今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
大学ランキング2021
AERA 朝日新聞出版
河合塾 入試難易ランキング【早稲田65.1>慶應64.0】
72.5 慶應(医)
67.5 早稲田(社学・法・政経・商)
65.0 慶應(法・経済・商・理工)、
早稲田(国教・文・文構・人科・基幹・創造・先進)
62.5 慶應(文・総政・環情・薬)、早稲田(教育)
60.0 早稲田(スポ科)
57.5 慶應(看護)
・大学ランキング2021表紙
・河合塾説明
・社会法政経経済商
・文教育
・人間総政環情スポ
・理工
・医薬看護
早稲田
慶應
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)★学部最高値
65.1 早稲田人科(環境)★学部最高値
64.8 早稲田人科(情報)☆学部最低値
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)☆学部最低値
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
72.6 慶應医
69.2 早稲田先進理工(生命医科)
68.7 早稲田先進理工(物理)
68.3 慶應理工(学門A 学門E)
68.0 慶應理工(学門C 学門D)
67.8 早稲田基幹理工(学系U)
67.7 慶應理工(学門B)
67.4 早稲田先進理工(応用物理 化学生命)
67.3 早稲田基幹理工(学系T 学系V)
67.0 早稲田創造理工(経営システム)
66.9 早稲田創造理工(社会環境)
66.8 早稲田先進理工(応用化学)
66.7 早稲田先進理工(電気情報) 早稲田創造理工(環境資源)
66.5 早稲田創造理工(建築)
66.3 慶應薬(薬科学)
66.1 早稲田創造理工(機械)
65.5 慶應薬(薬)
60.7 慶應看護 >>1
>>4
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点 【上位】
政経──早稲田創立以来の看板学部。特にジャーナリズムに人材を多数輩出。
法──政経に匹敵する名門学部。政界・法曹界・言論界に人材を多数輩出。
商──実業界に人材を多数輩出。大学院に進学すればMBAも取れる。
理工──就職率は早稲田最強。ノーベル賞候補レベルの研究者を多数輩出。
国教──皇族も進学してきた新進気鋭の学際学部。授業はほとんどが英語。
【中位】
文構──偏差値・就職率とも文学部に匹敵するが「二文の後継学部」という偏見が根強い。
文──政経法に匹敵する名門学部。文豪を多数輩出。出版業界は文学部OBの巣窟。
社学──政経2部、法2部、商2部をくっつけた施設。浪人は一時の恥、社学は一生の恥。
【下位】
教育──教育学部だが教育に興味ある人間は皆無。上中位学部に落ちた人間のふきだまり。
人科──所沢にある分校みたいなもの。何をやっている学部なのか誰も知らない。
スポ科──筋肉バカ隔離施設。
417 名前:エリート街道さん 2020/07/05(日) 08:15:04.00 ID:UeU8dMH8
東京23区の区長
早稲田7人
明治3人
日大3人
青学2人
東大1人など
一橋0人
慶應0人
418 名前:エリート街道さん 2020/07/05(日) 11:02:19.02 ID:w/RI+c5U
慶應→港区
港区長→早稲田大学卒
一橋→国立市
国立市長→早稲田大学卒
419 名前:エリート街道さん 2020/07/05(日) 11:08:08.58 ID:w/RI+c5U
ちなみに
早稲田のある新宿区長は日大卒
早稲田国際学生寮がある中野区長は早稲田卒
早稲田スポーツ科学のある
埼玉所沢市長は早稲田卒
おもちゃのチャチャチャの替え歌
1.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
2.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
3.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
4.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
>>8
旧態依然としててつまらんよ。
もはや社学は、社学ではない。
政経は共通テストで落ち目。
法は司法が全くふるわず。 >>11
旧態依然としててつまらんよ。
俺はこっちに書くよ。 もうすでに偏差値については、
社学・商・人科の時代。
政経や法は落ち目。
理工も偏差値は下降線。
お爺ちゃん、時代においてかれてまっせ。
もうすぐ令和3年ですよーーー。
先頭でヒット打ったのは良かったが、
3回だったか、ノーアウト1、2塁で
バント失敗し、三振したのは
痛かった。
本人は打ちたいんだろうけど、
そこは我慢してチームプレーに
徹しないと。
1970年代大学序列
1.早稲田政経
2.慶應経済
3.早稲田法
4.早稲田商
5.上智外
6.津田塾学芸
7.慶應法
8.慶應文
9.慶應商
10.早稲田一文
11.東京女子文理 ◆2014年司法試験合格者数トップ10
1位:早稲田大法科大学院 172人
2位:中央大法科大学院 164人
3位:東京大法科大学院 158人
4位:慶應義塾大法科大学院 150人
5位:京都大法科大学院 130人
6位:一橋大法科大学院 64人
7位:明治大法科大学院 63人
8位:大阪大法科大学院 55人
9位:神戸大法科大学院 44人
10位:東北大法科大学院 42人
ダブル合格者の進学先 サンデー毎日
<1992年>
○早稲田政経 67%−33% 慶應経済●
○早稲田政経 78%−22% 慶應法●
○早稲田商 59%−41% 慶應商●
○早稲田一文 67%−33% 慶應文●
○早稲田理工 75%−25% 慶應理工●
▲早稲田法 46%−54% 慶應法△
ソニーの新卒採用 90年代は早稲田の圧勝だぜ
1991年 早稲田68 慶應43
1993年 早稲田46 慶應29
1994年 早稲田14 慶應14
1995年 早稲田10 慶應10
1996年 早稲田25 慶應10
1997年 早稲田31 慶應13
1998年 早稲田42 慶應24
1999年 早稲田39 慶應17
2000年 早稲田28 慶應15
20年ほど前まではW合格したら早稲田を選んでたよ。
1992年 早稲田政経 ○67%−33%● 慶應経済
1993年 早稲田政経 ○63%−37%● 慶應経済
1994年 早稲田政経 ○61%−39%● 慶應経済
1998年 早稲田政経 △49%−51%△ 慶應経済
2003年 早稲田政経 ●37%−63%○ 慶應経済
2009年 早稲田政経 ●44%−56%○ 慶應経済
2013年 早稲田政経 ●46%−54%○ 慶應経済
1992年 早稲田一文 ○67%−33%● 慶應文
1993年 早稲田一文 ○65%−35%● 慶應文
1994年 早稲田一文 ○59%−41%● 慶應文
1998年 早稲田一文 ▲46%−54%△ 慶應文
2003年 早稲田一文 ●21%−79%○ 慶應文
2009年 早稲田文 ●27%−73%○ 慶應文
2013年 早稲田文 ●30%−70%○ 慶應文
1992年 早稲田理工 ○75%−25%● 慶應理工
1993年 早稲田理工 ○71%−29%● 慶應理工
1994年 早稲田理工 ○64%−36%● 慶應理工
1998年 早稲田理工 △52%−48%△ 慶應理工
2003年 早稲田理工 ●32%−68%○ 慶應理工
2009年 早稲田先進 ●19%−81%○ 慶應理工
2013年 早稲田先進 ●13%−87%○ 慶應理工
にわかで泳ぐ感じ
→政経、教育など
突き詰めて勝つ快感
→商、法など
映画でハンバーガーが出てきたら、
おにぎりと翻訳するのが
最適。文化背景をも考慮する。
鈴木孝夫氏(慶應医卒)の
ことばと文化、という名本に
書かれてる。
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
接客態度悪すぎ 不快感する
客を舐めた態度で宝石を売りつける 偉そう
三●のイメージを下げてるわ
2009年 み●こしコネコネコネ入社wwwwwww
観音寺市瀬戸町2丁目 ゆかちんww
https://instagram.com/yu_27_ka/
観●寺中学→坂●高校→作●短期
わけわからん短大から大手デパートに入ってる場合もあるw
ふつうに面接受けると内定とれないから
コネでww せこいよねww
早稲田から入る人もいるのに ↓プギャーm9(^д^)
678 不要不急の名無しさん [sage] 2020/07/07(火) 10:56:10.81 ID:ny15MhIO0
ってここで
早稲田政経卒で理学療法士の試験に落ちた俺様の登場ですよ。
>>9
これさ昔から思ってるんだけど何がおもろいの?単語も全然かかってないし。 社学の人以外には面白いからコピペとして定着したんだろ
>>38
早大関係者ではないな。
野坂昭如のブラックユーモアを理解出来ない阿呆が、
社学をこき下ろす意味でコピーしているだけ。ほとんどが、コンプ持ち。 社学の人以外には面白いからコピペとして定着したんだろ
超可愛い女子高生のお尻パンチラww
>>9
除籍の野坂昭如が決して真に受けてはいけない学内の自虐ネタを社学叩きを生き甲斐にしている輩に利用されてコピペが貼られ続けたが、叩けば叩くほど社学の地位が上がってきて笑える。
1986年 始業時間が4時限になる
1998年 昼夜開講制になり、始業時間が3時限になる
2009年 昼間部に移行
・教育、文を追い抜き、今や政経・法・商と並び(法・商そして今回の政経抜き!)下位学部などと嘲笑できなくなってきた。
もはや歴史の浅いところを突くしか叩きようがなくなった(笑) 女子医大がボーナス0で経営難みたい。
早稲田チャンス!
防衛次官に島田官房長起用 安倍首相秘書官、19年7月まで務める
島田 和久氏(しまだ・かずひさ=官房長)85年(昭60年)慶大法卒、旧防衛庁へ。地方協力局次長、12年首相秘書官。神奈川県出身、57歳。
防衛次官 慶応法学部
ダブル合格者の進学先 サンデー毎日
<1992年>
○早稲田政経 67%−33% 慶應経済●
○早稲田政経 78%−22% 慶應法●
○早稲田商 59%−41% 慶應商●
○早稲田一文 67%−33% 慶應文●
○早稲田理工 75%−25% 慶應理工●
▲早稲田法 46%−54% 慶應法△
女子医大がボーナス0で経営難みたい。
早稲田チャンス!
俺の友人で、社学叩きで有名だった某が天罰で逝った。
見舞いに行ったが、かあちゃんに見放されていて実に哀れだったな。
>>49
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 早稲田大学早稲田キャンパス正門前でよく見かける風景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
┏━┓ . |
┃早┃ . |
┃稲┃ ∧∧ 羨ましいなぁ〜
┃田┃ ( )
┃ ./⌒ ヽ
┃ .// ノ
// / ← 早稲田落ち、東大慶應不本意入学の学生
/ (_ 丶 .│
ノ / \ \ .|
. / / . \ \
Henry Dunster
ハーバード大学初代学長
ケンブリッジ大学マグダレンカレッジ卒
Charles Chauncy
ハーバード大学2代学長
ケンブリッジ大学トリニティカレッジ卒
Leonard Hoar
ハーバード大学3代学長
ケンブリッジ大学医学博士
Nathaniel Eaton
ハーバード大学創設者
ケンブリッジ大学トリニティカレッジ卒
ハーバード大学所在地
マサチューセッツ州ケンブリッジ
53-57
慶應大好きなハーバード、
ケンブリッジ漬けざまぁー(笑)
●日本の内閣総理大臣で早稲田大学関係者
*通信科校外生は戦前に存在した早稲田大学の通信教育課程。
*校賓、賛助員は早稲田大学の発展に寄与した者に贈られる名誉称号。
*早稲田大学大隈塾は、早稲田大学エクステンションセンターが主催する講座。
伊藤博文(第1代・第5代・第7代・第10代) 早稲田大学初代校賓
松方正義(第4代・第6代) 早稲田大学校賓
大隈重信(第8代・第17代) 佐賀藩校弘道館・致遠館(早稲田大学の前身)
西園寺公望(第12代・第14代) 早稲田大学校賓
高橋是清(第20代) 早稲田大学賛助員
犬養毅(第29代) 東京専門学校(早稲田大学の前身)講師(慶應義塾出身)
平沼騎一郎(第35代)早稲田大学講師
石橋湛山(第55代) 早稲田大学第一文学部
田中角栄(第64代・第65代) 早稲田大学通信科校外生
竹下登(第74代) 早稲田大学第一商学部
海部俊樹(第76代・第77代) 早稲田大学第二法学部
宮沢喜一(第78代) 早稲田大学大隈塾講師
小渕恵三(第84代) 早稲田大学第一文学部
森喜朗(第85代・第86代) 早稲田大学第二商学部
小泉純一郎(第87代・第88代・第89代) 早稲田大学大隈塾講師(慶應大学出身)
福田康夫(第91代) 早稲田大学政治経済学部経済学科
野田佳彦(第95代) 早稲田大学政治経済学部政治学科
安倍晋三(第90代・第96代・第97代・第98代) 早稲田大学大隈塾講師・講演講師
*九州では、早稲田大学の推薦入試に安倍晋三記念特別枠がある。
・大学出身者9人(前身含む)
・名誉称号者4人
・大学講師2人
・大隈塾講師3人
計 18人
●日本の内閣総理大臣で早稲田大学関係者
*通信科校外生は戦前に存在した早稲田大学の通信教育課程。
*校賓、賛助員は早稲田大学の発展に寄与した者に贈られる名誉称号。
*早稲田大学大隈塾は、早稲田大学エクステンションセンターが主催する講座。
伊藤博文(第1代・第5代・第7代・第10代) 早稲田大学初代校賓
松方正義(第4代・第6代) 早稲田大学校賓
大隈重信(第8代・第17代) 佐賀藩校弘道館・致遠館(早稲田大学の前身)
西園寺公望(第12代・第14代) 早稲田大学校賓
高橋是清(第20代) 早稲田大学賛助員
犬養毅(第29代) 東京専門学校(早稲田大学の前身)講師(慶應義塾出身)
平沼騎一郎(第35代)早稲田大学講師
石橋湛山(第55代) 早稲田大学第一文学部
田中角栄(第64代・第65代) 早稲田大学通信科校外生
竹下登(第74代) 早稲田大学第一商学部
海部俊樹(第76代・第77代) 早稲田大学第二法学部
宮沢喜一(第78代) 早稲田大学大隈塾講師
小渕恵三(第84代) 早稲田大学第一文学部
森喜朗(第85代・第86代) 早稲田大学第二商学部
小泉純一郎(第87代・第88代・第89代) 早稲田大学大隈塾講師(慶應大学出身)
福田康夫(第91代) 早稲田大学政治経済学部経済学科
野田佳彦(第95代) 早稲田大学政治経済学部政治学科
安倍晋三(第90代・第96代・第97代・第98代) 早稲田大学大隈塾講師・講演講師
*九州では、早稲田大学の推薦入試に安倍晋三記念特別枠がある。
・大学出身者9人(前身含む)
・名誉称号者4人
・大学講師2人
・大隈塾講師3人
計 18人
日銀局長に内定した大谷氏、
早稲田政経卒だね。
朝日新聞夕刊に載ってた。
黒川弘務前東京高検検事長の賭けマージャン問題
を受け、法務省内に設置する「法務・検察行政刷新会議」
の座長に鎌田薫名誉顧問が就任したね。
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK慶早J上MARC
今年から社学>政経
政経 終了 確実
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>42
わりと見ちゃいけないコのパンチラだねww
燃えるぜぇー 東大の安田講堂と似てるなww
ケンブリッジ大学(本日日経新聞朝刊の写真)
891 名前:エリート街道さん 2020/07/15(水) 08:54:58.55 ID:R2OELUCj
山下「真一」ではなく、山下「真治」なww
892 名前:エリート街道さん 2020/07/15(水) 08:57:06.96 ID:R2OELUCj
日本には、いや世界にも、慶應姓なんか無いからww
893 名前:エリート街道さん 2020/07/15(水) 09:00:38.83 ID:R2OELUCj
慶應姓って言うのは、早稲田の対峙的なものしか無い。
つまり、「東から昇って西に沈む」ではなく「西に沈んで夜だ」とか。
けっこう苦しいはずだよ、慶應って。
国立医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学
--------- 東工大(日本のMIT)レベル ---------------
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学 私立 慶応大学 医学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)一橋大レベル ---------------
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学
---------------私立 早慶(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学 私立 東海大学 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
県立浦和 2020年度 進学者数15人以上(浪人含む)
早稲田44
東北 38
東大 33
慶應 28
筑波 19
一橋 16
千葉 16
明治 15
筑駒 2020年度 進学者数
早稲田11
内訳
政経1
文構1
教育1
基幹4
創造1
先進2
スポ1
慶應9
内訳
経済3
医4
理工1
環情1
開成 2020年度 進学者数
早稲田31
内訳
政経5
商3
法1
教育2
文構2
基幹4
創造4
先進10
慶應35
内訳
経済7
商1
文3
総政3
環情4
理工8
薬1
医8
●読売新聞本社グループ
代表取締役会長老川祥一 早稲田政経卒
代表取締役社長山口寿一 早稲田政経卒
取締役副社長村岡彰敏 早稲田一文卒
読売新聞大阪本社
代表取締役社長柴田岳 慶應経済卒
●読売ジャイアンツ
一軍投手コーチ三澤興一 早稲田卒
投手高梨雄平 早稲田卒
外野手重信慎之助 早稲田実業卒-早稲田卒
内野手山本泰寛 慶應高校卒-慶應卒
超可愛い女子高生のお尻パンチラww
大昔は全然大した事なかった慶應の寄附金事業
●早稲田大学
第一期基金の経年実績(実収額)
1901年 18351500円
1902年 49091120円
第二期基金の経年実績(実収額)
1912年 139663176円
1915年 44169980円
1917年 30062260円
1919年 10321570円
出典:明治中期から大正期早稲田大学の寄附募集事業に関する基礎的考察
●慶應義塾
1902年 248480円
1907年 362270円
1915年 4133円
1917年 18126円
1919年 2625円
出典:明治中期〜大正期慶應義塾の寄附募集事業から見た経営実態に関する実証分析
2019/05/13(月) 18:49:55.37 ID:fzkfG7rR
早稲田/慶応 大正9年4月―大正10年3月
教員
学部 86/77
大学教科
有資格 43/10
無資格 33/61
計 162/148
学生 2057/994
生徒 3576/1158
計 5633/2152
卒業者生徒 1534/ −
入学志願者
学生 2078/1089
生徒 6295/5080
計 8373/6169
入学者
学生 2078/1077
生徒 1839/1280
計 3917/2357
入学志願者100人に対する入学者比例
学生 100/98.9
生徒 29.21/25.20
平均 46.78/38.21
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940159
(出典:大正11年 高等諸学校一覧 文部省専門学務局(6コマ目)) ・・・線 引 き(早稲田|慶應|明治|…)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937286
(出典:日本帝国文部省年報 第48)・・・種 別 グ ル ー プ 分 け(慶應 早稲田 明治…)
435 名前:エリート街道さん 2019/05/13(月) 18:59:19.62 ID:fzkfG7rR
大正9年〜大正10年
早稲田 本命率46.78%
慶応 本命率38.21%
早稲田の学生に至っては、100%で入学してるから凄い。 ●もはや無双状態?
医療とスポーツの文武両道「順天堂大学」とはどのような大学なのか
【起源は天保9年】
順天堂大学の起源は、江戸時代の天保(てんぽう)年間に
までさかのぼります。
オランダの医学を学んだ蘭方医の佐藤泰然(たいぜん)が
1838(天保9)年、両国橋からほど近い薬研堀(現・中央区
東日本橋)で開いた和田塾を起源としています。
1843年に現在の千葉県佐倉市に移り、その際に大学名につ
ながる「順天堂」と名づけました。
泰然の跡を継いだ養子の尚中は、明治政府に懇願され東京
の大学東校(現・東京大学医学部)の初代校長に任命され
ました。
https://urbanlife.tokyo/post/39416/3/ オックスフォード大学史上初の女性総長が誕生
2015/05/29
http://societas.blog.jp/1028994457
ルイーズ・リチャードソンは現在56歳の政治学研究者。
1958年にアイルランドで生まれた。トリニティ・カレッジ・
ダブリンを卒業後、同校で歴史学修士号を取得。
その後アメリカへ留学し、UCLAで修士号を、ハーバード
大学で博士号を取得した。 ついに、根拠論文発見。
慶應の申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可申請書は現時点で確認でき
>ていない。
>このため、傍証によって、大学設立認可申請書提出時点の同大学予科の
>学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
もう少し読むと、
慶應大学の認可申請書は、(同大学百年史に記載されている
大正8年8月8日付けの文書は)確認できず、三田新聞を
確認すると、新大学令に合わせて大学予科が変設されている事が
大学認可日前日の大正9年1月29日付の三田新聞で分かる、となっ
ている。
もう慶應がする事は、何もかも滅茶苦茶・怪しいとしかいいようが無い。
ただ一つ、認可申請書が無い事は確認できた。
医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学
--------- 京都大東工大レベル ---------------
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学 私立 慶応大学 医学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)一橋大レベル ---------------
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学
---------------私立 早慶(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学 私立 東海大学 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
ついに、根拠論文発見。
慶應の申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可
>申請書は現時点で確認できていない。
>このため、傍証によって、大学設立認
>可申請書提出時点の同大学予科の
>学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
千葉大学医学部本館(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部wwwww
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学 ww
●もはや無双状態?
