XEONの頃のCPUクーラーのネジ穴の位置って規格化されているんですか? ◯◯用クーラーということで、◯◯の部分は一致してても 実はネジ穴の位置がてんでバラバラとかありますか?
前スレ>>998 998 名前:Socket774 (ワッチョイ 79e8-cOZH)[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 22:51:38.59 ID:c5ecmcd10 [2/2] Ryzen3 3100 BIOSバージョンP4.10 それは公式でみつけてたんですが、アマゾンやドスパラやヨドバシやビックなどの量販店の在庫品の BIOSのバージョンが分からんので、これは店員に聞くしか無いっぽいので、買う時に店員に確認取ってみます つっても購入希望リスト作成してるから、前もってわかってないと必要なお金がいくらかかるかとか、合計だせないからなぁ ちと面倒 >>3 Xeonは今でも流通してるから何時のXeonか指定してもらわないと何とも言えないが、 少なくともIntelのCPUクーラーに関しては、Socketの規格で区別されている。 今ならLGA1151用、LGA1200用(まあ同じ規格だけど)と同じく、LGA2066用、LGA3647用がある。 >>4 asrockの公式ホームページだよ asrockマザボ対応BIOS 公式ホームページの探し方がわかりにくいかもね サポートにフォームで確認するのが1番だと思うけど それかやっぱり買う時に確認が安全だよ BIOSをアップデートすることでソフトが動かなくなる可能性ってありますか? とりあえずソフトが正常に動いていればBIOSのアップデートをする必要は無いですか?
>>8 具体的な事例は知りませんが可能性レベルではあるかと それだけでは更新しなくても良いとは言えないかと 前スレ942で画面に緑の点が無数に出てきたと相談した者です。 先程ドスパラに行き、画像(https://imgur.com/04c46dO )を見せグラボを外すとこの現象は起きないと伝えた所、その場で診断してくれお店でも再現できたので新品と交換して貰いました。 ものの5分で解決でした。 原因はお客様がどうというより、基盤とかそのあたりじゃないですかねぇ?との事でした。 相談にのっていただきありがとうございました。 電源の新品が余ってるんですけど 自宅保管した場合劣化とかしますか?
>>17 パソコンの部品に限らず電気部品はすべて相応に年数に応じて劣化すると考えよう 劣化させたくないなら、例えば温度と湿度を年中一定にコントロールされているトランクルーム・貸し倉庫サービスを利用してそこに預けよう なんでオーバークロックする人がいるの? 少しだけ処理速度上がっても危険ならしないほうがいいのに
オーバークロックしてる人のほとんどは常用はして無いよ ベンチ走らせる時のみで数字見て喜んでるんだぜ 世間ではベンチオタクと読んでいる? 数字見て(・∀・)ニヤニヤ これを始めると自分に不必要なハイスペックを求めCPU.GPUから始まりSSD.MB.その他の沼地獄に陥る。 まあどんな趣味も同じだけど!
OCは別に危険じゃないぞ そら知識0でOCは危険だけど
起動スイッチ押してスプラッシュ画面に行く前に再起動を繰り返すってCMOS電池切れでしょうか? 放っておいたら何度目かで正常起動したんですが、Windowsの時刻が狂っていました。 M/BはFatal1ty B450 Gaming-ITX/acです。 M/B上にボタン電池は無く、バッテリーを搭載して使っているみたいです。 新品で買って組んで2ヶ月くらいです。その間はほぼコンセント刺しっぱなしでした。 怖いのでどうかよろしくおねがいします。
>>28 とりまメモリ1本にしてからcmosクリア 複数枚メモリ持ってるなら1枚ずつ順に試してみて 背面オーディオ端子の裏に立ってるのがおそらくバッテリーではなくリード線付の電池
>>31 把握です。脱着はできなさそうですが…できんのかなこれ マニュアルにはその辺のこと見つからないんですよね CMOSクリアのピンに被せる通電カバーが無かったのでドライバーで代用したんですがよかったんでしょうか。 とりあえずメモリ1本にしてドライバーで橋渡ししてCMOSクリアして(できてんのか?)みました。 一応、再起動を繰り返す挙動は再現されていないのでOKでしょうかね… UEFIで再起動を選んでも起動ボタン押しなおさないと再起動してくれない問題が発見されましたが、 今日はもう疲れたのでトラブルシュートの続きは少し日をあけることにします。その間に安定するかもしれませんし。 ありがとうございました。 まぁcmosクリアダケで直るバヤイもまれによくある
win10home版でcドライブにシステムが入っている状態でのバックアップについての質問をさせてください 1.回復ドライブを32gb以上のusbメモリなどに作成する。このusbメモリは回復ドライブ専用になる。 2.システムイメージを外付けHDD(できればこっち)か内蔵HDDに保存する。 必要な容量はcドライブの使用領域分のみでいい システムイメージを作成しても保存先のHDDは他の用途にも使用でき、システムイメージを使いバックアップしても他のデータには影響しない。 3.回復ドライブとシステムイメージがあればcドライブが壊れても新しいssdなどを買えば現時点でのシステム設定やデータ等を復元できる。 以上の認識で間違っていないでしょうか?
>>35 はい しかしWindows 10のバックアップ機能は事実上開発が終了しており、廃止予定なので使わないでかくださいね >>36 ありがとうございます。 廃止予定であるとは驚きです サードパーティ製のソフトも視野に入れて調べ直してみます。 取り外して使わなくなった電源て 押し入れ入れといて平気?布団しまうから 湿度ムンくらいはある
タブン問題ないと思われ その電源の保証書やレシートの類いの場所もしまう前に確認汁
>>32 解決してなかったですw orz 今日も同じく再起動ループ入ったので、あらためてメモリ1本CMOSクリアしました。 んで直後はスイッチ入って正常化するんですよね…今問題のPCから書いています。 これ、また同じ挙動したらどこを疑えばいいんでしょうか。 今まで正常に動作してた期間は何だったのか… >>41 電源全部しっかり刺さってるか確認して OS入れなおしたほうが良さそう >>41 複数あるメモリ どっちを1本刺しにしてもダメ? >>42 了解っす >>44 2本あるメモリソケット、2本あるメモリ両方試したっす メモリ両方イカれてるってコトは考えにくいので ショップに連絡とってみれば?
Z490マザーボード ASUS INTEL Z490 搭載 LGA1200 対応 ROG STRIX Z490-F GAMING 【 ATX 】 というマザボに メモリ G.SKILL F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組) 容量 : 32GB (16GBx2) 規格 : DDR4-3600 速度 : PC4-28800 は3600mhzで動作しますかね XMPで CPUはi7 10700Kにする予定です
そんなん現物あわせで試してみんと誰にも分からんわハゲ
>>48 ここは淫信者の妄想を書くスレではありませんのでお引き取り下さい >>46 >>47 近々バラシて組みなおしてみようと思ってるので、それでも同じ挙動があったらそうしようと思います。 ちなみに買ったのは工房のネット通販です。 BIOSは最新(P3.70)です。 ありがとうございました。 前スレ>932ですが、 INTEL 9260NGW-M.2に取り替えたらすんなり認識して使えました。 ありがとうございました。
ケースをLEDで光らせたいのですが、 どこに繋げれば良いのか分かりません。 5v3pinかYDGケーブルで繋げれば良いらしいですが、マザーには12v4pinのみ 繋げられるのか不可能なのか教えて頂けませんか? ケース: Deepcool Matrixx 55 v3 マザー: Gigabyte B450m s2h
>>56 回答ありがとうございます。 5v3pinとの繋ぎ方が分からないのですが 5vとDとGにそれぞれ何を繋げれば良いでしょうか? >>58 そうですよね、無理そうな気がしてました。 RGBは諦めることにします。 皆さんアドバイスして頂きありがとうございました。 >>59 RGB 用の PCIE カードとかなかったっけ Asrockgmingk6のm.2スロットにssd入れたんだけどもBIOS上では認識しされてますがデータ移動のためにWindowsに入ってファイルを開きたいのですがsatassdやhdd等のストレージファイルが見れるところにm.2ssdのファイルがありません これはそういう仕様なのかそれともBIOSで無効になっているかわからないので質問させていただきました
>>61 ディスクの管理で見えてる? 見えていたら領域確保してフォーマット 質問よろしいでしょうか? 自作超初心者って訳じゃないんですが、478や775まではよく組んでいて 最近では友人に頼まれてCore i7の第三世代(3700?)を組んだのが最後で 自分用のメインPCを10年ぶりくらいに組んでみようと思って今パーツを 一通り購入しました。 最近流行のキラキラPCを作ってみたくてゲームやらないのにAURASyncが 欲しいばっかりにゲーム用のパーツを買いそろえました。 構成は M/B ASUS ROG-STRIX Z490-E CPU 10700 Mem CFD DDR4 3600 W4U3600HX-8G ×4枚 CPUクーラー Deepcool Gammax GT SSD Crucial P1 500GB M.2 NVMe グラボ ASUS ROG-STRIX2060S-08G-EVO-GAMING 電源 Thermaltake の850WのGOLDでファンが光るヤツ こんな感じです。 まだ今日の時点で電源だけが届いてないので組めてないのですが今日 CPUとメモリとSSDをインストールしました。 ここまで何の前知識も無いまま適当にRGBに対応してるヤツ揃えれば Windows上のアプリでコントロール出来るんだろ?位に思って揃えちゃった んですけど、いくつか疑問があって質問させてもらいに来ました。 @RGBのヘッダが4ピンと3ピンがあって3ピンの方がアドレッサブルというのは なんとなくわかったのですが、今回購入したCPUファンは4ピンのRGBコネクタが 付いています。これは4ピンでもWindowsからのコントロールは出来るんでしょうか? A初体験のM.2なんですが、このマザボにはM.2のスロットが2つあって一つは グラボのすぐ隣と少し離れてもう一つスロットがあります。 メーカーサイトを見るとどちらかのスロットはM.2のSATAとNVMeが両方使えて もう一つはNVMe専用みたいに書いてあったんですが、添付されている ユーザーズガイドにはどっちにも差が無くてどっちがSATA兼用なのか わからなかったのです。 これはどっちに刺した方がいいんでしょうか? 自分はもう軽く組んでしまったんですが、熱の問題で少しでもグラボから 遠い方がいいと思ってグラボから遠い方のスロットにインストールして しまいましたが、どっちに刺しても変わんねーよっていうならこのまま 行こうかと思うんですが、性能差が出るなら差し替えようかと思いまして。
続きです BM.2のスロットにはマザボ純正のヒートシンクが付いていてそこに熱伝導シートが 貼ってあるんですが、SSDの方のチップの上に製品名が書かれたシールが 貼ってあって、このままヒートシンクを付けてしまうとチップと伝導シートの間に シールが挟まってることになるんですが、この製品名の書いてあるシールは やっぱり剥がした方がいいんですかね? 以上、すっかり浦島太郎の状態ですので、どなたか優しく教えてください。 よろしくお願いします。
反応が無いようなので質問を締め切ります。 別スレに移動します。 ありがとうございました。
>>66 まあ一応書こうとはしたんだけどな。M.2の方なら分かるから。 問題なのは1)でAuraSyncがどこまでサポートできるかは流石にMSI X370持ちには分からない。 なので、もし質問するなら項目は分割した方がいいよ。プレッシャー要因になるから。 前スレ929です。前スレ>>931 こちらが平常時の画面です(フレームレートは画面右上) ゲーム内の状況にかかわらずフレームレートの落ち込みはほぼありません こちらがゲームの読み込み画面でフレームレートが下がった時のものです 平常時に比べて若干CPU使用率が上がっている(それでもかなり余裕はある)、メモリ使用率は変わらず、 GPU使用率が極端に減りGPUメモリの使用率も少し減っています。 メモリおよびスペック的に余裕があるはずなのですが… 69 Socket774 2020/07/08(水) 22:03:42.62
>>68 タスクマネージャーのパフォーマンスを見るのをCPUに変更 CPUの表示を倫理コア単位に変更 もう一度チャレンジ >>68 ネットの通信速度が遅いのでは? 計測してみて >>69 平常時 FPS低下時 前スレでも話しましたがしばらく(とりあえず10秒ほど?)ボタン連射をしたとき 連射後なのでFPSは元に戻っていますが連射時はロード時と同じく大きく低下します ロードはその時によって長さとFPSが低下する時間はまちまちで、 この時のロードは割と短めなのでタスクマネージャで影響が見られるところは 割とグラフ右端一部となっています >>70 グーグルのテストではDL341.6Mbps、UL151.1Mbpsでした ヂュアルモニタなら、試しにシングルにして確認してみるとか(適当 ロード中にFPS下がるのは別にいいんでないの? それが普通かどうかはそのゲームのスレで聞いてみるとか
74 Socket774 2020/07/08(水) 23:16:34.67
>>72 どっちかというとネットはレスポンスの問題な気も >>74 レスポンスというと、速度とは別にネットの設定とかでしょうか? 76 Socket774 2020/07/08(水) 23:54:14.62
前スレでdisplayportの解像度がおかしいと言っていたものですが、よく見たらケーブル内の端子が何個か折れてました 新しいの買ってきてつながるか試してみます
>>76 それらの設定を変更しましたがあまり変化は無いですね… どちらかというとロード時よりも連打マクロを使ったときの処理落ちがプレイへの影響が大きいので直したいところなのですが 連射マクロを使う場面も、連射で使うキーが影響を及ぼさない場面(ログイン前のサーバーに繋がっていない状態も含む)でも キーを連射して処理落ちが発生するという状態です ついにcorei7-920のパソコンがお壊れに… 多分マザボだけだと思うんですけど、マザボはもう多分買えないので 新調しようかと。 調べたらcorei5 14000fみたいなのがお値段の割にまあまあ高性能 これってどうですか?おじさんはゲームとかやんないです
>corei5 14000f 未来に生きてるなーと思う
最新のが10世代だから14000fだと14世代かな?
ちょっと間違えただけじゃねーかこの野郎 10000fだったかな?どうよこれ
Core i5 10400F BOX これだよこれ ちょっとした違いじゃないか で、これどうよ?
>>86 i5のもっと下でいいぞ ゲームもやらないからi3でもいいくらい えー 下って性能低いだろ?ゲームやんないけどそれなりに高性能なのがいいんだよ だってウインドウズの動作がサクサクだろ?じゃあそっちがいいじゃんか
>>86 F 付きは内蔵グラフィックないので、 もしグラボないんだったら Core i5 10400 とか、 あまり重い処理もしないなら Core i3 10100 とかでもいいと思うよ ソケット形状変わってるから、マザボの世代にも注意して買ってくれ >>88 corei7-920 に比べると Core i3 10100 のがサクサクやろうからたぶん平気 もっとサクサク味わいたいならいっそ i7 で… >>88 おっちゃんクラスならi3でNvmeの早いSSD乗せてるほうがいいと思うぞ i3にしてSSDをoptane905とか積んどけば死ぬまで行けるぞ 超高速ネットサーフィン程度なら CPU i3-10320 メモリ 8GBで十分なはず(OCモデルはいらない廉価品でOK) Cドライブ Intel Optane SSD 800P Series (118GB, M.2 80mm PCIe 3.0, 3D XPoint) データ用SSD キオクシア(KIOXIA) EXCERIA SATA SSD SSD-CK960S/N 他のパーツは適当に組んで ここまでやっとけば体感クソ高いハイエンドPCと違いは判らんと思うぞ
えっ!f 付きはグラフィックないんですか… こりゃぁ1から教えてもらう必要ありそうですね
構成決まったらここに張り付けると皆が判断してくれるでしょう
すいませんでした。corei7 - 920が壊れて 今まではそれと平行してcorei7 3770kを使ってました。 それは今でもメインで使えていて、壊れる感じはないです。 サブで3770kが調子悪い時に使ってたので、3770kくらいの性能があればいいな? と思ってます。ケースや電源はあるので マザボ、CPU、メモリを買って今のと差し替えればいいんじゃないか? と思ってます。それでおすすめのを教えてください!
3770って最新の一つ前世代のコーヒーレイクのi3より性能悪かったよ
俺なら 3770k +マザボ をサブに、新しいのをメインに移し替えるな
http://niku.webcrow.jp/?MwkNTdPRMSkwCNIx8YpI0QGyPULcgZSxobGnjkmGa4iOcW5OEFDYvyxHzwAK9HSQgZ6BXpkxAA== 【CPU】 AMD Ryzen 5 3400G BOX 20,579円 @最安 【メモリ】 G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] 8,280円 @最安 【マザーボード】 ASRock B450 Steel Legend 11,855円 @最安 【SSD】 サムスン 860 QVO MZ-76Q1T0B/IT 12,680円 @最安 【ケース】 Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] 10,925円 @最安 【電源】 Seasonic SSR-750PX 16,764円 @最安 【OS】 マイクロソフト Windows 10 Pro 日本語リテール版 28,340円 @最安 【ディスプレイ】 ASUS VG258QR [24.5インチ ブラック] 25,920円 @最安 【キーボード】 Digio デジオ MUS-RKF127R [無線5ボタン オートスピード Blue LEDマウス レッド] 1,660円 【マウス】 ロジクール Logicool K275 [ワイヤレスキーボード 日本語配列] 1,830円 【ヘッドセット】 ゼンハイザー SENNHEISER PC-5-CHAT 2,650円 【スピーカー】 BOSE ボーズ Companion2 Series III BK [マルチメディアスピーカー] 12,650円 【合計】 154,133円 もしパーツが流用可能な場合 【CPU】 AMD Ryzen 5 3400G BOX 20,579円 @最安 【メモリ】 G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] 8,280円 @最安 【マザーボード】 ASRock B450 Steel Legend 11,855円 @最安 【SSD】 0円 【ケース】 0円 【電源】 Seasonic SSR-750PX 16,764円 @最安 【OS】 0円 【ディスプレイ】 0円 【キーボード】 0円 【マウス】 0円 【ヘッドセット】 0円 【スピーカー】 0円 【合計】 57,478円 UWQHDで144hzを低遅延出したいんだがどんなケーブルががおすすめ?規格とバージョンもあわせて教えてください あと色の再現も良いものがいいです GPUは将来出るであろうRTX3080を使おうと思います 今回の場合PCのスペック云々ではななくどの種類のケーブルが規格上何が優れているか教えてください
ケーブル長は5mで 近くに wifiルーター ファイヤォール ONU スイッチングハブ 別のPC スマートフォン フルHDモニタ2枚 4KTV一つ があるので周りからの電磁波や熱その他の干渉も考慮に入れたいです
ええっ!当時最新の3770kが今やそんなしょぼい扱いに!? じゃあ下手したら今時のセレロンの方が速いとかそんなことになってるんですか?
動画エンコードや3Dゲームでもしない限り 大して差を感じないけどね…
>>101 一番体感できるのは ストレージをNvme にすることだね 2.5インチSSDは入れて起動ディスクにはしています m2のSSDが速い。ってのは漠然と目にしたことがあるので これを機会にそれも試してみるのも手ですね システムとソフトくらいなんで容量は256GBくらいで充分ですよね 今もそれくらいなんで
>>106 ssdは最低でも1割以上空き確保が望ましいけどゲームやらないで osとソフトなら256gbで十分だよ 個人的には3400Gよりzen2使ってもらいたいけどね ゲームやらないなら3100とgt1030とかさ予算書いてくれるとみんな助かる
M.2 キオクシア(KIOXIA) EXCERIA NVMe SSD SSD-CK250N3/N amazon で5,980
Zenはグラフィック内蔵じゃないですからね。 グラボはGeforce210という高性能グラボを持ってるんで ウインドーズの表示くらいならなんとかなるし、ゲームはとにかくやんないんで それでもいいんですけど、やはりAMDに不安があるので、インテルで行きたいですね。予算は 安く上がるに越したことないくらいですね CPUに2万くらい、マザボに一万円くらい、メモリは16GBもあればいいから数千円くらいでしょうか。
MSIのGTX1650買って公式サイトに製品登録してサポート受ける時に シリアルナンバーとかメルアドとか入力しましたが、これって紐付けされてるんですか? その場合、音がうるさくて返品しようと思ってるんですが、返品前に解除した方がいいんでしょうか? また、ヤフオクに出した場合、保証書はあって、保証期間内なのですが、保証は登録されたメルアドの持ち主のみとかって感じなんでしょうか?
