◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part363 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1602214814/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてからスレ建てして下さい。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消えます。
次スレは
>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ建てのこと。
※RYZENスレッドは当面繁忙期となります。
急ピッチでのスレ進行が予想されるので、スレを建てられそうな方は積極的にスレ建てを宣言の後、速やかにお建てください。
※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part359
http://2chb.net/r/jisaku/1602055787/ 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part360
http://2chb.net/r/jisaku/1602162993/ 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part361
http://2chb.net/r/jisaku/1602174484/ 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part362
http://2chb.net/r/jisaku/1602187245/ □関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part121【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1600682299/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 28枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1597215658/ 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part52
http://2chb.net/r/jisaku/1599551500/ RYZENオーバークロック報告スレ7
http://2chb.net/r/jisaku/1584777466/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ZEN 3 11月5日発売
Ryzen 9 5950X 16 32 3.4GHz 4.9GHz 72MB 105W 799ドル
Ryzen 9 5900X 12 24 3.7GHz 4.8GHz 70MB 105W 549ドル
Ryzen 7 5800X 8 16 3.8GHz 4.7GHz 36MB 105W 449ドル
Ryzen 5 5600X 6 12 3.7GHz 4.6GHz 35MB 65W 299ドル
, ,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
11/5に全世界で発売決定
5950X 3.4-4.9Ghz(16/32) 105w $799
5900X 3.7-4.8Ghz(12/24) 105w $549
5800X 3.8-4.7Ghz( 8/16) 105w $449
5600X 3.7-4.6Ghz( 6/12) 65w $299
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281/831/amp.index.html >>1 おつ
zen+使ってるから買うと思うが発売日には買わないだろうな
米尼予想価格
5950X $799→85000円+送料
5900X $549→58000円+送料
5800X $449→48000円+送料
5600X $299→32000円+送料
5600X 299$ 50$/core クーラー付き
5800X 449$ 56$/core クーラー無
5900X 549$ 46$/core クーラー無
5950X 799$ 50$/core クーラー無
3600 199$ 33$/core クーラー付き
3700X 329$ 41$/core クーラー付き
3900X 499$ 42$/core クーラー付き
3950X 749$ 47$/core クーラー無
予想カスク$120+10%税?
5950X(16/32) $799→105468円?
5900X(12/24) $549→ 72468円?
5800X( 8/16) $449→ 59268円?
5600X( 6/12) $299→ 39468円?
インテルを買うメリットは、今はない
ロケットもロケット花火になる
ASUS、AMD 500シリーズマザーボード向けに「Zen 3」対応BIOSの情報を公開
来たぞ
Zen出る時にZen3まで対応するっていうからX370で待ってたのにX370は切られたようだな残念
X370と1600Xのワイ、何のマザボ買うか悩み中
できれば良いの買いたい
5800Xの国内価格54000円だとちょっと微妙だな
iGPU付きの10850Kが買えてしまう
マルチのスコアもどっこいどっこい
あれば便利だからな−
$50の値上げ自体はそこまでの話じゃないと思うけど8コア以下は元々コスパが悪くて売れてない3600Xと3800Xの後継しかないのが割高に感じるんだよな
まあ今回は高めのグレードを先行発売していずれ売れ筋の3600や3700Xの後継も出るんだろうけど
>>21 5800Xはカスク税込み59800円くらいだな
コスパと性能を気にするなら米尼購入しかない
ZEN3対応状況
X570/B550/A520
リリース済みAGESA 1.0.8.0搭載BIOSで対応済み
正式版は11/5リリースのAGESA 1.1.0.0搭載BIOS
X470/B450
20021年1月以降のBIOSで対応予定
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐
Tiger Lakeのシングルが590だから
Rocketで逆転される可能性が微レ存
>>19 >400シリーズ2021年1月
first betaってあるから、安定版はもう少し後になるのか。
10700F 一般店舗 税込み\38,350
6コアの5600Xの方が若干高くなる感じ。
Zen3は歩留まり良くて、5700Xとか発売出来る程の出がらしが無かったのかねぇ…
>>1 乙
ASUSマザーは9月リリースのAGESA ComboAM4v2 1.0.8.0 ベースのBIOSでZen3に対応してる
5800X買うにしてもカスク値では絶対に買わないわあのぼったくり方アホらしい
>>30 とりあえず最初は各仕様一種に絞っただけじゃないかね。
各モデルをクロック違いで少数作りまくるよりかは一種を多く作る方選んだんだろ。
その方が欲しい物が手に入りやすい。
歩留まりが良好なら完全体の5800Xが一番割高には
ならないと思うんだけどなぁ
今は高くても買ってくれる客へ確実に売って利益を出してから
用意した選別落ちを5700や5500といった形で安く売ってカバーする方針じゃない?
ccx跨ぎが存在しないなら
ゲームに於いて8コアと16コアでは差がないの?
発熱量とブーストは狙わない抜きにして
>>33 zen4なんてもっと高くなってるかもしれんよ
研究開発費割増しだしな
真のAMDerは値段を見ても怯むことなく買う
たけえええと言ってるだけの人には縁がない話
さあ頑張ろう!頑張るだけの簡単な話ですよ!笑顔になりたいか?
>>31 正式版は11/5リリースのAGESA 1.1.0.0搭載BIOS
今からB550買ったらポン付けで動くかどうかが一番気になるわ
とりあえずブートだけするならbiosアプデすれば良いだけだし
去年のZen2発売前の時みたいにマザボとセットの投売りは今回もあるやろか?
前回は2700XとB450TUFで2.5万位だったと思うから
3800XとB450鋼伝説で3万位になったら嬉しいんだけど
>>26 1月かよ、、、
A520で12〜16コアは大丈夫なんだろか?
>>36 8コア → CPUコア間のレイテンシー無し
16コア → CPUコア間のレイテンシー有り
絶対性能ではAMDを買え
コスパではintelを買え
>>41 セット売りはあるだろーけどそこまでの投げ売りは無いんじゃない
3800XとB450SLで45000円なら及第点
十分安いと考えて買いましょう
>>40 ZEN3READYのシール貼ったB550マザー買えばよい。
若しくは販売店の有償BIOS更新サービスを受ける。
>>44 正直ZEN2にクロック足せば十分だからなあ
>>41 今のRyzen人気見るに処分の投げ売りは無いと思った方がいい。
在庫処分しなきゃならんほど余ってないでしょ。
>>35 選別落ちが必ず余るからいつかは出るであろう
その情報も頑なに出さないから歯痒いのは確か
>>49 今回の発表で基本1世代前しか推奨じゃないから投げ売りはありますよお
>>43 だよね
5800X買うつもりだけどマザーがB450
対応BIOSが1月ならA420買っちまうか
4日後のAmazプライムデーに凄いのくるから期待しといて
>>41 さあさあ!この人が大粒の涙を流して笑顔になれる日は来るでしょうか!!
2600AFとかってzen2を安くばら撒くかが気になる
もはやL3キャッシュにコアが寄生しているかのような見てくれだからな
今米尼で3600Xが210$なんだけど平民としてはzen3が安定して買えるまで3600Xで組むか、3700Xでzen4まで待つかどっちのが良いの?
zen3の供給量と価格が安定するのなんて来春ぐらいになりそうだからそれまで新PC待てない
>>51 どっちかというとL3半減モデルだな。それで65Wみたいにして消費電力落ちますがパフォーマンスも落ちますみたいな下位機種はあり得るかも。
えなに性能上がったけど値段も比例して上がったから盛り下がってる感じなの?
TDP65W品で考えるとシングルで5600x、マルチで3700xの択
それ以下の価格帯だと3600でいいのままってこと?
3万以下のCPU期待してたのにコスパ良い品が見当たらん・・・
>>63 5600とか5700の購入者が多いコスパモデルが不在
>>57 どうせなら2700AF(3700X)とかを1.5万位でばら撒いて欲しいわ
間違いなく1600AF以上に瞬殺されると思うけど
5400とか5300はなしでかいは3000シリーズでカバーするのかな
>>63 8コア欲しい勢としては120ドル程度値上げされて萎える
>>63 まあそんな感じ
大きなサプライズもなかったというか、値上げがサプライズ感ある
順当に性能上がったからいいんだけど、株主でもないいち消費者としては文句を言わざるを得ない
高くても性能的に敵なしになったからこの値段でも半年くらいは品薄になるだろう
redditも値上げあかんってスレが複数建ってるw
大体一緒だね欧米の印象は
さあリサ皆の声を聞いてくれ
事実としてcometより高くなってる
>>69 そこはZEN2APUが引き受けるんじゃない?
まだAPU人気がおさまらなくてPROなしに回せる余裕ないみたいだが
5000シリーズも需要に追い付かずに年内どころか年あけても買えねえって状況つづきそう
>>63 5900以上買いたい人はガッツポーズ
5800以下狙ってた人はコスパに敏感だからZen2比が気になってる
>>30 5600Xは5800X以上の選別落ちだが、8コア全部生きててLVも通る5700Xは
5800Xの選別品 今回はまだ歩留まり良くないんだろ
>>14 intelは科学計算用のmath kernel libraryがあるのだけがメリットかな
でも科学計算なんてニッチで一般人にとっては無縁だから苦しいわなあ
せめて値上げなしでよかったのに
バカじゃねーのAMD
値上げしないと3300Xみたいに瞬殺されて常時在庫切れ状態になるんだろう
生産能力は上がってないからな
/ IT手引\ Zen3は16コア止まりか、ならまだな・・ん・・・とか・・
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
11/5 Zen3全モデル同時発売
_ ____
/ _IT手引_\__はああああああああああああああ?? 。
/ _____| | ヘ____ヘ_|____ ___
/⌒| ((_____.| | Σ ________(○)__(○)
/ |. ι (___人__) | | ” , ’ ’ , | 。
| l\ | .| | | | 。
ヽ -一ー_?、⌒) |r┬-| | |. IPC19%アップ | 。 。 。
ヽ ____,ノ `ー’´ 。 。 。
た
>>53 A520だとOCやUCが出来ないぞ。A520は定格動作のみ。
3700XTも無かったし人気が集中し過ぎて他が売れないから8コア65Wモデルは廃番になったのか?(´・ω・`)
>>70 あれ?脆弱性のAMDさん!?
新製品出すからって脆弱性ほったらかして来年直すわってのはまずいんでは?
AMDのグラフィックスドライバーにブルースクリーンエラーを引き起こす脆弱性
対策済みのグラフィックスドライバーは2021年の第1四半期にリリースされる見込み
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1281540.html ■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm+ / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称 ZEN3
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 72MB 105W 無 $799 2020/11/05
Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 70MB 105W 無 $549 2020/11/05
Ryzen 7 5800X 8/16 . 3.8/4.7GHz 36MB 105W 無 $449 2020/11/05
Ryzen 5 5600X 6/12 . 3.7/4.6GHz 35MB 65W. 付@ $299 2020/11/05
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・1CCD = 1CCX(Core Complex)
・5950X、5900(X)は2CCD構成
・5950X 、5800Xは1CCX 8コア構成
・5900(X)、5600(X)は1CCX 6コア構成
CPUで叩けないからGPUっていうのはダサいんで他でやってください
intelさんの周辺機器の話します?
3700X所有者としては幾ら性能上でも6coreに減らしたくないもんな
ゲームしかしないならともかく仕事で使うならなおさら
zen2と併売するなら高いのは納得できるがzen2ディスコンにして移行が終わったころに値下げするんじゃね
今からかうなら3700Xと5600Xどっちがええんや
FHDでヌルヌルゲームできれば十分
>>92 そうなると結局春までは高いままか?
そんなんIntelも次の出してるやん
>>76 そらそうだ
やるよーintelやっちゃうよー
zen3すごいよー!?からの
↓
値上げしたあげく700X消滅とかゴミ中のゴミをドヤ顔で発表+ask税
なめてんのかよ....
ATIのカタリストらしい。現行のdGPUでは使われていないドライバだそうだ。
>>90 ググググググラボで脆弱性!?!?!?!?!?!?
しかも分かってるのに来年まで放置?????
ゴミ売るのやめてもらえませんか・・・
糞コスパになってんじゃん
インテルが安値で対抗したらシェアそのままだなこりゃあ
インテルさん赤字覚悟の値下げ頼むわ
>>93 FHDなら5600X。
GPUに負荷がかからない状態では今までintelのほうがフレームレート高かったのと同じ理由でコア間レイテンシとシングルスレッド性能が重要になるから
intelさん赤字で売るしかないんよ
かつてのブル土下座のように
まさかこんな時代がくるとはなぁ
苦労して脆弱性ついてブルスクにするだけってだれが狙うよ
対策しなくてもいいくらいどうでもいい脆弱性
>>99 そもそも生産数的にシェア25%以上取れないんだよ
それよりもEPYCの数を用意してでいかにサーバー向けに食い込めるかを重視しはじめた感じがある
>>94 売れれば高いままだし売れなければ値下げはある
AMDはここら辺の対応速いから3ヵ月ぐらい様子をみるのも手かも
(*`ω´*)ハハハwwIPC19%UPに、キャッシュ増量とか、TDP=ほぼアイドルみたいじゃん
夏場にクーラーないと、苦しい石みたいやな、FANも吸気3、排気2の5FAN必須んご
みんな3700Xのままでええんやで(*´ω`*)ZEN3とかなかったんや
>>93 マザー買わなくていいなら、5600X
マザー買うなら、10700F
3700Xじゃ地味に性能足りないから、選択肢としては微妙
>>103 規模考えればしょうがないんだろうけどノートなんか2〜3ヵ月待ちとか機会損失がすごいよな
数を用意できればもっとシェアをとれるはずなんだがもどかしいね
600シリーズのマザーはまだかね?
zen3は500までで対応するってオチないよね?
>>98 旧世代のドライバで何を騒いでいるのやらw
ラデの現行ドライバはきみが是弱性が〜と騒いでるカタリスト系ドライバーではなく、
脆弱性と無縁なアドレナリン系ドライバーだよw
コスパ悪いだのいうけど発売日は取り合いになるんだろ
>>109 zen+までならそれなりに数を用意できるんだがパッケージング工程もintelに比べりゃ規模小さいし、
N7/N7Pは他での需要もあるしな…AMDは可能な限り買い集めてるっぽいけども
値下げあるかはRocketの打ち上げ成否にかかっとる
Intelさん、がんばってください
数用意できないのはfabレスで他社の生産能力依存だから仕方ないよね
それがわかってるから数でるメインストリームやエントリーよりDCを重視して良品をEPYCにまわすようにした
これは初代RYZENのころからの計画で乗り換えがむずかしいDCでも確実にシェア削り取って成功してる
>>110 昨日言及が全くなかったってことはでるとしてもかなり先でしょ
>>104 11月発売で3ヶ月後ってやっぱもう春見えてるやん
ロケット発射3月やろ?
てか普通にこの価格帯で10700が対抗馬になってるのおかしくないか
一番売れ行き良くてAMDが強かったとこでIntelに負けてるわけじゃん?
10700と10400値下げされたらそっちにユーザー流れちゃうだろうな
Zen 3 Update - Ryzen 5000シリーズの詳報とRadeon RX 6000の性能
https://news.mynavi.jp/article/20201009-1387569/ >I/O DieはRyzen 3000シリーズのものをそのまま利用
■■■ 製品ラインナップ Ryzen(ライゼン)CPU ■■■.
※要グラフィックボード
■ Ryzen 1000シリーズ Processor(Summit Ridge / 14nm / Socket AM4)※初代RYZEN、通称 ZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無C $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 3.4/3.8GHz 3.9GHz 16MB 95W 無C $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 . 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付B $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無C $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 . 3.2/3.6GHz 3.7GHz 16MB 65W 付A $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz 3.9GHz 16MB 65W 付A $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz . 8MB 65W 付@ $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $109 2017/07/28
(Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4)
Ryzen 5 1600AF 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz 16MB 65W 付@ $85 2020/05/16
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)/4コア(2+2)構成
★回避
>>105 脆弱性放置宣言するグラボ買っちゃう君はマジかっけぇっすパネェっす!