医療とスポーツの文武両道「順天堂大学」とはどのような大学なのか
【起源は天保9年】
順天堂大学の起源は、江戸時代の天保(てんぽう)年間に
までさかのぼります。
オランダの医学を学んだ蘭方医の佐藤泰然(たいぜん)が
1838(天保9)年、両国橋からほど近い薬研堀(現・中央区
東日本橋)で開いた和田塾を起源としています。
1843年に現在の千葉県佐倉市に移り、その際に大学名につ
ながる「順天堂」と名づけました。
泰然の跡を継いだ養子の尚中は、明治政府に懇願され東京
の大学東校(現・東京大学医学部)の初代校長に任命され
ました。
https://urbanlife.tokyo/post/39416/3/ 1990年のW合格者進学先(代ゼミ調べ)
早稲田v.s.東大
東大文1:早稲田政経=98:2
東大文2:早稲田政経=87:13
東大文3:早稲田政経=67:33
東大文1:早稲田法=100:0
東大文2:早稲田法=90:10
東大文3:早稲田法=79:21
東大文1:早稲田一文=99:1
東大文2:早稲田一文=86:14
東大文3:早稲田一文=95:5
慶応v.s.東大
東大文1:慶應経済=99:1
東大文2:慶應経済=91:9
東大文3:慶應経済=69:31
東大文1:慶應法=100:0
東大文2:慶應法=98:2
東大文3:慶應法=87:13
東大文1:慶應文=100:0
東大文2:慶應文=99:1
東大文3:慶應文=96:4
1974年 早稲田大学合格者数
1都立西84、2都立国立81、3県立千葉78、3都立青山78、5都立戸山77
6県立熊谷76、6都立日比谷76、6都立富士76、9県立浦和69、9県立湘南69
11学芸大附67、11都立小石川67、13都立立川63、14都立九段60、14私立桐朋60
16都立新宿59、17私立開成56、17横浜翠嵐56、17私立麻布56、20水戸第一53、20都立両国53、20平塚江南53
1974年 慶應義塾大学合格者数
1私立開成110、2都立戸山103、3私立麻布88、4私立東海85、5県立湘南83
6私立桐朋80、7都立富士78、8都立日比谷73、9都立西68、10県立浦和64
11横浜翠嵐56、12県立岐阜55、13学芸大附53、14都立青山50、15県立旭丘49
16県立千葉48、16東京教育大附48、16駒場東邦48、19都立国立45、20都立小石川44、20県立高松44
東京五輪、通常開催に反対過半数 早大・同大の研究機関調査
2020年07月21日16時10分
早稲田大スポーツビジネス研究所と同志社大スポーツマネジメント研究センターは
21日、東京五輪・パラリンピックの開催形態ごとの賛否について6〜7月に3度
実施した全国調査の結果を発表した。7月10〜16日に行った最後の調査では、
観客の入場を制限せず通常開催することに「反対」「どちらかといえば反対」を合
わせた回答が52.7%となり、否定的な回答が半数を超えた。
時事通信社
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072100824&g=spo ●令和時代トップ20大学の学力、実力度(国家公務員総合職試験5年間)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433 1.東京大459
2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183 2.京都大151
3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133 3.早稲田148
4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098 4.慶応大091
5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085 5.東北大066
慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083 6.大阪大063
7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082 7.中央大058
8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063 8.北海道054
9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051 一橋大054
10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049 10.東工大053
11.東理大050 11.東理大043 11.東理大042 11.名古屋048 11.九州大049
12.千葉大047 12.千葉大042 12.名古屋041 12.東理大047 12.東理大045
13.神戸大041 東工大042 東工大041 13.一橋大043 13.神戸大037
14.一橋大038 14.九州大041 14.千葉大037 14.神戸大040 14.名古屋027
15.広島大037 15.一橋大039 15.立命館036 15.岡山大038 15.農工大025
16.東工大033 明治大039 16.神戸大035 16.千葉大037 16.筑波大022
立命館033 17.名古屋035 17.岡山大034 17.筑波大031 明治大022
18.名古屋030 18.立命館032 18.明治大028 18. 農工大030 18.立命館021
19.筑波大027 19.農工大030 19.広島大024 19.明治大027 19.千葉大017
20.岩手大019 20.同志社027 20.横国大023 20.立命館026 20.横国大014
>>94
合格者数、昔はまともな数値だった
のに、いつから開成200人とか異常値
が出るようになったんだろな。
金ばら撒いたのか、嘘なのか、破綻な
のか、、、 内閣府や文科省の局長級人事で、早稲田から
3人出たね。他に私立では立命館法1人、慶應
経済1人だったね。
国家公務員T種採用試験(行政・法律・経済区分) 平成22年4月1日採用
採用 合格 採用率
東京大学 130 239 54%
早稲田大 33 72 46%
京都大学 26 64 41%
慶應義塾 18 51 35%
一橋大学 17 41 41%
東北大学 14 34 41%
中央大学 7 21 33%
同志社大 4 15 27%
立命館大 3 14 21%
神戸大学 2 15 13%
名古屋大 2 11 18%
筑波大学 2 7 29%
岡山大学 2 10 20%
関西学院 2 6 33%
大阪大学 1 12 8%
九州大学 1 9 11%
広島大学 1 7 14%
明治大学 1 7 14%
首都大学 1 6 17%
上智大学 1 6 17%
東京外語 1 3 33%
東京工業 1 3 33%
「就職でトクする大学 損する大学 12」94ページ
ついに、根拠論文発見。
慶應の大学設立の認可申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可申請書は現時点で
>確認できていない。
>このため、傍証によって、大学設立認可申請書提出時点
>の同大学予科の学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
●主要大学の公務員就職者数(教員、消防官、警察官除く)
地方 国家
東京大学 114 186
中央大学 404 76
早稲田大 331 102
名古屋大 272 31
東北大学 240 50
北海道大 217 45
神戸大学 184 48
京都大学 147 67
慶應義塾 143 56
大阪大学 137 50
上智大学 68 7
一橋大学 30 16
東京工業 20 24
国際基督 16 11
巨人高梨、投げたね。
大学時代とフォームが様変わりしたねwww
超変則www
球筋もいいし、期待できるね。
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK慶早J上MARC
ついに、根拠論文発見。
慶應の大学設立の認可申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可申請書は現時点で
>確認できていない。
>このため、傍証によって、大学設立認可申請書提出時点
>の同大学予科の学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
cf)東京都公文書館
https://www.archives.metro.tokyo.lg.jp/
(「慶應大学」や「慶應」「慶應 設立」等で検索しても検出されず。
他、日大や国学院も検出されず。早稲田や法政、明治等は確認できる。) 早慶ダブル合格。そして慶應蹴ったぜぇ〜ww
・早稲田大学商学部学位記
・慶應大学文学部(通信教育課程)合格通知
・慶應大学退学届
早稲田商2004年卒業
慶応通信教育2012年合格、2013年退学
こんな下手な工作見たことないぞ
しつこく人科下げしてるやつおるけど
最近ネットの誹謗中傷に向けられる目が厳しいから
やばいと思うよ。
>>107
別に工作じゃないだろwww
2004年に早稲田卒業して、
2012年に慶応受験、合格。
評判と違っていまいちと思い、
1年後わざわざ退学届を出した
のだろう。(退学届を出さなくても
自然に8年経てば自動退学
になる。) 106
109
しかも、2015年あたりに再度早稲田大学で講義履修
して慶應を完全蹴りwww(禊払い)
早稲田大学エクステンション加藤諦三教授履修証明
早稲田大学創造理工柴山教授WASEDA X履修証明
今日は高梨も重信も活躍してるね。
重信はフェンスを突き抜ける消える2塁打ww
高梨はなぜか登板中にブルペンで投球練習ww
高津監督に指摘されるwww
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < 英国社 早稲田のケーザイはやめとけ。
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK慶早J上MARC
BSフジ生中継
巨人重信 早稲田実高【甲】
早稲田実業、甲類wwwwww
カッコイイww 嫌味や意図ではなく、
無意識に本能や経験則により
最適解を出す。
2019-2020トピックス
早稲田大学、東京大学と基本協定書締結
119
後ろのボードのロゴ見ると、
早稲田大学の英語表記ってWASEDA Universityなのな。
大文字表記ww
ちなみに、慶應はKeio Universityみたいww
やはり、2010年頃までは早稲田優勢だった。
慶應の躍進は近年めざましいものがある。
●社長の出身大学 2000年 (出典:帝国データバンク)
1位日本大学 27,181
2位早稲田大学 16,707
3位慶應義塾大学 16,692
4位明治大学 13,747
5位中央大学 12,684
6位法政大学 9,624
7位同志社大学 7,326
8位関西大学 5,804
9位立教大学 5,660
10位近畿大学 5,177 JTCホールディングス、日本トラスティ・サービス信託銀行、資産管理サービス信託銀行の3社は、2020年7月27日に合併し、日本カストディ銀行として新たなスタートを切ることができました。
これもひとえに、お客さまをはじめとするすべてのステークホルダーの皆皆様からのご支持があったからこそであり、改めて皆様のご支援に心より御礼申し上げます。
当社は、我が国No.1の資産管理専門銀行として、資産運用事業の発展と国民の資産形成の一翼を担い、経済・社会の健全な発展に貢献することを企業理念として掲げております。
https://www.custody.jp/corporate/message/index.html
資産管理専門銀行ナンバーワン日本カストディ銀行今日誕生
初代社長は早稲田政経卒
日本カストディ銀行社長に渡辺氏
渡辺 伸充氏(わたなべ・のぶみつ)83年(昭58年)早大政経卒、埼玉銀行入行。13年みずほフィナンシャルグループ常務執行役員、18年6月資産管理サービス信託銀行社長、18年10月JTCホールディングス社長。東京都出身。59歳 もう一つの資産管理専門銀行である日本マスタートラスト信託社長は慶応法
ちなみに資産管理専門銀行は日本にこの2社しかない
日本マスタートラスト信託銀行社長に成瀬氏
成瀬 浩史氏(なるせ・ひろし)81年(昭56年)慶大法卒、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)入行。08年執行役員、13年専務、16年から副社長。東京都出身。60歳。
進研模試2020年6月C判定偏差値
慶應 77.8 文78 法78 経78 商77 総78 環69 理69 医73 薬69 看66
国基督 77.0 教77
早稲田 75.9 文77 法79 経-- 商78 国-- 社78 教72 構77 人70 基69 創68 先69 ス.--
上智 69.9 文70 法74 経69 外70 総71 国77 神58 理66
東京理 --.- 営63 理66 工66 理65 先63 薬67
明治 70.0 文69 法72 経70 商70 国71 情68 営70 理66 農66 数63
立教 68.2 文67 法69 経68 営71 異71 社68 観68 福64 心68 理65
青学 67.5 文69 法68 経66 営69 国70 総70 教69 社64 人64 地66 理63
中央 66.6 文64 法72 経67 商65 国65 総68 情65 理64
法政 65.4 文66 法66 経65 営66 国68 社65 人65 養68 福62 キャ64 健64 情59 デ63 理61 生61
学習院 65.8 文65 法67 経65 −− 国66 理62
武蔵 63.7 文63 −− 経64 社64
成蹊 63.0 文63 法63 経63 営63 理58
成城 60.0 文59 法61 経60 社60
明学 61.0 文60 法59 経61 −− 国64 社60 心62
國學院 60.7 文63 法62 経62 −− 観59 人60 神58
獨協 60.0 外62 法57 経58 −− 国63
芝工大 60.5 工60 理60 デ59 建63
東農大 58.0 食55 環54 農58 生51 応64 命59
工学院 56.5 情55 工57 建59 先55
都市大 55.5 都53 人50 メ54 情59 環54 理52 建57
電機大 54.0 工54 理51 未56 シ55
駒澤 57.5 文60 法59 経58 営58 グ59 仏51 健55
専修 57.3 文58 法59 経56 営56 国58 商56 ネ55 人60
東洋 57.0 文59 法57 経58 営57 国62 社56 観61 情52 連51 理50 生53 食52 ラ53
日本 56.3 文58 法60 経58 商59 国56 危55 工47 生48 理56 医69 歯57 松54 薬57 ス53 資56 芸51
津田塾 63.5 学62 総65
日本女 61.5 文62 人60 理60 家64
東京女 61.0 教61
三澤君もキミ、全然存在感無いけど
大丈夫かー?給料泥棒
みんな同じ世界に飛び込んでるん
だからクセあるのくらい
分かってるよ、
それ分かっててこっちも言ってるんだよ
ニヒルに済まそうたって
そうは行かねぇーんだよ。
プロの世界っていうのは
だいたい教育学部がいつも足引っ張ってる
から偏差値がいっこうに伸びないの
分かってる?
三澤君はあなたでマウンドには
自分が行きます、くらいアピール
しないと。宮本しかいないよ、毎日
見てるけど、
同じ賛助員でも楽天の茂木君は
キャプテンにも指名されてるし
成績もいいじゃないかー。
差が付くよ、ボヤーっとしてると
巨人が合わないんだったら
トレード志願したっていいんだよ、
藻掻かないと、やらないと、
あなたたちの人生なんだから
悔いの無いように大切に生きないと。
神宮球場だと伸び伸びプレーできるんだったら
ソッコートレード志願出さないと。
年1回自己申告表があったり上司と面談するだろ
茂木曰く、俺は金本に性格が似てるらしい。
なるほどな。さすが、文構。
ついに、根拠論文発見。
慶應の大学設立の認可申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可申請書は現時点で
>確認できていない。
>このため、傍証によって、大学設立認可申請書提出時点
>の同大学予科の学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
>>143
むさくるしい男がむさぼり食ってるね。
顔とか手も綺麗だし身に着けてる
ショーツも可愛いし襲っちゃいけないコ
じゃね?これ?
それにしても、男が羨ましいwww 東京専門学校講師
・明治30年11月20日 フェノロサ「東西文明の比較」
・明治31年2月5日 穂積陳重「法例草案に就て」
・明治31年2月5日 井上円了「倫理上の私見に就て」
早稲田大学百年史P526
東京専門学校講師
・森林太郎(鴎外)
・福沢諭吉(講題ヲ失ス)
なんと早稲田の講師に森鴎外や福沢諭吉もいる。 「早稲田大學ヲ大學令ニ依リ設立スル
ノ件ヲ裁可セラル
二月二日
二十三」
「慶應義塾大學ヲ大學令ニ依リ設立ス
ルノ件ヲ裁可セラル
二月二日
二十四」
公文類聚第四十四編 原本
「可
早稲田大學ヲ大學令ニ依リ設立
スルノ件
右謹テ裁可ヲ仰ク
大正九年一月三十日
内閣總理大臣 原敬」
早稲田大学上奏裁可書No.23 原本
早稲田大学上奏裁可書No.23
決裁日二月二日(朱記)
(参考)
公文類聚第44編
軍事門
陸軍
かつて国立公文書館のデジタルアーカイブで見られた
早稲田大学の「大学令による私立大学設立認可の第1号」の文言
(慶應大学の箇所には見られない)
148
早稲田大学百年史に「二月二日上奏」とか適当に書かれて
いるが、どっちにしても上本が早稲田大学だから
「二月二日裁可」だろうが、「二月二日上奏」だろう
が、はたまた「二月五日裁可」だろうが「一月三十日
裁可」だろうが、早稲田の上位には変わりない。
おそらく、身をかがめて「二月二日上奏(裁可)」と
書きたかったのだろうww
ちなみに、国立公文書館の方はしっかり二月二日と
なっている。
148
俺は、早稲田卒なんだが、いつもながらこの早稲田大学の
世間を気にし過ぎた低調なトーン気質には腹が立つ。
橋下徹とか東国原を見習ってほしい。
>>148
>>149
複数の情報筋に依ると、
大正九年一月三十日=裁可日。
大正九年二月二日=裁可の施行日。
みたいね。
間違いないみたい。 慶應
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)★学部最高値
65.1 早稲田人科(環境)★学部最高値
64.8 早稲田人科(情報)☆学部最低値
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)☆学部最低値
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
72.6 慶應医
69.2 早稲田先進理工(生命医科)
68.7 早稲田先進理工(物理)
68.3 慶應理工(学門A 学門E)
68.0 慶應理工(学門C 学門D)
67.8 早稲田基幹理工(学系U)
67.7 慶應理工(学門B)
67.4 早稲田先進理工(応用物理 化学生命)
67.3 早稲田基幹理工(学系T 学系V)
67.0 早稲田創造理工(経営システム)
66.9 早稲田創造理工(社会環境)
66.8 早稲田先進理工(応用化学)
66.7 早稲田先進理工(電気情報) 早稲田創造理工(環境資源)
66.5 早稲田創造理工(建築)
66.3 慶應薬(薬科学)
66.1 早稲田創造理工(機械)
65.5 慶應薬(薬)
60.7 慶應看護 楽天から来た巨人高梨、絶好調だね。
今日も好リリーフ。
法学部が中位とかおかしいやろ
バカ商も夜間の社学の後塵を配するとかあり得ない
現実を知れ!悔しい脳。老い先短い老人が、学歴コンプ?笑笑・・・・!
昭和24年〜平成19年 旧司法試験 累計合格者数
国公立大学 私立大学
1位 東京大学 6465 1位 中央大学 5462
2位 京都大学 2899 2位 早稲田大 4165
3位 一橋大学 1006 3位 慶応大学 2033
4位 大阪大学 798 4位 明治大学 1108
5位 東北大学 760 5位 関西大学 600
6位 九州大学 645 6位 日本大学 524
7位 名古屋大 567 7位 同志社大 514
8位 神戸大学 422 8位 立命館大 432
9位 北海道大 408 9位 法政大学 400
10位 大阪市大 393 10位 上智大学 334
合格率4%、超難関だった旧司法試験
ワセダの圧倒的就職力
●人気240社 過去29年累積就職者数
1位 早稲田大学 79,839
2位 慶應義塾大 67,586
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大学 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003
7位 中央大学 28,505
8位 立命館大学 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
>>151
早稲田大学大学史資料センター所長によると、
100年史の記述は不正確であったとの事。
150年史には、
裁可日=大正9年1月30日、
裁可の施行日=大正9年2月2日
と正確に記述するようだね。
>>163
やはり、国立公文書館の公文書に
頼るのが一番だね。
今まで自分で編集できる官報や
ウィキペディアに何もかも寄り
過ぎていた。
150年史で治ってよかった。 2020年・・・・・・・早稲田文系序列・・・・・・・令和2年
学部 / 学科・・・・・河合塾・・・・・東進・・・・・・・順位
文学部・・・・・・・67.5・・・・・・76・・・・・・・3位
文学科・・・・・・・67.5・・・・・・76・・・・・・・3位
教育学部・・・・・・62.5〜67.5・・・70〜76・・・・・5位
国際教養学部・・・・65・・・・・・・75・・・・・・・4位
文科構想学部・・・・67.5・・・・・・76・・・・・・・3位
社会科学部・・・・・70・・・・・・・77・・・・・・・2位
法学部・・・・・・・67.5・・・・・・76・・・・・・・3位
政治経済学部・・・・70・・・・・・・77〜78・・・・・1位
商学部・・・・・・・67.5・・・・・・76・・・・・・・3位
スポーツ科学部・・・65・・・・・・・72・・・・・・・7位
人間科学部・・・・・65・・・・・・・71〜75・・・・・6位
わしらん時代は生協で売ってる大学名入った丈夫なビニールバッグみたいなのをセカンドバッグのように持って通学するの流行ってたけど今まだあるのけ??