ここまでやれば幸せになれそうだね CPU i3-10320 22,071円 VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16 7,945円 ディスプレイが将来ぶっ壊れた対策でDVI/HDMI/DP付き選んでみた マザー PRIME H470M-PLUS 14,536円 M.2 キオクシア(KIOXIA) EXCERIA NVMe SSD SSD-CK250N3/N 5,980円 ヒートシンク必要なら買って置いていいかもね1,000円以下で在るよ
電源コードに少し触れたらPCが急に再起動したんだけど電源が劣化してるのかな?
>>118 彡⌒ミ まずは断線か抜けかけを疑うけど(´・ω・`) イヤホンが断線して片耳からしか聞こえなくなってイヤホンジャックをクリクリと弄ると両耳聞こえるようになる そういうアレなんだろ つまり何が言いたいかというとコードが断線している
マジなのかガイジなのかわからんが 今自作でintelとかアホかと思うな
前スレでサウンドカードがななめってしまうと言っていたものですが、やっぱりマザボがズレてました マザボのリアの端子類に着ける板がちゃんとはまっていなかったため、取付け位置がズレていたようです
NVIDIA GeForce Experienceって登録したほうがいいんですか?
登録して良かったと思った事は一回もないし 登録せずに困ったと思った事も一回もありません
>>120 >>122 遅レスごめん 自作したばかりというか買ったばかりの電源でも断線しかかってるってことあるんかな? クロシコ電源なんだけど クロシコ・・・ ケイアン・・・ あにまる・・・ うっ・・・頭が・・
電源コード触るたびに再起動かかるなら接触不良で初期不良だろう
PC電源ってクロシコに限らず箱にコードキチキチで入ってるし倉庫の下に眠ってるようなの引き当てると断線の可能性も否定できなさそう 保証書持っていて交換した方がいいんじゃね
まあ、電源コード交換して差し直して試してみるといいさね
>>129 なんともいえない 初期不良ってことは考えられるし… >>133 実は(自作は)2代目なんだ、すまない ただそういうトラブル関係の知識はさっぱりで… >>137 初期不良ならまだ返品期間が20日ぐらい残ってるから逆に気が楽なんだけど 起動したら動作自体は安定してるんだよね >>95 8年前の電源とかコードとかもうつかわないほうがいいんじゃないの? リスクがたかいよ なにもかもすべて廃棄してあたらしくするべき さいあく出火して火事のリスクもある ntel Core i7-3770K @ 3.50GHz passmark 6457 おなじぐらいだと Core i3 9100F passmark 6846 値段8,558円 これにあわせて適当にショップで相談すればいいんじゃないの? 前スレ125でクロシコのSENSE6ピン挿入し忘れでZ390-Fをぶっ壊したものですが、別の新品のマザボを買ってきて交換し、環境の再設定が終わってほぼほぼ元通りになりました 以前使っていたSNIPER Xは売却し、i7 9700Kの DDR4-2666に合わせたCrucialのメモリに買い換えたので事の発端になったメモリーエラーも前よりは起こらないと思います 色々教えてくださった方々、どうもありがとうございました 大変勉強になりました 一応記録のために廃棄するZ390-Fの写真を撮っていたんですが、よく見たらCPUソケットの裏側の部品がボロボロになってました。 何かにひっかかるような場所でも無いのでクロシコ通電の時に死んでいたのかもしれません https://imgur.com/a/JbMFP4L ジャンクと明記して故障個所も見せてあげれば 買うやつはいる
確かに、Z390-F クラスならジャンクでも売れそうだな 直して何かに使う変態さんは少なからずいる >>140 解決乙。玄人志向は素人には罠すぎたな。(´・ω・`) >>145 玄人志向の電源は昔持ってたんですが、6SENSEピンが付いていたのは今回初だったのが運の尽きですね ただしどれだけ「ジャンクだから」「100%動かないんで、動かないこと理由の返品・低評価はなし」「ワンチャンとかない」 ってウザいほど注意事項書き連ねても結構な率でいちゃもんつけられて最低評価 頭花畑なの以外にも、そういう「悪さ」をするためにわざと狙ってくるのも一定数いる ヤフに限らず個人取引系はそういうのが集う場だしな、やるならそれを覚悟の上で逝け
いやでも速度とか必要ないからi5の低いグレードの奴いいですね 意外と3770kより速いし、安上がりだし。サブとしての目的にピッタリです。 やっすーいi5で3770k相当くらいのないですか。
>>149 自作機の必要なくね?量産型のリース落ちでも買えば? 普通に現行のミドルからロースペックの新品PCを買っておいた方が無難だろJK 数年前のCPUの性能で十分だからといって今更その当時のスペックを買ってもな…
>>150 そういうのどこで買えるんですか? ソフマップで検索してみたんですけど、そもそもデスクトップの中古が全然ないですね >>154 オクで一杯転がってるよ 鯖系は、電源が怪しいんで 電源交換をお勧めする >>154 世界三大電子計測器の超大手メーカー横河電機 そことみずほグループと提携して立てた「横田レンタ・リース」と言う日本最大規模のリース会社があって そこが経営してるクリオット横河レンタ・リースがある http://www.yrl-qualit.com/ 他には日立やオリックスが、リース落ちの中古販売をやってる >>155 なるほど。 ところでアマゾンで 【Windows10 Pro 64bit 搭載】【最新版Office】 Core i7 3770 3.40GHz 16GBメモリ 500GB Sマルチ 中古パソコン というのが2万弱くらいであったんですけど、これが省スペース型なんですが、 マザーボードを抜いて今のケースに入れるって手もありますよね? 省スペース型だからって特殊形状のマザーボードってことないですよね? >>157 省スペースだと、たまに電源6ピンとかわけの判らないマザーがあるんで 中身確認した方がいい いきなり英語でbootデバイスを選択してくださいと出て起動できなくなりました biosではbootデバイスをosの入ったnvmeSSDにしっかりと選択しています cmosクリアをしても同じ画面がでて起動できません OSの入っていないHDDやSSDのSATAケーブルも外してみましたがだめでした biosではOSの入ったnvmeSSDは認識されています 解決方法を教えてください
uefiとレガシーモードの確認はした? ディスクの中身がmbrならuefiモードにしてるとループして一生起動しない
>>161 システムドライブの管理領域が壊れてしまった感じだね Windowsのインストールメディアから起動して "修復" >>162 csmの設定ですか? csmはdiableとenable両方試してみましたがだめでした csmをenableにした際に出てくるLaunch PXE Op RomとLaunch Storage Op Rom Policyの設定をuefi onlyとlegacy onlyとDo notLaunchにそれぞれ選択して全部試してみましたが起動できませんでした ディスクの中身がmbrとはなんでしょうか、すみません >>163 ありがとうございます 一度試してみます スタートアップ修復も完了できませんでした クリーンインストールするしかないですかね...
何度もすみません csm設定内のLaunch PXE Op RomとLaunch Storage Op Rom Policyの設定をlegacy onlyにもう一度試して見たら起動できました その後にuefi onlyに変更してみても起動できました 最初に起動できなかったのはどういった原因なのですか?
マザーボードの型番とOSは新品のm.2ssdにインストールなのか他のOSのクローンなのか書いて
なんかの拍子でBIOSの設定か勝手に切り替わる事は製品によってはあったりする、内蔵無線LANが勝手に起動するとか勝手にocしたりとか 詳しい原因は分からん
すみません、また起動しなくなりました 色々試して見たところ外付けのSSD120GBを外すと起動しなくなるようです 以前はこの外付けのSSDにosをインストールしていました osは新品のM.2nvmeの1000gbに入れているはずなのですが 新品のM.2nvmeを買った際にクリーンインストールをしました これは未だに以前OSをインストールしていた外付けのSSD120GBにOSが入っているということなのでしょうか Cドライブは確かにM.2nvmeになっています マザーボードはAsrockのB450m pro4です
>>171 外付けのSSDを取り外した状態で、NVMe SSDにOSをクリーンインストール 今までも実はその 外付けのSSD で起動してた可能性も微レ存?
>>173 何度もすみません ディスク管理を見てみたところ外付けSSDに「システムで予約済み 549MM NTFS 正常(システム、アクティブ、プライマリ)」が割り当てられていました M.2nvmeには(C:)936.96GB NTFS 正常(ブート、ページ、クラッシュダンプ、ファイル、プライマリパーティション)と561MBの回復パーティションが割り当てられています これは外付けのSSDにOSが入っているということですか? OSの起動処理はOS入りのSSD1台で完結しているように見えて、実はバケツリレーみたいに段階を踏んでいます 今あなたのPCでは、 1 UEFIが、外付SSDに入っている「起動処理部」を呼び出す 2 外付SSDの起動処理部が、NVMeSSDの「OS部」を呼び出す という流れになっています なのでOS自体はNVMeSSDにありますが、中継役を外付SSDがやっているので外付がいなくなるとバトンが途絶えます 力技で起動処理部="EFIシステムパーティション"を作ることは可能ではありますが、 やり方をぐぐってみて自信を持てなければ、NVMeSSD以外の全ストレージを外した状態でのOSクリーンインストールが確実です
今も外付けSSD接続で起動できるなら起動してCに大事なデータがあるなら退避して >>172 >>175さんの言う通りNVMeSSDのみ接続のクリーンインストールがいい >>174 システムが入ってるディスク抜けばそりゃ起動するわけが無い OSをインストールする時はシステムドライブだけ接続しておいた方が面倒なことにならないし システムドライブだったのをデータドライブに転用する際にはDiskpartのCleanで一旦管理領域をリセットしてからの方が無難だよね
>>177 器用というか昔からそんな感じだけど。ただ昔はfdisk /mbrとかでブート領域を強制的に書き込めたからトラブル回避できたのよ。 なお今だと結構面倒なことになるので、みんな口酸っぱく「Windowsインストール時C:ドライブ以外全部外せ」と言ってる。 >>140 電源のSENS刺してないだけでこうなるとは思えないけどなぁ nvmeのm.2に対しsata接続のm.2のメリットって何ですか? 値段もたいして違わないようですし何の為に存在するのかと
>>183 PCI-Eを消費しないことかな 最近のCPUはPCI-Eレーンに余裕があるけれど一昔前のはそうではないので 今あえてSATAのM.2を選ぶ意味は少ないよね 少し前は比べて熱や消費電力的にSATAの方が有利だったというのもあるけれど 185 Socket774 2020/07/10(金) 20:58:59.46
>>183 消費電力が低くて安価なところ 対して変わらないのは容量が小さい奴 容量・キャッシュ量・TBW寿命でちゃんと比較してみよう 比較してるのがm.2 nvmeの下位品とm.2 STATの上位だったら悲しいオチが付くよ >>183 安価で小型の外付けSSD用 M.2 SATA用の外付けケースは価格が安め M.2 NVMe用の外付けケースは価格が高い >>175 >>176 そういう仕組みなんですね... ようやく理解できました 以前OSをインストールした時に確かに外付けのSSDも接続していました m.2だけ接続してクリーンインストールした所無事にm.2だけでも起動することができました ありがとうございました マザーボードにぶっさすSSDを最近知ったのですが、玄人向けでしょうか? 事務作業程度では無理して導入しても、体感あまり変わりませんかね?
>>190 元がhddなら効果ある 元がssdならそんなに大きな効果はない SATA・電源ケーブルの配線が1本減らせたりできる可能性があるから導入する価値はあるけど、 新規組み立てのときは推奨したいが、既存のを交換するほどではないな
2.5インチSSDってラフに扱ってると端子のプラスチックが割れやすいのがネックよね ラッチ式で外れないSATAケーブル付けて使ってたら分解する時に横着してPCケース外に置いてたら足引っかけて根本からプラ折れても歌わ
えーウインドウズ10で動画キャプチャができる最低限でなるべく消費電力の少ないグラボ 教えてください。最近ウインドウズ10にしたばかりだしゲームしないからグラボの知識がほぼ皆無なんです
Sandyおじで10年目に突入しましたが、電源ユニットが不調で ネットを見るだけでも電源ユニットのファンがぶん回っています。 で、電源ユニットを2度ほど交換しましたが、いずれも半年ほどでぶん回るようになってしまいました。 いずれも80+GOLDの高い奴です。 これはもうマザボのコンデンサなり、CPUなりがダメで電力を多く浪費しているので、 それに伴って電源も高出力状態になっているのでしょうか? 重い動画を見ればプチフリを繰り返し、さらにゲーム起動などの重い操作をするとPC自体がシャットダウンします。
>>196 >電源ユニットを2度ほど交換しましたが 2つの電源の型番は何ですか? >>196 マザーの不調を疑ってるなら 尼損でアサスのB75ママソがまだ新品で手に入るから とりま交換してみてどうよ >>196 電源のファンの回転数が、電力量だけじゃなくて電源内温度センサーからもコントロールされるタイプなら、 もしかしたらPC内がアッチッチーなのかもよ? HWMonitor みたいな温度確認できるアプリで確認してみるとか、 ケース開けて扇風機当てながら、それでもぶん回るか様子見てみるとか 半ゴワレのママソが新品電源イわすのは自作あるあるなんだが
>>197 RM650 CP-9020194-JPと NeoECO Gold NE550Gです。 >>196 電源交換時に銀粉グリスを塗りなおして40度程度です。 >>202 俺もNeoECO Gold NE550Gの方を買う予定だから、とても気になる RM650 CP-9020194-JPの方もセミファンレスですよね 俺もセミファンレスを最初買おうとしてたからとても気になります >>203 おそらくですが、電源が二つとも不良品だという事はないと思うんですよね。 マザボの不良、より詳しくはコンデンサの劣化かなと。 マザボが10年目で固定コンデンサは85℃品ですので、 さすがに寿命じゃないかなと。目視ではコンデンサの膨らみとかは見当たらないですが。 コンデンサが劣化して電荷を貯められなくなって、それを補うために電源ユニットが高出力されているだろうと思います。 >>204 俺もそれで似たようなことがあって困ったので、給付金でマザボ交換しました 第四世代のi7だからソケットがLGA1150でそれに対応した新品のマザボを定価で買うのにだいぶ苦労しましたよ 運良く楽天市場で定価で見つけて交換したら治りました。 Sandyだと別ソケットだろうしATXかmicroATXか大きさもわからんし、合うマザボの新品定価見つかるかわかりませんが、 見つかるといいですね 俺の場合はATXのマザボが良かったんですが、プレミアついてて3万円とかだったので、しぶしぶmiceoATXにしましたが、やはり CPUクーラーの大きさの制限とかグラボとケースファンが干渉したりとか様々な面倒事がありましたが、なんとか乗り越えました 大変でしょうが、頑張ってください comet lake10700 h470マザーボードで組みたいと考えてるのですが、インターネットを見る限り、pl2を減らさないと発熱が酷いと書いてます。 この構成でもBIOS設定でpl2やtau値は変更できますか? それともkつきCPU+z490のみの特権ですか? 変更が無理そうなら一世代前のものにしようと思います
>>205 アサスのB85ママソなら新品がまだ尼損で売ってるぞ せめて一つのソケットが10年くらい持てばなぁ LGA775なんて割と寿命長かったのに
もう昔みたいな劇的な性能変化が無いんだから いつまでも同じ規格に居座られても売る側が困るんだろ…
ソケット同じでもチップセットとかBIOSが対応してないと付けられないんだから そっちで差をつければいいんだよな
>>207 それは見てた 俺が探してたのはATXだったんだな 6500円の方の安いMSIのマザボ買ったよ >>209 ヨーロッパの最新規制の動きだと、ユーザーにもなんでも修理出来て、 電化製品長持ちさせろってのがある。 ヨーロッパの動きが世界の動きに影響与えるから、今後はわからないかも。 >>190 ,191 ありがとうございます、元がSSDなんで、今は様子見しときます。 (発熱など危なそうなので・・・ パーツの初期不良動画つべでよく見かけるけど実際に不良品引くのって体感だと何個に一個ぐらいですか
>>214 ここしばらく自作やってきて初期不良品として当たったのは 1)DCSのSuper7マザーボード、83.3MHzのM2がまともに動かない。まあこれは仕方ない。鉄板のP5Aに交換した。 2)SocketFM1のマザーボード起動せず。安かったので修理に出す前に別途マザー注文した。そっちは完動。 3)Corsairの750W電源の鳴き。初期不良交換で来たやつは問題無く使えた。 くらいかなあ。まあ5年に1回レベルかな。HDD/SSDでは初期不良レベルで壊れたやつは無いよ。ただし半年位で駄目に なったやつならある。SSDも2枚位うんともすんとも言わないレベルで壊れた。 固形コンデンサ搭載のマザボが10年で潰れるとかいう奴は他者に物を教える資格はない
下記の8K動画再生に対するCPU,GPU負荷で疑問があります。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO &list=PLmFI5wqOOTHMIqBeB... 2台のパソコンで比べてみたのですが、下記のような状況です。 PC1: CPU i5 9400F + Radeaon RX580 CPU負荷が100%で、GPUは10%程度です。 動画がカクカクになり、たまに停止します。 PC2: Ryzen5 2600 + Radeaon RX5700 CPU負荷は10%程度で、GPUが70%程度になります。 動画はなめらかで、止まることはありません。 PC1のほうは、i3 9100Fから少しグレードアップしてみたのですが、 8K動画に対してはあまり変化がみられませんでした。 PC1とPC2ではそれほどスペックに大きな差が無いと思っていたのですが、 何がこれほどの違いを生むんでしょうか? CPUパワーを上げれば解決するという、単純なものではないのでしょうか? >>218 RX580はVP9の動画再生支援がないのでそんな感じ ChromeやChromium Edgeに h264ify という拡張機能をいれると動画が2KまでのMP4に固定されるので CPU負荷が一桁になる >>212 個人的にはハンダごてでコンデンサーの交換を自分でできるくらいにはなりたい が、中学の時に図工の時間の時に懐中電灯を基盤にコンデンサーを自分でつけて作る授業があって それで失敗して電気がつかなかったので、未だに苦手意識あってやらないほうがいいと思ってやってない >>220 自分は、ハンダが苦手&下手と思ってる人間は道具が問題 弘法筆を選ばずじゃなくて、ハンダはコテを選びまくり gootとかの安物じゃなくて、白光とかセラコートとかの半田ゴテを買えばいい え? 俺ハンダこんなに巧かったっけ??? ビックリする位作業が進むと思う ハンダは道具が命 安物は絶対に買うな グラボを変えたらサブモニターのリフレッシュレートの上限が144hz→120hzになったんですが、これはグラボが144hz対応してないとかなんですかね ※Rtx2060super→R9 380 に変更しました
>>222 画面の設定にあるリフレッシュレート設定しろよ >>222 多くの場合、モニタの機械的性質は120Hzでオーバードライブ機能でなんちゃって144Hzを実現しているのですが モニタドライバやモニタの設定をキチンとしていますか? >>211 いま調べた範囲で見つからんかったわ もう売り切れたんかも イイ買い物できて良かったぬ >>217 確実にどのパーツがいつ逝くかなんて誰にも分からんよ >>219 ありがとうございます、 RX580がピンポイントでVP9非対応みたいですね、、 >>221 なるほどなー 半田ごてって似たような商品ばかりと思ってたが違うのな >>225 画面の設定=ディスプレイの詳細設定であってますかね、そこでも120Hzまでしか設定できません(グラボを変える前は144まで設定可) >>226 ドライバですか、、難しいので調べて見ます。ありがとうございました ケーブルを買い換えたけど結局解像度は元に戻りませんでした グラボの1080にある三つのスロットからの出力を確認しましたが、どれも同じ現象だったのでグラボは大丈夫そうです(三つのうち二つはほとんど使ってなかったので おかしいと気付いて確認する際、ディスプレイに挿そうとしてガリッとやってしまったのでディスプレイ側のスロットが逝ってしまったかもしれません…
displayportに出力出来るディスプレイが無いのでこれ以上の確認は無理そうです しばらくはHDMIを使うことにします
すみません、よく見かけるんですが なぜcpuの3300Xは人気があるんですか?
