北斗がいないと、盛り上がりに欠けるよな。おーい、北斗、ROMってるだけなのか?
>>1
北斗電工→アホクソ
ウンコ食事→ウンコ食事
俺らのちからで上記二匹を最強の妄想電工に育てようや!
テンプレ忘れんなやにわか >>6
我々は偉大なるリーダーを失った
それは絶望に等しい
彼はエネルギシュなバイタリティーをもって我々を導いた
その彼も消えてしまった
だが彼が消えてもその意志は健在である
だからこそ我々は手を携えて前に進まなければならないのだ
電気工事業界に若き優秀な人材を招きいれこの業界をさらに進歩させるという彼の遺志を継いでゆこう
彼は我々に夢と希望と愛を託したのだ
さあ、右手を胸に当て、左手を高々と挙げてこう叫べ
「ジークホクト!ジークホクト!」 待たせてすまんの
今ニョロビルの改装工事中だったものでな
遊びたいなら年収700のビルオーナー連れてこいや
無能か?
>>8
ふーん茶化してごまかすんだ
責任を感じたり自責の念にかられたりしないのね
これはアホクソの復活はないな いや、ウンコ食事とアホクソみたいなおもちゃを隔離するスレは必要だろ
このスレは、コテの悪口を書くところじゃないんだよ。電気工事について語れや。
ついに自演で行く決意を固めたのか
いや 前からだったか
IQに差があると会話が成り立たないと言う迷信があるがこの業界に来てからそれは本当なんじゃないかって思うことが多々あるよ
ろくに計算できない、日本語の使い方もおかしい、でも奴らの中ではその会話が成り立ってるんだよな
>>18
お前らが兄者を偲ぶ気持ちはよくわかる
だがもう3ヶ月が経とうとしている、だからもう思い出にすがるのはよせ
前向きに行こう
>>23
ニョロのことですね、わかります >>23
日本語が不自由な人多いよな。何を話すにも自分基準なんだよ。
そしてそれで通じると思ってる。こっちが確認したにも関わらず後から「そういうつもりで言ったんじゃない」とか言い出すことも多い。
だからこの業界はメモって意外と大事だよ。あの時こう言いましたよね?ってエビデンスが残せるからね。 ブレーカーの異径線の2本差しは内線規程で違反だけど保安協会の人が定期点検に来た時に指摘されるかな
メモすることもそうだけど協議簿付けたり議事録作ったりも重要だな
言った言っていないとか、言ったが意志が上手く伝わっていなかったとか
それを修正するのにも労力を要するし、場合によっては大きな損害をもたらす事もある
なるべく書面として残しておきたいものだ
それと意志の疎通には絵も有効的
施工要領図作るだけでもそこの現場の仕様を伝えるのに有意義だろう
突然何の脈絡も無く比較対象として警備員が浮かんだ理由を知りたかっただけだ
しかもどんな警備員なのかも不明だし
答えたくないなら別によろし
キミのことやで>>33
せっかくやしウン乞食に改名したるわ☆ 我慢してスレ建てしなければウン乞食なんて呼ばれなかったのにね かわいそーだなー
いいから働きなさいニート君
働いてる分ニョロのほうがマシだぞ
ウン乞食いいね
新しい名前でニートコンプも克服できんじゃね?
この業界はクズは多いけど仕事にはプライド持ってる人も多い
仕事に対する姿勢は見習うところもあるが人間的な面でクズだから扱いが面倒
その点クズでプライドも持ってないやつは相手にしなければおとなしくなるから扱いが簡単
現場で、複線図を書いてから、結線してたら、そんなもん書かないで、やれよと怒鳴れる。何かコツってありますか?
現場で伏線図?そんなやつおれへんやろ〜wwwwwww
>>43
読みにくいわ
自分の文章を声に出して読んでみろ
ったく、ウナギかよ 今日はワイフ食人は来ないんだな
やっと自分の身分をわきまえたようで結構なことだ
ウン乞食に改名したからね
心だけは健常になれたのかな
複線図なんて頭の中で描けってこと
複線図って描く手順みたいのがあるだろ?
それを頭の中でやる
これに関しては現場で慣れると言うよりは紙に描いてひたすら練習するしかない
確か先輩が複線図を書かなくても、同じ電線の色をまとめて繋げば、良いとか..言っていた記憶があります..
巨大な釣り針だな
>>49
ならばお前は同じ電線の色をまとめて繋ぐ複線図を書けばいいんじゃねえの?
こんな感じで
(↑良い子は真似をしてはいけません)
それを実践してどうなったかもレポしてくれ >>52
そんな回答でスレ汚すなよ 建てた人に失礼だろ
あ お前か じゃあいーわ 電工やってんだけど同業者のおっちゃんに将来性無いし、工事系で一番下っ端で金も少ないからさっさと辞めて設計の勉強した方がいいぞって言われたわ
モチベ一気に下がったが辞めてもいいか?
概ね賛成だが、
設計の勉強をしたぐらいで底辺から抜け出せるとは思えん
この業界自体ブラックだからどうしようもない
若いなら今のうちに他業界に行くことを勧める
少なくとも30代になってやっぱり辞めますなんてならないようにな
この業界じゃ30代なんて若手だが他業界じゃ30代未経験で入れるところなんて高確率でブラックだから
隣の芝生は青く見えるか?
お前らが言うほど電工の仕事は悪くも底辺でもない
もちろん会社ややっている仕事内容にもよるけど
いや、労力にしては単価は安いよ
求められる知識アホみたいに広いしな
確かにやってる工事色にもよるか
それはどんな職業と比較して?
単価だけを見ると他の業界であればワープア確定能力のあいつでさえ
700の売り上げが有るそうだからそれほど悪くもないのだろう
>>52
どうもなにも100V繋いでも何も起こらないだろ、それ。 気持ち悪い奴が電気業界にいるのは悲しいことだ
工事職人はさっぱりした奴が多いけれどな
ビルメンみたいな仕事してる奴が粘着質なのかな?
工事職人の中にも他人の酉で書き込んだり自演したりする奴がいるから業種は関係ない
むしろ偏った先入観で差別する奴が気持ち悪い
ああウン乞食(旧姓ウンコ食事)みたいなやつか
彼はやたらニートにコンプレックス抱いてた変な乞食だったよ
ニートコンプレックスの乞食は現在進行形だと自覚があるのか
あ?もしかして自問自答していたのか
邪魔して悪かったな
スレ違いだけどプロの方の意見が聞きたい
アジアンマッサージ店の帰り際に抜けかけの電源プラグを見かけて、一度抜いて埃が溜まっていたので指で掴みまわして綺麗にしました。そのあと、コンセントに差しました。
それから3日ほど経ってフッと思ったのですが、そのとき私の手指はハンドクリームを付けていていました。(手に塗って馴染ませてから数十分経過&数度の手洗い)
そこで質問なのですが、ヌメついた手で電源プラグのプラグ部分の掃除って危なかったりしますか?ホコリが付きやすくなるなど
またそのプラグに差されたコンセント内部はどうなんでしょうか?ヌメりがコンセント内部に付いて、同じくホコリが付きやすくなって火災の原因になったりしますか?
肌に優しい弱酸性?
サビの原因になりそうだがそれくらいは大丈夫だと思われ
と、何の根拠も無く回答してみる
>>73
ありがとう。加害恐怖持ちで色んな所で質問してるんだけど不安が取れなくて・・・
クリームはユースキンAaです。質問サイトでクリームが原因でホコリが付きやすくなると言われて、トラッキング現象が起きる可能性もあると言われてめちゃくちゃビビってます。
プラグ部分に付いたヌメりがコンセントの内部に付いたりするのかな?コンセントの構造がよくわかっていなくて
最悪、マッサ店に行って事情を説明しようと思うんだけど、
コンセント内部にクリームがついていてそれが火災の原因となるものだとしたら、それはコンセント交換で問題解決するものでしょうか?
問題のコンセントは4階の建物の壁コンセントです。費用は多分2万程度で済みそうだけど、時間がどれくらいかかるか気になります。 心配なら交換してもらえば?
状況にもよるけど10分程度だと思うよ
勝手にコンセント引っこ抜いて
加害恐怖もねーだろw
>>75
ありがとう。
しつこくて申し訳ないんだけど、コンセント内部に何か問題が起きていたとして、それはコンセントの交換で無事問題解決するのでしょうか? >>76
抜けかけていて危ないと思ったんです。でも言う通りですね、こういう気持ちになるなら行動するんじゃなかったです 心配だからコンセントを交換するだろ?
配線まで焼けているとは思えない
焼けていたら交換業者が気がつくはずだけど
>>79
本当にありがとう。凄く助かります。
ヌメついたプラグが配線に届いて、ヌメつきが配線に付くとかはないですよね?事前に業者の方に説明しておけば、注意深く見てもらえますかね?
日本人マッサージ店なら気軽に店に説明できるけど、アジアンマッサ店だから凄く緊張する・・・ そのくらいじゃ燃えねーから
よそ様のものは二度と触るな
>>82
ありがとう。凄く助かる言葉だ
一番ビビってるのは、コンセント内部なんだよね。プラグ部分は俺みたいな頭の悪い素人でも拭けば良いと思うんだけど、
コンセント内部が怖い。プラグについたヌメりがコンセント内部や奥?(壁側?)の配線にも付いて埃を引き寄せてるんじゃないかって考えてしまう。火災が起きるんじゃないかって思っちゃう。
またそのコンセントの近くにシャワールームがあるから余計にビビっているのかもしれない。
加害恐怖持ちなのに安易に動いてしまったのは本当に反省。良かれと思った行動でこんなに苦しむことになるなんて・・・ 凄く単純に
また行って、ティッシュでプラグの先綺麗に拭いて終わり。
心配なら感電防止ために感電防止のゴム手してコンセントの穴に
綺麗に洗って乾燥したアイスの棒を突っ込んでクリーニングで終わり。
以上
>>85
ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、アイスの棒を穴に突っ込んでも大丈夫なのでしょうか? ウナギの行動原理と同じ
かまったらいつまでもいつまでも
電気工事ってもうちょっと単価上げてもいいよな
電気屋と言いつつ建築全般の知識も必要となるし
そもそも多くの現場は電気あってこそ成り立ってるのにいまだに他の建築屋さんに合わせて動くのが当たり前みたいになってるし
そうだな外線は単価あげてもいいよな
でも外線あっての内線屋じゃねーのか
内線屋は予算の残りカスで十分
>>85
いつになったら
穴=棒を入れる
という発想をやめられるの?
嫌いじゃないけど・・・
>>91
建築下の工事だから立場が弱いんだよな
しかも建築の職人って平均的に民度低いよな? 舐められないように、見た目を強面にするしかないだろう?ヤクザみたいな格好しろ。
電気工事士歴4年です。
年間70棟くらい住宅の工事やってるんだけど、新築の建売だけど
これって多いかな普通かな少ないかな?
必要が無いとスマホすら持たない人に3DCADをしつこく勧められてうんざりしています。
親しい間柄ならまだしも、その人は頭が固くて嫌われ者なのではっきり言って迷惑以外の何物でもありません。
こちらが興味無いと断ったら、より重ねてしつこく説得してこようとします。
こういう他人の領域への配慮の無さは、なんらかの精神的病の可能性がありますか?
この業界は精神的に成長できてない人が多いから仕方ない
自分の思い通りにならないとすぐむっとする奴とかけっこういるし
>>96
あまり深く考えなくても良いと思うよ
親しくもない相手で自分が興味が無い話題なら相手にしないとか
無下にできない相手ならば本意はともかく軽く付き合ってあげたほうが良いんじゃないかな?
実は俺もスマホを持っていないのだが
先輩というか兄貴分というかそう言うべき人にスマホを勧められた時はそんな対応をしたよ
参考になったかな? ルームミラーで後ろを見えないくらい荷物を積んでる車があるじゃん?あれは法律の違反にならないの?危ないよな。
車の荷室が汚い人は仕事できない人って言われる業界だし
お前数学の時間寝てただろ?
仕事は出来ない人は車が汚いは真だが、車が汚い人は仕事ができないとは限らない。
>>102
全く合法やねんてさ
まあ箱車のトラックと同じ考え方やね 色々と物を積みたくなる気持ちはわかるなあ
改修だったりするとイレギュラーな作業で工具や資材が僅かに必要になったりとか有るからね
工具や資材が少し足りなくて困った、あるいは余計に工具や資材を積んでおいて助かったという経験から
どんどん積荷が増えていくんだよな
パソコンのデスクトップも同じだね
作業中のフォルダはデスクトップに置いておく習慣があると
いくつかの作業を重複して進める時はデスクトップがごちゃごちゃに・・・
自虐ネタだが
ハイエースなら、たっぷり収納できるから、安心だよな。
一人親方や親方含めて車一台分の人数の会社だとどうしたって車は要塞化するよな
何で最近の若い奴って仕事に対する情熱が無いのだろう?
何でフリック入力は早いのにキーボード入力は爺さん並みに遅いのだろう?
何で若いのに楽な仕事を求めるのだろう?
汗水垂らして働いて仕事を早く覚えて先輩を追い越してやろうとは思わないものかな?
休み時間にスマホゲームとか価値観おかしいよな?
仕事が出来ない先輩の下じゃあ、
伸びるものも伸びねーわなあw
いつもニョロの論点がずれてるのはなぜなのだろうか?
このスレだけではなく他でも同じようだ
これが最も現時点での疑問点である
休憩時間は自由で良いんじゃない?能力と給料が比例する人事なら言われなくても勝手に伸びるよ。
まあ、日馬富士が真面目にしゃべっているときにスマホ操作している貴ノ岩はいくら休憩時間といっても手を止めて聞いたらよかったと思う。
自分が見習いだった頃は休憩時間に何してた?
話の輪にも入らずジャンプでも読んでたか?
休憩時間こそ先輩の技術を盗んだり、作業のコツを聞いたりする好機だっただろうに
そういう時代が有ったからこそ今の俺が有るのだと自負している
別に今の若い連中がバカだと言ってるわけじゃないんだ
頭が悪いわけではないんだよ
やる気が欠如しているのが大きな問題
ウン乞食は若いときにもっと多くの人とコミュニケーションとるべきだったな
だいたい此処のコテが世間知らずで柔軟性がなく話が出来ないのは
色んな人と関わって話す経験がなく、狭い世界で生きてきたからにほからない
世間知らずはお前だ
早く自室から出て社会に出ろ
俺の言ってる意味が分かるだろう
その切り返しの引き出しの少なさは、人生経験の浅さと貧しさ所以
>>125
ならばお前の人生経験の深さを表現してもらおうか?
