!extend::vvvvvv:: !extend::vvvvvv:: ↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。 スレを立てると1行目の文字列でワッチョイ・IPが有効化され、1行目は 消え2行になります。 次スレは>>950 製品の開発コード名: Alder Lake CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(Pコア8+Eコア8)コア、Intel 7(10nm eSF) GPU: Xe メモリー: DDR4・DDR5 PCIe: 5.0 ソケット: LGA1700 ※前スレ 【LGA1700】Intel Alder Lake Part.49【11nm+++】 http://2chb.net/r/jisaku/1658057134/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 前スレ>>995 この前Impressの記事で紹介されてたようなPCIeのアダプター? M.2 Key EがついてるM/Bじゃないと内蔵は無理じゃないか? >>5 逆についてないマザーとかある? よく調べてないけどB660以上ならだいたいついてるでしょ >>5 INTEL AX210 wifiで尼で検索すれば、4千円台から5千円台でPCIeアダプターとセットになった製品がいくつか出てくる オンボードでアイドル28Wは高すぎるなASRock あれの前の世代とかのやつってアイドル10w切るレベルだったろ
Asrock に限らず 11世代以降のアイドルは高くなってる。 以前別スレで聞かれて調べたけど asus のマザーでも 25W くらいあった。 11世代のマザーでも 10世代の CPU を使えば低いらしい。
acアダプタだとアスロックマザー使うと終わるのであって5700Gや12400は10W以下狙えるんだよなあ 20、30WなのはATX電源にグラボのせたとかの話 グラボで全然変わるけど同じ構成ならアスロックだと50以上も狙える 設計の問題とかバグとも見るけどバイオスターもやばいと聞いたから部品の問題の可能性も高そう AMDもインテルに付いてこうとインテル以下になるレベルには爆熱化させてるからアスロックだとAMDでもやばくなる可能性はある まあアスロックの場合AMDはいいパーツ使うからいいマザボの化の失せもあるけど
Zen3はアイドルちょっと高いからね そのアイドル電力の差分が自分の使い方で電気代や静音性に具体的にどこまで影響があるのかで判断すればいい ちなみに大文字小文字綺麗に使い分けてるけど電力、仕事を表すワットのSI単位記号は大文字のWですね
まあ、以前も大文字だと指摘されていたけど気にしないw
余計なお世話だろうが、記号は大文字小文字で意味変わることあるから気をつけてなって物理屋の私は思います
単位を表す記号は正確にというのはわかるんだが、wの方が優しく見えるんで最初の文で書き始めたらそまま突き進むよ 次から意識して気を付けるよ
www WWWW VVVVVVVVVV \/\/ \/\/ \/\/ \/\/ \/\/ \/\/
どんなに 大人になっても 僕等は アトムの子コアさ どんなに 大きくなっても 心は 夢見る子供さ いつでも 百万馬力で みるみる 力がみなぎる
thermal right のLGA1700-BCFって結局どこで買えばいいの?AliExpressだと何が本物かどうか見当がつかん
>>25 赤以外は国内代理店が扱ってるので店頭でも売ってるし 赤も含めて尼でも買える 到着予定日が近いのを買えばいい 予定日遠い奴は在庫なんか手元に無くて 注文受けたら海外に発注する連中で その時に商品確保出来なかったら悪びれもせずにキャンセルしてくる連中だ >>25 私はAliExpressでその時1番安いの買ったけど本物っぽかった。 偽物だとしても3度温度下がったから満足してる。 NVもいっぺんAMDに殴り倒されてみたら殿様やめる気にもなる 殴り倒す役割はインテルであってほしかったが、当人がやる気なくしてるならなぁ…
殿様すぎて30シリーズが在庫の山になって40の売上に影響が出そうな程になってるぜ 完全に市場を独占しているならば40を延期したらいいのだろうけどラデは待たんからな
12900Kでエアコン付けずに動画のエンコードやらせてたら数時間で見事に100度超えたわ 360cmラジエータの簡易水冷でも室温35度で数時間は厳しいのか エアコンで室温25度にしたら80~90度で安定してる
気温35℃ってほとんどの精密機械の上限気温に設定されている温度だから その温度のまま使っていると他のも壊れるぞ
>>33 人間に快適な温度は機械にも快適なのすげーわ 物理法則が人間に都合よく出来てるわ >>34 人間に都合のよい温度で動作する物質や物性を見つけ出して利用しているだけだけどね 常温超電導や常温核融合は人間に快適な温度や環境で動作しないでしょ 真夏は室温40度前後で2070Super3年使ってるけどなんともないよ
別にCPUだって暑い雰囲気で使っても100℃になるだけで壊れるわけではないけどね てかどこからGPUの話が出てきた
室温40℃で耐え続けてるお前がナンバーワンだ 俺はマンションの1階の北側の部屋だからそんなに暑くないや エアコンつけなくても32℃行かない程度室温
室温40度とか熱中症で死人出るレベルやぞ(´・ω・`)
>>41 35℃も変わらんわw てか修行僧多すぎね? うちもエアコン付けないと40℃になるけど虫が死滅するからいいぞ エアコンタイマー忘れて昼過ぎまで寝過ごすと死にかけてる状態でギリギリ起きる感じになるけど
人間が先に死ぬか虫が先に死ぬかPCの寿命が縮まりそうなデスゲームを楽しもう
G7400 いいね! ゲームではシングルの性能が重要って云われるけど 普段使い(5chマシン)でも重要やね~! あと、PCIe gen4 の SSD で完璧!
>>30 HD4000シリーズの時とかG92の時とかに殴り倒されたけど、革ジャンは悔い改めませんでしたとさ >>42 PC置いてる自室は無人だったのでエアコン付けてなかっただけや(´・ω・`) リビングとかはエアコンを常時稼働させてるわ 実質リネーム商法ばっかり 株価下がりすぎて研究費積めないのかイソテルはw
まあIntelはARM勢に押されてもうあかんかもな すでにx86/x64互換CPUより実行効率も高いしWindowsがARMに完全対応したらマジで終わる
キャッシュ積層はどうなるんだろう アーキ変更なしだとポシャかね?
だめだ。安定しない。ブルスク・プリーズ頻発。 12900Kに旧PCのDDR4.2666のメモリを流用したんだがやっぱり無理あるかな‥
それメモリクロック欲張りすぎてない? ゴミメモリを3600で動かそうとかしてもダメだぞ? まず定格で動かしてからメモリOCしてないでしょ
OCとかXMPでOCメモリとして販売されてて対応マザーでもできないことあるからな メモリ自体じゃなくCPUのメモコンの相性なのかbiosなのかCPU変えたら使えるようになったことあるけど 定格が存在する周波数なら定格のが無難
CPUのメモコンがハズレだと泣けるな クロックが伸びてもタイミング詰めるとコケるCPUに当たった時の絶望感w
メモリ詰め過ぎてるとブラウザ終了後にプチフリするからわかる
2016年製の激安DDR4-2400はDDR4-2933のCL16-16-16-39が限界だったな。 3000超えるとブルースクリーンを拝める。
UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP
12400に多いC0ステッピングはGEAR1の3600で動かせないらしい
こういうの見るとやっぱり今の遅いDDR5買っても全く将来性ないよね
そもそも論、12400買う層が3600以上の高耐性OCメモリ買うとは思えんが たまたま動いたやつの話に尾ひれはひれ付いただけじゃねーの
>>75 それはプロセスの優先度の話だよね 最小化することで通常以下の優先度になってEコアに振り分けられるという当然の事なんでは >>77 許すとか許さないという事ではなくて、これまでもそういう動作をしていたって事だよ エンコードソフトなんかではバックグラウンドでも通常以上の優先度に設定出来たりするし
>>80 これまでずっと許してたんじゃないの? ずっと憤りながらWindows使ってたの? >>81 事情が違うでしょ 遅くなることが見つかったんだから >>80 もしかすると、最小化すると優先度が下がったりオプション付けて起動すると最小化しても優先度変わらなかったりする事を知らずに生きてきたとか? >>82 これまでも遅くなってたよ優先度下がってたんだから 最小化しても優先度下げないようにオプション付けて起動すれば済む話じゃないの?
>>93 それはおめでたいね 頭が さすがは>>86 で自己紹介しただけのことはある >>96 気にしたことはないよ そういう場面に遭ってもあらかじめ解決方法があることを知っているので対処すれば良いだけの事 ID:H+K3Djqad 残念ながらお前の「負け」だよ
優先度設定なんてそれこそシングルコアCPUの頃からやってたからなあ なんで今更騒いでんのか意味がわからん
>>97-99 しないしない いちいち細かい設定変えてる時点で負けでしょ じゃあ単なる頭のおかしな人 バックグラウンドに行って優先度落ちるのが許せんとか、完全に逝ってる
>>100 結局のところアプリケーションの設計次第なんだよ 俺が使ってるエンコーダーは最小化つまりユーザーがバックグラウンドタスクだと明示した際の優先度を設定出来る エンコードとかレンダリング関係は特にこのオプションあるんじゃね? 逆に最小化しても常にフル稼働するほうがアプリケーションの振る舞いとしてどうかと思うが そうじゃなくてEコアでもっさりしていいのかって話では
>>104 面倒なことを平気でやるんだね 感覚ズレてると思うわ >>105 別にバックグラウンドがもっさりしていようがどうでもよくね?操作するわけじゃないから知りようもないし >>106 まあ君とはズレてるよ >>109 それで高性能CPUの割に動作が遅くならないならいいんじゃね 君は平均からズレてると思うけどね バックグラウンドに行っても優先度落とさない すなわちフォアグラウンドでも優先度を上げない わかっておくれよマルチーズ、こんな仕様でゲームなんかできるかい?
10個アプリを起動すると、フォアグラウンドも含めて速度が1/10になります。 これ最後の解説な。
エンコードしてるプロセスがバックグランドに行ったら優先度は落とされるのは当たり前として、 代わりにより高い優先度になったプロセスが別にCPUをたくさん使うわけでもないのに 優先度が下げられたというだけでエンコードプロセスがEコアしか使わせてもらえないってのは明らかにOSのスケジューリングの不具合 こんなのはbig.LITTLEが出てきたときのLinuxでも起きてた事で年単位の改良を経て今ちゃんと使えてる Windowsでもいずれちゃんと使えるようになるんじゃねと待つしかない いやならMSに入社して自分で改良してもいいし、それまでEコア無効にして使うなりハイブリッドではないCPUを使うなり好きにするだけ
ゲームや動画は最小化したらガッツリ消費電力下がるっしょ 描画を見せないから
スップはどこに行っても嫌われてる粘着基地外サイコパスwwww
>>100 じゃデフォだと詰め込めるだけエンコとゲームも全部CCD0(さらにCPPC有効なら優先コアに)割り振ってフレームレートガタ落ちするポンコツRyzenは負けだな 5900X、5950XはCPU割り当て設定するのはオーナーの常識だし Alderに乗り換えたら何もしなくても快適になったがw RyzenのCPPCや2CCD、Alderlakeのハイブリッド構成も含めてマイクロソフトがやる気ないのか原因が何なのか知らんけどWindowsのスケジューリングはもうちょっと何とかならんのかと思う ARM版のWindowsはbig.LITTLEをちゃんと使えるらしいし
>>63 OCは特にしてないのよね。5・6年前のメモリだから対応してないはずだし。 相性かなぁ。 >>120 >>121 そもそも最小化してるときに進んで欲しくなくね? 設定できる場合は最小化で一時停止にしてるわ Eコア使われるのがいやならEコア無効にしたらいいやん
Eコアが嫌ならAMDに行けばいいじゃない。こんなところで文句言ってもintelが方針変える訳がない
ブルドーザー時代みたいに選択肢が無い訳じゃないしな
やめろ、AMDの名前見るだけでID真っ赤にして大暴れするガイジ呼び込むな
EコアをUEFIから無効化じゃあかんのか? あるいはEコア無しのi5以下にするとか……
要はそういう設定をしないと遅くなる場合があるのはどうなんだって話でしょ 自作向いてない(笑)とは思う
Eコア殺してAVX512有効にして DDR4が使えるZEN4だと思えば幸せになれる
>>124 へぇ、そんな隠し設定を見つけるとは、大したもんだ Win11なら手間要らずってことでいいのかな Eコア無効にしてAVX512使えるアルダーとAVX512を完全に殺されたラプター どっちがつよいんだ?
>>136 そのWindows11でもまだ手放しで完璧と言える状態でもないってのが>>75 の話とかになってくる まあそのうち良くなるんじゃないのかと これって古のコンパネでプロセッサのスケジュールをバックグラウンドにするじゃ駄目なん? そもそもバックグラウンドで重い処理をやる為に用意されてる設定でしょ?
