◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1631431095/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774
2021/09/12(日) 16:18:15.45ID:YPN1q4YP
>>982を踏んだら次スレを立てること。逃げたら>>999が立てること。

関連スレ

※前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 140枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1613938301/

PCで聴くには差は無いため安ければ安いほど良い。
2Socket774
2021/09/12(日) 16:20:04.97ID:YPN1q4YP
オンキョーのサウンドカードがおすすめです。
中華アンプのチップの差は、ほとんどありません。
2000円を目処に探しましょう。
3Socket774
2021/09/12(日) 16:29:12.38ID:lgb+RCzn
はい、傾注!


サウンドカード・オーディオカード総合 140枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1613938301/998

998 名前:Socket774 (ワッチョイ 2a12-oIrL)[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 15:26:39.19 ID:YPN1q4YP0
>>997
995は、的外れで意味のないことばかりなので無視でOKです。
HP-A7は10年以上前の製品でDACも古いので、せっかく買ったサウンドカードを有効活用するためサウンドブラスターからHP-A7にはアナログ出力して使うのがベストです。
10年のDACの進化は伊達ではありません。

PC音源を聴く分にはデジタルもアナログも差はありません。安ければ安いほど良い。
4Socket774
2021/09/13(月) 00:32:03.20ID:kYITm+Rn
>>1
新スレ乙

前スレ>>979
こちらのAE-5 plusで試してみたが、今の所同様の症状は再現しないね
SonicRadarやSonicStudioはインストールしたまま?
もしそうなら一度アンインストールしてみるのはどうだろう
あれも結構曲者だよ

前スレ>>980
DAC後はアナログ信号だから差は出るよ
SoundBlasterが低音ブースト気味なのは小型スピーカーを前提にしてるのかもしれないね
5Socket774
2021/09/13(月) 00:33:54.19ID:7iJxdrA7
ワッチョイないし、そもそも立てたのがいつもの難聴荒らしだし、一回落として立て直した方が良くないか?
6Socket774
2021/09/13(月) 01:53:05.82ID:KVrORQ6X
>>4
980だけどサウンドカードはDACとして使って
プリメインからアナログ出力してる

他のDAC比較動画だと違いが分からない場合が多いのだけど
サウンドカードのDACは分かりやすいのかな
7Socket774
2021/09/13(月) 07:53:52.34ID:AkYBUtRi
>>4
アドバイスありがとうございます
私もいろいろ試したところ
光デジタルだけがどうもダメみたいですね
オンボードでも光デジタル意外なら安定するみたいです

光デジタルって手を出さない方がいいんでしょうかね
ちなみに音飛びやノイズは
fire foxでYouTubeの動画をちまちま早送りしながら見てる時に発現しやすいです
8イカレぽんち
2021/09/13(月) 09:41:37.34ID:9q9zSxHC
>>5

ワッチョイあり です。

http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
9Socket774
2021/09/13(月) 10:16:42.60ID:s245U1Nk
ヘッドフォンアンプとサウンドカードのどっちのDACで処理するかの違いだけなので
光デジタルに拘る必要は特にないでしょう。

何と言ってもSoundBlasterは、サイコーですからね。
10Socket774
2021/09/13(月) 10:25:19.35ID:/0lWkqNC
>>7
ブラウザかえたら直るんじゃないか
11Socket774
2021/09/13(月) 18:23:25.50ID:CBslv33Y
>>7
USBサウンドデバイスでの光デジタル出力でたまにみかけるのが、再生中しか信号を出してないパターン。
オンボードサウンドデバイスでも内部でUSBに接続されているとそういう動作のものがある。
普通に再生している間はだいじょうぶで、曲の頭やシークの直後に音が欠けるのはこれだと思う。

動画のシークをしたり曲が切り替わると信号がなくなるのでDAC側でロックがはずれ、再認識までの間は音声が途切れる。
それを防ぐために常時無音を出すNoSoundというフリーソフトもあったほど(まだあるのかな?)

前スレでもふれたとおり、AudioMeeterBananaなどの仮想ミキサーを導入すれば常時サウンドデバイスをつかんだままになるので解消すると思う。
12Socket774
2021/09/13(月) 18:46:46.50ID:aaGwKoXw
>>10-11
アドバイスありがとうございます
正直なところ「せっかくサウンドカードを買ったんだから」という気持ちもあり
いろいろ検証した結果
サウンドカードのライン出力→HP-A7→スピーカー
という構成がしっくりきましたのでこれで様子を見てみようかと思います

光デジタルは再生設定がややこしく、不具合も多いのでもう懲りてしまいました;
13Socket774
2021/09/13(月) 22:23:23.26ID:s245U1Nk
PCで再生する場合は、サウンドカードのチップによる差はほとんどないため安ければ安いほど良い。
オススメは、クリエイティブメディアかオンキョー。
スピーカーは、このスレのリファレンスとなりつつあるエレコム木のスピーカーです。

このシステムで、プリキュア音楽集を聴きながら午後に飲む紅茶は格別の味です。
14Socket774
2021/09/13(月) 22:40:20.97ID:+yhTxNPi
NG推奨Word:安ければ安いほど良い
15Socket774
2021/09/13(月) 22:52:39.84ID:wYASzoT1
アドバイスとか言って間違ったことをしれっとお勧めするからかなり性悪なんだよな
このスレは捨ててワッチョイ有スレに書き込んだほうがいいと思うぞ

http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/l50
16Socket774
2021/09/14(火) 03:39:01.61ID:KqRfAx4L
ホームシアターV30HDXにグラボからHDMIに繋いでいます。
そこで質問なんですが、サウンドカードこちらのカード予定(2万予算)で光等デジタルで繋ぐと、ネトゲ(MHF/FF14)の音は素人でもわかるほど変わるのでしょうか?
また、マザボに光端子が付いてるようですがサウンドカードつけるとこれも効果ありますか
17Socket774
2021/09/14(火) 06:56:07.54ID:lhRWV8Z/
安ければいいって…
オンキョーのサウンドカードとか
もともと高い上に今超絶プレミアついてんじゃん
18Socket774
2021/09/14(火) 07:35:52.25ID:zT8gObt9
>>16
HDMIよりは光デジタルの方が音質は上
サウンドカードとマザーのオンボでは、根本的な音質には違いは無いが、もしかしたらエフェクト等に違いが出てくるのかもしれない
違いがあるとしたら、そこらへんはゲームによっても違うはずなので、ちゃんと調べてから買った方が良い
19Socket774
2021/09/14(火) 07:40:50.50ID:zT8gObt9
>>16
それと、多分こういう事を言ってるんだろうなと推測して>>17を書いたが、お前さんの文章はしっちゃかめっちゃかでわかりにくい
もっと聞きたい事をちゃんと整理して、他人に伝わるような日本語を書いてくれ
20Socket774
2021/09/14(火) 07:41:33.00ID:zT8gObt9
間違えた
>>17じゃなくて>>18
21Socket774
2021/09/14(火) 09:35:30.56ID:rrzQeT+Z
>>16
今HDMIでホームシアターにつないでいるのならそのままでいいよ。
光デジタル経由にしても何もよいことない。
映像作品の鑑賞なら変化なし、ゲームなどではリニアPCMで5.1ch送れなくなってDolbyDigitalかDTSへの変換入るので音質が落ちる。2chなら問題ないが。

オンボードの光デジタル端子はサウンドカードを搭載するなら使わなくなる。すでにサウンドカード相当のものがあるところにもう1個サウンドカードをつけることになる
22Socket774
2021/09/14(火) 10:26:28.18ID:KqRfAx4L
>>18,19
あなたの回答もとてもわかりにくかったです。
他人に伝わるような日本語で回答をお願いします。

>>21
ありがとうございます。
とても良くわかりました。
今回のわたしの環境では必要のないもののようですね。
無駄な買い物をしなくて良かったです。


BAは、21にあげます。
23Socket774
2021/09/14(火) 13:55:33.62ID:DeUTXQki
18,19は意味のないのとばかり進言する無能だということが露呈してしまったようだね。

HDMIと光端子には音質に差はありません。
よって安ければ安いほど良い。
24Socket774
2021/09/14(火) 22:51:31.18ID:zT8gObt9
>>22
まともに日本語の読み書きも出来ない上に性格までイタイ奴なのかよ
救いようがないな
25Socket774
2021/09/15(水) 23:06:46.55ID:qoP4jxG6
Soundblasterってそんな評判わるいんか
失敗したかな
26Socket774
2021/09/16(木) 00:52:39.26ID:l6zySJl1
SoundBlasterの音が好きな人もいるし
自分が気に入っているならそれでいいんじゃない?
27Socket774
2021/09/16(木) 07:25:57.25ID:oUBjVqnY
PCで聞く限りは、SoundBlasterであろうがKORG、TEACであろうが、ほとんど差はありません。
つまり安ければ安いほど良いです。
予算は2000〜3000円がベストです。

予算が許す人は、LUXMAN DA-250 辺りがよいでしょう。
28Socket774
2021/09/16(木) 08:42:54.68ID:UTGBnfyV
本スレ誘導
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
29Socket774
2021/09/16(木) 10:06:31.05ID:oUBjVqnY
↑ は過疎スレです。

こちらで盛り上がっていきましょう!
安ければ安いほど良い。
30Socket774
2021/09/16(木) 11:04:07.25ID:iyzxW3Yn
デジタルで出力している分には変わらない。
サウンドカードで意味が出てくるのはアナログ出力した場合。
アナログ出力はモロに値段の差が出る。
31Socket774
2021/09/16(木) 11:46:19.70ID:myTtOr5B
2000年前後みたいに44.1kHzでデジタル出力できないサウンドカードも少ないだろうし、MIDIをハードウェアで再生することもないので、デジタル出力するならどれでも大した差はないよね。
オンボードにデジタル出力があればサウンドカードの出番はほぼない。
32Socket774
2021/09/16(木) 12:04:12.72ID:iyzxW3Yn
>>31
オンボにデジタルで出力あるようなマザーは、アナログ回路もしっかり作り込んでいるのが多いから、
結局はサウンドカードでの必要性を感じないんだよなあ。
33Socket774
2021/09/16(木) 16:08:05.04ID:oUBjVqnY
残念ながらどんないいマザボでもオンボはゴミです。
オススメはサウンドブラスターシリーズです。
オンボで聴くとプリキュアがセーラームーン並みに劣化します。

いい音でプリキュア音楽集を聴きたい人は、サウンドブラスターにしましょう。
中華アンプの差はないので安ければ安いほど良い。
34Socket774
2021/09/16(木) 17:28:48.57ID:Sr0Yp263
耳が痛くなるだけだからケーブル引っこ抜いて無音で幻聴だけ聞いていなさい
35Socket774
2021/09/16(木) 18:01:54.36ID:WrydsAjE
今のPCケースって、グラボの真下からフレッシュエアー当てる方式が多いから
サウンドカードみたいなデカいインターフェースカード入れると冷却が悪くなるんだよなぁ
36Socket774
2021/09/17(金) 05:44:53.34ID:TsbE/Ep4
最近は見せるために縦置きでサイドパネル間近にしてるやつ多そうだし平気じゃね?
37Socket774
2021/09/17(金) 09:18:48.84ID:GqGxbh/5
サウンドカードはグラボの上にさしてるな
ampereじゃないからなんとかなってる
38Socket774
2021/09/17(金) 12:44:11.46ID:NFO+iw1n
■初心者講座
サウンドカードを増設する場合、グラボの真下に挿すのがセオリーです。
こうすることでサウンドカードのチップがいい具合に温まり、暖かい音色に変わります。
またエージングも早く進み、一石二鳥です。
お試しあれ。
39Socket774
2021/09/17(金) 13:02:57.28ID:Yejva73A
本スレ誘導
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
40Socket774
2021/09/17(金) 13:56:33.68ID:NFO+iw1n
↑ は過疎スレです。

こちらで盛り上がっていきましょう!
安ければ安いほど良い。
41Socket774
2021/09/17(金) 16:02:42.26ID:VRoHEVV+
↑NFO+iw1n ワッチョイスレが怖くて仕方がない荒らしw
42Socket774
2021/09/17(金) 19:05:47.44ID:BOSjrpLT
いまは、オンボの端子から外部スピーカーに繋いでFPSをよくやってるんだかどサウンドカードやUSBのサウンドデバイスに変えると効果音など良く聞こえるようになりますか?
また1万円以内の製品と3万円くらいの製品との差は凄く違いがあるんでしょうか。
製品の種類が多くて何を選べばいいのやら悩んでます。
43Socket774
2021/09/18(土) 00:03:50.38ID:SEVRZdab
>>42
オンボは何使ってるの?
alc1220 + オペアンプとかE-ATXの高級品なら今のままでも問題ないかな
FPS向きならPCIeのSB-Zの適当な奴買って使えばそれで十分だよ安くて高性能だから
USBDACは音楽用だと思った方が良いかも
44Socket774
2021/09/18(土) 03:03:36.31ID:AXWATmV+
ALC4802クラスならサウンドカードより音良いのかな
45Socket774
2021/09/18(土) 04:11:17.29ID:UyapWua5
チップ一つで音が決まる訳じゃないが、ALC4802/4800はUSBオーディオ廉価チップだよ。
サウンドカードと比較ってことはアナログ出力までの回路しないを比較するのだろう。当然、同じチップセットを使用した製品でもアナログ回路の良いもの悪いものがある。
サウンドカードに同チップとUSBコントローラをセットで積む設計も可能だ。

結局、製品によるということになるだろう。
46Socket774
2021/09/18(土) 06:05:30.35ID:He36cOEo
>>44
ドライバーが糞で音が途切れまくる欠陥品
47Socket774
2021/09/18(土) 21:13:26.33ID:xhV98zgv
PC外付けヘッドセットアンプの話をはここでも大丈夫ですか?
48Socket774
2021/09/18(土) 21:42:09.37ID:ErGKXE74
大丈夫だ問題ない。
PCで聴く限りは差はほとんど無いのでヘッドホンアンプは、安ければ安いほど良い。
49Socket774
2021/09/18(土) 22:12:11.90ID:Y9+LWlre
>>47
それってUSBオーディオの事?
それならサウンドカードとの比較とかのサウンドカードと絡めた話ならここでOK
USBオーディオだけの話なら↓のスレで

USB-DAC in 自作PC板
http://2chb.net/r/jisaku/1536062176/
50Socket774
2021/09/18(土) 22:40:43.58ID:xhV98zgv
ありがとうございます
なるほど あくまで低予算を追う感じですね
購入したPCにサウンドカードが無くて(付けるスペースも無し)音に関して全くの無知でアンプ購入(EPOS-gsx300)しましたがヘッドセットマイクでの音が小さすぎました
win、アンプドライバ設定は見直しましたが改善せず〜〜の様な相談出来ればと思ったのですが若干スレチ大丈夫でしょうか?
51Socket774
2021/09/18(土) 22:45:12.86ID:xhV98zgv
一応書き続けます
ヘッドセットはロジg933sです
そしてアンプ、ヘッドセット双方に設定用ドライバーがあるのですがこう言った場合はメインはアンプで設定するとして、ヘッドセット側のドライバーで気を付ける必要あるのでしょうか?
52Socket774
2021/09/18(土) 22:53:41.05ID:qX0Z6QGq
ALC887で充分おじさん「ALC887で充分」
53Socket774
2021/09/18(土) 23:23:05.63ID:ErGKXE74
>>51
G933Sはパッシブモードにしてただのヘッドフォンとして利用する必要がある。
他は特に注意点はない。

安ければ安いほど良い。
54Socket774
2021/09/18(土) 23:59:18.88ID:YOVJ8iOE
NG推奨「安ければ安いほど良い」
55Socket774
2021/09/19(日) 00:15:25.52ID:FsdVztPL
>>54
君はワッチョイスレで独り言でも呟いてた方がいいのでは無いか?
俺たちこっちで盛り上がってアドバイスしてますんで、そこんとこ宜しく。
56Socket774
2021/09/19(日) 00:50:02.55ID:s7MGyEhU
相談者の方へ

真面目に相談したければ↓へどうぞ

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
57Socket774
2021/09/19(日) 01:07:07.13ID:FsdVztPL
↑ は過疎スレです。

こちらで盛り上がっていきましょう!
安ければ安いほど良い。
58Socket774
2021/09/19(日) 03:29:02.87ID:frBYyFGX
42で質問した者です。
いまはZ170Pro4というマザボです。
今回は、カード型ではなくCreativeMediaのG6というのがよさそうだったのでこれを注文することにしました。
ゲームに良さそうでした。
59Socket774
2021/09/19(日) 04:47:58.42ID:eYyNzeF8
KORGのDA-DAC-1からヘッドフォン、オンボードのS/PDIFからDAC搭載スピーカー、さらにUSB無線接続のCorsair Virtuoso RGBを使ってる。

複数のサウンドデバイスで同時に音を出したり、マイクの音とゲームの音を混ぜたりするのにVoice Meeter Bananaが便利すぎる。

さらにnanoKONTROL2っていう小型のMIDIコントローラでボリュームやミュートを手元で操作できるようにしたらもう完璧だった。
60Socket774
2021/09/19(日) 09:36:28.70ID:Kip2nDPm
>47=>50=>51=>58
ID:ErGKXE74とID:FsdVztPLは以前から住み着いてる荒らしだから無視してくれ
こいつは普段は何の根拠も無く「安ければ安いほど良い」とか主張し続けてるのに、稀に相手の都合も無視して数十万円の機器や数万円のケーブルを勧めたりするような奴だよ
61Socket774
2021/09/19(日) 10:28:32.89ID:BcBVobpd
>>60
いやそいつは何の根拠もないというより悪意の塊
これだけワッチョイありスレいけという忠告が出ているのに
そのすぐ後に質問書きこんでいる奴は>>22みたいな奴か自演だろ
話題がないからって引っかかるなよ
62Socket774
2021/09/19(日) 11:39:00.63ID:5o4xUchD
ハイレゾ化フリーソフト
HRC version 1.0 R4

http://hrcv1.net/


変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚



192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
63Socket774
2021/09/19(日) 12:09:57.70ID:frBYyFGX
61などは建てたスレが過疎すぎて超絶悔しすぎてコチラの邪魔ばかりする荒らしです。

こういう輩は無視して、今まで通り
こちらのスレで盛り上がっていきましょう!

沢山アドバイスが貰えます
安ければ安いほど良い!
64Socket774
2021/09/19(日) 12:13:03.62ID:hk84umyy
安いほどいいならマザボのオーディオ機能でいいのでは
65Socket774
2021/09/19(日) 12:15:42.20ID:COaDigzW
NU Audio(Pro)はすごくいい。
66Socket774
2021/09/19(日) 12:33:22.10ID:frBYyFGX
>>64
そうですね。
PCで聴く分には、ほとんど差がないため
それが一番コスパがいいですね。
67Socket774
2021/09/19(日) 13:21:19.43ID:hk84umyy
うん、音なんて結局スピーカー次第だしね
68Socket774
2021/09/19(日) 18:25:53.87ID:uCOFnp6f
>>60
了解です 耳を貸さない様にします
69Socket774
2021/09/19(日) 19:20:54.90ID:FsdVztPL
>>60
了解です 。安かれば安いほど良いですね。
70Socket774
2021/09/19(日) 19:51:54.37ID:Mme15WdX
>>65
そのカード興味あるんだけど今はどのモデルを買うのが正解?
あとどこが安いです?
71Socket774
2021/09/19(日) 21:32:52.14ID:FsdVztPL
>>70
今は、Sound Blaster Audigy Rxという製品にリネームされて販売を継続しています。
こちらのサイトで購入が良いと思います。

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
72Socket774
2021/09/19(日) 22:09:04.60ID:COaDigzW
>>71
おい、ウソを付くのも大概にしろよw
スペックも違えば、メーカーすら違うじゃねーか。お前はクソ野郎だな死ねw

>>70
正解なんてないけど、スペック見比べて好きな方でいいかと。
安いところ…は自分で調べなさいw
2,3か月前に米尼でPro7.1を↓の値段で買ったけど今は売ってないね。体験版Prime会員でPrimeDay価格だったと思う。
Item(s) Subtotal:$199.99
Shipping & Handling:$12.77
Total before tax:$212.76
Estimated tax to be collected:$0.00
Import Fees Deposit$19.22
Grand Total:$231.98
Refund Total:$8.06
73Socket774
2021/09/19(日) 22:15:25.71ID:Mme15WdX
>>72
ありがとう。
日本じゃ売ってないんですかね。
海外通販はちょっと敷居が高いかな。
割高でもいいからヤフオクとかで探そうかな。
74Socket774
2021/09/21(火) 01:06:40.99ID:8GXIWOy1
>>62

>このソフトの特徴
>@本格オーディオクオリティの高精度アップサンプリング処理
>A64スレッド動作(対応CPUでは高速に動作します)
>B高域補間はしていない(元の音源に含まれない余分な音は足さない)ので、いわゆる「ハイレゾ化」の分類に属さない
>C192kHz専用設計
75Socket774
2021/09/21(火) 06:34:54.30ID:6dxBZSG6
露骨な宣伝はやめとけ
76Socket774
2021/09/21(火) 12:26:54.15ID:0EXqV2Ou
KB5005565をインストールすると、Realtekのオーディオデバイスを搭載した一部環境でPCのヘッドフォンジャックが機能しなくなる場合があります。

やっぱカニはダメだな ダメ
77Socket774
2021/09/21(火) 13:02:25.81ID:gc2NRdjI
PCのヘッドホン端子から出力するくらいであればこのスレのリファレンスとなったダイソーのUSBスピーカーの方が音が良いです。
しかし50代以降であればどちらも差は感じられない聴力になっているためカニの問題は死活問題です。
78Socket774
2021/09/21(火) 22:17:43.43ID:zd7bxVBr
20代だけどくしゃみで鼓膜破れたせいか80代の聴力だわ
7973
2021/09/22(水) 20:05:03.80ID:L8hlhxSh
NU Audioは買えなさそうだったので、AE-5 PLUS PURE EDITIONっていうのを注文してみた。
ゲーミングなのにピュアという矛盾していそうなネーミングに惹かれた。
届くの楽しみ。
8073
2021/09/22(水) 20:13:14.85ID:L8hlhxSh
オペアンプ変えて幸せになろうとおもったのに非対応だったよ、、
AE-9は交換できるようだけど高すぎて手が出ない。
ライティングで幸せになろうと思う。
81Socket774
2021/09/22(水) 22:16:45.35ID:4mLVbxG4
>>80
本スレの方にNU Audio情報が!wオペアンプ交換済みでお買い得かも?
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
82Socket774
2021/09/22(水) 22:50:15.87ID:hoZE+HUt
↑ は過疎スレです。

こちらで盛り上がっていきましょう!

Nu Audioは、ゴミ。
サウンドブラスターを選んで正解です。
オペアンプなんかPCで再生する限り50円のものでも5000円のものでも大きな差はありません。
安ければ安いほど良い。
83Socket774
2021/09/22(水) 22:56:23.90ID:cOxYxQGa
荒らしが常駐して質問しても適当な回答しか帰ってこないスレと
過疎でも荒らしの居ないスレ

どっちが有用かアホでも分かる
84Socket774
2021/09/22(水) 23:59:29.69ID:q94TqZSg
>>83
>>61

ここで質問している奴はぶっちゃけ胡散臭い
85Socket774
2021/09/23(木) 00:02:43.73ID:2zZjA9g0
ぶっちゃけもうサウンドカードなんていらないだろう
86Socket774
2021/09/23(木) 02:23:43.98ID:bLLw4IID
実質、ケース内蔵のUSBオーディオデバイスだしな
ネイティブPCI-Exじゃないあたりカードに拘るメリットも小さい
87Socket774
2021/09/23(木) 02:42:35.50ID:IKtYYP9n
>>86
ALC4080マザーオンボまでUSBになってるの笑う
内蔵する意味はあるのか
88Socket774
2021/09/23(木) 13:24:10.19ID:Fow1uVWf
>>80
ソケットになってないだけでLM4562が使われてるからはんだ付けで交換できなくもないよ
89雀の涙
2021/09/23(木) 22:31:10.62ID:2IXDYRjE
NuAudioいいなと思ったけれどAKM4493なんだな
AKMの音にはそろそろ飽きてたんでESS社チップ使ったCreativeが
良さげなんだがlinuxでは使えそうにないな。

うーん、困った
90Socket774
2021/09/23(木) 23:26:54.28ID:mOicwp50
>>88
さすがに買ってすぐに保証外になるようなことはしたくないかな。
91Socket774
2021/09/24(金) 03:04:11.77ID:7giyuKmA
高いマザボ買ってもサウンドだけは蟹の欠陥品だからな
サウンドカードか外付けのUSBDACに頼らざるを得ない
92Socket774
2021/09/24(金) 17:55:51.16ID:uJOcFOLT
蟹の欠陥とは具体的には?
93Socket774
2021/09/24(金) 17:59:01.97ID:0PTzioJx
>>92
過去スレでも何度か書き込みあったけど
プツプツ音が途切れる、ノイズも酷い
まったく使えない
94Socket774
2021/09/24(金) 18:24:18.41ID:uJOcFOLT
>>93
ふーん、俺の環境ではそういうのないけど
95Socket774
2021/09/24(金) 21:07:06.86ID:ZktV6xDe
蟹のドライバ入れるとYoutubeとかで動画見ててわかるぐらいに音声が遅延したり、音飛びしやすかったりってことは経験ある。
Windows標準のHigh Definition オーディオのドライバで使う分にはトラブったことない。
もし問題が起きたら蟹ドライバ消してみるっていうのは記憶の片隅にでも。
最近出てきてる内部USB接続の蟹の挙動は知らん。
96Socket774
2021/09/24(金) 21:08:56.40ID:+RA4/9Xz
蟹チップ最高ー
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
97Socket774
2021/09/24(金) 21:24:38.36ID:3eGwWlTC
SOUND BLASTER使えよSOUND BLASTERを
98Socket774
2021/09/24(金) 21:29:33.79ID:uJOcFOLT
25年前は使ってた
99Socket774
2021/09/24(金) 22:34:19.41ID:u4kpKUy6
  小 S    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   S え
  学 B    L_ /              / ヽ  B  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}  
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /) 
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
100Socket774
2021/09/24(金) 23:16:38.71ID:6CoVcRXF
>>93
蟹が原因とは思えんな
101Socket774
2021/09/24(金) 23:54:25.02ID:X0A15eNb
Live!は使ってた
102Socket774
2021/09/25(土) 00:07:59.48ID:Ux7w7bYz
最近のオンボでそこまで酷いのないだろ
おま環だよ
103Socket774
2021/09/25(土) 00:10:22.47ID:Uz9d7tAX
最近も何も、そもそもオンボで欠陥や不具合にあったことないけどな
104Socket774
2021/09/25(土) 02:50:15.22ID:pmBtZ2fF
一度もあったことない は確率の問題だ。
こっちの方がトラブりにくいだろうという情報に従うか、トラブルが起きたら試せばいい。

Live! valueはトラブルはなかったが音質スーパーゴミだったわ。
当時韓国のhornteck(名称うろ覚え)からLive!valueに光と同軸の入出力を増るキットが出ていたので、YMF724と組み合わせて使っていた。
MIDIはヤマハ、空間エフェクトはLive!、音質は外部DAZ任せでそこそこの音だったが、サンプリングレートが48kHz固定になるのでSRCを通ることによる音質低下が少しネックだったな。

次はDS2416(ミキサーサウンドカード)とSW1000XG(MIDI音源)で今でいうDAWのミキサーをハードウェア処理、ソフトウェアからフルコントロールできる環境を作ったもんだ。

その後WindowsXP時代にソフトウェアに置き換わってDAWとして発展していったものよ。
105Socket774
2021/09/25(土) 06:50:50.95ID:nBr+8C0o
>>95
まさしくその内部USBのやつがダメ
asusのROGだがオーディオはalc4028とかいうやつだったかな
Windows標準のドライバーも当てれない
探せば同じ症状の報告がどんどん出てくる
106Socket774
2021/09/25(土) 09:03:55.07ID:pmBtZ2fF
>>105
チップセットのサウンド機能+CODECでないから、High DefiNition オーディオ規格ではないもんね。普通のUSB Audio クラスとして動くのかな?
幸いにもまだそういうマザーボードに当たったことがないのでどういう挙動をすrかテストしてないわ。
107Socket774
2021/09/25(土) 14:27:24.97ID:njghbgoF
まぁ、まとめるとPCで聴く限りはオンボでもサウンドカードでもUSBスピーカーでも、ほとんど差はないから安ければ安いほど良い。

おすすめは、このスレてもリファレンスになりつつあるロジクールのスピーカーに出力さえすればワンランク上の音で聴ける。
108Socket774
2021/09/25(土) 15:34:19.98ID:Uz9d7tAX
そもそもスピーカーが一番大事では・・・
最低でも大手メーカーのコンポーネントシステムのパッシブスピーカーだと思う
アクティブスピーカーの音なんておもちゃにすぎない
109Socket774
2021/09/25(土) 21:49:34.39ID:8rpTH7fb
パワードスピーカー(GX-500HD)を引っ張り出してきたのですが、
今使ってるパソコンに光出力がなくて

外付けのサウンドボードを買うのが手っ取り早いかと思い
Sound Blaster X3の購入を考えました。

グラボがQUADRO P2000でHDMI端子が一つ余っているのですが
光とHDMIの変換コネクタみたいなのかませて繋げばそれでいいのでしょうか。

ゲームはしません。音楽を聴いたり、動画の編集を趣味でするくらいです。
アドバイスおねがいします!
110109
2021/09/25(土) 21:57:29.70ID:8rpTH7fb
そもそもアクティブはダメだと言われている傍からすみません。。。
111Socket774
2021/09/25(土) 22:06:27.01ID:LBqhwLhT
>>109
今現在モニターをHDMI接続してるならビデオカードとモニターの間に「HDMI音声分離器」を挟めばいい
HDMIを使用していない状態で「HDMI音声分離器」を追加すると音声だけ出したいのにPC内部では映像も追加されるマルチモニタ扱いになるのだけ注意
112109
2021/09/25(土) 22:24:18.46ID:8rpTH7fb
>>111
めちゃ分かりやすい解説ありがとうございます。
そうしてみます!ポチりました。

QUADRO P2000でHDMI接続と
Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX で光接続だと
音質って変わるのでしょうか?自分の耳で確認してみろですかね?
久しぶりにパソコン開けてみよかな。

ん、そもそも入力はQUADROに繋がっているけれど
音を出しているのはオンボードのRealtekってことか。
この辺がどうもよく分かりません。
113Socket774
2021/09/26(日) 00:02:50.66ID:FBSr11Uq
>>112
光デジタルなのでエラーが発生しない限りどこから出そうがデジタルデータは変わらん
QUADROのHDMIから出すなら音を出すのはQUADROだ
デジタルデータをアナログに変換するDACがGX-500HDに入っている
DACで音は変わるからSound BlasterのDACを使ってGX-500HDとアナログ接続したら音は変わる
114109
2021/09/26(日) 00:07:25.00ID:c3vk4Xem
>>113
そうなんですね!