他人の浅さを指摘できるのは深さを知る人のみだろうから ニョロが日本海溝より深い底辺にいることだけは知ってるつもり
彼女って、俺専用風俗孃と考えている男がいるって、マジですか?
>>131
おもちゃがカリカリしないの(i_i)\(^_^) 休憩時間に休憩して何が悪いんだろ
頭大丈夫なんですかねこの蛆虫は
仕事とオフの切り替えができん底脳ってなんであんな仕事もできんのやろな
ダラダラ長いことやっても無駄ってはっきりわかんだね
就業時間内で先輩に聞いたらいいんじゃないの?
まあ、低欲社会は危ないと言うのは分かるけど、休憩時間は自由にした方がメリハリついていいと思う。
ウン乞食の場合は休憩してたら健常者に追い付けんからやん
妄想のくせに出来が悪いとかほんまガイジw
教えるほうも下手なら教わる方も知能が無い
だからそんな非効率なやり方しか出来ない
そして何かよう分からんが「これは試練だ。俺はこれを乗り越えてやる」と自分に酔っているから救えない
この業界は一人前と言われるまで何年もかかると言われてるがしっかり教えれば
若くして一人でもやれる人もいるのにそれを「あいつは温室育ちだ」と見下そうとする
正直飲み込み早いやつや意欲的なやつなら1年2年あれば十分物になるよな
もっともそんな奴はこんな業界には来ないという
>>139
ま、
そもそも経営者と労働者ってのは
思惑が正反対だからなw >>140
1年2年じゃあどうやっても無理
この仕事って裾野が広すぎるんだよ
一般木造住宅から大規模ビルから制御から外線やらetc
数えたらキリがない、資材の名前だって万にも及ぶかと
例えば 木造住宅の施工に限って という条件付けならば可能だとは思うけど >>142
何十年もやってて自分の勤める部署がやる分野も極まらない無能
そのくせとっても偉そうに語れるな 外線屋が内線なんてしねーよ
それにでかい現場だと配線工が電気室に入ることもない幹線すら触らないだろ
配線工はひたすら部屋うちの配線だけする
どんな現場でも変わらない。視野なんて5度ぐらいしかいらないだろ
>>142
Fラン大しか入る能力が無く、毎晩飲んだくれているんだろ
それなら100年経っても仕事を極めるなど不可能なことだ
バカな自分と優秀な他人とを同列に考えないことだな そうだね、俺には電気工事を極めるなんて100年経っても無理
あまりに幅が広く、そしてその技術は日進月歩
その中の一つで俺がたった3歩進む間に業界は10歩進んでいるのだから
それでも少しでも追いつけるようにしなければと思っているよ
つまり
僕の日記を見てよ 名前も付いてるからわかるよね?
ってことだろ キモいんだわ
>>147
仕事が出来なくて現場から外されたのに3歩進んでいるだと?
どれだけ、おめでたい奴なんだよw 3歩進んで4歩下がると下がったという事実が残るけど
4歩下がって3歩進むと進んだという事実だけが脳内に残るんだよ
実際には後退してるのに自分では進んでると思うパターンにはまってる
まわりが倍以上の速度で進む以上、遅いのが居着けば居着くほど迷惑なのに
それわからんおっさんってすげー迷惑だな
>>145
そういう意味合いで言ったんだけどどうやら彼には通じなかったらしい
大体>>142で戸建専で流れ覚えるのに2年以上かかるような言い方してる時点でしょうもない >>153
だから電気工事は裾野が広いから全て覚えるには100年経っても無理って言ってるのだ
外線と言っても特高とか海底とかもあるだろうし
戸建のことは正直あまり知らないが、工事だけではなく施主と打ち合わせしてプランニングして
絵書いたり見積もり出してとかあるだろ?それを全て1〜2年でできるようになるものなのか?
建築工法だって色々あるんだろ? 電工ならなんで100Vが流れるのか200Vがどうやってるのかなんて知る必要もないから
間違いなく結線だけしてればいいので3か月見習いやって出来ないなら才能ないと思うけど
1種の試験では6600V引き込みのところ習うけど試験内容だけでは仕事は無理だから
電工がやらずにきんでんの下請けとか専門業者がやってるだろ
電気工事っていっても細分化されてるし全部を知る必要もないよな
電力会社とか関電工やきんでんとかの世界を知らない奴が100年とか語るなよ
>電気工事っていっても細分化されてる
だから100年経っても全部は覚えられないって言ってんだろ
それにどうしてそこで関電やきんでんの話が出てくるのか意味がわからん
>>157
だから自分の勤める部署の仕事(細分化分野)すら極まらないヤツが他の分野とか語るなよ
これの意味わからんガイジは永遠にだまってろ 何だ、またお前か?
お前は自分の仕事(自宅警備)を極めていて実にうらやましい
覚えることが多いのは分かる
だがほとんどのことは単純で広く浅くでもやっていける
そもそもこの業界は中卒高卒や訳ありがわんさかいる業界だぞ
ワイフは自分の発言に酔いしれてるだけで実際は物事を理解してない気がする
物事を理解してないから「(よく分かんないけどとりあえず)覚えことはいっぱいある」みたいな的を射ているようで何かふわふわした発言になる
広く浅くっていうのは分かるなあ
広すぎるから深くは掘り下げられないんだよな
どう考えても電工の仕事って単純ルーチン作業だ
だが実際に動いてる設備の点検となると経験と知識はいるがそれは電気主任技術者の話なわけで電工は関係ない
1種電気主任技術者を電工と呼ぶならその試験に受かってから言え
求められる知識って電気設備に関することばかりではないだろ
むしろそれ以外のことが多いように感じる
例えば電気工事でボルトを締めることが多々あるよな
じゃあ、その締付トルクの基準は?その基準は誰がどのように決めたの?
縛っている法規はあるの?
あくまで一例だけどこの程度は答えられないと発注者に質問された時に困るんだよな
>>162
文脈理解シテマスカ?
単純で浅くともやっていけるという事と、ウン乞食は物事を理解していないという事が書いてあるんですよ
単語だけに反応して分かるなあと同調してますけど、文章の読解力はゼロですか?
仕事でもそんな感じで思い込みでしでかすタイプですか? >>164
おまえ内線規程って1行でも読んだことあるの?ってか本当に仕事してないでしょ
ブレーカーとかならメーカー基準でトルクは決まってるがたいていそれ以上で絞めてるでしょ
お前はバカみたいに絞めてネジ切る奴?それは圧着不足の不良工事してる奴か >>164
基準値を超えてトルクをかけるとボルトが折れます
で終了
誰が決めたとか法規とか、電工の俺が知るかアホ
で相手も納得 >>167
俺が言おうとしているのはブレーカーのネジの締付トルクの話じゃない
そもそも例えとしてボルト締付について書いただけで・・・
ブレーカーに電源を挟むまでの過程考えてみろよ
かなりの数のボルトやナット、ビスを締めるだろ?
ブレーカーや端子台で締める数なんて知れてる
それなのに
締付トルクで反応してブレーカーのビスがー
とかどれだけ現場知らないんだよ
>>168
それで納得してくれれば良いのだがな・・・
電工の仕事ってただ施工するだけではない
純粋な電気工事や付随する作業を管理するのも電気工事となるからな で、実際にトルクを誰が決めたとか質問されたのか?
で、ウン乞食は答えられずにしどろもどろになって困ったんだな?
妄想現場は楽しそうだなオイ
だから 例え として書いたんだってばよ
ボルト締め付けトルク管理なんて施工計画書に盛り込む定番中の定番だろうよ
お、どこで覚えたんやその単語
えらいやんウン乞食
妄想電工Lv上がったんちゃうけwwwwwww
えーとなんの話だっけ?
ああそうそう、浅い深いの話だったな
で、その定番とやらは深いんか?
トルクの設定根拠まで盛り込むのなら深いんかもしらんが
その知識いるんか?
いらんわな
当たり前のことを他人は知らない、俺しか知らないって書いてしまうのが発達障害や
やっぱ甘やかしたらあかんな
いらんわな
当たり前のことを他人は知らない、俺しか知らないって書いてしまうのが発達障害や
やっぱ甘やかしたらあかんな
>>166
単純だとは思うぞ?
やってることは同じことの繰り返しだし。
ただ、一サイクルが長期だから覚えるのが大変ってだけ。
ま、そういえるのは10年超えてからだろうなあ >>173
ちーがうーだろぉー!
「100年で電気工事を極めることは可能か否か」の話題だろ
トルクの話は電気工事に付随した作業の話の例として出しただけで
>>176
ルーチンワークと思えるのは同じ作業しかしないから
お前は会社員じゃないから異動はないだろうけど
せめて仕事の幅を広げてみようよ
電気工事と一言に言ってもいかに幅の広い業界か気がつくはず それを極めるためには、休憩時間にスマホしたらダメなん?
>>177
自分のやらん分野極めて意味あんのかよ
話拡大して誤魔化そうとするなよ?ガイジがw
おまえは一億年あってもなにも極まらないわ >>181
ワイフ食人 ◆Windows.lI は日本人ではないから何を言っても通じないよ ワイフ職人は大卒のエリート電工だぞ?口の聞き方に気をつけてろや。
>>181
100年で極められるか否かの話題なのに
必要か否かの話題にすりかえてるな
お前の常套手段か? >>184
そもそもお前って必要のない知識はすぐ忘れてしまうんやろ
忘れてしまうのに100年かけてまで頑張りたいのはただのアホだろ >>184
だれが必要の有無言ってんだよ
このガイジがw
物事極めるにはひとつひとつ極めていくしかねぇの
おまえは一億年あろうが現状の思考じゃ不可能
つーか、ニートじゃ無限に時あっても無理かw >>187
すまんな、正直者なもんで
盛れば喜んでもらえたかな? ワイフ食人 ◆Windows.lI は頭が悪いから相手にしない方がいい
内線工事始めて6年経つんだが、最近40mクラスの鉄塔アンテナの仕事を会社でやり始めて、そこに飛ばされたわ、、、
やりたくないって言っても仕事選ぶなって言われるんだが、転職するしかねーの?
>>192
自分は仕事が出来ると勘違いしているからだよw 電気工作物は何年かに一度、検査があるはずらしいが、今まで、俺の家に来たことなんて無いのだが?俺の家だけなのかよ?
一般用電気工作物は4年に1回電気供給者がやる、自家用電気工作物は保安規程に定められた周期で需要家(主任技術者)がやる。高圧受電の集合住宅なら管理人に聞いたらいいと思う。
>>196
普通は自宅内の分電盤をメガーで測定するが、不在の場合は電力量計をクランプメータで測定する場合もある
>>197
高圧受電の集合住宅の場合、借室電気室があれば居室は一般用電気工作物になる 土木・建設業の中で、電気工事が一番、不況に強いのか?
道路補修工事なんて年中やってるからな
土木じゃね?
>>197-198
その家の電気契約によるとしか
建物が高圧契約してた場合各部屋は電力会社と契約はないので電力会社はそんな設備の点検などしらんわ
ボランティアじゃねーんだよ
集合住宅でも各部屋ごとに契約してる場合は電力会社というより保安協会がするけどね 実務を知らん奴が教科書を見て書き込んでそれ見たアホがクレームの電話かけてくることが多いのでね
電気契約ない家の設備で動けるのは引き込み線までだ
新電力会社の高圧契約and低圧契約の住宅をボランティアで法定点検などせんわ
クレームを入れる連絡先は間違えないように
XspfAVVQ0は借室電気室が電力会社の所有物であることを知らないようだな
>>202
何をわかりきったことを得意げに言ってんの? >>208
電気室だろ
通常は電柱から供給するけど需要が多い場合キュービクルや土地があれば電気室を設置するけど
電力会社が借りて変電所を置くって意味だろ
大きな電柱ということだが>>206こいつはなにを言ってるんだろか?
引き込み線までは責任もつと書いてるのだが
引き込み線は電柱より先になあるもんなんだが 借室というくらいだから管理は電力会社だが借りてるだけ
それなら電柱も電力会社が借りてるだけってことになるな
>>212
電柱は電気事業用電気工作物だろ
大丈夫か? ×高圧受電の集合住宅の場合、借室電気室があれば居室は一般用電気工作物になる
〇借室電気室のある集合住宅の高圧側は事業用電気工作物、供給点(受電点)は低圧側だから居室は一般用電気工作物。
×借室電気室のある集合住宅の高圧側は事業用電気工作物、供給点(受電点)は低圧側だから居室は一般用電気工作物
○借室電気室のある集合住宅の高圧側は電気事業用電気工作物、供給点(受電点)は低圧側だから居室は一般用電気工作物
ワイフ食人が他のスレで名無しになるのは賢明だ
わざわざコテ付けて書き込んでるのにスルーされる奴は笑えないし惨めだ
このスレ立てたのはお前か?
責任取ってちゃんと最後まで埋めろよ
ネタでもいいから「電気工事」について語れ
そうしなければスレ立て放置の無責任なあの人と何も変わらんよ
スレを立てたのは名無しに偽装したナイフ職人であってワイフ食人とは一切関係ありません
てか今まで立ててたのは兄者ってことにするつもりだよこのゴミクズwww
俺への誹謗中傷でこのスレ埋めるつもりか?
いいから働けよ
土曜日だから今日は休んでいいけど
月曜日からしっかり働け
>>217
事業用電気工作物には自家用電気工作物も含まれる
だから電気事業用電気工作物と言わないと正しくないだろ
それすら理解できない素人なのかww かなり無理のあるこじつけだな
もう少し面白い話題は無いのか
電気工作物の点検は、
57条の調査なのか42条の自主的な保安なのかで分かれる。
この話題の中で電気事業用か自家用かはどうでもいい。
というか、5chになってこのスレだけではなく全体的に人が減ったよな
ネラー高齢化の影響だろうか
言葉遊びで煽るよりもう少し電気工事についての話題が無いのかね?
この話題の中で電気事業用か自家用かはどうでもいいと言ってるのにしつこいな
せめて、
俺以外に電気屋が一人でも居れば会話も成立するんだが。
コテ付きがまともに仕事してる人物と捉えている人がどんだけいると思ってんだ?
ウン乞食はなんでニートにコンプレックスがあるんですか?
無職妄想電工だから?
働かない事は悪である
若い男のくせに「給料安くても楽な仕事をしたい」という奴も同様
最近の男はキツくても身を粉にして働き
稼いで結婚し女を養い、子を育てようとしない者が多い
報道されているから知っているだろう
これは社会にとっても大問題である
このままではこの国が破綻してしまう
言われ続けて2000年
なかなか日本は破綻しないな
私生活の充実度で
「若いってだけで見下して愚痴るだけの頭の固い中年」と、
「若者から刺激を受けて心身共に若いオヤジ」に分かれるな
無口で無愛想だが家族を養うため必死に働いてきた父の背中をか?
