◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -114- YouTube動画>8本 ->画像>50枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1535380733/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Mini-ITX 以下のサイズの自作PC、マザーボード、ケースについての総合スレッドです
■M/B寸法(mm)
Mini-ITX : 170 x 170
Thin Mini-ITX : 170 x 170
Mini-STX : 147 x 140
Nano-ITX : 120 x 120
Pico-ITX : 100 x 72
■前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -113-
http://2chb.net/r/jisaku/1531538429/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
AXP-100 Full Copper - PCケース&パーツ、オーディオのパイオニア−株式会社ディラック
http://www.dirac.co.jp/axp-100-full-copper/ 全銅製ヒートシンク採用のトップフロー、Thermalright「AXP-100 Full Copper」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0827/274106 >>3 これファンが14mm厚だから、ヒートシンクだけで高さ45mmかな
チャレンジャーはChopinファンレス運用や!
>>2 Axp-100 full copper Modding Success!
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この人、ヒートシンク下にファン入れてるんだよね
これだとA4-SFXにも入れられる
ネジも銅なんだな
素手でめっちゃベタベタ触ってるのが気になってしまう
>>8 これヒートパイプ曲げてるよ
MOD動画って書いてあるだろ
昔全銅モデル流行ったなぁ 歴史は繰り返す、っう奴か
>>13 銅しげるってけっこうプレミア価格じゃないっけ?
トップフローはヒートスプレッダと同サイズの銅板で熱受け それをヒートパイプでフィンに導きフィンに降り注ぐ風がフィン部を 貫通してCPU周囲の基板に達する構造にするのが最強 ヒートスプレッダと接する面はCPUと同サイズにするのが望ましく 全銅である意味が薄れている
>>11 同感、1週間もすれば指紋模様のサビや汚れが浮いてくるな
>>18 世界に同じものが他にない、オリジナリティ溢れるものでいいじゃまいか。
錆びる → 熱伝導・放熱効率が低下 → CPUアボン
>>18 銅って言っても混ぜもんしてあったり表面処理してるのが普通と思うが
銅のサビを抑えるために鉛でメッキしよう(ローマ人並感
16年前に購入したCyprum ZEROはまだ錆びてないけど
>>12 動画見てないけど、
子鼓のファンが入らないか確認してみた。
そもそもフィンを支える金属棒を切らなきゃ駄目だし、
フィンとHSの間をちょっと広げないと入らないね。
そこまで苦労するなら、子鼓でいいやっていう。
なんでサイズはすぐにディスコンさせちゃうかな。。。
x299e-itx/acにcryorig h7 quad lumi乗せられるんだろうか… RAMに干渉するかな
パーツの3Dデータ公開してくれると配置を検討したり 自作ケースの構想が捗るんだけどなあ
X299E-ITXって普通のX299マザボと違ってCPUクーラーの固定穴特殊じゃなかったっけ?
同じだよ。X99のほうはnarrowILMだけど。
X299E-ITX/acは2011v3の標準ソケット
エルミタのレビューでも言及されてた
で、CRYORIGならorigamiあるじゃん!ってググってみたけどH7 QUAD LUMIのpdfはリンク切れてた
http://www.cryorig.com/h7ql_jp.php 製品ページには
「H7 Quad Lumiは、CRYORIGの”Zero Interference”デザインも採用しており、
ヒートシンク+ファンをCPU Keepout Zone内にコンパクトに収納し、
RAMスロットから離した配置が可能です。」
って書いてるくらいだし行けるんでね-の?
心配ならサポートに疎い合わせるしか無いな
そうだったか、勘違いしてた つってもドーターボードが近くにあるから干渉しないか不安だな
メモリーもドーターボードも、Intelの規定に従った高さで作ってると思う ヒートパイプはソケットの上部空間に収まるように配置されているし、最下段フィンもメモリに干渉しない高さにある
X299eの画面の比率でみて計算したら上下のメモリの中心の間が120mm前後。クーラーの幅も120mm ちょっと厳しいかもね。
cryorig h7 買っちゃったけどダメなら92mmファンで探すしかないか 仮にクリア出来てもケースがcore v1なんで天板閉まるかって課題もあるんですけどね…
>>35 ちったー調べてから買えよw
1万近く出して2500円の9pサイドフローにボロ負けのゴミ12pサイドフローなんてバカも休み休みやれ
ケースがcore v1ならCPUクーラーは高さ140mmまでなんだからNic L31しかありえんだろ
逆にNic L31より冷える高さ140mmまでのクーラーなんか世の中に存在してない
Thermaltakeがおかしな背の高さの12pサイドフローNic L31を売るためにわざわざ作ったケースがcore v1なんだぞ
NiC L31は終息してないかな 海外通販ならFrio Silent 12はいけそうだけども core v1は公称140mmだけど、だいたい145mmくらいまでは入るんで、H7やtrue spirit 120系列もだいたいいける模様 国内ではほとんど情報ないけど、true spirit 120 directは海外レビューだと割と高評価っぽいよ(値段の割にいいんじゃないのくらいのもんだけど)。まあそもそも絶対入るとは言えないけど。
>>36 nic l31が売ってるなら迷わず買ってたがな
gigabyte B450I AORUS PRO WIFI買ってみた。自作曲久しぶりだわ。
お前曲作ってるのかよ() B450 I AORUS PRO WIFI、結構全部盛り感あるけどその割には安いから俺も買おうかな
曲(;・∀・)打ち間違い・・・ 15984円だったからASUSと比べてお買い得感がありました。
X299e-itxの場合ドータボードとメモリで四方向を囲まれるので120mmものは無理じゃないですか。
>>39 おう、CPUクーラーの干渉具合報告頼むわ。
まずもって14cmクラスは無理にして、
12cmクラスがイケるかどうか。
オメ! 俺もgigabyte b450 i aorus pro wifi買ったわ axp-100-full-copper付くかな
PC-Q21とAXP-100が干渉しないのはどこかのブログ見たけど、このマザボのMOSFETと干渉しないとは限らないんだよね…
>>45 AXP-200とかC1がつくと最高なんだけどなぁ。
strixやAORUSみたいなヒートシンク付きのマザーにM8PeGのるかな?
M8PeGNならいけるんじゃね? ヒートシンク無しの奴 ヒートシンクついてるやつは微妙
>>50 微妙なのね。ありがとう
ヒートシンク剥がして保証無くなるのも嫌だしASRockにするわ
>>51 AORUSはマザーのヒートシンクは使っても使わなくても良いけどね。
君ら優しいな。ありがとう 来月組むから2600XとAORUSポチるよ
>>54 そうなのか、外しても保証内と
でも出来ればあった方がいいよなぁ
b450 i aorus pro wifiにaxp-100-full-copperが付くのかどうか……
>>57 9/5発売まで待ってな、もし買ったら書くわ
x299e-itxにcryorig h7 quad lumi仮乗せしてみたけど、ギリ干渉しませんでした 良かった
前スレでcore500ポチった者だけど9月中頃って言われたのが今日届いたわ 週末に超天と手持ちのパーツで組んでみる
つい今しがたクーラーマスターのElite130cubeにryzen5 2600積み終わってきたわ 7年選手の先代i7-2600k積んでた時と比べてCineBenchのスコアが倍以上に増えて満足 CPU温度はこの時間帯でも55〜60度前後であまり変わってないのが気になるけど、リテールのWraithStealthだからしょうがないのかな mini-ITXケースでそこそこパワー重視するとなるとCryorig C7とか積んだ方が良いんだろうか?水冷はなんとなく避けたい
>>64 CPUの上に電源被さってるケース使う時点でCPUパワーはあきらめるべし。
>>65 >>64 ブラケット別で用意してSFX電源使えばCPUクーラー高さ公称の65mm→76mmほどに
C1かAXP-200あたりのトップフロー使えるようになるからまだマシになる
電源位置も後ろにオフセットされてるので高さギリギリでも可
Flex ATX電源を無理やり固定すればもう少し頑張れるかも?
まな板とかアタマがおかしい どうでもいいやっすいデータしか扱ってないんだろう
吸排気干渉ゼロ
圧力損失ゼロ
NGname: ワッチョイ\s\w{2}e0 で消える ワッチョイ...e0でもいい
>>67 調べたら長いのしかなくないかその規格
SFXブラケット自作してさらに天側に逃げるほうが良いんじゃ・・
電源取り付け部自体作り直して電源長さ分オフセットしたらサイドフローいけるな(奥行き爆増)
>>59 だけど
core v1に突っ込めました
天板当たってるけど閉まるには閉まった
月が変わってからポチろうとしてた淀のC7 Cuが販売終了になってて悲しみ
>>81 Flex ATXが長いったって奥行き150mmだから長さはATXとそんな変わらんよ
高さは40mmでSFXより20mmほどスリム
ただし変換ブラケットなんてものは多分存在しないから自作するか天板にテープで貼り付けるしかないけどな!
SFX電源初めて買ったんだけどおもちゃみたいだね…
Elite130cubeに限らんけどキューブ型ケースはもう少し背を高くしても良いのにな
>>88 設置場所次第だね。
俺なんかは高さ19cm以下じゃないと収まらない。
縦横逆にすれば入るのもあるので、どいつにしようか考え中。
届いたcore500のカバーがww 堅すぎてww 開けられないwww カバーが歪んで食い込んでるっぽいわ
>>90 後ろに多少引いてからじゃないと持ち上がらないよ
>>91 そう後ろに引っ張ってもびくともしないんさw
メーカー製PCのケースで前に引き出すタイプのがあった。 あれには参った。
>>92 ネジはずしてるよな?
思いっきりやりな
最初めちゃくちゃ堅かったから
もちろんネジは外してる 割とガチで引っ張って無理矢理外せたけどやっぱりカバーの下端が〜の形に歪んでるわ 上面とか押すとベッコンベッコン歪むし、何回か付け外しをやってみたけど調子良くなる気配もなさそう 交換してもらおうかなあ
ちょっと引き出して斜め上にってタイプとはちゃうの?
core500は作り悪いよな 3面一体何だからもう少し厚みなり強度なり増し増しにして欲しい
Node304使ってるけど弱い感じはないけどな 上が開いてるから弱いのかそれとも薄くなってんのかな
Node304とCORE500両方持ってるけど、CORE500の方が少し造りが雑な気はする。
gigaのb450のm.2ヒートシンクって760p冷やせる?
マジかよそのまま使うつもりだったんだが 何がいいんだ?
>>100 熱伝導率良くて、稼働中は触れるとアッチッチ
面積も広いから風当てれば鬼のように冷える
逆に風が当たらない環境なら窒息状態になるので覚悟せよ
放射型のフィンでちょぴんに収まる 静かでよく冷えるクーラーがあればなぁ。
MI-6に入れてみた〜ケーブルが邪魔やな〜
いいねいいね この際ケーブル自作しちゃおうぜ うちもフロントIOで注文したけどUSBケーブルの取り回し考えたらミニマルでも良かったかもって気がしてきたな
>>107 電源のモジュラー部分が干渉して、底面ファンつけられなさそうに見えるけど、そんなことない?
G3、Windows Media Player使ってたんだ 音楽管理ソフトとしては評判最悪だけと 音質はソニーのMusic Center for PCは良いぞ 俺はfoobar2000よりも好みだ
RAIJINTEKのMini-ITXケース OPHION 9月5日頃発売って噂流れたがどうなったのか... まだ待てるが続報が欲しい
G3ってなんだよ、いや知ってるけどさ なんでここで会話するの?