デジタルデータをアナログに変換するDACがGX-500HDに入っている

めちゃ勉強になりました。おもしろい!
115Socket774
2021/09/26(日) 00:41:18.66ID:JnmPGpKz
SoundBlasterの方で音に特殊効果をかければもちろん音は変わるぞ。
そんなもの滅多に使わないと思うけど。
116Socket774
2021/09/26(日) 01:08:47.38ID:DOAjeKW6
GX-500HDは、2009年の製品なので、その中に入っているDACは、12年も前の糞みたいなものです。
1番ベストなのは、PCにサウンドカードを増設しアナログ出力でGX-500HDに出すことです。
これであればサウンドカードの最新のDACを利用した音でGX-500HDのアンプから出力されます。

ただしPCで聴く分には、そこまで大きな差はないため安ければ安いほど良い。
初心者であれば 安価な Sound Blaster AE-9辺りで十分だと思います。
117Socket774
2021/09/26(日) 01:53:08.76ID:hnHJ7RFt
NG推奨Word:安ければ安いほど良い
118Socket774
2021/09/26(日) 02:17:34.46ID:WiDc8X56
ならオンボで済むのでは
119Socket774
2021/09/26(日) 02:31:23.25ID:rlmfKW6S
>>116

デジタルで送るよりもアナログで送ったほうがいいとは!
デジタル=音がいい!だと思ってました。
勉強になります!!!
120Socket774
2021/09/26(日) 03:15:13.38ID:DFJYDisG
13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2021/09/13(月) 22:23:23.26 ID:s245U1Nk [2/2]
PCで再生する場合は、サウンドカードのチップによる差はほとんどないため安ければ安いほど良い。
オススメは、クリエイティブメディアかオンキョー。
スピーカーは、このスレのリファレンスとなりつつあるエレコム木のスピーカーです。

このシステムで、プリキュア音楽集を聴きながら午後に飲む紅茶は格別の味です。

27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2021/09/16(木) 07:25:57.25 ID:oUBjVqnY [1/3]
PCで聞く限りは、SoundBlasterであろうがKORG、TEACであろうが、ほとんど差はありません。
つまり安ければ安いほど良いです。
予算は2000〜3000円がベストです。

予算が許す人は、LUXMAN DA-250 辺りがよいでしょう。

33 名前:Socket774[sage] 投稿日:2021/09/16(木) 16:08:05.04 ID:oUBjVqnY [3/3]
残念ながらどんないいマザボでもオンボはゴミです。
オススメはサウンドブラスターシリーズです。
オンボで聴くとプリキュアがセーラームーン並みに劣化します。

いい音でプリキュア音楽集を聴きたい人は、サウンドブラスターにしましょう。
中華アンプの差はないので安ければ安いほど良い。

107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 14:27:24.97 ID:njghbgoF
まぁ、まとめるとPCで聴く限りはオンボでもサウンドカードでもUSBスピーカーでも、ほとんど差はないから安ければ安いほど良い。

おすすめは、このスレてもリファレンスになりつつあるロジクールのスピーカーに出力さえすればワンランク上の音で聴ける。

116 名前:Socket774[] 投稿日:2021/09/26(日) 01:08:47.38 ID:DOAjeKW6
GX-500HDは、2009年の製品なので、その中に入っているDACは、12年も前の糞みたいなものです。
1番ベストなのは、PCにサウンドカードを増設しアナログ出力でGX-500HDに出すことです。
これであればサウンドカードの最新のDACを利用した音でGX-500HDのアンプから出力されます。

ただしPCで聴く分には、そこまで大きな差はないため安ければ安いほど良い。
初心者であれば 安価な Sound Blaster AE-9辺りで十分だと思います。
121Socket774
2021/09/26(日) 03:18:25.07ID:XaghRmEK
>>120
纏めてくださりありがとうございます。
参考になります。
122Socket774
2021/09/26(日) 03:50:58.38ID:+89LDAlG
相談者の方へ
現在このスレは議論を妨害する荒らしが居着いています

真面目に相談をしたければ↓へどうぞ

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
123Socket774
2021/09/26(日) 03:59:18.16ID:Ik0Aoxd/
>>119
デジタルとかアナログとか気にする意味なんてないよ
デジタル出力と言ってもアナログのクロック信号も送ってるから別にアナログ出力と変わらん
音は出口、つまりスピーカーがほぼ全て
124Socket774
2021/09/26(日) 04:15:16.20ID:XaghRmEK
>>122
スレを覗いてみましたが、変な書き込みが多く見にくいため書き込みが活発なこちらのスレで引き続き質問をさせてもらいます。
125Socket774
2021/09/26(日) 06:09:04.28ID:DFJYDisG
なんだ自演かよつまんねーな
126Socket774
2021/09/26(日) 09:43:24.73ID:OdJHsN2C
PCで聴く分には、そこまで大きな差はないため安ければ安いほど良い。
初心者であれば 安価な Sound Blaster AE-9辺りで十分だと思います。
127Socket774
2021/09/26(日) 13:36:28.75ID:DOAjeKW6
初心者に是非、試してもらいたいのが
LUXMAN USB D/A CONVERTER DA-100 と
このスレでもリファレンスとなりつつある
logicoolのZ120 USB給電スピーカー の組み合わせです。
このスピーカーの電源は、PCの高品質なUSB端子から取れます。

いざ聴いてみると頭の中に澄み渡った空間ができ
その中を音楽の音の粒がキラキラと踊る。
今まで聴き慣れたプリキュア音楽集も新たに命を
与えられたように生き生きと旋律を奏でる。
素晴らしい組み合わせです。
128Socket774
2021/09/26(日) 16:41:27.51ID:TFjzE2s6
>>125
>>61
129Socket774
2021/09/26(日) 16:44:21.22ID:Ik0Aoxd/
LUXMANの営業マンってどこにでも出現するんだな・・・
130Socket774
2021/09/26(日) 17:28:09.30ID:DOAjeKW6
自演ということにしたい涙目のワッチョイありスレの諸君
こちらのスレにわざわざ来ずに、自分たちの巣で独り言を
呟かれてはいかがでしょうか。

こちらは楽しくアドバイスや談議をしていますので
邪魔をしないようにお願いします。

以上、PCで聴く場合は、安ければ安いほど良い。
131Socket774
2021/09/26(日) 19:39:02.86ID:9Cr9Sak+
>安ければ安いほどよい

良いこと教えてあげるよ
世の中の真理ね




良い物は高いんだよ
132Socket774
2021/09/27(月) 00:43:50.62ID:RSLs3UsR
安安おじさんが言いたいのは安物でも満足できる心を持ちなさいってことじゃないの?
ボロは着てても心は錦ってやつだよ
俺は嫌だけど
133Socket774
2021/09/27(月) 00:53:57.19ID:FpwPPWaF
>>132
突然高級スピーカーやアンプ勧めたりするし
かと思ったら気にくわない相手に「お前はダイソースピーカーで十分」とか煽ったりするし
奴にそんな深い考えなんて1ミリもないよ
ただ場を荒らしたいだけの害虫
134Socket774
2021/09/27(月) 01:00:10.82ID:U1G7zlVR
イヤホンもダイソーで売ってる100円のモノラルので十分だぜ!!!!!!!!
135Socket774
2021/09/27(月) 05:28:09.45ID:jonEbYXW
安い厨はリファレンスとか分かったような事をほざいてて草。

リファレンスモニタは楽曲をミックスダウンする際に利点があるだけで、聞き専には全く無意味。
リファレンスと名の付くスピーカーやヘッドホン単体で何かできるわけもなく、キャリブレーションするソフト・ハードとDAWが必要。
136Socket774
2021/09/27(月) 12:42:02.08ID:RKXoVUbW
>ただ場を荒らしたいだけの害虫
これな

初心者を装った質問は自演か荒らし目的
このスレで真面目に相手にする奴はあほです
137Socket774
2021/09/27(月) 12:54:39.17ID:2fd515AV
うるせぇ!

さっさとSOUND BLASTER使え!!!!
138Socket774
2021/09/27(月) 12:58:24.40ID:+r9aYuhK
>>136
安安荒らしが来る前から初心者の書き込みはぽつぽつとあっただろ
それらをまるっとスルーすると奴のわけわからん主張を信じるようなのが増殖するだけだぞ
はっきりと奴の自演だとわかるような書き込みは別だが、そうでない書き込みはスルーしない方がいい
139Socket774
2021/09/27(月) 14:40:49.07ID:D4QEP15N
>>137
なんで全角なん?
馬鹿なの?

サウンドブラスター、あれはいいものだ〜
140Socket774
2021/09/27(月) 14:47:05.78ID:D4QEP15N
皆それぞれの思い入れがありそれを元にアドバイスをしてあるわけだ。
それに合っている間違っているはなく、荒らしといってる奴は自分の主張と違うから攻撃するわけだ。
あさましい奴らだね、まったく。
南の朝鮮人か?もしかして。

それに比べて簡潔に明確に初心者に、有益な情報をお知らせする俺のアドバイスは完璧だと思う。

以上、PCで聴く限りは安ければ安いほど良い。
予算は、2000-3000円がベスト。
141Socket774
2021/09/27(月) 15:56:33.96ID:RKXoVUbW
>>138
それを判断する意味もあってワッチョイスレに誘導してるのにガン無視だからだよ
前までのスレとは状況が違うんだよ

もちろん安いもので十分な人はいるし、ピュアマンセーとか全く思わないが
これだけ無茶苦茶適当なこと書いて俺様ナイスアドバイスとか誰が信じるんだよ
それを信じる初心者があえてこの流れで書き込むって?いや、それはないと思うよw
142Socket774
2021/09/27(月) 17:11:26.93ID:D4QEP15N
>>141
そう思うのであれは、自分たちの超絶過疎スレに戻って独り言でも呟きながらこちらのスレには来ないようにして下さい。

ここの質問者は自演らしいので、今後も質問があった場合は、無視してあげてね。

もちろん私の方で、ナイスなアドバイスをしておきますのでご安心をw

以上、安ければ安いほど良い!
143Socket774
2021/09/27(月) 18:25:37.45ID:vvYv9W2F
安安の君はケーブルだけはアホみたいなのをお勧めしてくる時があるからなぁ…
144Socket774
2021/09/27(月) 18:34:01.52ID:Ju4E1VJl
>>141
>>それを判断する意味もあってワッチョイスレに誘導してるのにガン無視だからだよ
>>前までのスレとは状況が違うんだよ
状況の違いを理解できるのは元からの住人だからであって、このスレの新参でしかもPCオーディオ初心者なんて人には理解出来ないだろ
ましてこっちの方がはるかに書き込み多い現状では

>>これだけ無茶苦茶適当なこと書いて俺様ナイスアドバイスとか誰が信じるんだよ
>>それを信じる初心者があえてこの流れで書き込むって?いや、それはないと思うよw
上と同じく、新参かつ初心者なんて人には奴の妄言がどれたけ無茶苦茶かなんてそんなの理解出来ない
俺らが奴がおかしい奴だと言う事を指摘して、それで初めてまともな初心者なら理解する
おつむが足りてない初心者だとそれでも理解出来ないと思うぞ
145Socket774
2021/09/27(月) 18:38:04.72ID:Ju4E1VJl
>>143
ケーブルだけじゃなくて全部だよ
ケーブルは安安と言っておきながら高いケーブル勧めるし
アンプは安安と言っておきながら高いアンプ勧めるし
スピーカーは安安と言っておきながら高いスピーカー勧めるし
146Socket774
2021/09/27(月) 20:23:12.18ID:4V22k/W0
そもそも今のパソコンでサウンドカードってどんな時必要なの?
147Socket774
2021/09/27(月) 20:43:29.59ID:qGdKWyMm
全拡張スロットを埋めたいときとか………
148Socket774
2021/09/27(月) 21:24:01.14ID:NidnIV20
ミドルクラスのマザーを乗り換えしていくのには良いんじゃないだろうか
ALC887よりは良いし
149Socket774
2021/09/27(月) 23:38:50.64ID:vvYv9W2F
PCに負荷をかけても安定したサウンド出力が欲しいとき。
150Socket774
2021/09/27(月) 23:42:06.12ID:JRoeUOiW
えっ負荷なんかオンボでも問題ないでしょ
よほどUSB接続のDACのが負荷に弱い
151Socket774
2021/09/27(月) 23:43:14.43ID:rCb9mQZg
オンボサウンドだと女にモテない
152Socket774
2021/09/28(火) 00:04:38.40ID:UQzwM/RC
>>149
具体的にサウンド出力に支障をきたす負荷とは一体何のこと言ってるの?
153Socket774
2021/09/28(火) 00:15:36.23ID:7X6CE//E
>>146
邪魔な外付け機器繋げたくない時
154Socket774
2021/09/28(火) 01:08:00.66ID:x7wSzMDU
PCで音楽を聴く場合は、サウンドカードを増設するよりも有効な方法もあります。
以下を参考にしてみてください。

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
155Socket774
2021/09/28(火) 04:29:26.30ID:7imxCwEi
>>146
浪漫
156Socket774
2021/09/28(火) 10:44:31.26ID:pMt+vWwy
>>154
オカルト、宗教はいらんのよ
157Socket774
2021/09/28(火) 14:01:49.62ID:bQLIaqXR
Final updates for my Support Packs and farewell

X-Fi Support Pack 8.0 (Refresh 3)
https://danielkawakami.blogspot.com/2021/
- For Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11 (32 / 64-bit)
- Supports the following X-Fi models (Retail/OEM):
PCI SB046x / SB055x / SB073x / SB077x / Auzentech Prelude
PCIe Titanium / Titanium HD (*) / Auzentech Forte / Auzentech HomeTheater HD / Onkyo Wavio SE-300PCIE (R2) / Gigabyte Titanium onboard
(*) - Not supported on Windows XP

Audigy Support Pack 8.0 (Refresh)
- For Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11 (32 / 64-bit)
- Supports the following Audigy models (Retail/OEM):
Audigy, Audigy 2, Audigy 2 ZS, Audigy 4, Audigy 5/RX
158Socket774
2021/09/28(火) 23:30:23.67ID:UQzwM/RC
pcでも何でも、音楽聴くならいいアンプとスピーカーを買う
それで終わる話
159Socket774
2021/09/30(木) 06:06:15.09ID:B5a/Kpc4
『Sound blaster サウンドカード PCIE sb1350 (\1,500)』
https://item.mercari.com/jp/m56466536567

Creative Sound blaster recon3d THX PCIE sb1350
これは結構いいものか?
いいものなのか?
160Socket774
2021/09/30(木) 06:51:40.58ID:4CtWWdy3
>>159
約10年前の骨董品やで
161Socket774
2021/09/30(木) 11:57:39.86ID:AlRBjyFG
>>146
fpsガチる時
162Socket774
2021/09/30(木) 17:31:15.60ID:MCIaACAo
NU AUDIO PROの7.1chの方ってNU AUDIO本体とは別にPCIEx1スロットいるのよね。
固定用のダミーでいいなら空きスロットあるんだけどなぁ。
163Socket774
2021/09/30(木) 17:59:50.63ID:nqlluqwZ
>>162
マザー変えろたらいいだろ
もしかして、馬鹿なん?
164Socket774
2021/09/30(木) 23:28:12.16ID:As8h1Urz
x1のカードをx4やx16スロットに刺しても使える事、知らないんじゃなかろうか
165Socket774
2021/10/01(金) 00:28:09.13ID:2zD5MJej
グラボとキャプチャカードとチューナーカード、NVMe3スロット埋まりでもうPCI-Eの空きスロット1つしかないんだわ。
マザーだけ買い替えてもPCI-Eの総レーン数増えるわけでもあるまいし意味ないでしょ。
166Socket774
2021/10/01(金) 18:35:29.05ID:lMmUSlKf
そうなの!?
167Socket774
2021/10/01(金) 18:57:11.94ID:mQ+62yyh
>>166
オジサンって魚がいるの知ってる?
168Socket774
2021/10/01(金) 21:08:48.68ID:GlwujyfN
自分でケース作れるならPCI-Ex1から外付けで2〜4つ増やせるボードがある
169Socket774
2021/10/03(日) 00:22:58.86ID:N6132lA1
サウンドカード買うよりもこちらの方がノイズが低減されて良い感じで聴けます。

初心者にはオススメの逸品です。
https://imgur.com/ONSI8Vn
170Socket774
2021/10/03(日) 04:55:11.91ID:RaPrBhat
>>169
それは既に脳の方がノイズだらけになっているので無駄だと思います
171Socket774
2021/10/03(日) 05:00:10.45ID:YzOM5Wda
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/22

元からバレバレだったけど
ワッチョイスレ荒らしてるのもやっぱりコイツだったか
172Socket774
2021/10/03(日) 05:01:05.50ID:N6132lA1
質問:思考盗聴の被害者です。思考盗聴に効果はありますか?

この質問に答える
答え: 私の場合、思考盗聴ではなく電磁波による脳へのダメージ緩和目的で購入したのですが、ダメージ効果の方は無帽を100とした場合、着用では70位で今ひとつと言った感じです。
ほかのアイテムとの併用で、効果を高める事は可能だと思います。
173Socket774
2021/10/03(日) 05:10:13.01ID:N6132lA1
>>171
こちらは質問の回答用にワッチョイスレは、みんなに好評をいただいているオススメスピーカーの紹介用とすることにします。
174Socket774
2021/10/03(日) 18:16:20.11ID:N6132lA1
『topping A90 フルバランス ヘッドホンアンプ / プリアンプ (\44,000)』
https://item.mercari.com/jp/m87519500745

少しならまけてやっても、いいかな。
急げよ、お前ら
175Socket774
2021/10/03(日) 18:53:04.01ID:I7hxGPYc
中華に4万出さねぇしそれアンプじゃん。
176Socket774
2021/10/04(月) 17:48:37.85ID:jXUnOqcc
PCで聴く分には、中華アンプのチップによる差はないため
安ければ安いほどよい、目安は3000円でお釣りのくるLEPY辺りで十分
177Socket774
2021/10/05(火) 21:29:36.88ID:SadAUnro
AE-9のオペアンプ交換したく思っています。
組み合わせやオペアンプ単体について調べても電圧的なこととか音質の違いとかよくわからないので、よさげな組み合わせ教えてください。
ヘッドホンは AKG712 y3 を使っています。
そこまで耳がいいとは思わないのですが、muses02とOPA627の組み合わせを考えています。
初めての買いなので、失敗したくなく・・・。
ご教授願います。
178Socket774
2021/10/05(火) 21:43:21.56ID:DxkO+X8i
失敗したくないならそれでいいんじゃない?
ド定番だし。電圧とか2回路がとか多分気にしなくて大丈夫でしょ?
179Socket774
2021/10/05(火) 23:30:11.07ID:tRClxW0s
PCで聴く限りはオペアンプの差はほとんどないと言えます。オペアンプは、安ければ安いほど良い。
目安は1個50円のもので十分でしょう。
180Socket774
2021/10/05(火) 23:44:29.14ID:mTl96SGk
>>179
珍しく事実を言うな
181Socket774
2021/10/06(水) 00:23:03.46ID:Kh3XmWXR
相談者の方へ
現在このスレは議論を妨害する荒らしが居着いています

真面目に相談をしたければワッチョイが有効でありNG処理も楽な↓のスレへどうぞ

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
182Socket774
2021/10/06(水) 03:18:45.28ID:2tNDCV3n
>>178

なるほど、、、まぁyoutubeで聴き比べしても変わってんのかな、、、?
って感じだったんで、、、
変えるときは書かれてるやつで変えようと思います!
ありがとうございました!
183Socket774
2021/10/06(水) 03:24:19.50ID:2tNDCV3n
書かれてる→書いた

ちなみになんですが、サウンドカードとヘッドホンの間にヘッドホンアンプ通すとなんか変わりますか?
ゲームするので、内臓サウンドカード使ってるんですが
184Socket774
2021/10/06(水) 06:51:28.20ID:Zhm2x2/I
>>183
>>サウンドカードとヘッドホンの間にヘッドホンアンプ通すとなんか変わりますか?
「ヘッドホンアンプ通すと」変わるのではなくて、「通すヘッドホンアンプの違いによって」変わる
今はサウンドカードのどの端子にヘッドホン繋いでるの?
もしヘッドホン端子に繋いでるのならそれはサウンドカードに内蔵のヘッドホンアンプを通ってると言う事だよ
これを、LINE OUT端子から単体ヘッドホンアンプを通してヘッドホンに繫ぐようにすれば当然変わる
185Socket774
2021/10/06(水) 08:29:35.42ID:9g+Y7U4n
ありゃ、なんか化けてた
化けてるところは「繫ぐ」ね

それと、ヘッドホンアンプを多段で繫ぐと一般的には音質劣化になるからやめた方がいいよ
単体ヘッドホンアンプをサウンドカードのヘッドホン端子に繋いじゃうと多段アンプになるから、単体ヘッドホンアンプを繋ぐならLINE OUT端子にね
186Socket774
2021/10/06(水) 17:06:22.56ID:+6XUyNyk
定説として「共有モードだと音質が劣化する」と言われてるけど
共有モードと排他モードで実際どの程度変わるのか違いを検証してみました

まず音源ソースはお試しサンプルとして配布されてた
https://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/
の96kHz24bitFLACファイルを使用

これをAIMPのWASAPI共有モードと排他モードでそれぞれ再生してオンボのSPDIF OUTから出力し
それを別のUSBオーディオIFのデジタル入力に接続して96kHz24Bitで録音して比較する
※AIMP共有モード サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
※AIMP排他モード サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
単純に「共有モードと排他モードの違い」のみを調べるためサンプルレート変換などは噛まないようにデバイス設定は96kHzに統一
ビットレートは共有モードだと32bit固定のためそのままです

ちなみに録音側のUSBオーディオIFはASIOで設定などは一切かえず、変えたのはオンボSPDIF出力側の
共有モードor排他モードのみです
そして録音した結果がこちら
https://app.box.com/s/9hfwdc4seg6utdgcfn9mq0a5q9ogfai9
※右上のダウンロードボタンからDLできます

先入観が入らないようにファイル名01、02としてます
どちらが共有モードでどちらが排他モードかは敢えて言いません
正直言って、聴感上レベルではそんな大して変わってないと思います
「あからさまに違う」とか大袈裟に言ってる人がちらほら居るけど何か他の副次的な要素が絡んでる様な気がします
187Socket774
2021/10/07(木) 16:00:48.86ID:++mcxm/G
蟹チップ搭載で新発売!!
このスレのリファレンスとなる製品が出ました!

Creative、音質が向上した高コスパサウンドカード最新版「Sound Blaster Audigy Fx V2」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1007/410957
188Socket774
2021/10/07(木) 16:15:41.85ID:JptCr6nK
蟹ならゲームも安心だな
189Socket774
2021/10/07(木) 16:15:52.50ID:3Hin12bv
おお
新作出たのか
190Socket774
2021/10/07(木) 22:50:38.43ID:8fgpQ8VY
>>187
神機

24bit/192kHz、S/N比120dB

オンボ
ALC1220
24bit/192kHz、S/N比120dB
191Socket774
2021/10/07(木) 23:11:16.92ID:yFBcXOM5
現行オンボはALC4080で32bit-384kHz、S/N比120dBやで

ALC4080はUSB接続なんだからオンボにする意味がほとんどないんだから
ALC4080でこういうの作れ
https://route-r.co.jp/?p=784
192Socket774
2021/10/07(木) 23:14:44.90ID:1crkDYN7
音質を数字で語るアホがまだいるのか
193Socket774
2021/10/07(木) 23:22:12.14ID:la2TdsUu
チップの方は32bit、384kHzのデータを処理できるようになったのかもしれんが
24bit、96kHz以上を出力できるスピーカーやヘッドホンってあるんですかね…
194Socket774
2021/10/07(木) 23:35:56.49ID:lnqMI0RI
>>193
出力できてもどうせ聴こえねえだろ

そもそもここの人たち普段(共有モード)のサンプルレートいくつに設定して使ってんの?
195Socket774
2021/10/07(木) 23:41:18.49ID:0WYRs54J
16bit/48000hz固定だわ
音楽はfoobarで聞くし
196Socket774
2021/10/07(木) 23:47:18.07ID:8fgpQ8VY
PCで聴く限りサンプリングレートは、高ければ高いほど良い。

プリキュア音楽集の聴こえなかったあの音も情報量向上により一皮むけて「深化」したサウンドに驚きを禁じ得ません。
197Socket774
2021/10/08(金) 00:07:55.48ID:6b95o3XG
>>196
こいつアホw
198Socket774
2021/10/08(金) 00:13:07.06ID:jzcjRw+I
>>194
32bit/192000Hz固定
音楽再生 はfoobar
動画再生はMPC-BE
199Socket774
2021/10/08(金) 00:25:34.04ID:6b95o3XG
>>198
でたー数字デカけりゃ強いと思い込んでる無知馬鹿w
200Socket774
2021/10/08(金) 00:47:28.61ID:jzcjRw+I
うん、サウンドの設定は何も考えずに最大にしてるわ
201Socket774
2021/10/08(金) 00:59:30.96ID:4RHe5ry5
ま、実際ハイレゾなんてのもオーオタがイキって分かった風な口利いてるけど
純粋なブラインドテストで聞き分けられる奴なんてそうそういないしな
例えばこれは>>186の音源を複製して10回書き出したものだが
https://35.gigafile.nu/1015-pea9b7cb4d5ad63596fb540b26b5b30e9
この内一つだけ一旦48kHzにコンバートしてから再び96kHzに変換したファイルが入ってる
当然一度48kHzに変換したものは96kHzに戻しても音質が元に戻ることは無く
あくまでも48kHz相当の情報しか入っていない
その一つを耳だけで当てられる人が世の中どれだけいるだろうか?

ちなみに俺が嘘をつかないように答えも入れてパスワード掛けてます
もしちゃんと答えられる人が居たら答えのパスワードも教えます
202Socket774
2021/10/08(金) 01:03:51.40ID:AqinTfbH
>>194
24bit 88.2kHz と 24bit 96kHz で使い分けてる
これより上の設定にしても音質の良さが分からん
203Socket774
2021/10/08(金) 01:06:30.57ID:4RHe5ry5
>>200
音が良くなるわけでもなく余計な負荷かかるだけだぞ
ゲームとかやるなら絶対に48lHzにしといた方が良い
204Socket774
2021/10/08(金) 01:10:39.44ID:jzcjRw+I
>>201
ハイレゾなんて全部偽物だよ
ただアプコンして売ってるだけ

>>203
音の良し悪し、違い,、負荷なんてどうでもいいのよ
ただ何も考えずに最大にしてるだけだから
205Socket774
2021/10/08(金) 01:13:19.41ID:jzcjRw+I
さらに言えば音なんてほぼスピーカーで決まる
それだけの話
206Socket774
2021/10/08(金) 01:27:28.59ID:4RHe5ry5
>>204
レコーディング段階から96kで作ってるものもあるぞ
まあ96k自体必要ないんだけどな
人間の耳には48kHzで十分
192kHzなんてもってのほか
>>201に誰も答えられないのがその証拠

>>205
それは正論
192kHzなんて無駄
207Socket774
2021/10/08(金) 01:46:45.07ID:BJeFxLia
プリキュア音楽集を32bit/192kHz聴いてみると自然に、本当にその場で生音を聴いているかのような音を鳴らす、という印象です。
重心がビシっときまり、低音が締まってスピード感が高まる。
音の濁りが消えて振動に埋もれていた音が次々に現れ、ワンランク上の表現力となる。
こちらを16bit/48kHzに戻してみるとプリキュアキャラがまるで、花沢さんになってしまったかのような、なんともお粗末な音に。
208Socket774
2021/10/08(金) 01:52:55.42ID:4RHe5ry5
>>207
まず>>201の問いに答えてからどうぞ
それすら分からない奴がいくら能書き垂れても無駄
209Socket774
2021/10/08(金) 01:55:57.02ID:BJeFxLia
>>208
そんなキモオタしかしないテストなんて無意味。

サンプリングレートは高ければ高いほど良い。
テストなんてせずとも、それが真理。
210Socket774
2021/10/08(金) 02:00:21.42ID:XnnFJv7J
安安の高高か
211Socket774
2021/10/08(金) 02:19:29.20ID:4RHe5ry5
>>209
プリキュア()とか言ってるキモブタのおっさんが何言ってんだww
世間一般から笑われてるぞ
212Socket774
2021/10/08(金) 05:20:57.75ID:43B+scpl
ハイレゾのソースをもっている場合、そのソースに最大のあわせたサンプリングレートにしておく。
CDソースばかりの場合は44.1kHzにしておく。

サンプリングレートの変換なしが一番いいが、ソースが混在などで変換せざるをえない場合、どこで変換するのかが重要。
Windows Audioの機能の中にはサンプリングレートコンバータとリミッターが入っているが、これの質はかなり悪い。
再生ソフトや入出力プラグインの中でサンプリングレートコンバータを持っていれば、WindowsAudioに任せるよりは良い結果が得られるだろう。

DAC側でオーバーサンプリングできる場合はそれがいいか悪いかは自分でオン・オフして判断。
213Socket774
2021/10/08(金) 05:41:36.43ID:Tl5XFanR
ほんそれな
結局アプコンだろうがなんだろうが変換=音を汚してるだけだから
音源ソースのサンプルレートのまま再生するのが一番良い音

そこで排他モードの出番
ソフトにもよるけどMusicBeeとか排他モードなら再生する音源ソースのサンプルレートに合わせて
サウンドデバイスのサンプルレートも自動的に変更してくれる
音質に拘らないときはデバイスは48kHzのまま共有モードで再生で構わない
214Socket774
2021/10/08(金) 07:22:35.53ID:jzcjRw+I
そんな嘘っぱちをまだ信仰してる人間がいるあたり日本人の馬鹿さ加減がうかがえる
215Socket774
2021/10/08(金) 07:34:41.70ID:JxF2T1VA
なんか伸びてると思ったら頭おかしいID:jzcjRw+IとID:4RHe5ry5とID:BJeFxLiaが暴れてただけかw
216雀の涙
2021/10/08(金) 08:21:09.10ID:NdNnrQTI
高サンプリングレートは全く不要。48kHzあれば十分。

