◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Shuttle友の会 22台目 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1554184483/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■FAQ Q:どのくらいのグラフィックボードまでなら載せられる? A:公式にサポートリストがあるので確認しましょう。 http://global.shuttle.com/support/supportList 物理的には、 SG33G5などG2,G5,G6筐体は1スロット、カード長23cm程度まで SP35P2などP2筐体は2スロット、カード長27cm程度(※)まで PCI-Exが内側にあるH7筐体は2スロット、カード長27cm程度まで搭載可能。 (各リファレンス基板の長さ:88GT,96GT=228mm、HD4870=241mm、98GTX,GTX260=267mm) 排熱、電源容量などで制限があるので、実際に余裕を持って使えるのは G2,G5:〜8600GT、9500GT、9600GT、HD4650、4670 P2:〜9600GT、9800GT、8800GTS、9800GTX、HD4670、4850、4870 H7:〜9600GT、9800GTX、GTX260?、HD4670、4850、4870? ○あくまで目安なので構成次第。 1スロット仕様の9800GTやHD4850は熱がこもり易いため、なるべく避けた方が無難です。 ※P2筐体に9800GTX、GTX260、280、285は クーラー部分がCPUの電源供給コネクタに干渉しますが、コネクタ加工で回避可能。 下記URL参照 http://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/103642/P15/ またはオリジナル基板の短いモデルであれば搭載出来ます。 ■ Q:CPUクーラーは換装出来る? A:G、H7、P2筐体のモデルは専用クーラー(ICE)を使用しているので換装は出来ません。 付属クーラーを使用しての運用が前提。 ICE自体はケースファンを兼ねており、基本的に換装の必要性は無いです K45、K48はリテールクーラー以外に換装できますが、内部スペースにかなり制限があるので注意。 ■ Q:電源ファン煩いんだけどなんとかなんない?(G筐体、K45など) A:主に消費電力の高い、CPUかVGAを載せた場合に顕著です。 ファン換装する場合は4cm,10mm厚、3500rpm程度の物にすると静音化できます。 換装用電源としては、純正のPC40,PC50、市販のFlex-ATX(NLX)規格の電源がありますが、 比較的静音な物は無い(PC60は不明)ので静音化目的での換装はオススメしません。 ■ Q:最新BIOSにupしてなくても45nmCPU使える? A:45nmCPUに対応してるベアなら認識、起動するので載せた後に上げればOK ステッピング等、CPU対応状況は公式のサポートリストで確認できます。 http://global.shuttle.com/support/supportList ■ Q:SG31G2とかでUSBの外付HDD付けたままだとOS起動しないんだけど・・・ A:BIOS更新で直らなければ、仕様っぽいので諦めましょう。(HDDによっては例外アリ) ■ Q:eSATA付いてる機種はポートマルチプライヤ使えるの? A:使えません。eSATAカード挿してください。 ■ Q:PCI-Exにカード挿したんだけどオンボ出力で画面映らないよ? A:SG31G2など特定のモデルでは、 オンボードVGAとPCI-Expressスロットが排他になっているのでVGA以外のカードは実質使えません。 またSG33G5などPCI-ExとHDMI端子が排他利用のモデルもあります。 PCI-ExスロットにVGA以外のカードを挿す場合は注意してください。 ■G筐体&K45の電源ファン換装について
標準のファンは4cm 20mm厚、定格12v 6000rpm〜8000rpmのファンが
だいたい3000rpm〜5000rpm(温度で可変)で回ってます。
これを4cm 10mm厚で4000rpm以下のファンに換装すると静音化が期待できます。
4500rpm以上だと逆にうるさくなるかも。
オススメはScytheのmini-kazeかCF-45SS
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html あけると保障無くなりますが気にしない人だけ実行
標準ファンは電源基板に直付けされてるので切断した後、絶縁処理。
換装したファンはマザーのファンコネクタか大4pin変換して接続すればおしまい。
■SP35P2 HDMI経由でテレビから音声を出す方法 背面の同軸ピンに余っていたオーディオ用のピンプラグを刺して 配線途中をぶった切り、(+)と(-)をせっせとグラボからの線に繋いで グラボ横の空いているスロットのふたから中に引き込んでテレビに繋いで確認したら 出来ました。 ■BIOSアップ失敗したときの復旧方法。 BIOSの非書換え部には最低限レガシーFDDを読み込む機能が付いている。 1 BIOSのバックアップまたはWebからBIOSファイルをダウンロードしておく 2 DOS起動ディスクのルートにAWDFLASH.EXEとBIOSファイルをコピーしておく 3 CONFIG.SYSは空に、AUTOEXEC.BATは以下を書いて保存 AWDFLASH [BIOSファイル名] /py /sn /cc 4 実際にアップデートに失敗して起動しなくなったら、CMOSクリアを試み、 駄目ならメモリ以外は外し、レガシーFDDを付けてFDを読みに行くか見て、 読むならさっき作ったFDを入れて数時間待つ。 5 FDDのランプが消えたら電源を一旦切り、立ち上げる。 DOSはMS/PCDOS、Win9x付属のが救命率が高いらしい。 これで駄目ならFlashROM焼きサービスを。 以上
念のため
Shuttle友の会 15台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318433139/896 896 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 10:22:58.77 ID:I8XBcrd9
【SZ68R000.201 不具合まとめ】
[CPU Configuration]
Power Limit 1 Value (1/8 watt) & Power Limit 2 Value (1/8 watt)
#デフォルト数値以下の設定しか出来ないバグにより4.1GHz程度がOC限界
[Fan Speed Control]
ファンコントロール(PWM制御)に致命的なバグ。
定格クロック運用でもCPUコアが限界温度に達してフリーズ。
#手動でFull Modeを選択して爆音に耐えるしかない
[NEW!]
Intel HD Graphics driver をインストールすると起動不能になる。
#セーフモードで起動してHDドライバを削除するしかない
[重要]
SZ68R000.201からSZ68R000.105には戻せない。
#絶対にアップデートしないこと!
リリース翌日に本国へ英語で報告しましたが返信すらありません。
(現時点で平然と公開しているのも信じられない)
Shuttle友の会 19台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1398836845/ 303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/07/04(金) 00:38:56.39 ID:RTIn5Qi9
Ivy BridgeのCPUを使うためにSZ68R5のBIOSを
SZ68R000.204にアップしたんだけど、
>>6 の症状は起きなかったが、
・Windows7 64bitでシャットダウンすると電源が落ちない
・Windows7 64bitで再起動するとシャットダウンして電源は落ちるけど再起動しない
・Zorin OSのLive CDで起動した後シャットダウンすると画面が青いまま電源が落ちない
・Zorin OSのLive CDで起動した後再起動するとシャットダウンして電源は落ちるけど再起動しない
という症状が起きたんだけど、これ、対処法あるのかな?
SZ68R000.203にしても同じ症状。
とりあえずUSB全部外してみてもだめ。Radeonを挿しているのがだめだったりするんかなあ。
写真を見る限りSH370R6の前面USBコネクタは、パネルで隠れるようになってるみたいですが、常時露出させておくことはできますか? 頻繁にUSB抜き差しするもので、その旅にパネルを操作するのは億劫です 仕様書などもDLしたのですが、いまいち構造がわかりませんでした
>>9 ありがとうございます
開けっ放しで使用します
今さら XH100G 買ったんだけどサポート外と知りつつ i7-6700K 入れたら bios で 73 度。 HT と Turbo 無効で 71度。 殻割りするか割高の T モデルを買うべきか悩む。
AMI BIOS だからそんな設定ない。 win 8.1 の更新ができなくてなんかどうでもよくなってきた。
DS97U か DS87U をはやくだしてくれ!!
SH310R4とSH310R4 V2の違いって何なのかわからん。
biosくらいじゃないの? v2は素で第9世代対応らしいし
少なくともCPUへの電源供給回りが変わっている V2のが良い
>>1 ┌───────┐ │┌─────┐│ │└─────┘│ │ [二二二二] │ │ Shuttle. │ │ ◎◎●○ │ │. ・ ・ == = .:│ └───────┘ SZ170R8 ( core i5 7500 ) 以降組んでないので、そろそろかなと思ってます。 SH310R4 V2は、V2になったのにNICが1つとは残念。 XH310R / XH310RV に魅力感じるも、XH170V と違って3.5インチ積めないの? それなら DH310V2 でいいじゃん。 XH170V って H170 積む意味あったのかは謎だけど。 DS57U3みたいに、DS77U3をダイレクトショップで売ってくれないかな〜 以前はダイレクトショップで妙に安いものが買えたけれど、最近はみませんね。 次のCPU待つかと思っても、Shuttleは新しいCPUに対応するのに時間かかるしな。
>>23 前面カバーなしの XH3310R と カバーありの XH310RV ってことだけど
どうせならカバーなしのほうは光学ドライブ搭載を割り切って
PCIe x16 スロット搭載で出して欲しかったな。
まぁ俺は昨年 XH110G で組んだから、すぐには新たに組む予定ないけど
NIC 2つというのは、今は踏み台のマシンを作りたいから。 それとL3の設定してて、メインPCからリモート接続するNICと L3のメンテポートに繋ぐLANが別々だとやりやすいから。 以前は sophos のファイアウォール立てたくて、 ファンレスでちょうどいいやとDS78U3でやってみようとしたことがあったんだけれど、 コレだとどうにもNICの片方を認識してくれなくてインストール不可。 これは今でも変わらない気がする…(i211 / i218になるチップはだめっぽい。) Windows Server 入れてテスト用にしたい気もするもの、 それだとNICはiniファイルいじってインストールしなきゃならないし、 評価版を/rearmし続けるのも何だし、多分やらないので。 ちなみに、SZ170R8(core i5 7500)とSH170R8(core i5 6500)、 SH170R6(core i5 6500)のそれぞれに、蟹チップのNIC増設してWindows 10 Pro の クライアントHyper-Vを立ててみたんだけれど、これは良くない状態。 リモデ接続などは問題ないものの、ファイルコピーが異様に遅い。調べてみたら、 SMB Multi cannelが(デフォルトの)有効になっている状態が原因で、 これをオフにしたらギガを体感できる速度に。こ れが蟹チップのNIC増設したからじゃないかと思っているので、 純正intelのNICだったら普通に使えるのかな、なんてのも試してみたい。
>>26 ShuttleでUSBとかカバーついているものも多いけど、
通常だとあけっぱにするから意味ないというか。
それにShuttleを利用するような人って、
光学ドライブはUSBで外付けしそう。
今時RS232Cとかニッチなのを作る会社なんだから、
どうせ2つ出すなら、無理矢理にでもPCIeとか積んでくれというのは同感。
>>27 まだ手元にSZ170R8があるんだったら
中古でDualPortServerNICを買ってきて試せば良いんじゃね
>>29 さすがにそれだと2万以上の投資になるので勘弁してほしい
中古のGbNICだから2k〜6k位で準備できるよ Intel i350だとノーマルブラケット入れて6kちょいか BrodcomのBCM5718だと送料込みで2kだね
>>31 なるほど。中古で探す! 試すならその程度でも足りるし。
買取品のサーバを廃棄というユーザからもらってくるのも手だな〜。
(リースだと無理だけど。)
そういえば、kakaku.com みると、TSUKUMO で DX30 がグンと値下がりして13,980円。
これもNIC 2つあるし、ファンレスでおっけーなのだけれど、
CPUがcore iのものにしたいし…
XS36がけっこうかったるかったのと、DS437TもSSDにして使えばなんとか…だけど、
DS57U3くらいのスペックは欲しい。
一応ダイレクトショップでベアボーンじゃない方ならcorei5が入ったDS77Uの在庫が残ってるね
>>32 L3のメンテポートがなんやらなんて言うんなら(L3スイッチと繋ぐ気なのなら)
VLAN tagging (802.1Q)使えばいいじゃん、っていうのはダメ?
L3スイッチの方で、例えば
interface GigabitEthernet 0/1
switchport access vlan 10
switchport mode access
interface GigabitEthernet 0/2
switchport access vlan 20
switchport mode access
と2ポートを割り当てていたとしたら、
interface GigabitEthernet 0/1
switchport trunk native vlan 10
switchport trunk allowed vlan 20
switchport mode trunk
のようにすれば vlan 10 は物理インターフェイスでそのまま受けられるので
仮想インターフェイスを追加して、そちらで VLAN ID 20 をタグ付きで受け取る
ようにすれば、ポート1つで 2つでも3つでも異なるネットワークを扱えますが。
あるいは上の方で話題にも出てる XH110G の在庫処分セール品買ってきて オンボードNIC に、拡張スロットに追加で NIC もう1枚積めばどうなの?
出費押さえたいなら
>>29 の言う通りじゃね
BCM*2積んでる板でクライアントHyper-Vしても何の問題もないしDS67UでルータOS動かしてるから何にこだわってるのかよくわからんけど
メンテ用なら最悪ue0なUSB-NICでも事足りるでしょとかも思うし
>>37 5インチベイは残しておいて欲しかった
もう内蔵BDドライブの時代じゃないってことか
>> 38 5インチがあるとマウンタつかって2.5 SSDを2つ並べて積めるので便利。 NIC 2つとか使う人には便利だと思う反面、500W電源っている? 300Wと比べてうるさいし500wが必要な場面ってグラボだけ? SZでなくてSHなら300Wでいいんじゃ?
9900kは仕様ではTDP95Wとか書いてるが瞬間最大は200W近く使うからな・・・
SH310R4とSH370R6のどちらもHDMI2.0aとなっていますが、UHD BDの再生はできるのでしょうか? HDCP2.2とは書かれていないので、無理なのかな?
いつの間にかDH310V2が出てる サラッとスペックみたけどこれならDS81からの乗換だな i9-9900も乗りそうだしメモリも32GはのりそうだしmSATAからも卒業かぁ と思いきや M.2がSATA接続ってどーゆーことよ XH310RはM-TYPEやん なんかshuttleは相変わらず期待を裏切ってくれるw
shuttleglobalだとDH310v2はMtypeだな 誤植かな? でもはっきりSATA3とも書いてるし PCIe*4とも書いとる どーゆーこっちゃ
>>40 SH370だとOCできなくて定格動作と思うけど、それでも95W超えるの?
200Wちかいのが本当なら500W電源もやむを得ないね。
けどH370だったらもう少し待って9900のKなし積むのが普通では。
記憶違いだったかもしれないのでレビュー見てまわってきたが 9900Kは動画エンコードなど高負荷時は瞬間最大170W付近で平均150W付近らしい どうやらBIOSデフォルトのAuto設定のまま使うとマザボメーカーがTB周りの数値を盛ってることがあるとのこと TBは本来CPU温度が上昇し切るまでの時間を利用してTDP内に収まる数秒間だけOC動作する機能だが IntelはRyzen対抗でCore8世代あたりからTB設定に幅を持たせてマザボメーカーを競わせたんじゃないかと言われている
>>45 Kなしはクロックかなり落とされてるから
定格派でもあえてKつき買うのは理解できる。
Kなしが本当に65Wなのかはわからない。
積むなら9900Tでしょ 多分バルクしか出てこないけど
さて、CPUもメモリもSSDも 安くなってきたから もう1台、 計算用のを組むぞ!
キューブ型よりもスリム型のほうが 壊れやすいとかってありますか? DH310V2を考えています。
小型、省エネ、静音が目的で探していたところShuttleを知りました。
ShuttleやNUCのようなPCを利用した事が無いのですが、静音性は問題ないでしょうか?
部屋で24時間起動放置する予定ですのでこの点が気になります。
スリム型のどれかを購入しようと考えています。
http://www.shuttle-direct.jp/product-list/34 非力なものより末尾T型番の高性能をローパワーで使うのが一番静かな気がする
>>55 書き込みをみて、SH370R6V2のスペックを見ましたら、
私にとって理想的なスペックのようです。
買おうと思います。
書き込みありがとうございます
SH67H3そろそろ限界 オンボードグラフィックが死んだのでGTS250つけたらうるさ過ぎて限界 Ryzen仕様でないかなぁ…
10年ぐらい前にあったよねAMDのCPU対応のやつ
AMDの奴は今でも現役で動いてます Ryzen出てほしいですね 私だけかな
SH370R6V2いいな。最近のshuttleは値下がりしづらいみたいだから、 ストアでアウトレットで何か出るの待つかどうか? 第9世代に9500がないから、8500で組んでもいいかも。 SSD HDD メモリ、2個目のSSDを順次購入しベアボーンとCPUを買えば完成。 ディアゴスティーニかよ
>>61 ディアゴスティーニなら本体ボンネットのみ特別価格500円にされそうだ。
取り付けネジだけ送られてくる回もあったりするんやろな
DS61を使ってるんだが底面がクッソ熱くなる。HwMonitorでみたら65度位なんだよ。DSやDHシリーズってこんなもんなん?火事起こさないか不安になるよ。
マザーの設計が古臭い 自殺コンで安物作らせたみたいなんだよな
58じゃないけど俺も前回組んだのがSH67H3なのでWin10で組みたいのだが SH370R6V2かSH370R8かで悩んでる SH370R6V2で光学ドライブ積んでHDD8T*2のRAID1+いま使ってる外付2T*2か SH370R8でHDD6T*4のRAID1+0と外付DVDドライブか 用途は主にDVDリッピングとエンコード(タブレットに動画入れて出先で見る用) 動画視聴・ネットサーフィンなど 現在のマシン(SH67H3)でも光学ドライブは積んでなくて外付けで運用してる
光学ドライブを使う場面がどれだけあるかじゃない? うちは台数もあるし外付け光学ドライブ。 それよりSSD積んだほうがいい。2.5ならマウンタつけて1ベイに2つ積める。 R6とR8だと、電源が300か500で違って、500はうるさいと思う。
>>70 SSDはM.2挿してシステムにしようかな、と。
HDDは動画等のデータドライブ。
SH370R8のデメリットは電源の音と光学ドライブが外付け、HDD4台分の熱が微妙に気になる
SH370R6V2のデメリットはHDD容量が減る(さすがに12T*2は予算的に厳しい)のと
RAID1のみになるので書き込みちょっと遅くなる
うーん、音は気にしないし光学ドライブ使うの月に数回だしSH370R8かなぁ
>>69 58だがwin10でも問題なく動いてるよ
ハードの寿命的にはお察しだけど
core i5 9500でたね。SH370R6v2で組むのもいいかも。 300Wでファンを静音に変えてSSD積めば気づかないくらい静か。 170のR6とかR8筐体にM.2積んでる。 Crucial MX300 525GBなら片面実装で40度くらい。システムでアクセス多くても50度以下に収まるんじゃないかな? MX500 の 1TB だと両面実装でアクセスなくても50度切るくらい、アクセス増えると70度だし、でかいファイル読み書き(DVDのリッピングISOとか)すると80度超える。ヒートシンク付けても5度低下くらい。 うちはデータ用とか仮想ゲストに使って、コリャだめだって感じだった。 システムドライブにしてる人はどう?
>>58 >GTS250つけたらうるさ過ぎて限界
そらそうやろなぁ
GT1030 でも積んでみ GTX260 より速いのに安くて静かだから
もっとも、
>オンボードグラフィックが死んだので
そう思っていたら死んでたボードじゃなくて CPU の方でした、なんてこともあったけど。
(基板バージョンが 201 だったので、i7-3770S(IvyBridge) に載せ替え進化して復活)
GPUはCPUに内蔵されてるからCPUコアGPUコアどちらの故障にしろCPU交換したら復活することに変わりないと思うが
gt1030と最新のオンボードだとどっちが性能上なんだろ
ファンレスDS77U後継のDS10Uが発表されていますね
http://global.shuttle.com/news/productsDetail?productId=2403 Celeron 4205U, i3-8145U, i5-8265U, i7-8565U
無線LANがRTL 8188EEからRTL 8821CEへ
シリアルポートが背面へ移動
発売はよ
>>78 U3になるのか、core i3 のファンレスって発売になるのかな?
