◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:自作PC初心者パーツ購入相談事務所【46列目】 YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1591880459/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
パーツ購入で迷ってる、背中を押してほしい、ググったけどイマイチ分からん、
などなど自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
自由度の高い全体構成ではなく、個々のパーツに絞った相談を受け付けています。
●購入相談者の方へ
我思い、我組み立てる、自作の道。Do it yourself at your own risk.
最終的に判断するのは貴方。転んでも泣かない。
目的や理由、予算がハッキリしていると相談員の方も相談に乗り易いです。
漠然とした質問には、満足のいく回答が得られないこともあります。
また相談員の方も様々ですので、ある程度折り合いを付けながら相談して
みてください。以下参考相談フォーム。
【題目】グラボの交換
【目的】ラストレムナントやら無双やらネトゲやら
【予算】予算15000円以下
【詳細】
現在8600GTを使ってるのですが高解像度では処理落ちしたりグラが汚かったり
そこでグラボを買い換えようと思っています。HD4770と9600GTどちらかを
買おうと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? もしくは他の
お勧めがあれば教えてください
【その他】
●相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。厳しく、時には優しく相談に乗ってあげてください。
相談相手のスキルや目的によっては、自作ではなくBTOを勧めるのも人情です。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
●前スレ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【45列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1589977016/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
メーカー製品やBTO製品、それらの改造に関する話題はパソコン一般板などで。
パソコン一般板
http://medaka.5ch.net/pc/ 2ch検索: [BTO]
http://find.5ch.net/search?q=BTO PC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/ ・モニターは、ハードウェア板で相談する方がベター。
https://mevius.5ch.net/hard/ ・光学ドライブは、CD-R,DVD板で相談する方がベター。
https://mevius.5ch.net/cdr/ ・電源は以下HPを参考に70〜80%程度の負荷になるかを判断すると良いです。
PC電源容量計算 | BTOパソコンミニ館
https://btopc-minikan.com/dengen-calc.html ・予算△△円で自作PCをパワーアップさせたいがどんなのがおすすめか? といった
質問はこちらでどうぞ。全体構成相談もこちらへ。
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレXX
http://find.2ch.net/?STR=%C0%AA%A4%A4%A4%C7%A4%AA%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EA& ;COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL
・自作経験がない人や最近の情勢についていけていない人が構成を晒し、
現役のジサカーに評価してもらうスレです。
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ169
http://2chb.net/r/jisaku/1580440874/ -
1600AF買えたから先のことも考えて X570にしようと思ったけどM-ATX縛りだと BIOSTAR X570GTとASRock X570M Pro4しか無いんですね・・・ これだとB450しか選択ないですよね
x570 steel legendを購入して、構築しました。このボードは、hyper m2がデュアルになっています。 ところがhyper m2の一口目にssdを接続したところ認識せず、もう一口めに接続したら上手く認識しました。 最初の口は二回試して両方ダメでした。 もう一方は一発でオーケーでした。 これは最初の口の初期不良疑った方が良いでしょうか?
2ndマシンは2700、3600、3300Xのどれがいいでしょうねぇ 用途はゲームでは無く3DPrinterで印刷する造形関連のクリエイト、フォトグラメトリも使う
CPUクーラー(サイズの無限古いバージョン)のFANが壊れたのですが、市販の12pFANを買ってつけるのはやめたほうがいいですか?
>>9 問題ないよ
もともと虎徹とかについてるのもKAZEFだったし
同じサイズで風量や静音性を好みに合わせてFAN買って付けたら良い
>>10 ありがとうございます
幅25oの買ってつけてみます
無限のアルミフィンに扇風機当てて使っています むっちゃクチャ冷える。。。
夏になると熱暴走怖いよね 100度とか余裕で逝ってた時期
【題目】グラボの交換 【目的】ApexとかEscapeFromTarkovとか 【予算】2万くらい 【詳細】 今はGTX960使ってます。ちょっと前にモニタ2枚にしたら結構パフォーマンス落ちたしメモリも2Gだしさすがに買い替えようかと NVIDIAは気づかんうちにいっぱい新しいの出てるしAMDはそもそもよくわからんのでいい感じのやつ教えてください
>>17 その予算だと1650くらいしか選択肢が無いが性能の伸びはかなり微妙だぞ
ただゲームは全くせずマルチモニタ環境でのパフォーマンスを上げたいだけならいいかもしれないが
ゲーム目的だと予算を3万ちょいまで上げて1660superにすれば大幅に性能は上がる
960前提なら1660superかな RX570だとまた限界がすぐに来そうな予感
そういえば新しいマザーボードが近日出るみたいだけどどうなんだろう
B550なら6/16発売でExtreme4が魅力あるらしいけど まだ買わずに7〜9月?のZen3を待ったほうがいいとか言ってる動画はみたかな
最近出た3Dのエロゲが現状のグラボでは重くてまともに動かないので買い替えを検討しています 手がかりはスレ民が遺したRTX2080TiのFHDでGPU80%以上、VRAM3.6GB使用というものです PCショップを見てみましたが2080Tiは未だ15万以上と正直手が出ません 5万円くらいで多少は動くであろうグラボはありませんか?
2070superなら五万くらいで買えて 2080に次ぐぐらいの性能ある
>>24 ハニーセレクト2というものです
現在のGTX1060では1600*900で30fps以下の状態です
何年か前の知識だが イリュージョンのゲームは結構CPUパワーも必要だったはず。 使ってるCPUは何?
セクシビーチ何とかが当時30万のゲーミングPCで20fps程度でボロクソ言われてたが イリュージョンのゲームは基本作り手の問題だとおもうからあまりガチで攻めるのはお勧めしない
>>22 今年7月7日にZen2リフレッシュのXTモデル発売決定したから
今年Zen3発売の可能性は無くなったよ
>>27 i7 4770です
HTTは切ってあります
ゲーム中で使用率15〜25%くらいを行き来しています
知識浅いのでお手柔らかにお願いします 【題目】初自作見積もりの評価 【目的】ゲーム 現像や動画編集 【予算】15万前後 【詳細】拡張性?将来的にパーツを変える方向でいます 4Kプレイを求めてはいないです 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX ¥23,833 @最安 【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 ¥3,608 @最安 【メモリ】Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] ¥8,218 @最安 【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS ¥20,980 @最安 【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] ¥25,966 @最安 【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C ¥14,065 @最安 【HDD】東芝 DT01ACA200 [2TB SATA600 7200] ¥5,793 @最安 【ケース】Thermaltake H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック] ¥7,980 @最安 【電源】SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 750W ¥12,773 @最安 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 ¥12,980 @最安 【合計】¥ 136,196
>>31 HDDは回転数が7200rpm(遅いのは5400rpm)でその分高温になりやすいから寿命が短くなりやすい傾向にある(品質とか運のほうが重要だと思うしあくまで傾向)
HDDへのアクセス時の音は回転数が速いほうがうるさい傾向にあるけど、メーカーやモデル+同一モデル内での個体差があるから場合による
ケースに付属するファンは「背面:120mm ファン×1」だけなので余程の理由がない限り別途購入する必要あり
できれば140mmで厚みがあるものを選んだほうがいい(静音性や風量が優秀な傾向にある)
通常版と比べてDSP版は再認証する際に手間取る可能性が高いかもしれないけどご自由に
細かいところを指摘するとOS用のSSDはDRAMありのほうがいいかなとも思うけど、今はSSD高いから気になるならあとでOS用に小容量の物を増設するとかでいいかも
今後電力喰いな物を増設する予定なら電源の容量をもう少し増やしたほうが安心な気もする
ファンを別途購入以外はお好みでって感じなのでてけとーに、お手柔らかじゃなくてごめんね
超花電源は紫蘇以上のド安定電源だから 750Wあれば今後も大丈夫だと思うよ。
超花今品薄だからどこも売り切れ中 急ぎならANTECでいいかな ANTECも全然良い商品なんだけどね
>>31 動画扱うならHDDはもっと容量あってもいいんじゃない?東芝の7200回転のは少し音が気になるかも?
あと東芝は保証体制が比較的よくない。
これなら静かだしCMRっていう信頼のあるタイプだし、製造元の保証が2年あるからオススメ
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2(3.5 / 4TB / 5400rpm / SATA3) 8千円
メモリはネイティブ(非オーバークロック向け)のでいいと思うし、もう少し上の数字ので良いかと。
Crucial (Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚 8千円
将来どれくらい拡張するかわからないけど750Wは過剰な気もする。でもとりあえず大きいのつけとけば安心というなら750Wもあり。
PCケースで拡張性と静音性に優れた商品を作ってるメーカーってありますか? 初自作から今後の自作PCの足掛かりにしたいのと、住んでる場所からあんまり音が大きいのは好ましくないので
>>37 PCケースのせいで音が大きい、とかは今はそんなにないけどね
だいたいはファンの音だから、CPUクーラーのファンとケースファン次第で、
大きめのファンがつけられるような、ミドルタワーとかそれなりに大きいPCケースなら普通は静かだよ
>>37 拡張性で近年人気なのは FractalDesign とかだけど、
自分は実物触って、コルセアのを選んだ。
678C は簡易水冷のラジエーターが天板にも前面にも選べるのと、
静音性がほしければ天板閉めれるところと、
HDD ベイを1つずつつけたり外したりできたのが良かった。
今はねんどろいど台になってるけど
金属多めで重めのケースの方が静音性は高いね。 防振シート貼ってあれば尚良し。 その分、値段高めだけど。 ケースが静音でもCPUクーラーのファンやGPUファンが爆音だと 音漏れはしちゃうから、パーツ構成も考えないとアカンね。
【題目】CPUファンで水冷と空冷どちらを買うか迷ってる 【目的】Steam、ゲーム配信もやりたいね 【予算】予算も水冷と空冷で1万以上の値段変わってくるから迷う 【詳細】やっぱり、水冷って見た目重視なんですかね? 空冷のほうが冷えるらしいじゃないですか
【題目】初めてのPC作り
【目的】FPS
【予算】13万前後
【詳細】PCゲーに手を出そうと思ってテキトーに調べてパーツ組んでみました
おかしい所とかアドバイスあったら教えてください
https://pcjisaku.com/part_list/min-DKqe >>42 安いの集めたなー、って感想だけど、
モニタ・OS 込みで予算13だと、実際は10万以下でそこそこのゲーミングマシン、という感じだし、
初自作でコスパ重視で細かいところは気にしない、って感じならこんなもんかねー
前スレとかの他の人の構成とか見たりすると参考になるかもだけど、まあ…
PCケースは流用なんかな。MicroATX用の
>>41 空冷に傾いてる感じだから、空冷でいいんじゃない?
(簡易)水冷にしたい理由もないなら特に
>>42 ・SSDがない
・2.5インチHDDを選択した理由が不明
・PCケースがない
>>42 やりたいゲーム次第だけど、RyzenはInfinityFabricがあるから、
メモリのクロックを上げた方が無難
DDR4-2666とDDR4-3200に交換かな
ark だと2000円以上値上がりしますが、ツクモなら1000円で変更可能です
https://kakaku.com/item/K0001260395/ SSDが見あたらず、2.5型の遅いHDDを選んでいるのも謎です
SSDと3.5型のHDDにする方が無難です
ケースが不明ですし
モニタが良くありません
ゲームにも流用できる事務向けモニタです
ゲーム向けに最適化されたモニタではありません
https://kakaku.com/item/K0001058986/spec/#tab 見たところ、予算が足りませんし
それにつられて構成が半端に成ってます
やりたいゲームタイトルを絞って、それに最適化させる最安構成の方がマシだと思います
CPUグリスを塗るときは薄ければ薄いほどいいんですか? クマグリスが1g600円くらいなので使ってみようかなと思いまして
>>42 http://niku.webcrow.jp/u/vxkH2 【CPU】AMD Ryzen 3 3300X BOX \15,378 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \7,980 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \8,236 @最安
【ビデオカード】SAPPHIRE SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB] \37,290 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,770 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,709 @最安
【電源】Corsair CX650M CP-9020103-JP \7,120 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 100,463
+【モニター】+【グリス】
>>47 グリス塗る意味を考えればその答えは自ずと分かる
グリスの厚さに意味はない
如何に空気を入れないかと言う事に意味がある
だが厚すぎた分ははみ出し固着や乾燥促進と言う悪影響を与える事も考えられる
もったいないしね
ありがとうございます
>>42 です
ゲームは色々やりたいものがあるのでこれをベースに皆さんに頂いたアドバイスを元にいじってみます
【題目】初自作につき助言乞う 【目的】デジタルお絵かき、ゲーム(FPSとCIV、hoiみたいなシミュゲ) 【予算】20万前後+モニタ別買い 【詳細】絵を描きながらネットで資料漁ったりするのが基本用途。ゲームはシミュゲがメインでFPSは友人との付き合い(PUBGとか7dtd) 予算の許す限りそれなりのを選んだつもりではあるけど、何分勝手がわからんので詳しい人から見てどうか聞きたい 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \39,978 @Amazon.co.jp 【CPUクーラー】サイズ 忍者 五 SCNJ-5000 \5,698 @TSUKUMO 【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] \18,405 @TSUKUMO 【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY \30,690 @TSUKUMO 【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 MECH GP OC [PCIExp 8GB] \36,450 @Amazon.co.jp 【SSD】WESTERN DIGITAL WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C \26,370 @TSUKUMO 【ケース】NZXT H710 CA-H710B-BR [マットブラック/レッド] \16,478 @最安 【電源】Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] \11,528 @TSUKUMO 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16,269 @TSUKUMO 【合計】\ 201,866
お願いします。 【題目】グラボのファン数 【詳細】同じメーカー、同じGPU(例えばGTX1650等)でもモデルによって、シングルファンとデュアルファンのモデルがあったりしますが これってファン一個分、消費電力も増えるんですか? ファン一個分なので、電力もたかがしれてるとは思うのですが、厳密にはどうなのかと思いまして。
>>54 何とも言えない、ファンの出力がどう制御されているかによる
例えば温度制御していて同じ風量で同じだけ冷えるなら、ファン1機あたりの風量は半分でよいから消費電流は減る(ファンの特性があるので単純に同じにはならない)
但し、ファンが停止から始動した直後はモーターの特性で大きな突入電流が流れるので、ピーク電流はほぼ2倍になると考えてよい
>>53 そこまで行くなら、どうせなら5700XT載せられないかな
>>53 ドスパラとかパソコン工房とか値段見た?ポイント還元だとかPayPay対応でAmazonの保証には及ばないけど安いのあったよ
>>56 確かに数万ケチるくらいならXTの方がいい気はしますね……。
正直グラボがそこまで必要なわけでもないのでGTX1660SUPERに落とそうかとも思ってたんですが
>>57 完全に失念してました……。
実際にパーツ購入する際は送料無料の範囲で最安になるよう分散購入しようと思います
【題目】ガンオン用自作パソコン 【目的】ガンオン 【予算】給付金10万円 【詳細】 久々の自作なんで最近の事情がわからないから相談 【CPU】 AMD Ryzen 5 3600 BOX ¥23,980 ドスパラ 【Memory】 G.SKILL F4-3200C16D-32GSXWB (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組) \16,038 ドスパラ 【M/B】 ASUS ROG STRIX B450-I GAMING \14,980 ドスパラ 【SSD】 Western Digital SN750 WDS500G3X0C (500GB) \13,280 ドスパラ 【グラボ】 玄人志向 RD-RX580-E8GB/OC/DF3 [PCIExp 8GB] \19,580 ドスパラ 【電源】 玄人志向 KRPW-BK550W/85+¥6036 【Price】 計 ¥93894 仮組はこんな感じでファンはリテール、ケースはいいのがないから自作ケース、OS等は流用
>>59 ケース自体を自作すんの?
星の数ほどケースの種類あるのになんかいいのあるでしょ
【題目】超初心者なのでいろいろ教えてください 【目的】軽い動画編集程度 【予算】EDIONポイント約6万円分、楽天ポイント約3万円分、自腹最大10万円の合計予算約19万円以下ぐらいの予定 【詳細】EDIONポイントで買える物が中心なりますがとりあえずこの構成で大丈夫か御教授お願い致します。ゲームは全くやりません。 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX 【CPUクーラー】未定。必要であればおすすめをお願いいたします 【メモリ】CFD DDR4-3200 デスクトップ用メモリ 288pin DIMM 8GB 2枚組 Panram W4U3200PS8G 【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI 【ビデオカード】RX 570 ARMOR 8G J MSI PCI Express 3.0x16対応 【SSD】GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD GPASM2NE6500GTTD 【ケース】NZXT H510 Elite CA-H510E-W1 or CA-H510B-W1 【電源】ANTEC ブロンズ電源(650W) NE650C 【OS】Windows 10 Pro 日本語版(新パッケージ)(HAV-00135)
【題目】CPUどうしよう… 【CPU】AMD Ryzen 3 3300X BOX \15,378 @最安 【メモリ】ADATA AD4U320038G22-D [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \7,777 @TSUKUMO 【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \8,321 @TSUKUMO 【ケース】Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,709 @TSUKUMO 【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ \6,457 @TSUKUMO 【合計】\ 40,642 gpu(1060 6GB)やSSDHDDは流用します。用途は比較的古めのsteamゲームです。 今i5-4670+メモリ8GBで運用してますがcpu頭打ちが増えてきたり、電源なんかも結構古いので組みなおしたい。 rtx3000番台が出たら3060〜3070くらいに買い替えるかもしれません。 ただ3300xがツクモにないので3100や3600も検討中です。 そもそもCPUツクモでそろえたほうがいいですか? 1060だから3100でもよくね?っていう気持ちと買い替え考慮したら3600?いや奮発して3700Xか?など決めきれない状態です アドバイスお願いします。
>>64 GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD GPASM2NE6500GTTD \20,680
https://www.edion.com/detail.html?_rt=PKsnQmUd0L87hW8IAT0w36yYMi9akwlU3gpUqPRdbo& ;p_cd=00061907676
Gen4 500GBで銅のヒートシンクはやめて、
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \14,065
Gen3 1000GBの方がいいのでは?容量優先
>>60 かっこいいケースや機能性重視のケース、光るやつ、コンパクトなやつ等
数も種類も色々あるのに、一言良いのが無いって不思議だよねw
その結果自分で作るってんだからどんな一流の職人なのかとw
【題目】配信用 【目的】3D系Vtuber&家庭用ゲーム実況 【予算】給付金10万円 【詳細】相談しながら決めたい 【CPU】 i9-9900k 【Memory】 JM2666HLE-32G [DDR4 PC4-21300 32GB 【M/B】 B365GTA 【SSD】 未定 【グラボ】 Geforce RTX 2080Ti 【電源】 快適範囲内の最安値希望 【クーラー】 快適範囲の最安値希望 【ケース】入ればいいので最安値希望
SSD、電源、クーラー、ケースで10万って意味だろう
今から2080tiだろう 既に3000番の話しあるからね
Ryzen 3600と2060で大方の事ストレス無く出来るかな?
視聴者付くかわからんのにVTuberや実況配信したがる人が多い現実
ddr3はいくら頑張ってもddr4のマザーボードには使用できませんか? cpuとマザボは変えたいのですが、ddr3は速度的には変わらないようですし、使い回したいですよね
>>69 ネタなのか本気なのか・・・
まず希望されてるCPU+GPUで20万くらいでは?
VtuberとなるとVRも買わないとなので
旧タイプのHTC VIVEで8万くらい(中古で75k)
あとコンデンサーマイクやオーディオインターフェースも必要になるかと
PCでまじめにVtuber配信を目指すとなると40万程度費用が必要になると予想します
配信なしでV活のような「遊ぶだけ」で良いなら30万程度で行けると思いますよ
どうしてもVtuberになりたいならスマホから始めることをおススメします
吉田が10万で作る動画上げてたろ その程度の物しか作れない
ddr3の1600とddr4の2400でベンチスコア1割くらいの違いだし余程重い作業しなければ実感は難しいくらいの差 対応する板があるならそれで構築しても問題ないと思うぞ 何をするかによって必要環境なんて変わるもんだ
H310MHD3 これを基準に組み立てればOK 使ったことないのでアドバイスは出来ぬ
初心者で初自作PCを検討中ですがM.2 SSDのGen3かできればGen4で考えてますがそもそもM.2 SSDはシステムドライブとして使用しても問題ないですか? マザーボードはMSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIで考えてます。あとこのマザーボードにはヒートシンク機能が付いてるみたいですが、ヒートシンク付きのM.2 SSDを使っても問題ないでしょうか? それともやはりヒートシンク無しのM.2 SSDを選んだ方がよろしいでしょうか?
>>83 Gen4対応メモコン作ってるメーカーが現状だと1社しか無いから今度どうなるか分からない
個人的にはIntelのGen4対応待ってからの方が安泰
動画編集とかがメインでどうしても使いたいっていうのならどうぞって感じ
あ、すみませんM.2 SSDはNVMeタイプです。
>>85 そうなんですね、参考にさせて頂きます
ありがとうございます!
>>83 M..2 SSD を 2枚 使ってるけど、特に問題起きてないよ
ヒートシンクはデザイン気に入った方の使えばいいんでね?
ちなみに、うちのだとマザボ付きヒートシンク使った方が 4℃ くらい冷えてる……つけてる位置の影響もあるかもしれんけど
>>65 CPUに不満でわざわざ買い替えるんだから、それなりにいいのにした方がいいんじゃね?
「(せっかく代えたのにあんまり変わらない…)」 ってなっても満足感ないし
出せるなら奮発しちゃえよYOU
>>88 なるほどマザボのヒートシンクの方が冷える場合もあるのですね
情報ありがとうございます!
ZEN3とRTX3000来るまでは現行PCの延命が最善 今は最高に時期が悪い(おじさん)
>>81 問題はDDR3対応のマザーのほうが高いということですよね
中古パーツが安いショップがあればいいですが 教えて下しあ
1660super買おうと思うんだけどどのモデルがおすすめとかある? HDMIとDVIついてるやつだと嬉しい もしくはこれはやめとけってのあったら教えてほしい
小型ケースとか熱の籠もる場合、うるさくても熱排気型を買わないとダメとか 内部の構造次第で静音で冷える内排気が使える まずは熱の移動を確認かな GTX1660Superは、DP1.4a/HDMI2.0b/DL-DVI-Dだからそうそう問題は起きないけど G-SYNCを使う場合はDisplayportオンリーだから将来を見越すなら、 DP1.4x3とHDMI2.0bのモデルを買うのが無難 DPをDL-DVI-Dに変換するコネクタを使えば良い グラボの買い換えサイクルなんてたかがしれてるとは言え、何年位使って後まで規格が残ってるかの予想は大切 DP/HDMI/DPだと3画面までだけど、DPx3/HDMIx1は4画面対応など
>>95 FANが2つ付いてればいいんでね
DVIないモデルは変換ケーブル数百円で買ってつないだらいい
CPUとグラボに金かけるなら700W以上の電源をオススメする i5内蔵グラで足りるなら500W以下で十分
>98 揃ってるなら尚更、予算が足りんのをどうにかせんと。
>>100 全部中古で集めようと思っています。
グラボは後に追加と書き忘れていたのでグラボだけで間違いなくオーバーするのは確実ですよね。
それで無理ならi3-9100kにしようかと思いますが、どうですか?
そこまで2080Tiにこだわる理由は? 正直、他のパーツの程度を落としてまで2080Tiを入れるメリットあるか? 2070superとか5700XTあたりでも十分ハイスペックだと思うが
>>101 Vカツ動かしながらMHW(Steam版)実況で遊んだことあるが、Ryzen 1700Xに2070でもFHDなら余裕で60FPS確保できてた
家ゲ配信メインなら2080tiどころか2070Sですらオーバースペック
i9からi3って極端だね・・・家ゲしかやらんと決めてるならいいけど、他に手を出すとCPU食いまくって危険な可能性もあるから注意
ついでに3DゲームやるとCPUが足を引っ張ってGPUが本気を出さない可能性もある
キャプチャとの相性もあるからRyzenにしろとは言わんけどさ・・・
【題目】初自作 キューブケースのパーツ確認 【目的】主にFF14 【予算】13万 【詳細】初自作ですが設置場所のこともあり、ケースは以下のキューブ型にしようとしています(見た目も気に入ったので) Mini-ITXマザーボードのためパーツ干渉しないか心配で、何か問題があれば助言いただきたいです またM.2SSDはマザーボードの背面に取り付けるようですが排熱も問題ないでしょうか? 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX ¥23,833 【CPUクーラー】サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000 ¥4,418 【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] ¥8,055 【マザーボード】ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac ¥13,982 【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] ¥25,965 【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C ¥14,060 【ケース】Thermaltake Core V1 CA-1B8-00S1WN-00 [ブラック] ¥5,982 【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G ¥10,780 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 ¥15,990 【合計】¥ 123,065
>>106 キューブ型は組んだことないのでちょっと情報収集
https://www.gdm.or.jp/review/2014/0801/78714 パーツ干渉はしなさそうだけど、M2か…
ヒートシンクつけられれば大丈夫そうだけど、裏面のスペースあるかな?
>>106 そのケースの場合は通常のケースに比べてマザーボードが冷えやすいだろうからm.2が表だろうが裏だろうが大差ないと思う
パーツ干渉やエアフローを考えるならサイドフローのほうがいいと思う
フロントファンからの風が直接マザーボードに当たるからトップフローにする利点は特にないだろうしヒートパイプの向きもサイドフローのほうが有利
…て思ったけど高さ140mmまでだと120mmファンがほぼ選べない、120mmのSilverArrow T8とか8000円する
>>107 ノートパソコンで使うm.2用のヒートシンクなら使えるかも(厚さ合計2.5mm→)
https://xamazon.co.jp/dp/B07WGN7GDR/ フロントファンから直接風が当たるだろうし長時間高負荷な動作をしなければ無くても平気じゃない?
