γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,−、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|. ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_),
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 〇前スレ RYZEN 32コア新スリッパ(・∀・)キタ AMD雑談スレ961条 http://2chb.net/r/jisaku/1534430359/ 最初に事前情報で高めの予価流しておいて、 予価より1万円ほど安く売れば、めっちゃ安く感じる
なんかパーティション消したらboot rescueって出て起動出来なくなったんです。 たぶんubuntuが原因だと思います。 どうしたら直せるか教えてください。
ずっと好調だが2080発表あたりならまたエンジンかかってきた Thermaltake、4面強化ガラスの創立20周年記念ミニタワー「Level 20 VT」正式発表 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0828/274167 筐体は水平トレイを挟んで上側にマザーボードやCPU、グラフィックスカードを、下側に電源ユニットやストレージを搭載するチャンバーデザインを採用。 また全高185mmのCPUクーラーや、最長350mmのグラフィックスカード、最長200mmの電源ユニットに対応し、コンパクトながら拡張性に優れるのも特徴だ。 Ryzen Threadripper 1950X $999→$799 Ryzen Threadripper 1920X $799→$399 Ryzen Threadripper 1900X $449→$299 喜田森 12-core/24-threadモデルのRyzen Threadripper 1920Xの値下げ幅が特に大きく、50%もの値下げとなっている。 1920Xお買い得
>>16 ここまで値下げしてそれでもちょっとは利益出るなら結構すごいよね ASUS PRIME X399-A 最安価格(税込):\39,290 8万円で12コアが組める時代がもう直ぐくるかも
さて、免許更新、受付時間勘違いして間に合わない。日曜日やってるっぽいから、日曜にするか。次の日曜休みやし。
まぁ4C8Tくっつけてるだけだから製造コスト自体はあまり高くなさそうではある
今年でインテルンに追い付いて、来年はインテルン越え(^O^)
>>22 完全な対策すると3分の1の性能になるベンチもあるじゃん windowsは知らんけどLinux勢は間違いなくIntel避けるだろこれ 大手が次々AMDのサーバー入れてたのってやっぱこういう情報が先に入ってたんかな
GFはSamsungと連携してたはずだけどね Samsungの7nmも不味い感じなのかな?
>>26 数か月前に、資金繰りの問題があるって英文の記事を読んだ気がする Zen2のサンプルがTSMC製って話もその頃だった >>22 xeonのほうが深刻なダメージになってるな クロック盛って力技でなんとかできるメインとは違ってxeonでクロック上げなんてできないからな 企業はキレてもしようがない GFは7nmからはライセンスなしの独自開発だよ 14nmで失敗し慌ててライセンス供与を受けたのが現状 Bullも圧倒的プロセス差で泣かされたから今回でさすがにamdも見切り つけたな
海外ではこれまで散々不穏な情報が出まくってたのに GFがリードとか最近まで呑気に書いてた日本の技術記者たちの情報力の高さ
ちゃんと性能上がるならGFでもTSMCでもなんでもいいけどな TSMCで順調ならTSMCでもいいよ別に
エンプラでシェア落とすのが一番つらい 一番の稼ぎ頭だからね そこで信用されることによってメインストリームにも評判が降りてくる 鯖は重要だよ
まあ性能低下おいといても月間ペースでパッチ出るのは個人ユースでもうんざりだろうたぶん なによりIntel自身が一番うんざりしてそうで、次のアーキテクチャ用意できたら秒で対応を投げる気しかしない
SSDを買いにアキバに行ったけど全く無駄足だった 最初から通販にしとけば良かったよ 路地のマウスを買ってきたけど 今まで使ってたMSのマウスと何か違う 縦移動が遅い気がする
欲しいものが決まってるときは通販だな 置いてなかった時の徒労感はヤバい…(´・ω・`)
なんかスマホのGPSがおかしいな、さっき御茶ノ水で地図を見て 今見たらヴィクトリア湖畔にいる、ワシすごい(´・ω・`)
逆に考えるんだ 御茶ノ水は実はビクトリア湖畔なんだと
GLOBALFOUNDRIESが半導体から脱落かよ 長年連れ添ったAMDの半身もいよいよ消滅か
車載や5Gに注力するらしいので死ぬことはないと思う
>>33 TSMCが一番順調だな Intelでさえ、めっちゃ力入れた12nmに苦戦 GF 7nm頓挫で今後の開発含め諦めたってマジなん?
まずどれがどれなんだ? Ryzen 第一世代 14nm → Ryzen APU 14nm → Ryzen 第二世代 12nm → Radeon RX 400系 14nm → Radeon RX 500系 14nm → Radeon Vega系 14nm → GTX 1060以上 16nm → GTX 1050 Ti以下 14nm → RTX 2000番台 12nm →
GLOBALFOUNDRIESからTSMCに変更したので量産体制が整ったか 今年の後半にVEGA7nmで来年頭にサーバ用7nmCPUか
eスポーツとか、いってる、害の入った連中は積極排除
案外と知られてないけどHDRとfreesyncは両立できんよ? HDRつかうにはHDMI接続が必要だがfreesyncに対応してない freesync使うためにDP接続にするとHDRに対応してない だからfreesync2を待つのが正解 PCはDPでPS4をHDMIって使い方するならありだが
ファウンドリ大手のGLOBALFOUNDRIES、7nm開発を無期限に延期 https://news.mynavi.jp/article/20180828-685298/ Samsungから14LPE/14LPPプロセスを導入してAMDのRyzenやVegaなどの製品を製造していた。 ただSamsungからテクノロジーをライセンスして利用するというビジネスは、同社にとって美味しいものではなかったようで、 続く10nm以降のプロセスについてはライセンスを継続せず、再び自主開発路線に戻ることになっていた。 あらら、Globalfoundriesは微細化競争から脱落か 確かにここ最近は資金繰りに苦労しているような記事もあったけど、 アブダビが追加資金提供を打ち切ったのかな TSMC一極集中は生産面で不安が残るので、Globalfoundriesにも頑張って欲しいところだがな
TSMCが「うちしか7nm作れまへん」って言って、コア製造代が高くなりそうだねぇ
これがAMDリスクか(笑) 技術だけ抜かれてポイっ(笑)
また変なのが湧いてるな まあ、しかし、TSMCの生産ラインはいつもカツカツだしなぁ
生産キャパについてはapple向け出荷を3年くらい先送りすれば何とかなるんじゃないかな
intelからfabを切り離して適当に分配する手もある
IntelのFABなんて14nmだろ なんの役にも立たないじゃん
買収するとしたらサムスングなんじゃない? しかし先端技術を突っ走るプレーヤーが少なくなると停滞する上に高くなりそう
2950、2080この辺は抑えたい。ままんどうしよう?
>>59 HDMIも2.1からfreesyncできるようになるよ とりあえずMSIのMEG X399CREATIONを選んどけば良いんじゃないの?
VRMって、単純に温度が高いからダメとかじゃなく、 使ってるパワー半導体のデータシートみて余裕があるかどうかで判定しないと 最近は、高温動作対応品を使って冷却を簡素化することが流行してる
ボランティア頼りで運営考えてて 前日天気予報で灼熱地獄との話になったからボランティアの多くがドタキャンする とかいうことになったら一体どういう事になるか楽しみではある
むしろ廃家電無料引き取りなので、無料で数多くの廃家電を処分できる
PC工房のセール ラデ全然安くない 高値で仕入れちゃって下げらんないのかね?
なんなら同じメーカーの上位モデル下位モデルの値段が逆転してるのもあって、 商品ラインナップは混乱のきわみ状態なのである
>>59 お前知らねーの? FreesyncはHDMI1.4から対応してるぞ >>92 モニタメーカーが対応しないんだよ 4Kfreesyncで購入したらDPだけとかは当たり前 IFはDP1.2 HDMI2.0なのにね だから現状のHDRは見送ってDP1.4 HDMI2.1を標準搭載してから購入する方がいいと思う >>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~ 不全症殿もいつも乙です。 つ旦~ キーボードは日本語配列か英語配列か ゲームするには日本語配列便利なんだよね
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
ずっと日本語配列だけど、 ゲームはこいつに苦しんだ「jkeyb.sys」覚えがあるので、 絶対英語キーボード
昔からUS配列で使ってたし日本語入力もローマ字打ちだから英語キーボードだな 日本語キーボードは右手小指周りと記号配列が違うのが辛い
∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ 君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
>>96 確かにHDMI Freesync対応はあまりない、でも探せばいくつかは見つかるよ DisplayPort非搭載でも対応してるのがある LG、ASUS、DELLが出してるね 38度で命の危険を感じたから40度のなかスポーツとか本気で死人でそう
>>111 地球はヤバくないでしょ、人間が困るだけ 地球が 地球が 大ピンチ 地球を 地球を 守るのだ
面白いねえ SLCからMLC、MLCからTLCとSSD寿命が気になっていたけどすっかり気にならなくなった QLCもいずれ慣れるんかなぁ
TLCだとしばらく通電しないでいるとデータ消えやすいとかいうの前にどっかで見たけど 今は問題なくなったってわけでもないよね
>>116 インテルLAN搭載マザーなんか不具合でAMDに逃げてきたようなコウモリ野郎しか買わないだろ ■仲が悪い比率比較■ <アニメ板> 某アニメ vs 某アニメ レベル999 <プロ野球板> 巨人 vs 阪神 レベル99 <バイク板> カワサキ vs ヤマハ レベル70 <自作板> intel vs AMD レベル6 自作板なんて、まだまだかわいい方だな
7nmの製造元を1社に絞ったけどこれでzen2が出る時期早くなるかな 来年の梅雨時期にほしいなぁ
>>123 鳥やら星やらの写真や動画データはマイクロンの2TB TLCにしたで 常時通電でバックアップはHDDに2重だけど >>127 ソフトウェア板のFirefox vs Chromeも忘れるな AMD信者ってこんな痛い痛い奴しかいないの? マジで鳥肌たったわ >>135 その人の動画観たことあるけど1950Xと2990WX買うくらいには信者 それと内輪でやってるツイッターのノリを匿名掲示板に晒して何がしたいんだ 別に俺は64やX2も使った事あるし性能良ければなんでも使うよ でもAMD信者ってこんな感じだとしたら使う気なくすからAMD信者って名乗らないで欲しいわ
なぜ寄っていってわざわざ石を投げるような真似をするのか……
CPUと変態は因果関係ないから、母数が多いインテル信者の方がこういう奴多いぞ
5ちゃんねるに書き込みしてるだけで 目くそ鼻くそを笑うってレベルだろうに
かまってちゃんなんでしょ こんな所で陰口言う必要なんて無いのに自ら自分を下げる発言してるんだから
2990WXを個人の目的で買うのは確かに信者入ってるかもしれんなw
AMD製品を楽しんでる人をわざわざ探し出して2chに晒して揶揄して 使う気なくすとか信者を名乗らないでほしいとか…意味わからんね
いやいや、こいつ俺の大好き自作おっさんバカにしてるから叩いてるのよ
ちゃんねらのノリもそんなに変わらんだろうに つか、信者は真摯であるべきとか、自分の価値観押し付けんなよ
そもそもこいつ、信者ってかAMDが好きな自分が好きなだけじゃん 少数派な俺カッケーーが滲み出てる
>>148 で? お前みたいにキモい言動を見せつけてる訳でもないだろ ツイッターをわざわざ持ち出して何がしたい 目につくものをそのままにして受け流せないのは幼稚なだけだぞ >>148 自作おっさん大好き信者が、気にくわない奴を叩きたいために 自分の内輪で楽しんでヒャッハーしてる部分を敢えて抜き出して痛いやつ扱いし AMD雑談スレに晒して皆の援護や同意が欲しかった訳? 叩きのネタ用意してレスが溜まったらまとめる系のアレなんかね? 信者がキモイとかさぁ…キモイって感想を本人の見えないところで言うのは陰湿だと思ったほうがいいよ 鍵アカでもねーんだからキモオタshineくらい突撃して来いよw
単に気に入らねーから叩くってだけのクソ野郎じゃねぇかw 相手して損した
陰湿も何もここ5ちゃんですし 5ちゃんは初めてか少年
>>125 最近は検索のトップに某周辺機器メーカーは来ないんだな >>150 某野党並にブーメラン刺さりまくってるのは君の方だと思うがね わざわざスクショ撮って5ちゃんねるに上げるその精神の方が陰湿だろうに お?ネトウヨさんかな?流石AMDスレ。若さ溢れるな
ただのかまってちゃんじゃん…ID:HmBWrTeB ってさ 構って欲しいならスクショまで取った気になるアイツに直接告って来いよw
>>135 AMDどうこう以前に アイコンがアニメキャラな時点で・・・ amd信者は、bulldozer時代はまるで親の仇のようにcinebenchや4亀たたいてたのに、 なんでryzenになってからcinebenchや4亀叩かなくなったん? むしろ最近はcinebench持ち上げてる始末
4亀は単に提灯だってのが浸透して相手にされなくなっただけじゃね?
