◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 43 YouTube動画>9本 ->画像>55枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1580599011/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
初ラのカセットケースに組み込むLEDゲームのIC買いに行きたかった
刀削麺食べて、 すぐに退散した。 昔は、少しでも長く居たかったけど、 いまは、一刻でも早く秋葉から離れたい感じだわ
刀削麺はスープの中から金ダワシの破片が出てきて食わなくなった カウンター内側の流しの中に洗い物投げ入れるバイトが居て洗剤水が飛んできたこともあったし
>>8 そんな事あったんだ。
確かに衛生面は気になる店だね
ファミレスでサラダ作るバイトしてたとき玉状態からのレタスを奇麗に洗おうとしたらやめろといわれたっけ つまり全然洗わないのです
>>10 濡れると雑菌が繁殖するからだよ
水分を飛ばすのはなかなか難しい
あとお弁当とかは薄い漂白剤につけてると思ったほうがいい
>>11 そんなこと言ったらサラダバーなんてどうなるんだよ
残念ながら現在の野菜なんて毒食ってるようなものだ 農家が自家用に作ってる野菜を分けてもらうなり 自分で土から作り上げて家庭菜園を作らないと 無害な野菜なんかできない。
今はコロナウイルスが怖くて秋葉原に行けない。 十中八九未発症の罹患者がいるような気がする
秋葉原に通ってるような人は食事に無頓着な上に食事の時間がもったいないから カロリーメイトをコーラで流し込みながらキーボードを叩いてそうなイメージ
>>17 イメージが古すぎ
確かに25年前くらいはそんな感じだったが、15年前にはもうそんな感じではなくなっている
バブルの時は泊まり込みに次ぐ泊まり込みで カロメをカロメ缶かコーヒーがデフォだった でも、家が建った
いとうあさこがバイトで5〜60万/月稼いでたって言ってたもんなぁ 合コンで証券会社の短大新卒の女の子がボーナス100万とか言ってて 眩暈がしたメーカー勤務のおれw
大学卒業してすぐゴルフ会員権買ったな 一度もプレーすることなく売り抜けたが
親父が付き合いで1600万で買って バブル後経営破綻して韓国資本になって3分割されたが とうとう先日閉鎖になったよ
新入社員の俺が一回のボーナスで当時のハイスペックのパソコン一式デスクとチェア付きで買っても半分以上残ってたしな 金にラリっていた時代、未だに後遺症を引きずっている 人々はもう景気なんかに左右される生活にウンザリして 景気不景気に左右されない幸せを求め猫を撫でる
当時のハイスペックPCって100万ぐらいしなかったか
当時のハイスペックと言うと H98とか、mac IIやらIIxとかやろ…
23がどの時期に買ったのか分からないと特定できないな 5年ぐらいバブル期の幅がある
ちょっと尖った不動産屋さんとかならその位の感覚なのかも
バブルと言うとキヤノンがゼロワンショップやってたイメージだわ Win95発売の頃はいわゆるバブルは既に弾けてたんだが PCバブルが起きたんだよな アキバのホームから改札抜けるのに30分 今のベルサールのとこにあった日通ビル1階の 三菱のATMの現金が飛んで 現金輸送車がピストン輸送したとかw
>>28 まさにその頃、アキバのPC系ショップに商品を卸す仕事してた。
ほんとイケイケだったな業界。
95発売日の晩も仕事で夜通しアキバにいたわ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ザ・コン館 ぞネミナミ PCサ糞ス アキバの三題噺だなww
森功はあまり好きじゃないんだけど 週刊現代に連載してた 「なりもの ヤフー・井上雅博伝」 は面白かった ザ・コン館賑やかりしころ ソフトバンクがまだ名前の通りソフトウエア卸とOH!○○とかの出版で食いつないでた頃 コムデックスやジフデービスの買収に係った御仁の評伝
>>32 バンクの出版はDOS/Vマガジンが大当たりしてた頃だな。
編集長はボーナス1億もらったとかなんとか。(バンクの株でw)
>>33 その辺のことも書いてある
ソフバンの席次でストックオプションが全然違ったらしいな
> まさにその頃、アキバのPC系ショップに商品を卸す仕事してた。
あの頃は有象無象どころかオウムまであったからなぁw
杉ちゃんが田代通りにPCサ糞ス開店した時は
商社の花輪だけ並んでまともな商材なかったというw
>>32 そういう本が出てるのね。
当時のバンクは流通も出版も同じ会社で、同じビルに入ってた。ヤフージャパンとか始める前だね。
DOS/Vマガジン云々は現場の伝聞だよ。
図書館にあったアイコンとログインで人生狂ったw エロゲ欲しさに98の中古買ったり ウイザードをソフマップで買ったり
>>35 まだ連載が終わったばかりで書籍にはなってないよ
>当時のバンクは流通も出版も同じ会社で、同じビルに入ってた。ヤフージャパンとか始める前だね。
まさにその頃のヤフージャパンを立ち上げた
本家ヤフーのジェリー・ヤンと折衝してた人の話
森功は著名なジャーナリストだけど
この分野は門外漢なんだろう
おれらには隔靴掻痒な部分もあるだろうが
今になって得心がいくところも多々ある
しかし、久しぶりに週刊誌連載で楽しめたルポだった
パソパラのモノクロページの広告見て高ぇ!とか思いつつ 中古の98買おうかどうしようかとことん迷ったあの頃
>>16 コロナコロナって騒いでるけど
本当はインフルのほうがヤバイんだぞ
アメリカなんざ万単位で死んでる(保険が糞な国のせいでもあるけどな)
逆に新型コロナの危険性は普通のインフル程度だと 言っている機関もあるけどね。 おそらく普通の程度と言っているくらいだから そんなに心配するなという方向の発言なんだろうけど インフルだって十分怖いよな
感染力はインフルよりツヨシ インフル併発したらかなりヤバい
>>40 インフルの頻度だったら、俺は絶対にかかる
>>43 親などの家族が外から持ってくる上に日光を浴びなかったり運動不足だったりするので、守りは堅くても攻め込まれたらあっさり陥落しそう
PCパーツ、電子部品、基板製造、アッセンブル、フィギュア、安い印刷物辺りが秋葉原で影響出そう 中国人相手の商売やってた連中は自業自得だしシラネ
ツクモってネットで買った方がポイントついてお得なんかな? 佐川が配達してくるから店頭で買いたいわ
田舎のツクモは欲しいものが店頭に置いて無いからどうしてもネットになってしまう
ヨドバシては漫画と薬ばかり買ってるからネットでしかかえない
しかし、PCパーツ目的でじゃんぱら行かなくなったなぁ 買取も売価も硬直化して どうせ行っても無駄って刷り込みされたわ
中古パーツはオワコンだよな 祖父もじゃんぱらも店舗数が半分以下で品揃えも値段も魅力が無い
ヨドバシとかのPCパーツコーナー行くとガキの頃みたいに心が踊る
良いコンデンサが一杯ついてるとかじゃないと買う気起きないわな 中古やらジャンクやらは
コンパックのCPUペン4のXPまだ使ってるぜ 買ったときは捨て売りの3000円だった
ペン4を10年も使えば電気代だけで一台組めそうだな。
電解液の組成間違えた韓国の粗悪コンデンサなつかしいな。
ケミコンの交換でXEONクラスのエンプラ鯖が生き返った時代が懐かしいw
最近は電解コンじゃなくてアルミ固体とか有機固体が増えてるから高リップル下でも壊れない
バオーの福袋?鬱袋?だったかにマスクの束が入っていたが こんなの使わねーよって事で捨てたのが悔やまれる
前に、富貴は冨という字だと執拗に書き込んだバカがいてな
つまり
>>66 見てわからない俺は非オタの一般人って事だな
よし、わかった!
ストリートビュー見てたら 杉本ビル無くなって程度ワロタ
>>78 このスレ自体、もうたまに行くかどうかってやつが多いだろうしな
丸の内に社があった頃は 全社「歩け歩け運動」ってのがあって 東京駅から秋葉原駅まで歩いたもんだよ さらに中央通り通って上野まで歩いた事まであった
東京行った時は都区内パス買うからたてえ御徒町-秋葉原でも電車使うなあ さすがに上野-御徒町は使わないがw
定期券で通勤してた時は最高だったな 仕事帰りに途中下車とか休日に乗り越し分だけでアキバ行ったりできた
御徒町-秋葉原間を電車で移動は却って遠回りのような気が まあ末広町近辺に用がない人なら電車の方がいいのかな? 自分はaitendo寄りたいしeイヤホン寄りたいし2k540寄りたいしで電車で移動はしないなあ
>>86 裏通りからジャンクショップをからかって
末広町から昭和の通りに出て秋葉原駅に戻る
仕事でアキバに通ってたこと何度かあるけど、結局基本は家と職場の往復よな 学生時代にバイトで通ってた頃は、割と日々店も見てたような気はするけど
定期券、もうなんとかして秋葉原を通過する経路を探して申請したわ 本当はもう少し安い経路も有ったんだけど
>>91 俺の勤めてる会社は会社側で検索して最短経路で定期代が決定し、半年おきに給料と一緒に振り込まれている。
昔は経路聞いてたんだけどね。怪しいやつが多くて止めたのかも知れない。
怪しい奴が多いと言うか、ちょっと昔なら会社もお目溢しと言うか誤差程度の事には何も言わなかったのに些細な事にも煩くなった会社が多いような。 健康の為にって3駅前からで降りて徒歩で来てた会社の人は会社に通勤費の変更の申請しなかったって理由で戒告処分だよ。
池袋から京浜東北線蒲田駅まで通勤していたが 山手内回り品川乗り換えの方が一駅分安いのだが さり気なく外回り田端乗り換えで申請して 秋葉原で降りられる定期券を手にしていた。 今なら高輪駅が増えて同じ値段になるのかもしれん
10名ほどの小さな会社にいたときは最寄りの駅やバス停までの交通費が出たが みんな自転車や原付で通ってて公共機関にちゃんと乗るやつなんて一人しかいなかった
>>95 大手になると税務署や労災がらみで
どうしてもうるさくなる
通勤費は基本非課税だからそんなイキらなくても大丈夫なんでは
労災ってどんなに当てはまる条件でも会社が握り潰すし
まだほら その場にいなかった事になっちゃう 下請け会社の派遣よりはマシじゃね?
通勤経路を外れた場所で交通事故に遭っても 労災は下りないからだろう
昔、マウスが丸くデフォルメされた女体の形になっているバラエティグッズ的なもの有ったんだけど あれもう無いのかな? バレンタインに胸が膨らんでいるマウスパッドを貰ったんで ホワイトデーにお返しにしたい。
役員にハゲがおおい=ハゲるほど働かないと役員になれない 役員に喫煙者がおおい=たばこに寛容、健康二の次 役員に方言、放言がおおい=自分中心 ブラックちぇっく
ジャンク屋に転がっているかもよ ヤフオクで探すとあるかも
昔勤めてた会社に役員専用トイレってのがあって 面白半分に泊まり込みの時に見に行ったら 役員専用トイレという名の高齢者用トイレだったぜ 手摺やら非常通報ボタンやら鍵の無い扉やら 豪華設備の山だったぜ?
膝とか腰来るからねぇ もう洋式じゃないと無理 で、ウオシュレットって殆ど中国製だという皮肉w
中国製ではあるが、それを中国で使うと壊れる。 中国は水道水が硬水であっという間にカルシウムの結晶で詰まってしまう。 因みに、沖縄も水道水が硬水たからウォシュレットが少ない。 ホテルなどは逆浸透圧方で濾過した水をウォシュレットに使う。飲水より金がかかるトイレ水。
電気ポットの下に溜まる結晶てカルシウムなの? 水道水沸かしてるんだが
地域差もあるだろうけど大半はカルシウムやマグネシウムだろうね。 とくに静岡みたいに地下水を浄水して配水している所は旨いけど蛇口に結晶が付く
軟水って言ったってミネラルがゼロなわけじゃないからね
普通のサージカルマスクでもファンデルワールス吸着とか起きないのかな 活性炭みたいに
マスクにスプレーするタイプのウィルスガードがあったような気がする
>>113 あれ?じゃあ中国で売ってるウォシュレットは中国用に改良されたやつなの?
それとも水は濾過したやつを使えとか制限あるの?
>>117 それはマンションの貯水槽に・・・いや、言うまい。
中国のウォシュレットは水が出ない。代わりに豚が尻を舐める。 どうして水が良いと言う人は、ケルヒャーで洗う。
中国ほ雨水を溜めておいて工水として使用する。 ウォシュレット用の水も溜めておいた雨水を濾過したものなのだろう。 ただ、中国の大気汚染は深刻だから地下水より硬いかもしれないな
ずいぶん昔の話だが信州のロッジに泊まったら水洗トイレじゃなくて、水鉄砲が置いてあった。 本当の水鉄砲ではなくて、工場のラインで使うようなエアダスターみたいな奴。 それでンコや紙を狙い撃ちして流してください、とあった。
ウォシュレットの代わりかなんか知らんが、ホース付のシャワーがあったりもするよな。 トイレ自体は水洗。
ホースは日本でも新宿の居酒屋とかゲームセンターにあったぞ お尻洗いじゃなくてゲロ洗いの為に
ゲロ流し用のスロップシンクもある ちゃんと洋式トイレみたいに水洗出来るようになってる
スロップシンクは人工肛門用のオストメイトも兼ねてると思う
>>133 モルディブのリゾートホテル泊まった時はトイレの中にシャワーがあったよ。普通の風呂場で使うようなシャワーが横に付いてる。
紙も置いてあったが、流す時の水流は弱くて流してはいけない様子。そして何故か大きめのゴミ箱が置いてある。
後で調べたら現地の人はシャワーを使うようだ。で、紙は恐らく軽く水を吸い取るだけに使ってゴミ箱に捨てるようだ。
まあ、インドと似てるのかな?