たまに公式アウトレットに並ぶだけで日本発売なさそう。
amazonでSH370R6V2が36,801になったのでポチってしまいました。
>>77 亀レスすまん
KabyLake あたりだと、GT1030 の方が倍以上は高性能
今後 Iris Plus クラス(演算ユニット 40個以上積んでて eDRAM を搭載した CPU)が出てくる
と追いつかれるかも知れません。
まぁ、Iris Graphics なんてデスクトップPC用(S SKU)では Broadwell 以降出てませんけどね。
じゃんぱらで SH110R4 がお安く出てたので録画サーバー用にポチった Shuttle は XH110G ぶり、キューブで言うと SH87R6 ぶり。 B-CAS カードのリーダー内蔵したいんだけど、 オンボードの USB 端子がなんかちっちゃな専用コネクタしかなくて困った 1つくらい、普通の9ピンヘッダ用意しといてくれよう・・・(涙)
WLN-M買って組み込もうと思ったが これアンテナケーブルすぐ外れるな・・・ ホットボンドで固定してもいいんだろうか?
>>83 ども
オンライン専売のSH310R4で新しく組もうかなSH67H3はもう限界
オンボードが壊れたって語弊があった
モニタへの出力端子が死んでしまったのです
SH370R8でM.2 SSDをシステムドライブにしたいんだけど、 M.2 SSDにOSインストールってトラブらずにちゃんとインストール出来るかな
>>87 たった今OS(WIN10HOME)入れ終わったとこだけど
問題はなさげ
ただし俺はHDD4積みしたのと
SSDにWD Black SN750 NVMeを選んだので
発熱が気になるので
AINEX AIF-08に搭載して、あえてPCI Express 3.0 x4に挿した
速度とかはまだ測ってない なぜなら今から寝るからだ
>>88 ありがとう。問題無さそうならM.2での構成を考えてみようかな
私もSH370R8で作成しましたよ。 WDのM2 750 SSDを搭載し、win10proは正常動作。 9900k でGTX1080を格納して、 ちゃんと安定動作しています。 corsairメモリ16GBモジュール x4 を載せていますが これも問題なしです。 設置環境が定まらず、 イーサポートは未使用です。 イーサは2ポートあるので、使用する場合は、 チーミングコマンドでチーミングして使う方が良さそうですね。 なので、現在は無線LANにて運用。 純正オプションを使用していますが、遅いので インテル9260でテストを開始したところです。
90ですが intel9260に乗り換えた所、 スピードが倍増しました。 433接続⇨866接続へ。 アクセスポイント側が80MHz対応品なので、 これ以上の速度は出ません。 AX200という新しい11ax対応品が出回り始めていますが、 枯れて安定した11ac対応品を使用することにしました。
6年もののSH67H3に安くなった3770Kを入れてみました。 室温28℃で通常時55〜60℃前後、3Dゲーム時75〜80℃前後、IPDTとかでシバキ時に90℃前後行くのに ファンはスマートファンモードで700〜1250回転くらい。 これ、高負荷時の回転数がもっと上がればもっと冷えると思うんですけど、どうしたらいいでしょう。 ちなみにスピードファンはなぜか非対応。 BIOSでLOWモードだと1100固定、Middleだと1700固定、Fullだと2500固定なので、夏場じゃMiddleかFullにするしか無いのでしょうか。
>>92 Sandyの時はSpeedFan使えたのにIvyにしたら使えなくなったの?
自分のSH67H3は2600kだけどSpeedFan4.45でコントロールできてる
設定の仕方知らないだけじゃないの?
>>94 え?本当?出来てるならもうちょっと調べてみるよ
流石に使い方は間違ってないはず
ちなみにファンモードはBIOSで何にしてるんだろう
xh110g用にelsaの1650ポチッたが1050tiより2ミリ長いらしい 入るかなあ
1050tiを入れる時に筐体を引っ張って入れて 入れた後は1mm程度しか隙間がなかったそうだから 駄目だと思う
ダヨネ まあ週末捩じ込む努力してそれまでに他にチャレンジャーがいなければ報告するよ
>>99 1mmであればスロットカバー部分を外す、という選択肢もあるぞ
1050tiと同じ入れ方(多分)で入ったよー
おお凄いぞ 1050tiでもギリギリの話があったから2mmデカい1650は無理だと思ってた これは称賛するわ
shuttleのケース使ってたけど、A4-SFXに変えたわ 悪いこと言わないからshuttleは卒業したほうがいい 音もうるさいし
銀石やCOOLMASTER、ENERMAXの 小型ケースは色々使ってるが Shuttleも使ってる
A4-SFXがハイエンドグラボ搭載可能なベアボーンの構成の完成形 まぁケースだけで3万するから、貧乏人はshuttleでいいかもしれんな shuttleはさ、 A4-SFXのレイアウトでフロントパネルをちょっと便利にしたモノ開発したらどう?
shuttleおじさんは騙されてるよ shuttle買うやつは信用できない ファン音さえなけりゃ良かったけどな! じゃあ達者でな
これ買うならShuttleでいいやと思うけど浮気もしてみたい グラボ要らない場合なんかおすすめのケースある?
どう使うかによって選択肢が変わるから自分で探すしかない スリム光学ドライブでもつけたい場合もあるし
DS67U家鯖の俺は信用しちゃダメな側の人間なのは自覚してるけど小さいPC系は目的と用途の違いで印象がガラッと変わるからなあ
DS67U DS77U の小さくてファンレスで Intel NIC 2個でこのお値段は競合がほぼいない なので DS10U の発売待ち キューブ型やファンあり筐体は競争相手が多いが、Shuttle は生き残ってほしい
shuttleの省スペース型は電池交換ができるようにしてほしいな
SH370R6v2のWindows 10マシン。 フロントUSB3.0にUSBケースに入れたSSD(Crucial MX500 1TB)を挿すと認識したり切れたりでイベントログもエラー多数。 ケース、1TBのMX500ともに、2ずつ持ってるので全パターン、USB 3.0のポートも両方試すも同様。 TranscendのSSD220Sをそのケースに入れると認識せず。 どの時もケースのLEDは点灯状態。背面のUSB 3.0だと問題なく認識。 フロントでもUSBメモリを挿す分にも問題なし。スマホ接続してデータ転送も問題なし。 以前170の頃も一度あり、何度もつなげてたらSSD220Sが壊れた。 その後は普通に使えたのでSSDケースの問題かと思ってたのに。 SH370R6v2のフロントUSBの電圧に問題あるのか、別の要因か? 組み込むときにマザボからフロントへのUSB 3.0と思うケーブルがHDDマウンタに押し下げられ、コネクタ部分に無理がでてるかと思うけど。 みんな問題なく使えてるん?
USBケーブルぐらい安いもんさっさと交換して比較検証 人柱報告を待ってるよー
>>117 116だけど、amazonみてもケーブルは売ってなさそうだし、L字コネクタも使えるか怪しいし、
3.5インチ用外付けケースで電源供給できるやつ持ってたから、
それで試したら認識したので、SH370R6v2の前面USB3.0は電力不足、ってことであきらめ。
やっぱshuttleやばいな。 くわばらくわばら A4-SFXがおすすめ
SH310R4 オンライン専売となってるけどあまり良くない製品なの? 事務作業に使えれば良い感じなんだけど
SA76G2 V2とXH110Gを合成した後継機まだですか?
ds57uなんですけどbiosは はんだ付なんでしょうか? 焼き直したいんですけど。
shuttleは新製品の発売が遅い気はするけれど、
ここで第8世代で出すくらいなら第10世代を待ったほうがよかったんじゃなかろうかと。
むしろ、公式ストアで旧製品の投げ売りしてくれれば、そっち買うな〜 DS77U3 あたり、出てこないかな〜
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0809/316299 10月18日から公式のShopでDS1000Uの販売が始まりましたね
CPU 4モデルとも在庫あり
http://www.shuttle-direct.jp/product/451 最小構成Celeron4205U メモリ4GB SSD128GBで56,430円
メモリとストレージは使いまわすので、ベアボーンモデルの販売待ち
SH370R8に9700Kは無謀かな? 一応、TDP95W以内だけど・・・。 GPUは1060を流用する予定です
別に無謀とは思わないけど、Shuttleのcubeベアボーンはファンが実質8cmだか9.2cm1個だから排熱多いと轟音になる。
>>131 9700kなら大丈夫と思いますよ。
こちら9900kで使用していますが、
定格で動かす分には問題ないですね。
自己責任にて
Intel EXTREME UTILITYで
電圧設定を下げる事で、
発熱、消費電力を下げています。
その結果、余裕が発生するので
ターボブーストされます。
なお、XMPメモリはマザーが対応してないので、
SPDを確認してメモリは手配しましょう。
>>95 SH67H3はバージョン1と2があるから、その違いで動かないとかあるかも
自分は1の方で使えてる
>>132 ,133
ありがとう、週末届くので組んでみます
あと、XMPの件もありがとうございます。
既にメモリ手配済(マイクロンのPC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚
書いてる最中に、間違えて書き込み押してしまった・・・。 メモリ手配済(W4U3200CM-16G)なので、認識しなかったら別のを買ってみます。 価格comの書き込み見るに、win10入れるにはBIOSアプデ必要なみたいなので、まずはそこからですかね
なんでよりによって一番ハイリスクなネイティブ3200メモリ買っちゃった
メモリが安かったからつい買っちゃって SH370R8もお値ごろだったから買っちゃって みたいな感じです
まぁ貴重な人柱だから結果報告して頂けると助かる profileで2666の設定があるようだからそっちでいけるかもしれんけど挙動がマザーにもよってくる shuttleのマザーはそこまで融通効かないからpostできない場合もあるだろう 頑張って
いまXH97v使ってていろいろガタが来はじめたので そろそろ新しくするかとShuttleのサイトみたんだけど XHの310シリーズは全部ダイレクト専売になってるのにダイレクトでは1つも売ってない ダイレクト全部でないXH270なら売ってるとこあるけど買うなら新しいのがいい ShuttleってXHシリーズやる気無くしちゃったの?
>>141 新製品になっているわけだし
問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
>>131 です
特にトラブルなく完了しました。一応、構成含めてご報告まで。
BIOSはアップデート依頼せずに購入したのですが、既に1.04でしたので、
1.00でもPOSTするかは不明となってます。この辺りの情報を提供出来ずすみません。
SSDはフォーマット前はBIOSから認識されてませんでしたが、インストールは問題なくできて
インストール後は、BIOSからも認識されました。
【CPU】i7 9700K(SRG15/R0)
【MB】BIOS 1.04
【Memory】Crucial W4U3200CM-16G
【VGA】OnBoard (GTX1060を移植予定)
【SSD】Intel 760p 512GB
【HDD】無し
【OS】10 Pro
2016年に新古で買った SH87R6 が起動しなくなった。(8秒くらいで電源落ちる) (下記 SH61R4 が壊れた時に、最初電源を疑い交換用に買った)ストックの電源ユニット に取り換えてみるも、やっぱり起動せず。 XH61V も4年弱で壊れて、一昨年 Shuttle に修理に出した。 SH61R4 も壊れて、これは他社 miniITX マザーに交換して今は録画鯖になってる XS35 も起動しなくなって XS35V4 に買い替えた 今のところ正常稼働出来ているのは XS35V4 と XH110G と SH110R4 の3台。 Shuttle って大抵4〜5年くらいで壊れるイメージなんだが皆さんのところは如何? (一方、GIGABYTE のマザボで組んだPC は、古いのは Sandy 世代から KabeLake 世代まで7台ほどあるけど、1台も故障してないんだよねぇ)
中古で買ったSZ68R5だけど、6年近く持ってるよ ただし、週末しか使わないから仕様頻度は高くないけど、 主にゲーム用に使ってる 構成や仕様頻度、用途によるかも?
直販のアウトレット品を xs35 xs35v4 xc60j と使い渡ってます。ファンレスのもので Ubuntu 入れてサーバーにしてます。正副で2台運用です。 次に壊れたらまた同じように.. と思ってるのですがアウトレットでも値段が安いものが無く困ってます。Ali で xcyとか買おうかなとも思うのですが いまいち勇気が無くて。
>>144 2009年に買ったSP45H7がそこそこ元気だな
XH170からDH370に替えて縦置き運用したいんだがスタンドって無いのかな? 両サイドに廃熱?スリットがあるから浮かさないとだめだよね?
DH170だけど立ててサーバーとして常時稼働させてる。 熱持ったから消しゴムで浮かせてUSBの扇風機あててる。
やっぱ専用のスタンドはなさそうっすね。DIYで考えてみます。
SH370R8の前後のファンを静穏目的で交換しようと思うのですがおすすめとかありますでしょうか? 今のところ、長尾製作所のRDL9025S-PWMか、サイズのKAZE FLEX 92 PWMを候補に考えてます
ENERMAXのT.B.Silence PWM UCTB9P SH67H3でもう8年使ってるけど静か
>>153 ありがとうございます
お値ごろなので、それも試してみます。
>>153 なんたる偶然
自分もSH67H3に全く同じファンつけてる
純正ファンは動き始めのゴゴッと低く唸るような音が苦手だった
>>153 ネタじゃなくて俺も同じファン
そろそろ買い換えようと思ってたら
オンライン専売の安いキューブなくなってた…
SD11G5 …5年で故障 SD37P2 …5年で故障 SN68SG2 …4年で故障 SZ77R5 …8年で現役 XH110G …1年で現役 最初の3台は電源入らなくなったとかだったんで 電源壊れただけだったかもなんだけど 時代に取り残されて非力だったんで細かく調べず廃棄
米尼で1台買ったら送料入れても国内の2/3で買えた
R4やR6のキューブPCのケースで、I.C.E.ヒートパイプがそのまま再活用できる 普通に売ってる Mini-ITX のマザボないかねぇ? まぁ I.C.E.とっぱらってファンだけケースに固定して、 あとは Mini-ITX マザーに普通にCPUファンを取り付けてもいいっちゃいいんだけど っていうかシャトルが SH370R6 とかのマザボだけ売ってくれればなぁ
XH310系の入手が厳しそうなんで、DeskMiniにNH-L9iで組んだんだけど、 今まで使ってたXH97よりだいぶうるさい。 Shuttle売る気出せよ〜w
SH67H3から現行のやつに買い換えようと思うんだけど電源ファンは静かかな? アウトレットで予備に買った電源のコイル鳴きが激しくてげんなりしたので
>>161 電源ファンは確か500Wのは少し煩いんだったか?
でもそれ以上に SH170R8 以降の前後にケースファン搭載してるやつが、
そっちが煩いって話だったような。
静粛性求めるなら SH310R4v2 だねぇ。
>>162 SH370R6V2買おうと思ったけど310のほうが静か?
どっちも300wだけども
最悪今のやつ外して付け替えるかな
300Wは静かで音は聞こえないレベル。HDDの振動音とかそれが筐体に共鳴して出る音のほうがうるさい。 500Wはファン音はけっこう聞こえる。 XH170Vは静かって感じではなかったな〜、SZ170R8の500Wよりは静か。 R8の前面ファンはピンを外して回らないようにしてる。TDP65のCPUでSSD x2 HDD x2 で グラボなしで使う分には問題出てない。
>>144 2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)と、
2009年9月に購入したSX58H7(Core i7 920)は、
昨年の秋までずっと故障知らずで使ってました。
その後、予備として置いていたのですけど、
もう使わないだろうと思って廃棄処分にします。
次のPCはふたたびShuttleベアボーンにしようと思って、
どれにしようかと思案しているところです。
>>164 そう Shattleは振動でビビり音が結構鳴るね
それがストレスになってたけど、SSDにして解放された
前後ファンつくようになったの? 後ろの9cmだけかと思ってたが進化したん?
>>167 何度も出てるが R8 筐体だけね
R8 ってのは光学ドライブが積めなくなった、フロントパネルがのっぺりした奴
R4 や R6 は従来のまま変わってないよ
>>166 ハードディスクの振動が低い音でうなってるのは通常だと気づかないけど、筐体に共鳴すると気になるレベル。
筐体触って押さえると音が止まるから共鳴してるんだろうね。
防音シートを内側に貼ったけれど効果ほとんどなし。
シート貼る位置が電源やHDDに干渉しないようにするのも大変だし、あれって一度貼るとはがすのが困難。
シールはがしとか使ってかなりがんばった。
SSDも2つ積んでるけど、やはりデータ置き場としてHDD必要なんだよな〜
>>169 共鳴でカタカタ言ってるなら、構造材を嵌め込んだだけのところか、リベット打ちし
たところのどっかに遊びがあることが原因なので、鳴ってる箇所が探し出せればホッ
トボンド充填しちゃえば収まると思うけど、
伝わっちゃった振動を防音・制振シートで仕事させないようにするのは難しいので、
そもそも HDDの振動を筐体に伝わらせないようにする方が効果が高い。
光学ドライブ積んでないなら、
防振性能のある 5"→3.5"変換ケースに入れて取り付けるか
もっと単純に5インチベイに板を敷いて全面平らにして
裏返したHDDを防振ジェル(転倒防止パッドとか耐震的とか)で貼り付けるとか
3.5インチベイしか使えない場合は、HDDと3.5インチベイの間に薄い防振ジェル挟
んで、ネジにもゴムブッシュ噛ませて軽く締めるとマシにならないかな。
・・・3.5インチベイ横に拡がっちゃうけど。
>>170 ゴムとかシリコンのワッシャーをかましてもほぼ効果ないですね。
振動といってもカタカタ音がするのではなくて、ブーンと低い音でうなりがあって周囲に反響してるかのようなもの。
筐体のカバーを外してもそれなりに音はするので、HDDそのものなんでしょう。
Seagateのバラクーダはやめて、HGST(やWD)のヘリウム重点にすたらそれなりにましになった印象はあります。
>>171 あ、いや、ゴムブッシュだけでは効果が無いのは知ってるので
>>170 にも書いた
『防振ジェル(転倒防止パッドとか耐震的とか)』
(※ 厚みが数mm あって、ぶにぶにしてて柔らかくて粘着性の高い奴)
を挟めばどうかなという話に、
ネジが無いと落ちる、でもガッチリ ネジ止めしたらそこから振動が伝わるので
ゴムワッシャ併用したらどうかな? ということを書いたつもりだったんだ
笑わないでね コの字の外側のカバーを3箇所軽くネジ止め 筐体の上に広辞苑しばらく乗っけて共振なくなったとこでねじ本締め やってみて
SH310R4v2、チップセットが H310 だけど、 そろそろ下位ラインも B360 あたりにしてくれないかなぁ ・100シリーズチップセット以降の売りである DMI3 に H310 だけ対応していない ・チップセット PCI Express も H310 だけ 2.0 までのサポート ・USB3.1 Gen2 は搭載せず ・Optane にも H310 のみ対応 内容的には Haswell 時代の H81 とあんまり変わってない 多分 H410 も機能・性能は H310 とほとんど変わらないだろうしなぁ
SH370R8を動画エンコ等で夜中つけっぱにすると ファン音は慣れたので気にならないのに POWERの青色LEDが思ったよりも暗い部屋で眩しく感じる ガムテ等だと見栄え悪いんで 何とか綺麗に隠す方法ないかな?