■ Ryzen 2000シリーズ. Processor(Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4)※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W. 付D $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付B $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付A $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付@ $199 2018/04/19
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
★回避
3900無印安くならないかな
米尼バルクで42000円位で
それか米尼で46000位で3900X買ってエコモードにするか
■ Ryzen 3000シリーズ. Processor(Matisse / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称 ZEN2
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 3.5/4.7GHz 64MB 105W 無 $749 2019/11/30
Ryzen 9 3900XT. 12/24 . 3.8/4.7GHz 64MB 105W 無 $499 2020/07/23
Ryzen 9 3900X 12/24 3.8/4.6GHz 64MB 105W 付D $499 2019/07/07
Ryzen 9 3900 12/24 3.1/4.3GHz 64MB 65W 無 OEM 2019/09/30
Ryzen 7 3800XT. 8/16 . 3.9/4.7GHz 32MB 105W. 無 $399 2020/07/23
Ryzen 7 3800X 8/16 . 3.9/4.5GHz 32MB 105W. 付D $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 . 3.6/4.4GHz 32MB 65W 付D $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600XT. 6/12 . 3.8/4.5GHz 32MB 95W 付A $249 2020/07/23
Ryzen 5 3600X 6/12 . 3.8/4.4GHz 32MB 95W 付A $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 . 3.6/4.2GHz 32MB 65W 付@ $199 2019/07/07
Ryzen 5 3500X 6/6 3.6/4.1GHz 32MB 65W 付@ $159 2019/09/30(China)
Ryzen 5 3500 6/6 3.6/4.1GHz 16MB 65W 付@ $129 2019/09/30
Ryzen 3 3300X 4/8 3.8/4.3GHz 16MB 65W 付@ $120 2020/05/21
Ryzen 3 3100 4/8 3.6/3.9GHz 16MB 65W 付@ $99. 2020/05/21
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・1CCD = 2CCX(Core Complex)
・3950X、3900(X/XT)は2CCD構成
・3800X(T)、3700Xは2CCX 8コア(4+4)構成
・3600(X/XT)、3500(X)は2CCX 6コア(3+3)構成
・3300Xは1CCX 4コア(4+0)構成、3100は2CCX 4コア(2+2)構成
★回避
>>30 初期ロットは良い方の品質のブレが多すぎてこれを3回ともやっちまったから
高性能に絞ったSKUで展開するはなんとなく理解できる
◆付属CPUクーラー詳細.
@Wraith Stealth(レイスステルス)騒音レベル28dBA
AWraith Spire(レイススパイア)騒音レベル32dBA
BWraith Spire(レイススパイア)ライトアップ版 騒音レベル32dBA
CWraith Max(レイスマックス)ライトアップ+高冷却版 騒音レベル38dBA
※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始
DWraith Prism(レイスプリズム)ライトアップ版 騒音レベル39dBA
E名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ
◆ソケットAM4互換表
ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ ○ ○ △ X
400シリーズ ○ ○ ○ △
500シリーズ X △ ○ ○
600シリーズ ? ? ? ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート
★回避
>>127
◆ソケットAM4互換表
ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ ○ ○ △ X
400シリーズ ○ ○ ○ △
500シリーズ X △ ○ ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート >>108 シングルで数%の差しかなくてマルチで突き放してる3700xが性能足りないってどういう事や
10700KとかKFじゃなくて?あっちはTDP2倍やが
799ドルx120(ドル円為替マージン)x1.1(消費税)=105468円税込か
5950Xで個人輸入デビューしてみようかな
米尼で買うと日本円でおいくらくらいになるので?
AMDのCPUを使ってエンコードすると品質が悪くなるす
要するにわかってる人間わintelを使うということす(笑)
>>132 そのくらいで収まるなら思い切って5950でもいいがなぁ
10%以上負けてたFARCRYを引き分けに持ち込んだみたいだぞ
性能は確実に上がってるけど+$50をどう見るかで評価が分かれるね
Zen3 Vs Zen2 Cinebench R20
Ryzen 5 5600X(6C/12T TDP;65W) single 604 (100%) / multi 4578 (100%) $299
Ryzen 5 3600X(6C/12T TDP;65W) single 501 (83%) / multi 3751 (82%) $249
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_3600x-928-vs-amd_ryzen_5_5600x-1750 Ryzen 7 5800X(8C/16T TDP;105W) single 618 (100%) / multi 5970 (100%) $449
Ryzen 7 3800X(8C/16T TDP;105W) single 509 (82%) / multi 4960 (83%) $399
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_3800x-930-vs-amd_ryzen_7_5800x-1747 Ryzen 9 5900X(12C/24T TDP;105W) single 629 (100%) / multi 8369 (100%) $549
Ryzen 9 3900X(12C/24T TDP;105W) single 521 (83%) / multi 7178 (86%) $499
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_9_5900x-1748-vs-amd_ryzen_9_3900x-931 Ryzen 9 5950X(16C/32T TDP;105W) single 641 (100%) / multi 10244 (100%) $799
Ryzen 9 3950X(16C/32T TDP;105W) single 531 (83%) / multi 9148 (89%) $749
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_9_5950x-1749-vs-amd_ryzen_9_3950x-932 B550と3700Xで早々に手を打っておいて正解だったな
>>119 今のままでも十分安いだろ
3.6万と1.9万だし
3700X(3.9万)が値下げされない限りIntelは安売りしないよ
>>131 ゲームによっては30フレームぐらい違う
そして、FPSの場合は混戦時に100フレーム下回るRyzen
[email protected]+1080でApexやると最低設定でも60フレーム出ないときあるし、本当にゴミ
ZEN2買ったのが負け組みのような言い方するのがいるが
安くかえたなら十分勝ち組といえんじゃね?
ZEN3の性能でないと足りないって場面はすくないだろうし
純正クーラーでも冷やせないってことなのかな
コスト削減じゃないよな
>>137 ハイエンド求める層には50ドル上がっても10%以下の値上げだからそら20%性能あがるならOKでしょ
コスパ求めるミドル以下の層には待たされた分のコスパ上昇が全く無いんだからそら口すっぱくなる
コスパ一緒なら最初から現行世代のワンランク上の品買えば済むし、待たされた分の期間は時間的損失でしかない
3800x以上をほしいって層はコスパより性能だから結局別途クーラー用意するだろってことじゃない?
クーラー分も利益に回せるから今回の値付けはかなり強気といえるけど
競合より性能いいんだから相応に高くするのは企業としては普通だろ
XT出るかなと思ったけどZen4が2022ってことは
AM4併売用に6nmあたりを採用したZen3+が出る可能性あるかな?
3700Xの後継はこないのか
ひとまず年末年始までは様子見
3700より3800XTが魅力的だと思った人以外5800を買う意味は薄い
高くて熱くて電力食いでちょっと性能がいい
>>137 シングル一覧拾ってきた
>>140 シングル数%の差でFPS30も差出るなら5600のシングルなら10700よりFPS50以上変わるぞガバ計算かな?
>>134
. \
. \ r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,__ITハンドブック__/_:____| .|______
|l \:: | l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |、:::.. | []___ |:: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | __ :|::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、::::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、!:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: そうだ
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: これは夢なんだ、
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: ぼくは今、夢を見ているんだ
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 目が覚めたとき、インテルCPUは7nmEUV&新アーキテクチャで、
|l | :| | | |l::::
|l | :| | | ''"´ |l:::: 脆弱性も無しで安全安心、ベンチもインテル最強!
|l \\[]:| | | |l:::: 5ちゃんねるでRyzenをおもいっきりバカにして遊ぶんだ・・・
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l::::
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::_`l__,イ::::
. \
. \ r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,__ITハンドブック__/_:__| .|______
|l \:: | | /⌒ヽ . |、:.. | [],___ .|:: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | l_ 0..0 |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | }{ l冊 ,!l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll ZEN→ZEN2がIPC向上率+15%だから、ZEN2→ZEN3への乗り換えはそれ以上に飛躍することになるな
ZEN3が11月解禁だからZEN4は2022になるよ
ZEN+→ZEN2→ZEN3でだいたい1年3か月のスパンだからZEN4は2022はいってから発表で2月解禁ってくらいと予想できる
>>153 ほんとこれIntel何してんだよって思う
ちゃんと競合して価格競合しろよIntel
APEXがいまだにDX11なもんで
シングル性能上がるのかなり恩恵ありそう
いま3900X+1080tiで240hz安定しないから
5900X以上なら可能な気がする
3900X基本クロック3.8GHz
5900XBase Clock3.7GHz
クロック落ちてるけどパフォーマンス下がらない?
>>159 いやシングルは昨日まで競合してたじゃん…
3700X→5800Xって2700X→3700Xくらいの性能アップ見込めそう?
今すぐ3700X買うか、値段以上の価値を求めて5800X待つか迷ってるわ
>>148 結局これが全てだし、2割しか性能上がってないからZen2値下げするとそっちに殺到するから値下げもないだろうな
これなら5900以上のだけローンチしてくれたほうがマシだった、ミドル層以下には状況悪化の最後通牒突きつけられた気分
半年前に3700x買うのが一番長期的なコスパ良かったよね
これからは最高性能zen3かコスパのzen2を選んで買えばええな
ロケットが遅れたから5700Xとかのコスパ勢と4コアナンバーは全部年明け以降にずらしたんだろうな
その辺は実はPS5との兼ね合いもあるんだろう
>>140 1700って3年前に捨てたcpuをまだ使ってるのかw
スレを見てると
ZEN3が飛躍的に性能向上したことで
インテル厨とZEN2ユーザーが相当悔しがっている構図がなんともw
ZEN3がインテル全てとZEN2を葬り去ったのは間違いない
■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm+ / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称 ZEN3
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/05
Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/05
Ryzen 7 5800X 8/16 . 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/05
Ryzen 5 5600X 6/12 . 3.7/4.6GHz 32MB 65W. 付@ $299 2020/11/05
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・1CCD = 1CCX(Core Complex)
・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
・5800Xは1CCX 8コア構成
・5600Xは1CCX 6コア構成
>>163 余裕で見込める
ZEN2発売直後は、安くなったZEN+狙いもいたが今回は無いレベルでIPC上がってるぞ
3000番台を過去のものにするレベル
>>140 1700X + RX5700だけどFHD最高設定で60下回ったことなんてないぞ
100フレーム下がるとか聞いたことないし不良品だろ、返品しろ
>>168 発売も3年前も17年なんだけどボケてるのかな
高くて性能が欲しければZen4待てば良いし安いの欲しければZen2の見切り処分品を狙えばいいからな
価格設定が高い事で中途半端になってしまった
>>163 発売日までまって各種レビューみるのがいいよ、買うなら5800のが後悔はしないと思うが
>>166 PhenomIIとAthlonIIみたいな感じで併売していくんじゃね
ハイエンドは5XXX、ローエンドは3XXX/4XXX
シングルスコア一覧
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ まとめサイトに載せるためにAMDアンチを装う無職キッズ
VS
ゲーミング(笑)で負けて言い訳を並べる真性のインテルキチ
ファイッ
>>154 single500→550(10%UP)
↓
600(20%UP)
100FPS→120FPS(20%UP)
150FPS→180FPS(〃)
AMDの苦手なスクエニ系トゥームレイダーでも20%伸びてる
>>163 値段以上の価値って事なら3700じゃね
コスパ最高やろ
5800は値段相応って感じ
性能アップお値段アップ
>>179 まあ明らかにいつも居ない連中のレスが激増だからなw
>>175 今性能が欲しいなら5900以上で間違いない
12コア以上で最強無敵、TDPも据え置きで非の打ち所がない
でも8コア以下のZen3はコスパゴミのintel並みの欠陥商品
シングル性能以外誇るものがないのに性能目指して8コア以下とかカネをドブに捨ててるのと変わらん
3700Xユーザーって多いと思うけど
ZEN3の5600XがTDP同じでコア数が減っていても性能は上で
価格も安いということは3700Xがゴミ化ということでは
しばらくはCPU人気1位は5600Xになると予想
そしてロケットにぶつける形で65w8コア5700X出すんだろうね
>>176 Zen3ってエンジニア向けの先行レビューとか無い感じか
11/5まで長いなぁ
Zen3でこうなるとソケットから何から変わるZen4はどうなるんだ
>>169 俺は3900X使いだが、ZEN3に歓喜してるよ。
何の憂いもなくZEN3購入に突撃できる!
3700X、3600辺りのコスパ石を選ぶ最大層を切り捨てたのは致し方ない
いつ出るかはわからんがいつか出るとしてメジャーリリース時にそういう取り揃えになければフラッと他社に流れるのはわかってるだろう
だって淫照超えちまっただ
現行最高石だべ
(と値上げに反対する自分に言い聞かせてる)
>>186 あるよ、でもまだ公開日じゃないよ(小声
50ドルぐらいの値下げはすぐにあるよ(ただし米尼)
3700X使いだけど電圧クロック固定OCで使ってるからあんまりTDPは気にしないワイ君
固定でシングル600超え狙えれば20%うpだからみりきてき
>>186 (2020) Ryzen 5000 series /Zen3
・“Zen 2”比で19%のIPCの向上
・7nmプロセス改良でクロック向上
・CCXの構成は8-core + L3=32MBとなる(L2キャッシュは512KB)
・L3 cacheのレイテンシは47 cycleに増加
・電力管理の強化、電力オフセット要求を実現する新機能の搭載
(2022) Ryzen 6000 series /Zen4
・“Zen 3”を進化させたを5nmプロセス版
・IPCの向上
・新SocketでDDR5へ対応
・L2キャッシュは1MBへ増量される
・AVX-512命令のサポート
・Socket辺りより多くのコア数を実現
>>185 いやマルチ性能はコア数2個の差に勝てないだろ
普通に6%くらいマルチ負けてるし公式スライドでも10600Kの2割増し行かない程度の製品だし
このZEN3がもう来月に入手できるというおどろき
発表から発売までが短く感じる。EPYCの発表がなかったからかな
無駄とは分かってんだけど3700Xから乗り換えたい
ゲーム性能なら5900xと5950xどっちが正解?
ベンチ見るとゲームによって順位逆転したりするから結局何のゲームやるかによるのかな。
5600Xが一番売れるって判断に違和感
ドルで見れば競争力ありそうだがASK価格の日本じゃ4万超えやろ
そうなると10700の方が売れそう
そろそろ買い替えを考えてたRyzen1700おじさんだが5600でええのんか
>>188 ZEN3これほどまでに性能アップしていたらそうなるのが当然だけど
前スレとかで3700Xで満足3700X買うとかいってるのみると違和感を覚えてさw
これからRyzenを買うならZEN3一択だと思うんだよなぁ
例えば3700Xが2万円台、3900Xが4万円切るとかならコスパ()を考慮するのも無理はないとは思うけどw¥
値段からしてもエンスーリリースだよなどちらかというと
zen2を主力のままエンスー向けにエンスーzen3石を出しただけなのだ
zen3廉価版は当分後出し
(とまだ自分に言い聞かせてる)
マザーがASUSの安物B450-AなんだがZEN3に対応するかなあ?
今までの値段の通りでマザボとメモリを流用できるなら飛び付いてたけど
もうあと一代限りの規格でddr5が次に控えてるのなら急を要する人でもない限り様子見だな。
性能自体は順当に進化してるのに5700不在と値上げがもったいないね
貧乏人相手の商売をしているAMDが値上げをしている時点で
大敗北は決定的と思うす
多分5900xはかなり売れるだろうな
この金額で売れるだろうって予測されることがすげえが
CCXって12コアあったら絶対8コア分は満杯にして8+4とかになる?
6+6みたいな中途半端だと5950いかなきゃだわ
>>208 スケジューラーが対応できないからそういう割り振りはない
かならず同数を2個ならべることになる
去年の3900Xは3ヵ月ぐらい日本で在庫なかったよな
値上げした5900Xはそれよりマシだろうと見てるけど甘いか
コスパ的には5700Xが最高なんだけど
いきなりそれを出すと他が売れないからな
NVIDIAを見習ったじらし戦法
>>212 2万までならインテル、4万超えたらAMD
3万代は悩め
3700X継続か、5900Xに移行するか悩むな
中古に良い価格で流せそうなので、選択肢があるのが嬉しい
>>200 半年前に3700x買っておけば今更5600xとかに悩む必要もなかったって話だよ
今となっては型落ち3700xとボッタ5600xしか選択肢がないミドル以下層には暗黒の時代になったって事
2万円台のCPUが存在していないんだからな、ラインナップ最低価格4万近くとか想定外だわ
8コア65Wの5800ってのが出そう
つうか性能上がってもそのまま値段上がってりゃ世話ないわ
3700Xでさっさと組めばよかった
>>212 “Rocket発売までは”パフォーマンス重視ならZen3
5700xがないのは4700xが控えてるからじゃないかとおもったり
シングルは5600xのほうが上だがマルチは4700GがうえだろうしiGPUという付加価値あるし
5600xにすらなれないのが5500xとかででてきそうだけど
>>212 金が無いならintel。金より性能重視ならzen3かな。
多分5700X出ても同様に値上げされてるだろうと予想する
極端な話$329→$379とかね
5600も同様に
zen4なんかもっと高くなってるやもしれんこの流れ
APUのグラなしキャッシュましましが1番欲しいやつ
zen3安くなるまでゲームメインはintel
マルチ性能はzen2、低価格帯は好みでよくね
いや金無いならどうせグラボもショボいだろうし
貧乏ゲーマーはPS5買えってことでしょ?
