◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:サウンドカード・オーディオカード総合 132枚目 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1513439706/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと
また
>>980 を踏んだら次スレを立てること。逃げたら
>>990 が立てること。
関連スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/ ※前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 131枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1506236885/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
○自作er以外出入り禁止 ○物理的な裏付けのないピュア発言禁止 ○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止 購入相談には以下のテンプレを利用してください。 購入相談用テンプレ ■■■■■■■ 【予算】※必須 【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など) 【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可 【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須 【その他、要望等】
ASUSTek サウンドカード PCI-E 5.1ch対応 Xonar DGX
価格: ¥ 5,040 通常配送無料 詳細
https://www.amazon.co.jp/dp/B007TMZ1BK/ ASUS PCI Express x1接続 ゲーム用5.1ch対応サウンドカード Xonar DGX
価格: ¥ 3,840
https://www.amazon.co.jp/dp/B007XCTHNO/r 高くなったねー君達
前スレ
>>993 詳細に書かなかったけど
プラグインを別のところからとっても再現性あり
SATA電源から4pinペリフェラルに変えても再現性ありです
>>997 >ATX24pinとEPS12V 8pin
そう合ってます、電力結構しんどいのかな
シルバー認証の間違いだった、これを機にプラチナのST75F-PTにしてみるか
それともシルバーストーン以外にしてみるか悩むな
ワット数じゃなくて、たぶん12V出力のカタログスペックみて考えた方が良いぞ
効率が良くなって60Aから62Aに増えてるけど足らないかな〜 65〜70Aあるのもあるみたいだけど
>>4 容量計算サイトで見積もるとその構成だと300-400Wくらい
せっかくSTX2挿したなら電源はもっと良いのを薦めたい
紫蘇PRIMEは長期保証、リプル・EMC対策も良いけど高い
あとはCorsairのRMiかRMx、予算厳しいなら紫蘇のGシリーズか米尼のEVGA P2あたりとか
超花はCentury Directの手頃な奴が在庫なし
ちょっと前ならRM850x 14k、RM750x12.4kの箱蹴り品もあった
CorsairLink楽しいから今後拡張するならRMiかHXiもいい
色々考えたけどサードマシンがCorsair RM650xで安定していることもあって HX850iにすることにしました!
テンプレ質問だったらスマソ。 SoundBlasterG5を購入したのですが、PC起動する度に接続しているキーボードがオフになり再接続しないといけないのですが対策はありますか?
xonar phoebusってやつが結構いいらしいけどもう販売してないのね
今更Phoebusとかやめときなよ ゲーマー向けなら現行のSTRIXのほうが洗練されてるし 音質重視ならSTXシリーズのほうがいい
ヘッドフォンとスピーカー同時出力可能で1万円以下おすすめ教えてください PCIUSB問いません
でもモクモク煙だして火事になっても文句いえないんでしょう。
まだサウンドカードとか出てるの? LynxかRMEで卒業しない?
ASUSのSTRIX RAID PROを買ったんですが、 PC起動直後には認識されず、しばらく時間を置くと認識するという不具合が起こります 認識すれば正常に動作しているのですがPCを再起動するとまた同じ現象が起こります 初期不良でしょうか?
pcの中を良く見てみて。 10pくらいの小っさいオジサンが悪戯してる。
>>24 ありがとうございます
そっちで聞いてみます
STRIX RAID DLX買ったけど、前のX-meridian7.1のほうが音良い・・・思い出補正かな?
どうやって使ってるかじゃね 見た感じHP出力以外はDLXの方が悪そう
DLXも十分音質良いと思うけどね サラウンド感はAE5よりも上だし ただおま環なのか起動にコケることがたまにある
SC808の認識しない不具合ってリレー交換で直るってマジ??
マザーボードメーカーがSound core3D使ったサウンドカードとか出してくれればいいのにね マザーボードに乗せるくらいなら EVGAのサウンドカードどうなった
日本のみなさんこんにちわ 私今からサウンドカード買います お勧め教えてください パソコン持ってます
SB チタニウムHDから浦島なんですが、光出力で192Khz/24bit以上が出力できる安めのオススメ有りますか?オンボードは何故か192/24対応に関わらずノイズが混じります。DAC買ったので、栗の糞なドライバーから卒業したいのもあります。
>>36 Sound BlasterのAE-5かASUSのEssence STX IIじゃない?
>>32 交換した人のブログ見たけど直ってなかった。
あれ結構難しかった。俺はリレーじゃなくてハンダ付けしてるオペアンプ交換しようとしたけどハンダが中々取れなくて途中で断念した。
不器用なだけかもしれんけど。
http://2chb.net/r/jisaku/1486240221/ 230 名前:Socket774 (ワッチョイ)[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 08:36:03.61 ID:Cq91NVIK0 (PC)
xonarではないのですが
ASUSのSTRIX RAID PROを買って
PC起動直後には認識されず、しばらく時間を置くと認識するという不具合が起こります
認識すれば正常に動作しているのですがPCを再起動するとまた同じ現象が起こります
BIOSでオンボードサウンドは無効にしてあります
初期不良でしょうか?
というかASUSの新しいサウンドカードってどうもオンボのくせにPCとの接続インターフェースはどうもUSBぽいんだよな PCIeにぶら下がってるから間に変換チップ挟んでそうだが その辺の仕組みの関係で遅延認識になってんじゃないの?
>>42 STX2はASUS独自のチップだけどそれ以外はC-MediaのUSB接続のチップ積んでるから
現行で売ってるのはSTX2は分からんけどそれ以外はPCIEネイティブじゃないよ
STX2もASM1083にAV100=CMI8788でしょ
>>45 ネイティブじゃ無いよ、STX2は
8788はPCIだからPCI-PCIEブリッジが無いと繋げないし
PCI直仕様はSTX世代のSTのみ、2ではディスコン
余談だけどSTX世代ではブリッジが2種類有った
STX/AがPLX製ブリッジ+Aux5vデカップ旧OS-CON SA仕様
STX/ASMがASMedia製ブリッジ+FP-CAP仕様
STX2では後期型のASMのコンポーネントを引き継いでる
USB接続については6632の事ならSTRIX系のみ
ちょっと調べればわかるけど、C-Mediaのラインナップ自体がUSB主軸にシフトしてる故に致し方ない選択だと思われる
でも6632はD/S見ればわかるが中々のスグレモノだぞ
I/Oの自由度及び数共に文句無し、このご時世には珍しくガチなマイコンまで載ってる
STX使ってるけどスペアにSTX2買ってある 今後このカテゴリーの製品でこういうのは出ない気もしたしコスパ良かったから
strix系のサウンドカード使用時にCPU負荷がかかるとノイズが出るって価格.comで報告してた人がいたけど、再現してしまった... ビデオカードと電源変えても鳴るから不良品かな。 ゲーム内のBGMを無音にした時PUBGのロビーでよく聞こえるんだけど、再現してる人いる?
ソフトウェアの作りじゃないの? CPU依存度が高いと負荷かかると音処理にも影響するし OSの構造が悪すぎる
この辺との絡み
問題はサウンドカードのドライバーやもうちょい上の層のソフトウェアなどのフローを図にして公開してくれればいいんだがそれがないんだよな
>>48 ちなみにどんなソフトウェア使っててどのAPI経由でサウンドカードに音流してるの?
>>33 EVGAのはそれ以後情報調べたけど
発表以後はなしのつぶてってな感じで見つからなかったなあ
同軸付きという点では期待してるんだけどね
もっとも同軸付きだったのは モックアップだったから 実際の物がどうなるかはわからんか 今の流行でデジタル出力は光のみも有り得るし
国内だとSC808が最安 まあ、アレは除外して良いとして 安定してとなるとSTXUが第1候補 海外も視野に入れるとまた違ってくるんだろうけど 例えば、HT OMEGA FENIXで約99ドルだから 輸送費も考えると、それほど割安じゃ無いしね あとはデジタル出力のライザーカードが付属してる PCI-Eなサウンドカードが比較的安い値段で売ってるけど カード本体が安物っぽいので、なんか嫌 Serenade PCI-Eも格安って程では無いしね
ちょっと前のマザボに付いてたであろうSPDIF専用出力ブラケットが同軸、光と2種類付いてて地味に便利だけどね オフハウスでジャンク100円だったけど、探すと無いんだよねw
>>58 オンボは嫌。PCに負荷掛かったときなんかにノイズ拾う。
>>59 phoebusから出してるよ
7.1のTiamat使うとspdif用の穴が塞がっちゃってAVアンプに繋ぐ用で探してたんだけど、今はUSBDACに繋いでて良い仕事してくれてるよ
>>58 アマゾンでasus spdifで検索掛けたら2つ出てくるよ
ただ今時のマザボのマザボ側に接続端子あるのかは知らんけどな
>>56 sc808は音はいいぞ。再起動認識不良をどうするかだが。
fastbootやらで認識しなくなってるだけだと思うけどなあ
>>64 欠陥品だよ。リコールしなかったのが不思議なぐらい。
Amaレビューでも見てくるがいい。
sc808はstx2より安くて音がいい スリープ後に見失ってたけどpcie x16 に差したら直った
元sc808ユーザだけど音が良くてもぶっ壊れるscは要らんわ(´・ω・`)
SC808は2枚目だけどスリープ後と再起動後にデバイス見失う症状は 両方とも買ってから半年〜10ヵ月くらいで発病したw 再起動する時は1分半くらい待ってから起動するとデバイス見失わない 録画予約とかしないしもう持病だと思ってずっと使ってるな、音が良いのは同意
同じ8888使ったPhoebusはそんな話聞かないから、完全に設計のせいだよな
>>67 初期不良を回避できた場合にはだいたい壊れない。
動かない(壊れたとは言ってない) まぁローカルバスにそんな危なっかしいもの繋ぐ気にならんっつー警戒は理解出来るわ 下手すればルートごと吹っ飛ぶような場所に繋ぐに際しその信頼性が十分で無いと来れば 誰だって過敏になるさ
>>71 そりゃ違う。sc808の認識不良の報告は殆ど使用数ヶ月後だ。俺も10ヶ月後だった。
SC808は容量不足のコンデンサ使ってるんじゃないかと予想
音質うんぬんより、今の環境で動くことが先決だろう。ごみ化したら捨てないと。 ドライバがメモリリークしてるだけでも耐えられない
PCの電源をタコ足から取ってるとサウンドカードの動作にも影響しますかね?
>>75 基板右上の電源コネクタ近傍にあるDCDCコンバータ回路のマージン不足かね。
コンバータICの型番からデータシートやアプリケーションノートを探し出せれば・・・
>>78 タコ足どころか発電所からの距離や電力会社によっても変わってるくるよ
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
>>80 どうもスイッチング電源用の低ESR電解コンデンサには見えないんだよな。> 金色のやつ
他の部分でも使われているオーディオ用のニチコンFGやMWっぽいやつにしか見えない。
火力発電や原子力発電よりも風力や太陽光発電の方がよりサウンドカードの性能を発揮できるよ
>>84 通は自家発電だろ。電力会社とか発電方法が原子力なのか火力なのか水力なのかゴチャゴチャだし、
経路のケーブルの材質・品すら一定じゃないから
Xonarスレにも書いたけど、DLXのPCIe補助電源刺さないほうが音良いわ。持ってる人試してみてよ。 おま環かもしれないけど...
ロープロPCI-e対応のサウンドカードありますか?
あとオーディオ的な音質の良さではどのサウンドカードがお勧めですか? 金額は高くても良いです。
IV変換のオペアンプ外すと外した部分から音出なくなるから面白い マジでアンプなんだなと
>>102 これは知りませんでした。
ありがとうございました。
>>99 https://synthax.jp/hdspe-aio.html 外部クロック使うにはオプションが必要
アナデジ高品質、光使うならこっち
http://hookup.co.jp/products/lynx-studio-technology/e22 外部クロックはケーブル類だけでok
アナデジ高品質
AES16eはAES/EBUしか出せないからDAC選びも必要だから気をつけて
>>102 俺はそれ使ってるわ
Windows10でXonar DSX使ってるんだが、Vistaでサウンド面のハードウェアアクセラレーション打ち切られたのにCPU負荷下がってるな Realtekのオンボサウンド使ってた時はaudiodg.exeが1〜3%で推移していたんだが Xonar DSX使うようになってからはaudiodg.exeが常時0%
audioDGの中で部分的にDSPあれば使う仕組みがあるよ DSXは一応DSPあるじゃなかったっけ?
amazon prime musicアプリはWASAPIで再生出来ればいいのに サウンドカード色々聞けて最高なのに
PCでFPSとか(PUBG)やっとるんじゃがおすすめのサウンドカード2〜3個教えて下さい
ASUSのSTRIX系かSBのAE5じゃない? STX2とかはゲーム用途ならいらないな。
>>108 定位を重視するならAE5
音質、サラウンドを重視するならDLX
AE5はソフトがうんこなんでDLXに買い替えたけど定位も悪くないし個人的には満足してる
まあASUSも昔からソフトだめだけどね でもSBよりはマシ
具体的にどこがどうマシなのか言って ただなんとそうなんだろうってなはなしね
Titanium professional audio、X-fi go! pro r2と使ってきてるけど SBのコンパネ自体が立ち上がらないかコンパネがデバイスを見失う 再起動すれば直るけど面倒 今のところ安定しないといったらそれぐらいか、個人の経験では
どっちも大差ないでしょ ASUSのほうが放置されてる印象だけどな
SB-Zなら買ったことがあるけど、たまに音が出なかった インパネは最初の1-2回開いたと思ったら急に開かなくなってそのまま STRIXは知らんが、STX買ってからはそういうトラブルは無い xonar系は大丈夫じゃね?
スレ違だけどPUBGから鳴ってる音を均一にするソフトってないですかね? YouTubeやPCゲームの音を一律にしたくて
>>117 同じ音量になるように調整したいってこと?
Windowsの音量調整のところでできない?
>>118 ごめんPUBGじゃなくてPCから出てる音量を均一にしたいってこと
PCゲームを良く遊ぶからタイトルによって音量が違くいちいち調整するのが面倒で
PC新しくして今使ってるsoundblaserZ刺したらゲームとかの高負荷がかかるときにマイクにノイズが乗るようになりました。多分グラボのノイズかな? 1番遠くのスロットに刺してこれなんでUSBのに買い直そうと思います。 用途はFPSゲームとニコ生ゲーム配信、音楽アニソン、洋楽パンクロックです。 候補はsoundblasterXG5とGSX1000です。 サウンドブラスターはあまり評判がよろしくないみたいな感じです。 ゼンハイザーはちょい高いが良さそうな感じです。 こちらはニコ生でゲームと自分の音声を乗せて配信することはできますか?
AE5とDLXでどっち買うか悩むわ AE5は後々AE7とか出そうだもんな いつになるか知らんけど
Windows10よりWindows7のが音質いい気がするのは気のせいかね 余計なソフトが入ってないからかな
音が削られるWin7のゴミミキサーからWin10はまともなミキサーになったから つまりお前の耳の問題
win10もwin7同様カーネルミキサー通してる時点でゴミだろ あれがまともなミキサーとか耳が腐ってるとしか思えんな
エンハンス ATX1880の電源で STRIXのDLX動かすのに補助電源コード何使えばいいのか教えてください。
>>128 共有モードのWASAPIはガッツリミキサー通るぞ
audioDG.exeというやつ
専有モードWASAPI通らないけど
>>126 再生ソフトからWASAPIにパスする段階でfloat32bit且つS/C側に送れる最大周波数で出力出来ていてdpeaklimを使っていればその評価にはならない
>>129 排他モードのこと?
>>130 それを言うなら鮫肌の上でしょ
ZXRやTitanimu HDは情弱向け言われようが、MUSES01とOPA627でメーカー検証段階ではこれ使ってたんじゃないかってくらい音が劇的に化ける コスト面で製造段階で下げてるのかもしれない
拘るならサウンドカードのオペアンプなんて交換してないでとっとと外部DAC行くのが良いよ。
>>134 前々から変えてみたいとは思ってるんだが、大して違いの分からん人間にゃやっぱその程度のもんなんかね…
>>131 そんなん知らんわ
そんな極めて限定的な状況でしか使えないんじゃどっちにしろゴミだろ
カーネルミキサー通して音を出すなんて状況は、詳細な設定が出来ないソフトを使ってる場合がほとんどなんだから
>>136 デジタル出力なら間違いなく無意味だぞ。
スピーカーかすら不明だけど。
比較したいなら左右で違うオペアンプ付けてみれば良いよ
>>140 同意
アレめっちゃ変わるからすぐわかるよな
>>137 てかカーネルミキサーなるものはとっくに無くなってるよ
音楽ソースをWASAPI共有にきっちり吐いて他のソースを適当に吐かせれば音質と利便性両立出来てアナログミキシングも不要だからシステムがシンプルになるってのはかなりのメリットなんだけどね
>>142 名前が変わって機能が色々統合されただけで実体はまだあるのと違うの?
