◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part520 YouTube動画>4本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1660281095/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen ※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part519
http://2chb.net/r/jisaku/1659746711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06
Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06
Ryzen 7 5800X3D 8/16 3.4/4.5GHz 96MB 105W 無 $449 2022/04/22
Ryzen 7 5800X 8/16 . 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06
Ryzen 7 5700X 8/16 . 3.4/4.6GHz 32MB 65W. 無 $299 2022/04/15
Ryzen 5 5600X 6/12 . 3.7/4.6GHz 32MB 65W. 付① $299 2020/11/06
Ryzen 5 5600 6/12 . 3.5/4.4GHz 32MB 65W. 付① $199 2022/04/15
(Cezanne / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN3
Ryzen 5 5500 6/12 . 3.6/4.2GHz 16MB 65W. 付① $159 2022/04/15
・1CCXあたり最大8コア
・1CCD = 1CCX
・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
・5800X3D、5800X、5700Xは1CCX 8コア構成
・5600(X)、5500は1CCX 6コア構成
■ Ryzen 4000シリーズ Processor(Renoir / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN2
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 5 4500 6/12 . 3.6/4.1GHz 8MB 65W 付① $129 2022/06/10
Ryzen 3 4100 4/8 3.8/4.0GHz 4MB 65W 付① $99. 2022/06/10
・1CCXあたり最大4コア
・1CCD = 2CCX
・4500は2CCX 6コア(3+3)構成
・4100は1CCX 4コア構成
ソケットAM4互換表
ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ ○ ○ △ △
400シリーズ ○ ○ ○ △
500シリーズ X △ ○ ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート
Ryzen 5000シリーズを使用する3か条
①OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避)
②最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる)
③電源プランは「バランス」、
設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
AMD、Zen 4の「驚くべき」ゲーミング性能によりRyzen 7 5800X3Dを来月値下げする
かもしれない、という噂
AM4版のZen4を出すかもしれない、という噂
AMDは9日(現地時間)、仮想マルチスレッディング(SMT)機能を持つほぼ全てのRyzenプロセッサに脆弱性
やっぱり馬チンはマヌケな負け犬スッップおじいちゃんなのかな?
馬チンが荒らしてる時はおじいちゃん出てこないよね
ロジカルアホ汚言症テテンの他にも回線変えて必死すぎるアホ
このレベルの基地外淫厨なんて何人もいないかw
5800X3D使ってるがあとはグラボを4090に変更したら5年はそのまま使おうと思ってる
流れたからこっちにも書き込み
>>150 Zen2買ったとき似たこと言ってた気がするが3年経たずにZen3を買ってしまった
>>5 Zen4キャッシュの量えげつないからねぇ
そりゃ5800X3Dの立場もなくなるわな
キャッシュの量より構造とかfclkの違いが大きそうだけど
Ryzenの場合はL3がコアのクロックと同期してるからクロック上がったのも影響あるのかな
CPU出荷は記録的な不調も、AMDのシェアが31.4%に大幅増
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1431904.html 調査会社Mercury Researchは、2022年第2四半期のx86 CPUの出荷状況を取りまとめた。
これによれば、AMDのCPUの市場シェアは31.4%にも達し、同期で過去最高だった25.3%を大きく上回り新記録を樹立したという。
サーバー 13.9%
デスクトップ 20.5%
モバイル 24.8%
合計 31.4%
ビジネス用途だと65Wの5600Xでも充分なのだが。
仕事で8コア使うようなことも無いし。
RX550刺してfluidmotion対応にしてるのはタダの自己満足。
zen4出たら5800x3Dどれぐらいまで値段落ちる?
4万無理すか?
まあコスパ云々能書き垂れるならRyzen 3 4100でも買って終わっとけって思うけど
現状維持がある意味最高のコスパだな
自作的には一番つまらない選択だけど
Zen3…24コアだと38万か…
32コアがこの値段だったらなぁ~
まだしばらく5900Xのままで行くつもりではあるが、新しいのが出たら欲しくなっちゃうんだろうなとも思っている
予備のマザボだけは3年以内に買い換えない限り一個確保しといてもいいよな
ゲーム性能は7800X3D>>
>>5800X3D≧7800X>>
>>5800Xかな
>>1 テンプレ4省くなよアホアムダー
4Socket7742022/07/31(日) 22:17:57.14
>>6 ClockTuner v2.1 RC5 for Ryzen (CTR) Guide
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-1-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,1.html ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,3.html Project Hydra Short tutorial for newcomers
https://www.igorslab.de/en/project-hydra-short-tutorial-for-beginners/ ○ Raptor Lake (RPL)
Intel 7 / LGA1800 (ADLと相互互換)
P:Raptor Cove / E:Gracemont+
i9:8P+16E / i7:8P+8E / i5K:6P+8E / i5:6P+4E / i3:4P+0E
ST:+8%〜15% / MT:+30%〜40% (ADL比)
2022/Q3 K, Z790 (実質Q4)
2023/Q1 non-K, H770, B760
ADLと同等の価格
○ Meteor Lake (MTL)
Intel 4 / LGA2551
P:Redwood Cove / E:Crestmont
8P+16E
P:IPC +12%〜21% +クロック増 (RPL比)
2023/Q4 Desktop
○ Arrow Lake (ARL)
Intel 20A / LGA2551
P:Lion Cove / E:Skymont
8P+32E
P:大変更 (IPC +2桁%) / E:大変更
>>40-41 朝のお散歩おつかれっす! AMDが気になって仕方ないようですね。
Outlookがクラッシュする不具合の記事は要らないから馬チンポご奉仕/咲夜 (東方Project)のレビューはまだなん?
LGA2551はちょっと考えればメインストリームのLGAじゃあり得ないサイズって分かりそうなもんだけどいつまでこのコピペ使うんだろう
zen4はコケるよ
断言する
資産使い回しできないRyzenなんて存在意義の否定
Ryzen 5 3600
自動OC機能OFFで運用中
これで一切不満ないんだが5600X欲しい
M/BはMSIのトマホーク
欲しいなら勝手に買えばいいのでは
たぶん誰も止めはしないよ
>>32 コスパでRyzen買うか? 今やintelのほうがコスパは良いでしょ
該当スレで思う存分仲間とintel礼賛すりゃいいのに
わざわざこっちきてまでする意味がわからん
zen4コケてもサーバコケなきゃAMD的にノーダメでしょうね
コスパうるさいからzen3も売り続けるだろうし
INTELは、ソケットやチップセット変わっても最初から安定してる
AMDは、BIOS安定するまであっちこっち不具合出てくる
そんなイメージというか現実
ATHLONなんかのローエンドは見事に消えたからな
デスクトップCeleronとPentiumの市場はインテルに任せてフェードアウトなのかな
主力のryzenの供給が何とかならないことには
薄利のローエンドなんぞ出せんやろ
今tsmcの値上げとかで利益率の高いのを優先せんとならんしね
>>50 不安定なら安定性を要求される鯖でここまで急激なシェア奪還はできんだろ
いまのAMDはCeleronPentiumと戦えるダイを持ってないからね
Zen3CCD持ってきてグラフィック無しで売るのは論外だし、
既存のAPUからCPUコアの7割8割死んでるようなクソダイかき集めてきても安く数裁かないといけないセグメントを満足できるほど大量にはないだろうし
新しくAthlon用にAPUダイを設計製造とかしてたらコストで勝負にならないし
薄利のローエンドで戦う必要がないわな
Intelは工場の稼働率をあげるためにローエンドも作りまくらないといけないけど
ノートのアスロンは14nmプロセスで止まってるけどセロリンとはいい勝負してるぞ
今のローエンド安すぎてやる意味ないでしょ
中華ノートとかビビるくらい安い
おそらくzen4はあまり売れなくてam4対応版が出る
そういう軽い用途ならスマホに喰われてるからな
ワッパに関してはintelもAMDも土俵にすら立っていない
AM4Zen4もDDR4使えるAM5よりは現実性ありそうだな
DDR4AM5繋ぎで出して早々にサポート切ったりしたらクレームモノだし
毎年マイナーチェンジレベルの変更箇所が少ないプラットフォームを出し続けてりゃ早々不具合なんて出てこねぇだろ
LGA1700→LGA2551 は AM3→AM4 並の大幅変更だから初期は不具合ヤバそうだなっていうのは想像つく
>>54 そいつはいつも同じこと言ってる現実逃避のアホの子だから相手にしても無駄
https://dengekionline.com/articles/144485/アムド無しwwwwwwwwww
と向こうの人見たいに書いて見たけど
やっぱお金もらって記事書いてるんかな
てか記事って、そもそもお金貰って書くものだぞ
仕事なんだから、記者個人の感想文だが
マザーボードの種類少ないし高そうだしzen4初期は流通量少なくても争奪戦にはならなそう
Zen3が良すぎて焦って買い換える必要ないじゃんって人おおそう
今の5950Xに満足しているが、新しい製品が出て性能がよければほしくなっちゃうかもしれん。
実際のベンチマーク結果とか見てからだ。
>>77 いやAlderはデコーダが6になってるのに
zen3はまだ4,その代わり分岐予測を強化して
データ読込レイテンシを短くし演算器へ常に送れる様にしてるだけ
なので、Alderと同じくデコーダ6へすれば性能は上がる
まだ向上の余地はある
IntelのEコアはPコアの1/4のダイサイズだっけ
AMDが同じことやったら8950Xは8P+32Eになるのか
ヤバすぎ
>>83 ここでも何度かかかれてるけどzenとジムケラーの関わりなんてほとんどないよ
あの人はバス周りの設計者であってCPUコアそのものには手を出してない
なぜか初期の頃に持ち上げられてそのまま神格化されただけ
>>85 8950x 16P32E
8900x 12P24E
8800x 8P16E
8600x 6P8E
それぞれのモデル+RX6600並のグラフィック性能
ぐらいになったら嬉しいわ
48人学級、しかもその2/3の32人が頭の弱い半分子だったら先生大変だろうな
いま5900Xに64GBだから
Zen5の16コア&DDR5 128GBのために
毎月5000円貯金しとくか···
Alderlake的なPとEになるならPはせいぜい8ぐらいが上限でそれ以上は必要ないわな
インテルもMeteorでモノリシックからタイルになったらPx16できるようになるから
Ex16コアが黒歴史になってる可能性ありそう
そもそもEコアをまったく信用できないので、AMDを使っている
>>96 それはintelではなくMSの問題でzen5も喰らいかねない問題かと
泥機ではスモールコアもキッチリ使い分けて動いてるからなぁ
>>96 信用できないとは
win11が嫌いやからwin10使うとかは分かるけど
Eコアは使ってほしくない時に使用されてもっさりする
まだOSやソフトウェアがこなれてないからダメ
12700 Eコア無効で良くない感じはあるけどな
ただ値上がりしちゃったしなぁ
デスクトップPCに一番重要なのはインタラクティブ処理の性能であって、
寝ていれば終わる処理のために
肝心要の性能へのペナルティの可能性を引き込むのは基本的には悪手だわな。
さらなるシングル向上、インタラクティブ処理の快適性向上、
ゲームの99%fps底上げのためのトランジスタの重点配分自体は必要になってくるだろうけど、
少なくともRaptorはシネベンチ騙しの良くない方向に行ってる感じはある。
ぶっちゃけ動画編集とかゲームとかは5950xとほぼ同等くらいの性能やし成功やろ
>>100 俺はアップグレード先選定の際に別にCPUは青でも赤でも良かったし、なんならDDR4メモリー基準で見たら青のマザー買って12世代CPUにする方が延命の余地が残ってそうだったんだが、
いかんせんWin11の細かい所が気に入らなくてWin10続投の為に3900Xにしたわ…
Eコアで遊んでみたくて12600K買ったが無効にしてAVX512で遊んでる
>>104 インタラクティブ処理の性能なら、コアがパーキングしてC-stateに入るとか、クロックが変動するなんて
肝心要の性能へのペナルティの可能性を引き込んでる以外の何者でもないわな可能性の話なら
それがちゃんと予定通り機能し、実害がない程度のペナルティで済んでいるのなら別に良いと思うけどね
Linuxだってbig.LITTLEとかのヘテロジニアス構成への対応には相当な期間を要してるし
最初からすべて完璧ってわけにはなかなか進まない
>>76 実際のベンチマークって、買わなきゃわからなくね?
それともレンタルでもするの?
>>81 これたまに見るけどデコード済みμop cacheの帯域の方が重要だと思うんだけど全く触れられてないのが気になる
まあ結局負けているんだけど
ついでにフェッチ帯域もそれなりに重要だと思うよ
まあフロントエンドが全てではないけど
ベンチとか激しくどうでもいいからな
実際ゲーム内での挙動とは所詮違うし
FF14でもそうだし
自分がやってるゲームで不満でもあるなら買い替えるだろうけど
そうでない奴はそら買わないわなスチームなんかにいる層はそういうそうだろ
しかもFF14って画質をクライアントでGPU負荷が高くなったら調整するなんとかって機能を世界で初めてMMOで今度実装するんだろ?
そうなったらさらに高スペックいらなくなるだろうし
これが成功したら他のゲームにもどんどん波及したら・・・www
>>48 intel礼賛レスなんてないけど何が見えてるの?
