このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224
http://2chb.net/r/jisaku/1535368679/ >>1おつかれさまです
前スレ953です。M.2が完全に壊れてしまっていたようです。
955-957のアドバイスのおかげで初期不良交換をしていただくことができました。
情報を下さり助かりました。ありがとうございました。
それで、現在、別のSSDにOSを入れてうごかしているのですが
イベントビューアでイベントを見ようとするとマウスがカクついて
そのままイベントビューアとスクリーンキーボードがフリーズしてしまったり
タブレット(Wacom cintiq pro)が再起動後に認識しない場合があるなど
別の現象も発生しています。
ASUSのUEFIの画面で設定をのぞこうとしたら1回だけフリーズして
リセットしたら何もなく起動したというはなしもありました。
マザーボードか電源、どちらかがおかしいということを疑ってるのですが
いかがでしょうか。もしよろしければ引き続きアドバイスをおねがいします。 ひとまずタブレット抜きでドライバーも入れないで起動することを目指そう
タブはそのあと導入で
>>991
初自作なら、ITXでゲーミングは避けた方がいいと思う。
ケース内のゆとりが無いので、グラボがケースと干渉するとか結構ありがち。
失敗から学ぶのもひとつの手だけど。 CPU以外のパーツが揃ったんだけど先に他を組み上げてから最後にCPUを付けても問題ないかな?
自作サイトやマザーボードの説明書を見てると最初にCPUから取り付けてるので気になった
ATXなので作業スペースには余裕があると思う
CPU i5 8400
SSD Samsung 250GB 960EVO
Mem Crucial 8GBx2
OS win10 64 pro
今までHDDを使わずに運用していたので
Seagateの2TB ST2000DM006を購入した
のはいいんだが 数時間に1度2,3秒の程度プチフリが発生するようになった
superfetchを停止させてもプチフリが発生するんだが他に対策はある?
>>10
まずは原因を探るのが先決だ。
ハードが原因なのか、ドライバなどのソフトが原因なのか。
Ubuntuとか試用して問題が無ければソフトの問題。
同様の問題が起きれば、ハードの問題。 >superfetchを停止させてもプチフリが発生
superfetch停止とかないわ…
こんにちは、よろしくおねがいします。
市販のミニタワーのパーツ交換後、
LANドライバ、USBドライバがなく、困っています。
OSウィンドウズ7
マザボZ370 i5-8400に交換後です。
添付のドライバインストールディスク(アスロック)を実行すると、This utility is not for this platformと出て受け付けず困っています。
どなたかご教示のほど宜しくお願いします。
コマンドプロンプトでのやり方も試そうと読み込んだりしているところですが、簡単な方法があれば教えてくださいませ。
何でサポート外のOS使おうとするんだろうな。Win7使うんなら古いマザー買えよと小一時間(ry
そもそも市販品のPCについてるOSそのままってライセンス違反だろ
市販品買う奴がOSのライセンスとか理解してるわけないだろ
>>13
(´・ω・`)
CoffeeLake仕様のマザーボードはWindows 7は動作保証対象外です。
Windows 7向けのデバイスドライバがないのはその為です。
素直にパッケージ版Windows 10 64-bitを購入した方が良いよ?
(´・ω・`) 7対応してない事を教えてもらってはじめて知りました。ありがと!10買って今インスコおわって動いてます。
アホな質問なのですが2.5インチシャドウベイが複数あるケースってどういう用途で使うものなのでしょうか?
2.5にOSを入れて3.5にデータを入れるって使い方、小型ケースで3.5がなく2.5にOSでもう片方の2.5にデータというのは理解できます
購入予定のケースが2.5×3、3.5×2だったのですが2.5を3つも使う用途が想像つかなくて質問させていただきました
よろしくお願いします
ゲームやってたら容量足りなくなったからSSDを増やしたとか
自作やってたらSSDなんていっぱい溜まる
特に録画機とか鯖機なんてこれまでの使い古しの寄せ集めだから128GBのとか256GBのとか、昔使ってたのを大量に積む機会なんてまれによくある
今組んでる途中のやつが完成したらStoreMIを試してみたい
あー、あとあれだな
プラグインじゃない安物の電源使ってる時は余ったケーブルをぶち込むスペースとして使ってるわ
ふと思った
CPUクーラーのグリスって違う種類のを同時に使ってる人とかいるんだろうか?
混合して、と言う事?
それはいないと思うけど。
CPUクーラー(接触面)の材質によって使い分ける人はいそう。
>>26
>プラグインじゃない安物の電源使ってる時は余ったケーブルをぶち込むスペースとして使ってるわ
オレは後で探すの面倒なのでPCケースの空いたスペースにプラグインケーブルをぶち込んでるねw >>27 使ってるでw
勿論現役PCにはそんな事しないが、3軍やジャンクいじりしてる時は
あ、足んねーや。混ぜちゃえwって感じで塗っとるw
問題が生じた事は無いね。まぁ当然やらん方がええ システムパネルコネクターの
Resetコネクターが、+ー有りますが
GND、Reset、+5Vのどれにどちらを挿せばよいでしょうか?
Pcの起動時にマザー付属のブザーがビッ!と音を立てながら起動しますこれは大丈夫ですか?(今の所動作自体は問題無いです)
>>34
一瞬鳴るだけで起動するなら気にするな。そういうマザーもある。
何回か繰り返してから再リセットかかって立ち上がるのなら気にしろ。そのビープの回数が
エラーの内容になっていて、コールドスタートが難しいがリセットスタートならOKみたいな
状態になってる。
短音3回までならメモリエラー、5回ならCPUエラー、8回ならグラフィックエラーとかいろいろ
判別する方法あるから、AMI BIOS ビープでググれ。 >>34
BIOSのBEEPコードを調べたら良い
一般的に短音1回は「POST OK」
BIOSメーカーによってBEEPコードが結構違うから、確認の意味でも自身で調べる事推奨 http://imepic.jp/20181015/019640
Oracle VM VirtualBoxの起動時にVT-dをbiosで有効していないとエラー吐かれました biosで有効にしてありますが何故か使えません
マザボはasus h370 TUFです 設定箇所はロダに上げたVT-dの一か所だけですよね?
Windosの機能の有効化の個所のHyper-Vは無効です(チェック外してあります)
分かる方いますか?宜しくお願いします ビデオカードについての質問です
マザーボード GA-MA78GM-S2H
スロット PCI-Express 1X ?
このマザーボードに取り付けられる ビデオカードで1万円以下ぐらいの物を探しています
ドライバ更新中のグラボきぼんならGT710
ゲフォの色が気にならないならコッチ
OSはWindows7とかなのか?
XP搭載マシンの延命とかだとドライバ無いぞ
>>40
PCIe2.0x16でマザボは非UEFI
OSとOSが64bit/32bitで使えるのが変わりますな OSはWindows7 32bit
CPUは AMD Phenom II X4 945
PCゲームやりたいんだけど どの程度の物が動くのかな?
やっぱり 古過ぎるから 止めた方がいいかな?
ぶっちゃけ今使ってる電源のPCIe補助電源と予算との相談だけど刺せばVegaでも動くだろうよ
後64bit/32bit版のwinキーは共通なのでOS入れなおしてどうよ
つか何ゲームやりたいのかタイトルすら書いてないから分からんけど
CPUが古すぎるのも問題だがグラボの予算が足りなすぎるのが問題だ
>>47
GT710なら391.35は入るのでソレでガマン汁としかw
つかAMDも18.10.1から32bit版OSのサポート切った可能性が高いんだよな どうも OSを入れ直しは面倒なので諦めます。
なんか急にPCゲームをやりたくなっただけなので
ゲームソフトとかあまり解らんのです
軽いブラウザゲーならオンボの780Gでも問題なく遊べると思うケドね
掃除してたらこんなの出てきたんだけどこれ何?
ありがとうございます
そういやこんなの付いてるケーブルあるわ……何かデータ的な物を選別してるのかと思ってた
exFATとNTFSのフォーマットなんだけど
読み書きの速度はどっちも同じ?
訳あってNTFSにしてるがexFATにした方が同じSSDでも速度違うとか起きないのでしょうか
>>57
exFATの方が構造単純な分わずかに早いらしいが、大差は無い。 古いグリスの除去って塗装用の脱脂剤でもOKですか?
基板にタレて困るようなモノでなければいいんじゃね
つか素直にティッシュで軽く拭いて終わりにすればいいよ
>>59
脱脂剤というか、灯油なら使える。もちろん漬け込むとかは駄目よ。
CPUグリスが溶け出して隙間からコアに入ると、最悪グリスでショートになりかねないから。
ウェスに含ませて拭く程度。
あとCRC556はプラ犯すから駄目。接点復活材とかもショート要員になるから駄目。 アドバイスありがとうございます
ちょっと塗りすぎたかな?と思ってたもんで
ベンジン、Zippoオイルとかは代用になるね。
IPAが後腐れなくて良い。
グラボから映像の出力が出来なくなってしまっているんですが、グラボかマザボかどっちが故障しているか手っ取り早く確認する方法はありますか?
質問の背景として、自分のBTOパソコン(matxのスリムケース、電源300w)と譲ってもらった古いPC(atxマザボ)の部品をニコイチして新しいケース(matx専用)に移したいと思っています。
また、マザーボードが故障していれば中古品を買ってきて付け替えるつもりですが、この際にDSP版のOSが文句を言わないか心配です。osが度の部品に紐付けられているかチェックする方法はありますか?
>>57
exFATはジャーナリングファイルシステムじゃないから障害が発生したときに大変。
基本、FATなので障害時にファイルがごっそり無くなる可能性がある。
exFATはあくまでUSBメモリやSDカード向けのもの。 今年6月に自作した超初心者です。
最近グラボを交換したのですが、それ以降ブルスク吐きまくりなので相談させて下さい。
ブルスクは以下です。
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
BUGCODE_NDIS_DRIVER
WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
なお、特定のゲームだけで発生しているように見受けられます。
【クラッシュするゲーム】
R6S(Steam)
PUBG(Steam)
【クラッシュしないゲーム】
AIMHERO(Steam)
BO4(Battle.net)
上記のブルスク後に、以下の確認を行いましたが異常は見られませんでした。
CrystalDiskinfo: 100%正常
Windowsメモリー診断:異常なし
Memtest×1回(現在2回目): 異常なし
Cドラ脅威スキャン: 脅威なし
トレンドマイクロ無料ウィルススキャン: 脅威なし
Afterburner: 49度
また、エラー再現前まで復元したのですが、未だ上記ブルスクが出ておりてがなくなってしまいました。
お手数ですが、どなたかお助け頂けると幸いです。
【環境】
Windows10 pro
8700
Gigabyte rtx2080ti(ドライバーnvidia 416)
メモリ16g
電源1000w
クリーンインストールしたら良いんじゃないの、取り敢えずは
玄人志向の400w電源を購入したのですが、24ピンコネクタのうち1つにそもそもピンが通されておらず、試しにマザーボードと電源のみの構成でテストしてみると、通電ランプはつくもののファンが一瞬回って止まります。
これは正常な状態なのでしょうか?
CPUとメモリは明日辺りに届く予定なので、もし初期不良なら早く交換したいです
組み立てたのですが起動しません…
https://imgur.com/a/kwquaXS
何度もスイッチを押しても起動しなく、やっと起動したと思えばCPU EZ DEBUGのランプが点灯し、BIOSに入れませんでした。その後は一度も…
スペックは
舞黒透 MK-01
玄人志向 550W 80Plus Bronze
msi B350M BAZOOKA
RYZEN 5 1400
kingston DDR4 2133 4GB
msi GTX970 twinfrozr oc
です。ググってもそれらしきページは出てこず、治し方も分かりません… アフィブログさんへ
レスを稼ぎたいなら休日夜がオススメですよ!
平日夜の、しかも釣り臭い質問連投なんて誰も答えませんよ!
>>72
ありがとうございます。
明日ワンズに電話して聞いてみようと思います。
ちなみに型番はkrpw-l5-400w80+です。 >>67
古いドライバーで試したら?
買った時のやつとか >>76
ありがとうございます。
一度試してみます! 今までコアi72600kでgtx970のPCでff14をやっていたんですがもうちょっと上を目指そうかなと思っています
中古で何か探す場合1070に合うcpuといえば何を買ったらいいですか? マザーが必要であればマザーも買います
新品か中古かは置いといてi5-8600以上かRyzen 2600以上の能力の有るCPU買っとけば良いんじゃね?
>>80
CPUやGPU使用率を確認するのが先やない?
CPUもGPUも使い切ってないで他がボトルネックだったら笑えるし 自作したPCが突然再起動するようになったので、電源を新品のものに交換し最小構成にしてみたのですが、電源とcpuのファンが一瞬回転しては止まるのを繰り返して起動しません。
なにかミスが有るのでしょうか?
もしくは故障の場合、どのような原因が考えられるでしょうか?
御教授願います。
>>85
cmosクリアはした?
もう一枚のメモリに交換して刺しても同じような状況? ATX24ピンが深く刺さってないのではないでしょうか…?
先日レスしました70です。とりあえずCMOSクリア、ピンのショートを行ったのですが、やはりCPU DEBUG LEDが光り起動しません。
大変申し訳ないのですが、教えていただけますか…?
>>70
(´・ω・`)
CPUクーラー、しっかりグリス経由でCPUと密着させてますか?
それとリテールクーラーがあると思いますのでそちらで一度お試しください。
(´・ω・`) せめて型番書けよ
写真だけでパーツ構成判る本物のエスパーなんていねーよ
ありがとうございます。
BIOS更新は自作した時にやりましたし、少し前までは問題無く動いていたので恐らく違うと思います。
写真のものがブザーだと思うので、ブザーも付けています。
cmosをクリアするとなると、再度BIOSの更新が必要となるのでしょうか?
構成は
cpu i5 8400
メモリ ddr4-2400 8gb
マザホ H310M-HDV/M.2
電源RAIDER II 650W RA2-650
電源に関しては上記のものを使っていましたが、写真では昨日買ってきた玄人志向の電源を使っています
〉〉92
ありがとうございます。am4マザーボードの取り付けられているマウンタにつけています。密着していると思いますが…とにかく試してみます。
>>95
(´・ω・`)
ブザーの写真撮ってるようですが、それを見て何とお答えしたらいいんでしょうか?
それと
>>85=>>94
でいいのでしょうか?
(´・ω・`) >>98
できればソフトウェアで電源管理したいので、そういった製品があれば教えていただけければとても助かります。(ファンコン改造例などでも可 >>97
ちゃんとブザーは付けていますという事を言いたくて・・・
分かりづらくて申し訳ないです。
ケースにつけて再起動を繰り返していた所を、マザーボードごと取り出しまな板に載せ、電源を交換した形です。 >>101
サタ専用楽太郎だとやりたいことができるのですが、物理的な都合上シャドウベイに設置してあるHDDでそれを行いたいのです。
現在、電源制御装置未実装ですが、hotswapでHDDの取り外しを行うと、ケースを開けなければ再認識してくれないので、電源の遮断・投入で一度取り外したHDDを認識してくれるのかな?と。 >>95
CPU電源、8ピン(EPS12V)のところに4ピン(ATX12V)刺してるっぽいけど大丈夫か? VRをやりたいと考えているのですが、グラフィックボードはどれを使うのがおすすめでしょうか?
>>103
そもそも"swap"という言葉を使ってる仕組みなので、そういう使い方が本来の目的ではないのはちゃんと承知してね
で、ざっと調べてみたところそういうことを実現するソフトは無さそう
電源の切断再投入なら大丈夫でしょう ごめんなさい。初心者らしくメモリが刺さり切ってませんでした。
抜き差ししてたらビープ音が3回なったので気づきました。
壊すくらい強い力で押さないとダメだったんですね
>>110
撮影するなら本体裏の接続の仕方とかやない? >>65
ありがとうございます。
NTFSの方が信頼性高いのは知りませんでした。 >>113
面倒でも一度すべてのパーツをケースから取り外して机上でCPUの取り付けからやり直してはどうでしょうかね?
最小構成で検証すれば故障なのか配線ミスなのか起動しない原因の切り分けができる
その時点で配線部分を撮影して見せればアドバイスも的確になるかと思いますよ HDMI横USB:TOSHIBA 16GB USBメモリ(Win10インストール用)
HDMI横USB2: tp-link usb 無線LAN
VR ready 上:XBOX 360 コントローラ
VR ready 下:ZELOTES OPTICAL MOUSE
SS下:NPET ゲーミングキーボード
です。相性の問題ってあるんですか?
うん 一度購入時当初の初期状態に戻してソケットのピン折れの有無から見直した方が早いと思います
マザボにメモリ一枚だけ刺して起動するか確認です 順番にパーツインストールしていく感じでやってみては如何でしょうか?
保証の有無が分からないですが無事帰還を祈ってます
>>116
キーボードとマウスは基本的にUSB2へ!
わかりやすくマウスとキーボードは一番上のUSB2.0のポートにしましょう
相性問題というか、USB2.0に刺さないと動作し無いって取説にも書いてある件 最小構成ってこの写真だとバックI/OやGPU接続が解らない件
ブザー付けてメモリとグラボ外してCPUだけにしてほかのエラー出せません?(メモリが付いてないとかグラボが付いてないとかのエラー音です)
何をやってもCPU EZ DEBUGが光るのはマザボかCPUの故障としか思いつきませんね 予備の電源とCPUとマザボが無い限り上の方で書かれてますが購入店に見てもらうのが最適だと思いますよ 保証があれば交換してもらうしかないですね
HDDの防振ゴムってマウンタの内側につけるの?
それとも外側?
ググったけど両方やってるみたいでどっちかわからない
ブザー付けなくてもEZ DEBUG LEDでDRAMとVGAでも確認できましたね すいません
VGAが無くてもLEDが光らない>自分はわかりませんが何気にマザボが怪しい気がしますね ピン折れ以外のCPU故障って聞かないので賭けになりますがマザボ購入も考えながら週明け位までレス待ちしたほうが納得いく気がします ちなみに保障とか購入店はどうなってます?
とても言い難いんですが…これヤフオクかなんかで購入した物なんです…一応保証書らしきものはありますが、マザーボード発売日が2017年4月なので、もう駄目だと思います…出品者思い出して聞いてみます…。
とりあえず今日はもう寝ます…
自分は黒透付属の同じブザー使ってますが動画は全く音然鳴ってませんね 他のPCでこのブザーを鳴らさないと何とも言えませんが
とりあえず今日はもう寝ます…>了解です お疲れでした
動画内のビープ音は起動直後のジッ、ジッ、ジジジジッ、というファンに物が引っかかったような音のです。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
わかりました。
CMOS用電池はマザーボードが届いて速攻コンビニのPanasonic製のCR2032に替えましたので、電池切れはないと思います。
書き込みさせていただきます。
win10のブート画面(ロゴが出ている場面)から先へ進まないと言う症状が確認されたので
新規ssdに換装後 pc側のCOMSクリアを行ってみたのですが変わらず症状が確認されました。bios自体は正常に機能していたのですが初めてのケースなので対処法探しに苦慮しております。
windowsのアップデート中に電源が落ちて症状が確認されたとの事ですが
ssd自体は別pc上でセットアップしておりメモリ共に正常に動作する事も確認済みです。
Lifebookノートなのですが同様の症状を確認された方がいらっしゃいましたら情報をお寄せいただけると幸いです。
失礼いたしました。
おーい 相談者はレスるなら自分の相談案件のレス番号を名乗れよー
テンプレに書いてなくてもマナーだぞー
本人以外が読むと何が何だかわからないぞー
なんか、オークションで掴まされちまった方がいるようだが
だからって同様に他人に売っ払っちまおうなんて思わないでくれよ
PC-AでWin10をUSBインストールしたHDDを
PC-Bに繋いでトラブルなく動くでしょうか?
