◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1683607728/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (アウグロ MM8a-5A6k)
2023/05/09(火) 13:48:48.00ID:mFA9GFtWM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
 メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【67列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1679595427/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ178
http://2chb.net/r/jisaku/1681254957/

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1101
http://2chb.net/r/pc/1681391821/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ279
http://2chb.net/r/jisaku/1681406267/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ d2c8-Bm4G)
2023/05/09(火) 13:55:52.81ID:2AI2V/zQ0
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
 ※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)
 
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

 前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

 (参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
 https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
 それでも映らない場合は聞いて。

Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。
3Socket774 (ワッチョイ d2c8-Bm4G)
2023/05/09(火) 13:56:11.29ID:2AI2V/zQ0
■よくある質問(続き)
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
 例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
 ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
4Socket774 (ワッチョイ d2c8-Bm4G)
2023/05/09(火) 13:56:33.28ID:2AI2V/zQ0
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
5Socket774 (ワッチョイ d2c8-Bm4G)
2023/05/09(火) 13:57:23.64ID:2AI2V/zQ0
テンプレ終わり
6Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/09(火) 14:00:24.68ID:KNhrBUmg0
同じ型式の壊れてるマザボと壊れていないマザボがあります
壊れてるマザボを簡単に修理する方法ってないですか?
7Socket774 (アウアウウー Sac3-1x4k)
2023/05/09(火) 14:04:50.41ID:TnTwhMBda
>>1
乙です!
>>6
マザーボード オーブンでggr
8Socket774 (スーップ Sd32-CA3u)
2023/05/09(火) 15:13:40.51ID:bRT6Fu4Ed
前スレ
>>995−999
ありがとうございます
あらかじめクーラーも探しておきます
9Socket774 (ワッチョイ 3717-ji62)
2023/05/09(火) 15:17:39.23ID:F0kQMLDf0
>>6 壊れ方次第、ドライバー落としてM/Bの配線傷つけたとかだとまず治らない
M/Bにステータス表示機能があり故障個所が判るなら原因次第では治るかもしれない
10Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/09(火) 15:36:04.95ID:iJ0kVtGt0
いちょつ! テンプレも乙ー

>>6
保証交換
11Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/09(火) 15:42:09.09ID:KNhrBUmg0
この為だけにヒートガン買ってみようかな
あと画像撮って2枚比べて間違い探しみたいなの出来るアプリって使えるかな
光の加減で反応しそう
12Socket774 (アウグロ MMea-5A6k)
2023/05/09(火) 15:43:44.50ID:mFA9GFtWM
>>2-
テンプレありがと。アク禁ぽかったので助かった。
13Socket774 (ワッチョイ de73-KeI6)
2023/05/09(火) 18:55:51.86ID:Ge6XyGAc0
>>11 何をもって壊れてると判断したのか判らんしねぇ・・・
14Socket774 (ワッチョイ 96c0-5A6k)
2023/05/09(火) 21:50:14.13ID:/PLv1P7V0
エスパーさん助けて
MSI MPG X670E CARBON WIFI
7800X3D
Sound Blaster audigy fx
その他パーツケース含め全て新規・新品購入

サウンドカードからノイズが出るようになった。
スピーカーは5.1で3.5mmピン接続
目的:原因を探りたいが何をしていいかアドバイスが欲しい

事象:Windows10起動後のみ時々発生
ノイズは唐突にブツッ!と鳴ってからザザザー、ザザー、ザザザーのような感じ
ノイズ発生後はPCから音量を最大にしても、ミュートしてもノイズ音量が変わらない。


・組み立てて2週間くらい
・サウンドカードがOSで認識したのは1週間前
MSIサポートから「新しいBIOSでは最下部PCIEレーンが正常に機能しない」と回答してきて、自分にだけ過去のBIOSを直接提供され、使えるようになりその1週間後(昨日)発症
・起動時からザザザーいうこともあれば、使ってて音再生に関係なく唐突になることもある
・操作せず放置していてもなるときはなる
・デバマネに不明デバイスなし、Microsoft基本ディスプレイアダプターだけ動作していない(コード31)
・ログ(イベントビューア)には関連しそうなエラーが見当たらない、そもそもエラーや警告がほとんどない
・再起動しても起動直後からザザー(post等ブート前は無音)
・高速スタートアップはOFF
・デバマネからデバイスを削除→再インストールすると直る
・別レーンに挿して試したいがグラボ4080がデカ過ぎて最下部にしか挿せない

自作は5台目くらいでそこそこ慣れてるが安定後はあまりパーツ変更しないので数年に1度学び直し最新パーツで組む感じ
みんなの超能力に期待…気長に待ちます。
15Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/09(火) 22:31:56.20ID:33HvNcGA0
audigyとか久しぶりに見たぞ
対応OS:MicrosoftR Windows 8、Windows 7、Windows VistaR
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx
メーカーページで見て考えてちょーよ
16Socket774 (ワッチョイ 166e-uGMa)
2023/05/09(火) 22:38:56.52ID:3IdbaNH/0
もう10年選手か
17Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/09(火) 22:44:49.16ID:iJ0kVtGt0
>>14
なんでサウンドカードだけ買い替えないんや?
18Socket774 (ワッチョイ 96c0-5A6k)
2023/05/10(水) 00:15:08.29ID:iowU6m6y0
>>17
2枚目なんすよ。
と言っても1枚目は認識しなくて交換してもらったら
マザボ側の問題でした。

買ってみるか…
19Socket774 (ワッチョイ 96c0-5A6k)
2023/05/10(水) 00:16:45.18ID:iowU6m6y0
>>15
ありがとう…ちゃんと見てなかったけれど
対応してなかったのね、返品してこよう…
レスくれた方ありがとう
20Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 00:29:03.02ID:8Z+TU6tn0
「必要なシステム」のとこには書いてるし、ドライバダウンロードできるから対応してそうだけどなあ
21Socket774 (ワッチョイ 96c0-5A6k)
2023/05/10(水) 00:43:23.40ID:iowU6m6y0
一応10 64bitのドライバはダウンロードできるんすよね。
それでそんなに気にしてなかったです。

https://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&action=next&MainCategory=1&SubCategory=205&Product_ID=21690&Product_Name=Sound+Blaster+Audigy+Fx
22Socket774 (ワッチョイ 96c0-5A6k)
2023/05/10(水) 00:46:04.08ID:iowU6m6y0
ひとまずマザボ側の問題もまだ完全には解決に至ってないし
ここらで諦めてUSBDACにでもしますわ。
かなり色々試してヘトヘトなので

いい音で5.1を使うのは結構大変なんですね…

明日購入相談スレにでも行ってみます。
23Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/10(水) 01:02:21.80ID:qffIjzOq0
一応製品の確認ですがaudigy fx バージョン表記無しのv1ですよね
そのドライバ年月日見ると15年で止まってるんすよ
んでシレーっとv2バージョン出してるんすよ
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2
こちらは23年現在更新続いてる

これは何かしら問題あったんちゃうかなと
v1v2間違えてないかチェック v1ならお疲れ様っした
24Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/10(水) 01:04:33.70ID:0aNP2Koz0
そもそもサウンドカードの音質はオンボードよりは良いけど
USB-DAC登場移行は音質的に使う意味はない
USB-DACの方が音質が良い
25Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 01:18:59.58ID:8Z+TU6tn0
>>22
「いい音」ってのが主観的評価と好みだからなあ

スピーカーの違いでは音は全然違うくなるけども、
DAC は俺の耳じゃマザボ背面の 5.1~7.1ch も、サウンドカードも 10万のAVアンプも
多少味は違えどそこまで変わって聞こえなかったので、
もうマザボ背面のでいいんじゃないかな、と思ったりする。高いマザボのチップだし

ブラインドテストで試すと、
DACやアンプ変えたときより、音量1つ上げた方が「いい音」「豊かな音」に聞こえたりするし、まあようわからんね
26Socket774 (ワッチョイ eb50-nvGY)
2023/05/10(水) 08:44:26.29ID:reUm1E8y0
古いサウンドカード諦めろが正解だろ
27Socket774 (アウグロ MMea-5A6k)
2023/05/10(水) 09:46:29.42ID:VjN1QD4sM
>>26
もう諦めたので大丈夫 >>14 クローズですお騒がせしました
28Socket774 (ワッチョイ d281-l9aj)
2023/05/10(水) 13:02:32.78ID:9zie1VA90
補助電源が8pin x 3のグラボと1000w電源を購入しました。電源にはVGA用として(6pin + 2)* 2 のケーブルが複数本付属されておりす。
このケーブルを2本使ってグラボに接続すると(6pin + 2)が余ってしまうのですが、このような使い方で問題ないでしょうか?
29Socket774 (ワッチョイ 3717-ji62)
2023/05/10(水) 13:04:57.21ID:oX7V3zex0
>>28 問題ない、グラボ複数差し用と思えばいい
グラボの補助電源が埋まってるなら余りは気にしなくていい
30Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/10(水) 15:49:49.19ID:LEgV3t2E0
問題ない
電源ケーブルのコネクタ全部挿さないと不味いなんてことあったらSATAケーブルなんて1コネクタのゲーブルから2コネクタ、3コネクタ…と電源に付属させなければならなくなる
当然だけどケーブル先端のコネクタを全部何かに繋がないといけないのであればフルモジュラー電源の電源本体側のコネクタは全部ケーブルを挿さないといけないという事にもなってしまう
その場合、補助電源ケーブルを扱うほぼ全ての450W以上のATX、SFX電源はビデオカードレス、あるいは補助電源レスビデオカードを挿す環境では使えないことになってしまう
31Socket774 (ワッチョイ 9758-uOqo)
2023/05/10(水) 16:07:46.57ID:bCgQmJ1c0
グラボのOCでゲームにバグが生じる理由が知りたい
3070Tiで2025Mhzまで上がるんだけどバグが発生したりする。
その時の温度は60℃程度で結構冷えててまだ余裕があるOCなんだけどなぜかコアクロックを上げすぎるとバグが発生する。
とりあえず無理やり抑えてるけどocに設定すると勝手に上がるから頭を悩ませてる
32Socket774 (ワッチョイ d281-l9aj)
2023/05/10(水) 16:13:47.97ID:9zie1VA90
>>29
>>30
ご回答ありがとうございます。これで安心して組めます。
33Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 16:16:36.92ID:8Z+TU6tn0
>>31
OCってそういうもんでは
電圧やクロック上限を小刻みに設けたりして自分で落とし込んでいくもので、不安定になったり壊れても自己責任だし

CPUオーバークロックのスレとか、グラボのスレとかあるぞ
34Socket774 (ワッチョイ 9758-uOqo)
2023/05/10(水) 16:42:30.36ID:bCgQmJ1c0
>>33
純正OCやぞ?
しかも不安定じゃなくて余裕がある。
GPUスレで昔聞いたけどシカトされたからここで聞いてみたんだけど
電圧制限とかされてないしブルスク発生するわけでも無い…
35Socket774 (ワッチョイ 1697-iOH5)
2023/05/10(水) 16:57:35.31ID:RCehP6Cf0
OC版のグラボそのまま使って問題出るなら外れ引いたとしか。サポに問い合わせ
36Socket774 (ワッチョイ 3717-ji62)
2023/05/10(水) 17:34:36.36ID:oX7V3zex0
>>31 まぁメモリが付いていけないのでバグるってことやろ
37Socket774 (ワントンキン MM42-NEsz)
2023/05/10(水) 18:33:15.50ID:KKF8dNxTM
グラボのOCだと手動とかでイジってるととれるけど純正OCとなるとOC版?か添付のOCツールってことなのかな。よくわからん。
38Socket774 (ワッチョイ 7ffc-O5MS)
2023/05/10(水) 18:45:48.82ID:cL1v/S1X0
3070 Tiのクロックが定格1.58GHz ブースト1.77GHz
OCモデルのブーストも1.8GHz前後が多いんじゃないかな
2GHz越えだと何らかのツール(メーカー添付のユーティリティ含)でOCしてる筈だから
単にクロック上げすぎで暴走してるだけだと思うけど
メーカーもモデル定格のブーストクロック辺りまでは挙動に問題あるならサポートしてくれるかもだけど
39Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 18:49:25.05ID:8Z+TU6tn0
本当に聞きたいならグラボの型番くらい書いてくれればいいのにね
40Socket774 (ワッチョイ 9315-YTwn)
2023/05/10(水) 19:00:50.42ID:Isza/p1a0
Ryzen3100から5600に換装した時にスッポンなって3100のピンが曲がったところもあったんですけどもう使い物になりませんか?
41Socket774 (ワッチョイ 166e-uGMa)
2023/05/10(水) 19:05:51.70ID:y4xzICLn0
つかえますん!
42Socket774 (ワッチョイ de73-KeI6)
2023/05/10(水) 19:06:11.77ID:ujBOZAEp0
>>40 曲がり方次第だとは思うけど
ダメ元ってやつかな
43Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 19:40:48.77ID:8Z+TU6tn0
>>40
SS撮ってようこそ^^

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 41匹目
http://2chb.net/r/jisaku/1683399440/
44Socket774 (ワッチョイ 9758-tcUg)
2023/05/10(水) 21:20:20.32ID:oaC6pcYY0
tst
45Socket774 (ワッチョイ 9758-tcUg)
2023/05/10(水) 21:25:54.44ID:oaC6pcYY0
ゲーム中のCPUがこのように100%に張り付いていまして、エミュを終了させないと本命に"重さ"を感じるのでどうにかしたいと思っています
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
グラボも稼動80%辺り行ってるので4070欲しぃと迷うのですが…今回はCPUに絞ってお伺い出来ればと
あまり知識がないので2,3点お伺いできれば幸いです


1.現在10400でこのような感じなのですが、ここから例えば後発同クラスの13400に変えたとして
ざっくりで良いのですがどの程度の割合まで改善しそうでしょうか?
この程度の世代差があれば「軽くなった!」と感じられそうでしょうか?

2.ゲームをプレイしている際の環境はネトゲ+泥エミュ+ブラウザ+時々TVや動画を撮影…という感じの事が多いです
このような環境の場合は、シングルのAMDと、マルチのIntelではどちらのが良いでしょうか?

13600Kのコスパが良さそうなので魅力なのですが、電力ドカ食い爆熱と言うのを聞くと低発熱でずっと来てた人間的にウーン…と思ってしまいます
7700無印辺りが低発熱で良さそうですが、ベンチや動画作成などせずゲーム+撮影程度ならそこまで熱と電気には悩まされないでしょうか?
そもそもこの程度ならミドルハイではなくミドル(13400/7600)でも十分でしょうか?

3.仮に7000路線を行った場合AM5になると思うのですが、AM4の時は4移行初期のマザーボードで、4末期のCPUは扱えたのでしょうか?
Intelの方は互換性が今回で終わりと聞くので、DDR5+AM5で先に備えた方がコスパ的には良さそうに見えたりも(?)

聞きたいことを書いていたら長文になってしましましたorz申し訳ございません
46Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 21:52:40.87ID:8Z+TU6tn0
>>45
Android エミュの Nox Player でプロセカの 3D ライブやってみたらこんな感じ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

エミュで 5コアくらい使ってるっぽいから、
他のゲームで使うコア数と足せば、最低限必要なコア数がわかるんじゃね?

>電力ドカ食い爆熱
不安なら適度に電力制限すればいいだけだけどね
47Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 22:05:32.38ID:8Z+TU6tn0
ちなみに、俺は 9700K→13700K に上げたけど
旧世代じゃエミュ1窓でもクソ重くて他の作業できないくらいだったが、
新世代じゃエミュ複数窓でリセマラしててもクソ軽かった
48Socket774 (ワッチョイ 72ad-gIX0)
2023/05/10(水) 22:28:27.40ID:mBZ3iGee0
>>45
論理プロセッサ表示でも全コア使われてるのかね?
ブルスタのCPUコア割り当てが最低じゃなければ割り当て減らしてみるくらいか
減らせなくてスレッド足りなさそうで熱気にするならコア数多いIntelの13500やRyzenなら12コアのとかに交換かなあ
49Socket774 (ワッチョイ 9758-tcUg)
2023/05/10(水) 22:42:54.50ID:oaC6pcYY0
>>46-48
お二人ともありがとうございます!
仰います通りたしかに1つだけ起動させる事によって比較ができますね
ブルスタの方は4コア、ブルスタじゃないソシャゲアプリが2コア、ネトゲが…他と異なり静かな波がなくこれは全コア走っちゃってる感じですかね…
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
ブルスタで走らせているアプリは延々周回させるだけなのでアドバイス通りコア数は削減出来そうです

ネトゲのコア(スレッド?)の酷使具合を見ると8コア16スレッドの7700より
P+Eでコアが多いインテルの13500クラス以上を買った方が幸せになれそうでしょうか?
50Socket774 (スッップ Sd32-6yX/)
2023/05/10(水) 22:46:20.47ID:5wMWVL7Fd
PSO2はエルノザのホストやるのかただ参加するだけなのか32人絶望やるのか24人クエやるのかパープルしかやらないのかによって負荷違い過ぎるんだが
51Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 22:52:09.48ID:8Z+TU6tn0
>>49
まあ、コア数多い方がいいっぽいね
52Socket774 (ワッチョイ 72ad-gIX0)
2023/05/10(水) 22:56:46.80ID:mBZ3iGee0
>>49
長期的に見てRyzenに傾いてるならPSO2用のPCを組んでそれ以外を今のPCでやるのが一番な様な
PSO2用PCについては知らないので誰かにお任せ
53Socket774 (ワッチョイ 166e-uGMa)
2023/05/10(水) 22:58:21.17ID:y4xzICLn0
ブルスタ2コアにしてPSO2は引退
今のままで行けそうだな!
54Socket774 (ワッチョイ 9273-ebET)
2023/05/10(水) 23:07:57.22ID:x1Jnqy0F0
4090とかって電源からのケーブルを3本なり4本なり刺すじゃないですか
それを二股ケーブルで繋ぐ(ダメなのはわかってる)と電力が足りなくってVRAM24Gあるのに半分しか性能発揮されないなんて有りますか?
55Socket774 (オイコラミネオ MM0f-jaDL)
2023/05/10(水) 23:12:12.26ID:y2Pwj/bkM
12pinの600W1つだけじゃないの?4090の補助電源コネクタって
そのコネクタが無い場合は1コネクタ150Wの8pin x2なケーブルを2本使って12pin600Wに変換するんじゃ?
56Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 23:14:31.26ID:8Z+TU6tn0
>>52
それもありだよな
リモートデスクトップすればモニタもいらんし
57Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 23:15:38.50ID:8Z+TU6tn0
>>54
電源ユニットの仕様によるんじゃねーかな
58Socket774 (ワッチョイ 9758-tcUg)
2023/05/10(水) 23:18:52.30ID:oaC6pcYY0
>>50
はい、ゲームの中身を話すのはプレイヤーでないと分かり辛いかと思い避けておりました
絶望周回でわりと気になりつつ、そこに先月からの24人期間クエ推しでより目立つように感じられた次第です
>>46SSはソロ緊急、>>49は過負荷を考えロビーを走った状態のスクショでした

>>51-53
ありがとうございます!
Ryzenはどうしても!という感じではなくちょこっと興味があった程度ですので特に問題はありません(元々Intel系列しか触れてなかったので…)
Ryzen多コアは5900は価格は良いところですが古いですし、7000の多コアは価格的に厳しそうです
そう考えるとIntelミドル以上が無難そうですねー

今回はDDR4流用を想定してマザーとクーラー、CPUの三点の換装の方向で考えてみようと思います
(CPUの熱と電力はPL1制御(?)などggって対処しようと思います)
親切な住人様方、本当にありがとうございました!
59Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/10(水) 23:37:42.91ID:8Z+TU6tn0
>>58
おう、楽しんでちょ

ちなみに、13世代使うならマザボは Z690 以上のがいいぞ
H670 以下だとマルチコア性能が数%下がるから、ちょっと残念な気持ちになる

また、700番代だと BIOS 更新いらないけど、600番代だと BIOS 更新必要なので、
13世代対応済みとパッケに書いてるものか、店に聞くか、FLASH BIOS 付きのを選んでな
60Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/10(水) 23:38:40.39ID:xLuvZcAg0
>>54
>電力が足りなくってVRAM24Gあるのに半分しか性能発揮されないなんて有りますか?
ない
その前に落ちる
61Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/10(水) 23:41:37.90ID:xLuvZcAg0
試しに12VHPWRコネクターに8ピン4本必要なところを3本繋いだだけで起動してみ
疑似電力不足の環境になるとどうなるか分かる
62Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/10(水) 23:53:31.23ID:xLuvZcAg0
個人的意見だけど
二股ケーブルを使って無理に12VHPWR変換するくらいなら
最初からPCIE5に適応した電源ユニットを使った方が安全だと思う
メーカーだって使用上の注意はしてると思うからその通りに使わなきゃ保証が利かなくなるぜ?
63Socket774 (ソラノイロ MMce-6yX/)
2023/05/10(水) 23:54:39.29ID:6lQ291G4M
>>58
13600KFで過密ブロックのセントラル
FHD設定6 120fps制限 この時ソフト読みのパッケージ・パワーは60W前後
参考になれば
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
64Socket774 (ワッチョイ 9273-ebET)
2023/05/11(木) 00:16:56.00ID:vzBlZ6qc0
>>62
4070tiから4090に換装したんですが換装前は問題なく走ってたプログラムがVRAM不足エラーで動かなくなっちゃって
4070tiは2つに別れたケーブルが付属していて、使ってる電源のPCIeケーブルの差し込み口が2つだったので問題なかったのですが90は3つ別れのケーブルだったんです
それで片方を二股ケーブルで差してみたんですが、、

電源も新調してみますね
65Socket774 (オイコラミネオ MM0f-jaDL)
2023/05/11(木) 01:21:07.59ID:7/Gn8YJrM
電源ケーブルと変換ケーブルの間に社外品の二股ケーブル挿してるのか?
てっきり元から付属してる補助電源ケーブルの事かと思ってたわ
1ケーブルに8pin x2付いてる二股ケーブルが付属する電源だらけだし
66Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 01:40:38.71ID:PXbPeVas0
>>64
よくわかんねえ
グラボと電源の型番書いて
67Socket774 (アウアウウー Sac3-ebET)
2023/05/11(木) 09:16:34.70ID:aqn6g8zma
ケーブルは電源もグラボも純正です
パリット4090 ゲームロックNED4090019SB-1020G
コルセアRM850 2021 CP-9020235-JP
68Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/11(木) 09:17:12.23ID:w8i2Yprx0
メーカー製の特殊電源とか電圧やピンの位置調べて置けば
市販の電源買ってきてコネクタぶち切って繋げば使るようになりますよね?
69Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 09:38:33.40ID:PXbPeVas0
>>67
thx

https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=4608&lang=jp&tab=sp
>アクセサリー 16-pin to 3x 8-pin power cable

って書いてるから普通だな
Corsair 電源の PCIe ケーブルも2分岐ケーブル2本だし、そのまま繋げばOK

なんなら Corsair 純正の 12VHPWR 変換ケーブル買ってもいいけどね。変わらんとは思うけど
https://www.corsair.com/ja/p/CP-8920284
70Socket774 (ワッチョイ 836e-3k3R)
2023/05/11(木) 09:52:36.33ID:5sq0Ynpt0
>>68
そらなるよ
最大出力もみといてね
71Socket774 (スプープ Sd52-uTq/)
2023/05/11(木) 10:20:55.38ID:PKitd0yZd
なんとも言えないね。
atx電源の規格に準じていれば潰しが効くけど、それなら最初から特殊なコネクタ使う理由もないはず。
拡張性を小さく見積もってるなら、15V出力に余裕がない可能性が高いな。
72Socket774 (ワッチョイ 1697-+46J)
2023/05/11(木) 11:03:50.17ID:psW8WG820
PCを分解して廃棄すれば全て燃えないゴミで出せますよね
一番大きいのがケースの側板
一番重いのが電源ボックス
過去に分解廃棄してトラブルあった人いますか?
73Socket774 (ワッチョイ 836e-3k3R)
2023/05/11(木) 11:11:10.47ID:5sq0Ynpt0
ゴミは自治体のホームページで確認してくれとしか
74Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/11(木) 11:11:52.50ID:9GOanT4b0
燃えないゴミという分類自体が存在しない自治体もあるからな
75Socket774 (スプープ Sd52-uTq/)
2023/05/11(木) 11:21:36.81ID:vDwb7zgad
メーカー製pcを買うと、不要時に回収するための券が付いてくる。
リサイクルできるものを分解して燃えないゴミで出す理由がない。
宅配で筐体ごと送れば無償で処分してくれる業者なんて検索すれば幾らでもヒットする。

自治体に聞けない理由でもあるわけか? そんなに処分費用をケチらなければならない程pcがあるのか?
そういや大型犬が死んだから塩酸で溶かしたい、とかいう質問をyahooでする奴がいたな。
76Socket774 (アウアウウー Sac3-9dQc)
2023/05/11(木) 11:23:29.73ID:4gGrAhkca
バラして捨てるほど金をケチりたいなら
無料回収業者に持ってって貰えば良い

情報が気になるようならストレージは抜いても持ってってくれる
77Socket774 (アウアウウー Sac3-9dQc)
2023/05/11(木) 11:25:14.78ID:bTx4lR3na
>>75
>メーカー製pcを買うと、

ここは自作PC板
メーカー品はそもそも板違い
78Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/11(木) 11:28:40.31ID:w8i2Yprx0
>>70
>>71
壊れても良い状態になったら試してみるのもありですね

この前無料回収頼みましたが、誤タップで有料オプション付けさせようと
トラップが半端なかったです。
79Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 11:31:19.56ID:PXbPeVas0
脊髄反射かなw
80Socket774 (ワッチョイ d281-O5MS)
2023/05/11(木) 11:43:07.98ID:R2w3yyjr0
古いモニタ発掘したので処分しようとしたらPCリサイクルマークが無くて申請したわ
この後回収依頼出して排出って考えたら
最初から金払って粗大ごみでさっさと出した方がよかった
81Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/11(木) 11:49:12.59ID:w8i2Yprx0
ついでに、CRTディスプレイの最安処分方法は?
82Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/11(木) 11:50:49.36ID:9GOanT4b0
労力惜しまないなら自宅の庭掘って埋めると金はスコップ代だけで済む
83Socket774 (スプープ Sd52-uTq/)
2023/05/11(木) 11:56:27.41ID:vDwb7zgad
>>77 脊髄反射乙。
形はどうあれ、処分費用を負担しなければならんのだ。

>>78 嘘乙。
指定の住所に送るだけで済むのだから、登録とか全く不要。
84Socket774 (オイコラミネオ MM6a-KeI6)
2023/05/11(木) 11:57:54.08ID:CIuZlsgBM
DVI-DからHDMIに変換して使いたいと思っているので、変換コネクタを買おうと思っているのですが、コネクタ側の形状がDVI-Iでも大丈夫でしょうか?
85Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 12:01:23.73ID:PXbPeVas0
だいたいいける
86Socket774 (アウアウウー Sac3-9dQc)
2023/05/11(木) 12:31:12.33ID:NvVpRv6Ma
>>83
? 自作PCにリサイクル券なんて無いのだけど

廃棄に関する質問だから「メーカー製pcを買うと、〜〜〜」と板名すらも確認ぜずにおかしな回答してる
これこそがまさに脊椎反射なんだけど・・・

何で俺に擦り付けようとしてんの??
87Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 12:47:54.91ID:PXbPeVas0
>>86
>>75
「メーカー製pcを買うと、不要時に回収するための券が付いてくる。
(このような事例からも)リサイクルできるものを分解して燃えないゴミで出す理由がない。」

ということで、2行目が主題であり、1行目は2行目を補助する話。例え。
その例文をとって「メーカーPCはスレ違い」というのは文意の解釈間違いなので、
国語力の問題か、文章を読み解く意識もない、と捉えられてしまう
88Socket774 (アウアウウー Sac3-yh1L)
2023/05/11(木) 13:04:14.20ID:+dRJrbCAa
一行目と二行目の繋がりが分からなくても、レスを最後まで読めば言いたいことは分かるしな

一行目までしか読んでないのにそこで反応してたら脊髄反射と言われてもおかしくない
89Socket774 (アウアウウー Sac3-9dQc)
2023/05/11(木) 13:11:26.54ID:bA15j1qua
>>87-88
なるほどね

カテゴリーが違う話をわざわざ持ち出す意
味は無いと思うのには変わりないが
答えてさえ居れば良いということなのか

俺も答えてるけどね
90Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 13:14:49.17ID:PXbPeVas0
お、おう・・・
91Socket774 (ワッチョイ 166e-uGMa)
2023/05/11(木) 13:24:22.77ID:qM/6Movj0
CRTモニター処分した際はリネットで3Kだった。電子レンジや炊飯ジャー、スピーカー、いらないコードの塊等々一緒に処分できてよかった
PC回収と一緒だけど、要らないケースにジャンクマザボ付ければおk
92Socket774 (ワッチョイ a3a1-7X9T)
2023/05/11(木) 14:17:01.68ID:pqbxJpcw0
これがアスペってやつかー
すごいの見せてもらったわ
93Socket774 (アウアウウー Sac3-9dQc)
2023/05/11(木) 14:23:33.41ID:0tPAzlTIa
>>92
ADHD持ちだけど酷いとまだまだこんなもんじゃないよ
いまは対症療法で一番酷かった時期よりはマシになってきたけどそれでもこれ
対症療法始める前だったらスレ埋まるまで粘着するとか普通だったよ
でもここは最後に答えが分かるならそれで良いらしいからいいや
94Socket774 (アウアウウー Sac3-yh1L)
2023/05/11(木) 14:26:12.92ID:akN+ASRla
それは大変だな。お大事に…
95Socket774 (ワッチョイ d281-l9aj)
2023/05/11(木) 14:32:21.76ID:w3bDE6Ze0
CRTはジモティーに出せば物好きな人がロハで引き取ってくれるかも。
なおハードオフではお断りされた
96Socket774 (ワッチョイ 72ad-gIX0)
2023/05/11(木) 14:35:15.69ID:vF/LCX3+0
金属リサイクル工場が近くにあると大抵のものは回収してくれるよ
燃えないゴミの行き先も同じだろうからPCに見えないようにバラせば大抵回収してくれるけど自治体次第
97Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 14:43:34.09ID:/OJSyV6V0
リサイクル法で決まってるから、バラしてもなんでもPCのリサイクル業者に金を払って回収するしかないよ
自治体に聞くと、全国規模対象の業者を紹介してる
自分も聞いたところ、ミカン箱ぐらいの箱内の大きさで、PC1個入れればパーツ(スマホも)を何個いれても1箱までは無料
PCは壊れていてもおk
それに収まりきらない場合、別箱追加になるが、それは1箱1500円だった(と思った)
98Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 14:51:44.45ID:PXbPeVas0
>>97
PCパーツの入ってないPCケースだけの処分でもPCリサイクル法の対象になる、って言ってる?
99Socket774 (ワッチョイ 1fad-9gad)
2023/05/11(木) 14:54:26.15ID:nNoEpDkC0
>>98
なるんだよね
箱型だともうダメ
100Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 14:59:45.14ID:PXbPeVas0
>>99
なるほど、「PCリサイクル法 ケースのみ」でぐぐって出てくる解説ページはすべて間違いってことね

今までも粗大ごみや燃えないゴミで引き取ってもらってたが違法だったのか、困ったな
101Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 15:03:26.70ID:/OJSyV6V0
>>98
ケースだけではだめ
ばらしたパーツだけでもだめ
本体がちゃんと組立てたものが1個必要
102Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 15:05:38.22ID:/OJSyV6V0
>>98
自分もケースだけ出したいっていったけど、業者が引き取る条件はそれ
リサイクル法的なのは、PC関連の物はすべてにおいて(バラしてもなんでも)リサイクル業者に出さないとダメっていわれた
だから粗大ごみとしてですらディスプレイも捨てられないと断られた
103Socket774 (アウアウウー Sac3-ebET)
2023/05/11(木) 15:06:04.94ID:4cf+1gSva
>>69
ありがとうございます

とりあえず問題はないみたいですね
下のリンクのケーブルは昨日買って今日届くので試してみます

それでダメだったら他の原因探ってみます
104Socket774 (ワッチョイ 1fad-9gad)
2023/05/11(木) 15:07:33.54ID:nNoEpDkC0
>>100
おおお!!
うちの自治体はダメって言われたけど、いいところのほうが多いみたいだな
平板になるまでバラさんとダメって言われたんでサンダーでバラしたわ

こんな記事もあるので自治体に依るのかね?
>例えば、パソコンはいくらバラバラにして壊しても、普通ゴミとしては回収してくれず、パソコン扱いになります。壊さ
>なければメーカーで無料回収してもらえたパソコンなのに、下手に壊してしまったことで有料で回収業者に依頼すること
>になったというケースもあります。
105Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 15:08:34.24ID:/OJSyV6V0
>>104
ここで妄想議論してもしょうがないんだから、自分の自治体で直接確かめればいい
はい、終了!
106Socket774 (ワッチョイ 1fad-9gad)
2023/05/11(木) 15:11:08.80ID:nNoEpDkC0
>>105
2022年秋にはうちの自治体は、パソコンケース中身無しは連絡ゴミ(粗大ゴミ)では引取りしてくれませんでした
やってくれる自治体がうらやましいのう
107Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 15:15:49.21ID:PXbPeVas0
>>104
マウス一個、メモリ一個処分するのに「パソコン扱い」言われても困るわな
108Socket774 (ワッチョイ 12f3-KeI6)
2023/05/11(木) 15:17:17.24ID:IBjomIB+0
パーツつけ外し含めた掃除したら映像出力来なくなった
DPケーブルをHDMIにしたら治ったんだけどなんで????
109Socket774 (ワッチョイ 1697-+46J)
2023/05/11(木) 15:19:29.79ID:psW8WG820
>>76
地元の業者に聞いたら回収は無料だけどリサイクル費は負担だと言われた
おまえそれ自分のポケットやろと口から出そうになったわ
110Socket774 (ワッチョイ 1fad-9gad)
2023/05/11(木) 15:20:36.85ID:nNoEpDkC0
けっきょく利権
111Socket774 (スッップ Sd32-KL2j)
2023/05/11(木) 15:37:16.38ID:bXN/JMZdd
PCケースを粗大ごみで出した事あるけど自治体に相談したら外から見ても中が空なのを確認出来るのなら良いですよって言われて普通に回収してくれたな もちろん粗大ごみ分の回収費用しかかかってない 
112Socket774 (ワッチョイ 96c0-5A6k)
2023/05/11(木) 15:45:22.69ID:iJbieLr90
さすがにもう自作PC関係なくて、なんなら産廃やら地方自治体スレの話題のようなw
別にいいんだけどさw
113Socket774 (スプッッ Sd52-wu3K)
2023/05/11(木) 15:47:39.46ID:L+rVpb29d
パソコンケースと言うけれど鉄とプラの箱じゃんと思うわけよ
114Socket774 (アウアウウー Sac3-1x4k)
2023/05/11(木) 15:53:33.20ID:2FJZpIU0a
ハードオフは素敵なゴミ箱
115Socket774 (ワッチョイ b76e-uTC/)
2023/05/11(木) 16:10:30.94ID:QPxa9WhU0
急にPCが起動しなくなった
ファンは回るけどBEEP音はならずデバックLEDのCPU部分が付きっぱなし

CMOSクリアと電源交換で症状改善せず
次はマザボ(B450-A PRO MAX)かCPU(Ryzen3700X)かグラボを怪しんでいるが
お前らだったらどれだと思う?
116Socket774 (ワッチョイ b76e-uTC/)
2023/05/11(木) 16:10:49.63ID:QPxa9WhU0
書き忘れBIOS立ち上がらない
117Socket774 (ワッチョイ d281-l9aj)
2023/05/11(木) 16:12:36.45ID:w3bDE6Ze0
CPU
118Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 16:19:25.27ID:PXbPeVas0
>>115
電源交換で電源のケーブルなども交換して、いまは最小構成、ってことでいいの?