インドは野糞が基本でペットボトルに水入れて持ち歩いてるそうだが。
ウォシュレットと似ているとも言える。
ビデもヨーロッパだとあるね おまんこ洗う専用の便器 恐らく一番レアなのは女性用の立ち小便器
>>140 俺はマダガスカルの空港のトイレで見たんだが、
ウォシュレット代わりにするにしてもちょっと練習が必要そうだよなアレ
旧ラジオ会館って変な階段までエスカレーターだけど、裏の方に1階まで降りるエレベーターあったよね? 知人は知らんていうんだけど
階段も1階まであったしエレベーターもあったよ 入り口にあるのがエスカレーターだった
解体工事中に出入りしている作業員の方にねだって リンゴ大のコンクリ片を貰ったんだ
ラジオセンターの2階にあるレトロなBCLラジオがたまらなく欲しくなる
>>144 2機じゃなく2箇所にあった
旧ラジオ会館が元々2つのビルが合体したものらしくそうなったとか、でも資料ないんだよね記憶にしか
旧ラジオ会館て天井と床の高さが違う場所か有ったからそこが建物を繋いだ繋ぎ目の痕跡じゃないかな
ラジオ会館のウェブにあった
点線がつなぎ目でエレベーター3つと、階段は2箇所あるな
エスカレーターからみて奥の階段とエレベーター記憶にない
奥の階段前のエレベーターって取り壊し前まで古い丸スイッチがついた奴じゃなかったっけ? 手前は途中で近代化改修されてた気がする
旧ビルの推定10年程前と思われる盗撮動画があった
まだ観光客の来るところと言うより好きなものがあってオタクが集まるサブカルビルって感じで今より好きだな
個人的にはPC関係も充実してて電子部品屋もまだ活気がありオタク関係はちょっとアングラな雰囲気があった20年前位に戻って欲しい…
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>154 貴重な歴史的資料なので永久保存版にするように。
オーディオマニアでもあるけど 5555の敷居は高すぎて外から眺めるだけ
リサイクルショップに売ってあった、中華のBluetoothスピーカーなんだが
@300円
MicroSDを刺して、音楽を聴ける機能もあるから、ファミコンの8ビット、ピコピコサウンド
(マリオとかゼルダとかゼビウスとかドラクエとか諸々)
約3000曲を、MicroSDに入れて、机の上に置いて、コーヒー飲みながら
このピコピコファミコンサウンド音楽聴いてると、何故かスゲー落ち着くんだが・・・
(´・ω・`)
ダイソーの青歯スピーカ方のがいいね 600円だけど
タンノイとかアルテックとかJBLって 今見ると安い普請なんだよなぁ
高級オーディオだけでは立ち行かなくなったから安普請クラスにも手を出した が正しい
アルテックとかJBLって民生高級オーディオと言うよりシアターとかホール音響向けなイメージ SNとかF特よりワット数みたいな
アルテックはもろにPAだが、JBLはスタジオモニターとして一世を風靡した タンノイはこいつらとは別路線のビュアオーディオ
>>166 タンノイはスタジオモニタで復活したんだよ
タンノイも現地では駅のPA施設とか廉価モニターなんだが
一時期ヨーロッパのスタジオはタンノイばっかだったから 向こうで録音したレコードはタイトで解像感のある感じの音が多かった
東映の真空管アンプあと一台だって。 オーディオマニアなら買いそうなものだな。
>>164 昔のエンクロージャーの造りの事
言ってんだよ
>>181 そもそも やまてせん
っていうぐらい不毛。
>>159 昔、一階でヘッドホンを試聴してから何も知らずに上のフロアに入っちゃった事がある('ω`)
>>191 学生の頃はハイエンドフロアによく行ってた
当時中野さんが「若いうちに色んな高級機の音を聴いて耳を鍛えた方がいい、買わなくていいからいつでも試聴においで」と言ってて自分のCD持ち込んで1本数百万以上するスピーカーとか聴きまくった
5555、10年くらいは行ってないな 15年くらい前、ヘッドホンがマイブームだった頃には何度か行ったけど 最後が近所で買ったedition9だからなー 今そのへんどうなってんのか全然わからん
オーディオとPCは殆ど被ってるだろ アキバ詣でする奴は
結局、オーディオは貧乏人の趣味なんだな エスタブリッシュメントは生だよ
AV見てオナニーするか風俗行くかの違いと似てる 生には勝てないけど好きなタイミングで好きなように楽しめるメリットがオーディオとオナニーにはある そして人により趣味趣向が異なる
>>202 禿げ同だよ、あんた 風俗はともかく
AVアダルトビデオでオナニーとか
AVオーディオビジュアルに金注ぎ込むとか
同根だよな
でも演奏PLAYする側に回らんと
今日秋葉原行ったんだけど、週末店頭価格ということで、ネットより安くなっている ものがあった。普段は、ネットのほうが安いことのほうが多いが、週末限定で店頭 に足を運ぶ価値はあるね。 それにしても電車がほんとうに空いてたね。
流石に今はちょっと足が向かないな 不要不急の外出は控えたい
千石電商と戦国伝承(ネオジオの)って どっちが先なんや
夜に会社に置いといた私物取りに車で行ったんだが コインパーキングの深夜料金の時間間違えてて900円も取られたでござる… 雨降ってたからちゃんと看板見ずに最寄りのところに止めたのが失敗だった…
金属パイプもヤバい でも、修繕作業車だと大丈夫 バールないと仕事にならない現場もある
あからさまな作業車ならそうだろうけど ビクトリアノックスでも検挙出来るて 自ら隊に職質された時言われたで
パール兄弟とPEARL(田村直美)で 時々、混乱する混w
>>215 バールもそうだがドライバーでさえ鞄に入れて職質されたらお巡りさんに色々聞かれる
ドライバーに「◯◯工業」とか適当にテプラで貼ってれば桶 自営ってことにして
>>221 バールはラテンで居酒屋みたいなもんやからな
ノコギリ、スコップを車に積んでたときに職質されなくてよかった
不要不急の外出は控えろという御達しがまだ有効なのは解っているが 3連休に一度も遊びに行かないなんて_ youtubeも尼videoも飽きたわい んで秋葉に行ったが、なんてこと無いな
暇だから前から作ろうと思ってた棚を設計して材料買ってきて作り上げた 壁と机の上を天井まで活用できるようになって満足 マンションとは言え丸ノコと電動ドリルドライバー使いまくってよく苦情来なかった
俺もこの3日で壁にメッシュパネル吊って メッシュパネル用のバスケット付けまくった
>>213 昨日サンリオ脇のガチャで見たぞ
いまやプライズになる"バールの様なもの"
それにしてもジャンク品まで行かないレベルの中古パーツ屋が悉く消滅していて結局帰ってヤフオクだった
関連スレお知らせします
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part1021】
http://2chb.net/r/jisaku/1585141196/ ゴードン。。貴男疲れてるのよ バールと言えばHLの新作出たな。
都民は不要不急の外出が出来なくなるっぽいね。 そういう時に行きたくなるのは悲しい性
千葉県民や埼玉人も東京都に行くでないと御達しが来たな
人工心肺ってのは最後の最後の生命線だしな これが患者が志村けんでは無ければ 手遅れ扱いだ
ぃや、今回の場合は臨床試験的に一般ピーポーでも人口心肺使うやろ 何しろ貴重なデータだからなw
2か月たったら人工心肺なんてまるで足りなくて死屍累々になるんだろうな
ま、感染しないことに越したことはないが 感染してしまった場合の段取りは決めておかんといかんな 保険屋と連絡して重症化したとき入院費出るケースか確認とか
昨日秋葉行った 通りにいるメイドは普段よりかわいい子が多く感じたのは気のせい? メイドには興味ないんだけど美的感覚的に合格の子が多かったのは隠さないw
この時期、フレッシュなご新規さん続々入店中wって キャバの宣伝文句状態なので、そうなるww コロナで客足が減っていて、固定の常連を一杯捕まえている売れっ子の嬢も 外に出て客引きしてるってのもあるだろうけど
秋葉原初心者だけど、客引きメイドが思ってたよりキャバクラ感満載で驚いた
今のメイド喫茶とか風俗営業とやり方が全く同じ チンピラみたいな男がメイドの背後にいるしね
渋谷、約3時間前、少ないンゴ
まさかバオーの鬱袋に入っていたマスクの束が 活躍するとは思わんかったわ
>>264 何日か前に店頭でマスク3980くらいで売ってた
ネットより2000円安いとか言ってたな〜
昔々マスク50枚ぐらい入った箱を50円で買った記憶がある。 昔はよかった。
埃が通過するだけならまだ良い方で、 粗悪品はクリーンルームでもホコリや粉塵吸い込むって聞いたことがある。
TVで飛沫に混じって飛ぶからウイルスがマスク目より小さくても大丈夫って言ったけど 唾が乾いたらそのまま呼吸で吸い込むやんけ 政府の御用学者おまえこそコロナにかかって死ねよ
>>270 いろいろなことは二次的なことがらまでは想定していない
きりがないから
ウイルスが通過しないマスクでも
そのウイルスがついたフィルタを触って顔を触ったら意味ない
結局は粘膜に触れるなってことだ
マスクはウイルスが粘膜に直接触れてしまう確率を下げてくれるだけ
付け方だってあるし一時的にはずすことはあるだろうし100%はないよ
>>269 そのクリーンルームやばくねえ?
粗悪品のマスクは、そのマスク自体が不衛生だったりする(カビ臭かったり)
本スレだけに留まらず、ここもコロナに感染されたか(´・ω・`) 感染は食い止められなかったよ…
変造テレカ売ってたイラン人とか今回のコロナで死んだ人多そう
医療用でも100円程度で買えたんだよ今回上がって1000円とか業者ぼったくりすぎて
リスクあるからな… そのマスク使用していても感染したと広まったら 社会的信用を失う。 ロットごとに相当入念な試験検査をしてから出荷するのだろう
30年前に変造テレカ売ってたイラン人の2世があまた芸能人とか
2枚で十分 洗って交換 でも業者から1枚1000円で買ってそう 税金で
1世帯でしょ?違うのかなニュース見てない。1世帯に1人だったら何とかなるか
とりあえず使ったらハイターで消毒して紙マスクを消費を抑えようって事かな もし鼻の所に隙間が出来るのなら、パンの袋やケーブルを束ねるのに使われてる針金を入れればいい
ここも本スレと変わらなくなったな コロナの事ばっか
中国人がいなくなって、秋葉原が楽しくなった これはコロナのおかげ
オーバーシュート前に医療崩壊って警告した専門家のマスクが 顔面に密着してなくて萎えたで
一方、密着しすぎて笑いを誘う者も居た
ツクモの週末セールはベアボーン主体で魅力がない。 まぁ、社会的に外出自粛を盛んに要請してるから、ここでハデにセール をかますことも自粛みたいな感じなんですかねぇ。
GT1030のファンレスが週末特価8999円とかだったらJCBカード持参で突するのになー(チラッ)
明日で仕事一旦纏めて明後日から自宅待機やで 今のうちに生活必需品は用意しておいた方がいい
自作板自体結構古いんじゃないの ひろゆきが御機嫌取りに来てたの覚えてる そしたら住民から総すかんで Niftyから流れてきた俺は 管理人叩くなんてとんでもないところだな、と思ったわ まぁ、程なく俺もその輪に加わるわけだがw
>>304 トイレットペーパー売り切れ。
保存の利く食品も売り切れ出始めてる。
ソフマップが出来た頃にはもう夜遅くまでやってた印象
ソフマップ全店休業じゃエロゲも買えないじゃないか…
ソフマップは7時までTZONEは6時まで 他は5時くらいから店じまいなんてのが普通だった
>>312 え?
オンラインショップはやってるんじゃないの?