Ryzen3 3300X : ベン値 13,000 : 価格 \17,000 : 熱量 65W Core i5 10400F : ベン値 13,000 : 価格 \20,500 : 熱量 65W 安くて速いから
電源ボタンを押してもPCパーツのLEDは点灯するのですが画面に何も表示されず起動できなくなってしまいました 電源長押しでの強制終了もできない状態なので主電源をオフにするしかなくなるのですが一旦主電源をオフにしてから起動し直すとちゃんと起動できます 今までもスリープからの復帰で同じ状態になっていたんですが何が原因と考えられますかね
>>236 @ 主電源をひっこ抜いて10〜15分ほど放置して刺し直す A マザボのLEDが点灯しているどうかを確認し、マニュアルで状態を確認する B CMOSのクリアを実行する C 電源スイッチを入れて起動するかどうかを試す D 起動した! → BEEP音が正常起動音かどうか確認する E 正常起動するだろう D’起動しなかった! → マザボか電源死んでる可能性大 PCケース(Varsa H26)の公称に付属ファン1000RPMと明記されているのに 実際は750ぐらいで留まってるのですがこれって熱がこもってくると自動的に可変してくれるんですかね
どなたか賢い方教えていただけませんか? 家にWindows7と8.1のDSP版のDVDがあります。7が2つ、8.1が1つ。 このうちどれか1つは現在10にアップデートして使用中 別の1つは、10proにアップグレードして使用中 もう1つはPCが壊れたので使っていない。 使っていないやつを新しく10用のレジコとして使いたいんですが いい確認方法はないでしょうか?
>>238 SpeedFanってソフトがあるので、それで試してごらんなさい >>240 コマンドプロンプトで試してみたんですが、デジタルアップデートしたからか 7のプロダクトキーは格納されてませんでした >>239 Windows10のプロダクトキーを確認する方法 でGoogle検索してください プロダクトidで確認できるかは知らないけどプロダクトキーとプロダクトIDは違うよ
>>243 そりゃそうよ Windows 7から Windows 10へのアップデートはWindows 10のライセンスコード新規発行という扱いになる >>239 適当に選んだWindows7のプロダクトキー使って、ぶつかってると文句言われたらぶつかってるPCのどちらかの プロダクトキーをもう1つの方で再認証すればいいかと。 >>241 遅レス申し訳ないです ファン制御ソフトで制御するのね これから暑くなるからちょっと不安だったので >>249 なるほどトコロテン方式いいですね。ありがとう すいません。スレ違いかもしれないですが、 以下の構成では市販の4Kブルーレイディスクの映画はみれないのでしょうか? AMD3600X Steel Legend B450 Ballistx 16GB Gigabyte GTX1080 BUFFALOのBRUHD-PU3を買ったのですがintelCPUじゃないと付属の再生ソフトが対応して ないようで・・・ 他に再生方法をご存じの方がいたらご教授願います。
あぁuhd bdなら淫の糞hdグラ縛りあるんじゃねえかと 再生ソフツのh/w要件よく読んでみてよ
はやまった >>252 スレ違いだとは思うが、 見れないなら接続機器が HDCP 対応か確認してみたら? グラボ、ケーブル、ディスプレイ、あたり CPU が Ryzen だから PowerDVD で見れない、ってのはないと思うけど… >>252 これよね? https://www.buffalo.jp/product/detail/bruhd-pu3-bk.html ・再生・編集ソフト添付 動作環境 [CPU] [Blu-ray再生時] Intel Core 2 Duo E6750、AMD Phenom 9450以上を推奨 [Blu-ray 3D再生時] Intel Core i5、AMD Phenom II X4以上を推奨 [4K動画再生時] Intel 第3世代(IvyBridge)Core iシリーズ Core i5以上 [Ultra HD Blu-ray再生時] ・Intel 第7世代デスクトップ向けCore i7 / i5プロセッサー(KabyLake-S) ・Intel 第7世代ノートブック向けCore i7 / i5プロセッサー(KabyLake-H) >>252 それで4Kモニターなら疑われるのはケーブル 4KだしD-subって事はないだろうけどHDCPに適合してないと弾かれる >>YES それです。 ヨ〇バシカメ〇で直接見て購入しました。 4kBDはintelCPUしか対応してないなんて知らなかった。
>>258 なんか、プラットホームが対応してませんってエラーでみれなかったです。 プラットホームってなんやねん。もっと詳しく頼む AMDではどうやっても見れないのかな。 有料ソフトのDVDfabなら見れるらしいけど。2万円は高すぎ。
PowerDVD20 Ultra Ultra HD Blu-ray: Intel 第 7 世代 (Kaby Lake) Core i プロセッサー以上 + Intel Software Guard Extensions (Intel SGX) テクノロジーに対応 PowerDVDではRyzenダメっぽい Leawo Blu-ray Playerだと 1 GHz 及びそれ以上のIntel/AMD プロセッサー ってなってるのでこれでいけるんじゃないかな?
>>266 これひどいよなー こんなの買う前に分かるかっつーの;; >>263 DVDFab はほとんど違法リッピングの用途で使われるソフトだから、いまいち勧めにくいわな… >>267 いや大体事情は広まってるから知ってる人は知ってるんだけど。 つうわけでXBOXなんかどうでしょ?あれ4K再生機能もあるのでね。 >>236 たぶんマザーボードの寿命じゃないの? マザーボードの丸い電池を200円ぐらいで交換してみて それでもだめならマザーボードを交換すればいい 費用1万円ぐらいと20分の作業でなおるんじゃないかな 起動からモニタが全く映らなくなったので、グラボを外し、マザーボードの方にモニタを繋いだら BIOSの段階でCPUファンエラーと表示され起動していました。 CPUファンを交換した所エラーは表示されなかったので、グラボを付け、元通り使えるようになりました。 ここで疑問なのですが、 内蔵グラフィックが無いCPUだとエラーを見ることも出来なくなるように思うのですが 皆さんそこは妥協して使っているのでしょうか?
(ペロッ……この味はコンデンサの液漏れ…!) みたいなね
動作検証用各パーツ、スイッチとかビープ音入ってる検証セットは持ってるな 検証セットは実際にドスパラの店員も使ってるので持っとくといいかも、安いし
PC-9801時代は検電器やテスター大活躍したけどAT-X以降はものの役に立たなくなったのう
>>263 gomとかvlcじゃみれない? vlcはBlu-rayのプラグインがあったはず 中古DSP版windows7proを新たに別PCにインストールする場合、以前使っていたPCでライセンスが認識されていれば、新しくインストールしようとしても認証されませんか?
>>283 使われてるプロダクトキーなら無理じゃないの リテールならライセンスの譲渡できるけどDSPは知らない >>284 という事は中古でライセンスを購入する場合、前のPCに認証が入る感じですか?それでまだ使用中だと使えないって事でしょうか? 一定期間中に別のPCからライセンスサーバーにアクセスしちゃうと後に入れられた方に警告 3ヵ月以上アクセスがない場合、そのPCのライセンスは他のPCでも使用可能に パッケージ版、DSP版、OEM版もこの動作に差異はない じゃなかったかな?(うろおぼえ)
>>285 怪しい店で売ってる廃棄PCのライセンスの話かそれなら使える グレーゾーンだからこれ以上は言わないのでググりなさい Core i7 4790のCPU使用してます CPUの処理が割と大事なマルチスレッド非対応の古めのゲームする場合、9、10世代のCPUより4世代辺りのCPUの方が動作安定しますかね? 同クロックの場合コアやスレッド少ない方が一つ辺りの性能高いって何処かで読んだ気がするんですが PC自由帳サイト見ても最大クロックこそ新しい方が上ですが、定格は数値上は大差無い、もしくは4790のが勝ってるのが多いですよね?
>>288 ×同クロックの場合コアやスレッド少ない方が1つあたりの性能高い ○同クロックの場合同一世代なら冷却性能が変わらないときに、コアやスレッド少ない方が1つあたりの性能高くなり安い。 今なら普通に第10世代の方が性能高いよ。IPC高いから。 ブラウジング、事務作業PCなのですが、 i5 9400FからCore i7 9700Fへ変えてもあまり体感変わりませんかね? youtubeなど、複数の動画サイトをたくさん開いて同時に見る事が多いのですが・・・
>>288 シネベンチのシングルコア性能で比較すればいいよ その考え方は間違ってる >>290 HDDならSSDへ変更したり、メモリ増やしたほうがよっぽどいいと思うよ >>290 i5 9400F で 「うっわ、おっせええ、ちっ」 って思ってるなら i7 9700Fに代えても大差ないです >>293 さんが正解ど真ん中 >>286 という事は中古のDSP版windows7でもインストール、ライセンス認証までは辿り着けそうですね。後は元所持者が3ヶ月間ライセンスサーバーにアクセスしなければOKという事でしょうか? >>287 ヤフオクに出てるDSP版windows7をインストールしてそこからwindows10にアップデートしたいのです。元PCの状態が不明なので大丈夫か心配しています >>295 Windows7いれなくてもいきなりWindows10入りますよ >>290 何が理由でそう感じたのかわからんことにはな 動画サイトが重い、ってなら回線のせいとかもあるだろうし 複数の動画を開くとカクカクする、ってなら、もしかしたら Windows 10 May 2020 Update 入れたら改善される場合もあるかもしれんし… >>295 Windows 10のインストールメディアを USB メモリなどに作成 → Windows 10 新規インストール → プロダクトキー聞かれたら Windows 7 のキーを入れる → (※この段階ではスキップして、セットアップ後に入れてもいい) → やさしいせかい 290です、たくさんの回答ありがとうございますm(_ _)m 特に現状困っているとかではなく、単純にブースト時の周波数が 4GHz→5Ghzになることなどで、スピード感でるのだったら買い替えたいなと思っていたところでして。。 メインディスクはSSDで、メモリは8G積んでいます。
メモリ 8G は足りないだろうけど、困ってないならいいか…
>>300 i5 9400F・i7 9700Fクラスでブーストとかよっぽど重いゲームじゃないとかからないっすよ そうねー一回、タスクマネージャー(ctrl+alt+del)でパフォーマンスを開いて CPUがどんだけ仕事をしてるのか見てみるといいと思います まーーーー100に近づく事さえないと思いますが HDDを気軽に取り出せるよう、ホットスワップ機能のついた 5インチベイ用のマウンタを購入しようと思っていたんですが お立ち台というものの存在を知ったので、いくつか聞きたいです @お立ち台とやらは、マウンタのようにちょっとデータを移動させるような場面でも 使えるのかどうか、クローンしか出来ないのかどうか A2つ差し込み口があるお立ち台は、片方だけ抜いたり差したりは可能かどうか タスクバーのアイコンで、一つずつ休止させる必要があるのかどうか わかりにくいかもしれないですが、よろしくお願いします
>>304 @普通に外付けHDDとしても使用できる A[ハードウェアの安全な取り外し]を実行すると、HDD2つとも同時に認識が外れる 普通にusb,m2変換アダプターとm2ssdじゃ駄目なのかな 容量が大きくないと駄目なのかな
>>305 ありがとうございます、どうやらマウンタでなくても 大丈夫みたいですね でも安定感とかを考えると、線が短い方がいいのかな? 少しレビューを見て検討してみます >>307 線の長さとか考えなくていい あと、 ×クロ 〇ロジ 【質問/要望等】起動後デスクトップで落ちる→映像が出力されない 【購入店名】ツクモ 2020年5月にパーツ一括で購入し初自作 【CPU】Ryzen5 3600 【CPU-FAN】Wraith Prism 【Memory】G.Skill DDR4 2666 16GB 【M/B】ASRock B450 Steel Legend 【VGA】ASUS TUF GAMING GTX1660Super OC 6GB 【電源】Silverstone SST-ST65F-GS 650W 【OS】Windows10 Pro ○症状(時系列順) ・今日の午前中、操作中に突然PCが落ちる ・再起動したらデスクトップにたどり着いて数秒でブルスク ・何度再起動してもデスクトップで落ちてブルスク、セーフモードも不可 ・CMOSクリア後起動するとメーカーロゴでフリーズor自動修復の準備でフリーズ、BIOS起動不可 ・グラボ刺し直し(数回刺し直した)たら映像が出なくなる(DPとHDMI) ・最後に起動したソフトはLuppet(フェイストラッキング用ソフト)で特に挙動が悪いこともなかった ・今日の朝の初回起動までは普通に動いていた ・刺していたUSBデバイスは無線マウスのレシーバ、スピーカー、キーボード、Leap Motion(ハンドトラッキング用) ・ケース、CPUクーラー、グラボのファンは回るが映像は出ない これはグラボの故障なのでしょうか?それとも別に原因があるのでしょうか?
1、まず検証用の電源・GPUを用意(買う・借りる)して電源・GPUを交換して試してみる 2、OKだったら原因どっちか→電源かGPUどちらかを元に戻して試してみる こんなパターンかな
>>309 ブルスク言うならエラーメッセージ出てるんだけど、なんて出てました? 起動時のBEEP音は? ブルスクはコレでした ビープ音はビープスピーカーを失くしたもので... 電源グラボ共に替えがなくて埒が明かないのでワンコイン診断に持っていってみますありがとうございました
アレ何故か画像貼れないな 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります ってやつでした
まあワンコイン診断持っていけるなら早いね よければ結果報告頼むわ
今年の5月ならパーツ全部保証期間内だから無問題やね ストーレジ書いて無いのが気になるが、ツクモ診断する前にダメ元でメモリ抜き差し数回試してみるといい
ヘルプ!CPUファンが回らず、起動しないです。 構成は、ryzen5 2600X asrock x570 steelegend メモリ klevv 8G×2 電源 Super flower LEADEX SE 1000W です。 通電のLEDは、虹色に輝いています。 グラボは外した状態ですが、 接続して補助電源をつないだ状態でもCPUのファンは回らず、biosも起動しません。 よろしくお願いします。
SSDをクローンして元のSSDと交換したらos(win10)が立ち上がらなくなったため元に戻したらブルースクリーンが出るようになりました それを初期化したら自動的に再起動を繰り返すだけに、詳細オプションなども開けなくなったので、クローンしたSSDを再フォーマットして未割り当てにしたあとwin10を買って再インストールしようと思います これで治る可能性はありますか?
>>317 とりあえずCPU付けなおし >>318 元のwindows10をマイクロソフトアカウントと紐づけしているかプロダクトキー持っているなら 新たに買う必要はない >>317 グラボ付けんと起動できんよ とりまメモリ1本でテスツ マイクロソフトアカウントは紐づけられてるのでクリーンインストールをすればいいんですね?ありがとうございます
>>324 CPUとクーラーはちゃんと設置してる? >>324 既にレスあるが、GPUカード挿せよ RYZENはGがついてない奴はGPUカードが必要だろうが ケースの電源スイッチじゃなく、MB上の電源スイッチ行きの2本のピンを針金とかピンセットとか金属でつないでみて スイッチ故障(断線orボタン)、もしくは接続間違いとみた
システムスピーカー付けてないんだろうな… わずか数百円でかなりの手間省けんだけどなー
スピーカーなんてちっこいドスパラとかでも売ってるのにな
>>321 >>322 メモリを1本だけにして、グラボを接続し、 最小構成で、電源ピンをショートしてみました。 やはり起動しませんでした。 >>328 スピーカーはつけていますが、音は鳴りません。 ビープスピーカーもたまに耳障りな音がするものもあるな 自分はアイネックスのに安定したが、できればもうちょっと優しい音とかのもほしい
最小構成と言っているが、ケースから出してやってるよな? CPUファンは相変わらず回らんのか?
音がならないということは基本的な接続がとこか間違ってることになる
>>334 もう一度ケースから出してみます。 CPUファンは回りません。 まず回ってくれないと、他をチェックする意味がないような。 組むにあたって、手持ちPCとの比較方法で躓いています。 どれぐらいスペックアップするのかを想定しづらいです。 CPUベンチ比較は同じコア数でない場合は参考にあまりならないですか? たとえば、I3で7100→9100で1.6倍強とされますが、コア数2倍のため体感上もっと上になるでしょうか? デスクトップとノートのベンチマークは同じ数値=同等とみていいのでしょうか? オンボ、メモリ同等、HDDとして。
>>314 そこじゃねえよ知りたいのはw ツッコミ待ちかよ、bsodの下の方に出てる英語のメッセージだよw インストールメディアは起動するがbiosが立ち上がらないってことかな? bios立ち上がらないってことはマザーボードが壊れてんじゃね? >>336 >通電のLEDは、虹色に輝いています。 光っているLEDの画像もお願いします CPU補助電源の返還でしょ ビープスピーカーのピン位置合ってる? 取り敢えずプラマイは逆ってる(極性違っても鳴るはずだけど) あとスイッチはショートさせてる?
>>345 新規組み?それとも使用してて突然? Beep音鳴らないならbootledも光らないよね >>346 新規ですが、CPUとメモリは動作していたものから流用しています。 >>347 CPUクーラーも流用で、以前は問題なく動いていましたか? >>344 普通はそんなところに変換ケーブル使わないんだが >>336 スピーカー挿す位置間違ってるように見えるのは気のせいか? >>349 電源によっては8+4ピンなくね? まぁパラレルで入れてるだけだから4pなくても動きそうだけど >>336 ,345 とりま CPU 4ピンの方外してみるとか。 グラボの電源からたくさん線出てるように見えるけどどうなってんだろこれ… ビープスピーカーのつける位置は内側だけど、写真だと外側に付いてるように見えるな 1000Wで電源ならあんな変換ケーブル使わんでも、補助電源ケーブルありそうなものだが
>>317 >電源 Super flower LEADEX SE 1000W の CPU用ケーブル (EPS12V、8ピン(4ピンx2))x2本、って、先っぽ 4ピンに分かれたりはしないのかしら いまいちわからんね X570って、zen+はBIOSバージョン関係なく動くんだっけ?
>>359 そうなん? うーん…。違うの見てるのかな… >>359 下段の3pinはLEDとwebから落とした取説に書いてあるんだけど ずらせる事に気付いてないだけだろ 4x4て書いてるのに外せない訳がない
>>309 です ワンコイン診断行ってきましたがまさかのCPUの不良ということでした 保証期間内なので修理対応になりました お世話になりました >>366 乙! CPU じゃ絶対最後まで気付かないわ。早めに行ってよかったな >>363 外せました。ガッチリはまり込んでて気づきませんでした。 >>365 外側は3pinなのです。 CPUの電源を挿し直したのですが、やはりファンは回らずです。
CPUとメモリは流用したと書いてあるけどクーラー自体も前使えてたのを流用したのかな
>>376 今の編成ばらして前の構成で組んで起動したら問題はx570SteelLegendでほぼ確定するから 起動しなければ電源故障濃厚だし問題個所の切り分けしていこう 自作する時のファンって ケースのファン 電源のファン CPUのファン GPUのファン 合計4個必要ですか? 3個以下で済むとしたら優先順位の高い順はどうなっていますか?