ネットには繋いでおらずドライバなどもまったくあてていない状態です
というのも、775のマシンにインスコしたらくそほど時間がかかって嫌になった次第
手持ちの1150で同じようにインスコしたらめっちゃ早いので
Win10起動までは1150、そのあとHDDを差し替えてライセンス認証、ドライバあてを775のマシンでできないかと目論んでます
最近Windowsが突然落ちたりするのでクリーンインストールしたいです。
頑張って環境構築したのでもう一度同じ事をするのは面倒なので、外付けHDDにPCの中身を丸ごとコピーして置いて、クリーンインストール後にそのままコピーしようと思うのですが、
OSが入っているファイルはコピーしない方が良いですよね?
改善いたしましたので報告になります
Biosからusb(恐らく3.0)を使用しない設定にすると正常起動いたしました。
盲点でしたが原因不明の起動不良でお困りの方はお試しください。
>>138
必要なデータというと、自分が使うソフトのファイルやダウンロードしたメディアの事ですよね
Windowsのシステム部分以外を丸ごとと言うより、自分の必要なものだけ丸ごとバックアップしておいて、クリーンインストール後に持ってくる方法が良いということでしょうか? >>139
そう
入れてたアプリ一覧はコンパネのプログラムと機能の画面キャプチャでも撮っとけば?w >>135
動くとしてもやめとけ
新規インストールのほうがトラブらないよ つかいくらcore2でもwin10のインスコ程度ならソコソコ高速に終わるけどな
メモリ余程ケチって要件ギリの2GBしか載せてないトカ?w
>>139
クリインの前にOSの上書きインストールやってみたら? >>143
OSのインストールはストレージの寿命をかなり縮めると聞いたので確実に済む方を取ろうかと思ったのですが、確かにそっちの方が楽そうです。
実際、OSのインストールはどの程度ストレージの寿命を縮めてしまうのでしようか? >最近Windowsが突然落ちたりするのでクリーンインストールしたいです。
この条件で上書きインスコとかアフォかと思いますね
>OSのインストールはどの程度ストレージの寿命を縮めてしまうのでしようか
いやそれは間抜けな質問だよ君
熱量が違う方向に行ってる
ほとんど使ってなくても早く壊れる物もあれば頻繁に使ってても長持ちする物もあるし、24時間365日ベンチ回すくらい極端な使い方しない限り気にする必要ないよ。
自作板の人はクリーンインストールに抵抗ない人多いのに
Windows板の人は何であんなに嫌がるんだろう
問題解決にさんざん時間を費やして
挙げ句の果てに1803に戻したら治ったって自慢している
その戻すのも復元でなのかイメージからなのか
クリーンインストールしたのか肝心なことは書かないし
不具合の原因を全部winとMSにおっかぶせようっていう情弱アホばっかの板なんだろw
>>147
家電感覚で
ふつうに動き続けて
あたりまえと
思っている人が多いからでしょう
家電品と考えると煩わしいことを
手間暇かけて自ら行うことを
面倒と思っても不思議ではない たとえ家電メーカーが売ってようが家電を使うときの流儀とPCの操作は全然違うからな
そのパーツ買ったPCショップに買ったモノ一式もって相談してきなよ
>>152
全然関係ないけど、
imgurの画像を貼る時は「Image Link」じゃなくて「Direct Link」(URLの最後が .jpg)の画像を貼った方が
一々ブラウザを開かなくて済むからありがたい ここで質問していいのかアレですが
Windows10(home)と Windows7(ultimate)をデュアルフードしていて
あとはOSの設定という所までいったのですが、
USBマウス/キーボードが認識してくれません(なので設定できない
ぐーぐる先生に聞いた所、同様の症状があるという所までは分かったのですが
対処方法が分かりません。どーすればいいのでしょうか
Windows10(home)と Windows7(ultimate)は同じSSDにパーテーション
作って入れてます
わかりました…そうします…今までありがとうございました…
〉〉154
教えて頂きありがとうございます…
153 Socket774 sage 2018/10/18(木) 16:38:01.97 ID:tJOaMxNd
そのパーツ買ったPCショップに買ったモノ一式もって相談してきなよ
最小構成でマザボのHDMIでディスプレイに繋いで見たんですけど画面が映らず、その後グラフィックボードを接続してグラフィックボードのHDMI端子からなら画面映るのですが原因分かりますか?
>>159
CPUとマザーボードは何よ?
仮にRyzenなら2400G/2200G以外はグラボ必須だから映らなくて当たり前。 >>160
CPU : Intel core i5-8600k
MB : ASUS PRIME Z370-P
です
グラフィックボードからUEFI見たらメモリは認識してました リファビッシュのグラフィックボードがあったんでちょっと興味わいたのですが、通常の中古に比べて信頼性は高いのでしょうか?
>>164
突っ込みどころが多すぎる
とりあえずイタチ あ、素で板間違ってました
ごめんなさい、取り下げます!
>>155
USBマウスとキーボードなしでどうやってOSインスコしたんだ?
>>162
とりまマザーのUEFIメニューからUSBメモリ使ってBIOS更新してみてどうよ? 素人が小銭ケチってオクで酷い目に合う
俺も昔経験あるわ
>>159です
>>167
グラボで出力しつつBIOS更新してもオンボードじゃ出力されなかったです…
グラボで出力してたら使えそうなのですが、このままでも良いものなのでしょうか?
どうするべきでしょうか UEFIで出力設定せずグラボ差しっぱなしでオンボからやろうとしてない?
>>168
ハゲオクのシュピーン者なんて詐欺師の群れと思ったほうが早いからなw
>>169
BIOSにigpu multi-monitorっていう設定があるハズなんだけどどうなってる?
>キーボード上の矢印キーを使用して、「Advanced」 タブを選択し、
>System Agent (SA) Configuration\Graphics Configuration → iGPU Multi-Monitor setting → Enable を選択。
>その後、「F10」キーを押してBIOSの設定変更を保存し、終了してください。 >>168
ストアで動作してるやつ買ったけどメモリ壊れかけとかあったな
保証はあったけどその期間に特定できなかった
自分で処理できるならお買い得やぞ pcを傾けたり振動を与えると電源が落ちます
普通に立てて動かさずに置いている分には問題なく動作するのですが原因としてはなにが考えられますか?
原因がわからなかったのでいちから組み直しましたが直りません
ネジをケース内部に落としてショートしている可能性や電源ケーブルがきちんと刺さっているかという可能性は考慮してよく確認しました
他に原因となりそうなことがあれば教えてください
windows10 home が13000円で proが18000円なんだけど
proじゃないとインストールできないゲームって存在すんの?
5000円の差で迷う
>>175
>pcを傾けたり振動を与えると電源が落ちます
PCケースの外で組んでどうよ? >>176
アップデートを拒否したいか
コルタナを殺したいか
リモートコントロールしたいか
一般人に関係あるのはこの3点くらい proが18000円って何処?
もしかせんでもDSP?
Windows10 Gamekeyで検索しろ
1000円でWindows買えるぞ
Windows10はUSBメモリでDVDでの販売はなかったと思うが
メーカー製PCにプリインストールされてるソフトを自作PCに移して使ってる人は居るのかな?
購入を検討しているグラボ側の電源プラグが6ピン、
PC側の電源のプラグは8ピンと6ピンが空いているんですが
写真のような6ピンto8ピンのケーブルで繋げば大丈夫ですかね?
6ピンのグラボは同じく電源側も6ピンに繋がなくてはいけないという事は無いでしょうか? >>191
画像ミスりました すみません
こちらです
8ピンと6ピンあるなら
6ピン刺すだけでおけ
変換の必要ないっすよ
>>191
グラボの6ピンに画像の様な8ピンを挿して飛び出る2ピン部分が何かに干渉しなきゃ平気でしょ
6-6の延長買った方が間違いは無いと思うけどね >>193
>>194
お二人ともお早い回答、ありがとうございます!
6-6ピンのケーブルを買って使ってみる事に致します。 B450のマザーボードで2400のメモリを使っています。
3000や3200にした場合、どれぐらい速くなりますか?
>>196
Ryzenシリーズだとメモリスピードの他にシングルランクかデュアルランクかでも変わって来るからRyzenメモリースレの方が詳しく教えてもらえる >>195
なんで別途ケーブル買う必要があんの?
電源本体から生えてるプラグインケーブルをそのままグラボ側の接続端子に刺すだけじゃん あぁなるほどPCケース内の引き回しでケーブルの長さ足りなくなってるカンジか
CMOS用の内蔵電池が記憶しておけないぐらい放電した電圧ってのは
どのくらいなんでしょうか?PC起動時にBIOSまで読み込めなくなって
しまったのでテスターで電圧を調べてみたら1.5Vでした。
交換しろって言われそうですが端子がハンダ付けされてるタイプなので。
>>198
こちらの書き込みを見てしまい込んでたPCの箱を確認してみた所、未使用の電源付属のケーブルが入ってました!
気づかずに新しくケーブルを購入してしまう所でした
ありがとうございますm(_ _)m >>203
ちょw
その電源付属のケーブルはホントに今使ってる電源の付属品だろうな?
プラグインケーブルは規格化されてねえから
別の型番の電源に付属してきたケーブルの使いまわしはムリだぞ >>202
ノートPCですが、自作用のCR2032のタイプだったらどうですか? >>205
ノートPCは板違いなんだよハゲ
つかノートPCは専門板あるだろ?ソッチで聞け >>206
知らないんなら答えなくてもいいんだぞ。何をムキになってんだ?
自作用のCR2032のタイプだったらってのは自作PCの質問。 >>207
お前の質問にふさわしい別の板を示してやったんだからサッサとソッチ逝けよ
何をムキになってんだ?
変な言いがかり付けて粘着せずに今すぐ消えろ >>209
バカな質問厨がバカな質問してるな
自分で考えてスグ答え出るだろそれくらいw
マジキメーwww >>210
答えられない質問にも全レスする馬鹿は失せろ >>211
どうやったらお前みたいなネンチャッキーに育つんですか?
親の顔が見たいですw >>212
鏡見ろよ、答えられない質問にスルーも出来ない馬鹿 >>213
オレはお前の親じゃねえだろw
甘える相手を間違えてんだよお前は 意味不明なこと言ってる馬鹿はスルーでわかる人がいたらお願いします
自分ではんだ付けやれないやりたくないなら業者に外注すれば?
つかソレもイヤなら後はマザーを買ってアセンブリ交換するしかねえだろ
はい次の患者さんどうぞー
やっぱり答えられないくせにいちいち絡んでくるんだよな、この馬鹿
もうエサやったろ?
ノートPC板の質問スレでもそれ以上の回答なんて貰えねえよ
居座らずにさっさと消えろよバーカw
質問には全レス付けて仕切らないと気がすまない馬鹿w
保証切れて故障したら事実上それで詰みのノートPCの不調で
ゴチャゴチャめんどくさいコトやってるとか
自作erから見たらそれこそマジで絵に描いたような情弱ヴァカです罠w
ノートPCはイタチ
懇切丁寧に手取り足取り教えてくれるメーカーサポートへどうぞ
>>205
経験上1.5Vあればまだ機能していると思う。
してなかったら初期化されてBIOSになる。 ちょw
流石のオレもトドメまで刺すのはためらわれたので
まだ望み残しといたのにwww
>>224
ありがとう。
内蔵電池は無関係かもしれませんね。 >>226
流石にこの豹変ぶりはキモ過ぎて草
>>227
邪魔なケーブルをケースから排除できるからエアフローがちょっと良くなる i5 7600kからryzen 2600に乗り換えるメリットはありますか?
尼セールで衝動買いしました
i5がバグパッチでどれだけ性能が落ちてるのかわかってません
一応、主な用途はゲームです
(でもそんな重たいゲームはしてない)
エンコとか実況とかはしません
7600k持ってるなら残念ながらメリットないと思うわ…
用途が思いつかないなら思い切って返品すれば?
メニーコア使う用途がないとやっぱりメリットありませんよね…
ありがとうございます
説明すると長くなるから省くけど、使うソフトやゲームによっては逆に遅くなるかも
特にシングル重視のソフトだとベンチ結果以上にIntel優位だから
電源スイッチを押すと、ファンとかディスクとか回り出してそのまま起動するのかと思ったら画面映らず
一旦ファンやらディスクやら止まってから、電顕スイッチは再度押さず数秒止まったような状態になって、
おもむろに回りだして、今度は画面も映って何事も無かったように起動し、起動したらとりあえず安定して動作
……というような感じの起動の仕方をするものがときどきあるけれど、そういう仕様なのか、故障しかかってるのか、
相性というかメインボードと電源の組み合わせでそういうふうになるのか、わかりませんか?
OCが過激過ぎて起動できないからCMOSが自動でクリアされて初期BIOSで起動とかよくあるよ
高級マザーだと数回連続で起動出来なかったら前回起動できた設定に自動復帰とかも出来るし
取り敢えず、CMOSクリアしてみたら
恐らく、現状で何かスムーズに起動出来ない原因がある事には違いないよね
>>235
そういう風にも作れるから、まあマザーによっては可能性は0じゃない。
自分が持ってるやつだと、電源投入直後にファンが最高速動作数秒してうなり上げてから、
ファンの回転数が落ち着いて、それからおもむろに画面が映る(ちなみにHP microserver)
だから、故障かどうかは具体的にマザーの型番出して、持ってる人が同じ現象になってるかを
聞くくらいしかやりようがないと思う。 あ、ビジネス向けのマザーだと起動前に構成チェックしてくれたりもするからね
それかもしれない
とりあえず型番書いてくれ
>>235
てんてー!!
私のパソコンでもたまに同じ現象になります。
恐らくパソコンの電源が入った時にマザーボードのファームウエア上で実施される
パソコンに組み込まれている各機器や部品を構成するための、
ブートマネージャーでの何らかのタイミングだと思います。
その後起動に問題がなければしばらく様子を見て下さい。
てんてー!!! うちはUEFIのややこ系の設定を弄ると235動作になるわ
スーパーリセットでもしてんのかな
>>235
MemoryLover がそういう起動の仕方してたなあ。
自作機でないけど、鼻毛鯖と、HPのEnvy700も、そうやって起動してた。
だから、MSIのメインボードはそういう造りなんではないかなあ。
鼻毛なんて腐っても鯖だから、オーバークロックとか項目自体無いよ。 sata6?とm.2ssdが一緒に使えない(排他利用)のですが、どうにかしてm.2ssdを使う方法ってありますか。
マザーボードはasus prime b250m-aです。
>>248
マニュアルをよく読め。
使えなくなるのはM.2_1ポートにM2.SSD(内部SATA)を付けた場合かつSATA_1ポートのみだ。
SATA_2〜6ポートは使えるし、内部PCIE接続のM.2SSDならSATA全ポート使える。 ショップ通販でケース購入した場合、化粧箱に直に宅配便ラベル貼る?化粧箱をさらにダンボールに入れる?ココ重要
買おうとしてるショップに問い合わせろよ
そのまま貼るとこもあれば、段ボール巻いてそれに貼るとこもある
気になるならアマゾンで買えば良いのに
アマ発送ならアマの段ボールにいれてくれるよ
SSDとかでランダム4Kの読み書き性能が良く表示されてますが、
4k bytesですか?4k bitsですか?
あー勘違いしてました バイトですね
KiBとたまに表記されてるのは1024バイトですね
データの転送量やアクセス速度はバイト(B)で表記
通信量はビット(b(bit))で表記
>>257
どっちも使うでよ
通信会社の大規模データ転送量や半導体メモリーやらPCインターフェイス類のアクセス速度はbit表示だし
通信量でもそこらの携帯電話会社が課徴の計算にする単位はbyteだし。 >>253
Amazonでも炊飯器や扇風機などの大型のものを買えば、メーカーの化粧箱やメーカーの段ボールのまま送られてくるヨ 最近、optane memoryやStoreMI(Fuzedrive)に興味引かれる
どちらが使い勝手良いとか有るんですかね?
【CPU】Ryzen 5 2600 BOX
【CPU-FAN】リテール
【Memory】CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16R
【M/B】ASUS AMD B450搭載Ryzen2 AM4 DDR4 HDMI DP USB 3.1 Gen2 M.2 ATXマザーボード ROG STRIX B450-F GAMING
【VGA】GF-GTX1060-6GB/OC/DF [PCIExp 6GB] 流用
【Sound】Onboard
【LAN】Onboard
【キャプチャ】無し
【インターフェイス】無し
【SSD】CFD販売 内蔵SSD SATAタイプ CSSD-S6T480NMG3V 480GB (東芝製SSD採用) 流用
【HDD】前PCから流用
【光学ドライブ】HLDS S-ATA 内蔵スーパーマルチドライブ ブラックベゼル バルク ソフト付 GH24NSD1 BL BLH
【ベイアクセサリ】無し
【追加ケーブル】Cable Matters(3本セット)シリアルATA3ケーブル 下L型 6.0 Gbps対応 Sata3 ケーブル - 18インチ
【Case】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01 アマゾン
【Case-FAN】付属品
【電源】NeoECO Gold NE750G
【OS】流用Windows7→10PROにアップグレード
この構成でPCを自作したのですが光学ドライブがディスクの出し入れはできるのですが読み込みされません
デバイスマネージャを見てみると黄色の!マークが出ており
このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。
ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、
正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。
また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)と表示されます
外付け光学ドライブのBRXL-PT6U2V - Buffaloをつけてもデバイスマネージャーには認識されているのですが同様の症状で使用できません
ネットで調べてみるとセーフモ−ドで起動しデジタル署名の強制の無効化を行うと
セーフモードで起動している間は使用できるのですが以前windows7の時はつなげるだけで使用できていたためとても不便に感じています
通常起動でも光学ドライブを使用できる方法などあればご教授願えないでしょうか、よろしくお願いします。
>>261
正確さに欠けるなあ。
写真撮れるか?
メインボードのところのS-ATAのコネクタ、該当の光学ドライブのコネクタ部分、接続している状態で
デバイスマネージャと、 このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。のところと、
(コード 52)の出てるところと、写真撮ってウプってみ >>261
マザーのBIOS更新してみてどうよ?
あと光学ドライブに公式なファームウェアアップデートあれば当ててみて
つかオレ的にはコレが怪しいと思うケド>流用Windows7→10PROにアップグレード
OSアップグレード後に再度win10クリーンインスコしたか? 正直初心者では無いと思うけど、質問です。
ジャンクHDDを買ってきたんですが、放射線を浴びてる時みたいなガリガリ音が常時鳴っていてとても気になります。
テスト用にシステムドライブとして使っているので使用率が常に100%近いのは仕方が無いですが、音をなんとかする方法を教えてください。
>>264
CrystalDiskInfo のAAMのスライダを一番左にすればいいんじゃないかな?
HDDのファームウェアが対応していないとこの機能は使えないけれど そもそもそういうHDDだったり、
寿命間近の可能性も
>>261
光学ドライブで入れてるメディアの種類とフォーマット位書かないと ガイガーカウンターみたいな音がする、と言いたかったのだと
ガリガリ音って言うかザリザリ音って言うか
そういうことか。
ガムテープを勢い良く剥がすとX線が出るとか、
冬の海の水をかき混ぜると青く光るとか、
氷砂糖を金槌で叩き割ると緑色に光るとか、
新鮮な野菜ジュースを光に透かすと赤く見えるとか、
そういう種類の意外なモノ的なヤツで、
ハードディスクに放射線を当てると何か音が鳴るというのも
あるのかと思ってしまった。
放射線草
まあよく?見るガイガーカウンターのノイズのことだろうけどw
そういえばふと思い出したけど
新品のHDDってゴリゴリゴリって明らかに音が大きいことがあるよね
慣らしが終わってないというか
一週間くらいしたら気にならなくなるけど
>>267
放射線測定器の事かな?
なんとなくだけど 本日自作pcが壊れてしまったので、久しぶりにこちらにきました。
8年くらい前に自作したpcです。
以前から電源ボタンを長押ししないと電源が入らないという事象がずっと続いていました。
本日も電源ボタンを長押しして起動し、エッチな動画を見ようしたところ、いきなり灰色一色の画面になりハング。
長押しで再起動しても、biosの立ち上がり画面にすらいきません(電源ランプはつく)
原因は電源ユニットだと思うのですが、パーツを買う前に他の原因もないものかと思い、質問いたします。
何か他の原因も考えられますでしょうか?