>>109 かなり厳しそう。
ファンを先につけてみて試してみます。
>>113 自己レスだが写真見る限り厳しそう(o_ _)o
>>114 とりあえずファンをとめずにはまるか試してみます・・・
>>111 調査を依頼する。
報酬はOphionを買う権利ってことで。
2200G + NH-L9a-AM4 + Chopin で組んだけど、 室温31度、APUの温度がMAX80度、アイドルでも50-60度台 電源プラン設定でCPU使用率をMAX99%に下げると随分温度下がるから、 それで誤魔化してるけど、2400Gの人は大丈夫なんかと心配になる
わざわざ無保証にして液体金属も買ってってしてたらあんまりコスパ良さそうじゃないな
コスパがーコスパがー とか言うヤツはBTOが向いてるんじゃね
>>118 RyzenMaster読み?
HWiNFOでマザー側のCPU温度見れる?
>>57 今日買ったからまたマザボにつくか見てみるね、夜まで待ってな〜
お待たせ
GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFIにThermalright AXP-100 Full Copperは載せられた
画像は3888×2592だからデカいけど拡大して見やすいように敢えてそのまま載せる
とりあえずはヒートシンクのみの写真、あとはこれにファンを載せるだけ
メモリやVRMヒートシンクとの干渉も無くバッチリ
買う方は参考にどうぞ
>>129 最初からだった
というかこの先端の部分の錆はエポキシか何かで固まってるから大丈夫だと思う
まだ素手で触ってないよ
中古で Q39 が 6000円だったから買ってみたんだけど、ガラス以外のパネルがネジではなく突起部分を溝にはめ込む仕様になってた。 はめ込み部分が劣化したり折れたりして壊れそうで不安だ。 マザーから天井まで 8.5cm、マザーから前面まで 15cm 空いてる。
>>138 あれ、APUからはryzenブランド無くすの
>>140 RYZENの下位をAthlonブランドで出すって話じゃろ
AM1の置き換えにもなるんかな
テレパソには220GEで十分だったわ 2200G5個も買ってんだぞ金返せ(笑)
チップが15nmになってるからコスパは高くなるはず 半年くらいはライバルがいないから高いだろうけど
>>128 製品画像にはヒートパイプのキャップついてるけどそれはついてないね
>>144 まあ4本差せば128GBだし?みたいな気分にもなるからそこはね。
mATXでも4スロットあるのもあるし?
AXP-100 Full Copperにキャップやファン取り付けステーが無いのは不良品みたいだな
全銅にファンや取り付けステー付けたら全銅じゃなくなる
>>152 そうなんよ……
この件でCPUクーラースレでめっちゃ伸びた
高さ62mmの全銅製CPUクーラー「AXP-100 Full Copper」がThermalrightから - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1141521.html > なお、製品発売後に冷却ファンが固定できないなどの不具合が見つかったため、各ショップとも8日(土)時点で販売を一時休止している。
>ショップによると、国内代理店のディラックも状況は把握しているということなので、近日中に何らかの発表があると思われる。
ファン100%でサーマルスロットリングしない程度に冷やせる最大値、くらいに考えておくべきものかな 当然CPU温度は80℃くらいになる
なるほど AXP-100 Full Copperで1600Xを定格で動かしてるけどアイドル32〜38℃でいい感じ、エアコンは27℃
A4に頑張って545LCのっけたけどギッチギチでもうバラせないくらいに干渉してる
エアフロー無いからか1800X定格だとcine回しただけですぐ75度になってスロットリングするしあんまりおススメできない
1.2vまで降圧してやっと3.6Ghz安定した
前はCryorig C7使ってたがそれに比べて静かなことくらいしか取り柄がない
545LCって国内で売ってるっけ? A4-SFX v2持ってるから欲しいなって思ってるけど売ってるところ見たこと無い
>>175 電源の左下部に隠れているチューブはどんな曲がり方してるんでしょう、
24pin電源ケーブルもどういうふうに電源に延びてるんでしょう、
私、気になりますッ!
A4はロー〜ミドルまでと割り切らないと厳しいと思う 空冷で冷えなくもないけど煩いとか、545LCじゃVRM周りに空気流せないとか C4の登場が待たれる
>>175 1800XクラスのCPUはラジ92mmでの運用は厳しいということか
綺麗な配線だな〜
これでフロー足りないなら
179さんのいうようにクラス落とさないと無理か
ある意味自分の理想な構成(グラボはわからないけど)なので
凄い参考になった ありがとう
>>175 自分もA4-SFXにRyzen2700Xだけどかなり無理あるね
ターボコア切って、オフセット電圧下げて、カスタムTDPで45Wまで下げてる
NH-L9i+25mm厚ファンを1200rpmにして、x264のエンコードで70度くらいに落ち着いてるから普通に使えてるけど
A4の排熱は上からのメッシュが唯一だね
ファンは写真の時点から変えてある
>>181 A4はCPUの裏がグラボという高熱源があるからエアフローとアルミで放熱出来ないとキツいだろな
>>183 公式サイトから買うという手があったか!!
検討してみるわ
HDPlex 160WというACアダプタを使っているらしい i5-7600K@5GHzとGTX 1060で160W電源を使うのは、良い意味で変態だね
picoとかみたいな基板差しでは? ATX24 pinとかに刺さってるね 似たようなビルドでグラボをショート基板にして、電源ファンをグラボ側にして、ラジエーターをグラボ側に置いて電源ファンで冷却してるのも見たな
>>176 >>179 GhostS1ってのがあって、そっちのが出来はよさそう
http://www.louqe.com これ買ってみるよ
>>177 わたしは公式で買いました
6日くらいで着くけどBtoBの会社なんで梱包はマジで適当。店で売ってるようなパッケージを期待するな。
>>178 >>180 グラボは1080ti
92mmが無理とか、熱源が裏にあるからってよりエアフローの無さや水容量の無さで追いついてないって感じ。
裏はこんな感じだけれど、一旦PSUケーブルを全部左へ寄せて裏から全てに持ってってる。
スペースの問題でチューブとケーブルを同じサイドから出せないし、ケーブル一本分の厚みがグラボとのクリアランスだからほぼ窒息。
これのせいで2080tiはつかなかった。
SSDもM2以外不可能だと思う
A4-SFXは吸気口も排気口も少ないからな 545LCが付く底面グリル(v2以降?)と側面のパンチホールだけなので グラボは側面吸気の後面(スロット穴)排気推奨だし 545LCに付けるファン以外はSFX電源のファンしかないし CPU周りのVRMやDIMMどうやって冷やすか 一応C7 Cuあるけど545LCと迷い中 (メモリとSSDまだ買ってない)
>>190 Ghost S1もうすぐ出荷だから楽しみだよね
俺は空冷でいくか簡易水冷にするかまだ迷ってる
>>184 うるせーのは我慢して空冷の方が良さそうね
もともと空冷の前提で設計されたケースだし
lian liのpc-q21にGPU刺して使ってる奴いる? 起動してしばらくすると天面が熱くなってくるんだが心配
GhostS1やC4は120mm x2のフル水冷できたら神ケースになると思う
Q21は見てくれを気にしたのか岡持ちからフロントファンを受け継がなかったからなー あれがあったらもっと扱いやすくなってただろうに
PC-TU100かぁ、こっちにしとけば良かったかなぁ
>>196 上下にTOPHAT付くからGHOST S1はできるんじゃない?
>>195 熱いのが天板だけなら、熱移動はしてるから、
後は天板に穴開けてファン付けて排気するだけだ。
全体が熱いなら、打つ手なし。あるかもしらんが、俺は知らん。
岡持ちは岡持ちで癖の強いデザインだからなぁ Q21よりもでかいし アクティブな排気が電源ファンしかない小型ケースは扱い難しいわ
RAIJINTEK OPHION EVO - Official Video
ダウンロード&関連動画>> VIDEO RAIJINTEK OPHION -Official Video
ダウンロード&関連動画>> VIDEO どうせ貼るなら本家の方にして
RaiJintek - DESIGNED IN GERMANY, MADE IN TAIWAN - THE OPHION
ダウンロード&関連動画>> VIDEO RaiJintek - DESIGNED IN GERMANY, MADE IN TAIWAN - OPHION EVO
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>200 PC-Q21ってフルアルミのケースで、サイドパネルの上2割くらいは少し熱い
天面は完全に熱い
ただ天面の真裏にスリム光学ドライブがあるからファン付けられないんだよね
底面吸気で、それを塞ぐようにGPUがあって、あと電源を分解して電源ファンを吸気にして、CPUクーラーに当たるようにしてる
電源ファンにピッタリ接近してるCPUクーラーファンももちろん回してる
これがあかんのかなぁ、吸気×2で排気ファンが無いのが
>>205 ありがとねー
スリム光学ドライブを付けるためにこのPCケース選んだからそれは使えないんだ、光学ドライブあるから
それに普段使いならm.2 SSDも40℃〜45℃に収まってるんだけど、ゲームはじめると50℃超える、gigabyte b450 i aorus pro wifi付属m.2 SSDヒートシンク付けてるのに トップフローCPUクーラーはSSD冷却に良いんだが真下にGPUの壁があるし、排気する場所が少ないから熱溜まりになってるのかも 一応背面はパンチング穴あるんだけどなぁ、排熱が追いついてないっぽい、やっぱり吸気×2がダメなのか
>>208 不恰好かもしれないけどバックパネルのカバー外して通気口にするとか
CPUクーラーのファンを上下逆に、電源ファンで排気するようにすれば底面吸気を押し出せるんじゃないかな
>>203 おー、ついに出たか
A4-SFXよりもクーラー高くて取り付けやすいの良いね
合わせたクーラーも出すらしいけど、A4の方でも使えるといいなぁ
>>209 ありがとう
大変だけど電源ユニットのファンの向きまた元通りにしてCPUクーラーのファンも裏返しにして温度見てみるかな……
今より下がったら良いなぁ
>>211 吸気過多で熱が逃げてないだけだと思いたいですねー
電源とCPUファン外すとまた配線パズルのやり直しなんで気は重いでしょうが良い結果を祈ってます
Q21は電源排気にするのが無難だと思うよ それでも温度が全体的に高めになったりガワがカイロになるのは仕方ない
>>215 決まったら教えてくれ。裸で待ってるんだが、だんだん寒くなってきた。
SF450のPlatinumっていつ出るんだろうか OPHIONとセットで買いたいが今年中に出るんかね
>>219 俺も欲しくて米アマ見てるんだけど
在庫が全然復活しないからしばらくは出なそう
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0912/276064 拡張スロットのないPCケースでも使えるM.2 SSD-PCIe変換アダプタがSilverStoneから
満足なファンもない小型ケースの熱源を増やしてこうな。
>>221 H110M-ITXで使いたかったから丁度良いな
ヒートシンク無くて良ければGLOTRENDS PA051Uってのが1000円ちょいで売ってる。
>>221 おー、これは良い製品だな。
お値段はどの位になるんだろうか・・・。
>>195 だが、CPUクーラーファンと電源ファンを排気に切り替えて使ったら温度が劇的に下がったわ
最高
970EVO(C drive):50℃→41℃
CPU:41℃→37℃
HDD:40℃→32℃
そしてマザボ各部も概ね50℃付近だったのが5〜8℃下がった
お陰で明らかに煩かったファン音も完全に許容範囲内の音まで下がった
いやあ変えて良かったわ、本当に良かった
>>227 ありがとう
凄いわ、天面熱かったのが完全になくなった、例えるならアイス置いておいたら数分で殆ど溶けるくらいの熱だったのが、少しの間置いておいても溶けずに大丈夫なくらいになった
>>226 そろそろエアコン使わなくなるし、このタイミングでファンの音も改善されたのは良かったね
>>230 ありがとう、こういうケースは吸排気バランスが最重要なんだなと思った
>>232 まさにそれですね
>>233 A4 SFX
ncase m1
ophion
ophion evo …かな?
