oo||||||o|o||o||o|o|o|||oooo||o|ooo||||o|o|||ooo|o|oooo||oooo|oo|||o|oooo ||o|oooooo|o||o||||||o|o||o|o|||o|o||ooooo|ooo||o||o|o|o||||ooo|||ooooooo o||o|||ooo|||oo||o||o|o|oooooooo|o|||o||o|ooo|oo|||o|ooo|||o||ooo|o||o||o o||oo||ooo|ooo|o||ooo|oo|o||||||o|o|o||oo|o|ooo||oo||ooo|oo|||o||||oooo|| o|o|o||o||ooooooooooo|oooo|oooo|oo||||o|oooo|||||o||o|o||oo||||||o|o||||| ||||o||ooo|o|||||oo||o|oo|oooo|o|||ooo|||oo||o||oo|o|||oooooo||oo|ooo|o|o ||o||o|o|ooo|o|ooo|o|o||oooo|||o||ooo|o|oo|o|oo||o||ooo|||oo||oo|oo|||o|| ||o|oo|||||o|ooooo||||o||o|oo||oooo|||oo|oo|ooooooo||||o|ooo||o|o|o|o|o|| o|o|o|o|ooo||o|||o|o|o|oooo||||oooo|||o|o|o|oo|ooo||o|o||||o||||oo|oo|ooo o|oooo|oooo|oo||o||o|o|o||o|ooo||||o||o||oooo|||o|o||oooo|o|oo|o|||o||o|| o||oooo|ooo||||o|o||ooo|||oooo|||o||oo|ooo|o|||oo|oo|o||||o||o|oooo|||oo| oo|||oo|o||ooooo||o|||||oo|oo|||ooo|oo|ooo|||ooooo|o|||ooo|o||||ooo|o|||| ||ooooo|o|oo|o|oo|oo||ooo||o|o|oo||o|oo|oo||o|ooo|o|o||oooo|||||||o|o|||| ||||ooo|o||||ooo|oo|ooo|o|ooo|o|oo|||||oooooooo|ooo|oo|||||o|||||||ooo|o| |oo|oo|oo|oo|||oo|oooo||ooo|o|ooo|oo|o|||||||o|||oo|||o|o|oo|o|o|o|||o|oo ||oo||||||oo|oo|ooo|oo|oo|ooo||||o|o||o|o|oo|o||o||o|oooo|o|oo||oo|oo|o|| o||oo||||o|o|o|o|oo||ooooo|oooooo|||o|||o||o||o||||o|||oo||||oooo||oooooo ooooo|o|oo||||o|ooo|oo|oo||o|oo|o|o|ooooo||o|ooo|o|||||o||oo|||||o|||o|o| o||||||o|oo|o|ooo||oo||||||ooo|o|o|||ooo||ooo|o|o|oo|oo||ooo|oo||o||o|ooo oo|ooo|||oo|||oo|o||o|ooooooo|o|ooo|||o||o|o|||oo|oo||||||oo|||o|ooo||oo| oo||oooo||oo||o|o||o||oo|o||oo||o||||oo||o||o|o|||oo||||ooooo|oo|oo|o|ooo ||o||||oooooo|o|o||oooooooooo|||||oooo|oo|o||o||oo||||o|oo||o|||||oooo||| |oo|oo|||oo||o|oooo||o|o||oo|oo||oo|o|o||||ooo|o|o|o|o||o||ooo|o||||o|ooo o|ooo||oo|o|o|||oo|oo|o||o|o|o|o|||||o|o||ooo|o|o|oo||o||o|o|ooooo|o|||oo o||o|oooo|oo|||o||||o|||oo|ooo|o|||o||ooo|ooo|ooooo|o|o|||oo|||o||oo|o||o oo|||o|o|ooooo|oo||||||||oo|o|oo||o|||o|ooo||||o|o|o|oooo||oo|o||oooooo||
何も考えずに安いってだけで8GBのメモリ買ったんですが これをそのまま今のPC(8GB)に突っ込んで大丈夫ですか?
>>5 メモリも規格や速度等が色々違うから仮に動いたとしても性能が低い方に合わせての動作になる メモリ増設は現メモリと同規格同容量のものか2枚(4枚)セットで交換する方が無難 GPUが搭載されてないCPUでも動画みたり軽いゲームをすることは出来ますが これってCPUがGPUが行う演算も苦手ながら出来るってことですよね?
>>9 GPU搭載してないCPUで動画とかゲームは動かない。そもそもOS起動もしないから。 外付けGPU無しでもうごくのは、小さなGPUがCPUのパッケージに入ってるから。iGPUと言います。 >>9 むかしそう言う手法で1代限りでこけたCPUなかったっけ 確かCELL B.E.とか言うやつ x570 AORUS ELITEを使っているのですがWin10でスリープする度にBIOSの設定が吹っ飛んで起動しなくなってしまいます。なんとかして保持させる方法はないものでしょうか
>>12 吹っ飛ぶと判断した理由は?単にスリープからの復帰失敗してリセットかかってるだけじゃ無いの? メモリオーバークロックしていると不安定になって、最起動失敗してBIOS設定クリアにして再起動 かけに行くはずだから、まずはメモリ設定落として設定吹っ飛ぶか確認からやってみればいいかと。 尼のURL貼れなかったので AINEX コネクタカバーってあるけど使ってますか? ホコリ対策ならテープでも貼っといたら良いかなとも思ったけど見た目悪いし
前スレでモニタのリフレッシュレートに60hzが指定できないと質問したものです 選べるのは30以下のリフレッシュレート ケーブルの交換と差込口の変更は試しましたが改善しません
>>15 そのモニターが映したい映像サイズだと30pにしか出来ない性能だからでは? >>15 ROG SWIFT PG27AQ(2016年製の4kモニタ)でDP1.2で1080Tiから出力でリフレッシュレート60Hzが選べずに OS再インストールとGPUドライバ入れ直しとケーブル交換と差込口変更も改善しないのね 1.ゲーム中とか特定の場面だけか常になのか 2.最近使い始めてずっとそうなのか前まで60Hz表示できたのに突然できなくなったのか 3.G-sync対応モニタらしいのでG-sync機能をOFFにしてみるとどうか 4.4k以外の解像度(FHDやWQHD)ではどうか 5.別のノートPCなどの画面を出力してみるとどうか 6.モニタ自体の設定画面にてリフレッシュレートに関する設定などがないか確認 >>17 常に30固定 購入は2年ほど前で最近30に固定 他の解像度でも30固定(60が選択肢に出てこない) こんな感じですね 他の機器は持ってないので試せませんが本体側の設定項目などはないようです >>22 この下にある詳細設定のプロパティからいじれるんですよね そこで見ても当然出ないし、nvidisコンパネのほうでも指定不可 ハードウェア側の問題の場合リフレッシュレートだけいじれないなんてことありますかね? そもそも映らないってのは納得できるんですが... >>23 じゃあとりあえずグラボかOSかディスプレイかの切り分けだろうなあ。 オンボードグラフィックがあるならそっち繋ぐ、OSクリーンインストールしてみる、ディスプレイ他のを持ってくる。 出来なければショップに点検依頼。 【マザーボード】ASUS ROG Strix X570-E Gaming 【CPU】Ryzen 3700X 【SSD】SAMSUNG 860 EVO M.2 MZ-N6E500B/EC 【HDD】Western Digital WD60EZAZ-RT ×2 BIOSでRAIDモードにするとSSD、HDDともに認識されないのですが何が原因なのかわかりません。
>>26 ご回答ありがとうございます。 RAIDモードだとSSD単独でも認識されずにOSのインストールもできません。 >>27 RAIDモードだとSATA全部RAID扱いになるのかな。正直Windows10のソフトウェアRAIDの方がいいとは思うが、 どうしてもと言うのなら、SSDを1台だけRAIDに登録して(SINGLEモードとかそういう名前)、あとは>>26 の手順で。 >>18 だいぶエスパーだが後天的に発現したのであれば例えばwindows10_1903との相性とか デバマネでモニタのドライバ削除しwindowsに自動で当てさせるなどどうかね >>23 NVIDIAコンパネ起動→解像度の変更→2.解像度を選択、の最後にある「カスタマイズ」は試した? 少々危険な方法かもしれないけど ASROCK z390 gaming6のマザボ使ってて m.2の空きがあるから 2.5インチSSD丸っとコピーしてbootドライブに指定したいのですが どうすれば簡単にできますか? クリーンインストールはめんどくさいので無しの方向で。
>>31 元の2.5インチSSDより容量の大きいm.2 SSDを買い接続してソフト使って丸ごとクローン >>33 ありがとございます。 クローンって無料で使えるのもありますよね? コピー終わったらBIOSでbootドライブを変更したらokですか? ryzen3700 ギガバイトX570 m.2SSD 新規win10インストール、biosドライバインストールの後から 何が原因なのかわからないフリーズが頻繁に起きています。 win10のアップロードは0x8000ffffの更新エラーが発生している状況です。 何をどこから調べるべきですか?
windows10のコピーは簡単だがGDPのコピーが罠だったような エスパーとしては再インスコせざるを得なくなる可能性も考慮してバックアップと再インスコに抵抗がなくなるような新環境構築をオススメする 可能な限りファイルのクラウド保存やインスコアプリをインスコ不要に置き換える等
>>36 ドライバ入れた後に発現ならばドライバー要因、公式からDLしたものを使ってるならばチップセットはAMDから、他のドライバはwindows自動でやらせるなどで変えてみる、OSも再インスコが望ましい BIOS更新したらそうなったという意味ならos再インスコ(ドライバ要因でなければ同じドライバで良い 今起動できてるならデータ保全やライセンスのメモ等行って、精神的に安定を図ってから色々やろう
返答ありがとうございます。 まだアンチウイルスソフトとメールソフトとしか入れていない状態なので 再インスコには躊躇はないのですが、他のドライバいれようとしたり、他のアプリをDLしようとするとフリーズするような状況でした。
>>40 さらにエスパーするとアンチウィルスソフトは最後に入れよう、また最初に必ず電源ボタンの動作から高速スタートアップをオフにしよう >>40 アンチウイルスソフトとOS付随のDefenderが競合してんじゃないか? Defenderのリアルタイム保護切ってみたら ryzen3200G搭載のパソコンがあって、これにGTX1060搭載する気なんだけど これそのまま差し込んでGeforceのドライバ入れればいいだけだよね? オンボードのGPUを殺すとかそういう作業は必要ないんだよね?
今時のマザーは出力先自動判別するから大丈夫やろ ただグラボとオンボ両方使って複数画面にする機能が最初からenableになってる奴もあるから それについてはbios見といた方がいいかも
>>23 型番違うけどこれだろ >初期設定ではディスプレイの設定が「DisplayPort 1.1」となっており、 >これを「DisplayPort 1.2」へ変更する必要があります。 >ディスプレイメニューより設定します。 >「System Setup」→「DisplayPort Stream」→「DP 1.2」 TEAM ELITEの16GBメモリ2666Mhzを4本使っています。 何故か周波数を2400Mhzに手動で設定しないとOS(Win10、Linux)が起動しません。BIOSは普通に起動します。 毎回BIOS更新のたびにアンダークロックする羽目に… TEAM社側のQVLリストに所有するマザーがクアッドチャネル対応と記載されていたのは確認しています。 これはメモリ側の初期不良でしょうか?
>>48 CPU、マザーの型番まで記載 エスパーするとRyzenはメモリ相性が出やすく特に4枚差しはかなり厳しいことが多いのでおそらくそれが正常 displayportケーブルはちゃんとディスプレイ付属のやつ使ってんの? 前のやつ流用したりHDMIで繋いじゃったりしてないよな
すまねえ前スレでちゃんdisplayport1.2で繋いでるって書いてあるな >>51 は忘れてくれ androidエミュ8個位同時起動したいのですが(NoxPlayerやBlueStacks) 3700xと9700Fだとどちらの方が多く起動できるんでしょうか
SSD買いたいんですが3D NANDってのをよく見るんだけど調べてもよく分からない どうなんですか?
>>54 マルチ高負荷はAMDのが今は優秀3700xをすすめる がアプリの対応具合で色々変わるはず >>56 今はTLCとQLCぐらいが入手可能 寿命に直結するからTLCおすすめ 何回書き換え可能かの指標 コメントありがとうございます TLCとかQLCとかよく分からんないんですが3D NANDって書いてあるなら買っても悪くない感じですかね? 今まで使ってたHDDが結構読み書きして8年もったのでそのくらいはもってほしいなと 耐久性が気になります
M.2導入についての質問です。 ASRock Intel Z170にSSD 660p SSDPEKNW020T8X1を接続後、USBからWin10をインストールしようとしています。 ドライブを選択し、インストールは進行していたのですが、1度目の再起動の後、真っ黒な画面と「-」が一つ表示されるのみで進みません。 CSMの設定は「Enable」と「UEFI only」にしてあります。他は初期設定のままです。 ご教授の方お願いします。
>>60 2Dと比較しての特徴は、積み重ねる事で容量を向上させている ↓ 容量同じなら、集積度を上げずに同容量の物を実現できる ↓ 結果、2Dより壊れにくい物が出来る という三段論法が成り立っているので、一応、3DNANOって書いてある方が傾向として長寿命。 ただまあ、SSDが壊れる時ってセルが駄目になるよりもコントローラーが壊れる方が多い感じだから、 駄目になるときは一気に駄目になるんだけどね。8年確実に持たせたい気持ちは分かるが、そこは運よ。 >>60 信頼性 高 MLC>TLC>QLC 低 価格も比例して高くなる、また同じTLCでも速度が様々だったり同じメーカーのモデルでも容量によって耐久や速度が変わったりする(基本的に大容量の方が優れていることが多い とりあえずTLCかつコスパに優れたXPG SX8200 PROの500GBか1TBあたりを選んでおけば問題ない、個人的にはWDオススメだが黒は高すぎ、青は性能がパッとしない感じではある QLCはまだ発展途上なので手を出すべきではないと考え、近々Intelが最新型の96層を出すらしく期待はしている >>63 あ、NVMeの話じゃなかったぽい失礼 SSD(2.5インチSATA)なら速度はそれほど差がないのでその部分は読み飛ばしてください >>61 追記です。 BiosのBootタブよりFast Bootを「Fast」にし、インストールを行ってみました。 結果、ドライブを選び、パーティションなどは選択できたのですが、再起動後、Boot Priorityの欄からSSDが消えました。 Storage Configuration(現在接続されているストレージ情報)の方にはSSDが表示されているため、認識はされているのだと思います。 Bootできない理由が分からないです。 >>65 UEFIブートデバイスとしてSSDが見えない→SSDにレガシーでOSがインストールされてしまったからUEFIでは起動できないのでは CSMをOFFにしてUEFI onlyでOSインストールしてそのまま使うのではダメなのかね >>65 61でCSMを設定、65でFastBootをfastってあるから、とりあえずBIOSクリアしてそのままで入れてみたら? >>66 アドバイスありがとうございます。 CSMをOffでインストールしてみた際の挙動が、>>65 のBoot一覧から消えた状態です。 CMSをOn、かつ「UEFI only」の設定でインストールを行うと、Bootの元として選択できるものの、最初の再起動後から真っ黒背景と「-」の表示のみで先に進まなくなります。 >>67 Biosクリア時はCMSがOnで「Legacy only」であり、この状態ではOSのインストール先にSSDを選択しようとしても、「ドライブX パーティションX にWindowsをインストールすることはできません このディスクにWindowsをインストールすることはできません」と表示され、OSのインストールすらできなくなります。 >>69 それパーティションクリアした?パーティションクリアして再起動、まっさらな状態にしておかないとMBRとGPTの切り替え 結構うまくいかない場合多いし。 まあ何が言いたいのかというと、デフォルト状態で入れられないのなら販売店に初期不良で突っ返せと。 >>70 アドバイスありがとうございます。 「削除」→「新規」や、DiskPartからCleanなどは都度試行しています。 他PCで使用して、書き込み、読み込みはできるのですが、OSの書き込みもしくは書き込んだ後のBootができないんです。 初期不良での返品、解決法が見当たらなければ考えてみます >>72 あとはZ170のUEFIのバージョンがクッソ古いくらいしか思いつかないなあ。2.10あたりでM.2 compatibilityの改善はやってるけど。 cpuクーラーでよく「ロープロファイル」というのがありますが これはただ単にクーラー自体の全長の高さが低いだけで、取付の穴の寸法とかは普通のものと同じってことですか? それともPCIのプラケットでのロープロファイルみたいに、取付の寸法とか規格も違うんですか?
>>75 ありがとうございます PCケースが小さめなのでクーラー買い替えに悩んでたのですが、これで安心して購入できます 久しぶりに自作をしたのですがストレステストを行うのに今はどんなソフトがセオリーとされていますか?
>>77 実はあんまり確実なのは無い。CPUオーバークロックしたときなんかのOCCTとかはまあ有名だけど、 グラフィックやその他周辺機器全部負荷かけるわけでも無いから。 あと、いまだとチップセットがCPUと一緒のメーカから供給されていたりするから、安定度に関してそれほど こだわる必要も無かったりするので。だから普通に運用して安定度の様子見るのが確実。 ありがとうございます 初期不良交換できる期間中にテストしておきたかったのですが、そういうものなんですね
>>72 OSインストールはOSに同封されてるメディアからやっちゃってる? 付属メディアには問題があって UEFI選んだのにレガシーになっちゃったりする事もあるらしく 俺は自分でインストールメディア作ってそれ使ってOS入れたけど もしかしたらその問題が関係してんのかも >>58 ありがとうございます 値段見てたら一世代前の2700xがコア/スレッド一緒で半額位ですが何かダメなものがあるんでしょうか? 自作に興味が湧いてきて何気なく仕事用のDELLのケースを開けて眺めていたらSSDとHDDとODDがマザーボードから電源供給されてるみたいな感じなんですけどメーカー製のPCってこういうの多いんですかね? 無知ながら直接電源ユニットから供給されているものかと思っていました
>>81 割とクロックとIPC両方進化したからな。2700X別に悪くないんだけど、やっぱりあともう一踏ん張り足りない観がある。 >>82 HDDや光学ドライブは一般的に通信用SATAケーブル(マザボと接続)と給電用SATA15pinケーブル(電源と接続)の2本が繋がっている DELLは確かに独自デザインでケーブルレス設計のPC(サーバーだったかも?)なども昔あったが今もあるのかは知らない >>82 割とあったりする。だから自作PCとメーカPCと同一視出来ない。 自作PCの常識で回答したらまるで違いますってのが結構あるのよ。まあメーカーの涙ぐましいコストダウンの結果なんだけど。 >>84 >>85 回答有り難う御座います! これメイン電源が24pinじゃなくて8pinの独自規格?だしメーカー製って本当コストダウン化に涙ぐましい努力を重ねてますね… 以前知人から譲り受けた1050Tiを乗せてみたのですがそういう電源供給の関係でなのかやたら電力不足が原因ぽいKP41病が頻発して外してしまいました 600Wの電源ユニットに24to8pinコネクタさしてまた挑戦してみますね ITXの最上段(最もCPUに近い)PCIEスロットの位置って、MATXやATXではPCIEx1になってることありますよね? ということは、ITXをATXケースに入れると必ずケースの最上段スロットにグラボを装着することになって ATXをITXケースに(入らないけど)いれると、ケースの第一スロットはPCIEx1になることがある この理解で正しいですよね?
今日の昼ぐらいじゃらNVME SSDがシャットダウン、スリープ後復帰時に見失い病です。 一旦、電源を落としてからスロットから外し、再度取り付けるとほぼ NVME SSD認識問題ないようです。 なので、今は電源入れっぱなしです。 エスパーさんいませんか?
>>88 それAMDマザーじゃないですか? 同じような不具合がAM4過去スレにありましたよ 10年ぶりぐらいに自作PCをしたのですが、 BIOS画面でUSBキーボードのエンターが2回押されたり、急に連打になったり、マウスが1秒ぐらい動いたり、操作が出来ません。 何が原因だと考えられますか? ケース Versa H26 White マザーボード B450M DS3H 電源 KRPW-BK550W/85+ SSD NS100 LNS100-512RBJP メモリ AD4U266638G19-D DDR4-2666 8GBx2 CPU Ryzen 7 1700 グラボ GF-GT710-E1GB/HS
>>90 ちょっと見てみましてNVMEのワードで抽出して読んでみましたがちょっと違うようです。 AM4マザボです。うーん。昨日まで快調だったんだけど(´・ω・`) ASROCKにSMIコンのNVME SSDです。 マザボはX370TaichiのBiOS P4.70で今さっき更新しましてP5.10になってます。 2つのスロットがありまして、PCIE3.0x4とPCIE2.0x4のNVMEスロットがあるのですが、どちらでも同じ症状で、更に言うならNVME to PCIE変換カードに挿した状態でも、症状変わらずです。 かしこ >>87 まったく意味が解らん MATXでもATXでも最上段はグラボ付けるのが主流だからPCIE×16が普通 >>92 BIOS更新後も改善なし? とりあえず関係なさそうな気もするが、電源プランのHDDの電源をオフにするの時間を0(なし)にしてみよう >>94 BIOS更新でNVME関連のうpデートあればと思いましたが、ないようで、BIOSのStorage項目には空しく認識が外れている時はそのまま空欄になっています。 >>96 電源かなとも思いまして、ストックしてある新品の電源に7年ぶりに先程の作業中に更新しますた。です。 ちょっと寝落ちますが、エスパーさんいらっしゃいましたら何とぞよろしくお願いします。 >>92 症状からおそらくそのNVMe単体の問題だと思うが、Diskinfoやエラーチェックで引っかからないか? つまり故障や寿命等のハード起因の可能性、あるいはOSやなにかしらのアプリやドライバ等によるソフト起因の可能性(最悪OS再インストールで治る >>93 >>95 回答ありがとうございます STYX(MATX)とMetis(ITX)という小型のケースがあり両者は作りがほぼ同じなのですが MetisのほうでSFX-Lとグラボがちょっと干渉してる作例があります ITXの第一スロットにグラボを挿さないマザー(MATX)をSTYXにいれたら干渉しないはずだと思いましたが スロット位置がITXとそれ以外(MATXやATX)で共通しているかどうか自信なかったので質問をしました なんて書いてるの?インストールできなくて辛い >>101 エラー情報を収集しています。収集し終わったら再起動しますね。 みたいなことが書いてそう。 >>102 電源落としちゃった もうねよう 起きたら挑戦しよう ありがとう 今のWinってブルスクに顔文字表示されるのな 必要性あるのか?