けれど24ビットは-100dB〜の微小音がきちんと再生できる環境ならば必要だからおれの場合は必要。
だから32ビットは不要。

つまり24bit/48KHzあればもう十分。ニーアオートマタのサントラで十分わかったし…
217Socket774
2021/10/08(金) 08:37:02.44ID:wy3eTn04
ダイソーのスピーカーで 32bit/384kHz のハイレゾ聴いて嬉しいのケ?(`・∀・´)
218雀の涙
2021/10/08(金) 08:53:05.59ID:NdNnrQTI
>>217
ダイソーのスピーカーを耳にくっつけて聞けばDレンジの違いはわかるんじゃないの?
あと耳にくっつけたら低域はよく聞こえるっしょ
219Socket774
2021/10/08(金) 13:53:44.80ID:tnqkvx0w
ソースがハイレゾでないならば44.1kHz24bitがベスト。
220Socket774
2021/10/08(金) 19:44:46.84ID:G0b4lBuF
今日もSOUND BLASTER AE-9の高品質なサウンドを聞きながら優雅な花金を過ごすとするか
221Socket774
2021/10/08(金) 20:05:42.80ID:XnnFJv7J
>>220
結局、自分が気持ちよく音楽聞くための道具だからそれでいいんだよね〜
222Socket774
2021/10/08(金) 20:50:14.76ID:wyzJTsLQ
俺もSound Blaster Zの本格サウンドを聴きながらゴージャスな玉金を過ごすことにするぜ
明日は早番だ
223Socket774
2021/10/08(金) 22:36:47.74ID:jzcjRw+I
もうRMEやLYNXの時代じゃないのかな
224Socket774
2021/10/08(金) 23:36:29.04ID:XnnFJv7J
いや、RMEとか次元が違うと思うよ。
もっと上の値段のもの作ってるところだし。
225Socket774
2021/10/09(土) 00:38:14.98ID:K8oLns6X
RMEやLynxじゃなくてもよくなった・・・の方が近いかな?
226Socket774
2021/10/09(土) 00:41:00.18ID:iENwBq4I
排他モードって不便だからDAW動かす時はともかく、音楽プレーヤーではあまり使いたくない
227Socket774
2021/10/09(土) 04:48:17.27ID:K8oLns6X
>>226
不便なのはわかるが、音楽聴く時こそよけいなことをしてほしくないって人も多いかと。聴いてわからない程度ならいいんだけど、リミッターで歪ませるとか気分がよろしくない。
結局利便性を考えると、音楽関係だけ別のデバイスにするとか、仮想ミキサーソフトを使うとかになるんじゃないか。
228Socket774
2021/10/09(土) 16:18:18.44ID:OE2z3P+E
>>226
俺はプレイヤーソフト2つ使ってる
作業しながら軽くながら聴きするときは共有モード、しっかり音楽聴きたいときは排他モードのプレイヤーソフトで再生
229Socket774
2021/10/10(日) 13:38:40.77ID:YfFaZWlF
グラボ変えたらPCIeの空きがなくなったから
変換で作るけど、ノイズとか大丈夫だと思う?
AE-9ね
230Socket774
2021/10/10(日) 23:40:00.95ID:jW0zeXt8
>>229
自作なんだからまずやってみりゃいいじゃないの
結果をここで報告しろとまでは言わないからさ
231Socket774
2021/10/11(月) 11:14:14.06ID:GQGXEN5W
すいません初めてサウンドカードを取り付けるので教えてください
ound blaster z se ですが
biosでオンボードサウンドをオフにしたほうがいいんでしょうか?
232Socket774
2021/10/11(月) 11:16:47.65ID:ecySvpex
オフにしてから取り付けたほうがいいよ
233Socket774
2021/10/11(月) 11:29:59.25ID:GQGXEN5W
ありがとうございます! やってみます
234Socket774
2021/10/11(月) 11:55:53.53ID:+rBCormU
まぁモノによってはハイレゾはCD版からマスタリング変えてて、
ダイナミックレンジが広く取られてる音源もある
ハイレゾだろうがただのアプコン海苔波形でクリップしてる糞音源もあるけど
235Socket774
2021/10/11(月) 12:06:42.16ID:kJf4uTiH
ハイレゾのくせに音源からして高音割れてるものは何のせいなんだろうか
236Socket774
2021/10/11(月) 12:09:22.79ID:ecySvpex
入力レベルが大きすぎたりそもそもハイレゾで録音されてなかったりじゃない?
237Socket774
2021/10/11(月) 12:17:52.32ID:kJf4uTiH
ギリギリまで入力減らしても同じような感じだったお
公式からハイレゾ音源として買ったのにそうじゃないことってあるのだろうか
238Socket774
2021/10/11(月) 12:32:09.90ID:eICAytbJ
だからハイレゾなんて嘘信じるなよ
全部アプコンしただけだ
239Socket774
2021/10/11(月) 15:35:40.64ID:s++phbkt
同じ曲の再録でもアルバムによって違うんだよな
元のデータの違いかな
240Socket774
2021/10/11(月) 16:12:12.74ID:J9Ir7PTG
>>231
オンボオフにするとか全く意味ないよ。
オンの方がデバイスが増えてお得感があるね。

サウンドデバイスは、多ければ多いほど良い。
なお、オススメは、2000円ほどの中華アンプです。
こちらは、安ければ安いほど良い。
241Socket774
2021/10/11(月) 16:33:26.89ID:jLdCy8An
相談者の方へ
現在このスレは議論を妨害する荒らしが居着いています

真面目に相談をしたければ↓のスレへどうぞ
こちらにも同じ荒らしが定期的にやってきますがワッチョイが有効でありNG処理も楽です

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
242Socket774
2021/10/11(月) 18:07:04.94ID:J9Ir7PTG
↑人いない過疎なゴミスレです

ご覧の通りこちらのスレは盛況です。
アドバイスもどんどんもらえます。
安ければ安いほど良い。
243Socket774
2021/10/11(月) 21:01:04.37ID:8fLbQ6d/
Nu Audio推しな人達の真逆をいってるけどなソレ
244Socket774
2021/10/11(月) 21:05:01.57ID:AHThk3/n
PCでデバイスが増えてお得感とか腐ってるなw
245Socket774
2021/10/11(月) 21:23:14.30ID:eqe6Unjn
EVGAはパーツを総合的に取り扱ってるけど日本じゃいまいちメジャーにはなれてないな
246Socket774
2021/10/11(月) 21:46:40.49ID:s++phbkt
>>242
お前のはアドバイスちゃう、ノイズ
247Socket774
2021/10/12(火) 09:47:50.84ID:pVG036jw
nu audio無印ではWASAPIでもイコライザ使えたのにPROで使えなくなってドライバ更新待っても一度も更新されないし速攻売った
248Socket774
2021/10/14(木) 12:48:01.14ID:5u1fZrPR
nu audioとかゴミなのに高いだけ
ダイソーのUSBスピーカーの方がよっぽどいい音
249Socket774
2021/10/14(木) 20:01:54.75ID:J/tDs/3Y
そもそも音がどうこう言うならアクティブスピーカーなんて粗大ゴミ使わない方がよい
パッシブスピーカーが最低限な
250Socket774
2021/10/15(金) 10:40:13.35ID:264EQ3F5
頭にアルミホイルをまくとSN比が上がってよりクリアな音が聞けるようになるのは常識
251Socket774
2021/10/15(金) 12:28:03.81ID:R9cT+/AC
EVGAは保証伸ばそうとしたらASKに拒否されて怒って帰っていったんじゃなかったっけ
252Socket774
2021/10/15(金) 20:36:20.92ID:2yLkPQJm
卸代理店いらねぇ・・・もっと個人輸入していこう
253Socket774
2021/10/16(土) 20:31:23.33ID:zuGGbU3E
すいません初心者な質問なんですが
5年ほど前にSB-Z SB1500を購入してP8H67-Vに挿して分配器で
ヘッドホンと外部スピーカーに繋いで切り替えて使用してます(win10)
最近突然聞こえなくなったりが多くて買い替えを悩んでいるんですが
PCも古くなってきて買い替えを検討しているのであまり高額のものではなく
SB-Z SB1500と同等か上位の機種を1万円前半位で購入したいのですが
おすすめのものはありますか?(外部、内部問いません)
254Socket774
2021/10/16(土) 21:07:43.22ID:zuGGbU3E
連投すいません、自分で調べた候補はGSX 300、Sound Blaster Z SB-Z
使用ヘッドホンはHyperX Cloud Alpha
用途は音楽、動画鑑賞が主、FPSも時折しますが
本格的な定位が必要ではなく聞こえたらいいな程度です。
255Socket774
2021/10/16(土) 23:02:42.43ID:KQmnJWvS
sound blaster z seでもいいけど
今から買うなら sound blaster ae-5とかその辺のほうがいいと思うよ
256Socket774
2021/10/17(日) 11:32:15.50ID:KeUJ0bsZ
AE5じゃ上位オンボと変わらんだろ
金ためてAE9買っとけ
257Socket774
2021/10/17(日) 11:53:14.27ID:gyjxBMNl
>>253
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
258Socket774
2021/10/17(日) 14:10:52.88ID:z8/38kjl
上位オンボってなんぞ?
259Socket774
2021/10/17(日) 20:53:29.02ID:lw5CeW50
>>255-257
ありがとうございます。AE9はちょっと予算的に厳しいので
z seかAE5で少し検討してみたいと思います。
GSX 300は微妙なのでしょうか?
260Socket774
2021/10/17(日) 21:14:24.98ID:wpMJkEPS
>>258
上位のマザーに積んであるオンボードチップってことでは。
261Socket774
2021/10/17(日) 22:47:58.03ID:Uf9JBtRe
>>259
GSX300ってスマホ用のDACやヘッドホンアンプなんかをワンチップ化した安いSoCにボリュームダイヤル付けましたっていうやつだからな
CONEXANTのCX21988ってやつ
こういう製品に使われてる
https://www.ankerjapan.com/products/a8195

CONEXANTのこれ自体はノイズの少なさとかわりと定評あるけど
もっとスペック上のCX31993ですら2000円くらいだからな
262Socket774
2021/10/17(日) 22:52:45.19ID:z8/38kjl
>>260
それってマザーが上位ということでオンボとは関係ないのでは
263Socket774
2021/10/17(日) 23:07:39.37ID:/Ks96Be7
上位マザーの場合S1220Aチップ積んでたり
コンデンサーのグレードとか、シールドやらアースがついてたりするからな
AE5には勝てないと思うけど
264Socket774
2021/10/17(日) 23:17:13.65ID:z8/38kjl
ふーん、まあ音や性能とは関係ないと思うけど
265Socket774
2021/10/17(日) 23:27:19.44ID:aPBnTaYM
いくら上位のマザーでもサウンドカードには勝てないよ
回路の規模も小さいし予算も大幅に少ないからな
266Socket774
2021/10/17(日) 23:29:43.02ID:BNknjKs2
>>265
GSX300中身スカスカ、マザーオンボの回路より小さいぞ

https://pcper.com/2021/04/epos-gsx-300-external-sound-card-review/
267Socket774
2021/10/17(日) 23:31:48.06ID:z8/38kjl
>>265
まあ音で違いがわからなければ同じことだから関係ないと思う
268Socket774
2021/10/17(日) 23:43:58.74ID:iCNcKH9B
CX21988より高スペックなCX31993でも海外通販で1000円程度
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
384kHz/32bitのハイレゾ再生対応、SN比128dBと下手なサウンドカードより良い
>>254のようにヘッドホンやアクティブスピーカー繋ぐだけならこれでじゅうぶんすぎる
269Socket774
2021/10/18(月) 00:29:41.26ID:OxXCwO6a
僕は聴覚過敏で40kHz位まで音が聴こえてしまうので、思考盗聴防止と併せて普段はアルミホイルを頭に巻いている、
これが良い具合にサウンド視聴にも良い感じで影響することを見つけたので紹介したい。
サウンドカードを買うよりは効果が高いと思う。

◆三菱アルミニウム|三菱ホイル
孤高のエンペラー。そのアルミは、他を寄せ付けない圧倒的な存在感。
時に威圧感すらある。透明感・ダイナミズム・開放感・表現力と、どれをとってもその辺のアルミホイルより良い。
僕はこのアルミに出会ってアルミの勉強をやめた。バカバカしくなったのだ。
正直ソースよりいい音になって聴こえる。特に音の余韻は必聴。いつまでも聴いていたい。

◆旭化成ホームプロダクツ|クックパー
全帯域が歯切れ良く、ふくよかなのにアルミ一枚剥がれた感じを受ける。
これはボーカルや弦モノが気持ちよく聴こえる。
アルミ臭はほぼなく、絶妙な高域制御で反応の良さだけが引き出されている。
えげつなさ等とは無縁な音。何処までも自然で上品である。バキバキにリミッティッングされた音も少しナチュラルになる。
ちょっと高いが、クラシック好きに最適なアルミ。200Hz辺りが1dB位ブーストされている印象。

◆東洋アルミエコープロダクツ|サンホイル
音が剥き出しになる。クックパーとは対照的にダイナミックで余韻を多く含んだ音。
大和物産| くっつかないアルミホイルワイドと同じ系統の音で、うっすらと超高域がカットされている印象。
これは音を前に出すための処置だろう。
とても情報量が多く、聞きなれた曲からからきっと新しい音を見いだせるだろう。
個人的に好みの傾向。これを超えるには三菱アルミニウムしかないので、高いアルミだが、手間を考えればコストパフォーマンスは良いと言える。
270Socket774
2021/10/18(月) 00:31:35.82ID:DSxkklCv
>>268
>ヘッドホンやアクティブスピーカー繋ぐだけならこれでじゅうぶんすぎる

まあその通りだよなぁ
271Socket774
2021/10/18(月) 00:36:42.96ID:kd700fbo
SNだけ高ければいいってもんじゃないだろw
272Socket774
2021/10/18(月) 00:37:15.57ID:nmajHLSE
3000円出せばCS43131でDSDネイティブ再生まで可能だからなー
Meizu HiFi DACとか
273Socket774
2021/10/18(月) 00:38:13.42ID:DSxkklCv
そもそもメーカー提示のSNを気にしてる人なんているんすか?
274Socket774
2021/10/18(月) 00:39:39.96ID:bgLkxOvL
>PCも古くなってきて買い替えを検討しているので

この人は今何か買っても後でオンボでよかったってなりそうだけどな
275Socket774
2021/10/18(月) 00:48:35.17ID:OxXCwO6a
>>259
Z SEは、ハードウェア変わっていないので、残念ながら設計が7年くらい前のゴミです。

今買うなら断然、このスレでも評価の高いSD-U1SOUND-S4(響音4)ですね。
販売価格: 1,620 円(税込)とこれまたスレで何度もお薦めされている予算2000円に収まります。
276Socket774
2021/10/18(月) 00:52:25.89ID:DSxkklCv
>>274
俺もそう思う
野暮かと思って言わなかったけど
277Socket774
2021/10/18(月) 01:01:56.44ID:OxXCwO6a
>>259
FOSTEXのPC100USB-HR2

RCAピンジャック(アウトプット)と、ヘッドホンをつなぐPHONES端子を装備。ヘッドホンアンプとしても活用できます。
※ PHONES端子にヘッドホンなどを接続した時は、RCAピンジャック(アウトプット)には出力されません。

価格も一万円で、君の要望を全て満たすナイスな製品だ。
ただ、PCで聴く限りはチップの差はないに等しいので、安ければ安いほど良い。

目安は、2000円前後が、おすすめです。
278Socket774
2021/10/18(月) 01:08:49.91ID:mFCwuvYj
SOUND BLASTER AE-9の高品質なサウンドカードを買うべき!
279Socket774
2021/10/18(月) 01:18:52.48ID:VK4Yn72P
>>271
ところが何故かそれを妄信してる奴って結構いるんだよなー
このスレにもいたし
280Socket774
2021/10/18(月) 02:04:59.38ID:ymi9JD2g
SN比80や90台ならホワイトノイズ乗らない方がいいよねだったけど
最近の120、130台になるともうレビューでノイズ聴くために高感度IEMイヤホン繋いでみたけどそれでも聴こえないスゲーみたいなレベルだよな
一応それだけいいDACってことにはなるんだろうけど
281Socket774
2021/10/18(月) 09:16:33.14ID:J0xZPyAq
でもオンボはいくら120言ってもボリューム上げるとノイジーでやっぱサウンドカード必要
282Socket774
2021/10/18(月) 09:40:36.74ID:Ol928RpG
オンボで120とかないだろ
チップのカタログスペックと実測は違うぞ
283Socket774
2021/10/18(月) 13:49:20.18ID:Xi1rQrI6
AE-9とNu Audio
聴き比べた人います?
わかりやすい違いはありますか?
284Socket774
2021/10/18(月) 14:57:12.47ID:OxXCwO6a
>>283
ありません
285Socket774
2021/10/18(月) 18:35:41.44ID:O2uTwJov
オンボだとループバック品質悪くなったりするよね。出力はある程度強いけど入力が弱いのかね?
286Socket774
2021/10/18(月) 23:16:22.95ID:DSxkklCv
>>281
ボリュームってどのボリューム?
プリアンプ?
287Socket774
2021/10/19(火) 11:14:46.62ID:zn24ueKh
pcはノイズの発生源なのだから、サウンドカードでどうこうしようとするのは無理無駄。
プロ向けオーディオインターフェイス でも内蔵用は少ない。

しかし、尼でucxをヘッドホンアンプとか謳って売る業者には流石に苦笑するわ。
288Socket774
2021/10/19(火) 12:26:04.85ID:HeU/3qI7
今でもノイズが聞こえるほど糞なマザーボードなんてあるのかよ
289Socket774
2021/10/19(火) 20:17:59.40ID:DhxkFoJ5
少なくとも10万クラスのオーディオインターフェイス 使ってから言おうか。

ノイズフロアが全然違うのだから、ノイズが聞こえないだろレベルの問題ではない。
入力や出力される信号をまんま使うことなんざdtmではあり得ないから。
聞き専だから何も知らないで生きていられるだけ。
290Socket774
2021/10/19(火) 20:43:52.59ID:nZUxCo5y
PCで聴く限りはどんなサウンドデバイスで聞こうがノイズなど目くそ鼻くそ。
よって安ければ安いほど良い。
目安は2000円から3000円程度です。
291Socket774
2021/10/19(火) 22:48:49.55ID:VOuTMLZz
PCはノイズ対策でガラッと変わる
何しても変わらないとかいう時点で非常にお粗末
292Socket774
2021/10/19(火) 23:08:30.41ID:nFQ3OVdg
ネットワークで送るのが一番よろし
293Socket774
2021/10/19(火) 23:44:21.44ID:k2PL6j3u
AE-5付けてるけどMSIのGTX1060付けてた頃はノイズがラインに直接乗っててきつかった
GIGABYTEのRTX2070Sにしたらノイズがさっぱり消えた
違いは金属製のバックプレートなんじゃないかって思ってる
294Socket774
2021/10/20(水) 03:25:13.12ID:tSa2wxuR
>>293
乗るかよ、耳おかしいんか?
あほか?
295Socket774
2021/10/20(水) 09:10:35.36ID:SjokH7JP
実聴した事実>>>>脳内理論
だけどな
もし事実なら>>294がアホ
296Socket774
2021/10/20(水) 11:51:41.16ID:lPPD+Wmr
オンボはMSIのマザーが一番音が良い印象
297Socket774
2021/10/20(水) 15:57:23.78ID:s018PRLH
オンボ1220載ってたから使ってみたけど、サブウーファーが上の周波数拾ってボワつきまくったからSoundBlaster fxに戻した
下位チップだけどコンソール上でクロスオーバー周波数弄れる分こっちのが結局良かった
298Socket774
2021/10/20(水) 19:45:21.11ID:vWU48XPa
1220Sとかあるけど本当に変わるものなのかねぇ
299Socket774
2021/10/20(水) 19:57:59.74ID:0tKXhtOX
俺は耳がいいので100KHzまで音が聞こえてしまう
300Socket774
2021/10/20(水) 21:20:00.93ID:SjokH7JP
ハイレゾはマヤカシ商法
周波数が広いから音がいいんではなくて録音が良いからなのに
ドヤーっこれがハイレゾや音がええやろ対応機器買え高いサービスに金払えや
という商売
そんなことやってるからオンキョーがつぶれる
301Socket774
2021/10/20(水) 21:33:28.76ID:dXfM12U2
>>299
耳はよくても音感とか音楽的なセンスは…
302Socket774
2021/10/20(水) 21:38:40.58ID:nuowTbUY
>>300
まやかしも何も嘘ついてるだけ
全部アプコンしただけだから
303Socket774
2021/10/20(水) 21:49:07.23ID:Z6O0Uv30
253です。スレを見ながら結局
Sound BlasterX AE-5を購入しました。
音楽がちょっとクリアな反面シャリシャリな感じで違和感ありますが
慣れていこうと思います。ありがとうございました
304Socket774
2021/10/20(水) 22:22:20.86ID:lPPD+Wmr
バーブラウンのDACがリストラされてるのが可愛そうだな
305Socket774
2021/10/20(水) 23:14:17.98ID:+XOeM5sS
ハイレゾの主目的は高解像とハイダイナミックレンジであって超音波再生ではないんだけどな
生楽器演奏の録音は恩恵がかなり大きいんだけど
打ち込み系はハイレゾのサンプラーでも使わない限り効果が薄い様に思える
306Socket774
2021/10/21(木) 00:41:13.95ID:V75IfRaj
>>303
騙されて買っちゃったんですね・・・
その機種、海外では、とてもひどい音と酷評されてますね。
ご愁傷様です。
307Socket774
2021/10/21(木) 07:37:01.04ID:zNTQA52v
https://ameblo.jp/zfs/entry-10807380768.html
308Socket774
2021/10/21(木) 17:36:01.37ID:OTJsvDwl
どなたかNu Audio 2万くらいで譲ってください
フリマサイトに出してくれたら多少高くても買います
309Socket774
2021/10/21(木) 19:15:23.12ID:Lm1QxIZH
>>308
もう少し早ければ2個あったのに売却しちゃった
310Socket774
2021/10/22(金) 01:59:32.18ID:ejLVHnSk
>>308
そのカードゴミだって海外では軒並み評価悪いから手放す人が多いよ。
やめといた方がいいね。
まずパソコンで聴く場合は
チップによる差はほとんどなあに等しいから
安ければ安いほど良い。
311Socket774
2021/10/22(金) 02:46:44.99ID:3nqO42sX
ごみで手放す人が多いならいくらでも中古で手に入るな。
よかったな!
312Socket774
2021/10/22(金) 03:22:04.15ID:cmi+dcEI
NUはまだ使ってないからわからないけど
ONKYO SE-300PCIEのような左右音量不一致問題と非公式Win10ドライバーの失効問題が無ければマシだと思う
313Socket774
2021/10/22(金) 07:51:25.94ID:LrxD3v2A
今日のノイズはID:ejLVHnSk
フィルタリングしとけよ
314Socket774
2021/10/22(金) 10:34:14.17ID:UNsBhpYF
栗がうっかりWin11用のドライバ出してse300pcie復活にならんかな
315Socket774
2021/10/22(金) 13:48:16.31ID:ejLVHnSk
>>314
なるわけないだろ?
馬鹿か?おまえ。

win11でも野良ドライバで動いてるだろ。
もしかして馬鹿なん?おまえ。
316Socket774
2021/10/22(金) 15:06:17.36ID:5BnJzrYw
>>315
親しい仲でもないのに
いきなり他人を馬鹿よわばりするお前の方が頭おかしいわ
社会出たことある?コミュ力0のニートかな?
317Socket774
2021/10/22(金) 17:54:52.62ID:3nqO42sX
win10の大型アプデ程度だしwin10で動作するドライバとあまり変わらんのではないかとは思うけど、
そういううれしい誤算もあったりしないかね〜
318Socket774
2021/10/24(日) 00:16:34.85ID:57fmdTpr
MIDI音源「YAMAHA MU2000」、まさかの「M1 Mac」に対応 [422186189]
http://2chb.net/r/news/1634813175/
319Socket774
2021/10/24(日) 15:38:58.27ID:z8z1B1ab
馬鹿なことを言えば馬鹿と言われるのは当然かと
何が馬鹿なことかは置いとくとして
320Socket774
2021/10/24(日) 16:26:21.21ID:SZQDBlUL
非公式ドライバでイキってる馬鹿か
321Socket774
2021/10/24(日) 16:33:03.02ID:ZyuhsyqG
ていうか国内代理店はちゃんと検証しろよ
322雀の涙
2021/10/24(日) 16:37:17.78ID:cOHj6+ET
>>318
YAMAHAすげぇ
こういうところではローランド最低最悪だからな
323Socket774
2021/10/24(日) 17:18:50.62ID:iS4V/dJm
しかし、YMF7xxを見捨てたのは許されない
324雀の涙
2021/10/24(日) 18:02:07.77ID:cOHj6+ET
XG1000の新ドライバでたらいいね

ヤマハはYMF7xxのドライバ作れたと思うけれどあの当時
カジュアルにMIDIファイル再生できたからMIDI文化消滅とともに
カスラックから圧力で更新しなかったんだよ

ローランド同時期に出てた88系ソフトシンセの更新止めてたし
なんかあったんだと思うよ

蛇足だがヤマハは自社D級アンプモジュールの欠陥をネットでバラされてすぐ引っ込めたこともあったな
325Socket774
2021/10/24(日) 18:40:06.49ID:SZQDBlUL
今は一時期よりゲーミングPC流行ってるからサウンドカード出せばそこそこ売れると思うんだけどね
326Socket774
2021/10/24(日) 20:12:34.35ID:KdDk/TxR
中華USB-DACの方が入手性もいいし新製品の話題も豊富だからね
ドライバ更新もユーザーが多いUSB-DACが有利
あくまでPCから生やしたいんじゃぁという人しか買わないよ
327Socket774
2021/10/24(日) 21:51:58.46ID:WKwkX7kO
YmF7x4はWindowsXPまではMIDI再生用に重宝したわ。

メインのオーディオはDS2416を使ってた。
音質や使い勝手に不満はなかったんだけど、
x64のドライバがなかったのでVistaで引退させた。

DAWにCakewalk SONARを使う場合、
この時点で64Bit環境が揃えられたんだが、
古いハードウェアはついてこれない感じだった。

当時01Xや02Rといった外部デジタルミキサーもあり、mLANなどという規格も作っては捨てていたYAMAHAの方がすぐに切り捨てるイメージ。

Rokandは世界初のUSB2.0対応オーディオインターフェースUA1000などをはじめ、ドライバの更新は積極的だった。
当時はRoland傘下だったCakewalkがWindowsの機能を活用(KernelStreaming、mmcss、directXプラグインなど)し、microsoftに働きかけをしながら最新規格などに積極的に対応し、microsoft側に良い仕様を採用するように活動していた。

なので今回のMU-2000がM1 Macで動くはっびっくり。
Rolandは長期に使えるようユーザのために開発を頑張り、Windowsの発展に貢献。
YAMAHAは将来性のないものを出しては数年で切り捨てるってイメージ。逆できた!
328Socket774
2021/10/24(日) 23:24:19.87ID:cJDsDLHJ
>>327
ジジイ語りいらないから。
どつくぞ?
329Socket774
2021/10/25(月) 07:46:41.51ID:jN5ojko2
要は今までYAMAHAこそサポート切り捨て路線だったってことよ
330Socket774
2021/10/25(月) 09:37:17.79ID:iJJgOnll
ASUSのDLXなんですがゲーム起動するとジーっといったノイズが出ます。
YouTubeやPC内の音楽を聴くには出ません。
試しにゲームプレイを録画してみたのですが録画した動画にはノイズは乗りませんでした。
GPUから1スロット空けて設置してるのですがGPUの負荷が原因でノイズが出ているのでしょうか?
ゲームプレイ中にノイズが出ていたのに録画した動画に乗っていないのが気になりまして、、、
331Socket774
2021/10/25(月) 12:45:20.37ID:cVurxyaA
グラボがコイル鳴きしてませんかそれ
332Socket774
2021/10/25(月) 12:47:00.59ID:8qCOuAtL
>>330
>>GPUの負荷が原因でノイズが出ているのでしょうか?
その情報だけで断定は出来ないが、一番疑わしいのはGPUだね
1スロット空けるのは直接受けるノイズは軽減出来るけど、GNDを通ってくるノイズや電源の負荷変動には効果ないから、多分そこらへんなんじゃない?
333Socket774
2021/10/25(月) 12:56:13.42ID:Sxo75wxY
>>330
それはasus dlxによくある症状で壊れかけてる前兆だね。
保証期間内ならasusに連絡して取り替えてもらうのがいいね。
334Socket774
2021/10/25(月) 13:53:21.39ID:iJJgOnll
ありがとうございます
GPUの原因と故障の前兆なんですね
ただゲーム中ずっとノイズが出ている訳ではなく
タイトル画面やオプションに入るとノイズが消えるゲームもあるので謎です
ゲームしなければノイズは皆無なので外すには勿体ないからUSB DAC買い足そうと思います
G6は遅延、GSX300は作りがチープらしいので、他におすすめありますかね?
335Socket774
2021/10/25(月) 14:53:53.22ID:Sxo75wxY
サウンドカードのサンプルレートを44100か48000にしても改善しなければダイソーのUSBスピーカーにするのが吉。
PCの場合サウンドチップによる差はほとんどないため安ければ安いほど良い。
336Socket774
2021/10/25(月) 15:43:17.81ID:EJ/VfUH9
今日のノイズはID:Sxo75wxY
337Socket774
2021/10/25(月) 18:13:49.76ID:8qCOuAtL
>>334
ID:Sxo75wxYはこのスレに居着いている荒らしだから信じないでくれ
基本的に間違った事しか言わない
338Socket774
2021/10/25(月) 18:28:48.46ID:j8qawW5Q
>>334
オンボだとそのノイズ出る?
339雀の涙
2021/10/25(月) 19:04:08.60ID:AotCPkAY
オンボードサウンドにRCAがついたら使うかもしれんがそんな製品無い
オンボの音質はステレオミニプラグだからチャンネルセパレーション
悪くてまったく音楽向きではない。
あとステレオミニプラグは機器に対する安全面で劣る端子だからそれに
直接何10万もするオーディオ機器つないでしまうと危機にダメージがあっても
仕方がない簡易的な端子、元々ヘッドファン用だから推して知るべし。

またゲームサウンド(ミュージック)はチャンネルセパレーション
落として再生させるからステレオミニプラグのオンボサウンドでも
いいんだろうけれど、音楽/動画視聴用途ではゴミ。
たとえSNR良かったとしても要らない。
セパレーションが良いソースでもフルスペックに再生できないからゴミ

オンボサウンドの正しい使い方はオンボのデジタル音声出力を
DACつないで利用することくらいだが、windowsのAUDIO APIが
糞すぎてもともと音質悪いしオンボはASIOに対応してないので
せいぜいYOTUBE視聴程度が関の山。