大隈庭園にあるお洒落なカフェでお洒落なビニールバッグが売ってるけど、専らお土産用
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
めぐちゃんは最愛の娘でもあります。
めぐちゃん、好きよ。
自分ができない事を
他人にやらせたら
それは自分が負けた
のと同じ。
世の中、口達者っていうのが
一番怪しい
口先など幼少期の奔放な教育次第で
どうにでも苦もなく育つ。
一番怪しい
また歯向かおうとするものが
わんさか
ギャッハッハ
2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9)
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)
慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)
( )は不合格者平均
読売新聞社主
正力松太郎 早稲田大学担当総監
正力亨 慶應義塾大学経済学部卒
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)
65.1 早稲田人科(環境)
64.8 早稲田人科(情報)
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
72.6 慶應医
69.2 早稲田先進理工(生命医科)
68.7 早稲田先進理工(物理)
68.3 慶應理工(学門A 学門E)
68.0 慶應理工(学門C 学門D)
67.8 早稲田基幹理工(学系U)
67.7 慶應理工(学門B)
67.4 早稲田先進理工(応用物理 化学生命)
67.3 早稲田基幹理工(学系T 学系V)
67.0 早稲田創造理工(経営システム)
66.9 早稲田創造理工(社会環境)
66.8 早稲田先進理工(応用化学)
66.7 早稲田先進理工(電気情報) 早稲田創造理工(環境資源)
66.5 早稲田創造理工(建築)
66.3 慶應薬(薬科学)
66.1 早稲田創造理工(機械)
65.5 慶應薬(薬)
60.7 慶應看護 大昔は全然大した事なかった慶應の寄附金事業
●早稲田大学
第一期基金の経年実績(実収額)
1901年 18351500円
1902年 49091120円
第二期基金の経年実績(実収額)
1912年 139663176円
1915年 44169980円
1917年 30062260円
1919年 10321570円
出典:明治中期から大正期早稲田大学の寄附募集事業に関する基礎的考察
●慶應義塾
1902年 248480円
1907年 362270円
1915年 4133円
1917年 18126円
1919年 2625円
出典:明治中期〜大正期慶應義塾の寄附募集事業から見た経営実態に関する実証分析
早稲田大学名誉役員の俺が問い合わせて直してやったでぇー。
>早稲田大学大学史資料センター所長によると、
>100年史の記述は不正確であったとの事。
>150年史には、
>裁可日=大正9年1月30日、
>裁可の施行日=大正9年2月2日
>と正確に記述するようだね。
早稲田/慶応 大正9年4月―大正10年3月
教員
学部 86/77
大学教科
有資格 43/10
無資格 33/61
計 162/148
学生 2057/994
生徒 3576/1158
計 5633/2152
卒業者生徒 1534/ −
入学志願者
学生 2078/1089
生徒 6295/5080
計 8373/6169
入学者
学生 2078/1077
生徒 1839/1280
計 3917/2357
入学志願者100人に対する入学者比例
学生 100/98.9
生徒 29.21/25.20
平均 46.78/38.21
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940159
(出典:大正11年 高等諸学校一覧 文部省専門学務局(6コマ目)) ・・・線 引 き(早稲田|慶應|明治|…)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937286
(出典:日本帝国文部省年報 第48)・・・種 別 グ ル ー プ 分 け(慶應 早稲田 明治…) >>169
商学部の河合塾の偏差値は70.0だろ? 30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c22d-KarQ) [sage] :2020/08/16(日) 18:26:04.06 ID:KxXtbOqg0
都の西北に在学中で
ネットワークビジネスとavスカウトで年収3000万だけど
周りの東大生はそんなに金ないよ
月に3万浪費できたらいい方かな
慶應とか青山の奴らは金持ちおおいけど
学生の半グレの世界は完全に
うちと慶應のツートップ
>>195
しかし、こういうのは獲物を最初から狙っているのかね。
どうみても、本物の犯罪ビデオにしか見えない。 ついに、根拠論文発見。
慶應の申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可申請書は現時点で確認でき
>ていない。
>このため、傍証によって、大学設立認可申請書提出時点の同大学予科の
>学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
早稲田大学名誉役員の俺が問い合わせて直してやったでぇー。
>早稲田大学大学史資料センター所長によると、
>100年史の記述は不正確であったとの事。
>150年史には、
>裁可日=大正9年1月30日、
>裁可の施行日=大正9年2月2日
>と正確に記述するようだね。
人気240社 過去29年累積就職者数
1位 早稲田大学 79,839
2位 慶應義塾大 67,586
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大学 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003
7位 中央大学 28,505
8位 立命館大学 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
早稲田大学〜コロナ支援のお礼
「本学は私学の雄として、全国の大学を最先端でリードしていく形で、」
東京都公文書館
http://www.archives.metro.tokyo.jp/
↓
東大や一橋、慶応、日大の申請書認可書は残念ながら存在しない。
早稲田大学設立認可申請
大正8年9月12日
東京府学務課
法政大学設立認可申請
大正8年10月8日
東京府学務課
明治大学設立願等
大正8年11月1日
東京府学務課
財団法人中央大学理事 大学令ニ依リ大学設立認可願
大正9年1月8日
東京府学務課
ついに、根拠論文発見。
慶應の申請書はやはり、無かった・・・
>慶応義塾大学の大学設立に関する認可申請書は現時点で確認でき
>ていない。
>このため、傍証によって、大学設立認可申請書提出時点の同大学予科の
>学科課程を確認したい。
出典:旧学制下における早稲田高等学院の設立過程に関する一考察
P56 5-6行目
●社長の出身大学 2000年(出典:帝国データバンク)
早稲田大学 16,707
慶應義塾大学 16,692
明治大学 13,747
法政大学 9,624
立教大学 5,660 内閣官房副長官補・国家安全保障局次長・内閣サイバーセキュリティセンター長
橋たかはし 憲一けんいち
生年月日 昭和32年10月18日
出 身 兵庫県
経 歴
昭和58年 3月 早稲田大学法学部卒業
昭和58年 4月 防衛庁採用
平成28年 7月 防衛省整備計画局長
平成29年 7月 防衛省大臣官房長
平成30年 8月 防衛省防衛事務次官
令和 2年 8月 退官
令和 2年 8月 内閣官房副長官補
(兼)国家安全保障局次長
(兼)内閣サイバーセキュリティセンター長
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/2020/takahashi.html ●社長の出身大学 2000年(出典:帝国データバンク)
1位早稲田大学 16,707
2位慶應義塾大学 16,692
3位明治大学 13,747
4位法政大学 9,624
5位立教大学 5,660 (日本経済新聞掲載広告)
ワセダが強いのはなぜか?
何度でも這い上がってくるのはなぜか?
早稲田ラグビー最強のプロセス
そろそろ岸田でいいような気がする。
だいぶ待たされた
菅さんは1人になった時のリーダーシップ
と外交がね。
安倍が名門とはいえ、低学歴
だったからまた高学歴に戻さん
といかん。
その点、開成→早稲田法なら
問題なかろう。
岸田さんなら外交も安定してるし
拉致問題もやってくれるだろう。
電話で直接伝えるあたりもはや
安倍の意中なのではなかろうか。
稲田さんも存在感増してきたけど
短期でやらせるなら面白いやも。
昨日テレビ見たが、
石破さん、若干外されてる感
否めないんだよな。
一人歩きというか。
つい最近、安倍さんと岸田さんが
料亭で会食したばかりなのも
気になる。
菅さんの令和発表も誤報が出たり
正直、荷が重かったように思う。
あの人はトップの器ではないだわな。
ここは、われわれ政治の学校に
任せてもらおうではないか。
安倍さんを相談役みたいに使って
岸田がよかろう。
早稲田マンだけあって見かけより
度胸がある。
国民も決して決して口にしないし
言わないが、早稲田大学出身の
首相を願っている。
よくいるだろ、好きな方取っていい、
と言われて、気持ちと反対なの選んで
不幸になるやつら
それが国民感情。
みんな慶應ではなくて早稲田を願って
いるのだよ。
日本人の曖昧で屈折気味、歪んだ
感情に対しては欧米理論は成り立たない
という事だよ。
明示や明らかに示す、なんていうのは
島国根性国民には到底無理な話し
なのである。
だ、か、ら、賄賂政治の方が
よっぽども真意を付いた良い
政治である場合もある。
お金で真意が図れるから。
早稲田の教育学部はゼロ免やめて、教員免許取得を卒業資格として
必修にしたら、存在価値のある学部になるんじゃないの?
早稲田の教育学部はゼロ免やめて、教員免許取得を卒業資格として
必修にしたら、存在価値のある学部になるんじゃないの?
こういうとお金を使って汚い、とか
全く検討違いな反対感情が生まれて
しまうのも日本人の特長だが、俺は
ここは日本人の限界、と捉えている。
だ、か、ら、俺は壮大なスケールを
持つ元祖日本である中国は好きだ。
イイコぶるのではなくて、
イイ、媚びる。が大事なのよ。
感情が不健康だとできない。
ま、素直やスレない事も
才能の一種、かな。
今日の夕方、岸田さんが麻生さんと会談したらしいねw
めぐちゃん、松山が負けてホッとしたね。
めぐちゃん好きよ。
>>1
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37 ●日本の内閣総理大臣で早稲田大学関係者
*通信科校外生は戦前に存在した早稲田大学の通信教育課程。
*校賓、賛助員は早稲田大学の発展に寄与した者に贈られる名誉称号。
*早稲田大学大隈塾は、早稲田大学エクステンションセンターが主催する講座。
伊藤博文(第1代・第5代・第7代・第10代) 早稲田大学初代校賓
松方正義(第4代・第6代) 早稲田大学校賓
大隈重信(第8代・第17代) 佐賀藩校弘道館・致遠館(早稲田大学の前身)
西園寺公望(第12代・第14代) 早稲田大学校賓
高橋是清(第20代) 早稲田大学賛助員
犬養毅(第29代) 東京専門学校(早稲田大学の前身)講師(慶應義塾出身)
平沼騎一郎(第35代)早稲田大学講師
石橋湛山(第55代) 早稲田大学第一文学部
田中角栄(第64代・第65代) 早稲田大学通信科校外生
竹下登(第74代) 早稲田大学第一商学部
海部俊樹(第76代・第77代) 早稲田大学第二法学部
宮沢喜一(第78代) 早稲田大学大隈塾講師
小渕恵三(第84代) 早稲田大学第一文学部
森喜朗(第85代・第86代) 早稲田大学第二商学部
小泉純一郎(第87代・第88代・第89代) 早稲田大学大隈塾講師(慶應大学出身)
福田康夫(第91代) 早稲田大学政治経済学部経済学科
野田佳彦(第95代) 早稲田大学政治経済学部政治学科
安倍晋三(第90代・第96代・第97代・第98代) 早稲田大学大隈塾講師・講演講師
*九州では、早稲田大学の推薦入試に安倍晋三記念特別枠がある。
・大学出身者9人(前身含む)
・名誉称号者4人
・大学講師2人
・大隈塾講師3人
計 18人
早稲田って昔は東京専門学校だったんでしょ?
「東京」を冠する専門学校ということは…
日本一の専門学校だね!
そうよ。
東京大学
東京商科大学(一橋大学)
東京専門学校(早稲田大学)
東京外事専門学校(東京外国語大学)
大阪専門学校(のちの、京都大学)
イメージと違う老舗企業
大和証券>野村証券
博報堂>電通
初の国産車=日産、ダットサン
プロ野球選手第1号=三原修(早稲田大学)
読売巨人軍初代監督=藤本定義(早稲田大学)
オメガ>ロレックス
昭和10年の記事
国家公務員上級試験で日大は早慶に勝っていた
●令和元年度 文科省私学助成金
https://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_r01a.pdf
順位 学校名 一般補助 特別補助 合計(単位:千円)
1 早稲田大学 7,945,404 1,841,798 9,787,202
2 日本大学 7,889,449 1,528,490 9,417,939
3 慶應義塾大学 7,752,906 1,080,803 8,833,709
4 立命館大学 5,473,421 995,615 6,469,036
5 東海大学 5,828,056 450,207 6,278,263
6 昭和大学 5,445,226 273,400 5,718,626
7 順天堂大学 5,014,412 591,008 5,605,420
8 近畿大学 4,345,893 516,616 4,862,509
9北里大学 3,721,304 353,261 4,074,565
10 福岡大学 3,571,903 362,693 3,934,596
11 明治大学 3,041,390 718,867 3,760,257
12 東京理科大学 3,091,117 419,890 3,511,007
13 東京慈恵会医科大学 3,217,170 91,833 3,309,003
14 関西大学 2,451,835 833,497 3,285,332
15 帝京大学 2,870,899 332,702 3,203,601
16 関西学院大学 2,342,312 697,663 3,039,975
17 法政大学 2,336,620 567,233 2,903,853
18 日本医科大学 2,751,639 141,245 2,892,884
19藤田医科大学 2,623,036 152,440 2,775,476
20 東京女子医科大学 2,568,498 167,010 2,735,508 2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9)
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)
慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)
( )は不合格者平均
慶應文系の偏差値が下がってる印象あるが資料持ってる2018年結果とほぼ同じ傾向
上段:2020 下段:2018
法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田 68.2 68.9 69.2 66.7 --.- 66.7 --.- 66.2
早稲田 68.2 68.6 68.7 66.2 --.- 66.0 --.- 65.5
慶應大 66.8 65.8 66.5 66.5 --.- 64.3
慶應大 67.3 66.4 66.8 66.6 --.- 64.8
ダブル合格者の進学先 サンデー毎日
<1992年>
○早稲田政経 67%−33% 慶應経済●
○早稲田政経 78%−22% 慶應法●
○早稲田商 59%−41% 慶應商●
○早稲田一文 67%−33% 慶應文●
○早稲田理工 75%−25% 慶應理工●
▲早稲田法 46%−54% 慶應法△
F1レーサーの佐藤琢磨って
早稲田大学中退なんだね。
上位
政経、法、理工
中位
商、文、国教、社学
下位
教育、文構、人科、スポ科
現状はこんなところかねえ
難易度に伝統実績を加味すると
263
違うって、法は中位でいいよ
263エリート街道さん2020/09/09(水) 20:20:20.30ID:XiFc30Dd
上位
政経、理工(先進)
中位
商、文、国教、社学、法、文構、理工(創造、基幹)
下位
教育、人科、スポ科
法は偏差値も人材輩出も司法もかつての程
ではないから中位かな。
商、社学は河合塾偏差値で早稲田学内トップ
なので上位。
>>263だけどやっぱり評価が分かれるね
評価が概ね一致するのは政経・教育・国教・人科・スポ科かな
政経(上位)
法(上位か中位)
商(上位か中位)
社学(上位か中位)
国教(中位)
教育(下位)
文(上位か中位)
文構(中位か下位)
人科(下位)
スポ科(下位)
理工(上位と中位) 昔の世代と今の世代で全然違うからね。
昔は、法は政経政治蹴りがかなりいたし、
商や社学も偏差値は70も無かった。
今じゃあ、法は政経蹴りいなくなったし、
学内偏差値トップが商、社学になった。
早稲田実業校歌の裏の意味
実る稲穂の帽章に
(曰く付きでノョキノョキ疑惑が増す(慶應の)傍証に)
去華就実のこの校風を
(許可、に終始する校風を)
高くぞ持するわが健児
(虚勢を張って堅持する、わが子慶應よ)
【東大総理 服部一三(ハットリくん)と早稲田大学と佐賀藩校致遠館】
●服部一三履歴 →東京大学総理も務めている。
●服部一三、フルベッキ、大隈の致遠館で学ぶ。
(出典:「知事服部一三とその史料」)
●「例えば、岩倉具視の二子である旭麿(岩倉具定)、龍麿(岩倉具経)の
兄弟は、1868年に長崎でフルベッキに学び、1870年3月にフルベッキの
紹介状をもって渡米し、ニューブラウンズウィックで学んでいる。
岩倉兄弟に同行した折田彦一・服部一三・山本重輔についてもほぼ同様
である。」
(東北学院大学経済学論集 幕末維新のアメリカ留学と冨田鉄之助 高橋秀悦)
●「「佐賀県教育五十年史(上)」及び勝田銀次郎「服部一三翁景伝」によると、
薩摩の松方正義と長州の服部一三が致遠館に出入りしていた形跡がある。」
(慶應義塾大学 高橋信一)
●致遠館跡石碑の除幕式
水間英光(早稲田大学理事)
原田延介(早稲田大学校友会長崎支部長)
宮島傳兵衞(宮島商事社長)
伊藤一長(長崎市長)
「1865年、佐賀藩が英学塾・致遠館を設立した。
当時の佐賀藩士・大隈重信の熱意によるもので、
校長にフルベッキを迎え、大隈自らも教壇に立ち、
短い間であったが、ここから明治維新以降の日本の
近代化に貢献した多くの人材が巣立っていった。
後に大隈は早稲田大学を創立するが、彼の教育理念の
原点がここにある。
二〇〇二年三月 早稲田大学」
http://www.miyajima-soy.co.jp/archives/column/kyoka05 NPB通算打率ランキング 上位 20 選手(4000 打数以上)
■ 2020年9月11日(金) 現在
順位 選手 打率 実働期間 打数 安打
1 青木 宣親 .325 (2004-2020) 5103 1658・・・・早稲田大学
2 リー .320 (1977-1987) 4934 1579
3 若松 勉 .31918 (1971-1989) 6808 2173
4 張本 勲 .31915 (1959-1981) 9666 3085
5 ブーマー .317 (1983-1992) 4451 1413
6 川上 哲治 .313 (1938-1958) 7500 2351
7 与那嶺 要 .3110 (1951-1962) 4298 1337
8 落合 博満 .3108 (1979-1998) 7627 2371
9 小笠原 道大 .310 (1997-2015) 6828 2120
10 レオン .308 (1978-1987) 4667 1436
11 中西 太 .307 (1952-1969) 4116 1262
12 長嶋 茂雄 .305 (1958-1974) 8094 2471・・・・立教大学
13 篠塚 和典 .3043 (1977-1994) 5572 1696
14 松井 秀喜 .3040 (1993-2002) 4572 1390
15 鈴木尚 .3034 (1991-2008) 4798 1456
16 カブレラ .3033 (2001-2012) 4510 1368
17 内川 聖一 .3031 (2001-2019) 7161 2171
18 大下 弘 .3030 (1946-1959) 5500 1667
19 和田 一浩 .3029 (1997-2015) 6766 2050
20 谷沢 健一 .3024 (1970-1986) 6818 2062・・・・早稲田大学
NPB通算本塁打ランキング 上位 100 選手
■ 2020年9月11日(金) 現在
順位 選手 本塁打 実働期間 試合 打数
1 王 貞治 868 (1959-1980) 2831 9250・・・早稲田実業(早稲田大学推薦校友)
2 野村 克也 657 (1954-1980) 3017 10472
3 門田 博光 567 (1970-1992) 2571 8868
4 山本 浩二 536 (1969-1986) 2284 8052・・・法政大学
5 清原 和博 525 (1986-2008) 2338 7814
6 落合 博満 510 (1979-1998) 2236 7627
7 張本 勲 504 (1959-1981) 2752 9666
7 衣笠 祥雄 504 (1965-1987) 2677 9404
9 大杉 勝男 486 (1965-1983) 2235 7763
10金本 知憲 476 (1992-2012) 2578 8915
11田淵 幸一 474 (1969-1984) 1739 5881・・・法政大学
12土井 正博 465 (1962-1981) 2449 8694
13ローズ 464 (1996-2009) 1674 6274
14長嶋 茂雄 444 (1958-1974) 2186 8094・・・立教大学
15秋山 幸二 437 (1981-2002) 2189 7997
16中村 剛也 421 (2003-2020) 1713 5894
17小久保 裕紀 413 (1994-2012) 2057 7474・・・青山学院大学
18阿部 慎之助 406 (2001-2019) 2282 7514・・・中央大学
19中村 紀洋 404 (1992-2014) 2267 7890
20山崎 武司 403 (1989-2013) 2249 7148
NPB通算打点ランキング 上位 20 選手
■ 2020年9月11日(金) 現在
順位 選手 打点 実働期間 試合
1 王 貞治 2170 (1959-1980) 2831・・・・・早稲田実業(早稲田大学推薦校友)
2 野村 克也 1988 (1954-1980) 3017
3 門田 博光 1678 (1970-1992) 2571
4 張本 勲 1676 (1959-1981) 2752
5 落合 博満 1564 (1979-1998) 2236
6 清原 和博 1530 (1986-2008) 2338
7 長嶋 茂雄 1522 (1958-1974) 2186・・・・・・立教大学
8 金本 知憲 1521 (1992-2012) 2578
9 大杉 勝男 1507 (1965-1983) 2235
10 山本 浩二 1475 (1969-1986) 2284・・・・・・法政大学
11 衣笠 祥雄 1448 (1965-1987) 2677
12 土井 正博 1400 (1962-1981) 2449
13 中村 紀洋 1348 (1992-2014) 2267
14 川上 哲治 1319 (1938-1958) 1979
15 秋山 幸二 1312 (1981-2002) 2189
16 小久保 裕紀 1304 (1994-2012) 2057・・・・・・青山学院大学
17 新井 貴浩 1303 (1999-2018) 2383
18 山内 一弘 1286 (1952-1970) 2235
19 阿部 慎之助 1285 (2001-2019) 2282・・・・・・中央大学
20 ラミレス 1272 (2001-2013) 1744
>>268
教育 文構 人科は早稲田の学部としては入りやすいかな
それでもマーチ上位より難しいのかな
国教とスポ科は少々特殊なので序列にするのは難しいかも ヤフー検索 ヒット数
慶早 28,800,000件
早慶 3,600,000件
こりゃあ、日本がおかしくなるわけだWWWW
早稲田の勝ち組が日本のトップ意識を
持つようになり、早稲田の負け組が
破産して慶應に合流した。
こんな構図だろ。
東大 早稲田 20,800,000件
東大 慶應 3,570,000件
ヤフー検索 ヒット数
早稲田ブランド 8,580,000件
慶應ブランド 5,500,000件
早稲田、根強い人気!