>>114 値上げしたintelがコスパいいとかw
Eコア導入は俺も成功だと思う
Arm系でもヘテロ構成は普通だし性能と消費電力のバランスを取るという面から見ると優れた回答の1つだと考えてる
無論消費電力を考慮しないなら全部Pコアでも問題ないが
何出してくるのって一回失敗して
あのシステムにした事で今はライゼンがセール行きになってんだから
インテルからしたら成功でしょ
消費電力が普段使いでは低いのはやっぱり恩恵はあるってなんだなかんだいっても
ライゼンのスレでインテル褒めても意味ないけどww
>>115 4100より12100fの方がコスパは良いだろ
上位はryzenが安くなってきた影響で拮抗してるが下位はこんなもんよ
新規でコスパ良く一式組む場合はintelかなぁ
既存のAM 4環境あるならZEN3だけど
AMDのCPUが安くなったりするけどマザボが爆上げ
intel値上げしたけどそれでも一式くめば
AMDより安くつくでしょ
まあ5800、5700クラスまでを買うならintelで
5900、5950クラスならAMDかな
>>117 もうすぐ新製品登場だから当たり前
まあインテルは新製品は延期だし関係ないか
インテルはGPUも失敗して
赤字決済の後にCPU値上げだからなw
>>119 Zen3の2CCDモデルは依然として高いコスパを誇ってるね ワッパも異常だし名機の1つになることは間違いない
>>116 トランジスタドカ食いで爆熱のGoldenCoveの数を増やす代わりにatomをマシマシにすることでマルチを稼ぐ選択をしたの有能すぎるやろ
>>122 intelでもAMDでも今組むのは頭悪いで
新モデル控えてるから時期が悪い
>>124 Zen2->Zen3の当時を見てれば分かるけど旧世代が値引きされることは半年くらいなかった
Ryzen買う前提なら欲しい時が買い時
結局zen4で組むのは正解なん?
7700Xで組もうと思ってるけど
>>119
既にシングルもマルチもアムドは惨敗だしIntel一択じゃないか?
アムドの多コアはとっくに時代遅れでADLの前では既にただの雑魚
>>122
ファンボーイは情弱に産廃買わせる騙し売り工作やめろ >>126 不都合バグてんこもりで安定動作せずあっというまに秒でRPLにボコられたいならどうぞ?w
ZEN3も初期は色々あったし
それを覚悟して尚且つマザボもメモリもかえてもOKな奴だけが人柱になればいいいんじゃねw
ADLまでは小手先の騙し売りで確変装ってたけど完全に化けの皮が剝がれたよな
ファンボーイか反日以外でアムドを買う理由もなさそう
アムドが反日って潰れかけてるタイミングで日本に支援しなかったから的なやつですか?
つまり次のインテルはぼったくりじゃなけりゃ買いってこと?
というかADLって何の略なんだ?
何度も見掛けてるけど
インテルは高負荷長時間連続運用に向かないから俺には全然ダメだな
>>129 何でまだ出てもいないのにそこまで断定して言えるん?
関係者け?
IntelのRPLはキャッシュ周り以外改善なし電圧もりもりっぷりな雰囲気だしうーん
>>117 Zen3がアルダーレイクのおかげでセールになったってマジ?
アルダーレイクっていつ発売したの?
>>137 嘘だろ……?
とか思って確認したら出てくるのな
iALの方が良さげに思えるが
まぁこれじゃ被るのか
>>139 11月周辺で5600X以外は2~3000円安くなってるね
zen3のセールはもうすぐzen4出るからってだけじゃね
それに自作は趣味だから正解も間違いもないぞ
日本人ってall or nothingの考えしかできないキチガイ多いのか?
>>144 このスレを見て日本人全体を憂うキチガイがいるってマジ?
all or nothingの考えしかできないキチガイおるな
>>145 反日アムドに手を出すのは大概シナチョン在日で日本人ですらないもんな
ADLでググっても10ページ以内にアルダーレイクは見当たりませんでしたよw 殆どは下記関連です。
>ADLは「Activities of Daily Living」の略称です。
>ADL(日常生活動作)は高齢者・障がい者が日常生活上の動作をどの程度行えるのかを示す指標です。
ちなみにRPLは不育症と出ますね。
自分も最初そうなってワードにintel追加したら出てきた
>>110 そうだね、それらの機能のように負荷に応じてハードで素早く対応できることが大切だね。
それでもデメリットは起きうるから、省電力系機能は捨てたいって人も出てくるし。
同じことはヘテロに対しても言えて、スモールコアとラージコアが極力近接していることと、
スモールコアにラージコアの非ブースト時程度の処理能力を与えることが
デスクトップPC用CPUに最適化されたヘテロの必要条件だと思うよ。
AMD Ryzen 7000 デスクトップ CPU と X670 マザーボードのデビュー時期
製品発表: 2022 年 8 月 29 日午後 8 時 (東部標準時間) / 2022 年 8 月 30 日午前 2 時 (中央ヨーロッパ時間) / 午前 8 時 (TW)
レビュー解禁: 2022 年 9 月 13 日午前 9 時 ET / 午後 3 時 CET / 午後 9 時 TW
販売開始: 2022 年 9 月 15 日午前 9 時 ET / 午後 3 時 CET / 午後 9 時 TW
GPU付IODの詳しい話まだあんまり出てないしなぁ
>>156 5600Gが出てちょうど1年くらいだから、来年の今頃では?
>>156 7000シリーズはそもそもGPU内蔵だからでないのではと言う気も
みかかの5600Gでサブ機には十分すぎるパワーだわ
デスクトップ版の内蔵GPUはCU数4基なんだっけか
モバイル向けは内蔵GPUのCU数マシマシみたい(現行の6000ですらCU数12基)だからそれのデスクトップ版とか出てほしいわ
3700Xから乗り換えようと思ってて、5950Xか5800X3Dどっちを買うか迷ってる
エンコとかはしなくて殆どゲーム用途だとやっぱり5800X3Dのほうが良いのかな?
プロセッサは安めなのにママンが高くてぐぬぬとなっているSkylakeおじさんです
モバイルもチップレット仕様に出来ればGPUマシマシなIOD作るだけで楽なのになぁ
やっぱ消費電力きついんかなぁ?
IODも6nmになったし悪くなさそうな気もするんだが
>>165 ゲームメインなら5800X3Dでも良いと思うよ冷却しっかりしとけばいいし
あとは予算次第か5950Xも値段下がってきてるから状況次第じゃ
下手すると価格差が1万程度でコア数2倍の5950Xに手が届く可能性もあるからな
自分がメインでやるゲームの5950Xと5800X3Dの比較みたいな動画を探して
それで判断するのも手だと思うよ
Zen4はB650待ってそれなりの値段で出てくることを期待しておくとして
AM4は店頭だとそれなりに安価なセットが売ってたりするよ
SOFMAPとかだと、特価B550板が1.5万円、X570板が2万円強で、そこからCPUとのセットで6000円引きだし
ツクモだとB550板と5700Xのセットが5万円切りとかだしね
>>165 今まで引っ張ったんならあと30日ちょい待って新CPUの性能やら価格やら見てから
選択オプションを増やしてみるのが正解なのでは?
また祖父のzen3のマザボセットやってくれないかな
zen4微妙そうだからインテル6世代から安いzen3に買い替えて次の世代まで繋ぎにしたい
Zen4が良い物だったらZen3は誰も見向きもしなくなって投げ売りされるだろうけど
そうじゃなかったらセット販売で安くても裁くなんて店がする必要ないじゃん
そもそもZen3なんか今でもすでに十分安いと思うけどどんだけ金ないのさ
zen4が微妙だったらRaptorしかないんだけど
>>173 ラプターってWestern Digital
の超高速HDDを思い出すなぁ
>>171 通販は少ないうえに値段高めのセットしかないけど、今店頭では大々的にやってるぞ
1万円以上の板+CPUで6000円引、1万円以下の板+CPUで4000円引き、CPU+メモリの特価セット売りに板合わせても同額値引される
Ryzen 5 3600
去年のお盆にWin10 Proで組んだんだがベンチマークのスコアが低下してるような気がする
やった事はと言えばチップセットドライバーを更新ぐらい
その他はWindowsUpdate
CINEBENCH R15 1388
CINEBENCH R20 3193
低いよね?
>>178 思い当たる節があるとすればVeraCryptを入れてることぐらいだな
>>179 室温27℃
Ryzen5 3600
クーラー 無限5
BIOSにてPrecision Boost Overdrive、Core Performance BoostをOFF
電圧は自動設定
R15 58.5℃
R20 59.5℃
>>181 自分でブーストをオフにしてるのに、
>>177みたいな書き方はないわ
>>168 >>170 ZEN4だと総入れ替えになっちゃうからよっぽどズバ抜けてないと…だな
でも諸々情報出てから判断することにしたサンキューね
>>177 腐ってきてるんだわ、湿気多くない?
久しぶりにやってみたら、同じ3600になった
Win11pro/PowerToys Ryzen5 3600無印
https://imgur.com/a/whFMOCs 小出しせずに最初から前と今の環境書くようにしような
小出しは嫌われるからな
めんどくさがらずに最初から全部開示しないといけない
>>177 CPUグリスを塗り直したり、クーラーの埃をとるとか。
スコア下がってきた時はOSクリーンインストールが一番
手間はかかるけどやっぱすっきりする
ごめんなさいm(__)m
原因はPrecision Boost Overdrive、Core Performance BoostのOFFでした。
再測定の結果です。
R15 1554
R20 3546
5700xと エコモードの5800xって
どっちがワッパいいんや?
ID:Sbtf87BO0
これは恥ずかしい(^_^;)
>>196 理論上は厳選コアの5800Xだけど誤差
Eコアは収益の柱のサーバーとシェアの要のモバイルで何の助けにもなってないから失敗だと思う
確かに鯖では採用すらしてないね
でもコア数で性能稼ぐベンチマークでは結果出して評価稼いだから成功って言えるかと
日本のジサカーの為に効率の悪い投資をしてくれる貴重な会社やで
ジサカーって、このスレ自作する人いたんだ
俺だけかと思ってた
Zen4、ネガキャンもあるけど高負荷時のワッパはまた圧倒的にAMDなんだろうな
メテオレークでそのあたりも好勝負になるかもしれんが、所詮自社ファブだからな
Zen2あたりから安定性も申し分なくなってるからAMDのほうが汎用性高い
高負荷かけないならインテルでもいいが
>>205 ワッパ悪いってなんで分かるん?
消費電力の多さ=ワッパちゃうぞ
>>205 AMDはこういう問題ある
こんなのリコールレベルの大問題だろ
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-burnout-amd-board-power-cheats-may-shorten-cpu-lifespan Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html USBキーボードすらまともに使えない可能性があるAMDシステム
自作PC系youtuberが口をそろえて言う「AMDは不安定」は事実だった
車で例えるとハンドルがもげるような話だよ
USBなんて基本デバイスでトラブルとか話にならんでしょ
https://wccftech.com/amd-ryzen-5000-zen-3-desktop-cpus-x570-motherboards-high-failure-rates/ AMD Ryzen 5000「Zen 3」デスクトップCPUとX570マザーボード
故障率が非常に高いとの報告
AMD CPUでWindows11が重くなる不具合。ゲームでは1割の性能低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356657.html AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある
https://gigazine.net/news/20220127-amd-ftpm-windows-performance-down/ > 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
>
ダウンロード&関連動画>> > このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。
AMDが50個の脆弱性を修正するセキュリティパッチを配布、Intelは25個
https://gigazine.net/news/20211115-amd-intel-fixes-dozens-security-flaws/ AMDの脆弱性「Spectre-v2」緩和策、Intel指摘「機能していない」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220314-2292726/ Ryzen、またまた壊れる。
ダウンロード&関連動画>> https://g-pc.info/archives/23590/ >Intel軍の新兵器(Alderlake)投入によってAMD軍の戦線は崩壊してボロ負けしたわけですが
ぐうの音も出ないよなww
「AMD CPUは爆熱で電力効率が悪い一方で、コア数を多くしているので並列処理が得意。Intel CPUは電力効率が良いので3コアのi7、4コアのi9でもAMD CPUより高い性能を出すことができる。
おいら(ひろゆき)の使っているCPUはIntel、
理由は安定性が高いから。」
「パソコンに詳しいひろゆきさん、CPU AMDを語る」
ダウンロード&関連動画>> って思ったけど曲がるのはそこまで実害ないし個体差か🥺
冷えないのに大した事ないって?
曲がってるのを理由に買取拒否されても実害ないって?
ここで言われている脆弱性なんて実質その段階まで入られていたら個人で対抗できる次元超えてるからしゃーないわwww
>>212 使ったこともないのに曲がるとか言ってそう
万年反っててグリスの湖を作ってしまう淫照くんだからなあo(^-^)o
反るだーグリスレイクっていうやつかなあo(^-^)o
>>219 ガイジの造語って言われて辞めちゃったんだよ多分🥺
>>213 RyzenのHSは±10umぐらいで大体公差程度じゃねーの?
intelの7xxx世代までも比較されてるけど同程度かちょっと悪い程度
問題の12xxxは眼で見てわかるのもあったからそれこそ桁が違う気がするが
>>208 また古い記事ばかりよく集めてきたなー
熱でヘソも曲がったのか
ひろゆきって配信でいってたけど、DELLだかの安いパッケージのノートPC使ってるらしく、配信中に爆熱で落ちたことあって笑ったわ
CPUとGPUどっちもAMD。Zen2か3でラデオンはRDNA2だと思う
コスパいいから買ったとかどやってて、この人もPC知らないんだなって
>>215 常時頭のおかしい印厨が常駐しててこそのAMDスレなのだ
>>186 グラボ弱くない?