煽りばかりしている名無しは無遠慮で無粋なんですね、わかります
>>249
で、おまえの子供は結婚して子供作って働いて、家族養ってんの?
現実はパチンコばっかしてんじゃね? 寝たきりニートコンプレックス妄工のウン乞食はおもちゃですねわかります
おまえが電工だったとして
おまえのようなゴミが淘汰されれば安泰だわ
「退職願の日付を書き換えてくれ」と言われたら要注意! こんな悪質会社もあります。
今は武蔵野市中町1-12-10-2505が本社 日本テクノ株式会社(新井誠社長)
※ 同名の会社が全国各地にあるので間違えぬよう
※ 「日本テクノ 新井誠」で検索!
月末退職を申し出て一旦受理したのに後から「ちょっと手続きの関係で、月末1日前で退職希望ということに書き換えてくれ」
と退職届を書き換えさせ、一ヶ月分の厚生年金(会社負担分)を浮かせるケチでセコいブラック企業!
月末日に勤務させないなら「よくある話」だが、このブラック企業は月末最終日までキッチリ働かせる悪質さ(書類と勤務実態が違う)。
※ 月末退職も一日前退職も会社側の手続きは同じ。つまり明らかな嘘っぱち
後々モメること必至なのに、よくこんなセコい触法行為が出来るもんだと逆の意味で感心するぜ。この話は嘘でも誹謗中傷でもなく事実。
事実を書くことに何ら問題はなく、社長名も同社公式ホムペで世界に向かって発信している名前。個人情報は関係ありません。
引きこもりニートです。
電工2種、消防設備士甲4乙6乙7持ってるだけで実務経験ありません。
20代後半で電気工事の会社に採用されるのか?
低欲社会に危機を感じるのは分かるけど、休憩時間は休憩した方が良いよ。
見習いのうちにやる必要があることは業務時間内にやらせるべきだと思う。
やらせる?
違うよ、自主的にどうするか決めれば良いのだよ
強制なんてしない
ただし部下の評価という仕事もあるわけで
>>259
行動してみないとわからん。
こればかりは、本人しかわからんよ。他人答を求めてもダメです。
しっかりしろよ IDだろ?
LDは学習障害のことだからどっちでもいいかもしれんが
>>259
消防設備系は定年者が増えて来てるので探せば仕事あるし、基本複数人での作業だし、普通は仕事教えてもらえるし。
そんだけ資格取れるなら大丈夫です。
資格無しの先輩について行きながら仕事覚えればいいです。 定年者が多いのは建設業全体の問題だ
著しく高齢化している
1種電工の定期講習に行くと分かると思うけれど
30代で最若手と思われるくらいだ
>>238
せっかく建設板で個人事業主の話題で盛り上がってたのに
萎縮して入っていけなかったんですね >>268
おもちゃさぁ…
お前もマメにレスしろよ無能 確かにある
ただ、話が上手くて説得力のある奴と、ただ饒舌なだけな奴との境界線が難しい
相手の心を掴めるかどうかがカギだ
>>259
電工はキツイぞ止めとけ
しかも仕事覚えた頃には施工管理にまわされさらに激務に。
ニートやってたやつがそんな仕事勤まるとは思えんな 日の実労働時間20時間とか平気でやる業界
日給二万貰おうが割りに合わん
>>282
そうそうその勤務に体を麻痺させて仕事してる
あくまで麻痺だから後々ガタ来るだろうな >>281
建築系でなければそれほど激務でもないぞ
俺も施工管理やってるけれどちゃんと休めてるし、残業もそれほどない 今は亡き兄者も施工管理だったらしいが
残業はあまり無いとか言ってたし
業務時間中に2chやってたくらいだから
それほど激務ではなかったのだろう
要は業務内容なんだよな
来年主に3DCADとか電気工事士の職業訓練高に行くのですが、電気工事の仕事ってそんなにブラックなんですか?
3DCADの仕事と比べてどっちが楽なんでしょうか・・・自分は腰が悪いのであまり残業が厳しいとなると体を壊しそうで心配です。
CADオペのことは知らないが
電工は業務内容による、と書いたはずだ
嫁はリビングで爆笑しているようだが面白みが理解できん
>>292
一人で「爆笑」しているのか?
日本語は難しいなw
爆笑の意味を調べてみろよ 今時誤爆とかウン乞食らしい頭の弱いレスや
また自演に繋げたかったんやろなあ
>>282
時間は暗くなったら出来ないから日が暮れたら終了だろう
一日で終わらない仕事は翌日だから
時間は夏場は18時に終了で冬場は17時に終了だよ 普通の工場の現場勤務よりは仕事は楽だよ
3D CADオペは20代女性の仕事で
男は設計を覚えないと無理だろう
オペだけじゃ30代になると料金が安い若い女に仕事が回る
男は大手企業でオペの仕事から設計を身につける必要がある
30代からはオペの仕事も無いし見習いで採用も無い
電気工事は中年のオッサンの仕事だし若いうちから修行する必要も無い
オッサンに成ってからでも出来る仕事
電気工事じゃないが
電気配線は機械装置の配線なので
工場内で時間無制限で出来るので納期が短いと徹夜も有るが
時間給だからお金は貰える 冷暖房完備だし快適
徹夜は社員が帰って居ないから1時間働いて30分休憩
タバコ吸ってお茶飲んでお菓子を食べる
工場のメンテナンスはいいね。機械の配線って数が多くて大変そう。
>>298
3DCADって空間認識能力も要求されるからね
女性脳ではどうなのだろう?もちろん個人差もあるだろうが
おっさんになってから電工になるというのも疑問
電気工事って覚えるべき事がとても多い
記憶力が衰えてくる前に電工を始めるべきだろう
通常おっさんになる頃には肉体労働から離れて管理的立場になるべきものを
かなり出遅れたスタートになってしまう 空間認識能力が必須であるインテリアコーディネーターという職業の男女比は、圧倒的に女性の方が多いな
3DCADオペも似たようなもんだろ
あーcadとかシーケンスは事務所の女の子が書いてますよ
と某上場企業の営業が言ってた
男女差別じゃないが、力いらないPC操作に女性が集中するのは必然だろ
例えばだが「明日までに第2種電気工事士技能試験候補問題の複線図を書いて」
と指示されてもただのCADオペはそもそも複線図なんて知らないわけだから書けないよな
現場を知らない奴に図面書かせるのは実に効率が悪いと思う
言われたことしかできないロボットみたいなものだ
現場作業を経験しないと図面も書けないとは。
無能とは実に効率が悪いものだな
>>309
現場を彷徨いたところで何がわかるんだ?
世間知らずでさすがニートと言っておくか このスレの主人公も消えたことだし煽り合いは不毛だとは思わんか
君はバカかね?改めたまえ
不毛が嫌ならもう少し論理的に考えてから発言することだな
現場で見て覚えた知識は設計では役に立たない
設計はなぜそうなったのか考えた経験が重要で
考えず見ただけの知識で設計したものは役に立たない
現場で学んだ知識は少なからず設計でも役に立つだろう
現場知らない設計なら「どうやって施工すんのこれ?」ってことが有るよな
しかし、それ相応になるまでは設計一本でやってる方が早いという事実
バカ「どうやって施工すんのこれ?」
設計「あ、はい(それを考えるのがテメーの仕事だろタコw)」
実際、施工を知らない設計、設計を知らないキャドオペレータが多いのも事実だね。
全部できる奴がやった方が効率がいいのは分かるが、出来る奴に業務が集中することが問題になっているね。
担当者間の情報を共有化するアプリなどで属人的な業務を分散化させることが働き方改革なんだと思います。
バカ「どうやって施工すんのこれ?」
設計「あ、はい(テメーが図面と現場見て見積りしたんだろタコw)」
図面と現場見て設計の不備を見つけることが可能な人が見積もりできれば良いのだがね
会社というのは分業だからそうはならないな
>>324
分業と明確な上下関係をしっかりと理解しましょう 必ずしも設計が上とも限らない
施工業者が落札して設計業務を下請けに出すことも十分に考えられる
週休1日年収500万
週休2日で年収320万
だったらおまいらどっちがいい?
>>328
どちらも嫌だな
昔は週休2日で年収750万
今は週休4日で年収300万だから >>325
責任が無いってのは楽でいいよな。
その分、いい歳こいて何の権力も無いんだけどw オフィスワークのリーマンなんだけど電気工事の職歴を積みたい。そして一種電工の免状欲しい。週末施工バイトとか週末ビル当直とか何か策は無いものでしょうか?
>>333
そうだなまずは手伝いに行って社長と仲良くすること
なるべく小さい会社を選定すること
んで一種受験⇒合格したら虚偽で5年間の実務経歴書いてもらって免状取得すること
そうするとぎり申し込み間に合うから1級セコカン受験してちゃんと取ること
監理技術者講習受講すること
一種受験から最短1年ちょいで経審上重要な資格が手に入るよボクみたいにw >>334
違法行為の指南良くないで
>>335
いまどきボーナスの無い電気屋に勤めてる奴なんているのかよ >>336
妄想のがいくないでしょガイジwwwwwww 中小企業の半数以上はボーナス出ないみたいね。
こればかりは企業によってやり方は違うけど、
仕事に波があるから利益が出た時にまとめて出たり、
業績をあげた人にだけガツンと出たりすることもあるから、
仕事できない人にも出る大企業のシステムに納得できない人にはいいかもね。
ボーナスより
毎月の給料が高いほうがイイだろう
トータルの年俸が大事
ボーナスの比率が高いと
入社時の最初はもらえない
ボーナス前に辞めるともらえない
>>339
>中小企業の半数以上はボーナス出ないみたいね。
ソースは?
俺も中小企業勤めだがボーナスが出なかったことは無かったけれどな
>>340
給料上げたらそう簡単には下げられない
だから会社はボーナスで業績に応じて利益分配しているわけで 職人なんだから残業代も付かないボーナスもなしだろう
年俸制で12分割で貰う
仕事が早ければ1日掛かる仕事を半日で終わらせて帰るのも自由
仕事が遅くて1日掛かる仕事が終わらないようならクビ
>>345
>調査対象: 大阪シティ信用金庫取引先企業(大阪府内)
まで読んだ
何だ、大阪民国の話かよ この御時勢にボーナス無いような会社に勤めているような奴は即同業他社への移籍を考えたほうが良い
管理までできるならばいくらでも移籍先があるよ
じゃあレスしてやろう
>>347
一回でも転職してから物言えや 勝ち組電工のワイフさんの今年の年収はいくらぐらいになりそう?確か去年の年収600万ぐらいだっけ?
職人時代のように残業・休出が無いからそんなに行かないよ
それと俺は勝ってはいないと思う
雇われ電工では標準くらいじゃね?
毎月50万か、毎月35万と夏冬90万かは同じでしょ?
高校出て電工に就職したけど交通費、残業代、休日出勤手当なしで手取り11万以上貰えたことないから半年経たずに辞めたな
銀行が金貸してくれなくなったって理由で八つ当たりされたこともあったし……
>>350
うちの会社には電気連合会がいる
連合は今は立憲民主押しだから関わりたくないんだけどね >>356
何十年前の話か知らんけれど俺は最初から手取り20万以上はあったけどな
俺の親方世代の人たちは給料が5万だったとか言うけど、今とは物価が圧倒的に違うからなあ 大卒初任給3万時代に5万もらってるならまぁそんなもんだろ
おいらの時代でも初任給で30万は余裕であったけどな
昔は残業が申告通りに承認されてたから会社で麻雀してても残業代ついた
当直、休日なんか入れたらベースより手当のが多い
今は残業管理がうるさいので仕事せずに会社に残ってたら承認はされないな(当たり前だけど)
残業報告は面倒だよな
「理由?やらないと仕事おわらねぇからだよアホか」
と書きたい気持ちを抑えつつ・・・
取りあえず大きな現場いらねー建売かリフォームの一人でできるような現場で独立したい…。
それで車検ごとにハイエースが新車で乗り換えできるぐらい稼げたらそれでいい
と、思うじゃん?
みんながやるじゃん?
値段下がるじゃん?
残念!
車検ごとに新車のハイエースだと2年で300万円か
1か月13万増で達成できるね
月3日仕事を増やせばいける
がんばれ
仕事車両だと150万ぐらいだろ
傷もつくし走行距離もそこそこあるだろうし
それをそのまま180万ぐらいで売られるかカスタムされて250万ぐらいで売られるか
荷物積むより職人さんを乗せて移動出来る方が重要
6人は乗せたい
>>362
どうせやるなら客の顔が見える仕事が楽しそうだな
設計段階から引渡しまで全てに携わることができたらやりがいはあるだろうな
建売はつまらなそう、ただのルーチンワークだろ? 将来、機械に置き換えらる仕事ランキングに電工がランクインされてなくて、良かった。会計士、プログラマーとかホワイトカラーの仕事ほど機械に置き換えられやすいと知り、驚いてたが..
>>369
それ電気屋の仕事じゃないし建築士の免許合格してから言えよ
建築家とかいうのはあるけど電気家ってのはないよな
電気家っていうとオール電化の家みたいだ >>371
将来的には構造柱に電線などが組み込まれているとか完全ユニット構造になると電工はいらない
圧着じゃなくてカプラーやプラグのはめ込みのみで完結したら電工いらない
最終の検査で電験餅がいるぐらじゃないの
取りあえず電験3種あるのでそんな心配もしてないけど 太陽光、電気自動車に直接接続できる直流家電が急ピッチで開発されているね。24Vか48Vだから電気工事士は不要かな?
引き込み迄は交流だから電工要るだろう
送電が全て直流になるなんて有りえんし
>>371
将来無くなる仕事候補ナンバー1は電力メーター検針員だろうな
>>372
電気に明るい設計なら良いがそうでないことも多々ある
そもそも設計に無い工事だって発生することもあるわけだし
>>373
いずれは無線送配電が主流になって電工という仕事は無くなるか縮小するのだろうけどな
俺が現役の間はそうはならないだろうと思う 送電線に2万ボルト直流って…野鳥の焼き鳥でも作りつもりですか
エネファームとか将来的に完全独立型発電システムになれば…それでも20k以上の発電で電工はいるが
ガスで発電するのに電気が必要ってわけわからんシステムでしかも高い
上戸彩は嫌いじゃないが導入する気にはならん
給湯器は電気でコントロールされてるので停電すると湯は沸かせない
湯沸し器とか乾電池で点火する奴は使えるだろうが
福島の原発事故を思いこさせるな
電気作るのに電気がなければコントール出来ないものってなんだろうか・・・・
社会に出たら、金を稼げるかどうかが全てと言っても過言でないだろう。仕事なんかしたら、上司や社長が自分よりも年下ということもあるわけだ。
たとえ、一流大学を出ていたり、年が上であっても、仕事ができないと立場は低いのだ。大して、仕事もできない癖に、学歴や年が上というだけで偉そうな態度をとる奴は滑稽だよな。
兄者は話題を無視した書き込みはしなかった
遠い目・・・
そうそうとてつもなく頓珍漢だったよな
ウン乞食と同じで
>>387
ニョロとはウナギのことか?
