◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Intelの次世代技術について語ろう 129 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1724830382/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。
次世代コンピューティングに向けた技術イノベーションの 6 Pillars
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/silicon-innovations/silicon-innovations-technology.html 前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 128
http://2chb.net/r/jisaku/1722853134/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2: EXT was configured
285K 125/250//295 265K 125/250 245K 125/159
●分かり易いパソコンの脆弱性● _____________ | インテルCPUの /| ガチャ | /⌒i 最新脆弱回路. / | |-/`-イ────────-イ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ |__/⌒i__________/| | '`-イ /ハッカー.\ | | ヽ ノ /( ●)三(●).\ | | ,| /::::::⌒(__人__)⌒::::::\ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ + + ☆ガチャ __ / _____________ (( i´| |`i )) + |_____________/| /⌒i| |i⌒i、 | / | | | く ̄ ン 冫 + | | \ \ | ____/  ̄ /) .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ | )/)γヽ + . \ |____ )/ ̄__ノ .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄
MSとつるんでOSレベルでryzenにデバフかけてたのに普通に張り合われてたんだから 内情知ってりゃデバフ解除されたらまあそりゃ先がないと思うわな
バランス的に、Arrowでの「根本」対策に合わせる予定だったのかもね。
Intel Xeon W-3500 および W-2500「Sapphire Rapids Refresh」CPU が発売: コア数、キャッシュ数、パフォーマンスが向上、AI では Threadripper よりも高速 //wccftech-com.translate.goog/intel-xeon-w-3500-w-2500-sapphire-rapids-refresh-cpus-launch-more-cores-cache-performance/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>13 Intelのサポートのおかげって可能性があるのか
上で書かれてるのとは逆の発想だな
>>15 理由は違うな
Intel最大の失敗は研究室レベルのものの商品開発にバカみたいにカネをかけて
土台となるCPUコアとGPUコアの開発をおざなりにしてきた点につきる
LarabeeからのKnight シリーズ
Foveros→Lakefield、Ponte Vecchio、Meteorlake
機能を盛り込み過ぎたSapphire Rapids
中途半端なdGPUのIris Xe Max
Optante メモリ、ADMキャッシュ
等々
CPUに関しては開発資金が足りなくてフルスクラッチの新コアが間に合わず
毎度CoreMAの継足しで乗り切ろうとする
ARCは赤字でもGPU開発としてきちんとやり続けるべきだわ
古くから言えばPentium4とかRDRAM普及を狙ったIntel 820/850とか PentiumIIIを再利用したBaniasから継足し以外何も学ばなかったのもIntel
瀕すれば鈍するでAMDも製造プロセスで負けてた時は正攻法の設計では絶対に足元にも及ばないものしか作れないから尖った設計で墓穴を掘っていたが最近のIntelもまったく同じことをしている。 fabを立て直すのが最善手だができなければ切り離してfabの経営者を入れ替えるしかないだろう。米国政府の優遇補助金もfabには入ってもIntelには入らなくなるがそれは仕方ない。 自社fabによる製造原価の低さを背景としてIntelがやってきた赤字キャンペーンはできなくなるが公正な競争のためには望ましいことだ。
>>15 クルザニッチだけが常人で
あ、これ沈むわって適当な理由つけて抜け出した説
>>15 クルザニッチの存在は書かないでくれってインテルから言われてるだろこれ
半導体のベテラン、インテル取締役を退任関係筋 深刻な社内不和 少し前、半導体業界のベテラン、リップ・ブー・タン氏(Lip-Bu Tan)が突然、インテル取締役会の辞任を発表した。 この件に詳しい情報筋によると、彼の退任の理由は、Intelの肥大化した従業員、リスク回避の文化、AI戦略の遅れをめぐるパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)や他の取締役との意見の相違であったと伝えられている。 ップ・ブー・タン氏は声明の中で、自身の退任はコミットメントを再優先するという個人的な決断に基づくものだが、インテルとその重要な仕事を引き続き支持していると述べた。 チップ設計ソフトウェア会社CadenceのCEOを務めていたリップ・ブー・タンは、2年前、インテルがチップ製造の世界的リーダーとしての地位を取り戻すのを支援する目的でインテルの取締役会に加わった。 しかし時間の経過とともに、チェン・リウーはインテルの大規模な労働力、委託製造方式、リスク回避的で官僚的な企業文化に幻滅するようになった。 さらに、今月発表されたインテルの15%の人員削減は、チェン・リウーと取締役会の緊張の原因の一つであり、チェンは、インテルのエンジニアリング努力に貢献しない中間管理職を含む特定の人材を削減しようとしている。
【悲報】Windows 11「24H2」でRyzen 9000と7000がパフォーマンスアップ! VIDEO VIDEO 【Zen5】☆ browser.geekbench.com/v6/cpu/7300257 AMD Ryzen 7 9700X 8-Core Processor S3550/M19494 【Arrow Lake (105℃)】★ browser.geekbench.com/v6/cpu/7341479 Intel(R) Core(TM) Ultra 7 265KF 1 Processor, 20 Cores (笑) S3219/M19433 【Zen5】☆ browser.geekbench.com/v6/cpu/7473388 AMD Ryzen 9 9950X 16-Core Processor S3640/M26196 【Arrow Lake (105℃)】★ browser.geekbench.com/v6/cpu/7425530 Intel(R) Core(TM) Ultra 9 285K 1 Processor, 24 Cores (笑) S3450/M22997
AMD信者だったけどこんな終わりで決着がつくとはね グッバイIntel グッバイインテルボーイ
パフォーマンスで負けるのは仕方がないけど、105℃が悲しい
まあ勝てないなら勝てないで9950Xに勝てるまで電力盛るだけだろ 300~350Wかな
Intel Arrow Lake Halo「エンスージアスト」ノート PC CPU 発見: より大きな iGPU と L4 キャッシュで AMD Strix Halo と Apple に対抗 ://wccftech-com.translate.goog/intel-arrow-lake-halo-enthusiast-laptop-cpus-spotted-tackle-amd-strix-halo-apple/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
ミミミミミミミミミ彡 巛巛巛巛ミミミ彡 |::::::: ⌒ ⌒ | |::::: -=・, -=・ (6 ⌒ ) ・_・)^ヽ ,,-'  ̄ ヽ. ┃ノ^_^)┃| へへぇ ほんでほんで? / t、. ┃ヽ_ソ┃! アホがアホらしくぼんくらな石を掴んだだけやのに / 、、i ヽ ヽ、 _、__,__/ 無駄に大騒ぎしおってからに / ヽノ j,  ̄` ´ヽ、 |/⌒ `ヽ、_In // tel /r l {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ ノ ゝ-、,,,,,______)-- 、 / / \__ ノ | "'ー‐‐--t-'' ミミミミミミミミミ彡 巛巛巛巛ミミミ彡 |:: ⌒ ⌒ ::| |:: =・=, =・= ::| (6 ⌒ )' ・_・)' ⌒ a) この淫tel様最強の殿様商売を見くびってもらったらこまるで ,,-'  ̄ ヽ| ┃(^_^)┃ | これからも札束でほっぺをはたいてマイナビとインプレスを / t、. ┃ヽ_.ノ┃ | 提灯にするだけや / 、、i ヽヽ、 ____,__/ / ヽノ j,  ̄` ´ヽ、 |/⌒ `ヽ、In // tel /r l {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ ノ ゝ-、,,,,,______)-- 、 / / \__ ノ | "'ー‐‐--t-''
とうとうファブ売却という噂が(笑) www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-30/SJ0FKVT1UM0W00 だからゲルシンガーわジョブズを気取っただけの偽物だと。そもそもただの従業員で創業者じや無いし「還ってきた」とか叫んでもだからどうした。。。としか
TSMCは製造はもちろん、研究開発を24時間3交代制で行うNighthawk Projectを成功させた。 他社と同時期にEUV露光装置を購入したとしても、早く使いこなせるようになれば、顧客獲得も早いし、設備投資の回収も早い。 今年、Intelは他社に先駆けてIntel 14A以降に使われる高NA EUV露光装置を購入した。Intelも労働環境を最適化して一番乗りを目指せ
14A はN3E に追いつけるか位の鯖読みと時期感な気もする
いよいよファウンドリー売却なのか boombergに記事出てるな 投資銀行との協議大詰め アメリカの法律で無理だろ 知らんけど
Intel Arrow Lake-S Core Ultra 5 245、Core Ultra 5 235、Core Ultra 3 205 CPU クロックの詳細 //wccftech-com.translate.goog/intel-arrow-lake-s-core-ultra-5-245-core-ultra-5-235-core-ultra-3-205-cpus-clocks-detailed/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Intel Arrow Lake-S ロック解除 SKU は、Core Ultra 9 285K および Core Ultra 7 265K で最大 250W の「PL1」パフォーマンス プロファイル、Ultra 5 245K で 159W を搭載 //wccftech-com.translate.goog/intel-arrow-lake-s-unlocked-skus-up-to-250w-pl1-performance-profiles-core-ultra-9-285k-ultra-7-265k-159w-ultra-5-245k/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>36 >アメリカの法律で無理だろ
>知らんけど
(失笑)
>>39 パフォーマンスでなく電力設定の上限が記事になるんか
Performanceプロファイルで250Wってことか? Extremeプロファイルは廃止にするのか、それともさらに電力高くなるのか気になる
fab売却は信じがたい インテルは国の支援取り付けるために経済安全保障やら貿易摩擦を煽って、実際に中国との致命的なデカップリングを引き起こしたわけで 張本人が一抜けなんて株主が許しても米政府が許さないだろう
売却して完全に分離することでAMDやAppleのような最先端プロセスを欲する顧客の信用を得られるなら、 ファブを生き残らせるためにも有利な決断になるんでない?
intelはファブ売るぐらいなら台湾有事煽るぐらいの企業だと思うのだけどな トランプが喋るたびに支持落ちてそれすらできんか
>>46 fabのために台湾有事煽った実績あるからなぁ
つうかインテルが煽ったせいで中国は半導体サプライチェーンで自立するか戦争するかしか選択肢なくなっちまったし
TSMCが強くなりすぎるのもあまりよろしくないな サムスンはもっと頑張ってほしい 頑張れないインテルは知らん
とりあえずきな臭いスレになってますねえ 五毛さんやめてもらえます?
IFSの工場を増やしてプロセス開発を継続する分には補助金に対する約束は守られる そこにFab分離するかどうかは関係ない
AmpereOneとかGraviton4のベンチが出てきてるけどSierraForestが生き残れるとは思えん内容 出荷も遅れてるしSPRのときよりはマシなだけでまだまだ相当厳しい
インテルは、新アーキテクチャにより、今後発売されるLunar LakeとArrow LakeのCPUは不安定性の影響を受けないと発表 ://wccftech-com.translate.goog/intel-says-lunar-lake-arrow-lake-cpus-not-affected-instability-issues-new-architecture/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
今まで→脆弱性で性能下げて買い替え推奨 New→欠陥で壊して買い替え推奨 いやーこれは儲かりますね
日本政府もラピダス諦めてIntelのファウンダリ買えよ
プロセッサファミリー付番が更新されないのはメーカーの奥ゆかしさ(真顔
_, ,ィ -|―`` Eヨ. さ ・ / / ,. /.. =-‐‐_- .,/ノノ} . ノ 二 .耳又 い ・ /| / // /´ ´´ //},ノiノ} ・ i{ / i {'′〈 ′ ´,///| ´ ̄) イ.|工 て ・ ー 圦{ ′//从l\\`'ー=彡 ノ ,  ̄ |⊥∨ い ・ _ノ ! \ // { ii、\\\ヽ、 ∠xシ′ ・  ̄ ・ 、 ヽ、 ,ハl| \ヽ,x≦ミxミx._辷===≠-‐ ・ /丁ヽ. ー┼ ── \ __,/∠二、└i´@ 丿 VV⌒! 辷ト、 ・ {_ノ ノ \_`  ̄ノ ̄ -‐=升〈了 9_} ミミ三¨´ い,V^! 広ヽ {ハ{∧`¨´ 辷; u ミ |.lハ,V ,ハハ . / / .ヌ`'く は ・ | | /,小. r‐-. U |.l |lx仙」lハ . . . チモ っ ・ . ノ .レ ///小 ー ┘ !斤l厂 \ ・ ,{ l///∧ u ¨¨ /リ |/ 辷ニ . 木目 そ ・ /////≫'^\ ,/ / _x仁二 . ノLンl う . ・ ,,.--、_∠∠ニ≠ii \ ` r-‐' . _,.'ニ二二 ・ ,x住彡'’ニニニニニx《 , \|_>'′ , ´∠二ニ=-‐ '′ ,. \ニニニニ{ \\\ ´ / / /__  ̄ ̄ ̄ \ \ \ x令x ‘¨¨¨“メミx X_____.ィi|洲i| \,,____
インテルCEOのパット・ゲルシンガー氏は、チップのパイオニアを立て直すために奮闘している。 インテル、歴史的低迷で投資銀行と選択肢巡り協議−関係者 Dinesh Nair、Ian King、Ryan Gould 2024年8月30日 12:10 JST 更新日時 2024年8月30日 12:43 JST モルガン・スタンレーとゴールドマンがアドバイス ファウンドリー部門の分離または売却の可能性
sierra forestは6月に発表したけどそれ以降だんまりだからな
>>59 経産省の誘致計画が動いてたのは恐らく2018年か2019年からだが
あのときなら格安でGF買い取れただろうな
今ならインテルがお得だろうがそういう発想無いのかなぁ
>>65 今の日本じゃ払い下げみたいにアメリカが要らなくなった企業を面倒見させられるだけだよ
もうアメリカを出し抜くなんて発想自体がなくなってる
>>57 インテル「半年後に壊れるということは発売5ヶ月後にナーフパッチを配れば良いということ」
ラピダスは公共事業ファウンドリ目指すんだから無駄に税金を日本にばら撒け無いとダメ ロートルの技術者に無駄な給料を払って無駄な工場を建てないとダメ
米国内に工場さえあればIntelが生き残る必要は無い 他に有力なIT/半導体企業はあるからね・・・
早くIntel 20A製造のArrow Lakeを出して下さい! それとRTX 5000シリーズで組みたい
ラピダスの発端はアメリカに指示されたからとしか思えないわ これまで半導体なんて捨ててたようにしか見えないのにいきなりの方針転換 Intelも最終的にはアメリカが半ば国家事業としてケツ持ちするかどうかまで後退するんじゃないか
自民党のおじいちゃん達が理解できるのはせいぜい電気までだからな。電子部品なんてゴミ以下の存在と思ってるだろ
Arrowlake楽しみ 12600kから乗り換え予定
>>57 未だ不具合の原因が判明していないくせに
よくもこんなこと言えるな
アローレイク発売日に買うのはファーストレビューしたい自作系配信者ぐらいだろうな 一般人が買うには人柱どころか自殺行為になりかねない
>>79 原因は判明してると思うよ
ただそれを報道するとリコールに発展する恐れがあるからお茶を濁してるのではないかと
ほっとくと20世代とか言い出すんだろこのバカども この手の表現は6世代が限界だ FFじゃねーんだよ
●分かり易いパソコンの欠陥● _____________ | インテルCPUの /| ガチャ | /⌒i コア焼け回路. / | |-/`-イ────────-イ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ |__/⌒i__________/| | '`-イ /ハッカー.\ | | ヽ ノ /( ●)三(●).\ | | ,| /::::::⌒(__人__)⌒::::::\ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ + + ☆ガチャ __ / _____________ (( i´| |`i )) + |_____________/| /⌒i| |i⌒i、 | / | | | く ̄ ン 冫 + | | \ \ | ____/  ̄ /) .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ | )/)γヽ + . \ |____ )/ ̄__ノ .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄
まあFabなんて畢竟、電力に依存するから どんだけ電力を融通できるかっていう話だな 今のアメリカじゃきつい
価格.com見てもEmerald Rapidsあまり売れてない?安くなったSapphire Rapids 32コアの方が人気ある。AMDはいつまでEPYC第2世代売るんだ?という感覚。売れ筋は安い16コアなんだなと思う。
Emerald Rapidsは売れているっていうか出ているよ、Intelの下位中位サーバー売り上げをなんとか支えている。上位は崩壊
AMDは供給量を増やさない限りこれ以上シェアを伸ばせないからある意味気楽なんだろうな 日本の企業向けPCは今でもほぼIntelしか選べない
>>90 LP-Eを強化するのか。
確かにMeteorのは弱すぎてほとんど役に立たないらしいけど、L3が無いことも原因なんじゃなかったっけ?
Skymontに更新して数を増やしただけじゃ解決しなさそう。どう克服するのか気になるね。
企業向けがインテルしか選べないのは、 企業が保守的 インテルの圧力とディスカウント が理由だからね。
>>95 LP-Eはナイスな技術だと思ってたのにL3無しで役立たずなのかよ……。なんかポカが多いねぇ
>>98 Panther Lake CPU はモバイル プラットフォーム向け
PTL-H SKU #1: 4 つの P コア + 8 つの E コア + 0 つの LP-E コア + 4 つの Xe3 コア (45W)
PTL-H SKU #2: 4 つの P コア + 8 つの E コア + 4 つの LP-E コア + 12 つの Xe3 コア (25W)
PTL-H SKU #3: 4 つの P コア + 8 つの E コア + 4 つの LP-E コア + 4 つの Xe3 コア (25W)
PTL-U SKU #1: 4 つの P コア + 0 つの E コア + 4 つの LP-E コア + 4 つの Xe3 コア (15W)
●アローレイク(焼) Intel4の7nm HTTなし AVX512なし 250W焼け105℃ クロック500Mhzも大幅減 Eコア(笑)大盛 ●ルナーレイク(焼) TSMCのN3B HTなし AVX512なし 最大P4E4たった8C8T(笑) 焼け クロック大幅減 GPUもZen5にボロ負け ●ノヴァ」レイク(笑) 2026年に1.6nmプロセス(笑)が前提の夢物語(笑) HTTなし AVX512なし Eコア(笑)超メガ盛
もはやCOREシリーズ並の変化がないのに 何度も何度も次世代などと言ってはならない
もしかして インテルはgpu弱いからnpuも弱い?
,.-―――-――、 . / じゃあ・・・・ / ̄´ とりあえず今日はこれで / ̄´,,=-- 帰りますが・・・ \ 〃 ,,>,, =。= くれぐれも /´ ` ̄´ ⌒ヽ 焼けない新CPUお願いしますよ / i ⌒i | Intelさん・・・・! (_,. =- jゝ、_ ⌒i | ヽ __ (.フ.| まあ・・・・ ニ,三三=´ 、こノ 焼けない新CPU出さなきゃ・・・ | | マザボメーカーが `7 | 好き勝手にやりますがね・・・・・・・・・・! | | ヽ___,,,....--==== ククク・・・・・・・・ / ___ ,,,,―――´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /´ ヽ / \
企業向けでAMD導入してもおかしくないけど管理側が嫌がるだろうな、てかAMDのPC企業向けに売っているの販売店が?それにAMD導入してもだれも喜ばないだろうw
企業の案件で、わりとAMD CPUのノートPCが割り当てられる事あるかな。
清々しいぐらい負け組入りになったな 破産申請する未来まで見える
破産してもAMDが開発をおざなりにしたり値上げしないことを願う
npuって整数演算機敷き詰めるだけだからプロセス以外で優劣もくそもなくないか
重要な取締役会を前にした最新情報によると、インテルはアルテラを売却し、300億ドルのドイツ工場の建設を凍結するが、チップ製造事業は維持する可能性が高い。 //wccftech.com/intel-likely-to-sell-altera-freeze-the-construction-of-its-30-billion-german-factory-but-retain-the-chip-manufacturing-business-as-per-the-latest-tidbits-ahead-of-a-critical-board-meeting/ 過去数四半期、株価が大幅に下落するたびに、インテルの投資家はおなじみの質問をする。「これが底値なのか?」しかし、そのたびに答えは否定的だった。 現在、インテルの時価総額が心理的に重要な1000億ドルの水準を下回るという悲惨な状況を踏まえ、投資家は再び、同社の恒久的な衰退を止め、持続可能な回復という困難なプロセスを活性化させるために、9月に開催される極めて重要な取締役会に期待を寄せている。 >1000億ドルの水準を下回るという悲惨な状況 インテルの現在の時価総額 940.45億USD
興味深いことに、ロイター通信は現在、インテルが今後の取締役会でチップ製造事業の売却を提案しないと報じている。 これもまた理解できる話で、特にインテルは米国で大規模な製造拠点を確立するためにすでに数十億ドル相当の連邦資金を受け取っており、これが潜在的な売却戦略を複雑にしている。 インテルは現在、利益率の向上を目指してファウンドリー部門に注力していることに留意してください。同社は、同部門の継続的な拡大により「2025年までに80億ドルから100億ドル以上の」コスト削減が実現すると予想しており、これにより2030年までに非GAAPベースの粗利益率は約60%、非GAAPベースの営業利益率は約40%に達する見込み です。 それでも、インテルの現状を考えると、このチップメーカーは最終的にはチップ製造部門の売却を追求する以外に選択肢がないかもしれない。
>>111 行列積な
普通は整数もベクトルも両方対応してる筈
>>112 LarrabeeというAVX512の元になった命令を積んだアーキテクチャがあってな……
インテルがこれから生き残る為にはってスレタイ変えた方が良さそうw
Altera買収した時はこれからはXeon+FPGAでヘテロの時代だとかイキってたけど、 大して活かせないまま終わっちゃったね(一応OneAPIが対応してたが…) AMDはXilinxを積極的に活用してるというのに、どうしてこうなったのやら
生産できない、製品統合できない、xilinxに勝てない alteraの現実を見ていたらIntelを信頼できるか?