CINEBENCHのスコアが実使用感と剥離していたからじゃない?知らんけど 最近はもはや一種のエンターテイメント
>>160 身内で楽しんでる所にお前のことが嫌いだ!と石投げたらブロックされないわけねーだろ、承認欲求モンスター >>163 一枚岩にされても困るが自分に有利なことを叩く必要はないからね じゃあ逆恨みのストーカーで 雑談スレだからって嫌いな相手を晒して叩きを誘導するようなのも 承認欲求と言えばそうなんかもねー「アイツ気持ち悪い」ってのをスレ閲覧者に認めさせるみたいな 承認してもらう対象が自分じゃ無いだけでしょ
このスレで「殻割りする淫厨なんてバカだよな!みんなもそう思うだろ!?」 ってやってる隣でRyzenGスレでは殻割りが当たり前に行われてるっていう 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いを地でゆくのが雑談スレ
ブロックされてまで粘着してスクショ撮って あげく5ちゃんねるに晒すなんてストーカー気質満々だろ
AMDが好きな自分が好きを指摘されてスレ民激おこ丸
うは 自分のやってること棚に上げて喚き散らしてるw キチガイ粘着ストーカーじゃん
そろそろ夏休みも終わりだからなぁ 現実逃避したくなる季節なのさ
4亀の提灯記事は見て爆笑するものだ さて陰の新作でどう笑わかせてくれるのか 楽しみではある
_______ \ AMD | \___ | /| | . | / |__| . | -- 、 | /\ | /´In \ |__/ \| 厶--- 、 ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\ tf´ /__, ≧t、 \>- ____ `¨{tテッ `ー,tテッv┬v ,ィ==≦、 、 `}`¨f^ヽ `ー宀│ ト((ィー'^</ / Inп_ヽ、 j;; ^__`_ ;;;u j Y . , --- 、 ,r' Inп@ ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ '^'__ .イ廴Inп@ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' / 〃__,{ ヽ、 、({ ≦ ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/ 、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/ ヾ_| 〈_、 | | 〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、 「! fニぇj j 入`¨こ¨´ u /f≧ー一 '´ ,/ 厶八_ノ \__ . ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´ jf`=-- / ,r-、 ヽ ヽ / 十つ | l ヽ /^「ヽ '⌒} \ | 廴ノ し 廴ノ _ノ _ノ
俺はGFが嫌いだったんで、今回のGFの件は良かった とてもいい気分である
確かにリテールなんだけど、組んだばかりの頃はそんなに激しく回ってなかった気がするんだよ。 掃除機が静電気的に危ないのは分かった。 ありがとう、これからは掃除機は避ける。
>>184 にわかだから良く分からんのだがGFって何かやらかしてたんか? 公立の小中高は昔と違って週休2日制だから月末まで休んだら休みすぎになっちまうんだよ
これから毎年猛暑が続くらしいから、夏休みを長くとって冬休みを短くするようになるだろう
ジサカーたるもの大して効果ないとわかっていてもつい魔が差して買ってしまった シルバーグリスが使い切れずにあまっているものだ
いろんなグリスの劣化曲線は測ってみたいな マヨネーズみたいなのがあるかもしれん
シルバーグリスは拭き取っても拭き取っても伸びるからもう使うのやめた(´・ω・`)
>>135 俺が好きなやつバカにするこいつ気に食わねー! どうしてやろうか… そうだ!キモいやり取りスクショして、貼ってっと…よし みんなどうだ? ほら!こんなにキモいんだぜ! さあ叩こうぜ! って、私怨で叩こうとして、陽動に失敗して ファビョってやがるこいつほんとバカw グリスなんてOCしないか、ライトOCなら信越シリコーンのG-777で十分だよ
このおっさん、ワザと指摘された所を毎回無視するんだよ 指摘した奴は「ほらみろ」って言うために張り付くからな
で? そんな木っ端ユーチューバー()とかどうでもいいからよそでやってくれ
どうでも良いのにワザワザ探してきてリンクまで貼ってくれたんだw
>>135 ツイッターのアニメアイコンなんてどいつもこんなんだろ >>127 >某アニメ vs 某アニメ 何のアニメだろう・・ SSDで寿命よりもデータ保持期間のほうが問題なのを指摘されて業者が話題反らしかな
>>161 まじめに聞くが、アニメアイコンの人をどんな目で見てるん? アニメアイコンじゃないがAviUtlで使われるプラグインx264guiEX等の作者氏もアニメ、ゲーム好きだしなぁ 質問への受け答えも丁寧だし アニメアイコン等が好きかどうかと中の人の優位性、有能さとは当然ながら比例しないわけだし
山手線の50年ぶりの新駅て、足場かかってる今の状態が一番よかったりして。
>>216 消費電力的にはコスパ微妙なんだよなぁ まあそういう人はzen2まで待つけどね TSMCの7nmの椅子取りゲームきつそうなんだが大丈夫か? EUV7nmが来るのは何時になるんだろう
USB3.0黎明期はルネサスのUSBチップ使ってるところが多かった気がした すぐに誰も使わなくなったが
先端プロセスも捨ててシステムLSIもやめてるもん 車載用も凋落傾向みたいね
20年間AMDっつーと K6-2、Athlon、AthlonXP、Athlon64、X2、(記憶喪失)、Ryzenか? まあ性癖としてはかなり普通じゃないか
>>216 TR4ならメモリスロット8本が多いのでアホほど夢が広がる。アホなのは分かってる。 おっと、えふえっくすさんの悪口はそこまでだ つか、俺も大体そんな感じだわ あ、K6-3とPhenom、Phenom2も追加で
AMD、INTEL、Radeon、ゲフォ全部使ってる
言動から見るに20代前半だろうから20年は大分盛ってるよなw
>>227 PhenomIIは良いCPUだっただろう? AMDの大きな転換点は、64bitの黒濱とRyzenかな
>>194 このユーチューバーはちょいちょい突っ込みどころがある まぁにわかって感じが否めない ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
phenomUでCore2Quadとはそれなりに戦えたがCorei7に全部持ってかれた
>>227 うあー 別にAMDに固執してたわけでもないのに全部買ってるわ PhenomとPhenom IIとA10-7850KとDuronとSempronも持ってた K6-IIIとFXとAthlonMPとOpteronは買わなかったな K6-II+は後から改造に使った 一般向けだとAthlonFXは使ったことが無いのとFX-83xx世代やAx-8xxx世代も使ったことが無いかも まだRYZEN第二世代も手出して無いや
>>194 のを見てたら典型的な教えて君じゃね〜か w どうりでニワカ臭がしてたわけだ そしてアムダーって気持ち悪いとか言ってしまって AMDスレ民全員を敵に回しえいまったな〜 ご愁傷様〜チーン 確か低評価多いと収益入らないんじゃなかったっけ 複垢しまくって全部低評価おしたろ
64時代だけAMDだったけど、あの頃以外でintelに明確に性能で勝ってる時期あんの?
勝ってるの? こん前AMDのイベント行ってさ、8700k vs 2700xやってベンチマーク対決してたんだけど、何故か2700xは裏でOBS動かしてて2700X負けたのよ で、「裏でOBS動かしてるのに、誤差程度のスコア差しか無い。8700kも2700xも同レベル!」って言ってた なんか負ける言い訳作ってるみたいでもやっとした
ガソリン車とディーゼル車に例えられてたときあったな
>>252 ゲームじゃAMD公式に勝てない宣言してるしryzen強みがその部分と値段だからなぁ 64の頃は速度も最高速は負けてるけど、実際の速度はAMDが早かったし何より安かったんだよね 今は価格的な優位も… 8700kと2700x値段一緒やん
相手は今なお性能は下がり続けてるしそのうちなんとかなるやろー
発売時期の関係が大きいと思うんだけど… インテル側そろそろ新型出るし でも勝ってるのは勝ってるし、大分盛り返してるな てか2700Xの方がかなり安いんだね Intelの9世代次第ではまたAMD時代くるかもな
>>259 新型ねー(ハナホジ 湖シリーズから脱却できん限り、intelに未来は無いわ 我が家のi7マシンは脆弱性対策BIOS入れてないや OSは10でアプデ強制だからとりあえず入れたけど
>昔 俺「カーチャン、スーパーファミコン買いたいんやけど・・」 カーチャン「ファミコンなら、もう持ってるでしょ!」 >今 俺「おい、ビデオカードが欲しいんだが・・・」 嫁「ビデオカードならもう持ってるでしょ!」 今も昔も、女性とゆー生き物は、あるか無いかの二極で 世界が構成されてるよな・・・ (´・ω・`)
パッチで性能低下という弱味とソフト側がインテルに最適化するという強みがそうさつ(何故か変換)し合う
そうさつはもう変換できるで あと、じゅうふくやいっしょうけんめいはもちろんのこと、ぐんくつとかしゅうらく(凋落)もできるで さすがにびたーもんはできないけどね
ぐんくつって何? >>265 「似たような服持ってなかった?」 「(同じのは)持ってない!」 TSMCの需要がでかそうだし、プレミアつくなら暫くGFで作りまくったほうが安くつくんじゃね?
「らかん」で変換したら「裸官」と出た わしのPCは中国に侵略されとる
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく
| |_∧ |Д゚)ジー |⊂) |/ | >>278 レンタル屋の会員カードと勘違いしとるんだら , - ―‐ - 、 / \ / ∧ ∧ , ヽ ./ l\:/- ∨ -∨、! , ', さあみんな集まってー! / ハ.|/ ∨|,、ヘ |ヽ' ヽ ● ● ノ! l 今日も淫厨が発狂しているよー!! . 〈「!ヽハ._ __ _.lノ | く´ \.) ヽ. ノ (.ノ  ̄ みんなでバカにして遊ぼう! \ `'ー-、 ___,_ - '´ ` - 、 ||V V|| \ | || || l\ ヽ
>>285 協会なんて作ると組織が確立した頃から澱んでその内ヘドロが溜まるのさ 特にアジア人は自浄能力と社会正義への認識の欠如があるからね 内部告発した人を左遷して虐げるのが日本人だよ 民主革命を経験してない連中には権威のあるべき姿というものが理解できない Ryzen Threadripper 2950Xは税抜10万7800円で9月1日にデビュー! http://ascii.jp/elem/000/001/732/1732888/ 販売を予告しているのはTSUKUMO eX.。 同店によると9月1日(土)の11時から「Ryzen Threadripper 2950X」の販売を開始するとのこと。価格は10万7800円(税抜)とされている。 「Ryzen Threadripper 2950X」は、先日一足早く販売が始まった32コア/64スレッド「Ryzen Threadripper 2990WX」の下位モデル。 16コア/32スレッドで、ベースクロック3.5GHz、ブーストクロック4.4GHz、TDP180Wというスペックだ。 当日はTSUKUMO eX.のほか、多数のショップで取り扱い予定となっている。 >>294 たいしたことないなと思ったら 下半分EPYCかよw よくわからんがWin10で振ってくる淫の対策パッチ当てなきゃならんのか
apache benchmarkってのepycの一部はパッチ当たった状態のほうがなんか伸びてるな
下がるのはアレだが上がっても当惑するな なんかバグってるやろ
wifi内蔵って聞いて、アンテナ付けなくてもCPUが勝手に受信送信するのかすげーと思ってた
すいませんびたーもんのAA見たくなったんですけど誰か持ってないですか?
|l| | |l| | _,,..,,,,_ ./ ゚ 3 `ヽーっ l ゚ ll ⊃ ⌒_つ )`'ー---‐'''''"(_ ⌒) (⌒ ビターン
_,,..,,,,_ ビターモン!! / ;' 3 ヽヾヽ ビターモン!!! 〃 i ,l ビターモン!!! ‘ ,_,,..((,,_ 〃ゝ U j! _ )))_ ∴ ,“ ビターモン!!! ,J∵/ ;' 3 `ヽーっ ) ソノ'" ヽ从/; ’ ) : l ⊃ ⌒_つ,..ェ‐'´ ⊂ j! ゞ・,‥¨ .¨ ・`'ー---‐'''''"  ̄゛'''''‐---ー '¨・:‘
ビター文 せざるおえん / ̄ ̄ ̄\ デフォルトスタンダード lahgh 骨折り損のくたびれ損 /.\ /. \ 苦行者のミイラ Bulldoze 馬鹿ってすぐ脚をだす / <●> <●> \ アドム SIMM 行灯記事 脊髄反応 | (__人__) | CPU録画 nVidea 負け犬が染み付いてる \ `ー'´ / 100割 ブルどげざ Core2Dio Phenome / \ QSVで録画 過多評価
>>307 録画鯖には良いかも やり方によっちゃフルオートに出来るだろう 見る時間があるかは別だが なんだかベイ数多い普通のPCみたいだね。部品が鯖向けな長寿命品になってるのかな
32nm「設立後初の本格新ノードHKMG!」 →AMDブチ切れの低歩留まり 28nm「世界に先駆け2011年中に生産!」 →糞歩留まりでPS4設計断念 20nm「新方式HKMGで今度は大丈夫!」 →頓挫 14nm「2013年初頭に独自FinFET提供!」 →2014年Samsungの14nmを買う 10nm「半端な世代、やる意味ないよ!」 →スマホチップに他社10nm浸透 7 nm「10nm飛ばして他社に先駆ける!」 →先端プロセス開発撤退
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>239 吉田か。 かっこいいってだけでゴミクーラー取り付けるからな。 まあ職業ユーチューバーってろくな人間いないけどな。 ようやっとAMDに戻る日が来ました。 取り敢えず2700xをポチったんだけどそれ以外は目移りしてしまって。 マザーボードとメモリの鉄板教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
>>315 メモリのクロックは上げたいです。 CPUはオートで良いかなって思ってます。 マニュアルでゴリゴリよりは多少安定性が欲しいです。 予算は経費にする都合で10万以内だと嬉しいです。 G.SKILLばかり使われるのは、ほかにあまり良いOCメモリがないのだろうか・・
>>316 安定性なら、Intel NICつきマザーボード+DDR-2666定格メモリでいいだろ 大手4社のMBなら最安帯モデル以外は基本ハズレはないでしょ? AMD,7nmプロセスを使う次世代CPU&GPUの製造をTSMCに委託。GLOBALFOUNDRIESが7nmプロセスの開発を中止した影響が現れる https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180831022/ TSMCの7nmプロセス技術は,ARMアーキテクチャの次世代プロセッサでも採用の予定であり 同プロセスを必要とする顧客が,TSMCに集中してしまう可能性があるかもしれない。 TSMCの生産状況次第では,AMDが予定している製品の発売時期や数量に,影響が及ぶ可能性はあるだろう。 >>323 そりゃ戯画マインなんて昔から言うもんな(エロゲ感 >>327 AM4初物がギガしかなくて買って不安だったけど、今回に限っては最初から他社より安定してたのよね リビジョン商売も、今回に限ってはBIOSを後継機と同じレベルまでアップデートしたし 設定項目が増えた分は新製品のマニュアル見ないと機能が分からなかったという TSMCはARMSoCにNV GPUに取られて AMDはサンプル程度しか入る余地がなくなる訳ね。
逆だろ AMDがTSMC行くからGlobalFoundriesが7nmやめるって話だわ
戯画も当たったことないけどASRockが酷いわ 初期不良当たり前、CPUファンコン未搭載とかそんなんばっか ここ数年はASUSしか買わないことにしてる
ワイもGskill 3200 8GBx2をRyzen2600で組んでる 足りないのでまた追加する予定(´・ω・`)
物理設計から考えれば1年前から決めてたことなのに今更影響とか
4亀は海外からPC系レビューサイトとしてトリプルNO貰った実績あるからな
amdユーザーにはXboxユーザーが多いってほんと?