RX6600当たりに換装したら幸せになれるんちゃうか
このCPUにはこのGPUが釣り合う、みたいなよくある商売記事の受け売りか何かか
んなもん用途によりまったく事情が違うから余計なお世話すぎるのでは
それ以前に補助電源を利用しないPCIeの最大75Wに頼るグラフィックは、グラフィックの中でも別枠だろ
5800X3Dって3060無印程度が適正な中量級ゲームだとオーバースペックなん?とか気になるけどな
ガイジは常に上から目線で自分の意見が全てだからな🤣
AMD Ryzen 7950X、7900X、7700X、および 7600X Zen4 プロセッサは、カナダの小売業者によってリストされています
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7950x-7900x-7700x-and-7600x-zen4-processors-listed-by-canadian-retailer AMD Ryzen 9 7950X (100-100000514/WOF) – 1158 ドル / 1140 カナダドル (892 米ドル)
AMD Ryzen 9 7900X (100-100000589/WOF) – 798 ドル / 777 カナダドル (608 米ドル)
AMD Ryzen 7 7700X (100-100000591/WOF) – 631 ドル / 613 カナダドル (480 米ドル)
AMD Ryzen 5 7600X (100-100000593/WOF) – 435 ドル/423 カナダドル (330 米ドル)
>>237 7600x 40K
7700x 55K
7900x 70K
7950x 95K
こんなもんやろ
最初の Ryzen 7000 シリーズの価格はカナダの E-Tailer が投稿
https://www.techpowerup.com/297779/first-ryzen-7000-series-pricing-posted-by-canadian-e-tailer 価格については、Ryzen 5 7600X は CA$435 または約 US$340 で、Ryzen 7 7700X は CA$631 または US$494 です。Ryzen 9 7900X は CA$798/US$625 で、最後に Ryzen 9 7950X は CA$1158/US$907 です
カナダの価格には 5 ~ 15% の消費税が含まれており、電子機器やコンピューターの部品は、カナダでは平均して米国よりもかなり高い価格で販売されているようです
>>239 7700Xの480USDに130掛けるだけでも62,400なるんだけど…
予想価格計算して諸田
7600X 249ドル 46065円
7700X 299ドル 55315円
7900X 599ドル 110815円
7950X 849ドル 157065円
うわたっか…
カナダでZEN3の初売り幾らだったのよ。その時の為替と比較したら何となく分かるんじゃね?
カナダのアスク税があるやろ。
マジでCore2 vs Phenomの再来になりそうで草
信仰心が試されるな
まじかよ
そんなに高いならソフマップのマザボセット買っとけばよかった
7900Xが最安でも9万円って話だったろ?もとから
1ドル150円レートが目安だろ?
ライバル不在だったとはいえZen3も発売後しばらくは似たような値段だったよね
米ドルx140くらいが日本市場の実売価格だと思ってるけど、7600xがus$340だとすると47600円か…
7950X 892米ドルX130円X1.1=\128000+アスク税
マザーが最安で2.5万+DDR5メモリー
7900Xに変える為の費用は14万ぐらいだろ?
大分前から分かってたことじゃね?
もっと安くなる予想あったの?
マジでこんな高いならzen3かインテルでいいわ
AMDのバーカ
ZEN2と比較して同ランクの価格が1.5倍くらいか
リークに踊らされすぎではw
まあ2700Xが$329だった時代を考えると嘆きたくなるのはわかるが
>>261 マザー最安25Kは無いわ
普通に10K位からあるやろ
>>265 普通にないだろ。
B550マザーの価格帯知ってる?
DDR5対応マザーって高いし最安でも3万からじゃねえの?
なんで給料が上がらないのにパーツの価格が上がるん?
今、この段階で100%断言できる事がある
B550のマザーより安くなることは絶対にない
買い替えに必要なお金準備するにあたって
あまりにも楽観的すぎだろ。
予算足りなくなるぞ
>>266 最安のB550M-HDVは初値が10Kやったわ
初値でコスパ良かったのは純正クーラーも付いてたzen2までじゃないか
性能上がってるんだから価格はしょうがないAMDも貧乏人向けじゃなくなった
最安値なんて求めてない。価格帯
帯、レンジ、幅な
しかも、今現在の価格じゃないでしょ?
なんでそんな現実離れした数字持ってくるん?
たかが数万円の差なんだけど、なんかいやなんだよね
7600Xはないにしても、7700Xかその上二つどれ選ぶかほんと悩む
再来年?Zen5もあるし
正式発表前に適当な値段でショップが価格掲載は良くあることだけどね
アルダーも馬鹿にしまくってたら安く出たよ
ただ5600Xが199ドルでバカスカ売れてる米Amazon参考にしたら299ドル7600Xが妥当なラインに見えるけど
B650は2.4万円ぐらいがあるかもしれないが
X670EやX670は…
7950X 907ドル 161627円
7900X 625ドル 111375円
7700X 494ドル 88030円
7600X 340ドル 60588円
135円/ドル, 税10%, アスク20% 換算
65w7700x出るのを期待しつつ待ってその頃に値段がこなれたB650で組む予定
それまでは3700xでいく
そういや2700Xは何で$329だったんだ
設定された値段のお買い得感はこいつの印象が強い
最上位は8万くらいはあるな
水枕ついたモデルは10万は余裕で超えそう
CPUもビデオカードも2.5万あればミドルが買えた時代があったような
いまLGA1700の板で安いのもDDR4の廉価モデルだしな
DDR5モデルの最安値は22000円となっております
X570とB550マザーがすげー高いのな普通に3万コースなのはビビった
B550 TUF Gaming Plusだけ税込み18Kでこれが安いと思えるのはやばい
>>284 329ドルでもアメリカでさえ売れなくて299ドルまで値下げして売れた記憶あるよ
>>287 RX480ならocモデルでも1万半ばで買えた時代も
AM4板、通販だと高いのしか残ってないな
店頭では1万円台前半のモデルもいくつかあるし
CPUとのセット値引きが大きいところもある
5800xと5700xだと5800xの方が今安くなってる、こんなもん?
5800Xの値下げが先に来たってだけじゃねぇかな
4万割れでメモリセットで4.2万くらいだっけ
いまだに半年以上前に仕入れたB0ステッピングの5800Xの在庫を抱えてて処分したいとか?
>>281 もうそのドル価格からして情報と違う件
どこの適当リークに踊らされてんだ
AM5で組んで4年使えば····
月3000円4年間サブスク······
いややっぱり高けーわ
次の世代待ちかね····待っている間にマザーもDDR5も安くはなるよな?
高い高いって、Zen3も5600Xで4万円以上とかだったし、それでも数ヶ月はずっと売り切れ状態だったけどね
まさか発売から2年経っていい加減価格も落ちてきた今のZen3と価格比較してるのかね
あの頃はコメットやロケットが話にならなかったてのがでかいんじゃね
AM4版はやはり望み薄かね?
マザーとメモリー買い替えコスト考えるとintelが候補に入ってくるんだよなぁ
こんな買わなくていい時期に値上げしてくれるんだからむしろ良心的な値上げぞ
誰一人として高いからイチから自分でCPU作るわwって言うやつ出てこない謎。
Zen3発売からしばらく後にはX470で動いてたからなぁ
メモリも既存構成からそのまま流用でよかったし追加コストという面では安かったと思うよ
>>304 良心的な値上げてw
ヤクルトの死球はいい死球みたいな言い様やなw
16万確定だな
お前ら頑張れよ
俺は5950x 買ったからもう大丈夫だ
他のパーツはともかく、CPUの製作は事実上不可能だ
pcの消費電力と世界的にpcパーツや電気代の値上げ
今年の新作ゲームタイトルもほとんどない
今後のpc業界が心配だわ
アメリカは半導体国策で520億ドルもぶっこむらしいからなぁ
そんだけ補助金くれるんだから値上げで売れなくたって痛くも痒くもないんだろう
>>310 まあPC業界なんて残念ながら日本勢ほとんど関係ないんだし
業界がどうなったって自分たちの生活への悪影響は限定的な気がする
intelが素晴らしい!AMDが素晴らしい!って
どっちかに偏る信者じゃないから思う
単純に今回のZen4コスパが悪い
>>311 なんかアメリカが多額の補助金ぶち込むって聞くと、本当にやる気なんだんなと思うけど
日本で多額の補助金が動くと、どれだけ中抜きされて下請けは何重になるんだろうと思う
不思議!
>>307 赤字決済で値上げしたインテルに謝れよw
今年大型タイトルがほとんど出てこないのって何が原因?
コロナだった数年前~去年の頃はまだ出てたよな
2009〜2012年あたりが一番良かったな
当時劣勢だったAMDのハイエンドはCPU/GPUともに2万未満で買えたし
x86 CPUのマスターピースとして名高いSandy 2600Kもライバル不在ではあったが、円高のおかげで30Kで買えたし
やっぱ民主党なんだよなぁ
壊れるまでには1/3ぐらいは値下がりしてるよきっと
5600Xの初値40000だったのか
高いと思ったがこれくらい覚悟するか
サムスンはもう作れないしアメリカと日本が半導体補助金なんて始めるぐらいだからTSMC辺りもそろそろ作れないじゃないの細かい奴
半導体なんて新興国に作らせろよが全然うまく行かなかったね
いくら設計しようが現物作れないんじゃ意味がない
>>329 高え
Eコア付13600kもそれくらいになりそう
zen4高い高い言ってる奴らは5950xでも買ってりゃいいじゃないの
コスパもワッパも最高だし実用的に5950xで困るなんてことないだろ
>>332 結局zen4の性能次第だね
あんま変わらないならスルー
5600Xは確かに4万弱だったけど、多くのAM4ユーザーにとってはマザーメモリは流用でよかったからな
マザーとメモリー交換するなら現時点のリーク、予想価格だとCore i9-13900Kの方がコスパいいな
約600USドルで本当に発売されれば····
未発売の製品同士のコスパ比較は論外なんで・・・
せめて片方発売してる製品にして予想するくらいにして
んなこと言われてもこのスレ評論家ごっこしたいのしかおらんし
>>335 5600X発売当初4万弱だったのか。国内正規版の5700Xが3万5千円で買える今に感謝
ecoモードってBIOSでONにするだけで有効になる?
それ+ライゼンマスターで設定ONにしないとだめ?
>>346 BIOSのエコモードは変な挙動することがあるらしいからPBO、CBOオフが鉄板かな
マスターで変更かけたらBIOSの設定書き換えでしょ?
メモリーとかマスターで弄ったらBIOS側の設定変わってるし
しかし当時2ドルのAMD株をつかんでいれば、新CPUなんていくらでも買えたのだぞ
オレはビビリだから20ドルから入ったが
>>350 今もマジ産廃だろ?
ADLにブチ抜かれ進歩のないアムド
>>351
AMD vs Intel: Which CPUs Are Better in 2022?
https://www.tomshardware.com/features/amd-vs-intel-cpus
Intel AMD
Winner: Intel - Total 7 5 >>356 調子乗って値上げするから負けるよ
AMDは昔から殿様商売に切り替える判断が早すぎる
まあ今回の値段リークでZen4スルーのZen5待ちする覚悟ができたので少し楽にはなった
>>358 えっ産廃なんか待ってどうすんの???w
まともな日本人ならADLかRPLでしょ????w
まさか在日で反日製品しか買えないとかそーゆー人なんです??wwww
>>357 Intelゲフォと違って反日だからしゃーないw
こういう面白くないレスを連投するバカがいるから
intelは嫌になるんだよな
売上に貢献したいの?なら黙っていればいいのに
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-0000-vs-AMD-Eng-Sample--100-000000593-20-Y/m1859895vsm1898605 "このサンプルがuserbenchmarkに表示されてから文字通り数分以内に、AMDのマーケティング機構はZen 4を積極的に宣伝し、同時に何百もの「ニュース」アウトレットと何千ものツイッターやredditアカウントを通じてuserbenchmarkを中傷しました。もしAMDがクラスをリードするCPU(またはGPU)をリリースしようとしていたなら、このようなアプローチを取る動機はないでしょう。現状では、AMDの製品を買うことは、中古車を買うことに似ている。AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。こうしたマーケティング手法が続けば、RyzenはすぐにRadeonと同じ状態に陥ってしまうだろう。AMDのRadeon RX 5000と6000 GPUの合計市場シェア(6月22日のSteam統計)はわずか2%で、NvidiaのRTX 2060だけで5%を占めている。もちろん、Zen 4が実際に57%ものシングルコアの増加を実現したら、私たちは頭を下げてAMDを王様と呼び、切腹することでしょう。"
草
Userbenchmarkさん激おこやん・・・
インテル、170万ドルの募金を実施
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1103/22/news075.html NVIDIA OPERATION KIZUNA
http://www.nvidia.co.jp/object/japan-earthquake-tsunami-jp.html エヌビディアは、2011年3月11日に発生した東北大震災で被災した方々を救援するためOperation Kizunaを立ち上げ、
募金総額はこれまでに275万ドルを数えました。
どっかの反日貧乏半導体メーカー"A" 0ドル
日本人ならインテル・NVIDIAの組み合わせ
韓国人と中国人はCPUもGPUも別のメーカーの物をどうぞ
パッケージや説明書に韓国語や中国語の表記はあるのに日本語がないしな
Pentium4/Dっていう欠陥品売るために競合製品のネガキャン
Core2っていうメモコン搭載してない旧世代品売るために競合製品のネガキャン
むかしからまったくせいちょうしていないものもあるんですね
Ryzen3900Xからintelの13900kに乗り換え検討していたのに、マジで萎えるわ
Intelに変えたらこんな奴と同じと思われるんだろ?
同列に扱われるんだろ?
まじでなえるー 悪くない選択肢と思っていたのに
>>364 いつものファンボーイのマッチポンプだろ
気にせずRPL買ってアムドから足を洗いたまえ
Zen4のカナダの販売価格についてまだ決定した訳じゃないらしいな?