>>309 20年ぐらい前はもう19時過ぎると暗くて寂しい街になったよな。
その時間になると御徒町方面や御茶ノ水方面のが明るかったぐらい。
ソフマップとかヤマギワとかの大型店は確かに当時も夜はやってた気がする。
>>316 横断歩道を使わずとも、余裕で台車押して渡れたな
家電の街だった頃は夜早かったな 6時くらいで閉店だろ 中央通りなんてガラガラだったから 夜はネズミ捕り、深夜は飲酒検問の二毛作だったぞ 万世橋署
全てはドンキが来てから 夜のアキバの中央通りが変わった
パソコン好きにとってはあそこがミナミだった頃がよかった。 2000年くらいには自作店が衰退してきて秋葉だめぽだった。 中野にいるような奴らも増えてきた。 しかしもっと以前の秋葉はもっと良かったかもしれんけどな。
T-ZONE店舗で面積当たりの売り上げが一番良かったのが東ラジ店
週末ヒマなんで、ハードオフで 500円程度でジャンクのラジカセ買ってきて こんなのとか こんなのとか んで、ハードオフやドンキやダイソーで安っすいBluetoothスピーカー買ってきて こんなのとか こんなのとか 上記ラジカセに、基盤取り出して移植改造して、 懐かしい昭和ラジカセ型Bluetoothスピーカー 作ろうか計画中なんだが、どぉよ? 予算2000円以内くらいで >>322 スピーカーとメインアンプだけでも元のを使ってやれよ
インピーダンスマッチングと電源配線するだけの筈だからさ
秋葉ってそもそも急用でいくとこじゃないか おっと部品が足りない、とか 急にあのパーツほしくなった、とか ヌコ心配だ見に行くか、とか
オーディオがマイブームだった頃はともかく、 基本的には数年に一回PCをまるっと組み直すときに行くところになってる。
>>322 同じような事頼まれて何台か作ったけど
Bluetoothのオーディオレシーバー使った方が楽だぞ
>>315 ロケットは夜9時までやってた。
店に置いてあるマイコンいじってて気づいたら閉店で9時になってて焦った記憶がある。中学生の時だ。
昔は飽きもせず毎週秋葉行ってたなぁ じゃんがら全部入り食ってザコンの屋上から一階ずつくまなく歩いて 二Fのせっまい消毒臭いトイレでウンコして 買えやしない高いパソコンやゲーム見てワクワクしたり
ここまで年々劣化していくだけの街って無い気もする 全くトキメキが無い
>>326 ソフトが出るたびにパラメータを買いに行くところでもあったから遠いのに頻繁に行ってた
レンタルソフトがある頃はかなり
>>334 脳のトキメキ受容体が劣化してしまったのかい?
>>337 あーウィザードリーだっけ?
ソフマップのラップでコピツールとか歌っちゃうあたり需要はかなりあったのかね
東京は都会で人が多いから1位 大阪は不潔な人が多いから2位 愛知は人がまばらだから指定しないw
東京で一番不潔な人
・不潔な爪
・マスクぶかぶか
都知事自らコロナチャレンジしてる(笑)
>>339 ファイルマスター使ってた
ディスクからCDになってもプロテクト誤爆でCDドライブを買い換えた人もいるんじゃない
>>322 オクなんかで出てくる昔のラジカセ、いくつか落札してるけど
まずスピーカーがやられているの多いよ、鳴るんだけど歪みが出たりけっこうキツい
で、スピーカー取り替えようにも最近のは磁力強化で奥行きが増しているので選定に注意
スピーカー代だけで二千円以上行くよ
カセットのメカだけ残して、再生ボタン押した時に入るスイッチを電源スイッチにしたら良いかも
あと、電源ケーブルに注意。昔のメガネと今のメガネはちょっと寸法が違っているので入らなかったり
>>339 ラップで歌ってたのかよ、あの音楽いつからあるか覚えてないけどフロッピー時代では無いよな
CDメディアになったぐらいからBKツールのファイラー無くなったし
ハローソフマップに洗脳されて忘れてたがソフラップの方か! いつ流れてたんだろ、マジで覚えてない
あの頃のソフマップは独特の匂いがした。 なんの匂いだったんだろう
>>348 アンモニアの匂い
汗の匂い
とにかく変な匂い
ソフマップって狂ったように店舗があったよね パソコン書籍の古本屋だけとか パソコンの値段記載してるフリーペーパーの元祖みたいなやつとか 延々と眺めてた 買えないくせに
SMAPがデビューしたときはソフマップのパチもんだと思った
>>352 一時期「ようこそソフマップ通りへ」ってでかい看板が立ってた
ソフマップを知らないとモグリだぜ みたいなのもあった
ウエンディーズあたりのマンションの一室にコピー屋があったよね マックなんとかって店 ネットも何も無い時代ってホントクソだった
トランジスタや抵抗、ラグ板なんかを買って電子工作するのが何よりの楽しみだった 身に余るオーディオ製品を値切り倒すのはとてもエキサイティングだった パソコンが入ってきた頃のアキバも好きだけどね
天下無双 コピーエイド ファイルマスター アインシュタイン
ソフマップ末広町あたりのせっまい店で レオナ?ってコピーツールの威圧感すごすぎた 四万ぐらいしたっけ?
>>359 マックスロードじゃないの、渋谷にもあった
アキバだとPなんとかて店もレンタルソフトだった、中古ソフト販売が会員制になってレンタルになった感じ
ニューセンターに九十九があったのって何時頃までだっけ?
>>364 ハンドピックはソフマップにとっても黒歴史になるんじゃないのかな
俺等はちびっ子がだったからガキのいたずらで済むけど
>>366 えー?98でもあったはずだよ。コピー屋が新作のファイラー出るまでの稼ぎ頭だったはず
8801mk2xxも有ったぜ 買ったらなんか人気者になれた。
>>370 そういう前歴があるから、なかなか秋葉原の商店会に入れてもらえなかったんだよな。
95発売の少し前にそのへんは和解したようだけれども。
ヤマギワはいつ頃からあっていつ無くなったんだ ボヤがあったのは覚えてる
という事なので、平成28年頃には消滅していたと思う
最近ACアダプタ買いに行ったけど あれってどういうルートで仕入れるんだろう 企業とかで破棄→業者で選別→ACアダプタまとめて流す→お店仕入れって感じ?
>>375 火事出したのはヤマギワソフトだったか
本店は2004年あたりで閉店だったかな
ACアダプタ… キッティングなんかで付属品不要になったりすると 大量に破棄されたりする
こないだ夜にヨドバシ前ゴミ収集のおっさん見たんだけど、 缶とかのゴミは植え込みに投げ捨てして他のだけ放り込んでた 民間?だとあんな頭おかしいのばっかなのかね
缶のほうが価値ありそうだけど つーか売れるのは缶だね ごみは焼却するために回収してるから
そもそもが可燃ゴミとしての集荷で缶が混ぜられてたから置いていったんじゃね 行政みたいに混合ゴミ無理と全部置いてかないだけマシかと思う
自販機の横に置いていある空き缶入れ、ペットと缶の入れる穴が別になっているのに 明らかに中は一緒ってあれ変だよね(笑)。 まぁ、分別目的というより入れる場所を迷わせないというメリットがあるんだろうね。
>>386 んなわけないだろ、分別目的だよ
中で分けられてないのは使う人の問題
>>381 寿命あるよ。コンデンサ入っててコンデンサの寿命くると電圧出なくなったりする。
使用環境にもよるけど、自作PC用の電源とそんなに大きく寿命変わらない。
スーパーぐらいしか開いてないから無駄に高いもの試してしまってマイル
>>396 再延長も有り得るから
本当に6/1に再開出来るのか怪しいけどな…
これ以上延長されたらパーツ屋とかの薄利多売型の商いはごそっと廃業しそうだな
>>398 電子部品屋は意外と利率良いよ
仕入れ発注時の最小ロットがあるからね
発注せずに在庫を減らしながら売ってるうちはどうにかなるはず
>>399 本もCDもそうだけど、ネットで指名買いできるものを店で買う必然性ないしな。
これを機会に店舗販売やめても不思議はないわな。
>>398 パーツ屋の店頭小売なんて
売上の10分の1ないんじゃないの
アキバ行ったことある?
あれだけで生計立ててると思う?
3000円で近所でも怪しいの売るようになったが秋葉だといくらなんだろ シャープマスク応募はしたが
世界中で在宅勤務が拡がったおかげで 需要が拡がった分野もあるようやけど 次ぎあるんか?
>>407 数日前、
秋葉原のいくつかで見かけたマスクは、
3000円前後。
ラジデパ裏口の路地で売ってるのが多分最安 2000円50枚入り
ユニ・チャームや白元アースの奴とかも ちょっとだけど見かける用になってきたので そろそろ在庫が溢れ出す感じだぬ!
売り渋って高値に吊り上げてたマスクのバブルがはじけたな とはいえドラッグストアの安い箱マスクは500円位だったからまだ割高
500円どころか安い所を探せば100円で売ってたよ 1枚当り2円 自分はそういう所でばかり買ってたから今の価格が余計に高く感じる
1990年の秋葉だ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 93〜98年くらいまでアキバで仕事してたが、自動改札は既にあった気がするがなあ
90年はまだ自動改札になってない 首都圏は92〜93年くらいに投入してった
自分93年3月に引っ越してきたけど JR、西武線は自動改札だったのは覚えてる
自動改札導入されたばかりの頃は 山手線内均一回数券が降りるときだけでも通過できたので清算面倒で定期と一緒によく使ってたわ
クボタがMOドライブ造ってたの思い出したよ ナカミチもあったなぁ
都心部のJRの自動改札ってそんな遅かったの? 武蔵野線の北朝霞なんかは80年代中頃には自動化してたと思ったけど
DVD-RAMとMOは記憶媒体の黒歴史だな 今じゃどちらもハードなくてバックアップから取り出せないよ
>>430 都心も遅かったんだけど関東自体が
関西より遅かったからね
>>431 光学メディアやドライブは役所や大企業でまだ使ってるから
手に入るぞ
問題はリムーバブルHDだなw
だいたい、ヘッドがメディア叩くから
どっちも死ぬw
>>422 しかし、みんな身なりがいいな
あの頃で言えばコンサバかw
秋デパ前の啖呵売はいつごろ無くなったんだろうか
>>430 自動改札入れると駅員削減になるとか組合の反発が強くてなかなか導入できなかった
あぁ、国鉄民営化か すっかり忘れてた 自分が忘れてるくらいだから 若い人は冷戦下の共産勢力の浸透なんて知らないだろうな わが国ではすっかり下火だけど お隣の半島は燃え盛ってるよw
>>432 >>435
なるほどそういう事情か
北朝霞が自動化早かったのは昔は駅員少なかったりしたのかもね
元々人間を運ぶんじゃなくて貨物を運ぶための路線だし
パン〇売りのメイドさんたちが居なくなってたよ。脱ぎたてで5Kで腰のポシェットに履き替えを常備しとった。
>>431 クイックディスクさんも仲間に入れてあげてください
>>431 日本では流行らなかったZIPも仲間に入れてやってくれ。ガシャコン→カチカチ。
>>440 なんでやファミコンのディスクシステム流行ったやん
40年くらい前ラジオガァデンに鉄道模型売ってる店あったと思うけど店名覚えてる奴いる? ベルデン商会の奥か向かい辺りだったような記憶があるけど
古株のオッサンに聞きたいんだけど 秋葉原駅のラーメンいすずって 秋葉原デパートか駅のテナントじゃなかったの? 不法占拠みたいな扱いだったの? 個人のブログに強制撤去って書かれてたけど そんな風に見えなかったんで気になったのよね。 それとも単に駅リニューアルするのに 反対してただけ?
ガード下とか国鉄所有地とかは戦後のどさくさで安く貸しちゃったのが結構ある
> そんな風に見えなかったんで気になったの 十分古株やないけ まぁ、味は普通の花鳥ラーメンやったからな あの頃はアキバに飲食店少なかったから 改札抜けたら粉ものランドかいすゞで腹拵え どっか移転したけど、すぐ閉めたって話は聞いたことあるな
いすず無くなったのって古株言うほどそんなに昔だったっけ?