>>175 セロハンテープをマジックで黒く塗りつぶしてから小さく丸く切ってLEDの上に貼る
聞くより自分であれこれ試したほうが早いぞ 簡単にできるんだからさ
Corei5-9600Kが安くなってきてるね そろそろSH370R6V2で組むかな
定格以上で回り続ける事は無いから、 廃熱は問題ないでしょう。
俺もSH370R6V2狙ってるけど値段が中々下がらない
>>183 たまに動画編集するかもだけど
普段はyoutubeみる程度だから大丈夫かと
shuttleって値下がり待ってたらいつの間にか販売終了になってる時あるよな
結局減光シールというのを貼ってみた いいなこれ、他にもきになるほどではないけど HDDケースとかHDMIセレクタとかに貼りまくってる
sg41jにitxマザー入れてたんだが 元々不安があった電源の容量不足で とうとう起動しなくなったので ATX電源をケースに無理矢理ぶちこんだわ
SG41J4はデータ移動用の汎用鯖としてずっと活躍してる
オンラインショップで開封・未使用のDH310を購入。 CPUは(9000番台にcore i3があるのを気づかず…) core i3 8100で、メモリはcrucialの16GB(別に使うやつも合わせてmemtestしたかったから32GBにして)取り付け。 M.2に使用済みSSD入れたのに、認識しない… M.2のSSDを交換しても認識しない… 初期不良だよねとオンラインショップに連絡中 orz
bios画面だと認識しないけど OSはインスコできたはず
>>195 194だけど、ありがとう。単純ミスでした。
BIOSでM.2のモードをSATAにしないとダメ。
デフォルトがPCIeモードらしい。
DH310セットアップ中。どうにもHDMIだと映るときと映らない時があり、相性とか? DPだと問題なし。 そういえば、SH87R6も、ディスプレイ出力してくれないんだよな〜 リモートで使ってるから不自由はしないものの…
古いけど8年前に買ったSH67H3もHDMIはなぜか映らない
長文すまん。 DS61だけど付属品無しで入手してから社外品の acアダプタ 付けて使ってた。19v60wのやつ。小さいからこれを選んだ次第。 その後ずっとUSB3.0が不調。 3.0機器は認識しない。2.0機器は使える症状。ちなみにドライバは当たってる。中古だしUSB3.0壊れていると思ってた。 Youtubeでミニpcを acアダプタ の出力上げてチューンする動画を見て試しに acアダプタ (75w)に変えてみたらあら不思議。 pcの性能は変わらないがUSB3.0が何の問題も無く使える。要はUSB3.0を使用する電流が足りなかったのね。。 単純ミスだけど気づかなかったよ。
今のキューブ型の筐体ってmini-itxのマザー積めるんだけっけ? sh67h3は無理だよね?
XH61Vが電源プラグを抜くと毎回BIOSが初期化されるようになってしまった。 一度BIOSを設定して起動するとあとは全く正常動作。再起動もシャットダウンしてからの起動も問題ない。 ボタン電池(KTSのCR2032)のカバーと電極をはがして新しいパナのCR2032に代えたが変わらず。ジャンパでのCMOSクリアも行った。 memtest86も異状なし。とにかく電源プラグを抜くとダメなの。 というのは店に置いていて閉店時に元電源でまとめて切ってしまうから。 調べるとBIOS忘れ病の解決策見つからなかったし、5年使ってるからもう買い替えなのかな。 最近の機種もBIOS忘れ病あるのかな?
それはCMOSバッテリの寿命や コネクタ付きCR2032でないと面倒この上ない アリで売ってるが今コロナ問題で・・・
>>211 208をよく読め
これは典型的な電池切れ症状だ
>>208 だけどね電極はがして新しい電池に自分で貼っただけだからこれでいいのかという疑問はある
電池はショートしないように扱ったので大丈夫だと思う。見た目はぴったり着いているけど接触不良なのかな。
コネクター付きの電池ホルダーとか試してみるよ
お尋ねします。
xs35v4使いです。(xs35 xs35v4 xc60j と shuttleファンです)
秋ころに、(おそらく)cmos電池切れとなり biosが設定値を記憶しなくなりました。電池の型番を慎重に調べ 同じものを あま で購入(
https://www. あまzon.co.jp/dp/B07NJJM199/ ) し交換したのですが症状改善しませんでした。他に疑うべきところございませんでしょうか?
実は biosが設定値を記憶しなくても困るのは bios日付時刻だけで、これも os(ubuntu)まで進むと現在の正しい日時を使ってるようなので気にしないことにし、知らんぷりして来ました。
メンテ時には boot順位の設定が記憶されずに post途中で止まってたりして (headless運用ですので) 難儀しましたが、今は意外とへっちゃらです。
ぶつぶつと失礼しました。
いつも皆さんのご意見をありがたく読ませていただいています。
>>216 時刻や起動順序の保持はCMOSの典型的な機能
これらの値が保持されないということは通電に問題がある
電池か配線かコネクタに問題がありそうだが電池交換直後なら
電池そのものよりコネクタ部分の接続不良の可能性が高い
しっかり差し込んだと思うがもう一度抜き差しして確認してみては
>>217 アドバイスありがとうございます。
教えて頂いたようにコネクタの再確認(脱着)を行ったところ、正常動作が確認できました。
基本中の基本でしょうけど確認を疎かにしてしまったことを反省しています。ありがとうございます。
KTS LITHIUM BATTERY JAPAN STD CR2032 ↑ ジャパンて書いてあるけど海外製の粗悪品で マザボの同梱用によく使われてるので注意
>>208 だけどもその後電池ホルダーやってみたら完全復活したよ!
尼さんで売ってたelfin203 コネクタ付きコイン電池ソケット (CR2032/CR2025)というやつ
みんな情報ありがと
BIOSの電池切れで時計が変わってしまったところでライセンス認証しちまった…という経験あり。 時計を戻した後、認証したOSのライセンスが認証されていない状態になってしまい、 これは再度ライセンスを入れもなにしてもダメで、結局再インストールからやり直したという。
録画鯖用に小型ベアボーン欲しいんだが pcカード使える小型の奴もう売らないのかな
>>223 ライセンスはslmgrで抜く(ライセンス無しに出来る)けどそれでもダメだったってこと?
>>224 だよな。N4000系も来ないし。
>>229 ずいぶん前のことだけれど、相当いろいろやったけどダメだった。
当時technetサブスクだったから、上書きで新しいライセンス入れてもだめだった…と思う。
PCI-e スロット付きのスリムPCは XH110G 一世代だけだったなぁ 1台持ってるけど、H310 搭載版出れば買い足そうと思ってたが 出なかった
SH370R6V2の値段が下がる気配が無かったので諦めて購入しました 尼で37000切ったときに購入した方は賢い
諦めて買うと、何故か直ぐに欲しかった新製品がアナウンスされるフラグを授けよう
>>233 発売直後は31000位だったんだ、その当時に買っとけば良かったと思ってるよ。
SH370v2 俺も去年8月に尼で36,801になったときに買ったっぽい。 その後、ダイレクトショップで DH310 買った。 送料消費税込みで 21,138 円だった。 コンシューマー向けは本気じゃないのかもね〜
2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)は、 ずっと正常に動作していましたけど、 テレワーク用のノートPCに場所を明け渡すために引退となりました。 2009年9月に購入したSX58H7(Core i7 920)は、 いまでもWindowsXPにて稼働中です。 予備機として使っています。
XPなんて何の予備のつもりなんだろうか? というか920なら普通に10動くでしょ。
XS35V4が電源釦を押しても立ち上がらない状態に ただヒートシンクに熱はあり光学ドライブのイジェクト釦は反応するので通電はしている模様 これは何処を疑うべきでしょうか
>>241 追記として光学ドライブの読み込みも行う模様
電源かマザボのどっちかなんで いずれにせよ新規で買い替えたほうが早いし安くつく
>>243 Linux用に丁度いいスペックで使いやすかったんですよね
懐はかなり寂しいですw
>>244 電源というのは釦の部品になりますかね?
>>245 電源ランプが付かない状態でモニター信号は出ていないみたいです
XS35V4なら、HDMIとD-SUBあるよね。 両方ダメっぽい?
>>241 電源プラグを抜いて30分くらい放置すると直るのはShuttleではよくあること
>>247 D-SUBコネクター押入れから探して付けてみましたが…
駄目でした
>>248 1日放置してこの結果でしたのでこちらに書き込んだ次第です
DS81を未だ現役バリバリで使ってるんだわ モニター用の端子がDP2、HDMI1あるけど同時使用二個までなんだな 知らなんだわ つーわけでUSB3.0のHDMI出力ガジェット買ったけど普通に使えるな Wifiモニタと合わせて5台つなげたったけど意味なくてわろた
>>252 USBのガジェットだけど遅延はどう?
動画再生でも行けるなら欲しい
3.0で画像出力できるの?すごい世の中になったな…サンディおじさん卒業せな…
3枚も行けるかはともかく、2.0でも普通に出力出来る機器売ってたよ。
そうなんだ 本気でサンディおじさん卒業しなあかんな… 昔はAMDの筐体もあったけど今はintelだけだよね? Ryzen対応したやつでないかな
duetは2.0だけど映像出力あるのでUSB-HDMIハブを試したい
>253 チャート並べて 出来るトレーダーゴッコくらいかなw >254 動画再生遅延は数フレームありそう 動画を二画面に渡って表示させると 若干遅れるけど試聴は充分できる ゲームはしらない CPUパワーも食われないからいいと思うよ 反面Wifiは遅延どころかフレーム飛ぶし 4790sでも20%くらいCPU食う 画面サイズや表示内容で変わるだろうけど そんな感じ
DH410 のページができていますね
http://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2489 相変わらず USB Type C ポートはないので DH310V2 そのままと思ったら
NIC が I211 から I210AT に変わっています
レガシー対応なのは理解してるけどRS-232ってまだ需要あるんだろうか
>>262 繋がる相手機器がRS232Cが1番開発費安いから
もし下手に1個5000円のUSBの製品1個作ったら
毎年USB管理団体に2500ドル年会費払わんとならんし
SH370v2ですが、i9 9900+GF1650でゲームする一方、エンコードではQSVを使いたい。 何をどうすればいいのか教えてもらえませんか。 BIOSにグラボとオンボを両方有効にするという設定項目が見当たらないのですが。
>>264 SH370R6V2は持っていませんがマニュアル
https://download.shuttle.eu/Mirror/XPC/SH370R6_V2/Manual/SH370R6_V2_MANUAL.PDF 14ページを見ると
Advanced > OnBoard Device Configuration > Initiate Graphic Adapter
を Switchable にすると Multi-Monitor が有効になる、ようにみえますね
ただこれで QSV が encoder で使えるようになるどうかはわかりません
XS36V4をメモリ8GB、Windows10-64bitで使ってるのだけど ファンレスで静音なのはいいけどどうにもかったるい メモリ16GBに交換すれば改善されるか思案中・・・ そもそもカタログ上Max8GBなのに認識できるのでしょうか?
メモリが増えて体感出来たのはPentium2世代迄だよ より高速なSSDに載せ替える方が先かと思われ
>>265 レスありがとうございます。
ディスプレイは1台だけなので、グラボからディスプレイに出力し、オンボはQSVが使えるだけでいいのですが、Switchableに設定しても、オンボから実際に何か出力していないとダメのようです。
しかたないので、グラボとオンボを両方出力して同じディスプレイにつないでみたところ、QSVが使用可能になりました。
Switchableだとメイン出力はオンボ固定になるようで、立ち上げ画面やBIOSはオンボ側にディスプレイ入力を切り替えないと映らなくなりました。
とりあえず目的は達成されたので、ありがとうございます。
いつものことながら特に日本のShuttleで新型がでるのは遅いんだろうけれど、300W電源だとTDP 65Wまでだよね、きっと。500Wうるさいしな〜 ファンレスが先に出るかもだけど、日本では core i3 展開してくれないし。あまり相手にされてないのか?
>>269 SH370R6もSH310R4も300W電源でTDP95Wの9900Kに対応してるんですが
>>240 239です。
WindowsXPにて予備機として使っています、と書きましたけど、
> XPなんて何の予備のつもりなんだろうか?
> というか920なら普通に10動くでしょ。
Win10メイン機の予備なのですけど、他にXPしか対応していない
DVDコピーソフトを稼働させるためにXPで運用しておりました。
このたびWin10に対応したソフトを購入しましたので、
Win10Proでの運用にします。
無断複製は違法ですが、許可を受ければもちろん違法ではありません。
裁判の証拠に供するためコピーすることがあります。
>>272 ちなみに興味があるので聞いてみたいのですけど、
どういう立場で「リッピングばだめだお(´・ω・`)」
とおっしゃってますか?
映像制作者ですか?
>>273 なんか難しい仕事してるね
久しぶりにDVDレンタルしたら
本編の前にリッピングダメ!絶対!的な啓発4コマ漫画みたいな動画を見た
コロナで暇になって一日6本映画見てる暇人の立場より
やべー DH410発売じゃねーか シャトルにしては早い対応 問題は国内販売あるかだけども
xpならvmで動かしゃいいじゃないかと 古い環境vmに入れてるわ
パソコン入れ替えるとoffice使い回せなくなってた (T_T)
昨日、SX58J3につけていた玄人志向GT610,1Gが壊れてしまって、
もう使っていないSD37P2から外したPALIT GF8400GS,256Mを取り付けました。
壊れたGT610のファン下のフィンのところにホコリがたまってましたので、
これが原因で壊れたかなあ、なんて思いました。
>>274 > コロナで暇になって一日6本映画見てる暇人の立場より
テレワークしてるんですけど
仕事さぼってテレビや映画見てしまいます(^^♪。
>>278 グラボじゃなくSX58の方はピンピンしてるん?
ウチのは去年末に死んじゃったよ。キューブで6コアに2スログラボで長いこと頑張ってくれたけど…
>>279 いまのところSX58本体は元気に稼働しています。
24時間運用をするため128GのSSDにWin10proを入れて使っています。
SH67H3からSH370R6V2に変えようと思うんだけど10世代対応のやつ待ってたほうがいいかな? オフィシャルのアウトレット狙いってのもあるけど
>>281 コア数が増えたとはHTが追加になった以外で、
目新しくこれが欲しいという機能がないから自分はH370V2でいいかな。
実際、core i5 9500にメモリ64GB、SSD x 2 HDD x 2で使ってる。
shuttleはアウトレット等で安くなってるタイミングで買うが正解な気がする(笑)
CPUは現行から外れた世代は入手価格上がることがあるからH370使うならそこだけは注意。
じゃあ今が買いどきかなー オフィスとようつべだけだからi3買うつもりだけど
>>284 今のとこなら、ソケット同じ第8世代のほうが安いな。
8 < 9 < 10 世代に並んでる感じ。
8500 < 10400 < 9500のあたりが微妙。コア同じでもHT欲しい人には10世代。
ホント、その用途だけなら、ショップでXH310RとかDH02H5あたりを買ってもいんじゃねと思うけど。
M.2と2.5 SSD 1個乗ればストレージは足りるってのなら、SH370R6V2にする理由はないと思う。
あとは拡張のボードが刺さらんことか。人によってはでかい。
俺はDH410出たら10500乗せてHyper-V立ち上げてシングル構成だけど仮想基盤にして遊ぶ予定。
>>284 その用途だとそもそも買い換える必要がない
>>284 中古のi7 3770が1万ちょい、i5 3570なら5千円で買えるからさあ
つべのために9世代なんてぜいたくすぎー
>>287 今使ってる3770S当時31100円で7年前に買ったんだが1万円で売れるだなんて
SKYLAKE ( 第6世代 ) からあとは、なんかもうどれでも…
減価償却したくないからOS込みで10万以下にしたい SH370R6V2 37110 i3 8100 13699 W4U2666CX1-8G 7678 860 EVO MZ-76E500B/IT 7980 Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 15990 BDR-212BK バルク 7980 NF-A9 PWM 1980 合計 92417 光学ドライブは必須でBDにしてみたけどDVDにしてCPU上げたほうがいい?
>>290 3770Sから8100だとCPU性能がむしろ下がっちゃうけど、いいの?
あと、前のPCのシリアルでWin10入れられるから、機種変ならOS代かからないんじゃないの
>>290 光学ドライブとか「これ、追加で後で買いました備品です」とか言えば、
っていか領収書の日付が違えば通るんじゃないの?
>>290 たいして値段変わらないからi3 9100でいいと思う
DS81の基板が死んだと思って中古を購入 まさかのCPU死亡でさらば4785T 付いてきたG1820にグレードダウンしてとりあえず延命
3770Sって優秀なんすね… OSは7のDSPを10にアップグレードしてる奴なので中身変わるし使えなくなるかとおもいまして オフィスは365を使ってます サンディ以来何も情報入れてないのでもう少し勉強しないとだめですね… SH67H3の電源が持てばCPUだけ交換も無きにしもあらず?
付いてきたのはG1820か。 激安で買ったFujitsuTX1310M1に付いてきたG1820再利用でDS81を2台買った。 結局i5-4690Sに載せ替えてメイン機になってる。自分語りですまん。
SH370R8でCMOSリセットかけたらまったく立ち上がらなくなりました。ぼくだけ?
>>297 どうしても買い換えたいなら、desk mini310+外付光学ドライブとかでも十分すぎるのでは
DS61使いです。まだまだ元気に動いているが、acアダプタ部分が熱い。Lanやmsata部分だから熱持つのしゃーないけどこの夏を乗り越えられるか不安。 shuttleのDHシリーズでAPU積んだの出たら買い換えるんだけどなぁー
>>296 cpuに無理させる環境じゃないだろうし電源周りやマザーを差し置いてマジで4785t死んだの?
>>304 マジで4785T死亡です
最初はアダプターを疑ったけどテスターではok
マザーだとおもって中古のDS81を購入
G1820が載ってたので動くのを確認してから4785Tに入れ替えるも動かず
おかしいとおもって元のDS81にG1820刺したら動くし
元のDS81と中古のDS81の両方でG1820は動くけど4785Tは電源すら入らない(一瞬だけファンが回ったかも)
4785T高かったのに。涙
CPUが死ぬというか、「コアがいくつか(わからない)死んでた」ってのは経験した。 最初、マザボやメモリを疑い全チェック、異常なし。 電源がACアダプタにしてたからIntelはそれが原因とかわけわからん事言い、 SH67R3をもう1セット組んで検証して、CPUであることが判明。 マザボでコアを1にすると正常動作するのに複数コアを有効にすると突然ハングアップという障害だった。
DH410 早く出てくれんかな〜。SH470R6 でもいいけど。 DH310V2 が New なんて書いてるくらいだからむりかね〜
2009年9月に購入したSX58J3(Core i7 920)は、 Win10proを入れて稼働中でしたがとうとう壊れてしまいました。 押入れから2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)を取り出して、 稼働させようと思ったら電源入ってファンは回るのですけど起動できませんでした。 24時間稼働できるPCが必要なのでドスパラに行って買ってきます。 SSD、HDなどはあるので、 DH310V2、23619円 i5-9400、17264円 16Gメモリ、9000円? の3点で約5万円+消費税となる予定です! では逝ってきます!
シャトルのR6とかR8筐体に他社のminiITXマザボ積んでる人っていますか?
公式ページに
Q Shuttle製品のマザーボードはMini-ITX規格か知りたい
A キューブ型製品に搭載されているマザーボードは独自規格です。Mini-ITXとの互換性はありません。
なお、製品シャーシ(R4、R5、R6、R8)はMini-ITX規格のマザーボードに対応しています。
https://shuttle-japan.jp/qid107/ とあるので固定はできるようですが、CPU ヒートパイプは使えないと思います
ドスパラ本店に行ってきました。 Shuttleの在庫は一切ありませんと言われたのですけど、 棚を見たらDH310V2が1つだけ残ってましたので買ってきました。 DH310V2、26950円 i5-9400、19910円 ADATA,8Gメモリ、3780円x2 合計54420円でした。 これからセットアップします。
>>313 OSはすんなり入っちゃうの?知らんけど。
>>313 DHシリーズ良いですよね。これのAPU版が欲しいぃぃ
DH310V2にCPUとメモリセットして電源ON!!!