電源は電源でも、赤黄黒青白とかの電線が伸びてる箱の電源ユニットなのか、
マザーボードに乗ってるレギュレーター回路かで、対処違うしなあ。
後者なら「マザーボードが壊れている」という状況。
あとは、ファンにホコリが詰まりすぎてるとか。
健常な予備パーツが無いと切り分け出来ないよなぁ。
今時の家電量販店(大手)なら、¥1k位で持ち込み診断とかやっているから、そう言うの利用した
方が捗るかもね。
取り敢えず、ケースを開けて目視で色々確認する事から始めたら。
ありがとうございます。
先ずは電源ユニットをきれいにしてみて再起動、それでも動かないようなら電源ユニットをお店に持ちこんでパーツ診断してもらいます。
電源ユニットに異常が無ければ、マザーの問題と切り分けられますね。
本体ごと持ちこみたいのですが、デカくて重く、車もないので。。
俺と同じような症状の人がいたw
こっちは10年選手が起動しなくなった。
突然電源が落ちるようになってから1週間後ぐらいに死が訪れた。
Windowsロゴまでは行くんだけど、
そこから完全に起動することはなく
程なく同じようなタイミングで落ちる、
からの再起動になる。
半年ぐらい前から特定のHDDを認識しない
→再起動で認識したりしてたから
多分マザボが逝ったんだろうなぁとは思う。
自作は楽しかったがトラブル時に原因特定するのがめちゃくちゃ大変そうなのだけが怖い
single rank dual rankどうやって見分けるん?
メーカーサイトに書いてないんだが、
1枚にチップ8個で8GBで2枚で16GBのやつなんだけど
メモリを増設したいのですが、購入したメモリがアーキス?という代理店のものらしく、同じものを揃える事が出来ません。
8GB DDR-2400との事ですが、同じ条件のものなら問題無く動く可能性が高いでしょうか?
インテル環境です。
>>281
ソケット互換性のある予備マザーと予備電源があると大概片が付く
そんなにビビるようなもんじゃない>トラブル時に原因特定するのがめちゃくちゃ大変そうなのだけが怖い >>281
メーカーPC買っててもトラブったらサポセンで聞いたり持ってったりで変わらんと思う
メーカー対応にイラついたりは嫌なんで自分でトラブル楽しみながら(※やっと楽しめる様になったw)直せて自作のが好きw 自作は障害の切り分けさえキチンと出来てれば後の対応は楽なもんだからな
そういうバヤイはショップも代理店も保証使った修理対応に極めて協力的だ(カスパラなど一部除くw
GIGABYTE GA-H61M-DS2 rev.5.0 2014年12月発売 LGA1155 H61は
片面実装メモリに対応してるかご存知の方いませんか?
i7-3770を使っていて、性能には満足していますが、そろそろパソコンを新しくしたいです
i7-3770相当の性能で、できるだけ消費電力、TDPの低い、できればインテルのCPUをご教示いただければと思いますので、お願いいたします
>>293
シンセベンチのリザルトがどうあれメイン機として使うなら実コアとHTコア数は減らさない方が断然捗る
第9世代の淫石は4コア8スレッドの製品はなくなったのでi5-9600K+Z390マザーでイイだろう
つか壊れてないなら新しくする必要はないと思うしB75マザーは新品で手に入るので保守にも困らないハズ>ivy マザボだけじゃない
DDR4メモリも必要だし
バヤイによっては蓮コラ非対応電源ならそっちも買い替え
ほぼ全とっかえと言ってイイ
だからまだマザー交換で動いてる間は延命した方が間違いなく捗る
>>294
何だか非常識な。
情報機器で壊れて慌てて買うとかアホすぎるだろ。壊れた時の損失見越して、或る程度古くなったところで、入れ替えるものではないんかい?
それに、まだ手に入るったって、ソフトウェアや周辺機器がサポート切り始めてるような世代の延命してどうするよ? >>297
それでも延命して
何年も運用出来るならば
じゅうぶんに元は取れるし節約にもなる >>297
必要なデータさえ適切に保護されていればそれ以外のパーツ故障は些細なコト
安価に保守用の新品マザーが手に入る間は延命すればイイ
>>298
そういうコトw 初心者なのですがCPUのオーバークロックとブーストクロックって何が違うのでしょうか?
>>300
やってることはほぼおんなじ。メーカ公式機能で呼び方変えただけ。 >安価に保守用の新品マザーが手に入る間は延命すればイイ
彼の場合それも望めないでしょうね
メンブレンキーボードなんだけど
アクチュエータが
ラバーシート一体型か
ラバードームキーパーツごとか
って派手に分解しなくてもキートップ抜いただけでわかる?
一部のキーをゴムだけ交換、入れ替えしたいなと思ってるんだけど
質問させていただきます
電源についてです
今回IN WINのChopinというケースを使用し小型のサブ機を作ろうと考えています
CPU/Ryzen5 2400G
クーラー/リテールのロゴ部分外して入れる
マザー/MSI B350i-pro-ac
メモリ/DDR4 4GBx2 2666Mhz
ストレージ/970EVO250GB、WD青HDD1TB
光学ドライブ/無し
他拡張スロット/なし
この構成でケース付属電源150Wは足りるでしょうか
似たような構成の方教えていただければ幸いですm(_ _)m
>>305
すみません補足です
HDDは2.5インチでないと入りませんね ロゴ部分外すってクーラーのファンを外してファンレスにするのか?
別途薄型トップフロークーラー入れたほうがよさそう
>>301
なるほど
こういうのは設定しない限り定格クロックのみで動作するんでしょうか?
CPUに負荷がかかると自動的にクロックが上がるとか聞いたのですが
どうなんでしょうか >>300 >>309
Intel 『Intel Turbo Boost Technology』
AMD 『AMD Turbo CORE Technology』
インテル・AMDの呼び方は違うけど、
こいつら余力が有るときに自動で動作クロックを上げて機能する技術の事、
クロックを上げて動作する事をを オーバークロックと言うんだが、
単にオーバークロックとかOCとか言う場合は メーカーの定格クロックよりも越えて動作させる事言ってる、
オーバークロックで動作させることは メーカーの保証外であるので、
オーバークロックとターボ機能は混同しない方がいいよ i5 8400にH310M-HDV/M.2というマザーボードを付けて使っているんですが、オーバークロックで遊んでみたいし、cpuが買った時以上の値段で売れそうなので9600kに乗り換える事にしました。
それに伴ってZ390チップセットのマザーボードも一緒に購入しますが、どうせ良いものを買うならオーディオも良いものが欲しいです。
マザボに5万も4万も出していられないので予算は2万円前後です。
マザーボードのオンボードオーディオの性能の見方を教えてください。
オーディオを良くしたいなら大人しくサウンドデバイス買うかスピーカーに金かけた方が良い
オンボードは所詮オンボードだ
>>315
横からだけど何でASROCKはダメなの? >>315
今ASRockのマザーボードを使っているので、BIOSの更新方法とかそのまま同じなASRockが出来れば使いたいです。
具体的に、ASRockがダメな理由は何ですか? 華フマザーのノイズ感で気にならないならそのまま買えばイイんじゃね
つか>>313の
>オーバークロックで遊んでみたいし
今時のCPUだと全然メリットないんで単なる時間と予算のムダと思うケドね
ほぼ設計変更もない同一系統のCPUコアだから乗り換えても体感できないと思われ> 9600kに乗り換え >>314
USB経由でDAC繋いだほうがいいよな 現在の構成です
・SSDを1TBにしたい
・機械学習をしているので、メモリはかなり使う
マザボごと買い替えたほうが良いでしょうか?
SSDの交換だけで我慢するべきでしょうか
CPU:Intel Core i5-2400
M/B:Z68A-SD60(MS-7681)
MEM:CFD DDR3 24GB
SSD:SSD 256GB: toshiba
VGA:GTX1070
CASE:不明 2000円ぐらいのもの
OS:windows10 home
>>310
なるほど
例えばi7-8700Kの場合は、
定格が3.70 GHzで、
自動で上がると最大で4.70 GHzになる
OCの場合だと更にそれ以上に上げられるけど、何か問題が起きても知りませんよって
理解でいいんでしょうか? ちょっと違うんじゃないの
OCだと常時変な高クロックで動作(その中で、負荷が高まったら更にブーストしたり)する訳で
5年くらい毎日付けっ放しで使ってたPCなのですが
重いゲームを起動すると強制再起動→動画を見てるだけで再起動
→ログインで再起動→OSのクリーンインストールしようとしても再起動
って順番で悪くなっていってお手上げ状態です
もうSSDか電源変えれば直るような状態ではないですか?
>>326
とりあえず電源変えれば直る可能性が高めですかね
>>327
ホコリとヤニは最初の頃不調な時に綺麗にして
CPUのグリスも塗り直しました 喫煙環境かい
見た目はキレイにできてても微細なパターン部分でヤニがショートさせてるってのはあるからな
ある程度までは大丈夫でも閾値を越えるとショートしちゃってみたいなパターンだとどうしようもない
電源替えて持ち直せば見っけモンだね
>微細なパターン部分でヤニがショートさせてるってのはあるからな
どうやってそれを見つけたんだろう、、、、
OSはwindows7でASUSのBIOSのセットアップにDELを連打してもいけなくなりました。
ASUS Boot SettingはBIOSが対応していないということで使えず…。
8以降のように起動時にBIOSセットアップを表示させる方法はありますか?
スレチだけど答えてほしい
PCと4kモニタ繋げるのって PCになにか負担?負荷?ってある?
たとえばそのPC自体のスペックが悪かったら 4kモニタにつないだら
GPUとか処理重くなるとか
4kモニターだとCPUとGPUにそれなりに負荷がかかると聞いた、主に価格.comで
4万くらいで売られてる中古の低スペ安価自作PCを購入して、ryzen 5 2600xとgtx 1700 tiに入れ替えたら配信しながらフォートナイトをサクサクプレイできますか?
ハイスペックとはグラボとCPUだけですか?
>>335
4万くらいで売られてる中古に最新世代のものは皆無だからマザボが違うし、AMDは最新世代で無ければDDR4も採用していない
電源も相当古いから入れ替え対象
結局流用できるのはOSとケースだけになる
大人しくBTO買え なるほど、、、
上手い話はないものですね
早くて丁寧な回答ありがとうこざいます
四万で買えるようになったps4proも金ないならアリなのでは
そうなんですよねps4pro...
動画編集とかunityで3Dゲームとか出来たらいいなぁと軽く思ってps4ではなくpc購入を考えてますが、差額の14万は本当に軽く考えられないはずの金額ですよね
少なくとも私にとっては(T ^ T)
2009年発のメモリ2GBノーパソあるっちゃあるんですけど、ノーパソに良いCPU付け替えてもあんまり意味ないんですよね?排熱の仕組みが整ってないから
>>330
ゴリゴリのヤニ吸いからPCがすぐに落ちるから観てくれって頼まれて、俺がヤニが無理なので家に持ち込む前にエアダスター一本使ってヤニとホコリを吹き飛ばしてから見てみた
パーツ一式手持ちの予備機で確認して、マザボ以外はとりあえず大丈夫だったのでマザボをよく見るとコネクタやソケットやICなど部品の足とか樹脂部品とボードの隙間にヤニとホコリがまだ着いてる
爪楊枝でチマチマ除去して何とか動くようになったので、話には聞いていたけど実際にあるんだなということがあった次第 >>331
一旦ドライブ類を全部外してBiosに入れないかな? SASのHDDってIDは固定されないものなんでしょうか
SAS3442E-RにSASのHDDをつなげるとケーブルにP0と書いてあるにも
関わらずTarget IDが2になったり0になったり9になったりとバラバラです
固定する方法はないのでしょうか
vega56を一昨日買ったんですが起動時に画面が乱れます
これが表示されてから通常通り起動して以降は乱れは一切ありません
これって故障の前兆ですか? >>343
マジレスすると正常にwinの画面出てるならそのまま使ってたら?w >>339
ノートPCはCPUの交換可能なマザボと素人では実質交換不可能なマザボが有るので念のため
あとここは自作PC関連なんで他人やショップの作ったPCとかノート関連の質問スレ違いです。
激おこの人に注意される前に書いとく >>343
よく見たら「たすケて」って何個も書いてある・・・ あ〜電脳ハックされてんね
冗談はともかく、買ったばかりなら交換しておけ
2012年くらいに組んだi5 3450 win10
問題なく使えてたが最近ctrlボタンが連打もしくは押しっぱなしの状態になることがある
ググったらコントロールパネル→簡単操作→キーボードを使いやすくする から全てチェック外しても変わらず
しかもなる時とならない時がありキーボードをいじらなくても自然にctrlが押されたり押し続けられる現象が発生
これは何が考えられるでしょうか
テケトーにその辺に転がってるキーボードと交換してみてどうよ?
>>352
キーボード以外考えられない
キー外して洗うのも手だけど、
安物なら買い替えたほうが早い 質問です
電源が入らない
電源は二ヶ月前に新品に変えたばっかりなので壊れてないと思う
何が原因なのか教えてください
経緯
停電回線遮断から修理復旧終わってPCがフリーズしがちだったのでクリーンインスコした
全部入れ直して再起動何回か掛けて昨日またシャットダウンした時プログラム167個実行中です〜で4時間くらいでようやくシャットダウンできて
今日電源入れたらプログラム失敗しました〜でまた4時間くらいでようやく立ち上がった
そしてChromeクリックしたら立ち上がらずまたフリーズしたので再起動しようとしたら全然無反応
30分フリーズしてたのでPC箱表の電源長押しでシャットダウンを試みるもまた無反応
仕方なくPC箱裏のスイッチで強制終了
再び入れ直し、表の電源ボタン押したら無反応!
電源が入らない!
なぜです?
>>356
マザーボードが死んでる。次点で電源の容量が足りてない まずは最小構成(電源は24ピンとCPU補助電源にしか刺さずに、CPUとメモリ1枚のみを刺した状態)にしてBIOSが起動するか試してみましょう。
電源の付け方はググるかテストスイッチを買ってきましょう
>>357
マザーボード変えて見ます
電源は650wなので大丈夫だと思いまし
ありがとうございました >>356
>電源は二ヶ月前に新品に変えたばっかりなので壊れてないと思う
マザー脂肪
メモリがどれか(または複数)脂肪 専門店に電話したらマザーボード変えるならCPUも変えなきゃ行けないのでそうするとOSもなので全部買い直した方がいいと言われた・・
パソコンて6年が寿命なんですか?
ゲーミングPCですがモニターも入れて総額20万近く掛かってますよ・・
泣ける
>専門店に電話したらマザーボード変えるならCPUも変えなきゃ行けないのでそうするとOSもなので全部買い直した方がいいと言われた
なんで自分でやんないの?
つかソレ自作じゃねえじゃん>専門店
つか使ってるCPUは何だよ
余程古い構成とか特殊なPCケースでもなければ自分でマザー買って交換できるだろ
>パソコンて6年が寿命なんですか?
つか6年は持った方
6年前のCPUなら惨泥かivyだよな?
もしそうなら新品のB75マザーが尼損にあるからそれ買って自分で交換汁
>363
どこの専門店?
あと、どんな構成なの?」
そうか、マザーボードやるだけやってみるか・・
まずはアマゾン
>>353-355
そう思ってキーボードも変えたのですが今思えばちょうどその症状が出てる時に変えたからか別のに交換しても症状が出ました
その時はカーソル周りに丸いものが出てるとしかわからずctrlボタンが押されているとは気がつかなかったのです
一度症状が出てない時に交換して様子見ます
ありがとうございます >>365
ivyだぬ
全然問題ねえだろ
つかBTOパソコンの質問は板違いなんだよな
もしマザー交換やりたいなら別板で聞いて >>367
構成のついて何を書けばいいのかわからないですが
・Windows7
・CPU i7 3000台
・グラボ GTX960
・SSD 500GB
・64ビット
・メモリ16GB
レサンセって言う一昔前のゲーミングパソコンです
主にゲームと動画編集
・専門店はグッドウィル
部品交換はyoutube見ながら素人ながら6年間自分でやってきたのでここで質問して見ました
自作じゃなくてすいません >>366
B75マザー
ちょっと母さん買ってくる 電源ユニットに使われてるコンデンサの仕様詳細を知りたいのですが
メーカーのページ見ても日本製としか無く、
1次2次回路全てに使われてるのか知りたいのですがどうすればいいですか
>>372
パワーボタン長押しが効かないのはかなり重症だと思う
新しい電源そのものが初期不良パターンもあり得るよね?
後は電源断食らってる事からhddもダメージ受けてる可能性あるよ
つーかBTOベースじゃねーか
>>375
人柱の腑分け画像を待つ >>376
>>377
必ずしもメーカページに詳細が記載されてるとは限らないのですね
とりあえず問い合わせしました
ありがとうございます >>369
明らかにソフトウェアの問題だし、クリーンインスコを俺も勧める。
症状が出た時期が明確に分かるなら復元してみても良いんじゃない なぁ・・・
PC組み終えて電源ONしてDOS画面みたいなの出るじゃんか。
でも、USBキーボードもPS/2キーボードも持ってないんだが・・・
USBキーボードを買いに行かずにWindowsのインストールに進む方法教えて。
手元にK780キーボードと、有線マウスがある。
>>380
k780ならBT以外にもロジのレシーバーでusb接続出来るだろ uniflingレシーバー繋いでも反応しないな・・・
Bluetoothモードとuniモードの切り替えどうやんだろ?
他にUSBフットペダルとUSBスーファミコントローラがあったけど、これじゃ何もならんよな
有線マウスあればスクリーンキーボード使えるだろ?
それでOSインスコまで余裕で終わらせられる
インスコ途中でキーボード使う場面あったような気がしなくもないんだけど、
とりあえず進めるところまで進むわサンクス
PC組み立ててwindows8.1をインストールしたところなのですがLANケーブルを挿してもネットに繋がりません
ネットワークアダプターがインストールされていないことが問題のようです
OSの再インストールは効果ありませんでした
>>388
出来ました!ありがとうございます
何が問題だったんですかね… アドバイスと自分がしたことから逆算でわかんないのか・・・・
>>389
良い超初心者具合だな
暇だから教えてやるぞ
ドライバ(driver)というのはOS(この場合はWindows8.1)がハードウェア(この場合はネットワークアダプタ)を動かす(drive)ため必要な仕組み
この仕組みがインストールされてなかったので、windowsからネットワークアダプタが使えなかった
ネットワークアダプタに限った話じゃなくサウンドやグラフィクスやプリンタといった機器全部にドライバが必要だぞ
たまたまwindowsが自前で持ってるドライバが当たればそれを使えるが、そのwindowsよりも後に登場した機器のドライバなんて持ってないから自分で当てなきゃならないんだぞ
Windowsのインストールだけで満足してないでマザボの取説に書いてあるはずのドライバのインストールをしっかりやれよ >>391
分かりやすい説明ありがとうございます!
windowsが元々持ってるドライバが有効でない場合があるというのが予想外で勉強になりました イイアドバイス呉れる回答者が居て上手くいってよかったなw
デバイス全部をOSビルトインドライバで面倒見て貰えたらハッピーなんだけど
大概はそういうワケにもいかないから
ファンの端子のpwmの4ピンを5つ挿さないといけないのですが、マザボについてるのが少なくて足りません。
まず普通のファンの端子CHA_FANが3つあるのでそこに挿すとしても2つ足りなくなります。
pwmの4ピンはCPU_FANやCPU_OUT、H_AMP_FANに挿せますか?
それと、分岐やハブを使えという意見があると思いますが分岐、ハブを使った結果5つ必要になってしまってます。分岐、ハブにもう一度分岐、ハブを繋げたら収まるのですがそれって大丈夫なのでしょうか?
