Ryzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。
次スレは>>950で
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv
チップセット一覧 PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe SATA SATA(*2)
3.0(*1) 2.0 Gen2 3.0 2.0 6Gbps (*1) -RAID. Express OC CF/SLI
X370 0(2). 8 2 6 6 4 x4 0/1/10 2 Yes Yes/Yes
B350 0(2). 6 2 2 6 2 x4 0/1/10 2 Yes (*3)/-
A320 0(2). 4 1 2 6 2 x4 0/1/10 2 - -
X300 4(6). 0 0 0 0 0 x4 0/1 . 1 Yes Yes/?
B300/A300. 4(6). 0 0 0 0 0 x4 0/1 . 1 - -
Ryzen(CPU) 20 0 0 4 0 2 x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他)
BristolRidge(APU) . 10 ... 0 0 4 0 2 x2(PCIe3.0/SATAと排他)
*1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内)
*2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能
. SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能
*3:B350ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、
. CPUからのPCIe3.0x16+B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF
http://www.amd.com/en-us/products/chipsets/am4
前スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part53【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1537545885/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ
| _| -| ・|< || |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | Intel | _| / |
. | (t ) / / |
「 インテルCPUに有利なベンチ結果を捏造するんだ!」
------------------------------------------------------------
/|| || ||/||
,/||/||,-――-、 ,.|| ||/||/|| ___
||/||/| { , -_−_− || ||/||/||/|| / _ _ ヽ
||/||/|.(6( /),(ヽ| ||/||/||/||/|| / ,-(〃)bヾ)、l
||/|| /人 ー- ソ; ||/||/||/||/|| | /三 U |~ 三|_
|| / / |  ̄_∧ . ||/||/||/||/|| |(__.)―-、_|_つ_)
| | \/_/-、 ||/||/||/||/|| / /`ー--―-´ /
|-\ _|_ )_| , ||/||/||/||/|| | // ̄( t ) ̄/
ヽ-| ̄| |_|______||/||/||/||/|| ,− | | ヽ二二/⌒l
/ l―┴、|____) ||/||/||/|| | (__> -―(_ノ
/ `-―┘ ||/||/|| `- ´
,. 詐欺罪 ||/||
既知の不具合なのかおま環なのか教えてください。
Asrock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac BIOSVer1.20
これに2400Gとメモリ1枚でBIOSセットアップに入るとUSBキーボードマウスどっちも無反応になります。
CPUメモリはBIOSTAR X370GTNで使っていたのでSSDそのまま接続するとWin10が起動できて
Win上ではキーボードマウスは操作できます。
また起動時にF11を押して起動ドライブ選択画面を出しEnterSetupをクリックすると同じくBIOSセットアップ
に入りますがこの時は操作できます。
家にあるキーボードマウスで試しましたが全部同じ挙動でした。対処法はないでしょうか?
>>6
以下を試してみたら
・電池抜き、CMOSクリアは試した?
・PS2ポートの上にあるUSB使ってみる
・LANポートの下のUSBでやってみる
うちのX370TaichiやProfessionalGamingは最新BIOSでUSB3.0ハブ経由でも操作できる
キーボードだけ認識できれば、BIOSを戻して試してみることはできそう Windows Server 2016 + RX580だけれど、海外で17.X代なら行けたとの書き込みがあったので
試してみたら17.12.2ドライバは行けた
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。
>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず
>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない
>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける
>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない
>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。
>Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。
>理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない
>理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる
>私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。
>しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。
>それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。
アムダーもIntel寝返る無慈悲な現実wwwwwww
これが現実な
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575
発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585
おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585
おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595
ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795
しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された コアが沢山あっても
弱いのが寄せ集まったのがアムド
9 名前:Socket774 (ワッチョイ e7ec-9/x8)[sage] 投稿日:2018/10/14(日) 17:41:05.83 ID:R4XNRYZw0 [3/3]
誤爆した、ごめん
17 名前:Socket774 (オッペケ Sr9b-FegM)[sage] 投稿日:2018/10/14(日) 19:19:30.77 ID:MkWPERYjr
>>10-16
ゴミンテル信者、必死すぎて笑えない… 転載元のサイトを木っ端微塵に叩かれたらURL隠すようになったな
Principled Technologiesが今火だるまになってますね。
まぁマザボスレ 穏やかにいきましょ
>>7
電池外して直ったよ。買っていきなりだったからあせりました。 Intel厨を装ったAMD信者じゃねえの。
でなきゃワッチョイ変えて連投するようなマジキチ行為、Intelの評判落ちるに決まってるだろ。
Bulldozerの頃のAPUスレ見てたけどそれはない
対立煽りならまだわかる
本当のことならまだいいんだが
嘘のことばかり貼るのはどうかと思うよ
>>29
皮肉がわからんのかタコ
俺はIntel死ぬほど嫌いなんだよ 淫厨は情けないね
嘘ついてインテルの評判落としてることに気付かずコピペ猿(笑)
>>33
こだわりが特に無いなら
Intel
nVidia
Windows
だろうな。そこに何かしらの不満やこだわりがあるからAMD〜となっていくのは別に悪くないよね。 インテルで組むのがデファクトスタンダード。
お前アホやろ。
AMDスレでその手のレスは意味不明
インテルが悪いとは思わないけれど
自作PCなんだから好きに組んでいいだろ
IntelのミドルクラスCPUが値上げしたせいで現状選択肢にならんし
メーカーPC買うならIntel一択だけど自作するならIntelみたいにコスパが悪くつまらんものは選ばない。
そうそう、折角の自作だしっていろいろ考えたらCPUからAMDになったわ。
次はグラボかなぁ。
インテルに決まってるわ
毎月新しい脆弱性で楽しめるんだぜ
>>34
基本はそれで良いが
GTX480/GTX470/GTX465/GTX460/GTS450 vs HD5870/HD5850/HD5830/HD5770/HD5750
の時代はGeForceを買う奴こそ情弱乙だったし
Kaby Lakeの4コア8スレッドを3万2,000円〜3万6,000円で
Kaby Lakeの4コア8スレッドを2万1,000円〜2万8,000円で買うくらいなら
Ryzen 第1世代の8コア16スレッドや6コア12スレッドに流れるのも信仰心の無いジプシー的対応として正しいと思う
ただRyzen 第2世代 vs Coffee Lakeは悩ましかったな
S162/M1300級のRyzen 5 2600が1万9,000円
S170/M950級も全コアブーストクロックが3.8GHzで、ゲームだとRyzen 7 2700X格のCore i5-8400が2万円
近い値段で一長一短だった
S174/M1400級のRyzen 5 2600Xはほぼ完全に格上性能だが2万5,000円くらいと結構離れていて
S183/M1000級で全コアブーストクロックが4.1GHzのCore i5-8600が比較対象になってこれまた一長一短
7クラスはシングル性能がより開くが、コア数スレッド数も1.33倍の物理差で、一長一短がより強調される状況だった
ただまぁ過去形なのはそのCore i5-8400が2万7,000円(\27,096)
在庫○のショップに限定すると3万円(\29,800)まで値上がっていて誰が買うねんこれ状態だから
http://kakaku.com/item/K0001002087/
まぁCore i 9000世代が来るならCore i 8000世代は当然のごとくディスコンだし
安売りしている店から順に売り切れて消えたら前週比:+4,116円とかになるよね
もっとも10月19日に発売されるのはCore i5-9600Kだけで、Core i5-x400系クラスはまだまだ先なのに
今の時期に在庫消滅は販売戦略的にどうなんだという話ではあるが CPUもGPUも買って負けてを繰り返すから安く買えていいじゃない
CPU脆弱性対応状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
CPU脆弱性対応状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
まったく対応ができないアムド哀れ
PS4メッセージ受信するだけで動作不可になるんだってな。
RYZENに適用されるのは時間の問題か。
AMD詰んだな。
>>58
それCPU関係なんやん
インテル信者必死すぎるだろw >>59
やめたれもう彼はだめになっちゃったんだよ 個々の会社の製品は嫌いでは無いのに糞のような信者が他社の製品スレに喧嘩を売りに来るのが原因でとばっちり受けて嫌われる羽目に
InWinのケースの紹介なんだけど、これトマホークかな。
前側についてるラジエーターの向きってこれでいいんだろうか・・・
前は右、左は後ろだな
基本的にアウト側を上にするから俺もこうしてる
エア抜きが楽だしな
in winは左サイドに六角家のダクト付いてるからラジエーターの位置はあってるんでない?
いやサイド排気は良いとしても、吸気ファン無しのスーパー負圧ケースに見える
これ101でしょ?
だったら吸気は下からっしょ
面積広いよ
>>66
トマホークで合ってる
チップセットのカバーが違うけど… 矢印が書いてあるからと言ってファンがあると信じるとはまだまだだな
ジョーシンのRX580買ったから全部AMDになって嬉しい
>>79
まさかキャンセルされないとでも本気で思ってるんか…… 22800円
尼ジョーシンでも同じ価格だから誤表記ではないはず
>>83
お前特価民やろ?
特価民ならジョーシンの商品名検索から尼ヒットするやろ
それで価格調べたら済むやないけ ジョーシンWEB,楽天、ヤフーでもあったし普通に買えるでしょ
まぁ取り寄せだけどさ
570のOC8GBが予算的にちょうどだったのでこっちにしたが
余裕があってゲームしたいなら580かなぁ
ヤフーでさっき買ったのですが、もう同じURLみても無いですね。
私も買えてるのかわかりません。
RX580ってまだマイニング需要で高止まりなんか?
マイニングやった事ないからワカランけど
ポラちゃんのマイニングは1日数十円の稼ぎで板代の元取るのに5年くらいかかるから新規で買う人はもういない。
生活費と電気代が安い国の人なら買ってるだろうけどね。
>>56
AMDもINTELもここに記載されてる脆弱性はソフトウェアですべて対応済
ググればすぐにわかるよ
PS4のメッセージ受信バグとAMDのCPUは関係あらず
今回のバグはPS4システムにない文字を使った、要は受信側のOSの「例外」を
排除する部分が作られていなかったことに対するイタズラレベルのもの。
俺はPS4は持ってないけど、過去にこの手のイタズラレベルでのサーバダウン(データベースがSQL)を
含めた現象は知ってる。
されが側にとっては「攻撃」と受け取れるけど、する側にとっては
「本来挿入されないものを入れただけ^w^」というレベルのもの。
ネトゲで言えば「あ」と送信するときに「あ」ではなく「$#&’ウリィイイイイイイ」を送信するレベルのものだよ
〇バイトまでの文字しか想定してないのにそれ以上飛んで来た場合はシステム停止に陥るとかね
クライアント側で制御していて、サーバ側で〇バイトを超える文字をどう処理するか書かれてなかった場合に起きる
そのまま挿入しちゃうと、それ以降はすべて壊れてしまうとかね
受信したユーザーのみ影響を受けるってことは、受信した瞬間にHDD内に記録する
その最初に記録される場所が影響を受けたんだろうね
一般人は想像もしないけど、嫌儲民なら誰でもできる、そんな内容だと思うよ。 下手にマイニングでこつこつ稼ぐよりこれから伸びる仮想通貨見つけて投資した方が効率良いのかも
体感で良いんだけど、マザーを長年使って壊れにくいのって
ASUS、GIGABYTE、MSIならどの順番?
壊れる前に入れ替えるのでわからんが、
BIOSサポート打ち切りの速さはmsi>GIGABYTE>ASUSという印象
MSIって保つのか
イメージだとピカピカ推しで経年はそれほどでもって感じだけど
ユーザー数
Asus>GIGA>MSI
スペック
GIGA>Asus>MSI
安さ
MSI>GIGA>Asus
耐久
GIGA≧MSI>Asus
>>100
ほんとに体感での印象ね
MSIはOC耐性以外好印象しかない
後はAsrockのローからミドルも長持ちイメージがある
基本独自にいろいろがんばってないもの、と言い換えればいいか >>95
グレードや個体差次第だと思う。
戯画(990FXA-UD7)は1090TとFX-8350のOC常用5年で酷使したが結局完投しちゃった。
昔ASUSのC2FをOCでぶっ壊した事があるが、俺が下手だっただけだろうな。
結構古い板でも新しいCPU使えるBIOS出したり手厚かったのはASUSだと思う。
MSIはAMDじゃあまり縁がないがBigBang-Fuzionと875Kの組み合わせは悪くなかったし、
トマホは1年以上トラブル知らずだ。 BIOSTARは安くてOC耐性高くて安定してて長持ちでファンコンが使い物にならないゲームPC用
ECSはとにかく安くて安定してるがOCどころか自分が設定できる項目が少ない
変態度は断トツ昔のasrockだけどな
今のasrockも過去の栄光で変態を名乗るのではなく、
常に変態道を突き進んで欲しいと思う
変態の中にこそ王道有り
TAICHI ULTIMATEが出荷されない(´・ω・`)
itxで表面M.2はASRockが瑞謔ノやってくれb驍ニ思ったんだbッどなあ
>>109
今は他の大手メーカーと同類になっちゃったよね... ASRockは最近全然変なの出してないよな
X299のITXとX399のmATXは唯一だけど
>>109
だからっつってVRMを変態構成にするのはNG asrock fatal1ty B450 gaming k4のBIOSが自分の使ってるのはP1.10 2018/6/19なんだけど
HPにあるのが1.3 2018/7/20なんだわ
だけどなぜか説明文が1.3にfirst releaseってなっててチェンジログもないしHPには1.10置いてない
同じ板使ってるやつで1.3にしたよ〜とか最初から1.3だったよとかあったら教えてくれ
中身は同じって可能性もあるのかなこれ?
マザボ購入キャンペーンで応募したMSIから、空白のsteamコードが送られて来たんだが……
この会社どうなってんの?
>>116
「あなたのコメ ントありがとう」って件名のメールかね?
Thunderbirdだと本文が見えなかったりしたから、テキスト送信設定で返信してみれば
返信文で本文が見られると思う アウトルックだと?
MSIのロゴしか表示してないわ
>>109
DDR切り替わるときは毎回アスロックにお世話になっております >>117
>>118
そう「あなたのコメントありがとう」です。
gmailでもoutlookでも駄目、プレーンテキストで転送しても空白。お手上げす。 >>104
ASUSの高級マザー奮発して買った事あるけど2枚とも死んだw
1枚は初期不良で マザーと FX-8350も死んだ。
もう1枚は 原因不明で 半年ぐらいで マザーが死んだ。
この事があってから ハイミドルぐらいのマザーは買うけど ハイエンドマザーは買わないようになった。
ASRockで 150台ぐらい組んだけど(ほとんど AMD AM3マザー)
ASRockで深刻な不具合には遭ってない USB問題には数回遭ったけど ググって解決できた。
GIGABYTEも目立った不具合はなかったけど 後半はほとんど買ってない。
ASRockばっかり買ってたからね。
MSIで組んでも ファーム更新とかサボって信用ならんから、買わない事にしてる。 >>98
例のCPUの脆弱性対策、Beta版扱いとはいえZ77世代まで
BIOSアップデートを適用したASRockとは・・・ >>121
可能であればTunderbirdPortableをダウンロードして受信しなおしてみ
そして返信ボタン押せば本文が見られるはず
実際、俺はそれで見た(最初はSteamコードがある事にも気付かなかった)
俺はメールサーバーはさくらインターネットと契約してるから、Webメールからならそのまま読めた 一昨年まで 組み立て販売してた。
パーツショップしてたので 小遣い稼ぎで組んで売ってたけど 儲からないので辞めた。
785G や 890GX や 990FXとかばっか組んでたから AMD変人やね
AMDは安く組めて 喜ばれたけど 車用のパーツ売る方が儲かるので今は 車のパーツ販売してる。
とりあえずパソコン販売は儲からないです。割に合わない。
M4A88TD-M/USB3使ってたなぁ
微妙に高いからか、あんまり使ってる人居なかったけど良いマザボだったよ
この頃はAsusもちゃんとAMD向けマザボを作ってた頃だったから・・・
初期不良以外の不具合は販売した後の話なんだからアテになる話かねぇ?
>>126
ショップやってたってことは卸で買えてたんでしょ?
それでも利益と手間のバランス取れなかったのか
購入後のサポートや動かないとかの面倒かな >>126
パソコン工房の卸の会員価格ってどうなん?
