080デビュー
一年遅れのGTX1080は、Fury Xがライバルなんですね?
白黒をそこまで使うなら、GFを使えばいいと思いますよ?
1080の対抗はVegaでしょ? あとGeforceが異様に伸びるBlackTextureではなく x8 Random Textureでも36GB/sしか差がないけど 484GB/sと320GB/sの本来の164GB/sの差はどこにいったのやら 256GB/sのRX580と比べても伸び悩んでるし GDDR系とHBM系アクセス粒度だけでは説明できない差だし
>>519 > 何故か帯域を越えるGeForceという欠陥商品について一言ください
圧縮してるからさ! 坊やwww
レンダーバックエンドの性能を考慮するとRadeonはこんなもんでしょ
>>526 なら、
>>524 をあげた意味不明なんですがwww
Vega不在の結果がそんなに重要?
GTX1080Tiなんて2017/03でFuryXに対抗されちゃってるけどwww
>>526 全く別のアーキテクチャに於ける類似実装という事で、フローは同一では無い
直接比較は出来ない、粒度差はほぼ同一の条件下においてのみ素直に適用できる
この場合はP10/20だな
次いでFEである事、この計測がDX11である事と中身がまるでわからない事
そしてエンジンクロックに対し変化がない事を鑑みるに、意図的に帯域に制限をかけて“必要のないテクスチャ伝送”が全体に影響しないよう制限されているんだろう
恐らくはRadeon系は全てそうだ、GCN以降はコンピュート利用でもグラフィクス分の帯域を確保するためか
俺のTahitiでも必ずGDDR一個分は帯域が欠ける、割り込みより分離の方が影響は抑えられるしな
コレを拡張してある可能性は十分あるだろう
最近のGPUは引き算に躍起だ
原理的には表示されないデータはロードされないのが最も効率が良いからな、限定的だが互換を保つならそう言うロードバランサもアリだと思うが?
確かにRadeonの方がロードバランシングは優れてると思う 最近比べたGTX750TiとRX560だととにかく750Tiは余裕があればターボで張り付いてFpsをあげようとするけどRX560は適度にクロックを落としてくる だから最低FPSが低めに出る マイニングとかGPGPUタスクでもRX560は余力を持たせるのか軽いゲームを動かして問題ないけど 750Tiはカクカクするしな
RX56と同様にVega64も同様に余裕を持たせる設計だった GeforceのハイエンドはGTX780なら持ってるけど 750Tiと同じく余力がないとカクカクするんだよね 良くも悪くも猛突突進型というか contextSwitch積んだPascal以降は治っているだろうか?
ゲフォはCPU依存だけどラデはGPUのみでしょ? よく考えたら今までのモデルもCPU単体で見たらラデの方が性能高かったんじゃないか?
pascalはシングルコアcpuの最終局面の疑似マルチタスクをgpuで実装した形だな voltaはいい加減反省してやっと分割して割り振れるようになったけどcpuでスケジューリングしてるのかgpu側でやってるのかは知らん
>>533 GPGPUとしての性能とGPUとしての性能は違いますw
GPGPUだとカラー圧縮関係ないもの HBM2の優位性は覆せない
VEGAもマイニングしながらエロゲ余裕 mkxminerでMona掘りながらランスクエストやってるわ
|;:;:_;:;:_;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;l:;_;:;:_;:;:_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;| |________|_______| i、`''i ;;;;:::ijj}、`';;;;;;'"":::;;;'" ,,,, 廴r''ツ r' 't、 ;;;、 t;; ::;;;`;;;;;;;;;;|}:::'"::;;'"ii" 、迄 彡ノツ ヽ, ;) (|;;ヽ;;、;;;;;;;;;ノ':::i:::;'":::';;" ::'≡ " ノ 我 が P C に 'i ,;i,,、;;、、,;; ;;;;、;;;i'i},,ir')ノ,,,,,,,,___ :::ミ≡:r'i t ;t;;iitーミゥテ;;、刈シ='r'-ミュォヲヲ ')'''/'|:| 一 片 の I N T E L な し ! ! '',、,i'"` ̄"::::了 j''"` ̄:::::" ;;リ/)リ/i ,, . t、i':::: :::::::| ,' j"" :::リ'、/イ'(,, 、、 -ー '",、 ~ヽ ヽt::::::: :::::t,,ハ ,、) ;;;;:::i-ー'"t))::::: ..;、-'",, " ヽ i;t :::::::::::~'- '":" 了 ,i;;;;::: t:::;、-'" '" / ,,, 、 - ーt;ヽ ::::::::;;、、、:::,,, ;;'" /;;;;::: ,、'":::::彡 ,,、- ''":::::::::::::::::::t:;ヽ :::::":::::::::::::`' / , ';;;;;;;r''":::::::... ,,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::t::;;ヽ ;;;::::::::: "/;;;;/:::::::::: ,,、- '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::t:::;;;ヽ :::::::::::: 、';;;;;r'":::::::: . /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::t:::;;;;;;'、;;;;;;;;;,、-';、-'":::::
>>538 じゃあSSDはMLCまでしか使えんなw
まぁ何れにせよ問題は次期 小から大を推測するのは不可能に近いな 逆のアプローチを試みるべきだ この場合、AMDが取れる選択肢は多くない 特にプロセスルールの進行が流動的である以上は、この状況において最低でも3ケースが考慮出来る が、その規模と特性から全てに於いて通用するプランが必要 最良の一つは現行の拡大で採算に乗る場合、コレがプランBにはなるけど先ず有り得ないと見ていい 全てを満たせるプランAは、汎用性を重点に且つ効率に的を絞る方法のみ 直ぐに幾つか思い浮かぶが、ちょっと特定はし辛い vegaの延長線であるなら、まぁsp-CU構造に手が入るのは確実だろうけど 発行粒度は細かくなるだろうと思う、少なくとも内部的には ただこの線で行くと、コンピュートは良いけどグラフィックが厄介だ ちょっと面積食い過ぎるかも
>>537 Pascal1080だとマイニング中はデスクトップ描画すらもたつくよ
ccminerとsgminerどちらで試しても同じ感じ
ゲームを動かすとfpsはある程度出るんだけど
実際の描画が追いついてないのか60fps以上出ても実際は30fps以下に感じる
100fps出てても相変わらずカクカクするし
コレはRadeonの優位性のひとつだろうね
>>541 ここら辺の強さがあるからradeonの需要は無くならないんだろうな
やはり供給量の問題が強い
正確には自動プリミティブシェーダ適応ドライバの中止 まぁうん、知 っ て た。
嗚呼、早すぎたHD2000のテッセレーターの二の舞か 後のAPIでは完全対応してないから梯子を外されたという
プリミティブシェーダーはDX12の更に先を想定している機能だからな DX11だらけの現状じゃどうにもならないから保留状態なんだろう 最適化前提のゲーム機なら使われそうだ
プリミティブシェーダーお釈迦にしちゃってSM6世代の策定はどうすんだろうな… DX12も所詮はSM5.X世代のものだし
FermiのDX12みたくVegaのDX13対応も限定的だろうからね
>>550 アレ自体はポシャってないよ
「自動でアレ使って効率上げてくれるドライバ」がポシャっただけ
アレが立ち消えるとGPU能力の向上は今後かなり限定的になっちまう
ああいうのはゲーム機とかモバイルみたいな制限環境で頑張る方面で使われて PCは重いならVolta買えよ!という相変わらずの状況になりそ
>>553 そうはい神崎
プロセスのスケールが縮小しなくなって来た+GPUは配線地獄
この二つとなんやかやが合わさりこれ以上詰め込むのはコスト的にも技術的にもヤバい
だから効率を上げなきゃならん、出来なければ現存のグラボとしてのdGPU市場が消える
それはそれでAPUみたいになるんだろうけど、こっちも効率が悪いしコストも掛けられない
幸い現存のグラフィックはとっても無駄が多いから削り放題(←唯一の救い)
なのでこういう方面で頑張るしか無いの
方向は正しくても早すぎて一度消えていよいよ尻に火がついた段階で復活ってパターンの技術なんていくらでもあるわ。
結局誰が実装コスト払うんだって話になっちゃうからな 当然どこも負担しなくないのでどっかが貧乏くじ引くまで待つ で誰もやらず、限界ギリギリになって慌てて野合
APUにTeslaやCentriqやCellをアクセラレータで乗せるとかになりそう もしくは、ディスプレイ自体に外部GPUを載せて最終処理を任せる形 大型化するディスプレイの裏なら、サイズ拡大も放熱も電源確保も完璧 AMDのGPUの基礎設計や、VulkanAPIやDX12の負荷分散の普及を考えると不可能では無さそうなのがね SSDに関数ライブラリを入れてディスプレイの裏でそのまま使って貰えば、通信量の節約も出来そう
GeforceFXのFP16/32なShaderもVegaで復活したしな PhaheliaのDX9のテッセレーションもそうだ
プリミティブシェーダーをどうするかはクロノス、ソニー、MS、ベゼスダとかと協議中でしょ
協議した結果ジオメトリのプログラマブル化のほかに ピクセルパイプライン側の機能強化も要望されて ParheliaみたくHW対応したが 使われない高機能なジオメトリパイプライン なんてオチもあり得るぞ
実用化はPS5と箱の次世代でしょ PCはDX12の普及次第
パイプラインの改革はメジャーアップデートのDX13だろうし XboxOneとDX12が同発じゃなかったのを見る限り 2019年内に出る可能性は低い そもそもコンシューマーと言ってもPCマルチだからNVIDIAがprimitiveShader搭載しない限り盲腸になりそうだけどな SwitchまでマルチするならDX12 FL12_1相当でしか使えないし
あとワットパフォーマンスの高さで 任天堂みたいにNVIDIAGPU採用に流れたら 次の世代もprimitive Shaderが使われない可能性も高まる MSがエミュレーションでARMとNVIDIAGPUで旧来のソフト互換を考えているかもしれないしな ワットパフォーマンスが高ければ 冷却ファンやヒートシンク VRM回路一つにとってもコストダウンにつながるわけだし
nvidiaのGPUはライセンス面で改良とかシュリンクの融通が利かなくてsonyは懲りただろ
構造的にnvidiaはずっとDX11を引きずるしかないから今後は期待できんよ kaby-Gの方向性は今後需要がかなり高くなりそうだし、いずれAPU+HBMも出来るだろうし、nvidiaの居場所は今後かなり削られていくだろうね この辺は7nm世代で色々加速すると思う プリミティブシェーダーは使いこなせば性能2倍も可能らしいから、ゲーム機やラデ最適化ゲームでは使われていくだろうな
仮想通貨をきっかけにGPUでの汎用的なブロックチェーンや暗号処理が普及してくれるといいな マイニングじゃなくセキュリティ強化としてGPUが使われるとAPUの存在価値も高まるんだけど
米国AMD社GPUベースの深層学習クラウド事業を開始
https://www.atpress.ne.jp/news/148689 geforceがデータセンター利用禁止になったのでかわりにradeonでやるってよ
>>564 ワッパの高さと言っても、ROPを盛ればゲーム性能でワッパが良くなるってのはKaby-Gで証明されたようなモノだし
nVidiaを検討する素振りを見せるなら、AMDも素直にROP盛ると思うけど。
特にゲーム機であるなら、汎用性を犠牲にしても問題は少ないし。
ROP特盛は384BitバスのXboxOneXで既に出してますが まあこれでも競合のGTX1060クラスのROPだから辛いよね
Xは32ROPで37.5GP/s ソースはMS(HotChips) 1060(72.2GP/s)の約半分 特盛どころか大幅に削ってる
>>568 ハードウェアの変更ではなく規約を変えただけだからAMDが増産しようとした所へ
規約を元に戻して打撃を与えるんじゃないかと勘ぐってる
さすがにコロコロ変えたらnvの信用が崩壊するからやらねーだろ GPUならまだしも他のジャンルまで手だしてんだから信用崩壊リスクはヤバいぞ
そもそもマイニングでゲーム市場が苦しむから暫くはこのままだと思う
nvidiaが本当にゲーマーのためを考えているのなら GPGPUではなくマイニングを規約で禁止すべきだった
マイニングだけ例外でOKにするんだから腐ってると思わないか?