オンボは基本ドライバ無しで動作できるため高音質再生が得意なLINUX OSで
デジタル出力をメインにもちいるべし
340Socket774
2021/10/25(月) 19:29:34.63ID:j8qawW5Q
オンボだと同じ症状が出るのか聞いたんだけど・・・
341Socket774
2021/10/25(月) 20:17:12.00ID:iJJgOnll
>>338
ありがとうございます。
オンボードは未確認でした
後日確認してみます
ちなみにセミファンレスのRTX3080なんですがファンが動いてない時でもノイズは出ます
ヘッドホンモードですとノイズは出ないのでスピーカー端子やケーブルも怪しんでます
うちはUSBにデスクライトやコンデンサーマイクなどを接続しているのでそれも原因のひとつかもしれません
とにかくオンボードでも試してみます
342Socket774
2021/10/25(月) 20:32:45.25ID:Sxo75wxY
>>341
壊れてるから無駄ですよ。
ジジイは枯れた知識で無駄なことさせるので始末が悪いですね。
安ければ安いほど良い。

価格comのクチコミを見たところ、同様の事象があり交換してもらったら直ったという報告がありました。
価格.com - 『ASUS Strix Raid Pro ドライバインストールについて』 ASUS STRIX RAID PRO のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000864630/SortID=20302447/

できる手は尽くしましたが、やはり初期不良なのでしょう。
交換でもよかったのですが、一旦あきらめて返品しました。
こういうときにAmazonはお手軽に返品できていいですね。
343Socket774
2021/10/25(月) 20:33:51.74ID:Sxo75wxY
しかし、あれ?「ジリジリ」や「シャッ」というノイズが時折入り、ちょっと使っていられないです。
Amazonのレビューで散々ノイズがひどいと書かれていましたが、どうやら本当だったようです。
グラボに負荷がかかるタイミングでノイズが入るのは明らかなので、やはりグラボのコイル鳴きやらなんやらを拾っているのでしょう。

できるだけグラボから離してみたところだいぶよくなりましたが、これでも低頻度で、ふとした時にノイズが入り始めます
344Socket774
2021/10/25(月) 20:54:55.13ID:cVurxyaA
マザーオンボは音質謡うんならRCA端子付けろよと思うよね本当
345Socket774
2021/10/25(月) 21:01:13.33ID:j8qawW5Q
アンプのRCAに繋ぎたいならステレオミニRCA変換ケーブル使えばいいだけじゃないの
346Socket774
2021/10/25(月) 21:11:27.44ID:EJ/VfUH9
マザーオンボに金かけるくらいならLAN端子とUSB端子のノイズガードに金かけろ
外部電源供給端子付きとかでもいい
絶対そのほうが売れる
347Socket774
2021/10/25(月) 21:13:16.18ID:+PDEqIVN
高級マザーボードほどバックパネルにそんな余裕はないだろうな
348Socket774
2021/10/25(月) 21:22:53.63ID:EJ/VfUH9
そんな夢のないこと言うなよ(´・ω・‘)
349Socket774
2021/10/25(月) 22:03:38.47ID:ktsThmnn
>>340
雀の涙も頭おかしいから言うだけ無駄

>>347
バックパネルだけじゃ足りなければスロット一つ使えばいいじゃないか
350Socket774
2021/10/25(月) 22:16:23.04ID:j8qawW5Q
普通にスピーカーに金かければいいだけだと思うけど・・・
351Socket774
2021/10/26(火) 01:20:44.40ID:jXxD40+9
オンボのミニジャックからの音なら、適当なUSB-DACかますだけで劇的に変わりそうなイメージ。あくまでイメージ。
352Socket774
2021/10/26(火) 04:15:43.02ID:4bdFahSV
>>334
GSX300の音質は悪くないんだがな
ただ音だけならあのチップ使ったUSB DACは2000円以下で売られてるし
バーチャルサラウンドなんかもWindowsのソフトでやってるだけなんで
ボリュームノブと評判の悪い未完成ソフトで数千円の価値はないだろと

3.5mmジャック1個あればいい用途ならドスパラでDN-916047買っとくのが正解だと思うわ
353Socket774
2021/10/26(火) 08:58:16.61ID:jSlH5HIj
Sound Blaster X3ってどうなんだろ?
音質もサラウンド感も良いらしく遅延もなく使い勝手が良さそうだから他と迷ってます
AE-5の音質が好みだったから近いなら買っちゃうかな
354Socket774
2021/10/26(火) 10:32:30.13ID:5T6skcPa
もう余程の理由がない限り
USBから出力して外部のDACなりデジアンに繋ぎ
肝心のスピーカーにお金かけた方が
遥かにいい音になると思うが
355Socket774
2021/10/26(火) 12:17:51.90ID:oQywi5eI
外部USB DACとか買ってみると一癖二癖あって全部売ったわ
曲出す度にカチカチ鳴ったりサンプルレート合わさないと再生されなかったり
356Socket774
2021/10/26(火) 12:20:34.39ID:SfYR35SR
だいぶ前に2.5oジャックのバランス接続の為にFiioのK3っていうちっこいUSBDAC買ったけどやっぱ外置きは邪魔だわ
結局内蔵のサウンドカードの方がすっきりしてて使いやすかった
357Socket774
2021/10/26(火) 12:25:37.26ID:zvprfLHz
>>354
そりゃそうだ
358Socket774
2021/10/26(火) 13:14:27.54ID:aTTBerVZ
うちはMOTUのM4にかえたけど、外部で音量いじれるのは楽でいいしリレー音なんかはしないな。
ただ、10x20の設置場所が必要でUSB端子に余裕がある場合以外は内蔵のほうがいいわ。
ハイインピーダンスのヘッドホン使ってみたかったって理由もあってこれにしたけど。
359Socket774
2021/10/26(火) 14:10:55.99ID:6HECl38Z
>>358
海外ではゴミと名高いMOTUですね。
南無。

このスレで、ゴミをオススメはしないようお願いしますよ。
360Socket774
2021/10/26(火) 15:20:27.14ID:aTTBerVZ
持ってないとうのみにしちゃうよね。ごめんね?
361Socket774
2021/10/26(火) 15:48:49.53ID:C2HjsI10
今日のノイズはID:6HECl38Z
362Socket774
2021/10/26(火) 17:17:20.57ID:0pcLpql0
>>359
試しもせず人の持ち物にイチャモンつけてんじゃねーぞカス
363雀の涙
2021/10/26(火) 18:06:28.14ID:UoGwSBj3
MOTUは制作用途や聴き専用途問わず今すげぇ売れてる。
俺がサウンドハウスで見たときは数ヶ月待ちだった。
ESS社のハイエンドラインDACチップが乗ってて三万そこそこでいいよな。

自分は入荷待ち待てずに別のを使ってる
ルームイコライジング用だから入力に特化させてSSL2使ってるわ

>>355のカチカチ音はコントローラーチップが処理追いつかなくて
音声処理一回切ってしまうときのリレー音。俺が持ってるToppingでも
ならないけれれど、大概国産USBDACはドライバの作り込みがひどくて
鳴るようだ。(Toppingの初期ドライバは鳴ってたが今は改善)

かなり売れたマランツHDDAC1とかカチカチ山と言われてる。
364Socket774
2021/10/27(水) 00:23:58.97ID:0WjCx9sb
福岡で鍋食べたくなってきた
365Socket774
2021/10/27(水) 10:39:54.51ID:SP79tARb
食いに行ってこい!
366Socket774
2021/10/27(水) 18:39:35.85ID:Yz/XTfLF
自分で作ると臭くないようにうまくできるか心配なんだよな>MOTU
367Socket774
2021/10/27(水) 19:26:51.74ID:lPPkPuXK
下処理がなかなか面倒よね。
MOTUとかSUJIとか。
368Socket774
2021/10/27(水) 23:00:26.95ID:E4v6EK7u
2chステレオでフロントヘッドホンで聞くだけなら変に回路がゴチャゴチャしてないALC887やその系譜の897が最強だと思う
ヘッドホンアンプ顔負けのパンチのあるサウンドはなかなかのもの。
369Socket774
2021/10/28(木) 00:47:28.07ID:3l+XIoSR
>>368
あるわけねーだろ。
アホなん?
耳掃除してからダイソーのUSBスピーカー聴いてみろ。
370Socket774
2021/10/28(木) 00:52:41.27ID:BOsksAWS
MOTUはロー~ミドル帯でもXLR入出力が付いていてコスパが良いんだけど
俺が買おうとしてた頃はドライバが安定してなくて結局RMEを選んでしまった
今はどうなんだろうか
371Socket774
2021/10/28(木) 01:21:34.41ID:3l+XIoSR
>>370
今は残念ながらゴミですね。
ダイソーのやつの方が音良かったですね。
372Socket774
2021/10/28(木) 04:50:57.03ID:jf+Q5O3V
>>371
> ダイソーのやつの方が音良かったですね。

ダイソーのスピーカーは 3.5mm ステレオプラグ、アナログ接続
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
音がいいかどうかは接続音源次第m9(^Д^)プギャーチョーダセー
(オンボ、サウンドカード、USB DAC)
373Socket774
2021/10/28(木) 08:27:09.09ID:tyqxr7J0
LGA775スレを筆頭に荒らす事が目的のニートだから正論は通じない
374Socket774
2021/10/28(木) 12:39:24.23ID:3dvSJzCn
とりあえずアクティブスピーカーやヘッドホンの音はゴミとだけ
最低でも大手メーカーのコンポーネントシステム買っとけ、サウンドカードがどうこう言う前にな
375Socket774
2021/10/28(木) 16:12:22.82ID:zONXrBai
アクティブスピーカーもピンキリだし
そもそもPC自体それ用に弄れば雲泥の差がつく訳で
376Socket774
2021/10/28(木) 18:26:53.36ID:kdXZUQgm
まあ音質どうこう言うなら最低でもパッシブスピーカー使っとけ
377Socket774
2021/10/30(土) 13:34:24.69ID:MB5vVyuH
3年ほど前にOBERON 1とPMA-600NEを買ったけど
今思うと10~20万のアクティブスピーカーにしておけば沼にハマらなかったかも
今はトータル100万超えちゃった('A`)
378Socket774
2021/10/30(土) 14:07:12.79ID:G+NqxP5t
>>377
おまえの耳程度ならダイソーでも聴こえ方同じだろ。
そんなのにつぎ込むくらいならまだスマホゲーのガチャしてる方がマシだろ。
379Socket774
2021/10/30(土) 14:07:59.44ID:v5g/6+Qy
>>377
oberon1から始まって
どんなスパイラルに陥ったのか興味深い
380雀の涙
2021/10/30(土) 14:44:04.67ID:TuNxeMir
オーディオ沼に入ってたときより音楽ファンの沼に入った今のほうが生活充実してる。

オーディオで気に食わない音を良くすること考えるより音楽ソース切り替えたほうがQoL上がるよ。
381Socket774
2021/10/30(土) 14:49:14.53ID:oT9zuEK9
>>352
CX31993(CS46L41+SA9002L)なら尼やAliで1000円ぐらいだから、それで良い気がする。
382Socket774
2021/10/30(土) 21:02:25.00ID:MB5vVyuH
>>378
ダイソーと聞こえ方同じなら沼らんのだよ

>>379
スパイラルというほど紆余曲折はしてないかな
スピーカーの買い替えはペア10万>50万の2回だけ
ただ、いいスピーカーになると機材に敏感になるからずるずると
PCもある程度手を入れて音楽専用機になってる
383Socket774
2021/10/31(日) 01:40:22.15ID:HAzuGpwA
>>382
荒らしはスルーしとけ
384Socket774
2021/10/31(日) 01:43:22.52ID:zw0ALcRU
こういう指図する奴が一番うざいんだよ・・・
他人が自分の思い通りに動くと思ってるのか?
385Socket774
2021/10/31(日) 01:57:39.33ID:UrFUevCn
それって個人の感想ですよね?
エヴィデンスとかってあるんですか?
386Socket774
2021/10/31(日) 03:56:17.23ID:SI735KEo
荒らしに触りに行く奴の方がよっぽどうざいわ
387Socket774
2021/10/31(日) 04:28:05.64ID:LjV/HyqP
>>381
ヘッドホンイヤホンでオンボからのアップグレードくらいなら>>268のCX-PRO 31993がコスパ最高だね
ちょっと前に海外のサイトでべた褒めされてるの見て買ったがガチで良かった
パソコンのCPUやGPUが数年前のミドルより最新ローエンドが良いのと同じでDACも半導体なんだなと
USBからアナログ出力まで1チップ化されてるから
回路がーアンプがーとかなくDACメーカーの想定した音がそのまま出せるのかな
388Socket774
2021/10/31(日) 08:13:24.15ID:MBNzxwzb
>>387
PCで聴く分には安ければ安いほど良い。
1000円で買えるのは正解。
これとダイソーのスピーカーの1500円セットが、貧乏人の多いこのスレのリファレンスになる日も近いね。
389Socket774
2021/10/31(日) 08:37:57.09ID:ZO7iGHjv
新品で買えるサウンドカードって
ASUSとCreativeくらいしかないのか。
そりゃここも過疎るわな。
390Socket774
2021/10/31(日) 09:55:21.20ID:mEpY49/3
デスクトップPCでしか使えないとかノイズ対策とか
内蔵カードはデメリットしかないからな
USBでええやろ
391Socket774
2021/10/31(日) 11:11:51.88ID:AdCsWhLy
2つのDACからL/Rを別々にバランスで出せる再生ソフトとか無いもんかな?
MPCHCのDual Outputだと2つのデバイスで同じ音しか出せないんだよな。
これでもサウンドデバイスA側のL/Rバランスを0%に、サウンドデバイスB側のL/Rバランスを100%にすれば、
個別に出せることは出せるんだがバランスにはならないし・・・
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
392Socket774
2021/10/31(日) 12:08:42.53ID:MBNzxwzb
>>391
あるわけねーだろ
もしかして、お前馬鹿なのか?
もう少し栄養とった方がいいんじゃないか?
393Socket774
2021/10/31(日) 13:03:26.65ID:s5A7Ol5A
>>391
なんかソフトウェア側の話とハードウェア側の話をごちゃまぜに話してるようにしか聞こえないんだが
別々に出せるかというのはソフトウェア側の話で、出来るソフトなら出来るし出来ないソフトでは不可能
バランスで出せるかというのはハードウェア側の話で、バランス出力に対応したDACやアンプなら可能だしアンバランスのみのDACやアンプでは不可能
394Socket774
2021/10/31(日) 13:07:13.13ID:3e5sphTg
Sound Blaster X3 買うかな
G6と思ったけど遅延あるみたいだしGSX300は最小限の設定しか弄れないみたいだし
1万前後のUSB DACだとこの辺しかないし
395Socket774
2021/10/31(日) 15:53:50.38ID:F55yncRq
>>391
普通にバランス接続の機器を使えばいいような気もするけど
S/W側はFirefaceやUltraLiteのような多chのオーディオインターフェースを使えば一応それらしい事はできるよ
マルチアンプ駆動やマルチチャンネルオーディオにしてる人もいるし、挑戦してみてもいいのでは?
396Socket774
2021/11/02(火) 22:30:50.57ID:cSNld9bM
気のせいかと思ってたけどやっぱケーブルで音変わるね('A`)
いや気のせいだ気にするな忘れよう…('A`)ポチットナ
397Socket774
2021/11/02(火) 22:47:49.87ID:CGKJ38Lt
ケーブルはCANAREかBELDENの二択
398Socket774
2021/11/03(水) 00:38:16.99ID:l/W6yjsV
ケーブルで変わるのはスピーカーに10万以上かけた後だろうなぁ。
399Socket774
2021/11/03(水) 01:31:04.78ID:9O7jiYVi
ケーブルで変わるといっても微々たるものだからな
以前はZAOLLAのケーブルをよく使ってたけど
オヤイデと組むようになってからいきなり高くなったので辛い
400Socket774
2021/11/03(水) 03:44:02.11ID:Qv+WpIje
一品だか二品だかのHPで今作ると2倍はするぜ!とか書かれているXLRケーブルなんだが
これ買って聞いたとき高音が煩くて耳に刺さったんだよね
使わずにお蔵入りしてたんだわ
最近パッシブプリ(ただのボリューム)買ってケーブルはベル電の88770繋いだんだが
思い出して上のケーブルに交換したら・・・・やっぱ刺さる('A`)
401Socket774
2021/11/03(水) 06:22:07.11ID:EV/rK26q
>>400
そんなわけねーだろ。
おまえ真性の馬鹿だろ?
ただでさえ老化で7000hzまでしか聴こえてないくせに何が高音だよ。
アホなの?
402Socket774
2021/11/03(水) 11:57:35.54ID:Qv+WpIje
>>401
ピュア板にお前向きのスレあるだろ
あっちで喚いてくれ

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 135
http://2chb.net/r/pav/1621645083/l50
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
http://2chb.net/r/pav/1612782313/l50
正直ラジカセでもいい気がしてきた
http://2chb.net/r/pav/1366437467/l50
403Socket774
2021/11/03(水) 12:03:16.69ID:vHJ4HuLJ
ASUSのFシリーズをずっと使ってるけどオンボの音は貧弱だよ
DLX買ってからはオンボの音には戻れない
404Socket774
2021/11/03(水) 12:39:23.54ID:dPjMRM/i
>>398
スピーカーならそうかもしれないが、ヘッドホンなら1万の安物でもかなり変わる
2万円台のK712では激変する
まあK712の付属ケーブルが酷すぎるというのが理由ではあるが
405Socket774
2021/11/03(水) 15:08:33.22ID:EV/rK26q
オンボ+中華アンプをダイソースピーカーで聴く。
これが、このスレで最近リファレンスとなりつつある組み合わせです。
初心者は、まずこの構成で試すのが良いでしょう。
予算は3000円。

PCで聴く分には、チップの差は微々たるものです。
よって、安ければ安いほど良い。
406雀の涙
2021/11/03(水) 22:09:36.96ID:cANSeP6K
>>405
ダイソーって言葉、NGワードしておくわ

さいなら>>405
407Socket774
2021/11/04(木) 00:24:13.21ID:I7lXXOVK
>>404
K712のケーブルをC200に換えたら高域がハッキリするね
ただ、ちょっと細いから断線が心配
408Socket774
2021/11/04(木) 01:02:47.13ID:sAISD0E8
>>406
ダイソーだけNGにしてもそいつ完全には消せないよ
>>401みたいに発作的に他人罵りだしたりする精神障碍者だから
むしろ「ダイソー」「安い」「チップ」あたりを拾ってIDを毎日NGが正解
409Socket774
2021/11/04(木) 04:55:18.87ID:YDXobDRl
ハイレゾアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/

変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
410Socket774
2021/11/10(水) 11:55:04.66ID:W9YVuOKx
クリエイティブのサウンドカードで型番SB-ZSEってのがamazonであるんだけど
ヨドバシとか他のサイト見ると同じ製品で型番がSB-ZSE-Aになっている

公式サイト言っても特に言及無いし、検索しても出てこないんだけどAがついてるのとついてないので何か変わる?
411Socket774
2021/11/10(水) 12:29:27.51ID:C3EyQAt4
>>410
同じものなんだから男なら細かいこと気にすんなや
キモっ
412Socket774
2021/11/10(水) 17:56:30.28ID:EEfTpFYS
>>410
ここで聞いてもそれらを両方持ってるって人はいないだろうから、
公式に問い合わせたほうが良いかもしれんよ。
書いてなくても聞けば答えてくれるだろう。
ロット違いで部品の入手先が変わったとかあるかもしれんし。
413Socket774
2021/11/10(水) 18:00:52.89ID:ybR+uWx3
>>410
Aがついている方がパーツの品質が高く澄んだ音に聴こえ音質が良いです。
A無しは、霧がかかったようなどんよりとしたサウンドです。
買うならAつき一択でしょう。
知らんけど。
414Socket774
2021/11/11(木) 11:01:14.62ID:IuFQt9TV
聞いてみたけど販売店ごとの違いで製品内容には違いは無いってさ
415Socket774
2021/11/11(木) 12:54:57.52ID:defqJM3X
>>347
昔のbabyfaceみたいに専用端子からタコ足配線みたいな外出しケーブルならいけるな。
416Socket774
2021/11/11(木) 16:11:41.77ID:Rx2tUbdD
サウンドカードもNu Audioクラスなら良い音が出るけど
汎用性とか排熱とか考えると
外でUSBDACとかプリメインアンプに繋げた方が良い気はする
417Socket774
2021/11/14(日) 12:05:46.22ID:5c8+cbuq
USBDACの方が音がずっと良くてスロットも専有しないのに
まだサウンドカードに執着してるのか
418Socket774
2021/11/14(日) 12:49:03.76ID:tCIiwaMs
>>417
サウンドカードに執着する以前の問題として、オンボでとくに問題ないという
419Socket774
2021/11/14(日) 14:31:52.55ID:aA9YxDxX
>>417
コンパクトなUSBDAC買って使ったけど置くのに邪魔だし掃除する時にどかさなきゃだし
電源入れっぱなしが好きじゃないから使うたびにスイッチ入れなきゃで面倒でサウンドカードに戻ったわ
420Socket774
2021/11/14(日) 15:00:17.00ID:mUkmMzq9
>>419
DACの電源入れっぱよりサウンドカードの方が消費電力高いだろ。
もしかして、頭良すぎるんか?お?
421Socket774
2021/11/15(月) 23:46:41.41ID:yLocFBRy
どのUSB DACとカードで比べてるのか知らんけど
物が似たような構成なら消費電力はこだわるような差は無いだろ
構成が大きく異なるなら、比べる方がオカシイ
422Socket774
2021/11/15(月) 23:52:02.58ID:z71Yyu3d
>>421
>>420は安安荒らしだから言うだけ無駄だぞ
423Socket774
2021/11/16(火) 19:34:46.01ID:GYtPQGjq
安安荒らし

名前決まったな
424Socket774
2021/11/16(火) 22:26:12.71ID:RgS9XsHu
PCで聴く分にはチップによる差はないに等しい。
よって、安ければ安いほど良い。
オススメは中華の2000円ほどのやつ。
ダイソーの500円スピーカーとの組み合わせは、このスレでも絶賛されリファレンスとなりつつある。
迷ってる初心者は是非試してもらいたい。
425Socket774
2021/11/16(火) 22:53:14.26ID:4cFghIJi
そうかじゃあ2万円のサウンドブラスター買うわ
426Socket774
2021/11/16(火) 23:08:30.19ID:jYo/2JWA
音質はDLX最高なんだよなぁ
427Socket774
2021/11/16(火) 23:17:57.80ID:PXSVnVVi
>>424
そりゃあウリたち在民は超絶貧乏ちゃまだからね、、
流行りはダイソースピーカー+中華アンプ、ソレしか買えない
ちな、これ豆な
428Socket774
2021/11/16(火) 23:26:11.44ID:jyJbeatQ
ダイソー500円スピーカー調べてみたけどBT内蔵でAUX入力もついてるからアンプいらないよ
429Socket774
2021/11/16(火) 23:26:49.34ID:jyJbeatQ
まあそれでもアクティブスピーカーの音なんておもちゃとしか言いようがないけども・・・
430Socket774
2021/11/17(水) 01:41:50.81ID:/IcQjmlo
今度買うマザーがPCIe5.0*16の上に*4が無いからグラボの下に付けることになるんだけど上と比べて悪影響ないか気になる
431Socket774
2021/11/17(水) 05:57:19.26ID:tOK0SMYc
上だとグラボの熱に炙られる
下だと場所によってはグラボが窒息する
432Socket774
2021/11/17(水) 06:53:13.53ID:Q9v7kTPD
今のマザーって内蔵カードさすスロット少なすぎて
実質グラボしか挿せないよな
サウンドカードやらキャプチャーやらチューナーやら
挿しまくる時代はもう終わったってことか

ケースも3.5インチベイないのばかりだし
光学ドライブの需要も減りつつあるね
433Socket774
2021/11/17(水) 08:43:02.98ID:oz5pHCL1
>>432
あ、普通についてるだろ?
おまえには、見えないんか?お?
もしかして頭良すぎかよ
434Socket774
2021/11/17(水) 09:05:23.77ID:zyb1WHwO
>>433
ウリたち在民は超絶貧乏ちゃま、だから20年前のパソコンを使ってる
PCIスロットが4つ、5インチベイは3つもついてて今どきのPCより便利便利
でもソレしか使えない
ちな、これ豆な
435Socket774
2021/11/17(水) 09:21:57.19ID:tOK0SMYc
スロットは変わらずあるだろ

たまにM.2で潰されてるやつとかあるだけで
436Socket774
2021/11/17(水) 12:32:46.88ID:WniUG0fc
Mini-ITXとかmicroATXしか見てないの?
ATXとかE-ATXなら十分な拡張性があるだろう
437Socket774
2021/11/17(水) 12:36:07.31ID:/IcQjmlo
クソデカグラボがなあ
438Socket774
2021/11/17(水) 12:52:26.04ID:LnkH0o8i
>>436
くそでかいくせに
スロット3つとかそんなんばっかやん
しかも光る鎧付きでw
439Socket774
2021/11/17(水) 18:56:26.84ID:mfhDujt6
スロットはそこそこあっても、エントリークラスでもグラボが2.5スロット占有とかあるからな
440Socket774
2021/11/17(水) 20:07:43.80ID:vmtUY6Uk
ミニタワー型には最近のGPUは厳しいね
CPUとGPUの熱でケース内がサウナ状態
441Socket774
2021/11/18(木) 01:00:45.70ID:ntxN+4Wl
>>433
3スロット専有とか平気な時代だから
442Socket774
2021/11/18(木) 01:14:16.01ID:co9PVPYE
2007年からずーっとExtremegameというサウンドカード使ってます。音質に不満はないんですが最新のサウンドカードにするとまた音質良くなりますかね?
しょーもない質問ですまない
443Socket774
2021/11/18(木) 01:43:12.37ID:UQ75qjv4
音質気にするのに内蔵が有り得ない
444Socket774
2021/11/18(木) 01:52:31.76ID:9NXnY7oV
ある程度まではPCに内蔵するメリットもあるだろう。
音質の重視しても最初は十分だと思うよ。
神経質といわれるようになってやっと外のほうがとかいう話になるんじゃね?
445Socket774
2021/11/18(木) 02:02:50.68ID:3DNDIw2X
もう14年も経ってたら耳の方が腐ってるからなんでもいいよ
446Socket774
2021/11/18(木) 03:12:31.44ID:MUw6b13x
そうなんだよね。
我々は、もう耳が腐りかけてるからPCで聴く限りは大きな差はかんじららないし、そもそもチップによる差は誤差程度。
よって、安ければ安いほど良い。
目安は2000円程度で中華製で十分です。
447Socket774
2021/11/18(木) 09:27:35.77ID:m7eN90pZ
>>442
>最新のサウンドカードにするとまた音質良くなりますかね?
YesかNoで言うならおそらくYes

でもサウンドカードが音の決め手ってわけじゃないからね
書かれている情報だけではよくわからんけど
まず先にPC新調しろとかましなスピーカー買えとかいうレベルな気もする
448Socket774
2021/11/18(木) 10:05:51.61ID:jxHikMxD
>>446
そうウリたち在民は例えるならチンカスよ。
いや、もしかするとチンカス以下かもしれないね。

それは、なぜか?
「ふっ、貧乏ちゃまだからさ」

本当はですよウリたちも最新のサウンドカードやネットワークオーディオを買って
最低のチンカス環境から脱却したいんです。

必死にガマンして2000円の中華製で十分って言ってる。
ちな、これマメな。
449Socket774
2021/11/18(木) 10:23:51.29ID:btDOhNgr
2000円の中華製よりオンボのがマシなんじゃね?
450Socket774
2021/11/18(木) 11:11:42.66ID:m7eN90pZ
ミドルクラス以上の最新マザーならそうかもな
2007年の普及品以下だとわからん
451Socket774
2021/11/18(木) 12:20:31.36ID:RMGn63zC
安いUSBDACに替えたらあまりの音の違いにションベンちびるだろうな
452Socket774
2021/11/18(木) 12:45:21.00ID:Gn9zomVB
オンボと1万前後のUSBDACとじゃ雲泥の差
オンボの音質はちゃっちー
453Socket774
2021/11/18(木) 12:46:27.28ID:4E+vX2BZ
ALC887とかだとどうなん
454Socket774
2021/11/18(木) 14:07:09.08ID:Rerx/aTT
Codecのチップだけで音が決まるわけでないのでそれだけでは判断しかねます。
USB接続のDACも良いものから粗悪品まで様々で、実際チップを組み合わせただけの雑なものもあります。

あえて比べると、ゲーミングマザーボードでもUSB接続のDACでそれなりのクラスの物と比べちゃうと音質では負けるのが普通です。

といっても音のいいマザーボードであれば、そこから先のアンプやスピーカーがかなりいいものでなければ、この差に大きな意味はないです。
音なんかどうでもいいと思っているマザーボードだとノイズレベルや位相ずれが顕著な物もあります。聴いていて明らかに音が悪いとわかるのであれば、サウンドカードなりUSBデバイスなりに手を出してもいいでしょう。
455Socket774
2021/11/18(木) 22:31:21.84ID:zG1s30J7
>>452
マジで1万程度のUSBDACで十分だよな
456Socket774
2021/11/19(金) 02:42:25.14ID:Ge1v8Vh7
STRIX RAID寒くなるとほんと認識しない…
いつまで部屋あっためれば良いんだろか
457Socket774
2021/11/19(金) 05:19:34.76ID:4e6cYUIS
10万円以上のスピーカーで聴かない限りオンボとかUSBとか無意味な論争です。
PCで聴く限りは、差はほとんど感じ取れません。
30代以上であれば尚更です。
よって安ければ安いほど良い。
目安は2000円です。
458Socket774
2021/11/19(金) 05:56:16.33ID:Mg4wV7Yc
またお前か…
459Socket774
2021/11/19(金) 06:25:18.86ID:bzjiDUD8
よっぽど暇で寂しいんやろな
460Socket774
2021/11/19(金) 06:30:18.12ID:hnVxxbmy
>>456
冬は部屋に松岡修造呼んでこないと認識しないぞ
461Socket774
2021/11/19(金) 06:36:31.57ID:zM5Y+zzX
>>457
はっきり違うぞw
聞いたことあんのか?
462Socket774
2021/11/19(金) 07:00:39.90ID:AUt05+nF
オンボは使わないので安ければ安いほど良い
搭載してないのがベストだがそんなボードはない
463Socket774
2021/11/19(金) 07:28:57.92ID:WdnExgsn
サウンドカードのスレでUSBDACの話をされてもな・・・
その音の差というのは例えばヘッドホンで聴いているとして、
ヘッドホンアンプの有無にあると思う

TPA6120A2みたいなのが出力についてると確かに大きく違うからな
だから気になるんならオンボの出力をDAC機能なしのヘッドホンアンプを
通して聞けば大差ないと思う

俺はXonar AEの出力に
https://digit.kyohritsu.com/PRODUCT/HPA_6120.html
みたいな格安TPA6120A2キットヘッドホンアンプを付けて聞いてるけど
USBDACと聴き比べても十分遜色ないぞ
464Socket774
2021/11/19(金) 07:30:25.51ID:bzt1K/cK
数千円の中華DACでもオンボと全く違うからな。とか思ってると、たまにハズレ引くのも中華の楽しさ。
465Socket774
2021/11/19(金) 08:31:08.13ID:Z/o0mQaF
ノイズの有無がかなり違うよ
466Socket774
2021/11/19(金) 08:52:13.23ID:skkaM1Nb
まずは音の出口、スピーカーからが基本
サウンドカードとかケーブルにこだわるのは
少なくともペア10万前後のスピーカーにしてからでいい
数千円のスピーカーやヘッドホンに高いサウンドカードを付けるのは
10万で買ったボロ中古車に100万の内装を施すようなもの
傍から見ると滑稽でしかない
467Socket774
2021/11/19(金) 08:53:29.09ID:mccCciOa
ペア10万www
468Socket774
2021/11/19(金) 09:19:40.90ID:5rpFGVs/
>>461
LGA775スレで引きこもり在日キャラで昼夜問わずRyzenと高いジャンク品を布教して本人はQX9650を使い続けるやつだよ
469Socket774
2021/11/19(金) 12:10:21.32ID:sl3SWpQj
ハードオフでペア3万ぐらいで調達すれば実質新品10万相当だな
470Socket774
2021/11/19(金) 12:22:00.27ID:5yVPmH0Y
音楽を聞かないリビングPCのスピーカーでもペア5万くらいの使ってる
471Socket774
2021/11/19(金) 12:34:48.06ID:hnVxxbmy
スピーカーにはそれほど音質求めてないからペアで1000円だわ
一応ネットワークのコンデンサだけは交換してるからそれに4000円(650円×2+1350円×2)ぐらいかかってるけど
472Socket774
2021/11/19(金) 12:38:32.79ID:l9Ir+c/c
>>471
1000円のゴミに意味ないことすんなゴミが。
どつくぞ?
473Socket774
2021/11/19(金) 13:10:06.65ID:8CYO3o9V
スピーカーは大手メーカーのコンポーネントシステムが最低限だと思う
それを基本にしてスピーカー、パワーアンプ、プリアンプ、DACを変えていけばよい
474Socket774
2021/11/19(金) 17:04:33.10ID:7zYGwhXk
>>473
それはあなたの価値観ですよね?
475Socket774
2021/11/19(金) 17:22:11.15ID:AVWL3CoS
オススメはエレコム木のスピーカー。
これで鳴らす場合は、オンボでも格別の音色。
サウンドカード経由でクラシックでも聴こうものなら卒倒は必須。
476Socket774
2021/11/19(金) 17:41:02.93ID:KXukRSOs
安い耳
クラシックとアレは生が一番
477Socket774
2021/11/19(金) 19:20:41.60ID:4vlRpG1M
>>476
ビールですね。わかります。
478Socket774
2021/11/19(金) 19:29:17.13ID:5NlWgJPd
>>440
そこでCPUGPU連結AIO水冷で外だしラジエーターやな!