高いって書かれてるブログみたけど。 光TVショッピングで買ったマザボもう二週間近いのにまだ入荷案内すらこないんだが。。。キャンペーン間に合いそうにないなぁ
>>126
車のパーツって標準的な奴?
それともSEVとか?
もしくは金型作ってカーボンパーツ量産とか? >>129
> ショップやってたってことは卸で買えてたんでしょ?
PCパーツに卸価格とかないってw
100個以上買ってるような代理店ならともかくとして
BTOや普通のパーツ屋は一般と対して変わらん価格だよ。
仮にまとめて買いで割安に買えたとしても バンバン売れる物でではないから、
常に在庫リスク抱える事になる。胃が痛くなるよw 下手したら樹海逝きだし;;;
パーツの利ザヤも 5%取れればいい方だから無償奉仕に近くなる。
> それでも利益と手間のバランス取れなかったのか
> 購入後のサポートや動かないとかの面倒かな
ボッタクリ価格で売る方法もあるんだけど(パソコン救急病院とか 急な修理を専門にする)、
そういう売り方は好きじゃないし、
売った後のドキュン客が増えてきたので嫌になって辞めた。
15万の自作パソコン組んで 1万5000円前後儲けるのと、
数百円のパーツ仕入れて 1000円儲けるのだと 後者の方が 儲かるし気が楽です。
車のパーツ売る方が儲かるし気が楽です。 >>136
物売るのは気楽が一番だよな
後々クレームに怯えるよりも売ったらお仕舞が一番いい >>134
> 車のパーツって標準的な奴?
自分は標準的なパーツかな
> それともSEVとか?
> もしくは金型作ってカーボンパーツ量産とか?
日本製の高品質パーツってだけで 海外のセラー()ショップが多いが買ってくれるし、
海外の工具や 欧州とかのメーカー品やパーツとか etc
欲しいけど日本で売ってない ってようなパーツが割と良い値段で売れる。
売れるけど 安定して売るにはコツがあるかな >>137
でかいCPUクーラーで組んで 納品するのに郵送だと 揺れて危険だから、
『緩衝材入れて 発送します』って ちゃんと連絡しても 理解できない客とか、
俺が納品した後に 他社のにメモリ交換して『CPUクーラーに緩衝して取り付けられない不良品でした』
俺の売ってない製品で 後出しのクレームすんなよ!とか
こういう理不尽なクレームがだいたい 10回に1回ぐらい来る。 よくジャンク扱いを購入して
ガムテープがフィンについてたので悪評ですなんて書いてるのをよく見かけますね
あれは笑える
PC売りなんてソフトもセットだから、ハードに問題無くてもソフトで不具合起こされたら
小売店にクレーム来るもんな
原因切り分けにも手間かかるし、大体は無償で直せと言ってくる
本当に故障があればいいけど、そうでない時がほとんどなのに、責任取らされるのは小売店
>>136
え?
おまえやっぱただ嘘つきじゃんw
個人でも形だけの会社化して業者から卸価格で仕入れて
ヤフオクなどで販売してるやついるのに
ブログで晒してるのだっているぞw だから儲からなくてやめたんだろ
パーツ選んで組んで売る 利用したい人がそこそこいても不思議じゃない
代理店や在庫の煩わしさがなければ気楽でもあるだろうしいいじゃないか
まあ板ちになるんだがな
>>139
PCはスキルの落差が激しいから辛いだろうね
例えばSSDなんて安物2.5インチケースのメーカーによっては相性で読み込まないとか当たり前だしね
同じメーカーのSSDでもこれは読み込むけどこれは読み込まないとか意味不明だわ
そこを理解している人は数種類のケースを持ってるだろうけど、そうでない人は単純にSSDの初期不良しか疑わないからね >>141
E585スレ見てたらまさにそんな輩だらけでしょ
自分で対応できなければ即返却 PC販売なんてやるもんじゃないって思ったわ
後が怖すぎる 確かに需要はあるだろうけど利益薄そうだね
このマザボにこのグラボとこのメモリでCPUはこれでケースはR5で電源はゴールドなら何でもいいとか
そこまで指定して金掛けるなら自分で自作しろよと思うけど触らない人は一切触らないみたいだしね
儲からないのは前から言われてたな
CPU売るよりLanケーブルやSATAケーブルなどのサプライ品売ったほうが儲かるって
>>142
PCパーツに関してだが、なかなか安く仕入れる方法がなかったよ。
eBayで買ってもアメリカ以外だとめちゃ送料が掛かる。
(アメリカからも船便がなくなって 3年まえぐらいから送料がめちゃ上がった)
仕入れた分が全部売れるとは限らないので 常に在庫リスクを抱える事になる。
タオバオやアリエクスプレスとかで仕入れる方法もあるが 普通に考えてオススメじゃない。
(アリエクスプレスは 最近だいぶ まともになった)
メーカー直でのパートナーシップも有ったわけだが、上記の輸入送料がの件で断念した。
EVA
EVGA製品を取り扱う日本代理店が誕生! | ジサクテック
http://jisakutech.com/archives/2015/09/6619
PCパーツショップ(ツイン・テクノロジーズ)がEVGAのグラボの輸入販売やろうとしたが失敗してるんだぜ?
単価の高いPCパーツを割安価格で交渉出来るロットで買うのは無理。 intelみたいに競合よりも良く見せるっていうのは
その手法はともかくよくあることだけど
自分とこの型落ちをスペックダウンさせるとか想像の斜め上すぎる
まあFluidMotionの限りラデオンおじさんだから
AMDが同じようなアホをしない限りどうでもいいけど
>>152
iPhoneもバッテリーが劣化したらパフォーマンスが落ちるようになってて訴訟事件なったな >>148
UDOO BOLTでいいじゃん(いいじゃん)
勢いで買ってしまったけど(V1605Bの16GB、ケース付き)、2400Gで組んでしまって
「あれ、もしかしたら要らない…?」と思ってる
>>152
FluidMotion試してみたけど、スクロールは滑らかだけど、時々映像破綻するね
口パクとかでちょいちょい起こる 初めて組むからMSIのATXマザー買ったけど取り寄せしかないので頼んだんだが
もう二週間音沙汰ない、大丈夫なのかひかりTVショッピング・・・大手だから大丈夫かと思ったらこのザマだよ
そこでb450 gaming plus買ったけど3日くらいで発送してくれたよ
わざわざひかりで買うってことはポイント消化目当てかな
うん、ポイントちょっとあったから消化がてら使ったらこれだよ
というか同じ製品ですわ。
x370 CARBONの新BIOS来てた
7A32v1I
Athlon 200GEへの対応だけっぽい
今のとこ不具合無いし今回はup見送りかな
>>156
MSIのキャンペーンに応募するならMSIサイトにある販売店リストにその店があるか調べたほうがいい
応募時にどこの店で買ったかというプルダウンメニューを選ぶところがある ASRockのAB350ITXで裏側のM2スロットにNVMeのSSDを搭載してたが、
発熱対策を何もしなかったから温度が55〜65度くらいになってた。CPUが
2400GなのでPCI-EXスロットが空いてるので、こんなのを購入。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H81VW29
温度は約20度下がり、今は38度だ。ITXマザーの裏側M2スロットは発熱が
厳しいとは聞いていたが、その通りだった。GIGAのB450 I AORUS PROが
人気なのはこれが理由なんだろうな。 マザーの裏側に差すタイプはシリコンシートでサンドイッチしてマザーと底板の両方に熱逃がすんだよ
そうすれば温度はグンと下がる
まあpcieが空いてるなら変換アダプタにした方がもっと冷えるけど
>>162
せやで
GIGABYTEはそういうところしっかりしてて好き >>160
指定販売店なんてあるの?めんどくせぇな ┏━━━━━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ ryzenスリッパちゃんは
┃/ | AMD| \┃ 生まれつき能力に欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 4gぐらいが限界です。
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ AMDちゃんを救うために、
┃/ (゜.) (。) \ ┃ どうかアムダー諸君は買ってやって下さい。
┃| (_人_,) | ┃
┃\ `ー'´ / :┃ ウンコを踏んだと思ったつもりでヨロシクナ!w
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛
専用機器や液体窒素でOCして常時利用してるユーザーとかそんなに居るのかな?とも思ったり
i9 9900K、消費電力260W以上、100度を超える
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)彡)''"
人ノ゙⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
. __ ゴオオオオオ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)i
|\_\ ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
|IN|.◎:::゙:゙ 100℃ '"゙ ) ミ彡)彡''"
|л.: |``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
. \|.≡...| ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
 ̄ ̄ / ゚ u 。\
Core i9-9900K l゚ / ・ ・ ヽ |
| | 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__)
佐川急便の兄ちゃんが運んで壊して人生ガクブルとかなったら面白いんだがw
高価なモノって明記されたらそれ用のサービスになるだろうし只の兄ちゃんには任されないだろうな
どこの配送業者の話か忘れたけど、配送業やってる友人によると
高額商品の輸送ではそれを専門とする謝罪用役員を一緒に梱包するそうだ
輸送保険の範囲超えてるから専門業者でないと無理だな
これ在庫保管してるだけで恐怖だろうからメーカー直送だろうな
>>180
学生時代の話でかれこれ20年以上前になるけど
日通でアルバイトしたことあって
そんとき美術館からの美術品搬出やったことあったけど
謝罪用の社員さんや役員さんとかはいなかったぞ 運送会社の人で一番嫌なのは楽器って言ってるやついたな。
ピアノとか最悪らしいぞ。
誰か弾いてるからいちいちコンテナあけて確認しないといけない
ピアノはくっそ重い上に塗装も綺麗で傷も目立ちやすくて
おまけにちょっとした振動で調律し直しの必要があるからなぁ
調律し直しの必要性を理解してくれるお客さんならともかく
音が狂ったらクレームつけてくるお客さんに当たったらまぢ悲惨
>>191
えぇ…
調律の必要を理解しないピアノ持ちとか単にファッションやってるだけやん… 非常に初歩的な質問で申しわけありません
MSIの【B350i pro ac】
の背面に付いているM.2ソケットにpci-e3.0x4接続のSSDを刺そうと思っています
この場合pci-eはCPUかマザーのチップセットかどちらを使っているのでしょうか
Ryzenも調律(メモリタイミング合わせとOC)することで
真価を発揮する高度な石。
GPUベンチ回した時に、初めてオーディオへのノイズを体感した
ピーっていう感じのノイズがライン接続のイヤホンに入ってきた
でも今やったらなかった
サウンドカードを買う日は遠そう
ASUSのA320M-C無印とR2.0って何が違うんだろうなあ
AM4だから後々Ryzen乗ると思ってたのに…悲しい
聴こえてたのは単なる耳鳴りだろ
いや、幻聴かも知れんな
>>198
ヤマトもそうだが、通常は最大30マソだった気がする
だから、運送会社を選んだ発送元が悪い
あと、30kgオーバーも通常運送とは別扱い 昔送る側と受け取る側でグルになって保険騙し取る詐欺が流行ってたな
PC4UでX370 PGが15700円だったから衝動買いした
Taichiの最安値より安くて目を疑ったわ
PBOとか使わねぇよって人はほんと300世代でも十分だからな
2700Xもアプデすれば動くし
>>205
これほどの高額製品に数十万円程度の保険しかつかない業者は選択肢としてまずあり得ない
この手の物の運搬なら大手だと日通だね
あとは大型電子機器専門の運搬業者とかがある >>209
PBOってx付き2シリーズならx370でも使えるんじゃなかったっけ?
まぁ使えなくても問題ないけどね アサクリは570でもらうから
マザボは450でクーポン狙いでいいや、というかまだ間に合うよね?
クーポンは手続きしてOK貰うまでに時間かかるから失敗すると期限迎える
MSIのスレとか読んで手続きするとよい
>>209
Proってのは名前だけで実は ビジネス用の後発低スペックCPUだからなぁ('A`)
400シリーズはそれの後追いで再設計みたいだが メモリ対応がよくねえわ
今は時期が悪い >>219
> Taichiって他のに比べて何が優れてるの?
ASRockは、前は
[Pro (廉価版)] - [Extreme (ちょっと色々弄れる)標準版] - [Fatal1ty (ゲーミングモデル)]
だったんだけど、
AMDマザーは Ryzen(禅)のイメージに合わせて 東洋幻想イメージで Taichi (太極拳)にしてるみたいね。
『Taichi 』が標準価格帯版だと思うけど Taichiでも売れてない型番は地雷だと思うので、
ASRockのママンの場合は高級マザーは買わない方がいいと思う >>221
えー
Proは廉価版だったのか
初自作で2400Gでこのマザーにしようかと案ねってたのに
【CPU】Ryzen 5 2400G BOX \16,484 円
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \9,346 円 >>222
うちもPro4買ったよ。今日来たとこでまだ組んでないけど。
廉価版と言っても、現行のラインナップに上位にあたるのがないよね。
これより豊富な機能を望むならMSIのMotor Titaniumくらい? >>222
micro-ATXの場合 、拡張性が低いとか以外はそう変わらんから つうか Extreme なかったね、
AM4になってからの 差別化はよく判らんが AM3時代みたく安全ではなくなったので注意 ASRockはITXにX370/X470出してくれてるけど、M-ATXにはないからなあ。需要が少ないからなのか
Core-XのM-ATX Extreme4は出してくれるのに
この辺はインテルよりまだ弱い
>>218
XDAYかな?
■□■ 激安!! No.20 ■□■
--------------------------------------------------------------------------
【メーカー】:ASRock
【商 品】:AMD X370チップセット搭載 ATXマザーボード X370 Taichi
【激安価格】:14,980円(税込)
【限 定 数】:55台
【メーカー商品ページ】:http://nttxstore.jp/_DH_2650
※ メーカー商品ページにアクセスします >>233
着払いだけどイーコレクトで受領時クレカ払できるよ
佐川の配達員にクレカ払いでとその場で言えばおk TaichiってExtremeとFatal1tyの間じゃないの?
Intelマザー含めて、最上位か一個下あたりに収まってる印象だけど。
最近はTaichi Ultimateが最上位になってるな
Z390だとPhantom Gaming 9が下になってるし
taichiはX299の廉価というかコスパブランドだったのが、後になるにつれて出世してるのがウケる
OC FORMULAの受け皿にもなってるとかなんかで聞いたな
x370のPGとtaichiこの2つだけがAM4でSATA10portある
VRMも贅沢仕様なんで投げ売り状態の今じゃかなりコスパ高い
>>245
前2600とセット販売してたときはアップデート済みだったけどどうなんだろう
代理店CFD販売だとおもうけど もうちょい足せばPG買えるのにそんな買う奴いるかなこれ
LANとi/oだけじゃなくマザボ下部にもクリアボタンが2つ付いてる
そのぶん太一より上の位置付けだな
>>247
PC4UのX370PG買ったけどBIOSがVer2.0のメーカー出荷状態で届いたんで
2000シリーズで使う人は要注意な X470TaichiってX370のときより名前見かけなくなったけどイマイチなの?
taichiは6月にアークで14640円のものが最安だね
2000対応BIOSで送料も無料だったしNTTにはもうちょっと頑張って欲しいところ
>>252
俺はその時買った
同時にPGが¥1,500くらい高かったんじゃねえかな
みかかは平均的に高めだが、たまにクーポンで安くなる時があるくらいか
先日1070ti gamingが¥52,000の時には買ったがな x370太一がこの値段だとx470 MASTER SLIとは一体何なんだ・・・・と思ってしまう
x370 gk4と太一を比較してクロックとメの安定性は段違いだな
専用ジェネレーターの効果だろうが
アイドル時のVRM温度は50℃オーバーと30℃台で全然違うしな
水冷スレに書いたが、x470太一用の水冷モノブロックをx370に載せた
小加工で済んだからチップセットの他に何が変わったんだろな
X570の情報が出たらそれ次第でx370taichi買いに行ってもいいよな
>>251
X470と比べてVRM周りの冷却(ヒートシンク変更で冷えるようになった)とスロットの変更位で
XFR2とPBO使えるか位の変更点しかない
スロットの位置のこだわりとか、2*00Xとか使わなければ、基本あまり変わりない。 >>258
ありがとう
X370PGとか安いなと思うけど他のパーツとの兼ね合いで地味な色の板がいいなと思ってたんだ X370 taichi+2700X使ってるけどPBO使えてるよ。買い替えせずに節約できて本当大助かり。BIOSはv4.64(Beta)
2000シリーズCPU単体で動作:XFR2,PB2
2600X,2700Xと400シリーズマザボで動作:XFR2 Enhanced,PBO
ただしX370でPBO使える報告はかなり多い
X370でPBO使える報告は結構あるけど
BIOS上で設定できるだけなのかな?
