◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:自作PC初心者パーツ購入相談事務所【48列目】 YouTube動画>3本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1595500414/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
パーツ購入で迷ってる、背中を押してほしい、ググったけどイマイチ分からん、
などなど自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
自由度の高い全体構成ではなく、個々のパーツに絞った相談を受け付けています。
●購入相談者の方へ
我思い、我組み立てる、自作の道。Do it yourself at your own risk.
最終的に判断するのは貴方。転んでも泣かない。
目的や理由、予算がハッキリしていると相談員の方も相談に乗り易いです。
漠然とした質問には、満足のいく回答が得られないこともあります。
また相談員の方も様々ですので、ある程度折り合いを付けながら相談して
みてください。以下参考相談フォーム。
【題目】グラボの交換
【目的】ラストレムナントやら無双やらネトゲやら
【予算】予算15000円以下
【詳細】
現在8600GTを使ってるのですが高解像度では処理落ちしたりグラが汚かったり
そこでグラボを買い換えようと思っています。HD4770と9600GTどちらかを
買おうと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? もしくは他の
お勧めがあれば教えてください
【その他】
●相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。厳しく、時には優しく相談に乗ってあげてください。
相談相手のスキルや目的によっては、自作ではなくBTOを勧めるのも人情です。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
●前スレ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【47列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1593912661/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
次スレは
>>950 が建ててください
・メーカー製品やBTO製品、それらの改造に関する話題はパソコン一般板などで。
パソコン一般板
http://medaka.5ch.net/pc/ 2ch検索: [BTO]
http://find.5ch.net/search?q=BTO PC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/ ・モニターは、ハードウェア板で相談する方がベター。
https://mevius.5ch.net/hard/ ・光学ドライブは、CD-R,DVD板で相談する方がベター。
https://mevius.5ch.net/cdr/ ・電源は以下HPを参考に70〜80%程度の負荷になるかを判断すると良いです。
PC電源容量計算 | BTOパソコンミニ館
https://btopc-minikan.com/dengen-calc.html ・Windows10を新規購入する場合は、パッケージ版かDSP版を推奨
Windowsのライセンスの認証や移行、再認証に関しては以下を参考に
【Windows】 Windows10ライセンス認証改善でパーツ交換が可能に3
http://2chb.net/r/win/1489328942/ ・予算△△円で自作PCをパワーアップさせたいがどんなのがおすすめか? といった
質問はこちらでどうぞ。全体構成相談もこちらへ。
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレXX
http://find.2ch.net/?STR=%C0%AA%A4%A4%A4%C7%A4%AA%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EA& ;COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL
・自作経験がない人や最近の情勢についていけていない人が構成を晒し、
現役のジサカーに評価してもらうスレです。
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ170
http://2chb.net/r/jisaku/1593093980/ ・Windows10を新規購入する場合は、パッケージ版かDSP版を推奨
Windowsのライセンスの認証や移行、再認証に関しては以下を参考に
【Windows】 Windows10ライセンス認証改善でパーツ交換が可能に3
http://2chb.net/r/win/1489328942/ ---
↑ >2 のテンプレの変更点 ※ときどき Windows 認証の話で荒れるので、変な流れになりそうだったらスルー、または誘導してください
まぁ誘導してもらっても win7からwin10にできない俺みたいのもいるけどな
>>5 スレチなので詳しくは書きませんが、「Windows7からWindows10」でググればいいと思いますよ
スレチなので詳しくは書きませんが、「Windows7からWindows10」でググってもどうにもならないことなんですよ
俺の Win7 機も、Win10 にアップグレードしようとすると 「○○のアプリが邪魔だからアンインストールしろ」 と出て進まなかった。 既にアンインストール済みのアプリだし、レジストリから検索して削除してみてもだめぽ 諦めて新しいPC自作した
win10クリーンインストールしてwin7のプロダクトキーつっこむだけやろ? 俺はそうしてるで
i7 10700するんだけどアッチッチにしないためにHTT無効にして各コアを常時使いすぎないようにしようかと思うんだけどこれって効果ある? エンコはしないからマルチの上限性能は必要ないんだけど
>>8 自作しなくてもクリーンインストールすればいいだけじゃない?
>>11 それなら忍者とかかったほうがいいんじゃ?
>>13 鎌のcpuクーラーの名前は日本人なら喜ぶ名前にしているのか?
虎徹は日本刀で近藤勇の愛刀だしな
サイズの大手裏剣参は外人に人気が出てBIG SHURIKEN3って呼ばれるようになって サイズ公式もBIG SHURIKEN3って表記するようになった
教えてくんでスマソ。 グラボ初めて入れたんだけど、ゲームで熱が高すぎて心配。 12cmと14cmのファンが付くんだけど、14cmの方が安パイ? 吸気と排気のファンの数は揃えた方がいいの??
>>18 追記
MAXが12cm*3 or 14cm*2 うーーん。悩む。
>>18 パーツがめっちゃ多い(特にHDD)って事じゃなけりゃ
吸気x1(下)、排気x1(上のほう)でいいですよ
大きさはそりゃ大きいほうがいい
>>18 予算に問題ないならnocruaのNF-a12×25PWMがこれ選んどきゃ間違いないって感じ
金ないならKAZEflexとかが候補らしい
ファン総合スレにあった↓こういう検証動画とか見ると、noctua 神聖視しすぎてた感も否めない
The Best 120mm Case Fan Shootout: Arctic vs. be quiet!, BlackNoise, Noctua, Scythe & SilverStone
ダウンロード&関連動画>> VIDEO まあ良いのはわかるんだけどね。あと1000円くらい安かったらなあ…。
xboxの新型ケースの上にデカイファンあったな斬新や
でもまあ、一番冷却効果が高くその上静かで手間もかからないのって 普通の扇風機(サーキュレーターでも可)なんだよね
短い時間にたくさんの回答ありがとう!! 参考にさせていただきます。 結論は、カバー外してサーキュレーターでつねw
カバー外して扇風機が一番冷える事は間違いない そりゃもう圧倒的に冷える でもなんか・・・負けた気になるっていうかなんかこうもにょっとする
>>18 何をしたいかよく考えて
あなたはケース内に外気を取り込みたいの?
それともケース内から内気を吐き出したいの?
その辺りがどう設置するかの一つの指針になるかと思う
>>28 ん?同じの買って、反対に取り付けたら吸気と排気ができるかと思ってたけど違うの?
ゲームなんて低設定の方が動き良いし見た目なんてほぼかわらんから1650で十分だろ
>>32 極性を逆に取り付ければいいのか。これで逆回転だね!?
>>30 同じ製品を一直線上に同じ数配置して同じ回転数で回せばそうなるかもしれませんね
でも多くのケースで前後に付くファンの数が異なりますし同じ数と言うのは対極の位置で数が揃わなければ意味がないかと
またケース内には予期せず給排気する隙間や風の流れを疎外するものもあります
そんな事を考えると単純に数を合わせるだけで揃うものではないかと
まぁ自分は専門家でもないんで根拠はないですけどね
>>33 違う違う、
>>32 は
>>31 へのレスね
ファンは単純に向きを変えて取り付ければいいだけよ
ブラケットに矢印書いてあるから
山善のYSS-K372いいよね高さバッチリで超冷える
質問。初めて自作するんだけどPCケースのベイって要るの?ストレージはM.2接続のSSDだし、光学ドライブも外付け持ってるし、HDDは付ける予定ないんだけど
>>39 ベイなしの省スペースPCケースとか売ってたりする?適当に見た感じじゃ大体無駄にデカく見えたんだけど。因みにマザーボードはATXです
いっぱいあるから価格コムなりケースメーカーの写真なり見て選ぶといいよ
>>40 FractalDesignのDefine7 compactなどが該当する
ただし最近のケースは水冷仕様も出来るように考慮しているため
コンパクトと謳いながら中途半端に大きい
いまやってみたけど、3.5も5.25もベイ0個は指定できないね 写真見て一個ずつ調べるしかなさげ
>>42 シャドウベイ付いてない?まあベイついてても付いてなくても省スペースならそれでいいんだけどなー
0個指定できなんだけど 何のために検索条件絞り込みフィルタがあるんだい?
そもそも論として、なんで省スペース指向でATXなんだよって言うね
あー皆さんスマソ。サイズ全然指定出来んじゃんこれ下の方見てなかった。教えてくれてありがとう
>>52 ビデオカードの衝突注意な
省スペース型だとミドル以上のビデオカードが入らない時あるからね
Q500Lでも買っとけ ファン追加しないと冷えないし煩いけど下手なミニタワーより小さい
>>54 あーこん位のサイズいいですねー。後でデスクのスペース測って考えますね。取り敢えず飯食ってきます
Q500Lおもしろそう 電源ケーブルどこ通してるんだろ
【題目】 モニタ、スピーカ、キーボード、マウスの遠距離無線化(同階、木製ドア2つ越し、20m) 【目的】 PCミドルタワー本体設置部屋とモニタ設置場所を離して運用したいです。 【詳細】 光コンセントから自室PCまで有線接続したかったのですが配線経路がありません。いっそのことPC本体は光コンセントの側に、その他は自室に無線で飛ばせないかと考えています。モニタは無線HDMIという商品を見つけました。マウス、キーボードはBluetooth接続で現在利用していますが、増幅させる機器、またはほかの方法はないでしょうか。同じような運用をしている方いますでしょうか。
なかなかアクロバティックな事してますな? 普通で一般的で大多数の人であれば、光コンセントの所に無線LANルーターを置いて パソコン本体は自室に置くに、もし無線の調子がよくないのなら途中で無線LAN中継器を置くでしょう 現在一般的なBluetoothのマウスやキーボードでは10mがいいところだと思いますねえ
普通は壁内の屋内LAN配線工事だろうけど、それができないってことだよね? 光ケーブルを延長して適当に天井這わすとか床下這わすとかも TVの配線(同軸ケーブル)を使って LAN にしちゃう、とかもあるけど、 変換器高かったり、効率とか、戸建てかどうか考えるとあれか… 無線のマウス・キーボード・HDMI が許せて無線LANが許せない状況が想像できないw
何でもかんでも無線化の回りくどいことする費用で良いパーツ買えると思うけど
>>60 手元のマウスとキーボードは[USB LAN変換アダプター]+[無線LAN子機]に繋ぎ、光ケーブル側のPCに[無線LAN親機]を付け、途中に[無線LAN中継機]を設置したら出来るかも知れませんが、おすすめしません
私なら61さんが言っておられるようにしますね
67です(追記) 天井裏などを利用して有線LANで接続できれば、より良いと思います
最近出た新規格のWifi6対応ルーターなら20m離れていてもゲーミングに使えますかね?
少なくとも 20m無線マウスよりは安定してるやろ 通信速度というよりは物理的距離による感度の低下が心配だから、 パワーとかアンテナ付きとか中継器のが肝じゃね 20mも直線距離でもないだろうしなあ…
>>67 それでどうやってマウスとキーボードは通信を行ってPCに接続できるん?
やべぇ パーツの値上がりが止まらん みんなが給付金で自作してるからだな
>>71 うちの会社でテスクから離れたところに有るサーバーを手元でも操作できるように、キーボードとマウスをLANケーブルとUSB→LAN変換アダプタを使って、実際に20mくらい離れた所に設置してある
会社のは有線LANで繋いであるけど、無線ルーターをかましたら無線化出来るんじゃないかと思ったのだけど無理かな?
モニターは副画面を普通にディスプレイケーブルで延長
PC側の変換アダプターが抜けていました 手元のマウスとキーボードは[USB LAN変換アダプター]+[無線LAN子機]に繋ぎ、光ケーブル側のPCに[無線LAN親機]+[LAN USB変換アダプター]を付け、途中に[無線LAN中継機]を設置 でもダメ?
↑ 仮に出来たとしても、素直に光ケーブル側に無線ルーターを付けた方が簡単で確実ですね
>>18 >吸気と排気のファンの数は揃えた方がいいの?
別件で調べものしてたら、
正圧がいいか、負圧がいいか、とかの検証記事見かけた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/747742.html 俺も初めてノクチュアの14cmファンを導入してみたけど、イメージより静かではなかったな。 ※個人のイメージです 1000rpmを超えると他のファンと同じノイズレベルになるし、いま800rpmにして回しているけど それでも音が気になるといえば気になる。(3つも装着していれば当たり前か) 防振ゴムや分岐コネクタ、抵抗入りコードなど付属品が充実しているのは感じた。 個人的に静かだと思ったのは、ビークワイエトのCPUクーラーだな。回転が上がっても上がる 事は意識出来ても気になるような音ではない。 つまり!音は発生するもそれが気になる音質か否かってことなんだ。つまり、単にdBという 数値だけでは判断できないということ。そういう意味では、ファンは慎重に選んでも買い替える ような必然性が出るものだと思うね。 ご参考に!
60です。 たくさんの返信ありがとうございます。今回賃貸マンションに引っ越しをするのですが、モニタ、マウスキーボードをノートPCのように家の中で持ち歩けたらなーという想いから質問させて頂きました。ドアに隙間がないのでモール張ることが出来ず、もちろん天井配線等も出来ません。皆さんから頂いたヒントを元に少し検索をかけてみます。 無線化はかなりの出費、実験になりそうなので、素直にノートPC購入して、NASでデータ共有が現実的かもしれませんね。
>>79 Noctuaに幻想抱いてる奴多そうだけどA12x25が別格なだけで他は普通だぞ
>>80 結局無線LANがダメな理由がわからなかったw
[題目]初自作pc。以下の構成でいいかの確認&値段削れるところ、妥協しない方がいいところの指摘 [目的]apex等シューティングゲームでフルHD、高画質設定で60〜70fpsでるようにしたい。 アサクリ、メトロエクソダス等重い個人用ゲームで高画質50〜60fps出ればよい。 [パーツ構成]【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX 【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend 【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC 【SSD】crucial BX500 CT240BX500SSD1 【HDD】WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 【ケース】NZXT H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック] 【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 【合計】\ 131,620 [予算]13万。 [詳細]グラボが 1660s、1660Ti、2060、2060s の中で決めかねてます。モニタを買い換える予定もないので、これでオーバースペックならグラボの性能を下げ、値段を下げようと思っています。 電源もこれでいいのか迷ってます。
>>84 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,600 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \7,980 @最安
【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend \12,980 @最安
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB] \43,978 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \14,800 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,356 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE550G \8,856 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16,269 @最安
【合計】\ 132,819
SSDを
SanDisk SSD Ultra 3D 1TB SDSSDH3-1T00-G25 \11,000
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B071KGRXRG/ や
Western Digital WD Blue 3D NAND WDS100T2B0B-EC ¥10990
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B07SL4S84C/ への変更も良いかと
>>84 ゲームも SSD に入れるとロード時間短くなったりするから、
もう少し SSD に容量割くか、容量小さくていいから2つつける、とかもあるよ
俺は配線だるいので m.2 に 2つ差してる。
クロシコ電源はやめとけ
あとは好みなのでオッケー
OS は今使ってるの移行すればその分浮くけど、まあその辺は
>>2 で
>>88 その 「ちゃんと選ぶ」 ができるかどうかでなー
たまに罠があったりするから、説明見落とすかもしれない初心者が手を出すものでもないかなと
それを踏まえて玄人志向したいならまあ
>>92 ATX24ピンは24ピンに差せばええんやろ?(^ω^)カンタンカンタン
…と思ってたら、下のHDD用電源っぽい差し込み口の 6ピンSENSE にも差さないと、あわよくばマザボ死ぬとか
>>94 パーツが省電力になってきてるから気にしなくても良さげ。
500w電源で2080tiみたいなグラボ入れる時は振り分けを気にする必要があるかもってくらい。
>>95 これが罠だったらどのメーカーも罠だらけだな
>>97 普通はうっかりさんでも間違えないように、分かりやすく表記したり横に配置したりしてるんやでー
少なくとも 「6PIN SENSE? 聞いたことないしよく分からないから差さなくていいか」 とはならない
RM650x使ってるけどPCIeとCPUソケットどの位置が正しいのか暫く迷った
>>84 です
>>85 SSDはnvmeが至高とリアフレにも言われたため、ウェスタンの500GBを買い、あとはいい感じのHDD付け足そうと思います。ありがとうございます。
>>85 >>87 初心者なんでクロシコはやめて、以下の三つから選ぼうかな。Antec、シーソニック、スーパーフラワーがいいと言われましたが、この構成の場合ワット数はどれがいいとかってありますか?
グラボに関して誰も明言してないのは…これで過不足ない感じなんですかね?
>>84 です
メモリに関してなんですけど、ゲームする場合16GBで足りるもんなんですか?
今後RTX3080とかにしないなら650Wでいいと思うよ 16xxに下げるなら550Wでも問題ない
>>101 Antecとシーソニックは中身が一緒って知ったらどうする
>>101 グラボは、予算内で変える中で一番いいのを買う、のが基本なので…。
今時のゲームやるなら、いくら積んでも オーバースペック にはならない。
電源は、メーカーだけ言われても、廉価版じゃ全然違ったりするから3つの中で、言われてもわからんな
まあ 1万円くらいのならOK
ワット数は、CPU が 65 W で、グラボが 175 W だとすれば、
あとはまあ マザボとか HDD とかファンとかで 350 W くらい? と計算すれば、2倍で 650W かねえ。
クロシコは中身次第だよね どこのメーカーの電源をリテールしてるのかがわかれば
電源のコネクタの表記がどうのとか気にする必要は無いかな。
下記の構成で税込9万以下は可能でしょうか Ryzen5 3600 CPUクーラー AMD純正 メモリ32GB SSD 500GB グラボ 1660super 電源 500WあればOK マザボ 無線機能付いてればOK ケース 使えればOK ドスパラとパソコン工房で調達すると10万は切るんですが、もう一声頑張りたいです。 単純にもっと安い店か、複数買うと別パーツが安くなる店とかあれば教えてください。
>>109 ・価格コム
・Yahooショッピングとか楽天とかauPayマーケットとかでポイント還元を狙う
・実店舗だと、4連休のセールやってる店もある
マザボに無線機ついてるのはそこそこ高くなるから、USBの買った方がもしかしたら安いかもよ
SUPERFLOWER LEADEX V G130X 650Wおぬぬめ 2.52対応で安心やな 難点は日本で売ってるかどうか怪しいこと
この板でいいのか解らないけど 外付けBDドライブって価格.com1位の8000円と、Amazonオススメの2000円と、新製品の20000円と、何がそんなに違うんでしょうか?どれもread,writeは同じでした。あとは振動音とかでしょうか?ちなみにDVD,BDがメインならそんなに2000円でも問題ないですか?
>>112 お高いのは BD 見るためのソフトが付属してる
同じ機種でソフトついてないのも別に売ってる
2000円のは本当にブルーレイドライブか確認を
>>109 可能
秋葉原の週末セールを利用して各店をハシゴすればいける
暑い中大量の汗をほとばしらせてエッホエッホ言いながら走り回るといい
>>112 たとえば地デジ番組をBDレコーダーで録画したものをPCで見るときに
ソフトが必要だし、ソフトがあっても古いものはライセンス切れで
見れなかったりする。めっちゃ安いのはたぶんそういうやつ(あくまでも想像
あとは振動音もそうだけど書き込みエラーが多発したり
ディスクトレイの開閉機構の耐久性に難があったりとか
>>113 BUFFALO USB3.1(Gen1)/3.0 外付け DVD/CDドライブ バスパワー Wケーブル(給電ケーブル付き) 薄型ポータブル 国内メーカー Window/Mac ブラック DVSM-PTV8U3-BK/N
これです
>>109 完全にネタ構成になるが
在庫問い合わせを気にしない価格コム最安縛りで9万以下で組めそう
【CPU】Ryzen 5 3600 23650円
【RAM】F4-3200C16D-32GIS 13420円←在庫問い合わせ
【SSD】AGI512G17AI178 5980円
【グラボ】NE6166S018J9-161F 24980円
【電源】NE6166S018J9-161F 4708円
【マザボ】B550M PRO-VDH WIFI 13728円
【ケース】Versa H17 2870円←在庫問い合わせ
【合計】89336円
怖いね…
>>116 よく嫁w
検索で出てきたからと必ずしも正しいものが表示されるとは限らないぞ
>>118 >NE6166S018J9-161F 4708円
1660s でこの値段だったら、たとえ初期不良で パリッ と逝っちゃっても許せるな
>>119 あぶなかったです
ありがとうございましたw
夜中だから許して 【電源】PS-SPD-0500NPCWJP-W 4708円
とかやっているうちに win7のキーでwin10できるようになった これで win10の予算をパーツに回せる
数年前に自作したPCが調子が悪く、一部パーツを流用しつつ組み直そうかと考えています。 新調がほぼ決定している部分は、下記3点です。 CPU:RYZEN 7 3600 マザボ:ASUS X570-PLUS (WI-FI) メモリ:検討中(とりあえず16Gを2枚) で、相談したいのがメモリとファンについてです。 現在、SilverArrow SB-E Extreme(赤銀矢)を使用しており、 できればそのまま使いたいのですが、物理的な干渉が心配です。 RYZEN7に最適な3,600MHz動作で、1枚16GB以上で、赤銀矢に干渉しないメモリってないものでしょうか。 それと、最近のメモリのメーカーごとの特徴ってどんな感じでしょうか。 CFD、corsair、crucial、センチュリー、G.Skill、キングストンあたりを考えてますが、 信頼性はどれを選んでも特に問題ない感じでしょうか? ご意見よろしくおねがいします。
>>124 RYZEN 7 3600 って何ですか?
>>125 すみません、Ryzen 5 3600でした
>>124 クーラー使いまわすにせよ、ソケット大丈夫なん?