ミキサー無しで色々なソフトの音を同時に出せるとか理解出来ないんだが
連投すまぬ それと、あの糞ミキサー無くなったんなら、なぜまだWASAPI共有とASIOやKSで音質差があるんだ? 音質差が無くなったんならそもそもWASAPIの排他は廃止されてると思うんだが
>>144 共有モードじゃ排他やASIOみたいなビットパーフェクトじゃないからじゃね?
カーネルミキサー経由のビットパーフェクト問題ってまだ解消されてないんだっけ? OSレベルでの話ね 外部の解析によるパラメータ変更とか除いて
>>145 つまり
>>142 は間違いって事?
自分も
>>142 の言ってる事は聴感上でも理屈の上でも違和感だらけなんだが
>>147 vista以降概ねこういう構造
windows10もほぼ同じ
カーネルミキサーというのは昔の呼び方。今は共有モードがその機能を果たしている。 別物ではあるが目的は一緒。排他モードはビットパーフェクト。混ぜたりはしない。 DSPとAPO みたいに新旧の用語が飛び交っていても、まあ意味は通じるみたいな感じ
>>149 やっぱそういう認識であってるんだよな
Win10になって劣化が無くなったなんて主張は
>>142 以外に聞いた事無い
APOという共通の形式でデータを流し込めばいいだけよ
で従来のDSPもカーネルミキサー内でAPO形式でかますことができる
>>148 の画像のaudioDG.exeの中のオレンジ部分
DSPが無い場合はソフトウェアでやる
オーオタが検証してて旧呼称のカーネルミキサー(core audio)のaudioDG.exeを通る場合はビットパーフェクトは未だなし得てない(有志パッチで対応) ビットパーフェクトにしたい場合は排他のWASAPIなどaudioDG.exeを通らないAPIを利用するしかない
>>143 >>144 カーネルミキサーと呼ばれてた古いミキサーが無くなってる
今のWindows Audio engineはfloat32bit/192kHzだけど高速リサンプリング、リミッター、低品質ディザが品質低下主因
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html WASAPIにパスする段階でfloat32bit且つS/C側に送れる最大周波数で出力出来ていてdpeaklimを使うっていう
>>131 はこれが理由
他のソースが無音であれば、ミキシングとトレードオフでこれらの処理が行われない排他モードに近くなる
ASIO入力でもミキシングが行われるTitanium HDなんかはソフトウェアAudio engineからのソースをハードウェアドライバ側のミキサーでミキシングされていた
>>150 正確ではない
>>149 みたいに云われるビットパーフェクトはハードウェアドライバに渡されるPCMが元ソースと一致しているという意味
例えばSTX2は実装の仕様上8の倍数になる48k,96k,192kしか扱えないので44.1kなんかをASIOで送ってもカード側で高速リサンプリングが行われてしまう
電子ボリューム等も非搭載なのでボリューム処理はPCM上の振幅圧縮で行われる
結果としてASIOでもPCM1792Aに伝送されるデータは元ソースとは一致しない
ならばいっそ再生ソフトウェアのプラグインで精度指定してその後の高速処理を不要にしてしまえってのも
>>131 の狙い
おまえらサウンドカード付属のツール(?)で設定できる周波数と Windowsのサウンドコントロールパネルから設定できる周波数いくつにしてる? 24bit 192KHz出力できるといっても普段聴くCD音源やゲームのサウンドが44.1KHz〜48KHzだから192KHzに設定してると逆に劣化するって言うし、 かといってせっかく24bit 192KHz出来るのに48KHz設定にするのも損した気分になるんだよなあ
windowsの設定は共有モードのWASAPI通る波形用じゃなかったっけ? つまりaudioDG.exeの中の話ね 再生ソフトウェアやそのソフトウェアが使うAPIによってはwindowsの設定は意味がない
>>158 劣化の認識がおかしい。
まず48kを192kにする分には劣化しない。
44.1kを192kにするには劣化するが、44.1kを48kにするのに比べて劣化は小さい。
なので48kにする必要はないが、ソースに合わせて48kの倍数と44.1の倍数を切り替えてやった方がいい。
共有モードは44100Hzに設定しておくのがいい 動画サイトとかゲームの音声とかは大抵44100Hzだ 承知のことだとは思うが共有モードではサンプリングレートの変換時に音質の劣化が発生するので ちなみに16bit設定だと強制的にディザー処理が挟まるそうなので、 それを回避するために24bit 44100Hzに設定しておこう
48だと思うぜ 特にゲームは は、置いておいて 129/24のDAC入力に合わせても同じ事だよな
44.1の優秀録音は多くのDSDを凌駕するぞ NOS DACいいぞ
NOSなら派手に96とか192とか入れないと再生波形ガチャガチャになるぞ 量子化の復元でオーバーサンプラ無しは理想だが、同帯域を必要とする場合必要データ量はアホみたいに増える
asus xonar ae 価格サイトでアホの低評価で売り上げランク下がってワロタwwww
>>166 買うやつが少ないとなぁ。
動いて普通だから評価なし、初期不良だとかおま環でも低評価ついて下がる。
stx2とかでも見られるな。
某ブログ見て新しく組んだPCでまったく認識しなくなってたSC808のリレー交換したら 再起動で認識しない病は相川らずだがとりあえず認識するようになった はんだシュっ太郎優秀だわ、基盤のスルーホール内のハンダも一発で吸い取ってリレー交換楽だった 一発吸い取り失敗しても、もう一回ハンダ盛ってから吸い取れば成功率100%だったよ
買ってないのに書けるレビューサイトなんて参考にならないよ
SC808の認識不良ってマザーボード側との相性が原因だからリレー云々は関係ないよ
価格なんて自称価格の古参重鎮が持ってもいないのに 買ってトラブってる奴にあれしろこれしろと上からだからな おめー持ってもいないのに指図すんなやって見てて思うわw
SBX-G5ってどうなんすかね? soundblasterZがグラボ交換してノイズが乗るようになったからUSBに買い換えようと思ってるがレビューとか見ると賛否両論なんだよな。 1番グラボから遠い所に付けたがそれでもノイズマイクに混ざる。 遅延なくてと音の定位が分かればまずは問題ないんだけど どうなんすかね。
全くの主観的評価になると思うんだけど サウンドカードの中古ってどうなん? やっぱり個体差のノイズとか考えると新品で買えるものは新品で買って保証使った方が良いんだろうか なまじサウンドカードでおま環っぽいのに当たったことないから中古品の雰囲気を知りたい
よっぽど端子が錆びてるとかじゃない限り劣化なんて知覚できないよ
他のパーツと一緒で使われ方次第じゃない?ヤニくさいとかだと端子まで付いてたりするけど、基盤見えてるわけだし把握しやすくそれなりに安い おま環とか症状出るのは新品でも出るしね sc808の中古だけは絶対止めとけとは思うけど、asus sbに関しちゃ問題ないんじゃね
まあ一番劣化しそうなパーツっていうとコンデンサだけど、サウンドカードって良質なコンデンサ使われている事が多いから大概大丈夫だよな
AE7かSTXVはよう まだASUSブースの紹介出てないんだよな
オーディオカートのハードウェアアクセラレーションかGPU機能のオーディオアクセラレーション復活しないかな CPU依存の弊害がここに来て出ちゃってるし
ramディスクなんかもパフォーマンス低下が言われてるから仮想デバイスドライバもアウトぽいしなあ
asusサウンドカ−ドで win10にしたら、音が途切れ途切れになるんですが 原因わかるかたいますか? win10の基本音デバイスは問題ないです
>>186 電源設定でPCIExpressのところが省電力になってない?トマホでPCIにProdigy7.1XT刺してるけど
省電力設定でノイズ乗ったり音が途切れたりしたけどリンク状態の電源管理をオフにしたら直ったよ
あと
>>168 で一応直ったと思ったSC808やっぱダメだな〜また認識しなくなった
新作のよさげなSC来たら買い替えよう
>>187 ヘッドホン枠の音です
>>188 asus xonar aeです
win10にしたら途切れるように
>>189 電源は高出力にしたんすがだめです
ちなみにwin8.1のときは問題ありませんでした。
マザーボードというかCPUなんだろ あと例のパッチ当てた?
windows10で音が戸切って電源管理設定とかの問題とかインテルの例のバグ対策のパッチの関係とか
ASUSのSTRIX SOARとDLXって体感出来る音質の差はありますかね?
スレチかもしれんかも知らんけど電源で音が結構違うよね どれも上位モデルでのレビューだけども Seasonic滑らか情報量良し CorsairはSeasonicに近いけど力感がある 少し昔のだけどAntecのSGはカラッとしてるけど嫌じゃないバランス 恵安とかの安いのはペラッペラ
そうそう。HDD使うか、SSD使うか、はたまたSDカード使うかとかでもぜんぜん違うよな
>>193 cpuは i7 8700で脆弱性パッチはwinのみ入れました
ただマザボ音源は全く問題ないので
xonar aeのwin10ドライバーになんか不具合あるのかも
問い合わせ中です
電源設定が高パフォーマンスならPCIのリンク状態の電源管理はオフになってるから あとは電源設定の詳細設定でUSBのとこのセレクティブサスペンド無効にしてみるとか?
dlxの場合だけど音の途切れはチップセットのドライバとかUSBドライバ入れ直したら治ったことあるよ
>>166 音の評価4とか言ってるけど、はっきり言って2か3だな。
ギャグじゃなくてデジタルアウトの出力きってみ STXで俺はそれで治った
>>203 すんません
やり方はどうすれば?
winのサウンド設定でできるのかな?
>>203 調べたけどSPDIFのことでしょうか?
詳しくやり方教えていただけるとありがたいです。
>>207 えぇ、、、(困惑
なんて言ったら良いんだ
タスクバーに青の泡みたいなのある筈
それ叩いたら出てくるだろ
無かったら先ずドライバ入ってないから入れろ
>>209 ありがたいです。
207は俺じゃないです
ドライバすら入れてない可能性 windows10標準のだからおかしな挙動してるとかw
>>210 把握
取り敢えず>207には罰として627/MUSES01/02/03をSTX2/DLX/ZxRと全部買って組み合わせ視聴及びレビューな
ヘッドホンはT60RPで良いから
>>211 これいれたのでドライバーは入ってると思うのですが
ウィン10 64BITです
https://www.asus.com/jp/Sound-Cards/Xonar-AE/HelpDesk_Download/ >>212 タスクバーにはSONIC STUDIOのアイコンはあって
これは設定後は必ずOFFにしてます
謎なのが タスクバからxonar aeの音をサウンドに設定すると ネット動画が定期的に止まり出すんです そのままサウンドをrealtalKに戻すだけでネット動画はスムーズに動きます 謎です
そーかAEか! すまぬ ドライバは 先ずはSonicStudioのPlayback Configurationの項目、ヘッドホンだと思うから取り敢えずStereoに その下のkHzの所を最大に(多分192) その右のbitsの所も最大に(多分24) あとイコライザとかバーチャルは片端から全部切る、直ってからお好みで入れる 音声出力デバイスは タスクバーのスピーカーマーク右クリで再生デバイス 該当の項目のプロパティから詳細タブ 24ビット192000Hzを指定、立体音響タブでチェックが入ってない事を確認 ついでに再生デバイスと同じタブの並びで通信ってのもあると思われる これも何もしないを指定 デバイスマネージャ 取り敢えず開いて表示→デバイス接続別を選択 どこかにXonar AEあるから頑張って探す 見つけたらそのツリー経路上にあるデバイスを片端からプロパティ開いて確認する プロパティの中に電源の管理ってタブがあればそれの中の電力の節約云々書いてあるチェックを外す あとソフトウェア 少なくともfoobar2000は再生中Edgeで音切れ起こす模様 色々やったがどうしようもない、Edge信者だけどこれはEdgeがクソ 他の条件もあるかも これでダメなら電源の設定を高パフォーマンスに固定 BIOSでC1Eとターボ周り、あとSpeedstep若しくはCool‘n’Quietを切る それでダメなら諦メロン
>>214 リロード忘れた申し訳ないw
多分出力デバイスとドライバの項目だけでいけると思う、直らなきゃデバイスマネージャの項目までどうぞ
それでダメならブラウザ変えてみるとか
>>216 あんた友達多いだろ
仕事でも出来る奴って一目置かれてるだろ
>>218 友達は片手で数えられる程度
仕事はそもそも睡眠障害っぽい感じで万年不定期だから遅刻魔欠勤魔で論外
好きな職もそれで失ったし、さらばJP-4とジュラルミンの芳しい香りってな
どちらにせよ社会のクズと呼ばれる類だ
>>218 そんな奴は5ちゃんなんてやらないだろ(笑)
>>216 すごく丁寧にありがとうございます。
全部試してみて結果をまたかいてみます。
>>219 が社会のクズなら毎日出社してても俺は塵にもならんな
>>216 だめだ
BIOS以外はやりましたが無理でした
ネットが数秒ごとに止まる意味が謎です
asusに問い合わせてるので回答きたら書きますね。
詳しく助けていただき感謝です
なんか、決定的にPCやWinや言語やdllの事などを 理解していなさ過ぎるように感じる。 1から10までただ手順を教えてもらうだけじゃなくて基礎の知識から理解しろよと。
>>224 う−んそうですか?
意外とpc歴は長いんですが、サウンドカ−ド歴は短いです。
自分的にはcpu脆弱性パッチがきたことによるxonarドライバーの不具合かと思っているのですが。
asusの回答を待ちます
>>223 俺もDLXでネットやゲームの音声が途切れることがあるんだよね。x370チップだけど相性かな。。。
ProdigyHD2が出てきたんで差してみたがWin10だと制限あるのね 48k以外は排他モードにしないと192kHzとか無理になってる ENVY24のWin10ドライバないのかね
>>223 じゃ別方面から見てみよう
一通りの環境と
GPUとそのドライバ、あとNICとそのドライバをそれぞれ挙げて貰えれば
>227と組み合わせて共通項の何処かが当たりだろう
AEユーザーではないからなんとも言えないが、 OSをクリーンインストールする(システムが死に体の可能性あり) マザボのサウンド機能はOFFにする(サウンドデバイスを一つにする) スレッドのプライオリティ(アプリよりドライバのほうが低いと音飛びする) DiagTrack を止める (Win10の訳のわからない機能) とにかく、ハード、ソフト、システム、すべて自分でケアする 昔のOSがどうたらとか、泣き言は不要
みなさんありがとうです 物理的に部品が壊れてる可能性があるので修理のようでした。
他人が再現できるような書き方でないととエスパーにしかならんからな
soundblasterX G5は遅延さえなければ欲しいんだが レビューで遅延あるとかないとか意見別れすぎだろ。。。 どっちなんだよ
>>233 格闘ゲームやると遅延出るのが良くわかるよ
打撃音が微妙に遅れて聞こえるから違和感半端なかった
>>233 ダイレクトモードならほぼ無いというか液晶のほうが遅延が大きいと思うよ
外付けサウンドデバイスに遅延あるのなんて大昔から既出だろうに
外付けどころか内蔵にもあるけどな USBタイプもUSB3.0の配下にすりゃマシかもしれん ネイティブUSB2.0とUSB3.0配下のUSB2.0ではCPUの介在具合が変わるようだし
STX2いいけどそろそろもっと高音質なのが欲しくなってきたわ ここらへんがカードの限界か
STXは同軸出力の為だけに付けてるわ。 RCAとかヘッドホンとか繋いだこと無い(笑)
>>239 部品打ち替えろ
それだけでかなり良くなる
贅沢言えばSTX2ベースの生基板が欲しい
好きなもん載せたる
今のASUSならそれくらいやりそうだな 案外要望出すといいかも
>>242 メーカで出してもらうならSTX2のDAIをDLXとかあの類と一緒にして、片端からFPCAP載っけて
んでクロックとパワー周りを手直しするだけで良い
Digitalの3.3もデカップ一発でソケットから引っ張るんじゃ無くてレギュレータで12から作るとか
ついでにループGNDになってるソケットGndとAuxGndを分離するとか
そうするとIV/LPFの余裕が少なくなるからあの辺の定数をもうちょっと緩めにするとか
カネ掛けずに出来ることは幾らでもあるぞ
法規の観点からキット化は避けたいしな
ASUSがアレを汎用規格としてフリー化、それをボード屋が出してアヤシゲなベンダにリリースさせるってんなら可能だと思うけど
>>243 >>法規の観点から
ここんとこkwsk
>>244 営利企業で製品売ってる以上製造物に対し責任が生ずる
ノークレノーリタってワケには行かない、でも個々の技能に依存する事になるから線引きが非常に曖昧
PCは組み立てとはいえボード上の実装は触れないからこそ保証出来る、出来ないならそもそも売れない
キットが流行しない理由の一つだよ、出せないんだ
だから自社は関係ないって立場を取る必要がある
基本的に部品載せ替えたら認証は無くなるからな、PCI-SIGとか、オーディオだからAESの認証も消える
RoHSも関連して来るからIEEE周りも駄目だろう
つまり最低でもコレを直接接続する部品の保証は消えることになる
非認証の部品を売ればメーカーごと認証取り消し喰らう
そうなったら終わり
余計出せない
だからキット屋にノーブランドで流す程度しか出来ない
>>245 なんか色々観点がまぜこぜになってておかしな事言ってるぞ。
まず、「製造物」とは何を指して言ってる?
