購入相談には以下のテンプレを利用してください。 購入相談用テンプレ ■■■■■■■ 【予算】※必須 【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など) 【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可 【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須 【その他、要望等】
乙〜 果たしてこのスレが落ちるまでの間にサウンドカードの新作は出るんだろうかw
その次はもう PCオーディオ総合 とかいう名前になってるかもしれん 外に置くような場所無いんだけどなぁ
PCIeスロットを埋めたいとか、PCの中に入れれるなら入れたい派もまだいるはずだ。 外より中のほうが気持ちいってあるじゃんね
配線をPCの中に収めたい派。 光学ドライブもそろそろ内蔵タイプなくなるどころか光学ドライブ自体なくなりかけてるのに、 持ってるやつはとりあえず付けておきたい。
家の環境だと良いUSB DAC買ってもヘッドホンだと音もこもこするわ。Nu audioでイコライザ使うと音近くなって解決すんや
AE−9買おうと思ってるんだけどこのスレ的にどう?
ラストが9って事はヘッドホン向けの外部デバイスが付いてるヤツ? それ使うんならアリなんじゃね? 使った事の無い人が言葉を並べるのもどうかと思うが 売り物としては、そこが明らかに違うアピールポイントのようが気がする 自社製品で固めた、という感じで
Creativeはドライバーの更新糞遅いから不具合出ると地獄を見るぞ
AE-9を使ってて一番便利なのは手元にボリュームがあることだな YouTubeとか見てると何かと便利
>>14 ドライバ更新に関してはCreativeは良い方だと思うが 初期はちょっとやばいときあるけどもう枯れてるから大丈夫だろう。
ドライバー修正遅いのはインターフェース系売ってるメーカーはもれなく遅い
サウンドカードのドライバって不具合多いけど、そんなに難しいものなんだろうか
使ってる人自体少ないからフィードバックも少ないせいもかなりありそう
そういえば音の処理ってまともに手を出した事無いからイメージ出来ないな 描画ならまだ分かるんだが どうなんだろうね
ちょくちょく仕様変えるWindowsUpdateが元凶ではあるんじゃね
非常に安定してると有名なRMEのPCI/PCIEインターフェースがドライバ更新しまくりかというとそんなことはない 半年に一度ぐらいづつ更新は来るが、マイナーなトラブル対処で、そもそも大きなトラブルはない 一方、安物インターフェースだと、発売当初からの不具合が、何度かのドライバ更新があっても根本的に解決しない こともあった それを考えると、安物インターフェースや一般のサウンドカードは、安く出すために基本的なドライバ作成で手を抜い てて、そのせいで後々まで不具合に苦しめられてるってことじゃないのかねえ・・・
そもそも少ないフィードバックが 「WindowsHomeからProにしたら音量がおかしい気がする。詳しく言うと東京電力のあっさりとした味付けの音が好きだったのにまるで関西電力の音になってしまったような気がする。」 みたいな常人には理解不可能な送られ方してるんじゃねぇ?
これから季節も暖かくなってゆくんだし すっきり爽やかなほうがよさげ
ピュアオーディオ菌がちょっと漂ってますねぇ 消毒しなきゃ!
STXIIがRyzenだと落ちるとかなりの報告が上がってたけど 全然ドライバ修正されてなかったし普通に作るのが難しいのだろう、多分
nu audio proはwasapi排他でイコライザ使えるようにしてくれ。無印は出来たのに
SB、WindowsUpdateで毎回デフォルトに戻される。( ノД`)
>>31 うちのSBZはそれで毎回ヘッドホン出力が10%から勝手に100%になってるんだよなあ 何度爆音でヒギィってなった事やらって事で先日から安いUSBDACに変えたよ ウチはOSはProを使って、アップデートはWindows Update MiniToolを使ってドライバを 非表示にして回避してるよ
いやそれくらいgpeditから出来るようになろうよ せっかくPro使ってるんだから……
ドライバーを除外すると、何のドライバーのどんなverが落ちてきたか見えないじゃないか
sbzは音質がどうこうと言うより、潰しが効かないオモチャなんだな。 pcieだからレイテンシがないかと言うと、そうはいかない。 上の人じゃないが、うちではucxを1394で使ってるので快適。 15万もするaif買うのは趣味の範囲を超えてるけどな。
>>36 15万程度は普通に趣味の範囲だろ 飽きて1〜2年で放り出すならともかく、RME製品は長持ちするし 俺もMultifaceを使ってるけど、もう15年は使ってるから元取ったなんて話じゃないw 最近、さすがにPCIスロットマザーを探すのが面倒になってきたが、壊れるまでは使い倒すw DTM向けはE-MU1212MとFirefaceUFXがあるけどどちらも壊れてないな 1212MはWin10でも使えるなら復帰させるんだが
1212Mなつかしいな!もう15年以上前の機種なんじゃね?もうPCIスロットの存在も希少だしそろそろ眠らせてやっていいと思うわ。
PCIスロットは上位機種のゲーミングマザボみたいなの選ばなきゃまだまだあるだろう。 問題は3スロット占有グラボが珍しいものじゃなくなってきてスロットを遮っちゃうことだな。 そうなったらライザーカードを使うほかない。PCケースも新調するっきゃない
>>40 いや、そうとう希少だよ。 古い機器の持ち主を狙って作られたような製品じゃないと付いてない。 理由はPCIをチップセットがサポートしていないためブリッジチップが必要になることと、m.2普及によってスロットの実装場所が減ったこと。 そして、PCIがついたマザーは古い機器の利用をターゲットにしており高性能は求めない前提で作られているため、仕様的にはかなりのローエンドになってしまう。 >>31 WUのドライバーが今は最新だと思うがまた新しいのでたのかい? >>41 ごめん"PCI"と"PCIe x1"ごっちゃにしてたわすまん!焼き土下座。 PCIはもうほとんど無いね! "PCIe x1"も省略して"PCIe x16"だけになったマザボは増えつつあるよね。 PCIe x1のカードをPCIe x16のスロットに刺した場合、大抵うごくんでソレは問題ない
>>43 PCIe x1がないって、MicroATXかな? ATXならたいていPCIe x1もあると思うが、MicroATXはPCIe x16 ×2本とm.2スロットだけでスペース使い切るものもあるね。 ワイの初代Ryzen買った時に一緒に買ったマザーにPCIスロット(非PCI-E)二個も乗ってるわ (事実上Zen2でPCI機器が使える最後のマザーボード) BIOSTARのB550GTA選手が異議を申し立てております
米アマでun audioを買って本体の保護シール剥がしたら塗装も一緒に剥げたw これから買う人は気をつけて剥がしてねw
>>45 うん 一部のmicroATXはあったりなかったり。 ATXでPCIe x1が無いってのは、まだ見つけてない。 今思えばUSBポート増設とかキャプチャーボードで、まだまだ需要はあるからレガシーとして消えることは無いよね >>48 un audioとかいうNU Audioのパチもん中華があると言われても普通と思っちゃう風潮w いや、マジで中華のパチもんつかまされてないよな? >>47 ワイは嫌や、BIOSTARは嫌なんや 埼玉県民でBIOSTARとか、それはもう自作民の最底辺やんw そんなにサイタマに住むのが恥だと思うくらいなら、とっとと引っ越せばいいじゃないか 台湾に移住してBIOSTAR買えばよくね?
>>50 米アマ販売のを買ったからパチ物ではないと思う スピーカーがRCA接続なのでまだまだSB-XFT-HDでがんばる
ATXでも例えば GIGABYTE B550 Vision D / D-P は x1 なし。 排他キツイのはわかるんだがSATA要らないから1スロットくらい出しておいて欲しいわ。 x4が1本出てるから全く駄目なわけじゃないんだけど、そっちはM.2と排他。悩ましい。
【予算】5万まで 【PCスペック】自作デスクトップ Win10 (CPU:i5-3570K, mem8GB, M/B:AsrockZ77ext4) 【用途】 音楽再生 【視聴環境】 アンプ有スピーカー(Timedomain Yoshii9), ヘッドホン(HD700, PC360) 【その他、要望等】 SE300PCIEがとうとう壊れました。製作用のBabyfaceProFSはあるのですが、リスニングにはきついのとヘッドセットが使えないため、SE300PCIEからの買替でおすすめがあれば教えていただきたいです。柔らかい出音を求めております。AE-9が気になってはいるのですが、他も含めてよろしくお願いいたします。
或る意味、これ以上無い選択肢だな…… そんな解があるとは思わなかった
>>58 さすがにもう一度使おうとは思わないですw とりあえずAE-9ポチッてみました。 レスありがとうございました。 光デジタル音声入力だけほしいんだけど 一番安いのでSB-Z?
>>63 aitendじゃあるまいし、秋月にそんなキットないだろ 61です。 AE-9届いたのでセットアップしました。 Babyfaceと比べても音質はそう負けてない。つまり相当音良いですねこれ。 かつ聴き続けても疲れない、リスニング向けの音が出るので良かったです。
>>66 煽る前に調べたらどうですか? 製品の仕様 外形寸法:約125×111mm(スロット部含む) 重量:約208g インターフェイス:PCI Express x1 アナログ入力/マイク入力:24bit/96kHz/ステレオ アナログ出力:24bit/192kHz/ステレオ または 24bit/96kHz/5.1ch デジタル入力:光1系統(角型) 16/24bit・44.1/48/96kHz デジタル出力:光1系統(角型) 16/24bit・44.1/48/96kHz、AC-3 / DTSパススルー出力可、Dolby Digital Live / DTS Connect出力可 ヘッドホン出力:24bit/96kHz/ステレオ カード上の端子: ライン入力/マイク入力共用端子(3.5mmミニステレオ)※1 ヘッドホン出力端子(3.5mmミニステレオ)※2 ライン出力端子1〜3(3.5mmミニステレオ)×3※2 光デジタル出力端子(角型) 光デジタル入力端子(角型) Intel®フロントパネルオーディオコネクタ※1 >>67 が何を言いたいのかさっぱり理解出来無いのだが カード寸法やらインタフェースやらが音質を表す数値だなんて聞いた事がないぞ まして>>66 はそのメーカー公式の数値が都合の良い所だけ切り出してるんじゃと言ってるのにメーカー公式をそのまま出して何の意味があるのやら >>69 66の「SB-Zに光入力はない」というレスに対してのツッコミだろう 買った当人が満足してるのを横からグチャグチャ言うのがオカシイわけで 買う前に別の品物を薦めたわけでもないのに、余計なお世話すぎんじゃねーの?
世の中には他人にケチを付けることでしか、自分の存在意義を示せないそれはそれは悲しい生き物がいるので、見なかったことにしてあげてください。
他人が不幸になれば相対的に自分が幸福になると思っちゃうんだよな 過去の俺がそうだった
>>66 自分は耳で聴いた判断が大事だしその感想でしか言えないけど、SE.300PCIEよりは低域が綺麗。中高域は好みによる気がする。 Babyfaceのようにすごくクリアで空間配置が正確で音を聴くためのデバイスって感じではなく、聴き疲れしない柔らかさがあり音楽を聴くためのデバイスとして十分。 個人の感想になるからこんな言い方で66は納得できないかもだけど。 ただディスるだけではつまらないよ。オシがあれば是非教えてほしいです。 Prism Soundが買えればそりゃ良かったけど、予算ってものがありますからね。。。 >>66 129dbってのは搭載してるES9038Q2Mのカタログスペックだぞ 残念ながらチップのカタログスペックをいかにも製品からの実測であるかのように書いてるメーカーは珍しくない >>75 そこのはカタログスペックじゃなくて400万するアナライザからの実測だろ そういうのなら66も文句は付けなかったはず AE-9に3万もかけるくらいなら USBDACに3万かけた方が間違いなく音は良いだろうに サウンドカードという古い機器だけに囚われていると本当に良い物に気付けないぞ
イコライザ使えたりオーディオインターフェイスがサウンドカード化してるな多分。YAMAHAのとか出力もあるから音聞いてみたい
USBDACはA3、A4、Dr.DAC2DX、K3PRO、ZenDACしか買ったことないな Dr.DAC2DXはさんざんオペアンプとっかえひっかえして楽しんでたわ懐かしい 他のはどれもちょっと合わなかった 今はAE-5の音と機能に満足
サウンドカードはゲーム用だろ DSPによってCPU負荷をかけずにサウンド処理が出来るのが強みでそのDSPの性能が良いということでサンブラは昔からずっと評価されてきたAE9でもそれは一緒 https://online.stereosound.co.jp/_ct/17297033 音楽再生メインで買うもんじゃない 音楽再生メインならそれに特化したUSB DACとかを買うべきだし録音もしたいならRMEでもUniversal AudioでもLynxでもApogeeのでも良いがDTM板なんかでも定評あるメーカーの上位機を買うべき >DSPによってCPU負荷をかけずにサウンド処理が出来る これを嫌がってマイクロソフトがつぶしたの知らない世代の人かな?
>>86 まさかDirectSoundのHALの事を言ってんの? 今のAE-7やAE-9にも普通にSound Core3Dが載ってるしUSB DACなんかだとソフトウェア処理で実行するサラウンド効果をカード側のプロセッサで実行出来るようになってるぞ スカウトモードなんかも現行品で未だウリにしてるし え、今時、音の処理で影響出るほどCPUパワー持っていかれるのか? 描画で高フレームレートが重要なタイプの話?
>>84 >DTM板なんかでも定評あるメーカーの上位機を買うべき その辺りは制作用。 音楽を聴かずに音にばかり意識が行ってしまい、純粋に音楽を楽しめない。 音楽再生とは分けるかな。 最近のCPUモンスターになってきて何しても快適になってるから昔のCPU処理が〜ってのは忘れた方がいいと思う。未だにhaswell以前の人なら分からんが
音質ではUSB DACに負けてるのに唯一の取り柄であるDSP処理まで否定したらサウンドカードの存在価値が本当に無くなるだろうが! 強いて言えばPCケース内に収納出来るって事くらい
USBDACの最低ラインは絶縁付きのデノンを想定していたのだが3万レベルの安物でええの?
USB DACってスレ違いどころか板ちがいじゃないの? ここ自作板なんだが…
>>95 自作PCにUSBDAC使っちゃいけないなんてルールは無いだろ ワイ将USBDACとサウンドカード両方使い高みの見物
>>65 正直、Sound Blaster AE-9 買おうと値段見たが、そっとページを閉じた。 >>100 今となってはそっちの方がやってる処理も複雑化して重くなってそう >>96 5chルール的には用途が自作PCに限らない汎用品はハードウェア板の扱いだよ、ディスプレイとかルータとかな >>97 のスレは原則に従えば自作板にあるのは本当はおかしい AE-9とNuAUDIO PROでどっちが音良いのか教えてくれ スレの報告者から、AE-9とSE-300ならAE-9の方が良いのはわかった AE-9とNuAUDIO PROを入念に聴き比べた人が居たら 比較報告ヨロ
>>102 >>5 chルール的には用途が自作PCに限らない汎用品はハードウェア板の扱いだよ ソースは? それにそんなルールじゃこの板で扱えるパーツはマザーと電源とケースぐらいになって、このスレを含めた拡張カードやCPUやメモリのスレまで板違いになる訳だが、それについては? >>104 まぁUSB DACは拡張カードでもないし、反発してるあなた自身もUSB接続可能な数々の機器についてはどうなのか視野から外してるじゃん DSDのおかげでASIOドライバが一気に普及したのは良いことだと思うな DSD以前は一部のサウンドカードや1394なオーディオI/Fとか必須だった記憶が Dr.DAC2とサウンドカードを光同軸で使っていたのを思い出したわ 今だとオンボ蟹もASIOドライバあるんだっけ? AE-5だと二種類あって、出力をアプリで選べるな 「AE DSD ASIO」と「AE series ASIO」 聞き比べたけど違いはないと思う RAW DSDデータストリームはどっちも扱えるしな
USB-DACは光や同軸、RCA入力があるものならゲーム機や他のオーディオ機器とつないで スピーカーに出力して、PCと関係なしに音楽が聴けるが 拡張カードやPCやメモリってそういう使い方するものだっけ
打ってる途中で投稿してしまった ×拡張カードやPCやメモリってそういう使い方するものだっけ ○拡張カードやCPUやメモリってそういうPC関係なしの使い方するものだっけ
USB-DACのこと話したいなら、別のスレッドでやれバカども!
USB-DACはパーツじゃなくて外部機器だよなーって思っただけなんだ で、実際にハードウェア板に該当スレあるんだね。自作板にもスレがわざわざ「in 自作板」とあるのは謎だけど
サウンドカードだってUSB向けチップを信号変換して載せてる一杯あるんだし仲間だろ
なんでも排除していくとこの板からスレッドなくなりそうだな パーツ付けられるのは"自作PC"に限らないわけだし
USB DACが自作パーツじゃないのは明白なので、てんで的外れ
>>103 俺はこの2つのドライバーの出来が気になる ASIOで出力するのにどちらが安定してるの? >>108 >>109 >>USB-DACは光や同軸、RCA入力があるものなら USBDACをUSB接続しないで使うならそれがUSBDACである必要が無い なのでこの話とは無関係 >>○拡張カードやCPUやメモリってそういうPC関係なしの使い方するものだっけ 1.PC以外で使えるかどうかという話は汎用品かどうかという話とは無関係 PCでしか使われていなくてもPCとして汎用的に使われている以上は汎用品 加えて、CPUに関してはPC用の物がPC以外でも一部使われてるな 詳細は忘れたが、自動改札やアーケードゲームでの採用例があったはず 2.USBDACがゲーム等で使えるようになる前から自作PC板は存在している USBDACがPC以外でも使えるようになったからそれ以後自作PC板では板違いになるというのは明らかにおかしな話 >>111 >>114 ここは「PCパーツ」板ではなく「自作PC」板 ここがPCパーツ板だったらUSBDACが板違いになる可能性もあるが、自作PC板である以上全く問題無い もちろん自作PC以外に接続する話なら板違い USB-DACだけを特別扱いする理由もないし、プリンターやスキャナーやWebカメラ等々のスレが自作板にあるべきとも思わないし、それと同じで良いんじゃない?
キャプチャ系はボードもUSBもあるけどハードウェア板にあるし、本来ならサウンドカードスレもUSBDACと共にハードウェア板扱いかもね
初めて買ったサウンドカードはMediaVisionのProAudioStudio16だった、 CDROMドライブは東芝の2倍速キャディ式で5万もしたw
>>103 音以前の問題にサンブラはドライバーがクソってのが未だにある トラブルで泣きたくないならNuAUDIO >>121 その当時のって音良かった? 自分は思い出補正込でacoustic edgeが一番好きな音出してくれたサウンドカードだわ。 その当時はmidiをポロポロ鳴らすのがせいぜいで・・・ 音質のいいwaveファイルすらなかなかなかった時代 CDのリッピングはCD-R出現以後だし 自分でサウンドレコーダーで録音しても大した音質ではなかった 出音のいいサウンドカードと呼べる品物はAWE64Goldあたりからかなぁ TurtleBeachのTahichiだったか、高かったけどまともに動かせず、すぐに売却
昔話だと、自分が覚えてるのは 兎に角YAMAHAのチップが載ってる代物 それだけだな それ以上は何も覚えてない
サウンドって言うと思い浮かべるのは86とか118とかだなあ 懐かしい
NEC98の音源ボードか、懐かしいな WaveStar、MidiStarなんて86互換ボードに換装して悦にいってたっけな 98の改造からPC-AT互換機の自作にのりかえた後で記憶に残ってるのは X-WaveとTerratecあたりか X-WaveのThunder 3Dは周囲の評判悪かったけど、オレが手にした個体はノイズも乗らず かなり気に入ったっけなぁ
あ、よくよく思い出してみたらXwaveはサウンドブラスターのように商品名か Labwayつったっけか
20H2が入らん nu audio使ってる方20H2入ります?