>>336 面白そうだからソースくれ 無論英文で構わんぞ 完全な素人意見なんだけど 外付けのいわゆるeGPUを公式サポートしたらノート勢に結構売れると思うんだ というのもノート検討してて色々調べてたんだけど やっぱあの薄い筐体にハイエンドのCPUとGPUを詰め込むのは無理がある ちなみに現状でも使えないことはないけど 接続を切るとカーネルパニックを起こしてフリーズする
USB3.1がデフォになって外付けGPU用ケースがもっと安価になって動作も安定しているなら売れるかもね
4亀の格付けがひどいのは5chにリンク貼られてて見たことあるけど どこのサイトか見つからん
北朝鮮で釈放された日本人「撮影した映像を配信して収入を得ていた、自称・映像クリエイター」 だって 一言ですむだろ
キヤノンのフルサイズミラーレスが近日発表だとか Ryzen組んだばっかりだけど買っちゃいそう
>>347 マジかよ Nikonと違って縦グリはちゃんとボタン押せるの出してほしいな 新規マウントになるのは致し方ないとしても >>341 微妙にスレチかもだがMacBook proとか外付けGPU公式対応してる 多分素直に接続規格の問題があるかと ThunderboltあればWindowsでも適当に繋げて動くらしい >>351 28-70f2はワロタ 一体何キロあるんだ… >>348 ウチに未開封のCanBe cx13とコンパックの確かCPUがK6-2で モニタ両サイドに取り外し出来るデカいスピーカーが付いたヤツの二台あるのだけど 売るトコ売れば高値で買い取ってくれたりするんだろか コンバータ入れたらEマウントで何でも使えるからなおさらαで良い
どうなんだろうね98シリーズは昔の工作機械とかの制御のに使っているものが需要があって専門業者がいるときくけどDOS/V の古いのもその当時のソフトを動かしたい何かがあれば需要はあるかも
DOS/V互換機だから当時のも動くんでない? intelの記念CPUの時、impress放送でPC98時代のベンチマーク動かしてたで
eGPUはMacでも一部の開発者にしか売れてないだろ Thunderboltの周辺機器は大体が一般向けで売れるような価格帯ではない
>>357 分かる オールドレンズ遊びもできるし、既にFEレンズ群は結構出てるしなぁ 制御用だから98シリーズ向けの拡張カード類が 使えないとアウト VMじゃ無意味
>355 9821の需要は9801よりはちょっと落ちるんじゃないか? あとスロット4本無いやつとか…
>>358 V200はそっち方面でのお呼びは無いかと FC98って現役だが当時の周辺機器サポートしてるんかね
>>363 最初からマウントの仕様公開してたし、フランジバック短いし、 早々に純正アダプタ投入したし、早い時期からマウント遊びが流行ってたな シグマ辺りも色々やってくれたし >>355 あのスピーカー音が良かった思い出 接続端子がACアダプターみたいなので流用できず捨てたが αはセンサー保護ガラスの厚みが障害になるから、特にレンジファインダー用広角がダメだぞ
Eマウントはソフトウェア補正前提だし シグマの社長も設計厳しいって言ってるみたいだから けっこう無茶してるんじゃないのかね
>>355 midiボード付きなら値打ちあるよ なければ残念 ただ最初からFM音源ついてるからゲーマーには売れるかも 【新暦(グレゴリオ暦)とうるう年】 日本では明治6年元日より太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)を採用。 太陰暦(旧暦)の「明治5年12月3日」を 「明治6年(1872年)1月1日」と定める。 新暦(グレゴリオ暦)では4年に1回うるう年を設ける。 平年は2月を28日までとし、うるう年は29日を設ける。 うるう年は「西暦年が4で割り切れる年(干支では子・辰・申)」。 ただし、「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」。 西暦2000年は100で割り切れて400でも割り切れるので「うるう年」となります。 明治5年11月9日、改暦の詔書と太政官布告により明治6年(1872年)より新暦開始。 ただし先の勅令の内容が「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は 平年とする」規定をを含まないため、勅令「閏年ニ關スル件」(明治31年勅令第90号)を出して、 うるう年の決め方をグレゴリオ暦に合わせ、1900年を「平年」としました。 http://www.natubunko.net/rekishi03.html >>355 一昨年になるけどうちのX68kとPC-9821MATE AsをアキバのBEEPで書いとってもらった 電源入らなかったけどジャンクの値段じゃなかったなぁ あの頃のPCだとBEEPがコンデンサとか載せ替えて動作確認してから販売するんだろう ダメ元で聞いてみるとかすればいいかも >>372 APS-C最適で設計した規格を無理やりフルサイズ拡張したのだから 無茶してるのは当たり前。それを高価な素材で実用にしてるのがFE。 高くなったところはユーザーに転嫁。 だからうちはAとE使ってるけど、FEは使う気にならないなぁ 目が疲れてて、テクノハウス東映がテラワロスに見えてしまった・・
7nmで出るやつは現行のやつと比べて劇的に性能上がりそうなの?
>>381 どこまで参考になるかはわからんがiPhoneのA11とA12の上昇率エグそうだから期待していいとは思う >>381 コア数増分も込みでマルチは軽く1.5倍出ると思ってる 12コアのスリッパ1が、399ドルになりましたっよっと 恐らく最終的に4万円台になるはず
コア数分込みで1.5って何も変わっとらんやないかい!
外付けGPUに関して言うなら高額で不完全なものを売ることほど 儲かることはねーぜって感じだと思う
>>352 >>360 ごめん俺が次レスで書いたのが悪いんだけど 現状サンボル3があればできるんだけどそのNVが公式サポートしてないから切るとカーネルパニックを起こすんよ PCI-Eを無理やり伸ばして付けるキットもあるけど60%がいいとこで現実的じゃない 一緒に持ち運ぶくらいなら最初から内蔵しときゃええやん
>>391 上でも言ったんだけどいわゆるゲーミングノートは高いやつでも排熱が厳しくてキーボードは40度越えが当たり前 どこかで読んだニュースの受け売りだけど これは長時間触ると低温火傷するほどで物が物なら消費者センターが動くレベル マウント径の差がレンズの差にどれだけ出るかだよな。 SONYのソフトウェア補正前提のマウント径が吉と出るか凶と出るか。 XConnect TechnologyがAMDが開発したから ただ乗りは許さないと公言するNvidiaがただ乗りとかプライドが許さないのだろう
ちなみにノート向けAPUのRYZEN Mobileも頑張ってはいるものの ゲーミングと名乗れるほどのスコアではないのが現実 というか何故か分からないけどデスクトップRYZENと違って全然コスパが良くない
>>390 radeonはeGPU用のドライバも出してたような気もするし安定するんじゃない? 熱なんて設計でどうにでもなる ノートにデカいGPU積んで問題なのは騒音の方 筐体サイズの問題で大口径ファンとか載らないし、 ゲーム中にでかい騒音出されると気が散るし興醒めする ヘッドホンの上からでも聞こえる
>>341 ROG GX800VHっていうノートに水冷オプションつけたのがあるがそういうのじゃなくてか? 8K映像まで撮れるようにすれば流石日本メーカーってなりそう
というか最初から動画向けかもね 元々パナは業務用ビデオカメラで強力(ソニーも強力だが) 最近デジイチで動画撮る流れが出来てるので、そっちにもテコ入れするんじゃないかと
通販で注文したのはいいが振込み先が分からない 調べてみたら後でメールで送るだと? 水曜日に届いてほしいがヌコポスで2日かかるようなので月曜日夕方に振込み、火曜日出荷では間に合わない ハゲっが
>>385 どんな形にしようとも、 ・通常のdGPUよりかなり割高になる ・通常のdGPUよりパフォーマンスが劣る ・面倒くさく野暮ったい外付けの箱(+電源)と言う形 と言う点は避けようがない。 である以上、こんなモノを使おうとする人の需要がハイエンド寄りになるのも必須だよ。 何をどうしようと主流になるなんて無理無理。 >>396 RyzenAPU系がいわゆるカジュアルなゲームならあまり無理なくプレイできますよってもんだから デスクトップよりもTDPが低く抑えられるRyzenMobileがゲーミングようと出ないのは仕方ないかと IntelがAMDのパテント借りて作ってるHBM2も載せたIntel+AMDのあれも値段はRyzenMobile搭載機よりも高い GeForce積んだノートもゲーミングノートならお高いしね >>407 押入の中に設置して無線接続出来るとしたらどうだ 16コア/32スレッドの「Ryzen Threadripper 2950X」、9月1日11時に発売解禁 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0831/274791 初代のフラッグシップRyzen Threadriper 1950Xと同じ、16コア/32スレッドに対応するCPUで、 ベースクロックは3.40GHzから3.50GHzへ、ブーストクロックは4.00GHzから4.40GHzへ向上。 さらにメモリコントローラもDDR4-2666からDDR4-2933へとアップグレードされている。 製造プロセスは12nm、アーキテクチャは「Zen+」で、キャッシュはL1が1.5MB、L2が8MB、L3が32MB。 メモリチャネルは4ch、PCI-Express3.0レーンは64レーンで、TDPは180W。 大麻でよく引き合いに出されるのがアルコールの害 あのフランスが、一杯のワインでも体に毒であるって言いだしてワロタ
APUのGPUをマシマシにして下さいよっていう CPUは4C8Tでいい
RyzenとVEGAを合体させた、Ryzen-GTだせばいい
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
公園でスズ公に餌をあげたいんじゃが、餌やりダメという看板が・・
>>424 >中国での小覇王Z+の推奨小売価格は4,998人民元(約82,000円) これはPS4とかXBOXとは競合しない、違う路線なのかな・・ >>384 滅茶苦茶翻訳のギガジンなんて見てるのかw 今更だけどさBulldozer系って32nm→28nmってここまで微細化出来ないのか・・・ってレベルだったじゃん? あれもし20nmだったり更に14nmに出来てればもうちょいマシになってたのかな
>>425 競合も何も中国じゃ海外のゲーム機は酷い規制を食らってほとんど販売されてないよ どちらかというと、PS4やXBOXからの移植を目論んでいると思う マルチはbullの1M2CがRyzenの1C2Tと同じくらいだったはず だから14nmなら似たようなスコア出せたかも
EOS Rの画像来てるな 売れそうだけどセンサーシフト方式かどうかは不明
RYZENの性能が止まったとき bulldozer先輩がまさかの3nmの救世主になるとはまだだれも知るよしはなかった
パナソニックもフルサイズミレーレス出すみたいだから オリンパス辺りも出してくるかもなあ
>>429 そんなに違うのか 時期的に14nmは難しそうだけど20nmにでも出来てたらどのぐらい性能上げれたんだろ >>435 シングルはハーフスピードのままだけどな! コンセプトだけ維持して設計自体は刷新した物が将来出てくる可能性はある 怠惰なソフト屋もようやく今頃マルチスレッドやGPU活用に動き始めてるわけで
フルサイズ(ブルではない)ミラーレスは結局レンズが大きくなって持ち切れないからμフォーサーズやめないで欲しい
フルサイズのミラーレスってsonyだけだったの? さすがにフルサイズじゃあんまり流行らなかったのかね
>米Microsoftは8月31日(現地時間)、「Windows 10」の次期アップデートの正式名称を「Windows 10 October 2018 Update」に決定したと発表した。 MS、秋の不具合祭り
>>439 フルサイズミラーレスは流行らないと思っていたCANONとNikon。これからはフルサイズミラーレスの時代だと思って注力したSONYは名機を出し続けた 結局、フルサイズミラーレスはそれなりに流行って、縮小が続くカメラ市場の中では唯一の成長分野になった。Nikonは業績不振に陥り、SONYは絶好調と明暗が別れた そんでついにNikonブランドのフルサイズミラーレスが発売されるということで大注目されてる そして続けざまにCanonがフルサイズミラーレスを初登場させようしている噂も流れてきたよね カメラ業界の時代が変わろうとしている
フルサイズミラーレスの市場成長分のほぼすべてをSONYが享受してるからな、この分野でのシェアは99.8%(残りはLeica)らしいし、そりゃNikonやCANONも焦るでしょ まあ俺はNikon DLを発売してほしかったが…
マイクロフォーサーズ陣営は、後継規格?として、 フルサイズフォーサーズみたいなやつを出さないと
一眼レフはでかくて重い割にメリットだった追従性能もEVFやAF性能の向上でミラーレスに追いつかれりゃ そらフルサイズ一眼レフにこだわるのはカメラ爺くらいになるわ
重さ大きさはレンズ等光学系が占める比重が大きいから フルサイズで画質性能を追求すればミラーレスにしても特にメリットは無いよね
フルサイズは色々でかすぎる マイクロフォーサーズは続けてくれよ(´;ω;`) 100周年でフラッグシップ出したいんだろうけどさあ…
てかレフ機出したいならフォーサーズ規格があるやんけ… そんなにセンサーサイズが大事かよ!