キットの場合、メーカーにとっての「製造物」とはキットに含まれるパーツ一つ一つだ。
つまりメーカーはそれらが単品で正しく動作すること、そしてそれらを正しく組み上げた時に正しく動作することだけ保証すれば良い。
ユーザーが組み上げた完成品一つ一つにまで保証する必要は当然無い。
要は、設計に関する部分を除けば、保証はPCパーツと変わらない。
認証に関してはさらに意味不明。
RoHSでもなんでも良いが、認証の条件に「ユーザーの勝手な改造改変にも目を光らせ監督し、そのユーザーの使用方法の一切に責任を持つこと」なんて条項は聞いた事がないぞ。
メーカーは、ユーザーがキットに含まれるパーツを使って正しく組み立てる事を前提に責任を持てばよいだけ。
他スレで荒しやってるお前が何言っても説得力ねーよ まずは社会に出て世の中の常識知ってから出直してこいよ親の年金暮らしの分際が
xonar phoebusってもう古いん?なんか一番性能良さそうだけど
xonar phoebusってもう古いの? 一番性能良さそうなんだが
おっと親の年金暮らし野郎こんなとこにもわいてんのか
基本低音が味付けされてるサウンドカードには元々高音寄りのAKGかモニターヘッドホンが合う ソニーやオーテクの低音盛りのヘッドホン使うとしつこく感じるがモニターヘッドホンやAKG使うと丁度いい感じ出す。
>>261 あちこち出没してるよ
特徴からモロバレなので出ては叩かれてるアホだ
車板とかでも結構名の知れた荒し 自作板でもAMD系中心に荒らしてる 持ってもいないくせに持ってると嘘をつく癖がある 自分に都合の悪い事実はなかったことにしたり都合の良いように偽造したりする 身バレもしてなかったっけ?
ミネオがおかしいのは解るが、粘着してる奴らもおかしいの スルー推奨とかテンプレまで入れときながら一番スルー出来てない可哀想な子達
やっぱしてたか 身バレしてんのに荒らし続けるとかいかれてんな 社会的身分もないから開き直ってるのかなw あ、特徴にも一つ 金銭感覚皆無ってのも 働いたことないんだから当たり前かw
>>268 単純にアイツだけで相当数のレスが埋められると考えると無視は得策ではないんだよ
何より奴はそれでも荒らす、イかれてるから普通の構ってちゃんじゃない
それに情報操作の基本はそういった誤情報の流布でイメージを歪曲する事
特に注目度が高い昨今じゃコレは重要度が桁違いに大きい
思うに無視が基本ってのも多分操作する側が作ったそれっぽいが間違ってる脆弱性みたいなものだと思ってる
そうすればやり放題だもんな
なんだここは統失の集まりか? ryzenスレなんか見た事もないし、車板もS660発売前後1年くらい見てただけなんだがw
このミネオとPCアクション板のヘッドセットスレ等荒らしてるミネオも同じか?
>>273 PCアクション板なんて存在すら知らなかったし、上に湧いてる統失どもと違って荒らし行為などしたことない
訂正。 S660の発売前後見てたのは車板じゃなくて軽自動車板だった。 車板見てたのは10年くらい前になるはず。
ソニーのって一括りになる程偏ってる? モニタリングヘッドホンとかも低音盛ってる感じだったかなぁ… あと、オーテクは確かに高音だとおれも思うわ
ソニーのは一括りに出来るような偏り方はしてないね。 ただ、ここ数年の低価格機種に関してはやや低音よりなような気がする。 オーテクに関してもバラバラだとは思うが、全体的には自分もやや高音寄りかと思えるよ。 つか、AKGだってそれほど高音寄りではないと思うよ。 AKGと言えばK6K7の印象が強いから高音寄りの印象が付くのは理解できるけど、結構低音強い機種もある。
>>282 k712, q701 n40とか持ってるけどバランス良く鳴ってる
カードとヘッドセットじゃない、ヘッドホンって直で繋ぐ?
アンプなりなんなり挟んだりしない?
ってなったらそれもうどっちの特性かわかんなくね?というレベルになって話纏まらない気がするんだが
>>2 の話ね
個人的には、PC直ヘッドホンにするならもうこういうので良くね?って思う。カードじゃないけど
HERUS | 製品紹介 | Resonessence Labs JAPAN
https://www.resonessencelabs.jp/products/herus/ MAYA44を購入してから去年ヘッドホンアンプキットの組み立てに手を出すまでは、カードのヘッドホン端子に直挿ししてたよ
>>286 折角HPA付いてるんだから使うだろ
使わんならカード要らんし、SPDIFでもUSBでもお好きに外付けのDAI/DACつけりゃ良い
オーテクも最近のリネームモデルは低音モリモリなんっすよ 聞いてみてきて欲しい
リネームモデルってなんだ? 型番書かんとわからんだろ
ATH-Axxxx無印がオリジナルで以降の末尾X、末尾Zがリネームってこと? それともXに対するZ?
オーテクは最近は低音寄りのイメージだな。 モニターATH-M50xや40xもやや低音多めだしね
ガワも中身も変わってるとリネームではないな というかオーテクもA900、W1000、W5000、A2000Xと主要どころの機種が低音薄いのだらけな時期は あったけど、その上位下位とか前後世代を見ると言うほど高音よりだらけのメーカーじゃないんだよな PRO5とかES系とかM50とか、比較的最近でもWS1100みたいに低音出す機種で定評あるのも多い
そのうちAVerMediaとかがサウンドカードに進出してきそう
XONAR DGXを試しに買ってみたがノイズが酷すぎて やっぱUSBでマザボと分離しないとだめだわと 再認識。
刺す場所間違ってない ヘッドホンを緑の場所に刺してそう
DGXはフロントでしかヘッドホン対応してないよ。ケースのフロントヘッドホンケーブルをDGXに刺す 緑はスピーカー用。出力が違うんだからノイズ出てあたりまえ。ノイズ多い言ってる人は刺す場所から間違えてる まぁケースのフロントはノイズ乗るけどさw
>>300 いや俺は
>>297 じゃないけど聞いてみたんだ
ヽ _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ', ,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,> _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '" '''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 / -、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ', ~.ヽ l:::::::::::l ~' '、 / .) .l::::::::::! '、 ヽ .l:!l:::::l ヽ '、 \ ' l! l::!l! ヽ ,' ゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ . l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ ', ヽ l l l l l l ノ
マイクにホワイトノイズ入らないサウンドカードおしえてたもれ USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2 これ使ったらマイクのホワイトノイズひどくて使えたもんじゃなかったわ
>>308 俺は喋ってなくてもサーって音出してるのかっ!!
サーーーーーイエッサーーーーーー ってやかましいわ、こっちは真面目に聞いてるんだw
>>311 すまなかった(笑)言い換えよう。
君の存在自体ノイズなんだろ。
>>312 高いなー、バイト増やすか
>>313 うっせ
>>314 sonarAE でも調整でノイズ消えるみたいだけど。価格のレビューはあてにすんな。
>>317 thx これやっすいな、試す価値有りそう!
何使っても乗るでしょ 必要なのはカードじゃなくてマイクとアンプ
>>315 5chが君の世界の全てなんだね
かわいそうに……
>>319 ヘッドセットのクラウドXリボルバー使ってるんだけどこれだけ全くノイズねーんだわ
これ、小さいサウンドカードが内蔵されてるみたいなんだがそれでサウンドカード次第かなと思ったんだよね
320 Socket774 (オイコラミネオ MMe6-dCeo) sage 2018/01/30(火) 12:36:42.41 ID:pADlfzznM
>>315 5chが君の世界の全てなんだね
かわいそうに……
5chが君の全てwwwそんな事一言も言ってないんだがww笑わすなよガイジwwお前はもう5ch辞めとけww
>>311 釈迦に説法だったらすまないが、コンデンサマイクなんかは電源供給してやる必要があるんだ
http://akizukidenshi.com/download/ds/spl/XCM6035-2022-354R.PDF だからモノラルなのに3ピン仕様だったりする
なのに仕様はマイク側と機器側で統一されてる感は無い
ダイナミックマイクだとそういう心配はないけどPC向けの低価格製品では特性良くない
ボイスチャット程度ならアンプ回路内蔵したUSBマイクのほうが良いんでは
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-MICAMP.pdf バラしたこと無くて回路の仕様は知らないけど、これはノイズ少なくて気に入ってるが既に廃版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0054O6I2Q/ 後継品や類似品はこれらがあるけど内部仕様は変わってるみたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B013SYV6P2 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173218/ キャノン端子で繋ぐようなちょっといいマイク使いたいなら3,300円くらいでファンタム電源付きのUSB I/Fあるのでそういうのが入門用には手っ取り早い
というわけで
>>319 に同意
CreativeでもUSBタイプだとSound Core3D積んでないからCrystalVoice使えないんだよね 内蔵カード型ならCrystalVoiceのノイズリダクションで綺麗にマイクノイズ消えるんだけど
>>325 ピン数でも変わるのは初めて知った
USB通してもダメだったから諦めてたわ
思い切ってマイクアンプも買おう
>>319 もありがとう、お陰でまた一つ勉強になった
>>326 内蔵カードも検討してみます、ほんと皆ありがとう
プラチナ電源だとベールが一枚剥がれたように音質よくなる AX760iとRM850だとAX760iのが音質いいマジで
電源は容量多い方が音良くなるとか 200wも使わない構成でも1500wの電源乗せてたりする
>>329 SW方式の電源は、負荷の消費電力が設計定格から下がるにつれてリップルもノイズも増えるのにな。
現在、H170のマザーボードから直にアンプに繋ぎ、スピーカーで出力しています。 今回、「sound blaster x-fi titanium」というサウンドカードを貰ったのですが、 頂いた方からはwindows10にアップデートしたら使えなかったと言われました。 電源入れ替えでPCを開ける為、使えるならば搭載したいと思うのですが、 増設する価値はあるでしょうか? 調べてみると、後継品?なsound blaster x-fi titanium HD、が出てくるので、 windows10で入れられるかが不安で書き込みました。
>>335 あるなら付けてみりゃいいやん?
何が心配なのかが解らんぞい
サポートは終わってるけどwin10ドライバもあるし、問題なかろ?
こんな聞き方してるんじゃ有志ドライバ見つけて突っ込むとか出来なそう
strix dlx使ってる人いますか? 出力変えるときヘッドホンからスピーカーにすると音が出なくなるんですが解決方法分かりますか? ドライバーやファームウエアは最新です
ちなみにググったんですがタスクマネージャーにAsusStrixBoxがあってそれを消して再起動すれば治ると書いてあったのですがタスクマネージャーを見てもどこにもAsusStrixBoxがありませんでした…
>>339 うちも特定のゲームとYouTubeなんかは切り替えると音が出なくなる
再読み込みすれば音が出るから仕様じゃないの?
タスクマネージャーのAsusStrixBox削除はコントロールBOXに不具合があった場合の対処法だから関係ないと思う
>>341 ありがとうございます
たしかに読み込めばちゃんと音が出る時があるのですがたまに読み込んでも音が出なくてタスクバーの音量側でスピーカー指定しないと音が出ないことがあります
再生中にデバイス変えて音が鳴らなくなるのは仕様だと思う
>>342 それはおかしいね
ドライバ入れ直しかOSのクリーンインストール試してみれば?
ZXR使ってるけど、DAC使えばYoutubeの糞音源でも、 目に見えて音質良くなるの?
まぁCDとか音源の時点で音割れてるクソも結構あるから多少はね?
圧縮音源で満足してるなら、それでもいいし誰も咎めはしないけど、 違いぐらいは知っておいたほうがいい ZxRがあるのなら、24/192の音源をステレオダイレクトで鳴らしてみて、 動画の圧縮音源との違いを確認してみたら
スピーカーはペア10万のパッシブのからじゃないとキツい ヘッドホンなら3万ぐらいの安いのでも音いいよ
ヘッドホンなら3万どころか1万くらいでも十分に音が良い物もある
スピーカーってそんな高いのじゃないと駄目なのか なんか入門用に安いの買おうと思ってたのに
音はこだわるときりがないよ 安いのだとロジクールの2000円程度でもそこそこできてるし
昔はヘッドホンとその10倍の価格のスピーカーが同音質って言われてたな 今はもうちょっと差は縮まってるように思うが
NX-50で大満足
>>353 の言うとおり音は拘ったらキリがない
スピーカーの大きさ、この値段での音の良さ
NX-50が今のところいい
PM0.3も興味あるんだけど愛猫が何か要求があるとき
スピーカーをスリスリするのでPM0.3は使えそうにないw
>>358 年収1500万超えのお前と一緒にするなよw
いまどきオーディオにそこまで情熱なんてあるか
あったらPCパーツなんて買ってないわw
音なんてそこそこでいいよ
大体CDなんてもう買ってない
元々スピーカー派で、ヘッドホンは結構アレこれ試してきたんだけど、全く良くないからビンテージヘッドホン1本だけ残して全て処分したなぁ STAXは健闘してたけど、イヤホン、ヘッドホンにはもう投資しないわ それでもsennheiser、akgのフラグシップまでは試したんだよ
中華DAC,アンプ+Diamond225をPC用に使ってるけど、こんなのでも音の良さにスペース云々で77Mで妥協してた時期が勿体なかったと感じたわ。ギリギリでもスピーカー置けるならアンプ+パッシブの方が安価に高音質手に入るからお勧め。安いアクティブは全て糞だと思うわ。
何聴くかによる 動画の音源程度ならあまり頑張っても意味が無いし、 その程度では楽しめなくなったら、勝手に次に行けばいい
>>362 意味がないと判断するほどやってきたのかな?
そうじゃないでしょ
プロでやってるならともかく、趣味に意味や合理性なんて求める方が無意味。
意味とかいう言葉になにか引っかかったか? たいして意味は無いぞ 圧縮音源に何を期待しているのかしらんが、さらに上に行けばいいだけ
というか高価な機材を揃えて 普段何を聴いて 何を求めてるのかは分からないが PCで圧縮音源などの音楽を聴く時点で何か違うと思うだけどな まぁそれすら人それぞれなんだけど クロスバイクでとことんカスタムしてる奴もいるくらいだから まぁいいとは思うけどさ
今のご時世で圧縮音源がうんたらかんたら言うならレコードでも聞いてろって話し 圧縮音源がなんだろうか一度パッシブ使うとアクティブがスカスカに聞こえる
全部とは言わんが、動画も地上波も聴き放題も圧縮音源で、 かたや今はCDやSACDの音源で不満に感じるのも確か ただ圧縮音源で楽しんでる人がマスなんだろうし、それはそれで否定はしない
何か議論が混み入ってるトコ悪いけど FF15に最適なサウンドボード教えて dolby atmosとかいうの売りにしてるじゃん…?? アレに対応したサウンドボードならドレがオススメ?? 今んトコ、ASUSのSTRIX RAID DLXか クリのSound Blaster ZxRかAE-5 Pure Edition辺りで迷ってるんだけど…… クリのAE7が出るまで待つべき??
>>361 77MってGX-77Mのことか?
あれは値段に見合わないゴミスピーカーだぞ
あれを基準にされても困る
スクエニが公式で対応ハード発表しないのなら大変そうだな ヘッドフォン用dolby atmosのコーデックはストアアプリとして売られてるはず 試用期間あるからFF15出たら試すぐらいしか思い浮かばない 出力制限もあったような
そうなんだよね…… 良い加減、スクエニが公式に対応ハード発表して欲しい HDR10対応のモニターもドレにすれば良いか、思案に暮れてるし…… せめてサウンドボードくらいドレを選べばちゃんとdolby atmosが機能するのか 公式ページに載せておいて欲しい…… せっかく高いサウンドボード買ってもまともにdolby atmosが機能しないとかなったら悲惨だし……
>>371 77Mなら好きなだけ言ってくれても良いよ。もう捨てたし。
でそっちは基準になる良いアクティブ使ってるんでしょ?(笑)
で、何使ってるの?