インテルは省電力競争にしたくないから目を背けてる 消費者が省電力を気にするようになったらAMDに負けるのが確定だし
intelは省電力モデルもたくさん作ってるというかそっちが主力だが
省電力モデルも作ってるが低消費電力になるとは言ってない
まぁ少なくともRYZENよりはアイドル消費は少ないし 上位クラスのワッパもよっぽど電力盛らなきゃ変わらんみたいだし サブ運用に2p4eぐらいの廉価で低消費電力のCPUは需要あると思うわ 少なくとも俺は欲しい
4Ghzまでならワッパ良いからね。マザボが多少盛ってるからLoadline弄ったら更に幸せになれる
自宅サーバー用に12100コンセント読みアイドル18Wで運用してる 余ったメモリが光るのしかなくてピカピカしてる分多いがw
いいことじゃないの BIOS更新なんてやらずに済むならそれに越したことはない
スパイダーマンプレイする奴はBIOSでResizableBARの設定切れよ 非対応なみたいだONにすると+10くらい落ちる
不具合ないのにBIOS更新するやつはアホ 買った直後だけは不具合なくても最新BIOSに更新するが
失敗さえしなけりゃ別にBIOS更新したっていいだろ っつかUEFIだけどな今は
まあBIOS更新に快感おぼえる人もいるかもとふと思った 当人が楽しければいいけど
今まで10回くらいBIOS更新したけど失敗したこと無いな そんなに失敗するもんなの?
突然停電とか、超運悪い事故でも起きない限り失敗はありえないだろうな
昔BIOSアプデ中に水没したな もちろんアプデ失敗した
PCごとマザーがどっか行っちゃったからしょうがないね
マジでZEN3の怒涛のBIOS更新なんだったんだろうな あんなのビジネスじゃ使えんでしょ
それならアプデしなければいいんじゃないの? 必須ではないんだから
なんでBIOSの更新が多いとビジネスで使えないのかよく分からん 自作機でビジネスてのも分からんけど、メーカーPCでも今どきはそのメーカーが用意してる管理ツールとかで Windows上でBIOSの更新とかしてくるしWindowsUpdateでBIOS更新が降ってきたりもするし、楽な時代になった
>>154 MSIマザーで初めて失敗した。 B660マザー もちろん注意して作業してるが、書き込みグラフが100%になった状態で固まった。仕方ないのでリセット再起動したら立ち上がらない。 10年前の戯画のdualバイオスだとそんなことにはならない。 昔、壊れたフロッピーでBIOS更新したら読めなくて死んだわ
>>163 なんで分からんのかが分からんわ BIOS更新ってのは普通の契約では(クライアントでも社内管理部署だったとしても)ハードウェア保守の範疇、つまり勝手に個々にクライアントがやるものじゃなくて専門の担当者が必要に応じてやるのよ そもそもBIOSのBすら分からんやつも大勢いる訳だし で、BIOS起因でUSB問題やらfTPMの問題やらが起こると10や100の単位で問い合わせが来るわけ もしBIOSに起因する話なら全体的に適用すべきか、修正AGESAのバージョンが各製品のマザーBIOSでリリースされてるか、バージョンはいくつか、クライアント毎にいつ適用するか、どうやって稼働停止させて修正BIOS適用する必要性をクライアントに説明するか、更新時にもしトラブル発生した場合にどうするかetc ハードウェアリコールと同レベルに死ぬほど面倒臭い >>164 Flash BIOS Buttonも機能しないの? 脆弱性の緩和策が出来る度にWindows Updateを経由してマイクロコードが落ちてくる 事を棚に上げて語るのは駄目だろ、その内の何回かはシステムを不安定にさせる糞 パッチだったしな、擁護にしても苦しいぞ
適用必須なWindows updateなど出てきた時には、社内が毎回大騒ぎになるな
どういう管理体制なのかは個別の事情だけど技術的にはBIOSの更新程度の事はwindowsupdateと同じ感じでリモートで一斉に適用できるからね 当然使う側がBIOSのBを知ってる必要もない で実際にZen3でビジネス()用途で更新必須なBIOS更新なんて何回あったんだ? USBとfTPMの2回、fTPMなんかはビジネス用途では別に放置するケースも多そうだしdTPM使ってるビジネスPCなら関係ないしね そんな頻度ならまあ管理者は大変だよねってだけでビジネスにならないレベルとまでは思わんが
>>151 お前も不具合ないのにアップデートするアホやろ 不具合なくてもセキュリティーホール(これを不具合と見るかは人による)がある場合があるから 1番の問題はアップデート内容読まないで 自分に関係がない可能性があるアップデートも当ててしまう奴な
>>171 買った直後は空っぽのwindowsだから問題ないでしょ 民生品なんだから人柱の結果待ちで良い 何も考えてなかったり最新にアップしないと気が済まない人種による人柱は貴重な犠牲なんよ
セキュリティホールはOSがマイクロコードアップデートするから平気だろ
BIOSTAR も GIGABYTE も次世代対応βBIOS更新来てたので更新した
ベータ版 BIOS を複数のマザーに一挙に入れるなんて怖すぎる
貴重な人柱様の犠牲かあるからこそ安定したシステムを使えるのじゃ
逆付けコンデンサの高級マザーか とんでもねぇなこれぇ!
簡易水冷に変えたら 8700でも十分使えて草生える 虎徹の時はフォルツァでフレームレート70出るか出ないかくらいだったのに 144固定だよ まあ3080つけて最高画質でやってるんだけど ただ、4Kだと最新に変えないときついかもな
PコアEコアなんてやらなくてもうまくパフォーマンスアップ出来ていたらよかったのにな そしたらLGA1200が延命できたしAMDを圧倒できた いくらbig.LETTLEが良くても過去に生じたRIMMの不祥事が怖くて新技術に飛びつけない そして高パフォーマンス低発熱を考えればPコアEコアはすぐに取って代わられる 本当に旧式互換性も夢も希望もないアーキテクチャだよ
そろそろ組み直そうかと思うんだけど、Raptor待った方がいいの?
好きに組むのが自作だし、待ちたいなら待てばいいとしか お前が自分で決めろ
数か月待ってご祝儀相場で買う覚悟があるならお好きにどうぞって感じ
4月頃までAlderのi5はバーゲン価格だったけどね 代わりにマザーが1万近く高くなったので±0
ドスパラとか工房では一応4月でも安マザーがあった。 戯画のはアツアツだけどな
フルで使おうとすると本格水冷じゃないと厳しいだろうってさ
そうなんだよね PCパーツてどれか安くなると決まって他が高くなる そうやって販売店は利益を出してんだろうけど 急ぎなら買う、急ぎじゃないなら少しづつ買い足すのが吉かね
i5-13500凄い気がする。これ3万なら買いだけど無いか
10980xe、エンコしてると350wくらいいくことあるけど水冷なら普通に冷やせるよ
いらないEコア無理やり付けて値上げとかi5買うような層の9割は迷惑だろ ただでさえ業者でさえインテル擁護がゲームやるだけなら10400、今は12400に安(m-)atxマザボで後はグラボに金掛けろしかできないのに 高くなったらアスロックみたいにスコアが同じどころか負けてても さすがの高性能!350W使えば何も問題ないだろう、とかガイ称賛し出すしかない
値段次第だけど売れ筋は13100 13500 13900シリーズってとこかな i7の影が薄くなった気がする
350W盛れば同コア数のスリッパと同じぐらいスコア出るならPCI-Eレーン要らんならアリだな 5965WXもTDP280WだからPPTはそんぐらい食うでしょ まぁi9制限解除はもうエンスーの領域突っ込んでるな
スリッパはEPYCと同じでTDP=PPTじゃなかったか?
350W使ったときのスコアが常に出せるわけじゃないのでアプリ実行中の実際の消費電力を全部並べて欲しいわ
12900K 使ってるけど次は毛無しでもいいかな・・・
350W級のCPUって、こうゆうなのが出た後は アンチテーゼみたいなCPUでてきて名作になったりする
raptorこそK付き選びたい 全コアフル駆動350Wなんて一般的な冷却じゃ冷やせっこないんだから、 全コア駆動は4.5GHz/200Wぐらいに抑えて2コアをゲーム用に回るだけ回す それが俺のジャスティス
TDP制限してるユーザー多そうだな 最初からTDP125W版としてだせばいいのにな
ゲームの負荷じゃそもそも消費電力そんなに上がらないでしょ 制限する云々じゃなくてベンチ回さなければいいだけでは
せめて3DMarkのストレステストで合格出さないとゲームで フレームレートガクガクになるぞ あれはストレステストって銘打っているけどゲーム時の排熱による 熱をちゃんと処理できているかチェックしているツールで低くても フレームレートが安定していれば合格出るから
>>220 だってレビューサイトはまっさきにシネベンチで評価するし ユーザーも買った直後にとりあえず死ねベンチ回すから仕方ない マザボメーカーがデフォルト無制限のとこ多そうなのに 今更350Wに制限されてもね・・・
安物戯画もデフォルト設定はPL1 125w PL2 241w スロットリングでまともに動かない癖に設定だけ盛ってやがる。
VRM総出力 2V 175A としても 175Aなんて恐ろしすぎる VRMとVRMからCPUあたりのマザボ自体を冷却したほうがいいんじゃなかろうか
>>223 そういうことじゃなくてcinebench回しただけで350W近く到達するのがすげーって話かと 13900Kとされるスクショはパワーリミットかけてなかったし 12900Kだと同じことしても300W弱くらいなのでだいぶ増えている 12900つけてcinebenchにかけたんだけど 140W制限でマルチ23000、平均温度73℃ 65W制限でマルチ17000、平均温度50℃ スコア的にはめっちゃ下がったけどスコアの差ほど性能ダウンはないよね? それに無印なら65Wが普通だし
次世代が値上がりするから、いま作りたかったけど 12700kも既に根上がってんだよなあ、、
そのうち8+64coreとかになって シネベンチみたいなのを検出したらE-coreだけで動きそう
>>228 俺が買ったときより1万以上値上がってんのね Cinebenchで評価するのは構わないがフルロードするような使い方以外の評価が曖昧なのがもやっとする 低~中負荷時の性能だけじゃなく消費電力もすべて併記してほしい
人気上位alderの平均価格はどれも右肩上がり 中でも12600Kが一番値上がり急に見える、無印やFは反落
>>219 サーマルスロットリングあるからTDP制限しなくても クーラー性能に見合った消費電力で回り続ける 消費電力が大きい事が冷却が足りている証 >>227 140Wでいいじゃん 73℃高いって思うかもしれないけど MAX73℃って考えれば昔からそんなもんだよ 普段は50℃くらいになる 逆に65WでMAX50℃はさすがに12900のスペック無駄にしててもったいないと思ってしまう 今のクソ高alder選ぶ理由ってなんかあったっけ 海外でもベンチ比較のコメントにalder+板は高すぎてRyzenが勝つみたいなコメントよく見かけるわ 日本だけじゃないんだなこの状況
>>236 付属クーラーで使うなら65W制限くらいでちょうどいい >>239 12900って今7万くらいだろ? クーラーくらいけちらずに4000円だしてAK400でいいから付け替えたらいい 空冷クーラーだったらせめて3,000円に抑えたいね
今はどっちもどっちで値段相応だな、好きなの買えば状態 AM4板は持ってる人多いからその点Ryzenの方が売れるだろうね
ただ12400Fが出た当時の5600Xが4万近くしてたからね。競争で値下がりしたわけで
ゲームとかエクセルワードしかやらないなら12100で不足ないんだよな。グラボに金かけた方がいい。
12600K同価格帯の5800X(ちょい安い)と比較して消費電力は30-40%減 タイトルにもよるがサイパンやGTAみたいなオープンワールド系は~20%くらいFPSが出るがそうでもないのは同程度 そして板とCPUで15000円くらい高くなる
ゲームなら12400Fもしくは12600Kだな。12900KSにしたところでいくらもフレームレートは大して上がらんし、12100Fにしたところで1万円くらいしか節約出来ないから低予算しか意味なし。 12100F + 1660super、RX6600あたりまで 12400F + 何でも 12600K + 3060Ti以上
Joshinペイペイモール 12400 ¥28780 ポイント引いて実質¥23186くらい 12900F ¥66980 ポイント引いて実質¥55274くらい
そういやペイモもあとひと月か ヤフショに統合されてもお得は続くのだろうか
ソフトバンクが日本に税金おさめなくていいなら続くんじゃねーの
>>217 12900Kに対する12900Tかな 隠れた名機 >>249 ポイント上限1000円だしそうはならんやろ >>253 上限1000以外のキャンペーンもあるからなるよ Joshiの12900F買っちった 実質¥33000で買った12700から換装や 今なら¥45000くらいで売れるやろw
12700Kだけど、13600Kが6+8ならそれに換装してもええな。
グラボ値下がってきたとはいえ、同クラス比で2倍高いままだからなあ 3Dゲーがなんとか実用的に遊べるローエンドが1.5万だったのが今3万だもの
俺はwin13以降システム要件で足切りされたら新たに組むということで それまで12700K使い続けてAlderおじさんになるわw
グラボの値段1.5倍位かな 1660superそれくらいまで来てる 1660sあったら何も困らないくらいだし目安
1からゲーミングPC自作する&CPU+GPU予算60kぐらいまでは 12100fがいいよ 12100f + 3060 12400f + 3050 だったら上の方がほとんどの場合ゲームパフォでるやろ とりあえずCPU替えてGPUは既存のやつ流用とかだったら 12400f以上を買っといたほうがまぁいいと思うけど
12400の対応メモリが3200だけど 3600刺したら使えないの?
