◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
年齢がバレそうな発言をするスレ@鉄道懐かし板2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1458599687/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トクトクきっぷはお得なきっぷ、チョッキンチョッキン
きっぷはやすし、国鉄へきよし
クロハ181に乗車して、モハシ180で飯食ったことがある。
ひゃっ、151系じゃないからね!
武蔵小杉の中間改札は地下に在って、殆ど人が居なかった記憶が有る。
特急なんて10年早い。学生は鈍行に握り飯で十分だ。
駅弁で1,000円なんてケタがひとつ多いんじゃないの⁉
常磐線の赤塚と言えば、ゴーカートと昭和産業のワムハチ。
常磐線といえば
上野駅20番線
15:22、平行き425レ
EF80+旧客
小学生の頃、185系「踊り子」のNゲージが密かなブームに。
常磐線の土浦駅は軍艦型して、アオコの匂いが漂ってくる
ジャパニーズソウルブラザース?EXILEのスピンアウトのでしょ
B・BLUEを耳コピしてたら途中でコード進行が分からなくなった
上目名、竜が森、伊佐領、野辺山、加太、保津峡、布原・・・
九州は駅撮りだけだった
東海道新幹線開業山陽本線全線電化と、北陸本線特急電車デビューと同い年orz
日通のマル通マーク(赤い日の丸に白字)
日通商事の「ALOZ」は、絶対認めん!
そのうち
東京駅の八角屋根
って書き込まれる日が来るんだろうな。
夢の超特急!
買ってもらったプラレール。
スカートは青じゃなく赤、動力無しのやつ。
現役蒸気、走っているのを見るのには間に合ったが、SL牽引旅客列車には乗れなかった世代。
D51牽引貨物列車しか走ってなかった。
SLは福知山線は既に引退してたけども山陰本線はまだバリバリ現役だったことそして実に残念ながら福知山下車なのでSLの匂い余韻楽しむしかなかった世代
幼稚園児だったからしゃーないとは言えいまだに悔やんでいるしあのとき死んだハゲ散らかしたじいさんが福知山でなくもし福知山から先にさえ行ってくれたらSL乗れたのにといまだハゲ散らかしたじいさん死ね既に死んだハゲ散らかしたじいさんのことをいまだに恨んでる世代
ちなみに父方の方なので自分はドフサw
>>59 悪いが何が言いたかったのか訳分からん
ハゲとか余計な情報は要らんから、せめて改行くらいしてくれ
踊り子言うのは新快速と同じやて、なんで金ださなあかんの
小学校に入学した頃の国鉄初乗り運賃が60円
これでも前年運賃の倍
小学校低学年の頃、国鉄初乗り運賃が30円、その前は20円。
東京電環から東京山手線内に代わったのもこの頃。
特急「おおよど」で大畑ループ、矢岳越えした
特急「くろしお」で紀伊半島一周した
現役時代の狩勝峠(根室本線旧線)越えた人っていないかね?