ミュージシャンはほぼ100%アクティブで音も別次元だけどクソ高えからな
atmos再生が欲しいならサウンドカードにこだわるよりもAVアンプ買った方がいいんじゃね 基本的にatmosって天井設置のスピーカー入れて5.1.2chみたいな環境で鳴らすとヒャッハーできる規格 ヘッドホンは知らんけど
うん、アンプも買うと思う… まぁでも、まずはサウンドボードから決めたいなと… AE7待とうかな… きっと良いデキになると期待してるんよ
そもそもatmosはVGAのHDMI出力から出してAVアンプに入れるんじゃないの? サウンドカードでデコードするならダウンミックスしてアナログで5.1chとかになりそうだが
win10ならOS側でバーチャルAtmos出来るけどね
>>374 君の部屋は天井にスピーカー付けてるの?
>>366 環境によって圧縮音源でも全然聴こえ方が違うと言うことじゃない?
悪い音は伸びしろないから無駄。って捉えられたんじゃない?
overwatchとかと一緒な感じでゲーム内でatmos処理してんじゃないの? それなら普通に2chで良いと思うが?
>>383 OVERWATCHのはDolby Atmos for Headphoneだけど
SW BFはリアルの方のAtmos出力してるからなー
SW BFの方はAtmos使うにはGPUのHDMIをAtmos対応AVアンプに
接続しないと使えないけど
Atmosも天井高低いとあんまり効果ないけどね
>>376 そのGX-77Mを使ってるから言ってるんだよ
アクティブスピーカーならgenelecとかadamのエントリーがいいんじゃないかな
>>381 今はまだ付けてないです……
これから導入しようかなと思案中で…
>>387 頭大丈夫?
一度病院で診察してもらった方が良さそうだよ
>>389 なぜそんなに悔しがってるんだ?(笑)
間違ってないだろ77M使いが77M使いをコケにしたんだから。
>>390 いつもの人だから黙ってNG追加しときな
>>391 お、おう。そうします。
それにしてもDSDや384Kなど本格的に聴くなら今やUSB(DAC)に成ってきてるし、サウンドカード市場の縮小は止まりそうもないね。
自作趣味以外の人はほとんどスリムタワーやら一体型、ラップトップだろうからサウンドカード挿す余地はないでしょ 必然的にUSBサウンドデバイス選ぶしかないっていう 正直中途半端な再生専用USBデバイス嫌い派としては寂しい限りだけど
>>393 俺もだなー。とりあえずサウンドカードは挿しておきたい。今やデジタル出力しか使ってるの無いけど(笑)
>>395 最近DTM向けのはチェックしてなかったんだけど、今でもUSB以外のってあるの?
2010年頃の時点で内蔵タイプもFireWireも絶滅危惧種になってたから、もう今頃はなくなってるかと思ってた
USB音源はコスパが高いのは本当だけど、Rolandなんて安かった IEEE1394接続のはもっと良かったけど、MSが切り捨てやがった 結局メーカー次第ドライバ出なけりゃ使えない
バカ高いガチプロ用Thunderbolt3接続のならある ほとんどUSBで事足りるからねえ
レガシーデバイスの切り捨ては時代の流れだから仕方ないでしょ それを言い出すとUSBがどれだけの規格を殺したことか
>>400 サウンドカードのスレなんだから
そんな無粋な事言っても仕方ないでしょ
>>400 あんまり死んでないけどねw
その証拠にPS/2などのレガシーインターフェースをまとめたSuperIOと呼ばれるチップは未だにマザーボードにのってるし
パラレルポートやシリアルポートはリアに出てないだけでマザーボード上にはピンヘッダあったりするし
D-SUBやDVIも未だに残ってるしなあ
死んだと言えるのはフロッピードライブの端子とATA端子くらいじゃね
wiN10で問題なく使える、ゲ−ハミングサウンドカ−ドありますか?
ISAはPCIに殺されたし、AGPはPCI-eに殺されたし、どうせみんないなくなる
>>406 VL-BUSとかMCA、EISAとかも思い出してあげてください
物理的な規格では拡張スロット無くなったが論理レベルでは互換あるけどね
>>403 マジでゲ−ミングにつかえるやつないすか?
オーディオ処理のためのWindows最適化
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209571729 この記事では、Windowsシステムでオーディオ再生中に生じるオーディオパフォーマンスの問題(音割れ、音飛び、ノイズ)を突き止め、解決するための重要な情報をご案内します。
はじめに
Windows PCは非常に多くのメーカーで製造されており、使用可能なハードウェアの組み合わせも無限にあるため、互換性の問題や望ましくない部品構成の相性問題に結びつく可能性があります。
また、PCコンピュータの多くがオフィスアプリケーションやゲーム用途に最適なパフォーマンスを得られるよう設計されていますが、音楽制作用途のコンピュータに要求されるものは、
オフィスやゲーム用のコンピュータのものとは通常全く異なります。その結果、既製または自作のコンピュータをリアルタイムのオーディオ処理に最適なパフォーマンスを得られるために設定する事が多くの場合必要になります。
この記事では最も重要なオーディオ処理のためのWindows最適化の方法をご紹介します。これらの情報はシステムの全体的なパフォーマンスの向上についても及びます
。音切れやノイズなどオーディオが正常に再生されない問題が生じている場合には、この記事を印刷してよく読み、提案されている事柄を一つずつお試し下さい。
Measured CPU speed、1MHzなんだが。これいいのか?
人生初のサウンドカードを買いました ボヨボヨ鳴ってたベースがプリップリの音になった気がします 以上です
Youtubeの音、サブPCのオンボと、メインSBZの音の違いがわからなかったでござる・・・
975 自分:Socket774 (ワッチョイ 1203-iaxY)[sage] 投稿日:2017/12/16(土) 00:54:35.10 ID:r0OTc0Lf0 STXIIにしてから音声編集DAWやゲームなどのサウンドカードに負荷がかかると時々ブツッと電源が落ちるようになった これって何が原因なんだろう? 相性なのか電源容量かサウンドカードの温度か ぐぐっても似たような人が見つからなかったんだけど同じような人居る? 988 自分:975 (ワッチョイ 1203-iaxY)[sage] 投稿日:2017/12/17(日) 00:11:36.56 ID:WDcm+89t0 [1/3] うおっ、返信ありがと ざっくり問題解決できればいいかなと思ってたんだけど、みんなが相談に乗ってくれるなら詳細に書くわ CPU Ryzen7 1800X GPU 1050Ti MB ASUS 370X PRIME PRO mem 32GB 2666 PSU SST-ST75F-P 4年使用 OS win10 pro FallCreateUpdate済 ソフト DAW CubaseproとPUBG Corsair HX850iにしてみましたがダメでした、ついでにSTXIIを他のマザーに付けたら問題ありませんでした OSを新規に入れて一番にSTXIIのドライバを入れてみましたがドライバ入れる途中で電源が落ちました これは降参だ…
一応騙し騙し使用しています ドライバーのイベント情報に デバイス PCI\VEN_13F6&DEV_8788&SUBSYS_85F41043&REV_00\5&15f92685&0&20001A を使用するには、さらにインストールが必要です。 という表示が出ます意味はわかりません
win10 64bitは一種類しかないから書き忘れてた (ver. 8.1.11.5 , Audio Center version: 0.3.1.11) クリーンインストールした後でもダメってことは 相性かマザーボードの故障ってこともあるのかな
Rysenにcorsairの一部メモリーとか相性最悪なんでメモリーの種類もね 負荷かけて落ちて電源じゃないとなるとメモリーなんじゃないかと思うけど
謎の落ちる現象やOS起動ループとかたいていはメモリですよ
2666MHzから2133MHzに落としても変化なかったのでメモリは正常と思っていましたが 1.2Vから1.25Vに喝入れしてみた
>>427 OCCTのCPUを30分〜1時間くらい回してみて問題なかったら
STXIIが原因でいいんじゃないかな?
電源管理はいじったんだっけ? os標準とAMDのやつあったよね
リレーが作動するときに落ちるならスパイクノイズかもね BIOSでPCIEをGen2かGen1にしてみたら? それと電源プランでPCIEの省電力をオフに。
STX2にヘッドホンアンプ増設しようと思うんだが効果はあるのかな ヘッドホン直挿しじゃ満足出来無くなっってしまったわ
PCM1792A以上のDAC載せるヘッドホンアンプってなると10万円以上のもん買わないと 下手したら劣化だぞ
STX2からRCAで出すってこったろ TPA6120A2よ 正直結構金掛けないといかんな、アレはアレでよく出来てるし
昔はTeriqumaのマスターで課題Failしたんだよなぁとか思い出すと懐かしい
STX2のRCAから出すにしてもそのアンプのがTPA6120A2とかだったら何の意味もないな 外部DACでも三万円代はTPA6120A2だよだいたい
間違えて送信してしまった
>>428 時間を見つけてダウンロードしてみる
>>429 PCI-Eのリンク状態の電源管理で省電力はオフにしてます
Ryzen専用プランでしか試してませんが
>>430 だと思ったんですけどね
>>435 一応買おうと思ってたのがTP60なんだけどこれでK702とかを鳴らしきりたいと思ってたけど効果なさそうかな?
いっそHD DAC1かUー05買った方がいいだろうか
予算と本体がデカイんでちょっと躊躇しとる
TP60ってtoppingのやつ? これヘッドホン出力なくね?
STX2の音は知らんのだけど、TPA6120ってだめなんか? SU-AX7もTPA6120を採用してるけどかなり良い音出してるっぽかったが……
>>440 ワンチップでパワーもあるから原理的にはかなり良い
そのパワーもAB級で出してるし
>>441 そうなの?
>>435 は良くない印象を持ってるみたいだが……
K702鳴らすなら暖色系のヘッドホンアンプがオススメじゃのう 俺もK702持ってるけどORBのjade casaとの組み合わせ結構いいよ
>>444 逆じゃない?
今のだいたいの製品にTPA6120が使われているから、金かけたところで何も変わらない説
STX2はTPA6120だから同じTPA6120積んでるDAC買ってRCAで出すのはどうなん(30000円くらいのはだいたいTPA6120)って言いたかっただけです 逆にRCAから出すことでノイズが増えることもある
>>446 >>447
あー、そういう事か。
勘違い申し訳ない。
>>445 なるほどありがとう!
安心してマランツDAC買えるわっ(*´ω`*))
>>443 そうそうこういうの
値段はかなり安いけどSTX2用にかなり使えるのなら早速ポチらせて貰います
1〜3万のヘッドホン揃ってきたんで次は音源を充実させたいわ
一時期流行った中華コピー系だな SHANLING PH100とかLovely Cubeとかもう8年前か懐かしいなw
foobar2000アップデートしたら左上に出るアルバム情報が邪魔すぎる お前シンプルだから使われてるってこと忘れんじゃねーぞ
Myoffice 4チャンネル C -メディア チップ 3 Dオーディオステレオ 内蔵PCIサウンドカード Win7 64 ビット
https://www.amazon.co.jp/dp/B074QKSSV3/ 価格: ¥ 225
サウンドカードも200円台で買える時代になったんだな
たまげたなあ・・・
これは流石に訳アリ品なんじゃ 225円じゃ利益どころか原材料費も出せないでしょ
まあ作りを見る限り、「オンボのがマシ」と言いたくなる気持ちが分かるレベルではある。 とは言えこの値段はスゴスw
>>456 ゲームポート付いてんじゃん
ありがてぇ
今時PCIってのもなあ そもそもPCIのないPCにしたせいで サウンドカードを交換したしね
なお尼だとほぼ同製品と思われるカードで これよりちょい上くらいの値段で 売られてたり、過去に販売してたケースもあるけど そちらのレビューを見た限りは、やっぱり微妙 「SODIAL C-Media 8738」でググってみると良いよ
マザーにオンボサウンドが標準装備ではなかった頃に出せば馬鹿売れ間違いなしだったのに 発売が20年ぐらい遅かった
>>462 ああそれある。
オンキヨーの使っていたけどマザーボード更新でPCI無くなって変えた。
今なお最強はTitanium HDで異論はござらんな?
>>467 何を持って最強?
同軸無いし96Kまでだし、STXのがDACと合わせやすくて安定してるのに?
>>466 オンボが標準的でない頃だと
メインだとSB32AWEに、AW724に、LIVEに、VIBRA128に、DMX Xfire1024と
割と色々使ってたな
他だとHoontechのYMF754も、サンヨーのPower Card3Dも
DMの地雷のMX400も持ってるが
あの頃で、まさかAvanceLogicの後継が天下を取るとは
誰も思うまい
>>465 他には、それでサウンドカードを付けるのをやめて
オンボに変えたって人もいると思うしねえ
win10がCreators Updateで毎回いろんな不具合出してるじゃん 色々なとこ見てるともれなく何かしらのサウンドデバイスも犠牲になってるから 専用ドライバー不要のコンプライアンスモードで動くの買った方が良いな
スレ違いだけど先日ハードオフでM-AUDIOのFirewire SOLOを400円で保護してきたわ
Win10ドライバ出ててこのスペックなのに何で売れないのかね
FireWireはTiのコントローラーじゃないと安定して動かないとか 制限がキツすぎる。
オンボ→card deluxe→96/8pst→l22→aes16eと来た
>>477 一応規格自体は航空宇宙系、それも軍事系統で生残してるが
しかしもう民生市場じゃちょっとなぁ
オペアンプ交換可能サウンドカードなので交換用のオペアンプを買おうと思っているんだが
OPA2604とOPA2134で迷っている
OPA2604
http://www.tij.co.jp/product/jp/opa2604 OPA2134
http://www.tij.co.jp/product/jp/opa2134 いやー秋月で買おうとしてんだけど送料が\600も取られるからどうしたもんかね どっか安いとこないんかな
そこで悩む程なら無理して買わない方がいいよ 割とマジで
つーかOPA2134はないだろ まだNE5532の方がましなレベル 下手するとNJM4580よりも悪いかも知れん
今使ってんのがNE5532だがこのままのほうがええの?
>>480 OPAが欲しいのならOPA2107買っとけ。
あまり余分な機能などはついてなくて、 シンプルな2chのサウンドカードって今では新品で売られていないんでしょうか?
ないよ サウンドチップ作ってるところが 最低でも6ch(5.1chのこと)だし でも2ch運用できるので特に問題ない
そういうのは 既にUSBでの接続ばかりな気がする 廉価なカードでも多ch出力ばかりだし STX2は、2chのサウンドカードではあるけど アレもドーターカード付けると多chだしね
あるでしょ、Lynx E22とかRME AIOとか
Sound Blaster Z SB-Zってのを買おうと思ってるんだけどヘッドフォン2個つけて切り替えできる? ゲームするときはヘッドセットでほかは音楽用のヘッドフォン使ってるんだけど一々つなぎ替えるのが面倒
>>494 BEHRINGER HA400 Microampこれがヘッドホン分配器なら一番安いかな
バーチャルサラウンドがSB-Titanium時代のCMSS-3D Headphoneよりも 良い感じだったので最近はゼンハイザーのゲーム用外付けだけで完結してる 音楽用にハイレゾ外付けDACも以前使ってたけど音源の殆どが44.1KHzだし 別に併用しなくても良いかって感じ サウンドカードは…Xonar挿しっぱなしで使って無えw
>>494 アレ買ってもろ失敗したと思い速攻手放した俺がいる
HP使うならもうちょっとまともなモノが載ったのか、いっそあのレベルでいいならもっと安いヤツ見繕った方がいい
【予算】3万 以内だと助かりますが多少の増額は大丈夫です 【PCスペック】 マザボ型番 prime h270-plusi 搭載されているオンボードサウンドなのですがいまいち理解してなくて的はずれな答えかもしれませんがUSBオーディオデバイスです OSはwin10 【用途】 主にゲームです fpsのr6sをやっているのでそのために付けようと思いました 【視聴環境】 アンプはありません ヘッドホンはハイパーXクラウドUです 【その他、要望等】 足音や銃声で方向が分かりやすくなるようなものがいいです ヘッドホンがよくないということならいっそのことこっちも買い換えようと思ってますが取り敢えずはこのままのヘッドホンで聞き取りやすくなるようなサウンドカードがあればよろしくお願いします
ゲーム目的ならサウンドカードによるバーチャルではなくリアルサラウンドヘッドフォン
R6Sはアルゴおかしいから、まずその辺調べてどうぞ Virtual系はあっても無くてもそんなに変わんない まぁ予算あるようだし、HSって事でZxRとかSTXとかDLX行けばいんじゃね
ZXRのステレオダイレクトからアンプに繋いでるけど 一時期売却のためにグラボ抜いてオンボにしたら、抜いた時のがスピーカーのステレオ感が増した感じがするわ やっぱグラボありなし関係ありそう
そりゃグラフィックカードなんて大食らいな上にノイズ源な物はあるか無いかじゃ結構違うでしょ 電力をマザーからじゃなくて電源ユニットから直接供給すれば結構影響減らせそうだが、今も昔もそういう製品あまりないよね
もしかしてグラボ真上のx1に挿入してる?? 自分は複数枚グラボ使わないから三段目のx16に挿してるわ
>>506 そこのスロットって駄目なの?