8/29までは変わる可能性があるとかないとか
買い叩くことしか考えてないのかよ
日本人の給料上がらないわけだわ
B650とX670の構造見るに、初期ロットにB650用として回す用のチップはない!と言われても不思議ではないよな・・・
ZEN4のゲーミングはalderと同程度だし、なら安価なalderでいいかなって気もしてきた
おい!AMDどうにかしろよー
Intelに浮気しちゃうぞ〜
これが冗談で済む事を祈るしかないな····
やっぱり安い=質が悪い。だからね
6万の5950Xより7万の5950Xの方がいいんだよ
intel 13世代の大型水冷でも冷しきれない爆熱CPUでも
別に電力制限かけてやればいいだけ
マザボは12世代と同じの使え、既に流通している
安いマザボもある。
ワッパはZen4かもしれないけど、コスパは完全にintelに分がある。
板、メモリ、使い回せるのは大きい
次世代はintelに軍配か
その次はintelマザボ変わるからAMDが逆転だな
性能に対する文句はないのな
7950xですら基本クロック4.5GHzでそんなの嘘だろう?くらいに思ってるけど
4.5GHzといったら5950xをオーバークロックして到達する限界値に近い、それすら基本クロックに過ぎないって信じられん
これでAVX512オンにしたらどんなパフォーマンス叩きだすやら
>>384 それは無理だろ
基本的にCPUの世代が2世代進まないと
体感出来る大きな差はない。
出たよw 無理と言いながら「基本的大きな差がない」wwwwwwwwwwwwwww
安いマザーも有るとか言うが、intelの安マザーは本当に『安かろう悪かろう』まんまなマザーだろ?
具体的に言えばK付き常用したらCPUじゃなくてVRMでサーマルスロットリング起きるレベルの…
どっかのA社と違ってIntelは信頼の高品質でカバーしてるので安心安全
https://wccftech.com/amd-ryzen-5000-zen-3-desktop-cpus-x570-motherboards-high-failure-rates/ AMD Ryzen 5000「Zen 3」デスクトップCPUとX570マザーボード
故障率が非常に高いとの報告
故障の話なんかしてないんだけど?「性能」の話してんだけど?
それともインテルチップ積んでるマザーなら
「このマザー、i9やi7積んだらCPU簡易水冷で冷やしててもVRMでサーマルスロットリング起きて制限掛かるんだけど?」って訴えたら
メーカーが信頼やら安心安全謳った事に応えてそうならない板に交換してくれたり後付けヒートシンクとか配ってくれたりすんの?
こりゃZEN3をエコモードで使ってる人にはZEN4は無用の長物だな
Zen4はddr5の立ち上がりを見てからって人が多いと思うわ
>>383 TDPが105→170Wになったのが一番効いてるんだろうな周波数の引き上げは
>>395 5950xを4.5GHzだと200W前後ってところだからTDP170Wだと5nmプロセスなの考えるとあながち嘘でもないのかねぇ
>>393 そもそもZEN4でエコモード使えるかわからんよ
基本性能があまりに凄いからZEN3のように簡単にオーバークロックもやりにくそうだし
ZEN3みたく手軽に弄れるようにはならなさそう
>>398 それは同時にPPT&TDC&EDCに相当するモノをユーザーから指定出来ない事になるが
>>399 まだZEN4でその辺の細かいことわからないからねぇ
ただ基本性能だけ見るとZEN3みたく手軽にってわけにはとてもいかなさそうだけど
メモリがどうしても足引っ張るね
高いしDDR4と大差ないどころか負けることもあるし
ハイクロックモデルがDDR4レベルまで値段落ちるのはMeteorとかzen5くらいの頃かな?
Infinity Fabricのクロック上限3000MHzならDDR5-6000がいいの?
買い頃はだいぶ先になりそうだな
>>371 そんなんわかってるけどみんな暇だから不安煽ってるだけ
中韓はIntelよりなのにアンチ的に親日扱いなのもよくわからない
自分が使いたいものを親日認定したいだけだねかわいそう
DDR3もDDR4も2ランクくらい上がったあたりが美味しかったから
6400が一般的になるまでステイだわ
コア数変わりません消費電力上げた分性能上がりましたで値上げとかふざけてるよな
消費電力が同じ場合でも性能は上がる、消費電力を増やせば更に上積みできる
てことだと思うが
消費電力の方はマスターの方でエコモードにしろやって路線やろ
Coffee LakeとKaby Lakeみたいにほぼ同じアーキでソケットも同じなのにマザー買い換えさせるという
インテルちゃんの悪行を辞めさせられたのはAM4のお陰だし、印厨はAMDに感謝すべきなんだけどな。
まぁAlder Lakeすら買えない印厨ちゃんには関係ないかしらね?
5950x 4.5Ghzが200w?
うちの5950xくんはManual 4.5Ghz 1.3vでR23回して280wなんだが…と思ったらryzenmasterのcpu powerだと170wか
びっくりした
×同じアーキでソケットも同じなのにマザボを買い換えさせるというインテルちゃんの悪行を辞めさせた
○無理にコアを増やしたからダイが細長くなり同じソケットでは入り切らなくなってソケットを変更した
結局買い換えさせられてるという・・・
>>412 マザーのVRMの負荷がどうなってるかだな
Prime95で120wでも300w消費するクソ仕様のx370に出会ったことある
ちょっと気になるんだけど、ECOモードECOモードって本当にryzen持っている人?
>>380 普通は一世代くらい飛ばして買うでしょ
12世代買った人は13はスルー
だから板の互換は意味ないよ
DDR5はしばらく使いまわせそうだけど
ryzen使って自作している奴はecoモードなんて使わずに
PPTの数値弄って電力制限かける手法取っている奴が大半だと思ったから
エコモード!エコモードって書いている奴珍しいと思ってな
3900Xだけどecoモード時々使ってるわ
理由は何となく使ってみたかったからだけど
実際ecoモードとPPTでの制限時って違いはあるんだろうか
(ワッチョイ abb1-xtoQ [126.116.224.47])
softbank126116224047.bbtec.net 2重経由
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220815/dFEzUlJnZEIw.html Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ
こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
(ワッチョイ 99b1-Loq9)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220815/OWpQeE9EaWcw.html (ワッチョイ e576-Loq9)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220815/YjVFcHhpNm8w.html (ワッチョイ 6e73-Loq9)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220815/bDBRWDJ4REcw.html この前のコピペを持ってくる時点で中身同じ、つかこいつ態々回線変えてるのか
お盆に回線を変えつつ犯罪行為とか本当に哀れだな
PPTだけなら誰が弄ろうと問題ねーよ
本当に持っているか怪しい書き込みばっかりだな
プロから見ればド素人のいじくりなんか車の車高下げてるアホと同類
>>421 結局他人の考え方や使い方を否定してるだけだな
そして、PPTすら理解してないお前はアホにすら並ぶ事が出来ない大アホ
有志の作った電源プランがあったと思うけど今はもう誰も使ってないの?
ecoモードは85Wまでに制限します
PPTは 好きな値設定してね。設定した電力を上限にCPU動かします。
超大雑把にいうとこんな感じだ
Ryzen Masterやマザー側で簡単にエコモードに出来るんだからPPTで数字弄くって省電力にしてる人よりかは遥かに多いと思うが
PPTもRyzen Masterで簡単に設定できるんだが···
しかも、Ryzen Master使っていたら知っていると思うがプロファイルの保存も出来る
ネット、動画見ている時は制限
ゲーム、動画編集始める時は制限解除みたいな使い方するなら再起動なしで制限解除できる、
Ecoモードはいちいち再起動必要だけどなぁ
>>425 RCPPホント便利だよな。そういえば先日v0.72が出てたな。
EcoモードはOCのプリセットの数値を省電力に振ってるだけだから手動OCとやってることは変わらん
12600K ($250) ST 1900 MT 17500 MTP 150W
5600X ($180) ST 1550 MT 11000 PPT 72W
7600X ($330?) ST 1850? MT 15000? PPT 142W? (ST+20%, MT+35%計算)
7600Xは12600Kより30%高価で、20%遅く、10%ワッパが悪いってことになるんだが、本当にこの値段なんか?
$210が適正価格だと思うが。
それが自社Fabでない弱みでしょ
TSMCが価格交渉力を付けたらそうなるのは必至
しかもマザーメモリ全換装(DDR5限定)のおまけ付き
4800はこなれて来たけどさぁ...
そんなゴミメモリ買うわけにもいかんし出費がヤバすぎる
別にお前らの値頃感とかAMD的にはどーでも良い訳だから
グローバルで売れて利益が出れば何も問題ないわ
円安貧乏人とか完全に顧客外なので指咥えて喚いていれば良いよ
売れなきゃ安くなるから売れないで欲しいのが本音
微妙だとか言われようが買い替えタイミングがちょうどいいユーザ目線だとそんな感じ
13900がDDR4使えるなら乗り換え考えるレベル
アスク税と円安の影響が無いものとしても価格が狂ってるなあ
>>443 追い詰められているというよりは自分で自分の首絞めてる
世界の嫌われ者中国製の反社反日アムゴミなんてこんなもんよ
ファンボーイ以外でアムゴミ触ったアホがいるならちゃっちゃと乗り換えるべき
ファンボーイも在日でないならさっさと見限りたまえ
>>412 うちもオーバークロックは手動設定よ、1.35vだけど
それでも280wは行き過ぎじゃね?
全コア100%負荷かけてる状態でも行って240wよ
あれこれ悩むの面倒だからHYDRA任せ
絞りも重負荷時も適度にやってくれるからな
世界の嫌われ者のお前もちゃっちゃとAMDに乗り換えるべき
IDコロコロ変えるアホがいるならさっさと見限りたまえ
>>439 もう終わりだ猫の会社
5ちゃんならこうだろ
なんでCPUは値下がりしてるのにマザーは値上がりしてるの?
>>450 それを言うなら「もう終わりだ横の会社」やろ🥺
>>451 根本的にマザーボードの市場流通量は少ないから終息に入ると急激に値上がりする
でもそこを見極めてわざわざマザーに高い金払わなくて済むようにするのも自作のメリットのはずなんだけどね
とにかく自作するなら目的のマザーがあれば終息の気配が出る前に確保しないと
本当の意味でマザー何でもいいならいいけどさ
X570はいずれファンがイカれるの分かってるのがつらいな
>>407 まあこれだな 今のDDR5ってDDR4で言うところの2133なり2666だからな
新ソケットが出る直前でマザーボードが高騰しているので時期が悪い
>>448 Hydra優秀なのになぜかこのスレでなかなか話題にならないよね
もしかしてRYZENで3200のメモリー周波数で動くのってメモリー2枚まで?
>>462 このスレ自作してる人実は少ないんだと思う
評論家ごっこやりたい人だらけでさ
一応下がるという事になってるが3200ぐらいなら4枚でも大抵は動く
もちろん保証外
動くけどxmpの数値読んで落ちてない?
8GX2に16GX2足したんだけど8gの方にプロファイルが書かれてないのか4枚刺したら起動しなかった
128GBとか積んでタイミング絞るなら分からんが8GB4枚くらいなら3600くらいは普通に動く
XMP任せで落ちた嘘つき!とかは知らん
>>473 16Gx4枚、3200で普通に動いてるよ
>>470 ネイティブな3200なら大丈夫
OCメモリだとコケることがある
AM5向けAPUが今年の年初に出てるなら4800の存在意義がまだあったんだがね
今のTSMCはNVIDIAどころかAppleの要求すらはねつけられるからな
動いてる人はメモリーOC状態になってるんじゃないかな?
32GX2買っとけば良かった
メモリはめんどくさいからセンマイネイティブしか買わなくなった
お陰で4枚刺してでも問題なく3200で動いてる
DDR5もとりあえずはセンマイ4800で逝く予定
両方TUFだけど、X570は16GBx4 3200で何の問題もないけど、B550はよくコケるので8GBx4にしちまった
そこは16GB×2の方が安定しやすそうな気がするぞw
4月にキング石3600CL16の8GB二枚を11000円ぐらいで買ったな
どうでもいいネタをマルチポストとか
49 Socket774 (ワッチョイ 6b02-mn2l [180.36.87.198]) sage 2022/08/15(月) 14:56:16.76 ID:iaIf2QTM0
もしかしてRyzen5600GというかRYZENて3200で使えるのは2枚まで?
http://2chb.net/r/jisaku/1659840724/49 CrucialのDRネイティブ3200MHz/CL22/16GB×2で安定
どうでも良くないぞ!
5600X,4750Gでも動かんかった
MSI X670Ecarbon ¥83000
X670 pro \55000
高すぎワロタ
>>485 マルチポストって言うほど嫌われるようなことか?
スレチ話題よりかはマシやろ
容量(メモリ型番)混在でXMP適用ってまともに動くん?
モジュール毎にタイミングが違うとか、出来たとしてもメモコンが大変な事になりそうだけど
うちのはセンマイECC 3200 16Gx4
訂正レートが見たくてECC付きにしてみたけど、OCしなけりゃエラーはほぼ出ないね
クソみたいに高いマザボで使えるのがAlder以下のゴミ石だもんなwww
マザボに挿すメモリを統一しない理由がないはずだけど
自作だしチャレンジは自由だけど動かなくて文句言うのは筋違い
一番安いX670Proが税込み\46370
proって最下位グレードだろ
>>494 反る石以下のゴミは後にも先にもこの世に存在しない
反る石が最底辺
頭ファンボーイのつまらん話題より事実陳列のが有益だわな
結果どうあがいてもIntel安定と判明したワケで
性能低いに反るからーって返すの普通に逆効果やと思うで
ワンパターンすぎ
メモリをごちゃ混ぜにするとかエラー吐いて当たり前
それこそ2133 cl22でもサブタイミング含め全部手打ちにしないとおかしくなるやろな
流石に高い
AM4で組んで3年耐えるのが最良じゃだめだろう
DDR5は3年後には安くて高性能な物が当たり前になる。
今慌ててDDR5世代に乗り換える必要はないな。
ハイエンドじゃないと嫌だーとか未だにsandyおじさんとかブルドーザーおじさんじゃないなら
MSI MAG B550 TOMAHAWK
BIOSをA.70からA.A0にアップデートしたんだけど
Core Performance Boost ← これ同じ設定項目2つあるよね?