90年代の秋葉資料はそこそこあるけど80年代の資料って探してもほとんど無いのな 写真や動画とか
インターネットが普及し始めたのが90年代中盤からデジカメが95年頃からだし 一般人でも情報配信するようになったのは2000年代入ってからだから それ以前の情報はほとんどない 写真とか映像もデジタル化しなきゃならないからわざわざ取り込んでアップする物好きがいないと増えないし
ニコニコの方でこんな動画みつけちゃったよw
今世紀初頭の秋葉原
https://nico.ms/sm4278499 80年代初期、個人で撮影してる動画は8mmフィルムが主流で 業者に頼まないと変換もメンドイしねぇ パスポートサイズのアレCCD-TR55は1989年だからね しかも16万円なので、気楽に買えないし
親が80年代初期に撮ったビデオがあるけど 肩掛けのベータデッキと10kgくらいありそうなカメラかついで行ってもバッテリーで15分くらいしか撮れなかったから 風景だけが映ってるシーンが少なくて公開しにくい 写真もフィルム代現像代があるからどうでもいい風景の無駄打ちは少なくて大体人物とかが入ってたりするからそれも公開しにくいな 当時からスナップが好きで趣味で街の風景撮ってたみたいな人のじゃないと一般に公開するのは難しい物が多そうな気がする
80年代初めなら、 8ミリフィルムの方が技術的に成熟してた。
ベータが出てきて新し物好きはビデオに結構飛びついてた気がする
親に連れられて俺は↓担いで親はカメラ持って撮ってたな懐かしい
当時の中央通りののホコ天の映像とか残ってるけど終始うちの婆ちゃんの姿が入ってるからちょっと公開は出来ないな
>>465 親戚の家にソニーの奴が置いてあったよ。
うちは、VHSの奴がその数年後に導入されたけど
その頃ベータは…。
でも、ベータの方が画質は良かったよね。
しかし、今やソニーは…。(死)
両端D-Sub15のケーブル売ってるかな? ジャンクで100円とかなら助かる
尼で見たら600円台であるな 最終処分場とか行ってなかったら尼で買うか・・・
>>467 そこらの買取センターには転がってる
売ってるかどうかは別の話
DVIはD-subとほとんど画質変わらないしいらなかったな ディスプレイ接続規格は他に比べてコロコロ変わりすぎて困る
>>471 VGAはBNC接続でもゴーストや滲みが結構あったぞ
DVI-Aは必要性を感じ無いけどデジタルは充分に有意義だったよ
昔いた会社はモニター、PC本体共にDVI対応してるのに、何故か皆D-Subで接続してる奴ばかりだったなw
>>474 Dsubの方がぼやけて見やすいかも知れん
昔はMillenniumとか画質良かったからな ディスプレイによってはデジタルで繋ぐよりアナログで繋いだ方が画質が良いという事もあるかも知れん
画質を気にしないか、DVIが使える事を知らない、或いはプロジェクターの延長上でD-SuBばかりでDVIに馴染みが無いだけとかその辺だと思う
>>474 昔はDVI端子があってもケーブルはD-subしか付属してないモニタが割とあった気がする。
DVIケーブルってジャンクだとD-subより安く転がってるけど、まともに買うとクソ高い。
未だに打合わせ卓のモニターとか、DSUBケーブルしか出てなかったりするしな。 ノートPCつなぐのに、いちいちHDMI変換アダプタかましてる。
カノープスは真面目にやっていたね EIZOもわざわざ家に様子見に来てくれて、しばらくいろいろ話し込んだのも昔の話
実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。 確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。 その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。 しかし、それだけでは終わらなかった。 俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。 お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が 聞こえてきた。すると「この人、とってもチンチンが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。 俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。 その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンして るの〜」と女湯に向かって叫んだ。 男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。 その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に 向かって拍手をしていた。 それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。 俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。 その日以来、その銭湯へは行かなくなった…
青い RAMDACがお洒落なアレか 当時はロマン性がもっと強かったなぁ
94〜95年頃のカノープスはほんと性能的に一枚抜けてたな
ハードウェアアクセラレーションより速いドライバとかね
昨今でもラデゲフォの戦いも色再現性より速さの方が勝っちまったからな
いや、カノプは都市伝説やろ おれはXP64bitでアナログ波ドライバ供給してくれたことは感謝してるけどな
>>497 カノープス全盛期はWindows3.1の頃だぞ
ATiやS3の石でmilleniumに劣るとも勝らない画質を実現するのが全盛期カノプの真骨頂
>>501 それそれ
4000番台だったか5000番台だったか忘れたが、かなり画質の悪かった頃のGeForceですらカノプだけはATIよりも上だったからな
Canopusって、S3のVirge/GXあたりで見切りつけて RIVA128に行ったと思うが、Rage使ってた時期あったか? Verite V1000あたりなら使っていた時期があった気もするが
95が出てしばらくしてから さっさとビデオカードから足洗った印象だわカノープス
PC-9821Xa13のPCIバスに型番忘れたがカノプのビデオカード(98でもWindowsアクセラレータって言葉は無くなってたか?)着けたら画質が劇的に向上して驚いたなあ カノープスにはその後、自作に移行した後にMTV2000シリーズでお世話になったw
カノープス? それはファッショでしょ? やっぱり、大自爆した3dfxのドギツイ系のシャープさがあった Voodoo3が良かったねぇ…。 まぁ、Voodoo5のヤケクソ感もかなり痺れるもんがあったけど nVIDIA様が容赦無くトドメ刺した感じだったよな!? うちにまだ使い道無いVoodoo5とか箱入りで置いてあんだわ!(笑) Voodoo5って、PCI版をWindoes10でうごかす事出来ないんでしょ? 悲しい色やね…。 自作板全盛の頃は、はいどうぞや三鷹にあったスリーホークで わざと壊したクピューを無償交換させた オーバークボック詐欺とか 色んな個性派DQNさんがいたけど、今はどうしてるんだろうな? 社会不適合者なんで生活保護か自殺でも…。
どうなんだろうなぁ、カノープス オーディオで言うドンシャリ系だと思ってたよ まぁ、当時はCRT管ばかりだから モニタによっても違いが大きかったろうな MAGなんてトリニトロン管使ってたけど酷かったからなぁ アナログチューナーはXP64対応してくれたのは大感謝だな キヤノンあたりは全プリンタやらスキャナく対応しなかったからな
カノプが流行った頃は画質が云々言う奴自体レアだったし。
レアじゃねーよ だからこそミレニアムはクソ高価にもかかわらず売れた
ミレは98系でも使えたから売れたんでしょ 結局は98系が廃れたと同時に 専用設計を許すメーカーが減って 製品発表ではリファレンス設計がまず先行する形になって 安価な台湾製とかが主流になった
ミレニアムは4GBモジュール増設して8GBで使ってったよ 個人的にはジャカルタだな ググっても出てこないw 確かシーラスかS3でMPEGデコーダとTVチューナーが一体化してたんだけど DOS、Win3.1時代では安定してたよ MwaveやprosideのDSPは酷かったからなぁw あっ、Voodoo5のMac版PCIならシュリンクされたままの新品あるよ
おれがいまだにnVidiaが嫌いなのも 初代のんv1があれだったkらだが あの当時はSGSトムソンとクリエイティブがウンコでなぁ でもFX5800の何が黒歴史か訳判らん
98だと最後は哀号のパメとGLINTかなぁ P6はFPDIMMしか対応対応しなかったからなぁ
>>516 駅前のレジェンドだった津軽さんとの合作ですか?
懐かしいねぇ…。
秋葉原☆救世主伝説THE津軽!!!(´;ω;`)
>>518 さんをつけろよー!!!
デコ助野朗!!!
津軽さん…。(´;ω;`)
8年ぶりに来てみた 当時はここに書きこんでる人って、秋葉原やPCに詳しくていいなぁと思ってみてたが オッサンで友だちいなくて、社会の負け組の集まりだったってこの歳になって気づいた こんな糞スレともどもさっさと死ね
>>523 あなたの理解によるとあなたは8年ぶりに
友だちいなくなって社会の負け組になったのかな
そしてやっと自分自身の立場に気が付いたと
旧ラジオ会館閉館の頃か、シュタゲコラボとかやっていたな
>>507 カノーピスなんて聞いたこともない無名で、どうみても三流です。
>>527 その友人はあなたを騙しています。絶交して今後一切関わらないほうがいいでしょう。
JKとパコれる店の値段競争激化して1で本番できるようにならないかしら
PC系がまた流行るにしても通販だろうし秋葉のあの頃は戻って来ないんだよなぁ おれは81年ごろから2004年ごろ
おれは外国規格のCBジャンクとか謎の無線機が溢れてた頃
アルテックとかタンノイとかJBLの スタジオモニターが試聴出来た頃
>>536 ゲルマかよ
今じゃ未使用でもシリコンオイルが抜けてベタベタになったりしてるな
三洋や三菱も昔は半導体強かったなぁ…
シリコンだけどソニーや日立も名石を作ってたよ 2SC22とか2SC458とか NECもアンプ用ピュアコンは定評あったね、A607/C960とかA627/D188とかA562/C735とか おっと最後のは東芝か
>>544 個人的にソニーはFETのイメージかな
オーディオで使われたデュアルとかHF用もソニーは有名だった
C458の頃だと三洋のC536、三菱のC710も製品には結構使われてた
ゲルマラジオは震災に強いってのをつくづく痛感したわ
旧ラジ館の解体時に作業員の人に頼んでコンクリのかけらを一つもらった。 写真と一緒に飾ってある
EDベータが発売された時、石丸本店の特設コーナーを見に行った 俺は高画質に興奮したが、帰り際にすれ違った他の客たちの「EDベータのEDってなんだ?」「これでエンドって意味のEDだよ」「ギャハハ」って会話を聞いて(´・ω・`)な気分になった
ベータプラスを見送ってVHSHi-Fiを購入したのもいい思い出
東芝E-800BSぶっ壊れまくったんで 修理から帰ったまま箱から出してないで 「これ欠陥品やろ!」 「そんなことはありません」 「壊れまくりやんけ」 「確かに壊れまくります」 てサービスで言うてたでw
>>555 「アンタみたいのはねぇ!クレーマーちゅーの!!!」
ってので大炎上した事件もあったよね!?
もう外人の観光客っぽいのがうろついてるな 普通に入国させてるのかよ
>>557 まだ、海外からの入国許可出てない。
多分、日本に住んでる外国人だろ。
>>554 Hifiを画質がいいって意味だと勘違いしてたアホがいたな
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ T:Tobu U:Urban P:Park L:Line TUPL:ちゅーぷる ★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで ♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる ♪いつでも、ちゅーぷる♪どこでも、ちゅーぷる♪だれでも、ちゅーぷる♪ちゅーぷる ♪東武スカイツリーライン♪東武日光線♪東武宇都宮線♪東武アーバンパークライン ♪新しい車両を使ったちゅーぷる ♪旅客運行をしない時は車庫で待機 ♪ちゅーぷる
>>556 その後、アッキー氏は何かの事件で捕まったって話。
松屋の松吉のページもとうとうサービス終了だな 本人が懲戒解雇されても延々ページが残ってたのが謎だったがw
おまんこ見せおばさんが居たり神待ち円光ができる街に戻せ
ホコテンでラジコンが走り回ってた頃が一番いい時代だったのは云うまでもない
ホコ天全盛期の、横になって道路を転がっていく舞踊?のダンサー?のおばさんの 見たくない物が見えちゃったのには萎えたっけ… あと街灯に捕まって片足上げて中を見せているパフォーマー?もゲロゲロだった あの女は横浜の山下公園から出向いてきてたんだな
>>564 それ秋葉原だけの話じゃないもんね……
ほんと昭和の頃のゆるさに戻して欲しい
JSJCがパンツ丸見せにしながら靴下脱がしレスリングやる所を放映するくらい復活させても構わないじゃないかと
バカ同士つるんでバカ騒ぎがしたいなら今や渋谷がメッカ 渋谷で好きなだけやればいい
昭和のホコ天は人ガラガラで ラジコンたってエンジン車だし BBQまでやってたからな 銀座もだけどなぜかイスとテーブルが設置されてたw
ヨドカメに恨みはないが秋葉原にできるまでが良い時代
ラオックスの最上階から順番に空きトイレを探し回ってた頃が秋葉原のピーク
裏通りが問屋と倉庫くらいしか無くて萬世湯があって、休日は人通りなんか滅多に無かった時代に一度行ってみたい
津軽さんが秋葉原を守っていた頃が、聖地☆秋葉原のピークじゃねぇの? 津軽よ!永遠に…。(´;ω;`) 玉座の傍らに飼われていた金魚タンは、東京湾に流れ着き 巨大なクジラになり大海を泳いでいるに違いない!!! アッーーーーーーーーーーー!!!
>>573 くっそせまくて消毒液臭かった思い出
一階にX68のゲームが並んでた気がする
>>573 意外と地下が空いてる率高かった気がする
渡部建で昔UDXの多目的トイレからカップル出てきたの思い出した 今は入り口に警告書いてあるね ヒルズのトイレには無かったのかな
ヒルズの多目的トイレは、成金がトイレプレイする為にあるからな
「臭い仲」という慣用句があるくらい むかしから「手洗いで」というのはポピュラーなのさ
エロ漫画もトイレファック多いからなぁ でも きちゃない
トイレといえば今は無き上野のハッテン場 世界的にも有名になってCNNが取材に来ていた
海外のロリがLGBTQAの中にロリコンも入れろと活動していたが 瞬殺で却下されていたぜ
サンタフェは所持してても問題ないって発表されたけどね
>>594 最近はおしりの穴に入れてるからおkらしいなぁ。
>>594 中途半端な良識なのか兄妹ものでも血のつながってないなんてあるけどあんなのなら描かないて欲しい
神話少女は当時書泉でかった初版が物置にしまってあるわ
もういいのかな? 駅前のヤマダにツクモの看板があったんだけど どういう経緯なのか
潰れそうになってたのをヤマダが買ったんだっけ もう結構前だよな
ツクモはよくX68K改造マシンなんて売れたよな メーカー保証外になるんでは、いや欲しかったけどさ
タンザニアなんてMac互換機の自作モデルも売ってたぞ、ツクモ
>>602 九十九は前にも中国のどこかに買われた様な記憶があるが
気のせいか
うちの地方にもあったがラオの店員はみんなオタっぽくて知識は豊富だがその分客を上から目線で見てるんだよな 鼻持ちならなかった 当然ヨドバシに負けて撤退した
>>573 ワイはトイレといえばT-Zoneだったな
今はヨドバシ
ヤマギワとツクモも提携してたんだよな 今はソフマップになってる交差点のヤマギワで ロハでタワーパーキングに停めて アキバ巡回したあとで大型家電買った10%ポイントで ツクモでPCパーツ買った時代はウハウハだったな
>>608 ダメっていうか、とっくの昔に中華に売られて中国人観光客向けのお土産屋になっているわけだが。
中国風トイレになっていないことを祈ろう。アーメン。
いつの時代の話してんだよ よっぽど農村部以外はフツーのトイレだ
中国の水は硬水だ だから水洗トイレはミネラル分が結晶化して詰まりやすい だから今も汲み取り式や地溝直結式が主流 高級住宅は雨水(=軟水)を貯めて水洗に使っている
鉛や水銀は沈むから比較的比較的問題ないが カドミウムはガチでヤバい
ポリエステルボトルに水道水とDHCのミネラルサプリ1錠入れて 即席ミネラルウォーターを作ったけど 飲めたもんじゃねーな
他の国では水道水は飲めないものと思ってた方がいい。 飲むための水はミネラルウォーター買って飲む。
東南アジアだと氷はほぼ水道水なので、飲み物は氷抜きを頼まないといけない(現地の人は飲んでも平気)
バーとかで使う透明な氷なら不純物無くて大丈夫そう 普通の製氷機じゃ内包しちゃうだろうな
家庭用製氷機では水道水を使わないと細菌の温床になるよ
久しぶりにサンボ行ったらマダム居なくなってるやん。 引退した?