サウンドカードは別の所に指してるけど、その最上段のPCIe1xにUSB3.0カード挿してて、そこにHDD繋げてるんだけど、ASIOだとブラウザ立ち上げたときなんかに音飛びする。
どこ刺してもノイズが乗ったら終わりだから、PCの買い換えはなかなか儀式めいたことになる この前載せ替えたZ370の環境はなんとか大丈夫だったけど、こればかりはやってみないと
>>507 w10でEDGE+foobarか?
アレなら俺も音飛びする
仕様と思って半分諦めてるが他でASIO使っても大丈夫だったんでfoobar側の気がせんでも無かった
>>508 最近のマザーによってはサウンド関係うまいこと隔離して
ノイズ乗らない設計になってるって謳ってるのあるけど
ああいうのはどうなんだろ
>>510 ASUS E3 PRO GAMING V5でオンボのホワイトノイズが気になって古いSB挿したら消えた
オンボは駄目な場合があるわ
オンボならALC1220が乗ってるやつが良いね 新しいマザーでもランク下がると旧世代が普通に乗ってくる
B350マザーにASUSの1050tiの補助電源無し付けたらゲームやベンチで負荷が掛かるとノイズが出るようになって 使い物にならなくなったから元のMSIの1050補助電源有りに戻したよ
>>506 そこにSTX2刺してるけどここが一番ノイズ少ないな
開放型のヘッドホン使ってるとほぼノイズなし
>>512 supremeFXシリーズが気になるね
Hマザーメインだから未だに使ったことない
STX2のオペアンプをI/V変換OPA2211×2、LPFをMUSES03デュアル変換にしたった RCAからミニジャック変換コードさしてヘッドホン(ATH-AD900X)で聴いてるけど思った以上に音良いわ STX2でこれ以上を求めるんなら発振怖いTHS4631とかいかんと無理かもと思うレベル
途中でアンプ通さないとカードとヘッドホン両方壊れるで
下手にMUSES03なんて使ったからアンプもそれクラスのOPアンプ使うか ディスクリートでないといけないじゃんw
STX2 7.1にTiamat7.1とか繋いでる人が大勢いるみたいかだし大丈夫だろ あれ必然的にRCAの方に繋ぐことになるんだから
サウンドカード(笑)では試したこと無いが、I/V変換にOPA2211は良しとしてローパスmuses03ではスカスカだろ 2211にはLT1028が良いとかも言われるが、どうもドンシャリで疲れるので2604辺りでちょうど良い気がするんだよな 色々試したけどIVに49720(49860ではなく)とLPFにNE5532P(APじゃない)のバランスを超える組み合わせを知らないわ
綺麗に出てれば低域の量感はそこまで欲しくないんだよなあ、というチョイスだからね そもそもオーテクのHP使ってるのもそういうことだし あとLT系のOPアンプは綺麗な音なんだけど、どことなくキツい響きがある感じがして ちょっと聞き疲れするよね1469とか1498なんかも
>>518 それ、USBから電源取るみたいだし、USBから電源取るとノイズが乗るってレビューもあるし、
デジタルボリューム+アンプかバッファ内蔵してるんじゃね?
>>521 USB接続のオーディオデバイスでのUSBのノイズはおま環
>>519 似たような構成で、
I/V LME49990、LPF(バッファ?)に PHILIPS NE5532A の
組み合わせも、良いバランス でお気に入りです。
(E-MU 0404USB OP電源+?12V改)
RME DIGI96/8 PST改は、OPA2604AP。
ASUS DS改 , DG改 は、PMI OP275GP。
これらに落ち着いています。
>>520 スカスカなヘッドホンにスカスカな出力合わせて悦に入ってるだけかよw
それでこれ以上求めるならTHS4631しかないとかw
そもそもMUSES03の入力電圧って許容範囲内でしたっけ? 24掛かってる筈ですが
そもそもRCAからヘッドホンじゃボリューム全然でないし壊れるって
出るぞ というかボリューム30にしててもうるさいくらいに音量出てる
>>527 書き忘れてた
メインのボリューム30でfoober2000の方を-20dBにしてちょうどいいくらい
むしろもっとインピーダンス大きいHPでもいけそうなんだが
HuluやDアニメストアとかのネット配信の充実で思ったよりZXRとPCが活躍してる
SB-Zは安定してるけどなんか嫌い SB-XFT-PAがもうちょっと頑張ってくれたら・・・!!
安定してる?Windows10で一番まともにドライバが供給できてないメーカーなのに
Win10はクリエに限らずそういった問題が山ほどありそうだから使う気になれないですね
ASUS XONARもスレ覗いてみるとWin10でのトラブル報告が多い
windows10になって毎回サウンド周りかえてくるからドライバが安定しないのはしょうがないのはある 個人的にはasusよりSBの方が修正は早い気はするけどね
窓10でベータからSTX使ってるが、トラブルには遭ってないな 精々初期は10用ドライバが無くて、win8用を突っ込んでたくらいか
ASUSのDLXは米アマの評価見ればわかるけど、ドライバ問題で評価めっちゃくちゃだからな 一時期フォーラムも荒れてたけど解決したのかしら
ついでに聞くんだけど、DLXって音楽的な音質はいい感じなんか? あとASUSのバーチャルサラウンドって使ったことないんだけど、ゲームで使ってる人どうですか?
うちのDLXは全く問題ない サウンドカードはいくつか変えて来たけどSTX2の次にDLXの音質は良いと感じた それプラス、サラウンドや機能面が充実してるからかなり気に入ってる
俺のマグナムは最近元気がない 真面目にあの49600二発突っ込んだHPAと6120みたいなワンチップで、6120が良かったら49600の立つ瀬がないわな でもデカップが薄そうなのは気になる
Sound Blaster Zと Sound Blaster ZxRってマイク入力の性能に違いってある? レビューとか調べてたらAE-5のほうはマイク入力があんまりよくないみたいだからこの2つで考えてる
>>451 >>443 のHA5000のデッドコピー注文して今月ようやく届いた
S/C:STX2(Win10FCU)
I/V:OPA627AUデュアル
LPF:MUSES01
RCA:AT-RS240/1.3
さすがにTPA6120A2直挿しよりも音質はだいぶ向上した
鳴り分けがよりくっきりしてて楽しい
Win10で聴いてから7には戻れなくなった
>>545 歪み率とかは兎も角、出力は49600のが大きそう
>>548 一応出力電流のカタログ値は6120の方が倍以上と派手に出てる
でも構造上は49600の方が音は良い筈
BW落としてアイドル上げて有れば尚更
逆にいえば6120は高出力狙い過ぎてパワーラインの影響を受けやすいかも
デカップ打ち替えたSTXと、そもそもデカップの無いDLXにデカップ付けて聞き比べてみたいな
>>549 ありがとう
データシート見てきた
TPA6120A2の700mAに対し49600は±250mA(500mA)なので倍ではないような
アナログ段の電源はSTX2が±12V、DLXが±15Vだったっけ?
とにかくS/CにA級HPA追加したら100ドル程度の代物でもとても良い具合だったのよ
>>550 ボリュームをPGA2311やMUSES72320などの高級電子ボリュームに変えてみると
さらにA級アンプのポテンシャルが活かされてはっきり分かるほど音質向上。
と沼に誘ってみる。
Sound Blaster G5からSTRIX RAID DLXに乗り換えることにしましたわ、よろしくです 安く手に入ったからいいよね…?
安くってまさか中古? オクで買った中古のDLXが数ヶ月後に認識しなくなって結局買い直した痛い思いをしたから中古はやめた方がいいよ まぁ当たり外れもあるだろうけど
>>553 うん、そうだね
でも信用できる友人とのやり取りで、数日使った程度の中古だし格安だからあんまりそこら辺は心配してないかな
試すのが目的みたいなところもあるので…
サウンドカードつけたらオンボはBIOSで無効にしたほうがいい?
普通にWindows側で設定出来るけど何かマズイ事でもあるの?
昔はオンボとカードが両方VIAだと干渉しておかしくなったりしたが、今時VIA使ってる人なんてあまり居なさそうだしなあ とか言ってる自分はいまだに使ってるが C-Media同士では干渉とかないんだっけ? そもそも最近はC-Mediaのオンボが無いか?
VIAのマザボを使った事は無いが ONKYOのVIAチップ載せたサウンドカードには長らく世話になった PCIがマザボから無くなったのでアリーヴェデルチ、さようならだ
まだ20代だがC-mediaもVIAもわかる だがC-mediaのオンボとなると知らんな 自作始めた時には右も左も蟹だった
msiのゲーミングGOD LIKEなんかはオンボでC-mediaチップ+外部DAC使ってただろ確か 聞いてみたいけど高いよw
とにかく老人は昔話するの好きなんだよ。誰も教えてなんて言ってないのに得意気に話す。
MSIの845時代のマザボで C-mediaがオンボだったのを使った事あったけど 糞だった記憶しか無い VIAと言えば、こないだ使わずに余らせてた Infrasonic Quartetを親戚のPCに付けようとしたら認識せず どうやら数年放っておいたら駄目になった模様
>>566 Infrasonic Quartet懐かしい。
自分のはブレイクアウトケーブルのHDMI端子状コネクタが壊れたっけ(自分が悪いんだけど)
その後は、E-MU 1616M経由のFIREFACE UCXに落ち着いたよ。
AUDIOTRAKまたサウンドカード作ってくれないかなー DirectWIRE便利だったのに
使わないから気にしたことすらなくて何詰んでるのか知らなかったけどALC1150らしい
>>551 私には無理そうと思ったら秋月でキット出してるのね
でも5V取り出しでもにょる
>>570 まだ現役でProdigy7.1XT使ってるというか使う為にマザボをB350 Tomahawkにした俺
SC808より低域がよく出て音が良いから困る
>>570 AudioTrackの話題で。
これまで、順々にアップデートしてきたWindows10。直前までFCUで使えてたProdigy 7.1XTですけど、WIndowsの調子が悪くなってきたので、クリーンインストールしたら、ドライバーが読み込まれなくなってしまいました。
ドライバの切れ目がハードの切れ目 クリーンインストール前はドライブごとバックアップすることを勧める フリーソフトもあるし
>>573 俺もWin10をクリーンインストして7.1XTのドライバがなぜか
http://www.wisetech.co.jp/brand/audiotrak/download/driver_pd71xt.html のやり方でドライバ読み込ませなかったけど他にもいろいろやってるうちにインスト出来てたわ
>>574 >>切れ目 だよなー買い替えのほとんどがOS対応打ち切りだわ
昔ほど種類無いし今のXonarSTX使えなくなると次が…
STRIXはなんかアレだし、USBだとRCA-HPの切り替えがスイッチだし
なんの こんなもん気合いで動く 正直接続規格さえあえばS/CのDAIなんて所詮は汎用品だからな やろうと思えばなんとかなるだろ
Xonarは海外の有志が改良したUniXonarがWin10まできっちり対応してるだろ。 Xonarの公式ドライバはウンコだからな。
RMEの9632使ってたけどPCIスロットが消滅して終了 ウチの環境だと仕様上の問題(再生周波数を固定するとfpsに悪影響)もあって引退させた 15年くらい使ったけど希な話だろうなあ で、次を探しにここ開いたんだけど 今時はチップセットで十分、みたいな流れなんかねえ
>>579 オンボで満足できない人は外付けDACに行くようになった
>>579 AIOでも買ったら?下手な外付DACよりまし
ADI2 PROとかならlynx hiloがオススメよ
>>582 何言ってんだ?
同価格帯(30万)の単体DACのが全然音良いだろw
>>580-582 レスさんきゅー
前のカードも出力は外付けDACへ投げてました
外部出力前提だとスレの趣旨から脱線しそうなので
他に行ってみます、ありがとうございました
外部DAC付けてても普段用に使うにも 電源入れっぱなしだと電気代が嵩むんで 普段はサウンドカードからだね だったら、さらに機能を割り切って普段はオンボにして 曲聞きは外部DACでいいじゃない?とするには オンボの音質には不満が出るしねえ ようつべで何か見る時ですら音に不満が出るってのもアレだw
>外部DAC付けてても普段用に使うにも電源入れっぱなしだと電気代が嵩むんで DACが何か分からないけど使用時30W/1hとして1日8時間で約200円 電源付けっぱなし待機電力が0.5W/1hとして1日16時間で約7円 1ヶ月合計207円うーん誤差の範囲ですね
>>587 そこを仮に24時間にして
その辺ずぼらなんで、入れっぱなしにしがちになりそうなんで
>>588 待機電力=電源付けっぱなしだけど使用されていない状態だから
24時間ずっと音鳴らしてるなら別だが普通の人なら30Wを24時間にする必要はない
仮に24時間30Wでも200円の3倍になるだけだから1ヶ月約600円
>>589 うん、大体それくらいかもだね
まあ、ちょくちょく電源切ればいいだけの話なんだけどね
>>590 勝手にしろ
意味分かってないみたいだし馬鹿には付き合いきれん
>>592 何言ってんだ?
いまじゃ数万のヘタなDACにその30万のI/Fが劣る可能性すら有るのに
ソニカDACやDx7Sなんかマジでバカにできないぞ
>>595 ソニカほんとに聞いたか?残念だぞあれは
Toppingは興味ないからわからんけど…
Sonica DACはES9038PRO乗ったDACで10万円ってお値段で話題になっただけで 音自体は凄くお値段なりだと思うんだけどね
俺のADI-2PRO自慢が火を吹く流れかと思ったら違うみたいですね帰ります
ADI-2PRO位じゃなんの自慢にもならないでしょうに…
2018年の現状ですらUSBDACでは負荷と音質でまともなサウンドカードに劣ってる製品が多いからなぁ
サウンドブラスターZ(笑)とベリンガー(爆)の組み合わせに劣るのもあるからな Fお前だよお前
PC〜アンプ等の間に、USB DAC以外も接続してノイズだ歪みだといって 酷評コメするアホも多いな。他にも接続するならGNDアイソレートしろよと。
とりあえずSTX2に繋いだHPの音量でかすぎ→アッテネータ自作しようという段階にきたわ そのうち携帯用にポタアン作ろうとかなりそう
つうかマトモなDACなんて持ってないのに何を根拠にサウンドカードの方が優れているとw ピュア板で言ったら鼻で笑われるってw
>>610 で、君は何のUSB-DAC持ってるの?見せてよ
USBDACでドライバ更新がちゃんとしてる所がどんだけあるのか… MS標準ドライバ使うやつでも音質いいんかの?
STX2と同じくらいの価格帯(2万以下)でSTX2より遥かに音質がいいUSBDACがあるなら教えて欲しいくらいなんだけどなー いや煽りとかじゃなくて真剣に
USB付いてないのつかってる… MYTEKのは付いてるけどほこりかぶってる…
Win10標準のUSB Audio 2.0ドライバはThesycon製で動作も問題ないよ 古いDACなら注意みたいだが
STX2とHP-A3ではWin10だとどっちが安定するの?
ピュア板って時点で鼻で笑うレベル。 電柱立ててどうぞw
Windowsの場合、サウンドカードにせよUSB-DACにせよネイティブASIOに 対応してることは大前提だと思うんだけどな。その上で比較しろ、と言いたい。 ASIO4ALLじゃダメ。
ゲーム目的ならサウンドカードもアリだと思うけど 選択肢が少ない現在、今更オーディオ用途でサウンドカードってのもなぁ・・・って感はある USB-DACの方が手軽だし選択肢多いしメーカーもサウンドカードよりはやる気あるだろうし
USBDACから安くなったチップが流れてきてサウンドカードに乗るんだから、それはそれでいいと思う
日中から暇なニートなのに親に良い物買わせてんだな、金持ち裏山
>>614 私も知りたい、STXの後釜探そうとして挫折したからなー
劇的に良くなるんならとりあえずSTXからの同軸SPDIF接続も辞さない。
>>618 電柱ネタ知った後にどっかのTV番組のクイズコーナーで電柱立ててる人でてたな
くそわろた。
>>614 STXは俺も持ってるが同軸付いてるのがいい
外付けDAC買ってもとりあえず接続方法で悩まなくて済む
>>620 まずは自分の環境アップしたら?