AMDも積極的にマイナーに売り込んでる以上余所の事どうこう言えんさ
>>572 陰謀論過ぎて笑える
メモリが足りなくて増産できてないってAMDが言ってるから、NVがそんなこと考えてたらアホすぎるわ
ヌビディアが4月に飛び級の新型出すらしいじゃない。 完全に周回遅れになってしまうのね。
発表するだけでリリースじゃねえんだよなぁ 7nmであれば飛び級だけど年内発売は怪しいし 10nmであれば小規模パフォーマンスアップでしかない
>>581 一時的にな
既に更に先の7nmの準備中だから気にするまでもない
俺らはNaviの妄想で楽しんでればいい
10nmは60-65%くらいの電力になるって言うから 同電力までコアを増やせば性能はPascalの1.5-1.7倍 もし10nmでもしばらく動けそうにないAMDにとっては 小規模アップどころか完全にオーバーキルですね
GV100でGP100の1.3倍のダイサイズで同電力で1.5倍の性能なんだから GP104の後継を12nmで作ってもVega10より小さいGM104並みのサイズに収まる。
7nmのNaviは順調なら年末年始くらいに出そうだから、割とすぐにアンペアをオーバーキルし返すだろうな
7nmがコスト的にコンシューマ向けに出せるのかどうか疑問
>>587 GFのプランなら緩いし割と現実的かと
TSMCやintelは数字は良いがそういう意味ではネックだな
GloFoの7nm仕様って緩いけど最終的な性能は同じくらいになりそうだなと思ってる
最下層の素子を如何に小さく作れても、上に載る配線はそれに追随出来るわけでは無いからね
現在のところCPUに於ける十何層程度の内、細粒度の配線は下何層か
GPUに於いては殆ど全てがこの細い配線になる
コストを鑑みれば“CPU的な手法で細いダブル以上の配線層を減らす”事が要求されて来るだろう
となるとTr自体の駆動能力を上げ、並列規模を抑えてクロックを上げる傾向が有効
密度よりも密度あたりの性能がマストになるわけだ
コレをどういう風に設計するかは、わからんけれども
アレは別に小さいとかそういう次元じゃなくて張り合う意気込みのアピールだよね TSMCがSRAMセルサイズ0.027平方μmで出してたから翌年のGFは0.0269平方μmで試作した 1年後に0.0001の差っていうのはもう作るために作られた数字で 加えてTSMCとSamsungは有効2桁で16/14/10/7nmの発表をしてるのでちょっと意味が
マイニングもグラボ使わなくなったしそろそろ値段下がってこないかな
グラボ使うかどうかはどの通貨を採掘するかによる ビットコインはGPUで掘ってももはや1銭くらいにしかならずに儲けるのは不可
メモリアクセス速度をそこまで要求しないなら GDDR3とか持ってくるかもしれんな
>>597 どうだろう。
マイニング用途ってことで、重メモリ仕様かもしれない。
例えば、1030にマイニング用途の固定機能つけて、メモリをGDDR5を256bit・8GB積んでTDP50Wで250ドル、とか。
ゲームは1030並だけど、マイニングは1070並で50W、なら確かにマイニングでは他のGPUを過去の産物へと追いやれそうだが。
マイニングにメモリ速度なんてそこまで要求されるかね テクスチャと違って単なるハッシュだし L2を増やす方が大事なんじゃないの
マイニングは、どの暗号通貨を掘るかによってかなり変わってくる 最近は、わざとASICで掘れないような対策したアルゴリズムを使ってる通貨もそこそこあるので、 ASIC対策にそれなりのメモリ容量を必要としたりする
GDDR5を256bit・8GB積んでTDP50Wは無理でしょ メモリの電力はそんな軽くない それに1030に256bit引き出せるエリアもないだろう
いっそ外部DRAMレスだ HBCCでメインメモリをVRAMとして使って処理は内蔵のSRAMで基本完結させるGPUを出せ 安くなるし電力も食わないし供給制約も無くなるぞ GDDRとHBMをマイナーから開放すればみんな丸くおさまる
AMDはその辺踏まえてRyzenで掘ろうって言ってるな。
NVIDIAは3月27-29のGTCでGTX 2080 2070が出るかもらしいな
https://wccftech.com/rumor-nvidia-gtx-2080-2070-ampere-cards-launch-march-gtc-2018/ VEGA 56や64はすごい高騰してるしまだまだNVIDIAの独壇場か
夏ごろ出ると噂されてるRX600番台がどの程度の性能になるかやな
どの程度の(マイニング)性能になるか ゲフォみたいにゲーム性能だけに舵を切ってくれないと 400/500と同じ道筋を辿るな…
gpgpu使ったゲーム欲しいからスケジューラーは切らんで欲しい pascalはやっぱgpgpuを同時実行するゲームとか作れない
グラフィック性能 マイニング性能 ディープラーニング性能 3DCGレンダリング(GPGPUレンダリング)性能 いまはGPU利用者がそれぞれわかれてきてるからな 3DCGレンダリングは、geforceがデータセンター利用を禁止したおかげで、 かなりradeonに流れるのでは?
3DCGではなく常時稼働させるディープランニングとマイニング利用でしょ 耐久性能とか設計外だと言ってたのは
ampereはゲーミング特化モデルとの情報がある もしもampereがGPGPU機能を封印されマイニングに使えないようになっていたら 同スペックのRADEONよりも値段が安くなりRADEONが即死するかもしれない
FreeSyncの効果が微妙だったのでFastSync試してみたけどパフォーマンス低下ほとんど無いし優秀すぎだろコレ 同期適応リフレッシュレート幅の小さくてLFCも未対応モデルだったのもあるだろうけど、FastSyncあればFreeSyncとかいらねぇとかいうレベルだったわ
スマン。RadeonはFast SyncじゃなくてEnhanced Syncだったな Fast SyncはGeForceの方だった Nvidiaの回し者じゃないよ
>>611 GPGPUのDX11/OpenGLが使えなくなるって、ゲームも出来なくなる機種が出る件
あとは動画や画像の補正フィルターもな
封印しても、製造コストが嵩むだけだから封印する意味がない
売れなくなるだけで終わる
封印したらnVidiaが終わる件
最初から機能を無くしてくるんでなくかい?
DX11がオフで結局売れないに一票
どうせゲーム特化して安くなったら無理やりアンロックとか使える機能だけでどうにかマイニングしようとするいたちごっこが始まるだけやろ
https://wccftech.com/amd-nvidia-intel-q4-2017-gpu-market-share/ マイナーは氏んで
選別落ちのテキトーなGPUをPCIe X4のブリッジチップで4つくらい繋げたマイニング専用VGAとか出せばいいのにね
ゲーマー向けカードが持ってかれるのは気に食わない
マイナーお断りしたいなら、8と16以外でリンクしないようにすればだいたい死ぬだろ。
GPUはその構造上MCMのようなもんなんじゃ…単純にCUを足すか減らすかだし(´・ω・`)
ダイ間のレイテンシが増えるからcrossfireみたいなもんじゃないの?
GPUでMCMはダイ間バスの帯域が目ん玉飛び出るくらいヤバいことになるか、性能がイマイチ上がらないかの二択かと
amdとしては全力で進めてきそうだがな タスクを割り振るためのarmでものせるとかしない限りできなそうだが
ただのリッチなcfだから対応ゲーム以外効果無くて メモリもそれぞれ必要でロマン以外意味なさそう
これだな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068970.html 通常のCFとの大きな違いはシステム+IOの部分が独立したチップになってることだな
これだとデータフローが一元コントロールになってPCからは1GPUに見えるだろう
それに重複が減るからシェーダアレイのダイ効率も良くなる
GPU間がそんなに頻繁にデータのやり取りしないCFX相当なら PCI-E相当のinfinity fabricで相互接続するだけでいいけど nvidiaのMCMしかりこれしかり ダイ毎にメモリが必要になるってのがこの大高騰時代にマッチしてないっているね
>>626 コレじゃダメだな
UMCとキャッシュ、IOを含めた管理系メインチップに演算機とミニマルなローカルキャッシュと演算機だけ積んだプロセッサチップのMCMならわからんでも無い
つまり結局Cellの考え方を拡張するのが一番現実的だな
或いはもう一つの手法か
ウェハから切り出すサイズを変えることで作り分ける、当然切り分けに際してちょっと設計に遊びが要るけど
コレなら必要な帯域を維持しつつ同じ事をやるのが比較的容易
NVIDIAの試算では、合計256 SM(Streaming Multiprocessor)を備えたMCM-GPU(64×4基、1GHz駆動、インターコネクトは768GB/s、合計メモリバンド幅は3TB/s)は、128 SMを備えた過去最大のモノリシックGPUと比較して45.5%高速であり、SLIのようなマルチGPUソリューションと比較しても26.8%高い性能を実現できるとしている。 SMの数を2倍増やして性能が1.455倍になった!! 効率がSQRT(2)とか有る意味納得だが、これゲーム用ではなくマイニング用なのでは? 小さくするためFP16/FP64を削るだろうしOpenGLが下がりそう ゲームはFHDは下がって4Kがあがると予想できるかな PCから一台でも、SMが分割だから結局プログラミングでスレッドを分ける必要がでてくるから 今まで以上にスケジューラーがCPU依存に
>>629 そういうことじゃないよ
128SMはシングルダイで作れる製造限界として例示してる数字
256SMのシングルダイは技術的に無理と言ってる
またモノリシックでも並列化の限界で性能はリニアには伸びないとも書かれてる
MCMの場合インターコネクトを上下方向とも総メモリ帯域並にすると100%性能
だけどこれも技術的に無理だと書かれている
インターコネクトを4分の1帯域にするとメモリ集中型の処理で9割程度の性能
8分の1に下げると6割程度の性能まで落ちてしまう
そこで8分の1帯域の場合で性能を上げるには?っていうのが今回の研究テーマ
キャッシュの追加、データ転送スケジュール調整、データ局所性を最適化して22.8%性能アップ
結果的にシングルダイでも1.6倍ちょっとのところ、8分の1帯域MCMでも1.45倍の向上
モノリシックGPUと比べて10%範囲(within 10%)のところまで性能が伸びましたって内容だよ
http://research.nvidia.com/sites/default/files/publications/ISCA_2017_MCMGPU.pdf >>627 それはまったく逆
CFXこそがメモリ量を無駄に要求する技術
データ移動が少ないのはそれぞれのGPUにデータを独立して持たせるため
同じ処理の為にデータを各GPUに重複保持してメモリを余分に使うってこと
データバスがこれだけ必要なのはそれぞれのメモリを無駄なくフラットに使うから
わざわざ他GPUに繋がってるメモリ領域にまでデータを拾いに行くってことを表してる
>>630 これ、GeForceではなくTeslaのデータだよな?
nvidiaにMCM GPUは無理 いままで2 GPUの製品全部失敗してるからな AMDは全部製品化したしEpycやVega MobileやKaby Gがあってノウハウは十分あるから近いうちに出してきそう
CPUにスケジューラーを投げてるから、ボトルネックがVRAMとRAMの間に起こる Radeonは、スケジューラーがGPUに付いてるからロスが少なく、MCMのロスがnVidiaの様に起きない それが答えだよな
>>634 そういう小難しい話じゃなく、単純に開発力がなさそう
>>635 その開発力ってのが634のいっていることの解決に必要な力ってことじゃないか?
