不眠症やいつも眠りが浅く頭がスッキリしない体がダルい アルコールや薬がないとリラックスできないなど、文明が発達すると同時にデメリットも生まれてきました。 リラックスできない、まさにこれが急速な文明発達の負の遺産と言えます。 ヒーリング系もしくはドローンアンビエントなどの音楽が、これらに有効です。 自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。 聴こえるか聴こえないかの音量でも、問題ないようです。 速ければ1日〜7日でハッキリ効果が実感できます。自分の場合は、1ヵ月ぐらいたって前とは違うリラックス効果を感じ なんとなくボンヤリとしたアイデアが浮かぶというようなイメージです。 神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果を期待できます。 VIDEO
これ一体どれを入れたらいいんですか…多すぎてわけわかめ
Intel I225/I226 LAN driver V2.1.2.3 for Windows 11 64-bit.
と
Intel I225 / I226 LAN Driver V1.1.4.38 For Windows 10 64-bit.<br/>Intel I225 / I226 LAN Driver
V2.1.3.3 For Windows 11 64-bit.<br/>NDIS Driver V1.1.3.34
の二つを入れればいいんでしょうか?
ちなみにwindows11です
>>437 自分なら一番上の一番新しいのだけ入れる
>>438 >>439 ありがとうございます。
上のだけ入れます
たびたび本当に申し訳ございません
ずっとdeviceマネージャーにびっくりアイコンのが5つくらいあって
気になってしまいしらべたらどうやら
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19347/chipset-inf-utility.html このサイトのチップセット INF ユーティリティー を入れないと駄目だと書いてありました
一年たってはじめて入れてみたら見事びっくりマークはきえました
上のリンクの
チップセット INF ユーティリティー とかいうのは導入必須だったのでしょうか???
ROGメチャクチャ安定してるだろ 2021年にB550で組んでから今まででブルスクどころかハングとか小さいトラブルすら一度もない
何もトラブルないのは嬉しい反面少々寂しい・・ってのはジサカーの性な事に気づいた たまにはCMOSクリアとかOSクリーンインストールとかさせてくれ
ダウンロードリストのドライババージョンの違いを見る ←これで前の質問はする必要がなかった ハードウェア構成上必要なドライバを入れる ←いまここ これができないってことは初心者っぽいけどまず組んだPCのチップセットのドライバいらないのかどうか考えようぜ
重症だな、PC触る以前にノーミソのバージョンアップだろ
他の人が特に文句なんて言ってない様子なのに関わらず自分が分からないから酷いとかいうクレーマー
>>449 初心者ほど私の張ったリンクのものをすべてdownloadして適応させていると思いますね
中級者の自分は 厳選してdownloadしたいんです
整列が乱雑に見えるくらい頭がバグっとるのにわざわざ閉じてあるリストの展開するという謎
既に何を言っても無駄な気がするけど、情報整理のためにとりあえず一旦寝た方が良いと思う ちゃんと寝ないと脳の機能が最適化されないからね
疑問が探究心ではなく被害妄想に置き換わる人種は 初心者以前にそもそも自作なんて向いてない
まぁたまにいるよなこういう人 これだけ周りから突っ込まれてても自分がおかしいのかと疑問すら持たないし
いやまぁ実際のところasusのドライバーダウンロードページ分かり難いなって思うことはあるぞ MEって名前のBIOSとドライバーがあったり名前の変わってるドライバーあったりするのも原因の一つだけど
酷いかと言われたらたしかに酷いわな ASUSくらいの会社ならちゃんと馬鹿や知恵遅れでも分かるサービスをしないと駄目だ
インテルが必要なもんゴチャゴチャ細分化するせいだろう、チップセットカテゴリにあるだけマシ 最低限BTO購入とかじゃなく自作できるくらいの知識あったら バージョン違いの見分けやドライバの区別もつかないなんてこともないだろうし このレベルじゃネットサーフィンで情報集めるのすら難しい
バカや知恵遅れが基板に触るなやw キーボードとマウスだけ触ってろ
知恵遅れは自作すべきではない、メーカーPCでも使ってればいい 何ならバカや知恵遅れ向けにはWindowsがクリーンインストール時にArmoury Crate勧めてくるし 最低限のものはそれで勝手に入るだろ
ASUSにかぎらず初心者はマザボ付属のツールでドライバー入れれば良いのに 下らない拘りなんて捨てろよ
よくわからんやつはWindowsupdateで全ドライバ入れたらええねん 最近だと大体当たるやろ
むしろデバイスマネージャで何個か!マークがあったところで 現にOS動いてるんだから致命的な問題ではないとさえ言える
うちの環境だと!マーク直すと逆に不具合出ることが判明して放置してる
マザーボードが36℃でチップセットが67℃って同じ板の中で何が起きてんだ
何がってそのままでは? チップセットはともかくマザーボードなんていう巨大な板がどこ測っても同じ温度なんて事はなくて 気になるならそのマザーボードの温度とやらが具体的にどこの温度なのかを頑張って突き止めないと始まらない
そういえばASUSでもIntel環境のBIOS更新でMEのファームウェアもセットで更新されるようになったんだな
以前から同時更新されてた気もするけど、脆弱性云々言われてから別個用意されたりしてるよな でもその割にME先に更新しろ!とか案内出てたりもするんだよな
チップセットは熱を持つからヒートシンクがついてるわけで空気が動かなければ冷えないよね
銅だと自己放熱し易いよ もう今の時代のPCじゃ厳しいだろうけど
>>468 いつの間にか別でMEUpdateTool使わなくても更新されるようになってた
6月のBIOSだと先に別で更新しろと書いてあるからセキュリティの関係か
B550はBIOS新しくなってから41度くらいまで下がってうれしい
というか上の書き込み見ると8月末のBIOSからそうなってたのね
>>445 初心者さんあるあるなんだけど、質問内容を省略するからそれに合わせた回答しか得られなくてドツボにはまる
情報は省略しないでなるだけ正確に質問するとそれだけ的確なアドバイスが貰える
聞き方の例として
「chipset用ドライバこのページだと"Intel Management Engine Interface""Intel GNA Driver""Intel SerialIO driver "の3種類あるみたいだけど、一番新しいIntel Management Engine Interfaceだけインストールすればいい?それとも3つ全部の最新をインストール?」とでも聞けばいい
運が良ければ親切な人が他の方法も教えてくれるかもしれない
>>465 チップセットって制御チップでCPUやGPUみたいな部品だから電気いっぱい流れると熱くなるよ
ものによるけど70℃弱が目安なのかな?
昔はそれの冷却用に小さいファン付いててキーンと耳障りな騒音出してたけど
マザボの温度が36℃ってのも微妙に高い気がする
>>474 そんなめんどくさい書き方するなら「asusのこのマザボ ドライバ更新したいんだけどどれ入れればいいの?」って書いてうrl貼れば良い
そもそもそんな質問してる時点で「わからないなら触れるな」になるんだけど
>>477 横につきっきりでやれるならいいけどもしミスって起動すらしなくなったら初心者には一大事だろ
一大事といっても赤の他人だし 知人ですらもう絶対に組んでやらねえというスレあるぐらいだし初心者を免罪符に何でもかんでもサポートしろってのもどうかと思うが
>>479 だから「わからないなら触れるな」って事なんだけど
最後にいいですか? みなさんArmoury Crate はいれてますか?? 昔はボロクソ評価でしたが今はどうなのか気になります
好きでアドバイスを返信するならわかるけどわざわざ素人に対して上から目線で罵倒して悦に浸ってんじゃねーよキモ顔って言ってんだよ 言わせんな恥ずかしい
>>485 余計な手間を増やしたくないです
アーユーバカ?
ここのカキコ見て知ったけどTUF Z690のBIOSもME込みになってたのね ME込みになったて事はまたそのうちWindows updateに降らせる準備もしてそう? とりあえず時間ある時にBIOS updateしておくか
>>482 俺は入れてるし便利に使ってるよ
不具合はたまにArmoryのupdateがぐずって失敗したり ファンの設定が初期化されるくらいだな
>>490 最悪ですやん
とくにファンの設定消えるって
>>484 それはなぜ?
それにグラボはASUS?
光消したりする場合どうしてる?
LED系はBIOSとデバイスマネージャーで止めてる
>>487 いや、勝手に構ってきて手間だとか言ってるお前のほうが馬鹿だろ
ここはお前の物じゃないしどっちかって言うとお前はスレの中で疎まれてる存在なんだよ
光るメモリの光らせ方ってarmory入れてないと出来ないよね?
>>493 ※個人的な感想です と書かないとだめだよ
個人の趣味でイルミネーションみたいなもんだろ好きにしたらいいと思うぞ 痛車みたく外で誰に見せるわけでもないんだしな 俺は光らせないけど
都内でカウンタックで光らせまくってる方よく見かけます
LP400? 500? LPI800とかは無いだろうし、俺、港区の端っこに住んでるけどカウンタックなんて見かけないぞ…
一回は光らせてみるけど一週間もしたら飽きて光らせくなるよね 今の俺のPCはサイドガラスだけど起動時のチェックランプ以外は光らなくて 黒で統一して静音化してるからモニタ消えてたら起動してんだかしてねーんだかパッと見判別不能w
>>501 旧日本軍の戦闘機見て全部「ゼロ戦」って言ってる奴と同じだろ
明らかに日本陸軍2式単座重戦「鐘馗」とか日本陸軍4式戦「疾風」なのに
日本海軍のゼロ戦と見間違うとかゼロ戦=零式にも種類あって形状違うのにな
ランボルギーニ=カウンタックしか知らないんだよ、ガヤルドとかウラカンなにそれ感
めっちゃ早口で言ってそうw 戦闘機に例えたのが惜しい 電車だったら満点なのにw
>>506 れいせん と呼べって爺さん達に言われるぞ
祖父が第二次大戦中陸軍で戦車隊してて祖父の弟は海軍で某結構知られた戦艦勤務だったけど 生前普通にゼロ戦呼びだったけどなぁ れいせん呼びマジなの?