400シリーズだと、BIOS上はモチロン
RyzenMaster上でも自由に変更出来る感じか?
>>263
ASrock X370PG BIOS 4.81betaだと
BIOS→アドバンスド→AMD CBS →NBIO Common Options→XFR Enhancement
まで潜ってようやく有効化できる(多分X370Taichiも同じ) ネットの記事はx370でPBO使えないと書いてある事が多いからそれを見ていまだに使えないと言う人が多い印象
タイチのBIOSのバージョンはいくつかな。購入に踏み切れないな
>>260
自分の環境下での比較を書いた
gk4に1700、太一に2700x
だが、CPUはそれぞれどちらにも積み換えたりしてたからな X470マザーで、10GのLANカード刺すと、グラフィックカードはx8動作になってしまうんですかね?
x4スロット搭載のマザーが無いので、2つか3つあるx16に刺すしかないのですが、どうなのでしょうか?
>>268
PCI Express 2.0のスロットに挿せばいいんでない
うちは、気分的に10GLANをPCI Express 3.0スロットに挿しているので、グラボは×8動作になっている >>269
ああ、3スロット目はX470からじゃないから無関係か。 asrock x470master sli なんだけどSAMSUNG bダイ8GBx2をa1b1スロットに装着するとXMP3200でEFI起動時にエラー吐いて2400にダウンしてしまう
a2d2に装着すると異常なく起動しmemtest も問題なし
これって初期不良交換でいける?
10GLANもそうだけどM2もPCI-E使うから全然たりないね
一昔前はPCI-E空きまくりで使い道なかったのに
てかryzenマザーってメモリはa2b2スロから挿せってマニュアルに書いてない?
AMDに限らずインテルマザーでも2枚刺しはa2b2が基本だった気がする
a2b2やで
初めて組んだときに動かなくて持っていったらツクモの店員にキレられたからよく覚えてる
MATXの実情は残念ながら「安くないのに装備がそれなり」
>>283
いや、安いぞ
MSI B350M BAZOOKA @5,980円(+324円)
BIOSTAR B350ET2 @3,980円(+324円)
ASRock A320M-HDV @3,980円(+324円)
かっこ内は代引き手数料
全部最安値で拾えていると思う
ASRock A320M-HDVだけはちょっと処遇に困っているが
TDP65W制限のせいで1700X使っての更新が出来ないorz メモリスロットに限らず終端が開いてると
クロックが反射して戻って来て来るから
昔はターミネーターとか刺したよね
途中が開いてるのは良いけど端っこが開いてるのはアカン
mATXは横置きでもコンパクトに行けるのがいい
各ソケット配置もATXに近くてCPUクーラーの制限も少ない
mITXはCPUすら変な位置にあったりして困るw
>>289
そこはSCSIだろ
MATXって確かに中途半端感は否めないけど、miniITXのような拡張スロット1本の心細さも無いんだよな
最近の拡張カードなんて大抵はグラボ程度だけど、たまに違うの挿すしな…チューナーとか
その時、miniITXだとなぁ…でも背面コネクタとか充実してるのは大抵miniITXなのが辛い M-ATXでPCIe3.0 x16(x16 or x8), x16(x8), x4(x4 or M.2と排他), PCIe2.0 x16(x8) かつ DIMMx4を備えてるマザーボードが欲しい。。。
PCIe3.0を分割出来る時点でX370かX470でないとダメで、biostarくらいしかM-ATXを出してないんだよな。。。
ハイエンドGPUで3スロクーラーが主流になれば
mATXが復権するかもしれない
>>292
bioのmicroatxはx370でもpcieの分割しないから望みのものはない。
諦めてx399m taichiに行くしかないな 尼は若干値上がりしてるからTSUKUMOでマザー頼んだけど29日に間に合うのかねぇ…
msiのx470でアサシン貰えるキャンペーン、いまいち流れが分からん
取り敢えず製品登録して領収書のアップロードはしたけどキャンペーンへの申請が出来ない
申請してから審査じゃなくて、申請終わった人だけが応募できるって事?
>>295
ホントそれ。もっとM-ATXに力入れて欲しい。
X399M Taichiの 3 x PCIe3.0 x16slot(全部x16動作)は魅力的。でもマザーボード一枚の値段が4万超えるとか、AM4マザーボードから考えると変態過ぎる。 HEDT系マザーはほんと高すぎる
型落ちになっても余裕で1万超えがスタンダードだし
1万以下のマザーなんて怖くて使えん
萌えたらどうする
痛グラボと痛マザーぐらいはあってもいいんじゃないかと思うのです
>>300
微妙な基準だね
手持ちのマザーは買ったころは13,000円だったけど、今は6,000ぐらいになっている >>304
まいえんじぇる有名だけどヒートシンクが巨大化してマザーにカバーが付いたりするのが標準化した今だからこそいけると思うんだよ
AOpenなんか今や見る影もないのが寂しい 【再入荷】AMDのオトクなCPU+マザーセットあります!【再入荷】
AMD RYZEN 5 2400G + ASRock AB350M-HDVの2点セットで、税別17,800円!
CPU内蔵としては高性能なGPUを搭載した、4コア8スレッドのCPUとMicroATXマザーのセットです。
なくなり次第終了ですのでお早めに! https://t.co/fzLLFAepoR 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) そういや
これ貼られなくなった? そういや太一なんか変な歯車の絵みたいなのあるし
ケースはアクリル板が当たり前だし今こそ痛マザー発売すべきだな
>>1がちゃんと貼っとけよ
各マザーのまとめ画像
X470 ATX 0423版
X370 ATX 0423版
B350 1215版
micro/ITX 1215版
Fatal1ty X370 PG全然減らないな 人気ないの?
>>300
むしろ電圧モリモリのマザーのほうが萌えやすい >>313
PC4UのPGはBIOS古いみたいだからそれが原因だろうね
昨日のnttxのx370 taichiは2000対応、代理店はCFDやね タダでBIOSアプデしてくれるのってワンズくらい?
アークもCPUと一緒に買えばしてくれるが
マザーボード単品買い条件だとワンズだけかな
2gen対応アプデって義務化されてるから基本ただじゃないか?
販売店代理店が対応しないならメーカーが対応しないといけないとかどこかで見た気がするが
X370PGって色々付いてるのにBIOSうぷ機能だけないのか…
ASRockはなぜかCPU無BIOSアップデート機能は付けないのよ
ASRockは店に社員来て書き換えするなんて記事どっかで見たな
>>322
それパーツ屋は回っても
上のPC4UやNTT-X storeのような
実店舗が無い店は更新されないって事じゃ…… X399Taichiとか極一部にはBIOS更新機能あるんだけどなぁ
上位全部につけてほしいわ
ここの住人に需要有るか判らんけど
【再入荷】AMDのオトクなCPU+マザーセットあります!【再入荷】
AMD RYZEN 5 2400G + ASRock AB350M-HDVの2点セットで、税別17,800円!
CPU内蔵としては高性能なGPUを搭載した、4コア8スレッドのCPUとMicroATXマザーのセットです。
なくなり次第終了ですのでお早めに! https://t.co/fzLLFAepoR 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 最悪AMDからBIOSアップデートキット貸して貰えば良いから何とかなるけどなぁ
>>323
PC4Uはそもそも代理店なんだしメーカー側と協力してBIOSアップデート出来ないのかなと思ったりもするけど出来ないんだろうね ギガのもニューエックスに丸投げとかいうやる気のなさ
>>326
「ツクモeX.パソコン館」のショップ現地販売の特価みたいね。
RYZEN 5 2400G が安いのは魅力的だけど
ASRock AB350M-HDV のマザーは微妙
https://t.co/fzLLFAepoR 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) Asrock X370 Taichi P4.70 + 2700X + Micron 16GBx2 Win8.1でオンボNIC(Intel I211AT Copper (Pearsonville) Network Adapter)(Driver Version: 12.14.7.0)なんだけど2日間くらいスリープ、復帰も入れて普通に使っていると、
ネットワークが遅くなるんだけどなんやろうか。ブラウザーとかメールの受信が激遅になってくる。
受信側スケーリング (RSS) だけ無効にしている。
MSI B350 Tomahawk BIOS 1.90 + 1600 +Sanmax Samsung 4GB x2 Win8.1でオンボNIC(RealTek Semiconductor RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC)(Driver Version: 8.67.815.2018)
こっちは電源付けっぱなしで3日くらい経つとJaneStyleの最近書き込みタブの巡回のスピードが半減してしまう。
こっちも受信側スケーリングは無効にしている。
SW-HUBはNETGEAR GS116Ev2 - ギガビット16ポート アンマネージプラススイッチ
両方ともPCを再起動すると元に戻るで。
>>332
チェックサム系をすべてオフにしてみて。
Windows7のときに似た症状が出てすべてオフにしたら治った。 >>330
とん
やっぱり450がいいよね
初自作検討者だけどBIOSとか解らんから450を考えてる
メモリは2枚までしか載せないだろうしあとの違いはあんまり解らん
ASRockB450M Pro4 9,346円
ASUSPRIME B450M-K 8,510円
MSIB450M PRO-M2 8,016円 >>333
ありがとやで!
報告遅くなるかもしれんけど、堪忍やで! >>334
Ryzenの場合は マザボ メーカーのBIOSアップデートが超重要なので、
MSIとASUSは避けた方が無難だぞ
ASRockは比較的こまめに BIOSアップデートしてくれるんだけど microATXの更新は微妙 asrockが更新多いのは、オーバークボッカー向けの更新で、安定してないの多くない?
パソコン工房
ryzen 7 2700 box (2700Xじゃないよ)が今日限定で27980円だってさ
これ原因わかる人がいたら教えて欲しい
2200G + AB350 Gaming ITX/AC(BIOS最新) の PCI-Ex16スロットに
下記アダプタとWD Blackつけたのだが、まったく認識しない
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H81VW29/
これをそのまま2700X+C6Hに挿すと問題なく認識するので初期不良ではなさそう
SATAポートは未使用
マジわからん… >>340
PCI-Ex16で使用できるのはグラフィックカードだけという決め打ちBIOSだったり。 >>341
それだったらノリが軽いアスロなら16xのM.2カード使いたいから直してくりゃれって言えば直してくれそう。 >>340
試しにBIOSでVGAを内蔵優先にしてみるとか BIOS弄ればちゃんと使えるようになりそう
逆に、BIOSで弄るところなければAsrockに「出来ないんですけど〜」ってメール送ってみ
>>343
帯域減るのと認識しないのは別問題
あと、そのURLは管理人が淫厨でロクでもないゴミサイトだからあまり参考にしない方がいいよ
(APUだと帯域減るのは本当だが) >>343
もうこのサイト読みたくないわ
なんか2画面までしか出力しないとかデマまで書いてるのな >>343
雑音やミネオクラスの淫厨だな そこwww AMDのAM4マザーの対応が遅れがちなのは事実だけど、淫だって似たような感じだった癖にw
むしろ AM2と AM3の AMDマザーが安定しすぎだった気がする。
つうか もう時期的に Ryzen2が出るのも間近だし 見極めが重要
おすすめメモリの選び方 規格と容量ごとにメーカー信頼性ランキング評価 | ITハンドブック
http://arbitrage.jpn.org/it/memory-ranking/
こいつ 自分で買って組んでないだろwww
64GB DIMM デスクトップパソコン用
1位 CENTURY MICRO(センチュリーマイクロ)
2位 Corsair(コルセア)
3位 Crucial(クルーシャル)
4位 CFD
5位 ADATA
6位 Transcend(トランセンド)
7位 Kingston(キングストン) >>330
そのマザー持ってるけど、廉価版だけどBIOSの設定項目意外とあって
cTDPもあったよ、ダメなとこはVRMのヒートシンクがないことぐらいとTDP65Wまで
BIOS更新もちゃんとしてるからMSIの同価格帯のよりはお勧めできる。
A320買うくらいならこれがいい、なおBIOS更新が・・・ >>336
えーマジで
そこまで考えないといけないと自作もハードル高いなー
組立だけで誰でもできるってレス多いのに >>354
メモリクロックの速いやつにCPUが対応しようとしてるみたいだけど、
それの更新に マザーメーカーの方が追い付いてない ('A`)
この辺はメインなCPU以外はマザーのBIOSアップデート対応は遅い。
BIOSアップデートに関しては MSIとASUSはゴミ
今のGIGABYTEは 不明 >>351
買って組んでるかというより一般ユーザーの意見じゃないって感じ
覚書きなんていってるけど、どこぞの(怪しいメディア系)企業の営業とか広報あたりが意図的にやってるような印象しかない
ITハンドブックなんていうのもいかにもって感を出してるタイトルだし
ここだからよくAMDの話が持ち出されるけど、個人的にはINTELも含めてそれ以外の情報も信用しないほうがいいと思う >>340
2200Gからでてるのはx8、ボードが要求するのはx16でミスマッチ起きてるのかもね。
そのボードはx16以外でも動作するの? >>358
A10の場合x8で動くって書いてあるくらいだし。
但しマニュアルには、x16スロットはグラフィック用とも書いてある。 自分でデータとってないだろその人。
レギュレーションもわからん寄せ集めで物言われてもなんかな
>>361
まぁ 他人の否定するなら よりベターな記事やブログとか貼ってくれよ
少なくとも俺には割と有益であった (俺はゲーマーじゃないから 為になった) ちもろぐは2017年は海外のデータ引っ張ってきてるだけだったけど、何時からか提供受けて実ベンチ取ってるみたいね
初心者だろうが何だろうがCPUもグラボもAMD勧めるけどな(宗教上の理由で)
>>362
あんたが有益であったというならそれでいいだろう。
俺まで有益である必要はない >>364
> 初心者だろうが何だろうがCPUもグラボもAMD勧めるけどな(宗教上の理由で)
俺は全ツッパで AMD進める派だけど、
ちもろぐは AMDも Intelも 特にどちら派でもない書き方に好感が持てた。
メリットとデメリットをちゃんと分けて書いてるのは良いと思った。
CPUに関しては絶対的にAMDのが優勢なんだけど、マザーも含めたらAMD構成は微妙、
CPUのシングルスレッドの能力は確かに i7 i5の方がいいけど
そもそもゲーム用途以外だと マルチスレッドに関しては Ryzen大勝利!で
i5の方が i7よりもコスパが逆転してる 淫の謎現象中で Intelも選びにくい状況www
今すぐ パソコン組まにゃあアカンのや!つう 切羽詰まったひと以外は待った方が無難な状況
CPUを後から載せ替え候補の多いAM4が若干有利かとも思えるが、
12月 1月にはRyzen2が発表されるだろうし 価格下落もあるだろうし 傍観の方がよさそうなんだよなぁ Ryzen人気がもうちょっと出ればゲーム製作側もAMD最適化も多少してくれそう。
だいたい、 ゲームだけ onlyで PC走らすとかはあり得ない訳で、
ゲームしながら実況や BGM流したり ラジオ聞いたり ブラウザを流し読みしたりする訳で、
淫厨派の流してるベンチスコアだけ見るのは現実的じゃない、
CPUとストレージ(SSD・HDD)をバランス良く配分する方が良い訳で、
そういう意味では ゲーミングPC組んでる人たちはバランスの良くないPC環境のひとが多い。
まぁ CPUメーカーも グラボも ゲーマーのひとがお金使うから仕方ないね
>>354
B450ならB450が出る前のCPUやAPUなら一応何でも乗るから別に考えなくていい
AMDはマザーボードの使いまわしができるだけに、BIOSアップデートしないと新しいCPUが動かないことがあるってだけ
メモリは2枚で高クロックのOCメモリ使ったりしないならあんまり考えなくていいと思う
心配ならマザー側かメモリ側の対応リストからどうぞ 世間一般はnVidiaとかいう謎の半導体メーカーレベルだからな
>>340
公式サイト見るとグラボ専用レーンと書いてあるね
どんまい 古いCPU載るのは助かる。
素人考えだと古いの捨ててった方がパフォーマンス上がるんじゃ?とも思う。
今5年ぶりに新しいの組もうとしてるけど、
処理性能はi7-3770で足りているのにNVMe使いえないからという理由が大きい。
400シリーズから鰤は切り捨てだっけ
まあこれだけZenじゃないし持ってる奴ほとんどいなさそうだけど
>>371
公式にもマニュアルにも
起動ディスクとして NVMe SSD に対応
って書いてあるように見えるけど? 大体二年以上ブランクある人が久しぶりに組もうとするとメモリの高さにビビる
>>373
あなたはマニュアルも読めないのか
どうしようもないな >>374
確かに。
今回は部品を一部アメリカ行ったついでに買ったので、日本より安かったものも一部ある。
WD Blue 1TB PC SSD - SATA III 6 Gb/s M.2 2280 Solid State Drive - WDS100T2B0B
$143.99
Samsung 970 PRO 512GB - NVMe PCIe M.2 2280 SSD (MZ-V7P512BW)
$197.99
Patriot Viper Elite Series DDR4 16GB (2 x 8GB) 2400MHz Kit (Red) PVE416G240C5KRD
$134.99 >>374
> 大体二年以上ブランクある人が久しぶりに組もうとするとメモリの高さにビビる
DDR4メモリって思ったほど安くなってないよね
出始めの頃安かったのは生産メーカーの出荷ロット数が見誤って多かったから安くなっただけで、
多品種少量ロットみたいな現状の今じゃ 8G 16Gがあんまり値段が下がってない ('A`)
サーバー用メモリが糞みたいに安いのに比べたら馬鹿らしくなってしまう
サーバー用CPUが安いので面白いけどマザーが入手しにくいんだよなぁ('A`) >>371
「PCIeスロット:PCIE(PCIe 3.0 x16スロット)はPCI Express x16レーン幅グラフィックボード向けに使用します。」
マニュアル33Pに記載見つけたけど”向け”であって専用記載じゃないことに望みを残したいが、
SSD変えてもダメ、クロシコ拡張でもダメだから、やっぱり専用くさいな
ところでGA-AB350N-Gaming WIFIもVGA専用なんかな >>373
0から10まで教えないとだめなのか
M2スロットに刺したNVMeは起動ディスクとして使えるってこと
PCI-Eはグラボ専用 >>378
PCI Express 3.0 standardと書いてあるからギガバイトは大丈夫
そもそも、みんな買う前に公式サイトぐらい見ないの? いやでも、AGPじゃあるまいし専用とかあるんかとは思うじゃん?