・CFD、corsair、crucial: 安定、ただし一部例外あり
・G.Skill: キラキラ (・∀・) カコイイ!!
・他:シラネ
あと X570 はチップセットにファンがついてるから一応注意な
>>127 リテンションキット手に入れられれば使い回せると思ってましたが、
改めて調べてみたら情報がまったくない、てことは難しそうですね。
使い回しは諦めます。
メモリの「一部例外あり」について、もうちょっと詳しくお願いします!
ファンの情報もありがとうございます。
でも何を注意したらいいのやら・・・。
グラボでちょっと吸気口を塞いじゃうかも、みたいな場所ですけど、
そんなもんと割り切るしかないですよね。
今のRyzenはメモリに優しくなったからOCしなきゃどれ使っても問題ないけどな
5,6年前に自作したPCですがNo Man's Skyをするのにさすがにカクカクでグラボを変更しようかと思っています。 しかし数年ぶりに内部に触るために、そもそもどこまでのグラボを載せられるのかよくわかりません。 以前調べたとき、GTX9xx系までしか載せられないと思ったような……?GTX1660Superとかも載せられるのでしょうか? CPU Corei7 3770k MB MSI Z77A-G41 VGA GTX660(MSI N660GTX TWIN FROZR III OC) ご意見よろしくおねがいします。
>>131 YouTubeで検索してみてごらん
3770kと現状最上位のRTX2080でのベンチマーク動画がいくつかある
しかしGTX1070以降(RTX2060)はCPUがボトルネックを起こして差が開き始める
なので実用やコスパ的にもGTX1660あたりが限度と考えたら良い
これ以上はCPUのアップグレードが望ましくなるので新しく組むことを検討しましょう
>>131 グラボ以外にCPUもボトルネックなので新しく組みましょう
>>131 コロナの給付金に二〜三万円足して
新規で組んだら?
多用途ミドルスペックならRyzen3700の後継は4700?グラボは3060-3070? が出るまで待つべきなんでしょうかね どっちも確かな情報でてないのでいま買っちゃえという声も間違ってはいないと思うのですが
3700の後継は多分4700になるだろうけどまだ全く情報が出てないので分かんない 今出そうなのはグラ有りの、似てるけど別バージョン グラボも3060になるだろうけどこっちも全く情報は出てない 「ちょっと待ったら出る」って話じゃないので、 手持ちのスペックで不満があるならもう買うしかないね
rtx2060sで新規に組もうとしたらケースの入荷が8月末になってしまった こうなると3000番台待ったほうが良いのか悩む
>>129 PanramとかSEITECとか調べると、なるほど。
Elixirには長い間お世話になったので信頼できるかと思ってたのですが。
とりあえずPanramは除外して考えてみます。
ありがとうございます。
>>142 オーバークロックしない定格動作ならCFDのCrucial買っとけば問題ない
ATXのケース(たとえばAntecのP7 SilentとかThermaltakeのVersa H26とかの安物ケース)にMicroATXのマザー載せた場合と、普通にATXのマザー載せた場合に組みやすさって変わるんですか? スペースは別に気にしてないのでいいんですが、MicroATX入れたら組みにくいなんてことになったら嫌なので質問させていただきました
>>144 ATXケースで裏配線とかするとすると、
mATX マザボだと底面から線をにょきにょきさせるときにちょっと遠くなるし、ごちゃごちゃして見える
そこら辺を気にしないなら別に mATX でもいいとは思うが、(少しだけ安いかもしれないし)
拡張できる余地残した方が将来的に幸せになる場合もあるから、
どっちでもいいのなら ATX でもいいじゃん? って感覚。(個人の感想です)
>>105 じゃあ安いのでいいっす……
>>106 ありがとうございます!650wの電源にしておきます!
皆さんありがとうございました!
GA-B75M-D3Hにgt1030を挿したらマザボが死にました。ひょっとして規格外のものを挿してしまったのでしょうか
>>134 冷蔵庫と洗濯機とテント買ってしまいましたのでもうありません……
ちょうどZ77でBIOSUEFI問題で起動しないことがあるとか見たのですが
msinfo32でBISOモードがUEFIで起動していたら
GTX1660なども普通に刺せると考えてよいんですよね?
>>144 メーカー製でない限り、無頓着な人は組んだらそのままという人も多いだろうが、常に空気が流動的
に内部を流れるようになっているこの手のPC(ケース)は、短いサイクルで内部をエア清掃するなど
メンテナンスはかかせないもの。
そういう意味で、単に組みやすさだけでなく、スロットやパネルの開閉頻度が高い部分にはドライバー
を使わずに回す事が出来るネジになっていたり、取り外し取り付けしやすいストレージケースにな
っているなど、安いケースとの違いは様々にある。それなりに値段のするケースは防音性に優れ、
パネルやガラスの厚さも違う。
ま、2、3千円のケースは、あくまで形「だけ」だよね。
秋葉原でパーツ買おうと思ってたんですが東京増えすぎてて電車乗る勇気がありません ネットショッピングでCPUマザーメモリが安く変えるとこはありませんでしょうか?
>>145 コストの面(ATXと比べて4〜5000円ケチれる)を考えてMicroATXでもいいかなあと思った次第でして……あーなるほど、遠くなるのは少し怖いですね
>>150 さんの意見?も踏まえて考えるとこのケチった分を少しいいケースにあてるのが良さそうですね まだ構成も何もまとまってないのでもう少し考えてみます、ありがとうございます
>>151 Amazonは不具合あったら返品するの楽
あとはツクモとかパソコン工房とかの
パーツ売ってるbtoとか値段は価格comでも見ればいいんじゃね
今丁度Amazonもツクモもnttxもセールやってるけど
ssdくらいだった気がする先月はryzenと
マザボかメモリセットセールAmazonでやってたけど
>>151 不具合が発生した時に自分で不具合箇所を探せるのなら、単品でもそれぞれ安いところで買ってもいいと思うけど、自分でどの部品が悪いのか探せない場合は、CPU・マザボ・メモリは同じところで買った方が安心
マヂレスすると、tカード登録してから5の日にヤフー!ショッピングで買って、不具合あったら返品 tポイントは据え置きなのでお得
>>151 ドスパラで買ってるが何故か嫌ってるのがいる 人それぞれだから自分で探すしかないね
自作ってトラブル対処を自分でできる奴がやるもんで、トラブルが怖いならBTOでも買った方がいい。
返品してポイントだけもらうの繰り返すとそのうち詐欺で捕まるぞ
旅行サイトの予約キャンセルでポイントためてたやつやね
>>148 規格は両方共PCI-E3.0のはずなので合っている
仮にどちらかが2.0でも、遅い方に合わせてリンクされるだけなので、規格の問題ではないと思う
>>159 1回や2回くらいじゃ警察は動かないよw
逮捕されニュースになる奴は100回以上やってるし金額も数百万〜数千万だから警察動く
嫌がらせの電話とかも何百回もかけるから警察動くわけで2〜3回電話しただけじゃ逮捕なんかされない
>>161 1030を挿して起動したところ数秒間ファンが回るもビープ音もならずbios画面も出ずすぐ落ちる
また勝手に起動するもすぐ落ちるの繰り返し
1030を取り外すも症状は変わらず
電源が死んだと思い、別の電源に付け替えるも同じ症状のまま
つい数時間前まで異常なかったのに1030を挿したことで何かが破壊されてしまった
とりあえず1030は返品して一台新たに組みます。6年使ったけど最後はあっけなかった
>>164 BIOS設定で映像出力をグラボに変更していなかったり、ディスプレイをグラボ側に繋がないでマザーボード側の出力に繋いでいるということは無いですよね(^^;;
>>166 大丈夫です。ファンが回って10秒くらいで落ちてまた立ち上がってを繰り返します。
推測ですが1030が不良でショートしマザーを破壊、取り外しても元に戻らないのではないかと思います
オンボードでずっと使ってて特に不満もなかったのですが欲を出したためにすべてを失う結果となりました
>>167 CMOSクリアとかマザボ電池抜き差しとかは当然やったんだよね?
で、ケースから出して、最小構成でして(とりあえずグラボも刺さずに)起動してもその状態、と
ご臨終南無ぅ…( ̄人 ̄)ちーん
まあマザボとCPU交換して組み直すきっかけになったと思えばよい
>>168 電池抜き差しはやりました。グラボは最初だけ挿していてあとは装着していません。
古い機体を下手に触ると危険だとよくわかりました。何もせずにいたら今日も普通に動いていたのだと思う
12年前のE8400を物置から出してきて今これを書き込んでいます。案外キビキビ動きます
gtx710を挿せばまだまだ現役できると思いますが同じことの繰り返しになるので触らないようにします
もうやったのか いい機会だと捉えて新規に組むのがいいと思うなあ そこまでスペック必要じゃなさそうだからかなり安く組めるんじゃない?
>>170 最後のためしに、マザボの電池とっかえてみる、とかしてみてもええかもやで
コンビニに売ってるやろし
あとはドスパラとかパソコン工房に持ち込めるならワンコイン診断かな
どうしてもそのPCがいいならヤフオクとかで同じマザボ買ってもいいだろうけど、
まあ諦めて買い替えた方が良さそうではあるわなー
>>171 ほとんど素人なのでよくわかりません。ゲームはしませんが自転車競技の練習にZwiftやRouvyをやるくらいです。
webでの調べ物や地図は多用します。
i3とi5で価格が被っているのがよくわかりません。LGA1155と1200どちらにするかも迷います。マザーが高いといいますがゲーミングじゃないほうだとほぼ同じですね。
グラボは不要の予定です
>>174 AMDってグラボ必要ですよね。あとCPUの取り付けがインテルより難しかったような。失敗が許されないというか。
それと1万くらいのお手頃マザーがあるかどうかです
>>176 Ryzenの3xxx番台のG付きのはグラフィック付きで、intelのうんこUHDとは雲泥の差がありますよw
組み立て難度昔の爪ひっかけをイメージしてるんだと思いますが、いまはintelもAMDも同じです
>>175 でも6年は短命な気がします。いずれにしても自分の浅はかさにイライラします。
グラボなんて載せようと思ったのがあかん。現状支障なかったのに。
解像度「中」でプレーしてるのを「高」にしてみたかっただけ。成績には関係ないし
>>173 初心者は安心安定のIntel
AMDは自分でトラブルを何でも直せる玄人向け
ドスか工房で5〜6万前後のBTOを購入するのが安上がりか?
>>178 電池抜き差しじゃなく新品入れて試してみよう
>>180 電池は春に交換したばかりですが念のため新品買ってきてみます。
グラボを挿したことがきっかけで不可逆的な損傷が起きたと思うので、電池で改善するとは思えないのですが。
ボードは爪を押さえながらカチッというまで挿入したのですが、実際にはずれていて隣の端子との混触ではないかと思ってます
ブートまで行けてないからケース内でグラボ刺した力加減で裏基板ショートしてるかも 最後にケースから出して最小構成で起動しなかったら看取ってあげな
>>178 5年前工房で購入した中古のBTOは1年半も持たずにお陀仏になったなw
しかも中古品だから長期保証も無しw
7万の高い授業料だったなw
それ以降は自分で勉強して努力して試行錯誤して自作出来るようになったけど
>>182 電池新しいならもういいよw
まあ組み直しは Intel CPU でいいんちゃう
その方がわかりやすいし安心できる人もいるわな
メモリとかクーラーも買い替えなきゃだけど、他は流用できるならそこまではすまい…。
>>184 中古車は車検で余計金がかかる、というやつやな
今だと組み方やパーツの解説とかYouTubeやネット上にいくらでもあるから頑張れ ってまだ新規に組むって決まったわけじゃないかw
皆さんありがとうございます。とりあえず今回のグラボは返品します。新しいマシンも破壊されそうな気がするので インテルだとi3にするかi5にするか迷います。特にi3でi5並みに高いのとかなんだろうと思います 今回こわれた機はG2030で特に不満がなかったのですがグーグルの地図を出すと100%に張り付くのが気になってました ZwiftやRouvyは問題なく動いてました
いまIntelで組むのはどうかな。 Ryzen5あたりで組んでみたら。 グラボもあることだし。 今のAMDは言うほど気難しくないぞ。
>>189 >i3でi5並みに高い
何と何比べてるの?
Core i3 9100 BOX \12,480
Core i5 9400 BOX \17,578
Core i3 10100 BOX \15,980
Core i5 10400 BOX \22,969
結構違わね?
まあ、i3 の性能高い方はそれなりだけど、それ比べるなら i5 も性能高い方にせんと…?
Core i3 10300 BOX \20,762
Core i3 10320 BOX \20,980
>>191 i3も値段が跳ね上がって存在する価値あるの?
値段が対して違わないi5の方が遥かにコスパ上だし!
i3も今回で終了か?
>>192 9100も発売当時16000円台だったじゃないか
多分コロナ特需で高止まりが長引きそうたけどいつかは下がるかもな
>>190 それ思う
よほど変なパーツ選びしない限り大丈夫だよね
分からないことあってもネットで情報拾えばいいしね
高くて性能の悪いIntel薦めるとかどうなんだろ。
>>194 Ryzenも1000番台はメモリにシビアだったけど3000番台はそういうところないしな。
さっきまでIntelマシンで動いてたOS入りのSSDをAMDマシンに付けても普通に使えるくらいOSも含めて優しくなってる。
>>196 そんなん本人の気持ち次第やろ
やっぱ安くて性能良い方が〜、何かあってもできる限り自分で調べます! ってなったら改めて勧めればいいじゃない
心変わりするほどいろいろ情報与えて勧めるならいいけど、無責任に押し付けるもんでもない
初心者に適当に勧めると もれなく スッポン ご招待券がおまけで付いちゃうかもしれない
>>189 頼まれてないけどレシピ作ってみた
intelの場合 価格コム調べ
【CPU】Core i3 9100 BOX 12480円
【RAM】CT2K8G4DFS824A 7580円
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP 7280円
【電源】CX550M CP-9020102-JP 6464円
【マザボ】H310CM-HDV/M.2 6980円
【ケース】Versa H18 3036円
合計 43820円
Ryzenの場合 価格コム調べ
【CPU】Ryzen 3 3200G BOX 12580円
【RAM】CT2K8G4DFS832A 7980円
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP 7280円
【電源】CX550M CP-9020102-JP 6464円
【マザボ】B450M-HDV R4.0 7480円
【ケース】Versa H18 3036円
合計 44820円
千円の差しか無いね
>>199 本人の気持ち次第とか言いながらお前が誘導してんじゃん。
お前のAMDは初心者に向かないという妄想を人に押しつけんのはどうかと思うわ。
>>201 >173 で 「LGA1155と1200どちらにするかも迷います」 って言ってるんだから、本人はインテル希望なんでしょ
その後で Ryzen 勧める人がいたり、Intel 勧める人がいたり、インテル勧めたら宗教とか文句つけられたりしてるの見て、
別に初心者なんだし、性能もこだわってないし、インテルでもいいんじゃねーの? って言ってるだけ >186
流れ読んでどうぞ >173-189
>>202 顔真っ赤にして言い訳しなくていいよ。
えせ関西弁がネガキャンしてるのは間違いないから。
>>203 変な関西弁使う奴ってもれなくって感じだな
こういう流れを見るたびやっぱりAMD好きな人って狂信的だなと思う
下位モデルなら値段は大差ないだろ APUの方が断然動画再生は強いけどインテルの方がソフト相性は良い 古いソフト使ってるならインテルのが良い
インテルの強みも有るからなんとも言えないが、本人その辺も知らないでインテル買おうとしてたり、インテルの強みも伝えないままインテル推奨するのはどうかと… 機械の相性問題は昔ほどインテルに軍配が上がるわけでもなくなったし、性能コスパはAMDだし、ソフトウェアとの相性も問題が起きた事無いし、、おれも今ならAMD推奨しまーーす
AMDをお勧めしてくださっている方には申し訳ないのですがインテルにしようと思います。 組み立てやすさとなにより今後安定して動いてほしいのです。 毎回新たなトラブルに遭遇してそれを解決していくのも楽しみの一つかもしれません。が、自分にはその気力はありません 今回、出来心でグラボを一回挿しただけであっけなく愛機を失ったことにかなりのショックを受けています 6年間ノートラブルで自分を支えてくれました。たまたまZwiftの解像度をあげようという安易な発想からグラボを買ったのです。 解像度は中設定で全く問題なかったのです。自転車をこぐ部屋では17インチのスクエアモニタだったので。
>>209 トラブルを少しはでも少なくしたいのならBTOで選んで購入したほうがいいかもしれないですよ
こういう流れを見るたびやっぱりIntel好きな人って狂信的だなと思う
なにより安定させたいならそもそも自作するべきじゃない 大人しくサポートの手厚い所のBTOにするかメーカー品買うべきだよ
多分ゴリラパワーでマザー側が折れたんだと思うから悪いことは言わんからBTOで買った方がいいぞ
>>209 まじレノボやデルとかメーカー製買った方がいいかもな。
もとめてるものに自作する意味が無い。
>>211 AMDの雷蔵がコロナ特需のお陰様で飛ぶように売れているからな…
今の自作cpuは猫も杓子もAMDw
インテルで怖いのは10700以上で負荷かけた時の爆熱くらいだろ ハイエンド以外なら貶すほどの物じゃないぞ
>>208 自分は去年の11月に買ったゲームでAMDのCPUのみ主人公がムーンウォークするって現象があった
だからゲームみたいにシビアなコードを書く場合や用途がマイナーカテゴリの場合には(互換性の維持と言う意味で)AMDは勧めない
けれど自作なんだからユーザーの考えに異論を挟む気はない
明確に規格が合わない部分の指摘とか自分が使ってトラブった情報の提示に抑えた方が良いと思っている
AI少女の事だな
ハニセレといいなんでクソ重いだろうなあれ
>>220 そうそう
でもクソコードが流通している事実とAMDでたけ不具合を起こすコードが書けると言う証明にはなるかなっと思ってる
>>209 自転車をこぐ部屋でそのときにしか使わない、のだったら、もしかしたら、
他の部屋でも使える方が便利かな? と思ったらノートPCも候補かもしれないし、
スマホや Tablet の画面を大きいモニタに出力して、マウスやキーボードが必要ならBluetooth、
って方法でも、目的が適うかもしれない
あんま詳しくは聞いてないので適当に言った。
まあ
>>1 にあるとおり、最終的に判断するのは自分なので、好きなのにするといいよ
CPUに関する一連の流れは、自転車に例えたら、
仮に microSHIFT が最近高品質な一部パーツを開発してそれが流行している世界があったとして、
それでも安定してるシマノで組みたい、SORA や TIAGRA でいいので、と言ったら、
安定で安いのを求めるなら GIANT とかのメーカー一式の買っとけ、と言われた、みたいなもんかな
今回の故障はドンマイ
まあロードにかかるコストや買い替えサイクルに比べれば安いし長く持った方でしょ
intelも今月intelのcpuが原因でOSクラッシュさせてるしトラブルで言えば似たようなもん
intelがいいって言ってるのにrayzen勧めるはないわな質問に対して答えてやらんと
別に何すすめても良いんじゃない 選ぶのは質問者だし、納得できればなんでも良いと思うが ただその結果に対して文句を言うのはおかしいけどな
田舎のパーツ屋ってなんで生き延びられるんだろうな ストレージならともかくCPU やメモリなんかを地方価格で買う人いるんだろうか 今や通販で安く簡単に手に入るのに
本人がintelで自作したい、って言ってるのに、 それなら自作するべきじゃないとかBTOにするべき、とか、 人の好みや判断に文句付けすぎ
>>214 自分もそう思う
そもそも今度の明確な使用用途がコメ主さんのコメントから判然としない…ただ壊れたから新しく自作しますグラボは不要ですだよね。。
今後もズイフトをやるつもりならやっぱりなにかしらグラボ載せた方がいいしやらないならわざわざ自作しなくて中古整備済みで充分まである
そらトラブルに遭遇したくないと言っちゃったらそう言われるのは当然だろw
完全新規の購入なんだが CPU AMD 3700X GPU GTX1660ti 電源800W GOLD SSD1TB HDD4TB まず、この構成で問題ないかだけ確認したい 予算は20万まで 用途はゲームが一通り出来れば 画質は60fpsあれば十分、4KとかVRはやらない 他の用途はYouTube閲覧、ブルスタかNOXでスマホのエミュくらい ケースとかマザボは正直分からない CPUは他の板でおすすめされたからそれにしただけで特にこだわりはない
>>232 画質は60と言うのがよくわからないが、画質下げても60FPS出来るならという意味なら充分
電源は少し落としても良いけどね
>>232 メモリのことが書いてないけど
スマホのエミュを何個も立ち上げるつもりならメモリは32GBあったほうがいいです
マザボは安いのが良ければB450で十分ですが将来性を考えたらB550が良いでしょう
>>232 Ryzen 価格コム
【CPU】Ryzen 5 3600 23650円
【RAM】CT2K16G4DFD832A 15870円
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP 7280円
【HDD】適当
【グラボ】ZT-T16620F-10L 25960円
【電源】NeoECO Gold NE750G 11470円
【マザボ】TUF GAMING B550-PLUS 18473円
【ケース】Versa H26 4158円
【合計】10876円+HDD代
グラボをtiにするか迷ったがsuperにして
浮いた金額を次に買うグラボの予算に回した方がいい気がした
>>232 予算結構あるみたいなので、グラボもっと上げてもいいと思うけどね
高画質にできたりすれば満足感得られて楽しいでしょたぶん
電源は 1660ti なら 650 あたりでもいいかと思うが、グラボ上げるなら 750 に上げて…。
予算内でゲーム用にディスプレイも買い替えるとかならまた違う話になるけど
ケースは、どのくらいの大きさを想定してるか、
DVDドライブとかいるかどうか、ピカピカ光らせたいか、とか、
静音重視か冷却重視かバランスか、で変わってくるかな。
あとは色とか、ケースなんて安けりゃ安いだけいいとかもある。ケースに出せる値段を考えてみて
>>232 グラボが1660でフルHD60fps目標なら3700Xもオーバースペック気味
グラボが2060sでもRyzen5の3600で丁度いいぐらいだしグラボ上げるかcpu下げるかする方が性能のバランスはいいかな
ただしデュアルディスプレイでnoxとかエミュレータでスマホゲー複数同時起動しながらメインディスプレイでゲームするとかならCPU強めにするのもありかも
>>232 CPU3700Xはゲーム用途としては過剰。だけどAndroidエミュ複数開くならあってもいいかな
マザボはB550かX570から選べば問題ない
安く済ますor将来性を考えてないならB450
メモリは32か16。予算に合わせて決めていいかと
SSDはnvmeなのかsataなのかわからんけど動きが少しでも早い方がいいならnvmeから選ぶ
できればOSとゲーム用で分けた方がいいかも
HDDはデータ量次第だからお好きに
グラボはやるゲーム次第だけどFHD60fpsなら1660Ti余裕だと思う
電源も過剰な気がする
550Wくらいでもいいしこれ以上のグラボ積むなら650.750って感じ
ケースは見た目で選ぼう
なんでみんなアホみたいにオーバースペックのCPU選択するんだろうね
ショップとしては今売らないとダメだし 給付金商法が終わったら後は地獄しか待ってないんだし 初心者パーツ購入相談所なんてすばらしくセールス向けスレなんだし頑張ると思う
>>227 アプライドは何で殿様商売で潰れないの?