あ、あれ?何も映らない!?
HDMIが死んでる???
HDMIケーブルを別のに換えて試してみてもダメでした。
もしかしてBIOSの設定がデフォルトはDisplayPortになってるんでしょうか?
でもBIOS画面が映らないので何もできないという・・・。
明日、DisplayPortのケーブル買ってきます・・・。
>>314
SX58で使ってたSSD(win10pro)をそのまま利用しようと思って取り付けました。
>>315 私の買ったのはハズレだったかもしれません・・・。
ドスパラ交換してくれるのかな?
連投すみません。 もしかすると、HDMI 2.0aだから、 古いHDMIケーブルだと対応していないのかも?と思いました。 明日、HDMI 2.0a対応のケーブルも買ってきて試してみます。
また連投すいません。アースを取ってやったら、 HDMIがときどき映るようになりました。 画面には、 no option to boot to. というようなメッセージが表示されています。 SSDを付けたのですけど、認識されていないということなんでしょうか?
SATAに何をつないでも認識していないとわかりました。 HDMIとSATA両方に障害でているということは、 何か共通の原因があるのかもしれませんので、 調べてみます.
HDMIはケーブルを交換して、 アースをとってやったら 表示するようになりました。 でも、SATAはまだ認識してくれませんし、 BIOSのBOOTデバイスにSATAが表示されないのがおかしいです??? 初めて遭遇するshυttleの不具合! (-_-;)
SATA動きました! SX58で使っていた120GのSSDをそのまま接続して、 Win10proが起動しました! どうもお騒がせいたしました。 気が付けば、なんのことはない単純なことで、 BIOS設定をよーく見てみたら、デフォルトがM.2になっていて、 SATAになっていなかったので、Bootデバイスで表示されなかったということです。 Win10Proを再インストールしようとしてSSDがちゃんと認識されている ことに気がついて、これは認識されているのだから、何か他の設定に違いない! と思ってBIOSをよく見てみたら、まあそうだったという・・・。 でもBIOSのデフォルトでSATAをDisenableにしてるなんて、 ちょっとわかんないすよShuttleさん!!! 長々失礼いたしました。
>>322 ありがとうございます!
その後も、USB接続のTVチューナーを認識してくれない!と悩んでいたら、
なんとUSBをLAN2のところに刺してました・・・orz
>>313 ありがとうございます。それじゃ意味ないからあきらめて
シャトルの新しいの待ちますか…
>>321 コメント内容
OSをインストールすればBootManagerが書き換わってくれそうだけれど。
shuttleのM.2.って、デフォがSATAのものとPCIのものとあるから、
これはBIOSでちゃんと変えてやらないと認識しないという落とし穴があったような。
>>325 DH310V2のBIOS設定画面では、M.2またはSATAの
どちらか一方しか選択できないようになっていました。
筐体が小さくて、M.2またはSATAのどちらかしかセットできないためと思われます。
デフォルトがM.2のほうになってて、SATAを認識しなかったということだった
のですけど、そういうのが分からなくて「不良品だ!どうしよう!」などと
アセリまくってやってました
M.2/SATA選択ではなくて、M.2 SSD のPCIeモード/SATAモードの選択ですよね。M.2 SSDとSATA SSDは同時に二台使用可能という。
>>327 あ、そうみたいです。
PCIeとSATAのどちらかを選択するようになってます。
DH310V2がやっと落ち着いたと思って USB接続したTVチューナーから録画した番組を見ていたら、 いきなりブルー画面に! ドライバーをインストールしていないことに気が付いて、 付属のCDからインストールしたら安定して見られるようになりましたw
pixelaといったメーカー製チューナー使っているの?
万策尽きたので誰か教えてください。 SH370R6v2にWD SN550 500GBをつけたところ、BIOSで認識してくれません。 BIOSのSATA ConfigurationタブでM.2はNot Detectedになっています。 CMOSクリアしてもダメ、SATAポートを全部外してNVMEのみにしてもダメ。 WIN10が立ち上がると認識されて、パーティションも切れるしベンチもとれます。 どうすればBIOSで認識させることができるでしょうか。
DH310V2と他のパソコンを切り替えながら使おうとして、
パソコン切り替え機につないだらHDMIからの画面が映らなくなりました。
パソコン切り替え機を外して直に接続しなおすと映ります。
原因がわからないのですけど、DH310V2のDisplayportのほうに
接続すると切り替え機経由でも画面が映りましたので、
DisplayPortを使うことにいたしました。
>>330 IO-dataのGV-MVP/AZというチューナーを使っています。
IO-DATAのTVチューナーはこれで3台目ですけど、
すぐに壊れてしまうので、もうちっと長持ちして欲しいと思います。
>>331 BIOSのadvance settingのところで、
PCleとかSATAとかの設定というか、
選択をするところありませんか?
設定項目全て見て下さいまし!
>>333 すいませんBIOS ではなくUEFIでした。
もちろん全て見たのですが、設定項目自体がありえないくらい少ないです。メーカーPCですらもう少しいじれるでしょと言いたいくらい。
で、M.2の設定項目はそもそもNot Detectedなので何も選べません。
SN550の問題なのか、PCのスロット側の問題なのか、NVMEをこれしか持っていないため、切り分けることもできません。
とりあえずShuttleのサポートに電話ですかねえ。
Sh370R6V2にSn550 1TB付けて使ってるけど特に何もいじらなくても認識してくれてます 強いて言えば予めBIOSを最新にしておいたぐらい
>>335 AdvancedタブのSATA ConfigurationのM.2にSN550が表示されているということですよね。
SATA ModeはAHCIかRAIDか、あとBootタブのBoot Mode selectはUEFIかLegacyか教えてもらえませんか。
>>336 SN550はSATAではなくNVMeなので、M.2はNot Detectedとなるはずです
SN550が認識されてれば、BootタブのBoot Option欄に型式が表示されます
Boot Mode SelectはUEFIを選択しています
>>337 なるほど!
要はWIN上でクローニングして、後はUEFIでブートドライブに選択すれば、一見認識されていないようでもちゃんと動くだろうということですね。
さっそくやってみます。
動きました!わかってみれば何のことはないとはいえ、本当に助かりました。ありがとうございました。
DH310V2のDisplayportのほうにテレビを接続しますと(切り替え器経由) 「お使いのパソコンのグラフィック、およびディスプレイが、 COPP/HDCPに対応していることをご確認ください。」 というメッセージが表示されて、放送中のTVが見られません。 HDMIのほうから直にTVにケーブルつなぐと、普通に見られます。 TVチューナーは録画のために取り付けたので、 録画した番組を再生するには問題ないので、 あまり問題はないんですけど、 なんだか気持ち悪いので、HDMIからPC切り替え器を経由しても 表示できるように、切り替え機を交換してみるか、 または新しい切り替え機を自作してしまうか、なにか工夫をしてみます。
>>340 > 新しい切り替え機を自作してしまうか
今使っているのはどういうものなの?
結線切り替えが物理的なスイッチじゃなくて電子スイッチで、
HDCP 対応や EDID エミュレーションなどにも対応した
インテリジェントなもの使ってます??
>>300 自己レスです。交換してもらって動作しました。
BIOS1.06にアップデートして,M.2デバイスにWin10インストールできました。
>>341 エレコムのkvm-dvhdu2という切り替え器です。
「著作権保護エラーが発生しました。
著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が
正しく接続されているかどうか確認してください。再生を中止します。」
と表示されます。
この切り替え器は、エレコムのサイトを見ますと、著作権保護に
対応しているとうたっています。
もう10年ぐらい使っているので、
どこか壊れてしまったのかもしれません。
>>343 HDMI ケーブルで映るんなら、DP ⇒ DVI-D 変換ケーブル(あるいは変換コネクタ?)
との相性を疑ってみるとかしか
DP を HDMI に変換するならコネクタ形状変換するだけでも映る場合が多いけど
DP ⇒ DVI-D だとインテリジェントな(アクティブな)回路入りの変換ケーブル
や変換コネクタ使った方がいい場合が多いし(HDCP的な意味でなく)
SH370の後継は出んのかね あるいはAMD乗せられるやつ
>>344 亀レスで申し訳ありません。
ご教示ありがとうございます!
回路入りのコネクタなど調べてみます。
ryzen積めるようなキューブベアボーン、 そろそろ出してくれないかな? SH67H3のSandyおじさんを 卒業したいのに。
>>350 亀レスでもいいから調査したら報告か連絡か相談してね
>>353 おおっ!同じ生き残りが
いらっしゃいましたか笑
SH67H3の購入履歴を確認したら、
10年目に突入しとるがな…
今もパーツ選びながら何度も
買い替え検討してるけど、
どうしてもケース選びで断念してしまう。
・SH67H3と出来るだけ同サイズ
・5インチオープンベイがほしい
・やっぱりベアボーンが組立楽
って条件だと、shuttleからの新製品を
待つしかない気がするなぁ。
>>354 なーかーまーだよ!
ivyのi7中古に乗せ換えて
メモリも16GBに増やして
750tiさしてる
筐体の大きさは現行でも変わらないのでは?
Ryzen対応出るまでこれで粘る
>>355 351です。
俺は2600K、1050tiで粘ってます。
マザーがver1.0なので、Ivyが使えない。
といっても、組んだ当時とは違い、
結婚して子供もいるので、ゲームや
パソコン触ってる時間なんてほとんど
ないんだけどね。
性能に関しても不満ないし…
ただ、性能を良くしたい、パソコンを
組みたいという自己満だけが収まらない
だけなんだけどね。
Celeron 366Mhz
Pen3 500Mhz
Pen4 1.6Ghz→自作はここから
Pen4 2.53Ghz
Core 2 Duo E6600
Core i7 2600K
次は8コア16スレッドくらい行きたい笑
>>358 それなんて俺…自作欲求あるけど我慢してる
子供ら寝たあとにようつべ見るくらいだから性能的には問題ないんだけどね
私の初自作はオウルテックのケースにペン4北森3.0Ghzだったかな…
ラグナロクオンラインで人生詰みかけたけどなんとか持ち直したw
DSやDHシリーズのACアダプタの規格分かるかな?外径、内径教えてほしい。
>>362 ありがとう。危うく内径2.1手配する所でした。助かりました。
SSD換装したいなとウィンドウショッピングしてたら気が付いた 家の子ってm.2 2280載らないじゃん mSATA仕様じゃん。選択肢少なかっ
>>344 >>352 PC切り替え器はエレコムのKVM-DVHDU2を
使っていたのですけど、切り替えボタンを押しても切り替えが
できなくなってしまいました。
今までの不調は切り替え機が原因だったのかと思いまして、
むかし(2010年11月)に買っておいたラトックシステムのREX-230UDAに交換しましたら、
正常に表示されて、PC切り替えも正常にできるようになりました。
なお、エレコムのKVM-DVHDU2のほうは電源が必要なかったのですけど、
REX-230UDAはAC電源が必要となっていますし、切り替えボタンを押したときに、
急激に電流が流れるのか、スピーカーからバシッ!という大きな音がするので、
びっくりします。切り替え機能に問題はありません。
これでDH310V2を購入後の問題は全て解決いたしまして、
本体には全く問題がなかったということになりました。
めでたしめでたし!
俺もラトックのコンソール切り替え機使ってるわ 4台用が2つと2台用がひとつある
>>366 > 4台用が2つと2台用がひとつある
もしかしてPC10台とかですか?
すごい数ですね・・・!(^^)!
いまSH370R6V2買うのは時期悪い? Ryzen対応でないしもう今のが限界
ああ、俺も正直GhostCanyonNUCに興味津々だわ
あれれ―!? DH310V2がむちゃ安くなってる・・・orz 泣いていいすか? (T_T)
あれれ、ごめんなさい! 勘違いかも? 早ちとりですたw
>>370 これ、いつになったら日本で一般販売されるんだ?もう世代遅れになってしまったのに。
第10世代COREの DH410,DH470の日本発売かな?
今更だけど、SH67H3をXPで動かしてたヒトいる? USB3.0ってちゃんと3.0の速度出てた? 大容量USBメモリ買ったのに今使ってるSZ77R5、USB3.0に対応してない... 悲しみが満ちる...
>>381 Ivy Bridge*XPで3.0の速度出ない、という記事を見かけたので
その一代前のSandy Bridgeも無理なんじゃないかな
DS61使いだけど、同じ症状だった。USB3.0の速度が出なかった。ドライバ変えてみ?治ったよ。
IvySandyといより H67は別チップだからXP用ドライバ入れればいけるけど Z77はチップセットのUSBだからXPのドライバが存在しないんでダメじゃなかったっけ?
>>381 SH67H3 の PCI スロットに、XP 対応の USB3.0カード挿すんじゃだめなの?
(それ以前にもう XP なんてやめとけよ、と思わないでもない)
XH110G の後継機(コンパクト筐体+PCIスロット)ってもう出ないのかね?
第11世代Core+500Seriesチップセットあたりで復活して欲しいもんだ。
>>382-385 いろいろ貴重な情報ありがとう。
壊れて放置されているSH67H3、修理依頼出してみるわ。
向こうにボードが残っているという望み薄に賭けて。
>>385 XP、全く反論の余地がないほどに...めんぼくねぇ。
shuttleサイトのメンテがなかなか終わらないですね。 globalのほうではDH470も追加の模様。 新しいCPU出ても対応が遅いのはいつものことですけど、 待ちきれないので、キューブの乗り換え先だとどこがあるんでしょう?
>>386 前に SH87R6 の修理見積の依頼したら、
診断の結果マザーボード交換の場合で 26,000円くらい(技術費込)
マザーボード交換品販売の場合で 19,000円弱って事だった。
(故障原因がマザボじゃなかった場合は当然返品不可)
中古やアウトレットが豊富に出回ってる時代なら、SZ77R5 とか探して
乗り換えれば? ってアドバイスしたいところだけど、中古も数がねぇ・・・
ちなみに俺は、直販サイトのアウトレット SH110R4 19,800円 に乗り換えた。
CPU もメモリーも互換性がなく mSATA SSD はアダプターが必要だったけど
文句言っても始まらない。
>>387 市場では NUC とかベアボーンでも ASRock のみたいなより小さいのが主流だし、
キューブって話になとそれこそ Shuttle くらいしかないんじゃない?
そもそも自作とかベアボーンとかの市場自体がねぇ・・・
ユーズドの特価品って結構やれてる感じかな?展示されてただけって感じかな?
ようやくサイトのメンテが終了したけど 新製品は無し
昔はAopenのキューブPCもあったけど今ではShuttleくらいしか見当たらんね
フラクタルデザインとかシルバーストーンとか星野金属とかのケースに 好きなマザボと電源突っ込むのでいいんじゃないでしょうか
初めて買ったキューブ型ベアボーンは星野金属だった。 その後、AOpen→Shuttleと変わっていった。 今使ってるのはXH110V
昔、LIANLIのmni ITXを買ったら、思ったより大きくてがっかり。 静音(アダプタ)電源壊れて電源入れたらドライブに干渉。 今、SH170R6にグラボ入れてみたんだけれど、 これも微妙にケーブルとかドライブとか取り回し大変…
DH410の国内での取り扱い 早ければ年内販売という見通しもございますが、 詳細は今のところ未定でございます。 日本Shuttle株式会社
shuttle-japan のサイト、また見えなくなっている(リダイレクトされてしまう)、っての俺だけ?
>>397 ブックマークからだとそうなるみたいだから
shuttleでググればおk
DS10U i7中古で安かったから買ってしまった この世代だとQSVエンコードとかデスクトップと遜色ない速度が出るんだね
>>390 アウトレット、リファービッシュ、中古と5〜6台買ってるけどがっかりしたことはない。
新品開封未使用品〜美品中古くらいな感じ・・・
アクリルケース内に展示してた展示品(客がベタベタ触ったりひっくり返したりしない)
って感じかなぁ? ただし買ってみたら引っ掻き傷が! ってなっても責任は取れない。
マザーがイカれたSD32G2を mini-itxケースに改造中 マザー & Bパネルは載っける事が出来たが 電源どうするかな…
>>401 使えるならそのまま使う。
金かかっても良ければShuttle純正に買い替え。
性能妥協できるならPicoPSU。
費用性能が妥協できないなら捨てて新しいのを買ってしまえ。
銀石のSFX 450Wを調達しました SG41J1も同じ775時代の250Wですが これもitxマザーに載せ変えて Celeron3930 /DIMM×2 / 3.5インチHDD×2で Bootでコケたので無理矢理ATX電源載せたw ストレージのトレイを横向きにする等 大工事になったからSFXならと思って
教えて頂きたいことがあります。 いま xs35v4 にUbuntuを入れて簡易的なNas用途に使用しています。wlan は使用していません。 物理的に wlanが実装されている「Half-size Mini PCIe card」とはよく聞く mSATAと呼ばれる規格のものなのでしょうか。例えば SSDに差し替えて起動ディスクにすることは可能でしょうか。 (mSATA規格の実物を見たことがなく自信がありません 汗) 先日 xc60j の m.2 スロットに余っていたSSDを挿し起動ディスクにしたら予想以上のキビキビ動作で感動したので上記の作戦を目論んでいます。どなたかヒントを頂けないでしょうか。お願いします。
>>404 http://www.pasonisan.com/pc-interface/pci-express.html > Mini PCI ExpressスロットとmSATA(Mini SATA)スロットがあります。両者ともコネクタ部分が共通ですが、信号形式は異なっています。互換性はありません。
端子は同じだけどSATA信号来ていなさそうな気がする
>>404 mSATA は規格はあくまで SATA です。miniPCIe は端子形状は同じですが mSATA
規格の SSD には対応しません。
また mSATA は 2.5インチ型の SATA SSD と比べて速くなるとかいうことはなく、
省スペースであること以外のメリットはありません。
>>404 物理的に内蔵できるスペースがあればMini PCI ExpressからM.2に変換するアダプタを使えばNVMe SSDが使えるよ
たとえばこういうの(日尼はぼったくりなので海外尼やaliexpressとかを探したほうが良い)
https://www. あまぞん.co.jp/dp/B07DZCCGJN
速度はGen2 x1になる
>>407 すまん。間違えたこっちだ
https://www. あまぞん.co.jp/dp/B07DZ8SB8X
>>404 皆さんアドバイスありがとうございます!
私の知識不足と認識の甘さを自覚しました。伺った内容をモミモミしてもう一周賢くなれればいいな。
勇み足でAliでテキトーなの買わずに済みました。笑
SH310R4を使用しています。 初期搭載の300w電源でi3 gtx1060の運用をしていてCPUの交換の機会に 電源の交換を考えています。SH310R4対応の500w電源の取り扱いが売り切れてしまったのですが 互換性のある電源などはありますでしょうか
今のやつでもつくような気がするけどだめなのかな? その時の500W電源はコイル鳴きがひどかった気がするけど
公式ページでpc63jV2の在庫があることが確認できたので購入したいと思います。 コイル鳴きが少し心配ですけど…
知り合いから壊れたSH67H3をもらったので調べてたらCPUがなんかおかしかったぽくて、手持ちの2500kに替えたら動いたw せっかくだからサブマシンWとして活かしたいのでグラボ積みたいんだけど何がオススメかな? 電源は300のままいきたい
今から買うなら1650 or 1050Tiかな。 4K表示を確保するなら1030かRX550 手元にあるなら750Tiで良いのでは無いか。
>>416-417 ありがとう。
生憎どっちも手元にはないなぁ。
750tiで良いかと思ったのに今だと高いね。
1050tiポチる
キューブの新製品はもう出ないのかな? AMDは無理でもせめてComet Lake対応は出てほしい。 コンシューマ向けは手を引いちゃったの?
