推薦学院大学が志願者激減で合格者も10%減らして偏差値調節してるな
i.imgur.com/SqfjisZ.jpg
i.imgur.com/QAyRaJs.jpg
i.imgur.com/RXpvqGj.jpg
i.imgur.com/gUfgCqx.jpg
i.imgur.com/0JAS5w6.jpg
i.imgur.com/mHDEJRZ.jpg
i.imgur.com/nDzqFJv.jpg
i.imgur.com/GhwU72u.jpg
一般率3割で最下位はあかんやろ
一般率7割とかなら仕方ないが・・・
早慶MARCH上学では学習院が底辺。
出口考えると総合的に青学が底辺。
結果偏差値か
全体的に下げ調子だが
上智は65前後キープ
青学62.5~65保ってるやん
立教60未満が目立つな
学習院はもはや載ってない
関関同立もボーダー60以上保てるの完全に同志社だけやな
>>1
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を!
■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止 日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
ほんとに庶民を思うなら、大学を減らして奨学金を返済不要にすべきだと思います。
大不況がくるので、Fラン大はだいぶ淘汰されることになるでしょう。文科省の役人が天下り先ほしさで大学量産しましたが、不要なものはいい機会だから潰すこと
Fランは僕自身が見てきたから分かるんですけど、天下りの拠点なんですよ。
だから潰れない。情弱を食い物にして成り立つアフィリエイトみたいなもの。
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
●都庁、局長・出身大学ベスト10
@早稲田16
A中央大13
B東京大12
C一橋大8
D慶応大8
E明治大3
F東北大2
F筑波大2
F横国大2
F千葉大2
F青学大2
都庁上級職採用ベスト5、
2017年(通称都庁5大学)
@ 早稲田大学95
A 中央大学52
B 慶應義塾大49
C 東京大学33
D 一橋大学(非公表)
都庁上級職採用ベスト3、2018年
@ 早稲田大学79
A 中央大学40
B 慶應義塾大学35
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
ほんとに庶民を思うなら、大学を減らして奨学金を返済不要にすべきだと思います。
大不況がくるので、Fラン大はだいぶ淘汰されることになるでしょう。文科省の役人が天下り先ほしさで大学量産しましたが、不要なものはいい機会だから潰すこと
Fランは僕自身が見てきたから分かるんですけど、天下りの拠点なんですよ。
だから潰れない。情弱を食い物にして成り立つアフィリエイトみたいなもの。
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
>>3
この偏差値には反映されていない補欠1303人を加えると
前年より志願者は少なく合格者は多い。
この5月発表でマーカン最下位で6月発表はブッチギリ最下位。
同志社もワンランク落ちた。
法政並み。
立命館は昨年よりワンランク以上上がる。
関西大も同じような傾向。
同志社>立命館>関西大>関学大
で関学大の後ろには近畿大が迫っている。
推薦率が高いのが問題。
コレが命取りで志願者減。
一般率を増やせば偏差値は下がる。
負のスパイラルに突入。
関学大はオワコン。 私大の試験方式が大杉。推薦率も高く偏差値操作だらけ。
国公立も酷い。もう偏差値で評価できない。
それで企業もESシートに一般か推薦入学を調べる。
疑心暗鬼。
国家公務員T種試験
立命館大は早稲田大(3位)の3分の1、中央大(8位)の2分の1、明治大と同志社大は早稲田大の5分の1、中央大の3分の1だものね。
ぐーんと学力差が歴然としている。
ベスト30位に入っている私大は、慶応大(6位)理科大(11位)と法政大(25位)。あとは国立大ばかり、流石に旧帝大、国立大は優秀だ。私大生もっと勉強しろよ!
>>22
偏差値もいい加減な時代。
4年間の学力を見るには国家公務員総合職合格者数とか公認会計士試験等の難関試験合格者数は一つの指標になる。 国一も過去最少受験者数だし士業も完全斜陽産業 マイナー指標だよ
今年はコロナで公務員関係に殺到
もともと就職先第一は公務員
3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
>>25
地方公務員な
景気が悪くなればしょうがない >>26
6月発表で補欠を含むと近畿大>関学大でしょ。 2021年用河合塾偏差値 3教科方式 学部加重平均
早稲田 文67.5 法67.5 経70.0 商70.0 国67.5 社70.0 教66.0 構67.5 人66.5 (ス65.0)
慶應 文65.0 法68.8 経67.5 商65.5 (総70.0 環72.5)
上智 文63.5 法67.1 経65.0 外64.6 総65.0 人66.8 神57.5
明治 文61.9 法61.0 経62.9 商62.9 国62.9 情62.8 営62.7
青学 文59.9 法62.9 経62.5 営63.2 国62.7 総62.5 教61.0 社62.5 地60.0 人60.0
同志社 文61.0 法62.1 経60.9 商62.5 地63.4 社61.6 政60.0 コミ63.2 心62.5 情60.9 神59.4 健56.4
立教 文60.9 法60.0 経61.9 営65.0 異65.0 社63.3 観60.1 福57.7 心61.1
中央 文58.6 法61.8 経60.3 商59.7 国60.0 総60.0 (情60.0)
法政 文60.9 法60.0 経58.8 営61.2 国62.5 社58.4 人60.0 キャ60.0 福56.9 健57.5 (GIS65.0)
学習院 文58.9 法60.0 経59.7 国60.5
武蔵 文57.5 社58.9 経58.4
國學院 文58.8 法59.1 経58.4 人57.7 神56.3
立命館 文58.2 法59.4 経57.5 営60.0 国60.0 社57.2 政57.5 心60.3 食54.2 映57.5 健55.0
関西 文57.5 法60.0 経58.2 商57.5 外60.0 社58.8 政57.5 安58.3 健55.0 情57.5
関学 文57.1 法57.5 経58.8 商57.5 国62.5 社57.5 総58.5 教57.1 福55.4 神55.0
成蹊 文56.1 法58.9 経58.3 営57.5
明学 文56.2 法56.3 経57.2 心58.9 国57.1 社55.8
成城 文55.7 法55.0 経57.5 社56.1
2021年度河合塾偏差値 経済・経営系メイン方式(志願者が一番多い方式)
70.0 早稲田(政経・商)
65.0 慶応大(商) 上智大(経済) 立教大(経営)
62.5 明治大(経営・商) 青学大(経済・経営) 立教大(経済) 法政大(経営) 同志社(商)
60.0 中央大(経済・国際経営・商) 法政(経済) 同志社(経済) 立命館(経営)
57.5 法政(国際経済) 立命館(経済) 関西(経済・商) 関西学院(経済・商)
あんだけ公務員自慢してた立命館だっさw
法政未満やんw
2021年用河合塾偏差値 3教科方式 学部加重平均
早稲田 基幹66.7 創造64.2 先進65.4 教育64.2
慶應義塾 理工65.0 医学72.5 薬学65.0 (看護60.0)
上智 理工62.5
東京理科 理 60.9 工 61.7 理工60.2 基礎57.2 薬学61.5
明治 理工59.3 農学60.3 数理58.9
青山学院 理工58.4
同志社 理工58.3 生命58.4
立教 理 57.7
法政 理工57.1 生命56.7 デザ59.2 情報56.4
学習院 理 56.3
中央 理工56.2
工学院 工 55.0 建築57.1 先進54.6 情報55.2
芝浦工業 工 54.1 理工52.9 建築57.8 デザ54.7
関西 理工55.5 化学52.2 環境54.1
関西学院 理工53.9
立命館 理工53.5 生命54.2 情報53.1 薬学56.5
2019年(春入学分)の早慶GMARCH関関同立上理の主な理系学部の一般入試進学者の割合が多い大学順に並べてみると
慶應義塾大学看護医療学部 一般 91%、内部 3% 、推薦・AO 7%
明治大学農学部 一般 81%、内部 7%、推薦・AO 12%
東京理科大学薬学部 一般 80%、推薦・AO 20%
立教大学理学部 一般 78%、内部 6%、推薦・AO 16%
東京理科大学基礎工学部 一般 75%、推薦・AO 25%
慶應義塾大学薬学部 一般 75%、内部 9%、推薦・AO 16%
東京理科大学理工学部 一般 74%、推薦・AO 26%
法政大学生命科学部 一般 73%、内部 6%、推薦・AO 21%
東京理科大学工学部 一般 71%、推薦・AO 29%
法政大学デザイン工学部 一般 71%、内部 12%、推薦・AO 17%
立命館大学理工学部 一般 70%、内部8%、推薦・AO 23%
明治大学総合数理学部 一般 70%、内部 10%、推薦・AO 20%
明治大学理工学部 一般 68%、内部 9%、推薦・AO 23%
法政大学理工学部 一般 68%、内部 5%、推薦・AO 27%
立命館大学生命科学部 一般 67%、内部14%、推薦・AO 19%
法政大学情報科学部 一般 67%、内部 11%、推薦・AO 22%
青山学院大学理工学部 一般 67%、内部 2%、推薦・AO 32%
東京理科大学理学部 一般 67%、推薦・AO 33%
中央大学理工学部 一般 66%、内部 10%、推薦・AO 24%
早稲田大学創造理工学部 一般 63%、内部 20%、推薦・AO 17%
関西大学システム理工学部 一般 62%、内部 7%、推薦・AO 31%
慶應義塾大学理工学部 一般 61%、内部 17%、推薦・AO 21%
慶應義塾大学医学部 一般 61%、内部 39%、推薦・AO 1%
立命館大学情報理工学部 一般 60%、内部6%、推薦・AO 34%
立命館大学薬学部 一般 59%、内部17%、推薦・AO 24%
学習院大学理学部 一般 58%、内部 4%、推薦・AO 38%
関西学院大学理工学部 一般 58%、内部 4%、推薦・AO 46%
同志社大学生命医科学部 一般 57%、内部 11%、推薦・AO 31%
同志社大学理工学部 一般 54%、内部 14%、推薦・AO 32%
関西大学環境都市工学部 一般 53%、内部 10%、推薦・AO 37%
上智大学理工学部 一般 50%、推薦・AO 50%
早稲田大学先進理工学部 一般 49%、内部 19%、推薦・AO 31%
早稲田大学基幹理工学部 一般 41%、内部 23%、推薦・AO 36%
一般--------- 一般般入試(センター利用、センター併用等を含む)
内部-------- 系列校からの内部進学
推薦・AO---− 内部進学を除く推薦入試、AO入試、帰国生入試
http://2chb.net/r/jsaloon/1590924936/50-58 2021年用河合塾偏差値分布表(合格者ベース) 英数理3教科(理工系)
.加重 合格 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 65.50 2747 -788 1719 -240
慶應 65.00 2444 ---- 2444
上智 62.50 -658 ---- ---- -658
理科大 60.32 7393 ---- ---- 2822 3141 1134 -295
明治 59.30 3111 ---- ---- -220 1797 1094
青学 58.39 1595 ---- ---- --19 -726 -651 -199
同志社 58.32 4812 ---- ---- -275 1398 2762 -377
立教 57.68 -865 ---- ---- ---- --63 -802
法政 57.37 2361 ---- ---- ---- -349 1538 -474
学習院 56.29 -402 ---- ---- ---- ---- -208 -194
中央 56.24 1836 ---- ---- ---- -214 -483 1139
工学院 55.45 -500 ---- ---- ---- --56 --93 -267 --53 --31
芝工大 54.17 4974 ---- ---- ---- -124 1002 1468 1854 -526
関西 54.08 2898 ---- ---- ---- ---- -626 -987 -877 -408
関学 53.84 -878 ---- ---- ---- --27 -143 -105 -603
立命館 53.58 6432 ---- ---- ---- ---- -548 1987 3605 -292
※早稲田教育等や医薬看護、英数理が必須でない農は含まない
※理科大理2教科学科や明治総合数理2教科方式は含まない
2021年用河合塾偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13
●都庁、局長・出身大学ベスト10
@早稲田16
A中央大13
B東京大12
C一橋大8
D慶応大8
E明治大3
F東北大2
F筑波大2
F横国大2
F千葉大2
F青学大2
都庁上級職採用ベスト5、
2017年(通称都庁5大学)
@ 早稲田大学95
A 中央大学52
B 慶應義塾大49
C 東京大学33
D 一橋大学(非公表)
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
河合塾の偏差値はいい加減。
その点最難関国家試験は客観的物差し、これが受からない大学はいくら言い訳しても全く駄目。
●都庁、局長・出身大学ベスト10
@早稲田16
A中央大13
B東京大12
C一橋大8
D慶応大8
E明治大3
F東北大2
F筑波大2
F横国大2
F千葉大2
F青学大2
都庁上級職採用ベスト5、
2017年(通称都庁5大学という)
@ 早稲田大学95
A 中央大学52
B 慶應義塾大49
C 東京大学33
D 一橋大学(非公表)
上の客観的、どのデータを観ても、私立大学では早稲田が一番だね。2番慶応、3番中央、
4番理科大(但し単科大)5番が関西の立命館だね。明大と同志社はどっこい、どっこいで6、7番
2021年用河合塾偏差値 3教科方式 学部加重平均
早稲田 文67.5 法67.5 経70.0 商70.0 国67.5 社70.0 教66.0 構67.5 人66.5 (ス65.0)
慶應 文65.0 法68.8 経67.5 商65.5 (総70.0 環72.5)
上智 文63.5 法67.1 経65.0 外64.6 総65.0 人66.8 神57.5
明治 文61.9 法61.0 経62.9 商62.9 国62.9 情62.8 営62.7
青学 文59.9 法62.9 経62.5 営63.2 国62.7 総62.5 教61.0 社62.5 地60.0 人60.0
同志社 文61.0 法62.1 経60.9 商62.5 地63.4 社61.6 政60.0 コミ63.2 心62.5 情60.9 神59.4 健56.4
立教 文60.9 法60.0 経61.9 営65.0 異65.0 社63.3 観60.1 福57.7 心61.1
中央 文58.6 法61.8 経60.3 商59.7 国60.0 総60.0 (情60.0)
法政 文60.9 法60.0 経58.8 営61.2 国62.5 社58.4 人60.0 キャ60.0 福56.9 健57.5 (GIS65.0)
学習院 文58.9 法60.0 経59.7 国60.5
武蔵 文57.5 社58.9 経58.4
國學院 文58.8 法59.1 経58.4 人57.7 神56.3
立命館 文58.2 法59.4 経57.5 営60.0 国60.0 社57.2 政57.5 心60.3 食54.2 映57.5 健55.0
関西 文57.5 法60.0 経58.2 商57.5 外60.0 社58.8 政57.5 安58.3 健55.0 情57.5
関学 文57.1 法57.5 経58.8 商57.5 国62.5 社57.5 総58.5 教57.1 福55.4 神55.0
成蹊 文56.1 法58.9 経58.3 営57.5
明学 文56.2 法56.3 経57.2 心58.9 国57.1 社55.8
成城 文55.7 法55.0 経57.5 社56.1
>>46
そうだね。
関関同立じゃ
同志社が易化。
立命館がちょい上がった。
関学大は下がった。
関西大も下がった。
って感じ。
面白くない。 2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布
※3教科文系方式で英語外部方式除く、ただし慶應は2教科以上とする
合計 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857
慶應 4834 66.44 -331 2126 2377
上智 3429 65.08 ---- -564 2428 -425 ---- --12
明治 9376 62.42 ---- ---- -870 7328 1178
青学 4181 62.20 ---- --20 -491 3055 -349 -107 -159
同志社 7317 62.20 ---- ---- 1104 3972 2043 -218
立教 5363 61.98 ---- --95 -515 3046 1586 -121
中央 4981 60.16 ---- ---- -105 1050 2994 -730 -102
法政 6473 59.75 ---- ---- ---- -895 4039 1539
学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- 2042 1239
関学 4410 58.72 ---- ---- ---- -118 2073 2061 -158
関西 6423 58.39 ---- ---- ---- ---- 2665 3380 -378
立命館 7699 57.82 ---- ---- ---- -277 1362 5122 -938
2021年と2020年を比較すると
19年 20年
同志社62.4→61.0 -1.42
立命館57.8→58.2 +0.4
関西大58.4→57.5 -0.9
関学大58.7→57.1 -1.6
コレって志願増の立命館と関関同の志願者減の影響か?