>>100 ならこれでいいかな mATX,mITXはATXの下ぶった切っただけ。スロット位置関係は全部同じ。 ITXでメモリスロット4枚のマザーって見たことないんだけど存在するもの?
>>107 なるほど作れるけど売ってないってことは需要がないってことかな 自分はそういうのがいいんだけどねぇ、回答ありがとう >>99 HDDならイベントビューアになにか痕跡が残るでしょうけど。 今回のNVMeはイベントビューアのdiskを見ても他のはあってにこのNVMeには特になにもないようで。 CDIも普通で、、、 怖いですね。 1年ちょいしか経ってませんが買い替えですね。 ケースファンの取付についてなのですが、現状はフロント吸気とリア排気で計2基(どちらも120mm)付いています ケースにはフロント1とボトム(下)1ずつまだ付ける所があるのですが増設するならどちらが良いでしょうか? ボトムに付けるならメッシュパネルは付けるつもりですが設場的にホコリを一番吸いそうな気がします
111 Socket774 2019/09/29(日) 09:12:22.19
>>109 5,000円以下でM.2 NVMeをUSBにする外付けケースが買えるから 動作確認用に買ってみた方が良いのでは? 一年以内なら無料交換してもらえるから、外付けにして高速なフラッシュメモリ扱いに出来ますよ >>110 吸気と排気の最適解は、ケースとパーツ構成によって異なります。 試行錯誤してみましょう。 正圧にする場合、排気はリア一つで問題無いでしょうか? ボトムに付けたらグラボに直接風が当たる? けどそもそも一定温度超えないとグラボのファンも回ってないですが
ケースは SilverStoneのSST-PS13B-Wです
>>109 diskinfo入れてみ、まあおそらくハードだろうなとは >>114 フロント2基でエアフロー向上、ボトムでグラボに風当てる、サイドでCPUやM.2に風当てる、いずれ効果あると思うので実際温度見ながら思考錯誤するよろし >>115 フロント2基が一番良さそうですね 色々試してみます メモリ8GB×2枚の環境で、BIOSでは8192MBが2枚分表示されているのですが winのシステム情報-実装メモリの表示が13.9GBと少なく タスクマネージャーだとその時点では1.6GB使用、使用可能が12.3GB、ハードウェア予約済みは0PBとなっています。 ネット上で見た同画面では、黒い太字でメモリの文字、右に黒文字で全体量? すぐ下に灰色でメモリ使用量、右に灰文字で数値があるとわかるのですが 自分の画面では右方向の黒文字数値がなく、灰文字の数値が13.9GBになっています。 速度やスロットの表示などもありません。 CMOSクリアしても同じ、1枚ずつにしても5.93GBとやはり少なく表示されます。 OSかメモリか相性か原因を探るにはどこを確認したらいいいですか? OS windows10Home 64bit(1903) マザー B450M-PRO Gaming CPU Ryzen2400G メモリ Crucial W4U2666CM-8G
>>116 ファンを増やそうと思った動機は? 冷却たりてるなら、増やす必要ないわけだし WINDOWS10のセットアップでWINDOWSファイルのコピー中が100%になる前に再起動してしまい、また同じ承諾等の最初からはじまります 原因はもとのインストール用のusbメモリの可能性はありますか?
>>121 再起動したときにUSB抜いてなくてUSBから起動してるだけ。 マザボに4pinファンヘッダしかないんですけど、そこに3pinさしても問題ないですか?変換コネクタ使った方がいいですかね
>>123 問題ないよ。もともと3pin/4pin兼用コネクタだから。 >>121 ウインドウズ板でやってな 君のしてることは荒らしだよ >>118 >>120 ありがとうございます。 リソースモニタだと合計14274MBになってます。 表示自体されてないらしい部分もあって焦ってしまったんですが 表示がおかしいだけで、メモリの不良ではないと思ってもいいんでしょうか。 >>119 冷却は多分足りてる?と思うんだけどせっかく付ける所あるしファン買っちゃったし光らせたいからです >>127 システム情報の見方分かるのなら、ハードウェアリソースのメモリ見ればいいんじゃないの? うちだと31.9GB表示だけど 0xA0000-0xBFFFF Pci bus 0xC0000-0xDFFFF Pci bus が居座ってるせいでメインメモリそこだけ使えないからだろうしな。グラフィック互換性のためともいう。 ちょっとヘルプ。 さっきいきなり落ちてしまって、電源コネクタ抜き差ししながら、何度か起動させてたんだけど、BIOSくらいまでいって電源落ちるのが何回かあって。 気付いたら、電源は入るけど、すぐに電源が落ちるように。 ファンは一瞬どれも回ろうとしてること、メモリ一枚とCPUそしてSATAや拡張ボードやUSBを抜いた状態でも同じ。 一応CMOSも5分くらい放置してから電源入れたけどやっぱり一瞬入るけど落ちる。 可能性としてはマザボか電源が怪しいと思ってるんだけど、どうかな?
>>133 そそ、普段は静かにやり過ごす場面でも掛かって来るぞ >>134 何がいきなり落ちて 何の電源コネクタを抜き差しして 何を何度か起動させたんだよ >>134 PCがいきなり落ちた後BIOSも立ち上がらなくなったと? 最小構成でテストしてみては? マザボが壊れたかもとエスパー >>130 見てみたら、40個ぐらいいろいろ並んでいました。 これらで約2GB、さらにOSその他で使用してる分があると考えたら 表示が変だけどメモリはちゃんと認識されてそうですね。 どうもありがとうございました。 焦ってたごめんなさい。 デスクトップでゲームしてたら電源いきなり落ちた。 ケースのスイッチ押しても再起動せず、電源ユニットについてるオンオフスイッチ切り替えてもスイッチ入らなかったから、電源ユニットからケーブルを抜き差し→スイッチ入れるも、すぐに電源が落ちる状態。 最小構成(メモリCPUグラボ)でも同じ。 熱暴走も考えて60分放置してもやっぱりすぐに落ちてる状態。 なのです。 一応中の配線は電源周りから抜き差しもしてみたいんだけどかわらなかったよ。
>>142 ウチの電源が逝った時の状況に似ているね。 この時はマザーが道連れになっていた(電源とマザーを交換した) やっぱり電源かマザボが候補かなぁ… とりあえず明日かってきます…
>>142 自分ならまず電源疑うかな、マザボも巻き込まれてる可能性もあるけどね マザボにLEDとかないかな?LEDがあるなら電源入れる直前状態で点いてるかどうかで判別が進むのだけど >>143 ありがとうー。 x570だから道連れされるとちょっも泣けるかも。 まあバックアップ確保と思って電源からかいにいきます。 >>145 あー、なんか一瞬赤いのが光ってる。 ちょっと取説で調べてみる! そういやビープ音も鳴ってる時間なさそうなくらいだけど、確認できるか見てみる。 ケースのスイッチが壊れた、CPUクーラーがちょっと外れてる 十中八九、電源っぽいけど…
使ってるマザボはx570 steellegendなのですが なんかポストステータスチェッカーたるものがあるようで 確認したところ、CPUとメモリが正しく動作しとらんと判断されとるようでした。 でもメモリは取説どおり一枚の場合のA2スロットにさしていること、また念のため前に使ってたメモリなどでも チェッカーがNGを出してることから、マザボの判定が怪しいなーと。 とりあえずあまってるCPU載せて起動するならCPUがいってしまってる、起動しなかったらマザボって判断でいいですかね? いろいろとエスパーしてくれてありがとう! 大好き!
あれ、ポストにCPUとメモリって相関関係ってあるのかな…。 勝手にあると思っちゃったけど、ポストってマザボと各パーツのやりとりだから、CPU載せ替えなくてもいい?
dc制御できるマザボなんですがq-fanでcpu温度と連動させる場合pwmファン買った方がいいんですか?
>>154 マザーがPWM,制御もできるのなら、PWM制御のファンを使った方が良いと思う。 逆にマザーがPWM制御に対応しないなら、PWM制御のファンは無駄だと思う。 困っているので助けていただけないでしょうか。 デスクトップパソコンの画面が静止画のまま固まってしまいキーボードをやマウスを操作しても画面が変わりません。 マウスのポインタは動かせます。その他は何も表示されません。 何分かするとスリープモード?画面が暗くなってしまいます。が、マウスを操作すると戻ります。 何が起こってるのかおわかりになる方、助言お願いします。
157 Socket774 2019/09/30(月) 11:28:15.10
>>156 自作PC特有のトラブルではないでしょ 強制終了してバラして原因を探れとしか言えない >>156 何か特定のプログラムが暴走していて一定以上の負荷がかかってる状態。 画面更新はバックグラウンドで行うのでそっちにまでCPUタスクが回ってきていない。 正直な話、その特定のプログラムの特定は自分でやってもらうしかないので、まあ頑張ってというしかない。 タスクマネージャが出せるならそれ出して一番負荷あるやつで特定できるけど、起動後そのまま固まるのなら 難しいので、OSからクリーンインストールした方が手っ取り早いまである。 >>156 マザボにビープ音用のスピーカーをつけてエラーチェックするか システムテストしてるLEDがあるマザボならその確認をする ありがとうございます>>157 はい、自作パソコンではありません。 強制終了‥電源スイッチでオフするやつですね。やってみます。 ありがとうございます>>158 タスクマネージャはどうやって呼び出すのでしょうか?キーボードを3ヵ所くらい同時に押すやつですか? >>159 マザボ、ビープ音、エラーチェック、システムテストしてるLEDがあるマザボ、せっかく助言いただいたのに申し訳有りません。初めて目にする単語の理解に時間がかかりそうです。 164 Socket774 2019/09/30(月) 11:54:33.34
>>160 板違いの質問臭かったから適当に書いたけど Windowsのアップデートなどか裏で行われてると データ書き換え中に強制終了になるから、最悪データが飛んで復旧できなくなるよ 自作PCならその辺のアクセスランプの表示があるから、強制終了するば良いと気軽に書いただけで 自作PCで無くてその辺の表示が無いなら、強制終了はデータ消失のリスクを覚悟してね >>1 を良く読んで落ち着いて対処した方が良いよ 誘導ありがとうございます>>163 板違い申し訳ありません 移動します ご丁寧にありがとうございます>>164 誘導していただいたスレにて聞いてみます データ消失リスクですね。わかりました覚悟して参ります。 みなさまありがとうございました 質問します! ズバリ、インテルとAMDのcpu、今はどちらの方がコ・ス・パ良いですか? (cpuをコロコロ変える予定はない。使用はネット証券、音楽、ネット等。拡張は音楽のコード類のみ。情報として少し前まではインテルの方が圧倒的に性能では勝っていたという根拠のない知識有り。)
>>167 パフォーマンスに、シングルスレッド性能、マルチスレッド性能、安定性、消費電力、待機電力、iGPU、どれを重視するかは人それぞれですので、コスパの捉え方も人それぞれです。 シングルスレッド性能、マルチスレッド性能を重視する人はAMD Ryzen 3000シリーズを選ぶでしょうね。 初歩の初歩で申し訳ないが、1枚のグラボの8ピン2つに対して、1本のケーブルの二股8ピン2本挿しての使用で問題ないんでしたっけ?
>>169 Installation remark for high power consumption graphics cards High power graphics cards (above 225 Watts) are usually outfitted with two (or three) PCIe slots. For performance and safety reasons, Sea Sonic highly recommends the use of two (or three) separate PCIe cables to connect such cards to the power supply. 高電力消費グラフィックスカードのインストールに関する注意 高出力グラフィックスカード(225ワット以上)には、通常2(または3)PCIeスロットが装備されています。パフォーマンスと安全性の理由から、Sea Sonicでは、2つ(または3つ)の別個のPCIeケーブルを使用してこのようなカードを電源に接続することを強くお勧めします。 https://knowledge.seasonic.com/article/8-installation-remark-for-high-power-consumption-graphics-cards >>169 そういう挿し方をしてコネクタ焦がした報告はあったな >>170 >>171 やめた方がいいんですね。cpuの8ピンとグラボ8ピンって同じケーブルですよね?今cpuに使ってる8ピンケーブルは2股になってくて目立たないので、そっちと交換しようと思います もしかしてcpuの8ピン二本の方は、1本のケーブルの二股で大丈夫だったりするんですかね
>>173 CPUの8ピンとグラフィックスカードの8ピンは間違って刺さらないように出来てると思う CPUはピン1から GND GND GND GND +12V +12V +12V +12V グラフィックスカードはピン1から +12V +12V +12V GND GND GND GND GND らしい >>168 2世代までRyzenはボロボロだったから、嘘だと思って調べた。そしたら、3世代になったらIntel突き放しちゃっててビックリ!安定性、互換性を考慮したらi5なんでしょ? >>177 ですね。ありがとうございます。グラボのケーブルが二股ケーブル×2本であまりにカッコ悪いのでスリーブケーブル検討してみます m.2 SSDにWindows10をクリーンインストールしようとしたらエラーになり、調べながらコマンドプロントでdiskのcleanをしました。再起動したら全く認識しなくなったのですが、これやばいことしました?汗
エスパーにも限度はある エラー内容は?cmdの構文は?認識ないのはBIOS上?windowsインストール中だけ?他色々まず情報
biosは起動していてSSDの型番は認識しています。Windows10のUSBさしてもブートマネージャーがでてエラーのようで何もできないです、
BIOSで認識してるならハードは壊れてない cmdでMBRかGPTに設定したのにCSMかUEFIかセキュアブートの起動設定がチグハグになってるんでしょうという大雑把エスパー
コマンドプロンプトにはdiskpart、list disk、select diskでM.2 SSDを選び、cleanと入力しました。その後、再起動。ブートマネージャーが起動するもエラーのようで何もできず
>>186 エラーって具体的にどう表示されるのさ?もし「no bootable device available(found)」とかなら起動できるものがねーよ!ってだけ diskpart→cleanならM.2を初期化しただけだから特におかしくなってはいないはず そもそも最初になんてエラーが出たからcleanかけたかもわからんし曖昧すぎるけど で、何のマザーか知らないが基本的にbootの優先順位を固定できる設定画面があるはずなので 1.UEFI USB key 2.UEFI M.2 SSD みたく設定してみて再トライ、その前にCSM(とセキュアブート)は無効化しUEFI onlyの状態にしておくことが望ましい >>187 すみません、都合により今日はもう作業できないので明日再度確認しながらチャレンジしてみます >>35 今それやったんだが コピーやったらここで止まった 起動優先順位上にしてるけど ドライブ文字もCにならんし失敗? >>189 正常にコピーが終わって、再起動したらそれなのか? コピー元は外しとけ >>190 エラーだからたぶんここで止まってる 元のディスク外したら起動しなかった >>189 読み込みに失敗した、言うとるやんけ。 壊れとるやないかい。 >>192 EaseUSなんとかっての使ったら起動できるようになりました しばらくは元のSSDもそのままにしておきたいと思います ちなみにOpenHardwareMonitorにm.2 SSDの温度表示できないのは SSDが非対応なのだろうか? GPTのクローンは安定しないからやらなくなったなあ 一回失敗した時はクローン自体はできたぽいがシステムパーティション類が作られてなくて 再起動後に元ディスクのEFIブートシステムを使って新ディスクのデータで起動→旧Cディスク抜くと当然起動不可→旧CディスクはCじゃなくなったので単体でも起動不可(コマンドで修正すれば治ったかも?) とか妙な感じになったが同じような感じかもね
>>193 成功おめw ソフト側が対応してないストレージのsmart読み込みできず各種情報の表示できないことはママある スレチかもしれませんがエスパー様々 救済お願いします! PC内の簡易清掃とコネクタ周り掃除してコネクタキャップ付けてやって終わって、ケーブル類繋いで立ち上げたらモニターに出力されなくなりました… PCは正常に起動しているようです モニターには信号がありませんと出ます 一回電源再起動したらモニター写りましたが再起動したらまた写らなくなりました GTX750tiのHDMIから繋いでます HDMIケーブルを別のに変えてもダメでした 何か原因は考えられますでしょうか?
>>196 グラボ≧マザー>モニター グラボの抜き差し、補助電源あるならそれも電源側カード側両方抜き差し、マザーはPCIeスロが複数あれば挿し替える、溝の埃を吹き飛ばす等 モニターはCPU出力できるならそっちにHDMI差す、または他のノートPCなどから出力してみる等 差込をグラグラ動かしてたら写るようになりました どうやらグラボのHDMI端子の接触不良のようです やっぱり中古のグラボは良くないですね お騒がせしました
>>195 この対応機能ってやつですね… スマートのみって�� >>199 だから、ソフト側が対応してないからまともに表示されてない アドレサブルなRGBファンを導入したんだけど、webサイトにあるみたく、 順次切り替えなレインボーじゃなくて、全色同時に光る制御ってできないの? ちなみにMBはAsrockの板使ってて、MBの3ピンから電源は取ってる。
>>199 そりゃSATAの規格はNVMeにゃ無いべ 個人輸入したグラボに消費税はかかりますか? また、箱に直接発送のシールが貼られてた場合は破損として返品できますか? 米アマゾンの場合です。
>>188 昨日のWindows10パッケージ付属のUSBだとインストールが途中で止まっていたのですが、別のWindows10で作成してもらったUSBで試したところ何事もなく無事インストールされました。お騒がせしました、ありがとうございました >>204 消費税はデポジットから取られて残りが返金だったと思う 破損などでも返品は出来るがシールは破損ではないからなぁ 心配ならギフト設定したら? メインPC(マザボ)が壊れたので余ってるパーツで一台組んだのですが、 SATAポート1~6のうち1と2に接続した場合のみ、UEFI上でデバイスを認識します 3~6ポートにもデバイスを繋げて使いたいです デバイスを1と2に繋げた場合は正常に認識するので、3~6ポートは壊れてしまったのでしょうか (ちなみにSATA1と2はSATAIII、3~6はSATAIIで動作が可能なマザーです) SATAケーブルの交換やデバイス・電源間の経路確認、CMOSクリアは試してみましたが改善しません ご教示いただければ幸いです 構成 M/B:MSI P67A-GD55 V2(不具合修正品) BIOSVer1.19 CPU:Core i7-2600K RAM:A-DATA AX3U1866GC4G9B DDR3-1866 4GB*2枚 VGA:Galaxy GF-GTX750Ti-LE2GHD SSD:WD WDS500G2B0A 500GB(システム) // SATA1 WD WD5000BEVT 500GB(データ用) //SATA2 DVD:Pioneer DVR-S12J //SATA2 PSU:Corsair CMPSU-550VXJP 550W ※現状はSATA2に繋いでいるHDDとDVDは、付け替えして使用しています
>>208 そのM/Bはリコールして修正版が戻ってきたのか?元から修正版を買ったのか? UEFIでSATA2を使用不可にしてるだけとか そもそもそのリコール自体がsata2ポートの不具合だったじゃん ご愁傷様
>>209-210 わかりづらくて、すみません 今使っているP67マザーは修正版になります 不具合品に関してはMSIの支持通り返却済みです バラす前は6ポートともデバイスを認識していました UEFIでSATAIIの使用可否が設定できる項目は無かったように思いますが、 再度確認してきます >>208 OSドライブと新品ストレージを接続してここに動作確認したらよいだけですよ 必ず新品ストレージな(この板ではここまでのレスしかつけられない) 画面がフリーズして、強制終了からの再起動するもwindowsを起動していますとロゴの表示後の画面暗転から先に進まず セーフモードでは動いたのでとりあえずosの再インストールしたのですが、マザーボードのドライバをインストールしようとcdを入れるも認識しません グラボの方のcdは問題無いのですが マザーボードのドライバcdが駄目になってるのでしょうか ネットに繋げないので公式から落とすこともできない状況なのですが
グラボ2枚(SLIではない)を使ってデュアルディスプレイの環境を作ってみたのですが サブのグラボに負荷をかけるとなぜかメインのグラボにも同じ負荷がかかるという現象が起きて困っています メイングラボ→メインモニター サブグラボ→サブモニター というふうに繋げているのですがサブモニターでゲームをしてサブグラボが使用率70%になると ゲーム画面を表示させていないはずのメイングラボも使用率70%になる、という具合です メインのグラボに負荷がかかるのは仕様なんでしょうか?それとも何かで設定をいじってどうにか出来ますか?