やってみないと分からん 動くこともあるし動かないこともある
>>266 BIOSTARのZ690マザーボードにTEAMの3600のメモリ付けて XMP有効にしたら Win起動直後や使用中にBSoDになったりフリーズしたりしたw 何回か再起動しているうちに、Windowsが起動しなくなってメモリデフォルトにして クリーンインストールしましたとさ。 おしまい >>269 追伸 Win10が起動できないというのは、「自動修復しています」というのが出て、 メモリデフォルトにしていろいろやってみたけど自動修復ループから抜け出せなかった。 C0の12400は3600以上が極めて動きにくいみたいね
俺も3600 CL17のOCメモリ使うため、12600kにしたわ ブルスクもなく快適だわ 事前情報は大事
12400のC0は12600Kになれなかった敗北者じゃけん
しかしIntelの最近の供給過剰とか言われてるのに発売日より高いのは本当解せんわ はっきりと値上げされる秋からならともかく
Raptorの13600K未満はキャッシュが現行のAlderリフレッシュになるみたいだけど リネーム商法でなんか嫌ね
10nmから7nmへシュリンクされてるから熱とかは少しは良くなるんじゃないの
>>278 プロセスノードはAlderから変わってないでしょ なんか春くらいの古い動画見たから間違ってたかも 全く新しいラプターcoveになるとか言ってるしw
>>277 代理店とかならわかるけど、IntelのCPUもその都度反映させるんだっけ? >>281 そうだよ haswell-Eとかも発売日が一番安かった >>282 そうか、自分の業種の製品はそうじゃないから勘違いしてた >>274 12600Kも、12900Kにも、12900にも、12700Kにも、12700にすらなれなかった残念チップとも言えるが。。。 12900Kの発売日2021/11/04は1ドル113.8円だな 値上げと円安で今日13700Kが発売したとすると12900Kの発売価格超えるんじゃね
>>285 12世代はバーゲンプライスにし過ぎてたってのもあるしな 13世代で回収価格にされる可能性も考えると安売り12世代を拾っておくべきなのかもと悩んでる 価格は競合次第だろうから、zen4が6コア、8コアをバーゲンしてくれればraptorも期待出来る
Alder 208.1mm2→Raptor 257.0mm2 どちらもIntel 7(10nm ESF)だから改良や追加しただけ増えてる Intel 4のMeteor(Redwood Cove)ですらAlder(Golden Cove)の改良に過ぎないと Native Model IDから判明してる(E-coreはCrestmontに刷新)
アーキテクチャ刷新に夢見すぎだろうな。 zen4もさほど性能上がらないようだし、新アーキテクチャだから性能が大幅に上がるってのはもう難しくなってる。 使う製造プロセスで、使えるトランジスタ数と動作周波数が決まるが、新プロセスになったところで、さほど性能上がらないくせにコストは大きく上がる時代に入ったのだから。
どっかでも言われてたがわざわざ8+8のコアをリネームして出すんかな
>>287 CPUバーゲンしてもメモリとマザボがくそ高いじゃんよ zen4も6コア版も出すみたいだけど、5600x、5700xあたりを値下げしてくれた方が総コストはかなり下がるよな。
ゲーミングでもCPU周りは正直オーバースペックだからな
レイトレ使うとCPUパワーもいるみたいなんでゲーミングでCPUもまだまだ向上させる意義あるよ
レイトレとかガチプレイしてる時はリアルな反射表現を見てる暇なんてないし重くなるだけだから正直いらない
ゲームは高FPS狙うとCPU負荷掛かる事はあるな 普通にやる分にはほぼ問題無い
FPSってヘッドマウンドディスプレイ装着してバーチャガン持って VR空間で戦った方が普通に面白いと思うんだよね 今のハードウェアと技術なら十分できるだろうになんでどこも開発しないんだろう プレイヤーの初期出費がかかりすぎるからかな
>>298 そうなんだ 自分が知らないということは 市場がニッチすぎて知名度がないってことなんだろうな >>297 ちなみにPSVRでバイオ7やったら30分で吐いた VRまじ気持ち悪くなる 人が酔うのは視覚情報と実際体が受ける刺激に食い違いがあることだから VRしたまま動くなんて言うのは慣れてなければすぐ酔ってしまうよ 座ってやればそうそう酔わないだろうけど
half-life alyxの動画見てみた。いい感じだね 人間相手の対戦だったらもっと面白いだろうに 倫理規制で販売禁止だろうけど大量虐殺無双ゲーとか作りたいゲーム屋はいるだろうなあ >>301 画面が自分の視線と同期して描画されれば酔わないはずだけど どうしても画面が遅れるのだろうね あるいは新しい眼鏡でいきなり動き回る無茶に近いのかも VRは装着するのが面倒だし視界が完全に塞がるのがキツい
13000でi5にEコア追加だが12400よりこっちのほうが人気出そうだな アイドル時の消費電力も下がるし格上げされたよう
>>306 それがAlderリフレッシュという噂 C0リヴィジョンらしいよ 滋賀 >>297 撃った時と衝撃とかがリアルなら俺も欲しいそれ >>306 あとは値段ですよね 12400(12th i5ローエンド)が$200(=\27,000 now) 13400?(13th i5ローエンド)が$250(=\34,000)だったら 通常のintel値付けに戻った感じ 12400はOCするとシングルかなり伸びるからゲーム最強クラスに化けるんだよな マザボ代考えてもアリな選択肢
1回の修学旅行で6回吐いた俺はVRなんて無理だろうな intelにはEコア無しの16コアも作って欲しい気がするわ。
学生時代に観光バスで吐きまくったトラウマで観光バスを見るだけで少し吐いてしまう
P16コアも回しきれる処理ならその分Eコア積みまくったほうが確実に速いよ
>>313 まだまだEコアに最適化してないアプリが多くて、win11だとEコアに処理振られすぎて使いにくいアプリもあるのよ だから、まだwin10のまま使ってる俺 >>269 メモリはマザーボード公式サイトのサポートリストにあるのを使おう でないと動作するかは博打になる ノートみたいにPコア2個にしてEコア32くらいの出してほしい ゲームやらないクリエイターがほしいのはこれだろ
Pコアオンリーがsapphireじゃろ 全然出ないけど
アルダーモバイルはe8コアくらいで内蔵は192euみたいな奴があっても良かったな
OCしない人がなんでわざわざK付き買うの? 無印買ってTDPを125Wに変えれば無印の値段でK付きとほぼ同性能になるでしょ?
名前だけで買う人もいるだろ 自分だけの基準で考えるなよ恥ずかしいやつだな
>>322 K付きを125Wに制限したほうが高性能らしいぞ Kは選別品だからワッパがいい >>322 OCまでしなくとも定格ブーストでもK付きモデルの方が伸びるから さらに選別されたKSのワッパが最強だと色んなサイトに書かれてるし
実際の消費電力と性能で考えると、ワッパはどのCPUのどの設定がいいのかはわからんね どれもイマイチそうな気はする
そのワッパという言葉がどういう意味か知らんけど、客観的な評価基準があるのならば 少なくとも発売済みのCPUについては数字出せるはずだが
K付きにしかOS上からunder voltできなくなったのは実に痛い とはいえ低消費電力化だけが目的だからK付き買うのもばからしいので BIOSでunder volt設定してOS上で安定動作するかトライアンドエラーを繰り返すしかない 実に面倒になった
>>330 そのサイトに何が書いてあるか見てないけど客観的な数字出てるならその数字が一番いいの買えばいいだけじゃね そのワッパとやらに拘るなら、俺は興味ないが >>330 ぼくの12700は65W制限でももっと良いスコアだけど個体差けっこうあるんだろうな 全コア負荷の倍率をTBシングルの値にしてVFいじって電圧を非OC近くにすると安定しつつ3割くらい電力減るマジック 少数コアでクロック上がる部分は少し盛って急角度にすることで確実な動作が望める
>>330 ももろぐ記事を翻訳すると K付きの選別落ち品がK無しとして売られるわけだから K無しが動作する最高周波数はK付きよりも低いだけでなく、電圧を高くしなければ安定動作しない K無しを最大出力させると同じ周波数で動作しているK付きに比べて消費電力が大きくなってしまう つまり同じ周波数で動作させる場合、K無しのほうがワッパが悪くなる >>330 ウチの12700はcinebench回してるとき200W前後なので選別落ち云々のくだりはサンプル1個で語ることではないと思うわ B660のマザーならOffsetで電圧を下げるよりよりIA AC/DC Loadlineの方が安定する 12400FのC0ステッピングでOffsetは-0.005vですらフリーズで一切使えなかった。 戯画のデフォルト170を1にするだけでシネベンチ中CPUパッケージ20w システム全体で34wも減る。
流石に-0.005vで全く動かないなんてことはないな。
>>322 発売日にk無し売ってないからな、買うなら発売日に買って楽しむのがお得だと思ってるだけや K付のがもともとよく回るよな。わざわざZマザー買って360mm水冷入れたところで、1割高速化出来るかどうかすら怪しい。出来てもワッパは笑うほど悪化するしな。
毛無し使ってるけど、選別か選別落ちかで言えば所詮はただの選別落ちだよ メモコンも上回らんし なんでムキになって毛無しで張り合うのか謎w コスパなら毛無し、性能に拘るなら毛有りを買えば良いだけ 至ってシンプルでは?
まず家のコンセント抜いて電気こまめに消しとけよ やってもないんだろw
12600K だけどシングルは5.4まですんなり回る しょぼ空冷の俺は6コア5.0(消費電力177W、CBスコア19300)が限界だが、 200W以上冷やし切る環境があればCBスコア20000超えは行けそう まあ12700Kや12900Kと比べるまでもなくワッパは最悪だがw
・OCそのものがワッパ何て無視するようなもん ・その逆とも言える(正確な逆はアンダークロックだけど)低電圧化はワッパ追及 だと俺は思ってるけど、違うの?
たまに暇つぶしでクリーンインストールしたくなる。全部の設定をやり直してると時間を忘れる
>>348 低電圧がワッパ良いとは限らない。 効率上がる傾向に有るし、消費電力は確実に減るが、下げるほど、効率的挙がるわけではないからな。 kなしのメモコンにOCメモリが動かない制限を追加してあるとか聞いたな 後付けパッチで回避できないらしい k付きは酔狂の使うものだとしても、そんなとこで差別化しなくても、とは思う 事前に知らないと自作失敗するし、ハマった輩の不信感しか生まない気がするわ
定格外の使用方法でうまくいかないからって不信感芽生えるお前の頭が一番ヤバい
それはない毛無しの制限が効いてくるの3600 CL16ギア1以上だし
そうね、確かにOCは自己責任だよね。 しかし、BマザーであってもOCメモリをCPU側で制限しておきながら、不動作の警告をしないのは製品のあり方としてどうかとは思うわ メモリOCはCPUがランクアップしたのと似た効果が出るから、高いCPUが売れなくなるのがイヤなんだろうけど、Intelの姑息な面を見た気がするわ
DDR5だけど12700で6000とかで回るから何か制限してるようには見えないけどなぁ
>>357 無印が超えられない壁は、DDR4 4000MHz gear1安定運用だと思う。 >>357 DDR4 3000MHz = DDR5 6000MHz DDR4 4000MHz = DDR5 8000MHz 実際のクロックはこれだから 12600k買おうと思います、よろしいお願いします
MSI PRO B660M-Aマザーだけど、PCHの温度がOS起動時で45℃と高いので 0.82V→0.70Vに下げたら41℃になった BIOS設定では0.6Vまで下げられるみたいだけどHDDデータが破損しそうで怖い それにしても日本語の情報が年々減ってる気がする 英語読めるけど、できるだけ読みたくないというのはハンディキャップ背負ってるのと同じなんだな
>>357 電圧の制限かけてるのなぜかDDR4だけだし >>349 まったく同じで笑った たまに起動不能の時のリカバリーが素早くできるメリットがあるよねw (20年で4回ぐらいメインのマシンが起動できなくなる) 制限されてるのはVCCSA DDR5はGear2でメモコンへの負荷が低いから回りやすいだけでDDR4でもゆるいタイミングならクロック上げやすいようだね
>>360 DDR5は基本Gear2だから、こうなのか 秋に新型?がでるので時期が悪いと言われそうですが もう12400買っていいですか? 5年ぶりぐらいに自作するのですが
>>374 毎年買うような人には今は時期が悪いけど 五年周期で買うような人にとっては今は時期が良い 俺も4年ぶりに自作して最高だよ シングルスレッドは倍ぐらい速くなってるし はやくこっちにおいでよ
>>374 おれも同じような感じで夏休みに12400にしたよ 13400まで待ってると来年になりそうだし 今年でWindows8.1のサポート終わるし 12と13はソケット共通だから12が一気に値下がる可能性はある。13だったら14が出てもなかなか値崩れしないと思うけどね。難しいところ
>>380 Rocketの命が7か月だったしまあ今は毎年出てくるような状態だから しようがない ワッシャー嵌めてみた CPUはまだ無い >>380 下位コアはただのリフレッシュで 8+16のやつが追加されるだけという話もあるので 反りの問題って言っても曲がってるだけで 板チョコみたいにパキって割れてダメになる訳じゃないって理解でおk?