胴体や主翼の下に付いてる増槽を爆弾と間違えてる奴もいるから困る
ゼロは英語だから当時は「れい」読みが正式 海軍機なんで陸軍の爺さんは思い入れもないしその辺適当なんだろ
ちなみに敵性語とかあったけど完全に排除できてないんだよなw
お、オモシ話題に花が咲いている つけ込む隙があったら参戦するぜ
俺らからしたら前時代の戦闘機でしかないけど 優勢だったころはともかく後半は当時の軍人からしたら戦闘機なんざただの棺桶同然で思い入れなんかあるはずもなく
>>522 これっぽっちも読めないなら小学校から出直してきな
>>523 主旨が分かる文
それっぽっちも書けないからだよ
だから言ってるだろ このスレには人の話を聞けない奴が常駐してるから気をつけろと なんで艦上零式戦闘機の話をここでするんだよ 場をわきまえろキモオタ
当方TUF GAMING H570-PROを使っていますがUEFIの設定が初期化されてしまいます 時計が初期化されていないのでマザーボードの電池切れを信じられないのですが それ以外で思い当たる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします BIOSバージョンは2001です
CMOSクリアのジャンパがクリアポジのまんまなんじゃね?
>>533 そしたら普通は時計まで初期化されるけどな
>>530 は「時計が初期化されていない」と言っているようだが?
そもそもどこの時計の話なのか BIOSなら時計だけ初期化されないのはおかしいが、OS側なら起動したら同期するし
>>531-532 PCのスイッチ入れずにコンセント入れっぱなしで設定消えないのならやっているだろうよ
ただコンセント抜く人なのかも知れんし電池入れ替えの解決だけで満足できない人なのかも知れんし
要するに構造的なことを知りたいんじゃないの?きっと
例えばエネループなど乾電池でさえ充電式が主流なのにPCのマザーボードが未だにリチウム電池頼みってのが疑問とか
過去に発売されたマザーボードでもCR-2032の充電池版があればコンセントが抜けた状態でもマザーボードの残電気(静電気?)をもとに充電して少しは寿命が延びるとか
単にUEFIの設定は初期化されるが時計はクリアされないので電池切れだとは思えないから他に原因思い付く?と聞いてるだけだと思うが
電池交換BIOS最新にアプデしても現象変わらずなら設定を保存しリセットみたいなので保存しないで終了してるとかの人為的ミスか オーバークロックしすぎで起動できずデフォルトに戻されてるくらいしかすぐには思い浮かばん
自分がTUF B560使ってた時に同じような感じになったことあるけど 結局はメモリ相性が原因だったな
ASUSマザボは背面USBポートもうちょっと増やしてほしい
俺が買ったx670EのPROARTだとアホかってくらい背面豪華だけどなw その挙句にグラボ以外で実質唯一使えるPCIスロットがx2動作になるというw 背面のUSB、40Gが2、20Gが1、10Gが7個とか付いてて、LANも2個付いてる F-Gamingとかでポート足りない人はこれ買えって事だろなw
895出たけどエラーメッセージでまくりで使えない。894に戻した。
TUFのマザーって何であんな糞ダサなの? ROGからだと乗り換える気が失せるんだけど
Tufのデザインは好きだけど アイコンがダサくて受け付けない!
わかる、まぁマザボ自体のロゴは昔と違ってほぼ存在感ないし BIOSいじってる最中左上に見えるくらいで起動ロゴも無効化すれば何も問題はないな
>>555 ROGから乗り換えるもんでもないだろw
下の方なんだからダサくても仕方ない
俺のPROARTがクソダサい方が意味不明過ぎるわw
HEROはあんなにカッコ良いのに!
ROGやからTUFにいく奴なんて世界中探してもいねーよwあほか
まぁ人にはそれぞれ事情がある、マザーも高くなったしな
上位のROGだと映像出力ポートが減らされるか無くされるかされてるから逆に買いづらい時あるんだよな せっかくCPU内蔵余らせてるならサブディスプレイに使いたいんだよ
>>562 ほんそれ
DPHDMIUSBC一通り揃えてるATXは
MSIしかない
>>555 ゲーミング系では一番マシかなと思うけどな
あくまでマシだけど
mATX派だから一番いいの選んでもTUFになっちゃう 使ってて困ったことないし、これでいいと思ってる
ATXのTUFはCPUソケットと直下M.2スロットの隙間大きいのが良い
無印のH170のM.2スロットにNVMe SSDの追加を検討しています 既にシステムドライブでSATA SSDを使用しているのですが、M.2スロットに新たにSSDを追加したら SATA SSDの方が使えなくなる排他使用の可能性を懸念しているのですが 調べてみてもProやPlusの情報ばかりで無印の場合はどうなのかよく分かりません もしも実際に使用している方や分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
m.2SSDを追加したくなったなら、もうマザボごと新調するべきなのでは? 自分の機種の仕様すら古いと把握できない、もしくは古くて何処にも載っていない?なら尚更もう替えろって事
H170チップセットのマザボならまだ公式にマニュアル転がっていたよ
WiFi用のA/Eキースロットに増設しようとしてるのかもしれない
なんかマザーの型番が大変怪しいのでBIOSとかで確認するとか CPU-Zみたいなツールで確認してから出直してほしい
H170 Intelのチップセット名 H170-PRO H170-PLUS Asusマザボ製品名 の事を言ってるなら解るがそれだとマザボ製品名は何なの?と聞かれてるんだよ
貧乏なおいどん、ROG STRIX Z390-F GAMING 9900ks水冷5.2GHzでネオンテカテカ、満足でおじゃる
サブはH97-PLUSだぜ…なんとかWindows10サポート終了まで長生きして欲しい
はぁ、やっぱりこの手のスレは使い物にならないですね 最初から期待していなかったのでやはりという感じですかね
マザボの型番を書かないならエスパースレに行っても同じだよ BTOの説もありそうだけど
あんたの期待に答えてもこっちにはなんのメリットも無いんだから せめて望む答えが来やすいようにマザボの型式ぐらいはちゃんと書けるようにしたほうが良いよ まあ期待してないスレに書く暇があったら自分で調べて勉強したほうが早いよ
みんな型番不明で恐らくの答えしか出せないから答えを言わないだけで Asusのマザボなら型番を書けば即答されて終わってるよ
自分のマザボが何かすら分からない阿呆が何故かスレのせいにしてるww せめて日本語が読めたら、そんな負け惜しみみたいなアホ発言の代わりに書く事あるだろ? 大体まともな能力とか知識あれば、自分のマザボの仕様を掲示板で聞くなんて無いわけよ そんな状態で古いのに無理にパーツ追加せずに新しいのに替えとけってw
ワッチョイのブラウザ部分は一致してるから本人じゃないの いきなり釣り目的でブラウザの一致見てから書き込むとも思えないし
>>580 「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります」
例えば俺が使ってたから自分で保管してたH170 PRO GAMINGのマニュアルにはこう書いてある
他の機種のマニュアルだって公式探せば出てくる
でも自分のマザボが何か言わなければ誰も答えを言えない
あとは自分でh170関連のいくつもの機種のマニュアルを全部読んでどう書いてあるか見れば、自己責任で答えを導ける可能性はある
PRIME B660-PLUS D4にも新BIOS来たわ
>>591 買い直さない方法でお願い
ここの住人が頼みの綱なんだよ
大先生にはお茶の子さいさいって聞いたよ
>>593 ここの住人に聞いてるんですけど
答えられないということでしょうか?
試しに誘導先で聞いてみたら? この状況でマルチポストとか言われる事も無いから
ROGのB550使ってるんだけど不要だと思って今までサウンドドライバは入れてなかった こないだBOSEのスピーカーに買い替えたら低音が効きすぎるのでASUS公式からRealtekのサウンドドライバ入れてみた インストールしたらイコライザー調整みたいな事ができるのかと思ってたんだけど 特にそんな設定画面はプロパティみても出てこない。でも若干音が全体的にマイルドになった このドライバってそういうもんなんだろうか。想像してたのとちょっと違ったんだが
>>599 Realtek Audio Consoleっての入ってない?
そいつ入れたらイコライザ等で色々音が調整できるよ
>>600 入ってないね。ASUSの公式から落としたんだけどな
まぁなんか知らんが明らかに低音がズンズンしてたのがなくなったからよしとする
ストアからUPしないとそれらは入らないよ あまりにも既出
>>600 Realtek Audio Consoleにしろラウンドネスにしろ全く分からず
何も分かってないのに俺はBOSE使ってる!ってサウンドエリート気取りでイキってるバカにしか見えないw
みなさんBIOS更新きたら必ずアプデしてますか? てか僕ら自作ユーザーならBIOS更新とかチップセットとかわかりますが BTOとかで買った人って絶対BIOS更新とかわからないと思うんですが
最近のはセキュリティのアプデもあるから入れた方がいい気がするけど どこかのメーカーの広報は安定してたらする必要はないとか言ってたっけかw
ROGマザボでSonicStudio3対応オーディオは何もなければ該当マザボのサポートサイトにあるオーディオドライバインストール後に Realtek Audio Consoleとは別にSonicStudio3がストアから自動インストールされそれのグラフィックイコライザを使うことになるのだけど・・・ これ書くの何度目なんだろ・・・
Z490 f gaming使ってるけど今始めて知ったわ H170 proやZ170 pro時代のがソフトウェア充実してて良かったとずっと思ってた
Armoryは最新のBIOSの方が安定するのは気のせい?
ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFIを使っているんですが、スイッチオンからWindows 11起動まで約2分かかります。 (その内窓の下でくるくる回る時間が約1分) ASUS ROG Strix X570-F Gamingだと1分もかからないんですが、こんなもんですか?ちなみにメモリは128ギガ積んでます。
>>610 BIOSの設定、OS、パーツ構成で変わるんで一概に言えない
何やったら早くなるか自分で調べて頑張って
>>610 Memory context restore をenable
win11のアプデで動的ライティング とかいうの追加されたけどこれでやっとasusグラボの光もドライバ不要になったってこと?
>>612 Memory context restoreをenable、disableどちらもやってみましたが変化無しでした。
32ギガメモリー4枚が影響しているんですかねぇ。
>>615 横からすまんが
それを疑うなら1枚にして試しなよ
それでも遅いなら最小構成
オンボの機能切ったり試せる事試してから聞いてくれ
上位のマザー、チップセットほど信頼性を担保するために念入りにメモリチェックするのかもねぇ
>>615 普通に考えたらenableにした2回目以降しか効果がないと思うけど何度か起動試してみた?
それでも同じなら原因は他だが
古いけど、ROG STRIX Z390-F GAMING 外付けHDDでM.2だろうがSATASSDだろうが、起動が遅いですw 試しに8TBの外付け外したら25秒くらいで起動
工房でTUF gaming B550Mセール m.2無線LANカード使えないのかうーん
M.2用じゃなくてPCIe用の無線を用意すりゃいいんじゃないの と思ったらMicro ATXかよ
13世代ミドルクラスの昼過ぎから値段上げすぎだろ。7000円もあげんなよ。
STRIX Z690-Aに2802が来た 1. Update Microcode for next-gen Intel Processors 2. Update ME to version 16.1.30.2264 for next-gen Intel Processors 3. Improve system stability Updating this BIOS will simultaneously update the corresponding intel ME to version 16.1.30.2264. Please note after you update this BIOS, the ME version remains the updated one even if you roll back to an older BIOS later.
AM5のAGESA 1.0.8.0はAM4の1.2.0.Bと同様にINCEPTIONの緩和策入ってるってことは性能低下あるのか 現状一部マザーでしか出てないが
MariaDBとか一部のアプリと用途でしか深刻な影響は受けないから大半には関係なくね そこらへんもMariaDBが影響をもろに受けるというだけで同じ用途でも設計の異なるアプリはより軽微って話だから
>>623 自分の用途だとmatxでも良いのかなとチップセットの大きさで何が変わるのかわからないけど
win11のアプデで動的ライティングってやつ追加されたけどこれでやっとasusグラボの光もドライバ不要になったってこと?
とりあえず枠組みを用意したってだけで幅広い対応ってのはまだこれからだよ 一応ASUSも対応すると言ってる
たぶんAura対応のものが動的ライティングで制御できるようになると思うけど もしかしたら今までのものは対象外で、今後製品化される物から順次動的ライティングに対応する形になるかもしれない
まだキーボードかマウスだけみたい 今はASUSとCORSAIRの組み合わせでぎりぎり安定してるので、MSは余計な機能付けないで欲しいわ
自分にとって余計な機能は誰かにとって有用かもしれない
>>629 上のM.2に大きめのヒートシンクを付けたSSDを挿すと干渉するとかやないけ?
どこのメーカーもWiFi付mATXのB550がディスコンになってて予備が欲しいけど確保できんわ
確かに今sn850xのヒートシンク付き使ってるけどグラボ直下で張り付いてる感じする
くそぅドスパラでもセールしてたけど1日で売り切れたわ
工房もすぐ売り切れそう
B550 BIOS3205にアップデートした win10起動画面から背景画像に変わるまでのタイムラグが長くなった気がする
tuf届いた 思った以上にキチキチでグラボ下m.2ssdは付属ヒートシンクじゃないと干渉するな 下段のpcie3.0×16は延長ケーブル使わないと上段のグラボが窒息しそうだけどみんな延長ケーブル使ってるんだろうか
Z790を購入予定なのですが、 TUF GAMING Z790-PLUS WIFIとPRIME Z790-A WIFI-CSMでどちらかが候補です。 どちらが性能が高いでしょうか?ゲームはあまりやりません
基本スペックは価格.comを見比べる限りあまり変わらいようですが
マザーボードは機能を司るものであって、カリカリにチューニングして限界性能を絞り出すとかいう次元でもなければ性能は関係ない
あのさぁ TUF GAMING Z690-PLUS さぁ BIOSアプデ 10回以上あるんだが こんなもんなの??多すぎだろいくらなんでも
>>643 Z790の世代だって大分増えてるから、むしろ少なくね?
特別な注意書きがないのなら途中すっ飛ばしていきなり最新BIOSに上げてもええんやで
>>644 そうなの>?
>>645 毎日確認してくるたびにアプデしてる…
H670-PRO WIFI D4のBIOSを2703から2802に上げたんだが BIOSアップデート後のリブートで自動的にME Firmwareのアップデートも実行された 今までASUSは別途MEUpdateTool使う必要あったと思うんだがついに変えてきたんだろうか?
ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI BIOS 1709 2023/10/12 AMDも久々に新BIOSきました
>>647 板は違うかもだがこのスレで過去に誰か同じこと言ってたような
そもそも公式のサポートからBIOSダウンロードページにBIOSアップデートするとMEがアップグレードされちゃうけどBIOSダウングレードしてもMEはアップグレードされたままだから気を付けろって書いてない? ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIのサポートページにはそう書いてあるけど
BIOSというかマザー自体が古めのROG STRIX Z390-F GAMINGでも最終BIOSで記載されてたけど挙動不審だったためダウングレードしたけどMEのトラブル起きてない
>>647 BIOSの説明にMEもupdateしますと書いてあるでしょうに
英語読めないなら翻訳するくらいはしろ
8月末のからそうなってる セキュリティ対策も絡んでるからかもしれない
Strix B650E-I Gaming WiFiにも新BIOS1809来てた しかし AGESA 1.0.8.0 じゃん 1654からずいぶん数字が進んだけれど特記なし 8月中とかいわれていた1.0.9はいつになるのかな?・・・(´・ω・`)
>>652 ホンマやすまん
1,2,3までしか目を通して無かったわ
ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI BIOS 1709 少し速くなった。
biosのfanコン自動最適化で最低回転数が高かったからarmoury入れけどこっちはプリセットでしか調整できないのね
>>657 プロファイル作って自由に出来るよ
回転数いじった後にセーブアイコンクリックしてみ
Armoryのupdateで作ったFANのプロファイルが初期化される事もあるから 数値はメモっておいた方がいい
少なくともここ数ヶ月は更新しても初期化されない、もしくは初期化されても以前作成したプロファイルが読み込み可能になったから、一から設定し直しはしなくなったな
>>658 ハイパワーファンモードってやつかな公式の表に手動は非対応って書いてた
たぶんないはず
>>661 出来ないArmoryなんてあるのか??
Armory開く→デバイス→Fan Xpert→オートチューニングをまずしてプリセットを作る
→各ファンのグラフの丸ポチを好きなファンカーブにする→フロッピーのアイコン(ファングループ設定を保存)
これで分からないなら俺にはお手上げ✋
因みに俺はオートチューニングの標準を基準にファン調整してる。
嫌味も言わずに、ここまで丁寧に説明してやるなんてメッチャ優しい奴だな〜w 人が出来るって教えても、ロクに探しもせずに多分できないとか言ってる奴、俺ならダメ人間はどこまでもダメなんだなって終了するわww
>>662 これB550だからArmoryにFan Xpertが無くて別に入れないと駄目な奴じゃないの
自分は
>>264 で助けてもらったが
>>664 なるほど
ArmoryでFan Xpertが使えないマザボがあるのね
なら俺には他のやり方でどうぞとしか言えないな(´・ω・`)
グラボの温度でのファン制御したいのにCPU内蔵の温度でしか反応しなくて 結局FanControlってアプリ使ってるや、
自前で持ってるマザーボード上の各地の温度やソケット毎に取り方の決まってるCPUの温度と違って グラボの温度なんて統一されたインターフェースを持たないのでBIOSレベルでその温度を扱うのは難しい 例外的にマザーボードとグラボのメーカーを合わせるとそれが可能になったりする程度
>>667 うん知ってるよw
ただ今のFanXpertの話しの流れ的にBIOSは関係ないかな?
Ryzen 5 5600G メモリ32GB PRIME B550-PLUS BIOS最新 WD_Black SN770 NVMeをPCIe4.0 x4に装着してWin10をクリーンインストール ASUSのサポートページのドライバー類は入れたんだけどこれはメーカーの ホームページからダウンロードした方がいいものってありますか? エクスプローラのファイルをダブルクリックした際に反応せず10秒ぐらい遅れて ファイルの名前変更する状態になるすごい遅延現象が頻繁に起きるようになって困ってます
書いてあるままのパーツであればSSDの不良か書いてないHDDの不良の可能性 切り分けのために新しいユーザー作って同じことをしても同じ現象ならハードそうでないならユーザープロファイルがおかしい
>>669 チップセットとグラフィックスはAMDから落としたやつの方がいいんじゃね?