オフにしたいからどっちも無効にしたけど
前からの仕様?
アムカスさんヒエッヒエで草
淫厨ガーマガルダーガーで矛先反らして
殿様商売許した結果がこれやで?
12400F使いでワッシャーで対策してるけど
本来ならこんな対策させられたくねーわ
曲がらない方がいいに決まってる。ヘイト企業インテルは反省しろ
>>509 ワッシャー噛ませなくてもええやろ...
>>503 貧乏スレとメモリスレを主に、人をおちょくる荒らしがいるし
誘導しても、同じ容量のをさせよとか自分で詰めろよで終わるぞ
まぁ夏休みだしこの暑さで頭おかしい奴はさらにおかしくなってるだろうしな
声はデカい癖にIP付きスレでは書き込む勇気のない臆病者ばかりだ
最近メーカーも型番も書かずに3200のメモリって書いてるのを見ると投げ売りセットのCorsairのOCメモリ連想するようになった
あれ4枚で安定とかは設定的にきついだろう
240mmの簡易水冷で100度に到達する時点で
インテルは選択肢にはいらないけどなー
ローエンドならいいと思うけど
なんでこうどいつもこいつも自作PCのくせに定格設定を絶対視するんだろうな
>>464 3900xなら7000発売した後に安くなる5000シリーズに載せ換えればええんでない
ZEN2からZEN3でも大幅パワーアップだぞ
電力絞って性能落とすくらいなら最初から下位を使うだろ
AMDとちがって流通してる簡易水冷じゃとても冷やしきれんのを問題視してるんだよ
B650の板情報まだ出てないから1ヵ月遅れとかありそう
X670の構造的に初期はB650作らないのかもしれん
曲がりについては、今となっては2000円の曲がり防止固定金具で圧力不足のリスクなく
防げる話なんだから、2000円足してコスパ比較すれば終わる話だと思うよ。
そもそも曲がらない設計なら何も考えなくていいのだが
CPUの湾曲防止の為に
どこの誰がつくったのかわからない2000円の金具が必要な時点でアウトなんだけどね
そもそも曲がるのがおかしいわけで
>>518 コルセア君はロットによってメモリチップの中身が違うからね
ベンダーすら違うからバラバラに買うと手が付けられない
ボルト止めしたいね
お囃子リーグにQuizKnock出てるで
アムダーの星なんやから皆見てあげて🥺
13900kとDDR4メモリーでしばらく戦うかなぁ
DDR5は8000まで出るんだろ?明らかに今は時期が悪い
Zen4がAM4から、もしくはDDR4で動くようにならないかなぁ
>>537 DDR4は未来がないから大人しくDDR5にしとけ
まがるだーレイクは物理的にも設計不良だよなあ
このザマのどこを有り難がってるんだろ淫厨は
>>534 DDR3のとき4枚組買って故障して修理に出したら4枚中1枚だけが別ロットになって返ってきたの思い出した
反り防止のブラケット含めても性能も価格も魅力的なのが問題
いちいちユーザー側にそんな面倒押し付けるなとは思うけど
流石にAM5はLGA1700の後だし曲がらないはず
>>541 コルセアの保証は部品切れたらグレード下げて新品だから許してとか普通にやってくるからな
AXがHX電源になって帰ってきたことある
>>543 CorsairもCFDもそんな感じだな
SSDが特にヤバい
LGA1700はソケットの設計不良
インテル買うならLGA1700の次以降にしとけ
AM5も同じ事起きる可能性あるんで油断できない
sWRX8みたく最初からねじ止めなら問題無いけど、コスト高いんだろうな
>>540 zen4「intelの同モデル帯より高いです、intelの同モデル帯より性能低いです、intelよりマザーボードの価格高いです、DDR4非対応です」
悔しいが曲がらないしか利点のないzen4は厳しいわ🥺今までAMD信者してたけどもう棄教しようかな😭
>>543 AX電源がRMだかになって返ってきたっけなぁ。
>>506 これ誰も返信なしか····
今から試す
同じマザボだから試してみるが、MSIは基本的に不具合なければマザボのBIOS更新はオススメしないって案内あるぞ。
ヤバそうなら動くうちに前のverに戻したほうがいい
>>548 おぉ心の友よ!
BIOS画面入って左側のセッティングとOCにそれぞれ項目がある。
>>549 今後5600Xも考えてるからいづれは更新しないといけないと思って今日やっちゃった
>>550 セッティングって拡張→AMD overclockingのとこ?
OC→AdvancedCPU···→AMD CBS→にはある。
セッティングの方にはないぞ。
同じA.A0だけど
>>552 OC→AdvancedCPU →AMD CBS ← これは前から知ってた
セッティングのどこかにあるよ
今起動してるから確認できなくてごめん
お気に入りに登録する為に細かく見ていった
セッティングの方は全部項目確認したけどないな
見違えじゃなく、本当にあるならBIOSを入れ直した方がいいぞ
>>554 全く同じ項目だよ
片方は日本語で有効や無効を選べる
セッティングにある方は英語だけだったよ
Disabledにしたけど
気になりすぎるから再起動で確認してみる
>>546 これなんだよなぁ
そもそもアムカスさんサイドはスッポンを10年単位で放置してそれこそ防止金具とかも出てるのはスルーだもんな
反日ファンボーイは手口が毎回同じでほんま呆れるで
>>554 すまん
Precision Boost Overdriveと勘違いしたみたい
Settings
拡張設定
AMD Overclocking
Precision Boost Overdrive ← これ
>>520 まあ言うてもデフォルトが基本やし
安定動作せんかったらそもそもパソコンとして意味ないしな
AMDがRyzen 7000「Zen 4」CPUの発売をIntelの第13世代Raptor Lakeの発表と同じ9月27日に延期
https://wccftech.com/amd-moves-ryzen-7000-zen-4-cpu-launch-to-27th-september-same-day-as-intels-13th-gen-raptor-lake-unveil/ AMDは、Ryzen 7000「Zen 4」CPUとAM5プラットフォームの当初の9月15日の発売計画を9月下旬に変更したようです
同日にぶつけるって事は自信があるって事か?
出回ってるベンチよりも大幅にうpとかなら嬉しいが、マザー高杉メモリ買い替えなのが…
せめてメモリもネイティブ5200出てくれんと・・・
CPUリテンションの不具合でCPU燃えたり薄焼き基板の不具合でCPUをなども曲げるところには負けますよwww
>>539 レイテンシー(ns)
2133CL15 15/1066*1000=14.071
2400CL17 17/1200*1000=14.166
2666CL19 19/1333*1000=14.253
2933CL21 21/1466*1000=14.324
3200CL22 22/1600*1000=13.750
4800CL40 40/2400*1000=16.667 ←地雷
5200CL40 40/2600*1000=15.384 ←地雷
5600CL40 40/2800*1000=14.285
6000CL40 40/3000*1000=13.333
最低でも5600以上、だけどまだ高すぎる
レイテンシに差があると騒ぐけどそれがどれだけ影響するかは誰も教えてくれない
>>557 勘違いだったなら良かったな。
PBO····これ使うぐらいなら電圧とクロック指定してOCするからdisabledでええやろ
>>468 評論家ごっこと対立煽りで6割は占めてるね
ネイティブのだと5600でCL46だけどCLだけ計算しても意味ないみたいな話あったな
MSIマザーは基本的にOCの方設定するとSETTINGSにあるAMDの設定も変わる
ただOS上で設定した場合とか連動して変わる項目があったりとかややこしいので
何か変更した場合は両方チェックした方がいい
2つというか、OCからもAMD Overclockingに入れるし同じもの
入り口が違うだけだから気にするな
>>571 >>572 片方が日本語で片方が英語だったから余計ややこしいね
片方設定したらもう片方も変わるって事だよね?
>>574 特定する気もないがスクショ取ってTwitterででも聞いてみたらどうだ?
片方日本語、片方英語はないよ。
別の奴見ているだろ
>>573 まあBIOSで値決め打ちOCはやり方としては古いんだけどエンコとかマルチスレッド処理しかしないんなら都合いいんよ
シングルもマルチも両方いるならPBO詰めるのがいいと思うけど
>>576 PBOは電圧もりもり、アチアチの割にスコアが伸びない
動画編集は電圧指定クロック指定で動かしとるわ
>>564 JEDECの標準規格だと
4800 CL40 16.67ns
5200 CL42 16.15ns
5600 CL46 16.43ns
6000 CL50 16.67ns
6400 CL52 16.25ns
となってて実レイテンシ面では伸びなさそう
14ns台の高速規格なるものも各速度毎にあるみたいだけども・・・
>>577 俺も用途は動画編集、エンコで電圧、クロック指定でやってる
PBOによる自動OCだとどうしてもマルチのクロック伸びきらないんよな
個別のコア毎に設定に詰めればええかもしらんが面倒でやりきらん
>>559 正面から喧嘩売ってて笑ったw
私は今は価格が一番気になっています。
あと、Z790の価格が出るまで待ちます。
安い方を買います。
メモリーはまだDDR4で十分です。
wccftechはなぁ
信頼度低過ぎなので無視しとけ
>>581 5600はJEDECだと高速規格でもCL40だから、CL28となると単なるモジュールメーカーのOCモデルだな
とりあえずはレイテンシはゆるゆるでいいから6000MHzが目標か
Zen3よりも内部ファブリック高速化できればDRAM側がアレでも結果的にレイテンシ有利になるんじゃない?
zen4の前情報で判断すると
AM4のミドルクラスユーザーは、ひょっとして5900xを買ったほうが安上がりな上に高性能なのでは? という疑念が
>>565 起動中に光るのはいいけど
スリープにしてもメモリーだけ光るのがうざい
>>566 最近は周辺領域までどかっとキャッシュに先読みしてしまうのが当たり前になってるじゃん
広範囲にバラバラに読んでレイテンシがボトルネックになるようなプログラムって稀。というか糞
またソフはCPUマザボセットのセールやらんの?
実店舗型じゃやってるみたいだけど田舎だからそんな店ねえわ
>>585 2133 IF1066でどれだけタイミング詰めたところでネイティブ3200 IF1600には勝てないからねぇ
タイミング緩々でも6000 IF3000で回せればDDR4を過去の物にする性能が出そう
zen4からAMDデビューするつもりなんでよろしくな
情報追ってないからわからんのだが何で今回7800Xからじゃなく7700Xから出すの?
それとも実は7800X相当で後から廉価版選別落ちは7700無印とかで出す気なのかね?
メモリベンチにしか効果がない(実アプリだとほぼ差が出ない)のにレイテンシー気にしてもしゃーないだろうに
それよりクロック上がる方が効果あるだろう(Lrとか一部のアプリ限定だけどw)
値段はどうでもいいけどメモリは慎重に選んだ方が良さそうだ、ZEN3もそうだけどZEN4はとくに
それは直前に出した3800XTと5700Xで大した性能差が出なかったからだろ
>>595 恐らくライバルが強いからでは?
7800Xにして価格釣り上げても、あっちのほうが性能良くて値段も安いから2chMate 0.8.10.153/vivo/V1936A/11/LR売れないと踏んだと俺は見てる
3950X+64GBの俺は
7950Xで12万
M/Bで5万
メモリで3万いるのか
やっぱいらないな
>>371 AMD Ryzen 9 7950X (100-100000514/WOF) - $1158 / $1140 CAD ($892 US)
AMD Ryzen 9 7900X (100-100000589/WOF) - $798 / $777 CAD ($608 US)
AMD Ryzen 7 7700X (100-100000591/WOF) - $631 / $613 CAD ($480 US)
AMD Ryzen 5 7600X (100-100000593/WOF) - $435/ $423 CAD ($330 US)
カナダの販売価格をドヤ顔で貼られてもねえw
AMD製品については、米国価格に対して総じて20%前後高いの知ってるの?
>>608 でも、日本も大差ないからなあ余計な税金掛かることについては
価格や安定性に不安があるなら、初っ端のAM5なんてコスパ重視や安定性重視の奴が目を向けるものでもなかろう
時間と金と試行錯誤を惜しまない根性のある奴だけAM5の人柱に志願してくれ
発売から2年経つZen3をもっと安くならんかとセール狙って買ってるような層と
Zen4に速攻で凸ろうとしてる層が同居してるスレだからね
お互いいろいろ感覚が違いすぎる
なんで
ZEN1
ZEN2
ZEN3
ZEN4
とスレ分けしなかったの?
必要性に基づいて買う層と
最新を追い求めて買う層がいるのだ
>>502 >sandyおじさんとかブルドーザーおじさん
それこそ5950Xおじさん候補やないかw
マジで幸せになれるぞ
なんたらおじさん絡みの話で思ったけど
意外にもかなり古い構成で使ってる人も見てるんだよな
sandyおじさんのマザボってまだ生きてるの?
自分でコンデンサ交換して延命とか?
>>378 Alderが安かったからそう思うのはわかる
Sandyの頃だと電解コンデンサはもう全て固体が主流だったと思う
交換は素人だとスルーホール壊すのがオチ
>>617 必要性で買う層ってのは常時性能が足りなくて新しいハードが出たらすぐ買う
新作ゲームとか新しい重い用途が現れたら買う
いまのPCが壊れたら買う
今Zen3買ってる層は違うだろうね
特にわけもなく自作したいんだけど金は出せない出したくない層かな
メーカー製PCはいまだに液体コンデンサ採用してるな
>>622 オーディオ周りはまだ液コン使ってた板が結構あったと思う
まあ、音周りなんてなんとでもなるけど
液コンでも普通に使ってる環境下なら10年近く持つからな
10年もたってたら入れ替え時期が来てる
>>607 だからなに?バカなの?