ラインチェッカーの話をしている横から
ラインチェッカーを知らないのか?と言わんばかりに
擬人化したラインチェッカーを登場させたアフォのことか? 擬人化って流行ってるのかね?
軍艦の擬人化(しかも少女)ってありえなくね?
おっさんには理解できない域だわ
>>393
わかった
コイツは自分以外の物になりきったり、独り言のようにボソボソ呟いたりと
自分の意見を堂々と面と向かって言えない根暗のヘタレだな >>399
そんなんしか書けないのに何故スレ建てするんだ? >>401
お前ナイフでもないんだろ
お前しかいねーんだよ このスレは、コテの悪口を書くところじゃないんだよ。電気工事について語れや。
>>407
電気屋に対する敵対心はどうして生まれたんだ?
おじさんに話してごらん ナマズ=パチンカス=社会のクズ
ナマズ=ウン乞食=電気屋
∴電気屋=社会のクズ
Q.E.D.証明終了
ナマズ≠ウン乞食=電気屋
よって
電気屋=社会のクズ
の証明は成立しない
本スレ?
そんなものもうどこにも無いだろ
主役が不在なのだから
参考までに、転職しなくても自分で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。
グーグル検索⇒⇒『木下のアイラスメ』
CK12RPOWY2
ぜんぜん怒ってなんかいないんだからね!
ホ、本当なんだからね!
ムッキーーーーー!!!
ガイジが盤配線してるとかそれだけで欠陥住宅じゃない?
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
ガイジというか、バカにはこの仕事は務まらないね
コミュ力も要求されるし
>>428
「この」じゃなくて「あの」なら納得出来る 「三流電気屋とかけて戦国時代と解く」
「ほう、そのこころは?」
キタサン黒サンタがプレゼントを持ってきた今年のクリスマスだったね
>>430
うぜえよ 半年前まで某大手家電店や式場、タワーマンションを手掛けた会社に務めてた俺に何でも聞け。
>>432
ぶっちゃけ建築下の工事なんて儲からないだろ? >>434
下請けだからだな
建設業ってのは重層化した請負関係にある
だからピラミッドの上にあるほど儲かるのだよ
元請になる業者がピンハネして下へ、その下はさらにピンハネしてさらに下へと・・・
その最底辺にあるのがうなぎのような一人親方なわけで
電気分離(単独)発注は電気が元請であるから利益を出しやすい
それと末端の「儲かる」と、元請の「儲かる」では金額が違うので注意 >>433
タワマンとかはそうだね。
ただ、年1で定期的にある式場の改修とかはうん億万売上出るからまぁある程度は儲かる >>438
新築の時は建築下であっても維持・更新系の仕事が続くならば悪くないかもね
プラント系は特に 電工で自己投資って、どんなことがある?資格取得や電気工事のブログを見たりとか..
勉強も資格ばかりじゃないよ
ブログは岡電のは見ない
その点、住宅工事のような
他の電気屋の仕事が見れない会社は
独りよがりになりがち
自己流
>>444
こだわりの住宅なら。お前のような三流電工は使わない 人の書き込みにケチつける前に、学歴と年収教えろや。
ああ、いつぞやの図面をパワポで書く人か?
まだパワポでやってるの?
今年一番の泣ける話は兄者がいなくなってしまった事だな
>>453
泣くなよ
まだ変なコテは残ってるじゃないか ウン乞食もアホクソもいなくていいガイジだよね
最底辺の妄想電工はうんこ製造機
おもちゃでしか活きる道はない
俺も院卒(少年院)中では工業系の授業がメインだったので卒業して電工取った。
>>455
あいつの事か?
自営でやってて年500しか残らないなんて自営でやるメリットは何だろうな 組織に馴染めないとか訳ありなんじゃね?
常人なら年500だったら会社員選ぶわ
仕事が無いときは自由に時間が使える暇で同じ年収なら自営
会社員じゃ仕事が無く暇は辛いし忙しくても辛い
会社員で言う、
手取りで年間500ってのがたいしたことねーっていうんだから、
このスレってのはわかんねーなあw
みんな1000万2000万クラスなんだなw
自由に時間が使えるwww
持て余した時間で何すんだろなw
>>463
手取りで年間500なら会社員でいいって話だよ 個人事業主で40ならゴミだよな
それでもその選択肢しか残ってないのは余程の事情があるのだと察する
だろうなあ。
それじゃコンビニバイトレベルだろ
まあ俺も月に55から60だから
そんなには違わんがw
>>469
おまえをバイトレベルといっても誤りではないが
社員とバイトはしっかりと区別されるんだよね
少し難しい話になってごめんよ ま、一日8時間労働して
二万ゴニョゴニョ程度の銭を貰ってるいるってだけ。
非常に単純。
そんなには難しくはないはず
ちゃんと元請と請負契約交わしてるか?
今はそういうの厳しくなってるぞ
まあゴニョゴニョで
ゴニョゴニョだな。
なのでゴニョゴニョってこと
こんな奴らがいるから建設業は健全化しないんだよな
漏れなく滅んでくれれば良いのに
>>474
おいおいバイトごときが滅んでも業界に影響があるわけないだろ
健全化を望むなら根幹の部分をなんとかしないとな あけおめ
今年こそこの業界を目指す優秀な若者が増えてゆく事を望む
ワイフ職人は大卒で電工1種持ちで、更に、中小企業において、部長の役職に相当する年収600万円を稼ぐエリート電工である。皆の者、頭が高いぞ。
今はそんなに貰っていないと何度言ったら
つうか、電工1種なんて(実務経験が足りない)見習いを除いて持っていて当然の資格だろ
一般用の仕事しか無いとか考えられないし
うむ、末端下請けの応援電工と俺では勝負にならないだろうな
ウン乞食今年も妄想捗っとらんな
アホクソみたいやで
消えていった人のことは忘れるよう努力しよう
それを今年の抱負としよう
だな。
俺が勝ってるのは、収入がたったの二倍程度ってぐらいか?w
もっとあるだろアホクソみたいな思考回路とかさ
ウン乞食並みの障害者とかさ
>>489
え?
算数もアホなん?
どこまでアホなん? >>491
うそやろ脱税しとる罪人のくせにw
無知でも犯罪やで おもちゃとネタスレでそない悔しがることないで
会社員のワシですら800越えとる世界や
妄想ならもっと頑張れるで
ワイフとウナギ某は、どっちがアナルの締まりに自信があるの?
子供は宿題でもやってなさい
立派な電工になれないぞ
>>501
そうそう俺は1500
ウン乞食は底辺だから200だっけ?w ワイフ職人の会社って、そんなに休めるのか。ちなみに、ワイフ職人の今年の目標はガラケーを解約して、スマホに変えることな。
ワイフ職人って誰か知らんがガラケーこそ日本の伝統文化だと思う
スマホなど邪道
ラオウ「我がガラケ道に一片の悔い無し」
頭が弱いからコテを名乗っても恥ずかしくないんだろうな
現役だと言い張るくせにネタの一つも出さないボケがなんか言ってますよ
>>518
おもちゃってお前のことやろガイジ
暇なときは遊んだるから今年もよろしくな 相って起電力の発生する電源という意味で大丈夫なのか?
リアルで圧着不良するやついたぞ
3.5sq端子を1.25sqのダイスで潰す
やったのは素人だが、コテってこのレベルってことだよなw
コテってどのコテだよ?
P22を思い出したわ
まあ素人ってことだし明らかに経験不足が原因だろうね
昔と違って今は無資格は採用されないだろうから
電気工事士試験でも端子用も出題されると良いのだけれどね
試験はもう少し実務よりになってくれると良いのだけれどな
懐かしいなあアホクト様w
まあ、あれに関しては
昔はネットなんか無かったし、
「包括するケーブルの太さの上のサイズ」
とか教えられた世代だからなあ
8スケ+8スケ=16スケ →P22
って勘違いも解らなくもない。
ま、致命的施工不良だけどな。
「無知は罪」
だよなあ
8sq+8sqは確かに14だとキツイんだよな
そういう経験が有るから22と勘違いしたのだろうよ
それとニョロって他人のこと言えるキャラだったかな
ドヤ顔で大間違いするキャラは同じ
目糞、鼻糞を笑う
『ハナクソエピソード その1』
北斗電工VSウナギ 井戸端65号室にて
単相三線、引き込み線に関する質問への北斗電工の答えが間違いだとウナギ大はしゃぎ
しかし名無しから、北斗電工の答えで合っているとの指摘がはいる
かっこ悪い姿を晒す恐怖から
「何の根拠があってそんなアホみたいなことほざいてるわけ?」
と、ウナギは何の根拠もなく終始周囲に悪態を吐き続ける
最終的に名無しから内線規程を突きつけられ、
それまでの醜態を謝罪することもなく無言で終了
そして逃亡
息を潜めて復活する頃合いを見計らう姿は、まさに底辺の鑑だった
北斗電工なら盛り上がったんだけどなぁ
ウナギイジリはつまんねえや
鳴かないおもちゃことウン乞食はも負けてないぞ
妄想電工でありながら事務方なんだから
しかも妄想でも年収500しかない
お前ら荒らしにとっては叩けば響く奴のほうが面白いのだろうが
あいつはそもそも何言ってるか分からないからつまらないのだろうな
本当に電工目指すやつがコテみたいなのが普通にいる業界だって知れば、間違いなく止める
P22を彷彿とさせる内容だけど最後逃げないぶんアホクソの方がマシかも
皆も明日から仕事か?
電気工事の仕事は大変だろうがやりがいの有る仕事である
共にがんばろう
体が重いやら
ジムに行ったやら
パチンコで負けたやら
おまえらときたら
学歴より能力だよな、この業界
両方無い底辺もいるようだが
電気と関係無い学部行くくらいならば早くから電工として修行したほうがいいよな
だが、それで嫁と出会えたのだから結果オーライか・・・
ワイフは大学出た後、そのまま電工になったのか?それとも、スーツ着て会社勤めを経験してから、転職したのか?
それを知ってどうする?
今、こうして電気工事業界で生きているということが重要
>>547
中卒で家庭を持つのは無理と言いたいわけね
なんだかんだと言っても学歴で左右されるわけね 大手で大卒が配属される部門じゃないし
中小に企業に大卒が入るだろうか事務か管理部門に配属されたが役に立たず現場に回された能無しだろう
さすがに中卒の電工はニョロ以外知らないが
中卒なら中卒でええんちゃうか
この業界、学歴社会では無いからな
技磨いて稼いで会社に利益出した奴が偉い
中卒と大卒では7年違うからな
?み込みの早い時期の7年は大きいと思う
ここで以前俺が書いたレスをコピペしてみる
ところで昨日実家に行ったのだが、コンビニ行って買い物をしてきたんだ
実家からは遠くはないのだけれど普段寄らないコンビニ
レジに並んでたらレジ打ちしてた店員がどこかで見たような顔してるの
胸のネームプレートを見たらやはりそうだ、高校時代の同級生、俺と同様に年齢相応に老けてた
「アルバイトチーフ」みたいなことが書いてあった
あまり親しくなかったけれど、そいつはクラス委員でイケメンかつスポーツマンさらに長身
それで女子にモテないわけがなく、俺が狙ってたクラス一番の才女で美少女(メガネっ娘)をモノにした奴
あまりに印象深い奴で、珍しい苗字だったのですぐに思い出した
うちの高校は進学校だったのだけれど、そんな中でも優秀で俺よりずっと良い大学へ進学したはずだった
それがコンビニアルバイトだぜ?俺は悪いが「勝った」と思ったね
ロスジェネ初期世代の我々が就職活動をいかに苦労したことか
お前らも知ってる通り、俺の場合は嫁(になる女)の腹に子供がいたから選り好みなんて出来なくて給料の良い求人を出してた電気工事会社に就職した
彼がどんな就職活動をしていたかは俺は知らない
だが、プライドの高い奴のことだ、「汚い作業服を着るような仕事はしたくない、もう一年待てば良い求人が見つかるかも?」だが、景気は悪くなる一方、田舎で良い求人なんて出てこない、って感じで就職活動が泥沼化していったのだろう(あくまで想像だが)
その結果が40過ぎたオッサンがコンビニアルバイトだ、左手薬指には指輪が無かった
結局人生なんて何が勝敗を分けるかなんてわからん
良い大学を出たからといって必ずしも良い生活を送れるとは限らないし
デキ婚するような奴が必ずしも悲惨な人生を歩むわけではない
>>555
仕事を覚えるだけなら3年もありゃ十分だし、
7年前の知識なんか使い物にならんのだよ。
逆に20年やってても覚えることはたくさんある。
それなら若い時分にしか出来ない事を経験したほうがいいと思わんかね? >>556
思春期の子供が思いついたような青年の主張であるが
それは誰もが知ってる当たり前の事だぞ。
凡人が良い生活を送ろうと思えば苦労と努力は必須である。
楽して良い生活が送れるのは一部の才能がある人間だ。 >若い時分にしか出来ない事
って例えば?
女のケツ追い回したり、将来クソの役にも立たない勉強をするより
電工としての経験を重ねたほうが金にもなるし
社会のためにもなるとは思わんかね?
>>559
一番大きいのは人脈だな。
まあ馬鹿な事するのが許されるのも若いうちだけだしな。
年取ってある程度の地位までいってんのに
女のケツ追いかけ回してたらシャレになんねえだろ。 ま、勉強するだけでも社会では金が動いてるからな。
早くから社会人になったからといって
しょうもない金の使い方するやつと比べたら
若いうちに勉強するほうが有意義な時間の使い方であるといえよう。
そして、
税金として吸い上げられ
信じられないほどくだらない使われ方で消えていく。
意味が分からない海外へのばら撒きに消えていきます。
公共工事もアメリカ系、国際企業系の懐に入り、
残った絞りかすが中抜きされ更に中抜きされ。。。
国に文句を言いたいのか納税者に文句を言いたいのかわからんな。
コテは人生設計に失敗したと思ってるのか劣等感を持ってるのかしらんが
早く社会に出てれば今より立場も収入も上がったとでも思ってんのか?