>>204 過去何度かグラボ手配したことあるけど、一番安い郵送でも、箱に直貼りは今までないなぁ。 消費税もなにも尼からの請求額は提示されてると思うけど、何を心配してる? あと返品はできるけど、送料こっちもちだ。 >>204 ごめん、うそついてた。 配送が最上位の AmazonGlobal Priority Shipping にしてたわ…。 >>214 今どきのマザーは二枚差しした時点でSLI, Crossfireになる。 最近外付けブリッジは見たことがない。 >>219 SLIになってるということですか? メインモニターでゲームをした場合はサブグラボの使用率は0%のままなので何かおかしいような気がするんですが グラボの差込の反対側?にあるPCiスロットのような端子は何の為にあるのでしょうか? 画像でいう左下 >>213 まずOSのバージョン。10ならデフォルトでネット繋いで勝手にドライバ当ててくれるはず ドライバCDがダメなことと1行目の現象に直接的な繋がりがないから関係ない(がドライバCD「も」ダメな可能性は高い) 2行目セーフモードで動いたことからドライバ等ソフト(OS含む)の問題であることはほぼ間違いない(がストレージやマザーの可能性も微レ存) ハード的には問題なくドライバ入手方法がないだけならば>>215 基本的に付属CDのドライバ類は中身古いから使わないでUSBメモリ等にいれておくとこういう時に助かる(新しいの出たら更新しておく) >>222 それがまさにSLI(Crossfire)用の外付けブリッジ端子。 >>221 ひとまず状況からSLI等の連結ではないと思うが 例えば5700とRX470等の古井戸目的の使い分けでアーキの違う2つを同じドライバで制御すると挙動が変わる?等の可能性 つまりドライバverをいくつか試したり差し込みを入れ替える等で挙動を調べてみてはどうだろうか USB 3.0にHDDやメモリを繋げても、だんだん速度落ちて接続が切れますが、原因がわかりません。
自作PCにOS入れてWindowsアップデートした後にチップセットドライバを入れればいいのでしょうか チップセットドライバが先ですか? そもそもアプデかけたら入れなくて良い? 色々な情報があってわからないので教えてください
>>230 Microsoftがチップセットドライバ入れてからでないとWindowsUpdate出来ないなんてするはずが無い。 OSインストールからWindowsUpdateまで自分のソフトなんだから自分で全部出来るはず。 対してチップセットドライバは、当然Windowsがセットアップされてから入れるのを検証してるはず。 WindowsUpdate前で無いと入りませんなんてやったら文句出るに決まってる。 と考えて、自分の優先順位はOS→WindowsUpdate→チップセットドライバ→グラボなどの周辺ドライバ。 >>230 チップセットは一番最初派 Windows10はOSインストール後ネット繋いでると勝手に各種ドライバを当ててしまうので 各人やり方はそれぞれだろうが個人的な鉄板の順序はオフラインにてOSイントール後 1.電源管理から高速スタートアップを無効 2.マザーメーカーからDLしておいた最新チップセットドライバを入れて再起動 3.GPUメーカーからDLしておいた安定版GPUドライバを入れて再起動 4.デバイスマネージャを開きLANケーブルを繋いで10分〜放置、デバマネから!や?が消えHDDアクセスランプが落ち着いたら再起動 (5.再度ドライバ等インストールがまた始まる場合があるので様子見て再起動) 6.Windows Updateをかけ再起動 7.MSアカウントに切り替え後OS認証されたこと確認し各種セットアップ開始 電源入れるとマザー上のランプがちょっとついて消えてCPUとケースファンが回って止まって。 を繰り返すのってマザーボードか電源の不良ですかねえ CPUだと価格的に痛いんですがあり得るでしょうか。 Z370マザーにi7-8700Kで、UEFIが8700Kに非対応バージョンの古いモノだったってパターンは無いですよね
電源はいつ買ったどこの容量は? 中途半端に起動するように見せて電源断て感じなら電源>>>メモリ>>マザー>他 可能ならば電源交換、ケーブルも入れ替え、できないならばケーブル類抜き差し CMOSクリアし完全放電しつつマザー上のコンデンサ破れなどないか目視確認 メモリ抜き差し、スロット順番確認、1枚刺し 余計なファンとか全部取っ払って最小構成 このへんやっていって切り分け行う
質問させて頂きます。 AMDで組む予定なのですが、ATXケースにmicro ATXのマザーボードを入れてもだいたいのケースはネジ合いますか?また、グラボとケースで干渉したりしないでしょうか。よろしくお願い致します。
「ATX」ならネジ位置は全て互換 グラボの鑑賞はケースの大きさ・形状との兼ね合いだから別問題
>>238 ありがとうございます グラボとケース背面が合うかどうかは実際見てみないと分からんという感じで考えることにします >>240 背面じゃなくて長さが問題になるね ケースのマニュアル見れば何mmまでのグラボなら装着可能かどうか明記されてるはず >>240 なるほどですね、 その際なんですが、ATXサイズケースにATXマザボを入れようがmicro ATXマザボを入れようが結局ケース自体のグラボの長さ対応によるってことですね >>235 どれくらいの時間動いて止まってるのかわからないけど、メモリOCしたときそんなふうなの繰り返して結局起動しなかったってのはあるかなー。 CNOSのクリアでデフォルト起動、そして最小構成の確認かな。 あとはマザボのpostチェック機能とかない? 昨日初めて自作PCを組んで、biosが起動するところまでは行ったのでwindows入れてからドライバ入れようと思うんですけど、どのパーツのドライバが必要なのか分かりません 構成はRyzen5 3600、MSI B450 GAMING PULS MAX、MSI GTX1660 GAMINGです。拡張カードなどは刺していません。 この場合、MSIのドライバ勝手に入れてくれるソフト入れるだけでいいんですか?
>>244 OS入れたら、デバイスマネージャを開く ドライバがちゃんと当たっていないところは !が表示されてるはずだから、そのデバイスを開いてドライバを入れる 大体Win10だと、大概のドライバは勝手に当たる 他のマイナーはデバイスは MSIのサイトからドライバをDLして当ててくれ 213です >>215 利用したことがなかったので思いつきませんでした 最寄りの店まで車で一時間以上掛かるので休みの日にでも行ってみます >>220 フォルダを開いて直接指定とのことでフォルダを覗こうとしたら「CD入れろ」と怒られました CDが駄目みたいですね・・・・ >>223 osは7proです 組んでから6年くらい経ってると思います まずはドライバを入手してみたいと思います グラボのドライバは最新のものを準備するよう心掛けているのですがマザボのは特に気にしていませんでした・・・ ご指摘頂いた通りにまずはドライバの入手とインストールをやっていきたいと思います 回答ありがとうございました RGBファンが光りません。 Corsair LL120 RGBというファンを買ったのですが、回転するけど光ってくれません。 付属のコントローラー経由で電源からSATAを取ってきても光りません どうしたらいいですか? 使用マザーはMSIのゲーミングプラスマックスです。
>>246 どうしても7使わないとダメというのでなかったら10proのインストール用USBメモリ(4GB〜、他に何も保存できない専用)も作ってきてそれインストールして7のプロダクトキー通ればラッキーよね >>247 コントローラーとマザーのRGB端子(MSIだと4pinがRGB、3pinがRainbowだったかな)繋いでないから >>247 これってUSBに接続してソフト制御っぽいけどそれでもダメなら故障でしょうね そうなの>>249 訂正 >同梱物はLighting Node ProとRGB HUBでファンから出てるRGB用のケーブルはRGB HUB経由でLighting node Proに接続しそれをUSBに繋ぐだけで、それ以外はマザーのシステムファンに繋げば終わり という口コミあったので転載、この上でCorsair LinkあるいはiCueで色や回転数制御できるのでは 不良もわりとあるみたいだから買ったところに問い合わせてみれば?
214です いろいろ調べてみたのですがサブグラボがメイングラボのメモリを使用しているのが原因でした サブグラボのメモリは無効化されていてメイングラボのメモリを共有して使ってるみたいです ここから質問なんですがサブのグラボのメモリは設定か何かで使えるように出来るのでしょうか? SLIの情報はネットで山ほど見つかるんですが非SLIで2枚刺しした場合の挙動についての情報が見つからなくて困っています
254 Socket774 2019/10/02(水) 19:32:06.42
>>253 使ってるグラボは何で プレイしてるゲームは何なんだ? >>253 無理だと思うけどな。メインとサブで勝手に描画したらそれこそ一括管理出来ないし。 どこかにデスクトップすべての情報を一元管理するメモリを用意して、表示領域ごとにメインとサブのグラボがそこから データ読み出して画面表示というのが一番わかりやすい。 >>231 >>232 ありがとうごさいます 完全に意見割れちゃってますがどちらでも良いと認識してます >>256 こうしなきゃ絶対ダメ!というほどのものは現在はほぼないっぽいし最悪不具合でてもここでまた聞けばおk アイネックスのマザーボードブザーを買ったのですが取付場所(スピーカー端子)が分かりません SPKと書いた4ピンがあったのですがここで合ってますでしょうか?上から2番目のピンが無いようですが
途中で投稿しちゃいました 画像です >>258 スピーカーなので2本繋がっていればOK。幅の違うコネクタでも刺せるように3本立ってる。 >>260-261 ありがとうございます 刺したのですが音が鳴りません Amazonのレビューにも向きは関係ないと書いてあったのですが逆にしてみた方が良いでしょうか? bios設定とかあったりしますか? >>257 ありがとう winアプデ入れてもチップセットドライバは必須なのかな?取り合えずアプデした後入れてみます >>262 @音が出る穴がシールで塞いである場合があって音が聞こえないとかなんとか(尼レビュー A正常起動時は音が鳴らないのがデフォルト設定のマザー(BIOS設定で変えられる B製品の不具合かも、向き変えてみるのはやってみ >>263 そういう心配含めて何よりまず最初にチップセット入れる派なんだよなあ 実際WindowsがRyzenの最新チップを確実に当ててくれる保証がないし試したこともないのでわかんねんです >>264 シールは特に付いてませんでした 正常起動時は鳴らない設定…それならそれで良いような悪いような でもピッと正常起動音は聞きたい 向き逆にしても駄目でした 安いし不良品かなぁ bios設定はどのような項目でしょうか?下手に弄るのは恐いです 自作初めての者です ASRockのB450M Pro4 と CFD発売のW4U2400CM-4Gを使っています 最小構成でBIOS画面まで行き、メモリが認識されていることを確認できました しかし、デュアルチャネルというのが確認できませんでした ダウンロード&関連動画>> VIDEO 同じマザボを使ってるこの動画だと、デュアルチャンネルメモリーモードと書かれているのが確認できますが、自分の場合には出ていないです なぜでしょうか あとCPU-Z?というものでデュアルチャネル状態かを調べることができるのですか? >>265 うちだと起動時に1回音鳴らすみたいな設定がある。BIOSエラー以外だと基本それでしか鳴らない。 まあ一通り全項目みてれば大体分かる。 >>267 同一規格メモリをA2/B2に刺さないと出てこない。RyzenCPUの近いスロットからA1A2B1B2なので、2枚目と4枚目。 MasterFan MF120R ARGB R4-120R-20PC-R1というファンを買おうと思うのですが、これを光らせるためにはそれ用のマザボの端子が要りますか? いるのなら、MSIのB450 GAMING PULS MAXにはその端子は着いていますか? 説明書とか見たけどよく分からなかったので助けてください
>>269 2番目と4番目に刺してます… いやーなんでだろう… >>271 ならとりあえず無視して組めばいいんじゃ無いかな。CPU-ZのMemoryタブでも分かるから。 BIOSの画面表示なんてバージョンでころころ変わるからな。あんまり当てにするものでも無い。 >>272 すみません CPU-Z入れて、Memoryタブを確認してみたら Channel # の横に Dual と表示されていました! 解決しましたありがとうございます BIOSのバージョンで画面表示は変わるんですね…知りませんでした 自作歴一週間の初心者です 2009年製DELLのOEMマザボにGPUや電源やCPUクーラーと色々くっつけたりCPU交換してみたりしてるんですけど流石にマザボが限界ぽいので交換したいのです レガシィBIOSなのですが新しいマザボにしたらUEFIモードに切り替わってSSD認識しないとかありますか? 最近のマザボはレガシィとUEFIを自動切り替えすると小耳に挟んだのですがそれでも不具合の割合増えそうですかね? 先輩方ご指導宜しくお願いします
Corsair SPEC-OMEGA Tempered Glass -Black-のLEDが光らないのですが、考えられる原因は何かありますか? 返品するとPCが使えなくなるので可能性は全部試したいです。 お願いします。
>2009年製DELLのOEMマザボ メーカー製は、スレ違いどころか、板違い 怖いお兄さんが出てくるまえに撤退 単純にSSDの認識なら、どれでもするんじゃね?
>>275 俺も詳しくはないけど、PCケースにRGB電源コネクタが集約されてるパーツない? それにRGBコネクタを指す んでそのRGB電源コネクタパーツにSATAとか4ピンペリフェラル電源をさして 電源を供給する んでどっかのスイッチ弄ればひからね?? >>274 SSDは認識するでしょ OSは入れ直したほうがいい あと一般的にメーカーPCの改造は自作扱いではない 普通に1から作るつもりで余計な下心(OSそのまま使い回すとか)出さなきゃ普通に組めるよ Windows10だとマザボ交換してもOS再インストールとかしないでそのままで使えるって記事よく見ますけど 実際に問題なくそのまま使えるもんですか?
二枚のケースファンの内、一枚を裏返して背中合わせに重ねたら二重反転になるんですか? 効果ってあるんですかね?
>>283 なりません。右回転のやつと左回転のやつを組み合わせないと駄目。羽の向きが反転しているので どちらも一方向に風がながれる。裏返すと風の方向が逆になるから風流れない。 >>284 愚かな素人の思いつきでしたか・・・ご丁寧に解説頂きありがとうございました フロントのtypecケーブルがマザボまで届かないからアスロックが配布してたようなtypec内部ケーブルの延長できるやつ欲しいんだけどなんて検索したら出てくる?
度々すいません。 自作機から音が出なくなりました。 スピーカーを使ってもヘッドホンを使っても何も聞こえません。スマホに繋いだらどちらもきちんと聞こえたので壊れてはいません。 PC側でもスピーカーは認識されているのですが、音は出ません。 マザーボードの端子に繋いでも、PCケース側の端子に繋いでも出ません。 使用スピーカーはcreative pebbleのsp-pbl-bk、マザーボードはMSI B450 GAMING PULS MAXです。 また、この場合サウンドカードを買ったりすれば直るのでしょうか?
>>288 コンパネ→サウンドの設定をもう一度確認するか。 BIOS設定画面でLoad UEFI Default してSAVEで再起動。 >>287 内部の20pin-20pinってのはあんまり聞かないなあ。USB3.1gen2って1m制限あるからね。 >>288 スピーカーのないモニターに、HDMI出力で設定しているとエスパー。 >>288 マイクとスピーカー、逆に指してない? ミュートにしてない? アプリ側で出力先が指定されてない? 再生機器は、ちゃんとスピーカーやヘッドホン差したやつを指定してる? ぐらいだな、思いつくの。 >>292 そもそも基本的にどのケーブルも何mまでって規定はあるぞ >>292 USB2.0でも最長5mという制限がある 逆に5mのリピーターHUBつきなUSB2.0ケーブル2本で、10mまで延ばせる >>288 まず、デバイスマネージャーでの認識を確認して、どうなってるか書くことが、最優先 >>288 msiか… bios更新したならドライバを一度消して入れ直し しつこく再起動するとゆっくりボイスみたいになったりして面白いぞ 更新してないなら壊れたんちゃうか Phantom Gaming6買ったんだけど リアにスピーカー繋げた状態でフロントにヘッドホン繋ぐと なんか立体音声にしようとしてるのか音の大きさとバランスが崩れる リアスピーカー外してフロントだけ、あるいはリアだけに ヘッドホン繋ぐと普通に聞こえる あとスピーカー全面にジャックがあるのでそこにヘッドホン繋いでも普通 設定見ようと思っても積まれてる「Creative Sound Blaster? Cinema 5」の設定やドライバは見当たらず マザボのページからドライバ入れると「Realtek Audio Console」で設定するような雰囲気 ASROCKのマザボ初めてなんだけどこの2つってどういう関係なの?
半分自己解決 ASROCKのページの質問回答集みたいなクソマニアックな場所に 手動インストールかかれてた MSストアからSound Blaster Connectダウンロードで触れるっぽい あとは両接続時のようわからん現象いじってみる
Ryzen5 3600とX570の組み合わせなのですが、CPU補助電源コネクターが8ピン+4ピンあります。 OCする気がなくてもすべて差し込む必要があるのでしょうか?
4ピンは無くても大丈夫だけど、余ってるなら差しとけ
>>302 まあ普通はマニュアルに8pinだけでも動くよ、OCするなら4pinも繋いでねって書いてある。 9700kでPrime95のBlendテストすると数分でCPUが100度行くんですが、これまずいですよね?
問題ないけど、95WのCPUで100℃行くってどんなクーラー使ってるんだよ 冷却見直した方が良いと思うぞ
R1のuniversal、、225Wのとき100度行きますね 外れ引いたんでしょか、、
B450とX570のどちらにしようか検討中なのですが、PCIexのレーン数について、
B450とX570のどちらにしようか検討中なのですが、ダイアグラムについて、 X470の4.0PCIの所はCPU直結のNVMe(x4)は1スロットのみという認識で良いでしょうか それともマザーによってはx24以内の構成で、x16ビデオカード+x4M.2+x4M.2という構成も可能なのでしょうか? 2点目、chipset downlinkとはどういった機能でしょうか >>297 きちんと認識されて、デバイスの状態のところにも「このデバイスは正常に動作しています」と書かれています ゲームをプレイしてシャットダウン→起動したらメモリーエラーになることが最近頻発してます ブザー音でメモリーエラーを確認してからメモリを刺し直したら問題なく起動するのですが何が原因だと思いますか? PCは縦置きであんまりケースが広くないからケーブルで引っ張られてる可能性ともうそんなに熱くないですが前方ファンが壊れて動いてないので熱の可能性の2つを疑ってます
初自作でRyzen 3600とリテールクーラーを使おうと思っているのですが、スッポン防止の為に付属のグリスは拭き取って塗り直すべきでしょうか?
何事も経験 スッポンもキミの糧になるだろう だからそのまま付けたまえ
初心者の質問です。 デスクトップPCを買い換えて、GTX1660用のNVIDIAドライバー(最新Ver436.48)をインストールしようとすると、 「続行できません」と出て、なぜかインストールできません。 検索して調べたら、Win10の最新Ver1903が原因のようですが、 そもそも必ず最新版のドライバーを入れないといけないのでしょうか? 単純に、グラフィックス・ドライバーの最新版を入れた方が より良い画質で表示されるようなド素人の考えで、インストールしようと思いましたが、全く関係ないですか?? (旧バージョンのNVIDIAグラフィックス・ドライバーなどは、すでにインストールされています)
>>317 グリスあるならクーラーのグリスを全部拭いて CPUに塗った方がいいあ >>320 入れるドライバーが違う気がする あと、デスクトップPCを買い換えての下りが意味不明なんだけど デスクトップPCにグラボ足そうとしてるの? それなら板違い >>320 オフラインで旧ドライバをDDUなどで完全に削除してからやり直してみ オンラインだと設定切らない限りwindowsが古いドライバー自動で当ててしまう >>324 ZEN2のリテールはすげえグリスの量が多くて粘度高いからスッポンしやすいと言われてるから 一生外さないか外す時はストレステスト等で充分温めた上で ネジ外す時もバネでぶっ飛ばないように手で押さえながら外す時も左右にグリグリしながらできればヘラみたいなんでCPUとクーラーの隙間こじこじしながら慎重に持ち上げればおk ただしグリスがあんまり広がり過ぎたり飛び散ったりするとマザーやピンに付着して死ぬかもしれない >>313 ならそいつを開いて、テスト再生音が鳴って、レベルメーターふれる? ケースにグラボを組んだら端子がケースの枠にギリギリでちょっとケーブル触ると写ったり消えたり)になってしまいます HDMIが奥まで刺さりません 何か方法はないでしょうか? ケースは新しいので削ったりはしたくないです HDMIケーブルの差し込む部分がもうちょっと長いのがあったりすれば規格で決まっちゃってますよね 画像が上手く貼れてませんでした これでどうでしょ >>329 グラボ認識はしてるしちゃんと刺さってると思いますが? >>330 これだったら良さそうですね >>320 最新ドライバーを入れたいと言うならやり方に心当たりがある nVidiaのコントロールパネルを開いて左下にあるシステム情報を見て欲しい そこのドライバータイプがDCHとなってたらグラボのドライバーをダウンロードするときの選択肢で 標準とDCHがあるから後者を選んでそれをインストールしてみて そんなこと聞いてないって場合はこのレスは無視しといて >>331 それネジが少しだけ斜めになってないか? ほんの少しだけ穴が↓になるようにほんのちょびっとだけ力入れて固定しながらネジを垂直にとめれば穴完全に見えそう >>331 そう思ってるならそのままでいいよ (たまに上下のガタがあるのよな) >>326 テスト再生音がならないです 一切音が鳴りません。ヘッドホンも同様です。 スマホでは鳴るのでwindowsかなと思い再インストールもしてみましたがダメでした。 >>333 不器用なりにやったので確かにちょっと斜めってます…出来るかな ケーブル変えるのも視野に試してみます >>334 ケースの作成交差 PCIブラケットがズレてついてる 不良品 この辺普通にあるよな ATXだとビデオカードはもう一段下に付くのが多いから、出っ張りが問題になりにくそう ケースを削るよりは、安いHDMIのコネクタを問題がない範囲で削った方がいいかも
ケーブルの方ちょっと削ってみるかなぁ グラボによっても付く位置は変わってきますよね? 使い回しなので丁度良いのに出会えれば買い替えも視野に
在庫限りでX570taichiと3700xセットが5万5千円だったのですが、taichi不具合あるみたいですがそれでも定価より安いので3700xって何かあったのでしょうか?
マザーボードのUSB3.1gen1ピンヘッダから繋いだケースのフロントUSBポート(Type A)が、認識する機器と認識しない機器があり原因がわかりません 【認識する機器】 iPhone(充電、データ転送可) ポータブルDVDドライブ(ディスク読み込み可) 【認識しない機器】 USBメモリ マウス USBメモリとマウスは背面のUSBポートに挿せば認識するので、これらの故障では無いと思います BIOS、チップセットドライバ、Windowsは最新のものに更新しましたが駄目でした マザーボードはASUS ROG STRIX b450-i、ケースはNZXT H210iです どういった原因が考えられるでしょうか?
>>341 お前、ASRockの斥候か工作員か何かか? >>342 マザーの設定違い、故障、ケーブル不良、ケースコネクタ不良 切り分けたらいいよ 電源って550wと600wの消費電力って PCそのものの構成が同じなら 消費電力も同じですか?(効率とかは考えないで) 550wの方が消費電力がすくないから選んだほうがいいのか それともデカくても大して変わらないから600wのほうがいいのか どっちですか?