>>129 MediaCreationTool20H2.exeでアップデートしたけど特に問題なかったよ。 >>129 NU Audioのせいで出来ないのが確実ならば、外してアップデートしてから差し直せば? >>99 不思議だよね。 4万弱って気軽に使える額ではないのに、オーディオ機器って捉えると別に高いと感じなくなる。 >>134 同じくPCのパーツも。グラボの値段なんか。それがスタートラインみたいな風潮あるよね。 わかった、 USB DACはパソコン周辺機器ではなく、オーディオ機器として高く売れる だから内蔵サウンドカードは廃れるんだ
確かにそうかもなぁ。 PCパーツとして高いパーツで高く売ってもありがたみが分かる人少ないだろうし…
ALC1220だとそこそこ聞ける。そこで満足する人ならサウンドカードは買わないし それ以上の音を求めるとなった時に入力機能使わない、ただ聞くだけの人にとっては サウンドカードは性能の割に割高だから廃れてるんだと思うぞ
基本的にノートパソコンやモバイル端末じゃサウンドカードを挿す拡張スロットが無いから仕方ない
オンボが普通に使えるようになって、安いサウンドカードは淘汰されたからねぇ
STXUをオクに出そうと思っているのだが、 オペアンプは何が初実装で何が付属で付いてくる物でしたっけ? 色々買って、取っ替えひっかえしているうちに分からなくなった
STXIIでぐぐったらでてこない? MUSES8920×2(i/v) MUSES8820×1(LowPass)って書いてある人居るよ?
>>146 >>147 有難うございます。 初実装:MUSES8920×2、MUSES8820×1 付属品:LME49720×2、MUSES 8820×1 っぽいですね。 箱から未開封の「LME49720×2、MUSES 8820×1」が出てきたのでw、間違いなさそうです。 >>149 一曲の変換に速いCPUでも3日ぐらいかかります。 64スレッド動作(対応CPUでは高速に動作します) これ見て、諦めたわw 21秒のサンプルをポンコツ6c12tで試したけど、12分くらいで4%進んだw その間、全スレッド100%
あとJDK(Java SE)入れるように案内されるけど、 動かすだけならJREの方でも良さげ
nu audio proはwasapiでイコライザ使えなかったり全然プロじゃなかったですね。無印は出来るのに、、 ドライバ更新まで放置かな
サウンドカード→アクティブスピーカなんだけと、windowsとスピーカーでどっちで音量設定、調整のしかたのおすすめってある?
サウンドカードから出してるならwindowsの方は固定してスピーカーかアンプで調整する人が多いんじゃない?
>>155 音楽を聴く前提でいうと、ASIOドライバかWASAPI排他モードならPCないでの音量調整はなしで、外部で調整。これはDAC以前でビット落ちさせないためと、アナログ回路でのS/N比を下げないため。 MME、DirectSound、WASAPI共有モードの場合は音量100だとリミッターが動作してゆがんでしまうので、>>157 の言うように音量を少しだけ落とす。で、あとは外部で調整。 理論上は良質な機器で音質追求するなら上記のようになる。 実際のところ、24bitのビット深度で出力できている場合は自分で聞いてみて問題なければPC側で多少音量調整してもいいとは思う。 アナログボリュームの質次第では外部でもあまり音量を絞らない方がいい場合もある。 音量Maxの100で音が歪むだなんて、とっくの昔に検証終わってる 記憶違いじゃ無けりゃ、別の音が同時に発生した際に制御が働いて歪む 例えとしては、foobar2000で再生中に割り込みで別の音が発生するとかな 考察はあったが、検証結果そのものが示していた それがWindows 共有状態の時、確か99で良かったはずだが、98となると現状までは知らない
別の音が入ってきたときのゆがみを抑えるためのリミッターが常時動作しているので、音量100だと常に歪みまくるぞ。 音量の小さな曲なら歪まないけど、だいたい0までふれるようにマスタリングしてあるからな。 WindowsVistaあたりからこういう挙動のはず。
>>163 それ、複数のアプリから同時に音を出したときとかにクリップしやすくなるからね。 なんのためにmicrosoftがカーネルミキサーやらサンプリングレート変換やらリミッターやらを付けているのか、わかってるのだろうか………って疑問に思うことあるよ。 Windows黎明期と違ってゲームやブラウザ、通知音、ボイスチャットなどいろんな音が鳴るのが当たり前の時代になったからね。 >>164 だから何って話 そもそも他の音が鳴っている時点で音質以前の問題になるんだから、そんな事考慮する意味が無い 他の音が鳴っていない時だけでもまともな音になるんだからリミッター解除はした方が良い >>165 いや、普通の音はそういったものを経由させて、音楽聴くときはASIOなりWASAPI排他モードにするとか、なんならデバイスも分けた方がよくないか? まぁ音量100でOSの音量操作をバイパス出来るんだから 割り込み気にして少し下げるとかあり得ないわな
>>168 WASAPIは共有モードと排他モードがある。排他モードだと一つのアプリからの音しかでなくなる。そのかわり音質は良くなる(悪くならないが正確)。 オンボードサウンドも32bit出力できるまで来たねー君達 >>170 君安いマザーしか買ったことないの? 上位は数年前から32bit出力出来るけど いや、24ビットまでが一般的じゃない? ALC898とかALC892とかが載っていれば192kHz24bitまでだと思う。 私は32ビット初めてみたような気がする。 24bitより細かいデータなんてアナログノイズに埋もれるから無意味だとも思う。 再生環境がどれだけ良くても、録音するマイクなどのS/N比からして意味のあるデータは入ってないから対応する意味はないんじゃないかと。
サウンドカードって結局よくわからんヘッドホンアンプ付きのDACってことなの? PC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンとか、PC→アクティブスピーカーって人には意味ないの?
サウンドカードは元々はPCに音を入出力するための拡張カード。 1998年頃からチップセットにオーディオ機能が内蔵され、サウンド機能がマザーボードに搭載されるのが当たり前になった。 それまではサウンドカードなしでは音を出せず、スピーカーやヘッドフォン、マイクなどをつなぐ端子自体がないということになるわけだ。 マザーボードにオーディオ機能が搭載されてからも音質や3Dサウンドの効果、ゲームでの負荷の軽減などを求めてサウンドカードを搭載するのはしばらく主流だった。 その後、オーディオ向けにはUSB接続などで同じ役割をする「オーディオインターフェース」や、そこから録音用の端子がなくなり再生に特化した「USB DAC」が登場した。
つまり、PCに内蔵する形で増設する音声入出力用のインターフェースがサウンドカード。 役割としてはマザーボード上のサウンド機能やUSBオーディオインターフェースと同じ。 ヘッドフォンアンプやPC用マイクをつなぐ端子は必ず搭載されているわけでなく、まれにスピーカーへのライン出力に特化したものもある。
サウンドカードとCDROMドライブはマルチメディアパソコンの代名詞だった マザーボードがATからATXになって、AC’97という統一規格?が広まり、 サウンドチップがオンボード、が当たり前になった それでも、ゲーマー需要でISAのSBはしばらく残った その後、PCIのYMF724が席巻することになる
懐かしいな、YMF724/744/754。 当時のサウンドカードにはまMIDIデータの再生という目的があり、同じゲームでもサウンドカードや外付けシンセサイザーで全く違う音が出た。 その後、楽譜データであるMIDIから波形そのものであるMP3などに主流が移ったが、一時期はゲームのBGMも自作曲も同じ環境でしか完全には再生できなかった。 そんな中、YMF7x4はYAMAHA性の波形データを使っており、XG音源規格の曲をそれなりのならすことができた。 当時のFF7Windows盤などがXG音源向けに作成されていましたし、MIDIでの作曲入門向け機材としても最高のでき。 3000円ぐらいの安いカードでも同軸デジタル出力ついていたから、外部DACにつっこめば温質はそこそこだった。
むかしSoundBlaster Live!とか乗っけてたわ。
Live! valueとか買ったけどノイズかなり多かったわ。
俺のタンスに放置してあるもの… Turtle Beach Santa Cruz 2枚 AOpen AW320 2枚 Sound Blaster Audigy 2 ZS 1枚 Creative Vibra 128 PCI 1枚 Gamesurround Fortissimo II 1枚 …あの頃は、華やかだったなぁ…
Sound Blaster AWE64 Gold SoundFont用12MB大容量RAM付 あの頃にタイムリープしたい
ESIのJuli@を16年現役で未だに使ってるけど、今年になってまだドライバが更新されてて驚愕したわ。 とっくの昔にVIAに見捨てられたのにまさかEnvy24系で唯一生き残るとは思いもしなかったわ(;^ω^)
まじかJuli@。PCIスロットも一般的なマザーボードからなくなって久しいのに。
Envy192VEをRyzen搭載PCで使用しているのは全世界でも自分一人だけという自負 (Zen世代のマザーボードにはPCI(非PCI-E)を搭載した物が存在)
PCI-E - PCIボードが結構あるし日本ではPT2用で使われてることが多いけど 海外でサウンドボード用に使ってる人も多いんじゃね?
ProdigyとかAureonとかAudiophileとかなつかしいな。
Sound Blaster AE-9、¥38000で買うたで! 俺の環境だと正直オンボと大差無かったけどな! 大満足、やでっ!!!! ( ´∀`)bグッ!
>>190 ループバックだとか負荷かけるとかした時に進化を発揮するのよ。 良いもの買ったね! >>190 オンボと大差ないってどんだけクソ環境なんだよw >>190 まさかサウンドカード指すだけ指して、 出力ケーブル接続そんまんまとかないよな? むしろスピーカーやヘッドホンでそれなりのモノを用意してない感じなんじゃないの? 先に用意するのはこっちにならない?
オンボと大差ないのに大満足なのは不思議だが、今後スピーカーとかヘッドフォンとか良くしていくつもりならいいんじゃない?
オーディオ環境に金掛けているなら USB出力でもオンボと増設I/Fの差は明らかにある 増設I/Fの方が圧倒的にノイズが少ない(無音時に聞こえるノイズじゃないよ
ものによる。オンボだからUSBだからって一括りにするのはおかしい。 実際、歪みやハイ落ちの気になる微妙な安物USB-DACなどいくらでもある。
>>190 ケーブル刺す場所そのまんまとかBIOSでサウンドカードに仕事させる設定とか デバイスドライバ入れてませんでしたとかじゃあるまいな? >>199 一方ワイはEVGA NU Audio Pro 7.1を買った AE-9ポチろうとしたら、カードが使えねぇとエラーが出て代引きで決済したわ アマゾンとか普通の買い物では問題ないのにな まぁ、どうせ1度きりだし別にいいやと
>>204 俺なんてAE-9買ったらいつまで経っても送ってこないから問い合わせたらシステムで発送が保留になっていて免許証等の本人確認書類うpしろとか言われたからキャンセルしたわ なぜ買い物ごときでそこまで要求されるのか意味不明だった 俺も代引(なんてオプションあったっけ)にすりゃよかったのか?w >>205 なにそれ酷いな ちな15万以上だとクレジットオンリーになるってさ。 みんな普通に買えたのかな? 運が悪かっただけなのか? >>206 まぁもう二度とクリエイティブストアを使わんなw カードもNU Proがよかったらもうこっちでいいわ AE-5が悪くなかったからよっしゃステップアップしたろ!でこれだからねぇ ていうか昔はAE-9も店で売ってたような?
>>208 店で売ってたのは、数量限定の再生専用機AE-9 PEだね。瞬殺だったけど。 >>208 ヤマト運輸に荷物受付の表示が出たからひとまず安心だ。 eコレクトでカード使えるし、別にええわ。 にしたって、昨日今日ネット販売始めたわけではあるまいに妙に雑だな。 サイトにコロナでテレワーク云々あるし、その辺のメンテナンスも滞っているんかもわからん。 いずれにせよ俺も二度と使いたくないw カードの引き落とし先が海外なんだろ 基準はわからんが海外通販するとたまに使えなかったり確認入ったりする カード会社に電話すりゃ良いだけなんだけど、知らなけりゃあたふたしちゃうわな
免許証撮ってうpしろなんて証券口座開いたとき位やな サウンドカード購入する行為はそのくらい厳格なものだったのかよって感じだわ
こういうことか 来ないと思ったら置き配してたわ >>215 おお、これはよいサウンドカード・・・ん? 大人用ってヤツですよ PCIeに挿すサウンドカードが付属して、あんな事やこんな事まで……
>>211 カード会社に連絡しても良かったけど、AE-9買うたった一回にそれするのも面倒だからいいやってなった。 たまにそうなるんか。覚えておくよありがとう! >>215 これいい音で鳴る機能はセルフサービスじゃん オオンアオン AE9はオペアン全替えしてヘッドホン用途で使ってるけど 2〜4万のヘッドホン使ってる限りではSTX2オペアン全替えと対して変わらないな 寧ろX3が優秀過ぎるからこれら2つとあまりに大差ないのが驚く PS4やswitchにも使えるしコスパ最強はX3よ
>>220 前スレでも書いたけど 1回路は中華?の627AU 2回路はしろくま製作所の尼の1つ3800円のやつ muses01も使ったけど刺さり気味になったんで外した STX2もAE9も同じ627の2回路指してるからほぼ全く同じ音質と化してる 繊細さはSTX2だけど それよりX3のがいいよ 本体改造出来ないのでまだ初心者です もっと音質上げたいんだけど 電源を紫蘇の上位に変えたり 3.5mmの変換プラグをいいのに変えたりが限界かも 後は思い切ってHD800S買うとか
ある程度で妥協覚えないとオーディオ沼に沈んで行くのではw
まあ何はなくともまずはマイ電柱建てることから始めないとな!
今最先端行ってる勢はアース品質極めるために土壌改良から始めるんだよ
>>218 最近はクレカで10万以上の物買うときや、大して使ってないのに急に高額の使用があると一旦止められるんだよ 下手すると止められてるの気が付かずにコンビニとかで使えないってなって気がつくことになる どこのカード会社だろ 事前申請とかできる所多いと思うがやっててもだめ?
>>227 人間土から始まり土に終わる、か、深いな。 47都道府県各市町村各エリア それらの土のデータ採取が必要不可欠ではなかろうか データベース化しないと、土壌を改良する方向性も定まらないのでは?
AE-9届いた組んだ SBZからの乗り換えだから、んほぉってなった。 GTX660からGTX1070に替えた時のような感動に近い ただ、3.5mmと6.5mmのヘッドホン同時に使えないっていうの分かってたけど ソフトウェア側で切り替えも出来ないのはちと残念か
ハードウェアレベルで判定取ってるって事か 音に影響出るからかね?
連レスすまぬ 切り替える方法は無いよね? 3.5mm側が優先されるからコレを抜き差しするしかないよね?
ロジクールのGHUBなんかもそうだけどどこも最近ソフトがカスだよね
>>225 磁石の金属成分の配合で音変わるんだからケーブルでも変わるが Creativeのソフトがカスなのは20年以上の伝統じゃない?最近どうこうじゃないな。
ケーブルで一番変わるのはシールド具合と長さからくるノイズ拾い(アンテナ化)だと思う
シールドって言葉を平気で使うのは電子回路の素人だと告白してるのと同じ。 アンテナ化じゃなくていつでもアンテナそのものなんだが。 エネルギー保存の法則はノイズにだって適用される。 最初からノイズを出さないようにするか、熱に変換してやらん事には、勝手に無くなったりしない。
室温によって音の変化が分かる人だけ気にすればいいよ
>>235 こういうの使えば良いんじゃ? ステレオ標準延長ケーブルぶった切って、もう片方はステレオミニ延長ケーブルの下半分使えば良い。 https://www. あmazon.co.jp/dp/B01M5CXPI0/ >240 そうでもない ちゃんとシールドされている物同士の比較でも差はある >242 言ってる意味がわからん アンテナそのものなんだからこそシールドが必要なんじゃないのか? オーディオだけではなく、パラレルATAの頃のスマートケーブルにもミドルクラス以上の物はほとんどがシールドされていたが、あれも意味があったように感じられたぞ エネルギー保存則を持ち出す意味もわからん ケーブルがシールドによってノイズを受けなければ外来ノイズは乗ってないんだから、無くなる無くならないという問題ではないだろ
無音再生してノイズが聞こえる人だけ石を投げていいぞ
Nu AudioPro届いたけど結構違うもんだね AE-5→Nu PROだからそこまで変わらんと思ってたけどバックグラウンドの楽器とかがよりはっきり聞き分けられるようになった AE-5よりは確実に上だね、まぁその分高いから当然といえば当然っていうかそうでないと困るが。
>>249 AE-5のダイレクトモードと比べてみてほしい >>251 いつもダイレクトモードで使ってたのでそれとの比較だね AE-5よりは上なのは確実だがAE-9とはわからん、というか当初は9買おうと思ってたんだが。 X-Fi Titanium HDが中古で安く売ってたから衝動買いしちゃったんだけど本当に音質よくなって驚いたわ ae-9ってのが最新みたいだけど音質いいの? サウンドカード初心者でスマン
X-Fi Titanium HD持ってたけどAE-5ですらAE-5のが断然上だった
音質おすすめメモリーある?SAMSUNGのunbufferは良くなかった、SKとクルーシャルは試した
>>255 空きスロットにはちゃんとAXF-75差してあるんだよね? >>257 他のメモリーに不具合が出るとか見たので避けてる Nu Audio Proって発売から1年以上たってるけどいまいち話題にならないし単体販売もなくなっててなんかキワモノ扱いな感じだけど >>249 以外に使ってる人いないか 二世代目なのに、言うほどキワモノ扱いか? 使ってるけど、個人輸入しない人が多いだけだろ Zen3の時もRDNA2の時も、販売日の米国東海岸の販売開始時間 両方合わせて海外に手を出した人は、報告あっただけでも確実に25人超えてない 自分はZen3の時余裕で買えたが、RDNA2の時は@mazon Botのせいで買えなかったよ 前日だか24時間以内だかに、そんなキーワード拾ったわ
Titanium HDのコンデンサ交換したんだが、めっちゃ音良くなったわ 定位がはっきりして音場が広がった感じ
>>261 当たり前だろ だから高級機器はいいコンデンサ積んでんだよ Nu AudioPro俺も興味あるんだけどae-9から乗り換えはアリなのかどうか分らんまま 今に至る‥‥情報が少なすぎるんだよなぁ
いいものだけど乗り換えるほどではないと思うわ 比較してみたいとかならまぁ、俺も比較してみたいw
NUaudio使ってるけどproの方がさらに良くなるのかな? あんまり変わらない気がして手が出ない。
むしろNu使いがこんなに潜んでいたのか!という事実にびっくりw
そりゃあproの方が値段倍近くあがるし物は良いんだろ・・・
今米尼見てみるとNu AudioとProの値段が一緒なんだが。
値段が高いから良いものだと言ってるから中華詐欺にあうんや!