まあ CPU かね。CPU の補助電源抜けてたり正常動作しないと BEEP 音鳴らないし
マザボの電池切れとか、そもそもマザボ自体が~の場合もあるけど
119Socket774 (ワッチョイ 166e-uGMa)
2023/05/11(木) 16:20:42.81ID:qM/6Movj0
CPUでPOST停止か大変だな
以前似た症状の時は、埃が湿気を吸ったようで、板取り出して綺麗に埃拭いたら直ったけど
最近雨多いし埃回り確認してみては
120Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 16:28:00.49ID:PXbPeVas0
判別つきにくいから、できればワンコイン診断にいきたいところだな

持って行ったら点いた、とか、ケースから出したら点いた、とかもたまにあるけど
121Socket774 (ワッチョイ 3358-RYQI)
2023/05/11(木) 18:03:41.99ID:MtVogPg00
教えてください。

エクセルやアクセスで作成したシステムを複数起動して仕事をしつつ、同時に
マルチモニタでDVD鑑賞やユーチューブ鑑賞、ズーム会議をするためのパソコンですが、
以下の構成でどう思われるか教えてください。「まだ○年使える」とか「○○に買い換えるべきとか」
よろしくお願いいたします。

cpu = Intel Core i7-4790S @3.20GHz
MB = ASUS H97M-PLUS
Memory = 3246MBytes
Graphic = GeForce GT 710
122Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 18:10:33.52ID:PXbPeVas0
まだ -5 年使える
123Socket774 (ワッチョイ de09-krwn)
2023/05/11(木) 18:20:26.83ID:Zm/PtGsn0
Dellで7~10万のRyzen搭載ノートPCでも買ってこい
124Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/11(木) 18:28:15.40ID:yR6fYBUG0
>>121
まず自分がそのPCを使ってて特に不満があるかどうか
不満がないならそのまま使えば良い

比較するには家電量販店やPCショップへ赴き
自分自身が実際に展示されてるPCを触れてきた方が一番分かりやすいと思う
インテル4世代と比べると今のPCはすこぶる性能が良いし反応速度も速い
125Socket774 (ワッチョイ 1fad-9gad)
2023/05/11(木) 18:39:54.32ID:nNoEpDkC0
>>121
不満がないのなら 【Windows 10 は 2025 年 10 月 14 日にサポート終了となります】 この日まで使えばいいのでは?
126Socket774 (ワッチョイ d250-krwn)
2023/05/11(木) 18:41:40.39ID:fZ8tqY8V0
win11未対応だから2025のwin10の終わりで強制終了
使いたきゃ自分の我慢の限度まで使えばいい
軽作業なら壊れるまでは動くだろ
127Socket774 (ワッチョイ 3358-RYQI)
2023/05/11(木) 18:56:24.10ID:MtVogPg00
>>124-125
自分では普段すごく大きなストレスはないのですが、ちょうど手が空くこともあり、
今のタイミングなら新規PCの導入が可能なタイミングなんです。
せっかくだから、「もっと劇的に性能アップが望めるならこの機会に」という気があり質問させていただきました。

いかがでしょうか?一般論として、この構成>>121は「まだまだ現役感いっぱい」なのか「ちょっと古いなあ」「もっと
いいPCがたくさんありそう」なのか、どんなものなのかお知らせいただきたいです。
(win11では使えない=もう古い。忙しくなる前に新規購入しておけ ということでしょうか?)


よろしくお願いいたします。
128Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 19:00:34.53ID:PXbPeVas0
「よぼよぼ」
129Socket774 (ワッチョイ 9333-KeI6)
2023/05/11(木) 19:01:14.53ID:TUz2bw6n0
2014年の製品だから骨董品だろ
130Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/11(木) 19:02:24.06ID:yR6fYBUG0
>>127
個人的感想では「そのPCは化石に近いくらい古いし遅い」っていうくらいか
ゲームではなくビジネス主体で使ってるみたいだしそこそこのスペックがあれば事足りるとは思うけど
この際最新のPC近くまで新調した方が良いんじゃねーかな
131Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 19:02:30.11ID:/OJSyV6V0
>>121
>>125のサポ終了まえに、次のPCを自作すればいいだけでは?
それも自作したんでしょうから
それとも>1のテンプレをみてないの?
132Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 19:03:43.72ID:/OJSyV6V0
>>121
>2>3も読んでね
133Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 19:04:50.56ID:/OJSyV6V0
一番肝心なのは>>4のこれだけど

> ■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
134Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 19:10:57.42ID:PXbPeVas0
>>2 >>3 を読んでなんか変わるんか?
135Socket774 (ワッチョイ cbe3-KeI6)
2023/05/11(木) 19:19:11.00ID:0eNPc77J0
> エクセルやアクセスで作成したシステム

これは漠然としていて規模も機能も不明だけど、Access を使うなら CPU の処理速度による差は顕著に出るだろうね。
ただ、何気に軽い用途だと CPU の差は体感ではそこまでの違いは感じられない。
極論すれば 1 世代 → 10 世代でも違いを感じない人もいると思うよ。
136Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 19:31:33.31ID:/OJSyV6V0
そも自作に関係ない質問だし
正直、買い替えっていってるんだから、今のも自作したとも思えないし
137Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/11(木) 19:33:19.87ID:/OJSyV6V0
組み換えや新規で組むじゃなんだから、イタチがい
買い替え相談は、よそでどうぞ
138Socket774 (アウアウウー Sac3-yh1L)
2023/05/11(木) 19:39:28.57ID:uU/E6ZLla
ここまでくると病気だな
139Socket774 (ワッチョイ 1fad-9gad)
2023/05/11(木) 20:10:09.29ID:nNoEpDkC0
>>127
すごく視野の狭い一般論というか売りたい気持ちの強い店員なんかだと : それは古いっすね~いつ壊れるのかすらわからないので買い替えたほうがいいのでは?
そこそこ詳しい現実主義者 : パソコンは古い・新しいではなく、遅く感じる事があるのか?の不快指数で更新するのがいいと思う、他者の意見より自分の判断を信じよう。
140Socket774 (ワッチョイ d250-krwn)
2023/05/11(木) 20:36:13.63ID:fZ8tqY8V0
他人の気分なんて気にするな
でいいんじゃね?

13900KSで快適と聞いたらそれにするわけでもあるまい
141Socket774 (ワントンキン MM42-NEsz)
2023/05/11(木) 20:44:16.97ID:emg931ofM
新規導入可能なんだからとっとと組めよ。組んでから相談に来いよなってだけだわ。
142sage (ワッチョイ c2f0-hzmS)
2023/05/11(木) 21:01:14.79ID:Up+1MYZi0
PCが突然落ちる症状が治りません。

用途はTVキャプチャ&エンコでずっと電源ON。
マザボを替え、システムのSSDを替え、電源を替え、OSを替え、メモリを替えてもしばらくすると症状が出てしまいます。
作成当初から残っているパーツはケースとケースファンとCPUくらいなんですが、何か呪われているのでしょうか。。。
143Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 21:11:02.70ID:PXbPeVas0
>>142
確認だけど

・「落ちる」って突然PCが切断・強瀬終了されるの? ブルスクとかじゃなく
・OS を替え、っていうのは OS クリーンインストールし直したってことでOK?

・キャプチャだけとか、エンコードだけでは落ちないの?
・落ちる前の CPU 温度とか CPU 使用率とかには余裕ある?
・イベントビューアにはなんかログ残ってない?

PC構成も書いたら詳しい人答えてくれるかも?
144Socket774 (ワッチョイ 166c-+46J)
2023/05/11(木) 21:18:18.48ID:IIzZ5JIb0
>>142
まずは最小構成から始めよう
何を加えたら落ちるのかわかるはず
145sage (ワッチョイ c2f0-hzmS)
2023/05/11(木) 21:25:24.20ID:Up+1MYZi0
>>143
ありがとうございます。

> ・「落ちる」って突然PCが切断・強瀬終了されるの? ブルスクとかじゃなく
メモリ障害のときはブルースクリーンが出てましたが、現在は目を離してて気がつくとブラックアウトしてます

> ・OS を替え、っていうのは OS クリーンインストールし直したってことでOK?
最初はUbuntuでしたが、Windows11Proに入れ替えています

> ・キャプチャだけとか、エンコードだけでは落ちないの?
すみません。そこの切り分けはしていませんが、両方やっていると落ちます

> ・落ちる前の CPU 温度とか CPU 使用率とかには余裕ある?
CPUでエンコしています(QSVEnc)が、特別高音になったり100%で張り付いたりしている様子はありません

> ・イベントビューアにはなんかログ残ってない?
探してみますが、信頼性モニタで毎週水曜日に谷ができていたので、WinUP周りかと思い、タスクスケジューラで
木曜早朝に自動再起動するようにしていますが、特に改善はないです。

> PC構成も書いたら詳しい人答えてくれるかも?
すみません。詳細を調べて後ほど投稿します。
ざっくり言えば、
CPU Core i5 9400、マザボ Asrockのソケットがあっているヤツ、メモリ2枚で計16GB(確かDDR4)、グラボなし
OS用SSD(メーカー忘れましたがSATAの1TBくらいのやつ)、電源 コルセアCX650M、SeagateのHDD 8TBを3台、
録画用SSD サムスンのm2のやつ1TB、キャプチャボード PT3を1枚、Degital Device Pro Max4(だったかな)1枚で稼働中。
OSはWindows 11 Pro 22H2(最新)です。
146sage (ワッチョイ c2f0-hzmS)
2023/05/11(木) 21:29:13.09ID:Up+1MYZi0
追記

落ちる頻度について書いてませんでしたが、数日おきに落ちます。
長ければ1週間程度は持ちますが、短いと1日程度で落ちます。
最小構成、考えてみますが、上記状況から結果が出るまでかなり長くかかるかもしれません。
147Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 21:34:55.02ID:PXbPeVas0
なんやろね?

あとで BIOS のバージョンとかも書いとくれ
148sage (ワッチョイ c2f0-hzmS)
2023/05/11(木) 22:04:33.19ID:Up+1MYZi0
スペックを調べました。メモリ、HDDが上と違ってました。すみません。

OS: Windows 11 Pro(ver 22H2 build 22621.1702)
CPU: Intel Core i5-9400
マザボ: ASRock Z390 Pro4 (BIOSバージョン P4.50, 2020/05/14)
メモリ: 32GB(16GB×2)
電源: Corsair CX650M
SSD1(システム): Crucial CT500MX(500GB)
SSD1(録画用): Samsung SSD 980(1TB)
HDD1(保存用): WesternDigital WD80EAZZ(8TB)
HDD2(保存用): Seagate ST8000DM004-2CX180(8TB)
キャプチャボード1: アースソフト PT3
キャプチャボード2: Digital Devices Max M4
CPUクーラー: サイズ 虎徹 Mark II
ケース: Carbide SPEC-04 Tempered Glass
カードリーダー: SCR3310
149Socket774 (ワッチョイ 72ad-gIX0)
2023/05/11(木) 22:07:18.39ID:vF/LCX3+0
>>127
32bitのWin7かWin10使ってるの?
メモリ足らんだろうからもう買い換えなよ
150Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/11(木) 22:07:31.24ID:ffpVMBLp0
>>145
エスパーだけどパーツが壊れてなくて電源落ちるなら屋内配線の電圧低下
151Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/11(木) 22:54:01.37ID:X6+ijrxR0
LGA775世代のマザーボードにRX560は対応してないですかね…

マザボ GA-EP35C-DS3R
CPU XEON E3110
GPU 8800GTS
OS UBUNTU
で正常動作してて、グラボをRX560にしたらUBUNTUのロゴが出たあと画面が真っ白になりました。
マザボの電池一回外したり、BIOSアップデートしても変わらずです。グラボをもとに戻すと普通に起動します。
これは単純にマザボが古すぎるのでしょうか。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
152Socket774 (ワッチョイ de09-krwn)
2023/05/11(木) 23:03:37.11ID:Zm/PtGsn0
>>148
各パーツの交換前と交換後は全く同じ型番なの?
メモリ型番ないけどノーブランドなの?

>>151
RX560用のドライバはインストール終わってるの?
Ubuntuは更新した?
153Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/11(木) 23:13:47.09ID:ffpVMBLp0
>>151
そのRX560が中古なら壊れてる
154Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 23:21:37.10ID:PXbPeVas0
>>148
乙乙

とりあえず BIOS 最新出てるみたいだから試しにアップデートかねえ
電源交換したって言ってたけど何年ものやろ? CX650M は長かったからな…

ちなみに、落ちても自動的にPC再起動するようにはしてるの?
BIOS の RTC Alarm Power On 設定というか
155Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/11(木) 23:28:50.63ID:X6+ijrxR0
>>152
インストール済みでUbuntuは22.04ですね…

>>153
新品です…
156121 (ワッチョイ 3358-RYQI)
2023/05/11(木) 23:48:37.34ID:MtVogPg00
>>121=127です。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
言葉たらずでしたが、自作を前提にした質問でした。

自分のCPUがそこまで古いものだとは意識していませんでした。
最新が第13世代で、自分のは第4世代なんですね。
win11にも対応してないとのことですので、この際ですから新しいパーツで
一台組もうと思います。

ありがとうございました。
157Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/11(木) 23:57:21.49ID:PXbPeVas0
>>156
一部の人以外は疑ってかかったりしてないから気にしないでいいよ。どんまい
158Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 00:12:33.64ID:cmXu05bJ0
>>155
グラボが壊れてないならマザボがおかしい
もしくは電源が壊れ始めててグラボに電力を安定供給できてない
159Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 00:23:13.67ID:ieLje2hT0
>>158
マザボが古いというのはあるかなと思います
いっそマザボ+CPU+メモリは交換かなと思ってます
電源は最近買った玄人志向のKRPW-GR1000W/90+なので大丈夫だと思います
160Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 00:25:35.52ID:cmXu05bJ0
>>159
念のためだけどグラボの補助電源刺してる?
161Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 00:27:50.37ID:kxJAni4K0
でも BIOS 画面は映ってるんでしょ?
162Socket774 (ワッチョイ 9758-1Vq5)
2023/05/12(金) 00:31:08.05ID:xTEE7zVg0
CPU:Intel Core i5-12400F
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060
メモリ:16GB DDR4-3200
ストレージ:500GB NVMe SSD
電源:550W 80PLUS Bronze
ケース:ATXミドルタワーケース
OS:Windows 10 Home
この構成では、ほとんどのゲームをフルHD解像度で60fps以上でプレイできます。

とbardで教えてもらいましたがほんとにフルHD60FPSで楽しめるでしょうか
163Socket774 (ワッチョイ 3358-uTC/)
2023/05/12(金) 00:38:26.06ID:A1aQYgxN0
SSDを入れ替えるのに背面から
HDDを入れ替えるのに背面から
電源を変えるのも背面から
なぜいちいち背面からアクセスさせるのか
面倒で仕方がない
いにしえの背面を開ける必要が全くないケースがもう一度流行って欲しい
164Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 00:39:25.21ID:kxJAni4K0
>>162
しらんがな。その人に聞くかプレイしたいゲーム名くらい書け
165Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 00:42:18.29ID:ieLje2hT0
>>160
差してますね
166Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 00:47:20.78ID:pe94WD4b0
> CPU:Intel Core i5-12400F
(笑)
騙されましたね
167Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 00:49:01.43ID:kxJAni4K0
>フルHD解像度(&低画質)で60fps以上でプレイできます。

かもしれない
168Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 00:53:08.58ID:pe94WD4b0
GeForce RTX 3060
システム電力要件 (W) (2) 550

電源すらギリギリじゃ性能出るわけねえわ
169Socket774 (ワッチョイ 166e-uGMa)
2023/05/12(金) 01:06:18.95ID:BXkx94wD0
ばあど「動く、が、画質設定までは定めていない」
170Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 01:09:27.03ID:cmXu05bJ0
>>165
他の人も聞いてたけどBIOS行ける?
グラボとマザボの両方とも
BIOS行けないならマザボが駄目
171Socket774 (ワッチョイ d250-krwn)
2023/05/12(金) 01:12:09.94ID:dultOBhn0
>>162
マザーボードがないから組み上がらないし動かないな
大きく構成を変えない範囲で13400の方がいい
どうせならryzen
電源が少し心配
172Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 01:17:39.21ID:pe94WD4b0
13700kだろ
ほとんどのゲームもなんだからw
173Socket774 (ワッチョイ de09-krwn)
2023/05/12(金) 01:19:04.48ID:ugs5vdFv0
自作なら型番調べて構成評価スレで厳しく評価してもらえば
174Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 01:19:36.76ID:pe94WD4b0
CPUファンもだな
リテールとか冗談もいいとこ
冷却全く考えてないからな、初心者は
175Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 01:20:46.08ID:pe94WD4b0
>>162
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ178
http://2chb.net/r/jisaku/1681254957/

こっちに移動だな
176Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/12(金) 02:11:47.02ID:Y70adcRU0
ほとんどのゲーム(世に出回っているほとんどのゲームは何年も前に発売されていて何世代も前のPCで遊ぶこと想定されている)はFHD60FPSで遊べます、だろ

現時点で重いと言われるゲームのほとんど、と言ってる訳じゃないんだから間違いではない
聞き手が自分に都合よく解釈して責任転嫁しようと考えてなけりゃ別に騙しでもなんでもない罠
177Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 02:23:28.04ID:pe94WD4b0
> この構成では、ほとんどのゲームを  フルHD解像度で60fps以上  でプレイできます。

昔のゲームも対象ならこんな風には言わない
178Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 02:30:26.88ID:kxJAni4K0
逆に対象に入ってそう
179Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 02:37:05.14ID:pe94WD4b0
昔のは仮想環境ならともかく、Win11で起動できるかどうかも怪しいのにね
仮想で使うなら、なおさらスペックは良いほうが快適
180Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/12(金) 02:42:42.23ID:Y70adcRU0
さすがに起動しないゲームまで含めてたらどんなハードにしたとこでほとんどのゲームをFHD60FPSで遊ぶことは出来ませんになる罠
Win非対応のゲームの方が世の中には多いんだし
181Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 05:47:38.46ID:YYLk0fle0
はあ?そういうことじゃないだろ
仮想の意味わかってなさそう
182Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/12(金) 06:15:41.62ID:Y70adcRU0
君、色々と1人で先走って台無しにする人とかスレタイ読めない人ってよく言われてないかい
>162のほとんどのゲームがFHD60FPSで動くの意味をエスパーするレスに対してそれを否定したいなら君がエスパーしてみたらどうだね
183Socket774 (スフッ Sd32-wu3K)
2023/05/12(金) 06:54:33.89ID:JVEdC0pDd
「いじめられるほうも悪い」は日本文化? 自己責任論の背景と心のケア [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1683821130/
184Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/12(金) 09:08:29.77ID:A+GUKhHu0
ここ数年のゲームがFHD60FPSで動かなくても
それ以前のゲームが60FPSで動くなら「ほとんどのゲームが」と言えるだろうね。
185Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 09:37:12.91ID:YYLk0fle0
>>182
やっぱり仮想をわかってねえじゃんw
186Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/12(金) 09:39:53.91ID:P01KBdP20
10年前のパソコンよりWEB閲覧とかなんか遅く感じるんだけど
何が原因?
187Socket774 (ワッチョイ 1697-+46J)
2023/05/12(金) 09:45:35.67ID:WF5jG2Kt0
>>186
通信データ量が増えてるのに回線が細いままなのね
188Socket774 (ワッチョイ 72ad-gIX0)
2023/05/12(金) 09:46:30.90ID:XGtpW9TM0
12400とRTX3060で4KならともかくFHD60Hzで大抵のゲームが動くのは疑いは無いでしょ
189Socket774 (ワッチョイ de09-krwn)
2023/05/12(金) 09:47:06.59ID:ugs5vdFv0
・OSインストール直後の各種アップデートがバックグラウンドで動作していて回線を使用中
・Intel 2.5GbE LANの不具合で小刻みな切断が発生している
・CPUクーラーの取付ミスやCPUの反り等で冷却不足になり高温になって常時低クロック動作になっている
190Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/12(金) 09:55:11.20ID:P01KBdP20
コピーとかも遅いんだよな
前PCはSSD+HDD台積み
新PCはSSD+HDD2台積み
しかも新PCはHDDデータコピーしてたらもっと反応遅くなる
191Socket774 (アウアウクー MM07-43Hz)
2023/05/12(金) 10:02:39.88ID:jjN09L+cM
システムSSDをそのまま引き継いでドライバはWindowsUpdateまかせだからじゃね?
めんどうでしょうけれどクリーンインストールおすすめ
ドライバもマザボのサポートページにある新しいのを使いたい

OSをクリーンインストールする時はデータ用HDDのSATAケーブル抜いておく推奨
192Socket774 (ワッチョイ de09-9CG0)
2023/05/12(金) 10:03:32.65ID:ugs5vdFv0
電源が粗悪だったり古かったりで微妙に出力不足に陥ってたりして
193Socket774 (アウアウクー MM07-43Hz)
2023/05/12(金) 10:07:44.78ID:jjN09L+cM
あーSATAケーブル古いの使いまわした結果というのもあるかも
新しいマザボに付属していたのに交換してみよう
194Socket774 (ワッチョイ c681-tcUg)
2023/05/12(金) 10:36:20.25ID:P01KBdP20
色んな原因があるんですね
余裕があるときに試してみます
195Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 10:45:52.54ID:ieLje2hT0
>>170
BIOSはいけてアップデートもいけました。でもこれ多分Windowsしか対応してないのかもと思います
https://pg.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%20560%20Phantom%20Gaming%20Elite%204GB/index.jp.asp#Download
196Socket774 (オッペケ Src7-9CG0)
2023/05/12(金) 10:56:01.34ID:dhkJWdDLr
別のコネクタ使って接続してみた?
197Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 11:20:11.10ID:cmXu05bJ0
>>195
AMD公式がRX560のUbuntu用ドライバを公開してる以上、Ubuntuでも使える
このUbuntu用ドライバを入れてるんだよね
https://www.amd.com/ja/support/previous-drivers/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-560
198Socket774 (ワッチョイ e773-wLpi)
2023/05/12(金) 11:21:50.49ID:kxJAni4K0
>>186
何かの常駐アプリが悪さしてるということも
 予備SSD、HDDとかあったらまっさらクリーンインストールで試せるんだがな
199Socket774 (ワッチョイ 9273-O5MS)
2023/05/12(金) 11:25:36.95ID:2LQbihCk0
>>188
3060のほうはともかく12400は最新のゲームでも60hz下回るほど足引っ張ることはないもんな
200Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 11:33:40.85ID:ieLje2hT0
>>196
それもやってみました

>>197
そうですそうです、それを入れたのですが変わらずでした
201Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 11:43:20.73ID:ieLje2hT0
RX560の件はRTX3060差してるメイン機(Windows11)に差したら普通に動作したのでやっぱり相性問題なのかなと思います
新しくマザボとCPU買う方向で行こうと思います…
202Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 11:49:04.41ID:cmXu05bJ0
>>201
>グラボをもとに戻すと普通に起動します。
元はGeforceの8800GTSな訳でしょ
UbuntuってAMDのRX560のドライバを入れた後で8800GTSで出力できるものなの?
もし可能ならAMDのドライバが当たった状態のデバイスマネジャー相当の画面のスクショとかを見せてくれない?
本当にドライバが当たってるかモヤるんだよねぇ
203Socket774 (ワッチョイ e773-wLpi)
2023/05/12(金) 11:52:29.08ID:kxJAni4K0
>>201
空いてるUSBメモリとかにうぶんちゅ新規インスコしても同じ現象になるのかな

まあ相性じゃしょうがないよな…
204Socket774 (ワッチョイ 1fad-KeI6)
2023/05/12(金) 12:55:38.45ID:Kul1u25T0
ほとんどのゲーム にイリュージョンのゲームが含まれる場合の答えは NO! です。
205Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 13:23:54.55ID:ieLje2hT0
すみませんRX560はBIOSでPCIの設定をAUTOから外したら動くようになりました
ドライバはAMDのものが当たってるの確認しました
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
206Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 13:35:29.75ID:kxJAni4K0
おおっと……
207Socket774 (アウアウウー Sac3-15tC)
2023/05/12(金) 13:43:36.18ID:hKVXloWTa
数テラバイトのデータをコピーしてるとブラウザの動作が重くなります
メインメモリをキャッシュとして使ってるせいだと思いますが
メモリ32GBあっても足りないのでしょうか
また、一つのアプリでメモリの使用量が10GBを超えてくると
全体の動作が重くなります
スペックが低いだけでしょうか

CPU 12400
マザー B660M
です
208Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 13:53:06.67ID:kxJAni4K0
>>207
そんな頻繁に数TBのデータをコピーすることある? バックアップか何かかね

システムのドライブは SSD? データのコピーは 内蔵HDD 間? NAS ?
重くなってるときに CPU 使用率とかは上がってない?
タスクマネの 詳細 から、ブラウザのタスクの優先度を上げてみても変わらんかね
209Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 14:12:21.61ID:cmXu05bJ0
>>205
とりあえず使えて良かった
ドライバもちゃんと当たってるね
関係ないけど画面のキズがすごいね
210Socket774 (アウアウウー Sac3-15tC)
2023/05/12(金) 14:25:38.48ID:hKVXloWTa
>>208
システムはSSDでコピーはHDD同士で行ってます
CPU使用率は20%も行ってません
タスクの優先順位は初期のまま変えてなかったので変えてみます
211Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 14:25:46.05ID:ieLje2hT0
>>209
ありがとうございます!
近所のフリーマケットで画面傷ありで500円で買った液晶です
212Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 14:40:56.73ID:kxJAni4K0
>>210
おk

コピーは普通の explorer でのコピー?
コマンドで copy や xcopy したらどうなるだろ。単なる切り分けだけど

あとはウィルス対策ソフトとか常駐アプリとか入れてるなら一旦停止してみるとか
HDD エラーがないかスキャンやデフラグしてみるとか

空いてる SSD とかあれば、そっちにクリーンインストールして試すのが切り分け的に一番早いんだけどな

まあメモリたくさん使ってたりキャッシュ溜まってると重くなることはあると思う
うちもずっと起動してるとなんか重くなったりするときはあるけど、
Windows + Lキー で一瞬ログイン画面出すと何故か軽くなったりすることもある。よくわからん
213Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 14:43:45.14ID:cmXu05bJ0
>>211
もし覚えていたらで良いんだけど
214Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 14:46:41.20ID:cmXu05bJ0
>>211
もし覚えていたらで良いんだけどBIOSのPCIの設定って
PnP/PCI Configurations > PCI1 IRQ Assignment のところ?
それともMB Intelligent Tweaker(M.I.T.) > PCI Express Frequency (Mhz)のところ?
マザボのマニュアル見てる
215Socket774 (アウアウウー Sac3-15tC)
2023/05/12(金) 14:52:02.53ID:ftANS5y1a
>>212
ファイラでコピーしてるので、多分copyfile関数使ってると思います
作者が何か呼び出してるだけと言ってましたが詳しくはわかりません
216Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 15:23:11.67ID:ieLje2hT0
>>214
前者の方ですね
ちなみになぜかここを一回見てからじゃないとちゃんと起動しないです
217Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 15:33:20.70ID:cmXu05bJ0
>>216
了解
完全に解決した訳じゃないのね
つけっぱなしの運用なら良いかもしれないけど
違うなら常用は難しそうだね
218Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 16:27:57.75ID:ieLje2hT0
>>217
基本付けっぱなしなので良いっちゃ良いのですが気になりますね
あと結局のところですが期待してたfluid motionってやつがUbuntuだと使えないっぽいのでAM4の新しめなマザボとCPUでWindows11環境作ろうかなと思ってます
219Socket774 (ワッチョイ eb03-rn2K)
2023/05/12(金) 16:39:01.52ID:tY+0o9lA0
OSを変えるのが面倒でずっと避けていましたが、とうとう重い腰を上げてwindows7から10に変えようと思います。USBからインストールします

しかし、不安なのが、10をインストールした後パソコンが動くかどうかです。
マザーボードは2010年販売の、P6X58D-Eで、CPUはi7-980Xです
こちらの構成でも、windows10は動きますでしょうか?
(10の操作に慣れてきたら新しいマザーなどに変える予定ではありますが)
220Socket774 (オッペケ Src7-Bq0g)
2023/05/12(金) 17:01:39.82ID:aONduVY1r
プロセッサ: 1 GHz 以上のプロセッサまたは SoC

RAM: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット)

ハード ディスクの空き容量:16 GB (32 ビット OS) または 20 GB (64 ビット OS)

グラフィックス カード: DirectX 9 以上および WDDM 1.0 ドライバー

ディスプレイ: 800 x 600

だそうですよ
221Socket774 (ワッチョイ cbe3-KeI6)
2023/05/12(金) 17:13:13.86ID:datVm/t10
>>219
全然大丈夫だよ。
自分もかつては i7-860 で普通に使っていたし。
今の PC を組んだ時には「は?全然速度変わらないじゃん…」ってガッカリした位。
222Socket774 (ワッチョイ 9758-dlLv)
2023/05/12(金) 17:18:10.01ID:57d97RDh0
>>219
質問の意図とは離れてしまうがwin10のサポート2025までだし
現行PCそのままで 11搭載PC組みなおして慣らしていったほうがいい気が
慣らしが必要なら二度手間になるかと
223Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 17:20:57.23ID:kxJAni4K0
Win10 は Win7 からの移行で違和感ないけど、
Win11 は UI 違いすぎて使いにくくてかなわん
224Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 17:23:46.41ID:cmXu05bJ0
>>218
自作は自由だから何しても良いんだけどfluid motionは終了した規格だからね
パーツ集めてまでやるのを是とするかと言うと微妙だよね
しかもRTX3060持ってるならそっちに予算を投入する方が何かと良いような
まぁ自由だから良いんだけどね
225Socket774 (ワッチョイ a360-Ymkl)
2023/05/12(金) 17:48:15.75ID:N4ExTmk00
RTX4070って550wの電源で動作しますか?
CPUはryzen 2400Gです。
226Socket774 (ワッチョイ 83ba-KeI6)
2023/05/12(金) 18:04:03.47ID:cmXu05bJ0
RTX4070の公式推奨が650W以上なので無理です
OSは動いてもゲーム中に落ちるでしょう
227Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 18:13:22.25ID:kxJAni4K0
>>225
>650W
>※8 - 最小要件は Ryzen 9 5900X プロセッサ搭載の PC に基づいています。
> 電力要件はシステム構成によって異なる場合があります。

ってことで 2400G なら問題ないよ
ただその 550W電源に PCIe ケーブル2本分あるかはわからん
228Socket774 (ワッチョイ eb03-rn2K)
2023/05/12(金) 18:19:51.12ID:tY+0o9lA0
>>221-222
ありがとうございました
229Socket774 (アウアウウー Sac3-yh1L)
2023/05/12(金) 18:46:59.57ID:GajMn+hva
>>226
どういう理由で落ちるんです?
230Socket774 (スプープ Sd32-uTq/)
2023/05/12(金) 19:12:29.43ID:jLcVKa0qd
普通にocpが働いて給電が停止したり、最悪焼けたりする事だが、そんな事も理解しないで自作とか近所迷惑。
231Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 19:21:01.78ID:kxJAni4K0
え、電力足りてるのに過電流保護が働いたり焼けたりするの?
232Socket774 (ワッチョイ cbe3-KeI6)
2023/05/12(金) 19:22:46.34ID:datVm/t10
550 W で 4070 は結構ギリギリだね。
テストとして動かしてみる程度ならいざ知らず、常用するのはちょっとどうだろうか。
233Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 19:32:35.49ID:kxJAni4K0
RTX 4070 の最大消費電力は 220W くらい
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

Ryzen 2400G の最大消費電力は 110W くらい

残りは何で計算するの?
234Socket774 (ワッチョイ 96c0-KeI6)
2023/05/12(金) 20:08:08.21ID:Ds5tGeas0
>>233
当然、足し算でしょ
235Socket774 (アウアウウー Sac3-yh1L)
2023/05/12(金) 20:15:27.38ID:JNMeVxFna
>>230
そんなことも理解できない超初心者ですみません

では、システム全体で最大350〜400W、ゲーム中平均280W程度の消費電力の場合、
ゲーム中に落ちたりocpが働かないようにするには何W級の電源が必要になりますか?
236Socket774 (ワッチョイ 72ad-gIX0)
2023/05/12(金) 20:45:27.84ID:XGtpW9TM0
コネクタ数やHDDしこたま積んでたら知らないが容量だけなら550Wで足りる
でも4070買うなら650か750W電源買うくらい誤差程度の差額でしょ
237Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/12(金) 21:12:28.64ID:2h4vDb110
電源はトータルワットで考えたらあかんぞ
低容量は12vラインが貧弱とかそんな感じなので
238Socket774 (ワッチョイ 9333-KeI6)
2023/05/12(金) 21:23:07.92ID:nARLPyDz0
今時の6+2Pinがある電源なら大丈夫だろ
電源の仕様以上に電流を流そうとすると電圧降下してPCが強制OFFになるだけ
239Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 21:28:40.20ID:kxJAni4K0
>>237
貧弱ってどういう意味で?