皆さんありがとうございます。 前の電源は古かったので、マザーに悪影響が出ていたのかもしれません。 >>378 ありがとうございます。 一度前のマザーにもどしてみます。 CPUファン(必須) GPUファン(基本的に必須) 電源ファン(基本的に必須) ---必須の壁--- ケースファン ただしGPUと電源についてるものは個人で交換することはほとんどないので、買う時にどんなファン付属かも込みで商品を選ぶ ケースファンだけ優先順位低め、もちろんあるに越したことはない & ケースにオマケでついてくること多し よって最小は3個 そのうち「CPUにクーラーが付属しているか」は事前確認し、あるならそれを使用、ないならCPUクーラーの購入を それで一式組んでしばらく使ってみて、音や温度が支障ない程度かを確認して、 ・CPUクーラーをより強力or静かなものに交換するか ・ケースファンを足すか について検討すべし ※付属有無によらず最初からいきなり追加/強力なクーラーを調達してつける手もあり
ファンレス電源、ファンレスグラボ、ケースmATX程度の広さなら TDP45WのCPUでファンレス運用できるよ、65W以上ならCPUファン一個いるかな クーラーに、今だとCryorig H7やThermalright Macho、SilverStone HE02B当たりかな、フィンピッチの広いものを選ぶ i3-2105を夜叉ファンレスで2年ぐらい使ってた
>>308 線が長いと通信が不安定になるみたいなのを どこかで見たことがあるんですが問題はないんですね ちなみに玄人志向とロジテックで合ってますか? PCパーツが入っていた箱って残しておいた方がいいんですか? 引っ越す時邪魔になりそうなので計画的に捨てていこうかと考えているのですが
>>384 箱に保証がついているやつは残しておいた方がいい。電源とか。 あとは引っ越しの時に持ち運ぶ用途を考えると、ケースの段ボールはあった方がはかどる。邪魔だけどね。 それ以外はまあどうでもいいんじゃねえかなあ。 SSDクローンについて教えて下さい cドライブをクローンしたいのですがいちばん簡単でミスの無い方法は何ですか? デュプリケーターでやるのがいちばん簡単そうですが
>>384 ミドルタワー以下のサイズのダンボール箱はともかく、基本的にはピッタリのサイズの段ボール箱はスーパーなどに行っても見つけることができないので潰してまっ平らにして保管しておくと良い いざ引っ越しだの修理だの配達を頼まなければいけない時に困る必要がなくなる 【CPU】Ryzen5 3600X 【CPU-FAN】AMD Wraith Spire Cooler 【Memory】AORUS RGB Memory DDR4 16GB (2x8GB) 3600MHz 【M/B】B550I AORUS PRO AX (rev. 1.0) 【VGA】MSI GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G 【電源】玄人志向 KRPW-GK650W/90+ 【OS】Windows10 Home アサクリを数時間やると画像のエラーが出ます 立ち上げてすぐ落とすとエラーは出ません 熱ですかね? mini itxなのでプレイ中はCPU・GPUともに80℃位いってます >>386 バッドセクタをスキップするデュプリケータがオヌヌメだが、オーバープロビジョニングなどssd独自の機能を使う場合はpc経由でコピーするしか無い。 >>390 GeForceのドライバでアサクリと不具合多数起きているGeForce板が詳しい >>366 ,367 ワンコイン診断オペ : スピーカーをつける → 電源入れる → ぴっぴっぴっぴっぴっ お客さん、CPU不良です。 はい550円 ラクな仕事でした >>338 ベンチマークは、あくまでもCPU単体あるいはCPU+GPUが出す数値であり体感とは全く違った指標になります たとえば @ i3-7100 + SSD A i3-9100 + HDD で、比較した場合、ベンチマークではAが勝ち、体感では@が勝ちます ぶっちゃけ今はCドライブにHDDを採用するのは 「なにか心のお病気ですか?」ってレベルなので SSDを標準として考えます どのぐらいのスペックアップをするかを考えるに際して、具体的な使用方法と目的がないのであれば ぶっちゃけ意味ないので、予算から逆算して組んでいくのがいいと思います てかさ、そんな事も自分で調べられないんなら吊るしでいーよ >>392 そのオーバーなんとかの領域ってやたら寿命の長いペタバイトのあるインテル等の端数の無い昔の120ギガとか400ギガのSSDのことですか? それでもクローニングは関係無しにそのまんまその領域も同じサイズのSSD、または大きなサイズのSSDでクローニングすればパーテーションもクローニングされるとの認識なんですが たとえば128ギガのCドラから500ギガのSSDにクローニングする場合はディスクの管理でCの隣りをまたいで領域を増やせないからパーテーションウィザードでパーテーションの拡張はできますよね >>392 オーバープロビジョニング領域が市販品のSSDにいったいどれほどあるのか良くわかりませんが、端数の無いSSDはやたら寿命が長いとは聞きました その端数分をオーバープロビジョニングに使っていると聞きました 各社大手のSSDだとアプリからオーバープロビジョニングの設定等もできるようですがマイナーどころのメーカーではそのような便利なアプリもありません 起動すると最初の数分間モニタの左側に緑色の縦線が1本はいるのですが、グラボの不具合でしょうか
>>400 グラボかグラボの端子かケーブルか液晶ディスプレイか 他の端子とか他の線とかで繋ぎ直したり、別のモニタやTVに映したりして絞っていけばいいかと 遅くなりましたが>>390 です アドバイスくださった方々ありがとうございました PCぶっ壊さないとこのスレ意味ないからもっとぶっ壊せ
BTOのryzen3700x/nh-u12s/cm694です。クーラーそのままでcpu交換したいのてすが、メンテナンスホールからだけで作業できますか?もし指南動画などあればご教示くださいませ。
クーラーそのままでCPU交換w マジモンのエスパーで草
クーラーを外さず交換ではなく単に使い回すってイミじゃねえかと
嘘でもいいから自作って言えばいいのにBTOとか言っちゃうから
677 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/19(日) 06:43:19.47 0 BTOのryzen3700x/nh-u12s/cm694です。cpu交換したいのてすが、メンテナンスホールからだけで作業できますか?もし指南動画などあればご教示くださいませ。 マルチ池沼
まあ要するにgoogleでCM694 CPU交換でググることも出来なければ、 「ML240RS RGBを取り付ける手順を公開 クーラーマスター新型PCケースMasterBox CM694 TGに 上につけたかったが結局前側に」 の動画で水冷乾燥している動画が自分の探したかったメンテナンスホールからの作業動画に該当すると判断も出来ないと。 まあマルチしてれば仕方ないかな。
誘導済み後ならマルチでもええじゃろ おことわりがないのは、まあ……うん……
B450からB550に交換したいと思ってます マザーボードのメーカーが違うのでCPUドライブ完全に消去してOSクリーンインストールしたいのですが、どちらのタイミングで消去するのがベストなのでしょうか 1.消去してからマザーボード交換 2.B550で組んでから消去してクリーンインストール
>>417 起動用ドライブ(Cドライブ)ってことだよねタブン (別に Cドラの C は CPU の C ではないが…) 1 でいいんじゃね 新しいのが初期不良で動かない時にメンドイ、とかだったら 2 でもいいだろうし >>418 すいませんCドライブでした 予測変換で間違えました >>419 そうです起動用のドライブです 1がいいですかね ありがとうございます 別のドライブにクリーンインストールした方が良くない? 前のやつは消さずに取っておいてそっからデータ移した方がいいような
どっちにしろフォーマットし直すんだから同じだけど組んでからフォーマットの方が面倒じゃないだろう もし、組んで動かなければそのままマザボを戻せばいいんだし
B450からB550に更新するにあたってそのコスト分のメリットってあるんかな? ハイレゾオーディオぐらいしか思い至らないが
好みの色・デザインに変えたいとか microATX でスロット足りなくなったからどうせなら、とか
>>425 先月買ったんだけどB450で初期不良があったのよ それでメーカーに出したら症状が再現できなかった 理由はわからないけど とはいえ再度同じことが起きてから対処するのは気分的に嫌なので、まだほとんど設定もなにもしてない今のうちにマザーボードごと新しいのにすることにしたの メーカーも変える いやまあお金の問題だけなので本人納得済みなら問題にはなりません
マザボの不良じゃなかったらマザボ替えても直らないけどな
>>427 それなら、>417 の 1 じゃなくて、とりあえず 2 の方がいいんじゃないか? 何かあっても戻せるし 初期不良の内容もわからんけど、 Windowsインストール自体はできてるらしい(?)から、最低限は動くんだろうし 選別OCモデルのDDR4-3200CL16メモリとネイティブでDDR4-3200CL22なメモリってどっちがいいんですか?
>>432 その例で言うとOC機種は回らなければ全く無価値 回ってしまえばネイティブ機種より速い 「どっちが良い」はあなたが何を重視するかによる 自分はDDR4-3600を本命にDDR4-2666の保険を掛けて(つまりどっちかは使わない前提で両方を)購入した ぼかぁ大昔にgeforce9800gtというすごい電気食いそうなグラボを買って、 しばらく使ってたんですが、ファンが二個もついててうるさいし、俺ゲームしねぇし と思ってgeforce210というのに交換しました。 9800gtというグラボはどれくらいの性能なんですか? 今どきのゲーム。バイオハザードとかは動きますか?
08年製 TDP125 W 336.0 GFLOPS 今時のapuだと2000.0 GFLOPSぐらい 今時のゲームだと最低画質でもシンドイはず 動くっちゃ動くレベル
>>435 GF9800GTとGF210では、勝負にならない 圧倒的にGF9800GTが上 210が買っているのは消費電力位 ただGF9800GTも古いので、買い替えるならGTX1650がいいと思う 約1.5万円で手に入る 性能もかなり上がる やはり時の流れは残酷ですね じゃあやはりゲームしねぇし、グラボは買わないです お高いグラボを買ってようやくPS3とかのゲームができるのに どうしてPs3とか任天堂スイッチとかはあんなに安いのに 今どきのゲームができるのか不思議ですね
>>438 そりゃ本体は基本的に大量生産で単価を下げてるのと赤字覚悟の値段設定だからな ソフトウェアの売上で補う形になってる 軽いゲームしかしないならAMD Ryzen 3400G APUとか買っとけばいいと思うよ 高性能GPU内蔵だから別途GPUを買わなくても、インテル内蔵GPUよりも高負荷なゲームを快適に動かせる PS3とか初期の頃は売れば売るほど赤字だったしな 普及して利益出るまで2年位掛かってる PS2とPSPで損益埋めてた位
最近特別なハード無しに自家製ソフトや海賊版ソフトが起動するようになるPS2の脆弱性見つかったけど、 全盛期に発覚してたらヤバかったな
GTX660からGTX1660に差し替える場合、ドライバはそのままでいいのでしょうか
そうですね。私のようなじょうよわは素直に任天堂スイッチが入手できるようになったら 購入を検討した方がいいですね。まあ最後にやったゲームはバイオハザード4で それから後何がどうなったか一ミリも知らないんですけど アドバイスありがとうございました
>>443 ダメです 新しいドライバいれてください。っていうか勝手に入ります >>446 多分消さなくても問題はないかと思うけど念の為削除しておくべき >>433 ありがとうございます 大人しく定格モデルにしておきます >>443 よほど古いverのドライバ入れてない限りはそのまま差しえても問題なく認識して動作する 入れ直したとしても同じverなら同じなんだし オレならコア世代の異なるGPUに交換したら OS再インスコからやり直すぬ
IntelのCPUでTDP35Wで在庫で販売しているところあったら教えて下さい。
>>447 , 449 ありがとうございます削除してから入れてみます >>453 DDU (Display Driver Uninstaller)ってソフトでアンインストールするとキレイに消えますよ 俺はドライバのインストール時クリーン何とかにチェック入れるだけだな
今までWindows7のPCをブートドライブとして、SSD、データ保存用にHDDという構成で使っていたのですが、新しくPCを購入し、Windows10をインストールして使うに当たって、7でデータ保存用に使っているHDDを中のデータ毎そのまま新PCに増設しようと思うのですが、大丈夫なのでしょうか? 内蔵HDDなのですが、外付けHDDはデータ飛ぶという話があるので不安です
>>457 あ、OSをインストールしているドライブとは別にという意味です >>457 心配なら、Win10インスコするときは、データ用ドライブの接続を物理的に外しておけばええんちゃう? Q-LEDとメモリーokスイッチの無いマザボを購入したんですが、無いと不便ですか? 何かしらトラブルやエラーが起きた際の問題の切り分けは、検証用のスイッチとスピーカーと予備パーツ一式があればなんとかなるものでしょうか
それだけ準備が出来てるなら大抵のことには困らんと思うけど
第3世代ryzenと店舗でアップグレード済みのマザボを買ったんですが、マザボのBIOS初期化したらアップグレードも消えて起動できなくなりますか?
>>463 初期化というのが何を指しているのか漠然としすぎているが、ボタン電池を抜いて初期化するなら biosが消えるわけじゃなくて設定がリセットされるだけだから問題ない 基本的にBIOSの「設定を初期化」することはあるけどBIOS自体を初期化することはない、設定を初期化してもBIOSが消えることはないから問題はない 新しいverのBIOSに更新する時に失敗するとか、自分でわざわざ古いverのBIOSを入れるとか、ヘマしてBIOS飛ばすとかしない限りは
CMOSクリアとかロードデフォルトでBIOSバージョンが巻き戻ることはない
win10で、楽に自動でバックアップ取る方法はありませんか ファイル履歴の機能を使おうとしたのですが、名前に重複があると駄目らしくて、直すのがしんどくてやめました
バックアップツール入れて定期的に増分バックアップ取る設定すりゃいいでしょ
PC組み立て終わったのですがサウンドの設定が上手くいきません。 マザーb550wifi atx サウンドのドライバはDLして入れてrealtek audio manager(msiのロゴがあり赤いやつ)で管理してます。 音が全然クリアではなく少しこもったような感じで困ってます。 配線は最初フロントのジャックにさしたのですが今よりひどくダメで今は後ろのフロントスピーカー出力というところから音をとっています。 youtubeとか見る分には少し気になりますがゲームをするとかなり酷いと感じます。 アドバイスよろしくお願いします。
>>472 そのマネージャにイコライザーかスピーカタイプの設定とか スピーカのWindows 10側の設定にフィルタの設定があるからそこが悪さしてると思うよ >>476 サウンドエフェクトの環境、イコライザの部分はどちらもなしになっており特に問題ないように見えます。 書き忘れましたがイヤホンでの使用です。 うまくいかない時はサウンドカード使うのを検討してもいいかもしれない、安いし
>>475 以前よりサウンドの設定では悩まされていたのでそれも考えています。 安いUSB(3000から5000円)のものとかはあんまり変わらないでしょうか? 何と比較して 「少しこもったような感じ」 に聞こえてるんだろうね?
>>477 表現が難しいのですが音が少し遠目にあるような、ジャックに半刺し状態の音みたいな..ガサついてる?みたいな感じです。 >>476 スロットに余裕あればPCIのやつの方がいいかも >>478 いや、TVに差したときと比べてこの PC では〜、とか、 スマホに差したとき、とか、オーディオコンポに差したとき、ゲーム機に差したとき、とかいろいろあるやん? イヤホン自体は他と比較した? 耳がびっくりしてるのでは?
原因は何だろうね 低音が強いと埋もれたような音になるよね…低音をおさえる 雑音が原因の場合もあるよね…USBDACを使う
>>472 ネットで「ラウドネス等化」でググってみな >>472 オンボサウンドに品質要求するのはヤボ PCIe接続の栗買え 最低でもRx Fxはダメ 最悪音が出せればいいってレベルの話ならFxでもいいとは思うけどね
アスペ気質のヤツは音に敏感やからココでケチるのは悪手
sbzに汁言いたいのをこらえて相談者のフトコロに忖度してRx
>>472 USBから音声入力するスピーカーでもいいかも 製造終わったけどJBLペブルスなんか音声入力と給電をUSBケーブル一本で終わるし 値段も安い メルカリとかならあるんじゃないか 音にこだわるなら、とりあえずそれなりのヘッドフォンはほしいところ
つかヘッドフォンかスピーカはもう持ってるだろ ソレ流用汁
ヘッドフォンといっても、ほら、テレワーク用のマイク付きヘッドフォンとかもあるしさ…。 イヤホンで音が〜、と言われても、 ひとえにイヤホンつってもピンキリあるし、まあ所詮イヤホンだしなー、とも思うしな…。
usb dacは音切れやノイズの問題が散見されるので オススメせんぬ
>>472 です、組み終わりの疲れで寝てしまいヨドバシ行ってました。 PCIのやつにしようと思ったのですがもうケース開けるの面倒なのと後ろからだとコードの配線届かなさそうなので安かったサウンドブラスターのG1買ってみました。 USBにさすタイプで結果音は普通に聞ける音に戻りました! これを機により良いサウンドカードデバイスを一つ買おうかと思います。 そこでひとつ質問なのですがPCIのサウンドカードをさすと後ろにさして使うのが基本だと思うんですけどフロントからさしたら意味ないのでしょうか? スタンド型HDDケースのクローン機能を使ってHDD→HDDのCドライブの更新(兼予備作成)をしたいと 考えています。しかしコピー元をCrystalDiskInfoで見ると 健康状態:注意(黄) 黄 05:代替処理済のセクタ数 100/100/5/0000000000A2 (ID,項目名、現在値、しきい値、生の値) となっております。このままスタンド型HDDケースのクローン機能でコピーした場合、エラー情報まで 上書きされないか心配です。(スタンド型HDDケースはまだ購入していません。) e-SATA接続のHDDケースがありますので、そちらでソフトを使いコピーした方が安全であればそちらで行いたいと 考えております。スタンド型HDDケースのクローン機能では問題は起きるでしょうか? また、e-SATA接続のHDDケースを使う場合のお勧めコピーソフト(無料)があれば教えてください。
>>501 代替処理がされているのなら代替先のデータになる。だからクローンしたらちゃんときれいになるよ。 問題なのは05のほうじゃなくてC5/C6の方。回復不可能セクタ数が0じゃないときには使用中のセクタがエラーで読めないだから 当然それが含まれたデータは読めなくなる。ただ読めなくなるだけでC6のカウント数はクローンされない。 C5は保留中だから何度か試して読み出し成功すればその時点で代替処理になる。あるいはデータが上書きとかされたら その時点で代替処理が動く。だからクローンでデータが読みだせるかは分からない。成功すればデータは無事、失敗すればダメ、 但しそのセクタが含まれたファイルが壊れるだけで、C5情報自体はコピーされない。 >>504 USB2.0の内部接続の箇所がそこしかないのならば、そこで正解です 写真がひかっちゃってよく見えませんがマザボにUSBって書いてないですか? >>502 >>503 回答ありがとうございます。 スタンド型HDDケースのクローン機能を使ったCドライブの世代交代は止めにします。 質問したのはサブPCで、メインPCはCPUがAMDのFX-6300ですので価格帯が同等の現行 CPUの1/4ぐらいの性能ですが、Youtubeで4K60p再生時ぐらいしか不満はないので Cドライブと電源の予備交換、メインPCはSSD化であと3年ぐらいもたそうと考えています。 メルカリでFX-8300が安く入手出来たら換装したいけど8年使ったボードには優しくは なさそうですね。国よ、あと10万くれ >>506 Ryzen5 4600Gに替えるだけでだいぶ快適になりそう どうせ全取り換えだろうけど >>505 ありがとうございます USBとは書いてあるのですが、本当にコネクタ部分がグラグラで、本当にあっているのか自信がありませんでした とりあえず使ってみます CPU Athlon 200GE BOX マザボ Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac で4Kディアルディスプレイできますか?(グラボ無しで) ゲームはしません。エクセル、ネットなどで使用します。
タブンダイジョブじゃね? ダメならグラボ刺せばイイし
>>509 ダウンロード&関連動画>> VIDEO まぁ4k60fpsで古いゲームならできるみたいだし普通に大丈夫じゃないかな ネット動画のデコード対応解像度、デコード対応フレームレートは要確認 いつも思ってたんだが >Fatal1ty これなんて発音するの?