2~3年で組み換えるとかは考えてないから少し高くてもCPUは良くしときたいんでしょ グラボとかメモリの付け替えに比べたらCPUはめんどいし
「この構成で問題ないかだか確認したい」 おまえら餓えてるのか知らんが焦り過ぎなんだよ
コスパ中心に考えてゲーム専門FHDなら大抵は3300Xか9400f、在庫や予算次第で3500で充分よな 他の事をするなら3600か3700Xの二択になるけど
>>243 ケース裏の CPU の部分に穴空いてるから、
はるか昔に比べれば CPU もクーラーもかなり交換しやすくなったな
まあ CPU 交換するときってだいたいマザボも交換するから結局全部外すんだけども
まぁいきなり3700xとか行くのはインテルが長い事i7で7のつくCPUはベーシックで強い、ゲームなら取り敢えずi7って感じの印象付けてたせいもあるんだろうね
CPUって本来は交換を前提としてないと思う。だからスッポン現象とか起こる 一度装着したら最後まで使うのが基本。CPU替えたくなったらマザーも替えるべき。蛍光灯と点灯管の交換と同じ
インテルのCPUの性能が上がらないからCPUもマザーも買替える気すらおきない それがサンディおじさん
そもそもこんな所でPCパーツのおすすめ聞くとかアホの極み だって好きなメーカーすすめるだけで嫌いなメーカーはどんなに良い製品出しても一切排除 ショップは不良在庫の売れないパーツを素人騙してすすめてくるわけだし マザーはGIGABYTE最強だからGIGABYTEおすすめ!ASRockとMSIは糞、嫌いなメーカーだから グラボ?グラボはGIGABYTEか玄人志向がおすすめ!MSIにASUSやZOTACは糞、嫌いなメーカーだから
ストレージの話ですが sataからpcie3に買い替える価値ってあります? 買い替えようかと思って色々見たけど ゲームであったり大容量のデータ扱わない限り 体感できるほどではないとのこと その情報を信じていいのかどうか
>>253 何をやるか次第
ゲームなら多少のロード時間短縮にはなる(ゲームによっては10秒程度)
体感は出来る程ではない
>>253 体感は感じなかったけど配線すっきりして満足
買い換えるつもりなら有りだとおもうけどね
m.2はos起動とかゲームならSATAの方が安いしコード類いらないしお得
皆さん返事ありがとうございます サタの方が容量少ないので容量足りなくなったら pcie3を増設しようかと思います 当分の間サタでいきます
Intel、CPU自社生産の撤退を示唆 凄い負け犬っぷり
>>232 windows10を忘れずに
3700Xも要らないと思うけど予算切り詰めないなら別にそのままでも、必要ならCPUクーラーを別途購入
DLSS使いたいならRTX、今は見送って後でRTX3000シリーズ購入って手もある(レイトレの性能気にするなら特に)
マザーボードはB450でも使える、B550等のPCIe4.0対応マザーボードのほうが値段が高い傾向にある
予算や必要な機能、今後使い回すか考慮して選択、特に理由がないならATXマザーボードが無難(小さいほうがいいならmicroATXなど)
メモリはRankによっても色々変わるから注意(マザボやCPUとの組み合わせでも変わる)
予算に余裕があるならSSDはDRAMキャッシュ有りでQLCは選ばないように、MVMeか否かはお好みで
HDDはCMRにするのが無難
>>253 マザボによって、NVMeしか認識できないM.2スロットがある場合もありますので
そこんとこよく確認してくださいね
ベントマークだとそこそこ差が出るんだけど、体感では全くわかんない
ってここまで書いて気付いたけど
2.5インチのS-ATAのSSDから、M.2のPCI-EのSSDってことなのね
まあ、これも同じで
買い替えするのは悪い事ではないけども、優先順位は低くてもいい
そんなとこかなあ
配線汚くなるのが嫌とかの見た目重視なら優先度は高いかもだけど性能向上という意味ではやっぱ優先度は低いね
>>253 SATAとNVMeは体感的な差はあんまり無いよ
ただ同じSATAでも個人的にはケーブルレスになるM.2おすすめしたい
体感速度より発熱の問題でM2SATA希望する人って結構多いんじゃないかと一考
>>219 伝説の糞ゲーのセクシービーチプレミアムも最高に重かったなw
現時点の最高のcpuとグラボでプレイした人居たら感想を教えて下さい?
>>232 予算20万円で中古を使わず、不正規なものも使わず真面目にきっちりする場合 全てAmazonでの価格なので税込み送料込みです 【CPU】 AMD Ryzen7 3700x ¥39,480 【CPUクーラー】 虎徹MarkII ¥3,750 【メモリ】 DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚 ¥7,780 【マザボ】 ASUS TUF B450-PLUS GAMING ¥9,097 【ビデオカード】 MSI GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS OC ¥65,890 【システムドライブ】 Crucial 500GB 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD CT500P1SSD8 ¥6,999 【ゲーム用ドライブ】 Crucial SSD M.2 1000GB CT1000P1SSD8JP ¥13,386 【M.2 SSD クーラー】 M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク x2 ¥1,800 【拡張ストレージ】 Western Digital 6TB WD60EZAZ-EC ¥10,808 【光学ドライブ】 HLDS BDXL対応 内蔵Blu-rayドライブ バルク ¥8,019 【電源ユニット】 オウルテック 80PLUS SILVER 750W RA2-750 ¥7,736 ←なんか不当に安くね? 【ケース】 Thermaltake Versa H26 ¥4,223 【OS】 Windows 10 Home?オンラインライセンス ¥17,926 合計:税込み ¥196,894 これで秋ごろ発売のQuest2でVRもいける >>268 ベースとして文句なし(^ω^)
HDD は 4TB って書いてるから、WD40EZRZ-RT2 でいいかなとも
SMR じゃなくて CMR になるし、週末アキバだと8000円とか
SSD 2つつけるなら システムドライブを 256GB にして、
CPUとマザボセットだと1000〜3000円くらい安くなる店もあるから、
それらの浮いた分をケースや電源に……とかもありかな
>>266 とはいえ今ならノートやITXでもない限り、排熱ちゃんとして別売の安いヒートシンク一個付ければ何も問題ないしな
NVMeがすっかり普及したから最初からM.2ヒートシンク付いてるマザボも急速に増えてるし
それでも気になる人向けにSN550みたいな速さ控えめであまり熱くならないNVMeもあるし
今日のえせ関西弁は関西弁も使わないしAMDのネガキャンや訳分からん電源のうんちくしないのな、
今まで5〜6台のPCケースを使ってますが、すぐにフロントパネル(USBやオーディオ周り)に何かしらのトラブルが生じます (USBなら認識されない、オーディオなら非常にひどいノイズが入る) 最初は全く問題なく使えてるので配線ミスではないと思います フロントパネルってそんなに壊れやすいものでしょうか?
あ、すいません。スレ間違えました。しつもんすれ行ってきます
>>222 例えが下手すぎて分からないよ。
ネットで拾った知識だけで実際は組んだことないって感じで糞笑えるわ。
>>268 1TのSSD、Samsungのにしたら3000円安くなるぞ
その浮いた金でマザーをTUF B450-PROにした方が良いと思う
初めての自作するのでおすすめのパーツを教えてください 用途は鉄拳7、APEX,BFVなどFHDで100FPS以上出したいです 予算16万から20万 CPU→ryzen 7 3700X クーラー→虎徹MarKU メモリ→16GB!DDR4?どれを買えばいいかわからない グラボ→RTX2070SUPER マザボ→オススメ教えてください 電源→ゴールドのオススメ教えてください SSD→オススメ教えてください HDD→外付け予定 よろしくお願いします
鉄拳7は60fps上限 apex低設定100fps 上記ならgtx1650でも問題無しbf5はわからない
Core i5-10600kを95wに絞って使いたいんだけど忍者五で冷やせる?125wはどう?無理ならやっぱ10600でいいけど
4亀に10600Kの消費電力も測った記事があったよ
一応10600無印だと虎徹IIでFF14ベンチ4連続やって温度は55度以下だった
>>278 おぉ理想に近い構成がすぐ上にあったなんて
ありがとうございます
>>279 勝手にグラボ変えんなw
でもレスありがとうございます
>>282 高くても80度前半。10600kも忍者5でいけそうかな
>>283 そんで10600にするなら虎徹でいけるんだね分かった
外神田在住から地方落ちして3年…久しぶりに自作しようと思うんだけど地方民のみんなはパーツの調達どうしてるん? 今までなにも考えず歩いてふらっと買い物してたから通販サイトなんて見たことも買ったこともない こんな情け無い自分に地方民の買い物のイロハを教えてください…かなり馬鹿な質問だと思うけど笑ってくれ
>>286 イロハも何も普通にネットで買うだけじゃん
>>286 あくまでも私のやり方です
kakaku.comで希望の製品の価格を調べる → 税込みか税抜き・送料込みかも調べる
Amazonでその製品の価格を調べる → Amazonは基本税込み送料込みの価格です → 最安値近傍であればAmazonで買う
(Amazonって返品がラクなので他に比べてちょっと高い程度ならAmazonにしちゃう)
ごくまれに超特価の製品があるので、激安系情報ページもみておくといい
>>286 ・価格コムを見る
・それぞれのパーツでの検索も面倒なときは、自作PC構成・見積もりを一度に選べるサイトを利用する
(例1)
http://niku.webcrow.jp/ (例2)
https://pasotan.com/builder >>286 どうでも良いけど〇〇落ちの意味を理解してない
>>286 自分は4年目だけど年に2回くらいは当時の行きつけに行って買ってる
小物は通販だけどね
>>285 80℃でもいいなら虎徹でも十分
忍者ならワンチャンファンレスいけるんじゃね?
みんな細かくアドバイスありがとう 自作PC見積もりサイトなんかもあるんだね ほんとネットで買うだけなんだけど初めてはやっぱり緊張するもんだ…店巡りするつもりでネット巡りしてみます!
だから5の日にヤフー!ショッピングで買えばポイント10倍以上付くって それでワンランク上のパーツ買えるから
メモリ交換についての質問です。 現在CPU-Zで調べたらメインボードはマウスコンピューターのZ170-S01で、メモリはDDR4-2132の8Gが四枚刺さってます。 これをcrucial メモリ DDR4-2133 16GBの型番がCT2K16G4DFD8213と言うものに交換したいのですが、可能でしょうか? マザボの型番などをググッても分からなかったので初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
>>296 スペックとしては対応しています
https://jp.msi.com/Motherboard/Z170A-PC-MATE/Specification しかし、2133x8x4から2133x16x2へ載せ替える意味がわかりません
2133x16x2 + 2133x8x2 にして 8x2は休止するんかな?
>>297 すみませんスマホでコピペ出来ませんでした
次から気をつけます
>>298 ありがとうございます
今は8G四枚なので、16G四枚にしてメモリを増やしたいです
>>299 やりたいんだろうから止めないけども
32GB以上のメモリって使う事あるんかなあ?と思います
ブラウザのタブ開きっぱなしとか言うズボラいるからなぁ…
>>301 ブラウザで64G分開いたらもう何が開いてるかわからんくなるやろ
16GB じゃ足りなかったから 64GB 積んでみたが、 16GB は結構簡単に超えても 32GB まではまだ到達したことないな まあ余ったら RAM DISK に使えばいいか、とも思ったけど、 よく考えたら NVMe SSD あれば RAM DISK すら必要なかった あと使うとすれば、仮想環境動かすときくらいかなー…
>>302 俺もそう思うけど開きっぱなしなやついるんだよ100以上のタブ開くやつ
16GBですら持て余してるからそれ以上必要とは今のところ思わないけどね
PsとLrを同時起動で写真現像やレタッチしても32GBで余裕ある。
外観は無骨な感じのPCではなく一部ライトアップして近未来感を出したいです 性能はフルHDで大体のゲームをプレイできればと思ってます 下の構成で削れそうな箇所などあれば教えてください 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 【CPUクーラー】noctua NH-D15 chromax.black 【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 【マザーボード】ASUS TUF GAMING B550-PLUS 【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 6GB] 【SSD】CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF 【ケース】NZXT H510 Elite CA-H510E-B1 [マットブラック/ブラック] 【電源】Seasonic FOCUS-GX-850
>>307 メモリ8GB×2でいい
電源650wでいい
ビデオカードはもっと良い方がいい。
>>307 noctua NH-D15は3600にはオーバースペックだけど好みなので良いとして
メモリはゲームなら8×2の16GB、NVMeはPCI-E Gen.3、電源を650wに落として
浮いた金額でグラボを2060にしたほうがいいかなと個人的に思う
電源のライトアップ必要かは分からんけど 超花のLEADEX III GOLD ARGB 650Wなら LEDも付いて電源もど安定、値段もそこそこだよ
>>307 そのパーツだと見事に武骨なPCの出来上がりだなw
まあそれは置いといて俺も他の人と大体同じ意見かな
この際キラキラは置いといて
CPUクーラーを虎徹にする
メモリを16GB(8GBx2)に落とす
SSDをPCIe3.0のものにする(ベンチ上は差があるが体感的な差は全くないに等しい)
電源を650Wにする
これだけで35000円くらいは浮くと思うのでグラボに全力投球
光らせたいならケースファンだけでもだいぶ違うよ
IN WINのSirius Loop(3個パック)は安くて性能そこそこで綺麗に光るからおすすめ
Hyper 212 LED Turbo White Edition RR-212TW-16PW-R1 虎徹並みに冷えてまぶしいくらい光るらしい 使ったら温度どんなもんか報告ほしいな
>>307 ライト・・・アップ・・・?
CPUクーラーにそれだけ出せるなら、簡易水冷の NZXT KRAKEN にするのが綺麗なんじゃないかしら
水族館みたいになる……けど、最近どこも売り切れで入荷未定なんだよな。ドンマイ…。
せめてメモリは G.Skill の Trident Z のどれかとかにしたらどうかな?
http://www.ocmemory.jp/product/gskill/index.html 各マザボのピカピカアプリで制御できるから楽だし
無限の光るのなら3600でも60台で安定するはず 無限伍 ARGB PLUS てか全部逆行ってるね
>>312 まぶしいくらい光る、ときいてYoutube探してみてみたら…
うおっ まぶしっ!
>>315 お前の拾いもんの知識いらないしキモいわ
変わった形のヒートシンクしたCPUクーラーを自分でライトアップするのも面白いかもの
みなさんありがとうございます メモリを8GB*2 電源を650W SSDはPCIe3.0 クーラーは虎鉄、浮いた予算でグラボを2060にしたいと思います 正直ケースのライトアップだけでも十分かなとは考えていました 簡易水冷は金額的にも厳しいので、ryzen上位機種に付いているLED付きリテールクーラーもいいかな と思いました
ほしいASUSのマザボが売ってないから アスロックかギガバイトに変更するか悩みどころ
>>318 冷やすことを考えると簡易水冷はコスパ悪い。
ryzenのLED付きリテールクーラーもRGBで光らせて綺麗だけどhiで回すとちょっと音が大きい。
こんなのあったわ
>>318 虎徹なら付属のKAZEFLEXをARGB版に換えるだけで簡単に雰囲気出せるよ
単品1300円ぐらいで売ってる
>>319 6月5日に購入した新品のアスのマザー2日前に死亡!
アスのマザーはもう買えないよな!
ASRockは変態仕様やらなくなって魅力がなくなった。
>>300 動画エンコしながらブラウザゲーム4つ開いて他にブラウザページ4つ開いて、エロ動画漁りして膨大な量のファイル移動すれば32は超える
>>327 そのルーターと受信器を障害物の全くない場所で1m以内で付き合わせれば無線のほうが速いだろう
5m以上離したらわからんし、家の隣の道路でトラックが走っていったらもうわからん
無線LANってそういうものだ
>>329 無線の方が数値高いっていうのはあるんだねありがとう
えーっと理論値だから いくら1mに近づいてもそこまで出ないよ 近すぎるとAGCがサチるからね、速度が出なくなるか むしろ全く通信できないまである
>>327 無線LANと有線は通信方式が違うから単純比較出来ない。
確実な速度が欲しいなら有線一択だよ。
無線LANは分かりやすく言うとバカHUB、スイッチングが基本的にできない。
2台付ければ1台辺りの性能は2分の1みたいなかんじ。
>>327 プロバイダもサーバー側も常に1Gbps超えてて何故か5GHzが物凄く安定する環境なら速いかもしれない
安定性や遅延は有線の方が優秀だし5GHzの数値が速くても通信機器間にある有線LANが最大1Gbpsのやつなら確実に有線のほうが速くなる
上記の理由から特殊な理由がない限り有線一択
ルーターと無線機能要らないならスイッチングハブでもいい
miniitxの小さいの組みたくて調べてるんですがiwinのBQ656とか150w電源ってintel 10600でも大丈夫でしょうか?一応TDP65wです。今まで小さな電源とか経験がないので…
>>335 無理だと思う
ベンチマーク実行時の消費電力でキャパなしどころか150wをオーバー
そもそも150wだと省電力系のを買うべきかと
>>336 そうなんですか10400で組んだというのを見たので行けるかなぁと思いました。ありがとう。200wくらいでもきついでしょうか?
今のインテルがTDP信用ならんからなあ 動くには動くと思うけど怖い 自分は小容量こそ電源の半分ちょいの消費電力になるようにしてる 150Wならぶん回してトータル100Wぐらいで済むように。 本来のTDP65WならMBやストレージで電気食っても収まるはずなんだけど、 多分現行のだと超えちゃうんじゃないかな
なるほど、ありがとう。電力調整必須になるんですね また構成考えてみます。
10600KだとTDPに収まってるらしいけど無印だとどうなんだろうな 10600、H470plusでマザー設定はCPUはHTT切るだけで使ってるけどベンチしても4.4GHzまでしか上がってない(調べてみてもZ490のハイエンドでも4.8はまずいかないみたい) IntelPowergadgetも使ってみたけど起動しないから分からん テスターとか持ってないし
i5-10400 TDP 65W 最大負荷時消費電力 120W i5-10600k TDP 125W 最大負荷時消費電力 165W i5-10600 TDP 65W 最大負荷時消費電力 計測記事を見つけられなかったけど10600k並みにクロック上がれば似たような消費電力になるんじゃないかなあ
数年前に一度組んだきりのFX難民なんだが今さらだがRYZENデビューしようと思うので相談に乗って欲しい。 基本的にネトゲ位にしか使わないのだがCPUとマザボをどうするか迷っていて候補が CPUだと3600か3700X マザボだとX570かB550 マザボはメーカーにも迷っていて今MSIを使っているからまたMSIにしようかと思ってはいたけどASUSやアスロックやギガが良いとか聞くのでどれにしたらいいのやら? おそらく今回組んだら5-6年はそのままいくと思うからどこにどこまでお金をかけていいのか分からない。
ヨドバシの通販サイト、お取り寄せ商品はどれくらいで到着しますか? PCケースとCPUクーラーだけヨドバシで買ったらメーカーお取り寄せ商品でなかなか届かずひたすら待つ日々です
>>345 まず予算
ここは購入相談スレであり人生相談スレじゃない
>>346 ヨドバシに聞け、きっと「メーカーさんに催促してみますが、正確な日程はお答えできません」って回答くるよ
>>349 pingへの応答が悪い = 即時性反応が悪い って事だと思います
クリック空振りとかね
>>348 予算は合わせて7万程度までと思ってる。
ping値が高いほど入力遅延が酷くなるイメージ ボタン押したら0.5秒後に反応とか 熱帯の格ゲーとかだと稀によくある
>>351 マザボとcpuだけで7万円?んで5〜6年?
すぐに買うなら
3800X \43,900 + ASRockB450 Steel Legend \13,700 = \57,600
晩秋〜冬まで待つなら
4800X or 3700XT \45,000(推定) + ASUS B550 GAMING \18,500 = \63,500
こんな感じかなあ?