AMDは開発リソースに乏しい上にCPUとGPUの2系統で商品展開をやらなければならない都合上 比較的規模の小さいコアをベースとしてバリエーションを増やす必要があるってだけで、NVIDIAの 場合十分なリソースがあるのに無駄の多いMCMを敢えてやるメリットが無い。
高性能のトレンドはビッグダイの先はMCMだからな ただ、その実現にはクソ面倒な構造と高コストが必要だから、AMDはずっと試行錯誤繰り返してきている Nvidiaは今までビッグダイに全力出してきたから、MCMのノウハウなんてほとんどない状態 AMDのMCM対応はEPYCでほぼ完成してる、後は対応モジュールを作ればいい そのモジュールもRyzen、Vega Mobile、Ryzen Mobileでほぼ揃ってる あとは、市場に応じて組合せて出すレベルの完成度 Nvidiaにはそういうの無いよね、せいぜいがTegraとGTX1060の組合せくらいで、HBMとの組合せは当然無理
Radeon○○X2を出していたAMDでさえ、今まで全部ブリッジチップによるカード内CFに過ぎなかったわけで 積極的にMCMな製品出してたATi-AMDでもあまり上手くいってなかったあたり 性能出せるMCMって製造難度が非常に高いのかも知れないな。 EPYCやMagny-Cours(6コアK10*2)のようなGPU製品が出てない、ってことから察するに。 HD7000やR200とかでも、HTやPCIeをIFに使えば出来そうなのに、とは思ったが。 或いはお手軽性能アップのために、今までは内部CFでお茶を濁していたか。
と言うか、今までのATi-AMDのX2が、ブリッジチップによる内部CFに止まった理由って何なんだろうな。 確か合併後のHD4000が出たときに、「これからはローエンドチップをMCMしてミドル・ハイに製品投入する」って言ってたが その路線は無かったことと言わんばかりの製品展開だったし。
難易度っていうか隣のチップにぶら下がってるメモリーに対するアクセスがボトルネックなんだよね SLIだと二つのGPUのVRAMに全く同じデータを持たせることでこの問題を解決してるんだけど無駄が多い
HBMとかでメモリを共有出来る前提だとまた違って来るのか?
>>642 GPUカードとPCIeスロット間はPCIe1個分のバスしか存在しないから、カード内マルチGPUはブリッジチップで繋げる必要がある
>>640 でももうビッグダイ路線もGV100で革ジャンがこれ以上デカイの作れないとか言っちゃってるし
更に規模拡大するにはプロセスシュリンクかMCMしかない領域まで来てしまってるんだよな
これ以上でかいの作れないっていのはステッパの制限だよ イメージセンサ用プロセスでは、もっとでかいダイ作ってるはず
>>642 グラフィックの基礎はVRAMが必ず全てのオブジェクトを持ってる前提
MCMで分けたらお隣のメモリに載ってるモノを参照しないとダメ
そうなるとコヒーレンシ維持コストがばっくり増えたり超絶帯域の外部バスを付けなきゃならなくなる
CFやSLIは100%同一の内容を持つ代わりになんらかの分割を持って分散させる
コイツはMCMでは無く単にマルチプロセッサ
ホンモノのMCMのGPUってのは基本的に二種以上のダイを2つ以上接合して組む必要がある
この場合VRAMコントローラ+PCIe及び管理系を頭として別体化
そこに演算機と周辺回路がセットになったスレイブを何個付けるかって事になる
TSVのイールドが十二分に高くコスト問題が無くなれば可能だが、現状では不可能と言って良い
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← 8700K 入れてた奴 `レ ̄`ヽ〈 ノーパッチで逃げ切りました!! | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 2400G入ってた奴w 1 ヽ .:::レ ヽ、 あっちっちw |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └― 2200G 750Ti未満のゴミwうえっwww WindowsUpdateから8700K、CoffeeLakeの修正パッチがリストから外れる
VEGAに使われてるHBCCの考え方なら、MCM接続をinfinity fabricにしても性能低下は抑えられそうに思える どっちにしろダイサイズ拡大は不可能な以上、MCMで性能を稼ぐ事になりそうだ
5nm世代までは十中八九今のままでいくだろな 出てくるとしたら2025あたりかね>MCM
Nvidiaの読むと各チップ768GB/sのメモリに対してインターコネクトは リンクあたり上下双方向192GB/sずつ付ければメモリ主体の処理でも88%の性能 リンクあたり96GB/sに落としたら60%だけどアーキテクチャ改良で90%の性能になる AMDだとRyzenスリッパが双方向51GB/sのインターコネクトだから メモリは各チップ200GB/sの4チップ合計800GB/sには対応出来そう 逆算すると合計20TFLOPSのMCM GPUなら現状でも問題なく行けそう 5TFLOPSだとちょうどRyzenと同じ200mm2くらいのチップで都合が良いかも Infinity Fabric on Package搭載の200mm2クラスGPUになるから PinnacleRidgeと組み合わせて8コアRyzen+5TFLOPSのMCM APUを展開出来そう
>>653 AMDのVegaはHBM2 1チップ辺り240GB/s位なんだが
4チップならほぼ1TB/s行けるぞ
それとAPUはオンダイ統合プロセッサのことで、MCMにしたらAPUではなくなる
>>654 単純にメモリ帯域がどれくらい行けるか?って話じゃなくて
現状のMCMインターコネクト帯域にはどれくらいが釣り合うか?って意味だよ
スリッパの50GB/sだと各200GB/sメモリは問題なく性能出そう、っていう
MCM APUっていうのはEPYCと同じようにHSA統合APUを
MCMパッケージに分解して実現出来るって事を表現しただけだよ
>>655 ソレで分割すると小さくなり過ぎる
もうちょっと帯域がいるんじゃ
>>655 HBCCのおかげでメモリとバスの帯域比は1/10とかでも問題なくなる
もちろん広いほうがいいけど、狭くても大して問題はない
バスに合わせてメモリ性能削るとかアホ過ぎる
300GB/sくらいまでは余裕だよ
バスって書いたけどインターコネクトのことね、まあどっちでもいいけど SSG見れば、約500GB/sとメインメモリやSSDですらバランス取れてるから50GB/sもあれば余裕
>>656 NvidiaがMCMのインターコネクト帯域がそれぞれ4分の1、8分の1、16分の1で
もっとも帯域にセンシティブな処理は12%、40%、57%の性能低下、って書いてたから
4分の1まではアーキテクチャ側で工夫しなくても結構行けるんだな、と思った
それにリンク50GB/sというのは双方向x4リンクの合計400GB/s
ローカルとそれ以外のアクセスが1:1までになって案外良い比率なんじゃない?
基本的に処理バッファは分割で各チップがローカルメモリに持つだろうし
非ローカルへのアクセスも2リンクパラレルだから100GB/sになって結構速いよ
あと4枚と言わず200mm2を2枚10TFLOPS、3枚15TFLOPSでも美味しいと思う
nVidiaのGeForceはKelper以降が、スケジューラーがCPU依存だからな〜
速度はPCIe3.0x16の双方向256GT/sで、理論最大32GB/sがそもそものボトルネック
GeForceでMCMにするなら、スケジューラーから再設計しないと
AMDならスケジューラーがGPU内だから、VRAMの速度依存で済むからMCMで高速化するんだよねぇ
nVidiaの速度が上がらないのは、CPU依存でPCIeがボトルネックに成ってるだけ
CPUに依存するPre-Schedulerがボトルネックのままなんや
nvidiaはMCMの実例がないからそんな机上の計算値みたいなのは信用できん
容量32GB・1.36TB/secのGPUメモリを実現する第2世代HBM2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1109751.html 第2世代のHBM2だそうだが、どれだけコストが下がるか、そしていつ投入出来るか。
>>662 よく分からん・・・第二世代HBM2ならHBM3じゃないのか
マーケティング的にHBM3を名乗りそうなものだが・・・
改良内容的にHBM2.1相当なのだろうか
よくわからんがオリファンVEGAに乗ってるHynixが回らんのは劣ってるからというのがわかった。
今までのHBM2の出来の悪さにAMDにクソミソに文句言われたんだろうな それで抜本的に改善して作ったのがこれなんだろう Vega64やVega20に積んできそう
性能以前にSKハイニックスの生産能力には何も期待できない。
というかvega作る14LPPもウンコだからな 回りゃしねぇ
ちがう 回ってるんだ 元々はもっと低いクロックで使うもんだ
>>668 いや、あれだけ電力入れてアレしか回ってないんだから
現状では回ってないとしか
無論14LPPがもっと低いとこ向けってのは了解の上でだ
まぁアレ見てるとGPUも多段化進めなきゃダメかなとは思うけどな
段を重ね過ぎるのもダメだが重ねないのもダメだわ
Ravenのzen部分が改良されてるのは周知ですけど VEGA部分も実は進化してるみたいな話はないんですかね VCNだけ?
コマンドプロセッサとかプリミティブシェーダーとか手が入りまくりじゃん
>>671 RavenのZenはZen+に近いから、VegaもVega+みたいに強化されてるかってことじゃない?
VegaはHBCCを使わないように手が入ってるんじゃね
積んでないから使わないようにしないといけないんだろ
HBCCを前提に最適化されているので 使わないものはまたそれを前提に最適化をしなければならないだろう
HBCCは自由度の高いメモコンというだけ 普通のメモコンに変わるだけだから特別な最適化なんかしなくても問題なく動く まあ、性能かなり落ちるからそれに合わせて色々手は入れてるだろうけど 今のVegaもHBCC前提の最適化ってわけでもないでしょ 普通に使う分にはHBCCの本来の機能は使われてないんだからね HBCC使ってるのなんてSSG位でVega64もInstinctも、単なるHBM2用のメモコンとしてしか使われてないよ
HBCCが生かせるのは、HBCCの利点を生かすようなGPGPUプログラムを使った場合だけじゃね?