ASUSのところのは古すぎ
コンパネから古いドライバーをアンインストールしてから入れなおし
作業中はLanケーブルを抜いておく(WindowsUpdateからのドライバアップデート回避のため)
あとSN770のフォームウェア更新があるなら最新のにしとけ
>>669 今時のマシンでそんな動きしないから、マザボとSSD交換した方がスッキリすると思うの。
>>669 5900XでWin10クリーンインストール直後にそれなったことあるわ
何も構成変えずに再度クリーンインストールしたら治ったからほんと謎
TUF GAMING B550-PLUS BIOSを3205に更新 3600OCメモリのD.O.C.P設定で使ってたらメモリ相性厳しくなったみたいで 起動はすっけどエラー吐きまくるようになったようでメモリ設定し直し必要だった 前はなんの問題もなかったのにWindowsUpdate失敗するわFF14ベンチやらゲーム途中終了で通らんになっとったから 3200にさげて設定変えたら正常に戻った
メモリなんてOCしたところで体感できるほど変わるわけないんだから定格で使うべきだろ PCでベンチマークしかしないような奴なら話は別だけど
Apex encoreいつ正式発表するんだろうなぁ Z690 heroからZ790 heroに換装してもメモリOCの伸びは全く一緒だったから もはやApexしか選択肢が残ってない
うちも同じ板 寒Bできつめのメモリ設定してるけどBIOSあげても問題ないな 3600 CL14-14-14
>>676 おれなんて5600Xから5900Xにしたけど体感変わらんかったわ
やはり用途次第だなw
シングルコア性能が数割上がらないと通常使用では体感難しいな
まだ5800X3Dの方が良かったんじゃないかっていう 別にゲームじゃなくともL3の使い方さえハマればいいわけだしな 使ってるソフトウェア環境に該当するモノがあるかもしれないわけで
パワーディレクターで山動画の編集はやってるけどそれなら変わってるんかな?
動画編集でGPU支援機能を使ってるならCPUはあまり関係なさそうだが
>>675 同じマザー使ってるがそういうのが怖くて3202で止めてるわ
てかメインPCのMSI B550 UNIFYで最新BIOSにしたら
WHEA-Logger 18出まくって再起動かかる病を患ったので
そっちはAGESA1208で止めてる
どっちもこれ以上のハードウェアアップデートは図らんから
このままで行くわ
ぶっちゃけメモリ周り詰めても何も変わらないし定格でいい
メモリの設定詰めるとか、型落ちのプラットホームでやるような遊びでもないかもね
メモリ詰めるの否定してる人は 新参君ですね 無理にやれとは言わないけど
メモリといえば新しいROGマザーにはメモリ温度見て設定切り替えるDIMM Flexなる機能が付くみたいだな edgeup.asus.com/2023/meet-the-latest-z790-motherboards-from-rog-rog-strix-and-tuf-gaming/ edgeup.asus.com/2023/guide-how-to-use-dimm-flex-to-maximize-memory-performance-and-stability/ APEX ENCOREの公式ページも rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-apex-encore/ メモリファンの配置はちょっと改善されたか
メモリ詰めと新しいマイクロコードどっち優先っつったらまぁ後者かな 定格で動かないってことはないからマイクロコード優先なら定格が楽なのは間違いない 保証気にするならOCしないに越したことはないし
起動中にメモリ設定切り替えるなんて一昔前だと安定性的に考えられなかったなぁ メモリ設定を詰めることは今となると性能よりもロマンだなぁ。昔みたいに1.5倍ぐらい速度上げたりレイテンシ減らせたりって訳でもないしな
simmの時代から定格で使ってこなかった件 私は仕事用しか定格で使う気にならないです
TUF GAMING Z790-PRO WIFIが5万円台でBIOS FlashBack無し! 廉価気分やめておくれやす
B550とX570で後期モデルでII出てるけど何か違うん?
BIOS FlashBackとか、あって困る機能ではないけど無くて困るような事態にはそうそうならんよな TUFなんかBIOS飛ぶような危ない設定で遊ぶような位置付けのモデルでもないし
そういう事態に陥っても助かるから必須だと逆に思うわ
AI suiteとか言う何やってるかわからんのがエラー吐きまくるからアンインストールした
BIOS FlashBackが一番必要なのは更新しないと手元のCPUでは起動できないときでしょ 頻繁にソケットが変わるIntel向けではあまり必要とされないのかもしれないけども
>>700 それって一回入れたが最後、きっちり消すのってかなり難しいんじゃなかったっけ?
ウチのZ690 strix aはUEFIメニューのEZ FLASHから更新しようとすると何故か失敗するから、 FLASH BACKで更新かけたって事はあったなぁ
B650E Strixでnot a Valid BIOSとか言われてBIOS戻せなくて、昨日初めてハラハラしながらFlashbackやった
バージョンを戻せないときって戻すと問題が起きる可能性があるから戻せなくしてるので 無理やり戻すのはやめたほうがいいよ 周辺機能用に載ってるマイコンのファームウェアのバージョンの不整合が起きたりする
新作がいっぱい出たけどWi-Fi系が少し強化しただけで 電源周りとか回路は使い回しなん?
14世代がLGA1700ままのリフレッシュでチップセットは更新されてないんだからマザーだってマイナーバージョンで誤魔化すしか無いわな
昔はリフレッシュくらいで型番変わることはなかったのに なんでこうなった?
Haswell→Haswell Refreshは4000番代のままだったよな 6世代→7世代と8世代→9世代がアカンかったんか?
Broadwellのこともたまには思いだしてあげてください
BroadWell-E 6900K+1080Tiから13900KF+4070Tiに乗り換えた私が通りますよ まだまだ余裕で現役だったんですがねー
Refreshと言ってもHaswellは選別で溜まった只の隙間品の置き換えでしかなかったからな ステッピングも全く同じだったし Coffee Lakeの場合半分以下は只の置き換え品だったし、Alder→Raptorも半分以下はリブ ランドで中身Alderだったから、途中から世代番号超変えているのに前モデルを混ぜる様に 変えたのだろう つか今回の場合只の置き換え品なのに全部世代番号を変えている可能性があるのがな
第一世代coreとか45nm4コアのBloomfieldがまずあって、 後から32nm6コアのgulftownが追加されたけど、世代は同じ扱いだったよね
ASUSマザーに使われているM.2ヒートシンクに使われているサーマルパッド ってゴミ? NVME SSD交換したらオイル成分が浸出していた 未使用分も全部剥がしてゴミ箱に捨てた SSDに何らかのダメージが浸透していそうで怖い
サーマルパッドからのオイルブリードってのは染み出す量が問題であって 厚みのあるパッドではオイルブリード自体は避けられないものだよ
粘着面のシール剥がしてない(未使用)のもオイル出てたから間違いなくゴミ 3Mのオイルブリード出にくいやつ買って張り替えた
ASUSマザボに限らずSSD付属や別売りヒートシンク含めてほとんどがゴミなんじゃないかな
ssdの載せ替えをよくするんだけど あの伸びまくるサーマルパッドは使いにくいかな
PRIME B550-PLUS M.2 SSD 1TをPCIe4.0に付けてそこにWin10をクリーンインストール PCIE3.0にそれまで使ってたPCIe3.0 x4インターフェイス対応のM.2 SSD(Win10入り)を付けると DVDドライブとHDDドライブ3のうち1つが認識されなくなる Win10入りの2.5インチSSDを付けてた時はそんなこと起きなかったけど同じ症状になった人いますか?
>>721 なるほど マザーボードの排他仕様なんてあるんですね
マニュアルを見たらSATAの第5と第6ポートが無効になると書いてありました
現在5ポート使っているので諦めることにします ありがとうございました
>>721 エライ
>>723-725 後から湧いてきてマウントだけ取るクズ 5chに居る価値のないゴミ
質問の仕方が上手いな 不具合の状況を発生段階から順を追って説明して、ほぼほぼ原因を切り分けてる おまけに指摘された所をマニュアル読んで確認、解決、お礼付き かなり有能な質問者ってかお手本みたいだな
>>728 はぁ? ちゃんと褒めてるが???
自分の見たいものしか目に入らない頭に血が上ってるジジイかよwww
>>721 と
>>728 は同一だからな
終いには暴言吐くだけの無能とか消えろよ
煽り煽られ「だけ」でログが伸びるのはいかがものなのか マザー界のシェアトップたるASUS様のスレ汚しは感心しないな
まず機械類の取説捨ててるわ、トラブルシューティングの打開策も書いてあるのを破棄して「直して」って言ってるようなもの ケース電源スイッチ、リセットスイッチ端子とかASUSは一括りで優しいよね、マザー付属の纏め刺しのやつ一個あれば、それに書いてあるし セカンドマシンのパワーアップに7700K載ったMSIマザーは、初めてMSI触ったわけじゃないがジャンク付属なしでマザーは壊れてるわで、やっと繋げて起動しても平熱で落ちまくり 結局はASUSのZ97に買い換えましたわ
P5Qちゃん散々擦られたけど廻り廻ってASUSマザボに帰ってくる実家の安心感みたいな
P5K-E WiFi-AP使ってたからP5Q系はスルーしたので個人的には無問題
俺はその世代MIIFだったなぁ 今はもうマザー高くなり過ぎでFormulaとかよう買わん CPUよりたけーし
買ったばかりの頃からArmoury Crateと過ごした日々はけして楽じゃなかった 特に去年アップデートのたびにファンのRGBやらTUFの水冷やらどこかしらのライトがおかしくなった頃はイライラしてた でもいつのまにかアーマリー家のクレーテちゃんと認識されてどんなトラブルの原因がクレーテちゃんでも許してしまえるようになった どうしてこんな認識に
買ったばかりの頃からArmoury Crateと過ごした日々はけして楽じゃなかった 特に去年アップデートのたびにファンのRGBやらTUFの水冷やらどこかしらのライトがおかしくなった頃はイライラしてた でもいつのまにかアーマリー家のクレーテちゃんはいたずらずきの女の子と認識され Armoury Crateの仕業なら吊るし首級のトラブルでもクレーテちゃんのお茶目なら許してしまえるようになった 訳のわからないことを言うやつと皆思うんだろうが同感だ
連投すまん 740書き込んだときに おいこら出てたから少し文面変えたら投稿できないかと思ったんだが両方書き込めてた
誰か教えてください~ 【M/B】ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 【CPU】Intel Core i7-12700F 【GPU】GeForce GTX 1070 【HDD/SSD】crusial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP 【メモリ】crusial CT8G4DFS824A(DDR4-2400 16GB) 【電源】850W 【OS】Windows11 22H2 この構成で、時々電源を入れた後、「ピッ!」と短いにBeep音が なった後に続いて、Beep音が長1/短3で鳴ることがあるのです。 Beep音が鳴ってもOS(Windows11)は問題なく立ち上がりますが、 鳴ったときにはBeep音が鳴らずにリセット(?)がかかっているようです。 グーグル先生で調べても、メモリのバンクが違うとかグラボが 認識されないとかしか出ていません。 ちなみにグラボは1070→4070Tiに替えましたが、Beep音は鳴りますし メモリのバンクを変えても鳴りました。 使うには問題ないのですが何が原因なのでしょうか?