私いま3900Xなんだけども、ぶっちゃけ3700Xか3800Xのほうがゲーム快適だった可能性ががががが
>>353 × 4800X or 3700XT
〇 4800X or 4700XT or 4750XT(もうちょっと高くなるかも)
>>346 他の通販サイトで置いてるようなメーカー在庫のありそうな商品なら一週間
在庫がなければいくらでも
無線LANは同時通信は出来ないんだよ。 常に1台としか通信できない。 それを高速で切り替えてるだけ。 だから、学校なんかで皆でタブレットでアクセスすると速度がでない。 反応も悪い。今、スマホや家電なんかも無線LAN使うから余計速度が出ないし反応も悪い。 有線のスイッチングHUBなら同時に何台も通信できる。 有線無線LANはこの違い。
>>353 別に最新に拘ってる訳じゃないから秋冬あたりに出るかもしれないZEN3?じゃなくてもいいかなと思ってるけど
数年後変えたくなったときにZEN3とかに対応してそうなX570とかB550かなと候補にあげたけど別にB450でもええの?
CPUはいまがFXだからなにに換えても上位互換だからと思ってたけど3800Xまであげてしまう方が幸せになれる?クーラーはリテール使うつもりだけど熱とか大丈夫?
現状FXで困ってないからCPUにどこまでお金かけていいのか分からない。
>>357 後々のことを考えるとB450よりB550と3700xで良いと思う。
OCしなければリテールで余裕。
3800xはちょっとコスパ悪い気がする。
困ってないならそのまま使っとけばいい。 変える必要性が何もない。
ロマン重視でいくならzen2完品コアの中でも選別に選別を重ねた3800XT
>>358 OCはする予定はないな。
それなら3700Xくらいで十分なのか。
>>359 それな。自分もそう思ってたんだ。
しかし最近グラボの5700XTを手にいれてな…
それをPCIe Gen2とDDR3の環境で使うのはあまりにも冒涜じゃ無いかと思ってな。
5700XT軸に考えるならだけどね 時間かかっても良いならまともな価格で3300x注文してb450、クーラーをちょいとお高いのにした方が良い気もする
後々って言うけどその頃のコスパいいマザボ買えばよくね?
>>363 どういうこと?
3300Xって今度出るCPUだよな?3500Xの上位互換?
疎くてすまん
>>362 クーラーならザルマンの9900があるがこれでもええの?
>>307 です
みなさんの意見反映しました 問題ないでしょうか
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,600 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,608 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \7,970 @最安
【マザーボード】ASUS TUF GAMING B550-PLUS \17,545 @最安
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC [PCIExp 8GB] \46,420 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \15,345 @最安
【ケース】NZXT H510 Elite CA-H510E-B1 [マットブラック/ブラック] \18,300 @最安
【電源】Seasonic FOCUS-GX-650 \17,870 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16,269 @最安
【ケースファン】サイズ KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1800rpm KF1225FD18AR-P \1,320 @最安
>>365 Ryzen 3 3300X BOX
https://kakaku.com/item/K0001256026/ 2020年 5月23日 発売
取り扱い店舗数:0店舗
3300xはと1600afはスポットみたいだな もう売ってないから諦めた方がいいよ
>>361 よーわからんな
OCしないし5700XTだしでなんでB550/X570がいいと思うんだろ?
CPUの載せ替えたりPCI4のまだまだ高価なSSD付けたり4000番台Ryzen使いたいんだろうか
新しいチップセットよりも枯れたチップセットのほうが長期で使うには安心だと思うんだがなあ
ネトゲ位って簡単に言うけど、高性能機を必要とするのはゲームjだけでそれでもブルドーザーとか
使ってるのならなんでもよさそうだけど、今あるネトゲや今後5年のネトゲも見るなら高性能機だろう
言ってる事がよくわからんので俺はもう撤退
題名 CPUオンボードのマザボ 目的 マザボの更新 予算 1万 詳細 2012頃購入のマザボの更新にあたり、マザボ以外交換したくないなと思った DDR3の4GB*2が刺さっています 電源は450wでグラボは挿す予定なし AMD INTEL問わず 現win7pro搭載
鬼畜かぁw んじゃ素直に3600xか3600xtで板は450、クーラーは板によって乗る乗らないもあるけど無限か忍者辺りがお奨め
>>307 H510Elite先週組んだばかり!仲間!
私もここで相談させていただきました。
参考にならないかもですが、、、
CPU INTEL i5 10400F \19,560 ドスパラ
ファン NZXT RL-KRM22-01 \10,980 ヨドバシ
マザーボード Gigabyte H470 HD3 \15,400 ツクモ
メモリ CFD W4U2666PS-16GC19 \13,680 ドスパラ
グラボ Gigabyte GV-R57GAMING OC-8GD \39,798 ヨドバシ
SSD XPG SX8200 Pro \15,950 ツクモ
電源 SuperFlower LEADEXV GOLD 750W \12,645 ヨドバシ
ケース NZXT H510 Elite \17,578 ツクモ
OSなしで税込\145,591
黒い大人PCでワッパ考えて組んだつもりです。
i9シリーズと言うかもう14nmが限界 あと2年経てば巻き返すよ
>>378 マザボより先にCPUを決めてそれに合うマザボを探す
i7 i8 コスパ&性能悪い i3 i5 コスパかなり良い・性能悪い(ゲームオタクならもう1段階コスパ上がる) i3 i5あたりならAMDがコスパだけ勝って時代を彷彿させるような安さ ゲームメインPCでグラボ全振り構成にするなら悪い選択肢でもなかったり
価格に見合わない性能の低さや、セキュリティーやSSDの速度を落としちゃうようなバグ持ちのIntelを使うとか煽り無くどんだけMなのかなって思ってしまう。
CPUがryzen 7 3700x或いは第4世代なら(oc無し)、B550のミドル-ハイかX570のロー-ミドルどっちが良いですかね?
昔2500K取り付けたノリで今ryzen取り付けようと思ってさ レバー外して要らなそうなプラスティックも取ったけど、これアカンやつだったんだな…オワタ
>>385 元に戻せばよかろう??
NH-D15とか取り付けるときにも
純正リテンションは取り外す
>>386 想像の斜め上を行ってると思う
https://d.kuku.lu/11a91c1e1a これソケットだと気がつかなかったんだよね
前はCPUはめる所に埋まってるの取り出してからCPUつけたから 今回もそんな感じで取り付けるのかなって思ってた
新しいの買ってこよ…
>>387 ソケットカバーと勘違いしたわけね
強引に破壊してまで取るとはね
YouTubeで顔出しして報告してみればいいよ
広告収益でマザボくらいは買えるだろ
>>388 AMDは初めてだったけど、自作は2回目になるからある程度説明書読まなくてもいけると過信してしまった
レバー振り切ったときに爪みたいなのが折れたから、これでプラスチック外せるなと思いきやまだ取れないからいやな予感がしたw
金額的にかなり痛いけどいい勉強になったよ ごめんなマザボ
あの画像だけで何のパーツかわかるとはさすがここのお方
大昔のソケットA ソケット478とか経験していればこんなミスはしない
二回目程度で過信できる人は常に降り掛かる悲劇に慣れてるから大騒ぎする事でもないよね
>>394 初心者だったんです 大目に見てください…
>>395 そうです 買ったときは35,000円しました(´・ω・`)
>>396 途中まではぜんぜん思わなかったw
>>397 今まで過信しててもうまく行き過ぎてただけ
自分が悪いのはわかってるし大騒ぎってほど騒いでもいないけど、悲劇にはそんなには慣れてないw
このCPUとマザボの組み合わせで4〜5年運用したいです 3700XとB450の組み合わせは無茶ですか?勿論定格運用です GPUが非力なのは次世代になる度に XX60系(3060や4060など)を乗り換えていく予定だからです マズイ組み合わせなど教えて頂ければ有り難いです 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X 【CPUクーラー】リテールクーラー 【メモリ】CFD PC4-25600(DDR4-3200) 16GB×2 W4U3200PS-16G 【マザーボード】ASUS AMD B450 PRIME B450M-K 【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 VD6918 ZTGTX1660-6GB 【SSD】Crucial SSD 500GB MX500 【ケース】Thermaltake Versa H18 【電源】Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB 500W -GOLD- 80PLUS GOLD PS814 PS-TPD-0500NHFAGJ-1 【ケースファン】付属のみ OSは計算外でお願いします
定格でも長く使うなら虎徹でもいいからクーラー変えておいたほうが精神衛生上も静音性もマシにはなる 3700XとB450の組み合わせでも特に問題ないと思うよ 後々グラボをそこそこに載せ替えするなら電源650とかにしてもいいかもなってくらい
>>402 CPUクーラー上位交換と電源のかさ増しですね
考えてみます ありがとうございました
>>404 安心して買えます ありがとうございました
>>408 修理なんてあるんだ 知らなかった
もう新しいのを注文してしまったし 彼の十字架を背負って生きていくよ…
>>401 ネイティブ3200のメモリだっけこれ
このマザボだと3200で動かないかもしれない
>>401 >>410 3200ネイティブのメモリはQVLには掲載されていないので、正式サポートはされていないですね
ポン刺しでは動作しない可能性がありますね
BIOSで調整が必要になるかも知れませんが、3200でダメなら2666で動作してくれたらいいや、くらいの割り切りが必要かも
>>410 >>411 対応メモリに3200(O.C.)とあったので問題ないと判断してしまいました
↓の様な1.35vのOCメモリを選んだ方が良いという事で良いのでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001273223/ >>412 asusはocじゃなくてもネイティブなら動くと思うよ。
b350チップのrogシリーズでは動いてる。
同じ3200でも1.2Vならネイティブ、1.35VならOC
>>412 3200のオーバークロックメモリでもネイティブのでもマザボのQVLに掲載されていないものは、確実に動作するとは言い切れないと言うだけで、全く動作しないと言うことではないです。
一発で動作しなくても、BIOSを調整してちゃんと動くようになった時の喜びは自作でしか味わえないものです。
それに、ここの人達は皆さん親切なので、色々と教えて下さると思いますよ。
実は私も正式サポートされていないメモリを買ってしまって、皆さんに助けて貰ったお陰で、無事に動くようになりましたから(^^)
>>412 恥ずかしながら自分がmsiのB450で
2666→XMP→ブルスク→なんで?→あーなるほどとやったので
面倒くさかったら変更が吉
2006年に組んだパソコンの調子が悪いので新しく作りますが、浦島太郎状態です。 メインボードはギガバイトのh470hd3にしようと思います。 CPUはよくわからんので、Core i5 10400Fにしようと思います。 で、これビデオカードいらんの? ゲームとかしないので、画面写ればよいです。 CPUにGPU内蔵とか意味わからん。 チップセット内蔵じゃないの? 教えて下さい。ハゲ野郎。
>>413-416 一応動く可能性がある様なのでダメ元で買ってみますね
もし動かなくて面倒な事になっても
色々弄るきっかけになるので変更はしなくて良いかなと思い挑戦してみます
ありがとうございました
>>417 俺はハゲだから教えてやろう
IntelのCore iシリーズは基本的にグラフィック機能内蔵だが末尾に「F」の付くモデルはグラフィック機能を省いたもの
なのでグラボがないと何も写らんぞ
ちなみにAMDのRyzenは末尾「G」のモデルがグラフィック機能内蔵モデル
こっちは逆に基本的にはグラフィック機能無し
>>417 初心者ならF付きはやめとけ
どうせトラブった時にグラボを買って調査することになる
ちなみに俺はハゲて内蔵
>>419 ハゲの人、ありがとうございます。
この組み合わせじゃ、ダメなのですね。
グラフィック内蔵のCPUに選び直します。
>>420 なんで嘘ついたの、現実を認めなよ
で、Core i5 10400 BOXにすればいいのだね。ところで、なんでFと無印でこんなに価格comの人気が違うの?値段だけ?
>>422 現実やぞ
元々グラボを持ってる人が安いからって買ってしまうのだろう
みんなグラボが死んだ時のめんどくささを知らないんだとは思う
俺は内蔵GPUなしはトラブった時にめんどくさいので買わない
あれは本当にめんどくさい
自作するような人だと用途的にグラボつけることが多いし 買い替えで以前のグラボ余るなら流用して安いほう買えばいいわけで とはいえ、オンボや内臓グラフィックあるとトラブル時に助かったりするから 付いてる方が俺は好きだけど
>>423 なるほどね、パーツ流用か!
納得しました。ありがとうございました。
あと貴方はハゲじゃなかったです。
認めます。申し訳ありませんでした。
だから、古いグラボは売らずに置いてある。 みんなそうしてるんじゃ無いの? グラボは壊れ易いんだから。
ちなみにさ、内蔵のGPUの性能って、 古いビデオカードと比べるとどうなのよ。 2006年くらいに買ったgeforce8600GTなんだけど。話にならない?
あまりにも古いグラボだとUEFI非対応でハマるときある
2006年のPCに比べりゃi3でも爆速でしょ i3+1番安いグラボを勧めるわ
Ryzen 3600に虎徹つけてアイドル時36℃ってどう? 室温は25℃くらい
>>427 まともに流通してる中で今一番安く買えるGT710よりも内蔵GPUのが性能は上
>>432 俺の場合はマザボがB550で3600と虎徹2使ってるけど
どの人もアイドル時は35度前後、ネットサーフィン時で40度前後だろう
エアコン切ったりゲームやり始めたらどうなるか分からんけど
初めて自作試みてるのですが、ヤフオクで販売されているwindows10proのdsp版新品未開封が安くて気になってます。評価を見ると非常に良いのですが、同じOSのdsp版を大量に売っていた履歴が確認できました。 osだけを安価で大量に売ることが不思議なのですが、精巧なコピー等の可能性はないでしょうか?購入しても大丈夫なものか、ご教授お願います。
購入しても大丈夫とだけ言っておく 理由は仮にコピー品だったとしても今のMSは取り締まる意思がないから
>>436 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ほぼ確実にライセンス契約違反品です 使用できなくなる可能性の高いものです ちょろい客を釣り上げようとここでも頻繁に宣伝中です
>>401 来月Ryzen4000番台でるし、5年運用なら待ったほうがいいのでは?
あと、取り外す予定ないならM.2 SSDのほうがいい
>>439 Zen3を選ぶとなるとB550との組み合わせになり
どちらもコロナ特需で値上げした状態で買わないといけない事になりそうで避けてます
現状Zen2でも用途的には過剰性能なので最新世代の拘りは特にないです
M.2に関しては発熱は出切るだけ避けたいのと
配線をきれいにしたいとも思ってないので
実質体感出来ないなら良いかなと思い選びませんでした
>>417 8600GTを14年前後使用したの!
良く壊れなかったね!
電源もマザーも一度も交換して無いとか?
過剰性能といっても新型のワッパコスパいいやつだとCPU負荷減って騒音も消費電力も下がるし 必ずしも金の無駄というわけじゃない。 高負荷用途以外でRyzen 2700→3700みたいな乗換えは不要だけど
>>440 SATA接続のM.2なら発熱は全く気にする必要ないぞ
hddからssdに変えようか考え中ですがクルーシャルとサンディスクどちらが安心でしょうか? それと一応バックアップも残したいのですが、500gbのhddを240gbのssdにコピー後hddのデータは残りますか?よろしくお願いいたします。
>>445 デスクトップです
hddの使用領域は少なくssd240gbに余裕で収まる量です
>>447 デスクならOSをSSDにしてデータ用で今までのHDDもつけておいたら?
コピーしてもHDDのデータは消えないのでデータバックアップもしたいのならSSDにフォルダ作るかパーティション切るかしてコピーしておけばHDDとWでデータ守れますしね
>>446 ありがとうございます。wdいってみます。
>>448 パーティション分ける発想はなかったです。ありがとうございます。めちゃくちゃ効率良さそうですね。
一昔前はOSは120GBもあれば十分と言われてたけど 今は250GBでも窮屈になるのが早い気がするわ
>>434 教えてくれてありがとう!
20℃台まで下がるのかと思ってた。
>>439 zen4+ddr5が2022に来る予定なんだから、5年運用前提で550の選択は無しでしょ
>>442 >>443 もう少し自分で調べてZen3 M.2採用するか決めたいと思います
ありがとうございました
>>441 8600gtもASUSのメインボードも14年動いた
壊れたのはHDDだけです。
>>456 凄いね!そんなに持つとは!
俺も昔使用したASUSのマザーは6年以上使用出来たからASUSのマザーは頑丈に出来ているのか!
使用してから2月前後で壊れたアスロックのボロマザーとは大違いw
こんばんは。 8年ぶりに自作PCを更新しようと思っています。 【題目】自作PC 【用途】PT2でTS録画。TSエンコード。出来ればFF14やSteamも。 【構成】 CPU INTEL i5 10400 iGPU有 マザーボード Gigabyte H470 HD3 メモリ CFD W4U2666PS-16GC19 グラボ ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC ZT-T16500F-10L SSD WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 【コメント】 ↑のSSDにWindows10 Proをインストールして 電源750W、ケースとHDD幾つかは今ある物を使い回す予定です。 グラボは候補を書いていますが直ぐに購入はせず、FF14やSteamしたくなったときに買うつもりです。 SSDですがNVMeということで発熱が気になりますがヒートシンクを付けた方が良いものでしょうか。 オーソドックスな構成とは思いますが お気づきのところが有りましたらコメント頂けると幸いです。
>>458 m2ssdの発熱は基本的に半端ないので、
pcケース内に空気の流れを作ったうえでヒートシンクを付けた方がいいです
>>458 m.2でもSATA接続なら特にヒートシンクは必要ないけどNVMeは必須だね
少々お高くなるけどヒートシンク付きのマザー買うのも一つの手
m.2にヒートシンク付けてもさほど温度に差が出ない。
>>458 8年前の電源は流用せず素直に新規購入の方が良いです
メモリのW4U2666PS-16GC19はPanramなので同じCFDならW4U2666CM-16Gとかの方が良いと思います
ヒートシンクやクーラーの性能ってなんかあがってるな まぁ一昔と比べてもあれだが
皆さんありがとうございます。
>>459 >>460 やはりヒートシンク必須なのですね。
MBはPCIがほしいので余り選択肢がなさそうなので
m.2ヒートシンクは準備しようと思います。
ファン付きもあるようですね。
>>462 電源は自分でも途中に買い換えたような気がしていたのですが
8年前に購入した物でしたので
買い換える用にしたいと思います。
録画PCなのでほぼ毎日稼働していましたので頑張っています。電源
MBは途中で不調になり同型品と交換しましたが。
メモリもよくわかって無くてこのスレッドにあったものを選んでいました。
ご提案のCMの方で考えます。
>>464 これまでPentium75MHz、P3、P4、Core2Duo、Corei7とIntelオンリーでしたが
AMD Ryzen5も魅力有るようですね。
来週末にも久しぶりの秋葉原へ行きたいと思います。
ありがとうございました!!
>>465 m.2のヒートシンク付ける前と付けた後との温度計ってみて変わったら教えて。
俺は変わらなかったから。
>>465 ファン付きヒートシンクは騒音が心配なのでお勧めしません
それよりケース内エアフローの確保が優先です、それがしっかりしてればヒートシンクはなくてもいいくらいです
>>466 どのSSDでも温度情報取れるのか
わかっていないのですが
比較できたら報告しますね!
>>467 引き続きありがとうございます。
エアフロー難しそうですね。
今のケースはミドルタワーでIOコネクタ上部に12cmファン、フロントの3.5ベイ部に8cmファンが付いています。
M.2SSDはCPUとPCIex16スロットの間に置くつもりでいるので
なんとかなるでしょうかね。
当面はビデオカード無しで拡張カードはPCI1枚(PT2)の予定です。
SSDの温度が取れそうなのでモニタしながら試行してみます!
>>465 Ryzenに変えるなどマザーボードを変更する場合PCIスロットの有無の確認を
AMD用マザーボードにPCIがついているものは少ない
今初めて組んでるのですが、サーマルテイクのVERSA H17にマザボを付けるとこで、説明書によるとマザーボードを付ける前にシャーシを下に置くと書いてるのですが、 シャーシをいくらさがしてもどれのことを指しているのかわかりません。 わかるかたいましたら教えてください。
>>470 ありがとうございます。
ポイント見極めて探してみます。
最悪PT2を諦めて中古PT3や他のチューナーという手もあるかなと思ってます。
>>471 単にケースのシャーシのこと言ってるんではないかと
>>471 ケース自体の事じゃない?
横にして置くって事かと
配線を減らしたくて、電源と情報を共有してusb-cでとることの出来るモニターって有りますか?一応調べてはみたんですが、usb-cで電源と情報をとれるのはサブモニターの小さいサイズしかありませんかね?今後、メインモニターで配線が1つで済むものは出てきますか?