その価格を発表した小売店では
Ryzen9 5900Xを790CADで発売しているし
全く当てにならない数値だっていっているんだけど
3770kで組んだM5Gならリビング用のPCとしてまだ使ってるぞw
彼これ10年になるのかwww
>>625 液コンだと音がみずみずしいとか言ってそうw
オーディオ用電解コンもいちおう105℃品あるっちゃあるけど
使ってるのはほとんど85℃品で寿命はそこまで気にされてないな
通電でそれほど消耗しないのもあるが
あと固体コンはショートモードで壊れるからそれ用の設計がめんどくさい
過去の経緯がわからんから何とも言えんけど
【AMD】Ryzen~~~ にするか
しれっとAM5表記にするか
個人的には、スレ立て神に一任でいいかなと(マルナゲ
これまでのデスクトップ向けRYZENは全部AM4だったわけだしな
5をどう入れるかってのはまだカチッと決まってない認識
初代RyzenからZen3Ryzenまでソケット互換性あったんでスレ1個で済んでた
AM4RyzenとAM5Ryzenでスレ分けて良いと思う
と言うかもう立ててもいいんじゃねAM5スレ
テンプレの練り込みでもするか
新プラットフォーム立ち上がり時特有の不具合も色々出るだろうし、別スレでよさそうだな
am4はもうマザーが終売するかしないかの話ぐらいしななくなるだろうからな
持ってないやつは安いのでも一個ぐらい確保しとけ
5800xって虎徹のパチモン空冷クーラー&室温30度じゃヤバい?
クロック上がらなすぎて性能は半減するし温度上がりすぎて寿命削れるけど使えないこともない
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part1
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
こんなもんか?テンプレもまだ作れないもんな?
なんかスレタイがシンプルすぎて、簡素で好きだけど間違えそうだな
30度くらいなら平気じゃね
40度でやってるってレスたまに見るぞ
>>642 問題ない。
CPUは
あっち〜なぁ ダルいから働かないでって感じ
俺はいつでも全開全力だぜ!アツいぜ!燃えても知らないぞ って制御じゃないから
>>645 マジ?体感もっとあるような気がするが慣れるぞ
PCの後ろ壁で空気の抜けも悪くてサウナみたいな中でゲームしてる
>>644 【AM4/5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part521
併記でいいじゃん
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part521【AM5】
だろ!
スレ立ては自由、併記でスレ立てしたければすればいいしAM5はスレ分けしてもいい
誰も止めないから必要だと思うなら自分でスレを立てればよい
>>620 msiのやつだったがほぼ毎日稼働させてたけどこないだ3DX に取って変わられるまで問題なく生きてたぞ
混ぜると新製品の話題で盛り上がってるときに旧製品の話題振ったらややこしくなったり荒らし扱いされるからな
>>657 必要だと思うならお前がスレを立てればよい
誰も止めねーよ
同日にぶつけるなんて自信あるのかな
今のところのリークだとかなり不利っぽいんだが、リーク以上に性能がいいか安ければいいのにな
>>656 乙
AM4 Zen4が出てスレが混乱することを望むww
>>642 壊れはしないから自分で試してみればいい
試した結果もっと冷やして少しでも性能上げたいと思えば冷却を強化すればいい
Intelの公式発表時に比較してもらいたくないんでは
何でもかんでも発売日遅くするのやめろ
たまに早く出せ
>>664 レビュアーは事前にテストする訳だし製品が出たら嫌でも比較するのに比較をやめさせたいという目的に意味があるとは思えない
実際の性能がどうとか以前に、Intelのマーケティング方式だと
2週間あれば
Zen4の弱点とRaptorが強い点をと比較して差が出るとこだけ取り上げて
Raptorの弱点とZen4の強い点は隠してRaptor速いですって形式の発表になるだろうし
盆休み潰して働くの偉い🥺
でも社内で5chすんな🥺
>>660 スコアのリークはEPYCとuserbenchmarkしかないからわからん
一番重要なのが価格設定だし、販売日近いなら相手の出方を待った方が良いという考えなんでしょ
>>642 フルパワーなら冷やしきれない
エコモード運用前提
>>629 高音は立ち上がりが速くて低音もっさりだ、覚えとけw
オーオタ馬鹿にするけどアナログ段の部品で音が変わるのを感じないとか可哀想
電力会社で音が変わるとか真顔で言う奴はどーかと思うがアナログ段は部品がかね変わればなんらかの音の変化は気づく人は多いと思うぞ
デジタル段に関して言えばアナログ段の影響が大き過ぎるからよほど粗悪な部品で粗末な設計じゃなきゃ差異に気づく人気づかない人がいるのは理解するけどね
>>678 アナログ部分で音が変わるのは理解できる
が、オーヲタが馬鹿にされるのは、そこじゃないから
>>677 420は取り付けられるケースがかなり限られるな
>>678 デジタルで気付く人いるならそれ相当エラー吐き出してる欠陥品だよ
オーヲタ「高音域の広がりガー」
(なお加齢によりモスキート音は聞こえない)
>>678 USBメモリーで音が違うとか
HDDやSSDで音が違うとか
いろんな楽しいお話が多いよね
反社反日隠蔽体質の中国製アムド終わったな
在日シナチョン以外のファンボーイよ今こそ目を覚ませ
漢は黙ってファンレス
デジタル段もDA変換をする時に処理方法に差異があるから音に影響するよ?
あとクロックの揺らぎも訂正出来ても音に影響するからね
そう言う事を無視してデジタル段で音に変化があるのはおかしいって無知丸出し
ソニーの高音質SDカードとかはアホだと思うけど
理論的にこういう場合はこういう変化がありますってデータ出してくれればいいんだけどさ、あいつら自分の耳という不確実なものは絶対的に信じるくせに理論的な検証はまったくしないからクソ
実際には体感不可能なものを追い求めてるという点では
ベンチ至上主義の自作オタも同じ巣穴で生きてるかもね
ゲームのフレームレートは体感できるぞ100切るあたりから重さ感じるわ
>>692 「いいほうに変わる」論拠はどこにあるのかというのをずーっと聞いているのだが、答えてもらったことがない
グリスの塗り方で言い合いになるのはオーオタに近いものがあるな
オーディオはaudio science reviewっていう測定至上主義のサイトもあるで
主に測定値のいい安価な中華製品を持上げて、高価でも測定値がいまいちな製品を槍玉に上げて叩いとる
でも正直測定値のいいやつが実際に聞いたときにいい音に感じるのかは別の話やと思うで
測定値の良い音と視聴者が好きな音は別だからな
原音と寸分違わない音が再生出来ててもそれが好きな音とは限らないし
原音と似ても似つかない音でも好きな音だったという事もあるだろう
ようは測定器としてあてにならない人間の主観を主にするかどうかの話
ヲーオタってまだ死滅してなかったん😅
今の時代オンボで十分やろ🤣
オーディオカード減ったけどゲーミングDACは勝敗に影響あるから需要増えてる
最低限の性能はどう転んでも最低
オンボードの性能が上がってもそれが最低ならやはり最低
人は常に予算内で手に入る最高を求めるその時オンボはやはり最低で論外
AMD Chipset Drivers
これなくても困らない奴なんじゃない?
オカルト要素のある領域があるのも事実だけど、やっぱ高い機材通した方が音は良いよ
音なんて、大手メーカーのコンポのスピーカー以上のシステム組んでりゃ何でもいい
要は最低でもパッシブスピーカー使うこと、アクティブスピーカーやヘッドホンの音なんておもちゃに過ぎない
ワイヤレスイヤホンとかUSBスピーカーとかUSB-DACとか
PC内でDA変換しないケースが増えたからPC本体に拘ってもあんま意味無いんよ
高い=良いと思ってオーディオ機器買うとガッカリするぞ
インテリアにはなるけどね
>>676 マザー専用水冷モノブロック+420ラジ
これで4.5GHzにオーバークロックして200w前後に抑え込めてる
>>704 昔のテレビは粗大ゴミだけど昔の高級オーディオ機器は高いから
高い機器なんていらん、大手メーカーのステレオコンポシステム買ってそれを音出力に使えばいいだけ
さすがに大手メーカーのコンポは安定しとる
>>707 MSP7 STUDIOなんて使っててすみません
俺のH510ちゃんは420ミリどころか280ミリの水冷しか入らねえよ
まあ使ってるの空冷のAK620だから関係ねえけど
希少価値云々は別にして定番でずっと同じもの出してて価格もそれなりのものは良いもんだと思うよ
CD900STなんて好き嫌いはあってもスタジオモニタとして使うんだったらあれ以上もあれ以下もないし
ふんいきで買って積んでた鎌アンプ、捨てる前に使ってみたが
そこそこ良かったから捨てずに使ってる
鎌ベイAMPちゃんはコンデンサがどうしようもなく糞なので短寿命です
5000円以上する製品に使うなよって思うレベルの中華コン載ってたな
どんなに聴く側が機材に拘っても作る側の人間の大半が騒音性難聴で耳が死んでるのになw
3週間位安定してたのにまたCache Hierarchy Errorががが
キャッシュ階層エラー
IFが耐えきれてない説
メモリークロック落としてみろ
暑いからな
今までと同じ感覚だと熱の影響でエラー出るよ
>>696 誰か「いいほうに変わる」って言ってるか?
オーディオかあ
年取って拘ることもなくなったな どうせ些細な音の違いなんて分からないし中華アンプに安いブックシェルフ
>>668 自宅からVPNで会社に繋いでたのうっかり忘れて書き込んだ?w
>>725 普通に社内のWiFiから書き込んでそう
キャッシュのクロックはコアのクロックと同期してるからか
CO下げすぎてもエラー出るね
>>725 昔なら企業名でて祭りになったかもしれないのに
つまらないな
なんで会社のwifiから書き込んだってばれてるんやろ
今5900X使ってるからとりあえずZen4は見送り決定だわ、値段高くて性能アップも大したこと無いし電力爆盛じゃ魅力薄い。
Zen5まではGPUのアップグレードだけで良いかな。
Zen5時代に性能も価格もintelに負けてるようだと15年ぶりにのintel復帰も考える。
淫照宣伝機関のUserBenchmarkが言ってるからなw
>>732 アムドの現実は今も昔も性能も価格も品質も安定性もブランドも一度たりとも勝ったことない負け組
まともな日本人のつもりならばそんな薄汚い低性能粗悪の反日中華ゴミは現時点でちゃっちゃと窓から投げ捨てて
今すぐIntelへ復帰したまえ
>>731 今、家に帰ってきたら33℃だよ・・
今年は最高36℃まで行った、この部屋で5950Xは一日電源入れっぱなしなんだ
体は暑熱順化するもんだ
>>736 勝手に自分のことを重ねてそう
メーカーに迷惑だからやめなよ
性能はZEN3発売時には確実に対抗だった第10世代に完勝してたし、それは次の第11世代で足掻いてもひっくり返せなかった。
何を持って「ブランドの勝ち負け」か曖昧だが、今現在株価時価総額で負けてるのはある意味「ブランドで負けた」と言われても嘘とは言えないよな?
なぜにAMDをそんなに憎んでるのか知らないが、記憶の改竄まで行なう必死さはイタい…
もう7950Xはスルー決め込んだから
5950Xの特価あったらよろしく!
intelはEコア無くしてクロック落とした16Pコアで
TDP130Wぐらいの出たら考える
今年はAMDはグラボの方が面白いからCPUはZEN5までパス
7700X(8C16T)でも12600K(10C16T)には敵わんみたいやな
一年前のCPUなのに勝てないのは割とマジでヤバいんでは?
5900Xのお得感がヤバいな
5万弱まで下がったら、zen4の700以下のモデルとか買う価値ないじゃん
>>734 UserBenchmarkよりすぐれたITハンドニッチなぞ存在しねぇ!!
でも控えめに言って、金玉の嬲り合いなら負けないよね
微妙世代か
2025までAM4回すとは思わなかった
相変わらずintelスレは閑古鳥だねぇ
こっち荒らしてないであっち賑わせればいいのに
よくなるなんて一言も書いてないのに頭大丈夫か?
変化するとしか書いてないけど?
日本時間だと30日朝かな?
Join us on Aug. 29 at 7 p.m. ET for “together we advance_PCs,” a livestream premiere to unveil the next generation AMD PC products.
https://twitter.com/amdryzen/status/1559534273350230017?s=21&t=Pw9UBek8gh7jKLEvDOrSsA https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
しかしIntelと同日発売になると液体窒素おじさんが過労で倒れそうだな
>>752 だね
俺もAS400に買い換えようかと思ったけどストックの虎徹でOKでしたわ
https://wccftech.com/intel-core-i9-13900k-retail-raptor-lake-cpu-boosts-up-to-5-8-ghz-at-stock-beats-64-core-threadripper-3990x/ リテール版はさらにすごかった
Geekbench
ST
13900K 2212
12900K 1936
5950X 1689
MT
13900K 25497
12900K 17272
5950X 16508
反日中国製で低性能で不安定の産廃とか窓から投げ捨てよう
>>759 Meteor Lakeの記事書いてて発狂しちゃったの??
6750XTで5600無印と5700X試して見たけど違いがわかんねえ
7600無印7700無印待つか。
12900Kこいつ産廃だったわ。
急遽12500買いなおした。
13900K産廃確定。
なんかX670のマザボってX570から1-2万ぐらい高いっぽい?