その辺の価格帯だけキレイに外した形
これがリサが言ってたゲーマーが喜ぶの裏の意味
ZEN3発表の勝者は誰?
, ,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | アイドルマスターキラおじ │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>222 Rocketが出た時点で8コア以下は競合に対するパフォーマンスでの優位性がなくなるから大きな値下げを余儀なくされるよ
Ryzenの優位性の強い12コア以上は多分そんな変わらないけど そういう意味では5950Xが一番価値は落ちず安心して買える
3万円以下ならIntelが圧勝かな
5600無印が3万円以下にならんとキツイわ
てかさ、前々からの疑問だったんだけど
マザーが安い方が石は売れるよな?
そこに何故かAMDがマザーを高くする路線を命令したらしいんけど
自作業界全体の首が絞まるだけなのに、AMD何考えてるの?
AMDに入るチップセット代なんて変わらんだろうに・・・
今回5700出さなかったのはRyzen9/7/5でそれぞれ仕様絞ったからでしょ。
6C12Tは3600Xの後継で5600X、8C16Tの3800X後継は5800X。
12C24Tの3900X後継は5900X、16C32Tの3950Xの後継は5950Xって。
それぞれの仕様の最上位モデルの頭を3から5にしただけだから分かりやすいし。
5700が無かったのは3700Xが8C16Tの中で一番下だっただからだろうな。
出るとしたら5500とかの噂も一緒に流れてきそう。
>>231 Q1がいつになるかだね 1月初めも3月末もQ1だし
>>230 電源強化したら結局高くなっただけじゃね。
わいのx370 taichiには載せられないの??
5700g入れるのに開けてあるんじゃねえの
わざわざずらしたんだし
今年1月にTUF GAMING X570-PLUSを新品で買って放置してるんだけど、いきなりZen3載せてBIOS更新って出来ないよね?
>>230 B550が不調なのかもうすぐVRM強化したB450IIを出す始末
>>228 AIだのか? コンしゅまーはAMDだらけだが そんな話ココでして面白いか?w
>>237 載せても載せなくてもできる
ASUS USB BIOS Flashbackでググろう
>>241 それがFlashbackは非搭載なんだ...
>>230 どこ情報よそれ
お前が考えてるように普通ありえんから
>>240 メーカーPCやラップトップの話じゃないの Renoir採用もあるかないかでいえばあるけど、なかなか増えてる感じはしない
>>237 あ”〜 最近の起動前で更新出来る機能普通にあるそうです;
>>242 ごめんASUSだから当然あるものだと・・・
TDP105wってそんなに爆熱なの?
ハイエンド空冷か簡易水冷じゃないと無理?
年末くらいにRTX3080を乗せたBTOパソコン購入予定なのだが、単純に性能を追い求めるならzen3買う方が幸せって感じですかな?でもadobeを割とメインで使いたいのもあるので相性問題どうなるかが気になる。ゲームはPS5がメインになるのでPCではやらない気がする。
>>208 こうなってるぜ
5950X CCD8+8
5900X CCD6+6
5800X CCD8
5600X CCD6
>>243 そいつ隔離スレ持ちの基地だから相手せんでええよ
>>230 基地外キラおじ発狂w
Intel信者涙目w
>>244 >>248-249 ありがとう
やっぱり事前に対応CPUを買って更新しないと無理っぽいのね...
まあ色々とZEN2より冷やしやすくなってるやろうな(希望的観測
>>250 3900XでNH-D15でもフルコア回すと90℃越えるので水冷推奨です
>>250 んなわけあるか
Bulldozer時代でも125/140で空冷で間に合ったわ
>>251 アドビの相性なんて無いぜ
スリッパでフリーズさせた基地外がXeonでもフリーズさせたのが現実
>>251 AMDも公式で言ってるけどZen3の性能強化はゲーミング用途での強化が大きくてクリエイティブタスクの伸びはそんな大きくない(もちろんZen2比での伸びはあるけど)
仰る通りAdobeはPremiereとかAEとか基本Intel基準で最適化されてるところがあるのでゲームやらない、Adobeの快適性最重要視ならZen3を積極的に選ぶ理由はないかな
>>251 そもそもあれは発信者もRyzenが原因とは言ってないし、原因がよくわかってない
実際にRyzenだと落ちるとかそういう事例は殆どないし、極小数の事例ならintelだって落ちてる
不安ならAdobe製品で速度比較してる記事とかあるからググって見てみればいいと思う
今の環境を少しずつアップグレードして
ゆっくりzen3に移行するか
最悪zen4発売時期に被ってもいい
BIOSフラッシュついてないX570新品とかすぐにオクなりメルなりで売り払って買い直せよ
Adobeは増改築を繰り返しておま環が出やすい印象
一回はまるとなかなか解決出来ないケースも少なくないしなぁ
>>257-258 どっちだよ、、、
5800xほしいけど忍者で冷えるか不安なんだよな
流石に4種じゃ少ないし
zen4までにはスレなしとかラインナップ増やしてくるだろうな
ソケット同じだけど使えるCPUが違うAM4が流行ってるからだろう
400番代マザーが1月アプデな事やZen2も追加ラインナップが3ヶ月後くらいに出てたこと考えると今回も1月になんか出るんだろう
でも散々期待を煽ってきて年内に出しますって言い続けてきた挙げ句、売れ筋の3万以下のCPUも3700xも出さない上に全ラインナップ一律値上げは印象最悪だわ
AMDに対する期待感や信頼感を一気に裏切られた、これじゃペーパーローンチ時代に逆戻りや
3300xみたいに発熱密度高くて冷えにくいはありそう
だからcpuクーラーついてないのかも
ネガキャン増えてて草
もう絶対性能で勝てなくなるとこうなるしかないよな
3年前Ryzenが出た時から約束された勝利だったのに今更慌ててる
BIOS更新用のCPUが要らない
B450やX470までならAthlon200GEを持ってればBIOS更新に使えたがB550では第3世代のみでそれも無理
>>267 どっちも。デフォルトのままフルコアエンコやOCCTぶん回すとキッツいけど調整なり温度下げる方法は色々あるからなんとでもなるけん
>>268 初期は安定するまで何回もBIOS更新入るからやで
BIOS Flashって万一更新途中で失敗してもやり直せるの?
さてさて5950のクーラー何がいいなな?流石に空冷は難しいか
>>274 目が後ろにでも付いてんのか?
5900以上をsageてるレスなんてほぼ無いだろ
コスパ激悪intel以下に成り下がった5800以下のラインナップがゴミ扱いされてんだわ
>>267 3950Xですらウンコで冷えるから5800Xならウンコ買えば余裕で冷える
>>274 日本にはask+カルテル結んだ代理店という最強のネガキャン軍団が居るのがね・・・
5800Xと10700Kってどっちのほうがゲーム性能いい?
NH-D15やアサシン3で足りないなら水冷でもでかくて高いやつじゃないとダメだろうな
まあまだ検証されてないからそこまで心配するものなのかどうか
>>136 5900Xで比較してほしかったな
価格帯もコア数も違い過ぎるのでは
5900Xでもそのくらいの差が出ていて欲しいんだけど
実際のところどうなんだろ
正直5800Xでそのくらいのを期待してた
良いCPUだなー 素直にほしいなー って思うけど
組んだばかりのZen2環境放り出して組もうか?となると悩ましい
買うやつは馬鹿だなんて意味じゃなく、ホイホイ買える財力ある人が羨ましい
>>284 ゴミネオ田村はセレロンしか買えないぜw
ZEN2と同じ価格据え置きで性能だけ爆上げ!
…と妄想していた人たちの目が覚めただけというオチでしたとさチャンチャン♪
現実(値段)を見て笑顔になって買ってくださいな
CCD跨ぎは悪影響でかい?
ゲームではそんな配置にスケジュールされないか
>>288 zen2見送った人はみんな買うから安心しろ
>>251 こういうの信じてる人ってアドビみたいな有名なのがライゼンにちゃんと対応してないとかあると本気で思ってるのかね
AMDは最近できたメーカーじゃないのだが
>>288 とはいえすぐzen4に行けるかというとこれまた難しい
>>274 インテル厨のネガキャンならわかるけど
3700Xユーザーのネガキャンを見るからに
ZEN3の性能アップを低く見積もってここ3ヶ月以内に3700X買った負け組じゃないかと読んでいる
ZEN2はゴミ化したと言っても過言じゃないよね
>>289 ガイジが煽ろうとして意味不明なことほざいてるな
RTX3080持ってるけど何か?
Zen4でAVX-512サポートとか、爆熱外れ世代の予感がする・・・
>>288 you かっちゃいなよ
何台あっても役に立つって。かおうぜ
>>277 停電瞬電なんかミス猫襲来とかでBIOS飛ばしても鼻くそほじりながら復帰デキるからオヌヌメしてるんやぞ
900以上のハイエンド使わないならzen2使っとけコスパで考えると微妙やねんzen3は
ウンコの黒バージョン、塗装しても冷却性能を維持できるようになったから出したとか言ってたけど塗装くらいでそんな変わんのかね
4000系飛ばしたので空いてる753はAPU(5700G 5500G 5300Gor5200G)が入りそう
アスクはまた暴利むさぼったら本家にちくるわ。
スリッパはまじでけっこうな数のちくりあって効果あったでな。
>>296 1月に5700x出るとしても50ドル増しなら3900買っちゃえばってなるんじゃないの
3700x以下と違って明確にZen3に食われてる3900とかは年末年始で大きく下がるだろうし
それなら8コアなんて忘れて12コアでキモチーしたほうがいいでしょ、シングルしか取り柄ないんだし
Zen3発表でZen2の値下げを期待したんだけど絶望的やな
これじゃあ6コア以下はコスパでIntelに負けてしまう
2700Xと2950Xの体制でやってきたが、
5950Xと、3990Xに移行するか
別に負けてもいいだろ。価格に拘るならintel買えばいいだけの事。
棲み分けができて八方丸く収まるやんw
クーラー無しなのか
それ考慮するとかなりの値上げ幅だな…
ラインナップがこれだけってことはないからあとから5700Xも5600も出すでしょ
まずは絶対性能版から
ゲーム業界のプログラム事情ってなんでこんなに多コア並列処理に鈍足なの?
並列処理プログラムで開発する事ってそんなに開発コスト上がるものなの?
まぁzen3の性能が想像の斜め上やから
10900kを6GHZまでOCしてやっとzen3 4.8GHZと同等のR20シングルスコアが出る
>>317 それ言うとITドカタが出しゃばってきて「プログラムの基本も知らねえのかド素人がぁ!」「マルチスレッドは魔法じゃねえんだぞ素人がぁ!」って怒鳴ってくるぞ
今のAAA級タイトルは何コアで動かすようになってんの?
6コアじゃゲーム+配信はキツイ?
CSゲーム機全部→AMD
最上位〜上位ゲーミング&作業PC→AMD
中〜下位PC(ノート含む)→Intel
住み分けできたな
今も性能が足りてない人はZen3買えばいいし
性能に困ってない人は値下がりするIntel買えばいいわな
そしてZen2は恐らく値上げする
>>319 実際自分ド素人だから普通に気になるんだよね
インテルの圧力でもかかってるの?ってぐらいマルチスレッドに鈍足な印象受ける
>>312 11月5日以降、在庫一掃でZEN2シリーズは暴落だろうね
3700Xが29800円、3900Xが39800円
ここら辺までは落ちると思う
ZEN3の性能アップがインパクトあり過ぎるからね
>>298 俺3700XだけどX470のZen3対応が来年1月とかぶっこかれて気が変わった組
5900X買う気満々だったけどZen3スルーでZen4へ向けてシフトする
だけど明日か明後日に3900X買うよw 今はどのショップでポチるか選定中
Zen2を発売日に買い、Zen2をZen3発表日に買うって俺はZen2が好きみたい
nvidiaの30xxシリーズの発売前みたいにアスクが小売価格を先出するかもなぁ
発売前にHP内で小売価格を明示していかにもメーカーの小売価格ですと言わんばかりにw
>>288 zen2買った人って5くらいのにならんと
性能差体感できないんじゃあるまいか
B450(AM4)にグランド鎌クロス(AM3)付けてみたら付いたわ
冷え冷えじゃん
貧乏人のオレは3万でコスパ良いCPU買おうとしてたのに
性能アップその分値段もアップとは...ロケット延期も関係あんのかな
コメットをもっと破れかぶれの投げ売りしてくんねーかな
6・8コアの値上げエグいわー
12・16コアはまあ順当
3700Xと3300Xが売れすぎたのが悪いのかw
5900X推しってことは、恐らく歩留まりがイマイチなんだろうと思うよ。
死んでるコアのあるCCDや外れCCDを活用して高く売れる、都合の良い商品だから。
まあ、X470 M/B+3700Xの身としては悠然と対応BIOSを待つだけだわ。
>>319 でもアイツら土方だけあってアタマねぇからさ
細かくモジュール化して開発とMTどっちも楽にしようなんて考えないんだぜ
8コア以下は絶対来年3月までに大きく値下がりするよ 既存のものを下げるかほんのちょっと性能落とした新製品を出すかのどっちかで
その数カ月の優位性に対して1万2万くらい割高で5800Xや5600Xを買うのは全然悪いことじゃないと思うけど
ワイ20代、物心ついた頃にはPentium4が自作PC業界を席巻し、そこからCoreシリーズでIntel無双状態で、AMD?あーそういやアスロンとかあったねー(笑)状態だったけど
こんな時代が来るとはな
>>323 スーパーマリオを16コア化っての
人間を16足歩行にするような無駄な行為って事よ
>>328 3世代ほど開けないと明確な差を体感するのは難しいと思う
その間に足回り関連も発展するので丸ごと組み替えるのがオススメ
>>335 pentium4って確かAthlonにコテンパンにされた爆熱CPUだろ
その後にDとか出して爆死した
むしろ歩留まりが良くて下位CPUの数作れないからちょっと待ってねって感じでは
| | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| 11月5日にZE3発売だ!祭りに急げ!!
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ AmD
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ AmD / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) AmD
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
Bios的に来年1月になるが多数派のB450使いはZen3に移行しそうだな
>>339 5600Xと5900Xに入る6コアダイは言ってしまえば選別落ちの下位ダイで5800Xと5950Xが上位ダイ
8コアダイの5800Xを割高にして安い5600Xか安くないけどコスパはいい5900Xに誘導してるのはあまり歩留まりがよくない可能性を示唆してるとも言える
>>334 5600xを300ドルで出してさらにAsk税掛けてんだから下がらんよ
8コア品がこれより割安になったら6コアの5600xが売れないじゃん
>>137 性能と同時に値段も上がってたら全然意味ない
買いじゃねーわ
5800Xにも5600Xにも次期XBXにもならないコアって時間的に数少なそうだしな
たまにゲームやるぐらいだから16コアのCPUとか買っても持て余すだけだけど5ちゃんでPCスペックでマウント取るために5950X買っとこうかな
ぶっちゃけzen2→zen3はzen→zen+程度の向上かと思ってた
3900X買えば少なくともzen4までは余裕と思ってたのに
いや全くAMDやってくれるわ5900Xいくっきゃねえなこれは
手持ちの400系M/Bが、「BIOSTAR X470GTA」「Asrock X470 Master SLI」の2枚。
どうなるかなぁ……。
5900Xの3900XT比と10900K比のスライドあるから
そこから5900Xの実性能推測できないかなと思って3900XTと10900Kのレビュー見て回ったけど
Gamers Nexusのベンチが数値的に上手いこと合う、気がする
Shadow of Tomb RaiderとF1 2019でスライドのパーセンテージ適用したら整合性取れる数値になったし(自分の計算ミスでなければw)
ちなみにトータルウォー三国志はやたらズレるなぁと思ったらそもそもベンチの種類が違ってた
6C/12T欲しい 199ドル → 299ドル
8C/16T欲しい 329ドル → 448ドル
貧乏人にはきつくなったな
秋葉原に活気が戻ってくる・・・
うれしい・・・うれしい・・・
RogのB550xe出てるなあ
もうちょい待てば良かったか
>>351 あるけど、間違いなくブルよりマシ
はっきり言って余裕
>>351 ない
1つのCCXで8コアだからヒエヒエ
AMD的には去年のZEN+投げ売りがトラウマになったのかねー
お買い得モデル出さないのは
>>351 5950XでもTDP105Wって言ってるからそれを信じれば大型空冷で対処できるレベルでは?