2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布
※3教科文系方式で英語外部方式除く、ただし慶應は2教科以上とする
合計 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857
慶應 4834 66.44 -331 2126 2377
上智 3429 65.08 ---- -564 2428 -425 ---- --12
明治 9376 62.42 ---- ---- -870 7328 1178
青学 4181 62.20 ---- --20 -491 3055 -349 -107 -159
同志社 7317 62.20 ---- ---- 1104 3972 2043 -218
立教 5363 61.98 ---- --95 -515 3046 1586 -121
中央 4981 60.16 ---- ---- -105 1050 2994 -730 -102
法政 6473 59.75 ---- ---- ---- -895 4039 1539
学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- 2042 1239
関学 4410 58.72 ---- ---- ---- -118 2073 2061 -158
関西 6423 58.39 ---- ---- ---- ---- 2665 3380 -378
立命館 7699 57.82 ---- ---- ---- -277 1362 5122 -938
立命館は最下層な
>>51
こちら今年の偏差値
2021年3教科文系方式(加重平均)
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
関学大最下層な(補欠1303人含まず)
他の関同立は補欠含む。
河合塾発表大学別入試結果数字より >>52
それ結果偏差値のデータだから2020年度入試結果データね >>55
そうですね。結果偏差値が重要。
予想偏差値は意味無し。 正直コレじゃ偏差値って意味をなさなくなった。
2019年(春入学分)の早慶GMARCH関関同立上智の法学部の
一般入試進学者の割合が多い学部の順序に並べてみると
立命館大学法学 一般 63%、内部 13%、推薦・AO 23%
立教大学法学部 一般 61%、内部 17%、推薦・AO 25%
明治大学法学部 一般 58%、内部 13%、推薦・AO 19%
青山学院大学法 一般 54%、内部 04%、推薦・AO 43%
法政大学法学部 一般 49%、内部 17%、推薦・AO 34%
中央法学部 一般 49%、内部 25%、推薦・AO 26%
早稲田大学法学 一般 49%、内部 25%、推薦・AO 26%
関西学院大学法 一般 46%、内部 07%、推薦・AO 47%
関西大学法学部 一般 45%、内部 13%、推薦・AO 42%
上智大学法学部 一般 44% 推薦・AO 56%
同志社大学法学 一般 42%、内部 24%、推薦・AO 33%
学習院大学法学 一般 38%、内部 16%、推薦・AO 46%
慶應義塾大学法 一般 28%、内部 35%、推薦・AO 37%
一般--------- 一般入試(センター利用、センター併用等を含む)
内部-------- 系列校からの内部進学
推薦・AO---− 内部進学を除く推薦入試、AO入試、帰国生入試
http://2chb.net/r/jsaloon/1590924936/50-58 予想偏差値だと同志社経済62.5になって全体平均を大きく押し上げる
ただし上智や青学など偏差値出なくなって共通のフォーマットなくなって無意味に
偏差値操作も酷いし、試験方式も変わるし
今後は偏差値じゃ無くて、就職・資格試験・公務員試験などでランキングした方が良いな
5月発表分が2020年結果偏差値
6月発表分は予想偏差値
これって意味有るのか?
それと慶応なんて推薦一色。
京都中堅四私大・・・産立佛龍(さんりつぶつりゅう)
産・・・京都産業大学 京都北山の素晴らしい環境で学問研究できる
立・・・立命館大学 中川小十郎創立の京都法政学校が前身。関関同近への敵視、嫉妬、工作活動は半端ない
佛・・・佛教大学 知恩院発祥の名門、仏教、文学、教育に定評
龍・・・龍谷大学 伝統の文学部、西本願寺境内の校舎は重要文化財
試験方式って、どこがどう変わるの?
センター無くなるのは知ってるけど
>>60
結果偏差値は過去のもの
予想偏差値は結果偏差値をベースに、最新模試で明らかになった志願者動向などを加味して算出される
河合塾公式に出されるのは2021年度予想偏差値 >>5
”など”
定員数や受験システム等が変更されたらその影響も考慮する 来年度は共通テストになるし、、いろいろ各大学で変更さるでしょ
結果偏差値を、来年度受験する受験生がそのまま見ても意味ないでしょ
河合の検索システムって昨年の予想偏差値
笑える
6月発表まで待つしかない
しかし偏差値も操作が多すぎて意味がなくなった
模試実施していなくて予想偏差値ってどう出すのよ。
誰か教えて
予想偏差値は河合の忖度が入った鉛筆なめ偏差値だけど、これが一番オフィシャルな偏差値として、河合サイトで公開されて、高校の進路指導室にその表が貼られてしまう。
好むと好まざるとに関わらず、一番影響が大きい偏差値。
自分が受けた大学は倍率が上がって
偏差値も上がってた
関学とかほとんどが入試で入ってないので偏差値に意味ないね。
>>69
模試実施してないから志望動向のデータないし
共通テストも実施したことないから得点率ボーダーも本来は不明
つまり鉛筆なめなめ 上で載ってる国家一般職2019年
早稲田361人
中央240人
立命224人ってこの数字大ウソだからね。
2013年頃の数字で、2019年は少なくとも早稲田は1位ではない。
早稲田や中央のHP見れば、正しい数字が載っているかもしれない
上で載ってる国家一般職2019年
早稲田361人
中央240人
立命224人ってこの数字大ウソだからね。
2013年頃の数字で、2019年は少なくとも早稲田は1位ではない。
早稲田や中央のHP見れば、正しい数字が載っているかもしれない
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。税金の無駄遣いだ。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。ゆえに学生のことなど一ミリも考えられてない
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。そのために若者は阿鼻叫喚の苦しみ。子どもどころか、結婚もままならない。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
建前は大学、本音は金儲けですねー
「学費借金制度」と改めるべき。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布
※3教科文系方式で英語外部方式除く、ただし慶應は2教科以上とする
合計 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857
慶應 4834 66.44 -331 2126 2377
上智 3429 65.08 ---- -564 2428 -425 ---- --12
明治 9376 62.42 ---- ---- -870 7328 1178
青学 4181 62.20 ---- --20 -491 3055 -349 -107 -159
同志社 7317 62.20 ---- ---- 1104 3972 2043 -218
立教 5363 61.98 ---- --95 -515 3046 1586 -121
中央 4981 60.16 ---- ---- -105 1050 2994 -730 -102
法政 6473 59.75 ---- ---- ---- -895 4039 1539
学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- 2042 1239
関学 4410 58.72 ---- ---- ---- -118 2073 2061 -158
関西 6423 58.39 ---- ---- ---- ---- 2665 3380 -378
立命館 7699 57.82 ---- ---- ---- -277 1362 5122 -938
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大 83C慶大 98C慶大 91
D東北大75D慶大 82D北大 82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大 79E阪大 83E阪大 63
F九大 66F阪大 55F東北 72F北大 82F中大 58
G中大 59G中大 50G九大 67G九大 63G北大 54
H阪大 58H神戸大48H中大 51 H中大 51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
>>51
こちら今年の偏差値
2021年3教科文系方式(加重平均)
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476 10万人の受験者で、どれだけ躍進すると思ってたらガッカリだな立命館w来年、受験者減ったら完全に終了やな。
2021年の予想偏差値が出たぞ
青学62.63>明治61.59 >立教61.20
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。税金の無駄遣いだ。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。ゆえに学生のことなど一ミリも考えられてない
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。そのために若者は阿鼻叫喚の苦しみ。子どもどころか、結婚もままならない。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
建前は大学、本音は金儲けですねー
「学費借金制度」と改めるべき。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。税金の無駄遣いだ。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。そのために若者は阿鼻叫喚の苦しみ。子どもどころか、結婚もままならない。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
建前は大学、本音は金儲けですねー
「学費借金制度」と改めるべき。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
進学校の仮面を被ってFランに押し込むだけの高校の進路指導もどうにかした方がいいと思います。行っても意味の無いどころか下流転落必須の大学を勧める
>>85
青学ってこんなに良かった?