>>473 >>474 ありがとうございます
いま、CPUグリスが基盤、メモリスロットにぶっかかって苦戦してます
自作って大変ですね
>>471 マニュアルみるとスペーサーの事だと思う
>>379 CPUはRyzen5 3600で考えてます
並以下の構成だけど、これでいいかな。 14年前のPCからの入替だから十分だと思うんだよね。 後からディスクを増設しようと思います。 ANTEC アンテック P101 Silent [PCケース ブラック] ANTEC アンテック NE550 GOLD [電源ユニット ブラック] GIGABYTE ギガバイト H470 HD3 [H470チップセットマザーボード] インテル Intel BX8070110400 [CPU Core i5-10400] ウエスタンデジタル Western Digital WDS500G2B0C [バルクSSD WD SN550シリーズ 500GB] crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
良いんじゃね。面白みがなさ過ぎてOS代含めるとBTOのが良いんじゃないかって気もするが
>>482 ゲームしなくて画面は映ればいいって事なんでそれで充分だし良いと思うよ
14年前からだと完全に異世界になると思うけどたっぷり楽しんでくれ
>>477 スペーサーっぽいのは元々、PCケース側にねじ止めされてました。
>>479 >>481 グリス塗りすぎた状態で、CPUにクーラ設置した後に
クーラ外したりしたときに、納豆みたいに糸引いて周りに掛かったと思われます
よくよくみたらCPUスロット内にまでグリス垂れてしまってました。。。
人は失敗して成長するんだ 頑張れ つか予め動画とかでしっかり予備知識入れて望んでくれw
>>487 動画はかなり見たんです。その結果がこれなんです。
精進します。
>>485 凄い量ぬったんやね(^^;
人によっていろんな塗りかたあるからYouTubeとかで調べるといいかも
>>489 いわゆるウ○コ塗りというやつをやったんです。
ただそのウ○コが大きすぎてしまいました。
動画で観た以上にグリスが柔らかくて予想外でした。
こういうのは実際にやってみないとわからないものですね。。。
良い経験になりました
>>475 そもそも現状で出力できる人は一部だろうから需要なさそう
2,3年しても出るとは思えないけど消費電力考えると出たとしても24インチとかじゃないかな、そもそも電力供給できる事前提だから40型とかは多分無理
USB-Cは最大100W、PCの電源は+3.3Vと5V合わせて100W程度
ノートPCだと24インチでも充電が追い付かなかったり、そもそもそれだけの出力ができない可能性もある
それとUSBPDは必須だろうしdGPUから出力するならUSB-C端子がついてる必要がある
>>458 ,465
CPUクーラーも買っておこう
ネット価格と店頭価格で違うこともあるけど、
ツクモは言ったらオンラインショップの方に合わせてくれるけど、他はあんまないな
アークは価格一緒だった気もする
せっかくアキバいくなら、ツクモ本店の2階でいまのPCケースがどうな感じかも見てみるといいよ
>>482 P101 Silent でもリテールクーラーじゃさすがに煩いと思う
SSD は NVMe でもいいけど、
ゲームもしないし映ればいい、って程度なら発熱少ない SATA でもいいかもよ。比較的に安いし
WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
>>458 です。
>>493 ありがとうございます。
CPUクーラーは今まで純正しか使ってこなかったのですが
ポイントはどのあたりになるのでしょうね。
ほんとにピンキリって感じで難しそうです。。。
OverClockしませんが今のおすすめありますか。
ケースはANTECのP150を2006年から使っています。
確かに最近のものは知らないので見てこようと思います。
ssdを買い換えるので相談します 予算15000くらい 用途はゲーム用のパソコン 1tbにして全部詰め込むのと500gbと256gbでシステムとゲームは分けた方がいいのか悩んでます
>>496 1TBにして全部詰め込む一択
ドライブわけてもめんどくさいだけだぞ
今時はそんなにOS再インストールするとかないからねえ どうしてもなら1Tの買ってパーテーチョンを分ければいい
なるほど解答ありがとうございます 1tbにします!
システムドライブのリカバリを作りたいならパーテーションを分けてもいいけど、システムはSSDでデータはHDDに分けた方がいいかもね。
SSDは大容量こそ正義 キャッシュ切れの速度も寿命も通常使用時の速度も大容量の方が上
PT2の人。
ツクモでほとんど同じ用途と構成で買ったから参考にどうぞ
値段はオンラインじゃなくて店頭価格
メモリ、SSD、電源は安くて人気のは売り切れてるから妥協
グラボ、BDドライブ、ストレージ、PT2は手持ちから追加
今日到着なので使用感はまだわからんけど
>>495 こだわりないなら虎徹でいいよ
価格コムで1位のやつ。安いし静かで結構冷える
かなりCPUぶん回す使い方するとか、ピカピカ光らせたい、
とかだったらまた別のになってくるだろうけど、そこまでじゃなさそうだし
>>483 484
494
通販で部品買いました!
純正のクーラーうるさいの?
おすすめを教えて下さい。
ツクモの店員さんも CPU 買うときに話してると、まず虎徹オススメしてきたりするから安パイ
GeForce GTX1080TiとGeForce GT710の2つのGPUをPCに搭載しようと思うのですがドライバはGTX1080Tiの方のやつを入れとけばGT710も動作するのでしょうか?
虎徹評価高いけど、Noctuaは価格高いから敬遠されるのかな 静音冷却性いいとおもうんだが
Noctuaはメーカー名であってCPUクーラーではありません
まあサイズのクーラー安いのは日本の会社だからなだけな気もするが だって外国の動画でとりあえず虎徹みたいな話あんま聞かないし。黙れ製品のがまだ見る
10400なら虎徹IIで十分だよ D15とかU12A使うほどではない
そりゃU12が虎徹と同じ4000円で売ってたらそりゃすすめるけどさ 海外でサイズを見ないのも恐らく同様の理由で海外だとサイズが高い&流通量が無いから 向こうだとクラマスが同じような、とりあえずならこれって扱いされてる
>>507 ドライバ入れなくてもwin10の標準ドライバで動くけどね。
NVIDIAで該当のGPUのドライバ落として入れておけばいいんじゃね。
ふと気になって米尼覗いてみたが、虎徹Uがそもそも流通してないのか…日本ってジサカー的には超恵まれてるのでは?
なぜかNoctuaあんまし人気ないんだよな グラボが欧米だとPalit、ELSA人気あるのと似てる 海外だと虎徹?サイズ?なにそれ状態
日本では迷ったら虎徹っちゃんって言われるけど向こうではこういう定番ってあるんかね
>>503 ありがとうございます。
虎徹を買ってみます。
>>502 ありがとうございます。
品切れがやっかいですね。
来週ではなく明日行ってみようかな。
>>511 noctua NH-D15 は、ツクモで動かして飾ってるの見たらなんか棚がガタガタ言ってたから、結構ファンの振動あるのかな? と思ったわ
NH-U12A の方はそんなことはなかったんだが
ドスパラで NF-A15 が 2000円くらいで売ってたけど思いとどまった
>>496 なんで分けようとするのか分からん
JMicronのプチフリ時代やTRIMの無い時代なら兎も角
素人は旧石器時代で頭固まってる自称PC通の古参ジジイの動画とか見てんのかな?
今のSSDならどんなに酷使しても個人使用なら50年以上安泰だし先に自分が死ぬぜ
↑ 得意げになってこういう言い方する爺ってウザイな
>>522 D-15使ってるけど別に振動とかないからその棚に欠陥あったんだと思うわ
>>525 おお、それなら良かった
他のと共振とかしてたのかもしれないな…
AMD B550チップセット搭載のM/Bで HDMIとかDPとかついてるやって、 CPUにグラフィック内蔵のやつ買わないと やっぱり機能しないんかね? CPUにRyzen3700みたいなのつける場合は グラボ別途必要?
>>527 今度3700Xとほぼ同等の、内蔵GPU付きの4750Gが発売されるのでそっちにしましょう
これであればグラボは要りません
ただし限定発売と予想されるため発売日に買わないと二度と買えなくなるかプレミアム価格のついたCPUを買う羽目になります
APUはpcie3.0になるからpcie4.0のSSDを使う予定なら注意な
>>530 3700xt買ったやつ可哀想すぎるw
よく調べなかったけど、おれもこれ欲しいw
pcie3.0とpcie4.0の体感差は無いと思われ
プレミアcpuってなによ?かつてのハイエンドの逆か
>>536 Gen4の5700XTをGen3で使うと性能半分になる!Gen3だとゲームがカクカクでプレイ不可
1200Wの電源は常時1200W消費するから低消費電力の450Wがおススメ!
ってPC素人やPC初心者は本気で思ってる
グラボの温度を下げたいので相談です 現在gtx1070でゲームをしていると、80度以上になることがあります また、rtx3000シリーズが出たら更新しようと思っているので、少しでも温度を下げる方法を探しています 検索すると長尾製作所の PCIスロット用120oファンステイPROファン2台セット を見つけました 良さげな商品なので、どなたか使っている方がいたら感想を聞かせて欲しいです
ケースファンの吸排気をまず見直そう ITXケースでキッツキツに詰め込んでると特にやばい
>>539 自称中上級者もそんな奴ばかり
この板にも一杯いる
>>541 ケースはATXです
前後に12pのケースファンが付いてるんですが、穴がないので増設は出来なさそうです
風量を確認すると、前の風量が少し弱いので強くしてみるかな
>>545 増設じゃなくてファン交換
どっかのメーカー製かBTOというオチはやめてね
>>545 交換でしたか、すみません
サイズのKAZE FLEXを使ってます
>>540 GPUで100度超えるなら問題あるけど80度ならそんなに気にする必要はないのでは
>>539 >>542 拾い知識なのに異論は認めないみたいな奴とかな。
>>545 ・前(吸気): KAZE FLEX 12cm 1200rpm? x1、
・後(排気): KAZE FLEX 12cm 1200rpm? x1、
ってこと?
KAZE FLEXにもいろいろあるからさっぱりわからんが・・・
ケースやファンの製品名を詳しく書いてみれば誰かアドバイスくれるかもよ
>>545 実際はフロントファンなんてHDDの冷却用になるかならないかくらい。
全体的にはリアファンで負圧になってれば問題ないけどな。
仮にやったところで10度とか温度は下がらんよ。
ATXケースもってるんですがCPUマザボ買い換えるにあたってマザボの大きさって気にしたほうがいいですかね? グラボくらいしかつけるものないからmAtxでいいかなと思ってます
>>551 本これ。
一回試しにケースファン塞いで温度測ってみるといいよ。
>>548 80度でも大丈夫なんですね
>>550 ケースファンはKAZE FLEX 120 PWM
ケースはINWINのIW-EA035です
>>551 フロントファンはあんまり効果ないんですね
>>552 何を気にしてるのか、わかりません
好きなようにすればよいとしか
>IW-EA135 側面パネルに通気口があるようなので、 逆にフロントファンを切ってガッツリ負圧にすればそこからの吸気がグラボに直接行くようにならんかね?
>>554 サイドに通気口もあるから、
とりあえずリアファンを最大風量がそこそこ高いPWMのに交換してみたらどうだろう
回転数的には 2000rpm〜くらい?
あとは、グラボ付近の通気性を上げるために、
PCIスロットカバーをメッシュのに交換するか、1本2本外してみるとかw
>>540 あと Afterburner とかで温度設定してると思うんだけど、
まだやってないなら、カスタム設定にして温度とファンの制御グラフをいじってみるといいよ
1070で80度なら決して高温ではないのでそのままで良いかと。 2000rpmのファンは全開で回したときに煩いと思う。 ガチで冷やしたいなら簡易じゃない水冷か部屋のエアコンの設定をサーバー室みたいに18度位にするのが効果的
afterburner使うならパワーリミットを75%くらいまで落とすのも手だな 体感的な性能の低下はまず無い上に温度はがっつり下がる
>>556-561 すいません、寝ちゃってました
PCケースは当時のBTOのを参考に選んでみたけど、もっと考えておけば良かったです…
グラボの温度はそこそこみたいなので、今回は回転数の調整をしてみます
グラボ新調したらまた考えます
そもそも1070ならフルで使っていれば80℃程度なら普通でしょ
室内の温度下げるのと、ファンの交換ダナー。 マイニングしてたけど、80度なら余裕だ。
ビープブザーが無かったのでアイネックスの物を買ってマザボのスピーカー端子に付けましたが、起動時に音が鳴りません(正常に起動しています) エラーは起きてないので分かりませんが何が現在でしょうか?ちょっと調べたらBIOS設定が必要な場合もある? マザボはMSI Z370 GAMING PRO CARBONです
ケースが古すぎるでしょ。しかも、これ、恐らく防塵フィルタもついていないからファンや マザボ、グラボのファンまでびっしり埃まみれになってそう。そうすりゃ当然冷却力もガ タ落ちだし温度が高いのも当たり前。恐らくゲーム中で気にならなくなっているだけかも だけど、騒音も相当なものになっているはず。 とはいえ、ケースを変えろと言っても初めから組むくらいの作業量になるしなぁ。 壊れたら壊れたで使い倒すくらい割り切るしかないかw
>>566 やっぱそうなんですか
どこの設定を触れば良いか分かりましたら教えて下さい
9年前ぐらいに当時の2chでアドバイスをいただいて組んだものを、更新したいと思っています。 PC歴だけは長いのですが、初心者でわかっているようで全然わかっていないので、説明不足があったらすみません。 アドバイスをお願いいたします。 【題目】自作PCの更新 【用途】動画編集、動画視聴、Officeなど ゲームはほとんどしません 【現状の問題点】(更新したい部分・・・上から優先度が高いです) ・動画配信を見るのに、HDCP1.4に対応にグラフィックカード・モニターが対応していないといけないらしいのですが、 現環境では対応していないようで見られないです。見られるようにしたい。 ・PCケース裏面のオーディオの接続口が割れかけていて接続不良なので、新しくしたい(音が出たり出なかったりする)。 ・時々、電源が勝手に入ることがある(勝手に消えることはない)。頻繁にではないので、このままでもよいが、 この機に変えたほうがよければ変えてしまいたい。 (・PCを置いている部屋は、夏場は40度を超えるやたら日当たりのよい部屋です。冷却ファンなど、つけたほうが よければそれもこの機につけたい。) 【予算】予算は特に安く抑えようなどはありません、快適に使えるほうを優先したいです(とはいえコスパ良い方がよいです)。 【構成】とりあえずわかるものを書きました。 CPU ...:Intel Core i5-3570K CPU @ 3.40GHz メモリ........:16.0GB M/B .......:ASRock Z77 Pro4-M(CPUSocket) VGA .....:Intel HD Graphics 4000(ASRock) NIC .....:Realtek PCIe GbE Family Controller サウンド..:Realtek High Definition Audio 音声出力をスピーカーに繋げています SSD(システム用):PLEXTOR PX-128M3P HDD(データ用):I-O DATA HDJ-U 1863GB(外付け),WDC WD10EZRX-008LB0 931GB(内蔵) 光学..........:PIONEER BD-RW BDR-206 ATA Device OS ..........:Windows10 Home 64bit keyboard:Realforce89-10th ND31BS インターフェイス:PS/2 マウス......:Elecom M-XT2URBK モニタ.......:MITSUBISHI TFT RDT272WLM(Digital DVI) と MITSUBISHI TVT RDT233WLM(Analog D-SUB)のデュアル使用
>>568 ボードによって違うかもしれないけど、私のMSIのボードは
[Advanced]モード→[SETTINGS]→[ブート]→[POST Beep]→[有効]で鳴るようになったよ
>>570 動画編集したいってそれもうCPU交換だろ
CPU交換・マザー交換・GPU追加・メモリ交換・電源交換
新しいの組み直したほうが良いレベル
>>572 ありがとうございます。最初全部新しく、も考えてはいたので、その方向でも検討してみます。
動画編集は、それほどバリバリやる感じではなく趣味でちょこちょこ、ぐらいで考えています。
>>571 それでいけました!ありがとうございます
>>570 最低限だと CPU を1世代上げれば HDCP 1.4 には対応しそうだけど、
まあ約10年ものなら買い替えをお勧めしたいかな
処理の早さはもちろん、ケースとかも今風だと全然違うしね
電源が勝手に入るのは、BIOS で Wake on LAN になってたり、
あとは場合によっては無線マウスとかが何かしてることもあるらしい
>>573 予算次第ではあるけどかなり快適になると思うよ
動画編集がPowerDirectorくらいの事だったらそのPCにまずGPUだけ挿して様子見でも良いかもしれない
物足りなくて新しいPCへ移行する時もGPUは引き継げるしね
音に関してはマザーの問題だろうからUSBタイプのサウンドカードでも良いかもよ
これもPC変えても使い回せるし
余談だけど三菱のモニターは良いよね、あの発色は素晴らしいと思う
>>576 三菱のモニター懐かしいけど?
三菱は何時からモニター販売止めたの?
>>575 >>576 ありがとうございます。買い換えにかなり心が傾きました。
動画編集もまさにPowerDirectorくらいの事をするつもりでしたが、今年の夏は外出もせず
家に籠もる予定なので思い切って買い換えたいと思います。
その場合なのですが、現在のもので使い回せるものは何になるのでしょうか。
モニター、キーボード、マウス、外付けHDDは出来ると思うのですが
内蔵SDDやHDDやメモリも新しく買った上でさらに今のものを内蔵させる(もしくは買わずにそのまま使う?)
というのは普通なのでしょうか。それとも古いので破棄したほうがよいのでしょうか。
ぐぐれよ
三菱は2013年の暮れに液晶ディスプレイ事業から撤退
>>578 SSDやHDDの流用は出来るがメモリはDDR3→DDR4になるので買い換え必須だね
OSはトラブルシューティングでライセンス移行できるでしょう
>>577 >>570 が三菱モニター使ってるからついねw
三菱は2013年に個人向け液晶の事業撤退
んでIODATAが三菱ディスプレイ技術を継承じゃなかったかね
>>578 それなら外部機器は全て使い回せるとして
自分なら内蔵SSDを新規購入でそれにOSのせる
元々使ってたSSDとHDDは必要なデータを避難してフォーマットして使い回すかな
元SSDなんかは動画作業用に使えばかなり快適だろうし
>>578 その他だと、OS と光学ドライブと内蔵HDDは使いまわせるよ
SSD は… 128程度じゃ買い替えた方がいいからなあ
今は SSD 安いから 500GB〜1TB とか普通に積めるし、それなら 128GB なんていらないでしょ
まあ何かあったときのために、今のPCにつけたまま押し入れに眠らせといてもいいかと
内蔵HDDもデータ 1TB未満で足りてるなら SSD に統合しちゃってもいいしな…。
電源も使いまわせるかもしれんが、年代物だろうし買った方がいい。あと CPU クーラーも
>>578 古いSSDやHDDは使い回さない
外付けHDDも古い製品なので新しい物に更新する
最近のマザーボードはHDMI付いていてもD-Sub15ピンやDVIが省かれている物も多くマルチモニタは注意
ゲームやらなくてもHDMI2つ以上かHDMIとDVI付いてるグラボ買った方がCPUの選択肢広がる
PowerDirectorはnVidiaのNVENCとIntelのQuick Sync Videoに対応 グラボ買うならNVENC対応品 グラボ買わずにCPU内蔵で済ますならFが付かないIntel CPUになるがマルチモニタの都合上マザーボードの選択肢が限られてくる 変換コネクタ買うと高く付く場合もあるので注意
たまに軽く動画ならGPUはCPU内蔵でよしとして代わりにメモリを32にしてGPU分へ多めに割り振ってやればいいかもね。
ケースファンを増設したんですがBIOS上に追加したファンの回転数が表示されません ファンは回っています 他の2つのファンは認識されており回転数制御も出来ました 3pinファンでファン端子に繋いでいます 原因は何ですかね?
>>586 ファンとマザーボードの製品名をお願いします
あと、マザーボードのどのファン端子に繋いだのかもお願いします
このスレを見ていると、ホントによく動画編集を目的とした人が多いのにびっくり するんですよね。そんな皆さん方、youtubeなどにチャンネルを持ってるんでしょ うか。よくまぁそんな動画ネタがあるもんだと感心するのです。
動画アップしてもジャンルによっては再生数がほとんどないという厳しい現実
>>590 某ヨシダとか観て簡単に稼げるんだと超勘違いしてる奴多そう
子供撮って編集して田舎のじーちゃんばーちゃんに送るんだよ
>>590 旅行、運動会で撮った映像の編集ってもの最近はよく聞くようになった
動画編集=動画投稿ばっかりじゃないよぁ
動画といえば、上の方にCPUのソケット剥がしちゃった猛者がいたけど、 自作PCの 「マザボ修理・ソケット交換」 の動画はちょっと面白かった
すみません質問です。今日組み立てたばかりのpcなんですが、uefi起動だけでcpuの温度が61℃、マザボ温度が35℃なんですが普通なんでしょうか?ファンはケースに付いてたのと、cpuについていたのを使用しています cpu ライゼン5 3500 マザボ b450 レジェンドスチール micro atx
起動時には温度跳ね上がるからねリテールならアイドルで40〜50℃ぐらいじゃないの
>>597 ありがとうございます。起動時は熱くなりやすいのですね
暫くuefi画面で10分ほど放置してましたが60℃前後ぐらいで安定しちゃいます
ちょっと高いですよね
熱めって評価の3600で室温25度で起動時50度、虎徹 アイドルは35度くらい あなたの室温はいくつ?
>>599 温度計がないので正確にはわかりませんが、エアコン設定27度になってます
>>596 起動時のBIOS画面ではそれが普通です
当方も同じような温度ですよ
戸惑う必要はありません
これが普通なんだ。オーケ、気にしない
でいいんだよ
ケースの電源ボタンを何度も押さないと電源が入らない場合はケース側のスイッチ問題でしょうか? それとも電源ユニットの問題でしょうか? コード99が出てCMOS リセットしても直らないのでマザーボードを新しいのに変えて99は出なくなりOSも起動し使えるようになったのですが しばらく使っていたら電源ボタンの調子が悪くなってしまって何を交換するか悩んでいます
>>608 MBの電源スイッチのピンをショートさせて一発で起動するならスイッチの問題
gtx1650つかってます 新しく組むのに電源450wくらいでいいと思ったんですが、今後上位のグラボほしくなったときを考えて600くらいのを買って組んでも大丈夫なんですか?200w近くも増えるとただの電気の無駄ですかね
基本的には上限が増えるもので消費がワット数分増えるというものではない
>>610 エアコンだって電子レンジだって常に最大消費電力で動いてるわけじゃないよ
>>607 室温27度って小さい子供居る環境だとそんくらい
25度、26度まで下げると子供が冷房慣れしてしまうからよくない
ryzen3900xと3900xtってどっちがコスパいいですか?用途はゲームなどです
地理的に夏が涼しい北欧紳士の真似して夏でもスーツ着てる日本のオフィスだと28℃は正直熱い
>>617 なんか違いがあるんかねぇ?