あと一つ重要なのは人格形成も社会にでるまでに土台を作っておかないと
何歳になっても内面が大人に成りきれない
おまえとかおまえとかおまえとか、みたいな人間になってしまうぞ。
社会に出るのがまだ7年早かったようだな。
と思ってしまう。
>>568
税金の使い道までいちいち考えながら買い物してんのか? >>570それあるね。貴乃花親方見てたら中身は子供だなって思ってしまう。 確かになあ。
でも、中卒で700が大卒で1000になったところで、
生活は変わらんだろうなあ
二十代前半で独立してやろうと考えてる野心家なら中卒でもいいと思う
要は目的を持って行動してるかどうかだな
そうでないと折角の貴重な時間を
ウン乞食のように無駄に送ってしまう
電工はスキル蓄積も見込めるしやり甲斐もある方で
雇われとしては、まあまあ良い職業とは思うが
独立となると実際どうなの?
一人親方で、大手電気工事会社の応援か
工務店からの住宅系しか無いように思うんだが、
そんなに良いもんでもない気がしてならん
電工で重要なのは、施工技術じゃねぇんだよ
クソナイフ筆頭にそれが理解できてない
施工技術なんか1年もありゃ工事に支障ないレベルのは身に付くから
22歳だが一年半やった電気工事の仕事をやめました
拘束時間長すぎて無理です、自分のこと何もできん、若い時間がどんどん削られるのが苦痛になってやめた
あと覚えることも多すぎる、補助ばっかで仕事のスキルはほとんど身についてないと思う
ちなみにうちの会社は20代俺だけでした
仕事でいろんな会社見てきたけど20代は全くいない、この業界に未来はあるのか?ともずっと疑問に思ってた
建築現場行くと分かるけど、
20代殆どいなくて、
殆どが30、40代で構成されてる感じだな
まあ、好景気の今わざわざ土方仕事に就こうなんて
人少ないか
仮に20代で入っても、雑用やらでこき使われるだけだもんなぁ
まあ、後10年くらいすると
だいぶ様相も変わってくると思う
どうなる事やら
>>579
30代後半が一番若い世代だったもん俺のとこ
40代がメインだったけどまだ若いほう、他の会社は50代前半から後半がメイン層であと5年もしたら定年だよ‥どうなるんだろね
20そこらの若い奴が入ったら若いからという理由だけで重量物運搬とか汚い仕事とか嫌がる仕事全部回って来るからね
たぶん今入ってもずーっと雑用で使われるだけだから技術身につかないと思う まあ今この業界にいる未熟な若者は早いうちに手を引いて他の仕事探したほうがいいと思うよ、絶望的に若い人材の育成されてないから
だらだら続けてたら抜け出せくなる、実際俺の会社にいた先輩の9割はその理由で電工してたww
みーんな過酷労働でやめたいやめたい言ってたもんね
売り手市場の今が転職のチャンスだと思うよ
そこら辺は会社にもよるからな
もちろん、雑用もやらされるけど、
その分、重要な仕事もさせてもらえるいい会社もあるから
電工に未練あるなら、
他の会社当たってみるのもいい
20代で経験も少しあるなら即採用でしょ
バリバリの職人でも育成のための教育はされてないからなあ
コネもなくいい会社に就けるかどうかは電工云々関係なく殆ど運だな
結構三十代が仕切ってる職場は地雷だったりして
マルチ済みません。
ブリキで噴いた屋根だけれど、
どう固定したらいいのか分らない。
屋根に太陽光パネルを載せるのは、
大工?
屋根屋の作業ですか?
それとも電気工事士なのでしょうか?
電気工事士なら一人で受注から売電契約までの一切全てが可能なのでしょうか? >>575
まともなところなら社保未加入一人親方なんて使わないよ
それなりの取引先しか確保できないだろうね
>>576
裾野の広いこの業界だからこそ1年で滞りなく作業をこなせるようになるなんて不可能だと何度言ったら
>>579
1種の更新講習行くと平均年齢高いとは感じる >>587
パネルを乗せるのは誰でもいい。
ただし、メーカーによっては認定講習がある。
というか、国内のまともなメーカーなら100%ある。
電気工事と申請は電気屋じゃないと出来ない。
なので、一社で全てやるなら
電気屋しか出来ない >>588
てめーの勤める会社でやってる分で十分なんだよ
おまえはそれすらできない
そいやニートだったけか
できる以前だったなw >>587
「トタン 太陽光発電」で検索したら色々出てくるけどな >>590
俺の会社でやっていることだけに限定しても1年では無理 最低3年
出来たら5年は
いりそうだよね
最近、一種の5年というのは
そういう意味の5年なんだなと思うことある
B型スリーブのBはButt(突き合わせ)の頭文字で、P型スリーブのPはPile up(重なる)の頭文字。E型スリーブのEは何の頭文字なのかね?
終端重ね合わせ用スリーブのEはエンドじゃないんけ?
ネーミングと言えばボードアンカーの「ワレメちゃん」は素晴らしいセンスだな
すっぽん君でもよかったとは思うけど
ワレメちゃんとすっぽん君があれば・・・・
>>594
英語の頭文字が名前の由来というのはどこ情報?
てっきりスリーブの形状や接続語の配線の形に似たアルファベットからだと思ってたんだが・・・
正確には名前が「型」でなく「形」だし
突き合わせを英語で「Butt」というのも(?)だしなあ 594です。確かネットの知恵袋の質問に回答してくれた人が言ってました..
ワイフ職人は大卒のエリート伝言だろ?答えろや?分かっていても、言わないのか?
エリートかどうかはともかく
この業界のことですら知らない事だっていくらでもある
無知の知だな
>>603
なるほど知恵袋ね
>>604
暇つぶしだろ常識的に考えて
で、お前はそれを知ってどうしたいの? 平成30年度の第2種電気工事士試験の候補問題が出ていたけれど
毎年同じ内容なんだな暗記でもいけそうな感じだよな
それで合格したとして現場に出た時どうするつもりなのだろう
現場は13パターンしか無いわけでもないのに
毎年同じ出題しても、ほとんどの奴は初見になるだろうな
ほとんどの奴が受かる試験だから
そんなことより、関係者でもないのに毎年出題内容を気にしてチェックするのは
精神を病んで他にすることがないニートくらいか
そうか知らないこと質問されて自尊心が傷ついたのかと思ったぜ
ま、話は戻るが
電工試験なんか余程の馬鹿じゃない限りは適当に合格させて
必要な知識は現場で経験積ませて覚えさせようというのが大人の意向だな
レス番見誤った
>>611
常識的に考えたら毎年不合格のニートだろうぜ 平成29年度実績で筆記合格率59%、技能で69%か・・・
意外に余程の馬鹿って多いんだな
毎年きになってチェックするのは余程することがないのか精神を病んでるのか
嫌な暇つぶしだな
こうはなりたくないな
そのくせ人の暇つぶしにはケチつけたりするんだよな
どうでもいいことに文句言って、そうだそうだする仲間が欲しいのか?
もっと明るく生きようぜ
技能の合格率が高いのはほぼ参考書の丸暗記で合格できるからだろうな
施工条件に変化があるのはせいぜい配線の色別くらいか?
それでは本当に現場に出た時に困る(本人も指導する側も)
候補問題の3だけは少しパターンが考えられるけれど4端子など出題されないのだろうな?
>意外に余程の馬鹿って多いんだな
ま、基本的にエリートの道から外れた奴が受ける試験だからな
お前みたいな馬鹿の割合が増えるのも道理だろう
>技能の合格率が高いのはほぼ参考書の丸暗記で
参考書丸暗記ができたら上等上等
実務の経験無しで現場に出てそつなくこなせる奴なんてまず居ない
あのな、お前は目先の事しか見えないんだろうが
有能な人間を取捨選択しても、そこから業界で続けていける人間がどれだけ居ると思う?
窓口を広くしてなるべく多くの人員を集めなければならない、
そういう大人の事情もあるんだぜ?
お前には思いも寄らないだろうがな
なるべく優秀な人材を集めて長く育てたほうが会社にとっても有益だろうよ
ただし、「どうしても向かない奴」は一定数存在する
そういう奴も電工試験のゆとり化で合格して最低限のフィルターをも通過してくるようになってしまった
>>620
人が辞めてしまうのには何かの原因があると思わない?
例えば、給料が安いとか休日が少ないとか・・・
そこをどうにかしてゆこうとしているのが現在の建設業
辞めることを見越して大量採用しようとしても応募が無いのだから >>621
実技試験がいくらか緩くなろうが、押さえている基本は変わってない
基本理解してないコテのクソが何言ってんのってこと そういえば輪作りをアップしていたコテさんが昔いたがあれは残念だったなあ
>>621
わかってねえなあ
優秀である必要はないんだよ
ある程度の馬鹿でないと続かないんだよ現実的に
お前がいい例だろ?
それでも優秀な人材が欲しいと思うのなら
独自の採用試験を用いればよい
まあそれをしても長く続かないという囚人のジレンマに陥るわけだが 馬鹿かどうかはともかくとして
今時5chやってる時点でアホかも知れんな
お前も含めて
オワコンの5chなどに見切りを付けた分、兄者は俺達よりずっと賢いのかもしれん
オワコンはワイフ食人 ◆Windows.lIお前のことだろ
そういうこと
見限られたのは5ちゃんじゃなくウン乞食だな
そりゃあ信頼を寄せていた弟分に>>623のように平気で蹴落とされたり
何度も何度も愚弄されたら、いくらアホクソが脳筋でも嫌気が差すだろうぜ
そしてこの手の精神的不衛生な人種がはびこっているという建設業界の恐ろしさ
賢い奴は敬遠して当然である 1個しかないおもちゃやぞ
言うても大切にせんとなw
ウナギちゃんもワイフ職人も東京在住なのか?東京なら、電工でも600万、700万稼げるのか?大学出てなくても、大卒並みの稼ぎが可能なのが電工の魅力だよな。
地域差が有るから単純に金額だけでは比較なんてできないだろ
電工の設計労務単価だけを見ても東京23,700円に対し沖縄は15,400円だからな
なお、茨城は20,200円、そんな単価では誰も仕事を請けてくれないだろうが
現場管理費と一般管理費と小工具損料を含めて4万円くらい?
法定福利費も忘れるなよ
何度言っても見積もりに入れない下請け業者は困るわ
サービスとかそういう問題じゃねえよ
>>644
労働者に払うことは義務化されたんだろうが、見積りに明記は義務じゃねぇだろ
見積りに載せたらその分は値切らんって言えば、喜んで載せるだろうて 質問してもよろしいでしょうか?
単相三線からの100Vは単二として電圧降下を計算したらよいのですか?
>>644
うんそうだね
法定福利費を内訳明示した見積書の作成例で検索するとテンプレートが拾えると思うよ
>>645
義務では無いにしても「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」に沿って福利厚生費の明示された見積もりは求めることになる
俺は読んでないが スレ違いみたいですね。
どこのスレッドで質問すればいいのかだけでも教えて戴ければ助かります。
すみません。質問の仕方が悪かったのですかね?
単三で負荷のバランスがとれていれば電圧降下が低くなるのはわかりますが、片方の電圧線の極端距離を延ばした場合、単三の公式をそのまま当てはめて計算してもよいのですか?
ただの作業員には難しい質問で申し訳ありません。
すみません。
片方の電圧線を極端に距離を延ばした場合です。
わからないのならわからないと正直に答えてもらうと安心します。
つーか、電線の導体抵抗値知ってて言ってんの?
電圧降下に多大な影響出るレベルの距離の長さの電線長って設計ミスだろ
バカとしか言えないw
>>653
ありがとうございます。感謝しかありません。
あとでじっくり拝見します。
>>654
ありがとうございます。
上司が許容電圧ギリギリで単三で計算していたのですが、片相の距離がかなり長く、独立した系統として単二で計算したほうが良いのではないかとふと思ったしだいでした。
>>655
ありがとうございます。
しかしバカは少し言い過ぎではないかと。一応上司の設計なので。
クビにさせます。
>>656
ありがとうございます。
では。 口の上手さが学歴や資格に勝ることを知っているから、採用において、会社はコミュニケーション能力を重視しているのか..
電工は建設業の他の職種と比較して他業種との絡みが多い職種だからコミュ力も要求される
…などとコミュ力が最も欠けているコテが喚いていますw
なにゆえコテはどいつもこいつも自分に無いものを他人に要求するの?
コミュ力が無かったならばここまで来れなかっただろうな
電工は現場で立場が低いらしいじゃん。今でも、作業を邪魔されないように、他の業者にビール券あげたりしてる会社ってあるのかな?
コンクリートボックスが型枠にはまりにくくなるから型枠工に嫌われる。CD管を通すと躯体の強度が落ちるから鉄筋工に嫌われる。ボードを貼る関係で内装工からも嫌われる。電工は皆の嫌われるもの。
現場で嫌われるのはいいが電気屋のなかでも悪口の言い合いがすごいね
鉄筋屋は配筋乱すからだろ、強度云々は設計や監督から言われる問題
型枠大工から見たら電気、設備屋はスリーブ入れやら打ち込み配管やらで仕事の邪魔と思われてるから
BOXを先付けしてセパ通らないこともあるだろうし、おまけに打ち放しで枠に穴空けられたらイラっとくるだろうよ
軽天屋から嫌われるのはとにかく先行配線ケーブルが邪魔だからだな
アホな電気屋は天井吊り用インサートにボルト挿して弛緩無しでケーブル張るから吊金具が動かなくなる
先行配線したいのは分からなくもないがケーブル吊り材は自分で入れろよな
釣ったらしっかり束ねて固定しよう
後配線するなら絡みは少ない
ボード屋はケーブル出すのが面倒なのだろう
雑な電気屋は一体どこに出そうとしているのか分からないケーブルをダラダラと長くしてる奴がいるからな
言えることは建築工事の職人は電気・設備と違って個人請けでやってる連中が多いから他の職種に気を使ってると自分の収入に影響してくる
だから邪魔な奴は嫌うよな
建築の絡まない工事してると気分が楽
殺気立った連中と絡まなくて済むからな
毎度のことだが、どの部分を指して常識と言ってるのかがわからない
自分を客観視するどころか周りも見えない、他の職種からも嫌われてる奴だという事だけわかる
それな。
美味しいものをお腹いっぱい食べて、
更にそれ以上食べるという欲求は
俺には欠落している能力なのだろう。
電線管の呼び方で薄鋼が外径呼び、厚鋼が内径呼びになっているのは何で?