少なくとも殻割必須のどこかの最上位さんよりは熱くないはず
>>354 ZEN 2 なんかゲーム機に乗ってるCPUだぞ
そんな、おもちゃCPU で満足できるのか
>>347 一番上を買っとけば、普通なら当分買い換える気は
起きないというのはある
熱かったからなbullは
とは言え空冷でも十分な程度ではあったが
10900KのPL無制限に比べたらあんなもん児戯に等しい
性能で負けてないのに安く売る理由ないわな
これから安いのがいいならインテルを買えばいい
値下げするはず
MBメーカーが標準で爆熱設定にしてることもあるけどちゃんと設定すればここ数年のCPUで爆熱と呼べるCPUは無いよ
尼で3300X発送待ちだけどZEN3の半分コア死んだ5300Xとかも出るのかな
>>352 これなー
329ドルだったら悩む必要すらなかった
>>351 消費電力枠自体は変わっていないけど、ベースが微妙に落ちているから
同クロックにおける消費電力が若干上がっている可能性はある。
管理下で動かす限り爆熱ということはなくても、ブーストクロックの維持時間が
環境によっては落ちるかも。
>>326 ZEN4は2022年でしょ?
それまで性能が低いCPUで時間を無駄にするより
X570かB550のマザーとセットで買って幸せな時間を過ごした方が人生にはプラスだと思う
どうしてもコスト優先なら11月にZEN2の在庫一掃セールを待てばいいのではないかね
こんなに高いなら無理して5900X買わないで安くなったZEN2を買って2〜3年使って
その後また手頃な値段のを買った方がいいのではないだろうか
貧乏人的に考えて
そろそろEUで独禁法に引っかかりそうなぶっちぎりだな
>>354 残念だけどZen2は下がらない…
Zen3はあえてハイエンドだけなんで
PBOでクロックがブオブオと吹くのは変わらんのじゃろ?
>>370 Radeチームが居る限りどっかに勝っても部分的に二番手だから大丈夫さ
>>354 中古狙え中古
スレが盛り上がるほど手に入れやすくなる
>>352 貧乏人ならセールの旧製品狙えるじゃん
やったね
ここでインテルさんがガクンと三割くらい値引きしたらペロッと手をだしてしまうからインテルさん頼むわ
プロセスルールが上がって、メモリ速度が上がって、PCI-eも上がって
ZEN4の初期ロットは地雷の可能性もあるからなw 次の乗り換えは2023年でいいだろ
初回のDDR5に飛びつく勇気はないな
高いだろうしこなれて来た2回目がいい
あとはソフトウェア達がAMDに寄せてくれるだけで覇権になれるんか?
>>365 出るとしても半年後だし、その頃はもうZen4の噂出てるだろ
1年ちょいの周期で新作出すんだしさ
ふーん最近『ZEN3』ってよく聞くと思ったら 高いマルチスレッド性能と大幅に改善されたシングルスレッド性能でPC市場を席巻したZEN2のAMDが贈る新しいアーキテクチャを採用した第4世代RYZENで、デスクトップ向けに2020年11月5日に発売予定のCPUなのか
前世代機から最大19%向上したIPCと改善された電力効率でハイクオリティなゲーミング体験、高いマルチ性能が魅力ですごく満足出来そう
今ならリセマラでスタートダッシュ出来るみたいだし『原神』始めてみようかな
インテルに頑張ってコメットを大幅値下げしてもらって、対抗してryzenも値下げしてもらうしかないな
正直、Radeonの赤字スレスレの戦略的価格しなきゃいけないから
余裕のあるZEN3がしわ寄せされたにしか見えない
>>360 ZEN2じゃ満足できない体になっちゃうよね
あのシングル性能を知ってしまったら
シングル性能はありとあらゆる場面で効くから
低性能のZEN2は選択肢に入らない
価格暴落して3900Xが3万前半で少し考える程度
>>384 Big naviとセット売りで1万値引きとかでもやるんかね
50ドル値上げのCPUクーラー無しって
日本だと体感1万円ぐらいの値上げかな
>>384 PS5のAPUも相当安く買い叩かれている印象がある
ソフト最適化?ハードのパゥワーでねじ伏せてやんよ
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
./ ) ババババ
( / ̄∪
>>388 どっちが立場上だと思ってんだよw
型落ちを適当に流してるだけだぞ
Zen3に真面目に対抗しようとするとRocket燃えそう……
今回は価格で勝負かなぁ
>>379 値段が高い以上に初期のメモリやコントローラーの
パフォーマンスはそんなに高くないだろうから
恩恵を感じる程度になるには今から数えて3から4年ぐらいは掛かると思う
世代交代後、一時投げ売り状態にもなった2700Xの再来を
3000番台でも期待していた志には、この新世代シリーズ値上げはがっかりだよな
そのままで価格差があるからあまり下がらないだろうし
>>382 Zen3シングルスコア一覧
ほとんどのゲームでCore i9-10900Kより高速なRyzen 9 5900X
>>391 打ち上げ失敗しそうだよね…
ブル超える爆熱で危ないから上のモデルは簡易水冷同梱しそう
5700Xにご期待ください
たぶんRocket Lakeにぶつけてくるから来年の3月
5600XのリテールがWraith Stealthだけど,冷却間に合うのかな?
1700のWraith Spireを使い回したほうがまだ冷えるかね
>>378 >>379 それはあるよね
ZEN3→ZEN5が安全で最も美味しいステップアップになりそう
ASUSさん!B550でDTX出す予定ありますか!?
リークすらないならしばらくは無いのかな
>>396 この手合いは嘘も100回唱えりゃ真ってのを実践してる
変な常識が罷り通ってバカが増えるのは御免被る
>>400 サンおじ→zen+→zen3→zen5の俺には隙がなかった
前々からサンディおじさんとか意味分からなくて
10年近く同じCPUって
パソコン好きじゃねーよ(笑)
好きなパーツ買うもん(笑)
>>397 良くも悪くも熟したプロセスだから高クロック耐性は高いと思うよ 全コア高クロックでぶん回したりしなきゃ多分大丈夫
>>394 ラインナップが少なすぎるんだよな
食われるのが3800、3900のみだからここしか値下がりしない
でもこのあたり買う層なら最初から性能狙って5900行く
>>381 ZEN3発売まで発送されれば良いけどね
15kで注文待ちだからいつになるやらw
zen2が安くなるまでの繋ぎでzen+買ったけど、安くならんかったから心置きなくzen3に行けるわ
AMD Ryzen5000発表、旧型より2倍高速、インテルCore i9-10900Kが勝てる要素ゼロに
http://2chb.net/r/news/1602227762/ >>386 ビックNavi セットにしか見えなかった
(上昇率)2倍かな…
RTX2080は従来比7倍、とかもあったね
>>414 スレタイにzen2って書いて無いからセーフ…んな分け有るかw
5800Xとか買う意味あるのか?
3900X買う方がいいだろ
>>360 仕事で使わないし、おもちゃCPUで十分だろ?
>>371 ZEN2併売されるんだね
ZEN3のミドル、ローエンドもいつか出るかな?
>>375 中古買うよ、CPUなんか壊れないし
おまえら買い替えまくって中古に出してね
いやー、乗り換え組以外は
今回様子見が多いと思うわ
実際のゲーミング性能で買ってたら
買うかもしれんけど
3900XとB450のコスパが異常に良くなったせいで
併売だと5900X以外はほとんど売れなさそう
クソ高いB550とかx570なんて使う気しないしな
>>230 マザーにお金かけない定格利用のユーザーは既に出てる低価格のB550マザーで間に合うからじゃない?
その層向けにコスト掛けてバリエーション作る意味無いからなー
Zen3は性能アップ率は高いけどZen2程度の性能あれば十分って層は多そうだからZen2ほどの売上は期待できないだろうな
コスパお化けの3700x後継もしばらくは出なさそうだし
>>421 まあ新規に5900XとGTX1660とかで組むより
3700XのままRTX3070買った方が良くないか?
29日発売のRTX3070は$499で$549の5900Xより安いし
20日には新RADEON発表でこっちも最上位が$499らしいし
5900Xはなんで値上げしたのか、この$50値上げが凶にならないといいね
>>424 どうしてもZen3でなければならない
という人の方が少ないだろ
業として必要な人は経費使っても買うし
実際発売されてみないとリサちゃんが盛ってるかもしれない。
おま国税がどれだけ乗ってくるか分からない。
弾数そろわないと転売屋が暗躍する。
弾数そろえばマザーやメモリが一気に品薄になりそう。
ぼくたちの戦いはこれから(11/5?)だ。
3700xと5600xだとどっちが性能高いんだ?
価格は同じくらいやろ
CPUはRyzenしか選択肢無いからな…
今度はグラボ追い上げようとしてるんじゃね
NVは自爆しないだろうから勝てるかは怪しいが
>>427 新規に5900XとRTX3070買った方が良い
x570を今買っていいんですか駄目なんですか
AMDはっきりしなさい
>>426 シングル気になる層なら5900X買うしそれ以下はIntelにもコスパで負けてて
買う意味がほぼ無い
CPU-Z 1.94
・AMD Ryzen 5000 "Zen 3" Vermeer preliminary support
>>431 マルチで3700x、シングルで5600x
シングル差は20%近くだから大きいけど6コアCPUに4万払うとかアホらしい
その上ローンチ時は500番台マザボ必須で450とかで使いたいなら1月まで待たなきゃならない
>>431 8コアマルチ性能選ぶか6コアシングル性能選ぶかになるんじゃないか
>>434 対応マザボが出るか出ないか、って話なら出ないから、買っていいんじゃないかと思うが
>>434 これから出る Zen3対応のファンレスX570を買うのが良い!
>>338 遅レスだが、ちょっと違うぞpentium4は何世代もあって北森コアの時はathlonはXPでこの時は性能のIntelコスパのAMDで
特にペン4 2.4cが今のRyzen7 3700Xのような立ち位置で1年くらいはベストセラーだった
北森の次のプレスコからがpentium終焉の始まり
>>438 それなら10700K買えば良くねってなるからな
>>431 CINEBENCH R20
5950X 16 3.40-4.90GHz 641 10244 $799
3950X 16 3.50-4.70GHz 531 *9148 $749
5900X 12 3.70-4.80GHz 629 *8369 $549
3900X 12 3.80-4.60GHz 521 *7178 $499
10900K10 3.70-5.30GHz 539 *6399 $529
5800X *8 3.80-4.70GHz 618 *5970 $449
10700K*8 3.80-5.10GHz 524 *5292 $409
3800X *8 3.90-4.50GHz 509 *4960 $399
3700X *8 3.60-4.40GHz 501 *4834 $329
5600X *6 3.70-4.60GHz 604 *4578 $299
3600X *6 3.80-4.40GHz 501 *3751 $249
https://bablishe.com/benchmarks/cpu-cinebench-r20/ 3000番代から5000番代は割高だけど1000番代&2000番代のユーザーが移行するならそこまで高くは感じないかな
>>435 ふと思ったんだが今までのintelとamdの関係がそんな感じだったね
まあシングル600超えはなかったけど
zen2とzen3はRyzen初期を思い出すな、シングルのintelかマルチと価格のRyzenだった頃
ハイエンドの$50増しはふーんって感じだけど
ミドルの$50増しは重くのし掛かるな一律だからな
マルチ選ぶかシングル選ぶかでZEN2をワンランク上げるかとZEN3でコア下げるかの二択でいいような
インテル選ぶ意味は無い
intelがしょぼいからryzenが高騰するんだよな
1月にINTELがRoketLakeだすからそのときに値下げするように50ドルあげたんだろうなあ
1月にたぶん5700Xとか5600とかの売れ筋のが出るだろうね
5600XはあんまりCPUに金出したくない人にとっては高いのか
モノは悪くないと思うんだけど予算10万とかで収めたい人だとハミ出る価格だね、グラボ高いし
まあ冷静になってみると5600Xはあんまりお買い得じゃないな
実質的にはおそらく3700Xよりも性能はよさそうとはいえ
>>453 淫のロケットレイクは500シリーズMBと共に21年3月発売だ。
ゲーム特化なら5600xで良いけど他を含めると1番コスパ悪いまである
今はシングル性能でAMDを選ぶか、マルチ性能でAMDを選ぶのか? 二択だぜ
>>257 PBO on にしたら、90°でサチまでクロック上げるだが。
水冷にしても、結局同じだぞw
5600xの国内予想価格が4万前後、それだけあればPS5でもOculus quest2でも買える
PCでやるからにはゲームやりながら別のこともついでにできるマルチさが無いと話にならん
結局6コア止まりの5600xや100w超えファン別売りの5800xは性能に対して割高過ぎる
>>443 流石に8コア125wとかディーゼルエンジンみたいなCPU今更載せるのは無いだろ
それなら12コアまで頑張るほうがマシだと思うんだよな
ユーザーの声でzen3でb450対応するように変更されたし
みんなもっとブーブー言おうぜリサに届くように
カスクは市ね
ゲーム特化なんて4コアでも十分だからな
6コアって立ち位置が微妙すぎる
世界中のゲーマーから
『Zen3要らねIntelに乗り換えるわ』
っていう怨嗟の声が聞こえてくるな
>>459 ZEN2とZEN3のメモコン(IOダイ)は同じ。
で、結局アイドル問題はどうなったの?
低負荷時の消費電力の高さをなんとかしてもらいたいんだけど。
>>426 シングルってパイ焼き以外になんかする事あるの?
シングルが高いって言っても全コアシングルと同じクロックで回るわけじゃないし
手動エンコで1カットづつ確認しつつ仕上げるとかしか思いつかんわ
シングル高くて大喜びなアプリとか、なんかマニア向けであるの?
>>460 シングルかマルチかって用途はCINEBENCHかよw
5950Xのシングル640はもうだれにも超えられない
>>466 『Intel要らねZen3に乗り換えるわ』
ちょっと前までシングルどうでもいい。60FPS出れば十分とここでよく聞いたのになー
>>265 いまだに8コアまでしか対応してないんだろ。
こんな遺産がデファクトスタンダードなのが信じられんw
クロック差とか諸々考えるとゲーミング性能は10700Kと5600Xで概ね横並びでしょうね
この価格帯は正直時期が悪い
>>471 ロケットすらも届かないだろうなそのスコア
だから+$50なのかもしれんが…しれんが…
>>476 プレミアとかDaVinci Resolveがシェア伸ばしてきてやっと焦ったのかGPUエンコサポートしたぐらいだからなw
あそこはいつも殿様商売だわ
>>474 それを言ってたのはマルチ性能を重視してRyzen選んでた層だろ
そしてRyzenがシングルも性能伸びてきたからシングル求める層も参入してきた
たったそれだけのことなのに手のひら返したみたいに書くのは悪意あるね
インテルの新世代CPUも開発遅れてるらしいしそれまでのチョイスとしてZenしか選択肢ないんじゃないの?
インテルが隙を作ってる間にAMDが利益回収して次に備える構図かな
インテルが途中でやらかさなければいつものいたちごっこ
何かやらかしたらAMDに付け入る隙をさらに与えるだけ
今後の競争がどうなるのか他人事なので気になる
>>464 400チップのZen3対応は来年1月予定とかふざけてるのか?
来週中に対応すれば5900X買ってやる
ワンチャンX370でZEN3いけたらなー
俺のC6Hがんばってくれ
販売開始直後はRTX30みたいな状態になるのかな?
ネットだとどこなら確実に買える?
Rocketはどこまで回るんだろう。
IPC10%向上、かつ10900K並に回るなら、ゲーミングではギリ凌げそうな?
新規に組みたいのに微妙過ぎてどうしようもねぇ いっそ3100買って様子見するかな今更だが3600でもいい気がしてきたし
zen2の在庫さばくために敢えて売れ筋の3700Xや3600の後継出さずに死に筋の後継だけ出してさらに値上げとはナメプと言わざる得ない、intelがんばってくれまじで
>>483 ほんまよな
言ってやれ言ってやれ
マジで機会損失もんだろ早く出さないと
zen3で久々に一式組みたいからセットで割引はよ!
ゲームはレイテンシも関係あると思うよ
だからチップレットのRyzenは苦手だったし、ダイ跨ぎがなくなってゲーム性能が上がる
ZEN3ready買い直したが良さげ
数千円損くらいだろ
intelにはまだ発熱があるじゃん
寒くなってきたし好材料
zen+はzen2売り出して半年後に底値になってるな。
zen2の底値狙いなら、3月の決算セールぐらいを狙えばいいのかな。
でもzen2自体結構競争力あるからそこまで下がらないかもしれないけど。
>>494 キミすごいポジティブだね
その考え方俺も見習うわ
>>484 残念だがAMD公式にはX370/B350はZen3対応しない方針
インテルはクロック病にかかってるからIPCより5.3GHz!!とかで出してくるんじゃね
10700Kと3700Xの比較なら5000くらい安いしゲーム性能5〜10%でマルチ上だから受けが良かった
10700Kと5800Xは完全に価格帯違うし10850Kと比較してコア数少ないからね
シングルのAMDかマルチのAMDか
選択はそれだけだ
>>481 >>10でわざわざ3600Xと3800Xを抜いてる時点で、
相手にしちゃいけない悪意しかない奴だわ。
>>487 Tigerlakeが4.8GHz駆動でR20のシングル590だからそのまま5.3で回るなら単純計算で650くらいにはなるね
12コアの3900xが6万を切ってて、5900x発売と合わせて今後5万付近で買えるようになるかもって状態
バルクで65wの3900無印まで売り出されてる
そんなご時世に6コア4万出すか?8コア6万出すか??