フレームで押さえるとピンへの圧力が変化するようでメモリに影響出たりする 表だけ見たら駄目だよ
同一プロセスってことは同じ生産ラインなわけだし13世代の下のやつが12リフレッシュやリネームだけなんてあり得るんだろうか 13作りながら12も…なんて効率悪くなるだけじゃね
現状デスクトップ向けAlderlakeは 8P8EのC 6P0EのH の2種類のダイがあるけど、これとは別にRaptorlakeとして新たに8P16Eのダイを起こして 多少手は加わるかもしれないけど現行のCとHはそのまま作り続けて上は新規、下はリネームの 3種類のダイで13世代を構成するんじゃないか、という説
i5がEコア充実しすぎてRaptorの上位コアの不良品で補えない ならコストを抑えるためにキャッシュの少ないAlderを再利用するってのはありえるのかな。
>>384 そのマザー 上側にヒートシンクないけどVRM大丈夫なんかな。 戯画の熱々のアレを思い出す。ヒートシンクのない上側ばっかり熱くなってるレビュがーあったし 0.8mmで自作日々の人がメモリエラー吐いたって書いてたな。 0.5mmだけどネジも緩めてるから心配だわ。微調整しようにも下手したらバックプレート外さないと行けないから困る PCケースのメンテナンスホールの位置が合ってなくてマザボ外さないと駄目だし
VRM回路が並んでて一部がヒートシンク有り、一部が無しってどういうことなんだろうな ヒートシンク付いてる方はCPU用、無い方はメモリ用だったりするんだろうか
>>392 12600Kまでなら問題無い 12700以上は高負荷時VRM100度越えて CPUクロック下がる事もある VRM も熱いけどチップセットが超熱々なのが気になる
12700あたりをフルドライブするなら、2万円以上のマザーがいいらしい 電源素子と構成数、ヒートシンクなど、シナモンが違う だからといって安物が悪いわけではなく、温度保護が掛かって高いCPUの力が発揮できないとか、高温なので受動部品が壊れやすいらしいとか、
安物は部品点数が少なくて壊れにくいのではなかったのか!
Alderの下位は去勢が酷いんで、制限取っ払うだけで2割程度の性能アップは可能だから、新たにコストをかけてダイもデカくなるraptor作り直して去勢するよりはalderのリネームが合理的。 特にAMDが下位のやる気がないのなら。
サイドファン 未来のパソコン 空気を引き裂き 突っ走る
電子部品用のちっぱいヒートシンクを熱伝導テープで付ければおk 天井ラジでエアタロー作れば尚よし
>>403 ちっぱいヒートシンクってもこもこしているの? トップフローもバカにしたもんじゃないぞ?冷えねえ言う前に電ドリ持って来てケース改造してみなよ 具体例として横にファン取り付け用のバカ穴開ける(左横から吸って右横から吐く) 大体の市販品がサイドフローに向いてる排気方向になってるケースだから熱がこもるんであってトップフローに適した方向に(自分で)変えてやりゃ良いだけの話
今後のCPU購入選択肢 1.AlderLakeがリファインされた安心のRaptorLakeを買う(ただし 反るder のまま) 2.型落ちでAlderLakeが格安になった場合はAlderLakeを買う 3.アーキテクチャが異様に革新されてiGPU(tGPU)も含めて大きな性能向上・省電力が期待される反面、性能・省電力が期待どおり伸びないリスクがあるMetorLakeを待つ 4.MetorLakeがリファインされた安心のArrow Lakeを待つ 5.MetorLakeが失敗に終わった場合Arrow Lakeは実質キャンセルされるので、その次のLunar Lakeを待つ。あるいはAMD Ryzenを買う MetorLake 1. 2023年内出荷開始予定 現時点で出荷遅れは生じていないとintel明言(2022.8.21) 2. Intel初の7nmプロセス Intel4 3. より柔軟性を持たせたタイルアーキテクチャの採用 4. ハイブリッドコアの採用 5. より低い消費電力の実現 6. 次世代の「tGPU(Tiled GPU)」の搭載(独立GPU並みのパフォーマンス) 7. AIアクセラレーションの内蔵
>>406 銀石の天井排気も冷えそうだな まあ、トップフローのハイエンドってビクワぐらいしか無さそうだが >>406 ちょっと前のケースだと側面通気口は当たり前にあったしな 今は見た目重視でガラスになってたりするから尚更相性悪い >>408 うちはノクチュアのC14sをダブルファン仕様で使ってる クーラー側とは別にボード側にバカ穴開けたらあったけぇ風が横からドンドコ出てきてニッコリ ボード側にはNidecのUltraFlo、静かさよりも排気命の全力投球 つか最近ケースファン全部UltraFloに変えようか考え中 そういやc14sダブルファンにすると高さがD12Lとそんな変わらんようになるんだよな どっちが冷えるんだろ
ワッシャー入れるならやることはほぼ一緒なんだからプレートにしようや プレートはいいぞ
5900xめっちゃ安い!と思ったら性能12700kより低いのかよ…
出たタイミングはあるけどそこから今まで新製品出せてないんだから同じことだな
Kどころか毛無し以下なのがバレてめっちゃ値下げしたのが5900X
Rocketlakeみたいなのが例外、本物の黒歴史なだけで 後発、より新しい物がより良いのは当たり前ではある だからどんどん新しいものを出したいけど、開発コストは上がって AMDは2年新しいの出せてないし、GPUも最近は2年に一回になってる 一人で毎年出してるインテルはそのせいで深刻な業績悪化を招いてるわけだしね
一般使用的にはryzenが出てきてから多コア対応が進んで それまではシングルスコアの高いCPUが体感出来る程速く感じていたが CPU自体の性能も上がっているせいか もうよくわからなくなっているよね 無制限だろうが35W制限かけようがそれ程差がわからない 差を感じるのはベンチとゲームとエンコとかフルパワーの時だけ
メテオは異種3コアになるらしいけど 8-16-4とかになるのかね
zen3の安売りはアルダーが強かったからじゃなくモデル末期な上に互換も何もかも終わりだからじゃないの
フラッグシップだった8700K 今やマルチで4コアi3に追いつかれ、シングルに至っては涙なくして語れない
エンスーシア以外でRyzen選ぶメリットある? 細かい不具合に追われるくらいならインテル一卓でしょ。
>>427 8700系はLUNARまで持つ傑作だと思うのですがどうでしょう? >>430 i3以下な時点でゴミカス 大人しく買い換えろ >>431 IntelにあってRyzenにない不具合って何があるんですか?またその比率はどれぐらいあるんですか? ってレベルの人でRyzen買うメリットありますか? >>429 同価格帯などのライバル間で見た場合 何もしないアイドル状態とフルパワー状態はintelの方がいいけど TDPなど制限を付けたりして省エネ化させるとワッパはryzenの方がいいと思うので ゲームとか短時間フルパワーならintel そこそこ作業を長時間するとか、マイニングとかワッパ勝負になるとryzenじゃないの 逆でしょ 長時間ブラウジングするだけだとintelの方がかなり消費電力が低い
毎時15ワットかそこらの差異なら15W×20時間×31日でも300円程しかないぞ 半分の10時間稼働なら月の電気代差額150円程度だしアイドル近辺での使用勝負でIntel有利とはいえ絶対的ではないっしょ 電気代差額分のペイも入れたらマザーボードも込みのトータルコストでみて安く買えるRyzenなのもまぁ分かる 一番はIntelとAMD両者とも頑張って低電力でビュンビュン系な性能競争してくれればいち消費者としてはいいや
AMD Zen3、Zen3D、Zen4、Zen4 3D の CPUパフォーマンスの比較数値 Intel intel って連呼してるのは世界から孤立してるガラパゴスジャパンくらいだよ
>>436 草 まあ雷禅もアルダーも一部除いていいcpuやと思うわ >>441 買う人はいるけどアホは君くらいって言われそう Intelの場合メテオ?以降(うろ覚え)のがこれまでのモノシリック構造からチップレット方式に変わるって話さ? Ryzenみたいにチップ間を繋ぐ回路には常時電気流しとかなきゃならんてのは避けられんのかね? 今のIntelはアイドル低めで良いのにAMDとCPU設計の狙いが似通えば行き着く所も似たようになるんかなぁ
なぁに気にすんな 単にシミュレーションをシュミレーションと勘違いしてしまう程度の事やし
ジャグワーって言い続ける評論家もいたし、カタカナ表記はどちらが音として正しいというよりは、どちらがよく用いられてるかが焦点だしね。
モノリシック モノシリック エレベーター エベレーター
100割 3分もあれば秒殺 Bulldoze Core2Dio CPU録画 intep lahgh LIano Phenome SIMM アドム アム土人 コンスーマ せざるおえん デフォルトスタンダード ビター(長音)文 →「ビタ一(いち)文」のつもりらしい ブルどげざ 過多評価 苦行者のミイラ 行灯記事 骨折り損のくたびれ損 人格否定分け 脊髄反応 煽り基調 低脳 抵当(ていとう)記事 脳内キチガイ 馬鹿ってすぐ脚をだす 非の突きどころ皆無 微塵たる差→「微々たる差」のつもりらしい 負け犬が染み付いてる
歩留まりを 「歩止まっている」 と使った奴には衝撃を受けた
Core2dioいいな。 おまえは今まで使ったMPUのコア数をおぼえているのか? 普通に覚えてるけど。
>>458 たっっっっっっっかw 無能リーカーが「価格は据え置きです!w」てこと言ってたけど大嘘やんけ死ねやw Ryzenの方が安いやんw カナダの価格リークってRyzen7000シリーズでも最近あったけど リーカーに高すぎるって否定されてたしなぁ
>>442 省エネ=静音化とPC小型化な、、、 この需要があるからT付きCPU出してるんじゃないの? 12600Kがペイモでクーポンと還元でも37000円くらいか 高くなったなぁ
MeteorLakeのサイズ縦45mm横35mmはAlderLakeと同じ MeteorLakeを載せるLGA1851(1851ピン)の縦横サイズもLGA1700と同じ LGA1851の反り対策済みCPU固定金具(ILM:Independent Loading Mechanism)の外観を早く見たいものだ
12900KS未使用品ていくらで売れる? 相場教えて下さい
13400にすら負けそうだな7700X まあ時期が違うけど
13400ですら10c16tあってシネベンマルチでかなり優位に立てるだろうし こういう時のベンチ用Eコア戦略ってかなり有効だよな Intelの技術者とマーケティング部門優秀すぎる
13600K >>> 7700x だいなり13400かねえ?
12600Kは6600くらいだから13400や12600Kには勝つけど13600Kとは相手にならんだろうよ 7700Xは6P+8E化する13500より下かも
別にシングルが弱い訳でもないしな 見映えは非常に良い
>>470 12900K並みのシングルでE無し8C16TならWin10用に7700Xはいいかも intel VMDは今は使わないほうがいいよね? 性能ほとんど変わらないし さらに温度が数度上がるのが致命的な気がする 温度の違いについては記事とかで全く言及されてなくて、この動画で初めて知った Z690の謎機能!!M.2性能アップ!? 〜Intel VMDの性能を試せ!〜 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 13600Kに7900xが蹂躙されそうな気さえするな
予想通りZEN4はAlderにさえ届かないんだな 三日天下だった
まだ売ってもいないZen4が いつからいつまでの三日間で天下を取って、四日目に誰に天下を奪われたんですかね
とはいえ7950Xはどうにもならなさそう まあマザボクソ高そうだが てかAM4すら上がりまくってて笑えんどうなってんだ
>>481 そこで天下とっても逆に馬鹿にされるだけやろ・・・ 今回のことで世界中の人々から名指しで批判されまくって 一躍インテル偏向ベンチサイトとして超有名に レギュレーション改悪で8コア以上のIntel CPU持ちにすら叩かれたuserbenchmarkは、 製品の解説もIntelとNVIDIAに金を貰っているかのような酷い事になっているからな 2019年以降で何回か金を受け取ってレギュレーションを改悪している様だが、正論で 叩かれるのを恐れたのかレギュレーションのグラフと説明を消して誹謗中傷を受けて いると被害者面した言い訳を書いている あそこを参考にするとか馬鹿だけだろ
正直、AMDが頑張らないと値段が下がらないからなぁ もうちょっと頑張って欲しかった
>>483 AMDがuserbenchmarkでシングルの天下取ったのに何でインテル偏向なの? 価格で見たらzen4はかなりお得じゃないの? 日本では高くて相手にされないだろうけど
>>487 コメット時代8コア8スレッド重視にランク付け変えてryzenの順位落としてから言われ始めた 値段なんてZEN4が安売りすれば値下げするやろ多分 高かったら売れないんだし
>>477 最初VMD入れてたけど無効で一切使わない方がいいよ。何のメリットもないゴミ 有効無効はOSをクリーンインストールしないと起動しなくなるぐらいの糞っぷり Raptorはプロセス変わってないのになんでこんなにシングル伸びてんの?