>>743 起動BEEPの後にー・・・はグラボ未検出のエラー音らしい
PCIe x16スロットについてる抜け止めが引っかかったりグラボが斜めになってたりで微妙に認識出来ないときがあるんじゃない?
それか電源が死にかけてるとか
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php グラボの電源は変換アダプター使うときも二カ所から取れ 二又はあかんぞ
グラボの電源は繋ぎ忘れてもとりあえず起動はできるんじゃなかったっけ 最近のはそうでもないのかな PCIeスロットにちゃんと刺さってないとか、スロットが壊れたとか CPU直結のスロットだろうから可能性としてはCPUの反りによるランドの接触不良も一応あり得るか
>>749 3060tiで外部電源刺し忘れて起動したことあるけどエラー音だして起動しなかったわ
>745、747、748 ありがとう! 動画見たけどグラボ未検知と同じBeep音でした。 ApexGamingのAJ-850M-JPを使っていて、シングルレーンなので グラボの補助電源は1本を分割して使ってました。 今週末にも補助電源を2本にしてみます! >751 HDMI接続でした・・・ でもレスありがとう!
グラフィックスカードに複数の補助電源コネクターが搭載されている場合、各補助電源コネクターにはそれぞれ別のケーブルを接続してください。 スプリッターケーブルを使用すると製品の故障や火災の原因となります。損傷する場合があります。 ってグラボの説明書に書いてなかったら二股使っていいよ
>>753 絶滅してたと思ってた動物電源だったのか
変わらず保証やカタログスペックは悪くないのな…
TUF GAMING B550-PLUS 尼でクーポン使って16,000円割れ 微妙に安い
ROG MAXIMUS Z790 FORMULA 12万かよ・・・(;゚д゚)ゴクリ…と思ってたけど Z790 AORUS XTREME X、MEG Z790 GODLIKE MAXは20万吹っ飛ぶのな?(´・ω・`)?意味わからんくらい高いな
>>756 工房で12980円だぞ
b550mを13980円で買っちゃったよゲロゲロ🤮
z690-aにai suite3入れてBIOSアプデしようとしたら インストール一覧にEZアップデートが無いんだよね この板はUSBからしか出来ないのか?
B660M-A D4にIntel Dynamic Tuning Technologyってのが来てたけど これインストール必要なもの?今までなかった気がする
>>759 「予備に買ったけど…くっ(悔し)、もう1台生やしてやる~!」
Armoryにハロウィン期間限定ライティング来てる
ハロウィン限定ライティング 以前Armoryがバグった時の光り方に似てる もしかしてその時は以前仕込んでたのがバグって出て来たのかも
DLしたけど誰が使うんだよこれ 光らせる人は目に映る場所にPCあると思うけど、これ設定したら気になって仕方ない集中できんわw
教えてくれた人( ・ω・) d 今マザー買えた これたぶん赤字だよな
動物電源意外に悪くないという…(当然3年サイクルくらいで買い替えるなら)
760です BIOS画面からUSBメモリで更新成功 3回?自動で再起動してて 再起動ループ??失敗した?? ってビビった
TUF GAMING B550-PLUS BIOS 3404 バージョン 3404 16.14 MB 2023/10/23 "1. Update AGESA version to ComboV2PI 1.2.0.B 2. Update AMD 5000/3000 Series CPU fTPM version, please back up Bitlocker recovery key before updating this version BIOS
水曜くらいにJPのサポートにもそれきてたな 書いてある通りfTPM書き換え伴うからBitlocker使ってる人は注意で
MicroATXの方のB550Mのアップデートは内容違うんだな TUF GAMING B550M-PLUS BIOS 3206 バージョン 3206 16 MB 2023/10/24 "Improve system performance
>>772 だけど
アップデートしたらMSINFOで出てくる日付が8月だった
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 3206, 2023/08/17
前回待たされたB550-A gamingはあっさりと来てた
アプデ時にfTPM書き換えていいかY/N出てきた 初めて見た
そりゃROGにまだAGESAの1.2.0.Bきてないしな 1.2.0.BきたらY/N出るぞ
>>777 >>779 BIOS更新でプチトラブルが有ったので共有まで
TUF Gaming B550 PlusでBIOSを3202→3404に更新(3205は忘れてました)
更新時fTPMを書き換えていいかのY/Nが出ました、あまり考えずYを選択
結果
・BIOS初期画面に至らず、エラーは「BIOS is updating LED firmware. Do not shut down or reset the system to prevent system bootup failure.」
この画面がループバック、意を決してPCシャットダウン、ついにBios Flashbackの出番かな・・と思いつつCMOSクリアを実施したところBIOS(3404)設定画面が出ました、
一安心と思いきや今度は
・Win LogonでPinがリセット→まあ再設定すれば良いのでまあこれは良し
・Windows(11 Home)の認証が解除されました(これは初めてで焦りました)
私はWin10Homeのリテール版を持っているので、ライセンス認証のトラブルシューティングで
新しいPCに更新(だったかな)でプロダクトコードを入れたら認証されました。
うちは何の問題もなくすんなり立ち上がったわ つまんね
>>781 あ、でもLEDファームがきちんと入った分からんので焼き直した方がいいと思う
fTPMを書き換えたらライセンス認証が外れるんだな 通常のBIOS更新なら前のに戻せば良いけど、こいつは戻せないから win7、8.1から無償アップグレードの奴らは即死だな
Win11で120B入れてTPM更新 PINもTPM依存してるからそっちはリセットかかったけどライセンス認証はそのままだったぞ BIOS更新以外に累積で過去大幅なハードウェア変更多かったとか減点蓄積してたのでは
マジカヨw一度通ってたら認証できるんじゃないの? 物理的に構成が変わったわけでもないし
>>783 >>785 781だけど783の推奨どうり3404を焼き直してみました、意外だったのは
今回はfTPMを書き直しますか?と聞いてこなかったこと。
あっさりと更新完了しました、もちろんWinの認証も解除されず、Pinもそのまま。
私は過去ハード構成は色々変えてます
最初はそもそもマザボはB450、これにWin10(Home)のリテール版。
その後マザボ交換、CドライブのSSDも交換、Win11に更新したのはマザボ交換前だったか
後であったかは忘れましたがずっと問題なく運用、いずれにせよ過去認証が外れたことは無く
外れたのは今回が初めてです。ハード構成変更の減点蓄積なんてあるんでしょうか?
悪用して抜け道模索されかねないからMicrosoftも具体的に公開してないわけだが 頻繁ではないけど何かしらのライセンスの閾値を超えると再認証してねになるのだから何かはあるだろう
>>788 3404から3404ならfTPMは書き換え済みだから聞かれないでしょ
LEDのファームウェアで思い出したけどWin11からのライティング制御へはアップデートで対応するのかな
それとも今後の新製品からになるんだろうか
>>784 うちは外れなかったぞ
ハード変更の閾超えたらではなかったか?
え?ROGのB550には1.2.0.Bちょっと前にきてなかったっけ?勘違いかな
Winの認証は一度にママンとかCPUとか基幹部品を何点か大きく換えたら 認証し直さないといけないと聞いたことがある。 だから、ハードを更新するときはHDDとかDVDドライブを残して更新して後日新しいヤツに換えてる、ワシ。
>>784 ライセンス認証の紐づけをハードでなくMSアカウントにすれば大丈夫じゃないかな?
>>794 MSアカウントでもwin7、8.1から無償アップグレードは再認証不可
>>794 アプデ組はwin10にして紐づけしてようがもうだめになった
前は大丈夫だったけど今はもうだめ
まだ知らんやつ多いよな 次のマザボ交換のときに騒ぎ出すのだろうな
>>784 BIOSUPや設定変更で飛んだだけなら再アップグレードは可能だ、ハード構成を変えてなきゃな
チャットサポートで事情説明してプロダクトキーの再発行を受ければいい
9/20前までだったら移行できたんだがな、認証の判定方式を変えて無償アップグレード分は固
定したせいで新PCに移行できなくなった
>>794 それはな、MSアカウントに紐づけしているのではなく、プロダクトキーで発行されたIDにMSアカ
ウントを紐づけしているだけだからMSアカウントにライセンスの使用権が移っている訳じゃない
tuf gaming b550m3205がアメリカンメガトレンド3206になっちゃった
>>795-799 Win7からの無償アップグレード組だけど知らなかった・・
とりあえず
>>777 はY押して何とかなった
>>800 起動画面があのダッサイ赤さんかくになったってこと?
