合格者辞退人数
16位:早稲田大学(9,791人)
504位:東北大学(95人)
誰も悩まない
このふたつで悩んでいる時点で優秀。
東北は共通テストで社会二科目だし、数学もあるし、入試自体は準備はいる。
関東からの受験生も多く、カリキュラムが国立大学型の高校で、東大や一橋東工大届かない場合のサードチョイスに選ばれるのが東北。
アカデミックなスタディができてもスマートに振るまえなければ形なしになる
2021年 浦和高校 大学進学者数
東京大学 46 (46)
東北大学 37 (37)
一橋大学 19 (19)
筑波大学 16 (19)
東京工業大学 14 (14)
千葉大学 13 (14)
北海道大学 10 (12)
横浜国立大学 10 (21)
京都大学 10 (10)
大阪大学 8 (10)
早稲田大学 43
慶應義塾大学 31
東京理科大学 18
中央大学 11
明治大学 10
( )は合格者数
----訂正---
2021年 浦和高校 大学進学者数(当校HPより)
東京大学 46
東北大学 37
一橋大学 19
筑波大学 16
東京工業大学 14
千葉大学 13
北海道大学 10
横浜国立大学 10
京都大学 10
大阪大学 8
早稲田大学 43
慶應義塾大学 31
東京理科大学 18
明治大学 11
中央大学 10
日本大学卒のわい、早稲田を下に見てる
これまでもこれからも絶対下に見て生きていく
よここく■サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』
〜首都圏国公立VS有名私大〜
○慶應義塾大商100% vs 横浜国立大経営0%●
○慶應義塾大理工82% vs 横浜国立大理工18%●
○東京外国語大88% vs 早稲田大国教12%●
○東京外国語大83% vs ICU教養17%●
○東京外国語大95% vs 上智大外国語5%●
○東京学芸大教育79% vs 早稲田大教育21%●
○早稲田大創造70% vs 千葉大工30%●
○千葉大法経64% vs 中央大法36%●
○千葉大法経100% vs 明治大法0%●
○中央大法67% vs 首都大学東京都市教養33%●
悩まないことを悩むことにする
これが早稲田の手口。
だから万年、東京六大学の恥部とされ続ける
旧帝>地方国立大≧私大。以上。