raptorってつい最近までintelがやってたマージン削って定格クロックをちょびちょび伸ばす戦略の再来っぽいような
喝入れしたらクロックは伸びるしベンチスコアは上がるよな そして消費電力と発熱は更に爆上がり www
Si半導体自体のジャンクション温度は元々150度くらいで、最近は200℃近いものさえあるから、115℃なら周りの部材の耐熱性をあげれば楽勝。問題は温度上がると特性が悪くなるから性能上げるのにはさほど役に立たないってこと。 ただ冷却は室温との温度差だからめっちゃ楽になる。
爆熱の基板だと半田接合不良が出てくる。PS3とかよく故障してたでしょ 温度高いと半田クラックが起きやすい。
なんかもうIntelとnVidiaの大手2社がAMDをリンチにしてる状態だな
違うよ 独禁法にひっかかって会社を分割されないようにAMDを支援して一定のシェアを与えてるんだよ
なるほど、それで利益率の高い鯖とモバイルCPUをAMDに勝たせてるのか! おかげで淫は大赤字らしいがw
>>502 その通り。 という時代もあったのは確か。いつでもコロスことは出来たけど、生かさずコロサズで、ローエンド品をamdを意図的に譲ってたととられても仕方ない戦略とってたな。 今はpcシェアはさほど変わってなくても状況は全く違う。tsmcの供給力律速になってるから、価格を下げる理由がなくローエンドは売る気もない。epycが美味しすぎる状況では当然の戦略だけど。 今やIntelですら次期アーキテクチャMeteor lakeの中身の半分以上がTSMC製だからな…
>>493 俺もさっきはまったわ ドライバアンインストールしてBIOSでVMDオフにして一度セーフモードで起動すれば切り替えできるみたい >>506 MeteorLakeの試作品は想定通り動作したのだろうけど、量産品でどうなるかねえ 異社混合・異種混合の混沌アーキテクチャでも量産品で想定通りの性能が出て 歩留まりも悪くない結果を出したら大したもんだと思う 他社製混載のためにタイルにしたわけだしそのへんはまぁ大丈夫なんだろう
12400FにしたけどZEN4のシングルが凄そうで待てば良かった感があるわ Raptorに載せ替えも考えるけどワッパが悪そうなのがな。 毎世代性能がガッツリ上がるから萎えるわ。
zen4はシングルで12700k周辺狙えるけどあちらさんも負けず劣らず爆熱丸だぞ ワッパ良くてヒエヒエ欲しいならT付き買うしかない
消費電力の事をワッパと呼ぶ 価格の事をコスパと呼ぶ
そもそもベンチマークの結果に一喜一憂するような使い方してるのかと
ほとんどの人にとってシングルは常に足りてないからそこだけは気になると思う
zen4はDDR5限定だからなぁ 導入コストがキツい
そろそろK以外もOC解禁状態にしないとね。 AMDもクロック上げて性能上げてintel倒せば良いんだろ路線にきてるし
>>512 プロセスの進化分 あちらの方が消費電力が低いだろうな。 廉価品のパフォーマンスが上位食うような状況を 今さらインテルが許すわけ無いだろ 高クロックほしいなら普通にK買え
ゲーム関連もまだまだIntel+NVidiaの環境が無難って空気あるしAMD頑張れよと
>>521 もう性能面でもメリットないしAMDが盛り返すことはないだろう たまにまぐれ当たりはあるが、基本規模が違いすぎて無理ゲー インテルがいつまでゲーミングスコア12400OC>12900無印なんて状況を野放しにし続けるかね
くっそたけーマザー買う奴が遊びで使う機能でしょ 3万くらいのについてたら気にするだろうけど
B660にジェネレータつけた確信犯モデルがあってだな
B660-Gとかセールやってたから2万ちょいだったよな
DDR5もセールでDDR4並みの価格になってきたからな
>>521 設計なんて発売より2年前の状況から判断して決めるからな IntelとNvidiaの本気を分かってなかっただけだな😅 CPUに関してはAMDで何も問題ないだろ グラボとCPUは分けて考えた方がいい
12400と5600Xで今さらアムド選ばんやろ バグも多いし
CPU載せ替えならあり または安いマザボとかね Alderマザボ割高だし いまAlderで新規なんて逆にないと思うわ
えっバグが多いって自虐? www ┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 月刊脆弱性インテル2022年┃ ┗━━━━━━━━━━━━━┛ 01月12日 log4jの脆弱性の影響発表 02月10日 Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性 03月09日 V2の亜種Spectre BHI(branch history injection)で情報漏洩する脆弱性の復活 05月13日 インテルのCPU/SSDに脆弱性 ~最大深刻度は「HIGH」 03月09日 V2の亜種Spectre BHI(branch history injection)で情報漏洩する脆弱性の復活 06月15日 インテル一部CPUに潜在的な脆弱性(ローカルアクセスを介して情報開示を有効化) 07月13日 インテル一部CPUに情報漏洩の恐れがある脆弱性 07月29日 インテル第10世代以前のCPU内蔵GPUをレガシー扱い 08月10日 「インテル データセンター・マネージャー」と「Open AMT Cloud Toolkit」の脆弱性
winでもiosてもandroidでもアホほどアップデートかかってるけどそれを理由に使わないやつはちょっと変わった人ではあるな
いわゆるエラッタをソフトウェアのバグと同列に語る時点でお察しw
>>538 Win11のSMTスケジューラのアルゴリズムが糞なのはよくわかった Win12になれば少しは改良するんじゃないかな Win11はOSコアの良否を評価する以前に、DEとUIがWin8ライクに改悪されてる論外OSなので かなりイカれた経営者でも、うちの会社では危険だからインテルMPUは使用禁止とかは言い出さない。 そんな経営者がいたとしたら病気のレベルの話。
DCセンタ経営者ならわざわざ新規SVをインテルにはせんよ 国内はNTT系やNEC富士通日立なんかが幅を利かせてるから一見インテル率高そうに見えるだけ
実際はコスパいいのが売れるだけで微々たるベンチ性能差は2の次なんだよな 結局安売りした方が勝つ
ハイエンドの絶対性能気にするやつなんてごく少数よな 結局コスパ 現状インテルは性能では勝ってるけど、売れてないのはそういうこと
欧米はAMD寄りな連中ばかりなのもある トップがトップすぎると嫌われるのかな
米尼も売れ行き上位は普通にZen3になってるな 一位はあいかわらずのRyzen5 5600x
>>548 5600Xちょっと値下がりしてんのな 上から5600X 11900K 5800X 12700K 12600KF 5900X 12900Kの順だから $200-400あたりのが売れやすいのか CPU onlyだとランキングに出てこないのあるから念の為
もうすぐRaptor出るのに何故Alderの価格下がらないんですか?
>>549 駄作11900K売れまくりなのが悲哀を感じる 10700Kゲーマーとかが一番多いんだろうな >>552 既にAMDに勝利したから 最強の製品は値崩れしない だって5600Xとか性能負けた結果3割引だし 11400とかと同じ類よ
いつの時代も負け犬には厳しい AMDはCPUでもGPUでも勝てない冬の時代がきた ゲルシンガーは言った。もうそいつは二度とバックミラーにも映らないと
Alder出てもデスクトップシェア増えてなかったからバックミラー宣言はまだ早かったと思う
>>556 インテル赤字決算で株価総崩れ状態なんだけど・・・ ついでに時価総額でもAMDに抜かれてしまうという不名誉 テスラの株価の方が上だからトヨタより優れてる!って言ってるようなもんだな わざわざ不安定低性能のCPUなんて選ばねーよ
今後の MSI Z790 マザーボード シリーズの仕様を含むドキュメントを受け取りました。ドキュメントは、これらのマザーボードがデフォルトで JEDEC DDR5-5600 仕様をサポートすることを確認しています (4800 MT/s であった Alder Lake の場合)。 MSI MEG Z790 シリーズは、チャネルあたり 1 DIMM (1DPC) および 1 ランク構成で最大 6800+ MT/s をサポートします。2 ランクのメモリの場合、その速度は 6400 MT/s に低下します。比較のために、GODLIKE、ACE、UNIFY などの MSI の Z690 プレミアム MEG ボードは、最大 6666 MT/s の DDR5 メモリをサポートしますが、ハイエンド セグメント (MPG) は最大 6400 MT/s になります。 また、1DPC および 1R 構成で最大 5333 MT/s の速度をサポートする DDR4 メモリを搭載した Z790 マザーボードもあります。最速の MSI Z690 DDR4 ボードは、最大 5200 MT/秒のメモリをサポートします。
でもRaptorは良いんじゃない またintel戻るよ
zen4発売後の半月は抜かれるしバックミラーどころかな
売れてないのに安くできないのは歩留まりが悪いからか、安くするとラプターが売れなくなるからか 何れにせよ、ラプターの情報がかなり出てきてる現状ではすでに在庫処分の時期 あまり遅いとNVIDIAみたいに在庫処分に苦しむことになる
歩留まり悪いというよりダイサイズが大きいせいじゃね
INTEL_FAM6_RAPTORLAKE 0xB7 INTEL_FAM6_RAPTORLAKE_P 0xBA INTEL_FAM6_RAPTORLAKE_S 0xBF INTEL_FAM6_METEORLAKE 0xAC INTEL_FAM6_METEORLAKE_L 0xAA CPU IDの情報が出ているが、両方ともFamily 6だな、Meteor Lakeも脆弱性ありか、 本当に2023年に新アーキで出せるのかね?