Alphacool、全銅製ラジエターや連結用コネクタ搭載のAIO水冷「Eisbaer LT Aurora」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1116/416251

6極モーター内蔵ポンプ「DC-LT2」、高耐久TPVチューブなどで構成。
ウォーターブロックとラジエターの間には、追加のラジエターまたはGPU水冷クーラーを連結できるQuick Connect仕様のコネクタを備えている。
479Socket774
2021/11/19(金) 19:36:38.73ID:AUt05+nF
>>477
先に答えを言うな
480Socket774
2021/11/19(金) 19:53:55.40ID:ErBUEo7U
>>460
ならもう春まで待つか
なんだかんだ四年使ってるから寿命な気してきた
481Socket774
2021/11/19(金) 20:07:53.15ID:GqsJlu6u
>>442
サウンドブラスターは、LINE-INにステレオミニ⇔RCA変換ケーブル使えばL側がデジタル同軸出力になるから、
デジタルで出してたなぁ・・・
デジタルとLINE-INは同時には使えないけど。
482Socket774
2021/11/19(金) 21:00:36.13ID:JPOmlUS0
>>475
USB入力のスピーカーだからサウンドカード経由できなくね?
483Socket774
2021/11/19(金) 22:08:48.29ID:YlX5Mt+J
確かに
484Socket774
2021/11/20(土) 09:38:01.74ID:71MpWQkP
ネタでしか生きられないやつにマジレスは無意味
485Socket774
2021/11/21(日) 13:25:10.00ID:HqSVLMdy
なんかAE-5か9しか話題に出てこないけどAE-7は中途半端で人気ないの?
486Socket774
2021/11/21(日) 13:28:19.79ID:K29PXnSg
その質問なにか意味あるの?
487Socket774
2021/11/21(日) 14:09:32.27ID:jK7iADte
貧乏人はAE5 金持ちはAE9
AE7買うくらいならちょっと無理してAE9

つまり、AE7は要らない子
488Socket774
2021/11/21(日) 14:27:50.45ID:YnbMCin3
そんな事はなかろう
AE-9 がロールスロイス
AE-5 がカローラだとして
中間のAE-7はアウディやレクサスにあたる
中間でもそれなりに需要はあるものだ
489Socket774
2021/11/21(日) 14:29:46.57ID:dZiuJoSd
このスレの大半がそうであるであろう貧乏ちゃまにオススメなのはダイソーのUSBスピーカー。
パソコンで聴く限りは差はほとんどないため安ければ安いほど良い。
490Socket774
2021/11/21(日) 14:38:05.69ID:I6e+VXwi
安ければ安い君ってヘッドセットスレから追い出されたあの人かな?
491Socket774
2021/11/21(日) 15:01:30.46ID:bWEUnhlz
ヘッドホンアンプやマイクアンプを持っていない人ならAE-9はむしろ安いと思うけどな
USB-DAC+オーディオインターフェースでも実現可能だけど
その分コストが掛かるし、負荷と遅延の増加も発生する
492Socket774
2021/11/21(日) 15:15:09.53ID:wz6h0Utf
hp-a7にAE5を繋げてる
493Socket774
2021/11/21(日) 15:31:40.58ID:hiXk4D5I
>>488
そうそう、うなぎの松竹梅でわざわざ松作った様なもの…
ふつうは竹で十分。
494Socket774
2021/11/21(日) 15:36:22.34ID:rrCLSD3H
オンボードの光出力が不安定だからAE5買ったのに
AE5の光も不安定だから結局AE5のライン出力につないでる
これならAE9買ったほうがよかったやんけ
495Socket774
2021/11/21(日) 15:41:53.32ID:K29PXnSg
それって光入力機器側の問題じゃね・・・
496Socket774
2021/11/21(日) 15:44:26.59ID:hiXk4D5I
光で不安定とか聞いたことなかったわ。
497Socket774
2021/11/21(日) 15:47:21.56ID:rrCLSD3H
蟹ドライバだと光出力が途切れまくるのは有名な話
サウンドカードも相性が悪いと途切れることはないが
ノイズだらけの音になる
498Socket774
2021/11/21(日) 16:14:20.02ID:K29PXnSg
それ、相性じゃなくてただの不具合だと思う
499Socket774
2021/11/21(日) 16:20:08.21ID:rrCLSD3H
普通に動画や音楽を再生するぶんには大丈夫なんだけど
つべの動画をちまちま早送りしながら見ることが多いので
それやってると音が鳴らなくなったり
ノイズというか音が崩れたりする
まあ再起動すれば治るんだけど面倒
LINE出力を使う様にしたら全く問題ない
俺のような使い方と光出力は相性悪いと思ってる
500Socket774
2021/11/21(日) 17:45:00.85ID:fwg7t1f3
ONKYO SE-300
Windows11で動かせた猛者おらんか
動くなら中古で買いたいな
501Socket774
2021/11/21(日) 17:49:58.71ID:YnbMCin3
>>500
今さらそんな古いの買ってどうすんだよw
当時は良くてももう時代遅れだし
何よりコンデンサやら基盤やらが少なからず劣化して
当時の音はもう出ないんだぞ
502Socket774
2021/11/21(日) 18:04:16.27ID:6jCj+Xhw
コンデンサ劣化しても音質に影響無いよ
503Socket774
2021/11/21(日) 18:09:33.13ID:rrCLSD3H
>>500
高いばっかりでWindows7でもまともに動作しなかったわw
いつも認識されなくなるから
PC立ち上げるたびにドライバ入れ直してた
504Socket774
2021/11/21(日) 18:58:39.37ID:tR3IDNHz
SE-300使うよりは適当なUSBデバイスもしくはオンボードのデジタル出力から外部DACの方が確実に音が良くて安定動作するだろうね。
505Socket774
2021/11/21(日) 19:22:35.24ID:fMNzvfku
>>502
影響ないわけ無いだろ
506Socket774
2021/11/21(日) 20:51:03.30ID:dZiuJoSd
あえて言おうSE300PCIEはカスであると
507Socket774
2021/11/21(日) 21:06:07.27ID:aEda01G/
>>490
なんだそれ?

自分の中の狭い世界だけ見てるなよ?
お?

ヘッドセットなんかオタクなもの使うかよ?
お?

頭良すぎかよ、おまえw
お?

まとめるとPCで聴く限りは
安ければ安いほど良い。
508Socket774
2021/11/21(日) 23:46:35.07ID:KbGlQGLR
オーディオ関連のスレってどこも知的障害者の方が居るけどなんでだろ
509Socket774
2021/11/22(月) 00:02:34.99ID:K3LKC3mE
実は全員同一人物だったら笑えるな。
510Socket774
2021/11/22(月) 10:43:31.87ID:5ZvuMTVS
ピュア板見てると同じ精神異常者が特定のスレに居つくのが特徴の一つ
基本的に寂しい人達なんだろう
嫁などが相手してくれているうちは狂わないのかもしれん
511Socket774
2021/11/22(月) 12:30:31.46ID:tbrWekfo
>>508
オーディオ関連だけじゃないよ
今の5ch全体に言える事
このスレだって今は頭おかしいやつ何人もいるけど、昔はまともだったんだぞ
512Socket774
2021/11/22(月) 12:31:45.20ID:bSd66f9X
>>511
昔からおかしいってw
いつから見てるんだよ
513Socket774
2021/11/22(月) 12:32:01.87ID:pIobpXeN
オーディオは特にひどい
514Socket774
2021/11/22(月) 12:46:13.88ID:wvCxCP7d
そりゃこれだけ多種多様となった現代社会で
今どきオーディオなんて趣味続けてるのは
コミュ障や陰キャをこじらせたような奴しかおらんからな
コミュ障は人の話を聞こうとしない、理解できない
ましてや相手の顔も見えないスレで会話が成立するわけが無い
515Socket774
2021/11/22(月) 14:07:27.55ID:xHi8DSrV
音質なんてとっくの昔に限界きとるのに・・
でも新しいの買ったらまた音が良くなった気がするじゃん?
頭おかしくなりそうなのは分かる
516Socket774
2021/11/22(月) 18:43:28.23ID:Xoss3rpt
こんなとこで自己紹介されてもなぁ
アピールしたいならもうちょい人の多いスレ行った方がええぞ
517Socket774
2021/11/22(月) 20:09:14.14ID:k0MTiTEb
>>512
このスレ含めて自作板は2006年頃まではまともだったろ
自作板がおかしくなり始めたのは2007年頃から
518Socket774
2021/11/22(月) 20:11:33.67ID:WzNyq9QD
まあ自作板って名前自体が時代と合ってないというか
今だったらPCパーツ板の方が板名としては適切のような気がする
519Socket774
2021/11/23(火) 03:36:32.42ID:RQKXYufP
はじめからおかしい板だよ?
なにが2007年からだよ?
頭良すぎなん?
お?

やるんか?
お?
520Socket774
2021/11/24(水) 00:41:27.32ID:4+i4XnTR
AE-7が12000円で買えた
USBマイク内蔵DAC→AE-7だけど明らかに音質良くなったわ
HD599SE使ってるけどヘッドホンも欲しくなってきた...
521Socket774
2021/11/24(水) 09:25:07.20ID:CGvA1Z2Y
サウンドデバイス買い換えるとヘッドホンやスピーカーも買い換えたくなるよね
USBDAC換えたついでにベイヤーのヘッドホンも買っちゃった
522Socket774
2021/11/24(水) 09:47:16.96ID:G43ZDgkq
障害者とか異常者とかコミュ障とか
差別的な言葉を平気で使える人の方がよほどに怖い
523Socket774
2021/11/24(水) 10:37:13.06ID:1gUKFBFP
効いてて草
524Socket774
2021/11/24(水) 12:37:59.82ID:iYkDlH+v
>>522
それを差別と思えるあたりがお前が差別意識に満ち溢れてる証拠だな
差別意識が無ければ障害者という単語は単に障害者という意味しか持たない
525Socket774
2021/11/24(水) 12:54:53.96ID:rr46MEem
自分に都合悪い話しになるとすぐ差別だなんだって
喚きだす人隣の国にいるよね
526Socket774
2021/11/24(水) 12:59:14.34ID:1gUKFBFP
>>524
やめたれw
527Socket774
2021/11/24(水) 13:06:23.45ID:1ZSMvC4o
恐らく隣国の人だろうねw
528Socket774
2021/11/24(水) 16:47:18.01ID:G43ZDgkq
あー怖いこわい
怖いと書いただけで
この畳み掛け
529Socket774
2021/11/24(水) 16:59:39.73ID:G43ZDgkq
他人を異常だと一方的に決めつけるのは明確に差別だし
虐め嗤うために障害という言葉を使う人は
明らかな差別の心を持って使っている

障害のあるなしに関わらず一緒に生きていくのが社会の基本

障害だ異常だ言ってるお前らのことを
俺は精神的極貧だと思っているし
そういうお前らに感じているのは差別ではなく蔑みだよ
530Socket774
2021/11/24(水) 17:00:22.42ID:G43ZDgkq
すぐ隣国だのいうのも卑しい
531Socket774
2021/11/24(水) 17:06:16.26ID:EpY0gxqW
まとめると障害があってもなくてもPCで聴く限りはチップによる差はほとんどないため安ければ安いほど良い。
※ただし耳の障害持ち(ツンボ)は除く
532Socket774
2021/11/24(水) 17:07:19.40ID:BpT9kyND
このヌレS/N比低すぎ
533Socket774
2021/11/24(水) 17:07:54.78ID:G43ZDgkq
>>524
じゃあ複数人で集まっている時に
誰かに「おまえ異常だろ」とか「コミュ障が」とか言ってみて
それで差別の要素がないととってもらえるなら
お前が正しいよ
534Socket774
2021/11/24(水) 17:33:18.60ID:4+i4XnTR
怒りの連投草
535Socket774
2021/11/24(水) 17:47:31.09ID:rLDoUKhU
人はだれかを攻撃するとき自分が一番言われたくない言葉を使うんだよ。
536Socket774
2021/11/24(水) 18:40:23.55ID:MfOOwg5Q
禿げwwww (´・∀・`)
537Socket774
2021/11/24(水) 19:00:36.11ID:iYkDlH+v
なるほど、ID:G43ZDgkqの障害者を蔑視する意識はこんなに怒り狂って連投しまくる程に強いのか
とんでもない差別主義者だな
まさに人間のクズ
538Socket774
2021/11/24(水) 20:08:45.18ID:grsax8Nr
図星で火病w
こんなにキレやすいのでは日本に無理やり居座るのはさぞかし辛いだろう
祖国にお帰り
539雀の涙
2021/11/24(水) 22:01:17.58ID:Wx9A632h
ID:G43ZDgkqが全面的に正しい

それを否定する側の見識がおかしい
540Socket774
2021/11/24(水) 23:14:22.91ID:7ENIs+tB
5ch初心者か?
541Socket774
2021/11/24(水) 23:26:37.08ID:APWMnw8w
>>540
雀の涙は初心者ではないよ
結構前からいるあたおか
まあ5chではコテハンは9割方おかしい奴と見ていいし、雀の涙もその例に漏れずって所
542Socket774
2021/11/25(木) 01:47:27.44ID:Db+9P0Wg
>>537
障害者という言葉を他人を差別するための武器として使うお前を蔑視しているだけ
543Socket774
2021/11/25(木) 01:50:02.95ID:Db+9P0Wg
>>538
外国人判定で他人を決めつける
差別的排他行為を平然と繰り返せる
そのモラルが信じられないね
544Socket774
2021/11/25(木) 01:52:59.00ID:713FiwSA
くだらない話してるな。障害=何かが正常に動作しないこと、障害者=身体に障害を有する人であって、その言葉自体は蔑称ではないし、社会で普通に使う言葉。
だが「この障害者が!」とか「障害者のくせに」って言ったらダメだろう。
そこは「この平社員が」とか「阪神ファンのくせに」でも同様で、単語より使用した意図、文脈が悪い。

障害者差別は障害を理由としない不当な扱いをうけること。

障害って言葉自体を使うなって言ってるのはただの言葉狩り。ていうか障害者全体を見下しているやつの意見。言うなって言っているやつこそ差別主義者。
障害者が言ってる場合はストレス抱え込んだかわいそうな人。

ところでサウンドカードってまだ用途ある?
545Socket774
2021/11/25(木) 02:01:13.62ID:Db+9P0Wg
障害者、異常者、コミュ障、おかしい奴などの言葉で
他人を攻撃する奴はよ
お前それ現実で身の回りの人に言えるのか?
そういうこと言うの本当に恥ずかしくないのか?

匿名だから、直接反撃されないからと
己の悪心を解放しているのなら
お前の精神の根っこは悪なんじゃないのか?

人をいじめていじめていじめ殺して
そんなつもりはなかった遊びだったと言う奴らと同じじゃないのか?

障害を持っている人たちの前で
俺は5chで気に食わない奴がいたら障害者だおかしい奴だと言ってやるんだ
と言えるのか?

もっと自分の誠心を振り返った方が良いと思うよ
546Socket774
2021/11/25(木) 02:06:32.83ID:Db+9P0Wg
>>544
他人を排他しようと意図した攻撃の武器として使っている点が差別的なんだよ
547Socket774
2021/11/25(木) 02:14:48.99ID:Db+9P0Wg
>>544
このスレで障害者、異常者、コミュ障、おかしい奴などの言葉が出た時
その文脈はもれなく君の言う「この〇〇が!」なんだが、それわかって書いてますか?
ことごとく差別的な意味で使われている

それわかった上で言葉狩りだと言うのなら
意図的な筋ねじ曲げで差別主義者創出しようとするとんでもなく卑怯な行為

いじめっ子がいじめられるお前が悪いと意環境を作り出すのと同じ手順
そうじゃないこと祈ってる
548Socket774
2021/11/25(木) 02:29:32.96ID:Db+9P0Wg
いじめの対象を見つけると
排他や攻撃の手段として
異常者だ障害者だ池沼だののレッテルを貼る

差別を目的として意図的に言葉を選んだ結果だ

言葉本来の意味ではなく
差別用語として使っているのは明白

そ現状を無視して
言葉自体は差別でもなんでもない
言葉狩りだと
そう言うこと書く奴こそ差別主義者だと言う

これこそ典型的ないじめの構図だし
真の差別的行為じゃないのですか?
549Socket774
2021/11/25(木) 02:34:00.51ID:Db+9P0Wg
ほんと教えて欲しいんだけど
他人を異常呼ばわりして楽しいの?

それで相手が書き込みしなくなったら
心が晴れるの?

相手の心が傷つくかもしれないとか
思い至らないの?
550Socket774
2021/11/25(木) 03:38:13.93ID:oldR/OpG
>>549
まあまあ落ち着こう
どちらが正常な感覚か傍で見てたらわかるよ
551Socket774
2021/11/25(木) 07:22:13.39ID:mDwSvBz/
なげーよ3行にまとめろ
552Socket774
2021/11/25(木) 07:28:48.44ID:Sc1ljtK8
おまいら
ガキの喧嘩はよそでやれ
553Socket774
2021/11/25(木) 08:03:34.86ID:SuuSNzrj
>>514の言った通りだなほんとww
554Socket774
2021/11/25(木) 08:11:40.88ID:713FiwSA
言葉は悪意を持って使ってるかどうかが問題なだけだろ。いい加減サウンドカードの話しろよ。
555Socket774
2021/11/25(木) 08:14:02.60ID:Sc1ljtK8
5chなんて半分は悪意なんだから
いちいち気にするな

イヤなら他行け
556Socket774
2021/11/25(木) 08:43:54.46ID:UhFIvuJj
>>542
そりゃお前じゃねーか
なるほど、お前はお前自身を蔑視してるのか
奇特な奴だな
557Socket774
2021/11/25(木) 08:55:34.59ID:x8rGDN4s
障害者トーク専用スレたてました。

http://2chb.net/r/jisaku/1631493593/
558雀の涙
2021/11/25(木) 11:18:11.47ID:5/U3x0hq
5ch(2ch)はいつまで差別を助長するような90年代露悪趣味者を置いとくんだろうね
559Socket774
2021/11/25(木) 12:21:05.93ID:oXOdsXyE
GSX1000の名前出すと発狂する人もいたなぁ
560Socket774
2021/11/25(木) 12:29:01.33ID:mDwSvBz/
でもお前らピッコロが握った寿司食えるか?
食えないだろ?
561Socket774
2021/11/25(木) 13:07:50.96ID:713FiwSA
ピッコロってナメック星人?ペンギン??

ところで今ってオーディオカードって呼べるような製品なにがかある?
昔はM-AudioのDeltaやらECHOの三姉妹やらESIやE-MUの製品とか合ったけど………。
562Socket774
2021/11/25(木) 14:56:23.41ID:x8rGDN4s
>>561
あるに決まってんだろ?
アホか?
どつくぞ?
あ?
563Socket774
2021/11/25(木) 15:51:14.50ID:Y2CIt80K
新品で買えるサウンドカードって、ASUSとクリエイティブくらい?
564Socket774
2021/11/25(木) 17:10:27.25ID:713FiwSA
>>562
つまり、ないのか・・・
565Socket774
2021/11/25(木) 17:24:29.26ID:04Nk7llo
RMEとか
566Socket774
2021/11/25(木) 18:01:34.98ID:KnctWldG
>>561
オーディオカードと言えばRMEやLYNXといったメーカーじゃね
15年くらい前からずっと
567Socket774
2021/11/25(木) 18:19:57.57ID:T0q+syOV
内部でUSB変換してるのはサウンドカードオーディオカードとは呼ばない
568Socket774
2021/11/25(木) 19:18:31.36ID:6DFU7mVI
Roland UA-M10にはお世話になった
569Socket774
2021/11/25(木) 19:35:41.26ID:Sc1ljtK8
Roland RPC-1
2枚挿しで使ってた
570Socket774
2021/11/28(日) 21:09:05.20ID:kUlGWSEB
Sound BlasterのZとかG3(24ビット96000hz)とPlay!4(24ビット192000hz)だとPlay!4の方がいい音になるの?
571Socket774
2021/11/28(日) 21:11:00.41ID:TKjn/Kfe
>>570
24ビット192000hzで録音されたソースを再生するならそうなんじゃね?
572Socket774
2021/11/28(日) 21:16:11.97ID:+InOzj3w
まあそんなの存在しないからどっちも変わらんけどな
573Socket774
2021/11/30(火) 17:13:20.14ID:r/FvJJt9
クリエイティブのサウンドカード/USB DACが明日から値上げ。「Sound BlasterX G6」は新価格2万円台に
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1370350.html
574Socket774
2021/11/30(火) 21:31:00.06ID:fNyHZVGT
価格1.3倍とかどこのグラボだよ
575Socket774
2021/11/30(火) 21:45:03.14ID:VqnwfvhW
流石はSound Blaster
品質に値するだけの値上げだな フフン
576Socket774
2021/11/30(火) 22:31:28.39ID:07y2JimK
今のうちに買っとけ
577Socket774
2021/11/30(火) 22:53:09.48ID:TNb/oLEO
別にほしくないしどうでも
578Socket774
2021/11/30(火) 22:56:43.25ID:R/p7ZyF1
つかまあ今後pcパーツは値上がりしかせんよ
579Socket774
2021/12/01(水) 02:16:02.13ID:kEyozjbj
この数年で5〜10%のインフレくらいは普通に来そうだよなぁ
また給料実質目減り('A`)
580Socket774
2021/12/01(水) 21:09:49.64ID:4W6g6xEv
新日本無線、フラッグシップオペアンプ「MUSES05」一般販売
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370656.html
581Socket774
2021/12/01(水) 21:21:28.40ID:j+OG4PwN
ついに05か。
動作電圧も扱いやすくていいな。
582Socket774
2021/12/01(水) 22:04:07.14ID:NOOBmwrk
>>573
在庫ある他の店も今日付けで一斉に値上げしてて笑うわ
583Socket774
2021/12/02(木) 07:05:59.21ID:uBjIJqqn
>>580
OPA1612に比べればゴミだな
584Socket774
2021/12/08(水) 00:07:37.49ID:PjmtaeKn
スレ民にオススメなのがダイソー600円ワイヤレス防滴スピーカー。
サウンドカードとは何だったんだという圧倒的なサウンドに卒倒待った無し。
これは、間違いなくこのスレのリファレンスになるであろう。
安ければ安いほど良い。
585Socket774
2021/12/08(水) 00:21:59.50ID:G//QZVf2
圧倒的な中音しか出ないな。
586Socket774
2021/12/08(水) 07:54:02.16ID:TKHLdjJH
耳は使えば使うほど悪くなる消耗品
安物の無駄な音は聞かないほうがいい
587Socket774
2021/12/08(水) 11:22:26.75ID:Wgzt7br4
>>584
外部スピーカーなんてもったいないディスプレイ内蔵スピーカーでじゅうぶん
588Socket774
2021/12/08(水) 12:25:25.95ID:mgxnwYZV
20Hzが出ないスピーカーはゴミ
589Socket774
2021/12/08(水) 12:46:53.74ID:PjmtaeKn
>>587
なかなか良い意見だと思う。
貧乏なサウンドカードスレ民には良い選択。
安ければ安いほど良い!
590Socket774
2021/12/08(水) 16:20:42.57ID:TKHLdjJH
ディスプレイスピーカーにサウンドカードは要らんだろ
そんなやっすい音は鳴らさないのがベター
サウンドカード売ればかかるコストはマイナスやで
そしてスレからさいならや

あほくさ
591Socket774
2021/12/08(水) 18:21:54.40ID:gb24I+Zs
音楽しみたいなら大手メーカーのコンポーネントシステムが最低ラインだと思う
ヘッドホンやアクティブスピーカーは論外
592Socket774
2021/12/09(木) 01:13:08.66ID:a8FE4WyL
俺もヘッドホンは聞こえ方が不自然でダメ
10万20万程度でこの違和感が改善するとは思えない
593Socket774
2021/12/10(金) 21:17:23.20ID:3hLDH3yA
アンプの購入を考えています
おすすめを教えて頂けませんか?

以下を検討しています
gamedac
sound blaster x g6
gsx1000

ただ、このスレを見て価格帯的にAE-7も良いのかなと思えて来ました。

用途は主にFPSで、定位と小さい音の聞き分けが出来れば嬉しいです。
イヤホンはshure425を使用しています。
594Socket774
2021/12/10(金) 21:31:37.08ID:dOo3PNnm
完全に
スレチ
595Socket774
2021/12/10(金) 21:35:19.77ID:MrUEKPAk
イヤホンなんてイヤホン出力にそのまま挿せばいいだけだろ
俺はイヤホンは音質おもちゃで耳が悪くなるだけとしか思ってないから絶対使わんけどな
596Socket774
2021/12/10(金) 22:46:02.84ID:1aFaBe41
>>593
パソコンで聴く限りはチップの差はほとんどないに等しいので、その中で一番安いものを選べば良い。
即ち安ければ安いほど良い。
597Socket774
2021/12/11(土) 07:01:43.38ID:zW/cuB9m
FPSならヘッドフォンのが良くねと思ったがイヤホンの方がよく聞こえるとも聞くしどうなんだろう
598Socket774
2021/12/11(土) 10:02:15.89ID:CFGz52jx
>>596
その程度の耳の人なら普通に音楽聴く時のアンプも差がわからないんじゃね?
チップだけだと決まらないけどダメな奴は明らかに音の差があるよ
599Socket774
2021/12/11(土) 11:05:50.79ID:z0iEuI30
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
600Socket774
2021/12/11(土) 15:51:36.04ID:nQ1Bvhzx
>>594
スレチなのですね、失礼しました
過去ログ見ると話題に上がってたので聞かせて頂きました

>>596
このスレではドライバの良し悪しを話題にしてるということですか?

>>597
ヘッドホンの方が確かに音が聞き分けやすいですし、私も以前は拘っていたのですが、超精密な聞き分けが必要かというとそこまででもなく…
fpsはサラウンドは適さないこと、長時間のプレイでは疲れが出ることからイヤホンになってしまいました
601Socket774
2021/12/11(土) 22:33:10.03ID:/tSAg7ca
>>600
このスレで「安ければ」で抽出してみ?
602Socket774
2021/12/11(土) 23:07:04.49ID:vxXFOTGN
>>601
ありがとう参考にしてみます
603Socket774
2021/12/12(日) 01:15:26.48ID:NdNexwPO
一応念のために言っておくが

安ければ安いほど良いって言ってるやつはピュア板(本人談)から
サウンドカードスレ民を馬鹿にしにやって来たクズだからな?
604Socket774
2021/12/12(日) 02:23:57.66ID:ZGMLfwvg
>>603
誰がピュア板からきてるだと?
そんなこと言ってないけど?
お?

