◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【MSI】Micro-Star International 75 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1656055023/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ごめん前スレURL表記訂正
074
http://2chb.net/r/jisaku/1644388804 まさかASUSとMSIのスレが戯画asrockより遅れるとは思わなんだ
マザー H670 トマホークの買い時を探してる これからさらに上がるのか、それとも待ったほうが良いのか?
今すぐ買え今すぐにだ
これからMSIに限らず何でも値上げじゃね? 今すぐ買って損はしないかと
六千円足してZ690トマホークを工房で明日買え H670は色々と制約多い
H670トマホよりはB660トマホのが好みだな
VRM多少強くなるよりも欠陥解消しきれてないI255VよりRTL8125とACL1220ついてるほうが好き
>>7 安いな価格ドットコム見てたらZ690トマホとエッジ大差ないやんとか思ってたけど
これなら値上がり前価格で納得
PRO Z690-P DDR4狙ってたのに急に19000円台から25000円台になた...... うあああああああああああ
b450のbios正式版来てるな なぜか日本のサイトには載ってないけど
いまの情勢じゃ買う気あるならさっさと買うべきだよなぁ もう少し値下がり・・なんて期待よりドン!と上がる方を警戒するべき そして買ったらもう値動きを気にしない
B550トマホ1.2.0.7のβ取れた 他のマザボにも来てるみたい
5800X3D用に一部のマザーでベータBIOS来てたんだな 少し前にあったX570 UNIFYのテストBIOSは無くなってB550(I)のGAMING EDGEとUNIFY(-X)のみで 電圧のオフセットとCO機能が使えるようだ
B450 gaming plus maxの新BIOS日本版サイトにも来てる
MSIセンターからBIOSアプデしようとしたら何度やってもダウンロード4% で止まって再起動になるんだが原因わからん
原因はMSIセンターを使っているからでは? いやぶっちゃけBIOSの更新くらいは大事を取って普通にやった方が良いと思いますマジで
MSIセンターからBIOSアプデはトラブルしか起きないからやめとけ 今までの先人達もそう言っている
今までセンター使って大丈夫だったから今回もと思ってたけど危なかったのか
>>22 これはBIOSアップのみですか?
チップセットとかは?
MSIセンター経由で何度もやってるけど特に問題ないけどな z690トマホークDDR5
ほとんど負荷掛けてないのに半年でZ490 GAMING PLUSのM.2サーマルパッドからSSDの裏面まで変色するくらいガッツリオイルブリードしてたわ… M.2ならちょっと張り替えればいいけどVRMやチップセットのヒートシンクにも同じようなサーマルパッド貼ってあったりすんのかなあ
SSDの発熱多い部分に当たるサーマルパッドほどオイルブリードする コントローラ部分とか注意
>>27 それ、半月後に見てたとしても漏れてたと思うよ。うちのは漏れてた。
そんな漏れやすいのか X570Sだけど俺も一回チェックするか
スロットとかの端子について接触悪くなったりすることはあるかもしれんけどショートはせんね。
一月にCoreliquid360V2安かったのでスペア含めて二つ買っておいたんだけど そろそろスペアに交換したほうがいいかな? 半年は持つけど一年は持たないと踏んでいるんだけど
シリコンオイルはフラックス溶かして半田剥がれからの接触不良起こす事が有るので無い方がいい ってM3か何処かのオイルリブートしないサーマルパッドの説明に書いてあった気がする
>>18 MODの話題もあったけどKombo Strike Beta BIOSが使えるマザーが増えてた
B550MのMORTARとX570 GODLIKEとX570SのACE MAXとUNIFY-X MAX
Kombo Strike Beta BIOSがいくつかのマザーで公式ベータとして公開されてる
大丈夫、大丈夫たとえ騙されても俺は問題ないから安心して購入してくれ
ユニットコム系列って事はまあ、普通じゃない? 工房とかarkと同じ傘下で、特別手厚いサポートとかはまず無いだろうけど 単にパーツ買う程度なら特に何か気にする事も無しって程度、と予想
工房セールでH670トマホークが2.3万だが既に売り切れか まぁそりゃそうだよなあ
MEG X570 UNIFY
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-UNIFY/support 7C35vAE1(Beta version)
更新内容
- Improved CPU performance of Ryzen 7 5800X3D
ベータ来てるぞ、人柱よろw
5800X3D持ち以外で入れる意味なさそうだしβ取れたら考えるわ
B450 GAMING PLUS MAX
https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS-MAX/support 7B86vHG1(Beta version) 2022-07-04 17.44 MB
更新内容:
- Update to AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.7.
- Change the default setting of Secure Boot.
7B86vHFはキャンセル?されて、またBetaに戻った
久しぶりにミニゲームやらされるキャンペーン来た。
https://www.msi.com/Landing/best-gaming-mouse-keyboard-headset/peripherals 相変わらずキャンペーンのくせに難しい。
キーボードのリズムゲーで 4200 稼いでなんとか 7000超えた。
いつの間にかPRO Z690-AのBIOS来てるけどどう? 怖くて去年12月のBIOSから未だに更新できない
X470 GAMING PROのbios 7B79v1Jがサイトから消えてる
いまサイトに表示されてる一番新しいのは2022-01-28の7B79v1I
https://jp.msi.com/Motherboard/X470-GAMING-PRO/support うちのB450M MORTAR MAX(7B89v2G)とB450M PRO-M2(7B84v2H)も
一旦1207正式版が出た後で取り下げになってるみたいだね
B450M MORTAR MAXは7B89v2H1(Beta)が新しく公開されてる
https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-MORTAR-MAX/support https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-PRO-M2/support H670じゃトマホークが他メーカーを一歩抜きんでてるように思うが如何でしょうか?
誰もいないから仕方なくアップでーとしたけど規定電圧が10mV増やされてるな ターゲットクロックに対する実クロック状態は変わってないようにみえる 安定性はこれからだな
Z690 UNIFY-XのA60 BIOSには新CPUのMicrocodeが入ってるな AlderのMicrocodeもリビジョンが上がって1Fから22に上がってる
PRO Z690-A DDR4の170もFine-tuned memory compatibilityとしか書いてないけど同じく更新されてる 順次対応するようだ
>>50 Microcode更新されてるし挙動どうなってるか
何らかの緩和策で遅くなってるとかあるのかな
他は1Fで止めてて22に更新してるのはまだMSIだけみたい
>>59 正直USB3ってそんなに数いらんやろ
あって困るわけじゃないがフラッシュメモリぐらいしか3で繋いでない
>>58 とりあえずR23マルチのスコアは変わらなかった
H670トマホークは背面USB2.0が6個 USB3.2 Type-AとType-C各1個ずつでバランス悪い USB3.2 Type-Aがあと2個あれば問題無かった
>>54 一流高校のビリより二流高校のトップが良い
Zen3とオーバークロックメモリでSoundBlasterのチャンネルスワップにずっと悩まされたからネイティブ3200にして久しい
>>64 俺もこれになった
あとUSB途切れる問題が再発した
上に書いた600系マザーのBIOSの件について公式コメント出たのか 日曜の時点でマザー30個更新されてたな
x570s carbon max wifi 買ったんだけど、最近のMSIのマザボって2年保証になってるんだね。 初期起動できればそんなに問題はないと思うけど、ちょっと嬉しい。 高額なグラボこそ保証期間を延ばしてくれたらもっと嬉しいね(^^)
グラボでRADEONは2年保証付いてるのはメーカーいくつかある Geforceは玄人志向の一部が3年保証 国外ではマザボ3年保証が1年保証にされるのはASUS
Z690 EDGE 7D31v17でやっとASPMがまともに使えそうだわ 今まではスリープ復帰後に無効になってた
Z690 EDGE 7D31v17 ASPMはいろいろ改善されてはいるみたいだけど BIOSで個別に有効か無効にする設定はPEG以外機能しなくなったみたい
Z690トマホークの方がセール品多い気がする H670トマホークは背面USBのバランス悪すぎ
Z690 TOMAHAWK DDR4にcorsairのキーボードつないでるけど稀にキーボードを消失することがあるからキーボード消失しないTOMAHAWK出してくれ
キーボードつなぐUSB2.0ポート変えたら? BIOS Flashback用は使わない 後はマザボ上のヘッダからUSB2.0引っ張ってくる
MSIのゲーミングキーボードはさすがに大丈夫だけど
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI工房で29800円で売ってたから買ったわ、さようならMSI マザーボードはASUSでなきゃだめなんだねぇ
こないだのプライムデーでB660 Mortar DDR4買って初MSIだわよろしくな! グラボはPowerColorだけど…
同じく初MSIです。 BIOSが激しく見にくい&使いにくい^^; 妙にグラフィカルにしなくていいから、切替式でもいいからシンプルなのがいい。
>>89 2万で買えたよな
もともと候補に入れてたんだけど最終日にセール対象に入ったから俺も衝動で買ったわ
MSIわかってないなぁ せっかく綺麗なホワイトカラーのPCケースなのに なんでドラゴン付けるんだよ 真っ白なドレスにわざわざ変なワッペン付けるようなもんだぞ いい加減にしてくれ
ドラゴンでもいいからモダンで抽象的なデザインにしてほしいな
intel B660 AMI BIOS update 2022-07-15 common updates - Fine-tuned memory compatibility. - Ready for next-gen CPU. each mb updates - Read each mb page.
MSIにも萌えッコみたいなのがいたろ そいつとドラゴンの扱いを逆にしろ
こないだのAmazonのセールでz690トマホーク買ったんだけど、biosが去年の12月のだけど、最新のやつに替えた方がいい? 不具合なければ、触らないほうが良いかな?
3月に Microcode の修正来てるからそれ以前なら更新した方がいい。
Z690 TOMAHAWK、BIOSでSATAのRAIDの設定してるんやが BIOSのバージョンアップしたらRAIDの設定ちゃんと保持してくれるんやろか? BIOSの設定すべて初期されるん?
いないと思うけど12900KS使う人はBIOS更新しないと認識しない 他にも色々不具合修正されてるから初期BIOSの必要ない
H767トマホーク 価格.comではバグがあるよう?
>>105 有り難う!
バージョンアップ後のBIOS設定しくじって
RAID駄目になったらいやだなあ。
>>108 しくじっても大丈夫だと思う
俺も設定し忘れたことあるけど何の問題もなく
確かRAID認識までされてた
もちろん設定し直したけど
>>108 アレイ情報はHDDの方にもあるからなのかな?
勇気出た!有り難う!
早速USB2.0買ってきて更新しますわ 皆さんありがとう!
前日Z690 TOMAHAWKを初めてBIOSアップデートしたとき適当にやったのですが PCケースのフロントにあるUSBポートにUSBメモリを挿してダウンロードしたファイルを入れて 再起動してDELキー連打でBIOS画面に入ってUSBメモリに入れたファイルを選択して問題なくアップデートできたのですが さきほど別件でマニュアルを見ていたら リアパネルにFlash BIOS port(USB2.0)とFlash BIOS Buttonという物があることに気づきました そこで質問があります Flash BIOS portを使っていないのにアップデートが成功したのは何故でしょうか? 別のポートでアップデートするのは今回は偶然成功しただけで実は失敗率の高いとても危険な行為だったのでしょうか? Flash BIOS portはBIOSアップデートしないときは普通のUSB2.0のポートとしてゲームのコントローラーなどに使ってもいいポートなのでしょうか? BIOSアップデートの際に「Flash BIOS Buttonを押せ」などという指示は無かったと思うのですがFlash BIOS Buttonはいつ何のために使うのでしょうか? それではよろしくお願いします
そのポートとボタンはBIOSぶっ壊して起動しなくなった時用 普段はキーボードでもマウスでも何でも繋げばいいよ
7D25v14にしたらv11では5.3GHzで回ってた12600Kが5.1GHzまでしか回らなくなっちまった
>>116 ありがとうございます
普段は気にしなくていいんですね
このポートとボタンの存在は万が一のために覚えておきます
構成:B660m Mortar + i5 12400F + G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB XMP読み込んでも、DRAM Voltageに手動で1.350Vを入力しても、起動後の表示メモリ電圧が1.200Vのままなんだけど、1.350Vに上げる方法あります? 一応Gear1の3600MHzで起動してるけど電圧盛らないとギリギリな気がして…
b660m-eってvrmヒートシンクないけどこれi7までは快適に使えそう?
i7でも最大性能を犠牲にして低発熱になるBIOS設定をすれば サーマルスロットリングが発生しないという意味で快適に使えるでしょう PL1,PL2を低く設定 各種電圧やオフセットを可能な限り低く設定 CPU Lite Loadをmode1に設定 意図的にcpuを低電圧にして動作不安定にして攻撃する方法が発見されてから K付き+Zマザー 以外の環境ではOS上で電圧コントロールすることができなくなった 例えばB660ではIntelXUT(OCやundervoltをするツール)をインストールすることができない throttlestopでは電圧の変更は Not Available と表示されて設定変更できない
>>120 せいぜいi5まで
i7以上は兵器シリーズ買いましょう
>>122 B660-Aでもあかんの?
トマホとかmortar高すぎやで基盤ごときに2万以上は払えん
MSICENTERインストールでプライバシーポリシー文章をスクロールさせるとこで落ちたww なんだこれw
このスレの全員が認めるクソソフトだもの 入れるのはアホ
LEDオフにするために一度は入れたよ。 その後も自動起動させないようにだけしておけば特に悪さはしない。
armony=カス msi center=カス ドライバ一括インストール便利やろ...落ちるのはおま環やぞ
物理スイッチ付いてるマザボならLED消すだけにMSI Center入れる必要すらない
昔MSIのマザボにお世話になってたが VENTUS RTX2060新品が4ヶ月で壊れた ノーパソやモニターまで手を広げてるから利益は出てるんだろうが 製品が雑というイメージが付く体験をした
MSIのグラボはTwinFrozer出始めの5850で散々な目に遭ったからそれ以降使っていなわ マザボはMSIかASUS、グラボはGiga、ASUS、AMD使う時はSapphireが今まで不具合がないわ MSIの周辺デバイスは使ったことはないけど質は良いんだろうか…
最近MSIのマザボ2枚買ってどっちも裏面がべたついてるんだけどこれ何? Twitterとかにもそういう報告してる人いるから結構多いのかね まあそれで検品通ってるなら問題はないんだろうけどなんか気持ち的には嫌だよね
>>135 メーカー保証期間内で壊れてラッキーじゃん
保証期間内だったことがラッキーってことだけど
>>139 は壊れたことがラッキーと読んでおかしいやんってなったか
まだメーカー保証期間内に壊れただけラッキーじゃん にしとけばよかった?
>>137 最近俺が買ったのもベタついてたな
製造過程で油とか塗ってんのかなって思って気にしなかったが
ハンダのフラックスとかそういうの
知らんけど
>>128 この件 MSIサポートとやり取りして
技術チームに報告しました。後のバージョンで、この問題が解決されます。
の返事がもらえた!