>>562 これintelだろうがAMDだろうが信者はキモい 普通はその時々でコスパいい方を買う 信者はキモいというかガイジなのはそのとおりだがパソコンは他社環境乗り換えすると高くつくから最初に赤か青で組んだらできれば乗り換えせずに済むようにしたいな
CPUのメーカーについてならまあ普通は乗り換えてもCPUマザーボード、あってメモリ程度の買い替えになる 同じメーカーでも3年5年の更新間隔になると同じだけの物を買い換えることになる 毎年買い替えてるような人がそこのコストを気にするのはあんまり考えにくい
色んな理由で変え時を先延ばしに更新してしまう windows10が終わる頃に、11か出てればその次を使うために買い替えようかな
まあ先延ばしにするのはわからなくもない CPUやOSってやりたいことが十分できてればあえて変える必要のないもんだしね本来 毎年新製品が出て買い替えるみたいなのは趣味の世界 ただAlderと11はかなり満足度高かったのは事実 11はいまだにバグが結構残っててUIがらみのバグとかなんですぐ直さないんだろって思うけど まあ実用上困ることはまったくない Alder使うなら11のがいいし
ちなみに11これから使う奴は バグがきになるからってプレビューにしないほうがいいよ絶対 安定版のバグはそのままでさらに新しいバグでイライラすることになるから しかも戻すには再インストールしかない プレビュー移行は数クリックなのに戻すのはクリーンインストールという罠 エクスプローラのタブ化まわりのバグでまじで発狂しそうだった もう二度とプレビューに手は出さない androidアプリはかなり気になって入るけど我慢我慢
この春、Win10で仮想化環境セットアップしたらWin11が入ってた
買い替えるならintelの方が良いけど今3700xだからすごい悩む
うちのマザーもOCアンロックついてりゃ12400にしたんだがな
でもWindows12出るからなぁ またすぐOSセットアップやり直しなんて面倒やん
一年に一回はクリーンインストールしてないとトラブル起きた時大変じゃない? 復旧に時間かかりそうで。 一年に一回、クリーンインストールしていると必要なソフトしか入れなくなるので トラブル回避になるよ~リカバリー術も身に付くし
システムバックアップソフトでスケジュールバックアップ トラブル起きたらリカバリ クリーンインストールはマザーボード交換で不具合ある時だけだな
>>576 Release PreviewチャネルじゃなくてDevチャネル選んだとしたら自己責任もいいとこだろそれは 右クリック改悪とタスクバーにQUICK Launchが出せないからwin11を使いたくない 正しい理由だろ
年取るといろいろ融通が利かなくなって変化を嫌うんだよ、わかれよ
NoxPlayerがEコアの使い方おかしくてまともに動かないからWin10のまま使っとる
シングルは11世代のi9にも勝ってるからね。ゲームだけなら12100で充分だよ
>>590 俺ゲームパッド派なんだけど そもそもゲームパッドに対応してないわ 幻塔とかも対応が微妙なんだっけ 昔からコンシューマが主要だったメーカーなら対応してくれるだろうけど
よくどうせ使うことになるんだから今から慣れとけっていうけど Windows12でまたモダン笑なUIになって1からやり直しになるんだよね
1からはないだろ UIを気まぐれで変えるのはおれもほんと嫌いだけど 使ってみたらすぐ慣れるからカスタマイズせずにあわせるようにしてる Win8のときはいろいろツールいれたけど 新しい環境のたびにそれやるほうが面倒くさいと気づいた
世界で一番使われてるOBSがGPUに全振り開始してるし エンコードソフト会社も同じ CPUなんぞある程度のコア数のもってれば5年以上買い替えないで済むコスパいい部品 ゲームでも4kになればCPUなんぞどうでもよくなるし
ハードウェアエンコードじゃなくて直接GPUに計算させてるん? NVENCHって配信ならいいんだけど 動画編集のエンコードでは使い物にならんだろ
Amatsukazeで色々試したが、インタレ解除だけGPUにやらせて後はCPUエンコするのが圧倒的に良い
配信の場合は速度が一番重要なんでビットレート辺りの画質なんて度外視
ゲーム配信とアニメなどの視聴用の保存は違うやろー 配信は鯖に垂れ流すだけだから容量とか気にしなくていい。
ストレージの容量単価は下がり続けるんで、保存用の動画で要領ををケチる価値もどんどん下がっていく
アナログビデオが混在してた時代はCPUエンコでフィルタかけてノイズ取ったりしてたけど 今はそもそもソースがデジタルでフィルタかける必要も薄れたからな
11はタスクバー細くすると右下の日付が埋まるのがなんとも
12900Kに対して62%アップ ワッパ47%アップか
>>605 SSDの単価が全然下がってない。円安だし >>608 競合は13600Kやろ。13400に蹂躙される可能性が高そうだが。。。 Zen 4には価格でも頑張って欲しいところ。 ZEN4の方がプロセスが上なので高クロックでもワッパが良いって算段だろう>AMD
>>613 AMDはマルチ勝てないからゲーミング戦略だけど 13400は5Ghz以上に伸ばさないとゲーム勝てないからシネベンチアピール路線かな AmatsukazeでCPUエンコするのが主目的だけど、Eコアは良い仕事してくれる? AVX512で11世代までIntel系のほうが速かったんだけど
7600X以下に成り下がった12900K 次世代はZEN4圧勝あるかもな
ZEN4のローエンドに負けちゃうアルダーのi9ってかわいそう;;
12400が5950xに圧勝してるからその意趣返しかもね。 まあ、ユーザーとしてはこういうのは大歓迎やな。
妄想が酷いな ラプターかzen4出るのわかってたんだから買い替える金がないなら様子見しとけば良いのに
13600kと12900kが同程度なんだっけ、 だとすると7600xと13600kがゲーム性能では同程度になるかもしれない? どっちにしろ普段使いでは使い切れないパワーと発熱を持て余しそうだ
>>608 エンコードならEコアで有利だからセーフ Ryzen5 7600Xでも105W(142W?)だから相応に消費電力が高いはず RapterLake i5はAlderlakeRefleshで6P+8E or 6P+4Eで65Wだからシングルは弱いけどマルチスレッドが効くエンコードやレンダリングだと4Eなら同程度8Eなら逆転するだろうね
>>627 GCN以降の1コアで64SPだから128SPだね2.2GHzでもそこまで早くなさそう Win10で12700KのPコアのみ有効にして脳死運用するのも手だと思うわ Eコア考慮して設定するの面倒くさいし Win11のバグに付き合いたくない Win11が少し枯れたら考え直す 俺は空冷派なのであまり熱くなっても困る 12thのAVX512は発熱とか少なくなったらしいが AVX512の一部をAVX2にバックポートしたりもしてる 少なくともメインストリームではAVX512を切り捨てたがってるのだろうが 今更 AVX512をサポートしたAMDとのバトル次第で どっちに転んでもいい布石なのだろうか
>>624 サンディおじさんか? そんな書き込みする人の環境が気になるわ どんなスペックのPC使ってるか教えてくれw >>631 5800X3D 3080ti 12600K 3060tiだけど何か? >>632 それだけ高性能なら 12世代買って後悔しているようなのはいないって分かるだろうにw 将棋もエンコもコア数多いほうが強いからね。13500にマルチで叩きのめされる>7600X
>>634 後悔してるしてないは人それぞれだろ ただわけわからん妄想をたれ流す奴はどのスレだろうがムカつくだけ >>629 どういうこと? いまさら古井戸が動くやつ出してきたわけ!? 12900kより高性能なCPU 5万以下で7600x 6万以下で13600k が買えるのにまさか8万で12900k買ったドアホウはおらんよな?w
>>638 2年の時間を買ったと思えばむしろ激安ちゃうかね アルダーはそもそもレイテンシデカいDDR5 4800かDDR4 3200でのベンチでしょ? zen4はDDR5 5600一本なんだからそりゃ勝てないとおかしいって
今回は一方的な展開にはならないだろうから、raptor待ちでええやろね。
メモリの世代が問題ならお抱えライターにメモリをばら撒いてベンチ再計測させたら? 余計惨めになるだろうからやらないだろうけどw
PCパーツ1年違ったら全然値段と性能変わるの当たり前じゃね やっと昔に戻ったという感じだわ
今となっては4K動画以上の編集以外なら、既存のcpuで実用は楽勝 とりあえずalder買っとけ
ゲーム用途で60fpsがターゲットとなると12400で事足りますな
12400で60fps厳しいとなるとmsfsくらいかね
気にする必要なし マルチスレッド性能は13500>>>>7600 Xだろうし 7600Xは6コアか 12スレッドまでの用途ではどっちが良いのか知らんけど、 13スレッド以上使えるような用途では13500の方が上って所かね
>>650 raptor Pcore > zen4 >>> Ecore >>>>>>>> HT HTは段違いに無能やで。 12スレッド使えて13スレッド使えない処理ってのが想像出来ない
Zen4はクロック高いんで13500あたりのPコアはどうなるか分からない 13600KのPコアなら上だろう HTの効率は30%くらいなんで13500との比較なら6スレッドまでは同等、7スレッド以降は13500が上
>>642 IntelAMDともにDDR5 6000MhzCL30って資料の注釈に書いてありから世代も糞もないみたい マルチ性能は今出ている情報を見る限り消費電力同等ならEコア2個=Pコア1個に換算して同等コア数のZen4に少し負けるくらい 13900と7950X、13700と7900X、13400と7700Xが勝負になる感じだな 7600Xは正直言ってゴミ
>>657 AMD的に7600Xが12900Kよりゲーム性能上だから299ドル設定というぼったくりに見えるわ 確かに5800X3Dも一緒に死んだからな DDR5 6000のCL30とかマザーとメモリの値段入れたら頭おかしなるで
ゲームはryzen、クリエイティブ目的はcore iでいいじゃん。昔はゲーム性能はintelがマルチ性能はamdが強かったのに、いつの間にやら
7950x vs 13900K 7900x vs 13700K 7700x vs 13600K 7600x vs 13400 あたりだろうね。13400のブーストクロックが5GHz超えるようなことがあるとraptor無双になるな。 まあ、
13400そんなにクロック上がるかね 少なくとも12600kより低いと思う
>>665 確かに今出回ってるのはシングル4.9Ghzオールコア4.3GHzのアルダーリフレッシュ 1月発売だから最終的にどうなるかわからんけど >>652 PrescottのPentium4のHTTは有能だぞ 但しx64モードじゃないと性能を発揮しないせいで当時は気づかれなかった模様 >>669 今すぐならAlderでしょ Raptorに載せ替えもできる 待てるなら出揃う年末まで待つ 手元にパーツ何もないなら12400でddr5の8GB×2 スペックに不満が出たらRaptor移行 手元にddr4あるならddr4でもいいけどフリマでメモリ売り払ってddr5でもええな Crucialの4800の8GBでもddr4より価値が消し飛ぶのは先やろ セールありゃ9000円やしな
2700xおじさんはRaptorが気になるマルチかで分かれそうだ
>>669 インテルのCPUはAVXを多用するゲームで早いのだが、X64に関しては、ソフトが16本のレジスタをフルに使うと速度がペン2並みに落ちる ベンチマークはおそらくインテル向けに特化してるのでその低下度がわかりにくい 逆にAMDのCPUは安定しているがトップスピードは遅い ゲームってそもそもCPUが瞬間的にも100%にすらならないだろ どんなゲームやってるんだよ
ゲームに強いCPUってなんかオーディオヲタみたいなことになってきたなw そのうちゲーム特化CPUとか発売されるんじゃね?
ようするに誰も知らないから プログラムを自前で組んでる人だけが好んでAMDを買う
>>678 おまえプログラムのことなんもしらないだろ 今どきCPUのコード書く奴なんて一人もいねーよ 組み込みですら抽象化されか高レベル言語使うわ >>683 ゲームなんか今はあらゆるメーカーが低レベルプログラムはすべてミドルウェアだぞ またスップ君がアホなのに必死にマウント取ろうとしてるじゃないかw ついでに言えば今どきコンパイラ任せだわな
>>673 アセンブラレベルでレジスタ16本なのはAMDもいっしょだが それを物理レジスタに割り当てるアルゴリズムがAMDの方が賢いとでも言いたいの? 何を調べりゃそんなことが分かるのかさっぱり分からんが プログラムを自前で組んでる人云々の発言がかなりあやしいので普通に何も知らん人かもと思う 専門学校で前期にCPUのこと勉強したんじゃない?w
ブルドーザーの時から AMDは遅いけど負荷をかけても極端に重くなりにくい みたいな都市伝説があったな 知らんけど
EコアがAVX-512命令に対応していないため、PコアのAVX-512命令も無効化されているため お前ら、まだこんな、欠陥CPU使ってるのか。
>>690 AVX-512命令はいらないよ そういうのはGPUに任せたらええんよ >>687 汎用レジスタ16本なのはAMD64の仕様であって インテルの互換CPUが後から模倣しただけ >>627 AMDでiGPU付きCPUなら名前の最後にgでもつけて調べなくてもわかるようにしてほしいところ Gでなくgなのは、iGPU性能が従来の末尾Gに比べて圧倒的に低いことがわかる配慮 >>695 互換CPUの限界だよ 自分の作った規格で それ専用に設計したCPUと 他社が作った規格に擦り合わせて作った互換CPUの違い そうそう、口だけのやつ。コウドウで示せ!っつうの!
>>697 だから会話になってねえんだよ そんな話してねーし ゲーム性能上ってどんなゲームしたらそこまでCPUで変わるか知りたい。
直近だとスパイダーマンレイトレ有効とかCPUパワー差が出てるよ
13400は12400より動作クロックが低い噂があるから期待しないほうがいい。 K付きを売るためにintelは露骨に去勢してくる。
>>704 7700xは13600kで対応出来るだろうけど、7600xキラーが不在になるから、何かクロック高くて安いのが欲しいところ。 13600Kが299ドルならそれで足りるとも言えるけど。 ガツンと水冷しないとちゃんと回らないっていうのは嫌だね 詐欺クセーw
12700k ocシングルコア負荷なら80Wくらいだから空冷いけるかと
12700k買ってきたけど13600k待てばよかった気がしてきてガチ鬱
12700kで満足できないことに使ってるのなら 13600kにしたぐらいで満足出来るわけないだろ
売るなり捨てるなりして買えばいい差額数万で買えるだろ
12700Kで良いと思う 不満ならRaptorに乗せ換えたらいいだけ
円安、値上げ、マザボ、今は発売後の値引きが不明 13600kなのに安くないとまた不満だらけになりそう
Raptor下位がAlderだとしたらAlderの値下がりは一切期待できないよな。 使い回しされるんだから AM4の方は投げ売りされるだろうが
>>713 メーカーは日本で売るより金のある国で売ればいいやってなりそうだからな グラボは在庫ものすごいダブついてるからそうはいかないが Ryzen7000シリーズのCPU形状とパッケージ https://ascii.jp/elem/000/004/103/4103569/ 導電性の高いCPUグリスを塗りすぎて、ヒートスプレッダーの下にグリスが垂れて 露出しているキャパシタをショートさせたらどうなってしまうんだろう Alder,Raptorも反りが出る部分にはCPUグリスを厚く塗らなければならないから ヒートスプレッダーの下にグリスが垂れる危険性はあるけど 垂れたグリスがCPU裏面のソケットピンにまで到達するのは難しそうだよねえ alder値上げはraptorやっすと思わせるための布石かもしれない だが、売れ残ってるalderはどうすんだという話 ゴミ箱に捨てるのか
どうなるって壊れるだけ 非導電性のグリスを使えば良いだけ なに小難しく考えるの、低脳が www
>>720 普通は発売後に値下げしておしまい。このあたりはzen3も、GeforceもRadeonも同じやな。 13400でどこまで7600Xに迫れるかやね。ゲームで。
宣伝補正省いて12900Kと7600Xがゲーム性能同等ならオールコア4.9Ghzは欲しいな13400
alderのTDPというかPL1は自作erにとってもそんな意味を持たなくなってる。PL2が大事。
12600kが105~132Wで全コア4.5GHz、ブーストは2コアまでなら4.9GHz OCは知らない 13400はOC機能ないから無理臭いんじゃない?