河合のって実態と合ってないね 慶應はSFCが復活したのが不動の1位を確固たるものにしたよなあ。
今の学生はGoogleやAppleに行きたいだろう。
推薦率とか多様な試験の多さを考えると、もう偏差値の時代は終わった。
これからは大学独自の特色をしっかり出したところが勝ち。
そんな気がするよ。
驕慢な高齢OBが青筋立てて
文系資格の実績(しかも自分は部外者)を絶叫している大学はダメだな
ライバル校を芸スポ大学と揶揄する一方で、
OBである大河ドラマ主演俳優を自慢気に紹介するダブスタ
こんな大学も論外である
文系も学部卒じゃ低学歴って
時代になる
海外の大学院に進学できる
力を養成できるところが
これから評価されるだろう
2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布
※3教科文系方式で英語外部方式除く、ただし慶應は2教科以上とする
合計 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857
慶應 4834 66.44 -331 2126 2377
上智 3429 65.08 ---- -564 2428 -425 ---- --12
明治 9376 62.42 ---- ---- -870 7328 1178
青学 4181 62.20 ---- --20 -491 3055 -349 -107 -159
同志社 7317 62.20 ---- ---- 1104 3972 2043 -218
立教 5363 61.98 ---- --95 -515 3046 1586 -121
中央 4981 60.16 ---- ---- -105 1050 2994 -730 -102
法政 6473 59.75 ---- ---- ---- -895 4039 1539
学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- 2042 1239
関学 4410 58.72 ---- ---- ---- -118 2073 2061 -158
関西 6423 58.39 ---- ---- ---- ---- 2665 3380 -378
立命館 7699 57.82 ---- ---- ---- -277 1362 5122 -938
2021年の予想偏差値が出たぞ
青学62.63>明治61.59 >立教61.20
【駿台全国判定模試私立大学法学部法学科系合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新
64:慶應義塾(法−法律)
64:早稲田(法)
62:上智(法−法律−TEA)
61:中央(法−法律−統一3)
60:同志社(法−法律−学部個別)
60:明治(法−法律−全学部)
58:立教(法−法−全学部)
57:学習院(法−法−コア)
57:青山学院(法−法−全学部)
56:関西学院(法−法律−学部)
56:立命館(法−法−文系)
ーーーーーーーーーーーーーーーー学歴フィルーター1
54:西南学院(法−法律−A・F)
54:南山(法−法律)
54:法政(法−法律−AI日程)
53:成蹊(法−法律−2統一)
53:日本(法−法律−A1期)
52:関西(法−法学政治−個別3)
52:京都女子(法−法−前期A)
52:明治学院(法−法律−A3教科)
51:駒澤(法−法律−全学部)
51:成城(法−法律−A方式)
51:龍谷(法−法律−A高得点)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)
50:近畿(法−法律−前期A)
50:専修(法−法律−全国)
50:東洋(法−法律−前期3均)
50:獨協(法−法律−A3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー学歴フィルター2
49:福岡(法−法律−前期)
48:甲南(法−法−前期3)
48:東北学院(法−法律−全学部)
48:武蔵野(法−法律−全学部)
48:北海学園(法−I)
47:愛知(法−法−前期)
47:京都産(法−法律−前期2)
47:中京(法−法律−前A3)
46:創価(法−法律−B)
46:東海(法−法律−文系前期)
45:松山(法−法)
45:神奈川(法−法律−前A本学)
45:摂南(法−法律−前期A)
45:桃山学院(法−法律−A3)
45:名城(法−法−A方式)
44:愛知学院(法−法律−前期A)
44:久留米(法−前期)
44:国士舘(法−法律−前期)
44:大阪経済法科(法−法律−前期A2)
43:亜細亜(法−法律−統一前期)
43:駿河台(法−法律−A方式)
43:神戸学院(法−法律−前期)
43:大東文化(法−法律−3教科)
43:帝京(法−法律−I期)
43:東京経済(現代法−現代法−前ベスト)
43:立正(法−法−2月前期)★
42:広島修道(法−法律−前期A)
42:拓殖(政経−法律政治−2月)
●大学の実力、順位、国家公務員総合職試験ベスト10 2019
@東大307
A京大126
B早大97
C北大81
D東北大75
D慶大75
F九大66
G中大59
H大阪大58
I岡山大55
●私立大学の実力・順位、国家公務員キャリアT種ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
国家試験、キャリアT種では、圧倒的に公立大学が上、U種試験でやっと互角ということだね。いやU種は私立の方が上位、数は半々8と7だが。
実力通りということ。
今後は共テボーダーを偏差値に換算して比較していかないとな
首 都 圏 中 堅 私 大
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
○3教科入試校
東洋大学:経済60.0 経営57.5 法律57.5
駒沢大学:経済57.5 経営57.5 法律57.5
東京経済:経済55.0 経営55.0 法律55.0
東海大学:経済52.5 経営55.0 法律52.5
日本大学:経済55.0 経営52.5 法律55.0
専修大学:経済52.5 経営55.0 法律55.0
武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律52.5
明星大学:経済50.0 経営52.5 法律--.-
大東文化:経済50.0 経営50.0 法律52.5
神奈川大:経済52.5 経営50.0 法律50.0
独協大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0
関東学院:経済52.5 経営50.0 法律47.5
帝京大学:経済47.5 経営50.0 法律47.5
文教大学:経済--.- 経営45.0 法律--.-
(河合塾2020年 6月発表) >>106
河合の偏差値めちゃくちゃ
笑える
全く信用できない
駿台で良いかも 河合塾偏差値の出鱈目さには参った。偏差値時代の終焉だな。
国公立私大共多様な入試が多すぎて比較困難。
推薦率の多い大学が多すぎて信じられない。
これからは大学独自の特色を持った所が勝ちか。
新型コロナで露呈した大学の財力の違いも重要。
皆どう思う。
やはり公務員は安全で一生勤務出来て、結果的に老後は勝ち組になる。
3,000万円の退職金、その他目に見えない手当があり、大方の企業勤務に勝る。
銀行はもはや駄目。企業も将来的に展望できない。しかし実力で生き抜ける人は、良いが、大方の人は力が無いよ。現在銀行のリストラは凄いよ。
河合塾
「模試もせず 偏差値だすとは これ如何に 」
マジ鉛筆舐め舐めか
笑える
立命館も真面目に入試しないで、同志社や関大並みに推薦を取ればいいのに。
>>115
そんなことしたら儲からん上、ここで推薦叩いてた立命館のバカが恥ずかしすぎるわww 2021年度河合塾偏差値 経済・経営系メイン方式(志願者が一番多い方式)
70.0 早稲田(政経・商)
65.0 慶応大(商) 上智大(経済) 立教大(経営)
62.5 明治大(経営・商) 青学大(経済・経営) 立教大(経済) 法政大(経営) 同志社(商)
60.0 中央大(経済・国際経営・商) 法政(経済) 同志社(経済) 立命館(経営)
57.5 法政(国際経済) 立命館(経済) 関西(経済・商) 関西学院(経済・商)
きょうび「安全で一生勤務出来」る、なんて夢想する奴が居るとは驚いた
団塊世代か、それともエアプに興じる子供部屋おじさんですかね
いずれにせよ浮世離れした発想で失笑を禁じ得ない
近大に食われそうなりっちゃん
62.5 同志社(経済・商)
60.0 関西学院(経済・商) 関西(商)
57.5 関西(経済)
立命館(経済・経営)
55.0 近畿(経済・経営)
52.5 近大(理工・情報)
50.0 大阪工業(理工・情報)
近大(理工・機械工学)
立命館(理工 機械工学)
立命館経済個別は数学選択必須なのに偏差値57.5
同志社レベルは十分にあると思う
中味を見ないと
立命ちゃんって、偏差値発表前は倍率だの志願者実績校だの必死にデータ貼り付けて高偏差値期待してたのに、いざ発表されると、予想偏差値なんて意味がないとか、河合のデータは鉛筆ナメ舐めなどと、弁明のオンパレードw
>>130
一部上位はともかくも、中位以下はニッコマレベルらしいからな、関東方面からそう云われてたなw 立命館って国立受験者寄りの試験科目が多い
コレはマジ良いね
立命館のセンズリ書き込みが今日も炸裂だな、愉快愉快w
早稲田と立命館は似てる。立同と関関は全く違うとか言って関関に負けてるしw早稲田なんか雲の上やなw挙げ句のはてには偏差値出鱈目と言う始末。終身雇用大好きな立命館工作員は生涯、大好きな同志社に奉仕者してくださいw
●大学の実力、順位、国家公務員総合職試験(キャリアT種)ベスト10 2019
@東大307
A京大126
B早大97
C北大81
D東北大75
D慶大75
F九大66
G中大59
H大阪大58
I岡山大55
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
個別主要A方式平均算出してみた。
法政
市ヶ谷文系60.94
多摩文系58.05
全文系59.9
立命の文系ボーダーは法政多摩ぐらいあるかい笑?
なぜ偏差値が横行するの?しかも河合偏差値?この操作している御仁は明大OBだと言われている。何故か分るね。
やたら明大の実績がないのに、偏差値!偏差値と持ち込むから。何で河合ばかりなの?
面白いデータがあるんだよ?
立を忘れない 転げ落ちる道をゆく♪
せまりくる近大と離れゆく関関同♪
二度と戻れない 叩き返され転げた日♪
きっと想像した以上に 凋落した未来が立を待っている♪
立同の響きだけで強くなれる気がしたよ♪
悪質なでたらめをつぶれるほど書き込んで♪
2021年河合塾6月12日版
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式を採用。偏差値は小数点第2位まで)
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
07. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
08. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
09. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)
10. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)
11. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
12. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
13. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
14. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
15. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
16. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
17. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)
18. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)
考えたら河合塾5月発表の今年入試の合格者の偏差値を論ずる方がまとも。
コレで大学のレベルが大体分かる。
6月のは来年の鉛筆ナメナメの予想偏差値で今後変化する。
皆河合塾に躍らされているぜ。
そうだろ。
青学法が偏差値65っておかしいだろ
ランキング一覧には個別方式が掲載されておらなんだが、
青学法は個別方式での入試を廃止したのか?
Matomeに早慶上+MARCH +関関同立が掲載されている
慶應義塾大学 偏差値68.4(1~3科目)
慶應義塾大学
文学部 65.0
法学部 68.8
経済学部 67.5
商学部 66.3
総合政策学部 70.0
環境情報学部 72.5
3科目入試平均偏差値 65.0
2科目入試平均偏差値 67.2
1科目入試平均偏差値 71.3
総合政策学部の偏差値が2.5ダウン。ほかは極端な変動は無しか。
コレは入試結果偏差値
早稲田大学 偏差値(67.8) 3科目
文学部67.5
法学部 67.5
政治経済学部 70.0
商学部 70.0
国際教養学部 67.5
社会科学部 70.0
教育学部 66.4
文化構想学部 67.5
人間科学部 66.7
スポーツ科学部 65.0
私立大文系・3科目入試ではトップ。
概して昨年並みか。政治経済学部は全学科偏差値70.0を達成。
上智大学 偏差値64.2(3科目)
上智大学
文学部 63.9
法学部 66.7
経済学部 65.0
総合グローバル学部 65.0
外国語学部 64.6
総合人間科学部 66.3
神学部 57.5
MARCHとは一線を画した数値。
昨年並み。
明治大学 偏差値62.0(3科目)
画像
明治大学
文学部 61.4
法学部 60.0
政治経済学部 62.5
商学部 62.5
国際日本学部 62.5
情報コミュニーケーション学部 62.5
経営学部 62.5
立教大を抜き再びMARCHトップに返り咲いた。
青山学院大学 偏差値61.8(3科目)
青山学院大学
文学部 60.0
法学部 62.5
経済学部 62.5
経営学部 63.8
国際政治経済学部 62.5
総合文化政策学部 62.5
教育人間学部 61.3
地球社会共生学部 60.0
社会情報学部 62.5
コミュニティ人間科学部 60.0
A方式のみ採用。
昨年並み。
立教大学 偏差値61.6(3科目)
立教大学
文学部 60.6
法学部 60.0
経済学部 61.7
経営学部 65.0
異文化コミュニーケーション学部 65.0
社会学部 63.3
観光学部 60.0
コミュニティ福祉学部 57.5
現代心理学部 61.3
やや易化か。
同志社大学 偏差値60.8(3科目)
同志社大学
文学部 61.0
心理学部 62.5
グローバル・コミュニケーション学部 62.5
グローバル地域文化学部 63.3
社会学部 61.5
法学部 61.3
政策学部 60.0
経済学部 60.0
商学部 62.5
文化情報学部 60.0
スポーツ科学部 55.0
神学部 60.0
関関同立トップ。やや易化。
中央大学 偏差値60.3 (2ー3科目)
中央大学
文学部 59.4
法学部 60.8
経済学部 60.0
商学部 59.4
総合政策学部 62.5
国際情報学部 60.0
国際経営学部 60.0
昨年並み。
法政大学 偏差値60.1(2~3科目)
法政大学
文学部 60.8
法学部 60.0
国際文化学部 62.5
グローバル教養学部 65.0
経済学部 58.3
経営学部 60.8
社会学部 58.3
現代福祉学部 57.5
人間環境学部 60.0
スポーツ健康学部 57.5
キャリアデザイン学部 60.0
昨年並み。平均偏差値60台に復帰した。
学習院大学 偏差値59.6(3科目)
学習院大学
文学部 58.6
法学部 60.0
経済学部 60.0
国際社会科学部 60.0
コア方式のみ採用。
立命館大学 偏差値58.3(3科目)
立命館大学
文学部 59.1
総合心理学部 62.5
産業社会学部 59.5
国際関係学部 60.0
法学部 60.0
政策科学部 57.5
経済学部 57.5
経営学部 60.0
食マネジメント学部 52.5
映像学部 57.5
スポーツ健康科学部 55.0
関西学院大学 偏差値58.1(3科目)
関西学院大学
文学部 57.7
教育学部 56.7
神学部 55.0
社会学部 57.5
国際学部 62.5
法学部 57.5
総合政策学部 60.0
経済学部 60.0
商学部 57.5
人間福祉学部 56.7
昨年並み。
関西大学 偏差値57.9(3科目)
関西大学
文学部 57,5
法学部 60.0
経済学部 57.5
商学部 57.5
外国語学部 60.0
社会学部 58.8
政策創造学部 57.5
社会安全学部 57.5
総合情報学部 57.5
人間健康学部 55.0
昨年並み。
2021年河合塾6月11日版 合格者結果偏差値
主要学部(法学、経営、商、文学部)
Matome.naverのまとめに関西の関関同立を加える
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0) 2教科入試が多いため参考
03. 上智大学 65.4 (法67.5経62.5営67.5文63.9)
04. 青山学院 62.2 (法62.5経62.5営63.8文60.0)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5営62.5商62.5文61.4)
07. 同志社大 61.2 (法61.3経60.0商62.5文61.0)
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
09. 中央大学 59.9 (法60.8経60.0商59.4文59.4)
10. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
11. 立命館大 59.2 (法60.0経57.5営60.0文59.1)
12. 武蔵大学 58.6 (―― 経58.2営60.0文57.5)
13. 関西学院 58.2 (法57.5経60.0商57.5文57.7)
14. 関西大学 58.1 (法60.0経57.5商57.5文57.5)
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)
理系
55.0 同志社
52.5 近大
50.0 立命館・関学大・関西大・大工大
理系
55.0 同志社
52.5 関学大・関西大
50.0 近大・立命館・大工大
慶応は
早稲田落ちが多すぎて
もう早稲田の方が格上と
話題になってる
2021年河合塾6月12日版
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式を採用。偏差値は小数点第2位まで)
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)【早慶】
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)【早慶】
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)【SMART】
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)【SMART】
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)【SMART】
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)【SMART】
05. 同志社大 61.8 (法61.3経62.5商62.5文61.0)【関関同立】
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)【GCH】
09. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)【GCH】
10. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)【GCH】
11. 関西学院 58.7 (法57.5経60.0商60.0文57.3)【関関同立】
12. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)【成成明國武】
13. 立命館大 58.3 (法60.0経57.5商57.5文58.1)【関関同立】
14. 関西大学 57.7 (法57.5経57.5商57.5文58.3)【関関同立】
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)【成成明國武】
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)【日東駒専】
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)【成成明國武】
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)【日東駒専】
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)【日東駒専】
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)【日東駒専】
河合塾みたが、東洋なんて上のほうにぜんぜん出てこないぞ。明学とか法制の方がよっぽど目立っていたぞ。ちゃんとした数字出せよ。
>>158
ご都合主義の悪意はやめたほうがよろしいよ >>158
受験サロンで問題になったデータ。
推薦学院作成か?