自作PCのマザボをPRO B660M-E かPRO B660M-P かで悩んでるんですけど、どっちがおすすめですかね? cpuはi5 12400です Pの方がメモリスロット多かったりして良さそうだけど、vrm周りがただでさえ弱いEよりもさらに弱くなってそうなのが気になる…
>>148 >>149 アドバイスありがとうございます
PとAにそこまで価格差はないし、後々後悔しないようにって考えるとAが良さそうですね(typeCポートが背面にないのがちょい残念ですけど)
Pの立ち位置って結構微妙ですね、Eより高いのにフェーズ数減ってたり、レビューが全然なかったり
>>150 EかPで悩むぐらいならGにすればいい
ドスパラ専売だけど似たような1万前半までの価格帯なら結構いいぞ
Aは良い製品だけど逆にAに拘る必要の無い価格帯になってくる
gwにマザーボード買って、電子マネーのキャンペーン申し込んどけど音沙汰なし 貰ったやついる?
MSIのユーザーページにログインして登録した製品名の引き換え記録にコード書いてある 応募してもメールでは送ってこない
>>147 MBサイズM-ATX限定, 低価格重視 と想定すると仕様上はB660M-Gをお勧めする。品質は知らない
参考までに各MBの仕様・特徴を書く
省略:DDR4スロット,USBポート,SATAポート,PCI_E1以外のPCI_Eスロット, ヒートシンクなど放熱機能
共通仕様
B660:PCI_E1slot(PCIE4.0x16(4GB/s) FromCPU),DMI4.0x4(1000MB/s),,K付cpuと組み合わせてもOS上からcpuのundervolt(cpu動作電圧を低く変更)ができない
Z690:PCI_E1slot(PCIE5.0x16(8GB/s) FromCPU),DMI4.0x8(2000MB/s
個別仕様
B660M-E \8,780 HDMI2.1(4K 60Hz) M2_1slot(PCIe3.0x4(0.5GB/s) FromB660) Intel1GbE 1xケースfanコネクタ
B660M-G \12,650 HDMI2.1 M2_1slot(PCIe4.0x4(1GB/s) FromCPU) M2_2slot(PCIe4.0x4 FromB660) Realtek2.5GbE 2xケースfanコネクタ
B660M-P \15,360 HDMI1.4(4K 30Hz) M2_1slot(PCIe4.0x4 FromB660) Realtek1GbE 1xケースfanコネクタ
B660M-A \18,980 2xHDMI2.1 M2_1slot(PCIe4.0x4(1GB/s) FromCPU) M2_2slot(PCIe4.0x4 FromB660) Realtek2.5GbE 2xケースfanコネクタ 電池:TM CR2032(電池+リード線+コネクタ)でMBに接続
Z690-P \19,880 HDMI 1.4b(4K 30Hz) M2_1slot(同上) M2_2slot(PCIe4.0x4 FromZ690) Realtek2.5GbE 4xケースfanコネクタ(PWMfanのみ使用可)
特徴
B660M-E SSDの転送速度は0.5GB/s未満に制限される ケースfanコネクタ1つしかないので2分岐させて2fanつなぐしかない
B660M-P iGPUのHDMI出力は4K 30Hzまで ケースfanコネクタ同上 VRMのフェーズ数が少ないように見える。個々のVRM部品の電流容量と効率が大きければいいのだが
B660G-P \12,650ドスパラ限定 USB3.2Gen2が無い 品質は不明だが、仕様は-Eや-Pよりよほど良い
B660M-A 電池交換に少し手間がかかる。電池はGbEコネクタケースに強力両面テープで貼り付けてあり、容易に剥がせない
Z690-P iGPUのHDMI出力が4K 30Hzまで M-ATX版は無い
まじでMSIに拘るなら ・価格こそ命 → E ・低価格で性能欲張りたい → G の二択だぞ。それ以上を欲張るならある一定以上のを買えとしか言えなくなる。 それでも他社製よりVRM周り強いから低価格なら全体で見てもこの二つで良いと思ってる。
そんなに型番あると 店員さんに予算内で適当に良いやつ見繕って 言いたくなる
>>154 誰も読んでないと思うけど、PCIEやDMIの転送速度の値を間違えているので、正しい値に読み替えてください
PCIE4.0x16=32GB/s
PCIE5.0x16=64GB/s
DMI4.0*4=8GB/s
DMI4.0*8=16GB/s
PCIE3.0x4=4GB/s
PCIE4.0x4=8GB/s
現在最速のNVMeSSDの最高読込速度が6GB/s超
普及価格帯のWD Blue SN550 NVMeが2GB/s
なので安価SSD1つだけ使うならPCIE3.0x4(4GB/s)接続のB660M-Eで十分
ただ、ローエンドで妙に安いものは、大抵安いだけの理由があるので、明らかな地雷かどうか調べてから買うべき
品質とか発熱とか寿命とか不具合とか不安定とか相性問題とか
PCHが糞熱いって前スレで少し話題に出てたけど 俺のも糞熱いわ ただいま65℃@EDGE
俺のトマホークddr4もゲーム中62度アイドル55-57度くらいだからZ690はこんなもんなのかな
PRO B660M-A だけど休止状態からの復帰時でPCH45℃
B660Mで2枚持ってるけどPCH温度は、 ・アイドル52度前後、ゲーム中MAX59度 ・アイドル55度前後、ゲーム中MAX60度 ぐらいだな。 mATXでグラボの下にあったり隣にnvmeあったりするしでこんなもんかなって思ってる。
ちょっと前はちっこいファンつけるのはやってたのにな そんな意識して冷やす必要はないんだろうか
B660M mortar だけどアイドルでCPU=室温のときにPCHは44℃(だいたい+20度くらい)かな
チップセットのヒートシンクにもヒートパイプが欲しい
>>170 また遊園地やらないかな
更新する度に設定全部し直しなのがめんどいわ。同名の項目だけでも読み込んでくれ。
MSIセンター 1.0.55.0 OS巻き込んでクラッシュするし、インストールの時の説明表示で スクロールできずに落ちる症状出たので 前のやつに戻した 不具合あるけどw MSIには報告しといた
Z590 Carbon + 11700 なんだけど、MSI Center入れてUser scenarioを有効にすると、CPUがbaseの2.5GHz Maxになっちゃう。 user scenario - custom で CPU ratio を ×49にしないとだめ。他のモードだと2.5GHzに制限される。 これって不具合? それともどこかに設定ある?
x570s carbon でBIOSアプデしようとしているのだが、USBメモリにBIOSロムコピーして、BIOSからMーFLASH立ち上げようとしても、再起動後に画面真っ暗。 USBメモリは、なんかアクセスしてるっぽいが1時間放置しても更新画面が出てこない 同じような人いるみたいだけど、何か解決策知ってますかー?
>>178 今はUSBメモリ使う必要はないよ
ルートディレクトリに当該ファイル置いてM-FLASH
ありがとう! なんやかんや色んなデータが沢山はいっているHDDが複数繋がっているから、そっちもアクセスしててBIOSファイル諸々探すのに時間がかかって、表示されないって事ですね 本当に助かりました。 初期不良期間終わってて焦りました!
他のマザボだけどM-Flash使用時にSATAデバイスつながってると必ず更新失敗という不具合もあったな
MSIのMB今回初めてだけど、なんか厄介なイメージになってしまった 他社有名どころでBIOSアプデで躓いた事なかったから 他社だとUSBにBIOSロムコピーしてBIOSからフラッシュツール起動で普通に更新できたからね
俺もx570s carbonだけどそんなこと一回もないわ ずっとUSBでできてる
先週あたまにマザボのレビューキャンペーンやったけど一週間過ぎてもメール来ないな 三年前だかグラボでやった時は一週間できたから登録に不備あったか品切れたか
メールは来ないはず 毎日MSIアカウントにログインしてチェック
>>186 前回のはメールだったからてっきりメールで来るものかと思ってた
メンバーページのキャンペーンのとこ見たら来てたわ、ありがとう
私にとってはなんだかんだ一番トラブらずに使えているのがmsi。 たまたまそういう個体にあたっただけであることも否定はできないが、今使っているX570 Unifyにも昔使っていたいくつものIntel系の板にも困らされなかった。 AsrockとAsusには殺意覚えた。 gigabyteはそれよりマシかな。
B550トマホに7C91vAB1(Beta version)上がってる
X570Unifyなんだけど、スリープ中にUSBの電力供給を切ることはできませんか?UEFIに項目が見当たらないです。
ErP Ready有効か、Wake up eventのUSB関連を切ってみてはどうか
>>189 更新内容が7C91vAAと全く同じなのは間違い?
>>192 その辺はあまり細かいことまで書かないからなあ
更新してみたけど、5800X3Dで設定項目増えてたり、中身も別物よ
7C91vAB1はKombo Strike Betaだね
X570 Unifyの方も更新内容は6月のものと同じ記載だけどバージョン番号は上がってる。 入れてみても何が変わったかはさっぱりだが。
B550M motar wifi 使ってるけどNVMEのスロットがおかしくなるって事けっこうあるんかな? スリープから復帰時にnvme.SSDが認識されたりされなかったりでSSDが故障してんのかマザーが故障してんのかどっちなんやろなぁ 再起動すれば大体認識するけどたまに電源切って数分おかないと認識しなかったりする どっちも保証期間切れててzen4控えてるから今更マザー買い替えるのもなんだかなぁ…て感じだし SSD自体はsteam用でセーブデータはsteamでバックアップされてるからいいけどマザーのような気がするが…。 SSDはWDS500G2B0Cでcrystaldiskinfoでも特に問題ない
>>196 同じマザー使ってるがその手の問題は出てないな。SSDもWDの550の1TBでCPUは3900Xだけどさ。
やるとすればNVMEの抜き差しとネジを緩めてみるとかかな?ネジが強力に締めてある時に認識が
甘くなる事があるよ。トキドキSSDとヒートシンクの間の熱伝導シートが厚くて曲がっていたんだと思う。
薄いのに変えたらうまくいった事がある。
>>196 M.2スロット2箇所あるけど両方見失う?
CPU接続のスロットの場合可能性低いがCPU故障、CPUピン曲がりの事もある
PCIE空いてるならM.2変換カードで試して
直ったらM.2スロット故障、改善しないならSSD故障かも
抜き差しは一回やってみたけど効果なかったんよな SSDを上下から挟み込むタイプのヒートシンク使ってるから挟むのが強すぎるのかもしれんから試してみる CPU側にはCドライブ用のSSD挿してて1回も見失ったことない M2変換カードか ヒートシンクの挟み方をちょっと弱くしてみて効果なかったら試してみるわ
5800X3DユーザーはKomboStrikeのLv3は推奨設定だなぁ。 デフォ設定から性能微増で発熱が大幅に減る。 自動でCurve Optimizerの調整もやってくれてるようだ。
KomboStrikeのLv3は軽負荷(20%)で6-7度は下がってる。 他社のマザーに同等オプションないならこの優位性は大きい。
Lv3で起動するとCO All-30になってる 自分はコア別に調整してるからBIOSではCOの設定してないな それとは別に電圧のオフセット下げとかSMToffの機能も増えてるが
PRO Z690A 12600Kなんだけど EコアのTurbo Ratio Offsetが一切効かない PコアのTurbo Ratio指定も効かない BIOSは初期から7D25.170まで全て おま環なのかな
バク値上がりだな MSI MAG H670 TOMAHAWK 早くかっときゃよかったな~
選べるペイ、いつまで経ってもくれないからサポートにメールしたら 審査完了してました、こちらからどーぞって直リン送ってきた なんそれ!
俺もいつまで経ってもこないから問い合わせたらシリアルナンバーの写真は箱じゃなくマザーについてるのを撮れって言われて撮って上げたらすぐメールで来たな
マザーの24ピン電源に貼り付けてあるシリアルでないといかんと返答されたくみ上げてあるから写真など撮れるわけないからあきらめた
箱のシリアルだと店頭に並んでるやつ撮影されてもわからんからしゃーない
マザーボードやグラボにはってあるシリアルナンバー送らないと通らないよ 3桁のチェックコードが箱には書いてない
みんな組み上がってから応募するのに、もっと見えやすいバックパネルの辺に書いとけよな
おれは5インチベイ全部外したら見えたからそこで写真撮ったわ
故障盗難の時の面倒臭さの教訓で買ったものは何でも最初にシリアル撮るようになったわ…
今10年くらい前のASUSのマザー使ってます 今回1台マザーの調子が悪いのでwin11への対応を含めて更新しようと思います WiFi要らない音声をspdifで出しているので探したらPRO B660A DDDR4が候補になったのですがどんなもんでしょう? cpuには12100か12400を考えています
今AF1600使ってるんだけど今からCPU変えるなら 5700xがベストかな? マザーはunify
ゲーム落ちてしまう あと、たまにフリーズ1分ぐらい続く
>>200 昔.MSIじゃないけど、クルーシャルのMX500 SATA SSDと1TB P1000 NVMeでたまにBIOSがら見えなくなる事象経験したわ
ネットでしぬはど情報集めて、同じような事象且つハイスキルの人のブログ見たけど結局完全な解決策はなかったみたい
SSDをフォーマッターで工場出荷時状態に戻す
が1番良さそうなんだけど、それでも再発したのでSSD買い替えた
クルーシャルで2回同じ目に遭って、他メーカーでは出ない、と思ったらカミさんゲーミングノートのWD-BLUEでも同じ事象出て、なんで世間で問題にならんのだろうと思った
カミさんノートは起動ドライブと同じサムソン970にして解決
つまり買い替えて相性出ないようにするしかなかった
B450 GAMING PLUS MAX
https://www.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS-MAX/support AMI BIOS 7B86vHG 2022-08-11 17.44 MB
>>46 のBetaが取れたのが来た
日本語のページには、これを書く時点ではまだ来てない
X470 GAMING PRO
https://jp.msi.com/Motherboard/X470-GAMING-PRO/support AMI BIOS 7B79v1K 2022-08-05 9.56 MB
こちらもBeta取れた
前のと違うと感じるところはBIOSでecoモード選択できるとこかな
前のBetaバージョンの7B79v1K1では無かった気がするんだわ
>>227 ありがてぇ
いつベータ取れんだよって思って週一回くらい確認してたんだよな
前回の取り下げられたやつも英語ページで先行で来て、そっから日本ページ載った感じだった気がする
MAG X570S TORPEDO MAXを買った B450gamingplusはいい板だった(入れ替えるまでまだ使うが)トマホークと迷ったがあの色が気に入った LANチップ2つは…気にしない
半導体不足とかで値段も高止まりすると予想して あえてAM4で行くわけか
チラチラ出てきてる性能情報や各パーツの価格予想とか見てるとZen3でもう1年過ごしてもいいかなという気にはなってくる。
>>233 PC界隈は買い控えとか物価高で飽和状態になる見通しじゃなかったか
だから革ジャンもTSMCに発注しすぎて焦ってるし
白物家電と自動車の半導体は相変わらず足りてないのはそのまま続いてるぽいし
msiのX570SにベータBIOS来てるが前回のと記載内容が変わってないな 何が変化するんだろうか
zen4はTDP170Wに上がって爆熱になりそうなのが残念
クロック爆上げしてるし仕方ないのでは 上げないとAlderにすら競争力持てなかっただろうし
B550 UNIFY(-X)にv7系の正式版BIOS来てたのか
MPG B550 GAMING CARBON WIFI ベータとれたわ
B660M mortarで組んだんだが不定期にstorahci 129エラーからのブルスクが出まくって困ってる 2020年頃までは情報が結構あるけど最近のチップセットやWindowsでは全然情報がない 古い情報に従ってIRST入れたほうがいいんだろうか それともSSDの相性なんだろうか
もうインテルのチップセットドライバーとか自動で入るのだけでいいぞ
x570をBIOS更新してもzen2とか利用できるの?