出力表とかの仕様では 550W と書いてるしなあ…
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
240Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/12(金) 21:34:29.19ID:EeOCbhBN0
意外とPCケースのファンとか電気食う
241Socket774 (ワッチョイ 5e36-jaDL)
2023/05/12(金) 21:36:07.02ID:Y70adcRU0
今時の電源で12Vが貧弱?
00年代環境使い続けてる人でも混じってるのかね
242Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 21:40:37.91ID:kxJAni4K0
>>240
うん、1~2Wくらい食うよね
243Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/12(金) 21:43:35.41ID:EeOCbhBN0
>>235
俺なら750W級を買うわ
電源ユニットはギリギリで選ぶより多少多めに盛った方が良いと思う
大は小を兼ねるしこれくらいなら予算1万前後に収まるくらい財布にやさしい
このラインから上の800W以上になると途端に価格が跳ね上がるしな
244Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/12(金) 21:44:08.13ID:2h4vDb110
ここ最近の12vバカ食い理解しろ
突入電流もやばい事なってんぞ
245Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 21:50:01.57ID:kxJAni4K0
最近のグラボやCPUが12Vバカ食いなのと
電源ユニットの低容量は12Vが貧弱(高容量だと12Vが貧弱じゃない?)っていうのは別の話だよね?
246Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/12(金) 21:53:09.54ID:EeOCbhBN0
>>242
1個5Wくらいで計算してる
ちな俺のPCはファンが8個付いてるわ
247Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/12(金) 21:56:37.01ID:2h4vDb110
革ジャン推奨650w以上ゆーてんのに何が気に入らないのよ
248Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/12(金) 21:59:11.65ID:EeOCbhBN0
推奨値が出てるなら答えも出てると同じっすなぁ
ケチらず650W以上を買いましょうって事で終わりでいいんでね?
249Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 22:00:46.54ID:kxJAni4K0
>>246
だいぶ余裕みて計算してんのね

各ファンの電力は、仕様に書いてたりするから計算はしやすいよ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
250Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/12(金) 22:01:30.01ID:EeOCbhBN0
ギリギリできっちり計算すると息が詰まるから結構アバウトに計算してるわw
251Socket774 (オッペケ Src7-ubSh)
2023/05/12(金) 22:02:59.66ID:9uII8zG8r
数字上ならセーフだからって7年モノの550WGold電源でシステム要件600Wの3060tiを動かしてた(i7-6700)けど今考えたらよく壊れなかったって思った
252Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 22:07:05.63ID:kxJAni4K0
>>247
推奨 650W 以上の電源を買いましょう、っていうのはいいんだが、

システム全体で最大 400W いくかどうかなのに、
550W 電源だとゲーム中に過電流で落ちるぞとかパーツ壊れるぞ、というのは理屈がワカラン
253Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6)
2023/05/12(金) 22:08:21.13ID:EeOCbhBN0
電源ユニットって本当にガチャだよなぁ
3ヵ月で壊れた物や3年使っててもびくともしない物もあるし
自作する人によって好みや趣向が現れるパーツの一つだし実に面白い
254Socket774 (ワッチョイ ef73-G8u8)
2023/05/12(金) 22:12:22.58ID:ieLje2hT0
>>224
fluid motionはあまり違いを感じなかったのでまぁ気が済みました…
メイン機はi7-12700Fに3060なのでこれといっていじる要素無いのですが、拡張性皆無のBTOなのでマザボとケースを交換するという手は有りますね
255Socket774 (ワッチョイ 9758-O5MS)
2023/05/12(金) 22:44:42.70ID:tQ0O5eu60
革ジャンの4070推奨650WはRyzen 9 5900Xで見てるから
CPUのPPT142WとGPUのTGP200Wを計算した上で
+3.3V/+5V/-12V/+5VSBが別系統な電源も考慮して
さらにマザーやFANやストレージや他の拡張カード刺した場合の推奨出力だろうなあと思う

今時なら+12Vの系統だけでも出力最大出せるやつ多いからその分でも余裕がかなりあるし
1スロット25W(グラボだけ75W)のPCIeをフルに使う人も少ないからそっちの余裕もある
256Socket774 (スッップ Sd32-6yX/)
2023/05/12(金) 22:46:30.51ID:YaXkE57ed
今時シングルレールじゃないまともな電源そう多くないような
257Socket774 (ワッチョイ 9758-O5MS)
2023/05/12(金) 22:52:18.87ID:tQ0O5eu60
ニプロンの大容量電源がマルチレール
258Socket774 (スッップ Sd32-6yX/)
2023/05/12(金) 22:54:55.31ID:YaXkE57ed
二昔前ならともかく今の自作でそう多くなくね
259Socket774 (オイコラミネオ MM0f-jaDL)
2023/05/12(金) 22:55:52.48ID:z6HF6OidM
5900X+4070で推奨通りに650W積んだら50%教に自動入信だからな
別に650W買ったら馬鹿見るとは言わないが新品で今時の設計なら450Wで足りるし、余裕みて550W選んでも十分
予算内で品質80点の550W物と品質70点の650Wの物があるなら容量より質重視で550W買う方が良い
260Socket774 (アウアウウー Sac3-yh1L)
2023/05/12(金) 23:05:30.58ID:o4Aln/1ta
>>226>>230 が答えてくれない……
261Socket774 (ワッチョイ c2f0-O5MS)
2023/05/12(金) 23:28:12.74ID:RirBJNqy0
>>148です。
>>154 ありがとうございます。

とりあえずBIOSバージョンをP4.70にアップデートしました。

CX650Mは2021年秋に購入したものですので、まだ2年経ってないです。

RTC Alarm Power On機能は、恥ずかしながら存在を知らなかったので、早速設定して毎日立ち上がるようにしました。

あとはイベントビューアを調べてみましたが、特定のアプリがエラー吐いてるとかいうこともなく、今のところ落ちたタイミングが分かる程度です。

CPUですが、キャプチャとエンコ両方やってると100%になる時がありました(ずっとではないですが)
一方GPU(CPU内蔵グラフィックス)は常に100%になっています。これはエンコードの負荷によるものでしょうね。

以下、イベントビューア等の画像です

https://imgur.com/YSAFtu2
https://imgur.com/YwSKS2I
https://imgur.com/ErJIgUX
https://imgur.com/ZvHd9IA
https://imgur.com/1OthMSg
https://imgur.com/DelRQ4y
https://imgur.com/r66bgJc
262Socket774 (ワッチョイ c2f0-O5MS)
2023/05/12(金) 23:30:28.56ID:RirBJNqy0
すいません。画像の貼り方、間違えました。。。
263Socket774 (ワッチョイ c2f0-O5MS)
2023/05/12(金) 23:34:53.25ID:RirBJNqy0
改めて。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

失礼しました
264Socket774 (ワッチョイ b76e-KeI6)
2023/05/12(金) 23:40:49.49ID:2h4vDb110
古典的kp41だから
最小で一つずつ部品調べてくしか無いよ
メインシステム部はほぼ入れ替えてるんだし

とりあえずメモリ1本引っこ抜く試すべか
265Socket774 (ワッチョイ 166c-+46J)
2023/05/12(金) 23:49:49.92ID:/rzUYlb+0
再インストールで治らなかったら最小構成からやり直すしかねーな
面倒だけどその経験は無駄にはならない
違和感に気付く嗅覚は財産だと思ってる
266Socket774 (ワッチョイ c2f0-O5MS)
2023/05/12(金) 23:53:01.87ID:RirBJNqy0
>>264
kp41病なるものの存在を初めて知りました。

メモリ引っこ抜いてみましょうかね

ただ、ネットで調べたらタコ足配線だとなることもある、とのことで、
これがどストライクでしたのでそっちも試してみます。
ありがとうございます
267Socket774 (ワッチョイ e773-KeI6)
2023/05/12(金) 23:57:20.93ID:kxJAni4K0
>>261,266
KP41 でタコ足……基本的だなw
PCは電圧低下してシャットダウンされる場合は結構あるからやめた方がいいよw

BIOS アプデもしたことだし、とりあえずタコ足解消(コンセント直差し)して様子見かね

>>264 の言うようにメモリの問題や、メモリスロットの破損とかもあるから、
上記でも問題が起きたら、メモリ1枚にしたり、スロット入れ換えつつお試し、かね
268Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/13(土) 00:01:21.87ID:bYeJOLmQ0
メモリ型番わからんけどOCメモリ使ってて劣化とかでもよくある話
269Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/13(土) 00:06:34.34ID:j9D1VmHt0
メモリは、もしOC状態だったらクロック下げてみる、とかもあるな(2666とかに)

CPU 最大 100℃ も結構不安なんだけどもw
9400 は虎徹くらい付けてたらそんな上がらんよな
試しに cinebench とか流したら何度になるのかね?
270Socket774 (オイコラミネオ MMc7-R3ft)
2023/05/13(土) 00:22:02.51ID:xrG3J6+3M
一体どこから100℃に達してるという話出てきたの?
271Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/13(土) 00:28:13.55ID:j9D1VmHt0
100℃じゃなくて100%だったか、見間違えたすまん
272Socket774 (オッペケ Sr87-to2Q)
2023/05/13(土) 02:18:14.26ID:f2NV6jggr
んん?
273Socket774 (ワッチョイ cf6e-gFfL)
2023/05/13(土) 02:19:14.49ID:w40eEg530
オーブンで焼いて直す的な
274Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/13(土) 08:09:22.70ID:H4wMU+CN0
SSD購入直後にchkdskしておく必要ありますか?
275Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/13(土) 08:45:51.96ID:bYeJOLmQ0
chkdskよりh2testwとかで全域書込み読み出しチェックしておいた方が初期不良見つけやすい
一部に不良NANDあるタイプは不良個所に書き込むまで判別できないから
276Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/13(土) 08:52:47.66ID:H4wMU+CN0
>>275
全域書き込みというのは1TBだったらほぼ1TB書き込むということですよね?
TBW気にしなくて大丈夫でしょうか?
277Socket774 (ワッチョイ 13e3-ZkZz)
2023/05/13(土) 09:00:30.82ID:C/DoFaaB0
>>276
今の SSD の TBW は普通の用法では 10 年かかっても埋まらないレベルだから気にしなくて良いよ。
仮に 10 年で駄目になるとしても、10 年後には今の SSD の容量なんてゴミみたいなものになっている。

そんな事より SSD は何気に初期不良が多いと思うからテストはしといた方がいいと思うよ。
自分はこの間そこそこのメーカーの M.2 を買ったら初期不良、それを交換してもらったら再度初期不良という事態に見舞われた。
278Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/13(土) 09:02:00.46ID:bYeJOLmQ0
書換寿命の0.1~0.5%程度と引き換えに詳細な初期不良チェック出来るだけだよ
チェックせずに数日~1ヵ月経ってから初期不良に気付くのでも別にいいけど初期不良に当たってたら面倒だと思うよ
279Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/13(土) 09:10:26.98ID:H4wMU+CN0
ありがとうございます
届いてOSインストールしたらh2testwで確かめてみます
280Socket774 (スッップ Sd1f-x02n)
2023/05/13(土) 10:08:51.53ID:+vBzstbJd
電源に付属の24pinケーブルが固くて困ってます。柔らかくてナイスなお勧めのケーブルがあれば教えて下さい。
281Socket774 (スプッッ Sd1f-9Xdi)
2023/05/13(土) 10:10:30.46ID:hDw7Dllzd
我慢しろ
282Socket774 (スッププ Sd1f-zxpa)
2023/05/13(土) 10:25:39.58ID:g5E8+RR2d
>>280
L字の24pinアダプタ使った方が取り回しは良いかもしれんぞ
283Socket774 (ワッチョイ ff74-PXDE)
2023/05/13(土) 10:54:34.23ID:GIOCHrgi0
>>278
横からだけどそのチェックって、SSDにOSインストールする前の状態で、別OS上からSSD読み込んでやったほうが良いのか?
284Socket774 (オッペケ Sr87-kTAY)
2023/05/13(土) 10:59:43.89ID:n9WdqjcEr
そのほうが確実
285Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/13(土) 11:54:54.55ID:j9D1VmHt0
>>280
Amazon で「24pin ATX ケーブル 延長 柔らかい」とかで検索して出てくるのでいいんじゃね
AINEX の安いやつでもほどよく柔らかいってレビューに書いてたよ
286280 (スッップ Sd1f-x02n)
2023/05/13(土) 15:40:42.36ID:/SMBp7YId
>>282
>>285
ググって良さ気なケーブルを探してみます。ありがとうございます。
287Socket774 (ワッチョイ 7ff1-+Q9g)
2023/05/13(土) 23:51:52.62ID:jYqRj9070
13900KとMSIのZ690を使っています

bios→OCから電力制限をしたいのですが、long(short) duration power limitの数字を変更すればよいのでしょうか?
あとlong duration maintainedはどういう項目ですか?
デフォルトの設定で56sとなっています
288Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/14(日) 00:19:07.91ID:hpYDn0Pt0
>>287
こんな感じ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

・PL1 - Long Duration Package Power Limit : 長期的電力リミット
・PL2 - Short Duration Package Power Limit : 短期的(時間制限付)電力リミット
・PL1 Tau - Long Duration Maintained : その時間制限(この時間が超過すると PL1 に移る)

・例えば、200W を一瞬でも超えたくない、なら PL1 と PL2 を 200 にする
・例えば、通常は 200W に制限したいけど、56秒くらいは 250W で動いていいよ
 (56秒くらいなら処理早く終わるし冷やしきれるでしょ多分)ってなら、PL2 を 250 にする
289Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/14(日) 00:19:41.92ID:hpYDn0Pt0
(図の数字で例えた方が良かったかもしれない…)
290Socket774 (ワッチョイ 7ff1-+Q9g)
2023/05/14(日) 00:29:05.42ID:2Uvnpjnw0
>>288>>289
回答ありがとうございます
よく分かりました
291Socket774 (スッップ Sd1f-PXDE)
2023/05/14(日) 00:31:25.97ID:VcOnBRoSd
Uefi設定でCSM有効にしないと使えないグラボって、いわゆるintel cpu内蔵のiGPUと一緒に起動することってできる?
CSM起動してさらにiGPU起動すると古いグラ簿は不具合出るかな?
292Socket774 (ワッチョイ b333-ZkZz)
2023/05/14(日) 00:39:03.99ID:5LNxoDMk0
core i 第11世代からUEFI専用だよ
293Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/14(日) 00:42:16.11ID:mdg29GG/0
>>291
古いグラボは(第6世代以前)UEFI非対応
PCも11世代以降の新しいインテルはCSMもないし、レガシー非対応
無理
294Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/14(日) 01:06:50.05ID:hpYDn0Pt0
>>291
その2つの設定は特に関係ないと思われ。昔から同時出力はできてたし
295Socket774 (ワッチョイ 7f07-9Xdi)
2023/05/14(日) 01:32:41.34ID:AcvviRw50
マザー次第でレガシ+UEFIの互換モードあるけどな
296Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/14(日) 01:53:15.20ID:hpYDn0Pt0
うちの ASUS Z690 マザボにも CSM あるな。ON にしたことはないが
297Socket774 (ワッチョイ b333-ZkZz)
2023/05/14(日) 03:32:09.12ID:5LNxoDMk0
UEFI専用はIntel UHD Graphics 700番台の話
グラフィックボードが刺さってないとCSMを有効に出来ない
298Socket774 (ワッチョイ ff81-x02n)
2023/05/14(日) 22:00:12.25ID:GoVdCACP0
自作PCってハードオフで売れますか?
299Socket774 (ワッチョイ 6f73-ZkZz)
2023/05/14(日) 22:03:46.61ID:ZkXy4kxy0
>>298 ジャンク扱いなので買取はするけど数百円とか言われるかも
300Socket774 (ワッチョイ cf6e-gFfL)
2023/05/14(日) 22:03:52.82ID:U8N9PJW90
ええ
301Socket774 (ワッチョイ 13e3-ZkZz)
2023/05/14(日) 22:10:58.85ID:B3brIaWP0
>>298
ハードオフにいくとよく売られてるよね。
つまり売る人がいて買い取ってるって事だよね。
302298 (ワッチョイ ff81-x02n)
2023/05/14(日) 22:13:01.60ID:GoVdCACP0
粗大ごみを出す感覚で持って行ってみます。ご回答ありがとうございます
303Socket774 (ワッチョイ 0f1f-KifK)
2023/05/14(日) 23:31:06.16ID:pETqi9Tf0
2枚指しなら2666なのに4枚だと2133なのはなんでだろうwww
304Socket774 (アウアウアー Saff-SJIB)
2023/05/15(月) 07:07:46.82ID:NdjIsfxIa
2枚4枚で上限が違うから
4枚2666で使いたいのなら手動設定
305Socket774 (スフッ Sd1f-YP6h)
2023/05/15(月) 08:12:05.45ID:hDQBG/0Hd
CMOSクリアしたら画面真っ暗でUEFI画面にすら入れなくなったんですがしくじりしてますか?
アスロックZ270 Gamingi7のマザーボードです。
念の為に同型マザーボードを用意しています。
復旧可能ですか教え下さい。
306Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/15(月) 08:36:49.29ID:3OUQKXZlM
グラボじゃなくiGPU(マザボ)側から出力されてるとか?
307Socket774 (ワッチョイ c373-tXXA)
2023/05/15(月) 09:52:21.91ID:c3hvnJeT0
用意するならマザボよりブザーユニットじゃね?
308Socket774 (ササクッテロラ Sp87-bNOI)
2023/05/15(月) 12:14:59.81ID:SbNG+/Ubp
ボタン電池抜いてるよな?
309Socket774 (ワッチョイ 8f73-vGsX)
2023/05/15(月) 13:05:33.55ID:t+CCXdj90
というかpostコード確認はしたのかな
310DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:04:01.11ID:LAOY0etma
はじめまして
古いヤツで申し訳ないですがちょっと助けて欲しいです。
Intel製マザーボード[DZ68ZV]というマザーボードなのですが、どうやっても画面が映りません。
(ビデオカード等は起動確認取れてます、また、CPUも熱くなっており、マザーボードも中古ですが起動OKとのことなのでそもそもマザーボードがぶっ壊れてる訳では無いと思います。)
調べてみたらどうもBIOSの初期設定で画面出力の優先順位が存在しないマザーボード出力になってるらしいのです。
対策としてBIOSアップデートすればいいと書いてあったのですが、説明書も無いのでどうにもならなくて困っております。
解決策わかる人いらっしゃいましたらお願いします。
CPUはi7 2700k
ビデオカードはGTX560
電源はCorsair製で850wで試しました
メモリはDDR3 8GB1本で試しました。
311Socket774 (ワッチョイ 031d-+6/9)
2023/05/15(月) 18:11:35.39ID:Ud+j3zwV0
電源ユニットを初めて交換したんだけど、
『スリープから復帰させたときの挙動』って電源ユニットによって個性があったりするもんなんですかね?

古 : キーボードの適当なボタンを押すと、カチっ!とパソコンから音がなりファンが回りだし復帰
新 : キーボードの適当なボタンを押しても手応えなく、静かにヌルーっと復帰

みたいになりました
312Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:13:20.74ID:GUHc0EqS0
>>305
Fatal1ty Z270 Professional Gaming i7 はDUAL BIOSですし、Dr.Debugも実装されているのでマニュアル読めばどんなエラーか確認できます
313Socket774 (ワッチョイ 9350-JzY+)
2023/05/15(月) 18:19:26.04ID:KXiwMFcU0
>>310
古いマザーボードなので諦めて捨てろ
314Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:26:34.46ID:GUHc0EqS0
>>310
取説をみつけられなかった・・・
マザーボード上にClear CMOSって2pinを探して短絡してみる
または、電池を抜いて1分放置する
(バックパネルについてる四角いボタンがCMOSクリアかなあ?)
315Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:27:36.83ID:GUHc0EqS0
>>311
電源ユニット上のスイッチの個性でしょう
316DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:30:47.19ID:LAOY0etma
>>314
バックパネルについてるのはBACH TO BIOS ボタンらしいです。
多分あれを使ってBIOSを復元したりアップデートをするんじゃないかなとか思います。
317Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/15(月) 18:31:47.91ID:sau4rTbYM
>>316
とりあえずコンセント抜いてボタン電池外して丸一日放置かな。ボタン電池を交換してないなら新品に交換
24PINコネクタと田田コネも抜いて放置した方がいいかも

BIOSが古いのならメモリは8GB x1じゃなく2GB x1か4GB x1の方がいいんじゃね?
BIOSはIntelのサイトにはもうないみたい。DZ68ZV Latest BIOSで検索したらv2209がヒットした
でも画面出ないとアップデートできないと思う

別PCでGTX560のドライバまでインストールしたシステムディスクをDZ68ZVにつなげて起動してみるとか
2011年頃の別のグラボ(Radeonの方がいいかも)を探して試してみるとかいくつか方法はあると思う

単発スレと重複しているけれどここに誘導されたん?
318Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/15(月) 18:36:30.43ID:sau4rTbYM
>>316
あとマニュアルは DZ68ZV manual english で検索するといくつか見つかる
319DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:39:20.48ID:LAOY0etma
>>317
そうです、誘導されてきました。
ボタン電池も新品に変えました。
Nehalem世代のCPU動作確認時にWindows10とGTX560のドライバを入れてあるSSDを付けています。
320Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:46:04.10ID:c3hvnJeT0
>>310
2700K だったら内蔵グラあるから、
グラボ差さないでとりあえずそっちだけでいいんじゃないかね?
BIOS アプデしなくても標準で映るはず(?)

ブザーユニットは鳴ってないの?
321Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:47:25.96ID:c3hvnJeT0
>>319
>>2読みつつ、最小構成で起動してくださいw
322Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:47:34.27ID:ii7XgqD40
DZ68ZV
グラフィックス出力:None
323DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:50:31.19ID:LAOY0etma
>>320
そうしたいのですが、このマザーボードには映像出力端子がそもそも存在しないもので
画面を映すにはビデオカードが必須なんです
324Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:54:08.45ID:c3hvnJeT0
>>322
ないんか……
325DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:54:39.41ID:LAOY0etma
>>321
もちろん最小構成で確認しています。
326Socket774 (ワンミングク MM9f-XviW)
2023/05/15(月) 18:55:39.70ID:niFtggPRM
出力端子非搭載のくせに内蔵グラを出力しようとするかわい子ちゃんなのか。CMOSクリアとかダメなら内蔵グラなしのCPUでどーなるかじゃない?ケーブルダメとかもあるんか?
327Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/15(月) 18:57:00.82ID:sau4rTbYM
>>319
メモリスロット横に7セグ2桁のLEDPostコードがあるから表示されている数字でどこで止まっているか確認
マニュアルP77-79

PowerLEDの点滅やBEEP音でもエラー音を確認できる
マニュアルP75-76
328Socket774 (ワッチョイ 6f73-ZkZz)
2023/05/15(月) 18:57:45.28ID:3F4p9MAt0
>>325 なら、CMOSクリアが原因で死んだんじゃね?
329DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:58:20.75ID:LAOY0etma
>>326
そうらしいんですよ、ケーブル等はもちろんほかのPCで確認済みです。
ググッたら似たような症状の人いたんですが結論が出てなくて分からないんですよね
330DZ68ZVの人 (アウアウウー Sa67-HtHO)
2023/05/15(月) 18:59:12.56ID:LAOY0etma
>>327
もっかい組み立てて確認してみます。
331Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/15(月) 19:03:41.93ID:ii7XgqD40
ぶっちゃけ、CPU+メモリ1枚+グラフィックボード の最小構成でCMOSクリア(電池抜き)をしてみてもダメなら
他のグラフィックボードで試すしか手が打てない
332Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 19:10:53.74ID:c3hvnJeT0
>>317
ぐぐるといろいろ出てくるな

>・そのマザーの最新BIOSのリリースノートに↓とある
>Fixed issue where some graphic cards cannot work with high memory.
>(一部のグラフィック カードが高メモリで動作できない問題を修正しました。)

>・うちのこ(DZ68ZV)は、600Wの時はメモリエラーを頻発(稀に起動)。750Wで安定起動

そのマザボ地雷多すぎだわw
333DZ68ZVの人 (ワッチョイ 6fbb-HtHO)
2023/05/15(月) 19:17:55.63ID:XoeYLHwC0
>>332
多分かなりの地雷マザーボードですよね
334Socket774 (オッペケ Sr87-rK6l)
2023/05/15(月) 19:22:17.70ID:tVEsfbWHr
CPU内蔵グラがあるとアウトなら、それがないXeon系使うしか無いんじゃない?
その世代ってデスクトップ用途でXeon使う人それなりにいた記憶があるから中古品手に入れやすいんじゃないかな
E3 1220とか安いみたいだよ
335Socket774 (ワッチョイ 6f36-R3ft)
2023/05/15(月) 19:25:20.74ID:IuXbTJ5h0
古の当時安定しない癖があると言われまくったZ68 Pro3-Mですらまともに使えるけど
さすがにそれ以下な品質のマザーはちょっと絶望
336Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/15(月) 19:40:11.74ID:sau4rTbYM
IntelマザボはX58あたりから見た目BIOS中身EFIになってきているので
このZ68もその類なのかも(他社もUEFIのはしりの頃だよね)
337Socket774 (ワッチョイ 6f8a-L/X6)
2023/05/15(月) 20:53:10.47ID:QPuj+Krm0
グラボ2060が調子悪いというか画面に映像出力が急に消えた。
切り分けの結果、DisplayPortだけが出力できていないことがわかった。HDMI出力は正常。
被疑箇所はモニタ、ケーブル、グラボとなる。しかしどれも予備がなく、これ以上の切り分けができない。

そこで質問なんですけど、グラボを持ち込みで診てくれるショップって大阪日本橋にあったりしますか?
最近のグラボは高いので、買い替えて試すのはなかなかハードルが高いと思うわけで。
338Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 21:20:02.46ID:c3hvnJeT0
ドスパラやパソコン工房のワンコイン診断でいけんじゃね

あとは中古で売る査定だけお願いするとか
339Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/15(月) 21:21:13.57ID:Tp2YNjFJ0
もちこんで診断してもらうよりDP-HDMI変換ケーブルのほうが安くね?
340DZ68ZVの人 (ワッチョイ 6fbb-HtHO)
2023/05/15(月) 21:29:12.38ID:XoeYLHwC0
起動してみました、するとビープ音が2回、少ししてもう2回それぞれ一秒ずつ鳴ります
341Socket774 (ワッチョイ 6f8a-L/X6)
2023/05/15(月) 21:44:09.31ID:QPuj+Krm0
>>339
>>338

ワンコイン診断なんてものがあるんですねー、これは助かる
外して持ち込む手間考えたら変換アダプタ買っちゃうのも手ですね…
ちょっと検討してみますありがとうございます。
342Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 21:50:45.08ID:c3hvnJeT0
>>340
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
これかね、ようわからんけど
343Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/15(月) 21:52:18.58ID:c3hvnJeT0
DP-HDMI変換は、相性とかあるから正しく切り分けできるのかわかんね
344DZ68ZVの人 (ワッチョイ 6fbb-HtHO)
2023/05/15(月) 22:30:14.70ID:XoeYLHwC0
>>342
おそらく
345Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/16(火) 00:19:47.63ID:QFSZ82d7M
>>344
HDMIでモニターとつないでいるのならDVIやVGAに変えてみる
映像ケーブルを別のに変えてみる
別のモニターがあるならそれに変えてみる
346Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/16(火) 00:35:06.54ID:+7FgmHNu0
ケーブルを差してるかどうかでは、BIOSエラーになってビープ音鳴ったりはしないからなあ
347Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 01:00:11.87ID:2FnPGdd60
相談させてください。
PCのフリーズに悩まされています。
発生するのはゲームなど高負荷時に起こり、ブー(ビープ音ではないです)という爆音と共に一切の入力を受け付けなくなり、電源ボタンで強制終了せざるを得なくなります。
直近だとAPEX(低品質、120FPS制限)の戦闘中や、仁王2(60FPS、モーション高設定、テクスチャ低設定など平均して中設定)の炎が多いステージで発生しました。モニタはフルHDです。
スペックは以下の通りです。
CPU:Intel Core i5 10400
GPU:Palit GTX1660SUPER
メモリ:Crucial DDR4 32GB
マザボ:ASUS PRIME B460M-AJ
SSD(システムドライブ):PHISON M.2 512G
HDD:東芝 1TB, WD 6TB
電源:650W 80Plus Bronze

GPU使用率は70~90%、温度は70℃~80℃くらいでした。スペック的には
設定を落としているので問題ないと思っています。
GPUに原因があると思い、ちょうど今日msi RTX3060tiに換装したところ、今のところ同ゲームではフリーズは起こらず解決したかと思いましたが、FF15ベンチマークを標準設定、フルHDで回したところ、同様のフリーズが起こり、根本の原因が治っていないように感じました。
こういった症状に見覚えがあったり、原因となってそうな箇所がわかる方がいましたら、教えていただきたいです。
348Socket774 (ワッチョイ 8f73-vGsX)
2023/05/16(火) 01:11:09.80ID:0gYUcmga0
テンプレ読むべし
349Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/16(火) 01:30:24.74ID:+7FgmHNu0
>>347
CPU温度やVRM温度は大丈夫なん?
HWMonitor とか見ながら Cinebench 回してみたりとか
350Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 01:42:16.69ID:2FnPGdd60
>>349
先ほどFF15ベンチマークを回したところ、フリーズが再現しました。その時点での各種温度は以下の通りです。
CPU:61℃
GPU:77℃
GPU(VRAM):90℃
HOT SPOT:95℃
VRAMはかなり熱くなっていますね。冷却不足が原因でしょうか。
351Socket774 (ワッチョイ 13e3-ZkZz)
2023/05/16(火) 01:43:05.04ID:rAeN0Nyg0
>>347
電源がいかれてる気がするけど、あくまでも気がするというだけ。
メモリかもしれないし SSD かもしれない。
取りあえず消去法で「このパーツが原因ではない」と順に消していくしかないね。
352Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 01:47:54.81ID:2FnPGdd60
>>351
しらみつぶしにしていくしかない感じですね。。電源の購入は検討してみます。
ちなみにVRAMの温度は高負荷時だとこれくらいいくものなのでしょうか?
353Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/16(火) 01:51:25.50ID:TjE1PdYZ0
>>347
ブルースクリーンビュアー入れてみれば?
354Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 01:55:16.14ID:2FnPGdd60
>>353
助言ありがとうございます。
フリーズの症状ですが、ブルスクにはならず画面が描画されたまま停止する感じです。
ブルースクリーンビューアはそういったときにも使えるものなんでしょうか。
355Socket774 (スプッッ Sd07-9Xdi)
2023/05/16(火) 02:08:23.96ID:crTDk2Wed
OCしてクロックに対して電圧が不足してるとそういうの起きることもあるけどKじゃないしな
356Socket774 (ワッチョイ 63ad-ZkZz)
2023/05/16(火) 02:23:32.85ID:u10E3oRN0
イベントビューアーには何か残ってないんか
357Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/16(火) 02:31:07.85ID:+7FgmHNu0
>>350
サイドパネル空けて、扇風機か団扇で強風送りつつベンチかけて、再現しなかったら温度関係だろうな、とは思う
どこかは定かじゃないが

グラボの VRAM もだが、
CPU 周りの VRM もそのマザボだとヒートシンクついてないのでちょっと不安なのよね
HWMonitor のマザボの Temperatures がそんな高くなければ大丈夫なんだが
358Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/16(火) 02:58:05.28ID:vYJFDivs0
まぁSSDも電源も型番書けないあたりBTOなんだろうな、と思う
359Socket774 (ワッチョイ ffab-Phjm)
2023/05/16(火) 03:12:53.53ID:QWeaUUM+0
キオクシアって日本の企業という認識でいいんですかね?
360Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 03:27:11.27ID:2FnPGdd60
>>355
OCは特に設定していないので起こらない認識です(認識違っていたらすみません)

>>356
イベントビューアはひととおり見ましたが、強制再起動によるKP41が出てるくらいで、めぼしい情報はありませんでした。

>>357
送風しても再現はしましたね。。
すみません、書き忘れていましたが、FLUENCEのTW-NW4AというCPUクーラーを搭載しています。

>>358
すみません、型番まで書く認識はなかったです。
元BTOですが、色々いじっているためこちらのスレで良いかと思いレスしました。板違いだったら申し訳ないです。
361Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/16(火) 03:34:17.13ID:TjE1PdYZ0
>>354
使える
362Socket774 (オッペケ Sr87-kTAY)
2023/05/16(火) 03:51:58.08ID:2UwESPzJr
PRIME B460M-AJはBTO向けの独自モデル、だがB460M-A派生と考えられるのでまぁわかるが、
SSDのPHISONは単なるコントローラメーカー名であって製品自体の型番ではない
同じコントローラ使用していても品質は製造メーカー次第でピンキリ

Crucialも一時期ヒートシンク付のOCメモリ出してたことがあるので、出来れば型番書いてOCメモリではないと証明しておくと問題点が一つ切り分けできる

電源の型番と使用期間は非常に重要、あれば原因か否かを予想しやすくなる
363Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/16(火) 03:54:50.64ID:TjE1PdYZ0
>>360
>FLUENCEのTW-NW4AというCPUクーラー

検索してもほとんどみつからない、かなり古いの使いまわしてんな
これなんか2011だし
https://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201103/31_08.html
364Socket774 (オッペケ Sr87-kTAY)
2023/05/16(火) 04:04:44.98ID:2UwESPzJr
自作ならその辺の情報提供したうえで質問すると、共通パーツや同一メーカー製品の過去の故障報告の積み重ねからだいたい原因を絞り込めるんだが
型番使用期間不明BTO付属電源とかそんなゴミ捨てろというしかない

念のため、住人が気にしている「VRM」はCPUソケット上部に並んでいるFET群のこと
TW-NX4A(?)のようなサイドフローだと、これら剥き出しで温度上がりやすいFETが全く冷却されずに使用されてるから、FETの劣化も激しいだろうね
365Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 04:27:09.79ID:2FnPGdd60
>>364
SSD:PHISON PS5012-E12S-512G(M.2 2280NVMe512GTLCT)R1
メモリ:16ATF2G64AZ-3G2E1
電源:AcBel PS3A5651A-B 650W 80PLUS Bronze認証、使用期間2年3ヶ月
になります。情報足りてますかね。。

電源、CPUクーラーあたりは品質的にも変えた方が良さそうな感じですかね。
366Socket774 (オッペケ Sr87-kTAY)
2023/05/16(火) 05:26:53.88ID:2UwESPzJr
AcBelのBronzeとかそれほど質よくなかったから電源故障の可能性は高い

PS5012-E12SはPhisonコントローラチップの型番であってSSDの型番ではない
型番出てこないってことは中華メーカーのOEM品なんだろうな、品質は微妙そうだけど症状的には別の箇所が原因だろうね

DDR4メモリだけはCrucial純正ネイティブ品なので故障の可能性は低そうではある

GPUのVRM温度90℃は高いな、グラボ外して、ファン部分外して、エアダスターでヒートシンクに溜まった埃飛ばすくらいはしてみたら

CPUクーラー自体の冷却力はCPU自体が下位モデルなのもあって特に問題ないと思うけど、CPU周辺マザボVRMの冷却が微妙なタイプなのが気になるな
一時的に煩いけどLGA1200用のリテールクーラー付けてフリーズ起きないかテスト出来れば問題の切り分けにはなるだろうけど
367Socket774 (ワッチョイ c373-tXXA)
2023/05/16(火) 06:17:38.74ID:+7FgmHNu0
ビープ音じゃなく警告音が鳴って落ちるのってどういうときだっけな

というかスピーカーから鳴ってるならアプリの音かな、msi afterburner でも鳴った気がする、ような…

画面フリーズってことだけど、そんときにグラフィックリセットのショートカットキーで復帰したりはしないかね?
Windows + Ctrl + shift + B だったかな
368Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/16(火) 06:26:36.30ID:vYJFDivs0
電源の出力劣化でフリーズした場合はゲームや作業中のBGMの最後の音をブブブブブブブ・・・と延々と繰り返してたな
369Socket774 (ワッチョイ 7fad-r+H+)
2023/05/16(火) 08:39:43.12ID:jiL/AE6Z0
グラボの意識せずともオーバークロックとかになってない?
特にVRAM上げて負荷掛けすぎてたり
370Socket774 (ワッチョイ cfc0-88Qf)
2023/05/16(火) 08:40:22.74ID:CQkdK+Nq0
>>360
BTOなんだから買ったとこに聞けとテンプレにも書いてあるだろ…
電源替えてみてダメならマザボとCPU順に試すしかないな
371Socket774 (ワッチョイ 8358-Phjm)
2023/05/16(火) 09:00:59.49ID:yVQ4Xcy70
メモリに関してお伺いしたく
現在使っているCPUが10400で、そこから13世代まで伸ばそうと思っています
メモリが10400の制約で2666MHzのものなのですが、これで13600Kクラスを扱う場合メモリが足を引っ張る可能性はあるでしょうか?