こうしてみると意外とでかいなophion
>>238 そうするとGPUが心配……
やってみない事には分からないけど
M.2の消費電力がそれほどでもないのにアチアチなのは放熱できないからなんで
>>221 みたいなの使えばCPUクーラーがトップフローのMini-ITXなら余裕で冷やせるはず
というか
>>221 の奴でChopinやISK-110で使えないかなって思ってる
スイッチの位置は意図があるのかね
もうちょっと下げてくれれば2.5インチ2台入るのに
>>226 pc-q21はクーラーも電源も吸出しの方が安定するね。
i3-6100と1050の省エネ運用してるけど吸出しにしたら負荷かけても60℃いかないわ
dGPUありで小ささ優先なら、M1もありなんだけど、 dGPUを水冷化しようとすると、せいぜいGTX-1060までだ。 でないと結局ゲーム中五月蝿い。 てか、今やスリッパでもない限り、熱源としてはグラボのが高いのに なんで簡易水冷はCPU中心なの?
>>248 グラボの簡易水冷なくはないけど値段跳ね上がるし
基本流用できないとなると一部のコアな人しか手が出ない
統一規格ができれば汎用水枕も設計しやすいけど
グラボってそういう製品でもないしね
DIY水冷ならオリジナル基板用も結構ある 簡易水冷だとリファ用ばかり(物によってはオリジナルにも付けられる) VGAの水冷化はクーラー外した時点で保証無くなるし CPUクーラーと比べるとネジ多いし熱伝導パッドも自分で貼らなきゃいけなくてやる人が少ないからメーカーもあまり作らない
グラボもVRM冷やしてなんぼだから簡易水冷でもファン付きだったりしてスマートじゃないんだよな チップセットまで冷やす枕があればいいけどオリジナル基盤が混雑するんじゃ無理だろう
ハイエンドカードなら主要メーカーが最初からフルカバー水枕付きで出すようになってきたね 大量生産するならでかいオリファンクーラーつけるより製造コスト安そう
>>242 とりあえず
>>224 のPA051UならChopinに入った。
>>221 は写真をみてると基板がPA051Uより同じ会社のPA05っぽくて少し背が高い。尼とかで写真比べると差が判りやすい。
Chopinは仕様上CPUクーラーが43mmまででなので、W105×D44×H11mmは入るかどうか微妙なところかな。
>>248 自作PCにおける簡易水冷っていうのがポイントだろ
CPUクーラーって構成部品の一つだけど
GPUってパッケージ販売じゃん
>>257 自分もh110m-itxで使おうとアダプタとssdを注文したんだけど、
組み替え面倒になって新しいmbまで注文しちゃたわ、、、
ケースはisk-110の予定
スティックpcのリプレースなのに、おもわぬしゅっぴだよ。
ちょっと質問 ITXでRYZEN 2700搭載したPC組み立てたいんだがCPUクーラーはサイドフローと水冷のどっちが良い?
ケースによるのでは 物によるけどサイドフローも充分冷えるでしょう
>>261 ケースの選定と予想空きスペースをまず求めてみては?
サイドフローでも空間がH150mmあれば割と選択肢あるけどそういったケースは限られる
水冷も本格水冷ならある程度自在だけど敷居が高い
簡易水冷で120mmラジのものは限界がある
定格運用ならリテールで十分というケースももちろんある
>>261 GPU内蔵してないけどいいの?
グラフィックボード増設したらせっかくの省スペースが台無しに
最近のリテールは冷えるからより静音にしたいとかOCするとかじゃなければ充分だな
>>262 安全性考えたらやっぱりサイドフローでも十分か
>>263 完全に忘れてたわ
>>264 150mmなら入るっぽい
簡易水冷はDVDドライブ外せば一応240mmまで入る
>>265 グラボは元々搭載する予定だから問題なし
>>266 そうなのか
最初はリテールだけで試してみるか
>>267 今回はintelという気分じゃない
>>260 とりあえず先にEVOだけ…って感じっぽいね
サイドパネルはガラスだけ…?パンチ穴空きは同時に出るんだろうか
画像見る限りガラスと本体の間は結構隙間大きいからエアフローはなんとかなりそうだけど、逆に隙間がちょっと不格好にも見える
>>271 公式もNEWに載ってるのはEVOだけだから世界的に無印はまだなんでしょう。(まだNEWSだけ)
PC工房の特価WDS250G2X0C買ってきた Chopinでマザーの背面というヤバイ環境での動作温度wktk WDS250G1X0Cつけてた頃はアイドル57度だったな
というわけで買ってきた 2つにしようと思ったけどひとつにしといた
>>274 全店合計で200台だから店によるんじゃね
てかアイドル62度、負荷時76度というChopin+マザー背面に装備しちゃいけないSSDだった
OSインストール時からもっさりしてヤバイ
速度と共に温度も正当進化・・・いや退化?しとるなこれ
WDS500G2X0CをATX機でkryoM.2 evoに付けて使ってるけどめったに40℃超えないからITXの裏でもイケるかと思ったんだが厳しそうだな
熱伝導シートでマザー裏のパネルに熱を移すようにするとか
>>277 960EVO 250GBにAINEXのヒートシンクと熱伝導シートで、
Temp2読み起動時42度、CDM時68度、アイドル時52度の環境に
WDS500G2X0Cを入れ替えてみたら、起動時41度、CDM時54度、アイドル時51度だった
熱をどうにか出来る環境であれば、かなり使える子だった
退化してるとか言っちゃってゴメンナサイ
mITXで表につけられるギガバイト買っといて正解だった 裏のMSIは売ろう
>>281 そんなあなたに
SST-ECM23かGLOTRENDS PA051U
「主任!MiniITXマザーにM.2スロ配置できませぇん!」 「M.2スロは表面につけるんじゃない・・・背面につけるんだ」 「mSATAの後継でM,2スロ作ったぜ!固定方法は2mmネジでええやろ」 こいつらは死刑でいいと思う
おもて面にあるやつを選ぶんだ あとネジは統一された?だけマシかな
ギガやASUSもZ370なんかは両面にM2スロットついてるけどAM4では各社1本しかないよね 配線とかに制約があるんだろうか あと裏がSATA対応で表がNVMe専用の方が冷却しやすそうだけど逆ばっかりなんだよね
>>287 STRIX X370-I GAMING「解せぬ」
STRIX X470-I GAMING「いかにも」
STRIX B350-I GAMING「配置については」
STRIX B450-I GAMING「わからんでもないが」
戯画ママンの箱に台湾fabを持ってるて自慢が書いてあったが、各社もう中華生産オンリーなんか?
>>287 ASUSは2本じゃないの?
IGPない場合だけだけど
asusのx470-iってAPU乗せると落ちるとかで評判悪いけど公式では何か言ってないのかな?
そもそも申し訳程度にHDMI2.0を1系統載せてるマザボでAPU使おうとするところがなんとも
AMDのASUS板は、メモリOCのためにある、 APUの利用は想定外と知れ、と言われてるとしか思えない。
異議あり、内蔵GPUの性能もメモリOCで伸びるのでその理論はオカシイ
SoC側が1PhaseしかないのにAPU乗せるどころかメモリOCもしたくないわ FM2A75M-ITXもそのせいで燃えたんじゃないかと今になって思う(自分のは燃やしてないけど
戯画のB450ママン買ったらノベルティグッズもらえた。
マウス+マウスパッド+Tシャツ2枚+バッグ2枚+ボールペン2本
B450I AORUSとCPUクーラーをいくつか試してみた。転載イヤよ。
まずは風魔、マザーの端ぎりぎりだ。
次は赤銀矢、飛び出てるなw
IB-E Exを逆オフセットで使ったらイケそうな。
次はC1、バックプレート付きグラボもFlare-XメモリもOK。
何かとバランスいいのでは。
ノベルティーグッズって欲しい人が居るってことはオクに出せば金になる? つくもたんクリアファイルが金になるのは知ってる ASUSのストラップとかタオルがあるんだが
>>308 いらないんならメルカリに出したらいいやん
ただここで宣伝したりすんのはMG
>>310 宣伝したらマシンガンで蜂の巣にされるのか…
修羅の国ではマシンガンの射撃並みの頻度で手榴弾が飛び交うから
マジか。パスポート持ってないから下関より西って行ったことないわ
>>317 関門海峡の検問所で、ふくを納めないと入れないんだぜ?
ベアボーンだけど
わずか1リットル筐体にデスクトップ版CPU搭載、ASRockのミニPC「Jupitor」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0918/276559 アキバで小さなゲーミングPCのデモを一日中やってるけど、ミニPCは触れない位熱いぞ? 大丈夫なのかな、アレ
同じくAM4、あとストレージは2.5インチじゃなくてM.2×2なら買うかな
側面に14pファンでも付けたらいい感じに冷えそうなのになぜ付けないのか
>>298 そういえば、たしかtwitterでarkがつぶやいとったな
忘れとった!!
なんかM1もA4-SFXも各社から出るRTX2080がほとんど入らないんだが ファウンダーなら入るけどさ
1080Tiもそれなりにたくさんある製品の中からFEかあと2つぐらいしかA4-SFXに入らなかった気がする(試してはないけど寸法的に)
オリファンRTX2080入るITXケースでいっちゃん小さいのは何だべさ?
A4みたいなCPUがろくにひやせないケースにハイエンドのグラボってめっちゃバランス悪くないか
3連ファンで3スロット占有が当たり前みたいになりつつあるのがな>ハイエンドグラボ
>>337 最近のゲームはCPUをワンランク下げてもVGAさえ良ければ性能出るから問題ない
>>339 どっちかがボトルネックになるんだから極端な構成にするくらいならバランス取るだろ
>>340 i3-8100とi5-8400 らへんの話なら
>>339 が言ってる事正しいと思う
>>333 FEまで内排気になったのでM1にはきびしいね。
>>340 4KゲームならRTXにCPUは8400ぐらいでもええんちゃう
8400のコスパとワッパは素晴らしいよな。久々に名器出たって感じ
ITXは寸法を切り詰めてるからパーツの大型化は辛いね 大型VGA乗せるならM-ATXにしろって風潮になるのかな
AA4-SFXがほんのちょっと大きくなればええんやで? いやマジでオリファンだと微妙に入らないのばっかりだからそうしてくれないかな
>>345 A4-SFXみたいなライザー使ったレイアウトが増えてるからかなり自由度が高くなってる。
10L以下でも4KゲーミングPCが組める状況でしょ。
2スロを超えるとほとんど選択肢が無いんだよな M1が3スロだけど高さ制限に問題あるね ライザー使うタイプでも2スロ超えに対応したケースなんてあったかな? OPHIONやevolv shiftも対応してないよね
>>346 OPHIONがそこら辺突いてきた感じではあるけど
もうチョイ選択肢が増えても良いよねとは
>>348 色々諸条件をクリアしながら望む性能や機能のPCを組むのがITXの醍醐味でしょ。
なんでも載るならATXでいい。
スレ民:大型GPU積めるITXケース無いわー evolv shift x :・・・
>>351 そうだね、限界までサイズ切り詰めた上でパーツ選んで高性能目指すのが楽しみだ
ITX使うともうATXには戻れなくなるわ
置く場所無いし重くて持ちたくない…
APUでそれなりにフットプリント小さく出来ればそれでいいんだが SG13の奥行短くしてほしい
小さめのCube系だったらLazer3DのLZ7とか。2スロが無駄かもしれんけど。
長尺グラボ載るようにするなら排他でストレージのマウンタ付けてくれ 水冷とかファンも付けられる万能スペースにして
クーラーマスターのElite130使ってるけど縦が小さければ多少奥行きがあっても小さく見えるもんだと思った
>>355 evolv shift x 、evolv shift:170mm×274mmだよっ!!
