◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1605412908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774
2020/11/15(日) 13:01:48.55ID:nDqUMRww
Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。

■前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 97
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567598523/
Intelの次世代技術について語ろう 98
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1580974784/
Intelの次世代技術について語ろう 99
http://2chb.net/r/jisaku/1598576498/
2Socket774
2020/11/15(日) 13:36:11.54ID:RkahUJ9A
3Socket774
2020/11/15(日) 13:47:18.47ID:XC5ubcJ5
おつー
4Socket774
2020/11/15(日) 15:13:14.57ID:uVvNN24H
2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)  
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   
GPU(Xe搭載)     
メモリーDDR4-3200   
PCIe 4.0        
ソケットLGA1200 

2022年
アルダーレイク       
CPU 8大コア+8小コア(10nm)
GPU(Xe搭載)        
メモリーDDR5-4800    
PCIe 4.0         
ソケットLGA1700   

2023年
メテオレイク
アルダーレイクの7nm版
LGA1700

2024年
ロナレイク
7nm第2世代
LGA1700最終世代?

     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、淫厨    \    / /
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  レイクは続く〜よ♪
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |    どこまでも〜♪
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ
5Socket774
2020/11/15(日) 15:46:57.37ID:uVvNN24H
8コアの“Tiger Lake-H”がUserBenchに掲載される
https://www.techpowerup.com/274598/intel-11th-generation-core-tiger-lake-h-processor-appears
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
6Socket774
2020/11/15(日) 15:49:29.82ID:V+KQfBNJ
全日本おまんこ戦隊
7Socket774
2020/11/15(日) 15:56:58.98ID:nDqUMRww
何故、コードネームをcoveに変えなかったのか
8Socket774
2020/11/15(日) 18:24:17.45ID:hR8TgPN1
“Ice Lake-SP”のダイは下から順に16-core, 28-core, 42-core
https://semianalysis.com/intel-icelake-server-die-size-floorplan-inefficiencies-revealed/
              ,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
            f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
            < 彡   .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
            f 彡ri、 : :::淫:::, ,, , ミ .'i
              (,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
               frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
               '、゙.',    r__ゝ........:::::yノlj
            < ,t',  ャ,-----.ァ::::::,',-.'
             ',/ ',  .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は退かぬ!
            ,'.  ヽ   ̄ ´::::::, .'::::l
         /ヽ´,'  ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
      , -f _, -/l   :::  :::::::::::::::::::: .l;;;  l─- 、、
ヽ-、,  '  .l / l;;;l   :::::... ::::::::   ::::: l;;;;l ',   ',',-v--─--
 //   .', //l_    :::::... :::::::::: :::::/ノ  .',   .',',
//      l    丶<── 、 ,──;;;/   ノ    ',',-u--、
   _     ゝ- 、    ヽ─── /  , - 'f   ____ .',',-, r‐ 、
 f  ヽ o ./ l   `ヽ、   `── ´ ,r '   l o .f   )o',f   ,'
  `--'   .ト、 丶、  丶         , - l    `- '  //-- '
9Socket774
2020/11/15(日) 18:39:38.70ID:egnWv6nh
サファイアラピッズがネイプルズ=初代EPYCみたいな構成か?らしい

せめてEMIBであってほしいけど
なんか扱い悪いかも?でMCMだったらいいとこなさすぎる
10Socket774
2020/11/15(日) 21:44:15.75ID:2uiSPYY8
来年まで持つんか
11Socket774
2020/11/15(日) 22:31:13.91ID:FXv2nKVM
何世代まで引っ張るんだろ
日産かよw
12Socket774
2020/11/15(日) 23:40:31.99ID:nDqUMRww
何か20世代くらいまで惰性で続けそうな気がしてきた
その前にintelのコンシューマCPU無くなる可能性もあるが
13Socket774
2020/11/16(月) 00:57:22.74ID:lW6WlC8C
Intelは再び主流のサーバープラットフォームを遅らせる・・・・Intelはサーバゲームから脱落か?
さて、彼の噂話しが本当だとして今度は何かな、Granite Rappidsか?7nmの量産が2024〜2025年とか
それともSapphire Rapidsはやっぱり無理だとかな?
14Socket774
2020/11/16(月) 01:00:51.02ID:lW6WlC8C
Sapphire Rapidsが最悪の歩留まり(1%以下)とか、性能がAMDの5割以下とか、爆熱過ぎて実用にならないとかかな?
15Socket774
2020/11/16(月) 11:48:30.46ID:pN46afLq
>>7
Cove系になって連発Skylake-Refreshから一応は抜け出したんだしな(相変わらずの増築アーキではあるけど)

鯖向けは○○-EPや○○-SPをやめてRapidsに変えたんだし、コンシューマ向けも一緒に変えれば良かったのに
16Socket774
2020/11/16(月) 12:50:34.28ID:lW6WlC8C
LLNLはCOVID-19研究、核セキュリティのために「ルビー」スーパーコンピューターを配備
https://www.hpcwire.com/2020/11/12/llnl-deploys-ruby-supercomputer-for-covid-19-research-nuclear-security/
Supermicroが提供するRubyはすでに稼働しており、1,512ノードで構成されています。IntelXeonCLX-8276LCPUを搭載した1,480バッチノード、24個のデバッグノード、8個のログインノードで、すべてCornelis Networks Omni-Pathでネットワーク化され、チップへの直接アプローチ。
合計で、システムには290,304 GBのメモリがあり、5,959.2ピークテラフロップスの計算能力を報告します。LLNLはLinpackスコアを報告しませんでしたが、ラボでは、Rubyが次のTop500リストのトップ100にランクインすると予想しています。これは、SC20でわずか数日で発表されます。
17Socket774
2020/11/16(月) 16:30:50.45ID:mUmKpP6g
用途に合わせてTSMC・寒・intelの製造フル回転で回していこう
最新はTSMC、セレペンは寒、土台やマザーはintelとか
18Socket774
2020/11/16(月) 18:57:21.11ID:DU7KJv2X
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
19Socket774
2020/11/16(月) 21:11:26.24ID:pxAywthl
10nmプロセス以前にCoreMAがレガシー過ぎて電力効率が悪いのが2周回遅れの要因だろうな
初代Zen、ARMコアのCortex-A57やCycloneは遥かに新しい
遥かに微細化されたプロセスと設計から生まれているアドバンテージが大きい
しかも、AMDとAppleはCPUの世代ごとにIPCを15%程度を目安に上げてきている
20Socket774
2020/11/16(月) 21:14:13.83ID:bgMGVtIU
こないだ会社ロゴまで変えたんだから、いろいろ目新しくしたいと思っているのは間違いないと思うんだけどなぁ
21Socket774
2020/11/17(火) 07:08:21.24ID:XsDQ3LpR
>>16
ルーピー?
22Socket774
2020/11/17(火) 07:42:12.05ID:F5A6p4W+
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ仏 南無アムダ仏
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル往生ニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / /.
23Socket774
2020/11/17(火) 09:52:10.79ID:dlSI1XOy
AppleにIntelが見限られるのもわかる気がする…
ベンチマークだけの話ではあるけど。

Appleの「M1チップ」を搭載したMacBook Airはx86エミュレーション環境下でさえ他のMacを上回る
https://gigazine.net/news/20201116-apple-silicon-m1-benchmark-emulating-x86/

> Apple製品のニュースを扱う海外メディア・MacRumorsによると、M1チップがRosetta 2で
> x86コードを実行する場合、Apple Silicon向けのコードの78〜79%程度のパフォーマンスしか
> 発揮できないとのこと。

> そんな状況で行われたテスト結果についてMacRumorsは、「M1チップを搭載したMacBook Airの
> Rosetta 2環境下でのシングルコアスコアは、Intel Core i9を搭載したiMac 27インチ 2020年モデルなど、
> 他のどのIntel搭載Macをも上回っている」と指摘しました。
24Socket774
2020/11/17(火) 10:11:53.47ID:2oxPJVYm
>>23
単にハードから自前縛り出来るから
コンシューマー相手にはそれで良い

Macプロまで変えられんのは所詮その程度の能力でしかない
ユーザーもM1も
25Socket774
2020/11/17(火) 12:21:40.56ID:dlSI1XOy
>>24
今はそうだろうけどこのままだとM1の次世代あたりで主要製品全部がIntelからサヨナラしちゃうよ。
Intelだって手をこまねいてはいないと思うんだけど良い話題というか材料がなさすぎ。
26Socket774
2020/11/17(火) 12:35:47.77ID:hwHJlJAH
元々2年くらいかけて全製品更新するって話なのに
何言ってんだ
27Socket774
2020/11/17(火) 12:44:51.88ID:GjhbRlDQ
>>24
あくまで今回はアップル製品の独自CPU化の第一弾だぞ。
Mac PROがコア数増やしたM1の上位版CPUに置き換えられるのも時間の問題だな。
28Socket774
2020/11/17(火) 12:46:38.50ID:GjhbRlDQ
アップルがM1系CPUを鯖向けに発展させる野望を持っているとしたら、淫輝やAMDにとって脅威となり得る。
29Socket774
2020/11/17(火) 12:50:59.26ID:GjhbRlDQ
アップル自体は鯖を開発展開した経験は無いから、アップル単独では鯖市場には乗り出さないと思う。
可能性としては鯖用M1の外販だな。M1系CPU自体はワッパがかなり高いから、アップルがHPやデル辺りと手を組むと、鯖市場に激震が走る。
30Socket774
2020/11/17(火) 13:13:30.65ID:WYmg9bAQ
>>21
>ルーピー?
https://kyodonewsprwire.jp/release/202010085473
4U 8 GPUサーバーは、最大で提供するターンキーシステムクラスターの一部です。最先端の研究のための11ペタフロップスの計算能力
このクラスター用のSupermicroの4U8 GPUサーバーは、1,000近くのAMDを搭載していますRadeon Instinct(TM)MI50グラフィックアクセラレーター、およびAMDと組み合わせて
最先端のEPYC(TM)7002 CPUは、クラスターを拡張して最大11個を提供します

LLNLのターンキーシステムクラスターの全体の名称がお前(AA気違い)言うところの「Rubyクラスター」w
31Socket774
2020/11/17(火) 13:39:31.42ID:xLSSzYHE
>>28>>29
去年アップルCPUを開発してた人が退社してNuviaって会社を立ち上げた
https://nuviainc.com
圧倒的に高性能で低電力なフェニックスコアを使う鯖CPU製品を作るという
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
アップルはブチギレしてNuviaを提訴
https://japanese.engadget.com/jp-2019-12-10-iphone.html
32Socket774
2020/11/17(火) 14:34:21.82ID:/AT2WixP
M1のCinebenchR23のスコアがちらほら出てきたね。
Single:約1500
Multi:約7500(Macbook pro/Mini)・約6500(Macbook Air)
smallコアが強力だから、それを除外すると1185G7と同じくらいか。
33Socket774
2020/11/17(火) 17:45:03.84ID:KZOHS7Um
Apple制の鯖なんて恐ろしくて使えねぇ。アップデートで何が起こるやらわらからないし、唐突にサポート切られそう……
34Socket774
2020/11/17(火) 18:21:36.97ID:JIA0ZY1q
(Windowsしか操作したことがないので)使えない
35Socket774
2020/11/17(火) 19:30:15.23ID:nXyFFY5p
xserveとかいう投げっぱなしサーバ
36Socket774
2020/11/17(火) 19:36:15.23ID:KZOHS7Um
Linuxサーバ使えるけど、Appleのサーバとかプロプライエタリとオープンソースの悪いとこ取りっぽくてヤダ(偏見)
37Socket774
2020/11/17(火) 21:36:37.95ID:p/Q6/2UX
>>31の訴訟がらみでも言われてるけど鯖と言っても自社所有のデータセンターに使うって話で外販はしないと思うよ
38Socket774
2020/11/17(火) 22:35:41.92ID:t5qz0h7W
677 名無しさん@編集中 2020/11/17(火) 21:47:18.41 ID:pSpfT6zNH
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )…



現状最もパワフルなIntel MacBookであるところの僕のメインマシン MacBookPro16 特盛 (8core i9-9980HK 64GB RAM 購入時約50万円)のスコア
single 1123 multi 7235

本日届いた M1 MacBook Air 最小構成(7core GPU 8GBメモリ 約11万円)のスコアが右写真
single 1730 multi 7410

M1やばすぎる...
午後0:48 2020年11月17日

Apple 製 M1チップがインテル製 x86 システムをエミュレートしたシングルコアのベンチマークが、
エミュレーション状態でも既存のすべてのインテル製 Mac より速いという驚愕の結果。
Apple Silicon M1 Emulating x86 is Still Faster Than Every Other Mac...
午後6:48 2020年11月16日

ファンなしのMBAでFCPXのレンダリング速度ヤバくない!?めっちゃコスパいいノートPCじゃん…

1番安いのでも凄い!M1 MacBook Air 開封&1stレビュー・AppleシリコンMac来たー!ベンチマークや...
午後8:30 2020年11月17日
39Socket774
2020/11/18(水) 00:01:44.75ID:UshSQ09b
事実上、M1はclock for clock最速のx86 CPU
Transmetaの理想が現実になった
40Socket774
2020/11/18(水) 00:31:42.06ID:cYIZNnCh
プロセスの差なのかね?
41Socket774
2020/11/18(水) 00:43:08.86ID:y7YaTCrU
インテルばかり比較対象に挙げられ貶されてるが
AMD Ryzenも含め、x86は本日を持って終了と相成った

新MacBook Air登場! M1チップの性能にはビックリ。高速なWindowsノートと較べた結果には、涙ものショックです。
ダウンロード&関連動画>>

42Socket774
2020/11/18(水) 00:46:16.21ID:a0/UlkzZ
M1さん、Cinebench R23でAMDインテルにボコられる

Intel And AMD x86 Mobility CPUs Destroy Apple's M1 In Cinebench R23 Benchmark Results
https://wccftech.com/intel-and-amd-x86-mobility-cpus-destroy-apples-m1-in-cinebench-r23-benchmark-results/
43Socket774
2020/11/18(水) 01:28:09.90ID:KUOs+N2W
Mac板から出てくんなって感じだよなあ
44Socket774
2020/11/18(水) 07:21:11.54ID:urKXTGU+
HPC SC20で“Ice Lake-SP”の情報が明らかに
“Ice Lake-SP”の性能は“Cascade Lake-SP”比で平均1.4倍
“Sunny Cove”アーキテクチャを採用
最大32-coreで2-socketまでサポート
一部のAVX512命令における周波数の向上
https://sc20.gallery.video/detail/videos/sc20/video/6208439527001/a-closer-look-at-ice-lake-architecture-overview
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
45Socket774
2020/11/18(水) 07:29:13.53ID:6TRA5vTp
>>42
実アプリはRyzenより速いがベンチでは負けることがある
やはりベンチするならRyzenだな!
46Socket774
2020/11/18(水) 09:48:56.25ID:niM4GGRp
アイスレイクSPは最大コア数が32?
最大42コアでは無かったのか?
47Socket774
2020/11/18(水) 10:04:26.01ID:Xjh0vvyl
Intel 10nmで200mm超えるような大型ダイってIce Lake-SPが初めてだからね
48Socket774
2020/11/18(水) 12:24:21.17ID:8tUwdqXc
>>47
10nmの歩留まり悪くて、製品のコア数は減りそうって事か?
49Socket774
2020/11/18(水) 12:30:47.59ID:xMS8LUXv
42コアは特定顧客用とか
50Socket774
2020/11/18(水) 12:34:16.67ID:4ua27kgD
intelマジで終了
今までありがとう

Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
51Socket774
2020/11/18(水) 12:34:32.05ID:iRy5WFa9
>>41
ところがマルチスレッド性能は同一TDPのRyzen APUの方が上だと判明しているんだなあ。
Ryzenは7nmで、5nmなApple M1よりも世代が古いのに。
52Socket774
2020/11/18(水) 12:39:44.80ID:+SfOibqy
M1は5nmで7nmのRyzenに負けるって普通にヤバイな
53Socket774
2020/11/18(水) 12:40:00.82ID:6TRA5vTp
>>51
同一TDP?未公表だろ
GPUはRX 560以上のようだから相手にならないか、CPUベンチするならRyzenだな
54Socket774
2020/11/18(水) 12:45:13.08ID:zds6mni6
M1のTDPって未公表なのか。
cpu-monkeyでは15Wってあるけど違うってこと?
55Socket774
2020/11/18(水) 12:59:33.66ID:9TinYib3
まあシングルの整数演算だけなら速いんだろ。だからSPECint2006なんて今更なやつ出して来るんだろうし。
56Socket774
2020/11/18(水) 13:01:06.60ID:+OAqCE7S
Photoshop Arm版が出ちゃったね
PhotoshopつかうならM1、ベンチマークするならRenoirだね
57Socket774
2020/11/18(水) 13:02:07.21ID:4ua27kgD
若干の不安要素があっても「M1版はすごい」と思えるのは、
インテル互換動作であっても、インテルCPUネイティブで
動かすよりもずっと速いという、驚くべき状況が多いことだ。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1289703.html

specint 2006
69.4 M1 3.2Ghz
54.3 M1 3.2Ghz Rosetta 2
37.5 i3-8100B 3.6GHz

これはもうだめかもわからんね

哀れなintel信者以外はintelなんて恥ずかしくて使ってられない
58Socket774
2020/11/18(水) 13:48:42.46ID:+SfOibqy
ここまで布教に来るの信者は
59Socket774
2020/11/18(水) 13:59:19.74ID:+OAqCE7S
Windows教AMD宗信者もよく他板に出張してくるよ
60Socket774
2020/11/18(水) 14:09:10.76ID:W+5GQyH6
intelとMSがもたついてる間に、Appleに一本取られましたな
ハードとソフトを両方やってるメリットが最大限に活かされた例だろうね
61Socket774
2020/11/18(水) 14:21:35.24ID:8tUwdqXc
>>58
アップル信者の侵攻は珍しいねw
62Socket774
2020/11/18(水) 14:35:36.54ID:vXPI0jD5
なんだかんだ動画エンコード性能はインテルが面目保ってるみたいだぞ


687 名無しさん@編集中 2020/11/18(水) 10:14:12.83 ID:ALqlhVKcH
おいおい、Adobe PrはM1 Mac上ではエミュ動作してるにもかかわらず速度はIris XEのTiger lake(Win環境)超えてきてんぞ
さすがにNVENC有りのシステムと比べたら遅いし、M1で書き出した映像の品質は不明だしで、その点はアレだけどこれは恐ろしいわ
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

688 名無しさん@編集中 2020/11/18(水) 13:52:57.27 ID:ALqlhVKcH
冷静になって調べ直してみた
それぞれ最良のパフォーマンス発揮させられる環境での比較ならTiger lake(Iris Xe)の方が速いのな
慌てふためく必要なかったわw

■M1 Macbook Air、FCPX
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
5分の4K動画が3分 ≒ 1.66倍速

■XPS 13 2-in-1、TMPGEnc (QSV有効)
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
2分の4K動画が67秒 ≒ 1.8倍速
63Socket774
2020/11/18(水) 14:43:41.04ID:+OAqCE7S
TDP 28W CPUのQSVに勝てないファンレスCPUによるソフトウェアエンコ
64Socket774
2020/11/18(水) 15:03:44.19ID:W+5GQyH6
QSV使って、その程度の差しかないなら、ソフトウェアエンコードでいいよね、となる結果だな
M1でx265とか使えるのかね?
65Socket774
2020/11/18(水) 17:00:52.56ID:E6QHI9Jq
もう水冷を超えて水没にするしかない
66Socket774
2020/11/18(水) 17:58:59.76ID:uFzYDVvg
油冷(油没)なら聞いた事ある
67Socket774
2020/11/18(水) 18:15:01.96ID:U2fX30G1
FirestormはIPCがSkylakeのほぼ2倍になってるのがヤバいな

インテルはあまりにも長く休みすぎた
PC鯖市場独占でゲルシンガーやらハイファやらを排除したのは大失敗
68Socket774
2020/11/18(水) 18:52:46.17ID:wbVgvzhV
CPU(Bigコアのみ)・GPU性能は、消費電力はとりあえず無視すると

A12X/Z≒1068NG7(Icelake-U)
M1(=A14X)≒1185G7(Tigerlake-U)

最初とはいえMacbook pro (13インチ)でメモリ32ギガを搭載出来ないのは致命的
来年iMacと16インチMacbook proに搭載されるであろうA14T+Lifucaが真の一歩
Cezanne+モバイルBigNavi/Tigerlake-H+DG2との勝負が楽しみ
69Socket774
2020/11/18(水) 18:56:25.20ID:Rzcj9nyd
>>67
Skylake以降Alder Lakeまでみんな大好きハイファが担当してるぞ
70Socket774
2020/11/18(水) 19:13:50.81ID:U2fX30G1
>>69
Coreを手掛けた肝心要の設計チームがクルザニッチによって解体
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56478060W0A300C2000000/
71Socket774
2020/11/18(水) 20:25:21.43ID:mn2V/Ug8
クルザニッチはチーム解散させたりライバル追い出したりとろくなことしなかったな
拘って10nm大失敗させたうえ対AMD用に何も手をうってなかったし
72Socket774
2020/11/19(木) 12:56:58.13ID:ofJ9PZlj
GoldencoveがGracemontをbigコア用に拡張したものがなら話は変わってくるかも。
AlderlakeはLakefieldと違ってbigLITTLEを同時に使えるしね。
73Socket774
2020/11/19(木) 15:38:36.33ID:uTJxmw3/
                    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧ :::::::::、          私
        イ        |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/,__|::::::::::::\__ 減   の
       ン          |:::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   |:∧:::::::::::::::/  ら  寿
   倒   テ         |:::| :::::::::::::::::::::::::::::::::::/ァテ个ト| :::::| ̄    し  命
    産   ル       /::::::::::::::::::::::::::: /:::::/ 弋しソィ) Y:::|  .   て  一
.   し            /::::::::::::\::::::::::::::/|/"""",  ,. ´ リ:::;'      い   年
   ね           .⌒ア:::::::::::::::>、::::::|、  , , / ,.イ::/      い
    l           // ̄ ̄´| |\| \__,,  イ、  {>|/   .     か
   か       /:::/  `ヽ   |     >く∧:::::〈三ニニ八   .     ら
   な        /::::::::{     . |  ∨\::::}∧::::|ヽ    `、
           :::::::::八     ' ¨¨アヘ { :::}_ハ:::| `、    `、
              | ::::/\∨     j く  ∨ :::| | |ノ   `、    ヽ
              |:::/   j人   -={  \ }::::::| トミ ー=ヘ.    `、
       ,r‐=ニ|/三三三|ヘ   ∨   Y ::::ノ∨  \  `ヽ.     }
       l|三o三三三三| ∧   )、__,L∠∠三三フ^¨¨⌒!  ,ノニ=-
       l|三三三三三.〈/_∧            )  'ノ-=ニ三三三ニ=-
74Socket774
2020/11/19(木) 15:39:09.42ID:bbfhg4kM
intel潰れたらAMDがintel化するだけだろ…
75Socket774
2020/11/19(木) 15:45:45.70ID:8EyI82wM
今のAMD vs Intelの構図はBull vs Sandy期に近い気がするな
あの頃のAMD信者はコスパとか実アプリではIntelはベンチ番長とかそんなことばかり喚いていた
今はIntel信者が似たようなことを喚いている
76Socket774
2020/11/19(木) 15:55:11.15ID:R3O36gNg
>>74
AMD vs APPLE
の構図になるだけ
77Socket774
2020/11/19(木) 17:22:43.55ID:M3whMKxH
↓これってどっかにソースある?

396 Socket774 2020/11/19(木) 14:42:29.53 ID:arINz4Ip
M1の開発責任者って元Intelイスラエルチームだってさ
78Socket774
2020/11/19(木) 19:32:20.38ID:GflpSjx4
そもそもSunny/Willow/Golden Coveはイスラエルチーム設計だぞ
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
79Socket774
2020/11/19(木) 20:48:48.38ID:PPU0YC8m
何故デスクトップ兼用なのにbigとsmallの数が同じとかミドル級スマホみたいな設計なんだろうな
80Socket774
2020/11/19(木) 23:56:00.00ID:JrnVYuGi
全処理命令のうち5%でもsmallのほうに処理を回せたら
それはbigの性能が5%上がると言ってもいいぐらいだから方向性としては間違っちゃない
81Socket774
2020/11/20(金) 07:59:27.11ID:/9Mh1r6g
>>77
AppleではGerard Williams IIIって人が2019年2月退社までCPUリードアーキテクトだったらしい
時期的にはちょうどM1の論理設計が終わるあたりまで在籍
https://wccftech.com/cpu-startup-nuvia-challenge/

後任は多分AMD→intel→armのリードアーキテクトMike Filippoって人じゃないかと思うけど
2019年5月までの10年間armでちょうどCortex-X1の論理設計が終わるあたりまで在籍
https://japan.cnet.com/article/35139164/

イスラエル関係なさそう
82Socket774
2020/11/20(金) 08:59:51.73ID:M1HXgBFu
Apple、ARMのリードCPUアーキテクトMike Filippo氏を雇用
https://www.softantenna.com/wp/mac/apple-mike-filippo/
83Socket774
2020/11/20(金) 10:11:26.92ID:M1HXgBFu
SapphireRapidsアーキテクチャについて詳しく説明します
Intelによると、以前のIce Lake-SPは正式にリリースされていませんが、SapphireRapidsプロセッサのサンプルはすでに広く顧客に提供されています。
https://www.io-tech.fi/uutinen/intel-esitteli-ice-lake-sp-prosessoreiden-suorituskykya-ja-kertoi-lisaa-sapphire-rapids-arkkitehtuurista/
84Socket774
2020/11/20(金) 14:44:02.70ID:xUwU273P
>>81
Gerard Williams IIIは今NUVIAのCEOで、Appleの前はARM、Intel, TIに居たらしいね。
https://nuviainc.com/leadership

Mike FilippoがAMDに居たのはK8の設計の頃(わりと終盤)だね。
https://www.topionetworks.com/people/mike-filippo-5d15e163843bac3d503d4ae9
85Socket774
2020/11/20(金) 23:06:40.36ID:N74eTwzJ
8K動画書き出しはM1のハードエンコが機能せず遅くなるよ言われてるが
それでもdGPU非搭載なインテル第10世代MacbookProの倍以上速いのか
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
86Socket774
2020/11/20(金) 23:38:06.68ID:X86XSXC0
>>82
今頃雇用ってことはけっかでるのはあと5年後で間に合わんだろ
87Socket774
2020/11/20(金) 23:59:45.17ID:/iufUwJk
>>85
比較に使ったMacbookProのCPUの型番を書かないとか糞みたいな記事だな
https://techcrunch.com/2020/11/17/the-new-mac-mini-the-revival-of-the-no-compromise-low-cost-mac/
88Socket774
2020/11/21(土) 00:12:11.91ID:Hi3Hinvz
>>85
16インチMacBookPro(2020)は第8世代のi7やi5も選択できた
ベンチの数値的に比較に使ったのは第10世代じゃなくて第8世代だと思う
89Socket774
2020/11/21(土) 01:02:20.81ID:4jPvXTIa
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
90Socket774
2020/11/21(土) 14:04:34.99ID:licErSSx
AMDどころかappleからも反対から殴られる淫帝様・・・
91Socket774
2020/11/21(土) 17:59:46.33ID:ixJYom+Z
M1とAMDと比較したレスを書き込むと、AMDファンボーイは人格攻撃でしか反論できない模様
92Socket774
2020/11/21(土) 18:00:43.72ID:ixJYom+Z
シングルスレッド性能でRyzenのIPC 2倍の書き込みにファンボーイ失禁レスばかりだったなw
93Socket774
2020/11/21(土) 18:15:07.26ID:/DY5d1JC
16インチMacBookPro付属のACアダプタが96Wって知らんかった。
余裕で120Wくらい喰うかと思ってた。かなり低いのね。
94Socket774
2020/11/21(土) 20:43:00.23ID:y3T0W420
ZEN3にM1で完全にケツに火が付いたかな
95Socket774
2020/11/21(土) 22:36:11.94ID:Q0eFLcNI
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m1-1804-vs-amd_ryzen_9_5900x-1748
このベンチマーク結果を見て倍も差がついてると思うようなら
小学校で割り算を習い直したほうがいいと思う...
96Socket774
2020/11/21(土) 22:50:06.54ID:UxSGewoz
>>95
ベンチマークはそれほどでもないが、レンダリングではシングルスレッドが同クロックで2倍の結果なんだよね

作業を快適にしたいならM1、ベンチマークするならAMDだね
さすがAMD、やはりベンチマークには強い
97Socket774
2020/11/21(土) 23:00:46.92ID:UxSGewoz
>>95
検証してみよう
Zen1の3.2GHz Athlonのほぼ2倍のスコアだったのだが…この結果が正しいと仮定して、
Zen3 4.8GHz(3200 DDR3)が1622、M1 3.2GHzが1498であるから、およそZen3 4.5GHzとM1定格が同性能と言えるわけだ

M1のIPCはざっとたが、Zen3比で1.4倍
Zen3は公称19%アップ、Zen2は15%アップであるから、やはり近い数字になるんじゃないか
98Socket774
2020/11/21(土) 23:09:09.39ID:UVV0kc7y
元レスはAthlon 200GE 3.2GHzとの比較だったな
Zen1のIPCを100とする
Zen+のUPCが108、Zen2のIPCが124、Zen3のIPCが148。
その1.4倍ということは205
AMDの公式発表が嘘でなければ、>>95のデータはそれを裏付けるものになる

まあそんなことより、アップルが重視しているのは何ができるかなんだよね
Googleの解析ソフトがx86より10倍速いとかさ
ソフトの書き出しが10コアi9よりMacBook Airのほうが早いとかよ
99Socket774
2020/11/21(土) 23:21:02.55ID:CzQ7aT7D
マジでRyzenの200%でワロタ
5600Xのブーストが4.6GHZで、3.2のM1よりやや速いから、4.5と同じくらいだ
100Socket774
2020/11/22(日) 00:11:46.57ID:W9rnUdqG
5900XはR23のベンチ中4.8GHzで回り続けているのか?
ブースト分を除外するために10分間のテストにしたんだから
最大よりどちらかと言えば定格の3.7 GHzに近いクロックに落ちてるでしょうよ
101Socket774
2020/11/22(日) 00:31:18.77ID:QzOotns4
>>100
まわるけど?シングルスレッドテストだぞ
102Socket774
2020/11/22(日) 00:50:21.92ID:W9rnUdqG
>>101
シングルか、スマソ
103Socket774
2020/11/22(日) 03:49:40.76ID:SN5MLDDe
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / /.
104Socket774
2020/11/22(日) 05:06:30.27ID:DV9b2cuF
いいかげんスレタイ読めよ
105Socket774
2020/11/22(日) 05:23:37.73ID:VH1UJrk1
Apple M1のせいでx86自体がもう終わりって空気が出始めてるわけだが
自作がどうなるかって5年後が不透明になるってことだからな
ARM+Windowsが本格化するか、GoogleのAndromeda OSがついに表に出てくるか
106Socket774
2020/11/22(日) 06:01:41.30ID:Frkr2YEI
窓はレガシーの数と関わってる企業が多すぎて
政治的に今更x86をぶった切ってArmに走る決断は出来ないでしょう
M1は良くも悪くもMacだから出来た
MSがやれそうな事はせいぜいAMDシフト(またはIntel偏重止め)くらい
107Socket774
2020/11/22(日) 06:45:26.88ID:MXy01iOC
俺はLinuxだからx86でもArmでもどっちでも良いんだけどさ。
サクッとCPUとかパーツ入れ替えられるPCが無くなるのは不便だよね。
あと、鯖とアーキテクチャが異なるのもコンテナとか色々不便
108Socket774
2020/11/22(日) 07:53:12.27ID:QzOotns4
>>107
機能的に拡張ができるようにIOを実装すれば良いだけだろ
M1の上位チップはそうしてくるはずだし、WindowsがArmに移行するとなったら同様にしてくるはずだ
まぁその移行が難しいんだろうけどな
109Socket774
2020/11/22(日) 07:57:12.37ID:ExCIkokv
>>106
ソフト事態はMSがx64エミュレータ頑張ればいいだけの話ですでにスタンバイしてる
ハードは知らん
110Socket774
2020/11/22(日) 08:10:41.70ID:IoDdvtpZ
インテル同様MSだって今は王座安泰って訳じゃ無いからなぁ
なりふり構わずM1対応WINDOWSは遠くない未来に出ると予想する
111Socket774
2020/11/22(日) 09:02:40.39ID:CMRhRQOm
フィンランド語から日本語に翻訳するとスレタイが
intelの暴力技術について語ろう。
になるの草
112Socket774
2020/11/22(日) 10:26:28.70ID:K1fS5V8c
MSはもうクラウド屋だし、OS部門とか10年以内に売ってると思う
113Socket774
2020/11/22(日) 10:36:55.98ID:SN5MLDDe
                   _,.  -―- 、    ` ー (
                , ' ´          ` ヽ、_     て
               /  厶-―――――――、 \ ⌒
               /   |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| /
            /     |_, - :ァ: TT: :¨¨T: : ―'<
           /    /: : :/: !:/ !ハ: : !Vい: !: ::>
           /   彳: : :/ T ナー匕, Vト、_レ:┌―――――――┐
           !  <:イ: :/ r  ⌒`    '⌒V::|  月刊脆弱性  |
           |     |: :|  ヽ  ヒリ     ヒ} 〉|  2020年7月号 |
           ',     |: :!   ` ー     , ー‐ ! |    買っては   |
           !     !: ',             !: r―-、 いけない r―ヘ
           !     |>:ヘ    / ̄ ア’  人/ 二ニ> インテル(二 }
          /     |rヘ:.ヽ 、 こ_ ノ ,∠.: :/   つ  製品  (二_}
          |     / ̄ヽ: \` ーr<   >'   ノ.Thunderboltで|
          |/    ,/    \:.ヽ__/ヽ/ \__/  情報流出  |
         /   /       \ヘ ーiイ::::::::::::::::::\  対応策なし |
        /   / |        V}V \:::::::::::::::::::\_______|
      /    /: : ハ|        ∨   \::::::::::::::::/ \:::::::::::::::/
    /    〃:: : : : : :ハ    / ̄Y      \::_/     \:::/
   /    //: : : : : : : : :!   /           /       //
../::::\/ / /: 〃: : : : :/: : ハ           /  |\    /
/:::/   / /: //: : : ://.: : い         , イ:| ハ \_ノ
∨ \  / / / /: : //: : : :/ V     , イ:::::|::|  ハ、
114Socket774
2020/11/22(日) 11:37:01.00ID:nikBK/DZ
563 名刺は切らしておりまして 2020/11/19(木) 15:18:17.20 ID:0ZX23gIp
凄いのはM1であってARMではない
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
115Socket774
2020/11/22(日) 12:43:21.27ID:Wjtld28W
>>92
>>91
それより更に遅いcpuにしがみつく淫厨
116Socket774
2020/11/22(日) 14:17:01.06ID:fRpmWese
M1が出た今となっては、Sandy古事記とか完全に過去の存在に成り果てたな
117Socket774
2020/11/22(日) 15:01:09.90ID:DMFph8Pu
一人でID変えて15年も投稿していて何が面白いの?いくら高機能障害とはいえ、生活に困らないからほかにすることが無いか?
118Socket774
2020/11/22(日) 15:06:46.85ID:DMFph8Pu
バーチャルYouTuberの場が開くのは夜だしなw
119Socket774
2020/11/22(日) 16:02:20.63ID:SN5MLDDe
2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)  
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   
GPU(Xe搭載)     
メモリーDDR4-3200   
PCIe 4.0        
ソケットLGA1200 

2022年
アルダーレイク       
CPU 8大コア+8小コア(10nm)
GPU(Xe搭載)        
メモリーDDR5-4800    
PCIe 4.0         
ソケットLGA1700   

2023年
メテオレイク
アルダーレイクの7nm版
LGA1700

2024年
ロナレイク
7nm第2世代CPU
GPU(Xe2搭載)        
LGA1700最終世代?