CPU_OUTじゃなくてCPU_OPT
刺さるのは刺さると思われ
つかLEDファンでも大量に付けてるのか
>>395
すみません、OPTですね。間違えてました、お恥ずかしい…
たしかに4ピンなので、どうなんだろうってかんじなんですよね。電圧とかも色々あるでしょうし。刺さるというのは問題なく使えるだろうということですか? どういう環境でそんなにファン使うんだよ・・・
ファンの消費電力を知らんからなんとも言えんが増やしすぎても恐らく出力減るだけだろうしペリフェラル4ピンとファンの端子の変換コネクタ買ってくれば
>>396
物理的には刺さるだろうよ
問題なく使えるかどうかまでは分からんし誰も保証出来ん
そもそんなに大量にファン載せてマザーから電源を取り出すのはレアケースだろうからな
つかマザーで動作保証する最大消費電力の類がマニャルに書かれていると捗るんだが ペリフェラルはマザボでファンコントロールしたいというのなあるので難しいです…
cpuクーラー用の端子なのでどうなるんですかね、でもよくよく考えるとcpuクーラーもただのファンにヒートシンクついてるだけですし、いけそうな気もしてます
直列というか、詳しくいうとサーマルテイクのttコントローラーから出てる4ピン×3をハブで1つにして使えますか?ということです。これが出来たら普通のpwmだけで収まるのですが
ファンの内容は
8をハブでまとめてワンセット×2←このファンらは光らせなくてもいいのでLEDコントローラーは要りません。
5をTTコントローラーでワンセット←これはLEDをコントロールしたいのでTTコントローラーを繋げます。
でもTTコントローラーはどうやらただのハブじゃなくて、4ピンが3つ必要らしいので困ったなというかんじです。
必要なモノは全部手元にあるなら試行錯誤してみるしかないんじゃね
オレの手元には同じモノねえし
CPU_FAN以外は絶対その用途で使わなくちゃいけないなんて決まりはないんだから好きに使えばいいだけ
ROG RAMPAGE VI EXTREMEはどの端子でもファン制御に特に制限なさそうだし
TTコントローラーの4ピンは電源用ではなく同じ面の3つのファン端子に対してPWM信号を分配するための入力だけの予感
>>403
マザボはありますがファンとファンコンはまだどれ買おうかの段階です
>>404
なるほど、ありがとうございます!CPU_FAN以外というのはCPU_OPTはどうなんですか? z390とz370のソケットが同じということは
第9世代のCPUをz370のマザボに搭載する事も出来るってことですか?
>>406
基本的には対応するけどBIOSアップデートが必要だから、マザボの公式ページでCPUサポートリストと対応BIOSを要確認。 できる
マザボのBIOSアップデートでほとんど対応してると思う
第8世代のCPUをZ390のマザボでも問題なし
最初から9xxxシリーズに対応
USB3.1 Gen2
Intel Wireless-AC 802.11ac
Bluetooth 5.0
Z390搭載マザボの機能に魅力を感じるかじゃない?
安くしたいならZ370も十分だと思うし
Z370は終息するらしいし、もうすぐ無くなるんじゃない?
410みたいに
仕様すら調べられないレベルの人間がなんでこの板にきてるのかそのほうが理解できん
>>410
馬鹿食いCPU向けに 電源廻りが強化されとるでしょうが z390マザーとメモリとcpuを換装したらメモリ上のランプが二つ点灯した。
起動はできるけど何か問題がありそうで不安です。
最初の起動時にメモリー云々のメッセージが出ましたが数秒で消えてしまったのでわかりません。
i5 9600k
z390 tomahawk
g.skill ddr4-3200 8gb x2
https://m.imgur.com/gallery/DkRb0N7 みんなに見てもらいたいのなら
見れるように張りなさいよ
負荷をかけるとメモリからジージーと音が鳴ってます…
マニュアル読んだところ取り付けられたことを示すために赤く点灯してただけだったみたいです…
スペーサーとマザーボードのスペーサーに取り付ける穴が接触した瞬間に電源が落ちます
マザーボードを穴から少しずらすと電源が付きます
これってマザーボードの不良ということでしょうか?
スペーサの場所間違ってるとかじゃなくて?
M/Bのねじ穴以外の場所にも付けてないか?
久しぶりに組んだんだけど
電源OFFでもpowLEDが点灯しっぱなんだけど
最近はそういう仕様になったん?
どっかつなぎ間違えてんの?
CL=16-18-18-35とか箱に書かれてたんですがこれは何ですか?
オーバークロックはするつもりはないですがなんかやらないといけないんでしょうか?
教えてくださいお願いします
>>424
自分を疑えとしか
つかPCケースのLEDではなくオンボード上のLEDなら通電してたら点灯するマザーもあるかも
マニャル嫁
>>425
マザーのデフォ設定で使うなら無視しておk PCパーツの刷新をしたいんですが、現状のケースでどこまでのグラボが物理的に入るか分かりません。
ANTECのnine hundredというケースを使っています。
刺さっているグラボはHD5770です。おとなしくケースも買い換えたほうがいいでしょうか?
>>427
antecのサイトでninehundredのスペックは確認できる。
Maximum video card size 16.0" / 406 mm だそうだ >>428
>>429
サイト確認してきました。現行のパーツも一通り取り付け出来そうで安心しました。
ありがとうございました。 すみませんwin10home買おうと思うのですが
尼にあるWindows 10 Home April 2018 Update適用 というのを買えばいいのでしょうか?
32bit/64bit というのはどちらでも選べる仕様ですか?
>>422
それな PCケース側の工作精度が悪くて 物理的に干渉してて 接触ショートとかあるぞ
ザルマンのケースとか酷くて 何回かあったわ
あと、自分の組み立てミスとかもあるぜよ
マザーの裏側にコード噛んでたりとかで 歪んで取り付けとか
(知らぬ間に裏側に SATAや電源コードが行ってたりとか etc)
スペーサーがちゃんと付いて(取り付け出来てなかったり)とか
ネジ穴の部分に 絶縁のプラワッシャーや 紙ワッシャー付けてなかったりとかも あるな
あと、 ネジを落としてて 裏側で ショートとかもある >>431
これでいいと思うよ
Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776K4V9X/
(キャンペーンのためか、オンライン版より1,500円も安いんだな)
>>432
上のを買えば、32bitでも64bitでも好きな方をインストールできるってことだよ
(32bitをインストールした後、やっぱり64bitを入れなおそう、ってのもアリ) ssdをフォーマットしたいのですが「読み取り専用になってるか接続が悪い」みたいなエラーが出てフォーマットできません。diskpartで確認しましたが読み取り専用にはなっておらず、接続も何回も確認しましたがダメでした。初期不良を疑ったほうがいいですか?
M/B ASRock z270 extreme4
ssd crucial MX500 m.2です
>>435
そのSSDはM.2のNVMe接続ではなくSATA接続みたいだからマザーの設定を変えるなり
M.2スロットが2つあるのならSATA側のスロットにつけ直すとかしないとだめなんじゃないかな? >>422
マザーをPCケースに取り付けるときに余りギチギチにネジを締めず
外れたりガタついたりしない程度に軽く締めてみて
>>435
>「読み取り専用になってるか接続が悪い」みたいなエラーが出てフォーマットできません。
エラーメッセージは一字一句間違えずに正確に記述してよ 自作PCで3個あるうちの1つのHDDが急に表示されない?認識してないような状態になってしまったのですが原因としては何が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
HDD自体の故障
電源がヘタってる
つか電源がヘタった原因が氏にかけマザーだったりしてなw
>>438
筆頭はHDDの寿命
次点でIntelの欠陥チップセットの地雷品だった
SandyBridgeのZ68/P68/H67世代は、チップに欠陥があって、三つ目以降のSATAが経年劣化で認識できなくなる >>439
>>440
ありがとうございます。
構成はA8 7850 マザーMSIのゲーミング 電源はシーソニックの2万くらいのやつです
HDDはウエスタンデジタルの緑の3 テラです
HDDがいっちゃった場合データ他に移す方法はないんでしょうか?
今は会社なので帰宅しないと確認はできないのですが。 HDD逝っちゃってたら終わりだぬ
データ復旧業者に出すしかねえケド
オレが信頼してるトコロだと\400kも掛かる
つかWD緑か
今緑ってSSD用ブランドだよなw
>A8 7850
A8-7650KかA10-7850Kかどっちだw
たしか2年くらい前に買った一番新しいHDDなのですが
CPUは7850Kですクロックは上げていません
自作初めてです
28万使って組みました
usb接続音が頻繁に鳴る+Bluetoothが認識しない
何日かに1回突然のブルースクリーン
原因を教えてください
まず、Bluetoothはドングルを指しているのかマザーボードの機能なのか
ドングルならUSBの問題1つに統一出来るんじゃない
>>446
>usb接続音が頻繁に鳴る+Bluetoothが認識しない
USBに刺してるデバイスは何?
bluetoothの認識しないデバイスは何?
あと使ってるOSは?例えばwin10とかwin7とか
>何日かに1回突然のブルースクリーン
ブルスクのエラー番号は?
例えばSTOP: 0x00000050とかそういうの >何日かに1回突然のブルースクリーン
エラー番号まで分からなければとりまmemtestしてみろ
ブルースクリーンはダンプ情報チェックするツールで番号わかるんちゃう
ソレもアリ>ダンプ情報チェックするツール
BlueScreenViewトカ
>>436
一応マザーの設定とか確認したのですが問題はなさそうです。m.2スロットは両方ともSATAに対応してました。
>>437
すみません。ちゃんと記載するべきでしたね。
エラーメッセージは「フォーマットできません。ディスクとドライブが正しく接続されているか調べて、ディスクが読み取り専用になっていないことを確認してから再実行してください。詳細はヘルプで、読み取り専用ファイルとその変更方法を検索してください。」です PCを電飾で飾りたい場合はやっぱり冷却を犠牲にしてガラスパネルですかね?
>>452
一旦USBメモリ使ってマザーのUEFIメニューからBIOS更新してみてどうよ?
あとインスコしたいOSはwin10か? >>454
今回はm.2のSATAとNVMeを一枚ずつ増設しようと思ったので別のSSDにOSはwindows10が入っててインストール済みです。
UEFIメニューからBIOS更新しましたがダメでした >>455
>別のSSDにOSはwindows10が入っててインストール済みです。
ソッチを一旦外してくれる?
ほんでUEFIメニューからブートの優先順位をOSインスコするM.2 SSDを最優先にして i5 9600K日本だと高いし米アマで買った方がいい?
まぁ値段落ち着くまで待てよw
つか来年になればバグ付き淫石買う必要もなくなるハズ
>>458
買い換える時期が来てしまったのだよ
個人で使うから気にしてないけど第9世代で脆弱性問題改善されてなかったっけ? z370マザーでm.2を2枚刺せるマザーで970EVOを2枚でRAID0組んだんだけど
1枚の時と速度変わらないけど何このポンコツ仕様?askで聞いたら帯域余裕あるので
SATASSDほどじゃないけど多少あがると言ってたけど全然あがらねw
片方PCIex16挿ささないと速度UP無理なのかなこれ?
>>462
ブロックとかいくつに設定したんだろ?
Z370のRAID0は前960EVOでも6000くらい出る 中古でP8H67-Vを購入したのですが、DRAM LEDが点灯してトラブってます。
メモリスロット一番右端が認識せず、DRAM LEDが点灯して、2スロ4スロ目は問題なく動作し、
2,3,4スロに3枚さすと4スロット目が認識されず、24GB分メモリをさしてるのにBIOSでは2枚分の16GBになっています。
4スロット目は1枚挿しの場合は認識しています。
ただ1スロット目が全く認識せず、cmosクリアやボタン電池抜いて放置して最小構成でもエラーが出るのでマザーボードの故障が可能性としては高いでしょうか?
メモリはCFDとクルーシャルを使用して両方とも結果は一緒でした。
>>463
ですよね・・
今970EVOのファームウエア最新にして
2枚の位置替えてwin10上のRAID0も試したけど
症状変わらずですね
ブロックは64KBとwin10が14か15かな?だと思います。
>>463さんのはm.2は2枚乗るタイプですか?
片方の1枚は16レーンのグラボ側使用しているスタイルではないですよね?
いくつかのレビュー見てると同じような症状ぽいのがチラホラありますよね・・ >>465
あら・・ちょっと構成違うとかでした?汗 pubg買ったら
インストール項目が3つあるんだけど
ゲームするだけなら1番上のやつだけでええのけ?
SSDが256しかないから節約したいねん
A4 7300のファンレス運用は可能でしょうか?
余ってるFM2+のマザボがあるのでネットブラウジング&動画再生用の静音PCを組んでみようかと思いまして
タワー型?のCPUクーラーがありますので、そのヒートシンクだけ流用するつもりです
ケースについてはとりあえず適当な板にでも貼り付けてむき出しにしようかと
ファンレスPCを組んだことがないので助言頂けると助かります
まさにBTOパソコンのゴミ産廃っぷりに嫌気がさして自作に至るまでの情弱ヴァカに課せられた通過儀礼だな
pubgプレイすると300ワットまで増えるわ
ケースファン増やしたほうがええのけ?
>>469
BIOSは最新でしたが結局動作せず、ジャンク品として売りそうです。もう諦めました。 どーせみんな一度は経験あるオクでゴミ掴まされたとかだろうよ
>>478
ジャンク外ならわかるが彼は中古と書いてるよ
中古なら返品したらよいだけ 簡易水冷クーラーはファンとラジエーターが付いていますがケースファンとしての役割(エアフロー改善)も果たすのでしょうか?
簡易水冷とケースファン増設のどちらもしたいと思っているので、簡易水冷を導入するだけで一石二鳥になるのなら嬉しいのですが。
エアフロー自体は出来るがそう言う機材じゃない。
扇風機で部屋の換気するようなもん。
>>481
環境によるとしか言えんな
液冷キットの取説読んでくれれば良いが、パフォーマンスのためには外気を当てろという主旨の事が書いてあるはずだ
そもそもが温まった液を空気と熱交換して冷やすという物なのでこの指示は当然の話
筐体の外にラジエーターとファン置いてるようなのは見たことないかな?
3連くらいのデカブツならエアフローは十分だけども、それでも吸気側にセッティングすればケース内が暖まるし、排気側にすれば一度PC内に取り込んで冷却に使用した暖まった空気を当てることになる
ラジエーター用にエアフローを独立して確保するとかしてるんだったらこの限りではない PCの電源が入りません
PC使用中に突然PCの電源が落ち、再び電源を入れようとしても入りませんでした
バラしてM/B cpu ram psuだけの状態では電源が入ります
(普段使っているケースファンやHDD,SSD,サウンドカードなどすべて指している状態のとき)VGAの補助電源を抜くと電源が入り、差し込むと電源が入らなくなります
この場合は電源に問題があるのかVGAに問題があるのかどちらになるのでしょうか?
CPU:i5-4690K
M/B:ASRock Z87M pro4
RAM:DDR3-1600 4GB*2 (SANMAX)
VGA:Radeon RX480 Sapphire Nitro
PSU: EVGA SUPERNOVA 650W P2
上に補足です
補助電源なしのときにグラボのLEDは点灯しています
>>487
よい電源使ってるな
検証用に予備パーツがあれば一個一個調べられるんだがな
マザボやグラボや電源の表面から観察できる範囲で異常はないか(外観、ニオイ)
PCIE電源ケーブルを変えてみたり、刺し口を変えてみてどうか
変えてどうにかなるなら電源
1系統なので変えてどうにかならなくても電源の可能性は残る
ケーブル繋いでるとグラボのLEDは消えるわけじゃない? >>488
表面的な異常はないですね
補助電源ケーブルの場所を変えても意味なかったです、別のケーブルで試してみます
補助電源ケーブル挿すとLEDどころか電源ユニットのファンすら回らないです NeoECO NE550GをPCケース(Thermaltake Urban S31)に取り付けようとしたのですが、左上の穴だけネジが空回りして取り付けることができません。
三箇所だけの固定でも動作に問題はないのでしょうか?
1か所はケース側でネジ穴じゃなくて切欠きになってる所だよ
>>486>>487
多分グラボじゃねえかな
予備電源は持ってねえの?
別のPCからテスト用に借りてくるとか
職場や友達から借りてくるとか その切り欠きの部分です
画像は少し位置が違いましたね、すみません
>>495
>左上の穴だけネジが空回りして取り付けることができません
空回りせずに別のネジ穴に取り付けられたネジと交換してみてどうよ? >>489
内蔵グラでbiosが見れれば電圧を確認する
テスターがあれば補助電源の+12VとGNDを全部の組み合わせで確認する
ATX24pinの+12Vと差が無いかも
それがOKなら多分グラボだな >Radeon RX480 Sapphire Nitro
まるっとゴミにするには惜しい希ガス
故障修理のバヤイどの程度の見積もりになるか代理店に聞いてみればどうよ
>>491
下配置電源なら俺なら良しとしちゃうけど上配置電源ならちょっと心配だな
空回りする箇所はちゃんとネジ穴切ってある?
切ってなきゃ初期不良対応取ってみても良いかもしれない
鉄板の内部で部品と干渉しないクリアランスがあればタッピングネジ使っちゃってもいいかも >>491
PCの動作が心配ということならそれは問題ない >>489
テスターも有効な手段だけど負荷掛からない状態だと正常な場合もあるから注意だよ
電源いい奴だね 個人輸入?年式から保証内だと思うけどそこら辺はどうなのかな
電源臭いけどグラボも同年式だから絞り込めないね 動作確認用で電源買ってみたら? >>494
>>497
人のPCにグラボ差し込ませてもらったところ、その人のPCではPC自体は立ち上がったんですが、デバイスマネージャで認識されてませんでした
そのあと自分のPCで試しに挿してみたら、うんともすんとも言わなかったさっきとは異なり、挿しっぱなしでも起動しました
しかし、デバイスマネージャでも認識されず、Radeonのドライバインストーラにも認識されませんでした
これはグラボの故障ですかね…
ちなみにBIOSから見れる電圧はこうでした
>>498
これ米尼から個人輸入したものなんですよね…
とても辛い
>>501
電源は個人輸入です
EVGAは個人輸入でも保証対応(これは10年)してくれるみたいです
R6950っていう骨董品引っ張り出してみたので、こいつが動けば電源には問題なさそうってことになりそうですかね? Radeon HD 6870のTDPは225Wみたいなのでベンチ完走すればグラボ故障で確定ですね
すみませんメモリについて質問なのですが
今現在DDR4のメモリって定格クロックとしては2666が最大なのでしょうか?
3000とか3600とあるメモリ製品を目にするのですが
これは定格ではなくOCクロックとしての数値なんでしょうか?
>>505
なるほど
しかし何故わざわざOCとしての数値と、
定格としての数値で書かれてるメモリ製品と別れてるのでしょうか?
定格が商品名にあるタイプのはOCできないという意味でしょうか? >>509
日本からの申請でも大丈夫っぽい感じだったんですが、やっぱり購入してから2年経ってたんでダメでしたね…(2016-8-31出荷)
ソニータイマーかよっていう >>510
報告乙ですた
マイニングブームが去って格安のラデも出てきてるのでそう悪いタイミングじゃなかったよ>グラボ故障
そうガッカリすんなw 自作した際に不具合が出てWin10のクリーンインストールしたんですけど、その際に色々いじってしまって、SSDがEドライブ扱いでhddがcドライブ扱いになってるんですけどどうしたらいいですか?