キハ30系と言えば相模線カラー
それで1年「気動車通学」してたわ
153系電車言えば新快速前世代である。153系電車言えば山陽新幹線開業の前の153系電車本来急行型電車時代である。
ほんの半年ほど寝台急行だったつるぎの糸魚川-長岡間にヒルネ乗車したことがある
>>75 富山行きが昭和47年3月の改正で新潟に延長され、10月2日に特急に格上げ。
母の実家に帰省時、大阪から全区間B寝台に乗った事が有る。
寝台急行(☆彡マークがついてた寝台のみの急行)は
銀河、天の川、新星 がいた
>>78 だいせん、十和田 が20系固定だったが改造ハザが入ってたので
☆彡マークはついていなかった(念の為加筆)
全車寝台車または座席指定だいせん5号寝台車は1両だけであとは自由席の山陰福知山〜出雲市間ではかぶっていたのに見事にうまく振り分けていた感じだった福知山駅の両者向け駅弁販売が懐かしい
SLが引っ張る準急「ななうら」(山陽本線)確か客車はスハ43か44に乗ってた。
583系の「しおじ」にも乗ってた。
153系の「とも」、「山陽」にも乗ってた。
さて、歳はいくつでしょうか。w
>>67 普通列車のやつで一周した
新宮から寝台使ったけど
>>80 20系だいせんにも自由席が連結されるようになった
大阪出張で乗った彗星のオシ16で
就寝前に一杯やったのは
いい思い出
帰りは早い時はつばめ
遅い時は
彗星や銀河
夜行のなにわ、いこまも乗ったな…
東京駅で「はやぶさ」「やまびこ」「とき」「ひたち」「あまぎ」を撮影してから昼食タイム
153系が好きになったきっかけは小1で乗った急行「安芸」。153系の新快速ブルーライナーをよく乗り鉄。
小学校の卒業旅行は夜行鈍行「山陰」で鳥取へ帰りは急行「みささ」。
初めての東京出張は興味本位で新幹線でグリーン2階席を利用。
荷物と貨物の区別ができない西日本新聞の糞記者に怒ること
相模線のキハを「電車」と言う父・母・姉・教師・交番のお巡りさんに怒ること。
あと祖母は肉まんを終生「支那まん」と呼んでいた。。。。
阪急電鉄京都線のことを新京阪と呼ぶ。
うちの祖母(98歳)が時々戦前の話の中で出てきます。
今でもあります、京都発草津線直通列車。
一番古い記憶は京都駅「1」番線からDD51牽引の
レッドトレインでしたが、旧客もあったのかな?
ブルトレはブルマーとトレーニングパンツの事では無い!
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) トミーのスーパーレール、バンダイのミニミニレール。
新杉田駅からチッキで実家に荷物を送ったことがある。
新杉田駅開業が1970年
そのころ既にチッキは下火
ずいぶんピンポイントですな。
>>10 超亀レスだけど、いつの時代?
昭和60年頃は南武線の橋上駅舎と東横線の高架線ホームを段差なしで繋いだ通路にあったけど。
中間改札には確かに殆ど駅員いなかったな。
武蔵小杉の中間改札が地下、
事実だとしたら何処にあったのかイメージがわかない。
今年91になります阿部キクエと申します。
若い頃、浜松駅でハーモニカを売っておりました。
遠鉄の新浜松駅で電車に乗り遅れても、2つ先の駅へダッシュすれば間に合う場合もある。
>>119 あれ出してたの、質屋らしいですね。後に水が流れるだけになりましたけど、まだあるのかな?
>>121 ずいぶん前に無くなった
因みに『オオツカ〜 カドマ〜ン』のCMでおなじみの
大塚駅近くにあったビル屋上の金閣寺も今はない
田舎のバアちゃん死んだから、明日の新幹線のキップ駅に買いに行ってくれ!
後楽園球場でホームランを打つとバックスクリーンに上がるフコク生命提供の噴水。
お帰りは地下鉄で。
野球終了後水道橋の臨時窓口で発売される硬券
ばあちゃんお前らに小遣いやるから帰りに駅で飴でも買え
田園都市線、(大井町発)二子新地前行き、梶ヶ谷行き、つくし野行き
すずかけ台行き。
東横線、高島町行き。
今年168歳になります藤田久左衛門と申します。
新橋から横浜行きの陸蒸気に乗る時に下駄を脱いで乗りました。
>>129 えっ
戦前ですよね今90歳以上のかたですか?
>>131-132 横レスだけど、二子新地前行きも高島町行きも昭和40年代前半までありました。
7200系、7000系の方向幕に昭和47年ごろまで残っていました。
二子新地前の渡り線は昭和50年代前半まで残っていたと思います。
ピッカピッカの、一年生‼︎
最近は下級社員やBGはおろか、学生の分際でも特急列車や一等車、特二に乗車できるらしく、旅に品が無くなりましたな
私たち重役や高級官僚にしか発券されなかったころは静かだったのですが
「なお、この列車は特急でございますが食堂車の連結はございません。車内でのお食事は駅や車内販売のお弁当をご利用下さいませ」
おい車掌、大事な取り引きがあるから新横浜で降ろしてくれ
おい車掌、大事な取り引きがあるから、静岡で降ろしてくれと言いたいが元々、静岡に止まる松田聖子中継ひかりだった
ただいま、この車両は普通車です。
2004年秋のダイヤ改正前日まではグリーン券なしでご利用頂けます。
おい車掌、グリーン車はあいてるかね?