どっちかに統一してくれた方が覚える方も楽なのに
>>679
俺もそれは昔から疑問に思っていた
だがその名称が普及してしまった以上は変えるのは難しい
コテを変えるのと同様にはなるまい Hey Siri 空気の読めないワイフ食人 ◆Windows.lIのレスを消して
ウン乞食さんのことでしょうか。
生きながら死んでいるのでその必要はないでしょう。
社会に出たら、金を稼げるかどうかが全てといっても過言でもないだろう。一流大学を出ていたり、年が上でも、金を稼げないと立場は低いのだよな。目上と年は関係ないといってもいいだろう。
30A―15A
|_15A
例えば上記のように30Aブレーカーに15Aのブレーカーが2つある場合
30A-15A間の配線になんらしかの障害がない限りメインの30Aブレーカーは絶対に動作しないことになるのか?
優しい男はモテナイ。多少、女を突き落とすぐらいの男の方がモテたりするのだよな。
俺も丁度一年前くらいに疑問に思って
このスレで質問したが結局解決しなかったんだよなw
基本、配管は中身主体
だから厚鋼は内径でいいけど
薄鋼が例外なんだよな
何でだろうね
薄っていうくらいだから
外径も内径も大差ない
じゃあ配管の収まりを重視して
外径を呼びにしよう、
ってことかな
例えばE19とG16両方を内径で呼んだら両方ともほぼ同じになってしまうな
インチ表現するとさらに混乱する
転職したいんだけど37歳未経験資格無しって需要ある?
>>698
日給15000円の不規則勤務を許容できるならあり >>699
ありがとう今年収300だから今よりは上がりそう >>688
まあ、そういうことになるな。
ただ、普通はその30Aは漏電ブレーカーにするだろうな。 >>694
そもそも厚鋼なんてのは絹巻き電線のころからある古くからの規格だろ。
それこそ明治からある。
薄は戦後だろうな ところでCパイプってあまり使わないよな
Gなら防爆で使うけど・・・
ブレーカの動作特性って幅が広いから実測してみないとどっちが先に落ちるか分からんよ。
30AのブレーカがNF63-CVF-30ATで200%20秒で断、
15AのブレーカがNF30-KC-15ATで400%30秒で断の特性でもカタログ値の範囲内だし、
60Aで20秒後に30Aブレーカが先に落ちてもブレーカメーカの責任ではないしね。
高圧のOCRみたいに保護協調を設定したいなら、NF125-SEVと設定器Y-350でいけるけど、
定格50A以上しかなくて15Aや30Aはないみたいね。知らんけど。
ホント、電工って様々な知識、技能、技術が求められる仕事だよな
現場で作業してれば良いってものでもない
知人で工業高校卒から叩き上げで独立して荒稼ぎしてた電気工事士がいる
20代でマイホーム建てて嫁さん貰って子供までいる
このご時世でそこまでやってのけた知人をガチで尊敬しているわ
荒稼ぎって具体的には?
まさか年商700とかじゃないよな?
知人は電気工事士として独立している
年収とか年商は判らないが自宅を訪問した時に、その経済的な豊かさを実感できた
税金とかどのようにしているかは判らないけど、TV番組やどラマに出てくるような
年収1千万円以上稼いでいるサラリーマンよりかは裕福な生活をしている
電気工事士の仕事を尋ねてみたけど、例えば商用ビルのテナント交代時の内装施工とか、
受電設備の新規設備への更新とか深夜とかに行われるので、昼夜を問わず1日中働ける
ヒトじゃないと続かないってくらい激務らしい
怠けて時間過ぎれば残業代で稼げるとか、サラリーマン根性のやつなんかが勤まる環境じゃないよ
「サボリーマン」を自称して業務時間内に2chで長文連投しまくっても勤まる業界ですが、何か?
そりゃ、常人が8時間かかってやる仕事量を2時間くらいでやってのける超人の話だろ?
そういうのは電工超人っていってヒト科の生物じゃないから
>>709
それにこの荒稼ぎ電気工事士は本当は知人とかじゃないから
俺の お・と・う・と だ! そうじゃ!
ズバリ、年収的には、お・と・う・と の方が確実にケタ違いに高い
あ・に・じゃ は独男でアパート暮らしで、非正規雇用の身じゃ!
大学なんぞ行くもんじゃないぞ!
つまり
兄者より弟のほうが優秀なのだな
わかるわー
年商700と年収700じゃあ
結構な違いがあるよなあ(笑い)
ウナギちゃんは電工1種以外にも消防設備士や工事担任者も持ってるの?
今の現場が働き方改革で土日祝は休み前提で動いてるからすごく楽
建設業もいい方向に進んでるしいいことだ
>>726
ケツにきて地獄を見るタイプの現場だなw 週6日で朝7時出勤で肉体労働、残業多いくて覚えることも多くて、更に死ぬ危険あり。電工を長くやれる人は凄すぎない?
>>726
そうならないように工程組んであるからな
昔はいかに早く安くすることで競争力を高めてたが大手ゼネコンがそれを辞めようとしてる
まぁ工程通り行くとは思ってないから最後は苦労するんだろうけどね… >>726
確かに建設業は良い方向に向かっているよな
国・業界をあげて取り組んでる結果だね
困るのはニョロのような正社員待遇でなく応援中心で一日ナンボで働いている連中
>>728
週6日ではないし朝7時出勤でもなく、残業もさほど多くないが電工を長くやってる俺は凄すぎ!? 日当ナンボで働いてる人間がいるせいで
業界の質が落ちてるっていうのは同意
建設に限った話じゃないけど
ドカタの方が残業少なそうだし、覚えることが少なそうじゃね?
時代の流れとしては一人親方を排して社員化を進める、という感じか
国交省が発表している建設企業の資本金階層別許可業者数の動向を見ても個人は減少の一方だしな
今時一人親方なんてオワコンだよ
一人親方やって国民年金ではよほどの貯蓄がないと老後、生活していけないと思うけどどうよ?
ニョロは「社会に出た時はパソコンが無かった」というような発言をしていたから俺よりかなり年上なのだろう?
支給間近だと思う
俺は子供の頃にはMSXで遊んでいた世代だから社会に出た頃は普通にパソコンは普及してたし
その頃に初めてjwcadを触った記憶(dos版だったかどうかは思い出せない)
pc98時代にjwcadなんてなかったはずだがその当時なら汎用CADで300万とかする奴で時化た電気屋が持ってるわけねーじゃん
Windows98からだよな。でも当時お絵かきソフトよりも役に立たんかったわ
Shadeの方が人気あったぞ
PC98とか懐かしい!やたらと薄くて大きいFD何と言ったかなあ・・・
CADは数種類弄ってきたがやはりjwは不朽の名作だと思うよ
操作性の良さから来るサクサク感はたまらん
>>737
だからニートなヤツに、時系列の記憶が正確訳ねーって >>739
ん?俺が社会に出た時にpc98でjw触ったとなど一言も書いてないぞ?
pc98が一世を風靡したのは学生時代
俺は持っていなかったから友人宅で戦略ゲームして遊んだものだ 本気でバカだろこいつ
CADってどれぐらいあると思ってるの?図面書くだけがCADと思ってるんか
ネジ作るのもなにやら部品作るのもCADで設計図をデジタル化できるので昔から普及してるわ
平面しか能がないJWは後発的なしかも貧乏な民に人気なだけで不況な時代が幸いしてる
まともな会社ならせめてAUTOCADは導入してるだろ
当時は小規模な建築の仕事も多かったから建築屋のCADに合わせたといういきさつも有ったのかも知れない
見習いだった頃だから深くは知らない
AUTOLTなら使ったことはあるけどな・・・
ところで20年以上前にAUTOCADってどれほどの価格だったのだろう?
ここには当時を知る人もいるようだから教えろ
PC-9821シリーズのMS-DOSでJW-CADを使っていたが何か?
CP/Mなど知らない奴が居るんだろうな
>>746
何か?とか聞かれても知らない
年齢は?とだけ質問させてもらう 22:00過ぎても起きていられるようになったのか?
大人になったなw
意外に俺より年上が多いのだな、ここ
ネラーの高齢化、電工の高齢化がわかる
俺がコテである理由って何だろうと考えた
考えたらコテを使う理由が無くなってしまっている事に気が付いた
>>751
そんなことないさ
名前を見ただけでアホの書き込みだとわかるので助かってる >>751
そんなことないさ
名前を見ただけでアホの書き込みだとわかるので助かってる PC-98シリーズの値段みたら、相当なボったくり価格だぞ
何十万もしやがるのにポケコンに毛が生えたくらいの性能しかない
こんなの使っていた世代なんて、今は50代くらいのジジイだろうに
>>743
CADで図面描いてて、CADって本当に有難いと感謝するよ
昔はドラフターとか使って手書きだったんだから
その当時だったら俺は発狂してる そのPC-98シリーズすら無かったというニョロの年齢の不思議
PC-98が流行したのはバブルの終わり頃じゃなかったかな?
今ではボッタクリと思えるような価格でも当時は格安だったのではないのか?
俺もバブル時代なんて知らないのだけれどどな
ボーナスが縦に立ったとか、経費で何でも買い放題だったとかいう話は聞いたことがある
高圧の工事はミスしたら、即死というスリルがあって、堪らないわ。
戸建やアパート・マンション専門でやってるとこも凄い
あんな単純作業の繰り返し、工場作業員と変わらん
安月給で休みもなくサービス残業の嵐、
暑いの寒いの雨降るだの雪降るだの
まだ工場作業員の方がマシ
>>755
Apple Lisaと比べたら安いものだ ウナギちゃんは一人親方だから、損益計算書や貸借対照表も自分で作らないといけないから、大変よね。簿記の資格持ってるの?
一人親方でなくても電工なら自分の現場持ったら実行予算書くらいは作るだろ
将来、年金の支給年齢が今よりも上がったら..と思うと不安だよな。かなり、体力に自信ある人でも65歳ぐらいまでが限界な気がする。さすがに70歳までやれるヤツはいなそう..
ここで求人してもええか?
腰いわして、手がたらんねや
1,5000円/日 東大阪 低圧施工
いいよ。遠方なので交通費、宿泊費を追加してください。
>>769
すまん、できるだけ長く働いて欲しいから
通いの人ほしいんや、
昼飯ぐらいは、奢りやけど宿だいまではだせへん、人数やとたら資金こげつくんや。 >>772
日給は最低保証でめやすやで
試用終わったら、正社員でもBPでも好きなほうで行けるで。
親方減り過ぎて、仕事バンバン集まるから、困ってるんや。
地元のハローワークにもだすから、
考えてクレメンス。
ちな
連絡先↓@に代えてや
denkiboshuu/gmail.com 大阪民国とか・・・
VIP板あたりなら喰いつくバカがいるかもしれんぞ
>>767
何年か前までブイブイいわしてた人が60過ぎたら急に衰えたって話思い出したわ
まあその人酒もタバコもガンガンやってたからよくもったといえばそうなんだけど 70くらいまでやってる人って
だいたい小柄な細身の爺さんだよな
中年太りするような人は駄目だろうな
ポリテクで電気設備コースを受けて就職された方いますか?
ポリテク受けたことは良かったですか?
>>779
40万っての見て言ってる?
最低金額しかくれないから、
その前提で見とけ >>780
ありがとうございます。
できる人の6年目の給与とは分かっているつもりです。
後は雰囲気的に程よい距離感な気がしたので、気になってます。 戦争に行くときに、銃やナイフ等武器が必要なように、仕事で金を稼ぐ時にも武器が必要だ。それが学歴、資格、容姿、口の上手さ、メンタルの強さ、体力なんだよな。学生時代に、これらの武器手に入れないと、社会に出てから苦労するのだよな..
>>777
以前このスレに「ポリテク行くくらいなら現場に出て学んだほうが良い」と言っていた人がいた
>>782
昔から弾除けは新兵の仕事と どこぞの誰とも知らん奴が言ったからってそれがどうした
日本中どこの電気屋も人手不足なんやね
引き抜き合戦が始まってきているという実感
ポリテク良いと思うけどな
失業保険も延長されるんでしょ?
その間、電工だけじゃなくて関連資格とったりも出来るしな
>>777
ポリテク出身だけど科は違う
ポリテクの担当教員に聞くのが一番だよ。
受付に電話して、担当教員に聞いておくよう頼んどく。それで次の日もう一回電話して聞く。
何人が就職できたか。就職先の業種、仕事内容を具体的にな。
隠すような内容じゃないから正直に答えてくれるよ。
40歳以上は難しいとか、若ければ若いほど良いとか、あるよ。 「机上で学んだ事より現場で学んだ経験」という風潮は間違いなく存在する
むしろそれが正論かつ正常と思える
あ、以前このスレにいた人の2番煎じじゃないんだからねっ!
机上で学ぶことも大事
現場が全てなんていう奴もいるが
あれは間違い
VR技術を利用して安全教育を実施している企業もあり効果を上げている
つまりリアルに近づけば近づくほど教育の効率が上がるのは歴然なのある
例えば、安全教育は実際に高所から落下したりはできないからVRで教育するしかないが
業務であれば実際の業務を通して教育したほうが効果的と思う
仕事の内容等
職種 事務職(事務全般) ≪急募≫
仕事の内容
事務全般
・会社の立ち上げ(業務拡張に伴う)手続き・雑務
・社会保険加入手続き
・給与計算・伝票入力・試算表作成
・3D CADを使用しての立体図作成
・作業工程表作成等
・現場での軽作業
※フォークリフト有資格者尚可 ≪ 急 募 ≫
応募資格
普通自動車免許(AT限定不可)
スキル・経験
3D CAD・パソコン操作(エクセル・ワード)経理業務経験者 電工2種、電検3種
中小企業診断士、宅建有資格者尚可
雇用形態
正社員以外
雇用期間
雇用期間の定めあり
契約更新の可能性あり(条件あり)
給与月給
a 基本給(月額平均)又は時間額180,000円〜200,000円
b 定額的に支払われる手当
a + b
180,000円〜200,000円
会社が欲しい人材はルックスが良くて、口が上手くて、メンタルの強い体育会系の高学歴なんだよな。
ポリテクでCADの講習はないんか?
いつまでもクソみたいなCAD絵画く奴いるけど
>クソみたいなCAD絵画く奴
何だよそれ、俺のことか?
自分ではかなり上達したと思っていて、もう少しで実務に使えると考えていたのだがマダマダという事か?
電工マスターへの道は険しいな・・・求められるスキルが多すぎる 電工以上に覚えることがある仕事ってかなり限られてくるんじゃね
いや、
底辺に求めるから難しいってだけで
ヒトという種族として、まともならどうってことないぞ?
真ん中の端子台は緑と白の2本かましでいいんけ?右下の2心は黒黒?
