中央法
65.7 合格者平均偏差値
65
64
63
62.5 ボーダー偏差値
青学法
65 ボーダー偏差値
64
63
62
61 合格者平均偏差値
同じマーチでも受験生層が全く違う。このデータや難関国家試験の合格者数、それに
男子就職の良さをみれぱ、中央法>>>青学法は明確なのに、かっての中下位受験生
だとこんな単純なことも分からないのか?
中央法とアホ学法では、合格者平均偏差値で大差があり、入学者のレベルにあきらかに
差が出る
中央法の受験生は、東大一橋旧帝早慶明治立教などを併願。当然、東大一橋旧帝早慶に
受かったら、蹴るので辞退率が高くなる。しかし合格者平均自体が高いので、それから
マイナス4をしても61.7。
青学法の受験生は、よくて早慶。それに上智中央法明治立教学習院法政にっこまなど。
早慶上智中央法明治立教法に受かれば蹴られるし、学習院にも一部蹴られる。辞退率が
低くても、合格者平均偏差値が低いので、そこから少なめにマイナス3.8しても57.2。
同じマーチでも、受験生層が全く違う。入学者のレベルは男子就職や難関国家試験の
結果に表れている。
偏差値 44.5 への堕落が決定したポン大
◆偏差値を改ざんしているブラック大学
第1位
日本大学
「進学者数」 県立浦和 2019
東京大41
早稲田35
慶應大20
明治大17
中央大4
立教大2
上智大2
法政大2
青学大0
ミッション系はしょせんマイナー私大。規模が小さいから予算も少なく、設備や講師陣
は貧弱なまま。低予算の人文系に偏っていて影響力もプレゼンスもないし、男子就職も
国家試験でも劣る。法政中央明治の王道メジャー大学と異なって支持(需要)が限定される
から規模の拡大はできない。合格者を絞らないと青学は日大レベルに転落するのは必至
ただ上智はミッション系トップで地位を固めてるし、立教はまだ六大学だから、支持を
集めやすいが、3番手の青学は厳しい。ミッション系にはそこまでの需要はないからな
アホ学が必死になっても、合格者平均偏差値から実際に入学する学生はかなり低い。
河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より
※6学部以上は最高最低を除いて平均化
早稲田 66.0 文66 法68 経69 商66 国66 社66 教64 構66 人64
慶應 64.8 文65 法67 経67 商67 総60 環58
上智 64.3 文64 法65 経65 人63 総64 外64
国基督 63.0 教63
明治 63.0 文63 法64 経64 商63 国63 情61 営62
同志社 62.3 文63 法63 経62 商62 地63 社61 政61 コミ63 心64 情61
立教 61.7 文62 法63 経62 営63 異64 社62 観60 福58 心60
中央 61.4 文61 法65 経60 商61 総60
東京理 61.0 営61
津田塾 60.5 学60 総61
青学 60.1 文61 法61 経60 営60 国63 総60 教61 社58 地58