氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
ダウンロード&関連動画>>
横浜市は31日、職員507人が大学卒業などの学歴を中学卒業などと偽っていたとして-、停職1か月の処分とした。
バス運転手などの技能職員は、大卒などでは受験できず、安定した就職口を求めての詐称-とみられる。
横浜市が「7月中に申告すれば停職1か月。8月以降に発覚した場合は懲戒-免職」と通知したところ、申告が相次いでいた。
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/
【逆サバ】大卒なのに高卒限定採用枠を受けて働いていた職員を懲戒免職処分
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/155377466/
大卒なのに高卒と偽り20年… 氷河期世代の神戸市職員が懲戒免職に
http://2chb.net/r/news/1622498706/
【大卒が高卒で】「逆学歴詐称」で市職員を懲戒免職、市長「長年まじめに勤めたのに」…救済措置を検討… [BFU★]
http://2chb.net/r/newsplus/1625555017/ 応募者を疑って勝手に経歴確認するような企業こっちからお断りだ
>>5
まあ勝手にやってくるところは流石に論外かと
やるところでもまともなところなら同意書は取る >>5
詐称してるブラック人材と人を疑うブラック企業の狐と狸の化かし合い定期 >>5前スレの件は応募の段階でなんかに登録したと言ってたからそこの同意事項にしれっと何か入ってたんじゃないかね >>5
バレたら揉め事になりかねんからきちんと同意得てからやるか怪しい応募者は最初から落とすだろ
勝手にやるメリットが企業側にそこまで無い 調査されたら大人しく身を引くが詐称の鉄則だとは思う
ここを偽造とかで切り抜けようとすると犯罪の領域に入ってしまうから
前スレの者だが見直したら採用ポータルで同意したのは別の企業だったわ
無断で調べたんかな
>>11
やべー会社じゃん
つーか、調査されたところでそんなベラベラしゃべるもんかね普通 勘違いされてるけど単なる在籍確認だけなら、採用の目的で本人が申告した経歴の情報を基に確認してるだけだから、同意取らなくてもグレーゾーンではある
そこから踏み込んで仕事ぶりとか個人の内面を聞き出すリファレンスチェックまで行くと明確にダメだが
>>14
前に勤務していた会社はクレカやローンの審査の在籍確認電話でも必ず法務が取り次いで
そこから本人に申込の事実確認してから回答していたわ
退職者に関しては確認取れないのでお答えしかねます運用だったらしい グレーって本人の同意なく個人情報話した時点で話した会社は個人情報保護法違反になるんじゃないの
>>17
その通りで回答する側は退職者本人に確認して同意得ない限り個人情報保護法違反だな
まあその辺の中小企業だと
電話を受ける担当者が個人情報保護法を正しく理解してない
然るべき部署へ転送するなどのマニュアルも整備されてない
個人情報何それおいしいの?レベルの取り扱いしてる
とかもザラだからなあ 前職は全く採用に関係ない部署でも履歴書回し読みしていたから笑えなかったな
オーナー企業だったから社長の知り合いにも履歴書見せて意見聞いたりしていたしどうしようもないレベル
>>19
うわあそれは酷いね
履歴書送った人もまさか採用担当以外に履歴書回し読みされるとは思ってもないだろうな本当にとんでもない会社だわ
しかも社外のただの知り合いにまでってヤバすぎ
そのうちその会社潰れるんじゃね?
>>19はよくそこから脱出できたもんだ方法を聞きたい >>21
19だが
普通は社長役員と人事総務と採用予定部署の長ぐらいだと思うけど
末端まで回されてたし、その採用予定部署の長と仲の良い隣の部署にも見せたりめちゃくちゃ
採用の最終判断は社長だったんだが、社長だけの判断では間違うからとかいう理由で知り合いに相談してたっぽいわ
脱出は普通に転職しただけ
辞めるとなると即裏切り者扱いで散々な目にあったが
ワンマン社長のオーナー企業はやっぱり外部から入る人にとってはどれなけ魅力的に見えてもダメだね
俺が雇ってやってるんだから好きにする的なノリで法律とかガン無視 何社か見てきて思ったのは雑なところはマジで雑だからな個人情報系って
客の個人情報とマイナンバーは怒られるから慎重で、それ以外の従業員と応募者の個人情報はほんと適当
嘘の記載というより、余計な事・不都合な事を書かないようにしたわ
面接で突っ込まれることもあればスルーされるときもある
それでもいろいろ齟齬はあるけど、入社して解雇されるレベルのものではない、と思う
企業も求人活動を一からやり直したくはあるまい
>>24
それができるなら嘘の記載をするよりはよっぽど低リスクだね
聞かれなかったから答えなかったは問題にならないから >>24
もしかして休職とか?自分がそうだから同じかなと思って 俺も休職経験あるが、これについては書かなくても全く問題ない事だからそもそも経歴を偽る詐称とは別次元の話だという認識
面接及び入社時健康診断の時点で健康面に問題が無いならそれを理由に解雇はあり得ない
その時点でも休職のまま通院していて就業不能な状態だったら不味いけどな
かなり昔に勤めてた会社に在籍証明書を取り寄せられるか電話してみたんだが
姓名と生年月日を言っただけで「この在籍期間で確認取れました」とその場で返答されちゃったんだよな
これ第三者でも簡単に調べられるなあと思ったわ
勤めてる時は個人情報の取り扱いメチャメチャ口うるさく言われてセキュリティ研修とかめんどかったのに…
>>27
スレチだよね、ごめん
ただ、選考の中で既往歴や休職歴聞かれたらどうしようとか、バックグラウンド調査された時にバレるかなとか、不安な気持ちは詐称と似てるなと思って、普段はこのスレROMって見てる。
邪魔してスマソ >>28
自社の従業員(元含む)の情報になると途端にガバガバになるのほんと謎 >>28
「自分たちから何か情報を渡す訳ではなく、向こうから言われた情報に対して返答するだけ」
なら無問題という認識の会社は多そうではある >>29
既往歴は聞いちゃダメな質問の代表格だからそれ聞いてくるところは面接に対する認識が甘いな
今健康状態問題無いですかならいいけど、既往歴はダメ >>32
スレチな内容なのにレスありがとう。
そうだよね。自分も、それを聞いて採用判断するところではそもそもこちらも働きたくないなと思うから、もし聞かれたらその場では無いですって答えて辞退しようと思ってます。
スレチ失礼しました。これからも転職終わるまでこのスレ見つつ頑張ろうと思います。ここの皆様も、変なこと突っ込まれたりせずにうまく転職活動終われるように祈ってます。 無職の個人情報とか需要ないから雑に扱われてもしょうがないよ
卒業した大学名を偽ったんですけど、卒業証明書さえ求められなければ入社後バレないと思っていて大丈夫でしょうか。
>>35
入社手続きの書類上はそうでも
バレる可能性的な意味での話で言うなら
社内や関係先に詐称した大学のOBOGがいたら会話の内容が噛み合わないから一発バレだな
詐称した大学のOBOGと出会わない、そういう話にならないことを祈るしか無いわな >>35
学歴詐称するぐらいだから当然高学歴への詐称なんだろうがハイリスクすぎるからやめた方がいいと思うけど 東大宮廷
早慶上
マーチ
あたりまでは一応高学歴とされてる大学で卒業生もそれなりにいるからまずそう
20年前の会社の在職期間が間違っていた。
外資でバックグラウンドチェックへの承諾を求められたよ。
完全アウトかな?
意図的じゃないなら正直に間違えていましたって言えばいいやん
単に間違えてるだけなら程度によるがセーフだろ
意図的におまとめとかしてないなら
国内での外資就職は経歴チェック厳しいけど海外で会社に就職するときはどうなるんかな
就職先海外も考えてる
>>41、42
ありがとう。
20年前の就職氷河期に離職して、そのあとバイトとかしてた時期があり、 計3年分くらいバイトと派遣がごっちゃになってしまっていた。
意図的と言われてもなんとも言えない。20年前の事だと思って、自分もうる覚えで適当書いてしまって後悔してる。
そのあとの職歴は正確なんだが、、行きたい会社だっただけに辛い。 バックグラウンドチェックって始めて知ったよ。学歴、犯罪歴、職歴、交通、債務まで 全部調べるんだね。自分の甘さに反吐がでそうです。 どこかで申し立てができるといいのだけど。
>>43
外資は本社で調査会社と契約しているから、どこ行っても同じだと思う。 >>44
そうなんだ
海外就職を考えるスレではそんなこと話題になってなくてさ
しかもスレも全然動いてないし >>44
内定出てるならその程度の業務遂行に関係ない理由で取り消しできないから心配するな
もしそんなこと言うような会社なら行かない方が良い
そして日本でのバックグラウンドチェックなんて直近の会社、学歴、保持資格くらいしか実質できないでしょ >>46
マジレスすると外資は調査会社と契約をしていて
その調査会社から受験者本人のところに、職歴学歴資格の証明を出せと連絡が来るよ
向こうが勝手に調べることは個人情報の観点から無くて
こっちに出させてくるから逃げられない >>45
海外特にアメリカでは極々普通の常識だから話題にすらならないだけ
>>47も書いてる通り年金とか社会保険の記録を出すように要求される
俺が受けた外資はそうだった
前スレにも名前あがってたところに外注していたな >>46、47,48
ありがとう。
証明書出せなら、出す時に勘違いしてましたと言ってみる。ダメもとだけどね。
同意をもとに社会保険の記録を独自に調べられると申し開きができなくなってしまう。
このスレとは関係ないけど
自分は日本以外で働いてたこともあって、その時の在籍証明用意するのも結構大変です。 >>49
俺のところは卒業証明と資格関連のみだった
社保の記録は他人では調べられないし、現職以外は公的な証明もないはず
ニュースになるようなものでなければ犯罪歴は調査不可だし交通違反歴も古いのは証明不可
日本って意外とプライバシー守ってくれてるのよ >>49
ありがとう。そうであることを祈ってる。酒飲んでも眠れないわ。 >>50
社保年金の記録は一応公的な証明になるよ
実務歴◯年の資格の受験資格証明であったり、公務員受験の職歴証明にも使える
現職だけではなく過去の加入の職歴は全てわかる 自分もバックグラウンドチェックするよって言われてから
2週間くらい音信不通になったんで焦った
直近で休職してたのがバレたのかと思ったけど
特に何か提出させられることなく無事終わった
タクシーでバックチェックっていう会社の広告みたけど
やってることはリファレンスチェックだな
転職活動してるの丸わかりになるな
今まで日本でこの手のサービスが普及していなかったのは良くも悪くも転職が当たり前では無かったからなんだろうな
転職が当たり前になってくれば、職歴複数経験も当たり前になり
変なやつをうっかり入れないためにその手のサービスの需要は増えそう
>>53
内定まで貰えたってことですか?おめでとうございます! まとめ
公務員→100%証明させられる(受験資格の職歴が証明できなければ合格していても取り消し、倒産等は申立も可能)
外資→高確率である(とくに米系)
その他の民間→あるかどうかは完全に運、採用部署や職位によっても変化する
>>52
それの履歴が本物だって問い合わせる場所無いでしょ?
現職はあるけど >>57
え?履歴は年金機構もしくは厚労省が出す正式書類だから本物もクソも無いぞ
その代わり本人しか原則取得不可能だが
これとは何らかの理由で異なりますって場合は会社に問い合わせて追加の書類出してもらう必要があるけど
それも現職ではなく前職でも賃金台帳等が保管されてる間であれば、在籍期間の照会ぐらいなら可能 外資とかの過去の会社への問合せって、聞かれるのは在籍期間くらいなのかな?ついでに働きぶりとか問題起こしてないかも教えてくださいとかって聞いたりすんのかな?
>>60
それについては
応募者側から前職以前の同僚を一人もしくは複数人指定して、その人に外資側から直接問い合わせるって方法で行われる
よって辞めてからも連絡がとれる程度に仲さえ良ければ口裏合わせも可能 >>61
ありがとう、リファレンスチェックの方だったら確かに口裏合わせられるね
会社宛に正式に職歴を照会したりするバックグラウンドチェックの方は、根掘り葉掘りしたりすることあるのかなあ 前職折り合い悪くてとかそもそも人の入れ替わりが激しすぎて把握してる人間いないと思うとかで通すことも可能かもしれない
俺は昔リファレンスチェックを拒否しても受かった際それで通した(世話になった同僚みんな辞めました、そもそも上司がストレスで心臓に水が溜まって破裂して即死したので故人なので、聞いてもまともに答えられる人いないと思いますとかそう言う感じ)
退職証明書って基本求められても前職だけなのだろうか
>>65
発行義務法定2年だから2年前までの職歴なら求められてもおかしくない
前職が2年以上ならその時点で求めれない >>65
何の目的に使うかによるんじゃね?
二重在籍の防止という目的なら前職だけだろうし >>59
国家公務員はね
地方公務員は役所によるけど一般市レベルだと年金加入履歴 ま、公務員は調べようとしたらその場でわかる
詐称とか無理よ
>>68
その貼ってある必要書類のページは神奈川県だから地方公務員だぞ いずれにしてもある/高確率であるとわかっている公務員とか外資で詐称特攻するやつは馬鹿
>>70
一般市ではないから別に間違ってない
それだけ
都道府県レベルなら国家に倣ってるんじゃないの 前スレ856、861の者ですが、両方で面接まで行けたのですが、内定出たのは
スッキリさせてた方だったので、言い訳考えながらヒヤヒヤしてましたが、何も起こらなかったです
恐らく履歴書と突き合わせることなく、提出書類のみで行ったんでしょう。面接の総務の方とは
別の方というのもありますが、とにかくつつがなく入社できました。
警備や公務系以外はどこもこうであるべきだ。みなさんにも幸あれ
転職して一ヶ月だがもう無理だ
大手企業だが全て古臭すぎるし分業されすぎていて・・
今までまじめに職歴報告してたが次はまとめて来年転職頑張ろ
>>74
俺もそういう系の会社は苦手だわ。
規模が大きくて、平均年齢高いところに行くとまた同じになるよ。 >>74
大手って待遇いいし持て囃されるけど、いざ中に入ってみるとこうなんだよな
そうじゃないところもあるのはわかるけど、わざわざ中途採用募集するような部門は大体こうなっていて、人が逃げ出してるパターンだと思う 大手でも財閥系クラスの規模じゃないとシステム化されてないよ
大手でも非効率なとこは雑務に埋め尽くされる
>>77
某財閥系いたことあるが、ペーパーペーパーアンドペーパーに複雑怪奇な書類回覧フロー、ハンコ文化で全く効率化とは程遠かったぞ
今はコロナでどうか知らないが割とつい最近の話
むしろ財閥系こそ非効率で古臭いと思うそれでも国と連携して儲かるから >>73
警備が気にするのは経歴そのものではなく
法律上の欠格事由と、金扱う警備なら破産歴の方 >>80
M二つあると思うけどどちらかのMだな
君が思って無い方のMなのではないかね 急にSMの話をすな
次分もM系にいたけど電子ハンコ導入したりなかなか頑張ってたよ
まあ結局同じ財閥でも子会社毎に文化が違うのかもね
朝日新聞に、リファレンスチェックというか、
応募者のSNS投稿を調べる腐れ調査会社の特集記事が載っていた。
「書き込みから特定は可能」とか豪語していたが、
あれこれ調査の手の内を明かせば、
詐称する側は、それを受けた対抗策を考えるとか想像できないのかw
人の進路の邪魔をして、まあマトモな思考回路ではないのは明らかだね。
面接段階において人の見極めのスキル向上も目指さず、
胡散臭い調査会社に委託しないと採用を判断できない企業の採用担当も含め、
ロクな死に方はしないだろうと断言できるw
>>83
企業側も詐称してる地雷人材取らなくていいなら万々歳よw >>83
この件はお互いにどちらがいいも悪いも無いだろう
企業だって詐称してるような嘘吐きは入れたく無い
でも我々も詐称しないと複数の短期離職や空白やらで面接にすら呼ばれないからやむを得ない
ここは相容れないお互い様
対策をとる側の事を悪くは言えない まさかこのスレで、採用調査擁護論が出るとはw
自分はちゃっかり詐称で入社したが、採用担当になったら
手のひらを返すように企業防衛とか一丁前の事を言って、
採用時に胡散臭い調査会社を使い応募者を身体検査する外道なのか?
いずれにしろ、人の再出発を邪魔する奴は叩き潰さなければいかん。
ちなみに、ハロワや労働局は、雇用調査は「望ましくない」という見解でほぼ一致している。
ハロワの窓口のオッサン・オバちゃん連中は、非正規も少なくなく、
求人票の発行以上の事は出来ない凡人も多いから
「リファレンスチェック」の事も知らない体たらくだから、逆に俺が、その違法性を
こんこんと解説する有様だが、上司に話を繋いでくれて、上司も「問題です」と明言してくれた。
少なくとも、応募者本人の「同意する」旨の署名があったら違法性は少ないが、
本人の同意なく行われる採用調査は、「限りなくグレー」だと言う事だ。
まあ、あらゆる方法で世論を惹起して、採用調査なんて胡散臭い方法は
完全に違法と言う形にもっていかないと。
せっかく個人情報保護法と言う神のような法律が出来たのだからwww
>>87
内定を盾に取られたら求職者は同意するしかないんだし
同意があっても無効にしないとなんも意味ないな だから、個人情報保護法をもっと強力にして、
採用調査自体が違法になるように世の中を変えるしかないだろう。
探偵・興信所も最近まで、いつでも誰でも創業できたんだから
人の裏を暴くような人間のクズの吹き溜まりになっている。
そんな所のバックアップが無いと人材採用が出来ない企業は
まあ、マトモとは言えないよね。
そういう意識を世の中に広めていかないと。
>>87
転職市場が活発になればなるほど無理だろうな
世間の大半の求職者は詐称なんかしていないのが現実なわけで別に調べられたところで痛くも痒くも無い
個人情報保護の概念から、家族構成や私生活といった仕事に無関係な情報に対する、同意なき勝手な身辺調査のようなものは減るだろうけど
経歴はそもそも自己申告しているものだからな >>87
ハロワちゃんにはまず自分のところの嘘求人と労基法違反のブラック企業をなんとかして欲しいんだけどな
嘘求人で労基法違反のブラックに引っかかった結果、詐称する羽目になるわけで 経歴詐称に厳しい世の中になるのは仕方ないが、それなら今後は雇う側も同じようになってほしいね
求人に書いてる内容と実情に違いが無いかしっかりジャッジして罰する仕組みが必要
そうそう
調査がどうとかより企業の法律違反や嘘に甘すぎると思う
応募者に清廉潔白を求めるなら
求人の売り文句はともかく、少なくとも労働条件等嘘ついてくるのは違うだろと
アメリカは確かに労働者の経歴にも厳しいが企業側もそんなしょうもない嘘はつかないぞ
1年以内に応募した会社の違う職種に詐称して再度応募するのって流石にバレるよね?