やっぱり、
早稲田のネームバリューは相変わらずだな。
浜辺美波の和菓子のドラマ、後半
グダグダだなwwww
主役の浜辺も黒くなってきたし。
純情正義が無い感じwwww
極悪人の観月ありさも可哀想なとこあるし。
もう社学が凄すぎるわ
偏差値上昇で併願人気もどんどん上がってるのに
他学部と比べて推薦入学者が少ないからとかで
いま事実上の最難関学部とか言われてるじゃん
マジかよと
2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9)
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)
慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)
( )は不合格者平均
欧米人は痛みの解析が下手くそ
見えないと解析できない
日 柔道 早稲田大学講堂館
挑戦者慶應義塾
米 野球 慶應義塾綱町球場
挑戦者早稲田大学
慶應義塾大学「我塾柔道百年の歩みと共に」小川虎之助
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大学歯・千葉大学歯・横浜大学歯 > 私立大学歯学部
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なし(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部?看護学部?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間社会科学部・もともと第二文学部(文講)
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
>>304
筑波に薬学は無いし、千葉筑波に歯学も無いだろ…
横市も多分無いんじゃない? 私大随一のスポーツ科学部を
有する早稲田大学。
青春期はスポーツで精神を浄化し
なければならない。
巨人 継投
直江→大江→30鍵谷
wwwwwwwwwwwwwwww
体重詐称の横行
巨人菅野135キログラム
超細みのオレですら、
170.8cm 65.4kgある。
>>309
菅野は体重詐称確定だね。
ま、多くのバカ女は騙されていた事だろうww
826名無しさん@実況は実況板で2020/09/21(月)
23:53:07.33ID:o8Gk6YXm>>827
>>807
菅野は身長も高いだろ。ダルも体重は100キロを軽く超えているよ。
筋肉や骨も重いから、アスリートは細く見えても体重は一般人より重いよ。
体重が無いとスタミナ不足で付いて行けないし。
AS(旧名シンクロ)はもの凄い体力必要だから、体重だけ見るとかなりのデブ。
例外として新体操とフィギュアスケートは身軽の方が有利なので
ロシアの少女とか拒食症レベルで体重が軽いが。体操は筋肉必要なので体重重め。 東大からプロ野球選手になった小林至さん
ってソフトバンクホークスの理事とか要職
にたくさん就いてるけれど結局博士論文
提出して早稲田大学から博士号貰ったのね。
賢い、賢いww
313
強い規制が掛かって見れなくなっちゃったね。
だけど、「資料検索」から「フルベッキ集合写真」
と入力して検索すると、存在するのは確認できる。
313
前に、大隈信幸氏が寄贈した同じフルベッキと
その門弟という写真も早稲田の古典籍データベース
で見れたんだが、規制が掛かってみれなくなって
しまったね。残念。
ま、早稲田・フルベッキ大隈・東大の生命線だからね。
仕方ない。
2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9)
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)
慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)
( )は不合格者平均
>>313
スマホから見てるからかな、
復旧しましたね!よかった。 サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 ※は大学院を含まない
325社就職者数 全就職者数 採用社数(325社中)
早稲田大 3,271 8,367 293★就職者数・採用社数共に関東1位
慶應義塾 2,709 5,432 280★就職者数・採用社数共に関東2位
明治大学 1,434 5,724 260★就職者数・採用社数共に関東3位
同志社大 1,431 4,616 257
立命館大 1,346 5,923 256
法政大学 1,060 5,176 231★就職者数・採用社数共に関東4位
中央大学 1,040 4,564 229
関西学院 1,032 4,362 217
立教大学 975 3,367 207
関西大学 933 4,953 202
青山学院 891 3,353 202
東京理科 852 2,592 219
上智大学 743 1,996 203
学習院大 396 1,426 109
南山大学 386 2,036 102
成蹊大学 322 1,509 127
※立教、学習院は大学院を含まない
※ちなみに学生数が一番多い日大は就職者数1,028、全就職者数10,212、採用社数191
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33% *2位 実質1位
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
国教 175/600 29% *1位
文 465/660 70%
文構 535/860 62%
基幹 320/595 54%
創造 315/595 53%
先進 300/540 56%
人科 340/560 61%
スポ 150/400 38% *3位
【慶應】
文 580/800 73%
経済 630/1200 53%
法 460/1200 38% *3位 実質2位
商 600/1000 60%
医 66/110 60%
理工 650/932 70%
総政 225/425 53%
環境 225/425 53%
看護 70/100 70%
薬 150/210 71%
赤本シリーズ
・早稲田の国語
・早稲田の日本史
・早稲田の英語
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
【スレ】一橋卒人事部次長御中。通期純増たったの200Mですか?(藁
1 名前:エリート街道さん 2020/09/26(土) 17:20:46.99 ID:sOnnsbXN
営業センスないのね(笑)
2 名前:エリート街道さん 2020/09/26(土) 20:00:15.68 ID:/jjxg3ur
よくそんなショボクて人事部行けましたねWWWWWWWWWWWWWWW
3 名前:エリート街道さん 2020/09/26(土) 20:19:29.47 ID:/jjxg3ur
ワシ、本部コースに載ってたから営業できない人の気持ち分からないやwwww
それでも750Mくらいやったけどなw
公明党幹事長に石井啓一氏。
早稲中、早稲高、東大工土木
石川忠雄
旧制明治大学高校−慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学塾長(4期16年務める)
慶應(笑)明治大学WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
【早慶 親和性】
早稲田大学
イェール大学
オックスフォード大学
精華大学
高麗大学
ボン大学
慶應義塾大学
ハーバード大学
ケンブリッジ大学
復旦大学
延世大学
ケルン大学
早稲田の受験も実態を勘違いして認識すると、受験を失敗するぞ。
早稲田では政経、法、商、社学といった併願学部群と言われる学部群がある。
意外にも穴学部は法学部なのだ。
早稲田法の評判は政経に次ぐ学部として過去の実績も堅い。
だが、今や法学部は最下位とみてもいいくらいに凋落してしまっている。
逆に早稲田の御荷物で吹き溜まり劣等学部と言われた商や社学の躍進が著しいのだ。
ましてや社学は政経に迫るぐらいの躍進振りだ。
穴の法。
意外に手強い社学、商。
●ダブル合格特集
「早慶戦」は今年も早稲田
懸念は来春の入試改革
2020.10.9 週刊朝日
菅野は体重詐称確定だね。
ま、多くのバカ女は騙されていた事だろうww
826名無しさん@実況は実況板で2020/09/21(月) 23:53:07.33
ID:o8Gk6YXm>>827
>>807
菅野は身長も高いだろ。ダルも体重は100キロを軽く超えているよ。
筋肉や骨も重いから、アスリートは細く見えても体重は一般人より重いよ。
体重が無いとスタミナ不足で付いて行けないし。
AS(旧名シンクロ)はもの凄い体力必要だから、体重だけ見るとかなりのデブ。
例外として新体操とフィギュアスケートは身軽の方が有利なので
ロシアの少女とか拒食症レベルで体重が軽いが。体操は筋肉必要なので体重重め。 田中総長、いいのか悪いのか分からないな。
慶應長谷山に2期連続で私大連盟会長取られた。
こんな事今まで無かった。情けない。
ドコモ新社長慶応理工キタ――(゚∀゚)――!!
ドコモ社長に井伊基之副社長 4年半ぶり交代へ
NTTドコモは29日、井伊基之副社長(61)が12月1日付で社長に昇格する人事を発表した。吉沢和弘社長(65)は同日付で代表権のない取締役に就く。社長交代は4年半ぶりで、収益体質の改善を目指す。井伊氏は今年6月にNTT副社長からドコモ副社長に就任していた。
井伊 基之 氏
(いい・もとゆき)
1958年11月生まれ。83年3月、慶應義塾大学大学院電気工学専攻修士課程修了。同年4月、日本電信電話公社に入社。
NTT会長(経団連副会長兼任)早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
NTT西日本社長 慶応理工
>>338
河合塾は合否ラインを偏差値にしてるから、
商学部とか社学のような高倍率だけど合格者平均はそれより低いって所が有利だからな。 大正、昭和初期は早稲田の中で商学部が1番
学生が多かった。
やった分は恩返しで返って来るのが世の中。
逆に、やらなかったらやり返される。
筑波大薬・千葉大薬・横浜大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大学歯・千葉大学歯・横浜大学歯 > 私大歯学部
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部?看護学部?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
>>347
それでは何の説明にもなってないよw
私文専願が多くて、不確定要素が大きいから綺麗に学力順に合格者が決まらない→ボーダー偏差値が高く出る 赤本シリーズ、懐かしいw
・早稲田の国語
・早稲田の英語
・早稲田の日本史
池田純氏
早稲田大学商学部卒
横浜DNAベイスターズ初代球団社長
(プロ野球史上最年少の35歳で就任)
早稲商は、藤原弘治氏と櫻田謙吾氏の
今後が楽しみだね。
ま、藤原さんのみずほフィナンシャルグループ
社長や会長はほぼ当確。櫻田さんも
経済同友会代表幹事やった後どんな役職が
待っているのか。
【早稲田にも明治にも侵食される慶應WWWWWWWWWWWWWWWW】
・石川忠雄
旧制明治大学明治高校卒
慶應義塾大学経済学部卒
慶應義塾大学塾長(4期16年務める)
文化勲章
・山本正身氏
早稲田大学教育学部卒
早稲田大学修士課程卒
慶應義塾大学博士課程卒
慶應義塾女子高等学校校長(2008年-2014年)
【東京大学 役員略歴】
里見 朋香(R02.04.01〜R03.03.31)
理事
担当:
事務組織、法務、人事労務
学歴:
早稲田大学法学部卒、イェール大学大学院修士課程卒
2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9)
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)
慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)
( )は不合格者平均
>>338
商学部は40年位前の不正入試の影響で
一時落ち込んだが今は戻った状況らしい。
昔も政経と商が就職の良い学部との扱いだったとのこと。 >>353
アントラーズの社長も早稲田の商学部出身とのこと。
スポーツビジネス分野にも着実に進出している。 >>338
早稲田商学部も派手に定員減らしたからな。
難易度上がってる。今年は更に入試方式を複数化してそれぞれの定員減らしているから偏差値上がるよ。
早稲田はこの方式とセンター利用方式でこの数年偏差値を上げてきた。
1990→2020 一般募集枠
早稲田
政経 1,060→450(来年から300)
法 1,000→350
商 1,000→455
慶應
法 600→460
経済 750→630
商 700→600 政治経済学部は
4科目入試で偏差値変動するのかな?
センター導入前の大昔
慶應法学部って国英数社の4科目で2日間入試だった時代がある。
>>361
鹿島アントラーズの社長って
メルカリの社長だった人だね。
>>364
昔の慶應法は4科目と言っても、
国語は漢字だけとか近現代だけとか
厚みがあまり無かったから政経の
4科目とは質が違うね。 >>364
早稲田政経は共通テスト利用の4教科ね。数字は数TAのみ。意味わからない。 >>369
>>338
早稲田しっかり減らしてるよ。
早稲田のやり方が正しいんだろ?
1990→2020 一般募集枠
早稲田
政経 1,060→450(来年から300)
法 1,000→350
商 1,000→455
慶應
法 600→460
経済 750→630
商 700→600 どんなに頑張っても俺には勝てないから
俺の働き方は無視した方がいい。
俺みたいな働き方して無いだろ?
俺には絶対勝てないし俺もお前には負ける気がしない。
日本学術会議の初代会長亀山直人氏は、
早稲田大学の非常勤講師でもあるね。
東大から招聘した、とある。
早稲田大学百年史ー七 応用化学科(本文中)
https://chronicle100.waseda.jp/index.php?cmd=read&page=%E5%88%A5%E5%B7%BB%E2%85%A1%2F%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B7%A8%E3%80%80%E7%AC%AC%E5%85%AD%E7%AB%A0&word=%E4%BA%80%E5%B1%B1%E7%9B%B4%E4%BA%BA >慶應義塾大学體育會蹴球部は、1899年晩秋、ケンブリッジ大学出身の
>エドワード・ブラムウェル・クラークとケンブリッジ留学経験を持つ田中銀
>之助の指導により産声を上げた。
>それは同時に、日本ラグビーの黎明でもあった。1999年度、すなわち創部
>百年目のシーズン、慶應は、長い低迷を脱して、大学選手権優勝を達成
>した。この記憶を、記録に基づいて振り返ってみよう。
>以下、『慶應ラグビー 百年の歓喜』(生島淳 著 文芸春秋刊)より引用さ
>せて頂く。
>慶應は(中略)シーズンに突入した。初戦はケンブリッジ大学との招待試合で
>あった。
https://keionsc.com/invitation/invitation2-2/ >>368
東大と早稲田の接近て、権力構造的にはあんまり良くないよな
対抗する勢力がほしいわ >>376
大昔の佐賀県人が東大に多くの人材を送り込んだ。
早稲田も大隈が佐賀出身なので同郷といったところ。
昔はこんな主張しなくても当たり前だったが、
ネットが普及して恣意的断片的な情報が多くなり、
いくらでも編集操作可能になってしまった。
早稲田や東大も陣地確保といった観点からやむを得ないでしょう。 駿台最新偏差値(法律・政治・経済・商)
2020.08.11更新
64 慶大経済B 慶大商A 早大商
63 慶大商B 中央法(法律) 同志社法(法律)
62 中央法(政治) 青学国際政経 明治政経(政治、経済) 立教法(法) 同志社経済
61 慶大経済A 明治法(法律) 同志社法(政治) 同志社商←←←←←←←←慶應経済、昔に戻ったなww完全にマーチ化www
【祝 ノーベル物理学賞2020 UCLA教授!!!】
ワイはまだ「住友銀行」時代スーフリ前の
激ムズ時代の早稲田入学UCLA留学なので
秋田どころか、医学部や東大も何とも
思わないwwwwwwwwwwwww
早稲田大学生協カード(住友銀行時代)
裏面
UCLAブルーインカード(ブルーインなので正規留学の証し)
いつの間にか、本庄93号館に博物館が出来て
たのなww
ただ、UCLAは日本人の卒の無さとか
生真面目なところはバカにしてるか
もしれない。とにかく規格外。
イングランド・ボストンの聖ボトルフ
教会のタワー(ボストンスタンプ)が
早稲田大学の大隈講堂に似てる。
イェール大学のシンボル、ハークネス
タワーもボストンスタンプを模してい
るよう。もともと長老派のピューリタン
がアメリカに移住したのと縁がある
とか。そう言えば、早稲田も長老派だ
とかピューリタンというのは、どこか
で聴いた事がある。ちなみに、ハーバード
大学があるマサチューセッツ州ボストン
はボストンスタンプの移民が命名し、
姉妹都市になっている。
全銀協会長に坂井氏起用へ
全国銀行協会は三毛兼承会長(三菱UFJ銀行頭取、63)の後任にみずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長(61)を起用する方針を固めた。
全銀協会長は早稲田商卒藤原頭取では無く坂井みずほFG社長のようだ
みずほ頭取は交代の可能性もあるね
坂井辰史社長は興銀出身でみずほ証券社長からの昇格
今のみずほ証券社長は慶応経済卒で同じく興銀出身
慶應SFCだって、実質理系専攻の奴らは他のバカ共と分けてくれと思ってるだろうけど、基本は一括りだよ。
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf 慶應大学SFC 所在地
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
>>389
みずほの藤原は、外されたというより
傷の付かないコースだね。
早稲田商学部→NYU→MITという経歴
だから、みずほとしても細心の注意を
払うだろう。
前田でさえみずほの頭取の役職はやって
ないからね。 ひょっとしたらだけど、藤原は次は
DBJ社長や日銀総裁あたりになるか
もね。FG社長会長は間違いない。
早稲田商学部卒でMIT、名前も「藤原」
だから代表的日本人みたいでそういった
意味でも重宝なんだよな。
ホントOBとしては楽しみw
0700 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/19 01:29:49
ナカムラリョウタ 出会い系アプリ りまる 出会った女性に性暴力の上金品を騙し取る
インターネットの父、ヴィントン・サーフ
スタンフォード大学卒。
U C L A 博士。
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医+金沢大医
〔2軍〕私大 WK早ケイJ上智明治立教JMARC
【実際は】慶應義塾大学経済学部・商学部【コーちゃん古賀レベル】
コロナの最大の脅威は肺が繊維化することじゃない
免疫が異常亢進して(サイトカイトストーム)コロナと戦って死んだコロナの死骸が血栓になること
血管に血栓が大量に発生し脳の血管が詰まって脳梗塞の可能性がハネ上がる
認知機能の低下、運動能力の低下、気分障害、うつ病、
これらは脳梗塞による後遺症で説明が付く
例え一度でもコロナに感染してしまうとたとえ自覚症状が無くても免疫力が低下した時に重症化する
ただの風邪なんてとんでもないわ
感染して職場で同僚に伝染して自分のせいでクラスター起きたらもう申し訳なくても出勤できなくなるぞ
早稲田大学に1000万円寄付して
名誉賛助員就任演説して
良かった事。
1、早稲田大学の名誉称号を未来永劫
残せた事。
1、著書がオックスフォード大学ボドリ
アン図書館に所蔵された事。
1、早稲田学報に掲載された事。
1、オックスフォード大学と提携し、
研究促進できた事。
2、東京大学と連携し関係を強固に
できた事。
3、自由闊達なUCLAとの関係を強固に
できた事。
4、メガバンクトップのみずほ銀行の
頭取や経済界トップの経済同友会代表
幹事を輩出できた事。
5、早稲田ラグビーが復活し、日本一に
なった事。
6、河合塾偏差値で私大トップになった
事。
7、ダブル合格、併願対決が好調な事。
早稲田大学名誉賛助員就任演説で、
東京大学と伍する大学になって
欲しい、と述べさせてもらったが、
着実に前進していてすばらしい。
微笑ましい限りだ。
小話し。ミーハー的なもの。
早稲田大学名誉賛助員になって
良かった事。
・学部の先輩のフジ三宅アナウンサー
と挨拶し名刺交換できた事。
・イオン岡田卓也名誉会長と2人で
会話し、名刺交換できた事。
・フジ日枝代表と挨拶し、名刺交換
できた事。
・河野洋平と挨拶し、名刺交換でき
た事。
・奥島総長、白井総長と会話できた事。
・鎌田総長と挨拶し、名刺交換できた事。
・田中総長と写真を取り、名刺交換できた
事。
次は、武田薬品元社長で
経済同友会元代表幹事・
早稲田大学理事と
話してみたい。
学部の大先輩の森喜朗さんにも
会ってみたい。
あと、吉永小百合さんにも
会ってみたい。
小嶋陽菜ちゃんからボックス通して
毎日メール来るけど、全部シカトww
メールにお金は使いたくないww
将来的には、青木宣親とか
柳井正、藤原弘治にも会いたい。
役員フォーラムは気遣って男性の
アナウンサー使ってるんだろうけど、
気にしないから、女子アナも呼んで。
宮澤智とか鈴木唯に会ってみたい。
そう言えば、イオンの岡田卓也名誉
会長からは年賀状も来た。
橋田壽賀子氏が文化勲章、
数学者の大石教授が文化功労賞。
ともに、早稲田。
微笑ましい限りだ。
●早稲田大学関係者の文化勲章授章者
1937年(第1回)
横山大観 早稲田大学校賓
1943年
伊東忠太 早稲田大学教授
三宅雪嶺 東京専門学校教授
1944年
田中館愛橘 東京専門学校講師
*田中(慶應義塾卒)
*志賀潔(慶應義塾大学教授)
1948年
朝倉文夫 早稲田大学校賓
1949年
津田左右吉 東京専門学校卒
鈴木大拙 東京専門学校卒
1950年
牧野英一 東京専門学校講師
正宗白鳥 東京専門学校卒
1951年
柳田国男 東京専門学校講師
*柳田(慶應義塾大学講師)
1952年
*永井荷風(慶應義塾大学講師)
1953年
宇井伯寿 早稲田大学講師
*宇井(慶應義塾大学講師)
1954年
金田一京助 早稲田大学講師
1955年
*平沼亮三(慶應義塾大学卒)
1937年〜1956年まで
早稲田12人、慶應6人
神戸大学理学部合格・
早稲田大学先進理工学部不合格。
早稲田の自己分析がおもしろい(笑)
早稲田の理工、激ムズwwwwwww
ワロタ
>難易度が非常に高くて全然解く
>ことが出来ず、絶望して半ば合格
>をあきらめてしまい、
>英語は鉛筆を転がして解答を決める
>ありさまでした。
(出典、螢雪時代2020年11月号 P31)
神戸大学進学者、
『早稲田の数学に絶望』WWWW
クソワロタw
折田彦市も致遠館で学び、
旧筑波大学体育学群の主幹に
任命されている。
加藤弘之や伊藤博文も時代考証と
ともに致遠館一門でほぼほぼ間違
いないが、
いかんせん、フルベッキも致遠館
校長で、大学南校頭取(教頭では
なく頭取で間違いない。旺文社日
本史事典や大辞泉などの名門辞書
に書いてあった。)。
伊藤博文に教授、門下であった事
も日本国語大辞典や世界大百科事
典に書いてあった。
商工中金とNPOで働いてみて
やっと分かった。
早稲田の考え方は自営業者とは
ほど遠く馬が全く合わない。
これからは気を付けた方がいい。
早稲田はどの学部も政治思想を学ぶ
大学。組織のリーダーを養成する
大学とは少し違う。
>>423
フルベッキが開成学校の頭取って
判明して安心したなw 大学で勉強するとか大丈夫か?