接地面積減らしたくてevolv shift買ったわ M1から乗り換えようと思う
>>365 わかるわ。設置面積少ない方が絶対日本のデスク周りに合ってるよな
evolv shiftタイプの煙突型でcpuクーラー16cmまで対応してるのが欲しい
>>364 APUにevolv shiftはないやろ。
>>348 evolv ITX 使ってるけど
本気で3スロ欲しくなったら電源目隠しカバー外して
SFX電源にしたら入るからなんとかなる
PC-Q33は煙突じゃないけどそこそこの内容入って優秀 メインがM1でサブにしてる ベンチ台ぽく使えるんで新しく買ったパーツは全部コレでチェック
ITXケースってほんとディスコン早いよねぇ。 Q33もう売ってない。
世界的に見たら需要ニッチだからな 日本みたいな小さい家に住むお国柄じゃないところはATXが主流 なんでわざわざ拡張性低いもん買うの?ってのが大半
世界的に見たらラップトップが主流 ATX(笑)とか自作(笑)とかやってるのが 極東の島国のオッサンだけ
>>370 Q33って発売は2013年の10月だぞ
>>372 ラップトップというとPC-9801LXやらPC-286LSを思い出す。
>>377 それ、
×ラップトップ
○ラップクラッシャー
だなwww
Q33、Q34、Qbee03 みんなどこへ行った?
そのうちみかかでナイトセール2980になるんじゃね。
みかかグループも大きいから、 知らない間にX以外のストアができたのかもしれない。
いや、
>>382-383 の流れで行ったら
>>384 でオチになるんじゃね?って書いたんだけど説明しなきゃ駄目?
1人エスパーが居るんだな レベル高すぎて着いてけねーけど
>>388 NTT-Z Store
エロそう(直球
今はスマホ世代だからみかかなんて通じるわきゃない ジジイばっかりだからそんなことにも気づかないんだよな
おまいらジジイのキーボードに、かなは刻印されてるの?
キーボードの平仮名表記は邪魔でしかないから平仮名表記のないキーボードしか買わない 平仮名表記は憎たらしい
ASKTech ALTO NT-TX5200 Mini-ITX PCケース
まな板の情報です
> 818名無しさん@引く手あまた2018/09/17(月)
>俺、東京工大中退だけどFラン文系で4年間遊んで卒業したやつらのほうが
>就職の選択肢広いんだよな
>俺だとどんなブラック底辺企業でも大卒要件の会社には門前払いだよ
★★★ビルメンテナンス(設備)Part316★★★
http://2chb.net/r/job/1536489380/l50 DANケースの亜流が色々出てきた 3.5積めるやつ頼む
>>406 格好はいいんだけどデカいよな
アクリルは見た目と引き換えに空冷を殺してしまう
普通にスリットじゃないと小型ITXは熱がヤバい
アクリルじゃなくてガラスだし ガラス部分にめっちゃ隙間空いてるぞ
体積A4-sfxの倍以上あるって考えるといまいちに感じるな
パンチ穴サイドパネルオプションはよう まあM1やPC-Q38と大差ないサイズなんで、そのサイズでの選択肢が広がったくらいの認識でいいね
PC-Q38はストレージのマウントが変だけど、 グラボはフルカバー水冷と心に決めてる俺にはいいケース。 でも、リザーバ一体型ポンプをどこに置こうか悩み中。
OPHION EVOのほう検討してるけど 底面 120×15mmファン1個 トップ120×25mmファン2個 でバランス悪いのが気になる 隙間あるから正圧で使いたい。 底面の3.5インチ設置スペースにファンもう1個つけれそうなんだけど PC-Q38みたいに横置きして トップ吸気にしてもいいのかな...
>>413 ショート基盤のグラボにすればフロント側の床面に置けないかなあ
>>414 底面はファン1個だぞ
>>415 そこは第一の候補だね。
でも配管長くなるからさぁ。
>>414 OPHIONの横置きも悩み中の一つ。
下側にするのはCPUなのかグラボなのかどっちなんだぜ?
>>416 ああそのとおりファン1個のみだ 自分の勘違い
1個なら 38mm厚つけてなんとかならないかな
横置きなら CPUかグラボ水冷にしないとエアフロー
苦しいような気がする
>>233 M1の方が色々入るのにophionより小さいんだな
デカいとは言ったが 俺の好みがスモールハイパワーってなだけで 色んな選択肢があるのは実にいいことだ
M1って世に出てるグラボの半分も入らんぞ 色々入るとは言い難い
RTX2080ti突っ込めるITXケース欲しい 2スロのやつが出ればM1とかOPHIONに突っ込めるのだろうか
PC-Q39 なら入るよ。 大きすぎて M-ATX ケースと変わらないけどな。
>>423 M1は3スロ対応だよ
背面スロットも3本ある
Founders Editionが2スロだからこれ買うのが確実
M1はカードの縦幅?に対するマージンがきつい でかいクーラー積んでるやつは入らないことある まぁ、M1の場合は背面排気のやつがフロー的にいいかな
M1にオリジナル基盤は厳しいけど都合が良いのは外排気だし問題ないかなー と思ってたらRTX2080tiはデュアルファンの内排気なのか 熱量凄そうだけど冷やせるのかなぁ
3スロ入りそうなケースとなるとMANTAなんてのがあるが、 これがまたデカい。これ買うぐらいなら mATXになってしまうがPC-V320買うよ。 まぁでもMANTAは水冷好きにはたまらない逸品そうだけど。
M1はRX480リファを水冷で入れようと思ったら幅で引っ掛かったなぁ
デカいITXケースといえばDefine nano s は2スロしかなくてもやもやしたな 水枕付けんなら2スロで十分だろって割り切り方なのかもしれないけど
このくらいなら大きさの差は無いようなもんだし もうM1のアドバンテージがフロントパネルの見た目しかなくなってきた? ライザーケーブルのトラブル懸念されてたけど聞かないしライザーケース時代なのかね
>>429 M1とかas01とかに水冷グラボ付ける時はリファ基盤とかの幅が狭いグラボ限定で
且つekのブロックにオプション品の通常のフィッテイング取り付け口を曲げられるの買うっていうのが条件だったような。
>>434 M1に290X+aquacomputerのブロック付けて組んだけど干渉しなかったよ
EKじゃないとダメって事はない
RX480リファはちょっと高さがあるんだよな。 そのせいで水枕もちょっと高くて、M1からは1mm?はみ出ると。 俺は無理矢理パチンッと閉めたな。 微妙な盛り上がりが、ちっぱい好きならグッと来るはずw
OPHIONのガラス面は浮いてるというか隙間あるのはみんな気にならないの? ホコリ吸いそうなんだが
ガラス外してネット張ろうかと思ってる。が、そもそもNTTXセール定番にならないと買う気は無い。
あの隙間が吸気メッシュ代わりなんだろうけど見た目はちょっと、って感じだね
買わないけど他社にもライザーケーブル式に乗っかってきて欲しいから歓迎 メッシュパネルと違って横に物置いてても大丈夫だから実際のフットプリントは小さくなるけどホコリ素通しはやだな
>>423 EVGA RTX2080Ti XCをEvolv shiftに入れるつもりで予約してる
どうにか正圧にできれば埃はあまり入らないと信じてる
正圧マンがどう考えてるか知らんがサイドパネル取っ払ってもCPU0.4度しか変わらんらしい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=7m32s
たまに正圧信者がいるけど、埃は空気の進入口すべてをフィルターしないとダメだぞ 正圧は吸気ファンだけ処置すればいいから楽ってだけ
>>449 エアフローでまさか水冷とか言わないよな?
>>450 OPHION(EVO)を正圧にするかどうかという話題だよね?
これトップもボトムもフィルターあるんよ
どっち吸気にしてもフィルター有になる
まあそもそもサイドパネルに隙間ありのケースで
埃の侵入を程々に抑えたいというだけなんで
普通に100均フィルターとマスキングテープ使えばいけそうじゃない? ただmATX以上なら正圧にするのもフィルター付けるのも楽だけどminiITXはどうしてもファン少ないし色々割り切らないとだめだね 正圧よりむしろ、 ・ケースの隙間をマスキングテープ等で埋める ・パンチ穴やメッシュにフィルター ・ファンは全排気 な負圧運用の方が冷えるし埃も取れるんじゃないかと妄想してる フィルター交換やパーツ交換が面倒臭いからやってないけど
いや、ストッキングはローション付けて棒を擦る物だぞ 耐え難い快感が襲う
お前らの性癖はどうでもいいけど
>>461 はちょっと気になる…
ローションが埃を捕まえてくれそうだけどケースぬるぬるは嫌だな
A4-SFX V3届いたんだけどロットナンバーが1桁なわけだが売れてないんか
おっさんがストッキング買うなんてハードル高いなぁ。怪しまれずにごく自然に買える方法教えてください。
>>469 メモにSサイズ、60デニール、黒、とあらかじめ書いて店員にわたす
>>468 v3ってライザーケーブルがLianLiの奴だっけ?
そのケーブル品切れなってて買えないんだよなぁ
>>462 耐え難いから多分やったらすぐ手が止まると思うぞ
常人ではしごき続けられない
マジモンの拘束をされて他人にやられたならすぐ出る筈
>>474 シルバーならLianliのライザー選択できるぞ
ブラックは聞いたこと無い所のになるけど
前に出てた「amazon.jp/dp/B079553PJ5」じゃchopinに入らないの?
>>481 chopinだと電源側にSSDがくるのでフィンも付けられないし、
発熱の多そうなNVMeなSSDだと辛いかも。
最近はATX電源つかえるのが主流だけど、SFXで定番の電源てありますか?
>>483 大体corsairかsilverstoneじゃね
コルセアのケーブルは全体的に硬いので、小さいケースなら銀石かなぁ
SF600使ってるけど、ケーブル硬すぎてエアフロー阻害してる感がある
まぁSF600も銀石の奴もOEM元一緒だしケーブルで選んでいいんでないの
CorsairのPlatinumモデルはケーブルが個別スリーブ物になってますよ。
コルセアのは24ピンの電源側ソケットが10ピン+18ピンていう構成で自作が面倒だった 銀石のは楽ちん
>>499 それ数か月前に発表したのに全く流通しなくて海外でも大混乱してるからな
公式通販で少量流れただけで誰も買えない
銀石はモジュラー式の全モデルがピンアサイン共通ってのが好き
sfflabでa4sfx注文使用と思ったらライザーケーブル頼めなくなってる
なんかの理由でライザーの調達が遅れてんだろうな 俺はブラックのLianliライザーが選択できなくなった段階で察して 他のパーツまだ揃ってないけどシルバー買っちゃったよ
InwinのChopinはデザインはいいんだけども
電源のファンがうるさいらしいので買うのをやめて
AntecのISK110はACアダプタがデカいけど
完全なファンレスにできるから愛用している
usb3コネクタは上手く取り付け出来ましたか? 固く、ケースは高さがないので取り付けられていません
ピンヘッダのL字変換を使ったら対応できるんじゃない?
ライザーカードってAmazonレビュー見てるとあんまりいい話出てないけど大丈夫なの?
>>511 それ、ありそうでなくない?
探し方が悪いんかな、、、、
>>511 手前側はケース、奥側はメモリがあるから無理だよ
ゲームをする…i3 8100+グラボ しない…2200G って感じでぇ、どうすか?
サブマシンなのでブラウスと動画再生がスムーズならOKです G3950がちょっと遅いので グラボは不要かと思います ケースはThermaltakeの core V1つこてます
>>522 200GEでも、古井戸ヌルヌルだし、ReLiveで録画もオッケーよ。
core V1が泣いてまうぐらい、だだっ広いケースになりそうだけど。
>>509 ファンあるやん?
止めても大丈夫なの?
>>509 SSDのスロットそれwifiカード用とかじゃないの?
よく刺さったな
あと本筋それるけどロジのドングルふたつ刺したらユニファイの意味無くない?
>>509 プレクのSSDが飛び出してる様に見えるけど、上蓋閉まるの?
>>529 おまわりさんこいつです。
>>509 俺もISK110ユーザだけど、ストレージ側の蓋使ってないな。
おまいはそもそもストレージのマウンタを取っ払ってるのか。
>>517 今回の用途にはともかくこういうの?
http://www.ainex.jp/products/usb-018/ 今回の用途にはやったこと無いけどピン配列変換ケーブルじゃ駄目なん?
http://www.ainex.jp/products/ex-002/ usb3.0って途中に挟んだらアウトなんかな?