チューナーとか挿すかもしれんし。
>>379
認識してないね
むろんBIOS上でも出てこない
BIOS設定弄ったら出てくるかなと思ったけどダメだった
とりあえず代理店に聞いてみることにする
>>381
AGPじゃあるまいし、PCI-Eにグラボ専用スロなんて初めての経験ですわ >>383
じゃあ本当に駄目なのか
ちなみに俺がH110M-ITXにPCIE接続で刺した時はUEFI上に表示されなかったがWindowsはインストールできて起動できた >>382
まあその気持ちは分かるけどFatal1tyはゲーマーマザボだから
-------------------------------
2018年10月26日時点でAM4のMini-ITXマザボをすべて調べたから参考にして
■グラボ専用レーンマザボ
・Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
・Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac
・Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
・Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac
Fatal1tyシリーズ全滅 >>354
BIOSはマザーボードのドライバって考えればいい
更新多いほうが良いって奴も居るが
一般的には安定してりゃいいだけ
新しいチップセット買うなら、今は安定してるから問題無い
メモリのクロックアップとかするなら新BIOSだけど
初めてならやらないだろうし 拡張スロット
AMD RyzenシリーズCPU
・1x PCI Express 3.0 x16スロット(PCIE1:x16モード)*
AMD 第 7 世代 A シリーズ APU
・1x PCI Express 3.0 x16スロット(PCIE1:x8モード)*
* 起動ディスクとしてNVMeSSDに対応
こう書かれてたら使えると思うんだけど
>>340
基本的な事 聞くの忘れたんだが、マザーのBIOSアップデートは済ませた? バージョンは?
そのマザー Raven Ridge CPU使用時は
1 x PCI Express x16 スロットは 『PCIE1: x8 モード』として使用、
Amazonのそのアダプター規格は PCI Express x16で PCI Express x8は記述がない、
PCI Express x8用の アダプターを買い直すか、 大人しく sata接続のSSD買った方が
俺は M.2 SSD や NVMe SSD 詳しくないから ソースは適当 >>355
ASRockが良さそうね
>>369
メモリは2666か2400の安いのが無難みたいね
>>386
特別なことは何もしなくて使えるのがいい
BTOでもいいんだけどどうせなら自作してみようと思って >>340
コレってSATAタイプには対応してないって書いてあるけど WD BlackってSATAじゃないの? 欲しいRGBメモリが3000からしかない罠
持て余すけど高いの買うしかない…
>>389
現時点だと組みやすさは一般的な評価になると思う初回の初物混乱は終わったから
BIOSは一旦忘れて、普通の
組みやすさ、ケースファン、などなど
m.2の扱いがSATAなのかとか、ファンコンが水冷専用とか
そこらへんを気をつけるべき 取りあえず買う前に公式サイト読もうね
スペック表にVGA PCIEと書いてあるから
結論はグラボ差さないのにゲーマー専用マザボは買わないほうがいい
今年前半にWindows7流用してPC組み直そうと思ってRyzen対応MBとCoreil6世代7世代対応MB調べてた時に
幾つかPCI-EX16はVGA専用って書いてあるMBが幾つかあったな
340はそういうMBに当たったんだろう
そこにHTPCに最適なB450I AORUS PRO WIFIがあるじゃろ?
通常、
PCI Express スロットは、
x16仕様のカードをx8仕様のスロットに差し込む事が物理的にできない。スロット構造が違う。
この辺は ATXマザーを使ってる人には理解が速いと思うが、
ITXの場合は 1スロしかないから x16をマザーの方が互換利用してるっぽいが、
AMD Ryzen? 5 2400G with Radeon? RX Vega 11 Graphicsは
PCI Expressバージョンは PCIe 3.0 x8しか サポートしてない。
2400Gが PCI Express x16をサポートしてないから x16のアダプタ認識しないのは仕様やな
この辺 ITXマザーに詳しいひと ツッコミ頼む
ATXマザーなら 挿すスロット変えればいいじゃんって 話だが、
ITXの場合は 1スロだから この時点で詰んでるような;;;
ITXで唯一のPCIeスロットがVGAオンリーってのは
設計としてちょっと融通が利かなさすぎな気もするな
ATXでx16_1スロットがVGAオンリーはまだ理解できるけど
M2.複数搭載出来るわけじゃないのにx16のアダプターをなんで選ぶかねぇ
一枚ならx4のKyro M2.でいいじゃん
ITX買う予定なんだがグラボ刺すんだったら別に関係ない話よな?
え?
グラボ挿すんすか?!
旨味を殺す様なもんすね
>>401
> ITX買う予定なんだがグラボ刺すんだったら別に関係ない話よな?
まぁ 関係ねえが G付き Raven Ridge CPUで組む場合はメモコン相性が厳しいみたいなんで、
BIOSアップデートの ヨシ!確認と サポートリストを 指差し確認しとけよ 約束だぞ >>405
おまえそこ入れちゃったら端子の返しでモノがズタズタなるぞ!!!!!!!!! >>375>>380
書いてないなら書いてるなんて書くなよ
実際使えるかどうかは一応また別の話だぞ 他人を貶して優越感に浸りたいだけ
自分が困るわけじゃないから情報の正確性なんて二の次
ITXでも2700とかで組みたい人もいるだろうしね。
VGA積むのがおかしいってことはないでしょ。
うちは、GIGAのB350 ITXと1700(3,6GHzOC)と1050Tiだね
簡単な動画編集ができる環境になっている
グラボ挿すならmini- ITXじゃなくてもいいんでねーの?って事か
pcix2本でx370は
バイオスターだけなんやけど
安定してる?
どうしてもと言うなら無線LANカードを外せばM2 keyEスロットがあるので
AliでM.2-PCIe変換ボード買って繋ぐ方法があるけどx2までだろうし
そもそも認識してくれるかどうか試してみるまで分からん。
第2世代は7動くんかのー? 第一世代買いそびれてしもた
>>415
サポート対象外なだけで自分の知識をフル活用したりすれば動作させることは可能
でも知識のないおじいちゃんには「動きません」と説明するのがお約束
動きません ZenAPUはdGPU用意してもWin7は動かないんじゃね
CPUは第2世代でも一応動く(なおパッチ
AMD Chipset Drivers
Revision Number 18.10.1810
Release Date 10/26/2018
来たぞ
x370 taichiなんだけど裏面のusb cから泥スマホに充電が異常に遅いんだけどbiosに設定とかあるのかな?
ゲームしてるとゆっくり減る程度
どもども。一様動くってことかいなー? よーは第一世代と一緒ってことね。
HDMI2.0付いてるのに?APUで高フレームレートでも狙うのか?
1台のモニターに複数台のPC繋いで使う場合にHDMIが塞がってて残ってるのがDPだけって場合もあるでしょうに。
マザーは違うけど、2400G + AB350M-HDVで
x16スロットにAIF-08とWD Black 500GBで全く認識しない。
別のSATA SSDから起動したOS上でも認識していない。
試しに別のPCからインテル750拝借して装着したら問題なく認識してwin10も普通に入った。
AIF-08とWD Blackも別のPCに装着してあげたら認識してwin10入ったから不良ということはなさそう。
何がいけないのかよくわからない。
BIOSの設定にbootする時にPCIeに刺さってるドライブ読むか?って設定があって
変換ボード使う場合はそれを有効にすると読めるようになる
という妄想
>>397
物理的に刺さるか、と信号的にどうのっていうのは別だぞ。
件のマザーもCPU差したらPCIEはx16駆動なんだからな。 >>430
元からx4の変換カードなのに、OS上からもダメなんか。幾分興味深い。 GIGABYTEのマザーを使ってる人、教えて下さい。ファンコントロールの使い勝手は良いですか?
いま、X370 taichiを使っててひとつ不満なのが、UEFIでのファンコントロールで
温度センサがCPUとマザーボード(おそらくSuperIOから拾ってる?)の2つからしか選べないこと。
特にゆっくり温度変化するマザーボードより、小刻みに変化するVRMとか、ビデオカードスロットの温度とかを使いたいけど、Taichiは拾えないんだよね...
調べたらギガはAsrockより多機能みたいなので、良かったら使い勝手を教えてほしい
2400G+Fatal1ty X470 Gaming-ITX/acのx16スロットにEXPI9301CT挿してきたけど認識したわ
(関係ないけどB450 I AORUS PRO WIFIでもCT認識した)
グラボ専用とは何だったのか
>>371>>380>>385というか(ワッチョイ 8fcf-o90R)も何だったんだろうな
結局あれから現れてないし
NVMeSSDは持ってないから試せなくて申し訳ないけど
公式で対応って謳ってるし、代理店経由か本社直か問い合わせた方がいいんじゃね
もしかしたらBIOS修正してくれるかもしれんし >>434
B450 I AORUS PRO WIFIだけど
SYS_FAN1はSystem1/Chipset/CPU/VRM MOS/VSOC MOSから監視温度選べるけど
CPU_FANはCPU温度で固定されてるわ
使い勝手は…できる範囲のことだけしてほぼ放置でよくわからん AM4マザーでダメダメなところは、DVIがWUXGAまでというとこ
AM3は、違っていた
オレの27インチの4Kモニター「LCD-EA275UHD-BK」の姉妹品は、
HDMI端子など無い
DisplayPort1.2と、DualLink 3840×2160(30Hz)しかないのだ
HDMIなど糞くらえだ
>>437
DVI規格がそこまでしかサポートしてないはずだけど
AM3は違ったの? DualLink DVIを捨てるなってことだよ
せっかくDVI付いてるのにさ
そこがAM4マザーの最大の欠点だよ
>>441
(時代について来れてない残念なヤツの相手すんのやめろ)
まぁぶっちゃけるとDL-DVI用の端子のお値段だけでVRMのランクが一個下がるくらいアレなんだけどね
そんなゴミ付けるくらいならDP足した方がいい
DVI付いてるのは最低限の互換用、今となっては完全に上位の後継が二つある以上、互換目的以上で採用の意義は0
お前が言ってんのは「新車でキャブの車が欲しい」って言ってるのと似たようなもん >>435
俺の経験ではx1しか搭載してないカードは使えるけど、x2やx4はダメだった。
asrockにはメールしたけど無視されてな。 USB1みたく最初のネゴシエーション用にx1必須、とか推察してみた
>>430
その構成で直付けでWDBlack240GB使ってるけど、初期BIOSだと認識しなかったよ。
BIOSアップしたら認識した。さすがに違うか。 >>437
4k30pなんてHDMI1.4相当だし古いしアップデートもされないだろうし。
最新MBなのにDPとHDMI付いてないんだったら文句もわかるが。 うひょーっ、ネットで今更B350買ったらまさかの2000 READYでやんの。ラッチー
さて、CPUは何にするかのー?
チップセットの発熱よりとんでもなく熱くなるM.2 NVMe SSDの方が問題だからな
それを表のチップセットの上にするか、裏のマザボとケースの隙間に入れるかは自由だが
RGB用の3ピンと4ピンが両方あるITXがGIGABYTEのアレしかない問題
インテルマザボに至っては存在すらしてない
>>445
そろそろDPもHDMIも無いディスプレーは買い替え時だな >>449
使ってるけど夏場は余裕の70℃越えで
M.2辺りに風当てる意識した方がいいと思ったわ >>446
購入時のBIOSバージョン4.90でM.2スロットに装着する分には認識した。
5.10に上げてもx16スロット装着の時認識しないのは変わらず。 >>445
もうネジくるくる回す端子は全廃にしよう 産業用だと脱落防止にネジや爪が付いてないと採用されないからなぁ
だから電源ケーブルに抜け防止金具あったりHDMIはNGな現場が割とある
DPの爪は外す際の押し込み具合に対しての動作がハッキリせんコネクタが多いね。
そのまま抜けば壊れるし。
>>450
WD新黒なら熱くないから、他メーカーもそのうち改善するんじゃね サムも950から960でコントローラー改良して劇的に良くなったからな
どうしても冷やしたいならハンペン挟めよ
安価なのは良いが、200GE使用の際はD-subのみ…
『Athlon 200GE買うような貧乏人はD-subでも使ってろ』という
MSIからの心温まるメッセージ
普段ディスプレイなしのサーバ用にはいいぞ
自作NASとか自作ルーターとか自作録画機とか
とても24時間作動に耐えられるとは思えないし
短期間で入れ替えるリース用くらいしか思いつかない
>>448
APUまでしか乗らない可能性があるのだが。 この先ZEN2やZEN3来た時にX470なら使えるけどX370だと無理とかある?
無難に470の方がいいかな?
AM4はzen3まで維持されるから対応メモリとか電源周りに差が出るくらい
DDR5が来た時に丸々入れ替えになると思われ
x370の方が実は対応が多くて x470は人柱モードだよ
いうて、AM2→AM3みたいなピン数が減って後方互換残る事があるからね。
過渡期だと新CPUと在庫マザー売るためにメモコン両載せもありえる。
実を言うとな、これは一年以上前に海外では発売していて
日本では未発売だったモデルなのよ。
で、それを今回BIOSアップして日本市場に投入したと。
だからまあ、MSI的には在庫処分みたいなもんだな。
別に新型でも何でもないんだ。
MSIの格安の奴、TDPは何wまでOKなんだろう。
>>481
おお。asrockばっかりだからサイトの見方わからなかった。
DPとかHDMIないのは微妙だけど、APUじゃなければ関係ないし。 適当に選んだ4(HS有り)+2(HS無し)フェーズのMBに
1700乗せてエンコ用に使ってたら1.5年程で死んだなw
定格でもSOC VRM温度が80℃近くになってたから
8コアでCPU使用率100%が続く様な用途には向かないだろうな
>>484
PC4UのはBIOSアプデしないと2000シリーズで使えないのがネックなんだよなぁ >>487
B350-PLUSで2700X使ったら、VRMアチアチだったから
X470taichi+NH-D15Sに代えたよ...
CPUだけ替えて安くあげるつもりだったのに.. C7HのM.2ヒートシールドって使い物になる?