12400でも全コアで4.2GHz、シングルだと4.7GHzまでは出てたはず。 ゲーマー的にはPL2は130wだけど、シングルなら5.5GHzまで回り、コア増えても消費電力許す限り回るみたいな仕様が理想。
現状12600kが299ドルなんだから13600kが15%値上がってもこれでいいだろ感 ただし円安は見なかったことにする
>>733 シングルで最高速なのとマルチで最高性能なのはいいとして、出来れば2コアとか4コアの時にも 性能追及してほしいよな まあその辺の限界追及するとP/Eコアと別にシングル特化のコア追加して3段構成になるとかなんだろうけど 12400買っといて良かったわ 当面コスパで塗り替えられることはなさそう まぁでもよく言えば絶対性能が足りなくなる恐れがなさそうな12600がベストバイだったかもな
12600は12400とコア数一緒でクロックしか性能変わらんぞ 12600Kなら12400に1万円プラスでシングルマルチともにかなり上だからお買い得
そういえば12400、6コアやったわ。 これなら当面行けるし、半年前の俺偉い。
暖房性能がぐいんと上がってるから今でもアルダーこうてしまうのも手やね
ZEN4も3Dが真打ちだからAlderとDDR4にしたわ AM5は長続きするかもしれんがまだ早い
Z790もX670もM.2大杉でスロット少な過ぎなマザーばかりの予感 なので今組むことにした
GPU巨大化の時代なのでスロット増えてもなぁ 拡張性を考えたらx1やx4が増えないとGPU帯域を圧迫するから美味くないし
>>744 GPUの下二段以外はしっかりスロットあるのが好みだ そんなにM.2を何枚も付けたいのかと ケーブルマネジメントを楽しめよと言いたい 今さらSATAのドライブを何台も搭載したくないわ 倉庫用にメインとバックアップの2台もあれば良いだろ OSと普段良く使うデータの2台はM.2で済ませたい
x8の一つくらいは欲しいわなぁ x16形状のx4動作ってのは微妙すぎる
Blazing M.2とかいう厨二ネーミングすき 次はどうするのか考えてなさそうな勢いも
M.2.1Gen2とかわけわからんことにならなければ私は一向にかまわん
マザボ上面に垂直にカードを装着できるM.2スロットがあってもいいな どうやってカードを固定するかは考えてないけど 机上計算で現在マザボに実装できそうなM2スロットは7個 from cpu PCIe5.0x4(16GB/s)のM.2スロットx4 from cpu PCIe4.0x4(8GB/s)のM.2スロットx1 from z690 PCIe4.0x4(8GB/s)のM.2スロットx2 (Z690 DMI4.0x8(16GB/s) PCIe4.0x12(24GB/s)
縦にささんでもいっぱい刺したいならASUSの拡張カード使えばええやん レーン数のほうが先になくなるけど
ふと思ったがwifi用のM.2変換してNVMe刺せんのかな
Bキーで接続出来てたとしてx2が限界じゃなかったかな
>>754 単純にメインメモリに採用されてるラッチ式な気が…(加えて接触不良ポロンを押さえるためにラッチ貫通の基盤通しのネジ止め式も併用) まーそんなアホ規格来ないとは思うけどさー。ただ今のnvme接続M.2スロット位置が頂けないのは確かだわな モロにCPUクーラーとGPUボードからの熱風当たる配置なのを変えないと >>754 垂直M.2はasusがやってただろ?流行らなかったのかdimm.2やらgenz.2になったせいか消えたけど 垂直に立てる奴は構造的にへし折りそうで怖いからDIMM.2みたいなのの方がまだいい
>>759 ES版をES版として売る分には問題ないのでは? 通常品として売ったら詐欺だけど それともIntelとの契約違反? それ、Extremeシリーズだとそこそこ採用してるね Crosshair 8 Extremeなんかも付属する
もうzen4の足音がしてる。milanとほぼ同時期に発表されたsapphireはもともと22年の初頭発売予定が、年内絶望説もあるくらい。
価格を重視している大半は13000台の日本円価格を見て解散したり12000台を買いそう
>>770 仕切り直しするわけにもいかなかったんだろう どっちみちChiplet構成はやらなきゃAMDサーバーチップのコスパに追いつけないわけで 余裕かませる状態はとうに過ぎてるしな まあ第一世代ユーザーにはバグたたき出し頑張ってもらいましょ ベンチでは速いが実性能ではボトルネックのせいでいまいちなんて普通にある話ですし 12世代板の在庫は既にmicroばっかりでGPUから離れたところにあるx1欲しいから 25000以下DDR4対応ATXで探すともう2,3枚しかないのな i5以下が鬼コスパ過ぎた ラプタン円安反映されたら絶望しそうな値段になりそう
11世代じゃなくて12世代?まだあるだろ? 俺の使ってるASRock Z690 PG Riptideもそれくらいでっせ
メモリ使い回すならCPUだけ新しくてもね 金がないなら自作辞めろ
液体窒素おじさんが言ってたけど、 DDR4非対応、マザーが高い 4コア以下の下位モデルがない AMDは勝って負けるみたい ダウンロード&関連動画>> VIDEO AMDも3300Xやら1600AFみたいなの出してた時もあったのにね 今は安くてそこそこなら12100F一択よ
2コアというかローエンドも無い 余裕が出てきたらAMDもやって欲しいものだが・・・
生産可能な数を上位モデルとして売り切れるのであれば下位モデルとして安売りする理由が無いからな
>>725 お前のせいで円安が進んだぞ どうしてくれんの >>786 消費電力350wでは 安いマザーなんてそもそも使えないがなw いくらCeleronが最新プロセスでも 高コストで利益率が悪化するだけで 旧世代との性能差は殆どないし 書いてるほうも書いてて嫌になるのがUSBとThunderboltの規格や仕様 でかいベン図を書いて明瞭に表現しないと、書くほうでさえ正確な集合関係がわからなくなる USB 3.2 Gen 1 =USB 3.1 Gen 1 =USB 3.0 :5Gbps(実効500MB/s) USB 3.2 Gen 2 =USB 3.1 Gen 2 :10Gbps(実効1.21GB/s) USB 3.2 Gen 2x2 :20Gbps(実効2.42GB/s) ここからType-Cコネクタのみ USB4 Version 1.0 =USB4 :20Gbps (実効2.42 GB/s) 40Gbps(実効4.85 GB/s アクティブケーブル使用時)。 USB4 Version 1.0⊃Thnderbolt 3 USB4 Version 2.0 新しい物理アーキテクチャで前規格までとの互換性なし。そのため前規格までとの下位互換(後方互換)機能を別途実装。 USB4 Version 2.0⊃?Thnderbolt 4 Thunderbolt 3 対応プロトコル={PCI Express 3.0, DisplayPort 1.2, USB 3.1 Gen 2} Thunderbolt 4 対応プロトコル={PCI Express 3.0, DisplayPort 1.4, USB4 Version 1.0}
>>791 alderも格安マザーは100w程度の連続高負荷にも耐えられないし、7950Xのオーバークロックはもちろん、定格動作すらしなくて良いってニーズはあるはず。 ただ、MPUも100ドル以下からあるalderと違ってzen4は7600Xでも299ドルするし、DDR5専用となれば、格安マザーのニーズは先かもしらんが。 >>792 しかもそこにPDも入ってくるんだぜ もう笑えるよね TDPとかもうどうでもいいからMTP載せてほしいんだけどな
usbの新規格追加するのはいいんだけど命名規則がクソすぎる
USN4が標準になったら今のPCケースは粗大ゴミになっちゃうんだよなぁ まだ5インチベイや3.5インチベイが3分の1を占めてるケースが2つ転がってるのに
>>799 ちゃんとしたメーカーなら交換用パーツ出してくれるよ >>792 インテルのせいで USBは収拾がつかなくなっている インテルとアップルがゴリ押ししていた (miniDP端子の)Thunderboltは全く普及せず失敗 そこでThunderboltをUSB規格にねじ込んで 誕生したのがカオスのUSB4 thunderbolt4のカードさしてるけど結局20GbpsのtypeCコネクタとして使ってるわw windowsでは失敗だよなこの規格 まあappleではMacとかiPadとかiPhoneのコネクタでは統一規格になったし成功してるけど
Macとか、iPadとか、iPhoneで現状は端子が統一されてない リンゴはいい加減にしてほしい
Apple製品を買わないだけで済むなら、それでいいけど、PCの規格にちょっかいを出した だから、俺はSandyのままで様子見なんだよ
>>808 そうなん?あまりくわしくないけど一部のiPad以外は全部thunderboltじゃないの? >>811 下位のiPadや、現役のiPhone全てはlightningだよ >>812 あれiPhoneってまだlightningだったんだ 勘違いしてたわ そりゃひでえな DDR5 6000 4万円 やっぱDDR4使い回せる13900Kの勝利
動画編集みたいにVRAMに常にデータ流し続ける場合 メモリバスが肝になる
そういう奴はDDR5にすりゃ良いだけなので何も問題ないっすね
>>817 金余ってたらDDR5一択だろ わさわざグレード落とす意味がわからない DDR5なんて特定の条件下でないとDDR4とたいして性能変わらんのにお高いうえに消費電力も高い産廃だぞ
レイテンシがでかい4800らへんのはDDR4と変わらないけどこれから主流になってくる5600~はレイテンシ改善されたのが次々出てくる
DDR5は時期が早いとまだまだ主張するぞ Gear1行けるまで出直してこい
>>827 グラボの近くは冷却に不利だから発熱の大きいGen5をそっちに置くようにしてると思われる GPUとCPUに挟まれてて熱源のど真ん中にあるのがおかしかった
ACEんとこはGen5だなMSIはそういうとこにドラゴンか何か置かないと気が済まないんだ俺は詳しいんだ
マザボと電源こら配線してブランケットに留めるとかもうめんどくせえよ
肖る(あやかる) 中学校 学習漢字なのに読めなかったよorz
M2はあのネジがなw 必ずマザーの隙間に落としちゃうわ
M2はメモリスロット形式になれば良いのにと思ってる
>>833 m.2のネジの方がウザい。あの固定方法に決めた奴には毎回殺意を抱く。 元々ノートPCとかの組み込み用規格にそんな事言ってもな
>>841 マザボによってはアレが外れないタイプのやつがあるぜ 絶望の奥には希望があるのだ >>842 デスクトップは U.2規格が担うはずだった もともとM.2ってノーパソ用のmSATAの後継規格だったのを持ってきたから歪なんだっけ
少し高いマザーだと M.2 はネジを使わず回転させて止める仕組みになってる
>>846 あれさ、熱伝導パッドへこますから使い物にならないやつあるんだよね 2280までのやつで2280の位置にマザーボードの簡易ヒートシンク止めるから問題ないんだけど 22110の位置までの奴はヒートシンクがそこまで伸びているから2280でM.2のNVMeを止めている 場合回し留め具がその上のパッドをへこます。 俺の買ったマザボもそうだったから引っこ抜いてネジ止めにしたよ あれ考えたやつ頭悪すぎ >>840 確かに短辺より長辺に端子あった方が帯域広そう(適当) >>818 動画編集屋だけどDDR4使い回せるラプターに魅力を感じるw クイックラッチとか言うあれ使いにくい 結局普通のネジ止め
M2のネジの何がウザいかってマザーに入ってるネジしかないのがな。M2買ったらネジ入れとけよ!いちいちマザーの付属品出さないといけないのがな。規格統一されてないからなんだろうけど
そういやDDR5でも1枚の最大32GBなんだな そうポンポン増えるものでもないとはいえ
今回はメモリ足りなきゃ後から増やせばいい理論が通用しないから大変だよなあ
探せば一部のメーカーの一部のマザーボードで専用のライザーカードを間に挟む事例もある ってだけの話
4枚挿すとメモリクロック落ちるので結局2枚しか挿せない
Win11 Homeの物理メモリ制限が128GBだしなProは2TBだけど
空冷そのまま使いたいから12700無印買った。日常使いやゲームは12100と体感変わらんやった
そらそうや ゲームにしたってCPUの処理が比較的多いタイトルやらないと使い切ってくれないし
8コア利くタイトルもあるみたいだし悪くないと思う …が、ちと高くて手がでん
>>859 今どきのCPUは同じ世代間で上位グレードと下位グレードの違いは性能というか実際にはコア数だからね 一応上限の動作クロックにも差は付けられてるけど昔ほど上位と下位の差は大きくない 1コアしか使わない使えないゲームにおいては最上位のCPUでも最下位のCPUで差はほとんど出ない やるゲームにもよるし、CPU以外の構成にもよるけど12100の4コア8スレッドあればまだ多くのゲームでコア数で困ることはない 今どきの大型の最新作だと6コア、8コアまで使ってくることが増えてきてるけどねー >>859 12600k買って5.3GHzくらいにできれば違ったのに 現状Eコアはベンチの点数を水増しするための電気を食う飾りだ それは自分がマルチスレッドに特化した用途をもってないだけでは? まあ大多数のPCユーザーがそうなんだけど
12400は傑作 ZEN2以降のAMDが失ったものが詰まってる リテールクーラーもケースファンの光を微妙に拾って僅かなprismになっている ラプタン13400が軽々ハードル超えてきたら買い替えるけど
>>865 いうて値段だけやろ マザボのほうは高いし >>865 意図的に5600Xに性能合わせた点がIntelらしいけどな >>867 今回も7600Xを13400で何をやらせても狩れるようなスペックに設定してくれたら神だけど、ゲームは諦めそうよね。 >>868 マルチコア勝ちですCPUZとシネベンチのシングルは互角か勝ちですくらいかなぁ ゲームは無理だな12600Kよりオールコアブースト低いし >>873 横からだけど、なんで有象無象のレスがあるなかわざわざそんなの見てるの? そんなの見れるの知らなかったからすげえって思う半分ちょっと怖いわ 迷惑な奈良のコトモール田村と同じようにAMD信者も田村迎撃のためにこのスレに常駐してるんだろ
AMD下げしてる奴の違法ダウンロード率の高さ異常すぎん?