とにかく遊べばいいんです
多和田葉子さんが褒章、
小川洋子さんが民間の文学賞
取ったね。
ヨーコ、素晴らしい。
2003年10月、そして今
初代番所調所校長の古賀謹一郎は、
1854年1月25日に佐賀藩校弘道館を訪れて
いるね。教鞭は、打診されたが断ったとか。
2009年4月から
浪人は一時の恥、社学は一生の誉れ。
浪人は一時の恥、社学は一生の恥
過去も現在も未来も語り継がれる事実
>>434
お前は生まれたことが恥、お前が生きている事は一生の恥
過去も現在も未来も語り継がれる事実 明日、明後日は、早稲田祭。
オンライン開催、盛り上げよう!!!
439
同一人物が何人もいると
ヒトとして相手にしなく
ていいから安心するなww
一橋(東京高商)の学長の位階を
ざっと見てみたが、従6位とか7位
もいて最高でも正3位だね。
早稲田の学長をやった高田早苗も
一時期事務取扱という形でトップ
をやってる。ちなみに高田はウィ
キペディアでは従3位になってい
るが、正3位の間違いだね。官報
で確認した。
あと、コトバンクの人名辞典に載
っていた松崎蔵之助という人物も
東京高商の校長なんだが、東京専門
学校でも講師をしていて日本銀行の
設立委員だからこれはまた凄い。
これは全て辞書に書いてあった事だ
から間違いない。
je suis japone.
j'abite ou Hiratsuka.
Im japanese.
I live in Hiratsuka.
慶應経済卒扱いの親父に、竹下酒造の
都の西北を誕生日祝いにくれてやろう
と思っていたが、俺に対する扱いが
あまりにもひどいのでやめた。
なんで在日って、気を遣う=我慢、なの?
気を遣う事は自分にとっても
相手にとっても心地よく気持ちいい事
だろ?
故フルベッキ記念金募集主意書に、
加藤弘之の名前があるね。
「産業ナンチャラ機構」のクソ古い論文に、
加藤弘之がフルベッキの教えを受けていた、
とあるね。
2003年10月、そして今
佐賀藩弘道館ー医学寮蘭学寮ー好生館
早稲田大学と東大医学部創始一派
島本良順
伊東玄朴
松本良順
相良知安
佐賀藩弘道館ー医学寮蘭学寮ー好生館
早稲田大学と東大医学部創始一派
島本良順
伊東玄朴
松本良順
相良知安
写真、右に展開
〔S I〕早稲田政経・法・慶應法・経済
〔S II 〕早稲田商・社学・国教・慶應商
〔S III〕早稲田文・文構・上智法
〔A I〕早稲田教育・人科・慶應総政・文・上智外英
〔A II〕上智経済・外国・総グロ・中央法・ICU
〔A III〕上智文総人・明治政経・立教経営・異文化・青学国政・早稲田スポ
〔B I〕MAR
〈ベネッセ 1993年 国私偏差値70以上〉
(私立)
86 早稲田(政経、法)
83 早稲田(商)
82 早稲田(一文)
80 慶応(法)上智(法) 同志社(法)
78 慶応(経)上智(外国)
76 早稲田(教育) 立命館(法)
75 慶応(文)上智(経)中央(法) 同志社(文、経)立命館(国際)
74 早稲田(社学)上智(文)明治(法) 同志社(商)
73 慶応(商)明治(文)立教(社会)学習院(法)
72 立教(法)青学(法) 関学(法)
71 立教(文)青学(文)中央(文)法政(法)学習院(文)津田塾(学芸) 南山(外国)関学(文、経、商)西南(法)
70 青学(国政)獨協(外国)
トムソン・ロイター国内研究機関の総合トップ20
(機関名/高被引用論文数/高被引用論文数の割合。*マークは、組織名を名寄せした集計値)
1. 東京大学/1219/1.53%
2. 科学技術振興機構/771/ 2.41%
3. 京都大学/710/1.21%
4. 大阪大学/613/1.28%
5. 理化学研究所/523/2.25%
6. 東北大学/457/0.98%
7. 産業技術総合研究所/354/1.25%
8. 名古屋大学/340/1.11%
9. 東京工業大学/315/1.17%
10. 自然科学研究機構*/284/1.32%
11. 筑波大学/246/1.25%
12. 九州大学/241/0.76%
13. 物質・材料研究機構/222/1.59%
14. 広島大学/200/1.15%
15. 北海道大学/193/0.61%
16. 岡山大学/175/1.18%
17. 神戸大学/148/1.09%
18. 早稲田大学/147/1.41%
19. 高エネルギー加速器研究機構/132/2.12%
20. 慶應義塾大学/125. 0.79%
http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2011/esi2011/ >>463
早稲田はセンター利用。受験会場にさえ行かなくて良いから人気。ただそれだけ。 シティグループ日本拠点、会長に蔵原氏
米シティグループは16日、日本拠点の会長に、副会長の蔵原文秋氏(62)が2021年1月1日付で就任すると発表した。持ち株会社のシティグループ・ジャパン・ホールディングスと、傘下の証券・銀行の会長に就く。現会長の田中達郎氏(71)はシニア・アドバイザーとなる。
蔵原氏は19年にシティ入社。それまでは三井住友フィナンシャルグループ(FG)で、三井住友銀行取締役兼副頭取執行役員やSMBC信託銀行の代表取締役社長を務めた。三井住友FGでは海外勤務経験も豊富で、大企業取引およびストラクチャード・ファイナンス業務の責任者を務めた。
蔵原 文秋氏(くらはら・ふみあき)82年(昭57年)慶大商卒、三井銀行(現三井住友銀行)入行。09年執行役員、14年専務執行役員。東京都出身。
シティ会長 慶応商卒
>>465
そんな事言うんだったら明治政経や
中央法もセンター利用あるだろww
単に、早稲田の方が東大受験者に
人気があるだけ。 >>465
慶應法はオールマークで洗顔向けだから受験すらされないしな
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK慶早J上智明治立教MARC
まぁセンター利用があった時代の慶応法は、最上位校の理系学生も集めてたからな
早稲田法と比べても微妙な扱いだった慶応法の人気が上がったのも、これが原因だと思う
センター利用廃止後も慶応法と早稲田法の圧倒的な差は残ったまま…
年収2000万円プレイヤーにもっとも多い最終学歴ランキング
http://hbol.jp/134479
1.早稲田大学 10.7%
2.東京大学 8.9%
2.慶應義塾大学 8.9%
4.一橋大学 4.5%
5.中央大学 3.6%
6.東京工業大学
6.明治大学
6.同志社大学 2018キャリア、総合ランキング。 リクルートマーケティングP調査
(卒業後の社会活動. 就職資格支援. OBOGの繋がり. 活躍するリーダーの輩出)
1 早稲田大学 61.3Point
2 東京大学 50.8P
3 慶應義塾大学49.7P
4 京都大学35.7P
5 北海道大学34.4P
6 青山学院大学32.6P
*****
10明治大学23.6P
13同志社大学19.6P
- あたま空っぽ日本人はマスゴミのおもちゃ(笑) -
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。.
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電通トップ 成田豊は朝鮮生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki 476
477
始めから分かっていた事だが、
妹さんは仲間ハズレだったなww
バカな商中
テイノウって堀之内の角海老で
働いてた 168cmくらいのデブ
風俗嬢じゃね?
そいつ、当時22歳で胸揉んだら
怒り出すのww
挿入しても全然気持ちよくないし
出ないで帰ったよ。
田淵義久 早大卒、野村證券社長
相田雪雄 早大卒、野村證券会長
>>462
立命や慶應や中央法は科目削ったり多方式あってどれかでいいんだったっけ
上智も複数回とか学科別日程だよな
同志社は英語配点釣り上げたり
まじで早稲田一強やったわ 日本取引所グループ(JPX) <8697> は30日、傘下の東京証券取引所の宮原幸一郎社長が同日付で辞任すると発表した。10月に発生したシステム障害と売買の終日停止の責任を取る。JPXの清田瞭最高経営責任者が当面、東証社長を兼務する。清田氏は4カ月間、月額報酬を50%減額する。
慶応法卒宮原東証社長が引責辞任
JPXの清田瞭最高経営責任者(早稲田政経卒)が東証社長を兼任
490
データベースすら規制かかるね。
ホントずるいな、慶應5ちゃんねる
どうしても見たい人は、
早稲田大学のホームページから
重文のサイトに入って、フルベッキ、
と検索してください。
すみませんね、5ちゃんねるがずるくて。
埼玉医科大学の初代理事長って、
早稲田大学高等師範部出身だね。
和田って一高だけじゃなくて
五高の系譜もあるのな。
今日、バイト先で「よッ!五高!」
と冷やかされてしまったよww
慶應医学部、薬学部、歯学部
この医療系オンパレード見るとまたまた慶應一択になりそうだな
慶應歯学部とか言って驚かすが、
歯学部はみな数UBまでじゃないかww
何が医療系だよ、ふざけやがって
薬学部と同じで超軽量理系wwwww
>>463
早稲田はセンター利用な。東大の名を利用するな。早稲田に行ってすらいないわ。慶應はセンター利用ない。 ・NTT会長兼日本経団連副会長 篠原弘道
早稲田大学理工学部卒
・NTT取締役 白井克彦
早稲田大学理工学部卒
元早稲田大学総長
日本人初のオックスフォード大学留学生
鍋島直大
岩倉具経
ほか
8名無しなのに合格2020/12/10(木) 09:11:58.77ID:kPxK+x9s
■受験者人数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:10235→11009→11605→9636名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1099→930→802→706名
倍率:9.3→11.8→14.5→13.6
ボーダー偏差値:66.5→68→69→72(増田塾偏差値)
⇒偏差値、合格難易度上は、間違いなく早稲田最難関である。同日に受験できるSKJGMARCHがなく、最後の日程だからこそ受験生が集まり、最難関になっている。
⇒合格者の辞退率が年々下がっているのだろう、合格者数は年々絞られて、この4年で30%以上も減った。また、社会科学部は難しいというのが浸透したのか、2019年は志願者が20%減った。しかし、合格者も絞られたので倍率はほぼ下がらなかった。偏差値は高止まりし、およそ毎年、早稲田の最難関である。合格率50%の偏差値でなく、33%の偏差値でとってみても、やはり社会科学部が最も難しい。
⇒2020年の志願者は、10647人と前年同様であった。そして、補欠合格者が0だった前年を考えると、今年も合格者は増えないだろう。ただ、今年は早慶各学部の倍率も低下しているので、他学部合格による辞退者も増え、補欠繰り上がり合格も出るかもしれない。
以上からすれば2020年の難易度は前年同様であり、やはり早稲田最難関は、政治経済学部ではなく社会科学部である。
増田塾
https://masudajuku.jp/dept-measures/waseda-sss2020.html 「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ」は
「日之本文書」の丸写しだった!
和田文書を丸コピペした慶應義塾、福沢諭吉
「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ」は「日之本
文書」の丸写しだった! 「日之本文書」
のうち和田家が伝承してきた「和田家文
書」を福澤諭吉がどのように入手し、どの
部分を「学問のすすめ」に入れたのかを
証明する試み。【商品解説】
慶應大学の創始者 福澤諭吉は「明治の
偉人」として扱われ、一万円札の顔とし
て知らない者はいないが、その代表著書
「学問のすすめ」に完コピ疑惑が発生。
『学問のすすめ』の「天は人の上に人を
造らず」は「日之本文書の」完コピ・丸
写しだった!
一万円札が泣いているー福沢諭吉の本性
1650円(税込)
http://honto.jp/netstore/pd-book_27493983.html 【早稲田大学の学部序列】
受験者数と倍率、難易度の推移
早稲田ー法学部
募集人数:350名
(2016→2017→2018→2019)
受験者数:3908→3895→4625→4626名
合格者数:870→825→755→721名
倍率:4.5→4.7→6.1→6.4
ボーダー偏差値:66→65.5→66→66.5(増田塾偏差値)
早稲田ー商学部
受験者数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:455名
受験者人数:12474→12993→12955→11793名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1325→1190→1028→1042名
倍率:9.4→10.9→12.6→11.3
ボーダー偏差値:66→67.5→68→68(増田塾偏差値)
早稲田ー政経学部
受験者数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:5773→5815→5387→4882名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:958→769→723→743名
倍率:6.0→7.6→7.5→6.6
ボーダー偏差値:68→68.5→69→67(増田塾偏差値)
⇒私大最難関の一つであるが、2019年度入試の結果で言えば、
ボーダー偏差値は社会科学⇒文化構想⇒商⇒政治経済の順番であった。
その意味でイメージほど難しくはなかった。
早稲田ー社会科学部
受験者数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:10235→11009→11605→9636名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1099→930→802→706名
倍率:9.3→11.8→14.5→13.6
ボーダー偏差値:66.5→68→69→72(増田塾偏差値)
⇒偏差値、合格難易度上は、間違いなく早稲田最難関である。
同日に受験できるSKJGMARCHがなく、最後の日程だからこそ受験生が集まり、最難関になっている。
2020年度主要研究大学文系科学研究費データベースヒット数各分野合計
@東京大837
A早稲田733
B京都大664
C大阪大473
D立命館439
E筑波大417
F神戸大338
G九州大336
H東北大334
I名古屋314
J広島大306
K北海道295
L慶応大294
ついに、早稲田「1月裁可」発表!!!
>1920年1月の裁可を経て、
>翌2月より大学に昇格した。
出典、早稲田大学歴史館内
〔S I〕早稲田政経・法・慶應法・経済
〔S II 〕早稲田商・社学・国教・慶應商
〔S III〕早稲田文・文構
〔A I〕早稲田教育・人科・慶應文・上智外英・上智法
〔A II〕上智経済・外国・総グロ・中央法・ICU・慶應SFC
〔A III〕上智文総人・明治政経・立教経営・異文化・青学国政・早稲田スポ
〔B I〕MAR・理科大経営・慶應看護
ワケあり2科目慶應。ワケありブランド慶應。
慶応の学位規定認可書がない件。早稲田大学のしかない。
慶応の学位って無認可だったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
慶應医学部卒も実は無学歴のヤブ医者wwwwww
(東京都公文書)
https://www.archives.metro.tokyo.lg.jp/detail/1586101?smode=1&tsNo=1&lbc=-1&p=-1
【公開件名】早稲田大学学位規程認可ノ件
【収録先の名称】私立学校 冊の81
【収録先の請求番号】303.G1.02
【綴込番号】12
【資料種別】公文書_件名_府市
【作成主務課1】学務課
【文書年度(和暦)】大正9年〜大正9年
【文書年度(西暦)】1920年〜1920年
【起案年月日(和暦)】大正9年12月14日
【起案年月日(西暦)】1920年12月14日
慶應ブランド崩壊w 〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
「指定国立大学法人」
・国立大学法人東北大学
・国立大学法人筑波大学
・国立大学法人東京大学
・国立大学法人一橋大学
・国立大学法人東京工業大学
・国立大学法人東京医科歯科大学
・国立大学法人京都大学
・国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学
・国立大学法人大阪大学
文部科学省が今後重点支援することを決めた大学
全部で9大学しかない
大学の選択と集中が加速
>>1
早稲田ってAO小保方みたいにコピペで博士号取れるんだよね? 三井物産新社長慶応経済キタ――(゚∀゚)――!!