     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、淫厨    \    / /
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  レイクは続く〜よ♪
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |    どこまでも〜♪
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ
120Socket774
2020/11/22(日) 16:16:18.39ID:JyHRnYBR
2021年から2024年までのインテルサーバーCPUロードマップ
https://adoredtv.com/exclusive-intel-server-cpu-roadmap-for-2021-to-2024/
121Socket774
2020/11/22(日) 17:09:31.58ID:SXcxL6li
自作界隈で有名なKTU氏の原稿書きメイン仕事機はMacbook Pro
OCer清水貴裕氏も裏でこっそり使ってる普段使い機は数年前からMacbook Pro

実はWindowsってもう要らないんじゃね?
122Socket774
2020/11/22(日) 17:20:34.00ID:WkAopEc0
Windows教団さんこいつですよ
123Socket774
2020/11/22(日) 18:22:05.05ID:DVg6ctHI
ゲーマー教えて
BIOSでSPEEDSTEP無効にしたんだが

SPEEDshiftも無効にしたほうがいい?
124Socket774
2020/11/22(日) 19:21:11.84ID:wyHHCHLW
母数の問題でMacだと仕事のパイがねぇ
125Socket774
2020/11/22(日) 20:09:10.34ID:5euz0zzm
言うてM1つっても結局クライアント向けの特化型CPU載せたSoC
ハイパフォにはそれ用のCPUが要る
126Socket774
2020/11/22(日) 21:59:34.08ID:Optgmb/3
appleは数の出ないハイエンドパソコン用のSoCをわざわざ作るのかね?
M1を2個無理矢理繋げてとかそういう事するつもりなのか?
127Socket774
2020/11/22(日) 22:22:15.28ID:vs9zFKif
作らない選択肢もありだけど、それならMacPro廃止するかIntelのサーバチップで維持するかの選択迫られるしな。
プログラムも別のラインにしなきゃならないから、いずれどこかで区切ってそこまでは実装するとかやるんじゃないの。

それが例えば16コアまでなのかもしれないし、それとも32コアまでフルサポートかもしれない。16くらいまでサポートで
性能上げていけば数世代あとには現行MacPro最上位のXeonW28コアモデルの性能は超えるかもしれないしな。
128Socket774
2020/11/22(日) 22:32:17.95ID:WkAopEc0
>>126
M1は足回りが弱いから、間違いなく上位チップが存在するはず
129Socket774
2020/11/23(月) 00:28:22.98ID:8oxhbVEN
ATX12VO対応のマザーボードと電源のサンプル出てる
SATAで5Vを必要とする場合はマザーボードから電源供給をする事になるんだね
130Socket774
2020/11/23(月) 00:33:44.26ID:BtJeQLL4
40万したi9/64GBなMBPと比べて動画書き出しは遜色ないレベルで
裏作業の体感・ヌルヌルさはM1 Macのが良いとかいったいどんな魔法使ってるん?
ダウンロード&関連動画>>

131Socket774
2020/11/23(月) 00:41:34.94ID:8oxhbVEN
Intelの遅い内蔵GPUから速いGPUに変わっただけ
132Socket774
2020/11/23(月) 01:05:10.40ID:BtJeQLL4
インテルMacのリセールバリュー低下で買い取り価格暴落するだとか
いやそもそもメルカリではインテルMacダブつきまくって買い手が付かないとか
いやーこんなことになるとは想像だにしてなかったわ
ダウンロード&関連動画>>

133Socket774
2020/11/23(月) 01:08:41.69ID:lPMMQCIb
>>129
Intelのデザインガイド
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/guides/single-rail-power-supply-platform-atx12vo-design-guide.pdf
見る限り、CPUの補助電源やPCIeの補助電源は従来のままなんだよな。しかもRequiredになってるし。

どうせ12V供給なんだから全部10ピンに統一してくれと思うんだがな。そうすりゃCPUもグラボも関係なく10ピン何本あるかだけで
電源コネクタ分かりやすい。
134Socket774
2020/11/23(月) 08:16:48.40ID:8oxhbVEN
ATX12VOの記事
https://www.pcworld.com/article/3576039/intels-power-play-hands-on-with-atx12vo-motherboards-and-power-supply.html
135Socket774
2020/11/23(月) 08:19:00.65ID:iCoXLVTn
>>126
金が死ぬほどあるんだから絶対やるし更に先の先を見ている

intelをサーバー市場から締め出す勢いの未来を描いている
136Socket774
2020/11/23(月) 08:40:58.55ID:qfmUrKt8
xserveの悪夢再び
137Socket774
2020/11/23(月) 10:25:04.12ID:KVZMYipo
マカーがxserveを強引に導入して阿鼻叫喚という未来か……
138Socket774
2020/11/23(月) 10:54:07.86ID:paSjbmNS
いや、パソコン、サーバーなんでもできます!ベテランです!(Windowsしか使ったことない)が入職して阿鼻叫喚じゃね
139Socket774
2020/11/23(月) 11:43:33.62ID:oExn2auJ
そういうバカ丸出しのマカーは要らないんで…
140Socket774
2020/11/23(月) 19:45:48.06ID:rAQ9JEtX
AMDユーザーにもAppleユーザーに対しても、もはや人格攻撃でしか反論できないのか…
141Socket774
2020/11/23(月) 20:11:36.18ID:TlEWY7BC

じゃあintelユーザかNvidiaユーザなのか…
142Socket774
2020/11/23(月) 20:11:52.66ID:MaJCM/W2
事実の指摘を人格批判とか言われたら何も言えないわな
143Socket774
2020/11/23(月) 20:13:27.53ID:TlEWY7BC
んにしても単レスしかいないからわからねぇ…
144Socket774
2020/11/23(月) 20:37:27.61ID:ozhvxedy
>>142
爆熱Intelはう○こ!
事実だぞ
145Socket774
2020/11/23(月) 20:40:04.25ID:paSjbmNS
まぁ自作板でPCを仕事にするような人が、まさか単一OSしか使えないような潰しが効かない人間なわけないか
146Socket774
2020/11/23(月) 20:56:23.65ID:kvI/gugG
MacはちょっとアレなんでLinuxでいいすか
147Socket774
2020/11/23(月) 20:57:53.42ID:7C8FZWqC
MacBookもUbuntuノートも使ってるが
この板のニワカマカーがウザい
148Socket774
2020/11/23(月) 21:15:49.02ID:jwCWt88d
Macは板違いだ
149Socket774
2020/11/23(月) 22:32:40.36ID:KVZMYipo
Macは一時期持ってたから思うんだけど。ハードは凄く良かったよ。ハードは。その上に余計なもんが載ってるけど
150Socket774
2020/11/23(月) 22:55:02.21ID:PI5jRyDU
              ,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
            f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
            < 彡   .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
            f 彡ri、 : :::淫:::, ,, , ミ .'i
              (,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
               frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
               '、゙.',    r__ゝ........:::::yノlj
            < ,t',  ャ,-----.ァ::::::,',-.'
             ',/ ',  .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は退かぬ!
            ,'.  ヽ   ̄ ´::::::, .'::::l
         /ヽ´,'  ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
      , -f _, -/l   :::  :::::::::::::::::::: .l;;;  l─- 、、
ヽ-、,  '  .l / l;;;l   :::::... ::::::::   ::::: l;;;;l ',   ',',-v--─--
 //   .', //l_    :::::... :::::::::: :::::/ノ  .',   .',',
//      l    丶<── 、 ,──;;;/   ノ    ',',-u--、
   _     ゝ- 、    ヽ─── /  , - 'f   ____ .',',-, r‐ 、
 f  ヽ o ./ l   `ヽ、   `── ´ ,r '   l o .f   )o',f   ,'
  `--'   .ト、 丶、  丶         , - l    `- '  //-- '
151Socket774
2020/11/23(月) 23:02:17.65ID:8oxhbVEN
x86-64の次を検討しても良い頃だね
プロセスで追いついても鈍重な命令セットでは勝てないだろうし
ARMを使ったAppleと富士通に下から上まで抑えられた状態になってるし
152Socket774
2020/11/23(月) 23:24:36.90ID:7C8FZWqC
なおアメリカの次世代エクサスパコンはEPYC+Radeon
富岳の5倍の性能
153Socket774
2020/11/24(火) 00:06:01.73ID:jZY2PM3v
Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1290705.html

なんか惨めなことやりだしたな
154Socket774
2020/11/24(火) 00:23:54.58ID:PDQR2ehd
14インチ以上なんて基本、ACアダプターつないだまんまだろ
155Socket774
2020/11/24(火) 00:24:58.38ID:NbhcZMXe
IntelCPUの省電力性能は確かに強いが…うーん…
156Socket774
2020/11/24(火) 01:29:03.63ID:McBPPuis
当分はやるとしても複数の命令セットに対応する必要がある
命令セットレベルでx86にもarmにも対応させられるなんてことができればやるだろう
157Socket774
2020/11/24(火) 01:46:42.23ID:u0VHGrOS
対抗の仕方がBulldozer時代のAPUを彷彿させるな。
158Socket774
2020/11/24(火) 02:40:59.44ID:CU2ub2Qy
>>153
低下後も実作業ではおもいっきり負けとりますがなw
159Socket774
2020/11/24(火) 03:11:22.91ID:oFC4FuGP
>>153
ZEN3APUで改善されボロ負けする未来しか見えない
160Socket774
2020/11/24(火) 07:54:16.64ID:F3FvelTL
      |      |                   ____ |     ._  ___
      |      | ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  | |   ミ ハヽ  | - ┼
      |      | ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| | |    / 壬 ,ノ 只`」
      |      | ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\| |
      |      L.______________________________  |         ヽ                          ヽ
      |      : :ノ: : :ノ : : : ノ: : :ノ ;ハハ:.!:ヽ: : : : :\|    /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
.         |/  ー=彡' : : : :/: : :/:.:./  !  `トハ l: :.厂 !   \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
.       /    /: : ノ: /: :∠../∠厶イノ   」ノ__」ハハ. |
      /    厶イ: ://______ー    ´弋ン{ |/         ヽ                          ヽ
.     /         |: : {  ヽ  弋Zソ     ー''^|  |,′.   /   十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
    /         /|: : |   ^''ー一'     ,    八 .!     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
.   /         /‐|: : |      /、___,     /  ヽ',        __ ,.、
 {`ヽ`ヽ.       /ム|: : |`ト .  {    ∨   ..イ |   !  /)  // ノ   へっ!
. (`ヽ「ヽ \i`ヽ /く:.:.:!: : !、\` ヽ..__,ノ  .イヽj: |    |/ ムイ/ /)
  \ | i ヽ \ \.> |: : |:.\ ` ーニ二厂「 r=ミ.|: |   /      ' //
  /∧ ゝ、      ヽ.!: : ! :.:.:.\   イ:.: :|  Vノヘ: !   ,'         / 
161Socket774
2020/11/24(火) 10:14:42.84ID:SYRaOfm+
そして、どさくさに紛れてryzenはm1どころかTigerに完敗とかぶっ込んでいるインプレス笠原
162Socket774
2020/11/24(火) 10:44:53.26ID:F3FvelTL
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。
M1が両者を大きく上回る結果に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1290714.html
163Socket774
2020/11/24(火) 12:30:04.78ID:OIewdHEJ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1290714.html
>GPUの性能をmacOS/Windowsの両プラットフォームで計測するのに現時点でもっとも適したベンチマークソフトである。
うん

>macOSではMetalを、WindowsではOpenGLを利用してテストしている。
は?
164Socket774
2020/11/24(火) 12:43:40.73ID:CbYgD8Cg
M1版Mac mini購入記。驚愕のパフォーマンスと、CrossOver 20で秀丸の動作も確認
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1290745.html

CrossOver 20はすでにリリース済みで、ここからダウンロード可能。14日間のフリートライアルもできる。ダメもとでBig Sur 11.0.1@M1へインストールし、秀丸とWinSCPを入れたしたところ動作した。
全機能を試したわけではないので、どこまで動くのかは不明だが、日ごろ使う範囲はとくに問題なく動作し、この原稿も3分の1ほどはこの環境上で書いている。
日本語フォント、IME関連も問題なし。これはある意味大事件だ。

仕掛け的には、Win 32bit apiを64bit apiへ変換、Win 64bit apiをIntel版macOS apiへ変換(ここまでCrossOver 20)、Rosetta 2で実行……と3レイヤーもかかっている。
しかしそのわりには、Intel版MacBook ProでParallels Desktopを使い、Windows上で秀丸を操作するより反応が良い(笑)。

以上のようにApple「Mac mini(2020)」は、M1を搭載したコンパクトデスクトップだ。メモリ8GB、SSD 256GBモデルだと税別7万2,800円。M1お試し用としては一番安いモデルとなる。

性能は前評判どおりすさまじく、加えてまったくと言ってよいほど発熱もしない。
筆者はマイコンと呼ばれたころから長年パソコンを触っているが、こんなにワクワクしたのは久しぶりだ。それほど衝撃的でかつ興味深い1台に仕上がっている。
165Socket774
2020/11/24(火) 18:38:16.02ID:3eY/AVfC
>>163
意図的なコピペだな
間にある文を消してやがる
AMDが速い時だけ信用するスタイルか?
166Socket774
2020/11/24(火) 18:57:20.37ID:OIewdHEJ
>>165
同じAPIで比較できない時点で
両プラットフォームで計測するのに〜の部分が間違いだと分かるだろ
167Socket774
2020/11/24(火) 23:07:49.80ID:Zt+vROdx
>>163
GFXbench-Win版がOpenGLしか選べない時点でどうなの?
なツッコミはたぶん予想してるだろうけどなw

MacがMetalならWinはDirectX12じゃなきゃおかしくね?
168Socket774
2020/11/25(水) 01:43:56.16ID:rQdrDvxa
M1はソフトエンコだとそこまで大したことない模様
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=apple-mac-m1&num=4
169Socket774
2020/11/25(水) 07:31:07.19ID:np+W6bf1
>>168
https://openbenchmarking.org/result/2011202-PTS-MERGE68890&;sor
ぶっちゃけTiger LakeやRenoirといい勝負くらいかなと
170Socket774
2020/11/25(水) 07:59:15.93ID:Mc/iC18j
SIMD幅が128bitかな?
171Socket774
2020/11/25(水) 13:01:35.63ID:Y7ufl0/a
armに性能面で覇権を握られる未来は8年前でも予測できた
過去ログ漁れば百花繚乱って書いてるはず
金さえ払えば何社も研究開発できるから
172Socket774
2020/11/25(水) 14:21:58.86ID:rOa/omcQ
>>168
使ったKvazaarがAVXの最適化は入ってるけどNEONは一切入ってないってだけだよそれ
まあそういうのを含めてARMの弱さなんだろうけど
https://github.com/ultravideo/kvazaar/tree/master/src/strategies
173Socket774
2020/11/25(水) 18:23:32.45ID:H4WO4kCp
M1は高効率コアのIcestormが4コアあるからややこしいが。
シングル・マルチともFirestorm 4コア(3.2Ghz)がWillowcove 4コア(4.8Ghz)と
ほぼ同じくらいやね。
174Socket774
2020/11/25(水) 18:37:08.41ID:CVdXz6Md
>>173
Zen3の4.6GHzとM1 3.2GHzがほぼ同性能
175Socket774
2020/11/25(水) 18:40:20.23ID:CVdXz6Md
てことはIPCでは
ロケット4.8GHz=Zen3 4.6GHz=M1 3.2GHzだな
176Socket774
2020/11/25(水) 18:58:48.09ID:kjvTpUE3
5nm使ってM1作ってるから、Zen3よりもIPC 1.4倍で当たり前だから(笑)

なので5nmのZen4がIPC 40%以上上がらなかった場合は残念な出来ということになる
177Socket774
2020/11/25(水) 23:15:14.01ID:KB0hFGkc
Zen系やCore系はM1みたいなコアにはしないと思うぜ
HPでやるのは面積の無駄がデカい
178Socket774
2020/11/26(木) 07:10:07.26ID:nQJ2+jfc
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l   intelは死んだんだ
     (l     し    l)   いくら呼んでも帰っては来ないんだ
     l    __   l    もうあの時間は終わって、
      > 、 _      ィ    淫厨も人生と向き合う時なんだ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
179Socket774
2020/11/26(木) 07:25:25.21ID:XXYd2sw4
ターゲットとする動作環境で作り方が違ってくるのは当たり前なんだよね。
それをある程度使い回すとしても、何を主眼に置くかで変わってくる。

あえて言うなら死につつあるのは「デスクトップPC用CPU」であって、
それはintelの命運とは関係ない時代の流れ。
180Socket774
2020/11/26(木) 08:58:13.19ID:vWHKhKQt
つまりタイガーレイクは正しい道ってことだな
181Socket774
2020/11/26(木) 13:16:25.41ID:3pp4xTr7
Ice Lake-SPは2022年末にSapphire Rapids E / EEが登場するまで2ソケットの主流商品か?
182Socket774
2020/11/26(木) 14:17:04.80ID:4Wqsd93U
TSMCの3nm (N3) プロセスは2022年下半期に大量生産予定
https://www.tomshardware.com/news/tsmc-5nm-4nm-3nm-process-node-introduces-3dfabric-technology
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は政治力はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
183Socket774
2020/11/26(木) 15:56:38.20ID:FFBdFKQ/
>>182
つまり2022末は
apple 3nm
amd 5nm
intel 7nm?
184Socket774
2020/11/26(木) 15:58:42.49ID:FFBdFKQ/
デスクトップはこうか
apple 3nm?
amd 5nm
intel 10nm
185Socket774
2020/11/26(木) 16:20:16.93ID:wUU19JoD
TSMCは2022年後半に3nm
AMDは2022年Q1に5nm発売予定

外部発注が現実味帯びてきたな
186Socket774
2020/11/26(木) 16:23:51.42ID:gQQbUJlt
来年前半までに自社以外でもCPU製造してもらうか決定するから
上位品はTSMCに頼みそう、セロリンやペン・マザーチップは自社で他は任せる
たいして売れないGPUは製造量確保できそうだがCPUはTSMC相当数抑えないと半分も需要にこたえられえなそう
187Socket774
2020/11/26(木) 16:34:50.24ID:H5ePpGyN
製造委託先がIntelと同じ病のSamsungじゃな
188Socket774
2020/11/26(木) 19:34:43.70ID:4Wqsd93U
>>184
淫だけ取り残されテル!
189Socket774
2020/11/26(木) 19:47:45.14ID:CIqzAmLG
MacのCPUがARMに! Part 24
http://2chb.net/r/mac/1606386965/
190Socket774
2020/11/26(木) 19:57:36.05ID:36oLIHVK
現状の不甲斐なさの所為とは言え
今まで散々世話になったくせにこれだからな
191Socket774
2020/11/26(木) 20:24:49.08ID:3pp4xTr7
まぁ8割は同一人物の投稿だけどもなw
192Socket774
2020/11/26(木) 20:55:03.95ID:Tl3p/yLH
>>190
FX時代にCoreを使ってたAMDユーザーを批判するのはやめろ
同じWindows教団の仲間じゃないか!
193Socket774
2020/11/26(木) 20:56:30.42ID:HpAEYgzp
Core使ってたらIntelユーザーじゃね?
194Socket774
2020/11/26(木) 21:22:27.41ID:HklEs+Mg
つーかHPCやらXeはTSMCってやってた段階でロー以外がなるのは時間の問題な気もした
195Socket774
2020/11/27(金) 02:55:51.07ID:OfPACMQm
>>179
肝心要のサバー系がヤバいんだが
196Socket774
2020/11/27(金) 04:50:49.79ID:TQDbIJ+O
いや外注はアメリカが許すと思うか?
197Socket774
2020/11/27(金) 09:43:57.14ID:zCmnLolu
アメリカにTSMCのfab作ればいい
198Socket774
2020/11/27(金) 09:45:05.92ID:TQDbIJ+O
それアメリカからしてみれば意味がないからね
政治的リスクの変動で、euにつくりまーすとかされたらもう終わり
199Socket774
2020/11/27(金) 12:19:07.47ID:UqhjzB2r
アリゾナに作るのが決まってるだろ
200Socket774
2020/11/27(金) 13:00:22.78ID:r7UQHwI6
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
201Socket774
2020/11/27(金) 13:22:15.79ID:TQDbIJ+O
アリゾナに作るよ
でも自国が産業持ってないと国家は嫌がる
202Socket774
2020/11/27(金) 14:37:54.01ID:zCmnLolu
だったら、エンロンの時みたくクルザニッチとその残党を一掃しないと不可能
203Socket774
2020/11/27(金) 20:17:07.78ID:vQBL1hQG
>>198
有事には接収できるだろ
204Socket774
2020/11/28(土) 03:41:39.41ID:oKgviZeL
TSMC 3nmの製造設備を完成―大量生産は2022年
https://www.tomshardware.com/news/tsmc-3nm-fab-completed
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は政治力はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
205Socket774
2020/11/28(土) 10:28:13.53ID:DfUue6UU
>>184
apple 3nm
amd 5nm
intel 10nm+++
206Socket774
2020/11/28(土) 10:29:23.24ID:DfUue6UU
>>197
すでに建設中〜
207Socket774
2020/11/28(土) 12:48:17.20ID:sSSP8KKl
だからintelのファブレスは政府が許さないから微細化プロセスをとめること出来ないんだって
208Socket774
2020/11/28(土) 13:50:32.78ID:WaVwGQx4
それならTSMC脅してintelにファブ技術横流しさせるくらいやらなきゃな
いくらファブあってもマトモな物作れなきゃ無意味だろう
209Socket774
2020/11/28(土) 14:37:22.33ID:Wz4B5228
インテルが政治を利用してTSMCから技術を奪うというのは、たしかにありそうだな
210Socket774
2020/11/28(土) 14:38:22.37ID:ewwaqVPT
妄想過ぎるわw
211Socket774
2020/11/28(土) 14:56:33.07ID:g4c+WfXJ
GFと合併しよ
212Socket774
2020/11/28(土) 15:09:38.78ID:Rym2yQ5o
このまま一強だとアメリカがTSMCに難癖つけて嫌がらせするのは十分考えられる
213Socket774
2020/11/28(土) 15:47:59.97ID:Q2OW1Fku
>>208
日本に色んな分野でボロボロにされた過去があるから
スパコン発注したり守る方法はあるだろう
214Socket774
2020/11/28(土) 15:53:50.62ID:yUgJ0JlT
>>212
TSMCが中国に付いたらアメリカの半導体業界そのものが滅びそうだが
215Socket774
2020/11/28(土) 16:08:35.86ID:bzBckvdw
>>214
製造装置は日米欧でほぼ独占してるから
中国についたら死ぬのはTSMCでしょ
216Socket774
2020/11/28(土) 17:33:47.51ID:rx+d2iZg
妄想にしても稚拙すきるw
217Socket774
2020/11/28(土) 19:56:32.44ID:a8UDqI9C
>>215
日本は最先端プロセス競争から早々に脱落しただろ
218Socket774
2020/11/28(土) 20:05:16.31ID:bzBckvdw
>>217
半導体は露光装置だけで作ってるんじゃないぞw
洗浄剤以外にもほぼ独占してる分野が有るから調べてみると良いよ
219Socket774
2020/11/28(土) 20:34:28.54ID:ewwaqVPT
この10年で装置シェア半減の日本がなんだって?
220Socket774
2020/11/28(土) 21:17:16.72ID:2JtE0afB
>>216-217,219
露光装置からは脱落したけどそれ以外の工程については
>>215の言ってることは間違ってないよ
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
https://eetimes.jp/ee/articles/1912/19/news033.html
221Socket774
2020/11/28(土) 21:18:17.12ID:2JtE0afB
記事のリンクが間違ってた
正しくはこっちね

製造装置市場にジワリと進出する韓国、ローカルでは独占分野も (1/3) - EE Times Japan
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/18/news020.html
222Socket774
2020/11/28(土) 21:19:51.14ID:2JtE0afB
スマン画像も間違ってたわ
これを見ると日本のシェアも風前の灯火だな…
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
223Socket774
2020/11/28(土) 21:30:08.32ID:0Hr1N5d/
原発も火力もなしでCO2実質ゼロとか製造業捨ててるし
224Socket774
2020/11/28(土) 21:36:07.45ID:21S3R0Ep
217の最先端プロセス競争というのはファブ作っての半導体製造って意味じゃね
225Socket774
2020/11/28(土) 22:52:18.06ID:Cri+IsLb
技術と名のつくものは全て日本が起源ニダ!
TSMC?AMD?そんな謎の半導体企業にウリの技術が盗まれたニダ!
226Socket774
2020/11/28(土) 23:32:15.01ID:Rym2yQ5o
こういう頭の悪い人はなんとかならないのかね?
227Socket774
2020/11/28(土) 23:42:36.09ID:21S3R0Ep
遡ったら215に安価飛んでたわ
興味を惹かれる言葉が出てくるまでスルー気味に読んでるから許してちょんまげ
228Socket774
2020/11/29(日) 00:32:37.55ID:1guePtVt
>>227
こういう頭の悪い人はなんとかならないのかね?
229Socket774
2020/11/29(日) 10:36:22.54ID:mPX8/COj
.\   /    ヽミヽ     ,, zニ=/: : : :`ー‐ 、  /!        \  |  /
\     /     \≫〉、/:/ : : : : : : : : : : : : : : \/ミ|      \      /
_  も  _  三ヽ二/⌒/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : \l/|    _  争   _
_  っ  _   `=、_/⌒/ : . . . . . : : : : : : : : : : . . . . . ヾ/     _  え  _
_  と   _      /`ー/: : : : : :,ィニ= :/|: : : :∧ミ:i : : : : : \    _   :  _
_ .争  _    / : :〃 : : : : : : :/l /| : :/ ヽ|ヽ: : : : : : :ヽ   _  :  _
   え        / : //: : : :Х,ィ゙テ  |: : / デヾ、レ : : : :〈\i  /      \
/  :   \   /: :〃 // /У イノヽ   |: / イノヽ ヽ∧: :ト、 |    /  |  \
 / |  \.| r '、: : : : : : :レ'i‖ |0|  l/   | 0| }i∧ | ヾ
    r−、 〈゙i ィ,ィ: : : : : : 〈  弋_ノ     弋_ノ , ノ!: :ト、! /)    ,ィ /〉
     '、 イ厶、.| ゙i: :i: : : : :: ! ゙ 、 、  、__,_,  、 ヽ  i: :!/ /   /_ レ⊂、
       \、ニ⊃   ゙i : : : :: | /〃   |⌒Y  〃/ 丿i| /   |U ⊂,´
 r───-`,ニ⊃   '‐- , :ハハ,,       !__ノ   ,, ィ :/ ノ´     /ヽ   ,'
  丶、     ̄`'‐- .,_ T‐ └ュ≧Zzr─rzzZ7: :/|:/つ--ー`Τ ̄_ と/´
230Socket774
2020/11/29(日) 11:04:26.70ID:T6m7GSTt
電子立国日本のように国策でアメリカがインテルに国費を投資

そして没落

技術は金ではどうにもならないことを知らしめる
231Socket774
2020/11/29(日) 14:04:09.05ID:8LKnmCSK
>>230
IBMの Cu配線技術なければ、EUVレベルの chip製造は成り立たない
IBMが米国の consortium型開発に参加してたかは知らんけど
232Socket774
2020/11/29(日) 16:48:48.11ID:I6lXhCel
IBMの技術さえあればなんとかなるならGFは脱落してないからな
233Socket774
2020/11/29(日) 18:23:43.77ID:iKF+exT2
世界供給を考えるとIntelが全工場14nmくらいにしてくれないと地勢リスク的にも
Samsungは結局TSMCのスペア扱いだし
234Socket774
2020/11/29(日) 22:03:26.88ID:9TLkqStN
シリコンウェーハーのシェアは世界の半分だからほぼ日本製と言って良い
235Socket774
2020/11/29(日) 22:27:44.91ID:1guePtVt
RyzenもM1もウリナラ(日本)の技術が起源ニダ〜w
236Socket774
2020/11/29(日) 22:38:30.97ID:rP1fP5pr
どこの田舎モンだよ?
変な語尾付けてさw
237Socket774
2020/11/29(日) 23:24:48.68ID:E+RwaP6v
>>234
シリコンは中国が最大の産出国だから中国製だよ
http://mric.jogmec.go.jp/public/report/2014-06/30.20140601_Si.pdf
238Socket774
2020/11/29(日) 23:27:11.33ID:mPX8/COj
14-core/28-threadの“Ice Lake-SP” ES品のベンチマークがリーク
https://wccftech.com/intel-3rd-gen-ice-lake-sp-xeon-cpu-with-14-cores-28-threads-benchmarked/
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
239Socket774
2020/11/30(月) 08:01:49.12ID:FkXVPxXN
CPUロードマップ   
        __,,. -¬_,ニニ_ ー-、
      r≠¨‐'"´ ̄      ``ヽヽ                 ____
   ,ィ ロ ___ ┌t_  __  l¨!゚  } }   ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |
  〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | |  ノ ノ.    ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |
 {{.  ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/     ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\|
  ヾ 、              _,.ィ
   `ヾニ_¬─---─¬´_」
  
2020-21年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)   RYZEN 5000(ZEN2比19%のIPC向上)
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   CPU(ZEN3)x16コア(7nm)   
GPU(Xe搭載)     .           GPU無し
メモリーDDR4-3200             メモリーDDR4-3200
PCIe 4.0           .        PCIe 4.0
ソケットLGA1200                 ソケットAM4
脆弱性あり                  脆弱性なし

2022年
アルダーレイク-S              RYZEN 6000
CPU 8大コア+8小コア(10nm)       CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV) 
GPU(Xe搭載)                GPU無し
メモリーDDR5-4800      .       メモリーDDR5-4800
PCIe 4.0                   PCIe 5.0
ソケットLGA1700              . ソケットAM5
脆弱性あり                 . 脆弱性なし
240Socket774
2020/11/30(月) 14:37:16.00ID:K8xez3cb
ソニーが、インテルからチップ特許を取得した模様 2020.11.30
241Socket774
2020/11/30(月) 15:15:07.12ID:yImmded1
え、ソニーが関わるとろくなこと無いけどインテルヤバいじゃん
242Socket774
2020/11/30(月) 15:48:20.65ID:yLBKBZaK
アップルから買うかもと言ってたデジカメのチップじゃないの?
243Socket774
2020/11/30(月) 17:50:25.98ID:YQ8gog92
>>241
そもそも今のインテル社長がVAIO、VITA、Xperiaと指揮した歴戦の元ソニーな件
244Socket774
2020/11/30(月) 19:04:18.69ID:a1QUdLV5
厄病神じゃん…
245Socket774
2020/11/30(月) 20:21:27.10ID:jEOLuwav
前の社長も神様追い出したり、つくば閉鎖したり、グリザニッチと同時期に辞めたりやりたい放題だったが・・・

Intel本社のCEOも誰もやりたがらなかったり、ジム・ケラーに辞められたり、人事からIntelの内情が筒抜けですな
246Socket774
2020/11/30(月) 20:31:47.54ID:CKBhG8ic
言うてAMDのトップはセルでPS3を地獄に突き落としたあの人やし
247Socket774
2020/11/30(月) 22:56:46.55ID:vlOImhTO
あ、あれは全部クタさんのせいだから
248Socket774
2020/11/30(月) 23:59:52.34ID:FkXVPxXN
              ,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
            f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
            < 彡   .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
            f 彡ri、 : :::淫:::, ,, , ミ .'i
              (,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
               frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
               '、゙.',    r__ゝ........:::::yノlj
            < ,t',  ャ,-----.ァ::::::,',-.'
             ',/ ',  .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は退かぬ!
            ,'.  ヽ   ̄ ´::::::, .'::::l
         /ヽ´,'  ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
      , -f _, -/l   :::  :::::::::::::::::::: .l;;;  l─- 、、
ヽ-、,  '  .l / l;;;l   :::::... ::::::::   ::::: l;;;;l ',   ',',-v--─--
 //   .', //l_    :::::... :::::::::: :::::/ノ  .',   .',',
//      l    丶<── 、 ,──;;;/   ノ    ',',-u--、
   _     ゝ- 、    ヽ─── /  , - 'f   ____ .',',-, r‐ 、
 f  ヽ o ./ l   `ヽ、   `── ´ ,r '   l o .f   )o',f   ,'
  `--'   .ト、 丶、  丶         , - l    `- '  //-- '
249Socket774
2020/12/01(火) 08:03:00.18ID:zRLMCc4A
Intelユーザー歓喜!?PCIe 3.0環境でもPCIe 4.0 SSD級の性能が出る「WD_BLACK AN1500」を試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1289908.html
250Socket774
2020/12/01(火) 12:19:33.79ID:zRLMCc4A
                           /|
                          / .i┷i
                 ∧_∧   /  r" ̄ヽ
                 ( ´∀`) /   |= イ .|
               (Impressつ     l.= ン |
    .__          | | |       l.= テ |
    |――|        (__)_)     |= ル |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        `、_ノ
                          | .         ̄
                          |
エッジAIの性能はCPUで数十倍も変わる。ベンチマークで確認【その1】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/edge_ai/1292130.html
251Socket774
2020/12/01(火) 12:45:55.19ID:v/FSYVVN
IntelがArmコア集積ストラクチャードASIC、FPGAからの移行が容易に
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00008/112501776/
252Socket774
2020/12/01(火) 14:09:47.33ID:scOSGUQ+
>>220
13年も前のシェア見ても意味ないだろ
2018年はこちら↓
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
253Socket774
2020/12/01(火) 16:00:00.75ID:AWDW9Xtz
【産業動向】武漢HSMC倒産危機、ASML製7nm露光装置の行方に市場注目

日米のサプライチェーンから締め出されれば、こうなるわけだ
わかった?、バカチョン
254Socket774
2020/12/01(火) 16:22:32.51ID:e46Sqcwr
xserveの悪夢再びとか冗談で言うてたらAWSに来てるで……
255Socket774
2020/12/02(水) 00:13:26.83ID:/OjwglnG
10-15 フェムト (femto)
10-18 アト (atto)
10-21 ゼプト (zepto)
10-24 ヨクト (yocto)
まだまだ先があるし
256Socket774
2020/12/02(水) 00:38:07.34ID:g3lQMAF7
Intel Ice lake-SPの出荷は2021年の第2四半期になるかも知れない
257Socket774
2020/12/02(水) 00:55:41.94ID:g3lQMAF7
IntelはMMXサポートの段階的廃止を検討している、先ずはサーバーチップから
258Socket774
2020/12/02(水) 11:10:46.01ID:uoHIEP/P
サポートしないと言うのは使えるけどネイティブの実行速度では無いという事なんだろうか