>>516 アルファベットのI(アイ)を数字の1に置き換えてるんだ たぶんNGワードよけだろうね 日本だと「こ〇すぞ!」みたいに伏字にするイメージじゃないかな ほかにも「to you」を2Uにしたり、sk8erで「スケイター」とかカッコいいのもあるよね NVMe PCIe Gen4 のM.2スロットで PCIe Gen3のSSDを使うことはできますか? 本当はGen4がいいんでしょうけど。価格差がつらいです。
>>520 ありがとうございます!よかったー( ^)o(^ ) >>517 NGワードじゃないよ Leetって言う表記方法 Leet - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Leet leet(リート、1337、l33t)は、主に英語圏においてインターネット上で使われるアルファベットの表記法である。leetspeak(リートスピーク)とも呼ばれる。 leet は、英語の elite(エリート)が eleet に変化し、さらに語頭の e がとれてできた俗語である。日本ではハッカー語と呼ばれることもある。 まぁでもNGワード避けの側面もあるけど、それはleetの由来だから少し違うな 日本で言えばTDN表記そのものだな
>>523 それもちょっと違う それはもともと英数字入力で入力すべきところをひらがな入力してるところから生まれた文化だろ Amazonでsandiskのultra 3D ssdを購入したのですがsataケーブルは付属してるのでしょうか?
双子のWD BLUEが付いてないんで多分こっちもついてない
昔はケーブル付属していたけど、最近は低価格競争になったから付属しないことが多いからそれも付属していないと思うけど アマの商品詳細で他社品だと付属品リストが明記されているのもあるけどその製品は明記されていないけど、購入したならばパッケージやマニュアルに付属品リストがないか確認してみるといい
デュアルモニタにするとやはり、GPUパワー消費して、FFベンチなどの数値は下がる? モニタ1枚のGTX1060 のサブとRX580でモニタ2枚のメインだとメインが600pも差をつけて負けたんだが
そんなの、モニタの線を一時的に外してベンチ流せばすぐ確認できるやんけ
>>536 NVIDIA Gameworksにゴリゴリに最適化されたファイナルファンタジーのベンチマークでRADEONとGeForceを比べるの? 実に呆れたんもんだ らでって最適化されてないゲームちょいちょいあるからスペックでは優ってるはずのゲフォのグラボに負けるってちょいちょいあるよね
最適化ってNvidiaとAMD側がするもんじゃないのか? その為に小まめにドライバ更新してるんだと思ってたが
ドライバレベルの調整はそうだけど、Nvidiaの独自機能を生かす様に最適化されているベンチ(ゲーム)だとドライバレベルだとその差は詰められないっていう
ベンチマーク結果と実際にプレイしてみての体感が大きく違う事もあるんだけど
普通のSSDからNVMeにCドライブをクローンしたいんですが、 簡単にできる方法あれば教えて下さいm(_ _)m
「NVMe クローン」でググって自分で出来そうな方法を探す
仮に自作PCを売る場合、パーツごとに分解した方が高く売れるんですか
メルカリの話でよければ バラで全部売れれば、セット売りよりはトータルで高く売れる ただ送料考えるとあまり変わらん
ヤフオクでビデオカードを購入しました。 XFX RX570 4Gです。 ベンチマークが動かないのでGPU-Zで確認すると以下の画像の内容が表示されます。 下記部分のチェックが他人と比べて少ない気がするのですが偽物でしょうか? >>551 静電気でホコリを吸い寄せる掃除道具だから止めといた方がいいよ! >>556 AMDドライバ&ユーティリティのフルセットいれればもう少しチェックつくんじゃないのかなあ 「動作はするので問題ありません^^」 「ノークレームノーリターンでお願いします^^」
すみません 最近DeepCoolのケースファンでRF120の3in1セットを買ったんですが 同じ高回転数で回り続けてて理由がわからんです 4ピンを付属ハブに繋げてcha-fan3に ledは付属コントローラに繋げてsataで電源に繋げてます fan xpertでcha-fan3見るとn/aになってて制御項目が無いです
>>559 pwm制御に対応してないんだろう 電圧の高低で制御しろ ファンコンとかで >>559 たぶんだけど、 ASUS Fan Xpert で、最初に「ファンの調整」(自動) やったかと思うんだけど、 そのときに、ファン用の端子からの接続先に、ファンのハブとか分岐ケーブルをつけてるせいで、 PWMファンの速度とかが正しく読み取れなくて 「不明」 とかになって、 制御できないから最高速度になってるんじゃないのかな? 解決方法としては、 ・Fan Xpert … というか、ASUS AI Suite をアンインスコして再起動 (←最後の手段) ・一度、そのファン用の端子に繋げるファンを1つだけ直接接続する。(他のファンはとりあえず放置) Fan Xpert で再度 「ファンの調整」 を行ってみる。 該当のファンがどこかに出たのを確認したら、PCを落として、ファンの接続を元に戻してみる でどうだろ? 他にも原因や方法があるかもしれんが探してない ※「ファン用の端子」 → 「(マザボ上の)ファン用の端子」 って読んでください
基板のicチップを半田ごてで交換って出来ますか?出来るなら、そのチップは秋葉で買えますか? 型番は決まってるんだが、ネットでも値段が解らないし、見積りとるのに個人情報書かされるし怪しすぎて踏み込めない
>>564 出来るが、君が出来るかどうかは技術とか経験とかも必要だし TTLと表面実装とは難易度が桁違い 液晶テレビをモニター代わりにする時って何か設定いりますか? 初自作で、購入前の確認不足から手元に端子の合うPCモニターが有りません。 テレビならHDMI端子で繋げられたのですが、映りませんでした。 Ryzen3600と1660Sで組んでいます。グラボの方の端子に刺しています。 ファンは電源、グラボ、CPUクーラー、ケース全て回っています。
>>567 テレビ側の入力設定をHDMIに切り替えてないんじゃ? HDMI入力端子が複数あるならそれと合った入力に切り替える >>567 液晶テレビは特定の解像度の周波数にしか対応していないものがほとんどだから BIOS表示の1024x768ができない PCモニターにー接続しWindows10をインストール→グラボのドライバがあたった後なら そのテレビに表示されるようになると思う(BIOS表示は無理) HDMI → DVI のケーブルがアマゾンなどで売っているからそれを使って手元にあるPCモニターで 映るか確認だね 秋葉漁ってみます100円くらいなら、ジャンク基板で遊んでみようと思います ちなみに HDMIケーブルが古いと接続の認識はするけど規格外で映らない
>>559 付属のFAN HUBにファンを一つだけ付けた状態で1から4順番に付け替えてどれかで ファンが認識できる状態にならないかな 仕組みとして回転数でファンの有無を確認していて、FAN HUBはどれか一つしか 回転数を取得できないようになっているはずなので、うまくいった端子に動くファンが 付いていないとうまくいかないはずなんだけど >>567 M/Bにオンボードのグラフィック端子付いてない? 組み上げたばかりってことはBIOSで優先GPUの設定とかも行っていないからGボードの 方から出力されないとかじゃないか REGZA TVにHDMIで接続して使っているけど、TV側で特に設定を行わなくても 表示されてるよ オンボードのグラフィック端子が付いていてそれがHDMIならばそちらを接続する、 HDMIでないならばHDMIかモニタで使える端子に変化するコネクタを買って接続するとか >>567 普通は映ると思うけど(今自分のPCとSONYのTVで試したらBIOSから映った) HDMI ケーブルを差し直してみるとか、 PC→TV の順に差してつかなかったら、TV→PCの順に差し直してみるのも手かも。 あとはTVの外部入力切替がちゃんとなっているかリモコンで確認したり、 ケーブルの接触とか品質とかも確認かな… HDMI-DVI 変換ケーブルとかは安く売ってたりするから、それ使って既存のPCモニタで試すとか OSインストまで完了していいるならばBIOS映らなくても起動したら映るんだけど 購入直後でBIOSのセットアップ&OSインストが完了していないから、BIOS画面が映らないけどBIOSセットアップ画面で止まっている段階だな
皆様アドバイスありがとうございます。 OSインストール前です。BIOSが映らないのですね… >>571 BIOS画面はオンボードからでも映るんですか? AMDのCPU(APUじゃない物)はモニター映すの全部にグラボ必須と思い込んでました。 オンボのDVI-D端子から手持ちPCモニターの接続を試してきます。 すみません、あともう一つ質問です。 現在、通電しているPCはどうやって電源切るのが良いのでしょうか? 画面が映っていないためどう操作して良いのか分かりません。 組み上げて初通電させた所です。もし正常に動いていれば今BIOS画面?です。 マウス、キーボード接続し忘れて電源入れたのでインターフェイスが何もつながっていません。 >>574 AMDのCPU(APUじゃない物)はモニター映すの全部にグラボ必須と思い込んでました。 →グラボは必須です 現在、通電しているPCはどうやって電源切るのが良いのでしょうか? →ケースの電源ボタンを1回押す >>574 >組み上げて初通電させた所 ツクモの「初めての自作PC講座」にも書いてるけど、 本当はケースに入れる前に、最小構成の仮組の状態で一度動作確認したほうがいいよ 何かあったときに原因わかりづらくなるし 今回も、はたして HDMI の問題なのかどうかもわからん うちではグラボ(1660ti)と液晶テレビだけの組み合わせでHDMIでBIOSから正常に表示されているけど、グラボとテレビの組み合わせによってはBIOSが映らないパターンもあるかもしれない マルチモニターだとHDMI側をプライマリーにしてもBIOSはセカンダリー側に表示されたりするパターンもあるし 上でも言われているけど初自作っていうことだし正常に組み上がっていない可能性もあるしパーツの初期不良の可能性もある グラボが1660Sってことだけど補助電ケーブルは差しているよね?補助電差さないでも最低限の動作はする場合もあるけど差してないなら差してみる
>>561 >>571 言われた通りハブに差す端子を一つだけにしてから認識させ直すと上手く行きました ありがとうございます 質問お願いします 今まで5〜6台のPCケースを使ってますが、すぐにフロントパネル(USBやオーディオ周り)に何かしらのトラブルが生じます (USBなら認識されない、オーディオなら非常にひどいノイズが入る) 最初は全く問題なく使えてるので配線ミスではないと思います フロントパネルってそんなに壊れやすいものでしょうか?
>>581 以前喫煙していた時はそれらの症状は頻繁に経験した 喫煙を辞めてからは遭遇していない 減速、フロントパネル側からは吸気されるのでホコリの固着が起きやすい 友人が海の目と鼻の先に住居があるんだが、やっぱそういったトラブルがよく発生する >>582 >>583 2万↑の高いケースも使ったり、別売りのフロントパネルも使ったことがありますが駄目でした 喫煙は元からしていません。埃に少し気をつけてみます >>587 基本的な考え方としては、電気的な故障でフロントパネル近傍だけが故障する理由はありません なので外因的な理由を探す事になります ホコリ、塩、煙などですね 分解してどんだけ汚れてるのか調べるのが早いです >>588 丁寧にありがとうございます 掃除も含めて入念にチェックしてみます 俺のPCのフロントパネルも良くないわ 2つあるUSB3ポートの内1つがUSBメモリーを認識しない
PCケース付属のUSBポートはオマケと割りきるしかないぬ 所詮支那製だし
ど素人の質問ですよろしくお願いいたします。 メインで使用しているデスクトップに、無線LANルーターを取り付けノートパソコンを 使用してましたが、ノートがお亡くなりになったのでもう1台デスクトップを 自作しようと考えております。自作PCで既存のルーターから受信するのには、どうしたら よいのでしょうか?
「取り付ける」はルーターと有線Lanで繋ぐこと 「受信する」はルーターと無線Lanで繋ぐこと のエスパーでいいのかな 有線Lanで繋ぐなら、その長さの有線Lanケーブルを買って指すだけ 無線Lanで繋ぐなら、PCにWiFiカードかUSBレシーバーをつけてパスポート打ち込むだけ
>>592 1) 無線LANを内蔵しているマザーボードを購入する 2) 無線LANカードという製品が売っているのでそれを購入して組み込む >>592 ですが 何度もすみません教えてください 有線LANと無線LANではどちらが速いのでしょうか? >>600 ありがとうございます。 有線LANケーブルが短く設置できる環境であれば 有線が断然有利と考えてよろしいでしょうか >>599 有線。最近の無線は速くなったけれどね。絶対的な速度やPing値では有線 うちだとインターネット回線は有線で950Mbps 3-4ms、無線で500Mbps 6-8ms 有線至上主義者でFPSゲーマーのPCのマザーを無線付きに変えたので こっそり有線から無線に変えてみたら一週間経っても気が付かなったから回線次第では変わらないみたい 可哀そうだから何も話さずまたこっそり有線に戻し直しておいた Lanケーブルの長さが速度のボトルネックになるのは50mとか100mの次元の話 1mか3mかなんてほとんど影響ない
AMDのCPUにしてからフォトがおかしいです 画像開くとwin10標準ソフトのフォトが全く開こうとしないです それで待機していると 開始する時刻がなんたらーとかでてエラーになってしまいます これは何原因なのでしょうか?ググってみたら フォトのリセットとかしろって書いてあったのでしたけど意味がなかった
無線は他の無線機器と干渉したり宅内でも部屋が違ったりすると障害物の影響もあるから有線が安定
>>605 どうせ、クローンかストレージそのままで組み直したんだろ チップセットが変わったらOSはクリーンインストールが鉄則 クリーンインストールしてその結果なら、正しいドライバの最新バージョンを入れ直せ 自作PCを組み立て、その際以前から使っていたSSDをそのまま入れたのですが起動してもBIOSにしか行かなかったので昔作ったwindows10のインストールメディアを使ってデータを消して入れ直しました その際はOSが立ち上がり、問題がなさそうだったためシャットダウンしました しかしその後起動しようとしたところマザボのロゴが表示されたところから進まなくなっていました 違うPCにそのSSDを入れたところ普通に起動でき、BIOSを確認してもSSDは認識されているようでした 何か解決策を教えていただけないでしょうか?
>>612 組み立てたPCではBIOSすら起動しなくなってしまったって言ってるけど合ってる? マザボのブランドロゴが表示されてる時に、なにか押すとBIOSメニューって出てもないですか? >>612 BIOSで CSM(Compatibility Support Module) を有効(Enable)にする CSM無効のUEFIブートでOSを再インストールした方がいいと思うけれどね BIOS初期化 COMSクリア スタートアップ修復
>>612 マザボのロゴが表示された画面に、なんかテキストメッセージは出てないのかい? マザボのBIOSによって違うけど普通は Please press DELL or F2 とかでそのキー押すとBIOSメニューに入るから、とりあえずドライブ他が認識しているか確認して認識しているならばロードデフォルトして保存して抜ける
SDDのクローンはトラブルの元だからクリーンインストールが鉄板 ケチらずにちゃんとバックアップ専用ストレージ用意しましょう
>>613 いえ自動的にBIOSが起動する感じでした OSインストール後はロゴが表示されてる間はdelを押しても反応しませんが起動後にdelを連打しているとBIOSが起動できます >>614-616 ありがとうございます 後で試してみます >>617 MPGというロゴが出てるだけですね… もう一度OSをインストールしてみようとBIOSで優先順位を変更してインストールメディアを入れてもPress any keyすら出ませんでした >>620 Boot メニュー(日本語化されてたら起動メニュー)の1st BootDevice をWindowsboot なんちゃらにするか OSを入れたSSDにしてみてください LEDライトでノイズが出るっていうのはよく聞く話(LED自体ではなくて他の電子機器やラジオでノイズが鳴るってパターンもある) ノイズ対策した製品もあるけどその手の安い製品ではそんなことはしてないだろうからあきらめるしかないだろうね
新品のHDDでCrystalDiskInfoをみたら代替処理済のセクタ数のしきい値が140でした これって普通なんですか?
>>642 しきい値はHDDメーカーが設定したこのラインまでいくと危ないっていう目安ライン 現在値が変化してしきい値に近づくと危ないと思えばいい 生の値を見てもいいけど生の値はデフォルトで16進法で表記されていると設定を変えないとよくわからないと思う 詳しくは数値の見方を解説しているサイトを参考にする おそらく購入直後ならば生の値は0だと思うから0ならばその項目に関しては問題ない
他のグラボやらpciスロットに刺してるのと干渉してノイズが乗ってるって感じですかね? 外せる機器もないですし残念だけどLEDを諦めようと思います
>>627 @ 一回空中に吊るして音がなるかどうかを調べる。多くの場合高周波振動が固いPCケースに伝わって大きな音になっているから A いろんな箇所を指で抑えてみて音が止まる箇所があるかどうかを確認する、音の鳴る箇所をアクリル系両面テープでぺたっとする 振動をケースに伝えない工夫をします >>629 ノイズのなる箇所を言うのを忘れてましたすみません スピーカーやヘッドホンからジーと聞こえます。 ケースからの振動とかではなさそうです LED用のPWMからオンボサウンドにノイズ乗るのはありえるな
LED消灯させて消えるならLEDやろね 挿すとこ他にあれば他に挿してみたら
AMDのCPU使っている人が BIOSアップデートしたら動かなくなったんだけど ってTwitterで言ったら どっかの企業が 気軽にアップデートなんてするのが悪い とか言ったらしいのですが…アップデートって基本したほうがいいものじゃないですか そのBIOSアップデートする前にマザボ作ってるとこだかAMDがテストくらいしますよね BIOSアップデートしてはダメとか意味不明なのですがどうなんですかね
× BIOSアップデートしたら動かなくなった ○ BIOSアップデートを“失敗”したら動かなくなった 一発勝負で失敗したら復旧するのに特殊な機材が必要な分野なので、現状で明確に困るトラブルがあり アップデートで確実に直る情報が無いなら手を出すべきではない。
よっぽど古いマザーボード使ってるとかじゃ無いならアップデートしなくていいって事ですか?
明らかな問題が出ていなければする必要はない、古いマザボでも同じ
>>635 現状に不便と感じるとか、アップデートした先にある機能を使いたいというのであればアップデートすればいい そこになにもない。自分はそれに詳しくない。だったら触るな 多くの故障がわかってない奴がいらん事して発生させている 「俺、なにもしてないんだけど突然壊れた」 どうしてもBIOSアップデートする必要があるのは後発のCPUを使う為にはBIOSアップデートしないとならない場合、あとは明らかなバグがある時 したらいいかどうかはアプデ情報を見て判断
お前ら馬鹿なのですか? Twitterでのやり取りちゃんと見てください 何の話だか分かってますかね??
>>639 馬鹿はお前だろ何の話か知ってるなら初心者ぶってここに書くなカス >>639 あぁつまり >気軽にアップデートなんてするのが悪い これについてどう思うか聞きたいってこと? BIOSの提供企業の人が言ったのであれば、死ねクソ!って思うし それ以外の企業の人が言ったのであれば、その通りですな!って思う あとそういう意見聞きたいなら当該元ネタも示せ 北米Amazonの方が国内よりosが安く販売されている時に ライセンスキーを北米Amazonで買う事の問題点は 何かありますか?