>342 数年つかって固くなってるなら接点復活剤(車屋で300円程度)買ってきて 吹きかければよくなるよ
>>341 端的に言うとX570 taichiの在庫処分を兼ねた人気商品(3700X)との抱き合わせ X570 taichiは発売当初からチップセットファンの窒息問題や内部USB-Cポートの差し込みがGPUと干渉問題、米国ではVRM発火騒ぎなどもあり評判がよろしくない >>342 BIOSでLegacy USB ControllerとかUSB 2.0 controllerが無効になっているとエスパー ん?いや背面だと認識するから違うか。わかんねーなこれw >>346 ちなみに似たような症状だったけど これで解決 原因はUSB端子の酸化だと思う >>345 効率考えなきゃ550Wも600Wも出力300Wなら同じ300Wしか使わん 出力以外同じスペックなら安い方買え >>347 調べて干渉だけなら問題ないと思たんですが発火もあるんですね 流石に怖い 何でマザー固定か謎だったんですけどスッキリしました >>345 効率考えないならPCの消費電力は同じにしかならんだろう 細かいことはともかく今後のアップグレード等を考えると5〜600Wとかギリギリ攻めるよりは850〜1000Wの方が長く使えると思うよ グラボ良いやつ欲しいけどそうすると電源が心配…!とかよく聞く話 >>353 いやいや、将来を見越して(今現在の効率なんて無視した上で、使うかどうかも分からない高性能ビデオカード等の増設前提で)高出力電源にした方が良いって書いている訳でしょ。 がったらSLIを使用する可能性模ゼロじゃないわな。 バカバカしいとは思うけど。 消費電力の倍が基本でしょ?普段300Wで常用するなら600Wだし ゲームばっかりやって500Wなら1000Wの電源買う
>>356 電源容量の半分ってのはともかく、ゲームやって500Wってのは相当高性能なパーツで見積もってるよね。 WEB上に計算機がいくつもあるから計算してみると良いと思うよ。 多分初心者スレで質問しないといけないような人が選択する用な構成要素からはかなり外れたモノになるんじゃないかな? いやべつにそんな議論せんでもいいわw 効率とか無視するなら電源は少なくて困ることはあってもデカくて困ることはない程度のガバ解釈でいいよ
まあ大体接続ケーブル足りてれば問題無く動くけどな。PCIeのグラボ接続とATXの電源の本数で 電源選んでもほぼ間違う事は無い。
中古のcpuは買わない方がいいですか? 頑丈なイメージがあるので中古でも問題ないかと思って考えてるのですが
>>360 本来の中古CPUであれば問題は出にくいのだけど、オーバークロックで痛めつけられた奴とか、中華あたりで偽装された奴が 混ざり込んだりするので、リスクがかなり高いのが現状。 買うなら正式なPCパーツ扱ってる店で買え。動作確認もされてるし1週間〜1ヶ月程度保証も付く ヤフオクやメルカリでは買うな
ぁ、ショップで売ってるやつならまだ平気じゃね 少なくとも偽物って事は無いだろう
延長保証の類がついてるなら保証が使えるかはともかく動作自体に問題は無いことがほとんど グラボみたいに数万変わるならまだしも高々数千円程度の差額なら新品買ったほうが良いがな
Contac Silent 12届きました 付属グリスしかないのですがやはり熊グリスのようなものの方が良いのでしょうか?
>>365 ZEN2はけっこう熱くなるから、手動OCしなくても自動ブーストの効きをよくしたいとか考えるとグリスもこだわりたい まあハードな使い方しないし普通に使えりゃ気にしないってなら必須ではないけど ガチなら熊やTFX、TF8あたりだろうけどけっこう固くて塗りにくいので、自信ないなら柔らかくて塗りやすくコスパもいいMX-4がオススメ 不慣れでも均等に塗りやすいから結果的に塗りムラのある熊よりも冷えたりすることも >>332 ダウンロードする時に、DCHを選択するだけで簡単に解決しました! 無事に最新ドライバーをインストールできました。 おかげさまで助かりました!どうもありがとうございました! サイズというメーカーのリモコン付きLEDテープ買ったんだけどテープがもっと欲しい アマで検索してもテープだけで売ってないんだけど他メーカーの物繋げて延長してもちゃんと光ってリモコンで色変えたりもできる?
LEDは物によって電圧で色変えるから 違うLED使ったら違う色になる可能性が高い
>>366 ありがとうございます。 検討させていただきます。 余談ですがマザボを変えていざモニターと繋げる時にdvi端子が違うモデルで困りました。。 そんなこともあるんですね BIOS二個分のデータを保持するのに必要な電力は シングルBIOSのものより多くなりますよね? マザボには電池は一個しかないから デュアルBIOSのマザボの電池って劣化しやすいんですかね?
>>370 そうか、リモコンやコード無駄になるけど同じものもう一セット買うしか無いか ありがと BIOSはフラッシュメモリの仲間なので電池は使いません CMOSはデュアルBIOSでも1つだけです マザボに最初からついてる電池は糞品質なので当たり外れが大きいです
また新たに問題が発生・・・ どのスレで質問したら良いのか?分かりませんが、こちらで質問します。 ProLite X3272UHS(4K(3840×2160)(32インチ)を使っていますが、 Win10(最新Ver1903)にアップデートしましたが、4200×2800の縦長の画像をペイントで表示すると、 前Ver1809の時は、もう少し大きい画像表示で、横幅も画面内に入りきらずにスクロールしたはずですが、 今は横幅に余白があって、少し小さめに表示されているのは、なぜでしょうか? デスクトップ右クリックのディスプレイ設定で、 ディスプレイの解像度はちゃんと3840×2160になっていますが、私の勘違いでしょうか? どなたか教えて頂ければ助かります。
原寸表示か縮小表示かだけの違いじゃないの設定で変えれるでしょそんなん
dpi設定変わってたりしない? 自作というかwindowsのはなしなきがするけども
>>375 補足です。 グラボはGTX1660で、NVIDIAドライバー436.48(最新版)ですが、 実はNVIDIAドライバーが原因で、解像度が正常に表示されていないとかありますか? >>375 さらに補足。 ペイントは100%(原寸表示)で比較しています。 横幅が3840の画像をペイントで確認したら、画面内にピッタリ収まったので(スクロール無し)、解像度は正常に表示しているって事でしょうか?? それなら、私の勘違いだと言う事になりますね・・・。 最近お疲れなので、知らないうちにペイントを拡大表示で見てたのかも? >>379 そんな話は聞かない、が436.48は地雷らしくすでに51に差し替えになったらしいので更新するか安定版の30か15を使う方がよいと思われる 4kモニタで解像度4kで4kの画像が全画面でぴったり表示されるのは正常というか当たり前だし 画像自体の大きさや解像度自体に変更があったのでは?と疑ってるのかもしれないが大いに勘違いしてるだけと思われる 要はWindowsのバージョン変えたら縮小表示から始まってしまうようになった(原寸ではないから小さく余白ありで見える)、というだけのことではないかね >>381 なるほど、私の勘違いの可能性もありますが、436.48は地雷なんですか?(汗) 今より大きく表示されていた時のNVIDIA ドライバー419.67(PC購入時に入っていたVer)に戻そうかなと思いますが、 419.67は評判良いのでしょうか? HDMIを繋げばdvi端子は必要ないのでしょうか? 2枚モニターを使いたい人用ですか?
>>382 そんな古いのは知らないw 元々の話が4kを超える縦長横長の画像が原寸でスクロールありで表示されていたのが 現在は4k以下に縮小して表示されるようになったというだけにしか思えないので変わらんと思うよ まあどうしても原寸なのに小さいってなら画像のサイズを間違って小さくして保存してないかとかかね >>383 べつに一枚でもDVI使ってもいいが一枚のモニタに二本以上の線繋ぐ必要はないよ >>385 レスありがとうございます。 DVI アナログ変換アダプター買っちゃったので返品してきたいと思います ガラクロのグラボってLEDの色制御はできないんですかね? 玄人志向のサイトにはツールが見当たらないですし、ギャラックスのツールを入れてみても色以外の制御しかできずダメでした
>>23 グラボが60hzに対応してないだけでは? >>384 PC購入時に入っていた旧バージョンのNVIDIA ドライバー419.67に入れ直しましたが、やはり変化無しでした。 で気づいたのは、ペイントで画像を100%表示すると、元の原寸表示よりも少し小さめに表示され、 IEで開くと、元の原寸表示でペイントよりもかなり大きく表示されました。 win10の1903にアップデートしてから、ペイントの画像表示の設定が変わってしまったのでしょうか? ペイントでも、元の原寸サイズで表示するには、設定で可能ですか? ペイントの100%表示では小さく表示されますが、拡大を1回押すと、IEと同じく元の原寸サイズと同じサイズになります。 私の勘違いでなければ、確か1809では、ペイントの初期設定表示で、IEと同じく原寸表示の大きい表示だったのですが。 3700x買う予定なのですが、クーラー?はそのままでいいんでしょうか?
>>391 使い方しだい。が普通に使うだけでもより冷えてより静かな環境が欲しいなら変えたがいい。どノーマルのまま使えて温度とか見ないし音もどうでもいいならリテールでいい >>391 そのまま回転数下げて使ってたけど問題は無かった 温度が上がった時だけ回転数上げる設定 ただ温度が全体的に高かったから環境見て考えたらいい >>390 pc購入?自作じゃねぇじゃねぇか どっちにしてもwin板の質問スレで聞いた方が良い 世の中こんなやつもいるんだな >>391 クーラーはそのままでもいいがグリスは変えとけ スッポンするから 忍者のファンだけ変えたいんだけどファン単体でオススメとかってある? 側面スケスケ族だから出来ればLEDとかウンコとか無しで黒基調だと嬉しい
>>398 個人的にX-FANが好き RDL1225S-PWM RDL1238S-PWM ライゼンでケースから組もうと思いますが ライゼンはメモリを良いの使えって聞きましたが良いメモリってなんですか? 25600とかの数字の大きいものが良い物ですか?
>>401 2つの視点がああると思います。 1つはあなたの言う通り規格として速いもの。 コレはメモリーの速度がIntelの,CPUと比べて処理速度に影響しやすいからと言われています。 もう1つは相性が出やすいと言うもの。 コレは良い物と言うよりは、きちんと動作検証されているパーツを選んだ方が良いと言う事です。 >>402 ありがとうございます よくわかりましたね >>399 >>400 尼で見てみる 正直な話CPUクーラースレと間違って書き込んじゃったけど教えてくれてありがとう 論理ディスクがアクセスできるようにはディスクを初期化する必要があります。 って表示されるんだけど大切なデータが入ってるから初期化したくないんだけど…どーしたらデータ残したまま使えるようになりますか? お願いします。
買ってきた電源を接続して 電気通したのですが 一瞬ファンが回ってすぐ切れる状態です 初期不良以外に考えられる原因ありますかね? 一応他の電源で試したらついたので マザボなどの故障はないと思います
>>405 絶対初期化しないこと、おそらくパーティション情報か何かがぶっ壊れてOSがデータ読み込みできない状態 まず何をどうしたらそうなったのか 復旧方法は最悪でもデータ復旧ソフトか業者でなんとかなるから初期化やフォーマットは絶対ダメ >>406 切り分け済みぽいので電源の初期不良でいいと思う 大分前に相談乗ってもらいましたが、よーやく原因判明したので報告、結果から言うと、電源不良ぽいです。 あれから、マザボ(とCPU)を交換しても不具合は変わらず、安物電源手配して交換したところ起動しました。 元の電源(Seasonic Ultra 750 Titanium)の、サポートに問い合わせして、Jump Start Guideに従って確認したけど、ファンが回らず、一旦事象を報告して、多分このあとRMA申請することになるんじゃないかと。 よくよく見直したら米尼から買ってて、もう3年たってるから向こうに送ったりとか手間はかかるから、不良の、判定はまだ先だろうけど、とりあえず報告まで。
組み立てようとした所で不注意でCPUのピンの先端にグリスが付着してしまいました この場合買い替えでしょうか…?
量にもよるけどちょっとついてる程度なら軽く拭き取れば大丈夫でしょ 実際それで2年使ってるpcあるけど問題ないし どうしても取りたいなら無水エタノールで洗い流せばいいんじゃない
>>409 大量についたなら、基板を斜めにしてCPUソケットの下にティッシュを大量におく んでパーツクリーナーで洗い流せ >>410 ,411,412 量は微量だと思います 念の為にKUREのパーツクリーナーを買ってきてピンに直接吹き付けてグリスを飛ばしてそのまま乾燥させるという感じで大丈夫でしょうか? Windows7をインストールしているSSD以外のパーツを全て交換しました。 OS起動まではいったのですが、USBのマウスとキーボードが認識しません。 BIOS画面ではキーボードはちゃんと動くのですが、Windowsのブートメニューに入ると認識せず、 キーボードを操作するとフリーズしてしまいます。 起動前にF8を押してデジタル署名の確認を無効にして起動すればいけるという記述を見たので試した所、 起動前F8を押してもWindowsエラー回復処理画面にいってしまい、デジタル署名の確認を無効にできません。 いったん回復処理をしようとしてもキーボードとマウスを認識しないのでリセットするしかなく、 Windowsエラー回復処理の無限ループになっています。 この場合BIOSなどの設定でどうにかなるのでしょうか?
>>415 Win7には新しいマザボのUSBドライバが無いのでそのように ネットに繋がる状態なら起動してしばらく待てば自動的にドライバが当たるか、リモートデスクトップとかで他のPCから操作可能かもしれないけど LANのドライバも当たらないとなるとPS/2のキーボードでも繋がない限りどうしようもないような >>415 まえのhddのWindowsで Windowsのまとめてアップデート落としていれたら? あと新PCがどんな構成かわからんけど最新のCPUはWin7ではサポートしてない
グラボ差し替えて確認してみたら何故かシステム情報で見られる方のRAMが1GBになってしまってるんだけど どうすればちゃんと更新されますか デバイスマネージャからみたら一応ちゃんと6GBは認識されてるみたいなんだけどゲームとかプレイしてもグラボ側もメモリは1GBも使ってない風だった 一応グラフィックドライバーのクリーンインストールは試したけど改善しなかった くだらない質問スレか迷ったのですがスミマセンここで。 defineR5というケース購入したのですが前面扉あけて使わなくてもフロントFANは効果ありますか?
PS/2端子の変換機でキーボードを認識したので、マザボのドライバを入れたらUSBマウスも認識するようになりました。 アドバイスありがとうございます。 Windows7ではサポートしてないCPUだからWindows Updateできないと警告が出たので早々に10に上げることにします。
424 Socket774 2019/10/07(月) 09:39:08.08
>>421 いやそれ1MBって書いてあるぞ 100万だから1 メガだ >>407 レスありがとうございます。 マザボが壊れたのでIntelからamdに構成を変更したら2tのhddだけが不明なディスクになっていて初期化しろと… C(ssd os) d.e.f.g(hddデータ) i(ssd ゲーム) testdiskってツールで復旧できますかね? >>423 今時の新品パーツをマザーCPUから組み立てるのに、Windows7はもう無理に近い 不可能ではないが初心者には無謀 >>426 ありがとうございます。これで安心して閉めて使えます。 >>425 パーティション細かく切ってなかったりRAIDの一部とかでなければtestdiskでいけるかもね ただ復旧のためにパーティション書き換えが発生するぽいので失敗時は不利になるかもしれない、そのへんは運もあるか 俺はたしかRAIDコントローラーが吹っ飛んでMBRだかがぶっ壊れたHDDからEaseUS Data Recoveryでそのままデータ拾い上げたことあるが、少ない容量なら無料で使えて拾えること確認してから有償で3TB全部復旧できたよ >>429 testdiskでやってダメだったら有料ソフトでやってみますね!ありがとうございました。 アマゾンで買ったb450 GAMING PULS MAXを初期不良で交換しようと思うのですが、アマゾンか箱にシールの貼ってあったアスクのどちらに連絡すれば良いですか?
>>431 名前は別スレのやつが残ってました 特に関係ないです >>421 単位と項目を間違えてる アダプターRAMは昔のVRAMと同じ意味 つまり、デスクトップ上で2D表示する時に必要はRAM容量で、その項目には1MBと書いてある 3D表示で使う6GB分とは別物 >>432 つまり表示上のバグだけで問題はなさげなんでしょうか? なんだかもやもやしますねw みなさんもこんな表示になってるのでしょうか >>431 最初は販売店である尼へ、99%は尼とのやり取りだけで完了するかと 話をしてたら代理店に確認してって流れになったらアスクへ もしそう言われても別にクレーマー扱いとかお前を不審がってるとかじゃなく、あっちが判断する上で必要な点があったってだけなので、素直に言われた通り対応すればいい >>435 うちも同じだから安心しろ RADEON 560 4GBで1MB表示、必要な時はちゃんと4GB使用 マザボ壊れたけど 同型のやつ買ってきて載せ替えても 認証とおる? win7なんだけど
モニターについて質問です。 144hzモニターの場合応答速度は6msで問題ないというようなことを以前ネットで見かけたことがあります。 実際のところ144hz 6msと144hz 1msで見え方の違いは明らかに分かるほどあるのでしょうか。
電源の質問なのですが、グラボに必要な補助電源が8+6の2つであれば電源に繋ぐPCIeケーブルは1本でいいのでしょうか? 先端の方で2つに枝分かれしています
やはり 1ms 5msだとゲームで差が出るのですね。 FPS含めゲームはよくプレイするので迷うところです…
>>442 ,443 ありがとうございます 余って邪魔ですが大人しく2本繋ぎます B365と9400F買いました 付属のDVDは使った方がいいですか?
>>438 MSアカウントログインしてみないとなんとも。すんなり通るかプロダクトキー手打ちで通るか通らなくても最悪チャットか電話でアクチ 昔はCPUやマザー替えるとそのままじゃ通らなかったからおそらく型番ではなくシリアル番号で管理 >>446 付属CD(DVD?)のドライバを使う理由があるなら使えばいいんじゃないかな >>444 FPSはpingとゲームの設定は最低が勝つための基本ですよ マザーボードだけを交換する時、同じ商品でほかのパーツも一切変えなければ変えたあとそのまま使えますか? 何か事前にしといた方がいいことがあれば教えてください
>>449 そのまま使える可能性は高い。 万一アクチベーション要求されたとしても180日以上経過していれば普通に通るはず。 スマホを事前に有線接続しておくとか、検索やトラブル報告しやすい環境があると便利。 >>452 180日以上って最初にwin10通してからですよね? 空いてないのですが… デュアルディスプレイをする為に端子の数の都合でメインのモニターとグラボの接続をHDMIからDisplayPortに変更したのですが メインモニターでYouTubeの動画を再生すると冒頭の3秒ほどが無音になる現象が起きるようになってしまい困っています HDMI接続に戻すと上記の現象は起きなかったんですが何が原因か分かりますか?
画面表示?(起動?)がうまくいかない時があります。電源ONからディスプレイへの信号キャッチ なぜかマザボのロゴ表示されずディスプレイへの信号無しになり電源はついたまま どういう事象なのかエスパーよろしくお願いします
自作PC初挑戦なんですが、Windows10のOSってどれを買ったらいいですか? パッケージ版とかDSP版とかMay 2019 Updateとかいろいろあって訳わからないです。
>>454 DPケーブル交換、スピーカー変更 >>455 モニタ繋ぐケーブル交換、グラボの挿し直しと電源ケーブル抜き差し、グラボを別のにする、グラボのスロット位置変更 >>456 欲しいのは正規のプロダクトキーだけなのでどれでもいい >>456 あ、現時点でPC持ってなければUSBにインストールメディア作成が不可能なので そういう場合はUSB付いてくるパッケージ版 >>454 どこからの音を聞いていて冒頭無音になるのか、書かないと エスパーにも限界がある cpuの付属クーラーは性能的に駄目なんでしょうか 金銭的に付属を使いたいのですがあまり推奨はされてないみたいで悩んでます 温度が高いと寿命が縮むのですか?
>>462 別に問題無いよ。性能的には最低限ここってレベルだけど、他車が付属品より性能低いと売れないというだけの話。 メーカがここまで性能あれば十分ですってレベルにしてるから。当然寿命も付属クーラー前提で問題無いレベル。 オーバークロックさせなきゃまあ大丈夫っしょ(´・ω・`)
Windows10で質問した者です。 Home パッケージ版を購入しました( ´ ▽ ` )ノ 御返事くれた方々ありがとうございました。
>>458 グラボらへんですね、ありがとうございました お願いします。母親にパソコンを買ってあげたいのですがネットだけにしか使いません。ネットがサクサクできるパソコン教えて下さい。
Win10のマシーンを9月頃更新して以降だと思うのですが、外付けHDDの認識や検索が遅いです。 そしてHDDの取り外しをして緑のバーがまだ満タンになってない状態で違うHDDを 差すと前差していたHDDの名前が後で差したHDDの名前に上書き?されてしまいデータが無くなってしまいます。 なにか設定で回避できるのでしょうか?既存のバグ的なものだったりするのでしょうか?
>>468 デスクミニa300かノートパソコンでいいんじゃない? 皆さまありがとうございます。立ち上がりや全てのスピードの速さなどどこをみればよろしいですが?CPUですか?メモリですか?
ネットさくさくってのならiPadがいいような気もするな iOSは余計なものがあんまり入ってないから直感的に使いやすい
いまノートパソコン使ってるもんでタッチパネルでなくマウスがいいです。すいません。
というか肖像画に関しては天皇陛下に人権はあるのかってところから始まるべきじゃ?