一つくらいなんとかなるだろ?
「グリーン車のご利用にはグリーン券の他、乗車券が必要です。車内でグリーン券を
お求めの方、あらかじめグリーン券をお持ちの方がご乗車されましたら、席をお譲り
ください。」
喉が渇いたから洗面所行って冷水器の水を飲もう
紙コップはすぐぺちゃんこになるから気を付けないと
ちょっと君、この荷物をタクシー乗り場まで運んでくれたまえ
新宿駅にたむろする「あずさ」が181(161)系で、山手貨物線をEF15牽引のタキが走って
いた頃。
20系の「はやぶさ」で 西鹿児島−東京 を往復。
20系の「富士」で 日向市−東京 を往復。
びっくりしたなぁもう‼︎
103系は短編成では運転が難しいのかな。
仙石線での103系(4両編成)末期の頃は女性運転士も運転していたが
ブレーキや発進時のタイミング(ノッチの加減)が難しい
あれから8〜9年経過するが、彼女たちは立派な新幹線運転士に
なってるだろうな(笑)。
で、昭和50年代には山手線・京浜東北線で利用していたが
10両編成位ではそんな感じはしない。
モハ6+クハ4=10両編成では停止・発進時のショックはほぼないが
仙石線のようなモハ2+クハ2の4両編成では操作が難しいんだろうな。
最後まで現役だった4両は両端ともに低運転台だった記憶なんだがな。
何れにしても、仙石線の103系は山手線のお下がり電車なんでね(笑)!!。
>>169 中央・総武緩行線の「木更津行き」「成田行き」
ちびっこのど自慢(堀江美都子デビュー)
ちびっこアベック歌合戦
若いくせに電車で座るなんて10年早い。
俺が若い頃は米かついで・・・、と、小一時間www
尾瀬旅行日記(約20年前)
小学生の娘(低学年)と尾瀬へ(車中半泊)行った
上野駅から夜行急行(湘南カラーの電車)
指定席が取れなかったので自由席(もちろん着席は不可能)
早朝、3時頃に沼田駅に到着
駅前は大変な混雑(例えようがないような混雑)
バスで大清水へ行き、まだ薄暗い砂利道を尾瀬沼へ走破開始
その前に、売店(食堂)で大根の千切り&なめこの味噌汁で体を温めるも
それ自体はそんなにふうふうして飲むほど熱くはなかった。
いま考えると、恐ろしいほど登山の装備はしてなくてスニーカーを履いていた(娘も同じ)
途中で、尾瀬沼から降りてくる登山客と【おはようございます】の挨拶が忙しい。
降りてくる方々から【小さい女の子を連れて大丈夫ですかと心配のお声がけを頂く】
ショートカットをしようとして、はしごで登る崖を選択してしまって恐怖を感じた。
太陽光が燦燦と照りだし木道を進むにつれて燧ヶ岳の絶景が見えてきた。
中略・・・
沼山峠より会津バスで桧枝岐方面へ行き、途中の温泉施設で入浴して体を綺麗にする
そこで、登山後はじめての食事をする。(なにを食べたか記憶にない)
会津高原口駅から会津若松まで列車移動をする。
会津若松より福島駅まで高速バスで移動し、そこからJR東北線で仙台駅へ
仙石線で自宅方面へ帰る。
平成のあなたに昭和の爺が【特急ひばり】を説明しますね。
上野発 1号がam7;00発で仙台着がam11;15の
東北線経由のビジネス特急で 夜19;00発の27号まで運転していました。
27号で仙台に到着すると(23;15分着)仙石線・仙山線・東北線上下線最終列車に間に合いました。
当時は、東北各県庁所在地への花形特急と青函連絡船への乗り継ぎ寝台夜行優等列車が
走っていたんです。
まぁ、京浜東北線・山手線田町駅から17:30分の会社終わりに乗る場合は混雑する
電車ホームからダッシュで長距離列車ホームへ移動するのは大変でしたと
いま頃になって爺は想いだしてます(笑)!!。
乗り遅れたときは、公園口からエロ映画館街へ行って日活ロマンポルノを
見て深夜に出る夜行急行で仙台方面へ帰っていました。
到着は仙石線の始発電車に乗れる時間でしたね。
6月18日(木)放送されたテレ朝のドラマ警視庁・捜査一課長のなかにでてきた、
下河原駅を見てあ〜、国分寺から出てた1両の国鉄下河原線(しもがわらせん)TV朝日言いたかったかと思わず気づくw
子どもの頃、プラレールの「近郊電車(オレンジライン)」で遊んでた
関西ローカルだったかもしれないが、トクトクきっぷのCM
きっぷはやすし、国鉄へきよし
南海高野線の狭山行き各駅停車
近鉄大阪線の弥刀行き各駅停車
知らないところで知らない人達に「こんにちは」するのが好きです
>>188 そういや昔のプラレールには103系みたいな車体で湘南色に塗られたのがあったな
南海高野線の狭山行き準急
南海本線浜寺公園行き準急