別の転職サイトから応募してもデータって保管されてるのかな?
>>95
そんなのその会社の採用の手続きの方法次第でしょ
職種別でも採用の窓口同じならわかるかもしれんし
ここで聞いたところでわかるわけない >>95
どうせ詐称しないと受からない経歴なら詐称して一か八かで行ってみれば良いのでは?
バレなきゃ運が良かったぐらいの気持ちで 詐称はしてないけど前にある企業に別職種に応募したら「前応募してましたよね?」とは言われたことある
応募者のデータをどれだけの期間置いてるかとかも企業次第なのにわかるわけないよなあそんなこと
ある程度の規模の企業であれば3年空いていれば担当者も変わっていてデータも抹消されてる可能性は高いと思うけど
思い切って職歴間引いた履歴書で面接、内定、入社したけど年金手帳もコピーの提出のみで年金履歴も調べられることなく半年が経過した。もうこれなら安心しても良いよね?
>>101
あとは何かの拍子に経歴調査でも入らない限り余裕 >>101
まあそもそも論からして入社してからの詐称を理由にした解雇って相当酷いもの(学歴が全然デタラメ、勤務したこともない会社を記載している)でもないと無理筋だから
普通はそういう調査はやるなら内定前遅くとも入社前までにやる
なので入社できてる時点でほぼ大丈夫 あとは資格使う、資格の知識を活かすような仕事で資格を詐称しているとかだな
4月にA社退職
5月にB社にはいるが7月で退職
B社をなかったことにして、就活して11月から勤務でC社に内定貰った。
C社の手続き
雇用保険被保険者証はA社のものが手元にあるのでそれを提出。
年金手帳に履歴の記載はないのでそのまま提出。
源泉徴収票はは、「ブランク期間に個人でやってた仕事の収入があるから、自分で確定申告します」と言って出さない、もしくはA社の源泉徴収票だけ提出して、B社分はあとから確定申告で修正する。
この対応で乗り切れるでしょうか?
また今失業保険貰ってるんですが、再就職手当貰ったら、前職との関係調査でばれますか?
詳しい方教えてください。
>>105
A社については詐称していないのであれば余計なことは言わずにA社分だけ出した方が賢明かと
これも会社による話だからなんとも言えない部分ではあるが基本的に年末調整はしてこようとするし >>105
あれは新職場への在籍確認しか無いと思うけど 教えていただいてありがとうございます。
>>105
A社については特に詐称してないです。確かにどっちにしろ確定申告するなら、A社だけ源泉徴収票出す方が、安全ですね。
>>106
再就職手当申請書の中に、前職と就職先が関連会社でないことを、就職先に証明してもらう書類があるような事をネットで読んで、気になっていたのです。その書類に履歴書に書いていないB社の名があればバレるから申請できないのかなぁと思っていました。
まだハロワに内定報告はしてなくて、書類貰ってないのですが、何かそのあたりご存知ですか? >>108
再就職手当申請書でググれば用紙画像一杯出てくるよ
そのなかに前職との関係性の欄なんて見当たらないように思う
つい最近代わったなら分からんが >>109
欄の有無はさておき一応あの手当の要件の中に前職と無関係な企業に転職した場合というのがあるのは事実 >>110
そりゃ条件を満たすのは最低限の話だろ
ここは経歴詐称のスレではあるが手当に対する嘘をついて不正受給するスレではないぞ
もし仮に>>108が条件を満たしてないなら単に手当はもらえんから申請の必要すらないのだが 他の色んなサイト見たがそんなん書いてるのそこだけのように思うが
もうハロワ職員に聞けよ
ハロワによって微妙に運用変わる事柄なんていくらでもあるから
これ以上は分からん
誰も手当に対する嘘をついて不正受給する話なんかしてないだろw
110は単に、欄の有無はわからないけどその要件があるのは事実だって言いたかっただけでしょ
まあ、詐称してるならどんな形であれ書類が確実に増える手当なんか無視安定よ
色々調べてくれたり教えてくれたり、ありがとうございます。とりあえずハロワで確認しようかな。
たしかに少しの金のために、リスクを無駄に増やすのは、賢明ではない気がしてきました。
わかったら、誰かの役にたつかもしれんし、また報告します。
実際はA社で正社員2年、間1年あけてB社3ヶ月正社員試用期間で辞めたのを
A社を1年伸ばし、すぐにB社でバイトしてたということにして履歴書提出した
A社のあと失業保険満額受給してたんだけど、次の就職先でいつ受給したのかバレることありますか?
お恥ずかしいのですが今年短期間で2回仕事を辞め、(3日と1週間、源泉徴収票取得済)次をバイトで仕事しようと考えています。
その場合の経歴は短期でも履歴書に書いた方がいいでしょうか。可能なら書かずに仕事をしたいです。
履歴書には2回辞めたことは書かずバイト先から源泉徴収票求められたら、
「前の会社から源泉徴収票来ないので自分で確定申告します」と言えばバレないでしょうか
こんなに短期間で仕事を2回も辞めたことが無いので分かる方教えていただけると幸いです。
>>119
正規雇用でも無いアルバイトなら適当なこと言って誤魔化したところで大して追及もされないかと 【女性の権利】 女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。
それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセOクスは家庭内レOプだよ。
夫が妻のセOクスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。
それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
リファレンスチェックとかバックグラウンドチェックって外資じゃなくても
金融機関なら必ずあるもん?(野〇證券はあった)
職歴まとめたいんだが、金融系が全部選択肢から外れるとなるときついなー。
>>122
そんなことわかるわけないだろ
金融系だけで何社あると思ってんだ 1月入社で年末調整は前職で実施済みって設定なら詐称の難易度ぐっと下がるよね
疑われずに雇用保険と年金手帳をクリアすればあとは住民税くらい?
住民税も例えば働いていたはずなのに通知書の給与収入0とかでも無きゃ大丈夫だろうな
くっつける系の詐称はまず大丈夫だな
空白埋めでも、住民税給与担当に履歴書共有されてなきゃ大丈夫だがこればかりは会社によるからわからない
大学の職員を受ける時って職歴詐称はできる?
29歳で6社目なんだけど、
1社目から4社目まで繋げて、5社目を1年、現職は在職中って感じにしようと思う。
でも大学職員って公務員的な感じでバレるのか心配で、、
ちな現職は外資で職歴詐称してるけどバレてない。
>>127
国立大学の職員受けるの?
公務員的なのは独立行政法人の国立大学の職員だけで
私立大学職員ならその辺の民間企業と同じだし可能かどうかはその大学によるだろう 履歴書から抹消してる会社と同じ健康保険組合の別会社入ったら、健保組合から何か会社に照会かかることってありますかね?
抹消してるのは5年程前の職歴ですけど
>>129
かからない
健保組合はあくまで別の組織なので >>127
大学職員、入るところによって雲泥の差があるよ
常に求人出してるところはよく考えろ
自分がバイトで働いてたところは正職員は天国だったようで辞める奴居なかったし、居てもプロパーで賄うから中途採用はやってなかったぞ >>122
>>127
この手の質問をする人はどういう回答を期待してんだ?
仮にその業界の会社Aでいけたとしても、採用の方法なんて共通の規格は無いのだから、自分の受ける会社Bでもいけるとは全く限らないのに 年金手帳って再発行したら入社歴(?)とか印刷されちゃうんだろうか?
>>135
白紙でって頼めばいい
ていうかこれもあと半年で廃止なのになあ >>136
ありがとう助かる
あと半年でなくなるのか!?初耳だわ
ていうかなんで番号伝えるだけじゃダメなんだよ… 基礎年金番号通知書はどういう書式になるんだろう
年金手帳は紛失して白紙にするというグレー寄りのアウトな裏技で詐称できたけどそれが通用しなくなると経歴詐称はもう不可能になるよな
例えば厚生年金加入年数が必ず書かれるようになるとか
>>138
多分年金手帳の通知者欄だけのものになるとかでは無いか?
元々の廃止の意義が、年金手帳の記入欄に書くことは殆ど無くなり、基本的に加入年数は定期便で確認するってなったことだし 色んな会社に出たり入ったりしてきたが年金手帳は一度も書かれたことないからずっと白紙だ
運が良かっただけなのか
昔は書かれていたようだけど今は大抵番号の確認のみで白紙では無いかな
内定もらって入社手続きの書類来たけどなんか緊張するな
>>144
どんな書類来た?危うい書類とかありそう? >>144至って普通のもの一式だったが、誓約書に経歴詐称とかあった場合なんちゃら〜と書かれてるのを改めて書面で見るとちょっとな >>146
そんなのまともな会社なら就業規則にも必ず明記してあるからな バレてもそれまでに会社の戦力になってればとやかく言わない
無能だったら解雇の口実にされるかもだけど
詐称の内容とその会社の考え方によるわんなもん
少なくともどちらにせよ経歴を嘘をつくやつというレッテル貼りは避けられないから
クビにならずとも今後も同じ会社に勤務するに当たり何もいいことがない
んなもん企業も同じさ、企業の求人情報と違う事は
働いていたら色々ある。お互い騙し合いよ。
立場が雇われで弱いと思うだけ。
しっかり弁護士たてりゃ立ち場逆転だってするからな
雇ってしばらくしてからの解雇は基本的に出来ないのが日本だから
解雇という観点では仮に発覚したとしても安心していいかと
もちろん詐称の内容にもよるけど
知恵袋?とかで経歴詐欺は社保加入時の手続き時に過去の加入履歴がすべて出てくるからバレる。
これまでの厚生年金の支払い総額を調べる事が出来るので、空白期間の穴埋めで職歴を伸ばすとバレるとか言ってる方がいますが本当なのですか?
>>153
全くのデタラメ
加入歴を見れば1発でわかるのは事実だが、手続きでそんなもんはわからない >>153
労務やってたことあるから分かるけど手続きしても過去の履歴なんか分からんぞ
過去どころか1個前すら知らないし手続き上一切不要
日本年金機構のHPから労務系の書式ダウンロードできるけど、会社が書くのは年金番号とかの個人情報と会社情報
そして年金事務所はそれ確認して判子ついて返してくるだけ
過去の履歴なんか書く欄も必要も全く無いぞ 雇用保険で番号わからなかったら履歴書の職歴をもとにハロワに問い合わせる話とごっちゃになってるのでは>>153 知恵袋?とかで経歴詐欺は社保加入時の手続き時に過去の加入履歴がすべて出てくるからバレる。
これまでの厚生年金の支払い総額を調べる事が出来るので、空白期間の穴埋めで職歴を伸ばすとバレるとか言ってる方がいますが本当なのですか?
>>157
エラーで重複しました。すみません。
答えてくれてありがとうございます。
実質、こちらからの提出物や企業による前職調査以外では職歴詐欺はバレないということでしょうか?
正社員3ヶ月→労災、社保未加入のフリーター1年(国保)という職歴を正社員1年3ヶ月に合算してもそれが5年前かつ前々職であれば誤魔化せますか? >>158
5年も前なら誤魔化せるだろうが仮に誤魔化したとしてそんな職歴評価されないでしょ
しかも長期勤続ならともかく誤魔化しても1年3ヶ月という >>158
年金記録でも取り寄せない限りわからん
あと知恵遅れ読んで心配でたまらなくなるようなメンタルなら詐称なんてやめとけ >>158
一応聞いとくけど3ヶ月正社員の雇用保険被保険者証はあるよね?
あと退職後7年で番号自体消滅するから注意 >>157
>>158
そこ一年三ヶ月にしてもその後無職なら詐称してもなんか足しになるか?
無職フリーター歴5年も6年も変わらんだろ大してw >>162
最終選考に無職フリーター5年と6年の2人が残り、1人しか採用できない時、君はどちらを選ぶ?
………つまり、そういう事だ。 むしろずっとフリーターしてて空白なしのがまだ評価されそう
3ヶ月で辞めた正社員歴なんてマイナスでしかないから普通はむしろ書かない
朝日新聞で、半月ほど前に新卒学生のSNS書き込みを調査する業者の特集記事があった。
新卒学生のSNSアカウントを特定し、問題のある人物でないかチェックし、依頼した企業に報告する。
このような業者について、識者の意見も載っており、役所関係者や弁護士は「グレー」と指摘していた。
信用情報とか、言う事はたいそうご立派だけど、
やってる事は人の人生を覗き見て妨害する探偵・興信所と一緒。ある意味、賤業。
マトモな人間が選ぶ職業では無いねw
一般的な企業の正社員求人への応募と仮定すれば
無職フリーター5〜6年の時点で評価のマイナスはカンストしていて、よほど魅力的な資格なりがない限り書類で即落とすレベル
この場合3ヶ月の正社員のところはそもそも見られすらされない
これを1年3ヶ月にしたところで同じ
なので無駄に1年3ヶ月と詐称するなら、その期間は3ヶ月フルタイムの契約社員ってことにでもしておいた方がマシだ
万一調べられても社会保険履歴とも辻褄合うし、5年も前の在籍証明等取られる事はない
どうやって特定するんだろう?
本名学歴顔写真付きとかわかりやすいやつは別にして
例えばTwitterだとメールアドレス、電話番号とかかな
この辺は検索オフに出来るしメールアドレスなんか就活専用作るのが常識だと思うが
それ以外の履歴書の情報から特定なんか無理だと思う
↑の対策もせずに人に見られて不味い書き込みしてるならそいつのせいだとしか思わんね
詐称に対する調査と違ってこれに関しては自分の対策でなんとでもなる
>>168 >>169
ま、あのSNS業者は取材に応じる事で、自分の首を絞めたとも言える。
人の裏ばかり漁るろくでもない人間の知恵の浅さを露呈した結果とも言えるw
調査の手の内を明かした事で、調査に対する対処法を学生に教えたも同然だからねw
大学の就職課とかも、この記事をコピーして学生に注意喚起を徹底するだろうしw
業務内容を「SNS調査」に限定する事で、煩わしい探偵開業届も要らないと思って
商売始めたのかは知らんが、バカな奴だw
雇用調査で、変な奴を排除しようとしている企業の皆さん!
ここもブックマークしてるんだろ?
本当にあくどい人間は、雇用調査程度では絶対にボロは出しませんよ?
胡散臭い業者に金をかけるなら、もっと自己投資して、人に対する目利きの訓練を
された方が宜しいのではないでしょうか?wwww SNSにしょうもない書き込みする頭の弱い学生はそんな注意喚起なんか見ないから結局需要は無くならないんだよね……
頭の良いおまえらがなんで経歴詐称をする羽目になったのか興味深いですね
バレる理由で一番高いのって入ってから絶望的に仕事できなかった場合では
逆に言えばそうそう調べようと思っても調べられないと思うがね
実名でFacebookやってるぐらいのポカやらない限りは
前の職場に職歴完璧のキャリアウーマンが応募してきて採用されたけど、パソコンの操作すらおぼつかないしその他も特に秀でた所もなくて経歴詐称だろって言われてたな
結局はある程度実力がないとろくな詐称も出来ない
>>175
詐称じゃなくて同じ職種でも仕事の進め方やら文化やらが180度違ってかつ不親切だと、本当にどうしていいのか分からない状態に陥ってしまうことはある
パソコン操作すらおぼつかないのは詐称かもしれんけど ここで議論されてるのは主に経歴の詐称
職務内容モリモリぐらいなら世間でも大体やってるだろうからな
意地悪な会社ならクビにする理由探しのために年金履歴出せとかはあるかもしれんな
>>169
そいつの本名や学校歴から友人を探す
友人のフォロワーからそれっぽいやつを探す
みたいなことを言ってたな
俺もよくやるが、祭りで特定するときと同じような手法 全くSNSが見当たらないとそれはそれで陰根暗扱いされるんだろ?こういうのって
SNSは会社側からしたらリスクの塊でしか無いから無いのが一番だぞ
もちろん業種によってはやってた方がいい場合もあるのは事実だが
企業だって、昔は総会屋とつるんだり、無慈悲なリストラしたり、いろんな行政処分受けたり
古い財閥系の企業だと、軍需産業に加担したり、いろいろ古傷ありますよね
ぼんくら学生のバカッターレベルのSNS程度で、他人をどうこう言える義理かよwww
古傷はどうでもいいしSNSも好きにしたらいいけど、経歴詐称に厳しくなるなら求人の嘘に対してももっと厳しくしてくれませんかね
雇用契約書もしくは内定通知書が嘘じゃなかったらいいとは言うけど
企業選びの時点で参考にするのは求人なわけで
企業も嘘をつくんだから俺らもバレない程度の嘘はついていい
>>185
ほんこれ
求人なんて嘘ばっかりなんだからお互い騙しあうくらいでちょうどええわ 騙し合いバトルするにしても調査能力は企業の方が高いから力関係的に求職者は不利だからな
会社なんかたくさんあるから調査してくるところは無視していいけど
>>185
なんの嘘も無い内容で転職活動してる人なんかいないからな
経歴までいじってる人はさておき、職務内容でちょっと触ってたのをできることにしてる嘘はかなり多いのでは無いかと 盛りまくった経歴で転職活動したら年収300上がった
やらなきゃ損
確率論で言えばバレない可能性の方が高いからな
バレたらバレた時
入ってから苦しいぞ
なんとか1年以上続けたら実績作れるが
経歴を盛るだから出来もしないこと書いてるわけでも無いんじゃね?
出来ないことを書くのは流石に面接突破出来ないでしょ
これで面接突破出来たら本物の詐欺師よ
すみません誰か教えてください
転職先に雇用保険被保険者証の提出を戻られました。
前職はバイト9ヶ月で残りは無職ですが、履歴書には3年していたことにしました。
転職先からは雇用保険被保険者証の番号だけでいいと言われたのですが、バレるのでしょうか?