調べると「3200Mhz?誤差誤差!」「この程度なら変える意味無し」「メモリ変えるとクリエイティブ全然違う!」「(当時の比較で)Ryzenの方がミドルの高クロックメモリ対応の点で利がある」
と意見が割れている感じでよく分かりませんでした…
足を引っ張るようであれば今後デファクトスタンダードになるであろうDDR5にしちゃうのも手なのかなぁとも思うのですが
そのDDR5も過渡期のようですし「今はDDR4で乗り換えてDDR5成熟期に一新すりゃ良いじゃないの!」とも思ったり迷ってます…
372Socket774 (ブーイモ MM7f-XLpf)
2023/05/16(火) 09:15:56.74ID:ya1eE0PiM
何に使うねん
373Socket774 (ワッチョイ 8358-Phjm)
2023/05/16(火) 09:27:56.27ID:yVQ4Xcy70
>>372
失礼しました、概ねゲーム用です
エミュなどを走らせつつ4K/WQHD辺りを60FPSで安定してプレイ出来る環境を望んでいます
配信などはしませんが動画の撮影と本当に軽い編集(aviutl)はすると思いますが、こちらはメインではありません
374Socket774 (ワッチョイ 0317-IOzh)
2023/05/16(火) 09:35:22.13ID:foevGY1m0
>>373 誤差に一票
375Socket774 (ワッチョイ c373-tXXA)
2023/05/16(火) 10:02:22.44ID:+7FgmHNu0
>>371
試しにbiosで2666を2000とかにダウンクロックして運用してみたら?
もしそれで体感できるなら3200とかにあげる意味はある

というか3200にOCしてみればいいだけだけど
376Socket774 (ワッチョイ 13e3-ZkZz)
2023/05/16(火) 10:03:35.99ID:rAeN0Nyg0
自分も誤差だと思う。
メモリは速度が 2 倍になっても体感できないパーツとして有名。

ゲーム用途だと CPU クロックとの相性みたいな方が先に出る。
例えば CPU をオーバークロックしてるのにあまり効果がでず、メモリクロックを適切に合わせたら効果が出たとか。
その一方、そのメモリクロックだと別のゲームでは効果が出なくなったりとか色々ある。
377Socket774 (ワッチョイ bf83-sM3g)
2023/05/16(火) 10:26:55.88ID:2FnPGdd60
>>366
電源が怪しそうなんですね。
メモリに関してはwindows診断はやりましたが問題はなかったです(簡易診断みたいですが)
CPUのリテールクーラーは手元にないので確認できないですね…

>>367
スピーカーから鳴ってますね。そのコマンドは確認できてないですが、キー入力は一切受け付けなかったです。
しばらく触れないので、次発生したとき念のため確認してみます。

>>368
まさにその現象ですね。電源が怪しそうですね…

>>369
VRAM上げたりとかは特にやってないです。(どうやるのかも良くわからないですが…)
APEXなどゲーム内に設定があるものは、かなり下げてましたね。
ベンチマークは無理やり上げたりするのか、どういう仕様なのかわからないですが。

>>370
その順番で試してみます。

皆さん色々ご教示いただきありがとうございます。板違いみたいでスレ汚ししてしまったのは申し訳ないです。
とりあえず、まずは電源を買い換えてみようと思います。
378Socket774 (ワッチョイ 9350-JzY+)
2023/05/16(火) 11:01:49.50ID:Xiytz4Wf0
SSD名にPHISONと出てきた時点でドスパラBTOの可能性大
379Socket774 (スフッ Sd1f-V2xb)
2023/05/16(火) 11:11:21.36ID:xpBd+gFKd
ていうかBTOって一部はゴミを組んで値段のバランス取ってるからな
380Socket774 (ワッチョイ 8f73-vGsX)
2023/05/16(火) 11:18:57.78ID:0gYUcmga0
むしろマザボからBTOしかないしツクモかドスパラかくらいだ
BTO弄るのは「改造」だから流用だの何だの言っても板違いと思ってるんだけど
自作する前からその認識だったけどな
381Socket774 (ワッチョイ 8f81-Phjm)
2023/05/16(火) 12:55:27.65ID:uBE7Ig3b0
電源コードのないゲーミングPC貰ったんだが
別売の電源コードを買う時に規格以外の注意ってありますか?
382Socket774 (ワッチョイ 2382-KifK)
2023/05/16(火) 12:58:32.30ID:MgK4ViJk0
対応ワット数
383Socket774 (ワッチョイ cf97-XA+N)
2023/05/16(火) 13:10:34.62ID:a5dX8JL/0
>>379
そうなんだよ
足りてはいるけど信用できないって感じ
384Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/16(火) 14:17:44.13ID:TjE1PdYZ0
AcBel ってことはカスパラかよ
じゃあマルチレーン電源じゃん
さっさと変えろ、こんなゴミ
385Socket774 (ワッチョイ cfc0-ZkZz)
2023/05/16(火) 14:19:12.05ID:TjE1PdYZ0
>>381
テンプレ>>4
■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。

おまえ場違いだから
386Socket774 (ワッチョイ cf0c-nAmU)
2023/05/16(火) 19:40:35.52ID:8/xvzUsT0
テレビチューナー使ってました、解像度4kだったら使えなかったり、ソフトがかなり不便だったり不満だらけだったけど、nvidiaのアップデートのせいか全く使えなくなりました
新しいテレビチューナー買おうと思ってるけど、内臓でソフトが快適なものってありますか?
387Socket774 (ワッチョイ cf0c-nAmU)
2023/05/16(火) 19:43:29.61ID:8/xvzUsT0
win10、5950x、3090、b550unifyです
388Socket774 (ワッチョイ 2362-x8tO)
2023/05/16(火) 20:27:26.48ID:PzJyxjmW0
>>386
TS抜きチュナー + TVTest + EpgDataCap_Bon
https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist

初心者向けなのは情報多い中古PT3
389Socket774 (ワッチョイ 8358-Phjm)
2023/05/16(火) 20:32:02.92ID:yVQ4Xcy70
>>374-376
遅くなりましたがありがとうございます
なるほど、ダウンクロックという手がありましたね、こちら後で試してみようと思います
現状そこまで変更する意義は薄そうな感じですね…一先ず現行のメモリを流用する方向性で検討します
ご回答ありがとうございました
390Socket774 (ワッチョイ ff1d-nAmU)
2023/05/16(火) 21:11:37.60ID:Uh7Mwgcl0
>>388
ありがとうございます、詳しく載ってるのでよく読んでみます
391Socket774 (ワッチョイ 8358-WX7e)
2023/05/16(火) 23:00:05.65ID:9QJG3njk0
ジサカーの皆さんは買い替えたパーツなどの廃棄、処分はどうされてるの?
燃えないゴミ?
392Socket774 (ワッチョイ ff50-sx1H)
2023/05/16(火) 23:26:14.60ID:GtSDj+Mo0
置いてあるだけで幅を取るだけのゴミのときはもののついでにハードオフに持っていった
対して価値がなく幅を取らなければ置いておいていい考えが浮かんだときにまた使う
価値がある物なら価値があるうちに高く売れそうなところで売るのがいいんでない?
393Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/16(火) 23:32:12.64ID:+7FgmHNu0
>>391
サブマシンが生える
394Socket774 (ワッチョイ cf6c-XA+N)
2023/05/16(火) 23:59:47.73ID:PfAjTl1H0
ジサカーのサブマシンがフルタワーとかよくある話
395Socket774 (ワッチョイ ff6e-ZkZz)
2023/05/17(水) 00:06:13.03ID:Kw4UOdDB0
使えるなら売る
使えないものはバラして燃えないゴミに出す
396Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/17(水) 06:53:57.94ID:6vPfss3q0
>>391
値段付くうちに買取に出す、ドスパラじゃんぱらワンズSOFMAPあたりは買取金額webに載せてるからな
webの値段通りに買い取ってくれる確率は ワンズ>じゃんぱら>>ドスパラ・SOFMAP
397Socket774 (ソラノイロ MMff-9Xdi)
2023/05/17(水) 06:57:26.34ID:7oWbM45PM
特に売ったりはしないな
そもそも売りに行く交通費だけでマイナスだわ
398391 (ワッチョイ 73b5-WX7e)
2023/05/17(水) 09:49:57.42ID:Q8+jrlHp0
皆さんありがとう
自作の自の字もなく羨ましがってるおっさんなのですがふと気になって尋ねました
399Socket774 (ワッチョイ 6f09-kTAY)
2023/05/17(水) 10:09:50.72ID:6vPfss3q0
BTOベースに中身入れ替えていきゃいいじゃん
BTOなんて汎用自作向けパーツしか使ってないから処分も楽だろ
最悪オクやメルカリで安めに出しときゃ誰かが買うよ
400Socket774 (ワッチョイ 8358-Iidn)
2023/05/17(水) 12:01:40.46ID:MoeWcFf70
静音性と風量求め
120*25mmファン3個と140mmファン1個交換しようと思うんだけど
いま38mmファンって絶滅危惧種?
PWM対応でオススメのある?
401Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/17(水) 13:20:47.83ID:6vPfss3q0
PWMになってから38mmファン殆ど見なくなったなぁ
価格コムの条件検索でも馬鹿高い値段の数種類しか見当たらないし、25~30mmから選んだほうがよさそう
402Socket774 (アウアウクー MM87-Iidn)
2023/05/17(水) 13:29:31.04ID:t+7H96KVM
>>401
悲しいなぁ
403Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/17(水) 18:38:28.75ID:Ff6ZmEKg0
静圧多少上げたところでたいして効果ないしな
404Socket774 (ワッチョイ 8358-Iidn)
2023/05/17(水) 19:14:49.08ID:MoeWcFf70
でも入るなら入るだけ分厚くしたくならない?
ならないか……
405DZ68ZVの人 (ワッチョイ 030c-HtHO)
2023/05/17(水) 21:03:52.56ID:ENMnhbMH0
先日、画面が映りませんとほざいていた者です。
メモリを2GBにしたら起動しました!
色々教えてくれた人ありがとうございました!
406Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/17(水) 21:17:27.52ID:Ff6ZmEKg0
やっぱメモリだったか。怪しかったもんな
<一部のグラフィック カードが高メモリで動作できない問題を修正しました
407Socket774 (ワッチョイ ff81-x02n)
2023/05/17(水) 21:55:14.47ID:q40iGB510
Ryzen5 7600XとAsus X670E PLUS WIFI で組みました。OSのインストール前でBIOSを起動させようとしましたが、Q-LEDが白く光り(VGA ERROR)、画面が表示されません。
ZEN4にはVGA機能が付いているのになぜERRORが出るのかわかりません。
どなた何を試すべきかご教示いただければ幸いです。
408DZ68ZVの人 (ワッチョイ 030c-HtHO)
2023/05/17(水) 21:58:15.00ID:ENMnhbMH0
>>406
ホント地雷ですよねw
409DZ68ZVの人 (ワッチョイ 030c-HtHO)
2023/05/17(水) 21:59:50.08ID:ENMnhbMH0
その後海外の怪しいサイトでBIOSを探してBIOSアップデートをしたらちゃんと8GBメモリも認識しました。
410Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/17(水) 22:02:40.57ID:Ff6ZmEKg0
ジャンク品生き返って良かったなw
411Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/17(水) 22:11:46.17ID:Ff6ZmEKg0
>>407
TUF GAMING X670E-PLUS WIFI なら、
背面に BIOS FlashBack が付いてるみたいだから BIOS アプデしてみたら?
412407 (ワッチョイ ff81-x02n)
2023/05/17(水) 22:15:16.17ID:q40iGB510
>>411
BIOSは最新版にしました。それでも変わらずです。
413Socket774 (ワッチョイ 236e-bNOI)
2023/05/17(水) 22:30:35.57ID:4HfpK1em0
>>412
電池抜いてCOMSクリア
414Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/17(水) 22:51:25.13ID:ASUEkGDi0
>>412
CPUの電源PINが 8+8 がしっかり刺さっている
24PINも間違いなくささっている
初回起動時に5分程度放置した
背面上部のHDMIに、HDMI1.4以上のケーブルがささりモニタに接続されている

これでもまだだめなら初期不良の可能性を疑います
415Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/17(水) 22:54:54.71ID:ASUEkGDi0
>>412
それと Q_LEDの光り方ですが
電源ON
CPU光る → 消えて → DRAM光る → 消えて → VGA光る → 光ったまま止まる
ですよね?
416Socket774 (ブーイモ MM1f-sYRq)
2023/05/17(水) 22:56:30.73ID:O4uJtFYMM
CPU補助電源なんて8pinひとつ挿しておけば十分
417Socket774 (ワッチョイ 2378-ZkZz)
2023/05/17(水) 23:00:38.91ID:ASUEkGDi0
OKだけど問題の切り分けのためにどっち側かも判断できないだろうから両方挿しておいてください
418DZ68ZVの人 (ワッチョイ 030c-HtHO)
2023/05/17(水) 23:49:01.09ID:ENMnhbMH0
>>410
日本橋ジャンクフリマから帰ったその日の夜からずっと戦ったので正直かなり嬉しいです!
これだからやめられない
419Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/17(水) 23:50:44.15ID:Ff6ZmEKg0
ヤフオクとかで壊れたジャンク品買ってくれるのもこういう人たちなんかな
420412 (ワッチョイ ff81-x02n)
2023/05/18(木) 06:16:31.89ID:XSQGezQ50
>>415
光り方はそのとおりです。CMOS クリアも試したしCPU初期不良なのかなぁ……
421412 (ワッチョイ ff81-x02n)
2023/05/18(木) 06:36:12.06ID:XSQGezQ50
ダメ元でDPじゃなくてHDMIにつないだら起動しました。大変お騒がせしました。
422Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/18(木) 09:57:59.62ID:mcFgeLs/0
あれ、そこで VGA エラー出て止まるんだ?

ケーブル繋がずに起動しても、正常なら VGA エラー出て止まったりしたことないから予想できなかったな
もしかして未対応ケーブルだったりで、ケーブル繋いでるのに画面検出されないと VGA エラーが出たりするのかな? UEFI 賢いな…。
423Socket774 (ワッチョイ 036e-ZkZz)
2023/05/18(木) 11:24:53.45ID:uzY0dRx10
光回線ルーター(wifi無し)に市販wifiルーターをAPモード(orブリッジモード)で接続するとき、
wifiルーターのWANポートかLANポート、どちらにLANケーブルを挿すのが正しいのでしょうか?
424Socket774 (スーップ Sd1f-G05O)
2023/05/18(木) 11:28:51.63ID:skRULipud
ストレージ
cにシステムOSだけ入れるだけなら
1TBだけでもいい?
2TBは何かメリットあるかな
耐久性か?
425Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/18(木) 11:30:14.36ID:mcFgeLs/0
>>423
WAN
というかどっちかに差して接続試すだけやろw
426Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/18(木) 11:32:21.32ID:mcFgeLs/0
>>424
1TBでええよ。TBW寿命以外の故障も考えられるからリスク高いし

その分のお金で 2枚目買って、たまにクローンでバックアップでもとっとくと○
427Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/18(木) 11:34:09.24ID:tZv5a+ytM
>>423
指定されてなければ別にどれでも構わない。ただし10GbpsのWANポートはブリッジモードでLANポートとして使えない製品が多い
スレチだから続きはハードウェア板あたりでお願い

>>424
2TBにしとけば何しても当面持つよね。ストレージ管理できないゲーム猿に組んでやる時とか2TBならしばらく何も言ってこない
428Socket774 (アウグロ MMdf-88Qf)
2023/05/18(木) 11:44:24.04ID:f8oLqlwIM
>>423
ルーターを自作したツワモノ(vyOSあたりか?)来たかと思ったわ…
429>>424 (スーップ Sd1f-G05O)
2023/05/18(木) 11:48:20.04ID:skRULipud
ありがとうございます🫂
メモリがCrucialなので、SSDも同じ物にしてみます
p5.plusの1TB
430Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/18(木) 13:13:37.88ID:mcFgeLs/0
>>429
いいともー
431Socket774 (ワッチョイ cf6e-ECSL)
2023/05/18(木) 20:28:02.63ID:nYwKF+tB0
bios更新したら設定も初期化されてたんですけど
raidモードもahciに戻されるってことはraid構築してたらアレイの設定もやり直しだし
バックアップとって更新しろってことでしょうか
使ってるマザボはmsi x670e carbon wifiです
bios中のM-Flashで更新しました
432Socket774 (ワッチョイ cfc0-88Qf)
2023/05/18(木) 20:36:31.97ID:BFKC6oBU0
アレイはやり直しにならない。
BIOSはアプデ等で初期化される。
設定は記録しておくべし。
新規項目が追加されたり、意味合いや値が追加されたりもあるので毎回見直すべし
やれないなら吊るしバニラで使うべし
(ま、そんな使い方なら自作はやめてBTO行くべきだな
433Socket774 (ワッチョイ 236e-bNOI)
2023/05/18(木) 20:43:10.30ID:F3BANxwX0
>>431
>bios更新したら設定も初期化されてた

常識です
勉強になったね
434431 (ワッチョイ cf6e-ECSL)
2023/05/18(木) 21:19:56.03ID:nYwKF+tB0
皆さんありがとうございました
435Socket774 (ブーイモ MM1f-sYRq)
2023/05/18(木) 21:36:25.86ID:lu6EFW24M
UEFI RAIDやってる人初めてみた、オマケに設定を覚えてないとかありえないので自作はやめてメーカー製使ってください
436Socket774 (ワッチョイ 3358-ZkZz)
2023/05/19(金) 01:00:39.87ID:cjYYGApZ0
B760と1世代前のZ690ならどっちが良いですか?
マザーボード高すぎて辛い
437Socket774 (スプッッ Sd1f-9Xdi)
2023/05/19(金) 01:04:16.53ID:W5YFSa4Fd
Z690でいいぞ
ただ13世代乗せるならBIOS回りは確認すること
438Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/19(金) 01:16:34.77ID:R8K3VM790
>>436
同じ価格で同じクラスで、13世代対応済みか USB FLASH でアプデできるなら Z690 かなあ
439Socket774 (ワントンキン MM9f-MQsf)
2023/05/19(金) 01:22:58.01ID:CdOYo/c+M
自作PCを田舎の親へ譲ることになりました
そのための前作業って以下の通りで良いですか?

1 自分のマイクロソフトアカウントから当該のデバイスを外す
2 windowsをクリーンインストール
3 親のマイクロソフトアカウントにログイン

あとosはwindows10proのパッケージ版です
windowsのライセンスについてはパソコンに紐付けられているからosごと譲渡するのであればそのままでいいという認識で合っていますか?
440Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/19(金) 01:35:45.14ID:R8K3VM790
>>439
(基本的には)それでええよ
441Socket774 (ワントンキン MM9f-MQsf)
2023/05/19(金) 02:35:41.04ID:CdOYo/c+M
>>440
ありがとう
イマイチ不安だったので助かりました
442Socket774 (ワッチョイ 6f36-R3ft)
2023/05/19(金) 03:04:31.10ID:8qXDNlEl0
>>439
宅配で送るのか、それとも自分で持って行くのかが謎だな

宅配ならごついビデオカード挿してれば輸送の衝撃で落ちたりスロットや基板痛めないようにないようにテグス等で固定しておくか取り外しておくというのもあるが
CPUクーラーは金属バックプレート使ってるやつならKg超えてきてもまあなんとかなる
プッシュピンやプラに引っ掛け方式なのに500gオーバー超えてるようなのを宅配なら不安しかないけど
443Socket774 (アウアウウー Sa67-5lfu)
2023/05/19(金) 03:25:50.20ID:U+kBaoHpa
>>439
サポート用にリモート操作できるツール入れておくとか
444Socket774 (ワッチョイ cfc0-88Qf)
2023/05/19(金) 06:10:27.60ID:jviKd+J40
>>443
最近はクイックアシストあるから楽にはなったケド使い勝手はツールのが上ね
445Socket774 (ワッチョイ 136e-Np+b)
2023/05/19(金) 07:12:58.44ID:3S9FGS270
新規で組みました。
BIOSまでは行けるんだけどウィンドウズのインストールでエラーが出るのでマザボかメモリの不具合を疑ったんだけど
memtest86やったらエラー1万行いきました。
これはメモリで間違いないですかね?マザボのメモリスロット側が壊れてる可能性ってありますか?
446Socket774 (ワッチョイ 136e-Np+b)
2023/05/19(金) 07:14:02.49ID:3S9FGS270
すみません、完全新規じゃなかった
グラボと電源は流用です。
447Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/19(金) 07:27:55.59ID:cxq5dfm70
初級エスパー的に メモリ不良か電源の故障の確率が高い という回答を返しておこう
CPU・マザボ・メモリ・電源(・グラボ・CPUクーラー)の型番と、流用パーツの使用期間が分かれば 初級エスパーでももうちょっと精度高い回答出来ると思う
448Socket774 (アウグロ MMe7-88Qf)
2023/05/19(金) 07:35:19.53ID:pl4qCyg6M
MSIのマザーボード買って組んでる最中なのだけど、
えっ?!と思うほどマザーボードの裏面がベタベタしてる
こういうものかな?5年くらい自作してなかったし記憶が怪しい
指がくっつく程で気になって…
449Socket774 (ブーイモ MM27-sYRq)
2023/05/19(金) 09:26:27.57ID:o2vWiPT+M
>>445>>446
雑な質問には雑な答えしか返ってこない、本気で解決したいなら正確な情報(各パーツの型番、中古品の程度)を開示しろよ
450Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/19(金) 09:28:46.58ID:cxq5dfm70
>>448
たまにベタベタ酷いのあるよな、自分は諦めてそのまま使うけど
451Socket774 (ワッチョイ c373-tXXA)
2023/05/19(金) 10:05:15.09ID:R8K3VM790
>>445
メモリ1枚ずつで、メモリスロット変えてやったらどうなるのか、
メモリのクロック下げたらどうなるのか、
BIOSアプデしたらどうなるのか

試してみよう
452Socket774 (ワッチョイ c373-tXXA)
2023/05/19(金) 10:07:47.53ID:R8K3VM790
>>448
埃とかこびりつきそうでやだなそれ
453Socket774 (ワッチョイ f31f-TXzV)
2023/05/19(金) 12:15:17.33ID:YUTuw30S0
半田のヤニ?
454Socket774 (スプッッ Sd1f-9Xdi)
2023/05/19(金) 12:16:44.84ID:gtyFaxMTd
フラックスの類いか
455Socket774 (スッップ Sd1f-aKqn)
2023/05/19(金) 12:29:04.12ID:mgGOftFid
OCしなくても電力制限とかしたいならZマザー選ばないとだめですか?
456Socket774 (ワッチョイ 2382-KifK)
2023/05/19(金) 12:39:08.19ID:rx6q7rY60
Windowsなら電源管理から制限できたような
457Socket774 (ワッチョイ 6f36-R3ft)
2023/05/19(金) 12:44:05.27ID:8qXDNlEl0
電源管理でMTP上限下げれるん?
458Socket774 (ワッチョイ c373-tXXA)
2023/05/19(金) 12:50:41.05ID:R8K3VM790
>>455
いやzじゃなくても設定あるけど
459Socket774 (スッププ Sd1f-P+Bt)
2023/05/19(金) 12:53:14.44ID:xJ4c1oy8d
フラックスが付いてるのは全てが悪い訳ではない。

フラックスを洗浄するにはイソプロピルアルコールが必要であり、廃棄物がわんさか出る。
エコじゃ無さすぎるので、そこで無洗浄フラックスという洗い流さなくても基板や部品に影響を与えないフラックスが作られた。
460Socket774 (ワッチョイ 13b8-ELkX)
2023/05/19(金) 16:21:34.40ID:KmPbVeKn0
今は時期が悪いですか?
461Socket774 (ワッチョイ 6f09-sx1H)
2023/05/19(金) 16:21:56.24ID:cxq5dfm70
欲しいときが買い時
462Socket774 (ワッチョイ 03ac-HsCq)
2023/05/19(金) 16:54:59.73ID:McaUka0v0
DEEPCOOLのLS720簡易水冷ですが、ライティング調整をしようとしましたが
ASROCKのLED管理ソフトで認識されません。
マザーボードはASROCKのZ790TAICHIを使用しています。
認識しなくても標準のレインボーで光っており使えるのですが認識させることはできるのでしょうか?
他は問題なく認識されています。
463Socket774 (ワンミングク MM9f-sgAM)
2023/05/19(金) 17:28:33.95ID:n/EGUI6IM
asus x670eマザボで、expo設定はメモリまわりの調整で、cpuの電圧や消費電力等(cpuのoc関連)の調整は入らないということでいいですか?
464Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/19(金) 17:28:47.63ID:R8K3VM790
>>460
数年前にも、「時期が悪い」と言ってた人が、グラボ価格跳ねあがって買えねー、そもそも売ってねー、ってなってたからなー

欲しいときが買い時だし、買えるときが買い時よね
465Socket774 (ワンミングク MM9f-sgAM)
2023/05/19(金) 17:29:30.14ID:n/EGUI6IM
よろしくお願いします。
466Socket774 (ブーイモ MM1f-7nRn)
2023/05/19(金) 17:32:47.47ID:pm5XpUB2M
>>465
ここはメーカーサポートじゃないんだから1~2分で最速とかあり得ないから、そんなに急ぐならメーカーサポートに電話して聞けば?
467Socket774 (ワンミングク MM9f-sgAM)
2023/05/19(金) 17:34:12.60ID:n/EGUI6IM
>>466
ありがとうございます。そうしてみます。
468Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/19(金) 17:35:48.81ID:R8K3VM790
>>462
マニュアル見る限りだと、
ARGB というか アドレサブル LED ヘッダー に繋げてればいけそうだけどなあ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
469Socket774 (ワッチョイ 03ac-HsCq)
2023/05/19(金) 17:46:05.48ID:McaUka0v0
>>468
回答ありがとうございます!
試しに他のとこに差したりもしましたが駄目なんですよね、、、。
後は同じ場所から延長の分岐とってやってみても何故かLS720だけ認識しないです。
そのままでも使えるので我慢しますか!(笑)
470Socket774 (ワッチョイ c373-ZkZz)
2023/05/19(金) 18:15:26.95ID:R8K3VM790
>>469
何やろね? 他のファンとかグラボとかの制御アプリと競合してる、とかもないよね

「Asrock RGB LED 制御できない」 とかでぐぐると何かいろいろ出てくるが……w

お高いマザボなのに不具合とかだと困るよなw
471Socket774 (ワッチョイ 8358-Iidn)
2023/05/19(金) 18:43:29.52ID:Wp8Kv3NW0
>>462
簡易水冷側にライティング調整機能ない?
それでマザボ同期とかできない?
472Socket774 (ワッチョイ c3b1-ZkZz)
2023/05/19(金) 18:59:04.47ID:848pLkHl0
>>469
24ピンの上に2ヵ所LED配線があるけど
そっちに挿してる?
473Socket774 (アウアウクー MM87-SJIB)
2023/05/19(金) 18:59:57.73ID:/ZYA1BXeM
>>462
ただのARGBファンとして認識されLS720としては認識されない
ライティングツールからLS720を接続したマザボのARGBを指定して発光パターンを変えることができるはず
474Socket774 (スッププ Sd1f-P+Bt)
2023/05/19(金) 19:23:13.10ID:6uZQSNeXd
ライティングとか無駄な電気食う上にノイズ源なのだから、デコチャリで走ってる痛い小坊と変わらんやろ。

どっかの統計だったか、ライティングで喜ぶのはアジア系だけらしい。ダサw
475Socket774 (オッペケ Sr87-BTfF)
2023/05/19(金) 23:57:11.68ID:T5Iucqezr
ぼくアジア系なんで
476Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/20(土) 00:00:49.80ID:falIvbI00
へー、欧米じゃ RGB ファンって全然売れてないのかー
477Socket774 (ワッチョイ 4a73-owa4)
2023/05/20(土) 00:04:10.95ID:3kXq+My50
自作PC動画でキラキラ遊園地PCメイキング動画youtubeにアップしてるの白人ばっかだけどなw
478Socket774 (ワッチョイ 5ec0-r/4k)
2023/05/20(土) 00:06:38.53ID:9uudRqAK0
むしろ北米がメイン市場と聞いたがなゲーミングピカピカ
479Socket774 (スプッッ Sd8a-Rl5x)
2023/05/20(土) 00:07:10.76ID:QtKkabxtd
ゲーミングゲーミングモニタとかもあるらしいな
480Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 00:30:14.49ID:V5MTOT2U0
>>479
むっちゃ目が痛くなりそう
481Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/20(土) 00:33:03.54ID:lCQEaLtc0
頭も悪くなりそう
482Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 01:21:43.02ID:Mj1jXgy+a
そもそもルックス優先でアクリルとかガラスとか電磁波遮蔽できないような素材のケースを使うってのが俺は理解できない
483Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/20(土) 01:22:58.05ID:falIvbI00
大変ですね
484Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/20(土) 01:28:53.76ID:lCQEaLtc0
>>482
なんかの宗教?
485Socket774 (スプッッ Sd8a-Rl5x)
2023/05/20(土) 01:37:18.38ID:QtKkabxtd
鉛ガラスでも巻いとけ
486Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 05:18:05.35ID:V5MTOT2U0
いやでも近くに雷落ちたりしたら電磁誘導で起こるサージ防げるかもしれんぞ
コンセント抜いてないと意味ないけど
487Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 07:52:41.95ID:lqFtHn6ba
>>484
PCはノイズの塊だから、おそらくアクリルやガラスのケースはEMC試験に通らないと思うよ
メーカー製PCでアクリルやガラス製のケースはないでしょ?
それは試験に合格できないから

だから試験を通さなくていいケース単品やショップブランドみたいな限定的な売り方になる
488Socket774 (ワッチョイ 03dc-mMA0)
2023/05/20(土) 08:23:14.47ID:00u/jLNz0
試験に合格するために鋼鈑使う訳じゃないからな。
ノイズを放射しにくく、ノイズを受けにくい構成は、他の製品を誤動作させない、誤動作されにくい安全性を確保する事になる。

秋葉原の駅にはvcciが広告を出してるけど、理解している奴は少ないな。
489Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/20(土) 08:25:23.93ID:IXGcev5m0
>>487
家電製品全般だけど、スピーカーとかはプラケースだよね?
あとノートPCも
490Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/20(土) 08:27:42.06ID:IXGcev5m0
それに測定距離も1~4m
さしたる検査でもないわな
491Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/20(土) 08:29:50.77ID:IXGcev5m0
>>487
お尋ねしますが、コンセントに刺してるタップとか、雷サージ付いたのしか使ってないよね?
PCもヒューズもちゃんと付けてるよね?
そんだけ神経質なら当然だよね?
492Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 08:32:34.46ID:V5MTOT2U0
>>487
なんの試験だよ
JISで教えろ
493Socket774 (スップ Sd8a-FEsq)
2023/05/20(土) 08:36:20.52ID:G/YBQbLBd
こんにちは!パソコンケースについての電磁波についてですね。パソコンケースには電磁波をカットするものもあるようです。楽天市場で「電磁波カット ケース パソコン」と検索すると、多数の商品が出てきます¹。ご参考になれば幸いです。
494Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 08:45:12.86ID:x4pDSCpIa
>>489
ノートPCは中にシールドとか入ってるやろ
スピーカーは単純な回路では?