(.ムッシュ.) (.マダム.) ヲタミートも現地調達しているし現役よ・・・。 )::::::::( ):::::::( /::::::::::::;\ /::::::::::::;\ //"|::::::::::::: l | //´|:::::::::::: l | | | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::::| | | | /::::::::::::/| | // ./:::::::::::/| | U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | | |::::||:::| | | | | |::::||:::| U |::::||:::| | ∧∧// |::::||::| | / | | ( ゜д゜)/ | / | | // | | | / // .| | // | | | /| | // | | // | | // | | // | | U U U U U U ↑ >>636 そういえば… かなり前、電波会館に喫茶店「古炉奈」があったような… あすこの水点て珈琲は天下一品だった。
大きなQRコードが印刷されたTシャツを着た奴がいて 読み込んでみたら「肖像権」のWikiに飛ばされた ww
地球の街角 ラジオ少年の夢、育んで 東京・秋葉原 19961229 W-VHS ダウンロード&関連動画>> VIDEO W-VHS懐かしい MUSE録画も売りだけど地上波NTSCの放送波をほぼそのまま取り込めるんだっけ? EDベータまで付き合った俺がD-VHSと共に大変悔しい思いをした規格だw
VHSはS-VHSが終着点だと思うWもDもS-VHS ETも5倍も蛇足だった。
>>645 S-VHSも存在知ってるのはマニアだけだったね
市販ソフトなんか見事にノーマルVHSだけ
後に、ノーマルテープでも録画出来るS-VHS-ETなんてのも出たけど
あと、それくらいの時期を境にS-VHSの画質が急激に悪化したなぁ
D-VHS機のS-VHS録画なんか汚くて見られたもんじゃ無かった
VHSが嵩張るのでダブルデッキでHi8に移行したが すぐにDVの方に行った DVは放送時の画質のままだから 悪くなかったね
>>647 普通にTVで宣伝してなかったっけ
SVHS
>>648 DVとか人として最低ですね。
ちゃんと相手方に慰謝料は払っているんですか?
SVHSは普通にメディアも売ってたろ DVHSと違って Hi8はなぁ、一番騙された感が強いな
SONYのHi8大ヒットだったじゃん、パスポートサイズ 運動会、観光地みんなあれ持ってた
冗談抜きに全盛期はコンビニにもS-VHSテープやHi8は置いてあったよ
そだね、モバイルとしては大ヒットだよねHi8 ただ、据え置きが… あれに対抗して日立はHDDとMPEG1打ち出して 大コケしたんだよなぁ
わしがバイト代貯めて買った最初のVCRが日立のマスタックスHi-Fi ステッカーにエクストラ5ヘッドとか書いてあったわ
Hi8は最後のテープメディアとして大活躍だった ちなみに初VTRはβHi-Fi HF1000
VHS-Cはビデオカメラがそれだったからアダプタ買って使ってたな すぐナイトビジョンのHi8に買い替えたけど。
Hi8はプラケースのみネジやフック用の小物入れとして残ってる
Hi8って買って最初の録画はドロップアウト少なくていいんだけど 上からまた録画するとダメでした。
探せばエバーでシンジくんが持ってたようなヤツどっかにあるわ テープは1本も残ってないけど
秋葉原は野菜売る時代に戻るべき 豊洲を廃止し秋葉原市場はよ!
iPodが出たときにエジソンが蓄音機を発明して以来の 回転機構の呪縛から逃れたオーディオ機器の誕生に浮かれたもんだ
>>669 サンボとあだちはオタクが入る店じゃない頃に戻れるのかな
アイポッド、アイパッド、アイフォン iって自分・俺って事だよね つまり俺のフレンチとかの俺のシリーズのパクリなんだな
>>670 そんなもんiPodより前からあるだろ
俺が知ってる限りでも1999年にはあったし、もしかしたらもっと前から売られてたかもな
>>669 秋葉原の青果市場(神田市場)の移転先は今の大田市場(大田区)だ!
>>672 iPhoneは俺のシリーズより先に有ったろ。
それより、appleはiPhoneを日本で売ろうとしたら、日本のインターホンメーカーに「アイホン」ってメーカーが有ったので、商標使用権を払う様になった。
倉庫整理してたら、高千穂のコテペン出てきた 秋葉原の電気屋のオッサンに 「 これ使い」安いからお勧めだよw 」 って言われて買ったんだよなぁ・・・・ 使ってみたらgootや白光よりも全然良かったw 懐かしいなぁ・・・・
俺はポケベルでシリコンオーデオに目覚めた あれで伊集院聞きまくったなぁ
>>673 最初に出たmp3プレイヤーのmpmanは韓国系だったな…
裁判沙汰になってdiamondに買収されたんだっけか
あきばお〜で売ってたわ…
ソニーはノントラッキングのNTなんてデジタルマイクロカセットもあったよなぁ
DCCは、ヘッドのギャップが従来より狭くなってるんでDCCより従来のアナログカセットの 再生音が良くなるのでは?とか言われて期待させれてたな ただ圧縮規格&接触、紐媒体なんで、ランダムアクセスとか経年劣化が避けられないとかで 早死にしたな デッキもメーカーから色々でたが、中身はフィリップスのOEMなんで性能は横並びだったしね
昔は、ラジオ会館とか路地裏のジャンク屋とかに面白いパーツ一杯並んでたんだが 今や、漫画&アニメ、フィギュアの街だね まぁ漫画&アニメ、フィギュアも好きなんで、俺的には問題ないんだが やっぱり家電、AV、PC関連店が一杯あると嬉しいなぁ・・・・・・・
>>675 iつけだしたのiMacあたりからじゃね
やたらPC持ってない女子が買ってたような
初心者です 秋葉原でガジェット系ジャンクはワールドモバイルだとしたら、 電子系ジャンクと言えばどこになる?
日米商事は、昔地下室のフロアがあって ババ様がビニール袋にジャンクの電子部品を詰めていたり ホラーゲームばりの薄暗さで、THE ジャンク!!!って言う感じの店だったけど 今は、もう少し敷居が下がった感じがするけど素人向けじゃない アキバ系ストロングなのが、またいい・・・。(ゴクリ
電子部品のジャンクは売れればほとんど利益だがもはや需要が無いからな
道端で段ボールにがさっとカード類入れて売ってるのって今無いのん? たまに付いてるコンデンサ目当てで買ったりしてたけど
昔のジャンクはリレーとかトランスとか買うと結構高い汎用的なパーツが山ほど取れたけど、最近のは表面実装ばっかでほんとにゴミジャンクばかりになった
単1乾電池、250ml缶サイズのコンデンサ 真空管 10kg位ありそうなトランス 詳細不明の謎の電子基板 そんなもの見るだけで、ワクワクしてた
300BとかKT88のp-pアンプを急に作りたくなった
真空管アンプはトランス代がな… 昔6080でOTLPTLという危険なシロモノを作ったことがある
国際ラジオで立て掛けてあった 電子オルガン用?の1平米くらいあるスピーカーが 記憶に残ってる
対話販売機向かいの鳥万はいつ閉店したんだっけ?
>>686 まぁ当時はインターネット商用開放の黎明期で流行ってたから、iなんだろうと
3月21日にこれを撮った
この時点で既に閉店後だったと思われる
ジャンク巡りした後に伊万里の地下でマターリしたい 今じゃ前者も微妙
今露天のDVD売りやってないのか 電車の運転席からの景色とかゲーム詰め合わせみたいのがあった気がするが
>>706 露天は海賊版も売ってたから撲滅されたんじゃね?
中には扱わない所もあったと思うけど
てか、露天商自体が絶滅危惧じゃね?
>>707 そうなのか…
チラシ配りのブスメイドばかりでつまらない街になったよね
MACを買うとか言うと、そんなにエロCD-ROMが見たいのかと陰口を叩かれた時代
あの頃は関西の薄消しのが衝撃的だったんだけどな ビデオCDが普及しなかったのは国内テープドライブメーカへの忖度だろうか
>>710 CD-Rで簡単にコピー出来る事が解って
ディズニーはじめ向こうの権利者達が一斉に手を引いたので廃れた
この手の権利者団体との綱引きは
mp3の一連の裁判沙汰を経て
youtubeなんかが一大勢力になって
ちょっと落ち着いた
ビデオCDの場合は著作権以前に画質が悪すぎたって理由がありそうに思う 80分って長さも微妙だし
まだVHSで見た方が手軽で画質も上だったからな DVDが普及したのは決定的な画質の違いと 自作PCのステータスの一つだったのが大きい
DVDってダビングしてもデジタルだから劣化しないくらいで画質良くも無いけどな 色深度浅いし早い動きにも弱い 安いデッキでもそれなりに観れるのは利点かも
LDディスクを店頭に並べる人も重労働だったろうね。 こっちもLPを探すときみたいにサッサッサッと持ち上げる時、うっおもてえって思った。
>>717 πの自動でA→B面再生するデッキ使ってたぞ
>>719 ナカーマ
しばらく放置しとくとその機構が死んで壊れる
歩いていて前に立ちはだかる冥土は ソーシャルディスタンスをガン無視なんだな。 実際冥土喫茶でクラスター感染起きているし
両面DVDって規格は一応あるみたいね 当然見た事無いw
香港で上映時間の長い映画を買うとたいてい両面だったな
うちにあるアマデウスが両面 今売りの2層版は片面みたいだが
CDチェンジャー流行ったな、国産の名前忘れた5枚チェンジャー使ってたわ
なんだ、BDを両面4層にすれば8kだって収録できるじゃん 円盤1枚256GBだぜぇ
>>730 俺はマランツの、でっかいトレーに5枚乗るやつ
すぐ壊れるんだよなあれ
書き込みできるBlu-rayドライブで3000円位のはないの?
>>733 思い出した、ナカミチの使ってたわ
中でどうチェンジしてるのか不思議だった、て調べたらSCSIやATAPI対応の作ってたのか
ナカミチといえばカセットテープ自体がグルっと回転してオートリバースするデッキ
そういや、ヘッドが回転するオートリバースのカセットデッキを持ってたが、今にして思えば録音ヘッドをもう一個つけた方が簡単な構造で作れたんじゃないかという気がする
それだとアジマスが往復で狂うから ってのがナカミチの言い分だったな
テープ走行面に対するヘッドの垂直度 アジマスがちょっとでもずれると、高域や位相特性が急激に悪化する
しかし、カセットが回転するほうがアジマス狂う悪寒しかない
しかし、あの頃は夢だったよなぁ ナカミチの700とか1000なんて 音はどうでもいいけど欲しくなる魅力があったよなぁ カセット回転はドラゴンだったか うわ、ググってみたら今はとんでもない値段になってるんだなw
10本くらい入るカセットチェンジャーもあった気がする 業務用じゃなくてポップな色使いのカートリッジにカセットを詰めてガシャポンするタイプ SONYだったかサンヨーだったか
>>747 たしかにナカミチ高いな
音がいい(主観) 国産チェンジャー機って言うので他社より思い入れがある層が多いのかも
>>747 すまんカセットの方か
その頃は知らんけど今検索してビビってるw なにこのでかいの…これは動いてるの見てみたいな
レコードを垂直にセットするプレイヤーもあったなあ 楕円針みたいに溝に密着するから音質が良いと言う謳い文句だった記憶(違うか? あと針じゃなくてレーザーで読み取るレーザーターンテーブル えらい高い
>>752 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=youtu.be
うちの菩提寺の若住職が俺の高校のときの同級生で ガチガチのピュアオーヲタでもあるのだが これが大のアナログ信者で境内の一角に自宅兼オーディオルームとレコード倉庫がある。 業務用のレコードクリーナーや光学式プレーヤーまで持っている有様。 坊主丸儲けってのはちと羨ましい
俺はマンションの六畳洋間占有できたとき ターンテーブル、アンプ、スピーカーで 100万ブッコんだけど Hi-Fiとは住環境だと気付いて 一気にAUDIO熱冷めたな
オタクなんか拘り囚われの極致なのに 僧侶がそれで良いのか疑問だねえ
日本の仏教というか 北伝仏教は全部だめだからしゃーない
>>755 倍速じゃ無いよな
これよく作ろうとしたもんだ
>>753 それには RS-232C端子が付いていて、パソコンなどからいろいろコントロールできる物もありました
昔、UPSの裏にはRS232Cが付いてたが やはり今はUSBなのだろうか。
高いのや一部のものにはまだ RS-232C付いているのもあるよ LAN用のボードが付くのもあります
NetworkShutdown使うのが普通だね今は
>>760 てか、もう宗教ってだけでこだわりや囚われが生まれる可能性高いわけで、
>>761 ←カルト狂団!