HP-A3使ってます…… しかもPC2台あるんで片方はHDMI経由のS/PDIF(光デジタル)……
音の良し悪し以前に筐体外部にローカルアクティブデバイスが存在する機材って美しくないと思う 下品と言ってもいいかな
もう廉価版みたいな製品しか出てこないしなあ 前は旭化成のDAC積んだカードもあったのに悲しい
メニーメニー エアプレイン 日の丸エアープレイン ジャパンのの 真珠湾の 攻撃だったんじゃ
そもそも誰にどういう意味あいで言ってるのか分からんから反応し辛いだろw
エアプとか言われて写真載っけてもショボとかエアプ勢に言われるこの5chの空気がなんともw
>>618 ,626
電柱ネタはオーディオファン「が」オーディオ誌「を」笑うコピペだぞ
あれでピュアオタを叩くのは的はずれ的な恥ずかしさMAX
>>642 そいつは表に出しちゃいけない人
タイルもだけどコンデンサも、あれは病だ
マイ電柱までは行かなくてもオーディオ専用に200V引っ張ってきて綺麗な100Vを作るのはアリな気はする
お金と気力あるならマイ電柱はいい選択肢だと思うがなぁ
そこまでせずとも商用電源で自家発電機を回せばいい。
>>646 発電機の何か一つでも測定したことある?ないでしょ
PCにはゲーム・映画用にゼンハイザーの2万円代の 安物のUSBバーチャル(バイノーラル)サラウンドユニット ハイレゾ出力用にFOSTEXの3万円台の安物のDACと 2万円代のMACKIEとかいうマイナーメーカーのパワードスピーカーに DENONのスーパーウーファーをローパスフィルターとモノラル化回路通して接続 あとは2万未満の安物の50mmφ〜70mmφドライバのヘッドフォン3種 サウンドカードは随分使って無いな
今更な質問なんだけど、DLXってアプリケーションから7.1chを受けることが出来て、それををステレオヘッドホンに変換するというバーチャルサラウンドではないの?
>>651 DLXはよーしらんけどバーチャルサラウンドに対応してないやつだとFの2ch分だけ鳴る場合もある
Creative CMSS-3D HeadphoneとかRazer Surroundとかあるならバーチャルサラウンドになってると思うけど
Sound BlasterX AE-5買ったけどゲームの時ノイズがのる おま環なんだろうけど原因探すの大変 つければとりあえず音質よくなるだろと思ってたからがっかり スタヌーもサウンドカードでノイズのるいってたから内蔵はあかんのかな
>>653 マイクとかラインのアナログ入力をミュートもしくは無効にしてみた?
ノイズ拾うとしたらそこが一番怪しいと思うけど
USB接続の外付けサウンドカードでイコライザーの設定があるのありませんか? どなかたお願いします。
汎用DACならソフトで対応できると思うが、専用ドライバを必要とするメーカー製を買えば漏れなく付属してくるでしょう
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/ ゲームの時だけノイズ乗るならGPU負荷高くなった時の何かしらのノイズ拾ってるんじゃない?
>>652 なるほど…?
いろいろ試してみたけど、DLXのバーチャルサラウンドはご指摘の通りのステレオ出力からのサラウンド化しか対応してないみたいっすね(ある意味ほんとの意味でのバーチャルサラウンド化なんだけどね)
AE-5を買っときゃよかったかなこりゃ
DLXってSTRIX RAID DLXの事だよね? 普通に7.1ch受けてそれをベースにバーチャルサラウンドしてるけど?
>>659 ほんとに?それってどこで確かめられるかな
Windows側の設定だと2チャンネルになってて変えられないんだよね
>>660 ドライバー入れないと動作しないサウンドデバイスはサウンドカード側で
勝手にやってるのでOS側のコンパネでチャンル数の設定はする必要がない
ASUSとかサウンドブラスターの事ね Realtec使ったのはまた違ったと思う
>>661 うーん、本当にそれならいいんだけど…
でもSoundblaster系列とかは5.1chとかに設定できるよね
ASUSのは管理ソフト上でもステレオオンリーになってるし、Windows側の認識もバーチャルサラウンド有効化してもステレオのままでね
この状態だと大半のゲームからはステレオデバイスとしか認識されないんじゃないに?
>>663 ASUS公式ドライバーはバグバグだから、
UNIXonarドライバーを試してみたら?
詳しくはXonarスレで。
win10の最新のプレビュー版のDolby Atmos for Headphoneは抜けとか面白いこと書いてあるな
>>656 超有難うございます。あっけなく解決しました!悩みが・・・。
こんな素敵なソフトがあったのですね。感謝。
因みに諸先輩方!当方の環境だとなぜかUSBサウンドカードの方がノイズが乗らないです。
その代り解像度とダイナミックレンジは落ちます。
安物のオンボードサウンドカードと安物のUSBサウンドカードなので宛てにならないかもですが、
ノイズに悩まされている方は参考までに!
以前オーオタでしたが、PCオーディオってのは、 余り追求せずに「これはこういうのものだ」って感じで、 割り切って音楽を聴けれるのが良いですね。 スピーカーをあれこれいじって、結局フルレンジに行きつくような人がいますが、 上手くいえませんが、そんなもんだと思います。
strix raid dlxはスピーカー出力でUSBDAC側に切り替えられて便利だけどサウンドカード経由すると微妙に音が曇るね なんでだべ
デジタル出力した場合は、既にPCオーディオとは呼べないと思う 普通にオーディオだよそれは
USBもデジタル出力だし光だろうがPCから音楽出力してたらPCオーディオだと思うんだが
光派だな ノイズだらけのPCから電気的に切り離せるのは大きい
USBDACでもバスパワーとかは論外だからな USBDACの話するなら、まず電源分けてから
PC内部の輻射ノイズ云々より電源ノイズの方が影響でかい場合が多いんではなかろうかね 内蔵サウンドカードでもちょっと上等なのは本体電源から直にとってる場合が多いし そういうのになると明らかにバスパワーのUSBDACよりノイズ小さかったりするし
>>677 というかUSBの引きずり回した5vとかPCIeの他と共用の12/3.3とか碌に使えんし、電圧的にも良くないし
どうせまともなアンプなら負電源必須なんだし、古臭いトランス式でない限りはDCDCが最良
そうなると手軽に純A級すら動かせそうなPC電源は都合良いわな
USB-DACとしても使えるDAP発売
Hiby R3
送料込み200ドル
ES9028Q2M
112mW+112mW
ネイティブDSD128/256対応
64bit/384kHz対応
WiFi BT(apt-x) DLNA Airplay対応
バランス出力 SPDIF DoP DSD64対応
USB-DAC機能(Type-C)
3.2インチタッチパネル
主要フォーマット対応
microSD (2TB)対応
1600mAhバッテリー
https://www.kickstarter.com/projects/844915658/hiby-r3-ultraportable-touchscreen-hi-fi-network-mu/description DAPはファッションじゃないんだよ 生活必需品をデザインで選ぶか機能で選ぶか、だ
正直DAPいらない。スマホでいいでしょ。 家で使うからサウンドカードを考えてるんだし。
PC周辺機器寄りメーカー製とオーディオ寄りメーカー製、USBとPCI-E問わずこの業界はドライバが糞という話が絶えないし標準ドライバでも不具合だらけのものある PCオーディオって開発者泣かせの鬼門なのか
>>685 Mac、Linuxならそんな問題はないなwinだけがゴミ
windows10になって大型アップデートの度にサウンド関連ちょこちょこ弄るMSが元凶だわな もうすぐ来るspring creators update 震えて待て!
どうしてもwinから離れられないなら音楽再生用にMacmini買ってMacminiにオーディオI/F繋げて winの音はオーディオI/Fに接続してミックスするのが一番
面倒だからPCにS/C放り込んで終わりでいいわ レガシーだからOS何突っ込もうが動くし
iOSに音楽制作ソフトがやたら多いのもMac由来のドライバが非常に優秀だからってことがあるからな
macってosに汎用性そこまで持たせる必要ないから開発楽って聞いたことあるけど本当なのかね
>>692 HW限定してるんだからそうでなきゃ意味ないじゃん
HW限定する→開発リソースを集中できる→高性能→集客→HWSW抱き合わせで売れてウハウハ
ってのが基本方針だぞ
>>693 てことはmacがwindowsより安定なドライバ作れるのは当然なのか linuxは使用者少なくて不具合見つかっていないとかありそう
linuxの基本姿勢は不具合があったら自分で直せだからな
Linuxはカーネルレベルでカスタマイズされた音楽制作特化型が公式に配布されてたりするからな あの界隈はいろいろおかしい
Linux使いはカーネルのバグ以外は不具合って認識してないんじゃないかと思う
Linuxの自分でやれは寧ろアレが本来やぞ 環境に合わせた調整と組み込み、或いは必要なソフトウェアの作成は使用者の責任 しかし現実的とは言えんので大半は金でシステムとそのソフトウェア互換を買ってる状態にある 車みたいなもんよ アレも本来は所有者/運用者がその整備をしなきゃならんが、現実的ではないので金で整備を委託してるという形になる
windowsのアップデートはドライブのバックアップが必須と化している fallの時は大丈夫だったけど、サウンド周りでやらかしたcreator updateの時は元に戻した
zとかのオペアンプまで変えたがる、つか替えたとか尼のレビューに態々書く基地外は何が面白いんだろうか。 交換可能なオペアンプなんてSN比損なうだけなのにな。どんだけ気を使って設計してるか分からんのだろう。 オペアンプ設計本ぐらい読めと思うわ。
昭和生まれのオーオタはHDDで音質が変わったとか言い出すオカルト嗜好が多いので好きにさせればいい
トランジスタとコンデンサの塊であるデジタルアンプに対してインシュレーターを替えたら音が変わるとか抜かす阿房ばかりだからな 真空管アンプならわからなくもないが
物理的にはナンセンスでも気分が変われば音も変わるものだよ 感覚は結局、脳で感じるものなのだから。
思い込むのは勝手だが他人に話せば頭がおかしいと思われるだけかと
襟を正して聞くのと何かのついでに聞くのでは聞こえ方が違う、と言えば分かるかな?
USB-DAC大嫌いで今更サウンドカード使っている同類なんだからもっと仲良くしろよ
今更サウンドカードなんて使ってないよ、外付けDACだよ 物理的ナンセンスって自分で頭の悪さ紹介してるじゃんよ
あ〜 俺も外部DACだわw 更に極論に成るが薬キメて音楽聞けば音は変わって聞こえるか?って話よ
元も子もないなぁ…そうなると結局光とかで出力してDAC…って話になっちゃうからスレの意味がなくなるんだよなぁ。
L22でXLR出力してますけど・・・・ここに来ちゃダメですか?
今時サウンドカードのオペアンとか交換してる奴も居るしな 中華DAC買う金すら無いのかねえ
>>710 スレタイ復唱して理解できなきゃ吊ったほうがいい
オペアンプ変えるのはラーメンの好みみたいなものだからねぇ。 音の良し悪しというか。
>>705 スピーカーが置いてあるなら効果あるだろ
ヘッドフォン使ってるなら知らんが
>>ID:ScBo2Drn0 別に勝ち負けはどうでも良いんだけど 納得したのかそうでないのかは言っといてほしかった・・・・(´・ω・`)
割と当たり前のことを分かりやすく説明したつもりだったんだが・・・・正直、私もびっくりだよ。 まあ、サウンドカードとあんまり関係ない話なのでそろそろ自重します。・・・・(´・ω・`)
STX2のオペアンプ弄ったのから外付けDACに換えた 音が断然良いからな
サウンドカード市場がグダってきたから次はUSBデバイスになるんだろうけど ライン入力とS/PDIF入力が使えるUSBデバイスってガチなDTM向け製品だけで萎える 別に趣味だからクオリティはSB-Zレベルでいいんだけどなあ
>>724 せっかくだからSTX2で遊ぶと良いぞ
Cap載せ替えたりドータにアンプ組んで乗っけたり
オペアンプ交換は実際に明らかに変化があるから分かるけど まるで分らない人も当然のようにいるのは不思議な事だわね
>>726 そんな無駄な事するなら外付けDAC弄るわw
STXは同軸出力I/Fとしてだけ頑張って貰うわ
>>722 お前が言っていることは的外れすぎんだよ
>>706 では気分で音が変わると言っているが
>>708 では集中している時と集中していない時を比べている
>>706 と
>>708 で内容が違うじゃねえかよ
集中しているしていないは気分とは呼ばんぞ
集中している時としていない時では、頭への入り具合が違うだけであって、音の聞こえ方が変わるわけではない
スマホをいじりながらテレビをみていても、テレビの内容が頭に入ってこないのと一緒だ
そもそも、集中していなければ頭に入らないんだから、聴いている、聞こえているとは言わない
>>706 の内容を例えるなら、「「「集中していることは前提として」」」、
・リラックスした状態で聴いた音
・怒っている、悲しんでいる状態で聴いた音
に違いが出るのかってところだろうが
オペアンプ換装で音の違いが分からない人はオーディオに向いてないって自覚した方がいい
>>727 ほんとそうわよね
あたくしもそう思うですわぞ〜^
そんな俺もついにsoundblaster audigy fxでオーディオデビューしたわ
>>730 つまり無駄な金を遣わずにラッキーということですね?
オペアンプはプラシーボw
ついでにいえばサウンドカードもプラシーボw
こんなしょぼいPCオーディオ程度の環境で音が良くなると思い込んでいる奴は単純にアホ
音がデカくなるだけのこと
>>729 中々話が通じないから色々な例えに成ったのだが・・・・
通じない人には通じないものなのだな。重ね重ねびっくりだよ。
ついでに
更に極論に成るが薬キメて音楽聞けば音は変わって聞こえるか?
についても聞かせてもらえるかな?
>>734 てかわかってねえのはてめえだろうが
てめえの例えがおかしすぎんだよ
俺のレスで具体的に指摘されているだろうが
なんでここまで詳しく書いてあんのに、自分のレスがおかしいとわからないんだ?
>>738 1.物理的にはナンセンスでも気分が変われば音も変わるものだよ 感覚は結局、脳で感じるものなのだから。 2.襟を正して聞くのと何かのついでに聞くのでは聞こえ方が違う、と言えば分かるかな? 3.更に極論に成るが薬キメて音楽聞けば音は変わって聞こえるか?って話よ ・・・・「集中していることは前提として」とは君の勝手な前提だよ。 全く的外れな指摘だとなぜ気づかないのだろうね? 全く当たり前のことを分かりやすく説明しても見解の相違は埋まらないことがあるものだね。 もう少し補足すると人間の感覚は測定機械の様に正確ではない 気分や思い込みによって容易に錯覚してしまうものだということだよ。 それがおまじないじみたアクセサリーだったり、 集中力だったり、薬物だったりする。 主観など大してアテにならないものなのだろう。
>>739 は?
頭悪すぎるこいつ
まったく反論になってねえ
706と708の内容がまったくマッチしていないことを指摘してんだよ
708の内容は気分の問題じゃねえだろって言ってんだよ
「気分」ってのは「感情」と同じような意味なんだよ
706で気分云々言っているのに708の内容は気分なんてまったく関係ねえぞ
>>706 の「気分」の問題と
>>708 の「脳に情報を入れていない」状態は関係ない
ほかの作業をするついでに音を聴いた場合は「脳に情報を入れていない」のだから聞こえ方が変わって当たり前
テレビをみながらスマホをいじっていると、テレビの内容がまったく聞こえてこなく、これは聴いているうちに入らない
薬キメたら脳がおかしくなるから音の感じ方が変わってもおかしくないが、そもそもそんなものは実際に薬を使った人間にしかわからないのだから例えに持ってくるのはナンセンス
何回同じことを書けば理解するんだ このアスペは こいつニートだろ
やっぱ無理かw スレ汚しすまんかった。 わしゃ諦めたよ。
>>743 馬鹿すぎて理解できないのかw
結局一回も反論できずに終わったなw
底辺はあまりにも頭が悪すぎる
で、結論を書くとな
音の感じ方に気分なんて関係ねえんだよ
てめえは現実でかなり怒っていたとして、周りから聞こえる音が歪んだりするのか?w
正常な人間ならそんなわけねえだろw
音に集中していなかったことによって、音以外の事柄に集中していたことによって、
音を脳が認識できず、情報量が減るってことだけなんだよ
音そのものの感じ方が変化するわけがない
>>745 それは定位だろ?
あいつが音の何が変化すると言っているのかわからんが、気分にしろ音源の位置にしろ音そのものの感じ方は変化せん
もっとも、気分によって定位が変化するわけがないがな
ミネオお前向こうで相手にされなくなったからって態度そのまま移住しちゃダメだろ 文章の中でくらいは常識人の皮をかぶれ
俺はなんかいつの間にかできてたけど、例えばヘッドホンイヤホンの頭内定位を意識的に頭外に出したりとかって、普通はできないもんなの?
よく髪の毛の長い女の子が髪の上からヘッドホンしてるけど音ちゃんと聞こえないだろうと突っ込みたい
>>748 え?何そのテクニック。セルフバイノーラル?
立体視みたいなもんかな。私出来んけど。
>>747 ありえねえほどのアホには怒り、憤りをそのまま表現したくなるからなw
>>751 君リアルでもそうなの?