>>874 多分そいつも最近知って 手当たり次第に調べてはおやおやって貼って喜んでる段階だと思うよ 法人でもない限りグローバルipとか常に変動してるし意味ないのにやたら上からなのが草
自分のIPを調べられるからやったら知らんものがいっぱい出てきたんだけど 信頼できるのかこれw しかもTorrentつかってねーし
そういや偽装ホストとかドヤ顔で意味不明なこと言ってたAMD信者もいたな さすがパソコンの大先生集団ですわ
v6なんとかで接続してるとグローバルのv4アドレスは見知らぬ大勢と共有になるから 全く覚えのないリストが出て来たりする
ドコモHome5Gで設定いじるとJPになるみたいよ まあドコモ回線自体が全板規制されてるから書けないんだけど
俺もNTT西の地域で夜間遅くてv6プラスだからIP調べたら大量に知らん人の書き込みが引っかかる。 日本の警察ってIPで断定する無能が多いから遠隔操作事件の時みたいな冤罪に巻き込まれないか不安
アムカスの大先生はIP晒してはしゃぎまわってるようやが今日日VPNなしで5chやるアホなんかいねーだろ
スレチな雰囲気だけど >>881 固定回線など完全に個人用のIPアドレスなら踏み台にされてるかもだから気をつけや 今日日5chごときで何を警戒するのかね 昔からいるオッサンぐらいしかVPNなんて使ってないんじゃね
エ口DLを誤魔化すために淫厨必死過ぎwww 串刺したりVPN通したり大変な事で
事実陳列されただけでアムカス大先生顔真っ赤やんwwww
>>889 淫厨ガー淫厨が必死なんだあああああ 🤭 パソコン関連の板に来てる奴にIP晒しみたいな子供騙しが通じるはずないのは少し考えたらわかるはずなんだけどな
老人はダウンロードに夢中 The Old Man Down the Road
いつでも見られるがダウソの必要がないとか言ってるやつはあほ サービス終了したら消滅するし そもそも御禁制のやつはP2Pの頃に保管したブツしかない
一部はfreenetで回収可能だが 完ぺきな品揃えではない
アルダーからIntelから話題ごっつい離れてますやん いやまぁラプターが出んことには話題も続かんのも分かるけど
あんま安くすると内外価格差の問題で海外に流れるという問題もあるからな 結局、没落ジャップランド民は海外製品を高く買うしかないという結論になりそう ありがとう自民党
Z790マザーもチップセットの値上げに350W動作でのVRM冷却設計でいくらになるのかw
というか普通に為替反映した値段でしょ ask関係ないし
グラボ見てると350W級は最低でも20フェーズは必要そうw
自作屋で今頃になってAlderで組むとかほざいてる奴がいたんだが後悔しねえのかな
Raptor直前にAlderで組んだやつは間違いなく後悔するぞ
そんなこと言ったらメテオ以降の前にラプター買うやつは以下略になるじゃん? 好きな時に買え、でいいんでねぇのけ? 今買える人はそもそもが小金持ちって事でもあるだろうし「経済に貢献したって下さってありがとう御座います」は口から出てもアホやとは一切思わん
今アルダーで組んでもいつでも最新のラプターに載せ替えできるんだから後悔なんてあり得ないだろ ロケットとかzen3買うとかならともかく
反りとかまだ言ってんの? 夏も問題なかったのに何気にしてんだろ?
問題に気が付いた者は対策したから問題になってなかっただけだろ、元から問題なかったとか まだ嘘を書いてんのかこいつ
何をもって問題が出たとするのか Intelは消費電力が大きくて熱処理を十分にできなくても クロックが下がるだけで定格内の温度で動くから問題ないというスタンスだろ
>>912 そるのは事実だし、 数年で物理的に壊れる可能性は誰も否定できない お前らが壊れる壊れる言うから、そのままマガルダー使ってんのに全然壊れねえじゃんピンピンしてるんだけど これじゃ保証返品からのラプター買い替えができねぇ マジで役に立たねえなお前ら全部外れるじゃん
円安続きそうだから12700買ったけどAK400で充分冷えるし安定しててめっちゃいいわ。あと5年ぐらいはこれでいいや。
1000円もしない板を買えばいいだけの大昔に解決してる問題を引きずってるやつは一生自作なんてしなくていいと思う
保証が消えないならそれで良いんだけどな インテルが頑なにやるなって言ってるのがな
14th MeteorLake LGA1851 のCPU固定金具が反り対策済みだといいなあ
>>918 そんなにすぐに壊れたら困るだろ せっかちなやつ >>915 別にAlderから始まった話でもないんだが? >>934 曲がらないほうがいいから 基板へのダメージや冷却も問題になりそうだなこれ 反るとか壊れないとしても気持ち的に嫌なんだよな 実際冷却で何度か変わるんだろ?反らない方がいいに決まってる おれは反り対策金具使ってるから嫌な気分にならずに済んでるよ
OCしてたり冷却がギリの人は反りが影響大きいからな 低発熱CPUだったりしたら反ってても大して影響無いから気にしなくて良い
AMD を倒すために私は帰ってきた AMD はもう終わり AMD はバックミラーにさえ映らない
intelNAND使ってる反りダイ無ってSSDメーカーあるんだよな
>>943 今やapple、qualcomm、mediatekらarm勢を無視はできんよ。 10年後にどうなってるかの予想は困難やで。 Intelは崖から遠ざかってるAMDをバックミラーで見てるよ
頭抜けてたはずのAppleが絶賛足踏み中だから他社はチャンス M2(M1性能微増消費電力増加版) A16(A15比9%のDDR5版A15)
>>946 AMDは崖っぷちに立たされている! Intelはそこから一歩先にいる! intel7のトランジスタ密度ってTSMCと比較される事多いけど ロケットやタイガーレイクと比較したらどれくらい違うんだろう
>>946 それって崖から飛び降りたんじゃ… Intel「アッラー!◇◎□#%@#!」て意味ですかい?(AMDは落ちていくIntelを見ているだけ) ロン毛ニキの動画久々に見てたら 反り問題で対策フレームの検証もしてたんだなw
20代までロン毛だった俺の頭がスカってきてる件 短髪にして毎日シャンプーをしっかりした方がいいはずだ…
もう12400Fで当分大丈夫だろ。グラボが未だに1060だしどうするか悩むわ 在庫処分品なら安く買えるが円安だから次世代高そう
今回は12400Fが神コスパ過ぎたな コア数的にも当面はいけるし特に文句ないわ
12400定格は5600Xにちょっと勝つくらいな意図的な調整だから3年後ぐらいにはアップデートしようかなってなるよ
無K OCマザーはラプターでも流用できるだろうから楽しみだな 妙にOC耐性高いモデルあったら儲け物
raptorの板でもnonkOC可能をウリにした安い板が出るか、それともintelは封じてくるのか
>>968 少なくともB660 DDR4のやつならマザーの質を考えたらそんなに高くないと思う あれ色々細かく強化も入ってるし 格安構成で組もうとすると確かに高く見えるかな 安いマザーは1万切るしね ASRockもB660M PGRiptideとか出してるけどあれがいくらで日本に入ってくるかだな
8C16Tの7700Xが16C24Tのi9 12900Kに追いつくってかなり強い
16スレッドで比較してるから12900Kの方はEコア無効にした状態じゃないかね
13600無印から下はAlderRefreshか IPC全く上がらないじゃん
連投規制で次スレ保守途中で終わってしまった。 誰か頼む。
リネームならよっぽど安く売らないと話にならんわ。 200ドルで13500を販売しろ
リネームって言ってもその元が出てからまだ1年だからね それをもう1年売るっていうだけ Alder出る前から売ってるZen3は今も名前も変えずに売ってるんだし リネームそのものにガタガタいうのも違うんじゃね
,.‐''" ̄`丶、 ひどい…!ひどすぎるっ……! / \ こんな話があるかっ…! /´ \ / |\_>、_ 、r‐、 \ 命からがら… やっとの思いで… レ! ||_| |/_ ヽ\} \ 辿り着いたのに… やり遂げたのに…… |八|-/>、∪_ u`i ト、 \ / / ,くィ夕u' | |/ ``‐- 、_.、__\ Intelリネームテクノロジーっ…! |/ / /_ヽ┐u | ,| / ,-,.=====ゝ ヾ' / r┘|.l__人 | /\// \ 下位のラプターレイクがもぎ取ってしまった……! \ ) | N / //\./´ ̄`丶 |u | /|(l(l「| | | | せっかく手にした | u| / | ヾ-イ .|| l、 淫廚たちの未来…希望… _| |/| | \_|_|,. く. \ ハ.___ハ >、 \ \ \ 利益を……!
>>982 インテル工作員の必死のリネーム擁護www 違法ダウンロードの心配より やらなければならない事があるんじゃないのか?
マジな話 AMDが傾くかどうかは オマエ等がキチンと下支えできるかどうかだ 頑張れよ
本当にそう思ってたらアホだな サーバがメインなのに アホでも生きるのがんばれよ
自分が使うソフトが速いほうを買うだけだしな、ZEN4の性能次第だわ
12400F買ったから次はグラボだしな 頻繁に買い替えても大した意味ないだろ 4kでゲームするような層じゃないと
AMDは黒字の安定企業 インテルは赤字の不安定企業 立場変わっちゃったね
むしろFHDとかの高fps層のがCPU比率高くなる
>>995 インテルは上がってなくて下がり続けてる 赤字とか言われてたらそれはしょうがないけど インテルとNvidiaは7月安値を割り込んだけどAMDは上なんだよなあ
lud20230202024245ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1660225530/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【LGA1700】Intel Alder Lake Part.50【11nm+++】 YouTube動画>5本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー29液 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part363 ・【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.10【Intel 7】 ・パソコン工房でデスクトップパソコン組み立てしてもらうんだが ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part78 ・特価品10631 ・Seagate製HDD友の会 Part99 ・RYZEN EPYC(・ω・ノ)ノ128コアヘ AMD雑談スレ1075号 ・特価品5131 ・特価品5581 ・特価品8484 ・特価品4899 ・特価品6839 ・特価品7526 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part399 ・特価品8038 ・特価品6804 ・CPUクーラー総合 vol.357 ・特価品6749 ・特価品4640 ・特価品6332 ・GIGABYTE 友の会 Part56 ・特価品10143 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part348 ・特価品5136 王明珠特定 ・【AMD】Ryzen メモリースレ 5枚目【AM4】 ・【所詮】GTX1060の性能はGTX980と同等【Nvidia】 ・脱サラ亭主のラーメン屋台 秘密のスープで過失致死 ・CPUクーラー総合 vol.365 ・特価品3784 ・特価品6552 ・特価品6577 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 299世代 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part15 ・特価品10592 ・Windows7/8/8.1/10用 GeForce Driver Part43 ・RYZEN 新スリッパ(゚Д゚)32コアヘ AMD雑談スレ955条 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ70台目 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part124【Ryzen】 ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part23【14nm+】 ・松尾昌和 前科者 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part156 ・【急募】9900KSを最大限活用する方法 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ153台 ・【宮城】仙台情報局Part313 ・特価品10266 ・特価品6184 ・イイ! お勧めの mini-ITX ケース 15台目 ・特価品7069 ・【AMD】Ryzen メモリースレ 32枚目【AM4】 ・猫とPCケース 84台目 ・特価品6467 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part380 ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part54 ・5万でゲーミング組みたいんだが ・特価品7830 ・RYZEN ZEN2(0゚・∀・)全◯待機 AMD雑談スレ994条 ・特価品5250 ・自作PCでアニメばっかり観ているヒトは 第34話 ・RYZEN スリッパ(^∀^)4ダイダタ!! AMD雑談スレ923条 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【55列目】 ・特価品6875 ・特価品6985 ・特価品7504 ・【宮城】仙台情報局Part383
07:45:29 up 19 days, 8:49, 0 users, load average: 10.94, 10.72, 10.28
in 0.060225009918213 sec
@0.060225009918213@0b7 on 020121