>>101 グラボ抜きで10万
あとで2080Ti乗っけても動くはず。
【CPU】AMD Ryzen 9 3900X BOX ¥59,959 @最安
【メモリ】ADATA AD4S2666732G19-RGN [SODIMM DDR4 PC4-21300 32GB] ¥16,700 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 ¥8,236 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Green WDS120G2G0B ¥3,190 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 White /w casefan CA-1J5-00M6WN-01 [ホワイト] ¥4,158 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-BK750W/85+ ¥7,254 @最安
【合計】¥ 99,497
gpuのアップグレード先について相談です。 下記の構成でゲームプレイ中にfpsが落ち込んでいます。 予算はなるべく安く抑えられればと思います。 よろしくお願いします。 cpu i7 3770 gpu gtx750ti ram 32gb mb asrock h77 pro4-m 電源 550w 用途 cities skylines
>>111 何のゲームしたいのか分からないけどバランス良いのは1660
コスパとバランス良いのは580のメモリ8モデル
シティーズスカイラインだったら、マップが緻密になるほどCPUのスペックも関わってきそう。 そうなると、ryzen5と1660tiの組み合わせとかが良さそう。 俺だったらintelにするけど。
>>111 あなたのプレイスタイルが物を言うかと
ゲーム序盤は軽くてもオブジェクトが増えてくると徐々に重くなって行き後半にはカクつくと言うのはこの手のゲームでは良くある事
またDLCやMODも重くなる原因となる
正確な記憶ではないけどこのゲームだと当時100万都市だとGTX980tiでもカクつくと言われていた記憶がある
この辺りの最終盤を目指すならほぼ全てをハイエンド構成に持って行く必要があるんじゃないかな?
>>111 Cities:SkylinesはPCスペック要求されるので最新パーツで新しく組んだ方が快適になる
BTOから始める超初心者です。スレ違いならすみません。 暫くはパーツ買い替えの予定も無いんですが、今後4k仕様やもっと高品質なゲームをしたい!となった時、買い換えるのは基本的にはグラボで、それらに合ったCPU、マザーボード、電源は買い換える必要ありますでしょうか そして買い換えるグラボやCPUによって排熱しきれない場合にファン、ケースの買い替えも視野に入れる、という認識で合ってますでしょうか やりたいゲームを増やす、という目的の質問なので、これは別に買い替えなくてもいい、これも買い換えないと話にならない、などお応え頂ければ幸いです。
>>118 一応現状のパーツ等を追記しておきます。
【CPU】Ryzen7 3700x
【グラボ】NVIDIA GTX1660SUPER 6GB
【マザーボード】ASRock X570 Phantom Gaming4
【電源】650W
【ケース】ガレリア専用ケース
【モニター環境】フルHDモニター(ゲーミング仕様でない)
体質上FPSゲームはプレイ出来ないです。
格闘ゲームは少し興味があります。
色々とmodを入れて楽しんでみたいという気持ちはあります(中には高性能なグラボでないと動作しないとのことなので。)
>>118 >>1 にも書いてある通りここでBTOについて聞くのは板違いです
自作pcの初心者なのですが全体的な構成に関する質問はどの板ですれば良いのでしょうか? お手数ですがお教え願えますと幸いです
>>121 テンプレは読みましたか?
その上で右も左もわからないようであれば用途を書きこめばアドバイすを貰えるかもしれません…
最初からあてにするのではなく多少は自分で調べたことを示せると尚よろしいかと。
>>122 とりあえずギコの楽しいデスクトップ購入相談へ行ってみます
お手数をお掛けし誠に申し訳ありません。ありがとうございました。
BTOの場合 バランスよくパーツ揃えているから そのバランスを崩して自作紛いするより 最初っから自作するつもりでやるか あるいわ 高性能なパーツで組んであるBTO買ったほうが良いと思う
高性能なパーツで組んでるBTOって今はマザーとか電源もメーカー指定出来たりする? 昔BTO買った時はCPUとGPUだけ強調されてて他のパーツはどこのメーカーか判断出来なかったんですよねぇ 電話したらGPUだけは教えてもらえたんですけどね 今のBTOってその辺改善してるのかなぁ せめてグリスくらいは「高性能グリス」とかで一括りにせずに何使ってるか記載して欲しかった
TAKEONEのBTOは全部具体的なパーツ指定できたよ
>>119 FPSができない体質ってなんだろ
すごく気になるな
首が回らないとか?
>>127 3D酔いが酷いとか体も一緒に動いてしまうとか奇声を発しないと出来ないとかその辺じゃないっすかね
>>107-108 ありがとうございます
パーツ干渉は問題なさそうとのことで安心しましたが、ファンの向きは自分でも少し気になっていました
m.2は長時間高負荷にする予定はないので、問題ないかと思います(ヒートシンクの存在は忘れてたので助かりました)
別のMini-ITX B450マザーの購入も考えましたが、出品が驚くほど少ない…しかももうすぐB550が出るんですね
B550も視野に入れつつファンと合わせて再度考えてみます
なんでもいいが マザボだけ手に入らん 相談しても これだけはどうにもならんな
Ryzen5 3600買ってグラボは現在使用中のRX570を使いまわし、金銭的に余裕あれば 3、5年位のスパンでグラボを買い替えてやりたいゲームのフルHD60FPS安定を狙う… といった具合のタワー型デスクトップPCを組みたいんだけど、マザーどうしたら良いか困ってる。 安牌っぽいB450か安価なX570探してくるか、高そうだけどB550を待つか。このあたりが 最近のRyzen使う時のチップセットだと思うんだけど、どれにするか判断がつけられない。 マザー決めない事には他のパーツも選びにくいので、判断基準を教えてもらえるとありがたい
>132 マザー決めるのは最後でもいいんじゃないか。 他のパーツ選んで、残った予算で決めるくらいでいい。 3600載せると決めてるなら乗るマザーから選べばいいさ。
B550が今日発売か 一ヵ月後に口コミがどうなってるか楽しみ
現状GTX960のグラボを更新したいです 電源を更新せずにグラボだけ差し替えて性能向上したいのですが、どの製品を選べばよいでしょうか CPUはi5 4690(Haswell)、CSはH97、メモリは16GB積んでます
第四世代のi5の内蔵ビデオを上回るLowプロフィールで出来たらファンレスってないでしょうか? ちなみにNVIDIAのGT710 1Gあたりは性能的に交換する意味が有るのでしょうか?
>>133 そこそこのゲームPCならCPU、メモリ、グラボにお金かければ良いんじゃねと思ってて。
CPUは決まってるから後はメモリなんだが、そのメモリが選べないが為に困ってるんだよね。
Ryzenは相性がintelより重要かつ、クロックがかなり性能に影響するそうだから、
まずマザーを決めてから対応している3200MHzのメモリを見繕おうと思ってたんだけど、
2世代毎にチップセット変わったりしない事もあって選択肢が多過ぎてどうしたものか…っていう
色々そこそこ出来るスペックてこれくらい? 3300は3600を凌駕するシーンがあるようだな。 CPU Ryzen 3 3300X BOX 15,378 Cooler 虎徹 MarkII SCKTT-2000 3,608 MB B450 Steel Legend 11,855 Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] 8,218 M2 A2000 SSD SA2000M8/250G 5,820 GB Phantom Gaming D Radeon RX570 4G [PCIExp 4GB] 13,970 Battery KRPW-BK650W/85+ 6,264 Case Versa H26 4,158 69,271円
>>125 そこまでこだわるなら自作しなよ
>>137 メモリはネイティブでいいよ。
OCしても体感できるほどの違いは出ないしリスク増す。
マザーボードを中古で買ったのですが、マザー据え付けのヒートシンクの取り付け部分にゴムのような素材があるのですが、
それが熱で若干溶けかけてるような感じになっているのですよ
それは使用していればそうなるものなんでしょうか
この画像でいうと、CPUソケットと左端のUSBポートが付いてるところの間にある赤い縦線のヒートシンクです
取り付け部分に灰色のゴムのようなパテのような物がクッションのように1週しているのです
写真撮ってあげえもらわないと分からんな。 普通は溶けたりしてないから、文句言って返品したら?
サーマルパッドがはみ出してるんじゃねえの? 画像見ないと分らんけど
すいません今写真撮れない状態で ググったらおそらくサーマルパッドだと思われます 状態は触るとかなり柔らかい状態で形は崩れているわけではないのですが、見た感じでグズグズになっている感じです そのパッドの下にあるパーツが少しべとついている状態で溶けだしたのかなと思います サーマルパッドは使っていればこういう状態になるものなんでしょうか
>>126 見てみたら結構細かく選べるんだね、ありがとう
割高なのは仕方ないけどBTOでこれだけ選べるなら充分だなぁ
>>140 もう10年くらいは自作してるよ
BTO買ったのはそれよりもう少し前かな
ツクモだったら買ったパーツ丸投げで組み立てサービスあるじゃん。 料金かかるけど。 自分で納得出来るパーツひとつひとつ選べて、めんどくさい組み立てを お任せ出来るサービス。 組んでみたけど画面が映らないとかそんなトラブル知らずでいいんじゃないの?
>>145 サーマルパッドが溶けるのかどうかは知らんけど、グリスじゃないの?それ
前に使ってた人がパッド交換してグリス塗ったとか147
>>145 どんだけ気になってるのかは知らないけど
マルチポストは嫌われるよ
>>140 品名が3200Mhzになってるメモリは3200がデフォで動くって事じゃなくて
Biosで設定しなきゃなのか。なら何でも良いのかなぁ
【購入動機や用途】 今sandyでzen3に乗り換えようとしましたが我慢できないので変えようとしてます 用途はSteamゲーとブルプロFF14くらい 【予算】給付金10万 【店名】通販(詳細は未定) 【CPU】AMD Ryzen 3 3100 BOX ¥13,178 @最安 【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] ¥7,980 @最安 【マザーボード】ASUS TUF B450-PRO GAMING ¥10,280 @最安 【SSD】crucial BX500 CT480BX500SSD1 ¥6,975 @最安 【合計】¥ 38,413 グラボはまだ買わない予定、現在はgtx970 今買うのは時期が悪そうという感じがあった SSDは増設、どれがいいのかわかんないし定番選んだ
>>151 Sandyから乗り換えなら電源交換も必須
ケースはよほどのことが無ければ使いまわせる
SSDはBX500よりも他の物にする
マルチポストかな?
http://2chb.net/r/jisaku/1580440874/833 833 Socket774 (ワッチョイ 8f73-ppEM) sage ▼ 2020/06/15(月) 00:53:57.70 ID:ADpmF3UC0 [1回目]
☆====
【購入動機や用途】
今sandyでzen3に乗り換えようとしましたが我慢できないので変えようとしてる 用途はSteamゲーとブルプロFF14くらい
【予算】給付金10万
【店名】通販(詳細は未定)
【CPU】AMD Ryzen 3 3100 BOX ¥13,178 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] ¥7,980 @最安
【マザーボード】ASUS TUF B450-PRO GAMING ¥10,280 @最安
【SSD】crucial BX500 CT480BX500SSD1 ¥6,975 @最安
【合計】¥ 38,413
グラボはまだ買わない予定、今買うのは時期が悪そうという感があった
SSDは増設、どれがいいのかわかんないし定番選んだ
よろしくお願いします。 【題目】CPUクーラーの交換 【予算】5000円以下 【CPU】i5 10600 【MB】Asrock B460M PRO4 【詳細】初めてPCを自作しました。とりあえず、無事完成したのですが、 側面がガラスのケースのため、リテールクーラーでは少し寂しいです。 ケースがミニタワーのため、150o以下でできれば薄型、トップフロー、 MBのVRM周りにヒートシンクがついているため、それと干渉しないといういのが条件です。 そのうえで、@できるだけ静か、A光る、B冷えるものが欲しいです。
【用途】 ネットサーフィン・配信・編集・ゲーム(FPS) 【構成】 ・Ryzen 7 3700X
途中送信失礼しました。
【用途】
ネットサーフィン・配信・編集・ゲーム(144hzFPS、割とスペックを要求されるもの) デュアルモニター環境で使用希望
【構成】 予算120k
・Ryzen 7 3700X
・GTX1060 6GB(手持ちGPUで後に2070SUPERへ変更予定)
・Crucial - CT2K8G4DFS832A(DDR4-3200)
・Scythe - 虎徹 MarkII SCKTT-2000
・Biostar - B450GT3
・Toshiba - MQ04ABD200(2TB)
・Expert Oriented - KRPW-BK750W/85+
・G-GEARのケース(型番等分かりませんが大きく正面メッシュ、横に通気性のよさそうな作りのもの)8年使ってます
https://pasotan.com/builder BTOパソコンを買おうと思いましたがせっかくどでかいケース構成もあり安く済みそうなので今回挑戦しようと思い投稿です、ちなみに自作経験は0です。
CPU以外はなんとなくで選びましたが各点不安があるので色々教えて下さい。
【不安点】
・CPUクーラーはなんでも丁度つくものなのか(マザーボードやCPUによって)
・電源はもう少し良いものにしたほうがいいのではないか
・今後CPUを上位モデルに変える事を考えるとマザーボードを良いものにするべきか
・PC正面側のUSBポートを最近の3.0とかにしたいと思っていますがマザーボードとかの規格?に合わせるべきか
以上不安点です。
長くなりましたがアドバイスよろしくおねがいします。
>>157 ありがとうございます。
手裏剣シリーズは気になっていたのでこれにします。
>>158 SSD付けないの?
CPUクーラーのメーカーサイトに行ったら対応リストがある。それとマザボのCPUソケットが一致してたらつく
良いものにできるならそうしたら
3950Xとか動かしたいなら電源回路がしっかりした上位モデルに
質問がよく分からんがどうしたいん?今マザボについてるUSB規格は3種。2.0,3.0,3.1(TypeC用)。そのケースにフロント3.0が付いてないなら5インチベイの増設ハブを買っても良い
>>161 SSD記入忘れてました..
Crucial - MX500 CT500MX500SSD1/JP
です。
対応リスト確認してみます。
とりあえず3600Xと2070superを軸に安定して動いてほしいというのが一番です。
>>158 ・CPUクーラーはマザーボードのCPUソケットの規格を確認すれば付けられるか判断できます
(Ryzen7 3700XならSocket AM4)
・上位モデルのCPUを載せるならマザーボードもなるべく上位の方が良いです
今後発売のCPUとの交換を予定している場合はX570かB550を選択した方が良いです
CPU交換時にBIOS更新を自分でやる必要があるので自信がなければASUSやMSIなどの情報を集めやすいメーカーの製品を選ぶ方が良いかもしれません
・HDDに2.5インチの製品を選択していますがデスクトップPCでは3.5インチが主流だったりします
・電源はAntecやCorsairやSeasonicなどの保証が長いメーカーの80plus認証がGoldの電源あたりがオススメされやすいです
・予算に余裕があるならケースを変えてもいいかもしれません
上位CPUを搭載した際に冷却性能が足りずCPUクーラーも交換になることが予想されます
簡易水冷の280〜360mm製品が取り付けられるケースだとクーラー選択の選択肢が広がります
・OSの購入も必要になるけど予算は大丈夫ですか
【題目】コア数とメモリ 【目的】ryzen3600+32GBx2メモリと3700x+16GBx2メモリのどちらが良いですか? 【予算】どっちを選んでもあんまり差額はない 【詳細】おもにvstudioでのソフト開発。あとちょろっと動画編集。 mini-itxで組もうと思っているので、後からメモリ増設はしたくない(スロットが2個しかない為)。 よろしくお願いします。
>>158 https://news.mynavi.jp/kikaku/20110816-a001/ ケースは多分62R3だと思う、通常のG-GEARならマザーボードはATXまで対応のはず
Biostar - B450GT3はMicro-ATXだから特に理由がなくATXに対応してるならATXのほうがいい(拡張性やパーツ干渉の面で)
>>159 http://arbitrage.jpn.org/it/best-memory-size/ メモリの必要量について
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-5-3600/7.html 実行時間比較
どちらも規模によっても変わると思うけどryzen3600+32GBx2のほうがいいんじゃないかな?
3700Xにすると実行時間が10%くらい短縮されるみたいだけどメモリが足りなくなった場合はそれ以上にパフォーマンスが低下するだろうし(+メモリを節約するのに時間を費やす事があったらもったいないし)
余っていてもRamdiskにして活用もできるので場合によっては便利
どちらにしてもストレージはNVMeやRAIDを使用してITXなので特にCPUやNVMeの冷却に気を配ったほうがいいと思う
B550マザーボードの価格設定が高いね売れるんだろうけども
>>165 ありがとうございます。
3600+32x2MBで行こうと思います。
techpowerup いいサイトですね。
B550高いからB450M⁺3600セットポチったわ 3700Xと迷ったけどゲームだとあんまり関係なさそうだし
gtx1650ですが、 シングルファンとツインファンとありますがこのクラスの発熱ならシングルでじゅうぶんでしょうか?
Ryzen XTが来月7日発売だってよ! 今は時期が悪い!!!!!
>>164 いままでメモリ足りない〜って感じたことがあったなら 64GB 積んでもいいだろうけど、
大体の場合は 32GB もあれば足りるんじゃね?
エンコード頻繁にするならマルチスレッド性能高い方がいいかなと
給付金貰ったら余ってるパーツ込みで中堅くらいのPC組めないかなぁと ここ見るようになったけど時期悪いのかぁ
>>170 必ずしも ファンの数が多い = 冷却性能が高い、ってわけじゃないけどね
ファン2個なのにヒートシンク小さい、とかもあったりするし…
まあ、1650 選ぶってことは、常にグラボをフルで使う想定なわけでもないんだろうし、シングルで足りるんでない?
>>107 横レスだが知らなかったけど
良さげなケースだな
今度これで組んでみよう
情報ありがとう
Ryzen3来年以降になるとかでPC買うなら今がいいんですかね 待っても1年以上新作でないし値下がりし無さそう
Ryzen5 3600を用いたRyzen CPU PCの自作におけるメモリの選定 【CPU】Ryzen5 3600 【マザー】B450 TOMAHAWK MAX 【メモリ】今回の相談したいところ 【SSD】SanDisk SDSSDH3-500G-G25 【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARX Sata接続光学ドライブ*1 …っていうPCを組む予定なんだけど、メモリの選定に困ってる。 B450 TOMAHAWK MAXのサポートページにある互換性一覧の内、Ryzen5 3600の コードネームがMatisseだから、カーソル合わせるとそう出るMemory by RX-3X00から 探せば良いのだとは思うんだけど、数が多過ぎて見当がつけられない。 8GB2枚でお値段上限1万5000位でのオススメ、或いは見当の付け方を教えてもらえるとありがたい
>>174 ヒートシンクまでは商品説明からはわかりませんな。。
参考になりました
だいぶ前に作ったパソコンのグラボ交換しようかと思ってます。 グラボの長さが何センチまで入るかってのは、実際に定規当てて測るもんなんですか?
B550の値段X570のビジネスモデルらしい 抑えた値段だな
>>178 はあまりに大雑把過ぎるのは自覚してたのであれから色々見てて
Crucial CT2K8G4DFS832A(9389円。B450 TOMAHAWK MAXの尼レビューにおいて使用者有)
G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB(8980円。ゲーミングに良いらしい。カッコイイ)
CFD W4U3200BMS-8G (8768円。Micron製。この3つの中で最安価)
の中のどれかが良いかなぁと思ったんだけどこの中ならどれだろうか。
書き忘れてたけど用途は主にゲーム。 【電源】はSuperflower LEADEXIII GOLD 750W
2年前に自作したi5 8400が調子悪くてふつうにうごいてるんだけど Windows10の更新で再起動するとBIOSが起動しない なんどかやるとなんとかBIOS起動に成功する たぶんマザーボードの電池が寿命だとおもうけど次のパソコンも視野にいれてます 8400の次で安めだとRyzen 3 3300X BOX\16,555ぐらいがおなじ性能でしょうか? CPUとマザーボード買えばあとはつかいまわしできますよね?
>>183 メモリに関しては相性問題で動くか動かないかが重要なので
そこをクリアしてい比較メモリの容量と速さが変わらなければどれも体感できる程の差はないかなと
速さが上がれば熱も上がるのでヒートシンクがちゃんとした物を選ぶとか
ご自分で結構調べてる見たいなのでもう好みで良いと思います
確かマザーの動作確認表が各メーカーにあった気がするので確認してみると良いかも
>>181 ケースによっては何cmまで入るか書いてるけど、
書いてなかったら測った方がいいだろね
>>183 カッコイイとか気に入ったのだと気分が上がるので、俺ならそれ買うかな
動かないってことはあんまないけど、
心配なら Amazon で買うか、tsukumoのパーツ交換保障とかつけてもいいかと
>>186 サンクス
ケースの箱とか説明書は捨てちゃってるから測ることにします
>>183 G skillのトライデントZ neoいいぞ
>>185 過去intelで3度自作した時はマザーの動作確認表から選んでたので済んでたんだけど、
今回メモリ相性が厳しいらしいRyzenのせいなのか、型番コピペして見に行くと予算オーバー、
逆にamazonから良さ気!と思って確認表見ると載ってないか、似た名前のしかないとかそんなんばっかで。
結局の所仰る通り相性の問題に行き着くみたいだし、自作PCを扱うサイト等でもぶっちゃけ
重視してなさそうなのもあって、確認表は重視するべきなのか分からなくなった
>>187 このご時世だし、Amazonで済ませようと思っているからそこは大丈夫だと思う。
Ryzenはクロック性能が重要らしいから3200Mhzは狙いたい。けど手動はおっかないので
定格3200MhzかXMPでやりたいって感じなところ、カッコイイG.Skill SniperXは定格2133Mhzで
マザーがデフォルト対応してるから、OCが駄目でも使えはしそうだからその点でも良いかなって
感じで最有力なんだけど、後は定格3200MhzとXMPだとどっちのが安定してるのかが気になる。
この辺はどうなんだろう、大差ないならカッコイイG.Skillに決めちゃう
>>191 今時のメモリのクロックなんて、ベンチとかで数字的な性能に差はあっても、
一般人の普段使いで体感できるほどの差なんてそんな無いと思うよ(個人の感想です)
XMPは構成で相性あるし、安定する場合は安定するけど保証なんてない、って感じだから、
ダメもとで試して 3200 とかで安定して動けばいいなー、くらいだったらいいけど、
どうしてもクロックにこだわりたいというなら、最初から定格の選んだ方がいいんじゃないかな
自作PCなんて、結局は自己満足のためだし、
多少スペック落ちてもカッコイイのとか前世代のとか選ぶのも普通の選択だよ
>>191 OCならメモリスレに情報あるんじゃないの?
てか、初心者?
7月7日に3600XT(値段据え置き)が出るから今は買い時じゃない
>>190 光るメモリよね。光らせる気ないし光ると虫が寄ってきたり猫に襲われそうだからパス。
>>192 動画サイトでクロックの差の比較してるのを見て違ったように見えたから、
なるたけやった方が良いのかと思ったけど、体感できるほどの差はないって
教えてくれる人が二人もいるし実運用ではあんまりこだわる必要ないのかなぁ
>>193 3回intelで作った事あるけどまだ初心者の範疇だと思う。Ryzen CPU初だし。
XMPって製品名が3200Mhzの物をその通りにするための設定変更みたいなものだと思ってたので
OCスレとか見てすらいなかった。手動で設定弄るのをOCというのだとばかり。そうかこれもOCなのか。
こういう事ならカッコイイG.Skill定格運用、3200Mhzは出来たら、って感じで良さそうだ。
教えてくれた人付き合ってくれてありがとう。お陰様で今週末には組み立てが出来そうだ
虫が光に寄り付くのは常識だろう まああれは光に向かってくるんじゃなくて白と黒の境界に向かっているらしいんだが 後は個人の環境の問題かと
今流行りの光らせるPCは いずれ虫の住処になると…メモメモ
3300x B550の組み合わせで組もうと思い 先に見た目の好みだけでNZXT H510 Eliteを買ったのですが フロントポートのusb3.1 gen2に対応しているマザーが少ないことを知り絶望しています。 対応しているB550でオススメはありますか? それともX570から探したほうがいいでしょうか? 個人的にはGIGAのデザインが好きなので 高いけどもうX570 AORUS ELITEあたりでいいかなとも思っています、、、
>>158 非常に参考になります、ありがとうございます。
マザーボードはMPG X570 GAMING PLUS、HDDは3.5のものに電源はNeoECO Gold NE750G
に変更しようと思いますが今のマザーボードはP8H67-Vです、一応ATXとは表記されてるのでX570入りますよね?
ケースについては秋葉原近いので色々見て気に入ったのあれば購入したいと思います。
でも今のケースは正面とサイドからの空気の取り込みがすごいよさそうでいっつも正面はすぐホコリたまるんですけどこいつ結構やれるんじゃないかとか考えてたのですがどうなんでしょうか?
オシャレでかっこいい、でも正面は塞がってるっていうのがネットで見てると多いのでそこが結構気になります。
簡易水冷はまだ考えてませんが後々にはと考えていますが、まずは虎徹というものからつけようかと思ってますがそんな変わらないならいきなり簡易水冷のほうがいいでしょうか?