AMDもザイリンクスとのシナジーうまくいってない印象だがね… アルテラは飼い殺し以下だったか
インテルって自社マザーにグラボ、NIC、CPU、ベアボーンと手広くやってんだから切り売りしても痛くなさそう
amdのザイリンクス買収もintelの買収に慌ててやった感じだからな もともと高利益のintelにはニッチな産業向けのxilinxは合わなかった amdもinetl以上にサーバー部門で高利益体質化して利益率低い産業向け部門はいらなくなってる
xilinxのAI処理技術がRyzenAIに採用されてたからなあ 中の人が他社と違ってAMDに買収されて良かったみたいなこと言ってたな 正直アルテラの惨状とは雲泥や
アルテラは結局また分離したんだよな 意味のない時間だった
>>123 xilinx由来のAMDの組み込み部門は利益率物凄く高いよ
>>106 意味不
>>109 これ
チャプター11待ったなし
>>125 intelの買収で成功したものはあるのか
ライターやベンチマーカーのそれは成功しているのか
ファウンドリと設計部門の両方があるIntel以外の会社としてはサムスンがあるけど、サムスンは自社プロセスのコストや性能が不利だったら容赦なくTSMCを使うからIntelより健全 Alteraが飼い殺しになったのはサムスンと違って自社プロセスに拘ったことも響いてる
2024年10月10日に発表されると噂されているCore Ultra 200系ってIntel 20Aなの?それともIntel 3~4? 噂だとIntel 20Aと言われてるが、正直あやしいよね?GAAとBSPDNを同時に実装するんでしょ?Intel 20Aって いきなりTSMCを追い抜く形になってしまう
実際に20Åな訳じゃないぞ インテル自身が昔批判していたマーケティング上の数字
Arrow Lake-Sならとっくに7nm(Intel4)と判明してますが何か ちなみにIntel3というのは5nmに相当
>>130 インテル 2024年 2025年 デスクトップ上位 アローレイク(Intel4/7nm) アローリフレ(Intel4/7nm) デスクトップ下位 ラプターリフレ(Intel7/10nm) バートレットレイク(Intel7/10nm) 一般ノート アローレイク(Intel4/7nm) パンサーレイク(Intel18A) 薄型ノート ルナーレイク(TSMC3nm) パンサーレイク(Intel18A) >>130 なおIntel3/5nmはXeon6ファミリーの製造でパンパンw
もうあと一問しかないクイズ番組みたいに、次の世代で倍率ドーン!更に倍!ってやってるだけだぞ。オーラスで倍満狙いみたいな一発逆転しか生き残る道がないからそれに賭けてる
OCマザーボードを使つてOCすれば14%高速になるのか? と思ったが、OCマザーボードこそ使っているけどOCはしてない状態で14%高速なのか Eコアのパワーすげえな
>>136-137 <`∀´>V
アローも低スぺ焼石確定のチョンテル信者は速いZen5をサクサク長く使うニダね!
【悲報】Windows 11「24H2」でRyzen 9000と7000がパフォーマンスアップ!
VIDEO VIDEO 【Zen5】
browser.geekbench.com/v6/cpu/7300257
AMD Ryzen 7 9700X 8-Core Processor
3550-19494
browser.geekbench.com/v6/cpu/7473388
AMD Ryzen 9 9950X 16-Core Processor
3640-26196
【Arrow Lake ((105℃)焼)】
browser.geekbench.com/v6/cpu/7341479
Intel(R) Core(TM) Ultra 7 265KF
1 Processor, 20 Cores (笑)
3219-19433 www
browser.geekbench.com/v6/cpu/7425530
Intel(R) Core(TM) Ultra 9 285K
1 Processor, 24 Cores (笑)
3450-22997 www
>>136 どんなチートを使ったか気になる。
前はこんな記事になってたのだが。
2024年02月19日 12時00分
Intelが特定ベンチマークのスコアを最大9%水増しする不正をしていたとして2600件以上のベンチマーク結果が事実上無効に
>>140 「大丈夫!」と言えば言うほど、インテルの後のなさや必死さが伝わってきて涙ぐましくなってくる
とくに広報部の言うそれはインテルの場合まったく信用ならないだけに余計そう感じてしまう
>>136 メモリーOCしてこのスコアは低いね
ryzenもメモリーOCしたらそのくらいだし
>>136 ゲルシンガーCEO率いるインテルのPower
このぐらい当然だね
大してパンチねーなって言われてる9950相手に 板メモリCPU全部でOCしてシングル勝ててねーの割とマジでカスじゃねえか…? もうインテルはEコア並べまくって実性能と乖離したマルチ以外自慢できないの?
>>139 マイPCニダ<`∀´>V
//browser.geekbench.com/v6/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&q=9950X
AMD Ryzen 9 9950X 4300 MHz (16 cores)
Single-Core Score 3419
Multi-Core Score 22686
>>140 あまりにもハッタリかまし続けてると株主に突き上げられそうだけど
IntelのファブがGFに押し付けられるような憶測まで流れてて笑うわ アメリカが腹括るしかないんだからさっさと覚悟決めりゃいいのに
intelの公式発表なんぞ信じるヤツいないんだから第三者の発表はよ
足引っ張りまくりだから平均株価の対象リストから除外するわ、的な? インテルは今年の株価が約60%下落したため、ダウ工業株30種平均(DJIA)から除外される可能性が高い ://wccftech.com/intel-likely-to-get-booted-from-the-dow-jones-industrial-average-djia-owing-to-the-stocks-60-percent-loss-this-year/ つまり、ロイターはインテルがダウ・ジョーンズ指数から排除される可能性が高いと報じている。ダウ・ジョーンズ指数は四半期ごとに再調整され、広範な基準に基づいて時価総額加重指数に銘柄が体系的に追加または削除されることに留意する必要がある。 もちろん、このような除外は、90年代のドットコムバブルの時期にダウ平均株価に加わった2つのハイテク株のうちの1つであるインテル(もう一社はMicrosoft)にとって特に不名誉なことである。 インテルが指数から除外されると、同株は優良株指数の構成銘柄が通常受け取る重要な受動的な資金調達源を奪われ、さらなる損失につながる可能性がある。
>>144 APEXで7200の36-44-44-108だから全然速くない
>>139 ちなみにこの9950Xはメモリが8000 34-46-38-58-96でCPUは5.95出てるからPBO+200(CO,CS)調整+メモリ整合性オフかな
Lunar開発しているのM1作ってた人達だから ワッパはAMDよりかなり良くてM4近い結果期待できるぞ
Intel、Core Ultra シリーズ2「Lunar Lake」正式発表。Armより低消費電力で高性能 ://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1620997.html
Lunarはモバイルだからワッパを良くするのは当然のこと zen5も低電力により力を入れているし、モバイルでも興味ある戦いになりそう まあ自作PC板だからスレチ気味だが
>>156 このくらいOCすればに対する反応だがRyzenはメモリ的に少し回して1:1の6000にすればスポットでいい感じに性能出る
Intelの7200はいい感じでもなんでもない上にこれタイミング的にXMPあてただけかもしれんので全然回ってないかなと
>>162 GB6ベンチマークは参考にならんことがわかったよ
>>150 外国のおんぼろファブだけラピダスに押し付けられそう
Lunar Lake搭載PCが次々登場。Copilot+ PCのx86対応は11月に開始 //pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1621023.html
金が欲しいんだろ?脆弱性無視して 「ルナーレイク大勝利」って記事書いちまいなよ・・・ ____ / \ |\/ ノ' ヾ \/| どんな性能か公平に調べて |/ ≪○> <○≫ \| 読者に参考してもらうんだお! | (__人__) | ____ノ L \、 ` ^^^^ ´ ,/ ./\ / ⌒ . / ヾ `ー‐" " ⌒ヽ /(○) (○) \ / ヾ ," \ / (__人__) \ | r r\,"⌒ヽ | |::::::| | :::::: ::;;:: ,,, ;;::: ,,::;;;;::::'' \ !;;;;;;l /l!| ! ::::;; ::::::: ;; :::: ::::::::;;;::::::::;; γ⌒⌒. / `ー' \⌒⌒ヽ ::::::::;;::::::;; :::::::;;;::::: (_ノノ / ヽ !l ヽしし_) :::::::::::;;:: :::::::: ( 丶- 、 しE | ::::::;;;::::::::;;;; `ー、_ノ l、E ノ バン! バン! :::::: ::::::: ::::::;; ::::::: ::::: :::::;; ⌒ :::::::::: ____ :::::;;; ::::::::::::::: :::; ::;;::./デマサイト\ :::;;;;::::::::;;;;;;;:::'' / ─ ─ \ / <○> <○> \ ハァハァ… | (__人__) | \ `⌒J´ / / \
てかzen5は下の方ノート用作らなくても9700Xが低発熱すぎて定格ならそのままノートに乗せられるの強いよなー
インテルは18Aの欠陥密度は「健全」だと述べ、潜在的な顧客が列をなしている
https://www.tomshardware.com/tech-industry/intel-says-defect-density-at-18a-is-healthy-potential-clients-are-lining-up インテルが自社の 18A プロセス技術を採用する最初の製品は、 クライアント PC 向けの コード名Panther Lakeプロセッサと、データセンター向けのClearwater Forest プロセッサです。また、インテルのコード名 Diamond Rapids CPU もこのノードを使用する予定です。外部顧客としては、 マイクロソフトがプロセッサに使用する計画を確認しており 、 米国国防総省もチップに使用する予定です 。インテルは、社内製品と社外製品を含め、合計 8 つの 18A テープインを 2025 年半ばまでに予定しています
>>169 アローでTSMC使わずに自社で完結出来てりゃ説得力あるんだけどさ
アローの18Aに関してはゲルシンガーの口から無理だとの言葉が漏れた
>>169 ロイターにインテルとブロードコムのニュース出てるやん
インテルの受託生産事業、ブロードコムの基準満たせず
https://jp.reuters.com/economy/industry/NSI5PAKNGJMYTDO72PUOCRB2M4-2024-09-04/ インテルは最先端の製造プロセス「18A」でブロードコムから受け取ったシリコンウエハーに回路を形成したが、ブロードコム側の検査で大量生産への移行がまだ難しいと判断された。
ブロードコムが発注を見送るかどうかは現時点で不明。
>>173 うーん
Intel自画自賛からの無慈悲なダメ出し
18Aにはすべての社運が掛かっているのでこれが転けるともう立ち直れないぞ
モバイル向けのLunar Lakeが事前の予想通りTSMC N3B製造で確定した デスクトップ向けのArrow Lakeも当然、TSMC N3Bになるんだろうなぁ… どこぞのブログに記載されていたArrow Lake はIntel 20A製造予想は思いっきりハズレそうだ
ただこれはIntelにとっては良い決断の可能性が高い AMDのZen5はTSMC N4製造 つまりIntelのCPUのほうが1世代ほど製造プロセスルールで先を行く形になる これはアドバンテージになる 同じ消費電力ならIntel CPUのほうが性能が高くなるだろう
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Lunarはいい感じだね
ライチュウが2、3年前からArrow LakeはTSMC製の予定って言ってたんだから はじめから自分とこのプロセスが間に合わない(使いもにならない?)のは分かってたんだろう そんなにすぐにTSMCに切り替えられるとは思えんし
発売を遅らせてintel18A、っていう可能性も無くはないのか。 使ってもらえなさそうだし……。
>>181 20Aは上手く行ってないのでノードそのものがキャンセルされますが、同じノードの改良版の18Aは順調です…ってコト!?
20A と言っているものを 18A と名前を変えたとかも予想するのだけど...
4Y5Nのうち2つが実質的に存在しない嵩増しノードで1つが既存ノードのリネームだなんて…
バイデンnvidia潰すってよw ai出遅れオワコンintel保護に露骨すぎんだろ
>>181 Lionが規模の割にIPC全然伸びてないのはTSMCでクロックぶん回せるようにどこが妥協してんのかなぁ
米インテル、株価下落でダウ平均除外の恐れ //news.yahoo.co.jp/articles/dd4a96125334fd55aa7126c44effaf6fe5e910ea インテル株は年初から約60%下落してダウ平均構成銘柄の中で下落率が最大となり、株価は最低となった。ダウ平均から外されれば、ただでさえ傷ついているインテルの評判はさらに落ちるだろう。
>>181 インテル 2024年 2025年 デスクトップ上位 アローレイク(TSMC3nm) アローリフレ(TSMC3nm) デスクトップ下位 ラプターリフレ(Intel7/10nm) バートレットレイク(Intel7/10nm) 一般ノート アローレイク(TSMC3nm) パンサーレイク(Intel18A) 薄型ノート ルナーレイク(TSMC3nm) パンサーレイク(Intel18A) >>185 インテル20Aを流産しといて、インテル18Aは大丈夫と言われても信用できないな。
インテル4:Xeon6 インテル20A:キャンセル インテル18A:パンサーレイク インテル14A:開発中
Intel、自社20Aプロセスを断念:Arrow Lakeは外部ファウンドリーに委託へ //xenospectrum.com/intel-abandons-its-own-20a-process-arrow-lake-to-be-outsourced-to-an-external-foundry/
>>173 5年後のラピダスでも同じような記事が出そう
>>182 TSMC用の設計も生産ラインもそんなすぐに確保できるわけないし
最初から20Aはアリバイモデル出せればいいなくらいのノリだったのかもしれない
ラピダスは純ファウンドリだからIntelみたいな舐めた真似したら会社が無くなる
ルナとパンサーは省電力高シングルで電力制限されてる環境で見るべきものがあるだろうけど アローはあのカツ入れであの数字のまま製品化なら駄目だな
Arrow LakeはIntel 20Aじゃ無くてIntel 4なんでしょ? 何でこんな情報が錯綜してるのか? 一体何なのか何故Intelは秘密にしてるんだ?
>>205 今流通してるQS品のCPUZとかで表示される情報が適当らしい
Intel 18A 2024年2月、マイクロソフトのカスタム人工知能チップを18Aに量産するというニュースが知られた。 受注規模は50億ドル水準と推定される。
[email protected] +4.6: ST 919, MT 16274
U5 245K: 120~140W
U7 265K: 170~190W / R23 180W / FPU 210W
U9 285K: 220~240W
x.com/9550pro/status/1831561127421210985
アローは今使ってるソフトが9950xより速くなるなら買うけど、どうなのだろうね
速くても消費電力次第だな スリッパ級の消費電力だったらスリッパ買う方が絶対性能あるし・・・
速くはならない。もう物量作戦しかない。 今より高いクロック(消費電力爆上げ)シングルが速くなる。 コアを増やす。マルチのスコアが上がる。 考えられる選択はコアを増やす。 x86アーキテクチャの限界です。
どうにかAMDを巻き込みたいという歪んだ根性しか感じない書き込み。
米インテルCFO、2027年以降の受託生産売り上げ増に自信
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/W7KP3OLRWBNA5HNUV4AFPZHADI-2024-09-05/ [4日 ロイター] - 米半導体大手インテル(INTC.O), opens new tabのデービッド・ジンスナー最高財務責任者(CFO)は4日、投資家向け企業説明会で受託生産事業の売り上げが2027年以降に相当な規模で伸び始めると自信を示した。
同CFOによると、インテルは現在、12社と受託生産の受注交渉中。売り上げは26年に一定程度を確保し、27年に一段と増える見通しだ。製造技術プロセスについては、「20A」を受託生産向けには使わず、より高度な「18A」に力点を置くことが既に決まっていると述べた。
>>210 265K定格で250W設定の14900KSよりちょい悪いぐらい
ブースト全開で必ず超える
Intelが復活するにはファウンドリ事業を分割するしかないのか?
>>205 technology欄はCPU-Zのデータベースに登録してある情報だからな
CPUIDとかキャッシュ構成はCPUから直接取ってくるデータで間違えようがないけど
プロセスはCPU-Zの作者が手に入れたデータor予想したデータが間違っていたらどうにもならん
ファウンダリ以前にEPYCに勝てないのが根本理由だから、xeonはマジで新アーキにすべき
∩ // / / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / / // /r‐、 ___ \ / / うわぁb氓ああぁあぁb氓气Cンテルの滑秤ソ〜 /=^ / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l / / (__ ノ´ } . | | 新プロセスもダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・ / ( _●_) 彡-、 ノ | | { -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl// 彡 `― ''′ ノ// //
SkymontとHTT廃止で、スレッドあたりの性能はRaptorを明らかに上回る。 SMTとEコアのメリット、デメリットはなんとも言えないにしても、 少なくともRaptorよりは実用的な、ベンチ騙しではない性能になることは期待して良いと思われる。 Zen5の2CCDモデルはCCD間レイテンシの問題があるし、コンテンツクリエイション系の用途ならArrowは悪くなさそう。 問題は、どう見てもZen5より製造コストが高いことだけど。
Skymontで向上した分のマルチスレッド性能をHTT廃止が食いつぶしてる気がする しかもZen5のCCD間レイテンシ問題、アップデートで解決するってさ……
>>223 マルチの実用性というかベンチと実際の乖離って「活用できる」スレッド数での性能だから、
HTTを廃止してなお高いマルチを、先代より少ないスレッド数で実現していることは素直に評価して良いと思う。
Raptorの場合EコアはPコアの半分の性能しかなかったから、 HTTを加味すると、Eコアに振ったスレッドはPコアに2T振ったときより遅くなってしまう。 ArrowではEコアの性能がPコアの7割程度あるから、 Eコアに振った方が一つ一つのスレッドも速くなる。
Eコアのメリットが大きいのはIntelにであって消費者はわりとどうでもいいってのがなあ
Zen5を超えた最も高効率なx86プロセッサ、Lunar LakeことIntel「Core Ultra 200V」正式発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0904/553468 Zen5Cに対してあらゆる点で劣るEコアとかいらんだろ。
| 何も考えずに、任せとけって‥‥‥ | 信者はオレの言う通りインテル買えばいい | 原因は分からないが新型で無問題だ‥‥ ─- 、 ヽ. ノ ヽ _  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ´ < / ̄ ̄ ̄`¬_ ´ , ヾ / , ヽ ,r'⌒"⌒ヽ /、Wヽ! i /_V l. 八 ヽ ,、 ノ\゙| | rf「¨=;「l | fニヽ ゝ==_} r// l==i| l `{{|ij ニK (ト--仆--イj { | | .| ーl. ,、-nn/|. /lr',ニヒ′ /l t-`='ーァハ ヽ! !.| u | l _, -‐UJJJ| : :ト、--‐''''"´ | `,コニニニ7 ハ `ニ´ / |ニ''_‐- _ . U| L.」二_'''¬┐: : : : : : :.|: : :| \. _」_;j l ト、`ー‐イ. | '''‐ 、ハ ヽ⊂=ゝ__./ `ヽ ゙ .l: : : : : : : | : : l 冫 ,..イ: |: lヽ | |/.ハ ハl | | | \.r' P }: : : :} }| : : : : : : |: : : l / .| ハ l: : | :|: | ! |/./ハハヽ| |. |. | . /`'''‐、 ヾ ヽ. `ー' .'| : : : : : : l: : : :| ||o`|: : |: |: | |. |//ト::イト、| |.____ | | /_ \ l/:\ _.」: : : : : : :|: : : :| |. | : :L:|/| > |/| |l::l|.| ||<淫照|レ'' | : : : :  ̄`'''‐ゝ、.:_ヽ./ \ : : : : > : | |o | くァ||:/| |. || | ||::||| l|. l___l|/ | : : : : : : : : : : : : : : `'''‐- 、.__ヽ: : : :|: : : | | | : |」|:,/| | || | ||:::|.| |. | │/.|
その辺は結局価格次第だよね。かなり不安な点だけど、 偏執狂を自認するintelさんなら身を切ってでも Zen5と比較しても魅力的な価格で売ってくれるものと期待したい
>>229 Zen5を超えたとは一言も書かれてないな
ただ確かに「最も」と書かれているので一番、つまりZen5よりも上ということになるな
対立煽りのためにタイトル捏造したのか、しかもバレるとかダサすぎだな
Ryzen AIシリーズも24H2でゲーム性能2-3割上がってるらしいし25W以上のクラスだと優位に立てないかもな 最近トレンドであるゲーミングUMPCクラスの電力レンジではいい勝負が出来るかもしれない
でもメモリ一体だから扱いづらくね 16GBと32GBしかラインナップない中Steamdeckですら16GBでは足りなくて24積むようになった
>>215 Intelの半導体製造受託事業がBroadcomのテストをクリアできなかったことが報道により明らかに
//gigazine.net/news/20240905-intel-manufacturing-business-suffers-broadcom-tests-disappoint/
ホントIntelの発表と真逆な情報がわんさか出て来るよな
>>227 そこじゃない。
基本的なことを言えばEのクロック違う
HTTはメモリのアクセス速度が上がってくると効果が薄れる。
それが廃止の理由。
プロセッサー全体で性能が上がってるのはEコアの最大クロックが上がってるためです。
基本的にはクロックを上げないとスコアは伸びない。
HTTはCPUが2つになるわけじゃない。 2倍にもならない。 おおよそ1.2倍とかそれ以下です。 性能が低い理由メモリーのアクセス速度が原因だ。 CPUはメモリーのアクセスの命令を実行すると メモリーのアクセスが完了するまで停止状態なります。 CPUが止まってい時間がHTTの効果の部分です。 CPU Aが止まってい時間にCPU Bに切り替える メモリーのアクセスする待ち時間をCPU Bの実行時間に使える・ HTTの効果、1個CPUをメモリーのアクセス度に切り替える。 究極的なことを言えばアクセスを高速にできればHTTの効果なくなる。 インテルが廃止した理由はそのあたりにある。 インテルは廃止したがAMD残ってるのはアクセス速度に由来する
>>227 は別にintelがHTTを廃止した理由について描いたわけじゃないけど。
intelはHTTを廃止したのはRUのため……、とか言ってるけどPコアの中身を触れるアーキテクトがいないから
セキュリティ問題の根本解決のためにはこうするしか無かったんでは?