HBCCは、メインメモリをGPUの仮想メモリに出来る機能でもある
メインメモリと共有VRAMで使うAPUには不要と言うか間に挟むだけ無駄
メインメモリをそのまま活用できるから、HBCCに最適化されたS/WやDriverは、
そのままAPUの共有メモリに最適化したのと同じ結果になる
本来ならVega-HBCC-CPUメモコン-メインメモリ
APUならVega-DDR4-Ryzenで直結してる
だから、HBCCへの最適化はされてるで正解だが
プログラム的には、HBCCが無くてもAPUに最適化されている
だから、無駄がないんだよ
ソフトの開発力が足りてないのを補完するために、ソフト開発コストが下がる効率が良いシステムに成ってる
AMD久々のハイエンドGPU「Radeon RX Vega」シリーズをテスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1075646.html Vega 10では、PCのメインメモリなどを仮想ビデオメモリとして利用できるHigh-Bandwidth Cache Controller(HBCC)という機能を新たにサポートし、この機能を利用するさいはGPUに直結されたHBM2をキャッシュメモリのようにあつかう。
将来的にサイドポートとしてHBMだのeDRAMだの積んでもそのまま動くからな 相変わらず斜め上見据えてるというか、時代先取りし過ぎだぁな
そりゃAPUにHBMくっつけるのが目標だし、メインメモリと広帯域メモリの並列使用は必須
VegaはAPUとの統合を目指して、DRAMとVRAMを共有することが前提で設計されてる
HBCCは、dGPUをiGPUとシームレスに扱うためのシステム
だから、DRAMと共有させるHBCCは最初から最適化済み
>>677 の言う最適化なんて物は最初から不要
>>678 の言うことも間違いで、Vega 56にも使われている
HBCCが使われないのは、VRAMの容量内で処理が終わるから
そんか処理ならそもそも高性能なGPUが不要なのがね
HBCCって、nVidiaみたいにVRAMを増やさなくても、メインメモリさえ有れば快適に処理が続けられるのがメリットなんだが
メインメモリの高騰で、折角のHBCCの価値が下がっているのが微妙
まあ、VRや4KだとVRAMが最低7GB近く必要だから
HBM2もVRAM8GBは載せてくるんだろうけど
VRAMが8GBで、4KゲームにMOD載せても快適なのがVegaの良いところ
HBCCだとAPUみたいな場合はHBMが高価な原因の一つであるTSV重ねる度にイールドが悪化してく問題もある程度緩和可能だからな 容量減らせれば下手すりゃTSV無しでも載るだろコレ
HBCCの場合は、どのデータを広帯域メモリに持ってくるかという最適化が大変そうなんだよな LRUでいいのかね
HBCCは広大な仮想メモリ空間を扱うためのメモコン VRAMだけじゃなくメインメモリやSSDも仮想メモリとして扱える 今のところ8k動画編集用のSSGでしかマトモに機能してないけど、有用性が認められて環境が整っていけば普通の画像や動画編集とかでも使われると思う GPGPUで大量のメインメモリをシームレスに扱えればかなりの応用が出来そう
本来は2GBや4GBのVRAMで快適にゲームが出来る機能として売り出したんだけど マイニングブームの所為で、VRAM容量重視になった所為で安価なグラボが出なくなってしまった 本来はVega56でも4GBがラインナップにあったのに、大人の都合で出なくなっててね i7-8809G用のVega 24 HBM2 4GBが市販されて欲しい あれだけでGTX1060 (Q-MAX〜3GB)あたりと互角に戦えるから 4K/VRは7GBくらいすぐ使うけど、Vega56/64が無駄に8GBしか出してないから期待されるのがVega24のi7-8809Gなのが悲しい
vega32とvega28の計画ってまだ残ってるのかね
HBCCは、せっかくハード作ったのに、ソフトウェア的にそれを生かせてないからな いくらHBCCすごいっていったところでソフトウェア環境の不備で有効利用されてないので、 あってもなくてもかわらない
きっとPS5でソニーが魔改造して使ってくれるよ(´・ω・`)
CSだとAPUに掛ける予算は100ドル前後だろうし適当に済ますんじゃね? メモリの高騰もGDDR6に波及するだろうし皺寄せが来てサイズを圧迫されるかもな
HBMが争奪戦になってるのがな… 次世代機があるとすれば16GB以上のメインメモリを確保したいところだが 現状GDDR6があるとしてそんなに積むのは512bitくらい帯域が要りそう
APU使うHBMはHBM1で十分なんだけどな 128GB/sで1GBの容量だからキャッシュとしては十分 サイズが小さいからコストもかからないし
>>696 GDDRだと512bitバスはチップ16枚か32枚かになる仕様だよ
GDDR6は16Gbitチップ(2GB容量)から量産始まってるから計算して
HBM1ってまだ生産してるのか?ラインそのものがもうないかもしれんで
HBM1とかは、本格量産ライン(メモリの場合1日中ひたすら同じものを作り続ける)から、 少量生産ライン(1つのラインでいろんなメモリを作る)に移行したのでは?
HBM1はまぁもういらんわな それより3とLCタイプがだな
/ ̄\ | AMD| \_/ | /  ̄  ̄ \ / ::\:::/:: \ / .<●>::::::<●> \ | (__人__) | <安心安全の雷禅! \ ` ⌒´ / /,,― -ー 、 , -‐ 、 ( , -‐ '" ) `;ー" ` ー-ー -ー' l l
メインメモリの代わりじゃなくあくまでL4キャッシュとしてだからHBM1のスペックで十分なんだよ HBM2はメインメモリの代わりに使うなら高性能で大容量でかなりいいけど、キャッシュとして使う分には大きすぎて多すぎる
xeon phiのキャッシュメモリってHBM使っとる?
XeonPhiはMCDRAMで寒灰が作ってるやつとは違うスタックメモリか。
確かマイクロン製だったはず 結局HBMとの競争に負けてオワコンになったからXeonPhiもオワコン いや、XeonPhi以外の採用が殆ど無い上に、XeonPhiもtesla相手に惨敗だからオワコンだったか まあ、Kaby-GでVega+HBM乗せるくらいだから将来性は皆無だったんだろう
そりゃAVX-512もHMCもメリット微妙だからな HMCはレイテンシ変わらんクセに帯域ヘボいし 512もやたら電気と面積喰うばっかりで結局数揃えられないから微妙だし そもそも多段で組んであるCPUロジックに並列要素ガンガン走らせるって、段数減らして同じ分重ねた方が良いってことになる GPUで良いわな
EUVって大丈夫なん? いざ製造が始まったら思ったより歩留まりが改善しなくてHBMみたいに高額製品 にしか使えないとかにならないだろうな
>>713 だからその前に液浸でやるんだろうが
思うに露光なんてアルファ線かベータ線でやれば良いと思うます
アルファ線やベータ線対応のフォトマスクとレンズがあれば可能
___ ,;f ヽ i: i | AMD | | | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜 (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ〜〜 ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / / .
電子ビームという最終兵器があるのだがウェハー一つの加工に1年ぐらいかかりそう
電子ビームだけでなく、X線(非EUV)露光もあるぞ 量産適用という話は聞かないが
えっと、X線は波長短いから有効なんであって γ線は波長短過ぎて使えないです X線は電子由来、γ線は原子核由来という区分けとは別の波長の話ね
わからんぞー そのうち露光じゃなく粒子照射による破砕で回路形成する羽目になるやも
粒子ビーム式回路形成装置とか遮蔽のために物凄いスチームパンクチックな見た目になりそう
intelにキンタマ捕まれている企業かどうか 体のいい炙り出しだな
なおPCwatchが日本でのクズ第1号となった模様
ITmedia ローカル管理者権限が必須なことを説明 PCwatch その説明がない 事実と異なる記事をを書いた点でクズ1号ということだろ
https://news.mynavi.jp/article/20180314-600588/ >CTS-Labsが運営するWebサイト、および公開されたホワイトペーパーでは、脆弱性の概要しか記載されておらず、海外メディアを中心に信憑性に欠けるとの指摘がある
クライアントから一刻も早く公表しろとでも支持があったんかな?
まず管理者権限を取ります。 次にこの脆弱性を管理者権限で実行します。 アイアムコントロール
使い道は悪意あるPCメーカーが出荷前にウィルス仕込んでおく程度かな
>>735 今回の件に関係ないウイルスでも十分な気が
なんでX370のみなんだ?B350とか下位のはないのって話にならんの? 第一にユーザーが一定数いるのにメーカー側にすら知らせず公開とか悪意の塊やん
>>735 メーカー出荷段階で汚染されてるのはAndroid機では大流行した手口なので
無いとは言えないな
情報収集装置のwin10つかっててなにいってんやとは思える。
来年の今頃にはNaviがリリースされてるといいな マイニング全体が大暴落して普通に買えるようになってるといいな
マイニングバブル崩壊を望んでる 電力、シリコンウエハー、ファウンダリの生産能力 すでにチューリップ未満の投機なのに犠牲が多過ぎる
AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
2018年3月14日 6:40 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3167253 【3月14日 AFP】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、
コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかっ
たと明らかにした。
今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルト
ダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピュー
ターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。
CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題
の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケ
ーションの制御に使われているという。
CTSは、AMD製CPUを保護する 「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Proce-
-ssor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・
プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。
これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭って
いることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。
CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン
(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込ま
れた状態で出荷されている」と指摘した。
AMDは、報告について調査を行っていると表明した。(c)AFP
騒動が否定された後でもこの記事を延々張り続けるのだろうな
>>743 Linus曰く、「BIOSやCPUのマイクロコードを悪意のあるバージョンに入れ替えたらセキュリティー上の問題が発生するかもしれません、なんていうセキュリティーアドバイザリーを最後に見たのはいつだ?」
https://twitter.com/tanakh/status/974187104749015040 「この猫は電子レンジにかけたり冷凍室に閉じ込めたら死にます」ぐらいのセキュリティー指摘だった。
暫定的でも対策済みのCPUを設計・製造・出荷出来るまでは続く気はするな 本格的なのは何時になるやら
>>607 作れないは言い過ぎ
ちゃんとアプリケーション起動時に
GPU性能を測定して
GPGPUタスクの占有量を調整すれば
不可能ではないからアプリ側が判断すればいいだけ
AMDみたいにGPGPUでフル稼働させてもQoSでグラフィックタスク用にリソースを確保する実装の方が稀でしょ
>>614 だねCUDAやOpenCLを封印したところで
DirectXやOpenGLのHLSLやGLSL
やC++AMPでGPUに投げるコードを書くだけだから
マイニング対策にはならない
>>748 : : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ', : : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、 : : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、 : : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一 _ _ _ ',|´\:l: : : '、 : : : |'、: ,、r '' ` ィォ~'"´ ̄` 〈、 |: : : : :'、 |: : : ;>゙´ `┌─────────────┐ ト;: : ' ,_ │ │ : ヽ, ィfr'" ̄ _.| ネットって、 │ : : _ヽ Z' , '´ | インテルの嘘が │ : ::! -\ // ヽ ! すぐにバレちゃうから .│ : :.:', ゙ゞ、 \ _.| | : :.: `'ー-‐\ ,.r‐ 、| 面白いよねっw. ☆ │ : : : : : : : : : : ` ー──ユ 、 \. | : : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ ヽ │ \: : : : : : : : ,、 ‐' l´、 ヽ,`ニ´____________ゝイ /: : : : :,.r ´\ / ゝ、 \//:::::::\| /::/ /::::::| ヽ / : : : : : /.、 \\ 〈 ヽ ヽ::::::::::::::::::| /::/ /::::::::ト Y AMD信者が勝手に誇大妄想して○○はAMDでしかできないとか言い出してるだけ ハードウェア的な○○対応と、アプリ的に○○出来る出来ないは別物
実際にWindows向けGPGPUアプリケーションはウェイトを入れてるからね 入れないとデスクトップ描画すら困難で 余りにも応答が遅いとGPUドライバがハングアップしたと勘違いする
広帯域と大容量にフォーカスした“第2世代”のHBM2メモリ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1112390.html つまり、Vega10に使われたHBM2メモリは低容量を考慮したが為に歩留まりが悪かった、ということか。
今後のHBM2は、大容量にフォーカスするために、GPUに載せるためには実装が楽になる、と。
これからは1スタック8GBになるけど帯域必要なら2個買ってね。 容量倍だから値段も倍でお願いしゃす。
>>758 そうはならんだろ。
Vega10でもメモリ容量のために、実質的に1スタック8GBを使っていた様なモノだから。
ゴメン、色々間違えてるorz
>>758 は途中送信だし、
>>759 は
>>757 宛て
ローコストHBMはAMDが単独で開発していきそうな感じだな もちろんサムスンやハイニクスとの協力はあるだろうけど
仮にローコストHBMを作ったとして、生産数が少ないとローコスト化できない ローコスト化できずにそのまま消えそう
>>762 帯域と容量そこそこで低コストの2.1Dが目標だし、APUなら結構な製造量になるから多分大丈夫
APUに載るならミドルやローエンドGPUにも載せてくるだろうね
そこまでがAMDの予定シナリオだろう
生産数は問題ないでしょ IntelだってローエンドHBMが安ければ使うだろうし スマホは流石に使わんかな?