OSは今win10を使っていて引き継げると聞いて色々調べてますがwin10を今使っていればUSB等で引き継げるという認識で合ってますよね?
>>165 ケースの名前おしえてくれてありがとう!
すごい助かります。
>>203 これなんだはw
>>197 >>198 おめたちのPCは蛍光灯で光っとんのか??
>>199 usb3.1gen2は規格でUSBケーブルの長さ制限1mって決まってるから配線が極めて難しい
その長さはマザーからフロントポートまでの長さも含まれる
自作初めてです 古いゲームやるから最新のスペック求めてないので中古パーツで組む予定 みんな中古パーツはどこに売ってるの? オクとかメルカリで買うの怖いので、みんなが売ってるショップを教えてください
【題目】CPUのPCIeバージョンとは? 先日ryzen3 3300xだけ買ってマザボをB450かB550で迷っているんですが、買う予定のグラボはPCIe3.0のみで他に増設もしないのでB450で良いかなと思っています。 ただryzen3 3300xの仕様でPCIe4.0に対応との記載を見てPCIe接続ではないCPUでもPCIeのバージョンが影響するのかがわからず決めかねています。 頓珍漢なことを聞いているかもしれませんがマザボのPCIeのバージョンはCPU性能にも影響するんでしょうか?
>>213 NVMe使わんの?
今PCI Expressの速度差が一番差が出るのはSSDだと思う
ガチジャンク探す時はハードオフ 掘り出し物結構見つかる 動かしたいときはもっぱらドスパラ
【題目】マザボ選び 【目的】件の10万円が入ったのでRyzen5 3600のPCを新造したい 【予算】〜15000 【詳細】 他の構築は決まったんだけどマザーボードで悩んでいます。 情報収集能力が低いからあれなんですが、 B450 Steel Legend ATXって、そのままRyzen5 3600動きます? そこらへんがレビューとか見ててもあやふやな感じで、 MSIのX470 GAMING PLUS MAXが同価格帯で最初から対応してるっぽいので 買おうか迷っています。 アドバイスいただけると幸いです。B450 GAMING PLUS MAXはなんか赤いのがイヤなので選択肢から除外させてください
>>214 nvme一本で行く予定ですが予算の都合で一番安いWesterndigitalのやつにしようと思ってたんでたぶん3.0ですね
もともとSATAでもいいかなと思ってたくらいなんですが4.0だと結構違うんですかね?
NVMEという形は一緒でもSATA接続とPCI接続があるぞ。 HDDでOSを立ち上げていたなら2.5インチSSDでも十分早く感じる。 だが、PCI3.0及び4.0との比較ではおっと思う程違いを感じるであろうか。
同じm.2端子でもnvme接続とSATA接続があるっていう認識だったんですがnvmeでもSATAってあるんですかね? ただそこまで頻繁にゲームもPC再起もしないのであまり関係ないかもしれません
Wikiより ------------------------ NVM Express (NVMe) もしくは NVMHCI (Non-Volatile Memory Host Controller Interface) は、 PCI Express (PCIe) を通じて、不揮発性ストレージメディアを接続するための論理デバイスインターフェースの規格 NVM Expressデバイスには次のものがある。 ・標準サイズのPCI Expressの拡張カード型 ・2.5インチのカード型で、U.2コネクター(SFF-8639)を通じて 4レーンのPCI Expressインターフェースを内部に持つ、2.5インチフォームファクタのもの ・M.2コネクタのもの ------------------------ …まあたまにごっちゃになるときはあるよね…
>>216 昨日3店ショップ回ったけど2店舗で3000シリーズ対応Biosアプデ済みたいなシール張ってあるの何種かみたかな
B450 Steel Legend ATX ¥10250〜にも張ってあったと思う(価格重視で見てたけど自分も狙ってるんで記憶違いじゃないはず)
それと3000非対応マザーの場合は対応してるCPUがないとBiosをアプデできないとも書いてあったけどCPU持ちなら自分でアプデもあり?
【題目】CPUとマザボの組み合わせ 他流用 【予算】50000前後 3600+X570と3700X+B450の組み合わせで迷ってます 最終的にどちらかで行こうと思ってます 1年後くらいに新しいのが出てたら B450→x670 3600→ZEN3 ryzen7? に変えようと思ってるんですが、どっちがいいですかね? いろいろ考えすぎてよく分からなくなってきちゃったので意見聞かせてください
意見というか X570とB450って別物だけどいいのか?
常用域じゃTUF B450-PRO Gamingのが上だと思うけどB450 Steel Legendが大人気なのは何故だろ
>>216 パソコンショップで確認し購入が理想だけど、それが難しく通販利用なら「パソコン工房」などでセット商品で購入するのも手かと・・・
見ると「Ryzen5 3600 + B450 Steel Legend」のセットが発売されている、セット商品で動かないなどあり得ないと思いたいが
自分も2月末にこのセット商品を購入、問題なく動いたよ・・・つでにメモリも購入で安く済む(自分の時はメモリ売り切れだった!)
>>225 ATXの方は興味無いから知らんけど、マイクロの方はARGB端子皆無、ケースファン端子2個のみで話にならんかった
Ryzen4000今年でるんじゃ買えないなぁ 来年は3700x厨もおとなしくなるなw
そんな4000優先するほど? 3800とか3900でも通用しない?
Ryzen4000くらいになると メモリーDDR5になって 対応のX570超えるチップセットになる可能性があるからなぁ
初心者の俺に
>>218 にレスついてる理由を教えてくれ
ちょうど今NVMeやSATAとかM.2とか勉強してたんだよね、知識は俺も
>>219 と同じくらいだと思う…
M2端子に繋いでSATA接続で使うかPCIe接続(NVM express)で使うってことであってる?
>234 認識は大体合ってるけど、m.2てのは規格ね。 あのマザーに固定するようなタイプのSSDを m.2 SSDと呼ぶ。
>>233 まず混乱してる諸悪の原因はなかなか後釜決めれなかったシリアルATAという規格のせい
まずノート用にMicroSATAという規格があって、基盤にSSDを付けることができる
次にSATAの次世代規格でSATA Expressってのがあって高速で通信できる
そしてM.2はMicro SATAとSATA Expressを合体させたキメラ
つまるところこいつもシリアルATAの一味
そしてNVMeという規格はPCI Expressを使ってストレージを高速通信する規格であって
M.2以外にPCI eに直接差す奴や誰も使ってないU.2とかある
現状、M.2に刺せるSSDはSATA Express(NVMe)とSATA3が混在してて
後者は遅いけど安価で2.5インチのコントローラーを流用してる
自作PC初挑戦ですがよろしくお願いします CPU Ryzen 7 3700X CPUクーラー 虎徹 MARKU マザーボード As Rock B450 Steel Legend メモリ Team DDR3200 8GB 2枚で16GB SSD crucial M.2 1TB 一応ここまでは決めてみたのですが グラフィックボード RTX2060SP にしようと思ってますが 電源をどれ位の容量が必要なのかとグラボ用の補助電源? 購入予定の2060SPは8ピンと6ピンとの事ですが これを満たす電源はどの項目を確認すればよろしいのでしょうか? 良かったら製品を参考に教えて頂ければ嬉しいです。
【題目】自作pc初心者です 【目的】Apexなどfps 【予算】10万〜15万 【詳細】初自作でわからないことだらけですが、自分なりにパーツを調べてみたのでアドバイスお願いします。 またモニターは144hzのものを買います。 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 【メモリ】Kingston デスクトップPC用メモリ DDR4 2666MHz 8GBx2枚 【マザーボード】@ ASUS AMD B450 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF B450M-PLUS GAMING 【MicroATX】 A ASRock AMD Ryzen AM4 対応 B450 チップセット搭載 MicroATX マザーボード B450M Steel Legend 【ビデオカード】玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1660Super 搭載 グラフィックボード 6GB デュアルファン 【SSD】SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] 【電源】@ 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 550W ATX A 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 マザボと電源は候補が二つあるのですが、どちらが全体的な構成に適しているでしょうか。
まあ俺はいつも価格の高いやつを買っていて下のクラスのもんはあまり知らんかったんでな。 すまんな。
なんとなくだけど650以上なら実用に支障ないと思う。
なんでミドルタワーのケースにMicroATXのマザボ入れるの?
グラボ以外の拡張ボード挿さない派だったりなんじゃない?うちんちはケース内が作業しにくいからmicroだけど
安いからでは?でもTUFはPLUSよりPROのほう買った方が良いよ
>>240 Amazonの商品名からコピペしたんだろうけど、見ずらいな
>>238 、239
おかげさまでなんとなく理解できたような気がします
もう少し調べてから購入しようと思います
ありがとうございました
>>240 です。
初めてで全然知識がない中アドバイスありがとうございます
参考にします!
すいません ケース選びで悩んでるんですが、基本的にパソコンケースの色って白〜黒しか無いんでしょうか?
>>249 ちょっと高いけど
汐見板金にケースオーダーすれば
ある程度好きな色のケースを作ってくれるよ!
今はオーダー受けてないけど
近日中に再開する見たいだし
>>236 それに至った経緯を知ると分かりやすいですね!ありがとうございました!
>>249 他の色もそこそこあると思うけど…
>>252 ありがとうございます!色々調べてみます。
>>250 初めて聞きました!
Zen2が売れてるから4000番台は来年にずれるってよ。 そりゃこんだけ圧勝してたらそうだわな。
3.5インチベイ一個しかないケースで2.5のSSDとHDDを同居させることってできますか? SSD初めて使ったんだけど、2年半で不良セクターがいっぱいできたらしい。 Linuxだからデフラグとかしてないけど、必要以上にマメにアップデートしたりしてた。 できたらHDDとSSDを内蔵してよく更新する文書やら棲み分けさせたいんだけど。
>>257 使ったSSDの型番は何ですか?
SSDは面ファスナーでケース内に固定している人もいるらしいですね
SSDなんて両面テープで空いてるところに張り付けとけば
SSDは固定してもしなくてもいいけど、固定した方がケーブルが動かなくなって中を触りやすくなる けど大差ないから固定せずにその辺に転がしてる
1660と1660superに体感するほどの差はあるのですか
実家の古いケースはフロッピードライブ入れる所にSSDが入居してた
i7 7700Kと1080tiでゲームメインの運用です 3年前の構成なので少し非力に感じてきている所なのでCPU交換したら少しはマシになりますかね? CPU交換するとしたら何がおすすめですか?一緒にマザーボードも交換します
>>266 用途がゲームのみなら、Core i7 9700Kとか?
最上位モデルi7 7700Kの時点でマザボ変えずにCPUアップグレード不可能 高く売れるうちに売り払って最新のCPUとマザボに買い替えましょう
劇的に変わるかというとそこまでではない気はするよね
まぁ俺みたいに15年前の自作と比べるというのなら劇的に変わるけど
7700Kの時点で相当良いCPUだからなあ。うっかりRyzen5とかにしちゃうと性能落ちるまである まあ順当にいくなら無印i7-10700とかが良いのでは?OCしないでもマザボ側で勝手に電力バカ食い設定にしてくれるし
グラボ交換したらいいやんて思ったけど これより上の価格でもう1台組める勢いやな…
候補は10700Kや9900Kなりますかね マザーボード込みで7〜8万か みなさんありがとうございました
【題目】自作に初挑戦したい初心者です 【目的】Apex、FF15 BF ゲーム実況 動画編集等 【予算】17万前後 最悪20万まで 【詳細】今まではBTOで買っていました。テレワークが続くと決まり、空いた時間でゲームや趣味の配信、動画投稿をしたいと思っています 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X \55,560(マザボとセット) 【メモリ】CORSAIR CMK32GX4M2B3200C16R 16gb 2枚 \19,558 【マザーボード】ASRock X570 Phantom Gaming 4 【ビデオカード】玄人志向 RD-RX5700XT-E8GB/DF ¥44,418 【SSD】Western Digital WDS100T2B0C 1TB \14,064 【CPUクーラー】SCYTHE忍者五 SCNJ-5000 \ 5,698 【ケース】SAMA 黒鴉 kurogarasu JAX-03W \ 3,979 【電源】玄人志向 KRPW-GK750W/90+ \10,973 【OS】Windows 10 Home \16,269 合計\170,519 自分なりに予算17万に合わせて選んでみました。 マザボ、電源、ケースの違いが分かりません。 〜はスペックに不安があるからこっちのほうが良い等のアドバイスがあれば教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
>>274 ケースはケチるな
もっといい物を買いましょう
BFやFF15やるならGeForceに最適化されているのでRADEON向いてない
>>274 >ケース
そのケース、中にHDDベイもないんだな
2.5/3.5インチ シャドウベイとは書いてるが、うーん…
動画とかは結構容量食うから、数を作ってるとすぐに HDD 追加したくなると思うけど、
サイドパネル外すのも面倒そう
安いとはいえ組み直しは面倒だし、リアファンしかついてないし、
予算余裕あるならもう少し拡張性あるのにしたら
ケースと電源の交換について コンパクトかつATX対応のミドルタワーケースを探してましてQ500Lを検討中です Sakura Editionに電源が付属しているのですがこのセットはどうでしょうか? 通常モデルに別途電源を買ったほうがいいですか? その場合は電源は何がいいですか? (主な用途:動画鑑賞、Ps、動画編集)
>>277 付属電源イマイチだけど、桜ケースが気に入ってるならまあいいんじゃない?
こだわりないなら別々のがいい気がするけど、ケースのこだわりは重要だしな
>>274 です
>>275 >>276 ご指摘ありがとうございます。
もう少し金をかけてグラボは2070superに変更します
ケースはオススメはありますか?透明なパネル等には拘りません。できれば静音性が高めだと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
>>277 付属の電源はv750。あんまり評判良くないっぽい
俺なら電源はACTEC NEOECO750か超花LEADEX3の750W
>>279 PCケースは予算と好みなので、
近くに店あるならちょっと見に行ってみた方がいいかもよ
静音求めるならスチールのがオススメかねえ
なんでもいいからオススメ、と言われて2万くらいの出されても困るかもだしなあ…
>>279 でかいけどMCM-M500-KG5N-S00とかどうですか?
先日このスレで相談してセットアップ終わって稼働中^^
MCM-M500-KG5N-S00
HPで紹介されている中の別売りアクセサリ(ブラケット類)は入手不可らしい
今1万3千円くらいかな
>>274 その構成ならCorsairの100R silentとかどうです?
将来的に水冷見据えてるなら他が良いけど、160mmまでの空冷ならオヌヌメ
静かだしデフォルトでアナログファンコンついてるし何よりコンパクトですだよ
グラボで1650superを買おうとしているのですが、Colorfulというメーカーって玄人志向みたいに品質が低いのでしょうか? あと、1650superでおすすめがあれば教えてほしいです
Colorfulは純粋な中華製だからやめたほうがいい デザインもダサすぎる
>>263 1660から1660Superにすると15〜20%程度fpsが向上する
比較的新くて重いゲームを最高設定でプレイする場合は60fps以下になる事が多いから体感しやすいと思う(50fpsが60fpsになるなど)
モニタが60Hzでプレイするゲームが1660でも60fpsを保てる場合は体感できない(グラボの性能がボトルネックになっていない為)
ゲーム中にモニタリングソフトでOSD表示させるなら数値上の変化を体感できる(Superのほうがメモリクロックが高い、1660に比べてGPU使用率が低いまたはfpsが高いなど)
1660Superのほうが若干コスパいいからしばらく買い替えないつもりなら1660Superのほうがいい
コスト最重要視+フルHD60fpsで十分+新しいゲームはやらないなら1660でもいい(場合によっては1650や1060でも)
CPUが原因でfpsの急落が起こるような環境ならCPU変えたほうが違いを体感できるかもしれない
>>288 ありがとうございます
1660superにします
>>278 >>280 ありがとうございます
あまり評判よくないのですね
もう少し考えてみます
>>279 ケースでとりあえずこれ選んどけって言われてたのはR6かね(ちょっと自身の情報古めかも)
多少高めだけどその構成までしてケースにケチるのはどうかなって
電源も誤差レベルの値段差だから
>>280 で言ってる奴の方がいいと思う
>>291 旧式のV750はそんな悪いものじゃないよ
ちなみに新型が最近でたけど、新型は10年保証のチコニーが設計したちゃんとしたやつ
v750も悪くない、俺も一時購入検討してた。 最終的に超花安かったからそっち買ったけど。
RTX2070とRX5700xtのどちらがいいと思いますか? ゲーム用です。
初自作で今後色々自分で弄ったり長く使うなら、これからの拡張性?などを考えるとマザーボードは今日出たB550って候補に入りますか?
>>296 ソケットAM4のモデルサイクルそんなに長くないけどZEN3視野に入れてるのならB550
いま自作して3年以上使い続けるつもりならB450
初自作みたいだから言うけどAMDマザーは排他仕様が多いから自作初心者にはIntelオススメしたい
それでもAMD使いたいのならマザーボードの仕様をググってよく調べた方がいい。メーカー毎に排他仕様が違ったりする
>>297 そうなんですか・・・
個人的に価格やスペックからRyzenがいいかなとおもってたんですが
普通にryzenでいいよ別に難しくもなんともない 無知をいい事に今のintel買わせようとするとか頭おかしい
いや、スペック的な話はともかく実用ならintel悪くないよ。アプリケーションの最適化周りがまだintelのが強いし そろそろスペックで逆転しそう?せやな(瀬戸際) とりあえず安く済ませたいならB450かな X570が候補に入ってるなら同価格帯のB550のがハイスペックな可能性は割とある
ドライバー周りで不具合よくでるから面倒ならIntel買っていいと思うよ ブルスクは避けれない
>>299 ならコテハンにして完全サポートでもしたれよ
宗教で勝手に言ってるのならあまりにも無責任
ネットで調べて構成例が出てこないような特殊な組み方しないなら普通にryzenでいい
好きな方買えばええんやで i7 気に入ってるので intel 続けてるけど
>>301 適当なこと言うなよ
Ryzenで問題になる事なんてありえない
排他仕様ってM.2差したらポート使えないのが出るとかそういう事? その程度の事は説明書見ても解るし自作初心者なら覚えていけば良いだけな気がするけど 正直今のIntelとAMDならどっち買っても大差ないんじゃないかなー 両方使ってるけどどっちもドライバでトラブル出た事はないかな(実際どちらも不具合はあるしどちらが多いと言う事もない) ブルスク出るときはどちらでも出る IntelはIRSTが酷過ぎるしポップアップ煩わしいのに更新失敗多いしで良いイメージない AMDはCPUの温度が見難かったり電源プランの見直しをした方が良い場合が多い スペック的に見ればどちらも同じような物だし 安さでみたらAMDなんじゃない
拡張性考えたら、CPUの世代ごとにマザーボードのソケットが変わるIntelより、世代をまたいでマザーボード流用できるRyzen(AMD)を勧める。 それに今のIntelは爆熱だから電気食う。 AMD用のBシリーズはM.2刺したらSATAのポート利用可能数が減るのだけ注意(排他利用)しておけばいい。
>>306 適当なこと?
まともにアップデートできないドライバー配布してたの知らんのかね
>>307 電源プランの見直しってどの項目見直したほうがいいですか?
今はryzen balancedでhddの電源切らないとかハイブリッドスリープをオフにしたぐらいです
>>298 Ryzenが良いと思うならRyzenにすれば良い
好きなパーツで組めるのが自作の最大のメリットなんだから
ただ老婆心で言うなら
維持に関してはBIOSやデバイスドライバーは最新が出るたびにベンチ回して試す程度の努力はした方が良いかもしれない
一部マイナーアプリではRyzenであるが為にトラブる可能性が無い訳じゃない
このくらいは気を付けた方が良いカモ
>>311 アドバイスありがとうございます。
すみません、質問なんですがそのトラブルはintelでも起こるんでしょうか?
>>309 アップデートできないドライバー?
いつのドライバーだろうか
>>312 どうでしょうね?(回答になっていない)
多分アプリケーションの開発機は圧倒的にIntelが多いと思うのでAMD固有不具合よりもIntel固有不具合は少ないと思う(リーナス トーバルス氏がスリッパにしたって話なんで今後Linuxはひっくり返るかも)
自分の場合は
購入したゲームにAMDのCPUを搭載したパソコンでのみ発生する(メーカー発表)不具合があった
自分ご購入したRyzen機が安定してなくてBIOSやらドライバやらちょこちょこ入れ替えてなんとかなった気になっている
なんて事があったってだけ
>>310 現時点で温度とかファン速度とか困ってないなら気にしなくても大丈夫よ
気になるならRyzenスレでカスタム電源プランを公開してるから使ってみると良い
自分のはアイドル温度が50〜60度で急激に温度上がったりと不安定だったのが40度以下で安定するようになったよ
俺も初心者こそIntelだと思うがこのスレやたらとRyzen多いよね まあコスパがいいのは確かだし選択するのは分かる気もするけど
初心者だからこそ今の流行り、コスパの良いRyzen 初心者だからこそ少しくらい高くても安定のintel どっちも分かる
>>315 ありがとうございます。家帰ったらryzenスレ覗いてカスタム試してみます
今のインテルは熱処理が面倒で初心者向きじゃ無いだろ
Intelの殻割文化はもうなくなったのかな? あれは絶対初心者向けじゃないのにやるべき見たいに言われてるのがちょっとね
>>314 ありがとうございます!
自分は初めての自作パソコンご長い相棒になればいいと思ってたもんで質問しました。Ryzenで構成してみます。
グラボはともかくCPUは相性とか不具合、未対応ってのはほぼないかなぁ そもそもintelの64bitCPUはAMDの互換機みたいな流れだし
そもそもそんな不具合あればリコールになるし、問題なのは対応出来てないソフト側だよ。
【題目】初自作につき助言願います 【目的】MHW.マイクラ等 fpsはやりません 今後5年くらい使えるようにしたい 【予算】15万前後 【CPU】Intel Core i7 9700 BOX 【CPUクーラー】SCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2000 【メモリ】CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 ブラック 【マザーボード】ASRock Z390 Pro4 【ビデオカード】GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC 【SSD】Western Digital WDS500G2B0C 【ケース】Fractal Design Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK 【電源】Antec NeoECO GOLD NE650GOLD 【光学ドライブ】LGエレクトロニクス GH24NSD5 BL BLH 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版
>>324 MHWにマイクラ(MOD使用時)はFPSより激重です
1660Sでは画質をかなり落とさないと満足にゲームできない可能性があるので予算あるならGPUグレードアップをお勧めします
【CPU】インテル Core i7 9700 BOX \37,999 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,608 @最安
【メモリ】Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \8,218 @最安
【マザーボード】ASRock Z390 Pro4 \13,000 @最安
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC [PCIExp 8GB] \44,528 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,734 @最安
【光学ドライブ】HLDS GH24NSD5 BL BLH [ブラック] \1,972 @最安
【ケース】Fractal Design Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK [ブラック] \15,257 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Classic NE650C \6,409 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 152,705
>>325 ご指摘ありがとうございます
そのようであればRTX2060Sへ変更して組んでみたいと思います
【題目】グラボの増設 【目的】モンハンとAI少女 【予算】3万くらい 【詳細】現在はi5-3570kをオンボで運用してるんですが ゲームもしたくなりグラボ増設を検討中です。 GTX1660Sを付けた場合、古いCPUが仇となりボトルネックになったりしますでしょうか。 1650より前世代のがいいスコア出たりしますかね?
>>327 ボトルネックになるのは間違いないけど、低くなるって事ない
でも3570は古すぎるので買い替え推奨だよ
あとAI少女は重い
>>327 モンハンワールド?解像度気にせず設定かなり落とすならまぁ…
1660tiでも旧世代の1070ti以下だから
その辺は後から不満のないように確り調べることをオススメする
ただai少女は最適化不足もあるからくそ重い
ボトルネックは気にする必要ない
RTXにするなら多少はある
>>327 あえて前世代にするものじゃないと思う
普通に欲しいグラボ買えばおkk
miniITXのケースファン用(2つ)にIN WINのsirius loop ASL120を買おうと思ってます。 ただどうせなら統一して光らせたいのですが同じ120mmなら余った1つをCPUクーラー(トップフロー)のファンと交換することってできますか? ちなみに大手裏剣参かAXP-100H muscleで考えてます。
ASUSの3枚ファン2060SupeとGigabyteの3枚ファン2070Superがどっちも新品で同じ値段だったから2070Super買ったんだけど特に問題ないよね?
>>333 ありがとん
前使ってたMSIの1060シングルファンと比べて工作精度悪く見える(使う前からバックプレートごとグラボがゆるく曲がってる・ヒートシンクの並びがあまり綺麗じゃない)
けど支持器付けたし少し使ってる感じでは今のところ問題はなさそう
>>328 -
>>330 みなさんありがとう
MHWの方ですが多分IBも。
一旦グラボと電源だけ交換してみて
新PCの構成を練ろうかと思います。(案外いけるのかも)
1080ti中古あたりいっとけば長く使えそうですよね
>>334 確かにトリプルファンのグラボは MSI のが綺麗よね
>>335 グラボの中古とかやめとけ
しかもPascalは地雷だらけだぞ
>>335 >1080ti中古
うーん…なんとも…
同じ金額出すなら、俺なら 2070super 新品とかに行くかなあ…
2070Sなら1080tiよりDX12最適化されててスコアも上だし良い 1080tiが1万くらいで買えるならアリだが
一息ついたら中古だし、少し高いなっと思い 2060Sと650W電源にしておきます。 ありがとうございました。
>>333 ありがとうございます
安心してケースファン3個セット買えます!