>>197
日本語もまともに書けないガイジが詐称なんかするからこんなことで無駄に焦り散らかすんやね チェックされて不味いor上手い言い訳が用意できないなら、真ん中の切り取り線で切ればいい
いやそもそもどこも欲しいのは番号だけだから、ご丁寧に履歴書と左側をチェックするかは
作業する人しだいだ
>>199
番号だけでいいと言われたので、左側を確認することはなさそうですかね。
番号だけで前職の期間や雇用保険の加入期間などはバレないということですか? >>197
>>200
こういう過去ログちょっと読む
もしくはググればすぐわかる
系の質問をしてる人はスレをあえて盛り上げてくれてるのかな?
だとしたらありがたい まあ実際そうでもしなきゃ話題が無いからな
何から何が判明するかは全部分かっててあとはほんとその企業次第で終了だし
>>200
何度も言うが、チェックしようと思って見れば相違あることに気づく
チェックするは本当に人しだい。普通はその担当者が言うように番号だけ見て終わる、はず
言い訳は用意しつつも、堂々としていなさい
もし問われても雇用保険に入ったのはその9か月目からだとか何とかで >>197
少し落ち着けw
読み解くのが難しいが
・バイト9ヶ月→3年と詐称
・入社先から雇用保険被保険者証を出せといわれた(番号だけでもOK)
え〜と、何が問題なのかよく分からないのだが言われた通り雇用保険被保険者証の番号だけ教えれば?番号だけ教える分には何もバレないぞ
それとも被保険者証自体無いってこと?あるいは雇用保険自体入ってなかったとか?もう少し分かるように書いてくれ >>203
適当こいてんじゃねーよ
このパターンは最初9ヶ月バイト、あとは無職
を
3年バイト
にしてんだから雇用保険被保険者証の加入日自体とは何ら差異は無いはずだ
故にそのまま出しても全く問題無い さらに言うならこのパターンの場合普通に今年度の源泉徴収(年末調整)対策の方がまずいのでは無いかと思いますがね
論点多くて素晴らしい
労務やってたから分かるけど
上から指示でもされない限り履歴書と雇用保険被保険者証を照らし合わせることなんかしないぞ
労務処理には履歴書は一切不要だからな
そもそも普通の会社なら人事権ある人と労務処理やる人は完全に分かれてる
上記でバレるのなんて社長が事務処理一切やってるような零細だけだよ
>>207のいう通り源泉の方がバレる確率高い バイト9ヶ月後無職を3年に詐称だとすれば
心配してる被保険者証の矛盾はむしろ無くて
源泉徴収票が提出できないから理由つけて自分で確定申告することにする
しか無いからそっちを心配しておけ
>>209
俺もやってたけど普通に手違いが無いように共有はされるし
何より人事システムには提出された履歴書ベースの経歴が登録されるからすぐわかるぞ見れば
1〜3ヶ月後ずれの加入日遅かったのかな?パターンしか見た事ないから
実際大幅に詐称してる人間を見つけたらどうしていたかはわからんが もうここでも二人の実務者の行動が違うんだから、心配しても無駄や
サイコロ振ったなら後は何があっても堂々としろ
滅多に無いと思うが、よしんば後で会社出ることなっても相討ちや
だから履歴書や人事データの管理も企業次第
ただ最近は社会保険の手続きや給料関係は社労士事務所に丸投げのところも増えているからその意味でもバレにくくはあると思う
社労士事務所はそれこそ手続きさえこなせたらそれでよくて外部の人間の経歴に興味はない
>>211
すまんそういう会社もあるのか…勉強になるわ
しかし過去の会社情報まで入力するの?個人情報的にいいのかそれって感じはするが…
労務処理に過去の会社情報なんか必要ないのに保存しとくのか >>214
過去の職歴も既存の人間で言うところの異動歴、社歴扱いに等しいという事で入力されてたな
どうせ人事給与のシステムなんか限られた人間にしか権限無いし問題無い 〇朝日新聞に掲載された、「就活学生のSNS書き込み特定調査会社」
企業調査センター 事業部長 角田博 氏
ソルナ(代表取締役) 三沢和則 氏
〇SNS書き込み特定調査会社に年間一千万円もつぎ込み、
600人のSNSの調査を依頼している
株式会社武蔵野(東京都小金井市)
朝日新聞に掲載された事で大反響。
デジタルタトゥーを残してしまいましたねwwwwwwwwwwwwwww
バカッター絡みの話は1発やられるだけで普通に倒産リスクもあるし残当
詐称とはそもそも別次元の話
一年以内に2社経験していて一社だけにしようとすると新しい3社の職場には年末調整で詐称がわかるのでしょうか?まだ2社退職していないのでバレるなら年内に転職は控えるのが良いですか?
>>218
普通はわかる
年末調整を理由つけて自分でやるなら知らん 年調は切り抜けても住民税決定通知書の給与所得が会社側で年末調整した金額と違うから突き合わせれば1発でわかる
なので言い訳としては「前職がなかなか源泉徴収票出してこなくて」で押し通す以外に道はない
自分で確定申告をすると↑の矛盾は確実に出る
そこまで見ない可能性の方が高いとはいえね
>>221
住民票を自分で支払えば問題ないって事ですか? だから年内の詐称は辻褄合わなくなってめんどくさいだけだからやめとけとあれほど
何とか理由つけて年末調整期限以降の入社にしてもらえ
↑住民税の間違えです。
現職で年末調整終われば問題ないですか?
それか年内は我慢するべき?
>>224
現職で年末調整終わってからの退社→新しいところへ入社
だとスケジュール的に結局年内入社にはならなさそうではないですかね 転職先で年内(12/31まで)の給与は発生させない方がいい
>>218
そもそもどっち(年内1社目か2社目か)を履歴書に書いたのよ?
1社目の方だったら2社目はバイトってことにすればなんの問題もなくね
で「バイトもしてましたから自分で確定申告します」でいい
そうすれば確定申告どおりに住民税が決まるだけだから問題ないのでは
経歴と違う(言ってくる奴はまずいないが)と言われたら上記を答えたらいいように思う
バイトまで経歴に含める必要はないから基本矛盾しないと思うがどうだろう まあ、資格や年齢の偽装でない限り、業務開始して時間経ってるなら
スレに出てくる内容程度ならスルーしてくれるだろ。お互い様だしな
>>227
アルバイトでも源泉徴収票は貰えて、合算で年末調整時点で勤務してる会社でやるのが普通
アルバイトということにするなら余計なことは言わずに
翌年住民税決定通知書が来てもし万が一言われた時(言われないだろうが)に、
そもそもアルバイトだったのとアルバイト先が源泉徴収票くれるの遅かったので自分でやりました
と言う方がいい 年末調整は給与支払い分の所得税に関して支払い者が調整しろというのが法令で義務付けられてるから
まともな会社なら年内のバイト代含む給与収入に関しては会社に出してくれと言ってくる
バイトもしてたから自分で申告しますは意味不明
まあ結局世の中会社なんか200万社もあるから、中にはそういう会社もあると思うけどね
詐称対策って入るまでザルかどうかわからないからザルじゃない会社を想定してやるのでは?
ザルを想定するなら雇用保険被保険者番号さえあればあとはいかなる経歴でも詐称可能だぞw
ここに、お世話になる新人です。
よろしくおねがいします。
1年しか働いていない所を12年にした。
手が震えた。
今年の分は正直に書いた。
>>232
それは逆に職務経歴書にどんな業務内容書いたのかと面接で何話したのかの方が気になるわ
俺も1年で辞めたところあるけど12年分のあれこれを創作出来る気がしない >>227
それが年内2社目を履歴書に書いていて去年12月まで勤めていた会社を現職の1ヶ月前まで勤務していたことにしています 前職以外の間は消却とまとめで、いつでも転職回数は2回
>>236
要するに今年の無職期間を誤魔化したってことだよな?
その去年12月に辞めた会社の源泉徴収票は確実に出せないわけだから
仮に自分で確定申告しますで逃れたとしても住民税決定通知書の給与の部分と住民税額に矛盾は確実に生じる
そこまで見るかみないかはお前の次に勤務する会社次第だから今気にしても無駄
来年の決定通知書が会社に届く頃に答えが出るのではなかろうか 社会保険関係の知識皆無で後先考えずに詐称して5chで問題無いですか?とか聞いてるのは池沼か?
>>238
無職期間はないです。
一月から現在まで空白期間なく働いてますが、
それを2社ではなく一社にしています。 ビビり倒してる奴がいるけど
元から詐称しないと受からない会社だったのだから開き直っておけよ
バレて居づらくなったら次探せばいいだろ
判例見ればわかるが懲戒解雇はかなり酷い内容でないと無理筋だからさ
バレでもだいたいは戒告か譴責で始末書書いて終わるよ
信用信頼はガタ落ちだけど仕事できてれば問題ない
詐称して入社する前はスパイとか成りすまし系の映画見て士気を高める
パラサイトとか
>>240
本来の職歴
yyyymm〜202012 A社
202101〜現在 B社
を
yyyymm〜現在の一か月前 A社
にしてるってことね
これならもう逃げ方は源泉徴収票出してくれませんで逃げ切るしか無いな
それで逃げ切りさえすれば住民税額もおかしなことにはならんし >>244
本当にありがとうございます!
では年末調整は現職でしないで来月のうちに現職退職出来ているのが1番ですか?? >>233
そこの部分は他の業界なので、3行しか書いてない。 住民税は普通特別徴収なるだろ?
零細に勤務して居た時はならなくて、納付書渡されて払っといてで草生えたが
でも自分で払いたいんだよなあpaypayキャッシュバックされるし
家業手伝いでいいだろ?
法律事務所手伝いで履歴書書いて出したことあるけど細かいこと聞かれたことないわ
面接官には遊んでいたんだろうなって思われているかもしれんけど普通に受かるよ
勤務年数って、どこまでバレる?
A社2年
B社10年
C社受ける時に、AとBを合わせて12年にしたらバレますか?
>>257
腹痛い住民票腹痛い爆笑😂 >>257
突っ込みどころ多いけど、初転職じゃないなら雇用保険被保険者証は知ってるやろ >>257
無理。何故なら雇用保険には、入社日の記載があるから。
前職は弄れないのは、これが理由。 まあでも正直今まで右半分だけ切り取って出して何か言われたこと一度もないけどなぁ
詐称とか関係なく点線をキリトリだと思って出す人も少なくないし
>>257
年金記録出せと言われるか
年内なら源泉徴収票が出せなくてそれでバレる
それ以外なら特にバレない >>265
たしかに何故切り取り線があるのだろうか >>268
片方は通知書という名称になってることからもわかる通り自分用
まあそれ以前に普通はあれの原本を転職先に渡すことは無くて両側とも自分で保管していると思うが 被保険者証自体の提出は不要だったこともある
なんか申請システムに自分で番号だけ入力した
>>269
ブラックで原本出せって言われたことあるわ
普通に両面印刷して切って出したけど
ほんと病的に社員を疑い監視する頭おかしい会社だった てっきり住民税を打ち間違えてやけになってると思ってたが…
>>203
ありがとうございます。
とりあえず右側のみ出してみて左側求められたらまた考えます。 >>204
すみません。
おっしゃる通りで、
・バイト9ヶ月→3年と詐称
・3年と詐称した職の後の1年半も無職
・入社先のから雇用保険被保険者証(番号のみでok)
です。
被保険者証は持ってるのですが、詐称したことがバレるのが心配で質問しました。
右側だけ切り取って渡せばバレない?ようなのでひとまずそれで様子を見てみます。 打ち間違えて恥ずかしいからってガイジのふりしてんの草
一番恥ずかしいよそれ
>>207
>>209
詐称した3年の職歴の後、さらに1年半無職してたので源泉徴収は問題なさそうです 住民税はまとめて自分で払ってたらいいだけだが
指摘すら頭が悪いな
詐称するのにちょっとググればでてくる
社会保険関係
税金関係
の最低限の知識も身につけようとしない低能はどんどんバレたらいいと思うよ
お前らみたいな低能がバレたらこっちに目は向きにくくなるし
詐称して紹介予定派遣経由で大手に潜り込んだけど、派遣会社は俺を大手に直接雇用させて紹介料取ることしか頭に無いから、詐称を上手くアシストしてくれたわ
悪徳業者はこういう時に頼りになるな
気が引けるぐらい、だいぶ詐称した。書類選考で落ちた。(´;ω;`)
>>290
もっとマイナーどころ
でも派遣会社の営業マンなんてどこも同じだろうな >>295
知ろうと思えば何年前だろうと全部わかる(年金記録、雇用保険記録) そろそろ、経歴調査そのものを国は禁止してほしいね。
「公正な採用を」というポスターが、全国のハロワの壁に貼ってあるし、
それ関係の研修や講演会も各地で開かれている。
「大半の求職者は詐称なんてしてないんだから、調査されても困らんだろw」という書き込みもあったが、
それだったらなおさら、調査なんてする必要ないだろう。
そこまでして清廉潔白な人間しか取りたくない訳?
繰り返すが、そこまでするなら「御社は今まで常に健全にやってたの?」ってな話。
特に大手企業なんて、軍需産業として関わったり、総会屋と手を組んだり、
リストラで何万の社員の将来を狂わしたり、いろいろやってきたんじゃないか?
それが清濁併せ呑む。企業を守るため。というなら、応募者だって同じだよ。
詐称せざるを得ないジョブホッパーや、過去にヤラかした奴だって生活がある訳。
正直に言えばまともな仕事に就けず。ウソをつけば調査で見破られ。生活が行き詰まるぞw
それは自業自得と、このスレにまでやってくる正義マンは言うだろうがww生活のため、家族のためだよ
最近話題に上がったSNS調査も、投稿による情報流出は問題で、それを防止する為と言うが、
ただ単に企業自身が不正を内部告発されるのがヤバいだけだろw
他人の情報は、胡散臭い業者に金をばら撒いてでも得ようとするくせに、
自分達の情報が流出するのが怖くて夜も眠れませんってか?
狭心症で死ねば??
オーナー企業別にしたら企業のカネや情報は企業の人間の所有物では無いからねぇ
所有者に怒られちゃうから流出したら困るだけの話だし詐称とは全くもって関係無い
>>299
国側に禁止するメリットが全く無いのでダメです
公に勤務する公務員からして調査されるので >>299
現状の就活市場だと調査に対してそこまでキレ散らかすより、運悪く調査に遭遇したらさっさと辞退して次で良くね?
日本企業は言うほど調査してこないでしょ
俺も今まで累計で50社程度しか受けてないが、それでも遭遇したことは一度も無いし
まあ企業側に調査する気が無くても、入ってからの年末調整等の普通の手続きでバレる間抜けとか、資格を詐称するアホは知らん
あと職位の高い採用ならわからんな
俺は最高でも主任待遇の求人しか受けていないから グレーかどうかで言えば履歴書に嘘経歴を書くこと自体はグレーでもなんでも無いし
逆に資格に限らず会社や行政が出してくる書類を偽造したらその時点で犯罪確定だし
嘘経歴はグレーでしょ
職歴を偽るのはほぼほぼ大丈夫だけど学歴いじったら犯罪になるし
学歴もあくまで自己申告する分には勝手よ?
それで大学卒業してもないのに大卒の給与受け取ることが問題なのであって
だからそれは会社側がちゃんと証明書なりで確認すべき事項
その会社が確認してくる証明書を偽造することがモロ違法
その理屈だと大卒が高卒と詐称して公務員になる事は何ら問題なくなるのでは?
実際には懲戒免職案件なので問題ありでしょ
まぁ高卒の人は放送大学とかサイバー大学などの通信制で頑張って学位を取ったらいい話
>>314
あくまで自分が勝手に申告するだけなら問題無い
なので調べられて裏付け取られたら問題あるに決まってる
ここは経歴詐称も似たようなもんでしょ >>313
いや駄目だろ
学位の詐称は軽犯罪法にガッツリ触れる 詐称というか他社選考状況聞かれてこの会社からオファー貰いましたって見栄張って嘘ついてしまった。それで給与交渉とかしてないけど…
先日、内定もらいました。
明日オファー面談ですが、何の提出書類が必要と言われるかドキドキしてます。
無事に入社できますよう
>>327
そんな証明持ってこいなんて会社あるのか?
10年前の会社なんて知ってる人いないと思うわw >>327
土日に面談やるような底辺会社なら詐称なんかまず調べないから安心しとけ 327です。
面談終わりました。
必要書類は以下
・年金手帳
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・住民票
その他、誓約書同意書、新規口座開設とか。
私の場合、年金手帳は記載なしの空白なんでいいけど、問題は雇用保険。
雇用保険は番号だけでも良いか聞いた。
その場の担当者がわからず、返答待ち...
提出できなくはないけど、資格取得日がアウトw
327です。
面接終わりました。
提出書類は以下
年金手帳
雇用保険被保険者証
源泉徴収票
住民票
その他誓約書同意書、新規口座開設など。
私の場合、年金手帳は空白なんで
問題ないけど、雇用保険証が。。。。
番号のみでもいいか確認してもらってる
提出できなくはないが資格取得日がアウトw
ごめん手違いで二重に投稿しちゃったʕ´• ᴥ•̥`ʔ
うちは雇用保険証と年金手帳原本提出だって
体質古過ぎる
不安だなぁ…
番号だけで切り抜けるにしても、面談中にその場でいきなり番号だけで良いか確認するのはどう考えても不自然だし逆効果だろw
書類関係以前に詐称はいかに疑われずに注目されずにやり過ごすかが重要なんだから、勘の良い人なら今回のやり取りで疑うぞ
>>333
結局調査する企業じゃなくてもこういう間抜けがいるから判明しちゃうんだよなあ
アホすぎだわ仮にそこ詐称するにしても何も聞かずに番号側だけ出せばいいものを >>333
前のスレに書いてあった基本ルール守っていれば
これ全部提出しても100%バレない。余裕でしょ。
(年金手帳は空白でok、空白じゃないなら破り捨てて再発行。) >>339
雇用保険被保険者証が出せないと言うことは前職を偽ってるから言うて怪しい 資格取得日も三ヶ月〜半年程度のズレなら試用期間は入れてくれませんでした
で通るけどそれ以上になると怪しいからなあ途端に
転職の際、以下のようにしたらバレますか?
【正式】4〜9月無職→10月入職
【詐称】4月入職
>>342
年度内ならバレるポイントは増える
年跨いだら上でも出てる雇用保険被保険者証ぐらい >>342だけど、試用期間半年は雇用保険に入ってなかったです、って通用する? >>344
前職が法令違反してるか普通にチェックされて終わり 前職チェックってどこまでするんだろ?