新しい命令セットを作っても時代とともに要求されるものが変わるのであれば、x86のまま部分廃止、追加で行くほうが良いのだろうか
259Socket774
2020/12/02(水) 20:01:02.44ID:wMlr5ku2
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
260Socket774
2020/12/03(木) 01:13:17.45ID:TnW1HXtn
うちも64bit専用にしようってこと?
x87(とレジスタ共用MMX)切れるけど
261Socket774
2020/12/03(木) 05:16:25.20ID:3fsjBhlh
どうせ内部命令はマスク付きのAVXになるんだからシンプルデコーダから外すのは有りだが命令を削除するメリットがない。
262Socket774
2020/12/03(木) 07:37:57.17ID:73AcKGaV
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ   淫輝が10nm移行に               ,,,ィf...,,,__
          )~~(       モタモタしている間に       _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i  AMDはどんどん5nm、     r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.  3nmへと進化していく・・・。 入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
263Socket774
2020/12/03(木) 07:44:50.40ID:+cejaqxr
https://semiwiki.com/semiconductor-services/ic-knowledge/293521-no-intel-and-samsung-are-not-passing-tsmc/
Intel 10nmはM0/M1層にEUVを使っているという噂

density
もうなにがなにやらw
TSMC 2nm > Intel 5nm, samsung 2nm 2nd ver. > TSMC 3nm >> Intel 7nm = Samsung 3nm > TSMC 5nm > TSMC 7+ > Intel 10nm > TSMC 7
264Socket774
2020/12/03(木) 09:23:23.36ID:ZHsx2EDx
>>263
10nmがEUVを使っていたとしても、出来の悪いプロセスである事に変わり無しw
265Socket774
2020/12/03(木) 10:21:33.63ID:PLCVarH4
>>264
intelが未だに Co配線を諦めてないのは、それなりに勝算あるのだろう
見込みが無きゃベラボーな開発費を投じる訳ない
量産できない問題さえ解決すれば、intelの逆襲も有り得る?
266Socket774
2020/12/03(木) 12:15:16.43ID:mXcXR9mb
intelの逆襲はもうない大きな遅れから脱することはあると思うが、じゃないとファブレスになるか廃業しか道が無くなるが
TSMCとIntelじゃ研究開発の規模そして深さが全然違う、IntelがAppleのSoCの委託製造を袖にした瞬間に今の現状は決まった
IntelがTSMCと同じスケールで研究開発したとして何を製造して何を売るのか?
267Socket774
2020/12/03(木) 17:48:11.08ID:zE2hVOcV
TSMCは22年には3nm量産だからな、Intelはもう終わりだ
268Socket774
2020/12/03(木) 21:31:00.49ID:KzrS/0bG
GoTo弘茂
269Socket774
2020/12/03(木) 21:52:33.93ID:7TpFvOog
>>265
案外そうでも無いかも。ベラボーな投資したからあとにひけないだけかも
270Socket774
2020/12/03(木) 22:31:37.07ID:5rpZ35uA
コンコルド錯誤ってやつですかね
失敗認めたら当時の関係者が訴訟起こされかねないし
271Socket774
2020/12/03(木) 22:54:46.83ID:ekQK/Vg8
来月にもintelが社外製造を採用するって発表するのは既定路線でしょ
Meteo lakeがプロセスルールに依存しない設計っていう話があるのは
そういう選択肢を見越した上で既に評価を進めているということ
その上で自社ではどうにもならんと思ったらそうするだけ
EUV装置導入の話が進んでなさそうだから実際どうにもならんとは思うけど
数が出るミドルやローエンドは性能よりコスト重視だから
自社fabの減価償却自体は可能だし
272Socket774
2020/12/04(金) 11:22:05.05ID:kxTMjhlt
Intelは7nmを外部委託しても、微細化技術の開発は継続 - 海外メディア報道

https://news.mynavi.jp/article/20201203-1553729/
273Socket774
2020/12/04(金) 11:35:47.13ID:2do2WgLi
>>272
自社製の7nmは最速2023年とか更に1年延びてる
274Socket774
2020/12/04(金) 12:25:48.79ID:E4Oei7lD
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は政治力はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
275Socket774
2020/12/04(金) 12:34:46.72ID:JIjoS/jR
2018年の11月にintel最高財務責任者が将来についての見通しのコメントをした時、7nmは
2021年の第4四半期発言をした時に外野からIntel7nmは2024年だろうの発言が有ったのを覚えているが
2023年は最大の前倒しの希望的な意味合いが強いのかも知れない。量産は2024年かも知れない(根拠全くなし)
276Socket774
2020/12/04(金) 12:37:08.93ID:JIjoS/jR
その時のintel最高財務責任者の財務的見通しでは収益の反発が起きるのは2023年からと成っていた。
277Socket774
2020/12/04(金) 12:49:54.73ID:JIjoS/jR
2021年の第4四半期開発終了試作→2022年一部製品製造→2023年量産にて収益の爆発的反発だった
278Socket774
2020/12/04(金) 13:04:17.32ID:ORxTGgzT
TSMCは2022から3nm工場を稼働するって言われてるのに・・・

当分AMD,Apple優勢が続くのか
279Socket774
2020/12/04(金) 13:05:37.37ID:LHX1G13g
インテル爆熱テクノロジー
280Socket774
2020/12/04(金) 13:49:51.76ID:E4Oei7lD
Intelは7nmを外部委託しても、微細化技術の開発は継続 - 海外メディア報道
https://news.mynavi.jp/article/20201203-1553729/
281Socket774
2020/12/04(金) 15:49:36.89ID:D5stdS7K
TSMCだけだとサーバー失注が続くからね
282Socket774
2020/12/04(金) 17:25:09.32ID:K+WoIueC
インテルはそもそも充分な数のEUV露光機持ってない
283Socket774
2020/12/04(金) 17:31:54.75ID:XNIv21qA
>>280
>Intelは、2021年早々に7nmプロセスを採用したCPUをTSMCに製造委託・・・

とあるがAlderlakeからは、10nmESFと併用して出すんだろうか?
10nmSFのTigerlake-Uをオペレーティングレンジで爆熱をボヤ化してRenoirに挑んだが、
次のCezanneはさすがに分が悪いと踏んだんかな。
284Socket774
2020/12/04(金) 18:12:18.87ID:+KlHY2pw
延期を繰り返すIceLake-SPが象徴してるけど鯖の方が深刻なのでXeonに使うって噂
285Socket774
2020/12/04(金) 18:26:51.62ID:Xf7zKbeN
>>283
foverosで積載するタイプは自社fabで作るのが効率的なんじゃないかな
そして積載しない低価格ラインナップはtsmcへ委託
286Socket774
2020/12/05(土) 09:53:04.59ID:BUAPXvB8
Intel Ice late-SPとスペル替えたほうがいいぞw
287Socket774
2020/12/05(土) 10:00:34.47ID:BBGaGD+l
>>285
Auroraの計画でもそうなってるけどFoverosは自社ファブじゃなくてもできるし
逆に低価格製品は他社ファブの最先端プロセスにする必要がないじゃん
288Socket774
2020/12/05(土) 11:20:23.58ID:z5IIewX2
>>287
7nmよりさらに進んだ5/6nmでHPC XeやXeon作るんだから
それより遅れた7nmで数が出るボリュームゾーンを作るのは理にかなってるのでは(コア数もいらないし)
それにIntelの自社ファブはEUV設備の数も足らないみたいだから、
安い価格のSoCで生産力能力を潰したくないはず
289Socket774
2020/12/05(土) 14:37:36.30ID:te7VAZ+K
Aurora が他社ファブを使うってのは
少なくとも当初はGPGPU部だけだったと思うけど。
こんなギリギリにCPU部まで他社ファブを使うことにして間に合うのか?
物理設計はやり直しになるんだろ?
まあ自社で生産できないようなら委託生産するしかないわけだが。
290Socket774
2020/12/05(土) 14:44:34.32ID:ohkIiYmC
     ii、-'"―、;; ii、〉   ひ 7;;
     省 媚 `(`ノ    :  {彡
     み び  {;;;;)   退  >彡
     ぬ ぬ i"::/ ! !. か (:::;;;
      ! !.   | ;;;ヽ_ ぬ / |
    マ-i,、-、r''" ;;;;;;ノYi )''"  し
    ::::、 ii、 t;;; :::::;;;;i':::::U  ::::::::
    ::::::ヽ ヽ,,~ヽー、;; ::::::(  ::::::::r
    ::U::: `' 、ヽ、、 t;;;|ヽ;;;ヽ淫ノ;;;
   ::::::::::;;、、、;;;;≧ミ=、,n,|ヽ;}ii |;;;;;
    Z:r"タ"'",=、''''ー、~'ー、ノノ|,i;ー
    三>'=='="チ=ー':`'"、;;;;;ン
   U  "  ::::::::::::::;;;;;;'''"ヽ|;;j彡"
   、:::  ::::::::::::::,イ:::;;;;;;;~'-、,j;;jー''":
  :、 ', U ::::::::::::::U::;;;;;;;;;;;、 リ;;;| :"
  :::t ':, ::::::::::::::::::::''"(⌒ /;;ヽ
  :::::t ヽ ::::::::(j:   ::::ヽ`'(;;;;;;;)''"
  ::::::::t U:::::::::  _,,,、;;_゙' 、;;;;;;;、ノ
  ::::::::::',  :::::::: イ'r、、"'''ー―ー-''"
  ::::::::::::ヽ ::::::: ij('ブ `""`´´"´
   ::::::::::::::ヽ u ......~'''""~~ ̄ ̄ ̄
   :::::::::::::::::ヽ :::::J::::::::::::r;;;;;;;;;;;;ヽ
 |.| ::::::::::::::::::::::ヽ::::::::;;;;;::::;;;;;
 U ::::::::::  :::::::::::::ヽ
291Socket774
2020/12/05(土) 16:37:59.15ID:Bfl4erBX
お前のせいで書き込みが途絶えただろう、15年も居つきやがってこの気違い
292Socket774
2020/12/05(土) 19:00:25.69ID:K5i4Lakd
光源の短波長化が進まなくとも、レンズ=ウェハ間の純水の屈折率を高める道はないのかな
そんなご都合液体があればキヤノンニコンとか飛びつくぞ、7nmくらいまではイケるイケる



なろう系のラノベに書いてあった
293Socket774
2020/12/05(土) 19:01:09.37ID:K5i4Lakd
>>291
まじでその人会話できない人みたいよ
294Socket774
2020/12/05(土) 20:06:09.49ID:4UA5P2Ho
浸す液体調整するより、レンズ径上げたほうが開口数上げやすいだろうけど、球面収差補正とガラス加工技術の進歩が追いついてないのか
295Socket774
2020/12/05(土) 20:18:46.01ID:pROLeAgm
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l   intelは死んだんだ
     (l     し    l)   いくら呼んでも帰っては来ないんだ
     l    __   l    もうあの時間は終わって、
      > 、 _      ィ    淫厨も人生と向き合う時なんだ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
296Socket774
2020/12/05(土) 23:56:08.72ID:z5IIewX2
>>289
大原氏が書いてた頃(今年の半ば)にはすでに話まとまってて
来年の半ば〜後半には出せるんじゃないの
おそらく元の「2021早々の製造委託」はA0シリコンの発注ぐらいの意味だと思う
297Socket774
2020/12/06(日) 01:09:29.57ID:u6aoXafO
波長を吸収する液体はあり得ると思うが。
298Socket774
2020/12/06(日) 03:06:16.94ID:OevfJVko
>>132
きたか…

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

【PC】M1 Macに押され、Intel Mac 中古相場大暴落
http://2chb.net/r/bizplus/1607164179/
299Socket774
2020/12/06(日) 08:29:14.99ID:smkmLaqH
\淫照って古いCPU の焼き直しばかりですね
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    , - ─‐‐- 、.           ,_ '  ̄_`丶、
   //⌒ニニ⌒ヽi         /   ̄   `i  |
  . |.!. -‐   ‐-、 !|        !=、  ,=ニニ ,-'_ |
  rt.l ‐- ,  、-‐ iyi       i゚-| .!゚- '' |iб! |
  !=.| .ノ{__ハ  .lソ       .|..{.__,}.    |!ソ .|
  /i ヾ三三ヲ . ハ.         |ミ三三ラ /\   |
/| ヽ、.___=___,.ノ  |\       ! =  ./  |.\ |
 .|  \   /  |      // ヽ、_/   |  | \
  ___∧_____________
/ 今の淫照は技術力無いからね…
300Socket774
2020/12/06(日) 18:43:22.75ID:94FYM4jn
プログラマーの大敵“デバッグ”、AIで自動化へ向けてIntelが研究中
&#12316;Intel、開発部門での研究成果発表イベント「Intel Labs Day 2020」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293201.html
301Socket774
2020/12/06(日) 20:55:03.92ID:smkmLaqH
.        ||
.     . In||п^ ズバッ
     (  /ヽ 
     ⊂/   ノ
.    / ∪∪
.   /
         AmD,  <淫厨ハヤマルナ
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \  `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ     _/_
         /( ノ  ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(      く     `ヽ、
      /`    \____>\___ノ
     /        /__〉     `、__>
   /
302Socket774
2020/12/06(日) 21:06:12.15ID:6jEeS7of
TigerLakeとM1の違い
カッコ内がM1

世代→第11世代(M1は初代)
製造プロセス→桁違いの長さを誇る(M1は残念ながら短い)
内蔵GPU→768コア(M1はたったの8コア)
ファン回転数→最大10000rpm(なんとパソコンとして当たり前に搭載されているものが載っていないためめ、同じ土俵に立てていない)
体感温度→アツイ!まさに松岡修造のごとし!(M1は冷たい)
303Socket774
2020/12/06(日) 21:08:51.23ID:1py5BK01
これが末期の林檎中毒患者か
R.I.P
304Socket774
2020/12/06(日) 21:12:03.74ID:6jEeS7of
2年前のRyzen3 2200Gと同じ金で買える、まさに後継製品と言えるAthlon 3000Gとの比較。2年でどれだけ性能が上がったのか?
カッコ内が旧世代2200G(笑)のスペック

CPU→3.5GHz 4スレッド(3.5GHz 4スレッド)
キャッシュ→コアあたり2MB(コアあたり1MBで2倍!)
内蔵GPU→Vega 192コア(8コア)
TDP→35W(爆熱65W)

みんなも2000シリーズから3000シリーズに乗り換えよう!
3000シリーズのサクサクに慣れると2000はもっさり感じるよ
305Socket774
2020/12/07(月) 13:32:32.90ID:xEsZ5zUL
次世代技術もいいけど早う脆弱性の解消&x86互換性両立のCPU開発しような…なっ!
306Socket774
2020/12/07(月) 17:42:59.20ID:4xNYomFu
気違い
307Socket774
2020/12/07(月) 18:23:17.77ID:fzr1mhx0
CezanneがPCIe 4.0を未サポートならTigerlake-U/Hはそれなりに優位に立てるな。
特にTigerlake-HはモバイルゲーミングPCにおいて有利。
308Socket774
2020/12/07(月) 23:56:53.35ID:4xNYomFu
北森経由のAA気違いが貼る前に取り敢えず貼っとくはw
Intel IceLake-36コアと3.6GHzベースクロックを搭載したSPプロセッサ
https://www.techpowerup.com/275656/intel-ice-lake-sp-processor-spotted-with-36-cores-and-3-6-ghz-base-clock
36C / 72Tチップは、2Pデュアルソケット構成の別の同様のチップとペアになり、AsustekのY4R-A1-ASUS-G1サーバー内で実行される合計コア数が72コアと144スレッドに増加しました。
システムは3.6GHzの基本速度のクロック周波数を報告していました。
309Socket774
2020/12/08(火) 00:15:28.13ID:E+eLnFZY
3日前
Intel's Ice Lake-SP with 36 Cores Spotted: More Than Advertised
https://www.tomshardware.com/news/ice-lake-sp-xeon-36-cores#xenforo-comments-3668320
310Socket774
2020/12/08(火) 00:23:33.08ID:NW9x6Sf2
>>308
36コアでベース3.6GHzは頑張ってるね
311Socket774
2020/12/08(火) 00:47:55.63ID:dBZwGse9
Gekkbench V5
Icelake-SPの2Pシステム(72core/144thread)
Single 946/Mult 35812
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5145239

雷禅5950X(16core/32thread) 
Single 1600/Multi 16961
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5208156

ZEN3のEPYCやスリッパの敵では無いなw
312Socket774
2020/12/08(火) 00:48:02.77ID:pKMXb8K8
現行Xeonが28Cでベース2.9GHzだから頑張ってるどころではない
313Socket774
2020/12/08(火) 00:49:24.13ID:dBZwGse9
>>308
                            _| | |⌒ ̄`ー- 、
                     _ -‐"   | .| ヽ、 \   `ヽ、      |l
                    /     /./\ `ー-ゝi   .∧    |l|
                   /       レ.    \   |   | ゝ   | |
                /        \     \__/   |  Yーイl |
日本よ、            /           > 、   / 【AMD】   |イ
これがZEN3だ!      /         _ -‐"   \/  ./ヽ /|   /
              /      _ - " 二ミ     \    Y /_./
               /  _ - "   /:::::::::::::::`ヽ、   \  / / T |
                /  ̄     /::::::::::r――- 、`ヽ、  \_/  ヽ|
             /      /:::::」:::::::: `ヽ、_ノ:::::::::`ヽ、___ |
           /      /_::_::_::::::::::::::::::::::::::;-:、::r‐、:::::::/;;||
          / _,,,;;-イーt" ̄|:.:.:「    ̄ ̄ ̄`ー " | l:ヽ__)::: |;;||
       /'";;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ  ヽ '               ヽL::::::::::/;;;;||
         l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:.:.:.w/           __   '  ノ ./L/;;;;;||
       `ヽ、;;;;;;;;;;_;;;フー"          /- ミヽ、   /;;;;;;;;;;;;;;;ヾ    
          `ー;>"\     l       |    |:/   ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ      
            /: : : : \   i `、      ` ー- "  /;;;;;;;;;;;;;_;;;;ヾ、
__,,,,,____/: : : : : : : : \. |   ヽ、     "    /ー'" ̄ ̄    ̄ ̄
    
       ___
    ;;/ ノ淫厨(\;    
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;  
  ;/ ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
 ;.|  ⌒  (__人__) ノ(  |.; ぐぬぬ・・・
 ..;\  u. . |++++|  ⌒ /;
314Socket774
2020/12/08(火) 01:01:26.81ID:dBZwGse9
>>311の結果から、
Gekkbench V5は32コアのEPYCで3万台、64コアのEPYCで6万台が予測される。
315Socket774
2020/12/08(火) 01:07:39.81ID:tHm2jvoF
歩留まりが大変なことになってそう
316Socket774
2020/12/08(火) 01:11:32.38ID:dBZwGse9
>>315
Icelake-SPの歩留まりがなw
317Socket774
2020/12/08(火) 02:21:39.81ID:tHm2jvoF
>>316
俺もIcelake-SPつもりで書いたんだけど
AAガイジはNGにしてるから>>313-314が見えなかっただけ
古〜〜〜いA貼って荒らしてる爺のお前が悪い
318Socket774
2020/12/08(火) 03:15:40.75ID:5oeWsuwk
.gb5では実測クロックは2.2GHz。だとしたら結構IPC上がってるかな。
マルチN-Body, Ray Tracing が異常に低いのは何だろう?マルチAESも低いな。
319Socket774
2020/12/08(火) 03:24:51.91ID:clN6H9FT
942 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2020/12/08(火) 01:55:59.35 ID:yAK7A8cO0
海外情報
MBP14/16,iMac→CPU:big16+little4コア+?コアdGPU
MacPro→big32+little4コアCPU+128コアdGPU

▼ 946 名前:名称未設定[] 投稿日:2020/12/08(火) 02:12:57.51 ID:pzeGeGRd0
>>942
bloombergのMark Gurmanからだな
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-07/apple-preps-next-mac-chips-with-aim-to-outclass-highest-end-pcs

90%当てるとか言われてたプロッサーにも噛み付いて訂正させる記者だからかなり信頼できるんだよなあ
今日これのせいでAppleの株価暴騰してIntelの株価暴落してやんのw
320Socket774
2020/12/08(火) 07:14:20.12ID:R4icg6W4
ダイサイズが凄い事になりそうだからまだ無いと思うけど。奇数コアでも動くみたいだから歩留まりはそれでカバーできるかもな
321Socket774
2020/12/08(火) 09:25:46.15ID:AjN7TqR/
ハイエンドPCだけのために32コアCPU作るわけないから
アマゾンかMSあたりがクラウドで採用するの確定
322Socket774
2020/12/08(火) 09:28:42.11ID:WSymh7Ai
完全に潰されるかと思ったけど株価なんてたった20くらいしか下がってないっすねえ(・∀・)
323Socket774
2020/12/08(火) 10:26:24.76ID:UHBDYid0
CPUロードマップ   
        __,,. -¬_,ニニ_ ー-、
      r≠¨‐'"´ ̄      ``ヽヽ                 ____
   ,ィ ロ ___ ┌t_  __  l¨!゚  } }   ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |
  〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | |  ノ ノ.    ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |
 {{.  ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/     ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\|
  ヾ 、              _,.ィ
   `ヾニ_¬─---─¬´_」
  
2020-21年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)   RYZEN 5000(ZEN2比19%のIPC向上)
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   CPU(ZEN3)x16コア(7nm)   
GPU(Xe搭載)     .           GPU無し
メモリーDDR4-3200             メモリーDDR4-3200
PCIe 4.0           .        PCIe 4.0
ソケットLGA1200                 ソケットAM4
脆弱性あり                  脆弱性なし

2022年
アルダーレイク-S              RYZEN 6000
CPU 8大コア+8小コア(10nm)       CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV) 
GPU(Xe搭載)                GPU無し
メモリーDDR5-4800      .       メモリーDDR5-4800
PCIe 5.0                   PCIe 5.0
ソケットLGA1700              . ソケットAM5
脆弱性あり                 . 脆弱性なし
324Socket774
2020/12/08(火) 14:10:32.17ID:as/k85e4
>>321
横展開せずに儲けるために
すげぇ値段にしてくるかもわからんね
他に選択肢ないからな
325Socket774
2020/12/08(火) 15:07:03.89ID:fYHt0n0s
AMDと同じくチップレット化でバリエーション増やせばいい
M1並ならビッグ16コアと64MBキャッシュで60mm2くらいに出来るだろうし

iPhoneのようにファンアウトパッケージを使えば
IO数も省電力性もMCMに比べて一桁ほど有利

ハイエンドはCPUもGPUもチップレットにしてHBMとCoWoSで統合
DIMM経由のDDR5あるいは大容量NVRAMとの組み合わせとか
326Socket774
2020/12/08(火) 19:15:36.12ID:UHBDYid0
>>325

>AMDと同じくチップレット化でバリエーション増やせばいい

それを遅ればせながら実行するのが鯖用の「サファイヤラピッド」だな。
327Socket774
2020/12/08(火) 22:13:22.13ID:hSJeTdIG
>>326
そっちに前のめりに見えるところからすると
Icelake-SPは歩留まり想像以上にやばいんだろうなって感じがする
328Socket774
2020/12/09(水) 12:15:48.53ID:FdRW5sW3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は政治力はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
329Socket774
2020/12/10(木) 13:06:36.25ID:CqEQ720U
https://eetimes.jp/ee/articles/2012/10/news046.html
TSMCとSamsungはえげつない数のEUV露光装置を発注してるんだな
Intelはプロセス開発がうまくいっても十分に量産できるだけのEUV露光装置を今後も確保出来ないんじゃないか
330Socket774
2020/12/10(木) 13:16:34.26ID:Bx6coJB5
>>329
2025年でこの発注量とかもうリタイア決定的やん
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
331Socket774
2020/12/10(木) 13:23:08.98ID:uK3Kpz/4
>>330
7nmだとまだEUV無しで生産できるから
研究用は少なくて大丈夫やろw
332Socket774
2020/12/10(木) 14:51:12.17ID:+j6D0yvD
インテルは10年以上前からEUVに注力してたのになあ
333Socket774
2020/12/10(木) 15:06:04.84ID:pcDPXdrs
>>330
EUV装置を入手出来ないんじゃ、淫の次世代プロセスは脂肪確実やな。
334Socket774
2020/12/10(木) 15:06:59.55ID:pcDPXdrs
>>331
淫が開発中の7nmはEUVなんだが?www
335Socket774
2020/12/10(木) 15:11:50.65ID:pcDPXdrs
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は資金はあっても、最新設備は持たないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
336Socket774
2020/12/10(木) 15:25:01.35ID:Ex+yvO6Z
選択ミスでここまで真っ逆さまになるのか
怖いねぇ
337Socket774
2020/12/10(木) 16:36:41.60ID:uK3Kpz/4
サーバー向けは外部委託になるらしいが
PCのデスクトップ向けは10nm+++++くらいまで行きそうw
338Socket774
2020/12/10(木) 17:52:20.67ID:h8ZbW6Iv
>>329
自社の需要だけ賄えればいいという
絶対数の少なさは考慮に入れないといけない
339Socket774
2020/12/10(木) 19:05:25.17ID:39wUv/8I
平日の昼間からAA気違いに釣られて書き込みなんかしちゃって人生の時間無駄にしているぞw本当に
340Socket774
2020/12/10(木) 20:08:13.48ID:ydxdJnoF
Intelは順番待ちTSMCよりSamsungと組めばいいんじゃない?NVIDIA以外でこんだけ発注してくれる顧客、今のところSamsung自社用だけじゃないだろ
341Socket774
2020/12/10(木) 21:11:14.83ID:3c4xj0af
インテル&#174; FPGA Advent Calendar 2020
https://qiita.com/advent-calendar/2020/intelfpga
342Socket774
2020/12/10(木) 22:57:41.93ID:ZEWCQxqE
>>340
Qualcom snapdragonミドルレンジは、samsung製造だな
343Socket774
2020/12/11(金) 16:05:34.82ID:xb9eZBoF
MacのCPUがARMに! Part 25
http://2chb.net/r/mac/1607598493/
344Socket774
2020/12/11(金) 19:11:38.23ID:U0bjL3xH
Macの話題を持ってきたりマカーをこっちに呼び込む様な真似しないで
345Socket774
2020/12/11(金) 19:46:28.77ID:8U8efCYC
緊縛林檎に興味無し
346Socket774
2020/12/11(金) 19:48:18.57ID:ybKyLd/T
なぜならば俺たちは熱狂的Windows信奉者だからな
347Socket774
2020/12/11(金) 21:28:56.05ID:UjGAYEis
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ   淫輝が10nm移行に               ,,,ィf...,,,__
          )~~(       モタモタしている間に       _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i  AMDはどんどん5nm、     r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.  3nmへと進化していく・・・。 入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
348Socket774
2020/12/11(金) 21:38:27.84ID:CGOkMpMa
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ   AMDが5nm移行に               ,,,ィf...,,,__
          )~~(       モタモタしている間に       _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i  Intelはどんどん10コア、     r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.  8コアへと退化していく・・・。 入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
349Socket774
2020/12/11(金) 21:52:31.87ID:uBfbdDMZ
退化してくんかーい
350Socket774
2020/12/11(金) 22:02:34.48ID:CGOkMpMa
>>349
ロケットで退化するで
悲しい事実やで
351Socket774
2020/12/12(土) 01:54:11.12ID:TSt+dSVW
>>348
退化にワロタ!
352Socket774
2020/12/12(土) 10:56:06.74ID:TSt+dSVW
7nmプロセスCPUは外部ファウンドリーの利用も検討 インテル鈴木社長が言及
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2012/11/news150.html
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
353Socket774
2020/12/12(土) 11:06:08.48ID:TSt+dSVW
ZEN3はアーキテクチャの改良だけでIPC19%改善(プロセスの恩恵無し)
淫照はSKYLAKEから6年間も新アーキの開発無し(怠慢)

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
354Socket774
2020/12/12(土) 12:32:52.18ID:5nZsjsSg
淫の7nmEUVもまた難産なりw
355Socket774
2020/12/12(土) 17:28:10.20ID:TZaN0V8t
>>97
ZenのIPC2倍を否定することは以降のZenシリーズの性能向上を否定することだからな
356Socket774
2020/12/12(土) 18:34:48.34ID:BqhDZElF
はいはい、マッチポンプミネオどっかいけ。
鯖最適化とモバイル最適化の違いでしかないのに。
357Socket774
2020/12/13(日) 01:41:10.38ID:zNbkBkwB
Mac板の連中はこんな所詮レベルだから


783 名称未設定 (オッペケ Sr1b-pYND)[sage] 2020/12/13(日) 00:54:05.25 ID:BZ7hn7j+r

富士通のアレも命令はARMだけど中身sparcだかんな
358Socket774
2020/12/13(日) 01:42:42.14ID:MkXOIH7e
え?
だってバックエンドはSPARCじゃん
359Socket774
2020/12/13(日) 01:47:11.51ID:MkXOIH7e
https://www.google.com/amp/s/ascii.jp/elem/000/004/018/4018768/amp/
大原センセもそう書いてるし
360Socket774
2020/12/13(日) 02:12:33.35ID:hAWYCVEj
Mac板の連中はCore Duoの消費電力がG5の2.5倍だったことも知らん連中が多いからな
361Socket774
2020/12/13(日) 11:18:11.04ID:C1iy3N23
>>359
その記事に書いてるけどSPARCの時点で中身メインフレームなんだよなあ
だから中身SPARCという主張は同意しかねるね
362Socket774
2020/12/13(日) 11:34:11.56ID:ZplLsOzm
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
363Socket774
2020/12/13(日) 15:35:38.72ID:ZplLsOzm
AMD第3世代EPYCミラノのCPU仕様とベンチマークがリークアウト、
最大64コアと280W TDP ?128コアのミラノサーバーがIntelがIceLakeに望んでいたすべてを打ち砕く
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/amd-3rd-gen-epyc-milan-cpu-specs-benchmarks-leak-out-up-to-64-cores-280w/

        / {   __ /:::...    AMD   ...::/ ノ|         _
    , -y′   /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴     _/ /___/77
   /≦-- 、   彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト<  `ヽ  /_  _   / ̄
 /         / /:/    ` <` ー' `彡 ´   爪:{ !`  _   / / / /
彡        .ィ/:/:/   --―┸    ‐┸―-〈/∧//ん 、   / / / /
       / /:::V、ト、|i '''            '''}イ//:::/_ ヽ ヽ   ̄   ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、          ノ⌒}ム-z- } |      /___  / ̄
_/   /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ  〉 ト | |          / /
 ヽ   廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./     インテル \廴 ≦ヽ!  | |          / /  /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄)  / ′  ,. -―――- ト---〈|  | |         ,/ /   ̄/ /
    i:.:./  千≦{z‐= ´)  ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |         ̄      ̄
     |:.:{   {   人__ イ  \i/: :W 廴__,\/、__ノWミ::丁ノ |
     |.:.|  ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ   r=ミl:|トミ::人ー ' |
     |:.:|  十―`    .._/: : :{.|: | """   ' "" リ    \ |
     |.:.ト-イ/  __,/: :_:./:/:ハ:ゝ  /⌒i  .ノ|      `
     |:.:|  ノ    i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y:\
364Socket774
2020/12/13(日) 18:58:21.43ID:/pHU2TfS
Milanも遅れすぎでインテルワンチャンだな
365Socket774
2020/12/13(日) 20:14:18.07ID:FZk00kLL
ISAとマイクロアーキテクチャの区別もつかん奴が偉そうに語ってんのか……w
366Socket774
2020/12/13(日) 20:43:24.73ID:gelNjagY
>>365
ほんこれ
25年前ならいざしらず、今やほぼ完全に独立してるのにねえ
367Socket774
2020/12/14(月) 00:23:49.19ID:MxV4t4M4
Intel Sapphire Rapids Xeonプロセッサの画像リークの疑い、デュアルダイマッドネスの展示
56コアと112スレッドで2つのダイを使用
https://www.techpowerup.com/275825/alleged-intel-sapphire-rapids-xeon-processor-image-leaks-dual-die-madness-showcased
              ,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
            f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
            < 彡   .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
            f 彡ri、 : :::淫:::, ,, , ミ .'i
              (,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
               frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
               '、゙.',    r__ゝ........:::::yノlj
            < ,t',  ャ,-----.ァ::::::,',-.'
             ',/ ',  .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は退かぬ!
            ,'.  ヽ   ̄ ´::::::, .'::::l
         /ヽ´,'  ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
      , -f _, -/l   :::  :::::::::::::::::::: .l;;;  l─- 、、
ヽ-、,  '  .l / l;;;l   :::::... ::::::::   ::::: l;;;;l ',   ',',-v--─--
 //   .', //l_    :::::... :::::::::: :::::/ノ  .',   .',',
//      l    丶<── 、 ,──;;;/   ノ    ',',-u--、
   _     ゝ- 、    ヽ─── /  , - 'f   ____ .',',-, r‐ 、
 f  ヽ o ./ l   `ヽ、   `── ´ ,r '   l o .f   )o',f   ,'
  `--'   .ト、 丶、  丶         , - l    `- '  //-- '
368Socket774
2020/12/14(月) 00:31:50.34ID:MxV4t4M4
>>367
2.0GHz56コア112スレッドのエンジニアリングサンプル
4677ピンが存在するLGA4677ソケット
EMIBを使用してアクティブインターポーザーシリコンを相互接続するマルチチップパッケージ(MCM)テクノロジ
10nmのSuperFinデザイン
DDR5メモリコントローラー
32 GT/sのデータ転送速度を備えたいPCIe5.0
次世代アクセラレーターのCXL1.1サポート
369Socket774
2020/12/14(月) 04:18:59.22ID:quPcAH/4
>>368
MCMでも64コア128スレッドにすらならないとは・・・

Sapphire Rapidsが出る頃にはEPYCは5nmだぞ
370Socket774
2020/12/14(月) 06:32:35.09ID:3FAOv/FG
>>361
富士通GSシリーズで使える様に ISAを 360用に組んでるだけ
逆に ARMでも RYZENでも メインフレーム互換に構成できる
外部仕様がメインフレーム互換でも中身が ◯◯なら、それは◯◯の派生品種
371Socket774
2020/12/14(月) 12:26:58.82ID:MxV4t4M4
.        ||
.     . In||п^ ズバッ
     (  /ヽ 
     ⊂/   ノ
.    / ∪∪
.   /
         AmD,  <淫厨ハヤマルナ
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \  `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ     _/_
         /( ノ  ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(      く     `ヽ、
      /`    \____>\___ノ
     /        /__〉     `、__>
   /
372Socket774
2020/12/14(月) 14:11:41.32ID:no3zEIt+
次でシングル性能また抜いてくるのかな?無理かな?
373Socket774
2020/12/14(月) 14:46:07.46ID:TO8kjm62
逆転する程度にはクロックを上げてくると思う
ワッパはご察し
374Socket774
2020/12/14(月) 19:28:57.12ID:SsDqczM2
ロケットライクがTDP250Wとかやばい事になってる。
https://wccftech.com/intel-rocket-lake-s-11th-gen-core-cpu-lineup-specs-leak-out-flagship-core-i9-11900k/
375Socket774
2020/12/14(月) 19:39:23.70ID:YV7znRaP
そもそも現行のCometLakeがPL1=125WでPL2=250Wだし。Rocketが250Wで出るなら正直成功だろ。
あるいはAMD上回るの諦めたか。まあ正直Tauとかやめて常時250Wぶっちぎりでいいと思うんだがな。そういう
石として売っても買うやつは買うだろ。今みたいにマザーで無制限設定だとぶっちぎるみたいなおみくじやめた方がいい。
376Socket774
2020/12/14(月) 19:40:54.16ID:BHZLapBk
>>374
Threadripper 64コアはTDP280Wだし(白目)
377Socket774
2020/12/14(月) 19:45:18.94ID:vHoylO+L
ワイのi3-6100T(TDP35W)やってPL2=130Wやぞ
378Socket774
2020/12/14(月) 20:00:29.15ID:CqmVs3QO
TDP250Wはヤバいな
379Socket774
2020/12/14(月) 21:20:51.40ID:7N9d23FW
>>377
それマザボが USO申告してるだけじゃね?データシートでは PL2 未定義だろ
i5-7600T使ってるから、ちょっと気になった
380Socket774
2020/12/14(月) 21:22:15.96ID:MxV4t4M4
             -‐ 7'⌒ ー- 、
          /: : : : : :/: : : : : : : : :\
         / : :/ : : : : | : : : : : : : : : : :\
          /: : ⊂ニニ/| : : : : : :|: :ヽ : : : \       _ ll  __     /
        / : : ⊂ニ⊃__ | : |: : : : |_ : : : : : : : ヽ     /_/  _|_  /|
.      / : : : | : : / ̄八: |\: : 「\|:: : : : :│ ',     /  .   |__   ー
      ′:/ : | : /    ∨  \| │.: : : : :|  i    、/         _ノ
     /: : :| : : : : | -―    --  |: : : : :| |     /\  ┌┴┐  ──
      i: : : |: : : ∨x==    ==ミ、 |: : : : :l | ,′    _ ll     _ノ   ̄ノ ̄
      |: : : | : : : | .:.:::::.      ::::.:.:. /|: : : : :l |ノ     /_/           | |
     V| : | : : : |    、 _,     {イ: : : : :|ノ       /        ノ .レ
       { : | : : : |> .,,___. イ、|: : /:/       ‐┼
        \∨\|::::ヽ::_\xヘ/::::::::∨/|/        ノ
        {::―-、/::(´`} Y⌒)-::{´ /
        ∧:::::::/:::::::::ヘー{ハ-∧::〈           (⌒⌒)
        /::∧:::::::::::::::::::∨」」V:::::::::}          \/
        ,′:::::\_::::/o::::::{::::::::::/
        |:::::::::::::::::::::::::::::O:::::::\_ノ
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
        |\:::::::::::::::::::::○::::::::::::::〉
      { /\:::::::::::::::/\__/\
381Socket774
2020/12/14(月) 22:59:19.25ID:vHoylO+L
>>379
あーもしかして6600K付けてたときの設定が残ってるとかかな
省電力にするためにCPU変えたけどCMOSクリアはしてなかったから
382Socket774
2020/12/14(月) 23:24:04.56ID:m03mdLX4
Cinemabench R23でベンチマークの魔法を潰されたからなぁ
383Socket774
2020/12/15(火) 04:15:49.79ID:jrp+NVrl
>>376
ロケットは8コアだって 
384Socket774
2020/12/15(火) 14:35:10.12ID:aTEgRh1L
AMDが供給不足だからワンチャン逆転の芽はあるかもよ。
385Socket774
2020/12/15(火) 15:50:44.24ID:Qc77EZ8/
最上位モデルはどう考えても勝てないんだから
最上位モデルが最高クロックという縛りをやめて
6コアモデルも最高クロックを許せばそのレンジは勝てそうなんだけど
386Socket774
2020/12/15(火) 17:52:59.08ID:7AzVKbkd
インテルは自社のブランド縛りに縛られてんだよ
387Socket774
2020/12/15(火) 20:07:58.59ID:K055/MMc
    |::::::::::::::::::::: ____________    ::::::::|           |
手. 今 |::::::: ::::,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ.  :::::::| 頭  技   イ  |
遅 さ |::::: /::::::::く::::::::╋:::::::>::::::: \  ::| . も  術  ン   |
れ ら |::::〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;::::::::〉 ::| 脆   が   テ  |
で な |:::: ,〉'"     `'´     `ヽ!  i 弱   無   ル   |
す が.|:::/  /  ハ   ハ ヽ ヽ 、  '  i で  い . さ  . |
ね ら |:::i  ,'  /!__i_, !' i ,_ハ__ハ ',  ! ', す  .ん  ん   |
  ゜  /::ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、i i ハ  〉か . で     |
´\  |::〈 ノ Yレヘ''ゞ-'     ゞ-''/レ' ン ∠、.:  す     ,|
::::::::\|::::〈 ハ  !ハ."  ______  "ハ ハ !   .! ゜ か     /
::     ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ     ヽ   ?    /
     / `ァ''´ ',   ヽ干´ン::::::::::::`ヽ.   `'ー──<
    ! ヽ/   ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
    〉r〈_,.-、7-、  Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
:    レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-i |::::::::::::::;ハr、::::Y
::      '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
:::      Y´ヽ、)-'、_ノ、::::::::/   /
388Socket774
2020/12/15(火) 22:58:42.95ID:VY50QXHw
intelは歩留まり確保のために確立したプロセスにこだわり過ぎて、日本の製造機器から抜け出せなかった。キヤノンニコンの液浸からの脱落が今のintelの凋落の根本原因。残念ながら全て日本のせいなんだよ
389Socket774
2020/12/16(水) 00:49:01.98ID:UNF4oNuC
なんじゃそりゃw
7nmEUVは当然ASMLだけどそれも遅れてる
390Socket774
2020/12/16(水) 01:15:15.53ID:JFF/r6bN
キヤノンニコンはEUVの前そのまた前の世代からオワコンで脱落してんやで
391Socket774
2020/12/16(水) 12:44:23.42ID:JNFKGV6l
FPGAほどではないにせよ、
メインフレームで使った
汎用コアがベースにあるだけか
392Socket774
2020/12/16(水) 13:04:22.29ID:MWWO/0d/
十分にご存知だと思うが他社を切り捨てASML一強のきっかけを作ったのはIntelが張本人だからね