【題目】初自作につき助言願います 【目的】ゲームはFallout76やApexなどを程々、メインはDTMや動画編集、配信です。 コンセプトは足掛かりに末長く使えるパソコンを作りたいです。 【予算】20万前後(マザーボードとcpuファン以外の予算で合計20万) 【CPU】RYZEN3900X 【CPUクーラー】Dark rock pro4 【メモリ】未定(悩み中) 【マザーボード】B550鋼伝説 【ビデオカード】未定(悩み中) 【SSD】未定(悩み中) 【ケース】Be.quiet! 【電源】未定(悩み中) 【光学ドライブ】未定 【OS】マイクロソフト Windows 10 pro 日本語版
>>344 なんというか今日本屋行って色々パーツや組み立て方をしらべたんですけど、どれが良いのかなってのが全然わかんなくて
もしよければまだ決まってところでオススメとかアドバイスがあればお願いします
>>343 初自作で初物のB550ってどうなんだろう?
>>346 すみません、気がはやってポチってしまいました・・・
マザボは排他利用に気をつけてね。 be quiet!のCPUクーラーはカッコいいけど取り付けしづらいからそれも若干注意
メモリはオーバークロックを想定してないネイティブメモリを買えばいいよ。Crucialのとか。 メモリのオーバークロックはマニアの領域だし、効果も薄い。 メモリ数は、使用を想定してるソフトにもよるけどとりあえず16GB積んで足りなければ出せばいいんじゃないかな?
ケースはPURE BASE 600 BGW20 です あと聞きたいんですけどオレンジに光らせるパーツってどんな物がありますか?
>>350 >>349 アドバイスありがとうございます
>>343 >
https://nttxstore.jp/_II_MP16002881 > MSI GEFORCE RTX2080TI GAMING X TRIO
> タイムセール 6/22 10:00 まで 台数限定 \129,800
予算20なら買えるで (´・ω・`)
買ったんなら仕方ないべ しかしメインがDTMとか動画編集ってなるとメモリは32GB以上で グラボは最低2070S以上2080tiおススメとかなるが予算足りるんか・・・ ざっと安めに計算して2070sなら25万2080Sで28万2080tiなら35万だ どれ程の事やるか分らんからそこまで必要ないのかもしれないが
【目的】AMDでゲーム(apex、hoi4)をそこそこの画質でやりたい。 【予算】20万 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX ¥38,790 【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] ¥7,568 x2 【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY ¥30,690 【ビデオカード】玄人志向 RD-RX5700XT-E8GB/DF [PCIExp 8GB] ¥44,418 【SSD】addlink S68 ad1TBS68M2P ¥12,980 【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] ¥10,925 【電源】SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 750W ¥12,773 【合計】¥ 165,712 OSやディスプレイは流用します。 CPUファンはリテールを想定してますが、やっぱり別で用意したほうがいいですか? あとケースファンも付け足すべきでしょうか? よければアドバイスお願いします。
>>355 【題目】初自作につき助言願います
【目的】ゲームはFallout76やApexなどを程々、メインはDTMや動画編集、配信です。
コンセプトは足掛かりに末長く使えるパソコンを作りたいです。
【CPU】RYZEN3900X
【CPUクーラー】Dark rock pro4(買いました)
【メモリ】未定(悩み中)
【マザーボード】B550鋼伝説(買いました)
【ビデオカード】GEFORCE RTX2080TI GAMING X TRIO(買いました)
【SSD】未定(悩み中)
【ケース】Be.quiet!pure base 600 bgw20
【電源】未定(悩み中)
【光学ドライブ】未定
【OS】マイクロソフト Windows 10 pro 日本語版
(補足)
ここまで来たら綺麗なオレンジ色に光らせたい気もします
>>357 そだね、ゲームするならエアフローは十分配慮した方がいいね、これから夏だし
>>358 グラボ買ったんか、早いwww
光らせたいなら、メモリは G.Skill の Trident 系とかオススメだよ。
オレンジじゃあないけどグラボの光りには合うと思う
Trident Z の RGB も Neo も綺麗だけど、ROYAL とか超美しいよ。高いけど
>>359 個人的にはオレンジ大好きなのでもし思い当たるところあったらバシバシ教えて下さい!
>>361 オレンジにこだわりたいなら、
例えば、Corsair の RGB パーツで固めて、iCUE でケース内の色をまとめて指定、とかがいいのかも?
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20180607092/ 俺も詳しくはないので見てみて…
>>359 アドバイスありがとうございます。何かオススメのファンってありますでしょうか?
あと、記載したパーツの中で地雷とかないか教えてください。
>>363 >357 の話かな?
地雷かどうかは知らないが、俺ならビデオカードとSSDはそんなメーカーは買わないな
こだわりとかあるならまあいいんじゃないかな、とは思うけど
SSD とかは無難に WD、crucial、CFD あたりから買っとけばいいのにとは思った
グラボは今時は GeForce のがオススメされてたりはするけど、目的にAMDと書いてる以上こだわりあるんだろうしまあ…
>>357 リテールのCPUクーラーって、負荷かかると結構煩いから
ゲーム中常時イヤホンかヘッドホンじゃないと結構気になると思う
予算と相談だけど別に購入した方が温度下がるし音も静かになる
(とにかくCPU冷やしたいならサイドフローか簡易水冷、周辺のVRM等も冷やしたいならトップフロー)
あとファンは追加した方がやっぱり冷えるし、個々の回転数も抑えやすくなる
具体的にどこに追加したらいいかは検証してるサイトがある
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/688205.html ファンのお勧めは個人的にはNoctuaだけど、出来がいい分値段もする
>357 GPU SSD以外は自分とほぼ同じ構成やん。 というわけでクーラーは無限5オススメ。 組むのに便利なドライバー付きやで。
>>357 CPUクーラーは基本的にはリテールで良くてなんだかの理由(うるさいとか利用条件を満たせないとか)がある時にサードパーティに変更すれば良いんだけど
AM4はスッポンがあるので買う気があるなら最初からサードパーティでも良いのかな?
ケースファンに関してはケースが微妙すぎ(ちゅーか古すぎ)て難しい
標準で前後に1づつ付いてはいるけど今となっては古すぎな3Pコネクタのファンをケース付属の(ショボい)ファンコンで制御する仕組みだからこのケースを使いたならファンは総入れ替えをオススメします(ちゅーか自分はそうしてる)
後聞かれてる事じゃないけどそのメモリーOCメモリーだと思うけど大丈夫?
LGA1151、第9世代です 取り付けるのに楽なCPUクーラーってありますか? 今使っているのは虎徹ですが、色々なサイズ対応はグラグラして使いにくいな、というのが印象でした できればもう少し取り外ししやすい奴が良いです
>>368 CPUクーラーは、よほど昔のものでない限り、殆どのCPUに対応しています。
グラグラするというのは、明らかに取り付けミスと思われます。
簡易水冷なら水冷ヘッド廻りの4点のネジを外せば取れます。ラジエーター
の付け外しはそれほど苦労することはないでしょう。
空冷タイプは大きくなるほど、取り外しの際、まずファンを外す必要があり、
手が入らずケースからマザボを外す工程を挟まないといけませんからねぇ。
>>369 ありがとうございます
あと、今気づきました、サイドフローって取り付けやすさもあるんですね
トップフローは取り付けにくいのですね・・・
補助電源使うグラボはツインファン以上のほうがいいでしょうか
【題目】初自作につき助言願います 【目的】ARK: Survival Evolvedを最高画質でプレイしたい 【予算】25万前後 【CPU】インテル Core i9 9900KF BOX 【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 【メモリ】crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING 【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 8GB] 【SSD】crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP 【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] 【電源】Corsair RM750 CP-9020195-JP 【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT [ブラック] 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 最安値で231,370 互換性などダメなところなどダメなところがあったら教えてください よろしくお願いします
>>372 君エスパースレでも聞いてるよね?
何故あっちでもこっちでも同じ事を聞いてしまうのか
>>372 もしかしたら虎徹じゃ足りないかもしれない
>>373 いろいろな人の意見が聞きたかったのでルール違反なのでしょうか
>>375 「マルチポスト」 でWeb検索してニコニコ大百科の解説でも見てみるといいかも
>>371 >170 にもあったけど、
必ずしも ファンの数が多い = 冷却性能が高い、
補助電源がある = 性能・発熱が高い、ってわけじゃないので注意してな
一般論ではそうだろうけども、まあ製品次第かと
Ryzen5 3600を使うときのメモリーの周波数は3200MHzと3600MHzで大きな差は出ますか?
>>380 メモリのクロック数で体感差を感じたことはない。大体はストレージでボトルネックに到達するからね
ギリギリで運用しているなら差を感じるのかもしれない
>>364-367 アドバイスありがとうございます。
CPUクーラーとケースファンを買い足してみようと思います!
今から買うならZ490+10700KFにする方が賢いと思うが。スペック的にもコスパ的にも
【題目】初自作のCPU選び 【目的】音楽制作 【予算】予算40000万以下 【詳細】CPUをAMDかintelのどっちにしようか迷っています。目安の性能は今まで使っていたパソコンのCPUがivy bridgeのCore i7 3820QMでその性能の倍以上を考えています。
>>385 CPUを変えるとマザボ、メモリも変更になるけど大丈夫か
>>386 一から組む事を考えているので大丈夫です。
これだけ予算あれば好きなのいけるな ivyなら7年くらい前だからその時の電源のままならそれも変えたほうがよくない?
4億円以下なので3万でも10万でも当てはまるというのはあるが過剰すぎるとは思います
制作環境がよくわからんけど、特にGPUに左右されないのなら i5とかi7とかGPU機能内蔵のにした方がいいかな?
ゲームはPCで殆どしないしGPUは特に無くていいかなと考えてるけど、Ryzenだと内蔵GPU無いから性能低くても別で積まないといけなかったりしますか?
>>395 末尾にGが付いてるモデルならGPU内蔵だよ
しかも性能的にはIntelのものよりはかなりいい
G無しモデルなら当然映像出力できないので別途グラボが必要
G付きモデルはCPU性能落ちるから それならIntelで良いかもしれない
4万でCPU単体なら3700x行けるな intelなら9700あたりか クソ重いエンコードやらないならそこまで差はないと思う あと使う音楽制作アプリでCUDA処理使うならnvidiaのグラボ積んでおこう CPUは2万にしてもいい
5.25ベイが前面にあって側面強化ガラスで静音性の高いミドル以上のPCケースってあっはたら教えてくれませんか?
>>401 ありがとうございます。PCケース選びはかなり気合入れてたもんで・・・
CM694使ってるけど冷却性はあるけど静音性はそんな高くないと思うよ
【題目】10年選手のノーパソの排熱が死んでいるため初挑戦 【目的】動画視聴、ネットサーフィン、動画編集etc 【予算】10万前後 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 \ 24,222 【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB×2 \ 7,780 【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX MB4821 \ 11,777 【ビデオカード】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J グラフィックスボード VD7195 \ 16,781 【SSD】Kingston SSD KC600 512GB 2.5インチ SATA3 \ 7,310 【CPUクーラー】虎徹 Mark II \ 3,636 【ケース】Thermaltake Versa H26 Black \ 4,356 【電源】玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W \ 6,363 【OS】Windows 10 Home \19,280 合計\ 101,505
>>407 もしかしてアマゾン以外からは買わない人ですか?OSはツクモの方が安いですよ
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4549576127774/ SSDはWD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A(\6980)の方がオススメです
https://nttxstore.jp/_II_WE15821012 >>400 MasterCase MC500Pとか?
>>360 遅レスですけど、bequietの側面ガラスのオレンジケース買いたいから、ついでにオレンジ系で光らせる方法ないかなとおもってたんですが
>>412 今はLED自体で色を変更できるんだからオレンジのLEDに拘る必要はないかと
オレンジのLED(球)自体は千石さん辺りで見た記憶はあるけどね
コルセアのRGBファンならオレンジにも設定できるんじゃないの? ピカピカ興味ないから詳しく知らないけど
【題目】初自作挑戦です。この構成で問題点や改善点があればご助言お願いします。 【予算】最大\85,000まで 【目的】FF14、動画視聴、ネットサーフィン、動画編集etc 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 \ 24,222 【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB×2 ¥7,480 【ストレージ】ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C ¥8,880 【マザーボード】ASRock AMD B450チップ搭載 Micro ATX マザーボード B450M Pro4 ¥8,236 【ビデオカード】MSI Radeon RX 580 ARMOR 8G OC J ¥18,128 【ケース】Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース ¥3,109 【電源】玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 ¥4,978 【合計】\75,033
cpuに関して、tdpが同じでも世代が新しいもののほうが電力消費が高いと聞きます これは事実なのでしょうか?
>>442 ・7月7日に3600XTが値段据え置きで出るからまだステイ安定(3600XTだけはAMD純正CPUクーラー付く)
・crucialあたりのDDR4 3200でも大して値段変わらないからそっち買った方がお得
・RX580はRX570のクロックUP版だからコスパ悪い(実際ベンチスコアもほとんど変わらず)
気になったのはこんな感じ
>>424 >
>>442 > ・RX580はRX570のクロックUP版だからコスパ悪い(実際ベンチスコアもほとんど変わらず)
580と590の関係と間違ってない?
演算ユニットちゃうで
この間相談した者ですが進捗です 【CPU】RYZEN3900X?(未定) 【CPUクーラー】Dark rock pro4(確定) 【メモリ】TridentZ Royalシリーズ DDR4-3000 32GBKit(8GB×4枚組)(確定) 【マザーボード】B550鋼伝説(確定) 【ビデオカード】GEFORCE RTX2080TI GAMING X TRIO(確定) 【SSD】未定(悩み中) 【ケース】Be.quiet!purebase 【電源】未定(悩み中) 【光学ドライブ】未定(悩み中) 【OS】マイクロソフト Windows 10 pro 日本語版(未決定)
>>422 FF14でryzen、Radeonはお勧めしない
同価格のintel CPU9600kf
Geforceの1650sの方が高FPS出せる
まあ百歩譲ってryzenは良いとしてもRadeon買うのはもうちょい目的がいる
>>395 グラボ追加ならGTX710が新品で最安かな。
規格変わらない限り、次のPCにも使えるし
持っててもいいのかなって思うけど。
よく考えたらケースに入らないわ・・・・ ケースはまだ買わなくて良かった・・・
>>424 7月7日に3600XTが発売される?噂は知らなかったです。ありがとうございます。ステイも考えます。
メモリーのクロック数はあまり気にするな!という書き込みが多かったため2666でいいかとなりましたが、参考にします。
現在の市場価格でRX570とRX580の差額が1400円ほどでしたので、RX580を選ばせて頂きました。
>>427 FF14はRyzen,Readonだめですか・・・。
RyzenはAMDを試してみたいというのもあるのでこのままいきたいと思います。
GUPに関してはまだ正直迷っているところがありまして、RX580と GTX1650Sとは差額\2000ほどなのですね。
そちらも視野に入れてみたいと思います。ありがとうございます。
3600XTって3600Xの後継だから発売時の値段3万くらいするよね?
>>426 B550マザー使うのに中途半端な速度のDDR4-3000メモリ選ぶ理由は?
最低でもDDR4-3200
可能であればDDR4-3600にする
>>430 TRIO は実測でケースの端から34cmあるね
でもPCケースの商品ページには、一応
>
https://www.owltech.co.jp/product/bgw20 >(ドライブケージを完全に取り外すことで、)
>長さ425mm長のグラフィックカード(拡張カード)もサポート
>
とはあるから、干渉するとこ外せばいけんじゃないのかな…わからんけど
別ケースだけど、俺も HDD ベイは何個か外してるよ
>>426 電源はスレ鉄板の NeoECO Gold とかにしておけば?
電源は光らせるもんでもないし、ちょっとはオレンジっぽいし
SSD は WD か crucial、CFD、Corsair あたりから容量みあったものを適当に…。
GIGABYTE の AORUS NVMe Gen4 SSD がオレンジというか銅っぽいヒートシンクなんだけど、
PCIe 4.0 対応のせいかちょっと高いし熱くなりやすいだろうしな…。
そもそもマザボにもヒートシンクついてるし、SSD は色にはこだわらなくていいかと
光学ドライブはうちはいつもパイオニアの買うけど、ASUS とかのが奥行きのサイズは 1cm 短い…
まあ天板に簡易水冷の長いラジエーター置かない限りは干渉することはないだろうけど
【題目】cpuについて 【目的】初期の汚れについて 【詳細】corei7 10700kを買いましたが、ヒートシンクに黒い跡があります。これって初期不良?それとも製造過程で必ず付くものですか?
【題目】asusのマザーボードについて 【目的】tuf z490 gaming wifi の使用感が知りたい 【詳細】tuf z490 gaming wifiの使用感が知りたいです。アマにもレビューがなかったので…oc出来る以外はtuf h470 gaming wifiと性能差はないのでしょうか?
>>408 さっきCPUファン掃除してみたら体感良くなった気が…………するかもしれない
>>409 ポイントとか差し引いて密林でいいやって思ってました
ありがとうございます
PCのスピーカーなんて2000円くらいの安モンで十分
>>442 チップ仕様としてはPCIのレーン数が24と20で違うのとUSB3.2本数も違うが
どっちもそんな気にするようなもんでもない
使用感?は誰も分からんと思う
コンパクトなPCスピーカーでいいなら価格コム1位のJBLのとかでいいと思うけどね ちゃんとした音で音楽鑑賞したいなら、 普通のオーディオのスピーカー買ってPCからはアンプにつなげた方がいろいろ幅が広がる気がする
3000くらいのサウンドバーポチった みんなサンクス
>>446 tuf gaming がマイナーなマザーボードだから誰も使用感が分からないということでしょうか?だとすれば、仕方ないですね。rog strix z490 gaming wifiと比べてtuf gaming z490 wifiはどの程度スペックに差があるか知りたいです。
アドバイス頂いて変更しました。 【題目】マザボは最近でた「B550M PRO4の方が将来的にいいでしょうか? 【予算】最大\85,000まで 【目的】FF14、動画視聴、ネットサーフィン、動画編集etc 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 \ 24,222 【メモリ】Team DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 8GBx2枚 ¥8,480 【ストレージ】ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C ¥8,880 【マザーボード】ASRock AMD B450チップ搭載 Micro ATX マザーボード B450M Pro4 ¥8,236 【ビデオカード】GeForce GTX 1660 6G-V [PCIExp 6GB] \21,800 【ケース】Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース ¥3,109 【電源】玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 ¥4,978 【合計】\79705
>>452 メモリは
crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001155280/ の方が良くない?
OSはどうするの?
ヒートシンクついてるほうが気持ちいいのかと思ってTEAMを採用したのですが、メモリのヒートシンクはあまり意味ないでしょうか? それともクルーシャルのメモリの方が信頼度高いですか? OSは先に購入済みですので大丈夫です。
ヒートシンクは余程の高クロックでもなければただの採用チップ隠しだから意味は無いよ
将来的も何も B450とB550は別物だから 比べること自体間違ってる
>>452 マザボは用途による
その目的通りでCPU変えるつもりもないならそのままで十分
CPU等将来的にパーツ変えてくつもりならB550のが無難
ぼくがB550買う理由は ITXでケースフロントパネルのUSB3.2GEN2に対応してるから。 これ買わないと4万8千円もするクロッシャーインパクト とかいうの買わされるんだろ?
>>460 リアからケーブル伸ばせばええだけですやんとか思うんだが
それだと何がダメなの?
【題目】CPUの選択とグラボの選択で迷っています 【目的】動画試聴、ゲーム(Winning Post9、信長の野望シリーズ、三國志シリーズ、ぼくは航空管制官シリーズ、A列車で行こう9 ver.5.0など) 【予算】モニタ込みで15〜17万円くらい 【詳細】いくつか質問があります。 ・CPUをRyzen 3600又は3600Xとした場合、グラボはRadeonにした方が良いのですか またCPUをcore i5-10400とした場合、グラボはGeforce系にした方が良いですか ・ゲームの中ではA9が一番パワーを必要とすると思うのですが、HDで東京再現マップをヌルヌル動かすのにこのスペックで足りますか 【その他】 初めての自作なので自分で組み立てるのが不安なのでパーツを選びTSUKUMOの組み立てサービスを利用するつもりです CPUによってマザーボードも変わってきますがパーツ同士の相性なども教えて頂けたら幸いです よろしくお願いします
>>463 今のPCなら余裕で動く
現在売ってるRADEON RX570/580/590 RX5500XT/5600XT/5700/5700XTどれでも余裕
DirectX9ベースの古いゲームなのでCPUフルに使い切れず半分以上常に遊んでる
国産のシミュレーションゲームやるならグラボはぶっちゃけどっちでもいい
ツクモで一式揃えるのは問題ない
調べたら三国志14が一番重いけどツクモで推奨PCというのも売ってる
>>463 >CPUとグラボの関係
このスレの他の人の構成例とか見るとわかるけど、特に関係ないから好きなの選んでおk
CPUとパーツの相性としては、基本的にはメモリの周波数くらいかな
まあ TSUKUMO の店員さんならここで聞くより丁寧に教えてくれるやろ
RYZENはラデよりゲフォのが相性良いとか聞くぐらいだしな
>>464 >>465 ありがとうございます
勝手にRyzenならRadeonにした方が相性が良いような気がしていたので
最終的に迷うたのがグラボだと思うのですが、GeForce GTX 1660 Super、若しくはRadeon RX 5600で大丈夫そうですか
RTX2060だと予算オーバーしそうなので
何度もすみません
>>467 どっちもVRAM6GBあるから問題ないよ
1660Superの方が安いけど
>>468 ありがとうございます
1660Superで組む方向にします
パーツというかディスプレイについての質問です 今60HzのFHDをつかっており これに追加で144HzのFHDを買いたそうとしています この2枚をデュアルディスプレイで使った時 144Hzの方はもう片方の60Hzのディスプレイにひきずられて144Hzでの表示ができない なんて事はあったりしますか? 使ってるグラボはGTXの1080 Tiです
ディスプレイでとりあえずコスパがいい定番の物を教えていただけませんか?
>>471 完全に映ればいいだけなら、ジモティーで待機すればタダでもらえる。
リサイクルなんとかで破棄するのに金がかかるからな
新品がいいならサイズによる
ゲームなら27インチか。フィリップスの27インチはこないだまで12000と変な値段だった(会社で3台買った)
事務用途なら23インチでいいと思う。amazonで23インチ モニタ でそれなりに色々出てくると思う。acerの23インチぐらいでいいんじゃないかな
端子にだけは気をつけて
【題目】パーツとOSの相談 【目的】主にブラウジング、動画やTV視聴(パーツ入れ替えながら7〜10年は使いたい) 【予算】(10〜15万円) 【詳細】 i7-2600Kで組んでから8年ほど経ちます いい加減電源が不安なのと、RyzenやNVMeを使ってみたいので、ほぼ1から組み直します 以下の構成で考えていますが、メモリ、VGA、電源と、OS認証の注意点を相談したいです (1's、TSUKUMO、NTT-xあたりで揃える予定です) 【CPU】Ryzen5 3600 【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 【M/B】TUF GAMING B550-PLUS ※価格が高止まりしたりレビューによってはB450を検討 【メモリ】※8GB x2にする以外決まっていない 【SSD1】WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 【HDD1】(流用)東芝 DT01ACA200 【HDD2】(流用)WD WD40EZRZ-22GXCB0 【SSD2】(流用)CFD CSSD-S6T128NHG5Q ※ファイル展開など一時作業場として利用 【VGA】(流用)ASUS PH-GTX1050TI-4G 【光学ドライブ】(流用)IODATA DVR-S7260LEBK 【ケース】(流用)Fractal Design FD-CA-DEF-R6C-WT 【ケースファン1,2,3】(流用)ケース付属のDynamic X2 GP-14 ※フロントx2、リアx1 【ケースファン4】(流用)サイズ KAZE-JYUNI SY1225SL12L ※ベース 【電源】※セミプラグインかフルプラグインの650W 【OS】※Win10 Pro 64bitにしたい 【相談内容】 1.メモリでオススメのメーカや製品を教えてほしい(鉄板で十分です) 2.用途がほぼブラウジングなのでVGAは流用で考えていますが、ボトルネックになりますか? この用途で、1650や1650Superにして体感できるほどの価値はあるのでしょうか? (それ以上のスペックは不要と思っています) 3.電源は、RM650xか、SSR-650PXか、NeoECO Gold NE650Gか、LEADEX III GOLD 650Wかで検討中ですが、助言がほしいです 4.現在OSは、Win 7 Pro 64bitを無償アップグレードしてWin 10 Pro 64bitを使用しています これを流用したいのですが、どのやり方がいいのかがわかっていません (一旦Win7を入れてから無償アップグレードでWin10にする、Win10のメディアを作ってMSアカウントで入れる、・・・)
>>473 1.
メモリ=crucial
2.
VGAは十分。もし不要なら後で買い替えても遅くないだろう
3.
NeoECO、antecが最強。お菓子で言うポッキー。
LEADEX IIIもちょうちょがかわいいと思うなら買ってもいい。性能的には甲乙つけがたいが、サポートまで考えるとantecが上と思う
ちなみに俺はサポートクソくらえなので超花買っている
ほかは知らん
4.