>>494 目の付け所がシャープだな
この部屋暖められないzen2よりintelが恋しくなってくる季節に変わってきた
AMDもIntelと同じだったな、人気出たら速攻値上げ。高かったらAMDなんて買うかよ、Intelはメモリ安く済むしよぉ。
1600AFと3300XがAMD最後の大盤振る舞いだったのは間違いない
まぁなんとなく4K 60fps出てれば満足するならZEN2の方がいいんじゃない?
ZEN3の6コア8コアはインテル使っても144にギリ届かない人が使うものでしょ
あとはフルHDで360Hz目指す人とか
ZEN3買うならGPUも最低3080あたり選ばないと活かしきれない
Bulldozer Ryzen ┃ ZEN2 ┃ ZEN3 ★今ココ ┃ ZEN4 .┃ ZEN5
↓ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓
┃ ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ ┃ ∩___∩.. ┃ || ┃ 淫
∧∧ ∧ ∧ ┃ (.___,,,...,,-ァァフi ┃ | ノ 淫照 ヽ /⌒) ┃ ∧||∧. ┃ (´・ω・)
∩∀・) (・∀・)∩ ┃ |l、{ 淫 j} /,,ィ//| ┃ /⌒) (゚) (゚) | | ┃( / ⌒ヽ ┃ ( ∪∪
ヽ淫 ⊃ノ /⊃ / ┃ |l、{ 照 j} /,,ィ//| ┃ / / ( _●_) ミ/ ┃ | | 淫 | ┃ )ノ
ヽ )つ 〜( 淫.ノ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ┃.( ヽ |∪| / . .┃ ∪ / ノ ┃ フワーリ
(/ し^ J ┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | ┃ \ ヽノ / . . ┃ | || ┃
┃ /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 ┃ / / ┃ ∪∪ ┃
┃ /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ ┃ | / ┃
┃ ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. ┃ | /\ \
┃ |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ ┃ | / ) )
┃ // 二二二7'T'' /u' __ /::::::/`ヽ ┃ ∪ ( \
>>501 BCNランキングとかでそいつら全然需要ないだろ
みんな6コア3600 8コア3700Xを求めてる
>>495 今回はzen2と併売だから下がらないよ
インテルi930使いなんだが、ZEN3にいってながく引っ張るか、ZEN2で安くあげて数年後にZEN4にいくか迷うな。
Zen3はZen2と比べIPCは上がったが、クロック当たりの消費電力は増えてるみたいですね。
だからTDP枠関係ないターボだけ上がっているのか。
冷やしまくって電力食わせたら、とんでもない性能を発揮しそうな期待感ある。
>>502 RocketはTigerよりIPC低いんじゃ? そこまでは期待できないと思う。
とはいえ、CINEBENCHで負けてもゲームで勝てれば良いわけで。
10900Kと5950Xのゲームでの差が圧勝という程でもなかったことを考えると、
なかなか際どい対決になりそう。
CS機がZen2の8コアだから上行くなら5800X以上
>>512 淫もAMDも来年からDDR5世代に切り替わるから、ZEN3で長く引っ張るが吉。
>>468 IO DieがZen2と同じだからあまり期待できないかも
ただ構造が変わっているので期待できる点もある
レビューで数字は示されるでしょうから注目だね
>>514 結局プロセスは据え置き、もしくは微改良程度みたいだからね。
その辺のゴタゴタはやっぱりあったんだろうと思う。
>>512 クリエーターとかゲーマーならともかく、普通に使うならzen2で十分だわな
>>519 4000シリーズでの省電設定が反映されてるといいな
>>468 それはチップレットのCPUである以上どうしようもないよ
気になるならAPU買いなされ
>>516 すでにゲーム側の処理がボトルネックになってそう
あとPCの構造そのものがボトルネックになってきてるのは確実
ZEN3のIPCヤベぇw
ついこの前XTモデル出したのにこれですかw
ZEN2使いは乗り換え必須レベルやんw
>>516 Cometから+10%
10900Kが5.3GHz540だから同クロックならギリ600届かない
【悲報】時間外でも売られAMDの株価さらに-2.6%に(現在進行中)
>>515 相変わらず中古PC使って妄想でブログ書いてる
製品買ってるわけじゃないから質問は受け付けて貰えない
2700Xで何も困って無いから正直新しいものを買うモチベが出ない
2700Xって素晴らしい出来だと思うのだがあと何年戦えるのかな?
ハイエンドのCPU買っても動画編集とかしない人以外は廉価品で良いよな?
>>483 まずは新マザーにお金を払ってくださる優良顧客様を最優先するんやで
話題を優先しメシウマするのはそういうお客様で、貧乏人は麦を食うんや
って代理店の人が言ってた
>>528 すべての処理をCPUとメインメモリ経由させる
ストレージは変わったけど
もう前みたいにCCX跨ぎとか気にせんでいいの?
それなら5900Xに決めたいわ
DIMM接続のメインRAMはPCの中でも相当足引っ張ってる要素だよね
DDR5になっても全く根本的には解決しない
Navi25とか30もあくしろよ
ZEN3に見合うGPUが必要
これまでのWindows(DirectX)の命令セット+忖度CPUとGPUの牙城を崩したら
純粋に得するのはユーザーのみ
牙城を崩したらMicrosoftやゲームエンジンやメーカー側も普通にFLOPSだけの勝負ができる
今のNVIDIAとINTELのCPUがいいスコアとFPS出せるのは当たり前
だって忖度CPUとGPUなんだもん
CPUもこれで超えれるからGPUも健全な市場に戻してくれ
QuadroとかTITANとかクソみたいな売り方も許すな
>>489 無駄に初っ端からバリエーション増やして全部品薄よりかはマシだろ
>>534 nVidiaもわりとやらかすからな
やらかしたときにAMDもやらかしてない状態を保ってて欲しいわ
リテールクーラー無くなっても値段据え置きなら文句なしだったのにな
評判で焦って5700XTみたいに急に値下げしないかな
>>517 8コアばっかり気にしてるけどPS5なんてクロック最大3.5だぞ
>>539 AMDってこれからこの勢い維持できるのかね?
Rome EPYC保守用にZen2CCDも当面生産されるであろうことを考えると、
いずれ3600辺りの叩き売りは来る気がするよ。
しかしZEN3はほぼリーク通りの性能アップを果たしたね
TDP150wという点を除いではw
でも改めてスペック確認すると今回AMDは凄いCPUを投入したな
価格は確かに上がっているけどインテルはおろかこれまでに発売された自社のCPUを産廃にする性能
貧乏人には厳しいCPUかもしれんけどね
>>536 仕方ないとはいえビット幅が大きすぎてチップとプロセッサの配線長が同じじゃないと
クロックタイミング取れないGDDRを使えない事も構造的にボトルネックになってるね
>>542 コンシューマあるうちは食いっぱぐれはしないし
フィードバックあれば置き去りにはされんでしょ
GPUやめたってならん限り
最近、自作に戻ってきたんだけど
10数年前か? Phenomで作ってた頃はRadeon優勢だった記憶があるんだよねw
>>535 2CCDモデルだと結局ダイ跨ぎは発生するわけで、
ゲームでの5900Xと5800Xの比較は気になるね。
ask税に文句を言うのは分かるけど
約一年で大幅なスペックアップしたCPUの価格差50ドルに文句を言ってる人は買わなきゃ良いだけじゃないですか
クーラーまで省いてきたって事は、メーカーとしてもそうしなきゃ採算が採れない理由があるからなんだし
>>522 だよね。そうなら私みたいに3900Xと4750Gを併用しなくとも一台で済ませられるし
>>535 5950X、5900Xは2CCDだからCCD跨ぎがあるよ
L3キャッシュが5800Xの倍の64MBあってクロックも高いから現れにくいようだけど
5800X、5600は1CCDだから跨ぎはない
スリッパZen3は出さず。スリッパはZen4で出す。
>>545 つまりHBM搭載のMeteor最強、と。
この辺で色々変わって来そうではある。もちろんAMDもね。
>>543 1年以上前のローミドルが叩き売られてもインパクト無いだろ、既に実売2万台中盤だし
新型と価格の差がありすぎて5000番台の値下げに繋がる要素もなさそうだし
>>309 まじか……大人しくウンコ色のウンコにしとくか
そもそも3700Xと3800Xは被りすぎていた。5700X出さないのが正解。
米尼で買えるのはいつになるかな
年明けるまでには買いたいけど
Sapphire Rapidsのベンチ見てションベン漏らすAMMD信者
>>554 1600AFはバカ受けだったじゃん。もちろん価格設定次第だね。
コンシューマとPCのアーキテクチャがRyzen & Radeon の同世代で揃うという奇跡が来てるから
AMDにはかつて無いほどビッグチャンスが到来してる
PC向けにIntelとGeFroceに最適化とかコスト掛かるしやりたくないもん、コスト掛けた割にベンチにしか使われなくて本数でないし
>>556 仮に5700X出さないとして
その場合は選別落ちした8コアCCDをどういう形で捌く?
>>544 TDP150Wってどこ情報
大本営が5950Xでも105Wって公開してるけど
>>507 まだrocket lake登場のタイミングでのワンチャンがある(と思いたい)
Zen4は16Core1CCDになりさらに性能アップ。Zen4でスリッパもでる。
>>556 3700Xも3800Xもほとんど売れず
一番売れたのは3900Xと3600だもんね
ミドル帯はIntelとそう大差ないのも魅力に欠けた
>>559 2600AFすら出てないのに3600の魔改造品が出るとか何年後って話にならん?
2万円台やそれ以下で従来の3600以下と対抗できる製品が発表されてたらそもそもこんな荒れてないと思う
最低価格4万スタートかつ1月までBIOSの関係で400番台マザー不可ってのがクソすぎる、一式揃えるにしても数万高く付くわ
>>568 3700Xが売れてないとか何処の世界線から来たんだよ
>>563 リークではTDP150wで
蓋を開けてみたらハイエンドの5950Xも105Wだったということさ
IPC20%アップしているならTDP150wも仕方ないという声があったが
105wに収めながら20%アップを実現したのは凄いよね
初日で3700Xダダあまりで3900X即完売だったろ
>>575 あぁそういう意味ね
よく読んでなかったわ
>>563 TDPは105WでPPTが150Wだよ
定格だとCPUが150W以上消費しないように制御される
>>571 愛用のRyzen刻印入り筋肉ことARO-M14 Greyをそのまま使う
ネガキャンは intel スレでやれよ
アムダー勧誘するよりsanオジの流出食い止める方が重要だぞ
3700X結構売れただろ
てか価格帯ごとに調べないと全体で見たらそりゃWindowsとオフィスがまともに動く範囲で一番安いCPUの方が売れるに決まってるだろ
GPUだってまともにゲーム動いて一番安い1660Superあたりが一番売れたはずだけど
それで2070Super〜が売れてないって話にはならん
Zen2発売翌日に日本橋に3700X買いに行ったけどドスパラが最後の1個で他は売り切れてたわ
5800X5600Xが$50じゃなく$20うpならまだ納得の範囲だったな
3800X3600Xの例があるから本来ならあまり手を出したくないジレンマすらあるのに
intelも14nmでよく頑張ってるけどね
同じ金出すなら性能いい方行くのが消費者だわな
>>569 1600AFはZen+なんだから、2600AF?はZen2なのでは……。
お得Zen2を出すとしても、BIOS対応周りがややこしいから
2000番代にはしないと思うけどね。
基本的に同コア数で最も低クロックのが一番コスパがいいからな。
intelも10600じゃなくて10400の方が人気。
>>578 いやマジで何言ってんだこのハゲ
3900X瞬殺はその通りだが
3700Xも早々に売り切れたまに少数残ってる店があった程度だが?
>>548 >>551 やっぱあることにはあるんだ
昨日の発表で5900Xが好調だったから気にしなくてよくなったのかなって思ってた
5800Xとの比較が出るまで粘ってたら年内入手が難しそうなのが困りどころだ
3700Xが一番売れるなら5700X出さない理由が無いだろ
でも結果ユーザーは予想以上にハイエンド志向で
3900Xが品薄で手に入らなかった状況見て5700X出す理由が無いって判断したんでしょ
>>548 3800Xが3900Xより有意に速くなる事がないように(むしろ3900Xのがやや上)、実はCCX跨ぎやCCD跨ぎはもともと今のゲームで問題になっていない。
3100と3300Xの違いで目立つのがCCX構成の違いだから、短絡的にCCXのおかげで性能Upとかいう決めつけが流行っているだけ。
3800Xと3900XではCCD跨ぎという、CCX跨ぎ以上のレイテンシがあっても3900Xのほうがゲーム性能が良いことと、
Zen3がCCXあたりのL3キャッシュ容量を倍化してIPC以上の性能を稼いだ事実を見る限り、
実際は1コア当たりがアクセス可能なL3キャッシュの容量の差によるものの可能性の方が高い。
3100と3300Xも、1コアあたりの(最大値は)倍だしな。(3100は1コアあたり最大8MB, 3300Xは1コアあたり最大16MB)
>>591 俺の3700Xはツクモが昨年8月に緊急並行輸入した中国パッケ品w
100個の3700Xが一晩でサイトから在庫消滅したんだよな
>>549 サーバー用や業務用を気にしてるのは将棋指しの人くらいじゃなかろうか…
>>592 CCD跨ぎか二倍のL3どっちが早いかはゲームやアプリにもよるだろうし
発売直前や当日に一般レビュー沢山出るだろうからとことん漁るべし
>>589 普通に下位製品は併売していく気がする
5000の価格維持とRYZENのお値打ち感出すために
後は選別落ちがたまってきたら5700Xの登場になりそう
でも今回は分かりやすく3800Xと差を付けてきそう
>>595 スポットでいくらか入ることあったことはあったけど大抵あっという間に消えたよね
発見する度に確保しとけって何度も言ったけどペイペイがどうの、ポイントがどうのとグダグダして結局買えなかったヤツもいたわ
>>594 3800Xも3900Xも跨ぎがあると思うのだが…
いや俺の読解力がないだけか
3700Xは年末には余ってたけどな
3900Xは年明け以降もまともに入荷してなかった
相変わらず米アマは3700Xが1位で8位に9600Kが食らいつてる以外、10位まで全てAMDだからな
例えzen3でてもまだまだzen2も売れる 今でも2700Xがよく売れてるし
まだ5を3にしちゃう癖が…
3800じゃなく5800と差を付けて、ですね…
日本語記事でどこも書いてないけど配信で言ってた気がして、もう一回見てるけどやっぱりワッパも良くなってるんだな
IPC上がったけど余計なことしてないからそのまま単純にワッパも向上してる
まぁ省電力化はされてなさそうだけど
3700Xからなら乗り換える必要無いよってメッセージでは?