IntelがASMLに41億ドルの資金投資、EUVリソグラフィ技術の開発加速を狙う
https://eetimes.jp/ee/articles/1207/13/news081.html
もちろん他社がダメダメだからなのだけどそれを境にASML以外はEUVは完全に諦めた
393Socket774
2020/12/16(水) 13:23:54.73ID:IQmB+Kcn
いやもうその時点でニコキャノは最先端から脱落してたから関係無い
実現性のある企業がASMLしか無かったってだけ
394Socket774
2020/12/16(水) 14:24:36.91ID:t6MHFfcb
これだけ進歩早い世界だと特許切れ機会で安く作ろうとするジェネリック奴もそういないだろうし
きついわな
395Socket774
2020/12/16(水) 17:23:49.13ID:SM8MUzXA
>>388
>>392

無知晒してひどいもんだ
396Socket774
2020/12/16(水) 19:02:47.71ID:MWWO/0d/
ごめんなさいね許してください
397Socket774
2020/12/16(水) 20:22:24.82ID:9sH4frl/
まあ精密さが要求されるのに液浸は悪手
398Socket774
2020/12/17(木) 08:21:39.73ID:GsXhC+8p
Intel、世界最速のサーバー向けGen 4 SSD「Optane SSD P5800X」を発表
https://ascii.jp/elem/000/004/037/4037686/
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
399Socket774
2020/12/17(木) 19:43:45.49ID:JAjWFWB/
>>398
1.6TB買うか…
単価が今の960GBくらいになると良いなぁ
400Socket774
2020/12/18(金) 07:19:20.48ID:Ev7nD1FF
Intel’s Entry-Level Xe Discrete Graphics Card Shows Up in Geekbench,
Features 1024 Cores, 1.4 GHz Clocks & 3 GB Memory
https://wccftech.com/intel-entry-level-xe-discrete-graphics-card-shows-up-1024-cores-1-4-ghz-clocks-3-gb-memory/
401Socket774
2020/12/18(金) 20:43:38.97ID:c9b1geXZ
https://www.techradar.com/news/intel-reveals-new-clover-falls-ai-powered-coprocessor-for-intel-evo-platform
日本じゃまだ全く報道されてないけどPC向けAIコプロセッサーが発表されたみたい
402Socket774
2020/12/18(金) 22:26:41.15ID:acVDQwoB
見出しを読み直し給え
403Socket774
2020/12/18(金) 22:54:26.04ID:Ev7nD1FF
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
404Socket774
2020/12/19(土) 10:16:34.16ID:yIFxqvPC
Intel Sapphire Rapids XeonスケーラブルCPUのボリュームランプが2023年に噂され、DDR5-4800とPCIe Gen5.0のサポートを搭載
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/intel-sapphire-rapids-xeon-scalable-cpus-volume-ramp-rumored-for-2023/
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::
405Socket774
2020/12/19(土) 11:38:37.68ID:551QSTET
ZEN3 ミランが多少遅れても、淫のサファイアが年単位の遅れてはマイナス効果は無いなw
406Socket774
2020/12/19(土) 11:39:37.08ID:551QSTET
なだぎサウザー
ダウンロード&関連動画>>

407Socket774
2020/12/19(土) 14:15:57.31ID:GDZEOEr5
米マイクロソフトが、クラウドサービス向けのサーバーとパソコンの「サーフェス」に、
自社で設計・開発したCPU(中央演算処理装置)を搭載する計画を進めていることが分かった。
事情に詳しい関係者が明らかにした。

同関係者によると、マイクロソフトは英半導体設計大手ARMの半導体技術を利用する。
実現すれば、米半導体大手インテルへの依存度が下がる可能性がある。
https://jp.reuters.com/article/microsoft-processors-idJPL4N2IZ032


クラウドシェア1位、2位がx86から逃げ出しました
408Socket774
2020/12/19(土) 14:52:00.33ID:yIFxqvPC
噂| AMDは、AppleM1のプロトタイプの競合製品が開発中であると噂されています
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https://www.notebookcheck.net/AMD-rumored-to-have-a-prototype-Apple-M1-competitor-in-the-works.507238.0.html

因みにEPYCやスリッパに内蔵されたセキリュテイプロセッサは最小構成のARM系CPUだ。
409Socket774
2020/12/19(土) 15:05:10.75ID:yIFxqvPC
>>407
インテルの株価が暴落し、
AMDの株価は下落するも、すぐに値を戻す。
410Socket774
2020/12/19(土) 15:08:25.92ID:yIFxqvPC
>>409
MS独自CPUのニュースが出る前
AMD 1%上昇
インテル 3%下落

MS独自CPUのニュースが出た直後
AMD 2%下落
インテル 6%下落

終値
AMD 1%下落
インテル 6%下落★
411Socket774
2020/12/19(土) 16:02:39.52ID:tjhjFiMH
>>404
2023年・・・
412Socket774
2020/12/19(土) 16:04:06.93ID:Zg1a8s/G
昔計画してたスカイブリッジだっけ?
アレをまたやるのか?
413Socket774
2020/12/19(土) 16:10:37.27ID:AJ04HdeB
供給だけで1年もかかる訳ないし、絶対不具合でしょ
どうしても契約上納入しないと行けない所にサーバだけ入れて、稼働は調整云々とかだろう
414Socket774
2020/12/19(土) 17:17:57.29ID:PUad9rwV
オーロラ落としたら違約金どんだけかかるんやろ
415Socket774
2020/12/19(土) 19:46:58.24ID:yIFxqvPC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は資金はあっても、最新設備は持たないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
416Socket774
2020/12/19(土) 20:52:04.39ID:LgtKzi9s
資金もやばそうだな
事業売却やってるし
417Socket774
2020/12/19(土) 23:03:35.32ID:BtAevBXX
>>414
2017年にXeon Phiベースで作る予定で実際には作れなかったのも
発注側の計画見直し扱いで許して貰ったわけだし
今回もゴマカシて金銭的なお咎めはナイのでは?
発注側とズブズブの関係なんだから。
418Socket774
2020/12/19(土) 23:31:59.72ID:kAtoyBLo
sapphireは一番設計チーム集めてる筈だけど、そこですら良いのが出来ないとかマジでダメかも知れんね
取り敢えず、クルザニッチ一派の背任訴訟やろういい加減
419Socket774
2020/12/19(土) 23:34:06.00ID:PUad9rwV
これでロケットがzen3とだいたい同じ値段でコスパ勝負もできんかったらマジでゲームセットやな
420Socket774
2020/12/20(日) 00:06:48.42ID:bVRCq8Cc
>>418
サファイアのCPU設計は良くても淫の10nmプロセスの歩留まりが悪いだけw
421Socket774
2020/12/20(日) 00:24:50.59ID:UwqRTLd3
>>417
今回は危ないんじゃね?
AMDが2つ取ったし
エネルギー省の人が世代交代してそう
422Socket774
2020/12/20(日) 05:48:42.25ID:6MMS2OTH
AMDはオラクルに対する信頼性が無いからな
そしてARMが下から突き上げてきてるから小さい勝利で浮かれてるとすぐ崩れる
423Socket774
2020/12/20(日) 07:46:30.57ID:wdes+MMW
>>420
そりゃジム・ケラーも出ていくわな
424Socket774
2020/12/20(日) 08:36:36.90ID:bVRCq8Cc
    |::::::::::::::::::::: ____________    ::::::::|           |
手. 今 |::::::: ::::,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ.  :::::::| 頭  技   イ  |
遅 さ |::::: /::::::::く::::::::╋:::::::>::::::: \  ::| . も  術  ン   |
れ ら |::::〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;::::::::〉 ::| 脆   が   テ  |
で な |:::: ,〉'"     `'´     `ヽ!  i 弱   無   ル   |
す が.|:::/  /  ハ   ハ ヽ ヽ 、  '  i で  い . さ  . |
ね ら |:::i  ,'  /!__i_, !' i ,_ハ__ハ ',  ! ', す  .ん  ん   |
  ゜  /::ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、i i ハ  〉か . で     |
´\  |::〈 ノ Yレヘ''ゞ-'     ゞ-''/レ' ン ∠、.:  す     ,|
::::::::\|::::〈 ハ  !ハ."  ______  "ハ ハ !   .! ゜ か     /
::     ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ     ヽ   ?    /
     / `ァ''´ ',   ヽ干´ン::::::::::::`ヽ.   `'ー──<
    ! ヽ/   ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
    〉r〈_,.-、7-、  Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
:    レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-i |::::::::::::::;ハr、::::Y
::      '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
:::      Y´ヽ、)-'、_ノ、::::::::/   /
425Socket774
2020/12/20(日) 09:41:52.81ID:rouB0B7g
クルザニッチ派を一度大粛清した方が良いわ。どうせ研究開発予算横領してるんだろ
426Socket774
2020/12/20(日) 13:15:45.02ID:JI9I+X3p
おいおい…先週はじめにintel株そろそろ底値だろうと10万円分買ったのに…
金曜日がっつり値下がりしやがった
明日大丈夫かしらね…
427Socket774
2020/12/20(日) 13:16:44.59ID:RLrMSc/m
10万でオタオタしなさんな
428Socket774
2020/12/20(日) 15:05:10.59ID:QYe11zGW
どうしてこの情況で底値と思うんだよ…
429Socket774
2020/12/20(日) 15:09:53.49ID:sF/kmHYv
投資家兼自作erだが投資家連中なんて99%はCPUの市況なんて読めないからな
自作板の住民の方がまだIntelの現状を理解できていると思っていい
今後3年くらいはIntel株への手出しは避けるべき
上がるにしろ下がるにしろ「自作民の常識」は通用しない
430Socket774
2020/12/20(日) 15:25:13.39ID:ooSjwcR2
appleに続きMicrosoftもCPUを自社開発か
431Socket774
2020/12/20(日) 15:30:57.65ID:00SHbMgs
>>430
ARMが席巻してx86淘汰へ一歩一歩進んでる
何しろM1でx86コード走らせても速いと来てるしな
432Socket774
2020/12/20(日) 16:26:33.51ID:bVRCq8Cc
>>422
噂| AMDは、AppleM1のプロトタイプの競合製品が開発中であると噂されています
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https://www.notebookcheck.net/AMD-rumored-to-have-a-prototype-Apple-M1-competitor-in-the-works.507238.0.html
433Socket774
2020/12/20(日) 16:36:13.70ID:C2qMVP7S
AMDはMSのチップの互換品でも作るのかな

この流れに取り残されたらインテル死ぬぞ
434Socket774
2020/12/20(日) 19:00:40.63ID:moVLKb4Q
MSはAppleシリコン向けのWindows開発する代わりにM1の供給を受けられるようにしたほうがいいんじゃない?
435Socket774
2020/12/20(日) 19:08:59.48ID:0ShxvAOg
>>434
かつてのMac OS Xですな
Windows NTカーネルをMacにする話もあった

でもMSが開発しなきゃ、結局は同じでしょ
AMDがMSと共同開発しようと、ギリギリまでチューンでき、かつ互換性を保つ必要がないAppleには勝てんよ
それかクアルコムがOSを開発するかしかない

でもよ、Windows信者はワッパが10倍悪かろうがWindowsを使い続けるだろ?
Microsoftは安泰だよ、信者いっぱいいるんだから
436Socket774
2020/12/20(日) 19:18:05.60ID:V3iIYDds
迫害されるLinuxユーザーからすると、インテルだのAMDだので争ってるのは低レベルにしか見えない
同じ庭でなにやってんだって感じ
437Socket774
2020/12/20(日) 19:21:14.42ID:bVRCq8Cc
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
438Socket774
2020/12/20(日) 19:31:11.44ID:QYe11zGW
M1はZen3モバイルに敗北濃厚だしMSは何もしないだろう
439Socket774
2020/12/20(日) 19:56:14.07ID:BNrf0oMC
>>422
Oracleの元SunエンジニアにはAMDシンパもいるから分からんよ。
440Socket774
2020/12/20(日) 21:22:27.98ID:AJx3TI26
>>434
MSは膨大なリソースをかけて互換性を目指す会社だから合わない
初代XBOXからの全ソフトを最新のXBOXで遊べるように努力を続けてる
441Socket774
2020/12/20(日) 22:18:54.76ID:bVRCq8Cc
              ,,... -―-......、
            , ':::::::::::, -‐::::::::::::::::`ヽ、
          /::::::::::::/ ,. -−::::`ヽ、::::::ヽ
         /::::::::_..:::://:::::::::::::::::::::、:::ヽ:::::::',      
        /::::::/:, ´` ー- 、::::::::::::::::\ i:::::::_レ-‐ヘ   
        /::::::::/       ` ‐- 、:_:::::::<>-=ニ二´ 
       ,':::::::::,'             ',:::::::\  / 
        i::::::::::i __        _  i:::::::::::::i / 血鬼術・爆熱で
       i:::::::::::i    `     ´ ̄   .|:::::::::::::',.  
      ,':::::::::::| ,ィ行心、    ,ィ7ぅミx  i:::::::::::i::::i.  淫厨よ爆ぜなさい!
      /:::::::i::::i. 弋::::ツ      弋::::ツ  /|::::::::::|::::i   
      /:::::::::|:::::i', `¨´  ,    `¨´  / :|::::::::::|::::|  
    ./:::i:::::::i|::::::i`ー - 、 ...,,,,,,, _ ,、 /ノ|::::::i::::|:::::',.  
    /:::::.|::::::::i|::::::i(   {{    {{   { <;;;;j:::::j:::::|:::::::i 
  /::::::/i:::::::Λ::::i ゙ー-゙―- --ゞ---゙'' ::::::::::j:::::∧:::::|  
  i:::::::://::::::i i:::::', `ヽ、` ー ´ ;i ̄',::::::::::::::/ .|:::::|   
へ|:::::::i /::::::::::V:::::::i' ,   `ヽ    ノ  /\::::::《.  |:::::|
>|::::::::::::::::::::::::::::::::ノ ' ,    \/  /  j::::::::ヘ |:::::|
442Socket774
2020/12/20(日) 22:22:42.60ID:TF4Qwzn1
15年以上も遣ってやがってマジ基地治平症
443Socket774
2020/12/21(月) 00:55:08.20ID:eQEFf/s3
>>439
現時点で分からんよ、て言ってるのが既に終わってるのよ
継続的な信頼性ってのは数年で変わるもんじゃない

出来ました!どうぞ!程度な浅い話じゃそもそも採用する側が拒否する
何年もかけて試験動作するくらいならAMD採用しない方が良いってなる市場

そしてARMが横から出てきて終了よ
IntelとAMDに対するARMの強みはエコシステムだからな

>>440
One世代で対応してた分以上は増えないと話ついてただろ
特に国内タイトルは

だから後方互換で言えば4の資産が極めて多いPS5に軍配上がる
444Socket774
2020/12/21(月) 08:06:00.95ID:sCx+PrdP
.        ||
.     . In||п^ ズバッ
     (  /ヽ 
     ⊂/   ノ
.    / ∪∪
.   /
         AmD,  <淫厨ハヤマルナ
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \  `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ     _/_
         /( ノ  ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(      く     `ヽ、
      /`    \____>\___ノ
     /        /__〉     `、__>
   /
445Socket774
2020/12/21(月) 13:17:01.51ID:b7UP53JQ
楽天へインテルの完全仮想化ネットワークを提案した人の話が載ってたのでメモメモ

https://news.yahoo.co.jp/articles/70b13af9f3745c46531f023f92ce37542e1fe4a0

■在学中にインテルに誘われ、開発に参加
 アンマンでヨルダン人の父、ロシア人の母の元に生まれたアミンはコンピューター工学で秀でた才能を持ち、米ポートランド州立大学で電子工学と物理をダブル・ディグリーで専攻した。
 在学中にインテルから誘いを受け、1年半ほどビデオ会議システムで使うソフトウエアの開発に携わった。

 2018年2月、バルセロナで開催されたモバイル・ワールド・コングレス(MWCバルセロナ)でアミンは三木谷と出会う。三木谷はリライアンスのインドでのWi-Fi仮想化の成功に強い興味を持っていた。

 アミンが「携帯の仮想化」について説明すると、三木谷は身を乗り出した。

 「面白い。それをウチでやってみないか」
446Socket774
2020/12/22(火) 11:51:19.37ID:iTsfh1W3
Intel Xe GPUの動向
・Xe-HPではEMIBをHBM使ってHBMメモリを接続するものも存在すし、1,2,4タイルの製品が計画されている。
・Xe-HPのチップは既に出来ていてラボでテストが行われていて、そして40TFlopsのFP32性能が出ているとのことです。しかし,この性能はNVIDIAのA100やAMDのMI100と同程度です。
・Xe-HPGチップはゲーマー向けでXe-HPGはXe-HPのグラフィックス強化版。
・Ponte VecchioことXe-HPCはエクサスパコン向けのハイエンドGPUで,ベースタイル,コンピュートタイル,RAMBO CACHEタイル,Xeリンクタイルの4チップで構成される。
・Xe-HPCのベースタイルとRAMBO CACHEタイルはIntelの10nmプロセス,Compute タイルはIntel製と外注の両方のプロセス,Xe Link I/Oタイルは外注プロセス。
447Socket774
2020/12/22(火) 16:42:26.00ID:72HkHDEU
>>446
andoさん情報そのまんまじゃん。
コピペするのはいいけど引用元は示そうぜ。
448Socket774
2020/12/23(水) 22:51:16.67ID:gcJfa3PH
https://www.hardwaretimes.com/intel-expects-its-7nm-cpus-to-launch-by-2023-even-as-tsmc-preps-its-3nm-for-2022/
TSMCが2022年に向けて3nmを準備しているにも関らず、Intel製7nmCPUは2023年に発売されると予想されます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は資金はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
449Socket774
2020/12/23(水) 23:55:32.07ID:Ys50RtdM
それまでに白旗上げてそう
450Socket774
2020/12/24(木) 16:42:10.23ID:YfMxJUI5
スマホだけでなくマックにも使われ始めたらTSMCの最先端独占されてAMDINTELなどのPC系は1世代遅れか
451Socket774
2020/12/24(木) 17:21:46.07ID:ySSx0tGM
高単価製造してくれるx86を減らすとも思えんけどなぁ
452Socket774
2020/12/24(木) 17:29:22.63ID:ykD79+zG
>>450
モバイルの方が細微化のメリットが大きいだけ
453Socket774
2020/12/24(木) 17:57:12.76ID:cqaO+S2N
>>450
かと言って、AMDがすぐに最先端プロセスを導入できるわけでもないが
454Socket774
2020/12/24(木) 17:57:35.28ID:cqaO+S2N
最先端プロセスの製品を投入できるわけではない
455Socket774
2020/12/24(木) 18:31:41.12ID:gg7v+Pp9
クライアントはともかく、GPUとサーバーはまだ大丈夫だろ
スマホも流石にこれ以上は高価格化できない
456Socket774
2020/12/24(木) 23:03:17.95ID:2QypJ3gN
【PC】あのケンタッキーからゲーミングパソコン。排熱でチキンを保温可能 [エリオット★]
http://2chb.net/r/bizplus/1608730375/
457Socket774
2020/12/24(木) 23:22:55.77ID:24z8VM1b
AMDのサーバーチップの足踏みを望む、ARMの足音はすぐ後ろで聞こえているがまだほんの少し時間がある気がする
TSMCへ生産の主軸を移し他社と同じ土俵に上がるとIntelは終わる
458Socket774
2020/12/25(金) 00:54:32.07ID:aQDFJV+9
デスクトップ版M1がでれば、IntelもAMDも奈落の底だ
459Socket774
2020/12/25(金) 07:03:21.05ID:A8G+G2EA
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありました
460Socket774
2020/12/25(金) 08:28:02.14ID:0NJd/t0c
M1のベアボーンが出たらと聞いて
461Socket774
2020/12/25(金) 09:43:10.20ID:gBswMGgL
>>458
これ
まさかx86コードが速いとは思わんかった
462Socket774
2020/12/25(金) 10:54:58.51ID:g+CaQOk0
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
ほう……はっは! ZEN3を見ろっ! 淫照のグリスバーガーがゴミのようだ!!
463Socket774
2020/12/25(金) 12:12:51.45ID:E8pZfQ/j
半導体規模3倍で遅かったらむしろ笑い物じゃね?
464Socket774
2020/12/25(金) 12:58:59.56ID:AiteOMpU
アレだけ詰め込めてそれしか上がってないとも言える
465Socket774
2020/12/25(金) 16:45:14.81ID:A8G+G2EA
Intelが10nmの製造能力を拡大
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://www.techpowerup.com/276330/intel-expands-10nm-manufacturing-capacity

            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
466Socket774
2020/12/25(金) 17:09:24.35ID:vq9A3Keu
製造能力拡大したところで肝心の製品は大幅遅延じゃねえか
467Socket774
2020/12/25(金) 19:23:37.44ID:Iw6r+UqZ
>>464
Zen3は5nmならM1を超えるIPCにiGPUを載せて当たり前ってことだな
468Socket774
2020/12/25(金) 19:28:42.77ID:XrsI+MUv
Intel<Zen3が半導体規模数倍でIntelより遅かったらむしろ笑い物じゃね?

Intel<7nmでアレだけ詰め込めてそれしか上がってないとも言える
469Socket774
2020/12/26(土) 05:39:01.12ID:b4AeOzfv
>>132の動画でドヤ顔でM1 MacアゲIntel Macサゲしてたおっさん
生配信を今までと同じ設定でやろうとしたらめっちゃカクカクで話にならん、M1 Mac miniは力不足! とか喚いててワロタ
ダウンロード&関連動画>>

470Socket774
2020/12/26(土) 11:31:27.71ID:koo5rudd
>>469
そりゃ本気で評価するならデスクトップのMacPROからだしな
471Socket774
2020/12/26(土) 12:07:26.17ID:yQPowRAw
お前らMac関係になると大文字がメチャクチャになるのなんなの?
自作に例えるなら

Core I7とか
RYZEN proとか
Radeon rxとか
GEForce Rtxとかそんなレベルだぞ
472Socket774
2020/12/26(土) 12:39:46.51ID:+7BgXkwe
そりゃほんとマカーじゃないからだろ
473Socket774
2020/12/27(日) 17:37:56.26ID:p7xQ36nr
プロセスはともかく
Rocketlake-S:Cypresscove(14nm版Sunnycove)+Xe
Tigerlake-U/H:Willowcove+Xe
DTとモバイル両方ともCPU&GPUが久々に進化し嬉しい
DG2との組み合わせも楽しみっす
ただ今後HEDT向けは(出せないから)捨てるだろうな
474Socket774
2020/12/27(日) 22:38:07.86ID:MdBJ0Bwp
>>473
Rocketlake-S x8で64C128Tをでっち上げる荒業があったりして>HEDT
なお消費電力1Kなドリームw
475Socket774
2020/12/28(月) 14:08:13.35ID:6dFMjNu3
PL2が250Wだから64コアで2000W
200V電源が必要だわな

16コアでも500WだからどうやってもZen3と戦えん
476Socket774
2020/12/28(月) 18:37:52.60ID:CjfYYai6
Alderlake以降bigLITTLE構成となるがbigは最大8コア
ARMと違う点は単に電力効率の悪いCoreMA延命の苦肉の策ってところ
フルスクラッチの新コアでCoreMA卒業しないと無理ゲー
477Socket774
2020/12/28(月) 18:45:32.38ID:91aeOQII
CPU単体で1kWとかPentium4時代の10GHzの夢が叶えられそうだな
478Socket774
2020/12/28(月) 18:51:12.37ID:5i79aVwy
スリッパが既に達成してたような気がする
479Socket774
2020/12/28(月) 19:38:20.05ID:oFGfBntE
そもそもbig.LITTLE自体、苦肉の策

big.SMALLのあやしい点はARMに負けたAtom系のコアがCore系に対してそこまで省電力かってところと拡張命令に互換性が無く、負荷に応じて本当に切り替わるのか?
480Socket774
2020/12/28(月) 19:42:33.64ID:JN475hif
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
481Socket774
2020/12/28(月) 19:43:01.47ID:hZUeQvZd
>>479
むしろ切り替えないんじゃ無いかなあ。アイドルでバックグラウンドで動くやつは無条件でLittleにして、
アプリで駆動するやつをBigにするだけなら、少なくともベンチマークでは高得点出るし、アイドルに落ちれば
消費電力も減る。

体感?さあ知ったこっちゃ無い。
482Socket774
2020/12/28(月) 19:50:47.95ID:/RxplgE+
実行命令コアの多重化がIntelのBig.Biggerの特色
軽い処理はatom系、重い処理はCore系で実行してトータルパフォーマンスを上げるもの
まぁ、foverosなSoCの性能は芳しくないようだけど
省電力のためにchipletの積載は割に合わない
483Socket774
2020/12/28(月) 20:06:40.34ID:91aeOQII
軽い処理とはいうもののAtom系のシングルスレッド性能は次世代でSandyを超えるし
特別重い処理以外は全部Little側だけで完結しそう
484Socket774
2020/12/28(月) 20:08:00.15ID:v7nM6uG1
経験的に言って、OSが重たいので軽い処理なんてない
485Socket774
2020/12/29(火) 00:53:54.31ID:xCNZe9Lx
AlderLakeのlittle側のGracemontはAVX2が使えるようになるみたいだけどbigなGolden CoveのAVX-512はlittleに合わせるために無効化されると予想。Lakefieldよりは良さそうだけど微妙だ…
486Socket774
2020/12/29(火) 10:12:32.82ID:Exa8WDXa
>>482
Big.BiggerってことはイメージとしてCortex-A78+Cortex-X1の
組み合わせに近いのか
487Socket774
2020/12/29(火) 13:54:53.36ID:R3yRle5x
>>485
それはそれでいいんじゃね
avx512が有効な演算はdc/鯖やhpcぐらいだろうし(リーナスにもボロクソ言われたし
488Socket774
2020/12/29(火) 15:25:17.83ID:4ARcR7bN
リーナスおじさんの輝かしいお言葉

> I hope AVX512 dies a painful death, and that Intel starts fixing real problems instead of trying to create magic instructions to then create benchmarks that they can look good on.

AVX512は無残に氏ね
そしてベンチで見栄えが良くなることばっかりして無いでホントの問題を解決しろよカスインテル
489Socket774
2020/12/29(火) 15:28:04.94ID:V2/OhHH/
Windows信者ばかりのこの板でそんなこと言われても
490Socket774
2020/12/29(火) 18:51:17.35ID:1D6vetCN
Linuxユーザなのに見ててすまんな
491Socket774
2020/12/29(火) 19:11:55.60ID:zEThYdHJ
PCよりスマホでandroid触ってる方が時間が長いオジサンは結構いるだろ
492Socket774
2020/12/29(火) 19:32:09.82ID:IJzl9mAQ
ベンチ用命令なのはWindowsPCでも同じことだわ。
493Socket774
2020/12/29(火) 22:20:43.09ID:kTh6i+RS
INTELはもうシリコンあきらめて酸化ガリウムで一発逆転ねらえ
494Socket774
2020/12/29(火) 23:13:06.28ID:8dAJl087
>>489
WindowsもLinuxも使うだけだわ
495Socket774
2020/12/29(火) 23:36:45.91ID:R3yRle5x
>>491
あんなん使いたくねぇよ
日本語入力ONのまま文字打って一括アルファベット変換できないとか
PC文字入力の足元にもおよばないデバイスなんて
496Socket774
2020/12/29(火) 23:42:23.06ID:pH59Ec4P
Androidも自作したり仮想環境で動かせるのに、そんなだから信者と言われちまうんだ
497Socket774
2020/12/30(水) 02:35:50.30ID:O1/l7Z6l
マイクロソフトがIntel買収って話があるんだけどマジか?
498Socket774
2020/12/30(水) 06:42:51.44ID:ag0I0H6N
ファブさえ切離せばわりと有りかも
499Socket774
2020/12/30(水) 09:24:56.99ID:Pe3OaSgU
Qualcommなら解るがIntel買収はMSが太るだけで有意なシナジーがあるとは思えない
500Socket774
2020/12/30(水) 10:40:57.04ID:jGFu1lP6
100%独禁法に引っかかるんじゃないか?
501Socket774
2020/12/30(水) 11:09:22.86ID:vAiloiEl
16-core/24-threadの“Alder Lake-S”がGeekBenchに出現
https://videocardz.com/newz/intel-alder-lake-s-16-core-and-24-thread-cpu-appears-on-geekbench            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
502Socket774
2020/12/30(水) 11:18:35.65ID:vAiloiEl
2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)  
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   
GPU(Xe搭載)     
メモリーDDR4-3200   
PCIe 4.0        
ソケットLGA1200 

2022年
アルダーレイク       
CPU 8大コア+8小コア(10nm)
GPU(Xe搭載)        
メモリーDDR5-4800    
PCIe 4.0         
ソケットLGA1700   

2023年
ラプターレイク
アルダーレイクの7nm版
LGA1700



     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、淫厨    \    / /
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  レイクは続く〜よ♪
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |    どこまでも〜♪
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ
503Socket774
2020/12/30(水) 12:55:59.05ID:vAiloiEl
米ヘッジファンド「インテル、サムスンに先を越された半導体の生産を中止せよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f020fef3bf53fe566e2816c3e9c4a2282584fb3
504Socket774
2020/12/30(水) 13:29:59.88ID:qidfTPT4
中央日報とかw
505Socket774
2020/12/30(水) 13:36:17.04ID:FqC092/T
>>486
Big.Biggerなんて言えばまるで強そうに聞こえるけど
現状では上位のL16G7の高性能コアでさえCortex-A77に負けるような性能
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/compare/5597706?baseline=5595700
Cortex-X1とは並べるのもおこがましいレベル

Atom側Tremontのコア性能はCove側の最大50%で
スマホのミドルクラスタ用ARMコアの3分の2くらいの性能しかない

たぶん10nmがSuperFinに変わればもう少し戦えるだろうけど現行だと雑魚です
506Socket774
2020/12/30(水) 13:44:45.28ID:dMEHTVQg
投資ファンドが外注のみならず、アメリカの製造業も考えfab部門の分社化(GFみたいな)も考えた抜本的改革を要望したのは事実だな
顧客だけじゃなく、そっち方面からも圧力来たしクルザニッチの残党に遠慮してるどころじゃないぞ
507Socket774
2020/12/30(水) 14:24:19.98ID:Pe3OaSgU
分社化してもファウンドリーとしてのメニューが無さそうなんだよな
508Socket774
2020/12/30(水) 14:30:21.47ID:vAiloiEl
>>504
だから?
509Socket774
2020/12/30(水) 15:06:11.63ID:yT+kh3pq
>>507
メニューは無くてもIntelからの受注を数年保証って形でとりあえず受けて、その上で不採算のファウンドリを
切り離して売り払うくらいのことはしないとちょっと復活は難しそう。

今のままIntelの製造部門って状態だと、不採算でもチップセットやらメモリの仕事とかが回ってきて切り捨ての判断が
甘くなってるだろうし。
510Socket774
2020/12/30(水) 16:05:24.32ID:RjsQzW9U
>>509
HPとか分社化しまくってるしね
ちょっと前までは高収益で黙らせてたけど
あんたらも同じことやってくれって言われるのも無理ないかも
511Socket774
2020/12/30(水) 20:16:08.73ID:C8oiapi7
>>476
必然だよ。AppleもA10fusionから採用してる。
10nmの失敗に関わらずAlderlakeは当初からbig.LITTLE採用だったんだろう。
本来デスクトップ向けはAtomコアを無効化するつもりだったかもしれんが。
512Socket774
2020/12/30(水) 20:45:06.40ID:jGFu1lP6
>>505
ベンチと実用は違うって最近言いだしてるっしょ
それにベンチのようなCPUフルロードになるような処理を
Bigger(Little)側でするのは想定してないはず
513Socket774
2020/12/30(水) 22:21:25.09ID:K2lAcMtc
Pentium以下なら23年に10nmとかでも十分じゃない?
少なくとも、自社で追いつく見込みはないと判断されつつある訳で
514Socket774
2020/12/30(水) 23:38:45.66ID:dzRKHLde
Pentium以下はDDR5が出るまで新作をだす必要すらない。AMDはインテルに逆転されるまで永遠にローエンドをやるつもりはないようだしこのラインはインテルの独占だ。
515Socket774
2020/12/31(木) 04:13:53.50ID:A246xaC1
ローエンドはもう放置だからSkyやKaby世代辺りからだとリプレースはコストに見合わん
プロセス切り替えでローエンドまで一気に新コア浸透させてたこの頃にはもう戻ってこないだろう
予算上げるか壊れるまで使い続けるかだ
516Socket774
2020/12/31(木) 09:07:56.05ID:WUjx3hKQ
>>515
つまりAthlonはVega3のままで良い、まで読んだ
517Socket774
2020/12/31(木) 09:50:32.06ID:SSUaCNke
AMDの下位モデルは3年間まったく進化してない。シングルの性能は14nm同士ならインテル圧倒だから事務用途では未だにAMDの出番はない。
518Socket774
2020/12/31(木) 10:08:31.75ID:Qz8cJckj
【おわた】Alder Lake16コアのマルチは6コアの3600X相当

Intel Alder Lake-S 16-Core CPU Shows Similar Multi-Core Performance as Ryzen 5 3600X | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/intel-12th-generation-alder-lake-s-cpu-multi-core-performance-ryzen-5-3600x
519Socket774
2020/12/31(木) 13:39:08.69ID:vXnuvWMp
>>518
どう考えてもAlder Lakeはこれまでみたいなパフォーマンス志向と違うからな
Alder Lakeは省電力志向なんでしょ

>although Intel won't likely release Alder Lake until the second half of 2021

tomさんも2021に出すのは難しいと考えてるかw
520Socket774
2020/12/31(木) 13:42:55.22ID:iXxnihqM
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は資金はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
521Socket774
2020/12/31(木) 14:48:34.92ID:TJmRpqfe
>>518
ただのSW/HW両面での最適化不足でしょ
cove系はzen2以上のIPCがあるんだからzen2 6コア以下はおかしい
522Socket774
2020/12/31(木) 14:58:30.42ID:j8vvR6T2
>>518
まだ1.38GHzだからね、最大周波数17.6GHzとかw
523Socket774
2020/12/31(木) 15:01:08.74ID:/sEhKoJZ
>>512
”大きい”、”より大きい”でBiggerはCore側じゃん?
ダウンロード&関連動画>>