8Kになれば3200万ドットということで今のフルサイズでもDbyDで表示できる訳で そうなるとCMOSセンサーの面積が小さい規格はデジタル的な意味での画質には不足感が出て来そう しかしフルサイズはデカくてごついので松下やOLYMPUSはなんか工夫して下さい(´・ω・`)
8K時代にはスレッドリッパーみたいなのがメインストリームまで降りてきてるんやろなあ(適当
工夫か、長いカメラ史で工夫され尽くされてるからなぁ フルサイズで小型化ってのは光学的にもう厳しいでしょ、イメージセンサーを立体にできるなら別だが これを機にCanonあたりは立体イメージセンサーを作ってレンズを軽くしてほしい
>>436 (´;ω;`)ウッ… 改良してたけどIPC余り上がらなかったね・・・ でも28nmのままよりかは微細化出来てた方が性能上がってたと思うの DOGMA f10 ベラチ Pinarello グランツール ベラチ フラッグシップ 101 ジロブラック f10 ベラチ
業務スーパーが近所にできて、開店セールでベルギー産冷凍ポテトフライが1kg100円だと、10キロ買うか
業務スーパーは冷凍アップルパイが狙い目やで(`・ω・´)
>>464 これはこれは、業務スーパーソムリエの方でしたか。 >>440 先週半年振りにWindows10起動してやっと全パッチ当てたのに、また大規模アップデートですか・・ >>466 まあ一年に2回大型アップデートがあるわけでして。 Windows10は随分大盤振る舞いじゃまいか まだメインストリームだった時期のWindows8.1なんか、大きなアップデート(DX12とか)放置され続けたのに・・
したくないアップデートとかもあるかも? アプリの対応が遅いとか。
7/8/8.1にも10の無償アップデートの権利という大盤振る舞いはあったし、 まあ10以前のWindowsの新バーション発売時の対応よりは良かった気も それでも自分でアップデートしないと決めたのなら、まあ仕方ないかと つーか、半年も使っていないのなら、どうでもいい気が・・・
>>470 主力はWin7と8.1なもんで(;´Д`) 年に2回の逃れられない恐怖 2023まで安心のubuntuが頼もしい
ちなみにまだwin10の無償アップデートはいけるがマイクロソフトはワザと残してるのだろうか
たぶん今でも、MSからWindows10ダウンロードして、Win7・8・8.1のキー入力すればあっさり認証する気がする
>>455 一番最初に出たブルはCore i7初代比で約72%のIPC そこから Trinity A10-5800K→Richland A10-6800K→Kaveri A10-7850K =Godavari A10-7890K→Bristol Ridge A12-9800 と計3回(?)のアーキ微改良によりIPCはPhenom IIレベルまで回復した シュリンクは一回のみ、それも32nm→28nmというプチシュリンクであった事を思えば、アーキ改良を凄く頑張った ……が、どうにか戻せたPhenom IIレベルでCore i7初代比約86%なのよね 相手その頃145.7%というね いや、相手は14nmなので負けるのは仕方ないが、45nmの初代Core i7にも届いていないってどうよ? 実際には32nmの時点で、5.0GHz越えも可能なクロック上昇分により、45nmの初代Core i7をぶち抜いたよ? 同じく5.0GHz越えも可能なSandy BridgeにもIPCそのままの差でぼろ負けだけどな! IPCを下げても○○で補えばいいみたいなコンセプトがそもそも間違っていたと思う 〇〇はコア数とクロックなんだろうけども IPC 100.0% 初代Core i7 118.9% Sandy Bridge (Core i 2000系) 121.1% Ivy Bridge (Core i 3000系) 134.5% Haswell (Core i 4000系) 135.5% Ryzen 第一世代 138.2% Ryzen APU 2000系 138.9% Broadwell (Core i 5000系) 139.5% Ryzen 純CPU 2000系 145.7% Skylake=Kaby Lake=Coffee Lake (Core i 6000系=Core i 7000系=Core i 8000系) IPCガー、ゲームーガーっていう人は IntelのCPUが現アーキでセキュリティーも何もかも無視して高速化するチート設計した結果 深刻な脆弱性だらけで有効な手立てもない状態になっている現状は(脳内で)ないことになっているのか
ベンチスコア信者は都合の悪いことは無かったことにするから…… 脆弱性対策のパッチ当ててスコアが落ちるようなら「実質的な被害無いからパッチはスルーしてok」とか インテル様やMS様がせっかく出してくれたものを不要物扱いするしw
IPCやゲームも重要だ だから俺はRyzenを使ってるし、万人に推奨している
周りがどう言おうが、ネットでどう書かれようがAMDひと筋
自分はゲームやらないから6コアで十分だけど ゲームやる人なら、最上位いくべきでわ(スリッパは除く)
>>431 予想だと 2019 1Q Zen +APU 2Q Zen2 EPYC 3Q Zen2 Castle Peek 4Q Zen2 Ryzen 2020 1Q Zen2 APU 2Q Zen3 EPYC 3Q Zen3 Castle Peek 4Q Zen3 Ryzen >>484 ただ単に、最上位にも関わらず、安いから。5万円なら推奨しない Ryzen 7 2700X BOX 最安価格(税込):\34,260 12nmプロセス製造による8コア/16スレッドに対応したプロセッサー(3.7GHz/4.3GHz) Ryzen 7 1700が税込21,578円など、週末セールを実施中 ONE PIECE 90を予約しようとしたら、値段が上がっているのに気付いた
>>492 こんなもん貼るなよ 最後まで見ちゃったじゃないか PCパーツ差し込むだけの自作PCより難度上ですよね・・
俺達もケース自作してバッテリー搭載したクラムシェル型デスクトップでも作る? ノート買えって感じだけど
フルタワーケースで液晶・キーボード一体型重量30キロPC
それならトリプルモニターアームとキーボードマウステーブルとオットマン完備のシート型PCとかの方が面白いかもね PCデスク要らずだから何処にでも置けるみたいな
俺の2600が1C/2Tになっちまった! と思ったらカーネルビルド時の設定をミスってただけだった にしても最大3.75GHzに制限してるとはいえ、負荷かけても50度前後なところに秋を感じる今日この頃
本州が、南にある那覇より暑くなるのはなんでだろ・・
>>501 LinuxやMac使ってるやつがここに出入りするのが本当に許せない 板違いなの自覚してんのかな 同じAMDユーザーかもしれないと思うと寒気がするよ、今日寒いけど win7、win8.1が終わったらリナックス行こうかな・・
そいつWindowsカーネルをビルドしてるMSの開発者やぞ というのは置いといてMacはまだしもLinuxは別に板違いじゃねーだろ AMDはLinuxを積極的にサポートしてくれててありがたい
16コア/32スレッドの「Ryzen Threadripper 2950X」がデビュー! http://ascii.jp/elem/000/001/734/1734588/ 16コア/32スレッドで、ベースクロック3.5GHz、ブーストクロック4.4GHz、TDP180Wというスペックだ。 価格は10万7800円(税抜) なお「第2世代Ryzen Threadripper」は、ほかに24コア/48スレッドの「Ryzen Threadripper 2970WX」と、 12コア/24スレッドの「Ryzen Threadripper 2920X」が用意され、10月の発売が予定されている。 自称LinuxをサポートするとかいいながらまともなLinux用GPUドライバ出さない会社と、 なぜかLinux関係者に批判されつつもまともなLinux用GPUドライバ出す会社 普通に考えれば後者のほうがいいだろ
NvidiaはクソだけどGPU業界をほぼ独占してるからな、最大限のサポートを受けられる AMDは業界のサポートがほぼ皆無で自社だけでやらなきゃならないから、どうやってもNvidiaに劣ることになる
いや批判されてる理由は明確だしそれは品質とは別問題だ それはそうと俺はAMDがちゃんとやってるって言っただけで 他がクソだとかNvidiaとMicrosoftとOracleは潰れろなどとここで主張するつもりはないぞ
windowsにも互角に対抗できるOSが出てくれれば(-_-)
オラクルを悪の枢軸とadobeが呼んでた気がする adobeも大概だと思うんだけど
基本的に業界トップはクソ 囲い込んで競争出来ないようにするからな まあ、競争は囲い込み合戦だから、正しいといえば正しいけど とりあえずDX12/VulkanでマルチコアとマルチGPUに対応できるゲームをやりたいんだが、いつになるのやら
Microsoftとソニーに頼んで革ジャンとこのレイトレをスケープゴートしてもらうように動いてもらうしかないんじゃね?
>>516 ハード使うためにゲームするようになったら本末転倒やん >>517 MSはDX12のレイトレ、ソニーも基本的にAMDとMSと一緒 どっちも今更DX11世代のレイトレとかアホかって思ってそう >>518 やりたいゲームは基本的にゲーム機でやるんで、PCゲームに求めるのはそういう技術方面での革新なんだよ せっかく自作ししてるから、それを使い倒すゲームがやりたいだけ PS5はzen+vegaで出てくれるなら性能爆上げだよなぁCPU性能が違うわ
プロプラドライバは色々面倒くさいからなるべく避ける派
未だにDX11に拘るのは、ユーザー数よりも、Nvidiaの囲い込み戦略ゆえの事情だろ PCゲーマーなんて大した規模なんてないのに誇張したプロモーションをして煽っているが 最も影響力のある最新のハイエンドを使う人なんか10を使わない人の方が少ないだろうに
Steamユーザーのデータって中国のネカフェがやたら多いんだろ
一強体制が変わらない限りNVIDIAのやることがメジャーになっちまうからなぁ AMDもintelも早く革ジャンのケツを叩くGPU出してくれ
Intelがゲーミング特化と見せかけてphiの幽霊みたいなもの出してきたら笑う
AMDのGPUってワットパフォーマンスを追及するべきって思う時ある HD7750とか評判良かったし無理に性能上げて電力喰いまくるのは・・・ 勿論無条件でハイエンド求める人がいるのも分かってるけど
>>493 この記事は良かったな ストレージセンサーとか記憶域っていう機能は知らなかった でも最後の消せない領域を消すのはDOS窓からもやる方法はある >>523 そのハードウェア調査の対象になったこと無いわ いい加減な調査だと思う >>528 ワッパはHD 5750、HD 5850の2強で 性能でもDX9に限ればHD 5870が、値段がワンランク上のGeForce最上位、GTX 480をボコる事が多かった黄金時代だな SteamシェアのRadeon比率がMAX44%ですぜ まぁnVidiaの自爆面も大きいけどさ GPGPUに偏向して無駄が多過ぎる爆熱ビッグダイ DX11やDX10は値段に見合ったワンランク上の性能だが、最大シェアのXPを切れないため主流はDX9のまま そしてDX9ではHD 5870/HD 5850/HD 5770/HD 5750が価格比性能面でとても強かった Win7のサポート終了が2020年、2019年ころになってようやく 本格的にDX12専用タイトルが増えるのでは? Win8はシェア少ないし切り捨てかな
>>531 まれにダイアログ出る 中華ネカフェの有無でグラフがうねるって相当稼働してたんだな OracleとadobeといえばJavaもFlashもアップデートがうざいのでプラグイン一掃しますた。見れないページは見る価値もないと思って切り捨てる 8月集計です 挑戦者 参戦 正刻 平均 最早 最遅 標準偏差 昼頃偽 023 01 +0.032 -0.24 +0.51 0.209 オンドゥル 001 00 +0.060 +0.06 +0.06 0.000 昼ごろフサ 025 00 +0.430 -0.31 +1.06 0.463 不明 001 00 +14.000 +14.00 +14.00 0.000
>>525 自分でゲーミングパソコン持たずにネカフェで遊ぶ人が多いみたいね ネカフェは需要に応えるために最新ハードを大量に導入するわけだし 良い循環が出来てるのかもしれない 中華は再びゲーム規制の方向なんてニュースもあるけどな あの国での規制は、ネカフェも例外ではなくなっていくだろ
eスポーツは、日本でも規制した方が良いよ。プレーヤー及び普及させようとしてる連中が他者を貶めてるだけどやし。
何よりeスポーツは、反社会的過ぎる。そりゃ負けた側が、無差別殺人するって。
漢なら2990いきなよ あと何かメシウマネタあったの?
>>541 反社会的な人も気軽に参加できるゲームだからじゃないかな ゲーセンの格闘ゲームで負けると台パンチして騒ぐ輩みたいなプレイヤーと ネット実況ではそれを煽って楽しむ同類の輩も多いもの チーム運営者も海外プレイヤーのパスポートだか滞在ビザを取り上げていて問題になったニュースがあった Core2も下駄履いてたならK10って別に負けてなかったの?