妄想か?
お?

core iには逝かないよスレからきてるんだけど?
お?

cpuもサウンドカードと同じで安ければ安いほど良い。
よってcore2duoがベスト。
605雀の涙
2021/12/12(日) 10:48:05.88ID:ztHDI8qT
>>604
あなたは死になさい
606雀の涙
2021/12/12(日) 11:02:25.47ID:ztHDI8qT
>>593
shure425はインピーダンス22Ωだからサウンドカードではまず無理

TOPPINGのEX5ってHPA付きUSBDACが対応インピーダンスが
16Ω〜300Ωでちょうどよいと思うよ

価格は三万円くらいでアマゾンとかで売ってる
中国メーカーだけれど対応はちゃんとしてる。
607Socket774
2021/12/12(日) 11:04:36.14ID:2rxZkK/g
無理って、何が?
608雀の涙
2021/12/12(日) 11:11:50.63ID:ztHDI8qT
>>607
サウンドカード側の出力インピーダンスとヘッドホンのインピーダンスとの間、整合が取れてないという意味

この場合だと22Ωというヘッドホンに対してサウンドカードは良くても32Ωまでしか対応してないものが多い
22Ωに32Ωのカード使っても音は出るけれど、音声信号が大きく歪むからノイズ感はなくてもソースに対して
忠実性はないから無理
609Socket774
2021/12/12(日) 11:13:50.84ID:2rxZkK/g
ああ、そういうカタログスペック上の全く無意味な話か
んな心配いらんて
610Socket774
2021/12/12(日) 11:15:15.48ID:2rxZkK/g
そもそもイヤホンなんてパソコンのイヤホンジャックに挿せばいいとしか思わんけど
アンプならAV機器板でも行っとけ
611雀の涙
2021/12/12(日) 11:33:55.60ID:ztHDI8qT
>>609
インピーダンスの整合が取れないとF特がW状に歪むのに何も知らんのだな
612Socket774
2021/12/12(日) 11:41:25.14ID:2rxZkK/g
知らんし興味もないわ
613雀の涙
2021/12/12(日) 11:46:27.46ID:ztHDI8qT
>>612
おまえの興味を引くために正しい知識やここが存在しているわけではない。
そういうのが欲しかったら間違った情報で受ければ何でも良いSNSに
いったほうがいいんじゃない。

エコーチャンバー
614Socket774
2021/12/12(日) 11:47:42.97ID:vGDw4yJp
>>596
ウリたち超絶貧乏ちゃまな在民たちは、コドオジなので給付金も貰えずに
今日も古いダイソーイヤホンでアニソン聞きながらモヤシ炒め。
悲しいかなこれ現実なのよね。

本当はですよ、ウリたち在民も最新のDACやデジアンを使いたいんです!!
しかし貧乏過ぎて今日も日課のドフでゴミ漁り。
これはもうダメかもわからんね。
ドーンといこうや。
615Socket774
2021/12/12(日) 11:48:26.93ID:2rxZkK/g
まあ好きにするさ
こっちもお前の都合なんて知らんしな
616Socket774
2021/12/12(日) 12:38:52.01ID:GR4Ngafj
Alder Lake買ってやってよ。
あれは久しぶりに悪くないと思うよ。
617Socket774
2021/12/12(日) 12:47:09.96ID:A2/4Y8Xg
intel買うなら2025年になってからかな
618Socket774
2021/12/12(日) 12:48:11.50ID:wGdUyIZu
>>608
インピーダンスマッチングというやつですか?
例えば候補のAE-7 ではヘッドホン ゲインは
16〜31Ω(EMI)、32〜149Ω(ノーマル)、150〜600Ω(HIGH)
とあるので、マッチングしているという認識で合ってますでしょうか。
紹介頂いたDACも中々にコスパ良さそうに見えますね
619Socket774
2021/12/12(日) 12:51:58.92ID:2rxZkK/g
アルダーはDDR5が普通に買えるようになったら考えるかなぁ・・・
620Socket774
2021/12/12(日) 13:03:56.55ID:GR4Ngafj
たしかにDDR5数が少なすぎてなぁ。
Ryzenの時のDDR4メモリみたいになってるか。
621Socket774
2021/12/12(日) 13:06:45.01ID:fx+tjjXS
新しいメモリ規格は1年経たないと在庫値段共に手が出せない
622Socket774
2021/12/12(日) 13:28:26.72ID:D18KQxUE
Alder使ってるよ
241Wどーんが印象悪すぎただけで普通に使う分にはいい感じだと思う
AE-5だけど特に不具合は起きてない
623雀の涙
2021/12/12(日) 13:53:05.28ID:ztHDI8qT
>>618
そそ、インピーダンスマッチングだよ
TOPPINGのほうは前より値段上がってるからAE-7で良いと思うよ
FPSでボイチャすることも将来まったくないとは言えないからAE-7でOK

ただし外付けボリュームコントローラーはまじでゴミなので
細かい音をちゃんと聴きたいならばカード直挿しが良いと思うわ

実際このコントローラと同じものSound Blaster ZxRについてて実際使ってたけれど
音がモヤついて鈍る代物だったよ。自分の耳で確かめると良いとおもう。
624Socket774
2021/12/12(日) 13:55:03.92ID:2rxZkK/g
でも秋葉原だとマザーとセットならもうDDR5メモリ普通に買えるみたいね
単品買いはすぐ売り切れるようだけど
625雀の涙
2021/12/12(日) 13:58:53.29ID:ztHDI8qT
DDR5なんてDDR5 6400が出るまで不要だわ

DDR4 3200の倍の周波数でてないと速度改善なんて怪しい代物

過渡期のDDR5に何も価値なんて無い
626Socket774
2021/12/12(日) 14:03:55.91ID:hvb7jlUV
>>560
珍しく雀の涙がまともな事言ってるな
まあID:2rxZkK/gの頭があまりにもイカレ過ぎてるだけかも知れんが
627Socket774
2021/12/12(日) 14:05:08.60ID:hvb7jlUV
ありゃ?
なぜかへんなアンカーが追加されてしまった
アンカーは無視してくれ
628Socket774
2021/12/12(日) 14:08:21.40ID:2rxZkK/g
まあ本質的にはDDR5メモリというか、アルダーレイクの話だしな
629Socket774
2021/12/12(日) 14:16:47.63ID:wGdUyIZu
>>623
もともとクリエイティブ製品使ったこともあるのでAE-7を注文してみました
実機が届いたら直挿しと比べてみます
皆さん、色々と教えてくださりありがとうございました
630Socket774
2021/12/12(日) 14:19:19.60ID:i1wvdJIC
マザーボードとDDR5メモリ一緒に買ったった
サウンドブラスターで問題起きないよなぁ?
631Socket774
2021/12/12(日) 14:19:55.69ID:i1wvdJIC
あ、もちろんAlderのことです
632Socket774
2021/12/12(日) 14:29:41.68ID:2rxZkK/g
アルダーレイクとサウンドカードで問題なんてまず起きないんじゃ?
633雀の涙
2021/12/12(日) 14:37:09.38ID:ztHDI8qT
>>626
元々大学時代の1999年頃はヘッドホンオタクだったから詳しいんだよ
1999年時点でMP3プレイヤーに禅HD25とportaPROはいつも持ち歩いてたよ
634雀の涙
2021/12/12(日) 14:39:22.79ID:ztHDI8qT
>>629 それは何より
635Socket774
2021/12/12(日) 14:44:58.17ID:i1wvdJIC
>>632
ならいいんですけど
Alder環境でサウンドカードの問題起きてる人っていますか?
636Socket774
2021/12/12(日) 14:49:31.03ID:2rxZkK/g
サウンドブラスターって今でもゲームでは定番なん?
俺が知ってるのは25年くらい前はそうだったと思うけど
637Socket774
2021/12/12(日) 14:54:03.49ID:ZGMLfwvg
>>635
はい、調子が悪過ぎて返品しました。
638雀の涙
2021/12/12(日) 15:29:25.77ID:ztHDI8qT
>>636
ゲームにおいては・・・結論としてはSOUND BLASTER=EAXはもう不要

それはマイクロソフトがDirectSoundサポートやめちゃってXaudioになったため。
それによりゲーム中のグラフィック描画に合わせたサウンドのハードウェア支援が皆無になったので
サウンドブラスターでなくても全く問題はない。つまり高SNR/高DNR/低THDで使用条件クリアしてれば
どれ使っても同じ

もしFPS的に足音や銃声への感度を上げたいならばEqolizerEPOでも使ってイコライジングすればよいだけ。
ただしマルチchゲームサウンドのときは出力先がステレオでもダウンミックス処理等めんどくさいので
コンパニオンアプリが唯一充実しているSoundBlasterが簡単だし有利

ここまでハードウェア支援が無くなったと書いたけれどMMORPGやってる自分からすると同時発音数がFFXIVで実質24音程度しか無くて
大人数コンテンツだとゲーム内サウンドはかなり省略される(昔はハードウェア64音〜128音)。
いまでこそマルチプレイが一般的なんだがこのハードウェア支援機能無いおかげで今現在ゲームサウンドはとても貧しい。

ちなみにsteam版FFXIVをlinux上のsteam(proton)で動作させると音数が増加する。
更にいうと完全スレチだがsteamは「VULKAN API」使ってるのでwindowsとグラフィック性能
全く変わらんうえに画面レンダリングは最終的にopenGLで出力するのでopenGLの描画正確性も
相まってWINDOWSのFFXIVよりどれをとっても描画品質が高い。

steamのPROTON(WINE HQ+DXVK+スクリプト)を用いたWINDOWSゲームプレイ体験は
一度体験すると音質も画質が見違えて向上するのでいっかい試すと良いと思う。
ただし色々めんどいけれど・・・
639Socket774
2021/12/12(日) 15:52:28.87ID:d+0VjUtv
早口やめろ
640Socket774
2021/12/12(日) 15:55:29.03ID:2rxZkK/g
>>638
なるほど、ありがとう
641Socket774
2021/12/12(日) 17:58:03.09ID:NdNexwPO
758Socket774 (ワッチョイ 7f12-+Svs)2021/08/22(日) 17:20:49.87ID:MEVWc3EO0
お前らの耳は8000Hz程度かな。
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

俺は10000Hzまでもギリ聴こえますからw
残念でした〜w
アルミホイル頭に巻いたらもう少し感度良くなると思う。

それにピュア崩れって見当違いも甚だしい。
れっきとしたピュア民だっつうの。
ここでもリファレンスとなりつつあるロジクールのスピーカーも使ってるしね。
お前らみたいにダイソーとは違うのだよ、ダイソーとは。

まぁPCで聴くなら差はほとんど誤差だから安ければ安いほど良いのでダイソーもありなんだけどね。
つうの。

ピュア民名乗っとるがなw
642雀の涙
2021/12/12(日) 18:12:53.75ID:ztHDI8qT
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
↑やってみたけれど17000表記まで聞こえるけれど、
出している波形は17000Hz表記で実際は20KHzだった。

15000Hzサイト表記で17000Hz相当になっていることを考えると
表記よりわざと高い周波数の音出してテストして本人の聴覚水準が
あたかも不利な結果になっていると指摘するサイトだね

要は補聴器買わせたいから実際の表記よりも25000Hz高めに出して騙すサイトだね
高い周波数出してるから使えるけれど、表記がずれてるから悪質!
643雀の涙
2021/12/12(日) 18:40:50.67ID:ztHDI8qT
補足だけれど>>641のサイトのソースから見ると音声データはmp3だわ
せめてwavにしてほしいな
644Socket774
2021/12/12(日) 19:12:48.78ID:ZGMLfwvg
>>641
ほんとだな。
自分でもピュア民なの忘れてたわ。
だからこんなにも音にはうるさいんだな、俺。
思い出させてくれてありがとう。

安ければ安いほど良い!
645雀の涙
2021/12/12(日) 20:29:44.81ID:ztHDI8qT
ピュア民→お腐り様

じゃないの?
646Socket774
2021/12/12(日) 21:31:26.02ID:GR4Ngafj
ピュアなのは脳みそだけだから。
647Socket774
2021/12/12(日) 21:38:45.23ID:2rxZkK/g
プロケーブル推奨機器で揃えてる俺はピュア板住人だろうとおそるるに足らんぜ
648雀の涙
2021/12/12(日) 22:02:18.75ID:ztHDI8qT
プロケーブルの主張はまぁ半分くらいは本当だと思う
プロケー初期に用があって店主と電話で話したけれど
ちょっとPCとかコンピューターとかについては無知すぎる

アンプは別にサイト推奨アンプでなくてもベリの二万くらいでも行ける
プリアンプは当時言ってたアレン&ヒースの卓とかDJ卓で良いというのは本当だ
というかインピーダンスの整合がとれればDJ卓も使いようによっては合理的
スピーカーに関してもEVの小型PAは低音全くでないけれどSWと合わせて
設置を合わせればいける。スピーカーケーブルについても概ね同意
電源関係は海外アンプにトランス電源は有効なのは大昔の手法だから
今は廃れたけれどそういうのはあった。音屋サイト初期にそういう製品売ってた。
プロケーの言ってることって20年前のプロオーディオではまあまあ言われてたこと
だったけれど今となっては化石みたいな話
ちなみに今のピュアオーディオは1970年台のオーディオセオリーより後退してるので
話としてはただの屍

当時USBオーディオがだめってあのとき店主がくり返し言ってたけれど
USBオーディオがだめじゃなくてmacOSやwindowsがUSBデバイスをまともに
取り扱えてない点とか突き詰めてないし何で同じデジタルオーディオでも
音が違うかについては全く見当ついてなくて変な能書きに発展しすぎ

あとプロケーのおかげでベルキンが有名になって売れたのは事実
649Socket774
2021/12/13(月) 13:12:55.72ID:U/gxWT7l
糞長文でこの程度。
聴覚テストの精密なやり方知らんだろ。職場の健康診断とは違う。

耳はマイクではない。人間の聴覚は音の振幅を2次微分した時、つまり周波数の変化に強く反応するのだから、周波数一定の音などさして無意味。
そもそもベートーヴェンは聴覚を失ったが、お前よりよっぽど耳がいい。
650Socket774
2021/12/13(月) 18:21:27.61ID:94oEPlRO
ジャジャジャジャーーーンの人でしょ?
耳がいいって根拠はよくわからんけど
651Socket774
2021/12/14(火) 00:41:41.62ID:KYcdfI86
ベートーベン実は完全な難聴ではなかった(らしい)
って訳知り顔で話したかったんだよ('A`)
シャイなんだろ
652Socket774
2021/12/14(火) 20:14:46.82ID:17ZqXocB
米尼でも扱ってないみたいだけど、NU AUDIO PROってもう絶版になったの?
買い逃しちゃったんだけど、そろそろ新作出してくれんかな>EVGA
653Socket774
2021/12/14(火) 22:59:52.53ID:GB700HWB
そんなに需要の高い物でもないし、半導体の供給不足で製造できないんのでは?
654Socket774
2021/12/15(水) 04:05:47.86ID:bDQBkExG
ゴミすぎて評判が悪く製造中止らしい。
655Socket774
2021/12/15(水) 12:57:15.47ID:BcLCuawg
評判が良くて売り切れらしいな
656Socket774
2021/12/15(水) 12:59:27.12ID:hMPuXcZN
そもそも海外だとサウンドカードの立ち位置ってどうなんだろ?
絶滅危惧種?
657Socket774
2021/12/15(水) 13:40:24.27ID:jUmcz+UO
最近ポタアンに興味出てきてなんか買おうと思ってるんだけど、スマホに使うならSound BlasterのG3とかPlayみたいなのあればポタアン買う必要無い?
658Socket774
2021/12/15(水) 14:32:30.75ID:H8ix/1qf
AE-7で十分なのにAE-9を買ってしまった自分はピュアオーディオに足の指の先ぐらいは入ってしまったかもしれない
後悔はしてないけど、ピュアオーディオ民の100万円云々を笑える立場じゃないなって今日思った
でもそれはそれとして、ケーブルやアンプに何万何百万はあたおかだと思う
659Socket774
2021/12/15(水) 14:39:56.28ID:WR2xH2kJ
マイ変電所建てるらしいしそんなおかしくもないのでは
660Socket774
2021/12/15(水) 15:43:01.81ID:lbHWWlzU
>>657
ポタアン使うような高級イヤホン/ヘッドホン持ってないならいらない
スマホは消費電力を気にしたほうがいいぞ
ALC5686やCX31993が2000円もしないしベスト
661Socket774
2021/12/15(水) 16:23:21.50ID:BcLCuawg
素人でもあーこれは変わるわーって機材と
ふっ俺は通だから違い分かるんだよね激変だよねこれとかいう機材に分かれる
662Socket774
2021/12/15(水) 17:26:54.15ID:bDQBkExG
>>657
大きな音で聴かないかぎりパソコンで聴くのならチップによる差はほとんどない。
よってマザボの緑の端子に挿すのとそう変わらないよ。
安ければ安いほど良い。
663Socket774
2021/12/15(水) 17:27:05.80ID:sxSevCyH
ポタアンが必要になるくらいのヘッドホンを買った方が幸せになれそう
もちろんこの先は沼
664Socket774
2021/12/15(水) 20:21:28.65ID:mhQIaIHB
ヘッドホンなんてパッシブスピーカーの音に比べればおもちゃだ
665Socket774
2021/12/15(水) 23:38:09.75ID:Po4x8Nxl
KZシリーズの中華イヤホンで聴いてみろよ
666Socket774
2021/12/16(木) 01:39:13.07ID:fr7YjlIb
PCにはリニア電源入れてるわ
それだけで結構変わる
667Socket774
2021/12/16(木) 16:32:13.22ID:TpUW5Cwq
>>660 >>662
どうも、そういうもんなのか なら安いの買って試してみるかな…余ってるG3とかはニンテンドースイッチにでも繋いでみるか
AUXからの音良くしようと思ったら安いアイソレーターでいいのかな?音声ミキサーでニンテンドースイッチとPC混合してイヤホンとかヘッドホンで聴きたいんだけど
668Socket774
2021/12/16(木) 17:53:00.51ID:dpx6XL+F
>>666
どうやって?
669Socket774
2021/12/16(木) 18:27:15.08ID:ktGymxCf
>>667
>>662はここに住み着いてる荒らしだから信じちゃだめだぞ

NG推奨Word:安ければ安いほど良い
670Socket774
2021/12/17(金) 01:20:37.65ID:gAOf6nyG
ワッチョイ無しスレでド初心者の質問に安安荒らしがレス、ありがとうの流れ

うさんくせぇ
671Socket774
2021/12/17(金) 09:22:48.16ID:p5cYZGWe
今の時代初心者はツイッターとかに行ってこのスレに来ないからね
疑うのも仕方ない
672Socket774
2021/12/22(水) 13:38:45.93ID:lMPetr9f
クロック発振器や外部電源入力を装備した「オーディオ向けSSD」が海外フォーラムで話題に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1376221.html

耳の良いみなさん用
673Socket774
2021/12/22(水) 14:05:38.52ID:/LTVfqvR
アホな評論家がヨイショ記事出すんだろうな
674Socket774
2021/12/22(水) 18:42:52.65ID:oEd31y1M
外部電源とかめっちゃぶっ壊れそうだな
ていうか蟹チップの主張もすげえ
675Socket774
2021/12/22(水) 18:52:09.67ID:Nh0HTV26
「(音が)より自然に、落ち着いた感じになり、厚みが少し増し、全体的に少し聞こえにくくなるが、わずかにドライな聞こえ方になる」

ホホウ
676Socket774
2021/12/22(水) 18:58:42.45ID:w726Po2O
ソフトイコライザでどうにでもなりそうに思えるが
677Socket774
2021/12/22(水) 19:43:15.01ID:OKldY447
鰯の頭もなんとやら
恐ろしや恐ろしや
678Socket774
2021/12/22(水) 21:13:05.77ID:S3zX95MH
違いの分かるオレ向けの製品だな (´、ゝ`)フッ
679Socket774
2021/12/23(木) 21:17:41.24ID:u90OMZ9y
SATA SSDを外部電源化して効果を絶賛している人とかいるけど
俺がやったときは、ん?変わったかな?程度だった
そのあとPC全体をリニア電源化したら結構変わったから
どうせ金かけるならそっちがいいと思う
680Socket774
2021/12/23(木) 22:20:10.84ID:aEfxYG9R
PC全体なら静音ケースに入れるくらいで満足しちゃう
それ以上は宗教の域になりそう
681Socket774
2021/12/23(木) 22:44:12.45ID:iOWoCMmu
降圧バッテリーとかどうなん
682Socket774
2021/12/23(木) 22:53:30.36ID:Kcdlf62t
この板このスレの範囲内のPCである事を前提にするならば、SSDを外部電源化した所で耳でわかるレベルの違いなんてあるわけがない
ノイズって意味でも電力って意味でも
そりゃ省電力サブノートでACアダプターも貧弱な機種に電力大きいバスパワーUSBDAC付ける事を前提にするなら、もしかしたら違うかもという程度の可能性はあるけど
683Socket774
2021/12/24(金) 00:53:14.97ID:A8mSPT3i
SSDの外部電源化なんて変わらないよ。
ノートPCについてはバッテリー駆動すれば交流成分由来のリップルノイズとか乗らないので有利ってことも理論上はある。
でも変わるかって言われたら変わらない。
そこに意義を見出すのは、何を変えても音は変わるんだって言い出す人だけだね。
684Socket774
2021/12/24(金) 14:31:38.65ID:AzbgnfWK
うちのNECのノートはバッテリー駆動時でも音が悪いんだよな...('A`)

一応言っておくけど、>>679 は自分でやったときはそうだったって話ね
恐らく自分の自作PCでは主電源の問題が大きかったんだろうと思っている
いじって変わらんってのは何かがネックになってんだろうね
685Socket774
2021/12/24(金) 16:21:57.39ID:5ObzEaLX
ノート内部なんてノイズだらけなんだから限界はあるわ

バッテリー駆動といっても周波数成分が皆無になるわけじゃないし
686Socket774
2021/12/24(金) 16:25:21.26ID:2DzAbg0S
DACやクロックがPCの外にありゃ
PCの電気的ノイズなんか関係ないじゃん
687Socket774
2021/12/24(金) 17:39:05.96ID:wNW4Ph8f
>>686
電気的に絶縁されてない限り関係あるよ
688Socket774
2021/12/24(金) 17:43:05.61ID:2DzAbg0S
>>687
なら
まず冷蔵庫やエアコンのノイズを気にしろ
689Socket774
2021/12/24(金) 17:44:34.20ID:2DzAbg0S
絶縁が本質なら絶縁すれば良いし
690Socket774
2021/12/24(金) 17:51:15.20ID:eBiZHPHk
自分はPC内部のノイズが外付けdacに与える影響を聞き分けることができる!

という信仰
691Socket774
2021/12/24(金) 21:44:38.04ID:XhgEA3Q+
クリスマスソングを
SE80PCIで細々と
692Socket774
2021/12/25(土) 08:42:10.86ID:G4XwyQY5
>>688
バカ丸出し
冷蔵庫やエアコンとは絶縁されてるよ
PCとはケーブルでつながってるからDACの仕様次第ではモロに影響受ける
693Socket774
2021/12/25(土) 08:48:22.57ID:RKgmjLX+
本当に大きな影響があるなら
全ての機器は内部で絶縁されてるはず

影響があるのに内部で絶縁されてないのは
機器が糞だからという結論になる
694Socket774
2021/12/25(土) 09:00:42.41ID:alJSfOKq
>>693
機器の動作的に問題あるほどのノイズなんかそうそう出ない
そもそもノイズに対する許容度も機材によって千差万別

単に音響は人間が音として聞く時に影響が出やすいってだけ
695Socket774
2021/12/25(土) 09:02:06.74ID:RKgmjLX+
https://news.yahoo.co.jp/articles/5340dee509a5548f0f23e0804be04bbf83f74f1c
696Socket774
2021/12/25(土) 09:02:27.92ID:RKgmjLX+
オーディオオタは頭が悪い
697Socket774
2021/12/25(土) 09:12:11.28ID:mLBXeCT9
SSDで音が変わってしまうと
テキスト文章がしょっちゅう文字化けする事になるからね
698Socket774
2021/12/25(土) 09:23:53.70ID:RKgmjLX+
>>697
お前も頭が悪い
699Socket774
2021/12/25(土) 09:51:54.68ID:YyM6kmbU
>>697
だよなぁ
700Socket774
2021/12/25(土) 12:16:02.70ID:alJSfOKq
>>697
テキストと音は全然違うけどな
701Socket774
2021/12/25(土) 12:33:03.63ID:THvJ8HGy
>>700
同じことじゃ
デジタルの意味全く理解してなくて草
702Socket774
2021/12/25(土) 12:44:27.73ID:YyM6kmbU
パソコンの音楽データは当然音ではなくてただの設計図だからな
テキストと同じだ
703Socket774
2021/12/25(土) 12:49:01.64ID:ZCqBB1Db
01のデータを格納してるだけだからな。
704Socket774
2021/12/25(土) 13:38:30.55ID:9E4BLaoY
レコードでも使ってろ
705Socket774
2021/12/25(土) 13:39:24.99ID:Iawx0Tba
いや、デジタルデータが化けるのではなく、クロックの時間軸方向のゆらぎだったり、5V系の電源ラインやアースから回り込むアナログノイズが影響するかどうかって話だろ?
デジタルデータが変わるなんて言っている人は一人もいないぞ。
706Socket774
2021/12/25(土) 13:47:11.00ID:RFivDQao
こまけーこたぁ良いんだよ
音質が良くなったと思えば幸せや

人生そんなもんや
707Socket774
2021/12/25(土) 14:00:44.89ID:jfTuLRcO
理屈言いたい人が多いんだよな
〜なはずがないとか、〜なはずだ間違いないとか
でも言うだけで耳で聴いてる人はいなかったりする
オーディオ系スレあるある
708Socket774
2021/12/25(土) 14:23:52.06ID:V4+bKanl
>>671
今の時代ついったーなんてもうおっさんしかやってないぞ
709Socket774
2021/12/25(土) 14:33:13.44ID:xoF4SGP4
・デジタルデータ化け
・クロック関連
・アナログ関連
・直接音(ファンやコイル鳴きなど)
・機器のアコースティック要素 (筐体の音の反射や共振)

どれもとっくの昔に論破されてる
1個論破するといつのまにか他の話にすり替えるからキリがない
710Socket774
2021/12/25(土) 16:03:01.28ID:v0O1nWlk
音質音質言うやつって耳掃除とかもちゃんとしてるのかな
耳クソだらけで音質評価とかお笑いなんだが
711Socket774
2021/12/25(土) 17:11:32.19ID:zEkfPL8h
今日もクリスマスソングを
SE80PCIで細々と
半額ケーキがなさそうなので
スーパーでチキン買ってきた
712雀の涙
2021/12/25(土) 18:53:03.32ID:ljIwgYKU
>>708
40そこそこなんで年をわきまえてお若い方の遊び場を壊さないようにtiktokも
インスタもヤラんようにしてますわ。セキュリティガバガバなLINEは極力避けて
ツイッタとフェイスブックとTumblrで十分です。

本題としてジッター云々はデジタルオーディオでまぁ多少有ると思うけれど、
再生する記録媒体で音質が変わるのは別要因じゃないかなー
てか、そもそも回転系メディアを除いて媒体での音質変化なんてまったくないよ。

今でもピュアオーディオは真空管アンプとアナログプレーヤーの
音質改善ノウハウをCD時代やサブスクリプション時代に当てはめる
マジキチユーザー/マジキチオーディオショップがやばい。

デジアンを制振しているマニアの方々を見ると、イカれた爺いとしか思えない。
そういうおじいさんにどうでも良い箇所を制振不足してますよと指摘すると
すぐ「対策」しだして「音が変わった!」とのたまうんだから本当に
洗脳されやすいんだな。
713Socket774
2021/12/25(土) 18:59:24.17ID:HG7IVunU
ジッターもさあ
オーディオクロックと何の関係もないUSBのクロックとか気にしたり
完全に頭悪い
714Socket774
2021/12/25(土) 19:03:58.03ID:gVTp8mb1
すいません
715Socket774
2021/12/25(土) 19:17:13.34ID:BHfqzj1a
音楽データは0と1ってお前らデータのまま聞いてるの?