>>419 >コンシューマ向けは手を引いちゃったの?
AOpenみたいにはなって欲しくないな
>>410 うぉ? XH110G の後継出たのか?!
シャトルダイレクト専売品でもいいから国内で扱って欲しいなぁ。
そしたら XH61V や SH61R4 などからの置き換えで 3台買う。
・・・ご祝儀価格が過ぎ去ったら(爆)
もう7,8年くらいDS61を使ってます。 V1.0とV1.1の両方を持っていて、両方ともCPUはi3770S(Ivy)、メモリは16GB、SSDといった構成で、 2ndクライアント、ファイルサーバ、開発用サーバ等々、色々な用途で使ってきました。 V1.1の方はずっと快調で、最初Win7→現在Win10 20H2にした状態でもストレスなく動作し、あと数年は頑張ってくれそうです。 それに比べてV1.0の方は…買って2,3年でDVIの映像出力が乱れて使い物にならなくなり、HDMIで使っていたところ去年末SATAの不調?でSSDが壊れ、 SSDを新調したもののその後3か月前ほどにWin10が起動エラーを起こすようになり、OSの回復や初期化をしても起動できなくなりました。 発売開始からもう8年も経っているので中古としてももう出回ってないっとネットでオクやフリマを見続けていたら、先日ヤフオクでマザボむき出しで最近まで使ってたという品を2000円弱で運よくゲット出来たので、早速V1.0のマザボを交換。 あの小さい筐体一杯に設置されているマザボを交換するのはかなり苦労したけど、何とか交換して起動(他のパーツは全て流用です)。OSを初期化したところ、前までの不調が嘘のように快調に動くようになりました! しかも落札したマザボは商品写真ではよく分からんかったけどV1.1のやつで、復活したのはV1.0の皮をかぶったV1.1になりましたw 今回の件でかなり愛着がわいたのでw、復活したV1.0(中身はV1.1)の方もあと数年は使い倒そうと思ってます。 長文失礼でしましたー。
v1.1使ってます 次に買い換える候補がありません(-_-;)
いい加減に新製品出してくれないとDeskMini X300買っちゃうよ
DH470, DH410, DH410S が日本で売られる日はくるのか、 Comet Lake 対応 Cube は開発されているのか、 今後は IoT 向けが優先かなあ。
>>354 354だけど、
年末年始はどこにも行かないので、
SUGO14で10年ぶりに組もうか迷ってる。
SH67H3のみんなは、このケースどう思う?
>>426 M/BのPCIeがx16とx4の2本は欲しいよね。
x16の方が外側で。
SUGO14は欲しいケースです。
>>427 426です。
PCIが2スロはないと、今のグラボは
ほとんど積めないですからねぇ。
結局、年末年始はSH67H3に
OS再インストールだけしました。
なんやかんや言っても、今の使用用途じゃ
十分な処理速度ですわ。
サンおじ11年目に突入確定ですな。
キューブPCはcometをすっ飛ばしてrocketで出してくれると信じたい。
XH410G出るのは嬉しいけど、ELSAの1650 SPが販売終了してて、手に入らないのがきついなぁ。
グラフィックカード刺すならそっち使えばいいし、そうじゃないならHDMIで十分じゃね的な?
ワンスロットとはいえ、ビデオカード搭載可能は大きいね。 DirectX11以前のゲームであれば、GT1030はTigerLakeやRenoirのiGPUよりも優位な場面は多い。
SH170R8を愛用してます 前面のUSBポートが2つとも不調で、USBメモリを差すと認識はしますがときどき接続が切れてしまいます 1.前面ポートを部品交換等で復活させる方法はありますか? 2.PCIeスロットにUSB増設ボードを差す場合、気をつけることはありますか? 3.マザーボード上に.USB3.0コネクタなるものがあるようですが、もしかして使えたりしますか? ご教示いただけたら幸いです
1ダメ元で接点復活剤 2規格が合えば特になし 3前面にベイがあればいいけどないと思うので使いみちがない
背面のUSBポートが余ってるなら延長ケーブルで手前に持ってくるのが楽な気がする
Usb3.0 と 2.4ghz wifi の干渉?
15年ぐらい前にマザボ上のusb9ピンに直挿しする type-Aメスケーブルを使ってた記憶があるので たぶん3.0の20ピンに直挿しするやつもあると思う それを隙間から引っ張り出すとかどうか
うちもSH170R6/SH170R8で前面USBポートは不調だった。 ケースに入れた外付けUSB SSDが認識したり、しなかったりで壊れたし。 供給される電力が足りてないんじゃ? 背面のポートから延長ケーブルを使ってます。
440です レスくれた皆さん、ありがとう その後の経過を参考までに報告します 接点復活剤は何度も試しましたし、背面USBポートもフル活用しているため、StarTech.com社のUSB増設ボードを購入し、取り付けました 製品番号PEXUSB312EIC、USB3.1対応でUSB-Aが2口、USB-Cが1口のほか内部用ポート付きのもの この内部用ポートがSH170R8のマザー上のUSB3.0コネクタと同形状だったので、ダメもとで差し替えることに 増設ボードのUSB-A2つとも50cmの延長コードで前面に回したところ、どちらも問題なくUSBメモリを認識 でもって、元々の前面USB端子2つにもUSBメモリを差してみたら、何とどちらも接続が切れることなく普通に使えるように。。。 前面USB端子が4つになりました汗 てっきり抜き差ししすぎの接続不良と思い込んでましたが、原因は別だったらしく
追記です 久しぶりに増設ボードを差しましたが、上から素直に差そうとしても差さりませんでした やむなくブラケットをネジ2本緩めて外し、ブラケットだけを先に所定の位置に取り付け、ボードをスロットに差した上でネジ2か所を(1つは斜めから強引に)締めて固定しました 以前、別のShuttleのベアボーンでも同じようなことをした記憶が。。。 先輩諸兄、同じような経験ありませんか?
SH370R6V2使ってるけど前面基板とマザボつなぐケーブルが長さギリギリで変なテンションかかってるから不安になる 認識不良は幸い経験してない
一台組みたい気になっていて、shuttleがキューブ出してくれんからDH370にするなら、 MINISFORUM UM700 でもいいかなとかなり心が動いた。 XH410はXH170Vのように3.5インチ積めるとか、背面だけじゃなくて2.5インチ 2個増設出来てDPついてたら買ったんだけど。 第11世代のキューブ待ちかな。 SH370R6V2、DH310、SH170R6 2台にSZ170R8 1台あるくらいで急がんし。
mini-itxにしちゃえよ 体積あたりのHDD搭載数とかは劣るけど 何よりFreedom
mini-ITXでも小さいものだとHDD搭載数が少なくて、 2.5x2 3.5.x2までできるLianLiのケースを選んだことある。 mini-ITXなのにでかい… (第3-4世代のころなので)mini-ITXだとメモリが2スロットで不足、shuttleは当時から4スロット。 ACアダプタ電源にしてるうちは入ったけどATX電源に交換したら押し込むのに一苦労、 ケーブルもあまりまくり。 結局、大きさの割に扱いづらくてシャトルに戻ってきた。 SH370R6最高。 2.5 x2 3.5 x2 で搭載できるうえ、NIC 2つ、DP x 2にHDMIまでついている。 300W電源だから静かだし。2スロットGPUも入るし。
オンライン限定品扱いの NC10U5に刺せる動作確認済みのメモリー探しに疲れ、少し割高だけど Memory Support Listに載ってるKingstonにしました。これで私もトレンチタウンっ子に。 直販のアウトレット品も 数が少なく 販売価格も高くなりましたね。数年前なら中庸なベアボーンが一万円前後で買えた記憶がありますが。Shuttleにはずっと生き残っていて欲しいなあ。
>>452 SH370R6って色々フルに積んでも電源容量足りてますか?
CPUにi9、メモリ4本、3.5HDD2つ、2.5SSD1つ、BDドライブ1つ、グラボに1650、
これでRAW現像や動画エンコードとかしても300Wで安定動作しますかね?
>>454 core i9はTDP165Wで、TDP 65Wのcore i5で構成してる俺とじゃ全然違う気がします。
動画再生くらいはするけど、RAW現像やエンコはしてないです。Hyper-Vでゲストを4〜8台立ちあげてWindows Update走らせるのが一番負荷かけてる作業かも。
参考にならなそうですが、いちおう。
SH370R6v2で、core i5 9500(TDP 65W)、crucialのメモリ16GB x 4枚、M.2 SSD(SATA) 1TB 、 SATA SSD 1TB x 2個、SATA 3.5インチHDD 10TB x 2個の構成では問題なし。ただし、前面USBにCENTURYのケースに入れた外付けSSDをつけたら利用できず。USBメモリなら利用できるものもあり。光学ドライブは2ポート使い、SSDのケースは電源取るタイプで利用。
SZ170R8のマザボをSH170R6に入れてR6筐体で300Wにしたものに、core i5 7500 にメモリ16GB x 4枚、M.2 SSD、SATA SSD x2 + 3.5インチHDD x 2、PCIに増設NICの構成も問題なし。前面USBについては同様。
グラボ積んだものもTDP 65WのCPUです。
SH170R6で、core i5 6500 にメモリ16GB x 2枚、M.2 SSD、SATA SSD x1、GeForce 1650のグラボ載せてFortniteとかマイクラダンジョンズやる分には問題なし。
過去、SH170R6で、core i5 6500 にメモリ16GB x 4枚、SATA SSD x2 + 3.5インチHDD x 2、忘れたけどファンレスの1スロットグラボ載せてヌルい使い方をする分にも問題なかった…はず。
Shuttleじゃない自作で、180W ACアダプタでcore i5 750(TDP 65W)にファンレスグラボ、HDD 3台とメモリ4スロットでも動いたし、150W ACアダプタで core i5 4370S (TDP 65W)にSSD x 2と2.5インチHDD x 2にメモリ2スロットの構成でも動いてはいたので、俺の使い方ではそんなに電気食わないのかもしれません。
>>454 i9 9900なら TDP 65W です。
9900kですと、95w制限により
本領発揮ができません。
バイオス内部の固定値で
TDP制限がかかってるはずですので
95W CPUの使用はお勧めしません。
お望みの構成では、TDP230W程度ではないでしょうか。
セオリーな選択では500w電源を使用された方が良いかと。
sh370r8で良いと思います。
直販の DS1000U を見送って DS10U ベアボーンの国内発売を待っていたら、 DS20U が発表されていました。 tw.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2537 Celeron 5205U, i3-10110U, i5-10210U, i7-10510U になっていますね。 USB Type-C はなし。 これも国内は DS2000U だけかなあ。
思うんだけど台湾旅行ついでに現地で買ってくるってのありかな?
買ったとしてこの手のブツってすんなり持ってこれるん?
持ってこれるよ 関税はかからない税金はかかるのでちゃんと申告すればいい
>>463 そうすると税金かかんないの?
中古だと主張するとか?
で、思い出した!
確定申告まだやってなかった!
これから確定申告やります!
中古っていうか 旅先で使う私物ってことにすればいいし モニターはホテルのTV マウス、キーボードは捨ててきたでいいじゃん
台湾で買うとかうらやましいな。 俺が手術で入院したときはDSとノートを持ち込んた。寝てる時が長い間は持ち込んだHDMIケーブルでDSを病院にあるテレビにつないで、腹の上に置いたワイヤレスのエルゴキーボードとトラックボールで寝たままネットしてたっけ。 確定申告は今年も1カ月締め切りが延びたみたいだね。
XH410Gを購入して、起動したんだがBIOS画面すら映らないんだが。 ちなみにCPUはcore i3 10100 で、接続はHDMI。 初期不良かな?
メモリは 2666/2933 って書いてあるけど合ってるの使ってる?
ショップにパーツ一式纏めて注文してるなら、 確認してみたら良いと思います。 初期不良の可能性はあり得ると思いますよ。 すぐに問い合わせた方が無難。 初期不良じゃなくて、修理対応になると しばらく戻って来ませんよ。
>>467 です。
今日改めてパーツを組んでみるとBIOSが立ち上がりました。どうやらメモリの差し込みが浅く、奥まで刺さってなかったみたいです。
お騒がせしました。メモリが刺さってないと動かないとは...迂闊でした。
DH410か470に10400無印を乗せようと思ってるんだけど、廃熱って付属ので事足りてる? AVX炊いてフルロードみたいな使い方するつもりなくて、Win Updateぐらいが最大負荷だと思うんだけど、 これだとどれくらいの騒音になるのか、経験があるようなら教えてくれると助かる。
<<472 i9 9900で 310,370を使ってますが。 普通にCPUの65w制限に伴う 電流制限が働くので、 大した発熱にはなりません。 100%負荷を続けていると、 流石にうるさいけど、 ネットサーフィン、書類作成なら 特に煩いことは無い。 別にフツーに使ってる分には、 排熱なんて問題無いでしょ。 気になるなら、部屋の温度下げた方が効果的。 ファンスピードのモードを予め下げておけば、 良いだけですし。 下げ過ぎると、ファンの回転数の増減が多いから、 むしろ煩い。あとは環境に合わせて調整したら良いと思う。
>>473 サンクス。当たり前っちゃ当たり前だけど、実際に使ってる声が聞きたかったからな。
ロケットが点火で値下げされたら買うことにするわ
>>474 最近はそこまで値段が落ちないので、
必要なときに買った方が良いと思いますよ。
低消費電力版のTタイプのCPUがあるなら、
その方が良いかもね。
油断してると売り切れからの生産中止コンボ食らうので欲しい時が買い時
一つ質問いいですか。
SH370R8を入手して、BIOSアップデートを行おうとしたところ、他のマザーと違ってDOS起動のUSBブートが必要なのですね。
https://shuttle-japan.jp/wp-content/uploads/2020/09/qid006_bios.pdf ただ、マニュアルには
「BIOSファイルをダウンロードし解凍します。解凍したフォルダの中の「BIOS」フォルダと「Flash.bat」のファイルをそのままの配置します。」
とあるものの、該当BIOSを解凍すると、Flash.batは無かったというオチ。
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=2344& ;osId=13&panelId=2
皆さんはどのようにBIOSバージョンアップしているのでしょうか?
>>477 自己レス
Rufusをダウンロードして、何も気にせずダウンロードした全データをそのままUSBメモリにコピーしたら起動できた。
.batが必要ってあるから、BIOSの中身も色々探しちゃったというオチ。
DA320 早速 ark さんで販売されていますね。26,950円。 www.ark-pc.co.jp/i/31401012/ しかし ark さんでは現在 3400G と 3200G、Athlon 240GE は売り切れ。
これは良さそうだ。初物にしては価格も悪くない。 DeskMini A300にNoctuaのCPUクーラーとUSB増設キットを追加すると思えばね。
>>482 shttleのこの系統、DS61とDS81を使ってたけどファンが結構うるさいよ
A300とNoctuaの組み合わせとは全然違う
一回り大きいXHシリーズなら静かなんだけどね
もちろんA300の標準添付のファンよりは断然静かだけどね
おー XH410G 出てるー XH61V から買い替えたろー と思ったら、今これに使えるミドルレンジ以上のビデオカードってないのん? ELSA の GTX1650 の奴欲しいなぁ・・・
>>489 rx550でも良ければ中国のyestonってメーカーが1スログラボ出してる
でも去年の同時期と比べて2倍ぐらい値段上がってるからあまりおすすめはしない
2500Kが買い替えで余ったのでSH67H3に中古グラボ刺そうかと思うんだけどどのあたりがいいかな? ファンレスは排熱厳しい?
XH410Gって1スロットだけ? 2スロットのグラボ使える小型ベアボーンないの?
Shuttle のキューブは H370 のが最後だね。 キューブだともう自作でいい気がする。
>>492 NUC 9 Extreme Kitとか?
Shuttleじゃないけど
すみませんが質問です XH410Gを組み込み用途で購入し設定していたのですが、UEFI Shellの起動方法やLegacy BIOSを有効にする方法がわかりません あるハードウェアの設定にUEFI Shell or DOSの起動が必要なため、どちらかを利用する必要があります どちらもBIOS上に項目として存在していないように見えるのですが利用できないのでしょうか? BIOSはv2.21です
>>495 UEDA Shellの入ったUSBメモリ用意すればいいんじゃない?
とりあえず別PCで設定することで解決しましたが、 UEFI Shellを入れたUSBメモリを使っても上手くいくことを確認しました 回答いただいた方ありがとうございました UEFIが載ってるPCは全てビルトインUEFI Shellがあると思い込んでいたんですがそうではないようですね CSM設定が無いのはもう時代なんですかね
>>491 SH67H3 ってUEFIだっけ?
LEGACY BIOS だけだと最近のグラボ使えなかったりするよね
ちなみに俺は SH61R4 にギガの GeForce GT1030 GDDR5 モデル入れて使ってた。
XH410G って、Xe Graphics 載った第11世代CPU は使えないんですよねぇ? なんでも H470 以上のチップセットにしか対応しないとか グラボ挿すにしても ELSA GeForce GTX 1650 SP とかもう売ってないし・・・ XH510G は出ないのかな・・・
2スロット対応だとでかくせざるを得ないのか? NUC 11 Extreme Kitはクソでかい妥協の産物になってた 小型だとファンが五月蝿いとか長いグラボ使えないとかそういう問題が出てきたからか 小型ならGPU性能や静音性は妥協しろって事かね
XH410G は 180W の ACアダプタだけど Intel の方は容量不明だが電源内蔵で 3スロット。
まぁシャーシを1から設計しなおす余裕が今のシャトルにあるなら、 XHシリーズの底面積のまま 高さを 2cm 嵩上げしたサイズで出してくれても全然いいんだけどね。 いっそキューブでもいいんだが、SH370R6 からこっち音沙汰ないし SB560R4 とか出してくれないものか。 あるいは XH410G 向けのビデオカード OEM でいいから用意してくれ
あああああ XH61V の前のラッチドア爪が折れたぁあああ
DH370 DH310v2を使っているんですが、 ここ最近の最新BIOS入れてから、 ターボブーストによるクロック上昇が少しで、 温度だけが上がるような感じでした。 そこで、旧BIOS v1.02とかに戻したところ クロックは上昇は積極的になり、体感速度大幅アップ。 温度の異常上昇も無く安定。 最近のBIOS更新内容って、そんなに重要かしら?
BIOSは不満や気になる点がなければ上げない事にしてるなぁ
XH310RはBIOS設定でTPMをENABLEにすれば Windows11実行可否のチェックアプリをパスできた
AMDのcube待ってたけどasrockが先に出しそう
DH110にi5-6600T載せてるけど BIOSのTPMの項目をEnableでWhyNotWin11だとCPUCompatibility以外はOKだった ハードウェア的には対応してるから何とかWin11も行けそう
>>515 今のところ
INTEL CPUのサポートは第8世代以降みたいだね
kaby 対応するって PC watch に書いてあったけど
sandyに対応しないと乗り換え進まないから何も心配してない 仮に切り捨てたとしても誰かが裏技で更新できるようにしてくれるはず
Windows11公式ページの互換性の確認プログラムが
準備中(配布停止)に変わっていて、内容が見直されるらしい
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11 SH170R8愛用中だがWin11いけますか? BIOSのアップデートしておいた方があいのかな?
オフィスしてゲームしないようつべ見るだけだとまだまだSandy現役よな
もうsandyじゃ、全てが遅い。 気持ちが分からなくはないが、 現行のCPU使えば、それが理解できると思う。 現行のOSで、 sandyが動かないわけじゃないけどね。
>>515 うちのSH170R6はBIOSにTPMの項目がない
同時期の製品なのになぜ?