>>803 ごめんエラー画面のやつ今回初めて出たから驚いただけ
8月にOS入ったSSDとグラボ以外全て交換ではアカウントで認証継続 今月初めにSSDのみ交換したら認証通らずOS購入になった 久しぶりにOS買ったけどDSP版とパッケージ版の値段がほぼ同じで DSP版の存在意義って何?と思った
そういう時は古いSSD装備したまま新しいSSDにOS入れたらいい
製品版は月に何回も構成変えられるよ 私はDSPは無理です
てかまたチップセットドライバー弾かれるようになった、AMDシステムのみに展開できる云々と怒られる 因みにAIsuiteとかもインスコ出来なくなった
前のBIOSでAIsuiteエラー出たけど
>>264 で新しいBIOSでも大丈夫だった
A-gamingだけど
ROG B550だけどまだ来てないな。てかBにアップデートして大丈夫かね 例の認証問題が怖いんだが
DSPの人は外れて箱パッケの人は大丈夫だったと認証スレにはあったけど 何となくMSのチョンボのような気もするんだよな
BIOS3404 ROG STRIX B550-F GAMINGに来てる
とりあえず入れてみたけどファームアップしてるからのメッセージで自動再起動はあったけど イエスノーは無かった 無事3404に更新終了 WIN11も普通に起動OK
ROG B550でWin7からWin10クリーンインストール組だけどドキドキしながらアプデ(A→B)してみた 再起動後に見たことない画面でてきて焦ったけど「Yes」選ばないと新しくならなさそうだったから 覚悟を決めて「Yes」を選んで再起動。結果、デジタルライセンス認証その他含めて問題なく動いてる これでWin11をクリーンインストールしても問題なさそうでひとまず安心
B550Mにもきた TUF GAMING B550M-PLUS BIOS 3404 バージョン 3404 16.11 MB 2023/10/30 "1. Update AGESA version to ComboV2PI 1.2.0.B 2. Update AMD 5000/3000 Series CPU fTPM version, please back up Bitlocker recovery key before updating this version BIOS
>>818 BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 3404, 2023/10/07
難なく更新できてY/Nも無かった
LEDファームが云々ってのが出てきて3回ぐらい再起動かかって普通に起動
デジタルライセンスも認証されたまま
日曜に更新してすぐの更新だったからか?
いけたと思ってたら今ライセンス非有効通知来たわ
>>781 兄さんの新しいpcの項目なんてないし詰んだんだぜ
>>825 Win7からの無料アプデとかじゃなくてWin11のパケ版買ってそれ使ってんのに外されたってことか?マジかよ
別に外れてももう一度紐付けるだけのことなんで特に問題はない
MSアカウントと紐付けずに使ってる面倒くさい人は知ったこっちゃないが 普通に紐付けてる人ならPC上の操作で完了するので電話の必要もない んだけど紐付けの変更サービスは週末とかよく止まってるのでまた後日みたいなことになりがち
>>825 だけど
Microsoftサポにこちらでは対応できないって断られたわ
どゆことー🥺
>>825 購入店と価格を書いてくれ
まれに・ごくまれに 勘違いしてる人が居るので・・・
これだけどやっぱ勘違いしてるのかね🥺
ASUSにメール送ったわ
クリーンインストールはまだ怖い
Amazonでも販売元・出荷元が共にAmazonじゃないと怖いよね せめて販売元が有名PCショップなら問題はないだろうけど でも、偽物パケ版じゃないのに再認証が弾かれるのは大問題だよね
そもそもVL以外のライセンスについては電話対応やめたんじゃないっけ MSアカウントに登録してれば普通にwindows上で今まで使ってたPCからコレにライセンス移しますって設定するだけで終わりだけどな
DSPをパッケージ版と言ってる説とか?
とすると
>>829 も普通にありえそう
リテールで再認証通らないのは意味わからんね
今、Amazon見たけど
>>831 の画像にある評価815のパケ版の販売元
>>831 と今とでは購入時期が違うから販売元も関係ないかも知れないけど
Amazon販売はオンラインコード版かDSP版だけか
いまどきの再認証で電話なんか必要ないし ASUSにメールって何を書くんだ意味わからん
パッケージ版ならハードウェア制限ないはずやし、microsoftが対応できないとかイミフ むしろASUSに言ったところで何が出来るんだ
今、話題のwin7や8からのアプデじゃないしね win11パケ版って言ってるし 偽物じゃなく本物なら再認証に問題が出るのはおかしい 騙されて偽物掴まされてないなら
10でBIOS最新にアプデしてから11にするのが賢明そうだな
そもそも一度も認証して無くて本人確認できずってのなら後輩にいる
今ってトラブったとき電話で数字の羅列入れるの(インストールIDだっけ?)にぃの?
パッケージ版てのはダウンロード版と対になる区分けで そもそもOSのデータなんかMSからいつでもダウンロードできるんだから初めてのPCでダウンロードできないからメディアでくれって言う物 それを買ったときに一緒に与えられるライセンスがRetailかDSPかってのはまた別の話
>>831 そのページの現在トップに出てくるヤマモトなんとかってショップは
電話番号が+84(ベトナム)になってるな
尼見ると全部偽物にしか見えない 箱の周辺機器も今後そうなるんやろな
Amazonにでてる格安のやつは全部弾かれる未来しかまってない
相変わらず「アマゾンで買った」としか言わないやついるんだな
販売責任のトリクルダウンが進んでることを自覚しないとな
混合在庫の可能性があるのでAmazon販売でも危ない
ASUSさんのマザーボード、近年MSIさんのマザーボードに押されてない? どうしちゃったの? 昔はマザーボード選びで迷ったらASUSってくらいの立ち位置だったのに
どう押されてるのか知らんけど 客が心配することじゃないわな
>>853 販売元がAmazonの場合とそうでない場合って在庫管理別々じゃなかった?
>>855 いや、客がマザーボードを選ぶ時の信用度に関係するから気になるわよ
GIGAは代理店が弱すぎる NEW-Xとかいうのあれカスクの社名隠蔽のためのダミーだし ニューエックス アスクでググれ
BIOS提供期間の長さ、提供頻度重視するとASUSかなやっぱ ハードは嫌いじゃないけどMSIだと数か月Betaのまま放置されたりするし ギガはM.2第二スロットの位置が嫌い
マザボはASUSのROG一択。コレ買っときゃ間違いないだろ 多少高くても値段に応じた恩恵が充分ある
>>860 それヒートシンクモリモリ過ぎてCPUクーラーが付けられないって話題になったじゃん
ネットマシンのZ170-Aが23H2にアップデート出来ぬわ 最後の段階で画面真っ黒になって電源落とすしかなくなるわ・・・ 再起動後 0xC1900101-0x30018 SYSPREP_SPECIALIZE操作中にエラーが発生したため、インストールはFIRST_BOOTフェーズで失敗しました って表示されたわ クリーンインストールなら行けそうだけど、めんどいわ 鯖機にしてるZ270F GAMINGは無事アップデートできたな
>>863 同じZ170のM8Hは問題なく23H2にできたよ
>>861 そんなでかい空冷つける意味がわからん。AK400程度で冷やせないなら簡易水冷つければいいじゃん
ちゃんとしたヒートシンクついてるほうがよっぽどマシ
簡易水冷の騒音源 1 ファン音 2 ポンプ回転音 3 クーラント液の水流音 だからなあ これが気になる人はごまんといるね
3は初めて聞いた 冷却ユニットに耳をつけてるレベルの方かな
>>868 簡易水冷はリザーブタンクも小さいし
CPUの発熱上がって全開になり
水流に気泡が混ざり始めれば五月蠅くなると思うよ
負荷時はファンの騒音でポンプや水流の音は気にならないし 簡易水冷はそれなりに改良が進んで冷却液の自然蒸発も少なくなってるしトラブルも減ってる まー設置さえ可能ならば巨大空冷の方が楽だけどねー
簡易水冷なんてどっち付かずのものを勧めてくる人は信用ならない
まあ最近のハイエンドCPUは事実上簡易水冷要求してるようなもんだし、ハイエンドマザー側も水冷専用マザーと題してVRM/メモリ周りのヒートシンクゴテゴテのモデル出してくれないかな
KB5027397を試したらZ170-Aでもすんなり23H2にできてしまったわ あの長ったらしいアップデートの末の失敗は何だったのやら・・・
AK400やAK620は今の世代のフルパワーベンチ対応ってほんまかいな、TDPMAXで280Wとかなんだけど 12世代でサマスロ出まくりで水冷にしたらアイドルも最大温度もかなり下がった、あと話題に上がりやすいけど基本スロットサイズの枕だから干渉皆無だし
いつまでも頭の悪い奴がクーラーの話し続けるから誘導貼っておくわ
CPUクーラー総合 vol.397
http://2chb.net/r/jisaku/1697626997 >>876 まあOSの認証外れる人も出てきてるしな
OSの認証なんか外れたってまた認証するだけの話なんで何に問題ないんだが 認証外れてASUSにメールした子はその後どうなったんだろうな
再認証不可問題はどう決着するんだろうな トラブル起きたらOS強制購入とかちょっと痛い
7or8のキーから10または11にした人は認証外されたらパッケ買って下さいだっけ?
まぁ、以前のプロダクトキー使えます(*´ω`*) じゃ、儲からんものな・・・ いい加減買わせようぜw って事なんじゃねぇの?
無料で配ってストアでユーザー囲って儲けるつもりが失敗したんでOS売る方向に戻すつもりなんやろ
個人に別個売ってるやつなんて元からたかが知れてて OEMライセンスとはいえPCメーカー経由でそれこそ毎秒とんでもない数のWindowsが世界で売れてるわけで 理由は儲けより単純に7/8の認証システム閉じた弊害が出たけどジサカーの総数なんか知れてるしめんどくせってことだと思う
12が噂通りサブスクになるならさすがに個人用途ではおさらばするわ メモリモジュールがスロット式じゃなくなるなんてのがホントなら自作もほぼ無理やんけという話になるし
サブスクも用意する可能性あるってだけじゃねーかなさすがに 差し当たって買う金ない人にはありがたいのかもしれんし 買い切りなくしたらhpやDellみたいなメーカーからも間違いなくクレームになる
月100円でもなんかサブスクって嫌で16000円でもプロダクトキー買うわ
Googleで事足りるならWindows使ってないんだよなぁ
>>892 いや流石に月100円ならサブスクに屈するざます
10年使っても12000円ざんしょ?