AMDはデュアルデコーダ化でSMTを攻撃的に、負荷率の発想で各スレッドにリッチなコアを省面積であてがうために使っている。
無駄に壁を作り管理を複雑にするintelヘテロより、よほど賢い行き方だと思うね。
GPUも一緒、新チップ開発するより高速なメモリーに置き換えるだけでスコアが伸びる。 その考えで究極的なことをするAppleのMシリーズになる。 プロセッサーにおいてメモリー転送速度あげることが1番の重要なポイント 今のメモリースロットの考えはコンピュータの性能が上がらない直接の原因。
>>241 少し違うかな
ダイ面積の違いでそうなってるだけ
intelは分岐予測の精度が上がったから演算器の空きが出なくなった
ダイの面積がカツカツだから演算器を増やしにくいのでそうなってる
演算器が増やせないのはプロセスの開発が停滞しすぎた結果であって
順調に進んでたらHTTは外さなかっただろう
AMDは最新プロセスで演算器を増やすことに重きを置いてるから
演算器の空きが出やすくて未だにSMTを使ってる
ZEN5でデコーダーを2セットにした事でSMT効率がまた上がってる
完成型のBulldozerというか、あの頃から2コア一組の思想のままなんだな
あの頃と違うのはデコーダー2組で逆HTTをやってのけてる事か
>>228 普通にゲームでも有用じゃないの?CCD跨ぎみたいなレイテンシは無いんでしょ?
>>247 CCD跨ぎよりFPSに悪影響あるよ
シングルの差が大きすぎて3割とか落ちる
一瞬フレーム飛びが起こる事も
無難にコア指定するのがセオリー
CCD跨ぎは悪くてもFPSは1割くらい落ちで一瞬のフレーム飛びはあるが
最新のドライバじゃまずCCD跨ぎは起こらない
ZEN4/ZEN4C混載のAPUとかは悪くて5%落ちだがフレーム飛びは無い
Alder Lakeでは特にリングバスクロックの低さが足を引っ張った Raptor Lakeでリングバスのクロックは向上したが内部コア配置は変わらず特定の コア間レイテンシが非常に大きい Arrow Lakeでは配置の最適化をして熱源の分散とP-E間レイテンシの改善を図ったと言われる まあゲームベンチ出てこないことには分からんけどあんま期待は出来ないと思う ゲームは3Dが強すぎるからな
ZEN4/ZEN4CとかのAMDのヘテロは マジで対等なコアだから面積とクロック以外は違いがない クロックを求めない場合のコアはあのサイズで出せるというデモみたいなもんなんかな? ZEN5/ZEN5Cじゃヘテロするに当たって該当モデルはAVX512関係はナーフされてるらしいが やっぱり、ヘテロってよりSuperPコアとPコアみたいな関係よな こっちはEコアをLP-Eコアとかに掘って行ってるが・・・ かといって、Pコア並みにEコアのパワーを上げようと躍起になったり Eコア方向ばっかり考えないで値段を考えて欲しい所だ
X3DはメインメモリにDRAMを使う限り強さが保障されてるから
ArrowもIPCはそれなりに上がってるけど、先代よりクロックが下がっちゃってるのがね。 Zen5はIPCを上げつつクロックは維持でシングル向上、3D V-Cacheも改良が入ってZen4より非3Dとのクロック差が詰まるらしい。 ゲーミングに関してはどう見ても勝ち目は無いわな。
eコア山盛りは値段下げるためだぞ シリコンメーカーは一にも2にも面積効率だからな
コンシューマー向けのx86設計事業をクアルコムに売却する噂あるけど いくらぐらいで買ってもらえるんだろうか?
スナドラXでWindowsに本格進出してるから買う必要性が無いのでは
RyzenのSMT効率が1.3~1.67なのを考えると マルチは面積効率でEコアが負けてる シングルはPコアの6割の面積で対等 ZEN5だとEコア2つ分で1つのコアかつ 構造がニコイチになってて正にEコア2コア分 性能はPコアとEコアのいいとこ取り こう考えるとPコアって、 面積ムダに広い・SMT効率低い・性能が伸ばしにくい の3重苦なんだな intelがEコアに注力したい気持ちもよく解る Eコアの構造がなぜかZEN5に近いのも もしかすると収斂進化の結果かもね EコアをAVX512対応させて、デコーダーを3+3から4+4にして、uOPキャッシュを倍増とL1/L2を倍増すれば Pコアの代わりになる可能性をZEN5が示してる
クアルコム、クライアントPC事業への参入強化のためインテルのチップ設計部門の一部を買収へ //wccftech-com.translate.goog/qualcomm-looking-to-acquire-intel-chip-design-division-boost-entry-in-pc-business/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>257 >インテルの財務状況は現在、完全に混乱しており、同社はこの混乱から抜け出すための選択肢を模索しており、その方法の 1 つは、会社の部門や生産施設など、既存の資産を売却することです。インテルの第 14 世代および第 13 世代 CPU の不安定性の問題によって最初に発生したこの大失態は、現在、同社の 56 年間の歴史の中で「最悪の財務状況」となっており、今すぐにそこから抜け出すには多くの作業が必要です。クアルコムはインテルの絶望的な経済状況を利用して同社のチップ設計事業の「一部」を買収しようとしているかもしれない
当初の製造工程キャンセルして改良型採用とかアローレイクのフラグ立ち捲り ps://gigazine.net/news/20240906-intel-cancels-arrow-lake-20a-process/
会社の裏方である財務責任者CFOが突然出てきてCEOばりに会社の将来計画を語るときは計画とおりに行っていない時だ、なぜならCEOと違い将来計画達成への責任がないからだ。
>>259 intel20A自体がなかったことにされそうだな
モービルアイが下落 インテルが売却を検討と伝わる=米国株個別 材料 2024年9月7日 0時43分 (NY時間11:43)(日本時間00:43) モービルアイ<MBLY> 11.82(-0.80 -6.34%) インテル<INTC> 18.77(-0.64 -3.27%) 自動運転技術開発のモービルアイ・グローバル<MBLY>が下落。 同社はインテル<INTC>により2017年に買収されたが、業績不振にあえいでおり、インテルが保有株の選択肢を検討していると伝わった。 ブルームバーグが関係者の話として伝えた。 インテルによる大規模な戦略見直しの一環だという。 こちらも業績不振にあえいでいる。 インテルはモービルアイ株を88%保有しているが、その一部を公開市場または第三者への売却を通じて手放す可能性があるという。 モービルアイは月内にニューヨークで取締役会を開くが、そこでインテルの計画が検討される見通しだという。 一方、インテルはモービルアイとは別に、コンピューターや通信ネットワーク向け半導体を製造する部門の選択肢を模索しているとも伝わっている。同部門は昨年、売上高が3分の1近く減り約58億ドルだった。
今のインテルはかなりの金欠で明日の金に困っているらしい、モービルアイは上場済みなので大して金にならないがアルテラは非上場なので上手く買い手を見つけられれば金になる。ネットワーク向け半導体はよくわからんが大した価値はないだろう、設計部門は価値があるからそれを売って会社をたため。
メモリをインパッケージにすると性能は 出せるけど拡張性がなくなる。 ノートやスマホみたいなポータブル機器 にはいいんだけどね。
>>243 たまに見かけるけど、ドヤ顔で間違った知識ひけらかしてて恥ずかしくないのかね?
>プロセッサーにおいてメモリー転送速度あげることが1番の重要なポイント
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?笑
重要なのは演算器をいかに無駄なく動かし続けられるか
そのためのキャッシュ設計、分岐予測、プリフェッチ、ロードストアの依存の予想などが非常に重要。メモリの速度だけ上げてもどうにもなりません
それに、apple siliconのメモリ帯域は強力なiGPUのために用意されてるものであってCPUを更に高速化させるためではないし、そもそも使い切れない
2chのryzenやcoreに対してマルチスレッドでのメモリのボトルネックが少ない程度
よく誤解されてるけど、高いシングル性能もメモリ帯域は関係ない
あとLPDDRを採用してる関係でレイテンシは普通に悪いから、全てにおいて優れた設計というわけでもない
それと、UMAの究極形はapple siliconじゃなくMI300Aな
>>265 GDDRやHBMクラスはともかく、CAMM2が普及すればメインストリームのメモリの貧弱さはなんとかなるんじゃないかな
希望的観測だけど
265Kはかなり頑張った価格設定だな。これは人気が出そう。
32bit時代のようにIntel Compilerが主流だった頃は アプリに逸早く最適化コードを組み込んでアピールできてたのだがな まあ、アレはアレで良くなかった面はあるが 新命令の効果を可視化できる点については評価してる
>>266 横だがメモリ転送速度が一番の鍵なのは合ってるぞ
いかに演算器を動かし続けられるか、というのも合ってるが
現状は多くの場合メモリで引っかかる
これは c = a * b + c という、典型的な積和でロード3ストア1=メモリ4に対して演算2、のように、
普通に書けばどうやってもメモリ偏重になり、演算しようにもデータが準備出来ないからだ
だからこれをどう誤魔化すかであって、
GPUの様にスループットだけ目指してレジスタ数万で演算器もてんこ盛り、ある意味1CPU内で128HTの構成にする事も出来るし、
現状のCPUの様に誤魔化す為の機構をふんだんに入れる事も出来るが、
そもそもメモリレイテンシが1で動作周波数も高ければ、パイプラインも短く済むので複雑な機構は必要なくなる
これは「一方ロシアは鉛筆を使った」的な考え方ではあるが、
分岐予測やパイプラインによって無駄に消費してる電力予算をキャッシュに回せば高速化出来る
この方向で最適化されてる新種が出て来るのを俺は期待してるけど
>>269 メモリセルの真横に演算器設置するってアイディアは昔からあるけどAI向けでようやく日の目を見るかね
転送速度といっても帯域より遅延だろうから、AppleのアレがCPUに対して画期的とは言い難いね。
閃いた メモリーにCPU内蔵したら 近い(物理的に)んじゃね?
ゲルシンガー…Arrow Lakeをそんな安売りするなんてついに正気を失ったか
>>269 まさに机上の空論
実現できなきゃ意味ない
だからintelもAMDもappleもQualcommもキャッシュ周りや分岐予測の強化に力いれてるんだよ
ちなみにフロントエンドやキャッシュが重要ってのはジム・ケラーの言葉ほぼそのまま引っ張ってきたものなので、文句あるなら彼にどうぞ
>>270 AIは演算も固定化してきてるし、ビット数も不要となりつつあるので、メモリと演算器の混載には向いてる
(ただし、なるとは思えないが。現状ではまだ汎用性を減らすリスクが大きすぎる)
>>274 L1キャッシュってスループット1レイテンシ4でずっと来てるだろ(最新の奴は知らんが多分同じ)
あれ、4は遅すぎで、(大きさ半分になるかもだが)2には出来ると思われ、
そうしたら他の機構をだいぶリストラ出来ると思うのだが
(それをL0キャッシュと称してるのかもしれんが)
一般論としてI/O boundという事象が存在するのは当然として、AppleのCPUでメインメモリの速度がボトルネックというのは明確に間違い
AIでビット数が不要って基本的に推論の話で学習じゃなくね?
>>278 俺が言ってるのは double -> bfloat8 とかの話
現在「結果がほぼ変わらない」と確認中なのは推論が主体だと思うが、最終的には多分「学習もいける」になると思うよ
そもそも俺らの脳味噌が double な訳無いし
MSが4bitで十分だ、みたいな研究結果を出してた気がするが出てこない
以下はIBMらしいが、肝心な部分は読めない
//www.technologyreview.jp/s/228005/tiny-four-bit-computers-are-now-all-you-need-to-train-ai/
>>273 AMDが対抗して下げてくれたら自作erにとっていいことずくめ
競争するっていいなあ
>>280 Microsoftは今年4bitどころか-1, 0, 1の3値だけでも行けるんじゃね? って論文だしたよ
BitNet b1.58ってやつ
コアに近いレベルのキャッシュのサイズって、ループとかルーチンとか、そういう実際上の要請から決まるものでないの? 大は小を兼ねるけど小さくすれば高速化しやすい、あとは実際に走るプログラムから統計的に落とし所を決める感じ。
爆熱地獄をはるかに越えて ヤケクソ飛び出すゲルシンガー ゲルシンガー、ゲルシンガー、ゲルシンガー、3、2、1、0 そら行けCore Ultra
>>283 多分、ソフトウェア的見地からではなく、物理的限界から決まってる
つまり、スループット1レイテンシ4の範囲で最大、
これでエリア(=チップコスト)を食うなら(Nシリーズ以外は)価格に乗せる
レイテンシを固定してるのはおそらくCPU内のバランスを崩さない為
レイテンシが半分になってしまえばHTは不要になるし、分岐予測のペナルティも減るので多少馬鹿でもいいし、投棄実行も浅くなるのでいろいろ簡素化出来る
つまりシンプルなCPUでもパフォーマンスが出やすくなるわけだが、最適ポイントが変わるので下手したら性能が落ちてしまう
同一レイテンシでキャッシュサイズの増加だけなら、ほぼ間違いなく性能は上がるので、安牌ではある
ただL1キャッシュは仮想アドレスで引いてるはず
この場合、コンテキストスイッチング毎にフラッシュ必須なので、余り大きくしても性能としては頭打ちになる
勿論昨今のコア余りまくりなCPUだとコンテキストスイッチングしない(=再度同じコアを割り当てる)事も可能だが
だからL1キャッシュの肥大化よりもレイテンシの短縮はしないのか?となり、それがL0かもしれんが、という話
クアルコムにも政府補助金が出るようになるというのは、かなり風向き変わって来たな
>>288 285K 95,000円
265K 65,000円
245K 50,000円
>>277 メインストリーム OS で唯一ヒープメモリの圧縮機能を実装しているのが macOS であるコトを考慮すべきかと思うす
ん?Windowsも10から実装してるし Linuxカーネルにもzramあるから低スペAndroidなんかでも有効になってたりするぞ?
>>282 それ結局センサー出力を on/off の 1-bit から A/D 変換を介した段階を持つ値にして「ファジー制御」とか自慢していたかつての日本製家電と全く同じ方向性かと(笑)
>>291 >ん?Windowsも10から実装してるし
Windows でわ性能低下が大きすぎるためにシステムが使用する領域しか有効になっていない筈す
Linux も zram わ仮想記憶領域(つまりストレージ上)でしか有効で無いかと
認識に間違いがあれば訂正お願いするす
>>294 Linuxにはzなんちゃらという似た名前で似たような効果の紛らわしい機能が複数あるけどzramはメモリ内で圧縮するだけかと
メモリで圧縮しつつストレージに追い出す分は圧縮しないのがzswap、ストレージ上で圧縮するのはzcacheで
これらは今ぐぐってみてもAndroidで有効になってる気配がなかった(有効にするハックはあった)
Windowsのメモリ圧縮が「システムが使用する領域」(←どういう意味?)限定というのも見つけられないなあ
スワップに割り込むものなんだから一般プロセスを対象にしなくてどうするんだって思うし
ちな(今ぐぐっただけの知識だけども)Windowsで性能低下が大きいのはsuperfetchが同時に動いてるかららしい… そりゃスワップして空けた端から他のファイルを先読みして埋めていくのは本末転倒だわな…
>>295-296 解説感謝するす。
>Windowsのメモリ圧縮が「システムが使用する領域」(←どういう意味?)限定
確かにいま検索してみると間違ってるみたいす。 原文の ”computer system” を “operating system” と誤解した質の悪い記事を読んでための様で。。。
次のマザボはX890だっけ? AMDのX870Eとほぼ同様品?
r`"⌒`ー=v ‐-、 1:::::..................... } |:::::::::::::::::::::::___::リ, おやおやおやおや r| ::::::::::::::( )|'爪|::jリ Intel のCPUは… /``======_‐ラ(6,′ 消費電力と脆弱性を全然修正してないな…… ,>‐'つ__... =-〒rtッテ|h′ 残るかな /.ノ (:{,|| i i l゙`~.jl|リ おれのおしおきの分がよ ! }/゙ヽl.l ', ヾツ |l!|) _ { (´/ヽ.):ヽ r=- l/l:}/,r=,ヽ.._ ヽ( イ- ) ̄l|、|!゙¨´ / l:八.>=iこ⊂⊃ \ `ヽ:::::lドミ==‐' レ____l[二´__  ̄:¨"7゙<〉 )::¨o7 /  ̄ フ 7ー-、:_:: ̄ ::::::::::/:::::::\ ノノ:::/ ' '"´ / / `ヽ
>>278 どっちにしろCPUに搭載されるNPUはTOPSだから整数演算で推論のみがターゲットなんじゃないの?
学習はデータセンターでやればいいけど、推論をサーバーでやるとクライアントが多すぎてコストがかかり過ぎるからユーザーにコストを押し付けたいというのがMSの本音で、ダイに乗せる機能のネタに困っていたCPUメーカーもそれに飛びついた
でも40TOPSなんておもちゃみたいな推論しかできないから、我々ユーザーは騙されて掴まされてるだけ
現世代で3050の半分くらいなのか。動画のAIスケーリングとかに使えるようになれば割とありかな。 ゲームのDLSS的な処理はデータ処理の流れ的に厳しかろうけど。
超解像のパターン認識にしか使えないAIはGPUに入れろよ
NPUの類はCPUともGPUともわりと独立してて、NVIDIAはGPUしか持ってないからGPUに入ってるだけじゃね?