模試もせずに鉛筆なめなめ出だしたもの。
誰も信じていないよ。
笑われるよ。
それよりこちら、
2020年河合塾6月11日版 入試結果偏差値
主要学部(法学、経営、商、文学部)
Matome.naverのまとめに関西の関関同立を加える
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0) 2教科入試が多いため参考
03. 上智大学 65.4 (法67.5経62.5営67.5文63.9)
04. 青山学院 62.2 (法62.5経62.5営63.8文60.0)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5営62.5商62.5文61.4)
07. 同志社大 61.2 (法61.3経60.0商62.5文61.0)
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
09. 中央大学 59.9 (法60.8経60.0商59.4文59.4)
10. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
11. 立命館大 59.2 (法60.0経57.5営60.0文59.1)
12. 武蔵大学 58.6 (―― 経58.2営60.0文57.5)
13. 関西学院 58.2 (法57.5経60.0商57.5文57.7)
14. 関西大学 58.1 (法60.0経57.5商57.5文57.5)
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6) 2020年河合塾の入試結果偏差値 3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
>>161
個別入試と全学部入試を混ぜたデータでは使い物にならない 2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13
まさか裏参道や紅茶の水の関係者の
悪巧みではないでしょうね?
関西は同志社を筆頭に
同志社、立命館、関西大の時代に突入
関学大は一歩後退
>>166
鉛筆舐め舐めより、オマンコ舐め舐めの方が良いよね。 MARCH最下位は立命館で、関西大と関学大は成成明学入り
同ヤンの今年の新1年生の入学者数、知ってる人いますか?
>>172
まだ発表されていないようです。
全学生数は発表済み。
立命館は詳細に発表済み。 補助金の関係で同志社、関西大、関学大当局は憂鬱になっているのでは?
>>170
自分のチンチン舐めてんじゃないの、165は >>170
自分のチンチン舐めてんじゃないの、165は >>175
舐めてくれる異性がいないから、自分で自分のチンチン舐めるのか、これって最高のオナニーじゃねw 上で載ってる国家一般職2019年
早稲田361人
中央240人
立命224人ってこの数字大ウソだぞ。
中央大・立命大のhpもとに作成
↓
国家一般職2019年大学別合格者数トップ10
@岡山大270
A中央大213
B明治大207
C早稲田176
立命大176
E琉球大164
F同志社大159
G東北大151
H日大147
広島大147
>>178
これでしょ
2019年国家公務員試験一般職合格者数
順位
1.岡山大245
2.中央大199
3.立命館188
4.広島大174
5.早稲田170
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社153
関西大 92
関学大 75 >>180は2020年4月9日
Aera 大学別ランキング2021からです。 >>178
自分で自分のチンチン舐めてるから、さようなガセネタを書き込むようになるんだよ。 >>173
同やんの過去3年新入生数
2017年 6469人
2018年 6410
2019年 6174
2020年 ?
現在の総合計は26300人弱ですよね、留年者がいるし、これらからは今年の類推は無理でしょうかね? >>184
無理でしょ。
卒業生者数とか留年者とかいるので分からないですね。
ただ言えることは。昨年より全体の学生数は減少しています。
学部生総数
2019年:26,686人
2020年:26,268人
で前年より418人少なくなっています。 >>184
それは無論承知です。
同やんの定員6351人ですか、前はもっとたくさんでしたよね。 2021年河合塾6月12日版
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式を採用。偏差値は小数点第2位まで)
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)【早慶】
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)【早慶】
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)【SMART】
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)【SMART】
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)【SMART】
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)【SMART】
05. 同志社大 61.8 (法61.3経62.5商62.5文61.0)【関関同立】
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)【GCH】
09. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)【GCH】
10. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)【GCH】
11. 関西学院 58.7 (法57.5経60.0商60.0文57.3)【関関同立】
12. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)【成成明國武】
13. 立命館大 58.3 (法60.0経57.5商57.5文58.1)【関関同立】
14. 関西大学 57.7 (法57.5経57.5商57.5文58.3)【関関同立】
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)【成成明國武】
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)【日東駒専】
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)【成成明國武】
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)【日東駒専】
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)【日東駒専】
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)【日東駒専】
>>168
推薦学院さんこれは2021年の鉛筆ナメナメで出した予想偏差値。
模試もしていないので意味ないです。
2020年の入試結果偏差値を見れば。 >>188さんでしたね。これのほうがもっと確か。
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13 鉛筆舐め舐め、チンチン舐め舐め、オマンコ舐め舐め
RとKGは69(シックスナイン)できねえのかよ(笑)。
2021年河合塾6月12日版
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式を採用。偏差値は小数点第2位まで)
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)【早慶】
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)【早慶】
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)【SMART】
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)【SMART】
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)【SMART】
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)【SMART】
05. 同志社大 61.8 (法61.3経62.5商62.5文61.0)【関関同立】
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)【GCH】
09. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)【GCH】
10. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)【GCH】
11. 関西学院 58.7 (法57.5経60.0商60.0文57.3)【関関同立】
12. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)【成成明國武】
13. 立命館大 58.3 (法60.0経57.5商57.5文58.1)【関関同立】
14. 関西大学 57.7 (法57.5経57.5商57.5文58.3)【関関同立】
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)【成成明國武】
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)【日東駒専】
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)【成成明國武】
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)【日東駒専】
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)【日東駒専】
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)【日東駒専】
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーGMARCH Line
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー成成明学 Line
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13
2021年河合塾6月12日版
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式を採用。偏差値は小数点第2位まで)
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)【早慶】
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)【早慶】
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)【SMART】
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)【SMART】
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)【SMART】
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)【SMART】
05. 同志社大 61.8 (法61.3経62.5商62.5文61.0)【関関同立】
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)【GCH】
09. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)【GCH】
10. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)【GCH】
11. 関西学院 58.7 (法57.5経60.0商60.0文57.3)【関関同立】
12. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)【成成明國武】
13. 立命館大 58.3 (法60.0経57.5商57.5文58.1)【関関同立】
14. 関西大学 57.7 (法57.5経57.5商57.5文58.3)【関関同立】
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)【成成明國武】
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)【成成明國武】
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)【日東駒専】
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)【成成明國武】
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)【日東駒専】
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)【日東駒専】
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)【日東駒専】
関学大のデータ数字がおかしいので調べたら補欠合格者1303人含まれていない。
関西大の1242人もそう。
同志社と立命館は含まれている。
これを加味すると最も低い値になる。
河合塾いい加減すぎる。
>>197
予想偏差値みたらいいやろ。俺的には立命館は法が57.5だが、天下の河合塾さんが予想したもんだから仕方ないよ。立命館は新聞とか経済誌も気に入らないのは全部ケチつけるからな。情けない。 >>198
そうじゃない。
立命館は追加発表時に人数判明。
同志社は早くに入試結果を公表補欠も発表。
関学大は何故か5月27日に公開。
河合塾は取り込み出来なかった。
関西大もそう。
ある意味偏差値操作。
今回はどこの大学も補欠が多いので加味すべき。
河合塾の信用は無くなる。 >>198
それと今回の予想編値を見ても模試しないで決定。
いい加減過ぎる。
本当に笑える ●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験(キャリアT種)2019
@ 東大307
A 京大126
B 早大97
C 北大81
D 東北大75
E 慶大75
F 九大66
G 中大59
H 大阪大58
I 岡山大55
J 東京理科大50
K 千葉大47
L 神戸大41
M 一橋大38
N 広島大37
O 東京工大 33
P 立命館大33
Q 名古屋大30
R 筑波大27
S 岩手大19
21 明大19
22 横浜国立大19
23 新潟大18
24 同志社大18
25 法大17
26 金沢大15
27 信州大15
28 大阪市立大15
29 東京農工大14
30 熊本大13
31 東京海洋大12
32 上智大11
●大学の実力、順位、国家公務員総合職試験(キャリアT種)ベスト10 2019
@東大307
A京大126
B早大97
C北大81
D東北大75
D慶大75
F九大66
G中大59
H大阪大58
I岡山大55
●大学の実力、順位、国家公務員総合職試験(キャリアT種)ベスト10 2019
@東大307
A京大126
B早大97
C北大81
D東北大75
D慶大75
F九大66
G中大59
H大阪大58
I岡山大55
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
河合塾の犯罪的データ、偏差値は異常だ。なんで何時も河合塾なの?
入試結果で語らなあかんで
模試もしてへんのに、予想偏差値出されても信憑性に欠ける
2020年河合塾入試結果偏差値 主要募集方式の学科単純平均でまとめてみた
matome.naverより 平均
1 早稲田 67.8 文67.5 法67.5 経70.0 商70.0 社70.0 教67.5 構67.5 人66.7 ス65.0
2 慶應大 68.4 文65.0 法68.8 経67.5 商66.3 総70.0 環72.5
3 上智大 65.2 文63.9 法66.7 経65.0 外64.6 総65.0 人66.3
4 明治大 62.0 文61.4 法60.0 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5 青学大 61.8 文60.0 法62.5 経62.5 営63.8 国62.5 総62.5 教61.3 地60.0 社62.5 人60.0
6 立教大 61.6 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 異65.0 社63.3 観60.0 福57.5 心61.3
7 同志社 60.6 文61.0 法61.3 経60.0 商60.0 地63.3 社61.5 政60.0 心62.5 コミ62.5 健55.0 情60.0
8 中央大 60.3 文59.4 法60.8 経60.0 商59.4 国60.0 総62.5 情60.0
9 法政大 60.1 文60.8 法60.0 経58.3 営60.8 国62.5 社58.3 養65.0 福57.5 健57.5 キャ60.0 人60.0
10学習院 59.6 文58.8 法60.0 経60.0 国60.0
11関学大 58.5 文57.7 法57.5 経57.5 商60.0 国62.5 社57.5 総60.0 教56.7 福56.7
12立命館 58.3 文59.1 法60.0 経57.5 営60.0 国60.0 社59.5 政57.5 心60.0 食55.0 映57.5 健55.0
13関西大 57.9 文57.5 法60.0 経57.5 商57.5 外60.0 社58.8 政57.5 安57.5 健55.0 情57.5
上智・同志社・関学の神学部は抜いた数値
追加の補欠合格が含まれていないとケチつける奴がいるが、河合の偏差値で大学の序列が
決まるわけではないので目くじら立てるほどではない、どの偏差値も利点欠点それぞれある。
それより、都合の良い部分のみ抜き出して、いかにもマーカンの首位と工作している工作員の
方がおかしい。
受験生はいろんな情報でマーカンの序列ぐらいは分かっている。
もっとも、どの偏差値みても立命はマーカンの底辺に近いが・・・。
2020年河合塾入試結果偏差値 主要募集方式の学科単純平均でまとめてみた
matome.naverより 平均
1 早稲田 67.8 文67.5 法67.5 経70.0 商70.0 社70.0 教67.5 構67.5 人66.7 ス65.0
2 慶應大 68.4 文65.0 法68.8 経67.5 商66.3 総70.0 環72.5
3 上智大 65.2 文63.9 法66.7 経65.0 外64.6 総65.0 人66.3
4 明治大 62.0 文61.4 法60.0 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5 青学大 61.8 文60.0 法62.5 経62.5 営63.8 国62.5 総62.5 教61.3 地60.0 社62.5 人60.0
6 立教大 61.6 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 異65.0 社63.3 観60.0 福57.5 心61.3
7 同志社 60.6 文61.0 法61.3 経60.0 商60.0 地63.3 社61.5 政60.0 心62.5 コミ62.5 健55.0 情60.0
8 中央大 60.3 文59.4 法60.8 経60.0 商59.4 国60.0 総62.5 情60.0
9 法政大 60.1 文60.8 法60.0 経58.3 営60.8 国62.5 社58.3 養65.0 福57.5 健57.5 キャ60.0 人60.0
10学習院 59.6 文58.8 法60.0 経60.0 国60.0
11関学大 58.5 文57.7 法57.5 経60.0 商57.5 国62.5 社57.5 総60.0 教56.7 福56.7
12立命館 58.3 文59.1 法60.0 経57.5 営60.0 国60.0 社59.5 政57.5 心60.0 食55.0 映57.5 健55.0
13関西大 57.9 文57.5 法60.0 経57.5 商57.5 外60.0 社58.8 政57.5 安57.5 健55.0 情57.5
上智・同志社・関学の神学部は抜いた数値
早稲田 慶應 上智 65〜
---------------------------------------------------------------- 壁
明治 青学 立教 同志社 中央 法政 60〜
学習院 59〜
関学 立命 58〜
関大 57〜
私立大学では
早慶上智が上の上
マーチと同志社が上の中
学習院 関学立命 関大が上の下
でええんちゃうん?