ああ、下段はこの製品じゃ駄目か 趣旨は変換コネクタ自作ってことで秋月あたりで部品無いかな?
>>128 に憧れるが貧乏なのでRの方で妥協しようか迷う
>>538 わざわざすまん、ありがとう
言ってたのはまさに1つ目のやつ。
でもこれ国内で売ってるの見たことないんよ。
>>542 1つめのやつ、そのページのリンクからAmazonで買えるんだけど、店頭売りを見たことがないって話?
>>540 うな重に憧れてくれてありがとう、どうも128です
>>543 言葉足らずでごめん、うん店頭の話ね。何度もすまん。
ラジエーターとかぶってL字考えたけど端子が逆じゃないと回避できなかったな 仕方ないのでAliで延長ケーブル買ったわ
>>544 なんか鰻重売った店ではなく買った客が自慢してるみたくなっててちょっと痛いぞw
製造ミスが修正されたらもう買えない貴重品 でも串が刺さってるように見えるからどちらかと言えば蒲焼きだね
A4-SFXで組んだけどすげー小さくて満足感があるな ophionとか似たようなのが今後もメーカーから出てくるだろうけど ここまで思い切った小ささには商売的に無理だろうから値段分の価値はあった
evolv shiftで組むとパズル感あって楽しいぞ
evolv shiftの設置面積170×274は一つの壁だな 二段積み/棚に入れる/物を乗せる等の運用しない普通の置きスタイルだと高さ抑える意味がない
エアフローも煙突になってれば買ってたんだけどな 本当に惜しい スペース的効率は縦長が1番良い
超小型というわけではないけど9個人的にはPC-Q33みたいなレイアウト好きなので ちょっと縦に長くしてグラボだけライザーで縦に向き変えたようなのがあれば… いやでもグラボのIOパネルが変な位置になってしまうか
3スロットグラボ対応品は増えてほしいよね ライザー必須傾向になってくるんだろうか
Evolv Shiftでグラボの表面を外側向けにしようとするとかなり厳しいんだよね。
おいらはISK300-150をケースだけずっと保有してる いつかBDドライブ付きPCを組むんだ
ISK-300みたいなケースはもう作ってくれないんだろうか
154 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/04(木) 19:05:11.77 ID:dZLEmanH
Nuxcase Chassi is a Mini-ITX Tower Case That Looks Bigger Than It Is
https://www.techpowerup.com/248194/nuxcase-chassi-is-a-mini-itx-tower-case-that-looks-bigger-than-it-is スウェーデンの新興メーカーからちょっと面白そうなケースが
>>556 純粋に煙突効果使おうとすると2mとかのケースになるみたいだし
下から吹き上げる構造は空気の対流的にも静音性確保も期待出来るし良いケースだと思うよ
欠点はケーブル隠しのカバーがあまり機能してないとこだな
横向きに置いてもカッコイイHTPCになるのがいいね
node 202は人気だったけどコンソール型はトレンドから外れたみたいね
どうせならライアンのスーツケース型みたいなシンプルなのがいいなあ 15000は手が出ないし同じ見た目で5kなら観賞用に買う
>>563 lian-liの岡持ちからグラボと電源の位置関係を逆にして
更にA4-SFXみたいにライザーケーブルマザボの裏にグラボを持ってきたと
取っ手
グ マ
ラ ザ
ボ ボ
電 源
何のための取っ手だよ ケースごと振り回して冷却だろうが
EVGA、フルモジュラーSFX電源ユニット「SuperNOVA GM」シリーズ計3モデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1005/278633 Manufacturered by FSP
裏配線できないケースに突っ込んでるから見た目が最悪なんだが どうすればいいのか
配線を自分でスリーブ化してきっちり魅せるようにすればええんでないの?
Z390 Phantom Gaming-ITX/acが2本のM2両方共SATA&PCI-E対応のようだ
>>577 ケーブル長えよ
いいかげん共通規格にして必要なショートケーブルだけ選べるようにしてほしいわ
>>581 ML05B使ってるけど0.8mmスチールだしそこそこかっちりしてる
CPUクーラーも高さ実測70mm+まで載るし余程の高発熱構成じゃない限りCPUファン一つで足りる
余計な装飾がない四角くてちっちゃい筐体が最高
>>583 とりあえずRyzen5 2400G入れようと思ってるけど高さは大丈夫そうだね。
マザー裏のM.2スロットの排熱とかどうなんだろ。
>>584 室温22℃でIntel 760pはidle時28℃、ファイルコピー時等は50℃前後
ただし電源オプションでPCIEのASPMポリシーをL1(最大限の省電力)にしてる
>>582 火が出たとき困るんじゃないの
いまでも別に不便じゃないよ
>>585 似たような性能のWD黒でも大丈夫そうだね。
レスありがとう。
>>585 使ってらっしゃる容量はどれになります?
速度遅い分、発熱低いかなと思って敢えて128GBを買おうか検討中です。
>>590 760pの256GBですね
チップは片面のみ実装でした(NAND枚数は1TBまで同じ)
SSDで発熱が問題になるのは主にコントローラなのでNAND枚数はあまり気にしなくてもいいかと
ベンチマークでシーケンシャルアクセスを数分やってると70℃近くまで上がるけれど、終了後1分以内に30℃台まで戻る
ヒートシンク等が必要なのは基本的にASPM無効で読み書きを常時しているような環境だと思う
こっちの760P256GBはアイドル35℃、高負荷50℃ 節電設定は多分弄ってない
>>591 >>592 ありがとうございます。やっぱり瞬間的には結構温度あがりますね。
ただ256GBでもそんなに高熱ではなさそうなので、そちらにします。
ML05でm.2 SSD冷やすために 厚さ2mmのアルミ板と1mmのサーマルパッド買ってあるのだけど マンドクセくて使ってない。
OPhionが裏面M.2の冷却できるんじゃないかと期待してる
>>597 風量増やせばいけるんじゃねって写真良くみたらこれファンの風を
ライザーケーブルが華麗に遮断しそうなことに気づいてしまった
http://www.dirac.co.jp/pc-q33-series/ このケースはマザー接地面の裏に穴が合って電源の吸気でマザー裏のM.2が冷えるらしい
なんとか詰め込んだー
>>602 これはXSPCの温度計で電源もsataから取れて電池要らずで便利
ただ斜めからは文字全部光って文字読めないw
>>600 PC-Q38にZotac GTX1080ti miniかな?すばらしい
>>604 ビンゴです!
でも今FFベンチ回してたらCPUが冷却足りてない感がある感じです
>>600 VGAのメモリとかVRMちゃんと冷却出来てる?
>>605 CPUは8700Kかな。さすがに240mmラジ一発だときびしい構成ですね。
>>606 ウォーターブロックとバックプレートでサーマルパッドサンドにはなってるけど、ブロック自体はGPUだけ冷やしてるので怪しい感じです
>>607 パワーリミット少しかけて様子みます
>>605 いいねぇ、ポンプはどこのDDC?リザーバ一体型?
組み方、パズルだな。
でもこれ冷却足りないと思うなぁ、けっこうファンブン回りそう。
私はCPUを65Wのにして空冷にした。
>>609 ポンプはalphacoolのDDCにEKのトップです
リザーバーはEKの110が入らなかったので中華の50mmx80mmのをamazonで購入
このリザーバーどこかのブログにも書いてたけど透明部分のねじ切り始まる所に亀裂入ってますw
>>600 計器類入れるの良いよな
俺も電圧計、電流計、温度計並べるつもりだわ
マザーはASRockのZ370gamingだけどCPUクーラーのバックプレートによってはケース(PC-Q38)と干渉するので注意です マザボ裏からバックプレートをネジで共締めするタイプは厚みが出るので上側のネジ2本が干渉しました マザボ表からバックプレートに直接ねじ込むタイプは大丈夫です
>>608 AlphacoolのVGA簡易水冷はフロントとかボトムファンの風が流れてくるようなケースなら良いけど、Q38はボトムファン付けられないから気になった
12cm薄型なら入りそうだからタイラップ止めとかでも入れた方が良さそうだね
Asrockの Z390 Phantom Gaming ITX/acをポチった。 当然CPUはまだ無い(つД`)
NH-D9Lで冷やしきれるもんなら、久々にintel(9900K)買おうかな。 でも高いなぁ。。。 マザーと合わせて9万コースか!?
俺もASRockかな 何処もM.2表裏両方SATA&PCI-E対応になったな、良いことだ
今のところASRockのPhantomに傾いてる TB3使えるしメモリOC4500まで行けるし質はわからんがVRM7フェーズらしいし
ASUSの形に惹かれてたけど税別予価29800かー バックパネルを覆ってるカバーがでかすぎてクーラー凄く選びそう
Z390になってやっと両面M2で裏表共SATA・NVMe両対応って板出てきたね ASUSとAsrocが両対応、MSIは表のみSATA対応、ギガは知らん)
工房のセットものなら税込み8万2000円ぐらいだったみたいだね。しくった><
>>617 Cpu単品売りやめはじめてるからヤバイよ
抱き合わせ販売は違法だろうに
https://corporate.vbest.jp/columns/552/ 品薄パーツだと当たり前のようにやってるよなこの業界
ゴミみたいな小さい市場だから黙認されてるのか?
消費者にとっては不利益になってるのに
>>625 自分の貼ったリンクをちゃんと読めば違法に当たらないって分かるだろうに
あ〜Asrockの Z390 Phantom Gaming ITX/ac届いちゃったよ。
Noctuaのサイト見てたらもうZ390の取り付け可否情報が載ってたわ ASUSのZ390にC14が乗るっぽいからASUS待とう VRM10フェーズってアイドルの消費電力高そうだなぁ
あのリストも絶対載せられる訳でも無いから信じすぎないようにな
フォームファクタはITXのようだ。
電源はSFXだろうな、或いは-Lかな。
RVZ01みたいなケースだけど、冷却性が気になるところ。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1010/279244 3スロットグラボが乗るスリムケースじゃん これは貴重だぞ
Ncase M1が3スロットだけど 冷却や配線を考えるとNZXT H400i辺りを選択した方が良さそう
3スロ使うグラボってmicroatxでのSLIを全否定してるよな
PCIe bifurcation使ってITXでSLIやXFやってる人もいるみたいですよ。 グラボ2枚をA4-SFXに納めてるのはすごいと思った。
191 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/11(木) 20:10:01.96 ID:9oo3Johj
MonsterLabo "The First" Promises To Cool Passively a Core i7-8700K and a GTX 1080
https://www.techpowerup.com/248408/monsterlabo-the-first-promises-to-cool-passively-a-core-i7-8700k-and-a-gtx-1080 Computex2018で発表されてたファンレスケース"The First"
お値段429ユーロ(約56000円)との事
>>637 最近のM−ATXは1レーンと4レーンがx16になってるのも多いよ
>>630 そういうもんなのかぁ
試すだけ試して駄目なら簡易水冷かな・・・
RTXの外排気モデルは2070にしか無いっぽくて1080無印から乗り換えようか悩ましい
>>644 ゲーム目的ならCPU水冷にするよかGPU水冷にした方が満足度高いよ。
ゲーム中圧倒的に静か。
>>644 各社から発表されてるけど、日本では発売されてないのかな?
amazon.com/dp/B07HX7FQYD
>>648 ありがとう!節穴だったわー
巨大化にばっか目が行ってたみたいだ
>>645 うそを書くのはやめたれ
ITXで空冷より静かにできるのはケースの倍くらいの超巨大ラジを外出しで背負うくらいしないと無理
配管が鬱陶しいから誰もやらないけどたぶんそれでも空冷の方が静かかもしれん
水冷はロマンだけだよ 水漏れのリスクもあるしコスパ悪いし もんじゅみたいなもんだ
CPUクーラーに関しては水冷にすると 手が入るスペースが増えるのでオススメできる
ITXってケースがほんと様々だからな 普通のケースと言えるITXのケースちょっと思いつかない
ATXタワーを小さくしただけのケースはよく出来てるかもしれないけ 面白みにかけると感じてしまう。専用設計でいろいろあるのがITXの 楽しさですよね。
>>652 嘘を書いたつもりはないよ。
そもそもCPUなんてOCしなけりゃTDP95Wがせいぜい。
GTX2070なんてTDP180W。
これだけの差がある上に大概2スロット厚という限られた体積の空冷に頼るよか
GPU「のみ」水冷化する方が合理的。
特に外排気はシロッコファン五月蝿いし。
ITXで水冷化する時の失敗はCPUとGPU両方を(例えば)240ラジで冷やそうとする構成。
そりゃ冷やしきれないんで、ファンがブン回る。
目安としてはTDP180Wで240ラジ以上。
TDP150Wで280ラジなら余裕。
TDP295WのVEGA64使ってますがどうすればいいでしょうか?