自分の周りは結構やってるように思う
>>614 値段次第。
性能は殆ど同じだよ。
ゲームなら大して意味ないとおもう。
コア数少ない方が温度上がらないから速度的な性能は上がりやすい。
やるゲームによるんじゃない?
>>622 性能ほとんど同じなんですね。最近発表された3950xもそこまで変わりませんか?
エアコン勿体ないので扇風機で凌いでるけど何か? 夜でも室温30度超え 負荷掛けないからCPUも43度くらい
>>623 コア数が多ければ発熱量が多いので周波数は上げにくい。
ゲーム性能はどちらかと言うと周波数が重要。
なんで、一番向いてるのは3800XTじゃない?
ただ、配信や動画編集するなら3900xtがいいかも。
結局、3950x買っても冷却が間に合わないから最高性能は出ないよ。
>>614 あと情報少ないからわからんけどゲーム用途中心ならグラボに8万とか10万とかかけないならRyzen7選ぶ事自体コスパ悪いからね
オーソドックスな2060sだの5700xtと合わせる程度なら3600で丁度いい
ゲーム用途なら無理に3700Xにするより2万安いi5-10400F+RTX2060-2070Sがコスパ最強なんじゃ? 10万ちょいで組めそう 10400だとCPUがボトルネックにならない
性能以外にもセキュリティー関係で病気持ちのIntelはどうかな
FHDがターゲットのグラボ使うなら9400Fで十分だと思うわ みんな最初から過剰なCPUを選択しすぎ ゲーム目的で3900とか無駄以外の何物でもない
>>629 IPC負けてるのにクロック下げてどうするん?
i5-10400の対抗馬はRyzen 5 3600Xだから、i5-10400vsR5-3600Xで比較したら悲惨でない?
10400はそのかわりにワッパがいい。 性能比でびっくりするくらいの低発熱。
>>633 ワッパが良いと見せかけるためにDDR4-2666で比較するクソサイトもあるから注意な
Coffeelakeに合わせましたーと言ってRyzenの性能が出ない組み合わせにしてたり
ワッパの比較がおかしくなるように、Coffeelakeにも足かせをつけたりするのが多くて困る
てか、そんなんばっかりでしょ しかしこの期に及んでCometlakeごり押す人いるんだ… いくらカモがネギしょって次々やって来るスレとはいえ
>>618 それ去年ぐらいに発表されてたね28度設定がいいは嘘でそれぐらいがいいって
CPUファンでCPU温度比較してるのに室内温度を絶対に書かない奴に通ずるものがあるなw
10400は廉価グラボでも3200Mhzで動けばゲーム用途に最高なのになあ
Z490マザボがもっと安かったら10400が鉄板になるんだけどね ASRockはBマザーでもクロック弄れるとか思ってたけど今は違うんだな
ゲーム目的で2700XにRTX2060乗せようと思うのですが駄目でしょうか? 2700Xが安いというだけの理由です
hddが2,3枚余っているんですが、有効活用しようと思って、サーバーみたいにしようと思うんですが、hddだけ何台もしまえるケースって有りますか?
>>641 ゲームなら3600の方が性能いいよ
寧ろ2060s積んでも3600じゃなくて2060sの方がボトルネックになるぐらい
>>632 10400の対抗馬は3600無印では?
3600Xの対抗馬は10600か10600Kあたりだろう
>>645 ゲームなら3600Xだよ
クリエイター用途とかマルチ性能なら3600で足りちゃうけど
>642 Fractal Design Define R5 \12,714 8台 Antec P100 \9,576 7台 Cooler Master MasterBox CM694 \15,493 6台 Fractal Design Define R6 \16,809 6台 SilverStone SST-KL05B-W \11,373 6台 ATXで3.5インチドライブベイの多そうなやつ選んでみた お好きなやつを
>>641 安い2700xって、おいくら?マザーは?
>>647 HDDだけって言ってるし、そういうケースじゃないんじゃね?
ネットワーク組むにしても欲を言うならもっとチープなケースだと嬉しい、hddだけを並列に繋いでアクセス出来る様なのが希望 外付けHDD的なもの
多分裸族のなんたらみたいなhddケースだよね >hddだけしまえるケース
>>643 ありがとうございます
後出しですが軽い動画編集などの用途も視野に入れてお安いryzen7にしようと思っていましたが基本ゲームメインなので3600にします
>>649 安かったのでB450にする予定でしたが550にします
昔ってサーバー組むから自作ってやってたよね?今はゲームかいい時代になった
>>643 3600ではRTX2060Sがボトルネックになるの?
動画編集等するから安かったから3700Xとマザボ等グラボ以外買ってしまった。
3700Xに合うグラボは2070S以上かな?
30XXが出るまで待つ方が良いですかね。 時期は悪いからね。
>>635 Ryzenしか駄目です認められません
ていう流れにもゲロ吐きそう
RyzenでもCommetでも、ちゃんと予算にあった比較しろ と突っ込んでるのに変な比較を出すのが悪い
>>659 ありがとうございます
あそこまで高いと中古2tヤフオクで落とした方が安くなるのでちょっと考えます
現状でIntelがAMDに勝ってるところが殆どないという現実
>>661 去年、2020年にIntel製GPU発売!って宣伝ぶってたの忘れてない?w
2080Tiを超える性能で5万円とか散々ホラってたけど無かった事にしようとしてるIntel
ちゃんと発売された糞性能i740どころか発売キャンセルで闇に消えたi752になりかけてるぞ
今年ももう残り4ヶ月、Intel製GPU発売まだかね?
>>655 2060sだと普通に2060sがボトルネックになる
2070sでもまだ3600が強くて2080sでもゲームしかしないなら別に3600でも良いぐらい
現状かなりCPUが強い環境だからグラボに10万以上かけないなら基本3600程度で十分だよ
10600と2070SでもGPUがボトルネックになってるぽい
今は時期が悪いおじさんに質問なんですが何が出たら時期がいいですか? やっぱZen第3世代とRTX3000番台の球が揃ったらですか? ゲームよく遊ぶ今のパソコン相当古くなってきたのでそろそろ交換したいですが 即交換しないといけないわけじゃないないので待ったほうがいいのか迷ってしまいます
>>653 自作っていうか組み立てPCな
半田とかやって自分で作るのが自作
>>666 関係無いけど次のzen3は第4世代です
zen→zen+→zen2→zen3
溶接とかよくやったよな 終わったあとアセチレンボンベ開いてて焦った思ひ出
>>666 35000X発売のタイミングが時期が良いです(逃した模様)
>>666 それを自分で判断するのも自作の醍醐味じゃないかと
自分のためにやるんですから他人の言うこと気にしてもしょうがないですよ
>>609 教えていただきありがとうございます!!
試してみます!
>>666 10世代が出る直前に9世代を組んじゃった俺みたいなのがいるからいつでも組み時さ
そう思わなきゃやってらんねえ
>>664 詳しくありがとうございます。
動画編集と配信等もしてみたくてCPUに力入れてGPUもミドルで良いと思ってましたが
今はCPUが強いのですね。
>>666 時期が悪いっていうのは自作板ではもはや様式美だから気にしなくていいよ
自分が欲しいと思った時に買えばよろし
さすがに一週間後に新型が正式発表とかいう状況ならとりあえず待ってもいいかもだけど
30シリーズなんてほんと下手したら来年だよ
流石に今3000番台のRyzenAPUを買おうって言うなら時期が悪いって思うけど 発売日も正確じゃないZEN3とかRTX3000番台とかは割とどうでも良いかな
zen4は2022年って噂だから それまで待て というわけにいかんよな
ZEN3とRTX3000が揃ったら今度は「DDR5がー」とか「ZEN4がー」って言い出すだろうから 予算と用途に合わせて自分のタイミングで買えばいい
>>680 思い立ったら吉日
自分の金だからな欲しければ作れば?
それで自分が満足して納得するなら?
pcie×1のスロットが3つも余ってるんで何か付けたいのですが何かオススメありますかね(本末転倒な話ですが) 今の候補はちょっといい無線LANカードくらいです
>>682 USB増設
SATA増設
青歯
サンダーボルト
【題目】CPU交換 【目的】Valorantで240fps維持すること 【予算】CPU+マザー+メモリで50000円以内 【詳細】 i7 4770k+2070の環境だが、1080p最低環境でfpsが200を切ることが多い CPU周りが時代遅れなので新調したい 現状候補は10400fか3600だが、Valorantにおけるパフォーマンスの差を知っている人がいれば教えてほしい
>>688 10400F 20,460
MPG Z490 GAMING PLUS 18,580
F4-2666C19D-16GNT 6,979
total 46,019 ※ドスパラ
Ryzen 3600 23,980
MPG B550 GAMING PLUS 16,644
F4-3600C19D-16GSXWB 8,118
total 48,742 ※tsukumo
注:ツクモは10400Fが在庫無しのため
5万以内に収めるという条件だと上記の内容で良いでしょう
Valorantは新しく出たばかりでまだ情報が少ないようですねぇ
Valorantの比較は知らないので申し訳ないが、一般的な話として10400Fと3600はゲームタイトルによって10-20FPSの差があるので
【ゲーム単体】で考えると10400Fの方が良い
>>688 上でゲームだと3600で良いって言ったけどそれはグラフィック性能の要求の高い昨今の大半のゲームの場合で、
必要GPU性能が低い、特にvalorantみたいな軽いゲームで、さらに200以上のfpsを目指す場合は逆にCPUの方の比重が重くなる事が多い
一回フレームレート無制限でCPUとGPUの負荷を確認してみてもらいたいんだけど、多分CPUは100%で動いていてGPUはまだ余裕あるんじゃないかな
基本的にFHD60fpsとか144fpsとかなら3600でいいんだけど、こう言う場合だと3600じゃ足りなくてRyzen7とか9が候補になってくる
>>690 これ。
CPUがボトルネックになるケース。
4KとかだとCPU重要
R9は逆に超高フレームレートには向かないんじゃね というか予算的にCPUにかけられる金額は多くても3万くらいだろう
3700Xか9700Kいってらっさいとしかいえない
>>688 あとこう言うグラボが暇になってCPUの命令待ちするケースだとメモリのクロック数なんかも地味に効いてきたりするから、マザー選ぶならメモリクロック3600とか3200みたいな最近のメモリにどう対応しているかもちゃんと確認すると良いよ
雑な上に具体例出さずに申し訳ないけども
>>688 CPU : 3700x 定格
MB: msi MPG B550 GAMING PLUS
mem: DDR4 3600 16G
GPU: RTX2060
これでvalorantやってるけど、常時240は無理かな。基本は240維持できるけど場所によっては200切るところもある。
起動時のメモリー使用量は8G
GPU使用量は60%ぐらい
グラボを2070ぐらいにせんと、240維持はむずいかもね。
>>614 これ質問した者なんですがゲーム以外にも編集やプログラミングの勉強用でもあるんですがどれがいいんですかね。グラボは2070superにする予定です
ゲーム以外でも大した差はない その少しの差を少しでも上の方がいいと見るかどうかだ
>>696 ベンチ結果とか見てみて、価格差ほどの価値があるか考えてみたら?
>>696 ゲームにもよるけど、ほとんどの場合、ゲームに合わせて構成しておけば、困ることはないと思う
【題目】アキバで買い忘れたので、尼ですぐ買えるメモリの選定 【目的】ここ数年の3Dアクションを高品質30〜60FPSで、他にシティーズスカイライン(MODあり) 【予算】予算\16000くらいまで 【詳細】初自作なのでよくわからないなりにチョイスしました これらからならどれがいいか、あるいは他の製品でこっちがいいなどお願いします CFD販売 Crucial DDR4-3200 (16GBx2) \16351 CFD販売 CX1 Intel DDR4-3200 (16GBx2) \15279 Team VulcanZ DDR4 3200 (16GBx2) \14780 *以下、購入済み 【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX 【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 【マザーボード】GIGABYTE B550 AORUS ELITE [Rev.1.0] 【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 6GB] 【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A 【ケース】SILVERSTONE SST-FAR1W-G 【電源】ANTEC NeoECO Gold NE650G 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
>>701 サイドがクリアパネルみたいだから
光るメモリを入れるといいと思うよ
見栄えが。
>>695 3700XにRTX2060Sを考えてますがGTA5にMODを複数入れて快適に遊べますか?
コロナのせいかPCショップの品揃えがいつにも増して悪くて困る
田舎だとコテツ2が全然入荷しねえ A12 25pwmとか入荷未定になってら
>>705 品揃えよりも値段が下がらないのが困る…
Intelのcpuも値下がりしない!
売れてないのにな…
昨日PCショップ見てきたけどi7 10700で57000円だった メモリも5年前のコルセアの2666,8GB*2で9000円もしてた
>>702 元々欲しかったのはスチールパネルのやつだったんですよね
ショップ側のミスでこれが送られてきて、交換対応できないから使うことにした経緯があります
それに左側面が強化ガラスで、PC置くスペースが左にしか取れないのでピカピカ見えない…
>>703 ありがとう、Crucialにします
>>706 amazonじゃあかんのか?
虎徹当たりは実店舗の方が安い場合もあるだろうけど、誤差やろ
200fpsを切ることも多いっていうけどfpsカウンターを表示させないと体感ではわからないんじゃないの? 200fps時々でるくらいならそれで満足したらどうなの? 少し待ってIPSディスプレイで144fpsとか落ちついたら買ったほうが満足度たかくなるんじゃない? あんまり240fpsとかこだわったりFPS用のブレ削減とか暗いところを見やすくするとかすると 結局はやく目が疲れて240fpsのメリットをうまく享受できないんじゃない? 競技性のあるモノはお金かかってるから目の疲れを無視して短時間だけFPS用のモードで遊ぶけどね
i7 10700K冷やすならNH-U14Sだと力不足ですか? それともNH-D15かNH-U12A要りますかね
>>458 です。
今週末に秋葉に行こうと思ってましたが
コロナのこともあるのと早くほしくなってしまったので
ツクモ通販で購入してしまいました。
●購入品 74,332円(税込)
CPU INTEL i5 10400 iGPU有
マザーボード Gigabyte H470 HD3 + 延長保証5年
メモリ CFD W4U2666CM-16G [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
虎徹 MarkII SCKTT-2000
M.2ヒートシンク SST-TP02-M2
CPUグリス Hydronaut 1g
電源はCX650Mがほしかったのですが
売り切れとのことで先延ばししました。
m.2 SSDに上記ヒートシンクつけてみましたが
どなたかが仰っていたように今回のヒートシンク有無では
温度はほぼ変わらずでした。
室温30℃でSSDは42℃ほど。(CrystalDiskMark実行直後)
それからCPUクーラーをお勧めいただいた方感謝です。
ほぼアイドル時に32℃〜34℃(室温30℃)ほどで
QSVエンコード時で42℃ほどまでの上昇ですんでいます。
以前のPCでは100℃近くなってシャットダウンしてしまっていたので。。。
お世話になりました。
ありがとうございました。
>>712 参考までに、
自分の環境だとHEVCのフルHDエンコード用途で10700KFをNH-D15Sで問題なしです
あと私見ですが、NH-U12Aって異常に高過ぎると思うんですが・・・ 自分も使ってますしNoctuaのファンやCPUクーラーが悪いものだとは思いませんが 他メーカーと比べて絶賛する意味がわからないところがあります 次、自作する時はNoctuaのは使いません、悪くはないですが、他に良いものはたくさんあると思うので
>>482 ですが、
部品届いて14年ぶりに腕を奮いましたら、
見事に初回起動で発煙しました。
ありがとうございました。
そのへんはデザイン製やブランド価値だろう ヴィトンでも金を入れるものとしての価値はそのへんのビニール袋と変わらん CPUファンもPCカバー開けて扇風機当てた方がよっぽど冷える その辺は深く考えては行けない
高級品は1度2度を詰めることに価値を感じる人が買う物であって コスパを求めるものじゃない
たぶんケースに付いているファンコンからの発煙です。
ケース側にこんなコネクタがあったので、それぞれ電源から来てる4ピンを挿したんです。
なにが悪かったのです。。。
人をハゲやとなめきった態度取った天罰が下ったんやで
>>722 ファンコンの不具合かな?返品して再チャレンジ待ってる
>>722 うーん? 形状…?
>>714 10700KだとD15Sだと過剰かもしれませんね。もっと下のモデルでも十分なような。。9900K冷やし切るくらいですからね。
あと値段はヒートパイプ7本の最新型で中型だから差別化のために高いのでは?
>>715 外国amazonだと $99.9 で、そのうちファンが $29.9 x2 だから、結構こんなもんかな、って金額なんだがな
>>727 そうそれです。
メーカーに聞いてもらうことにします。ありがとうございました。
>>713 >以前のPCでは100℃近くなってシャットダウン
その時点で気付いてwww
まあ快適になったみたいで良かった良かった
電源はまあ忘れないうちに適当なタイミングで買っとくといいよ
【題目】初自作PC 白いカッコイイPCに憧れてそれを組みたい 【目的】APEXを144fps前後でやりたい 【予算】11、12万くらい 【詳細】 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX 【メモリ】16GB (Crucial W4U2666CM-8G 2枚DDR4-2666)今使ってるやつを流用 【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend 【ビデオカード】ZOTAC GTX1660 super Twin Fan 6GB(ZT-T16620F-10L) 【SSD】Western Digital NVMe M.2 2280 500GB(WDS500G2B0C) 【HDD】今使ってるやつを流用 【ケース】NZXT H510i RGB搭載 ホワイト&ブラック(CA-H510I-W1) 【電源】650W 玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 【ファン】Corsair LL120 RGB搭載 Triple Pack(CO-9050092-WW) 【その他】Novonest 白スリーブケーブル(SC304) 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 【合計】134,520円(メモリ代HDD代を除く) メモリとHDDは今使ってるやつを流用しようと思っているので合計金額には含めていません。ただ、2666のメモリって時代遅れとかだったりするんですかね? 【その他】 コスパいい光らせるパソコン作ろうという事が矛盾しているのは承知してます。ごめんなさい。 SSDは今使ってるやつを流用できますが、どうせだったらm.2に移行させたいので予算に含めました。本当はメモリも光らせるものにしたいんですが、さすがに予算がキツいと思いパス。 電源は650Wで大丈夫ですか? CPUとマザボとグラボで悩んでます。
>>732 いきなり予算オーバーなので先ずはm.2は思ってるほど速度を体感できないから手持ちのSSDを流用して後日にでも入れ替えればいいと思う。
CPUは条件充たせてるけどグラボはゲームの設定を調整しないと無理ぽ。SSDを流用して予算が浮いたなら2070か5700にしたらどう?
ゲフォ3000まで待てるなら2000が値下がり見込めるから待つのもアリじゃね?
>>732 Windows もライセンス移行すれば予算浮くし(SSDごとであればさらに)、
何ならその分をグラボとか電源にまわしてワンランクアップできるんじゃないか?