>>189 レール7、ANBからTXに放映権移動による事実上の後継番組
(TXとしては、おはようスタジオの後番組)
そう言えば、俺も玩具屋さんで初代スカイライナーの新塗装のプラレール、
見たことあるな。さすがに
>>194さんの言うセットは見たことないけどさ。
>>195さん
あ〜、湘南色103系のプラレールもあったあった。当時、湘南色115系の走る
沿線に住んでて、「湘南色の103系ってないかな?」思ってたらこれが
プラレールであって驚いたよ。あと以前のトレーンさんのダイギャスト
モデルも国鉄・JRはもちろん、在京大手私鉄どころか大阪・神戸の
地下鉄も103系ベースだったし。103系はそれだけ昭和の通勤電車の
定番だったいうことだろう。
余談だが、プラレールのその「湘南色103系」や東海型急行から現在のE231系・
E233系各近郊までの湘南色モデルを全部かき集めれば湘南電車の博物館が
作れそうだな。
1963年3月から1984年1月までの21年間に3,447両が製造された。これ凄いね。
1963年と言えばTBSが視聴率トップで、2年後の1965年から1984年の翌年である1985年と言えばアフタヌーンショー。
鉄道が吊り掛け駆動からカルダン駆動、TVモノクロからカラーワイドショー、TVっ子電車っ子鉄道っ子自分もはや、setでこれら3つはっきり思い出される。
>>205-208 うちの両親は三ノ宮からDC特急「日向」
実家の古いアルバム整理していたら、切符が貼ってあった。
詳しい事はわからないけど、「かもめ」(京都⇔長崎・佐世保)と共通運用で
「なは」の付属編成みたいな感じだったのかな?
ついでに「ことぶき入場券」
というのがあったはずなんだが事故の記録が見つからない・・
親が北海道に転勤で赴任する時、
一緒に青函連絡船の洞爺丸の1等船室に。
(1〜3等まである時代)
青森までの夜行の急行では、
2等のC寝台で。
寝台車のボーイさんがとても丁寧で、
子供心に随分くすぐられた記憶が。
乗車券はきっと12等の異級の、
黄色い奴だったろうな。
数百枚の硬券持っていたのに、どっかに行っちゃった。
1964年、新幹線開業で東海道本線から追い出された181(151)系「はと」に乗った。
「宇宙大怪獣ドゴラ」の映画を見たのと記憶が一致している。
間もなく481系に変わったので、稀有な山陽本線181「はと」であった事になる。
尚、ほとんど記憶には残っていないが、在来「こだま」にも乗ったことがあるらしい。
赤一色の平たい連結器カバーの印象だけがある。
そう言えば、俺が小さいときに東海道新幹線で「スーパーひかり」構想があって、
このモックアップも本で見た覚えあるな。自分は持ってなかったけど、これを
モデルにしたプラレールも発売されてたな。
通常運用のキハ28/58-800で日豊本線の延岡−佐伯あたりを乗っていた時、国道10号で、当時
ベストセラーだったス◯ル360が腹出してひっくり返っていた。
「のぞみ」の座を追われて早10余年、エヴァだのキティだの、散々弄ばれた500系も引退か。
500系新幹線
鉄ヲタキティヲタでもある女子鉄は絶賛
一般客酷評な細かい所気になるの悪い癖
鉄道に興味を持ち特急列車がカッコイイと思った時の
ヘッドマークにはイラストがなかった。
学童クラブの遠足で京浜東北線209系の
快速桜木町行きを目撃
小学生の頃から鉄ちゃんしていました。
急行ゆのくにの最終運転の時に京都→草津で475系にお名残乗車しました。
30分ごとに走る雷鳥の中でも583系充当列車を「アオライ」と呼んでました。
小学校卒業の春休み、家族でつくば万博&TDLに行きました。
往路は急行銀河で上京、復路は青春18きっぷでした。
銀河は14系3段B寝台で、今思うと貴重な体験でしたね。
国鉄からJRへの瞬間は新宮夜行165系の車内で過ごしました。
>>226 自分は大学2年の時に友達とつくば博に2日間行った。
宿泊で利用した
>>223のエキスポドリーム号が貴重な体験だった。
初めての寝台列車は中学1年の時の急行「新星」(寝台幅52cmの旧3段寝台)。
子どもの頃、父と165系の「ホリデー鎌倉」に東北線の大宮から白岡まで乗った
1969年昭和44年から1982昭和57年まで13年間にわたり北陸本線の主役であったとは流石に特急雷鳥が主役で言えないが
北陸地域間輸送バイプレーヤー快速電車
1974年福井駅で特急雷鳥から見かけていつかこの快速電車乗りたい思っていた
1982年昭和57年つまり最晩年になってようやく急行立山崩れの快速電車と言え乗ることができたが結構乗車率高かった