最初からwin10入れたほうが良い
個人的にMSアカウントは色々と苦手なのでローカルアカウント一本でやってる
>>473 4. 再セットアップするなら、MS公式から Windows 用のインストール メディアを作成する、で USB メモリにいれる
認証は Windows 7 のキーで通る
アプリいっぱい入ってて再インスコ面倒いなー、って感じだったら、EaseUS Todo Backup とかでシステムクローンを試してもいいけど、
まあ再セットアップのが安定よね
>>473 現在使っている古いPCでMSアカウント作ってデジタルライセンスの紐付けしておくこと
新しいPC組むときはLANケーブルつながずにオフラインモードで直接Windows10インストールする
バージョン2004のインストール用USBメモリは事前に作成しておく
オンラインアカウントログインにしておかないと弾かれる事あるから気をつけて
オフラインモードにしておくのはインストール時に余計なMS製のドライバ入らないようにするため インストールはプロダクトキー入力無しで進められる インストール終わってドライバ入れたらLANケーブルつないでMSアカウントでログイン
>>473 1. crucialでいいと思う
2. そのままで十分、エンコーダとデコーダ参考の比較にどうぞ↓
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix 3. 後ろ2つ(特に前者、金猫)はこのスレでよく見る、お好きにどうぞ
4. 最初からwin10がいい、win7からアップグレードすると以前のドライバ等が原因で不具合を起こす可能性がある(調べると出てくる)
>>470 G-SYNC ゲーミング モニター
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/products/g-sync-monitors/specs/ G-SYNCで周波数は個別制御できます
ただしDisplayport接続のみに限る
だから業務用のQuadroはDisplayportオンリー
普通はクロックは切り替えられますが
クロックジェネレーターが独立してないとDVI/HDMIは変更できなかったり、
ドライバーの不具合でできなかったりしますので
おま環案件です
部品交換したらジー音が前より大きくなった気がする… 高負荷ゲームするとなります。裏行くと止まります。グラボか電源か切り分けする方法ってありますか? 750wだから足りない事ないとおもうんですが…蓋開けて聞いてもよくわからない
グラボ外してやってみたら 自分の時はグラボとサウンドカードの間にシールド入れたら消えた
部品自体から出る音の方か 音声出力にノイズが出ることかとおもた
グラボに悩んでます。 CPUはRyzen7 3700X マザボはB450 Steel Legendに決めましたがGPUをRTX2060SUPERかRX5700にするか悩んでます。 用途はゲーム、動画編集、配信も興味あります。 アドバイスお願い致します。
>>486 ゲフォかラデAMDか好きな方にすれば良いと思うよ
>>486 タイトルと編集ソフトくらい言ったらどうなんだね
PCI Express 3.0 x16 スロットにPCI Express 4.0 x16のRX 5700を挿すのが最近の流行りなんかね?
>>487 好みになりますよね
>>488 編集ソフトはPowerDirector
ゲームはGTA、スカイリム、シティーズスカイライン等にMODを入れて楽しみたいです。
>>490 ほう
Power directorでCUDA処理使うプラグインがあるようなのでGeforceおすすめ
>>484 それってファンの辺りふさぐ感じですか?
ちなみにAfterburnerでpowerlimit 60%くらいまで下げてみた所音なくなりました…
>>491 ちょっと予算オーバーになりますが2060SUPERが良いですかね。
編集ソフトは無料を使っていましてお試しでPowerDirectorが簡単だったので
他にも試して気に入れば変える予定ですがGeForceが安定ですよね。
ありがとうございます。
>>492 俺は勝手に「ノイズの発生元のパーツを特定する」話だと思ったからそのつもりで
ただ単に紙で電源側とグラボ側を区切って聴き比べして、よりノイズが聞こえる方が原因なんじゃないってこと。
何交換したかわからないけど、新品パーツのノイズだった場合、ノイズを理由に交換してもらえかは5分5分じゃないかな
>>493 2060S買えるならそれが良いね
動画視聴するならSVP4でNvidia Optical Flowも使えるから便利
RXでFluid Motion使えるならそっちが良かっただけどね(動画を視聴する場合)
後何気に便利なのがGeForce Experienceの録画機能
>>495 ありがとうございます。
RTXスレではコスパ最強は2070Superだって押しが強くて聞けなくて。
上の方でWindows10の話があったけど俺もよく分かってないからちょっと質問させて欲しい 今使ってる旧PCにWindows10(パッケージ版:USB)を入れてるんだけど 来週組み立てる全く別物の新PCにそのWindowsを入れたら認証はスムーズに行く? 具体的には、旧PCをMicrosoftアカウントに サインインした状態で閉じて(← win10をアンインストールしない) 新PCにUSBを差し込んでwin10をインストールしたら問題なくできるのか (もしかしたらこの場合、再認証できなくて電話認証なんてことになるのかどうか)
旧PCでアンインストールしとかなくても大丈夫。 新PCでプロダクトキー入れればインスコ可。 ただ、その後で旧PCをネットに繋いだらどうなるかは知らん。
>>498 プロダクトキーっていうのはWindows10のパッケージに入ってたやつか
それ入れただけでOKだったらめっちゃ余裕ってことになるな
アカウント問題はめっちゃ苦手でできる限り避けて通りたいくらいだけど
とりあえずなんとかなりそう。教えてくれて助かった。ありがとう
>>496 コスパでいえばそうなんだろうけどそんな事言ってたら何にも買えないからねぇ
2060も2060Sも性能としては充分だしRX5700も全然悪くない選択だよ
>>497 そのwin10がどのライセンスかによるんじゃない?
DSPやOEMだと出来ない場合がある(出来る場合もある)ので試してみるしかない
Retail版なら問題なく行けるはず
調べ方は
Windows PowerShell起動 → 「slmgr /dli」のカッコ内を入力してエンター
ポップアップでsystem,xxxx Channelと表示されるのでxxxxの部分を見ればわかる
まあ認証通らなかったら電話してどうにしかしてくれって言えばわりと対応してくれるので電話認証も悪くないよ
>>500 去年自分で1万7000円出して買ったパッケージ版だからそこんところは大丈夫かな
最悪、電話認証になったときは頑張ってみるわw 教えてくれてありがと。
>>500 そうなんですよね。
コスパを考えれば新しいのが出るから時期が悪い等で買えなくなりますからね。
RX5700もかなり良いですね。メモリ8Gで2060Superと変わらない性能ですからね。
安く収めて他に注ぎ込むかなど考えると悩みますが、この時が楽しいのですがね。
【題目】実質初自作PC 【目的】ゲームなど 【予算】20万円前後 【詳細】10年前にグラボなしPCを自作したことだけの初心者です。 完全に手探り状態なのでなにかおすすめパーツや問題点等があれば ぜひお願いします。 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X 【CPUクーラー】購入未定(付属のものはあまり良くないのですか?) 【メモリ】CT2K8G4DFS832A Crucial PC4-25600 16GB 【マザーボード】ASUS - ROG STRIX X570-F GAMING 【ビデオカード】MSI - GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC 【SSD】500GB程度 【HDD】2TB程度 【ケース】おすすめがあれば教えてください。サイズはATX 光らせる予定はありません。 【電源】おすすめがあれば教えてください。 【OS】 Windows 10 Home 64bit
>>503 これからいじくるつもりが無いなら…
マザボはTUF B450-PRO GAMINGで充分
b550の評価が揃うまで待ってもok
クーラーは虎徹
グラボは何がしたいのかで変わるけど2070より上を買うには時期が悪いので3000系が揃うまで待とう
ケースは万能なR6で電源はFOCUS-GXが個人的お奨め
>>503 CPUクーラーは付属のものでもいいけどうるさい
虎徹mark2でもいいから買っといた方がいいと思う
予算的にはNoctua NH-D15でも行けそうな気もする
ケースは自分で見た目気に入ったのにするのがいい
AMDのryzenクーラーは言うほど煩くないぞ intelは相変わらず逝ってるが いい加減改良せいや
503です。
>>504 ありがとうございます!!参考にさせていただきます。
>>505 マザボの件、検討してみます。クーラーは別途購入したいと思います。
グラボは後々出るPS5ゲームのPC版がmodマシマシでできるようにと考えて2080で考えていました。
3000番台は9,10月ぐらいに発売ということなのでそこまでは待てそうもないです。
ケース・電源参考にさせていただきます。
ありがとうございます!!
>>506 クーラーは別途購入します。
ケースは配置が難しいとか冷却がよくないとか心配だったので質問させていただきました。
ありがとうございます!!
RTX2060への買い替えを検討しています ROGやGAMINGは金額的に厳しいので ASUSのDUALやMSIのVENTUSやZOTACのTWIN FAN等のミドルクラスを考えてるのですが 何かおすすめがあれば教えて下さい
2.5インチベイにHDDやSSDを固定する際に必要なネジのサイズは分かりますでしょうか? マザボはインテル® Z390 チップセット (ATX)です
482です。 どうも新しく変えた電源が悪いみたいです。 KRPW-BK750W/85+安かったから買ったのに玄人志向やっぱだめなのか アマゾンって電源返品できたっけ?
>>509 俺はグラボは壊れ易いと聞いたので、
3年保証のある玄人志向の2060Sポチった。
同じ玄人志向でも2070だと1年保証なのが謎?
電源はケチるなとあれほど 大人しく超花か紫蘇買っとけ
>>513 玄人志向なんてそういうもんじゃん。理想の質を求めるのが間違ってる
amazonはだいたい戻ってくるけど、
ユーザーのわがままで開封済みでもまあ半額は戻ってくる
>>515 昔のsilverstone 500wにしたら静かになりました…
まだグラボ新しくしてないから500で事足りるのでしばらくこれで行きます。
配線がおおくてうざいですが…
次回からちゃんとメーカー考えます。
>>516 そうなんですね。玄人って響きがよかったもんで飛びついてしまいました。
>>517 レビューよく見たら結構同じっぽい人いました。安物買いの…ですね
苦労と思考って言われたぐらいだからな グラボとやっすい拡張カードとかどうでもいいパーツ買うだけにしたほうがいいと思うわ
玄人志向はそういう勉強をさせてくれるという点ではすごく良い
>>474 ,476-480
アドバイスありがとう
メモリはcrucial、VGAは流用します
電源はNeoECO Gold NE650GかLEADEX III GOLD 650Wで考えます
今使っているのはCorsairなのですが、トレンドでなさそうですね
OSは、Win7を入れるのはやめてWIn10のメディア作ります
Win7のプロダクトキーでもMSアカウントでもできそうですね。失敗もあるようなのでやってみるしかないか・・・
でも玄人志向の HDDケース(?) KURO-DACHI/CLONE/U3 は名品だと思う
【題目】ATXマザボの交換 【目的】白系に変えたい 【予算】予算30,000円程 【詳細】現在TUF GAMING X570-PLUSにRyzen3700Xを載せてM.2を2枚付けています。知識足らずでCPU、メモリ共にO.C.予定はありません。ケースをSilverstone SETA A1 rosewhiteに変更するのに伴って電源もRM750x白にしてCPUその他流用で考えています。 希望としてLAN同等の1Gb程度で十分、オーディオはもっと良くしたい、チップセットファンは静かになって欲しい、ケースファンはRGBで光らせたいです。 X570、B550でお薦めあれば教えていただけないでしょうか。
>>501 前スレですげーバカにされたけど、わたし今までOS購入したことないのよね。
ノートPC使ってて今年に入って自作デスクトップに移行してから4台組んで稼働してる(そのうち2台は後輩へお下がりした)けど、今も普通に使ってるよ。
OS買う日とはマイクロソフトにログインしたくない人なんじゃないかなと思う(笑)
578 Socket774 (ワッチョイ 2bc0-mo/b) sage 2020/06/02(火) 00:40:17.13 ID:obVXMVTT0
>>576 https://www.4900.co.jp/smarticle/12111/ 現状でマイクロソフトアカウント持っていれば、別のOS無しPCクリーンインストールでのプロダクトキー画面をスキップ出来る
代わりにログインを求められる
違法でもなんでもない10から認証方法が変わっただけ
環境が揃ってるならチャレンジしない手はない
今オンラインのPCあるならUSBメモリとかにブートメディア作っておけば良いと思う
>>524 >オーディオはもっと良くしたい
これはサウンドカード買った方がいいような気がする
>チップセットファンは静かになって欲しい
サイドパネルにファン取り付けられるケースだったら、
そこからマザーに直接空気を送り込むとチップセットファンは回転しない場合が多い、とか聞いた
(チップセットのファンがセミファンレスのとき)
TUF GAMING も B550 はファンレスだね
グラボも光るなら、マザボのメーカーとグラボのメーカーを合わせるとRGB設定が少し楽かもしれないよ
といってもまあ限られるけど…。
>>507 いやAMDのファンもうるさいよ
買ったから間違いない。
虎徹とかに換えるのを勧める
>>622 コルセアのRM650x 2018も鉄板だよ
LEADEXは若干ファンがうるさいって意見も聞く
>>525 マイクロソフトアカウントを1つもってそれでログインする限りは、複数PCに1個の10のライセンスでインストールして
同時に使えるってこと?
後輩にあげたPCもOS購入しなおさずに、あなたのマイクロソフトアカウントでログインしているの?
>>526 ありがとうございます。ご回答を参考に頭が整理できた結果、GIGABYTE B550 VISION D 約33,000円が見つかり自己解決しました。
オーディオチップがALC1220-VBへと向上し、チップセットファンが無くなり、無線LANがつくので、M.2の2枚目がPCIe 3.0となるのは妥協の範囲として、求めていた内容をほぼ全てクリアしていました。
むしろあまりにも希望通りすぎて変な笑いでました。
VISIOND買ったらNZXTのケースが欲しくなる ケースを手に入れたらケースの倍の価格のCPUクーラーも欲しくなる そして破産へ・・・
>>523 そのケースパナのレコでUSB2.0として認識されてるわ…
>>530 白ベースのデザインだし、カッコ良さげですね
気に入ったのが見つかったのなら何より (^ω^)
>>531 白いマザーボード
白いケース
白い電源
白い簡易水冷
白いケースファン
白いグラボ
白いメモリ
白いSATAケーブル
ほんと、沼
オーディオや車の世界と比べたら随分かわいらしい沼だな()
もしかして今自作PC作るのは時期が悪いのでしょうか?ローコストならa520待ったほうがいいのかな
白でそこそこの作ろうとカートに入れたら30万超えて断念した
>>538 パソコン古い(無い)けどやりたいことが直近であるとかなら買えばいい
そうでないならA520マザーとかZEN3CPUを待ってからでもいいかも。どっちも今年出るだろうし
オーディオの世界だったら白い発電所探さないといけないね
ずっとATXで考えてたのにmATXのほうが良い気がしてきた…、将来的な拡張といってもストレージ系と無線LANとかしかしないし
空間確保してたら ITXでも… メモリ32使い切らないしグラボくらいしか挿さないし
小さいマザーボードのほうがパーツ干渉しやすい傾向にあるからそこは注意(主にCPUクーラーやバックプレート等)
win7のプロダクトあるけど組立たpcのwin10の認識に使えるの?
使える 安いプロダクトキーほしいけどヤフオクで買っちゃダメなのかな
>>543 俺も最初そう思ってmATXで組んだけど熱の問題で結局ATXに落ち着いた
ケースもATXにしては大きめのを使ってる
小さければ小さいほど排熱が不利になる事は念頭に置いといた方が良い
使うパーツにもよるとは思うけどね
5Gbpsの回線とか使うと対応 LAN カードとか必要になるから、ATXとかのがいい グラボで2段とか使うし、ファンの間にスペースもほしいしなー
うーんまさにCPUクーラーの高さが怪しいかも知れん笑 もうちょっと勉強してきますー
>>547 詐欺系だったり違法なプロダクトキーもあれば、
中には本当に使わないから安く出してるのもいるだろう。
ただそれを完全に見分けるのは無理だと思う。
騙されたり違法な物を使ってしまってトラブルに巻き込まれたりするリスクを
無視できるだけの理由があるなら、買えばいいんじゃないかな。
あと、モラルの問題な。
ゲームやCDの違法コピー、ダウンロードなんかと同じ問題やで。
Linuxを入れて仮想マシンでWin10の試用を延長コマンドで更新し続ければよくね? テスト機扱いはそう言う制約無いし OSすら買えない奴は、UNIX系にVMを入れてWin10を試用扱いすればタダで正規品を30030日間正規試用できるよ わざわざライセンスを違反して、違法物に手を出すリスクに触れるのが意味不明 たった2万のもので、正規に3万日の試用ができるものに、 金を出してリスクを買うとか無いわー そのキーを売る怪しい店に、個人情報を少しでも渡すのは嫌だわ
>>554 シールがあれば…
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
中古PCからはがしたシールと表記されているけど送ってくるんですかな
シールなんていらんだろ 使えるプロダクトキーが分かれば済む話だし
中古のwindowsの入ったPC買えばいいんだろうけどPCが邪魔なんだよね 店に売りに行けばいいのか プロダクトキーのシールだけでいいですって後は置いてくればいいのかな
中古ショップでプロダクトキーだけ売っていればいいのに
10月にwindows10をMSからダウンロードしてインストールして、そのままシリアル入れずに半年くらい 使ってたけど、特に問題なく使えてたぞ 微妙な不具合とかがあったのかしれないけどそんなのまではしらん
中古PCを買う シールを確認 ライセンスを流用 シールを剥がす 中古ショップに再度流す これだけやん
マザーボードの左上のネジ穴だけ毎回ズレて他の穴だけ止めてるんだけど 俺の止め方の問題?ケースがズレてる?
ノートパソコンのキーは、デスクトップに使える? マイクロソフトアカウントに紐付けたら、ノート関係無くなるかな?
そろそろライセンスの話はやめようや 続きはパソコン一般板等でどうぞ
いや、自作するなら大体の人は避けて通れない物の話題だし続けていいと思うぞ
XPの頃って1つのIDで3台までだった気がするけどWin7はどうだったっけ?
ここに相談にくる層ならパッケージなりDSPなりで買ったほうがいいんじゃない? どのサイトで買えばいいか相談ならわかるけどどこの中古で買えばいいかだとこのスレに合わないだろうし
ライセンスの話は荒れるし、 少なくともこのスレ(パーツ購入)でする話題じゃないよ
>>565 普通に何度も記事になってるが、正規販売を妨害するライセンス販売はアウト
行為者が捕まるし、会社でやったら被害がさらに広がる
ちなみに、某道庁で億単位の賠償をするハメになったりなど
マイクロソフトが儲かると判断したら、普通に裁かれるぞ
会社で違法コピー、その本当の恐ろしさとは? (1/2)
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1007/30/news027.html 著作権侵害の罰は、窃盗罪より重い
万引きしたソフトを使った場合の刑事罰は窃盗罪に相当するため、10年以下の懲役または50万円以下の罰金。
一方、著作権侵害の行為者に対する刑事罰(1本のソフトを、ライセンスで許されている以上の数のPCにインストールした場合の罪はこれに相当)、懲役が10年以下、罰金は1000万円以下(併科あり)となっている。
併科とは、「両方が課せられる可能性があること」。
つまり万引きの場合は懲役か罰金のどちらかで済むが、著作権侵害の場合は懲役と罰金の両方を課せられる可能性があるということだ。
また、罰金の上限も著作権侵害のほうが高い。
つまり冒頭の質問の答えで、より罪が重いのは、(1)よりも(2)なのである。
動画エンコPC作りたいんだけど インテルとAMDどっちがオススメ? ゲームはしない
>>573 難しいことはよく分からんけど
当面は2K TS(mp2)→2K mp4(H264)
将来的には4Kカメラ→4K HEVC?
ハードエンコ希望
4K映像をストレス無く再生したい
ゲームそないならAMD一択 てかゲームしかしないで金持ってる以外はRYZEN
まあ今のRadeonはあまり選ぶ意味が無い 強いて言えばフルイドモーションでアニメ見るくらいか 自作PCを楽しみたいなら赤く揃えていけばいいけど
最安値追いかけるの大変だから どこかでまとめて買ってしまおうと思うんですが その場合どこが安いですかね?Amazonとかでいいんでしょうか
面倒くさいならそれでよいと思うけど尼って偶に 他よりやたら高いパーツとかあるんでそれだけは注意
全部揃えるならツクモ、アーク、ドスパラあたりかな Amazonはなんかあった時がめんどくさい
舐めてました思っていた以上に値段差がありそうなので 全パーツ価格コム最低で買うことにします
少しでも安くしようとするなら、毎月9日のツクモの日セール、まで待つのもいいかもね
>>584 それだと今月のキャッシュレス5%還元より安くなりそうですか?
最安値に拘って組んでも すぐ値下げとかセールでへこむから こだわり過ぎも注意なw
amazonで買おうとしてたのに、キャッシュレス還元とか関係あんのか?
ない キャッシュレス還元は小さい店じゃないとやってない
Z390 ASRock phantom Gaming X のマザーボード発見したんですが、やっぱり 最新のZ490 X299のマザーボードには性能的に劣るんでしょうか... ASrockマザーにすごく心惹かれるんですが、やっぱりなんでもできるウルトラハイエンドの X299で素直に組んだほうがいいのかなぁ... なにかアドバイスください 一応予算は60万円まで
>>589 Z390とZ490は規格が違うので比べにくいが、Z490の方が上
ハイエンドマザボは性能よりもtaichiって名前に憧れるわ 素直にかっこいい
アークとドスパラは5%還元やってるから、 買うのがあるなら今月のほうがええで ツクモでやってりゃツクモで揃えたんだがなぁ…
とりあえず売れ筋ランキング上位で揃えてみました
フロンティアの同じような構成+HDD 2TB↓が109780円なんで
お得感はほとんどない…マザボのせい?
https://www.frontier-direct.jp/search/#s/c4,16/c6,s250/c10,rtx2060/c11,600/c14,x570,b450 FRGAB450F/WS8/NTK Ryzen5 3600/16GB/500GB NVMe SSD/2TB HDD/GTX1660SUPER
教えて頂きたいポイントとして
1.マザボを先を見据えてx570対応にしたんですけど、この値段なら正直安いb450対応にしといて、CPUと一緒に買い換えた方がいいですかね?
2.グラボのメーカーどこがいいとかってあるんですかね?とりあえず1番売れ筋を選びました
3.相場より高いパーツとかヤバイ組み合わせ
以上よろしくお願いします
>>589 そもそもマザーボードによって搭載できるCPUが違うからそこから選ばないと
よく分からんならBTOとかのほうがいいと思う
CPU性能とかどうでもよく趣味で作るならお好きに
>>590 レスありがとうございます
ASRock Z490でPhantom Gamingが出る予定があればそっちで組みたいんですが...
とりあえず希少価値の有りそうなZ390のマザーだけかっちゃうというのもありなんですかね
>>595 BTO見たんですけれどRyzenだったんですよ...AMDは組んだことないので不安が...
ちな、ビデオアクセラレーターは2080Superにする予定です
予算60万を使い切る構成を考える時間になってしまう
PCのカラーテーマを白にすればそれだけで30万は費やせる
>>594 構成は画像だとコピペしずらいからテキストで書いて
電源不安だけど、まあコスパというか安いパーツを買いたい、って感じらしいからまあいいのかな?
>>513 みたいな状態でも泣かないでね…
>>594 DVDドライブないからwindows10インストールできないぞw(外付け持ってるなら話は別)
メモリは16GBx1のシングル?理由がないなら8GBx2のほうがいい
SSD500GBだけだと容量が足りなくなるかもしれない
1.CPU交換時にマザーボード交換必須になった場合はX570を購入した意味が薄れる
予算や考えは人それぞれなのでお好きに
2.そのままでいいんじゃない?
3.色々気にすると予算がかさむので(マザボの件もそうだけど)、相場は知らない
>>594 メモリもドスパラでだいたい同じ価格
もう一台PCあるなら問題ないがDVD版のWindows10買ってもDVDドライブ付けないとインストールできないぞ
>>594 1 用途次第だけど1660superとの組み合わせと考えるとzen3はいらんかもしれん
2 zotacでいいんじゃない
3 3600はCPUクーラー替えたくなるかもしれない
レスありがとうございます。久しぶりにPCの専ブラ開きました。。。>>594 です 〇構成はりなおし CPU AMD Ryzen 5 3600 メモリ Crucial PC4-25600 (DDR4-3200)288pin UDIMM 16GB SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C GPU ZOTAC ZT-T16620F-10L (GeForce GTX1660 SUPER Twin Fan 6GB) マザー MSI X570-A PRO 電源 Silverstone 650Wモデル SST-ET650-HG ケース Thermaltake CA-1J5-00M1WN-01 OS Microsoft 【64bit】 Windows 10 Home 日本語 DVD (DSP) 電源は変えました DVDドライブは外付け持ってるのとサブPCが一応あります メモリは記載端折ってるだけで8GB×2です SSDは今使ってるPCが内部240GBとマイクロSD240GBなので,480GBで足らなくなってから 買い足そうかなと思っています。 マザーはやっぱり安い ASRock B450 Pro4 (B450 AM4 ATX) 9,440 円(税込)と AMD Ryzen 5 3600 BOX 23,980 円(税込) 計33420円 とかで十分ならそっちにしようかと思います。 メモリもドスパラに変更しました。 電源がやたらとドスパラ売り切れてますね。なのでそこだけビックカメラに CPUクーラーは使ってみて考えようかなと思ってます。 用途はofficeとかPDFを30タブくらい開いて作業してもストレスフリーにしたいのと APEXとかやりたいのと出来たら↓みたいなシミュレーションソフト使ってみたいです https://www.cybernet.co.jp/ansys/product/lineup/fluent/ ゲームのシミュレーションもやりたいけどやるかわからないのでこの値段帯にとどめてます ちなみにスレチなんですけど,ドスパラのアウトレット品↓でもいいんじゃないかと少し迷ったりもしています https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2& ;br=74&sbr=168&ic=467174&lf=0 パーツのメーカー書いてないのなんて怖くて買えないけど、こだわらない人ならまあいいのかもね…。
>>605 >B450 でも十分か
PCI Express 4.0 にこだわらない限り、B450 で十分だと思う
Office の起動が 0.1 秒早くなったからって体感じゃわからんだろうしなあ…
>>606 書いてあっても素人だと分からないですよね…
BTOなら一応は動くし1年間保証してくれるからある程度の安心感はありますね
>>607 なるほど
それではb450にして
その分の予算でストレージやクーラー買おうと思います
Ryzenって来月初頭のXTでるまで待ったほうがいい? それとも5%還元に滑り込んだほうがいい?