>>244 まあいまどき普通に考えたらそうだよね
現状MS標準AHCIドライバが当たってるけど
MSI公式みるとこれ用のIRSTが配布されてるし入れてみよっかな
自分もチップセットドライバ入れずにH470普通に使ってたな
>>243 RAID組まないときはIRST入れる必要ない
SATAはWindows標準ドライバで動く
チップセットドライバはマザボ付属品かMSIのサポートからダウンロード
インテルのサイトには600シリーズ対応版置いてない
SSDが古いとLPM未対応でエラー出たりみたいだな
キオクシアのNVMeでごく最近のモデルなんだよね メーカーPCからぶんどったやつだから信頼性はあると思うけど 市販品じゃないからメーカー向けになんかカスタマイズしてるとかあんのかな
unifyのBIOSアップデートしたいんだけど 新しいbetaでいい?
>>254 古いBIOSに戻す場合も同じやり方でいいですか?
今からUSBでやろうとしてるんだから
てかWindows一から入れ直し中
X570 UNIFY 先ほどBeta取れた正式版が出た
X570 unifyにやっとβ外れたのきたから入れたけどKomboStrikeのLv3いいな
KomboStrikeは5800X3D入れてないと画面に出ない?
>>260 恐らくブーストクロックの低い5800X3D専用オプション
全個体でCO-30が可能だから実装できたんだと思う
unify570の CPU fan2つ付けたいんだけど 1つはCPU fan1は分かるけど二つ目は 隣のjump fan1でいいの? それともsys fan2?
Pumpな。 どのファンコネクタでもどこの温度で制御するか選択できるから、好きなところでいいぞ。 SYS_FanでもCPU温度でコントロールすればCPU_Fanと同じだよ。
CPUファン以外はデフォルトがDC制御なってるはずだからPWM制御に切り替えとけよ
unifyにCPUとpc fan入れ換えたんだけど 電源切れたら画面もBIOSも動かず fanだけ動くエラーにあってる エラー 0d これってメモリを一本でやれば解決する?
なんでメモリがエラーになったんだろ 触ってないのに ただCPUを5000番に変えた
メモリ3200じゃないですよね それが気になる 動くらしいけどCPUも入れ替えた とりあえずやってみるか
でも最初に電源切れた時にpc fanのコードがfanの羽に当たってガチャガチャ言いながら この状態でBIOSも動かないからキーボードもなにもできん コードでメモリ壊れたのかな
メモリ2本に戻したらまたエラーになった やっぱスロット入れ替えるべきだったかな ああーーこれ動くのか。。
BIOSは機能入れて、さっき一般にしたらWindsward動いた Windows
めちゃ変換ミスしてる 最後の手段やるか 0dって メモリの初期化エラーらしい
動かないメモリを一本でスロット入れ替えても動く 初期化失敗でスロット入れ替えたら直すのかな
b350トマホなんだけど300番台チップセットで5000シリーズ積んでいる人いる?300、400とbios容量辺りで問題あったと記憶しているけど目立った問題あるかな 昔、メーカーは違うけど、fxに対応するって言っていたam3+マザー買ってfx載せたけど、pscheckが使えなくてk10stat使ってた俺は悶々した
BIOSなんて昔ながらのCUIに毛が生えたGUIでいいだろ マウスポインタなんていらねえと思ってる俺がいる
今B450 Gaming Plusと3700X使ってるんだけど、Smart Access MemoryってのはBIOSを最新にアップデートすれば使えるのかな? GPUは6700Xなんだけど
>>286 BIOS更新履歴に記載無いから不明
BIOSアップデートして設定あればSAM使える
SAMは万能ではなくて設計の古いゲームだとかくつきの原因になったりするよ
1600AFから3800x3dに替えたら 消費電力下がったw
>>287 ,288
MAXの方にはBIOSアプデ履歴にSAM対応って書いてあったけど無印の方には書いてないから対応してないのかしら…
>>289 FPS40伸びたみたいな記事見て出来たら有効化したいなと思ってたけど欠点もあるのね…
Z690トマホDDR4使ってるんだけど 将来BIOS更新とかでPCIe Gen5 NVMeに対応する可能性ある? そもそもM.2は物理的にGen4まで?
グラボ用のGen5スロットに変換板経由または拡張板タイプで増設は可能かも ただしこの場合は内蔵GPU使うかGen3 x4スロットにグラボぶっさす
>>296 ありがとう!
GPU用にGen5あるからBIOS更新でM2_1がGen5対応するかもと夢見たけど、残念!
そもそもCPUからPCIe5.0x16 PCIe4.0x4しか出てないから何やっても無理
>>297 Gen5使えたとしても発熱対策が大変になるし値段も高そう
結局Gen3か4で十分
SSDのシーケンシャルアクセス速度は割とどうでもよくなってきてる。 PCIe2.0 x4でもPCIe4.0x1でもかまわん気がしてくる。
X570新BIOSきたけど 更新内容同じで不明だけど入れておいた バグが潰されてるかもなので
数日後に非公開になって、新版ベータBIOSが登場する罠
B450M MORTAR MAXのBIOSもベータがとれたので入れてみた 7B89v2G (AGESA 1.2.0.7.) あたりから発生していたおま環問題 (DisplayPort接続のモニターを見失う) が解消してた
CPU依存のゲーム 1600AFから5800x3dにしたら電力減った コンボストライクとCPU電力99にしてるけど
B450mortartitaniumちゃんに1.2.0.7来てたから上げてみたけど相変わらずcrucialのネイティブ3200が2666でしか起ち上がらんw
既に手放したけどB550トマホでもそれあったなぁ Crusialのネイティブ3200
1.0.0.6だと普通に3200で起ち上がってたのになぁ(´・ω・`)
MSIのはBIOSで手動で設定するのが当たり前と思っていたが違うのか
MPG B550 GAMING CARBON WIFI で KomboStrike を使っている人いますか? サポートが一部のマザボだけとのことで 検索してもこのマザボでの動作情報が無くて右往左往してる次第です
>>311 自分のマザボがもし対応してるなら5800X 3D 買おうかなと
つけてから未対応だと悲しくなりそうで
>>312 そうリストにないんですよね
ですが同様にリスト掲載のない
MSI MPG X570S CARBON MAX WIFIの日尼レビューに
使えるようなカキコあるんですよね
リストに無くても使えるかも?
と思うとモヤモヤしだして
ここに人柱さんいないかな?と思った次第です
X570S CARBON MAX WIFIだけど、KomboStrike使えてる
>>313 8月に更新あった500シリーズは全部対応しててもおかしくはないね。
人柱探すよりメーカーに問い合わせるのが早そう。
>>310 最新BIOSの7C90v1BでKS使ってるよ
もちろんX3Dだけど発熱も抑えられて最高だわ
>>315 メーカーに問い合わせてみた
>>316 報告ありがとう
一応メーカーの返事待ってから行動に移します
まあBIOS最新にしてから入れ替えるのが基本でしょう Flash BIOSめちゃ簡単やで
先月からMSIのAM4マザーが売れまくってるのは 少なからずKomboStrikeが影響してると思ってる
このコンボストライクって5800x3d以外も使えるでしょう?
価格コムだとずっと上位にいるからそこそこ売れてるのでは そしてレビューを見るとMSI以外のマザーかつ簡易水冷使用で90度アチアチ報告がある KomboStrike3あれば虎徹でも運用できる程度なのにね
MSIのサポートからメールが来て MPG B550 GAMING CARBON WIFI&最新BIOSならKomboStrike対応してる回答だった これで5800X3Dのセール品を目当てに動けますわ 皆さまありがとうございました
つうか BIOSのダウンロードサイトに書いてるよ 対応してるバージョン
H670トマホその値段で買うならZ690PROA買ってもいいんじゃないかって気もする
出てくる液体はシロクマの鼻水なのか唾液なのか
>>325 とにかく安いの探してて開封済とか気にしないならアマゾンアウトレットおすすめ
返品もできるから初期不良でも困らんし
7XXのシリーズ出たら更に値下がりするだろうからもう少し待てるなら待った方が良いかもね
>>327 SATA 5個以上でお薦め有りますか?
>
>>325 > 7XXのシリーズ出たら更に値下がりするだろうからもう少し待てるなら待った方が良いかもね
何時頃でますかね、年内?
次世代出ても急激な値下がりはまだしない 700シリーズは12世代と13世代使えるから600シリーズは急に値下がりしない 600シリーズより更に値上がりしてもおかしくない SATAは4個あれば十分 HDDやSSD減らせ
>>331 たしか10月20日にraptor発売だよ
>>332 メーカー保証は製品によって適用されたりされなかったりだから基本的に無いと思った方が良いね
そういう理由があるから安い訳だし仕方ない
個人的に初期不良以外でPCパーツが保証期間内に壊れたことないからあんまり気にしないかな
B550 UNITY とX570s Carbon maxの違いはフェーズの質とチップセットの差によるレーン数くらいなんですかね?
>>335 その理解でだいたい合ってる。Wi-FiやサウンドチップがX570Sの方が上というのもある。
高速なM.2 SSDがたくさん必要ならX570Sかな。
B550 UNIFY-Xは日尼で少し安く買えるよ。
>>336 ありがとう、M.2積みたいのとなんとか手に入りそうだからX570sの方で行ってみる
570unifyにWindowsの入れ直したんだけど アップデートの画面で、おめでとうございます お使いのpcはWindows11の最小システム要件を満たしています。 と表示されてるんだけど、このマザーボードって11できないよね? なんか部品必要だよね
>>338 第二世代以降のRyzen載せていれば普通に11いけるだろ。
むしろなにが足りないと思ったのか教えてくれよ
古いCPUなら必要だったのか 11にみんな入れ替えてる? 無料期間が迫ってるらしいよね
当然11にできてる。 無料期間がせまってるってのもどこで勘違いしてきた? 10のライセンス持ってりゃ11も同じライセンスでOKだし、7や8のキーでも認証通るぞ。
11にするのはメテオー辺りかなあ TPM有効にすると致命的なエラー出るしUEFIにするとM.2SSD認識しないし
TPMでエラーとSSD認識しないってどのマザボだよ 単純に知識不足の可能性もある
>>335 MOSがB550UNITYは90AだけどX570SCarbonは75Aとかそういう細かい違いはある
unifyの基盤のデジタル表示ってCPU温度だよね
>>353 OCのCPU設定の所にCPU温度表示の項目無いかい?
>>355 起動後にCPUの温度表示に使われる
デフォルトで有効だったかな
MSI-マザーボードレビューキャンペーン
https://jp.msi.com/Promotion/JP_Review-campaign これに応募するためにSHOUT OUT登録したのに一覧から消えてた…
一度awaitingになってたのは確認したからサポートに問い合わせてるけど長くなりそう
intel 600系マザーのいくつかにBIOS更新来てる - Update CPU Micro code. - Improve PCIE storage compatibility. AlderはRev.25(2022-08-01) RaptorはRev.10B(2022-08-29) Raptorの方は最近の更新だからリークでこれ使ってるのはないか
BIOSの更新ができずに困っている者です。 マザボ MAG z390M MORTAR、CPU i7-9700K、メモリ 2666MHz 8GB×4、SSD SANSUNG MZVLB5 512GB、グラボ RTX2080です。 公式のやり方でやってみたのですが、うまくいきませんでした。 フォーマットしたUSBにBIOS更新用の7c00v1b2というダウンロードしたフォルダを入れてM-FLASHまで行ってBIOS更新プロセスをしようとしたのですが、 ここでエンターを押してもクリックしても、YESが出ずに .. が出て、それを押すとひとつ前に戻るを繰り返します。 誰かお助けください。
ルートディレクトリ直下にbiosファイル単体を置くんだよ フォルダは要らない
>>360 ありがとうございます。
やってみましたが、「System Volume Information」というのが出てまた同じようなかんじになりました。
>>361 E7C00IMS.1B2ってファイルをUSBのルート直下に置いても駄目な感じ?
自分はそれで行けたんだけどRyzenだからかな…
>>362 それ単体を置いたのですが、だめでした。
>>359 もしかしてsdメモリーの初期化でなんたら32のフォーマットやってないじゃない?
これ以外は更新出来ないらしい
>>359 USBメモリはFAT32でフォーマットされているか?
exFATとかNTFSでフォーマットしてたらFAT32でフォーマットをやり直せ
USBメモリを挿しこむ所はちゃんと確認しているか?
大抵はUSB2.0ポートに「Flash BIOS Port」とか指定されていたりするので、よく見ておけ
>>365 M-FLASH使うならUSBポートはどこ使ってもいいだろ
たしかCPUなしでも出来るから その場合は指定の赤いスロットだろ
m-flashはどのUSBポートでもいい。 FLASH BIOSボタン使うなら指定のポートかつBIOSのファイル名をリネームする必要がある。
あ、M-Flashだったな んじゃ挿しこむUSBポートはバックパネル側でもマザボ上のPinからでも大丈夫か。 するとやっぱりFAT32でフォーマットしていない可能性が高いか、もしくはそのUSBメモリが不良か。
俺もM-Flashでハマったことあるわ 正常起動できなかった。 全てのストレージ外してもダメ USBポート変えてもダメ フォーマットし直してもダメ 解決したのは違うUSBメモリに変えた事 USBメモリの故障ではなかったので、相性だと思ってる
たまーに3.0以降対応のUSBメモリだと上手く行かなくて 2.0までの奴じゃなきゃBIOSアプデ無理みたいな相性問題があったりもする
今のM-FLASHはUSBメモリを必要としないから CドライブにでもBIOSファイル置いて更新しよう
>>373 16GB程度の2.0が鉄板だと考えていたけど、それでも相性みたいなのが出た
asrockだと問題ないUSBメモリでも、MSIだと問題出て、違うのは準備すると何の問題もなく成功した
>>359 恐らくフォーマットかファイルのコピー方法が間違っています
↓で詳しいやり方を説明しているので手順通りに進めてみてください
MSI公式 BIOSの更新方法
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_BIOS_Update 今11にアップグレードするとゲームをまともにプレイできなくなるとかいう意味不状態になるようだからただの罰ゲームね ほんと安定してから出してほしいものだ
>>380 俺も一昨日22H2にアップデートしたけど今日22H1にロールバックしたよ
ほぼ同時にBIOSもアプデしたから最初原因がどちらかわからず四苦八苦したよ
11でゲームやってて何も問題起きてないけど何のゲームの話?