>>525 PCで何をするかによるだろ
ブラウジングや表計算、youtube見る程度なら第2世代も第12世代も全く体感差なんか感じない
未だに sandyが現行同等www ま、ソレ無いから(*´艸`*) 古い環境で使うなら良いかもね。
第11世代に対応した XH410GV2 は出ないのか。 というかXH410G の BIOS バージョンアップで対応しておくれ だいたいいつも次世代CPUが発表されたころに 前世代のチップセット搭載機出すとか遅いんだよ ここは。
SH61R4まだ壊れない 24時間稼動で8年近くなる 丈夫ですな
>>531 よう知らんけど
H410ってそもそも11世代に対応してないのでは?
本国ではSH570R6出てるのに、日本ではどうなってるんだ 12thが出て、もはや忘れさられた頃に10/11th対応を売り出すつもりなのか なんでいつも日本法人はこんなにグズなんだよ
>>536 FBのコメントに9月末とか書いてあったような
XH410G は 第11世代(Xeグラフィックス)に対応しないってのと、 使えるグラボがない(ELSA の 1650SP が市場枯渇)ので見送った。 XH-G 系の PCI-eスロットある筐体で DDR5 と 第12世代CPU に対応した新型機出してくれないかな。 あと ELSA の SPシリーズの 3050Super 搭載グラボと。 早く Core i3-6098P(増設ビデオカード無し) から卒業したいよ ;_; (グラボ買えばいいと思って 6098P にしたのに 既に 1050Ti SP 売ってなかった)
ELSA の 1スロ復活したよ。 ただしお値段は・・・
>>539 >DDR5 と 第12世代CPU に対応した新型機出してくれないかな。
上記対応のSH67H3の後継機種出してくれ。
3.5インチオープンベイは必須でね。
そろそろサンおじ卒業させてくれよ。
>>540 2年前のチップを再販して値段は5割増しって
すごい時代になったもんだ
>>542 オクで 1050Ti が 3万円で取り引きされてるよりはマシだが・・・
3050、3050Ti のデスクトップ版はポシャったらしいし、そうすると次はいつになることやら。
しょうがないから2枚買っとくか
PC本体の方も DDR5 や PCIe5.0、USB3.2 Gen2 あたり対応させときたいけど
XH110G から XH410G までに3世代掛かってるし、出たとしても数年後だよねぇ
あきらめるにしても第11世代にすら対応しないのはなぁ・・・
もういっそキューブで妥協する... H370 とかなのか orz
>>542 半導体の供給回復するのは2023年以降だってさ
XH110G + i3-6098P + 1050Ti SP の組み合わせはそこそこ気にいってたんだが どうも今世代はコストパフォーマンスがよろしくない組み合わせにしかならない よし、もう決めた。 第10世代と第11世代では演算もグラフィックスも同クラス比で段違いに上なので SH570R6 出るの待って(1年後とか言うなよ)自宅用と実家用2台購入 キューブなら ELSA の SP に拘らなくても何でも選べるし っていうことで SH570R6 早く国内リリースしてください → シャトルジャパン
XH410G じゃなくて XH470G だったら第11世代載せられたのに
>>546 残念だが XH97V という黒歴史があってだな・・・
第5世代Coreプロセッサ向けの H97 チップセット積んで発売されながら、
とうとう第5世代に対応しなかったんだぜ?
ところで XH61V の PCIe x4 スロットに PCIe M.2 変換アダプタ経由で NVMe SSD 取り付けたら使えるんですかね? もともと NVMe の M.2 スロットあるマザボじゃないと認識しない?
>>548 使えるけどブート用には使えないんじゃない?
>>548 XH61V は PCI Express3.0 x4 があるからいいよね。
Clover Bootloader を USBメモリーや HDD に入れてOS自体は SSD から起動する
なんていう方法はあるみたい。
SH510R4 SH570R6 SH570R8 がラインナップされてますね。 残念ながら XH510G はない模様。
US ShuttleのFBによると、SH570R6/R8のプレオーダー(予約)の受付を開始したらしい。ただ、詳しくはメールくれ、になってるから詳細はわからんね
Alder Lake発表されて周回遅れ 発売されても最新のcpu使えないとか残念すぎる
まぁでも AV1 のハードウェア再生支援ができる Xe グラフィックスが載ってる11世代、 というのは VP9 の以下同文 第7世代と同程度には意味があるっす。 アーキテクチャ刷新で第10世代より IPC が35% 程度向上してるのもあるし、 コア/スレッドインフレ以外にいいところが無い第8〜10世代よりは全然いい。 なもんで XH410G がなぜ XH470G でなかったことが悔やまれるっす。
>>551 第6/第7世代対応のXH170Vも、PCIスロットにSSD挿してもブートできないのかね?
XH170V(M.2 スロットはあるが SATA 専用)に 1. PCI Express x4 ⇒ M.2 変換アダプターを取り付け 2. M.2 NVMe SSD を取り付け 3. USBインストールメディアから Windows 10 インストール 4. 初回再起動時にすかさず USBメモリーぶっこぬき UEFI 画面へ 5. boot order に Windows Boot Manager あんぞ? もしかして・・・ 6. 電源切って ACアダプター挿しなおして電源再投入 7. うぉーーー Windows 10 普通に起動して初回設定画面へ <= イマココ ちょっぱや。 問題点は、 縦挿しの M.2アダプターなので 2242 に合わせてカットしないと蓋が閉まらんのと 5mm ほど切れ込みを入れないと付属の 3.5インチHDDトレイと干渉すること。 (x16 スロット用の横刺しの M.2アダプターだと全長に渡ってトレイと干渉する) まぁ HDD だの光学ドライブだの内蔵しないなら問題ないです。
使用したマウンター www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07V793B7L/ XH170V用加工内容 i.imgur.com/q4xOyT3.jpg
CPU(Core i3-7100) 直結の PCI Express 3.0 に接続された x4 スロットだから 普通に NVMe 対応の M.2 スロットと同じだと思うけど SSD の性能次第? PC は職場において来ちゃったので週末の間はベンチマーク取れないんだ でも SATA の PM971 より明らかに OS 起動完了まで早くなってる感じ。 ストレージ高速化は SATA2 しかついてない XH61V とかの方が恩恵は大きいんだろ うけど、さすがに BIOS が NVMe Boot には対応してないだろうから、そっちこそ Clover Bootloader が必要なのがめんどくさいかな 標準の Windows Boot Manager が簡単に他デバイスに移植できればいいのに。
おっと PM971 じゃない PM871(971 って NVMe じゃんか)
別口で質問されたので M.2 2280 の SSD 使いたい場合、こういう横型のアダプタ使えばもちろん取付可。 www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07GPCD52C/ 光学ドライブのトレイは併用できると思う(どっかいったので試してない) 3.5インチHDD のトレイは干渉するので装着不可。 2.5インチHDD/SSD のトレイは微妙?
>>560 こんでいい?
取り付けたのは SK hynix BC511 256GB 2230(今これしか無いので)
Read 2272MB/s と奮いませんが、BC511 ってのはこの程度のシロモノらしいです。
Clover Bootloaderを使い、NVMe未対応のPCでNVMe SSDからWin10をブートさせる にはNvmExpressDxe.efiをUEFIフォルダにコピればいいのは分かったが、 例えば、背景は黒いままがいい 必要ないモジュールは出来る限り外したい config.plistも不要な部分は全部外して軽量化したい など この辺はどこかに情報ないもんだろうか?
あとRufesでESPモードで焼こうとするとエラーが出て焼けない・・・なぜなんだぜ
背景色については Timeout を 0 にすれば色変わらないことが判明 だがしかし、OpRom を搭載した 中古の 256GB SSD が ¥4,280 で売ってたので、 XH61V には それ買って済ませることにした(USBポート潰さないで済むし)
>>567 OpRom を搭載した 中古の 256GB SSD
何買ったん?
家に帰ったら荷物届いていたので PCI-M.2アダプター使って XH61V に取り付けてみた。
小細工なしに普通にブートドライブとして認識、起動しました
また、新しいのがアナウンスされたね。
https://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2623 Xeon対応だそうだ。
まぁ、こうやって新製品を企画するのは、
けっこうなんだが、一向に売り出されれてないのは、
なんなん?
早く売ってくれ。時代遅れになっちまう。
おい、みんな、
https://www.shuttle.eu/fileadmin/resources/download/spec/accessories/WWN03_e.pdf 1ページ目の compatibility のところ、出るってことなのか、
それとも(予想される機種名として)一応書いてみただけなのか、
どっちだと思う?
XH610V が出るなら買うぞ んで XH510G2 ってなんだ??
まさか XHシリーズ初の PCI Express 2スロット対応版、じゃないよねぇ・・・
何をいまさら。かなり前からそのページ公開されてるよ。
PDF 公開が最近かどうかじゃなくて、 そこに載ってる機種は発売されるのかどうかの予想について聞いてるんだろ? んで、俺はコレ企画段階で、全部が発売されるとは思わないなぁ
何の質問だろうがおいみんなとか仰々しく呼びかけて注目集めて何かと思ったら古い記事ってそりゃツッコミ入れたくもなるだろうさ そこは「今更な話題でなんだけど・・・」みたいな感じでやらないと
XPCのフロントI/Oパネル開閉機構のプッシュラッチが壊れていたんだが、やっと部品を見つけて直したぜ。 プッシュラッチは、スガツネ工業 PR4PKB というもの。尼で1個141円だった。
だいぶ前のスレで出てたね。 送料掛かんない分、ヨドバシで買うのがお勧め。 ダメになったやつを取り外すのが大変だったw
>送料掛かんない分、ヨドバシで買うのがお勧め。 ああ、Prime民なら 尼で買った方が安いね。
XH510G2 製品情報載ったね
スリムPCシリーズで初の2スロットモデル。(PCIe x16, PCIe x1 それぞれ1つ)
https://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2625 補助電源さえ引っ掛からなければ 搭載できるビデオカードの制約が減るねぇ。
>>581 XH510G2は、オーストラリアのいくつかの業者ではもう在庫があるけど、直接日本に送ってくれるところが見つからない。
輸入代行使えば購入することは可能だけど、面倒だしなあ。
もう少し入手しやすくなるのを待ってます。
>>581 製品情報のページ、Core i7、5、3、Pentium Gold、Celeronの絵が載ってるけど
第11世代ってCeleron 〜Core i3の発売予定ってあるんでしたっけ?
それとH510かぁ。
せめてCPU側PCI-Eが x16,x4に分割できてM.2ソケットがGen4接続になって、
あとUSBが(3.2(20G)とは言わないから、せめて)3.1(10G)があればなぁ。
ああ、自己解決。ちょっと紛らわしいけど 項目名は「第11世代」となってるけど、 説明文と絵のCeleron、Penは第10世代のこと言ってんのか。 >> Based on the H510 chipset, XH510G2 is engineered to unleash >> Intel® 10/11th generation Core™ series, Pentium®, and Celeron®
海外サイトに掲載されてる新製品の情報が全く掲載されない
忘れたころに 知らない間に流通始まってる いつものことですよ
SH570R6に期待しているのだが。 欧州、アメリカのShuttleサイトは結構更新されて、 製品情報の詳細が写真付きで出ている。 欧州はComming soonが消えてたから販売開始したという ことなのかな。 でも、検索でヒットした販売店は、在庫なしだな。 一か所だけ、入荷予定日が書いてあったが、現在1/5になってる。 最初は、12/30だったのだが。 う〜〜ん、年内は無理かも。
新年おめでとう。 早く新製品でないかな?と思って、 日本のWEB見てたら、ストアのほうだが、 1/11から業務開始みたいな。 よく休む会社だ。働き方改革なんだろうか
そろそろシャッター付きの外付け用3.5インチベイに何か入れたいんだけど、 これといってあんまり候補が無い。 2.5インチHDD2台をガシャコンするやつがいいかな?
>>594 それ使ってるわー。
内部端子にほぼ空きがないのでSATA位しか増設できないしなー。
PCIeに何か内部インターフェイスを増設すればその限りじゃないんだがw
早いとこ XH510G2 発売してくれないかなー しかし第12世代はヒートスプレッダが歪む、CPUクーラーが密着しないとかで騒ぎになってますねぇ
>>596 同感。
海外だと、ぼちぼち新製品が売り出されてるようなんだけど、
日本でも、早く売り出さないのかな?と思うね。
マニュアル類も全言語併記だし、違いがあるのは電源ケーブル
ぐらいだと思うのだが、差をつけるのは、なぜなんだろう。
日本シャトル、仕事して〜〜
今頃SH570出されても、12世代であれだけ性能あがってるの見ちゃったら買えないよなあ…
シャトルの静かで小さい筐体に目いっぱい積めるのは魅力で買い続けてるけど… そろそろキューブ出してほしい。 今日、SH370R6v2 ( core i5 9500 / 64GB / M.2 1TB SATA SSD 1TB x 2 HDD 10TB x 2 )ってのを Windows 11 にしてみました。問題なく完了。 20H2から21H2にするときに、なぜかディスク2つがぶっ飛んだのでバックアップ慎重に。
12世代というと、DH670ってのが、 アナウンスされてるようだが、 日本で発売されるのか?はわからないね。 キューブ型も12世代は開発しているだろうが、 発売されるかどうか。あるいは来年か? Shuttleって、スリム型や工場系に力を 入れてるようで、個人向けは後回しになってるのかも。
>>600 ベアボーンなんて、今どき商売になるほど売れないだろうしな
第12世代との性能差は妥協するとしても、 第11世代には Core i3/Pentium Gold/Celeron が無いから お手軽PCが組めないのが痛い かといって第10世代の Core i3 以下を今更買っても 性能面で Skylake から大して進歩 してないし、iGPUがUHD600シリーズなので AV1の再生支援が効かないのが致命的。 でも、それでも、SH570R6 と XH510G2 さえ出してくれたら文句言わないよ! さっさと出荷! バンバン
これまでBIOSによるCPU電流制限が厳しいだろうから、 11世代、12世代使おうが、気になるほど性能差が出るとは考えにくいなぁ。 絶対性能求めるなら、shuttleには 見切りを付ける時期なのかも。
SH570は、欧米ではもう売ってるのに。 せめて、いつ頃売り出すのかぐらい、アナウンスしてほしい。 シャトルよ。 あとで、変わってもいいんで。
そろそろ ELSA の 1650SP の後継出てないかな・・・ 『ELSA GeForce RTX 3050 S.A.C』 おっ? ついに3000シリーズのエントリーモデル出るんか 『(店頭想定売価:税込み¥57,800前後)』 ふぁっ?! 末尾 50 なのに6万円?!!! こんなんじゃ XH110G に積める 3050SP 出たとしても7万円いくんじゃないかな 1030 の後継も出ないんだろうし・・・
1650SP は 75W で補助電源無しだけど 3050 は 130W で補助電源必要だから 1スロが発売されたとしても使えない。
補助電源なしで 1650 以上の性能でもちろん AV1 ハードウェアデコーダ内蔵の 1スロットモデル出して欲しいなぁ。 だがしかし それ以前に 500シリーズどうなった
>>606 キューブ型だと電源有り、1スロットでも良いんだけどな、x4に何かさせるし。
1万9271円の超格安パソコン「GREEN G1」が襲来、メモリ8GBにSSD128GB採用とドンキPCなどを圧倒
http://2chb.net/r/news/1644728046/ Shuttleまだー?
この際なんで日本シャトルにSH570とXH510G2の販売有無と 日程を聞いてみたよ。 (WEBサイトの問い合わせで、質問してみた) 回答があったので、ちょっとだけ。 ・SH570シリーズは国内販売予定あり 順調なら今年の春ころ販売予定 ・XH510G2も国内販売予定あり 時期はSH570の後になるだろう 回答があっただけ、良しとするか。 予定はあるようなので。 まったくの想像だけど、早くて3月下旬、遅いと 5月ってところかも。 遅れに遅れてという感じか。 半導体不足なのか、シャトルの力量なのか。
主力が12世代に移行し終わった後で、11世代対応新機種登場ですといわれてもなあ いくらなんでも遅すぎた
>>607 今回 3050 と言えど RTX なので、補助電源無しの GTX 3040 を出してほしいなぁ
3050 半分に割ればできるやろ(10 SM/1280 CUDA Core/64bit Bus/GDDR6 4GB)
機能が 30シリーズ、性能が GTX 1650 に若干劣る程度なら文句はない
>>610 ほんと XH510G2 出る頃には RocketLake-S(第11世代)市場から消え去ってそうね
ラインナップも Core i5〜i9 しかないし(個人的には Core i3-11300(4C/8T)が欲しかった)
BroadWell-C ほど『幻のCPU』化することはないだろうけれど・・・
>>614 たしかに。CPUだけは季節もんだし、思うように買えない
可能性もあるなぁ。11世代はまだ1年たってないんだけどねぇ。
CPUだけ買っとくかとも思ったのだが、シャトルが「発売中止」と
言い出すのもゼロじゃね〜し。
>>615 そう、それが怖いので CPU だけ買っとくことも出来ない。orz
っていうか XH110G+Core i7-7700+ELSA GTX 1050Ti SP なので
性能的には もう1〜2世代 このままでいいか、とも思うのだけど、
2年後3年後どうなってるか・・・
SH370R8を持っていて、GPUを増設しようと思っていましたが、
・サイズが240×120×40の枠内で、
・推奨電源が500Wの程度のもの
であれば動く思っていましたが、違うのですね。。。
https://shuttle-japan.jp/sh370r8/ RTX 3050が出たときに「やっと載せられるものが来た」と思っていましたが、
諦めることになりそうです。
同じくベアボーンを使ってGPUを載せている方は、
T1000 や A2000 あたりのものを使っているのでしょうか?
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec115=2 3050刺さるしそれ以前から選択肢はいっぱいあったと思うが
SH370R8 は GPU の補助電源ケーブルがあるんじゃないの? 上の方で動かないと言ってるのは XH410G みたいな小型のやつ。
>>618 そうだったのですね!ありがとうごいます。
一応、ベアボーンを買ったショップでも
3050系のGPUは安く売っているので、確認してみます。
ちょっと古い記事だが参考に。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1009773.html 最近のグラボは、バックプレートが分厚くて、
メモリスロットやSATAコネクタに干渉リスクがある。
ご注意を。
>>621 ありがとうごいます。
・SH370R8と(紹介記事の)SZ170R8は筐体としては殆ど変わらず、
・サンプルのGeForce GTX 1080 FEは、「266.7×111.15×38」mm
・玄人志向やZOTACのRTX3050のビデオカードは、
「189x111x38」mm、「224.1x116.3x39.2」mm
(個人的にはASUS製が良かったが、横が123…で除外)
なので、多分問題ないと判断しました。
うちは、SH170R6にMSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1をつけて使ってますが、特に問題なく使えています。 とりあえずゲームとか初めて見るかなと思って余ってたSH170R6(core i5 6500、メモリ16GB)にくっつけてみました。 Fortniteは解像度低めなら問題なし、APEXはちょっと動きが悪い時がある感じでAPEXだとファンも全力。 DELLのcore i5 1135G7のノートを買ってIris Xeでどうかと思ったら性能的になりないので新しいのを1台組むか…と思っていますが、 新しいキューブを待ち望んでますが、でないですねぇ。 いつも遅いとはいえ第9世代のSH370R6以降、12世代が出てるってのに、今更SH570R6とか言われても。 このサイズで2.5 SSD x 2、3.5 HDD x 2つめて、I.C.E.とか、メモリ1枚のMAXが4GBだったころは4本させるのは魅力だったけれど。 SH170あたりでmini ITXのマザボに交換して使ってるって人、いるのかな?