高くても性能の為にはかまわんって買われてるのを安売りするのは流石にね。
APUやVega Mobileとかにはローコスト版が必要
売値は韓国連合の言い値になってるからしかたないね!
中国メーカーがDRAM量産はじめるまで当面高値が続くでしょう
日本企業が中国に売られていくことで価格競争が起こる 日本人はそういうことに喜びを感じるんだ
>>767 Intel Micron連合はやっちまったなぁ
レイトレ技術でNVに出遅れ レイトレ実装のDX12自体にNVがおっくうというねじれ現象
独自実装はnvもamdも使われにくい 独自実装で成功したのは、 nvidiaのCUDAと、DXVA以前のnv/amdの動画再生支援くらいでしょ?
ちなみにAMDの本格的なレイトレース対応は10年前のHD4800のころからだから
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080930002/ >演出部分にしかツッコミようがないほど,レンダリング技術が素晴らしいということでもある。
当時でもこの評価だから、やっと時代が追いついたとしか思えないかな
DXRはそれ自体で実行できるものじゃなく、各GPUがそれ対応のドライバやエンジンを用意する必要があるらしいね
NvidiaはCUDAのOptixとやらをこれ対応にした
AMDだってProRenderを対応させればいいだけだし、そんなことはとっくにやってるだろう
https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-prorender 非リアルタイムレイトレーシングの世界じゃ、geforce+redshift renderが定番だった もちろんCUDAベースね ところが、nvidiaがEULA改定で、geforceのデータセンター利用を明示的に禁止したせいで、 レイトレーシングつかってる3DCG業界が混乱してる
CUDAで囲い込んで独占してたのが、DX12ベースになってAMDでも問題なくなってAMD有利になるって話 問題はどうせCUDAの囲い込みは変わらずDX12やOpenCLなんか全く使われないってことだな つまりPCゲームでレイトレーシングなんて今後も使われないってこと 逆にPS5やXBOX2とかではバンバン使われるだろうな
今までもそうだったように限定的なシーンでしか使われないでしょ
スターウォーズのデモ(使われたのはGeforce)も狭い空間にキャラ3体でしかもトルーパーだし
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 限定的ということは一般的なグラフィックとGPGPUを使ったレイトレーシングの並行利用になるけど、 そんなもんAsync機能前提じゃないと使いものにならないだろうな Async機能がないDX11やGameworksだとそもそも使うのはほぼ無理だろう DX12使えばいいけど、Async機能が貧弱なゲフォだと性能出ないからNvidiaが使わせないだろう 極一部のAMD最適化ゲームでだけ使われる未来しか想像できないな
自作er的にはPCゲームで流行って欲しいところ というか、そうじゃないとPCがCSに技術的に負けてるってことを決定的にしてしまう 今だってDX12対応が進まないから劣勢なのにレイトレーシング対応ができないとなったらPCゲーム市場はどうなることやら
CS機のGPUはもともと性能が低いので、AMD独自機能使っても大して性能アップしない たとえば幼稚園児にドーピングして100メートル走らせても、オリンピック選手に遠く及ばない感じで
PS4proやXBOX XのGPUはRX570や580並だけどな
ちなみにRX580はカリカリにチューンしたらGTX1070に少し届かないくらいの性能になる
もちろんライバルのGTX1060は圧倒する
CSはそんなゲームばかりなんだよ
これはカリカリチューニングというより ゲフォ対応を限界まで手抜いた結果やね
ハード決めうちできるゲーム機とそうじゃないPCを比較する奴は何故絶滅しないのか
>>785 ゲフォ対応も限界までやってるよ
今時ゲフォ最適化してない開発環境なんて存在しないし、仮にあってもそんな物は売れないからな
演算が多けりゃ多いだけGCN系の方が強くなるからな
nvidiaが速いってのはGameworksで競合は遅くなるようにチューンしてるからだし
>>784 PS4proや箱XはCPUがゴミ過ぎて
GPUの性能をフルに発揮できて無さそう(´・ω・`)
>>790 多分逆で、CPUが貧弱だからマルチコア対応と、GPGPUやAsync対応をかなり進めていると思う
>>787 確か1080発表の時はDOOMをデモしてたよな
>>785 このゲームはgeforceが苦手な多数のポリゴン計算が多いんだ
ポリゴンの計算とか基本性能だろ、それが苦手とかアホなの?
専用機能をゲームに使わせて GeForce以外のカードは非効率な処理方法に制限するのがnvidiaの速度の秘訣やし
>>790 ボトルネックになっているのはこの場合はメモリ帯域だろうに。使われるAPI次第ではBulldozer世代の2Moduleと4Moduleの差はそんなに大きくならない。
だいたい積極的にGPUを使ってくれるようカスタムを施されているのに、それ無視して製作して性能ガーなんて叫いてるプログラマは能無しだぞ。
おっとCSはBulldozerじゃなくてJaguarの方だった
nvidiaRTXはpascalが苦手な同時計算がメインか
現世代GPUを切り捨てとかユーザー軽視にもほどがある
>>775 当時のX1600XT/7600GSとか安価なGPUは
H.264 30FPSデコードすら怪しい時代だったしな
Shader実装だったせいで720P以上はハイエンド限定とか
ざらにあった
その頃には出してたよ当時は技術デモ扱いでライブラリではなかったけど レイトレーシング自体はGPU上で10年前には出来た技法
NVIDIAがゲーミングブランドからAMDを閉め出そうとしている「GeForce Partner Program」問題とは?
https://gigazine.net/news/20180327-nvidia-geforce-partner-program/ 最近のnVidiaは、GPGPUの利用規程とか頭悪いパートナーシップを出し続けてるからなー
オープン規格は、Radeonに流れてるお陰で、RX480でGTX1070に、RX580でもGTX1080対抗可能なプログラムが出来てるのが皮肉過ぎる
>>780 NVはレイトレ部分はGPGPUじゃなく専用のハードウェアシェーダー載せるんじゃないかとにらんでるんだけどな
PVRのとこが作ってたよね、ああいうやつ
今回のレイトレーシングの話はNV先行だからそんな感じになるんじゃないかと思ってるんだけどね
>>804 こういうのやったらアンチ大量発生してAMDの肩もつ連中も出てくる
というか既にそうなんだけどね・・・
>>805 テンサーコア使うらしい
でもあれTeslaクラスにしかのせないから一般的にはシェーダーでやるしかないから、ゲフォでレイトレーシングは諦めるしかない
>>807 いやぁRTX対応をPascalまで切ったのに
次のゲーム用GeforceでもRTX未対応とかやったらNV馬鹿だろ
それはないわ
>>808 2000系はテンサーコア削ったVoltaだぞ
その更に次は知らん
テンサーコア使ったレイトレとGameWorksのレイトレは別物と予想 60FPSオーバーで回す前提のゲーム用は業界のガチ用と違ってそれっぽく見えればOKのはずだから 混同させるにわか騙しでnvidiaスゲーと思わせるのが目的だったりして・・・
テンサーコアはTegraには付けてるから 場合によっちゃSwitchのProバージョンあれば使える可能性あるのか
非リアルタイムのGPGPUレイトレは、商用ソフトがいくつが出てる いちばん有名なのはCUDA専用のredshift render 多くのユーザーがgeforce+redshiftで3DCG作ってたが、 EULA変更でgeforceのデータセンター利用が不可になった
GPGPU用途でヌビ使たら間違った計算結果出るもん。 データセンタ規模の相手からヌビが訴えられたらヌビ死んじゃう ゲーム用途だけで満足しておくべき
CUDA専用とかいうクソ仕様はどうにかならんものか そのせいで競争がなくなってソフトウェアの進化が阻害されてるから、いい加減OpenCL対応が増えて欲しいところ
FP16/FP64を削ってるからGeForceは遅いんだよなぁ MacProがRadeonしか乗せられない所為で、3DCG映画のスターウォーズのデモでUnreal Engine 4をRadeonで火山をリアルタイムで動かした実績もある UE4自体はGTX580でお披露目されてたのに、発展はMacProのRadeonが使われてるのが笑うしかない Radeon ProRendererは、AppleとEpicの共同の所為でOpenCL準拠のままだから、Quadroで動かすと結構早いというのが素晴らしいんだよなぁ RX580がGTX1080の1.5倍以上の処理速度なのが、マジで笑える QuadroならRadeonに勝てるのにね OpenCL準拠は、Radeon ProRenderにnVidia系の人も集まってるから、発展はしてるんだよね その所為か、nVidiaもCUDA系しか人が集まらなくて苦戦中
AMDは基本CPU屋だからGPGPUにもCPU並の汎用性を求めて作っているから、満遍なく速い Nvidiaはグラフィック屋だから、一番需要がある部分に注力してそこだけ速いものを作る そもそも立ち位置が違っていて、AMDはCPUとAPUがメインで、GPUはその追加要素でしかない APUやMCMでCPUとのセットで売れるからdGPUが売れなくても大して影響はない NvidiaはGPUしか作ってないから、そこを死守しないと死ぬ Ryzen APUとKaby-Gの評判を見ればVegaのことを悪く言ってるのは殆ど居ないんだよね おおよそ好意的に評価されてる
>>817 そんな御体操なものではない
INTELは独自のプログラムとノウハウで特化CPUを作る
ゲフォもそんなもん
たいして高度なノウハウじゃなく、単純な組み合わせと量産で安く早いのを単純に追求するのがAMD
ってAMDは特殊なOS、ソフト、プログラムありきの速度は大したことない。ハードがたいおうしてないから
ただし単純速度は早く、単純速度のコスパも高い
ただそれだけ
>>818 IntelもnVidiaも次々にバグ発覚してるのに何を言っているんだ……
双方片手落ちだかんね intelにRajaが行った理由でもあり、nvがx86欲しがった理由でもある
またIntel CPUの脆弱性が公表されてるけど、AMDも何処ぞに言われる前に先手を打って 対応を検討してたりしてな
>>821 そもそもSpectre-v2が通用しなきゃ使えんぞアレ
Ryzen発売以降の不具合って、SEGVとスペクトルと管理者権限前提のアレくらいなんだよな 正直、どれもこれも難癖にしか見えないし、実質不具合なしと言って良さそう 後はメモリの相性が多少あるくらいだけど、ほとんど気にしなくて良さそうな感じ