今回の4種インテルから移行してくるゲーマー向けやな
シングルそこそこでいいからお安い8コアくれって人には後から5700X出すんやろ
どうでも良いけどリサの英語は聞きやすいと思いました
5,700はAPUだと思う
5500G 5700G
何としても3700Xが売れてない事にしたい奴がいて草
>>600 @3900Xの場合はCCX跨ぎに加えてCCD跨ぎが加わり、CCX跨ぎ以上のパフォーマンスの低下が起きるはずだが、実際はゲームでは起きていない。
つまり跨ぎによる問題は(ゲームでは)顕在化していない。
A3100と3300Xの公式スライドを見るとわかるけど、3300Xの優位点は
・CCX間のレイテンシ
・CCXあたりのL3キャッシュ容量
があり、この2つがパフォーマンスに影響にするとはっきり書いてある。
@とAの事実を組み合わせると、ゲームに影響していたのは
・CCXあたりのL3キャッシュ容量
だったということになる。
XTは速攻ゴミになったわけだけど値下げせんのだろうか
どうでもいいけど数字ずれまくりだよな。
zen 1xxx 第一世代ryzen
zen+ 2xxx 第二世代ryzen
zen2 3xxx 第三世代ryzen
zen3 5xxx 第四世代ryzen
貧乏人は旧世代を使ってろって方針なんだよな
コスパモデル排除
3900Xは9900Kがあったから、ゲーム層でそこまでお金だす人は9900K買ったと思うよ
殆どのゲームで上で1万ぐらい安かったし
逆にコア数を求める人は3950Xに行った記憶がある、3900Xと3950Xのコア単価変わらないから
後追いおじさんの俺は買い替えで中古が大量に出回ってから買うので問題ない
Zen4が出回ったぐらいが買い時だw
>>609 Zen+で組んだ負け組がzen3を買うんだよ
>>607 コスパ層は400番台のマザボで使うから1月まで買うなって売り方でしょ
当然無印3600(3500)や3700のTDP65w品は出てくるでしょうよ
でも散々今年中にZen3出しますって言っておいて実際にはペーパーローンチ
年末商戦にコスパ品は出しませんっていう売り方はクソ中のクソ
発売時に飛びつくのはハイエンド志向な人が多くて上から売れるのはわかるが割高な6コア8コアはいらねーよ
B550で4、5万円のマザー出すようなもん
>>608 ハリウッド映画の発音指導されたのか言うくらい聞きやすいよね
zen2で組んだけどB550だから
Bios上げてポン付け堪能しますわ
3.7/4.5の5700Xと4.2/5.0の5800Xならどっちも売れただろうに
>>619 賢人の選択だよな
最新製品バンバン買ってる人よく分からない
>>616 PCを何に使うか次第だが、CPUは性能過剰気味だから実際はZen2でも十分以上だよ
2022年までにはDDR5、PCI5.0対応のZen4が出てくるんだし本命はそっち
はい値上げきましたwww
まーたAMDは64X2の時と同じこと繰り返すんだなwww
ここで値下げしてさっさとシェア奪えばいいのに結局Intelにまくられて死亡というパターンだなwww
zen2のためにX570で新規構築した負け組だけど、zen3買うにあたり完全に勝ち組感を満喫しております。ありがとうございました。
5800Xの値段って3900バルクの値段と同じくらいかな?
Ryzen 9 3900 53800円+税
Ryzen 7 5800X 449ドルx120=53880
おいおいおいリサさんよー
5800X、10700K非で性能微アップのくせに+40ドルは無いだろ?
1800Xで今まで我慢してよかったわ
こいつ1万ちょいで売れるし
5800Xいくでぇ
>>544 Zen3の登場で旧CPU値下げすれば貧乏人にも優しいZen3ということに…なるかも
>>626 新作買う人居なくなったら業界から消えるじゃん
そこは感謝するとこでしょ
「Peformance Per Dollar」だからね
リサさんがまた握りつぶしてた新しいグラボも気になるなー
アイドルがルノ−ワ−ル並みになってたらほすいぞい。
>>631 それ性能比較じゃなくてコスパでの比較なんだけど英語読めないの・・・?
先にハイエンドの5950X確保するために5700Xは後回しかな?
ZEN2は3900X、3950X結構な期間品薄だったから
5700Xにダイもってかれてハイエンド出せないのを嫌がってこういうラインナップなんだろな。
5700X狙いの層には、ZEN3は2021年!って噂は本当だったってわけだw
>>550 AMDが利益あげるのは別にいいんだよ
ASKが便乗して半分ぐらい利益持ってくのが気に食わない
>>634 そういう思考の人って生きてる世界違うから分かり合えそうも無いわw
別に買ってる人を馬鹿にしてる訳では無いです
まだZEN2の需要があるってことなんだろな
同じ値段にしちゃうとZEN2売れ残るから+αの価格設定にして
ZEN2の在庫がなくなったころにZEN2ともどもプライスカットするんだろ
3300Xで気持ちよくなった人間だけど、次は5800Xか5900Xのどっち買えば気持ちよくなれますか?
>>641 んで5700Xと5800Xの性能が誤差レベルだったらまたブーイングの嵐かもしれん
値下げもインテル次第だからなあ
X2みたいにならないと良いが
XT投入したのはそういう事か…って思いたくなるような初期のラインナップだな
3800Xはシングルコア性能が3900Xとほぼ同じで魅力的に見えたんだ。
正直、見誤った。今度は5900X買うぞ。
値下げする必要がないからな
性能的にはまだミドル以上だから値下げするくらいなら生産絞るだろ
>>650 3900Xは値下がりすると思う
3700X以下はむしろ品薄値上げになっても驚かん
>>645 5950Xでしょ
3900Xも本当は発売日が一緒なら3950X買ってたんじゃないの?
>>650 昨年のZen+祭りのような値下げはなさそうね
やっぱ基本性能が高いから色褪せないよなあZen2
ハイエンドは化け物級だけどミドル以下スッカスカやのん
競合が新製品出して来たらぶつけて下げてくるよ
そして5700Xも出す
そういう戦略なのよ
10700F 一般店舗価格\38,350
3700Xのお陰で大分安くなってる。
5300Xが激安で超性能とかあるか
あと一年後のアムドか
淫厨はその頃どうなっとるかのお
5900xって日本のAmazonとかで買いたいけど、人気すぎて瞬殺かな?
5900崩れの4+4がほとんど出来なくて5700Xとして出す数揃わないのかもな
939の頃はこんな時代もありましたし…
>>574 おらも忍者五の予定だけど5800Xにするかどうしよう
>>662 むしろ8個フル1ユニットで実装してほかは6コアに落としてそう
5900Xなら流石に価格帯的に買う人少ないんじゃないかなと思いつつ
10万するグラボが蒸発してるから瞬殺されそう
今年はみんなお金余ってるからなあ・・・
>>442 その年頃からPC業界に関心あるならPentium4の迷走からCore2までの2年が空白になるのは変だと思っただけよ
>>663 Athlon64 x2 4200+までは買ったけど
このあと、諦めてCore 2 E8400を買った
緑の最中は美味かった
Phenom買った気がするけど記憶が無い
そのあとここまでずっとintel使ってたな…
これまでintelが最後の拠り所にしていたゲーミング性能もついに凌駕されたのかw
intelwwww
>>663 この頃今みたいな静かで冷やせるクーラーが無かったからPenDを選択したら爆音爆熱だったんだよな・・・
F1みたいな音がした記憶がある
PS5XSXで買い叩かれたから、ZEN3で利益出そうとしてるな
>>612 なるほど、単純にCCXのL3容量か
ZEN3もこれで伸びたからそういうことか
IPC19%ってIntelの5年分くらい性能向上してねえか
答えは3300Xにあったんやなあ
インテル教徒
安定性ではインテル。
限界OCしたら対抗できるレベル。
8割満足2割不満くらいがちょうどいいんだよ
次も買い替えてくれる
Sandyみたいに満足度が高いと当分買い替え需要が起きない
>>669 そのネタ懐かしいな
センプロンの最中がうまいらしいが
MSにはEPYCもryzenもいっぱい売ってるしいい関係築いてるっぽいよな
代わりにもう片方が犠牲になってしまったが…
>>335 ナカーマ
ZEN2でAMDデビューしたからZEN3は見送る予定だったけどZEN3欲しくなった
キャッシュ盛り盛りがAMDの答えだったんだな
BigNaviもキャッシュ盛ってるみたいだし
インテルの爆熱OCもRocket以降どうなるんだろうな・・・
高クロック化に苦戦してる感じする、Skylakeまではクロック耐性がすごい良かったけど
3300XのCCX跨ぎ無しを例にzen3対して変わらねえよ断言してた奴どこ行ったw
後から5700x出すつもりなのかそれとも無理やり800系列の高い5800を買わせるつもりなのか
x570リフレッシュの情報もっと出して欲しいな
それ次第で買うか決められる
>>672 当時3DCG制作用にGallatin世代のXeon2個積んだWS買ったけど
電源入れた瞬間からブォオオオオオオ!という爆音が鳴り響いた
当時は流石Xeon、爆音だぜ!と満足感から考えないようにしていたが
アイドル中も爆音だったのでよくよく耳を当てると電源が騒音源だった
あれ以来PC組む時は静穏モデルの電源を絶対条件にしてる
>>688 今のとここれだけしか発表されてないけど追随するメーカーはあるだろうね
https://www.asus.com/Motherboards/ROG-Crosshair-VIII-Dark-Hero/overview/ ミドルレンジのマザーでもファンレスにすれば売れると思うなあX570…チラッチラッ
発表されていない物を待つよりも、発表された物を買って使い倒した方がいいね。
5700X、5600は前世代比値上げして来年一月以降発表な気がしてきた
それ以外に選別落ちを捌く手はない
3500X、3300Xみたいにだいぶ後からどんどん出てくるかもしれんいつもの流れから言って
そうだよ絶対そうだよ
5600Xが65Wなのが紛らわしいだけ
ROGとはいえど廉価マザーだからもっと別のを出してほしかった
5600Xが50ドル上がったのはかなり高く感じてしまうな
米尼の3700X(294.99ドル)より高いし
シネベンチ見る限りIPCはガチで上がってるのか
3700X 8C/16T Single 501 Multi 4834 $329
5600X 6C/12T Single 604 Multi 4578 $299
3600X 6C/12T Single 501 Multi 3751 $249
3600 6C/12T Single 472 Multi 3689 $199
トータル性能だと5600Xが既に3700Xを上回ってる感じかね
65Wの8コア、12コアがない・・・・・・。
5900と5700Xはいつ出るんだろう
今北
いきなりコスパ悪くなったな
8コア勢は3700Xで良くないか?
最悪5800と同価格帯に3900Xがあるしそっちの方が魅力的なんだが
X590もX670もでなさそうだけどX570マザボの改良版も無さそう?
>>700 これだと今から3700xは微妙ということかなあ
>>700 初値で見ても5600Xと3700Xは100ドル近く違うのにマルチ性能もそこまで差ないんだよなあ
コスパ層向けラインナップ
3500
3200G
3100
>>690 前からあるのはX570はギガのX570 AORUS XTREME(9万円)
Zen4が2022年つうからな
ミドル以下は急がずにラインナップの拡充を待ってくれやって感じなんだろう
>>701 シネベンチってマルチ効率が異様に高いけど
エンコードあたりになるとそこまでマルチ効率高くないから
逆転されそうな感じ
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
ぶっちゃけZEN3でIPCが大きく上がるってのはハッタリだと思ってたわ
まだこんなに上がる余地あったんだな
>>700 さすがに今から3000台買うマヌケはいないわな
ゲーマー含め全員5600XでいいほどZen3壊れてるわ
X570はLANがギガビットだからせめて2.5Gにしてほしいね
>>716 蟹さん2.5GbpsならIntel 1Gbpsのほうがありがたい
まぁIntel 2.5Gbpsはダメダメらしいけど
3900x使っている人ってどうするの?
やっぱり乗り換え?
最新欲しいってのは充分理解出来るんだけど
金あんまりないからなー
X570とB550ってPCIE4.0がチップからも出てるか
位しか大した違いなかったんじゃないっけ?
今のZEN2の価格だと5600Xは売れ筋になりそうだな
前世代の8コア性能に迫る勢いなのはすごいわ
>>700 シネベン基準だとIPC15%程度の向上だからまあ事前の情報通りではある
32コアが発表されるとおもったがZEN4までもちこしかな
スリッパ考えるかな
>>721 使ってるけど12コアからならもう24コア以上行きたくなってる
B550とx570はチップセット単体の消費電力差ってどの程度なんだろうな
確かにゲームなら、5600Xは性能、価格、発熱とバランスよさそう
5800Xは、極端にコスパ悪い感じ
>>367 5950XのPBOが結構やばそう
デフォだと5900Xより冷えてるはずだが
でも今回の値上げで一番値ごろなのは5950Xなんよな元々高いけど値上げは一律50$だから率は低め
これでcities skylinesやったら10万人超える都市でも平気で動くんだろうなあ
まだだ、まだ俺はこれが祭りだとは確信していない。果たしてここでIntelから乗り換えるべきかはまだ見定めねばならない。1800xのときヒャッハーwして飛びついてその半年後ゲーミング性能にガッカリしてIntelに戻った時のトラウマが癒えてない。。
爆速メモリ前提で定格メモリのIntelに勝ってもなあ
>>722 X570はチップセット側のレーン数が多い X570最大16レーン、B550最大10レーン
あとSATAポートとかUSB3.2 10Gbpsポートの数もX570が多い
https://www.amd.com/en/chipsets/x570 https://www.amd.com/en/chipsets/b550 アイドルや低負荷時の消費電力はB550の方が低い
このペースなら5nmのZEN4は来年発表で20コア999$までいくな
けどTR4からすれば割安、コスパええやんって話なんだけどな
多分TR4のZEN3は高すぎるから意欲的じゃないかも
調律含めて好きだから別に構わないけど
当たり石でどれだけ低電圧低発熱にできるかにかかってるってのは変わらんね
5600xを買うと家ゲー勢に6コア()って言われそう
こうして初代から比較していくと
確実にIPC上がっていくRyzenアーキテクチャに驚く
CINEBENCH R20
5950X 16C/32T Single 641 Multi 10244 $799
3950X 16C/32T Single 531 Multi 9148 $749
5900X 12C/24T Single 629 Multi 8369 $549
3900X 12C/24T Single 521 Multi 7178 $499
5800X 8C/16T Single 618 Multi 5970 $449
3800X 8C/16T Single 509 Multi 4960 $399
3700X 8C/16T Single 501 Multi 4834 $329
2700X 8C/16T Single 411 Multi 3951
2700 8C/16T Single 403 Multi 3448
1700X 8C/16T Single 344 Multi 3336
1700 8C/16T Single 331 Multi 3189
5600X 6C/12T Single 604 Multi 4578 $299
3600X 6C/12T Single 501 Multi 3751 $249
3600 6C/12T Single 472 Multi 3689 $199
2600X 6C/12T Single 421 Multi 3048
2600 6C/12T Single 374 Multi 2736
1600X 6C/12T Single 389 Multi 2764
1600 6C/12T Single 357 Multi 2501
ちなみにこれが今年の年末にでるインテル11世代のcpu
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1277810.html 来年の春にデスクトップ版も出すとAMDの発表にあわせて一日前発表
おそらく4.8Ghz
デスクトップ版はもう少し性能あがるはずだけど
ZEN3だともうゲーム性能もほとんど変わらないのでは
B450のBIOS来年なのほんと痛えわ
3950x値下がる前に売って乗り換えるつもりだったのに台無しだよ
ベースクロックが4種とも100MHz下げられたワケを説明できるひとおる?
熱いから下げたのか、それともIPC上がった分同等以上の性能だから下げてもおkとしたのか
普通は世代毎に上がっていくもんなベースクロックも
これでアイドル時冷えて低消費電力になってたら結構いいかもしれん
>>726 俺の場合は動画編集とその動画の書き出しに使うけどハードウェアエンコード使うとGPU100%で3900xは40%程度しか使われないし、買い換えならラグラボ新調なんだろうけど····
3900xなら用途はやっぱり動画編集関係?
そのうち60wの5700xが出るだろうからそれまで待つわ
今5700X出したら自社製品含めて皆殺しになるの素人の俺でもわかっちまうからな
まあのんびり待とうぜ
>>743 仮想PCだったりDTM関係。CPUは3900Xでもあっという間に食う
>>721 今回zen2持ちから初日特攻する人は3800x 3900x 3950x組じゃないかと予想
3700x以下の層はコスパ層だから11月5日はスルーするんじゃねーかな
CPUはスリッパ発表まで待ってグラボに期待
3080はちとでかいし電力がくうのがきになった
>>700-701 >>711 エンコードはシネベンチと違ってそこそこスレッド依存があるから、コア数が多いと効率が悪くなってしまう。
CCX跨ぎが無くなったことで改善はあるだろうけど、コア数多いとZen3でも100%使いきれないかもね。
最近のx265は最適化でだいぶコア使うようになってはいるけど、
3700Xと5600Xならx265 --preset slowerだと後者の方が効率良いんじゃないかと思う。
VP9やAV1みたいなx265よりスレッド依存強いものは5600Xの方が良さそう。
価格コム売れ筋12:8でIntel優勢になってるな
5700xが来る頃にはx470も対応しているだろうからまあ気長に待つさ
値上げ分にアスク税が掛かってから消費税がかかる三重苦だからな…
すまんざっくりでいいんだが 5900Xって日本だといくらぐらいになりそう? 3900X発売時と同じぐらい?
>>735 ありがとう
それくらいなら自分にはB550で十分だわ
>>746 仮想マシンで食うのは理解出来るけどDTMでもそんなに食うのかw
てっきり映像系の方がパワー必要だと思ってた。
ゲーム性能は据え置きでもいいから、もっとコアもほしいよなー
>>757 多コアほしいですねー
バイノーラル処理やらノイズ関係の重いプラグインをリアルタイムにかけるとCPUもっていかれます!