こちらの方がハッキリする。
合格者数に補欠が含まれていない。
2020年入試結果 ボーダー偏差値分布表(合格者数ベース)
関西学院 3教科
.加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
文 57.15 -826 ---- -148 -414 -264
教育 57.14 -243 ---- --32 -144 --67
神 55.00 --17 ---- ---- ---- --17
社会 57.50 -547 ---- ---- -547
福祉 55.39 -152 ---- ---- --24 -128
国際 62.50 -121 -121
法 57.50 -570 ---- ---- -570
総政 58.48 -245 ---- --96 -149
経済 58.80 -528 ---- -274 -254
商 57.50 -808 ---- ---- -808
合計 57.69 4057 -121 -550 2910 -476
文学部を例に取ると
全学日程合格者数399人→補欠85人
個別日程合格者数427人→補欠256人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 826人→補欠341人
ところが補欠341人は含まれていない。
このデータすべてそう。
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース)
同志社 3教科(文系の理系方式などは含まない 補欠合格は個別分と見なす)
.加重 合格 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
文 61.00 1278 ---- -513 -765
心理 62.50 -248 ---- -248
神 59.37 --71 ---- ---- --53 --18
GC 63.17 -208 -132 ---- --76
地域 63.42 -319 -117 -202
社会 61.59 -661 --33 -355 -273
法 62.14 1263 ---- 1081 -182
政策 60.00 -567 ---- ---- -567
経済 60.91 1741 ---- -636 1105
商 62.50 -932 ---- -932
健康 56.44 -215 ---- ---- --63 ---- -153
文情 60.90 -111 ---- --40 --71
合計 61.39 7614 -282 4007 3154 --18 -153
2020年入試結果 ボーダー偏差値分布表(合格者数ベース)
補欠含む
立命館 3教科 理系理科2科目方式は含まない
.加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
文 58.18 1733 --63 -342 1328
心理 60.27 -302 --33 -269
産社 57.22 1182 --39 --32 -870 -241
国際 60.00 -429 ---- -429
法 59.41 1094 ---- -838 -256
政策 57.50 -553 ---- ---- -553
経済 57.50 1085 ---- ---- 1085
経営 60.00 1383 ---- 1383
食 54.25 -332 ---- ---- ---- -232 -100
映像 57.50 -148 ---- ---- -148
健康 55.00 -288 ---- ---- ---- -288
合計 58.30 8516 -135 3428 4092 -761 -100
関西 3教科 理系理科2科目方式は含まない(補欠含まず)
.加重 合格 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
文 57.50 1300 ---- 1300
外語 60.00 -216 -216
社会 58.77 -822 -418 -404
安全 58.32 -248 --81 -167
法 60.00 -863 -863
政策 57.50 -292 ---- -292
経済 58.22 1106 -320 -786
商 57.50 1155 ---- 1155
健康 55.00 -275 ---- ---- -275
情報 57.50 -477 ---- -477
合計 58.10 6754 1898 4581 -275
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーGMARCH Line
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241(補欠含まず)
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264(補欠含まず)
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー成成明学 Line
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13
195エリート街道さん2020/06/13(土) 19:21:11.08ID:+ARteFV0
>>212
おまえ必死やなw
模試は最新でなくても高2時の蓄積データと今年の入試結果加味して作ったんやろ。補欠は3月にホームページで公開してわかってた。文句あるなら直接、河合塾に問い合わせや。 2020年河合塾入試結果偏差値 主要募集方式の学科単純平均でまとめてみた
matome.naverより 平均
1 早稲田 67.8 文67.5 法67.5 経70.0 商70.0 社70.0 教67.5 構67.5 人66.7 ス65.0
2 慶應大 68.4 文65.0 法68.8 経67.5 商66.3 総70.0 環72.5
3 上智大 65.2 文63.9 法66.7 経65.0 外64.6 総65.0 人66.3
4 明治大 62.0 文61.4 法60.0 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5 青学大 61.8 文60.0 法62.5 経62.5 営63.8 国62.5 総62.5 教61.3 地60.0 社62.5 人60.0
6 立教大 61.6 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 異65.0 社63.3 観60.0 福57.5 心61.3
7 同志社 60.6 文61.0 法61.3 経60.0 商60.0 地63.3 社61.5 政60.0 心62.5 コミ62.5 健55.0 情60.0
8 中央大 60.3 文59.4 法60.8 経60.0 商59.4 国60.0 総62.5 情60.0
9 法政大 60.1 文60.8 法60.0 経58.3 営60.8 国62.5 社58.3 養65.0 福57.5 健57.5 キャ60.0 人60.0
10学習院 59.6 文58.8 法60.0 経60.0 国60.0
11関学大 58.5 文57.7 法57.5 経60.0 商57.5 国62.5 社57.5 総60.0 教56.7 福56.7
12立命館 58.3 文59.1 法60.0 経57.5 営60.0 国60.0 社59.5 政57.5 心60.0 食55.0 映57.5 健55.0
13関西大 57.9 文57.5 法60.0 経57.5 商57.5 外60.0 社58.8 政57.5 安57.5 健55.0 情57.5
>>215
入試結果の偏差値。
高2?? 意味不明。
飽くまでも入試結果よ。
笑う >>216
コレで見な。
2020年河合塾の入試結果偏差値 3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476 2020年河合塾入試結果偏差値 主要募集方式の学科単純平均でまとめてみた
matome.naverより 平均
1 早稲田 67.8 文67.5 法67.5 経70.0 商70.0 社70.0 教67.5 構67.5 人66.7 ス65.0
2 慶應大 68.4 文65.0 法68.8 経67.5 商66.3 総70.0 環72.5
3 上智大 65.2 文63.9 法66.7 経65.0 外64.6 総65.0 人66.3
4 明治大 62.0 文61.4 法60.0 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5 青学大 61.8 文60.0 法62.5 経62.5 営63.8 国62.5 総62.5 教61.3 地60.0 社62.5 人60.0
6 立教大 61.6 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 異65.0 社63.3 観60.0 福57.5 心61.3
7 同志社 60.6 文61.0 法61.3 経60.0 商60.0 地63.3 社61.5 政60.0 心62.5 コミ62.5 健55.0 情60.0
8 中央大 60.3 文59.4 法60.8 経60.0 商59.4 国60.0 総62.5 情60.0
9 法政大 60.1 文60.8 法60.0 経58.3 営60.8 国62.5 社58.3 養65.0 福57.5 健57.5 キャ60.0 人60.0
10学習院 59.6 文58.8 法60.0 経60.0 国60.0
11関学大 58.5 文57.7 法57.5 経60.0 商57.5 国62.5 社57.5 総60.0 教56.7 福56.7
12立命館 58.3 文59.1 法60.0 経57.5 営60.0 国60.0 社59.5 政57.5 心60.0 食55.0 映57.5 健55.0
13関西大 57.9 文57.5 法60.0 経57.5 商57.5 外60.0 社58.8 政57.5 安57.5 健55.0 情57.5
立命館これでもみとけ
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。
3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
ところで、オまいら、初めてクンニした時どうやった?
また、女性がいるなら初めてクンニされた時どうやった?
今年の流れからしたら立命館は来年受験者減少。倍率は2倍台なるな。偏差値40前後の高校からの入学もさらに増加しそうだ。入試結果偏差値はランク一段下げるだろう。
ワイは初めてクンニした時、ヴァギナの淫靡性に震えたわ。
>>224
志願者数爆上げで、今年は立は同に15年ぶりに並ぶのではないかと工作員は喜んでころこんでいたな。 立同とか野球でしか聞かん用語を同志社が嫌がってんのに貼りまくってたが、学歴フィルターボーダーの関大と、受験生大幅減少の神学除いた関学とほとんど変わらんかったからな。そら発狂するわなw
立命は偏差値上げようと思えばできるけど
それが大学としての実力(教育と研究の力)を高めるのに有用かどうかで判断してるんだろ
同志社は黙っていても関西トップの地位は確実だと自身も含めて考えてそうだけど
それが長期的に保証されてものかどうかは誰にも分からない
同志社トップは揺るがない気がする
関関同立全体が沈下していく可能性はあるけど
推薦率も加味して偏差値ランキングを作るべきじゃねえか?
一般率60%を基準に、5%上げるたびにプラス1、
5%下げるたびにマイナス1って感じで
そうしないと、偏差値操作大は無くならないよ
ま、俺はヒーローが選ぶ道しか選ばない。
なんだかんだ最後には勝ちたいし最後には大喜びしたいからね。
>>228
結局、立命館は受験料収入だろ?
立命館は推薦入試の先駆けだったのに。方向転換が良かったのか?2000年前半は勢いがあったがその後はずっと下降線だろ。
少子化で生徒が減る中、関学関大が私大志望者を推薦で先に取り、同志社が国立落ち取ってしまうから、学生レベルは産立佛龍クラスがメインになっちまったな。 合格者の入試別偏差値
早稲田大 社会科学 一般入試 71.1
早稲田大 社会科学 自己推薦 58.1
上智大学 理工:一般入試 65.8
上智大学 理工:公募推薦 50.3
明治大学 商:一般個別 66.2
明治大学 商:グッドパフォーマンス 47.4
同志社大 社会:個別 64.9
同志社大 社会:自己推薦 42.6
出典
一般入試組と推薦組との偏差値差 | 不満足なソクラテスである方が良い。
一般組と推薦組ではなんと偏差値差が10〜20程度の差もある。
ある大学のAO推薦組よりも、ワンランク下の一般入試組の方が学力が高いということはザラ。
俺的には掃き溜めとしての産立仏龍クラスを
医学系学部を新設してそこに追いやりたい。
頭の体質はたぶん同じだから。
238
清涼系のやつらがせっかく少しいるのに
産立仏龍とは混ぜたくなくてね。
>>242
朝鮮高校wwww
やっぱ明治ってそっち
マスゴミがやたら称賛してるとこって大抵それ
あとは法政、東洋もそうだっけ? https://www.businessinsider.jp/post-176986
AO・推薦入試では、本人が大学に入って何をやりたいのか、具体的なビジョンがあることを重視する。
学力だけではわからないポテンシャルを評価するものだが、
採用担当者の中には「基礎学力が低い」と見なし、面接で落とす人もいる。
例えばメガバンクの人事関係者は、「面接ではAO入学かどうかをそれとなく聞き出し、
AOだとわかれば選考から外している」と言う。つまり一般入試で合格したという事実だけを評価し、
入学後の成長度合いを評価しない偏差値至上主義であり、その構造は学歴フィルターと同じである。
「体育会系学生の中で最も人気が高いのは偏差値上位校に一般入試で入った学生です。
合格できる学力があり、スポーツに打ち込んで優秀な成績を収めたという実績が評価される。
しかし、最近では従来のスポーツ推薦枠ではなく、スポーツ伝統校からAO入試で
早稲田や慶應に入学する学生も増えています。体育会系の中でも人気の高いラグビー部や
野球部でいくら活躍したとしても、AO入学者は英語力もなければ
基礎学力も低いだろうと見なされ、優遇されることはありません」 1999年度
河合塾偏差値
早稲田商67.5
慶應経済62.5
慶應商60.0
>>246
青学だけ全学部試験の偏差値を使っているから当然
入試を細分化し過ぎたせいで個別試験の偏差値が出せなくなった 慶応SFCが私学最難関という欠陥偏差値か
環境情報>総合政策>法・経済とか慶応のヤツでも認めないだろうw
合格者平均偏差値だとSFCはマーチ下位レベル(法政と同じくらいというデータ)なのに、
今回の偏差値で72.5になるのは理由がある
今回の偏差値は模試で合格者が不合格者を上回る偏差値が基準となっているため
つまり、SFCは高偏差値でも不合格者が多く出て、低偏差値でも沢山合格しているという意味になる
高偏差値者は他に逃げるから入学者偏差値は大きく下がるだろうな
河合塾の偏差値はまあまあ信頼できるが慶応だけはちょっと注意が必要だな
2科目だし
参考までに、今年4月に発表された受験結果(SFCの合格者平均偏差値に注目!)
栄冠めざしてvol.1 2019河合塾入試結果調査(合格者平均偏差値)【文系】※神学除く
@早稲田65.6(文66 法68 政経69 商65.5 社学66 教育64.5 国教66 文構66 人科64 スポ61)
A慶應大63.9(文65 法66.5 経済67 商67 総政60 環境58)
・・・
H法政大59.4(文60.7 法61.3 経済59 経営60 グロ61 社会60 国際60 福祉58 キャ58 人間59 スポ56)
【2021 有名私立大学 新序列&新大学群呼称】
☆決定版☆ 決定版☆決定版☆決定版☆決定版☆
1. 早慶(早稲田 慶應)
→最難関私立大学・日本の一流大学
2. ISMART(基督教 上智 明治 青山 立教 東京理科)
→難関私立大学群・私大2番手ではあるものの、世間一般ではふつうに高学歴認定
3. 同学立法中 (同志社 学習院 立命館 法政 中央)
→難関私立大学・私大3番手・ギリ高学歴扱い
4. 関関成成明(関西 関西学院 成城 成蹊 明治学院)
→準難関私立大学・高学歴なのかは微妙なライン・全国区とはお世辞にも言えない知名度
5. 日東駒専(日本 東洋 駒沢 専修)
→中堅私立大学・知名度に関しては、上記の大学よりも勝る場合もある
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーGMARCH Line
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー成成明学 Line
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13
駿台偏差値が一番信用できるな
河合塾は色々と問題点が指摘されているけど
2020年最新駿台全国模試合格可能性80%の偏差値
1明治(62.14)法63商61政経64文64経営61国日62情コミュ60
2同志社(62.09)文63社会62法65経済63商61政策61文化情報58心理63グロコミュ65グロ地63スポ健59
3立命館(60.1)法62産社58経営62政策59総合心理61国関63文61経済61スポーツ57映像57
4立教(60)文62異文化コミュ62経済61経営61社会60観光58現代心理60コミュ福56
5関学(59.66)文61社会59法60経済61商60人福58教育58国際62総政58
6中央(59.57)法65経済59商59文58総政61国経58国情57
7青学(58.3)文61教育59経済57法60経営58国際政済63総合文化政策58地域社会57社情55コミュ福55
8学習院(58.25)法58経済58文59国社58
9法政(58)法60文60経済58経営58国文59人間環境56グロ教61社会57現福56スポ健55
10関西(57)法58文58経済57商57社会57政策57人間健康55外国語59総合情報56社会安全56
>>1
千原せいじ
「韓国と頭下げてまで仲良くする必要はない。向こうの立場とか考える必要もない。
韓国にあるものは日本に全部あるし。韓国と付き合わなくても何にも困らへんから。
付き合いやめてもええんちゃう?別に」
https
://i.imgur.com/U1F4TAo.jpg
https
://i.imgur.com/r8bXqdZ.jpg 大学進学率を煽ってFラン大学が乱立。卒業しても底辺職。濫造されたのは頭カラッポの子ども、財布カラッポの親。
制度を利用して中抜きグループで儲ける。オリンピック、共通テスト、マスクに給付金。
せめて効果が上回ればいいのだけど、騙して終わりはさみしい。
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
俺
京大、慶應落ち同志社→仮面浪人→京大生
慶應の英語クッソ難しかった
このスレの奴らにマジメに聞きたい。
俺は青葉を擁護するわけじゃないけど
日本という社会があまりにも、失敗した奴に厳しいのは確かだろう。
その辺についてはどう思ってる?