NU特に文句言うところないからね。 頑張って言えばヘッドホン出力が少し低いかなと思う程度。 600Ωのヘッドホン使うとちょっとスカスカする。 redditと読んでると80Ωがおすすめらしいけど300Ω位なら使えるしクソ耳には十分。 AE-9は使ったことないから知りたい人はゴメンな。 他のサウンドカードはSB-ZとSTXIIしか使ったことないんだ。
よし、俺様が聴き比べてみるから、ちょっと送ってくれ
>>270 そうなのか? でも普通の買った後にPROが出たから買う気が萎えたんだよなぁ >>274 俺が買った時は銀色の方はもっと安かったんだけど在庫少なくなったんかな まぁProは普通のやつのフィードバックを元にって感じらしいよ ノーマルnuあるけどスピーカーではいい音 ヘッドホンでは開放型では微妙 密閉では聞き疲れ こんなイメージ
ゴールデンウィーク中に部屋掃除してたら昔の自作AT機と大量のサウンドカード が発掘されたんで色々聞き比べてた。つか、サウンドブラスター16ってこんな 音してたんだっけ?GUSとかの尖った高音の音ひさしぶりに聞いたけどこれはこ れでありだなと。まあ、ホワイトノイズはのってるは解像度低いうえに音自体 ペラペラでダメダメなんだろうけど。音としては今の内蔵音源の方が遥かに良い と思うけどナツカシス。
オモチャと成り果てたが、歴戦のツワモノ達を目の当たりにして試して楽しそうだな
Sound Blaster AE-9付けて2週間位経ったけど、最近音が良くなってきた気がするわ
サウンドブラスター16って四半世紀前の遺物か? サウンドカードがかなりマシな音になったのってONKYOのSE-120PCIが出たあたりかな
>247 言ってる事が分からないのではなく、ノイズ対策の仕事をした事が一切無いシッタカ素人です、と正直に言えよ。 ノイズ対策の技術本なんていくらでも売られているが、一体どの本がシールドすればおkみたいな事を言ってるよ? シールド付けた程度ではどうにもならないから、ノイズ対策の本が売られてるのだと、こんな最低限の事すら理解できてない。 これだけ言っても、お前さんは絶対に書籍を読まないだろ。ネットで拾った程度の知識で頭一杯にしてるだけ。 何故シールドされてればノイズが入ってこないなどと言うご都合主義な偏見を持ってるのかね。 自分で一切ノイズの測定をした事が無いから、おかしな先入観がこびりついたままなんだよ。 エネルギー保存の法則も理解してない。つまりノイズ対策する方法を全く知らないって事だぞ。 日本国内の5〜10m法電波暗室に行くとフェライトコアが置かれているが、その様子じゃvcciの試験でどう使うか知る訳無いよな。 俺は一番大きいフェライトコアしか使わない。 どのようなノイズに対してどのようなフェライトコアを選ぶかと言う理論はあるのだが、現実は理論通りにはならない。
俺は専門的なことは全く分からんが>>281 がこの7日間ものすごく悔しい思いしてたってことは理解できる >>277 そういうのすごく楽しそう。 うらやましいわ。 >>281 ピュア民から見ればこの長文は初心者以下 PCI(非PCI-E)のボードをいくつか保管しておいたらまさかRyzenのマザーボードにPCI(非PCI-E)スロットがあるとは思わなくて意外と現代でも使える機会があるんやと
どれくらい売れるんだろう? 日本全体で100個くらいは売れるのかな?
Waversa Systemsという会社が胡散臭そうでどうもな
理解不能なのはノイズの勉強もしたことが無いだけだろ。
LANケーブルからは25MHz刻みでピークが出るが、基板側で対策してなきゃノイズが落ちたりしない。
LANのノイズって、可聴域(20kHz未満)に乗ると思うか? アースを分離したいということならわかる。 それやるぐらいならサウンドカードからオプティカルで出力するか、同軸デジタルで出して絶縁トランスかませた方がましだと思う。 PCのノイズで聴覚に影響するのはスイッチング電源が粗悪な場合に見られる50/60Hz周期のうねり、回路のクロック周波数の正数倍となる高調波などになる。あとは負荷の変動による電圧降下とそれに伴うアースの電位変動。 CPUの動作周波数やLANや無線LANやBluetoothの電波によるノイズは人の聴覚に影響を与えない高い周波数であり、ローパスフィルタで確実に消える軒にしなくていい。 PCまではアナログノイズ(アース、直流電圧の揺れ、電源起因のノイズ)は許容できる領域としてデジタルデータのみを扱う。 オーディオ機器の領域と接続するところでアースが接続されないように、光ケーブルか絶縁トランスを入れる。 PCから伝わってくる悪影響にジッターの問題もあるので、オーディオ機器内のバッファで受けて精度の高いクロックで信号を再生成する。
>>293 してる様には見えんが、今どきはipv6プロトコル使うんですよ >>264 ただのNuAudioの方でもサウンドブラスターよりいいよ サウンドブラスターなんて欠陥品は捨てたほうがマシ AE-9は、それなりのヘッドホン用意してナンボじゃね?
>>297 計測してみろ。普通1bitも化けないからな。大したビットレートじゃないからあたりまえだが。 >>302 アホすぎて説明も通じない勘弁、シンクロナスやパケット逆流、計測では音質担保されない >>281 >>ノイズ対策の技術本なんていくらでも売られているが、一体どの本がシールドすればおkみたいな事を言ってるよ? >>何故シールドされてればノイズが入ってこないなどと言うご都合主義な偏見を持ってるのかね。 つまりお前の目には>>281 の文面の中に「ノイズ対策はシールドすれば全て問題無し!ノイズなんか全く入って来ない!」なんて記述が見えてるって事か? しかもエネルギー保存則なんて直接的には関係の無いものを持ち出してるあたり他にも記述に無い何かが見えてるっぽいな 統合失調症という非常にやっかいな病気(疾患?)があってな、これになると存在しない物が見えるようになるそうだ そしてこの統合失調症になるとそれによって周りの人達にとんでもない大迷惑をかける事になるんだが、本人は迷惑をかけている事に全く気付かないらしい ありもしない物が見えているお前は統合失調症の疑いが非常に強いという事だ つまりお前が、お前自身のため、そして家族や周りの人達のために早急にするべき事は心療内科で受診をするという事だよ ノイズの話から精神病の話まで ほんまオーデオスレはバラエテーやで
才能豊かな人は音が色で見えるとかあるらしいからまぁ。
絶対的な真空が難しいのだから、絶対的な無音は困難だ。 また、ノイズも含めた味付けを楽しむのが通なのでは?
ノイズは4種類ありシールドでは全て除去できない、可聴領域ではホワイトノイズやピンクノイズ、またジッタという発生源未特定の時間の揺らぎも音質に影響する、ピュアの民より
>>308 俺レベルの変態はファンに至ってもモータからのノイズ侵入と振動を避けるため5vに作り直しバッテリー駆動(商用電源回避)してる サウンドカードのノイズは8割方アース繋ぎゃ収まると思うわ
>>316 うちは12Vだけどファンコンに纏めて外部給電してる でもファンの電気ノイズ回避の音質改善効果ってそんな大きくはないような えーわい電気に尋ねたらφ2.1o to SATAをオプションに付けたリニア電源売ってくれるって 聴いたのでさっき注文した こっちはSSDに付けてみようかなと オンボードに2000〜3000円のヘッドホンで何の不満もなかったあの頃に戻りたい 何でこんな風になっちゃったんだろ…
だっておめぇ ハイエンドサウンドカード使ったこと無い人が サウンドカード無しじゃいきてけねぇよ なんていわねぇだろう
リニア電源ってだけで買うやつがいるから楽なんだよな
買って使ってみなきゃわからんからしゃーない面はある ネットで酸っぱい葡萄しててもな
>>320 旨い物を食ったら舌が肥えるのと同じだよ いい音を聞いていれば精神的にもスカッとしていいだろう 買って使ってみなきゃわからない といえば、Audioengine A5+の専用足元、最近買ったDS2だわ 昔スピーカーの足元に御影石とか聞いた事あるような気がするんで気紛れで入手してみたんだが 専用なだけあってかなり変わったわ どれだけ足元から振動として奪われてたんだよ、っていう おかげでサブウーファー、S8に興味持つようになったわ 2.1ch構成の人も居たし、役割分担させるべく七月辺りには購入予定
まあオーディオにせよ何にせよ、知らない贅沢はできないもんだ
知らない贅沢とは言い得て妙だね 正にその通りだよ 色んな分野に対する見識の狭さを改めて思い知った一件となった
>>318 おっと、最近はメモリー再生なのでSSDへの過剰投資は効果薄いかと、よりもSLC.MLCにこだわった方が えっとSSDへのアクセス減らしてCPU負荷を下げるの、自分はOSとプレイリストを一旦RAM移動しSSDアクセス無し
>>324 糞舌だったり糞耳だったら…「なんだこんなもんか。」で済んでたという。 分かっちゃった不幸なのよね。 >>330 ぉぉぉ、それすごいね どうやってやるんかな うちのメモリは32Gしかないんだができっかな 主にFoobar2000か尼HDをJRMCでDiretta介してDACに入れてんだけど 元々あんまり凝ったことはしてないし 知識も文系が必至でネット読んで耳から脳汁垂らしてるレベル(泣) 俺でもできそう? ちょろっとググってみたっス メモリ再生を行うための必要条件 それでは、そう言う前口上に惹かれて「では、私もメモリ再生に取り組んでみよう」 と思う方がいれば、少なくとも以下の条件が揃っている必要があります。 ・「lightmpd」や「Tiny Core」のように、システム全体がメモリ上で展開される OSを使用すること。 http://flac.aki.gs/bony/?p=3702 う、だめじゃん?(´・ω・‘) 雑多なシステムの内ストレージだけ悪者にする観点がなぞやけど そこまでしてるなら各機器のクロックや電圧を試行錯誤変更して最適解もとめてるん? それだけでもノイズの状態は必ず変動するはずなんで
>>336 そうですよ、自分はプライマリータイミングさえもイジってる、具体的には最適値探して固定 >>335 DAphileてのが簡単で現状システムに弊害ないのでお試しを、無料っす! ここサウンドカードスレじゃん? DaphileとかLinuxでも使えるサウンドカード用意しなきゃなんねーんだけど 今普通に買えるサウンドカードでLinuxで使えるのってあるん? ちなみに>>338 はどのサウンドカードをDaphile入れたPCで使ってるの? それは相性なので一概には言い切れませんね、調べればわかると思う大抵イケるしuSBメモリ起動でDaphile試せば躊躇ない 自分はUSB出力なのでマトリックスのfemtoクロック積んでるのですLinux認識したよ
>>340 なんと言っていいのやら・・・ サウンドカードスレで自身がサウンドカードで使ってない USBで使ってるアプリ名あげてお試しをってアホだろお前www めんどくさくなったらもうスルーでいいのさ 所詮便所の落書き
>>343 俺のレスに反応してくれてありがとね 不愉快な思いしてたらすまんかった サウンドカードが壊れたのでオンボいいやと思っていたが、やっぱ買っちまったわ。 こういうのって上げたときよりも下げたときのほうがわかりやすいのな。
NU AUDIO PROを米尼で買った方がAE9買うより安いという
AE-9は外出しのヘッドホン用ユニットを使ってナンボやろ ヘッドホンに用事が無いと途端に微妙になるが
>>349 ナニ!? AE9買ったばっかだけど欲しくなってきたー? Pro買ったけどサラウンドのカードはいらんかったな ついてないやつは売ってなかったし、そもそも大して安くならないという。
NU AUDIO PROも買って、AE-9と2本刺しにするわ ルン♪ (p・ェ・)p ルン♪ これで最強のオーデオ環境やー
|;・`∀・´) え! じゃあ空きスロット2本しかないぽっくんのROG Crosshair VIII Dark Heroにつけられないジャン・・・ 楽しいサウンドカードハーレム生活 オワタ・・・
Nu Audio Proって外付けのDACやアンプと比べるとどのくらいの価格帯のクラス?
nu audioは更新打ち切られるの怖くて買えんわ
ソフトの出来が悪いとか言ってる人いるし、あまり力入れてないってことだとそうなるかもな
ALC5686のUSB-DACをAliでポチッてみた。 送料無料で1000円だし失敗しても痛くないかな、と
>>360 JA04ってやつかな? 差し支えなければ、届いたらレポよろしく。 まぁ自分で買っても良い値段ではあるがw TerratecのDMX6fire2496でドライバ見てたらdmx6fire_app_drv_xpx64_5.48があったんだけど、 これでWin10 64bitでの動作は無理なのかな
>>362 多分インストールでこけると思うが、持ってるんなら試してみたら? >>361 ALC5686はALC1220と音変わらない感じ、それでも十分音は良いとは思うが・・・ CS43131が23ドルで売ってるからこっちのが良いと思う。 /item/1005002480980584.html >>364 レポありがとう! DACが必要ではないが、気分転換に違う機器も使ってみたいので。 そっちも検討してみます。 サウンドカードだけは、値段が変わらないの本当にありがたい
>>371 笑わさんといてくれるかぁ?wwwww まぁ50Hz地域と60Hz地域だと60Hz地域の方が多少良いかもだがな でもストレージでマイニングとか変なこと思いつくやついるからなぁ 謎ロジックでそういうの出てきても驚かないよ
ニワカだけどサウンドプロセッサでもできそうではあるよな
オペアンプで変わるのはハッシュレートではなくスルーレート
>>357 個人的には、すくなくともそれまで使ってたZEN DACよりは確実に上に感じたな 音圧や解像度が段違いにスケールアップした まあmuses02にオペアンプ交換してるのも影響してるかもだが ドライバーを最新にしたら、それまでは任意に指定できた LEDのサイドバー部分の(Reactiv)のカラー設定が、白、青の固定になってしまったのが気になるわ ヴァージョン戻しても元に戻らないし 客観的に性能を測れないから、音圧ガーとか言っちゃうんだよ。 オペアンプ交換を叫ぶ奴は普通にステマだろ。アホかと。 オペアンプ本なんか幾つも出てるが、オペアンプを交換前提で設計する著者は居ない。 回路定数が何だか理解できないやつほどオペアンプ交換に同調すんだよ。
あれは好みの問題だと思ってるわ。 そりゃ特性もちゃんと理解したうえで理想的な実装をするべきだとは思うけど、 オペアンプは変えて遊べる唯一のパーツだからなぁ。
電子部品って割と融通効くからな 少々変わろうが平気で動く 特にこの手の低周波低電力アナログは 何せ壊れにくく条件がゆるゆるだからな
OPAMPなんか 入力バイアス電流と 安定な最大増幅率だけ押さえとけば何に換えても オーディオ()レベルならなんでも動く 実際厳しくノイズを評価する測定機を設計してるんだが 古いTL072が案外特性よかったりする
AE9買おうとしたらカード決済でエラーに 調べたらこのスレで既出だった
オペアンプ設計本読んでないやつほど交換したがってて草。 ピンが互換なら回路定数まで絶対同じだと思ってんだろな。 dsoやスペアナ絶対持ってないのに、何がわかるんだろ。
オーディオなんて所詮雰囲気を楽しむもんだからな 理屈なんてどうでもいいんだよ
今日び、オーディオ聴くのにDSOやらスペアナが要るんだ・・・ うちには岩通のブラウン管シンクロしかないわw ギター用のエフェクタなんて、歪ませてナンボやからなぁ、 自分の好みの音に近づいたら、それでヨシ。
まあ絶対的な正解が存在しない分野だからな 同じDACやオペアンプでも各社味付けが違い、それぞれにファンが付いてるわけで
つーか、高々2万円かそこらの製品に使われてる数十円のパーツに、それもソケットにして簡単に交換出来るようにしてあるような製品で、そこまでメーカーがきちんと合わせこんでると思ってる奴の方が痛い
アリエクで買った千円のDACが非常に良かった。こんなに音綺麗に変わるのね
1 :名無し@:21/06/06(日)16:20:54 ID:fixJ主1 × 余所エラーが出て書き込めん サウンドカード総合の140枚目に書き込んで↓ 「中古でsound blaster zが2000円で売ってたから衝動買いしちゃったんだけど これってどうなの?」 よろしく😎👍
事情としてはおんjでイッチが余所エラー起こしてカキコ出来なくなったから代わりにカキコしたんや スマンナ=エーンヤデ
中古でsound blaster zが2000円で売ってたから衝動買いしちゃったんだけど これってどうなの?
だれやまた書き込んだの😡 善意か悪意か分からんのやが
404Socket774 (ワッチョイ 6db1-Wnv+)2021/06/06(日) 16:42:35.08ID:cERvlb3+0 だれやまた書き込んだの 善意か悪意か分からんのやが もうカキコ込まなくていいから
>>46 スレの皆さん荒らしが現れてしまい申し訳ないです >>407 ガイジ?ガイジガイジ!ガガイノガイ!wwwwww 408Socket774 (ワッチョイ 6db1-Wnv+)2021/06/06(日) 16:46:34.68ID:cERvlb3+0 >>407 ガイジ?ガイジガイジ!ガガイノガイ!wwwwww おんjのノリをもっていかなで😭 迷惑だから 中古でsound blaster zが2000円で売ってたから衝動買いしちゃったんだけどこれってどうなの?
そんな良いもの手に入ったら、もうこのスレに来る意味は無いな。 二度と来なくてよくなったな!おめでとう!
>>413 SoundBlasterはCaniconとかアレなコンデンサが多いから、ノイズ多い場合はコンデンサ交換すると長く使える。 コンデンサの容量抜けが酷くなるとスリープ復帰時や電源投入時にデバイス見失ったりする。 最近はEqualizerAPOとかあるから、特に理由が無ければALC1220(オンボード)やALC5686(USB-DAC)でも事足りるようになって来た。 色んなVSTフィルタプラグインがあるから音も好きにいじれる。 やっぱSound Blasterも冷却しといたほうがええな! 14cmサイドファン追加しといたわ
新型何も変わってなくね・・・? Sound Blaster Commandに対応したってあるけどこれ既存のSB Zシリーズでも最新ドライバ入れたら使えるようになってるぞ
電磁波でノイズ除去するUSBアイソレーター。約9万円 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1330772.html Waversa Systems Japanは、電磁波を利用してノイズを除去するという USBアイソレーター「WUSB-isolator-Ext1」を6月25日に発売する。 価格は89,980円。 USB DACとPCとの間などに使用するオーディオアクセサリ。 独自の特許技術により、電磁波を利用してPC内で発生するノイズや家電、 ルーターなどから発生する外部のノイズを除去するとしている。 音質面での効果は、「ノイズに埋もれて聞こえなかった微細な音も蘇る」とし、 「デジタルでは実現が困難だった微粒子の小さな音、倍音、アンビエンスが まるでアナログのように再現される。 それで音楽性が落ちていたネットワークオーディオの音楽性を保つ」と謳う。 一般的なノイズフィルターのように音がぼやけたように着色したり、 ノイズが減って静粛になったが高域がロールオフされて削られたり、 低域がカットされて超低域が出ないなど、フィルター類の慢性的なデメリットがないことも特徴としている。 トロイダルコアに4本線を巻いた同相チョークに見えるが、効くのかな?