修行するぞー!!!
修行するぞー!!!
修行するぞー!!!
最高ですかぁ!?
エキサイティングしてますかー!!!
エレクチオンしてますかぁー!!!
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
相手のゴールにシューーーーーーート!! エキサイティン!
GoToをとるか五輪をとるかで 五輪を捨てたのだ。さもありなん。
うろうろ移動すんのはやばいってあの迷惑ユーチューバーでわかってるんだから 消費に注ぎ込ませるべきだろうに、ドスパラ当たらねーかな
mp3プレイヤーを自作できた時代って秋葉にあったかな、海外だけか スマホやタブも自作出来ればいいのにの、3DSをパーツ取り寄せて作った人はいたか
>>778 できたよ
CFやSDをマイコンで読んでデコーダICに渡す
>>778 ほれ
若松通商、MP3プレーヤーの自作キット
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000411/mp3kit.htm 今はもっと扱いやすいICが秋月にあるね
もっもとも、今のピュアwオーディオプレイヤーとしてなら
ラズベリーパイをコアに使う系の奴が
秋葉のスピーカー屋とかにも置いてあるね
安い内臓型MP3プレイヤー欲しいんだけどmicroSDを入れないと使えませんタイプばっかりで困る
一年半か二年ぐらい前まではaitendoにもmp3プレイヤーのキット色々あったな aitendoにはそれ以外にもキットは色々とあったんだが、今は相当減った
>>784 ラズパイで良いもんな、Zeroもあるし
>>784 キットだったっけ?
フリスクケースに入る基盤は買ったことある
工作まったく必要なし
放置してるけど
フリスクケースでいろいろ組むの流行ったなぁ むかしはカセットテープケースでやってたけど
>>781 2000年から自作基板売ってたのか、見逃してた
フリスク人気だなwフリスクプレイヤー作りたくなってきた
今のピュアなオーディオってハイレゾ音源かな
音楽はPCと違ってスペックだけじゃ無いからなぁ超高速は正義だが超高音質はオカルトw
>>789 何がオカルトだよ無知なだけ
44kHzサンプリングだと22kHzでフィルターをかけるけど可聴帯域のすぐ上だからオーバーサンプリングしたとしてもフィルターはフラットに近づけても位相の転回は10kHzあたりの可聴帯域まで降りてくる
ハイレゾの96kHz以上でサンプリングすると48kHzの1/2λまで影響が出たとしても可聴帯域より上になる
ハイレゾは高音質化というより可聴帯域の音質悪化を簡単に押さえ込むためのもの
>>786 キットも完成基板も売ってたよ
フリスクケースに入るような小さいやつもあったし、もっと大きいのもあった
キットでは液晶付きのもあったと思う
>>790 ネタにマジレスか?
オカルトはマイ電柱買う奴とか、準結晶銅ケーブルとかに何十万もかける連中の事だろ。
サンプリングレート上げたら音質良くなるのは、今はラズパイの安いタイプでも出来るって話だわな
ホスピタルグレードは抜けにくいから普通のPC用にもいいぜ
そのあたりの子に5000円渡せばいいんじゃ あとで警察が来るかもだけど
>>790 あー言い方が悪かったか
そうじゃなくて高音質(心地よい音楽)に正解はないってことだよ
他人の高音質は自分の高音質では無い、勘違いさせちゃったか
爺は高音感度だだ下がりだから、いわゆる沼マニアのシステムを若者が聴くと高音キンキンで超疲れるよ
スコッチのタイプ2、マクセルのハイポジ用エピタキシャルが良かった
ハイポジとか、192k/24bitで取り込むと まぁ普通に12kHz程度ぐらいしか伸びてなかったりするしね! 録音再生したデッキ自体の性能とか そもそもソースは何?的な話もあるしね! 録音機材は今の方が手軽で優秀だと思うよ!
そう言えば初代PS3で聴けたSACDってどうなったん?
しかし、大昔のタンノイAGとかJBL4343とか 物凄い安普請だよなぁ
おまんこのクチュクチュピチャピチャブブーって音が良く聞こえるセットが欲しいです
>>806 オリジナル箱のIIILZなら使ってたけど結構適当な造りだったなぁ。30万したんだけど。音は満足。
今は性病に加えてコロナ感染リスク高いんだぜ? 絶対安全オナニー推奨やで
>>821 ボケ老人か?
90年代にはゲーマーズも虎の穴もあったしアニメの街だったぞ
>>821 これは
あくまでも、書いてある様に
タイピング練習ソフトの宣伝だよ
アニメがぁ!と思うかも知れないけど
この頃の宇宙戦艦ヤマトなんて
おっさん向け懐古アニメ扱いで
アニヲタがどうこうを狙ったモノではないと思うよ
北斗の拳バージョンとかあったし
コレ、実際に練り歩いてるのみたけど
なんか黄色の服着た連中が練り歩いてるな…
程度の印象しかなかったwwww
まだITバブルの残り香的ふいんき(ry
今から思うと宣伝費豊富な時代だったよな…
石丸ソフトワンの近くにあった大林ビルに入っていた LDソフトを売っていた店舗の名前って覚えている人いない? 凄い細長いビルで非常階段で階を移動した覚えがある。
あと秋葉原の高架下にあったPCエンジンとかメガドラの旧作ソフトを売っていた 店の名前を覚えていたら教えてください。
大林ビルなら大昔からダイナミックオーディオでないの? 細長いビルというなら箸勝の隣だけど 入れ替わり激しすぎて覚えてないな
高架下で中古ソフト売ってた店は山手線ではまったく記憶にないから 総武線だよなぁ トレーダーやらあり過ぎて判らんわw
万引き対策なんだろうけどカバンを預けて入店するところあったよね
>>828 あったね
半地下のところ
二度と行かなかったw
>>829 今のBeepの場所にあった秋葉館やな。
あそこはマジでウザかった。
でも高額商品やられる店からしたら仕方ないんやろな。
OVERTOPが閉店した頃から通販で良いかなと思って秋葉から足が遠のいたな
>>831 OVERTOPの石○ちゃんとか、今なにやってるんだろうね。
高額なグラボとか買った時に、電気祭りの券を束でくれたり
色々と親切にして貰ったんだよね。
電気祭りの券、どこも気前よくドッサドッサと束でくれるんだけど当たらないんだよな〜 当時のパソ通での噂だと、当たりはあらかじめ判るんで関係者が抜いてた、いう話だった。真偽の程は知らんけど
高架下で旧作ソフトを売っていたのはワシントンホテルの近く 今は和民とかがあるところ 旧作といっても新品を売っていて物持ちいいなぁと思った へんなおばちゃんがいつも店先にいた
秋葉原が良かったのは昭和の時代だけでしょ それ以降はバブル崩壊の影響でつまらくなった
昭和時代は正にカオスって感じで、玉石混淆色々なものが入り混ざっていた そこがよかった 今だったら訴えされそうな位、糞ゴミ売ってる店もあったしなw 今は整理されて、なんかこじゃれた電気街って感じ 昔は、あちらこちらで名物親父が暴れていたもんだが 殆どが退役したか、天に召された・・・・・・・・・・
イタチョコシステムの店あったな グッズ売ってた 今思うと、買っとけばよかった
>>794 医用コンセントで抜けにくいのは接地極だけだから、接地極使わなかったら普通のコンセントと同じだよ。
と言うか、単にPC用で抜けにくくするなら医用コンセントよりロックかかるWN1062かWN1162使った方がいい。
医用コンセント、色は格好いいけどね。
ここ10年ぐらいのジャンクはどの店行っても同じものばかり扱うようになって、どんどん新陳代謝しなくなってきた感ある。
医用コンセントって抜け止めタイプ無いよね 規格と両立出来ないんだろうか?
ジャンクはともかく10年前はまだ活気あったんだがなぁ
都内にSI系企業が少なくなった頃から 保守部品がアキバにジャンクとして流れて来なくなったからなぁ 昔は新品のDLTドライブとか ファイバチャネルのアダプタとかジャンクで流れてきたんだが
>>846 中国とか海外に売るルートが出来ちゃったからジャンク屋で二束三文で売るくらいならそっちに流した方が手間もかからず儲かるから
今はジャンク屋に来るのは売り物にならないゴミノートとか国内でしか使えないゴミとか
ジャンク店に本当のゴミかスマホ、コンシューマーゲーム機の成れの果てみたいなのしか無くなった
この数年型落ちマザー(一応中古ではない)とかのワゴンセールにとんと出くわさないんですが、 探し方が悪いんでしょうか?
エンタープライズ向け機器のジャンクこそ弄り甲斐があったのにな IBMの鯖とLTOチェンジャーをFCで繋いで動かして遊んだのが最後かな… CISCOのルーターやアクセスポイントもヤフオクでは手に入るが秋葉原じゃ見かけないし…
>>851 だってソフトとドライバ無ければ使えないだろ
関東地方が梅雨が明けたが一週間後には立秋だ 暦の上では秋だ。一週間の夏。そして秋の秋葉原だ
マジな話 温暖化は嘘でポールシフトの影響だろ 地磁気がズレれば特定の地上に到達する様々な光線は変動するから
>>857 ポープシフトと極移動と極磁極移動を混乱しているのかい?
>>849 マザーボードに限らず、型落ち品セールを見なくなったね
少し古いものは外国へ流すようになったのだと思う
まぁ、在庫管理もシビアになってるんだろうな T-ZONEでPC110が湧いたときは、どこで眠らせてたんだよ って思ったわ もう20年以上前だけど
>>863 T-ZONEのthinkpad系の特価品の出所はIBMだぞ
IBMの不良在庫とか回収品とかが突っ込まれる先
PC110は良いおもちゃだった 同じくRIOS製は235(0チャンドラ)も好きだった
チャンドラはバッテリ2個が良かったな 予備バッテリ持ち歩けばノンストップで長時間作業ができた
NECのPC88、98系はたまに未開封新品あったな、MR2を2万で買ったわ ショップが潰れちゃったんで10年来見てないが
88や98系はまだ日本のどっかにデッドストックが残っているだろうね 一時期はゴミだったけど 今はお宝
工場で機械のコントロールに使ってるようなやつはまだまだ使われる可能性がある。 新しくするには工場のライン停止させなきゃいけなくて物凄く金が掛かるからな。 更に新しくすると最初は必ず不具合があって何度も停止させることになるからそこまで考慮しておかないと新しいものに交換できない。
>>870 新しいものに交換してもまた更新時期はくるからな・・・
ほんとキリがない
NECは官公庁の仕事多く請け負ってるし業績好調なんだから国が生産させればいいのに
裏通りのあきばおーに隣にあったPCショップがいつの間にか潰れてアパホテルになってるのな
PLACEのあった一角もホテルだぜ 1階は秋葉原に不似合いななんとも小洒落たイタリアン
>>869 18年ぐらい前
未開封PC9801シリーズ用MSDOS6.2が2000円位
未開封 PCFX Cバスカード 4000円ぐらいで叩き売りしてたの
やっぱ買うべきだったと後悔
この犬HKの番組、まあまぁ面白かった
ダウンロード&関連動画>> VIDEO もう少し後かも知れんが、Cバス用のFXボードなら500円で売ってたよ 4つ買って2つ友人にあげちゃった記憶がある
ZOB plusのcpuレースに萌えたなあ 国内最高峰9801FAが20.44の頃、DOS/V勢はかるく60を超えていた…
ゲーセンはしゃーないがアーケード基板屋は一度使ったな、15年以上前だが今はまともなショップなさそうだ
マジつまんね 何を求めて来たのか分からない人だけ多い街
>>862 ,863
レスありがとうございます。
情強諸賢が見ないという事は大きな期待はしない方が良さそうですね。
>>881 電車男やヨドバシが出来た頃(2005年前後)から無目的な客増えたよな
お祭り気分で店の中でアイス食ってるバカもその頃から増えた
ほんとテレビって害悪でしかないな もうこの世から消えていいぞー少なくとも日本のはなwww
>>878 FAは簡単にクロックアップ出来なかったんじゃなかったか
当時草の根しか情報もないしとても面倒そうだった記憶しかないそりゃDOSVに流れるわ
妙なプロテクトもあったし金ないヤングは純正98よりもエプソン買ってた。社用族しか純正買ってないイメージ
大昔はもっとゴチャゴチャとしててアドベンチャー感があったけど 今はスッキリし過ぎちゃった
エプソン機はデザインが噴飯ものだったから嫌だった。
バッタ屋が面白かったねぇ 店の奥の奥の方にタイトルがテプラの黒い 販売目的で持っていてはいけないVHSとかも売ってたのが懐かしい
バッタ屋「ここに在庫が無いので3時間後に持って来ます」 3時間後「得体の知れない買主の量販店保証書が付いてる現物」
エプソンは当時の社長が98互換に拘ったのが誤りだったと懺悔してたが AT互換機に鞍替えしても変わりないよなぁ そういえばMac互換機あったの覚えてる?