リアルでもそうなら色々と大変だろうから精神病院行った方が良いよ
>>749 突っ込みたいのはそれだけなのかねぇ
って言いたいのをぐっと我慢する俺。
>>752 お、ID変えてきたか?w
早く反論しろよw
>>755 いや、俺はそんなの何度も何度も言ってきたことなんだがw
現実ではこんな凶暴な性格じゃねえってw
>>750 頭内定位してる時に頭を裏返しにするようなイメージで集中すると、サンバイザーみたいなミニチュアの舞台で音が鳴ってる感覚になる
>>757 アホなことを書きまくって、突っ込まれるとオロオロするばかりの池沼を構うな
>>757 立体視もコツを掴めば簡単に出来るそうだけど
こういうのはやり方聞いても出来ない人は出来ないもんだよねえ・・・・
>>724 お、ようやくSTX2より外付けDACの方が断然音良いって人が現われた
差し支えなければそのDAC教えてくれない?
5マソ以上するんだったら回れ右するけどw
>>760 そもそもStereoってのが錯覚を利用したもので
二つの音源で定位を再現することは「物理的」には出来ない。
主観でしか感じることの出来ないものに客観的なデータなど無いのだ。
>>762 きめえから失せろよ
頭が悪すぎて反論できず、泣いて遁走した低能池沼
>>764 お前が俺に論破されて悔しくて泣いているゴミだとしたら「早く反論しろ」
完全な外野だったら「関係ねえくせに俺のことを批判してねえでさっさと失せろ」
ギター二つ使ってLとRで録音したりしてるのに錯覚なのかね
>>767 ステレオスピーカーで聞く場合、物理的音源は二つのスピーカーだけだろ?
ディレイをかけても位相をずらしても音源は二つ。
他に音像が定位するのは錯覚を利用しているから。
音源以前に耳が二つしかない以上、例えば足元にコインが落ちた音を足元と認識する事ですら脳内処理頼り(つまり広義の錯覚) ステレオが錯覚というのは正確じゃなく、日常聞いている音は全て錯覚のフィルター越しというのが正しい 人間の脳は、耳に届いた音を届いた通りに認識するようにはできていない
できてない(キリッ はいいけどさ、聴覚は足元の右左が知覚できるでしょ?神経を舐めちゃいけない 脳は経験から情報を平均化するからあやふやだけど
>>769 が正しい
舐めちゃいけないのは人間の脳の適応力。
耳を左右逆に聞こえるようにしても脳はそれに合わせようと学習する。
一応貼っておきますね
https://nitech.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri& ;item_id=4400&file_id=39&file_no=1&nc_session=ejs5bspf7i1ci8it53nlg836u0
ところでなんのスレだっけ
カードならSTX2一択 サラウンドも求めるならDLX 音質重視ならDACだね
>>775 (AES16e+外部DAC)+外部クロックはどうだろうか
デジタル出力限定の高レベルなカードが少ないんだよな
>>777 L22のXLR出力+Lavry DA11だけど
正直、USB接続と違いが分からない・・・・
まあ、気分デスネ。
SB-Zから久々に蟹のオンボードに繋ぎ直したら音が貧弱すぎて驚いた サウンドカードも買い換えたくなってきたじゃないか畜生STRIX RAID DLX欲しいお
>>774 で、俺に反論できねえのか?
反論できない低能か?w
>>771 何を適当なことを言ってんだこのキチガイwww
ソースを出せよソースを
キチガイすぎんだろこいつwwww
レスの内容も臭いしよwwwww
2chで句点を使う奴ってキチガイの確率が高いよなw 気分で音が変わる。 クッソワロタwwwwwww
人格攻撃をするばかりでまったく反論できない
反論できないから人格攻撃をする
反論できず、かといって負けを認めたくないから無視すると言って逃げる
底辺企業社員とニートは本当にゴミすぎるwww
てめえらのことだよゴミ底辺www
>>774 >>776 (ワッチョイ 4d9c-ZLoX) ID:OvicMVkd0
(ワッチョイ 95ad-vJpg) ID:wbONkg570
自分の務めてる会社にコンプ持ってる奴の特徴って他人を底辺底辺言うよね 分かりやす過ぎて草
>>788 お、業界トップの企業に勤めている俺に嫉妬か?www
底辺の嫉妬が気持ちいいねーw
悔しかったら俺に反論してみろよw
まあ底辺企業社員の頭では反論できないだろうけどなw
サウンドカードのスレでマウンティングw 金有るならDAC買いなよ バイバイー
>>780 DLX良いよ
音質もSTXUに劣らないしサラウンドが抜群
朝からあぼーんだらけで何事かと思ったらオイコラミネオだったw
PCアクション等の他板、他スレじゃNGされて相手してくれる人少なくなったから 寂しくなって相手してくれる人欲しくてこっち来たんだろうな
サウンドカードのOS側のボリュームおまえらいくつにしてる?100にした方がええの?
>>793 は?今回の話に金なんてまったく関係ないのに何を言ってんだこいつ
頭おかしいのか?
>>794 お、
>>788 の統失やんけ!ID変わっとらんぞw
>>798 どこが負け犬だよwww
負け犬が他人を負け犬とか言っていてワロタwwww
恥ずかしくねえのかてめえw
底辺企業勤めのゴミが、大企業勤めの俺に勝てるわけねえだろw
このスレでも実際にアホを完全論破してるしなw
>>799 どうでもいいけど、客観的になって冷静に自分の書き込み見てみ?
恥かしく成らないか?www
>>802 どこに恥ずかしい要素があんだよ底辺w
むしろてめえの書き込みのほうが恥ずかしいだろw
てめえは負け犬なのにもかかわらず、明らかに上の人間を負け犬が呼ばわりとかwぷっw底辺哀れw
>>801 >>803 個人情報を晒さない範囲の大企業勤めだという証拠にどんなものがあるのか言ってみろよゴミw
俺は嘘をつかないなんてことはヘッドセットスレでわかりきっていることだろw
ここも次スレからテンプレにこれ追加しなよ ※ミネオ書き込み禁止です。 ※mineo回線の方はスレ住人から見れない可能性があるのでmineo回線以外での書き込み推奨です。 ※ミネオ召喚魔法の詠唱禁止です。 【【【これより下厳守の事】】】 ※オイコラミネオはスルーしろ。 ※オイコラミネオにレスするな。 ※オイコラミネオをスルー出来ないならNG登録しろ。 ※NG登録しても相手しちゃう奴はオイコラミネオを透明あぼーんしろ ※争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!! つまり相手してる奴もゴミって事を忘れるな 【オイコラミネオはスルーかNGで!】 JaneStyle使用者向け高度なNG処理 このスレ指定で特定ワッチョイをNGにする方法 ツール→設定→あぼーん→あぼーん設定の上にあるNGExのタブを開く 適当な名前付けて追加を押すとNG拡張の窓開くのでその窓内の 対象URI/タイトルにこのスレタイ(タイプは含む) NGNameにオイコラミネオ(タイプは含む) と書き込みOKを押せばこのスレのみオイコラミネオが全部NG処理されます 毎週NGに突っ込む手間が省けるのと他のスレの関係ないミネオを巻き込む事が無くなるので JaneStyleの人でオイコラミネオをNG処理したい人は実行推奨です。 対象URI/タイトルの欄にサウンドカード・オーディオカード総合 132枚目 と入れるとこのスレだけになるので サウンドカード・オーディオカード総合 としておくとスレタイにサウンドカード・オーディオカード総合が含まれるスレ 全てにおいてオイコラミネオがNG処理されるので今後スレタイのナンバリング以外のタイトルが 変わらなければこのスレ以降もNG処理は続くのでオススメです JaneStyle以外の方はドンドン普通にNGに突っ込んで下さい
煽られてるのに煽ってると勘違いしてる奴なんて放置で
>>805 それ以外のスレはAV板になんて存在しない
スレタイ検索でスレを開いているのだから、そのスレだけがAV板に存在してるなんて知らないのは無理もない
嘘とか捏造してんじゃねえぞゴミ
嘘だって証拠を出せよアホ
>>809 >>805 それ以外のスレはAV板になんて存在しない
スレタイ検索でスレを開いているのだから、そのスレだけがAV板に存在してるなんて知らないのは無理もない
嘘とか捏造してんじゃねえぞゴミ
嘘だって証拠を出せよアホ底辺w
>>810 必死さが泣けてきますw
バレてもうた〜
恥ずかしいねぇ
恥ずかしいのぅ
>>806 召喚魔法って?
GSX?ゼンハイザー?
>>811 よう捏造嘘つき野郎w
底辺が必死だなw
底辺の嫉妬が気持ちいいわーwww
オイコラムネオ、働いてるって言ってる割には一日中書き込んでるよな
>>814 どこが一日中なんだよw
数時間のうちに一回も書き込まないことなんてザラなんだが?
しかも何度も言っているが、てめえらのような余裕のない底辺企業と違って
うちは業界トップの大企業かつホワイトなんだよ
デスクでちょっとスマホをいじってたって何も言われんわw
底辺のてめえの想像も及ばないくせに語ってんなよアホw
デスクでちょっとスマホいじる程度の書き込み量じゃないんだが
業界トップって言ってもなんの業界かもわからんのになぁ… 台所のヌメリ取り業界とかかもしれんしはっきり言ってどうでもいい 自分の会社で箔を付けたところで匿名掲示板ではモニタに向かってる全員が対等なんだよ 年収何千万だろうが無職のフリーターだろうが総理大臣だろうが顔が見えないんだから関係ないだろ その中で優劣を付けるポイントは見える部分、つまり自分のレスの内容だけなんだからバカにされてるのはあんたがバカみたいな書き込みしかしてないからだろうよ
>>796 アプリケーション側で調整するし、ヘッドホンならヘッドホンのボリューム調整もある場合もあるからなんともいえないけど…
なんか80にしてあるなぁ。
サウンドカードに繋いでる自作ヘッドホンアンプで音量調整してるんで PC側は全て100にしている。でないとビット落ちして音質劣化するんで。
>>820 わかる
24bit有れば殆ど変わらないけど、気持ちの問題だよね
>>796 >>820 懐かしい話題だったのでリンク貼っておくね
概要はWindowのカーネルミキサーの後にピークリミッタがあって音量100%にしてるとノイズが乗る仕様になってるという感じ
細かい事やwasapiとasioについてはよく読んでね
>>822 メインPCはLinux、サブはソフトウェアピアノ音源専用WinでASIOなので関係ない。
PC側は100にした方がいいのね ずっと60でやってた
>>818 メジャーな業界だぞw
いやいや、俺のレスは至極真っ当だろw
現に誰一人として反論できず、個人攻撃をするのみw
PC側は100にした方がいいのは分かったが、 録音の悪い最近のJ-POPでも差が分かるの?
>>827 違う
ASIOやWASAPI排他ではなくカーネルミキサーを通った音源の場合は
PC側は100で使うとピークリミッター働いて逆に音が悪くなる
PC側でボリューム落とした時のビット落ちとピークリミッターでの劣化具合を考えたら
PC側のボリュームを落としてピークリミッターを効かせない方が劣化は少ない
>>828 もう一度スレを読み返してみたら、勘違いしてるのがわかったw
俺だけじゃなく他にも数人
レスありがと
ワッチョイ変わってるけど、
>>827 =
>>829 な
>>824 そんなトゲトゲしく言わんでくれよ
何か嫌なことでもあったのか?
>>831 そいつは俺に論破されて遁走したキチガイだぞ
俺に論破されて悔しくて、他人をストレスのはけ口にしているのだろう
論破好きで理屈っぽいオーヲタは、弱点である主観の曖昧さを突かれると こうも豹変するのかw
>>オイコラミネオ MMce-a3l6 こいつRyzenスレで暴れてるやつだろ? だったら、オーヲタとか関係ないよ
>>834 「弱点である主観の曖昧さを突かれると」
は?どのレスで突かれてんだよw
そもそもそれが弱点であることを示すレスはどれだよw
まったく反論できない底辺企業社員哀れwww
>>835 Ryzenなんて眼中にすらねえよw
アホな妄想してんじゃねえぞゴミw
>>815 田村wwww
一日書き込んでるじゃねーかw
>>840 どこが一日中なんだよw
数時間のうちに一回も書き込まないことなんてザラなんだが?
しかも何度も言っているが、てめえらのような余裕のない底辺企業と違って
うちは業界トップの大企業かつホワイトなんだよ
デスクでちょっとスマホをいじってたって何も言われんわw
底辺のてめえの想像も及ばないくせに語ってんなよアホw
.
どこが一日中なんだよw
数時間のうちに一回も書き込まないことなんてザラなんだが?
全然反論できてねえぞ底辺企業勤めのゴミw
仕事中にスマホで5chやる底辺企業wwwwwwww
>>842 てめえらみたいな底辺企業と違って俺の大企業は余裕があるんだよww
悔しいか?www
と昼間っから書き込みしてる自宅ニートの大企業さんが申しております
>>850 「年収 格安SIM」でググってこいよアホw
今時キャリアなんて使ってんのアホしかおらんだろw
格安simとか貧乏人かよ 雇われバイト(ホワイト企業)かなw
ミネオ氏フルボッコでワロタ とりあえず消えて欲しいな。
>>852 んなわけねえだろw
正社員以外は大企業勤めなんて言わんだろw
底辺の嫉妬が気持ちいいーーーwwwww
>>853 敵が多いだけであって、ボッコボコになんてなってないし、というかダメージは受けてないぞw
むしろ論破されまくって泣いてんのてめえらだろw
誰一人として反論できてねえぞw
>>855 凄いね、ずっっと張り付いてるんだ
恐れ入るよその執念
仕事に生かせたらもっとマシな生活できたと思う
>>857 底辺企業社員が大企業社員に向かって何を言ってんだ?
超ウケるわwwww
>>851 >今時キャリアなんて使ってんのアホしかおらんだろw
お前が使ってるmineoもキャリア回線なんだけど
頭大丈夫か?w
草生やすことでしか感情表現出来ない大企業社員様の文章力といい頭悪そうだな 大企業社員(大爆笑)
>>859 なら格安がーなんて言ってんのは的外れってことだなw
自分で首しめてるやんけw
851 Socket774 (オイコラミネオ MMce-a3l6) sage 2018/04/07(土) 00:18:56.32 ID:+Z4XKI7VM
>>850 「年収 格安SIM」でググってこいよアホw
今時キャリアなんて使ってんのアホしかおらんだろw
859 Socket774 (ワッチョイ 3e99-MNrf) sage 2018/04/07(土) 01:14:13.64 ID:f8c3KX9d0
>>851 >今時キャリアなんて使ってんのアホしかおらんだろw
お前が使ってるmineoもキャリア回線なんだけど
頭大丈夫か?w
861 Socket774 (オイコラミネオ MMce-a3l6) sage 2018/04/07(土) 01:29:01.53 ID:+Z4XKI7VM
>>859 なら格安がーなんて言ってんのは的外れってことだなw
自分で首しめてるやんけw
意味不明なこと言い出してて草ァ!w
アホかwwww
>>859 が意味不明なんだから同じように返したら意味不明になるだろw
契約のことを言ってんのに、いきなり回線がーとか意味不明なことを言い出してワロタwww
(ワッチョイ 3e99-MNrf) ID:f8c3KX9d0 こいつアスペすぎだろwwww 「今時キャリアを使っている奴はアホ」 という文章を見て、いきなりMVNOの仕組みを語りだしたぞwww 「今時キャリアを使っている奴はアホ」 に対して 「お前もキャリアの回線を使っているんだぞ!」 とかアホすぎワロタwww 普通は契約のことを言うに決まってるだろうがwww キャリアを使っている奴はアホ=高い金を払っている奴はアホ これくらいもわからねえのかよwwww
ごたごた文句言ってないでサウンドカードの話ししろよ 文句しか言えないネット弁慶の無能社員め
AV機器板だとオカルトが蔓延し、自作板だと荒れる。何故だろう? 耳に近い順にカネをかけていけ、とはAV機器板の鉄板ではあるが。 俺はAD2000XかA2000Z買った後光出力出来るカードと光デジタルケーブルとU-05持っておけばこの板の住人のほとんどに 不満は出ないと勝手に思っているが。
自作板ではオイコラミネオをNGに突っ込んどくのが一番 それもせずに構ってるのは自演だと思っとけば平和
第一種電気通信事業を認可された、電気通信サービスを提供する事業者のこと。よくNTTドコモやKDDIなどの、移動体通信事業者に対して使われる。 ミネオとか言う格安sim使うザコwww
底辺企業に勤めている雑魚のくせにキャリアに無駄金を払っているアホwww
ゴミネオことaiueoミネオがレスしてるスレをスレタイ部分一致を条件で NGExで放り込んでるけど多すぎだわw
SBX PRO STUDIOのエフェクトどれも自然な感じでええな
マイク・ライン別、光デジタル入出力両完備の新作サウンドカードがどうしても欲しい… AE5の上位出るのか知らんがあんな糞仕様と同じだったら泣くわ…
>>875 サウンドカード(内蔵)ね
低遅延は是非両立したい
DTM向けってASIO時の入力なんかはいいかもしれんが FPSやる上での出力の遅延とか定位はどうなの?