変に長いだけならノイズ拾うだけの機械だったりしそうだよね。
例え効果があってもUSB入力から後段によっては台無しだしほんま無駄よな
9万のUSB用のノイズフィルターだからLPF回路でもあるのかと思ったら、 コイル巻いただけとか酷すぎワロタ・・・
お年を召されて金余ってるようなおっさんが買うんだもんな 年齢的にも劣化したような耳で・・・
oculus linkのケーブルテストシビアだからケーブルで音が変わるというのは納得いく
VRでいうなら糞ケーブルに変えると画質が悪くなるじゃなくて途切れるほうが多いと思うけど ケーブルによって色味が変わるとか普通はないからね
>>426 本当に謳い文句通りの効果があるなら買ってもいいんだけどな あるのなら いつも思うのだが このような奴は詐欺にならんのかね
デジタルアイソレータなんて前からあるもんだよ。 その会社の前身であるzionite 社の町田富士男で検索しても特許はヒットせんなw デジタル信号のアイソレータとか屋外に導線引っ張った時にしか役に立たんやろ。
Androidスマホやタブレットのイヤホン端子ってアナログなのにコピーガードかかってるの? Sound BLASTER Digital Music Premium HDのライン入力で録音したら常に「ジー」という大量のノイズが入る (録音する以前にライン入力した時点で明らかに大きなノイズが入ってる) イヤホンで聞いたら全くノイズなし。 試しにSound BLASTER Digital Music Premium HDでPS2の音楽をライン入力で録音してみたけどほとんどノイズはないから、Sound BLASTER Digital Music Premium HDがおかしいわけでもない。 SamsungのスマホとHuaweiのタブレット両方で試したけど、両方とも同じ結果だった。 スマホやタブレットとパソコンやSound BLASTER Digital Music Premium HDのマイク入力にもつないでみたけど、なぜかスマホやタブレット本体から音が出てしまって、イヤホン端子はから出力されなかった。 仕方ないからスマホ内部の音楽を録音できるアプリ使ったけど、全くの無音で録音できず。 ヘルプ見たら「再生アプリが他アプリでの録音を許可していない場合は録音できません。許可する設定がない場合は再生アプリの著作権者にお問い合わせください」とか書かれてる。 もしかしてスマホやタブレットとSound BLASTER Digital Music Premium HDの相性かも知れないけど、ライン入力できる機器やパソコンはこれしか持ってないので他の入力機器で試せない。 著作権的な理由なのかは知らんけど、今のパソコンってライン入力が確実にあるのは、マイクロタワー以上のパソコンだけだよね。 昔はどんなPCにでもあったのに。
SB-ZSE-Aが発売になりましたがここでの評価はいかがなものでしょうか
「SB-ZSE-A」の検索結果0件 お探しの商品が見つかりませんでした。
CREATIVE クリエイティブ SB-ZSE-A [Sound Blaster Z SE/内蔵サウンドカード/PCI Expressオーディオ]
で、どこで売ってるの? 価格コムで検索したんだけど、出てこなかったんだが?
> 価格コムで検索 これは無能ですわ 検索なら検索エンジン使えよ
>>449 価格コムは登録されてないと載らないよ こういう人って高齢者なのかな? それとも「デジタルネイティブ世代」がこんなんなのかな? 世代関係無いと思うよ。 でも12000円くらいだし、当たり外れ気にせずに買えば良いんじゃない? 気に入らなければレビューだけボロクソ書いてすっきりした後、メルカリで売ればほぼ元取ったようなものじゃ…
カード自体は数年前のウンコブラスターなんだから今さら買う必要ないでしょ
ならばサウンドカードでお勧めあったらお願いします。
予算ない人→AE-5 予算ある人→AE-9、NuAudioPro
AE-9 ヘッドホン用の外部ユニットを活かしてナンボじゃね? Nu Audio Pro 赤白配線と6.3mmのジャックがあるのが見逃せないか? AE-5 なにそれおいしいの
Nu Audioはスピーカーとヘッドホン同時に鳴らせるのも見逃せない そんな必要あるのかは置いておいておくものとする
エロ動画ヘッドホンで見てたらスピーカーからも音出てて焦るってかw
Nu Audio Pro使ってるけど、それは無いな 基本、ヘッドホンのエージング用になるんじゃないか? DT1990PROとDT1770PROを繋げて放置してた ヘッドホン装着する際は当然スピーカー出力を切る 普段スピーカーに頼ってるからな 普段使いがヘッドホンな人だと状況は分からん
予算が無い場合はXonar AEがおすすめ サラウンドヘッドホンぽいのが好きなら付属ソフトウェアの完成度が高いSTRIX RAID DLX ピュアオーディオ志向ならAE9 AE9のヘッドホンアンプはかなりパワフル
Strix raid DLX使ってたけど昔のwindowsアプデかなんかからスリープ復帰後認識しなくなって使ってない フォーラムとかにも同症状な人結構いるみたいだけど対応策不明の地雷
普段スリープにしないから分からないんだけど考えられるとしたらUSBのサスペンド周りとかじゃない? あれ確か内部的にはUSBオーディオとして認識されてた気がするし
>>449 昨日ヨドバシで見たで デモパッケージも並んで無くて、購入希望の人は番号言って頂戴方式 AE-7買おうと思ってたんだけど、コントローラ付けるかどうかで悩み中 NU AUDIO Pro7.1ってPCI-Eスロット2つ使うのよね。 設置スペースだけならともかくスロットそのものは空きがないけどアナログマルチチャンネル出力はさせたいジレンマ。 AE-7がチャンネルスワップしなければ悩まなくていいのになぁ。
X3 なんですけど、フロントスピーカーはアンプ内蔵のBOSE 20、 リアにヤマハを買いました。 このヤマハはアンプが入ってないです。 そのため、X3にアンプを繋げる必要があります。(リアのみ) 何か安くていいのありませんか? なければ、リアもBOSE にするしかないと思いますが。
>>473 十分です。 ACアダプター込みなら言う事なしです。 中華アンプなんか 音質なんてどこも同じだから、これでいいよ。 LEPY デジタルアンプ 100~240V通用アダプター付属 (ブラック) LP-2020A Amazonで2560円
>>475 ありがとうございます。 ステレオミニプラグ(ジャック)だといいのですが、 基本ピンプラグのようですね。 >>475 >>中華アンプなんか >>音質なんてどこも同じだから んなわけねーだろアホか >>476 Lepy買うならちゃんと調べた方がいいよ 偽物も出回ってるし、正規品でも型番のわずかな違い(マイナーチェンジと誤解するような程度の違い)で全く別物だったりするから ただ、良いLepyは安いのにほんとにいい音するし、ケース開けやすいからパーツ交換もしやすい コンデンサとか交換するとさらに良くなる LepaiのLP-2020A+ってやつ使ってたわ スピーカーで使うならぶっちゃけサウンドカードいらんレベルだった記憶
>>476 書き忘れた Lepyのはミニとピンの両方付いてると思ったよ ただどちらもあまり頑丈ではないから、優しく扱ってやらないとそのうち入力端子が無いアンプになってしまうw ミニジャックの交換にはaitendoで売ってるやつが合いそうだったけど、結局やらなかったから合うかどうかわからない はっきり言って中華アンプは、どれでも目くそ鼻くそです。普通のスピーカーで聴く程度なら全く違いはかんじられません。 使われているICなんか誤差と言ってもいいレベルです。 なので安ければ安いほど良いですよ。
ACアダプタ付きで良かったので以下にしました。 SR [送料無料] Lepy LP-V3S 25W*2 小型 アナログ オーディオ アンプ LPV3(ブラック/BLACK)+【PSE規格】12V5Aアダプター付属(1294-05) 商品番号 at_1294-05 価格 2,780円 (税込)
>>480 みたいな誰にでもデマとわかるようなデマを流す奴って何がしたいんだろう? 高品質な中華アンプとかあるのかどうなのか ないだろ
高級アンプメーカーが中国製なのと、中華メーカーのアンプが高級なのは、全く違う
今なら中国メーカーでも高品質なものなんていくらでもありそうなものだが
チップさえちゃんと入手できる経路持ってれば、作れるんじゃないかな。 加工精度とか音作りに関しては不明だけど。
>>483 "高品質な中華アンプがあるかないか" と "高音質な中華アンプがあるかないか" は全く違う さらに、 "高音質な中華アンプがあるかないか" と "中華アンプなんか音質なんてどこも同じであるかどうか" も全く違う なので>>483 は文脈に全く関係が無い主張 まとめると中華アンプなんか何使っても同じ。 安ければ安い程良い。
まとめるとアンプなんか何使っても中華アンプと同レベル。 安ければ安い程良い。
信号自体は変わらなさそうだよなぁ。ノイズ処理とかに気を使えるかどうかとか電源の安定性とか?
素人です この度ヘッドホンを購入したのですが外付けサウンドカードを用意すれば音質が向上すると聞きました ヘッドホンの性能を活かす為のサウンドカード選びはどういった性能項目を基準にすれば良いのでしょうか
サウンドカードではなくヘッドホンアンプというものを買えばいいよ。 例えば中華製のヘッドホンアンプだと 値段は様々な製品がありますが、はっきり言ってどれでも音は変わりせん。 なので安ければ安い程良いです。
>>494 Sound Blaster AE-9 買っとけば取り敢えずええで! ヘッドホン出力に定評のあるタイプのサウンドカード、STX IIが有ったんだけどな… 今ヘッドホンだけ考えるならヘッドホンアンプかアンプ内蔵DACを買うと良いんじゃないかな。 PCとつなぐこと考えるならUSB接続できるタイプが良いと思うわ。 もちろん、NuAudioとかAE-9もいいね。
>>494 サウンドカードよりUSB接続できるヘッドホンアンプだな。 PC側に光または同軸の出力ができるボード追加して、DACアンプ繋ぐのもいいよ!自分はそうしてる。 皆様ありがとうございます ヘッドホンアンプというのを初めて知りましたが アンプということは機能としては音質を高めるのではなく音を大きくする目的になるのでしょうか 現状でも音自体は結構大きく聴こえているのですがそれでも導入する価値はありますか?
ヘッドホンアンプ→音をでかくするだけ DAC内蔵ヘッドホンアンプ→音も変わって音をデカくする USBでパソコンと接続するタイプのDAC内蔵ヘッドホンアンプが主流。 DACの部分は中華メーカー製の場合、どれを選んでも目くそ鼻くそで大きな違いはないので安ければ安いもので良い。 サウンドブラスターシリーズだけはやめたおいた方がいい。クソすぎるくせに高いから。中華の3000円のと音変わらない。
>>499 「USBヘッドホンアンプ」という物は、名前の通りのものではなく、一つのサウンドデバイスとして機能する つまり接続方式や外付けか内蔵かが違うだけで、実質的にはサウンドカードと同じ物 ちなみにPCのヘッドホンポートと言うものはPC内蔵のヘッドホンアンプを経由している ただし大概の場合、このアンプは出力も弱く質も良くない 単体のヘッドホンアンプ(つまりUSBではない)という物もあるが、今PCにヘッドホンを直挿ししてるのであればUSBの方がおすすめ >>501 詳しくありがとうございます。 つまり中華製だったらどれでも同じということですね。 参考にします。 うちはMOTUのM4ってオーディオインターフェイスをUSBでつないでヘッドホンアンプ代わりにしてるわ。
>>502 大まかには間違ってはいないと思うが、中華で同じチップ使ったDACでも、多少は変わるだろうよ。チップでももちろん変わるだろうし。 とは言え、自分の耳じゃあまり違い分からんがな。なんとなくこっちが好み、程度で良い、悪いでもないし。 よきヘッドホンライフを〜 >>499 なんとなくわかるだろうとは思うけど、ワッチョイ末尾-2PIvは荒らしかキチガイのどちらか(と言うより多分両方)だから無視してね >>504 ワッチョイみてくれ >>502 は(ワッチョイ 4a12-2PIv)の自演だよ 私が話題を締めなかったが故に荒れてしまって申し訳ないです DAC内蔵ヘッドホンアンプなら音も良くなるのですね PCへの接続以外にテレビ直挿しの場合もあるのですが テレビにUSB端子があるのでUSB対応のものならPCとテレビ両方で使用できると解釈して良いのでしょうか
>>507 気にするな 5chに基地外が付き物 気にしてたらコメントなんてしていられんわい (^凹^)ガハハ >>507 テレビのUSB端子からは音声データが出てないから無理ですね。 USBDACの製品によっては、光入力端子がある製品もあるんで、その場合はテレビとDACは光接続するっていう手もあるね。 中華製のやつなら価格も安いしどこの製品でも音は、同じなんで安いのを選べばいいかな。 >>507 >>私が話題を締めなかったが故に荒れてしまって申し訳ないです 気にしないで 君が来るより前からこのスレはキチガイ荒らしに付き纏われてたから君が悪い訳ではないよ テレビにも使うんであれば単体のヘッドホンアンプ、と行きたい所だが最近の定番を知らない 昔は低価格のヘッドホンアンプと言えばBEHRINGERやSAMSONが定番だったが、今でも通用するのかどうかはわからない 後は、今使ってるヘッドホンが何かってのと、予算がどのくらいかってのがわかればもう少し詳細なアドバイスがもらえるかもね 場合によっては、買うヘッドホンアンプを最低限(単体だとHA400とかUSBだとUCA222とか)にして、ヘッドホンに予算をつぎ込んだ方がいいなんて場合もあるし 定番も知らないジジイの戯言は、無視しよう。 初心者にオススメなのは、こちら。 LUXMAN ヘッドホンアンプ・DAC P-750u 中華製だと5万のも3000円のもあまり大きな差は感じられないが、とりあえずこれにしとけば間違いないかな。
楽天で買った中華届きました。 けど、ケーブルがなくて明日買ってきてからになります。
楽天で買った中華の配線を済ませて電源を入れました。 残念ながら不良品でした。 販売店に交換をお願いしています。
見事に中華クオリティ発動。 中華は安くても高くても低品質。 音もほとんど違わないので安ければ安い程良い。
2万以下なら中華でも良いなぁ。ZEN DACとかも気になるけど。 3超えるならFOSTEXとかTEACとかDENONとか… そういえばAUDIOTRAKも気になったかな。 まぁサウンドカードのスレだと話がそれすぎた。
>>515 同じのを2年前に買ったが、特に不具合なかったと思う。参考までにどんな不具合? まぁ今は>>517 でも挙げられてるTEACに乗り換えちゃって置物化してるんで、検証しようもないが。 >>518 電源は入りますが、全く音がでません。 サウンドブラスターX3 のフロント、リアとつなぎ変えてみても 全く出ません。 ミニステレオプラグ ー ピンプラグの新品ケーブルの断線とは 考えにくいです。 中華製は実用品としては買っちゃいかんと、あれほど、なんども、言うたやろ!!!!
>>519 テレビのヘッドホン出力かパソコンのライン出力から入れても鳴らないならぶっ壊れてるから偽物だよ。 初期不良の品質の悪ささえ無ければ中華アンプは安いものでも高いものでも音に違いは全くないのでお買い得なんだけどね。 >>519 中華は検品がザルだからそんなもの 交換品が届くまで待つしかないよ 交換品を送ってくれることになりました。 次も不良品だったらどうすればいいのだろう… リアスピーカーはYAMAHA製で新品なので、できればこれを使いたい。 でもアンプがダメならアンプ内蔵のBOSEなどに替えるしかないのかな。
まぁ評価付けて返品も申請するってのがこっちができることだね。
中華は割とカジュアルに交換してくれるとこ多いから当たりを引くしか無いで
交換で動作しました。 しかし、音量が小さい。 30Wあれば余裕かと思ってましたが甘かったです。
サウンドブラスターx3で 4ch サラウンドのリアスピーカー用のなのです。 中華のボリュームめい一杯ですが、 とっても音量が小さいです。
>>528 Windowsとかプレイヤーソフトの音量が下がってるとかじゃなくて? PC側の音量がまともならボリュームいっぱいまで回すと普通は爆音になるぞ その線はありそうだよね。 ドライバとか入れて環境かわったからぼりゅーむの設定が飛んでる可能性。
サウンドブラスターX3 の出力フロントとリアを繋ぎ変えても やはりリアの音量が異常に小さいです。 (この場合はBOSE20をリア、中華をフロント→音量は出ます) ドライバは最新を約1か月前に入れてるんですが、 ドライバが悪いのですかね。 またサポートにメールすると、色々やらされると思うので ちょっと嫌になります。 古いノートPCがあるので、明日にでも再現するか試してみます。
ん?それ確実に中華アンプ関係ないじゃん 何かのボリュームがリアだけ下がってるのが原因と見てほぼ確実でしょ でなければサンブラ自体の故障 ドライバは多分関係無い
その中華アンプ、正常かと。 サポートに連絡しても相手にされんよ。 ボードの故障じゃね?