前職が嫌がらせで嘘言ったり
まだ辞めてませんよとか言ったりするかな?
>>345
そんなこといちいちチェックしようがないよ 雇用保険半年未加入にする企業はどれだけ大罪か理解出来ないのかね?
下手したら摘発されかねん
しかもそれが嘘だった場合その嘘をついた奴の末路は
そんな青臭い法律論が通用するなら世の中からブラック企業なんかとっくに消え失せとるわw
転職先企業が同業界で取引先等でも無い限りその真偽を調べようが無い
転職先企業も暇では無いのでわざわざ労基署に確認しに行くようなこともしない
ほかの企業が法律遵守してるかなんて気にもしないしいちいちチクらないよ?
まあ気になるんなら不利になること覚悟のうえで真実を記載しろっつーこった
倒産した企業に入社していたことにして空白期間を誤魔化すのは社会保険でバレますかね?10年くらい前の設定で
>>355
田舎の家族経営の企業の設定であればいけると思う >>355
全く勤めていないとこは詐欺になる
判例もあるからググッてみ
逮捕覚悟ならいいと思う >>356
実際実家の家業手伝いと家庭教師はしてたんだけどこれじゃ職歴として弱いかなって >>358
ググれば誰でもわかるからなw
クソみたいなマウント取る暇あるなら早く就職しろ やばい、飲み込み早すぎて同業経験者じゃないかと疑われてる。同業経験はないけど経歴から消したところがあるから調べられると非常にまずい。
>>362
気にしすぎでしょそんなの誰も気にしてない >>362
無能を演じたら?人事査定が下がるのを我慢しよう
ボーナスカットされたら笑顔になるべきだ >>362
お前さんが使える有能ならいちいち探るメリットが無いから探らないよ >>362
いやそれは雇った企業にメリットしかないやろ
惚けとけよ >>362
消すのは詐称にならんはずだぞ
書かないのは自由 >>362
そんなんで調べるかなあ
有能なら会社にとってメリットだし 上場企業で役員に昇進して権限手に入れるレベルならともかく一般企業の一般人材なんて使えたらオッケーなのだから調べるわけない
数日で辞めた前職を無かったことにするのはバレるかな
雇用保険は番号側だけで源泉徴収票は出さないって方向で
社会保険に同月得喪してるから年末調整関連でそこが不安だわ
雇用保険者証書は俺も気になるな、詐称の手口も人事に知れ渡っているんだろうし
切り取って出した人がいたら、どうなったか聞きたいもんだ
転職先が前職の雇用保険を離脱してるか調べたりするだろうか?
辞めたと伝えたのにまだ離脱しておらず
嘘ついてるから内定取り消しとか?
>>372
何も言われたことないよ
そもそも切り取るための線だからな
切り取って左側は自分で保管、右側だけ転職先に提出するのが正解
これで疑われた人は根本的に面接段階で疑われてる人だと思う >>372
手続きに必要なのは番号だけなのは事実
そもそも何回も言うがその会社、その担当者の考え方次第なのだから画一的にどうという判定ができるわけが無いわな
>>374が受けた数社で大丈夫であっても自分の入る先で大丈夫とは全く限らない覚悟だけはしておけよ 雇用保険は二重加入できないから離脱してないとやばい
二重加入はできないのでまだ離脱していないか他の雇用保険に加入していたら窓口で登録するときに弾かれるのでわかる
問題なければ弾かれることなく登録できますからわざわざ調べようとする人はいないかと
同業他社で自分が本当に前社を辞めてるのか調査して
あれ、この人まだ保険加入してるから怪しいので内定取り消し!
なんてこと考えられる?
>>378
そんなことはまず無い
それより同業他社でかつ中小企業なら、普通に人の繋がりでわかる可能性の方があると思う 雇用保険被保険者証は原本出す必要すら無い
適当なところなら番号だけ教えてでメモして渡して終わりだった事もある
古い体質の企業だと出せっていってくるところがある
意味はないと思うんだがね
こればかりは入ってみないとわからないから出す想定で行っておくのが無難
そこまで疑心暗鬼になるなら詐称なんかやめろよw
自分も切り取ったの出してトラブルになったことないわ
雇用保険被保険者証の加入日に関わる部分の職歴は詐称していないな
詐称は自己責任なんだからそこを詐称したいのであれば切り取って出せばいいし
切り取って出すのが気になるならそこの詐称はやめておけばいいだけ
統一されてるもんでもないのにこのスレで大丈夫?とか聞いても答え出るわけないだろ
公務員なら雇用保険関係の書類をパスできるよ
その代わり職歴証明書の提出を求められるけどな
雇用保険のやつは前職のものを出す必要とか全く無いから
正しい職歴のものを一つ置いておいてそれを出すのが一番確実だと思う
返してくれないなら返してと言えば返してもらえるから回収して
手元に無いので確認できないけど画像検索で見た限りだと資格取得年月日つまり加入した日の記載はあるけど
失効した日(退職)の記載は無いの?
>>388
記載ない
雇用保険関係で退職日がわかるものはハロワに出す離職票か雇用保険加入記録 入社年月日の詐称をしていなければそのまま出して大丈夫ということね
こちらに新しくお世話になります。
プロフ
大手A社に3年勤務していました。女性管理職からのセクハラ、ストーカーに耐えられず退職。離職した後に転職活動開始。コロナ禍で求人がない中焦って探し、リクルーターに煽られ現在の会社に入社。2ヶ月経過後に自分の仕事が人の首切りであることを知る。首切り数およそ5000-10000人の。昔バイトしていた先なので、知り合い複数人もいます。それを理由に転職活動を始めました。
詐称検討内容は
1.今のとこの勤務歴を消す
2.勤務歴はそのままにしてA社でやっていた仕事内容を人事に変更して提出。A社では会社に関わる大きな仕事から小さい仕事までしていたので人事の採用担当や教育に関しては理解しています。面接も数回担当しました。
オススメはどちらでしょうか?
みなさまのお力をお借りしたいです。
>>392
好きにすればよくね?
消すだけならそもそも詐称にはならんし
ましてや職務内容盛るぐらいならみんなやってる範疇 この間受けた会社、前職の退職証明書を提出して下さいと言われたんだけど地雷?
>>394
二重在籍防止のために出させる会社はたまにある
それとそれこそ詐称調査目的とね 昨日も出てた話だけど雇用保険は二重加入ができない。社会保険事務所の窓口で弾かれるからわかる
とすれば詐称調査目的と考えて良いかと
>>393
お返事ありがとうございます。
素人すぎですよね。
経営企画部にいたのを人事部と書くのはやりすぎだという認識でした。いかんせん、経営企画部の求人って少ないのでそのままだと大変でして
リクルートエージェントを使用してるのですが、リクルートエージェントでアカウントもう一個作ってやるのはリスキーですよね?リクルートエージェント以外で使いやすいエージェントが分からなくて、、、Dodaはうるさいと聞くし >>397
同じエージェントで2個作れるわけないだろ
社内システムでバレないわけがない 家業手伝い4年
これで面接受かって2年近く働いたんだけど家業手伝い4年はお察しだったのかなって今になって思う
転職活動が怖いわ
思い返すと面接行っても家業手伝いって具体的に何してたのとか聞いて来そうだけど全社ほぼスルーされてたわw
>>399
俺も無職2年間を家業の畑の手伝いって書いたことあるけどとんでもなく突っ込まれたわ
実際はばあちゃんちの庭の小さい畑にジョウロで水やりしたくらいだから大変だったw
どんな会社受けてたんだそれ DodaかマイナビだったらDodaですかね
Dodaがうるさいってのはマジですか?
>>399
女で一般職だとゴロゴロいるから気にしない
総合職なら別 女は既婚なら無職歴長期も普通の人種だから男とは取り扱いが違うよね
>>401
身バレしそうだから詳しくは書かんが医療関係の仕事
勿論医者じゃないよ
ストーリーは一応作った 医療関係って資格あればとりあえず再就職とかしやすそうだし理由適当にあれば空白ある人もたまにはいるんじゃね
知り合いの看護士も仕事やめて2年ぐらい海外放浪して帰ってきてまた看護士として他の病院で働いてるわ
男はそういう資格でもなきゃ空白ニート長引いてるやつなんか人間扱いされないけど
おまんこ様はまんこ枠とまんこパワー使えばどんだけ空白空いてても家事手伝い()で余裕だもんなあ
ほんとこいつらイージーモードだわ
>>397
お前は馬鹿なの?
経営企画という呼称にしていましたが
改めて従事した業務内容を整理してみると人事業務もありました、今後人事職を志望したくここをメインのアピールポイントにしたいです
ってエージェントに伝えて職務経歴書書きかえたらいいだけの話
詐称全く関係無い単なる言い方の問題じゃん 君らは性格が歪んでるから転職活動で苦労してるのさ
その性格の歪み面接官にも気づかれてるよ
>>411
ありがとうございます!
すごい、頭良いですね!
助かります! 前職3日で辞めたから
派遣社員として1年勤めて働きながら面接受けて
採用されました。
前々職は当然書かずに派遣のみ書きました
入社でバレなきゃええなあ
>>417
3日なら社会保険加入してないから口コミ以外でバレようがない そんなん詐称のうちに入らないだろ
でも俺の詐称人生の最初の一歩もそんな感じだったな
>>420
なにその仙人感
詐称内容と今のスペック知りたい! 3日で辞めたとか一年以上前のことなんやろ
大企業や公務員関係でなければバレてても一々追及せんやろ
>>424
大企業や公務員関係ですら流石に社会保険関係の記録なければ調べようもないから絶対わからない
3日で辞めていて加入手続き間に合ってるとは思えないからな 社会保険の履歴はハロワ職員、社労士も勤め先に他言できない
少なくとも公務員は退職証明取れないなら自分で取ってきて出せと言われるし、
外資系でもそういう調査に遭遇したこともある
そいつらが他言できるかどうかなんか無関係
ちなみに俺はバレそう
A社6月に退社→離職票送って来ない
B社8月に10日ほど働く、雇用保険加入(社会保険、年金未加入)
少し前に今世話になってる会社から雇用保険に加入できませんの連絡有り
俺は離職票も送って来ないA社が、雇用保険喪失の手続きをしてないと判断して
離職票を送ってもらい無事に終わりましたと今の会社の連絡したら
また雇用保険に入れませんの連絡があった
実際はB社が喪失の手続きをしてなかったと思う
B社は10日間だけでバイト、パート扱いだから履歴書に書いてない
明日社長に話すが、経歴詐称で解雇もありえると想定している
10日のバイトを書かないだけで詐称でクビになるわけないだろ
>>429
10日の短期バイトだったので履歴書には書きませんでしたと素直に話ししたら大丈夫
それよりもB社が3ヶ月も雇用保険喪失の手続きをしてなかったのが気になる 2021年4月A社 退社
2021年5月B社 入社
2021年7月B社 退社
B社をなかったことにして、就活して
2021年11月 C社入社
手元にあった、A社の雇用保険被保険者証と、記載なしの年金手帳で、C社の雇用保険と年金加入は突破。
あとはC社で受ける年末調整なのですが、源泉徴収票はA社分だけだして、B社は出さず、あとで確定申告で自分で追加提出する、で問題ありませんか?
また保険や住宅ローンの控除はC社年末調整時に普通に提出で大丈夫ですか?
詳しい方、教えていただけると助かります。(来年の住民税が不自然になるのは承知しています)
>>429
短期間のアルバイトを書かないのは経歴詐称でもなんでもねーよ
まあそんなことを社長と話すぐらいの零細なら社長の一存でクビになるのかは知らんが >>432
>>105-108で回答もらってるのに同じことを何回もしつけーなお前
そんなに心配なら素直に短期間なんで書かなかった職歴がありますと話してしまえよ 試用期間で退職した場合の経歴は職歴に記載してる?
社保加入済み
未記入だと詐称になるのかな?
突っ込まれたら短期のバイトで〜
記載しませんでしたでええんやないの?
>>435
俺は試用期間退職過去に2回あって
3ヶ月のやつは空白の方がマシだから書いてないな(何年も前だし面接で聞かれることもない、もし聞かれたら就職活動してましたで全く違和感ない)
もう一つの直近の半年のやつは念の為書いてる 会社辞めて半年ってブランクになる?
半年くらい普通だろと思ってググってみたら
ちょっと普通じゃないっぽい
はじめまして、
前職2020年10月から12月勤務を
2018年から2021年の8月勤務にしようと思います。
現職も10月採用で11月辺りに辞めて
そこは正直に履歴書に描いて、行こうと思っております。
お伺いしたいのですが、2022年になってから
転職したいのですが、年末調整は避けられても、前前職が2021年の8月まで働いてるので、住民税でバレてしまいますでしょうか?
何卒宜しくお願いします
>>440
辞めた理由はパワハラとセクハラで家に泊まらされて辞めました >>440
2021年は本当は10月からしか働いていておりません
解りづらく申し訳ございませんでした >>440
住民税の部分に矛盾が生じるのは確実なんだからそこが心配ならやめておけば?としか
そこに気づいて経歴詐称にまで話が及ぶかどうかはその会社の担当者の能力次第でしかない 会社によって手続き方法や履歴書の共有状況等全然違うのに、バレるバレない判定をこのスレで聞いてどうすんだよとは思うw
バレないと言ってもらって安心したいだけ?
バックグラウンドチェックで職歴詐称バレますか?内定後に調査されています。
直近2社は正しく申告していますが、3社前〜6社前を一緒にしています。。どうやって調べるのでしょうか?社会保険加入履歴?内定の段階なので前記に関わる書類は提出していません。他スレで、10数年前の職歴まで正確に調べられたとありました。。
>>445
やり方による
履歴書に記載の過去の勤務先の企業に電話かけてヒアリングなら、その企業の担当者がまともならそこからはわからない
(逆にバカな担当者ならここで喋ってしまう可能性もある)
社会保険の記録は向こうが勝手に取得することは出来ないが、自分で取得して提出するように言われることがあって、その場合は10数年前だろうと基本的に丸裸
過去の分に関してはそこまで調べずに、直近の分のみ退職証明や在籍の確認できる資料(雇用契約書等)の提出を求められることもある >>445
バックグラウンドチェックの誓約書書かされたならアウト
本人の同意さえあれば全部調べられる >>447
誓約書にサインしました。アウトかーーー
どうやって調べるんですかね。社会保険の履歴を参照できるものなんでしょうか。 >>446
たしかに、自分で履歴取り寄せて提出しろと言われたらアウトですね。もう積んだかも。 社保の履歴は調べれない
そんな個人情報をただの企業が調べれたら大問題
>>448
普通に前職や前々職に本人の誓約書添付して問い合わせ可能 >>448
>>451の方法もしくは社保の履歴は企業が勝手には取得できないけど自分で取りに行って提出する分には特段問題ないからそのパターンはあり得るよね 添付して問い合わせるんですね。なるほどです。今、結果待ちです。経歴詐称で内定取り消しになりましたってnoteでも書くか、、
もし俺が中途の人事なら
履歴書と被保険者記録照会回答票を持ってこいって言うわ
やましい事が無かったとしてもややこしい会社確定じゃんw
>>455
外資系と公務員は当たり前にやっていてそれらは人気職種ということになってはいるけどね 公務員は退職証明書を要求するところは見たことあるけど…
外資系は前職調査でしょ。
それはリファレンスチェック
経歴調査をやるところで全ての職歴調査に遭遇したことはある
俺が受けたそこはHir◯◯◯ghtってところに外注してた
このパターンが外資系の中でも多数派なのかそうじゃないのかはわからん
>>457
公務員は雇用保険関係はスルーだよ
加入しないし
共済組合から年金の加入歴の提出は求められるけど >>457
そのまま提出はアウトだから
自筆でわざわざ書かされたぞ
調べようとしたら調べられるだろうが今は厳しいからな 詐称して入社後、何らかのきっかけで在職証明とか求められたら
皆さんはどうしますか?
>>463
仕事掛け持ちバレ以外はまずないね
なんの脈絡もなくいってくるならヤバい会社
かなり重要な個人情報だから >>465
そのヤバい会社で働いてる詐称者本人はなんなんだって話になるからなそれを言ってしまうとw あり得るとしたら無能晒してクビにする理由探しの目的だろう
そんなの求めてくる時点でかなり疑われてるし、自ら履歴書に書いてる内容に関しての証明で、社会保険の履歴でもない単なる在籍証明の取得で個人情報だから云々なんて詐称ですと自白してるようなもんだし
まあ内定前段階ならいざ知らず採用してから求めてくる時点で会社側も相当非常識なヤバい会社ではあるから、大人しく辞めるのがお互いの身のためでしょ
ぶっちゃけ、直電のリファレンスチェックしてる企業って何割くらいなんだろう
>>468
そんなに多くは無いと思うぞ
まだまだ日本だとアメリカ流の調査は少数派だろ リファレンスというか同業とかだと
業界研修とかで横のつながりが合ったりするのだろうか?
特に人事同士が顔見知りで情報交換してるとか
日系だと今のところされたことないけど、外資なら前職と次に行こうとしてるとこでならリファレンスされたぞ。
前職はメールで回答してもらうやつで、次行こうとしてるとこはオファーレター出す前段階で電話でやる感じに(終わってるけどオファーレター出るのに時間かかってる)
同意書にサインしちゃったなら何されても腹括って待つしかないけど、自分でレフリーを指定できるならその方が詐称の面からは安全かもね。
>>471
同業でも大企業だと自社の人間の情報を話すとかそうそう無いけど
中小ならそこからバレる可能性はあるように思える
世間話しててあれ?のような >>468
金融や現金輸送警備、管理職以上、以外は手間もリスクもあるからまずやらんよ
外資は会社による >>472
一般職からイキナリ管理職に応募してきた女性は前職にリファレンスされて落ちてたな >>474
現金輸送警備は身辺調査は入るけど職歴に対する調査なんか無い
そこはどうでもいいから どんなに低い割合でも自分の受けた企業に存在してかつそれが詐称した経歴に関わるところなら辞退orバレないことを祈って突っ込む
の二択だし割合とか気にしても仕方ない
たぶんクレカを作ったか何かで金融会社らしきところから在籍確認の電話はたまに来るな
総務にいた時は家借りる云々もよくかかってきたわ
この二つは本人に照会した上で回答してた
すみません、どこに書き込めば良いかわからないのでなんか雰囲気似てるここに質問書きたいのですが、大学、専門学校等に入学し、新卒で企業に入る予定でしたが、授業にでていなかったため単位がとれずやめてしまいました
現在とある大企業でバイトをしておりますが、取引先の先方からうちにこないかと言っていただき(学校を今年卒業だと思われていて、実際自分も学校辞めたなんて言えないので続けている呈になっている)推薦もとれそうです
これについてなのですがもし新卒採用等で履歴書詐称して卒業した等にした場合ばれるのでしょうか?