M.2のSSDてITXのマザーだとどこに付いてるのがいいんだろう 今使ってるのは背面にあるけどサイドパネル外してても60度近くになってて若干気になる
発熱はSSD機種によるところが大きいんじゃない うちのはNVMe・裏面スロットヒートシンクなしでも30℃前後で収まってるし
>>662 すげーな
うちは発熱少ないといわれるWD黒でKryoM2evo付けても35〜40℃くらいやで(ATX)
Z390のitxは裏もSATA使える機種多いのがうれしい
>>659 グラボとラジエターどちらのファンがうるさいかって事だろ?
同じなんだからあんま変わらんわな
>>663 WD黒って発熱少ないのか…
まさに今使ってて60時度になってるよ
去年ぐらいに買ったWD黒NVMeはそのまま起動すると表面温度多分80−90いく 2秒触ったら火傷する マザー背面取り付けなので、名刺大の厚さ0.5ミリ銅板を貼り付けて、その上に高さ10ミリ・縦横80ミリのヒートシンクを並べて自然放熱にしたら35度程度に下がった
コントローラが発熱するんだよね で、転送速度が速くなると熱くなる コントローラの設計や製造プロセスで多少上下はするが、物理法則で速くなれば熱くなるのは避けられない
そういえばうちのPCIE2.0x4接続だった idle時にはあまり関係なさそうだけど
>>669 総熱量はそんなでもないんだけど、俺のは1.5センチ角のチップが3個だったかな?コントローラー1 メモリ2 か。
小さい面積にそれが凝縮しすぎてんだろうな。
高熱になるとせっかくの速度がリミッターかかって、スタミナ切れしたヴォルグザンギエフみたいになるって聞いてたから、ヒートシンク大げさに張ってみた
そしたら思ったより温度大幅にさがってよかったわ。
M.2、まだ使ったことないけど、みんなの話を聞いてると取り回し面倒くさそうだねぇ。うーん、どうしよ。
ふつうにいいけど うまく行ってる人は文句がないから黙ってるだけでしょ
熱対策すればM.2SSDいいよ 対策せずにサーマルスロットリングで速度低下しても2.5インチSATA SSDより早くなかったっけ?
よく考えたらm.2のSSDと補助電源無しのグラボ使えばゲーミングPCでもケース内の電源ケーブルは24ピンと4ピンor8ピンで良いのか
>>673 とりあえず使ってみたら?
取り回しは
2.5よりずっといいよ
ケーブルが二本も減らせるのはデカイわな ケースが小さいと特に有り難い
裏面装着でヒートシンク付けられなかったらIntelのお安いのにすれば良いよ 速いのよりはサーマルスロットリングしにくいから それでもSATAよりは速いし
>>665 新型は低発熱
旧タイプは爆熱
旧タイプ使ってたらちょっと笑える
>>634 2.5スロなら入る可能性があるもの
Lianli Q38
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1067549021.html In Win A1
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071410753.html あとはライジンテックMetis
Palit 1060 Jetstream(バックプレート無47mm、込53mm厚らしい)を入れた人がいる
https://blogs.yahoo.co.jp/whale01/29006001.html https://blogs.yahoo.co.jp/whale01/29037114.html AORUS GeForce GTX 1080 Xtreme Edition H=55 L=293 W=142 mm
をML08(RVZ02B)に入れた人いわく、厚みで蓋が閉まらないそうな
https://pcpartpicker.com/b/mzFtt6 ML07(RVZ01)とRVZ03(GALLERIA SF)はグラボ側の側板が開かない構造なので干渉すると入らない
ガラスフレームやめちくりー はずかしがりやなんだよー
>>683 丁寧にありがとう
metisplusは面白いな
>>681 >>682 今年の5月に出たやつだかは多分新型よね
まあサーマルスロットリング起きてないし
いざとなったらマザー替えることにするよ
RS04で組むためにちょっとづつパーツを揃えておる 年内には組みあがるだろうか・・・
窒息ぎみのitxケースでゲーミング用に組んでる人ってどんなクーラー使ってます? ケースファンは静圧高い銀石使うつもり
まともなサイドフロー積めるかどうかで変わってきそうな というか、itxって言ってもケースによって千差万別だからなあ…
>>691 CPUクーラー総合 vol.332
344 Socket774 (アウアウカー Sa7b-6xiq)[sage] 2018/10/13(土) 23:52:29.13 ID:m8svVEx9a
窒息itxケースでゲーミング用に組んでる人ってどんなファン使ってます?
マルチくん
>>693 マルチポストの意味理解してる?
それとも日本語読めない人?
>691 ITX はケースによって使えるクーラーの高さが違う。 何のケースか、高さ何cmのクーラーなのか書かないと分からない。
>>686 ブラスト頼むなら磨り硝子フィルムのがお手軽
>>691 Jonsbo VR1に7820xでクーラーはNH-D15にしてる
ファンはTY-143×1に変えているけど、4GHzくらいならprime95回しても80℃行かないくらいだわ
極論密閉ケースじゃいくら大型ヒートシンク高速ファンでも意味ないからなぁ せめてどのケースが使いたいとかさ
ケースにヒートシンクを密着させて排熱する なんてナ。
ガチガチのファンレスケースだとそうだね CPUからケース側面のフィンにヒートパイプを接続する
上の方に書かれている MonsterLabo のやつなら予約始まってるぞ
>>703 言いたくないメーカーのケースなんじゃね?
星野とかAoooとかw
TDP 120Wまで対応するZ390ゲーミングMini-ITXマザー、SuperO「C9Z390-CG-IW」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1015/279876 >>711 中国に情報送信されそうなマザーボードやな
スーパーマイクロはサーバ用で有名なアメリカのメーカだよ
B450IAORUSに載せるクーラーL9x65にするかAXP100全銅にするか迷う
>>715 AXP-100の方が冷えそう
もしくはNH-L12Sにするとか
>>711 TDP120W対応が特長になるって、
他のマザーはもっと低いってこと?
SuperOはNon-Z板はNon-Kしか対応してなかったりする
>>714 そのサーバー用マザーボードで問題になってるんだが……
GTX 1080 TiのSLIにも対応するGOLD認証SFX電源ユニット、In Win「CS 700W」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1018/280353 実質Silverstone SST-SX650-Gの上位版?(Sirtec製)
CS700W
SST-SX650-G
ライザーケーブル復活してたからa4sfx注文しちゃった sg05から久々にケース変更だよ
ギガのB450板ってDDR4-2933に対応してるみたいだけど メモリ1枚差しの時のみ対応みたいな落ちはないよね? 代理店に聞いてみるしかないのかな
なんかヒートアップしてるな、世間。 11L以内で9900Kを如何に御するか ITXの限界が試される時代が来てるぞ。
A4SFX持ってる人いたら聞きたいんだけど CPUってTDPどんくらいまでいけそう? レビューサイトは普通に95Wやってるけど 個人的にあのスペースで95Wはヤバイ気がするのだけど平気?
>>732 Ryzen 2700X+NH-L9i+25mm厚ファン
→Ryzenは高クロックのワッパ悪いしTB切ってTDP45W制限してる
エンコードするときは1200rpmに上げて65度くらい
このケースは上が空きまくりだから、回転数上げればそっから排熱されてるし65Wくらいでも問題内容には思う
>>729 あれはあくまで個別のメモリに対しての対応であって、まともにJEDEC対応してるメモリ全般に対して定格動作でのサポートしてるわけでは無いんじゃないの?
自分の認識間違ってる?
evolv shiftで簡易水冷(h80i)してる8700があって、メインからお下がりした8700Kに換えるかこのままかで悩んでる レンダリング用途でCPUを長時間ぶん回すこと考えると、TDPを優先した方がいいかな?
mini-itxで24*365動かしたいんですが静音と冷却的にオススメケースどれですか? 今メインではmetis使ってるんですが、CPUリテールクーラーのせいもあるんですけどケースファンもそこそこ煩いんですよね。
>>736 用途次第じゃん
大した負荷じゃないなら、ノートpcやタブレットの選択肢もあるよ
あとは安売りされてるNUCモドキ
Nano Sでいいんじゃね itxにしちゃでかいけど
あ、すみません。用途は録画鯖でした。
>>738 nano s良さげとは思ったのですが、意外と奥行あってでかいんですよね。
>>739 リテールファンは虎徹にでも替えよう。
METISのケースファンは煩いから、
これも財布と相談しながら替えよう。
これで見違えるぐらい静かになる。
METIS捨てるなんざ、許さねー。
>>739 俺の録画サーバーはこれでやってるわ
ファンレスのノートPC(Inspiron 11 3000)+PX-W3U3
PT3も持ってるからNUCのmini PCIeにライザーさすのと迷ったけど、
その場でディスプレイでメンテナンスしたくてノートPCの方にした
ただ、画面切替とかのレスポンスはPT3の方が上だね
あとはノートPCがN3060のゴミだからRDPだけでも重い
録画は問題ない
Metisの付属ファンうるさいか? 録画鯖にしてるけど気にならん
>>739 HDDに残す人ならCore500がいいんじゃね
5インチベイをホットスワップにすればコピーなんかも容易だし
ダストフィルターも付いてる
ファンがうるさいと書いてるのに ケースを交換しようとする 問題解決能力の無さよ
HDDうるさいからケース変更なら分かるけど ファンがうるさいならケース変更より回転数見直して絞った方が効果あるのでは
なんか混乱らせてすまん。メインと録画鯖別でして、今の録画鯖はdefine R5なんだけど、保存用としてたHDDを全て別NASに逃したから、新たに録画だけの小型鯖を作りたかったんだ。 で、別PCでmetis使ってるんだけど稼働させるとファンの音うるさいって事だったので、今更だけどさっき尼でIZUNAとKAZE KLEXポチってみた。これで静かだったら2台目のmetisでもいいのかな。
録画サーバなんてエンコしないんだったらファンレスでもいけるんじゃないの?
うちのナノSはうるさいぞ ケースファンだけで7個 CPUファンにGPUファン3連回って電源も回っちゃうぞ 1000回転くらいのばっかだけど数揃ったらダメだった
12cmなら1000rpmだとうるさいだろうな 500rpmより下が超静音レベル
っつうか、何が五月蝿いのかちゃんと突き止めろって思うが 一つ一つ止めてかないとわからんことあるんだよな。 経験積むと、わかるんだけど。まぁガンガレ、だ。
mATXで録画とカット編集させて5年になるけどファンレスでなんも問題ないな。Mini-itxではやったことないから参考にもならないだろうけど一応。
単純に録画するだけならファンレス板(J5005等)にケースファンだけでも足りる気が エンコするならがんばれとしか
nanoSからncaseM1に乗り換えたけど 9900Kとtitan XPにするから再度nanoS買う予定 無駄に長いのだけ妥協すれば良いケースだし ただATX電源使うとグラボとの隙間殆どないので注意
ライザーカードでGPU4枚挿せる持ち運び可能な機械学習用ITX
殻割り6700K5G
M.2 1T
SATA 512G
Mem 32G
4port ライザーカード
HomeとAwayでGPU四枚ずつ置いてるので端末だけあれば問題ないのでございます
うちにもML06-Eの方で組んだのあるけどわざわざ持ち運ぼうとは思わないわ
>>754 TITAN XPは外排気なのでNCASE M1でもなんとかなるんじゃないでしょうか?