動画の場合はSWデコードにAI処理を噛ませる直線的なフローになるわけで、遅延も対応出来るから 最近のCPU性能とバス帯域ならどっちにあっても大丈夫だと思う。
CPUでも出来るし、GPUにやらせて引っ張ってくることも出来るんじゃないの? HTPCに動画のためだけにゴツいdGPUを付けなくても高画質化できるようになれば 結構良いと思うけど。
動画のデコードはGPUではなくほぼASIC 大概GPUに近接した場所に置かれてるから追加のソフトウェア処理はGPUでやる方が効率的
そりゃそうかも知れないけど、動画再生特化のdGPUなんて出ないだろうし iGPUだってあるわけじゃん。
ルナーはH266対応してるんだっけ そこは楽しみやに
NPUはXeonには入らないんだよね?家庭用機だと主処理がたかが知れてるから余分なコアを増やすより周辺機能を増やしたほうがUXがよくなるけど、サーバーはぶん回すだけだからな
ローカル環境でGPUを使わずにAI処理を・・・がNPUの存在意義 サーバ側にNPUは頭痛が痛い状態になる
>>314 npuでは学習できねーから
サーバは今のままでいいんじゃね
>>313 ●アローレイク(焼)
Intel4の7nm
HTTなし
AVX512なし
250W焼け105℃
クロック500Mhzも大幅減
Eコア(笑)大盛
●ルナーレイク(焼)
TSMCのN3B
HTなし
AVX512なし
最大P4E4たった8C8T(笑)
焼け
クロック大幅減
GPUもZen5にボロ負け
●ノヴァ」レイク(笑)
2026年に1.6nmプロセス(笑)が前提の夢物語(笑)
HTTなし
AVX512なし
Eコア(笑)超メガ盛
インテル帝国!? |::::::::::::::|:::/::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::/ |\|::::::::::::::レ'::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::∠イ __」:::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∠..___ \:::::::::::::::::/::::ト、!\メ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∠.._ <::`ー::::::::|::!::レ'j,.ィr‐ァ \:::::ト、::::\::::::::::::::::::::::::/ >:::::/:NVr代リ〃// ヽ! ヽ:::::\<::::::< ∠::__/:::≧ハ! ´ jハ::::N^ヽ }::::::::::> /:/::::::,.ヘrぅ _,. Vr'_,ノ/:::::::::::\  ̄j,. イ:::个〈 - /,. -ヘ r-〈:::::::〈´ ̄ |:::从 `,イ〈_:::::::::_} ! !::::::::ヽ その幻想をぶち壊す j/ 人 `丶.┘/´ノ , ' jヘ「 `ヽ ヽ ヽ〈/,. / / ! \ '´ / / i L -=≦ヽ `ー=≦_/ | V || ____ 「三三|] ! V_ _jヒ-=ニヽ __ /三三三≧ミ.、 !三三:h 〉: ∧三三r== |三三三≧=-、._ 三三三≧=- 、_,. -===-<_,. -===ミ、ニ\><`ヽ ヒ二二、 \ 「: : /\三三ニ!三三三三三三\ 三三三三三三≧ミ、三三≧<三三∧三:∧三≧ミ、\ニnニ|_ >' ∧三三!三三三三三三三ヘ 三三≧=- 、三三三::\三三三≧=-三三ニ∧ニ\三三\!ニ:! ∧ //∧三 |三三三三三三 :/ニ|
XeonではNPUとして独立はしてないがCPUコアの中にAMXブロックが入っててそこで行列演算を実行できる
_ / _ ー/一 ヽヽ ヽ,__/_ ´ ̄ 0  ̄` / −¬ /∨ ヽ /|/ ii \|\ / 、__ しヘ __,ノ ○ || ,r'´ `ヽ ,'⌒' 、 八 / i 〈/ ノフ ___l__ __|__ −/一 ヽヽ ヽ__/_ ! ヽ,_,. −´ \_,/ | '-rヽ|工| '、/ 、.| . / −¬ /∨ ヽ ヽ ヽ, ',- ‐、 ,′ ノ|ヽ|_、 /ヽ _| / 、__ しヘ__,,ノ ○ \/ ro、 ,o‐、 / / } {、ノj ,....、}、_ノj { / i  ̄,__`'´__, ̄` Y { ヽ, 、/ ,! / ー ── | | l ‐|‐ \ ゙ー′ / /| _ノ  ̄ノ ̄ ノ .レ し d、 }`L__>‐ ~ _,. ‐< { J´ / /´ ´"'ー'つ ー|┴、 、__/_ ニ|ニ | 二、 ヽ、_人/ ,r、 ニ⊇ | ‐′(乂 ) O、 し′よ _,ノ o ヒ[ロ]一'''" } }_j ̄
Intelがダメってことはx86がダメになってAMDもx86止めてARMに鞍替えするだろうね x86市場はIntelの膨大な供給力ありきだから、Intelがだめだと圧倒的に供給力が低いAMDは全くカバーできなくて詰む そうなるとx86に依存しているMSやWindowsもヤバいだろうね MSはAMDと組んでARM版PCプラットフォームでもを立ち上げて、クアルコムやメディアテックも巻き込んでx86から切り替えていくんじゃないだろうか
>>234 超えたのは効率だな
なんの効率なのかはわからん
絶対性能では超えたと書けなかったんだろう
>>324 じゃあそれでいいや
armに鞍替えとか言うけどarmは基本的に中立だし現行x86cpuの中でもそのIPは既に沢山使われている
appleはskylakeで見切りつけたしMSもどっかでintel接待に限界感じたんだろう
QualcommとMSのWoA独占契約がまもなく終了すると言われつつも、いつ終了するかは未だ不明
インテルが本格的に沈むとなると地殻変動が凄い事になりそう
LunarlakeのCB2024STが5.0GHzで123か。やっぱりLioncoveとZen5のSTはほぼ同等な感じだな。
>>324 IntelもAMDもTSMCで作ってるのにIntelは供給できてAMDは供給できないなんてあるはずないでしょ
インテルはまだ一部ラインをTSMCに委託ってかんじだからなあ それも歩留まりの悪いハズレプロセスを買い取っただけ
N100 を低消費電力化して上から下までN100で統一すればいいのに。 Intel 10nm で量産して。
>>328 Qualcommが整えたソフトウェア基盤をそのまま他社に使わせるとは思えん
開放したとしてGPUはIntel以下Qualcomm以下からスタート、どうにかしたいならNVIDIAを業界全体でぶん殴る必要があるし
Arrow Lakeの噂の価格が本当なら持続不可能に思えるから後でしれっと値上げしそうだな
265kは180wでr23 MT37300か 悪くないな
N100、色々使えて便利だけどメインは無理だからなあ 高性能なラズパイぐらいの立ち位置
世の中すでにA社オリジナル開発のx64が主流になっていてx86なんて誰も開発してないですね! 確かにその他互換品メーカーの考案したx86は駄目になってしまいみんなA社のx64に鞍替えしちゃいましたね!
N100といっても自作民の水準じゃ メモリもストレージもdGPUも増設困難なゴミだからな
>>332 そこしか空いてなかったんじゃないか?
それでもインテル20Aよりも歩留まりが良ちんだろうな
INTELってなんでここまで落ちぶれたんだろ? AMDがウンコ過ぎて、余裕余裕と思ってたから???
Eコアはリングバスの帯域幅が細いから仮にグラボ追加できてもゲーミングは微妙かもな Eコアクラスター無しでL3マシマシのSkymont X3D的なCPUがあったら強いかもしれないが、そこまでコストかけるならオールマイティに強いであろうEコア無しのLion Cove X3D作れよってなる
>>325 何の効率かはここに書かれてる
//edc.intel.com/content/www/us/en/products/performance/benchmarks/intel-core-ultra-processors-series-2/
Lunarlake機をBest Power Efficiencyモード、StrixPoint機をBest "Performance"モードにした上で、
OfficeやらWebブラウジングやらビデオ会議やらを動かしたときに効率が良いということらしい
「なんでモード揃えないの?」とか「なんで軽作業でしか比較しないの?」なんて無粋な突っ込みはナシだぞ
>>324 Intelが自社の豊富な供給力を使わないのが悪い
∩ // / / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / / // /r‐、 ___ \ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁインテルの株価〜 // / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l / / (__ ノ´ } . | | 新プロセスもダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・ / ( _●_) 彡-、 ノ | | { -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl// 彡 `― ''′ ノ// //
>>347 ryzenがノートに出てきたときに電源プラン揃えず有利な勝負だけさせるのやめーやとか言ってたのにintel自らやるの草なんだ
>>345 アップルから「iPhone作るからプロセッサ作って」と言われて断ったとか、ここぞという時にリストラして人材崩壊したとか書かれてたな
大昔ならx86の開発元としてトップメーカーを気取れたわけですが! x86が廃れ世の中がx64に移行してしまった以上トップメーカーはオリジナルA社に移行しててしまいましたし! あとは言うまでもないですよね!
そういえば、Zen5cとSkymontはプロセスが同じTSMC N3系だから intelとAMDの設計能力を比較するのにちょうど良いな。 StrixPointでの面積比からN3EでZen5を作った場合の面積も想定できるから、 LioncoveとZen5の比較も可能になる。
それにしてもtsmcに換えたのにブーストクロック下がってしまうのなんでなのって思う
>>357 Intelのプロセスは高クロック重視
その辺もファウンドリとしての実績がほとんどないせいなのかもね
>>357 TSMCの製造品質悪いからだよ
昔から高クロック作れないからね
ただLunarもArrow Lake-Sも設計めちゃくちゃ良いからクロック下げても現行製品よりも20〜30%性能上がるよ
>>360 膨大数の自社ファブがあるのにその品質の悪いファブを頼らないといけないメーカーがありましてね
インテルって言うんですけど
PC用プロセスと組み込み用プロセスが だんだん近づいていく過程ってイメージだな。
IntelでもNehalemの頃にトランジスタを高クロック高消費電力から効率重視のに変えてたような
>>360 EコアはそうだけどPコアは公式14%のIPCアップでクロックダウンなんだが
笑いどころか?
>>360 世界一の半導体製造メーカーの品質が悪いとかどこ情報だよIntel信者
>>360 何で自社fab100%から製造品質が悪い所100%になってるんです?
おまえらのせいで プレステ糞高い 地獄に落ちて欲しい
>>367 ×お前らのせいで
◌お前が貧困なせいで
プレステ本体は中古500円が基本だろうがああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
>>344 そりゃそうさ
iPhone16および10~11月に発表されると思われる新型MacでTSMC N3Pの枠は抑えられてるはず
去年のiPhone15 Proで使われていたTSMC N3Bしか使えなかったと思われる
>>370 PS5 Pro、定価119980円+転売屋の利益5万+メルカリの決済手数料10%で20万近くになる
これだけのお金を払ってでも遊びたい独占タイトルがあるなら買う理由も分かるが、普通に考えたらゲーミングPC買ったほうがいいよな
ゲームしか出来ないゴミと、何でも出来るPCでは価値が違いすぎる
今の日本はIT後進国の極みでらり自宅にPCがない世帯だらけ 下手すりゃ固定回線すらないところもある(スマホ回線のみ) 転売価格のPS5 Proに20万円近くを払うくらいなら、ゲーミングPC買ったほうが良いじゃんという発想が出来る人間が減りすぎた
Intel Arrow Lake-S「Core Ultra 200」デスクトップCPUが10月24日に発売予定 ://wccftech-com.translate.goog/intel-arrow-lake-s-core-ultra-200-desktop-cpus-launch-24th-october/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>373 スマホでいいじゃん
ゲームごとき娯楽なんだから
>>375 娯楽こそ人生の本質だろ
そこを嘲笑するとかどんだけ生活が逼迫してんだよ
ゲームなんかの娯楽より、数値計算して森羅万象の謎解きをする方が楽しいよ。 物理学、数学、医学なんかの分野で。 計算機を使う意味がある。
意味や意義なんて、その人により変わるじゃん。そういう言い方は良くないか。
ろくな教育受けてないとこういう考え方の人間になるわけよ
>>374 マザボ込安かったら買おうかな
3D我慢すべきだろうけど
,イ l ヽ l / / / / / | !,、 l l / / ノ レ‐i / | / `'- l| /_,.‐ヽ / | / | / /ヽ/'''''‐、 |´ ヽ_// ヽ 〉 | | |ミ./ _ `! レ l _ ミ l / _,.-‐ヽ | /-l /_ミヽ,| __,.-、 レ-‐´ | l く ´ ̄\`''´ /三l | r''''''-'''ヽ! | /三彡-ク ) ヽ L_/'/ ̄ヽ l―\:::::ノ-/ /―フi'´/ / | r‐、 ト、,_ |/ ヽ'i `´l / / //'| l/ ヽ| r-| ノ 、_ 、\、ノ レi l, / /_/_,,. | l, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .lヽ 川 ヽ弋;ッ、`ヽ! l:| l_,.ィ;;フノ 人 | |インテルCPUは |. | |り、 `"´ ̄ヽ! |ヽ! ̄`´ | /ヽ| < 脆い!脆いぞ! | y-| l, l | l |ノ ノノ | 脆弱!脆弱ぅ! .| ,i、し! . l .| /. | r'´ \_____ | | `´! ヽ!___レ .!.| _,.-''i'´l l 、_,.-ニ-、_,.- / .|ヽ-------、_ // | ヽ ヽ r`'''''"´,. / ノ| `''―――-、ヽ / / | \ \ `"T"´ / / |--、_ \ヽ / / / \ \ // | \ l.L // / `''‐ヽ、,,,,,,,,,,ノ‐'´ l ヽ ヽ \
>>382 3D出ても最強レイクと言われているarrowlake-sに勝てないし
arrowlake-s買った方がいいぞ
GPUはゴミ化してゲハ供を騙す詐欺ツールに成り下がり
リブランド品を新製品と販売する厚顔無恥なRyzenよりも安心安全のarrowlake-sを買え
延期キャンセル延期キャンセルで中々出ない上に出たら回路焼けに性能劣化セキュリティパッチだもんな
>>357 TSMC製と謳っておいてまた焼いたらTSMCの顔にも泥を塗ることになるから、このプロセスで出せるクロックはここまでだぞってあらかじめ厳しく言いつけられているんじゃね
自社製なら自分の自由にできるけど
Z890 マザーボードにはデフォルトで「デフォルト設定」プロファイルが設定され、パフォーマンスおよびエクストリーム モードのオプションも利用可能になります //wccftech-com.translate.goog/intel-z890-motherboards-default-settings-profile-set-by-default-performance-extreme-mode-options-available-too/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
18Aの予定だったClearwater ForestがN3Eに行くって噂が出てるみたいだぞ。 おかしいな。つい最近、20Aを飛ばすくらい順調って言ってたはずなんだけど……。
>>0397 つまり20A18Aは3nmなんだよ2nmじゃないよ
消費電力によるわ 驚くほど省電力になってるなら検討の価値はある
ボロボロ ↓ 株主に余裕アピールするために話盛ったり嘘つく ↓ バレる ↓ ボロボロ ↓ 助けてトランプ!←いまここ
2024年9月のIntelセキュリティアドバイザリが公開 インテル Infrastructure Processing Unit(IPU)のFEFIファームウェアに脆弱性 //forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1623331.html
Clearwater Forestのチップレットすらまともな歩留まりで作れんのか それともファウンドリに注力したいからなのか Broadcomの件からすると後者のようだけど 18A失敗したら後が無いから順調順調って言ってるんだろうけどさ
Intel3(5nm)に関しては上手くいってるようだ、Intel18A(3nm)はどうだろうか天下のTSMCですら5nmから3nmへの移行に3年を要したそれをIntelは1年で成し遂げようとしている正に偉業だ。いずれにしても来年結果が分かる。18Aが発表通り上手くいかないと流石にIntelも終わりだ。
>>407 Intelは出し惜しみする余裕ないのでは
>>360 ,389
TSMCの品質が悪いなら、それ利用してるAMDに
負けてたIntelは設計が悪かったってことだよね?
じゃあ設計ゴミのIntelと品質ゴミのTSMCが
タッグを組んだArrowlakeは完全無欠のゴミ確定じゃん
TSMCのハズレプロセスで誰も使いたがらないN3Bを使ってるから当たりプロセスのN4XのAMDに勝てないんだよ。
何しろあのアポーですら一回使ってこりゃだめだってN3Eに移行したからな
>>409 実際Intelの設計はあんまりよくない
コア演算性能自体はAMDよりかなりいいけどそこから外側の設計で負けてる
あとベンチや分析のデータシートを見てると4GHz周辺に電力急増点があってそこを超えると一気に爆熱になるのも
Ryzenはクロックに対してリニアに電力増えるのにね
これ昔からで例えば9400が何をしてもヒエッヒエなのに9900は吊るしでもその5倍近く食べる爆熱丸なのとかで実際に見て取ることができた
IntelによればLunar Lake(N3)のCPUは最大2.29倍の電力効率になった QualcommによるOryon(N4)シングル比較を見ると HX370(N4)のピーク性能に30%低い電力で並び、同電力で12%高性能 185H(Intel4)のピーク性能に65%低い電力で並び、同電力で51%高性能 焼け付くほどの大電流で誤魔化してきたがIntelプロセスよわよわよ
>>413 てか大抵
こういう電力効率を言い出すときは性能では負けてるときだろ
低クロックで回せば7nmでさえエコなんだから
Intel Z890 マザーボードにはデフォルトで「デフォルト設定」プロファイルが設定され、パフォーマンスおよびエクストリーム モードのオプションも利用可能になります。 //wccftech.com/intel-z890-motherboards-default-settings-profile-set-by-default-performance-extreme-mode-options-available-too/
N4Pのトランジスタ密度が150MTr/mm2、N3Bが180MTr/mm2だそうだから、 腐ってもN3、少なくとも性能面でintelが不利ってことはないかと。コストはまあ……。
zen6はTSMC3E採用の噂が流れる。 INTEL設計技術者心臓発作で倒れる
zenシリーズは初代からLPプロセスに最適化してたんでは、。
>>415 50%は無理でもAMDと違って30%はいくだろ
>>418 その時は18Aで対抗するでしょう!
たぶん?
>>417 そのデータはN4Pはロジックの一番高密度なところの数値でN3BはSoC全体の数値だから本当はもっと差があるはず
>>424 けど結局、高クロック化には回路を詰め込みすぎてもいけない
回路に間隔あけたZEN4と高密度詰め込みZEN4Cのコアの違いと同じで
最大密度で実装したらZEN4Cのように4.2GHzまでしか回らんのよ
中身のロジック全部同じだから比較としてわかりやすい例だ
GAAのIntelはいつになったら買えるの?🥺 とにかく早くarrowlake発表して
>>423 全部が問題持ちだった奴じゃん
1番マシなのが面積だけが問題のAVX512か
(てか大抵の拡張命令に穴があったりなのはどうかと思うが・・・)
昔の人はその手の穴に付いての認識がガバガバだったんだろうね。
なんかあってもウィルス開かせるなりして直接実行させなきゃいけなかったのが JavascriptでもCPUの脆弱性が突ける世界になっちゃったからな
さすがにJSでは無理じゃね? てか実例有ったっけ?