>>491
神経質?
君が無知なだけでは?
家庭用の電気製品は通って当たり前の基準の話をしている
495Socket774 (スップ Sd8a-FEsq)
2023/05/20(土) 09:05:20.28ID:G/YBQbLBd
まな板PCも存在する自作板でなに言ってんだろこいつ
496Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/20(土) 09:09:39.46ID:IXGcev5m0
>>494
> 家庭用の電気製品は通って当たり前の基準の話をしている
はあ?
電磁波で一番怖い雷サージ対策してないの?
なんか矛盾してるわ~w
497Socket774 (ワッチョイ f373-BtHe)
2023/05/20(土) 10:44:27.31ID:falIvbI00
大変ですなあ
498Socket774 (ワッチョイ 0b03-bkWp)
2023/05/20(土) 11:31:42.71ID:+ZqnDWxJ0
今一番コスパ良い構成って何かわかりますか?
やっぱしRadeon?
499Socket774 (ワッチョイ 0b03-bkWp)
2023/05/20(土) 11:33:59.93ID:+ZqnDWxJ0
ごめん板違い
500Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 12:19:26.86ID:OaXrNx8Pa
>>496
高周波帯の電磁波の話と雷の低周波電磁波・過電圧・過電流の話がごっちゃなってて何も理解してないようで
知らない話に無理して首突っ込まくていい
501Socket774 (ワッチョイ 5ec0-r/4k)
2023/05/20(土) 13:47:50.40ID:9uudRqAK0
>>459
遅くなりました。回答ありがとう。納得しました。
502Socket774 (ワッチョイ 4f33-FIIW)
2023/05/20(土) 15:33:20.89ID:FhOxee7M0
OMENやLEGIONはメーカー製PCでは無かったのか
根拠のない思い込みでかしこぶるなんて人格が卑しいな
503Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 15:34:22.40ID:V5MTOT2U0
>>494
ノートPC分解してみろ
シールドなんてねーぞ
だからなんのJIS規格試験通してるのか言ってみろよ
504Socket774 (スップ Sd8a-uW2+)
2023/05/20(土) 16:02:47.43ID:7Jz/dXV7d
ノートは軽量化を優先しているからか
ノイズどころか耐衝撃すら軽視しているように見える
505Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/20(土) 16:09:08.34ID:falIvbI00
iPad なんて勢いよく叩いたりあちこち落としたりぶん投げたりしたところで全然壊れないというのに…
506Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 16:48:26.81ID:V5MTOT2U0
>>505
あれやたらと丈夫だよな
ノートPCでもPanasonicはやたら頑丈だけど
507Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/20(土) 16:56:57.28ID:xTFipqleH
AMD製のCPUは仮想マシンが動かないってマジなのですか?
i9 13なんとかとRyzen 9 7950で迷ってます

用途はPythonでの計算と仮想マシンでの動画観賞です
508Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/20(土) 17:07:15.35ID:1YK+d8gDH
それとi9 13~かRyzen 9 7950とM.2三枚、RTX 4090で組もうと思ってます

経験上、PCケースが一番邪魔で情熱を枯らすのでまな板の上にマザボを置こうと思います

今時の爆熱でまな板が燃える可能性はありますか?
509Socket774 (ワッチョイ 6358-owa4)
2023/05/20(土) 17:10:03.77ID:reNz5hhK0
>>507
古いRyzenと古いOSだと仮想マシンVMEのバグを踏むので回避策が必要になることがある
https://www-creopard-de.translate.goog/2020/05/VM-Windows-98-SE-mit-Ryzen-CPU-in-VMware-12.x-installieren.htm?_x_tr_sl=de&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

うちの環境だとXP以降は動いてるよVMWAREとRyzen9 3900Xだけど
510Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 17:16:30.42ID:V5MTOT2U0
>>508
ケースって空気の流れ作るのに割と大切だから
扇風機で送風しないと厳しそう
511Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/20(土) 17:25:17.60ID:B2GOow7rH
>>509
今のノート(Ryzen 5 5700U)だとUbuntu系が動きませんでした
動画鑑賞なんかでそんな回避策めんどくて嫌どす('A`)

>>510
まな板が燃えないなら扇風機で構いません
512Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 17:58:30.10ID:3rmpotk0a
>>503
CEとVCCIのAに必要
513Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 18:00:07.92ID:3rmpotk0a
訂正、PCはAじゃなくてBだ
514Socket774 (ワッチョイ 0bad-FIIW)
2023/05/20(土) 18:22:04.65ID:N2CzaaUA0
動画鑑賞を仮想マシンでするってのがまず理解できない
515Socket774 (ワッチョイ c673-FIIW)
2023/05/20(土) 18:31:30.95ID:PpTeJtiW0
>>514 名言を一つ 「考えるな、感じろ」
516Socket774 (ワッチョイ 0bad-FIIW)
2023/05/20(土) 18:33:32.06ID:N2CzaaUA0
>>508
え?まって
まな板って暗喩じゃなくてマジでまな板の事言ってる?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B083WJL112
こーいうの使って大型空冷ヒートシンク+サーキュレーター(扇風機)が一番冷えますよ
517Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/20(土) 18:57:02.37ID:falIvbI00
>>514
エロ動画の履歴を残したくない、とかじゃないかな
518Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/20(土) 19:02:50.27ID:GVjEhjVrH
>>514
感じるための動画なので…

>>516
はえー、そんなのあったんですね
取っ手がついててヨシっ!
あとマジでまな板の上に置こうと思ってましたw
519Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 19:13:59.29ID:V5MTOT2U0
>>513
自主規制じゃねーか
520Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 19:40:26.66ID:xva3Puama
>>519
おまえも何も知らないクチか
521Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/20(土) 23:05:45.47ID:V5MTOT2U0
>>520
じゃあ教えてくれませんかね
プラ外装剥いたらアルミも無しで基盤にアクセスできるノートPCのシールドってなんなのか
シールドしなくてもB相当の電磁波しか出てねーんだよ
アルミホイル頭に被ってろ
522Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 23:54:42.99ID:DwZYLRcUa
ググレカス
523Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/20(土) 23:59:38.64ID:DwZYLRcUa
何もわかってないしそもそも知る気もない
ただ喧嘩売りたいだけ
無知のまま一生過ごせばいいよ
524Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 00:03:48.75ID:+zPDcLg30
>>500
じゃあいっそ使わなきゃいいんじゃない?
スマホも含めてw
そうしたら電磁波の健康被害を気にしなくていいしw
気にするのはお前だけにしとき
アホみたいw
525Socket774 (オッペケ Sr03-8+qq)
2023/05/21(日) 00:04:10.95ID:8cG6qZCxr
気の毒に・・・
526Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 00:04:42.86ID:+zPDcLg30
訂正
アホみたいじゃなくてアホだったわw
527Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 00:05:40.17ID:+zPDcLg30
ほんと自作とは関係ない話だわ
たぶんこいつも自作なんてしたことないだろうし
528Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/21(日) 00:06:36.27ID:eFB/+BMea
>>524
電磁波と健康の話なんて誰もしてないぞ?
529Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 00:19:51.04ID:F+ywqxKe0
じゃあどうでもいいな
530Socket774 (ワッチョイ 8a81-owa4)
2023/05/21(日) 01:36:58.91ID:6H65hjUA0
>>521
製品としてのノートPCはシールドなんてコスト増を避けるために妨害波を出さない
設計を基板+筐体含めて総合的に対策する方向。
出てないのではなくある一定の出力以下であればOKな規格なのでシールドが必須
でもない。

マザボ単体はそんな設計していると思えない+他のパーツはコントロール出来ない
ので妨害波を規格値以上を出してるだろうって想定の方が自然。
ただ市販品は妨害波がある程度あっても大丈夫ってのもあるので、いうほどの影響
もないんじゃないの?って思う。
531Socket774 (スッププ Sdea-aKz0)
2023/05/21(日) 02:49:57.51ID:VqZxVENSd
マザボの説明書にVCCI-Bってはっきり書いてあるんだが、規格値以上出してるんならASUSのとんでもない失態なのでは…?
実測出来たらメーカーにすぐに教えてあげて!
532Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/21(日) 06:35:22.76ID:eCqZ4v1S0
>>530
そもそもそんな電磁波でないのを知ってる
>>494ないし(アウアウウー Sa2f-9ZRt)に言ってるだけ
533Socket774 (ワッチョイ 036e-FIIW)
2023/05/21(日) 07:53:17.68ID:TqldsAsD0
えーマジJIS規格!?
日本産業規格が許されるのは20世紀までだよねー
キャハハハハハ (AA略
534Socket774 (アウアウウー Sa2f-9ZRt)
2023/05/21(日) 08:20:43.69ID:qeNuuORBa
>>530
相手するだけ無駄

ノートPCにシールドはないが、電磁波が絶対に出ないことは、専用装置で測定しなくてもベテランの自作erなら当然知っている
電磁波を防ぐのは健康被害を抑えるためだが、雷の方が危険だから、業界は電磁波程度の対策はしていない

もうこのスレはこれで大正解だよ
535Socket774 (ワッチョイ 6358-AL+0)
2023/05/21(日) 08:57:40.60ID:eCqZ4v1S0
>>534
>>494
???
536Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 10:12:56.15ID:x5I/j4sT0
変な糖質基地害児が住み着いちゃったよな
537Socket774 (ワッチョイ de97-RhYZ)
2023/05/21(日) 10:51:13.97ID:I5WPLKNh0
>>518
燃えるまな板ワロス
538Socket774 (ワッチョイ 6bbe-FIIW)
2023/05/21(日) 13:18:51.37ID:6+kIR7Fq0
電磁波だかなんだか知らないけど、PC 内のノイズは気にして欲しい。
マイクにノイズが入りまくってる人がたまにいるんだよね。
オーディオインターフェイスなんかで外に出してやってもらわないと話にならない。
539Socket774 (アウアウクー MM43-sv4f)
2023/05/21(日) 13:27:45.91ID:a6hRm+T/M
マイクにノイズ乗りまくりはマイクケーブルを床に転がしてるからじゃね?

床は深刻なノイズ源だから持ち上げて机の足や机上でまとめる
そして何かしらのACアダプターが近くにあってノイズ出してる場合があるからそれからも離す
540Socket774 (アウグロ MMdf-r/4k)
2023/05/21(日) 13:33:42.17ID:UvQiXxY3M
ノイズ出してる本人に言おう。
理由は人それぞれなんだしゴミマイク、ゴミサウンドカードのせいかもしれない
541Socket774 (ワッチョイ aaad-F741)
2023/05/21(日) 15:37:37.08ID:kwktbT2g0
サーバに限らずVCCI規格通してるし家庭用の方が厳しい
商品として売るには必要なので認証機関に行って問題あればその場で出来る対策ならすぐやって通してるよ
542Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/21(日) 17:02:21.53ID:TldLH9oGH
BingAIに「水冷CPUクーラーで水より冷える冷却液は?」って聞いたら「グリセリンやエチレングリコール(不凍液等)」と返ってきました

液漏れや爆熱で家が燃える可能性はありますか?不凍液はなんだか危ない気がします
グリセリンまでなら大丈夫ですか?
543Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/21(日) 17:04:07.47ID:SyjcEFQn0
本格水冷用のクーラントなんて幾らでも売ってるだろ
544Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/21(日) 17:11:17.06ID:9TxkQpFKH
>>543
最後に自作したの15年前なので知りませんでした
それ買います

あと回答でエチレングリコールや不凍液勧めたスクショ撮っておけばよかった
あぶねぇw
545Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/21(日) 17:18:35.34ID:ibD5l1lsr
なんでクーラント液知らないのに水冷は既に持ってるみたいな発言してるんだろ?
簡易水冷も水じゃなくクーラント液使ってるけど…
546Socket774 (JP 0H97-fR4S)
2023/05/21(日) 17:24:01.71ID:9reFimXCH
>>545
ポチっただけ
まだ届いてない
547Socket774 (スプッッ Sd13-Ojdl)
2023/05/21(日) 17:45:02.99ID:qRaysjGXd
ASUSのマザーボードなんですが簡易水冷のウォーターポンプ回す用のコネクタってCPUファンコネクタやシャシファンコネクタでも問題ないですか?
常時全開か80~100%で回すつもりです、マニュアルで指定されたウォーターポンプ用コネクタだと配線がマザボを横切ってなんだか見栄え悪いので…
548Socket774 (ブーイモ MM86-7wVS)
2023/05/21(日) 17:48:00.71ID:poFrbEkIM
何故肝心の情報を端折るんだろう…
板の型番は何?
549Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 18:04:09.59ID:F+ywqxKe0
>>547
自分が分かってれば特に問題ないよ

簡易水冷によってはファンはUSBで繋げるから、ポンプはCPUファンに差すのがデフォ、とかもある
(CPUファン端子に何か挿してないとBIOSの設定次第では注意メッセージが出たりもする)

昔は簡易水冷のポンプは常に100%が推奨だったけど最近はそうでもないし、
結局はファンや簡易水冷の制御ソフトのコントロールでどこを基準とするのか、の差でしかないからね
550Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 18:08:16.75ID:F+ywqxKe0
追記

ポンプはポンプの端子に挿すのが推奨されてるのは、
BIOS などのデフォ設定で、ポンプの端子とCPUファンの端子では回転数の制御の設定と場所が違うってだけなので、
初期構築のテスト段階とか、何も考えないで付けてそのまま使う、みたいな人のためにそっちに挿すように推奨してる
551Socket774 (ワッチョイ 8632-6uBr)
2023/05/21(日) 18:11:31.54ID:iy2m9t0o0
2年前に自作したpcの起動が安定しなくなり、最近起動出来なくなりました。

最初のログイン画面ですぐにログインするとその後は普通に使用出来ていました。(遅いと再起動する)

起動出来なくなった原因はWindowsのアップデートで、更新中にpcが再起動しそれが繰り返される為です。

Biosには入れます。

悪い可能性が高いパーツはcpuでしょうか?
552Socket774 (ワッチョイ 0b6e-kKN/)
2023/05/21(日) 18:14:47.53ID:aenPEPez0
原因がわかってるなら元に戻せば済む話では?
553Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 18:19:06.66ID:F+ywqxKe0
>>551
メモリかストレージか電源ユニットじゃね。OCメモリだとか
PCの詳しい構成とか書いてくれればエスパーさんも判断付きやすくなったりして助かるよ

ちなみに2年前は OS はクリーンインストールしたの?

解決や切り分けが早いのは、空いてる SSD とか HDD にクリーンインスコして同様な症状になるか試す
ならないなら、いまのドライブからそっちにデータ取り出して、いまのドライブを予備にまわすかクリーンインスコし直す
554Socket774 (ワッチョイ 8632-6uBr)
2023/05/21(日) 18:24:31.90ID:iy2m9t0o0
>>552
起動が安定しない為システムをバックアップの読み込み中に再起動に入ってしまい、その後ブルスクというループに入ってしまうためパーツの交換をしてみようと思ったのですが、、、
555Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 18:28:38.33ID:F+ywqxKe0
ブルスクなるならメモリ関係が一番かな。次にシステムのどこかがこわれてる

メモリのクロック下げたり、メモリ交互に1枚差しにしてみたり、スロット変えて差して、起動してみたら
556Socket774 (ワッチョイ 8632-6uBr)
2023/05/21(日) 18:35:44.99ID:iy2m9t0o0
>>553
クリーンインスコは他SSDで試しましたが同じ症状です。
構成は
CPU 3700x
グラボ ギガバイト2070super
メモリコルセア16×2 2400
電源 コルセアRM750
マザー rig strix x570-f gaming
ですよろしくお願いします。
557Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 18:41:41.13ID:F+ywqxKe0
そうか。何しても症状同じならCPUかもね。この機会にアップグレードだ
558Socket774 (ワッチョイ 8632-6uBr)
2023/05/21(日) 18:47:38.48ID:iy2m9t0o0
>>557
メモリの差し替えしてみましたが症状変わらずです;
おすすめのcpu教えていただきたいです。
559Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/21(日) 18:49:04.46ID:SyjcEFQn0
>メモリコルセア16×2 2400

1.35V掛けたOCメモリかな、SPDの1.2V DDR4-2133設定で動かしたら?

>電源 コルセアRM750

3年以上使ってたら電源の可能性もあるけどね
560Socket774 (スプッッ Sd13-Ojdl)
2023/05/21(日) 18:55:58.77ID:qRaysjGXd
>>549
>>550
ありがとうございます
561Socket774 (スッププ Sdea-aKz0)
2023/05/21(日) 19:02:55.18ID:xeY3DSlad
CPUクーラー温度が上がりすぎてるとかは?
562Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 19:07:59.14ID:F+ywqxKe0
電源が原因の場合は、ブルスクとかよりは起動すらしないとか突然落ちる、とかのが多いからなあ
起動できればイベントビューア見たりも出来そうだが…

>>558
予算とPCの使用用途(やってるゲームとか)書きつつ、>>1 の購入相談スレに行った方がいいな
予算書かないと、ゲーム用なら 5800X3D でいいじゃん、ってなるし
563Socket774 (スーップ Sdea-/gA4)
2023/05/21(日) 19:11:56.67ID:cSHXLs3Jd
>>556
メモリを逆に入れ替える
564Socket774 (スーップ Sdea-/gA4)
2023/05/21(日) 19:16:10.59ID:cSHXLs3Jd
最初は1枚だけでやってみてもいい
みちろん入れるスロットは基本の場所
565Socket774 (ワッチョイ 8632-6uBr)
2023/05/21(日) 19:32:43.49ID:iy2m9t0o0
たくさんのレスありがとうございます;;
2年前に初自作で全て新品で購入しました。
メモリのクロック数変えて見ましたが特に変わりないです。
cpuの温度はbiosでは53℃でした。
起動できたときは一度起動してしまえばその後ゲームをしても落ちるということはありませんでした。
ちなみにゲームはバロラントapexです。
マザーの可能性はありますか?
566Socket774 (ワッチョイ 6358-owa4)
2023/05/21(日) 19:42:50.64ID:5ci8VPHW0
>>565
可能性としては全部でマザーかメモリかCPUかグラボか電源
1つずつ交換して試してみるとかしか手は無いよ

みんながメモリと言ってるのは差し替えるとかスロットを変えてみるとかで
割と簡単に交換するのとほぼ同じ事を試せるから
2本同時に壊れることはまず無いからね

それで現象変わらないのならCPUかマザーかグラボか電源交換してください
どれが可能性高いかエスパーするならマザー50%電源30%CPUとグラボ10%と見る
567Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 19:45:12.23ID:F+ywqxKe0
>>565
CPU温度高いな?w
CPUクーラー外すときはスッポンに注意するんだぞ

あ、もし最近 BIOS アップデートやってなかったら試してみるのも手。3月が最後かな
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-f-gaming-model/helpdesk_bios/
568Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/21(日) 19:46:49.13ID:SyjcEFQn0
Corsairメモリならクロック数より電圧やCLとかのタイミングがXMPでOC設定されてるだろうから、メモリチップの定格であるSPD設定で動かそうって話だよ
XMPのままクロックだけ手動で下げてたらあまり意味は無いよ

マザボが壊れる可能性としては、簡易水冷CPUクーラー使ってCPUソケット周辺の冷却せずにVRM高熱のまま2年使ってたとかかな

あとは怪しいメーカーのSSD使って壊れてたとか、OS再インストール用に使ったUSBメモリが壊れてたとか
569Socket774 (ワッチョイ 8a81-MlzM)
2023/05/21(日) 20:44:35.62ID:zGA6mskq0
Asusのグラボを新規に導入したのですが、TUFのロゴは光るのですがファンが回らず映像出力もされていないようです。
何から調べれば良いでしょうか?
570Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 20:50:52.89ID:F+ywqxKe0
>>569
まずテンプレ >>2 を調べよう
571Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 20:52:44.65ID:F+ywqxKe0
ってグラボか、ごめん見間違えた

電源周りは大丈夫なん? 詳しい型番を書いてみたらいいかも
接触不良ということもあるから差し直したり、CMOSクリアしたりしてみる
572Socket774 (ワッチョイ de6e-owa4)
2023/05/21(日) 20:56:12.32ID:0oWrxKvm0
Steamのストリートファイター6デモだけゲーム中クラッシュして落ちてしまいます
APEX PUBG Dead by Daylightは大丈夫です

CPU 9700K
M/B ASUS Z390 TFU GEMING
RAM G.Skill F4-2666C18D-16GTZR [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ ASUS DUAL-RTX2060-O6G-EVO
電源 Corsair RM550x

パソコンは古いですがスペックは足りてる気がするのですが
何が悪いんでしょうか
573Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 21:01:48.06ID:BHX0qMhO0
>>572
簡易水冷の水腐るお年頃なんじゃね?
574Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/21(日) 21:02:46.28ID:SyjcEFQn0
>>572
OCメモリを使っているようなので、BIOSでメモリ設定をXMPからSPDに変更してDDR4-2133 1.2Vで動かしてみては?
575569 (ワッチョイ 8a81-MlzM)
2023/05/21(日) 21:05:24.08ID:zGA6mskq0
グラボはTUF GAMING RX7900XTです。OSはまだインストールしていません。
Ryzenの7000のためマザーボードのHDMI
接続ではBIOSには入れるのですが……
576Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/21(日) 21:13:41.46ID:SyjcEFQn0
>>575
電源は何時購入したなんという型番のものをお使いでしょう?
577Socket774 (ワッチョイ de6e-owa4)
2023/05/21(日) 21:17:56.50ID:0oWrxKvm0
>>573
空冷で虎徹Ⅱを使ってますアイドル36℃です

>>574
BIOSでSPDにしましたが同じですねゲームが始まる前後のタイミングでクラッシュ
エラーで落ちます
578569 (ワッチョイ 8a81-MlzM)
2023/05/21(日) 21:22:19.23ID:zGA6mskq0
>>576
電源はFSPのHydro PTM PRO 1200 です
579Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 21:26:33.13ID:F+ywqxKe0
>>572
「落ちる」って、PC が落ちるの? ゲームが落ちるの?

要は「特定のゲームが起動しない」ってだけなのかどうか
580Socket774 (ワッチョイ de6e-owa4)
2023/05/21(日) 21:31:53.29ID:0oWrxKvm0
>>579
ストリートファイター6デモが落ちますOSやブラウザは何ともありません
別ゲーは何の問題もありません
581Socket774 (ワッチョイ 6358-uW2+)
2023/05/21(日) 21:32:40.52ID:zB8ipJBn0
スト6のデモだけが落ちるのなら
ゲーム設定を落としてみたりスト6側に問題があったりしないのかな
あとはグラボのドライバを変えてみるとか

ふとTwitterを見たら落ちる報告が結構あるのとクライアントの破損が落ちる原因で
再インストールしたら直ったとか書いてあった
582Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/21(日) 21:34:28.34ID:F+ywqxKe0
デモならクラッシュログとかレポートとかないんかね? 見てもないけど
583Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/21(日) 21:40:00.63ID:FZqlX7hTr
クライアントの破損というと最近流行りの中華製激安SSDを想像してしまう
584Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 21:41:01.81ID:BHX0qMhO0
>>577
CrystalDiskInfoで、ストレージのS.M.A.R.Tぐらい確認したよね?
585Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/21(日) 21:48:19.51ID:BHX0qMhO0
>>575
補助電源はちゃんと刺してるのか
電源足りてるか
電源が650W以下とか
で、それ以上あってもマルチ電源だとレーン一つに割り当てる電力量が分かれてしまう
グラボだけで最高で315W使うから、そういう電源だとこのグラボにとっては足りぬぞ
586Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/21(日) 21:53:29.12ID:SyjcEFQn0
>>569
グラボからの接続はHDMI以外試しましたか?
PCケースに組み込むと、拡張スロット間の仕切りにケーブルのコネクタが干渉して奥まで差し込めていない場合があります
PCケースの出っ張りと干渉せず差し込みやすいコネクタを使っての接続も試してみてください
587Socket774 (スプッッ Sd8a-Rl5x)
2023/05/22(月) 00:10:11.97ID:Sr7tgDk1d
レール警察だ
588Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/22(月) 01:04:00.88ID:jXlkHEwP0
>>587
レーンだよ
荒らしのバカ鉄ヲタ厨
589Socket774 (ワッチョイ 2a07-Rl5x)
2023/05/22(月) 02:08:14.85ID:jUA4jHBo0
初心者が初心者に回答するスレだな
590Socket774 (スプッッ Sd8a-Rl5x)
2023/05/22(月) 03:22:50.21ID:Sr7tgDk1d
念のためCWT、Superflower、MSI、Corsair、Seasonicのサイト見てみたけど全てレール表記だった
レーンってどこにあるん
591Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/22(月) 04:15:07.74ID:jXlkHEwP0
>>590
電源レーンと電源レールで検索数と内容の違いをみてみろ
一目瞭然
どこからお前おご都合リンクだけひろってきたんだか、
592Socket774 (オッペケ Sr03-ncVK)
2023/05/22(月) 04:20:01.38ID:QZvetoIJr
英語だとrailだから音的にはレールなんだろうけど
なんでレーンって言い出したんだろうね
593Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 04:22:51.43ID:CO83EZcI0
うーん、ようわからんな

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
594Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 04:29:49.76ID:CO83EZcI0
(日本語)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

製品紹介とかだと「レール」が多くて、レビューや解説だと「レーン」が多いんだろうか。わからん
595Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/22(月) 04:54:13.18ID:jXlkHEwP0
どうでもいいところに拘る基地害が多いな
電磁波といい
ガイジはほんとに厄介
596Socket774 (アウアウウー Sa2f-NJhF)
2023/05/22(月) 05:10:30.57ID:rJCS1mYma
ワッチョイみたらわかるなw


一目瞭然(笑)
597572 (ワッチョイ de6e-owa4)
2023/05/22(月) 06:21:34.99ID:J9VmGGM+0
お騒がせしましたすみませんグラボのドライバーのロールバックしても駄目で
フレンドに聞いたら仮想メモリー切ってない?って聞かれて切ってるって言ったら
駄目だよと言われ仮想メモリーを割り当てたらゲームが快適に出来るようになりました。
598Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/22(月) 06:27:55.32ID:jXlkHEwP0
>>596
顔真っ赤w
599Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/22(月) 06:30:54.27ID:jXlkHEwP0
>>597
仮想メモリ量を0にするなんて昔の常識だからな
いまはそれを前提にしてるプログラムも少なくない
600569 (ワッチョイ 8a81-MlzM)
2023/05/22(月) 06:34:48.48ID:2+x7mQen0
グラボの差込口をDPからHDMIに変更したらBIOSの画面が表示されました。
DPを使いたいのですが、これはOSをインストールしたあとに設定を行うものなのですか?
601Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 06:35:38.43ID:CO83EZcI0
>>597
ああ、メモリの空きが足りてなかったのか。言われてみれば納得だな
 < スト6のメモリ推奨動作環境は16GBとなっています

まあそれでいいならそれでいいんだが、メモリ増設が最適解なのかもな
602Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 06:41:38.00ID:CO83EZcI0
>>600
ファンが動かないのがデフォだったのか

DPケーブルが古いとかで対応してない、とか、
DisplayPort のファームウェアアップデートが必要、な場合もあるかもしれない

とりあえず OS インスコしたあとでいいんじゃないか
603Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/22(月) 09:02:33.98ID:GD5TdWK+0
>>600
モニタ側の入力切り替えはDPになっていますか?HDMI固定になっていませんか?
PC側のDPケーブルは奥まできっちり差し込めていますか?PCケースと干渉して奥まで差し込めてなかったりしませんか?
604Socket774 (ワッチョイ cee8-OgKY)
2023/05/22(月) 11:29:29.17ID:AztbylbS0
DPとHDMI両方に繋げてる場合HDMI優先なのは良くある
DPしか繋いでないならOS入れて画面クローンとかするしか無いかな
605569 (ワッチョイ 8a81-MlzM)
2023/05/22(月) 12:23:14.44ID:2+x7mQen0
皆さんご助言ありがとうございました。取り敢えずOSインストールしてみます
606Socket774 (ワンミングク MM3a-Zlo2)
2023/05/22(月) 13:06:47.52ID:GwnHTHLPM
DPでBIOS表示させたいならDP接続だけにすればいいんじゃないの?
607Socket774 (ワントンキン MMff-PmuP)
2023/05/22(月) 16:16:24.35ID:Lyk1klKJM
crucial T700のSSDってgen4マザボでも使えるのですか?
608Socket774 (ワッチョイ 4fe8-UgiX)
2023/05/22(月) 17:06:01.36ID:VLz/KfZe0
i7 3770Kからの買い替えでi5のどれにしようか悩んでます
やることが今と変わらないなら12世代の安いので充分でしょうか?
今後10年は使い続ける予定です
609Socket774 (スッップ Sdea-Gaxh)
2023/05/22(月) 17:18:58.34ID:iLUyYqNEd
>>607
使える

>>608
スレチ
610Socket774 (ワッチョイ 0bad-FIIW)
2023/05/22(月) 17:19:16.04ID:K9ZuB+p/0
>>607
後方互換製品ですのでGen4の速度で使えます
611Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 17:30:50.65ID:CO83EZcI0
>>608
>>1 読んで移動

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【67列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1679595427/
612Socket774 (ワッチョイ 4636-bBVt)
2023/05/22(月) 17:33:29.26ID:8YsS+ozJ0
なんでレス番ズレてる人多いの?
613Socket774 (ワントンキン MMff-PmuP)
2023/05/22(月) 17:39:30.25ID:Lyk1klKJM
使えるのね
ありがとうございます
614Socket774 (ワッチョイ 1b73-6KVN)
2023/05/22(月) 19:01:09.46ID:m2k0gQKt0
グラボを交換して認識しないんですが教えてください
起動時にグラボのランプは着くんですがファンは回っていない状態です
これは差し方が悪い可能性があるんでしょうか?
認識しなくてBIOS設定を確認しても問題なさそうで実機をみてみたらファンが回っていなかったのを見つけて質問させてもらいました
615Socket774 (ワッチョイ 4636-bBVt)
2023/05/22(月) 19:11:35.41ID:8YsS+ozJ0
セミファンレスって起動時低温でもファン回ったっけ?
616Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/22(月) 19:12:53.23ID:GD5TdWK+0
・グラボの補助電源ケーブルはきちんと刺さっているか
・とりあえずモニタ接続用ケーブルを挿すコネクタを別のところに変えてみる(DPに繋いでいたなら、とりあえずHDMIで接続してみる等)
617Socket774 (ワッチョイ 1b73-6KVN)
2023/05/22(月) 19:25:31.04ID:m2k0gQKt0
>>615
セミファンレス(elsaの4040ti)なんで起動時は回らないことがあるんですね…
>>616
補助ケーブルは刺さっていると思います
グラボとマザボの差し入れと電源の抜き差しは2~3回やってみて多分大丈夫だと思います
ディスプレイとの接続は認識されていないのでそこまでいっていない状態です…
内蔵GPUなのでそちらからは出力されていてデバイスマネージャー上にグラボが乗ってこないんですよね
618Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/22(月) 19:28:47.80ID:GD5TdWK+0
見たことない型番のグラボだな・・・詐欺られてない?
619Socket774 (ワッチョイ 1b73-6KVN)
2023/05/22(月) 19:32:46.92ID:m2k0gQKt0
>>618
4070tiの間違いです
打ち間違いもしてなんか色々申し訳ないです…
620Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/22(月) 21:13:17.11ID:WnAaE3mO0
>>608
>>4
■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
621Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/22(月) 21:42:57.99ID:GD5TdWK+0
とりあえずマザボの型番とBIOSバージョンと電源の型番書いてみたら?
622Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 21:54:00.15ID:CO83EZcI0
別の PCIe スロットに挿してみるとか
623Socket774 (ワッチョイ b3b1-FIIW)
2023/05/22(月) 22:03:17.20ID:uMD91+500
>>619
メルカリとかヤフオクで買った中古じゃねーだろうな?
624115 (ワッチョイ 036e-HmrL)
2023/05/22(月) 23:37:34.49ID:Jg0bK9Ja0
>>115だけど
全く無意味な事後報告

もう一度症状書いておくと
> 急にPCが起動しなくなった
> ファンは回るけどBEEP音はならずデバックLEDのCPU部分が付きっぱなし

という状況。
あれから電源交換したけど駄目で、次はCPUを買って交換したけど駄目だった
結局マザボが壊れていたようだ

何を言いたいかというと引きが悪すぎて泣きたいw
625Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/22(月) 23:42:01.43ID:GD5TdWK+0
>>624
なんか南無いな・・・お疲れ
まぁCPU売って電源予備に残せば、PC強化リプレイスしたと納得できるのでは・・・
626Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/22(月) 23:43:53.35ID:GNyHGFetr
やっぱり簡易水冷だったり?
627Socket774 (ワッチョイ 036e-HmrL)
2023/05/22(月) 23:46:11.14ID:Jg0bK9Ja0
>>625
このスレでワンコイン診断とかアドバイスもらったけど
結局BIOSが立ち上がらないレベルだと適用外で詳細調査で1泊二日5000円ぐらいって言われたよ
全部は聞いてないけどだいたいどこも同じような感じだった
628Socket774 (ワッチョイ b3b1-FIIW)
2023/05/22(月) 23:46:40.01ID:uMD91+500
>>624
グリスの塗りすぎに注意な
これが垂れてソケットの穴に侵入するとまたCPUのアラームが出るぜ?
629Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/22(月) 23:53:19.37ID:CO83EZcI0
>>627
マジか。別に「何のパーツが悪いのか知りたい」じゃなくて「このマザボが普通に動くのか知りたい」んだから、詳細な調査も別に必要ないのにな。
持ってったマザボに店のCPUを付けて動いてくれれば切り分けできるんだし
それならマザボ中古査定に出した方がいいわな…
630Socket774 (ワッチョイ 0b78-FIIW)
2023/05/23(火) 00:11:55.86ID:LGkfnGRi0
>>627
マジですか?私が新品初期不良を引いた時には
CPUとグラフィックカードとメモリ(但し1枚分)を店の機器で起動確認してくれて
「マザボが不良!」 を特定してくれて500円だったが
631Socket774 (ワッチョイ b3b1-FIIW)
2023/05/23(火) 00:16:42.22ID:j1qQYCwz0
500円で原因が分かっちゃったら金儲け出来ないじゃん・・・
632Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/23(火) 00:22:51.21ID:EMBkgOpYr
不良箇所特定サポートは店によって違うからなんとも
故障してるパーツの代品この店で買うから、みたいな交渉でワンコイン診断にしてくれる店もあるし…

ドスパラとソフマップは無理だけど
633Socket774 (ワッチョイ 4a73-caZ3)
2023/05/23(火) 00:33:58.66ID:p/07mn/Z0
>>624
ダメ元でバックパネルにあるFlash BIOSボタン(いわゆるBIOS Flash Back機能)でBIOS書き込んでみたら?
BIOSファイルを書き込んだUSBメモリを指定のUSBスロットに挿して電源さえ繋げばBIOS書き込みできるみたいよ
詳しくは取説見てほしいけど

ただ気になるのはB450-A PRO MAXはVRMが6フェーズしか無いことかな
3700Xを長期間動かすには荷は重かったんじゃないかという気もする
634Socket774 (ワッチョイ 036e-HmrL)
2023/05/23(火) 00:35:46.02ID:gRY8o9Xj0
>>629-630
まあ手作業でパーツとっかえひっかえしてたら
時間がかかるわけで人件費考えたら縁もゆかりもないPCをワンコインじゃ無理って事だね

>>633
時間があれば試してみます

> ただ気になるのはB450-A PRO MAXはVRMが6フェーズしか無いことかな
> 3700Xを長期間動かすには荷は重かったんじゃないかという気もする
その辺無頓着だったんだけど定格運用でも良くないんですかね?
635Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/23(火) 00:41:36.12ID:nhvbZ8pk0
B450-AとかM-Aとか、ここ最近頻繁にあちこち不具合・起動不能な内容の質問をスレで見かける
知恵遅れにも相当な数の質問数あるし
根本的欠陥がありそう
10世代のCPUも含めて、過渡期のよくある新仕様の欠陥問題臭いわ
636Socket774 (ワッチョイ ea7a-gj9u)
2023/05/23(火) 00:50:55.42ID:UAKcPuZM0
3700X、Maxでも88wだから6フェーズでも十分てかちょうどいいくらいじゃないの
637Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/23(火) 00:59:41.52ID:EMBkgOpYr
発売はもう4年前とかだろ
フェーズ数少なくて1フェーズあたりの負荷高めな上に、VRMヒートシンクの影にも電解コンデンサがあるから、簡易水冷とか背の高いサイドフローとかでVRM冷却甘いと慢性的に高熱の部分ができてただろうし、壊れてもおかしくない時期だと思うぞ
638Socket774 (ワッチョイ 4a73-caZ3)
2023/05/23(火) 01:04:04.56ID:p/07mn/Z0
>>634
定格運用でも8コアCPUのフルロードが続くとVRMはかなり熱くなるよ
Intel系だけどVRM8フェーズで結構大きいヒートシンク付きのZ390-A PROと、8コアの9900K定格運用でも
フルロード(CinebenchR23)が10分続くとVRMが85℃まで上がる
エンコとかCinebenchを長時間・長期間やったりするとおそらくマザボはヘタるだろうな
B450-A PRO MAXのVRM冷却ヒートシンクも見た感じ心許ないし、VRM周辺は結構熱くなってたんじゃないかと思う
639Socket774 (ワッチョイ de6c-RhYZ)
2023/05/23(火) 01:22:45.32ID:DRXlJ7dH0
勉強になるわ
みんな詳しいのね
自作民はどれだけパーツ買ってるのよ
仕事で組んでる人とかもいるのかな
640Socket774 (ワッチョイ 4636-bBVt)
2023/05/23(火) 10:14:23.21ID:6MmYNEim0
趣味で2桁台数は組んだけど近年はさっぱり
641Socket774 (ワッチョイ 8317-xpLh)
2023/05/23(火) 10:47:05.14ID:QQ7yiS+q0
昔は、50が70とか80になったけど
今は1000が1020とか1030になるだけなので
増える量は同じでも母数の桁が2桁ぐらい上がっちゃったのでやる気が起きない
2世代ぐらい放置して1200ぐらいになるなら頑張る感じ
642Socket774 (ワッチョイ de97-RhYZ)
2023/05/23(火) 11:28:41.18ID:M9ro2gMM0
ゲームが処理を必要としてる時代からモニターの解像度が処理を必要とする時代になった気がする
ウルトラワイドとか目指さなければ性能不足を感じることもないし
643Socket774 (スッププ Sd56-aKz0)
2023/05/23(火) 12:40:22.34ID:iVCheDd/d
>>638
マザーボードは電解コンデンサじゃなくて固体コンデンサだから、85度になろうが余裕なんじゃない?
保護機能発動するほどの熱じゃなければ気にすることない気がする
644Socket774 (ワッチョイ 4a73-caZ3)
2023/05/23(火) 13:12:48.49ID:p/07mn/Z0
固体コンは結構頑丈らしいけど、ジャンクマザボやグラボ修理動画なんか見ると
小さなセラミックコンデンサや、MOS-FET自体がやられてショートしちゃうみたいよ
645Socket774 (ワッチョイ 1b6e-vxtC)
2023/05/23(火) 13:40:23.41ID:+mQJbOY20
alderベースi5 13500のrapter refreshが現行の3万台で出ればもう必要十分になりそう
646Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/23(火) 13:42:48.52ID:EMBkgOpYr
VRM温度センサー位置がVRM付近で最高温度になる位置にあるとは限らない
Mos-FETのジャンクション温度(保護機能働く温度)は150℃程度なので、VRM周辺の空気の流れがないと部分的に100℃を越えてることはある
647Socket774 (ワッチョイ 9e0c-oDzn)
2023/05/23(火) 22:49:55.45ID:g2UemO4X0
HWINFOとか見て、
CPU温度は36℃とかなのに、
PCH温度は73℃とかってなってるのは
どこ直したらいいですか
648Socket774 (ワッチョイ 4a73-caZ3)
2023/05/23(火) 22:58:08.82ID:p/07mn/Z0
ケース内エアフローの改善だね
基本、フロントファンで吸気、リアファンで排気
俺の場合、13600KとZ690マザボ、
12cm1000回転のファンがフロントに吸気1個、リアに排気1個でCPU33℃、PCH48℃位
649Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/23(火) 23:02:09.95ID:L8LBigsI0
PCHはマザボのチップセットかな?
フロントのケースファンの風がマザボのチップセット付近を通過するようにファン配置すれば大体下がると思う
650Socket774 (ワッチョイ 9e0c-oDzn)
2023/05/23(火) 23:05:50.80ID:g2UemO4X0
フロント吸気120角3つ
ボトム吸気120角3つ
リア排気120角一つ
トップラジエータ排気360
サイドグラボで排気グラボのうらに140角2つ排気
で、フロントとボトムの吸気はわりとダイレクトにマザボに突っ込んでるとは思ってたんですけど、
PCH温度だけが高い

今日ふと気になって1年ぶりぐらいでHWINFO見て、
あれこんな温度だったっけって気になったです
651Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/23(火) 23:06:20.44ID:yg7A7hmx0
温度がおかしいときは計測アプリをアップデートすると下がったりもするな
まあ正常でそれなんだろうけど
652Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/23(火) 23:07:33.31ID:L8LBigsI0
もしかしたらチップセットとヒートシンクの間のグリスかサーマルパッドが劣化してるのかもね
653Socket774 (ワッチョイ 9e0c-oDzn)
2023/05/23(火) 23:21:04.31ID:g2UemO4X0
なるほど
今度そこ見てみます
M2SSDの取り付けしかしたことないから、
チップセットのヒートシンクなんかちゃんと開けれるかなあ
654Socket774 (ワッチョイ 6358-xpLh)
2023/05/24(水) 00:08:45.98ID:rBBarqOg0
Raptor Lake Refreshはコアクロックが向上するという前情報がございますが、
このような同じ設計(?)のCPUの改良版を出す場合、電力が据え置きで性能が向上するですとか
発熱が抑えられるようになって性能が向上するというような前例はあったでしょうか?