快速電車の廃止で北陸本線地域間輸送はいやでも特急オンリーに近いものになり
あの時点で国鉄良心失われたのであろう3年後の北陸新幹線敦賀開業によって第
3セクターになる事でトドメを刺される
京都→山科で電車でなく客車に乗れた不思議体験。
50系レッドトレインは確実に覚えているのですが、
旧客時代も乗ったのかな・・・
1972年まで大阪発新潟行き旧客あった
1969年から1972年までの3年間はなんと北陸本線快速電車と旧客が両立していた
う〜ん、こんな太っ腹な時代あったとは
広島から東京に電車特急「つばめ」で帰る時、
広島を発車する時に後ろに補助電気機関車が付いていて、
瀬野八を越える時に車窓から後ろを見ていたら、
「つばめ」がスピードを上げたと思ったら、
補機が徐々に離れていくのが見えた。
爺さまの話では、
山陽線の電化前は蒸機が補機だったそうな。
>>235 中学1年の時に県営大宮球場で開催された春季関東高校野球を
観に行って生まれて初めて川越線を利用したが
当時埼京線なんて存在しなかった。
子どもの頃、福知山線旧型客車に乗った記憶あるそれも普通でなく急行だいせん
>>237 53.10までだな急行だいせん旧型客車は
1975年に中国自動車道が開通した事で
1972年の山陽新幹線岡山開業もだが、大阪から山陰へのメインのルートから、福知山線山陰経由は外れることになる。
つまり急行だいせん旧型客車時代までが大阪から山陰へのメインルートとしての福知山線山陰本線が機能していたわけで旧型客車時代が全盛期であってあとは、凋落していくだけというのは皮肉である
>>237-238 当時の状況はよくわかりませんが、首都圏・東海から山陰のルートは京都から山陰本線経由、
新大阪から福知山線経由、岡山から伯備線経由へとシフトしたわけですね。
>>227 その数年前、自分が学生だった頃の土浦駅は軍艦のような形の駅舎で、夕方の駅前広場ではツッパリ三人組が茨城弁で騒ぎながらバイクに跨がり、その後を派手なシャコタンが行くという所だった。
地のはて、来てはいけない所に来てしまったと感じたものだ。おまけに、街中、アオコ臭い。
旧客の更新車。
外装青塗り、アコモ木部ライトグレー塗装で、真鍮部品がステンレスの新規格のに置き換え
のが、なんか嬉しくてw
>>236さん
レスthx! 県営大宮球場いえば、「大宮公園」駅で降りるんだよね。
幼稚園の遠足で大宮公園行ったけど、帰りのバスがこの近くの東武
野田線との陸橋通ったとき、駅に大宮行き2080系が停まってたな。
大宮公園いえば幼稚園の頃の遠足もあるけど、後年、この近くにK会の
本部が移転してきて、専門のときに友達にここに引っ張られたよorz
>>243 乗り換えが面倒だったし大宮駅から1.5キロ程度なので
いつも県営大宮球場に行くときは大宮駅から徒歩(20分弱)だったよ。
-curl
lud20250124115754このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1458599687/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「年齢がバレそうな発言をするスレ@鉄道懐かし板2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・年齢がバレそうな発言をしよう
・10年後の鉄道懐かし板に立ってそうなスレ
・年齢がばれそうな発言をするスレ
・自治スレ@鉄道懐かし板
・自治スレ@鉄道懐かし板
・鉄道懐かし板 自治スレ1
・ここだけ20年前のスレ〔鉄道懐かし板〕
・そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板
・そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 6
・そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 4
・そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 9
・そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 7
・そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 8
・平成生まれが知らなさそうなこと@鉄道懐かし板4
・平成生まれが知らなさそうなこと@鉄道懐かし板6