原因が特定されてないが22h2にすると どのゲームでもフレームレートが激しく下がったり CPU使用率が爆上がりなどでまともにゲームできないらしい 22h1だと大丈夫だけど
>>382 ちなみに11だからじゃなくて22H2特有の問題
だから10にしておけっていうのは少し違うかな
親切な皆さん、色々教えていただきありがとうございます。
ダメでした…複数のUSB2.0でFAT32でファイル単体とフォルダ丸ごと(いずれも解凍済み)を前と後ろの2.0と3.1の両方のポートから試してみましたが、反応は同じでした。
更新ファイルが合ってるかどうかを確かめてからダウンロードし直しましたが、それでもダメでした。ファイル単体だとどうしても
>>361 になります。
言い忘れましたが機種はInfinite X Plus 9SE-290JPです。
>>386 Infinite Xって組済みPCだよね?
マザボが特性仕様で単品売りのBIOSじゃないとかじゃなくて?
>>387 マザボに名前が書いてありましたし、BIOSにも同じ名前がありました。(BIOSは誤字でMAGではなくMGAになってましたが)
>>389 すみません。部品のことしか頭にありませんでした。
>>384 うちは特に問題起きてないな
参考までに聞きたいんだが、どのゲーム?
Windowsインストール用のUSBメモリ作ってそのルートにBIOS更新ファイル置いてる
>>391 うちはMSFSだが割とどのゲームでもだめっぽい
ブラウザゲーですら軽い通信やロードでカクつくとか
環境依存で全然問題が起きない場合もあるらしいけどロールバックしたら治るあたり22H2に原因があるのは確からしい
うちは影響なし。 22H2由来ならマイクロソフトが既知の不具合に加えて来るだろうからアナウンス待ちかな。
>>396 Microsoft Flight Simulator - Xbox のことね
MSがMSFSという新しいファイルシステムを作ったのかと思ったよ
>>391 どうも原因はGeForce Experienceらしい。nvidiaが修正版のbeta出した
スレ違いなのでこれで終
すみません、教えて下さい。 x570sの付属品USBの中に x570-r series-2021.06.10.isoと言うファイルが 入っています。 biosのフォルダをルートにコピーする場合 このisoファイルは残してもbiosアップデートには 問題ないでしょうか?
マザーボード付属品は読み込み専用で手を付けるな 別途USBメモリ買ってこい
USBばかり増えるのが嫌なのでルートに入れて してみた。 問題ないわ。
液体窒素おじの動画見たけどAM5のマザーの値段やばいなw x670以上は全メーカーこんな価格なのかな
LGAになるとマザーのコストが上がるなんて遥か昔から言われてるだろ PCIeとか新規格も山盛りならさらに高くなるのは必須
>>403 AMD信者が突撃してレビューするなとかコメントしてるの草
物価高に多少便乗してるだろ マザーで10万ばっかって
MEG x670E GODLIKE 19万くらい? MAG X670E CARBON WIFI 8万くらい? PRO X670-P WIFI 5万くらい?(願望) シミオジはこう言ってるからな…
X670E ACE 予想価格12万円くらい? が抜けてるな
CPUより高いじゃんグラボレベルじゃんどうなってんの
為替と原価高と殿様商売の掛け合わせでえらいお値段になってる
でも新しいIntelのCPUいいんだろ? すぐ値崩れ起きるかも
350Wとか普通の人はまともに使えんだろ Zen4は16コアを6.5GHzまでOCしても270Wだぞ
毎回毎回買えないハイエンドを基準に持ち出しちゃうのはなんでなのかな?
iPhoneコケてるみたいだし ZEN5 も日本だけコケるだろうな
アイホンってすっかり日本人を馬鹿にしちゃったよなあ Windows板見てると痛感する
iPhoneはアイフォーンで アイホンはインターホン専門の電気機器メーカーな
>>CT2K16G4DFRA32A [デスクトップ用 / DDR4 SDRAM(288pin) / 32GB(16GB × 2枚組)セット / DDR4-3200 CL22-22-22] これ注文した。 今までW4U2400CM-8Gの16gb使ってたけど ZEN3がメモリ3200以上必要としてるでしょう どれぐらい変わる?
ゲーム中に結構16GBぐらい消費してるんだよ これってゲーム落ちたりフリーズの原因になるよね?
ちなみにW4U2400CM-8Gと新しいメモリの種類が違うけど 一緒に4枚入れても問題ないかな? 遅くなるのは知ってるけど
型番とか違っても混ぜて使えるの? 壊れそうでやっぱやめておこう
>>433 大抵は遅い方に速度を合わせられてしまう
違う種類のメモリ混ぜても壊れることない? まあ、売るからやらないけど
仕様の電圧が違えば壊れるわな 特にOCタイプは注意
>>431 DDR4-2400のメモリと混ぜるな
メモリ速度が遅い方に足引っ張られる
Raptorに備えて楽天市場でコジマからポイント10倍に釣られてZ690 Force wifiを37,000円で買ってやったぜ ポイント3000円分付くこと考えてもこの前Amazonで30,000円になってたの逃したのは悲しいわ
B550トマホのBIOS 7C91vABのβ取れた 更新内容は7C91vAAと同じになっていてよくわからない
工房セールで27980円でz690トマホークwifi ddr4ゲッツ。13600K定格で5年以上は使いたいところ
32メモリ入れたけど たしかに違いが分かりづらいな
>>445 価格.comにもrakuten rebatesにも登録されてるし
大丈夫だろ
パソコン工房特価品でZ690トマホーク買える値段に近いのに
premoaは家電買ったことあるけど普通に物は送られてくるよ
7950x行こうと思ってるけど、今回はMSIは魅力ないなぁ。ほか行くしかないか。
>>445 いわゆる現金問屋系
初期不良対応だけで良いなら問題ないんじゃね?
ツイートによるとX470でもKomboStrike使用可能とのこと
Z790 ACE欲しいけどzen3の時メモリのOCでちょっと痛い目見たから迷う
月末Raptor用のForce届いた かっけぇなこれ ドラゴン以外はマジで良いなドラゴン以外は
ドラゴンはシールにして 貼るかどうかはユーザーの判断に任せればいいと思うのの
マザボでついてないのはトマホークくらいか、ビジネスモデルノートはドラゴンやめたのにな
光るドラゴンがかっこいいだろぉ!! 酒井智史MSI設計者説
X470のcarbonに2700使ってるけど、BIOS更新で5000大丈夫? なんかAsrockのマザボは3000番台のCPUでBIOS更新しないと5000使えないとか公式が言ってるんだけど
ASRockで5600Gや5700G使うためのBIOS更新時はMatisseかRenoirかVermeerのCPUでやれという意味 MSIはそんなややこしいことする必要ない
安価なモデルじゃなければFlashBIOSくらいあるじゃろ
ところで皆さんWindows11にした? ゲームとか起動しなくなったら困るし
メインPCのOS切り替えは最低でも2年は様子見だろ 案の定今年の大型アップデートでトラブル続出中
俺も録画にPC使ってるんだけど今日更新したら使えなくなったわ
どんなトラブルが出てるのかはわからんけど関係あるのかな
>>465 windows11自体はまぁ問題ないが
最新のバージョン22H2に上げた人で
ゲームに不具合出る人続出で
様子見中
上げて一週間か10日だったか以内なら
ロールバックできるので問題出た人はやってみて
新しいバージョンは出て半年後ぐらいにアップデートするのが安定だよね 直後にアプデするのは現状だと人柱が過ぎる
でも、22H2は順次一般提供開始から2週間でここまで提供拡大したから優秀だと思うぞ
「Windows 11 バージョン 22H2」の提供範囲が拡大、更新をチェックしたユーザーすべてが対象に
https://news.yahoo.co.jp/articles/42bcfb7396a2ba16e05288e83e081434cebb8b58 ちょうど10月5日だっけ?ここまでは確実に無料だよってアナウンスしてたの あれに踊らされたわ
うちも11にしたら不具合出たんで10に戻したな 1回、11にしとけば無料期間終わっても戻せるらしいし、しばらくは様子見や
Win7からWin10の時はWin7のプロダクトキーが必要だけど もうWin10になってるPCにWin11入れる場合はプロダクトキーの再入力は必要なす 自作PCやってる人ならMSアカウントの紐付けもしといたほうがよろし パーツ交換には物凄く寛容になる
>>478 ログイン情報までMSと紐付けて行動監視されなきゃいけないのか意味不明
無料とかポイントカードとかすっげー好きそうwww
>>479 ネット回線抜いて頭にアルミホイル巻いたほうがいいぞ
最近の’’奴ら’’は思考を遠隔で透視更には操作できるらしいからな・・・
ライセンス製品使ったことないのかそれとも割れ厨なのかな
シミオジ4090のレビューしてんな さすがにMSI製品は人より早くレビューできるんやな
あ タイトルだけ見てたけどレビューはしてなかったw 外観とかだけか
録画&tsエンコ鯖用に12400Fと安くなってるB660M-E買おうかと思ったけどなんか評判良くないのか…迷う
先日Raptor用にZ690 Force買ったんだけどBiosは9月に追加された一番新しいやつに上げても良さそう? 7月のRaptor対応版とどっちにするか悩んどる
あとこれはbiosの更新が終わってLED消えたら電源抜いてOKなのか?
>>489-490 Google is your friend.
>>488 あのへんの値段のマザーがVRM温度への手当てをしないと、
12700の全開運転できんっていう動画がいくつかあるのが理由かな、12400なら特に問題は出ない
B660はメモリスロット2本のEとG、4本のP
M.2スロットが チップセット経由PCIe 3.0 x4のE、4.0x4接続になったP、スロット2本あるG
ディスプレイポート付きのPとG
Gen2のTypeCがあるP、ケースファンコネクタが2つのG、1つしかないEとP
こんな感じだから価格差考えると他所のが良いってのもある
>>490 ラプター買ったときの最新版でいいと思うが、フラッシュボタンでの更新はLED消えたらOK
>>492 サンクス。
工房のセール終わって9.9kから12k台になったからスペックを妥協できる程の価格差ではなくなったかな、M-E。
>>492 ありがとう
Biosアプデは調べても細かいところなかなか出てこなかったから助かったよ
AM5でb650から選ぶとしたら TOMAHAWK WiFiかなぁ。m.2は3本欲しい。。
遊覧船事故の船長はドコモならつながった地域で電波のないキャリア携帯持っていたおかげで事務所との連絡も緊急発信もできなかったという事実がある
あそこはドコモでも3G回線でないと電波入らなかったけどね 今時FOMA 契約してる人ほとんどいないでしょ
3G回線でないと電波入らなかったけどね と書いてるけど ドコモはauと違って4G限定の端末なんてあったっけ 5G/4G/3Gじゃないの FOMA契約なんて関係ないよね
時期によりじゃないの 5G/4G/3Gは一時期の端末にしかない最近のは5G/4G グロ版なら今でも対応してるものは多いけど
へー最近のドコモから出てる端末って5G/4Gなのか iphoneは5G対応してるのは5G/4G/3Gでそのほかは4G/3Gだと思ったけど
電源を入れたときにファンが唸らないようにするにはどうしたらいいか分かります? 以前はターゲット回転数(というか基本0rpm)に合わせて静かに起動してたんですがいつの間にか一瞬だけ最大で唸るようになってしまって 録画機なので夜中急に唸るとびっくりしてしまう
Windows10が勝手に再起動してる臭い アフターバーナーが設定外れてた あと覚えがないお天気バーみたいな表示されてた もしかしてアップデート停止してても勝手にWindowsアップデートしてない?
今度のZ790マザー、NICのintel 2.5Gのチップは何だろうね。 相変わらず外れのi225-Vだと困るな。まぁ新しいi226-Vになっても やはり外れという可能性はあるが・・・・・
今日になってアプリが起動しなくなった アップデートが原因かな?
MPG B560I GAMING EDGE WIFIが突然、LANインターフェースを認識しなくなってしまった。 2.5GのNICのチップがまるで存在していないかのようにデバイスマネージャからも消えてしまった。 UEFIで見るともちろんenabledなのに
UEFIで見えてるなら認識してないのはWindows側だろ
>>509 アプリを聞けば分かるの?
ソフトのURL:
http://amazonfiles.s3.amazonaws.com/amag.zip これAmazonで売られてるマクロキーボードの販売元がUPしてるアプリ
Windows勝手に11の一部アップデートしてるよね? 天気予報とかスマートフォン同期記憶にない物が出てきてる
オマエらもWindowsの影響受けてないか知りたかった
win11でも21h2と22h2で更新のファイルも違うから人による 俺は21h2でKB5018418が13日に当たってるけど特にそんな症状は無い
俺はまだWindows10のままやで アップグレードしてないよ オマエらしてるの? 2年様子見とか書いてなかった
>>511 BIOSアップデートしたらNICが不明なデバイスになった事はあるな
!とか付いてなくてツリーが展開されてないから、最初は認識しなくなったかと思った
俺が禿げてるのもwindowsの所為だったか許せんわ
とりあえず問題起きたらwin10か11のせいだろう 今はプリンター消える不具合とかあるらしいな
>>511 デバイスマネージャーからの消失はWindowsシャットダウン →
電源ユニット背面スイッチOFFか電源プラグをコンセントから抜く → 2-3分放置で直るんじゃね?
win11にしてからmystic lightがたまにリセットされるんだけどこれもOSの問題なのかな
Mystic Lightは10 22H1でも信頼性モニターで赤連発だったからMSIソフトの方じゃね? アップデートしていけばまた良くなってそして悪くなって良くなるの繰り返しかなー
>>525 msi centerになってからわりと安定してる気がしてたけどまだ安心はできなかったか
工房の明後日からの特売でB660M-Eまた出るな。
というか特売とはいえ今Z590マザーってどうなんだろ。
個人的にはi5止まりだからドスパラのB660M-GにするかM-Eかと思ってるんだけど、このmotor wifiって二倍出す価値ってあるのかよくわからん。
>>52 M.2が1基でPCI-E3x4だからM-Eはちょっとな…
値段差なら4x4で2基のM-Gのほうが良いかと
>>528 微妙だから売れ残って安売りされるんでは?