SpectreやMeltdownのときにJSでもできる言われてなかったっけ、ぐぐるとそれらしき記事も出てくるし
やや難易度高いのとOSもブラウザも凄い頑張って対策したから大した被害が無いだけで、対策無かったらブラウザのサンドボックス貫通して機密情報取られてた
>>431 wiki見る限り、そもそもSpectreは出所がJSらしい
> 自プロセス内の機密データを読み取るExploitによる攻撃が成功している(ブラウザベースのJavaScriptによる攻撃等)。
> 他プロセスのデータを読み取る場合は、確率的な挙動を示し、
ただ一般的にブラウザの脆弱性ってブラウザ内の機密データ(同一プロセス)を得られるもので、
つまり各種Webサイトのパスワードを抜かれたり、Amazonで勝手に買い物されたりする事になるが、
ローカルファイルを任意に読まれるとかではないので、余程のVIPで直接狙われない限りわりとどうでもいいんだけどな
そして他プロセスは、物理アドレス特定までは出来るにしても、読めない気がするが、
専門家が確率的に読めると言ってるのだから俺が知らない何かしらの手段があるのだろう
ブラウザの作りによるが、別プロファイルなら別プロセス、という作りなら、プロファイルをマメに分ければ回避出来るし
世界中でzen5全く売れないから小売店が代理店に返品してArrowLake-S大量発注しているから需要半端ないことになってる zen5のチームが社内で不和を起こしているという疑惑も出てきているからzen4で2年耐えないといけないAMDhqヤバい インテルの勝利が見えてきている期待いいぞ
夢が無いと人は生きていけないからねえ。 良い夢を見れるといいね。
インテルのCPUは返品出来るんだっけ?と要らん事を書く人のせいで思った
>>433 今どきのブラウザは基本的にタブごとにプロセス分かれてる
それでも回避しきれないし、ユーザーが気が付かないうちに情報を盗めるから、分岐予測制限したりHTT切ったりしてパフォーマンス落としてまで対策してるんだけどな
なお、Zen4~5は対策済みなのにそのとばっちりを受けて数割の性能制限されてた模様
>>442 お前がそう思うのならそうすればいいが、最近の脆弱性ガーは、
理屈的には出来るかもしれんが、現実的には無理、という物ばかりだぞ
少なくとも俺が北朝鮮に拉致られて将軍様に作れと命じられても、出来ずに1年後に銃殺される未来しかない
> 今どきのブラウザは基本的にタブごとにプロセス分かれてる
そうなってないから同一プロセス内に読めないはずのアドレスが存在するわけだが、まあこれは開いているタブ数にもよる
ただ、だからといって、本来読めないはずのアドレスがキャッシュに読み込まれたからってどうするよ?ではある
JSからアドレス指定は出来ないので、ブラウザのバグを突くしかなく、
なら素直にそのバグ突いてローカルファイル上のパスワード情報等(勿論暗号化されてるらしいが)を抜いた方が早い
だからブラウザのバグは直してどうぞだが、CPUの脆弱性ガーは正直余り関係ない
そして現実は、苦労してセキュリティ突破するよりも、馬鹿を騙した方が早い、ということで、振り込め詐欺が横行しまくってる
しかも未だに古典的なネタで騙される馬鹿ジジババが多数、本当にどうにもならない
実効性を言うなら、こいつらの脳味噌の脆弱性を対策すべきだ
だから、お前が社会的な意味での機密情報を扱っていない限り、実際には脆弱性なんて気にする必要はない
大半のクラッカーは何だかんだで金目当てで、現状は馬鹿を騙した方が早いのでそいつらは馬鹿ジジババをフィッシングしてる
例外は最近で言えばカドカワだが、あれも脆弱性突かれて抜かれたというよりは、ソーシャルエンジニアリングじゃないかと思えるし(まあ分からんけど)
ソーシャルハックと技術的なセキュリティの話を混ぜこぜにして、(パフォーマンス的にも金銭的にも)コストかけて対応してるOS・半導体・ブラウザ技術者の努力を無下にするようなこと言うなよ
しかしサイドチャネル攻撃を言いだしたら現行のCPUなんて、勿論Ryzen含めて、ザルだぞ ICカードのチップなんて「消費電流の違いでいつ計算しているか分かるのが問題」だとして、 ダミー計算させて動作時の消費電流を一定に保つような事を20年前に既にやってた だから消費電流がソフト読み出来てる時点でお話になってない 勿論現実はサイドチャネル攻撃を極めるよりも馬鹿を騙した方が早いからみんなそうしてる それとは別にブラウザのバグは直してどうぞだが、俺もchromeのバグ報告はした事有るがまあ酷い物だった (ただしOSSは人手が足りないのでそういうものではあるが) 状況見る限り、ありもしない事を仮定して責任逃れの為に色々やってるようにしか見えない 例えて言うなら先日の南海トラフ地震騒ぎ、1週間だけ警戒してその後はOKとか考えてる馬鹿に近い あれで海水浴場を閉鎖した馬鹿自治体もいたが、完全に責任逃れ公務員の発想だろ 俺は逆に、あれを口実に、海岸での避難訓練、 つまりプールよろしく、浜辺のスピーカーから怒鳴るから2時間毎に一旦全員上がれ、が出来るか確認すれば良かったかと どうせ地震なんて都合いいときに来るはずもないし
脆弱性を突くのは現物の前まで行く必要があるなどそもそも物理的に困難!っていう論調よく見かけるけど 今どきノートばかりなんだから仕事で持ち運んでる奴から盗めばいいよな
>>447 いや昨今の脆弱性はリモートでも対応出来るものが多いはずだが、それはさておき、
ソーシャルエンジニアリングの方が簡単なら当然そちらからも攻められるわけで、
具体的にはハニトラだな。そういえば石破は北朝鮮女とのツーショットが出回ってた気がするが
ある意味、統一協会のように国家公務員に食い込んで国家操縦を企てるのもソーシャルエンジニアリングの非IT版ではある
>>447 それ、もはやCPUの脆弱性となんの関係もねえな
脆弱だらけでもうわけがわからねぇ このチーズ・チャンピオンがあああああああああああ!!!!
長文が怪文章になってる いきなり北朝鮮の話とか例えにもならない
今回のArrow LakeはTSMC N3Bなんだろう? 現行のIntelデスクトップ向けCPUはIntel7世代(しかもDUV)だから、一気に2~3世代すっとばしの進化じゃないか これは期待できるぞ
出来ればTSMC N3P(iPhone16のSoC製造に利用されている)を使えればよかったのだが Apple様の発注に割り込むことなんて無理だからな TSMC N3Bでも立派なものだよ、よく確保できたもんだ AMDですらTSMC N4なのに
>>454 当然N3Bでもそんな簡単に確保したりキャンセルできるわけないから前々からLionCove世代はTSMC製が主力になる事が決まっていたんだろう
20Aは元々順調では無かったんだろうね
確かN3Bって 性能が出ないから注文が凄く少ないんでしょ? 爆熱って話題になったやつ
早々に地雷プロセスを回避する決定をしたTSMCのお得意様AMD 大喜びで地雷原に突入したTSMC素人インテル 勝つのはどっちだ
顕微鏡でも見えない回路をどうやって作るのかはTSMCの超技術
N3B使うのはだいぶ前から決まってたでしょ 設計図渡したら3日4日で作ってるれるようなもんじゃないぞ
Arrow lakeがN3Bに変わったのは最近だろ。以前は20Aで作るってアナウンスしてたんだから、20AがキャンセルされてN3Bに変更になった
>>469 最初はN3BとIntel20の両方だった
ASUSとGigabyte、Z890チップセット搭載のマザーボードを47種類以上準備中 多すぎじゃね
うわさ話だと22年の8月頃にはIntel Arrow Lake-S はTSMC 3nm 、Arrow Lake-P は 20A なんて出ているな
全世界の8割がIntelを選んでいるという現実 AMDは毎日ゲームして寝るだけのニート向けCPU
いかに企業が第13世代と14世代Intelを使ってないかだよな 大半の企業っていまだSandyなんじゃねぇの
>>474 そりゃ利益出ない値段で商売してるからな
可哀想
>>474 正しくないな
intelの売ってきた積み上げがシェアだから
intelが潰れても10年は表示上のシェアがあるわ
未だにOS割合グラフでwindows7やXPがグラフに残ってるのに
intelの終わりがはっきり見えてきた
>>463 ワラタw
有能な開発者はAMDやARMに吸われてゴミしかないし 今後も欠陥CPUを作って潰れるのがインテルの未来
3dキャッシュ爆盛って設計で勝って熱に余裕ある側のプランだからな 負けて熱と電力とクロックでゴリ押しするしかない側が使うと演算性能の低下で打ち消してマイナスだろう
>>466 トランプが勝つとtsmcがアメリカにさらに進出させられるから死期が早まるという道もあるんじゃなきかな
AMDは次が複数GCD&チップレット化した大本命RDNA5だし、ましてSONYに別メーカー製アーキテクチャへの切り替えにより生じる後方互換性捨てさせてまで参入できるかもと思ったのか
独占:インテルがソニーのプレイステーション事業を失った経緯 | Reuters
https://www.reuters.com/technology/how-intel-lost-sony-playstation-business-2024-09-16/ >>473 20Aはインテル自身がキャンセルと発表済みwww
ノート評判いいしデスクトップ大丈夫そう? 数カ月後どうなってるか次第もありそうだけど
Intel、AWS向けカスタムAIチップ製造やファウンドリ事業の子会社化を発表 //news.yahoo.co.jp/articles/a17699b6df4b41793c3517ff9e6bc7dedc7bb779
>>487 大丈夫
ミドルで9900X凌駕してコスパワッパ最強
AMD離れ加速する出来だよ
設計は別にAMDと比較しても遜色なさそうやね やっぱTSMCか
AMDより良いプロセスを使ってSTが同等で、遜色無いって言えるんだろうか。 LionCoveがZen5と比べてプロセス差以上に小さくて安く作れるっていう可能性もないわけじゃないから 物が出てみないと確実なことは言えないけど、その可能性は低そうな気がする。
あとはゲームベンチ出たらだな まあプラス材料が何一つ無いので期待は出来ないけど
あと、コアの設計能力って意味では1C1T同士で比べるだけでは不十分で、 Zen5 1C2Tに対して、2P2Tと1P1E2Tの面積(というかプロセスを加味した製造コスト)辺りの性能を比較する必要があると思う。
20Aガンガン量産してるなら18Aも期待出来るがいきなり18Aは量産は無理なんじゃ?プロセス開発の少量生産は問題なくても、大規模量産はいろんなトラブルでるし
lunarはかつて馬鹿にしてたapple以上にyoutubeとgeekbench特化しとるだけやろ
ファブ事業分社化のニュースす www.theregister.com/2024/09/17/intel_foundry_aws_dod/ ーーー Intel will spin out its Foundry division as an independent subsidiary with its own board, in the hopes of bringing in new sources of capital for the ailing business unit. The decision, announced in a Monday letter penned by CEO Pat Gelsinger, 。。。 ーーー AMD が GF を分社した後を思い起こせば次にどうなるかわ(笑) 西側国家群向けに爆薬入りチップでも製造するすかね?
___ ,、='' ̄::::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::_,_、:::::::>ーヽ、::::::::::::::::::::::::::::: /::::/~ヾ,}::::j| 。 }:::::::::::::::::::::::: l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ:::::::::::::: |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \::::: |Y l| ヽ |ノ〆 l| ー* | あんなこといいな… /| / l| ー* | l / r 」{, ヽ | できたらいいな… l, ヘ_ _,,>ー=、_ / / ∧ `Σ,,、イ‐─゙ゝ=´ / インテル信者の妄想は ヘ ===一 ノ ∧ ノ そんなのばっかりなんだよ… \≧≡=ニー ノ
分社って言っても、カネもヒトも繋がってる時点で少なくともファウンダリー事業へのプラス効果はないよね。 完全に別会社になって、intelが単なる顧客にならないと。
実際消費電力的には一番有利なはずなんだけどN3Bだし
インテルよりはるかにヤバいのがラピダスなんだよなあ。10年後も2nmとか言ってそう
オフィス用の仕事PCではインテルが 圧倒的なシェアだし、AMDがそこを 奪えるとは思わないけど、適度に拮抗 して殿様商売できない状態を維持して ほしいとは思う。
>>504 ルネサスの乱高下もなかなか味わい深いぞ。
製品チップで競合しない分、ファウンドリとしてはルネサスの方が筋がいいんじゃないの。 分社化いいながらAWSの色が付いちゃったし。
>>472 売れる訳がない
>>503 tsmcで一番出来が悪いプロセスだな
AMD Z1 Extreme、DX12ゲームベンチマークでIntel Core Ultra 7 258V(Lunar Lake)を上回る - Zen 4チップは90%以上の性能向上を実現 しかし、Ashes of the Singularityベンチマークのページで直接結果を確認したところ、Gawroński氏が共有した画面キャプチャによると、このバージョンのZ1 ExtremeのRAMは12GBしかなく、Core Ultra 7 258VのRAMは32GBだった。 そこで、私たちはAshes of the Singularityのウェブサイトにアクセスし、16GBを搭載したAMD Z1 Extremeのベンチマーク結果を確認した。 16GBのRAMを搭載したAMD Ryzen Z1 Extremeは、CPUと平均フレームレートで一貫してインテルCore Ultra 7 258Vを大幅に上回っている。 前者は後者より11.3%以上性能が高く、1秒あたり7.5フレーム多い。 さらに、AMDのRDNA 3 Radeon Graphicsの数値を加えると、なんと92.7%以上もフレームレートが向上する。 これは驚異的な結果で、特にインテルCore Ultra 7 258Vがおそらくノートパソコンで動作しているのに対し、AMD Ryzen Z1 Extremeは携帯ゲーム機専用であることを考えると、その差は歴然だ。 インテル製チップは、解像度が高い(1920x1080に対して2880x1800)ため、より重い負担を背負っていると思われるが、それを助けるために2倍のRAMを搭載している。
AMD、PS6チップ契約でインテルに勝利 情報筋によると、ソニーは早くも数年前に次世代ゲーム機PS6のチップ入札を開始し、ブロードコムなどが排除され、インテルとAMDが最後の2つの最終候補となっている。 インテルとソニーは、2022年にこの件について、双方の最高経営責任者が幹部やエンジニアのチームを率いて数カ月にわたって協議するという過酷な交渉を行ったが、チップの利益について合意に達することはできなかった--。 どうやら、インテルはコストを抑えるのに苦労し、ソニーを満足させることができなかったため、ファイブスターホテルはAMDを召喚し、次世代プレイステーション・コンソール(PS6)用のチップを供給する契約を赤軍に与えたようだ。 2021年にファウンドリー事業を立ち上げたインテルにとっては大きな痛手であり、開業と同時に大口顧客を獲得すれば二重の痛手となりかねない: 一方では、既存の技術埋蔵金を利用して収益を上げ、他方では、少なくとも5年間はファウンドリー部門を忙しくさせ、数百億ドル規模の契約を結ばせることができる。 そう、ホストチップは利幅が薄く、レザージャケット・イエローはケーキが見えないと言っている。 ホストチップの粗利益率はAIチップのように50%にもならないが、ファウンドリー分野で名を上げようと躍起になっているインテルにとって、PS6契約の手痛い損失は、同社が新たな息吹を得るチャンスを奪った。 インテルは先月、同社の第2四半期決算報告が不調に終わり、100億ドルのコスト削減を目指して従業員の15%をレイオフする準備を進めていること、また非中核事業の売却やドイツ工場の拡張計画を中止する可能性があることを発表した。 同社は現在も、自慢の18Aプロセスを試すために大口顧客を口説いており、2022年に現在のような苦境に陥ることを予見できればの話だ。 ビッグブルーの工場は、PS6の契約を手に入れるために、足並みを揃えてどんなことでもすると言っている。 他のニュースでは、Switch 2が量産体制に入ったと生産ラインの従業員が主張しており、任天堂は間もなく現行Switchの後継機を発表するだろうとしている。
PS6のSoC受注を逃したか。 ゲーム機はコスパがすべてだからな。
いまのIntelなんて危なくて採用できないだろ しかもいまやイスラエル製には爆発リスクまである
米国大統領戦の結果次第で 日本のネットですらそういうこと言えない世界になるんだぞ
Intelとブロードコムとかソニーは最初からAMD選ぶつもりしかなかったんだろ当て馬露骨
>>515 じゃないところが危ないのでは、自分所の製品は改造しないでしょ
安いパソコンでしょ。隙間があって小細工できる端末だから
>>518 コストが最重要なのでは
過去機種との後方互換性はソフトウエアで対応できるのだから
順当に次もAMDでってだけだろ。インテルは元から出る幕じゃない
不具合をマザボメーカーのせいにしたりリコールせずに元の性能落としたパッチを配布するだけの対応しかしないんで世に出して7〜8年は同じ性能の基準でソフトの開発をするゲーム機にintelチップは採用しづらいわな
そういやLunar Lakeが延期になったとかリークで見たけど
_ / _ ー/一 ヽヽ ヽ,__/_ ´ ̄ 0  ̄` / −¬ /∨ ヽ /|/ ii \|\ / 、__ しヘ __,ノ ○ || ,r'´ `ヽ ,'⌒' 、 八 / i 〈/ ノフ ___l__ __|__ −/一 ヽヽ ヽ__/_ ! ヽ,_,. −´ \_,/ | '-rヽ|工| '、/ 、.| . / −¬ /∨ ヽ ヽ ヽ, ',- ‐、 ,′ ノ|ヽ|_、 /ヽ _| / 、__ しヘ__,,ノ ○ \/ ro、 ,o‐、 / / } {、ノj ,....、}、_ノj { / i  ̄,__`'´__, ̄` Y { ヽ, 、/ ,! / ー ── | | l ‐|‐ \ ゙ー′ / /| _ノ  ̄ノ ̄ ノ .レ し d、 }`L__>‐ ~ _,. ‐< { J´ / /´ ´"'ー'つ ー|┴、 、__/_ ニ|ニ | 二、 ヽ、_人/ ,r、 ニ⊇ | ‐′(乂 ) O、 し′よ _,ノ o ヒ[ロ]一'''" } }_j ̄
アキレスが発売日にたどり着く前にインテルは発売日を延期する。またアキレスが発売日にたどり着くとインテルは発売日を延期するからアキレスは永遠に発売日にたどり着けないという有名なパラドックスがある
>>525 クルザニッジ標準時をお忘れなきよう・・・
もう一社位CPU会社作って4強にした方がいいんじゃないか???
AMDはDEC ALPHAとNexGenの集合体か。 86系を作っていた会社は買収か廃業だし 競合の出現は難しいだろうね。 ファウンドリが大規模化しているから、 昔より環境はいいんだけど。
VIAとかCyrixとかCentaurとかWinChipとか。
>>500 タラれば言ってもしょうがないけどIntel4コア傲慢時代の時にコア数増やすIPC増やす設計努力
独占せず他社にも分け隔てなくファブ解放するくらいの度量があったらな
>>532 インテルのFabは世界初の先端統合Fab
同じ施設でAI駆使しながら前とあと工程まで全部処理加工できる
TSMC+あと工程でマレーシア使うよりも3割以上安く製品製造できるよ
微細化とか性能の話ばかりになってるけど Intelが強いのは今も昔も後工程の方だよなぁ
ペンティアムMはすごく良かったな デルのノートPCを買ったが当時サクサク感に感動した
Eが抜けてたわ intel MEが目の敵にされてるからな
amdのGF分離より power pc作ってたibmのファブ分離のが後だし規模も大きかったんちゃうか
IBMセミコンダクターは研究開発がメインだったから、ファブ自体はNYしかなかったんじゃないかな
>>533 なお他社は信用してないので、ぜんぜん集まって来てくれないっていう現実
仕方ないので締結してない交渉段階でINTELが獲得!とかホラ吹きまくって見透かされてるっていう
< ヽ ∠ハハハハハハハ_ ゝ / ∠_ | Raptor Lakeってさぁ・・・ / ∠_ | |  ̄\ / ̄ ̄ ̄ / | なんかそこら辺のCPUと . |__ ____ | |⌒l. | 匂いが違いますよね・・・・・・ | ̄o /  ̄ ̄o/ | l⌒| . | |. ̄/  ̄ ̄ | |〇| | 危険というか . | / |,|_ノ | アウトローっていうか・・・ . /__, -ヽ || | もっとはっきり言うと・・・ . ヽ――――一 /\ |\ /ヽ ≡ / \_| \ 焦げ臭い匂いがするっていうか・・・・・・ . / ヽ / | |
winchipはPC9821に簡単に換装出来て良かった
>>542 IFS使うならIntelのIPも使わせてあげるみたいなことも言ってるけどロックインされるだけだし、Intelがいつ手のひら返すか分からんから逆効果だと思うわ
革ジャン社長にしたらやり過ぎて司法省から分割命令くらってただろうな
Intelの落ちぶれ方半端ねえな 勢いが凄すぎる 18nmコケたら本当に終わりそう
>>548 そもそもこれは通らんよ
インテルは国防企業でもあるから
Intelが潰れるのはアメリカが絶対許さないからなぁ TSMCのアメリカ進出もグダってるみたいだし
国防部品はほとんどインテルだから何があっても買収は無理
TSMCは24時間働けますか!?の職場だろ 純粋に対応出来る人材がいない
>>554 クアルコムは米企業だから国防云々はない
それでも通らないとは思うが
>>558 いやだめだよ
米国企業だからいいという問題ではなくて国策企業だからダメ
日本で他企業が三菱買うって言ってもダメだろ?それと同じ
AMDは勝ってる時でも何時でもIntelに追い越される状態だった だから常に他社共同開発を続けてたけど Intelは完全王様気分だったからなぁ 欧米の先進IT企業でも横の繋がりって大事なんだな
経済安保という名目で、一営利企業の不採算事業に多額の補助金突っ込むのはアメリカという国家としてどうなのか?そういうあり方を否定して、国営企業を解体し続けたのがアメリカではないか って話が、対立している共和党だけでなく、そこまで激しくなくても民主党からもでているんですけれど。ソースはウォールストリートジャーナルとかブルームバーグとかのアメリカ系経済誌。バックナンバー調べるの面倒だからそっちで好きにして
>>558 国防ってのはファブの部分やで
今の状態だと台湾有事起きたらジサカー廃業だからね我々も
>>564 精神病患者と同じで本人に病識を求めても無駄
国策企業ではないとアメリカが強弁しても実態がそうであれば見透かされるだけだ
国防だと正直intelよかTIとかアナデバみたいなどこの方が重要な気がするけどなw
AMDのCPUをアメリカのIntelファブで作れば良いじゃん
ファブを外国企業に売るのは待ったが掛かるだろうけど、 Qualcommなら問題ないし、設計部門のみなら尚更でしょ。
>>568 そんなことしたらAMDの設計がIntelに盗まれるから
Intelが設計部門を完全に切り離さない限りあり得ない
>>562 国が35億ドルだすって決めたばっかだけど
ドイツの新工場建設中止との噂も www.tomshardware.com/tech-industry/some-analysts-believe-intel-wont-build-out-its-german-fab-due-to-financial-woes-report ドイツとポーランドでの製造事業の二年保留という発表に続いての報道す。 国策半導体企業として米国とイスラエルに引き篭もる模様
ドレスデンはTSMCがこの前竣工式やってたし、GFも既に拡張開始してるからインテルの居場所は無いな 技術者は無限じゃ無いしね
|淫|:_:;:_:;:_::_;:_;|、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:} |厨|____|:::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l | ̄_ |三 !`丶 、::::::::,: - ''"´ リ;;;;;;f-、 | ヾ三 |三 | (三> `^´ (三シ ム;;;;;;ソl} |||| _,,..u i三 i...,,_ Intel _,,..,,_ l;;;;// | ;'i"ィでiン |三.|9ンミ ,: ',シヒ9ン、 l;// | !、 ーシ |シ,イ==ヲ' l:.:^''==彡'" ,!リノ 淫厨や!言うてはならぬ!! | !._u |f ノ.'' " l:.:.:` '' " ,i;;l´ 決してインテルのラプター系CPUは | ゝ__  ̄ヽ_lノ ,r .: :.ヽ、 ,:,り , 自分の爆熱で劣化死するCPUだと |_ ヽ、 ヽ、 / ゙ー、 ,r '゙ヽ /,K 口が裂けても言うてはならぬぞ!! |_ ̄ ̄ ヽ,:' :~: } // /ヽ、 |_ \ トェェェェェェイ,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ |_ \_/ ̄ヽ /,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、 |__ / ヽ ヽ/:.:.:.:.:.:.:/ / `丶、 |=''" `ー--、 / ヽ ヽ:., -'" ,/
A社のようなオリジナル開発要素がないと生き残るのは難しいですね! その他互換品ファンボーイのみんなもドンマイだね!