とりあえず高レスポンスなシングルスレッド特化がCore
効率重視でマルチスレッドのスループットを稼ぐのはAtomメインっしょ

しかしSDP7W、PL9.5W使える最新チップなのにマルチ性能は去年の6W Atomと1割しか変わらない
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/compare/5612568?baseline=5595700
しかも詳細見るとDL関連と暗号化で大きく稼いでるから性能改善としてはかなり微妙

去年のTDP7W、最大cTDP9Wの14nmCoreには普通に負ける
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/compare/5589571?baseline=5595700

単純に貧弱過ぎてガッカリ
524Socket774
2020/12/31(木) 17:23:19.39ID:c6WDuJq5
>>523
LakefieldはIntel版big.LITTLEの試作とSD8CXの牽制が
狙いだからそれほど性能が高くなくてもよい。
8CXは素の性能は高いがWindows10をエミュらせるとPentium 4415Yより若干上。
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

Tremont 4コアを3Ghzで回した方が性能&効率も良いのはわかってやってるだろう。
525Socket774
2020/12/31(木) 19:16:51.63ID:/sEhKoJZ
>>524
高クロック化すればTremontも普通に効率が悪い
インテル資料ではTremontの最大性能はSunnyCoveよりも大幅に低く
同性能まで抑えたSunnyCoveに比べて電力を1.4倍も消費することになってる
逆にマルチスレッドでは4コアTremontは1コアSunnyCoveの1.8倍の性能を同電力で出せる

8cxに関してはSD855世代のチップでありCortex-A76が使われているが
すでにA77、A78、X1という新コアが登場していて性能は大幅に引き上げられている
x86はアプリ互換の壁で守られてるとはいえ性能面の追い上げは非常に厳しい

結局TremontのどのへんがBig.Biggerやねん、って話
526Socket774
2020/12/31(木) 19:50:16.23ID:idgSGUKA
インオーダーのA55に対してTremontはアウトオブオーダーぐらいの主張じゃないかな
527Socket774
2020/12/31(木) 20:13:48.46ID:WUjx3hKQ
>>517
ArhlonのVega3は2000円で買えるA6-9400より遅いからな
528Socket774
2020/12/31(木) 20:14:23.13ID:JnXgyBVc
省電力が優先事項になるモバイルならともかくハイエンドデスクトップの場合、
montコアはOS周りに限定するとかのかっちりした使い分けをしないと、
切り替えの反応遅れ+Ryzenで言うところのCCX跨ぎによる性能低下が起きるよね。
マルチでmontを活かしつつシングルを暴れさせない制御ってかなり難しそう。
529Socket774
2020/12/31(木) 20:49:50.67ID:vXnuvWMp
>>528
そもそも全コアが同じくらいの速度で動く前提で負荷分散してるソフトが多いから
処理の遅いスレッドがあるとそれに引っ張られるソフトもあるでしょ
530Socket774
2020/12/31(木) 20:59:33.50ID:aYyAKekH
>>529
> そもそも全コアが同じくらいの速度で動く前提で負荷分散してるソフトが多いから
それは嘘だな
大多数は逐次的にタスクを投入してるだけ
しかも具体的にどのコアを使うかというのは普通OS側が制御してる

> 処理の遅いスレッドがあるとそれに引っ張られるソフトもあるでしょ
そういうソフトも稀にある
具体的に言えばHTが有効だと遅くなるソフトだな
だが稀
531Socket774
2020/12/31(木) 21:03:17.26ID:JnXgyBVc
>>529
同速度による動作を想定したスレッドの内一つがmontコアに飛ばされる
→montコア待ちのせいでcoveコアの負荷が落ちる
→montコアにいた(見た目忙しい)スレッドがcoveコアに移動、
 代わりにcoveコアにいた(見た目暇な)スレッドがmontコアに移動
→最初に戻る

もしこんなバタバタが起きうるとしたら、無いほうがマシってことになりかねないな。
532Socket774
2021/01/01(金) 00:15:33.18ID:PudytaSQ
AVX512が使えないって事だけでも
montコアいらね
533Socket774
2021/01/01(金) 00:16:20.37ID:PudytaSQ
montをBIOSで殺せばAVX512を使えるんだろうか
534Socket774
2021/01/01(金) 00:21:19.09ID:VLlSyGLO
性能はともかく命令として実装されないと普及しないよな。
535Socket774
2021/01/01(金) 01:06:01.18ID:T4IkzMTL
>>525
おそらくarmのBig.LittleがBigコアをスリープに入ってる間の雑用をやらせる仕組み(=省電力動作に特化)だけど
intel社のはBigと同時に動作する普通の省電力コアだからBig.Biggerと名付けたと予想
536535ご送信したので追記
2021/01/01(金) 01:11:18.53ID:T4IkzMTL
Big.Biggerがマーケティング名なのは分かってるけど
Big.Biggerと名付けて差別化したい気持ちは分かるな

>>528
マルチでTremontを使うつもりなら
Cuveとコア数が逆でないと辻褄が合わないから
マルチ性能を目的に使うものじゃないと思う
537Socket774
2021/01/01(金) 05:11:53.51ID:J5l2njqD
いっそ超シングル特化のBig.Bigger.Biggestとかどうだよ
538Socket774
2021/01/01(金) 05:29:53.23ID:eB6uazjL
Cortex-A55 + A78 + X1全部入れたSoCがもうあるはず スナドラ800番台じゃないかな
539Socket774
2021/01/01(金) 10:05:19.45ID:/bPO2DYt
>>53
ただ動作としちゃアイドル状態に入ったとき限定でmontコア動かして、その他はcoveの8コアCPUとして動かした方が
多分体感は一番スムーズな気はするけどな。で、アプリ側から基本cove8コアCPUとして動かしてmontコアは触らせない。
特別な呼出し手順に基づいて対応アプリだけがコプロみたいな形でmontコア呼び出すって感じにする。

そうすりゃ割と手間かからずタスク切り替えでバタバタしなくて済む。まあWindows内部でmontコア使ってアイドルの電流消費下げれば
ベンチ上の成績は上がるし。
540Socket774
2021/01/01(金) 11:10:24.83ID:PudytaSQ
>>534
いや、
性能がともなってないと命令自体糞ってレッテルを貼られて普及の妨げだ
541Socket774
2021/01/01(金) 11:16:09.94ID:T4IkzMTL
>>539
>対応アプリだけがコプロみたいな形でmontコア呼び出すって感じ

自分もこれかなって気はするんだよね
OneAPIの絡みもあるし
ただLakefieldではそうじゃなかったから違うんかな(というか違っていてほしい)とも思うところ
542Socket774
2021/01/01(金) 11:22:45.63ID:PudytaSQ
>>539
どれがアイドル中に定期的に動くスレッドかなんて
OSはわからんぞ

montコアを使うのにアプリが特別な手続きなんて
さらにありえん

アプリは途中で使用可能命令が変わることは想定されてないので
bigとbiggerで同じ命令が使える必要がある

big-biggerは色々と問題がある
543Socket774
2021/01/01(金) 11:31:35.18ID:FYONqXP+
>>542
アプリ側がアイドルで動くなんて知りようがないから放置でいいんじゃねえの?OS内部だけ対応すれば。
完全にアイドル時に動くすべてのタスクがmontコアで動くって言うつもりはないよ。いくつかOS側で見てるタスクだけでも
移行できれば、それで少しは下がるという話。

あとはアイドル常駐するようなメジャーアプリに、montコア対応するよう働きかければまあ何とかって感じだろうけどどうだろ。
544Socket774
2021/01/01(金) 11:55:30.61ID:PudytaSQ
OS側って
カーネル?ドライバ?
サービス?Windows付属のアプリ?
どれのこと?
色々が独立して動いてるんだから
OS側なんて区別はできないよ
545 【腐女子】
2021/01/01(金) 12:17:56.86ID:GqR0ut8Y
.        ||
.     . In||п^ ズバッ
     (  /ヽ 
     ⊂/   ノ
.    / ∪∪
.   /
         AmD,  <淫厨ハヤマルナ
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \  `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ     _/_
         /( ノ  ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(      く     `ヽ、
      /`    \____>\___ノ
     /        /__〉     `、__>
   /
546Socket774
2021/01/01(金) 13:28:57.23ID:T4IkzMTL
OSが自分で立ち上げたタスク(スレッド)でって意味じゃね

>>542
>montコアを使うのにアプリが特別な手続きなんて

Intelお得意のコンパイラで頑張ればいい
OneAPIではGPUも視野に入れてる構想なんだから
CPUのsimd命令の違いぐらい対応できそう
547Socket774
2021/01/01(金) 14:57:34.29ID:Z3e5M4QY
>>525
M1のFirestormとIcestormのレベルだろうな
ARM純正bigコアの躍進はさておき、TremontのIPCにはSandybridge級
さらにGracemontはAVX2まで対応する
AlderlakeはGracemontを8コア搭載するからモバイルの通常用途なら十分対応できるかと
548Socket774
2021/01/01(金) 18:04:00.40ID:iGrmXDCW
デコーダー機能をコンパイラーに委ねるのはどうでしょうか、そうすればハードウェアーも小さく出来ますし
性能もコンパイラーによって左右できます。なによりも工場への設備投資も抑えられます。
549Socket774
2021/01/01(金) 18:37:18.71ID:AXGBshav
>>546
OSって何ですか????

いずれにしろ
数世代の為にカーネルをいじるなんて事はしないでしょ
550Socket774
2021/01/01(金) 20:17:48.60ID:T4IkzMTL
>>549
各スレッドの関連性もわからない状態で管理してるわけないだろ
551Socket774
2021/01/02(土) 08:11:12.64ID:zklNkyjl
>>527
もう2000円のはないよ、探してるけど
552Socket774
2021/01/02(土) 12:31:14.76ID:DMPxfv6T
>548
その方針で作ったのが IA-64 じゃなかった?
データ依存が大きい場合、コンパイラ等の静的最適化じゃ 対処できない

んで結果は?・・・、 => ご存知の通り
553Socket774
2021/01/02(土) 13:04:02.08ID:pF1WiHmf
デコーダの改良がAVXな訳。4
つもプリフィクスが付くx64命令を1つのプリフィクスにまとめて命令長も短縮した。
互換性問題があるから整数命は放置だがSSE命令を整理してデコードしやすくなった。
554Socket774
2021/01/02(土) 13:39:48.96ID:AbA8to6s
今はホント購入に値するCPUが不在の時期だな
Ryzenは品薄&ボッタ値
Coreシリーズは停滞ゴミ性能
Apple M1はWindowsでは動かない

TSMC N5 EUVの素性が良いことはApple M1で分かったので
Zen4狙いで耐えしのぐしかないな
IntelはさっさとTSMCのラインに予約いれろ
Appleが既に2021年のキャパシティの8割予約してるから
最速でも2022年になっちまうがIntel 7nm EUVに期待するよりは早いだろ
555Socket774
2021/01/02(土) 13:48:34.42ID:GHxZLFW8
TSMC一極集中の弊害は今後どんどん強くなるよ
556Socket774
2021/01/02(土) 13:59:22.06ID:1+eErvxh
正直最先端プロセスなんて最初は電圧かけるだけ無駄みたいな代物しかできんのだからモバイルが先行してるわけで
低電圧製品持ってないAMDがアップルを追い出して奪い取ればバラ色ハッピーなんて単純な未来はないぞ
557Socket774
2021/01/02(土) 14:28:30.18ID:DwqWNlLK
気違いだよなゲーム坊は時代遅れで引きこもりw
558Socket774
2021/01/02(土) 15:03:52.45ID:+qliR3Q/
Samsungと組めば良いじゃんパラノイア同士
559Socket774
2021/01/02(土) 16:03:17.83ID:c2uWi45n
TSMC大口割やめるらしいね
増々高くなりそう
560Socket774
2021/01/02(土) 16:06:29.05ID:7UqQyzvm
>>556
ファンボーイのヘイトをAppleに向けて、ぼったくり価格を継続すればAMDはウハウハよ
561Socket774
2021/01/02(土) 16:18:38.88ID:0GndN4cu
このままTSMC一強が続くとアメリカ怒らせて独禁法で分割までありそうだな
562Socket774
2021/01/02(土) 16:46:38.12ID:zklNkyjl
>>548
RISCとそのコンパイラってみんなそれのはずだけど?
563Socket774
2021/01/02(土) 16:49:23.35ID:zklNkyjl
>>560
ずいぶんファンボーイとやらの力を過大評価してるな

何かをごまかしたいのかな?
たとえば市場の評価をなかったことにしたいのかな?
564Socket774
2021/01/02(土) 16:53:17.19ID:zklNkyjl
>>561
アメリカの企業じゃないから分割は効かない
というか常識を持て

台湾の企業だから、安全保障はアメリカの軍事プレゼンスにかかってる
日本以上にね
だから工場誘致にも応じたのよ

常識を持て
565Socket774
2021/01/02(土) 18:35:17.59ID:bAYH8Ovx
>>559
覇権握った途端ボッタくるのは何処も同じだな
566 【415円】
2021/01/02(土) 18:36:07.85ID:dleGWmcS
          //' /,'  ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
         〃,'/ ;  ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
         i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ!
.        l ;  :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l
       l ' l |」,' l' lハ |'Ν    ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |
        |l .l H|i: l | ゙、| l        _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|
        |! :l |)!| ! |  ヽ      '´ ’/'_,.   ノイ.〃/|!
        l|l |l 「゙|l |`{             ..   _   |}/,ハ l
       |!l |l、| !l :|.      ‘ー-‐==ニ=:、__j:)  l'|/|l リ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__           ー、 `'''´   从「 /
 \ `ヽ\      /l |       / ̄´     //
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {        /l/
   '}  l  ゙,    /   |:::\      }     ,.イ/
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"// |′
   l   !   K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //
.    l   l   ト、\( _.... ヽ  .:.::::::::;;″ /::\    
\   |  l|  八、ヽi´    | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄,.へ\

  /  \      ──    /
_/|      /  ―┬─  / /   ,   | ‐|‐
  |   _/    _/   / /_/   し d、
      ヽ                          ヽ
/    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
\    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
567Socket774
2021/01/02(土) 20:02:24.72ID:Jc9vFZxu
appleのM1宣伝がうるさいけど
実際x64で過去の互換性にどんだけ足引っ張られてるん?
ノート用とかじゃなくデスクトップCPUとしてもワッパの足引っ張ってるんかな?
568Socket774
2021/01/02(土) 20:07:31.69ID:WTrInRlR
M1のグラフィック性能って3080の10分の1らしいな
569Socket774
2021/01/02(土) 20:08:33.71ID:Jc9vFZxu
>>546
将来の展望はいいから
OpenAPIもparallel Studioも最低VSの最新に対応してくれんと
16.8未対応
マジ勘弁 orz
570Socket774
2021/01/02(土) 20:59:06.33ID:zPlzIZdY
ウェハー高騰しすぎ、これは革ジャンやQualcommがSamsung使おうとするわ

PCテクノロジートレンド 2021 - プロセス編
https://news.mynavi.jp/article/20210101-1620478/

16/12nm 3,984$
10nm 5,992$
7nm 9,346$
5nm 16,988$
571Socket774
2021/01/02(土) 21:01:56.95ID:sKEQYLfG
>>550
カーネルは、
各スレッドが何してるかなんて知らんよ
572Socket774
2021/01/02(土) 21:28:28.56ID:1+eErvxh
言うてほぼサム8独占できてるNVIDIAの供給がまともかっつーと
573Socket774
2021/01/02(土) 21:34:51.38ID:C3losVVJ
>>570
Intelも似たようなコストかかるとすると14nm地獄も会社的に悪いことばかりじゃないw
574Socket774
2021/01/02(土) 22:03:37.89ID:+qliR3Q/
だがファウンダリの仕事が来ないIntel
575Socket774
2021/01/02(土) 22:15:19.51ID:+XbY04ol
>>571
スレッドを管理するのは(OSの)スケジューラーでは
だいぶ勇み足だけどスレッド単位での割り振りはデメリットのほうが大きすぎると思う
そのへんの動作はLakefieldがサンプルとして適してると思うんだけど、なんか情報ある?
576Socket774
2021/01/03(日) 11:46:28.21ID:IP90PjtH
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
577Socket774
2021/01/03(日) 12:07:54.74ID:F0VPd1JS
>>574
14nm では panasonic の SoCを作ってたんじゃないっけ?
もうさすがにディスコンになってる?
578Socket774
2021/01/03(日) 12:12:45.90ID:fe8z6oEW
>>574
そりゃ何仕込まれるかわかんないし…
579Socket774
2021/01/03(日) 13:53:06.61ID:y8itk9Xy
_人人人人人人人人人人人_
> いたずらロリロリ学園 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
580Socket774
2021/01/03(日) 13:54:15.80ID:y8itk9Xy
_人人人人人人人人人人人_
> いたずらロリロリ学園 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
581Socket774
2021/01/03(日) 14:24:27.28ID:LJ3TgTWH
>>535
Big.Bigger.Bigest どれが性能上位なのかハッキリしてくれ!
582Socket774
2021/01/03(日) 14:43:07.80ID:IjpJMLot
>>568
それって凄いな 十分評価できる
583Socket774
2021/01/03(日) 15:35:58.40ID:3nrsbzyN
M1はざっと1050Tiよりすこし速い
584Socket774
2021/01/03(日) 22:02:48.93ID:iNMM33Ts
ざっくりIris Xe Maxと同じくらいやな。
585Socket774
2021/01/03(日) 23:58:22.39ID:IP90PjtH
              rー 、
            ,.. ┴- '、             、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
           r'´   ::::`i               . ’      ’、   ′ ’   . ・
             |___ ::::|               、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
           !゙'ノ、''` | ::|                   ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril    l ̄ ̄ ̄ , !           .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-ヽ  ,,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒) 淫_廚.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、<ヽ`Д´>'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ:::::::::::::::::::::::禅:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
586Socket774
2021/01/04(月) 07:16:48.80ID:YyS9a7NL
MSIは、Rocket Lake-SCPUが3月に発売されることを確認しました
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://videocardz.com/newz/msi-confirms-rocket-lake-s-cpu-will-launch-in-march
587Socket774
2021/01/04(月) 07:17:52.42ID:YyS9a7NL
Alder Lake16コアのマルチはRyzen 5 3600X相当
Intel Alder Lake-S 16-Core CPU Shows Similar Multi-Core Performance as Ryzen 5 3600X | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/intel-12th-generation-alder-lake-s-cpu-multi-core-performance-ryzen-5-3600x
588Socket774
2021/01/04(月) 12:30:44.72ID:ReaeaufZ
CPUロードマップ訂正版

2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)  
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   
GPU(Xe搭載)     
メモリーDDR4-3200   
PCIe 4.0        
ソケットLGA1200 

2022年
アルダーレイク       
CPU 8大コア+8小コア(10nm)
GPU(Xe搭載)        
メモリーDDR5-4800    
PCIe 4.0         
ソケットLGA1700   

2023年
ラプターレイク
アルダーレイクの10nm改良版
GPU(Xe搭載)
LGA1700

2024年
メテオレイク
ラプターレイクの7nm版
GPU(Xe2搭載)
LGA1700
589Socket774
2021/01/04(月) 19:19:45.40ID:Fa98vvDv
アルダーレイク概要
・最大8C16TのBIGコア(golde cove) はAVX512対応で高性能高消費電力
・最大8C8TのlittleコアはAVX非対応で低性能低消費電力
・GPUはXeアーキテクチャで最大32CU
・メモリーはDDR5対応(ES品ではDDR4でも稼働)
・PCIeはGen4.0対応
・最大TDPは150W
・横長のソケットLGA1700(専用CPUクーラーが必要)
590Socket774
2021/01/04(月) 19:49:08.83ID:Xhdtmm1p
littleコア、AVX非対応????
591Socket774
2021/01/04(月) 20:13:04.87ID:Xhdtmm1p
https://www.tomshardware.com/news/intels-upcoming-gracemont-microarchitecture-to-support-avx-avx2-and-avx-vnni
592Socket774
2021/01/04(月) 20:32:03.87ID:p6hZpG5S
>>591
atom側がAVX-512をネイティブで実装するとは考えにくいなぁ
AVX2で実装して2回回すとか、AVX1で実装して4回回しそう
593Socket774
2021/01/04(月) 20:53:11.61ID:2dw6533E
素直にBigコアへ ポイッじゃね
594Socket774
2021/01/04(月) 21:43:09.20ID:Xhdtmm1p
>>592
AVX512じゃなくてただのAVXの話
上のリンクの通りlittleコアでも実装する
595Socket774
2021/01/04(月) 21:48:02.71ID:Xhdtmm1p
AVX1ってなんだよ
AVXを2回回してもAVX2にはならんぞ
AVXが小数/AVX2が整数だから

AVX512もAVX/AVX2を2回回すだけじゃダメだし
そもそも小数演算器はAVXから増えて無い
倍になったのはSkylake-Xだけ
ノート用は本来の半分の性能
596Socket774
2021/01/04(月) 21:54:33.26ID:Xhdtmm1p
>>593
littleコアが有効な時は
BIGコアはAVX512が無効になる
両方で使える命令を揃える為と想像する

使える命令が途中でころころ変わる
なんてのはアプリは想定してないだろうから
597Socket774
2021/01/04(月) 22:14:14.34ID:am/nJ5Kp
"One AVX512"とかいってAtom8コアで共有したりして?
598Socket774
2021/01/04(月) 22:25:55.25ID:ZlpkxPXr
ハイエンドでもビッグコアとリトルコアが50:50って、やっぱり比率おかしくね?としか思えんな
8:0を10や12にすればいいだろ
599Socket774
2021/01/04(月) 22:30:29.26ID:SxzKwKBG
>>598
そりゃ名目だけでも16Cにしたかったんだろ。それでライバルと同コア対決してシングルで勝った!アイドルで勝った!!ってやりたいだろうし。
そうしないといつまで経っても12C/16Cが猛威振るいまくる。

なおマルチは見ないことにしよう。
600Socket774
2021/01/04(月) 22:49:17.62ID:sCJSNGPt
Sandybridgeは128bit演算器2つ、Haswellから256bit演算器2つ、Sunnycoveから256bit演算器2つと512bit演算器1つ。
演算器2つを連結して2倍幅の演算に対応する。
512bit演算器2つにしないのはAVX512を使わない時に512bit演算器をoffにして節電するためだろう。つまりAVX512を使うと間違いなくクロックが落ちる。
601Socket774
2021/01/04(月) 22:52:22.78ID:ZlpkxPXr
>>599
それにしても、8:8ができるなら10:6とか12:4でいいと思うぞ
タブレットならともかく、それでZenx900とかに勝てる訳ない
602Socket774
2021/01/04(月) 23:06:11.42ID:DHuvd9+A
Lakefieldを見るとTremont x4がSunnyCove x1より小さいから
GoldenCove x8 + Gracemont x8と同程度のエリアで全てCoveコアにすると
たぶんGoldenCove x10程度にしかできない
同じ面積で作るなら全てCoveコアにするよりはmontコアを混ぜたほうがマルチスレッド性能は上がる

見た目上16コアにしたいというマーケティング上の理由もあるとは思うが
10nmプロセスの歩留まりや生産量を考慮するとダイサイズを大きくしたくないという思惑があって
AMDの16コア製品には勝てない前提で面積当たりのマルチスレッド性能を大きくするための苦肉の策なんじゃないかな
603Socket774
2021/01/04(月) 23:06:16.12ID:SxzKwKBG
>>601
まあそこはコストとの兼ね合いだろうな。サイズに見合わないんだろう。出すだけなら16CのXeon持ってくりゃすむから。
あくまで想定されるダイサイズで出来る範囲だったのが8+8だったって事かと。
604Socket774
2021/01/04(月) 23:16:50.43ID:uRyZy4OX
実質的に強化atomでしかなかったlakefieldで
馬鹿にしてたけど最近のatomって強いじゃんってならなかった時点で察しろ
605Socket774
2021/01/04(月) 23:24:26.83ID:C7VV/uj5
Alderlake-S(8+8+Xe32EU)って本来モバイルゲーム用のAlderlake-H(仮)を
無理やりDT向けに転用したものなのだろうな
606Socket774
2021/01/04(月) 23:27:26.00ID:2dw6533E
>>596
アプリ視点ではどんな命令でSIMD演算してようが関係ないはず
593自体はAVX512命令はBigコアで実行してその間Littleはスリープみたいな想定
SIMDは互換性/移植性のためにあるような物で、基本的にLittleはALU使う雑用が主な仕事だと思ってる
607Socket774
2021/01/04(月) 23:31:04.28ID:2dw6533E
いわゆるマルチ性能のためじゃないと思うけどな
マルチ特化CPUとして使うならBig 4 + Little 8 のようなコア数に差がないとおかしいし
クロック半速の同数コアなんてアンバランスすぎるから
608Socket774
2021/01/05(火) 00:27:04.74ID:+H0+pAUt
スモールコアはどう考えてもモダンスタンバイのためのコアでしょ

フルーパワーのときのパフォーマンスを上げるようなものじゃない
609Socket774
2021/01/05(火) 00:38:34.76ID:+fGequNw
マルチスレッド性能を上げるのも目的の一つ
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
610Socket774
2021/01/05(火) 00:56:44.83ID:+H0+pAUt
>>609
power/performanceのグラフ出して何がしたいの?
611Socket774
2021/01/05(火) 01:00:33.80ID:6zl0/oI8
>>609
Big 1 : Little 4だからそりゃMT性能上がるよねっていう・・
612Socket774
2021/01/05(火) 01:08:11.21ID:+fGequNw
Sunny Cove 1コアのフルパワーと同じ電力だとTremont 4コアは1.7倍ほどマルチスレッド性能が高いというグラフだが
だいたい同じ面積になるbigコアを1つ追加するよりもlittleコアを4つ追加したほうがマルチスレッド性能を稼げるって話だ
613Socket774
2021/01/05(火) 01:18:50.64ID:8GWQ/M00
ザココアで稼ぐマルチ性能ってそれベンチでしかいかせんやつやろ
614Socket774
2021/01/05(火) 02:04:09.48ID:SdolgPl1
寧ろゲーム以外なら大抵活きるだろ
615Socket774
2021/01/05(火) 06:17:51.08ID:4V9CLxSO
P6に代わるアーキを生み出せずMSによるx86エミュレーターが完成しつつある今、ARM化の波に乗る作戦か

Intel、ARMベースのプロセッサの開発および製造を協議中か
https://taisy0.com/2021/01/01/128877.html

2021年後半にもIntelがARMベースのプロセッサの開発・製造に参入するということが発表されるか、一部情報が開示される可能性があるそうです。

これらの情報がどこまで正しいのかは不明ですが、同チップの登場は早くても2022〜2023年になるとみられています。
616Socket774
2021/01/05(火) 06:46:05.88ID:0d+WzXXq
       _,,-''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
      Intel ボブ・スワンCEO.
    /::.      ..::::....::::::.     ヽ
.   /::.   ,、、,_        ,、、,  ヽ
   |::  ´  .._`ー    ‐''"...  `.  i
  .|:.  _,-====:;、____.,r====-、. |
  r"i,__l'  、'iユ= ::i==f;; r'iユ=、  |=r、
  ! | !   ´ ̄` /  .i  `"´   i' l`i  
  | i" ::!、____彡.:i i:.ヽ、___丿'i }
 . ゙i .l   , ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、    ! ,i
 . |_i::..   i { _,. - 、, ...、_  ,,) i  .i_ノ (インテル最適化してない)
   .|::   `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ,::i .  公正なベンチマークはあかんww
   /`、:.  ゙;:  ヽ二二ン.  ,  .:ノ、
 / .  \.::、        ,,/  .:;r'ヽ 
/ .  \.  ::、゙l;:      ,,/  .:;r' \
      \. 、`'ー--─ '"-'''"     
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-bob-swan-ceo-denied-the-benchmark.html
617Socket774
2021/01/05(火) 06:48:53.00ID:+Rlexg5a
いっその事スモールコア側にAVX512乗せて、でもスモールコアだと性能出ないかもだからいっそ64個とか特盛にして、ダイでかくてコスト高いからラージコア無くして、なんならGPUの真似事も……あれ、どっかで見たような?
618Socket774
2021/01/05(火) 08:06:11.12ID:uCp+vIFe
リーナスさん、Intelにまたブチギレ。

> Intel has been detrimental to the whole industry and to users because of their bad and misguided policies wrt ECC. Seriously.

> But I blame Intel, because they were the big fish in the pond, and they were the ones that caused the ECC market to
> basically implode over a couple of decades.

https://www.realworldtech.com/forum/?threadid=198497&;curpostid=198647

つーかRyzen 5000が非公式とはいえECCに対応しているって初めて知った。
619Socket774
2021/01/05(火) 08:26:42.29ID:gtW+Qr/u
リーナとかどうでも良いわ
620Socket774
2021/01/05(火) 08:30:44.74ID:Cf1c689S
>>618
非公式のECC対応だったらRyzenは初代からだぞ
確かAPU以外一番下のモデルまで対応してるはず

Asrockのようにマザボメーカーが独自に公式対応宣言する場合もある
621Socket774
2021/01/05(火) 09:05:40.56ID:voGHf+vk
>>606
OSはどのスレッドがいつAVX512命令を使うかなんてわからない
littleコアでAVX512に当たったら例外発生だ
カーネルモードドライバならブルースクリーン
622Socket774
2021/01/05(火) 09:20:15.90ID:voGHf+vk
>>600
記事そのままコピーしたような感じだな
そんな単純じゃない

Ice LakeやTiger Lakeの小数は256bitが2個
Skylake-Xは256bitが2個と512bitが1個
Sandy Bridgeは256bit加減算と256bit乗算が1個ずつ
Haswellは256bit 積和が2個
623Socket774
2021/01/05(火) 09:39:55.24ID:oPFrndMw
>>602
見た目では無く、そもそもアルダーレイクから始まるハイブリッドコアはモバイル系を主眼に開発されたもの。それをデスクトップに転用してるだけの話し。デスクトップではアイドルマスター位しか恩恵は無いな。
624Socket774
2021/01/05(火) 09:41:20.04ID:oPFrndMw
>>621
だから、アルダーレイクは初物臭がプンプンするのさw
625Socket774
2021/01/05(火) 09:46:59.26ID:voGHf+vk
だからlittle有効時にはAVX512を無効にした
626Socket774
2021/01/05(火) 09:55:25.55ID:voGHf+vk
異種多コアは今後避けて通れなくなるから
OSやアプリの整備もやっていかないと

とりあえずソフトを変えないで済む安直な方法を選んだみたいだけど
627Socket774
2021/01/05(火) 10:27:21.17ID:txHp1mJ2
>>618
そのおっさん突然どーしたんやろ
i815のころからブチキレてたなら話わかるけど
(競合のVIA Apollo Pro 133AはECC/RegECCに対応してた)
628Socket774
2021/01/05(火) 10:39:28.12ID:63dY0gq1
自分でハードウェアを作るなり、CPUアーキテクチャを作ればよいのにな
629Socket774
2021/01/05(火) 11:28:57.55ID:J5pOEeU5
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
630Socket774
2021/01/05(火) 11:29:48.58ID:J5pOEeU5
ThreadRipperに並ぶ性能のXeon-W
AVX512命令ではThreadRipperを上回る
パッケージはLGA 4189
https://ascii.jp/elem/000/004/039/4039103/2/
631Socket774
2021/01/05(火) 11:37:04.23ID:Dv5U/yht
アルダーレイク概要(修正版)
・最大8C16TのBIGコア(golde cove) はAVX512対応で高性能高消費電力
・最大8C8TのlittleコアはAVX512非対応で低性能低消費電力
・GPUはXeアーキテクチャで最大32CU
・メモリーはDDR5対応(ES品ではDDR4でも稼働)
・PCIeはGen4.0対応
・最大TDPは150W
・縦長のソケットLGA1700(専用CPUクーラーが必要)
632Socket774
2021/01/05(火) 11:48:55.44ID:muM+DGco
>>628
その時間を稼ぎたいからとりあえず手元にあるやつで何とかしたんだろ。とにもかくにもRYZEN9がうっとうしいんだと思うわ。コンシューマ向けで16コアも搭載して歩留まり良いからな。coreX市場ボロボロだし。
633Socket774
2021/01/05(火) 12:09:44.81ID:Zof7HgcL
>>632
リナクソに言っている
634Socket774
2021/01/05(火) 12:29:14.69ID:eVtCWTx3
>>633
0から1を自分のPC1台で実現してきたソフトウェア屋にとって
ハードウェア業界のハイリスク投資は耐え難い苦痛なのだ

ソフトウェア関係はローコストでハイリターンだからね
主なコストは人件費、自分1人でやるなら生活費だけで済む

ハードウェアはファブレスでさえ数億円単位の投資が必要
失敗したら即破産
ハイリスクハイリターン
635Socket774
2021/01/05(火) 12:31:43.42ID:voGHf+vk
自分1人でやるソフト開発と
数億円投資が必要なハード開発とを比べるアホ
636Socket774
2021/01/05(火) 12:36:19.96ID:p7pwVbu/
>>621
例外発生でカーネルがコンテキスト保存して
物理コアをLittleからBigに切り替えて復帰させるのはできるよ。
仮想記憶なんかもそういう仕組みで動いてるんだし。

遅くなるから頻繁にやったら性能出ないから、
一度AVX512命令使ったら、ずっとBigコアに固定みたいな実装になると思う
637Socket774
2021/01/05(火) 12:49:20.94ID:Zof7HgcL
>>634
要はリナクソ何様だよってて話よ
638Socket774
2021/01/05(火) 12:54:47.46ID:8GWQ/M00
ゲーマーってLinuxめっちゃ憎んでるよね
639Socket774
2021/01/05(火) 13:13:35.27ID:46EJhyxr
>>636
出来ないから無効にしたんだろ
640Socket774
2021/01/05(火) 13:14:48.33ID:V5u7S/Op
>>638
ゲーマーではなく、淫厨がLinuxを憎んでいるw
641Socket774
2021/01/05(火) 13:29:47.25ID:4SgL59iF
>>639
無効命令トラップが発生すれば実現可能なのは間違いない。

無効にした理由はWindows側の対応が間に合ってなかったみたいな理由だと思う。
まあMicrosoftにやる気がなければ今後も実現されない可能性はあるが
MicrosoftにとってもIntelはまだパートナーの一社だから実装する気がする。
642Socket774
2021/01/05(火) 14:47:12.05ID:fSuHUBuN
リナ糞もコバンザメやってないでハードウェア作れよ
643Socket774
2021/01/05(火) 15:08:35.58ID:ktaZZdFN
気に入らないならお前が作れ
644Socket774
2021/01/05(火) 15:08:53.28ID:uCp+vIFe
>>637
それだったらIntelも何様だって話だわな。
修正不能のエラッタをCPUに仕込んでおきながら交換も金銭的保証もしていないくせに
顧客に面倒を押し付けてなにを偉そうにしてるんだってな。