ヒトという種族じゃないお前が言うな
知能もコテ名も魚類並みのくせして
>>805
何年か前にナイフ職人さんが書いた複線図を参照にしたよ
B種接地線だとしたら、 2ミリは駄目じゃないんけ?工事士の候補問題だったら5.5ミリだったと思うけど。
電技解釈19条
接地線は、引張強さ2.46kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径4mm以上の軟銅線(低圧電路の中性点に
施設するものにあっては、引張強さ1.04kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径2.6mm以上の軟銅線)
であるとともに、故障の際に流れる電流を安全に通じることのできるものであること。
>>810
悪いがカタログを見ながら正確に書いてる絵ではないからね>>802の絵は
確かに緑線は細いな
それを言ってしまうと端子台の寸法も一体何を基準にしているかわからないし
Fケーブルの90°曲がりもRがキツすぎるな
線の太さイメージとしてはナイフさんの複線図のほうが・・ >>809
哺乳類だと最低でも1000はいくもんなw >>812
年商で考えればそうだろうな
俺は会社員だからうちの会社の売り上げを社員数で単純に割ると1000なんて圧倒的に超えるのは確かだ
とりあえず従業員は全員人類のようだ いまだにこの哺乳類は
年収と年商がわかんねーのなw
お前みたいな法人化していない応援電工は年収=年商なんじゃねえの?知らんが
ケーブルの曲げ半径は電技56条にも定められていないし、
内線規程3165-4に勧告として規定されているだけだから、
施工上無理なら屈曲させても大丈夫だよ。
あと5.5ミリは5.5スケの間違いでした。申し訳ありません。
女に腹を立てるのは女を対等に見てるから。俺は女を下にしか見ないから、腹を立てないよ。
>>817
いえいえこちらこそ・・・俺の暇つぶし3Dのためにそこまで調べてくれてありがとう
指摘のあった
1、施工省略部分のFが黒黒でないよう分かるようにカメラ位置と光源を改良しました
2、緑IVを適当に拡大しました
>>818
何か間違っていたか?
経費を引いたらそれは「年商」とは言わないぞ
通常「年収」とは俺のような給与所得者に使う言葉だが
あえてニョロのような応援一人親方に当てはめたとしても
一年間の総収入という意味では年商と等しくなると思うが? 研修充実!皆様の業務をSVさんがお助けいたします!
高待遇1600円、2/14スタート 新宿人気の仮想通貨コール
https://haken.en-japan.com/w_30153758/
〜人気の仮想通貨〜総合窓口カスタマーセンターでの電話対応業務
・仮想通貨に関する問合せ対応
・第三者による不正ログインや不正送金の問合せ対応
・不正ログイン、不正送金等の犯罪被害に対する対応
・口座開設、本人確認に関しての対応
・送金方法についての対応
時給 1600円
勤務地 新宿駅から徒歩5分
勤務時間 9:00〜18:00
応募資格・条件 コールセンター経験
期間 即日〜長期
10名以上の大量募集
必要資格
電気工事士尚可 その前にあなたはなぜ仮想通貨の会社の求人広告をしているのですか?
電気工事士は何か関係があるのですか?
>>824
だから経費を知らないバカと言われるんだよ だから何が言いたいんだよ?
ニョロのような脱税者は何でも経費扱いして国民の義務から逃げようとしてるという話か?
まさにクズだな、消えて欲しいわ
低圧でも、感電した為に壊死して手足切断も有り得る?
状況によっては起こりうるだろうね
ただ、建設業においては感電事故よりも転落墜落事故のほうが圧倒的に多い
そこのところはよく理解しておいて欲しい
どんな状況での事故が多いの?
屋外作業で雨天の日
屋内で脚立の上での作業中
壁へ配管などの取り付け中とか。
どうなのだろうな?俺も知らない
少ない事故だけに統計も出ていないようだし
信号無視より脇見運転のほうが危ないと言ってるようなもんだな
空からアパッチが降ってくるんじゃなかろうかと頭上ばかりに気を使ってると車に轢かれて死んでまうがな
理解力薄いな
お前の主張は脇見より信号無視のほうが安全と言っている事と等しい
そこのところをよく理解しておいて欲しい
相変わらず想像力が豊かだな
安全とは一言も言っていない
10年くらいやってきて、感電は何回もやってるが
それでどうこうはないけど、運が良かっただけだろうな
同じ職場の人に聞いた話だと、
分電盤でショートさせてレンチ半分くらい溶けたとか、
ドライバーの金属部分が全部溶けたとか聞いたが恐ろしいな
脚立からの転落だが、つい最近バランス崩して4尺程度からひっくり返っただけだったが、けっこうヤバかったな
2mくらいから転落して死ぬ、とかありえんだろと思ってたが、これはあり得る
検電器
絶縁養生
絶縁工具
絶縁手袋
ヘルメット
安全帯
>>841
手を着く間もない高さが一番やばい
逆に6700メートルの高さから落下して一命を取り留めたギネス記録があるが
よほど上手に手を着いたんだろう 電気事故を起こさないために大切なのは接地、絶縁、離隔距離以外にも何かある?
>>848
接触抵抗の低減と機械的・熱的強度の維持かな >>849
CGはAutodesk Fusion 360? 現場を知って入ればこの絵の間違いにすぐ気が付くが、現場も無知、座学も無知な奴だな
昔、会社の先輩で
一度独立したが失敗して出戻りした人がいたが、
今になってよくよく考えると、
工事は一人前に出来るけど、
調整とか管理業務とかは全然だったな…w
会社での仕事がある程度出来るようになってくると
独立という文字がよぎるけど、
それは会社に属してるから可能なのであって
実際独立すると大抵失敗するだろうな
応援専門なら人脈があればいけると思うけどw
>>852
どこが間違ってるんだ?
複線図は間違っていないように思われる
この出題だとタイマーは別回路型としか考えられないし
CGの出来が悪いって話か?
それなら認める、お前はもっと上手い絵が書けるのだろうから、うp楽しみにしてるぞ
>>854
応援専門とかどういう旨みがあるのか謎だわ 左端の他負荷への200V?が黒白線なのは違和感あるけど問題指定だろうし、右端の黒白圧着部の整線が少々汚いと思うけど、全体としては問題ないと思うけどなあ。
あぁ、後はトランス二次側にブレーカが居ないのは実務ではおかしいかなぁ。でもそれくらい。
問題ではand回路かor回路か知らないけど、実務ならor回路か照明回路の二回路化、手動オンをタイムスイッチ側で効かせられるなら明るさセンサとのor回路化が推奨だよね?
>>856
やってみるとわかると思うがジョイント部を花びら状に広げるのは意外にメンドイ
>>857
出題条件
最近土木屋が作成した3Dを見たが数キロにわたって道路形状や高低差が上手く表現されてたな
お前らはドカタと見下しているようだがその技術はナカナカのものだと感じた
むしろ電気屋のほうが技術的に遅れているのかも知れない そういう意味では、タイムスイッチより先に自動点滅機に電源が入ってるのは融通が効かない回路だとは思うなあ。
先にタイムスイッチに電源が来てれば、スイッチ一個増設するだけで自動点滅機を躱して照明つけれるんだけどなぁ
>>859
JW_CADとAUTOCADで平面図作る位しか使わないから素直にすごいと思う。もっとHowtoに触れてくれたら素直に尊敬できるなぁ >>858
AND回路以外考えられる?タイマーの設定時間かつ暗い時に点灯というパターン
「タイマーの設定時間、もしくは暗い時に点灯」ってどういう時に使うの?
>>860
えっと・・・タイマーの接点の2次側に自動点滅器のCDS入れるとおかしな点きかたにならんか? >>862
日中実際に天気の都合で暗い時。自動点滅器もしくはタイムスイッチのどちらかが故障した時も点灯するようにする為。タイムスイッチの設定ミス時全消灯させない為。 >>862
デファレンシャルっつってonとオフの明るさは違うから電圧さえあってれば大丈夫やろ。実際アナログタイムスイッチの無電圧接点の場合、端子の所で渡り線噛まして電源用の100vと出力部用の100V渡しとるやろ? タイマー2次側に点滅器CDSを入れたときどう反応するかだな
まあ一般的なパナのEEスイッチあたりを使ったとして
>>863
つうか、それだと児童点目つきだけでヨクネ? 一般的な電子回路式のCDS素子噛ましてるやつならサイリスタ2石とIC回路で比較回路作ってるんやろけど、実質それらの比較演算回路は照明の手前で並列回路の中で勝手に処理してるだけだから出力部には影響ないで。そりゃノイズは乗るやろけど。
>>866
自動点滅器の故障に出くわした事ないんか?
タイムスイッチの予備電源尽きて外灯点かなくなるより自動点滅器がご臨終されて点かなくなる方が多いで。 ワイも調べてみたら勉強不足でボケかましてたけど、
比較演算回路に付いては「コンパレータ 電子工作」あたりでググれば出てくるで。使い方は分かるやろ。サイリスタは自己保持を電子回路で実現する時に使う素子やったわ。スマンね。
大体オペアンプって一素子に二回路とか搭載してるからオペアンプとICひとつずつ、ボリューム(可変抵抗器)一つ、デファレンシャル作り出すための抵抗1本、CDSセル一石?で自動点滅器の回路は作り出せるけど、そんな強烈なノイズ吐きまくるような部品は存在せんと思うで。
お役立ち情報やな!
高さ入れて光源ボタンポチるだけの電工には難しいハナシっすね
ICとオペアンプのその理解はおかしいんじゃねと思うけど
>>872
情けないけど、ワイも電子回路系は特に、入口の入口しか分からん知ったかやから何がおかしいか教えてーな。 >>868
いつの間にか関西弁になっとるで
例えば朝5時に明るくなり12時〜13時まで皆既日食があり19時に暗くなると仮定する
タイマーは暗くなる前、明るくなる後には設定しないだろうからONを20時 OFFを朝4時に設定すると仮定しよう
これを簡略的に書くとこんな感じになると思う
タイマー要らなくね? 自動点滅器壊れるとどういう動作多いか
妄想電工は知らんのだね
>>874
これは失礼。
イタズラで自動点滅器に懐中電灯当てたり、何かの光が入り込むだけでその場所の外灯や通路灯が全消灯するのも堪らんし、自動点滅器が壊れた時に電気屋が来るまでずっと照明がつかんのも都合が悪いんだと思う。
自分が知ってる限りでは、会社の工事に行った時はどこでもタイマーと自動点滅器がセットで使われてるよ。
お施主様が個人の場合、自動点滅器だけってことも多いけど。 >>874
常点、不点灯になるケースが多いわな
だが、そのさいの備えとしてわざわざタイマー入れなければならない理由なんて無いだろって話 というか、故障とか無いという前提でも、なんでタイマー入れるのかわからん時点で妄想電工とバレるわね
自分は消灯ばっかり出くわしてるけど、一般にはEEスイッチ壊れると常時点灯状態になることが多いみたいね。
>>874
それにしてもonoff時間を表現するのにその図を持ってくるあたり、手馴れてる感じがして尊敬出来る。 >>878
タイマーを併用するなら
暗くなったらON
設定時間でOFF
のAND回路となるだろう
これを複線図にすると>>855の絵になるわけで 同一回路のタイマでも可能だよ
平成2年の一種電工技能試験の回路だな
>>877
両方あげてくるあたり、ただのバカだろ
いい加減黙った方がよくね? >>882
この回路を直ぐに思いつかないようならプロは名乗れないな
1種の候補問題9で考えられるのは店舗等で外灯照明(あるいはそのマグネット)をONOFFする回路なのでは?
だとするならば暗くなったら点灯、閉店時間にOFFだろう
となるとタイマーは明るい時間にON(例えば15時)から閉店時間にOFF(例えば22時)
に設定するよな
これに一部の自動点滅器電源をタイマー2次側から取るとこういう動きになるよね
だから俺は別回路型以外考えられないと思うわけで
実務ではどうかは置いておいて、試験では「一般的に通用する回路」が出題されるのではないかな >>888
点滅を中性線でするのは当時は普通だったのですか?
俺はそんな時代には学生だったので知りませんよ
おじいちゃん、そろそろ引退されてはいかがですか >>889
単相2線式に中性線など存在しない
本当に電工なのか? >>893
今でも100V接地側でONOFFする自動点滅器は存在するのでしょうか
経験豊かな爺さん、御教示をよろしくお願いします >>894
少しは自分で学習することだな
教えて君では成長しないよw 亀の甲より年の功、と言いますし
是非、人生の大先輩から教えて頂きたいものですな
それとももう痴呆が始まっていて教えられないのでしょうか?
>>896
おこちゃまは夜更かしが苦手なのでしょうか?
たしかに寝る子は育つと言いますが、頭の成長は遅いですね 単3からL1とNで単2ってことじゃない?2PブレーカのNにも中性線って書いてあるし。パナソニックも三菱も日東も河村も
>>900
いい加減、黙れな
点滅器の故障どっちが多いか聞かれて、y両方あげるバカは語る資格ねぇから EEスイッチとタイマで看板灯とかよくやったけど昔は。日没から点灯して23時に消灯みたいな。EEスイッチがよく壊れるし、365日プログラムタイマが出てきたから最近はEEスイッチ使ってないです
>>902
点滅器の故障は「どっち」が多いかって話なんて有ったかな
>>875の書き方では読み取れないな
どのスレでもコテを批判してばかりいないでいい加減に働きなさい >>897
内規にも点滅器は電路の電圧側に施設するよう書いてあるし
それを接地側で行うような出題がされたら合格率も下がるだろうよ >>900
サービスヒントその1:RNTのRN、TN(100V)でも単相二線だし
RT(200V)でも単相二線。 1日一回動作で10年使える開閉器があるとしよう
1日二回動作させたら5年で死ぬ 十回なら1年で死ぬ
タイマー入れないってのはそういうこと
>>908
待て待て
おまえは素人並の重大な勘違いをしている恐れがある
始めから終わりまでしっかり説明してみろ >>907
それは分かるよ
ただ電圧側で入りきりをするというのがこの業界の常識になっているだけに
受験者層が電気工事経験者の多い1種電工試験に出題された事によって合格率の低下を招いたのではないかと推測するが?
PLCガーとか言い出すなよ
>>909
>1種の候補問題9で考えられるのは店舗等で外灯照明(あるいはそのマグネット)をONOFFする回路なのでは?