というのも現在13600Kに惹かれておりまして、この価格帯の14世代を待つかGOしちゃうか迷ってる次第です
電力を加えるようにしてクロックが伸びる!(電力発熱は増加)ですとか、コアを増やしたよ!とかであればスルーかなと思っています
(13600でも結構熱が怖いですし、コア数は十二分な感じですので…)
このような改良型で電力効率(?)が大幅に向上するような前例はあるのでしょうか
655Socket774 (オイコラミネオ MMeb-bBVt)
2023/05/24(水) 00:26:51.76ID:T6wEEkSaM
あるよ、リフレッシュのタイミングで微細化進めば
今回はそうはならんけど
656Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/24(水) 00:40:47.32ID:I5rbPeMv0
多少効率良くなって性能上がったところで、発売まで待つだけの時間的コスパはないと思うけどなあ
出たところで、今はご祝儀価格だから安くなるまで待とう、とかでさらに半年かけたりするんだよw
657Socket774 (スフッ Sdea-pgoD)
2023/05/24(水) 10:18:58.08ID:4Vywpr3yd
迷うなら買うな
欲しいときが買い時
658Socket774 (ワッチョイ 6358-xpLh)
2023/05/24(水) 13:56:42.64ID:rBBarqOg0
>>655-657
遅くなりましたがありがとうございます
そういう前例は存在するものの今回に関しては(現在の情報ないし技術的に)不可能みたいな感じなのですね
了解しました、たしかに出てすぐは高いですし迷ってる間に買った方が幸せになれそうですね
13600K行っちゃおうと思います、ありがとうございました!
659Socket774 (JP 0Hf6-GCa2)
2023/05/24(水) 22:20:36.17ID:Q4txeSyfH
教えて下さい。

CPUとCPUクーラーの間に塗布するグリスですが、
通常、CPUまたはクーラーを購入したときにおまけとして付いてくるものなんでしょうか?
あるいは、別に購入したものを使用するのが通常なんでしょうか?
660Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/24(水) 22:25:41.20ID:I5rbPeMv0
基本付いてくるけど、付き方が、チューブ状のでついてくることもあれば、はじめから塗布されてる場合もある
どれがどうかは製品による。値段とかも関係ない

自作erならひとつくらいもっとくといいぞ。10年経ったところで品質はともかく固形化はしないし
661Socket774 (ワッチョイ 1bbe-FIIW)
2023/05/24(水) 22:30:33.93ID:uS++WuZL0
>>659
大体最初からクーラーの方に塗られているから、何度も外したりする事を想定しないなら別途買わなくても大丈夫だとは思う。
662Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/24(水) 22:36:55.16ID:wECAsj1/0
CPU付属のCPUクーラー→最初からクーラーに塗られている
単体売りCPUクーラー→殆ど付属しているが、形態はメーカーによって異なる。クーラーに塗られた1回分(AK400等)、ビニール袋入り使い切り(虎徹3等)、シリンジ入りで複数回使える(Noctua、Thermalright等)。
663Socket774 (JP 0Hf6-GCa2)
2023/05/24(水) 22:48:27.31ID:Q4txeSyfH
ありがとうございました。
付属してるんですね。

また、付属品は低品質で別途購入したものを使うべしということもなさそうですね。

ありがとうございました。
664Socket774 (オイコラミネオ MMeb-bBVt)
2023/05/24(水) 23:24:32.13ID:+RgYeuWBM
付属品が低品質というのはあくまで比較すればある
100%負荷時に0.5~2度程度変わることはあるよ
ただ高性能謳うグリスは単品1000~1500円程度だから、その価格出すくらいなら安いクーラーの場合は初めから1000円高くて多少冷却力高いクーラー買う方が温度は下がる
なのでハイエンドクーラー買う人が更に温度下げたい場合と付け外しで足りなくなる場合のみ単品グリス購入する話
おすすめは3回は少なくとも塗り直せるシリンジ入りグリス付属させてるクーラー
2000円台のシングルタワー~1万円オーバーのツインタワーまである
665Socket774 (ワッチョイ 0bf1-FIIW)
2023/05/25(木) 00:08:02.43ID:2aKLvDR60
>>663
AMDのCPUのファン付きを使う場合はクーラー側にグリスが付いているんですが
あれは積極的に剥がし取ってから使った方がいいです
接着剤みたいなグリスなのでスッポン!!します
666Socket774 (スプッッ Sd8a-Rl5x)
2023/05/25(木) 00:08:49.17ID:bHQVveaId
LGAだからスッポンなくね?
667Socket774 (オイコラミネオ MMeb-bBVt)
2023/05/25(木) 01:35:27.77ID:+yjmAiEZM
AM5からはね、今も販売継続中のAM4だとスッポン
668Socket774 (ワッチョイ 1bbe-FIIW)
2023/05/25(木) 01:46:06.29ID:ZVq5XfTI0
スッポンとか言うけど、何も知らない人が何も考えずに真上に抜こうとでもしない限りは楽勝だと思うけどね。
固いなんて言うのも、エンジンのシリンダーヘッドの固着に比べたら豆腐みたいなレベルだし。
669Socket774 (ワンミングク MM3a-U9/Q)
2023/05/25(木) 02:15:48.91ID:EVG6pzR+M
なにその無意味な比較
670Socket774 (ワッチョイ 8317-kB9r)
2023/05/25(木) 11:00:24.00ID:ipliLLIw0
ここは初心者のスレだから
M/BとCPUとグリスとFanは心中するので、スッポンは状況として発生しないけどな
初心者の辞書には、グリスの劣化やCPU交換の文字は無い
671Socket774 (ワッチョイ 0bf1-FIIW)
2023/05/25(木) 11:04:36.45ID:2aKLvDR60
>>668
やったことないでしょ?
横にズラしてクイクイやろうという意志で横方向に力入れてるんだけどビクともしなくてどんどん力を強くしていくうちに
上にひっぱろうという意志がなくても分力分の力で上にすっぽんする
それがAM4の接着剤グリスですよ
外す前にシネベンチ10分回して素早くはずさないとダメだありゃ
672Socket774 (ワッチョイ 4636-bBVt)
2023/05/25(木) 11:17:09.79ID:Li+ZfCR30
ドライヤーで軽く温めればいいだろ
673Socket774 (ワッチョイ 8317-kB9r)
2023/05/25(木) 11:40:13.91ID:ipliLLIw0
>>672 どこに向かって、どの角度から、何度になるぐらいまで?

スマホみたいな平面じゃないんだし、もう少し実際の作業風景を考えてから言えよ
674Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 11:46:26.27ID:S/ujNUnG0
AMD純正CPUクーラーのグリスは、暖めて粘度高くなると逆に危ないんだよ

・冷えて固まった状態で、引っかけ固定タイプは引っかけ部分だけ外す/4か所ネジ止めタイプは全体的に緩める(外れるまで回さない)
・そのあとCPUクーラーをマザーボード側方向に押さえつけてグリグリよじる(引っ張るのじゃなく、逆に押さえつけてよじる)
・完全に固まっいるため、殆ど動かないが左右に何回か小刻みによじることで、完全に固着が外れる
こうなってから取り外すと、CPUにくっつくグリスがない状態で外せるため、力もいらず、クーラー部分だけ勝手にとれる

単体売りや市販クーラー付属の冷えても粘度高いタイプのグリスと同じ方法で外そうとするとスッポンしやすのに、なぜか同じように暖めてから外せって薦める奴いるのが原因の一つ
675Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/25(木) 12:02:09.82ID:YfSuP6J00
ピン曲げしそうだな
676Socket774 (ワッチョイ 9ecf-x/rw)
2023/05/25(木) 12:08:01.10ID:Fln8Od2N0
もはや時代後れのAM4を弄ることもない
677Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 12:10:53.86ID:S/ujNUnG0
1000本以上のピンに力分散するから、固着したグリス固着外す程度の力で曲がることはないよ
スッポンでピン曲がるのはソケットから半分以上のピンが外れて浮いてからの話だし
678Socket774 (ワッチョイ ea7a-gj9u)
2023/05/25(木) 12:48:58.34ID:yPgjABng0
スッポンなんてしないと思うだろ?するからこんだけ言われてるんだ
679Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/25(木) 13:01:26.81ID:FncUhRO/r
·冷えたら固まるAMD純正クーラー付属グリスタイプ→熱すると粘着力の高い状態に
·冷えても柔らかいままの市販高性能グリス→熱すると粘着力が弱まる

大きく分けて2タイプのグリスがあるのを理解せず、別タイプのグリス向けの方法試すと余計にスッポンしやすくなる
680Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 16:51:42.47ID:ZcN7KFio0
PCをアップグレードしたら起動しなくなりました

マザーボード z170pro gaming → b760 tufgaming
cpu i7 6700k → i5 13500
GPU GTX1660 → RTX3060
メモリ DDR4 2400 8gb×4のまま

電源を入れるとマザーボードのDRAMのLEDが点灯し、起動しません。
つい先日までメモリは使えていたので故障ということはないと思います
なんの問題が考えられるでしょうか?
681Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 16:52:45.92ID:ZcN7KFio0
メモリの押し込み確認もしましたが変わりませんでした
682Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/25(木) 16:59:50.90ID:YfSuP6J00
>>680
>8gb × 4

1枚だけ、メモリとスロットをとっかえひっかえしながら差して試した?
メモリは相性とかあるし
683Socket774 (ワッチョイ 0bf1-FIIW)
2023/05/25(木) 17:00:19.87ID:2aKLvDR60
>>681
メモリを1枚だけ、A2に挿してテスト

それとメモリはこのリストにあるか確認
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_memory/?model2Name=TUF-GAMING-B760-PLUS-WIFI-D4
684Socket774 (ワッチョイ 8317-kB9r)
2023/05/25(木) 17:00:49.71ID:ipliLLIw0
>>680 メモリ1枚でGo
685Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 17:01:14.86ID:ZcN7KFio0
>>682
やってみます
686Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 17:01:49.57ID:S/ujNUnG0
>>680-681
電源は何年使ったなんて言う型番の電源?
687Socket774 (ワッチョイ 0bf1-FIIW)
2023/05/25(木) 17:02:00.28ID:2aKLvDR60
>>681
>>682 のサポートリストは RAM速度ってTAGを2400にしてね
688Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 17:05:35.37ID:ZcN7KFio0
>>686
5年ぐらいでRM850です
>>683
わかりました
689Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 17:13:16.30ID:ZcN7KFio0
>>683
無かったです
1枚だけでも変わりませんでした
690Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 17:14:37.32ID:S/ujNUnG0
>>688
RM850を5年か・・・まだいけるとは思うけど個体によっては劣化してる可能性もあるかなぁ・・・

メモリ1枚をとっかえひっかえ(挿した1枚が故障してる個体とも限らないから)で起動しなかった場合は、メモリ1枚のまま一度グラボ外してCPU内蔵グラフィックのオンボード端子で起動するか確認してみて
CPU内蔵グラフィックで起動した場合、今度はGTX1660を付けて起動するか確認
GTX1660を付けて起動した場合は、不良箇所は電源かグラボに絞られる
GTX1660を付けて起動しなかった場合は、不良箇所はマザボか電源に絞られる
691Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 17:16:02.61ID:S/ujNUnG0
あ、これらのパーツ取外し、取付作業は、電源ケーブル抜いて行ってね
692Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 17:22:23.26ID:ZcN7KFio0
わかりました
693Socket774 (ワッチョイ 5ec0-FIIW)
2023/05/25(木) 17:25:25.33ID:Nc9bZsVv0
10年補償の電源だし、なんか可能性は薄い気もするなあ
アップグレードなんだから大規模書き込みでストレージから疑うのが普通じゃないのか?
694Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 17:27:58.81ID:S/ujNUnG0
「起動しない」が「モニタに表示されない」事だと思ってるけど違った?
モニタとグラボをケーブルで接続してるよね?
695Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 17:30:11.39ID:ZcN7KFio0
グラボで接続してます
内蔵でも試してみましたがダメでした
あと電源入れるとcpuのledが数秒点灯してからdramのLEDが点灯するようになりました
(´;ω;`)
696Socket774 (ワッチョイ 0bf1-FIIW)
2023/05/25(木) 17:30:56.17ID:2aKLvDR60
>>689
RAM速度を2400にしてソケットサポートを1にしたリストに無いとなると対応していない可能性(いわゆる相性)がほんのちょっぴりあります
てかなんてメモリなの?

ではグラボも外して、マザボ後ろのHDMIとモニタを繋いでテストしてみてください
697Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 17:36:16.95ID:S/ujNUnG0
別のメモリを別のソケットに1枚挿して、CPU内蔵グラフィックでも駄目かな?
698Socket774 (ワッチョイ 1bce-2VqD)
2023/05/25(木) 17:40:56.31ID:ZcN7KFio0
内蔵で別のメモリで起動したらいけました!!
699Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/25(木) 17:50:09.49ID:S/ujNUnG0
メモリを1枚づつチェックして駄目なのと大丈夫なメモリ、大丈夫なメモリでスロット1個づつ確認して挿したら起動しないスロットがあるかどうかをチェックだな

メモリのチェックは面倒くさそうだからマザボのスロットが正常なの確認出来たら、
CrucialネイティブのDDR4-3200 16GBx2を購入して、他のメモリは売却と保証内修理出し→売却でもいいけど
700Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/25(木) 18:22:31.33ID:YfSuP6J00
その4枚以外にも別のメモリあるんかーい

まあ DRAM ランプがついてるんだから、十中八九はメモリだよね
701Socket774 (オッペケ Sr03-X/rN)
2023/05/25(木) 18:37:36.83ID:FncUhRO/r
>>682をよく読まずに4枚中の1枚(ハズレ)だけを差して他の3枚使ってなかったんじゃないのか
702Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/25(木) 18:40:43.68ID:YfSuP6J00
あー、そういう解釈もあるか
日本語下手だったな、どう言えばやってほしいことすんなり伝わっただろうかw
703Socket774 (ワッチョイ 4636-bBVt)
2023/05/26(金) 02:02:10.19ID:jFMjjx2+0
起動するまで手持ちのメモリ全部を1枚挿しにして起動するか確認
メモリスロット側の不具合も考えられるので別スロットに挿し直しで確認も忘れずに

かな?
704Socket774 (ワッチョイ 6f58-HmrL)
2023/05/26(金) 14:32:11.03ID:z+GS5NIn0
PCケースの両面からアクセスしないと組めない今の仕様を考えた人と
それを実行した人に天罰が下るように日々祈っていますが叶いません
どうすればいいでしょうか
705Socket774 (ワッチョイ 1bbe-FIIW)
2023/05/26(金) 14:37:50.79ID:UluwpnAY0
>>704
オカルト
https://mao.5ch.net/occult/
706Socket774 (ワッチョイ 2a4c-FIIW)
2023/05/26(金) 14:52:02.35ID:l1An1TZv0
>>704 服装や化粧と同じと思うしかない
・下着/下地からやらないと美しくならない
PCケースにも見栄えを求める時代になったと考えをシフトするべき

今は光るのも中が見えるのも「普通」でしょ?
今の時代そういう「見栄え」にケチをつけるのは老害認定されるリスクがあるので
貴方もそろそろ諦めた方が良いと思います 疲れるだけだでしょ
707Socket774 (アウアウウー Sa2f-oDI/)
2023/05/26(金) 14:56:28.99ID:sIYAuGEta
>>704
祈りが足りない
その願いが叶うまで最長で120年祈る必要がある
708Socket774 (ワッチョイ 6f58-HmrL)
2023/05/26(金) 14:57:18.60ID:z+GS5NIn0
祈る人数が増えれば叶うまで短くなるとかありませんか
皆で祈ってください
709Socket774 (ワッチョイ 0bf1-FIIW)
2023/05/26(金) 15:05:08.37ID:sF+TkAs80
>>704
そう思うじゃん?
最近昔のケース流用で1台依頼されたんだけど
電源がたまたまプラグインじゃなかったこともあって
ケーブルかきれいに片付かねえ!!!

裏側にケーブル通しのスペースがある事ってわりと有り難い事でもあるんよ
710Socket774 (ワッチョイ 6f58-HmrL)
2023/05/26(金) 17:22:39.12ID:z+GS5NIn0
余ったケーブルを背面に逃がしたってこと?
711Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/26(金) 17:30:40.72ID:Ip6JYOvD0
今のケースって24pin電源ケーブル/8pinCPU電源ケーブルをマザボ取り付け用ベースプレートの裏側に回して、コネクタ付近の穴から表に出せるじゃん?
昔のケースは裏に回せないからCPUクーラーの上横切るとかザラだったんよ
712Socket774 (ワッチョイ 1bbe-FIIW)
2023/05/26(金) 17:35:43.22ID:UluwpnAY0
裏配線はしないかな。
別に誰に見せるものでもないし、何かしようとした時に面倒くさい事になるしで。
713Socket774 (ワッチョイ 8317-kB9r)
2023/05/26(金) 17:51:34.41ID:ss5ozEYO0
>>712 まぁ気流の通りは多少良くなるし
電源はそうそう付け替えることもない固定率の高いパーツなんで
一度裏配線すれば後のパーツの交換も楽になる

裏配線は面倒だけど、メリットはそれなりにある
それにもう裏配線付加の流れには回帰しないだろうし

老害には無理かもしれんけど、時代の流れに身を任せて諦めて裏配線しろや
714Socket774 (オイコラミネオ MM7b-FIIW)
2023/05/26(金) 18:06:26.69ID:Rd7QkYwuM
中華の小さいPCってITXよりも小さいですが正式なフォームファクターあるのですか?
一応Intelチップとか使ってるみたいですが基盤は独自設計ですか?
715Socket774 (ワッチョイ c609-ff77)
2023/05/26(金) 18:20:00.94ID:Ip6JYOvD0
小型PCに統一規格はないのでメーカー独自の規格
716Socket774 (ワッチョイ f373-FIIW)
2023/05/26(金) 18:54:29.28ID:igPTIbuv0
CPUソケットが斜めのものもあるしなかなか面白い
717Socket774 (ワッチョイ de6c-RhYZ)
2023/05/26(金) 20:13:00.11ID:DjfNfqhN0
マザボにグラボ刺すって伝統はそろそろやめてほしいよな
マザボもユニットをケースの定格スロットに刺すようにしてほしい
箱の中でファン回すとか文明に対する冒涜だろ
718Socket774 (ワッチョイ 1bbe-FIIW)
2023/05/26(金) 20:20:51.19ID:UluwpnAY0
RTX 4000 番台を見ると PC は横置きに回帰すべきだと思うんだよね。
あんなものを重力に反する形で支えようって事に無理がありすぎる。
719Socket774 (ワッチョイ de6e-enw7)
2023/05/26(金) 20:47:34.78ID:3kYliO8d0
3.5HDDの5V側の最大要求電流ってどれくらいになるか分かりますか
多台数収納のケースを作っていて
12V側はメーカーのデータシートにピーク電流のだいたいの目安があるんですが、5V側はHDD本体に記載の定格電流内で納まるのかどうかが知りたいです
720Socket774 (ワッチョイ 6358-owa4)
2023/05/26(金) 21:08:54.20ID:A+4Jquly0
>>719
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html
のWDHDD特集のドライブの写真を拡大するとHDDに貼ってあるラベルに記載があります
Blueで5VDC 0.60A, 12Vで0.45A

12V0.45Aってのは5.4Wですので
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/data-sheet-wd-blue-pc-hard-drives-2879-771436.pdf
のWD BlueのSpecSheetにある6TのEZRZのほうの読み書き最大電力の5.3Wとほぼ同じで、これが読み書き時の消費電力と見なしていいと思います
5V側は制御基板用ですのでスピンアップ時にいきなりピーク電流流れるということも無いと思われます
721Socket774 (ワッチョイ de6e-enw7)
2023/05/26(金) 21:18:27.84ID:3kYliO8d0
>>720
ありがとうございます
読み書き時にほぼ12V側記載の電流から算出したものと同じ電力が流れるんでしたら5V側は使用時に記載よりも多くの電流を要求されることはないと考えられそうですね
722Socket774 (ワッチョイ 9fe3-lXJN)
2023/05/27(土) 05:46:49.62ID:JB1AqG1/0
長尾製作所のオープンフレーム(ATX様)でCPUファンにnoctuaのNH-D15を付けるとグラボやメモリ等に干渉してしまうのでしょうか
723Socket774 (ワッチョイ eb6e-S+HU)
2023/05/27(土) 13:59:29.45ID:OzG11aqF0
NH-D15は第一スロット使うマザボは全てアウト
第二でもグラボ裏バックプレートがゴツイとアウト
メモリの高さ4cmから5cmがギリ
ぐらい
724Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/05/27(土) 17:18:27.32ID:nl9r8lm20
>>722
特大サイズなら、できるんじゃね?
https://pcmanabu.com/n-frame-eatx/
725Socket774 (ワッチョイ eb78-/RYi)
2023/05/27(土) 18:13:24.25ID:1bfCjq170
イベントビューアーで見ると Kernel-Power 41 でフリーズしました
何かパーツ交換でフリーズしなくなったりしますか
726Socket774 (ワッチョイ 4b6e-+zgm)
2023/05/27(土) 18:15:30.42ID:YyaWq+zC0
ハッキリ言っておま環なのでKP41でググれば色々出てくる
727Socket774 (ワッチョイ 9f11-LhKM)
2023/05/27(土) 18:18:00.82ID:3VZnGMve0
KP41は「なんか理由は分かりませんが調子悪いです」くらいの意味合いなんでそれだけじゃ原因特定は不可能

一応メモリ周りが怪しいが、自分の場合熱暴走や電源の不安定で発生したこともある
728Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/27(土) 19:10:38.04ID:xHmJfhtx0
電源交換して、まだ起きるようなら他を疑う、くらいの切り分けだな
729Socket774 (アウアウウー Sa8f-lXJN)
2023/05/27(土) 19:24:41.64ID:MM4x8hHAa
>>723
>>724
ありがとうございます
メモリは特に光るようなタイプでもなくシンプルなタイプなので問題ないようですね
今のところまだ空冷にするか簡易水冷にするか迷っているので、またご教示いただくかもしれませんが…
730Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/27(土) 19:36:55.89ID:ipuGqUWV0
電源劣化、マザボ劣化、メモリ劣化、CPU劣化 いずれの可能性でも起こる
CPU・メモリ・電源・マザボ・CPUクーラー・ケース(・グラボ)あたりの正確な型番とおよその使用期間わかれば予測付く住人は多いだろうね
731Socket774 (ワッチョイ ef54-/RYi)
2023/05/27(土) 21:26:38.88ID:RJAJj+3K0
玄人志向 KRPW-BK550W/85+ という電源を使用しております
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

電源をPCケースの外に出して使用したいのですが埃が気になるので、
ダイソーの銀イオンエアコンフィルター(外付け専用)を
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

この電源の吸気部分(画像だと上側)に張り付けようと考えているのですが、微妙でしょうか?
あまり空気を吸気できず熱で電源がダウンしてしまう不安があります
732Socket774 (スプッッ Sdbf-HQiI)
2023/05/27(土) 21:29:16.87ID:EOTBZSycd
電源をケースから外に出す意味がない
733Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/27(土) 21:32:55.61ID:xHmJfhtx0
世の中にはいろんな人がおるな
734Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/27(土) 22:29:01.92ID:hm4MtvVb0
>>731
良いよ
ただし定期的に交換しないと目詰まりするから注意
735Socket774 (アウアウウー Sa8f-5xiu)
2023/05/27(土) 22:41:43.81ID:MemU/2k5a
>>732
まな板なんてのもあるわけで
好きなようにやれるのが自作の良いところ
736Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/27(土) 23:10:14.73ID:G/nKucV70
>>731
かつてIBMのエータセンターでは2重のトイレットペーパの剥がして一重にして貼り付けていた
そんなもんよ
737Socket774 (ワッチョイ 4b6e-+zgm)
2023/05/27(土) 23:14:52.24ID:YyaWq+zC0
>>731
どういう使い方をしたら外置きするという考えに至るのか知りたい
738Socket774 (ワッチョイ ebb0-/RYi)
2023/05/27(土) 23:16:50.72ID:u2qylJgJ0
こんなものが発売されたこともあるぐらいだし
> 本来はPCケースに内蔵して使う一般のATX電源を外付けタイプに改造できるという、その名もずばり「外付け電源キット」が創朋から発売となった
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030517/etc_atxext.html
739Socket774 (オッペケ Srcf-WOeW)
2023/05/27(土) 23:30:38.13ID:HWPDHyWGr
ダイソーのがどうか知らんけど電源まわりに使うならちゃんと難燃性か確認した方が精神衛生上も良さげやね
740Socket774 (ブーイモ MMbf-u7Nc)
2023/05/27(土) 23:40:44.76ID:uRanjB5hM
そもそも部屋の掃除がマトモにできてればそんな事気にする必要ない
741Socket774 (ワッチョイ 9f73-eEKo)
2023/05/28(日) 00:29:17.49ID:oVQ/yu2J0
>>725
「イベントビューアー」→「カスタムビュー」→「管理イベント」の「重大」イベントの詳細タブの
「BugcheckCode」の数値でどの系統の不具合か分かる場合もある

例えば、BugcheckCode 281(10進数)なら、16進数だと119なので、以下を参照すると

バグ チェック コード リファレンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-code-reference2

119=VIDEO_SCHEDULER_INTERNAL_ERROR (ビデオカード関連が臭い)

次に上のリンクを辿って、BugcheckParameter1を見ればどのような違反・エラーが起きたのか分かる場合もある

※10進数から16進数変換のため
2進数、8進数、10進数、16進数相互変換ツール
https://hogehoge.tk/tool/number.html

あとKP41専門スレもあるので、そちらを覗いてみるのもなにか参考になるかも
742Socket774 (ワッチョイ 8b2e-ZVsV)
2023/05/28(日) 12:03:04.43ID:dMo6MVkz0
DEEPCOOLのPQ1000Mという電源を購入したのですが電源をONにしても下部にあるファンが回りません
これは不良品ということでしょうか?
743Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/28(日) 12:21:35.99ID:O/jSYaMk0
>>742
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PQ1000M-80-PLUS-Gold-Modular-Power-Supply/2021/14053.shtml?status=authorization
744Socket774 (ワッチョイ 9f73-eEKo)
2023/05/28(日) 12:23:13.02ID:oVQ/yu2J0
ファンレスモードになってるだけじゃね?
それだと30%負荷までファンは回らないらしいよ
「HYBRID MODE」ボタンでオンオフ出来るみたいよ
745Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/28(日) 12:28:57.29ID:f4FS8nbH0
>>741
どうでもいいことだが変換はWindows標準電卓をプログラマーにすれば数字入力だけで全部表示される
746Socket774 (ワッチョイ 9f73-eEKo)
2023/05/28(日) 14:07:28.50ID:oVQ/yu2J0
>>745
知らんかったわw
HEXが16進数か
747Socket774 (ワッチョイ 9ff4-FA6k)
2023/05/28(日) 19:05:21.62ID:QUoEjqVS0
数カ月前にグラボとCPUを交換し、使用しています
ゲーム中にフレームレートが一瞬下がる現象が見られています
上限60フレームのゲームで、60フレーム張り付いていてもごく稀にですが、急に一瞬55フレームへ落ちカクつきがはっきりわかります
150から160フレーム出ているゲームでも一瞬だけ130ほどに落ち、また戻ると言った感じです
場面関係なく生じます
まれにしか起きないからこそ困っています
些細なことでも良いので助言をよろしくお願いします

OS WIN11
MEMORY 32G
CPU RYZEN7 5800X3D
GPU RTX4070TI
電源750w
748Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/28(日) 19:17:47.92ID:E7i9Vsba0
とりまHWMonitorとかHWInfoで計測ログとって、
カクついたタイミングでGPU・CPUのクロックとか温度が他の時点と比べて変化がないか見てみるとか

ショートカットキー登録しとけばこまめに On/Off して整理できるのでちょっと楽
749Socket774 (スッププ Sdbf-S+HU)
2023/05/28(日) 19:24:27.67ID:wvEwsdrOd
パッと思いつくのは省電力設定(ASPM)か回線速度
垂直同期ONのゲームはある程度仕方ないんじゃって思うけどそうでもないのか?
750Socket774 (ワッチョイ 9ff4-FA6k)
2023/05/28(日) 19:28:17.55ID:QUoEjqVS0
>>749
垂直同期は切ってます
60フレームのゲームは格ゲーのストリートファイターで、フレームレート上限が60フレームです
コントロールパネルから電源管理はパフォーマンスを最大化にしています
751Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/28(日) 19:47:39.59ID:O/jSYaMk0
>>747
マザボ、メモリ、SSD、電源、CPUクーラー、ケースは何を使ってるか型番あれば答えやすいかも
752Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/05/28(日) 19:53:17.16ID:cGHtKSxRr
サードパーティ製のセキュリティソフト入れてたらWindowsDefenderに変えなよ
753Socket774 (ワッチョイ 9f73-eEKo)
2023/05/28(日) 20:22:45.02ID:oVQ/yu2J0
>>747
ゲーム時だけはWindowsセキュリティの「リアルタイム保護」をオフにするとか
こいつはベンチマーク時にもかなり足を引っ張るし
754Socket774 (アウアウウー Sa8f-5xiu)
2023/05/28(日) 22:30:37.65ID:lwWsaN4Sa
>>753
同意
他のソフトが割り込みしてきてるだけだと思う
755Socket774 (オイコラミネオ MM4f-FA6k)
2023/05/28(日) 23:56:45.71ID:AeK9ZB/0M
皆さん有り難うございます
>>753
リアルタイム保護は一時的に無効にすることしか出来ないのでしょうか?
説明にもそのように記載されているのですが、毎回無効にすることが必要なのでしょうか?
756Socket774 (ワッチョイ 9f73-eEKo)
2023/05/29(月) 00:06:25.34ID:8d1Pxd+D0
>>755
完全無効にできるらしいけどレジストリとか改変する必要あるから
ここで明かすのはヤバそうなので、自分でググってみて
757Socket774 (ワッチョイ 8b2e-ZVsV)
2023/05/29(月) 06:44:35.62ID:Ostb3pF40
遅くなって申し訳ございません742です
ご回答くださりありがとうございます
758Socket774 (アウアウウー Sa8f-+P9w)
2023/05/29(月) 12:44:18.47ID:diQvJCzTa
>>747
オンラインPvPでなるならマザボのLANがINTEL I225-Vなんでない?
オフラインゲーでもなるのかとマザボの型番が気になる
759Socket774 (ワッチョイ 4b96-FA6k)
2023/05/29(月) 13:50:24.80ID:mSnkcqgD0
>>758
マザボはx470です
760Socket774 (ワッチョイ fb33-H+n4)
2023/05/29(月) 14:45:11.91ID:d/0MmWmY0
こいつBTOだろ
761Socket774 (アウグロ MM8f-C8yA)
2023/05/29(月) 15:25:24.10ID:6iNS6C0iM
そうだろうな、けどBTO用の適切なスレがないのかもしれんね。
ま、メーカーに訊けで終わりなんだろうけど。
762Socket774 (ワッチョイ 4b96-FA6k)
2023/05/29(月) 15:31:19.57ID:mSnkcqgD0
BTOじゃないですよ
763Socket774 (ワッチョイ fb33-H+n4)
2023/05/29(月) 15:55:41.71ID:d/0MmWmY0
型番がわからないようだから自作じゃないな
764Socket774 (ワッチョイ 4b96-FA6k)
2023/05/29(月) 15:56:46.96ID:mSnkcqgD0
x470. master sliですよ
asrockの
765Socket774 (スッププ Sdbf-lHlU)
2023/05/29(月) 16:49:06.50ID:t9RxeC+bd
まあ、オフゲーでもなるならLANカード増設してねってだけだと思うよ
私は詳しくないのでどの商品がいいとかは分からないけど
766Socket774 (スッププ Sdbf-lHlU)
2023/05/29(月) 16:49:29.95ID:t9RxeC+bd
オフゲーだとならないなら、の間違い
767Socket774 (ワッチョイ 9fe3-lXJN)
2023/05/29(月) 18:06:27.51ID:YgA+ZkbB0
LGA2011に付けていたCPUファンをLGA1151で使えるのでしょうか?
768Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/29(月) 18:27:16.01ID:KNdLJg1b0
いつもの結局Asrock
769Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/29(月) 18:36:15.67ID:CQuBzUAH0
>x470. master sli
>LAN Intel I211AT

とは書いてるが
もし回線途切れる関係ならイベントビューアーになんか出てるじゃろ
オンラインゲームでネットワーク瞬断って一瞬FPSが下がる程度で済むのかわからんが
770Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/29(月) 18:41:34.03ID:CQuBzUAH0
>>767
いけると思うが、そのCPUクーラーの製品ページには書いてないん?
771Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/05/29(月) 19:08:23.02ID:5xHJ3Nmp0
>>764
OS WIN11
MEMORY 32G
CPU RYZEN7 5800X3D
GPU RTX4070TI
電源750w

最初こんな大文字で書いておきながら、つっこまれたら今度はちっちゃい小文字とか、うそくさいし不自然だな
772Socket774 (ワッチョイ 4f73-Wt7f)
2023/05/29(月) 19:17:30.74ID:yYAFnRT/0
>>751からの流れみてエスパー的にパス
時に優しく時に厳しく華麗にスルー
773Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/29(月) 19:35:55.64ID:CQuBzUAH0
まあ雑な人には雑に返したくなるし、少ない情報からは一般的な事しか推測できないからしょうがない
774Socket774 (アウアウクー MMcf-EGin)
2023/05/29(月) 19:48:17.62ID:WNZJ1B0KM
フレームレートが少し落ちるのがデータ読み込み時なら
マザボを変えてSSDをGen4のにすればいいんじゃね?