>>564 全然違うよw
一行目から間違ってる
にわかか?
お前APSRですら読んだことないだろw
>>564 AI並みにでたらめ書く奴って何をベースにしてんだろ 社会科学やったことなさそう
まあボーイングは文字通り軍事部門だけど、IntelのCPUなんて会社の国籍がアメリカなだけで幾らでも替えが利くよね
株主目線だとてめー不採算部門切れや 国防目線だとファブに補助金出してる 詰んだ
結局何が原因かといえばゴミのskylake4売ってコアで我が世の春謳歌してたツケなわけで
>>567 今のドローンはそうだろうけど、今後、自律制御型を世界初で開発出来ないようではアメリカ的にはまずいだろ
だから今はまだ要らなくても、高い確率で今後必要となる部品の設計/製造技術も重要なんだよ
(現段階で色々諦めて、相手国に武器のグレードで劣る可能性をアメリカは許容出来ない)
今のインテルは、「振り向けばテレ東」と言われてた頃のフジテレビを観ているようだ
丸ごと買収してシナジーがあるとしたら、nVくらいだろうけど……。
18Aはそういう名前なだけで1.8nmで作ってるわぇじゃない なんて説明が今更必要?
>>556 国防部品なんて言うて45nmどころか65nm以上よりもっと上じゃないのか
インテルの業績不振は欠陥とか売り上げ低下だけでなくてイスラエルやネタニヤフの悪行で 世界中で反ユダヤ反シオニスト主義が広がってる渦中
インテルってアメリカ企業って感じがしないわ。イスラエルに頭上がらなそう
設計部門スポイルしたせいやん。 手綱を緩めなければねー
>>567 あとはQCOMやQorvo、OnSemiなんかもそうか
微細化されればされるほど、宇宙線、埃、熱へ弱くなるからね FD-SOIでそれも解決できたけど14nmでストップしちゃってるし、その14nmも信頼性がないってんで 空軍は導入ためらっているし そんなことよりも起動させるやめのパワー半導体やレーダーRFFE部分の半導体素子の方が大事だと思うんで 技術的には精々130nm程度まで センサーLSIだともうちょっと微細化されてるか、でも90nmくらいだと思う
制御部分はそうだが、それはちょっと話が違う 自動車で言うと、エンジンコントロール部の半導体には信頼性が必要だが、 ナビには信頼性はさほど必要なく、最新CPUで性能が高い方がいいだろ つまり最先端も枯れたプロセスも、どっちも必要だということ
いうてロシア軍のAI画像識別ドローンなんて 65nmや90nmプロセッサでしかなかったと聞くけどね でもあれほど長距離で移動する物体を攻撃出来るのは、まだアメリカは出来てない CPU、GPUよりも、ソフトウェアや飛行制御の部品の方が大事なんじゃね
あとLancetより短射程のいわゆるFPVドローンに関しては、もはや中国の天下が揺るがなくなったが DJIのドローン搭載のCPUなんて、5年前の話だが130nmにシュリンクしたRISC-Vプロセッサがメインだったかと
実際に搭載している/していないの問題ではなく、 それらを搭載したときに性能が上がると分かり切っているのに、その選択肢を丸々捨てられるか?という話 その後の検討の結果、搭載を見送る選択はあるが、 普通に考えて、飛行制御部分は信頼性第一、認識/識別部分は性能第一で、別チップ搭載が妥当な構成だろ というか古い部品を使ってるのは信頼性もあるが、それ以前にそれでも性能が十分過ぎるのがある だけど認識部分は、90nm製品では7nm製品に比べて(同電力だと)モザイク程度にしかならないだろうし、 それで誘導は元々精度が悪すぎて信頼性云々ではないだろ
Intelも看板降ろすのか バラバラに解体されて多くはbroadcomの一部門として生きていくのかな
Broadcomに買収された後はVMwareのように業界から総スカンをくらうのか
>>601 SonyのカメラなんてセンサLSIは90nmでも、4K暗視でばっちり撮れるが
ロジックLSIも65nm
態々7nmなんかを使う意味isどこ
ただの行列演算させるだけなら分かるけど
それと実証的にもLancetに匹敵する製品をアメリカどころか韓国すら開発出来てない時点で
その手の微細化が性能決定するというのは眉唾ものだろうw
>>604 そうではなくてな、単純に「自動殺人ロボット兵器」を作るとする
機構としては歩兵戦闘車に機銃を増設するなり、例のロボット犬やドローンに自動小銃付加でもいい
(攻殻機動隊でいうジガバチ、あれは攻撃ヘリにAIだが)
問題は、今現在だと識別能力が足りなくて「敵味方区別無く殺しまくる」事は出来ても、「敵兵だけ殲滅する」事が出来ない事
勿論半導体の性能が足りてないから
だから先端プロセスを手放すと、他の国に先んじられる事が確定してしまう
実際に他の国が作れるかは分からないものの、それが出来た際には、
紛争地域、今でいうウクライナ等に投入され、アメリカが負ける事が確定してしまう
つまり、先端プロセスを手放す=将来的にアメリカが地域紛争で武力で負ける事が確定する、なので、
アメリカはこれを許容出来ないんだよ
(戦争は開戦する前に勝敗が決している、という奴だ)
そして金だけで解決出来るのならと資金投下した
これについてもここでもグダグダ言われてるが、本当に欠陥密度が 0.5/cm^2なら、実際は使い物になるけど
(歩留まりが多少悪いので価格に乗るが、逆に言えば軍用等高くてもいいのなら使える)
ビジネスPCの需要は、海外はともかく 日本は圧倒的にインテルなんだよね。 日本を含めた世界レベルでビジネスPC の需要がAMDに侵食されるなら危機的 だけど、現状そこまでではない。 変なことしなけりゃ安泰なのよ。 NetBurstとか非対称コアとか・・・
>>606 済まないよ、IFFは航空機とかだけだろ
結局歩兵が重要なのは、都市占領と掃討/殲滅戦を行えるのが歩兵しかいないから
壊すだけなら核でいいけど、それでは駄目なので
そして歩兵を投入前の掃討戦に使える「自動殺人ロボット」が有れば滅茶苦茶有用で、求めるスペックは、
・戦闘意思のある敵兵は殺す
・敵兵の投降は受け入れる
・民間人は絶対に攻撃しない
・ゲリラ兵(=民間人を装った敵兵)も殺す
で、現状人間しかこれが出来ないから歩兵が投入されてるだけ
ロボットに任せられるのなら、間違いなく投入され、こき使って、歩兵の消耗を出来るだけ防ぐだろうよ
とりあえず、ウクライナには今すぐ欲しい物だろ(ないけど)
>>607 変でもない、というか、それは後付でしかない
NetBurstはまだ、パイプラインの適正な長さが分かってなかった時期に、ひたすら長くしてみただけの物
結果、NetBurstの20段は長すぎると分かって、今現在の10-15段程度が限界だ(適正だ)という結論になった
非対象コアは、今現在制御技術がないので、イマイチ性能が発揮出来てないのは事実
ただこれは今まで無かったのだから、対応に時間がかかるのは致し方なし
なお結局、時間かけても無理だったとなるのか、凄く上手く行くのかは未知数
まあ嫌ならAMD買えという話だよ
俺はmeteoのE-LPとかも思想はすごく良いと思うのだけど
ビジネスPCなんて超薄利多売な市場なんてAMDは初めから狙ってないだろ ボロ儲けできるデータセンター市場をAMDはガッチリ抑えてるんだし
もうBtoBしか儲からないのか IBMは正しかった
アナログデバイスを縮小しても性能劣化するだけだぞ。
ArrowLake RefreshをキャンセルしてNovaLakeに直行か。 お高いN3BでEコア積み増しは製造コスト上昇が割に合わないのかも。 ただ、毎年の世代交代はPCメーカーへの配慮でもあったはずで、 そこを切り捨てるのはいよいよ時代の変わり目感があるね。
arrow refreshがキャンセルって事は18Aや20Aはコンシューマ向けには使われないって事か 順調なのに
20Aキャンセルしてるのに順調とはどこの世界の話なんだ?
18Aは今ところpantherlakeで使う事になってたか
>>609 ARM「そうそう今まで無かった....っておーい!」
AMD「くっそ受けるwww」
IBM「君ら笑えるの?」
Aズ「「」」
>>485 これ違和感あるんだよなぁ
コンペ参加したら確実に勝てるって前提だったの?
AMDに価格交渉する材料が必要だから呼ばれただけでしょ
プレステ廉価版かもしくは携帯機の契約があってそれでIntelやBroadcomなども絡んでいたようだ そっち方面の話じゃないの?
リークの拾い物なら Ultra 7 265K/KF DDR5 8533 G2 38-49-49-48-720-2T i.imgur.com/Lh7wwxP.jpeg
Intel Core Ultra 5 245K 14コアCPUはCinebench R23ベンチマークリークで14600Kより最大4%高速だがスレッド数は30%少ない wccftech.com/intel-core-ultra-5-245k-14-core-cpu-faster-cinebench-leak-versus-14600k-with-fewer-threads/ 擁護ポイントがスレッド数
>>625 No specifics such as memory speeds, motherboard name, or the TDP limit are mentioned
何時も通りで、いくらで動かしたのだろう?
普通ならスレッド数が減ってもスコアが落ちないと聞くとシングル上げで悪くないように見えるけど今回内訳が予測出来てまあお察し
LunarLakeの詳細レビュー blog.hjc.im/lunar-lake-cpu-uarch-review.html
>>630 Lion Cove の分岐予測精度は Redwood Cove よりわずかに低く、Zen 4 のレベルに近いです。
Skymont の分岐予測精度は大幅に向上し、Lion Cove/Redwood Cove/Zen 4 を上回りました。
Zen 5 の分岐予測精度は依然として 1 位です。
EコアがPコアになる日も近い
N3Bなのになー微妙だ i.imgur.com/WQJy3YM.png
ウルトラモバイル特化ですべて許されるのかどうか。 Krakenで良いんじゃね感がめっちゃ漂う。
>>630-632 悪くはないけど良くもない、プロセスの優位を考えれば微妙…
RadeonVIIを思い起こさせるな
>>634 この辺の分岐予測の重要性は
AMDはBulldozerからPiledriverで気がついてたようだね
性能のためにトランジスタを何に使うのが正解なのかという
製造プロセスで劣るなら何かを切り詰めて性能を出すっていう
まあ、結局は利用率が高くて爆熱になったわけだが
記事を読む限りだとZen 5が万能でしかも安いということしか伝わって来ないな…
インテル強すぎやな CPUが最強に返り咲いてるのに株価は底 美味しいボーナスステージ
どっちかだと思うんだよね 消費電力70W程度で結構いい性能 か 消費電力200W食ってもナンバーワンか いまのままだと200W食ってちょっと遅い じゃね? やばくねーかこれ
ソケット一世代終了の噂でたな😇 まぁ一世代で2年いくってのが怪しく思うけど
え、ソケット1世代で消えるの? そんなん買う価値あるん? LGA1700(DDR5専用)で出してた方が良かったんじゃね?
>>642 その辺は語弊があるな
正確には
arrowだけで2世代分の期間行くってこと
つまりその間に新CPUはでない
>>641 クロック200Mhz上げてリフレッシュ販売すればいいから余裕だろ
一応メモリ周りで新マザーだけ出すメーカーはありそうだな
まあ言い直してもエンドユーザーの捉え方としては
>>642 なのは変わらないというかまあ。
まあソケットが変わらないことはいいことだ リフレッシュ的なやつは出るんだろ?きたと あとは値下げだけで対抗するんだろ そうやってAMDその他CPU業界の進化を止める作戦だな
インテルはマザーの価格では優位なはずだからそこで差別化してCPUも競争力ある価格じゃないと厳しいだろうね
RibbonFETとPowerVia は 18A から使うのだろうか。
Xeon6は同じコア数でAMDよりも性能2.8〜5倍近く上なんだな AMDって設計悪いけどTSMCに助けてもらって性能速いと見せかけているのが一般人でも理解できるぐらい速いね
じゃあなんで法人データセンター市場でAMDにボロ負けでインテルが大赤字なん?
>>651 AMDよりも性能2〜5倍上でコア数一緒なら
高くても買うでしょ
Xeon6はコスパ最強でしょ
いやAMDも設計は同じくらいちゃんとしてるぞ やっぱあそこは純設計屋なとこあって方向性が違うというか「作りやすい」方法で作ってくるというか
P-core搭載インテルXeon 6プロセッサーはTDP500W で2025年第1四半期に投入予定かー
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、 ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃 ゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入 `、||i |i i l|, 、_)ユダヤ人は前に並べーっ!! ',||i }i | ;,〃,, _) ガス部屋に入る前に消毒してやる .}.|||| | ! l-'~、ミ `) ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒ .{/゙'、}|||// .i| };;;ミ Y,;- ー、 .i|,];;彡 iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ { く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__ ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;'' ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,='' ;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-''' ''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
>>653 残念だけどこれが現実
www.phoronix.com/review/intel-xeon-6980p-performance/11
6980Pは次世代、Intel3、500W
9754、9684X、9654は現行世代、N5、400W
ここまでして更に独自の拡張命令が効く一部のベンチでやっと2倍とか景気のいい数字が出てくるけど、
逆にそうじゃないベンチだとあっさり負けるのがXeon6
プロセスごり押し、拡張命令ごり押し、電力マシマシでしかマウント取れないIntelの設計の素性が悪いのは明白
512bit演算対応でコア数も増えるZen5 EPYCとの直接対決だとボコボコにされるのがオチだろう
負けてる側がいう性能何倍はごく一部の得意分野で っていう条件つきだからな
Alchemist Battlemage Celestial Druid IntelGPUの進歩にご期待ください
ただ、Zen5c CCDのEPYC(Turin)は近々に発表されそうだけど、 直接のライバルになるZen5 CCDのEPYCとそのX3Dモデルについては少し遅れそうだよね。
>>659 外人に「やっとインテルはAMDの型落ちに負けない新型を作れるようになったのか」と言われてて草
Pコアのみの方はフルパワーで動かせるのは何分間なのだろうか
AMDが16コアで止まってる内に32コア(Eコア不許可)を出せば そして値段が6万5千だったなら、Zenショックをやり返せるな
XeonがPコアの新命令で性能上げてもEコアに実装されるまでは一般のユーザーにはほぼ関係無いのが哀しい
モンハンワイルズ動作環境にMacだけじゃなくインテルGPUも挙がってなくてIntelファンボーイはほんと救われない...
Yahooトップにインテル独り負けの記事が出てるな 成長求めて自ら進んだファウンドリー事業に押し潰されそうだとさ
記事では今回の欠陥CPUのこと触れてないけど、それなしでもやばかったの?
欠陥CPUが出る前から株価暴落&AMDに完敗ですが
>>673 決算発表済みなのは6月分までだから欠陥CPUでやらかした悪行が経営に跳ね返ってくるとしてもまだこれから先の話よ
もうジムさんに顔の骨が磨り減るくらい土下座して、RYZEN超えるのオナシャース!!!て泣いて縋りついて懇願するしかねーじゃん
第13/14世代Core不安定動作問題が根治。新たなマイクロコードを公開 宇都宮 充2024年9月27日 14:00 Intelは25日、デスクトップ向け第13世代および第14世代Coreの動作が不安定になってしまう不具合に関して、原因に関する詳細情報や追加の緩和策などを説明した。 調査の結果、最小動作電圧の上昇(Vminシフト)による不安定性問題が、電圧や温度の上昇を引き起こし、IAコア内のクロックツリー回路がその影響を受けて劣化。そしてクロックのデューティサイクルシフトが発生することが、システムの不安定につながる根本原因であると判明した。
でも実際今の状況だと相当攻めた価格じゃないと厳しいでしょ
原因が判明と言いたいのか? それとも問題が解決? 壊れたCPUが治る? 問題が根治ってどういう意味なんだ?
>>680 バーカ インテルの超技術しらねーのかよ マイクロコードを更新することにって劣化した回路がウニョウニョと復元していくんだよ!!!!
みとれ!!!!
10月10日にアロー発表ってIntel宣言してないよな? しれーと発表するのか?