だからAppleに見捨てられそうになってるわけだし、Microsoftも
いつ手を切ろうかと待っているわけで。
645Socket774
2021/01/05(火) 15:16:53.20ID:ilqpuEIh
Intelに有利なホームページを発見してきたぞ
http://arbitrage.jpn.org/it/core-i5-9600k/
646Socket774
2021/01/05(火) 15:21:47.00ID:ilqpuEIh
http://arbitrage.jpn.org/it/core-i9-9900k/
647Socket774
2021/01/05(火) 15:55:06.30ID:uCp+vIFe
>>645
なんでRyzen5000をベンチしないんだろうな。
648Socket774
2021/01/05(火) 15:59:53.94ID:ljmV2/gy
MSが非対称コアの制御なんてwindowsに最適化出来る訳がない(bullやzenを眺めつつ)
649Socket774
2021/01/05(火) 19:15:36.22ID:6zl0/oI8
>>639
読み返して意味が分かったが「(AVX 512は)Little有効で無効=Little無効で有効」じゃなく
Big.Little (InelネーミングBig.Bigger)構成なAlder Lakeでは無効ってことか
書き方紛らわしすぎだろ
650Socket774
2021/01/05(火) 20:49:38.46ID:+Rlexg5a
IntelはLinuxFoundationのプラチナメンバー(年額50万ドル)なのでそれなりの金額をLinuxに投資してるようだ
651Socket774
2021/01/05(火) 21:00:29.26ID:zoKUyJjf
>>647
去年の5月の記事だぞw
652Socket774
2021/01/05(火) 21:05:20.87ID:9t83HDa5
>>647
そのサイトを知らんのか。無垢な奴だな。
インテルファンでも読んでて恥ずかしくなるような偏向したアレだからだよ。
653Socket774
2021/01/05(火) 21:07:21.92ID:9t83HDa5
>>651
たとえ今記事書いたとしても存在を無視するか
とんでもなく偏向したこと書くかのどちらかデショ
654Socket774
2021/01/05(火) 22:33:10.03ID:iHwskE50
>>648
SQ1/8CXをベースにAlderlakeへの最適化も進めてるでしょ。
ARMからライセンスもらってSurface向けに自社製SoC計画してるくらいだし。
こちらはM1のようにフルカスタム化せず、ほぼARM純正と予想。
ARMはPC専用にCortex-X1より遥かにbigなコアも用意するだろうね。
655Socket774
2021/01/05(火) 22:39:22.33ID:63dY0gq1
Microsoft純正ハードウェアといえば、Zuneのことですかね
656Socket774
2021/01/06(水) 03:41:16.30ID:5mFT/DDA
コイツか!!
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /    ● ●
 |Y Y    \
 || |    ▼|
 | \/   _人」
 |     __ノ
  \   /
  | | |
  (__)_)
657Socket774
2021/01/06(水) 08:16:36.95ID:+1RIoecc
>>649
bigコアだけが有効な時はAVX-512は使える
と書いてある
658Socket774
2021/01/06(水) 08:27:44.51ID:+1RIoecc
smallコアはBIOSか何かで無効に出来るってことだ
659Socket774
2021/01/06(水) 10:00:00.46ID:yKSML9c/
Intel Core i9-11900KフラッグシップロケットレイクデスクトップCPUベンチマークリーク、
最大5.3 GHzクロック、非常に電力が不足しているホットチップ
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https://wccftech.com/intel-core-i9-11900k-flagship-rocket-lake-desktop-cpu-benchmarks-leak-5-3-ghz-clocks/
660Socket774
2021/01/06(水) 10:00:55.87ID:yKSML9c/
>>658
本末転倒w
661Socket774
2021/01/06(水) 10:27:03.40ID:oVIn/Uxi
8-0の方がOC耐性高いんだろうな
8-8とかデスクトップじゃなくノートやタブレットの構成だぞ
662Socket774
2021/01/06(水) 12:48:44.43ID:B6OW4fve
>>660
デスクトップでの正しい使い方と思う
663Socket774
2021/01/06(水) 18:08:57.51ID:sJw06Whw
Rocketlake-SはMCMなのかそうでないのかが一番気になるのう
Ryzen 3000/5000シリーズを見てるとCPU(3次キャッシュは多いが)とメモコンが
別ダイでも昔ほど差は出ないのかな?
664Socket774
2021/01/06(水) 20:35:45.96ID:9vEJg1pn
::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        |Rocket Lakeが新王者になったか… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…だが奴のセキュリティは最弱 ….  │
┌──└────────v──┬───────┘
| RYZEN5ごときと比較されるとは |
| インテルの面汚しよ….     │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡       ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|     _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /     ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  '    `
  Alder Lake     Comet Lake  Coffee Lake  Sandy Bridge
665Socket774
2021/01/06(水) 21:49:03.44ID:yKSML9c/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|
     ┏━┓   . |
     ┃T ┃   . |
     ┃S ┃   ∧∧
     ┃M┃   (   ) 羨ましいなあー!
     ┃C ./⌒   ヽ  俺は資金はあっても、技術力では敵わないからなあ
     ┃ .//Intel )
       //    /
      /    / |
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
666Socket774
2021/01/06(水) 22:14:53.62ID:QY5HtZwS
>>663
当然モノリシックだと思ってるけど?
14nmで10コア(Cascade)→8コア(Rocket)なのに
これでももしMCMだったら逆にIntelプライド捨てた感をアピールできるw
667Socket774
2021/01/06(水) 23:54:17.32ID:yKSML9c/
Intelは、DG2 GPU(Xe-HPG)が最大512の実行ユニットを備えていることを確認
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://videocardz.com/newz/intel-confirms-dg2-gpu-xe-hpg-features-up-to-512-execution-units
668Socket774
2021/01/07(木) 03:15:32.38ID:bv+GYTBO
>>666
Rocket(-Uだが)は初期のリークだとCPU14nm + GPU10nmのMCMと書いてあった
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
669Socket774
2021/01/07(木) 05:57:41.63ID:i/43y9lS
>>652
偏向というかもう嘘八百のレベルになっとる
670Socket774
2021/01/07(木) 08:04:26.83ID:LulqqfZi
.        ||
.     . In||п^ ズバッ
     (  /ヽ 
     ⊂/   ノ
.    / ∪∪
.   /
         AmD,  <淫厨ハヤマルナ
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \  `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ     _/_
         /( ノ  ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(      く     `ヽ、
      /`    \____>\___ノ
     /        /__〉     `、__>
   /
671Socket774
2021/01/07(木) 20:01:17.73ID:h1AXmxTC
>>668
Clarkdaleみたいな仕様だろう
10nm側はTigerlake-Hから必要な部分を流用できる
672Socket774
2021/01/07(木) 21:14:58.14ID:IAwV8wmz
>>668
そういやそんな話もあったな
今年終盤にAlder Lake出すつもりなら
i5以上をMCM実装に切り替えれても不思議ではないな
673Socket774
2021/01/07(木) 21:19:00.70ID:LulqqfZi
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ   淫輝が10nm移行に               ,,,ィf...,,,__
          )~~(       モタモタしている間に       _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i  AMDはどんどん5nm、      r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.  3nmへと進化していく・・・。 入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
674Socket774
2021/01/07(木) 21:54:56.54ID:6L/OGuxf
>>672
モバイルで需要の大きいAlder Lake-Pは引き続きモノシリックダイ
爆熱のDT向けAlderlake-SはMCMって可能性もあるわな
7nm世代はMetorlake-Sの予定が消えて10nmのRaptor Lake-Sになるって噂だし
開発力のない今のIntelはIcelake-Uから続くモバイル向けSoCの維持だけで手一杯なんだろう
675Socket774
2021/01/07(木) 22:44:07.15ID:9lCw8hqx
>>548
VLIW..., Itanium...う、頭が

みんながCPU毎に高性能なコンパイラで再コンパイル出来るならアウトオブオーダーとか要らないんだけどね
676Socket774
2021/01/07(木) 22:47:43.04ID:9lCw8hqx
>>570
同じゲート数なら微細化で省電力下がって安くなるな
677Socket774
2021/01/08(金) 00:58:03.07ID:6OUX5xOY
CPUに使えるトランジスタ数による最適な命令体系
10万:CISC
100万:RISC
1000万:VLIW
1億:可変長命令高機能RISC?
10億:なんでもいい
678Socket774
2021/01/08(金) 01:32:34.51ID:wQCE62fj
>>675
Linuxはコンパイルし直す文化だが、そのLinuxでも
Itaniumは整数演算性能では結局x86_64に勝てなくて
最後の頃はOoO実装しようかって話も出てたくらい
679Socket774
2021/01/08(金) 09:21:01.23ID:DYXKIWN6
キャッシュとか分岐とか
コンパイル時に決定しない要因が多々あるんで
OoOは必須
680Socket774
2021/01/08(金) 09:58:57.10ID:UYnsveHT
OoOにするとサイドチャネルで・・・
681Socket774
2021/01/09(土) 10:17:31.33ID:fLdVCGXJ
元Intelのジム・ケラー氏、AIチップ新興企業の社長に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1299152.html
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
682Socket774
2021/01/09(土) 14:28:59.91ID:4I/SplYb
>>680
OoOじゃなくてHyperthreadingがヤバい
683Socket774
2021/01/09(土) 16:02:08.88ID:fPAEgDm0
hyperthreadingでどうにかした分だけヘテロどころかマルチコアそのものの発展が阻害されたような気がするんだよなあ
684Socket774
2021/01/09(土) 16:50:14.53ID:P13cS2Rj
HTあろうが無かろうが遅延の問題がね
wideI/OとかHBMがデスクトップに降りてきた世界の方が、きっと素敵だったろうな
685Socket774
2021/01/09(土) 17:13:53.44ID:+ac1tpea
遅延はIOだけ解決しても解決しないぞ
686Socket774
2021/01/09(土) 19:58:20.59ID:Fpn5w5+f
インテル、一部チップ製造の外注をTSMCやサムスンと協議したとの噂
https://japanese.engadget.com/intel-outsourcing-tsmc-103227355.html
サムにも行くんかー
687Socket774
2021/01/09(土) 21:13:09.44ID:P13cS2Rj
そらTSMC空かないなら選択肢そこしかないし、サムもNVだけじゃ採算取れないしwinwin
688Socket774
2021/01/09(土) 23:00:59.94ID:tQr0VWa0
TSMCは4nmでIntelチップを製造するっぽい
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-01-08/intel-talks-with-tsmc-samsung-to-outsource-some-chip-production?sref=eU3SyZII
689Socket774
2021/01/10(日) 00:04:43.86ID:yekYF6oE
>>688
その頃Appleは3nmだな
690Socket774
2021/01/10(日) 00:31:15.66ID:jjUGJfDM
>>688
インテルの5nmはTSMCの3nm相当だって言うハッタリが効かなくなるのが辛いな
691Socket774
2021/01/10(日) 01:20:53.04ID:yekYF6oE
Intel 7nmは2023年
そこから最速でも5nmは2025年
これまでの間隔だと2027年

その頃には他社は2世代先の1.4nm
全く勝負にならない
692Socket774
2021/01/10(日) 01:47:44.81ID:zhN34QYd
"Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル
https://japan.zdnet.com/article/35164677/2/
          //' /,'  ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
         〃,'/ ;  ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
         i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ!
.        l ;  :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l
       l ' l |」,' l' lハ |'Ν    ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |
        |l .l H|i: l | ゙、| l        _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|
        |! :l |)!| ! |  ヽ      '´ ’/'_,.   ノイ.〃/|!
        l|l |l 「゙|l |`{             ..   _   |}/,ハ l
       |!l |l、| !l :|.      ‘ー-‐==ニ=:、__j:)  l'|/|l リ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__           ー、 `'''´   从「 /
 \ `ヽ\      /l |       / ̄´     //
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {        /l/
   '}  l  ゙,    /   |:::\      }     ,.イ/
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"// |′
   l   !   K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //
.    l   l   ト、\( _.... ヽ  .:.::::::::;;″ /::\    
\   |  l|  八、ヽi´    | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄,.へ\

  /  \      ──    /
_/|      /  ―┬─  / /   ,   | ‐|‐
  |   _/    _/   / /_/   し d、
      ヽ                          ヽ
/    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
\    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
693Socket774
2021/01/10(日) 13:09:09.00ID:bQAYka5K
>>691
それ以前に今の時点でEUV露光装置購入してないのに23年に7nmは無理だろ
694Socket774
2021/01/10(日) 13:16:17.77ID:L3YWUJ1h
>>690
同じプロセス使ったcoreとryzenどちらが性能出るんでしょうね。
695Socket774
2021/01/10(日) 13:20:01.07ID:0N+LvcqQ
M1はプロセスの差があるから仕方ない
ただしIntelとの比較ではプロセスの差は考慮しないものとする
696Socket774
2021/01/10(日) 13:25:22.82ID:sZRB3b9B
そもそもIntel7nmってYamhillみたく幻になりそう
697Socket774
2021/01/10(日) 13:28:24.91ID:J0i4W/ZZ
スリープ仕様
698Socket774
2021/01/10(日) 13:46:39.65ID:lG2WWbGw
>>693
別に装置を買ってない訳じゃなく、むしろ先陣を切るように2015年の段階で発注してたっぽいぞ

……だとしたら何で真っ先にEUV使わないのか尚更謎
コケた10nmを損切り出来ずにしがみ付いてるのか、7nmでもまたコケてるのか
699Socket774
2021/01/10(日) 14:18:40.19ID:bQAYka5K
>>698
その時に購入したの3台だけだからどう考えても開発用で量産用じゃないだろ
700Socket774
2021/01/10(日) 14:22:39.46ID:lG2WWbGw
>>699
15台って出てきたが
701Socket774
2021/01/10(日) 14:29:43.14ID:BeLY2AoY
EUVって微細パターンを転写するものであってトランジスタや配線の性能とは別だよな
702Socket774
2021/01/10(日) 20:04:31.19ID:epQNdOFj
>>627
ずっとゆーてたしアーキテクチャ変えなきゃいかん今になっても対応してないからでしょ
f***とまで言ってる
703Socket774
2021/01/10(日) 20:20:06.64ID:Hu+9tkoa
>>702
リナクソは他人の褌に文句を言ってるわけだな
704Socket774
2021/01/10(日) 20:24:38.13ID:sZRB3b9B
AVX512についてはf連呼されても仕方ない仕様だと思う
705Socket774
2021/01/10(日) 20:29:14.01ID:zoqZj/ig
絶対にノー

>  Torvalds氏は、Intelプロセッサー搭載ワークステーションを再び使う日がやってくると考えているのだろうか?その答えは、単にノーというのではなく、絶対にノーというものだろう。

"Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35164677/
706Socket774
2021/01/10(日) 20:49:47.12ID:0N+LvcqQ
Linux教Intel宗からLinux教AMD宗に乗り換えw
707Socket774
2021/01/10(日) 22:00:13.50ID:TxwuuWoY
DDR5ってECC必須になるのでは?
ライナスたんはECCメモリーが繋げなくてクソって言ってるだけだから
DDR5対応で価格性能比でもスリッパにタメはるモデルを出せばライナスたんもインテルに帰ってくるかもよ。
708Socket774
2021/01/10(日) 22:46:05.57ID:fq2jNi3f
>>701
少しでもエレクトロニクス齧ってないとそういうのわからんよね
709Socket774
2021/01/11(月) 00:59:38.20ID:CUs8TrMu
>>703
IntelがLinuxという褌に助けられているのもまた事実なんだよなぁ
710Socket774
2021/01/11(月) 10:11:49.78ID:EKngNHQz
>>703
なんにも知らないんだな

IBMが乗っかったあと、
そのIBMに乗っかってたのがインテル
711Socket774
2021/01/11(月) 10:14:08.25ID:EKngNHQz
>>709
さて、この書き込みを見るにインテルに縋ってるのは誰だろうw
712Socket774
2021/01/11(月) 10:55:42.95ID:b/+40twL
  すぅ〜        はぁ〜           ウソウソ          ウソウソ       ウソウソ
                       ウソウソウソウソウソウソウソウソ     ウソウソ      ウソウソ
  淫_厨  彡      淫_厨 彡    ウソウソウソウソウソウソウソウソ      ウソウソ     ウソウソ
 <丶`◇´> ≡=   <丶`○´>=≡ ウソウソ       ウソウソ       ウソウソ    ウソウソ
⊂    ⊃  ミ    人 Y /  ミ   ウソウソ      ウソウソ             ウソウソ
 (    )      (  ヽ し               ウソウソ             ウソウソ
 〈_フ__フ      〈_フ__フ              ウソウソ            ウソウソ
                               ウソウソ           ウソウソ
                      
713Socket774
2021/01/11(月) 12:34:15.88ID:n4obDa+G
>>711
そんなOSもはや存在しないでしょ。
WindowsならAMDでもいいし
macOSは自社製CPUにのりかえたし
LinuxはAMDでもいいしARMでは覇権を謳歌してるし。
714Socket774
2021/01/11(月) 14:49:42.86ID:JylYuVkw
>>688
Rocketlake-Sからチップレット化して、将来CPUコアだけTSMCに生産委託する
I/O+iGPUチップは自社生産
サーバー向けのCPUコアも委託するやろな
715Socket774
2021/01/11(月) 15:46:24.34ID:wYRR5wuN
>>701
少しは勉強しろ
https://www.ave.nikon.co.jp/semi/technology/story02.htm

トランジスタ密度を上げるためにEUVが必須(ひと目で忠実度が違うのがわかる)
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
トランジスタ密度が上がれば全体の性能も上がる
716Socket774
2021/01/11(月) 22:08:10.14ID:EKngNHQz
>>713
アンカー間違ってる気もするが

だから縋ってるのは人間、
具体的には >>709
717Socket774
2021/01/11(月) 22:32:30.29ID:iQbsBV1S
>>715
わかった気になってるだけだね
EUVは微細化の1要素でしかなくマルチパターニングという方法もある

SuperFinなどのトランジスタ構造、上手くいかなかったコバルト配線、露光したあとのレジスタ除去、エッチングなど色々あるけどEUVなら全て解決するのかい
718Socket774
2021/01/11(月) 23:32:49.67ID:WpOt1OVU
コンシューマPCもモバイルもサーバーもWSもAIもクラウドもHPCもゲーミングもIoTも、
およそコンピューティングといわれるもののなかで、intelを必要としているものは今やもうどこにもない。
719Socket774
2021/01/12(火) 05:53:07.46ID:JQDAZLqg
Intelからニューラル・ネットワークで解析する顔認証デバイス。支払いやATM、空港ゲートなどを非接触にできる

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d96416373f2e14998aa4b139748e825c82450e9
720Socket774
2021/01/12(火) 08:43:25.10ID:gGJa871C
IntelはRocketLake-S、Tiger Lake-H、Alder Lake-S、IceLake-SPの部分的な情報を開示
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://videocardz.com/newz/intel-teases-rocket-lake-s-tiger-lake-h-alder-lake-s-and-ice-lake-sp
721Socket774
2021/01/12(火) 08:43:45.80ID:gGJa871C
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
722Socket774
2021/01/12(火) 09:18:55.54ID:gGJa871C
情報出し惜しみするインテル…
723Socket774
2021/01/12(火) 09:59:23.55ID:DiBbbWR2
>>720
Rocket、モノリシックなんだ!
724Socket774
2021/01/12(火) 10:24:25.66ID:EirpbdJ0
>>722
出せる情報が大してないだけじゃね
この状況だから自信ある部分はかなり先の話でももっと情報出すと思うのよね
725Socket774
2021/01/12(火) 16:10:24.33ID:6+Zw+mgB
Intel Sapphire Rapids は AVX512_FP16 をサポート
726Socket774
2021/01/12(火) 17:38:22.63ID:IdbRYjaJ
やっとAlder Lakeの具体的な情報が出てきたな
非対称マルチコアは論文や特許が見つかり難くて予想が難しいが
キャパシタ強化するあたりやっぱりGolden Coveをブーストするのが主眼だろう
6GHzは難しいだろうが、さてどこまで伸びるかね……
727Socket774
2021/01/12(火) 18:24:46.10ID:adOfcGhc
IntelがRocket Lake-SやTiger Lake-Hで第11世代Coreを大幅拡充、次世代CPU「Alder Lake」もチラ見せ

https://ascii.jp/elem/000/004/039/4039761/
728Socket774
2021/01/12(火) 18:40:45.85ID:vVuoGfmv
出し惜しみ無しで公開できるだけ公開したって感じだな
729Socket774
2021/01/12(火) 19:59:53.91ID:71jCVLWx
こう性能が上がるの見ると楽しいなぁ
730Socket774
2021/01/12(火) 20:28:33.63ID:06W3F2kp
Roketlake-Sはモノシリックダイで感動したわ
ついにSkylakeのRefleshが終わるんだなあ
8コアのTigerlake-H45はCezanneがPCIe 4.0対応なら爆死やな

何気にJasperlakeの6005が一番気になる
731Socket774
2021/01/12(火) 20:36:21.81ID:nOiwPSAk
JasperLakeはSandyのIPC超えたかな
732Socket774
2021/01/12(火) 21:17:03.69ID:+Ic0e3EF
Alder Lakeは性能発揮にはMSの対応力開発次第だな
Tigerlake-H45は5〜6月頃では遅すぎでAMDにもっていかれるなこれ
733Socket774
2021/01/12(火) 21:57:38.04ID:vsXIZp26
物知りだなー(*´▽`*)
734Socket774
2021/01/12(火) 22:01:16.02ID:gGJa871C
Intel 10nmのXeon SP―“Ice Lake-SP”の生産を開始
https://www.techpowerup.com/277115/intel-starts-production-of-10nm-xeon-scalable-processors
     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、淫厨    \    / /
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  レイクは続く〜よ♪
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |    どこまでも〜♪
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ
735Socket774
2021/01/12(火) 22:02:57.42ID:Epdst+tA
今年はRocketとAlderの両方が出るのか
出費がかさむ
736Socket774
2021/01/13(水) 00:53:07.42ID:Ul4IL9MX
物知りって、あーた
737Socket774
2021/01/13(水) 03:52:31.14ID:Upz04aLv
Tiger Lakeは安泰だろう
Ice Lake-SPがハイパースケーラに吸われていたとかいう切ない疑惑が出ているが
これは決算を見ないとわからんね
Sapphire Rapidsもどうなるかな
実はAlder Lakeが最大のライバルなのかもしれない(製造キャパ的な意味で)

>>735
Rocket Lakeはエンスー向けでAlder Lakeはモバイル〜メインストリーム
エンスー向けのAlder Lakeは来年じゃね?
738Socket774
2021/01/13(水) 18:55:42.59ID:nlz+tf9g
AlderAlder良い時計
739Socket774
2021/01/13(水) 19:10:58.97ID:06Soaqba
>>737
Rocket エンスーではないでしょ
i5〜i9 8コアまで

AlderもBIG8コア
740Socket774
2021/01/13(水) 20:04:40.82ID:piq+OOUE
>>730
PCIe 4.0対応は次のRembrandtからっぽい
4750Gでも思ったが8コア以下はAPUでも、ちょいと本腰入れれば
今のIntelに対抗できるな
741Socket774
2021/01/13(水) 20:30:01.87ID:/Yu1X6rT
せっかくコア数とブランドで綺麗に分かれてたのにな
742Socket774
2021/01/13(水) 23:07:29.77ID:+IHKm+pr
2022年後半にTSMC3nmでハイエンドも出すみたいだからAMDとまともな勝負が出来るようになるんじゃないかな
https://wccftech.com/tsmc-mass-produce-intel-core-cpus-5nm-3nm-process-nodes-2h-2021-2022/
743Socket774
2021/01/14(木) 00:13:42.87ID:RMHTXubR
>>742
Intel 7nmが2023年まで遅れる以上
賢明な判断だが、ジム・ケラーに去られておいて結局言われた通りになるのは経営陣の無能さが現れてて先行きがあやしい
744Socket774
2021/01/14(木) 00:26:14.90ID:tPSpvERn
クルザニッチがintel崩壊させて逃げた後の中継ぎ登板であったBobSwan2月に辞任か
生産委託やalderの次はIntelTSMCサムスンどこでもつくれるように開発してるようで
ある程度先を見通せるようになったからかな
745Socket774
2021/01/14(木) 00:38:28.93ID:SpQWyT20
Intelにパット・ゲルシンガー氏がCEOとして返り咲き
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300015.html

Intel復活!
746Socket774
2021/01/14(木) 00:39:30.83ID:tPSpvERn
後任はPat Gelsinger氏か
747Socket774
2021/01/14(木) 00:53:32.45ID:RMHTXubR
>>745
キタキタキタキタキタキター
748Socket774
2021/01/14(木) 00:55:07.17ID:fkAHaGZR
ここにきてまさかのゲルシンガー!

TSMC 3nmの早期採用を引っ提げて
Intel大復活の芽が出て来たな
749Socket774
2021/01/14(木) 00:57:03.63ID:fkAHaGZR
インテルもPR記事ばら蒔くより
天野神に社長させたほうが業界沸くぞ!
750Socket774
2021/01/14(木) 02:17:05.97ID:wxK4ZV8q
ジム・ケラーが来たときもインテル大勝利って浮かれてたよな
751Socket774
2021/01/14(木) 04:18:53.63ID:KKu7LdzW
まあでもCEOとしての期待は大きいよねこのひとなら
752Socket774
2021/01/14(木) 04:32:40.10ID:6N65XxrC
真打登場って感じか
一部で悪名高い、avx512(Larrabee)を作った張本人でもあるが、IntelのCEOとしてはこれ以上無い適任者だな
753Socket774
2021/01/14(木) 07:06:56.04ID:sZrj3EDl
TSMCが2021年下半期に5nmプロセスノードでIntelCore i3 CPUを生産、
2022年下半期に3nmメインストリームおよびハイエンドCPUが量産

https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/tsmc-mass-produce-intel-core-cpus-5nm-3nm-process-nodes-2h-2021-2022/?utm_source%3Ddlvr.it%26utm_medium%3Dtwitter
754Socket774
2021/01/14(木) 07:07:18.73ID:sZrj3EDl
     省 媚 `(`ノ    :  {彡
     み び  {;;;;)   退  >彡
     ぬ ぬ i"::/ ! !. か (:::;;;
      ! !.   | ;;;ヽ_ ぬ / |
    マ-i,、-、r''" ;;;;;;ノYi )''"  し
    ::::、 ii、 t;;; :::::;;;;i':::::U  ::::::::
    ::::::ヽ ヽ,,~ヽー、;; ::::::(  ::::::::r
    ::U::: `' 、ヽ、、 t;;;|ヽ;;;ヽ淫ノ;;;
   ::::::::::;;、、、;;;;≧ミ=、,n,|ヽ;}ii |;;;;;
    Z:r"タ"'",=、''''ー、~'ー、ノノ|,i;ー
    三>'=='="チ=ー':`'"、;;;;;ン
   U  "  ::::::::::::::;;;;;;'''"ヽ|;;j彡"
   、:::  ::::::::::::::,イ:::;;;;;;;~'-、,j;;jー''":
  :、 ', U ::::::::::::::U::;;;;;;;;;;;、 リ;;;| :"
  :::t ':, ::::::::::::::::::::''"(⌒ /;;ヽ
  :::::t ヽ ::::::::(j:   ::::ヽ`'(;;;;;;;)''"
  ::::::::t U:::::::::  _,,,、;;_゙' 、;;;;;;;、ノ
  ::::::::::',  :::::::: イ'r、、"'''ー―ー-''"
  ::::::::::::ヽ ::::::: ij('ブ `""`´´"´
   ::::::::::::::ヽ u ......~'''""~~ ̄ ̄ ̄
   :::::::::::::::::ヽ :::::J::::::::::::r;;;;;;;;;;;;ヽ
 |.| ::::::::::::::::::::::ヽ::::::::;;;;;::::;;;;;
 U ::::::::::  :::::::::::::ヽ
755Socket774
2021/01/14(木) 08:10:12.01ID:sZrj3EDl
Intel、新CEOにパット・ゲルシンガー氏
https://ascii.jp/elem/000/004/040/4040134/
756Socket774
2021/01/14(木) 08:24:47.98ID:yBmU5ibr
2000年以降で一番のCEOってリストラ(単なる首切りではなく)の名手だったオッテリーニだよね
Intelの今の苦難って本質的には先端プロセスではなく、コピーイグザクトリ戦略の崩壊にあるわけだから
リストラを任せるならゲルシンガーはやや期待薄な気がする
この予想が逆フラグだと良いのだがな〜
757Socket774
2021/01/14(木) 08:37:36.88ID:LYlXbLxU
>>756
TSMCをコピーイグザクトリすればワンチャン
758Socket774
2021/01/14(木) 08:45:11.89ID:sZrj3EDl
.        ||
.     . In||п^ ズバッ
     (  /ヽ 
     ⊂/   ノ
.    / ∪∪
.   /
         AmD,  <淫厨ハヤマルナ
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \  `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ     _/_
         /( ノ  ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(      く     `ヽ、
      /`    \____>\___ノ
     /        /__〉     `、__>
   /
759Socket774
2021/01/14(木) 08:59:29.34ID:yBmU5ibr
>>757
ネタにマジレスだが
TSMCみたいな、ある種の非合理的な、製造プロセスの乱立を避けられるところにかつてのIntelの強みがあったのだな〜
歴史的な解釈で見るとIntelに必要なのはあくまでも真っ当で現実的な再建であって
外部ファウンドリへの依存は日本での消費税増税政策みたいな死亡フラグだとわかる
その先に活路は無いが、一度始めると麻薬のように止められない、破滅への道だ
760Socket774
2021/01/14(木) 09:41:46.01ID:wyT43349
エキスパートの1人ではあったけどゲルちゃんはもう老人だろ
離れて12年経ってるしプロセッサのデザインというよりかは政治的な面での決断を期待されとるん?
761Socket774
2021/01/14(木) 10:30:12.50ID:Drn3mzxe
AMDが作るTSMCのライン自体が無きゃ、デスクトップで負けることはないだろ?
なおモバイルarm
762Socket774
2021/01/14(木) 12:06:31.96ID:6vMP8KDA
笠原一輝のユビキタス情報局
ゲルシンガー氏がIntel新CEOに指名されたのは、巨艦Intelの新しい舵取りに必要な資質
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1300021.html

・Intelが外部ファンダリを使うには技術的/経済的なハードルがあり、会社の土台を揺さぶる可能性

・1月21日に発表される予定の新戦略は、自社工場とファウンダリのハイブリッドになる可能性が高い

・EMC/VMware時代に、技術と経済の両方を自分の言葉で語れる経営者になったゲルシンガー氏、Intelの新しい舵取りとしては最適か
763Socket774
2021/01/14(木) 12:48:39.77ID:BtXAv9Ec
>>761
Zenの成功はAMDのおかげ
インテルに負けたらTSMCに謝罪と賠償を要求するだけ
764Socket774
2021/01/14(木) 12:57:45.44ID:3ULknx2H
性能面で競争力が求められるゾーンはさっさとTSMC委託したいんだろうけど
出荷量的にラップトップ全般やデスクトップのミドル以下みたいなボリュームゾーンは自社生産するしかないんじゃないの
765Socket774
2021/01/14(木) 16:26:02.42ID:sx01NOcN
サーバーから委託かと思ってたのに、ボブスワンはi3から始めるらしいんだよねえ。膨大な自社fabがPentium以下専用に成り下がるのか
766Socket774
2021/01/14(木) 16:53:59.92ID:yBmU5ibr
公式から

https://newsroom.intel.com/news-releases/intel-appoints-tech-industry-leader-pat-gelsinger-as-new-ceo/
>The company has made strong progress on its 7nm process technology and will provide an update on its Jan. 21 earnings call.

だそうです
767Socket774
2021/01/14(木) 17:13:55.71ID:1IqWTJBe
ゲルショッカー首領!
768Socket774
2021/01/14(木) 18:01:01.20ID:Q9upwh6n
>>765
誰が見ても一番やばいのはサーバーなのにね
(社内政治的な)何かがあったのかな?
769Socket774
2021/01/14(木) 18:29:08.83ID:5R3Sxq0+
リスクの大きいビッグダイから始める分けがないよ
770Socket774
2021/01/14(木) 19:11:54.56ID:Mv85WA4Y
>>759
だが真っ当で現実的に考えて自社ファブを立て直すのは不可能じゃないか?
771Socket774
2021/01/14(木) 19:44:48.06ID:LQpooBvK
ある程度保持する場合でも、10nm以降に付いて来れないfabは他社に売却が現実的でしょう
772Socket774
2021/01/14(木) 19:46:42.75ID:RMHTXubR
>>770
TSMCや辛うじてSamsungも出来てるのにIntelに出来ないわけがない

明らかに経営陣の指揮に問題があった
773Socket774
2021/01/14(木) 20:00:52.89ID:Wsjem7dn
>>759
今の時代、製造工場のコストやリスクを分散できないと終わるからな
Intelは旧世代の工場を非先端製品に流用することでそのコストとリスクを薄めていたが
その手法が効かなくなった
「旧世代のプロセスで許されてかつ利幅の高い製品」が減ってしまったから
だから工場かかえたまま立て直すのはおそらく無理だろう

Intelがファウンドリになってもたぶん信用されないだろうしIntelも立場を邪悪に利用するだろうからこっちも無理
774Socket774
2021/01/14(木) 20:10:54.32ID:Wsjem7dn
>>772
でも最善手打っててもバックアップの14nmを立ち上げて品薄を解消できた程度で
根本的な解決にならない
最新プロセスでつくったCPUを性能不相応な高値で売りつけるインテルのビジネスモデルでは
最新プロセスこけたらどうにもならん
775Socket774
2021/01/14(木) 20:55:29.94ID:yBmU5ibr
なんか熱くなってるけど(これがセルフバーニングか)
もうコピーイグザクトリ戦略は採用してないんだよね〜
去年のアリゾナのローカルニュース読めばわかる

まあ、まずは21日のプレスリリースを見てみよう
776Socket774
2021/01/14(木) 21:32:17.21ID:gz086ROW
Intelの10nmの失敗の要因一つは、CoreMAがレガシー過ぎて
微細化や電力効率の最適化が限界なのにゴリ押ししたこと
14nmのBroadwellでの失敗をSkylakeで凌ごうとしたのも超まずかった
Zen、ARMのCortex-A57とCycloneも新しいプロセスの中で生まれてきた
777Socket774
2021/01/15(金) 00:17:45.84ID:lZnvUhv3
Alderの次のでリングバスやめるらしいからどうなるか興味あるな
10nmの失敗はクルザニッチのこだわりとライバル排除チーム解散がもろに聞いてそう
14nmは6C12Tのコーヒー8000系までは消費電力問題なかった8コアとクロック無理な上げが今の惨状になってる
778Socket774
2021/01/15(金) 01:38:29.57ID:GIjA+HmM
生産量に関しては
ノートやビジネスPC向けの性能が必要でないけど数が出る所は
自社で生産すればfabも維持できるしTSMCも活用できるんでない?