・平成生まれが知らなさそうなこと@鉄道懐かし板5
・〔平成〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板7〕
・【昭和】ここだけ35年前のスレ2【鉄道懐かし板】
・〔平成〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板5〕
・〔平成〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板6〕
・懐かしのトロリーバス総合スレッド@鉄道懐かし板
・〔平成〕ここだけ1年前のスレ 2〔鉄道懐かし板〕
・〔昭和〕ここだけ40年前のスレ・参〔鉄道懐かし板〕
・BABYMETALファンのおまいら年齢がバレる発言して下さい Part.23
・BABYMETALファンのおまいら年齢がバレる発言して下さい Part.15
・鉄道懐かし板とWikipedia
・鉄道懐かし板で水曜どうでしょうを語る
・一言で懐かしがらせてくれ@鉄道懐かし板 6
・知ってたらオッサン@鉄道懐かし板 part4
・【炎上】人気Vtuber壱百萬天原サロメさん、「イライラ棒」発言で年齢30代以上とバレる痛恨のミス!
・お前らの出身都道府県が「ギリギリバレる」発言していけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【急募】お前らの住んでる都道府県が「ギリギリバレる」発言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・鉄道無線を懐かしむスレ
・昔日の鉄道橋を懐かしむスレ
・鉄道会社提供のテレビ・ラジオ番組を懐かしむスレ
・【国鉄】懐かしの鉄道官舎を語るスレ1《私鉄》
・【平成】ここだけ20年前のスレ【懐かし鉄道版】
・【昭和】ここだけ50年前のスレ【鉄道なつかし板】
・懐かしの新潟の鉄道
・懐かしの登山鉄道
・懐かしの近江鉄道を語る
・懐かしの鉄道標識
・懐かしの鉄道業界用語
・懐かしの鉄道フォーラム
・懐かしの鉄道車両メーカー
・映画・テレビの中の懐かし鉄道A
・富山地方鉄道の懐かしい事を語る会
・映画・テレビの中の懐かし鉄道 第3編
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板 82輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板114輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板110輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板 85輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板111輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板112輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板105輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板108輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板103輌目
・懐かしの東武鉄道について語ろうパート5
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板106輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板104輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板101輌目
・ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板 99輌目
・【ケイブンシャ】懐かしの鉄道書籍【大百科】
・懐かしの東武鉄道について語ろうパート8
・【満鉄】懐かしの南満州鉄道【亜細亜号】
・週刊少年チャンピオン懐かし総合スレその7
06:22:25 up 32 days, 7:25, 0 users, load average: 74.54, 86.28, 86.46
in 0.55310916900635 sec
@0.55310916900635@0b7 on 021420
|