>>520 >>523 ありがとう、でもどうやっても認識しないし他のデバイスとして認識もされていない。
完全に消失。
UEFIでも存在してるのかどうかはわからんよ。
LANがDisabledになっているとかいうオチがなかったというだけ。
最新のUEFIにアップデートしてみたけど状況かわらず
>>528 いざとなったらSATA使うんでM.2は一基あればいいんだけどPCI-Eはな…
眠ってるB450と合わせて録画鯖と汎用機揃える予定だし。
で、結局B660M-G+i5 12400かCPUランク下げて工房特売のB660M mortar Wi-Fi+i3 12100にするか昨夜から悩みつつ決まんねえw
さっきグッドウィルでMSIの特価7980円のマザボ買ってきた 11700機の予備のマザボとして購入 とりあえず未使用のまま放置させるけど
>>532 K付きCPUじゃないなら、マザーなんて飾りや!CPU性能振り一択だわ
>>534 そっかー、そんじゃB660M-E行くかw
mortar Wi-Fiで決めてアキバ向かってたら途中で完売tweetが。 通販はまだあるけどこうなるとまた迷うわ…近所のドスパラは何故かB660M-Gだけ置いてないし
ドラゴンが良いと考えてる人が4割もいるのに驚いたわ
690forceのBIOSアプデ完了 初めusbスロット間違えててFlash Biosボタン押してもLEDの点滅始まらんからマジで焦ったわ
Z790マザーボードの価格みてびっくりして購買意欲減退 手軽なTOMAHAWKでもヨドバシで57000円 こいつに13900Kプラスすると160000円でおつりがくるかどうか微妙なところ
Z690で十分余裕なのにVRM豪華主義になって値上がり
>>538 要らんよな、ドラゴンは中国のシンボルだし
鯉のぼりの歌、あれ鯉が龍になる話なんやで 元ネタが中国なのは間違いないけど、日本でも地域によっては馴染み深いもの 君らも小学生時代の裁縫箱はMSIだったろ?
ギャラより高い交通費 大きい袋の交通費 小さい袋の出演料 面白そうに泳いでる
PROAが46kって何かの冗談だろ Tomahawkクラスの値段じゃねえか
MPG Z390 GAMING PRO CARBON ACのBIOSが7B17v1C3になってた 更新内容: - Windows 11 Supported. - Update CPU Micro code. - Change the default setting of Secure Boot. - Improve Intel DG2 VGA Card compatibility. win11サポートしてなかったんかい?w
BIOS のデフォルトでTPM2.0がオンになっただけでしょ
MPG Z690 EDGE WIFI DDR4だけど ファーム7D31v191でやっとASPMまわりがまともになったような気がする 1年もかかるのか
M.2の普通のネジって同梱されてるんだっけ? クリップのネジってヒートシンクついてるタイプに干渉しそうなんよね
ssd側に付属で普通のネジついてること多くないかね
クリップ付きネジで干渉しそうなら別途買わないと駄目 SSD買ってもネジ付いてないのが普通
動かなくなったっていうmpg x570のPCまるごともらってきたんですが まあ確かにまったく動作もしなく マザーの通電LEDってEZDebugってかいてある、CPU電源ソケット横のLEDでしょうか? 電源ユニットのマスタースイッチオンオフしてもどこもLEDが光らなく……
Z690 PRO-Aに13600KFのせて今のところ問題は無さそう というかソケット金具の形状FOXCONと言われてたタイプだったのにLOTESだった ちなみに何もせず約1年使った12600Kは全く反って無かった
13600KFデフォのLoadline110なんだな 12600Kの時は80だったから大分上がってる BIOS進めば多少下がってくるだろうか
MSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4 これ、CPUなしでBIOSをUPDATEできる?
>>558 1.1mΩはIntel標準のLLCだね
豚夫って久しぶりに聞いたな そんなMSIのマスコットキャラクターいたっけね
>>559 俺も配達待ちなんでマニュアル見てたけど無理っぽいな。
Raptor使いたいならケチらず予備にAlderセレでも探して買っておきなさい。自作の場合故障の切り分けとかで予備パーツは無駄になりにくいし。
ここ数日ゲームやってると一瞬loss起きるんだけど もしかしてWindowsが勝手にダウンロードしてる?
わからんならレスしなくていいよ 俺は俺で調べてるから
俺はmsi使ってるからここで書いてるだけ わからんならレス要らんし返事遅すぎるから書く必要ない
正直
>>564 にMSIのパーツに起因する理由見当たらないし、ノートパソコンとかの完成品ならノートPC板の方がいいだろうな。
というかよく見たら製品名すら書いてない…
windowsのバージョンすら書いてないからそっとしておけ
エスパーしか判らん様な質問の仕方しておいて逆切れか・・どうしようもないな
だから言ってるやん 分からない人がレスする理由はない
MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4 爆上げ、何かあったのか?
なんもない
PCパーツの国内販売店は他のところの値段見ながら上下させてるだけ
アマゾンが絡んでないときはそうなるw
アマゾンは他の相場を無視した、値段つけることが多い
アマゾンの投売りはすごいからw
https://kakaku.com/item/K0001413491/pricehistory/ これなんかいい例で、どんどん値下げして行ってるw
MAG Z690 TOMAHAWK ドライバーのアップデートはMSI Centerで大丈夫かね? 手動が安心か?
手動でやった方がええよ グラボのドライバだけはNVIDIAかAMDかインテルから直接落としてくる
>>579 windws updateでも十分だって奴もいるけどね
>>576 flashbackボタンあるしタイミング的にRaptor絡みかね。
H670トマホークというどこか中途半端な物買うよりZ690トマホーク買っといた方が自由度が高い Raptor出る前ならセールで3万切ってた事も何度かある
H670 TOMAHAWK使ってるけど絶対Z690がいいわ OCしないけど電圧ぐらい自由に触らせろよって思う
背面USB2.0が多すぎてUSB3がType AとCが1個ずつでギャグかと思ったわ
それもあるな 今のところCFExpressリーダー用にType-C1本と、その他何でも用にType-Aを机まで延長してるだけで 後はマウスキーボードくらいだからウチでは足りてるは足りてるけど、微妙だわなぁ 造りの良さが今一つ活きないチグハグ感あるけどLGA1700はもうこれでええわ
うちはmATXだからトマは端っから考えてなかったな。
ウチはたまたま新品が2万以下で売ってたからくらいの動機だな ドラゴンもついてないし見た目的には気に入ってるわ
何でintelマザーにBIOSフラッシュ付けないんだろう? あれつけるだけで2000円の価値はあるのにな
使ってないUSBのDVDドライブ電源きったら 起動時間4秒速くなったw アホだ俺…
しかもMSIスレじゃないかここ 誤爆すんません アホだ俺…
謝ったからえらい まあ使ってないUSBは繋げないほうが良い 起動時間的にも電力消費的にも
m.2ssdしかほぼ使ってなくてゴミ置き場になってるsataのssdとかも付けてると起動遅くなったりする?
愚痴らせて 本来はマザボのステータスLEDとJRGBってどっちも有効にできるよね? 俺のX670-Pはいろいろ試したけどできなかった ピンショートまでやってようやくステータスledかJRGBの二択までの手順分かったけど 4万円出してこれなのか感 そのうえレインボーとか滑らかじゃなくてカクカク
BIOSレベルで認識したりしなかったりして壊れかけのm.2なら滅茶苦茶変わる 正常に認識してれば18秒だけど認識しない場合は184秒になるわ・・・ コルセアまじ許せねぇ
x470 Gaming Pro Carbon にryzen2700の構成でBIOSは最新の7B78v2Iなんだけど、メモリをDDR4-3200 CL16-20-20-38に交換したら起動しない BIOSのどこを設定したらいいか教えて欲しい
俺もメモリ変えたら起動しないことあったな、前のメモリの情報でも残ってんのかね その時は前のメモリに差し替えてメモリの設定戻して新しいのに差し替えたら動くようになったような zen+ならBIOSでメモリを2933に指定すれば動くような気もするけど起動しないならこれじゃないか
>>598 そもそもメモリ交換後CMOSクリアはしたのか?
さすがにcmosクリアはしてるよ 2133としては動作したけど3200にすると起動しない。A-XPMでプロファイルを選択するのはダメで、手動で設定しても上手くいかなかった メモリはCORSAIRのvengeance LPXシリーズでxmp2.0対応。corsairのサイト見るとx570以降に対応ってあるんだけどこれが原因? いっそのこと新調しようかと思ってしまうけど、zen4世代にするならDDR5になるし、円高だから今は時期が悪いと思うんだ
>>601 メモコンが大きく強化されたのはZEN2からなので、
ZEN+の2700はDDR4-3200で動かないのも無理はない。
うちの3400Gも起動しなかった。
5700Xにでも換装したらどうかな。
買い替えるにしてもB550マザーボードに5600無印か5700Xが最低ラインだろうな
>>601 >交換したら起動しない
って言い方と話が違うじゃん
メモリ電圧やレイテンシ弄りながら3200未満で詰めていくしかないんじゃないか?
>>601 それQVLに載ってる?
載ってないならXMP読み込んだ時より周波数やタイミングを緩めてみるか
それが嫌なら電圧周りを盛ったり自分で調整して
問題なく動く範疇に自分で調整するしかなさそう
クロックを落として動く設定を探すのは継続するけど、やっぱりcpu更新とチップセットの更新は必要かな 更新する金はあるけどOSの再インスコがめんどくせーのよ。。。
この間3100から5600に換装して3100余ってるから2年前にB450gaming plus maxを8000円ぐらいで買ったときにもう1枚買っとけばよかった
Ryzen5 1600AF(Zen+)とB450 GAMING PLUS MAXでメモリはF4-3200C14D-16GFX DDR4-3200 CL14-14-14-34で組み立ててから2年以上この設定で使ってるけど問題ないよ BIOSも2020年7月リリースの7B86vH7から今年8月の7B86vHGまでアップデートしてるけど 最初から今まで問題なく使えてるから今ではあまりないけど相性とかかもね
ままんとCPUを乗せ変えてもちゃんとOS動くのか?毎回 、組み直しとOS入れ換えはセットだったから最近は便利になってるんだな とはいえ、数年振りに組むならOS入れ換えてスッキリさせたい気もする とりあえず仕事から戻ったから設定を見直してみるよ あ、会社からジャンパーピン持ってくるの忘れた。電池外すのめんどくせー
>>612 ジャンパーピンとか電池とかCMOSクリアの事?
そんなのドライバーとかハサミとかの先ですればいいでしょ
あーやっと起動した 商品説明やサイトのCLは16-20-20-38って書いてあるけど、よく見たらそれはtested LatencyでSPD Latencyは15-15-15-36だった なんだよこのわかりにくい表記は。。。
ショートさせる専用のキャップみたいなのもあるんじゃなかったっけ 仕事で作業するなら間違っでぶつけてやらかさないようそっちのが確実かもね
>>615 ジャンパピン。
昔のマザーボードには付属していたけどいつの頃からか付かなくなったな。
バブルで日本が一番輝いていた頃と同じ位の円相場だけどどうした バブルが弾けてからの民主党政権の時の円高が異常なんだよ
ありったけの米国債売れば日本政府は大儲けできるだろ
MSIは今のところ13世代で目立った問題無さそうで安心した
マザーに関してはMSIが最近だと一番良いと思う 別事業部のグラボの評価は芳しくないけど
MSIのUEFIってOC設定の画面でマウスの挙動おかしくならない? ラグる感じする
ラグは無いけどクリックがチャタリングみたいな動作するときはあるな もちろんBIOS画面でしか起きてない
ラグっていうかふわふわしてるっていうか、氷の上を滑らせてるかのような挙動になる ちなUSB2.0で筐体の電磁波の影響受けないように延長して接続してる ASUSでもこんな挙動だったような UEFIってこんなものだと思ってた
B450のときはマウスの動きにラグがある感じだったけどX570の方はちゃんと追従してくれる 気のせいかもしれんがグレードによる違いとかあるのかな
CPU直結のUSBポートかどうかで遅延に差があるとかどっかで見た記憶があるなぁ
OCタブのとこだけで重くなるんだよなー UEFIだけならアスロックがわかりやすくて挙動もしっかりしてたわ
RyzenはCPU直結とチップセット経由のUSBあるからややこしい
ここは俺の日記帳だけど Z690 Unifyのチップセットがアイドル75℃ゲーム時100℃とかだったのでサーマルパッド交換したらアイドル50℃ゲーム時70℃に下がりましたのでご報告です 交換先はGelidのm.2用の15mw/k 1.5mm(1000円) 交換前のパッドはオイルが滴ってました
最近のチップセットってこんな爆熱なの?VRM強化してる場合やないやろ
>>631 SSDヒートシンクのサーマルパッドもオイルブリードして漏れていそう
Z690トマホークがそうだった
>>633 m.2はブリってなかったわ
なんか灰色のふわふわしたやつ
うちのはそんな酷くないな アイドル50度半ばゲーム中でも60度前半くらい
M.2 Gen4 SSD多いとチップセット熱いな Z690TomahawkでGen4 3枚アイドル70度 ASPM有効で58度ぐらい
うちも全スロットm.2 Gen4で埋まってるからそのせいかも知らん
Gen4 SSDはCPU直結だけ使用 DMIリンク速度をGen3にわざと落としてる
うちは3枚だな game modeのSN850とOptane付いてるけどPCHに関係してくるんだろうか
まあでもサーマルパッド変えただけで30℃下がるのは元がクソすぎるだけだと思う 悪名高い3080Trioに付いてるやつと多分同じやつだった
Intelマザー用のCPU Lite Load設定はCPU数百個でテストしてるってさ KomboStrikeも相当な数でやったんだろうな、ありがてぇ
>>632 X670Eだとベンチぶん回しても最高で55℃程度。
ほとんどアイドルと変わんない。
>>643 アイドル時高いなと思ったけど負荷かけてもほぼ変わらないなら適温なのかな体温が37℃みたいな
うちのH670トマホもそれぐらいでちょっと不安だったけど安心した
Lite LoadをテストするってのはCPU毎のデフォルトをどこまで下げられるかってことだろう KSならデフォはmode7でいけるとかそういうのはマザー毎にいいCPUや悪いCPUでテストが必要だから KomboStrikeはCO機能だしLite Load自体は前からある機能だし今更話題にする程の物でもないが 清水さんが動画で取り上げたから反響が大きいのか
開発とマーケティングが連携取れてないって言ってた せっかく素晴らしい機能があるのに周知されていない
MSIは昔からマーケティングが下手糞 もはや伝統と言ってもいい
うちのX570S CARBON、アイドル時も負荷かけても常に60℃だったな ファンで風当てて50℃
サブ用にb560m-a pro dp買おうと思うのですが10世代以降はどのマザーでもPL1,PL2って設定できますか? サブ用なので絞って使いたいのでできるか知りたいです
そのドスパラ限定モデルは販売終了 店頭在庫があるかどうか 無ければ他社のB560が一万以下でちらほら見る
MSI マザーボードレビューキャンペーンだけど Amazonではレビューにより報酬を受け取る行為は禁止されてるんだよな。 大丈夫なのかな。尼ギフは足が付きそうで怖いので受け取りはPayPayにした
それを言い出したらAMDのレビューキャンペーンはどうなるんだよ アマゾンが締め出しているのは評価5付けたらアマギフくれるような紙切れ入れている中華だ
>>648 銅プレート+CPUグリスにすると真夏でも40度台で安定するよ
MSIのチップセット用サーマルパットはウンコ
>>653 そう言われるとやってみたくはあるけど、ケースからマザボ取り出すのがめんどくさすぎるw
ほとんどバラさにゃいかんからなあ・・・
kombostrikeって機能を初めて知って どんなものかと調べてるんだけどSS一枚もでてこなくてよくわからない これX570の最新BIOSで5800X3D指したらUEFI上にでてくるものなの?