>>677 訂正入ったみたいで宇都宮なんちゃらはホラフキンだった模様
リングバスにおけるPコアとEコアのレイアウトが変わると噂されてるんだっけ
プークスクス gigazine.net/news/20240930-intel-rejected-arms-offer/
赤字なんてつい最近の事なのにここまで大事になるとか この会社には繰越利益剰余金というものはないのか
製造と設計を完全に切り離す以外生き残る道は無いし、 そのためには設計部門を売るしかないと思うんだけどなぁ。
株主は不採算部門切れや言ってくるけど国から金ジャブジャブ貰えるのはファブがあるからなんで 不採算部門切りつつ補助金貰う無法ムーブが最良なんだけど そんなもん許されるのはアホのトランプが勝つのが前提なんで…
18Aが本当に順調なら、ファウンダリビジネスを阻害する設計部門を切りはなせばWinWinなはずだよ。
どこが設計部門を買ったって、AMDとのクロスライセンス契約上問題があるのでなければ x64CPUの設計販売は続けるでしょ。利益率の高い、美味しい商売なんだから。
IFSが十分な競争力を持てるようになるまでは分離してもIntelからしか仕事を貰えないから結局分離しないのと同じ
>>690 イソテルは利益をジャブジャブ新チップ開発や新プロセス開発に投げ込んで最新プロセスラインでCPUを作る
残ってる旧プロセスラインでチップセットやLANだとかの
最新じゃなくていいものを生産しまくって稼ぎその利益を(ryというループ
だから極めて短期間でチップセット変更して強制買い替えさせてお布施を集める
貯めてる余剰なんて無くて右から左へお布施は流れていく
このループ最大の弱点はどこかで僅かでも破綻すると全体がドミノ倒しで崩壊するところでそれが今
Intel LANチップのドライバーは品質がすごいというPR記事が公開されてたな 失笑したけど
/ ヽ  ̄ ̄ ̄`l||三|l´ ̄ ̄ ̄`l|||\/ l さ こ 俺 l::::::::::::::::::::ll||⌒|l::::::::::::::::::::::l||巛l だ た 新 l. れ. の 達 l:::::::::::::::::l||| :: |l::::::::::::::::::::::l||巛::l. っ と マ l. る 恐 が l 三三三ヾ:::::ヾ三三三三ヾ--l た え イ l. 日 怖 い l U u ::::::::::: u l. と 僅 ク .____ l. が か つ l,,_ ::::::::::::::: _,,,,, l し か ロ ∨ 来 ら か lハ`"ー-、,,_ `"ー" ̄ _ l て な コ 来 金 る 解 lハハ弋( )ゝ/::ヽ イ( ) ソ l も 前 | . た を の. 放 lミヘ ‐ゝ='"l::::::::::....´ ̄ イ : 進 ド . : 捧 な . lハミ ミヽ l::::::::::::..... U ー=彡イ : が . : げ ら . トミ ミ ミヽ l __::::::::..... ハ__ __/ . : 続 と /ハ.ミ ミ ミゝ ー´ ハイハヽ ∨ け ∧__ _/-、ハミミミ∧ f====-ミ, / l:::::::ヽ、 て /:..:∥.:∨:∥:..:∥:ハミ\ミ∧ ヾ::::::__イ ,イ / l::::::::::::/ .____/:..:..!i..:..:..:..:.!!:..:./:..:..:ヽ,:::::\∧ / / l:::::::::/`"y--、,, :..:..:..:!.!:..:..:..:.!:..:..:..:..:!:..:/:..:..:..:..ヽ,::::::::i^i \_.. イ / l::::::/:..:..∥..:..:..:.ヽ ヽ、:..:ヽ、:.:.:.:ヽ、:.:.:.:.:i:./:..:..:..:..:..:..ヽ:::::l l /l .lヽ l::::/:..:..:/:..:..:..:..:..:
>負荷の高い作業には、AMD Ryzenが威力を発揮する。しかし、ノートパソコンをEメールを書いたり、ネットサーフィンをしたり、その他あまり負荷のかからない作業に使うのであれば、価格の安い方を選べばいい。しかし、カジュアルなゲームを楽しみたいが、専用GPUにお金をかけたくないのであれば、Arc Graphics 140Vは、その堅実なゲーム性能のおかげで素晴らしい選択肢となるだろう。 褒めるところがGPUって時代が変わったんだな😂
こんな金満仕様なのに アイドル近辺の消費電力とGPU以外KrakenPointとどっこいだったら、 マトモな商売になる未来が見えない。
>>701 1165G7とかもそんな感じだったしウルトラモバイル向けは昔からだぞ
>>701 cpuとgpu比べてて草
Radeon mに負けとるやろがい
2027年にFabへの注文が大量に入って18AFabがフル運転してないと資金がショートしてその時点で倒産だと思う。EUV露光装置自体は工場に設置した時点での現金払いらしいので資金繰りの自転車操業が続く、昔みたいに自社製造分の生産規模だとEUVでは遣っていけないのでどうしても身の丈以上の工場規模にせざる負えないので外部からの注文がないと金を借りられない場合資金がショートしてアウトになる。これってどう見ても存続が無理だよね。
つまり凄いCPU作ってそれがガンガン売れすぎて困ちゃうだけでは会社が立ち行かないという事
ESXiが実機より高くなってまた実機戻りが起きてるからwin12でVDIを不可能なスペックにして買い替え需要を強制発生やな
先端半導体自体が無理ゲーっぽい事業形態になってきたなあ。TSMCも一歩間違えれば崖から落ちる
2030年代にはどう言い訳して国家事業にするかって様相になってるだろうな
>>709 なんかもう無理じゃないか?
国際共同開発的な感じにならんかね?
望遠鏡とかそんな感じになってる
だれも自力で作れない
TSMCは使っている所が課金してくれるだろ?IntelはあぶれたSamsung辺りと組めばいい
>>664 TSMCの先端プロセスは実質的にアポーがかねだしてるみたいなもんだからな
そう。 イスラエル、厚かまし過ぎ。傲慢。 過ぎた経済的侵略は暴力だ。 (スレチ
イスラエルはユダヤ人だろ 朝鮮人もユダヤ人も超クソだけど一緒なのか?
razer lakeだの言い出して ryzenなりすましを始めた在日インテル
俺、今日ryzen買いに来たんだ そう、これこれraze..
ゲーミングマウス:razer deathadder ゲーミングキーボード:razer huntsman ゲーミングCPU:razer lake razerのゲーミングデバイスとして紛れ込ませれば売れるという作戦ですね。
://www.chiphell.com/thread-2640655-1-1.html アローレイク285kは消費電力は下がってるけど9950Xはおろか、14900kにゲーミング性能負けてる。 Total WarとCivだけ速いから純粋な演算性能要求してくるシミュ系だけは強そうw
://www.chiphell.com/thread-2640655-1-1.html アローレイク285kは消費電力は下がってるけど14900kや9950Xにゲーミング性能負けてそう。 Total WarとCivだけ速いから純粋な演算性能要求してくるシミュ系だけは強そうw
ラプターから三世代はプロセス進めたのにこのザマとな TSMCとかいう奴、案外無能説
adobe系速そうだな゙ 9950xに乗り換えたから買わないけど次世代は検討しよう
>>726 キャッシュ増えるし、コア性能上がるし、プロセス変わるし
と、ポジティブな面を期待してたけど、結局これか
CoreUltraさんがシングルスレッド最強で登場するから
せめてAMDへの値下げ圧力程度の役割はして貰わないと困るのだがIntelさん
トランジスターのスイートスポットを無視して大電力で限界まで回すと10nmも3nmも変わらんというこよ。各社プロセスを進めるごとに性能(電力効率)を上げて来たのはそのプロセスのスイートスポットを使用しているからでそれを無視しするとトランジスターゲートから電流駄々洩れでどれも変わらんということ。実際10nmも3nmもゲート長は数字ほどの差はないはずだから動作周波数も変わらない
もし10nmと3nmに数字ほどの差がゲートの性能に存在するなら3nmが10GHzで回っての良いはずしかし実際は変わらない。
>>740 実際にはリーク電流が大きすぎて
増えたトランジスタ量の比率の平方根が性能アップの目安という・・・
つまりIPCアップ以外の道が無い
>>738 > 実際10nmも3nmもゲート長は数字ほどの差はないはず
さすがにこれは言いすぎ、基本最小フィン幅なのだからゲート長も概ねその通りのはず
速度が上がらないのはメタルが40nmと太いままだからではないか?
だからトランジスタをスカスカにしか配置出来てない(これはリソの問題もあるが)
M5はいきなりApple Vision Proから登載されるとか 2025年夏
悪いシングル 非常のサイン 怒りの電流ほとばしる チェンジ ショートだ ゲルシンガー 怪奇の事件はアムドの仕業 TSMCを悪に使う者 捜せ 許すな ゲルシンガー
AMD信者がintel叩きまくった結果AMDが殿様商売始めた件 自分の首絞めてるねぇ
インテルがセキュリティしっかりして速くて省電力で安いCPU売ったら良いんじゃね
,.‐''" ̄`丶、 ひどい…!ひどすぎるっ……! / \ こんな話があるかっ…! /´ \ / |\_>、_ 、r‐、 \ 命からがら… やっとの思いで… レ! ||_| |/_ ヽ\} \ 辿り着いたのに… やり遂げたのに…… |八|-/>、∪_ u`i ト、 \ / / ,くィ夕u' | |/ ``‐- 、_.、__\ アローレイクの雑魚性能っ! |/ / /_ヽ┐u | ,| / ,-,.=====ゝ ヾ' / r┘|.l__人 | /\// \ シングル番長がもぎ取ってしまった……! \ ) | N / //\./´ ̄`丶 |u | /|(l(l「| | | | せっかく手にした | u| / | ヾ-イ .|| l、 インテル信者の未来…希望… _| |/| | \_|_|,. く. \ ハ.___ハ >、 \ \ \ かけがえの無い信仰を……!
(悲報)Intel Arrow Lake-S Core Ultra 9 285Kのゲーミング性能はCore i9-14900Kより低下。 //gazlog.jp/entry/intel-arrowlake-performance-down/
どうしてfoverosが普通のMCMに負けてしまうん?
>>750 ゲーム以外では性能が上がるなら問題なし!
Intel自社fabからTSMCに切り替えたのに前世代に負ける最新世代
終わりだな こんな値段で低性能のCPU買う奴いないわ 売れ筋のI7が約8万でI5が6万 インテルは自殺する気か
Intel、デスクトップ向け「Core Ultra 200S」発表。Raptor Lake Refreshを遥かに凌駕する高性能と低消費電力を両立
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630172.html >>759 さすがインテルプレスさん、過去を打ち消していくスタイル
別にそこに限らずIntelだけ持ち上げてる訳じゃないけどな 新型はイコール利害関係者の売り物だから出たときは景気の良いこと書いとかないと駄目だからね
>>746 いや関係ない
インテルが自爆した結果だ
インテル信者は泣くしかない
>>760 彼らの仕事を考えようぜ
幼稚なこと言ってないでさ
>>766 根拠ゼロ猿出ましたw
根拠は理解力のなさ
なくねって疑問を呈しているから、真顔であるね?って返せば無問題
>>767 文盲朝鮮人w
公益性ねーからうせろゴミライター
Arrow はdGPUでいくらでもAiできるからなあ
>>773 低学歴ライターらしいな
掲示板でもクソ漏らしw
世間でもクソ漏らし
言語能力ゼロの知的障害者w
けつまくるなよだせえw
>>759 >Raptor Lake Refreshを遥かに凌駕する高性能
インテルみずからその記事内容否定してるようですが、訂正記事いつ書くんですかね~、インテルプレスさん??
Intel Core Ultra 9 285K はゲームでは AMD Ryzen 7 7800X3D より約 5% 遅い: Ryzen 7 9800X3D は 10 月下旬に発売?
>インテルのクライアントAIおよびテクニカルマーケティング担当副社長兼ゼネラルマネージャーのロバート・ハロック氏によると、Ryzen7 7800X3Dは現在最速のゲーミング CPU です。「5%」という数字はファースト パーティの推定値なので、サードパーティのレビューで最大 10%以上の大きな差が出ても驚かないでください。
なお Intel Core i9 14900K 平均fps 264 fps 消費電力 527w Intel Core Ultra 9 285K 平均fps 261 fps 消費電力 447w
GPU使用率が下がって消費電力も落ちるだろうからCPU単体の省電力化はシステム全体よりほんの少し小さいんじゃないの
インテルは自社でファブ持ってるのになんでtsmcに委託とかリスク抱えちゃうんですかね
今Intelは自社でファブ持つリスクに押し潰されそうになってるじゃん 何でもあれば良いというものじゃない
>>785 Intelって長いこと半導体売上1位だったけど
製造自体がそんなに弱いってことはハードじゃなくソフトで儲けてたってこと?
XEONはソフトウェア ゼノンはヨーグルト ア・オバア・クーは青葉区出身
Intelを支えているのはx86の市場規模とそれをカバーできるFabの規模 それ以上は別に要らないし、以下になるとARMに負け続けてジリ貧になる
デスクトップ版panther lakeの噂とか面白いな 悪の組織が最後の足掻きでボスラッシュ出して壊滅する的な
めちゃくちゃ追い詰められたらcudimmに合わせてクアッドチャネル解放してくるかと思ったけどそうでもねえんだな
当然のことだがintelは自社製造分のキャパシティーしか持っていなかった、プロセスが進めば古いプロセスを廃止してバランスを保っていたが10nmで失敗しがTSMCは7nm(DUV)で成功を治め7nm世代の主導権を取りそれに続く6nm(7nmEUV版)5nm(EUV)で他社を引き離し今に至る。
intel3Fabの製造キャパシティーサーバー分のキャパシティー(ウエハー換算3%?)しかない18Aに主眼そ置いて拡張しているがまだ量産にいたってない、intel3及び18Aの設備の拡張が整うのは2027年以降でだ、14A,10Aの製造設備は少なくとも2030年まではサーバー製造用クラスのキャパシティーでそれ以上の拡張計画はない。
つまりこれから先も長きに渡り(もう自社ですべてを製造することは無いかもしれない)TSMCの製造に頼ることになる。18Aは他社の製造を引き受けないとキャッシュフローの尽き破綻し倒産する。
Intel 7相当の性能の汎用プロセスがないとファウンドリとして非常に使いにくいから最先端プロセスだけに注力している今のムーブは危険に思える
CPUも同じくやな ゲーミングやサーバの儲かる所だけやってるAMDと違ってミドルローも扱うIntelは破滅への道を高性能ウエハーで敷き詰めているようなもの
捨てたoptaneが未だに求められてるの皮肉すぎる
OptaneはMicronがとうとう製品化しないで捨てたからなんかあったんだろうな NANDより高性能とは言ってもビット単価を覆す程ではなかった
>>796 Athlonで利益でなくするためだけにCeleronやAtomを超低価格でだしたツケが回ってきただけだな
Intel4を早々に売却しなきゃならなかったのは痛いね。何があったかは知らんけど
x.com/PGelsinger/status/1846249205385625805 IntelとAMDがx86の合同委員会を設置か これでx86-sとかAPXとかAVX10の実装が進むようになるのかな 単にPatがLisa様のケツを舐めるようになっただけかな
x86はセカンドソース契約の名残で特許侵害の主張できないんだっけ
現実x86なんて誰も開発してないしx64が主流だけどな
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1631627.html > IntelとAMD、「x86」推進で新団体 MS・Meta・Googleも参加 日本語の記事も出てる 商用Unixがオワコン化しかかってた頃もこんな業界団体できてたなあ(遠い目)
>>802 AMD64でインテルとはクロスライセンスしてる
インテルをAMDが買収、はできるのかな?どっきん法とかの範囲がどうなってるか。
>>807 AWSはARM推しになるのでは
ってかもうなってるか
ウィンドウズ動いてあのゲームとアプリが動かなきゃやーなの!なパンピーと違って バックエンドなんかコスパワッパ良けりゃアーキなんかなんでもええやろ
>>806 時価総額が倍も上の企業を買収とか冗談か?
ってintelをか・・・それはそれで独禁法で30%までだろうな
インターコネクトに関しては2社協働したほうがarmの進化に太刀打ちできんと思うねんな
IntelとAMDが共同ってそれほどまでにインテル泣きついたのか😅
>>786 もはや完全にTSMC一強状態 ファウンドリー市場シェア(2024-Q2) 1位 TSMC 62.3% 2位 サムスン 11.5% 3位 SIMC 5.7% 4位 UMC 5.3% 5位 GF 4.9% ・ ・ 10位 Nexchip 0.9% 圏外 インテル(IFS)含む 不明 >>806 >インテルをAMDが買収、はできるのかな?
インテルを他社が買収、はできるのかな?
苦境のインテル、製造分離など再構築、米国官民の支援、世界の注目
://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/nagami/240924-pickup798.html
◇クアルコム、業績不振のインテルに買収提案 WSJ報道 (9月21日付け 日経 電子版 07:54)
→米半導体大手クアルコムが業績不振の米インテルに対し、買収を提案したことが20日わかった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどが報じた。
インテルの時価総額は19日時点で約900億ドル(約13兆円)で、実現すれば巨額の買収となる。
関係者の話として、現時点では「合意にはほど遠い」とも伝えている。
クアルコム、インテルに買収提案=関係者 - WSJ 2024年9月21日
://jp.wsj.com/articles/qualcomm-approached-intel-about-a-takeover-in-recent-days-8b6da0a4
えっIntelそんなに経営やばかったん? でも確かにあのファブ最早負債みたいなもんだしな…
2027までに18Aがフル稼働しなければ潰れるとまで言われてる
>>814 レス先は要するにウエハ生産数の話してるようだけど読めてなさそう
x86-Sなんて16bitを切るだけ ARMなんてTCS23で32bitを切り捨てた ARMのように古い命令セットと古いアプリケーションをガンガン切り捨てて高効率に生まれ変わらないとx86に未来はない
X86-Sでレガシーモード切り捨てるとますますAMDオリジナル要素だらけになりますね!
ファウンドリ顧客の要求に合わないプロセスは最初から無いのと同じ
>ARMのように古い命令セットと古いアプリケーションをガンガン切り捨てて高効率に生まれ変わらないとx86に未来はない 逆にx86が互換性を放棄するならARM(RISC-V)で良い気がする。RISCも以前とは意外x86に処理能力で負けていない、そして安く出来るARMがRISC-Vに負けるとすればその価格だろう欲の皮が突っ張ったオーナーだからな。
ライセンスがx86より自由という謳い文句もQualcomm訴訟で疑問符が付いてしまったからなあ… ライセンス関連で自由を得たいならRISC-Vのレベルまで突き抜けないとやる意味がない
なんだかんだでARM謹製コアの性能はここ近年飛躍的に伸びてるし、ソフト的な資産も蓄積されてきてて、RISC-Vのターンが来るにしてもまだまだ先感
Appleは頭打ちしてるけどCortex-Xは伸びてるかな。特にX925は前世代と比較して35%(実際のチップでも)とか伸びてるので、これを頭打ちと言ってしまうと……
appleは元から性能重視のビッグサイズコアだからね
M1/M2がzen4と同じぐらいのサイズ
逆にcortex系はappleほど性能に振ってた訳じゃないから、純粋なコアの拡張の手段がとれた
ただ、cortexもappleと同じぐらいのところで頭打ちになるんじゃないかな
技術的な問題ではなく物理的な制約の方でね
モバイルの系統でクロック控えめIPC重視なら尚更厳しい
結局、ピークパフォーマンスを追求すると電力ぶち込んでクロック上げるしか無いんだよね
現にプロセスルール1世代分程度ならひっくり返せてるし
今のARM系の躍進はTSMCの製造技術による所が大きいようなきもするな TSMC使った今回のIntelチップは良さそうだし
non-KはメモリーOC規制 Arrow Lake の非 K CPU は RAM 速度制限が低い可能性があります — ASRock QVL では、K シリーズ チップの DDR5-9066 に対して、最大 DDR5-7200 の RAM が示されています www.tomshardware.com/pc-components/cpus/arrow-lake-non-k-cpus-may-suffer-from-lower-ram-speed-limits-asrock-qvl-shows-ram-up-to-ddr5-7200-as-opposed-to-ddr5-9066-for-k-series-chips?
>>828 プロセスルールの違いを考慮するとX925はほんまよーやっとるな
>>827 それなら、Zen5だって頭打ちはしてなくね?