三井物産社長に堀専務執行役員が昇格 構造改革を加速
堀 健一氏(ほり・けんいち)84年(昭59年)慶大経卒、三井物産入社。19年専務執行役員。神奈川県出身。
三井物産も元々は大隈の先収社だしね。
そんな事より、野村萬斎さん(推薦校友)の五輪
チームが解散してしまったね。
瀬戸大也といい、なんかくやしいね。
>>570
その序列は四半世紀前までの序列だよ
[2021年序列]
@政経ー政治、政経ー経済、社会科学
A政経国政、商、法、国際
B文化構想、文,教育(上)
C教育(下)人科環境、情報
D人科福祉、スポーツ 【確定序列】※社学による改変注意
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
予備校のデーターも若干の誤差がみられるが
中でも早稲田法の下落不人気は激しく、文や文構と共に中位置になっているよ
国際学部や社会科学部は侮れない学部で、社会科学などは21年度一般入試では
早稲田最難関学部としている予備校があることも事実だ
[2021年序列]
@政経ー政治、政経ー経済、社会科学
A政経国政、商、国際
B法、文構、文、教育(上)
C教育(下)人科環境、情報
D人科福祉、スポーツ
【確定序列】※社学による改変注意
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
シャガク理論だとSFCとかが慶応最難関になってしまうからな
スレタイの通りの早稲田学部序列 ということか?w
1エリート街道さん2020/07/05(日) 16:40:57.79ID:om9fcCOF>>575
【上位】
社学──政経2部、法2部、商2部をくっつけた施設。浪人は一時の恥、社学は一生の恥。
商──実業界に人材を多数輩出。大学院に進学すればMBAも取れる。
政経──早稲田創立以来の看板学部。特にジャーナリズムに人材を多数輩出。
【中位】
法──政経に匹敵する名門学部。政界・法曹界・言論界に人材を多数輩出。
文構──偏差値・就職率とも文学部に匹敵するが「二文の後継学部」という偏見が根強い。
文──政経法に匹敵する名門学部。文豪を多数輩出。出版業界は文学部OBの巣窟。
国教──皇族も進学してきた新進気鋭の学際学部。授業はほとんどが英語。 >>588
匿名掲示板の自称当事者がどの学部卒かなんてどうでもいいよw 仮に、政経だろうが法だろうが文だろうが
【確定序列】※社学による改変注意
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ おもちゃのチャチャチャの替え歌
1.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
2.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
3.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
4.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
そもそも俺自身も早稲田卒なんて一言も言ってないから、もしかしたら俺は早稲田と関係ない荒らしかもしれんぞ?w
ID:Z8UhXQz6
君は早稲田卒ではないみたいだね
早稲田ニアンはここまで躍進した社学を蔑むことはしないと思うし、俺も卒業した法もこの経験を経て
学部、学院改革が待たれることになるよ
>>593
匿名掲示板の自称当事者がどの学部卒かなんてどうでもいいよw 仮に、政経だろうが法だろうが文だろうが
【確定序列】※社学による改変注意
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ >>587
それはない(笑)
SFCは1教科があるから >>596
匿名掲示板の自称当事者がどの学部卒かなんてどうでもいいよw 仮に、政経だろうが法だろうが文だろうが
【確定序列】※社学による改変注意
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ まぁ学部の差何かよりも、私文専願かそうでないかの違いの方が遥かに大きいけどな
>>591
悔しまぎれで小ばかにしているようだが、それだけ悔しさがにじみ出ている。
お前は、早稲田マンではない。 おもちゃのチャチャチャの替え歌
1.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
2.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
3.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
4.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
悔しくて、小ばかと言う最後っ屁をしている。
「哀れな脳、悔しい脳、残念な脳、脳が足りん」を合わせて、
世間では「マリリンモンロー・ノータリン」と言う。
難易度と就職なら
〔S I〕政経・商
〔S II 〕法
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
かな。
>>601
おもちゃのチャチャチャの替え歌
1.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
2.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
3.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
4.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ 【上位】
社学──政経2部、法2部、商2部をくっつけた施設。社学は早稲田の象徴。
商──実業界に人材を多数輩出。大学院に進学すればMBAも取れる。
政経──早稲田創立以来の看板学部。特にジャーナリズムに人材を多数輩出。
理工──就職率は早稲田最強。ノーベル賞候補レベルの研究者を多数輩出。
【下位】
社学──政経2部、法2部、商2部をくっつけた施設。浪人は一時の恥、社学は一生の恥。
教育──教育学部だが教育に興味ある人間は皆無。上中位学部に落ちた人間のふきだまり。
人科──所沢にある分校みたいなもの。何をやっている学部なのか誰も知らない。
スポ科──筋肉バカ隔離施設。
【下位】
社学──政経2部、法2部、商2部をくっつけた施設。浪人は一時の恥、社学は一生の恥。
教育──教育学部だが教育に興味ある人間は皆無。上中位学部に落ちた人間のふきだまり。
人科──所沢にある分校みたいなもの。何をやっている学部なのか誰も知らない。
スポ科──筋肉バカ隔離施設。
おもちゃのチャチャチャの替え歌
1.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
2.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
3.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
4.社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
年末まで社学病のマリリン。
脳足りんと言う基礎疾患があると、コロナに感染するイチコロだな。
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
【下位】
社学──政経2部、法2部、商2部をくっつけた施設。浪人は一時の恥、社学は一生の恥。
教育──教育学部だが教育に興味ある人間は皆無。上中位学部に落ちた人間のふきだまり。
人科──所沢にある分校みたいなもの。何をやっている学部なのか誰も知らない。
スポ科──筋肉バカ隔離施設。
紀平も早稲田かー。
なんか実感湧かないね。すばらしい。
完全にフィギュア王国だね、早稲田は。
荒川、羽生、町田樹、紀平、永井など。
>>587
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
平均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
慶應の総59.9 環57.7はMARCH下位にも負けるレベル
法政にも負けてるんだが・・・
法政 平均60.3 文60.6 法61.4 経59.1 営60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
MARCH>>>慶應SFC しかも早稲田の場合、
法、文、商、政経、理工の記載順やなww
昔の学部序列か。
週刊現代の福沢特集では、有力華族は学習院へ、
慶應は全国の優秀な生徒が、とあったが、
果たして本当だろうか?そもそも学習院はかなり
小規模で存在感などまるで無いだろうww
東京専門学校や他の法律学校についても何も
触れていない。この記事はねつ造だろうね。
慶應の三田校舎も瓦屋根が立ち並ぶ屋敷街の
丘の上にポツンとお城みたいな旧図書館が
存在していて、ハッキリ言って浮いてたね。
優秀、優秀を連呼して注目を集めたいらしいが、
昔からかなり浮いた存在だったのでは、なかろうか。
【早稲田学部カースト】
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
偏差値ではなく、就職や学内力関係を表している
社学が政経、法と同列に序されていることは有り得ないぞ
でも僕は偏差値も序列の主要な要因だと思いますね。
東大はどう説明するのですか?
文一は文二、文三よりも貴方の言うように文系序列でトップだと誰もが認めることでしょう。
それが東大文一が偏差値で文二より低くなっているということはあり得ますかね。
東大は別だというのですかねw
確かに、早稲田の政経を社学が偏差値で仮に超えたとしても、それは最大瞬間風速に過ぎないでしょう。社学関係者には失礼かも知れませんが。
どの予備校のデーターからも政経が早稲田のトップ一位の序列で問題ないと思いますが。
一部の予備校のデーターでは、政経の国際政治経済が社学に偏差値で負けている
でも、法学部を始め他の学部を越えている複数の大手予備校データーが
>>622
〔S I〕政経・商
〔S II 〕法
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ 〔S I〕社学
〔S II 〕政経・法
〔A I〕商・文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
〔S I〕政経ー政治、政経ー経済、社学、商
〔S II 〕政経ー国際政経、
〔A I〕法、文、文構、国教、教育(上)
〔A II〕教育(下)、人科ー情報・環境
〔A III〕人科ー福祉
[A W]スポーツ
2021−1−6 現在の早稲田序列
〔S I〕社学
〔S II 〕政経・法
〔A I〕商・文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
>>626
もうすでに偏差値については、
社学・商・人科の時代。
政経や法は落ち目。
理工も偏差値は下降線。 左翼に乗っ取られている早稲田法は憲法改正どころか日本学術会議レベル
社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
初代三菱商事会長の岩崎小弥太が
早稲田大学校賓だね。
●早稲田大学と三菱財閥の切っても切れない関係
・岩崎弥太郎 初代三菱財閥当主
大隈重信と蜜月の関係。
大隈と弥太郎の蜜月を非難した
「大熊と海坊主退治」の絵は日
本史の教科書に載るほど有名。
http://wul.waseda.ac.jp/kosho/chi05/chi05_4174/
・岩崎弥之助 2代目三菱財閥当主
東京専門学校に支援し大学に昇格させた。
・岩崎久弥 3代目三菱財閥当主
慶應義塾卒、早稲田大学校賓。
・岩崎小弥太 4代目三菱財閥当主
早稲田大学校賓。旧三菱商事初代会長。 証券:東証社長が焦点に
証券業界では日本取引所グループ(JPX)傘下の東京証券取引所社長が焦点。
昨年10月のシステム障害で終日取引停止となった事態を受け、宮原幸一郎氏(63)が辞任し、JPXの清田瞭最高経営責任者(CEO、75)が東証社長を兼務している状態。
実質的な宮原氏の後任は日本証券クリアリング機構に在籍している静正樹氏(61)、岩永守幸氏(59)や東証取締役の小沼泰之氏(59)の名前が挙がる。
生え抜きだけでなく外部からの起用も含めえ検討する。
静正樹氏 早稲田法卒
岩永守幸氏 慶応法卒
小沼泰之氏 慶応経済卒
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
早稲田(医)×私立 東京医科大
明治(医)×順天堂
京都 府 立(医) × 京都 府 立 医科
静岡大(医)×浜松医科
ソニーも、東芝も、パナソニックも
慶應閥が支配するようになってから
おかしな企業になってしまった。
バブル崩壊後の失われた20年も、上場企業の慶應閥が引き起こしたもの。
バブル崩壊時の上場企業にいた人間なら、みんな見ている。
会社をダメにしたあの取締役、あの部長、あの課長、あの社員、全て慶應卒だった。
経営能力が無いのに、出世能力だけがあるという前漢を滅亡させた王莽のような
人間だらけの慶應閥が日本経済を破滅へと追いやる。ああ恐ろしや。
【早稲田学部カースト】
〔S I〕社学(看板学部)
〔S II 〕政経・法
〔A I〕商・文・文構・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
違うってばw
【早稲田学部カースト】
〔S I〕社学・政経
〔S II 〕商
〔A I〕法・文・文構・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
>>641
社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板 【早稲田学部カースト】
〔S I〕社学(ピコピコ仮装風の看板学部)
〔S II 〕政経
〔A I〕法・商・文・文構・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
政経>社学だと思うよ
理由としては東大等の一流国公立との併願組が早稲田では政経、法が断トツで多いということ
受験生の高校の偏差値が政経>社学であるということ
W合格で選択率が政経>社学であるということ等々だ
>>644
社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板 穴は早稲田では法学部で
慶應では経済学部が穴学部だと思うな
以外や以外、難学部なのが早稲田では社学と国際だろうと思う
慶應の法は看板学部として定着しているが、法>経済も既に定着しているね
もうすでに偏差値については、
社学・商・人科の時代。
政経や法は落ち目。
理工も偏差値は下降線。
文科省のキャンパスアジアプログラムで
各大学が中国、韓国などの大学と組んで
るね。
早稲田は、北京大学、韓国大学(高麗大学)
だった。
東大は、北京大学、ソウル大学。
慶應は、延世大学、香港大学。
【早稲田学部カースト】
〔S I〕政経・法
〔S II 〕商
〔A I〕文・文構・社学・国教
〔A II〕教育・人科
〔A III〕スポ
就職、世評を含めた最終評価
慶應は、社長職や労働について美化
しすぎだろww韓流ドラマの見すぎか?
先 入 観が強過ぎたり、レ ッ テ ル貼りしてる時点
で警 察 な ん か 一 人 も い な い。
全 員 暴 力 団 舎 弟
読売新聞社
子安、本野、柴田が創業。
子安が初代社長。
本野が2代目。
本野は致遠館出身、
柴田は長崎英語伝習所で
大隈重信と同じ。
歴代主筆にも早稲田関係者の
高田早苗や市島謙吉がいる。
BCG共同代表 早稲田理工
アクセンチュア社長 慶応商
PWCコンサルティング社長 早稲田商
デロイトトーマツコンサルティング社長 慶応環境
KPMGコンサルティング社長 早稲田政経
>>659
ボスコンは凄いね。
インターン受けに行ったが
入社試験1問も解けなかったよ。 あれは3ヵ月くらい対策がいるね。
無勉で行ったから即死した。
開成中学みたいな問題のオンパレード
だった。当時の国1のもう2捻りくらい
ある問題だったね。
スポ科へ一言。
「天 理」というより「人・動物」
なんですけど。
俺は、宗教は、バカか暇人がお世話になる
ものだと思っているので。
自然の摂理の方が重要。
考えが及ばないのならそれはそれで
いいのよ。
でも、それは俺の勝ちの証明。
ま、じゃないものが勝つとどこかで
修正が起こるのが自然の摂理だからね、
楽しみ、楽しみ。
人間社会は特にネットもあるから
早いかもね。
桑田さん、「投手チーフコーチ補佐」だね。
背番号は藤田監督の73。
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
早稲田(医)×私立 東京医科大
明治(医)×順天堂
しかしこれでtopixcore30のうち
信越化学 早稲田政経
リクルート 早稲田商
任天堂 早稲田政経
伊藤忠 早稲田法
と4人も早稲田
リクルートHD、新社長に45歳の出木場氏 海外拡大が課題
出木場 久征氏(いでこば・ひさゆき)99年(平11年)早大商卒、リクルート入社。19年リクルートホールディングス取締役、20年副社長。鹿児島県出身(4月1日就任。峰岸真澄社長は代表権のある会長に)
めぐちゃんめぐちゃん書き込んでる基地外の人は統合失調症か何かなのか?
美大創設の早稲田大学関係者
東京美術学校 岡倉天心(東京専門学校講師)
帝国美術学校 北令吉、金原省吾(文学部卒)
多摩帝国美術学校 北令吉
男子校時代の早実って東工大未満の東北大北大電通大農工大都立大クラスの合格者が毎年いたんだよな
理工の推薦取れなかったけど早稲田教育理系じゃ嫌だった層だろうな
1エリート街道さん2018/12/10(月) 02:10:19.09ID:WjYAJtYt>>19
■開成高校、高校入試で辞退者急増の理由
近年、開成高校を蹴って、日比谷や西に進学する生徒が急増。
■日比谷高校 大学合格者数
東京大学48
京都大学6
一橋大学19
東京工業大学9
他
早稲田大学157
慶應義塾大学131
上智大学37
明治大学106
東京理科大学104
他
2エリート街道さん2018/12/10(月) 02:25:27.97ID:WjYAJtYt
桜蔭も6割ぐらいらしいね。
3エリート街道さん2018/12/10(月) 02:38:03.76ID:WjYAJtYt
都立高校から早慶上明 3年間累計
トップ3(日比谷西国立)
東大287、一橋大154、東工大88
早大1289、慶大917、上智大255、明治大1039
準トップ4(戸山青山八王子東立川)
東大57、一橋大94、東工大92
早大895、慶大412、上智大303、明治大1202
特別推進校7(新宿、駒場、小山台などの2番手校)
東大17、一橋大40、東工大53
早大858、慶大345、上智大426、明治大1588
推進校13(三田、豊多摩、北園などの3番手校)
東大3、一橋大8、東工大20
早大644、慶大133、上智大301、明治大1382 「ウチの娘に彼氏ができない!!」の
脚本、北川悦吏子(早稲田卒)だね。
主演の菅野美穂が水無瀬碧役で早稲田
卒の恋愛小説家だね。娘の浜辺美波の
空役が立青学院卒。
浜辺ちゃんがセリフで「国立受からな
いんなら、せめて私立の早稲田ぐらい」
って言ってたねww
ウィキペディアの澤柳政太郎の
三菱商業学校出身って
間違いじゃね?
(三菱商業学校のページ)
>>687
ウィキペディアのムサビ、多摩美の
ページに、北と金原追加しといた! 伊東玄朴については
確かに佐賀藩医、直正公侍医である事は
間違いないが、弘道館(好生館)の出身
や所属は不明なので、削除した。
・島本良順(1789-1848)
佐賀藩蘭学の開祖。医学寮(後、蘭学寮)
寮監。蓮池藩侍医。
【医学寮蘭学寮は大隈重信と同じ】
・伊東玄朴(1800-1871)
佐賀藩医。直正公侍医。
シーボルトに入門。
種痘所創設(東大医学部)。
・松本良順(1832-1907)
長崎海軍伝習所派遣生。
後、海軍伝習所から独立した医学伝習
所でボンベに付いて学ぶ。
緒方洪庵(適塾)の後の医学所(東大
医学部)頭取。長崎大学医学部創設者。
【海軍伝習所の派生が長崎英語伝習所で
あり大隈重信と同じ】
・永松東海(1840-1898)
好生館出身(医学寮蘭学寮)。
初代東京司薬場長。
【好生館=医学寮蘭学寮は大隈重信と同じ】
・相良知安(1836-1906)
弘道館、蘭学寮出身。
順天堂門下に入る。
初代第一大学区医学校校長(東大医学部)。
【弘道館、蘭学寮は大隈重信と同じ】
同人誌
名寄せ 同名異人先
→銀行で振込や入金処理に注意が必要。
日大に次いでマンモス。分母考えられない詩文洗顔の頂点。
Wikipediaで工作する奴のIPバレバレだな。
ブロック依頼だな。
本日、日本経済新聞夕刊
●首都圏を避け地元志向
大手予備校によると、受験生の間では
感染者数が多い首都圏の大学を避け、
地元大学を志願する傾向が強い。
厳しい経済状況を反映し、就職につな
がりやすい資格系学部も人気という。
コロナ禍は受験生の進路にも影響を
及ぼしている。
「本当は早稲田大に行きたかったが
東京は感染者が多い。親とも相談して
地元に残ることにした」。
名古屋市内の私立高校に通う女子生徒
(18)はため息をつく。
教育令とか見ると、
乙種が甲種より先に登録されていたり、
実業学校、高女、中学の登録順だったり、
文系、理系の登録順だったり、
第1大学区が東京、神奈川等だったり、
お前らのイメージと違うが、好きそうな
序列がたくさんあるぞ。
こんな登録順だぞ!
1小学校高等科
2 実業学校予科
3 実業学校乙種
4 実業学校甲種
5 実業補習学校
6 高等女学校
7 中学校(旧制)
8 7年制高等学校(旧制)尋常科
>>690
都立には小石川等中高一貫校もある。1学年の定員は日比谷、西、戸山、国立あたりの半分だが。 一般入試で入学したか否か問われる時代。
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33% *2位 実質1位
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
国教 175/600 29% *1位
文 465/660 70%
文構 535/860 62%
基幹 320/595 54%
創造 315/595 53%
先進 300/540 56%
人科 340/560 61%
スポ 150/400 38% *3位
【慶應】
文 580/800 73%
経済 630/1200 53%
法 460/1200 38% *3位 実質2位
商 600/1000 60%
医 66/110 60%
理工 650/932 70%
総政 225/425 53%
環境 225/425 53%
看護 70/100 70%
薬 150/210 71%
早稲田大学は昔、寺領だった。
一応、戦争で焼失したという可能性も
探ってみたけれどそれも無いね。
渋谷若木町に疎開した2万冊の文書が
焼失しているけれど大学設立関係の
文書では無いね。
0609r_report01_02.pdf
>>709
板舟事件関係の調書類を中心に焼失
したとあるので、やはり大学設立関
係の書類とは何ら関係ないね。 立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
行政(判任文官) @中央241 A明治84
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士) @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家) @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)
1位 東京帝国大学 5969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商大(高商) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理大(高師) 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外語 45
17位 立命館大学 26
18位 広島文理大(高師) 21
19位 慶応大学 18
20位 神戸商大(高商) 15
21位 専修大学 13
22位 大阪商大(高商) 12
23位 台北帝国大学 10
24位 北海道帝国大学 3
出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社)
村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
<<上場企業役員数・率 大学ベスト10>>
(下記参考2013.1.18)
< 役員数 > < 役員輩出率 >
■01慶応大学-1867 ■01一橋大学-76.0
■02早稲田大-1592 ■02慶応大学-56.1
■03東京大学-1446 ■03東京大学-54.0
■04中央大学--828 ■04京都大学-33.8
■05京都大学--744 ■05早稲田大-29.8
■06日本大学--650 ■06中央大学-29.4
■07明治大学--594 ■07神戸大学-19.9
■08一橋大学--472 ■08明治大学-18.6
■09同志社大--458 ■09名古屋大-17.3
■10関西学院--372 ■10関西学院-17.2
*役員数・・・・・・2007年-2012年の上場企業役員数の年平均.