学歴詐称はやばいな、卒業証明書とか提出求められることもあるし。俺は取り寄せたことある。
俺なら学校やめてることを言う。
新卒採用みたいなもんだから成績証明書も提出させられる可能性も高い。大卒なら就活で使うだろ。
俺は高校中退を高卒と詐称して一部上場企業の工場に中途入社したけど卒業証明書は求められなかったな
内定貰った時に電話で入社にあたって必要な提出物を聞いて遠回しに卒業証明書の事も確認したけど大丈夫だった
>>483
中途と新卒は全く違うだろ
新卒なら100%証明求められるわ >>483
そりゃあ中途採用でしかも高卒の現場作業員だからだろ
新卒の大卒なら必ず求められると思っていい
中途採用でも大卒以上明示してある求人なら求められることは多いよ大学卒業証明に関しては 学歴と資格は求められたら即ツムからおすすめしないわ
私文書偽造前提ならなんでもありだけどさ
経歴も求められたら詰むのは変わらんけど
学歴や資格ほど当然のように求められるものではないからな
>>480
新卒の大卒詐称はどう考えても無理
諦めろ
というか学位の詐称は上でも出てる通り普通に犯罪 よくよく読むと「バイト先」じゃなくて「取引先」なのな
取引先の担当者が>>480氏のことを学生だと知っている(世間話等で聞いたが、中退したことはまだ知らない)
卒業したらうちに来てほしい。採用担当に推薦するから……ってことかぁ?これ無理なんじゃね?
応募する前に中退したことは正直に話ししたほうがいいよ絶対に。本気で来てほしいなら何とかしてくれるかもしれないが、それを期待して「何も言わない」ほうが一番まずい
言いづらいでしょうが絶対に言いましょう! 理想的な展開
A「実は大学は中退してまして…」
B「なに、本当か。君には来てほしいから私がなんとか話を通しておくよ。高卒採用になってしまうがね」
まぁまぁ及第点な展開
B「君には来てほしい。そこと同じくアルバイトから始めよう」
ダメな展開
B「…コホン、この話はなかったことに」
もっとダメな展開
話を伝えないまま応募してしまう→晴れて内定するが
B「なに?実は大学中退した?君は何をしでかしてくれたんだ!俺の顔に泥を塗りやがって!内定取り消しだ!取引停止するわ!」
…というわけでどの道伝えた方がよい
あるいは「とてもありがたい話ですが辞退します」で逃げるか。まあこれが一番無難だろうね、もっとも君がアルバイトのままなのはこの先も変わらないだろうけど
ハハハハ!
単位を取れかった無能にふさわしい末路が待っているな!
どんな理由にせよ中退したことを言う必要がある
あわよくばなんて期待したらダメダメ
>>493
ま、止むに止まれぬそういう事情があるっていうならちゃんと説明した方がいいねこの件は
働きぶりや人間性を評価してくれてるなら、高卒枠で採用ってなる可能性もあるし
新卒は内定時に卒業見込、入社時に卒業証明は必須だから言い逃れ=こいつ卒業していないに直結する >>495
入院で1年以上病院暮らしでもそのまま大学に休学在籍してろとでも? >>498
そういう事情なら中退してもちゃんと完治させたら若いし働き口ぐらいいくらでもあるでしょ
そこから仕事面で頑張るしかないだろ
めんどくさいから授業出なかったようなゴミの学位詐称とそういう特殊事情を一緒にするのは >>498
たらればの全てが甘え
お前の人生もたらればしかなさそう ああ、また職歴イジった履歴書が完成しちゃった。バレませんように!
なんか色々と言及していただきありがとうございます
大学ではなく専門学校なのですがやはりそうします
周りの人間が東大慶早等の人間しかいないですがバレたら怖いですし
元々やるつもりはありませんでしたが新卒採用ならいずれバレるだろうなと予想はしていました
先方も高卒だって知ってますし推薦もしていただけそうなので周りの方々に頼ってみます
事後報告も書きにきますね
>>504
やるつもりもないし専門中退でも推薦して貰えるならなんでいちいち聞いたの?w
事後報告もクソも向こうは全て知ってるならそれ以上何も起こらんだろw >>505
いや、やるつもり少しだけあったかもしれないっす...
ただ中退は知らないんで... >>504>>506
専門学校は認可されたところなら、卒業したら専門士が貰えて高卒とは明確に区別されるぞ
それ込みで現時点で高卒でもオッケーという意味合いだったなら詰むな
まあ自業自得 >>498
そんなのいけるところまで在学が常識
在籍料なんか言うほどだし、国立ならかからん
中退は雇われやる限り、自分で選んだお客様待遇の学校すら投げ出すやつ扱いされ、めちゃくちゃハンデになる 中退は、新卒じゃ無いなら中退直後の職歴を前に引き伸ばすor1年とかなら空白にして高卒にした方がいいと思う
学歴は新卒は無理だろうけど中途なら入社時さえクリアしたらなんとかなりそうではある
20歳くらいの人はここにいる30代40代の人たちより何倍も有利だから正直羨ましいけどね
>>510
逆詐称ならまだしも犯罪行為で常にバレるリスク抱えながら大卒詐称はいくら何でも ここのスレは犯罪にならない程度の詐称だから
資格、学歴の詐称なんてもっての他だと思うわ。
そいやこのスレで
雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票の提出求められた奴っているか?
あれ試しにハロワで貰ったら在籍していた会社の入退社日バッチリ書いてあってビビったわ
>>507
なるほど 認可されてないから学校という名前だけではあるのです そういや高校卒業後の2年間の空白(予備校に行ってた)に突っ込まれたことはあるな面接の時に。この時は何してましたかって聞かれた
大学受験予備校なんて普通履歴書には書かないから聞かれるとは思わなかった
>>514
求められたよ
外資系受けた時の調査で入退社日のわかる書類を出せという指定があって
そいつが指定されてた >>514
雇用保険は特段の事情無ければ入社日付で加入して、退社日付で喪失するからそらそうよ >>478
一人暮らししたらわかるが賃貸も在籍確認はある
当たり前だけどな >>520
賃貸の在籍確認は保険証とか社員証出せば電話は無いパターンも多いよ 経歴詐称って入社後の不安はあるけど詐称内容考えてるときは楽しいよな
映画やドラマの脚本家になった気分
最低限人権ある仕事につくための詐称しかやらないしその域には達してねーわ……
賃貸は保証会社込みの物件しか紹介されなかったわ
保証会社通るやつなら高齢とかでない限りほぼ通る
正社員職辞めて約3年になる。今バイトしてて、そろそろ正社員の面接したいんだが
3年のブランクをどうしようか悩む。
家業手伝いはちょっとな…
一人暮らしなんで
非正規でもイメージ悪くない職種やってたことに詐称できないかなと
面接はうわべの知識で切りぬけ、調べられたり証明するもの求められたら辞退で
>>525
年変わってから前職を今年の11月ぐらいまで勤務していたことにするのが一番バレにくいと思う >>527
詐称する職務内容の仕事につかないのであればなんでもいいだろ別に
門外漢のことに関して突っ込んでくる面接担当はそうそうない
詐称する職務内容の仕事に経験者枠で詐称して入るのは全くオススメしないな
面接には普通業務知ってる現場の部門長が出てくるからまず話噛み合わねーなでお見送りだろうし
入ってから経験者扱いで話されて全くわからず苦しむだけ >>528
なるほど。ありがとう
でも例えば「昨年の給料明細見せてくれる?」とか「昨年の健康診断の紙ある?」とか言われたら辞退かな
あと雇用保険被保険者証だっけ? 年金手帳に付いてるの、あれの日付が退社日になってたと思う >>529
そうだろうね、畑の違う職種はそんな聞かれない感じはする バイト一年しか在籍してないのに、五年勤めたことにしたらばれるかな?
店舗閉鎖してるし、社会保険未加入だし。
>>533
10年近く社会保険未加入期間があって
それを疑われたのか不採用にされたことがある
長らくそういう働き方をしていたのは事実だけど
別に怪しまれるようなことをしていたわけじゃないのに >>530
源泉徴収はあるけど去年の健康診断は意味不明
入社した会社で受け直させられるし提出させる意味がない
前職確認なら源泉徴収票で十分だし ブランクといってもバイトしてたなら
わざわざ詐称しなくても平気じゃない?
職務経歴書にバイトのことも詳細に書いとけばいいよ
>>535
月額給与の参考のために給与明細は無いわけではない
年収の確認なら源泉徴収票だが、どのみち年単位で詐称していたら両方出さない書類なので同じこと >>536
年齢性別や事情によるがバイトなんか何の評価もされないのが現実
書類選考でニートと同レベルの扱いしかされんよ
フルタイム非正規(契約社員、派遣社員)ですら厳しいのに
ただでさえ人手不足&ブラックな飲食業アルバイトでまた飲食業に就職するとかなら使えるが 12月働いていても
欠勤や残業していなければ
翌年1月に給与明細は発生しないよな?
>>539
当月締当月払なら残業していないなら普通は発生しない バイトも仕事内容によっては立派に評価されるよ
社会保険未加入期間なんて企業はどうやってしるんだ?
>>541
短時間バイトなんじゃない?
短時間は雇用保険の加入義務がない >>541
10年未加入だと雇用保険番号自体が失効していて新規扱いになるから確実に判明するし言うしかない 正確には7年だね
未使用期間(退職して雇用保険資格を失った日から)が7年を超えると喪失する
その雇用保険番号の喪失だけど、俺がそうだったんだけど普通にハロワで発行できたぞ。
事前に電話で相談した時から昔の番号を探せると言われて「そうなの?」と思ったけど、
過去の職歴を幾つかメモに書いてハロワ窓口に提出した。しばらく待っていたら職員に
呼ばれて、プリンターで打ち出した俺の過去の職歴を打ち出した用紙を見せられて
「これですよね?」と。ものの数分、何の問題も無かったぞ。ちな都内某市。
上の申請時期も今年の事だから、何の問題も無かったぞ
>>546
>>547
加入してない期間が「連続して」7年経過してないだけだろ
7年経過したら以前の番号は利用できない >>548
連続して9年間だよ
その間、業務委託で働いていたから、雇用保険などそもそも無かった たまたま残ってただけじゃねぇ?
雇用保険加入時は資格取得届なるものを出すが、被保険者でなくなった時から7年経過してる時は、新規の区分で出すように書いてあるからな
外資って学歴どこまでみてんの?
大卒なら大学まで?
教育法でいうところの専門学校じゃないと高卒と同じ扱いだそうだけど
実際に給与も高卒と同じになる?
自分は大卒なので関係ないけどそのへんはよくわからん
>>557
専門士貰え無い非認可の専門学校卒なんか例えば英会話学校卒でもそうだから
資格取得とかが絡まないならまず同じよ 多少は上がってるケースもそこそこあるぞ
大差はない
事前の同意事項にバッググラウンドチェックやリファレンスチェックに同意しますってある場合、やめといた方がいいよな
ただの脅しなのか、どこまでやってるかわからないんだよなあ
それで落とされた経緯があるからトラウマだわ
レファレンスなんて求めない会社の方が遥かに多いんだし、
俺は何の躊躇も無く辞退しているけどね
詐称が発覚した場合解雇する場合があります←定型文句
リファレンスチェックします←どこまでやるかどうかは別にして何かしらの調査はやる可能性が極めて高い
まともな会社ならリファレンスチェックなんてやらんから
以前そちらに在職していた〇〇さんについて〜と訊かれて答えるか?
まともなコンプライアンスのある企業なら聞きもしないし答えもしない
まあやる時点でまともな会社ではないので落とされても入らなくて良かったと前向きに考えるべき
>>565
リファレンスチェックのやり方を理解してないガイジ
勝手に聞いてもそうなるのは当然だから本人に取らせるんだわ
お前みたいなバカを弾くためになw 個人情報保護法違反微妙なのは「バックグラウンドチェック」の方な
これは所謂経歴調査で、経歴に嘘がないかを調査会社、信用機関使って調べるもの
「リファレンスチェック」は、本人推薦の前職以前の同僚に、主にその職場での仕事ぶりや性格を確認する内容で細かい経歴の調査では無い、外資系でよく行われているもの
似て非なるものだから
前、楽だけど糞時給のバイトに応募したら、経歴調べられたらしく落ちたことがあったな。
面接者が会社の仕事内容とかメモってたし、読まずにサインした紙が同意書だったんだなと後々気付いた。
バックグラウンドチェックかリファレンスチェックか分からないが、どうやって調べたんだろう。
この高学歴がどうしてウチに応募してきたのかと不信感をもったのだろう。
学歴だけは正しいんだけどな。
>>569
それ、高学歴が来ないようなバイトなら単に高学歴で怪しまれて落ちただけでは
バイトで調査するとかまず無いと思う >>567
これってどこまで見るの?
クソみたいな在職期間まとめるのリスクかなってのはわかるが
仮にクソみたいな分を空白期間にしたらばれるのかな >>569
自分も以前それ喰らったかもしれない
絶対採用される気で居たからビビったわ
高学歴、高年齢、リファレンス、ただの会社都合
今となってはなぜ落とされたのか不明でモヤモヤする >>569
調査するにも金も手間もかかるのに何の権限も無いアルバイト雇うのに調査?
あり得ない
能無しだから落ちたのを調査のせいにしちゃいかんよ >>572
高年齢って一切詐称無しでも落とされる要素筆頭候補じゃん
同時に若い人来たらまずそっち採る 木造家屋に住んでるとダメとか
想像を越えたところで評価することなんてあるかな?
地震も近いし、そこまで調べてたら怖すぎる
>>576
もはや糖質の域で草
自分よりいい人材いたor面接での受け答えが良くなかっただけだといい加減気づけ…… バイト如きでいちいち調べねえよ
いくらかかると思ってんだアホかこいつは
俺は酷い誹謗中傷されて、
鵜呑みにするバカのせいでクビになった。
経歴や学歴も疑われることになったが、それよりヤバい人間の可能性があるからという理由でクビ。
無名中堅中小企業だとそこまで調べてこないね。経歴詐称を調べてられて解雇理由を探すこともされていない。
言い方悪いけどその辺の無名中小企業とか職歴や年齢的に脛に傷のある人間の漂流先だし
会社側も体のいい使い捨て程度にしか考えていないからな
>>582
前に勤めていた零細企業が潰れて、その後に元取締役と飲んだ時に言ってたな
「得体のしれない人間ばかり入ってきたよな(笑)」
向こうも分かっていたんだなと思ったよ >>570
重要な個人情報を扱う仕事だったから、そのせいもあると思う。
履歴書の同意書がナンタラといってたし、職務内容を詳しくメモってたので、間違いなくチェックされたと思う。
電話とかなら金なんてかからないしな。
バイトでも警備員とかは調べるところがあると聞く。
強盗の前科がある奴に警備を任せるわけにいかんだろうしな。 >>175
亀だけどどんな完璧な職歴だったんだ?
すごく気になる >>585
電話するだけの調査ならまともな企業はそれこそ個人情報保護法があるから回答しないがね
まあ程度の低い企業に勤務した自分が悪いな >>585
警備を調べるのは警備はそもそも警備業法で5年間前科あるとなれないからだわ
個人情報扱うから調べるなんか言い出したらコンビニバイトでも個人情報扱うからしらべなきゃならんしねーよ >>577
ここ絶対、統失とか精神疾患の病識のない奴が混じっていると思う
経歴詐称しなくちゃならない履歴がその証明
俺も鬱で休職歴あるしな >>585
履歴書の同意書がナンタラ→履歴書は個人情報の塊だから、しっかり管理をしているちゃんとしたところのだけ
職務内容を詳しくメモ→まあ面接ならメモする
電話かけるだけ→君の前職は本人の同意もなしに個人情報お漏らししてしまう職場なのか?
警備→欠格事由があるのでそこに抵触しないことを調べるのは当たり前 経歴詐称といえば学歴詐称、学歴詐称といえばフェイスブックで自称東大卒とか名乗っとる広島の重谷健太とかいう奴、あれは怪しいな。まず偉そうなだけで知性のかけらもない。言うことも正気の沙汰じゃねぇな。
だいたいフェイスブックに異常な頻度で投稿してやがるけど、東大出て何やってんだよって話。まともな東大卒がそんな暇あるわけねぇだろ。
その重谷とかいう奴、広島の修道高校とかいう学校から東大行ったらしいけど、修道なんて聞いたことある?広島なら東大行くっていったら広島学院じゃねぇのかよ。
今まで在籍した会社すべての在籍証明書を出せと
言われたことがある人いつ頃言われましたか?
自分は入社式後でした(公的施設)
今結果待ちのところが元国営なのでちょっと心配
>>600
外資系で調査入ったのは最終面接終わって内定前 >>600
内定後に調べても揉める元だから内定前に調べるのが一般的 在籍証明出せなら
短期離職で最初から出したくないものは隠せるんじゃない?
そもそも公務員は短期離職とか民間ほど気にされんから隠すメリットがあまりないよ
まあ、試用期間程度の短期離職を書かずに空白期間にするのは詐称にならんからな
これを前後の職歴とくっつけたりするから詐称になるだけで
在職証明って保存期間2年程度じゃなかったっけ
発行してもらえなかったといえば大丈夫だろ
>>606
それは「退職証明」
在職証明については特に規定はない 人事の主な書類の法定保存期限は3年(賃金台帳のみ税法上7年)
だから、在籍してたかどうかの書類は理論上はこの期間なら発行できるはず
法定保存無視して廃棄してましたの言い訳は出来るかもしれんけど
退職証明は退職後2年間は法定で発行義務あり
辞表叩きつけて辞めた会社も勤務証明書書いてくれるよ
怖いのは内定して現職を辞めた後に過去の在籍証明書を出せと言われることなんですよ
その経験があるだけにどうしても不安
でも詐称しないと内定取れない
>>610
一旦現職には伝えたフリをして
内定先に入社に必要な書類を聞き出すのがいいなそれなら
ご迷惑をおかけしないように事前に準備しておきたいんでとか理由をつけて
それでもし提出書類に過去の職歴関係のものがあったら、やっぱり引き止められたんでと言って内定辞退
そもそも詐称してその不安があるのに元国営とかいう厳しそうなところに突っ込むのがバカでしょ >>610
そういうのを求められる確率が極めて低い民間にしておけばその不安も無いのに自ら確率が高そうなところに行くのが悪い 公務員は職歴加算のため勤務証明書の提出が間違いなく求められる
準公務員も同じじゃないの
やましいことがあるなら公的期間(それに近いところも含む)はやめとけ
今度面接に行く会社は未経験の業界業種になるのですが求人の給与欄に「前職給与を考慮します」という記載があります。
前職は2019年11月に退職したのですが2020年11月に退職したことにしようとしているので、源泉徴収票を求められると断ることになりそうです。
この場合だと受かった場合「源泉徴収票」を要求されますか?