半年くらいそのままで今まで特に不具合はないんですけど、SSDをcドライブに使ってた時よりなんか読み込みが遅い気がして戻したいです
>>512
HDDを外した状態でSSDにクリーンインストールすれば? X399マザーボードの8pinの他にある4pinにケーブル刺さないと起動しないのかわかりますか? 電源は750Wです 電源買ったばかりなので変換ケーブルを買って刺した方が良いのか心配ですCPUは1920Xです
>>512
Paragon Hard Disk Manager みたいなの使えば一発やけど、
フリーでも HDD管理ソフトはあるぞ
ただフリーとかのは機能制限があったり使いにくかったりするので注意な あと自己責任 >>514
インテルで同じ状況になったが普通に起動したよ
自分の場合は最小構成では何故か起動しなかったしマザーのランプも付かなかったけどSSD 付けたら普通に起動した メモリを増設しようとしたのですが8Gbまでしか認識しません
P8H77-Vというマザボに4Gbのメモリ×2を挿していて、そこにもう一枚4Gbのメモリを挿したのですが認識せず
BIOSで見ても8Gbから増えていません
タスクマネージャーのパフォーマンスで見ても何故か2枚しかスロットを使ってないことになっています
しかしSpacyというソフトで見ると12Gbのメモリを使っていることになっています
メモリの抜き差しや位置の変更、CMOSクリア、BIOSの更新もしましたがダメでした
メモリを1枚ずつ挿すと全スロット認識するので故障ではないと思います
W3U1600HQ-4GというメモリでWindows 8.1 64bitで使っています
どういった原因が考えられますか?宜しくおねがいします
>>519
追加しようとしているメモリだけ刺した場合は? >>522
認識します
全てW3U1600HQ-4Gというメモリです
一枚ずつだと認識するのですが3枚だと認識しません >>523
ロット合わせないとダメとかまれによくある>DIMM4枚刺し
つかW3U1600HQ-4Gだと4GBx2なんだが
新しく買った方2枚だけ刺したバヤイはどーなんの? >>523
追加するの一枚だけなんだ
デュアルチャネルにならないので
刺さない方が良いと思うが >>525
>追加するの一枚だけなんだ
買った2枚ともテストで使えない事情聞いてイイ? >>524
すみません、メモリは昔買ったものを流用してるので3枚しかありません
1枚はおそらく間違って捨ててしまったと思います
どの組み合わせにしても2枚までなら認識します
3枚目だけが認識されません
このメモリの他にエレコムのメモリが2枚あるのでW3U1600HQ-4Gを2枚、エレコムのメモリ2Gbを一枚を挿したのですが
やはり認識しません
ただW3U1600HQ-4Gを1枚、エレコムの2Gbメモリを1枚の組み合わせにするとしっかり6Gbになります ってことはメモリがチャネルごとにデイジーチェーンみたいになってるってこと…?w
なんか他の規格で聞いたことある仕様で草
>>525
W3U1600HQ-4Gが3枚、エレコムの2Gbメモリが2枚あるので
W3U1600HQ-4Gを2枚、エレコムの2Gbメモリを2枚で挿したのですが8Gbしか認識しなかったので
メーカーは同じ方がいいのかと思いW3U1600HQ-4Gが3枚にしました
ちなみにエレコムのメモリも2枚までなら認識します 不良品でも永久保証付きなのにドコをどーやればDDR3メモリ捨てるハメになるのかは小一時間問い詰めたいが
それは置いといてそういうモンだと諦めるしかないんじゃね
結局のところ現物合わせで試してみるしかない
>>530
だとしたら
>W3U1600HQ-4Gを2枚、エレコムの2Gbメモリを2枚で挿したのですが8Gbしか認識しなかった
4GBx2+2GBの10GB認識になるハズだが >>529
W3U1600HQ-4Gのみ二枚刺しは? 俺のPCはB75だけどgskillの1600 4GBx4で16GBで認識されてるよ
今外だから3枚は試せないが
>>533
2枚分(8Gb)認識する組み合わせと1枚分(4Gb)しか認識しない組み合わせがありました
・2枚分認識するスロットの組み合わせ
1と3、1と4、2と3、2と4
・1枚分しか認識しないスロットの組み合わせ
1と2、3と4
スロットが壊れているわけではなさそうなので余計わからなくなります… >>535
全部同一ペア?
メモリも動かない組み合わせがあるかも >>536
3枚のメモリをいろいろ組み合わせましたが>>535と同じ結果です
あと2、3のスロットにエレコムの2Gbメモリを入れて起動した所4Gbと出たので、
1のスロットにW3U1600HQ-4Gを追加して起動し直したのですが2Gb×2プラス4Gbで8Gbとでるはずなのに6Gbと出てしまいました
謎は深まるばかりです メモリ同士の相性なんじゃ無いの? 同時に使うとどちらかのメモリが認識しなくなるのって昔は結構あった記憶
むかーし、メモリの合計バンク数だかチップ数だかの合計の制限に引っかかった記憶があるけど、最近は関係なかったりする?
>>538
3枚同じメモリを使っても2枚までしか認識しないのです…
4枚とも全く同じメモリじゃないといけないのかな Speccy(Spaycyじゃなかった)やCPU-Zだと14Gbってでてるんだけどなぁ
あとSpeccyを見ると物理メモリ合計が7.95Gb、仮想メモリ合計が8.95Gbになってます
これがなにか関係してるかと思い、ページングファイルサイズを変更したものの何も変わりません
マザーのBIOSで可能な限りメモリ周りの設定を緩めてもダメ?
単にメモリーの相性だよ
壊してしまう前に売ってちゃんとDualで使わないと
容量増えようが何してもシングルチャンネルのほうがパフォーマンス落ちるから
チップセット同じだろうが新品でも相性は必ずある
メモリの相性はCPUのメモリーコントローラーでシビアになりやすい
だからOCで酷使した個体は嫌われる
>>541
暇なんで検証してみた
ちょうどcorsairの1866が2枚あったのでgskillの1600組み合わせたところ
gskill2枚+corsair1枚はBIOSでは8GBでしか認識しなかったけどcpu-zやシステム情報では
12GBになってた
ちなみにgskill2枚+corsair2枚だとメモリエラー起こしてBIOSすら起動せんかった >>545
>gskill2枚+corsair2枚だとメモリエラー起こしてBIOSすら起動せんかった
DIMMスロットに刺す場所入れ替えてもダメ? >>542
メモリ周りの設定を緩めるにはどうすればいいですか?
CAS# Latencyを変えればいいのでしょうか?
>>545
ありがとうございます
やっぱり違うメーカーはダメなんですかね
ただ同じメモリ3枚でも認識しないのは謎ですね
デュアルチャンネルで8GB、シングルで4GBの合計12GBになると思ってたのでショックです
4スロット全部使うには4枚全部同じメモリにして両方デュアルチャンネルで動かすしかないんですかね >>518
Fatal1ty X399 Professional Gaming です Win7を無償アップデートしたWin10使い続けてるんだけど
HDDからSSDに換装してWin7からインストールし直しても
もうWin10には無償アップデート出来ない?
>>553
ありがとう
OS買い直さないといけないかと思って二の足踏んでた >>549
ありがとうございます
試してみましたがどうやら周波数は上げることしかできず、下げることはできないようでした >>551
UPデートはできない
WIN10の新規インストールは可能で認証もOK 質問いい?
以下の構成でOCCTでCPUとメモリに負荷かけると
定期的に何かがクラッシュしては復帰 を繰り返すことが確認できたんだ。
これって何が原因?
使用率:
温度:
X370pro4,Ryzen5 2600,コルセア8GBx2枚,定格
それとX370pro4、メモリ電圧を変更するのにいちいちUEFI入って指定してやらないと
1.2Vで固定されるんだけどどうすればいい? >>556
MSのツールでインストールディスクを作っておけば大丈夫ってこと? >>559
今のOSはBIOSに認証書き込まれるらしく
一度Win10へアップデート完了してれば
もう次からは新規でもOKらしいぞ >>517
PCデポで買ったabeeのZE-750EZ (ZEST 750W) でした >>555
ウソだろ?DDR3-800とか1066 1333が選べるハズだが
>>556
>UPデートはできない
win7/8系からwin10へのアップデートが封鎖されたという情報はまだ出てきてないハズだが…
>>562
>ZE-750EZ
蓮コラ未対応の8年前の電源を流用してZ399+1920Xとか正気か?w HDDの音が気になります
「ガガガガ」という今まで聞こえてた書き込み音に混ざって、時節「カッ」という音が聞こえます
これ故障の前兆でしょうか
>これ故障の前兆でしょうか
ソレは何とも
つかヤバイ音がしてるなら即バックアップ取れ
間に合うことを祈るw
>>563
SeasonicのSSR-850FXにしようか考えてました!変えた方がいいかな? >>566
予算豊富にあるなら海韻もイイんじゃね
あとマザー上の
>グラフィックス 12V 電源コネクタ (GFX_12V1)
にもPCIeの補助電源ケーブル刺しといたほうが捗ると思われ pubgをパッドプレイしてるんですけど、どういうキーコンフィグがいいですか?
pubgのスレで聞くかググるとかした方が捗ると思うよ
>>567
いろいろありがとうございます!明日電源探してきますね! オンボードに映像出力がないのを使ってて
今はRadeonで、新しくNvidia買ったんだけど
これってとくに何かを削除したりインスコしたりせずに取り替えるだけで問題なく映るかな?
>>571 問題ないけど俺だったらドライバ削除ツールとレジストリークリーナーかけてから使うよ そしたらライゼンのドライバごと消えるんじゃなかったっけ
AMD installerTOOLでAMD DisplayDriverだけチェック入れて行けなかったっけ?
>>566
OSの話はスレ主の話までちゃんと読んでからかかないと
君のはあまりにもバカレスだ >>572
レスありがとう
初心者なんでよく理解してないんだけど
オンボードに映像出力ないから
AMDのドライバ消しちゃったら画面映らなくなるんじゃないの? >>576
違う人だけどレスを
ドライバーなくても800*600くらいで映るよ
安心してDDUしてくれ >>576 ドライバ無くてもビデオカードが壊れてない限り800x600とかの低解像度で映るよ(セーフモードだと低解像度)
手順としてはセーフモードで起動後各種Toolで古いドライバやレジストリ掃除だけど手間が嫌ならそこまで気にすることは無いよ 今どきのOSはドライバーなしでも高解像度対応してるんだよね800*600とかXP時代まででは?
>>577
>>578
>>579
マジっすかw
知識もなくオンボード出力ないの買ったあとに仕様を知って
これでもしグラボ壊れたらどうするんだろう…ってずっ〜と思ってたw
今の470は壊れた時用にとっておこうと思ってたけど
その必要もないのかw
エスパーのみなさん本当にありがとう
入れ替えはもちろん、それより気になってた事も解決したw
感謝! Windows10インストールまで出来たんですけどネットワークドライバーが無いと出てきて有線LANが認識されなくて困っています
>>580
>今の470は壊れた時用にとっておこうと思ってたけど
>その必要もないのかw
いやまたソレは別のハナシだろ…
今後も自作機使い続けるならテスト用に予備のグラボは絶対必要 >>565
ありがとうございます、前兆のつもりであれこれやってみます
>>581
マザボに付属するCDに様々なソフトやドライバが入ってるので、そこからネットワークドライバを入れてください
CDには他にもインストールの必要なものがあるので全部入れちゃっても問題ありません >>583
>CDには他にもインストールの必要なものがあるので全部入れちゃっても問題ありません
マザボ同梱の古いドライバ入れるとOS壊す可能性はあるので
ネットワークドライバだけ入れて他必要なモノがあれば
マザー公式のサポートページかチップベンダのサポートページから個別にDLした方が捗る CDついてましたね
それを使えばいいのか
ありがとうございます
何度もすみません
Windows10でマウスは動くのですがキーボードの方が
USB入力デバイスが失敗になってしまい認識されません
一度無効にして有効にすると認識されるのですが電源を着ける度にデバイスマネージャーを開かなくてはいけないので困っております
ご教授の程よろしくお願いします
キーボードはReal force
マザーはH370 Aorus gaming 3です
グラボからモニターへの出力でDisplayport1.4のケーブルを買いたいのですが
調べるといくつもあってどれを選べば迷ってます
値段が高いのから安いのがありますが、おすすめはどれでしょうか?
>>588
特に性能の差はないってことですかね
モニターをWQHD、144hzで動作させる為なんですが、HDMI2.0でもいけるんでしょうか? >>589
588は単純にHDMIと勘違いしてるんじゃね?
ちょっと値段張るけどCLUB3Dの奴が4K/120Hz,コメントにFHD/240Hzの報告あるしいけそう >>589
モニター側がHDMIだと60Hzまでの時あるので仕様見て確認してね gtx1080ti買ったんだがなぜか最高設定FULLHDでFPSが60も出ないんなぜですかね?
やってるゲームはBF1です
構成は以下
ryzen1300x
メモリ16G
970 EVO M.2 Type2280
cpuの使用率が100%張り付いてたんだが原因はcpuですか?
>>593
現行のGeForceのアーキテクチャではシェーダに処理させる為の準備をCPUにやらせてる
GPU能力に対してCPUがショボいとGPUがマトモに仕事できない
実体験できて良い経験になったんじゃないかな >>594
タスクマネージャの詳細タブを見たらBF1.exeが90超えてるのが見えました
>>595
これがボトルネックですか…AM4で買い換えるとしたら2700xが有力ですかね? >>596
ゲフォのグラボ買う時点で詰んでるだろ
AMDのCPU買うのに グラボはゲフォとか 中途半端に 踊らされすぎ CPUとGPUのメーカー合わせないといけないと思ってるガイジ?
>>592
レビュー読むとHDMIだと60hzまでのようです
モニターの仕様ですが詳細はないですが
ポートの規格がdisplayport1.2だそうです
付属品としてdisplayportのケーブルがあるそうですが
それだときちんと帯域が不足していてきちんと動作しないようです
モニター側が1.2でも1.4のケーブルで接続は可能なんでしょうか >>596
そのくらいなら釣り合うと思うが
自分のマザボの対応状況確認して予算の許す範囲で買えば良いよ
intel製CPUの品不足の煽りでryzenまで値上がりしてきてるような話もあるから早い方がいいかもね >>598
CPUのメーカーと グラボのメーカーが同じの方がアーキテクチャやらなんやら共有できるだろ
それが今のAMDの結果 現状1080Tiに相当する性能を持つGPUはradeonにはないんだが…
>>599
\ ⊂[J( 'ー`)し
\/ (⌒マ´
(⌒ヽrヘJつ
> _)、
し' \_) ヽヾ\
丶_n.__
Intel UHD Graphics
 ̄ (⌒
⌒Y⌒ >>604
> 現状1080Tiに相当する性能を持つGPUはradeonにはないんだが…
十万円コースのグラボ買うのに マザーやCPUは見直さないのかって話なわけだが…
『現状1080Tiに相当する性能を持つGPU』
だったら このグラボの最適化が出来そうなCore i5 8400 あたりが淫のひとの見解な訳で、
そういう組み方は金が掛かるから AMDでミドルクラスのG付きCPUにマザーでええやろって事だな BF1がシングル性能優遇なだけで他のゲームもそうと言う訳じゃない
>>601
マザボはPRIME X470-PROですから徳に問題はないかと
なんでcpuだけケチったんだろ…覚えてないわ メモリが8GBまでしか認識しなかった件ですがマザーボードが原因だったようです
マザーボードを交換したらあっさり14GB認識しました
皆さんありがとうございました
昨日届いたMSI B450GamingPlusとryzen5 2600、メモリteam 19200 2400mhz 4gb×2で組み立てのですが、
BIOS上でメモリ4gbしか認識していない(単品づつでは認識してるのですが)
win10システム上では8gb(使用可能は4未満、ハードウェア予約)
CPU Zでは8gb認識
メモリスロット挿し直し、msconfigの最大メモリ設定変更等やったのですが改善なし、BIOSは既に最新バージョンになってるようなのですが、まだ試せるようなことはありませんか?
また相性問題とかで出してるのかね
こうも立て続けに
ryzenはメモリ相性キツイ事で有名 よってメモリの詳細型番出すこと
まずマザボリストに使ってるメモリあるかどうか 刺す場所は合ってるか
teamならチップガチャなのでハイニックス引いてそうね
最近はbiosの進化でかなりマシになったが稀に食らうよ
ハードウェア予約で消費されるのは解決法特に無かったはずよ
原因もいまいち不明なはず
>>611
価格.com - Team TED48GM2400C16DC01 [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000818944/
メモリの型番書いてないが これでええんかのう?
この型番なら一応 そのマザボの ryzen5 2600でのメモリ サポートリストに載ってたが、
MSIの信用度はあてにならないのと、
マザー側のメモリスロット側の初期不良に 100ペリカ win10入れ直そうとインストールUSB挿して起動したら実装RAMだけ表示されるようになりましたけどUSBを外す、違うUSBを付けるとまたハードウェア予約されるんですけど、コレって何か入れ忘れてるってことなんでしょうか?
windowsupdateも今の所全て終わってるはずなんですが。
>>614
そうです、これです。自分もMSIは買ったことなかったのでasrockしときゃ良かったと後悔しましたw >>586
オレも頼まれて華碩のZ370マザーで組んだ時マイナーな高級キーボードと相性出した
具体的にはHHKBだが
マザーのBIOS更新してダメなら多分相性
技嘉のサポに連絡入れといて
>>593
淫ゲフォってそういうコトなんだが…w
>>598
>>593みたいな犠牲者をリアルで出しといてその言いぐさはなに?
>>610
おめ&報告乙
マザーが腐ってたんだな
ちな交換先のマザーの型番はなに?B75マザートカ?
>>611>>615
cmosクリアしてもダメかね
つか
>BIOSは既に最新バージョンになってるようなのですが
7B86v12か?具体的に数字出した方が捗る >>616
> オレも頼まれて華碩のZ370マザーで組んだ時マイナーな高級キーボードと相性出した
> 具体的にはHHKBだが
> マザーのBIOS更新してダメなら多分相性
ASUSはUSB関係と UEFIでレガシーデバイスのサポートがおかしくて詰む事例が頻発してた。
USBキーボードを使って WindowsのOSインストールしてる最中にUSB不具合で
USBキーボード使用での不具合と言うエンドレスハメ殺しコンボがあったw
UEFIでレガシーデバイスの項目を変更すれば解消するのだが、
BIOSファームの更新が遅いのと、
工場出荷状態に戻すとレガシーデバイスのサポートしてなくて USBキーボードではダメと言う糞仕様。
ファームのアップデートに関しては Ai Suite を代理店などが公式にoffにすること推奨してるので有名 >>617
みんな御三家筆頭の華碩だと安パイと信じてるからしょうがねえだろw
確か初代ryzenの時も勝手にBIOS更新して文鎮化とかやらかしてたよな… usb相性は適当なハブ経由してみて
ハブが相性を吸収する事もあるから
無駄かもしれんが一応
>>616
E7B8612ASM.Ver12になってたと思います >>616
ありがとうございます
キーボードでも相性とかあるんですね
サポートに言ってみます デュアルモニターにしたいのですがNO SIGNAL DETECTED!と表示がでてpcでモニター(iiyama)を認識しません(DP接続)これはマザーorグラボが一部死んでしまったのでしょうか?
グラボ外してマザボだけでデュアルディスプレイしてみたら?
それなら故障原因がどっちか分かるじゃん
ケーブルの故障もありえる
質問です
PCが起動時にCRITICAL PROCESS DIEDと出て起動しなくなりました
環境は、
OS windows10
CPU corei5 9600k
マザボ ASUS TUF Z390-plus GAMING
です。
また、外付けの光学ドライブからOSを再インストールしようとしても、0x000428という表示が出てwindowsを立ち上げられません
どなたか助言をお願します
グラボに対応の意味が良く分からないけど、とりあえず何が壊れているかを確認する為に写らないディスプレイポート以外の端子経由でケーブルも一応変えてみてモニターに接続してみたら?