パイオニアがマック互換機出したり マーティーで何とかしてエロゲやろうと悶絶したり 黒い四角い箱にスゲーなスゲーなと思ったり 今思うと分け分からん青春スゴしてきて泣いた
俺の小学校は先進教育校でコンピューター室があったんやぞ Win98の時代にフロッピー2枚入れる奴だったけどな 今思えば、あれは98BASICだったのだろうか
>>891 覚えてるぞ。
当時もはや(一般向けには)ブランドイメージしか売りが無い状況で、何やってんのかねと思って見てた。
早々に消えたな互換機。
そして数年後、imacでまさかの復活。ジョブズさんぱねえす。
>>894 iMac は Mac をインテリアに変えたって感じだな。
それで売れたもんだからその後はデザインに凝ったやつしか出なくなった。
>>874 PCFXGAならT-ZONE(今のドンキ)で新品が500円で山積みになって売っていたよ。
PC98関連は今世紀初頭なら何でも捨て値で売られていた。
今から考えると当時の秋葉原はお宝の山だったな。
トレジャーハンティングが楽しかった思い出。
>>892 パイオニアのMAC互換機はLD連動が画期的だった。
>>888 デザインはともかく、NECより安くて拡張性が高かったので、貧乏学生にはEPSONの98互換機は福音だった。
NECはメモリやハードディスクの容量、PCIバスの本数などに妙な制限があり、高いのに痒いところに手が届かなくてもどかしかった。
>>867 ビデオカメラのバッテリーが使えたのが画期的だった。
今の様に中国製の手頃な互換バッテリーがない時代だったので、バッテリーの寿命=ノートパソコンの寿命をチャンドラは打ち破った。
PCMCIAカードが3、4枚差せて、なお且つPCカードからブートできたのも、今のUSBドライブブートに先駆けていて画期的。
>>865 T-ZONEはThinkPadのオプションが何でも揃っていて、ThinkPad230csのバッテリーの代わりに使える単3乾電池ボックスといったニッチな物も手に入れることができた。
他の店では店頭から消えて久しい数年前の機種のオプションも、T-ZONE本店では手に入れることができた。
関連書籍も豊富で、3〜4年前の機種別の書籍もT-ZONE本店なら置いてあったので、インターネットでも情報が不足していた時代は重宝した。
>>900 ぞね なつかしす
どっかに吸収されたとかじゃなくて消滅したん?
>>900 T-ZONEミナミ?
T-ZONE本店?
>>868 大手量販店ではない小さなショップに98関係の未使用の出物がひょっこり入ったりすることがよくあった。
2000年頃にPC98の初代Pentium機PC9821An(だったかな?)の新品が安値で置いてあったのを見て、その5年前は高くて手が出なかったのをしみじみと思い出したことがありました。
>>901 最終的には消滅した。
一時は飛ぶ鳥を落とす勢いで出店していたのにね。
>>900 そもそもT-ZONEのDOS/V周りはIBMが直接プロデュースしてたからな
一時期本店の地下にIBM専用の展示とか発表会するためのフロアがあったくらいだし
IBM多かったよね やば なんか懐かしくて涙出てきた
ミナミは昔は家電屋だったか。パソコン屋になってからはムダにだだっ広くて、長くは続かないだろうなと思った
ミナミは家電がダメでT ZONEに上のフロア貸したら T ZONE客がミナミでついでに家電買うようになってちょっと復活した まあしばらくしたら全館T ZONEになったけど あの頃はミナミは定休日があったからミナミのフロアは閉鎖でT ZONEフロアは営業みたいな事もあったな T ZONE本店は水曜日定休だったっけか
今やThinkpadのパーツやジャンクもほとんど流通しない秋葉原…
そりゃ流通がないからな 昔はIBMが直接T-ZONEとか若松に卸してたからな
仕事柄T-Zoneミナミの開店を手伝ったし、その後もちょくちょく行ってたが 95の発売前はほんと店内ガランとしてた記憶。
最上階で絵画展やってたな 社長のコレクションだっけ、あれ
94年末に飾ってあった、中谷美紀の等身大パネル欲しかったなあ。
>>917 ああ、ミナミのダリコレクションね
小物ばかりで価値は無かったと聞いたが
壁面のパレードのが印象深いな
>>918 ああ、Aptivaだな
おれは振り返ったら山口智子と目が合ったから
うっかりOS/2買っちゃったよ
>>921 OS/2の出色の日本語訳
シャッダウン → 遮断
>>921 94年だから、PS-V Visionかな。モニター一体型のやつ。
aptivaは95発売より後のような気がする。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Clik! 懐かしい(っ´ω`c)
秋葉原もつまらなくなったのは事実だがPC関係そのものがつまらなくなった 自作も相性とかも少なくDIPスイッチは無くてBIOSやOSの設定もほとんど要らない 追加でボードを刺したりもほとんど必要無いしオーバークロックなども体感できるレベルでの大差が生じないし
>>923 アプティバの初代は95年でWin3.1
2代目はWin3.1とOS/2バンドル
>>923 PS-Vは、野村監督のCMでテレビも観られる奴で
翌年の95年のWin95発売してすぐに
香取慎吾のアプティバじゃなかったかな?
後半は、ジュリアナトーキョー!!!で名を馳せたジョンロビンソンがCMしてた記憶がある。
バブル崩壊しても、この頃はまだ余韻があったよね?
早々に閉店した、PCアドバンスドは勝ち逃げ!(埼玉大宮から秋葉原に移転して花火上げた様なPC屋だった。
朝霞にまで風呂敷広げた、AZ TECはかなりやっちまった感あった。
当然だが俺がバイトしていた、秋葉原のパソコン屋は跡形も無いし
経営者とは、完全に連絡すら付かない
当時のスタッフー伝に聞いたら、夜逃げして一家離散して不幸になっているらしい。
「キミもうちの正社員になって、これからの秋葉原を盛り上げようyo!」とか言われたけど
泥舟に乗らなくて良かったよ!(^q^)
お昼は、サンボとかほかほか弁当を良く使っていたけど
タイミングが合えば出前が多かった。
文京区のお店なんだけど、そこの人が自作PCマニアで
快くマッハで出前してくれたんだよね。
そのお店は、まだやっているし
流行り物に浮かれないで堅実な仕事ってのは大切だと思った。
今やパソコン関係は、完全にオワコンで秋葉原って言う時代じゃないよね?(死)
>>926 aptivaやthinkpadは、当時の中谷美紀のCM動画簡単に見つかるんだけどねyoutubeで。
94年のPS/V Visionの、女サンタコスのCMは全然見つからんのよ。
当時がんがんCM打ってたのに。
>>927 パソコンは一時的に売れただけの商材に過ぎなかったということだろうね。
タピオカや白い鯛焼き、メロンパンの様な短期的なブームを巻き起こした商材の家電版といったところか。
90年代のパソコンショップ自体もブームに乗って脚光を浴びただけで、例えば創業者の鈴木慶が経営していた頃のソフマップは人材育成が疎かで、若手社員の不満が渦巻いていたのは有名だった。
94年頃ソフマップの中古パソコン店で、接客の合間に俺は辞めると大声で他店舗の仲間に電話をかけまくっている20代の社員とかよく見かけたよ。
ソフマップに限らず、ラジオ会館に店舗があったショップの店員から、前世紀の終わりにショップがパソコン関連から急に撤退することになったと延々と愚痴を聞かされたりしたこともあったな。
結局秋葉原の潰れていった幾多のパソコンショップは、流行りの商材で荒稼ぎして若者を使い捨てて短期で撤退したのだろう。
90年代のパソコンブームの熱狂は楽しかったけど、ブームが去ったあとはパソコン、家電共に買い替え需要しかなくて、秋葉原は電気街としての役目を終えたのだと思う。
マイコン時代は覚えたてのベーシックを打ち込みにカセットテープ持って通った
まだアルコンだのナイコンだの言っていた時代 高嶺の花のマイコンが展示品処分価格で売られていたものを買ってもらった。 誰が触ったかもわからない展示品だったが、 たぶん、店頭で俺が一番触っていただろうなというはなし
TK-80でマイコン組むかKT-88でアンプを組むか迷ったあの時代 タンゴ派とサンスイ派で入れ歯を飛ばしながら熱い議論を戦わせたものじゃった
>>925 設定に苦労してソフトやハードを動かした時の充実感は格別だけど、それはあくまでもマニアだけの話で、一般には設定なんてどうでも良く、簡単に動かせて説明書を読まなくても直感的に使えるものが良かった訳だ。
Windows95が普及し始めて自分の周りで俄にパソコンに興味を持った人が現れた時にそれを実感したよ。
オーバークロックとかもDTV等の当時のパソコンには重い処理をなるべく快適にする為に必要だっただけ。
廉価なパソコンでも普段使いなら快適に使える今となっては、いじり甲斐がなくてマニアとしてはつまらないね。
>>932 ガキの頃、近隣の大きなスーパーに展示されていたパソコンを触るのが楽しみだったな。
子供がおもちゃにしていじるので、キーボードがむしられた展示品のパソコンをよく目にしたけど、展示品を買って不具合は無かったのかな。
>>925 メーカー数減りすぎで選ぶ楽しみはなくなったと思う
グラフィックボードも今はGeForceかRadeonの2択だけど20年くらい前は群雄割拠してて選ぶ楽しさがあったなあ
S3、ツェン、シーラス、Voodoo、そして伝説のイソテル740… 何もかもみな懐かしい…
>>935 昔はスーパーの家電コーナーにThink padやMACが普通に展示されてましたねえ
パソコン系の進化は2010年代で止まってるのが残念 VRもなんか収束してるし 度肝抜く新技術ってもう無理なんかな ms-DOS→win95みたいな驚き味わいたい
PS-V Visionはモニターの性能が秀逸で14インチなのに 後継のAptiva15インチより精細だったな AM5x86乗せてWin95でも快適に使えたよ
WeitekやMatrox,3Dlabsあたりも懐かしいな
個人的にはnV1で酷い目に合ったnVidiaかw
そうそう酷いって言ったらMwaveだなIBM
>>922 IBMはフロッピーをディスケット
コンパクトフラッシュをピコフラッシュ
とか独自言語が多かったよねw
>>920 ダリの絵を元にした仕掛けオモチャがほとんどだった記憶が
パソコンそのものが成熟商品になっちゃったからな 今のパソコンはいろいろできて本当に生活必需品みたいなところがあるけど DOS/Vブームの頃はワープロの代わりか表計算ソフト用とか後はゲーム インターネットの普及で飛躍的に便利になったけど 昔の夢というかエッセンスは消えてしまった、って感じ
>>942 あの地味な一体型にそんな特徴があったとは。
当時の一体型PCのモニターはあまり良いものが乗っていなかった記憶が。
PS-V VISIONではSVGAの表示はできたのかな。
ちなみ当時私が持っていた一体型はモニターが湾曲していて評判が悪かった金魚鉢の異名を持つPerforma588で、解像度はVGA固定だった。
頂き物の初Macで大事に使ったけど、この機種のヤマダ電気モデルでは拡張ボードにDOS/Vパソコンを載せ、WindowsとMacが両方使えるという代物で、確かPS-V VISIONと同じ486DX2が載っていたと思う。
OCといえばPentium75@120MHz〜やCeleron300A@450MHz〜が強烈だったな 価格で言えばざっと3万円分の性能UP OSやアプリに対してCPUに余裕がなかっただけに、このOCマージンは破格だった そういや自作ブームに火を着けたのも300Aだったっけ 青ペンに俺コンか、けっこう通ったな黄色いビルも 近くの雑居ビルにあったスリーTOPにツーTOP、関係があったのやらなかったのやら
>>947 いや、全く関係って無いんよ(笑)
スリートップのシャチョーさんに聞いたから間違いない。
まぁ、今やどの店も跡形も無くなったよね。
スリートップに似た屋号のスリーベルってのもラジオデパートの中にあったよね!?