実際ここ5年位、apple以外は生産量位しか不満は無かったようだし
リネーム文化もOEM筋からの要求だし
何ならもう5年skylakeでも行けるやろ
779Socket774
2021/01/15(金) 09:32:41.24ID:uHVna5qD
クルザニッチは守銭とライバル排除しか頭になくて、技術度外視だっただけじゃない?
やっぱり開発知らないただのコストカッターをトップにする会社は、日産みたく衰退するよね
780Socket774
2021/01/15(金) 09:51:52.51ID:x6W4TT5o
株主にはウケがいい(短期的には)
781Socket774
2021/01/15(金) 12:11:16.65ID:yGkzNBzF
>>779
影響度外視のコストカッターはほんと害悪
782Socket774
2021/01/15(金) 13:06:25.10ID:J2y1i26L
>>779
日産の場合はガチで潰れかけた瀕死の状態のところにゴーンがやってきて
そこからちゃんと立て直してるんだよなあ、カネに汚いけどやることはちゃんとやってる
日産衰退の理由や責任はゴーン以前の歴代サラリーマン経営者達がアホだったからだろ

コストカッターの弊害を語るうえで、日産という会社やゴーンは不適当
もっといい事例を他から探して語るべき
783Socket774
2021/01/15(金) 13:09:19.12ID:6teAJG0j
ゴーン前日産のそびえ立つクソのような惨状を知らない若い奴なんだろう
日本人は誰も手を差し伸べなかった
784Socket774
2021/01/15(金) 13:13:38.46ID:X2i/Tnud
10nm開発の不調をインテルのエンジニアの誰も気づいてなかったとは思えないので
都合の悪い報告は握りつぶし聞こえのいいことしか言わないイエスマンばかりに
会社上層部がなってたんじゃないの?
CEOを変えるのは有効な手段だが、会社上層部がこういう連中ばかりだと
一朝一夕での改善は難しいかも。
785Socket774
2021/01/15(金) 14:46:07.24ID:lTY4uO5Q
いやいやあの当時さんざんアピールしてきたTick-Tock戦略が生命線だってのは経営層なら誰よりもわかってるだろうし
現場から上がってくるプロセスの進捗レポートがそんなインチキなわきゃない

あるプロセスルールの製品リリースされたら、その次のプロセスルールの量産の道筋・目処が立っているのが常だったからな
2016年あたりには流石に上層部含めてこりゃやべぇ思ってたろうよ

・最初の14nm製品Broadwell-Uをリリースしたのが2015年前半
・無理くり10nm Cannon Lake-U出したのが2018年(100個?くらい出荷しただけのほぼほぼペーパーリリース)
786Socket774
2021/01/15(金) 14:52:13.16ID:J2y1i26L
駄目経営者には「決断する勇気」が欠如していた

AMDは製造部門を切り離した、Intelは切り離せなかった
別の方策としてIntelがファウンドリ事業を始めたのは良い判断だと思うが、始めるのが遅すぎた
787Socket774
2021/01/15(金) 15:11:36.86ID:J2y1i26L
2008年 AMD 製造部門を切り離し
2010年 Intel 小規模ながらファウンドリ事業を開始

始めるのが2年遅かったが、その後のハイハイやよちよち歩きの期間が長すぎたのも問題だったね
いうてもIntelの業績は良かった方だけどね、技術のアドバンテージ面でも資金面でも相当な貯蓄があったから
788Socket774
2021/01/15(金) 17:16:19.74ID:jAOKE0TT
チクタクやめたのが原因なのかプロセスルールが遅々として進まなかったのが原因か。
プロセスルールが遅々として進まなかったのは実は社内の内部抗争が原因だったのか、そうじゃないのか。
CEOが回顧録を出すとかルポライターがすっぱ抜いてくれないと真相は闇の中だろうな。

業界を引っ張ってきた立役者なんだから、こっから挽回して貰いたいわ。
しばらくはAMD使わせてもらうけど。
789Socket774
2021/01/15(金) 17:31:24.34ID:7f8nwxjR
IPC向上率がSandybridge→Skylake≒Skylake→Sunnycoveとか舐め過ぎでしょ
Zen(Zen+)→Zen2、Zen2→Zen3は同じくらいで遥かに短期間で向上してる
ARM勢(Apple含む)CPUコアが世代ごとに毎年15%以上上げて来てるしなあ
IvybridgeはTick+だと豪語したときは舐めてんのかと思ったわw
790Socket774
2021/01/15(金) 19:42:55.73ID:2LlMXrCl
>>789
ひとえに設計世代の違いと世代を変えられなかった弊害としか言いようがない
791Socket774
2021/01/15(金) 19:45:34.53ID:zBwJCgWl
クルザニッチのグレー背任が個人株主から訴えられない辺り、闇の箝口令ありそう
792Socket774
2021/01/15(金) 19:55:28.66ID:h73TSaku
10nmプロセスの開発に失敗すること自体はいいんだよ。
30nm以降、どのファウンドリも1回以上やらかしてるし。

バックアッププランが後手後手に回ってるのが問題だしこれは経営陣の問題。
ゲルシンガーにはそういう意味で期待してる。
793Socket774
2021/01/15(金) 20:37:34.60ID:jfp573ql
丁度DUVとEUVの移行時期だったからなEUVにスムーズに移行出来れば10nmがこけてもここまでの問題にはならなかったが。。。
794Socket774
2021/01/15(金) 20:43:52.48ID:stfT+aOu
2009年ぐらいにインテルがTSMCにatom製造任せたけどきちんとライブラリ使えずゴミ量産していた記憶あるけど
今回は大丈夫なのかね?
795Socket774
2021/01/15(金) 21:43:50.38ID:RIsB2Kxt
>>785
i3-8121U(Cannon Lake-U)はNUCにして流すぐらいには作ってた
2コアだけ有効(たぶん4コアダイ)iGPU無効の悲惨な歩留まりだったけどw
796Socket774
2021/01/15(金) 22:24:17.53ID:1STqEsDG
>>792
>10nmプロセスの開発に失敗すること自体はいいんだよ。

>バックアッププランが後手後手に回ってるのが問題だしこれは経営陣の問題。


同意
バックアッププランとして別の手法で10nmを立ち上げる必要があった
あたかもネットバーストと同時並行で進めていたPentiumM→Coreマイクロアーキテクチャーのように
797Socket774
2021/01/15(金) 22:30:31.53ID:1STqEsDG
そして実際に別の手法で10nmプロセスは立ち上がったけど、それはあまりにも遅すぎた
バックアッププランがメインと同時並行という理想的な進捗ではなかった証拠でしょう

またメインプランの成功を過信して、見切りをつけるのが遅かった証拠でもある
798Socket774
2021/01/15(金) 22:35:25.41ID:CdlQWD+d
>>717
マルチパターニングの限界がN7だろ
マルチパターニングは忠実度が低下するから歩留まりが悪化する
N5レベルにするにはEUVシングルパターニングが必須
799Socket774
2021/01/15(金) 23:16:17.96ID:f0/wIrVS
クルザニッチがバックアッププランも対策も何も立ててなかった
ライバル排除チーム解散と弱体化させたな
800Socket774
2021/01/15(金) 23:30:58.79ID:qVhZiagx
>>799
当時バックアップをするとしたら、メインは遅延ありの10nmを使うCoveシリーズ設計だとして、サブは14nmを使う……何だろう。

PentiumMの時には0.13マイクロメートルまでいっていたPentiumIIIをノートPC向け省電力化ということで第一世代Banias(0.13)、
第二世代Dothan(90nm)、第三世代Yonah(65nm)→Core化で推移したけど、10nmの所で同じ事をするとなれば結局
14nmのSkylake改良ってことで、実際はバックアップがあったとしてもLakeシリーズ乱立と大差無い気はするけどな。
なにせ10nmはクロック上がらんかったし。

もし当時完全なバックアッププランを考えるとしたら、TSMCに一定数発注することにしてその設計やるくらいしか思いつかん。
801Socket774
2021/01/15(金) 23:39:30.51ID:IXqlseye
で、顔からして無能っぽいとんま野郎のブライアン・クルザニッチが
長年着任しといてその顔に似合った経営も技術も全く関係のない阿呆な引き方で終了
代わりに用意したマネロン特化のボフ・スワンも、どう考えたって金勘定は得意だろうと大企業経営は無理だったって結果
不祥事辞任よりはマシだが経営不振の歯止めどころか、こいつこそ支那マネーポイズンに手を出してんじゃねーの?って感じ

どうにもなんない、誰が見ても分かる状況の現在、爬虫類顔というかカメレオン顔というかカッパ顔というか、
今度変わるパット・ゲルシンガーさんは期待が持てるね
過去の栄光に拘りそうな雰囲気だけど、先のアホ2匹よりインテルを良くしてくれそう

マネロン野郎が2年で早々に引いて、当人もパット氏を全面支持しているそうだが、そりゃインテルの現状をお前じゃ担げねーだろ、と
最悪な展開はこのままアホが作った支那シャブルートの下地をパット・ゲルシンガーさんも引き継いでインテル糸冬になることかな?
さっと検索しても親中の記事は出てこないから何とも言えんわ
ストリーミングサイトの広告に支那PCの宣伝が出て、最後はインテルのマークで締めているのを見ると、インテルの支那脱却は厳しいかねえ・・・
802Socket774
2021/01/15(金) 23:48:18.97ID:/w0s2Dv3
>>801
too long!

簡潔にまとめる力つけてね
803Socket774
2021/01/15(金) 23:55:35.45ID:pB4A+8D9
>>800
普通にコバルト使わない低スぺ10nmも用意したらいいだけでは
804Socket774
2021/01/15(金) 23:59:29.46ID:zBwJCgWl
ゲルジンガーが守旧派に引きずられて自社一辺倒継続になる可能性もあると
805Socket774
2021/01/16(土) 00:08:49.13ID:I8X/xh2a
昨年10月頃に大量放出された支那工場産のCPU、ベトコン産と比べてほんまクソだからな・・・
箱のシールが高確率で剥がれている上に、本体にも訳分からん焦げ痕付いてるしよ
806Socket774
2021/01/16(土) 00:53:29.42ID:P/nxF+Wl
>>800
10nmプロセスそのものをさっさと別手法で作るべきだったんだよ、コバルトは止めて
それがバックアッププラン、サブプラン

CPUの設計図にはそれほど落ち度がないので、Kabylakeを10nmにシュリンクしたCannonlakeで問題なかった
もちろんプロセスが変われば設計の細かいところはやり直しになるが、大枠はCannonlakeのまま

本来Coveシリーズなんてものは、10nmで作ったCannonlake製品を売り尽くした後に登場するはずのもの
807Socket774
2021/01/16(土) 00:54:04.82ID:P/nxF+Wl
>>803
その通りだね
808Socket774
2021/01/16(土) 07:50:38.12ID:FbDjrdmF
>>773
邪悪にっつーか、競合者でもあるインテルを信用して発注できるかってことだものな

過去の所業を知ってりゃなおさら


やっぱ邪悪で合ってるわ
809Socket774
2021/01/16(土) 08:45:56.45ID:ecoTgDY4
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
810Socket774
2021/01/16(土) 10:00:27.85ID:P0MeUkw3
>>806
cannon lakeはice lakeコアのはずだぞ
cannonを出せなかったからのskylakeリネームだから
811Socket774
2021/01/16(土) 10:12:42.14ID:P/nxF+Wl
>>810
馬鹿いってんじゃないよ
CannonLakeは当初から一貫してSkylake(およびKabylake)のシュリンク版として計画されていたよ
プロセス更新の「チック」の予定だったよ

Cannon Lake (formerly Skymont) is Intel's codename for the 10-nanometer die shrink of the Kaby Lake microarchitecture.
812Socket774
2021/01/16(土) 10:13:42.02ID:P/nxF+Wl
>>773
>>808
人間、悪いことをすると自分に跳ね返ってくるもんだな
813Socket774
2021/01/16(土) 10:50:41.82ID:P0MeUkw3
>>811
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1186859.html

>Kaby Lakeの微細化製品として計画されてきた同じ10nm採用のCannon Lakeがうまく立ち上がらず

そうだったみたい
iGPU無効にしたやつを細々と出してたから新アーキクチャ=性能にメリットがあるなのかと思ってたわ
814Socket774
2021/01/16(土) 11:28:18.91ID:z7GQ66zG
一応マイクロアーキテクチャとしてはPalm Coveという名前が与えられている
尤も目立った違いはAVX-512のサポートぐらいでHaswell-Broadwellのような手の入っていないシュリンクだが
815Socket774
2021/01/16(土) 13:22:57.64ID:+tEbVc0T
ハイパースケーリングって株主にハッタリ張ったクルザニッチが、修正要望を却下してたんじゃない?
816Socket774
2021/01/16(土) 18:54:55.38ID:jHWSVYO/
>>813
あれを売ってたのは10nmを発売するという
株主への約束を守るためのアリバイ。
ずっと出す出すと約束しててどれほど不調なのか隠してたから
株主代表訴訟を起こされても不思議じゃなかった
817Socket774
2021/01/16(土) 19:29:31.43ID:9lhGwwt5
ハイパースケーリングも一回ごとに大きく飛躍すると言えば聞こえがいいけど
実際には世代更新の先送り、開発スパンの延長を正当化するための方便で
TSMCがとにかくトライアル&エラーの繰り返ししかないと公言して
積極的なプロセスアップデートと期日の遵守を続けたのとは対照的な方針

コアアーキテクチャが何世代にも渡って流用され続けて
数々の脆弱性問題やサンディおじさんを蔓延らせたことも含めて
結局は開発投資に充てる資金を如何に削るかという話でしかなかった

それによって産み出された巨大な利益は裏返せば
有能な技術者が挑戦し報酬を得る機会を奪ってきたことの証であり
活躍の場を求める実力者の社外流出、企業としての技術体力損耗は必然だった
818Socket774
2021/01/16(土) 19:57:56.47ID:+is33+yZ
そうだな。寡占企業によくある末路だ。
社内抗争にかまけて競争力失っちゃったね。

でも、復活してくれないとAMDか調子に乗るから頑張れIntel。お前んとこのCPUは当分買わないけど。
819Socket774
2021/01/16(土) 20:00:36.15ID:L1NRuBgc
ハイパースケーリングが盛んに宣伝されるようになる前、Intelの14nmは16nmとして示されていた

IDF 2008
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

そして2009年9月、事件が起こる、、、

なんと次期CEOとして名前が上がっていたゲルシンガー氏が突如Intelを去ったのだ。翌週にIDF基調講演を控えての電撃辞職である

その半年後残りのCEO候補であるマローニ氏が脳梗塞で倒れた

ここからプロセスロードマップは加速し始める

INVESTOR MEETING 2010
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

Research@Intel Day (2011)
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

Intelの16nmはなんの説明もなく15nm、14nmと変わる

当時この事に引っ掛かりを感じたPCライターの大原氏は担当VPに取材を起こっている

Q.Intelは2010年までP1272が15nmないし16nmと言っていたのに、なぜ今は14nmとなったのか?

A.それは大変良い質問だが、今はまだ22nmより先のプロセスの話をすることはできない

(これはIntelが答えに困った時の常套句だ)

15nmないし16nmが14nmになったのは名前だけの話ではなく、本当に変わった(Real Change)ということだけは言える。スケーリング則から言えば、22nmから14nmというのはおかしいのだが、ただ次は14nmになるということは間違いない

https://news.mynavi.jp/article/20110509-intel/
820Socket774
2021/01/16(土) 20:01:11.93ID:L1NRuBgc
この時Intelは22nmプロセスにおいて世界初の3D化を電撃的に発表していた。量産開始予定半年前というタイミングで業界は騒然となった

ハイパースケーリングの始まりである

この功績によってか次期CEOとして決定的となるCOOにグルザニッチ氏が就任することとなり、その裏でムーリー・エデン氏のイスラエル帰国が報じられる

(インテルの天野氏が表舞台から消えたのもこの頃だ)

ちなみにこの時点では日本のメディアでクルザニック氏を知る者は誰もいなかったそうだ・・・

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/506788.html

結局この22nmを採用したIvy Bridgeは半年近く遅れ、2012年4月末に販売を始めるが、Fin-FET化したにも関わらずSandy Bridgeほどのデビューとはならず熱問題が噂となり、かの有名な「ダブルグリスバーガー」が発覚する

そしてIntel Fabのラインが埋まらずファウンドリー化の話が報じられ始める

ここから焼き増しのHaswell、歩留まり最悪の14nm、進化の見えないSkylake、チックタック崩壊、メルトダウンと突き進んでいくのである
821Socket774
2021/01/16(土) 20:23:58.06ID:02N6Jiij
グリスバーガーテクノロジはAMD APUの方が先に実装できている
さすがAMDだ
822Socket774
2021/01/16(土) 20:39:04.80ID:xsjjytcy
Intelにとってフルスクラッチで新コア作るより設計と製造プロセスの
切り離しの方が大変だったんだろうな
Icelake-Uで仕切り直しその成果としてRocketLake-S、Tigelake、Xeがある
でも、Tigerlakeでオペレーティングレンジと謡ってTDPをぼかしたのはいただけない
823Socket774
2021/01/16(土) 20:55:27.99ID:c+IBjLKt
>>819
IntelのKaizad Mistry氏の
「15nmないし16nmが14nmになったのは名前だけの話ではなく、本当に変わった(Real Change)ということだけは言える。
スケーリング則から言えば、22nmから14nmというのはおかしいのだが、ただ次は14nmになるということは間違いない」
という発言は、後から考えるとおもしろいね

当初の予定を変更して、より高い技術目標に挑戦することにしたんだろうな
でも出来上がった14nmを今の視点で評価すると、若干無理があったね
歩留まりも周波数の伸びの悪く、長い時間をかけて改善する羽目になった

まあプロセスルールの数字なんて市場向け株主向けの誇張表現であるのだが
「スケーリング則」という言葉の通りにもし自然な進化をするならこうだったろうに
22nm → 16nm → 11nm → 8nm
824Socket774
2021/01/16(土) 23:28:31.73ID:OMm6702P
>>820
定年64歳じゃパット・ゲルシンガーも短期政権か
825Socket774
2021/01/17(日) 12:16:50.70ID:7W9u1cPp
>AMDは“Zen 4”や“Zen 5”においても、“Zen 2”から“Zen 3”で見せたのと同様のIPCの向上を果たすという
https://www.kitguru.net/components/graphic-cards/joao-silva/amd-zen4-5-extremely-competitive-rdna3-to-bring-similar-perf-per-watt-improvements-as-rdna2/

Zen5 = Zen4からIPC20%アップ、Zen3からIPC40%アップ、Zen2からIPC60%アップ、ZenからIPC75%アップ
Zen4 = Zen3からIPC20%アップ、Zen2からIPC40%アップ、ZenからIPC55%アップ
Zen3 = Zen2からIPC20%アップ、ZenからIPC35%アップ
Zen2 = ZenからIPC15%アップ

Zen3でR20ベンチ650前後なわけでZen4はR20ベンチ750〜800
Zen5はR20ベンチ950突破になるわけだけど
4コアで10年胡坐かいて停滞していたIntelにAMDのこんなハイスピードなIPC進化に付いてこれるの?
Intelの消費電力無視してクロック上げて性能上げた詐欺はもう通用しないよw
826Socket774
2021/01/17(日) 12:18:13.18ID:7W9u1cPp
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
827Socket774
2021/01/17(日) 12:31:49.80ID:3xXe1Tpq
Xeグラフィックスがかなり魅力的に見えるんだが実機持ってるやついねーの?

FF14 FHDベンチマークだと3400Gの倍みたいだけど
828Socket774
2021/01/17(日) 12:56:04.98ID:kpIjSypv
>>827
i7-1165G7使ってるけどi5-5200Uからの変更だから何もかもが快適だわ

ただベンチで良い数値を出すためには電源モードを最高にしないといけないので
うるさい糞ノートになってしまう。(電源モードで激しく性能が変わる)

中間の最適化モードでもブラウザ3Dゲームあたりは静かで快適
829Socket774
2021/01/17(日) 13:15:31.23ID:R+E4POvN
>>820
でもこのころはなんとか上手くいってるように見えてたんだよな
競合相手がいなかったから
やっぱり独占寡占は悪
830Socket774
2021/01/17(日) 13:25:32.55ID:PQr9uKoE
>>825
ば、馬鹿な、、、
5nmのZen4は5nm Apple A14=M1のIPCを超えるのが当たり前のはず
2020年時点でIPCが40%離されてるのに、数年後のZen5でも追いつけないじゃないか!
831Socket774
2021/01/17(日) 13:27:02.17ID:PQr9uKoE
というかAMDなら技術力の差で追いつくどころか追い抜けるはず
3年遅れなら大差をつけて至極当然
832Socket774
2021/01/17(日) 13:37:14.40ID:G+Hwx/Hv
ARMとx86のIPCを比べるアホ
833Socket774
2021/01/17(日) 13:43:28.33ID:PQr9uKoE
>>832
じゃあ同じプロセスならAMDがMacに追いつけなくて当然って認識に改めますね
AMDファンの方は追いついて当然、としきりにおっしゃっていたので騙されました
834Socket774
2021/01/17(日) 13:49:14.98ID:3xXe1Tpq
>>828
よくわかんないけど2.8Ghzので4C8T動かしても静音ってこと?
835Socket774
2021/01/17(日) 13:49:52.18ID:A6d/zMc+
鯖重視とモバイル重視、設計の違いを無視するアホ。
836Socket774
2021/01/17(日) 13:50:23.35ID:iIoMhjpi
製造プロセスで先行してて(しかも自社の製造技術じゃないw)性能も消費電力も圧倒できて普通なのに、それでマウントをとるのはなんなの?





お前に言ってんだぞAMD
837Socket774
2021/01/17(日) 13:50:34.43ID:A6d/zMc+
あ、もちろんマッチポンプ言いがかりミネオのことだよ。
838Socket774
2021/01/17(日) 14:09:50.94ID:+if3nwi7
製造プロセス云々って言うけど、インテルの10nmはTSMCの7nmに相当するっていってるやん。
言うほど製造プロセスで性能に差をつけられてるとは思えないんだけど。
インテルは設計がクソなんだろ。

後、マカーは巣に帰って。ハードすごくても、OSがクソだから話になんない。
839Socket774
2021/01/17(日) 14:40:49.89ID:PQr9uKoE
自作板はWindows信者板の避難所みたいなとこあるからな
840Socket774
2021/01/17(日) 15:32:01.47ID:M8LHWasD
>>836
自社だろうが他社だろうが最終的に顧客満足度が高い製品を出したほうが勝ち
https://[email protected]/entry/20130312
841Socket774
2021/01/17(日) 16:12:35.44ID:kpIjSypv
>>834
その程度だとゆっくりファンが回り始める程度(15-22Wくらい?)

ターボブーストで4.70GHzでぶん回すと50W超えてファンがブォォォンするから気になる
842Socket774
2021/01/17(日) 18:18:31.01ID:FEOjE6eB
マカーはMACが再び互換機でるまですっこんでてok
843Socket774
2021/01/17(日) 18:35:28.43ID:FJ5/TZ0b
IntelはIPCをTick世代で約5%、Tuck世代で約10%と二世代かけて15%程度あげる
Tick世代はクロック向上も併せてシングルスレッドを上げる方向だったがBroadwellで頓挫
Skylakeはクロックを上げやすくするため、パイプライン数増とIPC重視改良の相殺でカバー
毎年世代ごとにIPCを平均15%上げなきゃZenやARMにはついていけない
競争は本当に大事
844Socket774
2021/01/17(日) 20:32:23.00ID:UUdaQzfG
必ずしもIPCを上げる必要は無いんだよ

クロックあたりの命令数
命令あたりの処理量
クロック
コア数

これらをバランス良く
845まじか!
2021/01/17(日) 21:34:05.43ID:Us4175R1
ネタだと思ってたが、、、次世代CPUはSlot1の様にカートジッリ式に回帰するんか。
846Socket774
2021/01/17(日) 21:54:35.73ID:D/Ha3Wqt
↑初耳
847Socket774
2021/01/17(日) 22:23:54.09ID:UojcUf0i
>>825
なんで%を加算してるの? 乗算では?
848Socket774
2021/01/18(月) 01:37:50.03ID:wmqJKpHP
Z590マザー、MSIは最大1019ドル、ASUSは最大1516ユーロ
なめてんのかなぁ・・・
849Socket774
2021/01/18(月) 02:23:57.34ID:ecvZuQdu
vrmにpcieガチガチ強化にサンボルだろうから高いに決まってる
850Socket774
2021/01/18(月) 08:09:48.47ID:S+VBASaS
      |      | ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  | |   ミ ハヽ  | - ┼
      |      | ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| | |    / 壬 ,ノ 只`」
      |      | ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\| |
      |      L.______________________________  |         ヽ                          ヽ
      |      : :ノ: : :ノ : : : ノ: : :ノ ;ハハ:.!:ヽ: : : : :\|    /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
.         |/  ー=彡' : : : :/: : :/:.:./  !  `トハ l: :.厂 !   \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
.       /    /: : ノ: /: :∠../∠厶イノ   」ノ__」ハハ. |
      /    厶イ: ://______ー    ´弋ン{ |/         ヽ                          ヽ
.     /         |: : {  ヽ  弋Zソ     ー''^|  |,′.   /   十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
    /         /|: : |   ^''ー一'     ,    八 .!     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
.   /         /‐|: : |      /、___,     /  ヽ',        __ ,.、
 {`ヽ`ヽ.       /ム|: : |`ト .  {    ∨   ..イ |   !  /)  // ノ   へっ!
. (`ヽ「ヽ \i`ヽ /く:.:.:!: : !、\` ヽ..__,ノ  .イヽj: |    |/ ムイ/ /)
  \ | i ヽ \ \.> |: : |:.\ ` ーニ二厂「 r=ミ.|: |   /      ' //
  /∧ ゝ、      ヽ.!: : ! :.:.:.\   イ:.: :|  Vノヘ: !   ,'         / 
851Socket774
2021/01/18(月) 12:47:09.52ID:zUDLU+Ot
次世代AtomはHeliosP60Tと争う程度かよ。しかも周波数から見るにIPCはCortex-A73と同程度に見える。それで10Wて……
https://ascii.jp/elem/000/004/040/4040489/3/
852Socket774
2021/01/18(月) 12:48:12.64ID:9DiOn+/4
x86とARMのIPCを比べるバカ
853Socket774
2021/01/18(月) 12:55:59.05ID:zUDLU+Ot
じゃあ周波数あたりの処理性能と言い直そう。
そもそも中身読めばわかるけど、Intelが出した比較だからIntelはこの比較で妥当だと思ってるみたいだけどね。
854Socket774
2021/01/18(月) 13:34:48.42ID:S+VBASaS
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> インテルなら最新最強!!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  俺にもありましたwww
855Socket774
2021/01/18(月) 14:11:03.68ID:pjXtpyyi
低消費電力でarmに負けて
マルチ性能でamdに負けて
シングル性能でappleに負けて
GPUではnvidiaに負けて

intelいいとこないな
856Socket774
2021/01/18(月) 15:08:50.70ID:ujYexamB
Alderに乗る、Skylake並とか言ってるのはこの次の世代でしょ。
そっちにintelの本気を期待したいところだけど、単体モデルは無さそうなのか……。
857Socket774
2021/01/18(月) 15:57:47.86ID:/FukP9lG
IPCがSkylake並でもしょせんAtomでエコ運転が目的だから超低クロックだろ
実性能は1/3Skylakeとか。なぜ全てビッグコアにしないのか理解に苦しむ。
ノート→わかる デスク→???
858Socket774
2021/01/18(月) 16:31:59.65ID:M8Me5GDF
10:4辺りのSKUを用意させないとか、ボブスワンもクルザニッチ並みにアレ
859Socket774
2021/01/18(月) 16:41:45.60ID:dB8Q8r5K
Skylakeはクロックの上がらない14mmプロセス対策でパイプライン深くしてクロック上げて落ちるIPCを必死に改善しただけでIPCもクロックもHaswellとあんまり変わらないけど消費電力が減って安くなったという認識なんだが違うかな。K付きはまあアレだけど。
860Socket774
2021/01/18(月) 16:52:06.99ID:JoiEcLuE
コバルト敗戦が10年尾を引くとはなあ…
861Socket774
2021/01/18(月) 17:37:28.53ID:ziybQqGg
分岐予測ミス時のペナルティから判断するとHaswell→Skylakeで1段ほど深くしている形跡はあるが
これでもZen2よりは浅いようだし「14mmプロセス対策でパイプラインを深くした」と言い切っていいかは微妙かな
ちなみにIvy→Haswellでも同じように1段追加してるね

どちらかというとプロセス対策をマイクロアーキテクチャ側に施した可能性が高いのは長らく変えていなかったL1Dのレイテンシを4→5に増やしたSunny Coveに見えるね
862Socket774
2021/01/18(月) 17:45:25.73ID:xUoMpAVf
>>818
激しく同意
(久しぶりに書いたわこのフレーズ)

頑張れインテル、
俺も当分は買わないけど
嘘でプッシュするようなやつは有害


>>847
だよなあ
863Socket774
2021/01/18(月) 17:49:20.47ID:xUoMpAVf
>>833
>>825 の足し算のおかしさに気づけ
複利計算とか知らないのかよ
864Socket774
2021/01/18(月) 17:59:36.64ID:I+PK7/1D
クロックって全然上がらんよね
P4でNehalemは10GHz以上とか言われてたのにな
今のプロセスでP4作ったらどれくらい行くんだろう?
865Socket774
2021/01/18(月) 18:02:48.78ID:ObyLStUr
>>857
もともとMeromからずっとモバイル向けのコアを無理やりDTに転用してきただけの話
Baniasから数えても20年近く拡張を続けてるからレガシー過ぎてモバイルの強みも薄くなった
アイドル時の消費電力がZen系より低いのでモバイルは何とか凌げている
Zenは逆にDT向けからなのでHEDTで勝てないのは当然やろね
866Socket774
2021/01/18(月) 18:30:12.73ID:ziybQqGg
アイドル時の消費電力を低くするのは回路設計技術であって
コアのマイクロアーキテクチャがモバイル向けであるかどうかとは無関係だ
867Socket774
2021/01/18(月) 18:30:23.48ID:OyO76O5Z
>>864
プロセスのnm名称に惑わされずゲートピッチだけを見ると45nm世代から1/3ぐらいなので10GHzだろうね
どんなに頑張ってもインタフェースとして単純化したサンダーボルトの20GHzが上限
868Socket774
2021/01/19(火) 02:25:43.84ID:OPgCKdmv
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
869Socket774
2021/01/19(火) 11:38:05.25ID:tfhua8bB
ゲルシンガー1999
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990922/kaigai01.htm
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚

ゲルシンガー2021
CNN.co.jp : 米インテルCEOが退任へ、後任にゲルシンガー氏
https://www.cnn.co.jp/tech/35165050.html
Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
870Socket774
2021/01/19(火) 11:54:06.11ID:glZVahUr
報酬が1億1690万ドルだそうで
凄いなー
871Socket774
2021/01/19(火) 15:20:16.45ID:yTu5h03N
>>869
風貌も技術オタクからデキるオジサンになったなw
872Socket774
2021/01/19(火) 15:24:47.03ID:j7R1tuhV
[使用前]のゲルたんが好きだったのに・・ (意味深
873Socket774
2021/01/19(火) 18:47:58.74ID:QDnvNrqW
なんだ久米宏か。
874Socket774
2021/01/20(水) 07:48:36.87ID:w7/y4T0O
16-Core Intel Alder Lake-S Processor Appears with DDR5 Memory
https://www.techpowerup.com/277459/16-core-intel-alder-lake-s-processor-appears-with-ddr5-memory
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\((  淫 .:      彡  ノノ.ノ  
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 冷徹なる青こそ帝王の色!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
875Socket774
2021/01/20(水) 12:15:07.31ID:MFGuLZ9X
xeも1050の半分程度だもんなぁ
もっと進化しろよ
876Socket774
2021/01/20(水) 13:06:24.41ID:y+YBhUDw
やはりXeがiGPUとしてゲーミングで存在感を発揮するようなことにはならないということが
確定したわけど、さらにしれっと
・ATOM が単体プロセッサとしては終了
・Optaneもコンシューマ向けは終了、次世代製品も見えない (要するに既存システムの保守部品としてのみ存続)
も公になったわけで、着々と製品ポートフォリオが狭くなってる。
次はアマゾンかNvか、はたまたMSにアルテラ売り払うか?!
877Socket774
2021/01/20(水) 17:29:47.52ID:RzeGTPsk
あと5年もしたらAMDがIntelを買収できるんじゃね?
878Socket774
2021/01/20(水) 17:47:18.47ID:/ybL1cZQ
従業員1万人企業が11万人企業を買収し傘下にとか前代未聞
879Socket774
2021/01/20(水) 17:54:54.42ID:Arbysw6f
そもそもあり得ないことだが
財務と業績見れば普通に不可能であることが容易にわかる
880Socket774
2021/01/20(水) 18:25:42.11ID:PCbgXGQd
LBOかければ可能でね?
881Socket774
2021/01/20(水) 19:05:58.86ID:a4ae+xLj
逆にIntelに飲み込まれるだろ
882Socket774
2021/01/20(水) 19:13:51.80ID:CAnGhLw2
>>876
Alderlake-P/MのXeはHPG(DG2)を採用しないとダメだろうな
LPじゃRDA2採用のRembrandtに到底勝てない
CPUはZen3据え置きだから6+8でも戦える

Rocketlake-SやTigerlake-Hは短命に終わりそう
883Socket774
2021/01/20(水) 19:37:19.79ID:uTqY3UNk
AMDにメリットあるかよSamsungにしとけ、特許がもれなく貰える
884Socket774
2021/01/20(水) 20:52:46.65ID:WIhvTs1X
>>876
Optaneはサーバーなどで生き続けるでしょ
885Socket774
2021/01/20(水) 22:19:54.38ID:eSF4jAit
CPUがやっと当たったレベルでAMDがIntel買収とか分を弁え無さすぎで憐れ
市場規模が違いすぎるからもっと勉強してきなよ
886Socket774
2021/01/20(水) 23:12:19.11ID:MFGuLZ9X
4C8T ベース4GhzでいいからもっとGPU強化してくれ
AMD関連の更新がウゼエからintelに戻したい
887Socket774
2021/01/21(木) 04:01:09.58ID:rLiDrvMJ
2030年に演算速度を1000倍に、Intel Labsが破壊的研究を披露 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/011800712/
888Socket774
2021/01/21(木) 07:14:31.11ID:AJMoeonp
日の目を見られるといいね
889Socket774
2021/01/21(木) 09:56:26.50ID:ahqTgt88
TSMC委託の与太話と同じで最近は株価対策の眉唾ばっかりだな
ファンドに怒られたのが相当効いたか
890Socket774
2021/01/21(木) 10:04:14.77ID:Ub+9Wsv9
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/compare/0.9.1.4...master

ニコニコの鯖変更だけかよ!と突っ込んだ後確認したら
音声の再エンコードとかに複数の更新が含まれてた
891Socket774
2021/01/21(木) 10:06:56.25ID:Ub+9Wsv9
スマン
スレ間違えてた
892Socket774
2021/01/21(木) 15:19:04.17ID:ngGr5qEZ
"Nehalem" Lead Architect Rejoins Intel to Work on New High-Performance Architecture
https://www.techpowerup.com/277533/nehalem-lead-architect-rejoins-intel-to-work-on-new-high-performance-architecture
893Socket774
2021/01/21(木) 17:54:45.24ID:dQH/qlOY
>>892
どんどん人が集まってくる
やっぱヒルズボロだな
894Socket774
2021/01/21(木) 20:24:22.73ID:zLpnmcr4
CoreMAに代わるフルスクラッチの新コアが来るな
AMDよりカネはあるのだからやればできる
ゲルシンガーが豪語するほどAppleより優秀な開発力があるかと言えば微妙だが...
895Socket774
2021/01/21(木) 20:29:12.51ID:G7Hso4rE
以前我々もフルスクラッチすれば性能が20%伸びるだろう。だが様々な事情から出来ないみたいな記事あった
896Socket774
2021/01/21(木) 20:32:06.53ID:P1V9r4i+
>>894
正直何年後に出来るの?
M1は特許なんかの兼ね合いもあって初期設計から10年かかってるけど
インテルだと1年ぐらいで出来るだろうか?
897Socket774
2021/01/21(木) 20:37:46.26ID:ahqTgt88
フルスクラッチ開発できるような才能持ちが、まともに新規で作ってないインテルで働きたいと思うか?
スタートアップ、ARM屋、AMDで才能発揮したいと思うだろう
898Socket774
2021/01/21(木) 20:41:56.98ID:Ub+9Wsv9
>>896
ゼロから作ったapple CPUと違って
元はしっかりしてるから部分部分を新規開発で置き換えていくんじゃないの
899Socket774
2021/01/21(木) 21:02:33.89ID:GVUdgQqD
それじゃ現行と変わらないのでは
900Socket774
2021/01/21(木) 21:16:12.65ID:nE1qOkej
Appleも長年CPUの設計主任を務めてた人が独立して
高性能CPUベンチャー立ち上げたあげくQualcommが買収とかでどうなるやら

代わってAppleは10年間ARMに在籍して高性能CPUの
リードアーキテクトを務めたマイク・フィリッポって人を引き抜いている
経歴には2009年までインテルでCPUのチーフアーキテクトを務めたとあり
2009年といえばゲルシンガーがパージされたのと同年だな、とか

なんにせよインテル、AMD、Apple、Qualcomm、ARMとその買収を進めるNvidia
さらにはRISC-Vも絡んでこれからのCPU業界は楽しくなりそう
901Socket774
2021/01/22(金) 01:16:56.10ID:HK5SocK8
>>900
RISC-V犬板結構早いらしいから
流行ると思う
902Socket774
2021/01/22(金) 09:22:00.25ID:i7Ojv+B4
大量に使用している、HDDメーカー等なら恩恵大だろうが(あと、苛められてるシナとか・・・)
それ以外のエンドユーザーからみれば、
たいしたメリットもないし大半は当面様子見だろう

新しいモノ好きが飛びついてるだけ
903Socket774
2021/01/22(金) 13:33:23.16ID:oyviXk3x
単位億ドル
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2020年Q4 200.00  /59.00   /61.00     /109.00
2020年Q3 183.00  /43.00   /59.00      /98.00
2020年Q2 197.00  /51.00   /71.00      /95.00
2020年Q1 198.00  /57.00   /70.00      / 98.00
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
第4四半期の売上高は、過去最高のPC中心の売上高に牽引され、以前の予想を26億ドル上回りました。
これは、記録的なノートブックの売上高に牽引され、PCの販売台数が前年比33%増加したことによるものです。
同社はまた、Mobileyeの記録的な収益など、予想を上回るデータ中心の結果を達成しました。
   
1/26発表予定(米国時間)
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2020年Q4   /       /    /
2020年Q3 28.01  /3.90       /11.30   /16.70
2020年Q2 19.30  /1.57       /5.56    /13.70
2020年Q1 17.90  /1.62       /3.48    /14.40
2019年Q4 21.30  /1.70       /4.70    /16.60
https://ir.amd.com/
904Socket774
2021/01/22(金) 15:24:30.56ID:Kw5QB9+3
RISC-VはSIMDが弱いからアプリケーションプロセッサとしては???
(SSE2同等命令は裁判攻撃を警戒してたぶん2023まで実装できない)
905Socket774
2021/01/22(金) 15:55:49.11ID:TbE+F6O5
新CEO就任を発表したIntelが引退したCPUアーキテクトを再雇用、「エキサイティングな高性能CPUプロジェクト」が推進中とも
https://gigazine.net/news/20210122-intel-new-ceo-cpu-architects/