>>615
口頭で聞くだけの場合もあれば、直近の給与明細or源泉徴収票持ってきてくれパターンもある
ぶっちゃけその会社によるとしか 年末調整ってまだ間に合うのだろうか?
できれば転職先でやってくれると助かるんだけど
休み潰れるから来年の確定申告行きたくない
>>617
会社の設定してる期限はまちまちだから転職先に聞けとしか >>616
ということは直近の給与明細or源泉徴収票を求められたら断るしかなさそうですね。 ポリテクセンターで職業訓練を受けようと思うんだけど、これって応募する時に詐称したらバレるんだろうか?
ハロワ経由で応募するから色々チェックされるのか気になる
詐称のプロいたら教えてくれ
どうやってモロバレになるのか
ポリテクが問い合わせてもハロワは個人情報の開示なんてできないが
そもそも国の機関絡むところの応募で詐称とかバカすぎて
職業訓練経験した詐称マンとか普通にいくらでもいそうだが
>>622
こいつの日本語が謎
職業訓練をハロワ経由で応募するのに出す経歴を詐称するのか
職業訓練を受けた後にハロワ経由で応募する求人で詐称するのか
前者をする意味が全くわからんから後者なんだろうけど
ハロワは応募先企業に個人情報は開示しない ハロワ経由でも紹介状貰って応募するだけならバレないと思う
そもそもハロワは企業に提出した履歴書とか把握してないし、仮に企業側に聞かれても答えられない
失業保険、再就職手当、ポリテク関連が絡んでたらどうなんだろうね
>>630
これで何が調べられるとかいちいち心配するより来たら辞退で良くね?
現時点ではそんなにメジャーでは無いし
外資やいきなり高待遇で入るような場合以外殆どやってないでしょ >>631
ありがとう。
自分でヒアリング対象と連絡とるんだね。backcheckを介する意味あるのか...?調査会社側で調査結果保存してくれて、また転職するときはそのデータ提供してくれたらいいんだけどな。 >>633
よく読めアホ
バックチェックから指定した回答対象者に直接質問がいくから通す意味があるんだよ
ただいきなりそんなのが来ても驚くし困るから、事前に候補者から個人的に連絡しておくのは当然って話
あとデータ保存して別の企業に提供とか、それこそ個人情報的にできるわけない
仮に同意とってやるにしても、こんなのを使う企業は最新の回答が欲しいと言ってくるのは自明 >>634
あ、あなたには聞いてないです。今後の活躍をお祈りしています。 使ってる企業見てみたら意識高そうな企業ばっかだしやっぱりそういうところいかなきゃ関係ないとよくわかるな
普通に経歴詐称しなかったと考えても頼める前職の上司や同僚とかいないわw
まー普通に考えたらそんな繋がりある人が詐称なんてする必要無いもんね
>>635
ググる能力も読解能力も無いガイジ涙目で草ァ! なんかここ、クレカ談義のスレと似てるな
やたら高級なカードの蘊蓄をたれ、ブラックカード所持者を自称するもの
過去に破産経験ありとか
何から何が判明するかは全部わかってんだし
あとは自分の入社する200万社中の1社での手続きの取り扱い方によるだけの話なのに
バレるバレないを延々と繰り返してるからな
詐称バレした人の話が聞きたい
それが一番ためになる
>>641
2回ある
転職初めての時に無知で前職の入社日を詐称、既卒で就職浪人していたのを無かったことにして半年入社日前倒し→今と違い切り離すなどの他の対処法も思い浮かばず、被保険者証をそのまま出して聞かれるも、最初非正規だったんですとか適当に言い訳してなんとか誤魔化す
内定の直前に調査会社通して社会保険の記録の提出要求→辞退したがそのまま突っ込んでいたら間違いなくバレてた >>642
1つ目の所は誤魔化してその後大丈夫だった? >>643
その事が原因で何かなったりはしなかったな 小さい?詐称だがいまだに突き通してるのが
大学出た後バイトしてないのに
してたと書いたこと
いまだにバレてないな
バイトは大学の時にやってた内容をそのまま書いた
それ書くようになったら書類の通過率が異常に上がった
その時二十代で、それなりに強い検定持ってた
役所行って過去の納税記録か収入記録を全部出せと言われたらバレるんだよね
当時は全然決まらないから、
本当のこと言って、どこも決まらずに死ぬか?
嘘ついてでも生きていきたいか?
正直突き通してたら、今頃死んでるか、生きてても貧乏フリーターだったな
>>645
アルバイトは労働時間短かったり賃金基準内なら社会保険入ってないのは普通だから
仮に役所の記録見て記載なくても、当時も今もふーんとしか思わないのでは
大学生がやるようなアルバイトの続きなら余計にね まあそれが通用するのは20代まで
30代だったらブラックでもいいからどこかに入って2年は頑張って耐えて
それより前は別の仕事してたと空白期間を埋める
この方法は書類を求められたらアウトだけどね
2年は勤務すれば通常の入社手続きでわかる前職関係の話ならまずバレないもんな
社会保険の記録求められない限りバレない、ある意味王道の詐称
>>646
役所の収入証明はちゃんと0円になってたから、バレたら痛いよ
入った後の雇用保険被保険者証の半券
週3回の6時間だったんで入ってないです
で通した
年金は30歳までは猶予 住民税は払うほど稼いでいない と入った後で返すつもりだった
二十代は、毎年1月以降に入社して
前年12月にバイト辞めたことにすればいろいろバレにくい 年末調整もないし
気付けばもう10年同じ会社
1人部署の専門職で、同業同職種の経験者雇うと自分より高い年収払う必要があるから、クビにするメリットはない
さて次はどうするか
正直にニートだったと言うか
移れば年収高くなる可能性は大いにある >>649
>気付けばもう10年同じ会社
>1人部署の専門職で、
普通に安定していて羨ましいんだが、何故また転職を?
年収どれくらい?
年収が不満? バックグラウンドチェックで落ちるパターンって何があるの?
>>651
・経歴詐称
・元上司や同僚からの評判や仕事の能力が面接での自称と全く異なる >>650
年収は500-600の範囲とイメージしていただけたら
単に年収もっと欲しい
キャリアの観点だと
企業規模が小さいからやることの範囲が狭い
この先にもう少しスケールが大きい仕事があると分かってるのに、一生できないと思うとそれは人生損してる気がした >>653
それだけの待遇でかつそこ以外に不満も無いなら羨ましい限りで移る理由もない気がするが、そこは人それぞれだもんなあ
アルバイトの職歴程度を、役所の収入証明まで取得して確認しにくることなんかまず無いだろ
10年の職歴があってそんな昔のしかもアルバイトなんかまず調べにこない カルト宗教会員とか解るもんですか?
毎月財務やら無償労働でしんどいです
探偵雇って身辺調査したら1発
リファレンスチェックよりハイリスクなそれを今時やってるかは知らん
社員人数30名程度の会社でも詳しい経歴チェックってすんのかなぁ?
自分はそんないい会社狙ってなくて
待遇も並以下でいいくらい。ブラックは簡便だけど
ハローワークのみ
>>657
並以下の会社でしかもハロワのみ求人=極力採用に金かけたく無い
だから調査なんかまず無いと思うよ >>657
ハロワ求人で経歴を根ほり葉ほり調べる会社は殆どないと思うよ。
実際、経歴間引いて入社したけど全然大丈夫だったし >>658>>659
レスどうも。
離職期間が長いんで、やったもの勝ちってことで適当にでっち上げるわ 同業だと業界のつながりで
簡単に連絡し合ったりできるのだろうか?
>>661
中小企業の社長同士等は意外と結びつき強いのでそこから話が漏れる可能性はなくは無いな
大手みたいに個人情報保護の意識なんか殆ど無いし
特に客先ならまだしも自社の従業員の情報なんかは >>660
源泉徴収票とか社会保険関係のみ気を付けておけば調査はまず無いかと 気にしてたら何も出来ない
バレるリスクはゼロじゃない事を肝に銘じて、トライするしかないんじゃない?
>>664
まあそれを言うとこのスレの存在価値もなくなるわな
何から何が判明するかは全てわかってるから、あとはそれで自分で考えるしかない 詐称を考えてるのですが以下の経歴を、
A社 2015年9月-2018年1月
B社 2018年7月-2018年9月
C社 2018年12月-2019年4月
D社 2019年7月-2021年12月31日迄
からB・CをAに合体させて
A社 2015年9月-2019年4月
D社 2019年7月-2021年12月31日迄
でE社(2022年1月以降)に転職した場合、
年金手帳は番号以外は白紙で再発行したほうがバレないでしょうか?
>>666
年金手帳にA-Cのどれかが書き込まれていたらバレるに決まってんじゃん
馬鹿なのか? >>667
無知で申し訳ないのですが、
再発行しても過去の社歴は記載されるものなのでしょうか? この経歴だともうどこ受けても難しいと思う
短期離職二回以上あると厳しいよ
年金手帳に書き込みは今どきやらないよ
書かれてるなら再発行
加入履歴は役所に本人が聞けば、答える
他の人には答えない
調査会社使う時は本人の同意書
年金記録照会回答票
とか求めてくるはずなので、求められたら適当な理由で途中辞退すれば良い
採用した後になると、会社も手間なので調査会社は内定出る前にやる
調査しない騙される企業を探すのがいいんじゃない
卒業証明書を提出させる企業って少ないのね?ここ見てる限りだと
同級生は転職のために母校へ行って卒業証明書を発行してもらったと言うてたから提出させる企業はあるようだが
卒業証明書の提出経験あるよ。わざわざ母校に行く必要はなかったけど。
>>670
中途採用でも大卒以上が条件の企業なんかは出させることも多いかと
卒業証明はコンビニ発行できる大学もあるからその場合母校に行く必要は無いが 前職の雇用保険被保険者証って再発行して貰えるのかな?
直近の転職先で前職の雇用保険被保険者証を提出したけど、入社した現職を今月12月に辞めて(試用期間内)で辞めて履歴書には記載せず就活する予定です。
宜しくお願いします。
>>670
学歴(学位)の詐称は普通に犯罪だし学歴と資格は詐称しようって人が殆どいないだけ >>673
再発行して貰えるのは現職で退職する時に貰えるものの会社名書いてない側と同じなので
普通に切り取って出せばいいのではないか >>673
再の印鑑が押してあるからちょっと恥ずかしい 外資系グループ会社でもリファレンスチェックを行う可能性ありますか?
製造業です
>>678
国内企業よりは可能性が高いと思われますがそんなの受けてみなきゃわかりません Amazonの倉庫のバイトでもカンファレンスチェックはありますかね?
>>681
カンファレンスチェック?
お前だけが知ってる謎の言葉使われてもな
まずは病院で頭のチェックして貰えよ 今までは正直に転職活動していたが、
捏造した経歴考えたり、面接のイメトレしていたらワクワクしてきたわ
バレるのは仕方がないとして、どの時点でバレるかだよな
入社前ならいいけどさ
>>687
本当の意味での調査をするような企業は内定前に調査入れてくるから入社前にバレる
入社後にバレるパターンは口コミでバレる場合除けば下記の4つぐらいなので、気をつけておけば普通はバレない
・相違のある被保険者証を切り取らずに出す
・書き込まれている年金手帳を出す
・職歴があるはずなのに住民税が非課税(給与所得はあるが何らかの控除で非課税になる場合は、決定通知書が届くのに来ない)
・源泉徴収票に記載の退社日と合わない 二十代で偽造すると面接楽しいよ
書類はほぼ通るし
面接でも嫌なこと聞かれないし
30代以上はいろいろ勇気いる
30代になったら今よりもっと大きな嘘が必要になるってわかってたから
二十代のうち詐称やった方が身のため
マイナンバーカードの提出はない?
最近はマイナンバーカードに年金記録が紐付けられてるらしくて
マイナンバーカードの番号を伝えるだけで良い
>>690
マイナンバーの提出は入社後求められるけど
ただの企業があれから情報を参照なんか無理 そんな事できたらその企業も国も叩かれに叩かれるからな
>>689
それは詐称関係無く単純に若いから書類やらも通過しやすいってだけでは
若いうちに短期離職しまくって詐称してホワイトを探す方がいいって理論ならまあ >>694=682
頭の検査をしろと逆に勧められて発狂したか。かわいそうなやつ >>695
カンファレンスチェック()嫉妬民見苦しいぞ >>698
カンファレンスチェックとかいう恥ずかしい無知晒した結果がその煽りとか
悲しいなあ >>693
若くて長期就業しているやつなら通るね
短期離職やるとかなりきついよ
零細企業は結構な確率で試用期間中のパワハラ→クビのコンボ決めてくる
短期離職やったと白状した時点で採用されることも、書類が通ることもない
無駄な時間 若くても年行っていても1〜3ヶ月程度の超短期離職なら最初から履歴書に書かないで問題無いんだよな
厄介なのは半年〜1年半程度のクソ微妙な職歴
空白期間にしておくには長すぎるしかと言って2年にも満たないと職歴としての評価も微妙
よって詐称するしか無いとなる
>>698
お前も早くカンファレンスチェック受けてこい ガイジ系の企業に入る時にはカンファレンスチェックに気をつけろ
ハロワで雇用保険証を再発行してもらうときって、直近のでなく、過去の会社での取得日のものを発行してもらうことってできる?
2021.4.1 A社 で取得
2021.10.15 B社 で取得
B社でもらった最新の雇用保険証は手元にあるんやが、わけあってA社のを入手したい。。。
>>707
無理
ハロワ 雇用保険被保険者証 再発行
でググって出てきた画像のものが再発行されるものだから >>712
だよな
面接がうまく出来るか以前の問題だもんな >>714
そうなんだよ、書類がお上品でないと突破できない、ここがキツい >>716
企業とて採用は金かける投資なので可能なら興味持ってくれる全員に会って判断したいんだがね
採用担当やってみたらわかるけど、特に資格とかいらない仕事で普通の給料で年間休日120日みたいな求人だと50倍は当たり前だから、
結局書類で切るしか無いのよ
やってた時は短期離職はそこまで問題になってなかったけどね
単純に職務経歴書記載内容で使えそうかどうかで判断してた 採用側なんて実にいい加減だよね
書類や面接だけで使えるかどうかなんてほぼわかならい
1週間おためし仕事体験してみてようやく7〜8割わかる程度
だからこそ大手ほど無難な人を選びたがる
結局一旦雇ってしまったらクビに出来ないことの弊害でもあるわな
お試し採用出来るならもっと色んな人間雇ってダメならハイさよならでいいけど
能力が十分でも職場に合う合わないなんかは入ってからじゃないとわからんのはあるわな
零細何社も行ったけど平気でクビにするよ
教えない パワハラ ワザとできないのをわかっててやらせて ほらお前使えないじゃん
クビね
零細は経営者の考えと経営者の利益が法律より何より優先されるからな
恐ろしい場所だよ
雇用保険被保険者証
半券持って渡せばわからない
最後の職歴のみしか分からない
バイトは週20時間以上且つ30日以上の勤務で発行される
渡さなかったら、会社が勝手に新規で加入する
その時は後日役所行って前の分と合算も可能
源泉徴収票
今年の収入しか分からん ふるさと納税で翌年3月に確定申告しに行くと、前年分を提出するから手元に残らない
年末調整
今年の別収入分を自分で計算すればいい
年金
役所は加入履歴は第三者に公表しない
年金手帳に会社が書くのは嫌がらせ 普通は白紙
厚生年金加入履歴を見せる義務は果たしてあるのか
住民税
直近2年間の給料がデータで公表できる人なら心配無用 ニートは昨年の年収を100万未満だったことにしとけ
過去2年間の職歴はマシな方
→現職だけはまともに書くこと それよりも前は嘘ついても調査会社使われ無い限り分からん。分かったとしても直近の重要な職歴の裏が取られるだけ。
過去2年間の職歴がニート
→昨年の12月まで年収100万未満の収入だったことにする フリーターだったことにする
個人情報の同意書が求められたら、辞退すれば良い
まともな経歴とクソな経歴もある人は、そこで相手に判断を任せるのも手
>>725
雇用保険番号不明で加入する時は履歴書の過去の職歴を基に番号探して加入になるから別に合算の必要なぞ無い
それすら不可能な別人レベルに嘘ついてたら新規加入になるんだろうか
その場合を見たことが無いからわからんが 詐称していなくて履歴書も7年以上空白になっていればそのまま新規で加入手続きするだけよ
その辺は基本的に履歴書見て判断するからな
被保険者証の提出が無い=新規加入とはならんよ
詐称無関係にあれ紛失してるパターンは意外と多いから
>>725
これに加えてカンファレンスチェックが重要 >>726
合算必要ないのか
随分前に会社やめる 一社名
その後派遣会社 二社目
その後派遣先引き抜き 三社目
派遣会社に渡すの忘れてたら
新しいの作られてて一社名と番号も違ったからハロワだったか役所に行って合算お願いした
一社名辞めてから派遣会社に入った期間は半年も経ってなかった
今は合算必要もないのか
今もそのまま三社目に直雇用で辞めずに継続中なもんで
誤情報ですいません 合算って番号を一つにすること?
失業手当等は入社してから退社するまでの間で計算するから
年金と違って何年加入期間があったとかではないから合算するメリットが無いと思うのだけど
もらえる期間長くなったりしなかったけ?と思ったけど空白期間あるとダメだな
>>732
少なくとも去年の時点では11年以上経過してても失効されてなかったから
ダメ元で窓口で申請してみるのも手だね >>734
失業保険以外にも使い道あるし雇用保険って 被保険者番号は管轄のハロワや社会保険の手続き担当のやり方によっても色々変わりそうだな
>>737
雇用保険はカンファレンスチェックにも使われるからな 最終前に試験の案内来たわ
これって代行使うべきかな?