*学生数・・・・・・2007年-2012年の大学別全学生数の年平均.
*役員輩出率・・役員数/学生数*1000.
1973年度入学者における 私大文系ランキング 全国版(蛍雪私大コース 72年1月号より)
@早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
A早稲田(法・商) 上智(外)
B早稲田(一文) 慶應義塾(商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
C中大(法)
D上智(経済) 同大(法・経済)
E関西学院(経済) 同大(商・文) 立命館(法)
F上智(法) 立教(経済) 関西学院(法・文)
G早稲田(教育) 上智(文) 明大(法・商) 立教(法) 慶應義塾(法) 中大(商) 日本女子(文) 関西学院(商) 立命館(経済)
H明大(政経) 青山学院(文) 立教(文) 中大(経済) 南山(経済) 関西学院(社会)
I青山学院(経済) 成蹊(法・経済) 関大(法)
J早稲田(二文) 明大(経営) 立教(社会) 学習院(法) 明治学院(文) 南山(外) 立命館(文)
K青山学院(法・経営) 学習院(文) 神奈川(外) 南山(文) 関大(経済・商) 立命館(経営)
L早稲田(社学) 明大(文) 法政(法) 学習院(経済) 南山(経営) 関大(文・社会) 立命館(産社) 天理(外) 同志社女(文) 西南学院(法・経済)
昭和12年の三菱系初任給
90円〜 東京帝大(工・医)
80円〜 東京帝大(法・経)、東京商科大(一橋)
75円〜 早稲田大(法・商・政経)、慶應義塾大(経・法)、神戸商業大(神大)
65円〜 横浜高商、名古屋高商、明治大、中央大、法政大
50円〜 大学専門部、高等専門学校等
35円〜 旧制中学程度
客観的に見て、今年で文と文構は入れ替わりそう
社学>法も常識となりそう
それぞれの思い入れはあるでしょうが
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経済630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
そりゃあ、氷の上ででんぐり返ししちまう
やつがいるくらいだからなww
本店で上司や役員にカツ揚げてる若手wwもいたしな。
明治学院
ヘボン塾が起源
フルベッキも創設に関与
最古のミッションスクール
初代開成高校校長高橋是清出身校
子どもが病気でもオクスまで行く本まで
書いてるのに親のお前は一体何やってんだ?
人の邪魔ばかりして
恥を知れ
タケカワユキヒデさんは、
芸大落ち横浜国大入学、仮面浪人後
上智文合格、早稲田一文合格、外大
合格。3校同時在籍後外大卒。
一橋は才能の重要な一局面たる寛大さを
持ち合わせていない。
>竹下本店は、11代当主から次期当主となる
>14代まで早大出身。次期当主の竹下正彦さ
>んは「旧ラベルは30年前のデザインで、そ
>ろそろ刷新したいと考えていた。12代蔵元
>でもあった竹下登は、昭和最後、平成最初
>の内閣総理大臣。平成最後、令和最初の年
>となる今年に、早大ゆかりの日本酒のラベル
>を変更するという偶然に縁を感じる」と語る。
(出典、高田馬場経済新聞)
うちのどこが勝ち組に見えるの?ww
(慶應医、慶應経済2人、慶應薬、慶應文通信輩出)
ヒトいるか、この中に?WWWW
>>749
週刊ダイヤモンドの慶應三田会特集、
立ち読みしてきたが。
早稲田は医師稲門会が水面下で動いてる
らしい。会長が早稲田と横市医学部を
卒業してる人みたいね。
記事には、大本命は女子医と書いてあった
が、俺は稲門医師会の幹部と話した時には
女子医は提携先としてはベスト中のベスト
だが、合併先としてはNGと言っていたよ。
あと、日医も候補で早稲田の附属高校から
推薦を増やしている、と書いてあった。
あと海外ではデューク大学医学部に留学生
を送り込む計画がある、と書いてあった。
田中総長も3年目だから、ま、近日中にまた
発表があるかもね。 あと、記事の中にダブル合格特集も
あったけど社学が善戦してた。
慶應法100%ー0%早稲田教育
慶應経済95%ー5%早稲田商
慶應経済90%ー10%早稲田社学
慶應商0%ー100%早稲田政経
慶應商73%ー27%早稲田商
慶應商50%ー50%早稲田社学
あとは、
慶應法100%ー0%早稲田商
慶應法97%ー3%早稲田法
慶應理工50%ー50%早稲田基幹理工
数値忘れたが、
慶應理工>>>早稲田先進理工
慶應理工>>>早稲田創造理工
早稲田文構>>慶應商
早稲田文構>>>慶應文
早稲田文>>>慶應文
マスコミの経営者もウィキペディアで
見たけれど、読売新聞の創業者の本野
とか適塾も出てるのね。
毎日新聞の主筆も慶應法出身から
スタートしてるし、政経も内実は苦し
いなww
桑田さんはランナーを出しても粘り強く
抑えていたがそういう打たれ強いタイプ
が必要。
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
早稲田大学文学部の人気AV女優
渡辺まお 女子校生中出し20連発
酒を飲むとスケベに豹変するエロ女 渡辺まお
渡辺まお 女子校生中出し20連発
酒を飲むとスケベに豹変するエロ女 渡辺まお
藤間田大学
((早大)武蔵国川越藤間村)
藤間義塾大学
((慶大)相模国南金目村)
三井住友銀行の高島頭取が早稲田仮面
京大法卒らしいね。
メガ頭取も順調。
みずほ→早稲田商
三井住友→京大法(早稲田)
りそな→早稲田法2人早稲田商1人
公立進学校校内実力テスト偏差値67
河合塾75.5に相当。マジで。
母集団が違う。
テイノウは受験勉強を人生の強みみたいな
もので補って成功者に勝とうとしてるけど
甘いよ。受験勉強って高校受験から始まる
からね。小学校生活とはどういうものなの
か、中学校生活とはどういうものなのか、
高校生活とはどういうものなのか、みんな
それぞれの過程でいくつの膨大な教科を勉
強し達成しないといけないのか。内申点は
何教科反映されるのか、いつから高校受験
に反映されるのか、高校生活のカリキュラム
はどうなっているのか。
全ての過程を経て大学受験なんだよ(推薦入
学含む)。
実態経験、生活感はどうなのか、とか家庭環
境、思春期の環境とかどうなのか。
全て自分と照らして考えてみ?
早稲田大学をナメる事なんかなくなると思うよ。
テイノウは受験勉強を人生の強みみたいな
もので補って成功者に勝とうとしてるけど
甘いよ。受験勉強って高校受験から始まる
からね。小学校生活とはどういうものなの
か、中学校生活とはどういうものなのか、
高校生活とはどういうものなのか、みんな
それぞれの過程でいくつの膨大な教科を勉
強し達成しないといけないのか。内申点は
何教科反映されるのか、いつから高校受験
に反映されるのか、高校生活のカリキュラム
はどうなっているのか。
全ての過程を経て大学受験なんだよ(推薦入
学含む)。
実態経験、生活感はどうなのか、とか家庭環
境、思春期の環境とかどうなのか。
全て自分と照らして考えてみ?
早稲田大学をナメる事なんかなくなると思うよ。
また早稲田
グーグル日本法人、代表に元P&Gジャパン社長の奥山氏
奥山 真司氏(おくやま・しんじ)89年(平元年)早大教育卒、プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(現P&Gジャパン)入社。08年P&Gの韓国法人社長。東京都出身。
一応、戦争で焼失したという可能性も
探ってみたけれどそれも無いね。
渋谷若木町に疎開した2万冊の文書が
焼失しているけれど大学設立関係の
文書では無いね。
0609r_report01_02.pdf
大隈重信が良い事を言ってる。
特にサイタマはもう早稲田じゃないw
サイタマから早稲田に直結するのはもう早稲田じゃない。
嫉妬なんか浴びるだけ浴びてナンボなもの。
回避すべきものではない。
嫉妬とかいって全体化してるが埼玉から入ってるのはお前だけだろがw
明日、大隈演説集買いに行こうかな。
改題ばかりの五木寛之より
よっぽどいい事言ってる気がする。
偉い人だしね。
この埼玉が。
歴史上の偉人を貶めるなw
不正な方法で早稲田に入りやがってw
国立 東工一橋
公立
都立
県立 秋田県立国際教養
府立 大阪府立
市立 大阪市立
私立 そうけーマーク
国立 東工一橋
公立
都立
県立 秋田県立国際教養
府立 大阪府立
市立 大阪市立
私立 そうけーマーク
人間って賢く生きても構わないが
欺いて生きてはダメなんだよ。
進化が本能だからね。
なんか政経、法、文、教育って慶應
落ち多そうだなwwwwww
慶應コンプ多そう。
商学部、国教はお金持ちの子弟
多いからのびのびしてるよ。
相手がどう思ってるのか、という
認識が著しく欠如している。
当方、早稲商卒だが、慶應通信で経済学部の
先生からオールAゲット!
慶應経済なんてこんなもん。
大島正克
早稲田大学商学部卒業
早稲田大学大学院商学研究科修士
早稲田大学大学院商学研究科博士
亜細亜大学経営学部長
亜細亜大学副学長
亜細亜大学学長
権丈英子
慶應義塾大学商学部卒業
慶應義塾大学大学院商学研究科博士
アムステルダム大学経済研究科博士
亜細亜大学副学長
15年くらい前に慶應より先に締結した
パリ政治学院とのダブルディグリー協定
のニュースが検索から抹消されたな。
ダメだな、隠してばかりで。
早稲田なんてデカイところは自慢して
ナンボだよ。
早稲田はパリ政治学院内に交換研究室
があるね。ダブルディグリーもsilsの前
に2007年頃からやってる。
ざまぁーーー慶應ww
森会長を辞めさせたくて仕方ない、
慶應軽量wwwww
ざまぁーwwwww
>>780
最初のオクス留学生が致遠館出身だね。
早稲田とは縁が深いね。 オクスの早稲田デーも慶應デーより
早く記念されてる。
ウチは残念ながら下がりフジ。
頑張って昇格した口だからね。
祖母の葬式の時、
親父が悔しそうに「上がりフジ」の
提灯タレてたww
慶應軽量ってこういう時、ウソ付くん
だなぁって思った。
卑しいよね、自分の身内も受け入れら
れないのだから。
恥ずかしいよ、こんな一家で。
その点、成り上がりでも早稲田に
入れて幸せだよ。
出自がいい分、ウソ付く必要無いからね。
大学は教育というよりは自ら進んで
勉強するところ。
待っている人には何も来ない。
脇山陽介
花水小学校
浜岳中学校
長崎に転居
東海大学
アイネス契約社員
蒸発ww
義人よ、
木谷、松尾知が学習院
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
という現実見ような。
佐藤義人よ、
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
という現実見ような。
佐藤義人よ、
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
という現実見ような。
義人目線だとこの辺りがやっと、なわけ。
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
義人目線だとこの辺りがやっと、なわけ。
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
柏木 神奈川大学
内藤 杏林大学文系
脇山、義人ちゃん、統合失調症
治ったかい?
現実が分かってよかったろ?ww
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
他方wwww
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
柏木 神奈川大学
野戸 神奈川大学
松本賢 神奈川大学大学院
内藤 杏林大学文系
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
他方wwww
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
市野 私立東京農業大学
柏木 神奈川大学
野戸 神奈川大学
松本賢 神奈川大学大学院
内藤 杏林大学文系
早稲田大学なら深山美弥さん(元は山本美弥)
ちなみに冤罪事捜査検事は早稲田大学法学部の深山美弥という人でして現在は冤罪事件に何の自責の念も感じずのうのうと弁護士生活をしているようです
プロ性犯罪被害者による離婚での財産分与を有利にすすめる為に虚偽告訴 深山美弥わいせつ9歳女児冤罪事件 岡山
最近は性犯罪よりも離婚財産分与交渉を有利に進める目的や示談金目当てで虚偽告訴をするプロ性犯罪被害者というのが社会問題化してきていますが、今回紹介する冤罪事件が正にそれです
☺事件名 深山美弥わいせつ9歳女児冤罪事件
岡山県岡山市 平成15年(2003年)
事件番号 岡山地方裁判所刑事部 平成16(わ)第650号
裁 判 官 大河三奈子
被告の弁 護 人 佐々木斉・清野幸代
☺被害の内容 45歳男性が養女となる9歳の娘に対して同娘の下着の中に手を入れた後、クリトリス 尿道 膣 肛門を指で撫でる 擦る 指を挿入する等の行為をし、そのあと同娘の胸を5回ほど服の上から揉みほぐした。 検察側はこれらの行為が常習的にあったと主張し、それを前提として起訴した模様
☺被告の主張 そのような事実はない。でっち上げ。被害者の娘の母親が離婚の財産分与交渉を有利に進めるために仕掛けたでっち上げ事件
被害者の主張 下着のパンツ1枚だけの状態の時に、被告人から上下上下と撫でるように5回以上動いて、女性器のところから肛門のとことまで触られた。肛門に指が入った感じがあって、ちくっとした痛みを感じ、「痛っ」と言ったけれど、被告人はやめてくれなかった。被告人が足の間から手を抜いてくれたので、やめてくれるかなと思ったら、次は肩を持ったまま手が胸の方にいって、グーパーをするように5回以上揉まれた。
シーツに白いべちゃっとしたヨーグルトのようなものがついていたことや、部屋に臭ティッシュが散らばっていたこともあった。お姉ちゃんとお風呂に入っているのを覗かれたこともある。
登場人物
1 被告 45歳の会社員男性 岡山市 今回の被害者9歳養女の母親と、離婚の財産分与を巡り双方弁護士を立て不動産を仮差押したりでドロドロと係争中
2 被害者 9歳の養女 岡山市の小学5年生?4年生? 平成15年当時で9歳(おそらく数えで10歳)なので平成5年生まれ?1993年生まれ? 平成15年当時で中学3年生の姉がいた模様 母親は5回目の結婚歴
3 被告の嫁であり被害者の母親 4回の離婚歴 岡山の結婚相談所ではトラブルメーカーで有名?事件の少し前までは財団法人に勤務 被告とは離婚の財産分与を巡り双方弁護士を立て不動産を仮差押したりでドロドロと係争中 被告からは家代と称して1130万円をもらいながら家の名義を夫婦共有にせず嫁名義にしており、その他金銭面でルーズなところがあり旦那となる被告とはトラブルが絶えなかった模様
4 被害者の姉であり被告の養女2
平成15年(2003年)当時で13歳の中学2年生
「妹が、シーツが汚れていると騒いだことがあった。シーツを外すとき、妙なにおいがして、これは精液ではないかと思った」と精液の匂いを分析した証言
4 捜査検事 山本美弥(現在 深山美弥)
中国人の商標法違反見逃しや国民保険料詐欺事件を故意に見逃したり、取調室内にて若い男性容疑者に猥褻な言動や行動をして国家賠償請求訴訟を複数されたりトラブルが多く、退職前は現場を外されていた。
検事時代の主な担当事件は、本件の他、JR西日本社員盗撮恐喝事件 中国人らによる商標法違反事件など
検事正を目指していたが挫折し現在は弁護士
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
西村が中央非法
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
高城 浪人慶応法
他方wwww
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
市野 私立東京農業大学
柏木 神奈川大学
野戸 神奈川大学
松本賢 神奈川大学大学院
内藤 杏林大学文系
ベネッセ駿台2020年度入試結果
慶應法〇早稲田法×36
慶應法×早稲田法〇33
慶應経済〇早稲田政経×107
慶應経済×早稲田政経〇30
慶應経済〇早稲田商×71
慶應経済×早稲田商〇39
慶應商〇早稲田政経×105
慶應商×早稲田政経〇13
慶應商〇早稲田商×110
慶應商×早稲田商〇39
慶應文〇早稲田文×131
慶應文×早稲田文〇31
慶應文〇早稲田文構×108
慶應文×早稲田文構〇21
慶應文〇早稲田教育×67
慶應文×早稲田教育〇25
慶應理工〇早稲田基幹理工×104
慶應理工×早稲田基幹理工〇51
慶應理工〇早稲田先進理工×92
慶應理工×早稲田先進理工〇77
慶應理工〇早稲田創造理工×34
慶應理工×早稲田創造理工〇76
合計
慶應〇早稲田×965
慶應×早稲田〇435
北海道大学(北海道の高校同士で比較)
札幌東高校
東大0 北大75 早大2 慶大0
札幌南高校
東大18 北大69 早大14 慶大5
東北大学(宮城県の高校同士で比較)
仙台第三高校
東大0 東北大43 早大1 慶大6
仙台第二高校
東大12 東北大95 早大18 慶大6
大阪大学(奈良県の高校同士で比較)
畝傍高校
東大0 阪大30 早大1 慶大1
東大寺学園高校
東大36 阪大15 早大37 慶大22
九州大学(福岡県の高校同士で比較)
九州産業大附属九州
東大0 九州大23 早大0 慶大0
久留米大附設高校
東大31 九州大35 早大21 慶大18
大津が浪人ICU
下條が上智アフリカ語
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
西村が中央非法
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
高城が浪人慶応法
他方wwww
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
市野 私立東京農業大学
柏木 神奈川大学
野戸 神奈川大学
松本賢 神奈川大学大学院
内藤 杏林大学文系
大津が浪人ICU
下條が上智アフリカ語
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
西村が中央非法
一方、
田、俺が現役早稲商
植田が現役社学
高城が浪人慶応法
村松が慶応理工(慶応女子)
近藤が慶応理工
他方wwww
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
市野 私立東京農業大学
柏木 神奈川大学
野戸 神奈川大学
松本賢 神奈川大学大学院
内藤 杏林大学文系
大津が浪人ICU
下條が上智アフリカ語
木谷、松尾知が学習院
羽生が立教
成川が浪人横国
寺田が関西外語
江口が法政
大橋亮が明治
田中菜が国学院
松尾淳が浪人青学
神野が浪人上智
西村が中央非法
一方、
田、藤間が現役早稲商
植田が現役社学
日比谷が慶応文
高城が浪人慶応法
村松が慶応理工(慶応女子)
近藤が慶応理工
他方wwww
羽根 関東学院短大
脇山 東海大学
市野 私立東京農業大学
柏木 神奈川大学
野戸 神奈川大学
松本賢 神奈川大学大学院
内藤 杏林大学文系
北京大学にある「早大櫻」
日経社長早稲田政経キタ――(゚∀゚)――!!
日本経済新聞社社長に長谷部氏昇格 岡田氏は会長に
長谷部 剛氏(はせべ・つよし)80年(昭55年)早大政経卒、日本経済新聞社入社。12年常務、15年専務、20年副社長。青森県出身。
みずほ新頭取慶応商キタ――(゚∀゚)――!!
みずほ証券新社長慶応経済キタ――(゚∀゚)――!!