>>946 使えたと思う。
SVGAなんて初代プレサリオ(CD-ROMすら付いてない)でも使えたくらいだし。
>>945 MSofficeが無かった時代
文豪系の専用機とPCのワープロソフトで3.5inchでやり取りするの大変だった、規格とフォーマットがなぁ
表計算ソフトはロータス123だったな
>>949 xgaもいけた
LPXのSocket7マザーに載せ替えて使ってた
>>885 四倍アダプターでDX2を48MHzで動かしてた
Win3.1で初代フォトショップ走らせてたな
メルコの128MHzは速さだけなら快適だったけど
64MBまで増設できるのは良いんだが不具合続出で直ぐに廃盤になった
オレが買ったのは旧96MHz版(80MHzだったかも…)だが
メモリ刺すと起動しない代物だった
体感的にそんなに変わらない上にメイン機はDX4刺した9821Xsだったから
返品してやめた
グラフィックアクセラレータなんていう商品もあったな。 そういう商品のパッケージにはよくSFチックなロケットを模した イラストがあった。 あと、90年代、アセロラドリンクというのがあった。
98はウインドウズアクセラレーターって言ってた記憶 Cバス対応なもあったけど解像度は増えるが描画はノーマルより良かった程度だったとか メルコかどっかの互換CPUでノート用メモリ挿せるようになってて、98の14MBの壁を突破出来るのもあったような
>>953 今もアセロラドリンクはあるぞ
スーパーでも売ってて酸っぱいの好きだからたまに飲んでる
https://imgur.com/PRzezQT cpubenchってまだDX2やDX4が無い時代に作られたんだな、温故知新
ワープロ表計算といえば、Word5が6万、Excel4が9万した時代に4万円で発売された
MS-Office1.0forWinはまさに神販売だった
おれはwings?とかいうマック用表計算を使ってた なんか雑誌の付録についてきた
>>953 桃の天然水という砂糖水がよく売られてたよね
PS-V Visionは14インチでXGA対応してたよ 後継のAptiva visionより段違いで美しかった 確かvideoはオンボのシーラスで増設メモリのDIPソケットがあったと思う エクセル勉強したいって姪っ子に献上してしまったので記憶もあやふやですが あのころのIBMは造り良かったね キーボードなんてジャンク屋にごろごろ転がってたけど
ああ、言われて思いだしたけど AIWAがトリニトロン管15インチの一体型出してたんだよね CRT一体型ではあれが最強かも 当時ですらレアものだったと思うけど
>>959 いや、頭脳パンはまだ普通に売ってるでしょうが?
でも、俺は買った事も食べた事も無いなぁ…。
売っているスーパーは、まだあるんよ。
頭脳パンってウマイの?
>>896 それ、ニフティサーブの売買掲示板で9,800円で買ったよ。
地方民はカモられたんだな。
あと、Cバスに挿してもconfig.sysわかんなくて今でも押し入れに入ってる。
アレって、結局PC-FX映し出す外部モニタが必要なんだが98CanBeなら動作したんだろうか。
全ては押し入れの中
>>953 アンバサが迷走してカルピスウォーターに負けた
94年、猛暑の夏は1日3缶くらいポストウォーター飲んでたわ 日中にちゃんと冷えた缶が出てくる自販機は少なかったな
カルピスウォーターよりアンバサの方が好きだったわ あっさりと消えたちゃったな
ポストウォーターは三角のビン欲しさに買ったけど、あのビンたいして使い道無いのな
>>969 ホモの間で流行ってらしいな…。
アッーーーーーーー!!!
>>968 アンバサは、業務用で生き残っている!
要するに、カルピスソーダ互換って言う感じでね。
それよりも、スコール!スコールだよ!
絶滅してるかも知れんがな!(笑)
そういやずらっと自販機コーナーあったのも90年代序盤だったな パソコン館道路挟んで向かいあたり
>>976 東京周辺は、コカ・コーラがスコールを扱っているけど
普通の緑色の奴じゃなくて、ブルー色した奴しか無いんだよね。
売るなら売るで緑色の奴も売れつーのよ!
どっちにしろ、コカ・コーラが手を引いたら
関東地方じゃ幻になるかも知れんね。
アッーーーーーーー!!!
スコールはコロナちょい前に京都の嵐山で見たというか飲んだ アキバには関係ないが
好きな女性の年齢層と俺の年齢が気付けば干支2回りも離れちまった
スコール、季節限定の奴とか今でも出てるし 世界のラジオ会館内の自販機にもスコール入ってる奴あった気がす?
>>978 スコールって言ったら瓶だろ
ビン売りなんて高校の修学旅行以来見てないぞ瓶は緑だった気がする
>>896 亜土のパーツ店だったところでテラドライブ
キーボードが叩き売られていた記憶。
その後、サクセスや猫鍋店。
>>903 万世橋手前左側のところとか。
>>947 SL2QGの思い出。
セレAは600MHz駆動で。。
>>956 森ベンチ。
こんな記事をみつけた。
AKIBA PC Hotline!: 60種以上のFDドライブを網羅、設定集CD「FDD Setting Guide Book」.
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1270316.html ジャンパピンって変態だよね 二穴攻め前提なんだもん
ビッグアップルって馬鹿でかいパチンコ屋だろ ゴキブリ朝鮮民族が日本にびこっているのを見てると胸糞悪い
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 191日 23時間 24分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250220005337ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1580599011/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 43 YouTube動画>9本 ->画像>55枚 」 を見た人も見ています:・【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 37 ・秋葉原の加藤も2ちゃんに来て煽られ続けたら、あんな凶行犯さなかったのにな ・【社会】アキバ名物店「秋葉原MAD」閉店へ 「寂しくなります」「アキバらしい店がまた減る...」などと惜しむ声 ・【自民総裁選】「うそは言ったらいかんな。国民をだましたらあかん」 安倍首相の街頭演説に籠池被告の姿 JR秋葉原駅前 ・【悲報】産経新聞、とんでもない記事をアップしてしまう 「秋葉原の首相応援演説で安倍やめろコールしたのは”しばき隊”だった」 ・秋葉原の刃物女「あと30分で3日が終わってしまう!私がケンモメンが盛り上がるネタ作らなきゃ!」👈これもうジャンヌダルクだろ ・秋葉原のからあげ食べ放題の店なくなってんぢゃん(´;ω;`) ・秋葉原って正直ヨドバシとエムズくらいしか行かないよな ・秋葉原で美女が気の弱そうなオタクに高額絵画を売りつける「エウリアン」ってあったよな ・ウルトラエリート原子力規制庁職員、居酒屋で客にビンタしまくるも掠り傷一つ与えられない雑魚モヤシだったので逮捕 ・堀江貴文氏 石原慎太郎さんにムチ打つ大椿裕子氏に「亡くなった時くらい素直に追悼してやれ、左翼の人は追い詰めるのが普通みたい」★2 [爆笑ゴリラ★] ・秋葉原の文化が破壊されている。エロゲー屋もいなくなりそう ・【画像】とらのあな秋葉原店の閉店に多数のオタクが集まり涙不可避😭 ・【JAP】 秋葉原にて, とんでもないイラスト展が催されてしまう (画像あり) ・【テレビ】やくみつる氏、高安と秋元才加の恋愛を後押し「まんざらでもないと思っている」 ・秋葉でカツアゲされた護身術&ナイフ使いの達人が3人を軽く撃退するも、高齢者男性に刺され呆気なく死んでしまう ・四つんばいで娘を救い、崩れた壁の犠牲になった姉 満足そうな表情のまま 「強く生きなさい」最後の言葉 [朝一から閉店までφ★] ・トランプ大統領の日本政府のおもてなし費用について、東国原英夫「2000から2500億円と言われてる」 ネット「まーた嘘言ってんのか ・【テレビ】<指原莉乃>NGT問題を秋元氏に相談!会社は「秋元さんに相談も報告もせずNGTの今後の動きなどを発表してしまっていた」★2 ・【整KB】指原莉乃も陥った!? 元AKB48メンバー暴露! メス入れない整形「歯止めきかなくなる」 秋元「カイジみたい」 ・【お盆】「帰省原則中止」に国民の怒り爆発。「大運動会で盛り上がってるくせに」「いつまでも大人しく従うと思うな」★8 [記憶たどり。★] ・【秋葉原】アイドルカフェの経営者で暴力団組員の男ら6人逮捕 28歳店長が女性店員と交際した事に立腹 ハンマーで肋骨折るなど暴行 ・【伊集院光】DAZN値上げに本音「すげえな、えげつないや」「これがうまくいかなくて、撤退なんてことになったら、焼け野原だ」 [鉄チーズ烏★] ・東京神奈川千葉って雪が全然降らなくてつまらんね ・でもいじめられる原因を無くさないとまたいじめられるけど? ・秋葉原にある「とらのあな」一気に二店舗閉店 [和三盆★] ・もう前原さんが何をやりたいのかさっぱりわからなくて恐ろしい ・ニー速ですもうとってたらいつのまにかほもせっくすになってた ・一ノ瀬菅原川﨑井上の中で一人くらい選抜に入れてもよかったな ・原発事故の責任をまだ誰もとっていないから日本はおかしな国になった ・まさかつんくもここまで小田の人気が上がらないなんて予想できなかっただろうな ・なんで日本は原爆を落とされるまでイキり続けてしまったのか もっと早く降伏できただろ ・2010年の秋元康に転生したらなにをする?「指原解雇」「乃木坂結成阻止」あと一つは? ・女「セックスしたくなったらすぐ相手が見つかっていつでもタダでできます」←これ ・もし俺が強大な敵を前にして、片膝つきながら「くっ…ここまでか…!」って言ってたら ・韓国「日韓関係悪化の原因は、日本が韓国の発展に焦って余裕がなくなったこと」 ・【アホの産経】秋葉原、「安倍、やめろ」コールの集団と警察官がもみ合いになる ・【秋葉D2】「3ぶり」じゃなんだから、もっとナイスなユニット名を考えよう【きられいさと】 ・バナナマンつまらないから追放して新潟縛りが無くなったロッチにMCしてもらいたい ・こんなボロボロの船で北朝鮮から日本に辿り着けるんだから古代人なんて余裕で来まくってたよな ・【ナゾロジー】地球は毎年5万トンも軽くなっていた。その原因って? [すらいむ★] ・なんでお前らって歩き出すことさえもいちいちためらうくせに、つまらない常識などつぶせると思ってんの? ・株価が上がっても生活は良くならないってことに気づかない人たちって多そう いつ目を醒ますの? ・世間に惜しまれつつも潔く芸能界を引退する香取慎吾 つまらないお下劣ネタを繰り返して芸能界にしがみつく指原莉乃 ・牧野真莉愛、ついに大学進学宣言!「まりあ、大きくなったら大卒になります!でも、アイドルはやめません!」 ・【眠らない国民】 日本がまったく成長しない原因コレだろ 日本人の睡眠時間、最下位! ・「寄生獣」って原作は神なのにアニメと映画がクソだったせいで本家まで話題に上がらなくなったよなァ…。 ・おはようございます。生活保護を受けながら無料低額宿泊所に入っている僕にも今日と云う日が来ました。 ・物理の原子分野ガチのマジで何一つ勉強してなくて受かったんだけど春休み少しでも勉強した方がいい? ・ワイドナショー指原莉乃「横田さん会見のノーカット版見ました。若い人達も知らなくてはならない」 ・【秋葉原】アキバ名物店「秋葉原MAD」閉店へ 「あのアナウンスがもう聞けないのか」 ・【悲報】千秋「日本って今やクソ雑魚弱小国家になったんだね。日本円じゃ旅行しても使い物にならなくて笑えるw」 ・「あっこいつまともな仕事してたんだろな」っていう70くらいのジジイのコンビニ店員切なくなるから辞めて ・コロナで現場がなくなってからハロメンがSNSで提供したコンテンツで面白かったもの・つまらなかったもの ・【東京】 2月9日(日) 専属 永瀬みなも 秋葉原 サイン会イベント開催決定!【02/09】 ©bbspink.com ・声優の五十嵐裕美ちゃんのツイッターってツイート異様に少なくなったけどお前らまたなんかしたの? ・ゲームアニメ漫画映画音楽テレビ 全部が同時多発的につまらなくなっていってるんだけど原因はなんなの ・東原亜希さんがエアコンつけっぱなし生活を検証 「電気代が断然安くなりました!感動!」とブログで結果報告 ・蓮舫氏「与党宣言じゃん」玉木雄一郎氏の発言チクリ 予算案めぐる言葉にも「遠くにいったなぁ」 [きつねうどん★] ・ついにパチ実機(エヴァ15)を買ったぞ!! これでパチ屋行かなくても家で出来るから節約になる。うらやましいだろ? ・「火のない所に煙は立たぬ」 ← これよりも胸糞悪い諺ってあるか?根も葉もない誹謗中傷なんていくらでもあるんだが ・「うわこれは絶対古臭くならないでいつまでも残り続ける」 こんな風に思ってたけどだいたい古臭くなった ビートルズも ・たぬかな「射精障害ホビマジでうざいこっちはマンコ渇いてんのにいつまで腰振ってんねん。攻めても反応なくてつまらんし」
10:53:40 up 37 days, 11:57, 0 users, load average: 49.78, 50.57, 52.47
in 3.9044299125671 sec
@2.9111750125885@0b7 on 022000