>>658 ありがとう概要掴めた
あとは自分のMBが対応してるか問い合わせてみる
最新BIOSあてて設定覗きに行ったけど CPUが古いまんまだからかkombostrikeの設定はなかった まだ購入してないけど指したらでてくるのかしら それともX570gaming plusで対応してないのか
>>660 問い合わせなくてもMSIフォーラムから500シリーズは間違いなく全て対応してる
X470が対応してたというツイートもあった
>>661-662 ありがとう
MSIからも回答きたし
問題なく5800X3D買える
>>663 ポイントサイト経由して楽天コジマで買うのが一番安いよ
>>664 ヤフショコジマはポイント10%分そのまま上乗せのヨドバシ商法やってる
楽天は4000円オフ券無くなったら終わり
X470のMSIのマザボって、グラボとiGPUの併用は出来る?
>>665 Yahooは明日キャンペーンで楽天より安いかも
635 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/11/03(木) 18:13:56.63 ID:Vnewgbi7
11/4 サンドイッチ4 + イチフラ
11/5 5のつく日
11/6 サンドイッチ6 + ポイせん
>>664 ポイントサイトってどこかしら
リーベイツ見てもないし
楽天コジマでクーポンあるし買おうかと思うけど
>>667 ヤフショJoshinの価格普通に最安値
ポイントガーという輩は知らん
ヤフーショッピングと楽天比較して プレ垢入っても自分の環境じゃ楽天と変わらんかったから 楽天で購入しました 相談乗ってくれた方ありがとう
俺の環境だとアホみたいに戻ってくるな
670EcarbonでBIOS立ち上げようとDEL連打するとコードA1が表示されて起動すらしないのは仕様?ロゴ出た瞬間に連打すると入れるけどな
>>674 連打のし過ぎでキーボードエラーになってるんじゃ
DELキーは押しっぱでよくない?
おしっぱで行けるんか… 時間あったら試すわありがとう
MSI MEG PROSPECT 700Rって追加情報でた? こいつで新しいの組みたいわ
>>677 米MSIで転送使って買うかneweggで買うかどっちにしたら?わいはそうして買った
BIOS立ち上げようとエラーした者だけど、デュアルモニタにしてるから片方のケーブル外してシングルモニタにしたらロゴが出るようにしてBIOS入れた。 デュアルモニタ環境だとロゴすら出ずにwin起動するのは不具合かな?
先日質問してたものですがCPUの交換終わりました 初回起動に失敗してBIOSもでないで真っ暗になりましたが EZ LEDが毎回違う箇所で点灯するなどの症状から 何度か再起動繰り返してたらCMOSクリアされてて起動 kombo strikeの項目も無事出現してなにより
MSIの最新Intel 700やAMD 600用マザーボードの蟹サウンドドライバはNahimicのバンドルとインスコ強制でしょうか? ひとまず両マザーボードのサポートやドライバzip内のファイルを見てもAsrockと違ってNahimicの記述がありませんし、 サウンドユーティリティもWinストアからNahimic 3ではなく『Realtek Audio Control』をDLする形に変わってるようですが… MSIのX470マザーボードに付いてきたNahimicのイメージが限りなく最悪で、次マザボ買うときはこれがないASUSか戯画を大前提にしたいほどなんですが MSIも直近、或いはIntel 600やAMD 500でNahimicがバンドルされなくなったんでしょうか? 新CPUとマザボを買って使ってる方はどうかNahimic(やタスクマネージャーで走るNahimic関連サービス)がインストールされてしまうかどうか教えて欲しいです
マザボについて来るCDはその場で箱の奥にしまう 蟹やLANのドライバはWindowsが勝手に入れてくれるのじゃ 正直チップセットドライバも入れなくても勝手に何か入れてくる
インテルとAMD両方チップセットドライバは必須 対応しているマザーボードでもNahimic Audioは入れるな ゲームによっては干渉する 最近はライセンス契約切ったのか製品紹介にもNahimicが書いてない
インテル600や700 AMD600のマザーボードでNahimic対応は見つからんな やっぱり契約解除か
インテル600は蟹にnahimicがincludeされた奴と無い奴とが混在してる 多分ローンチ時のインテル600マザボは蟹と共にnahimicが付いてくる アムド500は全部nahimic付きだね 蟹ドライバにnahimic includeされてる奴はファームウェアの方でnahimic 3をインスコしなくても関連サービスが強制インスコだけど 蟹のみ17MBとかの軽いDLの奴は多分ファームウェアの方でnahimic 3をインスコしないなら付いてこないままだと思う
nahimicはonにしてなくてもOSのサウンドプロパティの詳細タブでオーディオ拡張機能をONにしてると 録音のステレオミキサーがPC内の音を拾わなくなっちゃうから 拡張機能オフ(nahimicやらDTSやらのサウンド加工ソフトが使えなくなる)にして全く使ってねえわ ていうかオーディオ拡張機能をONにしてると ソフトウェア側で余計な回路なりフィルター通すのかS/N比が若干悪化して音悪くなるっていうねw
5000系に交換したのでResizable BARを設定しようとしたのですが これを有効にすると above 4g cryptocurrency mining Restore PCIE registersというの2つの項目が一緒にオンになります これはResizable BARの使う上で必須の項目なのでしょうか? 上記はマイニングで4枚以上のカードを使う場合に設定するようですが Restoreの方はググっても説明がよくわかりません
Nahimic Audioは常駐サービスとしてシステムに食い込んでるから厄介者
X470ってPCIe3.0だったと思うけど、BIOS更新してCPUも5000番にしたら、CPU-Zで見るとPCIe4.0になってた ソフトウェア側で対応出来るもんなの?
>>692 古いBIOSだとGen4で使える事もある
修正されたはずの最新BIOSで誤認識かGen4かはSSDで確認
https://ascii.jp/elem/000/001/900/1900069/ x570s carbon max wifi固有の問題っぽいのだが、SPDIF接続だとソースを切り替えるタイミングで出力がなくなり、ブツブツノイズのみとなるの修正されないのか 各所で報告が上がっているのだが いい加減不具合の度に再起動するのが面倒になってきた 別のMBの時にはこんな事なかったのに
USBオーディオのファームウェア更新する
後は過去スレにあったのを試してみる
Windowsのデジタル音声出力で最初の音が切れる問題は、
2000年代初頭のS/PDIF(角型光デジタル)時代から脈々と引き継がれている。
この問題は音声部分だけスタンバイになって機器との接続状態が切れてしまうから起きる。
(遅延ディレイとは違う)
だから対策するソフトも多くの作者さんが作っている
(接続を切らない為に最小の音を常時出したり、音量0の信号を常時機器に送ったり)
https://veg.by/en/projects/soundkeeper/ https://github.com/vrubleg/soundkeeper/ >>693 PCIE4対応のデバイス持ってなかったわ・・・
>>695 同じ環境だけどその症状は出てない
インボックスドライバー使用でSPDIFからUDA-1に繋いでる
マザーのBIOSは最新の7D52v14で、LED Firmwareも更新済み
Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4 と、 Z790 EDGE WIFI DDR4 の違いって、色とLEDくらい? 似たような価格だからどっち買うか悩む・・・
Z690だと電源フェーズがちょっとEDGEのが多かった気がする。
ああいう高いマザーは買ったらだめだな メーカーが付け上がるだけだわ
Z690の方を買って節約する Z790は90A SPSとZ690の75Aより無駄な強化
マザー側でVRMだPCBだといくら強化してもそのはるか前に先にCPU温度が限界にくるから意味ないんだよね豪華マザー 極冷ドライアイスOCする暇人だけが買えば良いものを一般的なユーザーに売りつけてる詐欺商売が現状
BIOSでKombo strike設定して さらに電圧って下げることできます? この機能自体が5800X3Dのストックの無駄な消費電力下げて 熱の余裕もたせてクロック上げる機能みたいですが
>>703 すぐVRM TierListとか作るReddit民やユーチューバーがいるから同クラスで他ベンダーに勝たないといけなくなるんや
トマホークmax+ryzen 3700x 10 proをクリーンインストールしたら 最初の電源onで画面真っ黒。post画面も出ない。 電源長押しで一回落とし、再度電源onで画面表示される。 高速スタートアップは外してある。 ゲフォのドライバは最新にしてある。 biosで何か設定しなきゃいけないところあるかな?
>>707 BIOSも上がってこないの?
OSブートでコケるならUEFI関連かな
とりあえず一回CMOSクリアしてみたら。
>>707 Ryzenの場合、GTX9xxや10xxのDPファームをアップデートしないとHDMI等のDP以外での接続方法でもそういう症状が起きる場合がある
https://www.nvidia.com/en-us/drivers/nv-uefi-update-x64/ 上記と関係ないならグラボが壊れているかメルカリやヤフオクで買ったパチモンか
そんなところかな
>>708-709 ありがとうさん
今日帰宅したら両方共やってみる
x670のledファーム上げたけど Jレインボー機能もusbで実現してるようだ オーディオチップ系もusbヘッドフォンとかの表示あるのでこれもusb接続 wifiやブルートゥースの部分も内部usb cpu直とチップセットで増えたレーンこういうので消化してるのはねぇだろ 舐めてる舐めてるよ 完全にオプショナルなものをヒートシンクの下に隠して内部はusb接続だ
チラ裏だけど事後報告。 cmosクリアでなんとかなったっぽい。 709さんに教えてもらったサイト読んだけど、1660Ti使ってるので該当せず。 710さんのゲフォのデバドラ最新が原因じゃね?の件は、post画面にも行き着けていないので、原因としては該当しないかもだけど、取りあえずバージョンダウンしてみるつもり。 そういえば日曜あたりから不規則にキーン音してるので電源逝きそうなのかも。スーパーフラワー二度と買わねぇ。
MSI CENTERがadministratorアカウント名でインストールできない件でMSIサポートと結構やり取りしてたけど、結論として administratorアカウント名で実行するのはお勧めできませんと返されたw それ決めるのはこっちじゃねえのかとww ちなみにDragoncenterはインストールできている
MSIとDragon Centerどっちもインストールするなが正解
MSI X370 GAMING PRO CARBON ってRyzen 5000系はまだ使えないの? 対応しますリリース以降に出てた最新BIOS入れて 5600gをつけたけどpost画面すら出ん
バージョン 7A32v1P3(Beta version) 公開日 2022-07-15 更新内容: - Update to AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.7. - Change the default setting of Secure Boot. だからいける気がするんだけど 誰か教えて!
>>721 サポートの互換性では
7A32v1P3(Beta version)で5600G対応
BIOS焼き直してみたら?
ありがとう、一回2400gに戻してbios確認してみる
2400gに戻したけど立ち上がらん ez debug led はcpuのとこが点灯している MBやっちまったか
biosも古いのに戻さないと2400g立ち上がらないんじゃないの もう戻してるんならゴメンだがMSIのMAX付きじゃないやつはROM容量少ないだろ
b350トマホで1700から5700xに換えた時に同じ事起きたな。メモリ入れ替えたりOS入り以外のストレージは外したり1700に戻してみたり。cmosクリアボタン無くてジャンパも面倒くさくて試さなかったけど、なんかの弾みでbootロゴ出た時にbiosリセットかけてからはサクサク行けた
そうそう、1700の時は2400の4gbx2と3200の8gbx2の4スロだったんだけど、5700xにするにあたって3200の2枚だけにした。その時推奨のa1a2だったか?そっちじゃ駄目でb1b2に換えた記憶
MSIの結構あるあるだけどCPU買えたらCMOSクリア そしてHDMIで駄目ならディスプレイポート(逆の時もあった記憶が)にすると画面が出てくる なぜかこういう癖を持っているあのクソドラゴン
よく分からんけど2400gで復活した cmosクリアが効いたかも 5600gで再トライしてみるわ
ダメだ、EZ debug LEDのCPUがつきっぱなし CMOSクリアもダメ、ジャンパって同通すればいいんだよな? BIOSはE7A32AMS.1PSでビルドが2022/7/12だからちゃんとアップデートされてる
同通はドライバー等でもいい BIOS をデフォルト値にリセットする 1. コンピュータの電源を切り、電源コードを抜きます。 2. ジャンパ キャップを使用して JBAT1 を約 5 ~ 10 秒間短絡します。 3. JBAT1 からジャンパー キャップを取り外します。 4. 電源コードを差し込み、コンピュータの電源を入れます。
あの簡素なGSE Liteの設定をいじれば動くとかいう話でもないのか
CPU交換してる時間の間電池抜いておけば抜けてるからな
またまた何でかよく分からんけど5600gで起動した
>>729 と一緒の感じだわ、なんなのこれ
みんなありがとね!
新品で組んだ一発目の起動で画面でなくてまた電源入れ直したら起動したり グラボかCPU入れ替えたときもそんなことがあったり そんなもんやね
AMDドライバー入れたら砂嵐になた なんなんこれ。。
>>619 でも現実は決してバブルじゃないってツッコミ待ちか?