ハイエンドマザーボードならDualBIOS機能(あるいはそれに類似の機能)搭載のものもがあるからそういうのは気軽にアップデートしていいぞ 万が一アップデートに失敗しても2つ目のBIOS情報を記録しているメモリからフォールバックできる
Twitterのやりとり云々言われてもurlも何も無いのにどうしろと
自分の知ってるソースはみんな見てて当然。知ってて当然 そういう人いるいる
ここはPC初心者が来るところであって 5ch初心者が来るとスレじゃねーよ、粕
え?知らないの?ばかなの?そこら中で話題でみんな知ってるのに?情弱なの?プークスクス ……みたいな?
とりま馬鹿じゃなかったらTwitterなんて使ってないからな
>>641 ああ、そういうことね コピペのバッテリー女のやつ思い出した Twitterやってない、知らない、どうすればいいですか?
元ネタエスパーするとASRock Part85の984〜からね どうでもいいけど
CドライブをHDDからSSDに替えると処理速度はUPするでしょうか? アプリの起動時間は気にしていません。単純な例としては回答圧縮の時間が短くなるか?。 (SSDを読み込み元や書き込み先にはしないということで、そこのアクセス速度は無視してください) CPUのパワーが不足していているのを少しでも補えないかという考えです。
>>656 テンポラリにC:使ってるやつはその分は速くなる。まあ解凍ソフト次第なんだけどね。 例えば自分が使ってるWinRARの圧縮だと指定したパスに一時ファイル作るからそれがSSDだと速くはなる。 ただまあリムーバブルメディアに圧縮ファイル作る時限定にチェック入ってるから滅多に出番無いけど。 なので、CPUのパワーが不足しているという考えでC:をSSDにするという意味では限定されすぎていて個人的にはお勧めしない。 CPUそのものをパワーアップすべき。 >>612 とりあえず古いインスコメディアは叩き割って捨てて最新をMSから落としてUSB作れ >>633 ASR○ck板なんざ叩き割れ >>656 ストレージ速度がボトルネックになってる処理は早くなるがCPUの性能自体は変わるわけねーだろHDDなんぞ叩き割れ そんなに古いCPUなら、その基板の最高スペックcpuをヤフオクで落としても3000円くらいでしょ。ダメもとで載せ変えたら?
システム+一部データに使っているSSDをデータに完全移行して新しいSSDにシステムを移したい場合はどうするのがいいですか? SSDクローンしてから元SSDのシステムを消せばいいと思っていたのですがクローンは不良セクタなどがあると良くないと聞きました
3950X asus rog strix X570 asus 2070S Corsair CMK64GX4M2E3200C16 64G Win10 pro 64bit XMP読みdram3200MHz fclk1600MHz c7PU offset -0.1Vで安定運用できていたのですが、最近マウスが飛んだり固まったりRyzenMasterが突然死したりすることが多いです 組んだ直後はOCCTなども無問題でした イベントビューアーには何も残っていませんが、パソコン再起動時にGPUやCPUのファンが数回全開停止を繰り返して再起動始まるまで時間かかるのでOC設定おかしいんじゃないかと疑ってます RyzenMasterの温度グラフやGPU-ZではCPU、チップセット、GPUは熱暴走してません どこを見ればログ残ってるか 原因特定の方法は何か 原因や対策は何か できましたらこの辺りをエスパーお願いします
>>660 SSDクローンして元SSDのシステムを消す。クローンは不良セクタあると良くないってのはタダノ噂。 >>661 定格に戻したら? 半導体にも劣化があるから、特性が変わることあるよ。 ハズレ石だと寿命が短い場合もある。 >>656 SSDは魔法の箱じゃねえwwww 読み込みと書き込みが速いだけのHDDだ まぁ変更した結果、体感で感じることができるパソコンの動作性アップができるパーツはSSDだからね OSがWindows 10以前だったり、パーツがWindows 10世代でなかったりするほど効果薄だけど
>>663 CPU電圧戻しましたが、OCメモリーもですか? >>661 解決にはならないかもしれないが・・・ 3700X AORUS PRO X570 G.Skil3600 CL20(XMP使用) でRyzen Master 導入したら なぜか重くなったからアンインストールした HWiNFO64 ではサクサク >>667 起動もたつくとかプチフリ起こるとかメモリぽいけどね 工場出荷状態に戻すかcmosクリアしてXMP読み込まないで様子見か 別のXMP読み込むか試してみたらメモリタイミングが怪しいぞ パーツ組み終えて電源ケーブル差し込んだ瞬間にフロントの電源おしてないのに電源が入った。 さらにマザーボードのLED(装飾)は光ってるのにcpuファンが回らない。 ケースファンもLEDが光らずファンも回らず。グラボも認識しないうえにryzen3500なのでモニターが映らない。 どうしよう。
>>670 最小構成での起動はもう試しましたか? 最小構成【CPU + CPU-FAN + Memory1枚 + マザーボード + 電源 (iGPUが無い場合は + dGPU)】+AVケーブル+モニターでの起動で問題が発生するか試してみてください。 最小構成にストレージ(HDD・SSD)・ケース・電源スイッチ(ケースのスイッチ)は含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。電源は電源スイッチを取り付けるジャンパピンをドライバーの先などで接触(短絡)させて入れてください。 パソコンの最小構成とは? http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html 起動しない理由あるある ・モニタをマザーボードの映像出力端子に繋いでいる(iGPUなしの時) ・CPU用の8ピンコネクタを差してない ・グラフィックボードの補助電源を繋いでない ・メモリをカッチリ下まで押して差してない(半差し) ・CPUソケットにグリスを塗った ・APUじゃないのにグラボが刺さってない ・ケーブルの向き間違えてるのに力づくでねじ込んでる ・電源ユニットのコンセントが刺さってない ・電源ユニットのスイッチを入れていない ・フロントパネルコネクタの電源ボタンを入れていない(短絡させていない) ・換装前のマザボ固定ネジが新マザボを裏でショートさせている 配線関係の見直し、 ダメなら全部バラして組み直し あと電源ユニットのONOFFスイッチはOFFにしておかないと
>>661 CMOSクリアしてメモリ含め定格に運用で問題出ないなら設定に難ありで確定するだろう 勘だとXMPポン付けが原因だろうけど 電源のピンを間違って差して、電源ショートさせてるようにしか聞こえないけどなー マザボの製品名と現状の配線とかの写真をうpすれば、誰か診てくれるかもしれないよ
省略してしまった。電源スイッチのピン、ってことです
>>674 最小構成とはもちろんケースから出してますよね? フロント電源と言っているのでケースに組み込んだままかなと >>674 マザボに接続するフロントパネル用ハーネスは電源だけでいいよ あと、最近あった事だけど 玄人志向の電源だとなんだかクセのあるのがあるらしい それだったらもうマザボ逝ってるかも >>674 電源ユニットのONOFFスイッチ(普通はインアウト)をOFFにしているのに通電しちゃうのは電源ユニットがおかしい 通電して勝手にオンになるのはBIOSの設定で電源ロス後の通電時に自動でONになっていればありえる、配線ミスでもありえる そのパーツって新品だよね? 今PCから書き込んでます。お騒がせしました、無事起動できました!! おっしゃる通り電源のピンを刺し間違えていてフロント電源が効かなかっただけでした。。。 自作する上で一番間違えやすいからしっかり確認しするようにと自作系サイトで見てたので 間違っている事を疑わなかった事と、光るパソコンが初めてだったので 電源ユニットのスイッチがオンになるだけでマザーが光りだすと思いませんでした。。。 (フロントスイッチ入れたら光りだすと思ってた) >>677 マザーボード固定するスペーサーがネジが入ったまま抜けてしまってるらしく 回しても回しても外れなくてマザー取れなくなってしまってそのままやりました。 スペーサーどうしよう。。。 >>675 間違って差してました! >>678 電源だけ正しいところに差し込んで起動しました! 電源はシルバーストーンっていうとこのET700です。 >>679 通電しているだけで電源が入っているわけではなかったみたいです。はずかしい。 パーツはメモリとグラボ以外新品です。 マザー高かったのでダメになったらどうしようと思ってました。 本当に助かりました。安心したら一気に疲れた。。。 >>681 あ、そういうことね 俺も話聞いて 「勝手に電源ONになる」 と勘違いしてたが、 「電源付いたと思ったら付いてなかった (マザボが光るから電源ONの状態だと思った)」 「電源スイッチの線差し間違えて電源ボタンも反応してなかった」 ってことねw まあ付いたならよかったよかった >>681 >(ネジを)回しても回しても外れなくてマザー取れなくなってしまった 前にもそういう人いたような? 付属のネジを使ってるだろうに、何故そういうことが起こるのか… >>686 まあ低品質なケースとかはそういう所で手を抜くからな。ペラペラの鉄板だとねじ山作っても すぐ壊れるようなやわいのしかできない。 質問:グラボを1050tiから1660superに交換したらNvidiaコントロールパネルとディスプレイのプロパティからリフレッシュレートを144hzにできなくなりました PC構成 マザボ:ASUS ROG STRIX B450-F GAMING CPU:Ryzen5 2500x グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz 8GB×2 モニター:Pixio PX247 HDMI接続だと120Hzを選択できるのですがDP接続だと60Hz以上が表示されません Nvidiaコントロールパネルのカスタム解像度の作成で144hzにしても駄目でした ケーブルの接続先はグラボになっていることは確認しました DPケーブルのバージョンが1.2なのですが1.4のケーブルに変えれば治るのでしょうか
>>688 DP1.2で144Hzでるだろう ドライバ当て直してないだろうからDDUかけて入れ直せ >>689 DDUを使用しドライバをインストールし直しましたが駄目でした 手動再インストールとダウングレードも試していたんですがこちらも同じでした >>690 DPケーブルを変えてみてだめだったら慣れていないには厳しいVBIOSの更新かな ショップで調べてもらった方がよさそうだけど >>691 去年やりたいゲームに合わせてグラボ以外新調する際に自作しました >>692 ケーブルを変えて駄目だったらショップで検査してもらおうと思います >>690 PnPでモニタを見失ったんじゃないかなあ? Pixio PX247のドライバを入れ直ししてみて >>664 そこなんですよ。でもマザーに刺した外部メモリ、アプリのコード、CPU内メモリことかこのことを 考えて更に判らなくなってしまいましたので こう聞けば良いかもと思いました(ゲームはやりませんが) ゲーミングPCを組みたいけどお金がないとき ■グラフィックボードを一つ安いのにしてCドライブをSSDにする ■グラフィックボードを一つ高いのにしてCドライブをHDDにする のどちらを選ぶ場合が多いでしょうか?(グラボ・CPUへの依存がバランスの良いゲームで) >>695 グラボ安い→画がしょぼい、描画処理が追い付かないはゲームする上で致命的 安SSD、遅HDD→起動時やステージ移動等での読み込みが遅いがその後のプレイ自体への影響は少ない >>695 圧縮解凍にはどっちも意味ないよというのはまあ前置きしておいて、ゲーミングで金無いときにCをHDDで 妥協するのはお勧めはしない。ゲームをやるという1点だけを問うのならそりゃまあグラフィックボードを1つ高いやつにして CをHDDにするのが正解だけどね。ゲーム遊んでる途中で頻繁にストレージにアクセスには行かないゲーム多いから。 ただ、ゲームの起動時やその他の作業で速度遅いのを我慢できる? >>695 ゲーミングPCはゲームをするものです、なのでゲームが快適に動くことが最優先されます なので正解というか、優先順位が高いのが ■グラフィックボードを一つ高いのにしてCドライブをHDDにする こちらになります ネオジオCDを選ぶかスーパーファミコンを選ぶか・・・
今すぐじゃないなら、お金貯めてろ! 大きな妥協で甘んじるのは何も良い事ないぞ PCは逃げない
ライゼンの3700Xと2700Xのリテールクーラーって同じもの?
>>701 うん、2700X・3700X・3800X・3900X付属のクーラーは全て同じ 最近の3700Xに付属してるPrismクーラーはグリスが変更されてる(良い方向で) >>694 デバイスマネージャーだと汎用PnPモニターと表記されています モニターに付属CDが付いておらず公式サイトにもドライバが無かったので、汎用PnPモニターのプロパティからアンインストールや更新をしてみましたが変わりませんでした >>702 ありがとう グリス以外に3700の方が新しいからクーラー本体の性能が上がってるとかはないのか >>703 win10のほうで設定できないかな? 設定→システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定→ ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します→モニターの設定→ 144ヘルツ→適用→OK >>705 こんな感じで144hzが出てこないです 有効なモードの一覧にも60hzまでしかありませんでした >>706 あとはモニター設定とか? Overdrive とか FreeSync とかを切り替えてみたりとか モニターに物理的についてるボタンから行う設定ってことね…
>>708 一通り試しましたが駄目でした あと何故かMPRTがオンにできなくなっています 直前まで使っていた1050tiの時はDPで144hzに設定できていたんですが、1660superに交換した後にCSMを無効にしないで起動しようとしてモニターが暗転や明滅していたのでその時にケーブルかモニターが壊れたんでしょうか >ケーブルかモニター? まだ 1050ti 持ってるなら、差し直して試してみたらよいのでは? 問題の切り分け的に
>>711 今1050に交換してみました 1660superの時と変わらず60hzまでしか表示されないのでグラボの問題では無いみたいです >>712 1050で 144Hz がいけてたわけだから、 1660に交換して確認するまでにやったことに原因があるよねたぶん とりあえず思い出しながら、1050 で 144Hz が復活するのを目指して進めてみたらどうだろう あと NVIDIA コンパネの 「解像度」 の選択リストに、 もしかしたら 1920x1080 が 2つあって、一方では 144 にできる、とかもあるかもしれないから、一応上から下まで見てみて 最終手段的には Custom Resolution Utility (CRU) で状態を見たり情報追加したりしてみてもいいんだけど、 うっかり設定ミスをして保存しちゃうと何も表示されなくなる場合がある自己責任ツールだから、あまりな… >>713 グラボ交換した際にやったことはCSMの無効化ぐらいなんですがこれも駄目でした 交換前に復元ポイントを作っていたので1050tiに戻した後復元してみたんですが60hzのままでした 明日DPケーブルが届くのでそれで駄目だったらモニターを修理に出してみようと思います >>716 PCI-eじゃなくてPCIですね? 消えつつある規格ですがそれでもまだ各種拡張カードが存在します PCI-e はx1は豊富な拡張カードが、x16 はビデオカードがメインではありますが SATA拡張やM.2が搭載できるアホ速拡張などがあります >>715 そのモニターのレビューだと144Hzor120Hz時じゃないとMPRTがグレーアウトしてONにできないってなっているから144Hz信号が来ていないのが原因じゃないかとおもう NVIDIAのコントロールパネル(OS側のディスプレイのプロパティじゃないよ)の解像度の変更→リフレッシュレートに144Hzがなければカスタマズで144Hzを追加した解像度のテンプレを追加してやればいけるかもしれないけどやるならバックアップするなり自己責任でやってくれ AM4ソケットのマザボでBシリーズはXシリーズの廉価版的な立ち位置だと思ってX570のマザボ買おうとしたら 同じような値段出すならより良いパーツが使われてるB550にしとけって言われたけどX570とB550はどういう判断で選ぶの? こだわり無いならB550の方が良いの?
>>719 B550の方がパーツがいいと言った本人に聞けばとは思うけどな。自分はsataの数やPCIeに×8×8が必要かで決めるよ。オーバークロック用機能なんてどうでもいいし >>721 普通に使うだけならB550で十分なのか ありがとう チップセットのファンがあると、ファンが異常起こしたときに交換大変そうだなーとは思う
普及モデルのほうが余計な機能付いてない分安定していたりするし
>>715 とりあえず一度やってみることとして、ディスプレイの電源コードを抜いて再度入れ直す。 うちではこれで直ったことある。DELLのモニタだけどな。 株式会社ディラックってとこに商品の問い合わせをしたのですが ここってサポートしっかりしてる感じでしょうか?
素朴な疑問なんだがH67B85とかの古いMBに今の最新のグラボ乗るんだろうか 古いマザボに新しいグラボいけるいけないの線引きある?
>>729 ゲフォの600世代後期モデル(UEFI対応し始め)と67世代のマザボだと問題がでたことがあったけど 最近のグラボだとグラボ側のファームでUEFIでもレガシーBIOSでも対応するように改善されているからほとんどが問題なく認識して使える ただ、絶対ではない >>718 これは何度か試みたんですが144hzで解像度の作成をしても一覧に戻ると60hzになっていました >>726 そういえば1660superに交換してCSMを無効にした後モニターの放電をしていたのを忘れていました 先程もう一度試してみましたが変わりませんでした 今AM3のマザボ970にラデオンの5700を差してみたけどPC自体は起動してファンも回りライトもついて動いてるように見えるのですがグラボからHDMIで直でモニターに繋いでも画面が映らないです これもしかしてマザボが古すぎてグラボが認識出来ないとかありますか?
AMD 970だったら間違いなくUEFI対応なので規格としては対応しています RX5700だと8pin+6pinだとおもいますがちゃんと両方つけてますか?できれば違うハーネスがいいです。 起動時のBEEP音はどんな音がなりますか? あとモニターには 「NO SIGNAL」なのかなにかしらの信号が来ているのか確認ねがいます
>>734 画面になにも信号は来てないようです プレステなどの映像は反映されるのでモニターでは無いようです グラボの8ピン+6ピンは差してあります BEEP音が今一理解出来てませんがこれといった警告音はなってないと思います もとのグラボに戻してみましたがこちらも映らなくなった模様 >>735 画面になにも来ていないのであれば、モニタから「NO SIGNAL」って警告が出て他の信号を捜しにいくか休止状態になるはずです そこんとこどうです? BEEP音というのはマザボの自己診断機能で、起動時やハードウエアの故障を診断し教えてくれる機能です マザーボード用のスピーカーをつける事で機能します、ないならダッシュで買ってきてください、200円とかそんなん モニタの入力切替で他の信号になってるってことはないよね? 元のグラボに戻してもダメっていうことは、抜き差し時に物理的にマザボのスロットが壊れたか グラボ交換する時にOSの高速スタートアップ無効にしないで交換してしまった とかかな
>>737 高速スタートアップ… あ…心当たりがあるような…? そういう場合どうしたらいいですか? とりあえずCOMSクリアしてドライブ類も全部外して最小構成で起動テストしてみることをお勧めするよ 旧グラボで映って新グラボで映らないなら新グラボの問題 どっちも映らないならばグラボじゃなくてマザボ等や高速スタートアップ無効にしなかったのが原因 なんとか画面が映ってドライブだけでも認識出来たらOSクリーンインストール
>>741 今度からハードいじるときにはSHIFT押しながら電源切ろうな。 >>742 ありがとうありがとう >>743 ありがとう 今度からそうします 近い内にマザボとCPUを換えると思うのですぐにお世話になると思います >>688 今日届いたDPケーブルに交換したら無事144hzに変更できるようになりました グラボを交換する際にケーブルが故障していたみたいです 相談に乗って下さった方々ありがとうございました bttレシーバー 大きな落とし穴があって笑うw これ回避できんわw
先日自作PCを組んだのですがしたんですがWindowsインストールの際に6TのHDDにシステム領域がインストール?されてしまいフォーマットがMBRになってて2Tまでしか使えなくなってしまいました システム領域の為Windows上でのフォーマットもできないのですがこれはもう真っさらにして再インストールした方が早いですかね
>>750 HDDしかないなら、「Windowsでディスクのボリュームサイズを縮小する」 で パーティション区切るだけでもいいんじゃないか? SSDがあるなら、一回物理的にSSDだけ接続して再インストールした方がよさそう。 HDDの方は(必要なデータはバックアップしつつ)消せるなら消してもいいし、あとでフォーマットでもいい。 もしブート領域やOS領域が各ドライブに分散してたらのちのち面倒なのでまっさらにしてやり直したいが、 構成とかもそこまでは聞いてないしな。 SSDにWindowsをインストールしたのにHDDの方にも領域が割り当てられてたのであれって思ってました 傷が浅いうちに再インストールする事にします ありがとうございました
>>753 たぶん面倒なことになってそうだから、それでいいと思う >>171-181 にも似たような事例があったりするので、もう少し詳しく知りたいなら見てみてもいいかも HDD外して再インストール、その後もシステムデータだからかWindowsからフォーマットできなかったのでコマンドプロンプトからしたらできました 3日悩むより早く実行すればよかった
>>754 多分同じような症状ですねー20年ぶりの自作だったので全然今時のスタンダードを知らずに慢心だけで突き進んでしまいましたわ 最近のケースはケーブルが取り回し易すぎて涙が出てきます SATAにm.2に、そのうちケーブルなくなるかもしれませんね クリーンになったようでよかったぬ 最近のケースは、m.2 や LED もそうだが、 電源下置きとケース裏で配線隠せたり、CPU裏とかSSDラックとかファンハブとかも親切だよね あとはグラボを縦に置いたりできるのも地味に面白いな
電源下置きは一番びっくりしました ケーブル取り回した先にすぐ差し込み口があったりケーブルタイを使う時にここに巻きたいと思う所に良い感じの引っ掛ける穴が空いてたり 良い感動をたくさんもらいましたわ
HDDとSSDでアプリの処理速度について聞いたものです。 お礼の書き込み遅くなって申し訳ありません。ちっと倒れてました。 アプリ起動後はHDD/SSDへのアクセスは殆どないということなのでCドライブは HDDのままとすることにしました。 ありがとうございました。
>>759 え?…え? アホなの?CドライブをHDDのまま運用するなんて(スタンバイ運用ならともかく)時間の損失が大きすぎるだろ ゲーム全振りでその予算をGPUに回すんだからありだろ
HDDにゲーム入れてる奴とはオンラインやりたくねえなあw
だいたい今SSD安いのにそこ削ったところで2060が2070Sになるわけでもなし、アドバイスがゴミすぎ
オンラインゲームだとわりと洒落になんない時間差が生れるけど オフゲだったらHDDでも充分ですよ (※イリュージョン及びCM3D2は除く)
HDDでオンラインアクションゲーは幹線道路をトラクターで走るような物
Loading時間は当然HDDの方がかかるけどゲーム自体はそこまで損失なくない? HDDにMOBA系のゲーム入れてやってたことあるけど体感わからんかったぞ
バトルフィールド4やそれ以降だとマップのローディングでHDDとSSDの性能の違いが非常に顕著に顕れる
テクスチャのロードに時間かかるからCドライブはSSDにしといた方が捗るぬ なお接続方式は予算次第のモヨリ
電源について聞きたいんですがライゼン3700Xと5700XTをOCなしで使うときに電源は750wあれば十分ですか? 電源は+12Vが重要だと聞いたのですが12Vシングルレーン58Aあれば大丈夫でしょうか?