俺は今年で医学部目指して10浪目だが
どれだけ勉強しても、社会の奴らは俺を評価してくれないどころか
マイナスにしかみてくれない。
現役や1浪で要領いい奴らが受かって、俺みたいに頑張ってるやつが報われない。
そのへんについてはどう考えてるんだ?このスレの奴らは。
マーチ未満は全部Fラン
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学行ってる大学生おつかれさまです
東京だとマーチ未満は人権ないって聞いた
マーチ未満の大学は切り捨てろ
東京だとマーチ未満は鼻くそ扱い
東大生らしき二人組がマーチ未満とか存在価値ないだろとか言っていた
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は
March未満価値ある?全部廃止
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
マーチ未満はFラン!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
立命は学力無用の囲碁・将棋の一芸入試があるからね。
自称、坂田三吉が喜んで入学してくるから強いね
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式(加重平均)
慶應 62.32 文63 法64 経63 商62 総61 環59
早稲田 61.42 文62 法64 経64.5 商62 国63 社61 教60.7 人57.6 ス54
上智 61.15 文60.1 法63.1 経60 外61.7 総62 人61.7 神49
国基督 59.00 教59
同志社 57.48 文58.6 法59.8 経57 商56 地59.1 社56 政56 コミ58.9 情55 健54
明治 57.08 文56.6 法58 経57.8 商57 国57 情56 営57
立教 55.79 文55.4 法57.7 経55.7 営56.2 異58 社56 観54 福52.4 心55.5
中央 55.64 文54.7 法60.5 経53.7 商54 国55 総55.6 情53
青学 55.45 文56.1 法57 経53.8 営55 国57.8 総56 教56 地54 人53 社53
学習院 55.20 文54.3 法56.6 経55 国55
理科大 55.00 営55
関学 54.17 文54.7 法55.6 経55 商52 国59 社54 総53 教54.1 福52.3 神46
立命館 54.06 文55.1 法56 経53.2 営54 国57 産52.1 政53 心56 食53 映50 健52
南山 52.98 文52.6 法54 経53 営52 国54 総51 外54.1
西南学 52.90 外55 法54 経53 商52 国52 人52.3 神48
法政 52.81 文53.9 法53.6 経51.7 営52.5 国56 社52.4 人53 福52 養55 健50 キャ52
成蹊 51.87 文52 法51.6 経52 営52
関西 51.44 文53.9 法52 経51 商51 外54 社51 政51 安50 情50 健49
青山学院はA方式、上智は併用方式(TEAP方式は全体で-2)
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式(学部最高偏差値)
慶應 文63 法64 経63 商62 総61 環59 理63 医68 薬60 看56
早稲田 文62 法64 経65 商62 国63 社61 教62 構61 人58 ス.54 基62 創60 先64
上智 文62 法64 経60 外64 総62 人62 神49 理59
国基督 教59
同志社 文59 法60 経57 商56 地60 社58 政56 コミ60 情55 健54 神53 理60 生59
明治 文59 法58 経58 商57 国57 情56 営57 理57 農54 数51
立教 文56 法58 経56 営57 異58 社56 観54 福53 心57 理53
中央 文56 法61 経55 商54 国55 総57 情54 理54
青学 文57 法57 経54 営55 国59 総56 教56 地54 人53 社53 理53
学習院 文56 法57 経55 国55 理52
理科大 営55 理59 工59 理工57 先55 薬59
関学 文56 法56 経52 商52 国59 社54 総53 教55 福53 神46 理53 工53 生53 建53
立命館 文56 法56 経54 営54 国57 社53 政53 心56 食53 映50 健52 理55 生53 情51 薬56
南山 文54 法54 経53 営52 国54 外57 総51 理52
西南学 外55 法54 経53 商52 国52 人54 神48
法政 文55 法54 経52 営53 国56 社53 養55 人53 キャ52 福52 健50 理50 生51 デ52 情50
成蹊 文53 法52 経52 営52 理46
関西 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 安50 情50 健49 理52 環53 化51
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式
法 政 経 商 経 英 社 国
律 治 済 科 営 文 会 際
64 65 64 62 -- 62 -- 63 63.3 早稲田
64 64 63 62 -- 62 -- -- 63 慶應義塾
64 -- 60 -- 60 61 62 62 61.5 上智
60 59 57 56 -- 59 58 59 58.3 同志社
58 58 58 57 57 57 56 57 57.3 明治
58 58 56 -- 56 56 56 58 56.9 立教
57 57 54 -- 55 57 -- 59 56.5 青山学院
61 60 55 54 -- 55 55 55 56.4 中央
57 56 55 -- 55 55 -- 55 55.5 学習院
56 54 55 52 -- 55 54 59 55 関西学院
56 -- 53 -- 54 55 52 57 54.5 立命館
54 -- 53 -- 52 57 -- 54 54 南山
54 53 52 -- 53 54 53 56 53.6 法政
54 -- 53 52 -- 55 -- 52 53.2 西南学院
52 51 52 -- 52 51 52 53 51.9 成蹊
52 -- 51 51 -- 54 51 54 52.2 関西
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 68.80 3450 1794 1656
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341
上智 65.02 2213 ---- -461 1313 -439
明治 62.27 6450 ---- ---- -679 4490 1281
青学 62.06 2894 ---- ---- -346 2032 -175 -341
同志社 61.52 5214 ---- ---- ---- 3162 2052
立教 61.23 4004 ---- ---- -336 1334 2294 --40
法政 60.26 4225 ---- ---- ---- -983 2692 -550
中央 60.04 5136 ---- ---- -105 -904 3091 1036
学習院 59.48 2988 ---- ---- ---- ---- 2366 -622
立命館 58.77 5295 ---- ---- ---- --63 2563 2669
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーGMARCH Line
國學院 58.72 2228 ---- ---- ---- -198 -770 1183 --77
関西 58.17 4424 ---- ---- ---- ---- 1183 3241
武蔵 58.03 -532 ---- ---- ---- ---- -112 -420
関学 57.64 2732 ---- ---- ---- ---- -422 2046 -264
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.61 2126 ---- ---- ---- ---- -196 1013 -884 --33
成城 56.01 1138 ---- ---- ---- ---- ---- -459 -679
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー成成明学 Line
南山 55.78 2237 ---- ---- ---- ---- ---- -725 1499 ---- --13
早慶Gマーカン加重平均、河合と駿台のランキングベスト10
河合 駿台
1、 早稲田 慶応
2、 慶応 早稲田
3、 上智 上智
4、 明治 同志社
5、 青学 明治
6、 同志社 立教
7、 立教 中央
8、 法政 青学
9、 中央 学習院
10、 学習院 関学
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
無駄な大学は淘汰すればいい、
(国公立全て+MARCH未満)は不要。
これでもかなり甘い基準だと思うが
MARCH以下の大学など必要あるのだろうか
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
残念だけどMARCHより下の成成明学も日東駒専も大した差は無いです。MARCHに入れなかった事は悔やまれますが強く生きてくださいね!
国立理系、芝浦工業大学、東京理科大学
ここらへんを目指すのが正解!
私立文系マーチ以下は人生詰む
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
加重平均
関学大補欠合格者算入済み
加重 文学 法学 経済 商学
早稲田 68.75 67.5 67.5 70.0 70.0
慶應 66.70 65.0 68.8 67.5 65.5
上智 65.20 63.5 67.1 65.0
明治 62.18 61.9 61.0 62.9 62.9
青学 62.13 59.9 62.9 62.5 63.2
立教 61.95 60.9 60.0 61.9 65.0
同志社 61.63 61.0 62.1 60.9 62.5
法政 60.08 60.9 60.0 58.8 61.2
中央 60.08 58.8 61.8 60.0 59.7
学習院 59.53 58.9 60.0 59.7
立命館 58.78 58.2 59.4 57.5 60.0
関西 58.30 57.5 60.0 58.2 57.5
関学 57.55 56.5 57.5 58.7 57.5
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式(加重平均) 法経商文4学部
加重 文学 法学 経済 商学
早稲田 63.12 62.0 64.0 64.5 62.0
慶應 63.00 63.0 64.0 63.0 62.0
上智 61.07 60.1 63.1 60.0
同志社 57.85 58.6 59.8 57.0 56.0
明治 57.35 56.6 58.0 57.8 57.0
立教 56.25 55.4 57.7 55.7 56.2
中央 55.63 54.7 60.5 53.7 54.0
青学 55.48 56.1 57.0 53.8 55.0
学習院 55.23 54.3 56.6 55.0 55.0
立命館 54.58 55.1 56.0 53.2 54.0
関学 54.33 54.7 55.6 55.0 52.0
法政 52.93 53.9 53.6 51.7 52.5
南山 52.90 52.6 54.0 53.0 52.0
西南学 52.83 52.3 54.0 53.0 52.0
関西 51.98 53.9 52.0 51.0 51.0
成蹊 51.90 52.0 51.6 52.0 52.0
訂正(法政)
2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
加重平均
関学大補欠合格者算入済み
加重 文学 法学 経済 商学
早稲田 68.75 67.5 67.5 70.0 70.0
慶應 66.70 65.0 68.8 67.5 65.5
上智 65.20 63.5 67.1 65.0
明治 62.18 61.9 61.0 62.9 62.9
青学 62.13 59.9 62.9 62.5 63.2
立教 61.95 60.9 60.0 61.9 65.0
同志社 61.63 61.0 62.1 60.9 62.5
法政 60.23 60.9 60.0 58.8 61.2
中央 60.08 58.8 61.8 60.0 59.7
学習院 59.53 58.9 60.0 59.7
立命館 58.78 58.2 59.4 57.5 60.0
関西 58.30 57.5 60.0 58.2 57.5
関学 57.55 56.5 57.5 58.7 57.5
訂正(中央)
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式(加重平均) 法経商文4学部
加重 文学 法学 経済 商学
早稲田 63.12 62.0 64.0 64.5 62.0
慶應 63.00 63.0 64.0 63.0 62.0
上智 61.07 60.1 63.1 60.0
同志社 57.85 58.6 59.8 57.0 56.0
明治 57.35 56.6 58.0 57.8 57.0
立教 56.25 55.4 57.7 55.7 56.2
中央 55.73 54.7 60.5 53.7 54.0
青学 55.48 56.1 57.0 53.8 55.0
学習院 55.23 54.3 56.6 55.0 55.0
立命館 54.58 55.1 56.0 53.2 54.0
関学 54.33 54.7 55.6 55.0 52.0
法政 52.93 53.9 53.6 51.7 52.5
南山 52.90 52.6 54.0 53.0 52.0
西南学 52.83 52.3 54.0 53.0 52.0
関西 51.98 53.9 52.0 51.0 51.0
成蹊 51.90 52.0 51.6 52.0 52.0
河合 駿台
1、 早稲田 慶応
2、 慶応 早稲田
3、 上智 上智
4、 明治 同志社
5、 青学 明治
6、 同志社 立教
7、 立教 中央
8、 法政 青学
9、 中央 学習院
10、 学習院 関学
法文経商加重平均
河合+駿台
早稲田65.94>慶応64.85>上智63.14>
明治59.77>同志社59.74>立教59.65>中央57.91>学習院57.27>立命館57.18
法政56.58>関学大55.94>関西大55.14
法文経商加重平均
河合+駿台
早稲田65.94>慶応64.85>上智63.14>
明治59.77>同志社59.74>立教59.65>青学58.81>中央57.91>学習院57.27>立命館57.18
法政56.58>関学大55.94>関西大55.14
マーチ未満は全部Fラン
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学行ってる大学生おつかれさまです
東京だとマーチ未満は人権ないって聞いた
マーチ未満の大学は切り捨てろ
東京だとマーチ未満は鼻くそ扱い
東大生らしき二人組がマーチ未満とか存在価値ないだろとか言っていた
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は
March未満価値ある?全部廃止
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
マーチ未満はFラン!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式
数 物 化 生 機 電 情 建 環 経
学 理 学 命 械 気 報 築 境 営
63 -- 62 -- 62 63 62 -- -- -- 62.4 慶應義塾
62 64 63 64 62 61 61 60 60 59 61.6 早稲田
60 -- 58 58 58 59 58 -- 59 -- 58.6 同志社
58 59 58 -- 59 57 59 58 -- -- 58.3 東京理科(理、工)
-- -- 57 -- 58 -- 59 -- -- -- 58 上智
55 57 -- -- 57 56 57 56 -- 55 56.1 東京理科(理工)
56 57 56 54 57 54 57 56 -- -- 55.9 明治
54 53 53 53 53 51 54 -- 52 53 52.9 中央
52 53 53 53 53 53 51 55 52 -- 52.8 立命館
53 -- 52 53 -- 53 53 53 52 -- 52.7 関西学院
52 53 53 52 -- -- -- -- -- -- 52.5 立教
-- 51 52 -- 53 52 53 -- -- 53 52.3 青山学院
-- -- -- -- 51 52 52 -- -- -- 51.7 南山
-- -- 52 50 53 50 54 53 49 -- 51.6 芝浦工業
51 52 50 51 51 52 -- 53 -- -- 51.4 関西
51 50 51 52 -- -- -- -- -- -- 51 学習院
-- -- -- 50 50 49 49 52 50 48 49.7 法政
2021年度用 河合塾最新偏差値 6/12更新分
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
早稲田大学 67.83 文67.5 法67.5 商70.0 社70.0 教66.0 構67.5 人66.3 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
上智大学 65.50 文65.4 法67.5 経65.0 外64.2 総65.9 人65.0
慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
明治大学 62.96 文62.2 法61.3 経63.8 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
青山学院大学 62.60 文62.5 法65.0 経62.5 営65.0 国63.5 総62.5 教62.5 地60.0 コミ60.0 社62.5
東京理科大学 61.70 営61.7
立教大学 61.16 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
同志社大学 60.79 文60.8 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社60.9 政60.0 心62.5 コミ61.9 ス.56.3 情56.9
中央大学 59.98 文58.6 法60.2 経60.4 商59.4 国61.3 総60.0
法政大学 59.29 文60.8 法60.0 経58.1 営60.8 国62.5 社58.2 福55.0 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
学習院大学 59.28 文58.3 法60.0 経58.8 国60.0
明治学院大学 58.37 文57.1 法58.1 経58.6 心59.6 国58.5 社58.3
武蔵大学 58.20 文57.5 社58.8 経58.3
関西学院大学 58.16 文57.3 法57.5 経59.4 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教55.4 福56.3
成蹊大学 57.53 文56.3 法58.8 経57.5 営57.5
立命館大学 57.49 文58.0 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社57.0 政57.5 心58.3 食55.8 映55.8 ス.55.0
関西大学 57.04 文57.5 法57.5 経57.5 商57.5 外60.0 社57.9 政57.5 安55.0 健55.0 情55.0
成城大学 56.38 文55.5 法55.0 経57.5 社57.5
國學院大學 56.34 文57.3 法58.3 経58.3 観55.0 人52.8 MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
無駄な大学は淘汰すればいい、
(国公立全て+MARCH未満)は不要。
これでもかなり甘い基準だと思うが
MARCH以下の大学など必要あるのだろうか
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
残念だけどMARCHより下の成成明学も日東駒専も大した差は無いです。MARCHに入れなかった事は悔やまれますが強く生きてくださいね!