比較対象の7800X3Dが化け物すぎるだけで
>>832 Zen5も伸びてるよね
とはいえSPECintでこれだけFP伸びてても実アプリではそこまでじゃないあたり、SPECintはあんまり指針にはならんな感
ノート派なので早くpanther lake出してくれとしか思わない
パンサーはシングルとメモリ帯域必要な用途だと期待できそうやな
>>834 ゲーム、AI、やらなきゃ
デスクトップなんか、場所とるし、ね
Core Ultra、スペック上は想像以上のワッパだな
>>837 これ最大消費電力が変わらないと
マザボはそれに合わせて作るから安くならないんだよなぁ🥺
電源周りの部品と設計で値段上がるもんな… 上位CPUに対応するために
ゲルシンガーは辞任すべし会社の資産を切り売りして存続させる羽目になった直接の責任者だからな、しかし大きな問題がある後任の引き受けてがいないことだ。
わーくに、そんなに半導体産業がほしいなら 1998年から2000年のGFや今のインテル引き取れば良かったのに
アメリカ様に指示されてようやく動き始める国にそんなの無理でしょ 自民党みたいなビジネスセンスがマイナスの連中が与党に居座ってる限り夢物語
>自民党みたいなビジネスセンスがマイナスの連中が与党に居座ってる限り夢物語 自民党じゃなくて国家官僚(公務員)でしょ、ビジネス経験が全くない老人が先端企業に退職金目当てでCEOや取締役役員になるから競争が全く出来ないw
わーくにも90nmくらいまでは頑張ってたんだけど、その先の莫大な投資に日和ったのと先見の明が無くて今の地位に
エルピーダは今もマイクロンでDRAMの開発拠点として活動してるよ たとえばGeforceの採用してるGDDR6xは実質エルピーダ製だし、次期5000で採用されるGDDR7もマイクロン=旧エルピーダが請け負う
日本が先端ロジックから撤退したのは2010年頃だから2000年頃にGFを買ったら撤退しなかったとはならないし インテルはフェアチャイルドの前例を見るに間違いなくCFIUSの審査通らないから買えない エルピーダが潰れたのは自民党ではなく民主党政権下であり仮にアベノミクスによる円高解消が一年早まっていれば潰れることはなかっただろう
まあ潰れても引き取ったマイクロンは国内に工場維持してるのでまだマシな方とは言えるが
GHQによる公職追放でアメリカに従順じゃない人は徹底排除されたからな 今もその影響は改善されることなく日本を蝕んでる
>>850 2000年頃はGFなんて影も形もないわ
まだAMDの製造部門で順調に製造してたわ
>>853 それは844に対するレスだから文句は844に言ってくれよ
2000年頃に売る噂でも出てたのかな
2000年頃のAMDはAthlon 1GHz等でようやく黒字になりかかってた頃だな
政治の話はスレ違なのであれだが、アメリカが自民の指示して日本の半導体産業を潰した 日本は未だアメリカの占領政策のしたなのだよ 次の選挙は行きましょう
>>857 政治の話はスレ違いと最初に書くぐらいなら
最後の行なんて書くな
そうか、アメリカに指示された民主党がエルピーダが潰れるよう追い込んだのか
日本に半導体産業は全て要らない韓国様から買えばいいと言い放ってエルピーダ潰させたの、経産官僚だっけ財務官僚だっけ
政治話が嫌われる風潮もしっかり植民地の国民として教育されてるって感じの振る舞いなんだよなぁ
だが実際にはアメリカでも同じ現象というか 尚更酷い事になってるのだが? トランプvsバイデンとか日本よりアホなことやってるわけで
近隣国でも韓国経済完全に詰んでて悲惨だし、中国経済も規模でかすぎて相当ヤバすぎるし
>>863 宗主国と植民地という地位には厳然とした差がある
話戻すと日本で半導体産業復興する可能性あるかもしれんけど今のところは東芝にやられたみたいにアメリカに負担を押し付けられてるだけだな
腐っても世界上位がボロボロの時に買い向かわないで、勝ち目のない新会社とかもうアホかと 今のインテルはさておき、インテルとTSMCへの誘致活動が表面化したのは2020年だから、2018-2019年当時のGFなんて買収してもどこからも文句言われなかっただろうに
>IBMがグローバルファウンドリーズのエンジニアを採用する動きがラピダスとの提携発表から加速しているとし、こうしたリクルート活動の停止を命じるよう裁判所に求めた。 jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN2WG137/ GFはコア人材の引き抜きの脅威に晒されており、知的所有権および営業秘密がラピダスに漏れていると主張している
あちこちで政治話で自民党ガーやってる書き込みの特徴 けっして、ガチでやばい特定アジア圏(中国、韓国)の経済状況のヤバさについてはけっして話題に出さない ただ選挙前での自民党ディスカウント運動にのみ必死 ・・・お察し()
お隣の経済状況が良かろうが悪かろうがどうでもよくないか 我々の生活が良くなるわけでもないし
マニフェスト詐欺やらかした挙句、謝罪したくないからと党名変えて「立憲民主になったから過去はもう無関係(キリッ「とか平気でやってる 中国や北にベッタリな連中に投票なんてするわけねーだろw 大体一国の首相だったカンとかいうのが福島原発やらかした挙句に北へ送金してたとか売国奴どころの話じゃねーし 検察の任意招致も首相特権ふりかざして断ってたしなーアレ
株価1万円割れ引き起こした立憲が政権取れば経済良くなるとか本気で言ってんのかと むしろ政権担当能力のない立憲に票が流れれば政治が不安定になって、日本国内が混乱する=中韓や北にとってそのぶん有利になるからなー、必死だよなー()
埋もれた金塊が眠ってるだの、高速道路無料化するだの喚いて当選後は知らんふりでマニフェスト詐欺やらかした民主党政権 道路工事費ケチッた結果、赤字でやらなきゃならなくなった工事業者が次々に手抜き工事で各地の道路やトンネルが崩落事故多発 未曾有の大不景気発生により、各所で倒産した企業経営者が追い込まれ路頭に迷つたり自〇者も多数発生 日本が損しても韓国に謝罪をと叫んで土下座しに行ったり言い放った一言「「日本は無限責任の姿勢を持つべき」」 米国からトラストミー言われ馬鹿にされた鳩山兄 福島原発放置した挙句、北の将軍様へ送金してた菅直人 日本の歴史上、最悪な売国奴首相を生んでしまった民主党政権
🏺ウヨ必死だな ネットで自民党支持してたのが自称保守ですらないカルトの信者だったって結構な衝撃だよな
自民党の総裁室で安倍が韓国の統一教会幹部とベッタリ面会ってのも衝撃やな
戦後、自民党が積み上げた結果がこの惨憺たる有り様だからな
>>868 ラピダスもIBMと組んでプロセス開発してるから、言わずもがなってところか
7nmDUVで止めたんだからしゃあないだろというのもあるが
>>862 このスレを見ても政治話する奴そのものがが嫌われると理解できない奴はもう2度と政治話でレス書くな
>>881 書き込みのレベルが低いのが原因じゃろ…
直ぐ壺だのウヨウヨ言い出すし、スレと関係ない論点の政党批判とか、そういうことするからなぁ
だからと言って、全ての物事は政治に深く関係するんだから逃げても未来の自分に返ってくるだけやで
Intel20Aって結局いつ頃出てくるの? GAAプロセスならzenに性能劣ってようが買いたいのに...
>>882 おまえも十分低レベルな書き込みだからな
それな いちいち言われねーと分からんとか「アホ」なんだよ
>>886 どこがどうレベル低いか言ってください
なんか都合悪かったですか?
>>885 Intel20Aはキャンセルされた
Intel18Aに注力するんだと
>>892 反日統一壺カルトに惨敗するクソ雑魚野党さん…w
>>894 日本から毎年巨額の資金を巻き上げ韓国に送金する反日統一壺カルトよりマシ
おまけに30年間経済成長なしで日本を完全に衰退させたし
壺とかウヨ言い出す人が出ると治安が壊れるんだよなぁ そいつらさえいなければ政治談義も味があろうに
キリスト教系保守と何故か連帯する共産党をスルーするとかさすがは自由主義文明が憎い人達ですわ
>>899 それが長年外国のカルトと結託して制空権を外国の軍に譲る自民党より重要なことなのか
>>893 じゃあIntel18Aはいつ?来年?もう待ち切れないよ
>>881 半導体のような巨大な産業は国家によって左右される。
日本のような敗戦国は政治家・官僚・学者・企業家が戦勝国にとって都合のいい人材が据えられて
そうした人物は自分の後釜をその方針を維持してくれる者を選ぶ。
国まるごとインディアン寄宿学校みたいなもの。
core ultra 3出ないんだね ぶっちゃけゲームなら4P+8Eとかで十分だと思うんだが
>>903 先月Qualcommに量産にはまだ無理とダメ出しされた
>>908 量産テストやって不合格だしたのはBroadcomだろ
歩留まり悪くてもドカドカ作って駄目なチップはコア殺して安く売れで今まで来てるからなぁ 単一グレード単一チップの製品は向いてない感じがする
>>905 >>909
パヨクきめえさっさと日本から消えろ
自民みーんみーんwwwww 壺壺ホーシwwwツボツボホーシwwwwww
こういうのは政治ネタとかそういうんじゃなくただの荒らしなんだよなぁ
選挙が近くなると工作員湧くのはいつものことよ 自民はやっぱ規模でかい分金払いもよい
愛子様をCEOに据えた皇立Fabを設立するしかないな官営八幡製鐵所のように
>>912 在日朝鮮人偽右翼が日本人なりすましてんじゃねーぞ
リアル右翼なめてんじゃねー
低学歴朝鮮人w
ナショナリズム的な主張始める人がいると会話が成立しなくなるんよねぇ
GDDRはエルピーダというよりドイツのキマンダのチーム由来。エルピーダが買収、マイクロンが買収って順序。生産は東広島でしてるけどね。
>>919 自分には逆に見えてるけど、色々あるんだなぁ
アメリカが憎い人達だからアメリカ中心の秩序の象徴たる半導体も憎いんでしょ じゃあ金盾の中に引き篭もってろよと思うが
日本人だけどアメリカ嫌い 年次報告書の存在を知ってから嫌いになった
>>96 ディスカウントはされてない、AMDの方が安い。
安くても選択されないのは過去に互換性の問題があったため
いまだにそうだし、行政も同じくAMDを選択しない。
Intel互換の表記じゃなく何世代Coreiなんちゃら以上の表記。
行政はAMDを選択しない! なお、最速のスパコンはAMDの模様
>>925 ,926
行政の問題なら今は改善されてるはず
ソースはAMDの営業が
「行政の入札要件にIntelとあるのは○○法違反(何だったか忘れた、確か入札に不要な条件を付加するのを禁止する法律)
と行政に凸しまくって、行政は『法律違反』と言えば効くのでほぼ無くなった
ただし通産省だけは最初から法律違反にはならない文面で、やるなお主」
という内容が確か日経のニュースで出てたはずだが、今探しても見あたらん
インテル、次世代CPU設計でEコア廃止へ:Griffin CoveとNova Lakeの性能向上が鍵
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/6095 Eコアのみで構成されるSierra Forestを1世代でサヨナラ? ガセじゃないの?
Sierra Forest ちゃん、N100 ちゃんの後継は出ないのか
Atom系列がついにPコア扱いになるだけだろ P6はおわり
Eコアなんて所詮は過渡期の産物 微細化進まぬ苦しい状況で仕方なしに積むしかなかったもんなので
Eコアをたくさん積むのは、サーバでは価値がありそう
いままでのWindowsソフトウェア企業の最適化の努力はどうなるんや?
クアルコム、インテル買収とか言ってたらArmから契約切られてるやん 元のモデム屋に戻るか、RISCVに舵をきるか
Snapdragon 8cxがPコア+Eコアのbig.LITTLE構成だったのに Snapdragon XがPコアのみでワッパが良くなってるので、Eコアなんて本当は要らなかったんじゃね?
Armはセブンと同じく客を敵だと思っている会社だな
Intelに限らずeコアってのは実際はワッパ対策じゃなくダイ面積の縮小のためなんだろうな
チプレットの総合接続がすすむとIPライセンス使わずに吊しのチプレット組み合わせてSoC作れるようになるから存続に必死なんじゃないの
ネタで言ってん?おもたらガチなん?? (ブルームバーグ):英半導体設計会社アーム・ホールディングスは、長年のパートナーである米クアルコムにアームの知的財産をチップ設計で使用することを認めていたライセンスを取り消す方向だ
Eコアなんてシネベンチ底上げインチキ回路は無くていいんやろ
メモリのレイテンシとCPU速度との差はどんどん開いていくと思われるわけで、そこを色々な小細工で隠蔽しているから ベストケースとワーストケースの差が広がっていく。 STを上げるためにはベストケースに対応できるリッチな演算ユニットを奢らないといけないけど、 平均充填率が下がるから面積効率が悪化する。 この問題に対応するため、intelは別途面積効率重視のEコアを導入し、AMDはデュアルデコーダSMT化したわけでしょ。 Eコアを廃止するのは良いけど、面積効率問題に対するintelの次の回答はどうなるんだろうね。
コロプラ、米インテルと特許LOT契約を締結 gamebiz.jp/news/392316
>>953 ハゲの傘下だから目先の金の為なら何でもやる
名称は違うけどAppleのMシリーズCPUにはPコア・Eコア的なのが載ってるんだよね インテルは本当にEコアやめる選択が正しいのかな?
ArrowもTDPを絞ったときのワッパは良いみたいだし、省電力動作用コアは有りなんだと思うよ。 ただ、面積効率用コアという発想には、仕切りが増えて実アプリ性能に寄与しづらく、スケジューリングを複雑にするというデメリットに勝る メリットがなかったってことなんじゃないかと。 ずっとRaptorを持ち上げてたEコアスパム最強論者くんは今どこにいるんだろう……。
Mシリーズの省電力コアは多くても6個だし、少しだけ積んでアイドル時に専念させるのはありじゃないの 馬鹿みたいな数積む意味はないだけで
その専用OSに向けて作るだけすらできなくて切られるintelさん
ハードウェアの幅がWindowsに比べると極小なのにアップデートで毎回不具合と非互換とセキュリティ問題生み出すOSェ……
>>946 もしかしてArm使えなくなった時の保険にx86抑えとくって感じなの?それだとまあ買う意味はあるかも。サーバーとデスクトップ向けのCPUは出てこなくなるだろうから、Intel買収されたら自作ユーザー的にはすげえ悲しいことになりそうだけど
>>867 GFのチップとか誰も何処も使ってないのに、なぜ生き延びてるのか
ここはアメリカの航空宇宙・防衛産業にがっつり食い込んでるから、ある意味インテルより重要度は高い
こんな企業を買収とか無理無理無理無理無理無理無理
ネットで検索した限りだとQualcommやMediatekに供給している模様 当たり前だが高価な最先端プロセスだけで電子機器は作れない
>>971 失敗じゃなくてAMD以外の顧客がいなくて断念した
https://xenospectrum.com/intel-and-samsung-seek-foundry-alliance-to-compete-with-tsmc/ >米国を代表する半導体企業Intelが、韓国のSamsung Electronicsに対し、ファウンドリー(半導体受託生産)事業での包括的な協業を打診していたことが明らかになった。
samsungに協業を要請するって18Aが上手く行ってたら必要ないよね?
IFSはIntel 7までの汎用で使えないプロセスが不良債権化してるからそれらを捨ててサムスンのプロセスに転換するなら合理的だと思う
台湾、韓国と半導体大国になったな 日本もなれる未来はあったはずなのに・・・
近い将来に切り売りはもう回避不能な状態で問題はそれがいつどうなるか
>>963 てか低クロックのときは、今どきどのCPUでも高効率だしな
>>976 アメリカに潰されちゃったな
プラザ合意
投資せずにダンピングばっかりやってた日本が半導体大国になれるわけねえ
>>976 会社に覚悟が足りなかった
NECも三菱もどこも半年にオールインし続ける覚悟が
サムスンは専業じゃないから半導体がダメでも耐えられる そこが強みであり半導体に全ツッパできない弱みでもある
>>980 クリントン時代に日本の半導体が押さえつけられたのもある
>>963 skymontの暴力性は最適化すればいい感じにエンドユーザーを掌握しそう
armとクアルコムはなんだかんだ妥協点を見つけると思うけど、各社の脱armは加速するだろうね
Armのライセンスを守っている限り離脱する理由はない。 クァルコムは独自に改良してるからそのへんかな?
Intelの次世代技術について語ろう 131 //2chb.net/r/jisaku/1728850142/
荒らしスレに誘導するも 大砲打たれてしまう悲しいAA荒らしさん
>>988 他のライセンシーがどう受け取るか次第だからARM側の言い分がそのまま通るわけじゃないよ
有利な司法判断が出てもライセンシーの信頼を損なえば長期的には良くない
armのライセンス管理は厳しいから各社辟易してるのに「ルールを守ってれば問題無い」ってのは日本人っぽい発想だね 他社より性能を出したくてもarmがそれを許さないから何とか向け道を探したのが今回のクアルコムでしょ。それに対する仕打ちを同業他社は痛し痒しで見ているだろうし、もっと自由なプラットフォームで自社だけ抜け駆けしたいと思ってるはず
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 58日 13時間 58分 39秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214070226caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1724830382/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Intelの次世代技術について語ろう 129 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・Intelの次世代技術について語ろう 86 ・AMDの次世代GPUについて語ろう [無断転載禁止] ・MS「XboxはAMDが本日発表したRDNA2機能を完全にHWサポートする唯一の次世代機です」★2 ・【速報】次世代Xbox「Scarlett」はZen2、Navi、GDDR6、カスタムSSDで最高品質の次世代ゲーム機に★4 ・次世代Nintendo Switch総合スレ ★68 ・元ジュニアアイドル・黒宮れいさんが19歳に 「次世代を担うメンヘラ黒宮れい此処に爆誕」 ・次世代XboxはPS5(仮)よりハイパフォーマンスに?複数の情報源から確認したとのうわさ 4 ・Xbox Oneって迷走してるように見えて、しっかりと次世代を見据えてたんだな ・PS5と次世代XBOX同時発売ならどっち買う? ・世界の科学技術「米中2強」に…中国が論文4分野で首位、主要8分野を米国と分け合う 日本は低迷★4 ・【PS5】大手メーカー「次世代機で驚くには100倍の性能差が必要」【Switch】 ・次世代版The Division2比較。XSX版→2160p、PS5版→1944p ・【ゲームハード】次世代機テクノロジー38【スレ】 ・[PS3]北米ゲーム次世代機[Wii] ・【材料科学】孔雀の羽の発色を構造・素材ともに再現! 構造色を基盤とする次世代インク開発に期待 [無断転載禁止] ・【ゲーム】PS4次世代機「発表するメリットがない」 3DS「大幅にピークアウトしている」 「Gzブレイン」浜村弘一会長分析 19日 ・CD/DVD/次世代DVD用の統合ツール StarBurn ・【ゴキ悲報】XBOX2 次世代Navi確定で超性能確定。旧世代NaviのPS5は発売日から時代遅れのゴミに ・ソニーがPS5にPS4互換機能つけたら次世代機も終戦ですか? ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合197 ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合188 ・これがSKEが誇る次世代メンバーだ!おまえらこれに勝てんんのか? ・ファミマが「次世代POSレジ」導入!客層ボタン廃止などで無駄な操作を大幅削除 ・次世代iPhone Part260 ・次世代iPhone Part262 ・【NEO】【NX】 次世代ゲーム機テクノロジースレ No.160 【Scorpio】 ・外科手術等で品種改良した次の世代はそれを引き継ぐか? ・VGC「複数の譲歩筋から任天堂がサード2対し次世代機は2025年に発売と伝えたと聞いた」 ・【次世代蓄電池】スマホを5日持たせ電気自動車の走行距離を1000km以上に伸ばせるリチウム硫黄バッテリーが開発される ・【悲報】長濱ねる写真集、乃木坂次世代エース斎藤飛鳥の売上をあっさり超える ・IGN編集長「PS5はやるゲームがない。次世代機はXboxを買ってゲームパスに入るのをオススメする」 ・[次世代YouTuber] YUA /藤崎由愛 (dat落ち) ・【PS5】祝い!近未来デザイン発表! RDNA2X SIE次世代機予想スレ HWRT 高速SSD 88世代目 【PS5PRO】 ・【英科学誌ネイチャー】2023年の科学分野での話題のトップにmRNA次世代ワクチン [クロケット★] ・岸田首相、高市氏更迭を拒否 次世代半導体を支援―参院予算委 [蚤の市★] ・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ16127【これが次世代スレ】 ・次世代iPodに対する要望を語れ ・【Pro】【Switch】 次世代ゲーム機テクノロジースレ No.11【Scorpio】 ・次世代のハロプロエース候補として最も優れてるのは? ・「次世代プレステ」情報をSONYがリークした、たった1つの理由 ・【ゲームハード】次世代機テクノロジー84【スレ】 ・【通信】次世代通信規格「5G」の実用化、19年に1年前倒し ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合148 ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合228 ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合168 ・【ゲームハード】次世代機テクノロジー103【スレ】 ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合196 ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合214 ・【10GbE/25〜400GbE等】次世代Gigabit Ethernet 2 ・次世代の哲学を育むスレ Part 7 ・次世代iPhone 290 ・【ゲームハード】次世代機テクノロジー68【スレ】 ・【ゲームハード】次世代機テクノロジー95【スレ】 ・Sony Mobile 次世代Xperia 総合138 ・最近TVでインタビューを見てると、深刻な事故や事件について聞かれてるのに、ヘラヘラ笑って受け答えしてる奴多いよな 何わろてんねん!! ・★☆億万長者コウについて語るスレ☆★ ・【プロセカ】リーク情報について語る無法地帯スレ 136曲目【SEGA】 ・俺ジャップだから、敢えてムカつく奴の前では無関心なふりしといて、そいつが消えた瞬間ネチネチ悪口叩くと言う頭の良い遊びをしてるw ・この会社に一生ついていこうと思った瞬間ってどんなときだった? ・ケンモメンが自分は社畜に向いてないと感じる瞬間。 ・【ラジオ】高橋まことが明かす「BOOWYをやっていて一番良かった瞬間」 ・【福岡】深夜の県道に歓声 重さ250トン、ミリ単位の接合 重量橋桁が道路につながる瞬間 [爆笑ゴリラ★] ・7歳児童の体操服の襟首から手を突っ込み胸を揉む 担任の教師が黒板の方を向いてる瞬間を狙った犯行 大学生の寺田良音(22) 逮捕 ・【悲報】陰キャ男子高校生さん、JKのスマホを盗む瞬間がTwitterへアップされてしまう ・男「あ〜結婚してなくてよかった!」と思う瞬間4つ ・■ 真野恵里菜 ■ テレビ東京系 『ウソのような本当の瞬間!30秒後に絶対見られるTVスペシャル』 ■ 18:55〜20:54 ■
13:55:36 up 32 days, 14:59, 3 users, load average: 87.01, 77.27, 72.04
in 0.036711931228638 sec
@0.036711931228638@0b7 on 021503