オススメあれば教えてください。
>>741
適正検査ぐらい自力で受けろよ
というかこのスレに関係ないだろ >>743
すいません、学歴を宮廷に詐称してるFランです。 年齢 学歴 資格検定 重要な職歴
の詐称は危ないよ
採用にモロに直結するから
ここの人や俺もどうでもいい他業界やら短い職歴の対処の悩み
学校名詐称はなかなかやるね
どうせなら全てを詐称してみたら?
調査するような企業じゃなくても卒業証明書は割と普通だし求められたら一切言い訳不可能じゃん…
>>744
適正検査程度の出来で学歴を疑うことはないけど(高学歴でもできないやつはできないので)
そもそも犯罪だし宮廷に詐称しなきゃ採用されないような求人だと卒業証明要求の可能性も上がるけど、その辺はどうするの? ここ、ネットワークビジネスとかにはまったことがある人が居そう
卒業証明書は求められたらバックレで良い
それか丁寧に内定辞退で良い
どっちにしても求められた時点でキツいし
中堅私大卒だから高学歴に詐称したら通過率上がるかもしれんけどそこはなあ
京都大学卒だけど病気のせいでボロボロの職歴だから詐称しまくるしかない
なんか詐称のスレなのに否定的なやついるな
学歴なんか当たり前だろ 小池百合子みろよ
>>758
職歴を詐称する分には犯罪では無いけど学歴(学位)は一応犯罪だからな
有名人にその疑惑があるから自分もやっていいという理論も謎だし
あと詐称のスレ的に言うなら、学歴や資格は職歴より入社時も証明求められる可能性がはるかに高いし
求められて誤魔化すのもまず不可能、入社後も何かの拍子にバレる危険性が高いってだけでしょ >>760
その通りカンファレンスチェックに気をつけろ >>758
経歴詐称スレであって詐欺師スレでは無いから
学歴、資格、勤務したことのない会社、公務員受ける時
の詐称はやめておけが昔からこのスレの鉄板 まあ職歴経歴詐称もやってる事詐欺みたいなもんだからあんま大差ないとは思うけどな
別にやりたいならやれば良いと思うよ
ただ学歴に関しては能力レベル要求されてどっかでボロでるからやめとけと言っておくが
Fラン中退を卒業程度なら疑われる可能性も低そうだけど
希少性の高い高学歴に詐称は有形無形で色々要求されてすぐ詰みそう
>>763
採用の決め手になる職歴の詐称はダメだな
採用の決め手にならない職歴はグレーゾーン
やってない業界職種の仕事やってましたとか
経験者社数は 気にするところは必須条件に2社までとか書いてる
書いてないところは「書かない側の問題では?募集の時に書いてませんよね」と逆に突っ込まれる
重要じゃない職歴を隠したり水増しした場合どうなるか?というと、出るとこ出ると解雇まではできない
採用につながる重要な職歴の部分じゃないから 学歴の詐称って職歴と違い誤魔化し方や言い訳にテクニックがあるわけでもなく語ることが無いのよね
面接官が同じ大学だったことは何度かあったけど特に語ることはなかった
ハロワで職業訓練を受けるときに、作成する書類で経歴詐称をするとハロワ職員にばれる?
>>769
ハロワに対して嘘つくことにどんなメリットがあるんだ……? >>769
訓練応募の職歴なんか自己申告の参考程度だから何も関係ない >>757
役職はどうする?年取ってくるとキツいぞ
若い時は京大卒なら外資ハイキャリアだろうがいけるだろうが 高学歴職歴ボロは逆差別されるからそこがキツい
なんでうちなんかにこんな高学歴が?難あり人材では?
となる
皆さん職歴詐称して何社にまとめてる?
自分は6社→2社
一年半病気で無職で、やっと元気になってきたからアルバイトでも始めようと面接したら受かった。前職の源泉徴収票の求められたけど、履歴書で空白期間を働いてたことにしてしまったからどうしよう。自分で確定申告しますでいける?
>>778
行けるかどうかなんか会社によるから会社に聞いてみな
基本的に年末調整は人雇ってる企業の法定の義務だから会社はしてこようとするのが普通 >>779
ありがとう。怖いけど聞いてみるわ。
今年働いてたなんて書かなきゃよかったなあ。そんな過去の経歴のこと重要視されてないようだったし。 >>788
株を売却したので確定申告するって言えばOK
自分はそうした >>781
こういうニート丸出しの申告して受け入れてくれる会社があるのか
いや世の中広いからあるところにはあるんだろうな
一年でもリーマンやっていたら株の売却益と企業の年末調整は何も関係無いとわかるはずだが ずっと勤務しててそんなこと言って年末調整の紙出さなきゃ確実に人事総務に怒られるが
新しく入って1ヶ月しか在籍してない人物ならいけるんじゃね?
知らんけど
>>782
お前株やってないだろw
特定講座でなければ確定申告必要になるんだがw >>784
株の損益や副業の収入について確定申告すること
と
給与の支払者が年間の源泉徴収所得税の過不足について年末調整で精算すること
は全く別の手続きなわけ
会社員に株の損益があっても年末調整はそれとは別に必ず受けることぐらい、勤務しながら株やってればすぐわかる話
何的外れなこと言ってんだか >>785
いや、自分で確定申告やるんで年末調整大丈夫っすw
で全然通るんだが年末調整をなんだと思ってんの?必ずしもお願いしなきゃいけないものじゃないんだが?
ダブルワークやら株やらで年末調整必要ないなら連絡だけして好きにしろスタンスの会社も世の中にはあるんやで藁 株とかしょーもない言い訳せずに
「前職が源泉徴収票なかなか出してくれません」
で逃げ切るのが一番無難に済む
結局企業側も源泉徴収票と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出無しでは、年末調整は出来ないから
>>786
お前がなんだと思ってんだよw
従業員側からお願いするものではなく、原則的に12/31に在籍してる従業員に関しては企業側にはやる義務があるから
意地でも書面出すのを拒否したら知らんけど、株の損益があったとしても年末調整担当部署と揉める理由も無いので、普通は拒否しない
例外パターンの副業に関して言うならまだまだ多くの企業は副業認めてないし、法令無視のゴミ企業のことなんか言い出したらキリがないからそんな企業もあるんだなとしか 何でカンファレンスチェックが一番大事とかってwwww
もしかして馬鹿?
>>792
カンファレンスチェックとかいう恥ずかしいワードをしかもAmazonの倉庫バイトでドヤ顔で言ってしまうやつが恥ずかしすぎるンだわ 医療分野では数人から十数人程度の場合でもカンファレンスと呼びますが、ビジネスシーンでは少なくとも出席者が数十人以上となる正式な会合をカンファレンスと呼びます。 対してミーティングは、小規模な打ち合わせのことを指します。 数人から数十人規模のものが多く、日常的に行われるチーム内での情報共有などもこれに含まれます。
2年前に転職エージェントに登録したデータって一度退会したら全て抹消される?
また同じエージェントを違う経歴で登録したいんだけどバレるかな??
>>795
抹消依頼しない限り基本的に向こうには残ってる >>795
そんなもん当時間違えて登録したと言えば何とでもなるからな >>795
そんなもん当時間違えて登録したと言えば何とでもなるからな 偽造した源泉徴収票で年末調整してもらって確定申告では正しい収入を書いて提出したらどうなるの?
>>796
今受付に聞いたら抹消されてるって言ってたわ。
当時そこ通じて内定なしで退会したからデータは完全に削除されてるみたい。 >>799
書類偽造の時点で私文書偽造
さらに会社通して税務署に喧嘩売るという頭の悪さ >>799
少しは調べたほうが良いよ。
退職した場合の源泉徴収票には「摘要」欄に前職で収めた税金の金額が書いてあるでしょ。それは税務署に控えがあって照合されるよ。
1円でも違うと今の会社に確認が来る。ここらへんはよく勘違いする人がいるけど、税金を多めに払うとお目こぼしがある、というのは間違いだから。税務署にも外部監査はある。 >>799
偽造した源泉とかいう犯罪前提にしてる時点でこれは流石にネタでしょ 気持ちは分かるんだけどね
力を入れるべきポイントは他にあるんじゃないかな
>>799
逮捕されるだろ馬鹿じゃねーの
本年度は誤魔化しようがないよ >>803
そそ。年末調整の時点でバレる。
年末調整は確定申告と同じく税務署通るからね。前職の源泉徴収票は税務署に控えがあり、現職の摘要欄に記載されて税務署側で名寄せ作業がある。 準公務員を目指そうと思っているんだけど、公務員みたく提出書類や経歴をしっかり調査されるもん?
>>810
前職で準公務員やったが、ユルくてほぼノー調査やった。が、採用担当と書類担当が同じ人物だったんで、誤魔化してたらアウトだったかも。 >>810
準公務員なんか幅も広いし一概に言えるわけない
ただ、民間より厳しい可能性は高いわな >>813
中小企業のゴミ収集員目指しているんだが、諦めたほうがいいかな? >>814
清掃員程度ならまずないだろそんなの
そもそも詐称する必要すらあるのか? >>810
外郭団体の社団法人とかなら民間と変わらない >>801の者だが、
念の為、別の人間にも過去の登録実績残ってるか聞いたけどないって言われた。
多分昔削除依頼出しといたんだな、良かった。
リスキーだけど内定までの間エージェント経由で進めてく。 >>817
多分内定取らなかったからだな
内定とって入社した人物のやつは残ってると思われるから
特定できる個人情報までは出さなくても概ねこんな経歴の人がここ入って概ねこんな待遇でした
的なのは聞けるし 2年前入社した会社に現在も働いていて、この会社には大学卒業後新卒を1ヶ月で辞めた会社(社保未加入)を2年、その2年後にも1ヶ月で辞めた会社(社保加入)を4ヶ月偽り入社しました。罪悪感に駆られながら2年働きましたが申し訳なくなってきたのと今の会社含めて残りの2社も地元の会社なのでいつの日か発覚するのが怖くて退職して転職活動しようと思っています。大学卒業後の空白期間を埋めるために偽ってしまったのですが、次応募する会社には正直な話をするか悩んでいます。やはり3年間まともに正社員経験がないと説明するのも難しく偽るのを避けられないのかとも考えています。ご意見ください。
>>819
知らねーよ好きにしろよここは人生相談スレじゃねーぞ
今それで罪悪感にかられて辞めたいなら次はしない方がいいだろとは思うが >>821
返信ありがとうございます。
見当違いな質問すみません。
社保未加入の会社に在籍していたのは
間引くとはまた別の問題なのでしょうか。 >>822
そらそうよ
社保の履歴調べられても出てこないってだけだし >>823
そうですよね。調べられない限り間引いてるのと一緒でばれないけど、調べられたときに問題が違ってきますね…。ありがとうございます。 >>817
俺もその経由で考えてるんだけどリスク高いしびびって実行できん笑 進捗よろしく!
ここの住民で、エージェント経由で詐称して内定&入社して難なく過ごしてる猛者おる?? >>826
エージェントなんて言ってもピンキリで、ほんとにハイクラスしか扱わないエージェントなら知らんが
普通の大手エージェント求人なら転職サイト求人のレベルと大差ないから、特別調査されやすいわけでもないし 上場してる会社は過去在籍企業を調べる確率高いんでしょうか…?
>>828
上場企業なんか星の数ほどある上に同じ上場企業でも職務ランクや雇用形態で全く違うと思うのだが 前々職を詐称するときに1社目から4社目まで繋げてとかはあると思うのですが、短期離職している1社を社保の資格取得日から引き伸ばしてる方いますか?
>>831
資格取得日から引き延ばすの意味がわからない
前に入社したことにするって意味なら雇用保険被保険者証切り取らずに出した時点でバレるし >>833
前々職の期間を詐称するとしたら資格取得日関係なしに前職の雇用保険証を出せばいいので、詐称の大小関係ないってことですよね? ,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、)
/ / .r'~\‐-/)
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、
/ \ (⊂`-'つ)i-、
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \
l `-" ,ノ ヽ
} 、、___,j'' l
前々職の詐称は年度が違えば余裕
雇用保険証は前職の出せばいいから
前々職ではないが実際に1社目をなかった事にして転職した
経歴から省いた会社と転職先会社の健保組合が同じところだとバレる可能性上がりますか?
ありがとうございます
もしよろしければ理由を教えていただけますと助かります。
>>839
会社側から健保に加入手続きする時に職歴は不要だから共有されない
よってバレる余地がない
健保組合側も加入履歴なんか会社に漏らさない
単一企業健保組合であっても企業とは全くの別法人 派遣をやってた人こそ詐称するべきだと思うけど
派遣やってた人向けの詐称ってなんかある?
>>842
派遣先を派遣と書かずに履歴書に書いてるやつはいそう >>836
ありがとうございます。1社目をなかったことにしたってことは次の会社を本来の1社目からカウントしたってことですかね?2018年に入社して2ヶ月で退職した会社を2016年から働いてることにするのは無茶でしょうか? >>827
まあそうなんだけどバレた時のリスクがデカすぎる。
企業-個人なら大した事ないが
企業-エージェント-個人
で発覚すると最悪賠償問題にもなりかねないからな。 >>845
それでいくとエージェント経由の方が内定後入社に必要な書類とか選考でリファレンスチェックあり等の情報は入手しやすいから、
それで事前に情報得て辞退でいけば確実かと >>848
リファレンスではなくカンファレンスチェックな 2年半前~3年前の間に斡旋会社通じてエントリーした会社が書類選考で落ちて、
また近日違う職歴でエントリーするのは自殺行為かね?
>>850
それだけ前の落とした応募者の情報なんか普通は置いてないけど置いてる会社もあるかどうかなんかわかんね >>844
俺のはこんな感じ
A社(正)4月入社 4月20日頃退社
B社(派遣)4月23日頃入社3月末退社
C社 (正)4月入社 1年半後退社
Dからの履歴書では
B派遣を4月〜3月末
C社4月〜翌11月
と書いてAを消してるってワケ
この方法でA社を抹消してD、E社と渡り歩いて来た >>851
過去面接して落ちてまた面接受けたら再応募ですね?て聞かれたパターンあるぽいけど、
当時は書類応募落ちだからな、、、
あんま関係ないかw >>852
分かりやすくありがとうございます。次現職から応募するときには現職の資格取得日(2019年)から現在に至るまでは詐称せず、前職の経歴をいじろうと思うのですが、これに関しては調査が入らない限りばれないでしょうか? >>854
調査以外なら意外と盲点になってるけど口コミだな
世間は思ってるより狭いから >>856
ありがとうございます。
前々職の経験日数を盛るのはリスキーですかね…?空白期間を2年ほど埋めたくて。 >>854
前々職なら普通はバレない。
ただ金融や警備や外資系、公務員なんかだと話しは別だからそこに該当しなければ自己判断で消して良いかと。 >>858
ここにいつも警備入ってるの謎だわ
警備が興味あるのは前科(そもそも5年間はなれない)であって一般企業や公務員が気にする経歴とはまた別種なのに 入社当日の提出書類で年金手帳があったけど、番号の記載されたコピーを渡したけど何も言われなかった。
職務経歴を詐称するのにおすすめの仕事ってある?
ネットにある情報だけで実際はしたことないのに、仕事内容を語れる仕事
カンファレンスチェックって何?リファレンスじゃないの?
>>861
期間工
色んな人が色んな角度から業務内容詳細に書いてるのなんかこれぐらいだわ >>861
上に出てるけど期間工とか小売の店員とか誰でもできそうな仕事以外はすぐバレると思うけど >>862
カンファレンスチェックはカンファレンスチェック よそのスレにこんなやつがおったわ
516 名無しさん@引く手あまた (オッペケ Sra5-QNEp [126.212.163.177]) 2021/12/10(金) 19:48:11.08 ID:BMGRXyvGr
アカウント3つ作って職歴詐称して使い分けてたら
エージェントにバレて被保険者記録照会回答票を提出しろって警告メールが届いた
提出するまで出禁らしいww
同じような奴いる?俺だけ?
ああ、DODAのスレな
たしかDODAは規約に経歴詐称が発覚したら強制退会になると書いてあるから
これはネタくさいけど
これ意味がわからん
職歴だけ詐称したの3つ作っても顔写真住所氏名で簡単にバレるでしょ
大手の正社員の内定辞退した
在職中だから、現職で退職届け出した後でバレたら一貫の終わりだからな
「年金事務所行って年金加入履歴出してきて」の一言で社会的に死ぬ
理論上は確率が低くても、結局は博奕と変わらない
もし仮に会社のルールで入社時に年金加入履歴が必要だったら、もうただそれだけで、死ぬ
理論上は低確率とか関係ない
飛行機が落ちるリスクとか、コロナで死ぬリスクとかあるけど、ちょっと意味が違う
いくらリターンが大きくても、命を張った「ロシアンルーレット」はできなかった
詐称は無職または失業が決まっていない限り、やっちゃダメ
>>870
まあ詐称してる時は入社時必要な書類は理由つけて聞き出してから現職に退職を申し出るな
この通りで自分の入社する会社で言われるか言われないかは完全に博打で、理論上確率低かろうと自分が言われたら終わりだからな
現職に退職申し出る前なら辞退でも何とでもなるし
その辺はリスクも含めて考えた上で動くべきだわな >>867
やばー、ワイも詐称垢で登録してるから気をつけよww >>871
退職前に必要書類を聞き出すのも確実性がないと思う
こっちは必死でも、向こうからしたら単なる事務手続き上の「質問」に過ぎないからね
だから後出しで「ごめん、言い忘れてたけど追加で」とか言われかねないし、そうなったらもう遅い
そうでなくても、年金手帳が白紙だと気持ち悪がる会社だったら・・
まあ無職ならそれが何だって感じだけど、在職中ならそこまで警戒しないと危ない
つまり、事実上詐称は無理 >>870
もったいないね、大手でも怪しむ会社の方が少ないでしょ?