Corsair のコントローラーで RGB 制御するなら、
のちのち iCue に対応したパーツ買っていけばリンクできて良さそう
メモリとかグラボとかも将来的に白で揃えられるときっと楽しいだろうね
https://www.corsair.com/ja/ja/vengeancergb >>732 メモリは2666から3200に変えてもベンチでちょっと差が出るけど気にするほどじゃないので、容量を増やしたい時に変えればいいかも。
電源は550でも良いくらい。
m.2は速度以外にも配線がすっきりするメリットはあるので移行出来るタイミングで移行した方がいい。
ゲームをよくやるなら8C16Tは不要なのでCPUは3600でもいいかも。
まだi7-4790民だから、いざ新しいPC 組もうと考えると結構費用かかるんよなぁ。動画編集とレンダリングするから3900xクラスは欲しくなったw
>>733 SSD流用しても8733円しか浮かないから2070にグレードアップするのはきつそうです。
今使ってるPCが壊れ気味なので3000発売まで待つのは厳しい。
>>734 今使ってるPCがツクモのBTOでOEM版?のwin10がインストールされてて、それでもライセンス以降ってできるの?ライセンス移行全然理解出来てない申し訳ない。
>>735 電源550Wでもたりるんですね
ゲームはよくやります
Wndowsのライセンスについては
>>2 (
>>3 ) のスレを見てくれ
>>737 SSDで8000円浮けばあと2000円足しててRX5700行けるやん。
エイペなら超品質設定でも目標fps概ねいける。
もしOS代が浮けば更に上の5700XTとか、超品質だと目標にチョイとどかないが安パイの2060Sも狙える
>>737 取りあえず今の状態でマイクロソフトアカウントつくってログインしといて。
新しいPC組んだ時にプロダクトキー不要になるから。
ゲームにハイエンドCPUいらんって意見あるが、CPUも結構使うタイトルもあるからなんとも・・ ヴァロラントとか
zen3でたら買い換えるとしてそれまでの間コスパ重視でいいのありますか?用途はゲーム(ウォッチドックスなどの比較的重いゲームやFPSなど)、unity、編集など。また、買い換えたときグラボも変えた方がいいですか
・Windows10を新規購入する場合は、パッケージ版かDSP版を推奨
Windowsのライセンスの認証や移行、再認証に関しては以下を参考に
【Windows】 Windows10ライセンス認証改善でパーツ交換が可能に3
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1489328942/ DSP版じゃなくて正規版を個人で使うメリットって何かありますか
そういえばソフトバンクだっけ、クラウドでgpu処理してくれるの。 買い替え前で費用抑えたいならそっちでもいい気がするけど、あれの評判てどうなんだ
>>744 OSの話題は荒れるので
>>743 で聞いてくだされ
>>741 ハイエンドがいらんという訳ではなくてゲームみたいにマルチコアはいらんけどクロックが欲しいというときにRyzenは7より5にした方が良い場合があるということ
>>741 流石にヴァロラントは競技性のために処理軽くしてあるゲームだしそう言う例外に合わせるのも違うかなぁ
それにヴァロラントとか軽いゲームでも144FPSまでとかなら別にCPUが息切れする事もないし
「ゲーム用途です」ってだけ言う人は基本フルHDの144FPS以下程度の環境だろうし
>>688 みたいにちゃんと現状の不満を書いてくる人以外は同時に何もしないならほんと3600で問題ないと思うよ
例えば「ゲーム用途でこの予算なんですが3700xと2060sの構成で良いですか?」
って質問する人に3600と2070sの方が良いってアドバイスするのはまぁ自然だと思う
CPUとマザボを新しくしようと思っていて 現在CPUの候補になっているのが3600XTと3700X マザボはASRock B550M Steel Legendが要件を十分に満たせているのでほぼ決定 マシンパワーが必要になる用途はゲームなんだけど 遊ぶゲームが主にストラテジーやシミュといったCPU酷使する系だし ゲームしながらブラウザ開くことも多いので、やっぱ3700Xのがいいんだろうなー でもちょっと高いんだよなーと悩んでる。 結局3700X買うことになるとは思うのだけど、迷ってはいるので意見を聞けたらなと
>>748 その用途なら3700X
ただSLGでインテルはどうなのだろう
AMDより早かったりして
>>743 そのスレ専門だと思ったら馬鹿しかいなくて使えないよ
やってもいないのにムリムリとか言う奴等
ここでやってる人がいるか知らんけどPS3エミュはCPU性能高くないとだめだわ。 i5-10400買ったから試しに動かしてみるかな
>>716 昔取った杵柄…
マザーとcpuとメモリーと電源は無事だったの?
>>751 OSの話をする場所がそのスレしかわからない、あるなら提示をお願いします
このスレはパーツ購入のスレなのでOSの話はスレチ
>>739 >>740 マイクロソフトアカウントでサインインしてるからとりあえずOS買わないでやってみます
グラボはGeForceしか使ったことないけどRXのやつってどうなんでしょうか?
ゲームだととりあえずゲフォのままでいいと思う 電源は550でもいいけどもう少し良いのが欲しい
>>754 自作PCを組む上で、OS等のソフトウエア、つまり目に見えない物もパーツでしょう
>>756 >>757 とりあえずGeForceのグラボで組もうと思います。
電源は良いのが欲しいというのは550Wよりも高いワット数が良いと言うことですか?それとも質やメーカーがしっかりしている方がいいって意味?
>>759 玄人志向の電源はお勧めしないということかと
まぁ名前が玄人なだけに このスレの初心者とは相容れないよな
OS関連毎回荒れるから
>>756 かググればすぐ出てくるから自分でやってねって
玄人志向だろうが同価格帯だったら一緒よ どっちかっていうと安いから買い
サポートがほぼないから何かあった時に初心者だと困惑するからじゃね?
電源に関して玄人志向を避けろと初心者に言う奴は初心者か拾い知識しかないのは鉄板
Antec Corsair Seasonicの電源をオススメしちゃうぞ
昔組んで貰ったPCからの中身入れ替えを考えてます ryzen5 3600にb550マザボ(具体的なものは検討中)、rtx2070で考えてたんですがグラボ買うには時期が悪いって意見も沢山見ます そこでグラボだけ古いPCのgtx560tiを流用してRTX3000シリーズ発表まで耐えようかと考えたのですがこの組み合わせって動くでしょうか? PC組むの自体待つのが良い様にも思うのですがシステムドライブがたまにエラー吐いてていつ壊れるか怖いです このスレの趣旨から外れた質問でしたらすみません
グラボは昔のでも動くよ 3600ならマザボはb450でもいいんじゃないの 先を見越してるなら別にいいんだけど
>>759 光るの好きなら電源はSUPER FLOWERがいいんじゃない?ちょっと高いけど
>>773 使うPCケースが電源の部分見えないやつだから電源は安いやつで大丈夫。
ありがとう。
初めてPC組むとき電源ケチんなって話はよく聞くから適当に評判良さげなCorsairの750w 80+goldのやつ買ったな
服やバッグはブランドもので固めて化粧もバッチリ、だが下着はドンキ、みたいな感じだな まあ本人がよければいいんだけどさ
>>772 ありがとう、これで具体的なパーツ検討に入れそうです
3600はとりあえずコスパで選んで次世代Ryzenが評判良ければ換装も視野かなーとぼんやり考えてました
実際やる段になったらマザボごと交換でもいいかもしれませんね
玄人のBKは割とまとも、BRは知らん ブロンズでいいなら十分選択肢に入る 玄人が不安ならちょっと足してコルセアのCXM 紫蘇だの超花だのはガチで10年使うつもりで組むハイエンドPC向け そこそこの買って5年で買い換えるなら電源もそこそこにして一緒に買い換えた方がいい
CPU……パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要 メモリ……当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな マザボ……PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき HDD……何より大事なデータが保存される部分、ここは重要 グラボ……ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事 電源……ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない ケース……一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ キーボード、マウス……直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる モニタ……これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
玄人志向の電源を避けろという理由が
>>95 >>99 みたいな体たらくばかり
CPU・・・最近のCPUは低価格帯でも十分に高性能、安いものでよい メモリ・・・近年の急速な値崩れでかなり安く手に入る、あまり予算を割く必要はない マザボ・・・何に乗せるかより、何を乗せるかの方が大事。板は適当でOK HDD・・・必要に応じて後から買い足すのが常道、最初は最低限で安く済ませる グラボ・・・必要ない人にとってはもっとも必要ない部分。なくてもいい 電源・・・別に電源が電気を発電するわけではない。適当でよい ケース・・・つまるところただの箱。見た目にこだわらないのであれば一番安物でも大丈夫 キーボード、マウス・・・完全に消耗品と考え、最安値のものを使い捨てにしよう モニタ・・・CUIでPCを使うならモニタに拘る必要は薄い。安いもので済まそう
このスレ見てて電源はOEMが多いって分かってて勧めてるのか疑問に思うことがある。
>>781 本当に使い回す可能性が一番高くて慎重に選んだ方がいいのが
この中で一番嘘臭く聞こえるケースなんだよな
>>784 ANTECとか相当数の人が自力で猫を産んでると思ってそう
Antecは中身Seasonicだからオススメ!って言っても初心者に伝わらないし
玄人志向 Standard電源使ってるが 何も問題ないから逆に何が不安なのか聞きたいくらい
CPU・・・ここだけ高性能でも無意味。ミドルクラスを攻めよう メモリ・・・ある程度信頼できればよい。平均的なものを用意 マザボ・・・将来的な拡張なども視野に。最も売れているやつがいい HDD・・・容量と信頼性に関係は薄い。ボリュームゾーンの製品で グラボ・・・あると画像処理に余裕が持てる。性能と価格のバランスを 電源・・・必要な容量を満たしているかが大切。常識的な値段で用意しよう ケース・・・大きすぎても小さすぎても問題あり。一般的な値段、大きさのものを キーボード、マウス・・・直接使うが消耗もする。高すぎず安すぎずなものを モニタ・・・発色など評判の悪いものもある。評判のよい売れているものを
>>785 ゲーム用に別に買ったモニタもあるけどメインは三菱モニタ10年物2枚使ってる
次がケースで8年物のNINE HUNDRED TWO
考えてみると確かにケースがかなり長く使うもんだな
ケースが腐るのって10年ぐらい経って規格が陳腐化した時ぐらいか USB2まで!とかはさすがにそろそろ辛い
>>791 フロントにUSB3.0の口を増設してNINE HUNDRED TWO普通にメイン機で使ってる。
>>794 お前は俺かw
サブだけど5インチにUSB3.0突っ込んで騒音以外は気にならない
メインはR5で遊びようリビングPCはQ600LでITXで一台作ろうかと検討中
良いケース買うと長く使えるよな
>>786 ここでいう紫蘇も超花も腐るほど他メーカーのOEMで出てるのにな。
ANTECみたいに冷却ファンのベアリングを安物にして差別化してる場合もあるけど。
>>771 GTX560Tiは古いのでUEFI対応のBIOS乗っていない可能性もあって使い回しには向いていない
RTX3000までのつなぎとしてUEFI対応のGT710かGT730買う必要あるかも
グラボは新製品が出ても大抵高いので今売ってるRTX2000シリーズで済ます手もある
ケースはでかくて重いから自力での持ち帰りが難しい、送ってもらうとでかいから送料が高い 不要になったときにすごく邪魔、捨てようにも廃棄も面倒(地域による) ケース選びを失敗して買い替えとかになるとケースの本体価格がどんなに安くてもそれ以外の点が面倒
たくさんの意見ありがとうございました。 単純にOSは買わないでその分のお金節約しようと思います
>>799 PC Caseは粗大ごみとして400円で処理
都内某板橋区
>>799 中身全部はずせば屑鉄屋ならタダで引き取ってくれるし
量があるとお金をくれるぞ
エアコンも素直にリサイクルショップにに出すよりも、エアコン処理を受け付け得る業者に持って行くと、お金をくれるぞ
>>798 なるほど、そういった心配もあるのですね
動く可能性もあるなら試して見て駄目なら繋ぎを買う感じで考えてみます
確かに3000シリーズを買うかどうかは怪しいとこですが情報見ないまま進むと後悔しそうで
アドバイスありがとうございます
【題目】PCIにささるSATA 【目的】もともとSATAに6個SSDやHDDが刺さっていたが 【予算】予算5000円以内 【詳細】 もともとSATAに6個SSDやHDDが刺さっていたが M.2を刺すのに5と6が排他になるらしいのでPCI経由にしたいです。 数は3個以上あればよいです。 電源不要がればうれしいです。 よろしくお願いいたします。
玄人志向は最近こんなんやらかしてるんだな
https://www.kuroutoshikou.com/news/2020/07/20200729/ おれはグラボも電源も買ってるけど、仕様違いが届いたらアンチになるかもな
>804 尼で「SATA 増設」で検索すると出てくる 聞いたことないメーカーばかり出るけど 写真見る限り作ってるのはほとんど一緒
>>789 古い雑誌だがDOSVパワーレポートの検証とか見てみるといい
個人的には電圧の安定を重視して買うけど玄人志向のは新品の状態から
ゲーム用途とか半年〜1年位なら使えるかもだが
それ以降は余程負荷が少ない使い方で運用するつもりでない限り怖いな
最近手に入れたRyzenシール貼ってあったジャンクケースに600Wの玄人志向の電源が付いてたので
バラして中身を見たけど、1万数千円〜2万の同容量の電源に比べて
12V出力部分のコンデンサの容量が低いのが使われているね
電源のコンデンサって電圧の割に細かったりする大体特注品ばかりだけど
玄人志向のは気軽に取替えられそうなので修理ジャンカーには嬉しいかもしれない
>>609 電源スイッチが安かったので交換してみたところ
電源を抜いてしばらく放電させないと電源が入らないことがわかりました
この場合問題があるとしたら電源に問題がある感じでしょうか?
マザーボードのケースを止めるネジが一つ止められてないのですがそれが原因ということもありますでしょうか?
>>808 玄人志向に親でも殺されたのかな?
今まで使ってきた玄人志向の電源は少なくても5年以上ノートラブルだったけどな
>>808 そのお話が本当なら比べた電源が何と何か参考に教えてもらえる?
あとコンデンサの型番もよろしく
そもそも玄人志向のどれなのかも意図的にぼかして書いてないから明らかにブランド自体の印象下げが狙いだろう
まあこういう危ない、いや危なくないって論戦が各所で頻繁に繰り広げられる電源シリーズであることは間違いないから これ見て不安感じる人はリスクを取らず堅実に定番の金猫や本家シーソニック選んどけば少なくとも事故ることはないよ
>>812 多分
>>95 >>99 こいつの仕業
拾い知識を長文披露する嘘松君
クーラーを簡易水冷に変えるとしたら電源もワット数上げた方がいいの?
電源高級品にするならマザボ高級品にしたほうが幸せになれると思う
別にクロシコファンじゃないけど嘘ついでまで否定するのはどうかなって感じ
まあ俺も今回クロシコ電源だけど昔ながらのぶっきらぼうさはアンチが出てもおかしくはない
>>815 昔の玄シコの製品箱は黒のサングラスを着けた胡散臭い男の絵だったな…
何で止めたのか?今の箱絵は面白くないな…
いや今もバリバリ印刷されてますがな GALACUROと勘違いしてね? あれも一応クロシコだからさ
一通り目を通してるつもりだが どの内容で嘘つき呼ばわりしてるんだろうか 簡単に嘘つき呼ばわりするなんて 病んでるのか
わざわざアンカーつけてるんだからそれ見りゃいいだろ いろいろわかりにくいのはわざとやってんじゃねーのってレベルのものでもある
クロシコ信者なんだろ 察してやれよ PC系の板の奴らって信者もアンチも振り切ってるよな 人の気持ちを察する能力が極端に足りてない奴ばかりなのはなぜ
見てると玄人志向の話しかしてないやつとかいるな 何しにきてんだか
一番重要な型番とかの情報を一切開示せず 「玄人志向製品は怖いねえ」で書き逃げてるのが原因だと思うよ 他社製品を箱詰めして売ってるだけだから型番が違えば全く中身が別物なのに
俺の中では「あまりに地雷が多いからとりあえず避けた方が早い販売会社」という位置づけになってるな 念入りに調べればハイエンドのグラボが1000円ぐらい安くなる事はあるけど
まぁすくなくとも このスレの初心者に勧めるメーカーじゃないわな
でも自作PC系動画見ると値段の安さで玄人志向電源率が高い
3700XとRTX2080tiの組み合わせって平気かな? 3900とかにはするまでもないよね
当たり外れのある安物としては悪くないチョイスだと思う 玄人志向という名前から連想される質実剛健的なものじゃ全然ないけど
そんなこと知ってて当然だろ?だから削ってその分少し安くするよって感じの「玄人」だからな
玄人志向って書いてあるのに 安易に安さで手を出す素人の多いこと
>>761 とか
>>830 とか見る限り
「玄人志向?うん、選びたければ自由だけど何かあっても誰も助けないよ?」ってのがこのスレのスタンスって感じかな
あらゆるパーツにおいて
>>832 ゲーム用途ならryzen 3900にするメリットはほぼないのでok
144fpsとか高フレームレート狙うならインテルcpuにしたほうがいいとは思う
ただ、言っちゃダメな奴だけど2080ti買う予算あるならrtx30シリーズ待ったほうが…
もともと自作ってのはそういったものだから 玄人志向だけ特別扱いなのは 意味わからん
おれが自作を始めた2000年代前半の頃の玄人志向も説明書や付属品が他に比べてかなり少なかった記憶があるからそういうスタンスは昔から変わってないと思うよ
安く作りたい人にはクロシコすすめる 俺はクロシコでは組まないけどな
>>842 誰も信じてないよ、それ
昔のままの「玄人の玄人による玄人(だけ)のためのブランド」が共通認識臭い
ブランドを信じて買う 価格コムで安くてランキングが高いから買う amazonで検索したらおすすめされてるから買う こういう人も多いからな。初心者は特に
最初はそれでいいんじゃないかな なんでも失敗して覚えるもんだ
>>845 まあそうだな
むしろその失敗こそ自作の醍醐味へのきっかけになるかもしれないか
「玄人志向」=「玄人を目指している素人」ってのが共通認識じゃねーの?
初心者から見れば 「玄人志向」=「ピーキーで使いにくいけど使いこなすと最強」 的なイメージやぞ 何故かブランディングは大成功 なおただの地雷
>>845 なんかへんだろうそれ
大手サイト人気上位は失敗少ないだろう
アンチじゃないから闇雲に悪いとは言ってない。 ローからハイまで微妙にクロックが低かったりメモリ少なかったりするボードがある。
>>809 MB新調してスイッチも問題ないなら電源の可能性大かな
電源が入りにくいとか放電すると行けるとか電源故障の症状ではあるから
MBの取り付けネジは問題ないと思うよ俺も1本ないし
https://g-pc.info/archives/16456/ NVIDIAのRTX3080Ti,3080が9月17日に、RTX3070が10月、RTX3060が11月発売との噂
クロシコの話題出たので質問 GALAXの製品って日本じゃ買えないの? GTX1650のロープロ対応のDDR6版ってMSIとかそういうメーカーは出してなくて、調べた結果GALAXとMANLIってとこからしか出てないっぽい 今さらDDR5のやつは性能劣るから買いたくないのよ でもそのどっちのメーカーもどこから買えるか調べても全く分かんない 米尼でも製品が見つからない どうしたらいいか分かる人いませんか? クロシコのサイトみてもGALAX製品なんてちょっとしか出てない
玄人志向はただのブランド名であって無印良品と同じく別に玄人でもなければ良品ってわけでもないと思うよ
>>839 その中でも取り分けサポートを排除してコスト削ってお安いブランドって立ち位置だったし
トラブっても自力で解決する覚悟がある奴だけ買ってね的な。
ヘンテコな拡張カードとかもラインナップしてたし
最近はブランド化して無難な物ばかりになってつまらんくなったけど。
>>858 問い合わせ先ツイッターになっていたから
公式アカに聞いてみたら?
>>844 簡単返品なアマゾン購入が初心者におすすめだからそれでいいと思うぞ
レビューもそこそこあるし参考程度にはなる
>>858 GALAXはヨーロッパではKFA2って名前だって
ツイッター公式アカなら即返事来そうな感じだったぞ
>>862 懐かしいな。
もうカタログ落ちしてるっぽい。
>>863 >>866 サンクス
英語かぁ…と思ったら日本語のツイッターあるんやな
といっても日本人スタッフ一人いればいいだけだからなぁ
8700KとGTX1070使っててCPUだけ最新のものにしてもフレームレートって向上しないんですかね
そろそろマザボも古くなったということで セレロンG540からの組み換えたく思います 電源は今年450wbronzeに買い換えた SSDとDVDドライブはそのままとして マザボ H310M-E 6080円 ビックカメラ CPU celeronG4930 3980円 ドスパラ メモリ CFD W4U2400PS-8GC17 8GB 2枚組 または Transcend JM2666HLG-16GK 6500円くらい でどうでしょうか
メモリーは8gb1枚でいい。 そんな大して体感変わらんよ。
>>873 メイン事務たまに動画フォトショ
G540&8GBメモリで重いとか思ったことがない作業
初自作pcを組もうと考えています 一つのオンラインショップでまとめてパーツを購入しようと考えているのですがどのサイトが良いとかってありますか? アマゾンが若干高い以外はどこも似たような価格なのですが
10万くらいでこれくらいの構成いける? 第10世代 インテル® Core™ i7-10700F プロセッサー(8-コア, 16M キャッシュ, 2.9GHz - 4.8GHz) Windows 10 Home (64ビット) 日本語 NVIDIA® GeForce® GTX 1660 Ti 6GB GDDR6 8GB(1x8GB)DDR4, 2933MHz 2TB 7200RPM 3.5インチ SATA HDD
>>872 DDR4-2400でもメモリはPANRAMじゃなくてCrucial買っとけ
W4U2400CM-8G
>>876 近くにショップあればそっちでまとめて買う方がトラブった時の対応はしやすい
通販で買う場合は納期に注意で人気商品や在庫切れだと一ヶ月待ちというのも普通にある
アマゾンはだいたい安くてプライム会員なら送料無料とか時間指定とかできる
返品もしやすい
>>877 メモリは同じ容量2枚一組が原則
1枚ではほとんど無意味
>>869 ケースバイケースだけれど基本的にGPUに金注ぎ込んだほうがコスパはいい
CPU負荷がやたら高い、またはGPU使用率が100%にならないゲームでどうしてもフレームレート上げたいならCPUを強化したほうがいいかもしれない
そもそもモニタのリフレッシュレート上限に張り付いてるならモニタを交換、必要ならケーブルも
【題目】初自作PC 【目的】オンラインゲーム、将来的にVRゲームもやってみたい 【予算】15万円前後 【詳細】以下の構成で問題なさそうでしょうか。予算的には問題ないのですが、もし明らかに削れるところがあれば削りたいです。 【CPU】Ryzen 7 3700X BOX ¥39,578 【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 ¥4,000 【マザーボード】TUF GAMING B550M-PLUS ¥17,978 【メモリ】CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] ¥15,870 【ビデオカード】GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB] ¥43,978 【SSD】MX500 CT1000MX500SSD1/JP ¥12,980 【ケース】H510 Elite CA-H510E ¥18,300 【電源】Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] ¥13,420 【合計】\ 166,104
>>881 CPUは3500Xもしくは10400Fでいいよ
そんな高性能なCPUは必要ない
>>881 3700XはTDP65Wのくせにリテールも最高のついてくるから虎徹は要らないよ 低回転でも十分冷える
電源も60super程度なら50%付近の高効率考えても700Wすらちょい過剰くらい
メモリやCPUのOCもしない、Gen4のM.2SSDにも興味ないのだったらマザボもB450で十分
てことで逆に私はこのへん削ってグラボを2070superくらいにしたい感じ
VRやるなら特に TypeCで繋ぐのは規格として無くなったらしいが果たして
>>881 言いたい事ほとんど言われちゃってるけどATXケースならマザーボードもATXのほうがいいと思う
近々RTX30XX出るからVR以外が1660Superで性能足りるならそっちにしてVRやる時になったらRTX30XXに換装とか
すぐに買い替える予定なくてCPU負荷がものすごく重いゲームとか配信しないならRyzen 5 3600+2070Superのほうがいいんじゃないかな
SSDをもうひとつ1Tをかっておいたほうがいいよね できたら同じサイズでもうひとつSSDつけておくほうがいい それなら二年後でもつかえる ケースとかいろいろコストカットしてそうしたほうが後々手間がかからない ハードディスクはおすすめしない
>>855 今回も回答ありがとうございます!!