入力はUSBに行けで終わりじゃないの 期待してても今の状況ではどうにもならんでしょう
>>878 自分はPCからDTM向けオーディオI/Fに光で出力して更にそのオーディオI/Fから
同軸デジタルでヘッドホンアンプに繋いで音聞いてるけどFPSやってても遅延は感じないな
元々オーディオ系のI/Fなら二段使おうが大したことはないだろ それ用に低遅延設計だしな USBがヤバいのはトラブルの素ってのもある コモンバス定期ポーリングでやる関係上ってのもあるか、かと言って常時バーストさせるわけにも、、、
アナログ(ヘッドホン)出力→FPS志向で低遅延良定位 マイク入力→通話音質重視、他入力と共用して配信に使う ライン入力→楽器、ゲーム機(アナログ世代)、その他ガジェット 光デジタル入力→ゲーム機(デジタル世代)、MIDI音源 という感じで使いたいと思ってるんだけどね
バルクペット対応のオーディオI/F使えばいいんでね? バルクペット対応したDACはそこそこ増えてるけど今んとこバルクペット対応してる オーディオI/FってZOOMのUAC-2とUAC-8位だと思うけど
マジでオタクの部屋だな でもちょっとわかるというか、そういうのいいなとか思ってしまう自分がいるわ
2000年代の話といっても通じそう。光デジタル含めてレガシー系は進歩ないからね
進歩が無いというか次の新しい技術ってのも無いんじゃ… モニタなら有機ELみたいな発色と応答速度を持ち合わせるようなものが大型モニタにも使われるようになったけど。
オーディオはESSの登場で性能が若干底上げされたくらいだもんな
ESSか…DACの性能はかなりいいんだよね。ただサウンドチップはPCI初期のAudiodrive/Mestroシリーズが 糞WDMドライバ乱舞でどうしようもなかった記憶があって何となく。
チップの影響なんてちっぽけなもんだよ、踊らされるな どうでもいいけどessはISAバス時代にONKYOのサウンドカードに使われてたんだぜ
ESSは代理店と契約しないとデータシート見せてくれないから嫌だ
ONKYO DAPにもESS使われてたよな 販売終了したけどw
>>888 オーディオ向けのフルデジタルアンプ出始めたしデジタルスピーカーも洗練されてくだろうし今結構楽しい時期だと思うよ
最近のマザボってかなりいいチップ使ってんだね サウンドカード売れなくなってるのもわかるわ
マザボ標準装備のSPDIF出力に高品質DAC繋げれば立派にハイファイオーディオになるからな今は。 ASIOかWASAPI排他かCore Audio、ないしはLinuxにすれば音質も十分。
オーディオ専用のデータケーブル作ってこなかったつけが今だからな USBでなんとかするしかない ごねてる人たちは手持ちでなんとかしている感じ
ボリュームのないUSBDACと純粋なアンプを使っているのですけど この場合アンプは常時ボリューム最大にしてPCやプレイヤーの段でデジタルのボリュームを上げ下げするのがDACプリとして正しい使い方なのでしょうか
SPDIF出力だけのPCieカード有りませんかね?
>>907 なぜPCIEに拘る?
それならUSB接続のDDCで良いじゃん
0404usbをニンテンドー スイッチに接続して音出し出来たは 0404usbの動作モードは不明だけれどなんのバグなく動作してる(ゼルダの伝説 BotW) この調子でusbオーディオ 5.1chデバイスも接続できると良いな
スイッチでUSBマルチチャンネルが出来るようになったらGSX1000買う
>>911 そんなゴミを買おうとするとか知的障害か?
>>913 俺はステマとかなしで正直にものを言うから、ゼンハイザー信者やゼンハイザー社員などに叩かれているが、ガチでロジのDolbyが最強
G430のUSBに好きなヘッドホンをつないでロジのドライバのDolbyを選択するといい
>>909 サーバー用のマザー使ってるんでサウンドデバイス無いんですよ
あとUSBからの音はイマイチなので使いたくないんですよね
>スイッチでUSBマルチチャンネルが出来るようになったらGSX1000買う って言ってんのにスイッチでUSBマルチチャンネル出来ねーG430のUSB勧めるとかやっぱガイジ
>>916 USBがいやならアナログ付いてるけどASUSかSound Blasterのカード買うか
予算無制限ならRMEかLYNXのカード買えば良いんじゃないか?
>>907 spdifのブラケットじゃだめなのかい?
USBの音がイマイチって段階で相当にハードルが高い
コンシューマー的にDSD聴こうと思ったらUSBしかないからな とにかくバスパワーはやめて、Winなら10にすることだな
>>925 そうだよ
mineo回線からUQモバイルに変えたからワッチョイがミネオからアウーイモになってる
まずは耳に近い方からアップグレードしていけ。 AV機器板の定石でこれについてはほぼ異論が無い。
>>897 それだけでは音質が微妙。
というのもPCはトランスポートとしてはエントリークラスのブルーレイレコーダ ーやテレビより音が悪いから。
音場、情報量、解像度、音の力強さ滑り劣っている。
AES16とかを使ってやっとオーディオらしい音が出る。
>>926 USBでDSDを聞くよりAES16を使ってPCMを聞く方が音がいい現実。
DACによってはトラボで音がガラッと変わることもあるし 全然変わらないこともあるんだよな。 以前使ってたエソD-70は理不尽なくらい変化があったけど 今使ってるLavryDA11はUSBでも全然変化が分からんわ。
ジッタなんてちゃんとバッファしてたらなくなるんだからDACさえまともなの使っていればトラポに何使っていようがどんなケーブルで繋ごうが関係ないでしょ
トラポに左右されないDACが音の良いDACと限らないのが悩ましい所だ。
>>934 そうなの?すごい!バッファ噛ませたらジッターの存在なくなるなんて見たことないよ、ちょっと知財にしてみない?
「ちゃんと」バッファするの中身が曖昧過ぎてなんとも。 極端な話送出側の影響から完全に切り離すって事だろうからなぁ。 PC側の文化的には送出するデータレートを大きく上回るデータレートでドカッと送り付けて、 あとは受け側にお任せするのが正しいという考え方だろうから、 オーディオとは文化が違うねw
>>890 遅レスだけど
ESS Canyon 3Dは強烈な地雷だったなあ
>>892 SE-70/50か
LIVEが出た頃と同時期のカードだけど
その時点でISAだったからあんまり注目されなかった記憶
SB系やその後の各社のYMFカードに埋もれちゃった印象
って自己突っ込みだけどドライバ見たら SE-70/50はESSじゃなくOPTiだね ESSはSE-120PCIとかからだわ
釣りなのかボケなのかはさておき、バッファは遅延だからな
恒例オペアンプ談義 OPA2604AP LME49720NA MUSES8920 どれがいいかね
一応カードのスレだけどな USBや外付けが良いの悪いのはここでやるべきじゃない
カードで何が出来るかだなぁ アップグレードのしようがないハイエンド機だとCPUの処理を肩代わりするのに意味があるけど 多くの場合はサウンドカードを買う金でCPUを1段グレードアップした方が良いだろうしなぁ
パフォーマンスというよりは追加機能の意味合いだな 仮想サラウンド系はS/C以外じゃなかなか
soundblaster zというサウンドカードを買ったのだけど ブツブツとノイズが聞こえるのですが原因は何なのでしょうか?
>>948 そんな質問の仕方で答えがわかる奴がいると本気で思ってるのか?
>>951 すみません
音楽を再生してる時にノイズが入るのですが
入らない時もあります
>>952 ・デジタル入力になんか繋いでる?
・音楽はZ取り付けたPCで再生?
・Z取り付けたPCで再生してるなら音楽はASIOかWASAPI排他で鳴らしてる?
>>953 入力には何も繋いでいないです
Zにスピーカーかヘッドホンを繋げています
最後がよく分からないのですが
ノイズが鳴る状態の場合ドライバの設定がスピーカーでもヘッドホンでもステレオダイレクトでも鳴ります
>>941 どれが良いかは置いといて、どれが好きかというなら
MUSES8920=>OPA2604>LME49720の順かな
49720の素直な音も悪くはないんだけど、中高域から上がわずかだけどカスレてる感じがして
音楽聴いていて気持ちよさが他2種より劣る
そういや3種とも最近は使ってないなあ
簡単なDTM行うにはASIO対応サウンドカードは必須。 USBはレイテンシーでカードには勝てない。 まともなDTM専用カードが無くなってしまった今は サンブラやXonarに頼るしかない。
自作板=ほぼwindows DTMをまともな環境でやるならMAC使うのがデフォ なんで自作板でDTMなんて言い出すのか
>>956 余裕でUSBのほうがレイテンシ詰めれるわ
>>952 再生ソフトとその設定は?
>>955 自分とは真逆だなあ
MUSES8820/MUSES8920の音はどうも好きになれない
MUSES02は好きだけど
>>941 その価格帯ならLT1364おすすめ
>>959 LT1364は私も好き、STXのIVに使ってる
2604はあまり好きになれなかった。
LT1028もいいよDACでLPFで使ってる 補償無しでは発振するかもだけど
OPA2211をSTX2のIVに使ってるかな 良く名前出る石は一通り試したけど、今はこれに落ち着いてる
家庭事情でヘッドホンオンリーなので、LPFは適当w多分今はSTX2付属の8820か8920が刺さってる STX2の付属品にRCA→3.5ミニジャック変換コードがあるくらいなので、そっちから出力しても大丈夫なんだろうし 前にここでOPA2211とMUSES03組み合わせてるの見て正直興味はあるけど またオペアンプ取っ替え引っ替えするのにいちいちPCシャットダウンしてカード外して付けてが面倒でもういいかなと
MUSES03はあんまり音良くないよ 1回路なら627の方がマシ IVが2211なら意外と5534や2604が合う 2211自体は解像度高すぎて聴き疲れするのを中和してくれる
>>892 その時代のESSとは別物。
ESSでもセイバー以前の物は音が酷かった。
>オペアンプ取っ替え引っ替えするのにいちいちPCシャットダウンしてカード外して付けてが面倒 それな
asusはopa627とか推奨してないんだよな MUSESは載ってるけど
サイドカバー開けっぱでカードのネジ止めなけりゃ手間なんて無いだろ そもそもサウンドカードのオペアンプ交換なんて原付バイク弄る様なものだから無駄な手間とは思うけどね
>>969 そもそも1回路品は対象外じゃないのかな
変換基板でデュアル変換とか、俺ら麻痺してるけど普通に考えてマニアックすぎるわw
といいつつOP42のCANタイプを何とか使えないかと考えてるんだけどね
ユニバ基板にぶっ刺して無理矢理配線とかw
ASUS Xonar AEが尼レビューで「ミキサーがない」って言われてるんだけど ステレオミキサー機能が無いってこと? なんつうか価格コムでもボロクソに言われてるけど このカードってそんなに性能悪いのかな 値段安いしオペアンプ交換も出来るみたいだから買おうか迷ってるんだけど
マジっすか いまのオンボの音ってそんなに悪くないから、買ったらガッカリしそうだなあ おしえてくれてありがとうございます
Amazonも価格も頭の悪い利用者のレビューが目立つ
>>980 どっちかというと内蔵型の方が好みなんすよね
もう発売されて半年経つっていうのにググってもまともなレビュー一つ無いってどうなってんだろう
オペアンプ交換したらどんな感じになるのか知りたいんですけどねえ
MUSE01ならもう持ってるし、買っちゃおうかなあ
「ExpressCardならまだしも何でPCIeカード上にUSBサウンドコントローラをを乗っける必要が?」っていう話なのではないかと…
>>981 そんな意味深な風に言われても原付なんて全く興味無いからどうでもいいの
スマホ/PC対応のDAC
ZuperDAC-S
ESS Sabre9018Q2C搭載24bit/192kHz対応
SNR 120db THD+N 0.0005%
ノートPCとかにはいいかもね
>>990 Max 48kHz/16bit
いらない
ちゃんと読まなきゃわからないようなの欲しいとも思わないんだが。
>>993 ES9018K2Mのは24bit/96kHzまでしか対応してないね
特に買うメリットもないよくある中華に思える
プアオーディオにはいいかも
>>990 ,
>>993 ,
>>995 わざわざES9018K2M載せてるのにオンボレベルなんだよなあ
そこで買うのってこれくらいでしょ
https://hifimediy.com/high-speed-usb-isolator-480Mbps 英語をよく読め?
Q&AでUSB3.0対応について、殆どの製品は5Gbpsを必要としませんという理由でYESと答える業者だぞ
新しいフラッグシップモデルが出たら検討しようと思ってるが オンボードのまま終わりそうな周期でリリースされてるんだね 数がでないから? チップの新モデルが出ないから? 教えてエロい人
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 122日 8時間 27分 50秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212233636caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1513439706/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「サウンドカード・オーディオカード総合 132枚目 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・サウンドカード・オーディオカード総合 138枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 143枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目 ・【ディズニーランドール本当にめっちゃ楽しかったな】 道重さゆみオフィシャルブログ総合part866 【次は、ランド行く会いたい】 ・ファンレスビデオカード 53枚目 ・ファンレスビデオカード 52枚目 ・セミ・準ファンレスのビデオカード 3枚目 ・【DAZN】インターナショナル・チャンピオン・カップ&フレンドリーマッチ【総合】 Part.3 ・週刊少年サンデー総合スレッド310冊目 ・週刊少年サンデー総合スレッド343冊目【好調出入禁止】 ・【ニコニコ生放送】FX総合スレッド1099枚目【ふわっち他】 ・【ニコニコ生放送】FX総合スレッド1117枚目 【ふわっち他】 ・サウナ総合スレッド 31セット目 ・青森県アナウンサー総合スレッド 16 ・【龍が如くオーディション】ウナギサヤカ総合part4【先ずは己を査定せよ】 ・オナホール総合スレッド 226本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 217本目 ©bbspink.com ・【PS4】 アーケードアーカイブス総合 92コイン目 ・統合】_ロードス島戦記オンライン 晒しスレ4(フェニックス鯖用) ©2ch.net ・フェルナンド・トーレス、日本サッカーへ苦言 「技術を信じすぎてチームの戦術を忘れがち」 「試合に負けてなぜ悔しがらないのか」 ・【サッカー】<米国/MLS>参入わずか2年目のアトランタ・ユナイテッドが初優勝!7万3019人の大観衆が入場。リーグ史上最多の観客数 ・【サッカー】C・ロナウド(36)、クラブ史上最速で通算100ゴールに到達! ディバラも達成 32試合28得点 [砂漠のマスカレード★] ・【サッカー】セリエA第23節 C・ロナウドがセリエA10試合連続ゴール達成も…。ユベントスがベローナに逆転負け 20試合20得点(7PK) ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合56 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合62 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合58 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合60 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合138 ・80000円以下の中価格ビデオカード総合139 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合136 ・【AEON】イオンカード総合Part153【WAON】 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合61 【ワ無し】 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)146 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)141 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part4 ・【3DS】ニンテンドーeShop総合Part153【eショップ】 ・【3DS】ニンテンドーeShop総合Part138【eショップ】 ・【PS/XB/PC】ソウルハッカーズ総合★58【デビルサマナー】 ・ハンティ語(オスチャーク語)・マンシ語(ヴォグル語)総合スレッド ・【カード】CMIサウンド友の会 Part3【オンボ】 ・【ANS-9010】RAMストレージ総合48枚目【i-RAM】 ・【横置】デスクトップ型ケース総合16段目【HTPC】 ・メモリ総合 77枚目@自作PC板 ・メモリ総合 82枚目@自作PC板 ・メモリ総合 85枚目@自作PC板 ・ハードオフにありがちなこと 二十九店舗目 ・ハードオフにありがちなこと 五十九店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 六六店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 五十五店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 五十一店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 三十一店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 五十三店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 五十六店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 五十四店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 四十九店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 四十三店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 四〇〇店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 三十七店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 四十八店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 三十八店舗目【ワ無】 ・ハードオフにありがちなこと 三十三店舗目【ワ無】 ・コイル鳴きビデオカード非友の会 ・オンボードサウンド友の会 14ch ・3000円以下の超超低価格ビデオカード 6
15:25:54 up 39 days, 16:29, 0 users, load average: 86.78, 62.36, 57.08
in 0.054170846939087 sec
@0.054170846939087@0b7 on 022205