ASUS PRIMEX670-Pあたりにしようと思ったけど、5~6万ぐらいしそう・・・
TUF GAMING B650M-PLUS D4を待て。
発表はするが詳細のベンチマークテストは9月15日の情報解禁までお預けだろうね
やきもきして当日まで待とう
3700Xのままだけどグラボ変えただけだとCPUネックになることって結構あるのかなこれ
ディスプレイはWQHD144Hzなんだけど…
まあそりゃそうか…某フライトシミュレータとかだとデカいだろうしね
そのとき考えることにするか…
5900XをPPT90W制限で使ってる俺には
Zen4を買う資格が無いと思ってる
zen2まではめちゃくちゃCPUボトルネック出るよ
0025 Socket774 (ワッチョイ 927e-oOi+) 2022/08/16(火) 19:39:48.53
Zen4は気になるが
5900Xを90W制限で使ってる俺に買う資格がないと思ってる
AM5の方で相手にされなかったからって、こっちにもコピペすんな
カス
>>772 CPU使うゲームだと多少あるね
俺も3700Xのまま、5700XTから6950XTに変えたこど、モンハンライズのfpsが100~120ぐらいな感じ
困る程ではないので、特価の5000シリーズの動向を様子見中
ZEN4なかなか良いと思う。内蔵PUついたのは評価できる。
Alder RaptorのEコアはシネベンチ専用。普段は役に立たない。
Alder RaptorのEコア採用は失敗だね。
ZEN4なかなか良いと思う。内蔵GPUついたのは評価できる。
Alder RaptorのEコアはシネベンチ専用。普段は役に立たない。
Alder RaptorのEコア採用は失敗だね。
>>757 KTUの方がヤバいと思う
年齢的にも、ベンチの数にしてもw
>>780 Eコアはシネベンチ専用って言うけどさ
Ryzen含めて10コアも16コアもあったって、そんなのエンコードやレンダリング以外でデスクトップ用途で何に活きるのよ
そういう用途があるならそれはEコアでも有用だし
いい歳して、ひたすらベンチして提灯記事⁈書いて、代理店も擁護してとか。そんな生活は俺は絶対無理…w
いい年になると提灯記事だとか代理店擁護だとか、そういうひねくれた浅はかな考えはしなくなるから大丈夫だよ
IntelがPコア8コアで止まるならソフトウェアのマルチコア最適化も8コアで止まるって話は海外で良く聞くけどな
ゲームとか現状6コアまでフル活用は増えてきたけどまだまだだし遠い先の話だけどな
代理店からレビューしてーってパーツが無料で来れば代理店にヘコヘコするようになるでしょうよ
YouTuberみたいに
>>787 また淫のせいでS/Wの進化が止まるのか
パーツ代無料だし動画再生で稼げるしヘコヘコするわな
「GPD WIN Max 2」が国内予約開始。Intel版はキャンセルへ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432506.html 「なお、プロセッサはすべてRyzen 7 6800Uとなる。Indiegogoでは
当初IntelのCore i7-1260Pを搭載したモデルも用意されていたのだが、
ユーザーの出資の99%がRyzen 7 6800Uだったといい、……(略)」
99% が Ryzen7 6800U って偏りすぎな気もするけど、
RDNA2 と Intel Xe Graphics だから、PCの性格を考えればそんなもんか
おまえらも1個くらいは5995wx買ってるんやろ?
>>791 IntelのGPUの評価考えたら仕方ないよね・・・
>>785 いやー、尊いお仕事()だなぁと感心はしてますがw
>>786 媚びが透けて見えて吐き気がするので、まだ若いのですね私は。
ありがとうございますw
今組むなら枯れたAM4一択。なぜならトラブった時情報があるから。
金あるならAM5行ってもいいけど未知の不具合に遭遇した時対応が難しい。特にOBSやらエンコード、adobeやらゲーム
どこかしらで不具合出てくる。不具合もジサカーの吟次というなら止めない。
(ワッチョイ 9fb2-DECi [61.192.153.238]) 神奈川 岩手
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220817/YXZmQUdOaCsw.html Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
の書き込み
こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
ZEN2で組んだがもう3年以上経つのか、、、
まだ充分使えるけど組み替えるならintel12世代が安そう
板の寿命まだ余裕そうならCPUだけ交換でいいのがAM4の利点
B450で8000円くらいの激安マザボだからなぁ
マザボ替えるならintelも選択肢にあるかも
俺なんてまだ3950X+B350で頑張ってるぞ
5950Xまではいけるから機会があれば乗り換えたい
5600X以下ならB350やB450でも普通に使いたおせそうな気はする
>>791 今度のはUSBも3ポートあるし、DTM持ち出し用にインテル版欲しかったがキャンセルか
発売時に間に合いそうにないB650で2万円台半ばくらいかねぇ
結局zen5でヘテロコア化するのかな
Pコアはこのまま拡張していけば問題ないだろうけど、Eコア導入してマルチ稼がないと苦しいんじゃないか
一般用途でEコアマルチが有効じゃないのは証明されてるじゃん
ベンチでイキりたい人ばっかじゃないんだよ
>>806 正直性能は微妙だし消費電力も無駄に高いから
発売されても盛り上がらないし売れないと思う
ただライバルのintelもゴミ以下だからPC業界自体が冷え冷えなわけだが
>>808 そういう事にしたいのは理解したけど
有効じゃないソースって何さ
>>807 zen5でコアをさらに大きく拡張するならそうなるだろうね
zen5でヘテロコア化しない。Eコアは失敗作。
5950Xに対抗しようとしてインテルがとった苦肉の策ガEコアだった。
インテルもamdも水冷じゃないと性能発揮できない方向に行っちゃってるからねぇ
しないというかAMDはコア設計するリソース無いしCCD戦略にも影響するので「出来ない」が正しい
とは言ってもZEN4Dも出るしZEN5はヘテロ化する気もしなくも無い
要するにインテルは5950Xを出せなかった。Eコアで誤魔化すしかなかった。
cpu新しくするならcore i 7かryzen 7の安い方かな
出来れは40Kくらいで買いたいが
Eコアがあって良かった~なんて意見聞いたこともないけど?
Eコアが足引っ張ってもっさりするとかは聞くけど
5700Xか5800X
12700か12700KF
>>816 マザボとかメモリとか流用可能かどうか今の環境による
Eコアどんなに積んでもシングル大敗してるはずの3Dに簡単に実用ゲームで並ばれてるし
一般人には意味のないコアだよ…
Eコア減らしてキャッシュ増やしたCorei3D出した方がいいんでない
Golden Coveと比べたらZen3のコアの規模は半分くらいだし、実質Eコアみたいなものだろ
流石にPコアだけだとこの先マルチでIntelに追い付けなくなるから
どこかのタイミングでヘテロになるはず
吟次ってどんな意味?ってググったら、矜持がでてきたわ
キャッシュのほとんどはPコアに付いていてEコアにはいない。
Eコアはキャッシュレス状態。これでまともに動くの?
キャッシュのほとんどはPコアに付いていてEコアには付いていない。
Eコアはキャッシュレス状態。これでまともに動くの?
>>821 ゲームはEコアだとかシングルよりも
キャッシュが効く
>特に注目したいのが1080pにおけるMin fps。Apex Legendsなんかは顕著に伸びており、
>前世代と比較してCore i7-13700Kが+26.9 fps、Core i5-13600Kが+45.5 fpsも
>高フレームレートとなっています。
Raptorで少しだけキャッシュ増やしただけでこの効果
4年くらい前なら2400とRX570でメモリ16G・電源・OS込みでも10万しなかっただよな
今だと同じような構成でいくらくらいするんだ?
でもキャッシュって積みまくってもゲーマー以外にはシリコンの無駄だよね
オタクの為にダイ使うのは勿体無い
プライムデーでセールのPCケース買ったんだから早く出せや
早く組ませろ
キャッシュレスEコアはシネベンチではまともに動くんだね。
つまりシネベンチでしか動かないってことか。
>>821 お前の中では一般用途はゲームだけなのかw
>>821 それは8を超えるような大量のコアが一般人には意味がないってことで、PとかEとか関係ないのよ
変な割当によってEコアが邪魔をすることがあるらしいし、そこは明確な欠点だけどまあソフト側が適応するまで待つしかないね
Linuxもbig.LITTLEがちゃんと動くには年単位を要してる
>>830 EPYCは3Dキャッシュ増えて客が喜んだそうだが
まぁ同じオタクなのは間違いないけども
12900Kのパソコン作ったけどCPU使用率1%でもっさりする。
CPU温度高めいろいろいじったけど12500に交換して解決。
サーバーは大量のタスクを同時に動かすからキャッシュが増えると効く
デスクトップは基本的にメインタスクは1個2個でそれで32MBのL3では足りないようなのは主にゲームしかない
>>835 マルチのかさ増しのEコアじゃエンコードくらいしか意味ないね
サーバーやHEDTは積んでないし、osが対応してないって言うならそのとおりだけどね
>>839 Eコアにキャッシュ無いけどまともに動くの
>>807 Pcoreは8個で十分みたいな流れ着てると思う
あとはEcore増やすだけ
もしかしたらEcoreとiGPUは統合されていく可能性も
CORSAIRの人気メモリーにDDR5モデル「VENGEANCE RGB DDR5」が登場
https://ascii.jp/elem/000/004/101/4101899/ >>841 EコアはリングバスでL3キャッシュ繋がってるし動くよ
サーバ向けでEコア追加しないのにryzenに降りてくるかなぁ
サーバ向けの使い回しCCDがデスクトップ向けryzenなのに
>>840 マルチの嵩増しをEコアに委ねて面積と電力に余裕をもたせ、
その余裕をPコアに注ぎ込んでシングル番長復活だから自作erにも意味はあるよ
>>841 組み込みのネットワーク製品でAtom24コアとかあるし、
サーバ向けEコアXeonのCierra forrestも作ってるし、AMDもBergamo作ってる
>>846 ハイブリッドになるとしたら、1つ目のCCDが8コアZen5で、もう一つが12コアZen4Cとかになる
まあそれだと今弱いミドルとかローの強化にはならないが……
AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベント「together we advance_PCs」を8月30日午前8時から開催
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0817/451992 >>840 Pコアが10個も20個もあってもエンコードぐらいしか意味ないよねPとかEの問題じゃないのよ
サーバーは全然事情が違って、ヘテロジニアス構成そのものが向いてないだろうね
今どきのサーバは仮想マシンやクラウド動いてるから軽作業に割り当てるコアなんて概念ないもんな
ガガーッと同一多コア並べて等しく負荷分散が正義
ヘテロコアなんてスタンドアロン端末の価格や電力との妥協の産物
>>791 intel何だかんだ全然だめだな
ゴミがいきなり良くなっても消費者はそれに気づかずそれまで人気だったモデルを買うんやな🥺
最近の空冷マザボのvrmヒートシンクに干渉しまくりなの悲しい
もう水冷しか選べん🥺
軽作業用のコアとかギャグにしか思えないけどね
メインコアの消費電力多すぎ爆熱に対処できていないだけでしょ
モバイルCPUで最高性能はcezanne期なら5800Uで今は6800U、これは確実
ハンディ機で実働が28Wの1260Pと15Wの6800Uでは勝負にならない。
ただ5800U/6800Uは低電圧の超選別品だから数が少ない。
5800UはTiger lake-Uより遥かに優秀だったが
Tiger lake-Uの15%しか出てないし、
5000番台Zen2のLucienneの半分以下。
Cezanne-HはTiget lake-Hと互角だったので、
5800Uや6800Uは優秀だが最上位の上澄みで
全然数が取れないとは推測される。
>>791 こういうの見るとintel信者が必死にAMDネガキャンするのもよくわかる
こっちだけじゃなくノート板もintel関連スレ過疎ってるもん
別に6600Uでいいんで6CUとかいうけち臭いのをやめて10とか11CUにして?もちろん12でもいいが
ていうかワッパも段違いなんだろ?
段違いというよりはAlderが盛りすぎなだけなんだろうけど
そりゃこうなるわ
>>855 サイドフロー系は干渉おおいよなトップフロータイプ高性能クーラーでないかな
釜ワロス再びはないかw
ダイサイズや面積当たりの性能・電力、コストを考慮した上で、シングルとマルチを両立させ最大化するにはヘテロ構成が現実的かつ合理的
もちろんソフト側が対応していることが大前提だけど
>>859 モノリシックなんだから選別落ち用に枠が広く取られるのは諦めろ。
RembrandtだとGPUのほうが面積広いだろうし。
AM4のローエンドにGPUなしCezanneが出されたくらいにはその辺窮屈よ。
別にEコアに魅力を感じて使いたい人は使えばいいと思うし
すべてにおいてryzenが優れているとも思わない
自分に合った用途のものを選べばよい
俺の理想は5995WXだがコスパ悪すぎて選ばない
>>863 その理屈でもインテルは失敗しているよね
省電力コア載せても電力食い過ぎだし、曲がるし
クリエータ系のソフトを複数立ち上げるともっさりするし
ソフト側はコアを判別できないからね
1260PはCPUパワー的に強いみたいな感じだけどコンセプト的にiGPUが弱いIntelは合わなかったっていう感じ
ゲーミングとしてはGPU>CPUって感じだから・・・(それにしても支援者の99%がRyzenを選んだのは面白い)
intelとAMDでお互いの悪いところで揚げ足の取り合いするような信者はゴミ
みんな使いたい方を使えばいいだけ
>>867 5000シリーズの時点で1260Pより優位
6000シリーズでGPU性能だけじゃなく省電力性能も向上した結果が99%の圧倒的シェアなんだろうな
こういうUMPCは基本的に内蔵グラしかないから6800Uが選ばれるのは当たり前なんだよなぁ
vega8の頃は内蔵グラでintelに負けまくってたから5800Uの頃はG7系が多かったけど
>>867 ゲーム機だからGPU性能で見てると思うが、
intel7は電力入れるほど強くなる
=電力抜くと弱くなるという特性があって、1260Pは
35Wだと10コア級、
28Wだと8コア級の力を出すが、
15Wだと6コアくらいの力しか出ない。
Ryzenは電力入れてもあんま回らんが、
選別品なら15Wでも力が落ちない。取れる数が少ないのが難。
>>871 この手の筐体の購入層はピーク性能より電力効率(発熱含む)を重視してるの自作板だと忘れられがちだよな
>>872 電力効率なんてこういうのは気にしないだろ
内蔵グラフィックの性能差や
FSRとかも使えるしな
レイディオンってドライバが糞で敬遠されがちやったけど改善されたん?