俺なら提出しろと言われたら辞める、図太い方が損しない 弾が一発だけ入ってる銃で一回引き金引いたら1億円
弾が入ってる以上、やれないわ
事故とかと違って確率が全然違うし、引き当てたらどうしようもないから回避も予防もクソもない
理論的確率が不明な以上、下手すればロシアンルーレットどころかコイントスかもなw
学歴や資格ほどの危険度は無いとは思うが…
まあこればかりは会社ごとに違うからわからんよね
特に在職中とかでそこのリスクを許容出来ないならやめておくしかない
少ない経験の中だと
学歴と資格の証明は新卒時含めて5社中3社で要求されたがこれまで社会保険関係は
一般的な雇用保険被保険者証と年金手帳(コピーでも可)のみだった
あと最近の会社はマイナンバーね
他にも誓約書あったり無かったり、身元保証人立てる必要あったり無かったり色々だわ
俺が覚えてる範囲だが、
最終学歴:5社中2社
資格:5社中2社 (資格職なので、業務に必要な資格び証明書は除く)
バックグラウンドチェック:0社
社会保険記録:0社
社員70人の中小〜連結3万人の大企業まで。
業界的に古臭いカルチャーの企業ばかりだから、バックグラウンドは0だが
意識高い系の業界受けるのであれば、可能性は上がりそうだね
・直近職歴、同一年度の職歴、学歴、資格詐称はNG
・退職申し出前に提出必要書類を確認する
上記ルールを守って、
それでも万が一バレそうになったら、公文書偽造するか諦めて無職になるかのどちらか。
詐称する以上多少のリスクはしょうがない
極論を言うと、結局は一か八か確率は二分の一なんだと思う
本当の確率なんてわからんから、実質二分の一みたいなもん
事故とか勝負の勝ち負けみたいに自分でコントロールできるわけじゃないし、在職中だと無茶だと分かった
刑務所入ってた人が簡単に正社員なれてたりするけど、詐称マニュアルみたいなのがあるのかな
>>880
別に労働条件とか仕事内容とか気にしなきゃいくらでもなれるよ 長らく無保険期間があったりすると
務所暮らしを疑われたりするのだろうか?
短時間バイトだと保険入れないし
大学中退だけど
いつ中退したかすら忘れてしまった
確認すんのクソめんどくせえ
>>882
結局企業が空白期間を嫌うのはまずニートは役に立たないってのもあるけど、そういうのもあるわな >>879
そこまで考えると今の職辞めない限り詐称しての転職活動無理でよね… そのまま働き続けるより賭けに負けて無職になるほうがまだマシなレベルならアリなんじゃね?
いずれにしても、ネットによくある一般論なんて、いざ自分事になると糞の役にも立たない
年金手帳再発行して前職が本当なら大丈夫だとか、そんなもん限定的な効果しかない
在職中に内定承諾してそこから入社に必要な書類確認できてから判断したらだめなんですかね?流石に内定の段階だとわからないのか…自分の場合は内定の段階で必要な書類も文面で届いたんで判断のしようがあった。
その作戦が成立するかどうかも内定先の会社と状況の流れ次第
「先に必要書類を提示頂けなければ内定承諾しません。退職日も解答しません。」なんて言えなかった
まあ先に分かったとしても、怪しまれたり伝え忘れで後から追加されたら・・・
何て言って内定承諾を撤回して、どうやって現職の退職届けを取り下げるか
何回も連投して悪かったが、在職中にやって失敗した例として、参考にしてほしい
内定先にもクッソ迷惑かけて後悔しかない
質問なんやが>>878に載ってる同一年度の職歴イジるのはNGの意味って、
例えば2021年の中で
1月~5月 A社
6月~8月 B社
9月~11月 C社のパターン
でA社やB社の入社月や退職月を変えたりとかそういう意味? 2020年や2019年の職歴をいじるのは良いって意味でしょ?
>>893
それも職歴あるならいいけど
無職を有職に詐称は住民税の矛盾でバレる可能性はあり
自分で納付してしまえばOK >>894
2019年は有職だったり無職だったりがあるけど住民税は完済してるから大丈夫だな
ありがと 在職中に詐称なしで転職活動するなら正式に応募する前に予め、
「むかし職を転々とした時期がありましたが、応募できますか?」
って訊いとけば、勝てない無駄な勝負を省けると同時に、可能性がある応募先を抽出できるかもしれない
まあほぼ断られるだろうけど、ノーリスクの安全なやり方なんてそんなもんか・・
職を転々とするのは今どき普通なのでわざわざ聞いたりはしないかな…
そもそも企業が労働条件や求人条件を採用後ガン無視するのに
なんでこっちが正直に経歴書かないといけないのか意味がわからない
>>899
まともな企業ならそんなもんガン無視しないから
ガン無視するようなゴミ企業と詐称するやつがマッチするってことやね >>900
そんな長い期間ニートしてたお前が悪いンだわ >>901
正直に履歴書いた場合に足元を見るゴミ企業多すぎなのが悪い
短期離職なんて色々理由あるだろうに >>900
親戚の自営業ずっとやってて今はもう潰れた事にしたり、親戚が農家やってたから農家やって暮らしてたとでも言っとけばいいんじゃない?
ずっと無職引きこもりでしたはさすがに印象悪すぎだし >>904
まあ悲しいことにこういう言い訳はニート認定しかされないわけだが >>894
住民税のくだり全く考えてなかったんですけど、前年の取得を元に住民税決められるから昨年のいじるのは注意しろってことですよね?だとしたら2019年は住民税の矛盾発生しないですよね? >>900
バイトしてたことにしろ
あとは職業訓練いけ
俺はこれで乗りこえられたよ >>900 8年くらいどうとでもなるから安心しろ
12年ブランクで再就職したから諦めるなよ
職選ばなければどうとでも万年ブラックでも就職して離職期間
埋めるしかないわ そうでないと道は開かん 業界によっては人手不足だから選ばなければ就職自体は出来る
そこで3年程度は勤務して職歴ロンダが長期無職だと一番現実的な再起の仕方だろう
ブランクと一口に言っても人によって様々だからな
就職しやすい資格持ってるとかならブランク関係無く一応職にはありつけるし
昔のブランクはたいして問題にならない
今のブランクの方がよっぽど問題
>>916
過去の応募者の情報どこまで置いてるかこそ完全に会社次第なのに他人の経験聞いてどうすんだ? 「他人が似たような状況で大丈夫だったから自分も大丈夫」と思うのは、失敗しても大丈夫な場合だけにしろ
来年1月から働く派遣を今年から働いてたことにするのは危険?
今年1月から10月まで働いてた正社員の経歴を消したい
今の会社で1年超えたから来年からロンダリングしてもええんか
皆さん一社の経験年数に関して最大何年盛ったことありますか?
ご相談させてください!
ある業界団体に内定が決まりました。
社団法人などではなく民間の業界の団体です。
以前長くこの業界におり、同業界で
何社か経験して います。
今は違う業界で営業で働いていますが
営業が嫌で転職活動したら
この団体に事務で内定をもらいました。
事務といっても企画関連ですが。
過去に在籍していた会社も全て
内定先の団体に加入しております。
職歴詐称をしており、
期間を長く盛ってしまいました。
やはり業界団体の場合、付き合いでバレますでしょうか?
>>928
しらねぇよ抽象的すぎてバレるバレないなんかわかるわけないだろ
どういう回答を期待してるのかさっぱりわからん
例えば
あまりに短期で辞めたところを長くいたことに詐称してる場合
短期で辞めた先の元同僚と何らかの接点があったりしたら、
あの短い間だけいた人だ
とかいうのでバレるかもしれんが
こんなのいちいち想定していたらキリがないわ >>929
そうですね、抽象的でした。
要は民間の業界団体なので
業界の会社(何千社)と国との
調整役みたいな団体です。
具体的に盛ったのが
第二新卒で10年前に入ったA会社→新卒で約8年
と偽った。(実際は3年しかいなかった)
と偽わりました。
そうしたらそのA会社の社長が
内定先の業界団体と密接の団体の会長
だった。しかも同じビルに入居してた。
接点はあるか?と面接で聞いたら
特にないが仲は良いと言われました。 >>929
そうですね、抽象的でした。
要は民間の業界団体なので
業界の会社(何千社)と国との
調整役みたいな団体です。
具体的に盛ったのが
第二新卒で10年前に入ったA会社→新卒で約8年
と偽った。(実際は3年しかいなかった)
と偽わりました。
そうしたらそのA会社の社長が
内定先の業界団体と密接の団体の会長
だった。しかも同じビルに入居してた。
接点はあるか?と面接で聞いたら
特にないが仲は良いと言われました。 >>931
そしたら何かの拍子にウッカリってことはあり得るかもな
こればかりは何とも言えん
少なくとも何の関係もない先への転職よりはリスクは高いな うちの元総務と話したら、詐称なんて絶対わからない
よ だそうだ
その人詐称しまくり
直近2年間がまともならまず分からない
>>933
ありがとうございます。
考えれば考えるほど不安になってきて
しまったため間違えました、と
伝えました。エージェントが入って
いる為営業に伝えました。
もうダメだと思います、、 >>931
規模が判らなけど会社の社長がいちいち昔いた社員の事なんて覚えてるもんかね?
新卒で3年程度しか勤めてない会社でしょ?
何年前の話よ >>933
その総務の言ってることは半分正しく半分間違いやね
たしかに普通の入社手続きで関係する税金、社会保険の手続きでわかるのは最大2年(+雇用保険被保険者証切り取らなければその入社日まで遡れる)の範囲だし、それはこのスレでも散々言われてる
一方で外資系でよくあるリファレンスチェックや
社会保険記録の提出を要求
してくる企業があって、特に社会保険記録の提出を要求されたら、何年前であろうとほぼ確実にわかる 社保の記録を要求されるときってどういう理由で求められる?有無を言わさず出せって感じ?
>>936
税金、社会保険の手続きでわかるのは最大2年とのことですが、手続きで2年も遡れるんですか? 入社時は求められないにしても入社後半年とか数年後に社保の記録を要求されることとかあるんですかね
>>935
2009年から2012年
詐称→2006年から2012年
です。 >>935
あと5日しかいなかった会社も記載
していないです。どれも同じ業界の
会社ですね。身バレしたら怖いので
業界は言いたくないですが。。金融等では
ないです。
そもそも業界団体って実際働きやすいのでしょうか?公務員のようなものなのか? 社会保険の手続きしたことがあるのですが、最大2年分も把握できたことないのですが、会社によってやり方が違うんでしょうか
>>941
10年前の話だろ?
会社の経営者がそんな若造の経歴までいちいち覚えてるか?
自分から実は前職は〜会社でなどと話をしない限り、記憶を辿ってあいつは〜だからなどと噂が立つとは思えない。
5日なんてそんな会社は俺も記載はしてない。書いてもメリットないからね。 >>943
2年分わかるのは社会保険ではなくて税金周りだな
年内入社なら源泉徴収票、住民税は勤務先名まではわからなくても働いていたかどうかはわかる >>945も言ってるけど
実は前の会社は〜とか自らボロが出るような話は絶対にしないことだね
口にチャックだ >>945
上場していますが、60名程度の小さい会社なんです。人めちゃくちゃ辞めていますが。
もうエージェントに間違えたと伝えて
しまったので今その結果待ちです。 >>946
ありがとうございます。税金の履歴が分かるのは入社年だけだと思ってました。
じゃあ詐称するとしてもここ2年間は正しい職歴記載しないと簡単にばれそうですね。 >>945
普通の会社であれば大丈夫なんですが、
業界団体なのでどうなんでしょうかね。
覚えていてもどれくらい在籍していたか
なんて覚えなさそうですよね、、
エージェントに言わなければよかったかなあ すいません。やはり税金関係で2年分、分かるっていうのが理解できないのですが誰か教えてください。本人が申請しない限り税金周り把握することってできますか?
>>952
所得税の年末調整で今年分は前職の源泉徴収票求められる→これで今年分
住民税は基本的に特別徴収が求められてるから、会社によっては特別徴収の手続きするからと言われる、もしくは一括納付済みなら領収書出してと言われる→住民税は前年の収入にかかるからこれで前年分
よって最大約2年分
あくまで可能性の話だから求められなきゃ当然バレることは無いしそれは会社による
あと入社タイミングによっても多少左右される
あくまで可能性の話な >>936
ここでいう社会保険履歴の要求は
雇用保険被保険者証 厚生年金 の事か? 会社の健康保険に入ったら
自治体の健康保険は自動で切り替わるの?
2019年は正社員で12月だけ働き、同じ会社で20年21年と働いているのですが、2019年も1年通して働いていたことにすると税金周り(住民税)で詐称ばれますか?ちなみに住民税の滞納は一度もしてません。
>>957
バカなのか?
散々話題になってる年金加入記録、雇用保険加入記録のことだ 創価無職高齢独身ビンボーオヤジです
毎日無料労働です
前職はいじらないほうがいいと言われてますが現職があって2年前の職歴でもいじらない方がいいでしょうか?
無職なら詐称は緊急避難だろ
失敗しても元が無職だとダメージは限定的
むしろ、ずっと無職だと親の脛齧ったり生活保護になったりして、人にしわ寄せが行って洒落にならない
正々堂々詐称なしでも、何処にも採用されずお金で迷惑かけるのはどうかと思う
在職中で曲がりなりにも仕事や生活が成り立ってる場合の詐称は死のギャンブル
>>963
文章がよく分からないが
前職の詐称NGって転職先から見た前職の話で要するに現職のこと
2年前の職歴ってのが現職と別物ならOK >>967
意図を汲んでくれてありがとうございます。欲しい回答でした。 >>966
詐称するならするで自分で調べて知識つけて自分で考えろとは思うね
特に>>963>>968みたいな池沼一歩手前のやつ ネット上で「大丈夫」と何百回言われようと、賭けだからな
リスク対策が不可能な運任せだからな
「在職中に」失敗したら詰みだからな
特殊な出来事がなくても、内定先に何らかの調べるルールが存在すれば、その一点で終わりだからな
年金手帳白紙で現職が本当なら良いとか言っても、年金加入履歴のチェックにだけは対策できない
一撃必殺の爆弾だ
個人情報?
「自分で年金事務所行って証明取ってきて」「同意書にサインして」で終わり
在職中で退職決定してない時の詐称は割に合わない
まあネットの大丈夫なんか全くアテにならないのは確か
会社ごとに手続きや見るところなんか様々なのに
>>970
当たり前だけど、話はこれに尽きるな
もっと怖いのは、新しい会社に入社してしばらく経ってから色々確認されることだろう
辞めることになるだろうが、また一つ短期かつ説明できない理由の職歴が増えることになるし
それどころか詐称者として追及されてメンタルやられるだろうし
1年ぐらいは落ち着けないよな、飲み会でも前職情報聞かれそうだし
犯罪でもやったわけでは無いのに何でこんな人生になってしまったか 改行して最後に決め台詞みたいの入れるのが君のマイブームなのか?
入社してからってどんだけ頭悪い会社なんだ
君と同じくらい頭が悪いよ
面接官が超良い人で、内定連絡後のフォローが丁寧で期待をかけられた時に詐称だと罪悪感で死にたくなるな
内定先の会社が誠意たっぷりだと、バレた時のインパクトも計り知れない
>>976
俺はそこはあんまりだなあ
ブラックに引っかかった短期離職消したいだけで出来る事は一切詐称していないからさ 仕事に関係する必要な経歴が本当にあっても、採用側は過去を全部見るからな
資格みたいに仕事に関わるものだけ見せて、業務に耐えられるかじっくり評価する形式なら良い
ブラック履歴を消す必要なんてなくなるし、無茶な作り話もしにくくなって経歴詐称自体がなくなる
空白期間ごまかすために入社年をもっと早く働いていたことにしていたパターンの詐称でした方いますか?現職だとばれると思うので前職や全然職で。
例→2019年入社を2017年入社で履歴書を作る
>>979
sageないでカスみたいな質問する前に過去ログ読もうとかいう気にはならないの? lud20230202132251ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1632736505/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「経歴詐称の正しい方法72日目(ワッチョイ) YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
・経歴詐称の正しい方法79日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法77日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法78日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法70日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法76日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法74日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法71日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法75日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法73日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法82日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法68日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法80日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法81日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法69日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法67日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法83日目(ワッチョイ)
・経歴詐称の正しい方法52日目
・経歴詐称の正しい方法62日目
・経歴詐称の正しい方法48日目
・経歴詐称の正しい方法67日目
・経歴詐称の正しい方法64日目
・経歴詐称の正しい方法63日目
・経歴詐称の正しい方法51日目
・経歴詐称の正しい方法55日目
・経歴詐称の正しい方法57日目
・経歴詐称の正しい方法65日目
・経歴詐称の正しい方法53日目
・経歴詐称の正しい方法56日目
・経歴詐称の正しい方法 43日目
・経歴詐称の正しい方法58日目
・経歴詐称の正しい方法61日目
・経歴詐称の正しい方法54日目
・経歴詐称の正しい方法66日目
・経歴詐称の正しい方法 47日目
・経歴詐称の正しい方法50日目
・経歴詐称の正しい方法60日目
・経歴詐称の正しい方法59日目
・経歴詐称の正しい方法 41日目
・経歴詐称の正しい方法51日目
・経歴詐称の正しい方法
・経歴詐称の舞田敏彦は全てのメディア連載を自粛せよ
・【テレビ】経歴詐称のショーンK 顔も名前も身長も変え、住所も不定 生活スタイル謎すぎてCIA工作員やタイムトラベラー説も…! [無断転載禁止]
・経歴詐称があやしい有名人 [無断転載禁止]
・経歴詐称
・経歴詐称 舞田敏彦
・経歴詐称している奴集まれ Part3
・【速報】私立恵比寿中学経歴詐称!
・北澤晃男氏について語る【経歴詐称】
・ディーンフジオカが経歴詐称よ!
・経歴詐称してるプログラマーあつまれー
・福岡地所の古賀華子さん、経歴詐称か????
・【アスペ】Nottin TV 12【経歴詐称】
・単発バイトの登録で経歴詐称したらバレるのか
・[被害報告]多摩市のスペイン語Alexa先生[経歴詐称]
・【速報】蓮舫、経歴詐称でガチで終了 会見で釈明★5
・ショーンマクアードル川上の経歴詐称はメタル
・【経歴詐称】ショーンK いんちきコンサル【整形チビ】
・日大の韓国人タレント学者、経歴詐称バレで懲戒解雇
・経歴詐称疑惑作家古野まほろさんテレビ取材要請→垢消し逃亡
・🚨 蓮舫の経歴詐称問題 🚨 [無断転載禁止]
12:21:16 up 21 days, 13:24, 0 users, load average: 9.03, 9.79, 9.85
in 0.08380389213562 sec
@0.08380389213562@0b7 on 020402
|