電源替えてみます!!
>>878 PANRAM初耳で調べたよ
あかんのやな…
1500円で安心買えるならそうするよ
【題目】 Blu-rayドライブの静音性について 【目的】 静かなBlu-rayドライブで映画鑑賞をしたい 【詳細】 Blu-rayドライブを搭載したいのですが、映画を見るので出来る限り回転音やファンなどが静かなものにしたいです。 おすすめのドライブはありますか? 何も考えず、内蔵式のものでパイオニアのがいいかな〜なんて思っていたのですが、もしかして外付け式のもの方が静かだったりしますか? 他に、こうすると静かになるよっていうアイディア(CPUをこうした方がいいとか、pcの下に耐震マット敷くとかw)あったら教えてください 普通のBlu-rayプレーヤーをテレビに繋ぐように快適に映画を見たいんです
最近のは内蔵でも外付けでも気にならない大きさ 映画が無音になった時もPCファンの方が音がでかいし どうしてもっていうなら外付けにして映画鑑賞の時はプレイヤーをPCの裏に置くとか硬い箱の中に入れるとか物理的に音を遮断すればいいと思う 俺としてはそこまで気になりそうならヘッドホンを勧めるけど
嫌味でもなんでも無くてちょっと良いヘッドフォン買った方がよっぽど手っ取り早いぞ てか光学ドライブの音ですら気になるタイプならPCに拘らずテレビ+プレイヤーで少し離れてみた方が良い
環境によるけどヘッドホンが最適かな スピーカーで聞きたいなら普通のプレーヤーでテレビで見た方が良いんじゃないかね
>>889 等倍で再生するなら気にならないと思うよ
パイオニアならBD utilityで静音設定もできるし
たぶんファンレスPCじゃなければPCのファンの音の方が気になると思う
>>889 パイオニアの持ってるけど、そんなにうるさくはならないよ
CDとかDVDとかの48倍速でディスクコピーとかするとそりゃ煩いけど、再生だけだしな
PCもファンに手を入れればほとんど扇風機くらいの音量になるし、
それも物理的に離しておけばさらに気にならなくなるよ
PCの振動で音が出てるなら、防振マットとかパッドもおすすめ。100均の厚いのとかでおk
それでも気になるなら、PCケースをスチール製のに変えるとかだけど…
HDD の振動でPCケースが共振して音出てるなら、防振ゴムつけたり、防振マウンタつけたり、
可能なら SSD に変える、って手もある
CPUクーラーを何使ってるのか分からないが、リテールだったらおそらくそれが一番の騒音原因
SSD搭載のノートを買って外付けのドライブを買いTVに出力する 内臓バッテリーでも充分だし静か
パショコン攻防のお盆セールのチラシ見たけど全然安くないやん
>>897 そう言われてみれば確かにHDD安いな
でも実際買いに行ったら売り切れご免だろう
グラボも割と安く見える 1660Sが22kはお買い得な気が
すんません、SSDを増設したんですが最初のメーカーロゴが表示される画面で止まるんですけどそういう系の質問はスレチでしょうか?
>>901 ここは購入相談だからなあ
エスパースレとかのがいいんじゃないか?
書くときは自分で試したこととか書くといいよ
>>902 そんなスレあったんですね
ありがとうございます移動します
皆さんありがとう 家からテレビをなくそうって考えてて、PCだけで快適にBlu-rayをスピーカーで観れないものかなあと思いましてw 海外のDVDも結構持ってるし たしかに、CPUファンがいちばんうるさいんですよね ...
HDMI10mとかで離して設置する方が良くね? AV視聴のラックとモニタとスピーカーを離すのと一緒 エアコンの近くにおいた方が冷えるし雑音源が集中するから対策しやすい
>>904 PC遠くに置きすぎると無線マウスやキーボードの反応がー、とかはあるけど、
数mならそこまでじゃないから、なるべく視聴空間から離して置くと快適かと
CPUファンは静かなものに交換すればOK
PC騒音の解決的には一番安くて効果的な投資だよ
まあ今何使ってるかわからないから、
「虎徹だけどうるさい」とか言われたらもうどうしようもないけどw
ちょっと聞きたいんだが win10FLASH Driveパッケージってパーツ一式と買えば安くなるの?
DVDは買ったらすぐリッピングしてDLNAサーバーに置くのがベスト
DVDだったらそのままH.264でmp4にしてしまうわ 入れ替えめんどいし、出し入れで傷とか付けたくないしね
Blu-rayもリッピングしてDLNAに入れてるわ 1タイトル30G程度あるけど余裕
吉田のファミコンpcってなんだよ長期企画って? じゃオレも作るかって人いるの?
ヘッドファンってけっこう装着感あるからなぁ。それに眼鏡だったりすると余計シビアだったりするよ。 ディスクドライブってそんな発熱にシビアじゃないから、適当な箱に防音材貼り付けて被せておくだ けでも消音効果あるんじゃないかなぁ。
ヘッドファンってなんだよって思ったけど普通に快適そうでちょっと欲しいと思った
どうしても気になるってなら、密閉型ヘッドフォンは十分選択肢に入る 問題は長時間の装着が苦痛であること 蒸れるし、圧迫感あるしで慣れないと非常に苦痛になる人が多い 俺はテレビを見る時に使ってるが、音質より装着感や長時間の使用で辛くならないかが選択基準になる
Switchゲーム実況用のPCを組むとして、Ryzen3700Xあたりならキャプボはソフトウェアエンコードのやつでも良いのかな? PCゲームやるのも見越してグラボは2070Sあたり入れて、配信画面のアウトプットにはNVencを使うので負荷はある程度分散されると思うんだけど
動画は喋ってるよりコメントある方がわかりやすいツマラン話より効果音の方が伝わり易い
5年は使えるミドルハイPC買うとしたら A.高いパーツで自作(25万)。パーツごとの保証 B.BTO店で正体不明のパーツガチャ(15−20万)+PC自体の長期保証(3−4年) どっちがいいんだろうね。。高品位パーツでも壊れるときは壊れるだろうし BTO格安パケがでたら買って壊れたら保証で直し、保証過ぎたら+αだしてまた新しいの買うほうがコスパ高いかな?
自作が25万決め打ちなのは疑問を感じるが・・・ BTO自体も税込価格ならそれ以上の価格だろうに長期保証って更に価格10%上乗せじゃないのか?
>>920 パーツが壊れたら交換すれば良いだけなんだからじぶんで組み立てる方が後々手間がかからない
だいたい壊れるのはマザーボードか電源の二択
どちらも1万円前後と15分の手間でなおる
また壊れたときも新しくパソコンを組むときにもWindows10をじぶんで入れてたら再インストールが楽
お店の長期保証が良いって言うのはどうなんやろね?
じぶんでパーツ買っても高いグラボは二年ぐらいの保証はつけられるからね
じぶんでさっさとパーツ取り替えて修理することと
保証があるからってメーカーに送ってなおしてもらうことと
時間と手間とお金を勘案したときにどちらが得なのか?
じぶんでさっさとパーツ交換するほうがいいとおもうよ
アマゾンで頼めば次の日に15分の交換時間でなおるからね
>>920 お店の(長期)保証っていっても、保証内容によるしなあ
「○年以内に壊れたら、どんな箇所でどんな内容でも無料で無制限に修理・交換しますー」
とかの内容なんてそうそうないような…? メーカーPCならまああるけど
B なんて同じパーツで自作すれば12〜16万くらいの内容ってことでしょ?
スペック自体段違いになる A 25万 とは比較できんw
同じスペックで同じ価格ならまあパーツ次第ではなるかもしれない。…か?
でも自作する気があるなら、壊れたパーツの交換くらいは自分でやる気がないとな
ちゃんとしたの選べばそうそう壊れるもんでもないけど
>>920 BTOはこわれたら店頭持ち込みなどでかなり面倒
>>922 の通り知識があるなら自作一択だろう
あとまともなパーツを選んでおけばそもそも故障リスクはほとんどない
昔のマウスコンピュータの電源ぐらいかね、あれはひどかったけど
デルのデスクトップ買って5年で買い替えた方か安くね 今のはそうそう壊れないし
デルは最初から壊れたの引くとクソみたいなサポートとやり取りしないとあかんから オススメしない
というか、内容物が文字通り完全に同じなら自作した方が安くなると思ってる人達が回答者側にいるのにびっくり
高くても良いから手抜きしたいならエプダイとかはどうよ
>>928 同じ性能とほぼ同じ製品で見積もってみたぞ
G-GEAR GA7A-H194/XT
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA7A-H194XT.html \219,780(税込)
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \38,432 @最安
【メモリ】CFD W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,530 @最安
【マザーボード】ASRock X570 Steel Legend \24,800 @最安
【ビデオカード】Palit Microsystems NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル \57,990 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C \12,113 @最安
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400] \6,578 @最安
【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT [ブラック] \1,973 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 \3,108 @最安
【電源】ENERMAX RevoBron TGA ERB700AWT TR \9,915 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,950 @最安
【ケースファン】サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP \929 x3 @最安
【合計】\ 177,176
どこかおかしいところはあるか?
強いて言えばGPUはBTOでは選べないのでFEの可能性高いかね
ミニタワーにX570SL入るのか…てかミニタワーに見えるのか いやわざと規格無視して選んでネタで書いてるのはわかるが
たしかに最近のBTOのパケを適当に買ってもまず壊れないよね 爆熱モデル以外で定格運用なら。 高品位の高価パーツの自作より、レノボとかDELLの格安パケを3〜5年で使い倒すほうがコスパ高そう ただ騒音にこだわるなら自作でケースとCPUファンは精査せんとあかんけど、省電力モデルならケースもファンも適当でもほぼ無音だろう
BTOのマザボはたまに特殊なのがあり、ドライバが無いことも まぁ今は大体win10標準ドライバでどうにかなるとおもうけど要注意
メーカー製はOSの値段が安いという決定的な差がある 自作やBTOでは高くなる
>>928 ドスパラのでやってみた
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13& ;tc=30&ft=&mc=9373&sn=4005&st=1&vr=10&tb=2#tabContents
¥169,980 円(+税) → ¥186,978(税込)
http://niku.webcrow.jp/u/hF3lM 【合計】\ 158,365
パーツの詳細はわからないけど、とりあえず分かる範囲の条件で価格コム1位のやつとかで
パソコン工房の同価格帯のでも見てみたが、たいして変わらないかな・・・
個人的には、自作PCでパーツ安いところから買って組めば 1〜2割安く、
OS はライセンス移行ができればさらに浮く、って感覚だったが……違うのかな
店舗BTOじゃなくて、DELLとかマウスコンピューターとかの話かね?
俺も自作PC組めば多少安いイメージかな 送料が別途かかるから3万も4万も安くなるわけじゃないけどね BTOはGPUすら選択幅が少ないのはちょっとなぁと思う
自作は自分の欲しいスペックでPC組める&2代目からパーツOS流用できて安い、なイメージ 1台目でスペックに対するイメージがふわっとしたまま自作してもあんまり幸せになれん気がする ちなみにそういう人はノート買うのが多分1番幸せになれる
自作PCは安いってセレ300Aとかの時代だろ 今の自作PCは金かければ自分好みのPCになるって時代 安く組めば地味で安いPCが出来上がる、RGBとか金かけると豪華で個性的なPCになる
むしろ自作にはまるとBTOとは比較にならないくらい金かかるっていう まあ楽しいからいいんだけど
>>889 静音性とか関係ないんだけどUHDBDの再生はintelの第7世代以上のCPUが必須だから注意
グラボで対応できないからCPUがAMDだと再生できない
(一般的に)自作が安いとかBTOが安い、とかじゃなくて、
>>928 が言うのは、流れ的に
・内容パーツが完全に同じとする条件のとき
・BTOで15〜20万くらいのスペックのPCでも
・自作するよりBTOの方が安いのが当然
・そんなことも知らない回答者がいるのに驚きを隠せない
ってことだから勘違いしないように
なおソースは俺も知らない
何度も書き込んでる人みたいだし次書き込んだらソース出してもらおうか 「回答者側にいるのにびっくり」とまで言ってるし、確固たるデータがあるんだろう
パーツを修理に出すとメーカーが修理したものを送ってくるとか言ってる奴がいて驚き。 適当なことを言わない方がいい。
(これで次スレまで書き込まなくなったら面白いなあ)
実際問題、電源とかHDDって保証期間中に壊れたとして修理に出すもんなん?経験ないからわからんのだけど
>>949 (
>>828 で「(ソース元となる)情報を一切開示せず、書き逃げてるのが〜」とかまで言ってるんだから、
まさか自分でそんなことはしないだろうさ)
>>950 ロジのマウスとWDのHDDは出したな
マウスは廃盤だったので後継機が届いた
HDDはラベルが違うリファービッシュ品が届いた。ただしいろいろ面倒くさい
初期不良とは違うからまあ仕方ないかな
>>951 ほんとだ、いやあ楽しみだね
もちろん必死に探して見つかる例外じゃなく、殆どのモデルに当てはまるんだろうしね
スマン無理くさい。誰か頼む
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【49列目】
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
パーツ購入で迷ってる、背中を押してほしい、ググったけどイマイチ分からん、
などなど自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
自由度の高い全体構成ではなく、個々のパーツに絞った相談を受け付けています。
●購入相談者の方へ
我思い、我組み立てる、自作の道。Do it yourself at your own risk.
最終的に判断するのは貴方。転んでも泣かない。
目的や理由、予算がハッキリしていると相談員の方も相談に乗り易いです。
漠然とした質問には、満足のいく回答が得られないこともあります。
また相談員の方も様々ですので、ある程度折り合いを付けながら相談して
みてください。以下参考相談フォーム。
【題目】グラボの交換
【目的】ラストレムナントやら無双やらネトゲやら
【予算】予算15000円以下
【詳細】
現在8600GTを使ってるのですが高解像度では処理落ちしたりグラが汚かったり
そこでグラボを買い換えようと思っています。HD4770と9600GTどちらかを
買おうと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? もしくは他の
お勧めがあれば教えてください
【その他】
●相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。厳しく、時には優しく相談に乗ってあげてください。
相談相手のスキルや目的によっては、自作ではなくBTOを勧めるのも人情です。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
●前スレ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【48列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1595500414/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
BTOでもマザボとCPUとグラボ以外は後付けできるんだからそこだけ金かけて気に入らなかったら取り替えればよくね?
別にアウアウ回線だからどうこうするとかじゃないから安心して 他人に入れた煽りが数日後に自分に返ってきたらスレ跨いで見えなくなるまで隠れるなんて 小学生みたいなムーブする「回答者」はいないよね?ってだけ
>>955 ドンマイ
960まで立たなかったら建ててみようかな
>>960 3 は 2 に含まれてるから実はいらないんだけど、まあ乙乙〜
大事なことなので2回書いた、ってことでいいと思うよ!
ショップだって今売らないと来年どうなるか分からないんだ そりゃ必死になるさ もうちょっと安くして
ハイエンドグラボの不良在庫は怖いと思う あれめっちゃ値下がりするからな
ネトゲしないとグラボの良し悪しはあまり出ないからな
【購入動機や用途】
7・8年前に知り合いに組んでいただいたPCの更新
【予算】
officeを除いて、10万以内だが安いに越したことは…
【目的】
お仕事にも使うからofficeも必要『 ¥ 』の部分が入替予定でそれ以外は続投です。
最新ゲームは今のところする予定はないけど、
GPU入替れば数年後でも最新のゲームも出来るようにという下心
唯一やるシティーズスカイラインがメモリが多ければ良いという事で32GB
office以外はツクモで選んだ価格になります。
【CPU】 iCore i5-10400 BOX 『¥22,970』
【CPUクーラー】 不明(付属ファンではない) 『継続』
【メモリ】 (Crucial) CT2K16G4DFD832A 『¥15,870』
【マザボ】 (ASUS) ASUS PRIME H470-PLUS 『¥16,979』
【GPU】 Geforce GTX670 『継続』
【SSD】 (Crucial) CT500P5SSD8JP 『¥10,580』
【ケース】 ANTEC ThreeHundred 『継続』
【電源】 (CoolerMaster) V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP 『¥11,480』
【OS】 Windows10 『¥15,400』
【その他】 office2019 home&Business 『¥34,443』
合計 『¥127,338』
>>270-272 ありがとうございます
前回おススメされたようにSSDを NVMe のモノに替えてみました
全体的にお高いような気もしますが一応この構成で購入予定です。
>>972 どんまい
スレチらしいので適当に言うけど、OS と Office は別に買わなくても継続できると思うが
>>972 Cities:Skylinesやるのにグラボ使い回しは無駄
新しく買いましょう
メモリとグラボのバランス取れていないと遅い
>>940 GPUはそれこそ安い時に別途買って自分で付ければいいだけやん
メーカーPC買って取り付けた方が圧倒的に安上がりなのは確かだわ
BTOの話してたのにメーカーPCの話されてもな そのメーカーPCってどこのメーカー?DELLとかLenovo?
>>977 メーカーPCで同性能同製品で自作より安くなるん?
それならちょっと興味あるから比較製品を教えて欲しい
自作より安くなるなら知人に頼まれた時そのやり方で作成しようかな
Ryzen5 3500とRTX2060で組もうと思っています 電源なんですが、ケースの関係上SFX電源しか使えないので、いくつか見ましたが600W級だと15000円以上するので予算オーバーです そこで、Silverstoneの450W電源にしようかと考えていますが、容量的に足りるでしょうか? 用途は主にゲームなので、CPUもグラボもフルパワーになると思います ご教授いただけるとありがたいです
RTX2060の推奨容量は500W以上なので止めとけとしか
俺ならケースを物理的に削るけど道具持ってないとお金かかるね
ありがとうございます そうするとグラボをグレードダウンした方がいいですかね? GTX1660あたりにするしかないでしょうか
>>985 それは避けたいです
グラボをグレードダウンする方向で検討します
つか用途がゲームなのにグラボをグレードダウンするとか考えられんわ
下手に小さいケースにこだわるからそうなる 初心者が手を出すべきではない
見た目重視ならそう言わないと まあお金貯めて高い電源買うのが最適解だよ 見た目重視は良い事だけどやりたいこともできないカスみたいなPCになったらもったいないよ
>>989 このお盆中に組みたいなと思っているので、
貯金をさらに貯めるのは時間的に余裕ないです
もともと貧乏なんで厳しいんですが
>>990 おっしゃる通りですが、RTX2060じゃなきゃダメだ!というわけでもないので
GTX1660tiなんかも評判いいみたいなので悪くはないと思います
>>991 まあ確かにそうですね
>>992 普通にATX電源使ったほうがいいですかね
ちょっと考えてみます
>>993 確かに電源はいいもの使った方がいいかもしれませんね
玄人志向の600Wが11000弱だけどこれでも予算オーバー?
>>995 買えないことはないですが、Amazonのレビューを見ると、うるさいと書いている方が結構いるので候補から外しました
Silverstoneの方は逆に静かだと書いている方がいるので良いかと思いました
>>996 長尾製作所のN Frame ITXです
-curl lud20241231000827caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1595500414/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「自作PC初心者パーツ購入相談事務所【48列目】 YouTube動画>3本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【69列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【64列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【47列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【73列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【45列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【46列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【51列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【58列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【44列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【30列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【74列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【55列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【49列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【60列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【43列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【67列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【65列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【66列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【50列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【54列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【32列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【34列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【56列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【70列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【35列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【36列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【38列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【41列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【72列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【39列目】 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】本物 ・たけしの自作PC初心者パーツ購入相談事務所【26列目 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 1台目 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 5台目 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 8台目 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 6台目 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 7台目 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 10台目 ・自作PC初心者が質問色々したい ・自作PC初心者なんだけどOSでわからん事がある ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 163 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 162 ・望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part38 ・自作pc 初心者 パーツ相談 ・自作pc作りたい(超初心者) ・Mac初心者質問スレッド289 ・Mac初心者質問スレッド284 ・Mac初心者質問スレッド283 ・pc初心者の俺にpcの楽しみ方を教えてくれ ・PC初心者の俺におすすめPCを教えて... ・【初心者】最近のPC初心者について考える ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ298 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ291 ・ダーツ初心者ワイ、安定して投げられない ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294 ・【初心者】自作PCで詰んだからベテランニキきてくれ ・ワイPC初心者、ノートパソコンの容量が残り少ない ・【LCC】台湾LCC初心者スレ Part.7【格安旅行】 ・【ウマ娘】ワイ初心者トレーナー、未だにUGランクが作れない ・5ちゃんねらーってPCについて異常に厳しいよね。スペックもだし、PC初心者板とかも。なんで?パソコンの大先生だから?
03:44:10 up 43 days, 4:47, 0 users, load average: 7.20, 16.06, 31.22
in 0.90384817123413 sec
@0.90384817123413@0b7 on 022517