ASROCK参入は朗報だが、RX自体が市場に残れるか心配
GPPがクソすぎて反吐が出るな メーカーのブランド戦略に口出しして実質ライバルの締め出しとか悪質過ぎる
GPPは単純にクソ過ぎるのがな ryzenとintelのgpuでnvidia締め出したい
>>824 複数命令同時実行可能なasyncは絶対的需要があるからそうそう市場から消えることはないでしょ
と言うかまぁWDDM仕様的には必須というか フルスクにしても裏の描画保持してるからな
nVidiaもAPUが本気出してきてるから、そのプレッシャーが強烈なんだろ。 Kaby-Gなんて、ミドルの1060以下を駆逐するような製品だし 仮にAMDからスリッパのソケット使った、1070並のVega載っけたAPUを出してきたら それこそハイエンド帯ぐらいしかGeforceを買う意味が無くなってしまうレベルでやばい話でもあるし。 nVidiaでも一番売れてるのが1060や1050のミドルクラスだったはずで、そこが壊滅するのは流石に拙いと思ったんだろう。 というか、nVidiaにとってx86CPUは喉から手が出るほど欲しい代物だし、APUにはGeforceを使って欲しいのが本音なんだろう。 その為にはAMDとATiが分離してもらう必要があるわけだが。
ミッド以下Radeonのライセンスをインテルに少し安く売って、インテル内蔵グラフィックスをRadeonに置き換えれば良い そもそも大半のPCは内蔵グラフィックスだ PCのGPU性能が底上げされ、Radeon機能が標準になる
APUはメモリ帯域なさすぎて、特定ベンチでは良くても総合的にはミドルGPUにはまったく届かない
>>832 だからKABY-Gですやん
これワッパ犠牲にしてTDP30W増やしていいなら、DDR5メモリオンパッケージでもいけるんだぜ
コスパとワッパ考えたらHBM安くなるのまったほうがうまいだろうけど
HBM技術はAPU+HBMが普及するのはちょっとまだ時間かかる。グラボ業界的には先に8GBのHBM2+16-32GBのSSDキャッシュ打ち込んだほうが手っ取り早いってなるだろ
APU+HBMみたいな方式はいろんな規格のアプデやアルゴリズムの最適化の都合、普及しだすのはもう3-5年してからだろ
Kaby-Gは15インチノートにも載るからヤベェな 下位グラボ殲滅されそう
コンシューマーも独占とれるかと思ったら1番の古参だったはずの 任天堂がよりにもよってNVに逃げたりどうも詰め甘いよねAMD
携帯、モバイル向けは大昔にQUALCOMMに売却しちゃったからなしゃーない nvが前に作って不良債権化してたのが丁度良く余ってたという感じで(´・ω・`)
NVも撤退目前の在庫処分で任天堂に流したような物だから袋小路だけどね 次の世代に繋げられるかというのは任天堂超ヨワイから結構不安要素になる
MSとソニー相手ですら殿様商売して嫌われたんだぞ 任天堂ともどうせ俺様商売して喧嘩別れするだろ
>>829 Kaby-Gが勝ってるGTX 1060はゲーミングノートPC用のMax-Qデザイン版ね。
デスクトップ版と混同するのはマズいな。
>>839 T214の噂が本当ならやる気ないわけじゃないだろう
正直今のSwitchの売れ行きは任天堂にとっても完全に想定外だったみたいだし
皮ジャンにとってもラッキー以外の何物でもない
そりゃWiiUより遥かに見た目がいいし使いやすいし開発もしやすいからヒットするのは当然
T214の噂って割れ対策だろ 高性能版がほしい奴が高性能版に違いないって言ってるだけで メモリが8GBって言うのも開発機でメモリ多いのも良くあることだし
>>844 割れ対策でもやる気なきゃT210そのまま使えで終了だろ
というかNVだったらそのくらい言うと思ってた
というかそういう態度だからMSとSONYに切られたんじゃないの?
NVはすごいの出す、すごいの出すっていいながら、ビックリ価格だけだよね。
Nvは今年Volta世代のGPU出すけど、ラインナップ全取替みたいだし、そうすると来年も12nmのVolta世代確定なんだよな 一気に全部出せるわけじゃないし、全部揃えるのには半年以上かかってしまって、そうすると来年後半まではそのままになってしまう AMDは逆に来年早々に7nm Navi出す計画だから、今年は580の置き換え位しか出すつもりなさそう その分来年は7nm vs 12nmで圧倒的有利になるから、そこで一気にシェアを奪うつもりだろうな
>>840 nvのCS系は大前提にMSとSONYは自身でカスタマイズを施したいってのにイヤイヤ言ってたから別れた
逆に任天堂はハードウェアアーキテクトの大半をnvに任せてるからnvもノリノリで仕事した(勿論Tegraの在庫云々も関係はあるだろうけど)
何が言いたいかと言うと任天堂が次も同じようにコンセプト以外nvさんに大半任せますよよろしくお願いしますなスタンスで取引するならnvはノリノリで引き受けるでしょ
んで今回の任天堂がMSONYと違うのはそれのお蔭で助かったという次につながる理由がある事
革ジャンが言ってた通り20年かは判らんけど次もnvidiaは十分あり得るでしょ
>>849 仕事したってチップ自体はデチューンしただけじゃないの?
あとは環境周りをSwitchに対応させただけで
任天堂が、ARM資源が多いから選ばれただけ 昔からガチガチの3DCGを使わないから、グラボで選んだわけではない GC/Wii/WiiUはAMDのGPUだし、GPUはフラフラしてる
GBなど携帯ゲームはARMが多かった N64とかMIPSだし、CPUの話をするならRISCってくくりにした方が正しい Switch携帯型でもあるぞ
nvがセミカスやらないのには理由がある 囲い込みがメインの戦略なのに仕様から外れたもん作ると変則仕様が追加される メンテコストも増えるし変な制約も出来る、似たようなアレだが増改築繰り返したx86が今どうなってるかはわかるだろ ソフト資産を主軸に据えると身動きが鈍くなる、MSみたいな intelがセカンドソースを認めず、MSがwintel連合として合併したようなもん けど逆に言えば、それがなけりゃメリットはない 意地でも旧来の構造にしがみついてないと互換性って最強の武装が無くなる 無くなれば少々旧いHWだけが残る、特にCPUオフロードの必要なGPUなんかはスケジューラSWの互換制約もある 好きに組める構造じゃない
>>855 PS5やxbox twoとかの話がnvidiaにくれば、セミカスタムやる可能性はある
そのへんの小さい顧客向けにはやらないだろうね
現に初代xboxやPS3でカスタムやったわけだし
カスタムだけどお前らがカスタムするのは認めねぇって路線(´・ω・`)
>>856 カスタムってのはああいう旧設計を適当に持ってきて細部弄るようなもんちゃうわ
Switchに至ってはTegraまんま載っけただけだし
例えば今なら、V100系の演算機にFermi系のスケジューラを組み合わせて規模はGP104、それにARMを組み合わせてSoC化
とかそういうレベル
CCIXとかやってるIBM相手にNVlink使わせてるからなNvidiaは 何処相手でもカスタムなんて絶対しないぞ まあ、AMDもPS5や新箱ではZen2とNaviそのものを使うだろうけどね というか、Zen2とNaviの開発時からMSとソニーの提案を積めるだけ積んでそうだから、個別にカスタムとか殆しなさそう
>>859 わからんぞ
箱はx64+GPU強制だから、収益性のためにもソコソコの性能に抑えて窓PC(サーフェスみたいな)を作るとか多方面展開が出来る
逆にPSは独自仕様重ねてるからCPU変えてもヘビー仕様になるだろう
加えてIFがあるからマルチチップ仕様の上位版って選択肢も
>>858 自称ソフト屋nvidiaなめんな
AMD目線だとカスタムに満たないカットダウンの部類かもしれないけど
nvidia的にはあれで精一杯カスタムなんだぞ
カスタムって結局内部バスをどうするかなんだよな PS4でhUMA初搭載、XBOXoneも独自バス採用だった CPUコアやシェーダーやIO関係はほぼAMDの標準仕様だったし ただ、ZenもVegaもInfinityFabricに最適化していて、Zen2とNaviも継続だから、そっから独自カスタムするのは無理
カスタム=内部バスか ifのままでコア数SP数メモリ帯域変えた方が性能変わると思うが
そこらへん小手先だからAMDもinfinityfabricにしたんやろ チップ自体に地力がありゃそこらへんは毛ほどの差も無いという感じで ほらあれよ旧日本海軍の艦首の謎曲線みたいな感じで 直線にしても大して影響はなかったという
>>854 皮ジャンがSwitch乗り気だったのはプライドの問題って話もあるからやる気でもいい気はする
どっちにしろセキュリティ周りだけだろうがNV動くのはそれなりのレベルではあるってのは分かったw そこら辺の弱小ならT210のままだろうし
ハードの脆弱性で割れだからな 利用されてる分、meltdownよりヤバい
>>862 IFにしても規模と接続の調停その他のアルゴリズムがある
レイテンシ抑えるのに等速化してるから、GDDRとかになるとチョイと工夫が要る
これも箱はPCまんまでいいだろうけど、PSは触るかもな
帯域信者多いから、メモリにも拠るけど標準型じゃ無理なのは確実
>>868 バスの再設計だって貴重な技術者を動かさなきゃいけないし、タダでは出来ない
バス効率はSoC全体の性能を左右する重要な要素なのは否定しようがない事実だけど
所詮バスの設計に労力を割かずに済むならそれに越した事はない
バス程度はコピペスタンプでお手軽に切り回したいという答えに辿り着いたのはIntelもAMDも同じ
AMDはそれがinfinityfabricだっただけ
IFは内部センサーや各制御回路と密接にリンクしてるから変更は不可能 CPUとGPUを繋いでるだけとかそんなシンプルじゃないから
>>869 SummitとRavenで既に再設計やってるんですが、、、
アレら二つの内部バス、繋がってるものの種類も違えばポート数も倍近く違うぞ
アレはコピペスタンプできるもんじゃなくてさ
「CPUやGPUをモジュール化して自由に組み合わせたものを繋ぐ」ように出来てる
intelのRB/Mesh系とはかなり違う、最大の相違はコンポーネントと完全に分けて実装してあるって事
これによりどこを弄っても必要最小限の変更で済むし、規模に合わせて柔軟に構成できる
デメリットはちょっとばかし面積効率が良く無い事と、パフォーマンスに於いては最適解では無い事
ここで基礎仕様として問題になるのがクロックを変えた場合
もっと言えばDDR系からGDDR/HBM系に移した場合
幅クロック共にバラバラだから、こいつらとの接続性を確保する為には工夫が必要
特にGDDRは基本的に全メモリインターリーブな上に小粒度多載方式だ
大方最終レートの半速で倍幅だろうけど、当然HBMやDDRとは違う
共用は出来ない
ここにIF、というか実質SDFの価値がある
PS4のカスタム部分の主軸は、RAM-VRAM間の共有と直通 バス幅の拡張の二点 Infinity Fabricはバス速度バス幅で性能が左右されるけど、高速化や異種プラットへの柔軟な対応が可能になった また、HBMとHBCCのおかげで、VRAMとRAMの共有が可能となった 次からカスタムする必要があるのか?