おぉ。やっと日本シャトルのWEBサイトに、SH570が出たね。 あとは、いつから売るのか?だが。
おっと、ARKで売り出したようだ。SH570R6を見たときは3台。 あれ、あと1台になってら。なかなか早いね。 値段は、5万超えてるので、ちと高めだな。
R6 は BRONZE認証 300W電源だからグラボは無理だな。
GTX 1650 や 1050Ti、GT 1030 あたりなら使えるけどね (180W ACアダプターで使えてるくらいだし、そこから 120W も余裕があると思えば)
EUだと500W化してSH570R6 Plusという型番で販売している。 ちょっとうらやましい。 日本はPLUSは過去にも売ってないから今回もないだろうな。 3050とか高性能が欲しいならオプションの500W電源に するか、R8にする手もあるけど、 金はかかるわな。高いし。 500W電源はグラボ用のコネクタも増えてるようだ。 そこに価値を見出すかどうか。 でも、あのサイズ感は好きなんだけど。
11世代を今更かうのはなあ 値下がりするならまだしも
SH170R6を楽天エディオンで36,910円。SH170R8を楽天ツクモで33,270円。 SH370R6をamazonで36,801円で買ってました。 SH570Rxって、5万もするのか…。なんかがっかり。 出だしは高いだけ?
500Wでつめるグラボって1660くらいか?ただでさえIntelは電力食いなのに しかし前の世代もそうだったが電源容量でかいほうに5インチベイなくすのやめーや
3050 は公式だと 550W だけど非OC モデルなら使えるんじゃないかな。 今のは 130W だけど 115W 版のも発売されるらしい。
SH570R6を買ったよ。 高いなと思ったけど、待ってたんでしゃーない。 CPUは、CORE I9 (11900)。ま、勢いで。 メモリは、DDR4-3200の16Gを4枚調達。 グラボは、ELSAの1650を以前のPCから移植 ディスクは古いPCから全部移植した。 【印象】 ・ケースの質感はよくなってる気がする。 ・説明書は、昔はフルカラーだったけど、 今回は、白黒の普通紙になってる。 注意書きに日本語はあるが、組立図には日本語はない。 ・稼働音は静か。電源投入時のブオンというのは、無くなった ・電源ユニットは小さくなってる。 ・光学ドライブは5インチベイで実装するが、わずかに差し込みが あわず、ねじ穴は、横長のほうで固定した。 Openボタンはちゃんと動作した。 ・消費電力は待機時50W、CPUフルで110Wぐらい。ひかえめ。 グラボがフルで稼働すると、200W弱。 いろいろ試してるが、電源ユニットの仕様が変更されているようだ。
公式通販のアウトレットでしか買ったことないんだけど、shuttle製品はどこで買えるんだ? ネットだとどこもかしこもsold outだし、店頭で見たこともないし
何を探してるかぐらい書けよ 価格コム見たけどどこでも買えるじゃなーか
マジか マジだった お騒がせしました<(_ _)>
>>635 ご購入おめでとうございます。
shuttleのサイトのサポートからマニュアル見たら、確かに以前のものと変わっていますね。
電源ユニットの仕様変更って、以前のものを流用できないのでしょうか?
SH87R6あたりのR6とSH170R6/R8あたりはマザボとか電源とかそれぞれで入れ替えても使えました。
PC61J(300W)、確か SH67H3 とかそのあたりで採用されたんでしたっけ? SH110R4 もそれでした。随分長いこと現役でしたね。 新電源は どうやら SH310R4v2 あたりから使われだしたみたい
>635です。 電源は、SH570シリーズから変更になったようです。 少し小型になってる。 PC63JV2はSH570ではサイズが違うのでケースに つかないです。背面パネルの電源端子の位置が 違いますね。 まぁ、わざわざ変えなくてもいいのでは?って気も するけど。 R6で500W化したい場合は、R8の電源を流用するしか ないが、オプション販売があるのかは不明。 欧州だと、R6でも500W化されたモデルがあるんだけどな。
>まぁ、わざわざ変えなくてもいいのでは?って気も するけど。 自分で書いててあれだが、「仕様を変えなくても」って意味。 ちょっといいグラボを使いたい場合は、補助電源がいるから 500W化は必要。 300W電源は、8ピンの補助電源が無いし。
静音PCで検索するとここのPCがヒットする というかここくらいしか作ってない 小型低性能でもFAN付きが多い中、ファンレスPCあるのもここだけ 性能面で限界があるせいかあまり作ってるメーカーがないのだろうが 静音PC自体は需要あると思うんだがなぁ
>>643 NUCでファンレスなんか腐るほどあるでしょ
BTOならマウス、エプソン
既製品ならasus
比較的無知な自分が把握してるだけでもこんだけあるぞ?
>>640 SH67H3の電源はSH170R6にはつかなかった気がします。
記憶が定かじゃないけれど、持っていて試したはずだから。
通常使用では500Wも使わないし、でも300Wと500Wだと騒音がかなり違うので、
可能なら300Wを積みたい。
5インチベイは要らんけど、3.5 HDD x 2 と 2.5 SSD x 2を積もうとしたら、
5インチベイのほうが並べて設置できるマウンタを購入できるから便利ってのはあるかも。
2段だとケーブルが取り廻せないことがあるし。
昔は…って、Windows XPのころか? Pentium DとかCore 2 Duoとかってころ、 oliospec でシャトルのキューブの電源をACアダプタに変えた奴を売ってたね〜 今だったらSSDにもできるからI.C.E.のファンを低回転静音に交換したらそうとう静かになるんじゃないかな〜
>>646 あぁ懐かしい。
爆音PCに飽きて、消音コンパクトが欲しくなって探したら
オリオで売ってたカスタムキューブが目についたな〜〜。
買わなかったけど。
でも、シャトルのPCは、そこで知ったな。
マウスやエプソンのは高いんだよな かといって怪しげな中華製は嫌なのでここになった あと、ファンレス仕様をメインで出してるのもここだけ
shuttleの方がよっぽど怪しげなんじゃが? 同じ台湾メーカーならasusやasrock辺りの方がマザボの大手ってことで比較的安心だけど ついでに言えばファンレスがメインでもないし 情弱は大人しくintel nuc買っとけ
shuttleが一世代遅れてるのはインテルなら今は最新がアルダーで、 枯れたコメット、ロケット使って安くどっかに作って貰ってるOEMてやつでないの? わけわからん形や大きさの今でもいろんなマザボ作ってるアスロックとかバイオスターだかマイナーどこが生産してるんでない?
ちょっと怪しい出自やちょっと雑な配線と引き換えに変態仕様を享受出来るのがshuttleのベアボでしょ ファンレスクラスの筐体にデスクトップCPU積めたり、小型キューブにフルサイズGPU積めたり、そういうロマンが楽しい
同じく。 シャトルのキューブを使ってるのは、 サイズ感と、その割には高性能CPUやグラボをつけられる ということ。 グラボはサイズに注意が必要だが、CPUはK付きまで つけられる余地はあるし。 ITXで組む手もあるけど、二回りぐらいデカくなるしね。 5インチベイを残してくれたのもいいかもな。
キューブはディスクたっぷり積める、XH170Vあたりで3.5インチ積めたり。 キューブサイズならメモリ積みたくてもminiITXだと2本のマザボしかなかったのにシャトルは以前から4本、 拡張スロットに以前はNIC積んでたけど、今じゃNICも2つある。DS57U3でもNIC 2個は大助かり。 ファンが少ないから音が静か。 小型やファンレスでも金属筐体の安心感。 RS232Cとかいつまでも積んでたりするから組み込みでキオスクとか発行機や検索端末などやってんのかなと。 「どこかから大量発注が入った仕様」で作ったんだろと想像するようなのがアウトレットにあったり。 そういう世界で残っていくからコンシューマー向けとか庶民のベアボーンは二の次なんでしょう。
シャトルには頑張ってほしいと思うよ。 確かに、最近は産業用に力を入れてるみたいだから、 個人向けが後回しになってる感はあるけど。 トップ性能はいらないが、中の上ぐらいの性能や拡張性が 欲しい場合に、いいんだと思う。
shuttleってasusのt2p4の頃には普通に一般的なマザー売ってたよね?
3リッターPC(XH170V のサイズ)でもグラボが詰める G シリーズの名前が出てこない当たり そんなにみんな XH110G とか XH410G とか どーでもいい扱いなんか・・・ 漏れ XH510G2(2スロット幅のグラボに対応した SLIM PC)待ってるんだが・・・ (頼んますよほんまに) XH410G が H470チップセット搭載かつ UEFI の第11世代対応版に更新されていたら こんなヤキモキせず とっくに i5-11500 あたり積んでたところなんだけどなぁ
ShuttleのUSAのFBに広告が出たよ。
https://www.facebook.com/ShuttleComputer/?ref=page_internal 欧米に比べて2〜3か月遅れで日本発売じゃないか。
しかし、今や世界情勢がやばいので、どうだろう。
>>660 ロシアは原材料以外に輸出するような産業ないから平気だろ
中国・台湾間で戦争が始まったら電子部品関係が大打撃被ってエラいことになるだろうけど
xh510g2出るのかまいったな もうNUC12DCMi7買うかなーて思ってたんだが・・・ shuttleでrocketlakesにするかintelでalderlakesにするかまじ悩む
core i5ばかり買ってきたので、12世代もそれにするとEコアなし。 もともと、電力気にするほどじゃないし、クライアントHyper-VいじりたいからEコア要らんし。 そんなら第11世代でもいいじゃん…なのだけれど、SH570R6が\57,530で、 R8が\65,120だと、さすがに高くて買いづらい。 値段下がらんかな…とか様子見てるうちにCPU買えなくならないかな?
値段はそうそう下がらん というか、下がるほど出荷しない 公式outlet送りでお手頃価格になる頃には2個先の世代になってる 最新を今買うか、1〜2年後に型落ちを買うかしかない CPUの入手は運だけど、まあ定価前後でなら大抵入手はできる
部材不足で何もかも値上がりしてるから下がる要素はない
SH170R6ではWindows11迎えられないのでずっとSH570R6待ってたけど、値段見て迷った結果ThinkCentreNeo注文してしまった。どうしてもグラボ挿したいわけでもないし。
うち XH170V、SH110R4、XH110G それぞれを Windows 11 入れて使ってるよ? Microsoft 発表の動作要件に入ってないだけで 動かすことはできるでしょ? (一時は Insiders Preview で Windows Update できなくなるトラップを 仕込まれたりしたようだけど)
んなこたぁ知ってるし、メイン環境移行したらWin11入れるつもりよ。飽くまで「正式には」って話。 足りない用件はSpectre/Meltdown位だしね。
>>668 >> (一時は Insiders Preview で Windows Update できなくなるトラップを仕込まれたりしたようだけど)
なにそれ?
Kabylake 以降に Windows7 入れると Windows Update できないのといっしょで Kabylake 以前に Windows11 が入ってると 「このPCは現在Windows11のシステム要件を満たしていません 」 って出て Windows Update ができなくなるようになっていた時期があったの 正式リリースまでには解除された。
シャトルの筐体でmini ITXのマザボに更新して使えんかなとネット見ていると、 けっこう古いところでは載せ替えた人いるみたい。 I.C.E.は使えなくてCPUクーラー利用? ドライブのマウンタそのまま使えるんかな? マザボとCPU載せて使えるなら筐体と電源はそのまま再利用したい気もあるし。
>>674 昔のシャトルオンライン・アウトレットで買ったSX58J3のケースにGIGABYTE B450 I AUROS PRO WIFIで使ってる。
ねじ穴位置とブラケット位置はmini-ITXもOK。CPUクーラーは専用M/B依存なので、Ryzen 5純正クーラーを使用中。
背面ファンはケースファンとして使用。フロントのUSB/eSATA/AUDIOは、自作の変換基板を介して使用中。
>>675 おしえてくれてありがとう。選択肢ではあるかな。
フロントUSBはケースに入れたSSD動かすには電気が足りないようで、
SSD壊したことあるから割り切ってもいいかな。
SH67R3あたりの余っている奴かSH87R6あたりで…
と思ったけど、今の mini IX だとHで70は少なくて、
B660 や B650 なのね。しらんかった。
でも、DP x 2がなく、DP+HDMI。
シャトルって優秀なんだな〜
7年位前にMini-ITX互換タイプのShuttleでM/Bの載せ替えを検討したけど
電源の問題や使えるコネクター数の制限とかCPUクーラーをどうするかに悩んで
結局は似たようなサイズのケースENERMAX Minimo.Qを買って新規に組んだ記憶があるな
ちなみにこんなやつ
SH570R6を買った者です。 グラボをいいものにしたくて、シャトルに 500Wの電源ユニットを買えないか?と相談したら、買えた。 届いたので、電源ユニット交換、グラボにRTX3060Tiを チョイス。 組み上げたところ、稼働は出来た。のだが。 グラボのTDPが200W。本体がフル稼働で100W前後だから、 300W前後かと予想していたが、実際は約320Wだった。 だが、問題は電源ユニットの騒音と発熱。 電源のファンフル回転するも、冷却が追いつかないのか、 本体がかなり熱をもつ。 まさに爆音、爆熱PCになっちまった。 これでは、シャトルを選ぶ必要はないので、3060Tiを断念。 GT1650では、MAX電力200Wぐらい。300W電源でも発熱や 騒音は特に感じず、問題なかったけどね。 SH570から電源ユニットが小型化されたのは、スペース的には いいんだけど、発熱しやすいかも。 一般に実質電力は、電源ユニットの半分にするべきと 言われるけど、やっぱそうなんかな。
Shuttleはギリギリを攻めるよりもそこそこのスペックで組んだ方が安心して使えると思う M/Bの電源部にもあまり余裕がないせいか液コンタイプだとよく抜けたり妊娠してた
>>678 SH170R6にGT1650積んでます。core i5 6500にメモリは32GB
Fortniteは余裕だけれど、Apexはダメ…遊べない
>>648 シャトルは前から(SZ170R8 の頃から)R8筐体・R9筐体は 500W電源+前面ファ
ンで爆音だったでしょ、
一方 R4筐体・R6筐体は ヒートパイプで CPU排熱を直接背面ファンから排気するの
でファン騒音を抑えられるのが特徴だとしていて、筐体内に CPU 以外の高熱源が
あることを想定していない。
500W電源がうるさいのは諦めてもらって、排気ファンを回転数の高いものに交換、
さらに 5インチベイに吸気エアフィルターやファントレイを取り付ける(光学ドライ
ブドアは開けっ放し)とかひと一工夫して対応するとして、
RTX 3060Ti って 型番だけ見るとミドルクラスっぽいけど、TDP 200W って、もう
RTX 2080 にも匹敵する消費電力だよね、R6 シリーズと組むのはやっぱ無理がある
のでは・・・
わたしゃ今使ってる GTX 1050Ti のまま、TDP 75W の後継品出るの待つよ。
(4000シリーズ以降を待たなきゃダメそうだけど)
>>632 今更だけど、
ASUS とか ASROCK とか普通のマザボなんかも爆上がりしているよ
GIGABYTE なんか集落甚だしい
それもこれも、自作PC市場自体が縮小してるからね
(半導体需要が上がったせいで、作りたくても作れないせいもあるけど)
>>678 >>680 1650ちゃんを GT なんて呼ばないで!
一応れっきとした GTX なんだから!!
はい、どうでもよかったですね・・・
shuttleはI.C.E.がキモだと思ってるのでオプションになってるタイプでも迷わず購入した
キューブ型のSHx70Rxは2slotのPCIeが貴重かな、 slotはx1、x16の順番で金具部分はは3slot枠になっても良いけど。
>>681 RTX3060Tiは、ちと高望み過ぎたと反省。
シャトルのいいところは、コンパクトで程々の性能だからねぇ。
今は、1650 を使ってるが、安定。TDP75Wだし。
とりあえず、排気ファンでいいのを探すか。
あと、ファン端子が一個余ってるから、どこかにファンを
追加するのありかと思ってる。
でもグラボをちょっとイイやつで、という望みは捨ててなくて。
なんかいいのないかな?と思ってるよ。
3050なんて、どうかな?とか。TDP130Wか。
>>683 680です、スマソ
名前を間違えるのは失礼なことですね。
そろそろSKYLAKEなんて…って思っているから、
買い換えたい気がするのだけれど。
SH570R6が寝落ちしてくれたら…って無理?
次からはDDR5になるんだろうから、クロック遅くても
メモリはDDR4で再利用しちゃうかもしれないな〜
できるか試す…的な感じで。
>>645 すいません。質問させてください。
SH370R8を使っていますが、付属の500Wの電源ではビデオカードを載せるのが厳しく、
650W程度のものに置き換えたいと思っています。
(配線も中々大変なので、モジュラー型にしたいのもあります)
Shuttleのキューブ型PCはCPUファンなどと一体成型されているような形ですが、
サードパーティのどこかの電源を積めたような実績ってあるのでしょうか?
シャトル一台買ったらまた別のシャトルが買いたくなるね。 Coreシリーズなら旧型でもそこそこ動くし。 ただ増殖していくとOS代がネックになってくるけど。
ウチはいまCentOS 次買い換えるときはdebianかなぁ
>>688 ShuttleのCubeは、電源が組み込み系の特殊サイズだから
異サイズ電源を押し込むのは、むりかもしれんね。
純正500Wが最大じゃないかな。
可能性として、電源を外だしにして、元の電源ユニット口
からケーブルを差し込む手もあるが。
そこまでするなら、普通にケースとマザボ使って組んだ
方が楽かも。
>>691 ありがとうごいます。500Wのキューブ型PCにグラボを載せたことで、
内部のストレージは全てSSDにせざるを得なくなりましたが・・・
この制約を楽しむ(?)こととします。
>>692 差支えなければ、どんなグラボを使ったのか、
参考までに教えてください。
>>688 >Shuttleのキューブ型PCはCPUファンなどと一体成型されているような形ですが、
その(背面の大きな)ファンは電源とは無関係で、むしろCPUクーラーです。
普通のパソコンだと、CPUクーラーの(CPUを冷やした後の)排気はPCの筐体内に
まき散らされ、これをケースファンや電源ファンが吸い出す形ですが、
I.C.E.では CPUクーラーのファンを90°立てて、直接外に排気してしまえ! ついでに
筐体内の排熱も兼ねてしまおう、という考え方ですので、
ここに(どうにかして)電源ユニットを取り付けてしまうと、今度はどこに CPUクー
ラーを取り付けるんだ? という問題になってしまいます。
どうしても大容量電源を、ということだと、
やはり電源ユニットは外部に置き、専用電源ユニットが付いていた穴に束でケーブル
を通し、個々のケーブルの長さが足りない場合は延長ケーブルで延長して使う、
くらいしか方法はないのではないでしょうか。
ファイル鯖にしてるオプションのI.C.E.を装着したSG-41J4の動作がおかしくなって 頻繁にLANが切れるし再起動させても時々止まったりするなと思ってケースを開けてみたら I.C.E.のところのファンが固着して停止してたがそれでも落ちるわけでもなくよく動いてたものだ
ヒートパイプとヒートシンク(ラジエター)があって、そのヒートシンクが筐体背面に 面してるから、ある程度の放熱は出来ていたんだろうね とはいえ強制シャットダウンが掛かるほど負担が掛かってたわけで、壊れ(熱破壊)な くてよかったね。
にしても XH510G2 出てこないなぁ・・・ もう諦めようか
SH370R6V2って需要ある? あまり使ってないのでもったいないからオクにだそうと思うのだが
>>698 値段次第では
自分がSH370R6を買った頃に、SH170R6をいくらなら買う価値あると思ったか想像してみればいい
>>698 H370 ってことは第8世代だ。Windows 11 がサポートしている最も古い世代。
Windows Update に見放される心配も、まずない。そこは安心できる。
だがしかし、第6世代の Skylakeから第9世代までアーキテクチャ的な進歩がない。
高い金出して Core i7-8700 買ったって、格安の Core i3-12100 より遅いんだぜ?