拡張カードも使って4枚のM.2を挿すんだが、ここまで来るとどのスロットにどのSSDを挿すか考えなきゃならんくてな
>>490
M2のヒートシンクは放熱というよりも熱容量増やすもんだと考えた方がいいよ
使うSSDにもよるけど、よっぽどクソでかいデータを連続で書き続ける作業やらない限り
メモコンがサーマルスロットリングに引っかかることないよ ソケットの周りに風が当たるようにしているから
全然冷えているわ。
>>491
今までそもそもヒートシンク使って来なかったけど新品増やすしちょっと気を使おうかなって思ったんよ
正直今のM.2ならベンチかけない限りスロットリングは出ないでしょと考えてる >>486
Ryzen7 2700X・・・BaseClock=3.7GHz、MaxBoost 4.3GHz、TDP105W
Ryzen7 PRO 2700X・・・BaseClock=3.6GHz、MaxBoost 4.1GHz、TDP95W
・・・という若干の仕様の違いがあって、PROのつく方しかリストに載ってないよ。 >>466
動くんだろうかw
hdmi以外動作不能なのがathlon200ge
dviほぼ壊滅だった気がする Proがつく/つかないの同番号プロセッサで若干性能違うのなんでだろうな
2700UもノーマルとProで性能違ったな
>>493
M.2のヒートシンク使うまで全く考えていなかった発見があると思うよ
M.2のSSDはチップに段差がある
この段差を上手く埋めないとヒートシンクと接しないチップが発生する
M.2のチップ全てをヒートシンクと接したければ0.5mmや1mmのサーマルシートを
上手くカットしたり二重にしたりしないといけない
俺も使うまで気が付かなかった >B350-PLUSで2700X使ったら、VRMアチアチだったから
Zen2 16コアをB350-PLUSで使おうとしてる僕への警告でしょうか?
厚いサーマルシートって厚さのせいで冷えにくいのでは
>>499
空気よりははるかに熱電導率が高いから、隙間があるよりは厚さですよ。 >>497
熱いのはメモコンであってNANDじゃないからメモコンだけ当たってればいいよ
むしろメモコンから熱をもらわないから当たらない方がいいレベル だめだやっぱりハンギャクが頭から離れない
紆余曲折あったけどASUSにするわ
途中で送信してしまった。
使ってる人は風当てて人ばかりかな?
まで書こうとしてた
>>504
B350でMCS01使ってたけど、X470taichiにしたらヒートシンクがマザボに引っ掛かって付かなくなったから、太一の付属の使ってる
思ってたより冷えて無駄になった >>504
追伸、風はエアフロー任せて直接は当ててない
クーラーはNH-D15S >>504
使ってるけど使わなくても殆ど変わらない
最強はやはりハンペン >>503
970EVOでB450 I AORUS PRO WIFIのヒートシンク付けたら20度以上下がったな
元が高すぎるけど
ベンチ機なので風は直接は当たってない X370のほうのTaichに760Pの256GB何もつけずに刺してるけどヒートシンク買うほうがいいんだろか
元々比較的低発熱って話だけど
>>510
センサーが熱くなりやすいコントローラには無いという噂が
サーマルスロットリングおきるなら付けろ。おきないならご自由に >>509
そのマザーに12cmファン搭載のクーラー(虎徹とか)を取り付けたとき、基盤からはみ出ちゃう? >>509
自分はWD黒のG2にそのマザボを組み合わせようと考えてます
冷却性能とか気になったもんで
有難う B450のmicroATXで2600X使って組み立てようと考えてるんだけど
オススメのマザーボード教えてほしい
>>512
いや、ぎりぎり。少なくとも風魔はOK。 >>514
CPUからソコソコ重い作業するのかな?であればDIMMx4積んでいれば何でもいいんじゃない?
個人的にはGigabyte B450M DS3H(小さいのにDIMMx4)だけど日本で売ってないからな。 >>515
風魔がはみ出さないなら虎徹も大丈夫そうだね
ありがとう >>516
ありがとう、ゲームしながら色々やりたいんで2600Xにしたんだ
フルHDで遊ぶならインテルと比較してもそんな変わらないらしい >>519
そうなのか
虎徹無印も危ないな
それがなければほぼ完璧なんだけど
回答ありがとう >>514
MSIのB450m MortarのVRMが良いってどっかに書いてあったんで、それ買ったけど良かったよ >>521
見てみたらシンク?が大きくて良く冷えそう
これも検討してみるよ、M.2の位置も好みだし ちょっとB450 AORUS PRO WIFIの2つめのM.2スロットについて教えてほしいんだけど
今のRyzenのプラットフォームってCPU側から伸びるPCI-Eが3.0対応20レーンで
チップセットからは2.0がB450の場合6本だよね
メインのx16スロットと1つめのM.2スロットで20レーン使い切ってるのに
どこからx2の3.0レーンが伸びてきてるんでしょう
>>523
いや、CPUからは全部でPCI-E3.0が24本が正解。(ダイ上には32本ある)
4本がチップセットに割り当てられてるから、実際にはCPUから20本使えますって話。
チップセットはPCI-E2.0で8本分の帯域まで使える。 >>523
すまん調べてきたら、PCI-E3.0でちょっと焦った。
説明書見るとチップセットのSATAの配線と排他でM.2Bが使えるっぽいね。
おそらく内部規格がSATA-expressなんだと思う。 >>527
そういえばSATA-expressが1つあってそれをバラせばSATA2本になるんだっけ
そのSATA-expressが実は3.0対応してたってことなら辻褄は合うね
とはいえCPUダイレクトに繋がる訳じゃ無いから800Pとか載せるのは最大性能出なさそうでちょっと怖いね
皆さん色々考えてくれてありがとね >>520
画像の比率から寸法出してみたけど
CPUソケット中心から端まで60mmぐらいね。PCIeの縁までは余裕の99mm
マザボメーカー、特にmITXはこのあたりのサイズも表記して欲しいな msi のmortar ってm-atx公式にCPUの対応TDPかかれてないんだけど2700xの定格105wいけるかな?
B350Mかい?
使えるよー
アマゾンでもカタログ落ちみたいになってていとかなし
使えるけどすべての機能が発揮されないよね
B350だと
使えるけどVRMはショボそうで長持ちしそうにないかな
自分でVRMのMOSFETを超低ON抵抗な最新品種、インダクタをより大きなコアサイズに
貼り替えられれば・・・ そこまでやってくれるプロショップって、国内には無いよな。
まあ、ATXなら最初から上級グレードの板を買えばいいだけだし、mATXやmITXなら
そこまで金をかけるのかって。
>>540
コントローラの挙動書き換えないとダメだから、ファーム書けないと それよりもまとなヒートシンクにした方が効果あるでしょ
最近のマザーははただの金属の塊載せてるだけだし
ファーム書くソフト一般で買える金額じゃないからねえ
まず無理だと思われる
>>539
ん、ってことはX470でまともなVRMのATX板はあるのか
タイチがそれか?16フェーズだっけか 今だと下手なmATX買うよりITX買っておいた方がいいんじゃないかな。
メモリスロット4本欲しいとかPCIE1本だけじゃ足りないって事でなければ。
よく取沙汰されるVRMもATXやmATXの廉価板はディスクリ4+2だったりするが、
ITXは実装面積的制約なのかドライバ採用が多いから品質と効率面で比較的有利。
個人的な話だけど昔は大は小を兼ねるで大型のタワーケースをよく買っていたが、
最近は逆に板のサイズを小さく抑えてどんなケースにも入れられるようにしている。
>>545
ミニだとこのマザーかいいかなと思い始めてきた
HDMI2対応だし
でも結局ケースも小さくないと意味ない気もするし安いのだとこれしかなくない?
RAIJINTEK METIS PLUS 4,980円
GIGABYTEB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] 14,887円 >>489
X470taichi+2700Xどうです?VRMの熱も問題ないですか? AsRockのB450ITXいってみたけどなかなか良さげ
昔は最小の箱にぎゅうぎゅうに詰めて悦に入ってたけど
今は300WのInWinがなにかと楽ちん
>>547
x370taichiに2700x使ってるけど問題ないよ
PBOかけてフルロードしても60度台だったかな >>546
METIS PLUSは良いケースだよ
本来Mini-ITXは170mm×170mmだが2スロットグラボ+αのゆとりがあるこのケースは
組み込む際に上下を外せばPCI-E側は226mmまで余裕で入る
231mmは接触するかしないかの隙間しか無いので絶縁処理など要工夫になるが一応入る
メモリ側はSFX電源を使う事で198mmあたりは問題なく入る
標準の変換マウントでは206mmアウトもプラを加工して無理やり入れた人もいる
安価なMicroATXマザーボードを突っ込めるのが強みなMini-ITXケース ATXの組みやすさから小型ケースにいくと辛い・・・V21くらいだな組みやすかったの
>>546
ATX電源使えてdGPU載せられる条件なら最小クラスでしかも安いから良いと思う。
ただPLUSで吸気が増えたものの基本窒息気味なのは意識した方がいいかも。
他に、少し大きくはなるが安くて組み易いケースだとCore V1がある。 >>549
参考になります!決めかねて困っていたので、タイチにします! ITXだとGIGAのB450オーラス一択みたいなもんやな
なんか前にもそんなこと言っててちょっとした問題なかったっけ
>>550
METIS Plusに266mmの1080Ti FEを入れてる人がいる
http://indiegame-japan.com/blog/2017/04/09/post-2392/
ただこの構成だとグラボの冷却が追いつかないと思う
天板の穴が2つあればグラボは問題なかっただろうになぜ一つにしたのか
側板のアクリルを外せるから、そこにファン設置しないとHDDが危ないことになるだろうな
ハイエンド構成なら20cmファンで冷やせるCore V1にしたほうがいいと思う
おそらくマザーの裏にも空気流れるからM.2の冷却もできるはず
ただ店でMETISと見比べると、ちょっと大きすぎるか?という印象だった
METISがそれだけ小さいってことだけどね ちょっと変な質問ですけど、
起動時の一瞬だけファンを全開で回してくれるAM4板ってありますか?
愛用してるファンが起動時だけ全開にしないと止まったままでして…
>>561
asrockのマザー全部着けた瞬間ファンから轟音が聞こえて直ぐに落ち着くんだがそういうこと? >>561
気持ち分かるw
X370taichiやが、そんな挙動っぽいで。
2500回転のCPUファンがブォンと言うで。 asusもmsiも電源入れて2秒間くらいはファン全開だと思うし
何秒待機するか設定あった気がする
でもGIGAのマザーは最初から静か
だいたいのマザーは最初全開で回してBIOS通ったら落ち着くようになってない?
>>563
確かにX370太一は起動直後ブォーンと全力でファン回してからすぐに静かになる >>560
itxにこそ10gbe が必要なんだよryzenは
拡張スロットなくて10gbe できないんだよ ASUSたん
AGESA更新したBIOSを10月下旬に出すって言ってた話
どうなったんです?
そういえばNTT-XのXDAYでthaichiX370買った人いる?
BIOSは2000シリーズ対応してたんかな
>>577
問い合わせたら対応してるって事だったので購入しました
まだ組んでませんけど 数年ぶりの自作で教えて欲しい
B450M pro4でCSMが元から有効になってたんですがこれを無効にしてセキュアブートを有効にすればいいんですか?まだOSはインストールしてません
>>581
csm無効はお好きにどうぞ。
セキュアブートは基本オフでok。
fuzedriveはオフにしておかないと使えない。 MSIから文字化けと言うか日本語が不自由と言うようなメールが届いた
その中に下記の2点を選べ、というような内容が見られたんだけど、これって他の人も来てる?
A. 2500・分のクオカ・ド + モニタ・の抽・・(抽・で3名・に当たります)
B. WD M.2 Black SSD 250G
上記のようにところどころ歯抜けメール
10/31までのRyzen2000とマザーボードのセット買いキャンペーンのヤツなんだけど
みんなに来たのか知りたい
>>585
それは考えにくい状況なんだ
まず11/1の15:25にプレゼント送るから、住所確認させろ、とメールがきた
しかしそのメールにおもくそ俺の住所書いてあるのな
多分、引っ越しとかしてないかの最終確認なんだろうなー、と思った
んで同日の19:41に、メンゴメンゴさっきのメールはミスだ
2つの賞品から好きな方を選んでメールしてくれ、って流なのよね
詐欺メールだと巧妙すぎるし、メールソース内にも怪しい部分はない
返信するアドレスもきちんとMSIのドメイン
でもB賞はワカランけどA賞って抽選で3名だぜ?
俺が当たるわけないやろーし、抽選にエントリーしろって事かいな?と
で、他にも来てる人いるかなー、って 当選した人ってかなり詳しいレビュー書いたの?
写真とか付けたほうがいい?
>>587
マジか、俺当選したのか…
レビューキャンペーン応募したとき、Quoカード1000円じゃなかったっけ?なんでSteam10ドルなん?と思ったけど
別のキャンペーンに引っかかったのか
うーん、モニタは抽選だけどSSDは抽選ではない、のかな
日本語がイマイチで理解しづらいし、モニタも何が当たるのかワカラン
手堅くSSDにしとくかなー
>>589
自分の身に起きた不具合とかは書いたけど、写真は付けてない
みんなキャンペーン応募の為にヨイショレビュー書いてるなー、って感じだったけど
俺は忖度せずにありのままを書いた >>591
当選オメ!
内容のメールはもう一度再送してもらうとか英語できちんと送ってもらうかしたほうがいい。 届いたら売っちまおうモニター
レビューは書いとくか、一応な
ヒヒヒ楽しみだ
>>592
ありがとう
英語で送ってくれればいーけど、あんま期待できんなぁ…
>>593
モニタだけ「抽選」って書いてあるからハズレたらやだなー、と
まぁQuoカード2500円分も付くようだからまるっきりハズレでもないんだけど
3名はちょっと狭き門って感じだし、何のモニタかワカランしね… めっちゃ横長モニターとか当たっても使い道に困るもんな
湾曲モニタか…あまり心惹かれないな
当たったら売るのもアリだけど
代理店のCFDって対応早いな
修理保証で出してたX370Taichiが新品交換されて2週間足らずで返ってきた
>>600
どこが壊れてたん?
販売店経由?
CFD直どっちよ。 自作機じゃなくてすまないけれど、
ThinkCenter M725s が B450 で PCIスロット&メモリ4スロットの M-ATX
というあまり見かけない構成なので買ってしまった。
とりあえず、Win7が普通に入る事は確認した。
そのアドレス何気なく踏んだらMSIのサイト表示されたあと数秒後にブルースクリーンにw
Chromeで読み込んだせいか、PCの電源弱ってるせいか知らんかびっくりしたわ
代替え用にNE550G買ったから最近うるさくなってきたNE550Cを修理に出すわ
>>601
ある日突然BIOSが表示されなくなって7セグメントも点灯しないしこれはマザボが原因だと断定した
保証は販売店経由でマスターシード保証引き継ぎのCFDに送った
初期不良期間終わってたから修理保証として送ったけど手元に現品があったらしく修理されずに新品交換されて予想していたより早く返ってきた >>604
CFDはx370taichiの在庫結構持ってそうだしそれもあるかもね GA-AX370-Gaming 3使ってる人いる?
友人のpc構成でこれ目に止まったんだけど
AMDのCPUでPortSmashという欠陥が発見されました
SMTを無効にしないと危険だそうです
ナムアムダ〜ナムアムダ〜
ギがのMBにDUAL BIOSってのがあるけど、
いざとなったらバックアップBIOSから復旧できる様なやつって
ギガ以外にない?