>ヒルトン氏はソーシャルメディア上に「エキサイティングな高性能CPUプロジェクト」に取り組んでいると明かしており、「もしもこれが楽しいプロジェクトでなければ私はIntelに戻ってくることはなかったでしょう。ご存じの通り、引退というのはとても素晴らしいものなので」とも語っています
906Socket774
2021/01/22(金) 15:55:58.01ID:TbE+F6O5
Intel、2023年の製品計画プランを延期。ゲルシンガー氏の新体制で強いIntelへの回帰なるか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1301849.html

>ゲルシンガー氏は、明快にIDMのビジネスモデルは維持すると明らかにし、7nm世代の先の自社のプロセスルールの開発は続けるとした。
907Socket774
2021/01/22(金) 16:24:46.62ID:M8WCwRM7
>>903
これだけボロボロな状態でもまだまだ利益でてるな
予想だともっと低いとみてたが
908Socket774
2021/01/22(金) 16:28:13.95ID:M8WCwRM7
クルザニッチがIntel号を沈没させ自分だけ逃げるという醜態を晒し
スワンがとりあえず船を引き上げて港まで戻した
ゲルシンガーこれからどう対応して船を直し出航するかみものだ
909Socket774
2021/01/22(金) 16:36:56.57ID:gyzMvrt1
>>905
TSMC委託だけではとてもじゃないが量が足りないので今のAMD以上に品薄になるから
自前でもつくらないとな
これからAMDINTElともに最先端(3nm)は鯖や上位品、アスロンセレペンみたいな下位製品は1〜2世代前(10〜7〜5nm)みたいになって
一斉に最先端で製造はなくなりそう
910Socket774
2021/01/22(金) 17:20:26.60ID:tAEzF/lZ
ぶっちゃけGF相手なら向こう2年くらいは14nmで足りるしな。なおノート
911Socket774
2021/01/22(金) 17:51:14.37ID:DhOfnmWR
>>898
Appleはゼロからは開発してはいない(SwiftはARMv7、CycloneはARMv8ベース)
フルスクラッチに近いくらい高IPC偏重の設計をしてるけど

IntelのCPUコアは世代ごとに周波数あたりの性能向上を10〜15%にしないとAMD、Apple、ARMには到底追い付けない
Tickでシュリンクして5%程度で世代交代を名乗るような舐めた進化は通じない
ゲルシンガーがCEOとして戻ってきたんだし、TSMCとか他社ファブ利用選択も含め強気のロードマップを期待したいところ
912MACオタ>911 さん
2021/01/22(金) 17:59:15.90ID:SG0lnzND
>>911
>Appleはゼロからは開発してはいない(SwiftはARMv7、CycloneはARMv8ベース)

命令セットマイクロアーキテクチャの区別がつかなくなってないすか?
913Socket774
2021/01/22(金) 18:10:53.43ID:DhOfnmWR
>>912
スマン、ごっちゃにしてた
面目ない
914Socket774
2021/01/22(金) 20:29:21.92ID:+TSgj9T/
>>905
ネットバースト系の設計者を呼び戻したんだよね。
エキサイティングな高性能CPU=アッチチなCPU
ってことかな……
915MACオタ>914 さん
2021/01/22(金) 21:36:10.72ID:SG0lnzND
>>914
>ネットバースト系の設計者を呼び戻したんだよね。

Nehalem わ NetBurst じゃないす
ーーー
IntelはNehalemマイクロアーキテクチャのリードアーキテクトとして活躍したのち同社を退職していた元シニアフェローのグレン・ヒルトン氏
ーーー
916Socket774
2021/01/22(金) 21:46:10.83ID:4e9JX2c8
どっちもオレゴンだけど真相はどうだろう
爆熱でとどめを刺さなきゃいいけど
ゲルシンガー復帰は万歳だがまずはハイファ復旧が必要だ
917Socket774
2021/01/22(金) 22:14:47.66ID:2UzOGY8+
1ラインでモバイルからサーバーはAMDもほぼ出来てないし,モバイル方面のlakeと高性能路線の新CPUの2ライン回帰あると思う
それだったら、atomを改めてディスコンにする理由も納得行くし
918Socket774
2021/01/22(金) 22:15:13.92ID:j/UE5Oyw
初代coreiはそこまでのもんでも無かった気はする。
SandyのμOpキャッシュが圧倒的だっただけで。
919Socket774
2021/01/22(金) 22:20:15.43ID:nZHtnphU
>>903
AMDの躍進も雀の涙程度でしかないという現実
920Socket774
2021/01/22(金) 22:29:56.15ID:Bd6ip+6U
ヒルトン氏ではないような・・・綴りはGlenn J. Hinton氏だよ

その当時アメリカ本土のCPU設計チームは、P5チームがItanium担当に回されちゃった後なのでx86からは完全に離れてる
P6チーム+P5からの若干の転籍組がオレゴンチームで、ここが悪名高いNetburstを作った
本土には糞チームしか存在しなかったんだよ、そのオレゴンがNehalemも作った

ヒルトン氏はP6もNetburstもNehalemも全て関わっているはずだよ
つまり爆熱の前科あり
921Socket774
2021/01/22(金) 22:30:55.47ID:mCDXa9ho
何で日本ではハイファチームが解体されたみたいなソースのない話が定説になってるんだろう
現行の*Coveコアは少なくともGolden Coveまではハイファの設計だし
ハイファチームの求人と思しきものも無くなっていないhttps://jobs.intel.com/ShowJob/Id/2696684/Core-Architecture-Engineer/

むしろ再編が必要だったのは本来のSkylakeの後継を担当するはずだったけどついに成果が出てこなかったヒルズボロの方で
それが今回の人事でなされたんだと解釈してるが
922Socket774
2021/01/22(金) 22:33:18.70ID:Bd6ip+6U
文章をコピペしたせいで、最後も間違ってヒルトン氏って書いちゃったw
発音的に正しくは「ヒントン氏」だと思うけど
まあネイティブの発音知らねーけど
923Socket774
2021/01/22(金) 22:37:50.64ID:Bd6ip+6U
>>921
俺はハイファチーム解体って話は聞いたこともないぞ
ハイファチームの親玉だったShmuel (Mooly) Eden があんまり出世してないという記事は読んだけど
924Socket774
2021/01/22(金) 22:52:23.47ID:mCDXa9ho
あっ調べたらイスラエルチーム解体って日経に載った大原の記事がソースみたいだった
いつもの事ながら脳内妄想を記事にする癖ヤバすぎるだろ...
925Socket774
2021/01/22(金) 22:54:01.64ID:Bd6ip+6U
>>915
調べてみると、やはりヒントン氏はネットバーストにもがっつり関わっていたよ

メディアが紹介する時は手柄話しか出さないからな、そこんとこはお前もよく把握しておけよ
他人を何の根拠もなくいきなり「MACオタ」呼ばわりする妙なコテハンのお前な
見ていて不快だよ、お前
926Socket774
2021/01/22(金) 23:04:12.42ID:Bd6ip+6U
改めて調べもせずに記憶をもとにラフに書くと、今もx86やってるのは
・オレゴンの爆熱チーム
・テキサスのAtomチーム
・イスラエルの有能チーム
この3つじゃなかったっけかな、でもAtomチームは引っ越しかな
927Socket774
2021/01/22(金) 23:06:37.59ID:mCDXa9ho
>Glenn J. Hinton
P6のシニアアーキテクト、NetBurstのチーフアーキテクトって経歴みたいね
928Socket774
2021/01/22(金) 23:11:54.69ID:mCDXa9ho
ちなみにかの有名なPentium4で倍速ALU作って4GHzでぶん回したよーって論文のfirst authorですね
https://ieeexplore.ieee.org/document/962281/
929Socket774
2021/01/22(金) 23:34:43.50ID:Rf7nCTOv
M1に敗北宣言とか随分謙虚に出たな
930Socket774
2021/01/23(土) 02:40:25.19ID:1HqzwVFw
>>907
結局Intelなしでは立ち行かない業界であることをまだまだ示してるんだよなあ
近年まれに見るPC需要、とうとう去年は無風だった自作にまで影響が来るとはね
931Socket774
2021/01/23(土) 03:00:06.73ID:ImPBa6qi
Skylake以降、Ice Lake・Tiger Lake・Alder Lakeとハイファがずっと担当してる

Tillamook、Timna、Banias、Core、Sandy Bridgeと無双してた頃と比べると精彩さに欠けるが・・・
932Socket774
2021/01/23(土) 04:01:13.27ID:VkkioT6k
でも不思議なことにIce LakeとAlder Lakeはオレゴン州の地名なんだよなあ
本来はオレゴンチームが担当するはずだったろうに

じゃあTiger Lakeはどこやねんって話になるが
933Socket774
2021/01/23(土) 04:54:42.15ID:13nV0vax
あまり内容の濃くなかった決算だったが
Ice Lake-SPは遅延、一方でSapphire Rapidsの広範なサンプル出荷が始まっている
これはやはり10nm+と10nm SFの混在を嫌ったIntelが事実上のキャンセルを食らわせてきたと言えそうだ

というより「Ice Lake-SPを切り捨てTiger Lakeに注力する」ことで
「2021年までの戦略に見通しを立てた」のがIntelの2020年だったと言える
934Socket774
2021/01/23(土) 07:27:50.66ID:0qraWrAZ
Intel AlderLakeがSiSoftwareSandraでサポートされるようになり、ADP-M / P / Sシリーズでさらに詳しく説明されています
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://videocardz.com/newz/intel-alder-lake-now-supported-by-sisoftware-sandra-adp-m-p-s-series-detailed-some-more
              ,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
            f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
            < 彡   .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
            f 彡ri、 : :::淫:::, ,, , ミ .'i
              (,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
               frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
               '、゙.',    r__ゝ........:::::yノlj
            < ,t',  ャ,-----.ァ::::::,',-.'
             ',/ ',  .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は退かぬ!
            ,'.  ヽ   ̄ ´::::::, .'::::l
         /ヽ´,'  ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
      , -f _, -/l   :::  :::::::::::::::::::: .l;;;  l─- 、、
ヽ-、,  '  .l / l;;;l   :::::... ::::::::   ::::: l;;;;l ',   ',',-v--─--
 //   .', //l_    :::::... :::::::::: :::::/ノ  .',   .',',
//      l    丶<── 、 ,──;;;/   ノ    ',',-u--、
   _     ゝ- 、    ヽ─── /  , - 'f   ____ .',',-, r‐ 、
 f  ヽ o ./ l   `ヽ、   `── ´ ,r '   l o .f   )o',f   ,'
  `--'   .ト、 丶、  丶         , - l    `- '  //-- '
935Socket774
2021/01/23(土) 08:48:14.38ID:VkkioT6k
>>931
イスラエルのハイファチームはMMX Pentium(P55C)の開発を行っているよ、Tillamookよりも前にね
P55Cを微細化してなおかつモバイル用のモジュール構成にしたのがTillamookなので
P55C → Tillamookの関係は
Sandy Bridge → Ivy Bridgeの関係と似てる

ハイファの代表作としてどちらを優先して書くかとなったらMMX成功のお手柄の方を選ぶでしょう
MMX Pentium、Timna、Pentium M、Core2、Sandy Bridge、Skylake

あるいはこう
P55C、Timna、Banias、Merom、Sandy Bridge、Skylake
936Socket774
2021/01/23(土) 10:17:44.86ID:L62vDoWu
>>930
安定性/信頼性が超重要な市場にCPU速くなっただけでは勝ち取れんからな
過去のAMDはそれらを売らなかったのが今の数字に出てる
ARM系は違う土壌だから試験導入あるだろうが、x86系はAMDに変わることはない
937Socket774
2021/01/23(土) 10:45:30.87ID:JazpX/98
単に供給能力の問題
自社Fab有った時ですらPC需要全体に対して20%を取る位の供給能力しかなかった
938Socket774
2021/01/23(土) 10:48:26.08ID:1CSJHyI8
まあ、zen5EPYC辺りに追い付くなら同じようにサーバー・デスクトップ向けで作るしかないよね。AMDが一時期ノートをcatとbullに任せたみたく
939Socket774
2021/01/23(土) 11:40:37.70ID:ev61Tm5V
米インテル次期CEO、従来の製造維持(自社fab)にコミット−株価下落w

ゲルシンガー氏は2月15日のCEO正式就任後にさらなる詳細を提供する計画だが、かつて強さを誇った同社の製造事業を維持する方針を明確にした。

同氏は決算に関する電話会見で、「われわれの関心はギャップを埋めることだけではない」と説明。「プロセス技術におけるリーダーとして疑う余地のない地位を回復することに関心がある」と語った。
940Socket774
2021/01/23(土) 11:43:43.50ID:ev61Tm5V
             -‐ 7'⌒ ー- 、
          /: : : : : :/: : : : : : : : :\
         / : :/ : : : : | : : : : : : : : : : :\
          /: : ⊂ニニ/| : : : : : :|: :ヽ : : : \       _ ll  __     /
        / : : ⊂ニ⊃__ | : |: : : : |_ : : : : : : : ヽ     /_/  _|_  /|
.      / : : : | : : / ̄八: |\: : 「\|:: : : : :│ ',     /  .   |__   ー
      ′:/ : | : /    ∨  \| │.: : : : :|  i    、/         _ノ
     /: : :| : : : : | -―    --  |: : : : :| |     /\  ┌┴┐  ──
      i: : : |: : : ∨x==    ==ミ、 |: : : : :l | ,′    _ ll     _ノ   ̄ノ ̄
      |: : : | : : : | .:.:::::.      ::::.:.:. /|: : : : :l |ノ     /_/           | |
     V| : | : : : |    、 _,     {イ: : : : :|ノ       /        ノ .レ
       { : | : : : |> .,,___. イ、|: : /:/       ‐┼
        \∨\|::::ヽ::_\xヘ/::::::::∨/|/        ノ
        {::―-、/::(´`} Y⌒)-::{´ /
        ∧:::::::/:::::::::ヘー{ハ-∧::〈           (⌒⌒)
        /::∧:::::::::::::::::::∨」」V:::::::::}          \/
        ,′:::::\_::::/o::::::{::::::::::/
        |:::::::::::::::::::::::::::::O:::::::\_ノ
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
        |\:::::::::::::::::::::○::::::::::::::〉
      { /\:::::::::::::::/\__/\
941Socket774
2021/01/23(土) 11:45:03.54ID:IE/AQuVV
チップセットにエラッタだらけで安定性なんてもともとなかったし、
見かけ上の速さだけ求めた回路構造で脆弱性だらけなIntelのCPUや
チップセットのどこに信頼性が有るんだ?
942Socket774
2021/01/23(土) 12:22:38.15ID:0U5RlMna
データセンターの利益がガンガン削られてるのに
どこに安心できる要素があるんだ?
決算読めない?
943Socket774
2021/01/23(土) 12:45:46.44ID:yw9ZZ9C7
>>926
オレゴン「ひゃはー、あるだけ電力食ってぶん回してやるぜー。ユダ公(他意はない)みたいにチマチマやってられっかよー」
イスラエル「ちっ。また、アメ公が俺たちの設計に変な改造しやがって……電力効率のいいコアを設計しなきゃな。……アメ公のこの設計は取り入れてやるか」

こんなイメージだった。
944Socket774
2021/01/23(土) 13:26:34.54ID:GBPhNbDM
クルザニッチ、ここでは戦犯扱いなわけだけどアメでの評判はどうなんだろうな
945Socket774
2021/01/23(土) 16:04:07.60ID:Wp8X3OcL
>>939
VMware時代の輝きはどこ行った?なんだろな
株主的にはスワンのほうが資本市場のことは理解してるだけ
(技術は十分わかるわけないけど)まだマシだったまであるのかも?
946Socket774
2021/01/23(土) 16:10:20.04ID:dI/UKRHS
>>941
440BX時代くらいまで鉄板遡るかね。820以降は
947Socket774
2021/01/23(土) 23:33:57.58ID:u64rcGSH
ヒルズボロ:既存の延長線上に囚われない未来志向のトップパフォーマンスが特徴

ハイファ:既存の技術をリファクタリングし、高効率な最適化が特徴
948Socket774
2021/01/24(日) 01:15:27.47ID:COVzmsts
イスラエルチームはクルザニッチによって解散させられたんでは?
まだあるのかね?
949Socket774
2021/01/24(日) 01:59:10.15ID:sjF18VPE
それは大原が流したデマです
950Socket774
2021/01/24(日) 02:19:23.85ID:iQeBk67f
アーキテクチャ部門を率いていたパールムッター (イスラエルチームのトップだった) が
クルザニッチとのCEOの座争いに負けてから1年後、退社しちまった時点でイスラエルチームは事実上瓦解した
951Socket774
2021/01/24(日) 03:53:24.84ID:jyTIf5m5
そもそもパールムッターがハイファに居たのは2006年までで以降はサンタクララだ
イスラエルチーム解散とか言うのは妄想が過ぎる
952Socket774
2021/01/24(日) 05:03:20.77ID:a3dbZBDd
2006年以降サンタクララってのはそんとき人事異動あったからだろ
Mobility事業部門の上級副社長として北米の地から足を離し難くなった

そして2009年にはアーキテクチャ事業本部、本部長兼、上級副社長に
これはハイファチームにとっては心強かったことだろうよ

ところが2013年パールムッターがIntelから離れたことにより、イスラエルチームは大きな支えを失った
953Socket774
2021/01/24(日) 08:40:36.70ID:EznfgTfS
:   |: l    |  |   /|   :| |       |   l |   :| |              |  '⌒)
:   |: l: __/|  |:  l│   |   イ 、 ._|_,,...斗匕゙∧|    |        |, ゙  ∧
:   |: |   |人`T¬トl--ヘv|   ン   :|   /| __/  |    |         ;   ハ
: : . |::八 :ルィ斧芋ミ∧   |   テ   ルイ斧芋弌ミ|_/|          ト :|  ! |│
::::::::|::. |〃  ん::(,,ハ`ヾ 八   ル 〃 ん::(,,ハ  } i |  ′      | |  { |│  バレなきゃ
::::::.八 _圦   {/{:::::j゜|   :    丶  /:   {/{:::::j゜| ノ゙ リ /  |   {「\|│ l.  !V
::::::::.   |    乂_ン _: : \ \∨ : : _ 乂_ン ,  /    '   |   Y| |.   i ∨   欠陥品じゃないんですよ
::::: |\八   ` ー…_彡    \/\  `ー…_彡 /|/       |   'レ"⌒\|乂\
::::: |  丶\ ::::::::::.               .:::::::::./  //     リ  /  ヘ.  \  ̄
 :::∨    \__           {          ∠二イ゙::/ :|   /    /   \. }
  ::\\    <__                八/  |  ,゙   ノ_,|   ヘ、  〉
\  :::|\\____/    /^ヽ、       .:':::/    |/{  {_ノ| /     ハ
,'∧:\|   ゝ .       ヽ、 ノ      イ/:::/  ///八   [〈  r'-  }∧
/,'∧     ∨ >            _ <///:::/    ////ハ / ト、 }  /'/∧
//,'∧     ∨///{≧o。  ..__,.. <//////:::/    /,'/////}/  └ ´ /'////〉
954Socket774
2021/01/24(日) 08:43:15.01ID:EznfgTfS
Intelは9月に第12世代CoreAlderLake-Sを発表すると噂されています

https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://videocardz.com/newz/intel-rumored-to-announce-12th-gen-core-alder-lake-s-in-september
955Socket774
2021/01/24(日) 08:46:36.55ID:OfnEUPk/
じゃあイスラエルチームがいてこの体たらくとか
本当にどうしようもないじゃないですか
956Socket774
2021/01/24(日) 08:55:23.42ID:EznfgTfS
CPUロードマップ   

2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)   RYZEN 5000(ZEN2比19%のIPC向上)
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   CPU(ZEN3)x16コア(7nm)   
GPU(Xe搭載)     .           GPU無し
メモリーDDR4-3200             メモリーDDR4-3200
PCIe 4.0           .        PCIe 4.0
ソケットLGA1200                 ソケットAM4
脆弱性あり                  脆弱性なし

2021-22年
アルダーレイク-S              RYZEN 6000
CPU 8大コア+8小コア(10nm)       CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV) 
GPU(Xe搭載)                GPU無し
メモリーDDR5-4800      .       メモリーDDR5-4800
PCIe 5.0                   PCIe 5.0
ソケットLGA1700              . ソケットAM5
脆弱性あり                 . 脆弱性なし
957Socket774
2021/01/24(日) 09:33:51.06ID:y7UUy/02
Alder lake の発音は オルダレイク あるいは オーダーレイク の方がふさわしいかなと思う
発音記号見てもあれは日本語にするなら「オ」であって、「ア」ではないでしょう
958Socket774
2021/01/24(日) 09:59:31.83ID:xelpjUSR
オウーダーレイク
959Socket774
2021/01/24(日) 10:27:59.28ID:qDeaKV/1
このコピペ、GraniteRapidsもグラニテラピッズとか書いてたっけ
960Socket774
2021/01/24(日) 10:45:07.95ID:xgydHP+Q
オーストラリア英語ならok?
961Socket774
2021/01/24(日) 12:56:42.61ID:LhCr5qWr
木材ではアルダー表記なんだからアルダーでいいだろ
962Socket774
2021/01/24(日) 13:13:24.71ID:8KL1i5LE
あっこりゃあ
http://2chb.net/r/streaming/1606257308/160-166
963Socket774
2021/01/24(日) 13:22:07.38ID:PRnYf9v+
オワッターレイク
964Socket774
2021/01/24(日) 13:57:02.37ID:48INGxkf
人の英語の発音に文句付けるやつは英語を知らない。
965Socket774
2021/01/24(日) 14:55:20.69ID:y7UUy/02
All-in-One PC この字面を見て
「アール イン オネ ピーシー」と読む奴がいたら吹いちゃうし呆れるだろう?
正しい正しくない以前の問題として生理的に受け付けないよ、気持ち悪くて

alder の"A"の後に"L"が来てるんだから中学生が見てもオとしか読めないだろ
966Socket774
2021/01/24(日) 14:59:29.35ID:sONnXwz/
ALTキー
アルトキーとおれはいいます
967Socket774
2021/01/24(日) 15:02:26.62ID:AN0S5xHN
>>960
確実におっけ
イギリス人も絶対通じる
968Socket774
2021/01/24(日) 15:02:31.53ID:xgydHP+Q
何語訛りかな?と興味が湧きますわ。
969Socket774
2021/01/24(日) 15:24:43.38ID:y7UUy/02
Alternate由来のALTキーは、もし由来を知らなくてもオルトキーとしか読めない、エーエルティーキーならまだ分かる
でもスペイン語由来のPalo Alto研究所は先にカタカナで知ってしまったからパロアルト研究所

かくいう俺だけど学校で英語めちゃくちゃ苦手だった、体感でしか言語習得できないんだろうと思う
理詰めで学習して母国語以外を言語習得するとか無理だわ
970Socket774
2021/01/24(日) 15:31:44.79ID:sONnXwz/
Alternateはアメリカ英語ではアルタネイトが近いと思うよ
971Socket774
2021/01/24(日) 15:44:18.47ID:y7UUy/02
>>970
そんなあからさまなうそ言ったらあかんよ
972Socket774
2021/01/24(日) 15:51:24.74ID:PRnYf9v+
オヮリダーレイク

アルトリコーダーとかあるからな
そろそろ文部省は外来語の語源を統一してほしい
973Socket774
2021/01/24(日) 16:10:54.37ID:AN0S5xHN
>>964
もうほんとこれ
974Socket774
2021/01/24(日) 16:16:42.50ID:48INGxkf
欧米語ってのは全部ローマ帝国の影響下にあって昔の日本語や中国語の方言レベルの違いしかない。文字は同じだが地方によって意味も発音も違う。
その連中と欧米語を母国語としない国の人間とでは言語センスが違って当たり前、便宜上英語を話せることにしていても発音はもう滅茶苦茶だ。
というのも英語では発音は重要ではない。アクセントとイントネーションが合っていればよく、日本人はそこがダメだから英語が通じないだけだ。洋楽の空耳の方がまだマシ、荒井注のりっしーざぺんの方がはるかに通用する。
975Socket774
2021/01/24(日) 16:19:29.42ID:3nryYLTh
固有名詞みたいなもんは「そう読むもの」でしょ
976Socket774
2021/01/24(日) 16:33:17.74ID:48INGxkf
固有名詞の読み方が国によって違うことも知らんのかよ。大天使ミハエル様が各国でどう呼ばれてるか調べてから出直して来い。
977Socket774
2021/01/24(日) 16:40:04.49ID:3nryYLTh
>>976
それって全部その国では「正しい発音」でしょーよ
978Socket774
2021/01/24(日) 17:00:14.05ID:48INGxkf
つまり日本には日本の正しい発音があるってことだろ。ローマ字発音でlとrは区別せず、名詞の複数形はなし、不定冠詞は省略で数が必要なら数詞を付ける。代名詞は単数複数性別関係なくI,you,they、動詞の活用はなし、これでも語順とアクセントとイントネーションが合ってればカタコト英語として意味は通じる。
979Socket774
2021/01/24(日) 17:04:48.35ID:PRnYf9v+
掘った芋いじるな
覆水盆に返らず
980Socket774
2021/01/24(日) 18:26:24.06ID:0/UuYm2y
>>941,942
安定性って使用上だけじゃなく、
長期安定供給も安定性ってのが分かってない時点でエンプラ市場からはお呼びじゃないよ
AMDはそれが出来ないから機器信頼性だけじゃなく企業信頼も無い
981Socket774
2021/01/24(日) 20:13:07.37ID:87T5iVFC
英会話スレか?
982Socket774
2021/01/24(日) 20:17:46.37ID:mdcg62YL
Alice, Alliance, Aluminium
発音に文字を当てた文化だから慣れだわ
983Socket774
2021/01/24(日) 20:22:29.99ID:w7oJ4h9n
スズキのアルトがaltoだからaltもあるとって読んじゃう
984Socket774
2021/01/24(日) 21:13:48.15ID:OfnEUPk/
現地の発音に倣えばええねん
985Socket774
2021/01/24(日) 21:26:02.65ID:MtWUpVRK
日本はローマ字文化だからしょうがないよ
俺らイタリアに行ったら街の看板が普通に読めるんだぜ?
986Socket774
2021/01/24(日) 21:27:37.17ID:87T5iVFC
ドイツもだな。
鎖国政策取ってたジパングって国にドイツ語を喋る特使が赴いたら、幕府の役人がドイツ語がぺらっぺらってスパイじゃないかと疑ったそうだ。
987Socket774
2021/01/24(日) 21:51:35.30ID:AN0S5xHN
ドイツ語は性でしぬけど読むのだけはクソ簡単
988Socket774
2021/01/24(日) 21:54:56.14ID:sONnXwz/
グーテンターク
独語の名詞と冠詞はほとんど理解不能だったな
989Socket774
2021/01/25(月) 00:27:09.44ID:Exqp6Nk2
>>961
>木材ではアルダー表記なんだからアルダーでいいだろ

よくないだろ

木材のalderは一般名詞
コードネームや地名のAlder Lakeは固有名詞
同じように扱うべきではない

固有名詞の場合は極力現地語発音に忠実であるべきという世界的な潮流になってから、すでに何十年も経っている
教科書にマホメットと書いていた時代は遠い昔のことなんだよ
990Socket774
2021/01/25(月) 06:49:46.94ID:GjFW4j5o
Intelに次世代技術がないので発音スレになりました
991Socket774
2021/01/25(月) 07:21:22.43ID:YNBuiaVk
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ   淫輝が10nm移行に               ,,,ィf...,,,__
          )~~(       モタモタしている間に       _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i  AMDはどんどん5nm、      r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.  3nmへと進化していく・・・。 入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
992Socket774
2021/01/25(月) 14:01:49.10ID:f3/Gkkvv
なんかヤバい人の

バックドアつきチップ製作会社の新CEOはイスラエル大好き
https://mobile.twitter.com/satoseitai2/status/1351046476353429507
>CEOゲルシンガー:私たちは自分たちを米国企業と同じくらいイスラエル企業だと考えています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
993Socket774
2021/01/25(月) 14:22:50.40ID:lQ3TEXMm
インテルとAMDは中共と台湾ってことか?
994Socket774
2021/01/25(月) 14:47:17.61ID:JJWuWgna
元からイスラエル対アラブ
995Socket774
2021/01/25(月) 14:52:40.08ID:4SOZdqcc
(;´Д`)y─┛~~~~

Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
996Socket774
2021/01/25(月) 15:30:48.70ID:h0nI0qmv
NASとかルーターとかの一部はintelチップ載せて誇らしげに intel insideバッチ貼ってるんだけど、
ハイエンド~ミドルクラス以上は軒並みARMなんで、徐々にintel insideが廉価機種の証みたいになってきてる。
intel Macがゴミ扱いされているのも同じ図式だし、PCもそうなりつつある。
サーバーに至ってはintelに今売れるものがないので、廉価とかそういう次元ですらなく調達の対象になりえない状態。
5年前のサーバのリプレースでintel縛りすると元のと性能がほぼ変わらないからな。
(AVX512で見かけ上論理FLOPSは上がってるが、実効性能は下手したら下がる)
997Socket774
2021/01/25(月) 15:36:40.18ID:JJWuWgna
Intelの次世代技術について語ろう 101
http://2chb.net/r/jisaku/1611556539/

NASやルーターでIntelって普通に外れだよなあ
998Socket774
2021/01/25(月) 15:46:18.83ID:h0nI0qmv
ゴタゴタみるに、intel内部では TSMC委託推進でファブレス化も厭わずの革新派と、
ファブを維持することに命をかける旧守派が政治闘争をしてて、
あまりに 10nm 7nm が酷いから前者が優勢でスワンの決断で製造部門のリストラ敢行と決まりつつあったところ、
旧守派の起死回生の策がゲルシンガーの招聘、と想像する。
(ゲルシンガー担ぐと少なくとも短期的には株価があがるので投資家が旧守派に寝返った)

ゲルシンガー着任が巷で期待されているような「intel復活の狼煙 」では全くなくて、
生き残る最後のチャンスを棒に降って破滅へまっしぐらとなるトドメの一撃となった、
と後世に評価されることになるかも。
999Socket774
2021/01/25(月) 15:50:27.79ID:HcT2nRrK
なんでそーゆー解釈なるねんw

なんのためにEMCで経営・財務を勉強してきた男を召喚したと思てるんや

( >>762 参照 )
1000Socket774
2021/01/25(月) 16:00:57.10ID:e1fOnvlh
            |     | な イ い
 一 ま .宣 ア オ | → ̄`'| る ン え
 緒 わ 伝 ホ レ|     |  : テ ば
 だ る  し だ は|     |  . ル い
  : の  て と  /  '"  | .  の う
  :. と       / "  " ∧  . 恥 だ
        _/ " イ / //〉、. に. け
 ̄ ̄\「 ̄"r‐、 '"//‐<`/'ー /7ーァw┐√
    レ! '" lf=|"/  ー。-ミ、  __¬イ/  |/
    | "  lじ'/     こ ̄` ド-`7
    |/l '"ヽ〈       _, ,. ; l`´′
     |/"/ :::.    , ´  '' ┘,′
     _L/  :::..   ′ ¬ー- /
  _/:::〈   :::::..      = /
'´:::::::\::::::ヽ   :::::ヽ    /
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 1
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 71日 2時間 59分 9秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215183339ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1605412908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Intelの次世代技術について語ろう 100 YouTube動画>6本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
Intelの次世代技術について語ろう 108
AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代
AMDの次世代コアについて語ろう 245世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 284世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 277世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 304世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 274世代
サムスンさん、うっかり有機ELの次世代技術「マイクロLEDテレビ」を発表してしまう。言葉通りのベゼルレスで並べればサイズを変えられる
スキー技術選手権について語ろう
【技術】Samsungの次世代タブレットは丸めてポケットに収納できる!?
【技術】注目の次世代技術「マイクロUVLED」、徳島の中小企業が欧米で特許承認 [すらいむ★]
【照明技術】次世代の指向性白色光源の開発に成功 −ナノアンテナで明日を照らす−白色LEDの次の照明として期待[12/06]
【日韓】韓国メディアが日本の次世代戦闘機開発に危機感「韓国との技術格差は相当なものに」=韓国ネットには反論多数 [7/14] [昆虫図鑑★]
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう7スレ目
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう9スレ目
YahooBBネットワークの技術的側面について語ろう!
技術的な議論や次世代モデルへの展望を語るスレ
【科学教育】JST、次世代科学技術系人材の育成事業を行う大学などを公募 [すらいむ★]
【次世代技術】セラミックス二次電池、小型薄型で高容量、高出力【CEATEC】
【半導体】産総研、次世代不揮発性メモリMRAMの3次元積層プロセス技術を開発
【IT】Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに [田杉山脈★]
10年前の今頃「P2Pは次世代の技術!すごいことになるぞ」 -> 結局ファイル交換ソフトぐらいしかなかったよね
【韓国】 タコの吸盤、化粧品に活用…韓国コルマーが生体模倣企業と挑む「次世代ナノ技術」 [1/14] [仮面ウニダー★]
技術職の構成、老害→バブル世代→団塊Jr→ゆとり世代…氷河期世代がこの世に存在しないせいで技術継承がされてないじゃん……(笑)
【通信】光通信の速度100倍へ 官民で次世代半導体の開発強化 「安全保障上も中国の技術は使えない」国産技術育成へ [すらいむ★]
【車】トヨタの運転支援技術(トヨタセーフティセンス)が第2世代へ ステアリング・ブレーキ・アクセルを自動で制御 他社戦略に影響も
【yuzu】NintendoSwitchエミュについて語ろう part2
「CONTROL」 PS5とXSXの次世代アプデ比較、またしてもあの低性能ハードが劣化
【速報】AMDの次世代GPUがNVIDIAの次世代GPUを性能・コスパ・ワッパすべてにおいて圧倒する。とうとうGPUまでAMDが頂点に君臨。終戦へ
来月発表されるAMDの次世代APU、内蔵GPUでRTX 4060に勝利してしまう
サイゼリヤについて語ろう part90
サイゼリヤについて語ろう part60
ドットマネーについて語ろう Part40
ドットマネーについて語ろう Part20
次世代格ゲー案について語るスレ10【新規開拓】
ローソンストア100の食べ物について語ろう 120
【AI】技術的特異点/シンギュラリティ関連SFについて語るスレ
3大セックスしたい次世代ハロメンでお馴染みの江端妃咲後藤花筒井澪心について
【Fun&Fresh】サークルKサンクスについて語ろう Part50 【転換難航】
Intel12世代「Alder Lake」が10%値上げ、13世代「Raptor Lake」も近日中に値上げ
【CPU】AMD「Intelと戦える場所に帰ってきた」 次世代CPU「Summit Ridge」の概要を明らかに
【打倒Ryzen】Intel 第8世代デスクトップ向けCPUを正式発表!i3は4コア i5,i7は6コアに
Intel、"Kabylake"こと第7世代Coreプロセッサ発表 Overwatchを30fps以上でプレイできる性能
【自民党】麻生太郎副総理「一番新聞を読まない世代だ」30代前半までの有権者層で自民党の得票率が高いことについて
世界初、デジタル技術でエンジンバルブを完全制御する「Intelligent Valve Actuation」が開発される[08/15]
韓国造船業、船舶受注が急増 韓国ネット「日本が何とかして韓国に追いつこうとあがいている。追いつかれないよう技術向上… [Felis silvestris catus★]
無地Tシャツについて語ろう。59オンス
無地Tシャツについて語ろう。52オンス
【Ponta】ローソンについて語ろうPart148
拓玉産大について語ろう
名簿屋について語ろう
大易通変について語ろう
大学の学閥について語ろう
けんまくん盗難犯について語ろう
ツアラーについて語ろう
池田伸夫について語ろう
北海道庁について語ろう
研修業界について語ろう
大学の図書館について語ろう
戦国大名の妻妾について語ろう
大友氏について語ろう 3(再)
18:32:57 up 38 days, 19:36, 0 users, load average: 8.76, 8.83, 22.45

in 1.5429949760437 sec @1.5429949760437@0b7 on 022108