安く変なプロダクトキー販売店に吸われるくらいならMSも3000円くらいで売ればみんな正規品買うだろうにな
MSのサブスクで思い出したが 初代XBOXで年パス登録してたら 箱が壊れたときに当時のMSアカウントの中には箱の解除するページが無くて カード解約するまで延々会費取られてたことがあった
安く変なキーは買うほうがおかしいし大半は正規品買ってるよ そもそも大半はメーカーPCごと買うわけでOS単体で買う奴がニッチ
正規より思いっきり安い時点で察しろよw 最終的には安物買いの銭失いになるだけ
やすいのしか使ったことないけど何の不都合もない電話認証が面倒なことぐらい 今回も外れなかったし、万が一外れたらまた買えばいいだけ どうせ300円もあれば買える
8以前から既に移行済みのライセンスが今後失効するってのがどこから出てきた話なのか そんな事するの逆に面倒だろう DSPやOEMのライセンスがハードウェアの変更で失効するっていう本来の規約通りの動きに変わるだけってだけじゃないのか
その可能性はあると思う もしそうならDSPでもガバガバスルーしてお目こぼししてもらえた今までがある意味ボーナスタイムだもんな
>>902 そのくだらない話以下のくだらないレスする暇あったら新しいネタでもふりたまえ
ライセンスの話は荒れるってわかってるのに続けてしまう人達
MSが7,8ライセンスを先月から使い回せなくしたからの話だよ そもそも10,11のライセンスある人は何があろうと再認証すれば良いだけの話
問い合わせたが使い回しを完全に防がれただけだな 元々7や8から10にアップグレードした当時の構成から変えていなけりゃ再認証は可能 BIOSUPで弾かれても構成を変えていなければ電話かチャットサポートでプロダクトキ ーの再発行を受けられると思うぞ
Pro H610M-C D4-CSM i5 12400 KLEVV DDR4 3200 16GBx2 Kingston 1TB SSD という構成で組みました。起動したらCPU,メモリ、SSDなど 認識して表示され、Press F1 to Run SETUPのまま止まって、 電源ランプが8秒に一度の点滅になっています。 起動デバイス未検出エラーとのことですが、SSDを他のものに 替えたり、SATAのSSDに替えても同じです。 CMOSクリアをやっても同じです。他にやるべきことはありますか。
ASUS ProArt X670E-CREATOR WIFIのbiosアップデートが Selected file is not a valid BIOS となってできないんですがもしかしてツクモのbtoのだからですか?名前同じでも別物あつかい?
>>913 ここよりエスパースレの方が良さそうだけど
BIOS画面に入って最初のシステム画面の中央にあるStorage informationにSSDが表示されているか、次にBoot priorityを確認してそこにSSDが表示されているかの確認
Boot menuから直接SSDを叩いてOSの起動
OS未インストールや昔使っていたPCのCドライブ流用とかしてない?
>>915 Press F1 to Run SETUPでF1を押してもBIOSに入ることが出来ずに
固まってる状態です。
不良品を疑って、Amazonの交換が明日届くそうなので、交換したら
また報告します。
>>913 ほんとに固まってるのか、キーボードが繋がってないだけじゃないのか
なんならSSD取り外した状態ならBIOSメニューに入る事はできるのか
なぜSSDだけ型式を隠すのか
AIに使われていたというX99マザーがヤフオクに出てきてるから興味があるんですけど、 ASUSのX99マザーは電圧制御がおかしくて過電圧等でCPUを破損してしまってエラーコード00のジャンクになってしまうという 致命的な設計ミスがあるという話なんですけど、修理や対処法とかありましたら教えてください。 当時、ASUSはこれらのクレームを無視していたようですが。
公式フォーラムにAM5のAGESA1100のテストBIOSが上げられてますね 1) Update AGESA to AMI ComboAM5 1100
ASUS X670Eマザボにのみ AGESA 1.1.0.0 β(v1802)がリリースされてる
https://rog-forum.asus.com/t5/amd-600-series/x670-resource/m-p/970191/highlight/true#M5044 ASRockのTaichiにも1.1.0.0ベースのが来てるみたい。1.0.0.9はスキップされたみたいだね
Pro WS X570-ACEのBIOSを1.2.0.Bベースの4702にアップデート fTPMのアップデートはなし 起動ロゴのAsus in search of incredibleが白ベースの新しいのになってた Shift + 再起動で出るメニューからUEFIに入れないバグが直った メモリ設定も前のが通るしWindows11の動作も特に問題なし
>>920 2個目のM.2SSDが見えなくなるって言われてるね
I can confirm the bug with the missing SSD M2 that someone in the forum Overclock.net also has with new Beta Bios 1802.
On my X670E-Extreme the second SSD was from that GEN-Z.2 had disapeared. Back to Bios 1801 the SSD M2 was back. Now all SSDs are Back. All SSDs (3x) from Western Digital and Latest Firmwares.
AMD Ryzen 9 7950X3D | ROG CROSSHAIR X670E EXTREME | ASUS TUF Gaming GeForce RTX 4090 OC | G.Skill F5-6000J3040G32GX2-TZ5N | WD Black SN850X | PHANTEKS Glacier One 360 T30 Gen2 | LG OLED42C27LA | Phanteks NV7 | Seasonic PRIME-TX-1300
1ASUSのマザボだとUSBマイクで声の録音が小さくなるってことありますかね?? 同じ製品で他の人のレビュー動画のせっていをまるパクリしても 自分のパソコンだと音がすげえ小さいってことがある
同じオーディオチップ使ってるのか、同じマイク使ってるのか 極論同じオーディオチップですらマザーボードのメーカー、シリーズ、販売世代ごとに仕様も違うけどそいつと同一のマザーボードなのか 何もわからないんだから誰もわからない
マイクの音量は口とマイクの距離の影響が大きいからマイクの近くで喋るようにするとか あと設定ってのが録音とか配信用のアプリの設定なのかwindowsのマイク入力自体の設定なのか windowsのマイク入力は音量最大、なんならブースト設定しないと使い物にならないくらい小さい事が多いな
>>916 交換品が届いたので、今回はケースに組みつけずに?き出しのまま
電源を繋いで最小構成で起動したら何事も無いように起動しました。
不良品だったようです。お騒がせしました。
b650-a gamingでもintel xmpっていけるのか。 ddr5 Corsair 64gb 6000mhzのモノでasusのメモリー対応リストでは記載の無いモノであった。 買って届いた後で気が付いたんよ、誰か教えてクレメンス。
ASUSのAM5マザボはD.O.C.PでXMP使えるんじゃね? 安定しない場合、若干微調整が必要だけかもだけど
今までcpuはi7チップセットはZを買い続けてきたが 価格高騰でi5でBシリーズになりそうだ
B550-IはRTX4000シリーズと相性問題あるんだね・・・ 2080から4070に変えた途端しょっちゅう再起動するから調べて初めて知った メーカーもお手上げみたいだな
めぼしいZ系マザボはすっかりエンスー気取りの価格帯だもんな・・・
来年Arrow LakeでCore Ultraになるのに今Core iを買うのは…
万能(全方位で優秀)が可能になった弊害だな 昔は優先順位付けて最低限必要な仕様を押さえたM/Bを買うしかなかったのが 今は要・不要に関係なく全仕様が優秀なので高止まりする スマホの高額化と根っこは同じなんだろうね
とりあえずはbiosまではいけそうなのですね。ありがとうございました。
tuf z790 d4 wifiに買い換えたんだけど再起動時に光音声出力から外部アンプとおってスピーカーからジッジッってノイズが発生するんだけどこんな物なんすかね?
>>938 そう結局、内蔵音源はどのクラスもダメ出ししかできない粗悪品しかないんだよ
いまだにデジタルのサラウンドは出力できないとかライセンス上の欠陥を放置している
なので、今だとUSB音源とかを付けて 内蔵音源無効 が最も賢いと言える対応なんよ
内蔵音源は弄るだけ時間の無駄なのでさっさと諦めたほうが良い
>>939 サウンドブラスターZのカード使ってたんだけど退役させてあげれなさそうですわ
RX-A2020でZだけど 入力開始時でもそんなノイズ出ないですね
>>941 書き方がわかりにくいかったみたいやね
前のpcでzを無問題で使ってたのよ
で、マザー変えたからもうz使わないでオンボードでいいかなって思ったしだいでノイズ発生したんよ
前にB550マザボのオンボード光デジタルから外部アンプに出力して使ってたけど再起動時にノイズなんて出なかったぞ
>>943 サラウンド対応のAVアンプだと悲しくね?
HDMIならサラウンド乗るけどS/PDIFだとカットされるだろ
え、外部DDCとUSBDACくらいみんな持ってるんでないの?