>>473 パソコンなら、 CPUのシングルスレッド性能が優れていることと、 メモリーが8GB以上であることと、 DRAM搭載の、ランダムリード速度が速いSSDが載っていること。 分からなかったら、 【BTOモデル】eX.computer デスクトップパソコン ミニタワー AeroStream RM3J-A180/T2 https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2018/RM3J-A180T2.html を、 メモリ 8GB ( 8GB x1枚) DDR4-2666/PC4-21300 SDRAM メジャーチップ採用【+4,000円】 SSD 500GB (WD BLUE 3D NAND SSD / SATA 6Gbps)【+9,000円】 ハードディスク HDDなし【-2,000円】 に変更して買えばいいですよ。 今ノートPC使ってるてのにタブレットPCやBTOのデスクトップを勧めるアホ達なんなん
>>480 お、相談者により良い回答が出来る智慧をお持ちの方ですね。素晴らしい提案を期待してますよ。 >>472 ありがとうございます。 オフにしてみましたが、読み込みは相変わらず変わらずでした。 オフにしてたのにオンになってたのは怪しいですね…どのタイミングで 変わったのかも気になりますが… その他怪しいところあればご指摘ください。 >>483 まず書き方が怪しい 外付けHDDはPC起動後に付けてるのか起動前に付けてるのか 外付けHDDを外してるのに緑のバーが終わってないとはどういう状態か(まさかコピー中か?) windows10のデジタルライセンスを過去に購入したんですが、インストールした時のパーツ構成もストレージも売るか無くすかしてしまい、購入時の完了メールしか残ってないんですが、復旧てできますかね。 無理かなー。サポートに聞いてもクソ回答しか帰ってこなさそうだし。 まぁ自分が悪いんですが。。
>>484 説明いたします。 外付けHDDはPC起動後に取り付けたり、起動前からついている物を使って作業をし、 安全な取り外しを行って外します。 はずしたら緑のバーがうえに出て、その間に違う外付けHDDを繋ぐと 場合によってはレジストリが破損云々で読み込みできなくなります。 ちなみに外付けHDDはそれぞれ名前をつけてます。 ※付け替えるHDDはは同じメーカーの同じシリーズのもの。 正確に言うならラトックシステムのHDDは2つ入る物を使用しています。 その外付けHDDは中でミラーリングして使っています。 >>487 このパラメータをOFFにしたら完全に動作しますって設定は無いよ。少なくとも>>472 以外に聞いた事は無い。 という事で、もしこの状況で何とか解決したいと臨むなら、クリーンインストール。 その上で自力でいろんなアプリ、WindowsUpdate導入して減少再現するか確認する。 さいげんしたら、アプリならアプリ停止、WindowsUpdateならUpdateの要員を1つ1つ確認して特定のKBnnnnnnnn のインストール停止。 それが出来りゃこんな所聞きに来ねーよっていうのはOKよ。納得行くまで叫んでね。 >>488 やはりそうなるんですね。 AdobeCCからEncoreが削除されてクリーンインストールしたら 消えてしまうので、完全に詰みですね… >>489 別に現行の環境消せとは言ってないよ。HDD/SSD全部抜いて新規のHDD1台買ってきてそれで試せばいい。 >>487 その緑のバーってエクスプローラーの上に出るやつか HDD外した事でエクスプローラーを表示更新してるんだから、どんなに遅くてもバーが完了するまで何もせず待つ あと、そのHDDケースの型番は? ラトックシステムのRAID監視マネージャーとか使ってないのか? i5 9400Fに合わせたOS無しのパーツ構成一式(現存のPCから総取り換え)9万相当(PCケース、CPUクーラ、電源、マザボ、メモリ、M.2SSD)か i5 9400F相当のBTOなどのデスクトップPC買うのどっちが安く買えます?
7700kから何となく新しいCPUで組みたいんですけどお勧めありますか?
>>494 10万で939のAthlon64X2 4800+をカクタソフマップで買った勢いが有ればそうしたいw こんばんわ。インテル Core i9-9900Kと16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-19200 / DDR4-2400 )] でいくらからありますか?
>>493 DDR4のメモリは引き継げるから9700K位で組んだらどう?4c8tから8c8tでかなり地力は増すかと。 なんとなくレベルだと8c16tだと多分持て余すだろうし、6c12tだとちょっとインパクト不足。 こんばんは、win7 32bitに6TのHDDを増設しようとしたのですが、ディスク管理でGPTにしても未割り当て1.5Tでしか認識されません。 今まで3T2台増設して使えてました、インテルラピッドST上では6Tと認識されています。 試しにubuntuでlinux用にフォーマットしたら6T使えるのですが、winでは認識されませんでした。 長文すいません、よろしくお願い致します。
ここは自作板です。 windowsの話は板違いです。
nvidiaスレにも書いたんですが Windowsを立ち上げだだけなのに 80%ぐらい使用してることに 何が原因か分かりますか? どのプロセスが負荷与えてるか見るツールがあるので調べて Process Explorerとかそんなの winデフォので見れたっけかGPUは
>>503 3D系の負荷は分かるけど計算系のは出ない気がする グラフは切り替えれるんだが >>502 >>503 dduしたら直りました ドライバーをきちんとアンインストールせずに更新してたのが原因でした ありがとうございました 3700xを使っているのですがアイドル時にもファンが回っているのですがbiosで消費電力を減らしたりできるのでしょうか?
>>462 >>393 >>485 プロダクトキー自体がわかればワンちゃんあるかもよ。MSアカウントログインして打ち込んでみたら >>492 9400F使い続けつつ他総取っ替えって何のためやねん CPUとマザー買ってあと使い回しできるやつ選んで付けたり予算内で買い足したりすればええやん >>493 コスパの3600、安定の3700X、最強の3900Xオヌヌメ >>506 CPUのセミファンレス的な使い方は現実的ではない 消費電力はクロック固定&電圧固定、電圧だけオフセットでマイナス、Package Power Tracking(PPT)が3700Xは88Wなので65Wに制限など色々方法はある 一番簡単なのは電圧だけオフセット-0.05〜0.1Vくらい下げる(その分消費電力も熱も性能も下がる >>509 6tbでも 3gb+3gbはいけるのか 2gbだっけか? おはようございます。ノートパソコンかデスクトップで インテル Core i9-9900Kと16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-19200 / DDR4-2400 )] と無線lanを入れて一番安く仕上げたいのですがおススメ教えて下さい。
513 Socket774 2019/10/09(水) 07:52:53.69
>>511 >>1 に有るとおり 自作PCの板だからノパソは板違い 自作する気があるなら、構成見積もりのスレで聞けばいいけど 組立代行に頼むと高く付くよ 安くすると冷却が不十分でTurboBoost 5.0GHzの持続が微妙になるのと i9-9900KはDDR4-2666まで標準対応なのをどこまでランク下げて良いのかとか 消費電力効率や品質はどこまで削って何年使う予定かなど Windowsを辞めてLinux/UNIX系にするなら9万以下で実現可能よ〜 msi b450 ゲーミングプラスmax とRyzen3600にグラボ1060 アイドリング時60ワットもあります 下げる方法ありませんか?
>>511 相当冷却に気を使わないとカタログスペック通りの性能が発揮できない 金ケチるような人は9900Kは使うべきじゃない 冷却次第では下のランクの石の方が実行性能が高くなることも普通にあるし マザーが初期不良だったため交換したら、windows10の認証が通らなくなってしまいました。 どうしたらいいですかね? プロダクトキーは手元にありますが、前のマザーは画面出力もされないためアカウントと紐付けとかも出来ません…
>>516 前のマザーでは画面出力もされないのに、どうやって前のマザーでWindows10の認証を通したのですか? Windows10 は何版ですか?パッケージ版?DSP版?OEM版? >>514 3700XとX570と1080でアイドル100W前後だから十分低く思うが。負荷時はともかくアイドルは下げづらいよ >>516 電話かチャットでアクチ すみません助けてください 電源入れてBIOSロゴ表示後モニタへの信号切れてブラックアウトしたままになります その状態でリセット押して再起かけると何事もなく立ち上がります シャットダウンから起動がうまくいかないみたいです。何が原因なのでしょうか?
B450トマホMAXにmsiのGTX1650 AERO ITX 4G OCなんですけど PCIE3に挿しててPCIE2に挿し替えたら電源OFFからでも問題なく立ち上がるようになりました これはマザボのPCIE3スロットが原因なのでしょうか?
>>521 俺も電源かと思ったがスロット差し替えで治るなら違うぽいな PCIe3スロットの埃吹いたりしてしっかり挿し直してみてどうか、埃や異物で変な動作になることは稀によくある トマホはスペックシートによるとPCI_e1 x16は本来gen3動作、PCI_e4 x16はgen2動作か エスパーだがBIOSのVerによってPCIe gen4動作がサポートされることがあるらしいのでそれが原因とか GPU-Zなどで動作帯域確認できるので見てみては。その場合設定でgen3固定、または最新BIOSを当ててgen4サポートを潰す等 すんげえ久しぶりに組むんで忘れたんだけど グラフィック機能搭載してないcpuをグラボ無で組んで起動すると BIOS画面もでないんだっけ? 今AMDの3700Xで組んでるんだけどBIOS画面が出てこないんだが。
>>522 BIOSの拡張項目の設定でPCIe接続の拡張ボードに割り当てられるシステムメモリの 領域が増加する設定を有効にしたらPCIe3スロット挿しでも無事立ち上がるようになりました 色々とご助言ありがとうございました! Ryzen用AM4マザーボードでZEN3とZEN4は使えるのでしょうか? Q6600で10年くらい戦えましたが3700Xでも今から10年戦えますか?
cpuクーラーをつける部分のネジ山が潰れた。これが外せないとクーラーつけれないんだけど、輪ゴム以外でアイディアください
>>526 AM4は来年予定のZEN3(4xxx?)で終わり、再来年(?)のZEN4(5xxx?)からはAM5(?)になる可能性が高い 現行ZEN2→ZEN3は初代ZEN→ZEN+程度のマイナーアップデートの可能性が高い 個人的には長く使うというコンセプトであればむしろマザーのX570を今から選んでおくことでPCIe gen4が今後主流になっても対応できることの方が重要かなと CPU自体の性能は3700X程度あれば10年はともかく5年はいけそう、ただその前にそろそろなにかしらのブレイクスルーがあるかなとか まあより慎重を期すならより完成度が上だろうZEN3待ちもありだとは思うが、今現在すでにZEN2の恩恵はかなりデカイので早めに使い始める方がお得な気はする >>530 なるほど参考になります 3700Xで行く事に決めました ありがとうございます パソコンのディスプレイのスピーカーではなく、外付けスピーカーについて質問したい事が いくつかあります、よろしくお願いします @10000円くらいのディスプレイと、1000円くらいの外付けスピーカー 音が良い方はどちらだと思いますか?もしくは変化無しですか? Aなんらかの理由で、元々ディスプレイからの音量が小さかった場合 外付けスピーカーの方で音量を上げる事は出来ますか?
>>532 1:ケースバイケース。買ってみなければ分からない。 2:できるやつも出来ないやつもある。 >>532 ディスプレイのHDMI経由のA/Dコンバータ出力なアナログオーディオは、意外と音がいいから 中古で古くてもいいから、安いアンプとそこそこの大きさのスピーカー買ってつなぐと、いい音を楽しめるよ >>532 音は聴かなきゃわからんが、音量の大きさはワット数を見て比べる事が出来る スピーカー 1Wx2付きとかモニターの説明にあるから 結局は買ってみないとわからないということですね そんなに高い買い物でもないですから安いの買ってみます どうもありがとうございました
>>536 自分はロジクールのAmazonで千円ちょっとで売っているやつを買いましたが、音質に相当こだわりがなければ十分使える代物でした。安物ラジオのような耳障りなノイズもありません。 USB接続、音量ツマミ付き。 お聞きしたいことが4つあります 1つめ 異なるコア数、同じ周波数、同じTDPで、 同じ処理を行った場合(1コアを全て使用する負荷) コア数の多い方が消費電力は少ないでしょうか? CPU使用率と熱は比例すると考えていて、 2コアの場合は1コアの使用で使用率は50% 4コアの場合は1コアの使用で使用率は25% となるので、 コアが多ければ消費電力は少なくなると考えています 2つめ 同じコア数、異なる周波数、異なるTDPで同じ処理を行った場合、 周波数が低い方に合わせた処理だと、消費電力は変わらないでしょうか? 2.7GHz(3.9GHz) 4(8) 45W 2.2GHz(3.2GHz) 4(8) 35W この2種類のCPUを想定しています 前者は全コア2.7GHzで45W 後者が全コア2.7GHzの場合、その分ワット数も上がるので、 低い方に合わせた処理だと消費電力は変わらないと考えています 3つめ CPUはクロック数は現在の処理に合わせて変動するとしても、 下限に差はありますか? あるとするならそれはベース動作周波数の差と同じでしょうか? 4つめ これらの考えが合っていたとして、 上記の2種類が同じ価格で、パソコンの冷却性能が十分な場合、 後者の2.2GHzの方を選ぶ理由はありますか? 質問は以上です。よろしくお願いします
>>539 コアが多けりゃ性能がいい 黙ってタコアにしなさい マジレスすると 処理によって使い方が変わるから 一つのコアに集中するより分散したほうがいいよ 消費電力は知らんがCPU負荷はかからんよ
普通に考えて1コアの性能が同じ物ならコア数が多い方が同じ処理でコア数少ない方より消費電力が低くなるなんて事あるわけないだろ どんな錬金術だよ むしろ待機してるだけの奴がいる分多コアのが消費電力高くなるわ
543 Socket774 2019/10/10(木) 08:48:55.22
>>539 TDPは「消費電力ではない」です Thermal Design Powerで熱設計電力であり最大放熱量です 瞬間的な消費電力とは関係有りませんし、平均して価格に均すにしてもターボが掛かると内部抵抗での損失割合が増えます 1への回答 その場合CPUの世代と性能自体が違うので比較する意味がありません 同世代同機構なら、消費電力効率が悪いCPUの選定落ち品です また、処理速度も消費電力もターボ機能次第なので正確な答えはありません 固定クロックならその認識で正しいですが最近の製品では存在がないので想定する意味がありません また、同一製品でも「駆動電圧」次第なので個体差があります 2の答えは冷却性能次第です ターボを使わないならその想定で合っていますが 実用面でターボを使わないことはないので、 冷却と処理内容次第で答えが変わります 3への回答 ベースクロックは全負荷が掛かっているときの最低保障性能で 低負荷の時は、Intel SpeedStepやAMD Cool’n’Quiet(CnQ)など下限は別基準です ベースクロックに関係が無く、CPUの世代や用途で指定されてるので調べるしか有りません 4への回答 CPU内部にメモリコントローラーやグラフィック処理やキャッシュメモリの回路が入っています メモリ速度が遅かったり、グラフィックが弱かったり、キャッシュメモリが少ないまたは遅いなど 同世代でも内実が違いますので比較に意味がありません 仮定の話よりも製品と構成で比較しましょう 自作PCだから冷却も廃熱も設定も人それぞれです >>542 ここ8年のCPUは待機時電流カットするからアイドル時にCPUコアの消費電力は無い 知識が10年前のままでない? >>539 Configurable TDPと言うのがある 質問してることの答えはcTDPを指定した場合に良く当てはまるし比較の意味がある 実用面だと冷却性能限界までターボが起きるから 電圧の変動などもあり比較するのに適していない メモリコントローラーやキャッシュメモリやグラフィックも違うしな >>544 0になる事はない お前こそアホすぎだろ >>523 お、お前……iGPUの無い世代から来たのか? GPU無いのにどうやって映像出力するんだよ、当然映る訳ない 547 Socket774 2019/10/10(木) 10:54:37.31
>>539 1つめの答え 1コアの性能が全く同じならそうなる 2つめの答え TDPの設計的に2.2GHzを2.7GHzで周し続ける方が電力高くなる もし、ベース2.2GHzを手動で2.7GHzにOCするなら元のTDP35Wは無視されるから圧倒的に消費電力は高くなる 3つめの答え ベース周波数の差とは全く関係ない アイドル時のクロック下限の事言ってるなら、その世代のCPUによるからググって調べるしかない 4つめの答え よって、仮説は間違っているだろうから、ベース周波数が高くてコア数多くてTDPの低いCPUを選ぶ方が良い >>547 残念なのはお前 「電力をオフにする」=「電源オフ」 じゃないぞ その記事にもそんな事一言も書いてないだろ 試しにお前のPCのCPUで0Hzになるコアがあるかどうか3連休の間眺めてたらいいよ 少し前に音声出力について質問した者です。 相も変わらずPCから音が出ないのですが、いよいよ原因が全く分かりません。 症状は以下の感じです ・自作機を作ったが、最初は音が出たけど1度シャットダウンして翌日つけると音が出ない。 ・クリーンインストールなどソフトウェア関連の対処法は全て試したがいずれも効果がなく、ハードの故障と判断しマザーを交換 ・交換後のマザーでも最初は音が出たが、やはり翌日つけると音が出ない(日付が変わる前に一応テストしたが、その時はシャットダウンしても再起動しても音が出た) 何か分かる方いたら助けてください。
書き忘れました。マザーはMSIのゲーミングプラスマックスです。
メモリを二つ買ってDDR4の速度は忘れたのですが 8G × 2枚です それで、追加したいのですが型番が何処で買ったのか忘れてしまったのですが 他の型番のDDR4を買って刺しても大丈夫でしょうか?
>>550 あなたは288ですか?名前欄に番号を書いてください。 >>550 USB接続のスピーカーですよね? スピーカーのUSB端子を抜き差ししても音が出ないということですか? USBの差し込み先を他の所に変えても音が出ませんか? >>556 やはり出ません… 一応充電式のスピーカーにも繋いでみましたが、やはり出ませんでした 559 Socket774 2019/10/10(木) 13:33:29.30
>>552 いや型番揃えないと不具合でたり動いても低い方のメモリ性能に引っ張られるからパフォーマンス落ちたりとかろくなことないぞ >>550 俺はゲフォのドライバ上げたらUSBスピーカーから音が出なくなったことがある 勝手にアップデイトすることがあるから別のバージョン拾ってきて試してみると良いかも >>550 音量のレベルメーターは動いてるのか? 動いてたらM/BやOSのせいじゃ無いし、動いてなきゃ他の原因と言えるが ちなみに、音ってのは何で確認してんの? 起動音?音楽ソフト? >>550 >>293 は確認した? マザーやスピーカーやヘッドホン替えて同じならハード起因ではないよな ゲフォのオーディオドライバーかな?ゲフォコンパネから音声切り替え試した? 組んで正常稼働してたやつの電源変えたらスイッチオンにしても立ち上がらない ジャンパのcmosリセットはやってみたが変わらず 電源のコネクタケーブルって正誤あったりしますか?
>>565 元の電源に戻して動いたなら新しい電源の接続ミスか初期不良 元の電源に戻しても動かないなら接続ミスか組替え時に壊した 元の電源のプラグインケーブルそのまま使ったとかじゃねーだろな
ダイナブックのssdをマックブックに付け替えたらそのまま動きますか? パソコンの画面切れたんで困ってます
>>571 OSはWindowsとLinuxのデュアルブート 最初に起動するのはLinuxでそれからWindowsかLinuxかえらぶ仕組みになってる Intel Optane DC persistent memoryをDDR4メモリスロットに挿してHDDやSSDやm.2とか刺さずにOS入れれる様になるのはいつ頃?
誘導されてきました ryzenだとx264が使えず配信しながら録画ができないのですが、そうなるとキャプチャーボードが必要になりますか? よろしくお願いします。
なんであっちで誘導されたのかをまず考えること 何をどんなソフトでどんな設定で配信しようとしてるのかあまりにも情報不足だから、状況不明すぎて無理って放り投げられたんだぞ とりあえず初心者向けサイトに沿っていちからセットアップし直してみたら? 大体のソフトでやれるはずだし、Ryzenで問題なく使えるので、導入か設定で単純なミスしてる可能性が高そう おそらくやろうとしていることにはキャプチャボードは適さなさそうだし
577 Socket774 2019/10/10(木) 18:52:33.14
>>575 Ryzenはx264の処理が得意なんだが Zen2より前のx265が苦手なだけで 自作PCって人により構成が違うし、配信アプリも配信先も解らんから何とも言えん x264(CPUエンコーダー) h.264(codecの名称) でh.264と勘違いしてるとエスパー RyzenAPUならReLiveを使ってそのほかならPCのパワーに任せよう ryzenの環境でビルドした? IntelのCPUでビルドしたバイナリそのまま使ってない?
>>576 すみません、細かく記載します。 配信ソフトはobsでRyzen7 3700x とrtx2060です ゲーム配信しながら録画(ゲーム音とマイク音を分けて)が主な目的なのですが その際同時NDVIA接続が2つ以上だとエラーが起きるという記載を見かけた矢先出力の開始に失敗しましたと出たのでキャプチャーボードが必要なのかと思い質問させていただきました。 581 Socket774 2019/10/10(木) 19:03:08.14
>>579 x264より先にnvencのh.264エンコーダーを使ったら? RTX2060を使うならOBS公式の方が良いから x264をワザワザ使う意味が分からない x264を使うなら公式から外れて我が道を行くのは初心者向けではない 新しい GeForce 向けに最適化された OBS と RTX によるエンコーディングで 1 台の PC でプロ並みの配信が可能に http://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/geforce-rtx-streaming/ H.264 でストリーミング配信するとき、GeForce RTX GPU は前世代の Pascal GPU に比べ、最大 15% 効率性がアップします (すなわち、ビットレートが 15% 少なくても同じ品質レベルになります)。 これは、専用ハードウェア エンコーダー、NVENC の構造上の改善によって実現しました。 ストリーマーにとっては、GeForce RTX GPU で x264 Fast より極めて高画質で、x264 Medium と同等に配信できることを意味します。 582 Socket774 2019/10/10(木) 19:06:39.33
添削ミス x264で画質の追求する我が道を行くのは 公式から外れてるから初心者向けではない 初心者はOBSが公式に検証してる設定を使うべき
>>563 レベルメーターってサウンド設定のマスター音量のところですか?それなら動いています。 あとサウンド設定の再生のところでも動いてます。 音はYouTubeで適当な動画かけて確認してます >>564 音声切り替えってどこですか? デジタルオーディオの設定からHDMIのオーディオはオフにしました(映像出力はHDMIのみです) その後サウンドの設定からスピーカーにしてるのを確認したんですけど出ません… >>577 >>578 今までは配信とゲームのみをNVDIA h.264(new)でやってました 配信先はYouTubeです。 586 Socket774 2019/10/10(木) 19:57:12.73
>>584 誰か解らんから名前欄に最初に質問したレス番号を入れとくと良いですよ 今までnVidia h.264(new)だったのに何でx264を選んだのですか? RTX2060だから素直にnVidia h.264(new)をそのまま使ってx264なんて使わなければ良いでしょう? 時系列も問題点も解りません x264は使ってるのですか?書き間違ってたのですか? しっかり書かないと伝わる物も伝わりませんよ win10が起動しません。白丸がくるくるするところから先に進みません。 自動修復もUSBブートも同じところでつっかえます。 放置するとdriver pnp watchdogなんちゃらでBSODします。 何が原因でしょうか?ストレージがおかしい?