修理依頼をしてきたんですけども、 まずはサポートの意見を待てとされてました。 以前の問い合わせID があるので、 指示通りやりましたが駄目でした。 という報告と併せ修理をお願いしてきました。
>>536 >>修理をお願いしてきました。 何の? フロントに繋げばちゃんと音は出ているという事は中華アンプは正常 他の異常を放置して正常な物を修理に出した所で何も良くはならないぞ それより>>529 >>533で指摘したPC側のボリュームは全て確認したの? >>537 うっセー奴だな。 修理に出したんだからほっといてやれよ 真性の馬鹿ですか? >>537 X3 の修理依頼です。 リアにつなぐと、BOSE20でも異常に音量は小さいです。 以前に、触ってもいないのに X3 の音量が突然狂う事があり、 そのときからの対応記録がサウンドブラスターサポートに 残っていると思われます。 そのサポートの指示に従い操作をしましたが、 ダメでしたという報告と併せて修理をお願いしました。 交換前のやつも正常だったんだろうな 原因の切り分けくらいはちゃんとやれよ
製品の後ろに「LINE OUT (FRONT/SIDE/REAR/C/SUB)」って書かれてるから、 LINEなら10kΩだろうし、パッシブスピーカーを直接駆動させても3Wぐらいまでじゃ? 4Ω〜8Ωの20Wとかのパッシブスピーカーを直接繋いだら加熱してすぐ壊れそう。 リアだけパッシブ直接駆動させてたんなら原因はそれだろうね。 >リアスピーカーはYAMAHA製で新品なので、できればこれを使いたい。 >でもアンプがダメならアンプ内蔵のBOSEなどに替えるしかないのかな。
>>542 ちゃんと読んだか? パッシブをそこに直接繋ぐなんて話は誰もしてないぞ そもそも (ワッチョイ 1b5c-FmiF)はガチの初心者な上にあまり頭も回る方じゃないからそこに直接パッシブを繋ぐ方法なんて思いつかないだろうしな >>543 不特定多数の掲示板なんだから もうちょっと言い方なんとかしてくれない? 故障云々より貴方のほうが遥かに不快なんだけど >>544 まぁまぁ ガイジはどこにでもいるもんだよ >>544 そりゃそう言われるような事ばっかりしてるからね >>544 のような書き込みをする前にまず自分自身を見直すといいと思うよ 543から547の意見をまとめると 中華アンプは、どこのやつでも殆ど差がないから安ければ安い程良いということでOKだね。
音質的には中華でいいのですが、 やはり、いかにも安っぽさがあるので どれぐらいの期間使用できるのかが気になります。 故障したら次は1万円ぐらいのを検討します。
中華は、最初の初期不良関門を突破すると10年は持ちます。 音は、どれでも同じなので、安ければ安い程良い。
チップの性能と入出力に納得できればとりあえず良いよね。 アンプとなるとハイインピなヘッドホンとか慣らせるのかちょっと不安だけど。
電源とかソース切り替えのスイッチの作りが安っぽいから、やっぱり中華の方が壊れるのは早い
>>553 不特定多数の掲示板なんだから もうちょっと言い方なんとかしてくれない? 故障云々より貴方のほうが遥かに不快なんだけど 488 名前:Socket774 (ワッチョイ 4a12-2PIv)[sage] 投稿日:2021/07/04(日) 03:17:56.88 ID:2mLl8cDL0 まとめると中華アンプなんか何使っても同じ。 安ければ安い程良い。 489 名前:Socket774 (ワッチョイ 6b12-U8JP)[sage] 投稿日:2021/07/04(日) 03:51:49.59 ID:fM9dWler0 まとめるとアンプなんか何使っても中華アンプと同レベル。 安ければ安い程良い。 495 名前:Socket774 (ワッチョイ 4a12-2PIv)[sage] 投稿日:2021/07/05(月) 18:33:18.30 ID:81Q5vTUw0 [1/3] サウンドカードではなくヘッドホンアンプというものを買えばいいよ。 例えば中華製のヘッドホンアンプだと 値段は様々な製品がありますが、はっきり言ってどれでも音は変わりせん。 なので安ければ安い程良いです。 516 名前:Socket774 (ワッチョイ 4a12-2PIv)[sage] 投稿日:2021/07/07(水) 23:17:45.41 ID:uO6MqpKU0 見事に中華クオリティ発動。 中華は安くても高くても低品質。 音もほとんど違わないので安ければ安い程良い。 548 名前:Socket774 (ワッチョイ 1a12-QP1a)[sage] 投稿日:2021/07/16(金) 14:45:07.18 ID:Hbg+iIoo0 543から547の意見をまとめると 中華アンプは、どこのやつでも殆ど差がないから安ければ安い程良いということでOKだね。 いやこんなん繰り返してるの、どう考えても荒らしか頭おかしい人だろ…
>>554 キミが5ちゃんねるを利用するのはまだ早いようだ まずはYahoo!知恵袋などで色々練習して来るといい >>555 それに加えて、予算も判明してない上に今何のヘッドホンを使ってるのかも判明してない初心者に27万円のヘッドホンアンプを平気で薦めてるしなw もしこれで荒らしじゃないんだとしたら即強制入院レベルのキチガイだよ でも、なんやかんや意見を言ってるだけ 批判するだけの奴よりもマシだとは思うね
批判するより荒らした方がマシとか狂ってるとしか思えない
公式サイト見ましたが X3 X4 の違いが分かりませんでした。 音質に不満はないのでX3 を壊れるまで使うつもりです。 ただ、Win10 の度重なるアップデートには不満ですので、 早めに11 にはしたいと思っています。
>>560 >ただ、Win10 の度重なるアップデートには不満ですので、 >早めに11 にはしたいと思っています。 win11になったら度重なるアップデートがマシになると思ってるのか・・・ >>560 大型アップデートは少なくなるみたいだけど、細かいバグフィックスは Windows10よりも多いと思う。 Home なのでアップデートは強制で、 ユーザーインターフェイスがどんどん変わってしまうと 使いにくいです。 IME もおかしくなってしまい難儀しました。 ご指摘のとおり、11 がそうならないという確かな情報はないですが。
HomeはProから見たら、間違いなく機能制限版だぞ
ウチは>>542 のレス相当助かった ZxRを買ったんだけど、音の世界は全くわからない どれくらいまでの物が繋げられるのかググってもピンと来る情報が無くて 同じメーカーの5.1chの製品を基準にしてたわ >>565 ZxRならば中華アンプに繋げてスピーカーで聴くといいよ。 中華アンプなら安いものでも高い奴でも視聴上、殆ど変わりないので安ければ安い程いいよ。 しかしスピーカーは高ければ高いほどいいからね。 まずはアコムで50万ほど用意して予算で収まる一番高い奴ポチればいいかな。 サウンドカードは、別に付ける場合はクリエイティブ一択なんでしょうかね。 価格comみると、他にもあるにはありますが ONKYOような有名メーカーはないですね。
素人だからクリエイティブ一択なだけ。 オーディオインターフェイス でググらないから見えないだけ。 rmeとかmotuとか、まともな製品は幾らでもある。
>>572 むしろ最近はNu Audio一択に近いと思うんだが クリエイティブ使いたい人はカードよりもUSB使ってそうなイメージ USB-DACなら山のようにある。 内蔵型のサウンドカードタイプはずいぶん減ってしまった。 XonarとかSTXとかのASUSとクリエイティブ、EVGAのNuAudioくらいしか今存在しないんじゃないか? MOTUのM2とかRMEのBabyFaceは手の届く範囲だと思うわ。 M2はM4と並んで品薄だけれども。
良さそうな製品使っているのですね。 私は低賃金労働者からの脱却は難しいから X3 の次は X4 かなぁ。
>>577 x3とx4なんて変えても一切わからない くらいの差なんで、変えない方がマシですよ。 買うならAmazonで令和最新版の奴にして下さい。 安ければ安いほどいいですよ。 @mazonを根城にしてる業者にとっちゃ今死活問題か? @mazon離れが進んでるんだっけ? あ〜……、その関係で@mazon動いた?
尼はサクラ排斥しないと信用問題になってきたから、 業者も大変だな。
NGしたいならワッチョイの「XX-」の部分でNGするといいぞ (この箇所は回線変えない限り変動しない)
NGにしたい方はどうぞ。 ご自由にどうぞ。 私がアドバイスしたいのは質問してくる人たちだからね。 君たちにNGにされても無問題だよ。 さて、どんどん質問受け付けちゃうぞー。
>>583 回線は簡単に変わるでしょ それより端末の方があまり変わらないから後半4文字でNGにした方が良いよ つまりNG推奨Name:-qJWp サウンドカード指南 はっきり言って今は内蔵のサウンドカードは買う意味ありません。 マザボのオンボやノートのオンボに比べ大差有りません。 無駄な出費となります。 では、何を選んだらいいか? オススメは中華アンプです。 値段は2000円台から10万まで様々なラインナップがありますが、これもとてつもなく大きなスピーカーで爆音で鳴らさない限りはチップによる差は無きに等しいため安ければ安いほど良いです。 令和最新版のlepyで良いでしょう。
NGにせずとも、こうしてログを重ねていけばいいんじゃね?
オンボードのリアルテックはサラウンドが良くありません。 それでクリエイティブX3 を買ったのです。 4chサラウンドです。
負荷が掛かったり音を聞く以外の用途が出来たりするとオンボードはちょっと困るようになるよね。 でも、NuAudioくらいで必要十分になりそうな気もするなぁ。 配信とか始めない限りは。あと、スタジオクラスのでかいスピーカーとかヘッドホン使わない限り。
>>590 スタジオモニターは基本的にアクティブ型(アンプ内蔵)なんで NuAudioでも何ら問題はないと思うが あ〜、なるほどな アクティブスピーカーでもそれなりのクラスなら そりゃあ調律というかチューニングというか そういう方向性の調整入ってるよな Audioengineの A5+と専用足場のDS2 サブウーファーのS8 そりゃあ安くはないわけだ 結構イイ2.1ch構成だと思ってる PC向けとしては不足無いんじゃないかな
>>592 AudioengineのA5+とS8買うならウーファーがちと高いけど GENELECのG OneかG TwoとF One買うなぁ スタジオモニターも家で使うなら ロジクールの2000円以下のスピーカーと比べて ほとんど差は、ありません。 スタジオで使って初めて真価を発揮します。 家使いなら安ければ安いほど良い。 ただし、RCAケーブルはいいのを買って下さい。 フルテック ハイエンド・グレード ラインケーブル Audio Reference V(RCA) (1.2m) (2本1組) なんかは、なかなか良いと思います。
ケーブルで違いが分かる環境ならサウンドカード変えたりアンプ変えたりDACやそれこそオペアンプ換装でも変わるよね。
たかだか5万のスピーカー+10万のウファーに10万超えのケーブルとかいらね カレナのケーブルで十分だわ
>>593 GENELECの製品確認したわ やっぱりこの世界、キリが無いな…… 手に入れるならG ThreeとF Two、この辺りを選択したいと思ってしまう また少し沼に沈んでしまった >>597 お値段掛かっても良いなら世界中のスタジオでめちゃくちゃ評判良い ベアフットとかもええぞ >>598 ええぇ…… 勘弁してくれw 結局後で覗くんだろうけどさw >>599 お前の部屋ならダイソーのUSBスピーカーで 充分だろ 「安ければ安いほど良い」の人は ダイソーのUSBスピーカーでも満足なんだろうな
スタジオモニタの意味を全くわかって無くて草。dtm板で同じ事言う度胸があんのか。 自宅なら何を使っても一緒です、ではない。 粗探しの道具をリスニング用と一緒くたにしている時点で、結論ありきの荒し小僧。
>>603 荒らしの言ってる事を真に受けてどうすんだよ dtm板に書くのに何で度胸いるのか不明すぎ あなたもしかして真性のアフォですか? よぉ、アフォ。 ダイソーでUSBスピーカー買って来いよ
駄目ですよ、皆さん 公共物は大切に扱わないと 遊具は正しく使って遊びましょう
荒らし風情が図星突かれて激怒で草 詳しい人間には逆らえないので、こんな場所で威張り散らすしかない。 どうせ繰り返し同じことしか言えないだろ。
>>607 激怒してるのお前様じゃないですか。 ブーメラン刺さってますよww そんな君にアドバイスを 中華なら音質は基本一緒なんで安ければ安いほど良い 製品選びの参考にして下さい サウンドカード買う層はピュアオーディオじゃなくて ゲームや動画視聴がメインじゃないの? それならAVアンプがいいと思うんだが スピーカも欲しいのは大抵ニアフィールドだよね
ピュアオーディオ民って10万以下の機器なんて見向きもしないだろ
今どき、マイウラン鉱山もマイ原子炉も持ってないのにごちゃごちゃ抜かす奴多すぎ
高級オーディオで女体化催眠音声聞いてメスイキするのが玄人
サウジアラビア産の原油を精製して火力発電した電気で聞くのは原子炉には無い重厚さがある。
自分なんか核融合炉すっ飛ばして縮退炉 たまに縮退炉ごと……、いや何でもない
サウンドブラスターae9が欲しいのですが、PCの中開けて取り付けできるか微妙なので悩んでます。あとeposのgsx300とサウンドブラスターx3も気になってるのですが使用している人の感想聞きたいです。 使用は主にpcです。
>>620 そこを不安に思うならおとなしくUSBサウンドデバイスでもつなぐか、マザーボードに光デジタル出力あるんなら外部にDACつなげばいいと思う。 やってみればパチ組みのプラモレベルなんだけど、不安なら無理にやらない方がいいと思うわ。 びびってると余計なトラブル起こしそう。マザーの上に取り落として成仏とか。 それに初期不良があった時に原因切り分けたりとか出来ないだろうし。
>>620 家電量販店の増設サービス使いましょう。 二万円もあれぼカードをとりつけてくらるでしょう。 しかし今のパソコンはカードもオンボもほとんどチップの差はありません。 だから安ければ安いダイソーのUSBスピーカーをオススメします。 これならさすだけでいいよ。 ダイソーしか出てこないんだな 家計のやり繰り大変そうだな…… 情報も貧しいとは思わなかった 爪に火を点してPCを自作、か
X3 は接続が楽なのと、サラウンドで聴くならば、 オンボードよりは良いと思います。 スピーカーはBOSE20使ってます。
カード、USBサウンドデバイス、オンボという区分だけで語ろうとするやつらも頭がおかしい。 安価なチップに電源をつなげただけのカードときちんと設計されたカード・・・ USBで音が出ればなんでもいいようなデバイスと音楽を楽しむためのデバイス・・・ マザーボードの隅に最低限実装したサウンド回路とまともなシールドや高品質なコンデンサを使ったサウンド回路・・・ いずれもピンからキリまである。
自分の知ってるオンボサウンドは、付加機能で売り込もうとしてる感じだな ASUS、お前さんのトコだ
>>631 そのピンとキリの程度がそれぞれ全然違うだろが それはそうだが、ましなオンボと出来の悪いカードやUSBサウンドデバイスだと逆転するからな。結局製品によるのよ。
マザーにはUSB DAC-UPポート付ける程度でいいと思うんだが
電柱の材質は金であることが望ましいですが、高いので銀でも構いません
ノイズカットトランスというのがあって、ノイズを熱に変えるらしいんだが 自作PCの電源をつなぐと確かに余韻の伸びやクリア感が増す感じになる ヴィトロパームコア3巻き位の電源ケーブルを自作したのと似た効果 ただこの両者併用でロックとか聞くと音に元気がなくなってしまう たかだかPCに入ってくる電源弄るだけでこれだけ変わるんだから My電柱はありなんだろうな、金がないが
そういえばフェライトコアも熱に変えるな 確かにエネルギーは熱に化け易いが、こうして見ると本来邪魔なノイズを熱に変換するとか面白い使い方だな
本当にノイズだけを取れるかとか議論になりそうだけど、面白いよね。
ウン万のケーブル使ってUSBケーブルの自作とかも言い出しそうだなw
尼とかにオーディオ用USBケーブルとかあって笑える。 値段ヤバイw
安いけどエルサウンドのデータ専用USBケーブルなら使ってるぞ
USBケーブルは100円のものでも10万のものでも流れるデータは同じです。よって音も全く同じ。 なので安ければ安いほど良いです。 それと同じく中華アンプも同様に搭載チップの差は微々たるものなので安ければ安いほど良い。 2000円を目処に選びましょう。
ダイソー利用しての極貧生活送ってるんだから、生暖かく見守ってやろうぜ
いくらダイソーでも電柱は300円コーナーに行かなきゃ無いよ
おまえらの使ってるロジクールのUSBスピーカーもダイソーのUSBスピーカーも音には大差ありません。 即ち安ければ安いほど良い。 もちろん中華アンプもチップによる差はほとんどありませんので、安ければ安いほど良い。 初心者で、何を買っていいかよくわからない人は、1番コスパのいいクリエイティブのサウンドカードを増設してダイソーのUSBスピーカーで聴いてください。 世界が一変しますよ、オススメです。
やっぱりオーディオ界隈だと固体コンじゃなくて液コンなのかね?
彼、本当に貧しそうな生活してそうだな…… >>652 の書き込みで何かが変わる人は居ない 何を書き込んでも他人の生活レベルは落ちないからな >>654 そんな事はないよ 適材適所で使うのが普通だし、好みの問題もあるから結構色々使われてる 初心者向けで初めてサウンドカードを買うの人にオススメはオンキョーのカードです。 沢山のコンデンサが並んでいますので、中央のプラスのところが盛り上がってるエージングが進んでいるカードを吟味してハードオフにて見つけて下さい。 クリエイティブ>ダイソー>ONKYO=EVGA=オンボ 音質は上記のおとりですが、PCで聴く限り デバイスによる差は無視する程度ですので、安ければ安いほど良い。
ONKYO推してるあたりそれなりに歳いったおっさんやろなぁと思う 5chってたまに無敵の中年世代の変なやつ湧くよな
>PCで聴く限りデバイスによる差は無視する程度です とか書いちゃってるから時間の流れの遅いピュアおっさんだろうな 何しに来たんだろうこの人
今更ONKYOのサウンドカードなんて古いもの使っても Win10環境だとドライバ更新で苦労するだけ。だからONKYOサウンドカードがゴロゴロ中古が出回るようになった
ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー 今日もSound Blasterで高品質なBGMを聞きながら優雅な休日を過ごすとするか (/◎\)ゴクゴクッ・・・
ASUSスレにいた液体金属君こんなところにいたのか
>>656 それぞれに特徴があるから液コンにこだわるって訳じゃないのか。 どこのコンデンサ変えるかによって色々変わるの楽しむのか。 >>659 オンキヨーなのにオンキョーなんて書いているからピュアオーディオは知らないだろう しかも妊娠しているコンデンサをすすめるとか色々おかしいw (〃´o`)=3 フゥー 今日もぬーオーディオで高品質なオホ声を聞きながら優雅な休日を過ごしてしまったぜ ( `・ω・)
おまえらのロジクールのスピーカーでのピュアオーディオシステムは、羨ましいね。 ピュアの完成形だと思うよ。 ロジクール PCスピーカー パソコン用 Z120BW 1300円程度とコスパは悪いけど。 耳の肥えたこのスレの人たちのリファレンスになりつつあるので、初心者は真似てみるのもアリだね。
結局何がしたいんだろうな 反応があるから書き込んでる そう認識して放置する流れでOK? そこまで人が来るスレでもないしな
5chで相手が何をしたいのかなんて考えるなんて阿呆のすることよ (´、ゝ`)フッ
668から670の意見をまとめると 中華アンプは安ければ安いほど良いけど ロジクール PCスピーカー パソコン用 Z120BW も捨てがたいということですね。 とても参考になります。
>>670 そうやって意図を察してるから会話が成立するんだが…… 逆にこう言う人がどうやって社会で生きてるのか考えるのが怖いわ
内容: 購入相談です。よろしくお願いします 【予算】1.5万(少し超えるのは許容) 【PCスペック】PCはDell XPS 8920、OSはWindows 10 Home 【用途】音楽再生(ゲームはほぼやらない) 【視聴環境】スピーカー(Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system) 【その他、要望等】 サウンドカードの調子が悪いので、外付けサウンドカードを買いたい PCで作業中は常に音楽を聴いているので、その音質を最重視(なので外付け) ゲームはほぼやらないので、そっちに特化した機能は要らない 知り合いに相談したら、ガチな人でオーディオインターフェースを勧められる しかし、音楽制作の趣味はなく、とにかく良い音質で音楽が聴ければよい
>>672 だからさ、 一々意図読み取らんとならんようなレベルの相手かどうかも見極められないで考えるのが阿呆のすることって言ってんだろハゲ >>674 その目的なら677の言うとおりUSB-DACを勧める。 SoundBlasterみたいなPC用サウンドカードのブランドのUSB製品よりも、オーディオメーカの製品がいい。 ただその予算だと中華系メーカ(TOPPINGなど)か中古品になりそう。 私はKORGのDS-DAC-10が12,000円ぐらいで買えたのでそれで聴いてるけど、普通の音楽再生だけなら5万円以下のDTM向けオーディオインターフェースよりは明らかに良い。 >>674 それであればサウンドブラスターがオススメです。 サウンドブラスターなら種類も多く発売されていますがチップによる音の差はほとんど無いため 安ければ安いほど良い。 最安のやつを価格コムで探してみてください。 大音量で聴かない限り差は殆ど感じないため 2000円程度のやつで充分でしょう。 もしくはダイソーのUSBスピーカーが コスパが良くオススメです。 最近は、ここのスレでもロジクール信者からリファレンスを奪いつつあります。 >>677 (678、679も)ありがとうございます! USB-DACは考えてませんでした 予算の都合上、サウンドブラスターになりそうな・・・ Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system ググってみると入力はAUX端子しかないやん オーディオ向けのUSB-DACにAUX出力端子とかないことないか
RCA→ミニピン(AUX)の変換ケーブル使えばええよ
>>682 初心者かよ ダイソーのUSBスピーカーでも 使ってろよ >Sound RABBITは、秋月電子などで部品を購入して半田付けして組み立てるヘッドホンアンプ基板です。 いやまぁ確かにあのジャンルの部品ショップ使えば…… どうも、そのスジの知識を持ち、そのスジの界隈を練り歩ける人のようだ だからそんな基板を見付けたのか マイコンの世代まで戻るのか、そっち系の技術を持つに至っただけなのか…… しかし……、ハードル高いな
最近のケースは3.5インチベイ外に出せるもん少ないしなあ
USB-DACでもいいんだけど普段から色んなものぶっ刺しててUSB穴に余裕がないから 穴を潰さずに済むサウンドカードをあえて選んでいるのも理由の一つ
>>681 いえいえ、ヘッドフォンで聴かない限りは2000円で買えるサウンドブラスターで充分です。 普通の音量で聞く分にはチップの差なんて無いに等しいので、安ければ安いほど良い。 >>688 そんなあなたにはダイソーのUSBハブをオススメします。 ダイソーのUSBハブはオーディオグレードなので、そこにこの、スレでもリファレンスとなりつつあるUSBスピーカーを挿せば一皮剥けた音を味わえます。 >>620 GSX300は調子がいいときは音質もよく最高なんだが、ソフトウェアが糞過ぎてまともに動かない 7.1chやノイズキャンセルに期待するなら買っちゃダメ >>620 チップによる差はほとんどありませんから サウンドブラスターの方が良いでしょう。 差はありませんので 安ければ安いほど良い。 >>686 amazon徘徊したら組んであるの出て来そう 送料調整で小さい500円スピーカーアンプ買ってみたけど、普通に鳴る… またこいつかよ 何度同じもんにレスしてんだよw ボケ老人なのかな んで歳で耳聞こえないのかw
最近は、ここのスレの大半の人たちと同様に 高い周波数がきこえませんね。 よってあまり高いアンプにする必要も無く 安ければ安いほど良い。 また、ここのスレの大半の人たちと 同様にボケてきたかもしれませんね。 何度もレスしてしまい とても役に立ったとは思いますが 安ければ安いほど良い。
聴力テストすると歳なりに聞こえてなくても音楽聞くと違いが判るだろ
まぁ年取ると味覚も劣化して酒がいい塩梅になってきたりと劣化もただ鈍くなるだけ、というわけでもなさそう
この先の年金とか寂しいことになりそうだし 無駄な金は絞って運動とかして健康にに暮らしたほうがいい 耳は使い減りするそうだから音は極力鳴らさない方向で とか言うと身もふたもないな
オレラが年金もらえる時代なら、80歳から支給だろうな その前にほとんど餓死してるんでね
鼓膜というか毛みたいなやつがすり減っていくんじゃなかったっけ
いやそうじゃなくて、聞き間違いはあるけど例えば歩き間違いとか無いだろ
歳をとってくるとあまり聴こえないのでアンプとかサウンドカードとかの差はないに等しい。チップの差など、もっと差は感じられない。 そのためアンプは安ければ安いほど良い。 中華の1500円のやつで充分。 そんなところに金かけるくらいなら スマホゲーに課金してる方が、まだいいだろう。
>>705 スマホゲーなんて何も残らないものに課金するのはやめろ! 金の無駄だ! 何の役にも立たん! 課金ガチャゲームてのは合法麻薬みたいなもの ギルドゲーで100万ほど溶かして数年後は何も残らず・・・ まだ電源ケーブルとっかえひっかえしたほうがましかもしれん
>>710 何もしない方が音が良いね データでかくして音を悪くするなんて アホなソフト使うなって紹介かな。 ハイレゾは、人間の耳では聞き分けられないので データは小さければ小さいほど良い。 中華アンプと同じです。 >>710 これ少し前も宣伝してたよな バージョンアップでもされたのか? まだハイレゾとか口にする奴が居るんだ。ハイレゾに対応したvst音源などそもそもねーよ。 いわゆるDTMerや音楽プロデューサーって連中が使う音源は96kHz, 24bitってのが一般的つか、それ以上の製品は専門業者のサイトでも扱ってるのを見た事がない。 つか評価の高いストリングス音源でも生楽器を一度テープに録って、改めてデジタルにサンプリングしてたりする。 つうことで、生撮りでなくVST音源を使っていながらハイレゾを謳う楽曲はすべからくオーバーサンプリング品。
自分で試して44.1kHz24bitが正義という結論になってる。聴く音源の大半が44.1kHzのファイルだし。
>>710 画像1は22KHzスケールのグラフで22KHzまでしか出ていない、 画像2は96KHzスケールのグラフで22KHzまでしか出ていない。 22KHzまでしか出ていないものはハイレゾじゃない、 アップサンプリングしても元々存在しない22KHzから上のデータが生えて来るわけじゃないし。 元が96KHzで収録されたデータならちゃんと22KHzから上もあるけどね。 ディザリングとか色々補間するのもあるけど余計なノイズ増やしてるだけだし。 bit深度は16bitで不足するケースもあるのdで24bitほしいが、サンプリングレートは44.1kHzから上げる必要なくね? 22kHzまでしか出てないと何か問題あるの?人間の聴覚外の音がほしい?