みずほ銀の加藤次期頭取「次世代金融へ転換進める」
一方、みずほ証券の社長には同社の浜本吉郎常務執行役員(54)が昇格する。
加藤 勝彦氏(かとう・まさひこ)88年(昭63年)慶大商卒、富士銀行(現みずほ銀行)入行。18年執行役員、20年常務執行役員。
浜本 吉郎氏(はまもと・よしろう)90年(平成2年)慶大経卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。18年みずほセキュリティーズアジア社長、19年みずほ証券執行役員、20年常務執行役員。
藤原さんは順調に銀行会長になったね。
近々FG会長と兼務だろうね。
藤原氏は銀行本体の会長職と
FG副会長職兼務だね。凄い。
1,000RT 【早慶W合格】進学先はどっち(アンケ/悩み相談)【早稲田政治経済or慶應経済学部、法】 ダウンロード&関連動画>>
三越伊勢丹HD社長、早稲商卒の小柴さん以来の早稲法だね。
大隈重信の三越支援の息吹だね。
河合塾偏差値文系トップは、
早稲田大学商学部と
早稲田大学社会科学部
河合塾文系偏差値最高峰
3方式で偏差値70のオンパレード
早稲田大学商学部
しかし、みずほ銀行のシステム障害、人事異動が
この前出たばかりだから責任の所在が微妙だね。
銀行内部では発令が出ると、原則もうその職の
立場ではなくなるからね。
と言っても、新任の加藤頭取が責任取るのもかわい
そうだし、頭取を退任して会長になる藤原氏もいい
迷惑だし。
ま、システム担当役員やシステム部長の減給は必至だがなww
ま、主にATMのシステム障害であって為替等の
勘定系システムのトラブルじゃないからね。
少し周りが騒ぎ過ぎ。
IBも為替も機能してたのなら、よくあるトラブル
ぐらいの認識で良い気がする。ATMならコンビニにも
あるし、他銀行のATMだって使えるからね。
そもそも人間が作りだしたATMに頼り過ぎて
機械に翻弄される人間たちっていうのが滑稽過ぎる。
こういう人間のロゴスで作り上げたシステムっていうのは
一度崩壊すると、機械やシステムに翻弄される事になる
いい教訓。電車の遅延とかもそう。
我々、人間はロゴス+パトスであり、パトスに訴えかけるような
経営努力を常にして行かなければならない。
良い文化構想、文明構築を練って欲しいね。
早稲田大学
「大学令による私立大学設立認可の第1号」の文言
出典:昔の国立公文書館デジタルアーカイブ
早稲田大学上奏裁可書No.23(原本)
大正9年1月30日裁可
大正9年2月2日指令日 【閲覧注意】清純女子高生本物レイプ
1.スカートをめくられパンティ全開
2.レイパー、胸に吸い付く
3.パンティを脱がされる
4.いよいよティンコ挿入態勢
5.ティンコ挿入
6.事が終わりオトコの体液がスカートにこびり付く
第三十四回Neesima Room企画展シンポジウム
「早稲田と同志社-創立者の想いと交流から-」
025000290009.pdf
出典:同志社大学学術リポジトリ
「東京専門学校の創立とその理念」
025000290010.pdf
出典:同志社大学同志社社史資料センター
オックスフォード大学リチャードソン総長の
基調講演終わったね。
ブルー・スカイ・リサーチの重要性を説いて
いたね。
新型コロナのパンデミックは、まず政府ありき
だから協調が難しかった、と言っていた。
オックスフォードには大勢の優秀なOBOGが
いてこれらの人々が社会に出てまた大学に戻っ
てくるというような相乗的な流れが出来るのが
理想と語っていた。これは早稲田と同じ考えだ
よね。
最後に、パンデミックに対して今後はあらゆる
産業や大学が相互に協調し合う事がさらに重要だ、
と言っていたね。
それにしても、こういう講演は反日の謀反者が
国内にウジャウジャいるから無事開催されるまで
はヒヤヒヤするね。
良かった、良かった。無事成功を収めて。
みずほ銀行のシステム担当役員
片野健氏なんだね。
一橋か慶應かな。
4月からは運用と投資にかかわる2部門を廃止し「インベストメント・マネジメント部門」を新設。南村芳寛氏(55)が同部門を率い、運用部門の中核子会社野村アセットマネジメントの社長には同社副社長の小池広靖氏(53)が昇格する。
◇野村アセットマネジメント
小池広靖氏(こいけ・ひろやす)90年(平2年)早大法卒、野村証券入社、16年執行役員、18年常務、20年野村アセットマネジメント副社長。東京都出身。53歳
(4月1日就任。中川順子社長は取締役会長に)
野村アセット 新社長 早稲田法
今年に入ってから早稲田新社長が目立ちますね
BCG グーグル 伊藤忠 日経 鹿島 野村アセットマネジメント
■早稲田大学と東京大学の密接不可分な関係
・東京大学初代総長加藤弘之銅像・・・早稲田大学校賓朝倉文夫作。東大地下貯蔵庫に大事に保管。
・東大医学部学長青山胤通銅像・・・早稲田大学創立者・初代総長大隈重信の主治医。
・東京大学初代予備門長服部一三・・・致遠館(早稲田大学の前身、大隈重信の母校)出身。
・東京大学大寮長中島永元・・・弘道館(早稲田大学の前身、大隈重信の母校)出身。
・東京大学安田講堂・・・早稲田大学初代校賓安田善次郎の寄附。
・東京大学正門・・・早稲田大学教授伊東忠太作。
・東京大学の歌「大空と」・・・早稲田大学文学部出身北原白秋作詞。
・東京大学本郷キャンパス心字の池・・・夏目漱石三四郎。夏目漱石は東京専門学校(早稲田大学)講師、早稲田に邸宅。
・東京大学本郷キャンパス福武ホール・・・早稲田大学理工学部出身福武書店(ベネッセ)創業者福武総一郎が寄付。
・東京大学本郷キャンパスバカ田大学講座・・・早稲田大学のパロディ、天才バカボンのバカ田大学。
□早稲田大学と京都大学の密接な関係
・京都帝国大学初代学長内定大西祝・・・東京専門学校(早稲田大学)出身。
・京都帝国大学初代事務局長中川小十郎・・・東京専門学校(早稲田大学)出身。
・旧制第三高校(京都大学)初代校長折田彦一銅像・・・致遠館(早稲田大学の前身、大隈重信の母校)出身。毎年ペンキやコスプレで荒らされる事で有名。現在は地下貯蔵庫に保管。
・大阪専門学校(京都大学の前身)・・・東の東京専門学校(早稲田大学)と対の関係。
■早稲田大学出身の政府系金融機関
中国銀行(Bank of China)設立準備委員長 金邦平
中国銀行(Bank of China)総裁 李偉士
中国工商銀行(世界最大の銀行)総裁 李偉士
日本政策投資銀行(DBJ)設立・総裁 小林中
商工中金 社長 関根正裕
日本銀行(2部上場) 副総裁 若田部昌澄
□北原白秋の代表作・・・早稲田大学文学部英文科卒
東京大学の歌「大空と」
旧東京教育大学校歌(現筑波大学)「青雲の空に高く」
同志社大学歌
東洋英和女学院校歌
駒澤大学校歌
神奈川県立湘南高等学校校歌
四天王寺中学校・高等学校校歌
宝仙学園中学校・高等学校校歌
■早稲田大学OBが創設した財閥 企業グループ
伊藤博文(早稲田大学初代校賓) 初代内閣総理大臣
安田善次郎(早稲田大学初代校賓) 安田財閥創設、安田銀行(みずほ銀行)創業
前島密(早稲田大学校長) 郵便局創設、郵便報知新聞(読売新聞、スポーツ報知)創立
柳田藤吉(理事) 根室銀行(現みずほ銀行)創業
李 大サ 中華人民共和国(中国)を建国した中国共産党創設者
堤康次郎 西武グループ創設
新井章治 東京電灯(日本初の電力会社)創設、東京電力創設
早川徳次 東京地下鉄道(東京メトロ)創業、地下鉄の父
小林中 日本開発銀行(日本政策投資銀行)創設
美土路昌一 全日空(ANA)創業
勝田泰久 りそなホールディングス(りそな銀行)創設
原富太郎 横浜興信銀行(横浜銀行)初代頭取、横浜三渓園創設
鹿内信隆 フジテレビ、ニッポン放送創設
萩元晴彦 テレビマンユニオン(日本初の独立系制作プロダクション)創設
重光武雄 ロッテグループ創設
李秉普@ サムスングループ創設
井深大、出井伸之 ソニー(SONY)創設
山内溥 任天堂創業家(中興の祖)
本庄正則 伊藤園、タリーズコーヒー創業
大原孫三郎 クラボウ、クラレ、中国銀行、中国電力、大原美術館創設
北玲吉 多摩帝国美術学校(多摩美術大学)創設
金原省吾 帝国美術学校(武蔵野美術大学)創設
高田勇道 東京富士短期大学創設
高田早苗(早稲田大学創設者の一人)日清印刷(大日本印刷)創設
柳井正 ファーストリテイリング(ユニクロで有名)創設
吉原信之 三陽商会(バーバリーで有名)創設
下村彦右衛門正啓 大丸呉服店(大丸百貨店)創業
飯田新一 高島屋(高島屋デパート)創業家
相馬愛蔵 新宿中村屋(カレー、和菓子で有名)創業
岡田卓也 イオングループ(ジャスコ、イオンモールで有名)創業
福武總一郎 福武書店(ベネッセ)創業
飛田穂洲 日本学生野球協会創設、ワセダ式スコアブック(のちのスコアブック)創設、学生野球の父
安部磯雄(東京専門学校教授) 大日本体育協会創立、早稲田大学野球部創設、日本野球の父
村上太一 リブセンス創業(最年少上場)
「当時、私学においては商学部は、明治大学の開講一年前の明治三十六年に早稲田大学の高等予科に開講されていた」
(明治大学百年史 第三巻 通史編T、575ページ)
さすが、世界基準の早稲田大学。
気の毒だけれど
認可書を貰えなかった大学には
わざわざ行く気になれないよな。
みずほ、頭取交代延期で調星 システム障害対応で異例の事態に
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、4月1日付で予定していたみずほ銀行の藤原弘治頭取の交代を延期する調整に入ったことが15日、分かった。4度続いたシステム障害を受け、頭取以下の銀行役員を含めて体制刷新を凍結し、再発防止に注力するのが妥当と判断したもようだ。発表済みのトップ交代の延期は異例。近く正式決定する。
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、4月1日付で予定していたみずほ銀行の藤原弘治頭取の交代を延期する調整に入ったことが15日、分かった。4度続いたシステム障害を受け、頭取以下の銀行役員を含めて体制刷新を凍結し、再発防止に注力するのが妥当と判断したもようだ。発表済みのトップ交代の延期は異例。近く正式決定する。
みずほ銀行を巡っては、金融庁が銀行法に基づく報告命令を出し、原因や再発防止策の報告を求めている。藤原氏は再発防止への道筋を付け次第、退任する方針。
みずほFGは障害発生前、みずほ銀の加藤勝彦常務執行役員が頭取に昇格する人事を発表していた。
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▲▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
河合塾がどこまで品評性があるかにもよるが、早稲田の4学部(政経、法、商、社学)の
過去5ヶ間年のデータを見ると、政経でも3学科のうち国際政経が1度だけだが67.5がある。
商学部も67.5の評価の時がある。
その中で社学だけが過去5年間で70.0を維持しているのだが、これが実に驚きだと思っていて、それも安定している。
4学部でも法の凋落が激しいことにも驚きだ。
みずほフィナンシャルグループ社長
→弱小である、みずほ証券上がり
みずほ頭取
→早稲田商卒の最年少頭取(当時)
みずほ副頭取
→営業畑の慶應商卒
実に頼りないメンバーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
大丈夫か??WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
システム障害への対応を優先するため、4月1日に予定していたみずほ銀行の頭取交代人事は取り消す。みずほFGはシステム障害が発生する前の2月19日に藤原弘治頭取がみずほ銀行会長に就き、後任に加藤勝彦常務執行役員が昇格する人事を発表していた。当面は藤原頭取が続投し、次期頭取に就任予定だった加藤勝彦常務執行役員は副頭取になる。坂井社長は「加藤氏が頭取になるのは基本的な方向感だ」と述べた。
>>898
みずほ証券は好調
みずほ証券は構造改革で収益力が増し、2020年度に経常利益1300億円を視野に入れる。23年度を最終年とする5カ年経営計画で経常利益1000億円を目標に掲げる中、上期の実績は823億円と、早くも1000億円を達成する見込みだ。今後安定的に1000億円以上を稼げる収益体質を目指す。
みずほを支えているのは銀行では無くむしろ証券
証券社長が持株社長になるのは自然 みずほFG坂井社長、全銀協会長就任見送り ATM障害
全銀協会長はどうなるんだろうか
みずほ銀行は藤原弘治頭取が4月に会長となり、後任に加藤勝彦(まさひこ)・常務執行役員が就く人事を2月に発表していた。これを撤回し、藤原氏が続投、加藤氏は4月から副頭取になる。坂井氏は「(再発防止策などが固まれば加藤氏が)頭取に就任する方向ではないかと考えている」と述べた。
慶応商卒が頭取になるのは6月末の株主総会日あたりかな
藤原頭取の会長就任はおそらく無くなっただろうね
その代わり頭取を3か月間延長と
>>906
――今期の業績をどうとらえていますか。
厳しい時代だ。上期の純粋な証券ビジネス(投資銀行、市場部門、リテール部門の収益合算)私どもは307億円で、天下の野村さんが523億円、大和さんは176億円。このうち投資銀行とかマーケットのホールセールは、それぞれ特徴の違いはありますが。
各社さん似ているのは、あの野村さんでも(リテール部門の収益が)半期100億円ぐらいまで落ちてきた。私どももやっぱり(2019年3月期の)第4四半期、(2020年3月期の)第1四半期の赤字をようやく第2四半期から挽回して、なんとかやっている。
――中間期の数字だけをみると、みずほ証券は野村に次ぐ2番目の業績といえそうです。
そうなんですよね。去年はそこまでいけてなかったんですが。局面にもよります。ただ実力的に「(それで)証券会社だったの?」と言われるような(低い収益)レベルじゃない。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/22734 慶応経済卒全銀会長続投キタ――(゚∀゚)――!!
三菱UFJの三毛氏続投へ 全銀協会長、18日に協議
みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長が17日の会見で、内定していた全国銀行協会の会長就任を当面見合わせると表明したことを受け、全銀協は18日の理事会で対応を協議する。現在の三毛兼承会長(三菱UFJ銀行頭取)が当面続投する方向だ。
全銀協会長職はメガバンク3行が1年ごとに持ち回りで引き受けているが、「準備に半年かかる」(関係者)とされる。三毛氏は4月1日付で、親会社の三菱UFJフィナンシャル・グループ会長となる。
早稲田の国語
早稲田の日本史
早稲田の英語
赤本シリーズ
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
もっと、もう少し分かりやすく書いて。
スラングは苦手。
当方、庶民。
めぐちゃん、告白やSEXやペッティング後の
穏やかな生活もあるんだよ。
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
俺は、庶民だからスラングは読めない。
もう少し分かりやすく書いてくれ。
俺とめぐちゃん
メール 済
告白 済
電話 済
馬場歩き 済
SEX 済
デート 済
手繋ぎ 済
写真 済
俺とめぐちゃん
メール 済
告白 済
電話 済
馬場歩き 済
キス 済
お風呂 済
SEX 済
デート 済
手繋ぎ 済
けんか 済
食事 済
写真 済
渡辺康磨氏
http://www.self-c.net/profile/
学歴
'54 年 3 月 慶応義塾高等学校卒業
'54 年 4 月 慶應義塾大学経済学部入学
'58 年 3 月 慶應義塾大学経済学部卒業
'66 年 4 月 立教大学文学部教育学科3年編入
'68 年 3 月 立教大学文学部教育学科卒業
'71 年 4 月 立教大学文学部大学院組織神学修士課程入学
'75 年 3 月 立教大学文学部大学院組織神学修士課程修了
'75 年 4 月 ドイツ・ミュンスター大学福音主義神学部入学
'78 年 3 月 ドイツ・ミュンスター大学新約学及び牧会心理学研究修了 三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
千葉県知事、早稲田政経来たーーー!!!
神奈川県知事 早稲田政経
千葉県知事 早稲田政経
千葉県知事 早稲田政経来たーーー!!!
千葉銀行会長 早稲田政経来たーーー!!
千葉銀行頭取 早稲田商来たーーー!!
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
横国アワレww
横浜国立大学経済学部
上智大学経済学部75%入学
早稲田大学商学部100%入学
慶應義塾大学経済学部100%入学
悲報】慶應経済、蹴られまくり。早稲田政経に持って行かれたか。
慶應経済A方式の補欠Fランクまで繰上げ済み
早稲田政経に合格者上位層持っていかれたな
これからさらに政経の補欠繰り上げと国立後期合格発表と玉突き辞退が待ち受けている
慶應経済は定員割れの危機に直面
(3月9日時点で経済A方式の全補欠248人中213人(86%)まで繰り上がってて更進がストップしてるけど、これってまさか3月10日の東大京大合格発表に伴う入学辞退を反映していない状況。
慶應経済A方式の補欠全員繰り上がりと定員割れは確実か。)
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kyoka/ 306名無しなのに合格2021/03/21(日) 08:13:00.31ID:3yJF6/Iw>>312
>>280
慶応医は現時点(3/18現在)で32名も繰り上げ合格させてるやん。 三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
全銀協会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
lud20220107003620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1593934857/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田大学 学部カースト Part18 YouTube動画>3本 ->画像>85枚 」を見た人も見ています:
・早稲田大学 学部カースト
・早稲田大学 学部カースト Part8
・早稲田大学 学部カースト Part19
・早稲田大学 学部カースト Part18
・早稲田大学 学部カースト Part9
・早稲田大学 学部カースト Part21
・早稲田大学 学部カースト Part24
・早稲田大学 学部カースト Part13 (社学&マーチは出入り禁止)
・早稲田大学 学部カースト Part12 (社学&マーチは出入り禁止)
・早稲田大学の学部カーストってマジ地獄なんですか?
・慶應義塾大学 学部カースト Part1
・早稲田大学 学部別 就職率ランキング
・早稲田大学 学部別 就職率ランキング
・早稲田大学 学部別 就職率ランキング
・早稲田大学ロースクール
・【論文コピペ問題】 レアケースではなく、氷山の一角か・・・「早稲田大学理工学部」
・【1972年以来45年ぶり】早稲田大学グリークラブ ー ハーバード大学グリークラブ ジョイントコンサート
・【名門】早稲田大学けものフレンズ研究会、鈴木絢音&佐々木琴子出演の舞台けものフレンズ2の素晴らしさと、新人ペアの可愛さをツイート
・早稲田大学野球部
・早稲田大学教育学部
・早稲田大学商学部
・早稲田大学社会科学部
・早稲田大学商学部
・早稲田大学の学部序列
・早稲田大学法学部って
・早稲田大学VS大阪大学
・早稲田大学応援部4
・早稲田大学社会科学部って
・早稲田大学医学部誕生か
・早稲田大学 推薦6割へ
・早稲田大学社会科学部の魅力
・早稲田大学医学部 part2
・早稲田大学 人間科学の英語
・早稲田大学政治経済学部
・早稲田大学社会科学部社会科学科
・早稲田大学政治経済学部
・早稲田大学法学部って高学歴?
・中央大学 vs 早稲田大学
・早稲田大学 vs 同志社大学
・イオン水と早稲田大学。
・いうて早稲田大学社会科学部は
・早稲田大学創造理工学部って
・早稲田大学 政治経済ゼミ
・早稲田大学人間科学部 Part48
・第100代総理大臣→早稲田大学
・早稲田大学早稲田学部早稲田学科
・早稲田大学 教育学部 いる?
・早稲田大学政治経済学部に受かった
・早稲田コンプが激しい大学
・早稲田大学法学部の学生に助けを求む
・早稲田大学法学部志望なのだが
・2/15 早稲田大学法学部受験スレ
・子だくさん早稲田大学卒の男親
・明治大学「早稲田大学研究会」
・早稲田大学医学部、ついに誕生か
・琉球大学人文>>>早稲田商
・早稲田大学文学部・文化構想学部
・早稲田大学の学部別就職率 最新版
・早稲田大学文学部だけど質問ください
・早稲田大学文化構想学部は実質二文
・早稲田大学法学部卒の岡尚大ですが
・早稲田大学第一文学部 ←どんなイメージ?
・早稲田大学人間科学部eスクールPart5
・早稲田大学政治経済学部 ←ダサくね?
・【公文書】早稲田大学>慶應義塾大学
・早稲田大学文学部一般合格したけど質問ある?
05:30:09 up 39 days, 6:33, 0 users, load average: 6.48, 7.33, 7.62
in 0.028940916061401 sec
@0.028940916061401@0b7 on 022119
|