>だとするならば暗くなったら点灯、閉店時間にOFFだろう
こういう使い方をせずにタイマーOR自動点の接点によりONOFF制御する位なら
自動点滅器だけにして自動手動切替SWを付けたほうが親切だと思う
>>908
何?俺に言ってるの? そもそもニョロとまともな会話をしようと思っている奴が間違ってる
現場を知っていれば間違いにすぐ気が付くはずだが
現場も座学も無知な奴だな
>>915
さあ?>>1に聞いてみれば?ここだって俺が立てたわけじゃないし
立てるつもりも無かったわけだし、お前らに任せるよ
俺がコテである理由はもう半年前に失われてる
コテとしてのワイフと会えるのはこのスレが最後かも知れないぞ?
それもお前ら次第だが ここで俺のコテについて少し語らせてくれ
数年前ここは「電工をすると鉄塔から突き落とされる」とか「賭けマージャンで全財産を失う」「ホモの親方にケツ掘られる」という話題ばかりだったわけよ
そんな不毛な書き込みしか無いスレだった
そこにまるで彗星のごとく現れた人がいた
その人は自らの意見を長文連投しながらしっかり言え、ボケもわかり易く後輩思いの人だった
俺は「この人こそ我が兄と称えるにふさわしい」と思った
俺はこのスレでその人に追従するような書き込みを続けた
そんなある日その人が「8sq2本はP22で圧着する」という分かり易いボケ発言でこのスレを沸かせた
もちろん俺はすぐさまツッコミを入れたがそれが我が兄と称える人に届いたかどうか分からなかった
だから俺は兄と思える人に俺という弟分の存在を知らしめるために「ワイフ食人 ◆Windows.lI」というコテを使い始めたのだ(コテ名は何でも良かった)
俺と兄貴分の信頼関係もこのスレも永遠に続くと思えた
ところがある日突然、その兄貴分は消えてしまった
俺はコテを使う理由を失ったのである
それが現在の状況
バカコテ二人で二種電工板あらしまくった上でここに行き着いた
電工板ではナイフ職人と名乗る
二人仲良くしてたが兄者はナイフに酉奪われた時に激怒してパタリと書き込みをやめた
こうだろ
ウナギは三相3線200VのS(V)相も中性線と言いだしそうだなw
住宅で採用されている単相3線式の場合、電線三本から100ボルトの電源を2つと200ボルトの電源を2つ取れる..つまり合計で3つしか電源を取れないらしいのに、なぜたくさんの電化製品を家で使えるの?バカな俺に教えて下さい。
簡単に言うと分電盤の中と天井裏、壁裏でたこ足配線をしているから
>>925うちは電子レンジとドライヤ一緒に使うと切れるから1つしか使えない >>926
説明能力高いっすね。
簡潔かつ明瞭です。
>>927
コミュ力低そうっすね。
3Dに力を借りようとするのも頷けます。
それにしてもつまらない。 3Dにしても2Dにしても絵を描くのも一つのコミュニケーション能力と思う
言葉で伝えるより間違いが少なく、大勢が共通の認識を持つのに役立つ
コテは救えないというのが共通認識でありウソをつこうが絵を描こうが変えられない事実
>>931
能力ではなく手段ですね。
これからも間違いを減らすべく、労力を使った手段で頑張ってください。 多少の労力がかかったとしても仕方がないよ
発注者も我々受注者も証拠を残したいわけだし
5ちゃんで暇つぶしでお絵かきするのとはわけが違う
CGが証拠になるとは妄想力はずば抜けて高いですね。
無能な働き者はなんとやら。
CGはただのお遊び
本来の目的は3D→BIM・CIMにある
その時代は間違いなく近づいてきていると感じる
土木屋ですらCIMの普及が著しい時代に電気屋はかなりの遅れをとっている
電気屋もそろそろ焦らなくてはならないと感じる日々
>>937-938
なんの説得力も必要性も感じないプレゼン能力ですね。
それでは変わり者の戯れ言として誰も耳を貸さないことをご理解下さい。
あとは投じた労力がすべて徒労に終わらぬよう
周りを見返すつもりで仕事で活用してくださいませ。
結果報告を心よりお待ちしております。 タイムチャート褒めてた奴を信者にしようとしてるんだな
コイツはただのアホですよー
>>939
おもちゃを隔離してどうする?
弄って遊べば実務に繋がってゆく可能性だってあるわけだし キュービクルの入り組んだ配線の相間でも見るの?3次元で手間かけた費用は顧客に請求できる?顧客の望むことだから土木は進むけど電気で誰が望んでいるの?
だから3Dにする理由は色々あろうが最終的にはBIM・CIMなんだってばよ
オブジェクトに情報を持たせることができれば維持管理のコストを落とせるだろ
クラウド上から必要な情報も収集できるだろうし
これからの工事は新たに建設してゆくより
今あるモノを延命させてゆくのが基本的になってくるだろうと予測する
今の若者達が結婚して子供を作らない、積極的に消費しないコンボで
イケイケドンドンで新たに建設してゆく国力なんて残っていかないだろう
だから建設工事が維持更新、延命工事にスライドするのは明らか
そこで活用されるのがBIM・CIMだと俺は信じている
少なくとも俺の周りはその方向に動いている
お前らが「そんなの必要ない、電気屋には関係ない」と信じるのはそれはそれでいいんじゃないの?
維持管理費用を落としても作図費で赤字にならないかな
電工ナイフ使えなくても製図出来ればいいってことだよな ナイフ職人さんは怒ると思うよ
電工はCADオペじゃないのだから製図出来れば電工ナイフ使えなくてもいいとはゆくまい
それと、ナイフさんは兄者より先に消えた人物だろ
そのスレまだ26軒目だったんだ
以前に俺と兄者が合流を申し込んだらそれを良く思わない住人が自らのスレを
埋め立て荒らしをしてしまった
だからその事件以降このスレとそのスレは合流することはなく存在してきた
でもお前らがそちらを次スレとして使うと言うなら止めはしないよ
俺は名無しとしても遠慮させてもらうが・・・
資格板では暴れて欲しくないけど、転職板の電工スレは北斗とナイフとウナギの天下でいいと思いましたまる
>>950
そのスレどうやら電工じゃない奴が多いので話かみ合わないから見てないけど
「電気工事士ってなによ?」ってスレタイ変えた方がいいな >>951 >>953
レスありがと
転職考えてて来てみたけど、どこを本スレとして見たらいいのか、
いちげんには分かり辛い板になってるな
パっと見ほぼ同じスレタイで、別にうっかり重複でもなく、IDの付き方が
違うわけでもないのに別々に動いてるスレが多杉 >>945
>お前らが「そんなの必要ない、電気屋には関係ない」と信じるのはそれはそれでいいんじゃないの?
そう思うのなら、あーだこーだと御託を並べて懐疑的な人間を納得させようとせず、
早々にBIM・CIMを実現させて結果を示してくださいな。
それまではお遊びも御託も禁止にしますね。 現場でもゴミみたいなボード屋とかにウンザリしてんだろうにネットでもこんな知恵遅れに態々絡んで態々疲れてどうすんの?
スレが分かれた原因としては誰の意見も受け付けないコテの長文連投という傍若無人ぶりにありました。
北斗電工というコテは、意思の疎通より、ただ自分の言いたいことをダラダラ書くだけといういうスタイルで、
ワイフ食人にいたっては自分と兄者以外はすべてニートであり、酒の肴に煽って遊ぶというスタンスであった。
ただ、打てば響くというコテの煽り耐性の無さに人気が集まり、本来の趣旨とは関係なくこちらのスレが伸びていったというわけで。
北斗電工が消えたいま、このスレの存在理由は曖昧であります。
>>954
ここのコテが絡んでる板だけ重複してるんだよ 何故かは誰も知らない >>956
私ですか?
暇だったんです。すみません。 >>957 >>958
良く分からんが、このまま別々で行くのか?
もう20レスも進めば次スレの時期なわけだけど >>960
北斗電工が消えてからというもの、ごく希にしかスレを覗かない私が言うのもなんですが、
個人的にはワイフ食人のCIM構想が実現叶わず大笑いしてやるつもりなので
結果を知るために続けて欲しいです。 ワイフさんは別名「金魚のフン」やで
バックアップがないと動けんあかんたれやで
必要だとは思うよ?
昨今のゆとり教育の弊害による
若者の能力低下を見るに、
紙の図面から、空間を頭の中で再現するというのはもはや無理でしょ。
ウン乞食さん本スレには来ないでくださいね
このままおもちゃ隔離スレをたて続けてくださいね
配管接手の検査に使えるけど、電線もプレハブ接続するの?
>>917
8スケ2本はP14なんですね。知らんかたわ。ありがとうございます。
電技7条には、張力が小さい場合は機械的強度の減少を無視していいし、温度上昇しなければいいって書いてあるし、知らなんだ。
内線規程1335-8の接続方法も勧告として例を書いてあるだけだし。
JISC2806の縫合範囲もラップなく設定されているから、実際のかぶり範囲は分からんけど多少のラップはあるのかどうかな。
P14は75%から120%だけどP38やP60は70%から行けるし、P70なんて87%から105%まででP60やP80と比べてもえらく狭いしP60かP80でいけるんじゃないかと勘違いしそうだね。 >>963
金魚を失った「金魚のフン」は一体どうなるのだろうな
>>968
そんな早い時間から電技や内規開いて確認してるの?すげえ
現場に出てる人なら分かると思うがP14に8sq2本は少しキツいよね
だからあの人はP22と勘違いしたのだと思う 別れでもないだろ
名無しになった俺とは5chのどこかで会えるはずだぞ
電気工事系のスレはもちろんだが、ニュー速+板にも出没するから探してみてくれたまえ
このスレの次スレが立つなら参加させて貰うかも知れん
ワイフがコテ使わなくなったら、俺しかいなくなるぞ。
現場に出てる人なら分かると思うがP14に8sq2本は普通に余裕。
これがきついとか言ってるのは素人。
小スリーブに、1.6mm×4本がきついとか言いそうw
>>973
P14の内径は5.8mmだからな
8sqの芯線は直径1.2mm×7本が拠ってある
それを2セット入れるのは・・・
素直には排卵、あの穴から赤ん坊が出てくるのとは違う
リンク忘れた
>>975
撚線は潰せば変形することも知らない素人かw >>978
だから「素直には」って書いただろ
P14に8sq2本が入るのは俺も知ってる
あの人じゃあるまいし >>979
頭アホクソやんきみ笑うわ
でも安心せえ
ここの皆できっと最強の妄想電工にしたるからなw 規程を形式的にしか見れない人には難しいと思いますよ。
B250は250しか範囲がないわけだし。
あと縫合は抱合の間違いでした。申し訳ありません。
全産業男性労働者の平均年収549.4万円らしい。電工で、これだけの年収を稼ぐにはどうすれば..
JISは業界の利害が絡んでいるしな
3.5スケや250なんてそれ
馬鹿正直は馬鹿
セコカンとって現場代理人か担当者になって
公共事業かそこそこ大きめの現場納められるようになれば500以上いく
ただの作業員では無理
>>982
一体いつになったら俺を誰もが羨むような妄想電工にしてくれるんだよ?
悪いがもう待ち疲れたわ
>>984
どこから出たソースか知らないが、年収で言えば平均値は中央値よりずっと高い
つまり平均を押し上げている少数の人がいるって事
地方による差もあるだろう、そういうのも含めて考慮しなくてはなるまい
ただ、俺が職人時代でもその程度なら貰っていたよ、田舎者だけどね
>>987
3倍かどうかはともかく、高い賃金が欲しいなら会社に利益出せば良いという部分は同意 >>989
出来悪いのを人のせいにしたらアカンねんで
地道にがんばれやおもちゃ lud20200810050137ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1509962749/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電気工事士ってどうよ?37軒目 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・電気工事士ってどうよ?47軒目
・電気工事士ってどうよ?57軒目
・電気工事士ってどうよ?38軒目
・電気工事士ってどうよ?35軒目
・電気工事士ってどうよ?39軒目
・電気工事士ってどうよ?34軒目
・電気工事士ってどうよ?33軒目
・電気工事士ってどうよ?36軒目
・電気工事士ってどうよ?32軒目
・電気工事士ってどうよ?44軒目
・電気工事士ってどうよ?40軒目
・電気工事士ってどうよ?45軒目
・電気工事士ってどうよ?42軒目
・電気工事士ってどうよ?41軒目
・電気工事士ってどうよ?43軒目
・(゚Д゚)電気工事士ってどうよ?27軒目〔ご本尊〕
・電気工事士ってどうよ?29軒目
・電気工事士ってどうよ?21軒目
・電気工事士ってどうよ?55軒目
・電気工事士ってどうよ?23軒目
・電気工事士ってどうよ?54軒目
・電気工事士ってどうよ?28軒目
・電気工事士ってどうよ?48軒目
・電気工事士ってどうよ?53軒目
・電気工事士ってどうよ?50軒目
・電気工事士ってどうよ?51軒目
・電気工事士ってどうよ?46軒目
・電気工事士ってどうよ?52軒目
・電気工事士ってどうよ?49軒目
・電気工事士ってどうよ?56軒目
・電気工事士ってどうよ? 58軒目
・電気工事士ってどうよ? 59軒目
・【最底辺職】電気工事士ってどうよ? 61軒目
・【最底辺職】電気工事士ってどうよ? 60軒目
・(゚Д゚)電気工事士ってどうよ?26軒目(*^ー゜)
・(*・v・)電気工事士ってどうよ?25軒目(´▽`*)
・U^ェ^U電気工事士ってどうよ?21軒目U^ェ^U
・第二種電気工事士 part7
・第一種電気工事士試験 part44
・第一種電気工事士試験 Part42
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part30
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part427 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.396 ©2ch.net
・第二種電気工事士 part13
・第二種電気工事士 part14
・第二種電気工事士 part15
・第二種電気工事士試験後答え [無断転載禁止]
・今テレビで11歳の電気工事士が出てるけどさ
・【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
・2種電気工事士の年収って500万超えるらしいな
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.407
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART17
・【【試験と】第二種電気工事士 Part.311【実務】
・第二種電気工事士の理論がさっぱりわかめラーメン [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.360 [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.373 [無断転載禁止]
・女子高生が難関の1種電気工事士合格 これは化ける [無断転載禁止]
・40代 2級ボイラーと電気工事士は持ってるけど未経験で船員になれるんか
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART18 [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART27 [無断転載禁止]
・職業訓練で 電気工事士か溶接士どちらかにならなきゃいけないんだが [無断転載禁止]
・【電験】電気主任技術者ってどうよ?【再エネ】
・【電験】電気主任技術者ってどうよ?2【未経験】
23:55:57 up 21 days, 59 min, 0 users, load average: 10.13, 9.74, 9.47
in 0.038957118988037 sec
@0.038957118988037@0b7 on 020313
|