SB X fi titaniumHDの後継機は出ないの?
>>718 そんなもん出るわけないじゃん 馬鹿なのか? ゲームやVRまわりのサウンド関係の処理にハードウェア、DSPで処理したいほどのものがないんだよな。CPUでいい。 かつてSoundBlasterLive!(1998年)などが狙った市場はもうない。 ONKYOのSEシリーズが狙った高音質再生環境はほぼUSBデバイスにもっていかれた。 今、サウンドカードに求められる物とは何か………。 冗談抜きに音楽に合わせてアドレッサブルLEDのイルミネーションを制御することだと思うわ。 PCケース内部のLEDを音楽に合わせて同期してくれw
titaniumHDにあるサウンドエフェクト機能が欲しいんだよね AE9には付いてない
>>724 荒らしに対して荒らすななんて言っても空しいだけだと思うが >>723 そんな君には中華アンプをおすすめするよ。 サウンドエフェクト満載だよ。 知らんけど。 種類は多くあるが、普通のスピーカーで聴く場合は、チップによる音質の差は皆無なので、安ければ安いほど良い。 2000円以下のものから選べばいいよ。 最近、耳の肥えたここのスレでもリファレンスとなりつつある1000円くらいのロジクールのスピーカーで聴くとさらに良い。 誰かいらないNu Audioオクに出してくれないか
Nu AudioなんかよりRMEのHDSPe AIO Proが良いね
RMEならHDSPe AIO ProよりADI-2 DAC FSあたりを買う人が多いと思う 10万前後の金出すならあえてサウンドカードに留まる理由はないんじゃね
パソコンで聴く限りは、ほとんど誤差だからダイソーのUSBスピーカーあたりを買うと思う。 1000円以上だしても音変わらないんだからサウンドカードを買う理由はないんじゃね。
>パソコンで聴く限りは、ほとんど誤差だからダイソーのUSBスピーカーあたりを買うと思う。 >1000円以上だしても音変わらないんだからサウンドカードを買う理由はないんじゃね もちろん、自分の中では変わらんと思うなら買う意味はないね でも誰もそういう話はここでしてないから、話題が強引というかピント外れおじさん
>>715 でもおまえアニソンしか聞かないじゃん。 アニソン音源ならどんな機器で聴いても音質は誤差だね。 敢えてアドバイスするなら 蟹のオンボで聴くのがベストだと思うよ。 PCで聴く場合、チップによる差はほぼ無いからね。 蟹にゼンハイザーのIE 900なんか聴くとかなり良い感じだと思う。 参考にしてみて。 オンボードサウンドでもPMCのアクティブスピーカーいけるで! アニソン、JPOPなら問題なしや。
>>731 んなマジレスせんでえーねん、おもんないやっちゃなーw サウンドカードスレだからサウンドカードを出しただけや このスレでもリファレンス音源となりつつあるプリキュアのハイレゾを聴く場合は、かなり気合を入れてサウンド周りを構築しなければいけません。 サウンドカードはオンキョーくらいは使いましょう。 中華アンプであればチップの差はありませんので安ければ安いほど良い。 https://www.e-onkyo.com/sp/feature/840 聴くときは、余計な電磁波を受けないよう頭にはアルミホイルを巻いておきましょう。 またプレイヤーの再生ボタンを押しときはマウスのカーソルを最短で移動できるようチューチューマウスは必須です。 2017年頃はオンキヨーさんも輝いてたんやで、まぁあの年はどの銘柄もと言えるけど
嘘だろ?輝いていたのはせいぜい2000年代までだぜ。
本当にピュアオーディオをやってきた人は 一点豪華主義的な機器の選び方はしない 粗ばかり目立つか投資金額に見合わないのどちらかになる
>>741 いやでもこの手の高額サウンドカードの存在意義自体わからんのでね 現行品で売ってるから必要な人はいるんだろうけど こういうところがええんやでとか書いてくれると嬉しいかな 存在意義はありません。 PCで聴く分には差はほとんど無いため安ければ安いほど良い。 何故高額な商品があるか? それは情弱を騙すためで、高いケーブルと同じです。 悪徳メールに騙されずに2000円を目処に探しましょう。 安ければ安いほど良い。
つか、2000円程度のカードを追加する位ならそれこそオンボードでいいだろ 化石マザーだったら別だけど
>>751 こいつはPCド素人というよりはピュア崩れの糖質だよ 「PCで聴く分には差はほとんど無い」って毎回書いてるだろ 要は「PCなんてノイズまみれなんだから無駄無駄wwww」って 毎日やってきてスレ住人を繰り返し煽ってんだよ スルーしとけ いや、わからんぞ。耳が聞こえなくなってしまったピュアの怨念が具現化してしまったのかもしれない。
,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. |
>>758 40代だけ聴こえない・・・ /(x_x)\ キコエナイキコエナイ リアル難聴老害だったかw このスレは16k聞こえる人の世界なんだよw
>>758 12000Hzが聞こえないなんてあんた随分年いってるんだね。60代? その年で5chで荒らしやってるとかどんだけみじめな人生送ってきたんだろ ここのスレの人たちは、サウンドカードを買う前に補聴器を買った方がいいと思うよ。 補聴器は、値段による差が大きいので高ければ高いほど良い。
自己紹介では? 10khzまでしか聞こえないなら補聴器検討したほうが良いと思うよ
5chのオーディオスレがガチの難聴ボケ老人に荒らされるとか世も末だわ
原子力電池を使った補聴器のがやっぱ力強い音するん?
安価だけどNiCdにするかLiとかも考えないとな。 物質消滅タイプは半永久的に使えるけど、退廃的な音がなぁ。
サウンドカードってオペアンプで増幅してるの? その場合、増幅方式はデジタルかアナログで言ったらアナログで合ってる?
DACの前についてるか後についてるかによって変わるんじゃと思ったが
>>758 3000円のヘッドホンだと全部聞こえて、10000円の奴だと15000のだけ聞こえなかったわ 【社会】 自分の“耳年齢”がスマホで分かる! パナソニック補聴器のWebサイトが話題に [朝一から閉店までφ★] http://2chb.net/r/newsplus/1629710995/ 10000Hzまでしか聴こえないと思ったが、スピーカーが、わるかったようだ。 このスレのリファレンスになりつつあるダイソーのUSBスピーカーだと20KHzまで対応してるので全部聴こえるね。 やはり、PC経由で再生するだけなら安ければ安いほど良いということが立証されてしまったかもしれないね。 質が同じなら安いほど良いが、実際には同じではない。 2000円のとかわりとどうしようもないわ。 差がわからないならとんでもなくへぼいスピーカで聴いてるんだろう。 そんなものを使っている人がサウンドデバイスに興味持たないだろうから、こういう反応をみて楽しんでいる荒らしなんだろうね。
>>749 遅レスだが、RMEやLynx等のDTM用内蔵サウンドカードは USB接続と比べて低遅延なのが特徴 ライブ演奏向けだね 大差ないと思うけどね ZOOMの安いUSB接続のでも低遅延
RMEのPCI-EXPRESS接続のはレイテンシー最速でかつ負荷時にも粘るらしいで。
一般向けじゃないから最大の特徴となると、最小のタイムラグにして安定性となるのか
drm用インターフェースの仕事は録再のほかにエフェクトとミキシングなんで、高負荷時の処理が全然違う。 うちはucxをfirewireで動かしてるが、usbよりもレイテンシが下がる。 そもそもRME製品の評価はドライバが超安定で業務に耐え、長寿命であること。 中古品が新品と変わらない値段をしてる事がおかしい。 それから、そもそも藤本の記事とか参考にしないように。
スレを覗いた初心者の人は、こんなめっちゃ早口で言ってるようなのは無視していただいても構いません。 パソコンで聴く限りはオーディオデバイスの差はほとんど感じられませんので、安ければ安いほど良い。 目安は2000円程度で探せば幸せになります。 オーディオデバイスにお金をかけるより5万くらいのRCAケーブルにした方が幸福度は高いでしょう。
Lepy 音が出なくなりました。 Yahoo!ショップでもう少し良さそうものを探してみます。
Nu Audioオクに出してくれ 高値で買わせてもらう
米EVGA直販に旧版無印もProも一切在庫無いな ドーターカードすら在庫無い しかも購入制限掛かって二個までってなってるし よく分からんところで良ければゴロゴロ転がってはいるな 日本に発送してくれるか分からんが
>>783 お前、どうせアニソンしか聴かないだから ダイソーのUSBスピーカーでいいじゃん >>785 なんでサウンドカードの話してるところにUSBスピーカーなんだよ 認知症かお前は 「どうせアニソン」と見下しながら 脳内リファレンス()のダイソースピーカーを勧めてる もう耳だけでなく自分で作った設定すら崩壊してる
あまり荒らし過ぎるとプロパイダから手紙くるから気をつけろよ
>>788 それ管理人代わって以降で聞いた事がないんだが ひろゆき時代だけの話じゃないの? 何の脈略もないのに>>785 みたいなよく分からないマウント取りしてくるやつって なぜわざわざ自分の時間を無駄にしてまで赤の他人にしょーもないレスしようとするんだってつくづく思うわ まぁTwitterで記事しか投稿しないような公式系にリプつけちゃうやつと似たようなもんか >>782 中華はすぐ壊れるのがデフォ。 PCで聴く限りはどれを使っても差はないので、次に選ぶ時も安ければ安いほど良い。 目安は2000円くらい。それ以上のものも音は変わらないので、安ければ安いほどお得。 >>790 おまえめっちゃ早口で顔を真っ赤ににして言ってそうw さては、ダイソーユーザーか? そろそろELECOMのアクティブスピーカーくらいにステップアップしろよ? このスレのリファレンスも変わりつつあるんだから時代の流れについてこいよ? 約束だぞ。 >>792 ロジクールもダイソーも老人には耳が痛くなるだけだからケーブル引っこ抜いて無音が正解だよ 時代遅れというかもう恥ずかしくて布団をひっかぶるレベル 約束は布団の中で自分でしとけな早口で頼む あともうここに来ないで 音が出なくなった Lepy をもっと良いアンプに買い替えるか、 あるいは、アンプ内蔵のスピーカーにするか、 今持っているスピーカーは YAHAMAHA NS-B210です。
8/25にダイソーからELECOMに変えてるからね。 かなりピュアに近づいたね。 正直、ダイソーユーザーは見下してる。 安ければ安いほどいいが2000円は出して欲しいね。 それ以上は、パソコンで聴く以上は差は感じられないので安ければ安いほど良い。
>>795 今後順に入れ替えつつステップアップしていくのなら アンプ+スピーカーにするといいよ 置き場所があればAVアンプ、無ければ小型のデジタルパワーアンプかな 俺はAL-502H使ってるけど、造りも意外としっかりしていてなかなかいいよ >>798 売り切れでしたので、それに近い物を探してみます。 >>799 ヤマハのスピーカー使ってるならヤマハのAVアンプにするしかないね。 1995-2000年くらいのヤツだと安いしピュアも音がいいとこのスレでもリファレンスとなりつつある。 モデルの差は、ほとんど無いため安ければ安いほど良い。 サラウンドをマックスかけてスタジアムで銭湯に入ってる気分になるのもいいよね。 >798>800 >795は例の人だから放置でいいかと ・他人のアドバイスなんかさらさら聞く気もないのにアドバイスを求める ・原因の切り分けもせず(出来ず?)にメーカーにクレーム ・耳の痛いツッコミには言い訳すらせずに放置 ・これらの事から思考力の無さを指摘されたら切れだす ↑こんな人にアドバイスしてやる理由は無いよ
>>800 X3 のサラウンドを使っているので、アンプにサラウンドは必要はないのです。 上記の AL-502Hのような物でいい思っていて、 探しているところです。 >>803 それならばFX-AUDIOでいいね。 種類も豊富に揃ってるね。 乗ってるチップで値段に差があるけどPCで聴くのであれば誤差レベルなので安ければ安いほど良い。 3000円を目処にさがすとよいね。 2000円で反応なくなったから3000円にしたの?w
>>804 もう少し高めの fosi にしてみました。 月曜に接続してみます。 >>802 すまん、気付かなかったorz まあNGにした方がいい2人で完結した書き込みしてる分には問題ないかw アニソンしか聴かず人を攻撃するばかりのやつの言うことは聞かずにスレのみんなで初心者にどんどんアドバイスしてあげましょう。 fosiも中華なんで中身は同じです。 中華アンプは、チップによる差はないに等しいので安ければ安いほど良い。 特にPCで聴く場合は更にその傾向がたかくなります。 令和最新版にしましょう。
オンボのALC1200はDirectSound9世代のゲームだと音数が減ってしまうのでSB AE-5plus買ってみた 音数は問題無いが、ちょっと低音持ち上げすぎじゃない? ダイレクトモードにしてもそんな感じ でもゲーム専として使うならこれでいいかな
>>809 イコライザで、調整しろや もしかして無能か? おまえ >>810 イコライジングされたものを弄っても音が丸くなるだけで何も良くならない 音楽はFireface側で聴くから心配ないよ 元の音がどうって言う感想にイコライザで調整しろとか草
>>811 でもエロゲーとアニソンにしか使わないんでしょ。 だったら低音で野太い喘ぎ声は困るな、納得。 >>812 おまえ日本語読めてるんか? さては、おまえ南の朝鮮人か? 納得だわ草 音数が減るってなんだ? デジタルでのEQは嫌う人も多いが、スピーカーやヘッドフォンの特性を正しく把握して補正に使う分には聴覚上は良い結果を得られる。 RMEのやつみたく出力チャンネルに個別でEQかけられるモデルはちょっといいなと思うよ。
アニソン以外にも普通にクラシックやオーケストラの映画音楽聴くんだけどね ジョン・ウィリアムズの曲なら大抵の人は聴いてるんじゃないの? アニメでも三枝成彰とかはほぼ生楽器だよね 因みに低音持ち上げても野太い声にはならないよ >>814 DX9以前のゲームなんだが 本来鳴るべき効果音が無かったりするんだよ XonarD2Xでは問題無かった 音数が減るってそのままだが…… ソフトウェア側の処理が最大64の数を並べる事が出来ても ハードウェア側の処理の限界が32までとかな それ故に>>815 の言う通りゲームで発生する 同時多発的に音は転がってるからな この例だと、その時のタイミングで32まで音が転がってたら、33番目以降の音は鳴らない 優先順位を用意する事は不可能ではないと思うので、手を入れれば重要な音に関しちゃやり繰りは可能だと思うが >>814 聴覚上良い結果を得られるかどうかはソースと環境によりけり 24bit以上のソースを24bit以上再生できる環境でまともなイコライザーで調整するなら耳で解るような劣化は無く調整可能 だが、ソースか環境のどちらかが16bitだったりあまり良くないイコライザー(最近の事は知らんが昔は結構あった)だったりするとはっきりとわかるレベルで劣化する >>816 >>817 90年代のWindows9x系のサウンドデバイスのドライバはそういう仕様。ハードウェアとして効果音を同時に慣らせる数が決まっている。 MIDIの発音数と混同している人もいたがこれはまた別の話。MIDIの発音数が足りないとBGMの音が欠ける。 Windows98SEやWindows2000でWDM形式のドライバが普及した後はそういうところはソフトウェアのレイヤーが挟まるので、同時発音数は1でよくなったはず。 実際、2000年代に入ってからCMI8338などの同時発音数1のサウンドチップが普及したし、オンボのAC97やHDAudioもそういう仕様。 おまえめっちゃ早口そうだな? さてはオタクか? ハードオフの店員とでも喋ってろよ。 迷惑だろうけど扱いは慣れてると思う。