>>771 3700Xの最大消費電力が100W 5700XTの最大消費電力が235W マザボ30W +12V 合計 365W ←ざっくりにこれに1.2をかけて 355x1.2=438W 一般的な750W電源の+12V出力は600W超えるものがほとんどなので 「余裕」でOKという事になります >>773 詳しくありがとうございます! ちなみに電源って皆さん何年くらいで交換するんでしょうか? 弱ってきたらなんか予兆とかあったりしますか? 昔は2〜3年目、または組み直すタイミングだったけど 今は保証が長いから、怪しくなる、もしくは壊れるか保証期間過ぎたら予備に回す位で交換でいいんじゃないの
予兆としては、ゲームとかベンチとか高負荷掛かると再起動とか不安定になる事もあるが、 ハッキリした決まった症状は無い 一番原因が分かり難いので、それなりの電源買うのが一番の予防
>>776 それなりな電源というとクーラーマスターとかエナーマックスとかコルセアとかですか? 5年くらい まぁその頃になると全部新規で組み直しだがw
>>777 そのへんのメーカーが電源中身まで作ってるわけじゃねーから重要なのはOEM元やで seasonic,superflowerが鉄板、ついでFSPとか なんつーか同じ容量かそれに迫るssd一つで済まそうとしてるからこんな変な一連の流れになったんだろうなぁ
初自作で知識不足なのですが質問させて下さい。 定格アイドル状態の3900xt でcpuパッケージ温度が58℃は高過ぎでしょうか? cpuクーラーはNH-D15Sを、グリスはARATIC MX-4を使用しています。室温は28℃です。
>>783 ご教授感謝します。cinebenchで負荷をかけたところ最高で89℃でした。 >>782 あきらかに高すぎだと思います いまうちの3900Xで調べました 室温 27.2℃ CPU温度 37℃(A-Tuning) CPUクーラー 忍者五 SCNJ-5000 (640rpmx2) ケースP7 Silent(窒息) 3900Xと3900XTの差はあれど、その温度は異常 グリス塗りすぎなんじゃないの? よく考え違いをしている人はいるけど グリスなんて少なければ少ないほどのいいのよ? >>784 無操作時との差分が31℃ということで、>>783 の結果とさほど変わらないな。ということは クーラーの放熱自体はさほど問題無いかと。むしろ筐体内の熱が高すぎる。いわゆる室温が 高くなっているのと同じ。 PCの横板外して扇風機かヘアドライヤーみたいなので風当てて測ってみたら? それで温度劇的に下がるのなら筐体の廃熱が悪すぎる。 >>786 >>783 の人って、室温24℃の時のアイドル時が、36〜43℃って言ってるように見えますけども? 782です。皆さんご意見を頂きありがとうございます。ケース横カバーを開けたところパッケージ温度が58℃→51℃に下がりました。
CineBenchを入れてないのでFFベンチを回したところ CPU温度 84℃まであがりました GPU RX5700XT 温度 68℃ マザボ温度 51℃ くわばらくわばら
>>790 推測して頂いてありがとうございます。自分がグリスを塗るのを失敗している可能性が高いと考えていましたので、原因の切り分けが出来ましたので感謝します。 ケースはdefine7 XLを使っています。気になる点を申しますとm.2の温度が55℃の状態です。2本挿していますのでそれが温度が上がる原因かと考えています。
>>792 M.2は熱は上がるかもだけど発熱量はさほど大きくないからな。どっちかというとグラボとかの方がヤバい。 たとえば3連のオリジナルファンとかだと筐体内に熱ばらまくからねえ。リファレンスだと大抵外排気で筐体内温度は 上がりにくい構造なんだけど。 まあDefine7XLなら前面FAN140mmx3に出来るからそれやって底面にもファン追加かなあ。 上面の蓋取り外すだけで大分違うはずだけど、それやるとDefineの意味半減するし。 あるいは、D15Sで95℃ぶち当たってないんだからこれで十分と運用するのも有り。 >>794 フロントパネルのファンを吸気 リアのファンは排気、CPUクーラーのファンはリアのファンと同じ方向に向ける ケース内温度が高すぎるのは、エアフローが出来てないからじゃないですかね? 線香とかで確かめるといいよ。せっかくのスケルトンなんだし >>795 そうですね。前面ファンの交換と底面ファンの増設をやってみます。色々と教えて頂いて本当にありがとうございます。 >>796 ファンの向きと、煙でエアフローの確認してみます。ご意見頂き誠にありがとうございます。 宅配買取サービスでおすすめのサイトはありますか ラクウルと、リコマース、トレファクくらいしか知らない
1〜2TB位のSSDを探してますがなにかおすすめありますか? 2.5インチでもM.2でもどちらでも接続できます 予算は3万以内と思ってます
>>800 ウェスタンデジタル激推しですね 以前HDDで耐久性重視で赤を使ってたんですが青でもSSDなら良いものなんですか? サムスン、マイクロン、ウエスタンデジタル、クルーシャル辺りを選んでおけば良い
>>802 そう思っていたんですが サムスンはPRO以外QLCで クルーシャルはSSDの中で一番遅いからやめとけと言われたので皆さん何を使ってるのかなと ちなみにシリコンパワーって候補には上がらない感じですか? ADATAとかシリコンパワーとかは おみくじになるんだっけ?
大量にあるSSDメーカーの中からあえて何処が良いと聞かれると、チップを自社生産してる所が候補になる
>>803 速度だけ追求するならIntel Optane905P一択。最高級品だけあってくっそ速い。 ま、シーケンシャルリード測るベンチじゃあんまり真価は出ないんだけどね。 一般ユーザ用PCで少数のアプリからアクセスしたくらいじゃ本気出さないし。 >>803 EVOってやつがTLCで QVOがQLCだよ PROだとMLCとかSLCとか まぁ>>806 の言う通りに選べば良い できればDRAMキャッシュを積んでるもの(大体高いモデルは積んでるはず)、あるいはTLCをSLC疑似キャッシュとして利用するものを選べると更に良い >>801 >以前HDDで耐久性重視で赤を使ってたんですが青でもSSDなら良いものなんですか? 良いものです (予算を考慮して)選択肢として上がるものは ・WD Blue NVMe SN550 ・WD Blue 3D ・SanDisk Ultra 3D ・Samsung 860 EVO あたり、 予算を増額できるのなら ・WD Black SN750 ・Samsung 970 EVO Plus ・Crucial P5 も選択肢となります。 その中から価格も考慮すると、800の通りになります >>807 3DXpointでストレージ構築できる金があるなら、NANDのSSDなんて要らないというのは理解できるが、そもそも高級低級の前にNANDじゃないんだから、同列に語るのはどうかと思うぞ 新たにPCを組むのでSSDも新しくWindows10を入れ直したいのですが以前7からアプデで10にしたのでWindowsのディスクが7しか無いんですがまた10にすることは出来ますか? あとなにか組み込む前に先にしておくことはありますか?
>>812 出来る場合もできない場合もある。以前のアプデで10にしたというWindows7のライセンス形態次第。 MSから最新のwin10のインストイメージをダウンロードしてクリーンインストする 7PCからのパーツ引継ぎがSSDだけだとライセンス認証が通るかどうかはやってみないと分からないけど、7→10アップグレードしたPCでMSアカウントに紐付けはやっておいた方が良い できなければあきらめてOSを購入する
>>815 フル交換でグラボとSSDのみ引き継ぎな状態になるので諦めてOS買った方がよさそうですかね? win7pcを10にしてプロダクトキーとmicrosoftアカウントを紐付け 新PCでwin10クリーンインストール プロダクトキー認証のトラブルシューティングでハードウェアの構成を変更しましたから該当PCを選んで再アクティブ化 キーがパッケージ版だったりBTOなら多分行けるだろうけどまあ自己責任
連レス失礼 当たり前の話したけどwin7pcが現役なら新PCには新しいプロダクトキーを買う必要がある あとwin10インストールするだけならMSでシステムイメージ落としてUSBメモリかなんかに入れてそれ使えばインストールは可能、これはお金はかからない
>>612 をレスしたものです どうやらWindowsアップデートをしなかった(インストールメディアが古すぎた)のが原因のようです 別PCでwindowsアップデートをした後色々試そうと起動したところ普通に立ち上がり拍子抜けしてしまいました アドバイスをくださった方、ありがとうございました そしてすみませんでした手間は惜しんではいけませんね 今のデスクトップって電源入ってなくても通電してればUSBポートから充電できる仕様になってるの?
ごめん ぐぐったらASUS製はそういう機能があるみたいだ
>>823 今はじゃなくて昔から 手持ちのHASWELL世代の板も可能 仕事の作業用オフラインpcのosがxpなんですが、一年に一回dllファイルが破損したというメッセージが出てきて起動出来なくなります 富士通のD5220という型なんですが、crystalmarkでHDDの状態を見たらc6の項目が徐々に増えつつあります またマザーボードもコンデンサが液漏れを起こしています、でもBIOSは起動するので機能的にはまだ問題はありません HDDやマザーボードの劣化がOSに影響を与えることはあるのでしょうか
HDDは交換する予定ですが、マザーボードを交換しないと同様の事は起こりそうですか?
>>827 そりゃwindowsに致命的な障害が出るファイルに当たればトラブル発生するよ。後は運。 一応、最近のwindowsだとある程度のファイル改変に対応するためのバックアップ機構があるから、多少の障害はなんとかするんだけど、ユーザーファイルはその限りじゃないし。 >>827 液漏れ起こしてるんなら即刻使用中止しろ 火事が起きても知らんぞ? 「コンデンサ 液漏れ 火災」で検索🔍
そもそも、仕事で使っているPCの不具合相談とかこんな所ですることじゃないよな
オフラインとは言え今時XP使ってる会社がどんな会社か想像してみろ リース使わない=利益が出ていない、もしくは低い 当然担当しているSEもいないか低能SE、もしくは>>827 がその低能SEなのかも D5220 … 2006年か むしろ今までよくもった、とHDDを褒めてあげたい
>>833 まちのおっちゃんが自営業で使ってるのなんてそんなもんだったりする メールとインターネットとワードとエスクルが開ければいいですー >>833 すみません詳しくはいえないですがSEでは無いです 一応上司とパーツ交換の相談はしており現在は使って無いです まあ、かろうじて動くうち、1〜3万くらいで中古のPCに買いかえてデータ移すといいよ あとここは自作PC板なので、富士通でも中古でも、次からは >>1 の別スレできいてな 構成 CPU:Ryzen7 3700x マザボ:x570 Steel Legend グラボ:SAP-RX5700XTPULSE8G/11293-01-20G [SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700XT 8G GDDR6 H で組んだのですが、AMDサイトからグラボのドライバをインストールしたところ、40パーセント前後で急に再起動がかかり、その後ブルースクリーンが出てインストールできなくなりました。 通常の起動もできなくなったため、DVDを使って再起動し修復ポイントまで戻し、今に至っております。 ドライバインストールをうまく進める方法があればご教示ください。
>>840 グラボのドライバ後回しにして、WindowsUpdateとチップセットドライバ導入先にした方がいいんじゃ無いの? >>833 PC-9801が現役の大手企業とかありますよ >>840 ブルースクリーンにエラーコードがあるので、そのコードから原因を辿るのが正解 >>842 ご回答ありがとうございます。書き込み後、OS アップデートとマザボの最新化をし、クリーンブート環境下で、グラボドライバをインストールしたのですが、途中で不自然に再起動がかかり、立ち上がらない状態です。 たちあがるまでに時間がかかるものですかね。いま10分ほど、動きがないです。 >>845 WindowsUpdateしてるだけのようにも聞こえるしなあ 小一時間放置の場合もあるよ。何度か再起動はする まあ数時間たってもだめなら、 DVDからじゃなくて、最新のインストールメディアをUSBメモリに作って、もう一度クリーンインストールしてみたら? あ、WindowsUpdateは完全に最新まで終わった後、ってことか わからんw
>>844 説明に誤りがありました。 windos 、チップセットともに最新化済み、クリーンブート環境でグラボドライバインストール。その最中に画面がふつっと切れて再起動がかかったように思いきや、立ち上がらず、です。ブルースクリーンは表示されておりません。電源事態は落ちておらず、Powerランプは点灯しており、ときおりssdを読み込んでいるように動いています。で、ここから小一時間、が現状です。 整理すると ・グラボのドライバは メーカーサイト からじゃなくて AMDサイトからダウンロードした ・グラボのドライバのインストール時に、勝手にPCが再起動されてその後立ち上がらない、 ↑じゃなくて、 ・グラボのドライバのインストール時に、画面が消えて画面が立ち上がらない(表示されない)、 ↑画面が暗くなったからPC再起動中かと思ってる ↑この状態で現在1時間以上放置中 ってことかな? 前に再インストールしたときは今のような状態で電源強制シャットダウンしたのかな? そのときは再起動後、BIOS 画面は映ってて、Windows に入ると画面が映らなくなる状態? 今PC再起動中なのかどうかも不明だから、 次試すときはメディアプレーヤーとかで音楽とか流しながらインストールしてみるとか
>>849 画面出力だけ出てなくてOSは起動してる感じかなあ。こういうときにはリモート接続したら繋がったりするんだけど 事前準備してないと最初は無効だしな。一番怪しいのはドライバかな。最新じゃなくて20.3.1か20.4.2あたりで試してみては? 理由はRX5000シリーズ総合スレ。まあうちのRX5700は20.7.2の最新で動いてるからある意味おま環なんだけど。 >>849 クリーンブートだけじゃなく、セーフモードでも同じ? >>849 >DVDを使って再起動し修復ポイントまで戻し、 ってことなのでBIOS(UEFI)の表示までは正常であり、ビデオカードは正常に動作しているって事でいいのね? @https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 ここから最新のWindows10のセットアップディスクをUSB3のメモリに作製しておく ※DVDなんかからインストールすると遅いのでクリーンな再インストールを面倒に感じるのです USB3からだとめっちゃ速いので面倒じゃなくなるよ A電源ケーブルをひっこ抜いて、CMOSをクリア BBIOS(UEFI)から1stBOOTをUSBにして起動 → Windows10のクリーン再インストール CWindows管理ツール→Windowsメモリ診断 を実行 Dビデオカードドライバをインストール この手順でCDで異常がでるようなら機械的な不具合がある可能性があります 電源クロシコじゃないよね? 電源からcpu補助電源8ピンが2本伸びてますが、マザーボードは8ピンしか刺す箇所がありません 2本のうちどちらを刺せばいいでしょうか、片方にはRと書いてあります
>>854 挿さなくていい 確かそれ高い電力を要求するCPUやデュアルCPU用、オーバークロックや負荷の高い作業(エンコードなど)用の文字通り補助用の電源 8ピン二本じゃなくて4ピンと8ピンのはず >>853 皆さま、本当に色々なアドバイスありがとうございます! 853さんに記載いただいたことを試してみます。ちなみに電源はApexgaming750wです。 先は長そうですが、がんばります!本当にありがとう! >>856 ありがとうございます 4ピンが2つ付いてるケーブル(cpu補助電源)が2本あり、Rと書いてある方をつければいいのか書いていない方をつければいいのか、それともどちらでもいいのかという話です マザーボードはB450、電源はNE750Gです >>859 同じ金猫750w使っているけどどっちでもいいよ気になるなら 自分はR付いていないほうを差しているけど問題なし 4〜5年前に作ったパソコンが起動しなくなりました フリーズして、強制終了させたらつかなくなった スイッチ入れたらファンが回り始めてすぐ止まる、また回り始めるけどすぐ止まるの繰り返しです 一年弱前にマザボが壊れて交換してます 今回壊れたのは電源かマザボかと思ってるけどどっちでしょう?
すいません直りました、メモリ挿し直したら普通に起動しました 最近部屋移動した時に緩んでたみたいです
ネットワークを2.5Gにするには装備しているマザーボードと対応するLANがあれば 良いのでしょうか? モデムは今使用しているもので大丈夫ですか
>863 その先のモデム・ルータも当然2.5Gに対応している必要がある
>863 補足、宅内ネットワークのみ2.5Gにしたいならルータだけでいい
>>863 「今使用しているモデム」がわからんとなんとも ローカルネットワークなら、2.5G〜10Gbps 対応のルーターだけでいいけど、 インターネットなら 2G以上の回線契約も必要になってくる 例えば、auひかりの 5G・10G プランを例に挙げると、 モデムは対応してるのが届くし、対応のルーターは(選べば)貸してくれる それと 2.5Gbps 対応マザボが既にあるなら、 あとは 10Gbps 対応LANケーブルをPCとルーターの 10Gbps 用のLANコネクタに繋げばできる >>865 ありがとうございます モデムも2.5G対応のものにしなくてはならないということですね? 使用しているモデムはプロバイダーから支給されているものなのですが 無線ルーター機能はありません >>867 ようやく理解できました。ありがとうございます。 プロバイダーの契約を確認しましたら。くそ遅い回線でした。 契約を見直して快適なネットワーク環境を作ります。 >>869 回線を見直せるかは家の形態(自宅・マンション・アパート)や賃貸契約如何によるし、 主要3回戦のうちどの回線選ぶか、どの回線が快適かは、 まあぐぐったりそれぞれの回線のスレとか行ってみるといいかな あと、回線 5G プランでマザボが 2.5Gb だからといっても、 常に 2.5Gb 出るわけじゃないが、1Gb は普通に出てくれてる 5G プランでマザボに 10Gb LANの PCIe カードつけてるひとは、3Gb 以上も行ってた まあがんばれ(´・ω・`) 昨日840で相談したものです。これからアドバイスいただいたことを試します。 で、素人考えでひとつ教えていただきたいのですが、ドライバインストールの不具合っていま刺さっているグラボの影響はあるのでしょうか?それまで問題なく使っていた旧グラボを使って新グラボ用のドライバをインストール。その後、新グラボを刺し直す、って意味はあるのでしょうか?