大丈夫大丈夫
IntelのiGPUドライバも大概クソッタレだから
CSで天下取ったから、もう大丈夫なんじゃない
まあラデ買ったことないけど、
次世代機には期待してるから買うかもしれん
>>873 いや気にするよ
普通のノートならその通りだけどUMPCはハンディ用途も求められてるし
GPU性能でXeに劣ってる5000シリーズが売れてる時点で答え出てる
DeepCool、Socket AM5対応の空冷/簡易水冷CPUクーラー4製品
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432619.html 株式会社アユートは、DeepCool製のCPUクーラー4製品を19日に発売する。
空冷の「AK500」、および簡易水冷の「LS320 WH」、「LS520 WH」、「LS720 WH」を用意し、実売予想価格は順に8,680円前後、1万3,800円前後、1万8,300円前後、2万2,480円前後の見込み
新しいクーラーの取付中に今まで使ってたnoctuaのグリスの残り切れちゃって
なんとなく他の試したくなって猫グリスっての買ってみたけれど
これってスッポン対策で予めベンチ回したりとか必要な方?
仮にベンチ推奨ならOCCTのextreme大の一時間で十分かな?
グリススレ覗いたらなんかすっごい過疎だったんで、申し訳ないけどこっちで聞かせて
>>879 使えるよ、もう既にAM5対応とか記載してるメーカーもあるくらい
noctuaの超ロープロのNH-L9a-AM4みたいな特殊な非互換ケースはあるけれど
あくまで特殊ケースだし、AM4で使えるなら物なら基本問題なく使えるハズ
>>881 猫グリスのSMZ-01とかならスッポン対策不要なぐらい粘度低い
>>882 買ったのまさにそれです、良かったありがとう!
今更知ったんだが、AM5からスッポンしないんだな。
それにCPU形もなんか面白い形しててグリスはみ出そうw
今5800Xで、次は高いけど思い切って7900X買うつもりだから楽しみだ。
実は170Wは24コアでした
ってサプライズないかな
asus X670 pricing at ipc-computer without vat
rog crosshair X670E extreme $1250
rog strix X670E-F $685
prime X670P $410
5700xって空冷でもいけるん?
TDP65wだから虎徹で冷やせるなら
安くなったらありかなって思ってるんだけど
>>885 その可能性無いことも無いよな
Raptorの発表日にzen4発売って明らかに自信あるやろ
>>890 いけるんだ
ZEN4で7700xとか先だろうけど
TDP65wで出てくれればありがたい
AM5だからマザボ変えないとアカンけど
Eコア単体ならEコアのスペックで必要十分な用途も多々あるんでそんなに悪くないと思う
ハイブリッドだと2種のコアが互いに足を引っ張る
itxケースに詰め込みたいから熱問題は両メーカー共改善してほしいわ
性能絞るなんてだっさいこと出来んわ🥺
itxケースで熱問題は自作でも相当難易度高い方かと
空冷じゃitxでは限界あるからちゃんと冷やすとなると水冷じゃないと無理だと思う
itxだと水冷は大体120mmしか搭載できんしそれなら空冷でいいってなるんよなあ
itxはそろそろキツい
ssdやvrmの発熱も馬鹿にならなくなってるし
まあ、ぶっちゃけitxで熱問題対応はぶっちゃけ無駄な労力だと思ってる
どうやっても限界思い知ることになる
Eコアはソフトウェアの最適化がロクにされてない状態だからまだ何とも言えない
>>897 その場合はTDP制限するか、コア数少ないのにすればいいよ
よほど部屋が狭いか、小さくまとめるのに試行錯誤するのが好きなんじゃね
俺は余計なことで煩わされたくないから、静音フルタワーだけど
>>904 若い時はそれでよかった。年取ってくると重いケースは腰に来る
ジジイになるほどITXを好む、最近よく分かるようになった
家族の目もあるしな
ケースは台車で運んでるよ
フルタワーは台車に載せるだけでも汗出る
定位置にも台車載せたままで良くないかと考えつつある
マイクロATX使ってるから今度は普通のATXで組みたい
でもスロット余るんだろうなぁ
16コア105Wから16コア170Wって明らかな劣化なんだが
消費電力1.5倍以上なんだから性能はもっと増えるんだよな?
もしかして5950XをOCした方が上とかないよな?
グラボの排熱の都合上MATXだと爆熱になる
つぎはATXだな
キャスター使う人は設置位置もだいたい同じ高さの台の上とかにしてるね
作業時に横に倒して戻すのが大変なのは変わらんみたいだけど
>>911 5950Xにどれだけ電力盛っても7000番台ほどのクロックでは動作しない。
性能は確実に上がる。
なんなら105Wに制限かけて使っても5000番台よりは速いだろう。
>>911 5950xのOCはうちじゃ4.5GHzが限界、その4.5GHzはリーク情報だけど7950xの基本クロックに過ぎない
その同じコア数、クロック数の条件だと全コア全力でぶん回して5950xは200w前後になる
7950xが170wだと仮定すると数値上は信じられんほど性能が向上してることになってしまうから俺は嘘だと思ってる
なんか仕様としてのTDPの数値と実際の消費電力をごっちゃにしながら語ってない?
>>912 GPU外排気にCPU水冷ならなんとでもなる
書見台?ってやつに板と電源立てかけて使ってる。斜めに立てかける感じ。
ねじ止めできれば良いんだが、サンコーあたり作ってくれねーかな
5950XだってTDPは105Wだしね
TDP105W→TDP170Wなら高負荷時の実消費も1.5倍以上になるだろうし
ずっとASUSマザー使ってきたが今回のは高いな
どこも横並びになるんかね・・・
Intelマザー3万プギャーってたら何かもっとやばそうなんだが
デュアルチップセットの影響なんかね
>>920 5950xの基本クロックはたった3.4GHzだけどね
正式発表前から騒がしいよね。テキトーにつけた値札に右往左往。つけられた値段よりも安く発表されたときはどうするんだろうね。高い高いとネガキャンしてたのを忘れて、♪安くなりましたー。と喜んだフリでもするんだろうか。
ヨーロッパは輸入品のPCパーツが物凄く高いって知らないんだろ
NOCTUAとかですら日本と変わらないか下手すると高いくらいだからね
MBやCPUなんかはMSRPだと確実に日本より高いし
B650マザー出るまで様子見て検討かなぁ、5700xで別段困ってないからな。
>>911 定格設定を引き上げてるというだけで、従来品と同じ電力でも性能は上がると思うよ
まだ出てないものを絶対とは言えないけど
むしろそんな以前よりワットパフォーマンスが悪化したCPUなんて過去に例あるかね?
発売が2週間延期になった原因がBIOSの不具合(ただし軽微)って記事あるけど大丈夫かな?
高くなるのわかってたけどリアルな数字を見ると
気が引けてくるな
>>919 長尾製作所にでもリクエストしてみれば?
シングルスレッド性能15%向上です
7900Xは5900Xの2倍の価格です
X670のマザーもX570の2倍の価格です
コスパやどうなるかちとわからん消費電力を抜きにすれば
Zen4のがZen3より性能上がるのは間違いないから何を目安にするかやろうな
ここでサプライズとしてddr4にも対応すれば、多少コスパが悪くても売れる
>>942 Zen4のメモコンってDDR4対応できたのだっけ?その手のリーク情報はあって否定されたと思ってたが
まさかDDR4メモリに下駄でDDR5対応とか変態仕様?
>>944 DDR4に対応して欲しい奴の妄想だぞ
対応は100%ない
お前ら今のうちに zen3買っといた方がいいぞ
待てば安くなってより性能のいいものが買える時代は終わった
流石にZEN3はシングル弱過ぎるし今更買わんやろ
非ゲーム機での採用も残念ながら無い
カジュアルユースならiGPU付きのalder i3で事足りるからな
シングル弱いいうても困るのフルHDでFPSゲームやる奴くらいだろ
シングルもマルチも普通に使うならオーバースペック気味だし
>流石にZEN3はシングル弱過ぎるし
意味不明過ぎるし
何を言ってるんだ?
CPUの性能自体が飽和気味でコスパの良い世代を長く使う
って意味だとzen3おじさんは誕生し得るけど
それでもせいぜいzen4スキップくらいかな
sandyの時ほどには極端な状況ではなさそう
第12世代CoreプロセッサやZEN4と比べればシングル性能は低いな、うん。
とはいえZEN3以前のどのCPUよりも高いし現時点ではまず不満がないレベルだろう。
>>931 プレス子よりも鱈セレの方がワッパは良かったんじゃなかった?
うろ覚えだけど
どうせ貧乏人は安いグラボしかつけないんだからCPUも安物でいいよな
ボトルネックにならんやろ
アルダーとラプターがDDR4/DDR5両対応っつーても、さすがにメテオはDDR4対応しないんでねーの?
>>950 Sandy以降の停滞期は、AMDが建機で迷走しIntelがサボりまくってたのが要因だからな
競ってる現状ならあのときほど長い停滞期にはならんだろう
まぁ確かにゲーム用途ならもうCPU性能飽和してるわ
差が出るのは競技系の軽いゲームをFHDで動かしたときとかはともかく、
AAAゲームを4kとか高解像度で動かすにはGPU性能のほうが全然追いついてないし
>>776,778,779
遅くなっちゃったけどありがとう
タイミング見て買い換えるかな~
動画編集もしないし5700X辺りで十分なんだろうけどコスパ悪いよね…
>>915 TDPとPPTごっちゃになってる
170WはTDPでPPTは240Wぐらいじゃなかった?
まぁ同じだけ盛ったと考えても5950Xよりかなり上がってるけど
Zen3で「弱すぎる」ってすごすぎるな
どんだけすごい環境で使ってんだ?
淫厨くんは今日も自己評価もりもりだなあo(^-^)o
とりあえず暑苦しいからあっちいってくださいぞo(^-^)o
今年もThreadRipperとそれぞれのCPU全部買うてると出費かさむなあ
でもそれぞれメリデメあるからなあ
楽天使ってる人5900x実質5万切って買えるよ
>>961 今どきのCPUってマルチは誰もが持て余すくらいだけどシングル性能についてはまだまだ足りないからわからんでもない
次スレ
【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part521
http://2chb.net/r/jisaku/1660792552/ >>967 スレ立て乙!
【AM5/4】になっててワロタw
シングルスレッドがボトルネックになっててまだ不足してるとしてもCPUじゃなくてRAMによって制限されてるのが複雑な現状なんだよな
5600Xが25480円まで下がってるけど買い時かい?
そのシングルスレッド性能は15%しか伸びないんですけどね
>>961 ゲームプログラムの処理構造も理解していない馬鹿なのだろう
周波数が高ければ高いほど有利になるとか馬鹿な妄想をしているんだろうが、失笑もの
でしかない、だからネット工作業者は馬鹿しかいないんだよ
今更5800X3DのBTO見てるけどボーナスセールで買えば良かったなあ
キャッシュが増えるから確実にゲーム性能は上がるんだがな
>>977 ロートルだから今更細々調べるのだるいんだ
>>971 アルダーもzen3もメモリーOCでゲームのフレームレート伸びるわけだしね
メモリーがネックだ
userbenchmarkみたいな例外がzen4にはあるかもよ
>>977 BTOの方が安いよ、パーツ調達、組み立て工賃、トラブル対応など、諸々の諸経費をコストに含めればね、時間も労力もコストだ
まあそもそもBTOはスレチどころか板違いだが
CPUだけ変えればすむのに要らん物だらけのBTOが安いわけなかろう
そのCPU交換だってただCPU買ってお終いじゃないからね
交換作業しなきゃいけないじゃん、問題が発生したらその対応もしなきゃいけない
BTOはそういう責任含めて全部込みだから
自作って全部自分で作業して何かトラブルあっても全部自分で対応しなきゃいけないって、
このスレの連中わかってるんだろうか?
だから定石のテンプレから選ぶんじゃないか
マイナーな物ほどリスク高いからな
完全に新規で一台組むならそうそう値段は変わらんけど、自作する人ならいくつかはパーツ流用すんじゃないの?
>>987 すでにAM4の環境持ってる人以外は5800X3Dを買ってはいけない法律とかできたのかね
>>994 自作する人は新規で一台組んでは駄目なのかね?んなもん事情はそれぞれあるに決まってると思うけど
-curl
lud20250130001807caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1660281095/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part520 YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part69
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part347
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part285
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part378
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part489
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part516
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part469
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part310
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part456
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part504
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part363
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part473
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part465
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part445
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part302
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part92
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part30
・AMDerだがryzen売れすぎてすまんな
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part33
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part42
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part38
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part444
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part412
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part386
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part431
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part566
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part407
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part567
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part466
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part380
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part88
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356
・【AMD】Ryzenお葬式会場【反省会】
・AMD Ryzen 低消費電力総合 Part1
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part26
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part36
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part370
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part519
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part485
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part401
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part492
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part483
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part313
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part418
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part364
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part27
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part28
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part34
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part43
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part178
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271
・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part548
・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part532
・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part535
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part94
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part95
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part93
08:33:10 up 30 days, 9:36, 2 users, load average: 96.15, 131.75, 137.48
in 0.10416102409363 sec
@0.10416102409363@0b7 on 021222
|