>>628
とりあえず、F8とエンター連打しながらDVDから起動するとだとOSインストール画面は開くことが確認できたので、帰ってきたら続きをを試してみます
データが飛ぶのは悲しいけど、これからはちゃんとバックアップ取ることにしよう
昔一度だけ作ったPCがほぼ何もなく7年くらい動いてたから自作PCを侮ってましたわ
くっそー死ぬ前に確認したらSSDもメモリも健康だったんだが 今回9700Kで一式買ってきて組んだのですが、DPポートが映らないのでお知恵を拝借させてください。
環境
CPU::Intel 9700K
M/B:ASUS MAXIMUM HERO
メモリ:G.Skull (DDR4-3200/8G×2枚)
グラボ:Palit (GTX1070)
SSD:intel M.2 960(512G)
電源:クーラーマスター 750W
やった事
@CPU・マザボ・メモリ・電源の最小構成でマザボのDPポートと液晶を繋いで起動確認:OK
Aグラボを足して起動確認:OK
BCPUクーラー・SSDを繋いで起動確認:OK
C机の上で一式組み上げての起動確認:OK
DPCケースに組み込んで起動確認:OK
-----ここまで順調-----@2時間
EOSのインストール作業:失敗(インストール中にエラー発生でフリーズしたので強制終了)
F再起動すると画面が映らなくなる。グラボではなくマザボ側でも同様
GDP・HDMIでシグナルなし、マザボ上のQ-CodeはA2を表示しており「IDE検出」で止まっている。マザボのエラー検出ランプはグラボエラー
Hグラボの突然死を疑いGTX1070を旧PCに接続するが問題なく使用可能
I旧PCのGTX970を新PCに接続するがシグナルなし
Jマザボの突然死を疑い、最小構成に戻すがシグナルなし継続
KBIOS初期化するも変化なし。
Kマザボの返品を検討し始めるが、とっ散らかった作業スペースを見てため息を付く
LDVIポートを試していないという事に気が付いて、昔使っていたモニタを物置から取ってきて試す:OK
MM2.SSDを取り付ける:認識しない。別のポート全部に試すも一切認識しない
Nデータ保存用に買った2.5?SSDを取り付ける:OK
O面倒くさくなってくるも、返品するのも面倒くさいので組み上げていく
P相変わらずDPポートは死んでいるが一式組み上げてOSインストール:OK
-----ドライバのインストールと旧環境の復旧完了-----@7時間
現在の状況:M.2SSDが認識しない。DPポートとHDMIポートの画面出力がない。
M.2SSDについてはテスト環境がないので初期不良かどうかがわからない
グラボのDPポートとHDMIポートが死んでいる件については別環境で使用可能なので原因不明
M.2SSDはもう返品する予定でいるのですが、DPポートとHDMIポートが死んでいるのは困るのですが
何が原因だと考えられるでしょうか…
12ワロタ
ケースにマザボ組み付けるときにやらかしたかな
現在Intel第7世代内蔵GPUを使用しているが書籍を600dpiにスキャンし電子化したいから
GPU購入すべきと考えているがゲームは一切しないし何にすべき?
ITXマザーボードのSysファン端子に
1.68W 0.14A 7-13Vの12cmファンをいくつか接続したいのですが
最大でも5つまでが限界ですよね?
マザーの端子のA数はわかりませんが、おそらく標準的な1Aくらいだと思います
>>634-635
確かにマザボしか考えられないですよねぇ
とりあえずM.2SSDを買った所に持ち込んで動作確認して貰ってそれで動くならM/B不良だから仕方ないんでバラして返品しますわ…
まじかぁ… >>622
ハブ繋いだら使えるようになりました
ありがとうございました >>639
電源ユニットとの相性とかは ?
旧PCの電源で1度動かしてみては >>632
>データが飛ぶのは悲しいけど
OS起動できないダケでデータは残ってんじゃねえの
>>633
マザーのBIOS更新はやったか?
>LDVIポートを試していないという事に気が付いて、昔使っていたモニタを物置から取ってきて試す:OK
コレで画面出るなら問題なく可能と思ケド >>642
データは残ってるしbiosも起動できるんだよな
ただOSが起動できない
そういえばBIOSのバージョン変えてみるかな
てか今日の朝はDVDドライブから起動できたのに起動できなくなってるしィ 復帰できました
原因はメモリだったっぽい
SSDクリーンインストールしても再インストール後またエラーが出たからハードウェアかもとメモリを片方抜いたら普通に起動しました
ドライバも何もかもゼロからだけどまあ勉強になりましたわ
ソフマップで買ったけどメモリ片方だけ返品とかできるんだろうか
グラボで迷っているんですがGTX1060-6gとRX570-8gならどちらをお勧めしますか?
用途はゲームなんですが2〜3年間新作ゲームをミドル〜ローで楽しめる程度で考えています
>>645
Sapphireなら鉄板 ベンチでゲフォ選んで後悔するパターンだな >>623ですもしかしてネット繋がってないとデュアル出来ないのですか?(NVDIAコントロールパネルはネットでインストしないとダメですか?) SapphireのRX5xxはアホみたいに電圧盛ってるし消費電力やばいから他のメーカーのほうがいいだろ
俺はラデのほうが好きだしRX570推すけど新製品出る前の投げ売りが収束しつつあるので手を出すなら早くしたほうがいい
GPUのーオーバークロックソフトってソフトを終了してもGPUは、オーバークロックされたままになりますか?
ご教授下さい。
先日i5 9600k MSIz390でPC組んだんですけど、電源入れてもBIOSにすらいきません…
クーラーはクーラーマスターのシングル簡易水冷です。1回CPU外して付け直してみたんですがダメでした…、どの様な原因があるかお教え頂くと助かります。
チョット覗いてきたけどテンプレが襲ってきて直ぐに逃げてきますた
割と補助電源(と言うかCPU 12Vのあれ)接続忘れとかの単純な理由だったりもしたりして
自分であれこれ検証出来ない環境(予備パーツとか全然無い)なら、近場の家電量販店や
PCショップの有料サポート使ってみたりね
んでも、あの位のテンプレなんて自作erならへなちょこだろうけどね
初の自作って事なら勉強ついでに埋める位の気概を見せないと駄目かもよ、この先
てかアレだけ確認事項あったら大半は自己解決できそうだがw
スレチだったら申し訳ない。
ロープロファイルのpcie拡張USBカードを貰えるかもしれないんだが普通のミドルタワーにこれつけようと思ったら延長ケーブル買わないとだめかな?
友達のメーカー製スリムPCから引っこ抜いたものらしく通常サイズに変更するパーツみたいなのはない
何か他に手があるなら思いつく限り適当に列挙してもらえるとありがたいです。
ケースはクーラーマスターのCM 690 IIIです。
ブラケットを外せば接続だけは出来るけど固定されてないから危ないし実用性はほぼ無い
じゃあ標準サイズのブラケットに交換すればいいじゃないかと思うがロープロと標準のブラケットは基板側の足の長さが微妙に違うので合わない
というわけでスマートに使う方法はブラケットを一から作る以外に多分無いと思う
>>665
実物が手元にないんですけど延長ケーブルをつけてネジ止めだけして浮いてるけど固定されてる
みたいな状況にするのはどうですかね?
一番最初に思いついたのはこういうやり方なんですけど
ブラケットを作るってのはよくわからんのでパスかなあ。工具もないし >>663
普通のロープログラボなら標準BRKTも付いてくる
モノが違えば出力端子用の穴も違うので汎用的なものは無い
穴無しのBRKTは売ってるのでそれ加工する
そもそもメーカー製PCの流用なのでイタチ >>644
解決おめ
>ソフマップで買ったけどメモリ片方だけ返品
パッケージとレシート含め2枚とも両方持って行けば
初期不良扱いで返品または別のメモリと交換可能と思うケド
とりまショップのサポに連絡取ってみたら?w 皆さんありがとうございましたm(_ _)m
657です。CPU補助電源の挿し忘れでした…お騒がせしましたm(_ _)m
>>651
画質と解像度ってほぼイコールだと思ってたんですけど間違ってるんですかね?
解像度は1920×1080のFHDを想定しています ゲームでテクスチャとかAAとか画質ありますやん
ローとかミドルがどっちのことかわからんが
2k60hz並画質ならGTX1060とRX570クラスならどっち買ってもおけ
初心者にはNVだろうね
>>672
おぅ、解決おめ&大事(初期不良とかの交換事案)じゃなくてラッキーね
ここはエスパー板だからあまり恐縮しなくても良いよ、多分 >>663
ブラケット外して、金槌で伸ばして現物合わせ。
これでいける。 >>668
イメージとしてはこれやろうと思ってたんですよね
でもちょっと不格好だし他に方法あるのかなーと思って聞いてみた感じです
工具もないのでブラケットの加工はハードル高くて無理そうなのでおとなしく延長ケーブルでつなごうかと思います マザーボードをいじってたらフロントパネルコネクタのケーブルが壊れちゃったみたいなんだけどあれの交換って簡単かな?
電源スイッチをオンオフするとこのやつでいまは仕方なくドライバでショートさせて電源つけてる
シンプルすぎて中の構造がわからない
たまにpc起動時にリアフォが認識されなくなる
抜き差しすれば問題ないんだが原因わからん
win10 64bit
z370extream4
>>682
>>586
他のヤシの300シリチップセット使ったマザーでも似たような問題起こしてる
恐らくだけどCannon Point自体に内在する問題かと思われ 長年使ったPCからSSD、HDDを残して交換したんだけど起動せず、ブーティングデバイスがないよ、って言われます
デバイス自体は認識しているようですが…
マザーボードはP6T→H370-A(両方asus)
Windowsは8から10に更新したものです
アドバイスお願いします
>>684
GPTかMBRが壊れて読めないんだとエスパー
パーテションツール(Paragon HDD managerとか)でGPTやMBRの修正や作成出来るが、
知識ないならデータが飛ぶ
具体的に スマホとかでそのエラー画面撮って晒してみ?
状況がもっと判れば 的確なresがくると思うよ BIOSでwindows boot manager選んでるか?
つか長年使ったPCからSSD、HDDを残して交換したら
普通起動せんだろ
クルクル回って青画面のパティーンじゃなければ
テケトーにBIOSメニューからSSDからの起動を優先すればイケそうなもんだが
HDDとSSDは 古いPCからの使い回しか?
システムドライブの再利用は
GPTかMBRか OSクリインの段階で再フォーマットしないといけないんだけど、
UEFIからの選択で UEFI経由か光学ドライブ経由からの選択で GPT MBR選べるけど
マザーが変わってフォマーット形式が違って読めないケースと、
ブート領域が単に死んでるだけと
HDD(SSD)が死んでるパターンもある
情報少ないからなんとも言えない
>>685
それしかないっすかね…
>>686
こんな感じです
これがエラー!って画面はでないんですよね
マザボ交換でOSそのまま使えるかどうか試したことあるけど
エラー多発しまくった思い出。
マザボ変えたらOSは新規インストールし直したほうがいいよ
データ入ってるHDDの方が優先になってるんじゃねえの?
>>691
ASUSの場合はSATAケーブルが原因でストレージを読まないケースがたまにある、
SATAケーブル交換して HDDやSSDを認識してくれる場合もある。
が
デバイス自体を認識してないっぽいね
SATAケーブルと HDD(SSD)の電源ケーブルを再確認してみ?
指差し確認で 凡ミスの確認と(割とある)
繋ぎ直しで改善する場合もある >>695
ケーブル取っ替え引っ替えしたけどダメでした…
おとなしくインストールしなおします
ありがとうございました >>681
ありがとう!リセットスイッチなんて売ってるのしらなかったわ SSDを新しく買い替えたんで古い方のSSDのデータをまるまるコピーしたいんですけど、
データがただのアプリのみ(Steam本体とSteamゲーム)の場合、単純にファイルコピペして、
最後にドライブレターだけ同じのにすれば問題ないですか?
>>698
悪いこと言わんから素直にクローンにしとけ >>698
まともに動かなくなるから新しく入れて同アカウントでログインした方が良いよ
まぁ駄目元でコピーしてみれば? >>698
それだと駄目だったな
GUIDでも見てるんか知らんが。
普通にインストしてMODとかは個別に上書きコピーした方がいいぞ。 >>698
まんまスチムクライアントにゲームのバックアップて項目があるよ
マニュアルならsteamappsフォルダとsteam.dllがあるフォルダを
設定のゲームライブラリフォルダから指定すれば
ゴリゴリ精査してマウントするはずよ zotacのgtx1080ti amp editionを搭載したpcでfire stormを使ってるんだがSPECTRAの設定が出来んわ…
ボタンが押せなくなってるんよ…どうすればいいですかね?
1ヶ月くらい前に新規で組んだPCの中をいじって
・ケースファンをケース付属のファンコンみたいなのからマザボのピンに差し替え
・HDDのブラケットへの固定を間違えてたのでケーブル外してやり直し
をして電源入れたらwindowsが起動しなくなりました…(ブートデバイスをちゃんと選べみたいなことを言われる)
BIOSではOSの入ったSSDは認識してるし起動順序も一番にしてるんですが動きません
HDDもBIOSでは認識されてなさそうですがどうしたらいいでしょうか?
マザボはAsrock B450pro4 HDDはWD青2TBです
高速スタートアップオンのままSATA接続の場所変えちゃったのかな
>>705
一回C-MOSクリアした方がよさそう。
何が影響してるのか判らんようだし。 >>705
起動順位#1にwindows boot managerになってる?UEFIではこれが1番目に来ないとブートデバイス無しになるよ i7 k無し買うならマザボは安いやつはでも問題ないよね?
もちつけw
つか今ならZ370の特価品を狙えよ
C7Z370-CG-Lトカ
>>705です
今朝書き込みしてから電源ケーブル外して大学行って帰ってきてからもう一度付けてみたのですが今度はUEFIでもHDDが認識して普通にwindowsが立ち上がってしまいました…Radeonの設定はエラーでRestoreされたようですが
>>706
ケーブルも場所も変えてなかったのですが何がダメだったんでしょう…
>>707
次何か起動できなくなったらクリアしてみようと思います
>>708
#1にUEFI built-in EFI Shell
#2にSSD
だったのを入れ替えてみたのですがダメでしたかね?それで今起動してしまいました
Windows boot managerはそもそも見つからないです
取り敢えず元通りに起動したのでこれで様子を見たいと思います
お騒がせしてすみません アドバイスありがとうございました こーいうパターンわりとよくあるよな
この前俺もメモリ抜き差ししてたら起動しなくなったけど
一日ぐらい置いたら急に起動するようになった
PCケースに使うファンフィルターの抑えに磁石使おうと思うんですが、ネオジウム磁石って強すぎてダメでしょうか?
>>715
フィルター押さえ程度でケースに張り付けるくらいなら問題ない >>716
オンボードの何だよ
サウンドならノイズガー
それでもひと昔前に比べれば全然マシだけどな >>718
>それでもひと昔前に比べれば全然マシ
板次第なのでそれは何とも >>719
essとかsoundmaxとか、そのくらいの時代の話なので... サウンコマックソか
アレはホント酷かったなぁ…
つか最近のESSはDACやってて栗のAE-5に載ってる
今はDACで輝いてるんだな...
調べたら現行マザボにもDACが載ってるな、高品位オーディオの謳い文句で
へぇrogとか煽ラスみたいなハイエンドマザーでも使ってんの?オカネモチじゃんw
あぁ現行ソケットのマザーという意味か
誤読スマソw
つか板氏んだらチップもお釈迦で何かモッタイナイ希ガス>ハイエンドDAC
オレは安マザーにサウンドカード刺す派だぬ
写真はMSI MEG Z390 ACEのm.2スロットのヒートシンク部分になります。
写真中央の2260規格用の取り付けねじを外したいのですが、手持ちの工具では外せそうもありません。
どのような工具や方法を用いれば外せるか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 >>726
適したペンチがありましたので解決できました。
本当にありがとうございました。 9700k出たからはじめての自作してみようと思ってるんだけど
どっかのサイトでB360やZ370のマザボでもBIOS更新すれば9700k使えるよって書いてあって
例えば自作で9700kとZ370を組み込んでもBIOS更新しないと使えない(起動できない)ってこと?
素直にZ390買えば解決すると思うけど疑問に思いました。
その可能性が高い
あと、sliとかOCするならzシリーズじゃないと駄目
ありがと
つまりBIOS更新する時間もない最初の組み立てからはZ390以外の300シリーズって躓く可能性があるんだね
>>728
更新(9世代に対応)されたBIOSを持って流通に来るのもあるし、古い(8世代専用)ままで来るの
もいるから、本当に「物による」としか言えないのが現状。
販売店でも新旧の判断が付かない場合は、きちんとBIOS更新サービスを受けられる様にしてお
くのが肝要。 >勿論、無料なのが望ましいけど >>728
普通は初期BIOSのままで出荷されるから
Z390かBIOS更新済で9700k対応って書いてあるマザー以外は動作保証がないよ。 マザーボードの規格が分からない
今までATXでは二度作ったことあるけど
果たしてあんなにデカいケースとマザーが必要かと思った
因みに必要なのパーツはCPU メモリスロットx2 HDD3基にSSD1基 GPU GTX1070程度
この場合ならmini-itxでも補える??
拡張スロット1つしかないと言うのはGPUだけは使えると言う認識であってる?
>>734
itxでおけだけどGTX1070となると
2スロ30cmクラス積める大型ケースになるし
3,5HDD3基もあまり無いから
ケースは余裕を見てmatxとかのパターンでもよさそうね
エリート130もう売ってないし >>734
大は小を兼ねると言うが逆は無理だからね
グラボがGTX1070でそれに見あった構成となるとitxじゃいろいろ問題が出てくる
GTX1070とそれに見合うCPUの冷却は能力を確保できるのか
電源はATX規格品じゃないと厳しい
SSD1基+HDD3基もギューギュー詰めじゃ熱で寿命がマッハなので隙間を空けたりファンの風を当ててやりたいところ
グラボもいかにもitxで使ってねって製品も出てるけど短辺長がブラケットサイズに収まらないとかケースによっては厳しいものもある まぁ構成を煮詰めるほど知識がないなら大人しくmATXで良いんじゃないかな
ITXにねじ込む変態もいるけどオススメは出来んし
>>734
ATXが標準規格で ATXから拡張スロット分を省いた感じになってるのがmATX、
他の人も言ってるけど、
ATX mATXより 小さい iTXとかだと PCケースが限定されるので電源が限られてくる、
ケース選びよりも iTXに使える電源選びが厳しくなるのと
iTXケースだと CPUクーラーも限定されるので 五月蠅くでなりがち、
組むのと 組み直しにテクと知識が必要になってくるので上級者向けやな
microATXで組む方が値段もリーズナブルだし ATXとそう変わらんから組みやすいし、
PCケースの大きさなんか 小さくしてもデメリットしかないから mATXの方がいいよ ハードディスクが冷えにくい酷使環境になりがちなので SSD推奨とか etc
ある程度のトレードオフになるのも 考慮してね
ATXでの経験をm-ATXで活用する!
多分これが正解だと思ゆ
それで次の機会に「m-ATXでの経験をmini-ITXで活用する!」すれば良い
再起動中、急にPCが起動しなくなりました
前兆としては一台HDDがハードエラーで認識しなくなってました
前面のスイッチを入れても全てのファンが動かず、最小構成でも変化ありません
ただマザボのスタンバイLEDだけは点灯しています。
一番怪しいのは電源だと思うんですが、スタンバイLEDが点灯していても電源が死んでる可能性はあるんでしょうか
電源は6年使ってました
電源単独にして24ピンの16番(緑)と17番(黒)をショートさせて電源のファン回るか見てみたら?
やってみたところ電源のファン回りました
これ電源は問題ないんでしょうか?
>>729
>sliとかOCするならzシリーズじゃないと駄目
SLiに関しては別途BIOSでの(認証)対応が必要なので仕様確認が必要
>>744
ソレは何とも
あくまで16番と17番ショートさせて電源のファンが回ったという確認に過ぎんし
つかとりま最小構成でテストしてどうよ gtx660の買い替えを検討しています
GTFOという2019春発売のゲームに十分なグラボを検討しているのですがまだ推奨スペックなど公開されていません
半年程度でどの程度推奨って上がるものでしょうか?
むちゃくちゃな質問で申し訳ない
モンハンワールドやりたいと思います。
最低スペを満たす中で一番安いグラボはどれですか?
ゲフォ1030あたりで大丈夫でしょうか?
>>748
サイトに書いてあるじゃん
他人との協力プレイが必要なゲームだから実質推奨環境くらいはないとやってけないと思う
だからGTX10603GBorRX570あたり >>747
推奨スペックが劇的に上がる、っていうのは考えにくいが半年だとRTXシリーズ問題が片付く可能性があるし待つ方が良いような
>>748
公式の最低スペック(画質「低」1080pで30FPS)がGTX760以上なのでGTX1050、950、RX560あたりかと…
モニター次第ではGTX1060買った方が良いと思うけど Windows 10のインストールディスクを USB メモリーに作りたいんだけど エラーでうまくいかないんだけど何が原因なんだろうか?