X470で2700Xから5700Xに変えた時 CMOSクリアも何もしなかったら、1分くらい画面真っ暗なまんま何回か再起動を繰り返した後普通に起動した 裏で調整してくれてたのかな
X570でもマニュアル読むとCPU変えたら 初期設定に戻るよってかいてあるけど 実際には何度か再起動しないとだめだった BIOSにも入れないで非常に心臓に悪かった
B550でメモリー変えただけでもBIOS初期化されたわ
HDMIから音声出力しないんだけど、どうしたらいいかな チップセットドライバは最新のを入れてみたけどダメ 720なんだけどCPU変える前はできてたんよ 背面のRealtekは出力してる
音声出力先がHDMIになっていてミュートされてないかチェック
GPUついてないCPUから出るわけないだろとエスパー
MAG B650 TOMAHAWK WIFIなんだけど、 Mystic Lightが使えないわ Firmwareをabnormalうんちゃらのメッセージで更新できないし、なにこれ…
live updateのadvanceを押したりスキャンをやったら認識しないかな
>>755 だめなんだよなぁ
MSIのサポートにも問い合わせたけど、だめだった
>>751 音声出力先がRealtekしかなくてディスプレイ名がないんだよね
音声デバイスをみるとAMD High Definition Audio Deviceは出てるけどグレーアウトしてる
だから認識していないということだとは思うんだけど
X670P-WiFiだけど、うちも2週間前ぐらいのmystic lightのアップデート後、 mystic lightを開こうとしても真っ白画面で使えなくなったわ 設定→アプリでSDKも含めて削除後再起動してインストールしてみたけどだめだったわ。どこかにゴミが残っているのかな。
>>754 >>759 製品公式のFAQにそれの解決法っぽいことの回答が載ってるよ
MSI Centerアンインストールしてもどこかにゴミが残る
LEDスイッチをオフにしろ的なのは前に出たな 指示通りオフにしたり、またオンにしたり、MSI centerを入れ直したり色々やって今は安定してる たまにリセットされるけど どこかでWindowsの高速スタートアップも影響してるって見た気がする
数年前にmsiのB450マザーボードに当時最新のベータ版のBIOSを インストールしたのですが、今最新の安定版?のBIOSに更新したほうがいいのでしょうか? 数年前のベータ版のをインストールしてから今まで特に問題は起こってませんが
AMD環境で安定していてもBIOS更新が必要なのはWin11にするときくらいか
COMBO PI 1.0.0.4以降にすると1.0.0.3よりBIOS起動が20%早くなるらしい(公式発表)
あと1.0.0.3以前だとUSBのバグがあったっけ
以降は毎回verupでパフォーマンス向上とかバグ修正とか書いてあるけど体感できるかは不明
まあ何も問題起きてないなら更新しないほうがいいよ
>>766 の言う通りwin11なら必要だけど
MSI CenterのアップデートしたらMystic Lightの設定初期化されてワロタ
>>765 やっぱりそうですか
そういう事がバイオスダウンロード画面にも書かれてあったので・・
>>766 そうなんですよ〜Win11にするためにベータ版のBIOSをインストールしたんです
その時は必死だったので・・
今ベータ版なら正規版まであげたら 責任は持てんから 知らんけど
MSIはドラゴンの代わりに現場ネコをマスコットキャラにすればいい ヨシ!
X470 CARBONと2700で最新BIOSに上げたらOC出来なくなったw 一応ゲームboostがあって3.65Gまでのおまかせはある 以前なら1.2vで4Gまで行けたのに・・・ RyzenMasterで無理くり操るとOSごと落ちる 良くなったのは省電力で普通に動くこと
liteloadって設定すると個別に電圧弄れなくなるの?
B450 GAMING PLUS MAXの日本語と英語のページ両方を今確認したら
BIOSだけど
>>227 の7B86vHG(1.2.0.7)が消えて7B86vHE(1.2.0.6c)が
最新になってるけど、なにか問題でもあった?
>>781 自分も
>>227 のUEFI BIOSを5600G+B450 Gaming Plus MAXで
使っててこのレス書き込んでるんだけど指摘通りに1.2.0.6cのBIOS
が先頭になってますね。BIOS設定はPBO Disable、CPB Enableで使用中。
>>782 OSはWin11pro 22H2です。
我が方のB450M MORTAR MAXは、1207のままだな
B450 GAMING PLUS MAXのページはたまに最新BIOS消えたり戻ったりしてるから 気にする程の事ではないと思う、前も消えて古いのが表示されてたし
MSIではよくある光景 ただ消えたBIOSが自分にとっては良いものってケースもあるね サイトから消えてもURL直打ちすると落とせるらしいけど
マザーボード BIOSのアップというのは安定してんなっらアップせんでも良いよな?
BIOSアップデートしたら、Windows11のライセンス認証が無効になった。 MSI死ね。
ちゃんとした製品版だよ。 MSに電話して、プロダクトキー再発行に1時間以上かかった。
BIOS更新したからって11のライセンス無効になるって 11は不具合だらけってことか、みんな知ってるけど
BIOS更新したらオンボLANのMacアドレスが勝手に変わってたとか?
MSIのマザーだがBIOS変えようが板変えようが(同じMSIでAM4からAM5へ)Win11のライセンス無効になんてなったことないけどな
>>791 MSIはよくそうなる
他社のマザーボードではなったことないけどな
11が問題というわけじゃなくて 8でも10でもなった
自分も4→10→12→13世代でもなんともなかったな
Microsoftアカウントと紐付けしてればよかったのに
上の方でX370マザーボードで5600Gに変えたらHDMIで音声出ないって言ってた者だけど WQHDのモニタが2kしか出ないとかもあって 結局MSIのサポートから未公開?のBIOSもらって解決しました
リアルラッキーくん
>>802 多少やましいことしてようがMSアカウントの紐付けなんてどうってことないよね
自作PCやってるならMSアカウント持てば良いのに
Win10以降のMSは事実上OSの無料化しとる
>>805 ってこれ凄いな中国なのかなやっぱこういう地球の脅威映像って
オデレイテ川(ポルトガル)だって 日本だと早明浦ダム湖が龍っぽいと言われてる
>>808 ホントだ早明浦ダムは目がラッキーくんソックリw
MSIマザボは最近3つ使って どれもBIOSアップでライセンス認証問題起きた みんなも同じだと思ってたがそうでもないんだな 俺はアカウントの紐付けはしてる
z790のcarbonとedgeって人気なのかね? 在庫が全然ないみたいだけど
Win11でシステムのSSDをNVMeに交換したらライセンス認証が外れたけど、MSアカウントの紐付けは何も意味なかったわ 紐付けから戻そうにも対象PCは見つかりませんでしたで終わり 7のプロダクトキーを入れたら通ったので助かった
今のデジタルライセンスは昔と違って、PCを丸ごと変えても MSアカウントにリンクした前のデバイスを削除すれば 新しい環境でライセンス認証されるぞ
要は環境の変化で別個体のPCと判定された場合、 旧環境の1台の登録を自分で削除すれば自動でライセンスが移行する
ローカルアカウントの状態で認証通そうとしたんじゃね
なんか別スレで変なことやって以前まで使ってたライセンスと新しく買ったライセンス同時に失った人がいたな
>>814 昔と逆になってるのか
以前は認証が外れたらアカウント紐付けの旧PCを指定して、これですって手動で認証を通すやり方だったよね
できると聞いてもせっかくの紐付けデバイスを削除するのはこわいな
変更直後はうまく行かないことがあるだけで指定出来るような
先に認証削除してからマザボ交換して 交換後再度認証してるぞ 一回も問題発生してない
とにかくライセンス元の7や8のプロダクトキーはステルナティーアってことやね
そう 必要なのはプロダクトキーの文字列が書いてあるあのシールw
俺もZ690トマホークでライセンス切れたことあるわ MSアカウントと連携済だったけどなんかBIOS更新でハードウェアを変更した扱いになってる感じする
BIOS更新にIntel MEのファームウェア更新が含まれてると怪しそう
MSIマザーボードのサーマルパッドってオイルブリードしやすいって噂だけど、m.2のやつは簡単に交換できるから良いとして…VRMとかチップセットのやつって簡単に交換できる? ネジが特殊で脱着しにくそうに見えるのですが
昔MPG X570 GAMING PLUSのチップセット用のヒートシンク外してグリス塗ったことはあるけど ネジはどうだったかなあ…特殊と言ってもトルクスネジだったかも それよりマザーの裏側からネジ回すのでケースから全部外すのか面倒w
AM5マザーの新BIOS来てる うちの環境で起きてたCMOSクリアorBIOS書き換えの1発目の起動で USBキーボードに火が入らなかった(要抜き差し)不具合が改善されてる
トマホークとモータルって何が違うの? そんなに価格差ないけど
>>818 いや、今もその方法でできるぞ。
なぜかライセンスサーバーの応答がない問題はよく起きるが、その場合は一度ローカルアカウントに切り替えてから再度MSアカウントに紐づけてやり直すと成功するよ。
尼でB550gaming頼んだら12/25予定… 値上がりして厳しいね MSIは遊園地以来だから楽しみだ
B350 TOMAHAWKで5000シリーズ使ってる人居ますか?
すいません MSI CENTER SDKというものが知らないうちにインストールされてました 何なんでしょうか、必要なソフトでしょうか? これ以外にMSI CENTERも入ってますが...
msi centerはウィルスみたいなもの何で入れたらダメなのだ…電源プラン勝手に弄って常時フルパワーにしたり破壊される
>>840 > msi centerはウィルスみたいなもの何で入れたらダメなのだ
ウィルスだったら入れたらダメだろ?
なので、だからの意味のなんでと解釈しよう そうでないとダメな理由知ってるのに質問してる変な文
Windows11 起動時に MSI Driver Utility Installer なるものが勝手に起動、ドライバーやMSIのソフトをインストール出来るようで これって自動起動をストップ出来ないのかね? 9月にマザー取り替えて初めてだけど起動したけど起動タイミングってあるのかね?
>>844 タスクマネージャーのスタートアップアプリから無効化できない?
入れていないからできなかったらスマン
>>844 毎回は自動起動しなくない?
さっき調べてみたら RunOnceに削除スクリプトがあるけど、プログラム自体は前から残ってるままですね
残ってるのは前に気づいてて、起動用ショートカットがなかったので作成した
作成した理由は、現状WiFi、青葉使ってなくて、使うときになったらこれからドライバー入れようかと思ったから
(WEBから最新落として入れかもだがとりあえず)
>>846 補足
MSI centerも自動起動にあるのでそこからキックされてるかも
これも後に何か使えそうなの入れるかもで残してある、自動起動は無効で
>>844 BIOS更新するとまた出るよね
BIOSの設定でオフとかできたような
>>845-848 確かにタスクマネージャーのスタートアップにMSI Cebterあるねこれを無効化で停止なんだろうね
毎回は起動しないのでなぜかってこと9月にマザー交換して昨日初めてでた
ちなみにBIOSは更新していない。
まぁ常駐はしなくて良い物ですよね?
ASUSも同じくWindowsクリーンインストール後にArmoury Crateのインストールを促されるけれど BIOSで切ることができるのでmsiにもあるんじゃね?
勝手にドライバインストールする機能が追加されたのはここ最近の製品だな 去年の製品にはそんな機能無い BIOSで切れるかは該当製品持ってる人じゃないと分からん 他社はBIOS更新で似た機能を後出し追加とかやってた
MPG X570 GAMING PLUSにはとくにBIOSでそんな設定はないな
申し訳ないが570世代にはその機能ないと思う 初回起動限定でという触れ込みだったはずだが俺は出なかったな MSIセンターかDragonセンターどっち入るんだろ
Z690 DDR4 トマホークは10月17日のbios1.91から11月11日の1.9に差し替わっとるなー v19の同じ表記で差し替えるのは改善してほしいわ
余ってたCPU8600kでサブ機組んでアフターバーナー入れたんですが、タスクマネージャー見るとこいつがやたらCPU使用率高い 特に何もしてないアイドル状態で5~12%くらい使ってるんですが、さすがにおかしいですよね?
>>856 1.91のファイル自体は残ってた
リンク先ファイル名に1を追加したら普通にDLできた
1.9と1.91の差は不明
他にはALC4080/4082のファームウェアアップデートがいつの間にか消えてた
https://www.amazo n.com/dp/B0B4BN6TQG
米尼だとコンパクトデスクトップも売ってるのな
価格微妙だけど
>>857 アフターバーナーがどういうソフトなのか理解しよう
常駐して制御管理している以上導入していない環境よりはCPUリソース使うのは当たり前
857だけど、内蔵GPU無効化したら負荷減った。 ゲフォだけ制御するようになったからかな
>>861 うわ、怖すぎだろう…gpuは別に負荷かかってなかったからワイのは本物だと信じたい
モニタリングする対象とかボーリング間隔とかやりすぎてるんでは?
MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4にi9-13900k組む予定なんですが、この構成で組まれてる方はどこのメモリ使ってますか? 公式のメモリ相性チェックリストが見にくくて仕方ない 16G×2の32GBよていです
相性問題起きないCrucial製DDR4-3200 CL22 1.2Vいわゆるネイティブ3200メモリ使っとけ
トマホさんはb550の時に ネイチブ3200が動かない!3600にOCした方が調子いい! をやらかしたお方やぞ
>>868 俺んちのB450トマホMAXさんは未だにネイチブ3200じゃ動いてくれないぞ
初期の認識が2666だから起動してくれるんで助かるが
ワイんちのB450 mortar titaniumちゃんはBIOS上げたら3200で起動出来んくなったど 3133で起動でけたけど
流石に二世代目のz790となるとBIOSアップデートしなくても動作安定してんなZ790 tomahowk ddr4買った時のBIOSのままだった
X570 meg unifyを5800x3dで使っているのですがMSI CenterのUser SenarioをCustomizeに設定しても数分すると勝手にBalancedに切り替わってしまうのですが原因ご存じないでしょうか
そういえばMSIcenterは未だに除去不可能でOS再インストール必須なの?
Z790 carbon wifiのオンボードで4K60Hzでないんだが同じ症状の人おる? グラボからは4K60Hz出せるからモニターとケーブルに問題無いことは確認済み OSは最新のWindows11
AGESA ComboPI 1.0.0.4 来とる
BIOSアップデートしたら設定リセットされるのは トラブル防止の為なんだろうが・・ 必要な所変えなおすの忘れて「あれ??」となるなw キーボードからのスリープ復帰とかね
>>882 増減した項目があるから整合性考えたらリセットしかないんじゃない?
質問があります、Z790 TOMAHAWKで、UEFIの拡張項目 Above 4G me/~~mining の項目を無効にしたいのですが、グレーアウトして有効のまま変えるすべがありません。何が考えられるでしょうか?グラボ一枚だけ刺してます。biosなどは最新です、ここは触れない項目でしょうか、よろしければm(__)m
>>884 Resizable BAR 無効にしてみる
>>885 ありがとうございます、まさにそこでした(泣)それを無効にきたら、グレーアウトしたとこが選べるようになって有効無効項目出てきましたm(__)mありがとうございます
MSI CenterからMYSTIC LIGHT開こうとしても開かない なんでだろう みんなはちゃんと開く?
インストールしなおしても駄目だ MYSTIC LIGHTあるから押すと
Live updateの画面にいって何も進まない…
ごめん LS520はそもそもソフト対応してないみたい アドレサブルrgbってソフト非対応なら結局光調節できないのかよ…
そもそもそのマザボはケースファンとかならARGB動いた実績あるのかな ピンに刺さないグラボはまた別の制御なので考えない AM4世代のマザーだとDragonCenterのミスティックライトだけ動くとかもあるよ
z790i使ってる人いない? itx板欲しいんだが、似た値段のasrock買うか 開き直ってrogに参加するか悩んでる
>>892 数ヶ月前に出たZ790だから新しいやつなんだけどね
>>895 え、じゃあなんでミスティックライト開かないんだ…?