240mm ラジエターも使えますし。
>>755 x16のライザーケーブルつないで
そのケースの上にグラボを置いてる画像を見たことがある
構成として有りと言えば有りだと思う
ただライザーケーブルのレビュー見ると不具合報告が多いのが気になる
>>760 XPは熱過ぎるので簡易水冷化したい
同じく9900Kも
>>763 360ラジが2つ入るケースか、ドデカいITXマシンになりそうだな。
>>746 metisにリテールクーラーで済んでるならサイドフローのそれなりに冷えるクーラーに変えて
ケースファンゆるゆるで背面吸気で済むはず
ケースファンは回転数700以下
電源をゴールド以上にしたらそれなりに静かになると思う
>>763 個人的な感想としては、カスタム水冷ならまだしも簡易水冷への改造でカッコいい黒い筐体と3年保証を捨てるのはもったいないと思っちゃう
皆さんコメントありがとう。色々参考にして、metis白・J5005・KAZE500rpm・SST-ST30SFで組んでみる事にした。やっぱり色々考えてる時が一番楽しいわ。
>>768 CPU脇の熱をケースに放熱って書いてあるけどこれ単にNVMeにはんぺんつけるやつだな
>>768 銀石のケースと違ってマザー裏の穴があるからM2冷やすのに都合いいな
J5005だと300WのSFX電源でも過剰なぐらいだしな 接続するものによるけど最小構成なら大体30Wですべて足りるぐらいだし
銀石300Wはリビジョン2からファン常時稼働になっちゃってるから低負荷で無音狙いならACアダプタか他のSFX探せば J5005にATXはさすがに無駄なデカさだろ…
J5005とかそれこそPicoPSUがちょうどいいぐらいのブツだし。
SF600 platinumがちゃんと国内で販売されればSFXの決定版みたいになるんだが
>>780 セミファンレスじゃ無くなったからそこが良いんだけどね
PRIME CORE PC 700Wが正規品で流通すれば何もいうことはない
>>773 SX800-LTI 最強?
(ちょいでかいけど)
>>781 ACアダプタ直結マザーってITXでは見なくなったね。
ASROCKがよく出してたけど、
そこのマーケットはもっとminiなPCってことになったんだろうか。
>>788 SFX-Lが使えるケースでSFXを優先する理由はあまり無いとは思うけど
800wが必要ならそっち買えば良いだろ
ITXはケースによって構成が縛られるから正解なんてない
j5005に積むつもりならACアダプタの方が適任だけど
セミファンレス買ってファンレス運用するかはお前が決めろ
>>781 Thin-mini-ITXとかはまだAC直結できるだろ。
ファンレスなんて幻想ですよ おまいらファンレスもありえるARM系のプアなパワーで満足できないだろ?
ファンレスは幻想だと誰が言った?
>>794 こういうクーラーもう出ないのかなー
結構見てて楽しいんだが
今は忍者が最大サイズだから寂しくなったものよ 最近のCPUは低発熱だからそれでも余裕でファンレスできるけど
Thermalrightのビル群とかMSI遊園地とか遊び心があった頃が懐かしい
>>800 今は今でいろんなとこがピカピカ光ってるだろ
まあ自分のケースだと中が見えないんだけどね
ATX電源フルサイズのVGAカード、160mmのCPUクーラー
そしてガラスで中が見えるケースってなかなか無いよね
お勧めのACアダプタってありませんかね? 安いのは壊れたとか燃えたとかのレビューあって怖いんですよね。 今ある19V4A程度のAM1を、Athlonで置き換えようかなって思ってます。 12V5Aだと厳しいかもですが、12V5A〜10Aクラスので頑丈なのを探してます。 ちなみに19Vの時はノートの備品でタダ同然で安心な物が手に入りましたが、 12Vも何かの備品であったら一番嬉しいです。
>>802 SDI90-12-U-P5 CUI | Mouser 日本
https://www.mouser.jp/ProductDetail/CUI/SDI90-12-U-P5?qs=KLUX77dm9dK00EkY218ULw%3D%3D SDI90-12-U-P5 CUI Inc. | 電源 - 外付用/内蔵用(オフボード) | DigiKey
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/cui-inc/SDI90-12-U-P5/102-3408-ND/5250192 Athlon 200GEならワットモニター併用で60W以内に抑えられると思うけど(GPUフルロードも含めるなら電圧オフセット必要か)
60WならATS065T-A120が入手しやすい
>>803 すごく大きいかなw
でも12VスルーのpicoPSU接続予定だから、安定した入力は魅力的ですね。
ただ、今欲しいのは堅牢なACアダプタです。。
>>804 ありがとうございます!!!
値段もお手頃ですね。60Wで行けるか謎ですが挑戦してみます。
>>806 この手の製品の事も知らなかったので、思いがけず知れて良かったです。
ありがとうございました。
村田とかニプロンがこの手の部品を作ったら、ちょっと高いけどアホ程売れると思うんだけどなぁ・・・(チラッチラッ
UZP-120-12-JBHをACアダプタ筐体に納めるだけだと思うんだけど違うのかなー
120Wで7000円くらいなら買うひとおるやろ
>>807 http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/amd_04.html#ac_22 CPU負荷でせいぜい40Wくらい
実運用時はもっと低いだろうから60Wも無理では無さそう
ただやっぱりワットモニターとかで確認するのに越したことはない
>>810 ほぼこの構成にするつもりなんですよ。
http://www.mini-box.com/M350-enclosure-with-picoPSU-80-and-60W-adapter 国内で買うと物凄く高いんですけどね、筐体小さくて気に入ってて今回も箱だけは買ってます。
僕の中でpicoPSUしか選択肢になかっただけで、UZP-120-12-JBHも入るならありですが、自信ないですw
>>813 それをATX/SFXにするキットだれが作ってけろ
>>815 ATX SFXを腑分けしてステーとして流用すればいいんじゃないかな
長さが220mmだからケース選ぶね
常時120w 空冷時160w ピーク200wくらいなら185mm
グラボ刺さないなら120wで十分だね
っていうよりpico-psuが160wだから300wならこの基盤積まないとダメだね
12vを変圧してるだけだろうから12v電源に依存だろうな
古いACアダプタは効率も低いし せっかく買うならDoE Efficiency Level VIが施行された2016年以降に出た製品を買おう
ACアダプターは基本的に壊れやすいよ ファンレスATX電源を運用したほうが安定したりする
ノートPCの備品なら安くて安全だと思って古いのキープしてる。 でも12Vの高アンペア製品はないから悩んだ。。
効率80%〜90%くらいのスイッチング電源を樹脂で密封モールドしてるACアダプター、普段でかいファンで電源冷却してるの見てると割と狂気の沙汰だよなって思う
XBOX360の電源使えないかな? 12v出力でファンも内蔵しているし
>>822 でも低消費電力時ってそもそも差が小さいしな
あんま大電流にしてもそれに耐えるコネクタって売ってなかったりするんだよな いわゆるDCジャックみたいなの大体定格1Aとか良くて2Aだし
>>825 !?
端子の形が普通なら2つはポチったわ。。orz
>>826 2Wも差がつけば十分よ
ACアダプタ(Level V)とATX Gold電源の消費電力比較
http://2chb.net/r/jisaku/1510031172/529 >>829 まあそんなもんだよな
負荷時は逆転するし
LED照明ですらタダ同然なのにACアダプタと普通の電源との差なんて誤差だよ誤差!
まあ価値がないとまでは言わない アイドル1Wならつけっぱでも罪悪感がない モニタは食うけど
モニタ(スレチだけど)
うちのはもっと食ってるなたしか 数年前だからまあまあ古い
>>828 コネクタ変える技術あれば俺も欲しかったな…
ゲーム機用だから耐久性も高いだろうし
CPUの冷却スペース確保以外の理由で 内蔵電源の代わりにACアダプタ使ってる人っておるん?
まあ、なんでも当たり外れがあるからなんとも言えないな 俺が使ってるACアダプタ、ヤフオクでpicoPSUと一緒に落札したDELLの中古のやつだけど 7年つけっぱなしでまだ使えてるわ
80PLUS GOLD認証取得の600W SFX電源、玄人志向「KRPW-SXP600W/90+」発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1024/281240 SST-SX600-GとかToughpower SFX Goldとほぼ同じ
今更買うほどでもない電源
クロシコなら安くなる可能性高いしいいんじゃないかな 銀石のショートケーブルキットは使えるのかな
J5005届いたのですが、Boot optionに何もデバイス表示されなくてオワタ。。。
>>844 EFIブート対応のインストールメディアを作るか、UEFIでレガシーブートに変更
え?君がその反応?w てっきり踏まえた上でのガイドかと。
>>839 ケース内のケーブルほとんど無くなってスッキリするしメンテナンスもしやすくなるからPico-PSU使ってるよ
ACアダプタはデスクの裏に隠してる
>>849 でもACDCアダプタがじゃまなんだよね
プラグイン電源でいいかなって思う
>>851 普通の電源載せちゃう本体やケーブルでマザーボードが隠れちゃってメンテナンスし難いケースなんだけど、
Picoに変えてかなり楽になったから自分はそれが一番メリットに感じてる
ケースはSG06
The ULTIMATE Mini ITX Case? Streacom DA2 Review
ダウンロード&関連動画>> VIDEO picoPSUと120WのACアダプタじゃ2200GでもDCしないと厳しいってPCG3が言ってたから辛い でもpicoPSUはちっちゃいから好き
BQ656の120W電源だと2200G定格で問題無いんだが 。picoPSUだとDC出力が足りなかったり不安定だったりするんかな?
2400Gも問題ないぞ 発熱が大きいからちょっと悩むけどC7で冷やしきれなくはない
picoPSUの変換損失があるから 120wのACアダプタに120wのpicoPSU繋げても120wフルに使えるようにはならないのでは?
電圧変換とか整流とかするわけでなし、picoPSU基板でのロスは考えなくていいレベルじゃないのかなあ
ごめん電圧はいじってたわ つーといくらかは見込んどくべきか?
Prime95でMax 95Wだって
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/amd_04.html#ac_17 ウチのpicoも160WのだけどACアダプタは120Wなんで、だいたい100W超えると強制終了するから危険
ああ、2200Gを3.5GHzに下げてこれらしい 2400Gの人は定格で大丈夫なん?
>>861 定格で類似構成120wくらいだった気がする
APUで小型化はロマンだから実用は難しいよ 熱源がCPU一か所に集まるのに40cm以下のCPUクーラーしか付けられないもの 逆に小型化を諦めて忍者5とか付けられるなら余裕だけどね
>>860 このブログは結構参考にしてるんだが
来年閉鎖する可能性もあるとみて悲しんでる自分がいた
A1-RGBに8700kとRTX2080って電源きついですよね?
このACアダプタ買えば2400Gでも大丈夫だろうけど電源に18000は高い
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003209/ct478/page1/order/ Chopinの電源が150WだからAPUにはちょうどいいんだよな
プラチナ電源が安くて効率いいから 少しぐらい大きいケースにしてATX電源で落ち着いたわ
もう試作版とうの昔に作ってるのにいまさら「開発決定」はないやろ あれは観測気球やで
PLATINUM認証のフルモジュラーSFX電源、CORSAIR「SF PLATINUM」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1026/281411 CP-9020181-JP(450W) 市場想定売価税抜16,000円前後
CP-9020182-JP(600W) 市場想定売価税抜20,000円前後
たけえ
SF Gold併売だといいけど
Desk miniはChopinで組むより安く済むからなー あと半年もすればAM4のMini-ITXマザーも安くなってるだろうから同等くらいに収まりそうだけど
>>853 streacomまでテンパーガラスかよ
流行りなの
DeskMiniは小型なのに安いという最強の一品 AMDとIntel両方組めるようになったらもう何もいらないな
チップセットはどうなるんだろう。SFF向けにA300/X300とかあったけど
AM4板で消費電力がかなり高いのが何とかなってればいいなあ
その画像他スレでも出てるがモックとして作っただけでとくに開発してない頃のだからな
>>882 最新はこれ?