SanDisk の USB 32 GB 買ってきた
ダウンロード進行中まではずっと言ってるんだけど
・USBメモリーが腐っている
・DLしたインストールメディア作成用ツールが腐っている
・セットしているUSBポートが腐っている
辺りで
関係ないけど、今M$の認証サイトはちょっとトラブル中とか言う風の噂がある
>>753
なんか解らんけどぐぐったら
FATじゃなくNTFSでフォーマットしたらいける場合もあるみたいだからもう一回やってみるわ >>754
NTFSでフォーマットするとUEFIブートできません。
FAT32でフォーマットしよう。 >>755
>>756
空のSSDには新規インストールするのはFATってことな
もうなんでかわからん ん、混乱しているな。
FAT32である必要があるのは、USBメモリー(作成するインストールメディア)。
OS(Win10)をインストール領域はNFTSが望ましいよ。
>>758
USBメモリをFATでダメだったからNFTSにしたけどやっぱりFATに戻してみる
ウイルスソフトやらウインドウズファイアーウォール切ってからもう一度試してみます 深呼吸して落ち着いてから、USBポートを今充てている所以外のポートに変えて、USBメモリーも
改めてFAT32でフォーマットして、インストールメディア作成ツールも改めてDLし直してから、作業
してみてん
ryzen1300Xのリテールクーラー取り付け失敗したんだがもっとやりやすい取り付け方式ってない?
近々パソコンつくりたいのですが
Ryzen2とやらを待ったほうがいいのですか? 今はhaswellつかってますが
息子に譲るつもりです
何をしたいかと、予算による
ライゼン2は正直未知数過ぎる
今後出るFPSゲームと動画再生に暫く困らないのがいいです
電源について質問
現在i7-4790k、GTX970、メモリ12GBの構成
用途は高負荷3Dゲーム、動画エンコード
問題はHDDが8台!
USBはビデオキャプチャカード、オーディオインターフェースなど
これで600wの電源で賄ってて、今まで大丈夫だったけど最近ちょっと不安定になってきた
たぶん電力ギリギリなんだけど、やっぱ600Wはきついだろうか?
次買うなら750W以上?
>>762
出るまで待てるなら、どちらにするか出てから決めれば? 現在阿修羅使用中だが簡易水冷以外でヘキサオクタコア使うには何がいい
>>766
HDDは結構電力喰うし、電源も長く使えば出力少しずつ落ちてくるからね。
電力効率そこまで気にしないなら、少し大きめの物買った方が良い。 俺は600Wで足りるとしても電源の劣化と何か付け足すこと考慮して850W買うな。
後で足りなくると糞めんどいからな。
M2(NVMe)→PCIe x4の変換ボードをPCIe x1スロットに接続する事は可能ですか?
>>761
あんなの失敗する余地はないと思うが…
糞淫のプッシュピンタイプのCPU付属リテールCPUクーラーより一億倍楽なんだが
>>772
こんなカンジで切り欠き加工されていればイケるんじゃね >>773
後ろの板が動いてできなかったフック式のしかできたことないよ フックかぁ、athlonXPとかだっけ?opteronはねじ止めだった記憶が
それ以降AMDは使ってないな
>>775
前作ったのがPhenom2だったんよ
リテールはもう友だちにあげたわ >>774
ryzen1300Xに付属のWraith Stealthはプッシュピン式なんだな…
つかWraith Maxは単品でも買えるぞ
\5k〜\6k前後
ダイレクトタッチは冷えないと評判なのでコレがイイんじゃね G.skill DDR4 Sniper X Series F4-3600C19Dを買おうと思うのですが
評価はどんなものでしょうか?よろしくお願いします
マザーボード上のファン端子1つにPWM用の分岐ケーブル(CA-095)を刺して
2000RPMと1500RPMのファンを繋いだ場合、マザーボード上ではどういう風に見えるの?
1つの端子に繋いでるから制御できるのは一つだけでしょ?
マザーのコントロール画面で最大回転数が1500RPMまでしか選べない場合、
2000RPMのほうも1500RPMで回るの?それとも最大回転数として2000RPMで回るの?
>>777
あれ回してはめるんじゃなかったのか?押せばよかったの? >>780
3番が無いのか
勘違いしてた
謎が解けた
どうもありがとう グラボで例えばGTX 1070の値段が高いモデルと
それよりずっと安いGTX 1070Tiを比べたら
冷却性とか、騒音レベルとか、大きさとか、耐久性とか、
そういうのは別にして、
ベンチマークだけならどっちの方が性能が上なんですか?
いくら値段が高いとは言え、所詮は1070なんだから
安物の1070Tiよりはスコアは悪いですよね?
そうでもないですか?
1070tiの上位モデル、つまりOCモデルは1080を超えてしまうから抑えられてると聞いた事があるが、基本的にはその考え方で合ってる。
Tiは腐ってもTiなので、無印に劣る事はないよん >パフォーマンス
RGBの接続ってよくわからないんだけど
Corsair CrystalのRGBケースの側面についてるハブが3個余ってて
DEEPCOOLのGAMMAXX L240のファンを余ったハブに取り付けたらケースとCPUファンの色って同期されるの?
その場合CPUファンの速度って調整されなくなるのかな?
Windows10の新規インストールで
USBメモリ(FAT32フォーマット)から入れる場合で
マイクロソフト公式から作成ツールを使わずに
ISO形式でダウンロードしてUSBメモリへコピーしてそれからインストールできた人いますか?
>>788
コピーしなくてもそのままISOマウントでインストール可能です >>789
ごめん
これから作る別のパソコンにインストールする場合のことで
>>790
やっぱりisoは光学だけなんだ
メディア作成ツール使うとUSBメモリに入れられないんだよな
FAT32は1ファイル4GB以上できないっていうからそれでダメなんかなーって >>791
8GB以上のUSBメモリをfat32でフォーマットしてメディア作成ツールでメディア作成出来ない? 昔はメディア作成ツールもNTFSでUSBメモリを作成していたが、
UEFIマザーが出回ってからはFAT32でしか作成できない筈だよ。
>>792
32GBのUSBメモリでしてるんだけどできなくて
>>793
そのサイトまるっきり同じなんけど途中でダメになって
0x80042405 - 0xA001Aってエラーでるから
>>794
これから揃えるパーツだからUEFI対応だけど
FATでエラーの人がブログでNTFSフォーマットのUSBにインストールした人がいたか最悪どうかなと思ったり >>795
0x80042405 - 0xA001Aでぐぐってみた。
これで出来ない?
Windows10のインストールメディアにしようとしているUSBメモリに
MediaCreationTool.exe を入れ、それをダブルクリックして MediaCreationTool.exe を起動する。 iso現物あるなら
rufus
Win32DiskImager
unetbootin
あたりのブータブルusbメディア作るやつ使いなはれや
>>796
今回はそれでやってみます
>>797
外付光学ドライブがないのでisoでは左図にUSBでやるつもりです ggったら、確かに「0x80042405 - 0xA001A」はFAT32だと出易いっぽい。
解決策として一番有効なのがファイルシステムをNTFSにするって言う…。
でも実際データファイルは4GBを越えていたりはしないんだよな。エラーの原因、詳細は不明のままだし。
まぁM$のやる事だしなぁ、環境とかタイミングとか運とかもあるしなぁ。
上手く行ったら、バッドラックと踊ってしまった位に思えば良いん。
普通にMicrosoftの作成ツール使ってないだけか 安いんだからUSBメモリ買えよw
MS標準のメディア作成ツールは相性や不具合酷いから
他社製の使えって言ってるのに何時気がつくか選手権開催
無駄に容量の大きい物だと、それはそれでエラーを呼んだりもするよね。
8GBか16GBのがあれば良いのだけど…。
いつも ISOイメージファイルから DVD-Rに ImgBurn使ってるから、
USB作成とかほとんどやってねーな
USBブ−トやインスコとか罰ゲームみたいなもんだろ
BIOSのアップデートに USBやSDカード使うこともあるけど 怖いから別の手段にするしな
株式でいうとインドサットの株は買えと思う
自作PCどころの話ではない
買えよマジで
なるほど itxは小さすぎるのか
ここまで満場一致じゃITXやめてmatxで選ぶ
奥行40cm以内に納まるのが設置場所的に良かったので
matxでケース探してみようかな
V21当たりが良さそうと思ってる
数秒電源が入ってUEFIが立ち上がる前にビープ音3回で再起動を繰り返する症状が出たけど
そういえば今日は寒いなと気づいてもしや?と部屋を暖めたら何の問題もなく起動した
これはやっぱり電源がへたってるよな
>>802
確かにMediaCreationToolは不安定だな
最終段階まで来たところで謎のエラー吐いて終わったり
iso作成の方は問題ないんだがな
MediaCreationToolでiso作る or MSサイトからダウンロードする → Rufus が良さそう Rufusで注意すべき点はBIOSとUEFIの選択
旧来の環境ならBIOS、最近の環境ならUEFIで
MediaCreationToolに15時間奪われた俺(´・ω・`)
>>781
形状的にもネジ止めで間違いない>Wraith Stealth
あくまでWraith Max/Prismと従来型のAMDのリテールクーラーのフック式とは
別モンであることを示したかった >>721
亀レスの上自己レスだがSigmaTelというゴミ産廃が当時の糞オンボの二大巨頭 パソコンの電源がつきません。
使用マザーボードはMSI MEG Z390 ACEです。写真にあります基板右下の電源ボタン、ゲームブーストつまみ、下にHWと書かれたランプのみが赤く点灯しています。
どのような対応をすればよいのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
>>814
メモリ1本
cmosクリア
つかメモリ抜き差しするときは必ず電源ケーブルをコンセントから抜いてな
つかソレ自作機か? >>815
ご支援ありがとうございます。
上記二つを試してみましたが、つきませんでした。
はい、初めての自作中です。 >>816
マザーの田コネに電源からのケーブル刺さってるか? >>817
たびたびすみませんありがとうございます。
メイン電源も補助電源も接続されています。
実は今、電源ボタンを押したところ起動しました。
しかし、GPUからモニターへのディスプレイポートによる出力が無かったので、電源を切りました。
再度電源を入れようとすると、また起動しませんでした。 >>817
なにが原因であったのかはわかりませんでしたが、ご指摘いただいた事を最初からやり直したところ、安定して電源がつくようになりました。
本当にありがとうございました。 msi X470 GAMING PRO CARBON に970 EVO MZ-V7E500B/ITを接続して自作したのですが
インターフェースが、PCI-Express Gen2 x 4接続となっていて、思ったように速度が出ません。
できればPCI-Express Gen3 x 4接続に変えたいのですが、可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
>>821
上側のスロットに挿してる?
上下で速度が違うよ >>822
下側のスロットに挿しています
上側のスロットに挿さなければ速度が出ないようですね
ありがとうございました ipv4 over ipv6、DS Lite、v6プラス
のちがいがわかりません
>>824
自作PCに関することじゃないから板違いだと思うが・・・
IPv4 over IPv6は、
IPv4通信でも、IPv6(IPoE)の経路上を通れるようにする技術のこと
DS Liteは、
上記の通信技術のうちの細かい技術的な違いで3方式くらいあるうちのひとつ、他の方式はMAP-Eなど
V6プラスとは、
上記のMAP-E方式を採用しているBIGLOBEや、NiftyやGMOとくとくBBなどのサービスのこと。 追記
BIGLOBEは2017年7月にV6プラスの新規受け付けを終了し、IPv6オプションに移行したとある。
サービスの名称が変わっただけのはず・・・・MAP-E方式のままだったかと・・・
すげーわかりやすい ありがとう御座いました 板違いも失礼いたしました
パソコンのパーツを変えたんですが
BIOSの画面から進めません・・・
何が原因か心当たりあればお願いします。
交換したパーツ
CPU:i7 9700k
マザボ:ASUS MAXIMUS XI HERO
メモリ:16G
ストレージもメモリもCPUも認識してる感じです。
色々調べたが分からないんで教えて下さい
>>830
いけました!!
本当にありがとうございます!! 電源を購入して付属のケーブルをチェックしてる最中なんですが
説明書には
EPS/SFX12V 8 (4+4)ピンケーブル×1
PCie 8 (6+2)ピンケーブル×2
と記載されてるのですが
中身を確認すると
(6+2)のケーブルが3つ入ってて(4+4)のケーブルが見つかりません。
これは梱包の時のミスって事で良いのでしょうか?
そのまま6+2を4+4の変わりに使えます?
それは物理的に無理でしょう
4pinメスに6pinオスは入らないから
それにM/Bに挿すのと、(主に)グラフィックカードに挿すのでは用途自体が違う訳で
>>833
販売店かメーカーにケーブルの交換を求めようと思います。ありがとうございました ショップに問い合わせたら代理店通じて交換の品物送るとの事でした
Core i3-8350KってCPUクーラーは付属してますか?
別途CPUクーラー買ったほうがいいでしょうか
よろしくです
noctua nh-15dsのヒートシンクの取り付けがうまく出来ません。
規格はLGA1151になります。マウンティングバー端の穴は中心でバックプレートと接続しています。また、説明書どおりの姿で固定されています。
ヒートシンクですが、一方のネジを2,3巻して緩く固定し、片側のネジを閉めようとするとネジ穴にどうやっても固定できず締まりません。なお、ネジ自体は両方とも片側のみなら固定できるためネジの不良ではないかと思います。
なにかいいやり方がありましら教えていただければかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
>>838
ご返信ありがとうございます。片側のみでは反対側が少し浮かび上がり、どうしても安定しません。
取り付け動画をさきほど見つけましたので、同じようにやってみましたがやはり取り付けられませんでした。
私ではどうやっても取り付けできそうもないので諦めます。ありがとうございました。 >>836
CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります。
>>839
PCケースの外でCPUクーラーの取り付け作業してる?
メモリとCPUクーラーはマザーの入ってきた箱の上で組みつけてから
PCケースに実装した方が捗る >>841
ありがとうございます
クーラーは虎鉄MARK2が言いのでしょうか?
後グリスは必須ですか? >>842
i3でオーバークロックしないなら、クーラーは何でも良いと思う。
グリスがある無しで結構温度変わるし、クーラーの箱に大体同封してあるから塗った方が良いね i7-8700Kは定格3.7GHz、TB4.3〜4.7GHz i7-8700は定格3.2GHz、TB4.3〜4.6GHz
この2つは定格使用ならTBが作動出来る適切な冷却が出来ていれば0.1GHzの差だけという考えでいいのでしょうか?
Z390-A PROでmystic light syncでテープライトを光らせたいのですが
公式に載ってない製品でも尼で置いてるような4ピンで接続できるRGBテープ挿せば光るんでしょうか?
公式に出てくるVegas MBとかはやたら高くて、出来れば安く手に入れたいです
>>845
割と違う。
定格・平常時で常に0.5GHz(500MHz)の開きがある。 週1位で起動していたPCが起動しなくて困っています。
マザーボード ASUS PRIME H310M-A
CPU Pentium Gold G5400
メモリ CT2K4G4DFS824A
電源 コルセア 450W
電源を入れるとファンが全開で回り、映像出力がされず固まっています。
再起動ループは最初に起動した1回目だけなりました。シーモスクリアしてからはファン全開のままです。
メモリを1枚差し、スロットを変えたり、最小構成で起動を試しても改善せずビープ音も鳴りません。。
電源とメモリは別のマザーボードで試した所、正常に動作しました。
マザーボードのLEDは常に光っています。
マザーボードの故障が疑われるでしょうか。
この時期は静電気でやられるパソコン多いだろうね。怖い怖い
すみません、基本的なことを教えてください。
CPUクーラーのプッシュピン式って、
元のクーラーを外して取り替えるだけでいいんですよね?
マザーボードの後ろに台座を固定させる?ような解説ページもあって
どのくらいの難易度なのかわからなくなっています・・・
いや、物によってはバックプレートが必要だったりするから「プッシュピン方式だから云々」ってのは
一義的に言えないよ。
て言うか目的のCPUクーラーの製品名なり型番なり明示しないと。
>>855
やっぱりこれから組み立てるんだけど
静電気防止手袋した方がいいのかな? 流水(水道)で手洗いする位で良いのでは
静電気防止リストバンドとか木綿の作業着とかもあるし >そんなに高額でもない
確かに皮脂(手の脂とか)汚れを忌避する上で上策だけどね、てむくろ
PCケースが下から吸気する構造になっててケース本体に足は付いてるんですが現状で接地面から6〜7mm程度の高さ
もう少し高さが有った方が良いのでしょうかね?
ゴム足を厚めのものに交換するとかして
お呪い程度かも知れないけど、見た目的にもクリアランスは欲しいかもね
ホムセンとかにある制振パッド(硬質ウレタンの?)で安価に済ますとか駄目かな
ちょっと費用が嵩むけどスチール棚(同じくホムセンにある)とかも良いかも
質問です。
SATA電源ケーブルを(裏配線の関係で)この画像のように捻れた状態で配線せざるを得ない状況なのですが、このまま使用するのは危険でしょうか?
質問です
昨日PCでゲームをしていると突然電源が落ち、焦げたような匂いがしました
電源が落ちる少し前からカサカサとファンから音が鳴っていましたが一時的なものと思い放置していました
分解して調べると匂いの原因はCPUクーラーからのようです
セールで半年ほど前に買った虎徹Mk2のファンのケーブル付近のシールが焦げていました
CPU自体は見た感じではダメージの痕跡はなく、グリスも新鮮なままでした
ファンを交換すればいいんでしょうか?
構成はGTX970
Corei7 4790
650wバッテリー
h87-proのマザーボードです
自分は素人ですし、こんな短期間でファンが壊れるということにイマイチ納得し難いので判断に迷っています
ご教授願います
>>864
だな
>セールで半年ほど前に買った虎徹Mk2のファンのケーブル付近のシールが焦げていました
レシート(とか何らかの購入証明書)あれば保証で交換依頼できるだろ
>Corei7 4790
モノが交換されて帰ってくるまでCPU付属のリテールクーラー使っときなよ >>865
ありがとうございます
CPUって匂ったり焦げ後とかなかったら大丈夫ですかね…?巻き込んで壊れたりしてないか心配なんですが
ファンに関してはこれで3台目で、1台目の付属してたやつは起動テスト中にファンに触れてしまって刃の部分が折れ、2台目は冷却効率不十分、これで3台目です…頑張るしかないですね >>866
もしまだ捨ててなければ交換品届くまでしばらく2台目と交換してみてどうよ なんてこった
箱はあるのに保証書を無くしてしましました
一緒に保管するという基本中の基本をミスるとは…
今日が休みでよかった
あとで買いに行きます
>>868
>箱はあるのに保証書を無くしてしましました
もしかして箱そのものが保証書になってたりしね?w そも保証書が要るとか書いてない希ガス
http://www.scythe.co.jp/support.html
保証内での修理/交換をご依頼のお客様は、
・郵便番号
・ご住所
・お名前
・お電話番号
・製品型番もしくはJANコード
・不具合症状
を明記のうえ、ご購入店と日時を証明できるもの(お買い上げ明細やレシートなど)の画像を添付し、Eメールにてご連絡ください。
※保証期間は、製品パッケージやwebページに記載されています。 Windows 10のインストール用の USB メモリを作成するんだけど
FAT 32と
アロケーションユニットサイズはなんぼに設定したらいいんだろうか?
16 32 64 キロバイト って出てくる
>>869
あなたはエスパーか
確かに裏面が保証書代わりになってました
でもレシートがない…流石に諦めるか PCショップのポイントカードとかあれば購入履歴が把握できるので
レシート相当のブツは再発行できるハズだけどな
z390 taichi
9900k
masterair maker 8
850w
GPUなし
初自作です
CPUとCPUクーラー、メモリをつけ
電源を繋いで起動するか試したのですが
画面になにも映りません
マザーボードのエラーコードを見ると
CPUを正しく取り付けられているか確認して
CMOSをクリアせよとなっていたので
その通りにしたつもりですが
状況はかわりませんでした
CPUが壊れているのでしょうか?