このマザボードでSATAケーブルを6本繋ぐ場合、どういったタイプのケーブルが望ましいでしょうか?
>>610 奥の3つはL字が使えないので最低でも片方ストレートの物を3つ、手前はL字も使えるので必要に応じて
SATA端子の中が[ |_____ ]と[ _____| ]で2種類あるので特にL字を選ぶ際は向きに注意(上向きか下向きのどちらかに限定される為)、ラッチ(ロック機能)付きかどうかはお好みで
あとは実際にHDDやSSDを置いた時にL字とストレートでどちらのほうが都合がいいか、ケース側面を問題なく閉じる事が可能か確認する事
上の段にあるストレージにL字を使って下向きに線をおろすとひとつ下にあるストレージのSATA端子の邪魔になる場合がある(ケースの仕様や配置、連続して同インチのストレージを置くかどうかによっても変わる)
一番下のストレージは下側に多少スペースがあればL字下向きでもそのような問題は起こらない
>>529 SSDは抜いたので後輩は自分の手持ちストレージでログインし直したよ
>>564 マイクロソフトにログインするなら10は認証にキー要らないよ
>>565 違反でもないし違法でもない
ていうか公式ページにデジタルライセンスの項があるのに読んでないのな 一度でも認証通れば条件外れない限り永久に使えるというのにw
skylake世代のcpuを使用しています 給付金でcpuとマザボとメモリを更新したいのですが、windows10の認証は通るでしょうか?プロダクトキーはあります、これさえあればいいんでしょうか? 他のパーツは使いまわしです
sataのラッチはあった方がいいと思うよー 振動とかの影響はナンダカンダ馬鹿にできない 直接影響出るのなんて1%にも満たないだろうけど
>>615 正規のプロダクトキーあるなら対応してる物買えば良いでしょ
>>617 どういうことですか?
対応しているものとはosのことですか?
osは引き継げると思っていましたが。
マザーボードの仕様に「Windows10 SUPPORT」って書いてあるでしょ わざわざ書いてあるってことは、書いてないものもあるってことよ
>>619 すみません
マザーボードがwindows10に対応しているかではなくて、マザーを変更してもwindowsのライセンスが切れないかどうか、という質問でした
Win10に対応してるパーツなら大丈夫ってことよ。 入手先怪しいプロダクトキーとかじゃなければ。
>>620 今どう言うライセンスを買っててどう使ってるのか分からないけど
マイクロソフトアカウントと紐づけてライセンス認証をやっていれば
新しいPCを自作してもそのアカウントで入ればok
7のアップデート絡みで認証システムは複雑怪奇になってて自作erもよく分かってない
ただ昔見たく電話要らないしユルユルっぽい感じはある
>>620 昔買ったwin8.1をwin10 にアップして使っていたcore2quad を、今回ryzen 3500 に変えたが、認証通って使えてる。
予めプロダクト認証からマイクロソフトアカウント認証に変えておく必要があるけどね。
CPU、マザー、メモリ、電源、ケース以外は、昔のパーツ(SSD、GTX1050TI換装済み)の使い回し。
最近作った Win10 機に、数年前使ってた Win7 のキー入れてみたけど、普通にプロダクトキーだけで通ったわ
↑どうも プロダクトだけでも通ることもあるんですね
>>524 オーディオは一万円ぐらいでオーディオインターフェースをかうといいんじゃないの?
USBからデジタル信号で音を受け取っ
てオーディオインターフェース内でアナログの良質の音に変換して
スピーカーとかヘッドホンにおくります
音を扱うDTMなんかはみなさんそうやって音質をかくほしてます
>>626 USB-DACといわれるモノですよね。はたしてどれが良いのかわからなく、
>>627 でいわれるSound Blaster AE-9は内蔵カードなので余計理解出来なくなっていました。S1220チップとそこまで差が出るものなのでしょうか
俺のイメージだと スピーカー・ヘッドフォン >>>(超えられない壁)>>> アンプ >>>(超えられない壁)>>> DAC になってるけど、 お求めやすい価格帯のオーディオインターフェースでも聞き比べるとそこそこ違うよね
構成と見積もりを厳しく評価するスレでも晒しましたが良ければ意見下さい… 【購入動機や用途】Valve IndexでVRChatやその他VRゲームを中心にやりたいです 【質問/要望等】GPUに関しては本当はRTX2080Tiにしたいところですが、予算も限られていますしRTX3000番台も控えているので、あくまで繋ぎで使おうかなと考えています。また、このCPU FANはこのケース上部に取り付けられるのかが不安です。 【CPU】Intel Core i9-9900K / 以前使用していたPCから流用 【CPU-FAN】Corsair H150i PRO RGB 360mm / Amazon / \17,909 【Memory】Crucial PC4-21300 (DDR4-2666)288pin DDR4 UDIMM 32GB(16GB×2枚) CT2K16G4DFD8266 / Joshin /\16,980 【M/B】ASUS TUF Z390-PLUS GAMING TUFZ390PLUSGAMING / Joshin /\14,380 【VGA】GIGABYTE GV-N208SAORUS-8GC / ソフマップ / \102,290 【SSD】Western Digital PC SN720 NVMe / 以前使用していたPCから流用 【HDD】SEAGATE ST2000DM008 / 以前使用していたPCから流用 【光学ドライブ】なし 【電源】Seasonic FOCUS-PX-850 /TSUKUMO / \27,500 【ケース】NZXT CA-H710B-W1 / \18,300 【OS】/ 以前使用していたPCから流用 【合計金額】新規購入パーツで \197,359
良い音を出したいなら光出力で高いオーディオ機器に繋げまいいよ FPSで足音聞きたいならゼンハイザーのGSX1000が別格 この辺は好みだろうね
>>628 自分の聴きたい音楽ソースが対応しているDACを選べばいいと思うよ
わしはDSDを聴きたいから予算の中で合うのを選んだけど
ワッチョイスレはあまり機能してないし多少はね?
>>630 現状9900k使っていて次期グラボまで繋ぐと考えてるなら
マザー変えずにCPUファン、グラボ、電源だけで良いんじゃない?
グラボも2080Sの中で10万以下の物で良い気がするけどなぁ
30xxが早くて今秋だけどまだ未定だからねぇ
9900kがボトルネックになるのは考え難いけどそのタイミングでCPUの更新も考えても良いと思う
VRゲームで一番重いのがHalf-Life Alyxだけど2080Sでも全然遊べる
機能してないのは違うワッチョイスレだった、ごめんなさい
>>630 今使ってるMBがRGB制御に対応してない、GPUを縦置きしたい
ここまで読めた
クーラーは付属のファンとラジエータ合わせて厚さ52mmだし大丈夫
簡易水冷、面積比から言うと 12x360 のものと 14x280 のものとでそんなに変わらないから、 14x240 でドライブつけるのが俺の用途だと利便性が良かった
TUF B450M-PLUS GAMINGを今使っているのですが SSDを増設しようと思います。 M.2かSATAかで悩んでいますが、調べてみても速度があまり変わらないみたいな記事もありどっちにしようか迷ってます。 実際使ってる方体感的にどうですか? また、購入に関して気を付けた方がいいこと等あれば教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。
>>638 M..2かSATAか、というか
M..2 の NVMe SSD と SATA 2.5インチ SSD って話だと、体感はそんな変わらないけど、ベンチとるとすごい変わってる
M..2 の SATA SSD と SATA 2.5インチ SSD って話だと、速度はそんな変わらない
>>638 熱処理面倒になるだけだし安い普通のSSDで充分
確かに、M..2 の NVMe で 2つ差してるけど、1つは SATA にしとけば良かったかなとも思った 配線減るメリットはでかいから M..2 にする価値はある
M.2にはSATA接続のものとNVMe接続のものがあるよ
うん、そういうものなのは知ってるんだけども。 m.2スロットに挿せば大丈夫? SATA埋まってても繋がる?
SATA全部埋まってたら排他でM.2のSATAを使えないのが普通 下手すればNVMeでも使えない事がある
>>645 インストールの仕方はどちらも同じで挿してネジ止めするだけ
ただしSATA接続の場合は必ずどこかのSATAとレーンを共用するので埋まってたらM.2には挿しても使えない
そうなのか、ありがとう SATA埋まってるからm.2スロットならと思ったんだけど、 MVNeじゃないとだめなんやね
NTT-X ストアのタイムセールはときどきすごい安いな。d払いでそこそこ戻ってくるし Windows 10 Pro 64bit DSP \15,980 (@最安 \17,380) WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \12,980 (@安 \13,990) MSI GEFORCE RTX2080TI VENTUS GP OC \119,800 (@最安\139,800) まあ、キャッシュレス還元の対象店じゃないからその分ときどき安くしてるとは言ってたけども…
【題目】グラボの増設 【目的】steamで売ってるベヨネッタなどのゲーム 【予算】予算30000円以下 【詳細】 steamサマーセールで安いゲームを買ってみたくなりました。 今までCPU内蔵グラフィックでAoE等軽いゲームをやっていましたが新しいAoEはCPU内蔵だと厳しいので増設を考え始めました。 どうせ増設するならベヨネッタなどの3Dゲームをやってみたくなったのでどうかご指南お願いします。 GTX 1660 SUPERあたりを考えているのですが、発熱と静音性のバランスがとれた製品を教えていただけるとありがたいです 【その他】
>>650 今使ってるPCが分からないとアドバイスしようがない
>>652 1660 SUPERでファン3つとなるとASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMINGしか見当たりません
ちょっと予算オーバーですがこれが良いんでしょうか
1660sの3ファンだとASUSのTUF 3-GTX1660S-O6G-GAMINGとかGIGABYTEのGV-N166SGAMING OC-6GD があるけど両方33000弱だからちょい予算オーバーか
>>628 音質のいいものならDTMでつかうものをつかえばいいんだよ
オーディオインターフェースと言う言葉でぐぐればいいだけ
DAC とは言ってません
あなたの頭の中で勝手にDAC だと変換してるだけ
DACで検索するとおもちゃみたいな安物が混ざるんだよね
【題目】PC新調 【目的】普段使いとたまにゲーム 【予算】70000円程度まで 【詳細】 AMD Ryzen 5 3600 BOX ASUS TUF B450M-PLUS GAMING (B450 AM4 MicroATX) A2000 SSD SA2000M8/250G Phantom Gaming D Radeon RX570 4G [PCIExp 4GB] KRPW-BK650W/85+ Versa H26 上記構成で動きますでしょうか? ゲームはハマればPS5を買う予定ですので、RX570でいいかと思いましたが、1650のほうがよいでしょうか? 【その他】 組み立てをするのが初めてなのですが、必要な工具は以下で十分でしょうか? ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 プラス2×100 ARCTIC MX-4-4g cpu グリス;熱伝導グリス; 何卒よろしくお願いいたします。
>>657 RX570は熱い。これからの季節結構なネックになる
1650の方が良いと思う
あと、メモリがない。12GB〜16GB、crucial辺りならなんでもいいけどね
>>657 CPUは3500か3300Xの再販を待つの方が良いかな
3600は当初は最高のコスパCPUだったけど今じゃそこまでコスパ良くない
グラボはアニメ好きなら古井戸目当てでRX570で良いかもしれんが
そうじゃないなら1650、できれば1650SUPERの方が望ましい
RTXが安くなるまでPS5で凌ぐってのはあり
ディスプレイってゲームとか動画編集目的ならどのものがいいですか?
続けて申し訳ありませんがosはusbとDsp版のどちらがいいんでしょうか?
>>659 >>660 ありがとうございます!やはりおききしてよかったです!
メモリですが、これはどうでしょうか?
CFD W4U2666CX1-8G (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)
グラボは1650にします!
正直PCゲームかPS5か悩ましいので、本格的にやりたくなれば、ゲームはPS5にしようと思っています。
PCではApexとかが少しできればいいです。暇つぶしなので。
>>660 なやましいですね…本来1600AFや3300で十分な内容だと思いますが、いかんせん売ってないので…そこで、3600も新型がでるようなので、いまのうちに少し安い無印版を買ってしまおうかと。
>>663 俺だったら500円高くてもクルーシャルとかのネイティブ3200のメモリを
選ぶけど別にそれでも良いんじゃね
そっちの方がマザボのカラーと合いそうだし
3300Xは7月に少量再版されるって聞いた(ホントかどうかは知らん)
3600はその二つみたいには売り切れないから焦って買う必要ないよ
>>665 マイクロソフト正規版販売店でusb版買っておいたらwin10で未来永劫悩むことなくなるぞ
>665 windows 10 dsp パッケージ 違い でぐぐれ
>>666 わかりました!
メモリは相性があるようなので、それではクルーシャルのものにします!
ありがとうございました!
色々と音質向上のご意見ありがとうございます。 オーディオインターフェイスで調べることでようやく飲み込めました。予算3〜4万円で考えた場合、 目的が各種ゲームでアクティブスピーカーやヘッドフォンならcreative AE-9、 FPSメインでヘッドフォンならゼンハイザーGSX-1000、 配信するならコンデンサーマイクとヘッドフォンでヤマハAG-03、 DTM系ならJBL 305P MKIIペアでローランドRubix22、 ピュア寄りならパッシブスピーカー でDENON PMA-60、 拡張性考えないならEdifier ED-S880DB って感じなんですかね。
>>525 おかげさまでライセンス再認証しましたわ
すんなり行かなかったけどなんとかできた
ただ新しいPCになってから5ちゃんブラウザのjane styleで板取得ができなくなって
janestyleそのものが使えなくなってしまった
しかも世間には他にも同じような人が続出してるらしい(スレチだけど)
>>673 自分含めてPCを新調した人で続出してるらしい
Windows10が関係してるのかな
そうなんや 自分もPCを新調したけど、普通に使えてるから、何が原因だろな まあ古いPCからそのままファイル持ってきたせいかもしれんけど…
>>676 そうなんよ。新規インストールはみな死んでるから
もうjane styeはあかんかも知れん。とりあえず久しぶりの自作で疲れたから寝るわ
ケースはクーラーマスターのCM694買ったけどちょっとでかすぎたな。それだけ大きな失敗や…。
Jane styleは俺もデフォだと板取得出来なかったから有志が作ってくれたURL使ってるよ schmovicって所の
そんなことより パーツが手に入らなくて自作ができん
したらばのスレいろいろチェックするとに新規インストールでの対応策でてる。 手動での作業がいる jane新規インストールでなくても、板が移動してて手動で 修正しないと読めない板とかでてきてる。 Ex)バイクとか車の乗り物系 まあ、スレチだけど
俺の場合、パーツは揃ってるんだが自作する気がおきんw ものによっちゃ1か月前に購入済で、初期不良交換過ぎてしまってる。
マザーとcpuだけ交換して他のパーツは使いまわし、hddをそのまま繋げば普通に使えるんでしょうか?クリーンインストールなど必要なく、、、
可能性としては普通に使える可能性が高いのでしょうか?
>>685 使える可能性高いけど性能発揮できなかったり変な細かい不具合ちょこちょこ出たりで
俺だったら絶対やらない
1809とかトラブルおきまくったろ
しばらく使ってて問題起きてから入れ直しするよりパーツ交換時に全部綺麗にした方がいい
IntelかAMDか i7-10700かRyzen7-3700Xかで悩んでます 宗教上の制限は無いのでどっち買っても問題無いですし、今i7-860で不都合がない使い方なので本当にどっちでも良いのです 昨今の流れ的にAMDなのかな?
CPUに付随してマザーとメモリも替えなきゃだからなんとも
迷ったら買わない。 買わなかったもう一つの方が良かったかもってなるからな
>688 とりあえず両睨みで計画立てて、パーツ選定までした? 自分もそんな感じで比較してみて、マザーの機能、評判、用途なんかも加味して これならRyzen7 かなって決めたよ
>>691 したよ
CPU以外同じだし(マザボはSteelLegend)価格差も誤差範囲だから悩んでる
>>692 Steel LegendはATXとMicroATXやチップセットで値段が違うからどれ選んだ?
今のIntelは色んな意味でおすすめしない
>>692 今の今ならAmazonで3700XとX570鉄伝説セット割引してるからかなり安いんじゃないかな
>>693 ATXでZ490かB550
そもそもi7-860で不都合がないくらいだから何選んでもオーバースペックというwww
Ryzenのメモリ相性だけが心配だわ
>>692 Steel Legend はエスパー質問スレで最近立て続けに不具合並んでるから、ちょっと不信感あるなw
まあ大抵は大丈夫なんだろうけどさ
>>695 Ryzenならオーバークロックメモリ買わずにDDR4-3200の1.2V動作するいわゆるネイティブメモリ買っとけばおk
CrucialかCFDのMicron製使ってる製品
さすがに初代i7使ってると消費電力が多いな
皆ありがとう この流れは俺にRyzen買えと言ってるwww マザボだけちょっと調べるわ
ただ7月中にXT、後半に4000番代のAPU出るという噂あるからなぁ ほんの少しだけ待っても良いかもと思わなくも無い
モニターで相談です 現在、ryzen73700x2070superで4Kモニターを使っています 激しいゲームやらないしfpsなどは30でればいいやと思って買いましたが30fps云々よりもティアリングが酷くて使い物になりませんでした 上記のスペックでできれば60fpsだせる高い解像度はどれくらいでしょうか? それとも設定で何とか誤魔化せるようなものなんでしょうか…
>>701 タイトル書いてくれ
あと真面目にFPSやりたいなら4Kやめよう
>>701 2070sならWQHDじゃないかね
設定だけでなんとかするのはタイトル次第としか
【題目】PUBG APEXを中程度の設定で遊びたい 【予算】10万円前後 【CPU】AMD Ryzen 3 3300X BOX ¥16,555 @最安 【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] ¥7,980 @最安 【マザーボード】ASUS TUF B450-PRO GAMING ¥10,980 @最安 【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] ¥25,961 @最安 【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥7,575 @最安 【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] ¥4,312 @最安 【電源】ANTEC NeoECO Classic NE650C ¥6,409 @最安 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 ¥16,269 @最安 【合計】¥ 96,041 cpuクーラーはリテールを使用するつもりですが騒音排熱等に支障はあるのでしょうか? 一応使用時はヘッドホンを常用するつもりです
>>706 構成はそれでいいと思う
CPUクーラーは個人的にはリテールではなく虎徹あたりにしたいかなあ
どうしてもリテール使うならグリスは別のに塗り替えた方がいいかも
元々塗ってるのは粘りけが酷くて外す時にスッポンする可能性がある
>>678 >>680 schmovicで復旧できたわ。めっちゃ助かった
修正箇所はこれから探りながらパッチで対応していくわ
みんなありがとう!
>>707 ありがとうございます
グリス付け足し忘れてました。Amazonで熊グリス買うつもりです
メモリーについて質問です Trident Z Royal F4-3200C16D-16GTRS ↑のメモリーはAMDとintelで向き不向きってありますか? Ryzen5 3600+B450もしくはi5 10400F+Z490の構成で考えています
>>711 ありがとうございます。
この中から選んで構成を考えます
各マザーボードのサイトにも対応メモリーのリストあるから そっちも見てな
>>713 了解です!ありがとうございますm(_ _)m
すみません、B550スチールレジェンド買ってから間違えてTrident Z RoyalDDR4-3000MHz CL16-18-18-38 1.35V 32GB(4x8GB)買ってしまったためにサイトで対応してるか見たんですけどB550が乗ってないってことは動かないんでしょうか?
3000ならまず動く
最悪もっと設定を下げて2666あたりにしたら動く
ここは基本的には買う前に相談するとこなので、
買ったあとなら
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part363
http://2chb.net/r/jisaku/1591348063/ とかスレを使い分けるといいよ
以前使っていたPCから引き抜いたHDDは問題なく認識できてるけど、新品のSSDは認識されておらず、フォーマットもできません。 どうすればいいでしょうか?
【題目】組み立て中のメモリの購入 【CPU】RYZEN5 1600AF 【MB】ASUSのB450M-A(メモリスロット4、最大64G) 【詳細】MBの対応メモリーがPC4-3200(OC)まで、CPUがDDR4-2933までとなっています 価格的にDDR4-2667と思いましたが、CPUの説明が >>DDR4-2667/2400(2Rank / 2DIMM まで ※2667はDIMMスロットが2スロットのみ実装されているマザーボードでのみサポート) となっています Q1、MBが4スロットなので2667で動作しなくても知らないよ。ってことなのでしょうか? Q2、また認識出来ても8G×4枚は不可と考えて良いのでしょうか?
>>719 こっちのスレの方が良いな
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
http://2chb.net/r/pc/1592311320/ 【題目】HDDからSSDへの換装 【目的】Windows10のシステムディスクとして 【詳細】 500GBのSATA 内蔵SSDを探しています。 候補はWestern Digital SSD 500GB WD Blue WDS500G2B0A-ECと Seagate SSD 500GB BarraCuda 120 ZA500CM1A003でどちらにしようか迷ってます。 おすすめがあれば教えてください。
主要メーカーの安売りしてるやつでいいよ。 どこのメーカーでも性能差はほぼないから。 聞いたことない中華メーカーだと怖いけど。
WDでいいんじゃね シーゲートはトラウマがキツイ。どこかに買収されたような気もするけどもう覚えてないわ
cpu 10900k マザーボード z490 taichi メモリ g.skillのtraident z neoの3600クロックの32gb×2 cpuクーラー corsair icue h150i rgb pro pcケース define 7 にしようかと思っているんですがこの構成はどう思いますか? メモリとかマザーボードとかcpuクーラーでもっと良さそうなやつありますか? 性能優先ですが静音性も可能であれば求めてます。 ssdはどれにするか検討中です
>>727 予算は
cpu、マザボ、メモリ、cpuクーラー、ssd等で25-30万ぐらいです。
ケースは予算外です。
>>728 これまでBTOでしか買ったことがなく、1から組み立ては初めてなので初心者です。
GPU積まないの? 積まないならもうちょいコンパクトなケースでも良いかと。
>>730 gpuは今使ってるgtx 1080 を流用予定です。これは315mmあるのとケースは大きめの方が冷却性と静音性を両立しやすいと聞いたので大きめと考えていました。あ
電源は今使ってる1200wの物を流用予定です。
>>724-726 アドバイスありがとうございます。
どちらも大差ないようなので無難にWDにしようかと思います。
intelのマザボからamdのマザボにする場合、hddをそのまま付けると不具合が出るとのことです。hddに前のwindows環境を残したまま、新しい環境をインストールすることはできますですか? 完全に消すのも不安です。
i5 760とFoxconnとか言うメーカーの今は無きマザボ構成からRyzen 3700XとB450MのSteel Legendに乗り換えた時に今まで使ってたWD青の1TBHDDから試しにブートしたら普通に出来たから俺は運が良かったんかな 消すのもアレだからHDDのパーティション別けてちまちま要るデータだけSSDに移行してる
>>727 ケースファンはできるだけ120mmではなく140mmを使用する(冷却性能と静音性の向上)
ラジエーターの取り付け可能位置が上のみになってもいいなら420mmにする
360mm(120mmx3)から420mm(140mmx3)になるから冷却性能と静音性が向上する
ただラジエーターの厚み(≒面積)やファンの厚み、ラジエーターの目の細かさ(空気の通りやすさと冷却効率のバランス)でも変わると思う
性能や静音性にこだわるならラジエーター付属のファンを交換したほうがいい場合もある
SSDは自社でチップを製造していてTLCでDRAM有りならあとは好みでいいと思うよ
>>734 あとから片方だけ消すということも出来るんですか?
m2 nvmeなSSDを利用したいのですが、規格の互換について教えてください。 B450 Steel Legendを使っているのですが、PCIe3.0x4のスロットと、PCIe3.0x2とSATA3の兼用スロットがあるかと思います。 システムとデータ用のストレージにはお金をかけて良い製品を選択しPCIe3.0x4スロットに刺したいのですが、別途安価でSATAより速度を持つ大容量のnvmeを使いたいため、製品選定をしています。 PCIe3.0x2の製品って数がほとんどないのですが、PCIe3.0x4の製品を刺しても速度が出ないだけで互換動作はするのでしょうか?それとも動作しないのでしょうか。
速度出ないだけだし、体感できるほどの大きな差ではない
川越のソ○マップに行ったら、自作パーツ、ことマザボのコーナーでは展示があまりなかった。 ほら、ふつうならアクリルケースの中にマザボが展示されているじゃん。 在庫も細かく見ていないが、Z490はタフゲーミング、あとはH470が少々くらいだった。 マザボも品薄なのかねぇ。
>>738 >>739 ありがとうございます。x4で製品探してみます
>>736 パーティション分けてれば出来るよ
俺はHDD内に要らないデータやらごっそりあったからクローンせずに新環境構築して、必要なデータだけ手動で引っ張って来てるよ
移行作業が終わったら消してパーティション統合するつもり
【題目】グラボの交換 【目的】薄いカードで出来るだけ性能アップ 【予算】上限なし 【詳細】 娘のPCのグラボが壊れたので新しいのを検討しています。 現在 Radeon R5 240 スリムケースで170×70×16という薄いカードです。 同じ様な形状で探してみたらGT1030というチップ搭載のロープロがありました。 1050だと厚くなってしまって入らなさそうです。 16oという薄さで1030よりも性能が上のものはありますでしょうか? 当方の検索力では限界を感じたので教えてくださいませ。
>>743 yestonのRX550
ロープロファイル対応、1スロ、メモリ4GBで1030より性能が高い
>>743 ロープロファイル対応だとGTX 1650かな
>>744 ありがとうございます!