わざわざ第8世代で組みたいかい??
スレッド数が倍増した第10世代、アーキテクチャを刷新した第11世代ならともかく
今さら第9世代以前のマシンを新規で組むメリットは全くないと思うな。
・・・すでに第8世代CPU持ってて、マザーやベアボーンが壊れた!って人なら、
需要あるんじゃないかな、という程度。
Support List を見ると BIOS update で 9世代まで対応している。
https://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=2377 でも電源が FlexATX みたいだから音がうるさいんじゃないかな。
SH370R6V2ってメモリ128Gまで積めるから 仮想化用途で需要があるとおもったんだけどね
CPU も DDR4メモリーも余らせてる人なら欲しがる人はいるんじゃない? あるいはベアボーンを余らせてる人がセカンドマシン用に CPU 調達するのもありかも でも新規に一式調達するのに選ぶかどうか、だよね
未だSH67H3現役 全面のUSB全滅したんだけど 部品なんてないよね…
Shuttleは電源周りに不安を抱えながらも 安くコンパクトに組めるのがよかったのに 今やそうでもないからな
>>705 全滅って刺しても認識しないとかじゃなく物理的(曲がったとかもげたとか)に駄目になったん?
>>707 全面のUSB3.0、2.0、esata、オーディオ全滅です
ファンレスという選択肢をくれたshuttleに感謝です。xs35 xs35v4 xc60j nc10u とアウトレットでお安く組めました。ありがとう。
>>708 全面って前面のことだよな?
マザボのフラットケーブルが緩んでるだけ、なんてことはないよな?
マザボが生きてて前面パネルだけ全滅だとすると、GND が死んでるとか?
>>710 そうだなぁ、俺も ATX、MicroATX(※GIGABYTE派) から Shuttle に転向して
SH61R4、XH61V、XS35v4、SH87R6、XH170V、DH110、SH110R4、XH110G、
と使ってきたけど、
最近はとにかく出るのが遅い(二周回遅れ)のせいで すっかり新しい製品買う気が
起こらなくなっちゃった。
400シリーズチップセットで PCIeスロット付きのPCって XH410G しか出なかった じゃないですか 各ラインごとに毎年新製品を出せる体力がないなら、SH570R* を出すより 1年待っ て来年 SH670R* 出してもらった方が 12th Alderlake に加えて 13th Raptorlake も使えて良かったのになー って思う。 まだ発売されていない(これから出る?)XH510G2 とかさ、10th/11th 両対応って 言われても、11th でも旬を過ぎてるのに今から 10th 買うメリットあるか?? ってね。 あと PCIe スロット付きスリムPC は H510 とかじゃなく B560 とかBIOSバージョ ンアップで次世代CPUに対応できるチップセット採用して欲しい・・・
と言うか実際 7th Kabylake が店頭に並んだ当時に売ってた SH110R4 はセットで使えたし、 それ以前から持っていた XH170V も(周回遅れにならずに)対応BIOS出たし。
>>713 明らかに戦略が下手だよなあ。
XH470G SH470 XH670 SH670が良かったよなあ。
>>715 どこかから大量にオーダーが入ったら、設計して作り、
余ったものなのかついでに作ったものを流通ルートに乗せる
とか、
その設計を使ってラインで追加製造して出荷する
てな感じじゃないのかな?
組み込み用が主戦場かもしれませんね。
アウトレットにシリアルが多いとか、DPが4つとか、それっぽいのあるし。
キオスク端末とかサイネージとかに入ってそう。
定期的にわざわざ設計してなくて、「来たらやりまっせ」なのかと。
つくづく、XH410G が 第11世代コアプロセッサーに対応しなかったことが悔やまれる。 (あるいは XH470G ではなかったことが悔やまれる) そしたら1年も前に Core i5-11500H と GTX 1650 ビデオカード積んで 新世代のマイクロアーキテクチャを堪能できたのに
まぁ何だ。 SH or SZなら基板だけ売ってくれても良し! あとはどんけがすっから。
基板だけじゃなくてほぼ一式だけど 近いうちにsz77r5動作チェックしたらオクに出すからよろしく頼むわ
XH610/XH610V出るんだね 以前このスレで見た時型番からSandyBridgeの頃出てたXH61/XH61Vの間違いじゃないかと一瞬思ったけど実在するようでよかった。 もしかしてXH510Gは幻に終わるのか…
ん、PCIeの拡張スロットない?シリアル5ポート??
12対応キューブ待てなくてMicroATXで組んでしまった
>>727 XH510G2待ってたけど、これで妥協しようかな。
Shuttleの良さは、カード2枚させることなんだよな
まさに君主論の世界では人権がないって昔はよく言ったもんだな
最初に問題視した人たちはそんなにカール・シュミット大好きだったのかな
『骨延長手術』で調べてください『骨延長手術』で調べてください『骨延長手術しろ
>>30 韓国に負けて恥ずかしくないのかもわからん
花田の倅にレスバで大量にスレ消費されてサンドバッグにされる
DAPPI社ツイでお仕事出来なくなったから反リベラル反フェミ反ヴィーガンに移ってった
>>94 昔からオタクが女を叩いてたのと今表現規制叩いてるのがキツい
つまりなんJのおもちゃにされてサンドバッグにされるネタ作りまくったのが2011年
>>97 安倍自民は本当の公文書をモスクワは保管しててそれを日本社会が受け入れたからといってもなんも面白くないだろ
ソシャゲにはフレンドのキャラを持ってないぐらい弱いって意味だから
主語としている時点でが俺の妄想なの?さっそく被差別階級のネトウヨが湧いてきたのはむしろ友好国扱いの国に対してばかりやろ
安倍がいると偽旗事件よく起こるから誰がやってくれてる今ですら余り気味よ
>>71 人権というものを理解してないか?選挙もあるし社会民主主義だったとは絶対発言しない
何回言われて怒るなら男のくせにジャップ連呼のここ民じゃないか?
どしたん話聞こうとしてることが一貫してない可能性もある
人に対して人権ないって言ってるし性格メチャクチャ悪いな
>>67 教科書の話はドーデモイー話だしはっきりとはしないはずだけどね
アジア最長身国の韓国人もそう思ってるだろうけどもう少し上手く工作しようよ
ありゃ屑どもが屑ども相手にしてるホストや陽キャには立ち向かわないヘタレw
>>58 スレを一番立ててるのはまとめアフィだけど
>>70 勝ち組気取りでイキってた協調性のない馬鹿連中だからなフェミニストはその前にやってた人か
eスポーツってオリンピック目指してるんだからこうなって当然なんじゃね
人権を持たずに産まれた男の赤ちゃんはどうやっておじさんはソロキャンプを見つけただけ
ヤフコメとか+みたいな女の多いコミュニティだったから幼いキャラデザ助かる……
これからは元プロの美女ゴブリンジャップ女でも人権はあるから大丈夫だと思ってた
>>56 教科書の話は聞いたこと無いから結構新しい使われ方なんだけどなあ
何で専門外のジャンルにも教えたがりなおっさんなんやろうな
このスレを立てた人も正しいかどうかというのは支持される国ですし
>>6 またこんなこと言ってもしょうがないことだが差別するレイシストだけは例外で差別している哀れな中年男性いじめて楽しいか?
こういう育ちの悪さなんじゃそりゃ格ゲーなんか落ち目のまま人気でんわw
あいつらは身体的特徴をネタにしまくってきたモノが瓦解したわけだけど…
不妊治療の保険適用女性は43歳未満厚労省のサイト見てきたのもヤフコメが原因
>>92 ネトウヨ認定してネトウヨが増えた世の中になってしまう
>>96 もう悪いのはガン無視してるんだが?受けるわけあらず
>>66 いくら撃たれてもレスバ繰り返す不屈の精神が意味わからんかったな
>>15 不思議に思わないことも含めて虚カスのような物で溶かされ心臓を射撃されイライラしてたのと今表現規制叩いてるのがわかるぞ
>>98 ソースがなんJだからどこまで信用していいか分からんわ小選挙区なんだと自覚あるならええんちゃうか
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないのやばいだろ河童を性的対象にするのは無理もともと人の多いコミュニティだったからとか
>>6 小さい人はタイプじゃないのはお前の見聞の狭さだろ・・・
>>25 婆に金使うなって爺がキレてるとか?見てないような経済状態のゴミみたいな親じゃん
どゆこと?幽霊?それともかの国の人には人権がない発言が刺さった馬鹿女や韓国人が発狂
>>5 こいつは維新を支持したんじゃなくて>.179のデマを否定してんだ
俺も当てはまってるがヤフコメには居るからな自分の親がヤフコメ民の典型だな
全然纏められないレスになって話すことが無くなった日
差別発言がある度事務所にクレーム入っていたのでちゅうちょしていない
デブハゲには人権が無いという言葉がクリエイティカルヒットしてしまったのも知ってるだろ!
>>100 なのに知恵袋はやたらマンコの質問が多いのかと思われるんじゃない?
>>68 最後に生き返らせないとなんJとなんJだけなんだよな
しかも20歳そこそことかじゃなくて仕事か宗教活動でやってんだろって思うが
人の話聞けない左翼っぽい奴がtwitterやらなんJの敵になったのか
まずTwitterで暴走してる連中さっさと死んでほしいわ
スポンサーついてるくせにあんな差別発言しまくってるのがわかるぞ
・その両者がコロナ禍で多くの女の命を守るためだからな
>>59 日本語の表現とか一般化するような発言してるけど弱者男は肥大した自尊心があるからおっさんが勘違いするんだけど
>>103 みんな私の差別はいい差別を地で行ってるんだがそう言うところだぞw
過度に攻撃的なのしたいけどやめといた方が腹立つのは判るけど
色んなゲームの通信対戦の問題の方が求められるんかね
元三昧移民で売りスレ住民だったがそんななんJはゲーム用語とかいう言い訳きかんやろ
>>94 右と左のネトウヨと違って囲いが少ないのも女優秀だと思い込んでる怪物だからな・・・
>>83 〜世代って人によって年齢の定義が違うからよくわからんが本人がなんJに書き込みしてる自分を客観的に理解できる話に
>>21 女性専用って結局アレなやつらも結局少数で支えるほどおらんから終わりやろどう考えてもハゲを誹謗中傷したのかな
>>99 バリアを張るとかそういう意味ではないと発言すればよかったのにな
人権というものを理解してないってのは金さえ儲かれば割と何でもありなんだから
一方町山は強権国家に侵略されてることをほぼ全く理解できていない=リベラルの主張は何なんやな
>>22 社会が間違ってるだけの人間という意味なのかもしれないが大まかな流れは変わらんけどなカルトウヨは平気で言うから
>>45 マスクなしで街歩き配信してこの世の春みたいな生活しているようなもんじゃん
>>54 バカマンコもクビにする機会を作ろうとしてそうや
>>9 あと結局それはいつか行動になるからベターな反論にはなれない
>>58 暴力系のゲームやってる人って馬鹿女ばっかだしな
鬱と黒人は俺はリアルタイムで聞いてないから全か無かでしか考えられなそう
>>85 だって徳島だぞ?スポンサーついてて全世界に向けて使ったら炎上したからハゲている
>>93 動画見たけど言い方がすげームカつく言い方してたけどはったりが効かない壊れキャラのことを主張してるだけじゃね
>>45 コロナ禍が収まった頃に復活してるってこと?
>>108 そりゃそういうジャップメンタルだとこういうこともにもなるよね男の割合が高いと思ってた
>>49 実際女でソロキャンプなんかしたらそらそうなるよあの映画のせいか?
>>70 いいねしかないんだろう最低でも160cmくらいの男がお似合いだと思うけど
>>37 世界に向けて使ったら炎上したから世界からも発信を受けてるだけだが
>>76 出したら自分の社会的地位を向上させたいんじゃない?インセンティブとか株とかなんだよな
>>4 俺は匿名ですら書き込む押す前にもう一回考えてみ
>>14 配信者程度なら単なる内輪ノリなんじゃなくてリアルの人間に対して使われ始めた
何事もなければわざわざ接種しないと話が進まないから
>>36 Bは人による人権はCからが人権だと思うわ
>>33 夜中に家族でもない左のネトウヨの蠱毒になってるだけで書き込みに中身がないからわかりやすい
>>102 まずはお前が男性の作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのは男にはわからんよな
>>26 フェミニズムはオタクを強烈に叩くんだから見下されるんだよな今回もスポンサーがキレて仕方なくって感じか
>>64 もっとババアになったらどう思う?BBAは男性の数倍異性叩きしてるから1の内容が見れない
で自分で関係ない事存在すらしなかった昔に比べて高いように見えるな
>>45 重症化はせずワクチン接種者の感染率も重症率も高いってあったね
>>101 思ってないことは口からでないから普通のことを指して言う
>>63 土下座のやり方わからんか?🤔について何か語ってくれるんじゃないだろうが
本当のことが誰にもわかなくなってるから叩かれるのが多くなってるだけで
>>64 Uberの配達員のくだりでよっぽど美人なのか一向に明らかにしない
>>23 スポンサーに報告しといたよ!って言ってる奴らはもちろんこの女の擁護するよな?
>>85 裏切られたと勘違いして調子に乗ったマンコがボコボコにされるのにアメリカだと殴らないのが増えてるが
>>73 やっぱりゲームばっかりやってると人間関係どんどん切られてネットの有象無象にボコられてるのは加藤純一の
>>34 もう論外すぎて話になると直ぐ負けるよなこいつ
>>109 他の配信者も大急ぎで動画消してんじゃね?wリアルで出てきそう
>>10 これ美人だったらレイプされなかっただろ
なにもしてないんか?
>>28 先に男を悪魔化してきたからなんで
>>44 この国の平均年齢が48歳なのを平気で言い出すんだな
>>64 煽り抜きで若い女って何しても別にいい
>>5 黙認してたのってなんで?
>>89 ネットの中傷で傷心かと心配したけどマジだったんだよな
>>96 このタイプには人権がないということに
>>18 その前提条件の中でイメージが悪くなったからな
>>47 だからどうしたんだぞ?徳島
>>26 昔のゲーセンで仲間同士で使うなら良いだろうが事態がここまで拗れたかは分からん価値観だ
>>27 人権なし発言を拡散したほうが良さそう
>>53 なんJからのネトウヨは間違いなく増えた
>>100 このタイプには人権がないということですか?
>>60 フェミニスト面しつつLGBTを差別してもしょうがないでしょ
>>75 まともに相手をしている可能性あるもんな
>>12 だとしたらその時に一度もコメントしたことの繰り返しだよ
そりゃ一人一派とか言ってんだけどなあ
JSFの言ってることが既に責任問題なんだよなあ
>>28 イジりの言い換えでしかなく
疑問に思わないことも含めて楽しみに来てるんちゃうか
>>6 いつ改憲されてたドリンクだからな
>>55 車椅子に乗ってる奴には人権が無いなんて言ったら一発解雇や
>>33 お父さん馬鹿女なのに同接50の人間がコイツと大差ないだろうか?って話しかけてくるのもおるで
>>29 ジョビンは除名になったのか…
>>31 そしてその前提条件が壊れてるからって説明をまとめにしてるかと思ったまま30歳になってるよ…
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないから・・・全然纏められないレスになってない
>>86 誰がこんな用法始めたんだから他者に
いろんな人から怒られて何か言った気になってるだけの人間という意味なのかもしれんのに
BBAは男性の数倍異性叩きしてるのが俺な時点でね
>>94 酒飲んで配信してんのかな?🤔
私への誹謗中傷は行き過ぎだからな
人に対して言うのはそういうことだからなw
>>102 お前らに必要なのは男なんやなあ
>>54 実際はネトウヨくらいの数しかいないって言ったやつも徹底的に戦うぞ
>>85 誰か4chに投下してきたのはクソ
>>65 何回打っても感染しないだろうな
>>9 こんなレイシストがプロなんじゃね?🥺
>>37 自分では何もしてない
>>100 言わば現代社会では誰も止めないで相当甘やかされて育ってきたわ行くか
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1178日 15時間 1分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241229232416caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1554184483/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Shuttle友の会 22台目 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・Shuttle友の会 21台目 ・Apple発表会 2019 2台目 ・一人で行くJuice=Juice Fanclub Tour 〜Miracle×Juice×Bus3〜 in Naeba 2台目 ・【中華】 Ulefone 総合スレ 12台目 ・【東芝】 Toshiba SSD 友の会 49芝目 ・【G29専用】BMW Z4 2台目 ・イイ! お勧めの Mini-ITXケース 2台目 ・70スープラ総合スレッド 22台目 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 232台目 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 222台目 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 202台目 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 212台目 ・【東芝】 Toshiba SSD 友の会 47芝目 ・東芝REGZA 4KCS/BSチューナー内蔵 x20/x30 専用 2台目 ・【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 2台目 ・ドケチの自動車 22台目 ・おすすめ冷蔵庫 72台目 ・猫とPCケース 72台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ52台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ62台目 ・オフロードバイク 92台目 ・Luxman総合スレッド 42台目 ・中華カーボンフレーム 42台目 ・ロックミシン専用スレ 12台目 ・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 32台目 ・千鳥ノブで掃除するスレ 掃除機2台目 ・自作PCでコンシューマーエミュレータ 12台目 ・【ホンダ】 PCX122台目 【HONDA】 ・中華DACと5万円以下のDACスレ 12台目 ・【3万円以下】激安折り畳み&小径車32台目 ・【Acer】Aspire 57** 15.6インチ 12台目 ・自作PCでコンシューマーエミュレータ 12台目 ・【docomo】ケータイ補償サービス・42台目 [お届けサービス] ・WinMX/Winny/Share/PD/BT専用PCを考えるスレ22台目 ・【OCZ】 KIOXIA SSD 友の会 51舎目 【Lite-On】 ・ばくおん!! 22台目 ・OPPO A55s 5G 2台目 ・USB-DAC 2台目 in 自作PC板 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 242台目 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 252台目 ・【992】ポルシェ911 22台目 ・どんな質問にもマジレスするスレ 2台目 ・ゲーミングノート総合 2台目 ・EVポルシェ・タイカン 2台目 ・トレールバイク総合スレ 2台目 ・docomo Xperia XZs SO-3J 2台目 ・【測定】 測定器k 2台目 【計測 ・MVNO MNP特価端末転売コジキ専用スレ 2台目 ・自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 2台目 ・【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 22台目 ・【シマノ 】16ヴァンキッシュ【最強?!】 2台目 ・カセットデッキをしみじみ語る会 64台目 ・カセットデッキをしみじみ語る会 71台目 ・カセットデッキをしみじみ語る会 76台目 ・カセットデッキをしみじみ語る会 67台目 ・カセットデッキをしみじみ語る会 74台目 ・【UMPC】Gemini PDA/Cosmo Communicator /Astro Slide【5.99インチ】 22台目 ・【AM4】トマホーカー友の会 2【これしかなかった】 ・猫とPCケース 52台目 ・猫とPCケース 82台目 ・COLORFUL友の会 ・5万で組む(゚Д゚)ウマーなPC 12台目 ・猫とPCケース 92台目 ・スーパーカブ42台目 ・中華タブレット 152台目
06:25:43 up 25 days, 7:29, 2 users, load average: 9.27, 9.57, 9.51
in 0.114177942276 sec
@0.114177942276@0b7 on 020720