金あるなら5700Xなんて待たずに5800Xでいいがな
コスパは悪化するかもしれんが、ワッパは超高負荷以下なら同じ。
こないかもしれんもんを数か月待って1万円安く買うより今買えってこと
3700X、3800X比較
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278/6 >>749 どのみちPPTリミット付近で制御されるから全コア振り切らせたいのなら
BIOSでPPTの制限を解除しないと無理。あとは冷却能力次第
H.265ではなくH.264だと軽すぎて複数本走らせないと遊んでしまうかも
5950Xはいつ発売なん?
今度は間違ってスピーカー買わないように気をつけないと。
>>754 3900xが税込み65000円で5900xが3900xより定価が50ドル高い
5900xは税込み7万前後と見ててOK
転載禁止
>>758 AMDがAM4卒業するタイミングでマザボごと新調
>>754
予想カスク$120+10%税?
5950X(16/32) $799→105468円?
5900X(12/24) $549→ 72468円?
5800X( 8/16) $449→ 59268円?
5600X( 6/12) $299→ 39468円?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281/831/amp.index.html 6700kから5900Xに乗り換えたらエッチなZIPファイル解凍するの早くなるの?
>>759 あのへんSIMD命令とかGPGPUとか使ってもっと効率化できそうなもんだけどねえ
AM4ユーザーのチップセット比率って
どんな?うちはb450だから盛り下がってます。
いまさら新規で買ってまでzen3行くか悩むわ。
>>767 ずっと囁かれてるけど結局レイテンシが致命的過ぎて実験の枠を超えられない
純粋にゲームしかほぼしないんだけど
今3800X使ってて5800にするか5900にするか悩んでるけど
一周回って5600でもマルチ少し落ちるだけだしいいんじゃねえかなって思い始めてきた
またぎが発生するからAMDが苦手なゲームなら5800>5900になる可能性もあるのかなぁ
今が一番ワクワクする時期だよね正直。
>>766 6700kで解凍が終わってエッッッてなる頃には5900xユーザーは賢者モードになってる
5600X $299は米尼で買えば36000円くらいか
>>739 やっぱり3900Xのコスパがずば抜けてるんだよな
5800Xが割高に見えてしまうくらいに
そういやネット回線速くなったからか、zipでくれとか麻呂のAA見なくなったな
どうみてもクロック上げてシングル性能上げる流れだろ
悪い流れ出来てるわ、AMDもオワコンだな
アーキテクチャで性能伸ばさなくなったら終わり
暖房作ってんじゃねえぞ
>>768 メーカーにも寄るけどBIOS対応あるんじゃね?
>>775 これから冬だからいいじゃん
AMDは分かってるよ
半年待ってまで5800Xの選別落ちの5700X欲しいか?性能一緒だぞ
定格運用で待てるなら1万安くなるが
その程度の金気にならんってやつなら我慢せずに5800Xとびつき買いでいいと思うがな
3900X使ってるけど、5900Xは買わざるを得ないな。
まぁ、米尼で買えるようになってからだけど。
ASKは死ね。
今年も見られるかなぁ
米尼組が国内組をボロクソに貶してる中
国内組が発売日に最上位をゲットしてウキウキでベンチを回すという光景を
3700X+虎徹ユーザーとしては、5600Xは同等程度に感じるからパス、5800Xはコスパ悪く感じて、5900X+簡易水冷に行くのは面倒でしばらく様子見の上で、5700X発売されたあたりで5900X買うんだろうな
>>780 まあ高い安いって言っても1万2万ってはなしだからね
ポルシェを並行輸入して買うとかそういう話じゃないからw
>>776 だからX470とB450は来年1月予定(あくまでも予定で遅れる可能性もある)
AMDからZen3対応のAGESAをマザーメーカーが受け取れない限り早くなることはない
つまりAMD次第、マザーメーカーが勝手に対応する事はできない
さすがにZen2の人はZen3に乗り換える意味は薄いね
CPUなんて1世代でそう変わるもんじゃないしGPUですら2世代挟まないと微妙
X570B550持ってる勢は5700X待つ必要性薄いしな…
>>770 IPC爆上げして1世代超えてるから、ZEN2のRyzen 7とZEN3のRyzen 5を比較するのが正しいんだよね
マルチはほぼ前世代のRyzen 7に相当しシングルは10900Kを超えてるのでゲーミングではかなり有利
価格もZEN2のRyzen 7より安い
買い替え候補で3700Xの人は、5600Xの方が性能面やコスパ面も上回ってるので満足できるはず
5800Xに関しては4コア差あるから流石に3900Xと比較は出来ないんじゃないかなと思いつつ
各種ベンチ結果次第では数万高い3900Xを選択するより良い結果になる可能性はまだある
シングルが効くソフトとかゲームやってるならZen2から移行でも十分おいしい
ここ5年くらいシングルシネベン10とかの牛歩でシングル性能上げてきたのが一気に100増えてるからね
PCI4.0いらない派は\8000のA520で十分だな
12コア以上なら価格以上の性能してるけど8コア以下はコスパ悪過ぎるね
ライト層向けのZEN3て最初は出ないのね・・・
4コアで十分房のわい低見の見物
>>750 AMD派がZen3待ちに入ったんで売れ筋からZen2が消えだしたんじゃないかな。
>>781 3900Xなら空冷で十分運用できるから爆熱化してなければ
5900Xも空冷で十分運用できるんじゃね?
3900X 忍者5でOCせずにベンチ走らせて70度は超えない
全コア4.3GHzまでOCしても73度ぐらいで
シネベンチR20 7600ぐらいやで
X570とB550のZEN3対応BIOSは8月にリリースされたものでOKらしいぞ!!!
おれの3900Xちゃんはh110iでスコア7836だな
全コア4.4Ghz。これ以上はベンチが完走しない
>>784 intelと違ってAMDはソケット互換があるから乗り換えのハードルは低い
しかもDDR4とAM4最後のCPUだからね
AM4 zenシリーズの最後の締めくくりのCPUだから悩ましいんだよな
>>784 自分は1300X、2400G、2600無印、3600無印、3900X、4750Gと
買い続けてるが、次は5600Xと5950Xを買う予定だ。このスレ住人の
大半は同じようなものだと思うが。
>>771 2700ですらjpeg詰めたギガバイト級のフォルダ圧縮させたらびっくりするほど早かったからなー
感動して全画像フォルダをZIPにしたわ
まあ比較対象がA10-9700Eとかだけど…
>>797 https://www.amd.com/en/chipsets/x570 ソケット同じでもチップセット世代でサポート切れたりしてなかったりするけどな
>>793 >>796 全コア4.0GHz固定で電圧1.15vでR20回してくれない?
みんなOCばかりして1.10v付近の低電圧の情報が無い
3700X = 4817 最高58℃(240簡易水冷)
3900X = ?
5900X = ?
3900Xで4.4GHzなら8000近く出そうだけど
>>687 5800X買えよ!貧乏人
>>738 12コア買えよ!乞食
>>745 5800X買えばいいだけじゃん。AMDの利益に貢献しろよ!
ZEN4の開発費の投資だと思え
>>783 ああそうなのか、そう考えると今470系の人間はゆっくり考えればいいんだな
>>791 4コアじゃZen3のメリット無いじゃん
発売の時に売れば前世代はまだリセールバリューあるから、1年毎買い替えでもそこまでコストかからないけどね
>>760 偉い!待つぐらいなら1万ぐらい多く払った方がいいよな。ZEN4の開発費にもなるしWIN &WIN
>>800 低クロックで固定するメリットが一切ないからな
省電力にしたいならryzenマスターでPPT絞るでしょ
AMDは貧乏人が嫌いなんだよ
貧乏人はintelでも買っとけってゆーの
>>791 ローエンドが欲しいならインテルでいいじゃん
おまいら教えてアムドがザイリンクス買収するとどうなんの?最強のCPUができるの?
乞食は大人しくCSか型落ち買えよ!4,5マン程度払えない分際で最新を求めるなよ!
ASK「ZEN3とRTX3000でボロ儲けやw、金稼ぐのちょろいわ〜」
金持ちはZEN3で、貧乏人はINTELかCSで棲み分ければいい
PS5XSXで買い叩かれて、ZEN3やRDNA2も買い叩かれたら開発費回収できないじゃん。コスパ最高の5900X買ってAMDのZEN4開発応援しようぜ!
ここってほんと貧乏人多いよな
あのZen2ですら安くしろの大合唱だったぐらいだし
10万20万をポンポン出していくゲフォスレでも少しは見習え
慌てる貧乏人はzen2行けばいいよ
nVidiaもそうだが初動はハイエンド中心のラインナップでハイエンド需要を満たして
落ち着いたらミドル ローってのは至極全うな戦略だと思うがな
zen2は対intel一番槍っていう特殊な事情があったから
上から下まで揃えて一気に勝負に来たけどzen3はそういう事情じゃないから普通に初動はnVIdiaみたいなハイエンドってだけって普通だと思うが
AMDが本当に潰れそうになった時にSONYは助けた恩があるから
頭上がらんのかもね
これくらいでたのむ
5950X(16/32) $799→89800円
5900X(12/24) $549→ 63800円
5800X( 8/16) $449→ 49800円
5600X( 6/12) $299→ 32800円
>>816 10万20万出す人もアスク税にはまいってる
インテルは庶民の強い強い味方です
皆さんインテルを買いましょう
5950Xが9万切るとかぜってーねえよバカか
3950Xが10万なんだから11万か12万だろ
値段に文句言うんじゃくて、AMDさん神CPUありがとう。少ない金額ですが、5900X買わせて貰ってZEN4の開発資金に協力しますだろ?
インテルは1万以下で4コアもあってビンボーにも優しいね。
5950Xは13万弱だな
税込みで14万くらいだろう
今買ってもまともな4K環境にならんからなw
後、5年は3070で過ごすわ
5950X輸入だと9万6千円くらい
5900X輸入だと6万2千円くらい
5800X輸入だと5万1千円弱
3900Xから5900Xに乗り換えるか
いくらでも金だす金持ちGeForceユーザーならともかく、CPUはコスパ煩い奴しか居ないからASK税そんな盛ってこないよ
個人輸入とほぼ同じで出してくるから5950Xは10万はいかない
>>820 販売初期は為替レートの変動対策は真っ当な所はするからそれはない
ただCPUは使用目的の法人とかの納入も予定されるだろうからぼったくりはお叱りうけるため無難な金額にはなるよ
$459の3900無印が53800円ですぞい
$449の5800Xなら…
>>834 5950Xは90000円スタートくらいかも
5900Xは65000円
5800Xは55000円
5600Xは35000円
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | ハハハwww
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | アスクう○こに平服して
| ト‐=‐ァ' .::::| 人としてのプライドはないのか?
\ `ニニ´ .:::/ どれだけ工作員紛れ込んでるねんww
/`ー‐--‐‐―´´\
>>834 いやgefoユーザーもCPUはこっちで組むんじゃないの
5800X以外は妥当
5800Xだけおかしい
これなら5900X買うだろ
AMDはそれが狙いか?
>>841 熱心なユーザー(オブラートに包んだ表現)の方は勘違いしやすいけど
GeForceユーザー全員が全員Intel使うとは限らないのよね
Radeonユーザーは多分全員Ryzen使ってるけど
あほの淫厨がいろんなスレで暴れてるのを見るとZEN3が発表されてよっぽど悔しかったんだろうなw
>>835 そういうとこには適正価格で卸すから逆立ちしてもBTOのコスパに勝てないのが日本
業務用GPUくらい絞ればエーキューブみたいなボッタ価格でも許されるしな
たしかに5800Xだけは割高のように見える
性能アップ率を考えると5950Xと5900Xはかなりお得感があるな
>>844 3700Xを安く見せるための3800Xみたいなもんだろ
B450は1月かよおってしょげてたけど
米尼で安定して買えそうなのはそんぐらいだろうしBIOSもしばらくすったもんだするだろうし
待たされるのも何気に悪くない気がしてきた
>>841 ハイエンド層のGeForceユーザーはパフォーマンスの為なら金に糸目つけないから
CPUはゲームしない人多いし、コスパだのアイドルマスターだの煩いやつが多い
値付けから伺えるのは4モデル共バランス良くAMDは売りたそう
一番のコスパモデルが存在しない
前世代は8コア優遇したが8コアが一番コスパ悪いしな
2022年までに出るという5nmのzen4は2021年中に出るのかそれとも2022年になるのかどっちなんだ?
持ってる3900Xが低電圧耐性も高クロック化もままならないハズレ石だから
この機会に5900Xか5950Xにでも換装しようかな
>>850 1月に50ドル下がってたらいいなって考えてるけど甘いかなw
zen3とRTX30でサイパンを迎えなくてええんか?
金はあるからASUS X570ダークヒーローと5950Xを買おう
>>842 うむ高い
だが値上げを擁護するわけじゃないけど
人柱達が特攻した1800Xは最初$499の\59800(税込\64584)だったしこの時が最高単価だった
と考えると少しだけ毛根に優しい
まあわいもモヤモヤしてる
>>856 さすがに50ドルは無いでしょw
あるとすればロケット発表された後じゃね
>>856 zen2がほとんど値下げしてないのを考えるとそれは甘すぎる
// lハ{ , / ,r .ィ从ハ ゙i
〃 八{ル'j/ ´ ! !
/ノ ,{_,/ ` u } {
//r'jr'゙ 、 , V !
!7´ {、 ゙メ-+、( ミ ! はははははっ、見たか!
rぃ{ --、_ ヽーァ'^ _ i'⌒ヽ} ,゙
ぃ ゙L 、_'、 、` /,r _ =-v { 〈、 ZEN3量産の暁にはインテルなぞ
r 、__ノ}rソ7 ヽ'='゙ミ、〉( ノ_r=ゥ≪, _ /〃゙ヽ
{廴___ア { {,〈 `ー'゙ 「` r_(`ー'´ ミ 〉{ イ ハ 軽くたいてみせるわ!
-‐ミ‐ _ `j ハ } ノ  ̄ ,/ リ / ミt_
__ ´ ´フ´ イ///ハ{ 〉 └《__ ,.」 r‐'{{! '゙ ≪__,,
⌒i '´ ノヘ小l丿/ __ ( ̄ Ly ,ツ7 いー≦x、_
l j ハ! { '⌒こー---―x、 、メ ´jハ !、v゙ ー
_ン {{ F ‘、 、__ ̄ ̄ ̄ /` / /リ 小`}
|| lハ 丶  ̄` イ トV7
こ二二 ヽ || \ヽ{ __j、_,r ミ, 彡ソコノ //
\\ ぃ 〈\ 、ヽ ______ノ´彡'´ ,__//
丶 ー `、、 ト、 ヽ\`ァ,二 ,. ィ ノ //
ZEN3に合わせて新型マザーボードの発売はありそう?
いま出てるマザボより新型出るならそっちも新しくしたいよね
>>867 なんのニュース見てたんだ
もう発表されてるだろ
>>864 3900Xの時は8か月で420ドルぐらいになって1年で389ドルが最安だったと思う
ただそこまで待ってたらzen4の足音が聞こえてくるわけで微妙ではあるよね
やっぱ欲しい時が買い時かねえ
Zen4はX670チップ、AM5ソケット、DDR5、PCIE5、USB4か
ガラッと変わるな落ち着くまでに1年くらい掛かるだろ
1800X→2600X→3800Xと渡り歩いてきたけど今回でAM4最後のアップグレードになりそうだから思い切って5950Xいっちゃおっかな?
>>867 新型ある方が対応BIOS気にしなくていいのだが聞かないな
>>867 種類は少ないが、X570やB550のリフレッシュ版が各社から出る予定。
ASUSは既に2製品を発表した。
AGESA ComboAM4v2 PI 1.0.8.1
これでZEN3対応しているっぽいな
確実に勝ち組になれるのは5950X、5900Xも多分大丈夫
8コア以下は確実にRocketが打ち上がったタイミングで対抗値下げが来る
>>871 そこまで歩んで来てたら確かに後戻りできない感はあるなw
>>871 行っちゃえ行っちゃえ
乗り換え先が無くて後で困るけどな
>>875 んでも正直ゲームメインなら3800Xで十分なんだよな
>>871 それでしたらインテルはどうでしょうか?