あったら製品/メーカー教えてください。
C7H BIOS1002来てるよ
しかし、elmorはASUSを退社しちゃったし今後が不安だ・・・
具体的にぱっと思いつかないけどあったはず
ギガが名前抑えてるからだろうけどDualBIOSとはつけてなかった気がする
ぐぐったらAopenのページ出てきたけどもうマザーだしてないしなぁ
ってのも、DUAL BIOSには何度かお世話になってるんだが、
2080tiの返品騒動(4年保障って書いてるのに実際には1年保障だけ)があって、
そろそろギガっつーメーカー自体から離れたいのよ。
ASRockでintel向けだったかもしれないけどbiosチップ2つ乗ってるの見たきがする
ASUSはクラッシュなんたらがあるけどお世話になったことがない
Biostarにもあるが売ってない。
こちらは手動切替でギガよりも便利な時があるかもしれない
ASUSのUSB BIOS Flashbackは今もあるのかな
BIOS復旧にも使えそうだった
>>612
Intelで見つかった問題がRyzenにも『有るかも知れない』から調べるって話で有って必ずしもRyzenにも同様に発生するとは限らんのでは? >>612
AMDにはあるかもだからまず見つけられてさえないんだよなぁ
intelには確実にあるんだけどね >>612はAMD関連スレ全部にコピペしている
馬鹿なので相手にしないように。 でもインテル崇拝だのAMD崇拝だの極端な人種はワカランな
その時よいと思えるCPU買えばいいのに、無駄に敵視して相手に潰れろという勢いで噛みついてくるよな
宗教的と言うかゲハ的と言うか
仮にAMD潰れても困るのはインテル崇拝者だろうに
それな
グラボでもそうだけど、何で使ってるパーツのメーカーでマウント取りたがるんだか
ゲハはハード人気でソフト展開にも差が出るからまだ分からんでもない
ryzen1000番ユーザーは神棚持ってるはずだしな
>>10
その原文が掲載されているサイトの運営者はレイシストのバカだぞ。このご時世でもサムスン製SSDに対して偏見を抱いているような輩。
サイトの運営者はAMDerではなく、Intelの偏執的なファン。なぜならRyzenAPUに関して全く触れていない。 >>624
私は独禁法違反の一件以来Intelが嫌い。独禁法を持ち出すまでもなく、市場の寡占化は害悪だと考えているので、CPU、GPU共にAMD。
ちなみに構成はRyzen5 2600+Radeon RX580。率直に述べて主にPlayしているPSO2には完全にオーバースペックだが、Steamなどのゲームにも興味があるので敢えてオーバースペック気味の環境を構築した。 メイン入れ替えようと買った一式を忙しくて組めないまま
丸一か月が過ぎてしまった。
>>634
隣りのモニタに旧PC写しながら毎日コツコツとやったらええで。 俺去年の11月に一式買って、完成したの夏前だったわ
んですぐ2600とか買っちゃって、それ換装するのにまた2か月かかった
まとまった時間取れないんだよな
一回数分でいいからちびちび進めないとどうにもならん
わいなんか訳の分からんこと書いてる感じになっとるなw
>>635は仮組み済んでOS入れた後のアプリやライブラリの環境構築について書いてるわw
まあ、仮組みにしても毎日15分くらい取れるやろ。 組むの自体は時間かからないな
配線にこだわるとそれだけで簡単に2時間すぎちゃったりするけど
OSのインストールもSSDにUSB3.0でちょっぱやだし
その後の設定とソフトのインストールが一番めんどくさいね
組むのめんどくさいわ特に俺みたいに手に汗かきすぎる体質(水たまりが出来るレベル)だと手に汗かかない一般人より相当気使う
そういや高校の時手汗すごすぎていつもヌメってるからウナギって呼ばれてたやついたなぁ
pt2、2枚刺したいから選択肢がmsiの B350 PC MATE か B350 TOMAHAWK しかない件('A`)
ASUSのはグラボ刺したら刺さらんしw
ライザーカードは使いたくないんだよな
>>642
わいの録画PCはB350 Tomahawk v1.90 , Ryzen5 1600 , Sanmax Samsung 4GBx2 , RX560 にPT3 , PT1 , PT2やで。Win8.1PROで。 >>606
PCI標準 PCI-toPCI ブリッジ
PCI\VEN_1283&DEV_8893&SUBSYS_00000000&REV_41
検索してみると ITE IT8893E PCIe to PCI Bridge のようです 今世代はPCI付き、ましてや2本のマザーなんて出てこない感じだなぁ
>>643
ありがと
一応それにするつもり
2ポートのsateカードは2枚入れんとあかん、、レーン全部埋まるの初めてかも
クロシコのキワモノで10ポートついてるのあるけど不安定っぽいw >>644
ありがと
えらく豪華な録画PCやな・・ PCIは死んだもういない
PT1・2を使い続けるなら新品マザー確保しとくといいぞ
マジで今後産業用系でしか出てこなさそうだから
何かママンの値段が青天井になってんだな。Z390のとかXeonママン並みの価格のあるし。
この先環境を新しくするたびに
「PCIガーPCIガー」言うくらいなら
ライザーかませた方が板の選択の自由度が格段に上がって楽なのに
PCIおじさんはライザーの何がそんなに嫌なんだ
中華ライザー使ってるけど普通に動くぞ
>>649
ありがと
マジでそうだな・・
>>651
ありがと
おおw使ってる人がいるなら候補に入れてみます。
10ポートもいらんのや、攻めすぎやろw
>>652
ありがと
ライザーカードは色々あるよ
ライザー使ってpt2使うか、動画HDDの為にsateカード入れるかになると
俺は後者選ぶかなって話
>>653
ありがと
確かにそうだけどレビューやら見てると不安しかないw
選択肢なくなれば踏ん切りつくけど >>636
悲しいこと言うかもしれないけどBTOのほうがよくね PT3を2枚手放してPLEXに移行したわ
見て消しなら多少ドロップあっても許容範囲だし転売益も出てウマウマ
>>662
普通にショップで売ってた頃は13000円位で売ってたけど
今オクに出すと3万近くで売れるだけの話だよ
ライザーで動いてるけどなぁ
こんなマザーだってチップ載せてるだけだし C7HのI/Oパネルが嵌まらなくてかれこれ二時間が経って禿げそうだ
確かめたくないが裏面もケースのスタンドオフと擦れてズタズタだろうな…
何かコツが必要なのかこれ
>>666
C7Hは一体式なんだ
このザマでは別になってる方がマシだったな 一体型使ったこと無いが
上から斜めにIOパネルの上側をケースの穴に当てるようにして
そこを基準にマザーボードのメモリ側を下に押す感じだと?
一体式なのかこれ
見た感じ下の部分がツメっぽく曲がってるように見えるね
>>671
ええ…こんな簡単に入るんか
全然ネジ穴合わない >>673
信じられん
C7Hとview37の組み合わせなんだがまさか相性とか言わないよな… I/Oパネルに付いてる小さいシールは剥がしてるよな?
パネルのほう覗きながらやってみなよ
つかびびってないで裏側確認したほういい
うちはケースがDF-85だけど俺が組んだ時は
ケースにマザー入れる→左に寄せる→ネジ止め
って感じで特に悩んだ記憶はないけどなぁ
>>676
保護フィルムは剥がしてある
>>677
ネジ穴裏側のはんだが剥げて銅が露出してたよ…
最悪絶縁ワッシャでなんとかなるかな
ネジ穴に近くに引いてある円の外側には深い傷がまだ無いから気を付けようと思う >>678
ケースにI/Oパネルを合わせると全体的にもうちょい左に寄せないとネジ穴が合わない状態なんだよね
なんでちゃんと嵌まってないんだと思ってたんだが、なんか違う方面を疑った方がいい気がしてきた PCケースが工作精度が低くてアウトとかもあるよ
ザルマンのケースとか I/Oシールドの部分がそのまま鉄板で絶対取り付け不可能とか 割とあったw
あと コネクタとかネジとか マザーの裏側に異物を噛んでる場合とかI/O部分が着かないね
ねぇ、教えて
Win10のアカウントって、マザボに紐付け?
マイクロソフトアカウントで再承認させたいんだけど、マザボ再利用だから古いアカウントと被りそうで
>>684
・MSアカウントでログインしててもマザボに紐づけ
新規にインストールして認証されたままだったらここで終わり
・認証外れてたらMSアカウントでログインしてトラブルシューティングから移せる
ログインしただけじゃ移らない 一月前CPUとママンを代えて今回SSD を代えてクリーンインスコしたが勝手にデジタル認証されてた
OEM版やDSP版じゃなければそうなるね。
通常版だったんだろう。
vistaから7-8-10とアップグレードを続けたパッケージライセンスが複数あって
どれがどのシリアルだったかもうさっぱりわからん
そこなんだよね、ディスクで保存してるWin8と8.1があって、どっちがどっちだったかわからなくなっちゃったの
2台あるPCの構成変えたくて聞いてみました。
元のシリアルが意外と大事
紐付けしてたのに、マザボ換えたら認証しなくなった
電話したら、元のWindows8のシリアル入れろと返答された
紐付けが全く効果が無いわけではなく
疑わしいとか出る
元のWindows8のシリアル入れたらすんなり認証
Window7の時から、MSに電話するたびに
マザボ認証やめろって言ってるけど、
その度に上に伝えときますって言うけど、
結局、益々マザボ認証がきつくなってる
IntelからRyzenにしただけでさくっと立ち上がったな
金だして買えよ貧乏人ども
タダで貰ったWindow10はリテール版より認証厳しく一旦外れたらお終い仕様なんだよ
てか、ここのポンコツ低能スレ民に聞くが
gシリーズで組むのに最適な4k60hz可能な母板の安いの教えれ
>>695
なんで低能って言ってる相手に聞くのさ
そんなことをやってるから低能だと思われるんだぞ 無料windows10は認証外れてマイクロソフトに問い合わせした際にプロダクトキー貰ったぞ
>>683
ケース側の工作精度の問題とか冗談キツイわ…
>>685
それは思ったので外してみたが効果無し >>695
HDCP2.2が不要なら殆どのマザボで4K60Hzは可能なんじゃね そういえばと交換元のトマホークをview37に嵌めてみたら普通にI/Oパネルも嵌まるしネジ穴も合うんだけど
これはつまりC7Hが悪いってことでいいのか?
>>702
同じだね
というかATX同士で違うことってあるのか? もう頭に来たから下策中の下策なのは承知の上で押し込んで合ったネジ穴から順に締めてくことにしたわ
間違いなくどこか歪むだろうが固定出来て動けばよかろうなのだ…
>>695
嘘を書いて恥ずかしくないか?
提供開始直後にMSのビジネス窓口で問い合わせてDSP版なら使い回せることを確認
してんだよ
と言うか一度認証外れた時にチャットでやり取りして10用のシリアルの発行を実際に
受けたしな win8homeを10にアップグレードさせた奴は、SSD使いまわしでインテルからryzenに変えてもデジタル認証通ってたぞ。
win8pro(1200円)の方をam1からryzenに変えてクリーンインストールしたらデジタル認証外れたが、win8proのプロダクトキー入れ直したらちゃんと認証された。
それってWin8のプロダクトキー一つで10を二つインストールできたってこと?
8→10アプグレと直10インストールで違うってことか
B450でDPとHDMI2.0両方ついてるの少ないんだな
今のモニターはHDMIでもいけるけど
将来的にDPないときつそうだしなー
ごめん勘違い
homeとproそれぞれ書いてあったわw
>>711
変換コネクタの不具合で画質落ちたとかよく聞くからどうかなと思って >>712
DP変換をパッシブでやると泣きを見る
買うならアクティブがいいぞ そういやあいつ、以下と未満も使い分けられない東大生だったんだよな
東大以下って言ったら東大も入るやろ。。。
x4以上ないと10GbEのが挿せないじゃん。やりなおし
C7H無理くり組み込んでセットアップ出来たけど、ASUS初めてなんだがユーティリティソフトでこれだけ落としとけってのある?
>>720
LED操作したいならそれ関係のソフト、オンボードオーディオ使うならそれ関係
AI Suiteは入れるな 今調べたけどC7Hのサポートからドライバ類落とせなくなってるな、真っ白け
一時的なものか?
>>724
登録してログインしたけど・・・
にっちもさっちも行かない
どうなってるんだよ! ドライバだけならメーカーから落とせるんじゃね
ASUSのソフトはいらんでしょ
>>725
やっぱり今DL出来ないんだね
マザボに付いてきたディスクから色々読み出して済ましたが今後どうしたらいいんだ
そしてマイクロソフトライセンス認証が通らない
弄る前にデジタルライセンス取得したのになんでだ… win10無償アップグレード版ならwin7/8/8.1のプロダクトキーを入れてみれ
>>728
ローカルからMSアカウントに切り替えろってことだよな?
それもやってるんだが変化無し
>>729
win10→win10だからそういうのはないんだすまん
思い当たる節はどうせ組み換えるからってアップデートをしてなかったことなんだが、これ結構致命的?
半月くらい無視してたんだけど ASUSのサイトたまにあるよなこの症状
自分もSTRIXのページ見に行ったらまっちろだったわ
>>730
ダメか
まだ休み中だしアカウント同期させたまま放置してたらmsの方で修正かかるかも
何も変わらなかったらmsに電話するしかないかも知れない >>729
うちも認証切れて電話したらリモートアクセスされてゴニョゴニョされたんだけど結局8.1のキーを入れてたっけ
そのあと何日かして不具合ないですかって確認の電話までくれて丁寧だなぁって思ったけど、それって暗に不正じゃないですよねって確認でもあるのかね? 以上も以下も数字じゃないときは含まない意味になる
友達以上って言ったら友達よりは上の関係になるし
猿以下って言ったら猿よりも劣る意味になる
わざわざ人以下といわないんだから、以下は含むだろ。
>>333
先日はdでした。
デバイスマネージャーからNICの設定に関しては色々チェック外してみたりやってみましたが、、、
>>332のオンボINTEL NICの2700X PCもオンボREALTEK NICの1600も取り立てて改善した風ではないですね(´・ω・`)
ドライバー新旧入れてみたのですがね。。。
2700Xはスリープ挟みつつタスクマネージャー読みで2日、1600のほうは起動しっぱなしなのですが、これも2日目くらいからJanestyleの書き込みタブダブルクリックでの巡回ダメになってきますね。
かといって、GoogleのSpeedtestやってみても双方、現時刻だと下り300Mbpsは出るんですよね。
Windows8.1自体は変えたくなかったり。
また、何か決め手が見つかったら書き込んでみます<__> >>739
Windowsのイベントログにエラーはでてません?
あとはintelのdriversetを削除してinboxドライバを試してみるとか >>740
ありがとうございます。
イベントログのところもチェックしてみようと思います<__> ルーターが腐っているとか
あるいは ネットワーク内の変なデバイスが
腐ったパケット吐いてちょっかい出しているとか
C7HってLANが曰く付きだったりする?
ドライバDL出来ないから付属してきたディスクからインストールしたんだが、ちょっと負荷かけるとすぐ切断されてしまう
LANカード増設も考えた方がいいのかな
>>744
ああすまんケーブル交換は試してみたんだ
特に変化はなかったけど
MSライセンス通ってないと切断されるとかあったっけ? >>745
ルーターとかはどうだろ。有線でも古いと規格合わないし。Wifiが切れるかどうかも。 >>737
恋人未満は言うだろ恋人ではないんだから >>743
インテルサイトからダウンロードできるが? 今回初めてAMDで組んだんだか(MIS B450M PRO-M2)USB2.0が、機器によっては不安定なんだよね。
で、システム リソースが不足するため、api を終了できません・・・ってエラーはいてる。
ドライバかなって感じだけど、皆様はチップセットドライバはどうしてますか?