>>820 そりゃこんな板に出入りしてるのはPCオタクでしょw でも君みたいに煽るだけの無知じゃないんでw 例の"12-"だから放っとけ まぁスルー出来ないなら止めはしない 個人の自由だしな
>>824 コテハン付けるならトリップも付けとけよ低能 仮にそうだとするなら、主回線と副回線でもあるのかね 賃貸付属と個人で用意したヤツ、とかね このタイミング、この流れ、ソレはソレで興味深い まぁソレが真か偽か確認のしようがないわけだが、可能性として提示しておこう
X3 のフロント と リア の2出力を使ってまして、 Lepy の音が出ないときは、 フロントに挿しても、リアに挿しても出ません。 しかし、突然音が出るようになる事もあります。 スピーカーケーブルの接触不良がないかは確認はしてますが、 よく分かりませんね。 早くfosi を使ってみたいです。
個人的にはAmulechのように安価でも良質な製品を出している日本メーカーのを買って欲しいけどね 芋ハンやコンデンサの逆付なんて滅多にない ただバランス駆動や真空管のように、トレンドを一早く取り入れて製品化する姿勢は 日本のメーカーも見習うべきじゃないかな よくネタにされてるOPPPOのHA-1なんて正にそう H/Wアクセラレーションが廃止されたのはWin10のXAudioからだね Realtekは過去の遺物であるDirectSoundに対してあまり注力していないと思う
>>829 個人的にはダイソーのUSBスピーカーのように安価でも良質な製品を出しているこのスレでもかつてリファレンスだったのを買って欲しいけどね 左右の出力が逆なんて結構ある ただダイソーのように、ワンコインで買えるものを製品化する姿勢は 多くののメーカーも見習うべきじゃないかな よくネタにされてるAmulechなんて正にそう LEPYが無能だってことが証明されてしまったね。 これに懲りてLEPYが、どれだけ、無能であるかということを これから365日は、Yahoo!ショッピングのレビュー欄に記載していったほうがいいね。 これだけで被害者がだいぶ減ると思います。 リアに使うスピーカーは、サンワサプライのを使ってました。 構造がBOSEを参考にしたような物です。 それで物足りなくて、YAMAHAの物に買い直したのです。 フロントをBOSE20 リアをBOSEコンパニオンという構成も考えたのですがね。 用途がYouTubeの音楽動画なので、ダイソーのスピーカーは無理ですね。 「けっこう仮面DVD」とか見る分には、ダイソーのスピーカーでもいいのでしょうけど。
>>832 今は、ロジクールにその座を奪われましたが、サンワサプライは、かつてこのスレでもリファレンスだったことのある名機です。 ヤマハもなかなか良い選択です。 このスレには、アドバイスもせず文句ばかりいう奴が多いですがオーディオを楽しみましょう。 安ければ安いほど良い。 以上。 Amulechのサイト見たら、いきなりハイレゾとか書いてあって草 プロ向け製品ですらハイレゾを売りにする製品は無い。
HPのデザインからして昔ながらの人が多いんだろうなと思うよ でもAL-38432DR発売当時、3万円前後でDSD256にも対応してるのは殆ど無かったからまあいいんじゃない? プロ向け製品ってオーディオインターフェースの事を指してる? それならRMAAを売りにしてるので、ハイレゾという言葉自体あまり使わないのでは
あの機器正面のモデル名のフォントがうけつけませんね。 また、ダイソーと書いてある方が良い音がしそうですあ。 結論 Amulechの製品は買わなければ買わないほど良い。 PCで聴く分にはダイソーのUSBスピーカーと差は僅かなためダイソーで十分です。
>>835 確かに私は頭が弱い事は事実ですが、 レスに対してキレてもいませんし、罵ったりもしていません。 もうそういうことは、昔のヤフーの掲示板でやってデメリットが大きい事を 知りました。 今日、fosi は届きましたがプラグがまだなので、たぶん明日になるかと思います。 「ダイソー スピーカー」 で検索すると、好印象の口コミとかありますね。 音質に不満がなければ、安いので何度でも買い直しができるのが メリットでしょうか。 私はBOSE20 を長く使いたいです。 ただし、壊れないという保証はありませんがね。 BOSEコンパニオンは低音がデカいのでよくないという感想も見れられますが、 X3 を使っている分にはユーティリティがあり、イコライザーで調整ができます。
>>839 コテハンを「イルカちんぽ」に変更してください >>841 NG登録した人の手間が増えてしまうこもあり、 今のところ変更する考えはありません。 titaniumHDとDACをデジタル接続した場合でも カードのアプリにあるサウンドエフェクトかイコライザーは使えるんでしょうか? EAXエフェクトは何で最近のカードで無くなったんだろ
>>845 そんなに知りたいならこんなところで聞かずにダイソーに聞いてろよ ダボハゼが >>843 こいつの書き込み見ればわかるけど、誰かの書き込みに絡みついているだけなんだよ つまり典型的なかまってちゃん >>845 デジタル接続ってspdifのこと? zシリーズとaeシリーズでは出来るけどtitaniumはどうなんだろう? >>847 まぁイライラするなよ、カルシウム足りないんじゃ? ダイソーにカルシウムとUSBスピーカーでも買いに行って落ち着けよ ドウシシャ、「SANSUI」ブランド製品の生産を終了 https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=110099/?lid=myp_notice_prdnews ドウシシャは、「SANSUI(サンスイ)」ブランドでの音響製品の開発・販売において、2021年8月末をもってライセンサーとのブランドライセンス契約期間が満了するため、同ブランド製品の生産を終了すると発表した。 同社では、2012年から「SANSUI」ブランド製品の生産・販売を行っており、「原音を忠実に再現する」「アナログ音源にこだわり、コストパフォーマンスの高い製品を提供する」をコンセプトに、真空管ハイブリッドアンプや和紙2重抄紙スピーカーを搭載したCDステレオ製品を中心に取り扱ってきた。 また、現在展開している音響製品の販売は、在庫限りとなるが継続するという。2012年以降、同社が開発・販売した「SANSUI」ブランドのアフターサービス対応についても、引き続きサポートする。 2021年9月からは、映像製品と合わせて「ORION(オリオン)」を冠した音響製品を展開するとしている。 おーでおが衰退するのは時代の流れか・・・ (´、ゝ`)フッ >>850 真空管ハイブリッドアンプはいいね これでUSB-DAC機能があればもっと売れたかもしれないのに >>852 こんなゴミみたいな真空管意味あるわけないだろ。 アホか? きっと真空管を外しても全く同じ音なるだろ、アホか? 二万円?アホか? 安ければ安いほど良い。 安安の人は本当に音の違いが分からない人なんだろうな…
fosi は筐体も良いです。 スピーカーとの接続にはバナナプラグが必要です。
>>856 バナナプラグでなくても普通のケーブルも繋げる。 なお、パソコンの音源を聴く限りスピーカーケーブルによる音質の差はないに等しいので安ければ安いほど良い。 プリキュアのDSF音源を聴く場合のみ 1万/m 位のケーブルは用意したいね。 音質に差が無くても ケーブルは安ければ安いほど良いということにはならない 音質以外の差があるので
>>858 そうなんですか。 端子が回る感じしなかったので安いバナナプラグを買いました。 スピーカーケーブルはYAMAHA付属の安っぽいものですが、 私は音質の違いが分かる耳と脳がありませんので、 これでいいです。 大昔使ってたYAMAHA AVX-2000DSPと違って、 X3 のサラウンドがサラウンドという感じがあまりしないですが、 オンボードの Realtekのような違和感はないで、 まぁこれが価格相応だと思うことにします。 >>855 逆に「100万円のケーブルで音が変わる!」系のことを言い続けて叩かれまくって壊れた人の可能性もあるかなと思ってる 一番ありそうなのは元オーオタが老化で難聴になって自棄になったパターンかなぁ 書き込みの端々から若くないのは伝わってくるし 掲示板とかで機材自慢みるじゃない すると煽られて欲しくなっちゃう ある程度散財してふと無駄遣いだったと気づく人もいるわけだ そういう賢くない有象無象の人の哀しい独白であろ あと孤独な老境に胸震わせているさびしんぼさんであるな
ウリはナマポで生活している朝鮮人(北)なので、チップによる差は皆無のパソコン再生にかける機材は、もちのろん安ければ安い方が良い。 最近、エレコム製 木のスピーカー に機材を更新。 予算の3000円は少しオーバーしたが、魂に触れる音を奏でる。 これで聴くプリキュアは至高。 エレコム 木のスピーカーをこのスレの新たなリファレンスに認定しようと思う。
>>860 ケーブルチューニングはそれなりのアンプ&スピーカーじゃないと 投資に見合った効果は得られないし、今満足してるならそれでいいんじゃないかな サラウンドに関してはAVアンプには敵わないと思う Firefaceでも似たような事はできるけどパラメータチューニングが難しい >>864 ひとまず、今の構成で音楽を聴きます。 仕事の契約更新の確実性が上がるようでしたら、 YAMAHAのAVアンプ(35000円ぐらいの)を考えてみたいと思います。 ケーブルチューニングとか言ってるやつ上にいるけど本気か? ノイズ拾うアンテナにでもなってない限りなんでもいいと思うが。 よっぽど上等な環境じゃない限りほかの要素の方が大きい。
結論 プリキュアを聴くとき以外は、ケーブルは安ければ安いほど良い。
いや、安ければ安いほどいいとは言ってないがw まぁ差はないだろうけど。 家電量販店で普通に売っているようなものでOK。 長さや色で選んでも問題ない。
ココ以外にも居るオンボとかDACのスレに居る安安の人だよ。
■オススメメーカー ダイソー USBスピーカー サンワサプライ 木のスピーカー オンキョー ロジクール LEPY ■ゴミ製品 Amulech Nu Audio Titunium HD AE-5/7/9
そういや、他のスレでも似たような事やってるヤツ見掛けたんだよな 仮想通貨板からの出張組かね?
「ウリさん、Amulechだけは買わんといてくださいよ」 「勝手に出て行って!あんだけ買わんといて言うとったAmulech を買いくさって!」 「あほ!あほ!ウリさんのドあほぉ〜!」 「ウリさんは、Amulechは買いません!ウリさんはAmulechを買って、みんなを不幸にして、自分自身も不幸になったんや。だからもう、ウリさんはAmulechは買わんのです。」 「無茶言わんといて、ウリさん…怪我したらもう買わんで済みます。痛いですけどAmulech買うよりはマシですから、我慢してください!」 「そうや。ウリさんは、サウンドカードスレ民を救ってくれた恩人や。けど、うちらもお父ちゃんもダイソーUSBスピーカー発売で消えてもうたんやぞ。ウリさんは恩人で仇なんや!もうこうするしかないんや!」 ウリ 「買わせて下さい!(息を切らせながら)ウリに…この、Amulechを買わせて下さい!!」 サウンドカードスレ民 「…何故ここにいる?」 ウリ 「ウリは…ウリは、Amulechユーザー、キム・シンジ です!!」 サウンドカードスレ民 「おめでとう」 サウンドカードスレ民 「おめでとう」 サウンドカードスレ民「おめでとう」 ウリ 「おめでとう」 サウンドカードスレ民 「おめでとさん!」 サウンドカードスレ民 「クエックエッ!」 サウンドカードスレ民「おめでとう」 サウンドカードスレ民「おめでとう」 ウリ「ありがとう」 アボジにありがとう オモニにさよなら そして全てのサウンドカードスレ民超絶貧ぼっちゃま学習机コドオジたちに さようならサウンドカードスレ 終 制作・著作 ━━━━━ 朝鮮中央テレビ
>>866 俺の事?俺はケーブルチューニングしろとは言ってないよ ケーブルで音が変わらないと思うならそれでいいし 好きなの買えばいいよ ケーブルで音が変わって聴こえちゃう頭の弱い人がこの板にも
ケーブルで音は変わらないんだからPCで聴く限りは、サウンドカードやアンプを変えても残念ながら音は変わりません。 なので、安ければ安いほど良い。 目安は2000円くらいで、探しましょう。 古い製品よりは、令和最新版をお勧めします。
ケーブルで音が変わるのはプラシーボって言われるのに、 ヘッドホンやスピーカーで音変わったと言うと受け入れられるのはなんでなん?
>>881 パソコンで聴く分にはどちらも変わりませんね。 変わるという人は多分耳が悪いんですね。 なので安ければ安いほど良いですよ、パソコンで聴く分には。 目安は2000円程度で探しましょう。 ヘッドホンでしたらこのスレでもリファレンスとなりつつあるELECOMあたりが、さいつよですね。 >>881 そのロジックだと、そもそも音を鳴らす機器そのもの全てが同じ波形が出てる事になるな イヤホンや拡声器等々も含めてな オーテクのメートル380円のケーブルから500円ちょいのケーブルに変えたらだいぶ音が変わったよ 高音域がかなり減って低音が押し出されてきたわ 置き方ちょっといじっても低音が強い傾向が変わらないからイコライザで低音を下げるはめになった
ここはピュアAU板じゃないから程々にしたいが 全くオーディオ系の雑誌読まない人がケーブル交換しても音が変わったという どのように変わったか訊ねると大抵皆同様の感想が出てくる 単に「音が良くなった」というだけならプラシーボだろうが >>887 のように「低音が強くなった」という変化の傾向まで同じになるのはどういう事だろう? 何となくコーラが飲みたくなったというレベルの話じゃないよね 誰かの記事を鵜呑みにしてる?いや、その記事読んでないよね 見た目?じゃあ青いケーブルならクールな音に聞こえる?実際はそうじゃないよね プラシーボ論でその説明できる? 思ったんだが、電気が通る部分は全て純金にして設計すりゃ違いがハッキリするんじゃないの?