CPUコア、GPUコア、内部バスはAMDのものをそのまま使うとするとカスタムするのはDSP関係かな でも音響はTrueAudio Nextがあるし、デコードやエンコードもUVDがあるから、他に必要なものが思いつかないな
(CPUやGPUの)コア数を増やしたりするもの立派なカスタムだと思うけど・・ やる気があれば次期GPUアーキテクチャのエッセンスを先取りするのはありえる
コンソール用のカスタムAPUの製造コストってPC向けと差がどのぐらいあるんだろ? それに後継モデルやるとしたらNUCみたいな小型筐体とプラットフォーム統一みたいなことやれないだろうかね
>>878 面積当たりで言えば基本的に同じでしょ
長期的な供給の保証だとかで割り増しかもしれないけど
>>878 てかすっかり忘れていたけど、将来CPU-GPU-HBMを積層させるとか言ってたな
>>880 CPUの上にメモリ積むのは過去に失敗してるのでKaby-GのCPU部分も
シリコンインターポーサーに乗せたのが完成形かね。
>Kaby-GのCPU部分もシリコンインターポーサーに乗せたのが完成形かね。 乗ったら意味なくね? 高価なSI使わなくてもHBMを搭載できるってのがEMIBの利点なのに・・
>>880 そうだよ
そのうちメモリも組み込まれる筈
要求性能と実装形式の離反からそうするしか手がなくなると言ったほうが正しいけど
>>882 ダイに予め細工しとくんやね。
確かにこれは低コストで良さそう。
EMIBはAMDも使える?
>>884 AMDのアーキテクチャに使えるかと言われれば、KabyLake-Gの通りであり、使わせてもらえるかと言ったら勿論ノーでしょ。
見返りにその辺の技術貰ったと思うんだけどちゃうの?
AMDは独自に類似技術開発中 Kaby-Gはゲフォ潰しをIntelにやってもらう
>>886 他のブログで出てるけどインテルが開発してるdGPUが2020年頃までかかるから一時しのぎにRADEONを使っている可能性。
AMDとしてはインテル製品に採用されるだけでも一定数は出荷実績付くし、RADEON GPUの特許自体を渡しているわけじゃないから、イーブンって所でしょ。
Intelが創業以来一度たりともマトモなグラフィックチップをリリースしたことがあるだろうか。 CPUとしてリリースしたがグラフィック用途の方がマシという間抜けなチップなら昔あった気がするが
どうだろ。 AMDとintelはクロスライセンス結んでるから、お互いの特許を使うことがある程度出来るし Denebぐらいのころに、「AMDはintelの特許を使えないが、intelはAMDの特許を使える」という不平等条約みたいな話はあったけど。 ただ、rajaを迎えて、Radeonの特許を使えるなら使いたいのも本音だろうから、Ryzenと合わせて考えると intelは金積んでGPUの特許を使えるようにクロスライセンス結んでる可能性はあるね。
x86のクロスライセンスじゃなかったっけ(´・ω・`)
>>892 だね
まあOSの32bitサポートが終了したらクロスじゃなくなるだろうけど
x86-64てAMDが出したけどライセンス的にはどーなってんの?
>>894 ライセンス的にはx86(IA-32)時のAMDと同じでたぶんAMD64の特許自体に触れない範囲でIntel64を構成してると思われ。
あくまで命令セットとしてのx86-64でどちらもやってるのは互換アーキテクチャだから。同じではないよ。
>>895 AMD64 と Intel64(≠IA-64) との差異はなんでしょうか?
ほとんど同じだけど Intelにのみ独自命令がある
>>895 >ライセンス的にはx86(IA-32)時のAMDと同じでたぶんAMD64の特許自体に触れない範囲でIntel64を構成してると思われ。
それが可能なら最初からクロスライセンスなんてしないよ?
Intelが特許持ってる場合は特許侵害を主張して徹底的に相手を追い込む
逆に特許侵害を主張された場合は即座にクロスライセンスに持ち込む
特許侵害容疑の掛かった製品なんてまともな業者は取り扱わないからね
>>896 セキュア技術 Intel SGX / AMD(ARM) TrustZone
仮想化技術 Intel VT / AMD-V
主に違うのはこの2つかな
似たような機能を提供するが命令そのものに全く互換性がない
>>898 それに関してもあからさまに偽造した資料提出してくる時点でインテルが黒いのは知ってるよ。
ほとんどの裁判で敗訴して仕方がなくライセンスとその他の協定結んだ感じだし。
まあその後にIA-64の失敗と欧州での独禁法で裁判が起きたり、AMD製品を採用するなと圧力かけたりしたのがばれたりとかかなりもがいてたけどさ
お前らインテルガーする前に新しいGPUの話しろよ 500X発表されたぞ?リネームのリネームだけど
次世代はNaviだろ 本当の次世代はその次のNext Genだけど 500Xは既存のOCモデルで新しいことはなにもない
少なくともvega以降のmid欲しいな 時期的に美味しくない それにボれるだけボる割に何の生産性もない連中にエサ与える趣味はない 遊びじゃないんだから
>>905 自分もそれ待ちだなあ
上から下まで同じ世代で統一して欲しい
APUに搭載されたことで真ん中だけが取り残されてる
12nmのは結局出ないのか? Xもせめて12nmだったら良かったのにな 7nmが使えるようなるまで何もでないのかな?
出るとも出ないとも言ってない、だからなぁ。 何かしらの動きはありそうだけど、リネームでお茶を濁すってことは ミッドレンジの新作は来年までお預け、ってことかもしれない。
http://ascii.jp/elem/000/001/620/1620179/index-2.html AMDが2018年にクライアント向けCPUとGPU製品を、12LPを使ってリリースする予定だと説明した
「ではその12LPを使ったGPU製品はどうなっています?」と確認したところ「それはまだ説明するには時期尚早」という返事であった。
でる予定があるって書いてるが、出すとも出さないとも言ってないって言い出したのか?訳分からんな
PS5にNaviが搭載されるらしいけど話題にはならないのね
12nmでvega並みの載せたらレンガを上回るACアダプタになりそうやしね(´・ω・`)
VRに振ったSoCって何だ 強力でもデカイPCか小型で非力なスマホ向けチップかしかない今なら勝負を賭けて 大幅なカスタム化されたチップを設計して貰う可能性もあるか? HMD単体で機能するのが前提だとHBM2は必須だろうし何処まで盛り込めるかな
R600はzenチーム合流して主流になるからATiの人間不満爆発しそうだな 皆インテル行くか革ジャンのところ行きそうだな
>>915 無い無い
まともにGPU作ってんの、実はAMDしかもう無いのよ
intelはGPGPUアクセと映ればいいだけのなんちゃって
nvidiaは兎に角後先考えずにぶん回るsp詰め込んでソフトウェアで制御、ついでに囲い込みと足引っ張り
>>914 Core i7-8809Gやない?
AMD Vega24搭載で、GTX1060とQ-Max GTX1060の間の性能ですぜ
Radeon RX570/RX480に近い性能のSoC
VRにも対応
Vega24(Vega10)以上なら、VR対応出来ると言う
>>915 ZenチームはZen2やZen3、最近はZen5とかも作ってるらしいからクソ忙しくて、GPUなんかは片手間に手伝うくらいしか出来ないだろ
それでもZenの優れた設計思想をGPUにも盛り込めるから大歓迎だろうな
>nvidiaは兎に角後先考えずにぶん回るsp詰め込んでソフトウェアで制御、ついでに囲い込みと足引っ張り 妄想するにも程がある
CPUとGPUの開発チームがコラボする、って今までもあった話でしょ。 NaviではRyzenで使ったテクニックや実装を持ってくる、ってだけの話のような。
理論性能はGeForceより高いのに実性能はGeForceに負ける傾向が続いてるのがRADEON なのでSPを詰め込んでるのはRADEONの方やね
バカが多いな ゲーム性能は現状ピクセルフィル傾向が強いだろうが 本当に何も見えてねぇんだな
今のゲームはROP依存、シェーダーはオマケ程度にしか使われない
GCNってTMUとROPの構成比率変えたら互換性もパーになるんやろか('ω')
>>926 その2つは独立して関連性もないから互換性とは関係ない
ハードウェア的に互換性なくなっても、APIや開発環境で互換性があれば問題ない たとえばGPU部分の互換性なくても、DirectX APIで描画出来れば ユーザーから見れば互換性はあるのとかわらない またGPGPUの場合、ハードウェア互換性なくなっても、OpenCLが動けば、実質互換性があるようなもの
>>928 PascalとVegaはROPとメモコンの間にL2挟んでなかったっけ?
調べてみたら、Vegaで少し変わってた
NCUがシェーダーとL1とTMUのセット
ROPとL2がセット
それらとInfinityFabricでHBCCがつながってる
AMD picks up a senior graphics person
It just shows you can go back home again
https://www.semiaccurate.com/2018/04/19/amd-picks-up-a-senior-graphics-person/ 誰やろ?
Rajaの後任はDavid WangとMile Rayfieldのはずだし
>>936 グラフィック人材と一口に言ってもMike Rayfieldはビジネスマネジメント、
David Wangは半導体開発、次はアーキテクトだろ
抜本的な研究開発はこの辺りからずっと滞ってるように見えるし
https://www.fudzilla.com/25956-amd-graphics-cto-leaves-company GPUギャングの一角エリックがクアルコムから戻ってくるよ ジムケラー並みの天才だからな
NCU(新しいシェーダー構成も含まれるんだっけ?)とか作ってるのにそれはないわ Intelのオレゴンチームの評価が低いのと同じ、次のための下地作りは低く見られるアレだと思う
>>941 ソースは?
書いてる本人が何の確信もなく
発信元のない伝聞ごっこすんのって何の意味があるん?