>>870 嫁に任せたので料金の安さで100M〜200Mでした。 びっくり仰天です。今まで知りませんでした。 >>871 レス読んで、光回線速度をググったらさらに理解できました。 本当にありがとうございました。 大抵のコンテンツは下り20Mbpsくらい出てれば十分だしな。
ダウンロード販売のゲームデータをよくダウソするなら1Gbps以上にすると嬉しいだぬ
>>872 OSをクリーンインストールするのであれば挿し直す必要はありません 自作パソコンってケース買ってパーツ買って、いざつなごうとしたら届かなかったりしますよね そういうのって事前にわからないものですか いつも買って組み立て途中で「あっこれ届かない」って思ってから買い足します
↑ケーブルの長さが足りなくて届かないっていう意味です 付属のよりも長いケーブルに買い替えたり、延長ケーブルを買ってつないでいます
使うケースによって違うからなぁ SATAコネクタの向きにも依るし裏配線するしないもある ケース使い回してたら、マザー付属のケーブルは使わなくなったりする ケース買う前に展示ケースでナイロンのメジャーで測る位しかない
ミドルタワーくらいだと、プラグイン式電源にしてからは届かなかったことはないな ケースファンくらいかな
ケース用のファンについて質問です 光るケースファンから出ているファン駆動用のケーブルとは別にライトをコントロールする用のケーブルの延長ケーブルがほしいのですが名前がわからなくて困ってます 教えて下さい
>>885 ainex のには、 RGB LED用延長ケーブルだか アドレサブルLED用延長ケーブル だか書いてた 分岐ケーブルもあるよ >>885 4ピンならRGB LED用延長ケーブル RGB 3ピンならアドレサブルLED用延長ケーブル A-RGB ちょっと教えてください。 今使っているパソコンにLANのお口が8個ついているのですが なんでなんですか?
ダメだ、>888に対して良いレスが思い浮かばない 俺はエスパーになれきれていないようだ
>>886 >>887 助かりました 4本のやつを探してました 分岐ケーブルということはマザボについてる1 端子からいくつか繋げられるということですか? 初めての自作で、OSインストールやら諸々はうまくいったんですけど、途中で一つ問題が ケースの穴と電源の穴が合わずに、右2箇所しか止められませんでした 返品交換以外で対処するなら、ケースを削って無理やり合わせるくらいしか手はないですよね?
>>893 そんなことあるかな? 普通のATX電源と対応ケースだよね? 上下逆だと合ったりする? >>893 まあ上下どちらでもつけれるようになってるPCケースも結構あるけども 電源がantec neoeco 650w goldで、 ケースがsilverstone SST-FAR1W-Gです 左上が頑張って1mmくらい、左下は全然合わないんですよね ケースのメッシュの関係で、下側ファンだと思い込んでやってたので上向きにファンは試してませんけども
ケースにドリルで開けるのがいいね 左右一箇所ずつだったらそのままで良さそうだけど片方だけだと気になるじゃんね
ガイドレールが有ったり電源がケースの下部だったり落下の可能性がないなら気にしないな
>>893 返品せずにそのまま使う場合は、 ケースの電源収納部のサイズが電源ピッタリの場合は、力を入れて押し込まないとピッタリはまらない場合があるので、電源下部とケースの間に隙間が空いていないかチェック。 ケースのメーカーHPに掲載されている写真を見る限りでは、上向き・下向きのどちらにも対応しているみたいなので、上向きで試してみる。 上向きで入ればケースの穴空け精度の問題だと思うので、上向きで使うか、ドリルでケースに穴を空ける。2箇所止めることができるのなら、それが原因のビビリ音が出ない限りはそのままでも良いかな(^^; 初めて自作したのですが、うまく起動しません 具体的には「電源を入れる→10秒ほどすると電源が落ちる→また10秒ほどすると再起動する」という状況を繰り返してしまいます どういう原因が考えられるでしょうでしょうか 構成 Ryzen 5 3600 ASRock B450 Pro4(Biosアップデート済み) CFD DDR4-3200 8GB GTX 1660S Corsair 650W
biosのアップデートしたってことは、以前は普通に動いてたって事だろ 何をして壊したのか書けよ
ショップ出荷時のバイオスアップデート済みなんじゃね? 結構見かけるじゃん BIOSすら起動しないのは、経験的にはどっかソケットがはまってないか CPUファンがまともに動いてないか。まあ今どきのCPUでファンがしっかりハマってない程度で 一瞬で焼き鳥になるとは思えんが、焼き鳥になってるかも 目視でファンは全部動いてんのよな? ってメモリ8GB一枚?4GBx2ではなく?
>>902 すみません、アップデート済みというのはRyzen3000シリーズ対応のマザーを買ってきたという意味で、自分でアップデートしたわけではありません >>903 CPUファンは動いていますが、何故かケースファンは動きません メモリは8GBが2枚ありますが、とりあえず1枚で試しています ケースから出して最小構成でやってみるメモリはA2に1枚で その挙動見る感じASRockのB450なら3200メモリ認識できてなくてbootたどり着いてないと思うけどね
そうね、まあメモリ二枚あるなら両方全スロットでで試して メモリ無しでも試して ダメならCPC周り疑う感じだあね
>>897 公式ページの画像見る限りだと普通に上下どちらでも付けられそうだけどねえ 同じ位置に空いてるかまず確認かな あとねじは左側から止めてみるとか(ファン下向きの場合) >>901 メモリやグラボを差し直したら動く、とかもたまにある >>910 扇風機の裏に扇風機置くような感じになるだろな 風量は変わらないけど、静圧(空気を押し出す力)と騒音は上がる、みたいな CPUクーラーなら効果あるだろうけど、ケースファンでは薄そう…。HDDには効果あるかな? ぐぐったら解説ブログでてきたので一応貼り ameblo.jp/suzume-pc/entry-11965110328.html >>911 わざわざソースまでありがとう 夏場だしHDDの冷却が心配だったけど、二枚重ねは密封ケースとかじゃ無いと効果薄そう 左上基準だと右ふたつがやや合わなくなり、左下は全くだめで上下逆でも同じ感じでした 結局ケース左上を少し削って三点止めにしました 思い返すとマザボ止めるときも少しネジ位置が変だったり、安物なりの制度なんだと勉強させてもらいました いろいろとありがとうございました
完全にケースの不具合だな まあぐらぐらするなら結束バンドで止めておけばいいよ。電源裏はメッシュだから止めやすいし
ファン2枚重ねがあんまり意味ないのはホースで水ばら撒くのを想像したらわかりやすいんじゃないか ホースの長さ2倍にしても水をばら撒く量は変わらんけど2本にしたら2倍になりますよみたいな
>>910 >ケースファンって二枚重ねにした方が良く冷える? この方式は冗長化を組み際によくやる手だけど 冷やす目的ではあまり達成しないとおもう。 風量は2倍とは言わないまでも上がるけどね。 追加で付けた銀石のケースファンからジリジリとコイル鳴き?がするのですが何か対策はありますでしょうか?
>>917 音を実際に聞いていないので、断定は出来ないけど、「チリチリ」という音なら軸受のベアリングの音ダト思う。 製品によって音の大小があるにしても、回転を上げるとベアリングの音がなるのは構造上仕方が無い。 どのくらいの回転で使っているのか知らないが、回転を下げるしか方法は無いと思うけど、使っているうちに、気になる音がしなくなる事もある。 例えばCorsairのファンのように軸受が磁気浮上式のようなものなら、軸受から発生する音はほとんど無いと思う。 ↑ (追記)Corsairのファンも磁気浮上式とベアリング式の両方ある。 私はサイズとCorsairのものしか使ったことがないけど、ベアリング式でもメジャーなメーカーのものなら、軸受の音は気にならないと思う。
ちょっと教えてほしい 下の画像の意図がわからん >>920 記載してますが銀石の安いLEDファンです 恐らくベアリングからの音で間違いないかと思います 配線もちょっとゴチャってるので干渉無いか見ましたが大丈夫そうでした とりあえず様子見ます 自作したPCの立ち上げ時左上に_がある画面でチラつきが起こります 初回起動からOSインストールするまでも何度かチラつきがあり2、3度ブルスクになったのですが無事OSはインストールできました その後は立ち上げ時にチラつきが起こるだけで、起動後は問題なく動いてます。また再起動時にはチラつきは起こりません 何の原因が考えられるでしょうか? 構成は ryzen5 3600 gtx 1660s crucial DDR4 3200 8GB2枚 B450 Steel Legend 玄人志向 650w
グラボかモニター(または両方)の作りがイマイチで起動時に信号の切り替わりがスムーズにいかないんだろうな 実害がなければあきらめてそのまま使うしかない
>>929 チラつきってのはどんなもんか詳しく言ってくれんとわからんけど 2〜3度、ぱっぱっぱってなるのは珍しい事ではないし心配する事でもないですが 激しくパパパパッパパってなるならモニタかグラボに異常があるかもそれません クロシコはなんか怖いな突入が足りてないんじゃないか? 他のモニタやグラボがあるならそれに取り替えて試すのが一番いいよ
Cooler Master Master FAN MF120R RGBを MSI MPG B550 GAMING CARBONのJRAINBOW1に接続したのですがファンは回り光はするもののMystic Lightを使って色を変更や点滅などの設定ができないのですが 別になにかをインストールする必要がありますか?
>>937 あーやっぱりそっちなんですね 説明書には とあったので使えるかと思ったのですがあくまでも光るよってだけなんですね おとなしく延長ケーブル買ってきます >>938 それマザーの説明書だろ。3ピンのFAN買えばJRAINBOWの方に繋げって書いてあるだけ。 その下にちゃんと間違えて繋ぐなって書いてある。まあストリップの説明しかないから片手落ちなんだけど。 >>939 そうなんですねFANの方に説明書なかったので接続に困ってました Ryzen 3800X+MSI X570 GAMING PRO wifiにFirecuda520 500GB×2で RAID0組んだのですがこんなもんなのでしょうか? システムドライブとはいえ他の人に比べて随分低い気がするのですが いきなり電源が落ちるを繰り返しています 先日やった最小構成での起動から段階を踏んでいっての起動は問題ありませんでした マザボ のLEDは点灯しています、cmosクリアもしました 電源投入後一瞬電源ファンが回って以降は回りません beep音は鳴ります 昨年12月に変えたコルセアRM650xです
>>941 システムドライブだからじゃねえの?ベンチ中に他のアクセス入ったらそりゃ遅くなるよ。 大体こういうベンチ取る人はシステムから切り離してデータドライブにして他のアクセス一切遮断するからな。 どうしても気になるのなら別途システムを他のSATASSDにでも組んで、フリーの状態でM.2のRAID0組んでみたら? >>942 もう一度最小構成からの起動から段階踏んで、いきなり電源が落ちるかどうかのチェックやるしか無いかと。 >>942 手っ取り早く原因を切り分けるには、予備の電源に変えることだが・・・ >>946 いまケースにいれてるの??? ケースから出して、最小構成で起動してみて これで問題ないなら、ケース内でショートしてるか接続したデバイスか 何かが足引っ張ってる >>942 >beep音は鳴ります どんなbeep音なのかまず調べてですね…。 >先日やった最小構成での起動から段階を踏んでいっての起動は問題なかった そのときと現在で違うのは何かな? >>942 です >>947 ピッです 電源のファンが回ってません 正直前回と何が変わったか分かりません 最小構成にばらした以外は何もせず数日動いていたので >>949 なるほど、 ・前回は最小構成の起動から段階的に確認しながら最後まで組み上げた ・そのときから昨日今日(?)までは特に普通に動いてた ・ビープ音は「ピッ」と短音1回で正常起動 ってことね それだけだと電源に問題ありそうだけど……うーん…… 一回、電源の線をひととおり付け直してみるのはどうだろ? 俺も Corsair 電源使ってるけど、 コンセントからのコードも結構力入れて差さないと最後まで刺さらない程度固いし、 そのくせなんかいじったりしてるといつの間にかゆるんでて、突然PC落ちたりしたことはあったよ それでもだめならまあ >>944-946 さんの手順で… 専ブラのせいか フォント 言われても何の話かわからんかったわ 全角スペースの せいかね?? てすと
構成 CPU 3600 MB ASUS X570-F MEM 16GBx2 cpu、ssd、メモリ、電源の最小構成で組んでマザーボードのHDMI、DisplayPortに繋げると画面が映らない グラボをさしてグラボのHDMI、DisplayPortに繋げると映る 起動してBIOSに入る前の画面でキーボードのdel、F2、Enter等を押しても反応せずBIOSに入れない キーボードはマザーボードのバックパネル側に差しています これはマザボのバックパネルに不良があるのでしょうか? なにか解決法や試した方が良い事があったら教えていただけると嬉しいです。
>>955 スレ立て乙……ってテンプレ省きすぎぃw >>956 そのCPUだとiGPU積んでねえからその動作で正常 >>942 とりまメモリ1本 予備のグラボあれば交換してみて >>949 十中八九電源不具合だなあ・・・ >>956 Ryzen5 3600にはビデオカード機能が搭載されていないので 当たり前 こんな程度の人がX570と32GBか・・・ >>958 Intelから移行だったので失念していました。 ありがとうございました。 糞淫石デモ型番F付き産廃はiGPU無効化されてるからぬ
AMD CPU はほとんどのひとがグラフィック付きじゃないの買うだろうに 無駄でもマザーボードには出力機構用意しないといけないから大変だね、うん
intelのハナクソ630よりも3倍近く速いのにね
>>964 え?ゲームやんないから内蔵グラしか買わないよ 【CPU】 Corei 7 9700K 【メモリ】 16gb 【マザーボード】 ASUS タフゲーミング 【SSD】 NvMe 2gb 【電源】 紫蘇 750wくらい 【OS】 Windows10 HOME 【ディスプレイ】 5枚 すべてHDMIで出力 【グラボ】ELSA GEFORCE GT 730 1GB QD グラフィックスボード GD730-1GERQD 誰か教えてください。 上記の構成で、GEFORCE GT 730 に4端子 オンボードHDMI出力に1端子 で合計5枚ディスプレイを出力しておりますが エクセル、ワード、ONENOTE、OUTLOOK等を使用していると、シングルクリックで行間部分をしてしたいのに全部選択されてしまい、その後は文書が全選択or全選択解除のどちらかしかできなくなってしまいます。 一度ウィンドウを最小化したりすると治りますが、不便でたまりません。 ひどい場合は使っているうちにOUTLOOKが起動しなくなったりしてしまいます。 マザーボードを新しいものに変えたり、電源を変えたりしてみましたが、症状が良くなりません。 だれかアドバイスお願いします。
多分ソフトウエア的な問題だからOSからクリーンインストールして、 不要なソフトは一切入れない。オフィスが使いたいなら、それ以外は最小限の ソフトしか入れない。でもその症状が出るならコンピューターを買い換えろ。
>>967 症状よくわからないけど、話聞く分にはマウスとかキーボードの問題じゃないかな? チャタリングとかの… あるいはWindowsの入力補助機能とか、入力支援ソフトとか… 例えば、Shift キーを連続して5回叩くとshiftが固定される、とか、 コピペをマウスのサイドボタンに割り当ててたら、たまにCtrlキーの入力が残っちゃってる、みたいな 問題の切り分けをするなら、 前者なら予備の機器があったら繋げて試してみたり、 後者なら、新しく別のWindowsのユーザーアカウントを作って試してみたらどうだろう? もちろん原因が違うところにあることも考えられるけど、まずは簡単にできるとこからで… >>967 まあ自作PCのパーツ自体には関係ないと思う もし別の板で質問するときは、 >【SSD】 NvMe 2gb の部分は直した方がいいかもしれないw PC構成自体要らない気もするが、一応 ディスプレイの部分のくだりもおそらく関係ないから省いていいかと ディスプレイ1枚にしたら症状が起きなくなるわけでもないのでしょう? >>967 →再起動する →キーボードを挿抜する →別のキーボードに変えてみる →OSクリーンインストールして必要なのだけ入れ直す くらいかな、思いつくの なんでソフトの問題をマザーや電源にぶつけるのやら バカなヤツ
まずモニターを一個に減らして再現するかどうか確認だな。 再現したら買い換えろ
>>942 です 変わらずファンは回りませんがグラボを外したところ起動しております 問題はグラボでしょうか?どちらともでしょうか? その電源は低負荷だとファンが止められる いまの状態で(電源は切ってね)グラボ入れてみたら?
一度グラボの補助電源ケーブルを両端とも差し直してみよう
>>976 iGPUなら起動してGPUだと起動しないならばグラボかマザボのグラボ差すスロットの接触不良とかだろう グラボがマザボのスロットにきちんと差さっていてケースとショートとかしてないよね? あと、パーツの情報が書いてないけどグラボが補助電源必要な場合は補助電源ケーブルはキチンと差さっているよね? マザボのグラボのスロットの爪部分がガバガバになってました 補助電源ケーブルは挿さってます
マザボのBIOSはなんか不具合なければ新しいBIOS来ても更新しない方がいい?
>>983 不具合がないなら更新すべきではないです トラブルシューティングして、最後の最後の手段です、bios更新は。 仮眠して起きたら、3ヶ月前に組んだデスクトップPCの電源が落ちていました 電源が入らないので背面の電源スイッチをオンオフしてから電源ボタンを押したところ、背面ビデオカードの辺りから大きい火花が発生して焦げる異臭もしました 慌てて電源を落としてケーブル類を引っこ抜いて安全なところに持っていったところなのですが、これからどういった対処をすればよいのでしょうか?
修理か廃棄か 故障してないものは回収して使ってもろて
>>991 電源がいかれてたぽいね。ちなみに電源はなに? ホコリがついてショートしただけでしょ マザボが逝かれてしまった可能性が高そう 俺なら廃棄するかな どこが悪くなってるか確定しないし
>>991 まあ保証期間だろうからなんとかなるかな? とりあえず危うそうなの外して最小構成にして起動するか試してみてもいいだろうけど、 (予備電源があったらそちらで試してみてもいいし) それすらも怖かったらワンコイン診断に持って行って後の責任をなすりつk…ゲフンゲフン このスレは埋まるから続きとかあれば次スレでまあ
lud20200916061229ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1585469843/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246 YouTube動画>3本 ->画像>29枚 」 を見た人も見ています:・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ272 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ263 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ258 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ268 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ279 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ283 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ289 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ291 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ293 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ297 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ210 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ239 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ213 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ302 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296 (5) ・PC歴は長いんだが、自作初心者の質問スレ ・■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の14■ ・自作pc作りたい(超初心者) ・自作PC超初心者 色々教えてくれ ・自作PC初心者が質問色々したい
07:23:14 up 43 days, 8:26, 0 users, load average: 15.50, 27.15, 25.12
in 0.059838056564331 sec
@0.059838056564331@0b7 on 022521