あとはResizable BARの有効無効試してみるとか
775Socket774 (ワッチョイ 9f6d-C8yA)
2023/05/29(月) 20:02:03.28ID:JkIEbks70
まぁここはエスパーのスレだからな。
こういう流れも仕方ない。
776Socket774 (ワッチョイ 9fe3-lXJN)
2023/05/29(月) 20:14:30.03ID:YgA+ZkbB0
>>770
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
10年近く前に買ったPCからほじくり返したモノで
・LGA2011ソケットに付いていた
・12cmファンが付けられる事
その他一切の事は分かりません

先日の質問で挙げましたNH-D15がLGA20xx・LGA115x両者に対応しているようなので恐らく流用可能では無いか…?と思いましたが、確信が持てなかったのでお伺いしました
777Socket774 (スップ Sdbf-HQiI)
2023/05/29(月) 20:27:12.29ID:lYLD9wbrd
>>776
捨てろ
778Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/29(月) 20:34:14.07ID:CQuBzUAH0
>>776
画像検索したら出てきた
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

あとは「SCRT-1000 LGA1151」でぐぐればOK
779Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/29(月) 20:39:57.16ID:+1z1idoB0
>>776
羅刹とか懐かしいな

http://www.scythe-sub.s%61kura.ne.jp/cooler/rasetsu-revb.html

115x系列は同じ穴の位置だから、付属品の写真に写ってるLGA115x用取付金具があるなら使えるよ
780Socket774 (ワッチョイ 9ff4-FA6k)
2023/05/29(月) 20:41:05.95ID:m89L5EE80
フレームレート低下の件、みなさんありがとうございました
まだ試せてないので、時間ができたら試したいと思います
情報が少なかったことは申し訳ないです
次買うならBTOかなと思いますが、今回のはBTOではないです
781Socket774 (アークセー Sxcf-s/1K)
2023/05/29(月) 20:45:25.73ID:BROKt+Pkx
マザーボードに付いてるTYPE-Cをフロントパネルに引っ張るコネクタの向きの見分け方教えてください
782Socket774 (ワッチョイ 4bb1-Hccf)
2023/05/29(月) 20:48:11.68ID:GWhr09Dg0
ハマる方が正解の向き
783Socket774 (ワッチョイ bb1f-lt0a)
2023/05/29(月) 20:49:39.77ID:rdna9VF10
>>776
大昔の真空管ラジオに付いてたバリコンみたい
784Socket774 (ワッチョイ 6b58-p6fz)
2023/05/29(月) 23:16:43.71ID:zhp6AXYU0
ラブライブのポスターがモザイク貫通してる
785Socket774 (アウアウクー MMcf-G56H)
2023/05/29(月) 23:25:28.98ID:j5gzFlBjM
i5 13400 rtx3060 メモリ16gb 1tbSSDで組み立てましたが、
・CPUファンが回る
・グラボは光るがファンが少しだけ回って止まる
・BIOS画面が表示されない
・ケース本体のファンが回らない

これは何が原因でしょうか?
zalman s5 のケースですが、cha_FAN3に刺す線が見つからず…
教示いただけますでしょうか
786Socket774 (アウアウクー MMcf-G56H)
2023/05/29(月) 23:27:02.22ID:j5gzFlBjM
マザボはasrock b760m pro rsd4です
787Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/29(月) 23:32:47.04ID:SE3w+OBU0
まずグラボを外してマザーボードの端子からBIOS画面が出るか見れば原因が切り分けできるかもしれない
たぶんグラボのファンが止まるのはセミファンレスなんだろう
788Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/29(月) 23:35:32.94ID:CQuBzUAH0
>>785
>>2 読みつつ、
グラボやSSDつけない最小構成、ケースにもまだ入れない、メモリ1枚しっかり差す、
で BIOS 映るか、までまず試して。ファンとかまだどうでもいい
789Socket774 (ワッチョイ 9f11-LhKM)
2023/05/29(月) 23:38:29.64ID:MzNx6bSf0
メモリがしっかり刺さってなくて起動しないのは稀によくある
790Socket774 (アウアウクー MMcf-G56H)
2023/05/29(月) 23:39:58.37ID:j5gzFlBjM
助言ありがとうございます
グラボ外してマザーにつけましたが状況は変わらずでした
791Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/29(月) 23:48:00.17ID:CQuBzUAH0
>>790
じゃあここはどうなってるの?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
792Socket774 (アウアウクー MMcf-G56H)
2023/05/29(月) 23:52:21.08ID:j5gzFlBjM
>>791
cpuが光ってなさそうです
DRUMも最初は光りますが、最終的に消えます
793Socket774 (アウアウクー MMcf-G56H)
2023/05/29(月) 23:53:23.72ID:j5gzFlBjM
>>791
最終的に光ってなければokということでしょうか?
電源入れてからしばらくすると、4つ全て消えます
794Socket774 (ワッチョイ 9fe3-lXJN)
2023/05/29(月) 23:55:05.49ID:YgA+ZkbB0
>>778
>>779
型番、品名の特定までありがとうございます
今使っているパソコンのCPU(i7-9700 LGA1151ソケット)の簡易水冷クーラーが不調なので交換を考えてまして、手始めにお古のパソコン(i7-3820 LGA2011ソケット)のヤツ使えないかな?と引きずり出したのがこのクーラーでした

>>784
ラブライブじゃなくてガルパンです…(小声)
795Socket774 (アウアウクー MMcf-G56H)
2023/05/29(月) 23:57:01.22ID:j5gzFlBjM
>>791
ちゃんと説明すると、
電源入れた直後、DRUMがつき、その後DRUMが消えてVGAがつき、BOOTがつき、2つ光った状態で数秒表示され、その後全部消えます。
CPUは一度も光りません
796Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 00:18:50.41ID:wD0P3+Sl0
>>795
それなら一応ちゃんと通ってそうな挙動に見えるけどな
試しにメモリ抜いて起動したら DRAM でずっと光って止まってるのだろうし

モニタと繋いでるケーブル抜き差ししたり、変えたり、HDMI で TV と繋いだりしてみたらどう?
あと念のため CMOS クリアとか
797Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 00:19:14.69ID:j/CtfNsV0
>>785ですが、ちなみに今20分ほど通電してましたが、グラボのファンが回らないにも関わらず、グラボが熱を持ってました
798Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 00:22:09.33ID:wD0P3+Sl0
いやグラボ差してないんじゃなかったのかい

>CPUは一度も光りません
ASROCK の LED の挙動はわからんが、一応 CPU の補助電源を差してるかも確認かね…
799Socket774 (ワッチョイ 4f73-Wt7f)
2023/05/30(火) 00:23:44.63ID:epts5lcq0
>>785
ケース本体のファンが回ってないならマザボ12Vが一部給電されてなさそう
ATX24pinなど電源側の接続がちゃんと差してあるか確認するべき
800Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 00:32:18.23ID:j/CtfNsV0
>>797
>>795の後にグラボ刺して電源入れてました
今電源いれっぱの状態で見たら、VGAとBOOTが光ったまんまになりました

12vの電源は差し直しましたがダメでした
配線が違うのかな…
801Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 00:35:23.82ID:j/CtfNsV0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

ランプ、電源、全体図です
もし何か情報になれば
よろしくお願いします…
802Socket774 (ワッチョイ 4b6e-+zgm)
2023/05/30(火) 00:38:42.71ID:El8GDqwW0
>>800
電源はプラグインでケーブルを異なるモデルのものを流用してたりしないよな?

配線の様子が分かる写真でも上げてみたら?
803Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 00:43:58.56ID:j/CtfNsV0
pci eとcpuは12vのピンにそれぞれ刺さってます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
804Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 00:54:52.35ID:wD0P3+Sl0
>>803
見ようによっては電源ユニットに24pinが半差しになってるようにも見えなくもない。いろいろ抜き差ししてみたら
805Socket774 (ワッチョイ eb6e-S+HU)
2023/05/30(火) 00:58:51.29ID:2ozJRWOw0
まず最小でpost考えるぐらいでいいよ
806Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 01:04:11.95ID:j/CtfNsV0
>>804
全力で抜いて全力で挿れましたが変わらずでした
ちなみにpower LED(1ピン)は挿してないのですが関係ないですかね?
807Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/30(火) 01:15:02.29ID:BgFvXCWb0
・全ての作業はコンセントケーブルを一旦抜いた状態で行う
・電源ケーブルはCPU用8ピンとマザーボード用24ピンだけ接続する
・回らないケースファンがマザボに接続されている場合は一旦外す
・グラボも一旦外し、マザボの出力端子とモニタを繋ぐ(HDMI/DPそれぞれで試す)
・メモリは1枚だけ使って、4つのスロット全てで起動するか試す
→4つのスロットの何処に挿しても起動しない場合、もう片方のメモリを使って4つのスロットで起動を試す
808Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 01:15:53.70ID:wD0P3+Sl0
そういえば上か前スレでも DP 接続だとVGAエラーランプがついて、HDMI だとつかない、とかなんかあった気がするな

もはや何を試して何を試してないのかわからんが
809Socket774 (ワッチョイ 7b58-Sol+)
2023/05/30(火) 01:17:38.48ID:dgNF3Y1p0
まずはケースから出して試そうよ
810Socket774 (ワッチョイ ef54-/RYi)
2023/05/30(火) 02:15:49.94ID:LtbNFWhD0
>>732-739
まな板PCでして、できれば電源は外に出したいなと
トイレットペーパーは面白いですね・・・部屋にあるので使えそうなのを考えてはいたのですが、盲点でした
難燃性を探してみますm(_ _)m
皆さん教えて頂きありがとうございました!
811Socket774 (ワッチョイ 0f6e-EFSw)
2023/05/30(火) 06:51:38.88ID:idpbJtAO0
数年前に初自作PCつくって(3700x)、今回5700xに変えようと思うのではじめての掃除とグリス交換しようと思っているものです
ちょっとだけカバー外してみたら、ほこりがすごくて
ほこり飛ばすのはスプレー(3本くらい使いそう)がいいですか?それともアマゾンとかで電動ドロワー買った方がいいでしょうか?
812Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 07:37:51.91ID:j/CtfNsV0
おはようございます
zelman s5の取説を見てたのですが、

https://manuals.plus/ja/zalman/s5-atx-mid-tower-computer-case-manual#mounting_the_psu

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

このPOWERLEDに、今何も繋いでない状態なのがダメなのかなと思ってるのですが、ION GOLD 750wの場合どう繋げば良いかがわからず…

とここまで書いてる時にメモリスロット変えたらBIOS画面出ました。
つべの動画ではハードの構成画面が表示されるみたいなのですが、F1押さないとでてこないのでしょうか?

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

また、やはりグラボとケースのファンが回らないのが気になります…
グラボの排熱がされてないような…
813Socket774 (ワッチョイ 3bba-S+HU)
2023/05/30(火) 07:40:24.16ID:AJiy8AD80
>>811
ドロワーじゃなくてブロワーね
風圧弱いからエアダスターのスプレー缶の方が良い
814Socket774 (ワッチョイ cbfc-/RYi)
2023/05/30(火) 07:48:59.35ID:C7jgwxE40
>>812
ケースFANは電源繋がなきゃ回らんでしょ
マニュアル見る限りじゃ4PinペリフェラルっぽいしPSUからペリフェラル引っ張って繋ぐ感じじゃない?
ケースFANからケーブル出ててなんかしらコネクタついてるでしょ?
グラボは型式わからんけど最近のものはセミファンレス仕様が多いから負荷かけないと回らないのとかあるよ
815Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/30(火) 07:52:54.40ID:J28FQuOU0
powerLED写真見れないな 説明書見るとただの2ピンの端子だが
まああれは繋がなくても動作上は何の問題もない
グラボは温度上がれば自動でファン回り出すから気にしないでいい
ファンの端子が余るのもケースファンが2つなら問題ない

ケースファンは2つあってchaFAN1と2に刺してあって両方とも全く回らないって認識でいい?
ケースファンの端子はCPUファンと同じ形?
ケースファンのどちらか1つをCPUFAN2に刺したときはどうなる?
816Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/30(火) 08:01:36.50ID:BgFvXCWb0
>>812
メモリスロット変えたら動作→メモリ挿したスロットが死んでるか接触不良
挿すメモリを変えたら動作→メモリが片方動作不良

ハードの構成画面→セットアップ画面のこと、表示されてる英語に書かれてるだろう

ケースファンは電源部から電源だけ取って、マザボに繋ぐのは6ピンコネクタ中1~2ピンのセンサー部分だけ(電源部は繋がっていない)とかじゃないの
817Socket774 (ワッチョイ bb02-fV0N)
2023/05/30(火) 08:02:26.43ID:10tuz9yg0
>>811
Reesibiの電動エアダスタいいよ
818Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 08:03:37.96ID:j/CtfNsV0
>>814
ペリフェラルとPOWERLED繋いだらファン回りました!
ケースも光ったので、こらが正常ぽいです
ありがとうございます!



会社から私用のキーボード持ってきてから>>812の画面か移行予定ですが、F1押せばこの画面に移動できますでしょうか?

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
819Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/30(火) 08:03:59.53ID:BgFvXCWb0
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0507/391121/2
>4pinペリフェラルは、3コネクタを備えたケーブルが1本。ケーブル全長は800mm(500+150+150mm)だ
電源に付いてるこのケーブル使えば刺さるだろ
820Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 08:06:26.80ID:j/CtfNsV0
>>816
メモリスロット変えたらなので、スロットの問題ですかね?
その辺りも考えて2枚目差したいと思います
ありがとうございます
821Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 10:03:06.30ID:wD0P3+Sl0
メモリの問題なのにエラーランプが DRAM に点かないとか、自己診断LED仕事しろw
822Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/30(火) 10:14:06.54ID:w6n/YLLn0
>>812
二枚目見ると日付がセットされていないようなのでF1で設定画面入ってセット
セットしてもクリアされるならマザボ電池交換
823Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/30(火) 10:15:07.72ID:w6n/YLLn0
>>822
ちがた F2かDELキーで設定画面へ
824Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 10:29:52.06ID:wD0P3+Sl0
>>811
掃除機で排気しながらエアダスターでおkk
それでも埃舞うから玄関でやるといいよ
825Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/05/30(火) 10:46:27.34ID:oQ1hYoOAr
埃ひどい場合は一旦ケースからグラボとマザボ外して、それぞれ家の外へ持っていってエアダスターで埃とばす
家の中でやる場合は玄関とかガレージとか一旦埃が散らかっても良い場所でやる

掃除機のノズルをPCパーツに近づけて埃吸い取ろうとないこと

吸気ファンの風量合計>>排気ファンの風量合計 にして、吸気ファンの前にエアコンフィルター貼っておくとケース内に埃が入りづらい
826Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/05/30(火) 12:09:51.51ID:oQ1hYoOAr
ケースからマザボや電源といったパーツを全部外したあとなら、ケース内に掃除機のノズル突っ込んで吸い取っても大丈夫だし、最後に拭いてキレイにできる

ケース内にパーツ組み込んだままエアダスターで埃飛ばすと埃の塊が変な場所に入り込んで動作不良起こすこともあるので、埃の溜まりやすいグラボとCPUクーラーは外して個別にエアダスター等で掃除した方がいい

エアダスター缶は連続噴射し続けると噴出力低下していくので、1秒未満の小出しで噴きつけるのを繰り返す方が掃除しやすく長持ちもする
827Socket774 (ワッチョイ 4bb1-S+HU)
2023/05/30(火) 13:08:57.27ID:6pvrrbYq0
Wifi/BT機能デフォルトでついてるマザボ買うの初めてなんだが
外部機器無くてもスマホやらワイヤレス周辺機器をPCに接続出来るって認識で合ってる?
828Socket774 (アウグロ MM8f-C8yA)
2023/05/30(火) 13:16:05.55ID:51KO7Ut0M
>>827
あってる。それとWiFiルーターにもつながる。
829Socket774 (ワッチョイ 4bb1-S+HU)
2023/05/30(火) 13:29:03.80ID:6pvrrbYq0
>>828
ありがとう
830Socket774 (ワッチョイ 7b58-Na8W)
2023/05/30(火) 15:34:17.34ID:plWgN/I50
こんど、新規に1台組みたいと思っています。
その際、内蔵として接続したいHDDやBDドライブがいくつもあり、
SATA端子の数が足りそうもないです。

調べたところPCI-eに接続して使う増設カードというものがあるようなのですが、
一般論として、こういう増設カードというなは胡散臭いということもなく普通に、
まるで元々MBに端子がいっぱいあったというつもりで使用できるもんなんでしょうか?
あるいは、うまく動作すれば儲けもの、ダメなら接続機器を別のものに変えたら
相性があってうまくいくかもしれない、というようなものなんでしょうか?
831Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 15:55:22.24ID:TszUW2/S0
>>830
PCI-e に接続してSATAを拡張するカードのことですよね?
わりと一般的で珍しくもないカードです
めったに相性問題は発生しないとは思いますが100%大丈夫とも言い切れませんというレベルの製品です
枯れた技術なのでほぼほぼ大丈夫よ
832Socket774 (オッペケ Srcf-WOeW)
2023/05/30(火) 16:09:56.81ID:RGF2DMSRr
ASMやJMBの増設カードで相性問題出てくるのは複数カード挿す時やね
1枚なら何事もないと思われる
833Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 16:29:45.55ID:wD0P3+Sl0
価格コムやamazonレビュー見るとちょっと不安にはなるねw

こんなんで動くの!? って製品もあるし
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚
834Socket774 (ワッチョイ fbe8-/RYi)
2023/05/30(火) 17:00:35.89ID:srIr7c9p0
エスパー様方!当方の力では検索しても分らんので、よろしくお願いいたします!
ドライブを疑ったけど分らず、マザボの故障でこうなるのか?とか考えても、どこを調べていいか分りませんでした!

【症状】Windows11の起動時のくるくるするやつが5分以上続くことがあり(早ければ1分)、
勝手にディスクチェックに入ることあり。
BIOSでのブート順は起動ディスクになってます。
【すでにやったこと】
ディスクチェック(微細な修正が入ったことはあるが特に問題ない)。
メーカー製ツールでのドライブ健全性チェック(異常なし・購入から1年程度で酷使なし)
BIOSの更新と初期化。
Windowsのツールでの修復。
コマンドプロンプトでの修復。
Windowsの上書きインストール。
ドライブのパーティションも切りなおして設定引継ぎ無しクリーンインストール。
まだ起動時の時間がバラつき解消されません!

【PC構成】
windows11 PRO 22H2
マザーボード MSI B450 Gaming PLUS MAX
プロセッサ AMD Ryzen 5 3600
メモリ G.skill 8GB*2 コルセア 8GB*2 計32GB
ドライブ
Samsung mvne SSD 980 1TB(Windowsシステム用300GB ゲーム他600GB)
サンディスク Sata SSD Extreme 240GB(作業フォルダ用)
SEAGATE 4TB HDD(動画・写真データ用)
WD 6TB HDD(バックアップ等)
835Socket774 (ワッチョイ cbfc-/RYi)
2023/05/30(火) 17:08:41.85ID:C7jgwxE40
>>834
ドライブ系を疑う挙動だけど色々チェックしてあまり問題ありそうなとこがない感じか
個人的には
>>メモリ G.skill 8GB*2 コルセア 8GB*2 計32GB
OCメモリを異メーカー混在の4枚差しとかトラブルがおこる気しかしないが
メモリを1枚 or 2枚にしてテスト用に別ドライブ(なんでもいいけど今使ってるのとは物理的に別のほうがいいHDDでもいい)で
クリーンインストールして挙動を見たいかな
起動時にトラブルがあっても起動してるならイベントビューアーに何かしらログはありそうだけど
836Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/30(火) 17:09:55.82ID:BgFvXCWb0
>>834
電源無いと動かないよ?何年使ったなんて言う型番の電源?5年以上使ってるなら問題出てるかもね

>メモリ G.skill 8GB*2 コルセア 8GB*2 計32GB

メモリはSPD 1.2V DDR4-2133設定の2枚運用にしましょう、OCメモリ異種4枚組は論外だと思う
Memtest86でメモリのエラーチェック(最低3周程度)はした?
837Socket774 (ワッチョイ eb6e-S+HU)
2023/05/30(火) 17:15:02.62ID:2ozJRWOw0
朝鮮ssdは不具合出てただろ該当型番かチェック
クリインしてるんだからソフト的なもんは除外していいんちゃうか
チェックディスク食らうとこからストレージ怪しいやんな
838Socket774 (ワッチョイ fbe8-/RYi)
2023/05/30(火) 17:16:02.82ID:srIr7c9p0
書き忘れていましたが、電源は玄人志向の500wかなんかのGOLD、グラボはRX590。
電源の若干低めですが、全部定格駆動で消費電力計だと最大300wくらい、メモリクロックも下に合わせてあります。
マザボとかに付いてる健全性チェックしかやってないので、Memtest86とやらをやってみるのと、
メモリ自体も16GBでも余ってるので、片方外すなどやってみてまた報告いたします!
839Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 17:16:09.30ID:wD0P3+Sl0
>>834
SATA系のストレージ外したらどうなるの?

もし全部はずしたら早くなるなら、
1つずつディスク付けたり、SATA ケーブル交換してって切り分けできそうだけど
840Socket774 (ワッチョイ 0bbe-S+HU)
2023/05/30(火) 17:25:39.94ID:YeaEFu4V0
>>833
こりゃなんだ、M.2 を用いて PCI-e っていうのかな。
PCI-e を用いて M.2 を増やすってのはよくあるけども。

一つのレーンを共有する以上、同時アクセスした場合は速度がその分落ちるだろうね。
この辺りは USB ハブなんかも一緒。
841Socket774 (ワッチョイ eb6e-S+HU)
2023/05/30(火) 17:33:46.59ID:2ozJRWOw0
ASM1166やJMB585のディスクマイニング期に作られた残り物破片です
842Socket774 (ワッチョイ 0bbe-S+HU)
2023/05/30(火) 17:43:13.52ID:YeaEFu4V0
>>834
それ多分 SSD がいかれたんだよ。
この間、初期不良の SSD を引いて似たような事になった。

chkdsk でたまにエラーが検出されるも問題ないように振る舞っていて、
社外ディスクチェックでも問題は見つからず、だけども何かおかしいなって思っていたら SSD が突然死した。
それは初期不良として新品に交換してもらったけどね。
843Socket774 (スッップ Sdbf-qSif)
2023/05/30(火) 17:47:58.86ID:XhJKt19Bd
M.2はPCIe x4で動くんだから
PCIe x4のSATAカードと同じじゃん
何が不思議なんだか
844Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/30(火) 18:00:41.18ID:BgFvXCWb0
PCIe Gen3x4で30Gbps以上出るから、SATA6Gbps5個分の帯域はあるからね
845Socket774 (ワンミングク MMbf-WpmY)
2023/05/30(火) 18:02:51.27ID:IC0ZeFd1M
とりあえずシステムドライブのみでどうなるかかな
846Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/30(火) 18:21:32.99ID:BgFvXCWb0
>>838
500WのGOLDというともう数年前のモデルじゃないか?
最近買った電源じゃなきゃ劣化してて、起動時の急激な負荷変動時に電圧降下起きてるかもよ
HDD2台にRX590のような上位ボード付けてたらPC起動時の変動幅が結構大きそう
847Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/30(火) 18:49:40.43ID:w6n/YLLn0
>>839
これに同意かな
システム入りサムスンのみでどうなるか
現象変わらずならサムスンSSD疑って交換
正常に起動したら他のストレージ疑って一つずつ挿して調べる
他に余ってるストレージあればそれのみにしてOS入れてみたらどうなるか
848Socket774 (スッップ Sdbf-qSif)
2023/05/30(火) 19:34:06.39ID:XhJKt19Bd
イベントビューアーのログを見なさい
849Socket774 (ブーイモ MM7f-FFQd)
2023/05/30(火) 19:46:26.76ID:NrAt15p1M
チェックツールでは異常が見つからないだけで、実際は異常があったりしないのかな
850Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 20:23:10.92ID:TszUW2/S0
制御装置がイケれかけてるとWindowsからはわからないし
SSD故障で一番多いのがこれですね
851Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 20:36:37.32ID:wD0P3+Sl0
システムドライブの SSD の制御装置の故障の場合の症状で、
起動時にちょっと時間がかかるってだけで起動自体はでき、
新規インスコは問題なく、一度起動してしまえば通常運用などには特に問題ない、とかあるんかなあ
852Socket774 (ワッチョイ 8bb3-EGin)
2023/05/30(火) 20:36:49.26ID:DdXh4Ovo0
>>838
イベントビューアーの警告に WHEA-Logger イベントID 17 が大量に出ているのなら
とりあえずコントロールパネルの電源オプションの詳細の電源設定の変更でPCI-Eのリンク状態の電源管理をオフに設定

それでもダメならBIOSでPCIE Native Power Management関連の項目を探して無効にする
853Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 20:49:52.49ID:TszUW2/S0
>>851
めっちゃある
ハンダ剥がれ
854Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 20:49:53.49ID:j/CtfNsV0
>>818ですが、BIOS画面が写りました!

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚

時間設定も問題なく、メモリSSDも大丈夫ぽいです


懸念点はやはりグラボのファンが回らず、熱を持ってしまっていることです。
筐体やcpuのファンは回ってるのですが、理由がわからず…
どこか見るべき点はありますでしょうか?
855Socket774 (アウアウアー Sa7f-EGin)
2023/05/30(火) 20:56:17.99ID:dpLZ+Z/ha
>>854
グラボはGIGABYTEのRTX4070Tiなのかな?
今のグラボはほとんどが55℃くらいまでファンを回さないセミファンレス仕様なのでそれで問題ないと思う

OSをインストールして3Dベンチで負荷をかけ温度が上がると回るはず
856Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 20:58:07.34ID:wD0P3+Sl0
>>853
めっちゃあるの?
なんでOS起動時に限ってだけ、そのSSDのはんだ?の場所で問題が起きるんや?
857Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 21:01:16.76ID:wD0P3+Sl0
>>854
ヒートシンク熱いなーって言ってるだけなんだよね。いまのところどうでもいい
とりあえずOSインスコGO
858Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 21:01:30.62ID:j/CtfNsV0
>>855
了解です
ありがとうございます


ちなみに今ってCドライブって容量どのくらい割り当てるのが普通なのでしょうか?
基本的にAI画像生成のみの使用で、生成画像は外付けHDDに保存予定です
SSDの容量は1TBです
859Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 21:01:46.45ID:wD0P3+Sl0
>>854
なんかグラボのヒートシンク熱いなーって言ってるだけなんだよね?
いまのところどうでもいいので、とりあえずOSインスコGO
860Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 21:01:46.79ID:TszUW2/S0
>>856
あたたまって膨張して接触して信号が流れるようになるやつです
同じ様な症状にパソコン起動時に電源ボタンを何度も押しているうちに起動する冬場に発生しやすい
夏場は問題なかったのに10~11月に急に起動障害が発生する
などの症状があります
861Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 21:02:34.12ID:wD0P3+Sl0
なんかエラーで詰まったすまん
862Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 21:04:19.17ID:TszUW2/S0
>>858
横から失礼します
https://download.asrock.com/Manual/B760M%20Pro%20RSD4_Japanese.pdf#page=23
メモリ挿す場所間違ってますが流れでA1って事になったのかな?
1本ならB2、2本ならA2+B2です
863Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 21:08:50.17ID:TszUW2/S0
>>858
1TBの1パーティションでいいですよー
SSDはわける意味があんまりないです
864Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 21:11:57.80ID:wD0P3+Sl0
>>860
温まってれば起きないってこと? SSD でそんなことよくある? 聞いたことないんだがw

冬場PCが起動しにくいのは、電源ユニットやマザボに使われてる電解コンデンサが低温に弱くて、
古くなると劣化してそれがより顕著になるから、がほとんどじゃなかったっけ? はんだ?

とりあえず >>834 には関係なさそう。試してるときは既に温まってそうだし。
865Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 21:15:21.54ID:wD0P3+Sl0
>>862
流れやね。>>812
何でかはよくわからん
866Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 21:33:45.68ID:TszUW2/S0
取説指定のB2で問題があってそのメモリが他のスロットで問題無いってことだと
マザボの不良が疑われるのでは?と・・思ってしまったけどどうなんだろ
私だったらその時点で販売店に相談するかな
867Socket774 (ワッチョイ 0f6e-G56H)
2023/05/30(火) 21:36:17.26ID:j/CtfNsV0
メモリ、この位置ではまずいですかね?
もうwin11インストールしてしまったのですが、まだ間に合いますか?

配線の都合上ここにさしてしまいましたが、必要なら抜きます
868Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/05/30(火) 21:38:18.40ID:TszUW2/S0
>>867
>>862
取説に書いてある事です
869Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/30(火) 22:05:31.80ID:wD0P3+Sl0
動けばよかろうなのだ
870Socket774 (ワッチョイ 1ff1-EE07)
2023/05/31(水) 09:57:35.34ID:DJX/6QPZ0
昨日まで何ともなかったのに電源が入って切れるを延々と繰り返すのは電源がいかれましたかね?ちなみち8年目の自作マシンです
871Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/31(水) 09:58:38.93ID:qhVnkO9T0
電源かマザーがイカレてる気がするがCPUかもしれない
872Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/31(水) 09:59:34.13ID:qhVnkO9T0
BIOS入れるなら動作コア1つに絞ってクロックも全部最低に落としてみて
873Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/31(水) 10:00:30.58ID:qhVnkO9T0
↑その前にCMOSクリアして、それでも直らなければ
874Socket774 (ワッチョイ 1ff1-EE07)
2023/05/31(水) 10:07:45.16ID:DJX/6QPZ0
ありがとうございますBIOSはすぐ切れるのでそこまで辿り着けないですやはり寿命かもしれませんね電源新調してダメだったら総入れ替えします
875Socket774 (ワッチョイ 9f73-InFz)
2023/05/31(水) 10:29:01.41ID:pge4xwpV0
そういえばビールのつまみ関西弁おっさんの動画でもSFX電源がリレー音をカチカチ鳴らして
お亡くなりになってたな、それもパソコン組み立て直後に
876Socket774 (ワッチョイ bba1-D3RZ)
2023/05/31(水) 10:41:55.52ID:gRySBzE20
あれはワロタw
あんな激しいリレー音初めて聞いたわwww
しかもコンデンサー吹っ飛んでるしwww
877Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/31(水) 13:30:12.29ID:jTJjShL/0
>>874
まれにケースのスイッチ不良もあるので電源スイッチ抜いて短絡させるかリセットスイッチ接続して確認もしてみてね
878Socket774 (ワッチョイ 1ff1-EE07)
2023/05/31(水) 13:53:30.06ID:DJX/6QPZ0
>>877
ありがとうございますその後よく見たらマザボに繋がってるプラグが1ヶ所抜けかかってましてしっかり挿したら無事起動しましたお騒がせしました
879Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 14:07:16.90ID:L35loz3b0
>>878
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
880Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/05/31(水) 14:12:45.30ID:qhVnkO9T0
半挿しは下手すると電気抵抗で燃えるから気をつけてな
881Socket774 (アウアウウー Sa8f-0L0z)
2023/05/31(水) 14:45:53.85ID:SP15PlXoa
>>876
なにそれ見てみたい
882Socket774 (ワッチョイ bba1-D3RZ)
2023/05/31(水) 16:32:05.16ID:gRySBzE20
>>881
え○まめ工房でおググりあそばせ
883Socket774 (ワッチョイ cb40-S+HU)
2023/05/31(水) 17:24:55.65ID:bGXJ5BMX0
ゲームをするにおいてFHDからWQHD(または4K)に変えても画面の見える範囲自体は変わらないんですよね?
もしそうならWQHD1枚よりもFHD3枚の方がいいかな、なんて思っているのですが誰か教えてください
884Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/05/31(水) 17:28:30.26ID:f13nkjEp0
>>883
それ自作に関係なくね?
885Socket774 (ワッチョイ 0fbe-S+HU)
2023/05/31(水) 17:43:40.40ID:K2jfZD770
>>883
横長画面に対応しているゲームならワイドモニターには意味はある。
しかしながら、横長画面とマルチモニターは振る舞いが全く異なるので一長一短。

個人的に導き出した (ゲームをよくやる者としての) 最適解はウルトラワイド + その左右に FHD モニタ。
NVIDIA サラウンドで全てを繋げて三画面を一画面にもできるけど、実はこれがあまりにもめんどくさすぎる。
なのでゲームの時はウルトラワイドに任せてしまえって考え方ね。
かといってゲーム中に他の画面が見えないのも不便だから左右に FHD モニタを設置する。
886Socket774 (ワッチョイ 1fad-Im/V)
2023/05/31(水) 17:44:58.72ID:jTJjShL/0
>>878
お金掛ける前に直ったなら良かったね
買い換えたそうでもあるから全部新構成に注力できる
887Socket774 (ワッチョイ 2b3f-EdO8)
2023/05/31(水) 19:49:01.24ID:+r+QMMVq0
Mini ITXで低消費電力のキューブ型PCを組みたいと思います。
電源はACアダプターでGPUはオンCPU(?)にしたいと思ってるのですが、お勧めのCPUとマザーボードの組み合わせありますでしょうか?
888Socket774 (オッペケ Srcf-Sol+)
2023/05/31(水) 19:53:57.83ID:5AOG+kZer
これがいいんじゃない?用途不明だしhttps://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-j4005i-c/
889Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 20:03:42.56ID:L35loz3b0
>>887
省エネPCスレとかあるので、覗いて構成見てみたら参考になるかもよ
相談するスレではないけど、結構人いるし

【Atom】Intel 低消費電力CPU16【Pentium/Celeron】
http://2chb.net/r/jisaku/1683079246/
890Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 20:05:21.38ID:L35loz3b0
まちがえたー、こっちです

低消費電力 自作PC Part95【実測報告】 (過去ログ)
http://2chb.net/r/jisaku/1563607411/

低消費電力 自作PC Part96【実測報告】
http://2chb.net/r/jisaku/1684802390/
891Socket774 (ワッチョイ 0f6e-W+/S)
2023/05/31(水) 20:28:08.23ID:I3m/P1UK0
3060とそのtiと4060で悩んでるんですけどどれが良いですかね
892Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/31(水) 20:35:30.31ID:3/dOWiDQ0
表示環境と用途書いて>>1のリンクにある購入相談所で相談したほうがいいぞ
893Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/31(水) 20:37:44.11ID:3/dOWiDQ0
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【68列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1682501231/

次スレに移行してたわ
894Socket774 (ワッチョイ 0f0c-EE07)
2023/05/31(水) 22:51:22.12ID:FhPmyLo80
パソコンが起動しません…アドバイス下さい
[症状]
-起動時にブルースクリーンループ
-エラーメッセージは PAGE FAULT IN NONPAGED AREA
-セーフモードモードも起動出来ない
-winクリーンインストールも出来ない

[構成]
CPU ryzen2600
マザー msi b450i
SSD crucial mx500 256gb
メモリ cfd 16gb x2
電源 enermax の750w ゴールド
gpu gigabyte1080

セーフモードすら起動しないのは初めてで戸惑ってます
ハードの方の問題でしょうか?
895Socket774 (ワッチョイ 9f11-S+HU)
2023/05/31(水) 23:01:10.84ID:AIFNK7kR0
USB切替器でキーボード・マウスを使っているけれど、結構な頻度でマウスやキーボードの反応が途切れて困っています。

ある時期までは支障なく使えており、また別のPCはその切替器で繋いでいても同様の事象は起きません。

上記のため、PCパーツの調子が悪いことにしてマザーボードをこれ幸いと取り換えたのですが、取り換え後にも事象が発生しました。

取替前後のマザーボードはともにASUSなのですが、ASUS特有に何か上記事象を誘発するようなBIOS設定などありますでしょうか。

変更前:ASUS TUF B450-PLUS GAMING
変更後:ASUS TUF GAMING B550-PLUS

なお、別の切替器でも同様に事象は発生し、切替器を使用しないで直で繋いだ場合には事象が発生しませんでした。

OSはWindows10 Pro 64bit
マウス:Microsoft 4FD-00034
キーボード:Microsoft SideWinder X4
切替器:エレコム KM-A22BBK

念のためMemtestも実施しましたが特にエラーはなかったです。
896Socket774 (オッペケ Srcf-/pLp)
2023/05/31(水) 23:06:14.17ID:RNAIRK12r
>>895
答え出てるじゃん
切替器
897Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 23:09:33.34ID:L35loz3b0
>>894
メモリの型番端折ってるからわからんが
メモリ1枚差しにして起動を試す、それでもだめなら別のメモリを1枚差し、
それでもダメならスロット変える、BIOS でメモリをダウンクロックしてみる、でどうかね

あとは最近 BIOS アップデートしてなかったらやってみるとか
898Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 23:18:16.59ID:L35loz3b0
>>895
その切替器が完全に異常がなく動作して当然で、以前は問題なく使えてた、とすれば、
後からインストールした他の常駐アプリとかが悪さしてることもあるから、
切り分けで一番早いのは、余ってる SSD とかに OS クリーンインスコして、そちらでは事象が起きるのか確認、かな

それができないなら、USBのセレクティブサスペンド設定変えたり、MSのドライバ削除したりしてみたり、
デバイスマネのドライバ削除してみたり、msconfig やシステムのスタートアップから一回全部外して再起動、とかかね

PCパーツの問題じゃなさそうだし、あんま自作PCとは関係なさそう
899Socket774 (ワッチョイ 0f0c-EE07)
2023/05/31(水) 23:24:25.13ID:FhPmyLo80
>>897
ありがとうございます
メモリ1枚挿、スロットも変えつつ起動してみましたが同じでした
cmosの電池切れっていう線はあり得ますかね?
5年ぐらい経過してますが…
ちなみにbiosには入れます
特にエラーらしいエラーは出てなさそうな感じです
900Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/05/31(水) 23:29:52.75ID:dp3yfp6wr
>>894
クリーンインストールできないってどういう感じ?
USBインストールメディアから起動しても起動中にエラー出て止まるの?それとも勝手に再起動?