これ誰か意見ないかなあ
>>742 自論でも妄想でも聞いてみたい
Zen2の時もまだbiosの遅れでサポートされていないマザーに乗せている人がいたけど
起動すらしない人からコア数を正常な認識しない人
問題なく使えている人まで色んなパターンがあったな
対応の初期biosではなぜかファンが全て全開に回る不具合あって
頭おかしくなってる人もいた
>>780 そのウキウキベンチ猿を見て、
対価以上のお買い物癖ある人って何も残さず伴侶も無く安アパートで朽ちるんだろうなあ」
と思うだけかな
zen2出た当初のアチアチ問題は解決してないんだろうな
水冷買えよお前ら
色々変わるzen4に特攻する勇気は無いから、5900か5950をスパッと買える時に買ってzen5まで使い倒したるわ
今後のスケジュールを考えると今回の値下げ待ちは愚策だと思ってる
>>882 アイドル消費電力でもインテルぶっ倒そうぜ計画が密かに進行してるんだよ
>>880 なるほどありがとう
日本の記事ばかり見ていては駄目だな
>>887 熱アップや性能ダウンしたと見なすべきじゃないんだろうな少なくとも、そんなの値上げして売るなんてあり得ないし
メーカーの人が白いPCパーツは世界で見れば全然売れないって言ってるから真っ白マザボはでないぞ
白パーツは高くて種類が少なくて揃えるのが面倒だから別井黒でいいやんってなる
>>742 歩留まり率上げるために動作クロック下げたんじゃない?と妄想してみる
VisionDみたいに黒に白アクセントはカッコいいけど真っ白は趣味わりーよ
>>882 イールド上げるためじゃね、石を多く確保できれば収益が増えて価格が抑えられる
>>882 あくまで俺の妄想だけど最近AMDもintelもベースクロックでTDP出してるから
そのクロックにしないとTDP105Wに収まらなかったとかじゃねえかな
キャッシュ周りで電気食ってるのかもとか妄想
>>892 うーんとしたら減点だな
上は200MHz上げてるのは相当無理してることにもなる
GIGAのVISION Dは洒落てるな
性能的にはゲーミングに手を出したいが
>>896 いやシングルだから余裕なのよ
インテルと同じ
1xなら49
2xなら47
4xなら45
こんな感じ
Zen3の8コアはおそらく自動OC時のPPTは最大145〜150ワットぐらいだろうねぇ
同じ8コアの3700Xの自動OC時のPPTは最大88ワットだから
3700Xのバランスの良さはzen3リリース後も色褪せないねぇ
今回マザボメーカーから一切情報が漏れなかったことが驚く
AMDからは8月中にZEN3情報が渡っていて早いところでは8月にBIOSアプデがあった
>>895 あかんパターンね、キャッシュ周り増熱
やっぱあちい説も通るよな
そもそもベースクロックって、動的クロック上げ下げとか
一切封じた時に、仕方なく固定されるクロックであって
世代やコア数が違うと比較対象にならないんじゃね
たとえばインテルなんかはベースクロックが3GHz程度だけど
負荷かけた時にそんな低クロックに収まることがないと言う
女子を増やすためにも花柄とかフリルPCパンツ・・・パーツにすべき
5950Xが発売日に買えなかったら5900Xにいく
5900Xも買えなかったら買えるまで待つわ
3700xは性能価格ともに名作だね
CS機が8コア16スレッド使ってくるから
今後のゲームを考えてるなら8コア16スレッドのほうがCSからの移植の恩恵を最大限受けれると思う
>>905 ZEN3が出るまでは傑作CPUだと思うけど、その後はゴミ化の仲間入りじゃないのかね
シングル性能が低いからなぁ
ZEN2のシングルスレッド性能が低過ぎるように見える時代が
たった一年後に来るとは思いもしなかったな
>>903 なんかそんなコンセプトのpcあったよな
かなり痛々しいの
>>882 単にTDP理由か、そのクロックがブーストオフでのスイートスポットなんじゃね
電圧とクロックあたりの処理的な、まあ低電圧チューンするから、関係ないけど
メーカ-PCの関係でBIOSの設定幅の狭いやつは、電圧固定とかするに出来ないだろうからな
ロケット後の値下げ期待してる人が居るけど、ロケットはそんなに期待出来そうなのかい?
>>663 その頃はOpteron165使ってたわ
>>898 極端な話言うとベースが3.7GHzの2700Xをシングルで爆熱とともに4.8GHzまでに上げたような悪いパターンでないことを願いたいとこ
>>908 本当にねぇ
インテルもろともZEN2以下をゴミ化したZEN3は大転換点なのかもしれないな
>>913 >>739を見ればシングルとマルチがほぼ同じ割合で上がっているの分かるから
シングルだけ猛烈にクロック上げてるとかじゃないと思う
>>911 IPCは盛ってきそうだけどそれでもZEN3に勝てるスペックは無い
あとは高クロック化に苦戦してるから、10900KみたいなOC耐性は無い事考えると厳しい戦いになりそう
>>911 IPC10%UPしてるから、エントリー6コアとかは結構良いラインのはずだよ
あくまでゲーミング用途とアイドル専用だけどな、それと8コア@5Gも悪くないかもな
ただ10nm++が来年に控えてるので、既にDDR4メモリを所有してるやつが買うか買わないかだろな
>>911 Rocketは14nmでComet同様に爆熱確定だぜ
爆熱だからシングルだけ上がるかも
マルチはXeに2コア食われて最大8コアなのでzen3以下のゴミ
トドメに発売は来年の3月に延期決定
俺は3700Xの後継5700XはTDP35wとして販売すると予想
5800Xを殺さぬ為にな
ネーミングもXはおかしいから5700か5700E
Ryzen5 3400GEみたく低TDP需要を掘り起こしに掛かる
5800X 8C/16T Single 618 Multi 5970 TDP105 $449
3700X 8C/16T Single 501 Multi 4834 TDP65 $329
価格とTDPが上がっている点を差し引いても
すさまじい性能アップが光る
L3キャッシュが2倍、1CCX=8コアの恩恵があまりにも大きいんだろうな
横からだが立てたよ
次スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part364
http://2chb.net/r/jisaku/1602249626/ >>910 スイートスポットだとしたら前世代のスイートスポットより上がらない普通?
それか前世代のベースを上げ過ぎてたのか。。。w アチアチ言われる顛末だったけど
前回は禿げのハロックが必死に説明してたけど、もうこりごりだから今回は余計に下げたとか
>>923 アチアチはnm変更に伴うやつじゃないの?
シングルここまで伸びるとはなぁ
やっぱ買わないとだめだな
マルチはZen2でいいと思うよ
>>890 PCワンズがcolorfulの白いマザボ仕入れた
5800のシングルをあげてるひとらはなんで3800XT買わんかったの
>>923 確かにZEN2のベースクロックはちょっと高過ぎた感はあったな
少なくともインテルのベースクロックみたいに
何があってもそこまでは絶対に余裕で回るってラインではなかった
>>928 水冷でもアチアチ感あったから
違うと思う(´・ω・`)
値段が値段だけに sandyショックほどの破壊力はないな
「この値段で?嘘だろ!?」ていうの出してほしい
>>911 ざっくり言ってIcelakeを5〜5.3GHzで回したものだからR20シングルで600前後
>>924 そうそう熱密度の問題ね
アイドルもブーストも今までよりは温度が高めに見えてユーザ混乱
物が違うんで当然だし禿げロックはこれで普通ですと力説してた
>>925 マルチでも23%アップしているんで
マルチを必要な環境では絶対ZEN3にグレードを上げた方が幸せになれる
5800Xは1CCX、5950Xは2CCX
5900Xは6+6の不完全な2CCX
ゲームやるなら5800Xか5950Xなのかなぁ
>>921 死なないよコア数スレッド数違うのに
普通に共存共栄だ
6コアの方も5500番としてTDP35w販売すると予想してる
5950xはベースクロックが低いからゲーミング性能はやや劣ると思うよ
あくまで選別コアだからシングルは伸びるってだけ
コアゲーマーは5900Xか5950X
ライトは5600Xだろ
5800Xの存在意義が一番わからない
>>938 むしろ8の立ち位置を上げてほしい
7まで8コアでいいじゃんか
1800Xや2700Xから5600Xにした場合でも
シングルマルチともに性能アップかあ
11世代の Rocket Lake 登場時に一律 $50 値下げ&5700X、5300、投入、
ぐらいやってくれないものか
あと、やっすいAPU新規で出すか Zen2(ルノアール含む)値下げも同時に
無理か……
5nm世代が出たら電装系含めて買い替えする。5000はパス。
5600Xは3700Xとほぼ同じマルチ性能で30ドル安いから
マルチ目的でも今からZEN2を買う意味なくない?
>>896 シングルブーストのために、わずかに定格を下げた説もある
よく分かんないんだけどコア数とクロック数変わってないし$50高いしzen3買う意味あるの?
最近のCPUはクロック数変わらなくても性能に違いがあるってこと?
>>945 当時のドル円が110前後だったのに今は105まで落ちてる
更に安くなってもいいんじゃないですかねえ
Rocket発売でゲーミング最強は奪われてそのタイミングで8コア以下大幅値下げしてZen3のアイデンティティはRocketを超えるコア数の多さとシングル性能の高さの両立になるところまで既定路線だから
5900X5950Xを買っとけば値下げされることもRocketにまくられることもないから安心
>>947 Instructions per cycleでググれ
>>946 ああ、あり得るな他を犠牲にしてな
キャッシュ周りの進化は抜きにしてzen2を微調整しただけのあかんパターンなのかな
3700Xってベースクロックまでちゃんと安定して全コア回らない人もいたよね
>>800 自分の3900XはCCX3が特に外れで4GHz 1.15vで安定するか微妙、
少なくともCTRの自動OCではCCX3(CCD2)がエラー出て3975MHzまで落とされる。
CCD1の方は当たりっぽいんだがなぁ・・・
マザーを替えないといけない
そのコストに見合った性能かは微妙
あと入手性はかなり悪いと思われる
>>952 冷却不足だと思う
(´・ω・`)ちゃんと冷やせるクーラー作れよなあ
intelが対抗して値下げ圧力になるのを期待するかまたドル100円以下になるのを期待するか…
CPB PBOを切れば定格固定になるよ
それで回らない人がいるのか?
>>949 Zen3の性能からしてRocketがゲーミング最強を奪い返す=TDPを無視した暴走
になるからインテルは手詰まりだよ
他の見立ては合ってると思うし同意
>>760 >>806 これは俺も同感。今i5-4950使ってるがもう待てん。
よほどブラックか短時間労働でも無い限り2日あれば1万稼げるしな。他に使いみちそんな無いし。
>>960 PenDの再来と言われるのか
胸が熱くなるな
>>957 リサが手の平返す可能性も無きにしも非ず
ラデ5700かなんかだっけか発売直前で値下げします言ったりしてたし
>>911 期待は出来るけど正直良くて肩を並べるレベル、悪いと今一歩ってなる気がする
>>882 アーキテクチャの拡張は消費電力を増やすから
恐らくWider Issue,Execution Engine,Front End,Load/Storeは最悪時の消費電力を増やす方向になると思う
多分使わなければ(つまり性能が向上しないケースなら)ほとんど消費電力は増えないはず
多少増えてもプロセスが全く改善しないとは思えないし、100MHzぐらいなら使わなければ解決する程度でクロックは下がっても性能は下がらないと思う
Zen3でも漸くIntelに並ぶかって所なんだから殿様商売始めるのは時期尚早
>>967 分岐予測等々を改善した=消費電力アップってとこかな
確かにそうだね
95℃でもベースクロックを保証するにはその電力アップ分クロック下げないといけないし
あわわ色んな説があってわからなくなってきた
>>968 シェア奪ってからだよなあ
株価上がるとろくなことねえなほんと
>>969 分岐改善は簡略化かユニットごとに任せる役割変えたとかありえるからなんともな
>>967 iPhoneのSoCの設計思想はそんな感じだよね
フルで回すと1コア5Wくらいになるモバイル向けとして規格外の超ワイドなアーキテクチャのCPU積んで
常時高負荷をかけないことを前提とした設計でピーク性能上げてる
市場原理は受け入れざるを得ない
価格は需要と供給のバランスで決まる
>>972 目的が動画編集やエンコ主体なら立派な勝ち組
>>972 Zen3勢より1年以上も早くにRyzen体験ができてるからヨシ!
>>972 5900Xは恐らく72000円ぐらいからなので価格差を考えるとそうとも言えないし
つまり20%の性能差があっても価格が20%以上なら納得できないかという話
>>972 シングルガーってなゲーマーじゃないなら3900Xも良い選択だぜ
エンコ → AMD
ゲーム → AMD
ワッパ → AMD
アイドル → ???
zen3は目的が明確なので、合致する人は買えば良いと思う
ゲーマーとクリエイター
それ以外の人に適した価格帯のモデルはまだない
まぁ今のシングル20%の性能向上は価格20%アップ以上の価値があるとは思う
>>970 シェア奪おうにもそれより先に生産量の限界来るんじゃね?
TDP105Wの電力枠をフルに使うと思われる12コアのマルチ性能の伸びがIPCの伸びより低いっぽいってのは
フルロード時のクロックが少し落ちてるのかもしれないな
>>982 一番高いやつからお値段相応になっております
>>945 マルチスコアが同じだから良いというものでもない
8コアで足りない=コアの数が足りないって用途もあるんだよ
6コア5600Xより12コア3900無印の方が高負荷に耐えられるというか
自前fab持ってた時代とちがってTSMCでのライン取り合いになるからねえ
切り離したGFはとんでもなくお荷物だった
>>984 クロック制御がZen2と違う挙動してそう
実際に普段使いした上での使用感を聞けるのはまだ先だよなあ
ベンチのグラフよりも実使用での挙動が知りたい
>>981 だよねぇ
IPC20%アップって凄いわ
シングル性能はすべてに利いてくるからなぁ
>>986 計算能力が同じで、コア数が少ないことのデメリットってあんまり思いつかないけどな
エンコーダみたいな分散処理系は基本的にコア数が増えれば実行効率が下がるし
コアを専有させたい仮想マシンぐらいしか思いつかない
DTMerはコア多いやつ買っとけば幸せになれるかな?
メモリ積むのは当然として
5950xと5900xで4コア6コアの挙動違いがあるのかな
片側CCXをBIOSから無効化できればもっとスコア伸びそうだし
>>991 ゲームだけ動かしてフレームレートがーって言ってる人は絶対に分からないだろうし
知らないんだから思いつくわけもない
話も合わない
>>992 プラグインの処理はどうしてもシングル性能が最優先だから5900Xかできれば5950Xが望ましいね
5950Xに64GB、2TBのNVMeにする予定だわ
1000ならAMD倒産!intel大躍進!アスクは大成功!輸入したバカはみんな国外追放!!!
-curl
lud20250130132410caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1602214814/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part363 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【AMD】Ryzen Threadripper 4足目
・【AMD】Ryzen Threadripper 5足目
・【AMD】Ryzen Threadripper 3足目
・【AMD】 Ryzen ThreadRipper 9足目
・【AMD】 Ryzen ThreadRipper 11足目
・【AMD】 Ryzen ThreadRipper 12足目
・【AMD】 Ryzen ThreadRipper 12足目
・【TR4】 AMD Ryzen Threadripper 26足目
・【CPU】AMD、究極の最上位モデルRyzen Threadripper 3990X(64コア)を2月8日11時に発売449,800円(税別)
・【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 36足目【TR4】
・【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】
・【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 34足目 【TR4】
・【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 32足目 【TR4】
・米AMDは64コア128スレッドを実現するコンシューマ向けCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を国内で販売開始することを明らかに、価格は449,800円
・【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 28足目 【TR4】
・【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 27足目 【TR4】
・【将棋】藤井二冠、AMD Ryzen Threadripper 3990Xのモンスターマシンを組み立ててしまう
・【新製品/CPU】AMD Ryzen Threadripperレビュー前編 性能は申し分ないが国内価格設定が問題 999ドル(税別)が14万5800円(税別) 4Gamer [無断転載禁止]
・RYZEN Picasso(・∀・)現ル AMD雑談スレ975条
・【AMD】AM4マザーボード総合 Part39【Ryzen】
・RYZEN APU(-_-)待ッテマス AMD雑談スレ909条 [無断転載禁止]
・【AMD】Ryzen メモリースレ 16枚目【AM4】
・RYZEN ZEN3(^∀^)爆売!! AMD雑談スレ1053号
・【AMD】AM4マザーボード総合 Part65【Ryzen】
・【AMD】Ryzen メモリースレ【AM4】
・【AMD】Ryzen メモリースレ 30枚目【AM4】
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part5
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part69
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part74
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part70
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part559
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part394
・■AMD Ryzen総合 初心者質問スレ 一膳■
・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ987条
・【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】
・RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part29
・【AMD】AM4マザーボード総合 Part96【Ryzen】
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part39
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part25
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part27
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part37
・【AMD】AM4マザーボード総合 Part57【Ryzen】
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part49
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part96
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part94
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part8
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part1
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part3
・RYZEN Pinnacle└(゚∀゚└)カモン!! AMD雑談スレ946条
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part52
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part54
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67
03:13:39 up 26 days, 4:17, 0 users, load average: 60.69, 52.04, 55.04
in 0.2652850151062 sec
@0.2652850151062@0b7 on 020817
|