もし純金で作った回路が良いっていう人が居たらそれはただのプラセボ 電気伝導度は銀と銅がトップレベルで高くて、金は一回り劣るからな、錆びないから接点に使われてるだけ 銀>銅>>金 適度に抵抗があったほうがいい、という理屈は出てくるかも知れないけど
俺としては耳の順応力が高いからテスト結果が曖昧になってしまう説の方が納得できるんだけどな デジタル回路の検査用に1GHzまで測定できるオシロ&スペアナを使用していたが プローブの当て方によって波形が変わるんだよ ある程度強く当てないと波形が鈍る アナログ回路に使用する撚線も、撚り具合によって波形の太さが変化する スペアナの波形もピークの周波数はほぼ変わらないが それ以外の所は常に変化している よく見るスペアナの写真は一瞬を切り取ったに過ぎない 高周波は耳に聞こえない?でもその高周波って正弦波じゃないよね? 答えはその辺にあると思うな
人間の耳によるレビューなんざ意味を成さない 温度、湿度でも変わる 環境を統一し、良い音とされる周波数帯を設定して計測しねーと全て個人の感覚で終わる
>>889 大抵同様ってのが全く同じタイミングで聴いたものじゃないなら他人のレビューを見てその印象に引っ張られてる可能性もあるよね 君の言うその記事読んでないって言う根拠が無いよね 実際は読んでるんじゃない? 有意差があるというのを証明するならAudio Precisionなんかのアナライザを使っての実測値を用いるのが一番だけどあくまで人間の耳に拘るなら全く同時に複数の人間を集めて完全ブラインドでのABXテストをしてその結果で証明する以外ない >>889 がさんざん語った後だからだろ そうじゃなくても 一言だけでアンケート結果に影響を与えるし 語らずとも振る舞いでも結果に影響を与える 適切なブラインドテストの結果じゃないと意味が無い ケーブル類は他をやるだけやった人が拘る世界だよ ケーブルで差がわからんと感じたら一度撤退すべき オーディオで金かける部分は他にいくらでもある
>>896 それ貴方の思い込みですよね? 当然その辺を織り込んだ上で>>889 の話があるんだけど お前は嘘を言っている。実際は何処かで刷り込んだはずだという。 プラシーボ論の人はずっとその論法だから何も進まないんだよね ケーブルの話は荒れるからピュア板でどうぞ プラシーボと思うならそれでいいです それな 針金タイプのハンガーを利用して、新しいケーブルと称してテストしたんだっけか 確かその話では、そのケーブルを新型だと先に伝えてテストしたはず 別のケーブルとの比較結果でどっちがいいか?ってのは半々くらいだった ネタばらしして笑いの種として皆持ち帰った感じ
USBケーブルでも変わらないのにスピーカーケーブルで変わるはずなんて無かった。 だいたいHDMIケーブルのレビューとか見ると前より画質が良くなったとか買いてるよね。 高いの買って効果無いとかおもいたくないだけだろう。 結論 アンプもケーブルも安ければ安いほど良い。 アンプよ目安は2000円くらい。 ケーブルは100円くらい。
書き込み更新があったと思ったら、そんなものは何も無かった 何を言ってるか分からないと思うが、ただのNGだ
>>898 話を進めたければ適切なブラインドテストをやりなさい プラシーボの可能性を排除しない実験や感想には意味が無いから >>902 ブラインドテストは俺自身も疑問だったからやってみたんだよ スタジオで機械式セレクタを2つ用意してケーブルを切り替える方法 ステージ裏だから何に切り替えているか被験者は分からないし 勿論何に切り替えるかは被験者に知らせない 耳が慣れてしまわない様に曲を流す時間は10秒にして 切り替えはできるだけ素早く行う この方法で何種類のケーブルがあるか全員分かったよ ただこれは人が切り替えている以上ABXにはならないし セレクタ内部や接続状態の影響も0ではない でもプラシーボ論によるとその差は出ないはずだよね 話を進めようとは思わないのでお互いここまでにしましょう どうせ何話しても信じないだろうし 何処かの話を鵜呑みにするのではなくて自分で試すのが筋だからね >>903 適切なブラインドテスト の意味はわかるよな? >>892 周期的な波形というのはその周波数と正数倍の周波数の波形の合算で表現できるんだが、おまえ高校生までしか数学やってないのか? フーリエ変換すらしらないのか? デジタルデータの時点でサンプリングした波形は直線や階段状でしか扱えず、正数倍のノイズを切り捨てるためにサンプリング周波数/2の少し下の周波数からローパスフィルタをかけるんだ。だから聴覚テストしているような高音の波形は正弦波だよ。 ちなみに 簡単な道具でケーブルの差がわかる程度の測定は可能 長さの差による遅延の差までわかる もちろん、 人間の判別能力の常識的な値よりはるかに差は少ない
話の内容はどうでもいいんだが、『プラシーボ』と『気のせい』は同じ意味ではないぞ 違いを理解できてないやつが居るぞ 以下古のコピペ 84 Socket774 sage 2009/01/30(金) 14:04:33 ID:ZVP+bWH2 >>81 気のせいとフラシーボは違う。 ▼薬効 本人: 効果がある薬を信用して呑んだ(事実)→病気が治った気がした(事実) 医師: 検査してみたら治っていた(事実) ▼気のせい 本人: 効果がある薬だと信じて小麦粉を呑んだ(事実)→病気が治った気がした(事実) 医師: 検査してみたが治っていない(事実) ▼フラシーボ 本人: 効果がある薬だと信じて小麦粉を呑んだ(事実)→病気が治った気がした(事実) 医師: 検査してみたら治ってしまった(事実) 薬効の無い小麦粉を呑んだ事実と、のちに病気が治った事実。この二つの事実の間に まったく因果関係が認められないのがフラシーボ。 ケーブルで音は変わらない派の人は 皆プラシーボというから合わせたのだが
>>913 おまえ、さては南のチョンこうか? 日本語しっかり勉強してから書き込めよ、この無能が。 冷麺でスピーカーでも繋いでろよ さぞかしいい音になるだろ >>903 作り話乙 ケーブルを気にするわりに機械式セレクターが気にならないとか セレクターと機器の間は何でつないでるかとか なんで自分が被験者にならないかとか 不自然な点が満載 本当だというならそのセレクターの写真をアップしてもらおうか ID付で 余りにも悔しくて息を吐くように嘘をついてしまいました。 すいませんでした。
まぁでもケーブルで10万20万と金使うのは馬鹿らしいよな 使ってみた後でそう思った
自作PC板住人なら、PCの電源どうすっか的な話の方がまだ意味あると思うけどな サウンドカードなんてもろ影響受けるわけだし
動物電源でもプラチナム電源でもPCで聴く限りそんなものでサウンドカードの音は変わりません。 結論 電源は容量さえ満たしていれば 安ければ安いほど良い。
NG推奨Name:-q90h >>903 >>ただこれは人が切り替えている以上ABXにはならないし 適切な方法でやればABXになるし、>>903 を読む限りでは適切な方法でやってるように思えるけどな ABXではあるけどダブルブラインドではないというだけ >>何処かの話を鵜呑みにするのではなくて自分で試すのが筋だからね これはほんとその通り 否定派の人達は絶対試そうとしないんだよな はっきり言って宗教と変わらんよ それ以前に>>917 みたいに読解力もろくに無いような奴も多いしな >>922 なんかSeasonic使ったらもうこれでいいやってなった そろそろ寿命だし、今はオウル扱いのSeasonicは高いからそろそろ調べ始めないとだけど >>924 いろいろ試したんだから音が良くなってると決まってると思うからプラセボ。 917なんかは、非常に良い意見だと思うね。 写真出せない時点でホラっちょ一択のゴミクズだね。 電源は、KEIAN GoriMAX がオススメ。 安ければ安いほど良い。 KEIAN … それちょっとオススメできませんね。
>>906 君はオシロで実際の信号波形を観測したことないだろ。ゆえに見てきたような数学上の効能を並べる頭でっかち。 逆フーリエを使おうが、実際には分解前と等しい波形の合成はできない。 本来無限長の信号を分解するためにあるフーリエ変換を離散的に使えば、精度が落ちるのは当たり前。 周期関数を使う以上、必ずアンダーシュート、オーバーシュートが発生するから、合成波は元の波形と一致しない。 リンギングの時間を詰めることはできるが、振幅はなくならない。こんなのは初歩の知識。 別件でごにょごにょ出来る製品はあったな まぁそんくらいか
>>906 ではないが 私は信号処理の専門家 フーリエ変換に詳しいし オシロスコープも今手元にある >>927 はもう少し勉強した方が良い 頭が悪すぎる バカたちがやり合っていますが 機械で音楽を聴くのでは無い。 耳で聴くのだ。 我々スレ民の耳は劣化しているので PCで聴く限りは、差は殆ど感じ取れない。 よって、安ければ安いほど良い。 目安は2000円でOK。 初心者はこの辺を参考にどうぞ。
>>930 バカはお前だこのバカ 音楽は耳じゃなくて脳で聴くんだよ 俺たちスレ民の脳は劣化してるから安ければ安いほど良い CPUはRyzen 5900 マザボはスティールレジェンド 簡易水冷はディープクールの360 メモリは迷彩スナイパー SSDはモアイ 電源は恵安 ケースはサーマルテイク これが俺のRyzenPC
音が変わりうる要素はいっぱいある。 ケーブルも変えれば音が変化する。 ケーブルが胡散臭いのは電気伝導率が変わる要素なんてアホほどあるのにそこの条件は書かれてないことが多い。 長さでも抵抗値は変わるし温度でも変わる。余丁の巻き方でも変わる。ターミナルの締め付け強度でも変わる。 これらの変化は金属純度なんかの差よりよっぽど大きいのに何故かスルーされてる。
理系崩れの脳内オーディオ ピュア崩れの頑迷な押し付けオーディオ わずかな差を激変!と感じてしまう宗教オーディオ オーディオ商法被害者の会オーディオ オーディオにもいろいろある 自分で試して納得するしかない
主観的にしか判断できないものはオカルトが不可避。 炊飯器なんかもオカルトあるしな。
そういえば、オーデオ用の電源で炊飯器で飯炊いたらうまくなったと言ってたな。 これは本当だと思ううんうん
思うというか自分が旨かったらそれが正解なんやで 趣味のオーディオは主観100% 商売は知らん
オーディオは完全に好みの問題で 管球アンプ愛好家のように特性の良し悪しと好みは必ずしもリンクしないんだよね で、ケーブルは変化するにしても効果は薄いから 最後のスパイス程度に考えておけばいいと思う
>>933 懐かしい!それやったわあ!! 全く効果なかったと思う。 まぁ、ケーブルも安物でいかにも線が細いチープなものだと気分はよくないよな。 納得できる範囲で良さそうなものを選んでおいてもいいんじゃないか?? 変に材質にこだわったりするよりはバランス接続できる機器を使うとかの方が意味ありそうだけど。
>>941 最近手慰みに管球アンプ自分で 組んでみた ひいき目もあるかもしれないがこれが結構いい音するんだわ 自分は管球なんてザコで現代デバイスにかないっこないという 主義だったので不思議 特性はD級アンプなんかに比べるとかなり悪いはず ちな >>906 書いてることがメチャクチャsだよ 正数倍のノイズを切り捨てるんじゃなく 折り返しノイズを捨てるために オーバーサンプリングしてからローパスフィルタ掛けてる それから非周期的な波形もフーリエ変換できるよ 高周波は結果的に整数倍が消えて正弦波になる DAC/ADCも人間の耳も
>>946 君も言ってる事が大概。 出来ることと精度があるかどうかは全く別物。 フーリエ変換は無限長の波を対象にしているのを、無理やり離散かつ有限長の波に当てはめてるのだから、精度が犠牲になるのは当たり前。 よろでやれよ ここは、いかにサウンドカードを安ければ安いほど良いものを2000円くらいで探せるかというスレなんだよ!
フーリエ変換は計算回数と精度のトレードオフだからね。 そんな話をしたいのではなく、10kHzを超えるような波形が正弦波でもノコギリ波でも他の形状でも、正数倍の成分が全部ローパスフィルタにかかって消えるから実質正弦波の成分しか残らないんだよっていうことだったんだけど。 >>946 も何をどう解釈間違えたんだか?ローパスフィルタがエイリアスノイズ対策で入ってるのは当たり前じゃん? MSI 450 ゲーミングプラスというMBなんですけど、光出力端子はありません。 X3 にはあるのでAVアンプを使うなら 光ケーブルがいいのでしょう。 ただ、音質の違いは私の脳では分からない可能性はあります。 私は治療薬の後遺症で脳がやられていますので、日常会話不能になる事もあります。
>>949 >>951 DAC/ADCはフーリエ変換なんかしてないから すべての周期関数は周期の整数倍の正弦波の和で表せる PCM音声はナイキスト周波数以上の周波数を含まない よって ナイキスト周波数の半分以上の周波数の周期関数は正弦波と同じである 人間の耳の特性もこの点はPCMに似ていて 人間の耳の限界は8kHz〜20kHz程度 この周波数の半分以上の周波数の周期波形の音は 正弦波と同じ (音色の区別がつかない)
>>953 このレスでわかった こいつ数年前に訳わからん事ほざきまくってたキチガイだ こいつにかかると屁理屈とすら呼んで良いのかわからないような余りにも無理矢理すぎる主張をして、あれもこれもどれも「違いは無い」に持っていこうとするだけだからこいつと話す意味無いよ 数年前? 人違いじゃないか? >>953 は数学的に成り立つので わけわからんのなら勉強した方が良いよ >>953 DACがフーリエ変換を利用してるなんて一言も言ってないだろ。 お前の言う全ての周期関数が整数倍の正弦波で表せるって部分がフーリエ変換そのものじゃねえか。なんで結論あってるのに意味不明なつっこみ方してるんだよ。数学はわかるのに読解力皆無か。 フーリエ変換する時のアルゴリズムと問題点らしきものが書いているよね フーリエ変換するわけじゃないのに
>>892 の正弦波云々は昔あちらの板で「おまえは数MHzの音が聞こえるのか?」と反論されたから出したのであって 皆さんのご指摘通り、信号に乗ってるノイズは複数の周波数成分を含んでいるから 可聴帯域にも影響を及ぼすという話なんだけど、そこまで読み取ってくれているのだろうか アナログ信号出力の話なのにデジタルは一体何処から? S/PDIF同軸ケーブルの話をしてるの? 反論という位だし、そこからケーブルで音が変わらないという結論に導いてるの? 分解すると正弦波になるから音は聞こえない、と? >>959 君が高周波って正弦波じゃないよね?って書いたから、周波数の高い波形は正弦波の成分しかないって言ったのよ? >>960 信号に乗る高調波及び高周波ノイズは合成波であって、正弦波そのものではないというのはいいんだよね? 矩形波見て「これは正弦波だ」とは言わないよね? おまえらキモいな そんな暇あったらプリキュア3話でも見終わってるだろ
PCで聴く限りはケーブルもアンプもサウンドカードもどれを使おうが大した差は感じられない。 なので、安ければ安いほど良い。 目安は、2000円程度で探すと良いでしょう。 CDを聴くときは最低10万クラスの機器、ケーブルを用意しましょう。
ダバダ〜ダバダ〜♪ って歌ってほしかったのに顎に手をやってどうよと言われた日
元ネタがさっぱりわからないんだけど、おっさんになればわかるのかい?
ジジイは無視して、プリキュアの音楽を如何に2000円でいい音で聴けるかという機器選びを探求するべき。 しかしPCで聴く分には大した差がなかった。 よって安ければ安いほど良い。
本気でオカルト信仰してるなら遠くから珍獣を見る目で眺めてれば良いけど コイツの場合単に場を荒らしたいだけってのが丸わかりだからなぁ
https://s.kakaku.com/review/K0001027985/ReviewCD=1434335/ SSDなどUSBメモリーなどSOLID STATEストレージ全般に云えることだがHDD(Seagate ST6000VN001やWD AV-GP)と比較すると解像度の高いハッキリした音だがやや軽い出音に感じる。 帯域バランスで云うとSSDはカマボコ型HDDはピラミッドバランスの傾向という点は共通している。 SSDの上記4種の中ではSANDISK Extremeが分解能、歪感、SNとも優秀で低音域が締まって躍動感があり音楽が生き生きと再現されて音質的にはベストだと感じたので同じMLCの860 PROには期待していたが予想に反して今回テストした中では最も音質が悪いと感じた。 質問です Sound BlasterX AE-5 Plus Dolby Digital Liveを使っています 環境としては光デジタルでHP-A7に接続→スピーカーという感じです 動画などを再生しているとノイズが混入し始めて (ノイズが混入というより常にザーザーいってるような感じ) 再起動することで改善しますがまた同じことの繰り返しです 今回、この現象が起きた状態でサウンドプロパティで 24bit 96000Hzから24bit 48000Hzにすると改善されることがわかりましたが 96000Hzにするとまた雑音混じりの音になります 24bit 88200Hzでも雑音が混じります、16bit 96000Hzでは正常に音が出ます このような現象が起こる原因として考えられるのは何でしょうか? そしてその改善策等(おとなしく24bit 48000Hzで聴いとけ etc) 先輩方のお知恵をお借りできれば幸いです ※ちなみにサウンドカードを使用しているのももともとオンボで 光デジタル信号が途絶えるという現象が頻発したためです サウンド関係のトラブルから解放されず凹み気味です、よろしくお願いいたします。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この動画だとDACの違い、特にサウンドカードが他2つのDACと違うのがよく分かるけど こんなにも違い分かるものなの? >>979 残念ながら壊れてますね クリエイティブに修理依頼しましょう >>979 音質や安定性を求めるならSoundBlasterなんかかっちゃだめだろ………。20年以上前にそう悟った。 まだブランドが存続してるってすごいな。 オンボードサウンドのデジタル出力で音が途切れるってRealtekのドライバが悪さをしている典型的な例だね。 デバイスマネージャからOS標準のHigh Definition オーディオのドライバをあてればだいたい解決する。 めんどくさいことにWindowsUpdateにまかせると勝手にRealtekのドライバあててくるんだよね。 アンインストールするとまたダウンロードされるので、アンインストールはせずデバイスマネージャから変更するといい。 あとはコントロールパネル→サウンド→再生デバイスから→S/PDIFからエンコード形式は全部チェックを外す、サンプリングレートは1つだけチェックを入れる、規定の再生形式をチェック入れたサンプリングレートの24bit2チャンネルにする。 >>979 まずはPC以外の機器で96kHz/24bitでHP-A7に繋いでみてHP-A7に問題が無い事を確認してからにはなるけど カードとオンボの両方で問題出るんじゃ、なんかOSが問題抱えていそうな気がする もしHDDかSSDが余ってるならそれに一旦交換して仮の環境作ってみたら? それで直るようなら環境作り直しか諦めるかの二択だし、直らないようなら他の原因探ればいいかと >>982 アドバイスありがとうございます 以前にオンボードサウンドスレで同様の質問をして、同様のアドバイスをいただきましたが 解決しなかったというかOS標準のHigh Definitionを当てれなかったんですよね 当てようとするとデバイスのインストール中に異常が発生しました的なメッセージが出て 先に進まなくなります ちなみにマザボはASUSのROG MAXIMUS XIII HEROでオーディオはALC4082とかいうやつでした ヤフトピに全く同じ質問を見つけてサウンドカード乗せれば解決とあったので当サウンドカードを購入しました 16800円もしたものですがダメでしたか… >>983 アドバイスありがとうございます DACの動作については問題ないと思います 前PC(といってもかなり古いです、Z77だったので)のオンボードで全く問題なく動作してますし PS4の光ケーブルも接続していてこちらも問題なく動作しております 環境つくり直しですか…かなりしんどいですね なんせ久しぶりの自作で現環境を作り上げるまでかなり苦戦しましたので >>984 なるほど・・・? ちなみにネットに接続しない状態で設定→アプリかコントロールパネルのプログラムと機能からRealtek オーディオとつくものを削除したらどうなる? Realtek ALC4028は内部でUSBにつながってるへんてこ構造だからHigh Definitionオーディオの規格に準拠してないのかな? ALC4082/4080の2021年5月のファームウェアアップデートでFixed S/PDiF playing music is noisy(S/PDIFでの音楽再生がノイジーなのを修正した)ってあるから、ひょっとしたらそれで直るかもしれない。 Asus(ROG Maximus XIII HEROのダウンロード BIOS & Firmware)かStationDriversからダウンロードできる。
982/985/986は、無意味なことを意味のあることのように書いてる無能です。 残念ながら壊れているので買い替えましょう。
買い換える必要なくね? オンボのS/PDIFの問題を解決すればすむ話でしょ。 アナログで音がゆがむとかと違ってS/PDIFでDACに送っているなら、壊れている可能性はかなり低いよ? ALC4028 USB-Audio Codecを採用した製品を使ったことがないので一発で正解を導くのは難しいと思うが、すでに必要もないSoundBlasterをくぁされているわけだし、これ以上おかしな出費をおすすめせず。オンボが正常に動きそうなことを試すべき。 >>987 も壊れていますとかくだらない決めつけをせずに何か案をだせないか? 高い確率でソフトウェアレベルの問題だろうから。 >>988 2a12-oIrL=2a12-f4Au >>986 アドバイスありがとうございます ファームウェアをアップデートしましたが オンボードでの途切れる現象は改善しませんでしたね; >>991 いえいえ、986が、知識もないのに意味のないアドバイスをしてしまい申し訳ありません。 USBで繋げはいいじゃないですかね。 >>992 現在は現象が発現しておりませんので、すみません >>993 アドバイスありがとうございます 実は解決策として考えてなかったわけでもないんですが 上質なオーディオUSBケーブル持ってない上に 高めの光ケーブルとサウンドカード購入した手前それ以外使いたくないといった気持ちがありました とりあえず昔使っていた外付け用DVDドライブのUSBケーブルで代用してみましたが… 相当安定してるし音質も謙遜ないですね 20000円以上使ってサウンドカードと光ケーブル買ったのがあほみたいでした; 光ケーブルとDACは今後10年使ってもおかしくないものなのでいいと思う。SoundBlasterは俺ならヤフオクで捨て値で流すかな。 音が途切れるのはどのアプリやゲーム、ブラウザでもそうかい? バッファが足りていないようにも思えるんだが………。 オンボードはそのマザーボードでの組み合わせで相性問題が出にくいはずなのでちょっと腑に落ちない。 何か特殊なソフトウェア入れてないよね?
>>994 ワッチョイ末尾-oIrLとワッチョイ末尾-o9xaは荒らしやキチガイの類だからNG推奨 >>997 995は、的外れで意味のないことばかりなので無視でOKです。 HP-A7は10年以上前の製品でDACも古いので、せっかく買ったサウンドカードを有効活用するためサウンドブラスターからHP-A7にはアナログ出力して使うのがベストです。 10年のDACの進化は伊達ではありません。 PC音源を聴く分にはデジタルもアナログも差はありません。安ければ安いほど良い。 ん!?もしかして途切れるのって再生の頭だけなの?? そうであればDACが信号認識するまでの間が再生できていないだけなので、常時音がでていれば解決。 AudioMeeterBananaでもはさめば解消するよ。
>>998 的外れは君だよ。ノートPCにイヤホンさして満足したならさっさと消えて。 lud20221103182605ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1613938301/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「サウンドカード・オーディオカード総合 140枚目 YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・サウンドカード・オーディオカード総合 139枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 142枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 130枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 136枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 133枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 137枚目 ・サウンドカード・オーディオカード総合 145枚目 (273) ・ゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド 2 ・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ9枚目 ・【総合】VISAデビットカード 10枚目 ・【VG】カードファイト!!ヴァンガード 328枚目【総合】 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合54 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)142 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合64 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合56 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合62 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合57 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合60 ・80000円以下の中価格ビデオカード総合139 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合59 ・5000円以下の超低価格ビデオカード総合58 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合136 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合138 ・15000円以下の中価格ビデオカード総合133 ・【中古NG】30000円以下のビデオカード総合150 ・5千円以下の超低価格ビデオカード総合スレ part13 ・【GPU】 一般板 ビデオカード総合 4 【グラボ】 ・【GPU】 一般板 ビデオカード総合 34【グラボ】 ・【金】無料ゴールドカード総合 3 ・国際デビットカード総合 Part.2 ・《SAIS◎N》セゾンカード総合 Part99 ・ぎゃる☆がん総合 42枚目 ・メモリ総合 85枚目@自作PC板 (485) ・低価格でのおすすめのサウンドカード ・【カード】CMIサウンド友の会 Part3【オンボ】 ・ファンレスビデオカード 52枚目 ・ファンレスビデオカード 49枚目 ・ファンレスビデオカード 51枚目 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part71【Ryzen】(ワ有) ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part68【Ryzen】(ワ有) ・マルチディスプレイ総合 38 ・RAIDカードあれかこれか 49枚目 ・RAIDカードあれかこれか 51枚目 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part3【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part6【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part5【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part39【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part2【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part35【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part29【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part18【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part12【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part99【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part19【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part30【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part27【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part25【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part28【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part91【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part78【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part88【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part45【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part58【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part47【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part133【Ryzen】
09:44:10 up 40 days, 10:47, 3 users, load average: 24.47, 48.08, 65.75
in 0.087255954742432 sec
@0.087255954742432@0b7 on 022223