>>587 マザボ メモリ グラボだね 電源が悪いだけかも 一番は電源かな >>580 ありがとうございます。 やってみます。 >>581 >>584 時系列がバラバラで申し訳ないです NVDIA NVNEC H.264でゲーム配信をしていて録画をしたいと思いたったという感じです。 その時にRyzenはGPUがないということに気づいたのでできないのではと勝手に思い込んでいました。 >>587 自己解決しました。 M.2SSD外したら起動できました。お騒がせしました。 >>588 ありがとうございます。正直その線も疑ってたのですが出費が辛いので見ないふりしてました。 結果的に違って良かったです。 >>538 ハードオフで中古アンプ300-2万円とピンきりだけど 狙い目は1500-2000円くらいの、アナログピン(赤白)入力か、光デジタル入力あるもの ミニコンスピーカー左右で1000円 現物みながらギリギリ置けるサイズ検討しながら選ぶといいよ PCスピーカーよりずっとマシ >>583 メーターが振れてるのは、再生デバイスでテスト押しても振れてる? その再生デバイスは、例えばREALTEK HDオーディオとか? マザーリアパネルの緑色のヘッドホンジャックに、イヤホンかヘッドホンさしても、音を確認できない? >>592 テスト押しても振れてます 出力デバイスはRealtek(R) Audioというのになってます。 緑色のジャックは無かったのですが、フロントジャック含め全てのジャックで確認しましたが音は出ませんでした。 >>593 ブラウザが悪いんじゃね?You Tubeの音量オフとか 他の確認方法ないの? >>550 音なんだから 端子を接点復活材するべし >>593 ミキサー立ち上げた? Windows10はあるんだっけ? >>594 他にも昨日時点では音出てたゲームとか色々起動してみてはいますがどれも出ません >>595 接点復活剤持ってないんですよね… >>596 ミキサー立ち上げてますけど音量のやつは振れてるのに音は出ません… >>598 ここじゃ何とも出来ない内容 もうメーカー送りかPCショップ持ち込めば >>598 鉛筆も無いのか?コンタクトZでググれ。 >>589 というか、 >>579 で書いてるように、2つグラボ載せてるのか? どの設定使って、失敗が出たのか? 配信アプリは? ゲームは? >>593 やっぱりさしてるジャックと、論理認識してるジャックが違ってる気がする REALTECK AUDIOと出てるなら、普通、ジャックにヘッドホンなりさすと、Windowsから認識される >>601 グラボは一つ、配信アプリはobs ゲームはフォートナイトです。 配信、録画両方ともエンコーダはNVIDIA NVENC H.264(new)という設定です 録画のページの警告に特定のフォーマット(FLVなど)は1つの録画で複数のトラックをサポートしていませんとの記載があるうえでOK その後録画開始を押すと失敗で注意書きにNVDIAまたはAMDエンコーダを使用している場合はビデオドライバが最新のものであるか確認してくださいとの記載がでました。 >>598 Win10を最新バージョンにアップデートしてください フロントから音を出す場合ここにPCケースのオーディオケーブルを接続してください MSIのサポートページからドライバをインストールしてください Nahimic3をインストールしてください コントロールパネルからRealtek(R) Audioを規定のデバイスにしてください 正しいイヤホンジャックに音声出力デバイスを接続してください >>593 そのスピーカーはUSBのだよね? Realteckは要らない、そっちから出ることになってる時点でおかしい コントロールパネル>サウンドでスピーカーPebblesってのが既知のデバイスになってるか確認 リアルテックを始めとするその他の使わないものは、ここでプロパティ>無効にする 大抵の場合はUSBスピーカーが生きてりゃそっちを使うはずなんで、繋げるUSBコネクタを変えてみるのも手 Creative PebbleはUSB給電のステレオミニジャック接続です。再生デバイスが追加されるものではありません 他のスピーカも試してると言ってるし単純に端子死んでね?
SST-ST75F-PTについてですが、 このSilverStoneの80PLUS PLATINUM電源でのデメリットを教えてください ファンレスで、ケーブルの取り回しもしやすく、準ファンレスでよさそうなのですが 購入に踏み切れません。安定性等は目に見えずよく分からないです。
どれも試して見ましたがダメそうです… 明日パソコン工房に持っていこうと思います。 皆さんありがとうございました。
>>593 マザーの裏見て、緑のこれがヘッドホンジャックだ!と確信が持てないのが、そもそもおかしい マザー取説みるか、なければ型番から取説PDFダウンロードして確認 >>606 その筈なのに、この画像にあるUSB PnP SOUND DEVICEってのが気になるな cpu電源のとこに8ピンと4ピン 刺す場所があるのですが両方刺さないとダメですか?
USB電源を携帯の充電器にでもぶっさしてみればわかるんじゃね
>>614 オーバークロックするなら両方さした方がいい。普通に使うだけなら多分8ピンだけで問題無い。 まあ普通のCore7とかCore9CPUならだけどな。CoreXとかだとちょっとあやふやになってくる。 >>608 シルバーストーンの電源は他メーカー品と比べてなぜか消費電力が高い(変換効率が悪い)ことがあったのでオススメしない あとCorsairは近年人気だがセミファンレスの制御が固定だったりOEMの品質にバラつきがあるようなので避けるようにしている ド安定で間違いないのはやっぱりseasonicをオススメする 80+認証についてはプラチナ以上を選択するのは個人的には賛成だが、上で少し触れたようにシルバーストーンのチタニウムの方がseasonicのゴールドより消費電力高かったという経験があるので気休め程度と割り切りメーカーを信用する方が正解かもしれない あくまで個人的な意見なので自分でも偏ってると思うので参考程度に >>612 うちなんてフロントスピーカー赤端子だったわ。MSIのX370Titaniumなんだけどさ。 もし>>288 がMSIのB450 Gaming plus MAXだったなら、ヘッドホン・フロントスピーカ共通端子は同じ赤だぞ。 マニュアルにそう記載あるから。それも丁寧に「6個の端子のうちココだけ赤で色違う」って書いてある。 まあ、Realtek Audio Console入れてあったら画像付きで解説でるはずなんだがな。 >>616 ありがとうございます オーバークロックしないので8だけにしておきます >>620 そう言えば、うちのmsiも赤だったw まあ記号とかで見ればわかる範囲だったが、せめてゲーミングマザーでも赤より緑にしといて欲しいなw >>617 OEM元がSeasonicのものを探すのは大変ですね。 単純にSSR-650PXにすれば早いかもしれませんが。 他にSeasonic採用メーカーはありますか? いざパソコンを組んだらcpuクーラーの音がちょっぴり気になります ryzen5 3600の純正ファンなんですが何もしてないときに1000rpmは普通ですか?
純正はそんなもんじゃね マザボにファンコン付いてればBIOSかなんかで回転数下げる事はできると思うけど 下げたら当然熱くなる
biosで調整出来るやつなら温度上がった時だけ回転数上げる設定にすればいい
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 245 のスレッドで 質問しても過疎で返答してもらえません。 他にどこかありませんか?
. Ryzen5のWin8.1ですが、 泥エミュとか動かすためのHyperVとかの設定って BIOSから有効化して、Windowsの機能有効化>Hyper-VをONにする以外の設定ってあります?
>>540 多コアにします! ただ使用率と発熱の関係が気になり質問しました >>542 文章を書き直していくうちに、消費電力と発熱が混じってしまいました 指摘され見直すと変ですね。1つ目に関しては消費電力を発熱に置き換えていただけたらなと。もう遅いですが >>543 質問で挙げた数値は、 i7-4790T 2.7GHz(3.9GHz) 4(8) 45W i7-4785T 2.2GHz(3.2GHz) 4(8) 35W この2つのものです 情報を省かなければ回答も変わりましたでしょうか 他にも説明足らずの部分がありました。すみません TDP=消費電力=発熱量 と思い込んでました ベースクロックもそれ以外に意味が含まれているわけではないんですね >>544 グラフィックに関しては全く考慮してませんでので これからはこの部分も見てみます >>548 簡潔な回答で助かります 選択の決め手になりました みなさん回答ありがとうございました! CPUの知識も増え、今後のCPU選びを迷いなく決定出来そうです 後は時期を見る目を養おうと思います CPU温度について何方か教えて頂けますと嬉しいです 現在3900XにR1 Ultimateを使用していて、アイドル時40℃なのですが、こんなものでしょうか? 温度はBiosでの確認になります
BIOSで40℃って十分低くないか? それなりにファン回ってるのかもしれんが 省電力も効いてないBIOSでそれなら 起動したらそれ以下になるだろ RyzenMastarで確認しろ 気にするのは、高い方
>>635 素早い回答ありがとうございます 事前に少し調べた際にwraith prismとそこまで差が無いことに疑問があっての質問でした Ryzen masterでの確認で39℃台ではありました 高負荷での確認の場合 Cinebench起動しながらRyzen masterで温度確認する様な形で大丈夫なのでしょうか? >>636 HWinfoの方がmaxやmin温度とか記録してくれるから見やすくはある >>637 Cinebench実行時にHwInfoで確認したところ、最高温度が77℃となりました 高過ぎでしょうか? 高すぎってのは基本的に100℃がボーダー 70台なんて最高クラスのCPUをリテールクーラーで使ってると平時で越える環境の奴も居るくらいだから気にするのも無駄なレベル
>>638 3900Xの限界温度は95℃ 余裕杉 OCCTでもぶん回して90℃近くなったら考えろ >>639 >>640 お二方ありがとうございます 色々検証しているサイト巡りしてると、確認環境も気温も違うのもあるのでしょうが自分の環境より5℃以上違ったりしてグリスの塗り方悪いのかだとか色々考えてナーバスになってました >>641 検証サイトだとケースに入れずに温度測定したりするからなあ。そりゃ素のデータとしては意味があるかもしれないが、運用でそんな温度実現出来るわけ無いだろて場合もあったりする。 既知の質問でしたらすみません 初めてグラフィックボードを取り替えようとrtx2060spを買ったのですが補助電源のコネクタケーブルが足りないようなので追加で買おうとしています rtx2060spは8ピン+6ピンの挿し口がありますが、8ピン(6+2)のコネクタケーブルを2つ買って電源ユニットにそれぞれ刺してグラフィックボードにつなげるということで合ってますでしょうが 補助電源コネクタを画像検索すると電源側8ピンに対してグラフィックボード側は8ピンが2又ある画像が出たため混乱しています
ASRockのBIOSイメージにて、UUID、S/N、MACアドレスのバイナリ上の位置(アドレス)を特定するにはどうすればいいでしょうか? ROMライターでBIOSイメージの書き換え(バージョンアップ)を行いたいと考えていますが、ダウンロードしたものを単純に書き込むとこれらの固有情報が消失すると知りました。 現状のBIOSイメージを吸い出しこれらの情報を控える必要があるかと思いますが、どう特定すればいいのでしょう(16進表記のMAC、UUIDは単純に検索すれば良いのかもしれませんが)。 また、新しいバージョンのイメージを書き換える際は、旧バージョンと同じアドレス部分を書き換えればいいのでしょうか。 ASUSのFD44Editorのようなものがあれば一番良いのですが…。 マザーボードはZ68 Extreme4 Gen3、現バージョンはP1.00、更新後は2.30を想定しています。 宜しくお願いします。
>>643 それぞれ刺せばいいがそもそも電源容量たりてんのそれ >>644 そのレベルをエスパー出来る奴はこんな場所に居ないから、ググってROM焼きしてる奴のブログで聞いた方が早い >>644 正規の方法で一度書き換えしてROM内容バイナリで比較すればいいんじゃないの?そうすりゃおおよその見当は付くだろ。 >>645 早速の回答ありがとうございます コネクタを2本買ってきます 電源は今調べたら700wだったので大丈夫だと思います >>647 POSTの途中で止まってしまってBIOSすら起動しないので通常の更新が行えない状況なのです。 (CPU、メモリー、PSUの最小構成でも0xA3: IDE Enableで停止してしまう) このため最新版へ更新して解消しないかと期待している次第でして。 >>644 UUIDとMACアドレスはX370taichiではその辺のROM焼き器でBIOS ERASEしてからProgramしたけど消えなかった。 serialnumberは消えてしまったけど、通常はあまり使われてない模様。 何もしてないのにアクセスランプがピカピカ点滅が激しいのですがそんなものですか? 配線間違うとかこういう症状が出るとかありますか?
>>651 Windowsは裏で勝手にデフラグしたりバックアップ取ったりアレコレするよ タスクマネージャでディスク使用率見ると良い >>651 何もしてない? ハハッご冗談を PC起動してるじゃないですか? >>648 電源に付属のケーブル以外を繋げても大丈夫かどうかは別問題だと思うぞ、そのメーカーの対応品とかならともかく >>652 裏で何かしらやってる可能性もあるのですね 配線がちょっと不安だったのでタスクマネージャーで監視してみます >>653 確かに!でもこんな頻繁にアクセスするのかなってくらいピカピカしてるんですよ >>655 マザーはMSI X570 Carbonではないかね? カーボンはHDDアクセスランプの常時点灯だか異常発光系の不具合があるらしいよ じゃあマジレスしてアクセスランプの極性逆になってない? 逆になるとアクセスしてない時に点灯してアクセスしてる時に消灯になるよ
>>656 x570のタイチです >>657 ちょっと確認してみます メモリとかHDDの増設はしたことあったんですけど 1から組んだのは初めてなので 一応ちゃんと動いていて電源とリセットはちゃんと出来てます >>655 Superfetchがオンになっていればそんなもの。 マニュアルと配線確認しましたが配線は大丈夫っぽいです 今日組んだばっかりなのでしばらく様子見してみます
>>651 確かcarbonとかでアクセスランプの不具合あったよ >>660 マニュアルが間違ってる(あるいはマニュアルが設計通りで製品が間違ってる)場合もあるんやで とはいっても極性が逆の光り方なら見てれば分かると思うが マザーボードのbios更新って発売どのくらいの時期までされるものですか? ある程度安定したら更新も止まる感じですか?
>>664 安定したら止まるが、互換あるCPUが出たら追加サポートする場合もある。 逆にレビジョンアップして旧製品見捨てられる場合もある。 結局メーカ次第。 >>654 付属のケーブルの電源側の口は違ってますが電源ユニットを変えなきゃダメですか? 取り換える前のは1060で電源側は8ピンだったのですが2060spの付属は電源側はペリフェラル?の形状でした 電源ユニットにペリフェラルの形状を指す場所が無いみたいでどうしたものか、、、 >>666 ペリフェラルのやつは無視してもいいよ 電源からPcie8ピンが取れない時に変換して使うものだから その前に 電源のコネクタのピンアサインはメーカーによって皆違うんだけど 追加で買ったケーブルはその電源で使える物なの? 違う奴を使うと燃えるぞ >>667 ,668 なるほど そうなるとなんのケーブルを買えばいいのやら、、、 買ったrtx 2060spは玄人志向のもので、電源ユニットもたまたま同じメーカーの玄人志向(80PLUS TITANIUM / KRPW-TI700W/94+)でした ファンについてる3ピンコネクタをマザボの4ピンに刺しても回転数調節できるのはなにゆえ?
>>672 そうなんですか… 4ピンでしかコントロールできないのかと思ってましたわ >>669 KRPW-TI700W/94+ならpcie6+2が4つあるから足りないって事は無いはずよ 専用ケーブル無くしたってんなら詰みっすわ >>671 4ピンがpwmで3ピンがdcって仕組みが違うだけで回転制御は持ってる グラボの購入を考えてるけど 主にエンコード目的でグラボのメモリは多いと恩恵ありますか? 1GBか2GBで値段の差があるので あんまりないなら1GBの買うのだが
>>673 PCを買った時に付いていたケーブルは確かに無くしているかもしれません(1本は今つかっていたグラフィックボードの物がありますが) こういうケーブルは電源ユニットごとに専用で他で買えないものなんですか? 自己解決ってか無くしてた場合は電源ユニットを買い直すそかなさそうですね 勉強代だとして投資します 有難うございました
んん?? 8ピンが2又のやつは6ピンにもなるぞ? 1本は今つかってるうんたらのケーブル確認を 青コネ8ピンは電源側だぞ おそらく色々混同しとるなこれは
>>678 >>679 の指摘通りかな。その電源には電源側が青いPCIeケーブルに6+2pinが2又(2つ)になっているものが2本ついているはず つまり今それが1本あるのならば2060Sの補助電源8pinと6pin両方に差すことができる 本来2又ケーブルの使用は推奨されないが今回はやむを得ないことと、本来TDP175W程度の2060Sは手動OCなどしない限りは8pin1本でも給電が足りうることを考えるとおそらく大丈夫 あと簡単に電源を買い換えるといってもマザーやストレージなどすべての配線を付け替える作業になるし(どうもBTO臭いのもあるし失礼だが君の場合は)2又使ったほうがいいと思うぞ 度々すみません rtx 2060spは8ピンと6ピンを2つ挿す必要があり電源ユニットへの接続にコネクタケーブルが2本必要(電源側の青コネクタを2スロット使用) 現在のグラフィックボードはコネクタを1つしか使って無かったので付属の他のコネクタは恐らく紛失してる そもそも今つかっているコネクタを挿しても電源不足と表示されるのでコネクタ1つだと175wを賄えないもしくはコネクタが破損していると思いました
連投すみません 出先なので試せませんが外出する前にいま使っているケーブルの2またを両方刺しても電源不足の表示は出ました なのでケーブルもしくは電源ユニットが破損しているんですかね 指摘の通りBTOですがもう一度やってみてダメだったら勉強がてらに電源ユニットの新設を頑張ってみます
BTOは余ったケーブル付けてよこさない所も結構あるみたいだしなぁ
>>676 中古?今時は1GBのカードを探す方が大変な気が・・・w 例えば1080iソースを扱うのにavisynthのCUDA系フィルタを使うとそれだけで1GB弱 NVEncを利用するなら+500MBくらいは必要(タスクマネージャの専用GPUメモリ読み) 前者は意図的に削減も可能だが速度が極端に下がってしまうしな システムで使われる分も考慮するならグラボのメモリは最低2GB、出来れば4GBくらいは欲しいと思う GPU支援を一切考えてないとかHWデコードだけ等軽い処理なら1GBで十分 >>684 ぐぅ、、、大変失礼しました気を付けます >>663 POWER ONスイッチが上下逆になってるマニュアルあったわ お前ちょっとは考えて、マニュアル作れよ!! って思ったわ 初歩的な質問なんですけど 昔からのイメージというか、パソコンってやっぱり常時通電状態(立ち上げてなくてもコンセントはON)の方が良いんですか?
>>650 バックアップをとって書き換えてMAC、UUIDが残ってればラッキー、なければバックアップと比較して復旧くらいのつもりでやってみるのがよさそうですね スレの性質にそぐわないとの指摘もあるので>>644 はクローズ扱いとして頂ければと思います レスをくださった方々はありがとうございました >>688 使わなければプラグを抜いておいたほうがいい。 サージタップに刺しておいても雷などのサージ電圧でぶっ壊れることがある。 >>690 でも通電状態じゃないと内蔵ボタン電池の消耗が早くなるとかないですか? 電池の消耗は気にするんだな、待機電力も気にしてくれよ
>>688 微妙に勘違いしてると思うが 例えばHDDなどのパーツは特に電源オフ→オン時や長期間電源を入れないと壊れやすい性質があることから、 PCの電源オンオフを頻繁に行うよりは常に付けっぱなしの方がパーツに優しく長寿命化するという解釈が存在するわけで、 元々消耗品でしかないボタン電池の心配のためにそうするわけではない cpuクーラーは重いと何か問題が起こることがあるんでしょうか? おすすめされた忍者を購入予定ですが重いといった意見を見るのですが実害はあるんですか?
>>695 電源オンオフを頻繁に行うよりは常に付けっぱなしの方がパーツに優しく長寿命化するという… それを気にしてどうなのかなと思い質問しました 週末や平日はたまにしか付けないので >>696 マザーが撓んだりとか取り付け甘いと落下大事故の可能性は上がるかな、PC移動時も重さと脱落の危険度が増す またデカイのでケースやマザーによってはサイド·トップファンやメモリーとの干渉や基盤上のコネクタが隠れてしまったり配線の取り回しなどに不都合が起こる可能性がある ただ大きさや重さは冷却性能とトレードオフなのでそれらにさえ気をつければ心配してもしょうがないとこはある >>696 引っ越しなどの移動時に取り外ししないとクーラーの重さでマザボ、CPUの破損が起きる可能性があるくらいかな? あと大きな地震の時に揺れでマザボ、CPUの破損の可能性はあるかもしれない ただ現在実験したデータなどは無い 昔、忍者とは言わんがサイズのCPUクーラー使用で海外で輸送中の乱暴な扱いで SKYLAKE-S(core i7 6700Kなど)のCPUの端が曲がったというような報告は僅かだがある 当時対策としてワッシャーが配布された まあ取り付けたまま輸送しないなら気にしないでOK >>697 実際にどうなのかはともかくね、私はHDDは高耐久低回転を選んで使っているのであまり気にしてないが 最近のAMDマザーは高性能多機能であるほどPOST時間が長大化する傾向があるので(うちでもタスクマネージャ読みで19秒〜)シャットダウンではなくスリープをよく使うようになった 自分の使い方やPC構成からどういった運用がベターであるか考えてみるといいかもしれない ただハイブリッドスリープはSSD寿命をゴリゴリ削るのでやめた方が良いだろうとは マザーが重さで曲がるってのはマザーが水平か垂直かでも変わるだろうしね 向きはケースと置き方次第でもあるので定期的に方向変えれればいいんだろうけど
むしろ巨大で重いクーラーつけてると、クーラーを持ってケース取り付けたりしてるな
PCを交換する作業の準備をしているんですが 次のPCはDVDドライブがなくDVDでインストールするものはISOに変換してインストール出来ればいいなと考えていました ところが何枚もあるやつでは途中でデスクトップで操作する必要があり DVD入替するときインストール画面がフルスクリーンで操作不能となるものがあるはずです その場合DVDドライブを付け替えとかせずにインストールする方法ってありますか?