国立理系、芝浦工業大学、東京理科大学
ここらへんを目指すのが正解!
私立文系マーチ以下は人生詰む
駿台偏差値 2020年6月更新 前期日程
工 機 電 化 情 環 建 生 地
械 気 学 報 境 築 命 球
69 -- -- -- -- -- -- -- -- 69 東京
-- 66 64 63 67 -- 65 -- 63 64.7 京都
64 -- -- 63 -- 63 -- 62 -- 63 東京工業
-- 61 61 61 62 61 -- -- 60 61 大阪
-- 61 60 59 -- -- 59 59 -- 59.6 名古屋
-- 60 59 59 -- -- 59 -- -- 59.2 東北
58 -- -- -- -- -- -- -- -- 58 北海道
-- 59 57 57 -- 56 57 59 -- 57.5 九州
-- 56 56 56 57 -- 58 -- -- 56.6 横浜国立
56 57 56 -- 56 56 -- -- -- 56.2 筑波
-- 56 56 56 56 -- -- -- -- 56 神戸
-- 56 56 55 -- 55 56 55 -- 55.5 千葉
-- 54 -- 54 55 -- -- 55 -- 54.5 東京農工
-- 55 55 54 54 54 55 -- -- 54.5 大阪市立
54 -- -- -- -- -- -- -- -- 54 電気通信
-- 54 53 54 54 -- -- -- -- 53.8 京都工芸繊維
-- 53 53 54 53 54 55 -- 54 53.7 東京都立
-- 55 53 53 53 52 55 54 -- 53.6 名古屋工業
54 52 -- -- -- 52 -- 53 -- 52.8 金沢
52 53 52 52 -- -- 53 -- -- 52.4 広島
-- 51 51 52 52 51 -- -- -- 51.4 岡山
-- 51 50 52 51 50 -- -- -- 50.8 埼玉
早稲田大学(新宿区戸塚町1)と東京大学(文京区本郷7)が、「東京大学と早稲田大学との大学間交流に関する包括協定」の調印式を3月30日に早稲田大学の大隈会館で行った。
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
無駄な大学は淘汰すればいい、
(国公立全て+MARCH未満)は不要。
これでもかなり甘い基準だと思うが
MARCH以下の大学など必要あるのだろうか
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
残念だけどMARCHより下の成成明学も日東駒専も大した差は無いです。MARCHに入れなかった事は悔やまれますが強く生きてくださいね!
国立理系、芝浦工業大学、東京理科大学
ここらへんを目指すのが正解!
私立文系マーチ以下は人生詰む
2020年入試結果ボーダー偏差値 全学統一方式
.加重 合格 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 63.88 1893 -150 -812 -866 --65
青学 62.41 -758 ---- -206 -320 -232
同志社 61.99 2422 ---- -103 1741 -560 --18
法政 61.80 1516 ---- -115 -860 -541
立教 60.88 1048 ---- --57 -373 -499 -119
中央 60.78 1085 ---- -105 -270 -570 -140
立命館 58.15 1329 ---- ---- -135 -320 -728 --46 -100
関学 57.62 2091 ---- ---- --34 -338 1411 -308
明治 文62.7 法62.5 経65.0 商65.0 国67.5 情65.0 営67.5
青学 文61.8 法65.0 経62.5 営65.0 国63.6 総62.5 教60.7 地60.0 人60.0 社62.5
同志社 文61.1 法62.5 経62.5 商62.5 地63.0 社63.0 政60.0 コミ63.2 心62.5 情62.5 健60.0 神57.5
法政 文63.3 法62.5 経61.4 営61.7 国62.5 社61.0 養65.0 人60.0 福60.0 健60.0 キャ62.5
立教 文61.7 法60.0 経61.0 営65.0 異65.0 社62.5 観61.2 福58.5 心60.8
中央 文58.7 法63.8 経61.7 商60.0 国60.0 総60.0
立命館 文58.9 法57.5 経57.5 営60.0 国60.0 社60.7 政57.5 心62.5 食52.5 映57.5 健55.0
関学 文57.1 法59.6 経57.5 商57.5 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.4 神55.0
※法政は1〜2教科、関西大は個別と区別がつかないので除外
これが一番まとも
法文経商 三教科 加重平均
河合+駿台
早稲田65.94>慶応64.85>上智63.14>
明治59.77>同志社59.74>立教59.65>青学58.81>中央57.91>学習院57.27>立命館57.18
法政56.58>関学大55.94>関西大55.14
マーチ未満は全部Fラン
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学行ってる大学生おつかれさまです
東京だとマーチ未満は人権ないって聞いた
マーチ未満の大学は切り捨てろ
東京だとマーチ未満は鼻くそ扱い
東大生らしき二人組がマーチ未満とか存在価値ないだろとか言っていた
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は
March未満価値ある?全部廃止
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
マーチ未満は職業訓練校同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
マーチ未満はFラン!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
鉄板の難易度 早稲田>>慶應 昨年
今年の結果は早稲田>>>>慶應では?
京都大学の受験生の私立合格率は▽早稲田33%▽慶應義塾52%
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%
神戸市外国語大学の受験生の私立合格率は▽早稲田6%▽慶應義塾25% 大学将棋の団体日本一を決める第50回全日本学生将棋団体対抗戦(通称・学生王座戦、全日本学生将棋連盟主催、朝日新聞社など後援)が26〜28日、三重県四日市市で行われ、早稲田大が2年連続9回目の優勝を果たした。各地区の代表10校が総当たりリーグを戦った。他の大学の順位は以下の通り。
(2)東京大(3)立命館大(4)京都大(5)九州大(6)名古屋大(7)山形大(8)北海道大(9)広島大(10)信州大
大学の実力・順位、国家公務員上級職試験(キャリアT種)2019
@ 東大307
A 京大126
B 早大97
C 北大81
D 東北大75
E 慶大75
F 九大66
G 中大59
H 大阪大58
I 岡山大55
J 東京理科大50
K 千葉大47
L 神戸大41
M 一橋大38
N 広島大37
O 東京工大 33
P 立命館大33
Q 名古屋大30
R 筑波大27
S 岩手大19
21 明大19
22 横浜国立大19
23 新潟大18
24 同志社大18
25 法大17
26 金沢大15
27 信州大15
28 大阪市立大15
29 東京農工大14
30 熊本大13
31 東京海洋大12
32 上智大11
私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128
2021年度用 河合塾最新偏差値 6/12更新分
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
早稲田大学 67.83 文67.5 法67.5 商70.0 社70.0 教66.0 構67.5 人66.3 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
上智大学 65.50 文65.4 法67.5 経65.0 外64.2 総65.9 人65.0
慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
明治大学 62.96 文62.2 法61.3 経63.8 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
青山学院大学 62.60 文62.5 法65.0 経62.5 営65.0 国63.5 総62.5 教62.5 地60.0 コミ60.0 社62.5
東京理科大学 61.70 営61.7
立教大学 61.16 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
同志社大学 60.79 文60.8 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社60.9 政60.0 心62.5 コミ61.9 ス.56.3 情56.9
中央大学 59.98 文58.6 法60.2 経60.4 商59.4 国61.3 総60.0
法政大学 59.29 文60.8 法60.0 経58.1 営60.8 国62.5 社58.2 福55.0 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
学習院大学 59.28 文58.3 法60.0 経58.8 国60.0
明治学院大学 58.37 文57.1 法58.1 経58.6 心59.6 国58.5 社58.3
武蔵大学 58.20 文57.5 社58.8 経58.3
関西学院大学 58.16 文57.3 法57.5 経59.4 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教55.4 福56.3
成蹊大学 57.53 文56.3 法58.8 経57.5 営57.5
立命館大学 57.49 文58.0 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社57.0 政57.5 心58.3 食55.8 映55.8 ス.55.0
関西大学 57.04 文57.5 法57.5 経57.5 商57.5 外60.0 社57.9 政57.5 安55.0 健55.0 情55.0
成城大学 56.38 文55.5 法55.0 経57.5 社57.5
國學院大學 56.34 文57.3 法58.3 経58.3 観55.0 人52.8 東京の私大(2〜3教科)の偏差値が高い理由↓
センター平均点・7科目受験率
1位 東京都 655.5 29%←
2位 神奈川 653.1 28%←
3位 奈良県 643.5 68%
4位 大阪府 623.0 64%
5位 京都府 621.7 63%
6位 千葉県 620.3 32%←
7位 和歌山 604.1 80%
8位 兵庫県 602.7 62%
9位 埼玉県 602.3 30%←
10位 滋賀県 597.6 53%
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大 83C慶大 98C慶大 91
D東北大75D慶大 82D北大 82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大 79E阪大 83E阪大 63
F九大 66F阪大 55F東北 72F北大 82F中大 58
G中大 59G中大 50G九大 67G九大 63G北大 54
H阪大 58H神戸大48H中大 51 H中大 51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
難しい
法科大学院になってから白門会の力は落ちている
それに中央法・法律の定員が約900人、そのうち400-500人が附属上がりとAO(自己推薦)、一般入試組は約300人
法学部だけではなく他学部も附属上がりで定員の5割になる
それが悪いとは言わない
金持ちの家の方が良い教育を受けられる
賃貸住宅地で生まれ育った貧乏人は犯罪を犯しやすい
(窃盗犯とか、だいたい貧乏人だからな)
マーチ未満は全部Fラン
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は
March未満価値ある?全部廃止
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いで
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
MARCH未満の人間と関わりたくないって言ったら学歴厨なの!? 生まれてその方何も学んでないんだから"学"歴フィルターもクソもあるかよ
河合、駿台それぞれに問題はあるが、総合的には今年の序列はこれが妥当だろう。
法文経商加重平均
河合+駿台
早稲田65.94>慶応64.85
>上智63.14
>明治59.77>同志社59.74>立教59.65>青学58.81
>中央57.91>学習院57.27>立命館57.18
>法政56.58>関学大55.94>関西大55.14
3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
無駄な大学は淘汰すればいい、
(国公立全て+MARCH未満)は不要。
これでもかなり甘い基準だと思うが
MARCH以下の大学など必要あるのだろうか
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
残念だけどMARCHより下の成成明学も日東駒専も大した差は無いです。MARCHに入れなかった事は悔やまれますが強く生きてくださいね!
国立理系、芝浦工業大学、東京理科大学
ここらへんを目指すのが正解!