免許更新行って、帰り。駅前のラーメン屋に入ったが、タバコ臭く。水一口飲んで、携帯を取り出し、さも、急な用事を演出しつつ、また来ます。といって、出た。 いま、一人焼き肉ナウ。
スポーツも相当ガラ悪いよ 勝負事が絡んだときに品性を失う人間が一定数いるのだ
ボクシングの世界王者の前で、ボクシングと将棋を同時にしてるとか、言っちゃう知能指数の低さよ
どんなに柄の悪いスポーツ選手でも他競技の世界王者には、一定の敬意を示せる。 それすら、できないことを晒した、eスポーツを、自称する連中よ。
いやまあスポーツ選手でも敬意ゼロのはたまにいるけど言いたいことはわかる こうなったらいいナァーって口ポカンとあけて待ってるような感じはある
ちゃうんや、お前等の言ってるガラの悪い層は、レベルも学力も底辺の底辺層やろ? Eスポーツのプロを自認するレベルがコレやから。かつ、eスポーツを、盛り上げようとする連中、ファミ通とかの、あのオッサンからしてあの程度や。 ひっくい、ひっくい、レベルの話や。 スポーツ、武道、武芸、格闘技、本音建前、何れにしろ他者へのリスペクトがある。それを喪失すると、単純に野蛮に陥ることを、彼等は知ってるんや。 Eスポーツ関係者はそれすら理解していないレベルなんや。
eスポーツを高めるために他競技を貶める 発言は、そのままに、自身の文化レベルの低次元差を語ってるんや。
いやそれはスポーツマンを理想化しすぎ…… 最近のパワハラ問題なんか理事だのコーチだの元選手いっぱいやん
農作物を荒らす駆除対象のエテから、動物園の猿になれるかどうかで、あの発言と態度やで。
指導員のパワハラと、eスポーツがスポーツかどうかは、端から話が違うぞ。
農作物を荒らす駆除対象のエテから、動物園の猿になれるかどうかの、話やで。
囲碁将棋がスポーツっていわれれば認めてもいいけれど サーフィンはなんかスポーツと認めたくないあの感じね
大多数がEスポーツに対する不快不安を、上手く記したと想うんやが。
漏れくらいになると、理解るんやが、サーフィン、アレは、見た目以上に技術の介在を含んでるね。
大半のスポーツでは記者とか大会主催者は金を選手に払う側だけど eスポーツでは搾取する側だからね プレーヤー以上にそんな気持ちなんて持たないでしょ
サーフィンは中々ハードなスポーツだけどね ただ運要素も多いしパイプライン至上主義の採点方法には疑問がある
中国、韓国はネカフェが激安だからネカフェでゲーム ベトナムは家でやると規制があるとか
amd ryzen5 2600 gigabyte b450 i aorus pro wifi corsair vengeance ddr4-2666 4gb×2 samsung nvme m.2 970evo 250gb silverstone sst-sx500-lg pc-q21 で組むぜ〜
FF15買ったから遊んでたらチュートリアルで早くもダウン… OSごと逝くのはどっかの電圧がマズいんだろうなあ 10年くらい前の電源だしなあ
ロードバイク乗るようになって、分かったことがある。本当に金持ってる奴らは、水辺で遊ぶ。琵琶湖とかでカヌーやら、水上バイクやらがそう。もっと金持ちは、マジモンのクルーザーとか所有するんやろうな。
ビワイチ決めてる時、家族で水上バイク乗ってる小金持ち、成金層みて理解した。
セリアで売ってる3本入りの鼻毛カッターびっくりするくらいすげえ剃れる 電動のより良いなこれ
GTX2060は出ないんかな、性能が1070くらいでレイトレーシング未対応でいいから、それで3万円くらいだったらバカ売れしそうだが レイトレ流行らせたいだろうし無理か(´・ω・`)
漏れは、安全カミソリを鼻に入れて回して鼻毛切ってる
>>575 今の2000シリーズの値段見てたら2060は5〜6万くらいになるんじゃないかなぁ >>569 メモリは8GB×2にしとけよ 快適さが全然違うよ >>583 今回はATXじゃなくmini-itxだから無いのさ ……まあ、このサブマシンは大した事しないから不満に思ったら増やそうかな うさだ回収に参りました。 ∧∧ ∧∧ < > < > 1920Xが4万円台になったら買って出直して来い (==\(`Д´)テ==) >λ )( ) | i 丿 ○ ( ) O人O ( ) ∫ ∫ ∫ ∫ズルズル
10年20年前に10万円以上もするPCパーツ買っても、数年後には陳腐化してて 今から思えばちょっと・・・、と思うことが多い 思い入れがあって高いパーツ買うにしても、 せいぜい3万円から5万円くらいのパーツを数年で買い替えていくのがちょうどいい
コスパいいのはCPUだけ今で言う2700X買ってグラボ交換して使い続けるのだろう
コンシューマ向けゲーミングPCって何じゃい コンシューマゲーム機とは違うのか
>>588 ハイエンドを買って数年ごとに売却と購入繰り返すのと変わらない気もする(´・ω・`) 以前は乗り換えた後のパーツはじゃんぱら等に売りにいってたけど、ここ数年、 まあ後でいいかと先延ばしにしてる内に売れる価格でなくなってしまうパターンに・・
それは金に余裕が出来たんじゃないの?俺は無いから今もすぐ売ってるな
Phenom IIとAM2+マザーにDDR2メモリが余ってるけど 二束三文だろうな
>>569 PC-Q21 残暑も厳しそう。冷却関連も忘れずに… CPUクーラーはリテール? ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
アニソンという言葉はマーケティングというか購入者層のターゲットを表す言葉であって音楽の種類を表した言葉ではない アニソン向けと冠のついたイヤホンヘッドホンはようするにアニヲタに買って欲しいというメーカーの意思表示なだけ 夏影がどこまでも澄んだ音で聴けて 未来への咆哮を迫力満天に楽しめ powder snowの楽器の音を表現できる とかさすがに無理でしょ だからそんなものに釣られないクマー
>>598 あと1〜2日でパーツが届き組みにかかる、とりあえずはリテールと、電源ユニットファン裏返しと、GPU下の底面吸気ファンを結構ガッツリ回そうと思ってる AXP-100 full copperが9/5発売だからそれ買おうと思ってる 1時間後、ヘッドフォンを予約する>>601 の姿が… >>488 本物の人柱は insider preview の fast ring でよろしく! Eスポーツを目の敵にしてるのってどの層なんだ? もうバカでかい世界市場があるのに全否定して、日本の参入を阻止したい海外勢?
ヒョロオタコミュ障がスポーツとか笑わせる インタビューされるとまったくしゃべれないしあんなのスポーツとかどうかしてる っていう意見は多い もっと見た目とコミュ力を鍛えろと思う
一般人「eスポーツ?オリンピック競技化?どこがスポーツなんだい?」 IRカジノ推進派「商業化なんて無理w時代はカジノ」 一般ゲーマー「五輪競技にしてほしいとか言ってないし、日本のeスポーツ界隈は私欲目的の老害が多方面から咬み込みすぎて方向性が変」
前からappleの新機種に採用される話があったからどう転んでもamdが最初はなかったでしょ
>>608 五輪に組み込みたがってるのはIOCだからなぁ 莫大な利権とスポンサーが見えてるし世界的な若者のスポーツ離れも懸念事項のひとつなんだとか 日本は周りがやるから渋々って感じだろう ただメダルが取れる競技であれば全力を上げてゴリ押そうとする可能性はありそう >>609 羽振りがいいときのねずみ男みたいな顔してるな eスポーツ世界ですごいのって賭け事からんでるからじゃなかったっけ? 日本じゃ規制とかで賞金少ない人集めてやれないとかでイロイロ めんどくさいとかなんとか
>>609 AMDは世界初の7nm GPUだろ 世界初の7nm CPUやSoCは別のところが作ってもいいと思うが こんな板に集まってるのにe-sportsを変に敵視するのもアレっちゃアレ
オリンピックだのeスポーツに批判的なのは主に金目的が見え見えな運営方面に向けてが大半でねーの?
>>609 7nm製品で最初に出るのは来週のiPhoneが積むA12でしょ Ryzen 2000Gシリーズ専用のHotfix版ドライバが公開に https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20180903002/ Hotfix版ドライバは公式リリースと比べて安定性に関するテストが省かれているため,導入によって予期せぬトラブルを招く可能性がある。 なので,対象となる環境を使っていて,かつ言及されているトラブルを抱えているという人だけが自己責任で導入すべきだろう。 それ以外の人には見送ることを勧めたい。 18.30.10 Hotfixの対応APU Ryzen 5 2400G Ryzen 5 2400GE Ryzen 3 2200G Ryzen 3 2200GE eスポーツを目の敵にしてる奴なんているか? スポーツに含めるかどうかで意見が分かれてるのは知ってるけど TVゲームをスポーツに含まれるなら囲碁や将棋やトランプやボードゲームも含めろとは思う
>>622 少なくともチェスはスポーツとしてアジア大会に組み込まれてたぞ eスポーツっていう名前が駄目だと思う、どこがスポーツなんだか
eスポーツにkey作品は含まれますか? >>617 これだよね まあeスポーツが一般化すればゲームPCももっと一般化して安くなってくれるはず キーボードに気合の入ったノーパソが沢山出るかも 囲碁や将棋やチェスは単独でも世界大会が行われるくらい盛んだから、今更スポーツ扱いすることもない トランプも、ポーカーやブラックジャックなんかは世界規模でギャンブルのメインとも言えるね TVゲームがその領域に至るには歴史とか普及率とか全く話にならないと思う 動くお金は大きいけど、浅すぎて定着しないだろうな
日本のスポーツという概念で考えるから否定だったり拒否する人もいるわけで日本だけ別の名前で流行らせればいいと思う あくまでスポーツ=競技でありルールがあって競うものならすべてのものがスポーツだ 逆にゲーム=試合で3ゲーム目とか2ゲーム先取とか普通に日本でも使う言葉
通販で注文した変身用ストップヲッチ、振込み先の案内がさっき来た だが今日の夕方振込んだのでは明後日には届かないので、別のところに注文し直した ハゲっが お前らも変身用ストップヲッチ買えや
>>625 最新作summer pocketsは卓球のゲームなのでスポーツです eスポーツは流行る前から利権団体できすぎだし選手の不祥事多すぎて応援する気にならん
衰退国日本がギャーギャー言ってもアメリカ様がスポーツって決めるからオリンピック入りするだろ
>>615 AMDが出すのは世界初の7nm Radeonだよ ねぇねぇ、2019年になってもまだ14nmなの? 今どんな気持ち? ∩___∩ ∩___∩ ♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| / (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち? | ( _●_) ミ :/ 14nm ::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち? ___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡___ ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ / Huawei /ヽ < r " ...r ミノ~. 〉 /\ AMD 丶 / 7nm /  ̄ :|::| イ 脆 ::| :::i ゚。  ̄♪ \ 7nm丶 / / ♪ :|::| ン 弱 ::| :::|: \ 丶 (_ ⌒丶 :` | テ 性 : :| :::|_: /⌒_) | /ヽ } :..,' ル :::::( :::} } ヘ / し .)) ::i `.-‐" U (( ソ トントン ソ トントン
eスポーツはPCやゲーム機の進化で内容がコロコロ変わるし内部データの公平性が保たれてるかの確認が出来ないからどうしても遊びの域を出られないイメージ 実際オンライン上にはチーターが跋扈してるしレア物ゲットのために悪さするのも一杯いる あと日本では賞金の問題もあるから流行らないよ
別にいいじゃねえか、とりあえずやってみりゃいいんだよ 好評だったら続けりゃいい
自作PCの部オーバークロック部門空冷ネットバーストの炭で幾つまで盛ってベンチ走りきれるかの大会とか?