これなら入りそうですね
相談してみます。
>>745 はい、1650も検討したのですが
厚みが合わなかったです。
返信ありがとうございました。
分解BIOS吸出しまでしたレビューあったけどそのRX550少し上位のチップ載ってるのか こういうのは中々ないな
【題目】ケースの選定 【予算】15000円以下 【詳細】 ATXケースの選定で迷っています 構成条件は ・5インチベイあり ・電源スペースにカバー付き ・虎徹MkIIのサイズに対応 ・サイドガラスパネル ・USBポートは前面もしくは側面 このような感じで、 VersaH26 TG、COUGAR MX330-G、SilverStone PS14、MasterCase MC500あたりを候補に考えていますが、これら以外にもお勧めがあれば それと、購入の際は実際に店頭で見てから買ったほうがいいでしょうか? 持ち帰る手段はありませんが、秋葉原には行けます
>>704 たぶんこっちのスレで聞いたほうがよい解答をもらえると思うので誘導
【構成】BTO購入相談室【見積り】■36
http://2chb.net/r/hard/1586664716/ >>749 秋葉原行けるならケース現物見た方が良い
虎徹MK2入れるにはCPUクーラー155mm以上対応していればおk
>>749 秋葉原のツクモ本店が結構台数置いてあっていいよ
まあサンプル展示は少ないし、そこでも無いものが他でも置いてあったりするので、歩き回りはした方がいいけど
DOS/V館 早く改装終わらんかな
VersaH26サブ機に使ってるけど 電源とこにカバーないから変な電源だと丸見え 虎徹MkIIは入る サイドはアクリル USB3.02.0は前に2こずつある アキバはわりとケース見れるし雨の日なら無料配送とか有った筈
上面USBだったらsharkoonのnight sharkとかもある サイドと前面下2/3が強化ガラス、電源カバーあり、5インチベイ付き、クーラー160mm、15000円以下 ただ昔ながらの上電源だからその辺は好みかな
実物を見るのがいいようなので、次の週末あたりに秋葉原巡りをして決めたいと思います 回答ありがとうございました
Ryzen 3600が21kやってん即買いしたわ。 下がるとこまでよう我慢したわ。
初自作をしようと考えているのですが宗教上の理由でADMは使えません。 仕様目的はゲーム(FPSや実況配信はしない)ARPG SLGなど 相談内容はマザボに関してこのパーツ構成ならどちらがおすすめですか? CPU i5 10400F GPU GTX1060(6G)使いまわし メモリ DDR4-3200MHz 16GB [8GB×2枚] 電源 超花 750w SSD Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe マザボ候補1 ASRock Z490 Steel Legend(ATX) 候補2 MSI MPG Z490 GAMING PLUS (ATX) おすすめポイントやデメリットなどあれば教えてください。
キーボードに詳しくないんですが、キーボードでマルチ?バランス?のいいものってありませんか?
こんにちは。 先日ここで相談させていただいた者です。 皆様から助言を受け、メモリをクルーシャルのものにしました。また、マザーボードも少しだけ良いものに変更しました。このメモリは、このマザーボードとの相性も保証されているそうです。 以下の物をすでに注文しております。 Ryzen 3600 MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX) Crucial CT2K8G4DFS8266 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組 残りのストレージ、電源、ケース、グラフィックボードに関してなのですが、質問がございます。 1 ストレージはSATA SSDではなく、NVMEのほうがよいでしょうか?発熱による寿命が気になります。速度はほぼ変わらないようです。 また、データ用は4TBのHDDを購入しましたので、SSDの容量は250GBにしようと考えています。 2 電源は当初の予定通りでよいでしょうか? 3 ケースに関してなのですが…あのケースは確かに人気で、とても売れているのですが、すぐに壊れる等材質が劣悪だそうです。ケースの選び方には何に注意したらよいでしょうか?光るものは好みではないです。中は見えなくていいです。 4 グラボは助言されたとおり、1650にしようと考えていますが、どのメーカーでも良いでしょうか?かなり値段に開きが見られます。 失礼しました。詳しい用途は普段使い(Youtube等)と、たまに動画編集(エンコード)やゲーム(Apexなど)です。そんな本気ではやりません。どの用途でも、満遍なくある程度出来れば良いです。 長くなってしまい申し訳ございません。自分でも勉強したのですが、やはり実践されている方のご意見が欲しいため、何卒よろしくお願いいたします。
大変失礼いたしました。
私の前回の質問はこちらです。
何卒よろしくお願いいたします。
>>657 >>760 ゲームは具体的なタイトルをあげないと分からないよ(自分はあれこれやらないから分かんないけど)
一般論としてシミュレーションゲームは(同時実行できる)スレッド数(ちゅーかコア数?)が効くのでCPUの強化が有効かな?
自分ならマザーや電源容量を見直して少しでもCPUやビデオカードの増強を狙うと思う。
>>765-766 1:NVMeとSATA、額面上は性能差あるけど体感は大して変わらない
耐久性とか気になるんならNVMeと同額くらいの
ちょい良さげSATA SSDにするとええ
2:電源は予算が許すんなら良い物に変えた方が安心
電源が死ぬ時は他のパーツ巻き込んで死ぬから
3:ケースのH26は別に壊れたら買い替えるくらいでいいんじゃね?
もし壊れてもそれほど痛くはない金額だし、その時に
それまで使って出た不満を解消できるケースを買えばいい
4:具体的にこれとこれが候補なんですがって言ってもらえれば
違いなんかは教えてあげられるよ
>>765 nvmeの効果は今はほぼ無い
なのでケース内ケーブルを減らしたいかどうかだけで決めても問題ない
そういった意味と熱対策でm2 sataカードも一つの手
電源のクロシコは薦めはしないけど予算的には仕方ないかな
ハイエンドグラボを買うことはないようだしもっと容量は下げてもいいかも
ケースはもう好み
服と一緒で、最低限の機能が保証されてたらあとは細かい作りとかデザインが主
一応メーカーによるファンの静かさとかの差はある
上と同じで補助電源の有無(つける面倒くささと負荷の分散のどちらに重きを置くか)もある
できればgddr6を選びたいかな
>>767 ゲームはciv6やダークソウルやバイオRE3などです
ゲーム録画などはしません。
ビデオカードは年末ごろに買い替え予定です。
ご指摘ありがとうです
>>765 動画編集するならnvme買った方がいいよ
速度変わらんって言う人もいるけどファイルのロードやコピーは明らかに速い
寿命もSATAのモデルと変わらんよ
【題目】 2度目の久しぶりの自作です。ご教授お願いします。 【目的】 ネット、VR 【予算】 8万〜15万 【詳細】 使っているPCが不調のため、色々と交換しようと考えてます。 【CPU】 Ryzen 3 3300X BOX 【Memory】 F4-3600C19D-32GSXWB DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組 【M/B】 B450 Steel Legend 【SSD】 CSSD-S6B960CG3VX(前PC流用) 【グラボ】 ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L 【電源】 NeoECO Gold NE750G 【ケース】 ZALMAN Z9 Plus(前PC流用) 【ファン】 KABUTO 兜 12cmファン搭載 SCKBT-1000 (前PC流用)
>>772 そのSSD(CSSD-S6B960CG3VX)の評判悪くありませんか?不都合はありませんか?新調してみてはどうですか?
272 Socket774 (ワッチョイ cbdc-0ks1) sage 2019/08/01(木) 14:08:16.08 ID:0LfLcSTw0
CSSD-S6B480CG3VX(SATA接続)のデータをTrueimageでバックアップしてるんだが
全然終わらないからおかしいと思ったら読み取り速度がUSB2.0以下の11MB/sしか出ていない
明らかにおかしいよなこれ
SMARTは異常なし
環境
Windows10 18362.267
やっぱ地雷なんかこのSSD
>>760 グラボが光るもので MSI なら MSI のマザボだと RGB 連携が簡単になるけど、
まあデザインの好みとかマニュアルのわかりやすさとかでいいと思う
>>765 250GB だと OS といくつかのアプリやゲーム入れるとパンパンになったりするから、
500GB とか 1TB とか持っておくと、作業用のスペースもできて潰しが効くよ
値段も大して変わらないし
>>772 3300Xは人気につき品薄でいつ買えるか分からない
兜はソケットAM4以前の製品で使い回すにも追加で金具必要かも
定番の虎徹MK2買っとけ
VRはゲームと動画どっちか分からないが要求スペック高くなることもある
ケースも変えた方がいいかな
このケース使ったことあるがメッシュ多くて埃対策きちんとしないと吸いまくる
フロントUSBも2.0しか付いてないような気がした
>ZALMAN Z9 Plus 似た感じの Z9 U3 は俺も持ってる。安いケースの割にはなかなか良かったからサブPCに保留 うちの場合埃はそうでもなかったが、まあいまの1万超えるケースには適わないね
>773、776、777 CSSD-S6B480CG3VXは異常でやすいんですね・・・ 兜は金具が追加で必要になるなら、確かに変えてしまったほうがよさそうですね Z9 Plus は気に入ってたのですが、ホコリかなり吸うほうなんですね、 ケースって値段と品質は比例しないかと思ってましたが、最近は ちがうんですね・・・ 光学ドライブ、HDD以外のほぼ全取り換えの 方向で考えてみます。非常に参考になりました、有難うございます
>>760 双方の特徴が類似しているので、あとは見た目で選ぶか。
サイドがガラスパネルだとASRockのほうが目立つよねぇ。
こんばんは。 皆様本当にありがとうございます。ストレージは、折衷案でSSDの500GBにします: MX500 CT500MX500SSD1JP (500GB) ケースも一度H26を購入してみることにしました。 グラフィックボードは、助言くださった通り1650 SUper (ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan 4GB))にします。 ゲームにハマれば、3000番代にするか、PS5にすれば済む話かと思っています。 また、Youtubeで見た虎徹Mark2も購入します。 さっぱりわからない電源に関してですが、NeoECO Classic NE650Cではいかがでしょうか? 金猫と呼ばれるものかとは思いますが、あちらは少し高く、容量もオーバーかと思いました。 全部で10万円程度になるかとは思いますが、上記で問題なければ、今すぐ注文します。 なにかツッコミございましたら、言ってくださいますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。
>>780 Classicと金猫は電源作ってるOEM元が違うよ
金猫は80Plus Goldセミプラグイン電源だから多少高くなる
>>780 ケース換えるのやめて、その分電源にまわしたら?
現状別にケースに問題あるわけでもないなら、H26 にしたところでたいして変わらんよ
NeoECO Gold は 550W も 650W もあるけど 「容量もオーバー」 って何ぞや?
3000円ちょっと足せるなら金猫のほうが絶対いいな 静かだしその価格帯での電源のストレス無くなるわ
>>780 MX500は地雷なのでそれだけは買っちゃダメ
781 752 783 785 本当にありがとうございます。 わかりました。皆様を信じて、NeoEcoにいたします。 NeoECO Gold NE550G NeoECO Gold NE750G で1000円しか違わないのですが、750でよいでしょうか。 虎徹はあとでも追加できると思いますので、こちらを一旦なしにします。 電源が上記でよろしければ、一応これでパソコンは組めますよね。 購入済み Ryzen 3600 MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX) Crucial CT2K8G4DFS8266 (DDR4 PC4-21300 8GB 二枚組 4TB HDD(データ用) 保留 MX500 CT500MX500SSD1JP (500GB) NeoECO Gold NE750G SCKTT-2000 (虎徹 MarkII) Varsa H26 OSは持っています。
>1000円しか違わない
そうか?
まあ好きなの買えばいいと思うけども(´・ω・`)
今後グラボを大容量なのに買い替える可能性があるなら大きい方がいいだろうけど、その辺はわからんしなー
CPUクーラーの交換は配線外したりマザボ外したりグリス剥がしたり掃除したりしなきゃいけなくてクソ面倒だから、最初からやった方がいいと思うけどね
まあ懐具合とかだろうからその辺は任せるけど
>>787 おはようございます。
値段に関し失礼しました。
この際ですし、750にします。大は小を兼ねるといいますから。
クーラーも助言通り注文しました。
あとはグラボのみなので、頑張ります。
1650 Superにします。
皆様本当にありがとうございます!
>>788 金猫は外装のビニールに代理店保証のシール張ってあるから捨てないで保管しておいてね
>>789 保証の件了解しました!
いまパーツの電力を計算したところ、400wも要らない(たとえRTX2060をつけても)ようなので、550にします。
あとはグラボで失敗しないよう気をつけます。
2つのファンで有名メーカーならどれでもよいですよね?
仕事そっちのけで調べようと思います。
>>786 差額少ないなら容量多い750W買う
Ryzen付属のCPUクーラーは使わないのがベスト
虎徹MK2で静かに冷やせる
MX500はアンチが騒いでいるだけ
気になるならWD Blue500GBも売れ筋でこっち買う
予算余りそうならケースファンにKAZE FLEX 120 PWMを2個買ってH26付属ファンと交換する
ダウンロード&関連動画>> VIDEO pythonの機械学習で顔を生成したいのですが、どれくらいのpcスペックが必要なのでしょうか?
ハイスペが必要ならとりあえずは別の作業を続けます。
google colabがありますが、ロリ画像を作りたいので少しやりづらいんですよね、、、banされそうで、、、
今のpcはskylake core i 5 6500 とgtx 1050 2gbです(´・ω・`)、、、
>>790 http://shop.tsukumo.co.jp/special/130322y/ https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main >PC電源は負荷率50%位が最も効率が良く長持ちし、
>70%を超えてくると部品の寿命に影響があると言われています。
>例えば、合計300Wを使うパソコンの場合300WのPC電源を選ぶのではなく、
>600WのPC電源を選ぶと安心です。
>>790 ツインファンでもたまにヒートシンク小さいものもあるから、商品のページをよく見て選ぶといいだろうね
1650S って、今だともう 2000円出すと 1660 買えたりするから微妙な立ち位置よね…
ちょっと前に相談したi7-860です 結局Ryzen3700X+B550SteeleLegendで落ち着きました 白にこだわったらえらく高くなりましたが(´・ω・`) ありがとうございました
機械学習とデータ分析は違うでしょうか データ分析しておきますかね、当面
>>798 機械学習にはgpu性能が重要。vramが多いグラボを使うといい。使えるデータセットと処理速度はvramが大きく関係する
具体的に言うなら2080tiか2070かって感じ
予算内で一番良いグラボを買うのがいい
ただ、バッチサイズの調整である程度vramが少なくてもなんとかできる。
rtx2070はvramが8gbあるから使ったことがないけどコスパ的にはこれが最適かも
よく機械学習でRTX TITANが使われるのはvramが24gbあるから。2080tiがvram11gbなので値段は倍でvramも倍ぐらいになってる
メモリが少ないと学習を実行できない時もあるから可能ならメモリもたくさん積むといいよ
>>800 今はもう2070売ってないんで2070superになりますね
1050 2gbとか無理ゲーすぎですよね colabでロリ作ったらまずそうだし、、、
>>802 とりあえず機械学習のプログラムだけは組んでみて、いざ学習する時にGPUが問題になったら買い換えるっていう手もある
>>801 superって書くのが面倒だから省略した
【題目】購入済パーツとの組み合わせ 【予算】ケース、CPUクーラーで4〜5万 【CPU】AMD Ryzen 9 3900X 購入済 【メモリ】G.SKILL F4-3600C19D-32GSXWB 購入済 【マザーボード】ASRock X570 Extreme4 購入済 パーツの交換等は経験あるのですが、いちからの自作は初です。 CPUとマザーボードを購入したのでケースとクーラーを購入し組み立てたいのですが、3900xの発熱を考慮して大型の空冷クーラーを使うか簡易の水冷を使うべきか、それに合わせてケースをどれにすればいいのかで迷っています。 ケースは内部の温度を優先しつつもできる限り静かなものがいいと欲張って考えてしまい、少し高めだけれど新しく、掃除もしやすそうなFractal Design Define 7を基準に考えています。 それに合わせたCPUクーラーを選ぶ場合、空冷と簡易水冷どちらがいいでしょうか? 空冷ならNOCTUA-U12Aと大型のNOCTUA-D15やDeepcool Assassin III 簡易水冷は違いがわからずおすすめのものがあれば教えてほしいです。
>>804 define 7はpcケース上部に簡易水冷クーラーを設置するとマザーボードと干渉する可能性があるから買うならdefine 7xlの方がいいよ。
スペースに余裕があるとエアフローに余裕ができるし、今後いちいちケースと干渉しないか考えなくてもいいし
>>804 空冷 Noctua NH-D15 よりも 簡易水冷 Corsair の H115i のが冷えて静か、とかはツクモで言ってた
VIDEO >>803 ありがとう
当面はデータ分析の方をやってみます
>>804 PCケースは、Corsair の 678C とか 680X とかもなかなかいいデザイン設計ですよ^^ でかいけど
>>791 >MX500はアンチが騒いでいるだけ<
たった2TBの書き込みで1%寿命が減る訳だが、騒いでるだけと言い張るならこれ買い取ってくれるのか?
舐めてんのかお前は
>>809 どんな用途を想定してるのかわからんが、SSDをシステムドライブ専用として使うと考えるならアリだろ
データやキャッシュの保存にもバリバリ使うつもりならキツいと思うけど
逆にそんなに激しく書き込んでるのなら5年保証とか有効活用できそう 下手にチキるよりそのままのペースで書き込んでぶっ壊そう
2TB * 100 だと、20万GB、 5年使うとすれば 110GB/日、10年だと 55GB/日 使える計算、 1日 2GBの書き込みだと 274年の寿命か。長生きやな…
まあ、朝食の目玉焼き焼くのなんてスーパーのフライパンで十分だと思ってる人もいるんですわ
早速ありがとうございます
>>805 おっしゃる通り今後のことも考えると大きいほうがいいなと思うようになりました
>>806 >>807 corsair 680xすごいですね、サイドはガラスでないケースにするつもりだったんですが、これはロマンがあって惹かれます。
ツクモで見た実物も綺麗だったよ まあでかかったけど、涼しそうだった
>>804 簡易水冷は冷却液が揮発してきたりポンプが煩くなってきたりするから消耗品と割り切って付けるのがいいよ
ケース冷やすのに140mmfanと200mfannどっちがいい?
>>810 問題になってるバグは、
電源入れてるだけでSSD自体が何かを勝手に書き込んで寿命削る
という状態だ
それでいて2TBの書き込み時点で1%も減るんだから全く使えないぞ
>>817 数年はもつみたいですし、そこは割り切るしかないですね
みなさん
>>817 数年はもつみたいですし、そこは割り切るしかないですね
みなさん勧めてくれるのが水冷ばかりなので、この構成なら水冷一択なのでしょうか?
【題目】初自作 【目的】fps系ゲーム144hz WQHD 運用 【予算】35万前後 【詳細】pc古くなったので思い切って自作pc作ってみようと構成考えたのですが、どうでしょうか?こここはこうした方がいいとかありますか? 【CPU】インテル Core i9 9900K BOX 【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X63 【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] 【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING 【ビデオカード】ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI 【SSD】WESTERN DIGITAL WD Black SN750 【ケース】NZXT H510i 【電源】Corsair RM850x 【OS】Windows 10 Home モニターは上記予算と別で、LGのGL850-B 27インチか ASUSのVG27AQ 27インチどちらがいいか悩んでます
>>823 ・CPU: Core i7 10700K に行ってもいいと思う。メモリも生きるし
・ビデオカード: ASUS の3連ファンもいいけど、MSI のが NTT-X のタイムセールとかで安かったりする。
※
https://nttxstore.jp/_II_MP16002881 \129,800
・モニタ: 宗教上の理由で ASUS を推しておこう
まあ何買うかは結局は好みだから好きなのえらべばいいんだけどね
>>823 なぜ古いi9 9900k?10900kの方がいいんじゃないかな
どうならシステムに使うssdは良いやつ使うのはどうかな
ランダムアクセス速度が早いやつ
cpuクーラーのX63は個別ファン制御出来ないから静音性を求めるならz73の方とかがいいかもね
メモリは32gbで十分かもしれないけど32gb×2の方がいざとなったら後からメモリを追加できる
ケースは趣味だからわからん。cpuクーラーがマザーボードと干渉しないかは要チェック
>>824 見てきます誘導ありです
>>825 msiグラボ安いですねそっち買ってみます
>>826 cpuクーラーのz73はケースに入らず見送ってみます
グラボの価格が抑えられたので10900kにアップグレードしてみます
それに合わせてマザーボードz490にしないといけないのですがおすすめとかあったら教えてほしいです
>>823 書いてないから分からないけどゲームやるならSSDは1TBあったほうが無難、大容量のゲームを10タイトル以上入れるなら2TB
>>827 10900kのマザボならtaichiかunifyじゃないかな
オーバークロックするなら360mmのcpuクーラーの方が無難
定格なら280mmでもいいけど
【予算】10万円前後 【CPU】AMD Ryzen 3100 BOX 【CPUクーラー】リテールクーラー 【メモリ】Crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 【マザーボード】AS Rock B450 Steel Legend 【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 【M.2】WESTERN DIGITAL WD Blue 500G SN550 NVMe WDS500G2B0C 【HDD】WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT 6TB SATA600 5400 【光学ディスク】ASUS DRW-24D5MT 【ケース】Fractal Design Define R5 【電源】Antec NC550 GOLD 【OS】Windows Home Pro 64bir 購入済 【CPUグリス】SMZ-01R 2g(猫グリス) 価格コム最安値 合計:\91,108(猫グリス分抜き) i7-3770 GTX560 を使ってきましたが、さすがにそろそろ乗り換えようと思い、初めての自作にトライしたいと思っています。 前PCではスペックが足りずスルーしてきたPUBG等を触ってみたいと思っています。 ディスプレイ環境はWQHD60fpsです。 初自作なので組みやすいケースをと考えDefine R5にしました。 後々、現PCのHDDやSSDをこのPCに移設したいと思っています。 基本的に24h電源入れっぱなしなので信頼できる電源をと考えてGOLDをチョイスしています。 何か見落としている点が無いかどうか。 ここはコストカット出来る、ここにもお金をかけるべき等、ご指摘いただけると幸いです。
>>830 10万前後ならこれで良いんじゃね
俺だったらケースを安いのにしてグラボを1650SUPERにするか
CPUを3500にするけど好みもあるしクーラーで余分な出費かかるかもしれん
強いて言うならキャッシュレス決済有効だった6月中に買えば良かったのに
って事ぐらい
>>830 クーラーは虎徹でいいから買っておいたほうが良い。まぁこれは後から換装でもok
WQHDで1650はカツカツかな。画質落とす事になるかもしれない。
https://thehikaku.net/pc/game/17PUBG.html HDD6TBもいる?その分SSDを1TBや1.5TBにしたほうが良いと思う。必要だったらスマン
>>830 1650程度のGPUならGPU増設だけにして様子見するという手も、2年くらい粘ればZen4とかDDR5になってるかも
寿命くる前に買い替えるのが主目的ならそれでいいと思うよ
HDDがEZAZ(SMR)なので容量4TBでもいいならEZRZ(CMR)推奨
>>823 です 。構成見直しました
【CPU】インテル Core i9 10900K BOX
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X63
【メモリ】G.Skill F4-3600C18D-64GTZN [DDR4 PC4-28800 32GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
【SSD】サムスン 970 EVO Plus 1TB
【ケース】NZXT H510i
【電源】Corsair RM850x
【OS】Windows 10 Home 64bit
これで35万くらいで収まりました
+1万でos用ssd買うべきか考えてます
>>834 SSD 1TB に 25k 出すなら、同じくらいの値段で
OS・アプリ用に容量を落とした SSD 500GB か 250GB と、安めの SSD 1TB が買える気もする
そしてその浮いた予算でメモリを Trident Z Royal にしちゃおう
CPUクーラーと合わせると海の底みたいに綺麗になる気がするぞい(Neo でも十分綺麗だけど)
>>830 です。
現在Steel Legendの最安値が品切れなので、これの入荷を待つ間、ご指摘くださった箇所について考えていきたいと思います。
みなさんご助言ありがとうございました。
>>830 リテールで猫グリスいらないんじゃない?
スッポン予防としてなら安いグリスでいいとおもうけど
最近のリテールに塗ってるグリスは改善済みのやつらしいが本当がどうかは知らん
【題目】マザーボードの交換 【目的】ゲーム等々 【予算】予算20000円以下 【詳細】 ryzen9 3900xを購入して取り付けようとしたのですが、いかんせんマザーボードが古かったため取り付けができませんでした この際なのでマザーボードを新調しようとおもうのですが、どれが対応しててどれがいいのかがよくわかりません。 モニター等に代金を支払ったためあまり予算は組めないんですが、それなりの値段でCPUを取り付け可能なマザーボードを教えていただけないでしょうか
>>842 GIGABYTE B450 AORUS ELITE ATX ゲーミングマザーボード [AMD B450チップセット搭載] MB4624 11880円
KLEVV デスクトップPC用ゲーミング メモリ PC4-25600 DDR4 3200 8GB x 2枚 288pin BOLTX シリーズ 永久保証 KD48GU880-32A160U 8150円
アマゾン
>>842 そのレベルの知識で3900X使っても燃えて終わりだと思うぞ
>842 メモリもDDR3なら使えんぞい あとCPUクーラーも付属のじゃなく、別で良いやつ乗せた方がええで
>>844 ありがとうございます
さっそく調べてみます
>>842 そもそも古いというマザーボードの型番は?