新人類やな
716Socket774
2021/12/25(土) 19:20:10.13ID:YyM6kmbU
音を普通にスピーカーで聞く以外に何かあるんだろうか・・・
717雀の涙
2021/12/25(土) 19:21:20.92ID:ljIwgYKU
こういうくだらないレトリック仕掛けてバッカじゃないかな
いっちょまえに「?」つける前に自分の頭の出来の悪さに「?」つけてこいよ
>>715
718Socket774
2021/12/25(土) 19:24:22.46ID:BHfqzj1a
>>717
で、データのまま聞いてるんだよね?
音はデジタルデータじゃないもんな
719Socket774
2021/12/25(土) 19:53:23.94ID:yDpxBN5p
>>710
健康ならあんまり耳掃除しなくて良いみたいよ
耳垢が詰まる原因第一は耳掻き
耳鼻科の先生が言ってた
720Socket774
2021/12/25(土) 20:16:16.02ID:nL0NBeIt
PCで聴く限りはノイズなんか誤差、
よって安ければ安いほど良い。
目安は2000円くらいから探すと良いだろう、
721Socket774
2021/12/25(土) 20:52:39.40ID:9R7SAKC0
>>692>>693
>>バカ丸出し
>>冷蔵庫やエアコンとは絶縁されてるよ
>>本当に大きな影響があるなら
全ての機器は内部で絶縁されてるはず
どうやって?
HOTにしろGNDにしろ絶縁しちゃったらもはや給電という目的を達せなくなるんだが

>>716
>>697は音をデジタルのまま聴いてるぞ
722Socket774
2021/12/25(土) 21:07:35.97ID:YyM6kmbU
>>721
>>697は音をデジタルのまま聴いてるぞ

テキストファイルや音楽ファイルは0と1からなるデジタルデータに過ぎないって話でそれとは別問題よ
723Socket774
2021/12/25(土) 21:31:07.73ID:v0O1nWlk
>>719
それはそうなんだけどいつも朝起きたらヌチョヌチョしてて気持ち悪いから毎回軽くやってるわ・・・
耳垢がカサカサ?の人は毎日しなくてもいいんだろうし裏山
724Socket774
2021/12/25(土) 21:50:34.32ID:YyM6kmbU
俺は耳掃除は二、三年に一度耳鼻科でやってもらう
それ以外で耳掃除することなんて一切ない、耳垢なんて自然に外に出てくわ
725Socket774
2021/12/25(土) 22:00:05.51ID:mLBXeCT9
なんだこりゃあ
マジでSSDで音が変わる可能性があると持ってるやつが少数でも居るのか
おめでてえなぁw
726Socket774
2021/12/25(土) 22:25:32.23ID:nL0NBeIt
>>725
そりゃカセットテープでも音が変わるんだからSSDでも変わるのは当たり前じゃないか。
馬鹿なのか?
727Socket774
2021/12/25(土) 23:14:29.13ID:gVTp8mb1
なるほど、たしかに
728Socket774
2021/12/25(土) 23:20:05.23ID:ZCqBB1Db
データが変わったんじゃなくてピックアップとテープ表面の環境要因だろ。
729Socket774
2021/12/25(土) 23:22:12.16ID:mLBXeCT9
>>727
納得してんじゃねえよw
730Socket774
2021/12/25(土) 23:23:34.35ID:yDpxBN5p
>>726
ナイスジョーク
731Socket774
2021/12/25(土) 23:24:16.05ID:8kN6vwfG
アナログデータを拾ってスピーカーにそのまま電気信号で流すカセットテープと
デジタルデータをサウンドカードで処理するさいに電波ノイズが乗るのはまるで違う話なんだが
732Socket774
2021/12/25(土) 23:33:59.30ID:vh6Fv70Q
結局最終的にはアナログに変換するからどこでどれくらいの影響を受けるかの程度の差でしかない

影響あるかないかで言えばある
どれくらいの影響があるかは個々の環境による

そもそもデジタルデータも変質しないわけじゃないからな
アナログと違ってそれを見つけ出して防止又は修復する術もそれなりにあるというだけで
733Socket774
2021/12/25(土) 23:39:48.38ID:yDpxBN5p
bitパーフェクトなら良いじゃん
そっから先はオカルトとか信仰の世界だろ
734Socket774
2021/12/26(日) 00:11:54.33ID:rYoTnsqO
>>722
>>テキストファイルや音楽ファイルは0と1からなるデジタルデータに過ぎないって話で
違う
>>697は「データが変わってしまうと」ではなく「音が変わってしまうと」と言っている
だから>>697はデータと音が同じ物(物と呼んで良いのかは別にして)でないと成立しない
なので>>697は音声データをアナログ化も音声化もせずにデータそのもので聴いてるのは明らか
735Socket774
2021/12/26(日) 00:19:41.04ID:8XWhiXFn
>>734
なるほど
736Socket774
2021/12/26(日) 00:24:50.71ID:u853Njlf
なにその屁理屈
737Socket774
2021/12/26(日) 00:32:43.92ID:irkyokch
>>735
納得してんじゃねえよ2
738Socket774
2021/12/26(日) 01:12:50.51ID:2U2C5DWX
で、誰か実証したとかいう話はないの?
739Socket774
2021/12/26(日) 01:19:43.10ID:sQiTJ1A4
プラシボは重要やろ
740Socket774
2021/12/26(日) 03:51:24.21ID:NPQps/O0
なるほど
741Socket774
2021/12/26(日) 07:22:28.78ID:iddeNhl+
>>738
実証てのはなにをどう実証する話?
742Socket774
2021/12/26(日) 07:57:30.53ID:NE1Gxquy
面倒なので詳細は書かないが
たくさん実証実験をやって「変わる派」の嘘が良くわかった
743Socket774
2021/12/26(日) 08:05:49.50ID:toGweXdB
音が変わるか変わらないかは体感でしかないので

スペクトラムアナライザーやオシロスコープでも使えば波形が変わるのは分かるよ
でも、ある程度まともな製品は現実的なレベルでノイズが発生あるいは影響を受けないように対策されてる
それ以上はプラセボの域を出ないかもしれない
744Socket774
2021/12/26(日) 08:18:17.80ID:IbdYUii6
たまにモニタ内蔵スピーカーとパッシブスピーカー
どっちから音出てるか間違えるからな
聴覚は思い込みでどうにでもなる部分が大きい
745Socket774
2021/12/26(日) 08:24:45.77ID:uxvPCU2S
今回質問させていただきたいのは音声データについてなのですが、記憶媒体にかかわらず(試したのはHDD、SSD、USBフラッシュメモリ)インポートなどで曲を蓄積していく度にそれ以前に保存されているデータの音が変化していくことです。(曲の情報量、解像度、高音域の減少など)最後にインポートしたものとは明らかに音が違うと感じました。

何かしらデータの書き換えがあった時に起こるのではとおもっております。

これは一体どういうことなのでしょうか?
このままでは一番良い状態でデータを保存していけないので本当に困っております。

ご指導のほどどうぞよろしくお願い致します。
746Socket774
2021/12/26(日) 08:28:36.62ID:uxvPCU2S
デジタルなのに音質が変わる。これはCDではもう当たり前になっていますが、ストレージで変わっても全然不思議ではありません。デジタル記録の本体は実はアナログ波形であることを理解すれば、現象が理解できると思います。

というのも、デジタル情報は1と0しかありませんが、実際の記録はふにゃふにゃなアナログの波形で出来ています。読み出すときに、ある程度以上の電圧を1、ある程度以下を0とするだけです。

SSDの設計により音の善し悪しが変わります。
なので一概にはいえないのです。私の場合は、常に音質比較をおこないよいものを残して使っているので、比較しないで使っている方に比べると音質にすでに大差が付いています。SSDはそれこそ厳選に厳選を重ねたものを使っています。
747Socket774
2021/12/26(日) 09:05:05.12ID:nAR94CnR
頭おかしい
748Socket774
2021/12/26(日) 09:08:23.44ID:IbdYUii6
>>745
とりあえずストレージごとに再生させたものを録音して公開するなり
波形がどう違うのか説明するなりして欲しいな

主観的観測だけじゃ
聴く方の聴覚が変化していると言われればそれで終わりでしょ
749Socket774
2021/12/26(日) 09:13:14.88ID:IbdYUii6
念の為言っとくけど
俺は実際クロックジェネレーターによる音の違い試聴してるから
デジタルでも音が変わるということを否定はしないよ

ただその違いに大金かける行為に懐疑的なだけだから
750Socket774
2021/12/26(日) 09:16:33.70ID:8XWhiXFn
とりあえずビットパーフェクト確認ツール、WaveCompareで確認してみれば?
一致したら当然全く同じデジタルデータ、一致しなかったらデジタルデータが変化してることは間違いない
751Socket774
2021/12/26(日) 10:17:09.84ID:NE1Gxquy
>>745
自分で検証しろよ
752Socket774
2021/12/26(日) 13:30:52.74ID:Vf+2N3fB
CDも結局はレーザー読み取りだろうがよ。表面形状と空気次第じゃない。
753Socket774
2021/12/26(日) 13:47:50.79ID:EtC6Bp5h
CDも読んだデータは一旦バッファに入るわけだし
ビットパーフェクトで読めるのも当たり前
754Socket774
2021/12/26(日) 13:48:23.81ID:EtC6Bp5h
オーディオ業界の詐欺師の理論はめちゃくちゃ
755Socket774
2021/12/26(日) 13:56:32.38ID:irkyokch
CDで読み込んだ文章が文字化けする事もありえないしな
インチキオーディオはネット時代衰退する一方だな
大金はたいた購入者はSNSでバカにされて、今までの信者も消えていく
756Socket774
2021/12/26(日) 14:56:26.89ID:UmGzWrwQ
今生きてる高齢者が逝ったらピュアオーディオは壊滅確定だろうな
でも一般オーディオも無線イヤホンのが便利で市場規模縮小とかありそう
757Socket774
2021/12/26(日) 15:01:48.37ID:YCloV9HX
CDはマジックで細い線書いたくらいなら平気で元のデータに戻せるくらいの補正があるからバカにできん

経年劣化でまんべんなくダメになったCD-Rはどうしようもなかったが
758Socket774
2021/12/26(日) 15:02:21.70ID:2U2C5DWX
>>749
同意

デジタルで音が変わらない理論はたぶん何かが間違っているんだが
スピーカーその他の環境がしょぼいとあんまりわからんし(実経験)
そのために金かけてまでわかるべきことでもない
サウンドカードスレ民は気にせんでいいと思う
759Socket774
2021/12/26(日) 15:15:12.82ID:8XWhiXFn
そもそもデジタルと音は関係ないからねぇ
760Socket774
2021/12/26(日) 21:39:01.76ID:crubantI
デジタルデータが化けるなら壊れてる。
デジタルデータが同じでも聴覚上の差が生じる理由があるかと言われればいくつか仮説は経つが、人間の感覚限界や環境音以下の変化しかないものを聴き取れるやつは全員思い込み。

>>745
気のせいです。変わったのはあなたの記憶か感覚です。何も心配いらないので安心してください。
761Socket774
2021/12/26(日) 22:48:02.40ID:rYoTnsqO
>>760が正しい
「音が変わったという事はデジタルデータが変わったという事」などと主張してるやつはただのアホ
762Socket774
2021/12/27(月) 00:00:53.76ID:dTOES7zC
>>760
補正が効かないほど化けたら再生出来ないよな
デジタルデータ転送には常に強烈なエラー訂正かかってるのにね
763Socket774
2021/12/27(月) 00:10:53.71ID:1qhlDmAa
デジタルデータが化けることはそうそうないですから。
それはデータを見れば明らかで、同じCDから20年前にリッピングしたデータも今リッピングしたデータも1bitたりとも変わらないです。
音楽データ以外でもそれが当たり前だし、そう簡単にデータが化けるようであればOSもアプリも壊れますよ。

変化が生じるとすればアナログな要素の話で、電圧変動、アース経由のノイズの伝搬、時間軸方向のゆらぎ(ジッター)といった領域の話です。
でもSSDやHDDに保存したデータを読み出すときにはどれも影響しないと言っていいです。
HDDの消費電力はたかが知れてますし、大きな電流が流れるのは動き始める瞬間ぐらいのもの。
SSDについてはそれすらなく、読み出し時には書き込み時より電源系に与える影響はさらに少なく、音楽データとなると容量も小さいのでほとんど無負荷です。

もし>>745がそれに納得できないのなら、定期的にデータをSSD上でコピーして古い方を削除すればいいんじゃないですかね?
764Socket774
2021/12/27(月) 00:23:45.90ID:dqs2hCLR
ちっぽけな音楽データなんて、丸ごと主記憶に乗るから、SSDの読み出しなんて影響ないで

一旦読み込んだら、
765Socket774
2021/12/27(月) 00:25:13.02ID:dqs2hCLR
一旦主記憶に読み込んだら、そのデータがHDDだろうがSSDだろうがUSBメモリだろうが、どこに保存されてても同じ結果
766Socket774
2021/12/27(月) 00:28:19.74ID:dTOES7zC
そこで音楽用DRAMを出すことにより無限に吸い取れるって寸法かよ!
悲しくなってくるなこの業界
767Socket774
2021/12/27(月) 00:31:21.70ID:t41209Tq
で、結局デジタルデータはビットパーフェクトで一致したんですか?
768Socket774
2021/12/27(月) 00:33:42.65ID:lPfEJeGl
>>745
どういう環境で聴いてる?使用機器は?
ストレージの保存位置で音が変わるのは経験した事が無い
769Socket774
2021/12/27(月) 00:49:32.10ID:1qhlDmAa
>>767
そんなの20年以上前から一致するのが当たり前じゃないか………
770Socket774
2021/12/27(月) 00:51:27.68ID:R8okuR8w
ビットパーフェクトでも音が変わるって言ってる老害がいるんだよ・・・
弱ったもんだね(ヽ'ω`)
771Socket774
2021/12/27(月) 00:52:47.68ID:dTOES7zC
>>770
それマジでいるから困るんだよね
772Socket774
2021/12/27(月) 00:55:39.34ID:MDDvwjFn
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」

・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
773Socket774
2021/12/27(月) 00:57:56.50ID:IEhtgDLu
CDが広まりはじめた頃に、どこぞのミュージシャンがレーベル面の色で
再生音が変わるとか言ってたっけなぁ…
774Socket774
2021/12/27(月) 01:24:46.74ID:ZJdPiRy8
>>745
変わったと言うなら、それぞれのデータをバイナリ比較してみりゃいいだろw

で、どこが化けてた?
775Socket774
2021/12/27(月) 02:07:29.39ID:IBvbnRae
昔みたいな処理落ちするPCで音が変わるとかならわかるけど今時のPCで音が変わるなんてことないやろ
776Socket774
2021/12/27(月) 02:13:02.50ID:ujGXAHHf
>>772
え、何そのいい話…
777Socket774
2021/12/27(月) 02:29:43.00ID:1qhlDmAa
>>773
それもデジタルデータは完全に一致する。
変動の理由はピックアップから発されるレーザーの出力の違いによる電圧変動と、温度上昇あたりだろ。
いや、気のせいかもしれんが。
778Socket774
2021/12/27(月) 04:00:43.29ID:XLke0Skd
>>745
PCに保存する限りは高級なSSDでも中華メーカー不明SSDでもチップによる差は、殆どありません。
よってSSDは安ければ安いほど良い。

音質劣化を危惧されている場合、オススメは、SONY SR-64HXA microSDXCカード 64GB 高音質モデルです。
こちらはプレミアムサウンドモデルとなっておりSSDからこちらのカードにコピーすると非常に艶のある高級な音質を堪能できます。
もはやこのスレでもリファレンスとなりつつあります。
779Socket774
2021/12/27(月) 05:57:34.75ID:ZjWJiyb6
なるほど
780Socket774
2021/12/27(月) 07:14:09.19ID:7xXqgfsP
アナログ部分がヘタッてるだけじゃないの

自分の耳と記憶も含めて
781Socket774
2021/12/27(月) 07:17:44.21ID:fIkQEk4t
>>705
ほんよな
782Socket774
2021/12/27(月) 09:17:15.71ID:BYFrSpZU
>>705
自説言いたいだけの人の典型だよ
話が通じないから困るよな
783雀の涙
2021/12/27(月) 09:31:09.66ID:FzdWjx0r
ピュアオーディオ製品は頭のおかしい人理論に適うような製品も多いから
極めて限定的に購入したほうが良いよ。使用製品をALLピュアにしたら
頭におかしい人たちへと仲間入りだと思う。
自分はずいぶん前にピュアオーディオ製品から殆ど手を引いてるよ

とはいってもビクターSX500とかはちょっと欲しいけれどなー
784Socket774
2021/12/27(月) 09:39:09.41ID://D63OUZ
>>783
マイ電柱とか実際どうなん?
785雀の涙
2021/12/27(月) 10:27:38.04ID:FzdWjx0r
>>784
オーディオ領域では不要
786Socket774
2021/12/27(月) 11:09:48.16ID:7xXqgfsP
実際問題マイ電柱とか意味ないな

どうせ使うときには変圧して整流するわけだから装置内のノイズ対策やらなんやらに金かけた方がなんぼかマシだろう
787Socket774
2021/12/27(月) 12:03:39.03ID:gFH1ZG26
自分で発電出来る時代だからマイ電柱は古いと思う
太陽光発電や家庭用ガス発電の他に自動車のPHEVや
水素自動車、電気自動車からも家庭に給電できるから
自分好みの電気を作ることができるはずだ。。。
788Socket774
2021/12/27(月) 12:06:51.60ID:/EdrALmX
このスレなんだかんだで盛況なんだね
内容はともかく

自分もサウンドカード派
foobar2000でCDやDVD音源の可逆をデジタルで楽しむ程度SE-80PCIで細々と(枯れきった環境と運用実績を捨てられないのです

結局はアンプに電源が必要なのとデジタルパスするーが目的でノイズや遅延問題等も多いが、そこは自作板
パーツを厳選してオンボードのHDMIや内部接続蟹さんでも、なんならBTのSBCでもOKかなとブツブツ言いながら15年・・・

音源がネットからのダウンロードになりファイルサイズが肥大しmicroSDの高容量化、スマホがcueシートを読みDACやHDDを認識してホストになる時代
外付けDACのケミコン替えてPCスマホゲーム機に転用したりするのもイイね

ええ、それでもPCでなんです
789Socket774
2021/12/27(月) 12:56:08.04ID:I76cbYky
>>783
やっぱりプロケーブルだよな
790Socket774
2021/12/27(月) 16:52:29.47ID:BYFrSpZU
まぁピュア板でマイ電柱なんて話題はないけどな
791Socket774
2021/12/27(月) 16:55:20.43ID:hSw1h7de
当然
今やマイ発電所がブーム、マイ電柱やマイ送電線なんて持ってて当たり前
792Socket774
2021/12/27(月) 17:23:20.47ID:lJSH3eYT
>>770>>771
アホ発見w
793Socket774
2021/12/27(月) 17:46:53.33ID:1qhlDmAa
マジレスするけど、発電するぐらいなら電池を使うべき。
交流の電力を外部から受け取るより、はじめから直流の電源で駆動して外部と独立させた方が理論上はいいよ。

マイ電柱は全くの無意味。電力会社の送電網が網目のように張り巡らされ、どこで発電された電力も系統連携してその地域の変電所を通り、同じ送電線を通って柱上トランスを経て自宅に届いている。
分岐箇所がどこなのかの違いしかない。
もし電力会社が変電所の変圧器二次側からいっさい分岐せずに専用の独立した送電線を作ってくれるのならマイ電柱の意味はあるけど、絶対作ってくれない。
794Socket774
2021/12/27(月) 17:48:09.92ID:1qhlDmAa
あ、意味はあるって言っちゃったのには語弊があるな。
意味があるかもしれない に訂正させてください。多分そこまでやっても無意味だと思うし検証できないんで。
795Socket774
2021/12/27(月) 18:56:16.97ID:IBvbnRae
マイ電柱マイ送電線って台風の時とかノイズ乗らないか心配じゃない?
796Socket774
2021/12/27(月) 19:57:32.80ID:1qhlDmAa
台風となにか関係あるんか?
797Socket774
2021/12/27(月) 20:05:21.07ID:ujGXAHHf
そりゃおまえ、他の送電線との干渉だろう。
798Socket774
2021/12/27(月) 21:44:09.75ID:UaeSDfCY
地下設置だろ?
799Socket774
2021/12/28(火) 02:09:14.74ID:+NLO22CP
>>798
水没リスクの方が高いので災害対策において送電線引き込みは高所の方が良いよ。わざわざ高所に移す工事をしているところもあるぐらい。
800Socket774
2021/12/28(火) 11:41:47.43ID:oh8I48L1
>>792
よう老害
801Socket774
2021/12/28(火) 13:32:06.94ID:t3RTfZS5
大昔、CDの外縁につける緑の輪っかがレーザー乱射を吸収するなんて商品があったのをスレ読んでて思い出した。
802Socket774
2021/12/28(火) 19:34:11.19ID:AsOUrfVt
サウンドはオカルト
803雀の涙
2021/12/28(火) 19:58:56.23ID:JQRtpA3F
音は見えないからオカルトメーカー&業者多いもんなぁ

けれどここんとこピュアオーディオをコケにしまくってたけれど
デザインを見に行くのならば、ショップ巡りで眼福ってのもありかと

札幌はそういう店が1店舗しかないからなかなか出来ないわ
行っても買わないなら出ていけ&はした金持ってくるなオーラが
最近すごい

まぁ、買う気は本当に全くないんですけれどね
804Socket774
2021/12/28(火) 20:06:14.93ID:VCFEKMD0
そこでプロケーブルですよ
805Socket774
2021/12/28(火) 20:08:55.01ID:VCFEKMD0
ちなみに俺はPC→m920→thomann S-75mk2→EV ZLX-12で毎日至高のサウンドを楽しんでるぜ
806雀の涙
2021/12/28(火) 20:11:20.62ID:JQRtpA3F
プロケーブルはおかきの播磨屋と同じ匂いがする。

初期はまぁまぁだったけれど、最近手を広げて過ぎてて
なんか醜い。あとアノわけわからないスタンドに乗っかった
スピーカー実際に聴いて見たけれど正直要らないと思った。
807Socket774
2021/12/28(火) 20:14:50.19ID:yPWU3KMY
ダイナミックオーディオ5555 とか行ってみると面白そうだけどな〜
808雀の涙
2021/12/28(火) 20:18:45.50ID:JQRtpA3F
>>807
サングラスとヘッドホンが必須だな
809Socket774
2021/12/28(火) 20:35:20.89ID:VCFEKMD0
>>807
20年前東京に住んでた時行ったことあるけど、あそこヘッドホンに主眼置いてるんじゃないの?
オーディオ屋としてはダメダメだね
810Socket774
2021/12/28(火) 21:07:36.92ID:NH2W8M6b
>>809
今は知らんが20年前は完全にスピーカーメインだったぞ
811Socket774
2021/12/29(水) 01:23:26.91ID:4TLB/kYr
3桁万円でようやくお客扱い
812Socket774
2021/12/29(水) 08:02:28.44ID:caebShUH
扱われなくても、行ったからって追い出されるわけじゃないからな。
813Socket774
2021/12/29(水) 08:28:53.52ID:sp1Sqj3v
1人が買えばデカイんだろうけど
市場縮小してるしそんな態度で、これからもやっていけるのだろうか
まぁ俺には関係ない話だけど
814Socket774
2021/12/29(水) 15:36:36.54ID:pbs8WR6P
やっていけないから大幅縮小したんでしょ
815Socket774
2021/12/30(木) 17:49:48.83ID:Re7gNueB
nu audio pro買えなくなってるけどケンタッキー州のハリケーンで全部逝ったのかな
前に買った時はケンタッキー州のアマゾン倉庫から出荷されてたし
816Socket774
2021/12/30(木) 18:16:09.77ID:9gCbh8Ly
てことはあのへんの片づけに行けば落ちてるかもしれないのか。
817Socket774
2021/12/30(木) 20:33:14.18ID:kJbpvWqe
>>815
ゴミ音質なのがばれて全く売れなくなって生産中止らしいよ。
被害受けなくて良かったね
サウンドカードは安ければ安いほど良い。
818Socket774
2021/12/30(木) 21:42:58.27ID:Re7gNueB
小野坂昌也とかラジオ天下だったけど見なくなったな
819Socket774
2021/12/31(金) 19:55:23.49ID:2/0zVcS/
オペアンプ交換したら
オカルト言ってるやつアホやなてなる
820Socket774
2022/01/01(土) 00:54:52.49ID:ovPAzoCo
今年はサウンドカード新作が出ますように
821Socket774
2022/01/01(土) 09:18:11.53ID:P/XVpOTH
オペアンプは偽物ばっかりだからな
822Socket774
2022/01/01(土) 11:51:34.59ID:BLazBozi
Digikeyとかmouserで買ってる
823Socket774
2022/01/01(土) 21:26:09.98ID:sSurkpUb
ABXテストで有意な結果出してから言ってくれよな
824Socket774
2022/01/01(土) 22:32:50.23ID:LP2WTYBP
「オペアンプによる違いなんか無い」という意見がどれだけアホな意見なのか理解出来ない奴がまた一人
825Socket774
2022/01/01(土) 23:00:43.83ID:RSjgoYXF
一個原価20円もしないopa627auの偽物に変えて、すごく音が良くなった!!って奴ばかりなんだから気持ちの問題なんだよ。
だからオペアンプによる差はないため安ければ安いほど良い。
826Socket774
2022/01/02(日) 00:14:48.26ID:Pe5EAvOX
NG推奨Word:安ければ安いほど良い
827Socket774
2022/01/02(日) 03:10:04.22ID:sWZju5sy
>>825
良くなったって事は変化はあったんだろ

ただ、それが良くなったのか悪くなったのかの判断がついてないだけで

食い物だって値段なんか聞かなきゃ分からんからな
828Socket774
2022/01/02(日) 07:31:51.35ID:7n22Yuw9
きっと給料も安ければ安いほど良いんだろうな
829Socket774
2022/01/02(日) 10:02:17.55ID:EswUU4jL
オペアンプAE-9ように高くなったopa627bpをDigikey思い切って買ってからもう交換してない。ちょこちょこ買うよりある意味コスパいいかも
830Socket774
2022/01/02(日) 12:07:35.20ID:P9NHf9Zl
変わる根拠は聞けば判るw
831Socket774
2022/01/02(日) 21:03:01.78ID:KuIvHtfY
俺は自分の耳が満足するかどうかが全てだなー
ときにわからん、ときにわかるという平凡な耳だけど
でも自説を言い張ったりはせんけどね、他人の耳なんてどうでもいいし
理屈ばっかで試しもしないやつは相手にする必要性を全く感じないし
832Socket774
2022/01/02(日) 21:12:00.21ID:Gil/O0yF
まあそれ以外にないし当たり前だよなぁ
833Socket774
2022/01/02(日) 21:14:02.49ID:7n22Yuw9
鬼滅とか流行ったの見ればわかるが日本人は自分が満足するかじゃなくて他人が〜ってのが大多数や。
834Socket774
2022/01/02(日) 21:15:19.43ID:Gil/O0yF
まあ日本人は何も考えずにブランドだけで物買うからねぇ
835Socket774
2022/01/02(日) 21:23:21.34ID:Pe5EAvOX
>>831
まあ理屈ばっかであってもそれがまともな理屈なら相手にする必要はあると思うけどね
問題はそれが理屈とは呼べないようなめちゃくちゃな理屈だって事なんだよな
「変わる訳がない。変わらないという根拠は、俺が変わるという根拠を知らないという事だ」
↑こんなアホな事を言ってる奴は相手にする必要はないと言うのは同意するよ
836Socket774
2022/01/02(日) 21:37:19.24ID:o/usMr5j
変わるけど良くなるとは限らない
それだけ
837Socket774
2022/01/02(日) 22:13:35.17ID:7D6SlXGJ
良い悪いすら主観でしかないからな
838Socket774
2022/01/02(日) 22:37:12.92ID:qMpqqFuW
電気電子板のオペアンプスレなんてオーオタお断りだもんな
839Socket774
2022/01/02(日) 23:01:19.17ID:usjjxZM2
数字という客観で語る技術系の人にたいして
オーオタは主観で語るから永遠に平行線だしねぇ
840Socket774
2022/01/03(月) 04:46:55.35ID:6j+vRMPR
平行線ならまだいいが次元が違うレベルだからなぁ
841Socket774
2022/01/03(月) 10:25:46.22ID:ctRe0CC0
スピーカー、音源>>>>位置>>>>>敷くもの>>>>>>DAC、アンプ、サウンドカード>>>>>>>>ケーブル>>>電柱

こんなもんやろ
842Socket774
2022/01/03(月) 11:12:38.12ID:i3Yg0/4A
>>841
椅子とかソファーは重要そうに思える
843Socket774
2022/01/03(月) 12:20:17.97ID:hCQTxBJI
最重要は耳だろう
チンパコ屋とか入り浸ってるやつはアウトやろうなぁ
844雀の涙
2022/01/03(月) 12:27:44.03ID:z1GGgq2V
>>843
パチンコ屋さんにいくとその日一日は耳が全くだめになるな
以前せっかく当たってヤマハアンプ買いに行ってもその日は
まともに聞けなかったわ
845Socket774
2022/01/03(月) 13:20:46.85ID:ERYGaP//
>>841
スピーカーと音源を同列に扱うアホ
846Socket774
2022/01/03(月) 13:37:55.59ID:qbiL/Nzz
重要度だからそんなものじゃね?
音源が元々ダメだったらダメだってことだと思ってたわ。
847雀の涙
2022/01/03(月) 16:29:00.63ID:z1GGgq2V
音源はとても大事だよ

邦楽はついぞ最近まで50Hz未満の低音カットしてた楽曲多数有るし
低音あったとしても低音楽器・シンセの調整全くだめで素人録音程度が売られてる。
また楽器配列が全て平面的で音の重なりもないのでリアリティゼロ。
さらにライナーノートで確認して本来アコースティック楽器なのになんでか
音に響きが全くなく最悪。
ちゃんと聴けるメジャーものはごく最近のアジカンと今は無きスーパーカーくらい

洋楽は2000年代ごろの音圧競争が酷い時代のは聴くに耐えないけれど
最近は結構良い。音圧時代の楽曲がリマスターされてだいぶ良くなったと聴く
その印象通りどれも良い。でもたまに低音過多なチューニング音源が結構有るみたいで
注意して避けたほうが良い

クラシックは日本でDGがまだ人気なことがあってとっても酷い感じ
ユニバーサルは旧ERATOと旧VIRGIN楽曲以外はDGと全く変わらなくてとても酷い
具体的に言うとピアノ曲はピアノの裏で聴いてる録音だし、オーケストラ曲は
実際のオケ配列と全く異なる録音でマジでゴミ。
ノイズレスな録音を目指すのは良いけれど、クリアすぎて楽器音のディテールが
消された音源多数で抑揚感に乏しく聴いてて本当に眠いだけ。

こんくらい地雷音源有るんだから、CDや配信データ購入して糞を掴まされて被害者多数
そういうゴミ音源はヘッドホンで聞けばいいがスピーカーのように空間に音が出ちゃうと
購入に値してないものがとても多いとわかる。

要は音楽作成にコストも人でもかけてないゴミが多いんだな。
848Socket774
2022/01/03(月) 17:00:50.61ID:XszGMlPR
>>157でSE-300PCIEがそのまま動くじゃん
Windows11入れるタイミングで試したけど
多分Windows10でもそのまま動くよね

今まで知らずにinitalの使ってたけど
X-Fi Supportで動くならそれに越したことはないな
849Socket774
2022/01/03(月) 18:36:00.29ID:wLfi3cb9
>>846
音楽が違えば全然違う曲になる
スピーカーが違っても曲は同じ

全く重要度が違う
850Socket774
2022/01/03(月) 18:38:18.44ID:K1mYxTA1
てっきりノーマルテープとメタルテープみたいな音源の違いかと思ったわ
MP3 64Kbpsと320Kbpsの違いでもいいけど
851Socket774
2022/01/03(月) 18:40:19.12ID:wLfi3cb9
音楽を作った事がない人の発想か
852Socket774
2022/01/03(月) 18:51:38.32ID:0bJ/eI6V
俺も>>850みたいな印象だったわ
そりゃかける音楽が違えば違う聞こえ方になるのは当たり前だし、議論の余地なんてないからな
853Socket774
2022/01/03(月) 19:10:16.12ID:KbtiXpRt
>>841
同意しますわ
854Socket774
2022/01/03(月) 20:36:25.96ID:sO8nmWTW
テレビは、でかければでかいほど良い。
サウンドカードは、安ければ安いほど良い。
オススメはオンキョー、nu audioはゴミ。
アンプもd級であればパソコンからの音源くらいだと差は無いに等しいので安ければ安いほど良い。
855Socket774
2022/01/03(月) 20:44:27.65ID:KbtiXpRt
光るサウンドカードだったら遊びで組み込んでもいいな
856Socket774
2022/01/03(月) 20:46:22.70ID:sO8nmWTW
同意だね。
サウンドカードは光れば光るほど良い。
レインボーにすると音も若干良くなる印象。
857Socket774
2022/01/03(月) 20:52:54.21ID:KbtiXpRt
いや、音はどうでもいい、見栄えの問題だよ
858Socket774
2022/01/03(月) 21:07:16.28ID:KIrideqr
ネタだよな?
859Socket774
2022/01/03(月) 21:32:52.46ID:nIVORKpf
男は光れば光るほどよい
ふさふさなやつは論外だ