恐らく野郎が汗水垂らして頑張ってても視聴者がチャンネル他に回しそう もし女子高生大会とかがやってたら盛り上がる
空調入れずに汗だく状態で空冷オーバークロック大会やってもらおう
>>607 スポーツという言葉の意味がまず海外と日本じゃ違うからね >>640 鳥人間コンテストみたいに技術解説が全く無く 面白人間模様ばかり映してるのを見ればそうなるわな スポーツを運動だと思ってる日本人 そんなんだから英語できねえんだ
eスポ自体90年代に作られた言葉だからなぁ そもそもeスポって人前の会場でやるんだからチートなんてできないしすぐバレるぞ 最近は他のスポーツやリーグと共同でeスポの大会をするケースも増えてきた 日本だとパワプロとプロ野球連盟が組んだしモタスポとかはシミュレータゲームと組んで大会を開くことが多い
バックグランドで走るウィルスソフトをアンインスコすりゃそりゃ少し早くなる そういうことでしょ そしてゲーマーやベンチマーカーは昔からそういうの切ってるから同じこと
不評の原因の一つの例として、「E」は野球等でいう「エラー(Error)」を表すなど、 「E」という文字にマイナスのイメージがあったことが挙げられる。 読売新聞は発表翌日の5月14日朝刊で「E電 イイ電? エラー電?」の見出しとともに、 塩田丸男の「イースト、エンジョイのEといっても、エラーのEでありエロのEでもある。 ちょっと、どうかと思うねえ」とのコメントを載せた。
情報通信技術の分野ではEは電気の意味があるはずなのだが
i macに立ち向かったe-oneの事を思い出してあげてください…(´・ω・`)
『87CLOCKERS』が現実のものに…? あれ?ロボコンでよくね?? >>651 ,652 改名は時代を先取りしすぎたんだとおもう >>657 あれ立ち向かったというよりパクリなんじゃ・・・ 仕事で小学校に行ったんだが子供らが休み時間にドッジボールしながら 「USA! USA!」って叫んでた なんかそんな歌が流行ってるのね
Ryzen性能悪くないんだけどまあ良くもないけどね それ以上にやたらとRyzen誇るのがキモい CPUコア数や安くなったのはRyzenのおかげだとかウザい
まーでも同じ8コア16スレッド、ソルダリング、メインストリームのソケットで 価格の開きが9900Kと2700Xで倍近いなら、選択肢としてはどっちもアリだと思うよ 求める物が人によってバラバラだろうしさ でもRYZEN無かったら今のインテルCPUラインナップがどうなってたのか 現在と同様になってたとか思う頭お花畑はそうそういないと思うけどなー
>>660 DAーPUMPのカーモンベイビーアメリカだろ うとも近所の小学生は、公園でサッカーしながら お前の父ちゃん社畜ダセー、って言いながら遊んでたzr(´・ω・`)
>>663 日本だと運動の意味合いが強いから、体も動かさないのに〜と揶揄されがち 海外だと競技という意味合いなので、カードやトランプでもフットボールでもスポーツになるのねぇ この前の24時間テレビで久しぶりにダパンプ観たけど ボーカルの人、禿が収まって良かったね
一度失った髪の毛はもう生えてこない(´;ω;`)ウッ…
禿げは家系の遺伝なのかな?ISSAの姉も前頭部薄いような・・・ ダウンロード&関連動画>> VIDEO この子好きだったんだけどアイドル氷河期で知らない内に見なくなったな そいや、モータースポーツも体あんまり動かさないけど、スポーツか
モータースポーツは過酷な肉体酷使だけどな eスポーツはテーブルゲーム側だろ
>>666 そこら中を切り裂きながら最後には自分に刺さりそうな煽りだな・・・ Eスポは単体だったりスポーツ団体と組んだりしてどんどん流行ればいいよ ただオリンピックは間違いなくIOCとゲームメーカーとハードメーカーとの利権とスポンサー絡みだろうなぁ
>>657 ハードだけそれっぽくしただけでOSがwindowsとかまったく立ち向かってないじゃん MacっぽいOS独自開発しないと >>674 ガチなモタスポの消費カロリーはテニス以上 リラとビットコインで50万くらい儲かった TR機組むかAMD株買うか悩む
ガチで将棋を指すと一局で本当にヘトヘトになるからゲームでも同じかも 全力でリトバス(野球ゲーム)をやれば・・
NECが国内でゲーミングPCに参入て ここまで後手後手に出来るって、ある意味才能やな・・・
NECのゲーミングって絶対買いたくないと思わせるパワーワードだな
どうせLenovoのOEMではないのか そして、結局赤字垂れ流して撤退する未来が・・・
白百合学園高等学校vsフェリス女学院高等学校 自分達で作った完全オリジナルの自作PCオーバークロックマシンで、真夏のゲーム対決 とかだったら、視聴率うなぎ登り
グラフィックアクセスのTE5のGPU技術を復活して NEC TE7 FXとかGPUを作ってほしい
CMOSクリアしたら急に画面に緑のノイズがザーッと出てVGA壊れたかと焦ったわ ボタン電池変えたら治ったけど、まだ組んで1週間だぞ
VALUESTARが死んだと同時にNECのPCも終わったよ…
レノボの背中を刺してThinkpadを開発部隊ごと奪い取ってくるくらいの仕事をして欲しいがな<NEC まあ敗北と撤退ばかりの歴史を見るに、期待できないのが現実だ
>>697 そいつ日本に来て天ぷら食うだけでAMDの日本営業あんまりしなかったしな使えんやつだ Globalfoundriesの7nmプロセス無期限延期がもたらす半導体業界への影響 http://ascii.jp/elem/000/001/734/1734203/?topnew=7 開発中だった7nm FinFETプロセスを無期限に延期するとともに、ここに充てていたエンジニアおよび投資を、 14/12nm FinFETおよびFD-SOIに振り替えることを発表した。 これを受けてAMDは同日、CTOであるMark Papermaster氏のエントリーで、 同社のZen 2 CPU、および次世代のNavi CPUをTSMCの7nmプロセスで製造予定していることを明らかにしている。 要するに7nm競争からGlobalfoundriesが脱落した形である。 リングバスで10コアあたりまでIntelも引っ張る気だろうしAMDもzen2でどう出るかだね
>>701 GF7nm使うよりもコスト安いの知らんのか? しかも供給約束して破ってるから違約金ゲットか安値で12nm使い倒せてデメリットないぞ >>703 組み込みはAMD基本5年最低サポートするからV1000シリーズとか インドとか新興国向けにシェア取るのに使えるし用途はあるよ 今のGFのCEOがIBMのドクターだから数年は現実路線しかやらないと思うよ リサスーみたいにそんな博打自分の名前で責任取れるぐらいのリスク取れる人物じゃない堅実で実績豊富だけどね オーバークロックで、日本人世界獲ったりしてるが、アレ純粋に文化が違うよな。常用出来ず液体窒素で瞬間最高クロック狙ってなんやねん?ギャグか?と。ハゲっが。
12nmはzen2のAPUとして一番台数の多いところに流せるんじゃないかね
GF12nmはまだ使い道あるだろ 組み込み用zen+APUを格安で作れるだろうし
GlobalfoundriesとかTSMCで半導体作ってる半導体製造装置ってどんなメーカーが作ってるん?
>>712 >>713 なるほど・・ 半導体の次世代チップって、半導体製造装置の技術発展なくして新しいステップに進めないと単純に思うんだけど TSMCが7nm製造できて、Globalfoundriesにはできないとか、なんでなんだろう・・ 資本だけで買ってきたら作れるならIntelがこんな無様な事にはならないだろうしな 秘密のレシピがあるんだろ
どこの何使ってるかが機密情報になる世界なので導入が大変
最新世代は装置買ってくるだけじゃ作れない 2〜3世代遅れになると装置買ってくるだけでつくれるようになる また、TSMCみたいなでかい会社以外は、複数方式にベットして先に実用化したほうで量産みたいなことをするのが難しい リーダーがどれにベットするかで大きく変わる
日産GTRで1000馬力2000馬力3000馬力とか出して、0-400をいかに速く駆け抜けるかという競技やってるけど GTRが半導体製造装置で、2000馬力とかに改造してレースしてる人が、ファウンドリなのかな・・
>>714 GFも7nm自体は順調だったらしい ただ大口顧客がつかなかったこととアラブの王族の資金難で、量産できるだけの資金が集まらなかったらしい 量産するには1兆円くらい必要でAMDだけじゃ無理 最新設備とか機械とかプロセッサは、構造が複雑でノウハウもなくて設定項目がクソみたいにあるから、人海戦術の時間と手間をかけて手探りで調整していくことになるんだよ
>>722 IBMから社長送られててIBM Power9の受注逃すってのは7nm順調とは言えない気がするのだが アスキーに載ってた開発失敗説の方が納得がいくぞ つまりCPUシェア制限法とかつくってAMDに市場シェア4割くらいを保証しておけば7nm fabの2社体制を維持できたのか 米国政府の無策が悔やまれるな
>>727 そんな法律に意味はないよ それよりIntelに長年のAMDに対する違法行為への賠償金を1兆円くらい払わせればいい アメリカが自国企業が不利になるような法律作るわけ無いだろ… 独禁法だってIntelが多額の反則金払ったのEUだけでねーの?
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
最近でかいチュンチュンの割合が多い気がするけど何かの前兆か?
マイクロソフトがWindows Server 2008のサポート切れ対策セミナー https://news.mynavi.jp/article/20180903-685813/ 日本マイクロソフトは8月23日、2020年1月14日のWindows Server 2008および2008 R2のサポート終了(EOS:End of Support)に向け、 「 サポート切れに備えよう! Windows Server 2008 / SQL Server 2008 / Windows 7 EOS 対策セミナー」 と題したセミナーを東京で開催した。 GFとは反対に5nm強いぜ!ってリサ発言が7月に出たのはGF脱落のシグナルだったか
>>724 GFの発言だけじゃなく、状況証拠的にもArF7nmの開発そのものは完成していて、量産設備の投資ができなかったのは明白だけどな。 技術的にコケたのはArFの次のEUV。 まぁこれはGFだけの問題じゃなく各社とも同じ状況だが。 サムスンのEUV7nmの進展次第ではGFがArF7nmをサムスンにライセンス提供することもあり得るだろうな。 最近のGF発言からするとプロセス最初のテープアウト予定すら今年の10-12月期へ遅れてたから まだ仕様策定を済ませただけの状態で実際の製造に於ける開発作業が全然だね インテルだってテープの去年前半頃までは強気だったけどやばかったのは実際に作り始めたその先だよ
新世代の半導体作るには莫大な資金が要るのが分かったけど、それを克服する技術開発なんかはできないんかな・・
AMDの株主の1位がGFの株主だったの知らんのか? そのせいでAMDはGF縛りになってたけど 去年Ryzen出たあたりに株価落ち込んだろ? それはGFの株主がAMDの株を売ったからだ そして株主のランクは下がった 株主からはTSMCが好調らしいからTSMC使ってみなと提案されたかリサスーが判断したかは知らんがAMDはTSMCで作る選択をした 7nmプロセスではTSMCは客たくさん付いてるから安く作れるけど GFには1社しか客いないし その1社がTSMCで作るって言われれば 投資を回収出来ないから中止したって感じ
IntelもGPUやるって言ってるし今後はIntel VS TSMC連合になるのかねえ
インテルは今3mmプロセス作ってる最中だよ 来年出た時震えろやw
>>742 随分ぶっといな。 100V耐えられるんじゃないか? おそらく、プロセッサは うちの町内くらいな大きさだろうな
これできそう CPU性能差に違いが!?B450とB350マザーボードを徹底比較 http://ascii.jp/elem/000/001/731/1731243/ AMD StoreMIへの対応とXFR2 Enhancedへの対応は、非常に有意義であり、大きい変更点であると言えるでしょう 動作クロックを自動的に挙げるXFR2は、第2世代Ryzenのうち末尾に“X”の付くRyzen 7 2700X、Ryzen 5 2600Xと AMD 400シリーズチップセットを組み合わせた場合の方が、Xの付かないRyzenよりも高い効果を得られます >>750 この「高い効果」って言葉はきちんと定義しないとダメだよな、と新しいパーツのレビューを読む度に思う、それが今年の夏の出来事だった テレビのニュースとかも煽り癖がついてるから豪雨についての表現とか酷い まあ首相や米大統領がセンミツだからしょうがないかもだけど
b450でリビング用PC組むんだが、CPUを2600にするか1700にするか悩んでる メモリは8GB ブラウジングメインだからなぁ どっちの方が良いのやら
重いブラウザゲーするんでも無けりゃ2600で事足りるでしょ むしろAPUじゃないのはなんでなの?
リビングでオンゲでもやらない限り蔵簿必須のモデルなんか選ぶ必要ないじゃろ その金で2400Gとメモリ16GB確保した方がいいんじゃね?
ブラウジングメインならむしろコア数多い方が良いと思うけどメモリの量も大事
情報後出し小出しと言われるんだろうがPCゲームやった事ないけどちょっと興味あるなって人のリビング用PC組んでるんだよね 一応1050Tiはもう用意してある 忙しい人だからそこまでゲームにどハマりする事はないと信じてるんだが、どこまでゲームするか予想がつかない とりあえず確定的なのはブラウジングとOffice系をちょっと Adobe関連は全くやらない ブラウジングはタブ5〜6個以上は開かないと言っている Excelなんかもめちゃくちゃ重いのは扱わないってさ
それなら1600にしてメモリ増やしたら? あんまりハードに使わず永く使う人みたいだしメモリ盛っとくのがその人のためかと
2600の方が、安い、新しい、高クロック、で、場合よっては8コアよりキビキビする場合も
自分でクロック弄らなかったりするなら予算が許せば2xxxのほうがいいよ 1800Xから2700Xに載せ替えて使ってるけど 同じくらいの作業させてても2700Xの方がクロック上がるし快適
暴風雨がまじやばいめっちゃこわい@大阪 窓越しに外見たらなんかいろいろ吹き飛びまくってるし
むむむ…… その人はPC弄れないから可能な限り長く使いたいみたい、それに小さいPCケースだからOCもせず安定路線で組むつもり まあ壊れたらまた私がパーツ載せ替えるんですけどね ちなみに私のPCがX370マザーに1600X、DDR4-3200 4GB×2、GTX1080のゲーム機なんだけど、そっからその人のPCにCPU移して俺のアップグレードしてもいいなぁと(勿論了承済み) メモリはその人用にDDR4-3000 8GB×2を買おうかな、俺は4GB×2でもしばらく持ちそうだし 2700Xを自分用に買って1600Xを移すか、2600を買うか
リビングPCでゲームってノベルギャルゲ―やアクション、RPGとかはわかるけど MMOとかゲーム画面と攻略wikiをパタパタ切替えながら遊ぶものだし…、って思ったけどFF14とかドラクエ]ってコンソール機でも出てるんだった
50インチ5120x1440超ワイドモニタワロタ・・・ >>763 俺の蝶ネクタイも飛んでいきそう 全裸になっちゃう 停電のあとでPCが全く画面が映らなくなって停電くらいでPC壊れるのかよ! って泣きそうになっていたらKVMスイッチの電源が切れてPC1が選択状態になってるだけだった PC2に切り替えたら普通に動いてた
なに?蝶ネクタイしか装備してなかったのか? hentaiか
>>752 「高い効果」と解釈するからそう感じるんだろうけど この場合は「Xの付かないRyzenよりも高い」という意味で書いてるでしょ >>767 50型のわりに小さく見える… 横長が50サイズってだけで縦が半分の大きさだからかな 橋にタンカーめり込んでたり京都駅天井落ちたり、民家の屋根飛んだりしとる((((;゚Д゚))))
名古屋すげぇぞ 風の音がピーピー高音で聞こえる ドアもバタバタと音がする 建物も揺れてる
>>767 全然逆の印象を受けた 50型の割にすごく大きく見える 映像見るなら16:9だと思うけどこれは別の需要有りそう まずバビロンプロジェクトとレイバーを用意してください
>>767 早くこれを1万で買えるようにしてくれよ ヤマトのトラックが止まっていても横転するぐらいに風強いみたい
いつもはバイクで持ってくるガストも今日は車で来たわ
>>787 6コア以上の人はサブで省電力も使ってる気がする FirefoxはLinuxの標準ブラウザだしChromeよりメモリ食わなくて軽いから
>>767 変態だあああああああッ フィリップスさんついていきやすぜ😎 Switchでホロウナイトがセールしてたんで買ってみたんだけど、 DL速度なんか遅いな……って思ったら容量5.2GBとかある怖い
ブラウザの検索窓に文字列を入力中 メールが来たのでポップアップ通知を最前面に表示する この間ブラウザ側の文字入力はそのまま継続する Windowsの動作としてこういう風にさせるにはどこをどう設定したら良い?