Ryzen対応のチップセットAM4搭載のX370とかだったらBIOSアップデートすればryzen 9 3900x載せられるよ
それより昔のチップセットAM3+とかAM2+のマザーボードだったら非互換だから載せられないが
ただしBIOSのアップデートにはBIOSアップデート用のCPUを借りるか
マザーボードを買った店でやってもらうか
自分でRyzen 1000台世代のCPUを買うかが必要になるが
ちなB450やX470世代のマザーボードでもたまにショップなどがBIOSアプデしてなくて
zen2つまり3000番代Ryzenをただ載せても動かないことがあるので注意
>>849 非互換でそもそもpinの数が違うんですよ
>>850 3900Xは古いマザーとやらにつけようと試みたならピン折れてる可能性あるから確認しなよ
マザー自体は安いのなら買うときにBIOS更新してあるか聞けばB450から好きなの選べばいい
正直他の構成が気になるわ
ASRock AMD Ryzen AM4 対応 B450 チップセット搭載 MicroATX マザーボード B450M Steel Legend マザーはこっちのほうがいいかな 9800円
>>850 じゃあ
>>844 の通りに買えばよろし
ただ、念の為BIOS更新してない可能性があるのでマザーボードはこっちをお薦めしておく
ASUS AMD B450搭載 AM4対応 マザーボード TUF B450-PLUS GAMING【ATX】【 第3世代 AMD Ryzen CPU に対応】
9891円
>>852 ピンは確認してるので大丈夫です
他というとグラボとかでしょうか?MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G付けてますね
>>853 ありがとうございます
人に教えてもらえるというのは本当にありがたいことですね
>>855 どこかと言われたらグラボよりケースと電源かな
元がITXでATXすすめて入らないこともあるからケースの大きさは気になる
電源も流用なら3900X使い始めて早い段階で道連れで色々死ぬ可能性もあるし
箱の大きさとか考えたこともなかったですね... 家に帰ったら一度確認してみます
調べて自己解決しました
ミニタワー型の箱でマイクロATX取り付けてるようなので
>>853 のような物がいいんですね
>>841 なんかそんな噂聞いたけど実際わからんよね
色々教えていただいて本当に助かりました 誘導してくれた方にも感謝しかないですね そのうち電源も思案したいとおもうのでその時またお邪魔させていただくかもしれません ありがとうございました
なんで
>>861 は3900Xに手を出しちゃったんだろうか
電源周りとか冷却周りでやらかしそうで怖いぞ
【題目】win10への移行 【目的】ゲーム、エンコード 【予算】25万 【詳細】 CPU Ryzen9 3900x CPUクーラー MLW-D24M-A20PC-R1 マザーボード ROG STRIX X570-F GAMING メモリ F4-3600C19D-16GSXWB x2 32GB グラボ ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING SSD M.2 2280 500GB x2 無駄なパーツあるかどうか教えて頂きたいです…
このスレで質問している奴等は富裕層ばかりか!? 金持ちなら素直に工房かドスでBTO購入すればその方が安全と思うが?
>>864 CPUクーラー、付属ファンうるさいとか評判いまいちだけどもそれでもよければ…
>>866 >工房かドスでBTO購入すれば安全
金持ちはそんなところでは買わなそう
>>864 何で500GB x2なん?
1TBでいいんじゃね?
あと資金は贅沢にありそうだからそんなしょぼいCPUクーラーじゃなくて360のいいやつにしたら?
240なんて空冷と変わらんぞ
質問する人は部屋の環境も書いてくれるといいんだけどな エアコンのスイッチぼちーでアイドル温度解決できるような人だとアドバイスが全然変わってくるし
>>864 簡易水冷の冷却力(?)は、ファンとラジエーターの面積比的に
・240: 12x12x2 = 288
・280: 14x14x2 = 392 (※136%)
・360: 12x12x3 = 432 (※150%)
になるから、できれば 280 くらいはつけたいね
10への移行ならivyでも全然余裕だから用途が不明すぎて無駄がわからんな
【題目】マザボ選び 【目的】写真編集、ゲーム(DTCG、SLG,他) 【予算】思考のループ中 【詳細】マザボ以外は少しづつ揃えて下記の構成となりました。当初いずれグラボと マザボを同時に買い替えることも想定しB450SLで安く組もう思っていましたが、ケース フロントにあるUSB3.1GEN2TYPE-Cがもったいないと思い始めGEN1ですが接続できる B550TOMAHAWKに目移りをはじめ、2万円出すならいっそのことX570も視野に入って きて、さすがにやりすぎだと思いB450に戻るという思考ループをしています。 オススメがあればご教授ください。 【CPU】AMD Ryzen 7 3700x 【CPUクーラー】リテールクーラー(そのうちクラーケンにします) 【メモリ】GSK F4-3600C16D-32GTZNC(DDR4 PC4-28800 16GBx2) 【マザーボード】アドバイスお願いします。 【ビデオカード】GeForce GTX 780 Ti(使いまわし) 【SSD】WESTERN DIGITAL Blue SN550 WDS100T2B0C (PCIe3x4 M.2 1TB) 【HDD】2TB(使いまわし) 【ケース】nzxt h510 elite 【電源】LEADEX III GOLD ARGB 750W 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 パッケージ版
3万未満ならトマホが無双してるからそのままトマホでいいんじゃ?
カツカツの予算で組むのじゃないなら マザーボードとビデオカードは候補の中から一番性能良いのを選ぶべし 妥協して後悔した経験多数あり
>>875 ギガバイトのB550ヴィジョンDにしたら?
NZXTに合うし
ぶっちゃけ排他関係さえ気にしないのであればB550にしといた方が良いよ。板としての完成度が違う 三万円出す気になったらUnifyにしとくのが鉄板
>>879 b550 vision Dはフロントtype-c無いよ
どうやらB550推しの意見が多いですね。 vision D はケースとの組み合わせを考えれば見た目は最高ですね、惹かれます。。。 見た目勝負を始めるとあれもこれもやりたくなってしまうので今回はフロントtype-cの 原点回帰でコスパの高そうなB550TOMAHAWKをベースに一晩寝て最終決定しようと 思います。 みなさんコメントありがとうございました。
ケースの電源スイッチ入れてから PCが起動し始めるまでに前のPCより時間がかかるんですが これって何に起因することが考えられるんでしょうか? 具体的には電源スイッチ押す→電源スイッチのランプは付くが数秒後に内部のブザーがピッと鳴ってファンが回り始めPCが起動する といった感じです。 スイッチ押してすぐピッて言わないのにすごい違和感があるのですがそういうもんですか? ケースはversa h17 マザボはTUF B450M-PLUS GAMINGです
前のPCが速くて今のが普通かもしれない 感覚的なこと聞かれてもな
起動時のマザーボードのチェックとが増えたね 電源つけると診断ランプがいろんなな色に変わってチェックしてるのが分かる
インテルよりAMDの方が起動速度遅め 高速起動有効にすれば改善されるがBIOS入るのが少し面倒になる
USB機器繋ぎっぱなしにしてるとチェック項目が増えるから起動時間伸びる
なるほど USBメモリつけっぱだった これUSBメモリの寿命にもかかわってくるのかな
>>864 クーラーの質はあんまり考えてませんでした。
教えたくれた方ありがとうございます。
ケチらず360にしときます。
>>883 俺もケース同じだからそこで迷ってるわ
さてどうしたもんやろ
MSIB550ならフロントタイプC装備 ただしゴツいのばかりでNZXTのケースには致命的に似合わない うーむ
>>893 自分も同じケースを見た目の好みだけで衝動買いしたせいで
フロントのgen2 typeCに縛られてマザーで悩んでた、、
結局また見た目でprime x570-pro/csmにした
そして買った後にレビューとかが少なく不人気マザーなのかと不安になってるところ、、
このマザーどうなんだろう、、
>>897 俺なんてまだマザーだけ買わないで迷ってるわw
2.5G LANとm.2のヒートシンクがあるのにしようとは思ってる
自分で組めないんでワンズとかで組み立ててもらうしかない・・ でも故障したら修理がめんどいんだよな・・ 2週間ー1か月かかるとか
トラブった時メンドいだけで組み立て自体は小学生でも簡単にできるレベルやぞ 夏休みの工作より簡単
ぶっちゃけ強い興味を持てれば何とでもなる 興味を持てば自ずと調べるから知識も自然と入ってくるしな まずはどんな知識を得るよりも興味を持つ事だ
給付金で初めて組んだがもっと早くやっとけばよかった すげー楽しい、誰か組ませてくれないか
マザーボードへ繋ぐ電源コネクターってatx12v2,40と2.31で形状違ったりしますか?
>>910 趣味で組んでオクに流すって人もいる
あとは「PC Building Simulator」ってゲームをプレイするとか
給付金関連で友人、同僚のやつ4台くんだな人の金で組むのは楽し
親友を失いたくなければ車を譲るなとか、家を売るなとかなんかそんなことわざみたいなの があったな。 自作PCもある意味そうかもしれないな。
3950Xと冷却にNH-D15を評判がいいので買いました ところがマザーにお金を割けず、X570ではなくB550の Phantom Gaming 4 と云う物にするしかありませんでした。 もっといいマザーを買うほうがいいのでしょうか M.2が2本あって、Crusialの定格3200の16Gx2のメモリが その通り動けばどちらでもいいのですが。
どっちでもいいって言ってるんだからどっちでもいいじゃん
>>917 後日必ず大抵揉めるなw
予算内で作ってももっと性能が良い物が作れたんじゃないのかとか!
skylakeでまだまだ戦えるかしら core 2duo使ってる人もいるくらいだし、、、 intelの場合はcpuの世代が違うとマザボも交換ですが、amdなら世代間の互換性もある程度は保たれているのでしょうか ryzen3などam4ソケットの製品を考えています。 その方が長く使えそう
>>918 24時間ゲーム実況配信とかしなきゃ問題無い
基本的に最高位CPUにくそ安いマザーでも壊れんし動く 気にするな!
>>918 Steel Legendクラスでも定格運用までのマザーって言われてる
B550で電源強化されてるのを踏まえるとCPU負荷60%以下くらいまでの運用なら問題ないと思われ
3950XクラスのCPUで90%以上の負荷を掛かる運用なら1〜2ランク上のマザー買替えをオススメする
>>917 それな
特にパソコン知識ない人だと本当にめんどくさい
>>920 すさすがにそういう文句は言われた事ないかな
3950Xを買っておきながらマザーボードは予算足りなくなる もしかしてこの前のアマで買った奴なのか?
>>925 深夜に電話がかかって来て起動しないから今すぐ来てくれとかあったな…
後日そいつとは絶縁したが…
haswell 世代のi7にhd7770使ってます 軽いゲームでもちょっとつらい感じです CPUから変えないとだめ?グラボ1650にかえるぐらいでかなり改善します?ディスプレイはフルHD60hzです
>>928 ゲームするならグラフィックカードとCPUに金掛けろって言われてるから安定性無視するのならそれで正解に近いんだけど
でもさすがにアンバランス過ぎる
それでもそのまま使うっていうのならVRM温度はマメにモニターしてた方がいい
CPU温度もそうだけどVRM温度が上がると自動OCに制限が掛かりだして本末転倒になる
>>917 「ブルースクリーン出るようになったから、捨てて店売りの買った」 と聞いたときはちょっと悲しくなった
>931 新PC用に買った1660Tiを試しに旧PC(i7 875K+HD5850)に載せたら 結構キレイにはなったで
>>924 Phantom Gaming 4だとSLよりもVRMフェーズ多いんです(B450)
CPUサポートリストにも載ってますし、3950XはOC代が少ない石らしいので、コア数の多さでいろいろかばいつつ
このマザーで運用しようと思います。ありがとうございます。
SPDIFがついてたら良かったのになぁこのマザー
>937 古いCPU・マザーでもGPUのパワー次第で改善はされるって例を挙げただけやで 1650でもまあまあいけるんちゃう?
>>933 とりあえずケースは14cmファンが5つ、12cmが1つ付く、
がら空きのものですし、またエアフロには気を遣おうと思います。
簡易水冷も考えたんですが、5年くらいでクーラントが乾いてくる
という話と、やはり、NH-D15ブランド神話に釣られてしまいました。
ホントは、簡易水冷にして1スロット目にファン付けてVRM冷やすのがいいんでしょうね
SLよりもpro4の方がVRMフェーズ多いけど高性能かって言われると・・・
5インチベイがないケースが多いから 薄型DVDプレイヤーを買おうかと、 で、iPhoneもPC用にも使えるのってないですよね?探してもなくて
>>942 >5インチベイがないケースが多い
そうかな?
(価格コム調べ)
価格がある製品: 全 474 件
|- 5.25インチベイ あり: 167件
まだ結構ある方じゃね?
まあ、気に入ったケースに 5インチベイがない、ってのは割とよくあるけどね
>>943 気に入ったものにはないの
どうせ買うなら、pcでもスマホでも両方可というのを探してます
9900Kって入荷予定あるんですかね?買おうと思ってるけど欲しいケースが在庫切れで一緒のタイミングで買うと今度はCPUの在庫なくなりそうだと思いまして…
アドバイスもらって組んだらめっちゃ虹色に光ってて草。6年前組んだ時はこんなに光らなかった気がするんだが……
>>948 素敵やん
今の時代そういうのに対する抵抗感を払拭したほうが幅が広がるぞ
【題目】グラボの交換 【目的】最近のゲームで1080p高画質60fps~144fps出して快適にゲーム 【予算】35000円以下 【詳細】 i3770 mem16gbでグラボだけ積み替えて Ark、ダークソウル3(mod入)、地球防衛軍5.0などを快適にプレイできればと考えてます。 来年あたりに、グラボそのままmin-itxで省スペースPcに組み換え予定のため 収まりのいい小さめのグラボが望ましいです。
>>942 あったよ
https://xamazon.co.jp/-Android-LDR-PS5GWU3PWH/dp/B07VQ7L6GB/ 無線タイプはどれも1万円くらいする、USBホスト機能に対応してるならUSB接続での使用も可能
無線接続だと録画したDVDの再生はできないから注意(CPRM非対応)
【題目】初自作pc 【目的】動画編集、fpsゲーム、VRゲーム 【予算】30万 【詳細】 初めて自作pcを作ろうと思うのでアドバイスがほしいです。 色々調べて組んでみたのですがおすすめのパーツや変えた方がいい部分あったら教えてほしいです。 【CPU】AMD Ryzen 9 3900X BOX \59,951 @最安 【CPUクーラー】Corsair iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW \13,882 @最安 【メモリ】crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \15,870 @最安 【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY \30,380 @最安 【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 8GB] \80,606 @最安 【SSD】crucial P1 CT1000P1SSD8JP \12,980 @最安 【HDD】WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] \10,955 @最安 【ケース】COOLER MASTER MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00 \16,482 @最安 【電源】Corsair RM850 CP-9020196-JP \12,991 @最安 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安 【合計】\ 267,077
>>952 CPUクーラーはフロントに付ける想定?
トップに付けるなら 240 より 280 とか 360 サイズのがいい気がするが…
>>952 QLC SSDはやめた方がいいのでは?
他のもお金かけてるんだからSSDも WD BLACKとか寒970EVOとか良いやつ乗せたいね
価格コムにも「タイプ:3D NAND」 としか書いてないし、 メーカーの商品ページにもその辺詳しく書いてなかったりするから、 自分でよう調べんとわからんよね
昔はSLCこその真のSSDとか言われてたしQLCでもなんでもいいよ
超初心者ですみませんが、よろしくお願いします。 【題目】グラボの交換 【目的】ゲーム、動画編集、デザイン・イラスト等、動画鑑賞 やりたいゲーム:FORTNITE、Minecraft、 Detroit: Become Human 使用アプリ:Adobe Photoshop, Illustrator, AfterEfect, Premiere, Dreamweaver, Lightroom等 【予算】30000円〜50000円 できるだけ低予算で今よりマシにしたい 【詳細】 現在は古い自作PCを使ってフォートナイトをやってるんですが最低画質で30fpsしか無理なので、酔うし目も疲れるし重くてカクカクで満足に動けないし、何とかしたいです。デトロイトはスペック不足で起動すらできません。マイクラはプレイできてますがやはりカクつく感じです。 PCを全部新しくできればいいのですが今はそこまでの予算がないので、とり急ぎグラボの交換でも多少マシにならないかな?と思って1660tiあたりに替えてみようかと思ってるんですが、他のパーツが古いのでグラボ交換だけでは厳しいでしょうか…?モニターはゲーミングモニターを別途買うつもりです。 ゲーム以外の用途はデザイン作業と動画編集です。現状は一応使えているけどPhotoshopとIllustrator同時起動でかなり重くなります。動画編集も重たいけど何とかやっているという感じです。ペンタブを使ったお絵描きもしたいです。 他のグラボにした方がいいでしょうか?それともグラボ交換だけでは無理でしょうか?解決策があれば何かアドバイスいただけないでしょうか。 現在の構成 【CPU】Core i7 2600 BOX 【マザーボード】ASUS P8Z77-V PRO 【メモリ】Corsair CML8GX3M2A1600C9B ×2で16GB 【ビデオカード】MSI N640GT Twin Frozr SE 1G OC [PCIExp 1GB] NVIDIA GeForce GT 640 【CPUクーラー】サイズ KABUTO SCKBT-1000 【電源】ENERMAX Platimax EPM750AWT 【ケース】Corsair Obsidian 550D CC-9011015-WW 【SSD】インテル 535 Series SSDSC2BW480H6R5 【HDD】SEAGATE ST3000DM008 [3TB SATA600 7200] 【外付けHDD】SEAGATE SGD-MX040UBK [ブラック] 【OS】Windows 10 Pro 64-bit 【サウンドカード】なし
>>960 >使用アプリ:Adobe Photoshop, Illustrator, AfterEfect, Premiere, Dreamweaver, Lightroom等
そんだけ扱えてるならいい給料貰ってるだろw もっといいの買えやw
…まあ 1660ti に変えるだけでもすごいマシになるとは思う
PhotoshopとIllustratorの同時起動は、CPU もだけど メモリも食うからその辺かな
>>961 じゃあいまは何がオススメなん?gen4?
他にもいたけど7.8年前のPCに高価なグラボ挿しても 性能通りの効果発揮できないし丁度いい買い替え時期なんで 新規に組んだら? どのパーツもクソ高かった2018年なら耐えて待つのも良かったけど
>>960 あと電源も、そろそろ突然死する前に換えときなよ
最近の SSD は安くて早いのもあるから、
Photoshop やイラレのばかでかいファイルの読み込みや保存も多少早くなるし、
CPU の性能は 2〜3倍くらいは違うし、
PC 丸ごと変える方向だと劇的かもね
ありがとうございます。恥ずかしながらQLCやTLCなど知りませんでした。TLCにしようと思います。
>>954 トップに付ける予定です。
360だと5.25ドライブベイに干渉するようなことが調べたら出てきましたので評判の良さそうなものをとりあえずつけました。
(5.25ドライブベイを使うかわかりませんが)
なにかおすすめのCPUクーラーはありますか?
>>966 公式のこの画像見る限りだと 280サイズは普通に入りそうだけど、まあ詳しくはわかんない
280サイズ入るなら、H100i より H115i のが冷えるし静かになるしよさそう、と思ったまで
わざわざありがとうございます! Blu-rayの光学ドライブをつけようか迷ってるので一応240で考えてみます。
>>951 ありがとうございます。
学習用DVDがPS4では見れないから、PC内蔵型のDVDドライブで見てたのですが、ドライバを認識しなくなり見れなくなりPCもWindowsが起動しなくなりスマホで見れれば、いつかPCでも使えればと思いました
>>950 その価格帯だとarkを高画質で60FPS以上は無理臭い
というかそれ以前にCPUが古すぎる
今回自作PCを作ろうと思ってます。初心者です。よろしくお願いします。 【題目】自作PC作成 【目的】VR系のゲームがやりたい 【予算】予算150,000円以下 【詳細】 パーツの相性など大丈夫かどうかご指導よろしくお願いします。 ケース等も迷ってましておすすめのケースなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX 【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-32GSXWB [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 【マザーボード】ASRock B550 Phantom Gaming 4 【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] 【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400] 【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
誰か次スレよろしく
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
パーツ購入で迷ってる、背中を押してほしい、ググったけどイマイチ分からん、
などなど自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
自由度の高い全体構成ではなく、個々のパーツに絞った相談を受け付けています。
●購入相談者の方へ
我思い、我組み立てる、自作の道。Do it yourself at your own risk.
最終的に判断するのは貴方。転んでも泣かない。
目的や理由、予算がハッキリしていると相談員の方も相談に乗り易いです。
漠然とした質問には、満足のいく回答が得られないこともあります。
また相談員の方も様々ですので、ある程度折り合いを付けながら相談して
みてください。以下参考相談フォーム。
【題目】グラボの交換
【目的】ラストレムナントやら無双やらネトゲやら
【予算】予算15000円以下
【詳細】
現在8600GTを使ってるのですが高解像度では処理落ちしたりグラが汚かったり
そこでグラボを買い換えようと思っています。HD4770と9600GTどちらかを
買おうと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? もしくは他の
お勧めがあれば教えてください
【その他】
●相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。厳しく、時には優しく相談に乗ってあげてください。
相談相手のスキルや目的によっては、自作ではなくBTOを勧めるのも人情です。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
●前スレ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【46列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1591880459/ 大容量ライブラリ用にNVMeのSSD(Samsung 970 EVO Plus)を注文したのですが、冷却方法に迷っています。 初心者質問で申し訳ないのですが、冷却のためにPCIe変換カードにした場合、直接接続したときと比べて速度に影響はありますか? 気になるなら小型式のほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします
>975 とりあえず着けてみて温度や速度計測してからでも遅くないのでは?
>>976 最初から強いの買ってしまえば別に過剰でも困らないかなと思って……
速度に影響が無いなら一番冷えそうな奴を買ってしまうのですが、そこの判別が付かず。
別にコスパは考えなくて構わないので影響の有無を知りたい具合です
>>973 【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
VRタイトルによるけど不満が出そう
今の構成だと最安で13,6万円ほどだけど
CPU、マザーボード、メモリ辺りでセット割を探す
ケースを安いversaにする(使ったことないからオススメとは言わない)
メモリは16Gにする
HDDは必要になってから足す
ここらへんから予算捻出してグラボに投資したほうがいいかもしれない
>>975 変換ボード使ってもほぼ誤差程度なので問題ない
970EVO Plusは発熱多いのでヒートシンク必須
>>973 2070S使ってるけど一部VRは快適にプレイ出来ない
Half-Life Alyxなんかは中設定以下じゃないとキツイっすわ(中でもラグが出る場合がある)
なのでGTX1070と変わらない1660tiでVRは無謀と思われる
せめてRTX2060Sは欲しい
>>975 NVMe使ってるけど高温になるとサーマルスロットリング発生で少し速度落ちる
特に970EVO+は温度センサーが軽く100度超えるのでヒートシンクは必須
うちのPCは80mmファンをマグネットタイプのフレキシブルアームで固定してヒートシンクを冷やしてる
温度は60度を超えることはなくなった
給付金で全体的な値上げが目立つな 去年の年末が一番の底だったか
キャッシュレス還元廃止とレジ袋有料が重なってコンビニも高いしな
>>974 ホスト制限で弾かれてから VPN でやってみたけど、
「ERROR: CoPiPe: おいこら!」 って出てダメだったわ。すまぬ・・・
誰も建てようとしなくて草 そんなにスレ建て嫌なんかw
乙
前も建てようとしたら制限くらって建てれなかった
>>2 のテンプレ貼ってなかったので次スレ>4に貼りました
おっと規制が外れてる 売ってないパーツは ASUS ROG STRIX B450-I GAMING ってやつ
-curl
lud20250118182958ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1591880459/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「自作PC初心者パーツ購入相談事務所【46列目】 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【27列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【50列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【38列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【59列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【57列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【73列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【56列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【34列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【48列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【37列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【72列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【59列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【55列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【44列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【64列目】 ・たけしの自作PC初心者パーツ購入相談事務所【26列目 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【42列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【58列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【74列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【54列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【70列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【67列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【28列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【33列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【32列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【43列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【63列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【41列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【31列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【66列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】本物 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97 ・自作PC初心者が質問色々したい ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127 ・自作PC初心者に教えて… ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123 ・パソコン初心者購入相談スレッド改 1台目 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 144 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ293 ・【初心者】自作PCで詰んだからベテランニキきてくれ ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ210 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237 ・【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ ・小田さくらと浜浦彩乃が一緒に食事に行って、はまちゃんの相談事をおださくが聞く ・クロスバイクの雑談&購入相談136 ・【お買い得】中古車購入相談スレ/57台目
00:01:56 up 43 days, 1:05, 0 users, load average: 7.95, 10.14, 13.90
in 0.084119081497192 sec
@0.084119081497192@0b7 on 022514