みたいな話か納得した
860Socket774
2022/01/03(月) 21:38:30.26ID:KbtiXpRt
>>858
見栄えの自己満以外に自作でアドレサブルRGBとか光らせる理由ある?
861Socket774
2022/01/03(月) 21:38:59.73ID:uCg2EaqG
ゲーミングメモリ()のピッカピカに光ってるの売れてるしサウンドカードも光らせていいよ🌈
サウンドカード市場もっと盛り上げろ
862Socket774
2022/01/03(月) 21:48:19.58ID:dyhxWaVW
ASUSがZ690でPCIe増やしたからサウンドカード刺してとか言ってたから新作でないかなぁ
863Socket774
2022/01/03(月) 21:55:48.02ID:sdgy14cw
>>854
>テレビは、でかければでかいほど良い。
バカすぎて話にならないなw
864Socket774
2022/01/03(月) 23:07:59.67ID:tx36AFQ+
サービス停止するけどmora qualitiesが配信する音源は凄く良かったな
mora qualitiesの配信に値する音源選んでたからあそこまで楽曲少なかったのかな
それかリマスタリングさせて貰える音源か
865Socket774
2022/01/03(月) 23:10:26.47ID:tx36AFQ+
>>861
あれノイズにしかならないから折角金属シールドで放射ノイズ対策してても無駄になるし伝搬ノイズもケーブル伝って多く出るしオーディオには百害あって一利無し
866Socket774
2022/01/04(火) 01:52:19.46ID:BfMxVXX+
音に合わせて光り方が変化するなら面白いし売れるだろうと思ったけどなぁ。
買わんけど。
867Socket774
2022/01/04(火) 01:58:53.28ID:FnFY1FfL
光るのはサウンドにとっては悪影響の心配しかないのでそもそも光ってほしくないんじゃないかと。
868Socket774
2022/01/04(火) 02:04:28.95ID:/3j3FTvo
でもお前らアニソンしか聴いてないしショボいスピーカーなんだからそれくらいのノイズなんか誤差じゃん。
やりたいことやった方がいいね。
よって光らせたければ光らせるほど良い。
869Socket774
2022/01/04(火) 02:53:02.09ID:WQn39SU4
>>868の頭が光っていると聞いて
870Socket774
2022/01/04(火) 03:08:19.32ID:BfMxVXX+
光ってるのは脳みそだぞ。
871Socket774
2022/01/04(火) 03:38:14.73ID:M5BuaOCZ
>>870
脳みそがツルピカなのかw
まぁ、アニソンというだけで偏見を持つ40年前の思考で考えるしか出来ないなら仕方がないか
872Socket774
2022/01/04(火) 03:54:57.61ID:wvsEUOWB
アニソンも聴くけど、機器の選定をする時はオーケストラだなぁ
マルチ録音じゃないヤツ
擬似的なステレオだと奥行方向が無くて平面的なのが辛い
873Socket774
2022/01/04(火) 08:28:13.03ID:PkZZI8fI
>>868
のPCにオススメ
https://www.iwasaki.co.jp/lighting/flood/duell/
874Socket774
2022/01/04(火) 08:32:43.23ID:/dml1vj+
ZLX12でアニソン聞いてしまってすみませんでした
ちょっと高くてでかいけどいいスピーカーだよ
875Socket774
2022/01/04(火) 16:26:43.90ID:jU+Thak2
プロケーブル乙
でかいわりに低音でないみたいだけど、面白そうだね
876Socket774
2022/01/05(水) 14:39:18.99ID:xTWGC/91
>>839
音を聞いてない(裏付けがない)技術系の話は、一部しか理解せずに結論づけて
所謂理屈倒れになっていることが多いから
話を鵜呑みにできないのはマニアのインプレと変わらんよ

565名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/22(水) 19:41:11.91ID:oPoJWHqY
“雑誌とか評論家とか、それ以外にも機械マニアがいろいろね、いうんですよね。
だいたいね、音たいして分かりもしないのに電気的にバランスのほうがいいからみたいな…” 
ダウンロード&関連動画>>

877Socket774
2022/01/05(水) 18:22:21.59ID:ft/55iFb
そもそも音質を数字で語れるという裏付けなんか全く無いからな
将来的には知らんが、現在でも使われている数字は音質の様々な要素のある一面だけを切り取って表しているに過ぎない
そんな状況で音を数字で語る事自体が間違い
878Socket774
2022/01/05(水) 18:42:08.51ID:QYOoyt5u
音質を表す指標が数字
当然1個の数字ではなく
多くの数字で音質を把握する

ポエムより遥かに意味がある
879Socket774
2022/01/05(水) 18:44:19.45ID:QYOoyt5u
耳で判別するとして
特定の環境、特定の心理状態、特定の音源、特定の人物
の情報しか得られない

カバーする範囲は測定の方が広い
880Socket774
2022/01/05(水) 19:06:54.56ID:Mis/LJoA
5950X3Dが出ないならしばらく自作やめるか ε3(゜ー゜ )クシャクシャ (゜ー゜ )ノ⌒゜□ ポイ
881Socket774
2022/01/05(水) 20:32:12.13ID:+DO5CPrH
音の数値化は比較指標としては意味がある
しかし主観としての良い悪いを示す音質評価指標にはなり得ない
どのような音を良いと脳が判断するかは経験で変わるからだ
882Socket774
2022/01/05(水) 20:35:42.37ID:QYOoyt5u
主観は他人と会話しても意味がない
評論家も不要
883Socket774
2022/01/05(水) 20:36:29.38ID:QYOoyt5u
主観なんて情報でいくらでも変わる
というのは心理学では常識
884Socket774
2022/01/05(水) 20:39:41.66ID:QYOoyt5u
値段の情報だけで音が変わって聞こえるのが主観
情報が本当か嘘かに関わらず
885Socket774
2022/01/05(水) 21:04:00.55ID:+DO5CPrH
評論家の情報(記事)も脳に体験(教育)を与える
特定の評論家の記事を好んで読んでいけば
その評論家が良いと感じる音を自身も良いと感じるようになる
会話も同じなので体験情報の交換という意味で会話は重要

データ(音源)に対して出力がどれだけ忠実か? は数値化で判断できる
ただそれだけで、音の良い悪いは主観でしか測れない
認知(心)と行動の科学として心理学で語られるべき

情報に真偽はなくそう判断するのも主観の一部
価格が音質を左右すると判断するのも統計学的に見れば妥当とも言える
886Socket774
2022/01/05(水) 21:13:10.76ID:oNbyiY6p
無意味に連投して荒らしてる奴がどちら側の主張をしてるかというあたりもいい判断材料になってるなw
887Socket774
2022/01/05(水) 22:23:31.70ID:QYOoyt5u
評論家はいくらお金を受け取ったかで平気で意見を変える奴ら
そんな事は常識だと思っていたが

私にとっての音の手本は生演奏
録音した音の再生は妥協の塊
そもそも無限方向からの音を有限チャンネルに記録する事など不可能
888Socket774
2022/01/05(水) 22:25:31.14ID:HI334+b0
プロの評論家ならね
お金で動くのがプロ
889Socket774
2022/01/05(水) 23:11:44.39ID:+DO5CPrH
(屁)理屈と科学は対極に位置する
バイアスを排したデータからエビデンスを抽出して初めて評価論が成り立ち
これと数値化した音を紐つけることで良し悪しの指標が見えてくる

評論家と称している人々は単なる感想屋であり
音を計測してデータ化していても機器の特性を測っているだけ

全ての認識は脳で処理されたもの
評論するならば脳の体験(教育)が最も重要になるが
エンドユーザー的には如何に脳を上手に騙してくれる機械なのかが良し悪しを決めると言って良い
890Socket774
2022/01/05(水) 23:25:43.78ID:QYOoyt5u
>>889
それなら美味しいワインがオススメ
音が良くなったように聞こえる
891Socket774
2022/01/05(水) 23:30:26.89ID:QYOoyt5u
測定データは基本的にはハイファイ性能(忠実性)を測定するもの
この数値に好みが入る余地はない

ハイファイ性を無視して
単に好みで優劣を決めるのであれば
何でもありになる
科学でも何でもない
892Socket774
2022/01/05(水) 23:33:36.91ID:QYOoyt5u
単なる伝送、変換、増幅装置には
高忠実であれば良い
そんな所に芸術性を求めなくて良い

芸術性は音源に求めるもの
893Socket774
2022/01/06(木) 00:46:23.17ID:2HYNW91U
芸術性は常に受け取る側の脳内にあり外側にはない
894Socket774
2022/01/06(木) 02:07:33.25ID:VQvYNH9F
>>890
美味しいワインに良い音楽を聞かせるとさらに美味しくなるように感じるぞ
895Socket774
2022/01/06(木) 04:58:12.22ID:EVNLHgKg
>>891
YOUのレスでサウンドカードのHiFi設定がオンのままだったの思い出した
さっきオフにしたわ、ありがとう
896Socket774
2022/01/06(木) 06:21:59.75ID:X6K3+tY5
最近のシアタースピーカーってHDNI対応の奴多くなってるし、内蔵サウンドカードにもHDMI搭載した奴出してくれんかなぁ グラボから引っ張ってもイコライザすらいじれないからつまらん
大昔はそういうの二つぐらいあったけど、今じゃもう買えないし
897Socket774
2022/01/06(木) 08:54:18.10ID:BymPthco
ID:QYOoyt5uのようなアホがモニター機過剰に持ち上げるから勘違いする初心者が続出するんだよな
898Socket774
2022/01/06(木) 11:16:57.32ID:2Ik0xvyS
キャプチャーボードとサウンドカード内蔵したのどっかが出せば
5万くらいしそうだが
899Socket774
2022/01/06(木) 11:25:16.90ID:ArrmbYhD
>>896
グラボのHDMI出力でもEqualizer APO使えばいいだけじゃねーの?
900Socket774
2022/01/06(木) 21:58:18.90ID:2Ik0xvyS
RCA出力ならUSB DACのが良いけどヘッドホンはNu audioでイコライザ弄った方がストレス無しで楽しく聞けるからなぁ
901Socket774
2022/01/06(木) 23:00:22.50ID:HeeaJArm
イコライザならQ2031
902Socket774
2022/01/07(金) 01:24:32.96ID:8d5svy7C
イコライザかけたいならVoiceMeeterBananaでもいいし、VSTが使えるようなソフトを使ってもいい。
903Socket774
2022/01/07(金) 08:13:10.23ID:FlBoaQqi
サウンドカードの機能はイコライザだけでもないしなぁ
904Socket774
2022/01/07(金) 16:25:40.70ID:hR+Kmfpy
イコライザは自分の脳汁ポイントを明確化できるとても良い機械
905Socket774
2022/01/07(金) 20:05:18.14ID:rF1ak5Fh
なんでこのスレでも放送局に採用実績も無いような
NUUB−AUDIOだのAE9だの民生カードの枠の中でしか比較できないど素人ばかりなんだぜ?
豆鉄砲と水鉄砲どっちが強いですかを実弾の飛ぶ戦場でやるんやない。
LYNXとRMEの前ではEVGA等ゴミ同然。悔しかったらスタジオで録ってみろw
906Socket774
2022/01/07(金) 20:07:10.13ID:gwcjZ6VS
全角英数やぞ!w
907Socket774
2022/01/07(金) 20:07:55.82ID:oBmkoWMn
おっそうだな、このスレはーーー=========
結論;カードデラックス最強
908Socket774
2022/01/07(金) 20:08:12.09ID:R7jX/FIu
DTM板と勘違いしてる?
909Socket774
2022/01/07(金) 20:09:59.51ID:gwcjZ6VS
頭お花畑なんやぞ!w
910Socket774
2022/01/07(金) 20:52:07.22ID:OG3nXn8m
RMEが光るサウンドカード出してくれたら買う
911Socket774
2022/01/07(金) 21:19:51.68ID:zkc+A/5l
Babyfaceよろしく10万とかになるがよろしいか?
912Socket774
2022/01/07(金) 21:31:23.12ID:OG3nXn8m
ライティングに凝ってくれればいいよ
値段はともかく大事なのは見栄え
913Socket774
2022/01/07(金) 21:32:59.60ID:R7jX/FIu
DACもADCも無くてMADI専用だけど良いか?
914Socket774
2022/01/07(金) 21:39:46.09ID:OG3nXn8m
foobarで普通に再生できればいいよ
915Socket774
2022/01/08(土) 00:10:25.19ID:abNAMcE/
>>910
外付けで良いならこれだな
限定品だからもう新品では買えないがフジヤでたまに中古が出てる
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
916Socket774
2022/01/08(土) 00:23:52.53ID:byHS9Sxu
>>915
外付けじゃ意味ない

サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚

例えばこういうのに組み合わせて彩りを加えないと
917Socket774
2022/01/08(土) 00:35:44.04ID:csVy3fXQ
イルミネーションとかノイジーだよね絶対
918Socket774
2022/01/08(土) 01:01:16.57ID:byHS9Sxu
>>917
何も問題ない
少し前に話題になったデジタルデータの破壊さえなければね
919Socket774
2022/01/08(土) 04:31:28.35ID:1Ku2i49W
光るサウンドカードって話題性も有りそうだし売れそう
それを売った金でメーカーが別の光らないサウンドカードを新しく作ってくれるかもしれんし
なんだかんだ死にかけのサウンドカード市場が注目されるなら良いことや
920Socket774
2022/01/08(土) 05:31:23.86ID:sdvLmvu+
NU AUDIOもサウンドブラスターも光るよね、特に別に目新しくもない気が
921Socket774
2022/01/08(土) 09:58:00.54ID:byHS9Sxu
>>920
だめだ、そんなものでは
もっとピカピカテカテカにイルミネーションしないと
922Socket774
2022/01/08(土) 10:23:49.70ID:tDbWFgGq
AE-5PlusとかいうのにLEDテープとか付属してるんじゃなかったっけ
923Socket774
2022/01/08(土) 11:03:09.64ID:rEGA7328
調光回路のスイッチングノイズはバリバリ飛んでバリバリ飛び込んでいる
デジタルなら同期障害の原因となり
アナログならそのままノイズ源となる
924Socket774
2022/01/08(土) 12:00:47.12ID:/Otyx2Sb
なんで>>918のようにアナログとデジタルの区別も出来ないような奴がこの板にいるんだ?
925Socket774
2022/01/08(土) 12:23:19.55ID:xZJ+2eU+
光源よりCPUやGPUの方が電力大きい
926Socket774
2022/01/08(土) 13:32:00.00ID:sdvLmvu+
>>921
頭にもっと強力なツルツルピカピカな光源があるジャマイカ
927Socket774
2022/01/08(土) 18:22:08.35ID:1+k0KV9i
もっと回転しながらピカピカフィーバーしないと
928Socket774
2022/01/08(土) 19:44:59.55ID:1jrPyjL3
Creative Sound Blaster Titanium HDを持っているんですけど、サポート期間が終わってアプリがインストール出来ずデフォルトのサイドトーン機能をオフにするやり方が分かりません。どうしたらいいですか?
929Socket774
2022/01/08(土) 20:43:38.01ID:JhVByn4/
>>928
買い替えましょう
930Socket774
2022/01/08(土) 20:53:19.61ID:svlQHdlt
>>928
セール中で安いぞ

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-ae-9
931Socket774
2022/01/08(土) 21:35:48.99ID:zaJDkkln
サウンドカード光らせてもそんなに見えないしいらんわな。
932Socket774
2022/01/08(土) 21:39:42.00ID:wD/ATjKf
NU Audio Pro単体販売もうしないのかな?
933Socket774
2022/01/08(土) 21:45:46.44ID:1jrPyjL3
>>930
PC組む予定が今年あり予算そっちに割きたいので新しくは今考えていません。すみません
934Socket774
2022/01/10(月) 15:07:29.97ID:q2nuNDIl
外付けで光らせるなら真空管や
935Socket774
2022/01/11(火) 10:41:39.76ID:JpQi9f3m
NU AUDIO PROのライティングは、音声出力の低音高音それぞれの音量変化に合わせて
インジゲーター式に光らせられるから結構気に入ってる
936Socket774
2022/01/11(火) 22:58:48.63ID:6nnmY3PG
予備でもう一個欲しいから早くNU AUDIO再販して
937Socket774
2022/01/13(木) 19:36:08.44ID:mEEsYe1U
しかしESSの登場でバーブラウンが一気にリストラされたのが可愛そうだな。ESSが冷たい音とかデジタルっぽいとかレビューされてるの見るとまだ需要もあったんじゃないか
938Socket774
2022/01/13(木) 20:26:10.27ID:RM8dotOp
トドメで旭化成のDACが出たうえにBBだとDSD入力するとDAC IC単体で音量調整出来なくなるしね
低コスト化やポタアンでスペック重視にすると自然とそうなってしまう
939Socket774
2022/01/14(金) 00:15:12.93ID:Qebv5QPG
>>937
そもそもBBはTIに買収されて名前だけになってるんだぜ
NSもTIに買収されたしな LME49990をEOLにしたのは絶許
940Socket774
2022/01/14(金) 15:53:22.32ID:dHKIFggT
10年振りくらいにPC買い替えたが
相変わらずサウンドとイーサネットのドライバってうまく適用できないんだな
まったく進化してないってか、ちょっといじるとすぐおかしくなる
何故かWiFiとかは何やってもきちんとつながるから、
昔からのシステムがあんまり作りが良くないのを引きずってる感じなのか
941Socket774
2022/01/14(金) 15:58:14.86ID:pBDUpJvw
>>940
15年くらい自作やってるけどそんなんなった事無いぞ
942Socket774
2022/01/14(金) 16:09:10.65ID:+9KEXP2L
つい先日オンボのカニさんドライバでエターナルアンインストール喰らったな
永遠にアンインストールと再起動を繰り返し続けるやつね
ディスクリートカードのドライバでそこまで糞なのに当たったことは無いけど
943Socket774
2022/01/14(金) 16:22:21.96ID:oPoAbVSj
おまかん
944Socket774
2022/01/14(金) 16:30:00.59ID:+9KEXP2L
残念ながらネットで対処法が見つかる程度には頻発してるバグ
945Socket774
2022/01/14(金) 17:04:41.14ID:GS7/4MVv
他人を情弱に仕立て上げる糞マウント乙
946Socket774
2022/01/15(土) 01:05:09.16ID:rFQuhIov
スレ違いで情弱とはな
947Socket774
2022/01/15(土) 07:49:01.33ID:TFZWBd9X
ES9023Pなんか低価格化のためにボリュームコントロール回路省略されてるもんな
TPA6120Aと組み合わせて使うような前提
948Socket774
2022/01/15(土) 10:40:59.17ID:2Lb8GDEA
アナログの音質どうこうならともかく
外付けDACでどうにかする最近ではPCのアナログ音声回路とか糞どうでもいい
949Socket774
2022/01/15(土) 10:45:41.88ID:hih/K2On
手持ちDAC増えたから複数系統のオプティカルか同軸デジタル出力欲しいな
USBはトラブルの元になりやすいから使いたくないンだわ…
950Socket774
2022/01/15(土) 10:47:18.39ID:34E738ui
そもそも買い換えって時点で自作ではないと思うけど・・・
スレチ
951Socket774
2022/01/15(土) 10:47:52.30ID:34E738ui
>>941
当たり前だよね、俺もないわ
952Socket774
2022/01/15(土) 12:59:56.25ID:MIB6o7Xo
蟹のサウンドドライバがいくつもトラブルを起こしたことは知ってる。
953Socket774
2022/01/15(土) 13:43:07.29ID:hih/K2On
もうOS標準ドライバでいいんじゃないですかね
954Socket774
2022/01/15(土) 13:53:53.54ID:34E738ui
まあ自作だしドライバなんて好きにすればいいさ
入れなきゃ死人が出るわけでもないしね
955Socket774
2022/01/15(土) 16:09:48.49ID:Qc7SGlKB
OS標準ドライバがいいよね。
956Socket774
2022/01/15(土) 16:31:07.09ID:qVNt7Gzd
おれはASIO必須
957Socket774
2022/01/16(日) 09:54:38.83ID:vOlt/39I
>>907
Delta1010とかで盛り上がっていた頃が懐かしい。
958Socket774
2022/01/16(日) 22:42:02.21ID:DUyDaluz
Card DeluxeとかDeltaとか懐かしいな。E-MUの1212Mなんかも気になってたわ。
959Socket774
2022/01/17(月) 00:56:10.10ID:W0MW2qSn
あの頃はマザーボードも手を加える余地があった
電源ラインの配線を直結とかコンデンサ置換とかセラコン追加とか
色々やれることあったw
960Socket774
2022/01/17(月) 01:03:10.26ID:23oMZuUS
痴漢とか色々やれることあったw
まで読んだ。
961Socket774
2022/01/17(月) 12:20:36.59ID:bP070C0H
今でもコンデンサ置換はあるだろ
8万するマザボがコンデンサ逆付けで火噴いて回収騒ぎになってんだし
962Socket774
2022/01/18(火) 08:04:40.88ID:wtJ/e9IV
Sound Blaster Resource Conflict
963Socket774
2022/01/18(火) 12:26:06.50ID:S4sUXZ5n
今はマザボにそこそこ音質の良いチップが搭載されているが、
サウンドカード必須だった時代が懐かしい
Windows 95 搭載市販のPCマシンには、Sound Blaster 16 が標準で
搭載されていた 

逆にグラフィックはマザボにMach 64 とかXPERT 98 とかが搭載されていたが、
今はマザボにはつかずCPUに搭載されている事が多い サウンドとは真逆で面白い

ゲームのためにPCI-Eサウンドカードを購入するという動機が
ちょっと弱くなってますな 動画編集とか音楽制作とかの用途での
オーディオインターフェイス界隈は非常に盛況だけれども
964Socket774
2022/01/18(火) 13:19:39.21ID:vYBBd0Rp
あの頃はSound Blaster Pro互換のISAバス用カードがほとんどだったね。
Sound Blasterシリーズを載せているPCもあったけど主流だったとは思わない。
まだUSBも普及しておらず、音声を扱う帯域を持てるのが内部バスしかなかった(SCSIとかで作れないこともなかったとは思うけど)。

今ではもう拡張カードという形で内蔵するメリットがあまりないね。
965Socket774
2022/01/18(火) 14:57:28.29ID:07G1G/xV
AE-9だけどACMのコネクタが早くも怪しくなってきたかもしれん1年以内だから保証効くしなんてことはないけど

内蔵するメリットにCPU負荷下げるというのがあるけど今となっては体感できるレベルのものではないのだろうな
それこそベンチスコアが10〜20しか下がらないとかそんなもの 測ったこと無いけど
正直3万も払ってAE-9を買ったのは愚だったとしか言いようがない 少しだけ後悔
ここの人たちに聞きたいけどACMが駄目になったとして、本体のカードそのままに代わりのヘッドホンアンプを用意するとしたら
どういう風にするのが良いと思う?
966Socket774
2022/01/18(火) 15:32:31.80ID:bhojOmFy
エフェクト掛けるときの負荷軽減ならあるかもしれんけど
普通に使う分にはCPU負荷軽減する機能なんて無いよ
ヘッドホンアンプつなぐならアナログか光出力か位しか選択肢無いと思うけど俺なら光
967Socket774
2022/01/18(火) 15:59:07.57ID:fnncn8dK
>>964
いやいや、内蔵するというだけでメリットじゃないか
余計な外付け機器いらにゃい。
968Socket774
2022/01/18(火) 18:46:38.53ID:/ULEs06H
acoustic edge最強!!
969Socket774
2022/01/18(火) 20:02:47.30ID:2nFwpJSX
>>964
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980328/etc.html#soundpro
ARISTO ART-833-3D(CMI8330)

秋月で光コネクタほか入手してSONY DTC-59ES
と繋ぎ音楽を聞いていた記憶。
その後、ART-838-3D → Canoups DA-Port USB。
970Socket774
2022/01/18(火) 20:04:18.82ID:ZVz2Crxg
DA-Port USB なつかしい
971Socket774
2022/01/18(火) 20:33:04.29ID:2nFwpJSX
SCMS? 何それ美味しい?
状態で素敵製品だった思い出。
972Socket774
2022/01/18(火) 21:49:50.67ID:vYBBd0Rp
Canopus DA-Port 2000とか懐かしすぎる。当時まだMIDI必要で、Windows2000対応のYAMAHA S-YXG50が付属するという理由で買ったわw
973Socket774
2022/01/19(水) 20:33:37.40ID:bsIP4H4X
Realtekのドライバーほんと糞だな
変な音質調整ツールと一緒にインストされるが
これがまともに動かない上にアンインストールしても
スタートアップ設定が残るしサービスが起動したままになる
レジストリ操作してなんとか消すしかなくなる
MS標準のオーディオドライバーで十分過ぎる
974Socket774
2022/01/19(水) 21:17:08.47ID:FYE95zZj
スレチだっつってんだろ

オンボードサウンド友の会 14ch
http://2chb.net/r/jisaku/1601211929/
975Socket774
2022/01/19(水) 23:41:07.11ID:V2Dzkh6+
サウンドカードでもRealtekチップのっけてる奴あるから微妙なライン
976Socket774
2022/01/20(木) 08:03:35.75ID:TFqtDGmJ
いまどきサウンドカードなんているの?
音質気にするならUSBからDACでしょ(^u^)
977Socket774
2022/01/20(木) 13:30:52.04ID:RnjBv/4V
つかオンボで困らんし
978Socket774
2022/01/20(木) 13:33:08.25ID:i4QeahfA
なんでこのすれいるん?
979Socket774
2022/01/20(木) 13:35:18.75ID:RnjBv/4V
>>978
物見遊山
980Socket774
2022/01/20(木) 13:56:06.82ID:i4QeahfA
こんなしょーもない気晴らししてるくらいだから生活には困ってんのかな?w
981Socket774
2022/01/21(金) 01:04:50.59ID:qtUYyL0n
まだDirectX9世代のゲームやるから欲しいな
オンボRealtekやオーディオインタフェースだと
明確に音数が減っているのが分かる
982Socket774
2022/01/21(金) 01:37:07.27ID:r9MCwBBR
スレチスレチ
痴的やなぁ君
983Socket774
2022/01/21(金) 02:04:11.34ID:ooQWoc61
USB DAC自体が中華メーカーしか生き残ってないのに何を言うのか
984Socket774
2022/01/21(金) 02:28:14.77ID:QzqFzh4C
USB-DAC in 自作PC板
http://2chb.net/r/jisaku/1536062176/
985Socket774
2022/01/21(金) 04:22:55.41ID:NQboAR3+
>>983
ダウト!

ティアック、テレビやPC周りを高音質化する小型DACアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1381795.html
986Socket774
2022/01/21(金) 08:29:14.53ID:f17/d6kP
デノンとかヤマハとかアキュとかラックスとか
日本メーカーのDACなんていくらでもあるんじゃね
資本は一部中華かもしれんが
まぁここの人らが買うような製品じゃないのかもしれんが
987雀の涙
2022/01/21(金) 17:58:47.11ID:BTMGPQVn
サンプリング周波数変わっただけでカチカチ鳴ってしまうお高いだけのUSBDACなんて要らないかな。
高級なDACってドライバ糞すぎて最新OSのPCにつなげるの保証してないやん

所詮カチカチ山
988Socket774
2022/01/21(金) 18:36:20.39ID:VafuJBGI
それはラックスの事か
まぁ実際そんなにフォーマット違うソースを再生することはないから
カチカチは起きない
一つのアルバムでフォーマット違うのはあまりないから
せいぜいアルバムごとくらいだろうし
カチカチ言うのは機械式リレーを使ってノイズを出さない為なので
音質的には正解の仕組みなんだよ
まぁそれでも電子リレーでやってるほうが多いけど
989雀の涙
2022/01/21(金) 18:57:00.34ID:BTMGPQVn
>>988
カチカチ鳴るのはDIRチップへの制御が出来てないからカチカチ鳴るんだよ
手持ちの中華DACもほんの初期にカチカチなってたけれど、ファームアップで治ったよ

リレーの問題は本質ではない
990Socket774
2022/01/21(金) 19:01:00.71ID:VafuJBGI
いやそれはその中華DACの不具合なだけだろ
ただの不具合なら話は別だわ
991雀の涙
2022/01/21(金) 19:17:25.14ID:BTMGPQVn
>>990
特に国内メーカーはずっとカチカチ。。ハナっから不具合品売ってるのと同じ
DIRチップでデジタル入力受けるのにデモ基盤未満の実装しかしてないから
デジタル入力一旦遮ってヤラないとDACチップで処理できないクソ実装

ファーム書ける人おらんのではないのか?
992Socket774
2022/01/21(金) 20:12:03.56ID:XUOyNg0X
基盤って書く人が言うことなんて…(笑)
993Socket774
2022/01/21(金) 20:30:35.83ID:qBAmRyfV
カチカチ山じゃないんだから・・・
994Socket774
2022/01/21(金) 21:05:11.92ID:SPC+sIIL
AE9も電源入れる時カチカチいうしな
995Socket774
2022/01/21(金) 21:08:10.05ID:22SWyUDY
それはオペアンプの音なんじゃ・・・
996Socket774
2022/01/21(金) 21:13:55.82ID:wC+MjbKu
次スレ

サウンドカード・オーディオカード総合 142枚目
http://2chb.net/r/jisaku/1642767172/l

PCで聴くには、チップによる差は無いに等しいため安ければ安いほど良い。
NuAudioはゴミ一確
997Socket774
2022/01/21(金) 21:58:02.21ID:yrssvxur
それ電源のリレー音なんじゃ…
998Socket774
2022/01/22(土) 16:27:48.91ID:Z3aCgXj4
おまえのDACカチカチかよ
999Socket774
2022/01/22(土) 18:00:17.31ID:eDk61mLi
最終的には泥舟に乗って沈むんだよな
1000Socket774
2022/01/22(土) 19:01:31.97ID:Z/Qap0nK
質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 2時間 43分 17秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215094230ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1631431095/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
サウンドカード・オーディオカード総合 130枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 143枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 138枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 139枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 145枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 137枚目
サウンドガーデン
【カード】CMIサウンド友の会 Part3【オンボ】
オンボードサウンド友の会 15ch
オンボードサウンド友の会 12ch
オンボードサウンド友の会 14ch
ハードオフにありがちなこと 二十六店舗目
ハードオフにありがちなこと 二十八店舗目
ハードオフにありがちなこと 五十二店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 六五店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 五十九店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 五十店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 六四店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 三十一店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 六〇店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 四十九店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 三十店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 五十七店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 四十四店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 四十三店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 三十八店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 四十六店舗目【ワ無】
ハードオフにありがちなこと 三十七店舗目【ワ無】
【お前の物ジャンクは】ハードオフにありがちなこと 二十三店舗目【俺の物】
ファンレスビデオカード 52枚目
5000円以下の超低価格ビデオカード総合57
ファンレスビデオカード 51枚目
ファンレスビデオカード 49枚目
5000円以下の超低価格ビデオカード総合62
ファンレスビデオカード 49枚目
ファンレス/静音ビデオカード 23枚目
【中古NG】30000円以下のビデオカード総合150
5000円以下の超低価格ビデオカード総合58
80000円以下の中価格ビデオカード総合139
15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)141
15000円以下の中価格ビデオカード総合131
5000円以下の超低価格ビデオカード総合60
15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)142
ハイエンドビデオカードの電流スパイク問題
【中古NG】30000円以下のビデオカード総合149
5000円以下の超低価格ビデオカード総合61 【ワ無し】
15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)140
オーディオ向きっぽい?自作PC
ドスパラ 2件目
鬱箱スレ 31箱目
猫とPCケース 25台目
鬱箱スレ 29箱目
sandyおじさん 8人目
猫とPCケース 48台目
猫とPCケース 92台目
sandyおじさん 10人目
sandyおじさん 7人目
sandyおじさん 2人目
Sandyじいさん 5人目
Shuttle友の会 22台目
猫とPCケース 86台目
猫とPCケース 91台目
AMD総合スレ 2石目
猫とPCケース 69台目
16:54:52 up 40 days, 17:58, 0 users, load average: 36.39, 57.71, 65.51

in 0.053577184677124 sec @0.053577184677124@0b7 on 022306