理一って1000人募集して倍率3.0でセンターの足切りだろ?
3000人が二次試験を受けるわけだ
二次受験者の3人に1人は受かる
九大医はもっと大変なんじゃね?
難しいが漠然じゃない?
問題の難易度・募集定員に対しての倍率からくる難しさなのか
>>4 理一は2.5倍
でも倍率と難易度ほそこまで関係ない
京医や阪医は理一より倍率低いし3.5倍の理二の方が合格点低いからな
理一は上位層がめちゃめちゃ強いけど下位層はそんなでもないし、受かるだけなら理一の方が簡単でしょ
桜蔭高校(私・東京)63
栄光学園高校(私・神奈川)62
駒場東邦高校(私・東京)52
海城高校(私・東京)49
日比谷高校(公・東京)43
東京学芸大学附属高校(国・東京)43
ラ・サール高
理1 B判定ライン 64 C判定ライン60
九医 B判定ライン 67 C判定ライン64
去年の駿台全国のデータな
個人的には九医だと思うよ
九医は2次が高得点必要で失敗できないタイプだから、
メンタルの管理とかで失敗すれば理1よりかなり落ちやすい試験だと思う
つーか東大受験生でも受かるか否かぐらいの層はセンター85パーぐらいなのも珍しくない
予備校発表の合格者平均だと理1は随分見栄えいいけどさ
>>14 全く説得力ないぞ
センター85以下だと理一はほぼ受からんし理一の合格点が低いからって取らなきゃいけない問題決まってるからな
そもそもセンターの得点比率が低い理一に負けてる時点で理一の方が難しい
東大模試の合格者平均偏差値なら理1は60弱ぐらいやけど、
合否分布を見れば下位合格者は50台前半でも割と受かってる
このように理1は上から下まで広いというわけや
ギリギリ受かる難度で九大医より上とは過大評価過ぎる
募集人数多いから判定ラインの幅も大きいし、
だからC判定ラインで60ジャストぐらいなんだということぐらい読み取ろうね
河合塾合格者平均偏差値
東大理1 72.2
九大医 70.9
九大医でここまで争いになるということは東北大医だと理1に負けているのは確定ということ?
優秀層は圧倒的に理1が上で勝負になってない気がする。
入るのは定員ガバガバの理1のほうが入りやすいだろう。
平均レベルは理1だろう。
九大医学部でも東大と張り合うような難易度なんだな
何となく東大より旧帝大医学部の方が難しいと思ってた
ご近所の世間的評価は 九大医>>熊大医≒東大理一≧長崎大医≒東大理二>京大理・工・農≒鹿児島大医
なお九州在住の私的な意見だということは大いに認めるw
ま〜たボーダーと平均の区別がつかない東大カルトw
理T上位100人とか理V相当なんだからそりゃ平均は上がるだろ
普段偏差値で優位性を主張してるくせに
>>13とかのデータはスルーするダブスタ頭の弱さ
>>24 九大医って上位層皆無なんですか!?
センター比率が高いのにセンター平均でボロ負けてる
もちろん二次平均もボロ負け
理一の上位層は厚いとしてもボーダー層で逆転してる根拠なし笑
もしかして君東大コンプのコピペマンかな?
>>22 悪いなあ 君じゃ永久に縁がない模試だから話題に乗れへんで
理一の下位100人と比べないと意味ないんじゃないの
どちらに値打ちあるかといえば断然九大医だと思うのは俺だけだろうか?
>>35 人による
データで負けたから個人の感想論って見苦しいぞ医学部信者さんよ
>>36 データなら東大理一ボーダーより九大医ボーダーの方が上じゃないの?
数学オリンピック金メダリストは過去26人いて進学先は
理一 18
理三 2
文一 1
文二 1
他大 4(ほとんど海外)
トップ層は京大医すら見向きもしない