>>703 無いんじゃ無いかな。まあフルスクリーンで操作不能になるようなインストーラーって出会った事無いけど。 いまどきDVD数枚でかつドライブ参照のインストーラーってあるの?
>>703 複数枚の巨大ソフツのインスコ時はそのISOイメージ複数を全部マウントさせておけばええんやないの? マウスでは操作不可になるものなら昔はあったな XPとかそんくらい
>>706 > フルスクから操作不能になるソフトなんてなくね? 多くはないけど結構あります 特に古いソフトは >>707 無理だと思います 次は2のDVDを入れて下さいとか言われるし 古いソフトをまだ使うのなら、それ相応の古い構成を残しておくしかない 自分は、ISOを手動入れ替えできるやつで対処してる
>>709 フルスクでも[alt]+[tab]辺りで裏画面出せる事もあるよ。 そのパターンならだえもんとか使えば行けそうな気がする。 >>709 次のDVDをって時にマウントしなおせば? >>712 そういうのあるんですね 出来ればマウントし直せるからそれで一度試してみます 無理なら最悪古いPCからDVDドライブ取り出して付け替えてみます 仮想ドライブのなかった時代に nakamichiの5連装ドライブ4台積みの変態マシン組んだっけなあ TEACの58S4台積みの外付けSCSIケース繋ごうとして ドライブレター足りなくて結局焼き用にマシンもう一台組む羽目になったが
Q270といったQが使われている型番のマザーボードがよくわからないのですが、ゲームやネットといった普通に使う分には問題ないのでしょうか? vproとかtxtとか言われても意味不明なんですけど。
>>718 使えるか使えないかで言えば使える。買うか買わないかで言うならやめとけという。 ビジネスモデルだから特定のCPUとかのみサポート出来ればOKになりやすい、結果自作ユーザにとって サポートがちぐはぐになったりする。普通にZ270買っとけ。 >>719 回答どうもです。 安かったのでちょっと気になっていたのですが、差額が二千円くらいだったので素直にZ270にしておきます。 静音性重視でミドルタワーのおすすめpcケース教えてほしい
マザボ一式を入れ替える場合はOS再インスコした方が良いとの事ですがしないとどんな不具合が起きますか?
>>723 動作が遅いとか 挙動が安定しないとか なんか不具合起きた時に問題の切り分けが難しくなるとか 結局再インスコしたほうが早かった とか MacだとOSXからISOイメージマウント出来たから、最初に取り込んで置けばインストール早かったな
>>723 マザーなどを変えてOSそのままだと新マザーの各種機能やチップセット、新デバイスのドライバー類などとOSにすでにインストールされているものの間に齟齬が生じるのね? それぞれをアンインストール→新ドライバーをインストールすれば一見、正常性は保たれるかもしれないが、レジストリやシステムフォルダなどどこかに旧ドライバーのゴミが残り不具合の温床となりうる だからいっそ綺麗さっぱり消してしまう方が結果的に早いし安全だろうということ >>726 なるほど 古いマザボからの時ほどクリーンしないとやっぱ良くないって事ですね SunOracle SSD F80 800GBって需要ありますか?
突然電源が落ちるようになってしまった… 落ちた時は数十秒〜数分待たないと電源ボタンに反応がない ファン類は回ってるから熱暴走ではない…と思う
DDR4-2400まで対応のマザボにDDR4-2666メモリー付けたら下位互換で2400として動きますか?
>>734 だいたいは動くがマザボの対応情報を確認した方が確実 そのまま2666でも動く可能性大きいくらいに、2400では問題なく動く
MSIのマザボB450GamingPlusMaxの背面オーディオジャック マザボに繋いであるケースVersaH26の前面オーディオジャック どちらもオーディオデバイス管理では表示されてるがヘッドホンやスピーカー等繋いでも検出すらされない ヘッドホンスピーカーは他のPCだと問題なく動く ドライバやBIOSでは正常のような表示だけど挿しても検出しない BIOSのHDオーディオコントローラーは有効にしてある ドライバは一旦アンインストールしてマザボ付属のrealtekとnahimicを再インストールしても変化なし グラボのDisplayPort→モニターから音自体は出せる マザボ交換が必要な可能性大?
>>738 付属のRealtek Audio Consoleってツールでの状態は? 先日windows7のブータブルUSBをunet bootin というソフトを使って作ったのですが、そこで質問があります。 今回使ったUSBは容量が8GBのもので、windows7のisoだけだと空き領域が4.20GB/7.22GBとなっており、無駄ができているのではないかと思っています。 なのでUbuntuのisoもブート可能な上でUSBに入れたいのですが、それって可能ですか? USB自体をパーティション分割して一方にはwindows7をもう一方にはUbuntuのisoを入れた場合正常にブートできますか? マルチブートということができるソフトがあるらしいですが、RAWとか相性とか説明みてもよくわからないので教えてください。 まとめると、自分がやりたいことは、1つのUSBドライブからwindows7とUbuntuをブートできるようにしたいということです。お願いします。
自作pc組み上げたのですが頼んだディスプレイが未だ届かないので、 現在使っているノートパソコンに自作pcの画面をHDMIで出力することは可能ですか?
>>746 ノートPCにHDMI入力inがあれば出来る >マザーボードの変更 昔はともかく、最近はそんなに不具合は多くないぞ。 10以降はむしろハードウェア的な不具合よりも、ライセンス認証のほうが問題かと。 もちろん、クリーンインストールできるならそうすべきだろうけどな。
>>740 ジャック自体は前面背面両方表示されるけど挿しても反応なし 設定のチェックボックスもオンオフしてみても変化なし >>739 やっぱりマザボそのものの問題の可能性が大なのかな 該当スレは人がいないので、ここで質問します。 CPU-Z(最新Ver1.90)を日本語化したいのですが、最新バージョンはいまだ未対応ですか?
>>751 日本語化パッチ配布サイトにコメ欄あるだろ そこできけ CPU-Zで日本語じゃないと困る場所なんてあるか…?
>>752 >日本語化パッチ配布サイトにコメ欄あるだろ そこできけ サイトの更新が2016年で止まってるし、コメ欄を見たら、自分が聞かなくても既に他の人が要望してたよ。 CPU-Zを使っている人は最新Ver1.90で、英語表示のまま使ってるんですか? または、CPU-Z以外で、マザボ、グラボ、CPU、メモリ等の型番を表示してくれる無料ソフトでオススメはありませんか?
>>758 日本語パッチが対応してるバージョン使ってる 別に最新のCPU-Zじゃ無くても自分の環境は問題無いし >>758 英語表示だろ…… 難しい英語も無いし 何が不満? obs ndiプラグインをインストールしてもEnableにならないのですがどのような原因が考えられますか?
運良く懸賞でi5 9400F(内蔵GPU無)が当たったんですが、これって前世代i7と同等くらいの性能はあります? i7 3770から乗り換えたらだいぶ違い分かりますかね
数字で見てもよく分からないので体感的なものを聞きたいです
i7 8700には劣るけど7700には多少勝ると言ったとこでしょうか せっかく当たったので使いたいですがおすすめマザーボードがあれば教えて下さいです
>>749 直近で同じマザーで音が出ない系の相談が続いたのでコナンが妙だな…と囁いたのね その人の場合はマザー交換しても再発してるしまた違うと思うが、音関係の問題ではあるのでエスパーたちのやり取りを見たらヒントがあるかもね z390マザー、ssd1台、HDD1台構成です。 今どきのWIN10環境では、インテル・ラピッドストレージ・テクノロジーってRAIDでもしない限り 不要なんでしょうか? 5年以上前に自作した時は、RAIDは組まなくても ahciで運用するためにIRSTは入れていました。
>>770 普通にPC組んで各パーツが正常にメーカー公称値通り動けばいいという観点からいうと不要でしょう intel離れて久しいのでそれこそ5年以上触れてない話題だから今はどう進化したのかよく知らないけれど >>770 IRST自体、SSDの容量が小さかった頃の妥協の産物だしな。SSDでC:ドライブ全部賄えるようになったし、 データドライブにしても長時間動画でHDD使う時でもシーケンシャルの速度は足りてるからわざわざSSDで 加速する必要も無いというのが現状。そりゃ使わんわ。 5年ぶりくらいにPCを組もうと考えています windowsについて質問があります 現在、2台のPCを使用しており、それぞれパッケージ版とOEM版のwindows8を 何年か前の無償アップグレードで10にアップグレードして使用しています 新PC、二台ともマザーボードから変更する予定なのですが、 現在所有しているwindowsのライセンスで10を利用できますか? できる場合、windows10のインストールメディアを作成してのインストールはできますか? windows8を一度インストールして10にアップグレードするのは時間がかかってしまうので… よろしくおねがいします
>>774 OEM版は流用できないかと。 パッケージ版は、予めMicrosoftアカウントと紐付けしておいて、新マザーボードに交換した時に、紐付けしておいたMicrosoftアカウントでサインインすればいいかと思います。 >>775 OEMでも紐付けしてれば出来るんだけど >>776 OEM版でも紐付けすれば、マザーボード変更しても認証されるんですか?まぁ、認証されるとしてもライセンス違反ではあると思いますのでやってはいけないでしょうね。 >>774 OEMはわからんが、基本的にライセンスの再利用はできる可能性が高い いずれにせよ最初からwindows10インストールでよい、もし新しく買うことになっても後からキーだけ入力すればいい OEMの方は旧PC自体にバンドルされてるものだと無理じゃないかなあ?という感覚だが 10はガバいから普通に通る気もする、にしてもライセンス違反にはなるのでかなり自己責任ではある pcケースで静音性とかあるの? それとも付属ファンが付いててそれが静かなだけ?
まあライセンス違反だとかどうとかは今も昔もグレーゾーンが横行しているような状況で厳密に定義することに意味はないと私は思うので とりあえず試してみて通ればラッキーくらいでいいんじゃないかね >>779 メッシュだらけで通気性抜群のケースとほぼ密閉されてるような隙間の見えないケースとで静音性にちがいが出ないと思うかね? >>779 CPUクーラーにしろPCケースにしろ付属ファンは玄人は使わない 付属ファンはゴミ、あくまで最低限の機能を持ったおまけ 自分好みのファンを2〜3万かけて別途購入が当たり前 付属ファンで冷えるも静かもないわ 皆さんありがとうございます メインPCにはパッケージ版のIDを使い、サブPCにはOEM版のIDを使ってみて、ダメだったら買おうと思います
こちらのSSDを中古ですが格安で入手しました あまり情報が無い製品のようですがどうなんでしょうか? 一応認識するのは確認出来ました >>779 基本的に通気性と静音性がトレードオフ 静かな奴は冷やしづらいし冷やせる奴は内部の音が聞こえやすい >>784 どうなんでしょうか?ってのは何が聞きたいの? わざわざ選んで買うようなもんじゃないって言えばいい? >>786 あまり見ない製品だったので性能とか品質とかどうなのかなと 中古なので動けばラッキーとは思って買ってます >>787 今はわりと高性能で保証もしっかりしたSSDが新品でも一時期に比べると格安(120GBなら2000円前後)なのであえて中古でよくわからないものを選ぶ理由がないのだけれど… まあTEAMはそこそこ名の知れたメーカーなので大丈夫なんじゃない?とは 中古なら品質云々よりも総書き込み量とか使用時間を見てみた方が良い >>788 書き込み量500GB、使用時間980時間くらいでした そんなムチャクチャな使い方されたほどではなさそう?ですかね 友人のPCをSSD化してあげたいので長く使えると良いのですが 784「SSDにしてやんよ」 友「マジか、サンクス持つべきは友だな」 784「出来た」 友「やべえーはえー!ん」 ジジジ、ボン! 784「え?火吹いてんぞ!(笑)」 友「マジやん火吹いてんるわ!(笑)」 784・友「、、、ヤベー!!火ー火ー!!」 どっちかわからん「はよ消せって!消火器!水!」 どっちかわからん「消火器なんかねーよ!水、水ぅぅ」 どっちかわからん「あわああわゎゎぁおしっこ、おしっこ!」 どっちかわからん「おしっこか!」 ジョボジョボジョボ〜 鎮火 784・友「ガッ」
794 Socket774 2019/10/14(月) 14:42:50.71
玄人志向のRadeon 5700xtって補助電源が8ピンと6ピンがあるのって両方刺さないとダメ? どちらか片方でおk?
CPUも動くだろうけど基本的に非話は両方さすもんだぞ
TDP 35wのCPUが乗ってるマザーボードに TDP 85w載せたら動きますか?
>>799 マザボに対応したCPUであれば動きます メーカー製のマザーボードだとどこから見れますかね?
802 Socket774 2019/10/14(月) 18:25:41.88
>>801 自作PCなのかそれ? メーカーのリスト見ようよ >>796 >>798 両方挿したら動きました! ありがとうございます! msiのMPG X570のマザーボードを使ってるんですが、これのバージョンとかってどこでみたらいいんですか? >>805 きにしなくていいよ。uefiのどこかの画面か起動時に表示されてるとは思うが意味ないから。どうせ最新にしたくなる。 玄人志向のRadeon RX590で、モンスターハンターワールドができるPCを作りたいんですけど CPUの選択で、最初からゲーミングPCでグラボを指すとしても Ryzenはコスパは良いんですか?調べたんだけど混乱してわかんなくなってきたんでお願いします
>>806 ありがとうございます! 更新はMSIのサイトに行けばアップデートできますか? >>808 取りあえずドラゴンセンターをインストールして起動しろ >>810 ありがとうございます! やってみます! 他何か基本的なドライバやあって損しない物を教えていただけると助かります! >>807 Ryzenの何を購入検討してんの? それがわからんとコスパもクソも無い ドラゴンセンターがインストールしても開けないです!
>>809 >>813 質問する以前に知識不足だったみたいですみません、質問は無かった事してください >>807 現行のRyzen3xxxはゲーム性能も高いので最安の3600(2.5万前後)でもボトルネック気にせず大抵のゲームは遊べるはずだがRX590程度だとオーバースペックだろうなとは >>811 BIOSとチップセットは最新にしておいた方がRyzenのパフォーマンス向上するけども、特にBIOSアップデートは慎重にやらないと板あぼんする危険も MSIのX570なら多分BIOSフラッシュボタンついてるから簡単に復旧できると思うがついてなかったら震えながらやればおk >>814 ドラゴンセンターはパンドラの箱、呪いはすでに始まっているかもしれないね… メモリを8GB4枚か16GBを2枚、どっちのがいい?
>>816 ありがとうございます! やっぱりBIOSチップセットはアプデした方がいいですか… 怖くて手を出すのを躊躇しています ドラゴンセンター開けました! 色々みれて、画面の表示設定とか出来るのは確認しました! ドラゴンセンターの有効な利用法を簡単に教えていただきたいです! >>819 あーあ ドラセンは入れる前にos入ったディスクバックアップして LED設定終わったらリストアするのが常識なのに >>820 初心者なんだから知る訳もないでしょう! こっちは情弱なんですよ! 貴方が何言ってるかもよくわからないんですよ! 詳しく教えてください! >>821 バグまみれで書ききれないからmsiスレに目を通して頂戴 アンインストールすると次にインストール出来ない(場合が多い)からOS入れ直し LEDの設定はOS入れなおそうがbios初期化しようが消えない LEDの発光パターン設定はドラセンでしか出来ないのでやりたかったら上記の方法が安全 >>821 初心者がネットで聞きかじっただけで行動するとろくなこと無いぞ 特にAMD関係なんてバグだの誤作動だの茶飯事だし おとなしくIntelにRTX積んどけば良いものを… 初心者がAMDなんてピーキーなうんちを触るなよ… 慣れたら楽しいけどな
>>819 開けちゃったか…まあインストールしちゃった時点で呪われたからしょうがないね 基本的に>>823 の通りだがまあ消費電力10W前後増えたりシネベンチ(CPUベンチ)のスコア数%落ちたりロクなことないよ LED設定も稀にバグってデフォルト発光になったり消灯して点かなくなったりするからリストアは良い方法だと思ったけどそのせいで再設定のために付き合わざるを得ない哀しみ 皆さんご返答ありがとうございます。 なんか大変なものなんですね… LEDの設定が必要なければドラゴンセンターをアンインストールしてもいいんですかね? それとも今アンインストールするのも危険なんですかね?
>>771-772 ありがとうございます。 現状、IRSTは特には要らないということで承知いたしました。 >>827 いや脅してすまん、君の場合入れる前という比較対象をもたないから気にする必要はないよ 設定いじくり回さなければ特に危険てこともないでしょうグッドラック! >>829 比較対象が無ければ気にならないレベルの不具合って感じですかね? フリーズとかしなければほっといてもいいですか? >>830 常駐していろいろモニターするからまあ気にする人は気にするって話。ベンチの数値に一喜一憂する人は外せば いいんじゃねえの?どうせ今どきのCPUならほとんどの時間暇してるし、少しはこき使えばって思うけどな。 うちなんて壁紙動画だったりRainMeter常駐してたりで常時負荷はかかるな。それでもCPU2%くらいだけど。 >>831 回答ありがとうございます! ベンチマークとかよくわからないんで、カクついたりフリーズしない限り置いときます! 後はBIOSのアップデートが必要なのかが気になります ゲーム、動画編集に使おうと思っているのですが、頑張ってアップデートしたほうがいいですかね? >>832 不具合出て、マザーボードのUpdateに該当不具合の対策が載ってればやっていいんじゃないか程度 うちだとX370Titaniumで、USB3.0対策が進んだときにアップデートした。 問題無ければ触る必要は無い。最新にしとけと言う人はここには多いと思うけど、基本気にしなくていい。 >>833 ありがとうございます! 不具合が出るまではこのままにしておきます! 不安な部分が解消出来て助かりました! クーラー止めないとわからない程度の異音なんですけど 電源ファンからちょっと異音してたので電源をさかさまにしました ケースが電源エアフロー隔離型で上の隙間が1cmもないんですけど大丈夫ですかね 電源は温度が分からないのでちょっと不安です
止まらなきゃ平気やろ 稼動中に気になる程のガラガラ音とかならともかく
グラボのLEDってケースファンみたいに特定の電源ピンを挿せば点いて抜けば消える、とかってありますか? グラボの電源6・4・2ピン(多分)全部挿してあるのですが、7色に光り輝いてるのが凄く鬱陶しく感じてしまうのでピンを抜いて消灯するならそうしたいなと (多分)となっているのは今ちょっと外出中で記憶に自信が無い状態のためです
>>837 グラボ LED 消すでぐぐって出てくるGeforceLEDビジュアライザー入れてソフト的に消すしか出来ない。 >>835 負荷時に電源の側面でも触ってみりゃわかるだろうけど。コンデンサの寿命が縮むのは覚悟した方がいいかも、ってかファンが寿命なら電源も買い替え時期なのでは 簡易空冷使ってる人は水冷ヘッド側のファン数って常時フル回転ですか?
ショップに勧められでPCをSSD化したんですがもうこれからはHDD使わなくても良いですかね? 写真撮るからデータは貯まっていく一方なんで 一応1TBのSSDと240GB(OS用)で付けました
長期間使わないデータを保存するならHDDのがいいよ
>>843 やっぱそうですかぁ HDD安いし追加しても良いかなぁとは思いますが SSD化してからやっぱりHDDはうるさかったんだなぁって感心してます 個人的な意見だけど動画とかデカい画像はHDDに保存する 頻繁に閲覧するファイルだったら読み込み速いSSDに置いといていいと思うけど HDDも7200rpmは結構うるさいけど5400rpmならそこまでうるさくなくない?