現金支払いだったし、店には1回しか行かなかった上に当時はポイントカードにうんざりしてた頃だったから作らなかったんですよ
本当に後悔しています 高い買い物には保証がつきものですね
いい勉強になりました
書き忘れてましたが
SAMSUNG SSD 970 EVO M.2を
取り付けています
ポイントカードも作ってないし、クレカも使ってなかったです
保証って本当に大事ですね、高い買い物だと
>>878
PCパーツのレシートはマザーの入ってきた箱に全部集めるとかマイルール作っとくと
いざという時に捗る
つかPCパーツに限らずポンコツ揃いの支那モンは保証使いながら騙し騙し使うしかねえからな
>こんな短期間でファンが壊れるということにイマイチ納得し難いので
この気持ちはよー分かるが >>875
電源からマザーへの田田コネは繋いでるか?
あとPCケースの入ってきた箱の上で
マザー
CPU+CPUクーラー
メモリ1本
これだけ繋いで起動確認してみろ 電源からマザーへはATXPWR1を繋いでいます
起動確認すると
マザーのライトが点灯し
CPUクーラーが回ります
少しすると両方とも止まりまたすぐに動きます
それを二回繰り返したあとは動き続けています
画面には表示なしエラーコードかわらずです
>>881
>電源からマザーへはATXPWR1を繋いでいます
とりまATX12V1にも繋げ
ともし電源が対応してればATX12V2にも繋いでみろ ATX12v1を繋いだところ
画面が表示されました
ありがとうございます
CPUファンについて質問した878です
無事交換も終わり、焦げ臭い匂いも消えましたが
電源がつきません
殆どつかないか、ついても1秒もしないうちに電源ランプが消えます
ファンも回りません
電源ユニットがやられてるのでしょうか?
あとCPUファンは回りませんが、GPUファンの方は一瞬だけ回ります
おお、元気に動きました
ってことは電源は大丈夫なんですね
ちなみにこの時またこの前みたいな匂いがしますね
焼けた匂い…じゃないのかな?
ファンは故障前のと同じやつ買ってきました
前のは購入直後は静かでしたが、最終的にはちょっとうるさくなってました
今装着してるのも同じくらいの騒音が出てます
まだ新しいんですが
ビデオカードに電源繋いだら動かなくなりました…
それ以外は繋いでも起動するんですが
ビデオカードに電源ケーブル1本だけ繋いだのは大丈夫でしたが、2本だとダメみたいです
グラボの電源ソケットの片方が機能しなくなってるみたいです
電源ケーブル自体は両方とも、2つある内の機能する方のソケットに差し込んだら動きました
ただ、そのうち片方のケーブルは起動すると異常にファンが回転していました
HDMIケーブルをグラボ側じゃなく本体側に繋いだらちゃんと起動しました…けどいいのかなこれで
BIOS設定からサイレントやパワーセーブにしてもめちゃくちゃファンが回ってますけど
851ですが、、、ドスパラ持ち込んだらやっぱり起動せず修理行きになりました。
が、別のマザーボードも故障してしまった
ポリエステルの半袖着て掃除してたがZ97の物が再起動ループでどうしようもない状態になってしまった。
何とも言えない気分だ
>>889
今度は買ったCPUクーラーのレシートなくすなよw
>BIOS設定からサイレントやパワーセーブにしてもめちゃくちゃファンが回ってますけど
つかマザー上のCPU FANのトコロにちゃんとCPUファンのケーブル刺したか?
>ちなみにこの時またこの前みたいな匂いがしますね
新品パーツ特有のニオイじゃねえの
プラ臭とかいわゆるシンナーとかラッカーのような有機溶剤臭みたいなの
>グラボの電源ソケットの片方が機能しなくなってるみたいです
電源側がおかしいんじゃねえの?
プラグインケーブルを別の電源側の出口に差し込み口あればソレ使ってテスツしてどうよ >>895
>掃除してたがZ97の物が再起動ループでどうしようもない状態になってしまった
つかとりまメモリ1本+cmosクリア試してみろ
メモリ抜き差しするときは必ず電源ケーブル抜けよ
あと掃除するときはちゃんと電源ケーブル抜いてやったろうな? >>896
さっきまでスマホからでしたが、とりあえずHDMIを本体側に差し込んで一時復旧したPCから書き込んでます
>>今度は買ったCPUクーラーのレシートなくすなよw
ポイントカード作って、レシート持って、さらにクレカで払ったので万全です!
>>つかマザー上のCPU FANのトコロにちゃんとCPUファンのケーブル刺したか?
そこはちゃんと確認しています
さっきまで異常にファンが回ってて、動作も激遅だったんですが何故か突然快適になりました
ファンも静かになってます
>>プラグインケーブルを別の電源側の出口に差し込み口あればソレ使ってテスツしてどうよ
別の電源側の出口に差し込む?グラボ側じゃなくて?
8ピンの接続先は他に見当たらないような… >>898
>別の電源側の出口に差し込む?グラボ側じゃなくて?
今使ってる電源の型番分からんのでテケトーにエスパーして書いたw
不具合の原因がグラボか電源かのテストに使えそうな
予備用電源とか別のグラボは持ってねえの?
つかCPUクーラー脂肪時にグラボも巻き込んだとかカモしれんね >さっきまで異常にファンが回ってて、動作も激遅だったんですが何故か突然快適になりました
CPUクーラーの取り付けミスで異常にCPUが発熱してスロットリング発動でもなければ
淫の糞HDドライバをネットから勝手にDLして自動適用したり裏でOSが色々動いてた悪寒
>>899
電源はRAIDER RA650です
購入時からこれ一台ですね
予備のグラボに関しては…すいません 不要になったグラボは売っちゃいました
SLIする予定なかったので >>871
デフォルトで構わない筈だけど。
USBメモリーの容量によって変わってくる可能性もあるか。
8GBまでの物なら4KB、16GBの物は8KB、それより大きい物(32GBとか)は16KBで。
一律16KBで構わないのか。 >>902
ありがとう
デフォルトでやってみたら16になってできた USB差し込むと切断接続の繰り返しみたいになるのですが
・マウス、キーボード、ワイヤレスキーボード等はならない
・USBメモリ、SDリーダーは時々なる(USBのフォルダ内開いていた場合、フォルダ消えて、また開いてとなる)
・スマホは超切断接続の繰り替えしになる(スマホの画面でUSBデバッグ云々の通知が連打状態)
デバイスマネージャー見ていても「!マーク」は無く、けど切断接続の際はちかちか黒文字なったりグレー文字なったりしてます
どこが怪しいくさいのでしょうか?
>>904
特定のUSBポートで起きるなら、そこが怪しい。 >取り敢えずクリーニングか?
クリーニングで改善しない様なら、内部(ポートの基板辺りとかね)が怪しいから面倒かもよ。
汎用パーツで交換可能なら良いのだけど。
低速デバイスで発症していない点から、USBコントローラー自体の不良も考えた方が良いかも。
取り敢えず、ドライバーの再インストールで様子見るとか。 【CPU】Core i5 9600K BOX \33,968 @最安
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,443 @最安
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \16,890 @最安
【マザーボード】PRIME H310M-A \6,806 @最安
【ビデオカード】GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB] \70,340 @最安
【サウンド】
【SSD】WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B \8,880 @最安
【HDD】
【光学ドライブ】GH24NSD1 BL BLH \1,750 @最安
【ケース】ANTEC P5 \6,213 @最安
【電源】NeoECO Gold NE650G \7,992 @最安
【OS】
【合計】\ 156,282
最近のFPSで低〜中設定FHD 144fpsであそびたい
なにかもんだいありますか?
>>905
ありがとうございます。
全ポートで試しても同症状です。
ドライバ最新のものにしたり、ドライバ削除、再起動再検出でも同症状、
USB3.0切ってみても同じでした。
ネットで調べたのはやってみたのですが、あとはクリーンブートとかCMOSクリアとかはあまり詳しくないのでやってないです。
もう古くなってマザーボード駄目になったのかなー ケース Thermaltake Core V71 Tempered Glass Edition
マザーボード ROG STRIX Z390-F GAMING + Fan Extension Card
で構成を組みました。
FAN接続先は、CHA1&CHA2(マザボ直)EXT1&EXT2&EXT3(Fanカード)
この組み合わせで200のファンをどこに挿しても回転数がマザボードから認識しないのですが、200のファンは回転数を認識できないのでしょうか?(回転はします)
マザーボード、FANカード等の故障を疑いましたが、140や120のファンは回転数を認識できました。
回転数は認識はできなかったですが、ファンエキスパートのサイレント、標準等の設定は反映されているようです。
>>906
なにももんだいないです。
マザボがしょぼいです。
そんなカスぼくならかわないです。
いじょう。 6年前にBTOで買った、Win7、i5-3470、8GB、HDD1TBのデスクトップがあります。
最近、Youtube再生するとファンの音が耳障りになってきました。
新しく買い換えようかとも思ったのですが、勿体無い気もします。
・CPUファンの交換
・メモリを16GBに増設
・ビデオカードを追加
・Win10にする
などすることで、もうしばらく使えるようになるでしょうか?
SSD化も考えたのですが、さすがに私の自作力では無理なので諦めました
それは経年劣化での性能低下ではなく、ホコリが溜まってるせいで音が増えているだけだと思う。
エアダスターを使ってホコリを掃除すれば前と同じくらい静かになるんじゃないかな
SSDに交換は、ソフトで移し替えるだけだから凄く簡単だしみんなやってるから情報も多いよ
低スペなら一番体感効果あるだろうから、考えてみても良いと思う。
現在の性能で問題無いなら、
>>912
すみません。
>>913
ホコリだけの可能性もあるんですね。勉強になります。
SSDの件ももう少し調べてみます。ありがとうございました メモリについてですが、今自作PCに乗っけてるのが
DDR4-2133 PC4-17000 8GBx2というものです
さらに増設しようと思って購入したいのですが、規格は全く同じ方がいいのでしょうか?
それとも、例えばDDR4-2666 PC4-21300 8GBx2
というものを横に並べても大丈夫なものでしょうか
ちなみにマザーボードはASUS H170M-PLUSです
よろしくお願いします
>>911
音の件では原因交換(or清掃)で行けるが、その構成で1番の延命はSSDへ換装して、HDDはデータドライブにすることだね。
体感スピード全く変わる。
ほかの候補はほぼ意味ない。
何するのかにもよるけど、一般的な使い方なら全く問題ないよ。
同じような構成のPC使っててgtx1080入れてるけどゲームも全く問題でないし(電源550w)、内蔵TVチューナーも問題なく動いてる。
ゲームするならSSD500G〜入れといた方がいいよ。 >>915
遅い方に統一されるから問題なし。
と言いたいが、最近の製品では少ないとはいえ相性とかない訳でもないらしい。
体験したことないけど。 >>916,918
ありがとうございます
基本的には問題なさそうだということですね
わかりました >>919
規格合わせたところで一緒に刺して動くかどうかまでは分からん
現物合わせで試してみるしかない
つかDIMMスロット空いてるから何かしら刺せば動くと思ってるみたいだけど
刺して動くかどうかはバクチ >>911
今win7ならvp9の支援に対応したグラボ刺す+Win10に無料更新だけで十分じゃね
今はつべの動画再生がソフト(CPU)実行になってるから負荷上がってウルサイだけでしょ
具体的にはGM206以降のゲフォ刺すってカンジ>vp9の支援に対応したグラボ
つか>>912 海外通販とヤフオク以外でEVGA製グラボを購入する方法ってない?
GTX1070でもよければideaにある>EVGA
>>922
私が購入したのを転売してあげようか?
手数料は25000円はもらうけど あー2070もあんね>idea
つか結構高いし個人輸入すればどうよ
なんだよすでにあるじゃんRTX 2080 Ti XC Ultraとか
要するにステマかよ
個人とやりとりするぐらいなら個人輸入したほうがマシか
Amaやドスパラで取り扱ってくれる日がくるといいなぁ
>>910
定格で使う場合このマザボでほかに何が変わりますか? 電源ボタンを何回か押さないと電源が入らないって電源が悪いのですか?
>>931
そうですか^^; ありがとうございます。 ケースの電源ボタン?
なら電源ボタンとリセットボタンのケーブル入れ替えてリセットボタンで起動してみれば?
それでも同じ症状なら、マザーか電源だろうけど
>>843
すみません、調べてみたら対応ソケットがあるのですね
マザボのソケットが1151v2ですが対応してますか? >>909
ファンにも相性があるんですね・・・
ケース Thermaltake Core V71 Tempered Glass Edition
マザーボード ROG STRIX Z390-F GAMING + Fan Extension Card
の組み合わせで、Noctua NF-A20 PWMを検討します。
ケースにサイズが合うかやってみないとわからないですよね。。。。 >>934
115と前三桁につくシリーズはクーラーの規格が共通だったはず
虎徹はバックプレートにたくさん穴が空いてて色んなソケットに対応してるからいけるよ >>936
ありがとうございます
自作って素手でやらないほうがいいんですか?
パーツの故障繋がるとかあるんでしょうか
単に静電気がおきるだけですか? ファンの故障から始まりグラボの不調に困っている昨日の>>901です
電源側のケーブルは大丈夫でしたが、グラボ(gtx970)側に二つある電源接続口が片方不調で両方差し込むとPCが起動しなくなります
今はグラボに電源を繋がずに動かしています
バカな質問なんですが、グラボ側の電源コネクタって交換できるものなんでしょうか?この辺は情報がなくて… >>937
手汗がやばいとかなら手袋しても良いけど、CPU取り付けは素手でやった方がミスが少なくて良いんじゃない >>939
コネクタの部品とハンダ吸い取り、ハンダココテとかありゃ出来ない事はないが諦めて1060でも買っとけ
これ以上泥沼に嵌ると2080が買える位出費しかねんぞ >>939
グラボの入ってきた紙箱に書いてある代理店に
修理にどれぐらい掛かるか聞いてみてどうよ
新品グラボ買うより割安に感じるなら依頼してもイイだろうし
そうでなかったなら>>941でイイんじゃねえの
6GB版だとゲーム貰えるキャンペーンやってるみたいだし>GTX1060 つか電源がFSPとなると電源の方も疑いたくなるなw
多分グラボ側の不調だろうとは思うが
>>929
特になにもないとは思うけど、定格でいいのに旧世代品薄高騰のせいでわざわざK付き買わされる不自由ったらないですね。 I/Oブラケット用のネジで、マザーボード取り付けても大丈夫? ネジ無くしてしまって
>>945
ダメだろ、微妙にかみ合わないから金属粉だ出る マザーボードについてる端子って全部使えないんですか?
ATXケースならマザーボードの端子全部使えそうですが
Mini ITXケース+miniマザーボードだとケースに端子の穴の数が少ないんですけどそれは妥協するものですか?
ケース付属のバックプレートはあまり使わない。
ふつうはマザーボードに付属しているバックプレートに差し替えて使う。
>>949
あまりというか、普通マザーのプレートを使うだろw バックプレート付属してるケースなんて見たこと無いぞ
毎回中古のケースを買うと回収し忘れたバックプレートがついてきてたんやろなw
一昔前は普通に標準デザインのi/oパネルが付いてたり、パネルっぽいデザインの鉄板が点付けで付いてたりしたもんだ
今も鉄板くらいは付いてないか?
プリンタポートとかシリアルポートがある時代の人です(小声
gtx1080tiをつけるとpcが起動しないんだがなぜだろう?
ryzen2700xとmem 16g何だが電源の劣化かな?さっきまで動いてた
gtx1080tiを刺さなかったら起動してcpuのファンも回る
指したら電源のファンも回らない
中古の自作PCを購入したのですがbluetoothがデバイスマネージャー等に認識されません。windows10の64でver1803です。マザボはasrockのb360k4です、色々とググってはいるのですが解決できません、どうかご教授宜しくお願いします。
>>961
>>1の通り「他人が作ったPC」は範囲外なので、購入先に聞きましょう 200mmファンは140mmまでと違って規格が統一されていないので、ケースによって合う合わないがあるということでいいですよね?
DP出力とHDMI出力で消費電力が変わるとかある?
>>959
GTX1080ti外せばまた動くなら
@GTX1080tiの取付ミス
AGTX1080tiが壊れてる
BBIOSの設定ミス
C電源容量が足らない
D電源が壊れてる
E刺したスロットが壊れてる
とかじゃないかな >>966
いきなり電源きれるまでは普通に動いてた
ゲーム始めたら電源切れてgtx1080ti取り外すまで全く動きなしですわ いきなり電源切れる今日までは普通にゲームも動画再生もできてたよ
>>966
ちょっと確認してみました
@取り付ける直したが起動せず
Aまだ結論は出せない
Bいきなり電源切れるまでは動いてたbiosの設定を初期化しても起動不可
C750wだから足りてるはず
Dまだ結論は出せない
E予備のgtx750tiを刺したところ普通に起動した
F電源が足りてる場合ランプが緑になるんだがそれは確認済み >>970
いやーそれグラボ壊れ確定だろ…ご愁傷様です
修理出来るか確認して値段次第でどうするかですね >>974
まだ買って2週間ですわ…明日店に確認してみるよ… >>976
一応延長保証も入ってるし明日店にパーツ持ち込んでみます ところでグラボが壊れてる場合なぜcpuや電源のファンも回らないのでしょうか?
実は電源が真犯人で 交換したグラボもまたすぐ死ぬ に100ペリカ
昨日の>>939です
私と同じようにグラボ壊れた方がいらっしゃるみたいですね…
今日PCショップにグラボだけ持ち込んで起動テストしてもらったところ、やはり動かなかったようです
チップの一部がショートしている、と 安いZOTACのやつだったので冷却性能が不十分だったのかもしれません
代理店に連絡して見積もり出してもらう予定ですが
発送する場合はピンが折れてもいけませんし、梱包材でガチガチに固めるべきでしょうか?
購入した際の箱はいりませんよね?グラボだけ送っても大丈夫ですか?一万前後で済めばいいけど… >>980
ショート(電気的短絡)と冷却には何ら関係性は無いよ >>978
起動時にマザボが、グラボやメモリのチェックを順番にしていく為、問題がある箇所で止まったりエラーを出したりする
症状は今回の様に止まったり、認識しなかったりと色々 失礼します
GIGABYTEのMicroATX b450aorusmというマザーボードで現在PCを組み立てている最中です。
写真のようにm.2ssdのヒートシンク が付いているのですがこのネジがとても硬くて外れません。
精密ドライバーの♯1でまわしているのですが、これ以上やるとネジ穴が舐めそうです。
使用しているドライバーはあっているでしょうか?
>>984
間違いなくなめるので
ドライバーではなく
ラジオペンチや場合によってはニッパーで
挟んで全体をまわして緩めるしかない >>984
横レスだけど静電気防止はどうしてるの? >>985
ありがとうございます
無事ペンチにより外せました >>984
精密ドライバーじゃピッチが合わないよ
しかももう舐めてるし >>980
>購入した際の箱はいりませんよね?グラボだけ送っても大丈夫ですか?一万前後で済めばいいけど…
つか修理費の折り合い付いてから代理店に直接聞けよw
>>982
ゲフォはの間違いだろw>ビデオカードて >>990
\ ⊂[J( 'ー`)し
\/ (⌒マ´
(⌒ヽrヘJつ
> _)、
し' \_) ヽヾ\
丶_n.__
Matrox
 ̄ (⌒
⌒Y⌒ >>911です。みなさんに教えてもらったとおり、
パソコン内部を掃除したらものすごく静かになりました
CPUクーラーもリテールじゃないようでした。
アドバイス頂きありがとうございました。 初期不良の対応に何時間か時間割かれてるんだがそれってもしかして保証ないよね?
このHOSTでは立てられない言われたので誰か次スレ頼む
メモリがうまくささらないんだが強く押し込んでいいの?
奥に刺さる前に引っかかった感じで力ずくでやったら壊れそうで
lud20230204033100ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1539348783/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ215
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ211
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ231
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ230
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ239
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ223
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ212
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ222
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ229
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ214
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ213
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ206
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ210
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ242
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ202
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ246(ワ無し)
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ213
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ210
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ209
・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ205 [無断転載禁止]
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ253
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271
10:32:36 up 19 days, 11:36, 0 users, load average: 8.98, 8.10, 8.34
in 0.14336895942688 sec
@0.14336895942688@0b7 on 020200
|