BIOS設定画面に入ったら接続してるドライブや起動順番見れるけど、SSDは認識してる?
901Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/05/31(水) 23:32:38.36ID:dp3yfp6wr
>>895
電源が劣化していて、+5Vまたは+5VSBのどちらかの電圧が不安定になってる可能性
902Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 23:37:41.01ID:L35loz3b0
>>899
エラー出てなくても、古い BIOS をアプデしたら直った、とか稀によくあるのよ。特に Ryzen なんかは
電池変えるなら変えてもいいよ。CMOS クリアもできるしちょうどいい

ちなみに、クリーンインストール、は
ちゃんと新しく USB インストールメディアを作って、そこから起動して OS インストールしようとしてるのよね?

あとは……SSD の SATAケーブルやポートを替えてみるとか
USB にマウスキーボ以外差してるなら取ってみるとか
903Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/05/31(水) 23:40:21.92ID:L35loz3b0
>PAGE FAULT IN NONPAGED AREA
基本的にはメモリやドライバ関係のエラーだからねえ…
904Socket774 (ワッチョイ 9f11-S+HU)
2023/05/31(水) 23:48:58.24ID:AIFNK7kR0
>>898
回答ありがとうございます。
マザボ切り替え時に一度クリーンインストールしたし、、、 と思っていましたが、
環境再構築で一通りのソフトを即再インストールしていたのでクリーンな環境では試せていないですね。
今度切り分けのためにやってみたいと思います。

USBのセレクティブサスペンド設定は無効にしてみましたが事象は引き続き発生するようです。
MSのドライバ削除・デバマネのドライバ削除ですが、特に明示的にドライバを入れたことはなく、
デバマネでみる、キーボード や マウスとそのほかのポインティングディバイス には HIDキーボードデバイス HID準拠マウス
くらいしかないですが、これらをアンインストール→USB再度さしてドライバインストール を試してみる という感じでしょうか?



>>901
回答ありがとうございます。
そこも疑っていないわけではないのですが流石に試せていないですね。
AntecNE650Gを4年半ほど使っているので、劣化はしているかと思いますが7年保証とかいってるし、
切替器未使用で事象起きないし影響ないかな。。。 と思っていたり。。。

ただ、本事象とは別にたまにフリーズすることがあって
905Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/05/31(水) 23:52:13.60ID:3/dOWiDQ0
>>904
たまにフリーズ、結構な頻度でマウスやキーボードが切断
どうみても電源の完全故障寸前では?(正常な電圧を出し続けられないので既に故障状態ともいう)
906Socket774 (ワッチョイ 9f11-S+HU)
2023/05/31(水) 23:53:11.22ID:AIFNK7kR0
カキ途中で送信してしまいました。。。

>>901
回答ありがとうございます。
そこも疑っていないわけではないのですが流石に試せていないですね。
AntecNE650Gを4年半ほど使っているので、劣化はしているかと思いますが7年保証とかいってるし、
切替器未使用で事象起きないし影響ないかな。。。 と思っていたり。。。

ただ、本事象とは別にたまにフリーズすることがあって電源が怪しい説も否定できない気もしてきました。
電源不調って調べる方法ってあるんですかね。。。
壊れてる!って断定できれば保証交換とかあると思うのですが、そんなに断定できるものですか?
907Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 00:02:01.98ID:bGG7LJpm0
>たまにフリーズ
それ書かんとw

保証交換は、別にこちらが電源の故障を完全に立証する必要はないので、
「たまにPCがフリーズしたり落ちたりする。イベントビューアでは KP41 が出てる。電源換えたら起きない」とでも言っておけばいいと思うよ
908Socket774 (ワッチョイ 0f0c-EE07)
2023/06/01(木) 00:07:22.67ID:1tDZzE1c0
>>900,902
ありがとうございます
あ、クリーンインストールはusbメディアからじゃないです
ブルースクリーンの選択肢から出るやつからの再インストールです
外付けデバイスはマウスキーボードのみでやってます
まずはbiosアップデートとcmos電池交換とSSDのポート変更やってみます
ありがとうございました
909Socket774 (ワッチョイ 0f0c-EE07)
2023/06/01(木) 00:08:44.17ID:1tDZzE1c0
>>900
スミマセン回答抜けてました
SSDは認識はしてました
910Socket774 (ワッチョイ 9f11-S+HU)
2023/06/01(木) 00:10:34.12ID:Gofme+PZ0
>>907
KP41はマザーボード変える前には頻発していて、変えてからはそれほど無かったのでマザーボードかなとか思っていましたけど電源っぽいってことですね。
とはいえ今確認したら10日に1回くらい起きてそうでした。

ちょっと電源方向で確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
911Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 00:14:29.41ID:bGG7LJpm0
>>908
せつこ、それクリーンインストールじゃなくて再セットアップや・・・
912Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/06/01(木) 00:14:48.97ID:2VG47Rvhr
>>906
きっちり計測したいなら動作中のPCのUSB電圧をテスターで計る
アナログテスター使えば、電圧一定してないとき大きく針振れるから分かりやすいけど、今はUSB端子に接続してUSBの電流電圧計れるデジタルテスターが尼に数百円であるから、頻度高いならそれで計測してもわかる気はする

まぁ4-5年となるとそろそろ寿命だし、新しい電源買って交換して、症状おさまるか見るのが手っ取り早い
913Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/06/01(木) 00:19:46.21ID:2VG47Rvhr
>>908
SSD内のOSからの起動が無理になってるんだろう
USBインストールメディアから起動しての再インストールなり修復なりしないと無理じゃないかな
914Socket774 (ワッチョイ 9f11-S+HU)
2023/06/01(木) 00:31:30.52ID:Gofme+PZ0
>>912
立証責任はなさそうなのできっちり計測する必要はなくなりましたが、
USBのデジタルテスターはどっかに転がっていた気がするので試しつつ、
別PCから電源抜き取って症状が改善するのか週末試してみたいと思います。
ありがとうございます。
915Socket774 (アウアウクー MMcf-EGin)
2023/06/01(木) 01:08:36.89ID:DmJEzGFhM
>>914
私は同じ切り替え器 KM-A22BBK を現在

1) ASUS Pro WS X570-ACE /背面USB2.0端子上側 /Windows11Pro 22H2(22621.1778)
2) ASUS B650E-I Gaming WiFi /背面USB2.0端子上側 /Windows11Pro 22H2(22621.1778)

で使っているけれど接続切れは特になし
過去にはGIGABYTEのB550とかBIOSTARのZ490、Z590他等も接続していたけれど特に問題なし

現在の接続デバイスは
キーボード: アマゾンで買ったRGB発光中華BT/2.4G/USB有線英語68メカキーの無線ドングル → Windows標準ドライバ
マウス: logi G703の無線ドングル → G HUBインストール

ある時期から切れるようになったというのだから切り替え器の故障じゃね?
安くはないけれどおかわりしてみたらどうかな?
916Socket774 (ワッチョイ eb78-S+HU)
2023/06/01(木) 04:12:23.57ID:X28fpxpu0
>>914
尼のレビューでUSB3.0に挿すと不具合出るって書いてあるけどそれとは違うっぽい?
あんまり関係なさそうな気もするけど念の為
917Socket774 (アウアウウー Sa8f-OBDl)
2023/06/01(木) 07:13:19.01ID:qQZOuLYEa
15回パソコン立ち上げたうちの1回位の割合で
ハードウェアの問題なんたらって青い画面がでます。調子いい時は全く出ません
問題点の原因がわからず困ってます。
先輩方の経験と知識を教えて貰えると助かります
918Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Nwog)
2023/06/01(木) 07:18:58.17ID:6wdhVbJY0
メモリを一旦はずして埃を吹き飛ばす
919Socket774 (スップ Sdbf-Ie7y)
2023/06/01(木) 07:23:19.70ID:ea4NCgJbd
使用頻度などにもよるが5年以上経ったマザボや電源なら交換検討
920Socket774 (アウアウウー Sa8f-OBDl)
2023/06/01(木) 07:33:53.40ID:qQZOuLYEa
そっち方面でしたかー
ありがとうございます。やってみて駄目なら3年目ですが検討考えてみます
921Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 07:46:59.46ID:bGG7LJpm0
>>917
ブルスクは >894 が書いてるようにエラーメッセージ出てるだろうから、それを目安にできるぞ
922Socket774 (ワッチョイ 7baf-S+HU)
2023/06/01(木) 08:36:34.32ID:flr3rMzq0
つか、USB2.0の分配だよね
3.〇分配してマウスとかキーボードの反応悪いのは3.〇のノイズのせいってよくある話になるけど
923Socket774 (ブーイモ MM7f-G+mB)
2023/06/01(木) 08:49:28.49ID:xq5NcrPUM
LEDファン3つとグラボのLEDを数珠繋にして、マザボのRGB(ARGB) コネクタに接続しても電力的に問題ないですか?
924Socket774 (アウアウウー Sa8f-5xiu)
2023/06/01(木) 09:30:22.32ID:YESh57CNa
ブルースクリーンが出たらとりあえずスマホで撮影しとくのお勧め
自動再起動で消えるケースもあるが画像残しとけば普通に読める
何ならGoogleレンズでかなりの精度で文字列化してテキストコピーまで出来る
925Socket774 (ワッチョイ bbd1-S+HU)
2023/06/01(木) 11:02:57.88ID:g9PLxmRx0
DDR5ってそんな劇的に使用感が変わりますか?
926Socket774 (オッペケ Srcf-lpz3)
2023/06/01(木) 11:24:04.02ID:ckhkSf1gr
変わらん
927Socket774 (アウアウウー Sa8f-OBDl)
2023/06/01(木) 12:09:15.42ID:lBAX1IDZa
>>921
>>924
ありがとうございます。%でたのち再起動するので詳しくしらべてませんでした。スマホで画像撮って調べてみますありがとう
928Socket774 (ワッチョイ eb6e-S+HU)
2023/06/01(木) 17:26:26.39ID:veKZhGAs0
過去にブルスク食らってるんならBlueScreenViewで見れるぞ
929Socket774 (ブーイモ MM7f-G+mB)
2023/06/01(木) 18:30:37.09ID:UekhMJwuM
>>923
これわかる方いませんか?
さすがにファン3とグラボを同じコネクタだとまずいかな
930Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 18:35:40.83ID:bGG7LJpm0
LED用の ARGB ケーブルを分岐で繋ぐならわかるけど、数珠繋ぎするってのがよくわからないしな
931Socket774 (ワッチョイ 1b5e-S+HU)
2023/06/01(木) 18:47:20.95ID:8KeDvw2R0
Windows 10
FastCopy Portable v3.63
SSD Intel 510 Series 120GB
CrystalDiskInfo Shizuku Edition v8.16.4

書き込むとエラーが出て止まるんで完全フォーマットしたが、結果は変わらず
CrystalDiskInfo Shizuku Edition v8.16.4で見ても全部青く問題なし
これって壊れてるの?壊れてなかったら何で書き込めないのか分からん
932Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/01(木) 18:54:23.05ID:XQHJX4P50
エクスプローラーでコピーしたら普通にコピーできるんでは
v5.1.1が最新版で、v3.63は4年前のバージョンみたいだけど
933Socket774 (ワッチョイ eb74-+Kkr)
2023/06/01(木) 18:56:47.21ID:QbbvvB4P0
さすがに510は古いのでもう寿命なんじゃないのかな
うちの510はたった3年で突然死したわ
934Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 18:57:17.39ID:bGG7LJpm0
>>931
総書き込み量と TBW は?
SATAケーブルも交換してみた?
935Socket774 (ワッチョイ 0b62-9XeY)
2023/06/01(木) 19:02:28.43ID:Zv5bNvCv0
>>931
DiskInfoでCRCエラー数の生の値増えてたらSATAケーブル交換
ファームウェア更新
https://www.solidigmtechnology.jp/content/solidigm/jp/ja/support-page/maintenance-tools/ka-00052.html
936931 (ワッチョイ 1b5e-S+HU)
2023/06/01(木) 19:20:07.20ID:8KeDvw2R0
>>932
エクスプローラーだと超低速になる。
10GBのアプリ集めたやつコピーしてると2時間以上かかるっぽい。
なんかこの時点でおかしい。

FastCopyは進化してるのか、Portableの最新版使ってみるよ。

>>933
CrystalDiskInfo Shizuku Edition v8.16.4で見る限り不良セクタは無いんだよな
だったら物理エラーじゃなくて論理エラーだと
論理エラーならフォーマットで治るはずとHDDと同じように考えた
不良セクタ以外で死ぬことってあるの?

>>934
総書き込み量(NAND)37017GB、総書き込み量(ホスト)202040GB 使用時間16758時間
TBWって何?
SATAケーブルの交換はやってなかったよ

>>935
書き込み失敗回数と消去失敗回数は現在地100、最悪値100、しきい値0
だよ

みんなレスありがとう
937931 (ワッチョイ 1b5e-S+HU)
2023/06/01(木) 19:28:18.06ID:8KeDvw2R0
書き忘れ
SSD Intel 510 Series 120GBはRATOC REX-SATA3 SA3-RC1-BKに入れて使ってる。

再検証
RATOC REX-SATA3 SA3-RC1-BKにPLEXTOR PX-256M3を入れて試すとエラーは出ないし、ビビるほど速くコピー出来た。
ってことはケーブルの異常ではなくSSD Intel 510 Series 120GBの異常ってことになるよね?
938Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/01(木) 19:29:15.64ID:XQHJX4P50
総書き込み量(ホスト)202040GBって202TBか、もうNANDの書き換え回数越えて寿命になってないかな
NANDって1セル辺りの書き換え回数に上限あるから、今のSSDには書込み量による寿命の目安として問題なく使える書き込み量としてTBWが付いている(この数字のTBは問題なく書き込める)

参考として同じMLCで1TBの860PROが1200TBWだから、MLC 120GBの510だと約1/8で150TBWくらいが問題なく使える書き込み量の目安になるだろう
つまり200TBも書き込んでたらもうNAND寿命が尽きていると考えていいかと
939Socket774 (ワッチョイ 4b6e-+zgm)
2023/06/01(木) 19:34:21.89ID:X/LooDTJ0
>>923
そのマザーボードの取説に書いてないならサポートに聞け
940Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 19:36:25.90ID:bGG7LJpm0
>総書き込み量(ホスト)202040GB
200TB いってるのか、
120GB SSD じゃ TBW は 200TBもないだろうしそりゃ寿命やろ、むしろよくそこまで持ったなという感じ
941Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/01(木) 19:41:58.36ID:bGG7LJpm0
Intel SSD 545s だと 128GB で TBW 72TB らしいし、それより古い SSD だからもっと低そう。
>総書き込み量 (NAND) 37,017 GB ≒ 36 TB
↑こっちを基準にしたとしても、まあそんなもんな気がする
942Socket774 (ワッチョイ eb74-+Kkr)
2023/06/01(木) 19:49:01.69ID:QbbvvB4P0
>>936
特に前触れとかなくある日突然認識しなくなった。
別のPCにつないでもクローンスタンドにつないでもダメ
たぶんNANDではなくコントローラが逝った
943>>931=937 (ワッチョイ 1b5e-S+HU)
2023/06/01(木) 19:51:26.09ID:8KeDvw2R0
>>938 >>940
以前はOSで使用してて、これをデータ用に移行したんだ

詳しい説明ありがとう、寿命ということで諦めるよ

>>941
自分のメモしてるデータ見たらけっこう古いSSDのようだ、W210MB/sって今時ないし
Intel 510 Series 120GB R 450MB/s W 210MB/s R4K 20000 W4K 8000
NANDはMLC
944>>931=937 (ワッチョイ 1b5e-S+HU)
2023/06/01(木) 19:52:58.02ID:8KeDvw2R0
>>942
そういったこともあるのか、メモしておくよ
945Socket774 (ワッチョイ ef73-tlEm)
2023/06/01(木) 20:04:51.85ID:pIxtrlj+0
10年超えたら質問無効でいいんじゃないかな?
時間の無駄な気がしてしょうがない
946Socket774 (ワッチョイ 9f1d-S+HU)
2023/06/01(木) 20:19:35.04ID:ZUzWMsN90
まあ、SSDは書き込み回数で明確に寿命が存在するなんて知らん奴もいるだろうし
947Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/06/01(木) 20:51:06.63ID:ft40nNg50
MLCは事実上壊れないという風潮さんサイドにも問題はある
948Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/01(木) 20:59:48.14ID:XQHJX4P50
小容量SSDは大抵半分以上埋めた状態で酷使されるからMLCでも結構早くお亡くなりになるよね
949Socket774 (ワッチョイ 2bb1-AcL3)
2023/06/01(木) 21:35:54.60ID:Q8BF3fPq0
ファンハブが4pin×10でつけたいRGBファンが3pinなんだけどこれってマザボに4pinスロに3pin直差しする時と同じ感じで問題ない??回転数の制御効かないだけだよね?
950Socket774 (ブーイモ MMbf-u7Nc)
2023/06/01(木) 21:38:21.25ID:7vDL8Ob8M
>>949
マザーボード側でDC(3pin)制御設定できるんなら回転数制御できるだろ
951Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/01(木) 21:41:26.43ID:XQHJX4P50
ファンハブは全部の端子に1個目のファンと同じ設定の動作させるから、3pinのPWM非対応ファンをPWMファンに混ぜて付けると動作おかしくなるはず
952Socket774 (ワッチョイ 2bb1-AcL3)
2023/06/01(木) 21:57:13.62ID:Q8BF3fPq0
PWMはないやつで統一してるから問題ないのかな?
それだと簡易水冷のファンだけ別で付ければいいのかな
953Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/01(木) 22:01:16.70ID:0ezejcQK0
>>945
5年で十分だわ
954Socket774 (スプッッ Sdbf-wA/n)
2023/06/01(木) 22:22:36.46ID:dvwcuOfXd
小容量だと3D Xpointすら2年持たないからな
955Socket774 (オッペケ Srcf-eAEU)
2023/06/01(木) 22:26:01.98ID:ewHgeAs0r
1個目のファンさす場所指定してる奴ならいける
ただし4ピンのファンハブで3ピンファンの回転数制御はできない
956Socket774 (ワッチョイ 2bb1-5fQc)
2023/06/01(木) 23:21:58.60ID:Pu4MyrjR0
はじめて自作PC組んでBIOS触ってメモリタイミング詰めたいと思って作業してるんですが、反映されてない感じがするので分かれば教えてください。

asrock B550m pro4でDRAM INFORMATION変更してSAVE Changes and Exitを選択して終わってzen timingやCPU-Zで確認しても何も数値に変化ありません。

なにか他に設定しないと反映されないんでしょうか?
よろしくおねがいします。
957Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/01(木) 23:35:44.59ID:XQHJX4P50
起動不可能な数値入れて起動失敗してデフォルト動作してるとか
XMP ProfileとかSPD Profileとか選んでて自動設定されてるとか
958Socket774 (スプッッ Sdbf-df+D)
2023/06/02(金) 06:37:05.47ID:yKpUcF5Ld
初めての自作パソコンなら余計なことするな
おとなしくネイティブメモリ定格で使え
959Socket774 (ワッチョイ 7baf-S+HU)
2023/06/02(金) 08:07:46.35ID:k4TScbOI0
そんなに設定いじりたいならB550とかにするなと思う
メモリの型番がマザボの対応表載ってるかとか見とけば
960Socket774 (ブーイモ MMbf-8BzF)
2023/06/02(金) 08:32:55.28ID:FnTWYUSxM
同じマザボ使ってるけど、同じように設定変更すると
テキメンに起動しなくなるぞ。
それだけで変更できてるはず
961Socket774 (ワッチョイ 6b58-S+HU)
2023/06/02(金) 10:29:20.16ID:J9OZhtWI0
13600K(F)に組み合わせるマザーをどうするか迷っています
候補が
・B760 Pro RS (DDR5対応+コスパ良好) 22k
・Z690 Steel Legend/D5 (DDR5対応のZで最安) 30k
・Z690 Pro RS (DDR4+Z最安+コスパ最高) 23k
の3つとなっています

・DDR5購入済なので出来れば使いたい ・ツインタワーの大型空冷使用 ・OCする予定なし
という感じの条件となります

K付きはOCせずともZにしておけと聞くのと、V-FカーブとやらがZでしか使えないらしいのでZにしておけば安心かな?とZを候補に挙げました
ですが、「BでもOCしないなら十分」「V-FはPL制限するなら同じようなもん」…みたいな感じであればBが一番魅力に映ります
非OC民であればBもZも同じようなものでしょうか?
962Socket774 (ブーイモ MMbf-u7Nc)
2023/06/02(金) 10:42:19.49ID:80+RHSF2M
KSROCK縛りとか何の罰ゲームだよ、板選びでケチって失敗すると後々後悔する事甚大
963Socket774 (ワッチョイ 1f07-wA/n)
2023/06/02(金) 10:56:34.84ID:KedIKWft0
そもそもコスパ考えるならAM5のZen4にするのが今の常識
2025年まで同じマザーが使えて安くなるしゲームなら3D、それ以外はXや無印、両方やるなら950X3Dと選択肢も豊富
制作ならほんのちょっとのメモリOCを気にするようなものじゃないしゲームでは3Dだとメモリの影響をほぼ受けることなく1.5世代分くらい有利になってる
消費電力も半分以下でこれからの電気代値上げの時代も安心して使用できる
多分昔の感覚でなんとなくIntelにしたんだろうけどちゃんと調べた方が良いよ
964Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/06/02(金) 11:03:44.48ID:t1lGbf0w0
armエミュレーションでhoudini使う用途(Androidにプログラム動かす場合とか)ではRyzenが論外ってのもあるから自分の必要性や好みに合わせて選ぶといいよ
965Socket774 (ワッチョイ fba7-pZXs)
2023/06/02(金) 11:16:05.43ID:/RgfGWK20
z790riptide狙ってるが国内発売してないんだよね
966Socket774 (ワッチョイ 6b58-S+HU)
2023/06/02(金) 11:19:32.07ID:J9OZhtWI0
実はZen4…もとい7700Xは限界まで迷っていました
何なら今でも未知のAMDと言う事で結構魅力に感じてたりはします
3000円程キャッシュバックもあるのでCPUの価格も込みでお買い得ですし仰るように2025年まで使うらしいですし

ですが
・将来性…13600Kで2,3年戦うつもりなので、その頃欲しくなったら最新世代のミドル+マザー買い替えれば良いのでは
・予算…B650Eの最低価格が35kからは重い…(将来への投資と考えれば半額で計算も出来そうですが)
・性能…13600kと7700x比較でゲーム性能以外は13600kの方が高性能
辺りで迷った結果除外していました

PCIe5.0を捨てればB650でB760Pro互換の板が27kであるのでキャッシュバック込みで実質同額程度までは下がるのですが
何年か先まで2023年のマザーで戦えるのかと考えるとどうなのかなとはちょっと考えてしまいます
技術の更新でマザーが陳腐化するリスクやBIOSのアップデート対応が滞る可能性とかもありそうですし
967Socket774 (ワッチョイ 7baf-S+HU)
2023/06/02(金) 11:36:02.36ID:k4TScbOI0
OCとかしないなら、マザーの決め手は今欲しい数+2くらいのバックパネルUSB
SSDとかストレージの設置場所が今現在より1つ以上余裕あるか、PCIスロットが足りてるか
その差数のがBやZの違いになるよ
968Socket774 (ワッチョイ eb58-grG3)
2023/06/02(金) 12:15:46.40ID:/VrKvg8U0
USBも増やせるには増やせるけどボード買う手間考えたら最初からギリギリは辞めた方がいい
969Socket774 (スッップ Sdbf-wA/n)
2023/06/02(金) 12:30:55.62ID:yoGdhrGtd
拡張ボードの類い妙に高いからなあ
ハブでもいいけどトラブル起きやすいし
970Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 13:35:23.52ID:btcv67SU0
>□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

なんだがなあ・・・
971Socket774 (ワッチョイ 1fad-S+HU)
2023/06/02(金) 13:56:00.59ID:g7CR5Xl60
RX6400がPCIE 4.0 x4らしいですが長さはx16です。
正面から見て右側の端子はついてるだけで使われていないでしょうか?

pcie x8のスロットに挿してどれくらい性能下がるか知りたいため。
972Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 14:01:59.64ID:btcv67SU0
>>971
別に x16 の長さのグラボやキャプチャーカードなんかも差せて使えるよ
レーン数というか転送速度が PCIE 4.0 x4 分しか出ないってだけで

USB2.0 端子に USB3.0 の USBメモリ 差しても使える、みたいなもん
973Socket774 (ワッチョイ 1fad-S+HU)
2023/06/02(金) 14:15:21.80ID:g7CR5Xl60
>>972
ありがとうございます。
ちょっとわからないのが、普通のグラボはx8とかに挿したら
帯域が狭くなって性能が落ちます。
ところがRX6400はpcie 4.0 x4なので帯域が変わらなそうです。
でも形状はx16なのでどっちだろう、ということです。
974Socket774 (ワッチョイ 7b58-S+HU)
2023/06/02(金) 14:25:48.58ID:tG7WShMe0
配線は切り欠き側に寄ってるからx8に挿してもフルで使えるはず
975Socket774 (ワッチョイ 1fad-S+HU)
2023/06/02(金) 14:31:00.41ID:g7CR5Xl60
>>974
ありがとうございます。
安心して、x8スロットをカッターで加工していこうと思います
976Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 14:41:13.11ID:btcv67SU0
ええ……

PCI カード x8 → x16 変換アダプター とかも売ってるぞ
977Socket774 (ワッチョイ 7b58-S+HU)
2023/06/02(金) 14:45:07.87ID:tG7WShMe0
>>975
スロット側に元から溝ないなら、加工しても他の部品が干渉して挿せない可能性高いよ
978Socket774 (ワッチョイ 1fad-S+HU)
2023/06/02(金) 15:19:29.01ID:g7CR5Xl60
お気遣いありがとうございます。
変換アダプタをamazonで調べたら意外と安かったので考えてみます。

グラボを刺そうとしているのはHP Proliant DL20 Gen9で
スペース的には大丈夫そうです。
979Socket774 (ワッチョイ 6b58-S+HU)
2023/06/02(金) 15:39:36.46ID:J9OZhtWI0
皆様ありがとうございますご意見を参考に検討します
>>970の方見落としておりました、スレ汚し申し訳ございません
980Socket774 (ワッチョイ 0f6e-WPPv)
2023/06/02(金) 16:59:11.13ID:t1lGbf0w0
カッター加工は草
昔消費電力抑えるためにビニールテープで端子マスキングしてx16→x2化とかやったな
981Socket774 (アウアウクー MMcf-EGin)
2023/06/02(金) 17:13:33.39ID:LaL0kEt1M
鯖改造は板違い
ここは自作PC板
982Socket774 (ワッチョイ abd5-S+HU)
2023/06/02(金) 17:16:41.86ID:8axu9V5w0
マザーに取り付けたM,2SSD

外付けSSDにクローン

クローンされた外付けSSDを起動OSにする

新しく買ったSSDをマザーに挿して外付けSSDから新しいSSDにクローン(新しく買ったSSD)


って可能ですか?
983Socket774 (ブーイモ MMbf-8BzF)
2023/06/02(金) 17:24:16.54ID:FnTWYUSxM
できると思うけど、
新しく買ってきたSSDにケースつけて
いったん外付けにしてやれば一回ですむのでは?
984Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 17:32:23.14ID:btcv67SU0
>>982
容量さえ合えばよゆ
985Socket774 (ワッチョイ 0b62-9XeY)
2023/06/02(金) 18:00:19.49ID:j4WwL1Z60
>>982
バックアップでもいい
USBメモリ無かったら外付SSDでもバックアップソフト起動出来る

マザーに取り付けたM.2SSDにバックアップソフトインストール

外付けSSDにバックアップ

バックアップソフトで起動用USBメモリ作成

新しく買ったSSDをマザーに挿してUSBメモリから起動してリカバリ
986Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Kkr)
2023/06/02(金) 19:51:56.28ID:RaSmswC+0
質問させてください
windowsがフリーズする原因なのですが
HDDが原因であることはありますか?

イベントビューワーにログは残らず、フリーズというか半フリーズ状態になります
PCが急に遅くなり、アプリケーション類は固まりますが、タスクやスタートメニューは開ける感じです
マイコンピュータは開けなくなります、PCケース内のグラボやLEDライトも固まります
シャットダウンや再起動がスタートメニューから出来なくなるので、電源を落として起動し直すしかありません

HDDのエンドツーエンドエラーが1つのHDDでしきい値を下回っており
現在値98最悪値98しきい値99です。
987Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 19:58:45.06ID:btcv67SU0
>>986
Cドラがその HDD なの?
988Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Kkr)
2023/06/02(金) 20:05:02.40ID:RaSmswC+0
>>987
いえデータバックアップ用です。
ファイル類が入っています、写真やソフトのインストールexeなどのファイルです。
989Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 20:11:24.35ID:7yXhUsaY0
>>988
ここ自作板なんだが、それ自作したなんだよね?
どうみてもHDDが壊れてるようにしか見えないんだから、自作してるなら交換してOSいれなおしゃいいだけでは?
そのHDDは外付けでみてみればいい
なんかだいぶ壊れてて、もう読み込みすら難しくて、他のドライブにコピーサルベージすら厳しそうだけど
990Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/06/02(金) 20:17:15.68ID:pGqrqJBo0
>>986
>HDDが原因であることはありますか

あります。システムドライブではないドライブであっても調子が悪いドライブがあるとそれを読みにいったWindowsが応答無しになる場合があります
991Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Kkr)
2023/06/02(金) 20:22:47.51ID:RaSmswC+0
今までやった処置を箇条書きします

・DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealthとsfc /scannow
・windowsの上書きインストール
・セキュリティソフトで完全スキャン
・CPUとGPUをて電圧していたため、デフォルトに戻す
・メモリ4枚構成だったため、2枚にしてみる
・メモリのXMPをOCされたものから標準の速度へ変更
・全HDDチェックディスクとデフラグ
・PCのLEDテープの取り外し
・GPU、LANなどのドライバ再インストール
・LPMをオフ
・SSDとHDDのファームウェア確認と更新

考えうることは結構やったのですが
半年くらい症状が続いています。
本日SeaToolsを見てみたことろ、IOEDC Countという項目で状態が失敗となっていたため
HDDのIOEDC Count(エンドツーエンドエラー)が原因かもしれないと思い
質問しました

エンドツーエンドエラーを調べてはいますが、windowsをフリーズさせるほど問題があるとも思えず
イベントビューワーにログが残らない点で、原因特定が難しいです。
992Socket774 (ブーイモ MM7f-u7Nc)
2023/06/02(金) 20:28:34.09ID:oz81tDLeM
あー、質問しにきてるはずなのに人の話全く聞けない手合いだわ…もう放置でいいかな
993Socket774 (ワッチョイ 4bf1-S+HU)
2023/06/02(金) 20:30:23.37ID:pGqrqJBo0
>>991
超肝心のシステムドライブ以外を外して様子をみる

をやってない理由は?
994Socket774 (ワッチョイ 4b6e-+zgm)
2023/06/02(金) 20:31:54.90ID:rvsFL+I50
自分で結論書いてるのに何故質問しに来てるんだろう
995Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:34:01.87ID:btcv67SU0
>>988>>991
えーと、そのHDDを物理的に外して試しはしたの?
そのHDDを外したらその症状が起きないので、HDDのせいなのか、って思ったんだよね?

常駐アプリとかはみんな HDD じゃなくて Cドラ SSD?
996Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:36:21.25ID:btcv67SU0
>windowsをフリーズさせるほど問題があるとも思えず
常駐のアプリが悪さする場合もあるけどね

マザボやグラボ付属のユーティリティとか、LED制御のとか、
CPU/GPU使用率やFPS表示する計測アプリなんかで起きたことがある
997Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:37:39.50ID:btcv67SU0
スレ立てしてみるよ
998Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 20:40:54.69ID:7yXhUsaY0
スペック書けない時点でBTOかメーカーPCだろ
もう放置で
999Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:47:38.48ID:btcv67SU0
続きはこちらでどうぞ~

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281
http://2chb.net/r/jisaku/1685705977/
1000Socket774 (ワッチョイ 4b6e-+zgm)
2023/06/02(金) 20:48:08.50ID:rvsFL+I50
糸冬了
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 6時間 59分 20秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250214094134ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1683607728/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ290
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ287
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ992
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1054
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ278
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ279
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ248
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ284
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ253
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1023
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ206
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ288
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ230
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ293
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ214
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ212
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ242
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ210
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236
20:36:08 up 41 days, 21:39, 0 users, load average: 103.48, 99.08, 102.35

in 1.0317769050598 sec @1.0317769050598@0b7 on 022410