願望と希望と妄想をさも確定事項のように垂れ流してこそのAMDGPUスレだぞ
>>942 どの程度、重視されるかは不明だけど
ワッパの改善と動作クロックの向上は外しようがないのでは(この路線はnvidiaの後追いだし)
それにvegaも電圧下げたほうが平均動作クロックが上がるわけだから
zenで取り入れられた省電力機構でワッパとクロックが向上するという予測は規定路線みたいなものかと
ZenでIntelを追い詰めつつあるから、ついでにNvidiaも追い詰めるんだろうな 所詮はアクセラレーターでしかなく、AMDやIntelみたいに自社プラットフォームやエコシステムがあるわけじゃないから、一旦崩れると一気に落ちるだろうし
>>940 NCUは基本構造が完全に温存されたコンサバな増築
パックドなど新たな機能、命令の追加に伴いCU1基の面積が1.4倍でコスト効率的には悪化
一方前後段のデータフローマネジメントなどグラフィックシステムとしては断続的に改革中
前者を手掛けるアーキテクトが見えてこない
>>941 アーキテクチャに本格的に手を入れるのは時間が掛かるので
短期には物理設計とプロセス最適化による改善に頼るしかないわな
役員待遇で復帰したDavid Wangなんかも元々その辺りを担当してた
https://www.anandtech.com/show/2937/9 今のゲームで性能出すならROP盛れば良いだけってのは黴Gでわかってっし 如何に効率よく演算系とデータフローを構築するかがキモだな
AMD may release a Ryzen 7 2800X CPU “someday” https://www.dsogaming.com/news/amd-may-release-a-ryzen-7-2800x-cpu-someday/ \ ,..'' :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: __,,,,/ / | | \ ` .、::::::::::::::::::::::::::.,-‐'"'" / .| i `'''ヽ、 -::::::::::::::::::: -‐'"'" / / `i | `、'''ヽ、、 .ヽ.Y , ..-':''" ゙/ / ../ `、 | `、 (:、、 . .| ,..-') / / ‐-‐' ‐-‐'| \ `、....,,,`_゙ヽ_、_,| ノ、."..-'''''''" // .. / | \\γ .,--‐-‐ "゛"゛‐-‐'''"゙'' |/// / `i| \\ | 、 |/// /\`i /`i \ | < ___ ゙''-''"'_,,,, >.. |///. / `、 / `i\\| ヽ゛⌒⌒/゛ |/ / / `i \| `.、__ ノ //.- ~\ ‐'''''‐ / ' \ / "'''゙''-''"~ ソニー,2017年度の決算を発表。PS4本体の販売台数縮小もゲーム部門の売上高は大幅増
http://jp.gamesindustry.biz/article/1804/18042702/ AMDとは直接関係ないけど、PS4の販売台数が減少に転じた模様。
ソニー全体の業績は好調、ゲーム機ビジネスも好調と、据え置きゲーム機不要論は否定されたけど
チップ的にも、またビジネス的にも、PS5はまだ先の話だがそろそろ具体化する時期に来ている、ってことだろう。
PROじゃないPS4の16nmシュリンクはまだなんだっけ? もう少し安くなってくれてもいいんだけど
ぽラリすはMADVRに有利なテクセル性能はせいちょうしたけど 肝心のポリゴン性能は前世代の28nmR9からワッパベースでたった150%しか性能伸びてないんだよな R9380X 190w 31gpixel/s(PS4並) RX480 180w 44gpixel/s RX470 150w 40gpixel/s VEGA56 190w 80gpixel/s(但しDDR5を搭載したとすれば60gpixel/sあたりまでが限界) ポラリスはMADVRに使うんでもなきゃ、ゲーミング性能は実質前世代からたいして進化してない。 280、380利用ユーザーがワッパとMADVR狙いでもなきゃ買い換えるいみない製品 なんでPS4やPROが28nmからポラリスに載せ替えても肝心のゲーム性能はほぼ成長しないんだよな。ゲームの実行性能は8GBにしてメモリ速度あげたGTX1050tiみたいなもんなんだもん これがVEGAコアに置き換えるとなったら、メモリ30wGPU50wくらいでPS4並の性能だせる。消費電力半減だよ。 PS4pro並に電力まわせばまんまGTX1070だよ けどポラリス採用ってなるとほぼパワーアップなし、ソニーとしても嬉しくない
またVEGAをフル搭載すれば高くなる。vegaをへらしても消費電力減るだけ ならNAVIまとうって話で R9280ならSP1800のTDP190wでPS4pro並の30gpixel/s ポラリスならSP2000-2300のTDP150wで40gpixel/s(理論的にSPを同じだけ積みクロック押さえれば28nmでも同様のことはできる) VEGAならSP3000のTDP180wでGTX1070以上 VEGAでSP1500のTDP80wでもPS4以上 これがNAVIになると、SP800-1000のTDP20-25wでPS4並、メモリをHBMにするとかSP増やして調整すればTDP10-15wでPS4並 SP2000のGDDR6搭載の60-75wくらいの電力調整でGTX1060-1070くらいの性能を達成 SP3000くらいのGDDR6の120-150wでGTX1080ti級のパワーを実現 28nmにたいしてポラリス中途半端、ベガも微妙で、NAVIくらいにならないと省エネ化、次世代化が中途半端 そもそもソニーはクラウドやエンジン最適化を努力したほうが合理的でUEエンジン買い取ってカスタム調整すればって話
NVIDIA、GeForce Partner Programを廃止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120232.html 速攻でGPPは撤回。
中身聞くと独禁法に触れそうな感じだったし、欧州では公正取引委員会が動いてるって話もあったから
GPP止めたのは賢明な判断と言えるだろうけど。
>>956 そしてGPPに猛反発していたAMDはASRockの欧州販売を禁止するという二枚舌
>>958 colorfulはnvidiaでもEUで販売されてないから
colorfulのOEMだと駄目なんだろ
>>959 何なんだろうね
カラフルの製品がEUの電気系資格通ってないとかかな
>>962 或いはWEEEの担保金支払ってないとかね
単に代理店がついてないだけでは? 日本では代理店がついてなくて販売されてない商品とかたくさんあるじゃん あんなので欧州代理店がついてない
>>964 代理店側とAMDの契約ってのはある線だな
ASROCKの欧州代理店がAMDとの契約を結んでなきゃ出せないだろうし
AMDとしてもそこはキチンとやらないとダメだろうし
何れにしても欧州は法が面倒なので色々縛られはする筈ではある
AMD次世代SoCスレワッチョイついたな
邪魔くさ
あっちのスレに貼られてたが
http://www.freepatentsonline.com/20180121386.pdf Super SIMD for GPU Computingってタイトルのパテントで
テクスチャユニット、WAVE初期化ユニット、LocalDataStore、ComputeUnitなんて
何故かあっちのスレではこれにZen3とかレス付けてるw
NVIDIAもAMDも次世代ではコアあたりのSP数減らすだろうな。 理由はコアが150-200%多くても、大量生産効果なんぞない。むしろ純然とコスト抑えれるって恩恵が生まれるんで 次世代NAVIはコア減らすこと前提だろ
シュリンクしてトランジスタ密度が倍以上になるのにsp数減らすとかありえないからな
cannonLakeがやってんじゃん シュリンクしたら8コア15W出すかと思ったら2コア出しやがった
>>970 cannonLakeは歩留まり悪いから2コアしか作らないってだけだ
というか歩留まり悪いから無効化してるiGPUはGT2で40CUという噂ですしね。
インテルのiGPUはCUでは無く8SPずつのEUという単位 AMDのGCNは64SPずつのCUという単位 Super SIMDのCUは128SPずつを想定してる様子 Nvidiaのゲーミング用は128SPずつ、Tesla用は64SPずつのSMという単位
観音湖UでdGPU必要とか、需要がどこにあるか謎杉
>>973 EUって何かこう一部脱退しそうな名前やな
そのうち7spにならへん?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ┏━┓ . | ┃A ┃ . | ┃M┃ ∧∧ ┃D ┃ ( ) AMDのセキュリティー羨ましいなあー! ┃ ./⌒ ヽ 俺は政治力はあっても、技術力では敵わないからなあ・・・ ┃ .//Intel // / / / | / (_ ヽ | ノ / \ \ ..| / ノ \ ) .| / / / | / ./ .| / / |
AMD B450チップセットの詳細 https://videocardz.com/newz/asrock-working-on-four-b450-motherboards ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ ドライバーは不安定だし、ゲーム支援は中途半端でとにかくAMDのやることは一貫性がない。DX12普及せず 動画メインだからAMDでよかったけど、NVは次世代技術に投資、一貫したゲーム支援、高性能の追求、次はNVにするわ
>>978 DirectX 12の異種混合GPU「EMA」でGeForceとRadeonをハイブリッドすると意外な結果に
https://gigazine.net/amp/20160226-directx12-geforce-radeon-hybrid DX12とVulkanAPIで、混合GPU最強って結論が出てる件
テクスチャ重視のGeForceとピクセル重視のRadeon、
GeForceをサブにして造形を深くし、Radeonをメインにして陰影や着色をする
これが最強だったから、両社とも方向性が変わってるし
両社ともやっている事はブレてないぞ
使う側が理解してなくて、的外れな批判をしてるだけでな
レイトレーシングとか、OpenCLベースのRadeon ProRenderで数年前から実用品が出てるレベル
Vega入りのCPUにGeForceを載せるのが、この先で最優なのは確定事項
UEやUnityでDX12/VulkanAPIで異種混合対応が進んでるから、
次世代を見るなら何が良いかは、ゲームエンジンの対応の変化から歴然だよな
>>978 ドライバーがクソなのはGameWorksがブラックボックスでクソすぎて、最適化のしようがないだけ
NVの次世代技術とか、どうせ固定機能をリッチにするだけだぞ
本当の次世代技術ってのは、AsyncやHBCCやプリミティブシェーダーみたいな、GPUの演算機能自体の革新のことを言う
正直現存のリッチグラフィクスは無駄大杉なんだよな どんだけレンダリングデータ棄ててるのか見当も付かんくらいには酷い
4k以降はデータ量が半端ないから如何に手抜きをするかになってくるだろうな 今までみたいにリッチにするために手間をかけるレンダリングなんかやってられないだろう
>>982 というか幾らリソースがあっても足らんな
HWレベルで上手く削れればいいが
RAW系APIは最早前提だな
geforceのリッチ機能は仕組みが前世代的なんだよな 多分シングルタスクでしか動作しないだろうし
AMDは個人向けにグラフィックが弱くGPGPU性能が無駄に高いGPUを売る 結果的に、ゲーマーにはあまり売れずマイニング用途に購入される nvidiaは、個人向けにグラフィックに強くGPGPU性能が低いGPUを売る ゲーマーはだいたいnvidia買う この流れだな
>>984 今日の発表の予想ではほぼその辺は大掛かりに改修してDX12 フル対応になるそうだからわからんけどね
DX12はGPGPUを使いまくるためのAPIだから、それ向けに作り直したら相当ワッパは悪くなるだろうな
gpgpu性能はいま結構大事なんだよ レイトレはgpgpu性粕\依存だからそb黷ノ合わせるとャ純bパは確実に�ォくなると思う VRもnvidiaの方針とは相性良くない
>>988 レイトレ目的で買われてたのはnvidiaだよ
ただし、去年nvidiaがgeforceのデータセンター利用を禁止したために、
いま混乱中だけどね
データセンター利用禁止の新EULAを嫌ってradeonに変更するユーザーは出てくるのでは?
>>989 Radeonは2016年には既にレイトレやってたよ
最近やんw NVIDIAのレイトレエンジンOptiXは1年近く前からあるし
>>991 まあそうなんだけどさ
なんで最近になってnVidiaが喧伝はじめたかといえば
Radeon Pro RenderがIntelでもnVidiaでも使えちゃったからだと思うわ
米国時間2008年6月16日,AMDは米カリフォルニア州サンフランシスコ市で,同社の提唱する「Cinema 2.0」の発表会を開催。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080617009/ レイトレーシングは昔ながらの手法で出してるからな
だから、HD5xxxでMacが採用したんだわ
>>776 でも、HD4xxxで対応とかその辺がネタにされてたよね
10年"も"前だから知らない人がしても不思議ではない
>>994 Radeon部門を率いたこの記事のリック・バーグマンは
2011年にシナプティクスのCEOに転じたのち
AMDからデヴィッド・ワンをシリコン開発トップとして引き抜く
Radeonはその後、電力性能でGeforceに引き離されていった
しかし2018年、デヴィッド・ワンは5年以上の歳月を経て
シリコンエンジニアリングのリーダーとしてRTGへの帰還を果たす
Radeonの逆襲がいま始まる
レイトレって演算能力がモノを言うから、Radeon有利な戦場って気はするのだが。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 276日 9時間 18分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250106184022caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1503984798/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「AMDの次世代GPUについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 3世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 4世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 7世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 8世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 5世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 281世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 273世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 297世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 285世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 286世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 282世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 296世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 292世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 289世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 291世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 288世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 274世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 276世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 275世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 279世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 293世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 278世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 297世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 284世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 261世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 298世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 283世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 290世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 287世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 264世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 302世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 247世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 237世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 266世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 304世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 307世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 306世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 254世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 301世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 299世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 234世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 264世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 312世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 305世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 246世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 253世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 311世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 250世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 300世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 303世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 243世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 244世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 313世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 310世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 280世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 272世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 277世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 309世代
13:40:26 up 25 days, 14:43, 2 users, load average: 10.93, 22.95, 41.23
in 2.0379540920258 sec
@2.0379540920258@0b7 on 020803