アンインストールしても何しても開いてくれない
LS520がソフト未対応ってどこから出てきたんだよ ARGBケーブル抜いてソフト動いたってんならまだ理解できるが
>>896 うちも10月頭にPro X670-P WiFiで組んでしばらくはmystic light使えたけどupdaterが出てきちゃう問題に遭遇した
BIOSアップデートかなんかしたら状況は変わったけど、ARGBあたりのファームウェア?を更新しないとダメとなって時間がないからやってない
細いドライバーで外すのがさらに難易度高めてるよなあれ
よくわからんがネジロック剤で固めてるわけじゃないんだろ普通に回せんもんかね ネジの頭潰したらアウチだよ
キツいのはドライバーのサイズが合ってないんだろ サイズのあったドライバー使え
そこまで難易度高いか? 精密ドライバーとかヒートシンクセットに入ってるようなちっこいのでやるならそうかもだけど
M.2スロットは0番と00番のプラスドライバー用意しとけ
タミヤのラジコンキットに付属の精密ドライバならおk
ネジを締める時にトルク掛け過ぎなんだよ。 締めこむ必要はなくて跳ね上がりを抑える程度で十分。
何年か前にノートPCのSSD替えた時にメッチャ硬くて数日は苦戦したな そん時は下記のであっけなく抜けたよ エンジニア バズーカビット ネジ外し用ビット【潰れた+ネジ(#0)対応】 DBZ-58 黒
中国製の安いやつ買ってみたけどあんま使ってないな PCIeスロットのブラケットとかCPUクーラーのネジに使えるサイズのドライバーの入ったセットが欲しいお
安いセットのゴミ買うより使う番のいいやつだけ揃えたほうが捗る
ネジはトルクかけるよりロックタイト塗って軽く締め切る位でいいかと
>>915 一見無駄だけど結果的にはプラスになるな。
問題は見ただけで何番かわかる人がどれくらいいるか。
Z690 TOMAHAWK DDR4で急にキーボードから起動しなくなった Resume by USBに設定すると起動してもキーボードは無効で入力できず、Windowsシャットダウンからキーボードタッチで起動させられなくなった
>>918 USB Standby Power at S4/S5 は確認してみた??
>>919 設定は以前と変わらない
https://imgur.com/a/4HVbXro ほんの何時間前までキーボードタッチで起動していたのに起動しなくなった
>>920 デバイスマネージャ→キーボード→電源の管理
「このデバイスで~」のチェックは?
>>921 BIOSで
>>920 のよううにキーボードタッチで起動できるように設定しておいてキーボードタッチで起動できない場合、
マザーボードの電源オンスイッチで起動させてもPOSTの時点でキーボードが認識されないのでwindows11起動してもキーボード無し状態になる
この状態で再起動させてもキーボード無し状態は続き
PCの100V電源オフして放置、その後BIOSでキーボード起動無効にしないとキーボード無し状態が続く
これはキーボードが逝ったんだと思うなぁ
質問失礼します。 DDR5対応のMAG B660M MORTAR WIFIを購入し、以前使っていたPCのパーツでMBとCPUのみ構成を変えましたが、cpu欄が赤く光り続け映像出力もありません。 最小構成でCPU、CPUファン(CPU FAN1に接続)、CPU給電は8ピン1つ(MBには8×2コネクタが刺せる)で起動を試みても赤く点灯したままです。 色々試してみても解決の糸口が見えなかったので質問させていただきました、長々すみません。解決への協力をして頂ければ幸いです。
このマザボ、FlashBIOSbuttonなさそうなのでraptor使ってる場合UEFIすら行けないので無理そうですよね(;_;)
あぁ2月前の俺が居る…更新してくれたpcショップに感謝
MSIのマザーボードでもFlash BIOS Buttonが付いてないのがあるんだな この機能が無かったら2枚くらい粗大ごみ化してる。なんで付いてないの買うたん!
店でUPして貰う、どっかから対応してるセレロンでも調達してUPする・・ で解決できるから大した問題でもない 自分で「やっちまった・・」と思って次から確認を怠らない様にすればいい 購入時ならショップによっては無料の所もあったりするし
更新必要な時は面倒くせえからワンズで買ってやってもらってる
安くあげようと前世代のマザボを買った結果、めんどうなことになってる
持ち込みでBIOSアップデート代行してくれるショップもあるみたいだし、緊急ならそういうサービスを利用すればいい まあどうせなら年末年始で店が休業する前に行ったほうがいいとは思うが
ツクモ、パソコン工房、ドスパラのサポートで 3,000円くらいでBIOS書き換えサービスやってるね
biosフラッシュするときってテキストファイルもいるの?
>>939 なんでそう考えるのかわからんが、マニュアルに書いてあるとおりにやればよろし
USB2.0のUSBメモリ使わないとダメとかはない?
>>942 万全を期すならUSB2.0で容量も8GBとか少な目にしとくと待ってる間安心できるかも
kingstonのUSB3.0 32GBの980円のやついいぞ
一応KIOXIAのUSB5Gbps 16GBと東芝のUSB2.0 16GB、SandiskのUSB5Gbps 32GB、SonyのUSB10Gbps 16GBはあるんだけど不安でしょうがない
USBメモリはマザーボードに付属してただろう あれで十分
あれすげえ遅い 数百円のUSBメモリの方が遙かにまし
BIOS更新はUSB3のサンディスクUSBメモリ使ってるが問題ない USB2.0の東芝もあるが別にどうでも良かった
東芝(キオクシア)のUSBメモリ(3.0のやつ)って書き込みが糞遅くない?
BIOSの更新に使うならUSBメモリの速度なんかどうでもいいわ
こんなんだな
遅い
げげっ、先日、キオクシアのUSBメモリを買っちゃったよ Amazonのレビューはそこそこ良かったんだけどなぁ
キオクシアのメモリ全部同じ性能なわけじゃないからな。 用途に応じて必要な性能も違うし、使っていて不自由感じてなければいいの。
Kの付くものとは昔から違和感 相性悪いから避けてる
Z690 edgeを利用中なんだがなんだか少し前からリヤioのUSBからの給電が不安定になっている気がする 使ってる時も使わない時も繋ぎっぱになってるOculusQuestの充電もままならないしUSB給電のモバイルモニタも電力不足っぽい挙動で画面が映らない 最近変更したので思い当たるのはBIOSの更新をしたぐらい BIOSのデフォ設定変更でこの症状が出る可能性はあるのだろうか?また、その場合はどの項目を見ればよいのか? 素人感丸出しで申し訳ないがどなたか助けてください
ケースの事を何も考えずにE-ATXのマザボを買ったら詰んだ ケース選びでハゲそう・・・ MSIのマザボ買ったのにMSIのケースが全滅ってどうなってんだよ Creatorなんて排熱うんちだし髪の毛無くなっちゃうYO!
GODOLIKEかACEでも買ったのか 必殺ベンチ台PC
MEG X670E ACEっす 絞り込み検索したらMAG VAMPIRIC 300Rとかヒットしたけど スペック見たらSUPPORT MB FORM FACTOR:ATX / Micro-ATX / Mini-ITX もうヤダ・・・
逆にケースを買い替える理由が出来たとポジティブに考えられれば楽しく生きられるぞ
いやー自作のパーツ選びに悩むって久しぶりだから結構楽しんでますよ 最近じゃ何も考えずに選んでもすんなり行ってたから超楽しいっすw でも髪の毛は無くなる気がする・・・
E-ATXは昔のBabyATとほぼ同じ大きさだからな 安易に選ぶと詰む
フルタワー買っとけばそんな悩みなんてなかったのにな うちはもう20年くらい使ってるが、吸気ファンや排気の穴をどこに追加、加工するか考えるくらい 一時期xeonのでかいマザー使ってたが何も問題なかった 余裕であと10年使えると思ってる
>>969 それも候補に入れてるけどまだ捜索中
Define 7 XL
CORSAIR iCUE 5000T RGB
探してる場所はとりあえず検索しやすいArkで後からカカクコムとか波乗りしてきま
BabyATが存在した頃のスチールケースが かえって今のマザー巨大化に対応できてるという逆転現象起きてる 重装備型ケースだと大量にベイとファン増設スロットあったし
>>973 グラボが336mmでクリアランスが1mmしかないからソレは外しましたわん
後から買うCPUやメモリーはもう既に決まってるけどケース選びにここまで手こずるとは
MSIやるな・・・
あと組み立てる前にマザーボードのシリアルナンバーを写真撮るなりして控えておこう MSIのキャンペーン応募にシリアルナンバーが必要でATX24ピンコネクタ部分に貼られているはず 組んでからキャンペーンに気付くと面倒くさい事になるよ! Ryzen7000シリーズとX670Eマザーボード購入及びマザボレビュー書けばもらえる
えー・・・散々一人で騒いでてアレなんすけど・・・決まりました MPG VELOX 100P AIRFLOW 色んなサイトのレビューとか見てたら公式のスペック表が間違っていたというオチでした・・・ キャンペーンの件は多分無理 そんなに急いで組んでる訳じゃないしもうちょいメモリーの価格が落ち着いてから揃えようかなぁと思ってます
つーか公式サイトくらいちゃんと校正しろYO! 手抜きすんな!毛が抜けるわ!
初期不良保証期間過ぎてから組んで壊れてると面倒なのでメモリは最低限のDDR5-4800 8GB2枚の16GBだけ買っといて後で丸ごと変えれば?
あと買うのは X7950 TeamGroup DDR5 7600Mhz(PC5-60800) 16GBx2 DELTAシリーズ ボーナスが入ってから買って組むのは早くて来年っすね
7950Xでした ケースが決定したから何か気が緩んでますわw
PCでBDはアップデートかかさずにやらないといけないから面倒過ぎる なのでBD再生機買ったわ
DVD内臓ドライブはもうやめて外付けUSBにした 年に数回しか稼働しないからこれでええわ
インチベイのないケースは素人用 玄人は インチベイに5インチFDを差し込んでギーギーコなFDの読み込み音を思いうかべる
FDではないけど、HDDのシーク音はわざわざ再現するためのパーツが出てたな
PCでブルーレイを再生ってもう終わったのよ・・・
新しい Intel CPU (第 11 世代以上) のプラットフォーム (Intel SGX 機能に未対応) を使うと、
Ultra HD ブルーレイ ムービーを再生できません。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=26697 Ultra HD ブルーレイ はほぼ終わったけど ブルーレイは再生できるよ
次スレのご案内
【MSI】Micro-Star International 76
http://2chb.net/r/jisaku/1671355994/ >>984 それな
powerDVD結構な値段で購入したのに「新しいバージョンが出ました!今後古いバージョンでは視聴できなくなるので新バージョンを購入してください」とかふざけてる
フルプライスで買った人には数百円くらいでアプデさせろよ(優待はあるが精々一割引とかだし)
この板にいるのにAACSガーなんていってんのか・・・
z690 carbon wifiを13700k oc 、RTX4090で運用中で高負荷時はPCH75℃までいったけど マザボの下側に風が当たるように追加の14cmファンを増設したら7~8℃くらい下がったけど 温度高過ぎでない?
チップセット側にSSD何個付けてる? 後はデフォルトのサーマルパッドでは冷えない説も
あれガチガチに密着してたけど熱したら外れやすくなるんだろうか 怖いからもう試す気もないけど…
X570 Unifyではデフォのサーマルパッドがめちゃくちゃ厚くてな。薄いのに変えたら20℃ぐらい下がって完璧になったわ。 他はしらん。
サーマルパッドもグリスも金属と比べれば1桁少ないぐらいの熱伝導率なのだから、薄いほどいいぞ。 熱抵抗は断面積に反比例・厚みに比例するから当たり前。
SSDは3つつけてるけど。下側の方が温度高い CARBONのSSD両面サーマルパッドは上のひとつだけ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 178日 10時間 36分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212225130ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1656055023/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MSI】Micro-Star International 75 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・Neutron Music Player ・New Orleans Pelicans Part3 ・Summer Sonic 2022 Part.11 ・Summer Sonic 2019 Part 26 ・SUMMER SONIC 2024 Part.17 ・Summer Sonic 2020 Part 9 ・Summer Sonic 2020 Part 2 ・Summer Sonic 2020 Part 5 ・SUMMER SONIC 2018 Part 2 ・Summer Sonic 2018 Part 24 ・Summer Sonic 2018 Part 22 ・Summer Sonic 2019 Part 29 ・Summer sonic part59 ・Summer sonic part60 ・■ Juice=Juice ■ テレ朝ch1『<独占生中継>Juice=Juice ConcertTour2024 1=LINE 植村あかり卒業スペシャル』 ■ 17:40〜 ■5 ・Negicco Part132 ・Negicco Part122 ・Negicco Part129 ・Negicco Part109 ・Negicco Part110 ・【やはりYouTuber】北朝鮮から追放された日本人、「北朝鮮のダムや軍事施設の映像を撮影してインターネット配信で収入を得ようとした」 ・Simon & Garfunkel vol.3 ・Microsoft OneDrive 8 ・■-Master of Epic- Day5325 ・Microsoft Edge Part17 ・Microsoft Edge Part15 ・Microsoft Surface Part1 ・■-Master of Epic- Day5507 ・Microsoft Edge Part14 ・■-Master of Epic- Day5442 ・Microsoft OneDrive 9 ・【ヒスゴリラ】FINAL FANTASY XV -FF15- No.821 【ご苦情クオリティ】 ・Polygon(MATIC)その4 ・ICHIKAWA OF RAMEN44 ・TRICERATOPS Part66 ・Panic! at the Disco ・RICOH GR series Part 174 ・【朗報】wjn「XVIDEOSの中から”ホンモノ”と思われるマッサージ動画を3本ピックアップした」 ・【ランスレ】星座メガミ人気ランキングスクロスレ Part7290位 ・TOEICerスレ Part2 ・【新型コロナ】日本がコロナウイルスのワクチン開発で出遅れているのはなぜか=中国メディア [すらいむ★] ・NIC Part33 ・RICOH THETA Part17 ・Trick or Treat ・FINAL FANTASY XV -FF15- No.628 ・Alice In Chains -5th- ・【HMD】PICO 4 Part.1 ・FELT Bicycles part66 ・Attic Abasement ・Epic Games Part43 ・Epic Games Part33 ・Epic Games part4 ・Musicians Institute ・Epic Games Part22 ・Epic Games Part21 ・【DARS新CM】あれ?もしかして乃木坂の選抜ってこの12人で良くね?【?】 ・2024年パ・リーグ戦力分析スレPart23 ・Fate/Grand Order まったりスレ4036 ・【自民】ポストコロナ政策で岸田氏が議連、安倍・麻生・甘利氏ら参加 (新たな資本主義を創る議員連盟) [少考さん★] ・FitBoxingが100万本達成記念にバキとコラボ ・【日本モデル】日本、新型コロナによる死者900人突破 人口100万人あたり死者数で東アジア最悪の7 韓国は5 (金子勝)【馬の骨】 ★2 [ramune★] ・★朝から晩まで板に居座るリチャード糞ミズとかいうカルトを信奉する無職ゴミサヨク観察スレ★ Part2 ・海外通販 AliExpress 45 ・iOS 13.xを語るスレ Part17 ・pictBLand愚痴スレ 13 ・乃木坂46専用 MUSIC FAIR
08:51:30 up 30 days, 9:55, 2 users, load average: 71.67, 120.82, 131.01
in 0.8872971534729 sec
@0.049785137176514@0b7 on 021222