AMD純正、マザーメーカーより落としたもの、!が無ければ特段入れないなどご意見くだされ。
陰カスさんが顔真っ赤にして書き込んでると思うと微笑ましいな
AMDのは仕組みが違うから
少なくともそのままの方法では無理らしい
>>749
今のマザーはxHCIのみとなっててUSB2.0は機器によっては不安定
あと付けのUSB3.0カードつけたら改善されるかも
(USB2.0カードはPCIe用のなんか無いしな、、、w) >>755
Thxです。知りませんでした。
ぐぐってみましたら、EHCIからxHCIになって、機器によっては不安定なのですね。
確かにUSBメモリは問題無く動いてましたので、不思議でした。
ばらしてマザーの初期不良の検証しようかと思ってましたが助かりました。。 >>748
DLしてきたが特に直らんかった
やだ初期不良かしら https://www.techspot.com/news/77240-meet-latest-vulnerability-multi-threaded-cpu-portsmash.html
PortSmashは危険な脆弱性で、現在のところIntelのKabylakeとSkylakeで動作が確認されており
HTを搭載したAMD製も含むすべてのプロセッサが当てはまると”強く疑い”が持たれている
残念ながらインテルはこれを認めない
「これは投機的実行との関連性はなく、SpecrtreやMletdown, L1 TerminalFaultとは無関係である
これはIntelのプラットフォーム特有の問題ではなくソフトウェア側の動作により防ぐことが可能である」
彼らは基本的にOpenSSL等のライブラリの穴はソフトウェア側自身が対処すべきだと言う
一方AMDはまだ立場を見極めている段階だ
「AMDではセキュリティは最大の優先事項であり、新たな脆弱性の疑いが持ち上がるたびに安全性を検証している
我々はPortSmashに関するレポートを精査し、AMDの製品に対するあらゆる疑いを検証し理解することに努める」
既に穴を突かれることに成功されたインテルとまだ疑いの段階のAMDのこの差
Intelさん最近口を開けば開くほど墓穴しか掘らない気がする KabyLakeどこまで虐められるの
・一ヵ月後にZenで駆逐される
・半年後にCoffeeで駆逐される
・Windows 7/8.1サポートから除外される
・HTに致命的な脆弱性
なんだかんだミドルレンジの性能はあるのでセーフ
ただし7700Kお前は(値段的に)ダメだ
>>756
うちでもモニタ用のキャリブレータがマザーのUSB端子接続では何度やっても途中で終了してしまうので
ルネサスのチップが載ったUSB3.0カードでしのいだことあるよ
Intelも今のはこうなってるからややこしいね
こんな状態だから 古いUSB機器用にカードはいつも一応用意してる >>756
そういえばハブなどを経由すると良くなる場合もあるということらしい
USB2.0対応品なら安いので試してみては >>769
あ、開けるようになってる!
昨日はここ真っ白になって開けなかったんだよ 取り付けたパーツを全部外して返品して、また組み直す手間考えたら3000円のintelのLANカード買った方が楽だな
>>766
うちはWindowsDefenderオンリーだから大丈夫のはず
>>771
今のところドライバDLしてインストールしてるが特に効果がない
最後にBIOS最新にしてダメだったらそうするわ
LANが安定しないと環境整えることもできない >>772
asusのz170progamingつこてるときに
Intelのドライバだと切断って言うか応答が無くなる事が有った
切断された時にアダプタのオプションで
NICを右クリックして無効とか有効にしようとすると
クルクルのまま変わらないみたいな症状だったらそれかも
>>773
普通に無効有効出来るわ…
これはいよいよLANカード買った方がいいかな
スロットあとPCIe2x1しか残ってないけど大丈夫かね あ、つーか診断してみたら
コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DSNサーバー)が応答していません。
って出たわ
これってルーターが腐ってるってことなんかな…NTTのモデム兼ルーターみたいなやつ使ってるがこいつがダメなのか
>>776
やってみたがサーバーがUnKnownになるしaddress8.8.8.8にならない
ネットワーク関係はとんと分からんが良くない状態なのは分かるぞ NTTのホームゲートウェイもしくはONUと、使ってるならルータの型番は何だろう?
ISPと使う時間帯によってはIPv4 PPPoEだと遅くて使い物にならないというケースもあるから
IPv6サービスを使えるなら導入したほうがいいかもしれん。
あと、一度経験した現場で、何をやってもダメでオンボードLAN起因で確定かなと思ったら
別のLANケーブルだと一切問題が出ない、というケースがあった。
とある店頭って隠す必要ある?
ツクモの18周年セールのやつでしょ
ZEN2はやっぱチップセットも更新でしょ?
今更x370はなー
>>783
x370もx470もたいして変わらないんだし価格を考えるとx370ハイエンドは魅力あるよ 問題はBIOSが2000対応してるかどうか
してなかったら更新用にCPU買わないとならん
在庫復活していたか
ヤフショなら昨日の方がよかった。
今からなら11日まで待った方がいい。
ランダムのタイミングで1日1-2回で1秒ぐらい「キュー」って音が出るけど、これがコイルなきかなー。
でもマザーか電源か判別できんし、時間は一定だから違うのかな?
>>789
最近やっとssdなのにhddアクセスランプのチカチカ見て、脳内ガリガリいわなくなりました・・・
なんだろbios更新した時の、再起動した時の音みたいな感じです。 >>785
買う必要はなくてAMDに連絡してBIOSアップキットを借りればいいね グラボのファンをケースファンと取り替えたり、HDDをスマドラに入れたりと静音で頑張ったら、今度は耳鳴りがしてきたわ
>>789
>>792
うし、アマゾンでhddポチりました。
なんかPC調子悪いと、何買うか(変更するか)ウキウキするw >>786
10パーオフは結構大きいよね。
うちはそのクーポンで倉庫用の6TB HDD買ったわ。
B450のマイクロだとSATA少ないからHDD集約する予定。 >>795
貴方みたいに、部屋のそこら辺のパーツでもう一台作れる人種ではありませんので!
って本当はパーツ交換して切り分けるのは正攻法ですよね。 ヤフショでマザボと石買ったらマウスパッド貰えへんやんけ!
>>798
いやせめてHDDを外して使ってみるとかさ。 HDDはいろんな音出すね
猫鳴き ほほえましい
ガリガリ うーん
ギギー(ガラスをひっかく音) 電源ぶっち
かっこんかっこん 合掌
x470でATXマザーのオススメ教えて下さいm(__)m
予算は2万以内です。なんかすいませn(´・ω・`)
謝ってないで情報情報
予算とか用途とか重視してる性能とか
組みたいケースとか方向性とか色とか味とか
>>786
ありがとー
値下がったのは11/6かな ZEN2発表されたけど、これがメインストリームに降りてくるのはいつなんやろな
B450マザーだけど、これで対応してくれると嬉しいが
APUの種類ももう少し増やして欲しい
消費電力減るならVRM多少しょぼくても動くかね
例年通りなら4月に発売だけどどうだろうな
>>802
> x470でATXマザーのオススメ教えて下さいm(__)m
> 予算は2万以内です。なんかすいませn(´・ω・`)
X470はまだユーザーからの情報少ないし、対応メモリ少ないのと、
2019年には 「Zen 2」世代のRyzen「3000」シリーズが販売予定なので
無理にx470マザー買う必要はない。
不具合報告の少ないB450とかのほうが安いし対応メモリも多い、
CPU載せ替えや グラボを暫定的に買える予定があるなら 14000円以下のマザーの方がコスパがよい、
つうか 現状 ASUSや ASRockで高いマザーは地雷w MSIの安いマザーが現状売れてるが MSIはBIOSアップデートサボる常習犯なので 特大地雷だな
>>808
お前が貧乏なだけやろ
俺のX470ハンギャクは一つも地雷じゃない
買ってからモノ言え AMDは1年以上前にEPYCを発表して今まで何一つ数字を作れていない
そしてQ3でxeonが枯渇してもEPYCが売れた形跡は無い
xeon platinum8180 10009ドルに対してEPYC 7601 4200ドルでも売れていない
xeonは今後大容量のOptane DC Persistent Memoryに対応するからAMDはROMEでも結局変わらないだろう
なおintelは今年過去最高の売上高と利益を叩き出す予定だが、来年は更に上乗せするらしい
【intel】
売上高 営業利益 当期利益
2018年Q3 192.00億ドル 73.00億ドル 64.00億ドル
2018年Q2 170.00億ドル 53.00億ドル 50.00億ドル
2018年Q1 161.00億ドル 45.00億ドル 45.00億ドル
【AMD】
売上高 営業利益 当期利益
2018年Q3 16.50億ドル. 1.50億ドル. 1.02億ドル
2018年Q2 17.60億ドル. 1.53億ドル. 1.16億ドル
2018年Q1 16.47億ドル. 1.20億ドル. 0.81億ドル
>>812
Intelの場合、投資次第で利益変わっちゃうからなぁ。 AMDマザーだと ASRockの方が安定で買いなのは AMDユーザーの傾向だけど、
Ryzenになってから MSIがAM4マザーでは検討している。
ASRock X370 Taichi はユーザーからの報告も多くてパーツ構成が参考になるが、
ASRock X470 Taichi
ASRock X470 MASTER SLI
ASRock X399 Taichi
この辺はコスパが良くない割に不具合要素も多くて危なくて買えない。
x470と B450は現状 他人に勧めるれるほど安全じゃない。
ASUSのマザーはASRockに開発投げてるだけだから ASUSの高いのも信頼度ないね
ASRockのマザーはミドルクラスの方が購買層が厚いのでユーザー報告などで信用できる
まーたMSIのステマかよ
何回目だよいい加減にしろ
>>815
メモリーサポートが少なくても自分が使うメモリーがサポートされてたら関係なくね?
X470のおすすめ聞いてる人にB450をすすめる理由に説得力なさ過ぎ
SLIやらないなら十分とか2万以下は選択肢がないとかなら分かるが
不具合だの地雷だの何を根拠に言ってるのやら >>816
X470 B450買うなら メモコン関係が厳しくて 対応メモリがシビアだから
充分注意して対策して買った方がいいよ
ネットで他のひとの構成を参考にするとか 永久保証付き買ってすぐ買い替える段取り付けとくとかetc
特に Raven Ridgeで考えてる場合はマザーベンダーは後追い気味で メモリ相性報告出てる
根拠のないオススメは信用しない方がいい MSIはゲーミング液晶の不具合を治すつもりが一切ないようなので
マザボも買わないことにしてる
>>819
x470の方が上位グレードだけど売れ行きの方はB450の方が出てるので、
メーカーの対応と ユーザー情報が厚い、
あと B450のほうが全般的に対応メモリが多い 逆転現象になってる。
B450も安牌ってほどでもないけど x470のマザーよりはマシな状況、 >>820
MSI X370 titaniumで3200回らなかったサムBダイのメモリーだけど
asus X470 heroなら3400で回ってるから俺の中でMSIは完敗してる
どっちも2万じゃ買えないが
MSIの方が今のとこbiosの更新は早いけどね >>823
MSIのマザーが売れてて 今のとこ特に不具合報告ないので まぁよさそうだけど、
過去のMSIのBIOSアップデートの放置は許せないレベルだったので、
MSIの前科を知ってる者としては他人にはオススメできないw
メモリの新品保証で買ってハゲオクですぐ売れるようにするならまぁメモリの対策自分で出来るけど、
こういうのは万人向けではないので やはりメモリで不具合でてない型番の方がいいと思う MSIは黙って遊園地クーラーマザボ作ってりゃいいのよ
X370 のマザーがいまんとこ 対応CPUと メーカーが検証したメモリが多い、
メモリの相性は出てしまったら交換対応しかないわけだけど、
ユーザーがやれるのは biosファームのアップデートがロールバックなので、
そちらの対応が過去のbiosアップデートの対応がいいのは ASRock、
でもまぁ ぶっちゃけ 売ってる側のASRockが TaichiとFatal1ty のブランド差別化ができてなくて、
ユーザー側もどっちの方が品質やコスパがいいのか困惑してるのが現状、
ASRockは 『 Taichi が絶対いい』って言ってるけど 買う側としては微妙
C6Hは3600回してる報告ここでもあったしなあ
メモリ回すならASUSのハイエンドだな
メモリ回したいならasusだと思う
intel系でもメモリーOCはasusだしな
他はどうでもいいと思う
逆に辞めとけってのはサポート腐ってるGIGAだろうか
RTXでもGIGAに憤慨してる奴いたし
メモリ相性怖いよなぁ
欲しいメモリあるけど対応表に乗ってなくて怖い
最近出たやつってのもあるけどメモリメーカーにはAM4にも対応とは書いてあるけど…
ハイエンドなら太一もROGもいいけど、逆にミドルだとAsusやAsrockより他メーカー当たった方がいい
mini-ITXならB450I Aorus Pro Wifiが安めでいい感じ
最安値を行くBIOSTARも割り切って使うなら良し
という感じ
MSI?
>>830
俺はCFDの永久保証のメモリ買うようにしてる。CFDはパーツの保証対応がいい。
まぁでも 保証対応はメーカに送ってになるので
(初期不良は 販売店ですぐ交換だけど)
メーカーの保証対応は即日対応とかは なく日にちも掛かるので、
パーツがべらぼうに高いとかじゃない場合は ヤフオクとかで売って新しいの買い直した方が速いな。
初期不良の交換対応ならAmazonが速いけど、パーツ系の延長保証ないし、
パーツ系の延長保証のあるショップとかは 初期不良交換対応が遅い ('A`)悩むところである
前はツクモが対応よかったけど 今は微妙 いつも思うのだけど、メーカーで語れるのはサポートの質と見た目くらいで、性能・品質については製品ごとの評価になるよね。
太一ってハイとも言い難いよなミドルっちゃあミドルかな
MSIはステマがクソうざいけど
トマホは評価してる
無印の立場的にはハイに限りなく近いミドル的な
アルティメットのほうはなんかゲーミングシリーズからハイエンドの座奪ったけど
>>833
> いつも思うのだけど、メーカーで語れるのはサポートの質と見た目くらいで、性能・品質については製品ごとの評価になるよね。
AM3の頃の ASRockやGIGABYTEが超安定してたけど、
CPUの設計を変更して CPUアキーテクチャの変更に対応したチップセットの対応だと、
やはりチップセットごとの不具合や仕様などは出るのは避けられんのが実情だと思う。
Ryzenに関しては Ryzen Pro(OEM用)やAthlonなどで はたから見ても判るぐらいにイジってるので
Raven Ridgeでのマザー現状は不透明なので
『今すぐ 組まないとダメなんだ!』ってひと以外は 1ヶ月2か月様子見した方が良い感じだと思う。
ボーナス商戦にぶつけてくるセール品もあるし、
マザーもCPUも更新間近なので x470は微妙 >>831
GIGAのITX機能モリモリ詰め込んであって凄いね
2400Gと組むと面白そう >>839
ギガのはVSOC MOSがヤバイぐらい温度高くなるからオススメしないなあ >>840
カタログスペック上ではMSIのITXが比較的VRMを贅沢に搭載してるんだよね。
ITXに限定すれば、CPUオンリーならAsus Strix、APUでOCするならMSI、定格バランスはGiga、通販で安いのがBIOSTAR、店頭で安いのがAsrockかなぁ。 私はヒートシンクが大きくなってDPが付いたasrockにしました
俺もitxはasrockがおすすめかなあ
B450のやつね
>>843
ほんとそれ
後はHDMIの2.0に対応してないし 液晶は大型化していくからそろそろHDMI 1.4では限界だわな
DP搭載マザボはまだ少ない…
>>845
APU2000シリーズなら2.0出力可能だろう
B350ではトマホがアウトだったくらいか strix x370iとasrock x370ITXと買ったがasrockにしたわ
HDMI2.x搭載望むぐらいならDP付いてる方が確実でいい
まあ割と安定よね
CPU負荷が他と比べて高いから嫌われる傾向にあるが、使えなくはない
>>850
わかっとるが同価格ならどっちが良いかってね
俺の場合はJETWEY HA03のオンボカニLANが熱暴走で
お亡くなりになった経験から避ける傾向にある
あのときチップを直に触れて火傷した痛みは忘れない 人はなぜアチアチのプロセッサに触れてしまうのか
俺もpentium触って火傷した事が有るわ
でも刻印つかないよね?やはりAMDのプロセッサじゃないと
138 ID:pWKjciyQ0
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
Pentium 60MHzの頃は、CPUに指を当てて電源を入れると、しばらくして
指が熱くなって「おお、熱くなってきた〜」と遊んだことがあります。
これを思い出し、ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
あー馬鹿だね
嘘松だね
やったことないくせに想像空想で書いちゃって
実際やるとCPUに指紋が焼き付くんだよ
殻割り9900Kだとガチでコア型焼き印出来そうだな…普通に80℃90℃行くらしいし
Pentium4の起動テストをちょっと動かすぐらいならいいかと思ってクーラー付けずにやってて間違って触れて悶絶したことはあるから笑えない
>>521
横からだけど
その昔、超音波加湿器で暖かくもない蒸気が上がってるんで不思議だなと水タンク底にあった丸いヤツ人差し指で触ったらウアーあああ嗚呼あってなったわ >>862
焼き印は付かなかったけど普通に火傷した ミスで触れちゃって火傷したとかではなく
大体どん位熱いのかとか動いてるのかとか
自分の意思で触っちゃってるのが面白いw
>>814
チップセットのPCIeはGen2のままだぞ。 ITXでもLED3ピンついてない子はお呼びじゃないんで…
msi、テメーのことだよ
X370 carbon
新BIOS 7A32v1J 来とるよ
>>874
BIOS更新は、怖いしメンドイお・・・ BIOSの更新はZEN2来るまでやらないようにしようと思ってるけど正解だよね?