私立文系マーチ以下は人生詰む
大学進学率を煽ってFラン大学が乱立。卒業しても底辺職。濫造されたのは頭カラッポの子ども、財布カラッポの親。
制度を利用して中抜きグループで儲ける。オリンピック、共通テスト、マスクに給付金。
せめて効果が上回ればいいのだけど、騙して終わりはさみしい。
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
2020年立命館大学一般入試入学者率
入学者数 一般入学者 一般率(%)
法学部 711 476 66.9
産業社 791 522 66.0
国際関 299 123 41.1
文学部 1,029 600 58.3
映像学 162 090 55.6
経営学 761 412 54.1
政策科 379 230 60.7
総合心 280 143 51.1
経済学 807 520 64.4
健康科 229 127 55.5
食マネ 325 200 61.5
グローバル 038 000 000
理工学 976 701 71.8
情報理 443 248 56.0
生命科 313 215 68.7
薬学部 152 103 67.8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 7,695 4,710 61.2
入学定員:7,904 入学者率:97.4%
●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験(キャリアT種)2019
@ 東大307
A 京大126
B 早大97
C 北大81
D 東北大75
E 慶大75
F 九大66
G 中大59
H 大阪大58
I 岡山大55
J 東京理科大50
K 千葉大47
L 神戸大41
M 一橋大38
N 広島大37
O 東京工大 33
P 立命館大33
Q 名古屋大30
R 筑波大27
S 岩手大19
21 明大19
22 横浜国立大19
23 新潟大18
24 同志社大18
25 法大17
26 金沢大15
27 信州大15
28 大阪市立大15
29 東京農工大14
30 熊本大13
31 東京海洋大12
32 上智大11
2021年用偏差値 法経文商4学部 加重平均(合格者数ベース)
河合塾-駿台(河合塾駿台の合計)
早稲田 68.8-62.9(131.7) 法67.5-64 経70.0-64.5 文67.5-62 商70.0-62
慶應 66.4-62.2(128.6) 法68.8-64 経67.5-63 文65.0-63 商65.5-61.8
上智 65.0-60.8(125.8) 法67.1-63.1 経65.0-60 文63.5-60.1
明治 62.3-57.3(119.6) 法61.0-58 経62.9-57.8 文61.9-56.6 商62.9-57
同志社 61.5-57.9(119.5) 法62.1-59.8 経60.9-57 文61.0-58.6 商62.5-56
立教 61.2-56.3(117.5) 法60.0-57.7 経61.9-55.7 文60.9-55.4 営65.0-56.2
青学 62.1-55.4(117.5) 法62.9-57 経62.5-53.8 文59.9-56.1 営63.2-55
中央 60.0-55.9(115.9) 法61.8-60.5 経60.3-53.7 文58.6-54.7 商59.7-54
学習院 59.5-55.2(114.7) 法60.0-56.6 経59.7-55 文58.9-54.3
立命館 58.8-54.6(113.3) 法59.4-56 経57.5-53.2 文58.2-55.1 営60.0-54
法政 60.3-52.8(113.1) 法60.0-53.6 経58.8-51.7 文60.9-53.9 営61.2-52.5
関学 57.6-54.2(111.8) 法57.5-55.6 経58.8-55 文57.1-54.7 商57.5-52
関西 58.7-52.7(110.9) 法60.0-52 経57.5-51 文57.5-53.9 商57.5-51
立命館センター方式合格者13000人
全合格の4割超え、偏差値操作認定!
相手と合わせて気を読んで呼吸を読んで
動作を一致させる、通称シノギ
>>311
入学者は?
上の理工で一般率比較
立命館 72%
同志社 54%(昨年)
関学大 36%
同志社も関学大の偏差値操作
特に関学大の偏差値は推薦率を高くしても低偏差値。
書物によると推薦入学の平均偏差値は40前後。 書物ww
立命館はセンター除く一般入試比率7割×4割で3割くらいやろ。やたら方式も多いし。それで偏差値40前後の入学者続出ってねー。
>>314
受験サロンにあったのでコピペする。
11名無しなのに合格2020/06/16(火) 12:50:01.21ID:xnrwr9d4
同志社の入学高校を見たら立命館や関西学院大学と全く同じ顔ぶれ。
全く変わらない。上位校の顔ぶれは少なくとも上位には現れない。
下手すると入試の方式により立命館の方が多いような感じ。
結局偏差値が高いのは国立併願組が受験した結果。
殆どはごっそり抜ける。立命館も同じ。
残るのは中堅高校のみ。
下記を見ると同志社の例が有る。
一般組と推薦組では偏差値差が10〜20程度の差がある。
同志社だと偏差値40でも推薦なら入学できてしまう。
学内レベルは酷すぎる。(同志社の推薦率50%)
https://ameblo.jp/zivilisation/entry-11775455341.html
絶対に広島だよ。 w合格では同志社が立命館に完封、
すなわち優秀な受験生は同志社に入学する。
京都では小学生でも知っている周知の事実。
立命館スポーツ推薦は中学程度でオッケーなんですか?
相手と合わせて気を読んで呼吸を読んで
動作を一致させる、通称シノギ
サラリーマンのピクピク動きは
教えられるが、教養人の作法は
教えられない慶應(笑)(笑)
大学の実力・順位、国家公務員上級職試験(キャリアT種)2019
@ 東大307
A 京大126
B 早大97
C 北大81
D 東北大75
E 慶大75
F 九大66
G 中大59
H 大阪大58
I 岡山大55
J 東京理科大50
K 千葉大47
L 神戸大41
M 一橋大38
N 広島大37
O 東京工大 33
P 立命館大33
Q 名古屋大30
R 筑波大27
S 岩手大19
21 明大19
22 横浜国立大19
23 新潟大18
24 同志社大18
25 法大17
26 金沢大15
27 信州大15
28 大阪市立大15
29 東京農工大14
30 熊本大13
31 東京海洋大12
32 上智大11
河合塾の偏差値が可笑しいと、買う方面で言われているが、
上智大学は恥ずかしいね。青学などリストにも載らない。立教は?
司法試験だが、中央大学学部卒の数がNO.1。中大法学部卒生が
慶応、東大のロースクールに占める割合が凄い。
結局中法学部生は優秀だ。
学部生合格数ランキングすろべきだと思う。
中大法卒がいろいろなロースクールへ進学する現況は知られていないね。
早稲田大ロースクールは自前の大学卒業生で、賄って合格者数が伸びない。
ある意味で「真面だね。
慶応は自前の学部卒業生が少ないね。
いるので、
関東だと東大の滑り止めで早慶があるけど、関西の人は大変だな。京大の滑り止めで同志社しかないから。
同志社=明治レベルまで転落しないといけないのは辛いだろう。
せめて上智や理科大程度の私大があるといいのにね。
>>325
大阪府大を受ける
上智や理科大なんかバカ学校だろ
同志社の方が上 府大だと近畿出ると一気に知名度下がるからな 同志社以上に
いちいち同志社より上とか説明してもイタいだけだし
その同志社もボーダー60でMARCH中位レベルで受かるんだもんなぁ
偏差値が上がらないと言っている人種が問題で、問題は河合塾の偏差値を信じているいるからだよ!あんなの推量値に過ぎず、更には人為的だから。実際の実力は、誰でも知っている国家試験の数値が学力の具体的真実。旧帝大その一連の国立大学は実力力が数値に表れているでしょ。
●国税専門官2018
@ 中央大学36
A 中京大学34
B 立命館大23
C 関西大20
D 新潟大18
E 金沢大17
F 専修大17
G 同志社15
H 法政大15
I 明治大15
●国税専門官2019
1. 中央大学38
2. 中京大学30
3. 明治大学27
4. 立命館大学22
5. 関西大学21
6. 金沢大学20
7. 専修大学19
8. 関学大学17
9. 新潟大学16
10 愛知大学16
大学進学率を煽ってFラン大学が乱立。卒業しても底辺職。濫造されたのは頭カラッポの子ども、財布カラッポの親。
制度を利用して中抜きグループで儲ける。オリンピック、共通テスト、マスクに給付金。
せめて効果が上回ればいいのだけど、騙して終わりはさみしい。
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
大学進学率を煽ってFラン大学が乱立。卒業しても底辺職。濫造されたのは頭カラッポの子ども、財布カラッポの親。
制度を利用して中抜きグループで儲ける。オリンピック、共通テスト、マスクに給付金。
せめて効果が上回ればいいのだけど、騙して終わりはさみしい。
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
大学進学率を煽ってFラン大学が乱立。卒業しても底辺職。濫造されたのは頭カラッポの子ども、財布カラッポの親。
制度を利用して中抜きグループで儲ける。オリンピック、共通テスト、マスクに給付金。
せめて効果が上回ればいいのだけど、騙して終わりはさみしい。
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってるからだと思います。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
大学の実力・順位、国家公務員上級(T種)2019
@ 東大307※
A 京大126※
B 早大97
C 北大81
D 東北大75※
E 慶大75
F 九大66※
G 中大59
H 大阪大58※
I 岡山大55※
J 東京理科大50
K 千葉大47※
L 神戸大41※
M 一橋大38※
N 広島大37※
O 東京工大33※
P 立命館大33
Q 名古屋大30※
R 筑波大27※
S 岩手大19※
21 明大19
22 横浜国立大19※
23 新潟大18※
24 同志社大18
25 法大17
26 金沢大15※
27 信州大15※
28 大阪市立大15※
29 東京農工大14※
30 熊本大13※
31 東京海洋大12※
32 上智大11
私立大学は32校中9校?学力がないネ。負けている大世帯、マンモスなのに!
国立へ行けない連中の集まり、しかも32番目が上智大学。立教、青学も居ない!
将棋、早稲田大が連覇
2019/12/29 5:00
大学将棋の団体日本一を決める第50回全日本学生将棋団体対抗戦(通称・学生王座戦、全日本学生将棋連盟主催、朝日新聞社など後援)が26〜28日、三重県四日市市で行われ、早稲田大が2年連続9回目の優勝を果たした。各地区の代表10校が総当たりリーグを戦った。他の大学の順位は以下の通り。
ADVERTISEMENT
(2)東京大(3)立命館大(4)京都大(5)九州大(6)名古屋大(7)山形大(8)北海道大(9)広島大(10)信州大
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
偏差値低い私立大学は、上級国民の天下りポストで、本当に学生の教育機関なのか、甚だ疑問。
ランクの低い私大ほど,奨学金の利用率が高く(借入額が多く),大企業への就職チャンスは低い。奨学金破産のリスクが大きい。Fランは,若者を「死のコース」に呼び込んでいるともいえる。だとしたら存在意義を問われる。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。
銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。
大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されていることに気づいていない。
Fランが乱立して、コネや推薦で上級国民を再生産し、貧しい若者を奨学金にはめ込むようになった
2019 NHK 学生ロボコン結果
優勝 京都大学
機械研究会
準優勝 早稲田大学
ROBOSTEP
アイデア賞 長岡技術科学大学
RoboPro長岡
技術賞 東京大学
RoboTech
デザイン賞 九州大学
KURT
特別賞
パナソニック
システムソリューションズ ジャパン株式会社 熊本大学
からくりサークル
特別賞
トヨタ自動車株式会社 早稲田大学
ROBOSTEP
特別賞
マブチモーター株式会社 新潟大学
科学技術研究部
特別賞
株式会社ナガセ 東京農工大学
R.U.R
特別賞
ローム株式会社 慶應義塾大学
Ilias
特別賞
NOK株式会社 京都大学
機械研究会
団体総数
早稲田大学稲門会1300
慶應義塾大学三田会865
QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)は、2004年から毎年発表している世界の上位1,000大学をランク付けするもの。QS社のメインのWebサイトである「TOPUNIVERSITIES」は、2019年に1億4,900万回以上閲覧されたという。
世界大学ランキング2021は、1位「マサチューセッツ工科大学(MIT)」、2位「スタンフォード大学」、3位「ハーバード大学」、4位「カリフォルニア工科大学(カルテック)」、5位「オックスフォード大学」。TOP5のうち4校をアメリカの大学が占めた。
アジアでは、11位の「シンガポール国立大学」がトップとなり、13位「南洋理工大学(NTU)」、15位「清華大学」、22位「香港大学」、23位「北京大学」が続いた。
日本国内では、24位「東京大学」、38位「京都大学」、56位「東京工業大学」、72位「大阪大学」、79位「東北大学」、110位「名古屋大学」、124位「九州大学」、139位「北海道大学」、189位「早稲田大学」、191位「慶應義塾大学」の順にランクインした。
◆QS世界大学ランキング2021
1位「マサチューセッツ工科大学(MIT)」アメリカ
2位「スタンフォード大学」アメリカ
3位「ハーバード大学」アメリカ
4位「カリフォルニア工科大学(カルテック)」アメリカ
5位「オックスフォード大学」イギリス
6位「ETHチューリッヒ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)」スイス
7位「ケンブリッジ大学」イギリス
8位「インペリアル・カレッジ・ロンドン」イギリス
9位「シカゴ大学」アメリカ
10位「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)」イギリス
◆QS世界大学ランキング2021にランクインした国内大学トップ10
※( )内は総合順位
1位「東京大学」(24位)
2位「京都大学」(38位)
3位「東京工業大学」(56位)
4位「大阪大学」(72位)
5位「東北大学」(79位)
6位「名古屋大学」(110位)
7位「九州大学」(124位)
8位「北海道大学」(139位)
9位「早稲田大学」(189位)
10位「慶應義塾大学」(191位)
3教科文系方式
.加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 67.94 7922 2601 3923 1224
慶應 66.43 4671 -342 1988 2341 2教科以上
上智 65.07 3660 ---- -738 2314 -596 ---- --12
明治 62.46 9681 ---- -150 -812 7438 1281
青学 61.88 4300 ---- ---- -366 2836 -757 -341
同志社 61.39 7614 ---- ---- -282 4007 3154 --18 -153
立教 61.26 6278 ---- ---- -784 2081 2927 -486
中央 60.04 5317 ---- ---- -105 -904 3272 1036
法政 59.81 7023 ---- ---- ---- 1333 3974 1557 -159
学習院 59.56 3211 ---- ---- ---- --63 2526 -622
武蔵 58.33 -832 ---- ---- ---- ---- -275 -557
國學院 58.32 2615 ---- ---- ---- -198 -868 1267 -185 68 29
立命館 58.30 8516 ---- ---- ---- -135 3428 4092 -761 -100
関西 58.10 6754 ---- ---- ---- ---- 1898 4581 -275
関学 57.69 4057 ---- ---- ---- -121 -550 2910 -476
成蹊 57.56 1357 ---- ---- ---- ---- -356 -678 -323
明学 56.41 3187 ---- ---- ---- -106 -278 1588 1047 68 -100
成城 56.04 1573 ---- ---- ---- ---- ---- -656 -917
人口増加率
1位 沖縄県
2位 東京都
3位 埼玉県
これからこれらの都県にある大学は
伸びてくる