シングルコアCPUでFireFoxとか身の毛もよだつわ・・・
でもシングルコアは3%ぐらいで今でも70%がデュアルコア
Samsung、2020年にEUV露光による半導体量産を開始 〜7nmで“某社の次世代GPU”を製造か? SFF Japan 2018レポート https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141511.html Samsung Foundryの半導体プロセスロードマップを示し、 2018年内にEUVを用いた7nmプロセス、8LPPの改良版「8LPU」のリスク生産を開始し、 2019年にEUVで5nm/4nm FinFET、18FDSのリスク生産、 2020年にEUVで3nm GAA Fetプロセスのリスク生産を行なうと説明。 2C4Tでもmodules installerとマカフィーとその他もろもろで 仕事できなくなる瞬間がけっこうある
>>799 AMDはTSMCにするって言ってたからNVIDIAの事? Intelがデスク4コアノート2コアの時代を10年も続けてたんだもんな…
仕込みじゃないの? こっからIntelのターンでしょ
ウイルスバスターが裏で動いてると2コアではもう厳しい
>>804 あちらさんが本当にサムスンのこのプロセスで作ってくれたら万々歳だけどね。 恐らくEUVとは名ばかりでTSMC ArF7nmの方が回路密度も消費電力も優ってるから。コストだけはサムスンの方が優れてるだろうけど。 今のところ有名処の顧客はついてなさそうだから、このプロセスの真価がわからないまま終わりそうだけどね。 amd株、取り敢えずOpteronの頃の40ドルまで伸びるといいな。
>>809 サムスンの大口顧客はQualcommだろ Snapdragon855もサムスンの7nmらしいから >>804 Nvidia創業当時からの契約で TSMC以外を使うことはないよ >>807 PC起動後数分するとウィルスバスターのcoreServiceShell.exeというプロセスが働き始めるが、 これが激重で、シングルスレッドでPCのチェック(チェック開始後何かした分も含めて)をやるようだ。 こいつがガリガリ働いている間は何コアあろうとも、エクスプローラ一つ開くにもフリーズしたかの如く重くなる。 その後起動している間は重い負荷を掛けることはしないようだ。 会議などでノートPCを使う時には早めに立ち上げてやり過ごしておくといいぞ。 あるいは日頃からスリープを使うか。 ウィルスバスターとか天然痘ウィルスよりレアモンスターだろ
マイクラの販売本数が1億3千万本超えたらしいな、歴代2位だそうだ 1位のテトリスは4億本らしいが
AMD株10%上がった。。。 この利益でRyzenTR機を組めという事か、リサよ。
>>819 ゼロデイってヤツがあって、決まった日時で発生するタイプは一定期間経たないと兆候も判らないから。 ゲフォ2080 1080 >>822 Qualcommも855はTSMCですよ。 >>820 Raspberry Piにマイクラ付属してるけれど、あれも売り上げにカウントされるのだろうか… ∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | / ( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus ∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2 ―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐ 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\ ,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい / / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ / ./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | | { ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __// ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/ .( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\ . [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\ `'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\ 〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\ ( 蟹. REALTEK ノ/ ゛゛'゛'゛ \_____/
蟹のLANはCPU負荷がーって最近も言ってた気がするが
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
チュンチュンAAって、過去に何度かIDチェンジ忘れてネトウヨコピペ投下してたよね 板違いコピペ投下するただのネトウヨおじさんでしょ?
ミネオとか田村とか対立煽りAAガイジとか全部同一人物やぞ
∧∧ 。 ∨ 。 ∧∧ ( ry'-┴宀┴-ヒュ,ノ (二7 ´Realtek` `マニ) _(二7 ヽ / j二) ,rn >(二{ 、__, 、__,, ノ-'7 f゙|,| 「h / : : ‘ー`ー=ァ''⌒''ー<⌒′ |{‐-' j 〃: : : : :/: : / : : : : : : : : : 丶、 | ヽ | ii: : : : :/: : /: : : :/: : : : : : :|: : : :\ / _ノ |: : : : ,': : /: : : :\|: ∧: : |: :|/ : : : \. / /´ |.: : : :{: : :|/|゙ : :/ ,|/ ∨|/,|/ | : : : 厂 / / 我がPCに . |.: : :八: : : :i : / ┃ ┃ |ハ: :/ / / 一片の j : : i: : :.Y⌒V ┃ ┃ ト乂. / / INTELなし!./ : : | : : :{ _ハヽヽ ヽヽ八/ / . / : : : | : : 个ーヘ|| ` ´ /_「|| / / : /: : |: : : :i :│:リ≧r---r=≦⌒丿リ/| . / /|: : : : : : :L斗七| \ 丿 \ ∨ \ノ
Realtekがちゃんと生き残ってるのに、ルネサスのチップが殆ど見かけない
intelはCPUだと暴君だが nicやssdではしっかり者の良い娘 (個人のイメージです)
大手の中でもIntelのSSDは不具合出しまくりで地雷だろ何言ってんの
i350サーバアダプタ使用時のブルースクリーンが「仕様です」とメーカーから帰ってきた時は眩暈がした
いかねば…! たどん秋葉原本店が今日から2日間、10周年感謝祭をやっているので、通常1300円が500円に値下げされているBIG丼を注文。炭焼きの風味が漂う肉がどっしり乗ってて食べ応えがあった。 ほかの丼も軒並み半額になってるので、開店時には40人ほどの行列ができてて、店員さんが麦茶を差し入れてくれてた https://t.co/VdhgDVvC83 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) LANはIntelでUSBはルネサスに拘ってたけどUSB3.1はもうルネサスやめたんだっけ
いまだに星野金属工業のWindyを使ってていい加減買い換えたいけど 廃棄するのが面倒でなかなかその気にならない 防塵性能に優れたケースとかあんのかな 昔はAT規格とかあったけどATXのしぶとさは異常
もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、半額ごときで普段来てないたどんに来てんじゃねーよ、ボケが。
>>856 オリンピック委員会だかが無償で引き取ってくれるぞ ダイソーで売ってるカッター部分が柔らかいジョークグッズ、本物のカッターが混じっていたんで回収だと(´・ω・`)
>吉野家コピペ 2001年4月7日初出 そらな、、、
シンプルで洗練されたボッタクリアルミケースって今は全然見ないから自分も使用中含めて5台ある
abeeも事実上撤退、AS700を使い続ける ガンダム顔とか透けてピカピカ光るやつって暴走族の改造車みたいで品がない
星野金属のJAZZとか今見ると、なんであんなに当時欲しかったんだろう?って思ってる 値段高かったから、それで欲しかっただけのような気がしてきた 電源も高いGOLDやPLATINUMを長く使うよりも、BLONZやSILVER辺りの安い電源を 2年サイクルぐらいで交換するほうが電気変換効率的には良いし、ここ10年でずいぶん価値観変わったわ
Ryzen2600買ったんだけど これリテールクーラー銅芯入ってないのね… リテールのファンはめられるクーラー何かないかな
>>873 Wraith MAXなら単品売りしてるけどそれじゃあかんのか? >>873 今手元に組んでる最中の2600Xの使わないつもりのリテールを確認したら銅芯埋まってたよ 95Wと65Wの差なんだろうけど同じ65Wの1700は銅芯入りなんだよな〜(光るタイプだからか?) Wraith MAXは止めとけ フック式の上に滅茶苦茶硬い もはや欠陥品レベルの硬さ
>>874 あの大きさであのフック使うの怖い… おまけで付いてるなら使ってたかもだけど わざわざ買うなら別のにしちゃう >>875 確認ありがとう 微妙な格差がつらいね 今組んでるのに処分品3218円のコレ組込んだが http://www.ainex.jp/products/cr-701-rgb/ 冷える!95wの2600Xを十分に冷やしきれるんだが・・・ 設計ミスか?AMD環境ではクーラーの脚がマザー面に 届かねえぇ〜〜〜!w なるほど〜処分品ねwww でも直ぐピコーン!って閃いてアイネックス小物品の HDD固定用防振シリコンゴムワッシャを噛ませばピタリと決まる 3000円台で冷えてファンも静かで七色に光って良い品だけに残念 コレにラウンドフレームの140mmファンを付けたら最強! リテールクーラーは、冷却力が低いのをファンの回転数増やしてごまかしてる感じなので、 静音派なら、1200rpm以下で十分に冷える社外クーラー使ったほうがいいよ アイドル時500rpm以下、1スレッドがフル回転する程度の軽負荷で800rpm以下の回転数で ちゃんと冷えてくれるのが理想
EOS Rのページ見てるけどアクセス集中してるのか重いな まあ今回は見送ってセンサーシフト式手振れ補正が付いたら買うか
尼からの到着待ちだった140mmファンが来たので装着(元のRGBファンは天板用に移植) 思惑通りに冷えてくれアイドルで室温プラス9℃か? とりあえず2600Xマシン完成!あとはOS入れてくんだがwin10(64)インスコして Win7(32)dps版のキーがダイレクトでアクチが通るかどうか・・・ そういえばウチのWin7dps版→Win10環境はクリーンインストールでアクティベーション通らなかったな バージョンアップPCは、再インストール時でのプロダクトキー入力は必要ないのが普通だ 手間かかったけどオペレーターと電話してキー再発行してもらったよ OSはLANカードと一緒に買ったと言ったらライセンス的にOKって言われた 実際に、何と一緒に買ったか覚えてなかったんだが
今も通んのかな。 去年10月にwin7pdsのキーで新規インスコしたけど。
ちょっと質問。 数年ぶりに2ch(5ch)来てるんだけど、自作板のくだ質スレって無くなったの? もし無いのなら、ここで相談に乗って貰いたいんだけど良いかな?
>>892 随分前に安価してるなと思ったら俺も言いたかったことだった ニプロンと紫蘇以外の電源使ってるやつ全員見下してるはz
_ _ ( ゚∀゚ ) ニプロン以外意味ないよ し J | | し⌒J
俺のケースは更に古いものだけど、 ブスが化粧してごまかすとそれなりにかっこよく見えるから不思議だ。 前面の蓋開けるとブスが顔をだす。 ただ電源が特殊形状なので今度壊れたら詰め替えようがない。
CPUなんかはむしろ温度上昇を許容してファン回転数下げて静音化したほいがいいんじゃ? CPUファンは、夏場は60℃、冬場は50℃超えてから回転数が上がるように制御してる
星野金属のケースをいろいろ改造して使いまわしてるわ
WindyやアビーのMicroATXケースのユーザーは乗り換え先が無くて困ってそう
パーツの巨大化についていけなくて物理的に干渉するならともかくケースなんかその気になりゃいくらでも使えるんでねえの
>>907 エアインテークみたいな無駄な形状が良いのよ 7700はなんかSOTECっぽい…w 短縮アドレスで広告やアフィ貼る人が多いので、 有名短縮アドレスは大抵規制されてる
ArF露光の7nmて精度出てるのな。EUVのやっと比べるとしょぼそう
2600H2800HはOCメモリも対応するから楽しみやね
みんな露光ばかり注目するが、その前後の化学的な工程も重要なんだぞ 化学的な工程と露光を繰り返してチップを作っていく 露光はみんな横並びでASMLだけど、 化学的な工程は、どの装置をどんな設定で使うかっていうのが各社各プロセスでバラバラ
レスが900超えてましたね。 旅の途中から次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN 新スリッパ(,,´Д`)選ベマス AMD雑談スレ963条 その2: RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条 その3: RYZEN 新スリッパ(゚∀゚)OCシヨウ AMD雑談スレ963条 その4: RYZEN GFカラ(゚ロ゚;)TMSCヘ? AMD雑談スレ963条 うわわ: 台風21号(((;゚ρ゚)))凶暴スギ 自然ノ猛威963hPa この度の台風21号に被災された皆様にはお見舞い申し上げます。 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ
Vegaゴミすぎ >AMDはSocketAM4に対応するSoCであるAthlon Pro 200GEを明らかにした。喜田森 。Athlon Pro 200GEは$55で、LGA1151のCeleronに対抗するモデルとなる。 >PCEvaによりリークされたスライドによると、Athlon Pro 200GEは14nmプロセスの“Raven Ridge”のカットダウン版となり、 >CPUコア数は2、GPUのComput unit数は3(SteamProcessor数192)となる。 >もちろんこのスペックでゲーム性能は望めないが、デスクトップの2D描画には十分で、さらに動画アクセラレーションも搭載する。
>>904 アビーのMATXだけどryzenのm-itxにしたよ 色々大変だったけど >>925 これでnaviが出るまで1年以上も頑張らないといけないのが泣けてくる ワッパ最悪 >>928 別に待たなくてもええんやで 向こうさん行ってしまえばいい 今秋はサンマが安いようだな、今日は焼きたてのサンマにビールでやるか
>>925 あって無いような想定価格だがVega 64は499ドル、 Vega 56は399ドルだそうな 仮想通貨とそれに群がるマイナーどものせいで倍以上だがなw >>897 眉毛が嘘っぽい って返せる自作民もいなくなってんのな リファレンスモデルでも6万円からだな 一ドル150円ベース……
わいもベツセル愛用者 …昔クルマいじってたときはスナッポンとか海外モノのやつ数百万円集めてたりしてたけどねー
透明樹脂の柄がかっこいいヴェッセル。 ノート分解用の精密ドライバーもヴェッセルつこうとるで。
>>939 砂はすぐ欠けない?ま、永久保証付いてるけど クロスの貫通ドライバーでメガネを掛けてぶっ叩いても欠けなかったのはVESSELだけだった ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″ スジャは北海道だったはず、大丈夫かなあ
北海道全戸停電ってヤベーな 数時間以内に治りそうらしいけど
北海道旅行に行く予定だったけど台風で関空が使えなくなり欠航。そのままキャンセルとなった俺氏安堵
泊原発が非常用発電で冷却中ってのもなかなかの非常事態かと たしかもんじゅの冷却に関して電源喪失時には隣の原発から電源とって冷却するなんて運用だったらしいからなぁ 週末の雨が心配だね
泊原発の非常用電源は1週間もつんだっけか 全戸停電は緊急停止した発電所のせいで電力バランス崩れて他も巻き込んだ形らしい 水力は6時頃には再起動かかってた告知あったから 後はガス漏れとかとの兼ね合いで通電させるかどうかの話じゃないかな
>緊急停止した発電所のせいで電力バランス崩れて他も巻き込んだ形らしい 重要施設を停電から守るための輪番停電システムじゃないのか・・・ まあ輪番停電は原発廃止による電力不安を煽るためだけに作った それ以外の用途は想定してないってのが実証された訳だ
原発なら石ころ1個のサイズで1000軒の電力をまかなえる 火力発電で1000軒の電力をまかなうには何トンもの化石燃料が必要って知らんのか? 原子力発電は二酸化炭素をほとんど出さないので地球温暖化対策になるのだよ ちなみにソーラーパネルではパネルを屋根いっぱいにつけても1軒の電力すらまかなえない ソーラーパネルを開発する工程で二酸化炭素を出してる
原発で問題なのは、原子炉の安全性と放射性廃棄物の処理だろ 二酸化炭素排出よりはるかに危険性が高い
>>955 詳しくは分らんけれど、必要分しか発電しないから使用量が急激に増えるとアウトみたいね 普通の停電程度なら何とかなるんじゃないかな 山崩れした厚真町の火力発電所が原因だから、普通の停電とはわけが違うのでしょうな 原発がダメになったのは震度7強の地震ではなく 1000年に1度の津波の影響だ 地震が起きた時は安全装置が正常に働き停止していた もう1000年は大丈夫だと判断して復旧させるべきなのに関係ない地域まで停止させてるだろ?