874 だが
1700無印で7A32v1Jでサンマ(マイクロン)のSMD4-U4G26H-24Rを
Try It!で3200にそれ以外自動でリトライなしで1発起動安定してる
以前は3000位が限界だった
ただ更新したらメモリが高クロックで動くかもしれない
3466止まりだったFatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
最新のBIOSにしたら3600で動作するようになった
zen2に対応したbiosなら更新する必要はねえが、しねえと動かねえならしなきゃな
>>878
まだeSATA使ってるんか
俺もだけどw PBO有効にするとメモリ高クロックで回らなくなるから古いままだわ
>>874
なんかファイルのダウンロードできなくない?Live Updateでしか出来なくなった? PRIME X470 PRO BIOS 4024にUPDATEしたけどやっぱり何回かに一回は
PC立ち上げ失敗するんだよなあ
接続してるUSB機器を見つけるの失敗するのかなあ??
マジで原因がわからん
>>890
前のバージョンのファイルのURLと見比べればすぐにわかるだろ 最近のasrockのBIOSはInternetFlashが使えないんだね。
メニューから消えてたわ。
>>893
amd ftpm有効になってるとそうなるんじゃなかったかな 今C7H使っててBIOSからPBOを有効化させるとこまではいったんだけど、CPU電圧を0.1Vオフセットして下げたいんだが値がauto固定で数字を打ち込めない
何か他に弄らないと駄目な項目とかある?
あとRyzenMaster立ち上げて気付いたけど上のEDC(CPU)の項目が95%超えたりして赤表示になってるのが気になるってか怖い
なんの項目なんだこれ
BIOSTAR X370GTN + 2200Gの構成でHDMI to DVI変換で2560x1440/60Hz出力というのは可能性ありそうですか?
他のB350/B450 X370/X470 マザーでもHDMIからそうしてるよーという人がいたら教えて下さい<__>
今日、手持ちのUGREEN HDMI DVI 変換ケーブルではダメですた。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B2HP9T2/
仕組み的にそもそも無理なのでしょうか(´・ω・`) AMDはムリじゃね
GeForceは出来るんだけどなぁ
DVIでその解像度で使いたいってのはもう末期だね
製品自体終息してるしあったとしても需要もない
思いっきり詳細に1080pまでってあるな
DVIがそもそもデュアルリンクじゃないと2560に対応できないはず
>>896
Extream Tweker->Tweker's Paradaise->CPU Core Voltage をOffset mode 選ぶ
Offset mode sign を-にして- Core Voltage Offset に 0.0125とか直接入力するでいてるけど
BIOS 0804 >>902
Offset mode sign を-にするとこまではできるんだがCore Voltage Offset がautoでロックされてて変更できない
最近セットアップしたやつだからBIOS1002なんだけど、これはBIOSのバージョン戻すしかない感じするな… >>894
そういうことかよ
bios更新時には切れとか出てるもんな
以前はあったのに何でかと思ってたわ
設定は変えてねえはずなんだがチェックしてみよ >>903
1002はメモリ回らなかったんで速攻で0804に戻したよ
2700X PBOは少し遊んだけど、全コア4.05GHz 1.185Vで落ち着いたな >>905
あっ……これは恥ずかしい…出来た
うわ、間抜け過ぎるごめんクリックして何も反応しないからロックされてると思い込んでた
>>906
固定値でOCするのがなんか気に入らなくてね
ブラウザしか見てないときとかはとことんダウンクロックしてて欲しいなって思うから、PBOなら流動的にやってくれるじゃん?
あれ、これも何か勘違いしてないよね…? >>906
書き忘れたがメモリはネイティブ3466のやつがDOCPからそのまま回ったから良いかなって
寒Bだからもう少し回るかもだけど >>894
レスありがとう、どこ来あるか分からんがゆっくり探すわ。 >>907
謝んなくていいし、焦らずにやればいいんじゃねえの
PBOも通常ブーストの延長みてえなもんだから、何にもしてねえ時に出来るだけクロック下げてえなら電源プランも弄りゃいい
CPUの最小なんとかのとこを0%設定にする
板にもよるらしいが、いま使ってるGK4と太一は500Mhz台まで下がる
C7Hなら出来るんじゃねえか >>910
ちょっとやってみたが瞬間的に2.0Ghzになるくらいかな
電源プランはスリッパスレで拾ったやつ使ってブラウザ見るだけならCCX片方寝かせてられるからこれで十分っちゃ十分かも
にしてもPBO思ってたよりクロック伸びないのね…
2700xだと効果は薄いって聞いてはいたけど本当に薄いとは 電源プラン詳細のファン動作定義(?)をパッシブにするとクロック下限貼り付きしやすくなる
省電力プランだと初期設定になっている
>>911
メモリOCしてPBO有効にしてみそ
結構伸びるから >>912
ダメだねぇ2.0Ghz割らないや
>>913
さっきちょっと弄ったら3466のメモリが3600行ったからもうちょっとPBO触ってみるよ >>914
PBOも電圧盛ると伸びないから自動でお任せとcool'n'quietも有効にするといいよ >>914
下限自体は環境によりけりだからしょうがない
2.2GHzか550MHzが多い
俺も2.2GHz下限だけど、P-state2か3を弄れば550MHzまで下がるという情報が流れて、実際俺も550MHzまで変動させることはできた >>915
0.1Vマイナスオフセットじゃダメなのか?
そしてcool'n'quietが見つけられない
>>916
さっきP-state2をオートからカスタムに変えるだけで出来たって話を見付けたから早速試したけどCMOSクリア案件になったのでP-stateはちゃんと勉強するまで触れないことにしたよ… 俺はp-stateとか弄ってねえけど下るな
4,350超えてえならBCLK上げりゃいい
各PCショップってCPUと同時買いで安くなる!って宣伝してるけど割引額以上に高いだけだよね
>>919
え?何九十九の話?って思ったけど、どこもそうだな。 >>919
NTT-XのX370taichiと2600のセットで3万はお得だったよ(´・ω・`)
今集めても4kくらい足が出る X370太一はゴミだから安くて当然だな
モノ知らんとこんなもん掴まされて大変だな
勉強はしといたほうが良いぞ
B450 I AORUS PRO WIFI で Ryzen APU 使用してる人に聞きたいのだが、APUの電圧おかしくね?
2400G/2200Gの定格電圧って1.4Vだった気がするが、
このマザーでBIOSやHWiNFOで確認してもMAX1.3Vで動いてる
>>925
X470のミドルクラスマザーボード買うよりはずっとマシだけどな >>925
どの辺がゴミなのか言ってみそ
メモリも3466くらいまでは無理なく回せるけど ウチの2400Gも1.4Vとか表示されてるし、そんなもんじゃないの?
ググってみたけど外でもそんな感じだし
TaichiはX570出るとしたらIOカバーのとこのASRockロゴダサいからなんとかしてほしい
Z390ではFGのは変わってたけどTaichiはそのままだったし
X470ってX370のリネームレベルなくせに高いし
上のクラスはともかくミドル帯はなぁ
>>932
そんなどうでもいいことが気になるなんてある意味凄いな。 >>934
いやデザインは重要だろ
まぁそりゃただ見えなくして使うだけならなんでもいいだろうけど >>926
こちらの2200G/2400GはCPB ON(Auto)でMax1.416Vかかるね
CPB OFFになってたりオフセット設定してない? MSIのX470 gaming plusで組んでるところなんだが、このマザーってリテールクーラー使えないのか
マニュアルの通りリテンションキット外すと、2600Xのリテールクーラーのネジがバックプレートに届かない
>>926
B450 I AORUS PRO WIFI は電源周りの温度がめっちゃ高いらしいし、逆に電圧は意図的に低めに抑えてる可能性はある、、
フル稼働時の消費電力が他の板に比べてこれまた異常に低いデータも見たことあるし
この板はそこそこ人気あるけどなんか怪しいんだよなあ 2600xのリテールどんなんだったかググッてたら、コムで質問してるやつがいてよ
誰か答えてたがリテールクーラーは小売りクーラーの事だ
付属クーラーは小売りされてないのでリテールクーラーではありません、とかなんとか
以下延々と風邪薬や賞金稼ぎとかアホな例え出して質問者を責めてたぞ
リテールクーラーでは役不足
消費電力もTDP95Wもあるし
と思ったら下に書いてあった
uPD70116完全に沈黙しててわろた
>>941
それだな
リンク貼っていいのか分からんかった
コムに常駐してるやつで質問者に対してマウント取りしようとするの多いよな
以前おっさんが集まって、我々がここをまとめていかなければならん的な事をほざいてたしアホだろ >>943
だな
カカクは井の中の蛙が多いから
あとリンク貼っといて言うことではないけど、貼ると荒れることがあるから強くはすすめない 付属クーラーについて勘違いしてた。申し訳ない
取り敢えずクーラーは虎徹を買っといた
>>937は無視してください >>935
腐すようなコト書いてすまんな。なにが気になるかは人それぞれやしな。 1800Xはリテールクーラーが何故か別売りだったような
>>938
以前からの傾向だと思うけれども戯画はコンポーネント単体の品質を上げて、
部品点数自体は少なく、定格運転で最も効率が良くなるような設計なんじゃないかな。
結果的に放熱部位が減るから温度は高めになるが、壊れなければ問題ないわけで。
だからOC状態で長時間フルロードさせるような用途には向かないが、
定格状態での省電力性を活かせるという見方ができるかもわからん。
逆に効率は多少犠牲にしても部品盛り盛りにして負荷と熱を分散、
OCどんと来いって板はASRockというか太一だろうな。
ITXならMSIとハンギャク(ただしAPUは除く)が比較的強いだろうが、
実装面積の制約上どうしてもATXの上位板には劣るだろう。 >>944
そうなんだな、以前リンク貼って荒れてるのを見て躊躇した
>>945
ネジ届いたのか?
虎徹なら大丈夫だろう
939書いたのは俺だがここはリテールで通じるかんな
コムの件はネタとして書いたまで Temp5がVRM,Temp6がVSOC
オーバークロックしても余裕だからあんまり気にしないでおk
>>949
付属のネジはマザーの裏からバックプレート押さえても届かなかったんで諦めた
虎徹のバックプレートは簡単に出来たが、サイドフローが初めてだったんでファンつけるのに苦労した
皆よくあんなのつけられるな >>952
届かねえって、バックプレートとマザーの間に何か入ってんのか?
ASUSかどっかのは初めから外れねえのが付いてるとか聞いた事はあるが >>948
B450 I AORUS PRO WIFI人気だな
M.2表にあるしintelLANだしね
でもこの板ソケットが外側に寄ってるから虎徹がはみ出すらしいんだよね
超天マザーだったらどうなんだろう
試してみた人いるのかな M2表のMini-ITXほとんどない
面積的に厳しいのかな
まあそうかもね
APUならPCIe一個余るからそれでもいいけど
まぁでもHaswell〜Skylakeの頃と比べると数があるだけ
数年前まで裏にしか付いてなかったし
表にCPUとRAM
裏にスロットを満載したプラットフォームが必要だな
豊富な拡張性なんてビデオカード1枚刺されば十分だから別に要らん
むしろ拡張しなくて済むようにオンボの状態でちゃんと用意しといてくれればいいわ、LANとかM2とかな
ASUSは300系で映像出力無しというイミフ設計をやってくれたからなあ
470IのもRavenだと一つしか使えんし
今時オンボードで持ってるサウンドやらLANやらは全部USBでも事足りるからなぁ
1GbEならUSB3.0で足りたはず
10GbEからPCIe3.0x4ぐらいの帯域無いと足りないとか
>>962
あのマザーまあ使わなければ良いだけなんだけど
APUのiGPU部分に関する電源が1フェーズしかないらしい
定格動作でも怪しいとか
あとせっかく表にもM.2配置してくれてるのにサウンド関連の基板で覆われてるんだよな
ギガの方が冷えそう MSIのGaming ProとPlusの違い教えて下さい
>>970
USB 3.0(3.1gen1)は5GT/sec (8b/10b)→4Gbit/sec(5GByte/sec)
つまりUSB 3.0(3.1gen1)は、1Gbeを4つ刺して帯域が埋まる。 訂正
USB 3.0(3.1gen1)は5GT/sec (8b/10b)→4Gbit/sec(500MByte/sec)な。
ちなみにPCIe3.0 x4は32GT/sec(128b/132b)→約31Gbit/sec
そのUSBのネイティブ2.0じゃないと
駄目なレガシー機器の為に拡張性が
必要になってくる、っていう
>>957
だから10gbe積んでくれれば
後は要らん
cpuとメモリだけリッチで良いのよ
ストレージはiscsiでやるから
マネジメント系はUSBーLANでOK >>192
まぁ輸送より調律の方が高くつく場合も多々あるしな
子供の習い事の道具くらいにしか思ってない奴が頼む場合はそれじゃ困るんだろ
本来は年に一度はやるもんらしいからそんなクレームつける時点でそもそも狂ってるんだろうけどな ピアノは物乗せとく台だから…
うちの軽く二十年はほったらかしてるはずのピアノ、弾いたらビーンって音が内側から響いてくるよ
なんだろう
サッカーで攻め上がっていたらゴール手前で大きくクリアされて自チームのキーパーがキャッチした気分
ROG-STRIX-X470-F-GAMINGってどうなの?
ハンギャクだけいらないけど、PRIME X470 Proと値段変わらないからなぁ…選ぶならハンギャクか。
いやでもハンギャクだぞハンギャク
あれ買うならもうC7H行こうよ
>>963
ROG STRIX B350-I GAMINGも
ROG STRIX X370-I GAMINGも
出力端子無しがボロカスに言われていて
人気無さそうなわりに安くならないのよね 太一ultimate買った
次はauの10gプラン契約するぞー
ハンギャク以外にもまともなX470orB450のITXマザボないの何とかして
むしろITXマザーの方がまとも率高いというか全部それなりにまともじゃね?
B450I AORUSと2700XとGTX1070でOCCT PWやると
VSOC MOSの温度がぐんぐん上がって90℃とかになる。
これって心配しないと駄目?
クーラーにもよるんじゃね?
サイドフローだと風当たらなくてアッチッチになるかも
トップフロー使ってて風当たってるのにそれぐらいアッチッチになるなら本気で心配すべき
軽く風当ててやれば良くなると思う
オーラスはVRM少なく感じるんだけどOC問題ないの?
定格で使うならAORUSいいと思う
けどどう考えても2700X使ってOCして、というところまでは考えられてない感じはある
VRM的に考えて少なすぎる
それをやりたいならAsrockかAsusのボードが向いてる
逆に言えば、2200Gや2400G定格で使うのは相性抜群に良い
ただギガマザーのITXってtypeCついてないのがなあ
>>963
>>987
APU使わない人にとっては余計な端子無くていいしな。
X470-Iは中途半端にHDMI端子1個乗っけるくらいなら無しのままの路線を貫いても良かったと思うわ。
Raven積む客層は全部逃すことになるけどな。 mmp2
lud20190723223709ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1539438330/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AMD】AM4マザーボード総合 Part54【Ryzen】 YouTube動画>3本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・|
・∫
・尼
・テスト
・鯉
・苦
・て
・_
・k
・設定
・報告
・.
・.
・
・^
・石井
・テスト
・石
・て
・交流会
・ほれ
・会7
・a
・t
・幾何
・阪神
・'
・,
・て
・ま
・!
・うん!
・ちんちん
・うん!
・うん!
・4tb
・NTTi
・ンゴ
・おでん缶
・強制空冷
・特価品
・特価島
・特価品
・台風24号
・特価品4
・VIA復活
・特価品1
・石崎 秀太郎
・テスト用
・自作するぞー
・吉田製作所
・特価品Sフ8フ
・りりぽん特価品
・特価品1億
・おめこパン
・特価品4773
・持華品5861
・特価品5フ86
・初めまして!
・自作PCの掃除
・とっかひひーん
・NIC Part33
・とっかひひーん
・特価品573
・特華品5859
・特価品6801
20:10:46 up 42 days, 21:14, 0 users, load average: 13.87, 63.09, 51.50
in 0.026208162307739 sec
@0.026208162307739@0b7 on 022510
|