>>886 たいしていいと思えんのに約3万だと!?
>>886 b360で充分です…(´・ω・`)ショボーン
>>893 開発決定自体がその画像のあとだったんでそれもモックじゃね?
おかしくないか?
http://ascii.jp/elem/000/001/763/1763643/ >拡張スロットがPCI Express(3.0) x16×1、
>PCI Express(3.0) x4×1(x16形状)、
>PCI Express(3.0) x1×1
Raijintek以外の大手もどんどんSFFケース出してほしい
どっかの記事からの使い回しでそうなってるのはよくある話
>>898 こういう間違いをみると記事の信憑性を損なうな
延いてはライターの信用も失う
パイナップルリッジとかあったな 最初は読みが間違ってて、記事訂正されたらスペルを間違えてるという狙ったようなミス
ghost s1はまだ日本人は誰も入手できていないの?
全然話題になってないよな 買えないから仕方ないけど
日本人どころか出資者には誰一人として届いてないよ 日本向けのは今週出荷って言ってるけどまた遅れるんだろなぁ
そうなんか 公式見たら今注文すれば来年1月に届くとか書いてあったから迷ってんだが なんか不安になるな
MI-6は生産に必要な注文数集まらなくてこれで終息しそうだな
>>908 ほんと残念
やばそうだからもう1台追加したけどキャンセルで相殺されちゃってる
値上げしていいから目標数減らしてリトライしてくんないかなぁ
Ophion待てずにDefine nano S買ったった。9K弱だったし。 でも、デカいorz いいんだ、水冷マシンにするから。
Define Nano SはATCケースとほぼ変わらんw ほぼファンレス化できるのはメリットだけど
>>914 それ対応してるマザーボードじゃないと使えないからな
なんですかこれわ.......
ダウンロード&関連動画>> VIDEO うーん A4-SFXが出てから同じようなのばっかりだな
>>918 ハイスペックグラボが使える小さなケースなら、
こんな構造ぐらいだからじゃないかな。
i9-9900Kが安くなれば、Q33とかCoreV1が復権を果たす。
最近はそんな妄想をする日々だ。
92mmAIO水冷って最近公式通販終わったAsetekの545LC以外に現行品あるのか?
ショート基板のVGAに合わせた小さいケースもっと出ろ
グラボメーカーがケースやCPUファンも作ればいいのに。お手本というかリファレンスと称して高めでもいいから。 と、時々妄想する。ショーバイになんないんだろうけど。
>>923 いっそマザー規格も作って、
あんな薄い2スロに囚われることなく、
静かで冷え冷えのグラボになって欲しいぜ。
グラボの簡易水冷キットならぬ12pファンとか14pファンの空冷キット出せばいいのにね ヒートパイプ伸ばしてヒートシンクはCPUと共用みたいなこと出来ればワンスロットGPUもワンチャン
>>925 交換用ヒートシンクはあったけど廃れたって事は売れないんだよ
mini-ITX用のケースなら完成品じゃなくて安物の本棚みたく購入者が組み立てるタイプのやつが出て来てもいいと思う
>>925 カードの高さが110mmとかだから120mmファンでもはみ出すじゃんw
グラボは基板設計もバラバラだから、汎用クーラーが作りにくい。 多分、佃製作所でも無理。
>>886 公式見たけどHDMIx1+DPx1でThunderbolt3でもないのに3画面出力可って
書いてあるように見える。
DPのデイジーチェインができるってことなんだろうか。
オンボードの出力でトリプルモニタで4k60Hzやりたいので、
Z390 Phantom Gaming-ITX/ac位かなーとか思ってた。
ghost s1欲しい熱が高まって注文直前まで行ったが送料だけで30ユーロかぁ・・・ キックスターター組にちゃんと届いたら注文するわ
OPHION11月3日だって
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1031/282150 EVOはまずまずの値段だけど無印がちょっと高い
もとの値段が上がったのかな
これライザーケーブルのほうが売れそうじゃない? この仕様なら4スロ以上のケースならどれでも使えそう
>>936 ケーブル追加するとどっちも2万越えるか...
でも欲しい
ライザーは付属だよ 大量調達した方が安いから別売りでも出しちゃえみたいな感じじゃないかな
>>940 失礼 そのとうりライザー付属でした
付属品に PCI Express 16X Gen3 riser card adapter × 1 あった
EVOは海外予想価格をそのまま円換算した位の価格で嬉しいな
ほんとに類似ケース出すぎやな 結構画期的なパーツの配置だし、 特許取ろうと思えば取れたんじゃないかなぁ もったいない
A320M-ITXで遊んでるんだけど、BIOSのVCoreOffsetとRyzenMasterで電圧上げ下げが逆になる謎 マザー上のH/WモニターではBIOSの設定にちゃんとなってるんだけどなあ
>>943 InWinとFractalDesignも追随するか。
>>942 こんなの出てたのか
A4-SFX発注してもうた
A4-SFXはCPUクーラーのクリアランスがあと数ミリ広ければC4と組み合わせた時のファンノイズ大分減りそうなんだがなぁ
>>936 待てなくてevolv shift 15000円で買ったけど
この値段なら別に後悔ないな
evolv shiftの天井空間に120mmファンを置いているがマザーのI/Oを塞いでしまうので 40mmに交換したいが何個買うか悩む 入れるだけなら沢山入るんだよな…
>>951 好きなの選べよ
大体自分が何を優先するかで決まるんちゃうかな
>>950 熱抜けは下部ファン14×2任せにしてるけど上にファン置いた方が良いか?
>>951 俺はasrock買うけどitxを人に勧めるならギガバイト
これ裏面M.2は論外だけど、そうじゃなくても変な熱溜まりができそうね
Thermaltake core V1に入ったflex atx(microATXでも小さいやつ)のマザーってありますかね AMDでもインテルでもよいです
>>955 置けば排気は多くなるね
温度が気にならなければ無くていいでしょう
こちらはVGAが内排気だったりケースの上部が狭かったりと熱がこもりやすく
夏場は80℃を超えてたので排気を増やしたかった
>>957 たぶん、ない。
てか後ろからの画像ぐらい見てから聞いてな。
結局Mi-6は目標の75どころか50にも届かずか 半月前に受注件数公開してから一台も増えてない・・・
>>960 BettyとかQ21よか欲しいとは思うけど、お高いんでしょ?
送料入れて2万くらいか? あのサイズで3スロットなら欲しかった
>>961 フロントI/O付きは送料入れて$251
市販品より高くなっちゃうのはまあ仕方ないとこだね
OPHIONもATX乗せて大きくするならPCIも3スロットにすれば良かったのにとも思う
>>967 この配置だとポンプにエア溜まって寿命に影響しそうだけど大丈夫?
全体的にパーツがぎっしりしてるのにCPU周りだけすっきりしてるのが逆にかっこいい でもこれ温かい空気が直接電源に入ると思うと怖いな
コルセアのってファン停まるのキャンセル出来たっけ?
できない上に負荷しか見てないという点では怖い電源 とはいえ120Wで回り始めるし、夏に暑い部屋で回らす放置とかじゃなければ平気そう
OPHION、METISみたいに大量のカラバリがあれば良かったんだが
OPHIONのライザーケーブルの作りが安っぽくて心配
少々待たれよ、その間に次スレでも建てて。
左から、Define NANO S、OPHION、Q21
建てたよ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -115-
http://2chb.net/r/jisaku/1541222203/ ワッチョイなし&荒らしの方は引き続き下スレへ(スレ速度5分の1)
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -114-
http://2chb.net/r/jisaku/1535390623/ >>979 Defineこんなに大きいんだ
OPHIONに乗り換えるのもいいな
サイドメッシュじゃないからこの並びでも冷却に影響はないのは魅力的なんだろうか 埃ウェルカムだからうちには向かないけど intelの第9世代が爆熱仕様なせいで簡易水冷対応の大型ケースが増えそう
>>984 ケース出る頃には熱量マシになった次世代がきて9900kと共に何やったんやコイツらってなるぞ
PS15見てたら3スロットITXケースだとほぼこれくらいのサイズになっちゃうのか・・・
>>979 i7-6700K&GTX-1080という構成にて
Rize of TombRaiderとFF14でベンチとってみたけど、
速度劣化はない。ライザーケーブルの品質に心配はなさそう。
CPUクーラーはC1使ってみたけど、25mm厚ファンは入らんな。
製品通り15mm厚ファンでいっぱい。
天板にファン付けたいけど、ケーブルを短くしないと駄目っぽい。
ちな電源はSEASONIC P-660。
底面に15cmファンなら入ると思うけどしくった、組み込んだ後からは入れられん。
C1入るのか 糞CPU以外は普通に空冷で使えそうだな
テンパーガラスつけた状態で温度どうなるのか木になる
>>991 >>987 だけど15cmファンなし、天板ファンなしの状態でガラス付けて
部屋の隅っこ(CPU側が壁から10cm、上部8cmぐらいにプリンタあり)に置いて
FF14ベンチをループさせてみた。
温度制御関係は全部デフォ、あちちだな。ガラスもあちちだ。
天板ファンつけて上部開放スペースにしたら改善するだろうな。
PCの温度は設置場所も含めたエアフロー次第だ。
このケースが悪いわけじゃないので参考にもならんかもな。
>>992 底面と天板(リア側に一つ)にファンをつけて再計測
設置場所は相変わらずよくないが、効果はあるようだ。
Ophionは天板か底面のファンはあった方が安心ってこったな。言うまでもないけど。
>>992 ,994
ありがとうございます!意外と悪くないですね
エアフロー的にもスペース的にもM1型で良かったんじゃという気はしなくもないですが
>>995 NCase/M1も運用中。そっちはグラボのみカスタム水冷。
とはいってもラジは外出しだったりするので最早M1とは言えない代物。
GTX-1070だけどM1の方もFF14ベンチループさせてみた。
グラボの温度はもう安心安全な気分。
>>949 この書き込み見てあわててアマゾンで買ったわ
>>997 shift xも同価格で出てたけど売り切れてるみたいだな
-curl lud20250201013005caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1535380733/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -114- YouTube動画>8本 ->画像>50枚 」 を見た人も見ています:・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -111- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -117- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -113- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -109- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -100- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -102- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -110- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -118- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -115- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -101- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -105- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -114- ・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -109- ・【コルセア】 Corsair ケース総合 13 ・Netflix総合スレ Part.7 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・Manchesterunited情報総合スレッド ・Mini-STX 総合 -06- ・Mini-STX 総合 -08- ・Mini-STX 総合 -05- ・Electronic dance music 総合スレ12 ・comico総合ヲチスレ47 ・comico総合ヲチスレ44 ・NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part102 ・NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part104 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part2 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part4 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part8 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part1 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part43 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part9 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part28 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part56 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part19 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part41 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part42 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part51 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part8 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part22 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part37 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part5 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part42 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part2 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part28 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part16 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part24 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part1 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part19 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part130 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part10 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part59 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part10 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part23 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 ・NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part106 ・NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part111 ・Nvidia Geforce GT/GTX7xx総合 Part48 ・NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part103 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part7
01:11:23 up 30 days, 2:14, 0 users, load average: 102.28, 133.77, 140.47
in 0.085945129394531 sec
@0.085945129394531@0b7 on 021215