ディスプレイ2台に出力できるかどうかって、グラボのスペックどこをみたらよいですか? ちょっと前に購入相談スレで「最大同時接続数」というヒントはもらいました。 これって解像度などの条件や制限はないのでしょうか? 例えば、4k対応のグラボかつポートが足りていれば、最大同時接続数分の4k出力が可能? @4k、HDR、60hz以上というな条件で2台に出力できるかどうかをカタログで確認する方法 A@でDisplayPortで数珠つなぎにするために必要なスペックなど ディスプレイ1台の場合はグラフィックメモリかなにかで計算できたような。
847 Socket774 2019/10/16(水) 11:18:08.82
>>847 そそ、 実はDPのversionこそ重要だけど 初心者はそこ見ない デュアルディスプレイしたいんですけど メインモニタをグラボのポートに挿して、サブモニタをマザボのポートに挿してやることってできますか? 両方ともHDMIモニタなんですけど、グラボにHDMI端子が一つしか無いもので できないとか何かデメリットがあるのならば変換コネクタ買おうかと思うんですが
>>847-848 レスありがとうございます。 なるほど、グラボの最大解像度を希望の解像度で割ればよいのですかね? あとDisplayPortのVer確認します。 実はGTX750tiは公式3画面出力と読んだのですが、 試したら1台目4KHDR60hzで出力出来ましたが2台目が4K30hzまでになりました。 モニタ付属ケーブルなのでVerみずに被疑箇所から除外してましたが確認してみます。 851 Socket774 2019/10/16(水) 12:02:52.81
あと2Dなら問題ないけど、複数にして能力面に足らないと思えば、複数枚さしてSLIしないというのもアリだよ ポートは当然増える まあ電源容量に余裕が必要になるけど こういうのは結局、性能を電力で賄い、ドライバ対応すればいい、という原理 Windows10とゲフォなら、何の問題もなく複数枚グラボ動く
853 Socket774 2019/10/16(水) 12:04:48.19
>>849 接続したいモニターの型番とグラボの型番は何? DVI-DP変換とかの方が安価だったりするぞ >>853 モニタは両方ともASUSUのVE248HRでグラボはmsiのRTX2060 SUPER VENTUS です OSはWindows10でマザボがASUSUのZ170m-plusです >>851-853 ありがとうございます。わかりやすいです。 しかも勘違いばかりですみません; 現状は>>850 のとおりだったので、以下2枚をSLIじゃなく普通に挿していてそれぞれモニタへ出力しています。 それを1枚のグラボで賄えるように買い換えようと思うのでスペック表の見方を知りたかったのです。 ・ASUSTeK STRIX-GTX750TI-OC-2GD5(Geforce GT750Ti) ・GIGABYTE GV-N75TWF2BK-2GI(Geforce GT750Ti) ・BenQ PD2700U(4K、HDR)2台 それからノートPCの出力先としてこのBenQ(数珠つなぎ)が使えるのかなと。 ・Surface Pro 6 856 Socket774 2019/10/16(水) 12:40:16.33
フロントに3つケースファンが有るんですが、5回に1回ぐらい3つのファンのうちランダムで1つだけ回り始めません。 手で軽く突くと回り始めます。 何が不良なのでしょうか?
>>856 メインメモリとVRAM共有なんて仕様があるのですね 性能が下がるのはよろしくないので、素直にDP-HDMIケーブルやら買ってグラボのポートに繋げてやるようにします ありがとうございました 859 Socket774 2019/10/16(水) 13:01:31.83
>>857 電圧かな。その3つのファンは4pinか3pinか、どのように接続して給電しているか確認 一つのマザボコネクタからハブで3分岐してる場合とかだと給電足りてないと思われるので単独で別のとこに差す、ファンコンやBIOSで電圧を多めに盛る等 >>859 む、むずかしい。仕事の時間なのであとでじっくり読ませて下さいm(_ _)m >>860 ありがとうございます。 3ピンでマザボから3つ分岐です。 BIOSで電圧上げてみます! >>862 マザボから3分岐はそりゃあね ペリフェラルから給電したほうがいいよ >>863 ペリフェラルに繋いでみました。 が、またたまに1つだけファンが回り出さず…。 >>865 劣化ですか、まだ買って2週間もしてないので初期不良ですかね。 クーラーマスターのMasterBox Light 5 RGBに付いてたファンです。 1つだけ回らないならそれを交換で済むんですが、ランダムでどれかなので困りました。 >>867 ピクッと動こうという挙動はしてますね。 あとは軽くつつくだけで回り出します。 1回回り出せば止まることは無いようです。 >>868 ペリフェラル12Vに繋いで回らないのなら初期不良。ショップに交換依頼。 PC買い換えで ドライブ名を移行前と移行後で一致させるよい方法ってどんな方法ですか?
古いケースから新しいケースへの入れ替えの時って CPUクーラーはずさないでそのまま次のケースに付けれたっけ?
>>868 ペリフェラルでダメだと怪しい。可能なら1個のファンをマザーの開いてるファンコネクタに繋いで2個・1個でやってみて欲しいが >>870 データつっこんでるドライブそのまま繋ぎ替えるだけならドライブ名は変わらんでしょ ただマザボによってSATAやm.2のドライブ番号の割当が変わって一部ドライブ文字の順番も変わるとは思うけれど >>871 クーラーとバックプレートでマザーを挟んでるだけとかリテンションに引っ掛けてるだけだろうから基本的には大丈夫でしょ エスパー的なこというとLEDやファンのケーブルを別のとこに引き回して配線してる場合が想定されるが >>872 クーラー取り付けが面倒だったのでやり直すのがいやで聞いてみた バックプレートのネジとクーラーの位置合わせが大変だったので 助かりました、ありがとう >>874 今現在のBIOSバージョンを確認するにもBIOSの更新をかけるにも今現在のBIOSに対応したCPUがないとそもそもBIOS起動すらしないから無理じゃね 外部からBIOS書き換えられるフラッシュボタン等もなさげだし?そうなるとショップに更新した状態で送ってもらうのが無難かな 確実に使えると思われる別のCPUもってるならそっち挿してBIOS更新かけてもよい >>874 もしかしたら、BIOSアップデート出来るかもしれませんね。 83 Socket774 sage 2019/08/08(木) 22:46:31.92 ID:NEUEi+lZ 75さんとは別の者ですが、 C9Z390-CGW(BIOS 1.0)とCore i9 9900K(R0ステッピング) の組み合わせでBIOSの設定画面に入れることを確認しました。 R0ステップ未対応のBIOSでもR0ステップのCPUを装着して BIOSをアップデートできそうな感じです。 対応版公開まで待ちたいと思います。 93 83 sage 2019/09/23(月) 14:11:21.42 ID:RW+CCE2i C9Z390-CGWのBIOS 1.1が出たのでCore i9 9900KのR0ステップ と組み合わせて動かしてみました。 BIOSのバージョンアップ(UEFI Shell経由)、Windows 10の インストール(May 2019 Update)ともに問題なしでした。 皆様、ありがとうございます。 マザーボードのBIOSバージョンが4.00以上であることが、もちろん理想ですが そうじゃなくても、いけそうですね。 ひとまず、マザーボードの箱を開けて、確認したいと思います。
SSDと比べた場合のHDDの良さってなんですか?調べた限り安価であるというメリットくらいしか分かりませんでした 今度持ち運び出来るように外付けのHDDかSDカードを購入しようと思ってました
>>880 ありがとうございます! ちょうど1TBのが欲しかったのでSSD買うと思います リンクも助かります! >>879 私には衝撃に強いって利点が一番大きかったです(外配信多いので) >>872 やってみたけどデータつっこんでるドライブそのまま繋ぎ替えるだけでもドライブ名は変わっちゃった Windowsならディスクの管理でドライブ名振りなおせばいいでしょ
突然PCが起動しなくなりました、BIOSにいけずビープ音も鳴らない状態 なんで、一つ一つ外しながら確認していったんですが、 マザーボードかCPUかまではわかりました (別のマザーボードに、使ってたメモリを差し込んでOS起動することは確認した) この後メモリかマザーボードか切り分けたいのですが、 替えのCPUもマザーボードもありません 動いたマザボはIntelCPU、動かないマザボはAMDCPUのためです 何か良い確認手段はないでしょうか? あと、見落としてそうなことがあれば・・・
>>885 ショップに持ち込んで調べてもらう。まあ自分ならマザー買い換えかなあ。CPUが故障ってまず無いから。 大抵電源かマザーボード。 >>885 電源じゃないならマザボだろうな 新しいの買っちゃうか 500円診断に持ち込め >>885 >>886 >>887 早速ありがとうございます、で情報が足りなかったのですが 電源をONするとマザボ上のLEDが光ります マザボのマニュアルだと、CPU未接続時でビープ音が鳴るとは書いていない(CPUがないと鳴らせない?) マザボのLEDは光るけどBIOSが起動できない故障モードはあるんですか? ショップ持ち込みはやったことないので値段が気になるのと マザボ、CPU、メモリだけ持ち込んで確認してもらえるものですか? 自分としてはマザボ買ってみようとは思ってますが 確認するためだけの数千円のボードにするか その後の修理費用込々含めると2万強のにしようか等悩んだりで 経験がないからそこら辺の感覚を教えてもらえば助かります >>888 7セグメントLEDで起動エラーの内容を表示する物、LED点灯でCPU/Memoryなどのエラー箇所表示する物とか マザーボードによっていろいろある。流石に型番無い状況でどれが該当するかのエスパーは出来ない。 持ち込みに関してはショップ次第ではあるけど普通出来る。確認用の機材あるはずだから。 >>888 ケースファンは回ってる? しばらく放置しても強制的に再起動はされない? だったらマザボのコイン電池換えてみると良いかも 俺もちょうどAMDマザボでbios起動しなくなって交換したら治った 電源入れた時マザボのエラーLEDなりPOSTコードLEDなり表示されるならそれも書き込んでくれ >>889 >>890 マニュアル見たらPOSTLEDがあるみたい BOOT(マザボ?)、VGA、CPU、DRAM 今日はちょっとあれなので、明日以降確認してみます ファンは回ってません、マザボ購入は2カ月前なので電池はないと思うけど 動くマザボから外してみるかな LEDが点灯したらかマザボ買い替えかショップ持ち込みで迷うけど(最小構成でも少し手間だし交通費等手間だし) 参考までに2万のマザボの修理ってどれくらいですかね? CPU故障なら迷わず修理します >>891 普通に使ってて、CPU故障なんてまず有りえない マザーボードなんか修理出すくらいなら買い直した方が安い >>892 ありがとう 調べて分からなかったまた来ますね >>891 ファンが回ってない?じゃあ12V電源系統が供給できてないんじゃないの 電源ユニットは何年使ってるの? >>891 ファンが回ってない?じゃあマザボか電源の故障だろ 電源ユニットは何年使ってんの?ATX24ピンコネクタ、CPUEPSコネクタ焼けてない? マザボのコンデンサが膨張してたり液漏れしてないかチェック、VRMが焼け焦げてないかチェック 1.5V以上の電圧かけてベンチマークとかしてたんじゃない? >>894 質問を勘違いしていました 故障マザボの方は最小構成でやっていたのでケースファンは接続していない クーラのファンは回っていない 動くマザボでケースファンを接続するとファンは回ります 誤解させてすみません 割り込みですませんが、ショップ持ち込みって買ったところじゃなくても平気なの?
>>898 >>899 ありがとうございますm(_ _)m 自分のもたまに挙動が変な時あるので見てもらおうかと >>870 ドライブ名を振りたい順にストレージ繋いで電源入れてを繰り返す、しか思いつかない >>900 500-1500円払って見てもらって、悪いパーツ交換してもらうといいよ ついでにSSDやメモリ増やすとかグレードアップもすると、相当な延命になるから、時間を節約できる ファンの風が寒くてしょうがないです。どうしたらいいでしか( >ε<)、;'.・
6年前に買って5.5年使ってたファンレス電源てやばいですか? 一応目で変色具合とか埃掃除くらいはしましたが
>>905 マザーについてるのは、普通に部屋のなかで下の方に普通置くだろ? ルータ型はどこにでも置けて、壁掛けにさえ可能 >>905 ぶっちゃけ試してみないとわからない。 最初好調に見えて後でおかしくなることもままある。 ルーターの場合、特にチップの放熱不良は多い。 一般にアンテナが多いほうが感度は高い。 >>908 負荷をあまりかけてなければ使えると思う。 体験的にだけど、電源の寿命は消費した総電力に比例する気がする。 どれだけ酷使したかの目安という意味で。 寝る前にpcってシャットダウンしてますか?それともスリープにしてますか? 毎回シャットダウンするのも負担かかりそうでスリープにしてるんですが皆さんはどうしてますか?
>>916 スリープというか電源入れっぱなし。勝手にスリープに入る。 昔はスリープ切ってスクリーンセーバーで放置、再起動は月1〜2回だった 今はスリープメイン、理由は単純にZEN2環境にしたら待機電力がバカにならんようになったから
>>917 >>918 参考になります。ちなみに自分も3800x使っているのでシャットダウンする方向にします。 特にいじってないんですが帰ってきて起動したらこうなってました ネットに繋がってるんですがdnsサーバーが応答していないとなります スマホをwifiのみにしても通信出来るのでルーターそのものには問題ないと思います pcとルーターを繋いでるLANケーブルを抜き差ししてみても駄目でした ルーター側のポート近くでもPC側のポート近くでもケーブルに通信してるぽいオレンジ点滅は見られます どんな問題が考えられますか? >>921 特定のipに対してDNSが応答出来ていないので、ルータの電源を抜いて入れ直し。 すいません、相談場所間違えたみたいですね Google public dnsに変更したら繋がったのでプロバイダー側になにかあったのかもしれません ありがとうございました
オススメのゲーミングチェアを知りたいのですがここで大丈夫ですか?
自作してみたんですけど、電源が入りません。 すぐに切れるとかいうのではなく、電源そのものがはいりません。 うんともすんとも反応しなくて困ってます。 ケーブルはちゃんと接続していて原因が分かりません。
>>928 「電源そのものがはいらない」と判断した理由はなにか ※ディスプレイが電源オフで映らなかったせいで動いてないと判断した例があるため 電源ケーブルやOAタップはちゃんとつないであるか、「電源の電源スイッチ」はオンになっているか (これら割りとあるミス、一度全部外してつなぎ直してみるのも有効) 配線した時点で何かLEDとかが光ってるか、 MB上に電源スイッチがあればそれ押したらどうなるか、なければ金属で電源スイッチ用のピンをショートさせて反応はあるか >>927 家具板にゲーミングチェアスレがあるから行ってこい、荒らされ気味だがそれ抜きでもそれなりに人はいるようだ メモリとcpuとマザーのみの最小構成でも起動できません。 一瞬だけ電源が入るのではなく、通電すらしていないようです。
電源だけでコネクタをショートさせて電源ファン回るかためせ 何番ピンかはぐぐってくれ
>>931 そこませやったなら、購入店に相談で良いんじゃないか? >>926 軸音かな。 あまり正常ではないね。 まずは異物がないか確認。埃等を綿棒等で除去。 これで直らないなら販売店に相談。 軸へシリコンスプレー吹けば直るかもしれないけど保証期間内なら利用するのが無難。 メモリとcpuを付けなおしたら電源は入りました。 しかしそれだけで映像がでません。 マザーの端子に直結してるんですけど。 biosかuefiの画面まで進めません。 ホントに電源が入るだけ。
レスポンスわるいなぁー 解決するきあるなら最初から構成を全部晒してよ 電源の挙動も意味不明だぞw
内容が雑すぎて全然わからん せめて構成要素ぐらい書いたらどうなんよ
【CPU】i7 6700K 【MB】 【MEM】8GB×4 【グラボ】GTX1070 【SSD】どこかのm.2SSD 256GB OS用 【HDD】ウェスタンデジタルの1TB ストレージ用 【OS】Windows10 pro 今朝まで元気よく動いていたのだけど更新して再起動押したら以降自動修復ループに… セーフモードのGUIで出来るコマンドは復元や初期化まで全部押したけどエラーでできませんと表示 ほか取れる手段あるでしょうか
自作ケースに標準付属しているファンは性能も分からないしショボいと思って良いでしょうか? 1200円程で買える同じメーカーのLED付きファンに交換しようかと思ってます
付属のファンはほぼゴミだけど 1200円程度かけてもなってとこはある
LEDの分高いだけで性能変わらないってのはよくあるしな 付属が光らなくて光らせるのが目的なら即交換だが、ファンとしての性能に期待してのことなら、とりあえず付属を使ってみて不満に感じてからの検討でおk
ファンなんて回ってりゃなんでもいいよ 拘りとか不満があるなら変えればいい
PCの電源が入らなくて、電源ユニットoffにしてもう1回電源ボタン押したら入った。 原因不明すぎて怖い まだ組み立てて1ヶ月 たまたまかな?
ヘッドフォンが片側からしか音がでないのと音声認識してくれません この前ケース交換したけど何か配線の不手際の可能性ありますか? 音量バランス等は調整してもダメでした
プラグが綺麗に刺さってないんじゃないの? 押しこんだりグリグリ回したらどうなるよ
端子はしっかり差し込んでグリグリしましたがダメでした 右の音も左から鳴ってるっぽいです
挙動からすると差し込み不足としか思えないんだけどなあ まず他の機器でちゃんと左右とも鳴るか それで鳴る=ヘッドホン正常なら、「しっかり」がしっかりじゃない可能性がある、力の限り押し込め
ジャックが合わないやつは合わないんだよね。 規格のマージンの関係だと思うけど。 特にソニーが鬼門。 このLとRの噛み合わせが狂うと接点がつながらず音が出なくなる。 安いヘッドフォンの場合プラグの黒い樹脂を若干削ると奥まで入って鳴るかもしれない。 複数のヘッドフォンで試したけど同じ症状です 外付けのサウンドブラスターg5使ってます ケース交換までは問題なく使えてました…
Creativeの管理ツール入れてる? 設定やプロファイルを別モードに切り替えたり、値の初期化したら変化ある?
初心者です。 バスインターフェイスのことで質問です。 PCI Express 4.0 と PCI Express 4.0 x16 は何が違いますか?
>>961 4.0は速度 x16は一度に入出力できるデータビット幅 x1 x2 x4 x8 x16がある 同じ4.0なら、x16はx4の4倍速くなる >>961 ただ、例えばゲームでのグラフィックボードのx16での処理は、2.0-3.0-4.0で差が出ないほど、2.0 x16でも十二分に速い むしろグラフィックボードがデータを受け取った後、3D演算描画する能力に依存する >>961 x4とかx8とかx16はレーン数 3.0とか4.0は1レーン当たりの速度が違う 3.0のx16と4.0のx8で同じ速度 m.2 SSDの購入を考えていたのですが マザボの仕様を見ると「PCIe 3.0 x4接続のM.2スロットを搭載」と書いてあって 現在グラボでPCIe x16のグラボ(RTX2060s)を使ってて cpuがi3 6100でPCI Express レーンの最大数が16と書いてあるのですが これはm.2 SSDを取り付けると、PCIeのレーンがx4の分SSDに割かれて、その分グラボの性能が下がってしまうということでしょうか?
>>967 マザボの型番 M.2スロットついてるならそこ挿せばグラボ帯域は圧迫しないと思うが >>968 Z170m-plus です チップセットの仕様みたら最大レーン数20となってましたが cpuがレーン最大数16までっていうのは関係ないんですか >>964 じゃあやっぱり買うとしたら 4.0 じゃなくて4.0x16のほうがいいですか? Z170なら最大で20レーン、つまりCPUでx16+チップセットでx4なんだ 構成を見るに x16でGPUを使用 x4のチップセットでM.2を使用 になるから何も性能は変わらない 仮にGPUを2枚刺すとx16がx8とx8の構成に変わる しかしgen3は高速なのでx16とx8では性能がほぼ変わらないというデータがすでに出ている
>>971 詳しく有難うございます 安心してm.2 SSDを購入できます 老婆心ながら M.2 SSDは種類があって高速なのは「NVMe」のヤツだからね
>>970 まるで理解できていない とりあえず現状唯一正式にPCIe4.0に対応しているX570マザーを買えばx16〜x1まで乗ってる 4.0がまだ微妙だからいらないという人は3.0対応のx470や450マザーを選ぶ >>970 4.0は規格、4.0x〇〇ってのはレーン数の事や 総レーン数16と言った時は全体でそれだけのレーン数が使えるって事 拡張スロットについてx16と言った時は 、それに適合した拡張カード挿せば 最大16レーン使ってデータのやり取り出来ますよって事 マザーのm.2でレーン数や帯域を心配するようなことには、まあならないから安心していいよ 例えばm.2 SSDフルアクセスすると、グラボが圧迫されゲームが遅くなる、なんて事はない
グラボの性能向上で16レーンフルに使う時が来るのでは? ↓ その前に新しいリビジョン出ちゃいました! ってな感じだもんな現状
>>977 本来バスの規格にぶつかるようじゃ駄目なんだけどな。余裕あるときに自然に上位移行出来るのがいい。 ただまあグラボでも描画じゃ無くて計算させるには帯域不足気味だし、SSDも3.0x4じゃ足りないしで 特定分野ではあんまり余裕は無かったりする。 マザーボードとケースをくっつけるネジ穴で、マザボ側のネジ穴精度が悪くて取り付けられないことはあるんでしょうか? ネジはケース付属で8箇所はネジ止めできるのですが1箇所だけ最初からネジが埋まり空回りします、ケース側からネジを回すと入るのでケースに問題はないと思うのですが、全部ネジ埋めなくてもいいとかですか?
空回りもなにも、スペーサーの付いてるところだけネジ締めればいいだけでしょ
>>982 ケースやスペーサーの精度はマチマチ、固定できてるならそれで良し あとマザーに限らずネジは強く締めすぎないこと。パーツが曲がったり割れたりする ありがとうございます、全部埋めなくてもいいんですね スペーサーは付いてませんでした、試しに付属より長いネジを使ったらギリギリ入ったので見た目は違いますが一応解決はしました 1箇所だけ精度が悪かったということですかね
ワイのpcケースもスペーサーつけるところなかった。というか付けるとI/O部分と合わなくなる
合わないっていうか 全部付ける必要ないのが一つ ファームファクタによってネジの位置違うってのが一つ
マザボの穴のがおっきいから緩めてぐいぐいすればはまるよ
初心者です。 windows7でサウンドカードを使ってるんですが 音が途中で出なくなります。どうすればいいでしょうか?
>>990 音がでなくなったときに、 デバイスマネージャーの認識 サウンド、再生のデバイスのメーターのふれ 他の再生デバイス(Windowsなんちゃらとか、REALTECK HDオーディオとか)に切り替えて音が出ないのか 今から質問したいのですが 出来ればこのスレ内で解決したいので 早目に回答してくれると助かります では今から質問文を書きます
mmp
lud20210403081338ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1569325048/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237 YouTube動画>3本 ->画像>31枚 」 を見た人も見ています:・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ214 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ213 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ222 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ229 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ230 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ239 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ231 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ215 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ212 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ223 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ211 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ210 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ202 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ242 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ246(ワ無し) ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914 ・【パソコン一般】-【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1910 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ214 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ216 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ210 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ261 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ267 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ257 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ207 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ274 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245
20:25:49 up 7 days, 21:29, 0 users, load average: 10.10, 12.28, 23.99
in 0.072857141494751 sec
@0.072857141494751@0b7 on 012110