昨日は台風のニュースばかりだったのに、今日は北海道地震のニュースばかり
>>959 ここ数年の災害ラッシュ見たら、とてもじゃないけど1000年は安心とか思えないな >>961 阪神大震災や北海道の地震ですら津波は起きないんだぞ? 九州で起きた熊本城が崩落する程の地震ですら津波は起きないんだ
30 名無しさん@1周年 sage 2018/09/06(木) 08:39:03.35 ID:d4sXKgQj0 一部の発電所が何らかの原因で停止 ↓ 残った発電所に負荷が集中 ↓ 負荷が集中した発電所の発電機に限界を超えた負荷がかかる ↓ 発電機の回転が遅くなる ↓ 電源周波数が下がる ↓ 他の発電所との電源周波数の同期が取れなくなる ↓ 緊急停止 ↓ それでも残った発電所に負荷が集中 ↓ 次々に同じ理由で停電 ↓ 電力網内のすべての発電所が停電
東北大震災は、津波による被害以上に、その後のメルトダウンや停止の手際の悪さだったからな そのへんも踏まえて、抜本的な原子力発電の運用管理の改善が必要 それと、運用再開したら今後数十年稼働し続けるから、それに耐えうる様にしてるんだろう 今後100年程度の発電計画とか、新規に原発を建造するのかとか、電力の需給をどうするとか考えてるんじゃない? 今の原発を今後100年稼働し続けるわけにも行かないだろうし、当然新規建造は必要になるだろうし
100均にシリコン製マウスパッド売ってたが、使い物になるんだろうか・・・ 使えなかったら鍋敷きにするしかない
マウスがまだローラーだった頃、100均のカッター台使ってた、緑色のやつ 結構使えた、あれは光学やレーザーでもちゃんと使えるのかな?
SNS界隈では柏原発と書き込まれてる とまりんお休みしてるから道の半分の電力を供給している火力発電所が止まって全域停電起こったみたいだけど>>965 逆だ逆、泊原発止めてたからこんな大停電なんだよ 泊は震度2だから動いてても止まらんし 冗長性を理解せずに削ってまだできるじゃないか→更に削ってまだできるじゃないか→更に更に…ってやってれば、いざ非常時にキャパ超えた際のフォローが効かなくなるなんて当たり前 日本式人員管理メソッドみたいなもん
動いていようが止まっていようが電源喪失したときのヤバさは五十歩百歩なのに なんで原発反対派はそこのところにあまり触れないのかね。テロ対象がなくなると困るからとか、かな
>>972 直下で起きなくて良かったと思うところじゃね?。 動かしてないからこそ冷却の負担が減ってるわけだし。 >>979 動かしてても止めてても大して変わらんよ と言うかそれこそ結果論だろ? 火力と原子力しか日本の電力需要を賄う手段が事実上無い以上、地震その他の被災や冗長性込みで電力インフラを整備するしかない 明治大正に戻る訳にはいかんのだから その冗長性を削りに削った有様だよ 原発1基止めて他の火力でギリギリの電力供給してたせいで余力がなく 一つの発電所が落ちただけで他も全部巻き込みダウンという全土停電なんて自体になったみたいね
>>982 原発はバックアップを削って儲けてたのが フクシマの全電源喪失以降 安全対策に金が掛かり採算取れなくなって 日本の原発会社は瀕死状態 「現実には、自家発電機(ディーゼル発電機)の事故で原子炉が停止するなど、バックアップ機能が働かない原発事故があったのではないか。」とたたみかける。 しかし、これについても、安倍首相は「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより 原子炉が停止した事例はなく、 また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない。」と一蹴。 これに対して、吉井議員はスウェーデンのフォルスマルク原発で、 4系列あったバックアップ電源のうち2系列が事故にあって機能しなくなった事実を指摘。 「日本の原発の約六割はバックアップ電源が二系列ではないのか。 仮に、フォルクスマルク原発1号事故と同じように、 二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのではないか。」と糾した。 すると、安倍首相はこの質問に対して、こう言い切ったのである。 「我が国の原子炉施設は、フォルスマルク発電所一号炉とは異なる設計となっていることなどから、 同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。」 メガソーラーとかヤバイからな 太陽光発電パネルは出力先がどうなってようが受光すれば発電するから、地震だ台風だでぐちゃぐちゃになると近寄れないエリアが発生する おまけに立地上、土砂崩れの事なんか考えずに山の斜面の植生刈り取って作ったりしてる訳で…
昔の北海道はその広さにあわせて発電施設をあちこちに分散して作っていたのに、泊原発を境に発電所の集約化をし始めたのが今回の全道停電の発端。 地理的に本州に置き換えて言えば名古屋の発電所がダウンしたから東京から大阪まで停電しましたって状態。 そんな広範囲に供給するのが間違い。 北海道電力の無理な利益向上策が裏目に出続けている。
電力復旧まで1週間とかヒドイ やっぱ海から駆け付けられる原子力発電船が必要だな! 今のいせ型の3倍サイズで原発2か所分の原子炉積もうぜ!
これから寒くなるのに大変だな、北海道は。 試されすぎる大地。
関係ない福岡だが懐中電灯と電池が売り切れててワロタ
いやむしろこの地震がまだ夏と秋の間のこの時期で良かった。これが真冬だったら1晩で何百人単位で凍死する人が出てくるんじゃないのか?
恐怖の男・安倍氏は、男に生まれながら男人形として、日本の名で世界を歩くでしょう。『はい、わかりました』、この言葉をためらわず言える政治家は生き、少しでも躊躇した政治家に、いい役が回ることはありません
lud20230127102008ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1535373563/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN 7ナノ(^∀^)順調 AMD雑談スレ962条 YouTube動画>3本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN EPYC(゚∀゚)モウスグ!! AMD雑談スレ915条 ・RYZEN Raven(;´Д`)ハァハァ AMD雑談スレ935条 ・RYZEN ソウイエバ>゚)))鰤… AMD雑談スレ908条 ・RYZEN Mobile躍進`・ω)oナルカ AMD雑談スレ931条 ・RYZEN 将棋ニ(・∀・)スリッパ!! AMD雑談スレ973条 ・RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条 ・RYZEN 3700U(゚∀゚)現ル! AMD雑談スレ971条 ・RYZEN ZEN2( ´∀`)サラニ進化 AMD雑談スレ968条 ・RYZEN 8コアE45w発表(゚∀゚)キター AMD雑談スレ964条 ・RYZEN Rome(;^ω^)噂イロイロ AMD雑談スレ984条 ・RYZEN Raven(^-^)期待デキル AMD雑談スレ926条 ・RYZEN ベアボーン(^Д^)大人気 AMD雑談スレ982条 ・RYZEN ZEN2(゚∀゚)七夕会エルカモ AMD雑談スレ984条 ・RYZEN 4X00G(・ω・)イツ? AMD雑談スレ1021号 ・RYZEN Picasso|△゚)見タイ AMD雑談スレ966条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条 ・RYZEN 白梟(@◇@)現ル AMD雑談スレ942条 ・RYZEN スリッパ(^∀^)4ダイダタ!! AMD雑談スレ923条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)2990X? AMD雑談スレ956条 ・RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条 ・RYZEN PCI-EX4.0(゚∀゚)対応スルヨ AMD雑談スレ981条 ・RYZEN Pinnacle|Д^)3月ミエル? AMD雑談スレ937条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)4/19祭 AMD雑談スレ948条 ・RYZEN ZEN2祭∩゚Д゚)っ確定 AMD雑談スレ993条 ・RYZEN 1フジ2タカ(゚∀゚)3ZEN2 AMD雑談スレ976条 ・RYZEN セザンヌ( ゚д゚)ハヨリテールヲ AMD雑談スレ1069号 ・RYZEN Zen2(@\@;)情報イロイロ AMD雑談スレ974条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)好調! AMD雑談スレ950条 ・RYZEN ZEN2ヘ(ノ゚∀゚)ノBIOSアゲ AMD雑談スレ992条 ・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ986条 ・RYZEN 新スリッパト∈・^ミ跳ネ馬ト AMD雑談スレ957条 ・RYZEN スリッパ(;^Д^)8/10深夜 AMD雑談スレ921条 ・RYZEN スリッパ(^○^)ゼッコウチョ- AMD雑談スレ927条 ・RYZEN ZEN2|・∀・|EPYC後? AMD雑談スレ960条 ・RYZEN x2(゚∀゚)スレッドリッパー AMD雑談スレ914条 ・RYZEN Pinnacle(・∀・)レビュー続々 AMD雑談スレ949条 ・RYZEN APU(-_-)待ッテマス AMD雑談スレ909条 ・RYZEN 新スリッパ(゚Д゚)32コアヘ AMD雑談スレ955条 ・RYZEN B550ママン@ノ^_^)出ルワヨ AMD雑談スレ1033号 ・RYZEN スリッパ用@ノ^ .^)X399ママン AMD雑談スレ920条 ・RYZEN Raven∩゚Д゚)っ祭なう AMD雑談スレ940条 ・RYZEN 七夕カ?(0゚・∀・)七夕カ? AMD雑談スレ997条 ・RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条 ・RYZEN Raven(゚∀゚)13日解禁!! AMD雑談スレ939条 ・RYZEN セザンヌ|∀゚)チラ見セ AMD雑談スレ1059号 ・RYZEN 5ハ4/11(・∀・)22時!! AMD雑談スレ905条 ・RYZEN Raven(,,´ , `)秒読ミ AMD雑談スレ936条 ・RYZEN 新スリッパ(・Д・=・Д・)2800X AMD雑談スレ954条 ・RYZEN 平成最後ニ(,,^Д^)ZEN2ヲ!! AMD雑談スレ977条 ・RYZEN 1フジ2タカ(^∀^)ZEN3 AMD雑談スレ1016号 ・RYZEN ZEN2(0゚・∀・)16コアハ? AMD雑談スレ983条 ・RYZEN 5(・∀・)オススメハ1600Xカ AMD雑談スレ907条 ・FX/A/E RYZEN∩^Д^)っ深夜祭ダ AMD雑談スレ896条 ・RYZEN ルシエンヌモ(゚∀゚)bヨロシク AMD雑談スレ1060号 ・RYZEN AM4(´Д`)16コア確実? AMD雑談スレ958条 ・RYZEN 16コア3950Xキタ━(゚∀゚)━!! AMD雑談スレ996条 ・RYZEN ZEN4(^-^;)量産ヘ AMD雑談スレ1095号 ・RYZEN ハヤク( ゚д゚)5xxxGヲ AMD雑談スレ1055号 ・RYZEN A520ママン@ノ^_^)爆売 AMD雑談スレ1043号 ・RYZEN ZEN3(゚∀゚)10月ミタイ AMD雑談スレ1026号 ・RYZEN ゲーマーニ(∀`*ゞ)X3D AMD雑談スレ1096号 ・FX/A/E RYZEN(^Д^)レヴュー祭 AMD雑談スレ898条 ・RYZEN 9月3950X(゚-゚≡゚-゚)7月3900XAMD雑談スレ998条 ・RYZEN AM5ハ(;^ω^)LGAヘ AMD雑談スレ1074号
07:51:05 up 42 days, 8:54, 0 users, load average: 76.52, 89.22, 92.20
in 0.063779830932617 sec
@0.063779830932617@0b7 on 022421