B550とはいえハズレメーカーや粗悪なもの買うとそうなる
>>938 TUF Z790 D4 WiFi ってS1220Aが載っているみたいだけど
同じサウンドチップ載せてるウチのASUSマザボ(Pro WS X570-ACE)では再起動時に光接続のDACからノイズは出ない
DACはS.M.S.LのSD-793II(DIR9001/BB、PCM1793/BB) /ボリュームゼロでも出ないし上げても出ない
光ケーブルとかDAC変えてもノイズが出るようなら最新オーディオドライバをそれでもダメならBIOSアップデートでみたいな感じかな
最新の ASUS Realtek HDA用UDAドライバ(6.0.9593.1/2023-10-24)は↓
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-realtek-audio-amd-3xx-4xx-5xx-6xx-amp-intel-2xx-3xx-4xx/td-p/819057/page/58 1) マザボにあったドライバをDL(※重要)
2) Lanケーブルを抜く、デバイスマネージャーでネットワークアダプタを無効にする、WiFiを無効にするなどしてネットを切る(WindowsUpdateで別のドライバが入るのを防止するため)
3) コントロールパネルからRealtek Audioをアンインストール → 再起動(やりたい方はセーフモードでDDUのRealtek Audio削除を実行)
4) SonicStudio3モデルの場合、上記サイトから落とせるSS3アンインストーラーを実行(新しめのドライバを入れていた場合、ファイル構造が違っていて意味ないかも)
5) 1) で落としたドライバを解凍し Install.bat を右クリック → 管理者として実行 → コマンドプロンプトでインストール開始、終了すると再起動するので時間が5-6分かかってもそれまで待つ
6) ネットにつないでMS Storeから必要アプリが落ちてくるまで待つ(Audio Console、SS3、DTSなど)
7) 終了
おまけ
Reaktek USB オーディオ(ALC4080など)の最新(6.3.9600.2368/2023-08-21 /6.3.9600.2355/2023-09-03)は↓
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-realtek-usb-audio-amd-5xx-6xx-trx40-amp-intel-5xx-6xx/td-p/845528/page/78 >>947 まぁそういう試行錯誤の全てが「ダメな時はダメ」になることが有るので
M/B搭載の内蔵音源なんてさっさと見切りをつけて外部音源を検討したほうが良いって事さ
微妙なハズレを引いたと諦めるか諦められないなら購入店か代理店に相談するしかないだろね
>>947 あのね、、言われた通りにドライバいれてみたらほぼ気にならないくらいに治っちゃったw
ありがとございます!
一人、謎の上から目線で講釈たれてた恥ずかしい人が居ますね……?
ROG B450-I Gamingに AGESA 1.2.0.B ベースの v5302 が来た Shift + 再起動でUEFIに入れないバグが直ってた C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /fw /t 0 (再起動後UEFIに入るコマンド)も通るようになったし
XとかのSNSなんかで誤記しても気にしないヤツが仕事してるからいざという時こういうスペルミスやらかすんだろうな、ほんとバカだよ
ふと、はじめの一歩の44巻のWORLD CHANPON思い出したわ せっかくの表紙なのにな〜
エヴァンゲンリオンとかガンドゥムオンライン以来だな
企画「こういうもの作りたいんでお願いします」 デザイン(こういうイメージでやればカッコいいかな)「ヨシ!」 企画(ええやん)「ヨシ!」 工程(デザイン通りの出来だな)「ヨシ!」 広報(元ネタ知らんけど)「ヨシ!」 版権元(コラボ先さんにお任せしています)「ヨシ!」 ユーザー「おかしくね?」
人間の目って多少間違っててもある程度補間してしまうから 書いた本人は特に起きやすい なので校正は基本数人がかりでやるけどそれでも抜けがあったりする、まあ発売前でよかったじゃん
未使用のギザ十円が1枚27万円になった みたいなことにはならんだろうな 良くて交換 もしくはシール送付
コストはかかるだろうけどマグネット式にして誤植と訂正版気ままに入れ替えられたら神過ぎて買っちゃうかも
Q-fanコントロールの連動するセンサーは「cpu」と「cpu パッケージ」が選べて「cpu」がデフォルトになってるんだけど「cpu」はHWMonitor-64で言うとどの項目になるんですかね?
ArmouryCrateでメモリの光り方選べなくなった
マザボのBIOSアプデすることによって 実際のWindowsのブラウザとかの安定性上がるとかある?
ベンチマークのスコアが上がる事もある。 ブルスク発生率とかはわからん
>>974 ハードウェアの挙動が安定すれば
全ての動作も安定するだろう
体感はできる時もあるしできない時もある
ブラウザは知らんけどBIOSで直るようなエラーが修正されたらシステムの安定性はそら上がるやろ
ROG MAXIMUS Z790 DARK HEROで新しいPC組んだのだけど、 USB3ポートにブートメディアを接続してもBIOSのブートリストに出てこない 内部端子から引き出したUSB2.0ポートへ接続するとリストに出てきます USBメモリを2.0にしてもUSB3ポートへ接続するとだめです 新しくPCを組むのは6年ぶりですが、こちらなにか情報有りますでしょうか?
サポートへ投げても「代理店へ〜」と返されて二度手間三度手間でイラっとするよな
サポート窓口は代理店へで終わるからあてにしていないです また、代理店で解決したためしはないので、ここの住人や ネットの情報のほうがよっぽど有益です…
>>981 USB3ポートは全て試したのか?
FlashBIOS用ポートは他とは違ってBIOSに近い配線になってそうだけど(素人的発想)
>>982 全部は試してない
リア数個と内部ヘッダーから引き出したUSB3は試しました
FlashBIOS用ポートはやってみようかと思いつつ、2.0ポートで
OSインストールできたので、未検証です…
去年グリポンちゃんでOSクリーンインストールしたとき BIOS Flashback用しかUSBブート受け付けないの知らなくて詰んだかと焦った
>>978 CSM無効がデフォになってるからじゃね?
BIOSのブート順位にでなくとも起動時にF8連打で現れるブートメニューにはUSB3接続のも出てきて選べるはず
BIOSアプデは安全のためUSB2.0でやるでしょ 自分はUSB3.0に一度も挿したこと無いけどマザボは同じじゃないが今度やってみるか
>>987 そういやTUF B550の3404来てて放置してたから試したけどEZ FlashからUSB2.0でも3.0でも見えてたよ(3.0から実行)
ここで言われてた通りTPMクリアしろ言われてクリアしたがライセンス認証はそのままだった
fTPMリセットした場合はそれに依存してるWindows HelloなんかはリセットかかるしBitLocker使ってる人もキー求められるけど ライセンスには特に何もない OEMやDSPかつ7/8/8.1系のアップグレードキーな人はどうかわからんけど
>>988 BIOSアプデ後動作確認でFF14ベンチだけしてるけど3回行って平均fpsで10~14スコアにして2000ぼどダウンした
FF14ベンチはしてないから知らんけどAM5のTUFで定格ならむしろその前の1.2.0.8よりいい感じに感じたわ 1.2.0.Aからは微妙に勝ったり劣ったりしてるっぽいが1.2.0.Aまでも微増してるのが多いから大して変わらんと思う
Win7とのキーで10とか11にしてる人がBIOSとか機器更新で認証外れて再認証出来ない件はクレーム入りすぎたのか知らんがMSがバグ扱いにし始めたな 暫く様子見してたら通るようになるかもね
怖くてBIOS更新ができないからね セキュリティー関連の更新なら問題だろう
988はWin7ライセンスだからちょっと気にしてたが何もなかった MSアカウントではなくローカルでWin7からアプグレではなくWin10インストーラー使って入れて認証にWin7ライセンス使ってるPC
>>993 > Win7とのキーで10とか11にしてる人がBIOS
Windowsのライセンス認証確認の項目で”アクティブ” ”デジタルライセンスで認証している”
となっている人は、コントロールパネルのバックアップと復元 (Windows 7)でシステムイメージ
とっておいたほうがよいですよ。
次スレ立てました。
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.82
http://2chb.net/r/jisaku/1700471417/ >>986 CSM関連はさんざん確認して試したんだが・・・
で、最新のBIOS出てたのでアップデートしたらUSB3にブートメディア接続しても
ちゃんとブートリストに出てくるようになったよ・・・
直したんならリリースノートに書けや
-curl
lud20250122163809ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1689688330/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.81 YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・【LGA1151】 Skylake Part30【14nm】 ・特価品7300 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ56台目 ・特価品7102 ・特価品4885 ・特価品5320 ・ナイスな品質の良い電源 Part84 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part6 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part5 ・特価品6843 ・特価品4968 ・nVIDIA GeForce RTX 2050/Ti を楽しく待つ♪x2 ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part75 ・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part120 ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part12【14nm+】 ・特価品10533# ・10万〜25万円で組む自作PC構成相談【グラボ付】 ・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part119 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part69 ・特価品10247 ・Windows101%廃刊だってのにおまえら ・Raijintek METIS / METIS PLUS Part.4 ・特価品7573 ・【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #18【Quad】 ・【AMD】 Ryzen ThreadRipper 10足目 ・【宮城】仙台情報局Part272 ・特価品4591 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part422 ・キンカメちゃん特価品6851 ・特価品6192 ・日本橋最強の巡回コースをきめろPart218 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part151 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part92【Ryzen】 ・特価品4971 ・特価品6439 ・【PS2エミュ】PCSX2が快適に動くPCを考えるスレ 24 ・【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76 ・特価品6637 ・特価品4925 ・吉田さんファンスレッド ・【99】つくもたん&らびたんスレ Part67【eX.】 ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part58 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part9 ・中古パーツだけで組んでるやつちょっと集合! 02 ・君の名は石崎秀太郎 ・特価品8097 ・大須・名古屋の自作ショップ Part349 (ワッチョイ無し) ・初自作PCのパーツ構成誰か相談乗ってくれ ・ウルトラ平成バブル男 石崎秀太郎 塩竃のカリスマ ・特価品9544 ・3万で組み立てようと思う構成アドバイスください ・AEG ・特価品15002 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part44【Ryzen】 ・特価品5884 ・特価品8265 ・特価品69039 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part400 ・WesternDigital友の会 ・【4cm〜8cm】小口径ファンスレ ・【宮城】仙台情報局Part385 ・特価品5147 ・特価品6478 ・【RADEON】Polaris RX-480/470/460 part13 【IP】
12:53:04 up 41 days, 13:56, 0 users, load average: 29.62, 58.87, 66.83
in 0.063896894454956 sec
@0.063896894454956@0b7 on 022402